JP2024011386A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2024011386A
JP2024011386A JP2022113329A JP2022113329A JP2024011386A JP 2024011386 A JP2024011386 A JP 2024011386A JP 2022113329 A JP2022113329 A JP 2022113329A JP 2022113329 A JP2022113329 A JP 2022113329A JP 2024011386 A JP2024011386 A JP 2024011386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
wiring
conductor layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022113329A
Other languages
English (en)
Inventor
俊樹 古谷
Toshiki Furuya
雅 桑原
Masa Kuwahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2022113329A priority Critical patent/JP2024011386A/ja
Priority to CN202310849436.7A priority patent/CN117412469A/zh
Priority to US18/350,778 priority patent/US20240023250A1/en
Publication of JP2024011386A publication Critical patent/JP2024011386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】高アスペクト比の配線を含む配線基板の提供。【解決手段】実施形態の配線基板は、コア基板100の第1面F1上に形成され第1導体層12を含む第1ビルドアップ部10と、コア基板100の第2面F2上に形成され第2導体層22を含む第2ビルドアップ部20と、第1ビルドアップ部10上に形成され第3導体層32を含む第3ビルドアップ部30と、第2ビルドアップ部上20に形成され第4導体層42を含む第4ビルドアップ部40と、を有している。第3導体層32に含まれる配線における配線幅及び配線間距離の最小値は、第1、第2、及び、第4導体層12、22、42に含まれる配線における配線幅及び配線間距離の最小値よりも小さく、第3導体層32に含まれる配線は、配線幅の最小値が3μm以下、且つ、配線間距離の最小値が3μm以下であり、アスペクト比は、2.0以上、且つ、4.0以下であり、上面は研磨面である。【選択図】図1

Description

本発明は配線基板に関する。
特許文献1に開示されているプリント配線板は、コア基板と、コア基板の第1面上に形成される第1低密度ビルドアップ層と、コア基板の第2面上に形成される第2低密度ビルドアップ層と、第1低密度ビルドアップ層のコア基板と反対側に形成される第1高密度ビルドアップ層と、第2低密度ビルドアップ層のコア基板と反対側に形成される第2高密度ビルドアップ層と、を有している。
特開2019-75398号公報
特許文献1に開示されているプリント配線板において、同程度の導体密度を有する第1及び第2高密度ビルドアップ層が有する導体層は、第1及び第2低密度ビルドアップ層が有する導体層よりも薄く形成されている。第1及び第2高密度ビルドアップ層が有する導体層に含まれる配線のアスペクト比が、比較的低い場合があると考えられる。また、第1及び第2高密度ビルドアップ層に含まれる配線により搬送される信号の挿入損失(インサーションロス)が大きい場合があると考えられる。
本発明の配線基板は、第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有するコア基板と、前記第1面上に形成され、交互に積層される複数の第1絶縁層及び複数の第1導体層を含む第1ビルドアップ部と、前記第2面上に形成され、交互に積層される複数の第2絶縁層及び複数の第2導体層を含む第2ビルドアップ部と、前記第1ビルドアップ部上に形成され、交互に積層される複数の第3絶縁層及び複数の第3導体層を含む第3ビルドアップ部と、前記第2ビルドアップ部上に形成され、交互に積層される少なくとも1層の第4絶縁層及び少なくとも1層の第4導体層を含む第4ビルドアップ部と、を有している。前記配線基板の最も外側の面は、前記第3ビルドアップ部の最外面、及び、前記第4ビルドアップ部の最外面で構成されており、前記第3導体層に含まれる配線における配線幅の最小値は、前記第1導体層、前記第2導体層、及び、前記第4導体層に含まれる配線における配線幅の最小値よりも小さく、前記第3導体層に含まれる配線における配線間距離の最小値は、前記第1導体層、前記第2導体層、及び、前記第4導体層に含まれる配線における配線間距離の最小値よりも小さく、前記第3導体層に含まれる配線は、配線幅の最小値が3μm以下、且つ、配線間距離の最小値が3μm以下であり、前記第3導体層に含まれる配線のアスペクト比は、2.0以上、且つ、4.0以下であり、前記第3導体層に含まれる配線の上面は研磨面である。
本発明の実施形態によれば、比較的微細で、且つ、高アスペクト比であり、比較的良好な厚さの均一性によって搬送される信号の挿入損失が比較的小さい配線を含む配線基板が提供されると考えられる。
本発明の一実施形態の配線基板の一例を示す断面図。 本発明の一実施形態の配線基板の一例を示す図1における部分拡大図。 本発明の一実施形態の配線基板の他の例における部分拡大図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図。
本発明の一実施形態の配線基板が図面を参照しながら説明される。なお、以下、参照される図面においては、各構成要素の正確な比率を示すことは意図されておらず、本発明の特徴が理解され易いように描かれている。図1には、一実施形態の配線基板が有し得る構造の一例として、配線基板1の断面図が示されている。
図1に示されるように、配線基板1は、絶縁層(コア絶縁層)101と、コア絶縁層101の両面に形成された導体層(コア導体層)102を含むコア基板100を有している。コア基板100の両面上には、それぞれ、絶縁層及び導体層が交互に積層されている。図示の例では、コア基板100の第1面F1上には、複数の絶縁層11及び複数の導体層12が交互に積層された第1ビルドアップ部10が形成されている。また、コア基板100の第2面F2上には、複数の絶縁層21及び複数の導体層22が交互に積層された第2ビルドアップ部20が形成されている。
第1ビルドアップ部10の上側(コア基板100と反対側)には、複数の絶縁層31及び複数の導体層32が交互に積層された第3ビルドアップ部30が形成されている。第2ビルドアップ部20の上側(コア基板100と反対側)には、絶縁層41及び導体層42が積層された第4ビルドアップ部40が形成されている。すなわち、実施形態の配線基板は、コア基板100と、コア基板100に接して配線基板の内層部を構成する第1及び第2ビルドアップ部10、20と、内層部の外側に形成される表層部を構成する第3及び第4ビルドアップ部30、40とを有している。なお、図示される例では、第4ビルドアップ部40は複数積層された絶縁層41の最も外側に1層の導体層42を有する態様を有しているが、第3ビルドアップ部30と同様に、複数の絶縁層41及び複数の導体層42が交互に積層される形態を有してもよい。第4ビルドアップ部40は、少なくとも1層の絶縁層41と少なくとも1層の導体層42とを有し得る。
本実施形態の配線基板の説明においては、コア絶縁層101から遠い側を、「上」、「上側」、「外側」、又は「外」と称し、コア絶縁層101に近い側を、「下」、「下側」、「内側」、又は「内」と称する。また、各構成要素において、コア基板100と反対側を向く表面は「上面」とも称され、コア基板100側を向く表面は「下面」とも称される。従って、配線基板1を構成する各要素の説明において、コア基板100から遠い側が「上側」、「上方」、「上層側」、「外側」、又は単に「上」もしくは「外」とも称され、コア基板100に近い側が「下側」、「下方」、「下層側」、「内側」、又は単に「下」もしくは「内」とも称される。
第1ビルドアップ部10を構成する絶縁層11は第1絶縁層11とも称され、第1ビルドアップ部10を構成する導体層12は第1導体層12とも称される。第2ビルドアップ部20を構成する絶縁層21は第2絶縁層21とも称され、第2ビルドアップ部20を構成する導体層22は第2導体層22とも称される。第3ビルドアップ部30を構成する絶縁層31は第3絶縁層31とも称され、第3ビルドアップ部30を構成する導体層32は第3導体層32とも称される。第4ビルドアップ部40を構成する絶縁層41は第4絶縁層41とも称され、第4ビルドアップ部40を構成する導体層42は第4導体層42とも称される。
第3ビルドアップ部30は、最も外側の第3導体層32及び第3導体層32の導体パターンから露出する第3絶縁層31を被覆する被覆絶縁層310を有している。第4ビルドアップ部40上は、最も外側の第4導体層42及び第4導体層42の導体パターンから露出する第4絶縁層41を被覆する被覆絶縁層410を有している。被覆絶縁層310、410は、例えば、配線基板1の最外の絶縁層を構成するソルダーレジスト層であり得る。
被覆絶縁層310には開口310aが形成され、開口310a内には導体パッド32pが露出している。開口310aは被覆絶縁層310を厚さ方向に貫通する貫通孔であり、開口310aは導体によって充填されている。開口310aを充填する導体は配線基板1の最外の表面を構成し、配線基板1と外部の電子部品との接続に用いられ得る、例えば金属ポストであり得る接続要素MPを構成している。被覆絶縁層410には開口410aが形成され、開口410aからは第4ビルドアップ部40における最も外側の第4導体層42が有する導体パッド42pが露出している。
第3ビルドアップ部30を構成する複数の第3導体層32のうち、最も外側の第3導体層32は、複数の導体パッド32pを有するパターンに形成されており、この導体パッド32p上に、第3ビルドアップ部30の最も外側の導体で形成される構成要素である接続要素MPが形成される。接続要素MPは、配線基板1の使用において、外部の電子部品が有する接続パッドとの接続に用いられ得る。接続要素MPの上面は、例えば、はんだなどの導電性の接合材(図示せず)を外部の電子部品の接続パッドとの間に介して、外部の電子部品と電気的及び機械的に接続され得る。すなわち、第3ビルドアップ部30の最も外側の面(接続要素MPの露出面及び被覆絶縁層310の上面)で構成される、配線基板1の最外面である一方の面FAは、配線基板1の使用において外部の電子部品が接続され得る部品搭載面であり得る。
図示される例では、一方の面FAは、それぞれ電子部品が搭載され得る、複数の部品搭載領域EA1、EA2を有している。図示される部品搭載領域EA1、EA2はそれぞれ、電子部品E1、E2が搭載されるべき領域に対応している。配線基板1に搭載され得る電子部品E1、E2としては、半導体集積回路装置やトランジスタなどの能動部品のような電子部品(例えば、ロジックチップやメモリ素子)が例示される。なお、一方の面FAと反対側の他方の面FBは、第4ビルドアップ部40の最も外側の、被覆絶縁層410の露出面と開口410aから露出する導体パッド42pの上面で構成される。他方の面FBは、例えば、外部の配線基板(例えば任意の電気機器のマザーボード)などの外部要素に配線基板1自体が実装される場合に、外部要素に接続される接続面であり得る。導体パッド42pは、任意の基板、電気部品、又は機構部品などと接続され得る。
配線基板1を構成する絶縁層101、11、21、31、41は、それぞれ、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの絶縁性樹脂を用いて形成され得る。絶縁層101、11、21、31、41には、フッ素樹脂、液晶ポリマー(LCP)、フッ化エチレン樹脂(PTFE)、ポリエステル樹脂(PE)、変性ポリイミド樹脂(MPI)が用いられてもよい。各絶縁層101、11、21、31、41は、ガラス繊維などの補強材(芯材)を含む場合がある。各絶縁層101、11、21、31、41は、はシリカ、アルミナなどの無機フィラーを含み得る。ソルダーレジスト層であり得る被覆絶縁層310、410は、例えば、感光性のエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などを用いて形成され得る。
なお、絶縁層11、21、31、41が無機フィラーを含む場合、含まれる無機フィラーの寸法が絶縁層11、21、31、41によって異なる場合がある。具体的には、特に、第3ビルドアップ部30を構成する第3絶縁層31に含まれ得る無機フィラーの最大粒径は、第1及び第2ビルドアップ部10、20を構成する第1及び第2絶縁層11、21に含まれる無機フィラーの最大粒径よりも小さい場合がある。また、第3ビルドアップ部30を構成する第3絶縁層31が有する比誘電率及び誘電正接の値は、第1ビルドアップ部10及び第2ビルドアップ部20を構成する第1及び第2絶縁層11、21が有する比誘電率及び誘電正接の値と異なる場合がある。
コア基板100を構成する絶縁層101には、絶縁層101を厚さ方向に貫通し、コア基板100における第1面F1を構成する導体層102と第2面F2を構成する導体層102とを接続する、スルーホール導体103が形成されている。スルーホール導体103の内部は、エポキシ樹脂などを含む樹脂体103iで充填されている。第1絶縁層11、第2絶縁層21、第3絶縁層31、第4絶縁層41のそれぞれには、第1~第4絶縁層11、21、31、41を挟む導体層同士を接続するビア導体13、23、33、43が形成されている。なお、図示される例では、第4ビルドアップ部40は、ひとつのビア導体43が複数の絶縁層41を貫通する態様を有しているが、第3ビルドアップ部30と同様に、複数の絶縁層41及び複数の導体層42が交互に積層され、それぞれの絶縁層41を挟む導体層がビア導体43によって接続される態様を有してもよい。
導体層102、12、22、32、42、ビア導体13、23、33、43、スルーホール導体103、及び、接続要素MPは、銅又はニッケルなどの任意の金属を用いて形成され、例えば、銅箔などの金属箔、及び/又は、めっき若しくはスパッタリングなどで形成される金属膜によって構成され得る。導体層102、12、22、32、42、ビア導体13、23、33、43、スルーホール導体103、及び、接続要素MPは、図1では単層構造で示されているが、2つ以上の金属層を有する多層構造を有し得る。例えば、絶縁層101の表面上に形成されている導体層102は、金属箔層(好ましくは銅箔)、無電解めっき膜層(好ましくは無電解銅めっき膜)、及び電解めっき膜層(好ましくは電解銅めっき膜)を含む5層構造を有し得る。また、導体層12、22、32、42、ビア導体13、23、33、43、スルーホール導体103、並びに接続要素MPは、例えば、無電解めっき膜もしくはスパッタ膜である金属膜層、及び、電解めっき膜層を含む2層構造を有し得る。
配線基板1が有する各導体層102、12、22、32、42は、所定の導体パターンを有するようにパターニングされている。図示される例では、第1導体層12は第1配線FW1を含んでおり、第2導体層22は第2配線FW2を含んでおり、第3導体層32は第3配線FW3を含んでおり、第4導体層42は第4配線FW4を含んでいる。実施形態の配線基板では、特に、第3ビルドアップ部30を構成する第3導体層32に含まれる配線FW3は、第1、第2、及び、第4導体層12、22、42に含まれる配線FW2、FW3、FW4よりも微細な配線として形成されている。
具体的には、第3導体層32に含まれる第3配線FW3の配線幅の最小値は、第1、第2、及び、第4導体層12、22、42に含まれる第1、第2、及び、第4配線FW1、FW2、FW4の配線幅の最小値よりも小さい。また、第3導体層32に含まれる配線FW3の配線間距離の最小値は、第1、第2、及び、第4導体層12、22、42に含まれる第1、第2、及び、第4配線FW1、FW2、FW4の配線間距離の最小値よりも小さい。換言すれば、第3ビルドアップ部30は、配線基板1を構成する導体層が含み得る配線のうち、最も微細な第3配線FW3を含んでいる。
第3ビルドアップ部30の最も外側の第3導体層32に含まれる導体パッド32pは、接続要素MPを介して配線基板1に搭載され得る外部の電子部品と電気的に接続され得る。図示される複数の導体パッド32pのうち、左寄りに示される2つの導体パッド32p上に形成されている接続要素MPは部品搭載領域EA1内に位置し、右寄りに示される2つの導体パッド32p上に形成されている接続要素MPは部品搭載領域EA2内に位置している。図示されるように、これらの異なる部品搭載領域EA1、EA2に位置する接続要素MPは、第3ビルドアップ部30に含まれる配線によって接続される場合がある。すなわち、第3導体層32は、異なる部品搭載領域を構成する複数の接続要素MP間を電気的に接続する、所謂ブリッジ配線を含む場合がある。
また、特に、第3ビルドアップ部30を構成する第3導体層32の厚さは、配線基板1を構成する他の導体層102、12、22、42の厚さと異なり得る。具体的には、第3導体層32の厚さは、配線基板1を構成する導体層102、12、22、42のうち、特に、第1導体層12、及び、第2導体層22の厚さと比較して、小さい場合があり得る。例えば、第1導体層12、及び、第2導体層22の導体厚さの最小値が10μm以上である場合、第3導体層32の厚さの最大値は7μm以下であり得る。
なお、配線基板1の反りを抑制する観点から、第1ビルドアップ部10に含まれる絶縁層11及び導体層12の層数と、第2ビルドアップ部20に含まれる絶縁層21及び導体層22の層数とが等しいことが望ましい。また、同様の観点から、第3ビルドアップ部30を構成する絶縁層31、310の体積と、第4ビルドアップ部40を構成する絶縁層41、410の体積との差異が、所定の範囲内に収まることが望ましい。さらに、同様の観点から、第3ビルドアップ部30を構成する導体(導体層32、ビア導体33、及び接続要素MP)の体積と、第4ビルドアップ部40を構成する導体(導体層42及びビア導体43)の体積との差異が、所定の範囲内に収まることが望ましい。
具体的には、第3ビルドアップ部30を構成する絶縁層31、310の体積と第4ビルドアップ部40を構成する絶縁層41、410の体積とは、略等しいことが望ましい。また、第3ビルドアップ部30における導体が占める体積(導体層32、ビア導体33、及び接続要素MPが占める体積)と、第4ビルドアップ部40における導体が占める体積(導体層42及びビア導体43が占める体積)とは、略等しいことが望ましい。
次いで、図2を参照して、配線基板1の表層部を構成する第3ビルドアップ部30の構成について詳述される。図2は、図1において1点鎖線で囲われている領域IIの拡大図である。
上述されたように、第3ビルドアップ部30に含まれる第3導体層32は、配線基板1に含まれる配線のうち最も微細な配線FW3を含んでいる。具体的には、第3導体層32に含まれる配線FW3は、配線幅の最小値が3μm以下、且つ、配線間距離の最小値が3μm以下に形成されている。また、第3導体層32に含まれる配線FW3は、アスペクト比が2.0以上、且つ、4.0以下となるように形成されている。このように、第3ビルドアップ部30が、配線幅及び配線間距離が比較的小さく、且つ、比較的高いアスペクト比を有する配線FW3を有していることにより、表層部に比較的高密度であり断線などの不良の発生の低減された信頼性の高い配線を有する配線基板が実現され得る。配線基板の表層部において搬送される電気信号に対応した、より適切な配線が提供され得ると考えられる。なお、第3ビルドアップ部30に含まれる、導体層32と一体的に形成されるビア導体33は、そのアスペクト比(絶縁層31の上面からビア導体33の底部までの深さ/ビア導体33の上側(絶縁層31の上面側)における直径)が、約0.5以上、約1.0以下となるように形成される。
また、上述されたように、第3ビルドアップ部30を構成する第3絶縁層31に含まれ得る無機フィラーの寸法は、配線基板1を構成する他の絶縁層に含まれ得る無機フィラーの寸法と異なり得る。第3絶縁層31に含まれ得る無機フィラーの最大粒径は、配線基板1を構成する他の絶縁層に含まれ得る無機フィラーの最大粒径よりも小さい場合がある。比較的高密度に形成される配線FW3に接する第3絶縁層31に無機フィラーが含まれる場合に、隣り合う配線間に粒径の比較的大きい無機フィラーが位置すると、フィラー表面を介するマイグレーションにより配線間の短絡が発生する場合がある。従って、絶縁層31に含まれ得るフィラーの最大の粒径が比較的小さいことで、配線FW3における短絡の虞が低減される場合がある。なお、フィラーの説明における用語「粒径」は、フィラーの外表面における最も離間する2点間の直線距離を意味している。具体的には、例えば、第3絶縁層31に含まれ得る無機フィラーの最大粒径は1μm以下であり得る。
図示される例においては、第1導体層12並びに第3導体層32は、金属膜層と電解めっき膜層の2層構造を有している。図示において、第1導体層12は金属膜層12np及び電解めっき膜層12epを含み、第3導体層32は、金属膜層32np及び電解めっき膜層32epを含んでいる。第1導体層12に含まれる金属膜層12npは、無電解めっきによって形成される無電解銅めっき膜層であり得る。電解めっき膜層12epは、金属膜層12npを給電層として形成される電解銅めっき膜層であり得る。特に、第3導体層32を構成する金属膜層32npは、銅をターゲットするスパッタリングにより形成されるスパッタ膜層であり得る。スパッタ膜層である金属膜層32npは、絶縁層31の上面に対して比較的良好な密着性を有すると共に、より均一な厚さを有し得る。電解めっき膜層32epは、金属膜層32npを給電層として形成される電解銅めっき膜層であり得る。
詳しくは配線基板の製造方法について後述されるように、第3ビルドアップ部30に含まれる第3導体層32は、その形成において上面を研磨する工程が含まれる。従って、第3導体層32の上面は粗さが比較的小さく平坦であり、よって、導体層32(特に配線FW3)は比較的均一な厚さとされている。具体的には、第3導体層の上面は、算術平均粗さRaで0.3μm以下、とされている。配線FW3の厚さが比較的均一に形成されていることで、配線FW3によって搬送される信号の挿入損失(インサーションロス)は小さく抑えられ得る。配線FW3による良好な信号伝送が実現され得ると考えられる。
第3導体層32に含まれる配線FW3は高周波信号伝送用の配線であり得る。従って、配線FW3に接する絶縁層31は高周波特性に優れていることが好ましい。配線FW3によって搬送される信号の、良好な信号伝送品質を実現する観点から、第3絶縁層31の比誘電率、及び、誘電正接は、比較的低い数値を有することが望ましい。配線に接する絶縁層が、比較的高い値の誘電率、誘電正接を有する場合、配線で伝送される高周波信号の誘電損失(伝送損失)が比較的大きい。従って、配線FW3が接する絶縁層31は、比較的、誘電率及び誘電正接の小さい材料で構成されていることが好ましく、周波数5.8GHzにおける比誘電率が0.005以下、且つ、誘電正接が4.0以下であることが好ましい。
図3には、実施形態の配線基板の、図2に示された例と導体層32の構成が異なる他の例における、図2に対応する領域の断面図が示されている。図2に示された例では、第3導体層32が絶縁層31の上面から上側に突出する形態を有しているのに対し、図3に示される第3導体層32は、絶縁層31の上面から絶縁層31内に埋没する(埋め込まれる)形態を有している。具体的には、図3においては、第3導体層32が下側の絶縁層31に形成された溝Gを充填する導体(金属膜層32np及び電解めっき膜層32ep)で構成されており、導体層32に含まれる配線FW3は絶縁層31に埋没する形態の配線(埋込配線)として形成されている。
図3に示されるような、絶縁層31の上面から下側に埋め込まれる形態の導体層32は、レーザー光の照射による絶縁層31への溝Gの形成、及び、溝G内への導体(スパッタ膜層であり得る金属膜層32np、及び、電解めっき膜層32ep)の充填を含み得る。また、溝G内への導体の充填の工程においては、溝Gの深さ以上にわたって形成された金属膜層32np及び電解めっき膜層32epを研磨により除去する工程が含まれ得る。従って、図2を参照して説明された導体層32と同様に、図3に示される、絶縁層31に埋め込まれる形態を有する第3導体層32においても、導体層32の上面は研磨面とされ得る。
特に、図示されるように、配線FW3が埋込配線の形態を有する場合、絶縁層31に含まれ得る無機フィラーの寸法について比較的小さい粒径であることにより(具体的には、フィラーの最大粒径が比較的小さいことにより)、配線FW3によって搬送される信号の伝送品質が向上する場合がある。具体的には、配線FW3の形成において溝Gが形成される際に、溝G内に無機フィラーが露出する場合があり、この場合、無機フィラーの粒径が比較的小さいことで、形成される配線FW3の長さ方向における断面積の変化が抑制される場合がある。配線FW3によって搬送される信号の挿入損失がより低減され得る。
続いて、図4A~図4Mを参照して、図1に示される配線基板1が製造される場合を例に、配線基板の製造方法が説明される。
先ず、図4Aに示されるように、コア基板100が用意される。コア基板100の用意では、例えば、コア絶縁層101を含む両面銅張積層板が用意される。この両面銅張積層板に貫通孔が例えばドリル加工によって形成される。貫通孔の内壁及び金属箔の上面に、例えば無電解めっき膜層が形成され、この無電解めっき膜層の上に、この無電解めっき膜層を給電層として用いて電解めっき膜層が形成される。この結果、図においては単層で示されているが、無電解めっき膜層及び電解めっき膜層の2層構造を有し、貫通孔の内壁を被覆するスルーホール導体103が形成される。スルーホール導体103の内側には、例えばエポキシ樹脂を注入することによって、スルーホール導体103の内部が樹脂体103iで充填される。充填された樹脂体103iが固化された後、樹脂体103i及び電解めっき膜層の上面に、さらに無電解めっき膜層及び電解めっき膜層が形成される。この結果、図では単層で示されているが、金属箔、無電解めっき膜層、電解めっき膜層、無電解めっき膜層、及び電解めっき膜層の5層構造を有する導体層102が、絶縁層101の両面に形成される。そしてサブトラクティブ法によって導体層102をパターニングすることによって所定の導体パターンを備えるコア基板100が得られる。
次いで、図4Bに示されるように、コア基板100の第1面F1上に絶縁層11が形成され、その絶縁層11上に導体層12が形成される。コア基板100の第2面F2上には絶縁層21が形成され、その絶縁層21上に導体層22が積層形成される。例えば各絶縁層11、21は、フィルム状の絶縁性樹脂を、コア基板100上に熱圧着することによって形成される。導体層12、22は、絶縁層11、21に例えばレーザー光によって形成され得る開口13a、23aを充填するビア導体13、23と同時に、セミアディティブ法などの任意の導体パターンの形成方法を用いて形成される。
続いて、図4Cに示されるように、コア基板100の第1面F1側において、絶縁層11及び導体層12の積層が、さらに必要な回数繰り返され、第1ビルドアップ部10が形成される。コア基板100の第2面F2側では絶縁層21及び導体層22の積層がさらに必要な回数繰り返され、第2ビルドアップ部20が形成される。配線基板1の内層部としての第1及び第2ビルドアップ部10、20の形成が完了する。なお、図示の例では、各ビルドアップ部10、20が有する導体層12、22は、その導体パターンとして配線FW1、FW2を含むように形成される。
次いで、図4Dに示されるように、第1ビルドアップ部10の外側に絶縁層31が形成され、第2ビルドアップ部20の外側に絶縁層41が形成される。絶縁層31、41は、樹脂フィルムの熱圧着によって形成され得る。特に、絶縁層31は、例えば、第1及び第2絶縁層11、21と異なる材料を含む絶縁性樹脂を用いて形成され得る。例えば、絶縁層31は、含まれる無機フィラーの最大粒径が、絶縁層11、21に含まれる無機フィラーの最大粒径よりも小さく1μm以下である材料を用いて形成される場合がある。また、例えば、絶縁層31は、周波数5.8GHzにおける比誘電率が0.005以下、且つ、誘電正接が4.0以下である材料を用いて形成される場合がある。なお、絶縁層31と絶縁層41とは、同じ材料を用いて略同じ厚さに形成される場合があり得る。
次いで、図4Eに示されるように、絶縁層31上に導体層32がビア導体33と一体的に形成される。以下、図2によって示された図1の領域IIに対応する部分fの拡大図に対応した、図4F~4Jを参照して、図4D及び4Eで示された絶縁層31及び導体層32の形成について、具体的に説明される。
先ず、図4Fに示されるように、絶縁層31が、導体層12及び導体層12に覆われていない絶縁層11の表面の上に、エポキシ樹脂などを含むフィルム状樹脂の積層ならびに加熱及び加圧をすることによって形成され得る。次いで、絶縁層31におけるビア導体33(図1参照)の形成位置に貫通孔31aが形成される。絶縁層31への貫通孔31aの形成は、例えば炭酸ガスレーザー光やエキシマレーザー光等の照射によって行われ得る。貫通孔31aの形成後に、貫通孔31aの底に発生している加工変性物を除去するデスミア処理が行われてもよい。実施されるデスミア処理は、例えばプラズマガスを用いたドライデスミア処理であり得る。なお、絶縁層31が感光性樹脂を用いて形成される場合は、貫通孔31aに対応する開口を有する露光マスクを用いる露光及び現像によって貫通孔31aが形成されてもよい。貫通孔31aは、例えば、そのアスペクト比(絶縁層31の上面から貫通孔31aの底部までの深さ/貫通孔31aの上側(絶縁層31の上面側)における直径)が、約0.5以上、約1.0以下となるように形成され得る。
次いで、図4Gに示されるように、貫通孔31aの内壁及び絶縁層31の表面上の全域に亘って、無電解めっき又はスパッタリングなどによって金属膜層32npが形成される。好ましくは、金属膜層32npは、スパッタリングによって形成され得る。続いて、金属膜層32np上に、導体層32(図1参照)に含まれるべき所望の導体パターンに応じた開口ROを有するめっきレジストRが設けられる。開口ROを有するめっきレジストRは、例えば、ドライフィルムレジストの積層ならびに開口ROのパターンに応じた開口パターンを有するマスクを使用する露光及び現像などによって設けられ得る。
レジストRに設けられる開口ROは、導体層32が有するべき配線FW3(図1参照)のパターンに応じて、開口幅が比較的狭く、隣り合う開口間の距離が比較的小さく形成されたパターンを有する。配線FW3のパターンに応じた開口ROの開口幅は、その最も小さい値として3μm以下の値を有する。配線FW3のパターンに応じた開口ROの開口間の距離は、その最も小さい値として、3μm以下の値を有する。
次いで、図4Hに示されるように、金属膜層32npを給電層とした電解めっきにより、電解めっき膜層32epがめっきレジストRの開口RO内に形成される。電解めっき膜層32epは、めっきレジストRの高さより高く形成される。すなわち、例えば、図示されるように、電解めっき膜層32epが、レジストRの上面よりも外側に、上面が凸球面状を有するように形成され得る。
次いで、図4Iに示されるように、電解めっき膜層32ep、及び、めっきレジストRの上側の一部が、研磨によって除去される。研磨は、電解めっき膜層32epの厚さが求められる所望の厚さとなるまで行われ得る。研磨は、例えば化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により実施され得る。この研磨によって、電解めっき膜層32epの上面は、算術平均粗さRaで0.3μm以下の値を有するように形成され得る。
次いで、図4Jに示されるように、めっきレジストRが除去された後、金属膜層32npの電解めっき膜層32epに覆われていない露出部分がエッチングなどで除去される。その結果、アスペクト比が2.0以上、且つ、4.0以下である比較的高いアスペクト比の配線FW3を含む、金属膜層32np及び電解めっき膜層32epを含む2層構造を有する導体層32が形成される。
なお、図3に示されるような、絶縁層31に埋め込まれる形態の導体層32が形成される場合には、図4F~図4Jに示された工程に代えて、先ず、積層された絶縁層31に、例えば、炭酸ガスレーザー又はエキシマレーザーを用いて、ビア用の貫通孔及び導体層用の溝が形成される。続いて、貫通孔及び溝の内面、並びに、絶縁層31の上面の全域に金属膜層がスパッタにより形成され、さらに、この金属膜層を給電層とする電解めっき膜層が形成される。続いて、研磨により貫通孔及び溝の内側以外の金属膜層及び電解めっき膜層が除去され、図3に示されるような、絶縁層31に埋め込まれる形態の導体層32が形成される。
続いて、図4Kに示されるように、コア基板100の第1面F1側では絶縁層31及び導体層32の形成が所望の回数繰り返され、コア基板100の第2面F2側では同じ回数絶縁層41の積層が繰り返される。コア基板100の第1面F1側における最も外側の導体層32の形成までが完了する。最も外側の導体層32は、複数の導体パッド32pを含むパターンに形成される。
次いで、図4Lに示されるように、コア基板100の第2面F2側において、第2ビルドアップ部20の上に積層されている絶縁層41を貫通するビア導体43が、絶縁層41の上側の導体層42と一体的に形成される。導体層42は導体パッド42p、及び、配線FW4をその導体パターンに含むように形成される。
次いで、図4Mに示されるように、コア基板100の第1面F1側における最も外側の導体層32、及び、導体層32のパターンから露出する絶縁層31上に、被覆絶縁層310が形成される。被覆絶縁層310には、導体パッド32pを露出させる開口310aが形成される。例えば、スプレーコーティング、カーテンコーティング、又はフィルム貼り付けなどによって、感光性を有するエポキシ樹脂膜が形成されることで被覆絶縁層310が形成され、露光及び現像により開口310aが形成され得る。コア基板100の第2面F2側では、被覆絶縁層310の形成と同様の方法によって、導体パッド42pを露出させる開口410aを有する被覆絶縁層410が、導体層42、及び、導体層42のパターンから露出する絶縁層41上に形成される。第4ビルドアップ部40の形成が完了する。
続いて、開口310a内が導体によって充填され、導体パッド32p上に接続要素MPが形成される。接続要素MPは、上述したビア導体13、23及び導体層12、22の形成と同じく、例えばセミアディティブ法により形成され得る。コア基板100の第1面F1側における、第3ビルドアップ部30の形成が完了し、配線基板1の形成が完了する。なお、接続要素MPの形成工程においては、被覆絶縁層410の表面及び開口410aから露出する導体パッド42pの上面は、PETなどの保護板が設置されることにより適宜保護され得る。
実施形態の配線基板は、各図面に例示される構造、並びに、本明細書において例示される構造、形状、及び材料を備えるものに限定されない。例えば、配線基板を構成する各ビルドアップ部は任意の数の絶縁層及び導体層を有し得る。実施形態の説明では、第4ビルドアップ部40は、複数の絶縁層41及び1層の導体層42によって構成される例が示されたが、第4ビルドアップ部40も他のビルドアップ部10、20、30と同様に複数の絶縁層41及び複数の導体層42を含んでよい。
1 配線基板
10 第1ビルドアップ部
20 第2ビルドアップ部
30 第3ビルドアップ部
40 第4ビルドアップ部
101 絶縁層
11 絶縁層(第1絶縁層)
21 絶縁層(第2絶縁層)
31 絶縁層(第3絶縁層)
41 絶縁層(第4絶縁層)
102 導体層
12 導体層(第1導体層)
22 導体層(第2導体層)
32 導体層(第3導体層)
42 導体層(第4導体層)
13、23、33、43 ビア導体
103 スルーホール導体
310、410 被覆絶縁層
310a、410a 開口
MP 接続要素
F1 第1面
F2 第2面
FA 一方の面
FB 他方の面
FW1 配線(第1配線)
FW2 配線(第2配線)
FW3 配線(第3配線)
FW4 配線(第4配線)
R レジスト
RO 開口

Claims (10)

  1. 第1面及び前記第1面と反対側の第2面を有するコア基板と、
    前記第1面上に形成され、交互に積層される複数の第1絶縁層及び複数の第1導体層を含む第1ビルドアップ部と、
    前記第2面上に形成され、交互に積層される複数の第2絶縁層及び複数の第2導体層を含む第2ビルドアップ部と、
    前記第1ビルドアップ部上に形成され、交互に積層される複数の第3絶縁層及び複数の第3導体層を含む第3ビルドアップ部と、
    前記第2ビルドアップ部上に形成され、交互に積層される少なくとも1層の第4絶縁層及び少なくとも1層の第4導体層を含む第4ビルドアップ部と、
    を有する配線基板であって、
    前記配線基板の最も外側の面は、前記第3ビルドアップ部の最外面、及び、前記第4ビルドアップ部の最外面で構成されており、
    前記第3導体層に含まれる配線における配線幅の最小値は、前記第1導体層、前記第2導体層、及び、前記第4導体層に含まれる配線における配線幅の最小値よりも小さく、
    前記第3導体層に含まれる配線における配線間距離の最小値は、前記第1導体層、前記第2導体層、及び、前記第4導体層に含まれる配線における配線間距離の最小値よりも小さく、
    前記第3導体層に含まれる配線は、配線幅の最小値が3μm以下、且つ、配線間距離の最小値が3μm以下であり、
    前記第3導体層に含まれる配線のアスペクト比は、2.0以上、且つ、4.0以下であり、
    前記第3導体層に含まれる配線の上面は研磨面である。
  2. 請求項1記載の配線基板であって、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層、及び、前記第3絶縁層のそれぞれは無機フィラーを含んでおり、前記第3絶縁層に含まれる無機フィラーの最大粒径は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に含まれるフィラーの最大粒径よりも小さい。
  3. 請求項1記載の配線基板であって、前記第3導体層の厚さは7μm以下であり、前記第1導体層及び前記第2導体層の厚さは10μm以上である。
  4. 請求項1記載の配線基板であって、前記第3導体層に含まれる配線は、前記第3絶縁層に形成された溝を充填する導体によって構成されている。
  5. 請求項1記載の配線基板であって、前記第1導体層、前記第2導体層、並びに、前記第3導体層に含まれる配線は、金属膜層及び電解めっき膜層を有しており、前記第1導体層並びに前記第2導体層に含まれる配線が有する金属膜層は無電解めっき膜層であり、前記第3導体層に含まれる配線が有する金属膜層はスパッタ膜層である。
  6. 請求項1記載の配線基板であって、前記第3ビルドアップ部は、前記第3絶縁層を貫通するビア導体を含んでおり、前記ビア導体のアスペクト比が、0.5以上であって、1.0以下である。
  7. 請求項1記載の配線基板であって、前記第3導体層に含まれる配線の上面の表面粗さは、算術平均粗さで0.3μm以下である。
  8. 請求項1記載の配線基板であって、前記第3絶縁層の周波数5.8GHzにおける誘電正接は0.005以下であり、且つ、比誘電率が4.0以下である。
  9. 請求項1記載の配線基板であって、前記第3ビルドアップ部を構成する絶縁層の体積と前記第4ビルドアップ部を構成する絶縁層の体積とは、略等しい。
  10. 請求項1記載の配線基板であって、前記第3ビルドアップ部における導体が占める体積と前記第4ビルドアップ部における導体が占める体積とは、略等しい。
JP2022113329A 2022-07-14 2022-07-14 配線基板 Pending JP2024011386A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113329A JP2024011386A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 配線基板
CN202310849436.7A CN117412469A (zh) 2022-07-14 2023-07-12 布线基板
US18/350,778 US20240023250A1 (en) 2022-07-14 2023-07-12 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113329A JP2024011386A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024011386A true JP2024011386A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89498901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022113329A Pending JP2024011386A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240023250A1 (ja)
JP (1) JP2024011386A (ja)
CN (1) CN117412469A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117412469A (zh) 2024-01-16
US20240023250A1 (en) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8586875B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
TWI479972B (zh) Multi - layer flexible printed wiring board and manufacturing method thereof
JP2007324559A (ja) ファインピッチを有するマルチレイヤー回路板及びその製作方法
JP2007081157A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
US9723728B2 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
KR102078009B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20190296102A1 (en) Embedded component structure and manufacturing method thereof
KR20140018027A (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
JP3856743B2 (ja) 多層配線基板
JP2024011386A (ja) 配線基板
JP2000323841A (ja) 多層回路基板とその製造方法
JP2005236220A (ja) 配線基板と配線基板の製造方法、および半導パッケージ
US20240030144A1 (en) Wiring substrate
US20240008176A1 (en) Wiring substrate
US20240008191A1 (en) Wiring substrate
US20230284380A1 (en) Wiring substrate
US20230397335A1 (en) Wiring substrate
JP2024002647A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
WO2024095967A1 (ja) 配線基板
JP2023010237A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2024033648A (ja) 配線基板
US20230008582A1 (en) Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate
TW202412573A (zh) 配線基板
JP2023056890A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2024031606A (ja) 配線基板