JP2024013417A - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024013417A
JP2024013417A JP2022115483A JP2022115483A JP2024013417A JP 2024013417 A JP2024013417 A JP 2024013417A JP 2022115483 A JP2022115483 A JP 2022115483A JP 2022115483 A JP2022115483 A JP 2022115483A JP 2024013417 A JP2024013417 A JP 2024013417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
image
fundamental wave
image processing
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022115483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7551703B2 (ja
Inventor
直人 高橋
Naoto Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022115483A priority Critical patent/JP7551703B2/ja
Priority to CN202310760066.XA priority patent/CN117456020A/zh
Priority to US18/353,588 priority patent/US20240027632A1/en
Publication of JP2024013417A publication Critical patent/JP2024013417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7551703B2 publication Critical patent/JP7551703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2992Radioisotope data or image processing not related to a particular imaging system; Off-line processing of pictures, e.g. rescanners
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】放射線画像における被写体成分の劣化を抑えつつ、グリッドのn次高調波を精度良く低減する。【解決手段】画像処理装置は、散乱線低減用のグリッドを用いて撮影した放射線画像を処理する画像処理装置であって、グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルをn次高調波(nは1より大きい整数)の周波数スペクトルに変換する変換手段と、変換して得た信号の強度を用いて、放射線画像におけるn次高調波が低減された低減画像を取得する低減手段と、を備える。【選択図】図1

Description

開示の技術は、放射線画像を処理する画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
従来からX線に代表される放射線を被写体に照射し、被写体を透過した放射線をフラットパネルディテクタ(以下、FPDと呼ぶ)にて画像化する技術が医療分野で用いられている。
また、放射線は被写体内部で散乱線を発生させるため散乱線を除去するグリッドと呼ばれる器具を被写体とFPDの間に配置し撮影を行う場合がある。
このグリッドは、鉛等の放射線遮蔽物質と、アルミニウムやカーボン等の放射線透過物質とを、所定の幅で交互に並べて構成することで散乱線を除去するが、画像上に周期的な信号(グリッド縞とも言う)を発生させ、観察者の邪魔になる場合がある。
そこで、従来からグリッド縞を低減する方法が提案されている。例えば、特許文献1では基本波(1次高調波とも呼ぶ)と高次の高調波成分を含む周波数帯域をフィルタで粗抽出し、粗抽出した成分にグリッドモデルを当てはめることで被写体成分を含まないグリッド画像を生成し、低減する方法が提案されている。
ここで、特許文献1の方法は、粗抽出した周波数帯域に含まれるグリッド成分のスペクトル強度が被写体成分のスペクトル強度よりも比較的高い場合、精度良くグリッドモデルのフィッティングが行えるものである。通常、グリッドの周波数は、グリッド密度(本/cm)とFPDのサンプリングピッチ(mm)で一意に決まり、グリッドの基本波の周波数が高くなるようにグリッド密度を選択するのが一般的である。これは、高い周波数ほど被写体成分のスペクトル強度が低いため、被写体成分の劣化を抑えつつグリッド縞を低減することが可能なためである。特許文献1の方法においても周波数が高いほど被写体成分のスペクトル強度が相対的に低くなるため、精度の良いグリッド縞の低減が行える。
特許第3903027号公報 特許第6139897号公報 特許第3445258号公報
一方、例えば、グリッドの基本波のn倍(nは1より大きい整数)の周波数をもつ、いわゆるn次高調波についてはサンプリングピッチとの関係で低い周波数となる場合がある。また、例えば、グリッドのn次高調波は次数nが大きくなるほどスペクトル強度は低くなる特性を持つ。そのため、例えば、n次高調波においては、グリッド成分のスペクトル強度に対し被写体成分のスペクトル強度が非常に高くなり、グリッドの推定精度が低下するという課題がある。
そこで、開示の技術の例示的な目的は、上記の課題を解決するためになされたものであり、放射線画像における被写体成分の劣化を抑えつつ、グリッドのn次高調波を精度良く低減することにある。
開示の技術の目的を達成するために、開示の技術による画像処理装置は、
散乱線低減用のグリッドを用いて撮影した放射線画像を処理する画像処理装置であって、
前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルをn次高調波(nは1より大きい整数)の周波数スペクトルに変換する変換手段と、
前記変換して得た信号の強度を用いて、前記放射線画像におけるn次高調波が低減された低減画像を取得する低減手段と、
を備える。
開示の技術の一つによれば、放射線画像における被写体成分の劣化を抑えつつ、グリッドのn次高調波を精度良く低減することができる。
放射線撮影装置全体の構成図 画像処理部の処理手順を示すフローチャート 変換部の処理手順を示すフローチャート 本実施例の処理の概要を示す図 基本波と2次高調波のスペクトルの関係を示す図 スペクトル変換を説明する図 フィルタ特性の例 1次フィルタリングを説明する図
以下、本開示を実施するための例示的な実施例を、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の実施例で説明する寸法、材料、形状、及び構成要素の相対的な位置等は任意であり、本開示が適用される装置の構成又は様々な条件に応じて変更できる。また、図面において、同一であるか又は機能的に類似している要素を示すために図面間で同じ参照符号を用いる。
本実施例は、例えば図1に示すような放射線撮影装置100に適用される。即ち、放射線撮影装置100は、放射線撮影により得られた画像(放射線画像)からグリッド縞を低減する画像処理機能を有する放射線撮影装置であり、放射線発生部101、放射線検出器104、データ収集部105、前処理部106、CPU108、記憶部109、操作部110、表示部111、画像処理部112、後処理部118を備えており、これらはCPUバス107を介して互いにデータ授受が可能に接続されている。ここで、グリッド縞は、散乱線低減用のグリッドに起因して生じる周期的な信号のことである。
また、画像処理部112は、放射線検出器104で撮影した画像(放射線画像)からグリッド縞を低減するものであり、基本波抽出部113、変換部114、強度調整部115、高調波低減部116、基本波低減部117を備えている。画像処理部112は、変換部114、高調波低減部116を備えていてもよい。
上述のような放射線撮影装置100において、まず、記憶部109は、CPU108での処理に必要な各種のデータを記憶すると共に、CPU108のワーキングメモリとして機能する。CPU108は、記憶部109を用いて、操作部110からの操作に従った装置全体の動作制御等を行う。これにより放射線撮影装置100は、以下のように動作する。
まず、操作部110を介して操作者が複数の撮影プロトコルの中から所望の1つを選択することで装置への撮影指示がなされる。ここで、撮影プロトコルとは、所望の検査を行う際に使用される一連の動作パラメータセットのことであり、複数の撮影プロトコルを予め作成しておくことで検査に応じた条件設定を簡便に行うことができる。撮影プロトコルの情報としては撮影部位や撮影条件(管電圧、管電流、照射時間など)、グリッドの有無やグリッドの仕様(集束距離、格子比、グリッド密度など)、画像処理パラメータなど様々な設定が紐付けされている。なお、本実施例では撮影プロトコルに紐付けられたグリッドの情報を利用することでグリッド縞の低減を行う。グリッド縞を低減する方法については後述する。
上述の如く、操作者により入力された撮影指示はCPU108によりデータ収集部105に伝えられる。CPU108は、撮影指示を受けると、放射線発生部101及び放射線検出器104を制御して放射線撮影を実行させる。
放射線撮影では、まず、放射線発生部101が、被写体103に対して放射線ビーム102を照射する。放射線発生部101から照射された放射線ビーム102は、被写体103を減衰しながら透過して、放射線検出器104に到達する。そして、放射線検出器104は到達した放射線強度に応じた信号を出力する。なお、本実施例では被写体103を人体とする。よって、放射線検出器104から出力される信号は人体を撮影したデータとなる。
データ収集部105は、放射線検出器104から出力された信号を所定のデジタル信号に変換して画像データとして前処理部106に供給する。前処理部106は、データ収集部105から供給された画像データに対して、オフセット補正やゲイン補正の前処理を行う。この前処理部106で前処理が行われた画像データは、CPU108の制御により、CPUバス107を介して、記憶部109、画像処理部112に順次転送される。
画像処理部112は、画像データからグリッド縞を低減する画像処理を実行する。また、画像処理部112にて処理された画像は、さらに診断に適した画像にするために、後処理部118で階調処理や強調処理などの各種処理を実行する。後処理部118で処理された画像は表示部111にて表示され操作者の確認後、図示しないプリンタ等に出力され一連の撮影動作が終了する。
以上のような構成を備えた放射線撮影装置100において、本実施の形態の特徴である画像処理部112の動作、すなわち撮影した画像からグリッド縞を低減する動作に関して、まずは処理の概要を図4にて説明する。図4の400はグリッドを装着して撮影した撮影画像のパワースペクトル(周波数スペクトル)を表した模式図である。横軸が周波数であり、縦軸がパワーを表しており、パワーが大きいほどその周波数の信号強度が高いことを示している。401が被写体成分のパワースペクトルであり、一般的に周波数が高くなるほど信号強度が低くなる。一方、402がグリッドの基本波を表しており、スペクトル上では信号強度の高い略線スペクトルとして現れる。また、403がグリッドの2次高調波を表しており、基本波の2倍の周波数を持つ略線スペクトルとして現れる。また、2次高調波の信号強度は基本波に比べて低いものとなる。なお、図示しないが基本波の3,4,…,n倍の周波数にも各々3,4,…,n次高調波のスペクトルが発生し、数値が大きくなるほど信号強度は低くなる。
ところで、n次高調波の周波数がFPDのナイキスト周波数を超える場合、その成分はエイリアシング(折り返し雑音)となる。404が2次高調波のエイリアシングを表したものでありナイキスト周波数を中心として折り返された低周波の位置にスペクトルピークが発生する。そのため、画像上にはグリッドの基本波による高い周波数の縞と、グリッドの2次高調波による低い周波数の縞が現れる。ここで、図4に示した通り基本波のスペクトル強度は被写体成分のスペクトル強度に比べ遥かに高いため、被写体成分の影響が少ない。そのため、グリッドモデルのフィッティングによって基本波の推定を精度良く行うことができる。一方、低周波に折り返された2次高調波のスペクトルは被写体成分に比べ強度が遥かに低い。そのため、被写体成分の影響が大きくフィッティング精度が低下する課題がある。
そこで、本実施例では抽出した基本波の信号の周波数スペクトルが2次高調波の周波数スペクトルと一致するように変換することで2次高調波を推定する。ここで、抽出した基本波の成分は405のように被写体成分を含まないため、この成分を2次高調波の成分406に変換することで被写体成分の含まない推定を行うことができる。なお、より高次の高調波は信号強度が低く視覚的には略目立たないため、本実施例では2次高調波までを取り扱うこととするが、より高次の高調波についても同様の方法にて推定が可能である。
以下より、図2、図3のフローチャートを用いて処理の詳細について説明する。なお、本実施例における入力画像は対数変換後のデータ、すなわち線量の対数に比例した画素値をもつデータとする。
上述のごとく前処理部106によって得られた画像データは、CPUバス107を介して画像処理部112に転送され、基本波抽出部113において、グリッドの有無・方向、およびグリッドの基本波の周波数を検出する(s201)。
ここで、グリッドの基本波の検出方法は特に限定するものではないが、例えば本出願人より既に出願している特許文献2の方法を用いる。この方法は、定めた測定領域のパワースペクトルの比較によりグリッドの有無・方向、および周波数を検出するものであるが、詳細は特許文献2にて公知であるためここでは説明を省略する。
なお、本実施例では基本波抽出部113にてグリッドの有無・方向を画像から検出する構成としたが、グリッドの有無・方向が予め既知の場合はその情報を用いても良い。例えば、撮影プロトコルにグリッドの有無・方向を予め紐付けて設定しておき、撮影時にその情報を取得しても良い。また、グリッドの基本波の周波数についても撮影プロトコルに紐付けられたグリッド密度から算出しても良い。具体的には、グリッドの密度をD(本/cm)、FPDのサンプリングピッチをS(mm)とすれば、グリッドの基本波の周波数fg(rad/sample)は下記式にて算出できる。
Figure 2024013417000002
ただし、kは下記の条件式を満たす整数である。
Figure 2024013417000003
なお、グリッドは製造ばらつきやFPDとの距離に応じた拡大が生じるため、上記式による算出では精度誤差が大きくなる。そのため、本実施例のように画像から解析する方がより好適である。
次に、基本波抽出部113において、グリッドの基本波の成分を抽出する(s202)。基本波の抽出方法は特に限定するものではないが、例えば本出願人より既に出願している特許文献3の方法を用いる。この方法はフィルタリングにより粗抽出した成分からグリッドの基本波を推定する方式であるが、詳細は特許文献3にて公知であるためここでは説明を省略する。
次に、変換部114にて基本波の信号の周波数スペクトルを2次高調波の周波数スペクトルと略一致するように変換する(s203)。ここで、基本波と2次高調波のスペクトルの関係を図5に示す。501が基本波のスペクトルを表しており周波数fgを中心とした略線スペクトルとなる。なお、Dがスペクトルの広がりを示しており、グリッド密度(周波数)等のばらつきにより若干広がった形状となる。一方、502が2次高調波のスペクトルを表しており、強度は異なるが基本波の2倍の広がりをもつスペクトルとなる。また、スペクトルの広がりは基本波と鏡像関係になる。さらに、2次高調波の周波数fg2は基本波の周波数fgとナイキスト周波数から一意に決まる。なお、以下では2次高調波の周波数fg2を用いて説明するが、開示の技術は、n次高調波の周波数fgn(nは1より大きい整数)であってよい。
以上の関係を利用してスペクトル変換を行う。図3はs203のフロー詳細を示したものであり、図6が各処理におけるスペクトル変化の過程を示した図である。以下より、図3、図6を用いて変換の詳細を説明する。
まず、基本波抽出部113で抽出した図6(a)のスペクトルを持つ基本波の成分をダウンサンプリング(s301)、アップサンプリング(s302)をすることで、図6(b)のスペクトルに変換する。この処理によりナイキスト周波数の半分の周波数0.5πで折り返した位置にエイリアシングによるスペクトルを発生させる。なお、このスペクトルは基本波のスペクトルと鏡像関係となる。このとき、変換部114は、変換の前後のスペクトル(スペクトル形状)が鏡像関係となるように、グリッドの基本波の信号を変換してもよい。具体的な処理としては、各画素(x,y)のグリッドの基本波の成分をG(x,y)とすれば、下記式による変換を行う。
Figure 2024013417000004
ここで、i,jは0挿入するアドレスを示す変数であり、0または1の値をとる。よって、変換後は4通りのデータが生成されるが、何れも図6(b)のスペクトルを持つデータである。
次に、図6(c)に示したような基本波のスペクトルを除去したデータを生成する(s303)。具体的には、基本波の周波数fgを阻止域とするLPF(ローパスフィルタ)を用いてフィルタリングを行う。なお、LPFは特に限定するものではないが、本実施例では下記式のLPF(k)を用いる。
Figure 2024013417000005
ここで、Nはフィルタの次数を表す。fは通過域を規定するパラメータであり、本実施例では0.5πとする。またw(k)がウィンドウ関数を表しており本実施例ではカイザーウィンドウを用いる。なお、カイザーウィンドウについては公知であるため説明は省略する。
図7(a)に設計したLPFのフィルタ特性の例を示す。図7(a)は0.5π(rad/sample)以上の周波数を除去する特性となっており、このフィルタを用いることで基本波fgを除去することが可能である。ここで、フィルタリングはS302にて生成した4通りのデータSi,jに対して各々行う。また、フィルタリングはグリッドの縞と直交する方向に行う。例えば図8のように、グリッド縞が縦方向(801)の場合は、図8(a)のようにx方向に基本波の周期信号が現れるためx方向に1次元のフィルタリングを行う。一方、図示しないが、グリッド縞が横方向の場合はy方向に基本波の周期信号が現れるためy方向に1次元のフィルタリングを行う。
なお、本実施例では1次元のフィルタリングを行ったが、ノイズの影響を低減するために両方向、すなわち2次元のフィルタリングを行っても良い。
次にs304にて、図6(c)に示したスペクトルピークの周波数|π-fg|を2倍の周波数2|π-fg|に変換し、またスペクトルの広がりも2倍に変換する。なお、スペクトルの広がりは周波数を2倍にすれば必然的に広がるため、単に周波数を2倍にする操作を行えば良い。具体的には全波整流を行うことで周波数を2倍に変換する。全波整流は信号の負値を正に変換する処理であり、s303でフィルタリングしたデータSi,jに対して下記式の変換を行う。なお、下記式では4つのデータを平均化する処理もあわせて行い4つのデータを統合した1つのデータDを生成する。
Figure 2024013417000006
図6(d)が全波整流後のスペクトルを示した図である。全波整流後のスペクトルでは2|π-fg|の周波数にスペクトルピークが現れる。また、それ以外に直流成分および歪みによる高調波のスペクトルピークが発生する。そこで、次のステップで直流成分の除去を行う(s305)。具体的には各画素(x,y)の値D(x,y)からDの平均値を減算することで直流成分の除去を行う。
次に、高調波の除去を行う(s305)。具体的には高調波が発生している4|π-fg|以上の周波数を阻止域とするLPF(ローパスフィルタ)を用いてフィルタリングを行う。なおフィルタリングはs303と同様であり、式(4)のfを阻止域に合わせて設定し処理すれば良い。
以上、変換部114の動作について説明した。この変換により図4の基本波405を2次高調波406に変換したデータを生成できる。なお、2次高調波の信号強度は画像依存で変化するため強度調整部115にて信号強度の調整を行う。
まず、グリッド縞低減の処理対象である入力データから高調波の周波数帯域の成分を抽出する(s204)。具体的には、2次高調波の周波数fg2を通過域とするBPF(バンドパスフィルタ)を設計し、フィルタリングにて成分を抽出する。なお、BPFの設計方法は特に限定するものではないが、本実施例では下記式にてBPF(k)を設計する。
Figure 2024013417000007
ここで、iは虚数を表し、Nはフィルタの次数を表す。Δfは通過域の帯域幅を規定するパラメータであり、所望の周波数帯域が抽出できるように任意に設定すれば良い。また、w(k)がウィンドウ関数を表しており本実施例ではカイザーウィンドウを用いる。なお、カイザーウィンドウについては公知であるため説明は省略する。
図7(b)に設計したBPFのフィルタ特性の例を示す。図7(b)は2次高調波の周波数を0.1π(rad/sample)(701)、Δfを0.05π(rad/sample)(702)としてフィルタを設計したものであり、このBPFによるフィルタリングで2次高調波を中心とした周波数成分のみを抽出することが可能である。
なお、フィルタリングはグリッドの縞と直交する方向に行う。例えば図8のように、グリッド縞が縦方向(801)の場合は、図8(a)のようにx方向に2次高調波の周期信号が現れるためx方向に1次元のフィルタリングを行う。一方、図示しないが、グリッド縞が横方向の場合はy方向に2次高調波の周期信号が現れるためy方向に1次元のフィルタリングを行う。
次に、s204で抽出した2次高調波Iと、変換部114で推定した2次高調波Dの信号強度が同様となるような強度調整係数aを算出する(s205)。具体的には下記式を満たすaを最小二乗近似にて算出する。
Figure 2024013417000008
ここで、a(x,y)が画素(x,y)における強度調整係数であり、画素(x,y)を中心とした局所領域(±Δx,±Δy)から最小二乗法で求めた値を表している。
なお、Iには被写体成分も含まれるため求めた強度調整係数が適切でない場合がある。そこで、a(x,y)の値が平均値から極端にずれている場合は異常と見なし修正を行う。具体的には、a(x,y)がaの平均値±2σを超える場合は異常みなし、a(x,y)の値をaの平均値に置き換える。これにより被写体成分にロバストな強度調整係数の算出が可能となる。
次に、高調波低減部116において、グリッド縞低減の処理対象である入力データから2次高調波を低減する(s207)。このとき、開示の技術の一例である画像処理部112(例えば、高調波低減部116)は、変換部114で変換して得た信号の強度を用いて、放射線画像におけるn次高調波が低減された低減画像を取得してもよい。このとき、開示の技術の一例である画像処理部112(例えば、強度調整部115)は、変換部114で変換して得た信号の強度が放射線画像におけるn次高調波を含む周波数スペクトル(例えば、s204で抽出した2次高調波I)の強度となるように(例えば、強度調整係数を用いて)、変換部114で変換して得た信号を調整してもよい。具体的には、入力データOrg、変換部114で推定した2次高調波をD、強度調整部115で算出した強度調整係数をaとし、下記式を実行する。
Out(x,y)=Org(x,y)-a(x,y)・D(x,y)…(8)
次に、基本波低減部117において、さらに基本波を低減する(s208)。基本波の低減は基本波抽出部113で抽出した基本波を2次高調波を低減した画像Outから減算することで行う。
以上、本実施例では基本波から2次高調波を推定することで被写体の劣化を抑えたグリッド縞の低減が行える。なお、本実施例では図3のフローに従って2次高調波の推定を行ったが、これに限定されるものではない。例えば、図3のs302とs303をスキップしても2次高調波の推定は行える。なお、この場合はダウンサンプリングにより推定画像が1/2に縮小された画像となる。そこで、2次高調波を低減する入力データも同様に1/2に縮小し、2次高調波を低減した後に画像を拡大すれば同様の処理が行える。具体的には、縮小前の入力データをOrg、2次高調波を低減した縮小画像を拡大した結果をM’、2次高調波を低減する前の縮小画像を拡大した結果をMとして、下記式にて処理後画像Outを生成することもできる。
Out(x,y)=In(x,y)-[M(x,y)-M’(x,y)]…(9)
以上、開示の技術の好ましい実施例について説明したが、開示の技術はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
なお、本開示の技術は、以下の構成及び方法を含んでいてもよい。
(構成1)
散乱線低減用のグリッドを用いて撮影した放射線画像を処理する画像処理装置であって、
前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルをn次高調波(nは1より大きい整数)の周波数スペクトルに変換する変換手段と、
前記変換して得た信号の強度が前記放射線画像におけるn次高調波を含む周波数スペクトルの強度となるように、前記変換手段で変換された信号を調整する調整手段と、
前記調整して得た信号を前記放射線画像から減算することで、前記放射線画像におけるn次高調波を低減する低減手段と、
を備える画像処理装置。
(構成2)
前記放射線画像を用いて前記グリッドの基本波の信号を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出した信号を前記放射線画像から減算する基本波低減手段と、
をさらに備える構成1に記載の画像処理装置。
(構成3)
前記変換手段は、前記グリッドの基本波のピークの周波数をfg、前記グリッドのn次高調波のピークの周波数をfgnとし、前記基本波のピークの周波数であるfgがfgnとなるように、前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルを変換する構成1又は2に記載の画像処理装置。
(構成4)
前記変換手段は、変換の前後のスペクトル形状が鏡像関係となるように、前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルを変換する構成1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(構成5)
前記変換手段は、変換の前のスペクトルの広がりが変換後にn倍となるように、前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルを変換する構成1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(構成6)
散乱線低減用のグリッドを用いて撮影した放射線画像を処理する画像処理装置であって、
前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルをn次高調波(nは1より大きい整数)の周波数スペクトルに変換する変換手段と、
前記変換して得た信号の強度を用いて、前記放射線画像におけるn次高調波が低減された低減画像を取得する低減手段と、
を備える画像処理装置。
(方法1)
散乱線低減用のグリッドを用いて撮影した放射線画像を処理する画像処理方法であって、
前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルをn次高調波(nは1より大きい整数)の周波数スペクトルに変換する変換工程と、
前記変換して得た信号の強度が前記放射線画像におけるn次高調波を含む周波数スペクトルの強度となるように、前記変換手段で変換された信号を調整する調整工程と、
前記調整して得た信号を前記放射線画像から減算することで、前記放射線画像におけるn次高調波を低減する低減工程と、
を含む画像処理方法。
(方法2)
散乱線低減用のグリッドを用いて撮影した放射線画像を処理する画像処理装置であって、
前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルをn次高調波(nは1より大きい整数)の周波数スペクトルに変換する工程と、
前記変換して得た信号の強度を用いて、前記放射線画像におけるn次高調波が低減された低減画像を取得する工程と、
を含む画像処理方法。
(プログラムや記憶媒体)
方法1又は2に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
(その他の実施例)
また、開示の技術は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、開示の技術は、上述した様々な実施例の1以上の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。コンピュータは、1つ又は複数のプロセッサー若しくは回路を有し、コンピュータ実行可能命令を読み出し実行するために、分離した複数のコンピュータ又は分離した複数のプロセッサー若しくは回路のネットワークを含みうる。
このとき、プロセッサー又は回路は、中央演算処理装置(CPU)、マイクロプロセッシングユニット(MPU)、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、又はフィールドプログラマブルゲートウェイ(FPGA)を含みうる。また、プロセッサー又は回路は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、データフロープロセッサ(DFP)、又はニューラルプロセッシングユニット(NPU)を含みうる。
100 放射線撮影装置
101 放射線出力部
102 放射線ビーム
103 被写体
104 放射線検出器
105 データ収集部
106 前処理部
107 CPUバス
108 CPU
109 記憶部
110 操作部
111 表示部
112 画像処理部
113 基本波抽出部
114 変換部
115 強度調整部
116 高調波低減部
117 基本波低減部

Claims (9)

  1. 散乱線低減用のグリッドを用いて撮影した放射線画像を処理する画像処理装置であって、
    前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルをn次高調波(nは1より大きい整数)の周波数スペクトルに変換する変換手段と、
    前記変換して得た信号の強度が前記放射線画像におけるn次高調波を含む周波数スペクトルの強度となるように、前記変換手段で変換された信号を調整する調整手段と、
    前記調整して得た信号を前記放射線画像から減算することで、前記放射線画像におけるn次高調波を低減する低減手段と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記放射線画像を用いて前記グリッドの基本波の信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出した信号を前記放射線画像から減算する基本波低減手段と、
    をさらに備える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記変換手段は、前記グリッドの基本波のピークの周波数をfg、前記グリッドのn次高調波のピークの周波数をfgnとし、前記基本波のピークの周波数であるfgがfgnとなるように、前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルを変換する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記変換手段は、変換の前後のスペクトル形状が鏡像関係となるように、前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルを変換する請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記変換手段は、変換の前のスペクトルの広がりが変換後にn倍となるように、前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルを変換する請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 散乱線低減用のグリッドを用いて撮影した放射線画像を処理する画像処理装置であって、
    前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルをn次高調波(nは1より大きい整数)の周波数スペクトルに変換する変換手段と、
    前記変換して得た信号の強度を用いて、前記放射線画像におけるn次高調波が低減された低減画像を取得する低減手段と、
    を備える画像処理装置。
  7. 散乱線低減用のグリッドを用いて撮影した放射線画像を処理する画像処理方法であって、
    前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルをn次高調波(nは1より大きい整数)の周波数スペクトルに変換する変換工程と、
    前記変換して得た信号の強度が前記放射線画像におけるn次高調波を含む周波数スペクトルの強度となるように、前記変換手段で変換された信号を調整する調整工程と、
    前記調整して得た信号を前記放射線画像から減算することで、前記放射線画像におけるn次高調波を低減する低減工程と、
    を含む画像処理方法。
  8. 散乱線低減用のグリッドを用いて撮影した放射線画像を処理する画像処理装置であって、
    前記グリッドの基本波の信号の周波数スペクトルをn次高調波(nは1より大きい整数)の周波数スペクトルに変換する工程と、
    前記変換して得た信号の強度を用いて、前記放射線画像におけるn次高調波が低減された低減画像を取得する工程と、
    を含む画像処理方法。
  9. 請求項7又は8に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2022115483A 2022-07-20 2022-07-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Active JP7551703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022115483A JP7551703B2 (ja) 2022-07-20 2022-07-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN202310760066.XA CN117456020A (zh) 2022-07-20 2023-06-26 图像处理装置、图像处理方法、放射线成像装置和存储介质
US18/353,588 US20240027632A1 (en) 2022-07-20 2023-07-17 Image processing apparatus, image processing method, radiation imaging apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022115483A JP7551703B2 (ja) 2022-07-20 2022-07-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024013417A true JP2024013417A (ja) 2024-02-01
JP7551703B2 JP7551703B2 (ja) 2024-09-17

Family

ID=89577434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115483A Active JP7551703B2 (ja) 2022-07-20 2022-07-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240027632A1 (ja)
JP (1) JP7551703B2 (ja)
CN (1) CN117456020A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903027B2 (ja) 2003-08-07 2007-04-11 キヤノン株式会社 放射線画像処理方法及び装置並びにグリッドの選別方法及び装置
WO2012143979A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 株式会社島津製作所 X線診断装置およびx線診断用プログラム
JP6139897B2 (ja) 2013-02-05 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像解析装置、放射線撮影装置、画像解析方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6548556B2 (ja) 2015-11-17 2019-07-24 富士フイルム株式会社 グリッド品質判定装置、方法およびプログラム
JP6677263B2 (ja) 2016-02-09 2020-04-08 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240027632A1 (en) 2024-01-25
CN117456020A (zh) 2024-01-26
JP7551703B2 (ja) 2024-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107530040B (zh) X射线ct装置、重构运算装置以及x射线ct图像生成方法
JP6214226B2 (ja) 画像処理装置、断層撮影装置、画像処理方法およびプログラム
JP5010859B2 (ja) 画像生成装置
CN104166971B (zh) 一种ct图像重建的方法
JP2012518858A (ja) デジタル画像の補正方法
JP6556005B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP2005052553A (ja) 放射線画像処理方法及び装置並びにグリッドの選別方法及び装置
JPWO2011105388A1 (ja) X線画像診断装置、医用画像処理プログラム及び方法
WO2014050045A1 (ja) 体動検出装置および方法
JP6215011B2 (ja) X線診断装置
JP6379114B2 (ja) X線ct装置、および、x線ct装置用画像演算装置
US20010033638A1 (en) Image acquisition method and apparatus
JP2002325765A (ja) 放射線画像処理装置、画像処理システム、放射線画像処理方法、記録媒体、及びプログラム
JP2008073515A (ja) X線画像システム
JP7551703B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2003037777A (ja) 放射線画像処理装置、画像処理システム、放射線画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
JPH10105701A (ja) 放射線画像強調処理方法および装置
CN114255176B (zh) 用于图像去噪的方法和设备、控制装置和成像系统
JP4765391B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像処理プログラム
JP4500400B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
JP7508342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2023162713A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4612754B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
JP3445258B2 (ja) 放射線画像処理装置、画像処理システム、放射線画像処理方法、記憶媒体、プログラム、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
JP4607476B2 (ja) 放射線画像診断装置および放射線画像診断装置のデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230529

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7551703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150