JP2024013401A - 管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラム - Google Patents

管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024013401A
JP2024013401A JP2022115460A JP2022115460A JP2024013401A JP 2024013401 A JP2024013401 A JP 2024013401A JP 2022115460 A JP2022115460 A JP 2022115460A JP 2022115460 A JP2022115460 A JP 2022115460A JP 2024013401 A JP2024013401 A JP 2024013401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle device
recording medium
control unit
portable recording
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022115460A
Other languages
English (en)
Inventor
慎哉 松本
Shinya Matsumoto
洋平 寺田
Yohei Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2022115460A priority Critical patent/JP2024013401A/ja
Publication of JP2024013401A publication Critical patent/JP2024013401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】可搬型記録媒体が容易に取り出されることを抑制できる管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラムを提供する。【解決手段】実施形態に係る管理システムは、車載機と管理装置とを含む。車載機は、可搬型記録媒体を固定する固定部を備える。管理装置は、記憶部と、制御部とを備える。記憶部は、車載機固有の識別情報を記憶する。制御部は、可搬型記録媒体の固定を解除する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する車載機へ解除コマンドを送信して、固定部による可搬型記録媒体の固定を解除させる。【選択図】図2

Description

開示の実施形態は、管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラムに関する。
従来、車載カメラによって撮像される画像を、例えば、SD(登録商標)カードなどの可搬型記録媒体に記録するドライブレコーダがある。ドライブレコーダは、例えば、ユーザにとって不都合な画像が記録されている場合に、ユーザによって可搬型記録媒体が取り出され、データが消去されることがある。
このため、予め定められる所定の操作手順による入力を受け付けた場合に限り、可搬型記録媒体を取り出すことができるように構成されたドライブレコーダがある(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2020/174806号
しかしながら、従来の技術では、ドライブレコーダが所定の操作手順による入力を受け付け可能な状態、例えば、電源がオンにされている状態のときには、所定の操作手順さえ知っていれば、誰でも可搬型記録媒体を取り出すことができてしまう。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、可搬型記録媒体が容易に取り出されることを抑制できる管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラムを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る管理システムは、車載機と管理装置とを含む。前記車載機は、可搬型記録媒体を固定する固定部を備える。前記管理装置は、記憶部と、制御部とを備える。前記記憶部は、車載機固有の識別情報を記憶する。前記制御部は、前記可搬型記録媒体の固定を解除する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する前記車載機へ解除コマンドを送信して、前記固定部による前記可搬型記録媒体の固定を解除させる。
実施形態の一態様に係る管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラムは、可搬型記録媒体が容易に取り出されることを抑制できるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る管理システムを示す説明図である。 図2は、実施形態に係る車載機、管理装置、および端末装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る車載機の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、実施形態に係る管理装置の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施形態に係る車載機の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係る管理装置の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施形態に係る端末装置の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る車載機の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.管理システムの構成]
図1は、実施形態に係る管理システム1を示す説明図である。図1に示すように、複数の車載機10と、管理装置20と、端末装置30とを含む。各車載機10は、複数の車両100のそれぞれに搭載される。複数の車両100は、例えば、レンタカーや社用車などの不特定のユーザが使用する車両である。なお、車両100は、個人によって所有される車両であってもよい。
車載機10は、例えば、ドライブレコーダである。車載機10は、カメラ14と差し込みおよび取り出し可能な可搬型記録媒体を備え、車両100の周囲を撮像し、撮像した画像の画像情報を可搬型記録媒体に記録する。
可搬型記録媒体は、例えば、SDカード(登録商標)11である。可搬型記録媒体は、SDカード11に限定されるものではなく、miniSD(登録商標)カード、microSD(登録商標)カード、microSDHC(登録商標)カード、およびmicroSDXC(登録商標)カードであってもよい。
管理装置20は、例えば、複数の車載機10を管理する管理者101によって使用される装置である。管理装置20は、例えば、デスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータ、または、サーバ装置である。
端末装置30は、車載機10を管理する管理者101によって使用される装置である。端末装置30は、例えば、複数の車載機10を管理するアプリケーションプログラムがインストールされたスマートフォンである。なお、端末装置30は、タブレット型端末や車載機管理専用の携帯型装置であってもよい。
車載機10、管理装置20、および端末装置30は、例えば、インターネットなどの通信ネットワーク110を介した無線通信によって、相互に各種送受信が可能となるように構成される。
[2.車載機、管理装置、および端末装置の構成]
図2は、実施形態に係る車載機10、管理装置20、および端末装置30の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、車載機10は、内部にSDカード11が挿入される。車載機10は、固定部12と、制御部13と、カメラ14とを含む。固定部12は、車載機10に挿入されたSDカード11を適切な位置に固定して、取り出し不可能にする電動のロック機構および開閉式の蓋を備える。固定部12は、SDカード11の固定を解除して、取り出し可能な状態にすることもできる。固定部12は、制御部13によって動作が制御される。
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。制御部13は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することによって、固定部12およびカメラ14の動作を制御する。
なお、制御部13は、一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
カメラ14は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像装置を備える。カメラ14は、制御部13により制御され、搭載される車両100の周囲を撮像し、撮像画像の画像情報をSDカード11へ出力して記録させる。
管理装置20は、操作部21と、制御部22と、記憶部23とを含む。操作部21は、例えば、キーボードおよびマウスなどの情報入力装置である。操作部21は、管理者101による情報の入力操作を受け付け、入力操作に応じた指令を制御部22へ出力する。
制御部22は、CPU、ROM、RAMなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。制御部22は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することによって、車載機10および端末装置30と通信し、車載機10を管理する。
なお、制御部22は、一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
記憶部23は、例えば、データフラッシュ等の情報記憶デバイスであり、管理プログラム24および車載機識別情報25を記憶する。制御部22は、管理プログラム24を実行することによって、複数の車載機10を管理する。
車載機識別情報25は、管理装置20によって管理される各車載機10固有の識別情報である。車載機識別情報25は、例えば、車載機10が無線通信に使用するWi-Fiのアドレス番号、LTE(Long Term Evolution)通信で使用されるIMEI(International Mobile Equipment Identifier)番号などである。
管理装置20は、管理者101によって入力される車載機識別情報25を記憶することができる。また、管理装置20は、車載機10から初回起動時に送信される車載機識別情報25を記憶することもできる。また、管理装置20は、各車載機10へ車載機識別情報25の送信指令を送信し、その回答として返信される車載機識別情報25を記憶することもできる。
端末装置30は、制御部31と、操作部32とを含む。制御部31は、CPU、ROM、RAMなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。制御部31は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することによって、管理装置20と通信して車載機10を管理する。
なお、制御部31は、一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。操作部32は、例えば、タッチパネルディスプレイであり、管理者101による情報の入力操作を受け付け、入力操作に応じた指令を制御部31へ出力する。
ここで、一般的なドライブレコーダでは、SDカード11が適切に差し込まれていない所謂半差し状態の場合、SDカード11に対して画像情報を記録できない。また、SDカード11は、半差し状態の場合、車両100の振動などによってドライブレコーダから抜け落ち、故障することがある。
そこで、実施形態にかかる車載機10は、SDカード11を適切な位置に固定して、取り出し不可能にする固定部12を備える。これにより、車載機10は、SDカード11が半差し状態になること、および、振動などにより抜け落ちることを防止することができる。
また、固定部12は、SDカード11を固定する場合に、開閉式の蓋を閉塞状態にする。これにより、車載機10は、SDカード11を静電気から保護できるので、静電気による画像情報の破損を防止できる。
また、一般的なドライブレコーダでは、例えば、ユーザにとって不都合な画像が記録されている場合に、ユーザによってSDカード11が取り出され、データが不正に消去されることがある。
そこで、実施形態に係る管理システム1では、管理者101の操作によって管理装置20から車載機10へ固定コマンドを送信する。車載機10は、管理装置20から固定コマンドを受信した場合に、SDカード11を固定部12によって固定する。
そして、実施形態に係る管理システム1では、管理者101の操作によって管理装置20から車載機10へ解除コマンドを送信する。車載機10は、管理装置20から解除コマンドを受信した場合に限り、固定部12によるSDカード11の固定を解除する。これにより、管理システム1では、管理者以外のユーザがSDカード11を容易に取り出すことを抑制することができる。
また、管理装置20は、管理者101の操作によって端末装置30から所定の命令を受け付けた場合に、固定コマンドまたは解除コマンドを車載機10へ送信するように構成されてもよい。これによっても、実施形態に係る管理システム1では、管理者以外のユーザがSDカード11を容易に取り出すことを抑制することができる。
また、車載機10は、自装置によって固定部12によるSDカード11の固定および解除を行うように構成されてもよい。例えば、車載機10は、電源がオンにされた場合に、固定部12によってSDカード11を固定させ、電源がオフにされた場合に、固定部12によるSDカード11の固定を解除させるように構成されてもよい。
これにより、車載機10は、少なくとも電源がオンの期間に、ユーザによってSDカード11が取り出されることを抑制することができる。以下、かかる車載機10、管理装置20、および端末装置30が実行する処理の一例について、具体的に説明する。
[3.車載機、管理装置、および端末装置が実行する処理]
図3、図5、および図8は、実施形態に係る車載機10の制御部13が実行する処理の一例を示すフローチャートである。図4および図6は、実施形態に係る管理装置20の制御部22が実行する処理の一例を示すフローチャートである。図7は、実施形態に係る端末装置30の制御部31が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
ここでは、まず、車載機10の購入時に、SDカード11が車載機10に挿入され、固定部12によって固定されている場合について説明する。この場合、車載機10の制御部13は、図3に示す処理を実行する。
具体的には、図3に示すように、車載機10の制御部13は、起動されると、まず、初回起動か否かを判定する(ステップS101)。制御部13は、初回起動であると判定した場合(ステップS101,Yes)、SDカード11固有の識別情報を管理装置20へ送信し(ステップS102)、処理をステップS103へ移す。
また、制御部13は、初回起動でないと判定した場合(ステップS101,No)、カメラ14による撮像を行い(ステップS103)、撮像画像の画像情報をSDカード11に記録する(ステップS104)。
その後、制御部13は、管理装置20から解除コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS105)。制御部13は、解除コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS105,No)、処理をステップS107へ移す。
また、制御部13は、解除コマンドを受信したと判定した場合(ステップS105,Yes)、固定部12によるSDカード11の固定を解除する(ステップS106)。その後、制御部13は、管理装置20から固定コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS107)。
制御部13は、固定コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS107,No)、処理をステップS109へ移す。また、制御部13は、固定コマンドを受信したと判定した場合(ステップS107,Yes)、SDカード11を固定部12によって固定する(ステップS108)。
その後、制御部13は、電源がオフにされたか否かを判定する(ステップS109)。制御部13は、電源がオフにされていないと判定した場合(ステップS109,No)、処理をステップS103へ移す。また、制御部13は、電源がオフにされたと判定した場合(ステップS109,Yes)、処理を終了する。
一方、管理装置20の制御部22は、電源がオンになっている期間に、図4に示す処理を繰り返し実行する。具体的には、図4に示すように、制御部22は、まず、SDカード11の固定を解除する車載機10の選択操作があるか否かを判定する(ステップS201)。
制御部22は、選択操作がないと判定した場合(ステップS201,No)、処理をステップS204へ移す。また、制御部22は、選択操作があると判定した場合(ステップS201,Yes)、SDカード11の固定を解除する車載機10を車載機識別情報25に基づいて選択する(ステップS202)。
続いて、制御部22は、選択した車載機10へ解除コマンドを送信して、固定部12によるSDカード11の固定を解除させる(ステップS203)。このように、管理システム1では、管理装置20から解除コマンドが送信される場合に限って、SDカード11が車載機10から取り出し可能になるので、SDカード11が容易に取り出されることを抑制できる。
その後、制御部22は、SDカード11を固定する車載機10の選択操作があるか否かを判定する(ステップS204)。制御部22は、選択操作がないと判定した場合(ステップS204,No)、今回の処理を終了する。
また、制御部22は、選択操作があると判定した場合(ステップS204,Yes)、SDカード11を固定する車載機10を車載機識別情報25に基づいて選択する(ステップS205)。
続いて、制御部22は、選択した車載機10へ固定コマンドを送信して、固定部12によってSDカード11を固定させ(ステップS206)、今回の処理を終了する。これにより、管理システムでは、管理装置20を使用する管理者101以外のユーザがSDカード11を車載機10から取り出せなくすることができる。
次に、SDカード11が車載機10に挿入後、自動的に固定部12によってSDカード11が固定される場合について説明する。この場合、車載機10の制御部13は、図5に示す処理を実行する。
具体的には、図5に示すように、制御部13は、起動されると、まず、初回起動か否かを判定する(ステップS301)。制御部13は、初回起動であると判定した場合(ステップS301,Yes)、SDカード11固有の識別情報を管理装置20へ送信し(ステップS302)、処理をステップS303へ移す。
また、制御部13は、初回起動でないと判定した場合(ステップS301,No)、SDカード11が挿入されているか否かを判定する(ステップS303)。制御部13は、SDカード11が挿入されていないと判定した場合(ステップS303,No)、処理を終了する。
制御部13は、SDカード11が挿入されていると判定した場合(ステップS303,Yes)、固定部12によってSDカード11を固定する(ステップS304)。続いて、制御部13は、カメラ14による撮像を行い(ステップS305)、撮像画像の画像情報をSDカード11に記録する(ステップS306)。
その後、制御部13は、管理装置20から解除コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS307)。制御部13は、解除コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS307,No)、処理をステップS309へ移す。
また、制御部13は、解除コマンドを受信したと判定した場合(ステップS307,Yes)、固定部12によるSDカード11の固定を解除する(ステップS308)。その後、制御部13は、電源がオフにされたか否かを判定する(ステップS309)。制御部13は、電源がオフにされていないと判定した場合(ステップS309,No)、処理をステップS305へ移す。また、制御部13は、電源がオフにされたと判定した場合(ステップS309,Yes)、処理を終了する。
一方、管理装置20の制御部22は、電源がオンになっている期間に、図6に示す処理を繰り返し実行する。具体的には、図6に示すように、制御部22は、まず、SDカード11の固定を解除する車載機10の選択操作があるか否かを判定する(ステップS401)。
制御部22は、選択操作がないと判定した場合(ステップS401,No)、今回の処理を終了する。また、制御部22は、選択操作があると判定した場合(ステップS401,Yes)、SDカード11の固定を解除する車載機10を車載機識別情報25に基づいて選択する(ステップS402)。
続いて、制御部22は、選択した車載機10へ解除コマンドを送信して、固定部12によるSDカード11の固定を解除させ(ステップS403)、今回の処理を終了する。このように、管理システム1では、管理装置20から解除コマンドが送信される場合に限って、SDカード11が車載機10から取り出し可能になるので、SDカード11が容易に取り出されることを抑制できる。
次に、管理者101が使用する端末装置30によって、車載機10の固定部12を制御する場合について説明する。この場合、端末装置30の制御部31は、図7に示す処理を繰り返し実行する。
具体的には、図7に示すように、制御部31は、まず、SDカード11の固定を解除する車載機10の選択操作があるか否かを判定する(ステップS501)。制御部31は、選択操作がないと判定した場合(ステップS501,No)、処理をステップS503へ移す。
また、制御部31は、選択操作があると判定した場合(ステップS501,Yes)、
選択された車載機10の車載機識別情報25に対応する車載機10へ解除コマンドを送信させる解除命令を管理装置20に送信する(ステップS502)。
その後、制御部31は、SDカード11を固定する車載機10の選択操作があるか否かを判定する(ステップS503)。制御部31は、選択操作がないと判定した場合(ステップS503,No)、今回の処理を終了する。
また、制御部31は、選択操作があると判定した場合(ステップS503,Yes)、選択された車載機10の車載機識別情報25に対応する車載機10へ固定コマンドを送信させる固定命令を管理装置20に送信し(ステップS504)、今回の処理を終了する。
一方、管理装置20の制御部22は、図4に示すステップS201,S204の内容が一部変更された処理を繰り返し実行する。具体的には、制御部22は、ステップS201の処理に代えて、端末装置30から解除命令を受信したか否かを判定する。
そして、制御部22は、解除命令を受信しないと判定した場合、処理をステップS204へ移す。また、制御部22は、解除命令を受信したと判定した場合、処理をステップS202へ移す。
また、制御部22は、ステップS204の処理に代えて、固定命令を受信したか否かを判定する。制御部22は、固定命令を受信しないと判定した場合、今回の処理を終了する。また、制御部22は、固定命令を受信したと判定した場合、処理をステップS205へ移す。
この場合、車載機10の制御部13は、図5に示す処理と同一の処理を実行する。これにより、管理者101は、居場所に関係なく、端末装置30を使用することによって、SDカード11の固定および解除を行うことができる。
次に、車載機10自体がSDカード11の固定および解除を行う場合について説明する。この場合、車載機10の制御部13は、図8に示す処理を実行する。具体的には、制御部13は、電源がオンにされると、まず、固定部12によってSDカード11を固定させる(ステップS601)。
その後、制御部13は、カメラ14による撮像を行い(ステップS602)、撮像画像の画像情報をSDカード11に記録する(ステップS603)。そして、制御部13は、電源がオフにされたか否かを判定する(ステップS604)。
制御部13は、電源がオフにされていないと判定した場合(ステップS604,No)、処理をステップS602へ移す。また、制御部13は、電源がオフにされると判定した場合(ステップS604,Yes)、固定部12によるSDカード11の固定を解除して(ステップS605)、処理を終了する。これにより、車載機10は、電源がオンの期間に、ユーザによってSDカード11が取り出されることを抑制できる。
[4.付記]
付記として、本発明の特徴を以下の通り示す。
(1)
車載機と管理装置とを含み、
前記車載機は、
可搬型記録媒体を固定する固定部を備え、
前記管理装置は、
車載機固有の識別情報を記憶する記憶部と、
前記可搬型記録媒体の固定を解除する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する前記車載機へ解除コマンドを送信して、前記固定部による前記可搬型記録媒体の固定を解除させる制御部と、を備える
管理システム。
(2)
前記車載機は、
前記可搬型記録媒体が挿入される場合に、前記固定部によって前記可搬型記録媒体を固
前記(1)に記載の管理システム。
(3)
前記制御部は、
前記可搬型記録媒体を固定する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する前記車載機へ固定コマンドを送信して、前記固定部によって前記可搬型記録媒体を固定させる
前記(1)に記載の管理システム。
(4)
前記可搬型記録媒体の固定を解除する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する車載機へ前記解除コマンドを送信させる解除命令を前記管理装置に送信する端末装置をさらに含み、
前記制御部は、
前記解除命令を受信した場合に、前記識別情報に対応する車載機へ前記解除コマンドを送信する
前記(1)~(3)のいずれか一つに記載の管理システム。
(5)
前記可搬型記録媒体を固定する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する車載機へ固定コマンドを送信させる固定命令を前記管理装置に送信する端末装置をさらに含み、
前記制御部は、
前記固定命令を受信した場合に、前記識別情報に対応する車載機へ固定コマンドを送信して、前記固定部によって前記可搬型記録媒体を固定させる
前記(4)に記載の管理システム。
(6)
可搬型記録媒体を固定する固定部を備える車載機固有の識別情報を記憶する記憶部と、
前記可搬型記録媒体の固定を解除する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する前記車載機へ解除コマンドを送信して、前記固定部による前記可搬型記録媒体の固定を解除させる制御部を備える
管理装置。
(7)
挿入中の可搬型記録媒体を固定する固定部と、
電源がオンにされた場合に、前記固定部によって前記可搬型記録媒体を固定させ、前記電源がオフにされた場合に、前記固定部による前記可搬型記録媒体の固定を解除させる制御部と
を備える車載機。
(8)
可搬型記録媒体を固定する固定部を備える車載機固有の識別情報を記憶する手順と、
前記可搬型記録媒体の固定を解除する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する前記車載機へ解除コマンドを送信して、前記固定部による前記可搬型記録媒体の固定を解除させる手順と
をコンピュータに実行させる管理プログラム。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 管理システム
10 車載機
11 SDカード
12 固定部
13 制御部
14 カメラ
20 管理装置
21 操作部
22 制御部
23 記憶部
24 管理プログラム
25 車載機識別情報
30 端末装置
31 制御部
32 操作部
100 車両
101 管理者
110 通信ネットワーク

Claims (8)

  1. 車載機と管理装置とを含み、
    前記車載機は、
    可搬型記録媒体を固定する固定部を備え、
    前記管理装置は、
    車載機固有の識別情報を記憶する記憶部と、
    前記可搬型記録媒体の固定を解除する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する前記車載機へ解除コマンドを送信して、前記固定部による前記可搬型記録媒体の固定を解除させる制御部と、を備える
    管理システム。
  2. 前記車載機は、
    前記可搬型記録媒体が挿入される場合に、前記固定部によって前記可搬型記録媒体を固定する
    請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記制御部は、
    前記可搬型記録媒体を固定する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する前記車載機へ固定コマンドを送信して、前記固定部によって前記可搬型記録媒体を固定させる
    請求項1に記載の管理システム。
  4. 前記可搬型記録媒体の固定を解除する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する車載機へ前記解除コマンドを送信させる解除命令を前記管理装置に送信する端末装置をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記解除命令を受信した場合に、前記識別情報に対応する車載機へ前記解除コマンドを送信する
    請求項1に記載の管理システム。
  5. 前記可搬型記録媒体を固定する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する車載機へ固定コマンドを送信させる固定命令を前記管理装置に送信する端末装置をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記固定命令を受信した場合に、前記識別情報に対応する車載機へ固定コマンドを送信して、前記固定部によって前記可搬型記録媒体を固定させる
    請求項4に記載の管理システム。
  6. 可搬型記録媒体を固定する固定部を備える車載機固有の識別情報を記憶する記憶部と、
    前記可搬型記録媒体の固定を解除する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する前記車載機へ解除コマンドを送信して、前記固定部による前記可搬型記録媒体の固定を解除させる制御部を備える
    管理装置。
  7. 挿入中の可搬型記録媒体を固定する固定部と、
    電源がオンにされた場合に、前記固定部によって前記可搬型記録媒体を固定させ、前記電源がオフにされた場合に、前記固定部による前記可搬型記録媒体の固定を解除させる制御部と
    を備える車載機。
  8. 可搬型記録媒体を固定する固定部を備える車載機固有の識別情報を記憶する手順と、
    前記可搬型記録媒体の固定を解除する車載機の選択操作を受け付ける場合に、当該車載機固有の識別情報に対応する前記車載機へ解除コマンドを送信して、前記固定部による前記可搬型記録媒体の固定を解除させる手順と
    をコンピュータに実行させる管理プログラム。
JP2022115460A 2022-07-20 2022-07-20 管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラム Pending JP2024013401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022115460A JP2024013401A (ja) 2022-07-20 2022-07-20 管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022115460A JP2024013401A (ja) 2022-07-20 2022-07-20 管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024013401A true JP2024013401A (ja) 2024-02-01

Family

ID=89718179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115460A Pending JP2024013401A (ja) 2022-07-20 2022-07-20 管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024013401A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379499B2 (ja) 画像出力認証システム、画像出力認証サーバおよび画像出力認証方法
CN106484070A (zh) 通过信息存储共享的队列电源管理
JPWO2009028052A1 (ja) 電子機器、ロック解除方法およびプログラム
CN104052899B (zh) 通信装置及通信装置的控制方法
JP6346434B2 (ja) 機器管理システム、通信機器、機器管理装置、制御方法、及びプログラム
EP2979165A1 (en) Release codes with print job identifiers and directives
JP5365115B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、ライセンス認証方法、ライセンス認証プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2017146827A (ja) 携帯装置、画像処理装置、画像処理システム、携帯端末処理プログラム及び画像処理プログラム
JP5810612B2 (ja) 印刷システム、そのプログラムおよびプリンタ
JP2024013401A (ja) 管理システム、管理装置、車載機、および管理プログラム
JP6801251B2 (ja) 情報機器管理システム、個人識別装置およびプログラム
JP6375957B2 (ja) 充電管理システムおよび読取端末
JP2014219826A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4914958B2 (ja) コンピュータ端末装置に記憶されたデータを保護するためのデータセキュリティシステム
JP2008011218A (ja) 携帯端末及び携帯端末システム
US20150067079A1 (en) Device management system, device management apparatus, communication device, and control methods therefor, and storage medium
JP2006115024A (ja) デジタルカメラ
JP2010176197A (ja) 情報収集システム、サーバ装置および情報収集方法
JP2005252458A (ja) 車両遠隔操作システム及び通信局装置
JP2009223660A (ja) 携帯型端末、データ保存方法、及びデータ保存プログラム
WO2021066843A1 (en) Risk assessment of account access
JP2006059343A (ja) アプリケーション管理システム、アプリケーション実行機能付きデバイス、アプリケーション管理機能付き携帯端末、デバイス用プログラム、携帯端末用プログラムおよび記憶媒体、並びにアプリケーション管理方法
JP6164954B2 (ja) 認証サーバ、認証方法、およびプログラム
JP2006094067A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
TWI701560B (zh) 影像擷取裝置管理系統及其操作方法