JP2024016229A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024016229A
JP2024016229A JP2023192404A JP2023192404A JP2024016229A JP 2024016229 A JP2024016229 A JP 2024016229A JP 2023192404 A JP2023192404 A JP 2023192404A JP 2023192404 A JP2023192404 A JP 2023192404A JP 2024016229 A JP2024016229 A JP 2024016229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
display unit
display device
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023192404A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシスカ ジョーンズ,マリア
Francisca Jones Maria
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2024016229A publication Critical patent/JP2024016229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0252Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for personal computers, e.g. laptops, notebooks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】簡便に用いることできるディスプレイ装置を提供する。【解決手段】ディスプレイ装置は、折り畳み可能なディスプレイ構造を形成し、各ディスプレイユニット1は、ユーザー入力能力を有するディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含み、前記ディスプレイユニットが該マウントユニット2内で折り畳まれた場合に、前記ディスプレイユニットを受容及び保持するように適合され、前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含み、前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である。【選択図】図1

Description

本発明はディスプレイ装置に関する。
ディスプレイ装置は、携帯電話やタブレットコンピュータ装置といった携帯装置等幅広い装置において用いられている。携帯装置の設計者にとっての課題は、軽量で、バッテリ効率が良く、簡便に用いることできるディスプレイ装置を設計することである。
本発明は、折り畳み可能なディスプレイ構造を形成するために、それぞれが互いにヒンジ連結された複数のディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットのそれぞれは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、複数のディスプレイユニットと、マウントユニットであって、前記ディスプレイユニットが該マウントユニット内で折り畳まれた場合に、前記ディスプレイユニットを受容及び保持するように適合され、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが前記マウントユニット内で受容及び保持された場合に、前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含むディスプレイ装置であって、前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置を提供する。
本発明はまた、少なくとも1つのディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットは、ユーザー入力機能を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、少なくとも1つのディスプレイユニットと、前記ディスプレイユニットの少なくとも周縁部を受容及び支持するためのディスプレイフレーム構造と、マウントユニットであって、該マウントユニットは、該マウントユニット内で前記ディスプレイフレーム構造を受容及び保持するように構成され、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが前記マウントユニット内で受容された場合に、前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含むディスプレイ装置であって、前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニットから取り外し可能である、ディスプレイ装置を提供する。
本発明はまた、複数のディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットのそれぞれは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、複数のディスプレイユニットと、前記ディスプレイユニットのそれぞれの少なくとも周縁部を受容及び支持するためのディスプレイフレーム構造を含むマウントユニットであって、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが該マウントユニットによって受容された場合に前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含むディスプレイ装置であって、前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニットから取り外し可能である、ディスプレイ装置を提供する。
本発明はまた、複数のディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットのそれぞれは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、ディスプレイユニットと、ヒンジ領域と、該ヒンジ領域にヒンジ接続される複数のフレームとを含むマウントユニットであって、該フレームのそれぞれは、ディスプレイユニットを受容及び保持するように構成され、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが該マウントユニットによって受容された場合に前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含むディスプレイ装置であって、前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置を提供する。
本発明はまた、少なくとも1つのディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、少なくとも1つのディスプレイユニットと、マウントユニットであって、該マウントユニットは内部に収容された前記ディスプレイユニットを受容及び保持し、該マウントユニットは、前記少なくとも1つのディスプレイユニットが該マウントユニットに収容されて受容及び保持された場合に前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記少なくとも1つのディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含むディスプレイ装置であって、前記少なくとも1つのディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置を提供する。
本発明はまた、ディスプレイ装置であって、当該ディスプレイ装置は複数のディスプレイユニットを含み、該ディスプレイユニットのそれぞれは、少なくとも1つの他のディスプレイが隣接して配置された場合に検出する検出器アレンジメントと、少なくとも1つの隣接するディスプレイユニットにディスプレイ同期情報を通信する無線トランシーバと、前記ディスプレイユニットを制御して、連続する情報部分を含む情報を表示させ、前記隣接するディスプレイユニットに連続する情報部分として情報部分を表示させるように構成されたディスプレイコントローラと、を含む、ディスプレイ装置を提供する。
本発明はまた、ディスプレイユニットであって、第1の面にある第1のディスプレイと、第2の面にある第2のディスプレイと、前記第1のディスプレイ又は前記第2のディスプレイが上側を向くように当該ディスプレイユニットがひっくり返されたことを検出する検出アレンジメントと、前記検出アレンジメントの検出に対応して、前記第1のディスプレイ及び前記第2のディスプレイを制御して、前記第1のディスプレイ又は前記第2のディスプレイが上側を向いている場合に連続する情報部分の第1の情報部分を前記第1のディスプレイ又は第2のディスプレイのうちの一方に表示させ、前記第1の情報部分に対して増分又は減分された第2の情報部分を前記第1のディスプレイ及び前記第2のディスプレイのうちの他方に表示させるディスプレイコントローラと、を含む、ディスプレイユニットを提供する。
図1は、例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図2は、フレキシブルディスプレイユニットが垂直方向に沿って部分的に折り、曲げられた例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図3は、フレキシブルディスプレイユニットがさらに折り曲げられた図2の例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図4は、フレキシブルディスプレイユニットがさらに折り曲げられた図3の例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図5は、フレキシブルディスプレイユニットがさらに折り曲げられた図4の例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図6は、図1~図5の例示のディスプレイ装置の側面図である。 図7は、図1~図5の例示のディスプレイ装置の側面図である。 図8は、図1~図5のディスプレイ装置のマウントユニットの一部の断面図である。 図9は、図1~図5の例示のディスプレイ装置の背面を示す概略図である。 図10は、フレキシブルディスプレイユニットが水平方向に沿って部分的に折り曲げられた例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図11は、フレキシブルディスプレイユニットがさらに折り曲げられた図10の例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図12は、フレキシブルディスプレイユニットがさらに折り曲げられた図11の例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図13は、フレキシブルディスプレイユニットが斜め方向に沿って部分的に折り曲げられた例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図14は、マウントユニットに嵌められたディスプレイ装置及び保護カバーを備える例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図15は、マウントユニットの背面に内蔵型ディスプレイを備える例示のディスプレイ装置の前面を示す概略図である。 図16は、図15~図18の例示のディスプレイ装置の側面図である。 図17は、図15~図18の例示のディスプレイ装置の側面図である。 図18は、図15の例示のディスプレイ装置の背面を示す概略図である。 図19は、取り外し可能な前面及び後面のディスプレイユニットが取り外された例示のディスプレイ装置の前面を示す概略図である。 図20は、図19の例示のディスプレイ装置の背面を示す概略図である。 図21は、ディスプレイユニットが取り外された状態の図19の例示のディスプレイ装置の側面図である。 図22は、ディスプレイユニットが取り外された状態の図20の例示のディスプレイ装置の側面図である。 図23は、図19~図22のディスプレイ装置のマウントユニットの一部の断面図である。 図24は、ディスプレイユニットがマウントユニット内にある図19~図22の例示のディスプレイ装置の前面を示す概略図である。 図25は、ディスプレイユニットがマウントユニット内にある図19~図22の例示のディスプレイ装置の背面を示す概略図である。 図26は、ディスプレイユニットがマウントユニット内にある図19の例示のディスプレイ装置の側面図である。 図27は、ディスプレイユニットがマウントユニット内にある図20の例示のディスプレイ装置の側面図である。 図28は、ディスプレイユニットを受容及び支持するためのフレームを有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図29は、マウントユニット内で受容及び保持可能なディスプレイユニットを受容及び支持するためのフレームを有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図30は、マウントユニット内で受容及び保持可能な折りたたみ可能ディスプレイユニットを有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図31は、マウントユニット内で受容及び保持可能なディスプレイユニットを有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図32は、マウントユニット内で受容及び保持可能なディスプレイユニットを有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図33は、マウントユニット内で受容及び保持可能なディスプレイユニットを有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図34は、ディスプレイユニットを受容及び保持するためのヒンジ連結された二部構成のマウントユニットを有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図35は、ディスプレイユニットを受容及び保持するためのヒンジ連結された2対の部分を含むヒンジ付きマウントユニットを有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図36は、ディスプレイユニットを受容及び保持するためのヒンジ付きマウントユニットを有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。 図37は、例示のディスプレイユニットの電子部品を示す概略図である。 図38は、例示のマウントユニットの電子部品を示す概略図である。 図39は、情報の表示の制御のために隣接するディスプレイユニットの近接性を検出する複数のディスプレイユニットを含む例示の電子ディスプレイ装置を示す概略図である。 図40は、情報の表示の制御のために隣接するディスプレイユニットの近接性を検出する複数のディスプレイユニットを含む例示の電子ディスプレイ装置を示す概略図である。 図41は、情報の表示の制御のために隣接するディスプレイユニットの近接性を検出する複数のディスプレイユニットを示す概略図である。 図42は、情報の表示の制御のために隣接するディスプレイユニットの近接性を検出する複数のディスプレイユニットを示す概略図である。 図43は、情報の表示の制御のために隣接するディスプレイユニットの近接性を検出する複数のディスプレイユニットを示す概略図である。 図44は、例示のディスプレイユニットの電子部品を示す概略図である。 図45は、例示の電子ディスプレイ装置による情報の通信を示す概略図である。
以下の詳細な説明では、本願の一部を成し、本発明の主題が実施され得る具体的な実施形態を例示する添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者がそれらを実施できるようにするために十分に詳細に記載されており、他の実施形態を利用してもよく、本発明の主題の範囲から逸脱することなく、構造的、論理的及び電気的な変更が可能であることを理解すべきである。本発明の主題のそのような実施形態を「発明」という用語で個別に及び/又は集合的に呼ぶことがあるが、これは、単なる便宜上のものに過ぎず、複数が実際に開示されている場合には、本願の範囲を1つの発明又は発明概念に限定することを意図していない。
したがって、以下の説明は、限定された意味で解釈すべきではなく、本発明の主題の範囲は、添付の特許請求の範囲及びその同等物によって定義される。
以下の実施形態では、同様の構成要素には同様の参照番号を付す。
いくつかの実施形態は、関連する制御信号及びデータ信号がモジュールを介して相互間で通信される2つ以上の特定の相互接続されたハードウェアモジュール又は装置における機能を実施するか又は特定用途向け集積回路の一部として機能を実施する。そのため、例示のプロセスフローは、ソフトウェア、ファームウェア及びハードウェアの実装に適用可能である。 一般化された実施形態は、少なくとも1つのディスプレイユニットであって、プレイユニットは、ユーザー入力機能を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、少なくとも1つのディスプレイユニットと、少なくとも1つのディスプレイユニットを受容及び保持するように適合されたマウントユニットとを含むディスプレイ装置を提供する。 本発明は携帯型ディスプレイ装置に適しているが、これに限定されない。
1つの例では、マウントは、デスクトップコンピューター又は機械制御装置等の非携帯型の装置の一部であるため、1つ以上のディスプレイを使用のためにマウントから取り外すことができるか又はマウント内にあるか若しくは取り付けられた状態で使用できる。例えば、マウントは、コンピュータ数値制御マシン等の機械に固定されるか又はその一部であってよく、各ディスプレイは、マシンの制御に用いるために取り外し可能であり得る。
固定構成では、マウントユニットの通信アレンジメントは、通信ネットワークへの通信を提供するために無線又は有線であり得る。通信ネットワークは、マウントユニットが固定される装置の一部又はリモート、すなわち、インターネット、WAN又はLANであり得る。固定構成では、装置は、装置に固定されるか又は装置に組み込まれる2つ以上のマウントを有することができる。
1つの例では、マウントユニットは、携帯型、ハンドヘルド型又は固定型であり得る。マウントユニットの通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含むことができ、マウントユニットの第1の無線トランシーバ及びディスプレイユニットの無線トランシーバは、第2の無線トランシーバよりも短距離のものであり得る。
マウントユニットを携帯型又はハンドヘルド型にすることには、1つ以上のディスプレイユニットがマウントユニットに取り付けられた場合に、ディスプレイ装置を携帯型又はハンドヘルド型として用いることができるという利点がある。ディスプレイ装置が携帯型又はハンドヘルド型の場合、ユーザーはディスプレイ装置を持ち運ぶことができ、ユーザーが別々にディスプレイユニットを用いることを望む場合、ユーザーはディスプレイ装置全体よりもサイズが小さく且つ軽量な1つ以上のディスプレイユニットだけを用いることができるように、マウントユニットを脇に置くことができる。
低出力/短距離無線トランシーバを、各ディスプレイユニット及びマウントユニットで用いる場合、各ディスプレイユニットは、マウントユニットと通信するためにマウントユニットの範囲内にある必要がある。使用する低出力/短距離通信プロトコルはBluetooth(登録商標)であり得る。各ディスプレイユニットは、マウントユニットとの間の安全な通信のために、Bluetoothプロトコルを用いてマウントユニットとペアリングできる。マウントユニットのより高出力/長距離トランシーバによって用いられる高出力/長距離の無線通信プロトコルは、WIFI、WiMAX、CDMA、GSM、GPRS、無線ローカルループ又はWANであり得る。そのため、各ディスプレイユニットは、マウントユニットと通信できるとともに、低出力/短距離通信リンク及びより高出力/長距離の通信リンクを用いるマウントユニットを介して、インターネット等の通信ネットワークとも通信できる。このように、各ディスプレイユニットの電力要求及び重さが低減される。
マウントユニットは、通信ネットワークと各ディスプレイユニットとの間の通信のためのプロキシ又はハブとして機能することに加えて、各ディスプレイユニットを収容するために物理的なサポートを提供するとともに、各ディスプレイユニットがマウントユニット内に又はマウントユニット上で取り付けられている間に、各ディスプレイユニット内のバッテリを再充電するための手段を提供する。各ディスプレイユニット内のバッテリの再充電は、電磁誘導充電アレンジメント等の非接触又は接触アレンジメントにより行うことができる。携帯型マウントユニットに必要な電力を提供するために、マウントユニットは、1つ以上のディスプレイユニットのバッテリの再充電を可能にするために必要な電力を蓄積するために、自らバッテリを含むことができる。マウントユニットのバッテリは、主電源への接続が可能な場合は、充電アダプタを用いて充電することができる。
前述したいずれの実施形態においても、各ディスプレイユニットのトランシーバは、WIFI、WiMAX、CDMA、GSM、GPRS、無線ローカルループ又はWAN等のより高出力/長距離の通信無線通信プロトコルを用いてもよい。
一実施形態では、マウント及び1つ以上の取り外し可能なディスプレイユニットを有する携帯型ディスプレイ装置は、ディスプレイユニットの少なくとも1つがマウントユニット内で保持されている間に使用可能である場合に持ち運ぶことができるとともに、ユニットとして用いることができる携帯型又はハンドヘルド型デバイスをユーザーに提供するか、又は1つ以上のディスプレイユニットをマウントユニットから分離することによって、マウントユニットとは別個に1つ以上のディスプレイユニットの使用を可能にすることができる。ユーザーが1つ以上のディスプレイユニットを用いる間、マウントユニットは、別個にし、例えばユーザーのハンドバッグ、ラップトップバッグ又はリュックサックにしまうことができる。これは、ユーザーが保持する必要がある装置の嵩を低減する。また、複数のディスプレイユニットがマウントユニットから分離されている場合、ユーザーが利用可能なディスプレイ領域及び柔軟性は、従来のディスプレイ装置から利用可能なものよりも大きい。
1つの例では、マウントユニット内に収容されたプロセッサに処理要件の一部を任せることにより、各ディスプレイユニットの複雑さ及び処理能力を削減して、バッテリ及び処理要件を節約し、重さ及びコストを低減できる。このように、ディスプレイユニットのプロセッサ及びマウントユニットのプロセッサは、ディスプレイユニットによる表示のための情報の処理を協働して行うか又は共有する。処理のための情報、処理された情報及び協調処理のためのコマンドは、例えば、低出力及び短距離通信プロトコル、例えばBluetooth(登録商標)を用いて、ディスプレイユニットとマウントユニットとの間でやり取りできる。
各ディスプレイユニットは、剛性ディスプレイ若しくはフレキシブルディスプレイであってもよく、複数のディスプレイユニットの場合は、フレキシブルディスプレイユニット及び剛性ディスプレイユニットの混合であってもよい。フレキシブルディスプレイは、例えば、可撓性LCD又はOLEDディスプレイであり得る。ディスプレイユニットが可撓性の場合、マウントユニットは、ディスプレイユニットを使用されないときに収容するための剛性又は半剛性の支持プラットフォームを提供できる。また、例えば、ディスプレイユニットをマウントユニットの1つの側面に取り付けることによって、ディスプレイユニットがマウントユニット上に取り付けられている間にディスプレイユニットが見える場合に、マウントユニットは使用中のフレキシブルディスプレイユニットに対して剛性の支持を提供できる。フレキシブルディスプレイユニットは、プロセッサ、メモリ、グラフィックスドライバ及びBluetooth(登録商標)トランシーバ等の主要な電子部品をディスプレイスクリーンの一端に沿って収容できるため、ディスプレイユニットに、その一端から離れたディスプレイスクリーンの領域で可撓性を持たせることができ、例えば、電子部品を収容する端部の方にフレキシブルディスプレイユニットを丸めるか又は折り曲げることができる。
1つの例では、マウントユニットも可撓性であり得るが、その程度は、マウントユニット内に又はマウントユニットに取り付けられる1つ以上のディスプレイユニットよりも低い。
1つの例では、ディスプレイスクリーンは、情報の出力だけでなく、ユーザーが入力できるようにタッチセンシティブディスプレイを含むことができる。代替的な実施形態では、ジェスチャ認識によるユーザー入力ができるようにディスプレイユニット内にカメラを設けることができる。ディスプレイユニットは、低出力/短距離通信により、例えばBluetooth(登録商標)を用いることにより、キーボード又はポインタ装置等の周辺入力機器の接続も可能にできる。
1つの例では、複数のディスプレイユニットは、折り畳み可能なディスプレイ構造を提供するために互いにヒンジ連結できる。ディスプレイユニットは、別々で用いるために取り外すことができる。ディスプレイユニットを受容及び保持するために、ディスプレイユニットは折り畳まれ、折り畳まれた構成のディスプレイユニットをマウントユニットに取り付けることができる。
1つの例では、1つ以上のディスプレイユニットの少なくとも周縁部を受容及び支持するためにディスプレイフレーム構造が設けられる。そして、ディスプレイフレーム構造内にあるディスプレイユニットをマウントユニットに取り付けることができる。1つの例では、ディスプレイフレーム構造は、複数のディスプレイユニットを受容及び支持し、各ディスプレイユニットのためのフレームを含む。これらのフレームは、折り畳み可能なフレーム構造を形成するために、互いにヒンジ連結される。フレームは、フレームを分離できるように、取り外し可能に互いに連結できる。これにより、ディスプレイユニットをフレーム内で用いることができる。これらのフレームは、ディスプレイユニットに対して支持を提供する。これは、フレキシブルディスプレイユニットにとりわけ適用可能である。
マウントユニットは、各ディスプレイユニットを様々な方法で保持できる。マウントユニットは、1つ以上の面でディスプレイを保持できる。また、別の例では、マウントユニットは、各ディスプレイユニットを内部で保持でき、それにより、各ディスプレイユニットは、1つ以上のスロットを介して又はマウントのケースの蓋若しくはドアを開けることによりマウントユニット内に挿入される。
1つの例では、マウントユニットは、ヒンジ領域と、ヒンジ領域にヒンジ接続される複数のフレームとを含む。各フレームは、ディスプレイユニット又は2つのディスプレイユニットをその側面で1つずつ受容及び保持するように構成されている。
1つの例では、マウントユニットは、1つ以上のディスプレイユニットの取り付けのための調節可能な取り付けアレンジメントを含み、調節可能な取り付けアレンジメントは、異なるサイズのディスプレイユニットを内部に適合させるように調節可能である。
1つの例では、ディスプレイユニットは、少なくとも1つの他のディスプレイが隣り合わせ構成で隣接して配置された場合にそれを検出する検出器アレンジメントと、少なくとも1つの隣接するディスプレイユニットにディスプレイ同期情報を通信する無線トランシーバと、隣接するディスプレイユニットがディスプレイ情報を協調的に表示するようにディスプレイ出力を制御するディスプレイコントローラとを含むことができる。
ディスプレイユニットが隣り合わせで使用される場合、ディスプレイユニットによって表示される情報は、連続する情報部分(すなわち、例えば、テキスト又は画像の連続したページ等の、情報源からの連続した情報)として情報を表示するために相互に協調させることができる。
隣接するディスプレイユニットが互いに対して再配置された場合、ディスプレイコントローラは、隣接するディスプレイユニットが増分された連続する情報部分として情報を表示するように、ディスプレイ出力を制御して情報部分を表示させるように構成されている。すなわち、本のページをめくるような形でディスプレイユニットが動かされた場合に、それが反映され、表示されるページが増分されるように表示される情報が更新される。
ディスプレイユニットは、光学検出、磁気結合、例えばホールスイッチ、物理接触又はRF通信等の、隣接性を検出する任意の従来の方法を含むことができる。1つの例において、RF通信は、隣接するディスプレイ装置間の近距離通信を含むことができる。
この改良された協調的な情報表示能力を提供するディスプレイユニットは、上述のような構成では、マウントユニットと共に用いることができる。
各ディスプレイユニットは保護スクリーンを備えることができる。
1つの例では、マウントユニットは、各ディスプレイユニットを取り付けることに加えて、取り外しできない1つ以上の内蔵型ディスプレイを含むことができる。
各ディスプレイユニットは、マウントユニットを介してインターネット又は任意のコンピュータネットワーク(ローカル又はワイドエリア)にアクセス可能な、軽量で低電力かつフレキシブルなタブレットコンピュータ装置として動作可能である。
次に、図面を参照しながら特定の実施形態を説明する。
図1はディスプレイ装置を示し、マウントユニット2から離されたディスプレイユニット1を示す。この例では、ディスプレイユニット1は、情報を処理及び表示するための、概ね矩形の薄型で剛性又はフレキシブルのディスプレイ装置を含む。マウントユニット2は、図36を参照して以下で説明するように、電子部品を収容する略矩形体である。マウントユニット2は、ディスプレイユニット1よりも寸法が大きく、ディスプレイユニット1の寸法よりも僅かに大きい寸法を有する凹面2bを取り囲む周縁部2aを有する。凹縁部2cは、凹面2bに対して直角であり、ディスプレイユニット1の深さよりも大きい深さを有しているため、凹面2bに対してディスプレイユニット1を凹部で受容できる。
ディスプレイユニットを凹部内で維持するために、凹縁部には、ディスプレイユニットの端部を把持するために弾性アレンジメントを設けることができる。ディスプレイユニット1をマウントユニット2から離脱又は分離させることができるように、周縁領域2aには凹部領域2dが設けられ、ユーザーはディスプレイユニット1をてこで動かしてマウントユニット1から離すこと(prize the display unit 1 away from the mount unit 1)ができる。
図2~図5は、図1のようなディスプレイ装置の一例を示し、該一例では、ディスプレイユニット1はフレキシブルディスプレイユニットである。図1~図5は、垂直軸に沿って様々な度合いで折り曲げられたフレキシブルディスプレイユニット1を示す。この例では、ディスプレイユニット1の垂直端部に電子機器が収容され、ディスプレイユニットの残りの部分を折り曲げることができるようになっている。
図6及び図7は、図1~図5のディスプレイ装置の側面図であり、ディスプレイユニット1とマウントユニット2との分離を示す。
図8は、マウントユニット2の周縁部2aを介した断面図である。係る図は、ディスプレイユニット1をマウントユニット2の凹部内で保持するために、ディスプレイユニット1の端部と係合する弾性アレンジメント2eを示す。
図9は、ディスプレイ装置の背面図であり、マウントユニット2とディスプレイユニット1とが分離された状態を示す。
図10~図12は、図1のようなディスプレイ装置の一例を示し、該一例では、ディスプレイユニット1はフレキシブルディスプレイユニットである。図10~図12は、水平軸に沿って様々な度合いで折り曲げられたフレキシブルディスプレイユニット1を示す。この例では、ディスプレイユニット1の水平端部に電子機器が収容され、ディスプレイユニットの残りの部分を折り曲げることができる。
図13は、図1のようなディスプレイ装置の一例を示し、該一例では、ディスプレイユニット1は、対角軸に沿って折り曲げることが可能なフレキシブルディスプレイユニットである。
図1~図13の例では、マウントユニット2に取り付けられたディスプレイユニット1は、ディスプレイユニット1がマウントユニット2に取り付けられていても、ユーザーはアクセスでき、それを用いることができる。そのため、取り付けられた構成では、ディスプレイ装置は依然としてユーザーにより使用可能である。
図14は、図1のようなディスプレイユニット装置の一例を示し、該一例では、ディスプレイユニット1がマウントユニット2内に取り付けられ、マウントユニット2に取り付けられた場合にディスプレイを保護するために、マウントユニット1に取り付けるために保護カバー3が設けられている。保護カバー3は、例えばクリップ又は磁気アレンジメントを用いてマウントユニット2の周縁部2aに取り付けることができる。
図15~図18は、図1のようなディスプレイ装置の別の例を示すが、ディスプレイスクリーン4がマウントユニット2の後面に組み込まれている点で異なる。これにより、ユーザーは、マウントユニット2からディスプレイユニット1を取り外して、マウントユニット2のディスプレイスクリーン4と共にディスプレイユニット1を用いることができる。
図19~図27は、それぞれが図1~図18のディスプレイユニット1と同様である2つのディスプレイユニットla、1bと、マウントユニット20とを有する別の例示のディスプレイ装置を示す。マウントユニット20は、マウントユニット20の両側に2つのディスプレイユニットla、lbを取り付けることができるように両面取り付けできる以外は、図1~図8のマウントユニット2とある程度同様である。図19及び図20は、マウントユニット20からディスプレイユニットla及びlbが分離された状態の前面及び背面を示す。図21及び図22は、マウントユニット20からディスプレイユニットla及びlbが分離された状態のディスプレイ装置の側面図である。図24及び図25は、マウントユニット20にディスプレイユニットla及びlbが取り付けられた状態の前面及び背面を示す。図26及び図27は、マウントユニット20にディスプレイユニットla及びlbが取り付けられた状態のディスプレイ装置の側面図である。図23は、マウントユニット20の周縁部2aを介した断面図である。この図は、ディスプレイユニット1a及び1bをマウントユニット20の凹部内で保持するために、ディスプレイユニット1a及び1bの端部と係合する弾性アレンジメント2eを示す。図19~図27の同様の参照番号は、図1~図8における同様の特徴を示す。
図19~図27の例では、マウントユニット20に取り付けられた2つのディスプレイユニット1a及び1bは、ディスプレイユニット1a及び1bがマウントユニット20に取り付けられている場合であっても、ユーザーはアクセスでき、それらを用いることができる。そのため、取り付けられた構成では、ディスプレイ装置は依然としてユーザーによって使用可能である。
図1~図27のいずれの例においても、マウントユニット2又は20は、サイズの異なるディスプレイユニットの保持及び取り付けを可能にするために、調節可能な取り付けアレンジメントを含むことができる。そのような調節可能な構成は例えば可撓性の弾性アームを含むことができ、より大きなディスプレイユニットのために調節可能なアレンジメントを押して広くなるように可撓性の弾性アームはディスプレイユニットの側部に押し付けられる。あるいは、凹部2cの内縁部は、ディスプレイユニットの側部と係合するよるために並進的に摺動する摺動要素を含むことができる。
図28は、上述した形態のディスプレイユニット1を受容及び支持するためのフレーム30を有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。この例では、フレーム30は、ディスプレイユニット1を受容及び保持し、マウントユニットを形成する。各フレームは、図1~図8を参照して説明したマウントユニット2と同様であり、ディスプレイユニット1はフレーム30の一方側のみに取り付けられているか、あるいは、図19~図27を参照して説明したマウントユニット20と同様に、ディスプレイユニット1はフレーム30の両側に取り付けられる。
各フレーム30は隣接するフレーム30にヒンジ接続され、積み重ねられた構成に、例えば、図28の矢印で示されるように交互に折り畳まれた構成に折り畳むことができる一連のフレーム30を形成する。この例では、ヒンジ接続部31はフレーム30の長辺のいずれかの端部に形成されている。ヒンジ接続部31は、フレーム30が積み重ねられた状態になるように互いに折り畳むことができるようにする。フレームが折り畳まれて積み重ねられた構成になるようフレームを共に締結するために、ファスナー32を設けることができる。そのため、この例では、マウントユニットは、積み重ねられたフレーム30を含む。代替的な例では、ヒンジ接続部は、フレームの側面の一部又は全てに沿って延在できる。
図28には示していないが、フレームの端部は薄くすることができため、ディスプレイユニットが保持された場合、ディスプレイユニットは略縁なしに見える。図29は、ディスプレイユニット1を受容及び支持するための図28の例示のディスプレイ装置のフレームと同様のフレーム30を有する例示のディスプレイ装置を示す概略図であり、ディスプレイユニット1は、マウントユニット50内に収容されるようにマウントユニット40内で受容及び保持できる。このように、マウントユニット40は、ディスプレイユニット1のための保護筐体を提供する。マウントユニット40は、積み重ねられたフレーム30をマウントユニット40から排出するための排出機構を含むことができる。積み重ねられたフレーム30はマウントユニット40内に挿入でき、マウントユニット40内の弾性アレンジメントによって保持することができ、弾性アレンジメントによる保持は、排出機構により積み重ねられたフレーム30を排出するために解消できる。
この例では、フレーム30が積み重ねられた構成になるように折り畳まれると、フレーム30はマウントユニット40の側面にあるスロット41に挿入できる。この例では、フレーム30は、ディスプレイユニット1を支持するだけで電子部品を含まないか又はマウントユニット40の部品及びコネクタと協働するために電子部品又はコネクタを含むことができる。
図28及び図29の例では、フレーム30は、ディスプレイユニット1に対して支持を提供する。そのため、これらの例は、フレキシブルディスプレイユニットと併用する場合に好適である。フレームはディスプレイユニットを支持し、フレーム30内で単独で又はマウントユニット40内での収納を容易にするために、それらの形状が平面形状に合致するように支持する。一例では、フレーム30は取り外し可能であり、フレーム30を別々に用いることができるように、一連のフレーム30から外すこと及び一連のフレーム30に再接続することができる。ディスプレイユニットは、フレームから分離されたとき又はフレーム内にある場合に用いることができ、フレームが互いに接続されているとき又は任意の組み合わせで外されているときに用いることができる。
図28又は図29の例において、フレーム30は、異なるサイズのディスプレイユニットの保持及び取り付けを可能にする調節可能な取り付けアレンジメントを含むことができる。そのような調節可能なアレンジメントは例えば可撓性の弾性アームを含むことができ、調節可能なアレンジメントがより大きなディスプレイユニットのために広くなるよう押されるように可撓性の弾性アームをディスプレイユニットの側部に押し付けることができる。あるいは、フレーム内の凹部の内縁部は、ディスプレイユニットの側部と係合するよるために並進的に摺動する摺動要素を含むことができる。
フレームはマウントユニットを含むことができるため、フレーム毎に1つ等の1つ以上のプロセッサ、メモリ及びディスプレイユニットのためのバッテリ再充電アレンジメントを含む、マウントユニットの電子部品を含むことができる。また、図29の実施形態では、フレームは、例えば少なくとも充電コンポーネント等のマウントの電子部品を含むことができる。フレームがマウントユニットの電子部品を含む場合、フレームは、フレームが伸長又は展開された構成にある場合に又はフレームが分離されている場合に取り付け機能を提供できる。
図30は、マウントユニット50内で受容及び保持可能な折り畳み可能なディスプレイユニット1を有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。この例では、ディスプレイユニット1は概して剛性であり、それらを支持するのにフレームを必要としない。
各ディスプレイユニット1は、隣接するディスプレイユニット1にヒンジ接続されて、一連のディスプレイユニット1を形成する。この例では、ヒンジ接続部1cは、ディスプレイユニット1の長辺のいずれかの端部に形成されているが、それらはディスプレイユニットの側面のいずれか又は全てに沿って延在できる。ヒンジ接続部1cは、ディスプレイユニット1が積み重なるように互いに折り返すことができるようにする。ディスプレイユニット1が積み重ねられた構成になるように折り畳まれた場合、それらがマウントユニット50内に収容されるように、マウントユニット50の側面にあるスロット51に挿入できる。このように、マウントユニット50は、ディスプレイユニット1のための保護筐体を提供する。マウントユニット50は、積み重ねられたディスプレイユニット1をマウントユニット50から排出するための排出機構を含むことができる。積み重ねられたディスプレイユニット1はマウントユニット50内に挿入でき、マウントユニット40内の弾性アレンジメントによって保持することができ、弾性アレンジメントによる保持は、排出機構により積み重ねられたディスプレイユニット1を排出するために解消できる。
1つの例では、ディスプレイユニット1は、ディスプレイユニット1を別個で用いることができるように一連のディスプレイユニット1からの取り外し及び一連のディスプレイユニット1への再接続が可能である。
図31は、マウントユニット60内に収容された状態で受容及び保持可能なディスプレイユニット1を有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。この例では、ディスプレイユニットは、マウントユニット60の側面にあるスロット61に個別に挿入して、全てのディスプレイユニット1をマウントユニット60内に収容できる。この構成では、ディスプレイユニット1がマウントユニット60内に取り付けられている場合、使用するためにアクセスできない。マウントユニット60は、各ディスプレイユニット1をマウントユニット50から別々に又は一緒に排出するための排出機構を含むことができる。ディスプレイユニット1はマウントユニット60内に挿入でき、マウントユニット40内で弾性アレンジメントによって保持することができ、弾性アレンジメントによる保持は、排出機構によりディスプレイユニット1を個別に又は一緒に排出するために解消できる。
図32は、図31の例と同様に、マウントユニット70の側面にあるスロット71を介してマウントユニット70内で受容及び保持できるディスプレイユニット1を有する例示のディスプレイ装置を概略図であるが、ディスプレイ装置は図31の例に加えて、ディスプレイユニット1のうちの1つを受容及び保持するためにマウントユニット70の面に設けられた凹部72を有する。ディスプレイユニット1は、図1~図8の例においてディスプレイユニットがマウントユニット2に取り付けられる方法と同様の方法で凹部72に取り付けられる。この例では、ディスプレイユニット1の全てがマウントユニット70に取り付けられている場合でも、ディスプレイユニットのちの1つにアクセスして使用することができる。
図33は、図32の例と同様の方法で、マウントユニット80の端部にあるスロット81を介してマウントユニット80内で受容及び保持でき、マウントユニット80内で収容及び保護可能なディスプレイユニット1を有する例示のディスプレイ装置を示す概略図であり、これらの点を除いて、図31の例と同様である。
図34は、マウントユニット300内で受容及び保持でき、マウントユニット300内で収容及び保護可能なディスプレイユニット1を有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。この実施形態では、マウントユニット300は2つのパーツ301及び302を含み、2つのパーツ301及び302は、ディスプレイユニット1を収容するために、マウントユニットを開いてディスプレイユニットを受容できるようにヒンジ連結されている。2つの部分は互いに締結して閉じた構成にでき、締結具を解除してマウントユニット300を開くことができる。
各ディスプレイユニット1は、隣接するディスプレイユニット1にヒンジ接続されて一連のディスプレイユニット1を形成する。この例では、ヒンジ接続部lcは、ディスプレイユニット1の長辺のいずれかの端部に形成されるが、それらはディスプレイユニットのいずれかの側面のいずれか又は全てに沿って延在できる。ヒンジ接続部1cは、ディスプレイユニット1が積み重なるように互いに折り返すことができるようにする。ディスプレイユニット1が積み重ねられた構成に折り畳まれている場合、それらは、マウントユニット300内で収容されるようにマウントユニット300に挿入できる。このように、マウントユニット300は、ディスプレイユニット1のための保護ハウジングを提供する。
本実施形態では、マウントユニットの2つのパーツ301、302がヒンジ接続されたものを示すが、これらは、ディスプレイユニット1の挿入及びディスプレイユニット1の収納ができるように任意の構成で互いに分離又は接続できる。また、ヒンジ連結されたディスプレイユニット1を示しているが、1つ以上の別個のディスプレイユニットを、2つの部分のマウントユニットに挿入できる。少なくとも1つのディスプレイユニットは、マウントユニットに挿入される前に、フレームに嵌めることができる。
2つのパーツ301、302は、ディスプレイユニットのうちの1つを露出させるために部分的に折り返されるか(fold back)又は部分301、302の外面が接触するように完全に折り返され得る。ディスプレイユニットが2つのパーツ301、302内に取り付けられて2つのパーツ301、302によって保持されている場合、パーツ301、302が閉じた場合にディスプレイが互いに対して内向きとなり、パーツ301、302が互いに対して開かれた場合には外向になるように1つ以上のディスプレイユニットはパーツ301、302の1つ以上によって保持できるため、1つ以上のディスプレイ又は1つ以上のディスプレイユニットのそれぞれが、ユーザーにとってはマウントユニット及び1つ以上のディスプレイユニットを含むディスプレイ装置の1つ又は2つの外面として見えるようになる。これにより、マウントユニットにより保持されている間に、ディスプレイユニットのうちの1つ又は2つをユーザーによって操作及び使用可能にできる。例えば、1つのディスプレイユニットは、パーツ301又は302内の凹部に嵌合でき、パーツが開いた場合に、ディスプレイユニットにアクセスして用いることができる。同様に、2つのディスプレイユニットが、部品301及び302の凹部にそれぞれ嵌合されている場合に、パーツ301及び302が開かれると、両方のディスプレイユニットにアクセスして用いることができる。2つのパーツは、パーツ301、302が閉じられて接触している場合に、所定の角度で、例えば略直角で部分的に開くか又は完全に開かれ、外面であるパーツ301、302の面が平坦な構成になるように折り返すことができる。
図30~図34のいずれの例においても、マウントユニット60、70、80は、サイズの異なるディスプレイユニットの保持及び取り付けを可能にするために、調節可能な取り付けアレンジメントを含むことができる。そのような調節可能なアレンジメントは例えば可撓性の弾性アームを含むことができ、可撓性の弾性アームは、調節可能なアレンジメントがより大きなディスプレイユニットのために広くなるよう押されるように、ディスプレイユニットがスロット61、71、81内に挿入されたときにディスプレイユニットの側部に押し付けることができる。。
図35は、ディスプレイユニット1を受容及び保持するためのヒンジ連結されたマウントユニット400を有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。ヒンジ連結されたマウントユニット400は、枢動部材405(ヒンジ領域)を中心に自由にヒンジで動くことができる複数のヒンジ連結されたパーツ401、402、403、及び404を含む。ヒンジ連結されたパーツ401、402、403、404のそれぞれは、一対のヒンジ連結されたパーツ(すなわち、図34の実施形態では、2対のヒンジ連結されたパーツ301、302)としてディスプレイユニット1を受容するように構成されている。この例では、第1の対のヒンジ連結されたパーツ401及び402は、ヒンジ連結されたパーツ401、402がディスプレイユニット1を取り囲んだ場合(closed around)に、1つ以上のディスプレイユニット(この例で示すのは2つ)を受容、保持及び収容する。第2の対のヒンジ連結されたパーツ403及び404は、ヒンジ連結されたパーツ403、404がディスプレイユニット1を取り囲んだ場合に、1つ以上のディスプレイユニット(この例で示すのは2つ)を受容、保持及び収容する。そのため、この例では、マウント400によって提供される2つの別々の収容領域がある。
したがって、この例では、マウントユニット400は、本のページのように開くこともできる閉じた位置にヒンジで動かされると、複数(この例では2つ)の収容領域にディスプレイユニット1を取り付ける。そのため、マウントユニット400は、別々に用いるためにディスプレイユニット1を取り外すことを可能にするが、取り付けられた状態にある間は本のページに似た形で用いることも可能にする。この構成は、ディスプレイユニット1が保護される形でマウントユニット400内で保持及び収容されるようにできる。
図35の例では、ヒンジ連結されたパーツ401、402、403、及び404は、サイズの異なるディスプレイユニットの保持及び取り付けを可能にするために、調節可能な取り付けアレンジメントを含むことができる。そのような調節可能な構成は例えば可撓性の弾性アームを含むことができ、可撓性の弾性アームは、調節可能なアレンジメントがより大きなディスプレイユニットのために広くなるよう押されるように、ディスプレイユニットの側部に押し付けることができる。。あるいは、ヒンジ連結されたパーツ401、402、403及び404内の凹部の内縁部は、ディスプレイユニットの側面と係合するように並進的に摺動する摺動可能な要素を含むことができる。
図35には、2対のヒンジ連結されたパーツを示すが、一実施形態では、対のパーツの間を単一の共通パーツに合体させることができる。例えば、パーツ402及び403を共通とすることができる。これにより、1つ以上のディスプレイユニットのために複数の別個の収容領域を提供つつも、可動パーツの数を減らすことができる。
図29~図35のいずれの実施形態においても、マウントユニットは、個別又はグループとしてディスプレイユニットを受容するか又は物理的な充電コネクタ若しくは無線充電機能を有する1つ以上のスロット、ラック又は溝に1つ以上のディスプレイユニットを保持する1つ以上のフレームを受容するように構成できる。各フレームを介したディスプレイユニット間の又はディスプレイユニットとマウントとの間のデータ通信のために、物理的なコネクタを設けることもできる。代替的に、ディスプレイユニットは短距離無線通信を用いてマウントユニットと通信することができる。ディスプレイユニットは、フレキシブルディスプレイユニット、剛性ディスプレイユニット又は種類が組み合わされたディスプレイユニットであり得る。
上述した例の全てで、ディスプレイユニットはタッチスクリーンを含むこと及び/又はユーザーのジェスチャ制御を可能にするためにカメラを含むことができる。
図36は、ディスプレイユニット1を受容及び保持するためのヒンジ連結されたマウントユニット90を有する例示のディスプレイ装置を示す概略図である。ヒンジ連結されたマウントユニット90は、枢動部材95(ヒンジ領域)を中心に自由にヒンジで動くことができる複数のヒンジ連結されたフレーム91、92、93及び94を含む。ヒンジ連結されたフレーム91、92、93及び94のそれぞれは、図28及び図29に示す例のフレーム30と同様である。フレーム91、92、93、94のそれぞれは、フレーム91、92、93、94が、図19~図27の例でマウント20にディスプレイユニットを受容するのと同様方法で、その片側のみにディスプレイユニットを受容した場合に、図1~図8の例においてマウントユニット2にディスプレイユニット1を受容するのと同様の方法でディスプレイユニット1を受容するように構成されている。あるいは、両面情報ディスプレイを提供するために、ディスプレイユニット1を両側で受容及び保持することができる。
そのため、この例では、マウントユニット90は、閉じる位置にヒンジで動かした場合に積み重ねられた構成にすることができるが、本のページのように開くこともできる複数のフレーム91、92、93、94にディスプレイユニット1を取り付ける。そのため、マウントユニット90は、別々に用いるためにディスプレイユニットを取り外すことを可能にするが、取り付けられている間は本のページのようにディスプレイユニットを用いることも可能にする。この構成は、ディスプレイユニットが保護されるようにマウントユニット90内で保持及び収容されることを可能にする。
図36の例では、フレーム91、92、93及び94は、サイズの異なるディスプレイユニットの保持及び取り付けを可能にするために、調節可能な取り付け構成を含むことができる。そのような調節可能な構成は例えば可撓性の弾性アームを含むことができ、可撓性の弾性アームは、調節可能なアレンジメントがより大きなディスプレイユニットのために広くなるよう押されるように、ディスプレイユニットの側部に押し付けることができる。あるいは、フレーム内の凹部の内縁部は、ディスプレイユニットの側面と係合するように並進的に摺動する摺動可能な要素を含むことができる。
上述した例の全てにおいて、ディスプレイユニットはタッチスクリーンを含むこと及び/又はユーザーのジェスチャ制御を可能にするためにカメラを含むことができる。また、フレーム91、92、93、94は枢動部材95から取り外すことができる。
図37は、上述の例で用いたような例示のディスプレイユニット1の電子部品を示す概略図である。
プロセッサ100は、プロセッサによって使用されるオペレーティングシステムコード等のコードを記憶するとともに、不揮発的にデータを記憶するスタティックメモリ102に接続されている。アプリケーションコード及び表示のためのデータ及び情報を記憶するために揮発性メモリ103が設けられる。ディスプレイスクリーン105の制御のためにグラフィックスドライバ104が設けられており、ディスプレイスクリーン105は、表示された情報に応答するユーザー入力を提供するためにタッチスクリーンであり得る。バッテリ107は電子部品に電力を供給し、ディスプレイユニット1がマウントユニットに取り付けられた場合にバッテリ107を再充電できるようにするためにマウント電源入力108が設けられる。マウント電源入力108は、マウントユニットの電源出力205を表示するための物理的な連結(physical coupling)を含むことができる。あるいは、誘導連結を用いることができる。
短距離/低出力トランシーバ101は、マウントユニット内の短距離及び低出力トランシーバとの短距離及び低出力通信のためにプロセッサ100に接続されている。この通信リンクは、ディスプレイユニットとマウントユニットとの間でデータ、情報及び制御をやり取りするのに用いることができる。これにより、ディスプレイユニットは、マウントユニットを介してインターネット等の通信ネットワークにアクセスできる。また、それにより、ディスプレイユニット内のプロセッサ100の処理能力要件を低減するために、マウントユニットのプロセッサとディスプレイユニットのプロセッサとが、ディスプレイユニットによって必要とされる情報処理を協働で行うか又は共有することができる。使用される低出力/短距離通信プロトコルはBluetooth(登録商標)であってもよい。ディスプレイユニットは、ディスプレイユニットとマウントユニットとの間の安全な通信のために、Bluetoothプロトコルを用いてマウントユニットとペアリングすることができる。
任意で、ディスプレイユニットは、隣接するディスプレイユニットの検出のためのモジュールを含むことができる。この例では、モジュールは近距離通信モジュール106を含むことができる。
図38は、説明した例のいずれかで用いられる例示のマウントユニットの電子部品を示す概略図である。
プロセッサ200は、プロセッサによって使用されるオペレーティングシステムコード等のコードを記憶するとともに、不揮発的にデータを記憶するスタティックメモリ202に接続されている。アプリケーションコード及び表示のためのデータ及び情報を記憶するために揮発性メモリ203が設けられる。
短距離/低出力トランシーバ201は、1つ以上のディスプレイユニット内の短距離及び低出力トランシーバとの短距離及び低出力通信のためにプロセッサ200に接続されている。この通信リンクは、ディスプレイユニットとマウントユニットとの間でデータ、情報及び制御をやり取りするために用いることができる。上述したように、これにより、ディスプレイユニットは、マウントユニットを介してインターネット等の通信ネットワークにアクセスできるようにするとともに、ディスプレイユニット内のプロセッサ100の処理能力要件を低減するために、マウントユニットのプロセッサとディスプレイユニットのプロセッサとが、ディスプレイユニットによって必要とされる情報処理を協働で行うか又は共有することができる。使用される低出力/短距離通信プロトコルはBluetooth(登録商標)であってもよい。ディスプレイユニットは、ディスプレイユニットとマウントユニットとの間の安全な通信のために、Bluetoothプロトコルを用いてマウントユニットとペアリングすることができる。
通信ネットワークとのRF通信のために、より長距離でより高出力のトランシーバ204が設けられる。マウントユニットのより長距離でより高出力のトランシーバ204によって用いられるより長距離でより高出力の通信プロトコルは、WIFI、WiMAX、CDMA、GSM、GPRS、無線ローカルループ又はWANであり得る。
ディスプレイ電源出力205は、各ディスプレイユニットのマウント電源入力108に電力を供給し、物理的な連結を含むことができ、代替的には誘導連結を用いることができる。電源入力206は、電源接続からマウントユニットに及びディスプレイ電源出力205に電力を供給する。
マウントユニットは、付随のディスプレイドライバ208を備えた内蔵型ディスプレイスクリーン209を任意で含むことができる。
マウントユニットがポータブル構成で電源に接続されていない場合に、電子機器に電力を供給するためにバッテリ207を設けることができる。バッテリ207は、電源が電源入力206に接続されていない場合に、ディスプレイ電源出力205に電力を供給できる。電源入力206は、マウントユニットが電源に接続されていない場合にバッテリ207を再充電するための電力を供給できる。
図39は、情報の表示を制御するために、隣接(例えば、隣り合った)ディスプレイユニット1の近接を検出する複数のディスプレイユニット1を含む例示の電子ディスプレイ装置を示す概略図である。ディスプレイユニットは、例示のディスプレイ装置のいずれについても上述したディスプレイユニットを含むことができる。
図39には、3つの連続動作で互いに隣接して置かれた一対のディスプレイユニット1を示す。一番上の構成では、一対のディスプレイユニットは、一式の情報のうちの連続した情報部分A及びBを表示する。例えば、情報部分は、一連の情報のうちの連続する部分、例えば、ライブラリ内の連続する画像又はテキストのページであり得る。ユーザーが次の連続する情報部分である部分Cを読むことを望む場合、ユーザーは、ディスプレイユニットの相対位置を切り替えるために、ディスプレイユニットのうちの1つを動かす。矢印が示すように、一対のディスプレイユニットの第2の構成に移る。ディスプレイユニット内の検出アレンジメントは、ディスプレイユニットの相対位置の変化を検出し、ディスプレイコントローラとして機能するプロセッサ100は、右側のディスプレイユニットが情報部分Cを表示するように表示される情報部分を更新する。右側にあった情報部分Bを表示するディスプレイパネルは今は左側にある。
ユーザーが次の連続した情報部分である部分Dを読むことを望む場合、ユーザーは、ディスプレイユニットの相対位置を切り替えるために、ディスプレイユニットのうちの1つを動かす。矢印が示すように、一対のディスプレイユニットの第3の構成に移る。ディスプレイユニット内の検出アレンジメントは、ディスプレイユニットの相対位置の変化を検出し、ディスプレイコントローラとして機能するプロセッサ100は、右側のディスプレイユニットが情報部Dを表示するように表示される情報部分を更新する。右側にあった情報部分Cを表示するディスプレイパネルは今は左側にある。
ディスプレイを切り替える操作は、ディスプレイユニットを左から右に動かすことにより、表示される情報部分を増分すること(incrementing)を示すが、逆の動作にも言える。表示される情報部分を減分(decrement)するために、ユーザーは、右側のディスプレイを左側のディスプレイの左に動かすことができる。そのため、図37に示す矢印を逆にすることができる。増分又は減分動作の後のディスプレイユニットの相対位置の終了位置は同じであるため、ディスプレイユニットにおける検出アレンジメントは、その動作が情報部分の表示を増分する命令か又は減分する命令かを特定するために、ディスプレイユニットのうちのどちらが他方に対して動かされたかを検出する。例えば、左側のディスプレイユニットが持ち上げられて右側のディスプレイユニットに対して動かされた場合、これは左側のディスプレイユニットの検出アレンジメントによって検出することができ、左側のディスプレイユニットは表示される情報部分を例えば部分Aから部分Cに増分するように制御できる。右側のディスプレイユニットが持ち上げられて左側のディスプレイユニットに対して動かされた場合、これは右側のディスプレイユニットの検出アレンジメントによって検出することができ、右側のディスプレイユニットは表示される情報部分を例えば部分Cから部分Aに減分するように制御できる。
この例のディスプレイユニットは、軽量ディスプレイユニットであるため、ユーザーは、取り扱いに慣れた媒体である紙と同様の形で取り扱うことができる。そのため、2つのディスプレイユニットを隣り合わせで用いることは、2つのページが一度に示される開いた本又は雑誌と同様である。従来、次のページを見るために、ユーザーはページをめくる。この例では、ユーザーは、左側のディスプレイユニットを右側に又は右側のディスプレイユニットを左側に動かすことのうち、ユーザーが言語に応じて読む方向及びユーザーがより快適に感じる方でディスプレイユニットを「めくる」。
そのため、図38に示す実施形態は、上述で説明及び図示したディスプレイユニットを用いる方法を含む。
図40は、情報の表示を制御のために隣接するディスプレイユニットの近接を検出する複数のディスプレイユニットを含む別の例示の電子ディスプレイ装置を示す概略図である。
この例では、ディスプレイユニット1の一方又は両方は、ディスプレイユニットの両面にディスプレイを有する両面ディスプレイユニットを含む。そのため、この例において、先の例で説明したページを「めくる」ことは、各構成にある右側のディスプレイユニットを動かす回転矢印及び矢印で示すように、本又は雑誌のページをめくるのと同様に、右側のディスプレイを持ち上げて回転させることにより強化される。
一番上の構成では、一対のディスプレイユニットは、一式の情報のうちの連続する情報部分A及びBを表示する。例えば、情報部分はテキストの連続したページであり得る。ユーザーが次の連続する情報部分である部分Cを読むことを望む場合、ユーザーは、右側のディスプレイユニットを左側のディスプレイユニットの左側に動かして、一対のディスプレイユニットの第2の構成に移る矢印で示すように右側のディスプレイユニットをひっくり返す。ディスプレイユニット内の検出アレンジメントは、ディスプレイユニットの相対位置の変化を検出し、ディスプレイコントローラとして機能するプロセッサ100は、左側のディスプレイユニットが情報部分Cを表示し、右側のディスプレイユニットが情報部分Dを表示するように表示される情報部分を更新する。この例では、2つの新たな情報部分、例えばテキストページが表示される。
ユーザーが次の連続する情報部分である部分Eを読むことを望む場合、ユーザーは、右側のディスプレイユニットを左側のディスプレイユニットの左側に動かして、一対のディスプレイユニットの第3の構成に移る矢印で示すように右側のディスプレイユニットをひっくり返す。ディスプレイユニット内の検出アレンジメントは、ディスプレイユニットの相対位置の変化を検出し、ディスプレイコントローラとして機能するプロセッサ100は、左側のディスプレイユニットが情報部分Eを表示し、右側のディスプレイユニットが情報部分Fを表示するように表示される情報部分を更新する。
めくる動作と組み合わされた右側のディスプレイユニットの動きは、ユーザーに本又は雑誌のページをめくる直感的な感覚を提供する。
この例では、例えば、左側のディスプレイユニットを持ち上げ、それを例えば反対方向に回転させることによって、図40に示す反対動作により情報部分を減分させることもできる。
この実施形態は、テキストの言語が左から右に読まれる例を示す。テキストの言語が右から左に読まれる場合は、操作が逆になる。
そのため、図39に示された実施形態は、上述及び図示したディスプレイユニットを用いる方法を含む。
図41~図43は、ライブラリ等の一連の画像中の画像又はテキストのページといった一連の情報部分のうちの連続する部分を表示するように操作される両面にディスプレイを有する両面ディスプレイユニットを示す概略図である。
図41では、情報部分の表示を増分するための一連の動作が示されている。ディスプレイユニットの第1のディスプレイは、先ず一方側のディスプレイに情報部分1を表示する。次いで、ディスプレイユニットが持ち上げられて、矢印で示すように第1の方向に回転又はひっくり返されると、ディスプレイユニットの第2のディスプレイは、それが今上側に向いていることを検出し、次の情報部分である部分2を表示する。次いで、ディスプレイユニットが持ち上げられて、矢印で示すように第1の方向に再度回転又はひっくり返されると、ディスプレイユニットの第1のディスプレイは、それが今上側に向いていることを検出し、次の情報部分である部分3を表示する。
図42では、情報部分の表示を減分するための一連の動作が示されている。ディスプレイユニットの第1のディスプレイは先ず一方側のディスプレイに情報部分3を表示する。次いで、ディスプレイユニットが持ち上げられて、矢印で示すように第2の方向に回転又はひっくり返されると、ディスプレイユニットの第2のディスプレイは、それが今上側に向いていることを検出し、前の情報部分である部分2を表示する。次いで、ディスプレイユニットが持ち上げられて、矢印で示すように第2の方向に再度回転又はひっくり返されると、ディスプレイユニットの第1のディスプレイは、それが今上側に向いていることを検出し、前の情報部分である部分1を表示する。
図43では、情報部分の表示を増分及び減分するための一連の動作が示されている。ディスプレイユニットの第1のディスプレイは先ず一方側のディスプレイに情報部分1を表示する。次いで、ディスプレイユニットが持ち上げられて、矢印で示すように第1の方向に回転又はひっくり返されると、ディスプレイユニットの第2のディスプレイは、それが今上側に向いていることを検出し、次の情報部分である部分2を表示する。次いで、ディスプレイユニットが持ち上げられて、矢印で示すように第2の方向に再度回転又はひっくり返されると、ディスプレイユニットの第1のディスプレイは、それが今上側に向いていることを検出し、前の情報部分である部分1を表示する。
両面ディスプレイユニットのこの操作は、本のページをめくるのと同様の直感的な読む動作を提供する。
そのため、図41~図43に示された実施形態は、上述及び図示したディスプレイユニットを用いる方法を含む。
図44は、図40~図42を参照して上述した例において用いられる例示のディスプレイユニットの電子部品を示す概略図である。
プロセッサ300は、プロセッサによって使用されるオペレーティングシステムコード等のコードを記憶するとともに、不揮発的にデータを記憶するスタティックメモリ102に接続されている。アプリケーションコード及び表示のためのデータ及び情報を記憶するために揮発性メモリ303が設けられる。向き検出器301は、ディスプレイユニットが回転された場合に向きの変化を検出するとともに、任意で回転の方向を検出して、表示される情報部分の増分及び減分の両方の変化を可能にするために設けられる。2つのディスプレイスクリーン305、306の制御のためにグラフィックスドライバ304が設けられる。2つのディスプレイスクリーン305、306は、表示された情報に応答するユーザー入力を提供するために、タッチスクリーンであってもよい。
本実施形態の両面ディスプレイユニットは、前述の実施形態のいずれかのディスプレイユニットとして用いることができる。
図45は、例示の電子ディスプレイ装置による情報の通信を示す概略図である。
この図は、インターネット又はローカルネットワーク等の通信ネットワークと通信中のディスプレイ装置の構成を示す。これは、上記のいずれの例のディスプレイ装置にも適用可能である。1つ以上のディスプレイユニット1(この例では2つのディスプレイユニット1)は、Bluetooth(登録商標)等の低出力短距離通信プロトコルを用いてマウントユニット300と通信する。範囲は10m未満に制限できる。マウントユニット300は、セルラネットワークを介してGSM又はGPRS等のより長距離でより高出力の通信プロトコルを使用してインターネット500と、又はコンピュータネットワーク(インターネット500であってもよい)との接続のためにWIFIを用いてルータ400と通信できる。
マウントユニットと高出力長距離伝送を用いることにより、複数のディスプレイユニットは同じ通信リンクを用いることができ、ディスプレイユニットはマウントユニットへの低出力短距離リンクを用いてディスプレイユニット1の電力消費要求を低減できる。
上述した例のいずれにおいても、ディスプレイユニットは、例えば、フレキシブル、例えばOLED若しくはフレキシブルLEDディスプレイ又は剛性ディスプレイ、例えばLEDディスプレイ又はフレキシブルディスプレイ及び剛性ディスプレイの組み合わせであり得る。いずれのディスプレイユニットも、ユーザーがディスプレイユニットのプロセッサによる処理のための入力を提供する手段を提供するために(場合によっては、マウントユニットのプロセッサとの併用で)タッチパネルであってもよい。
図面及び付随する説明は携帯型装置を図示及び説明するが、他の例では、マウント装置は、大型のコンピュータ又はデスクトップコンピュータ、CNCマシーン等の機械といった固定型の又は非携帯型の装置に固定されるか又はその一部であってもよく、例えば、自動車等の車両又は航空機に組み込まれて、マウント装置が固定され、ディスプレイユニットは使用のために取り外すことができる。例えば、乗客又は運転手若しくはパイロットは、ディスプレイユニットとのやり取りのために、ディスプレイユニットをマウントユニットから取り出すことができる。乗客は娯楽目的のために各ディスプレイユニットを用いることができるのに対して、運転手又はパイロットは車両制御又はモニタリングの目的のために各ディスプレイユニットを用いることができる。このような固定された構成では、マウントユニットから通信ネットワークへの通信は有線又は無線で行うことができる。無線の場合、無線トランシーバは、ディスプレイユニットとマウントユニットとの間の通信に用いられるトランシーバに比べてより高出力でより長距離のものとすることができる。
マウントユニット又はフレームは持ち運び可能であってもよいが、固定装置と共に用いることができるか又は固定装置から分離可能で交換可能なように固定装置の一部であってもよい。そのため、ポータブルディスプレイ装置は、固定装置の一部として固定装置と連携し、持ち運びを容易にするために取り外すことができる。
マウントが固定されているか又はその一部である固定構成では、装置は1つ以上の他の固定ディスプレイを含むことができる。
記載された例のいずれにおいても、各ディスプレイユニットは独立して動作できるため、複数のディスプレイユニットを複数の人で用いることができる。そのため、複数のディスプレイユニットを含むマウントユニットは、マウントユニットから取り外すことができ、複数の人によって独立して又はネットワーク化された協調動作で使用可能なディスプレイユニットを提供できる。ディスプレイユニットは自身のメモリ及びプロセッサを有するため、情報及びデータを別々に且つ独立して記憶し且つ処理できる。また、ディスプレイユニットは保存された情報及びデータを共有できる。また、ディスプレイユニットは、マウントが固定されたPC又はネットワーク上で遠隔的に接続されたプロセッサ等の外部プロセッサと情報を共有できる。
上記の例におけるディスプレイユニットは、マウントユニットとは別に、タブレット型コンピュータ装置のように用いることができる。ディスプレイユニットはネットワークコンピュータ装置のように機能でき、コンピュータ/通信ネットワークに接続された他の装置にハブを介して低出力短距離通信リンク上で接続できる。
上記の例において、ディスプレイユニットは、それらがマウントユニットに取り付けられた場合に充電可能であると説明した。別の例では、ディスプレイユニットは、マウントから独立して充電することもできる。例えば、ディスプレイユニットがマウント内にあるときに無線で充電される場合、それらは、マウントユニットから離れた別の無線充電パッドによって無線で充電され得る。無線ユニットを充電するために物理的な接続が用いられる場合、一つの例では、マウントユニットから離れてディスプレイユニットを充電するために必要な物理的な嵌合接続を有する別個の充電装置を設けることができる。
上記の例のいずれかにおいても、ディスプレイユニットが両面にスクリーンを有する場合、ディスプレイユニットをひっくり返して両側の情報を見ることができる。同様に、もしマウントユニットがディスプレイユニットをスクリーンが見える状態で両側で保持できる場合、例えば、図39~図41を参照して説明したように、マウントをひっくり返して両側の情報を見ることができる。
マウントユニットは、特に、ディスプレイユニットがマウントユニット内に挿入されてマウントユニット内に収容された場合に、ディスプレイユニットを安全に保管し、物理的に保護するための構造を提供する。
ディスプレイユニットは、ビデオ機能を提供するために、ウェブカメラとして一般に知られているカメラと、オーディオ出力のために1つ以上のラウドスピーカと、オーディオ入力のための1つ以上のマイクロホンとを含むことができる。
説明した実施形態のいずれにおいても、ディスプレイユニットは、マウントユニット又はディスプレイフレーム構造から分離されたときに用いることができる。ディスプレイユニットは、マウントユニット又はディスプレイフレーム構造内にあるときにも用いることができる。マウントユニットのいずれの実施形態でも、マウントユニット内に取り付ける前に、少なくとも1つのディスプレイユニットをフレームに取り付けることができる。
図1~図36、図39~図43及び図45の実施形態において、ディスプレイユニットを、矩形ユニットの形態の簡略化された概略図として示している。ディスプレイユニットは、ディスプレイ部分が前面又は前面及び後面の全体を構成するか又はディスプレイ部がフレームによって囲まれ得る任意の形態をとることができる。ディスプレイユニットは、剛性、可撓性、可鍛性又は折りたたみ可能な形態であってもよく、または複数のものが使用される場合には、剛性、可撓性、可鍛性又は折り畳み可能なディスプレイユニットの組み合わせであってもよい。
前述の実施形態のいずれにおいても、マウントユニット、フレーム又はディスプレイユニットは、剛性、折り畳み可能、可撓性又は可鍛性であり得る。
上述の実施形態では、ディスプレイユニットは、折り畳み可能でディスプレイユニット上で保持される例えばキーボード又は他のコンポーネントを含むことができ、キーボード又は他の折り畳みコンポーネントを備えるディスプレイユニットをマウントユニットに挿入できる。
一般化された実施形態
以下の番号が付された例は実施形態である。
1)折り畳み可能なディスプレイ構造を形成するために、それぞれが互いにヒンジ連結された複数のディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットのそれぞれは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、複数のディスプレイユニットと、マウントユニットであって、前記ディスプレイユニットが該マウントユニット内で折り畳まれた場合に、前記ディスプレイユニットを受容及び保持するように適合され、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが前記マウントユニット内で受容及び保持された場合に、前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含むディスプレイ装置であって、前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置。
2)前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、短距離無線トランシーバである、例1に記載のディスプレイ装置。
3)前記通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含み、前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、前記第2の無線トランシーバよりも短距離のものである、例1又は2に記載のディスプレイ装置。
4)ユーザー入力能力を備えた前記ディスプレイスクリーンは、タッチスクリーンディスプレイを含む、先行する例のいずれかに記載のディスプレイ装置。
5)互いにヒンジ連結された少なくとも3つのディスプレイユニットを含み、該ディスプレイユニットは積み重ねた構成に折り畳み可能である、先行する例のいずれかに記載のディスプレイ装置。
6)前記ディスプレイユニットは、交互に折り畳まれた構成に折り畳むことができる、例5に記載のディスプレイ装置。
7)前記ディスプレイユニットは、着脱自在に互いに連結される、先行する例のいずれかに記載のディスプレイ装置。
8) 前記マウントユニットは、前記マウントユニット内に前記ディスプレイユニットが収容されるように前記ディスプレイユニットを受容及保持するために、前記マウントユニットの側面に沿ってスロットを含む、先行する例のいずれかに記載のディスプレイ装置。
9)前記ディスプレイ装置は携帯及びハンドヘルド型である、先行する例のいずれかに記載のディスプレイ装置。
10)前記ディスプレイユニットのうちの少なくとも1つはフレキシブルディスプレイユニットであり、前記マウントユニットは、前記少なくとも1つのフレキシブルディスプレイユニットが前記マウントユニット内で受容及び保持された場合に強固に支持するために剛性を有する、先行する例のいずれかに記載のディスプレイ装置。
11)前記ディスプレイユニットのうちの少なくとも1つは、前記ディスプレイユニットの一端に沿って、前記バッテリ、前記第1の無線トランシーバ、ディスプレイプロセッサ及び他の電子部品を剛性な構成で含む、例11に記載のディスプレイ装置。
12)前記ディスプレイユニットのうちの少なくとも1つの少なくとも周縁部を受容及び保持するためのディスプレイフレーム構造を含み、該ディスプレイフレーム構造は、互いに及び/又は前記ディスプレイユニットのうちの少なくとも1つの他のディスプレイユニットにヒンジ接続されるように構成されている、例1乃至9のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
13)少なくとも1つのディスプレイユニットであって、ユーザー入力機能を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、少なくとも1つのディスプレイユニットと、前記ディスプレイユニットの少なくとも周縁部を受容及び支持するためのディスプレイフレーム構造と、マウントユニットであって、該マウントユニットは、該マウントユニット内で前記ディスプレイフレーム構造を受容及び保持するように構成され、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが前記マウントユニット内で受容された場合に、前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含むディスプレイ装置であって、前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置。
14)前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットの無線トランシーバは、短距離無線トランシーバである、例13に記載のディスプレイ装置。
15)前記通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含み、前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットの無線トランシーバは、前記第2の無線トランシーバよりも短距離のものである、例13又は14に記載のディスプレイ装置。
16)前記ディスプレイフレーム構造は複数のフレームを含み、各フレームは前記ディスプレイユニットを受容及び支持するためのものであり、折り畳み可能なフレーム構造を形成するために互いにヒンジ連結されている、例13乃至15のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
17)互いにヒンジ連結された少なくとも3つのディスプレイフレームを含み、該フレームは、前記マウントユニット内で受容及び保持されるように積み重ねた構成に折り畳むことができる、例16に記載のディスプレイ装置。
18)前記フレームは、交互に折り畳まれた構成に折り畳むことができる、例17に記載のディスプレイ装置。
19)前記フレームは、着脱自在に互いに連結されている、例16乃至18のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
20)前記マウントユニットは、前記マウントユニット内で前記ディスプレイフレーム構造を受容及び保持するために、前記マウントユニットの側面に沿ってスロットを含む、例13乃至19のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
21)前記ディスプレイフレーム構造は調節可能な取り付けアレンジメントを含み、該調節可能な取り付けアレンジメントは、少なくとも1つのサイズの異なるディスプレイユニットを内部に適合させるために調節可能である、例13~20のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
22)前記少なくとも1つのディスプレイユニットのうちの少なくとも1つはフレキシブルディスプレイであり、前記ディスプレイフレーム構造は該フレキシブルディスプレイを支持して平坦な形状を維持する、例13~21のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
23)複数のディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットのそれぞれは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、複数のディスプレイユニットと、前記ディスプレイユニットのそれぞれの少なくとも周縁部を受容及び支持するためのディスプレイフレーム構造を含むマウントユニットであって、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが該マウントユニットによって受容された場合に前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含むディスプレイ装置であって、前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニットから取り外し可能である、ディスプレイ装置。
24)前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、短距離無線トランシーバである、例23に記載のディスプレイ装置。
25)前記通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含み、前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、前記第2の無線トランシーバよりも短距離のものである、例23又は24に記載のディスプレイ装置。
26)前記ディスプレイフレーム構造は複数のフレームを含み、各フレームはディスプレイユニットを受容及び支持するためのものであり、折り畳み可能なフレーム構造を形成するために互いにヒンジ連結されている、例23~25のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
27)互いにヒンジ連結された少なくとも3つのディスプレイフレームを含み、該フレームは、積み重ねた構成に折り畳むことができる、例26に記載のディスプレイ装置。
28)前記フレームは、交互に折り畳まれた構成に折り畳むことができる、例27に記載のディスプレイ装置。
29)前記フレームは、着脱自在に互いに連結されている、例26~28のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
30) 前記ディスプレイフレーム構造は調節可能な取り付けアレンジメントを含み、該調節可能な取り付けアレンジメントは、サイズの異なるディスプレイユニットを内部に適合させるために調節可能である、例23~29のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
31)前記少なくとも1つのディスプレイユニットのうちの少なくとも1つはフレキシブルディスプレイであり、前記ディスプレイフレーム構造は該フレキシブルディスプレイを支持して平坦な形状を維持する例23~30のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
32)複数のディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットのそれぞれは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、ディスプレイユニットと、ヒンジ領域と、該ヒンジ領域にヒンジ接続される複数のフレームとを含むマウントユニットであって、該フレームのそれぞれは、ディスプレイユニットを受容及び保持するように構成され、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが該マウントユニットによって受容された場合に前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含むディスプレイ装置であって、前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置。
33)前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、短距離無線トランシーバである、例32に記載のディスプレイ装置。
34)前記通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含み、前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、前記第2の無線トランシーバよりも短距離のものである、例32又は33に記載のディスプレイ装置。
35)前記複数のフレームのうちの少なくとも1つは、サイズの異なるディスプレイユニットを内部に適合させるために調節可能である、例32~34のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
36)前記少なくとも1つのディスプレイユニットのうちの少なくとも1つはフレキシブルディスプレイであり、前記フレームの少なくとも1つは該フレキシブルディスプレイを支持して平坦な形状を維持する、例32~35のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
37)前記フレームのうちの少なくとも1つは、前記ヒンジ領域から取り外し可能である、例32乃至36のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
38)少なくとも1つのディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、少なくとも1つのディスプレイユニットと、マウントユニットであって、該マウントユニットは内部に収容された前記ディスプレイユニットを受容及び保持し、該マウントユニットは、前記少なくとも1つのディスプレイユニットが該マウントユニットに収容されて受容及び保持された場合に前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記少なくとも1つのディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、を含むディスプレイ装置であって、前記少なくとも1つのディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置。
39)前記マウントユニットは、前記マウントユニット内に前記ディスプレイユニットを挿入のために、前記マウントユニットの側面に沿って少なくとも1つのスロットを含む、例38に記載のディスプレイ装置。
40)前記マウントユニットは第1のパーツ及び第2のパーツを含み、該第1のパーツ及び該第2のパーツは、前記ディスプレイユニットを前記マウントユニット内に挿入するために分離可能である、例38に記載のディスプレイ装置。
41)前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットの無線トランシーバは、短距離無線トランシーバである、例38乃至40のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
42)前記通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含み、前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットの無線トランシーバは、前記第2の無線トランシーバよりも短距離のものである、例38乃至41のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
43)前記ディスプレイ装置は携帯及びハンドヘルド型である、請求項38乃至42のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
44)前記マウントユニットは、内部に収容された前記少なくとも1つのディスプレイユニットを排出する排出機構を含む、例38乃至43のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
45)前記少なくとも1つのディスプレイユニットのうちの少なくとも1つの少なくとも周縁部を受容及び保持するためのディスプレイフレーム構造を含む、例38乃至44のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
46)前記ディスプレイフレーム構造は少なくとも1つのフレームを含み、該フレームは、各ディスプレイユニットを支持するためのものである、例45に記載のディスプレイ装置。
47)前記ディスプレイフレーム構造は調節可能な取り付けアレンジメントを含み、該調節可能な取り付けアレンジメントは、異なるサイズのディスプレイユニットを内部に適合させるために調節可能である、例45又は46に記載のディスプレイ装置。
48)前記少なくとも1つのディスプレイユニットのうちの少なくとも1つはフレキシブルディスプレイであり、前記少なくとも1つのディスプレイフレームのうちの1つは各フレキシブルディスプレイを支持して平坦な形状を維持する、例46に記載のディスプレイ装置。
49)ディスプレイ装置であって、当該ディスプレイ装置は複数のディスプレイユニットを含み、該ディスプレイユニットのそれぞれは、少なくとも1つの他のディスプレイが隣接して配置された場合に検出する検出器アレンジメントと、少なくとも1つの隣接するディスプレイユニットにディスプレイ同期情報を通信する無線トランシーバと、前記ディスプレイユニットを制御して、連続する情報部分を含む情報を表示させ、前記隣接するディスプレイユニットに連続する情報部分として情報部分を表示させるように構成されたディスプレイコントローラと、を含む、ディスプレイ装置。
50)前記ディスプレイユニットのそれぞれの検出器アレンジメントは、前記ディスプレイユニットに対して隣接するディスプレイユニットが隣接して再配置されたことを検出するように構成され、前記ディスプレイコントローラは、前記ディスプレイユニットを制御して情報部分を表示させ、隣接するディスプレイユニットに情報を増分又は減分された連続する情報部分として表示させるように構成されている、例49に記載のディスプレイ装置。
51)2つのディスプレイユニットを含む、例49又は50に記載のディスプレイ装置。
52)前記ディスプレイユニットは隣り合って位置し、第1のディスプレイユニットが第2のディスプレイユニットの一方側から該第2のディスプレイユニットの反対側に動かされた場合、該第1のディスプレイユニットのディスプレイコントローラは該第1のディスプレイユニットを制御して、前記表示されている情報部分を、該第2のディスプレイユニットによって表示されている情報部分に先行する情報部分から、該第2のディスプレイユニットによって表示されている情報部分に続く情報部分に変更するように構成されている、例49乃至52のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
53)前記ディスプレイユニットは隣り合って位置し、第1のディスプレイユニットが第2のディスプレイユニットの一方側から該第2のディスプレイユニットの反対側に動かされた場合、該第2のディスプレイユニットのディスプレイコントローラは該第2のディスプレイユニットを制御して、前記連続する情報部分のうちの表示されている情報部分を増分するように構成され、該第1のディスプレイユニットのディスプレイコントローラは、該第1のディスプレイユニットを制御して、前記表示されている情報を、該第2のディスプレイユニットによって表示されている増分された情報部分に続く情報部分に変更するように構成されている、例49乃至51のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
54)前記ディスプレイユニットのうちの少なくとも1つは両面型であり、該両面ディスプレイユニットの両面のうちのいずれかの上側を向いた面で情報を表示するように構成され、前記ディスプレイユニットのうちの前記少なくとも1つは、前記ディスプレイユニットの上側を向いた面が変化したことを検出する検出アレンジメントを含み、前記少なくとも1つの両面ディスプレイユニットのディスプレイコントローラは、前記検出アレンジメントによる検出に対応して、前記両面ディスプレイユニットを制御し増分又は減分された情報部分を表示させるように構成されている、例49乃至51のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
55)前記ディスプレイユニットは隣り合って位置し、第2の両面ディスプレイユニットが第1のディスプレイユニットの一方側から該第1のディスプレイユニットの反対側に動かされてひっくり返されると、前記第2のディスプレイユニットのディスプレイコントローラは前記第2のディスプレイユニットを制御して上側を向いた面に、他方の面で表示されていた情報部分に続く情報部分を表示させるように構成され、前記第1のディスプレイユニットのディスプレイコントローラは、表示されている情報部分を、前記第2のディスプレイユニットによって表示されている情報部分に先行する情報部分から、前記第2のディスプレイユニットによって現在表示されている情報部分に続く情報部分に変更するように構成されている、例54に記載のディスプレイ装置。
56)ディスプレイコントローラは、前記ディスプレイユニットを制御して、隣接するディスプレイユニット上で連続するページの情報を表示させるように構成されている、例49乃至55のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
57)ディスプレイユニットであって、第1の面にある第1のディスプレイと、第2の面にある第2のディスプレイと、前記第1のディスプレイ又は前記第2のディスプレイが上側を向くように当該ディスプレイユニットがひっくり返されたことを検出する検出アレンジメントと、前記検出アレンジメントの検出に対応して、前記第1のディスプレイ及び前記第2のディスプレイを制御して、前記第1のディスプレイ又は前記第2のディスプレイが上側を向いている場合に連続する情報部分の第1の情報部分を前記第1のディスプレイ又は第2のディスプレイのうちの一方に表示させ、前記第1の情報部分に対して増分又は減分された第2の情報部分を前記第1のディスプレイ及び前記第2のディスプレイのうちの他方に表示させるディスプレイコントローラと、を含む、ディスプレイユニット。
58)前記検出ユニットは、前記ディスプレイユニットの回転される方向を検出するように構成され、前記ディスプレイコントローラは、第1の方向に回転されたことを前記検出ユニットが検出した場合に増分された前記第2の部分を表示させ、第2の方向に回転されたことを前記検出ユニットが検出した場合に減分された前記第2の部分を表示させるように構成されている、例57に記載のディスプレイユニット。
59)前記第1の方向及び第2の方向は反対方向である、例58に記載のディスプレイユニット。
添付の特許請求の範囲に示す本発明の主題の原理及び範囲から逸脱することなく、当業者であれば、本発明の主題の本質を説明するために記載及び図示してきた部品及び方法のステップの詳細、材料及び配置に種々の他の変更が加えられ得ることが容易に分かる。

Claims (59)

  1. 折り畳み可能なディスプレイ構造を形成するために、それぞれが互いにヒンジ連結された複数のディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットのそれぞれは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、複数のディスプレイユニットと、
    マウントユニットであって、前記ディスプレイユニットが該マウントユニット内で折り畳まれた場合に、前記ディスプレイユニットを受容及び保持するように適合され、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが前記マウントユニット内で受容及び保持された場合に、前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、
    を含むディスプレイ装置であって、
    前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置。
  2. 前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、短距離無線トランシーバである、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含み、前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、前記第2の無線トランシーバよりも短距離のものである、請求項1又は2に記載のディスプレイ装置。
  4. ユーザー入力能力を備えた前記ディスプレイスクリーンは、タッチスクリーンディスプレイを含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  5. 互いにヒンジ連結された少なくとも3つのディスプレイユニットを含み、該ディスプレイユニットは積み重ねた構成に折り畳み可能である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記ディスプレイユニットは、交互に折り畳まれた構成に折り畳むことができる、請求項5に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記ディスプレイユニットは、着脱自在に互いに連結される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記マウントユニットは、前記マウントユニット内に前記ディスプレイユニットが収容されるように前記ディスプレイユニットを受容及保持するために、前記マウントユニットの側面に沿ってスロットを含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記ディスプレイ装置は携帯及びハンドヘルド型である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記ディスプレイユニットのうちの少なくとも1つはフレキシブルディスプレイユニットであり、前記マウントユニットは、前記少なくとも1つのフレキシブルディスプレイユニットが前記マウントユニット内で受容及び保持された場合に強固に支持するために剛性を有する、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記ディスプレイユニットのうちの少なくとも1つは、前記ディスプレイユニットの一端に沿って、前記バッテリ、前記第1の無線トランシーバ、ディスプレイプロセッサ及び他の電子部品を剛性な構成で含む、請求項10に記載のディスプレイ装置。
  12. 前記ディスプレイユニットのうちの少なくとも1つの少なくとも周縁部を受容及び保持するためのディスプレイフレーム構造を含み、該ディスプレイフレーム構造は、互いに及び/又は前記ディスプレイユニットのうちの少なくとも1つの他のディスプレイユニットにヒンジ接続されるように構成されている、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  13. 少なくとも1つのディスプレイユニットであって、ユーザー入力機能を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、少なくとも1つのディスプレイユニットと、
    前記ディスプレイユニットの少なくとも周縁部を受容及び支持するためのディスプレイフレーム構造と、
    マウントユニットであって、該マウントユニットは、該マウントユニット内で前記ディスプレイフレーム構造を受容及び保持するように構成され、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが前記マウントユニット内で受容された場合に、前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、
    を含むディスプレイ装置であって、
    前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置。
  14. 前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットの無線トランシーバは、短距離無線トランシーバである、請求項13に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含み、前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットの無線トランシーバは、前記第2の無線トランシーバよりも短距離のものである、請求項13又は14に記載のディスプレイ装置。
  16. 前記ディスプレイフレーム構造は複数のフレームを含み、各フレームは前記ディスプレイユニットを受容及び支持するためのものであり、折り畳み可能なフレーム構造を形成するために互いにヒンジ連結されている、請求項13乃至15のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  17. 互いにヒンジ連結された少なくとも3つのディスプレイフレームを含み、該フレームは、前記マウントユニット内で受容及び保持されるように積み重ねた構成に折り畳むことができる、請求項16に記載のディスプレイ装置。
  18. 前記フレームは、交互に折り畳まれた構成に折り畳むことができる、請求項17に記載のディスプレイ装置。
  19. 前記フレームは、着脱自在に互いに連結されている、請求項16乃至18のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  20. 前記マウントユニットは、前記マウントユニット内で前記ディスプレイフレーム構造を受容及び保持するために、前記マウントユニットの側面に沿ってスロットを含む、請求項13乃至19のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  21. 前記ディスプレイフレーム構造は調節可能な取り付けアレンジメントを含み、該調節可能な取り付けアレンジメントは、少なくとも1つのサイズの異なるディスプレイユニットを内部に適合させるために調節可能である、請求項13~20のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  22. 前記少なくとも1つのディスプレイユニットのうちの少なくとも1つはフレキシブルディスプレイであり、前記ディスプレイフレーム構造は該フレキシブルディスプレイを支持して平坦な形状を維持する、請求項13~21のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  23. 複数のディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットのそれぞれは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、複数のディスプレイユニットと、
    前記ディスプレイユニットのそれぞれの少なくとも周縁部を受容及び支持するためのディスプレイフレーム構造を含むマウントユニットであって、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが該マウントユニットによって受容された場合に前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、
    を含むディスプレイ装置であって、
    前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニットから取り外し可能である、ディスプレイ装置。
  24. 前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、短距離無線トランシーバである、請求項23に記載のディスプレイ装置。
  25. 前記通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含み、前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、前記第2の無線トランシーバよりも短距離のものである、請求項23又は24に記載のディスプレイ装置。
  26. 前記ディスプレイフレーム構造は複数のフレームを含み、各フレームはディスプレイユニットを受容及び支持するためのものであり、折り畳み可能なフレーム構造を形成するために互いにヒンジ連結されている、請求項23~25のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  27. 互いにヒンジ連結された少なくとも3つのディスプレイフレームを含み、該フレームは、積み重ねた構成に折り畳むことができる、請求項26に記載のディスプレイ装置。
  28. 前記フレームは、交互に折り畳まれた構成に折り畳むことができる、請求項27に記載のディスプレイ装置。
  29. 前記フレームは、着脱自在に互いに連結されている、請求項26~28のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  30. 前記ディスプレイフレーム構造は調節可能な取り付けアレンジメントを含み、該調節可能な取り付けアレンジメントは、サイズの異なるディスプレイユニットを内部に適合させるために調節可能である、請求項23~29のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  31. 前記少なくとも1つのディスプレイユニットのうちの少なくとも1つはフレキシブルディスプレイであり、前記ディスプレイフレーム構造は該フレキシブルディスプレイを支持して平坦な形状を維持する、請求項23~30のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  32. 複数のディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットのそれぞれは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、ディスプレイユニットと、
    ヒンジ領域と、該ヒンジ領域にヒンジ接続される複数のフレームとを含むマウントユニットであって、該フレームのそれぞれは、ディスプレイユニットを受容及び保持するように構成され、該マウントユニットは、前記ディスプレイユニットが該マウントユニットによって受容された場合に前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記ディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、
    を含むディスプレイ装置であって、
    前記ディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置。
  33. 前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、短距離無線トランシーバである、請求項32に記載のディスプレイ装置。
  34. 前記通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含み、前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットのそれぞれの無線トランシーバは、前記第2の無線トランシーバよりも短距離のものである、請求項32又は33に記載のディスプレイ装置。
  35. 前記複数のフレームのうちの少なくとも1つは、サイズの異なるディスプレイユニットを内部に適合させるために調節可能である、請求項32~34のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  36. 前記少なくとも1つのディスプレイユニットのうちの少なくとも1つはフレキシブルディスプレイであり、前記フレームの少なくとも1つは該フレキシブルディスプレイを支持して平坦な形状を維持する、請求項32~35のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  37. 前記フレームのうちの少なくとも1つは、前記ヒンジ領域から取り外し可能である、請求項32乃至36のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  38. 少なくとも1つのディスプレイユニットであって、該ディスプレイユニットは、ユーザー入力能力を備えたディスプレイスクリーン、バッテリ及び無線トランシーバを含む、少なくとも1つのディスプレイユニットと、
    マウントユニットであって、該マウントユニットは内部に収容された前記ディスプレイユニットを受容及び保持し、該マウントユニットは、前記少なくとも1つのディスプレイユニットが該マウントユニットに収容されて受容及び保持された場合に前記ディスプレイユニットのバッテリを再充電するように構成された電力アレンジメントと、前記少なくとも1つのディスプレイユニットの無線トランシーバと通信するための第1の無線トランシーバと、通信ネットワークを介して通信するための通信アレンジメントとをさらに含む、マウントユニットと、
    を含むディスプレイ装置であって、
    前記少なくとも1つのディスプレイユニットは、前記マウントユニットから分離して使用するために、前記マウントユニット内から取り外し可能である、ディスプレイ装置。
  39. 前記マウントユニットは、前記マウントユニット内に前記ディスプレイユニットを挿入のために、前記マウントユニットの側面に沿って少なくとも1つのスロットを含む、請求項38に記載のディスプレイ装置。
  40. 前記マウントユニットは第1のパーツ及び第2のパーツを含み、該第1のパーツ及び該第2のパーツは、前記ディスプレイユニットを前記マウントユニット内に挿入するために分離可能である、請求項38に記載のディスプレイ装置。
  41. 前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットの無線トランシーバは、短距離無線トランシーバである、請求項38乃至40のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  42. 前記通信アレンジメントは、無線通信のための第2の無線トランシーバを含み、前記マウントユニットの第1の無線トランシーバ及び前記ディスプレイユニットの無線トランシーバは、前記第2の無線トランシーバよりも短距離のものである、請求項38乃至41のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  43. 前記ディスプレイ装置は携帯及びハンドヘルド型である、請求項38乃至42のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  44. 前記マウントユニットは、内部に収容された前記少なくとも1つのディスプレイユニットを排出する排出機構を含む、請求項38乃至43のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  45. 前記少なくとも1つのディスプレイユニットのうちの少なくとも1つの少なくとも周縁部を受容及び保持するためのディスプレイフレーム構造を含む、請求項38乃至44のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  46. 前記ディスプレイフレーム構造は少なくとも1つのフレームを含み、該フレームは、各ディスプレイユニットを支持するためのものである、請求項45に記載のディスプレイ装置。
  47. 前記ディスプレイフレーム構造は調節可能な取り付けアレンジメントを含み、該調節可能な取り付けアレンジメントは、異なるサイズのディスプレイユニットを内部に適合させるために調節可能である、請求項45又は46に記載のディスプレイ装置。
  48. 前記少なくとも1つのディスプレイユニットのうちの少なくとも1つはフレキシブルディスプレイであり、前記少なくとも1つのディスプレイフレームのうちの1つは各フレキシブルディスプレイを支持して平坦な形状を維持する、請求項46に記載のディスプレイ装置。
  49. ディスプレイ装置であって、当該ディスプレイ装置は複数のディスプレイユニットを含み、
    該ディスプレイユニットのそれぞれは、
    少なくとも1つの他のディスプレイが隣接して配置された場合に検出する検出器アレンジメントと、
    少なくとも1つの隣接するディスプレイユニットにディスプレイ同期情報を通信する無線トランシーバと、
    前記ディスプレイユニットを制御して、連続する情報部分を含む情報を表示させ、前記隣接するディスプレイユニットに連続する情報部分として情報部分を表示させるように構成されたディスプレイコントローラと、
    を含む、ディスプレイ装置。
  50. 前記ディスプレイユニットのそれぞれの検出器アレンジメントは、前記ディスプレイユニットに対して隣接するディスプレイユニットが隣接して再配置されたことを検出するように構成され、前記ディスプレイコントローラは、前記ディスプレイユニットを制御して情報部分を表示させ、隣接するディスプレイユニットに情報を増分又は減分された連続する情報部分として表示させるように構成されている、請求項49に記載のディスプレイ装置。
  51. 2つのディスプレイユニットを含む、請求項49又は50に記載のディスプレイ装置。
  52. 前記ディスプレイユニットは隣り合って位置し、第1のディスプレイユニットが第2のディスプレイユニットの一方側から該第2のディスプレイユニットの反対側に動かされた場合、該第1のディスプレイユニットのディスプレイコントローラは該第1のディスプレイユニットを制御して、前記表示されている情報部分を、該第2のディスプレイユニットによって表示されている情報部分に先行する情報部分から、該第2のディスプレイユニットによって表示されている情報部分に続く情報部分に変更するように構成されている、請求項49乃至51のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  53. 前記ディスプレイユニットは隣り合って位置し、第1のディスプレイユニットが第2のディスプレイユニットの一方側から該第2のディスプレイユニットの反対側に動かされた場合、該第2のディスプレイユニットのディスプレイコントローラは該第2のディスプレイユニットを制御して、前記連続する情報部分のうちの表示されている情報部分を増分するように構成され、該第1のディスプレイユニットのディスプレイコントローラは、該第1のディスプレイユニットを制御して、前記表示されている情報を、該第2のディスプレイユニットによって表示されている増分された情報部分に続く情報部分に変更するように構成されている、請求項49乃至51のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  54. 前記ディスプレイユニットのうちの少なくとも1つは両面型であり、該両面ディスプレイユニットの両面のうちのいずれかの上側を向いた面で情報を表示するように構成され、
    前記ディスプレイユニットのうちの前記少なくとも1つは、前記ディスプレイユニットの上側を向いた面が変化したことを検出する検出アレンジメントを含み、
    前記少なくとも1つの両面ディスプレイユニットのディスプレイコントローラは、前記検出アレンジメントによる検出に対応して、前記両面ディスプレイユニットを制御し増分又は減分された情報部分を表示させるように構成されている、請求項49乃至51のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  55. 前記ディスプレイユニットは隣り合って位置し、第2の両面ディスプレイユニットが第1のディスプレイユニットの一方側から該第1のディスプレイユニットの反対側に動かされてひっくり返されると、前記第2のディスプレイユニットのディスプレイコントローラは前記第2のディスプレイユニットを制御して上側を向いた面に、他方の面で表示されていた情報部分に続く情報部分を表示させるように構成され、前記第1のディスプレイユニットのディスプレイコントローラは、表示されている情報部分を、前記第2のディスプレイユニットによって表示されている情報部分に先行する情報部分から、前記第2のディスプレイユニットによって現在表示されている情報部分に続く情報部分に変更するように構成されている、請求項54に記載のディスプレイ装置。
  56. ディスプレイコントローラは、前記ディスプレイユニットを制御して、隣接するディスプレイユニット上で連続するページの情報を表示させるように構成されている、請求項49乃至55のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  57. ディスプレイユニットであって、
    第1の面にある第1のディスプレイと、
    第2の面にある第2のディスプレイと、
    前記第1のディスプレイ又は前記第2のディスプレイが上側を向くように当該ディスプレイユニットがひっくり返されたことを検出する検出アレンジメントと、
    前記検出アレンジメントの検出に対応して、前記第1のディスプレイ及び前記第2のディスプレイを制御して、前記第1のディスプレイ又は前記第2のディスプレイが上側を向いている場合に連続する情報部分の第1の情報部分を前記第1のディスプレイ又は第2のディスプレイのうちの一方に表示させ、前記第1の情報部分に対して増分又は減分された第2の情報部分を前記第1のディスプレイ及び前記第2のディスプレイのうちの他方に表示させるディスプレイコントローラと、
    を含む、ディスプレイユニット。
  58. 前記検出ユニットは、前記ディスプレイユニットの回転される方向を検出するように構成され、前記ディスプレイコントローラは、第1の方向に回転されたことを前記検出ユニットが検出した場合に増分された前記第2の部分を表示させ、第2の方向に回転されたことを前記検出ユニットが検出した場合に減分された前記第2の部分を表示させるように構成されている、請求項57に記載のディスプレイユニット。
  59. 前記第1の方向及び第2の方向は反対方向である、請求項58に記載のディスプレイユニット。
JP2023192404A 2017-12-29 2023-11-10 ディスプレイ装置 Pending JP2024016229A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1722249.8A GB2569815B (en) 2017-12-29 2017-12-29 Display apparatus
GB1722249.8 2017-12-29
PCT/GB2018/053779 WO2019130025A2 (en) 2017-12-29 2018-12-31 Display apparatus
JP2020536150A JP2021509182A (ja) 2017-12-29 2018-12-31 ディスプレイ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536150A Division JP2021509182A (ja) 2017-12-29 2018-12-31 ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024016229A true JP2024016229A (ja) 2024-02-06

Family

ID=61158014

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536150A Pending JP2021509182A (ja) 2017-12-29 2018-12-31 ディスプレイ装置
JP2023192404A Pending JP2024016229A (ja) 2017-12-29 2023-11-10 ディスプレイ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536150A Pending JP2021509182A (ja) 2017-12-29 2018-12-31 ディスプレイ装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11275548B2 (ja)
EP (1) EP3732545A2 (ja)
JP (2) JP2021509182A (ja)
KR (1) KR20200096666A (ja)
CN (1) CN111684387A (ja)
AU (1) AU2018396151A1 (ja)
CA (1) CA3086952A1 (ja)
GB (2) GB2569815B (ja)
SG (1) SG11202006218WA (ja)
WO (1) WO2019130025A2 (ja)
ZA (1) ZA202004464B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD871420S1 (en) * 2014-11-26 2019-12-31 Maria Francisca Jones Display screen with animated graphical user interface
CN110111721B (zh) * 2019-05-28 2022-09-06 明基智能科技(上海)有限公司 显示装置及显示装置的拼接结构
CN112634670B (zh) * 2020-12-23 2022-05-31 深圳市尚为伟业有限公司 一种多功能智慧教育一体机及其使用方法
US11735081B1 (en) * 2022-08-12 2023-08-22 Grain Electronics, Inc. Intelligent display assembly for CNC machine

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19741453A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Packing Gmbh Agentur Fuer Desi Digitales Buch
US20080062625A1 (en) * 1999-10-18 2008-03-13 Jeffrey Batio Portable computer for dual, rotatable screens
US7138962B2 (en) * 2000-03-29 2006-11-21 Eric Koenig Multi-task interactive wireless telecommunications device
JP4054955B2 (ja) * 2001-11-15 2008-03-05 ソニー株式会社 携帯情報端末装置、その表示方法、および携帯情報端末
JP4389851B2 (ja) * 2005-07-29 2009-12-24 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末装置およびプログラム
US20070247422A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-25 Xuuk, Inc. Interaction techniques for flexible displays
GB0611452D0 (en) * 2006-06-12 2006-07-19 Plastic Logic Ltd Page refreshing e-reader
JP4971044B2 (ja) * 2007-06-13 2012-07-11 株式会社ブリヂストン 両面表示式情報表示装置
US20090273560A1 (en) * 2008-02-04 2009-11-05 Massachusetts Institute Of Technology Sensor-based distributed tangible user interface
CN201576359U (zh) * 2009-12-30 2010-09-08 成都时代诺亚舟教育软件有限公司 能感应翻页方向的电子阅读装置
US20120050135A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for configuring a plurality of displays into a single large surface display
US20130175986A1 (en) * 2010-10-06 2013-07-11 Hewlett-Packard Development Company ,L.P. Wireless electronic device docking system
US8823640B1 (en) * 2010-10-22 2014-09-02 Scott C. Harris Display reconfiguration and expansion across multiple devices
CN103250126B (zh) * 2010-12-17 2017-05-31 日本电气株式会社 移动终端设备、显示控制方法及程序
EP2495941B1 (en) * 2011-03-04 2017-08-02 BlackBerry Limited Separable mobile device having a control module and a docking station module
JP2012248137A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sharp Corp 表示装置および表示方法
US9442526B2 (en) * 2012-05-04 2016-09-13 JPMorgan Chase, Bank, N.A. System and method for mobile device docking station
US9235373B2 (en) * 2012-06-30 2016-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Real-time management of content depicted on a plurality of displays
CN103593153B (zh) * 2012-08-21 2016-08-31 百度在线网络技术(北京)有限公司 移动终端及用于其的页面的跨设备同步控制方法
US9166652B2 (en) * 2012-09-05 2015-10-20 Intel Corporation Near field coupling solutions for Wi-Fi based wireless docking
US9086847B2 (en) * 2012-09-25 2015-07-21 Micro Mobio Corporation Personal cloud case cover with a plurality of modular capabilities
US20150378393A1 (en) * 2013-02-10 2015-12-31 Menachem Erad Mobile device with multiple interconnected display units
US20140236726A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Disney Enterprises, Inc. Transference of data associated with a product and/or product package
TWI486788B (zh) * 2013-04-03 2015-06-01 Univ Nat Taiwan 傳輸界面裝置及其系統
US20140315489A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-23 Htc Corporation Method for performing wireless display sharing, and associated apparatus and associated computer program product
KR20140137484A (ko) * 2013-05-22 2014-12-03 삼성전자주식회사 양면 디스플레이를 이용한 전자 문서 디스플레이 디바이스 및 방법
US9577448B2 (en) * 2013-07-30 2017-02-21 Intel Corporation Integration of wireless charging unit in a wireless device
US9965155B2 (en) * 2015-03-27 2018-05-08 Google Llc Dynamically merging multiple screens into one view port
TWM516910U (zh) * 2015-05-26 2016-02-11 Cheng-Yu Huang 陣列式手機及平板電腦充電暨播放展示裝置
KR20160004307U (ko) * 2015-06-04 2016-12-15 (주)위테크시스템 단말기
WO2017091201A1 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 Intel Corporation Docking station
GB2545490A (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Dst Innovations Ltd Display device and apparatus
US9971560B2 (en) * 2016-05-05 2018-05-15 Motorola Solutions, Inc. Displaying messages using body-worn electronic display devices
KR20170142460A (ko) * 2016-06-17 2017-12-28 엘지전자 주식회사 케이싱 디바이스
US10996825B2 (en) * 2016-06-20 2021-05-04 Intel Corporation Smartbook system having a synergistic page, spine, edge extension and power design
EP3392545B1 (de) * 2017-04-21 2019-10-30 Manuel Adams Kommunikationsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202006218WA (en) 2020-07-29
WO2019130025A3 (en) 2019-08-08
GB2569815B (en) 2021-12-01
CN111684387A (zh) 2020-09-18
EP3732545A2 (en) 2020-11-04
KR20200096666A (ko) 2020-08-12
GB201722249D0 (en) 2018-02-14
AU2018396151A1 (en) 2020-08-06
US20200364020A1 (en) 2020-11-19
GB202218041D0 (en) 2023-01-11
ZA202004464B (en) 2023-02-22
GB2569815A (en) 2019-07-03
US11275548B2 (en) 2022-03-15
JP2021509182A (ja) 2021-03-18
WO2019130025A2 (en) 2019-07-04
CA3086952A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024016229A (ja) ディスプレイ装置
US20210041915A1 (en) Smart Multi-Display Laptop
US9225377B1 (en) Modular electronic device case for use with tablet-shaped electronic devices
US9125289B2 (en) Asymmetric computer tablet frame docking system
EP4022414B1 (en) Rollable electronic device including clearance compensation structure
CN108932015A (zh) 电子装置
US20130203473A1 (en) Cellular Phone Case having a Keyboard Input
EP2887179B1 (en) Protective cover for electronic device
WO2012127118A1 (en) Electronic apparatus with a detachable display
US20100069117A1 (en) USB enabled mobile phone handset
WO2020080547A1 (en) A folding protective cover for an electronic device
US8917499B1 (en) Foldable keyboard
EP2922440A1 (en) A carrying case for controlling a mobile device
US20140146455A1 (en) Carrying case for controlling a mobile device
KR200466178Y1 (ko) 태블릿 컴퓨터용 케이스
EP3196531B1 (en) Portable terminal support
US20090102821A1 (en) Portable digital photograph albums and methods for providing the same
GB2611723A (en) Display apparatus
GB2597389A (en) Display apparatus
WO2014196373A1 (ja) 情報処理装置
KR101879873B1 (ko) 이동식 단말기기
EP3750023A1 (en) Portable device for processing, transmitting, and receiving information, sound, and video
EP4262178A1 (en) Accessory and electronic device comprising same
US20220075425A1 (en) Storage medium tray structure and electronic device comprising same
WO2024040352A1 (en) A portable and foldable haptic all-in-one console

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114