JP2024012687A - 寛容化粒子によるセリアック病の治療 - Google Patents

寛容化粒子によるセリアック病の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2024012687A
JP2024012687A JP2023199827A JP2023199827A JP2024012687A JP 2024012687 A JP2024012687 A JP 2024012687A JP 2023199827 A JP2023199827 A JP 2023199827A JP 2023199827 A JP2023199827 A JP 2023199827A JP 2024012687 A JP2024012687 A JP 2024012687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timp
glia
dose
subjects
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023199827A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. ゲッツ ダニエル
R Getts Daniel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COUR PHARMACEUTICALS DEVELOPMENT Co
Original Assignee
COUR PHARMACEUTICALS DEVELOPMENT Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COUR PHARMACEUTICALS DEVELOPMENT Co filed Critical COUR PHARMACEUTICALS DEVELOPMENT Co
Publication of JP2024012687A publication Critical patent/JP2024012687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • A61K47/6931Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer
    • A61K47/6935Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being obtained otherwise than by reactions involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamides or polyglycerol
    • A61K47/6937Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being obtained otherwise than by reactions involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamides or polyglycerol the polymer being PLGA, PLA or polyglycolic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/011Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6093Synthetic polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG], Polymers or copolymers of (D) glutamate and (D) lysine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】寛容化粒子によるセリアック病の治療の提供。【解決手段】本開示は、グリアジンタンパク質または他の関連タンパク質に由来する抗原性物質を封入する寛容化免疫修飾粒子を用いてセリアック病を治療する方法に関する。T細胞をグルテンに対して寛容にする治療アプローチは、CDを潜在的に治癒させる可能性があり、したがって、生涯のGFDに関連する負担及びがんのような疾患に関連する併存症を排除する。本明細書で提供されるのは、1以上のグリアジン抗原エピトープ(GLIA)を封入する寛容化免疫修飾粒子(TIMP)を対象に投与することを含む、対象にてセリアック病を治療する方法であり、その際、粒子は0.1~10mg/kgの用量で投与される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年2月8日出願の米国仮出願第62/628,233号の優先権利益を主張するものであり、この仮出願は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
技術分野
本開示は、グリアジンタンパク質または他の関連タンパク質由来の抗原性物質を封入する寛容化免疫修飾粒子を用いてセリアック病を治療する方法に関する。
電子的に提出された資料の参照による組み込み
本出願は、その全体が参照によって組み込まれる、コンピューターで読み取り可能な形態の配列表(ファイル名:52341_Seqlisting.txt;6,713バイト、2019年2月8日作成)を開示の別の部分として含有する。
セリアック病(CD)は、欧州系の人々の間で0.3~2.4%の有病率が推定される一般的な免疫疾患である(Fasano,2012)。それは、食物のプロラミンタンパク質、主としてグリアジンに対する異常なT細胞応答の結果として遺伝的に素因のある対象にて発症し、グリアジンは腸内の組織トランスグルタミナーゼによって脱アミド化される。脱アミド化されたグリアジンに特異的なCD4+T細胞が、固有層の抗原提示細胞(APC)上のヒト白血球抗原(HLA)-DQ/8またはHLA-DQ2によって提示された同族のグリアジンエピトープを認識すると、それらは活性化され、インターフェロン-ガンマ(IFN-γ)のような炎症誘発性サイトカインを産生する。これは炎症性カスケードを引き起こし、CD生検所見に特徴的な陰窩の過形成及び絨毛性扁平化を生じる。腸上皮内では、グリアジンも腸細胞によるインターロイキン-15(IL-15)の局所産生を引き起こす。このIL-15は、上皮細胞における主要組織適合性複合体(MHC)クラスI表面抗原(例えば、MHCクラスIポリペプチド関連配列A)の発現を増加させ、上皮内T細胞(すなわち、CD8+αβT細胞及びγδT細胞、ナチュラルキラー[NK]細胞)における対応するMHC受容体(例えば、NKG2D)の発現も増加させ、上皮細胞の破壊につながる(Fasano,2012;Green,2007;Leffler,2017;Mazzarela,2008;Tack,2010)。
T細胞の活性化に起因する腸症は、慢性下痢、腹部膨満/疼痛、便秘、及び他の胃腸症状、腸透過性の増加、吸収不良、及びCDで一般的に観察される潜在性胃腸出血を生じる。他の症状には、体重減少、慢性倦怠感、骨粗しょう症、難治性鉄欠乏症、貧血、不妊症、小児の成長障害、関節炎、末梢神経障害、疱疹状皮膚炎、グルテン性運動失調、及び悪性腫瘍が挙げられてもよい(Farrell,2002;Fasano,2012;Fasano,2001;Green,2007;Leffler,2017)。稀な症例では、CD患者、主として小児は重篤な下痢に続発する低カリウム血症及びアシドーシスを特徴とする腹腔発症と呼ばれる生命を脅かす代謝性の急病を経験する(Baranwal,2003,Farrell,2002;Fasano,2012)。
現在、グルテンへの曝露によって引き起こされる粘膜の損傷を確実かつ安全に防止できる薬剤がないので、食習慣の変更によるグルテンの回避、「グルテンを含まない」食事(GFD)がCDに対する唯一の効果的な治療である。GFDは疾患の症状の多くを緩和することが示されている一方で、厳密な順守は困難であり、セリアック病患者の日常の機能に追加の負担をかける。実際には、食事からのグルテンの完全な排除は現実的ではなく、故意ではなくまたは少量ではあるが、繰り返されるグルテン暴露は症状の完全な回復及び腸の損傷の修復を妨げる(Laurin,2002;Leffler,2017;Rubio-Tapia,2013)。
国際特許公開WO2010/060155は、セリアック病に関与してもよい小麦タンパク質の様々なエピトープを開示し、すべてのグルテンタンパク質がセリアック病において有毒であると見なされることを記載している。2006年、NCBIパブリックデータベースGenbankには、製パン用小麦(Triticum aestivum)、大麦(Hordein vulgare)、及びライ麦(Secale cerale)由来のグルテンタンパク質について345の登録が含まれた。
自己免疫疾患において免疫寛容を誘導するために、数多くの治療法が設計されてきた。しかしながら、これらの治療法は臨床試験でわずかな有効性しかもたらしていない(Kaukinen,2014)。
国際公開第2010/060155号
Fasano A,Catassi C.Celiac Disease.N.Engl.J.Med.2012;367:2419-26. Green PHR,Cellier C.Celiac Disease.N.Engl.J.Med.2007;357:1731-43. Leffler DA,Acaster S,Gallop K,et al.A novel patient-derived conceptual model of the impact of celiac disease in adults:implications for patient-reported outcome and health-related quality-of-life instrument development.Value in Health.2017;20:637-43. Mazzarella G,Stefanile R,Camarca A,Giliberti P,Cosentini E,Marano C,et al.Gliadin activates HLA class I-restricted CD8+ T cells in celiac disease intestinal mucosa and induces the enterocyte apoptosis.Gastroenerol.2008;134:1017-27. Tack GJ,Verbeek WHM,Schreurs MWJ,Mulder CJJ.The spectrum of celiac disease:epidemiology,clinical aspects and treatment.Nat.Rev.Gastroenterol.Hepatol.2010;7:204-13.TIMP-GLIA Investigator’s Brochure version,1.2017. Farrell RJ,Kelly C.Celiac Sprue.N.Engl.J.Med.2002;346:180-8. Fasano A,Catassi C.Current Approaches to Diagnosis and Treatment of Celiac Disease: An Evolving Spectrum.Gastroenterol.2001;120:636-51. Baranwal AK,Singhi SC,Thapa BR,Kakkar N.Celiac Crisis.Indian J Pediatr.2003;70:433-35. Laurin P,Wolving M,Falth-Magnusson K.J.Ped.Gastroenterol.Nutr.2002;34:26-30. Rubio-Tapia A,Hill ID, Kelly CP et al.ACG Clinical Guidelines:Diagnosis and Management of Celiac Disease.Am.J.Gastroenterol.2013;108:656-76. Kaukinen K,Lindfors K,Maki M.Advances in the treatment of coeliac disease:an immunopathogenic perspective.Nat.Rev.Gastroenterol.Hepatol.2014;11:36-44.
T細胞をグルテンに対して寛容にする治療アプローチは、CDを潜在的に治癒させる可能性があり、したがって、生涯のGFDに関連する負担及びがんのような疾患に関連する併存症を排除する。
本明細書で提供されるのは、1以上のグリアジン抗原エピトープ(GLIA)を封入する寛容化免疫修飾粒子(TIMP)を対象に投与することを含む、対象にてセリアック病を治療する方法であり、その際、粒子は0.1~10mg/kgの用量で投与される。
本明細書で提供されるのはまた、1以上のグリアジン抗原エピトープ(GLIA)を封入する寛容化免疫修飾粒子(TIMP)を対象に投与することを含む、対象にてグルテンに対する感受性を低下させる方法であり、その際、粒子は0.1~10mg/kgの用量で投与される。様々な実施形態では、TIMP-GLIAは約0.1mg/kg、0.5mg/kg、1.0mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、8.0mg/kgまたは10mg/kgの用量で投与される。様々な実施形態では、TIMP-GLIAは約8.0mg、80mg、320mg、640mgまたは800mgの用量で投与される。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAは単回用量または複数回用量で投与される。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAは静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内または経口的に投与される。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAはポリ(乳酸-co-グリコール酸)(PLGA)を含む。様々な実施形態では、TIMP-GLIAは表面上でカルボキシ官能化され、すなわち、カルボキシル化PLGAである。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAは負のゼータ電位を有する。様々な実施形態では、ゼータ電位は、-80~-30mVの間、または-70mV~-30mVの間、または-60mV~-35mVの間、または-50~-40mVの間である。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAは約50:50のポリ乳酸:ポリグリコール酸のコポリマー比を持つポリ(乳酸-co-グリコール酸)(PLGA)を含む。追加の企図されるコポリマー比は詳細な説明に記載されている。
様々な実施形態では、粒子サイズは、100~1500nmの間、または100~1000nmの間、または300~1000nmの間、または400~800nmの間、または200~700nmの間である。
様々な実施形態では、1以上のGLIA抗原は、グリアジン、グルテニン、ホルデイン、及びセカリン、またはそれらの抗原性断片もしくはエピトープからなる群から選択される。粒子での使用が企図されるグルテン過敏症及びセリアック病を誘導することができる例示的な抗原エピトープは、詳細な説明においてさらに詳細に記載されている。
様々な実施形態では、対象はグルテンを含まない食事をしている。様々な実施形態では、対象は、HLA-DQ2.5(HLA-DQA1*0501/B1*0201)またはHLA-DQ8.1(DQA1*0301/B1*0302)の遺伝子特性を有する。様々な実施形態では、対象は難治性セリアック病を有する。
様々な実施形態では、TIMP-GLIA粒子の投与は、セリアック病またはグルテン過敏症の1以上の徴候または症状を改善する。例示的な症状には、体重減少、倦怠感、頭痛、鉄欠乏、葉酸欠乏、ビタミンD欠乏、ビタミンB12欠乏、絨毛萎縮、腸粘膜損傷及び低い骨密度からなる群から選択される1以上の症状が挙げられるが、これらに限定されない。1以上の症状には、絨毛萎縮、四量体染色、ELISPOT、miRNA、エキソソーム、RNA、及びDNAのような自覚症状が挙げられる。様々な実施形態では、TIMP-GLIAは30分、1時間、2時間、3時間以上かけて注入される。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAは漸増速度で注入される。様々な実施形態では、漸増速度は最初の注入の15分後に2倍になる。様々な実施形態では、漸増速度は、最初の注入の2回目の15分後に2倍になる、例えば、最初の注入速度の4倍である。いくつかの実施形態では、TIMP-GLIAは、最初の15分間はおよそ20mL/時間、次の15分間は40mL/時間、そして注入の期間中80mL/時間でおよそ2.5時間にわたって注入される。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAの用量漸増投与は、非漸増用量投与と比べて補体の活性化を低下させる。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAは、週1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、2ヵ月に1回、3ヵ月に1回、6ヵ月に1回または年に1回投与される。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAはさらに、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む。
様々な実施形態では、投与は対象にてマクロファージまたは単球のアポトーシスを生じる。様々な実施形態では、投与は免疫学的アネルギーを誘導する。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAは、第2の作用剤と併せて投与される。
様々な実施形態では、TIMP-GLIAは追加抗原用量として投与される。様々な実施形態では、追加抗原用量は、分析試験、例えば、皮膚プリック試験または末梢血単核細胞レベルの測定によって決定されたとき必要に応じて投与される。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
対象にてセリアック病を治療する方法であって、1以上のグリアジン抗原エピトープ(GLIA)を封入している寛容化免疫修飾粒子(TIMP)を前記対象に投与することを含み、その際、前記粒子は0.1~10mg/kgの用量で投与される、前記方法。
(項目2)
対象にてグルテンに対する感受性を低下させる方法であって、1以上のグリアジン抗原エピトープ(GLIA)を封入している寛容化免疫修飾粒子(TIMP)を前記対象に投与することを含み、その際、前記粒子は0.1~10mg/kgの用量で投与される、前記方法。
(項目3)
前記TIMP-GLIAが単回用量または複数回用量で投与される、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
前記TIMP-GLIAが静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内にまたは経口で投与される、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目5)
前記TIMP-GLIAがポリ(乳酸-co-グリコール酸)(PLGA)を含む、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目6)
前記TIMP-GLIAが表面上でカルボキシ官能化される、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目7)
前記TIMP-GLIAが負のゼータ電位を有する、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目8)
前記ゼータ電位が-80~-30mVの間である、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目9)
前記ゼータ電位が-60~-35mVの間である、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目10)
前記TIMP-GLIAが、約50:50のポリ乳酸:ポリグリコール酸のコポリマー比を持つポリ(乳酸-co-グリコール酸)(PLGA)を含む、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目11)
前記粒子サイズが100~1500nmの間である、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目12)
前記粒子サイズが100~1000nmの間である、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目13)
前記粒子サイズが400~800nmの間である、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目14)
前記1以上のGLIA抗原が、グリアジン、グルテニン、ホルデイン、セカリンからなる群から選択される、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目15)
前記対象がグルテンを含まない食事をしている、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目16)
前記TIMP-GLIAが30分、1時間、2時間、3時間以上かけて注入される、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目17)
前記TIMP-GLIAが漸増速度で注入される、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目18)
前記投与が、非漸増用量投与と比べて補体の活性化を低下させる、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記対象が、HLA-DQ2.5(HLA-DQA1*0501/B1*0201)またはHLA-DQ8.1(DQA1*0301/B1*0302)の遺伝子プロファイルを有する、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目20)
前記対象が難治性セリアック病を有する、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目21)
前記投与が、セリアック病またはグルテン過敏症の1以上の徴候または症状を改善する、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目22)
前記1以上の症状が、体重減少、倦怠感、頭痛、鉄欠乏、葉酸欠乏、ビタミンD欠乏、ビタミンB12欠乏、腸粘膜損傷及び低い骨密度からなる群から選択される、項目21に記載の方法。
(項目23)
セリアック病の前記1以上の徴候が絨毛萎縮、四量体染色、ELISPOT、miRNA、エキソソーム、DNA及びRNAからなる群から特定される、項目21に記載の方法。
(項目24)
前記TIMP-GLIAが、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、2ヵ月に1回、3ヵ月に1回、6ヵ月に1回または年に1回投与される、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目25)
前記TIMP-GLIAが薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤をさらに含む、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目26)
前記投与が、前記対象にてマクロファージまたは単球のアポトーシスを生じさせる、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目27)
前記投与が免疫学的アネルギーを誘導する、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目28)
前記TIMP-GLIAが第2の作用剤と併せて投与される、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目29)
前記TIMP-GLIAが追加抗原用量として投与される、先行項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目30)
前記追加抗原用量が、皮膚プリック試験または末梢血単核細胞レベルによって決定されたとき必要に応じて投与される、項目29に記載の方法。
セリアック病患者の投薬スケジュールを示す概略図である。 健常対象の投薬スケジュールを示す概略図である。 セリアック病患者または健常志願者の代替投薬スケジュールを示す概略図である。 グルタミンガンマグルタミルトランスフェラーゼ2タンパク質の配列(配列番号3)を示す図である。 単回投与群(5A)及び反復投与群(5B)における対象へのTIMP-GLIAの投与の更新された概略図である。 パートAの個々の対象についての経時的な血漿TIMP-GLIA濃度を用量別にプロットして示す図である。 パートAの個々の対象についての経時的な血漿TIMP-GLIA濃度を用量別にプロットして示す図である。 パートAの個々の対象についての経時的な血漿TIMP-GLIA濃度を用量別にプロットして示す図である。 パートAの個々の対象についての経時的な血漿TIMP-GLIA濃度を用量別にプロットして示す図である。 パートAの個々の対象についての経時的な血漿TIMP-GLIA濃度を用量別にプロットして示す図である。 パートAの個々の対象についての経時的な血漿TIMP-GLIA濃度を用量別にプロットして示す図である。
本開示は、セリアック病及びグルテンに対する感受性に関連する抗原エピトープを封入している寛容化免疫修飾粒子を用いたセリアック病の治療のための投薬計画を提供する。
定義
本明細書で使用されるとき「粒子」は、組織に由来しない物質の組成物を指し、それは球体または球体様の実体、ビーズ、またはリポソームであってもよい。「粒子」という用語、「免疫修飾粒子」という用語、「担体粒子」という用語、及び「ビーズ」という用語は、文脈に応じて相互交換可能に使用されてもよい。さらに、「粒子」という用語はビーズ及び球体を包含するために使用されてもよい。
本明細書で使用されるとき「TIMP」は、抗原に結合される寛容化免疫修飾粒子を指す。いくつかの実施形態では、抗原はTIMPの表面に付着する。他の実施形態では、抗原はTIMP内に封入される。
本明細書で使用されるとき「負に荷電した粒子」は、ゼロ未満である正味の表面電荷を持つように修飾されている粒子を指す。
「カルボキシル化粒子」または「カルボキシル化ビーズ」または「カルボキシル化球体」は、その表面にカルボキシル基を含有するように修飾されている任意の粒子を含む。いくつかの実施形態では、カルボキシル基の付加は、例えばMARCOのようなスカベンジャー受容体との相互作用を介して循環からの食細胞/単球による粒子の取り込みを強化する。粒子のカルボキシル化は、ポリ(エチレン-無水マレイン酸)(PEMA)を含むがこれに限定されない、カルボキシル基を付加する任意の化合物を用いて達成することができる。
本明細書で使用されるとき「抗原性部分」は宿主の免疫系によって認識される任意の部分、例えばペプチドを指す。抗原性部分の例には、グリアジン、グリアジンエピトープ、及び本明細書に開示されている他の関連タンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。
「エピトープ」という用語は、抗原結合領域の1以上にて選択的結合剤によって認識され、結合されることができ、且つ免疫反応を引き起こしてもよい任意の分子のその一部を指す。エピトープは通常、アミノ酸または糖側鎖のような分子の化学的に活性がある表面組分けから成り、特定の電荷特性と同様に特定の三次元構造特性を有する。本明細書で使用されるときエピトープは、連続的または非連続的/不連続であってもよい。グリアジンの例示的な不連続エピトープは、米国特許第9,616,113号の表3に記載されている。
「ペプチド」または「オリゴペプチド」は通常、3~100の間のアミノ酸残基の長さの短いアミノ酸配列であり、天然に存在するアミノ酸残基と、ペプチドに特定の立体配座特異性またはタンパク分解に対する耐性のような特定の生物活性を与えるために単独でまたは天然に存在するアミノ酸残基と組み合わせて使用されてもよい残基の天然に存在しない類似体とを包含する。ペプチドは、ペプチド配列の反復を含み、頭から尾または頭から頭に配置されたアミノ酸配列の2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上のコピーを含んでもよい。ペプチドは、例えば、PEGのような他のポリマーまたは非ポリマー部分への結合を介して形成される二量体、三量体またはより高次の多量体を含む。
「ポリペプチド」は通常、100以上のアミノ酸残基の長さの長いアミノ酸配列であり、天然に存在するアミノ酸残基と、ポリペプチドに特定の立体配座特異性またはタンパク分解に対する耐性のような特定の生物活性を与えるために単独でまたは天然に存在するアミノ酸残基と組み合わせて使用されてもよい残基の天然に存在しない類似体とを包含する。
本明細書で使用されるとき「裸のビーズ」または「裸の粒子」または「裸の球体」は、カルボキシル化されていないビーズ、粒子または球体を指す。
本明細書で使用されるとき「炎症誘発性メディエーター」または「炎症誘発性ポリペプチド」は、対象にて炎症を誘導する、維持する、または長引かせるポリペプチドまたはその断片を指す。炎症誘発性メディエーターの例には、サイトカイン及びケモカインが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき「炎症性単球」という用語は、CD14/CD26及びCCR2のいずれかの組み合わせを発現する骨髄細胞を指す。
本明細書で使用されるとき「阻害性好中球」という用語は、好中球及び/または単球に由来するサプレッサー細胞を指す。
本明細書で使用されるとき「Th細胞」または「ヘルパーT細胞」という用語は、CD4細胞を指す。CD4T細胞は、B細胞の形質細胞及び記憶B細胞への成熟、ならびに細胞障害性T細胞及びマクロファージの活性化を含む免疫学的プロセスで他の白血球を手助けする。T細胞は、抗原提示細胞(APC)の表面に発現されるMHCクラスII分子によってペプチド抗原が提示されると活性化される。
本明細書で使用されるとき、「Th1細胞」という用語は、炎症誘発性メディエーターを産生するTh細胞のサブセットを指す。Th1細胞はサイトカインを分泌して免疫応答を促進し、感染した組織への好中球及びマクロファージの動員に介在することによってある程度、病原体に対する宿主防御で役割を担う。Th1細胞はIFN-γ、IL2、IL-10、及びTNFアルファ/ベータを含むサイトカインを分泌してウイルス及び一部の細菌のような細胞内病原体に対する防御を調整する。
本明細書で使用されるとき、「Th2細胞」という用語は、細胞外寄生虫、細菌、アレルゲン、及び毒素に対する抗体介在性免疫応答の活性化及び維持に介在するTh細胞のサブセットを指す。Th2細胞は、抗体産生、好酸球活性化及びいくつかのマクロファージ機能の阻害に関与するIL-4、IL-5、IL-6、IL-9、IL-13、IL-17E(IL-25)のような種々のサイトカインを産生することによってこれらの機能に介在するので、食細胞非依存性の防御反応を提供する。
本明細書で使用されるとき、「Th17細胞」という用語はTh細胞のサブセットを指す。Th17細胞はサイトカインを分泌して免疫応答を促進し、感染した組織への好中球及びマクロファージの動員に介在することによって病原体に対する宿主防御で役割を担う。TH17細胞は、例えば、IL-17、IL-21、IL-22、IL-24、IL-26及びTNFアルファのようなサイトカインを分泌して真菌及び細菌を含む細胞外病原体に対する防御を調整する。
「治療上有効な量」という用語は、本明細書では、治療される疾患の症状または徴候を改善または軽減するのに有効である本開示の標的特異的組成物の量を示すのに使用される。
「セリアック病」という用語は小腸の慢性炎症性疾患を指す。この疾患は、平らな小腸粘膜を特徴とする重度の形態(過形成絨毛萎縮)及び、倦怠感、慢性下痢、栄養素の吸収不良、体重減少、腹部膨満、貧血のような穏やかな症状を特徴とする他の形態を含む種々の程度のグルテン過敏症、と同様に骨粗しょう症及び腸の悪性腫瘍(リンパ腫及び癌腫)の発症の実質的に高いリスクを特徴とする一連の症状を包含する。
「グルテンに対して感受性」または「グルテン過敏症」という用語は、セリアック病の症状または不適切なT細胞応答のいずれか1以上がグルテンまたはそのペプチド断片に曝露された対象によって提示される状態を指す。グルテンに感受性のない対象では、グルテンの摂取によって引き起こされるT細胞反応はほとんどまたはまったくない。対照的に、グルテンに感受性のある対象では、その摂取後にグルテンに由来するペプチドに対する不適切なCD4+T細胞介在性の免疫応答がある。
寛容化免疫修飾粒子
いくつかの実施形態では、本開示は、負のゼータ電位を有する担体粒子に結合されるまたは封入される抗原を含む組成物の使用を提供する。いくつかの実施形態では、粒子のゼータ電位は、約-100mV~約0mVである。いくつかの実施形態では、粒子のゼータ電位は、約-80mV~約-30mV、約-70mV~約-30mV、約-60mV~約-35mV、または約-50mV~約-40mVである。いくつかの実施形態では、粒子は約50:50、80:20~約100:0のポリ乳酸:ポリグリコール酸のモル比を有するコポリマーである。いくつかの実施形態では、粒子はポリ(乳酸-co-グリコール酸)粒子である。
いくつかの実施形態では、粒子は約0.1μm~約10μmの間の平均直径を有する。いくつかの実施形態では、粒子は、約0.2μm~約2μmの間の平均直径を有する。いくつかの実施形態では、粒子は約0.3μm~約5μmの間の直径を有する。いくつかの実施形態では、粒子は約0.5μm~約3μmの間の直径を有する。いくつかの実施形態では、粒子は約0.5μm~約1μmの間の直径を有する。いくつかの実施形態では、粒子は、約100~1500nm、約100~10000nm、約300~1000nm、約400~800nm、または約200~700nmの直径を有する。
本開示の方法において有用なTIMPを作製する方法は、参照によって本明細書に組み込まれるWO2017/112899及びWO2017/143346に記載されている。
本明細書に記載されているような粒子をヒトまたは試験哺乳動物に投与するために、1以上の無菌の薬学的に許容される担体を含む無菌組成物にて粒子を製剤化することが好ましい。「薬学的にまたは薬理学的に許容される」という表現は、以下に記載されているように、当該技術分野で周知の経路を用いて投与される場合にアレルギー反応または他の有害反応を生じない分子実体及び組成物を指す。「薬学的に許容される担体」には、任意の及びすべての臨床上有用な溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等が含まれる。
粒子は、非経口、皮下、腹腔内、肺内、及び鼻腔内を含む任意の適切な手段によって投与される。非経口注入には、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮内または皮下の投与が含まれる。好ましくは、投薬は注射によって行われ、最も好ましくは一部には投与が短時間であるか長期間であるかに応じて、静脈内注射または皮下注射によって行われる。局所、特に経皮、経粘膜、直腸、経口または局所の投与、例えば、所望の部位の近くに配置されたカテーテルを介した投与を含む他の投与方法が企図される。
本明細書の粒子を有効成分として含有する本開示の医薬組成物は、投与経路に応じて無菌の薬学的に許容される担体または添加剤を含有してもよい。そのような担体または添加剤の例には、水、薬学的に許容される有機溶媒、コラーゲン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、水溶性デキストラン、カルボキシメチルデンプンナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、エチルセルロース、キサンタンガム、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、寒天、ジグリセリン、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ワセリン、パラフィン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ヒト血清アルブミン(HSA)、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、薬学的に許容される界面活性剤、等が挙げられる。使用される添加剤は適宜、本発明の剤形に応じて上記のものまたはそれらを組み合わせたものから選択されるが、これらに限定されない。溶液またはエマルションについては、好適な担体には、例えば、生理食塩水及び緩衝化媒体を含めて、水溶液またはアルコール性/水性の溶液、エマルションまたは懸濁液が挙げられる。非経口ビヒクルには、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸リンゲルまたは固定油を挙げることができる。静脈内ビヒクルには、様々な添加剤、保存剤、または流体、栄養補給液または電解質補液を挙げることができる。種々の水性担体、例えば、無菌リン酸緩衝生理食塩水、静菌水、水、緩衝水、0.4%生理食塩水、0.3%グリシン等が好適であり、例えば、穏やかな化学修飾等を受けているアルブミン、リポタンパク質、グロブリン等のような安定性を高めるための他のタンパク質を含んでもよい。
粒子はさらに界面活性剤を含んでもよいことが企図される。界面活性剤はアニオン性、カチオン性、または非イオン性であることができる。ポロキサマー及びポロアキサミンのファミリーの界面活性剤は粒子合成で一般的に使用される。使用されてもよい界面活性剤には、PEG、Tween-80、ゼラチン、デキストラン、プルロニック(登録商標)L-63、PVA、メチルセルロース、レシチン、DMAB及びPEMAが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、ビタミンE TPGS(D-α-トコフェリルポリエチレングリコール1000コハク酸塩)を含むが、これらに限定されない生分解性及び生体適合性の界面活性剤。特定の実施形態では、2つの界面活性剤が使用される。例えば、粒子が二重エマルション法によって製造される場合、2つの界面活性剤は、第1のエマルションのための疎水性界面活性剤、及び第2のエマルションのための疎水性界面活性剤を含むことができる。
ポリペプチド結合剤の治療用製剤は、所望の程度の純度を有するポリペプチド結合剤を任意の生理的に許容される担体、賦形剤、または安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))と混合することによって凍結乾燥製剤または水溶液の形態で保管用に調製される。許容される担体、賦形剤、または安定剤は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに対して非毒性であり、これらには、緩衝剤、例えばリン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、及び他の有機酸;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルアルコール、またはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルパラベンまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジン;グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース、またはソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;または金属錯体(例えば、Znタンパク質錯体)が挙げられる。
TIMP-GLIA粒子
寛容原性免疫修飾粒子(TIMP)・グリアジン(「TIMP-GLIA」)は、グリアジン特異的T細胞を特異的に不活化または寛容化し、それによって、CDの基礎病理を無効にする及び/または元に戻す画期的医薬品の非免疫抑制剤である。TIMP-GLIAは、非感染症治療ワクチンまたは「逆ワクチン」と考えてもよい(Steinman,2010)。
TIMP-GLIAは、PLGA(ポリ(DL-ラクチド-co-グリコリド))粒子の負に荷電したポリマーマトリックス内のグリアジン抽出原薬で構成されている。TIMPは、非炎症性プロセスであるPLGA粒子の自然な食作用を介してグリアジン抗原を送達する。粒子のこの食作用は、主として脾臓及び肝臓における抗原提示細胞(APC)によるグリアジンの抗原提示につながると仮定されている。グリアジン特異的T細胞は、アネルギー性になるか、または欠失されるか、またはT抑制性細胞に切り替わり、それによってグリアジン抗原に対する免疫系を寛容化し、グリアジンに応答して通常グリアジン特異的T細胞によって開始される有害な免疫カスケードを排除する。TIMP-GLIAは、CDを駆動するT細胞応答に具体的に対処し、それを無効にするように設計され、且つ指示される(Getts,2015)。
例示的なグリアジン抗原は、米国特許第9,616,113号に開示されている。グリアジン(タンパク質-グルタミンγ-グルタミルトランスフェラーゼ2)の不連続なエピトープには、D151、E153、E154、E155、E158、D306、N308、N310;配列番号1725のD434、E435、E437、D438;E329;E153;R19、E153、M659;またはC277、H335、D358が挙げられる。グルテン過敏症を誘導する追加のタンパク質またはペプチドは、WO2010/060155に開示され,配列番号631~1116に提示されている。例えば、「グルテン」または「グルテンタンパク質」は、コムギにおけるアルファ(α)、ベータ(β)、ガンマ(γ)及びオメガ(ω)グリアジン、ならびに低分子量及び高分子量(LMW及びHMW)のグルテニン、オオムギにおけるB、C及びDホルデイン、ライムギにおけるβ、γ、COセカリン、ならびに任意でオート麦のアベニンを包含する。「グルテンペプチド」は、グルテンタンパク質の1以上に由来する、またはその中に含まれるペプチドである。グリアジンは、グルテン、特に、しかし、専らではなく小麦、例えば、Triticum aestivumに由来するグルテンの水性アルコール可溶性画分を指す。グルテニンは、グルテン、特に、しかし、専らではなく小麦、例えば、Triticum aestivumに由来するグルテンの水性アルコール不溶性画分を指す。ホルデインは、大麦、Hordein vulgareに由来するグルテンを指す。セカリンはライ麦、Secale ceraleに由来するグルテンを指す。アベジンはオート麦、Avena
sativaに由来するグルテンを指す。例示的な抗原配列は、WO2010/060155の配列番号1~1116に提示されている。
様々な実施形態では、粒子は約0.1~約10mg/kgの用量で投与される。様々な実施形態では、TIMP-GLIAは約0.1mg/kg、0.5mg/kg、1.0mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、8.0mg/kgまたは10mg/kgの用量で投与される。様々な実施形態では、TIMP-GLIAは約8.0mg、80mg、320mg、640mgまたは800mgの用量で投与される。列挙された用量エンドポイント内及びその間の値も熟考される。
脾臓及び肝臓のAPC集団は、恒常性維持の間、死にかけている白血球、赤血球、及びその他の残骸の認識及び再利用に日常的に重要な役割を担う多数のスカベンジャー受容体を発現している。APCの標的化及び寛容原性刺激は免疫寛容誘導のために重要である。重要なことに、これらの活動は、炎症を引き起こしたり、または末梢免疫寛容を壊したりすることなく発生する。TIMPはこの標的化経路を利用するように設計されている。
試験管内試験では、TIMP-GLIAはT細胞の分裂促進性を引き起こさないことが示されている。TIMP-GLIAは、T細胞受容体(TCR)と直接相互作用せず、T細胞、血小板、その他の白血球に発現する共刺激分子の結合を介したT細胞の活性化も引き起こさない。TIMP-GLIAは、抗原提示細胞を介してグリアジン特異的T細胞を間接的に調節する。
モノクローナル抗体(すなわち、抗CD3、細胞傷害性Tリンパ球抗原4[CTLA-4])または小分子(ラパマイシン)を用いたこれまでに試みられた免疫寛容戦略すべてがこの経路を利用することはなかった。TIMPの作用機序は、APC、特にスカベンジャー受容体を発現する脾臓の辺縁帯マクロファージ、例えば、コラーゲン構造(MARCO)を備えたマクロファージ受容体による、アポトーシス残渣のクリアランスと同様の方法での粒子の取り込みに依存すると仮定される。粒子またはアポトーシス細胞を使用した研究は、治療により、脾臓における調節性サイトカインであるインターロイキン-10(IL-10)及び形質転換増殖因子ベータ(TGF-β)の産生が誘導されたと共に、例えば、プログラム死-1(PD-1)のようなマクロファージにおける阻害性リガンドの上方調節が誘導されたことを示している。下流の事象にはT細胞アネルギーの誘導及び制御性T細胞の活性化が挙げられる。全体的な結果は、炎症誘発性T細胞活性の無効化、組織内の白血球蓄積の減少、そして重要なことに、疾患の兆候の消失である(Getts,2015)。
TIMP-GLIA粒子の投与は、セリアック病またはグルテン過敏症の1以上の徴候または症状を改善する。例示的な症状には、体重減少、倦怠感、頭痛、鉄欠乏、葉酸欠乏、ビタミンD欠乏、ビタミンB12欠乏、絨毛萎縮、腸粘膜損傷及び低い骨密度からなる群から選択される1以上の症状が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、Woodward,Clin Exp Gastroenterol,2016;9:225-236を参照のこと。1以上の症状には、例えば、絨毛萎縮、四量体染色、ELISPOT、miRNA、エキソソーム、RNA、及びDNAのような自覚症状が挙げられる。
本開示は、Th1応答、Th2応答、Th17応答、またはこれらの応答の組み合わせを調節することによる寛容の調節を企図する。Th1応答を調節することは、例えば、インターフェロン-ガンマの発現の変化を包含する。Th2応答を調節することは、例えば、IL-4、IL-5、IL-10、及びIL-13の任意の組み合わせの発現の変化を包含する。通常は、Th2応答の上昇(低下)は、IL-4、IL-5、IL-10、またはIL-13の少なくとも1つの発現の上昇(低下)を含み、さらに通常は、Th2応答の上昇(低下)は、IL-4、IL-5、IL-10、またはIL-13の少なくとも2つの発現の上昇を含み、最も通常は、Th2応答の上昇(低下)は、IL-4、IL-5、IL-10、またはIL-13の少なくとも3つでの上昇を含む一方で、理想的には、Th2応答の上昇(低下)は、IL-4、IL-5、IL-10、及びIL-13すべての発現の上昇(低下)を含むであろう。Th17を調節することは、例えばTGF-β、IL-6、IL-21及びIL-23の発現、ならびにIL-17、IL-21及びIL-22の影響のレベルを変化させることを包含する。
実施例1:TIMP-GLIAのヒト初回投与のためのプロトコール
動物における以前の毒性学試験は、非GLP試験中に使用されたTIMP-GLIAの投与量は0、10、50、75、100、及び200mg/kg(HED:0、1.6、8、12、16、及び32mg/kg)であり、1日目及び8日目にIV投与し、組織/血液の試料採取の要求に応じて15日目または17日目に剖検を行うことを示した。要約すると、TIMP-GLIAは1日目及び8日目にIV投与した場合、10mg/kgでは重大な毒性学上の影響または病理学的影響を生じなかった。>50mg/kgの投与量で主として肝臓及び脾臓にて多数の臨床病理学的な及び顕微鏡組織病理学的な影響が見られた。200mg/kgでは、薬物関連の影響に起因して2匹の動物を安楽死させた。
上記で言及された生成物精製を受けたTIMP-GLIAを0、4、10、50、及び75mg/kg(HED:0、0.64、1.6、8、12mg/kg)の投与量でラット(10匹/性別/群)にIV投与した。注入は1日目、8日目、15日目に発生し、剖検は16日目にあった。追加の5匹のラット/性別/群は同じ投薬計画を受け、その後、最後の投与後28日間の回復期間があり、43日目の剖検があった。別の5匹のラット/性別/群は1日目及び8日目に投与され、11日目に病理検査のために安楽死させ、12匹のラット/性別/TIMP-GLIA群に加えて6匹のラット/性別/対照群の群は、TK分析及びサイトカイン測定のための経時的なTGLIA濃度の測定のために1日目及び8日目に投与された。TK/サイトカイン群の動物は最後の採血後に安楽死させた。
動物はすべて予定された剖検まで生存し、試験の過程全体を通して良好な健康状態のままだった。試験中に有意な異常臨床所見はなく、体重、体重増加、摂食量、眼科検査、身体検査、臨床観察、機能的観察総合評価、体温及び血清サイトカインレベルに薬物関連の影響は認められなかった。各性別及び用量群の16日目または43日目に終了した動物の剖検時に得られた組織の顕微鏡での評価の結果は、病理学的に有意な所見を示さなかった。
本開示は、CDを伴う対象及び健常な対象におけるTIMP-GLIAの安全性、忍容性及びPKを評価するための第1相ヒト初回投与(FIH)2パート多施設試験を提供する。
パートAは、従来の非盲検の単回漸増用量(SAD)試験であり、時差投薬がある。パートAの用量増加及びコホートサイズは第1相試験で受け入れられている方法論に基づく(Le Tourneau,2009、Rubinstein,2003)。パートAには加速用量設定2+2及び従来の3+3設計が含まれ、各集団(CD及び健常対象)で急速な用量増加を伴う。
各集団の連続したコホートは、TIMP-GLIAの単回投与を受けるであろう。投薬の進行または終了に関する決定は、それぞれの安全性データに基づいて各集団(CDまたは健康な対象)に対して個別に行われるであろう。
適格な対象(少なくとも19人のCD対象及び少なくとも19人の健常対象)は、漸増用量のコホート(2つの用量レベルについてn=2/コホートでその後に5つの用量レベルについてn=3/コホート)に登録されるであろう。TIMP-GLIAは、1日目に単回IV注入として投与されるであろう。パートAでは、時差投薬戦略が使用される。
CDの対象については、次の対象に投薬する前に少なくとも168時間(7日)が経過するであろう。有害事象(AE)、バイタルサイン、パルスオキシメトリー、及び心電図(ECG)及び投与後少なくとも24時間に至るまでに得られた試料に由来する臨床検査データ(血清生化学検査、凝固、血液学及び尿検査、サイトカイン)は、次の対象(複数可)に投薬する前に評価されるであろう。
健常対象については、次の対象に投薬する前に少なくとも48時間が経過するであろう。これは、治験担当医師の意見で長期的な医学的監督が必要ないという条件で対象がクリニックから退院する時間に相当する。有害事象(AE)、バイタルサイン、パルスオキシメトリー、心電図(ECG)、及び投与後少なくとも24時間に至るまでに得られた試料に由来する臨床検査データ(血清生化学検査、凝固、血液学及び尿検査)は、次の対象(複数可)に投薬する前に評価されるであろう。
CD対象の試験調査期間の継続は最大91日(最大28日のスクリーニング+1治療日+60日+/-3日の経過観察)である。さらに、60日目の外来診察(すなわち、90日目、120日目、180日目、すべて+/-3日)の後、医療従事者による電話での経過観察が求められる。一実施形態では、試験の持続期間は、単回投与のレシピエントについては最大で73日(すなわち、最大28日のスクリーニング期間+45日[42日目+/-3日]までの調査期間)であってもよい。
別の実施形態では、健常対象の試験調査期間の継続全体は最大91日(最大28日のスクリーニング+1治療日+60日+/-3日の経過観察)である。
パートBは、パートAから選択された用量レベルを用いた反復用量設計として続くであろう。同意した対象は、ベースライン評価のために-1日目での臨床研究ユニットへの入院前の28日(-28~-1日)以内にスクリーニングを受けるであろう。
パートBは、1日目に最初の注入及び8日目に2回目の注入を受ける3人の対象による反復用量試験である。パートBの用量選択は新たなに発生した安全性及び忍容性のデータに基づくであろう。パートBの最初の対象は、パートBの残りの対象の投薬前に2回目の投与後少なくとも48時間観察されるであろう。CDの対象については、2回目の投与後少なくとも168時間(7日)が経過し、次の対象に投与する前に安全性が確認されるであろう。健常対象については、2回目の投与後少なくとも48時間が経過し、次の対象に投与する前に安全性が確認されるであろう。
その後、パートBにおける対象の投薬は、運用上のニーズを満たすために参加する臨床現場全体で同じ日に、または数日にわたって発生することができる。パートBにて3人の対象のうち1人に用量制限毒性が発生すれば、安全委員会は、曖昧な安全性または忍容性の所見を確認するために、同じ用量でさらに3人の対象を登録することを決定してもよい。新たな安全性データに応じて、彼らは3人の対象の追加コホートをさらに低用量で登録して、反復投薬の安全性プロファイルを見極めることを推奨してもよい。反復投薬は、将来の概念実証(POC)臨床試験で検討される2用量投薬計画を用いた安全で忍容可能な投薬の支援を提供するであろう。
パートBの総投薬:CD対象についての試験調査期間の継続全体は最大91日(最大28日のスクリーニング+2治療日、7日離して+最後の投与後60日+/-3日の経過観察)である。さらに、60日目の外来診察(すなわち、90日目、120日目、180日目、すべて+/-3日)の後、医療従事者による電話での経過観察が求められる。一実施形態では、反復投与のレシピエントについては試験の全期間は、最大で80日(すなわち、最大28日のスクリーニング期間+52日[49日目+/-3日]までの調査期間)である。
パートB:健常対象の試験調査期間の継続全体は最大91日(最大28日のスクリーニング+2治療日、7日間離して+最後の投与後60日+/-3日の経過観察)である。
開始用量:0.1mg/kgの開始用量、続いてそれぞれ加速用量設定1+1スケジュールを介して対象1人にて0.5mg/kgが調査されるであろう。これに続いて、1mg/kgの用量で開始する標準の3+3漸増スケジュールに従って3人の対象のコホートに投与する。薬理作用が観察される可能性が高い場合、1mg/kgでさらに大きなコホートが採用される。計画された用量及び理論的根拠は表1ならびに図1及び2にて以下に列挙されている。
NOAEL:最大無毒性量
PAD:薬理学的作用量
別の投薬スケジュールでは、対象(健常者またはセリアック病)に8mg、80mg、320mg、640mg、または800mgのTIMP-GLIAが投与されてもよく、IV点滴で投与されてもよい(図3)。8.0mgの開始レベルは、例えば、80kgの対象にとって0.1mg/kgにほぼ等しい。このレベルでの用量漸増を表2に提示する。
主要評価項目:アナフィラキシー/アナフィラキシー様反応/サイトカイン放出症候群またはIRRの全身症状の出現によって臨床的に示されれば、安全性は、AEの発生率、重症度、及び可逆性、身体検査所見、12誘導ECGの結果、パルスオキシメトリーによる動脈酸素飽和度、バイタルサイン、測定、抗グリアジン抗体(すなわち、抗薬物抗体)、日常の臨床検査結果(血液学、血清生化学検査、凝固、尿検査)ならびに専門的な臨床検査結果(例えば、急性期サイトカイン、追加の血管/血栓マーカー;トリプターゼによる肥満細胞の活性化;補体マーカー、末梢血T細胞増殖)を特徴とするであろう。
サイトカイン検査(TNF-α、IFN-γ、IL-2、IL-6、IL-4、IL-5、IFN-δ、IL-8、IL-10、GM-CSF、MIP1α、MIP1β、GROα、IFNα、フラクタリン、IP-10、IL-1α、IL-1β、EGF及び他のサイトカイン)のために採取した試料の分析が実施される。症状が現れなければ、医療モニター、スポンサー、もしくは安全委員会によって特に明記されていない限り、または確立された試料の安定性の順守のために必要に応じて、サイトカイン検査のための予定された投与前及び投与後8時間から24時間の試料は試験終了時に分析することができる。TIMP-GLIAアッセイへの暴露に続くグリアジンによる生体外刺激に反応した末梢血T細胞の増殖が行われるならば、結果は試験終了時に報告されるか、またはスポンサー、医療モニター、もしくは安全委員会によって別途特定される。忍容性は用量制限毒性がなく達成される用量漸増の程度を特徴とするであろう。
副次的評価項目:TIMP-GLIAのPKは、非コンパートメント分析による血漿TIMP-GLIA濃度-時間曲線に由来するであろう。主要なPKパラメータは、最大観測濃度(Cmax)、最後の測定可能な濃度(Clast)、最大観測濃度の時間(Tmax)、ならびに時間ゼロから無限大に外挿された曲線下の面積(AUCinf)及び時間ゼロから最後の測定可能な濃度(AUClast)の時間までの濃度-時間曲線下の面積である。
可能であれば、他のPK変数:最終排出半減期(t1/2)、投与間隔にわたる曲線下面積(AUCτ)、時間ゼロ(投薬時)から時間tまでの曲線下面積が導出されるであろう。その際、関連するtは、観測されたデータ(AUC)、全身クリアランス(CL)、分布の体積(V)、及び累積指標(Racc)に基づいて決定される。最終的な半減期はt1/2=ln(2)/λとして計算され、その際、λは終末速度定数である。λは反応変数としての濃度に対する自然対数及び説明変数としての時間による線形回帰に由来する傾きとして推定されるであろう。ほぼ線形である曲線の最後の部分からの有効な観測値が分析に使用されるであろう。
さらに、試験は、TIMP-GLIAに対する循環抗グリアジン抗体(すなわち、抗薬物抗体)の力価を試験の14日目、30日目(パートA)または38日目(パートB)、及び60日目に評価するであろう。
対象:対象は以下のように特徴付けされるセリアック病を有する:
a.対象は、診断時に最新の専門家のガイドラインに従って生検で確認されたセリアック病(絨毛状萎縮を示す腸組織学)の病歴を有する;且つ
b.対象はHLA-DQ2.5(HLA-DQA10501/B10201)またはHLA-DQ8.1(DQA10301/B10302)について陽性である。HLA-DQ2.5(HLA-DQA10501/B10201)及びHLA-DQ8.1(DQA10301/B10302)についての表現型決定は、生物分析検査室によって行われ、以前に行われていないか不明であれば、スクリーニング受診時に評価されてもよい;
c.対象は、登録前の約2ヵ月間、既知のグルテンへの曝露を有さず、試験期間中、無グルテン食を維持する意思がある;
d.対象は、正常範囲内である免疫グロブリンA(IgA)の総力価を有する、またはスクリーニング時3~70mg/dLの低下した血清IgAレベルによって定義される部分的IgA欠損(セリアック病患者の約5%)を有し、且つ対象はスクリーニング時陰性もしくは弱陽性の組換えヒトトランスグルタミナーゼ(tTG)特異的IgA力価を有し、または選択的IgA欠損症の対象(セリアック病患者の約2%)については、脱アミド化グリアジンペプチド(DGP)特異的IgG力価はスクリーニング時で陰性もしくは弱陽性である。総血清免疫グロブリンA(IgA)、組織トランスグルタミナーゼ(tTG)に特異的なIgA抗体、または脱アミド化グリアジンペプチド(DGP)に特異的なIgG抗体は生物分析検査室で測定されるであろう。
健常対象(n=少なくとも22)はスクリーニング受診時18~65歳(両端を含む)の成人の男性または女性である。健常対象は、スクリーニング受診時33kgの最小体重から129kgの最大体重まで(両端を含む)の>16kg/mの肥満度指数を有し(または代わりに最小体重>45kg(99.0ポンド)から121kg(266.2ポンド)の最大体重を有し)、BMIが<18(「体重不足」)または>25(「太りすぎ」または「肥満」)であれば、それ以外の点では治験担当医師の意見では健康である。健常対象は、試験基準で要求されるように臨床検査の指定された範囲内にも入る。
TIMP-GLIA:この試験については、TIMP-GLIAはPLGA粒子の負に荷電した(-35mV~-50mV)ポリマーマトリックス内のグリアジン抽出物で構成され、平均サイズは400nm~800nmの間であり、おおよそのサイズ分布は約200nm~約700nmの間である。PLGA粒子のmg当たり約10μgの精製されたグリアジンが存在する。
TIMP-GLIAは、約1mgの精製されたグリアジン及び100mgのPLGA粒子を含有する使い捨ての20-mLガラスバイアルにて凍結乾燥粉末として供給される。TIMP-GLIAは、2.5mLの注射用滅菌水(SWI)で再構成され、さらに0.9%塩化ナトリウム注射、USPによって点滴用に希釈されるべきである。薬液は、調製当日に制御された注入装置を用いてIV注入によって投与される。特定の再構成及び希釈及び保管の指示書は、薬局マニュアルで提供される。TIMP-GLIAバイアルは2℃~8℃(36°~46°F)で保管され、温度監視された安全なアクセス制限された場所で光から保護される。
投薬及び投薬計画:最初に、TIMP-GLIAは制御された注入装置によるIV注入として1回投与される。計画用量は図1、図2、及び図3に示すように並ぶ。投薬は、パートAの1日目ならびにパートBの1日目及び8日目に(繰り返し投薬)(7日離して)発生するであろう。例えば、パートAでは、対象は単回iv注入にて0.1mg/kg、0.5mg/kg及び1mg/kgで投与される。特定の試験コホートでは、0.1mg/kgの開始用量、続いてそれぞれ加速用量設定1+1スケジュールを介して対象1人にて0.5mg/kgが調査されるであろう。これに続いて、1mg/kgの用量で開始する標準の3+3漸増スケジュールに従って3人の対象のコホートに投与する。3+3注入については、3人の対象が1.0mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、6.0mg/kg、または8.0mg/kgそれぞれで投与されてもよく、脱落事象が存在すれば、追加の1~3人の対象が群に加えられてもよい。対象はまた、図3に提示されているような用量を用いてこのスケジュールに従って投与されてもよい。
安全対策として、投与後24時間は緊急用に静脈アクセスを維持するべきである。投与日に、注入開始前の約2時間、及び注入終了後1時間、対象が飲食物を断食した後、対象は割り当てられた試験薬を受けるであろう。水は自由に提供されてもよい。
用量レベルでのすべての対象が3日目(投与後48時間)までの試験手順を完了した後、用量の全体的な安全性及び忍容性は、現在のコホートについての安全性データ[有害事象(AE)、バイタルサイン、12誘導ECG、臨床検査]、及び停止規則に対する以前のコホートからの利用可能な累積AEデータの安全委員会による評価によって決定される。
薬物減量:新たな安全性データに応じて、安全委員会は、計画レベルよりも低い用量で対象1人(加速用量設定1+1、パートA)または対象3人(標準3+3、パートA及びパートB)のコホートに投与してTIMP-GLIAの最大耐量をさらに良好に特定することを推奨してもよい。
血液試料は、末梢に配置されたIVカニューレを介して、または好適な前腕静脈での直接静脈穿刺によって採取される。臨床化学用の試料は、空腹条件下で、及び許容される検査室手順/プロトコールに従って採取されるであろう。
分析方法
肥満細胞の活性化及び補体の活性化及び補足の血管/血栓症の評価:アナフィラキシー/アナフィラキシー様反応またはIRRの症状(例えば、発熱、悪心、悪寒、硬直、低血圧、頻脈、無力症、頭痛、発疹、喉の痛み及び呼吸困難)は、肥満細胞の活性化(トリプターゼ)、補体の活性化(C3a、C5a、CH50、C5-9)についての、及び血管/血栓症のマーカー(D-二量体、vWG、ICAM-1、フィブリノーゲン、プロトロンビン断片1、2及びP-セレクチン)についての追加の臨床検査で追跡調査される。投与前の試料はすべての対象から得られ、臨床的に指示されれば、追加の投与後の試料が症候性の対象から必要に応じて(prn)採取される。試料は迅速に分析する必要があり、結果は、アナフィラキシー/アナフィラキシー様反応またはIRRの臨床症状を呈した場合はできるだけ早く治験担当医師に報告されるべきである。
PBMC単離のための全血:試料は投与前のすべての対象から得られる。アナフィラキシー/アナフィラキシー様反応またはIRRの症状の出現により臨床的に指示されれば、追加の試料(複数可)がprnで採取されるであろう。臨床的に指示されれば、末梢血単核細胞(PBMC)が全血試料から分離され、酵素結合免疫スポット(ELISpot)アッセイによってIFN-γ及びIL-10産生T細胞の数を決定し、且つ生体外グリアジン刺激に応答するT細胞増殖(確立された増殖アッセイによる)について判定するであろう。結果は、臨床的に指示される場合のみ、またはスポンサーの裁量でのみ分析され、試験の終了時に、または確立された試料の安定性の順守のために必要な場合に利用できる。
サイトカイン分析:急性期サイトカイン(TNF-α、IFN-γ、IL-2、IL-6、IL-4、IL-5、IFN-δ、IL-8、IL-10、GM-CSF、MIP1α、MIP1β、GROα、IFNα、フラクタリン、IP-10、IL-1α、IL-1β、またはその他のサイトカイン)の測定用試料は、投与前及び投与後24時間まで、例えば8時間及び24時間(すべての対象)に採取されるべきである。追加の試料は、例えば、発熱、悪心、悪寒、硬直、低血圧、頻脈、無力症、頭痛、発疹、喉の痛み、及び呼吸困難のようなアナフィラキシー/アナフィラキシー様反応/サイトカイン放出症候群またはIRRの全身性症状を呈する対象からprnで採取されるべきである。血清における抗グリアジン抗体(すなわち、抗薬物抗体)の測定ならびにC1q結合及びRaji細胞アッセイによる免疫複合体の検出は、適切な生物分析検査室(複数可)にて検証された方法を用いて実施されるであろう。例えば、脱アミド化グリアジンペプチド(DGP)特異的IgG抗体は抗薬物抗体試験として使用されるであろう。
実施例2:TIMP-GLIAのヒト初回投与の安全性及び忍容性の評価
本試験では、試験を実施するために実施例1にて上記で提示した基準を、以下に示す変更と共に使用した。
包含基準については、患者はスクリーニング受診時に18歳から75歳まで(両端を含む)の成人の男性または女性だった。対象は、スクリーニング受診時33kgの最小体重から129kgの最大体重まで(両端を含む)の>16kg/mの肥満度指数を有し、BMIが<18(「体重不足」)または>25(「太りすぎ」または「肥満」)であれば、それ以外の点では治験担当医師の意見では健康である。
CD患者は遺伝子型を決定するように要求されないが、生検で確認されたCDは十分だった。また、対象は、スクリーニング受診前の少なくとも10日間は既知のグルテン曝露を有さず、試験期間中グルテンを含まない食事を維持した。
試験:ヒトにおけるTIMP-GLIAの安全性、忍容性及び薬物動態(PK)を確証するために、生検で証明されたセリアック病(CD)の23人の対象が2パートの第1相多施設試験に登録された。試験のパートAはTIMP-GLIAの単回漸増投与を評価し;パートBは、TIMP-GLIAの反復漸増投与(1日目及び8日目)を評価した。同意した対象を、1日目/用量1の28日以内に適格性についてスクリーニングした。対象は、投与前12時間及び投与後48時間、臨床試験ユニットに拘束された。対象はすべて180日目まで安全性について追跡された。安全性及び忍容性は、身体検査、心電図、テレメトリー、パルスオキシメトリー、バイタルサイン、有害事象(AE)、血清生化学検査、白血球百分率を伴った全血球数、血清サイトカイン及びケモカイン、血漿補体レベル、グリアジン特異的T細胞の増殖及びサイトカイン分泌、ならびに脱アミド化グリアジンペプチド(DGP)免疫グロブリンG(IgG)によって評価された。PKは、投与前、注入の30分、35分、注入終了時、各投与の1、4、12、24、48、及び144時間後に測定された。安全性は独立したデータ監視委員会によって試験全体を通して監視された。
試験のパートAでは、17人の対象に0.5mg/kgから8mg/kgに及ぶTIMP-GLIAの単回静脈内(IV)用量を投与した(図5A)。TIMP-GLIAは、約2.5時間かけてそれを注入した8mg/kgの対象2人を除いて、30分かけて注入した。前回の対象で安全性及び忍容性が確認されたら、少なくとも7日離して対象に投薬した。以前の用量レベルで安全性及び忍容性が確認されたら、用量漸増が進行した。
試験のパートBでは、6人の対象に2~8mg/kgから最大650mgまでに及ぶTIMP-GLIA(図5B)を1日目及び8日目にて2回のIV用量で投与した。TIMP-GLIAは約2.5時間かけて注入した。以前の用量レベルで安全性及び忍容性が確認されたら、用量漸増が進行した。
結果:
有害事象:試験のパートA及びパートBにおける患者の評価は、TIMP-GLIAが安全であり、最大8mg/kgの用量まで忍容できることを明らかした。試験のパートAの期間中、単回8mg/kg用量を受けた4人の対象のうち2人が軽度から中程度の注入反応(IR)を経験した。最初の対象は注入の約5分で発疹(等級2)、収縮期低血圧(等級2)、及び集中力障害(等級1)を発症した。治験担当医師は注入を中止し、症状は数分以内に解消した。2番目の対象は顔面紅潮(等級2)、吐き気(等級1)、嘔吐(等級1)、腰痛(等級1)、視覚的変化(等級1)を経験した。治験担当医師は注入を中断し、対象をジフェンヒドラミンで治療した。症状は数分以内に解消し、注入は再開され、それ以上問題なく完了した。
パートAのすべての安全性データを検討した結果、データ監視委員会は、(1)通常の生理食塩水(当初は100mL)200mLで希釈したTIMP-GLIA粒子、及び(2)粒子を、約2.5時間かけて-最初の15分間は20mL/時間で、次の15分間は40mL/時間、次いで注入の期間中80mL/時間で注入することを推奨した。
試験のパートBの間、4mg/kgを受けている1人の対象(2人のうち)が双方の注入中、注入の約10分で軽い腰痛を経験した。治験担当医師は最初の注入を一時的に中断し、2回目の注入を中断しなかった。TIMP-GLIAの反復投与を受けた他の5人の対象のいずれでも他のAEは報告されなかった。
パートAまたはパートBのいずれの対象でも深刻なAE(SAE)は報告されなかった。1つのAEを除いたすべてのAEは≦等級2(中程度)であり;1人の対象は、TIMP-GLIAとは無関係であると治験担当医師が判断した等級3(非セリアック)の大腸炎を報告した。≧2人の対象で観察された最も頻繁な事象には、顔面紅潮(n=5,22%)、頭痛(n=4,17%)、腰痛(n=3,13%)、倦怠感(n=2,9%)、腹痛(n=2,9%)、及び下痢(n=2,9%)が挙げられる。顔面紅潮は単回投与対象でのみ観察された。パートAの2人の対象(1人は4mg/kg、1人は8mg/kg)は反復投与群の対象1人(4mg/kg)と比べて腰痛を経験した。他のAEについての傾向はなかった。
血清のサイトカイン及びケモカイン:次のサイトカイン及びケモカインのレベルをELISAで測定した:EGF、フラクタルカイン、GM-CSF、GROα、IFN-α、IFN-γ、IL-1α、IL-1β、IL-2可溶性受容体、IL-4、IL-5、IL-6、IL-8、IL-10、IL-12、IL-13、IL-17、IP-10、MIP1α、MIP1β、TNF-α)。試料は、パートAとパートBの双方で、投与前、各投与の8及び24時間後、7及び14日後に採取された。各投与後14日間、炎症性サイトカインを含む血清サイトカインまたはケモカインに臨床的に有意な変化はなかった。
グリアジン特異的な生体外T細胞増殖及びサイトカイン放出:末梢血単球(PBMC)の単離のために、パートA(4及び8mg/kg用量群のみ)及びパートB双方における患者から全血を採取した。全血は投与前及び各投与の7日後に採取した。抗原特異的(この場合はグリアジン)生体外T細胞増殖及びサイトカイン放出アッセイ(IFN-γ、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-6、IL-8、IL-10、IL-12p70、IL-13、TNF-α)は、標準化され検証されたアッセイを用いて実施した。簡単に言えば、各対象から単離されたPBMCを100,000個の細胞/ウェルの濃度でマルチウェルアッセイプレートに入れ、培養培地のみ(陰性対照)、抗CD3(陽性対照)、CEFT MHC-IIプールペプチド(陽性対照)またはグリアジン免疫優勢ペプチド(アルファグリアジン-QLQPFPQPELPYPQPQS(配列番号1)またはオメガグリアジン-PFPQPEQPFPW(配列番号2))で刺激した。48~72時間のインキュベートの後、Mesoscale Discovery(MSD)多重化サイトカインプレートを用いたサイトカイン分析のために培養上清を採取した。T細胞の増殖は、PromegaのCellTiterGlo(登録商標)アッセイ試薬を使用した発光系のアッセイを用いて測定した。
T細胞増殖またはサイトカインレベルの変化はどの用量群でも観察されなかった。以下の表3A~Dは、T細胞増殖(表3A)及び炎症性サイトカインIFN-γ(表3B)、IL-4(表3C)、及びIL-6(表3D)の用量群ごとのパートB対象についてのベースラインからの変化を示す。

補体の活性化:補体の活性化に対するTIMP-GLIA投与の効果を判定するために、投与前、注入の15分及び30分、及び注入後24時間に試験のパートBにおける患者から血液試料を採取した。補体C3a、C5a及びSC5B-9のレベルはELISAによって各対象の試料にて測定した。表4A~Cは、補体マーカー、用量群、及び対象ごとの結果を示す。
Figure 2024012687000008
Figure 2024012687000009
Figure 2024012687000010
TIMP-GLIAのPK:上記のように、PKのための血漿試料はパートA及びパートB双方における対象について次の時点:投与前PK、注入の30分、35分、終了時、各投与の1、4、12、24、48、及び144時間後に得た。個々の対象の経時的な(投薬から経過した実際の時間)血漿TIMP-GLIA濃度を用い、非コンパートメント分析を用いてPKパラメータ:最大観測濃度(Cmax)、最後の測定可能な濃度(Clast)、最大観測濃度の時間(Tmax)、及び時間ゼロから無限に外挿された曲線下面積(AUCinf)及び時間ゼロから最後の測定可能な濃度の時間までの濃度・時間曲線下面積(AUClast)を導出するであろう。経時的な血漿グリアジンのレベルによって測定され、用量ごとにプロットした、個々の対象の血漿TIMP-GLIA濃度を図6A~Fに示す。
第1相のヒト初回投与多施設臨床試験のデータは、0.1~8mg/kgの範囲の用量で静脈内投与されたTIMP-GLIAが一般的に安全で忍容性が良かったことを実証している。報告された最も一般的なAEは、顔面紅潮、頭痛、腰痛、倦怠感、腹痛(n=2,9%)、及び下痢だった。AEはすべて軽度から中程度だった。血清サイトカイン及びケモカインの増加はなく、PBMCでのグリアジン特異的なT細胞増殖及びサイトカイン分泌の増加もないことで示されるように、免疫活性化の証拠はなかった。
8mg/kgのTIMP-GLIAの単回投与を受けている4人の対象のうちの2人は軽度から中程度の注入反応を経験した。TIMP-GLIAの反復投与を受けている対象では注入反応は観察されなかった(パートB)。しかしながら、補体レベル(C3a及びSC5b-9)の一時的な上昇は、注入の15分と30分で観察されたが、投与後24時間までにベースラインに戻った。血清サイトカイン及びケモカイン、グリアジン特異的なT細胞の増殖またはサイトカイン分泌、C1q結合、またはDGP-IgGレベルが増加した対象が誰もいなかったということは、反応はIgEが介在するのではなく、補体の活性化に関連する仮性アレルギー(CARPA)の結果であることを示唆している。補体増加の背後にあるメカニズムの検討が進行中である。血漿グリアジンレベルによって測定されるようなTIMP-GLIAのPKは、用量に比例しているように見え、投与の24時間以内にベースラインレベルに戻る。
上記の例示的な実施例に提示されているように、本開示における多数の修正及び変形が、当業者に思い浮かぶと予想される。したがって、添付のクレームに現れるような限定のみが本開示に収納されるべきである。
参考文献
Anderson RP,van Heel DA, Tye-Din JA,et al.T cells in peripheral blood after gluten challenge in coeliac disease.Gut.2005;54:1217-23.
Anderson RP,Degano P,Godkin AJ,et al.In
vivo antigen challenge in celiac disease identifies a single transglutaminase-modified peptide as the dominant A-gliadin T-cell epitope.Nat.Med.2000;6:337-342.
Baranwal AK,Singhi SC,Thapa BR,Kakkar N.Celiac Crisis.Indian J Pediatr.2003;70:433-35.
Christophersen A,Risnes LF,Bergseng E,et al.Healthy HLA-DQ2.5+ subjects lack regulatory and memory t cells specific for
immunodominant gluten epitopes of celiac disease.J.Immunol.2016;196(6):2819-26.
Farrell RJ,Kelly C.Celiac Sprue.N.Engl.J.Med.2002;346:180-8.
Fasano A,Catassi C.Celiac Disease.N.Engl.J.Med.2012;367:2419-26.
Fasano A,Catassi C.Current Approaches to Diagnosis and Treatment of Celiac Disease: An Evolving Spectrum.Gastroenterol.2001;120:636-51.
Getts DR,Shea LD,Miller SD,King NJC.Harnessing nanoparticles for immune modulation.Trends Immunol.2015;36(7):419-27.
Green PHR,Cellier C.Celiac Disease.N.Engl.J.Med.2007;357:1731-43.
Han A,Newell EW,Glanville J,et al.Dietary gluten triggers concomitant activation of CD4+ and CD8+ αβ T cells and γδ T cells in celiac disease.PNAS.2013;110(32):13073-8.
Kaukinen K,Lindfors K,Maki M.Advances in the treatment of coeliac disease:an immunopathogenic perspective.Nat.Rev.Gastroenterol.Hepatol.2014;11:36-44.
Laurin P,Wolving M,Falth-Magnusson K.J.Ped.Gastroenterol.Nutr.2002;34:26-30.
Leffler DA,Schuppan D,Pallav K,et al.Kinetics of the histological,serological and symptomatic responses to gluten challenge in adults with coeliac disease.Gut.2013;62(7):996-1004.
Leffler DA,Acaster S,Gallop K,et al.A novel patient-derived conceptual model of
the impact of celiac disease in adults:implications for patient-reported outcome and health-related quality-of-life instrument development.Value in Health.2017;20:637-43.
Le Tourneau C,Lee JJ,Siu LL.Dose escalation methods in phase 1 cancer trials.J.Natl.Cancer Inst.2009;101:708-20.
Makadia HK,Siegel SJ.Poly lactic-co-glycolic acid (PLGA) as biodegradable controlled drug delivery carrier.Polymers (Basel).2011;3(3):1377-97.
Mazzarella G,Stefanile R,Camarca A,Giliberti P,Cosentini E,Marano C,et al.Gliadin activates HLA class I-restricted CD8+
T cells in celiac disease intestinal mucosa and induces the enterocyte apoptosis.Gastroenerol.2008;134:1017-27.
Rubio-Tapia A,Hill ID, Kelly CP et al.ACG Clinical Guidelines:Diagnosis and Management of Celiac Disease.Am.J.Gastroenterol.2013;108:656-76.Rubinstein LV,Simon
RM.Phase 1 Clinical Trial Design.In Handbook of Anticancer Drug Development.Budman DR,Calvert AH,Rowinsky EK(eds).Lippincott Williams & Wilkens,Baltimore,MD,2003.pp.297-308.
Steinman L.Inverse vaccination,the opposite of Jenner’s concept,for therapy of autoimmunity.J.Intern.Med.2010;267:441-51.
Suntharalingam G,Perry MR,Ward S,et al.Cytokine storm in a phase 1 trial of the
anti-CD28 monoclonal antibody TGN1412.N.Engl.J.Med.2006;355(10):1018-28.
Tack GJ,Verbeek WHM,Schreurs MWJ,Mulder
CJJ.The spectrum of celiac disease:epidemiology,clinical aspects and treatment.Nat.Rev.Gastroenterol.Hepatol.2010;7:204-13.TIMP-GLIA Investigator’s Brochure version,1.2017.
Wang Y,Qu W,Choi S.FDA’s Regulatory Science Program for Generic PLA/ PLGA-Based
Drug Products.Center for Drug Evaluation and Research FDA.Posted:June,15,2016.

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2023199827A 2018-02-08 2023-11-27 寛容化粒子によるセリアック病の治療 Pending JP2024012687A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862628233P 2018-02-08 2018-02-08
US62/628,233 2018-02-08
JP2020542617A JP2021512905A (ja) 2018-02-08 2019-02-08 寛容化粒子によるセリアック病の治療
PCT/US2019/017212 WO2019157282A1 (en) 2018-02-08 2019-02-08 Treatment of celiac disease with tolerizing particles

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542617A Division JP2021512905A (ja) 2018-02-08 2019-02-08 寛容化粒子によるセリアック病の治療

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024012687A true JP2024012687A (ja) 2024-01-30

Family

ID=67549099

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542617A Withdrawn JP2021512905A (ja) 2018-02-08 2019-02-08 寛容化粒子によるセリアック病の治療
JP2023199827A Pending JP2024012687A (ja) 2018-02-08 2023-11-27 寛容化粒子によるセリアック病の治療

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542617A Withdrawn JP2021512905A (ja) 2018-02-08 2019-02-08 寛容化粒子によるセリアック病の治療

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20210030892A1 (ja)
EP (2) EP4215186A1 (ja)
JP (2) JP2021512905A (ja)
KR (1) KR20200121300A (ja)
CN (1) CN111867565A (ja)
AU (1) AU2019216747A1 (ja)
BR (1) BR112020016221A2 (ja)
CA (1) CA3090777A1 (ja)
IL (1) IL276525A (ja)
MX (1) MX2020008301A (ja)
RU (1) RU2020128704A (ja)
WO (1) WO2019157282A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230190895A1 (en) * 2020-04-30 2023-06-22 Oncour Pharma, Inc. Negatively charged particles for the treatment of cytokine storm syndrome (css) and acute respiratory distress syndrome (ards)
CA3235813A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 John J. Puisis Treatment of primary biliary cholangitis (pbc) with tolerizing nanoparticles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2367561E (pt) 2008-11-30 2015-10-23 Immusant Inc Composições e métodos para o tratamento da doença celíaca
CN102858795A (zh) * 2010-02-02 2013-01-02 天野酶制品美国有限公司 蛋白酶针对谷蛋白不耐受的用途
US20150150996A1 (en) * 2012-06-06 2015-06-04 Northwestern University Compositions and methods for antigen-specific tolerance
CN116966162A (zh) * 2013-03-13 2023-10-31 onCOUR制药股份有限公司 用于治疗炎症的免疫修饰性颗粒
DK3033102T4 (da) 2013-08-13 2024-02-26 Univ Northwestern Peptidkonjugerede partikler
CA3008892A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Cour Pharmaceuticals Development Company Inc. Covalent polymer-antigen conjugated particles
EP4309650A3 (en) 2016-02-18 2024-03-27 Cour Pharmaceuticals Development Company Inc. Process for the preparation of tolerizing immune-modulating particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021512905A (ja) 2021-05-20
EP3749285A4 (en) 2022-02-23
BR112020016221A2 (pt) 2020-12-15
CN111867565A (zh) 2020-10-30
EP4215186A1 (en) 2023-07-26
MX2020008301A (es) 2021-01-29
IL276525A (en) 2020-09-30
CA3090777A1 (en) 2019-08-15
WO2019157282A1 (en) 2019-08-15
KR20200121300A (ko) 2020-10-23
EP3749285A1 (en) 2020-12-16
RU2020128704A (ru) 2022-03-09
US20210030892A1 (en) 2021-02-04
AU2019216747A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024012687A (ja) 寛容化粒子によるセリアック病の治療
Tan et al. Oral Helicobacter pylori vaccine-encapsulated acid-resistant HP55/PLGA nanoparticles promote immune protection
EP2768524B1 (en) Pd-l1 based immunotherapy
JP2022101576A (ja) スギ花粉エピトープを封入するtimp(組織性メタロプロテアーゼ阻害因子)
WO2007024026A1 (ja) T細胞認識エピトープペプチドを固定化又は内包化した生分解性ナノ粒子
WO2013184976A2 (en) Compositions and methods for antigen-specific tolerance
KR20140043348A (ko) 리포솜 제제
Pang et al. Encapsulating an immunosuppressant enhances tolerance induction by Siglec‐engaging tolerogenic liposomes
KR20080042097A (ko) 수포에 담긴 불완전 리보솜 생성물(DRribble) 및면역 반응을 자극하기 위해 이를 이용하는 방법
TW201709926A (zh) 用於舌下投藥之吡喃葡萄糖基脂a及過敏原調配物
JP2022532944A (ja) アジュバントワクチンエマルジョンを噴霧乾燥するための組成物および方法
KR101620341B1 (ko) 염증성장질환 및 1형 당뇨병치료를 위한 apl 펩티드의 사용
EP2032151B1 (en) Combination therapy method and formulation
Calogiuri et al. Macrogols: a misleading cause of drug hypersensitivity diagnosis
EP4228692A1 (en) Methods of treating diffuse large b-cell lymphoma
JP2023523218A (ja) ヘテロ二量体ヒトインターロイキン-15(hetIL-15)の医薬組成物及び医薬製品
JP2022510372A (ja) ビロソームを含む経口分散性ワクチン
WO2010129710A1 (en) Use of rankl to induce differentiation of microfold cells (m cells)
KR20230087495A (ko) 알츠하이머 질환을 치료하기 위한 β-아밀로이드 백신
EP4304606A1 (en) Polysaccharide adjuvants for virus vaccines
CN116472040A (zh) 用于自身免疫性疾病和过敏治疗的方法、组合物和治疗性疫苗
CN112823808A (zh) 用于制备治疗上皮细胞癌的医药组合物及其用途
Al Khatib et al. Primary immune deficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231127