JP2024010967A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2024010967A
JP2024010967A JP2022112599A JP2022112599A JP2024010967A JP 2024010967 A JP2024010967 A JP 2024010967A JP 2022112599 A JP2022112599 A JP 2022112599A JP 2022112599 A JP2022112599 A JP 2022112599A JP 2024010967 A JP2024010967 A JP 2024010967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
outer diameter
optical element
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022112599A
Other languages
English (en)
Inventor
大明 田邊
Oaki Tanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022112599A priority Critical patent/JP2024010967A/ja
Priority to US18/347,572 priority patent/US20240016374A1/en
Priority to CN202310852059.2A priority patent/CN117406420A/zh
Publication of JP2024010967A publication Critical patent/JP2024010967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、照明光量の低下を防ぐことができ、光強度分布のピーク値を小さくして生体内物質の凝固耐性を向上させることが可能な内視鏡を提供する。【解決手段】 ライトガイド27を介して光源28からの照明光を挿入部の先端部17cに伝達することにより、照明光を観察部位に照射する照明光学系23を有する。照明光学系23は、ライトガイド27の先端側に位置する第1レンズ41と、一定の間隔を保持して第1レンズ41の先端側に配置された第2レンズ42とを備える。第2レンズ42の外径は、第1レンズ41の外径よりも大きく、2.1mm以上かつ3.0mm以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、挿入部の先端部から照明光を照射する内視鏡に関する。
内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。内視鏡は、被検体内に挿入する挿入部を有し、挿入部の先端部から照明光を観察対象に照射する。内視鏡の挿入部には、光源装置から供給された照明光を挿入部の先端部に導光する導光部を備えている。導光部が照明光を導光し、観察対象を照明することにより被検体内を観察することができる。
導光部としては、光ファイバ束から構成されるライトガイドと、照明光を観察部位に照射する照明光学系を有することが一般的である。特許文献1及び2記載の内視鏡では、光反射機能を持つ光学素子、及び2つの凸レンズを組み合わせた3枚構成の照明光学系を備える。
特許第5345171号公報 国際公開2017/130524号
しかしながら、上記特許文献1及び2記載の内視鏡では、光出射端の強度分布がレンズ光軸付近に集中し、光密度のピーク値が大きくなることで、レンズ表面に付着した血液など生体内物質の凝固を引き起こす可能性がある。この現象を回避するためには、光源装置から導かれる照明光量を低下させる必要がある。照明光量の低下は、内視鏡による観察において十分な明るさを達成できないなどの性能不足に繋がる可能性がある。
本発明は、照明光量の低下を防ぐことができ、かつ光強度分布のピーク値を小さくして生体内物質の凝固耐性を向上させることが可能な内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡は、ライトガイドを介して光源からの照明光を挿入部の先端部に伝達することにより、照明光を先端部から観察部位に照射する照明光学系を有する内視鏡であって、照明光学系は、第1レンズと、第2レンズとを備え、第2レンズの外径は、第1レンズの外径よりも大きく、2.1mm以上かつ3.0mm以下である。第1レンズは、ライトガイドの先端側に位置する。第2レンズは、一定の間隔を保持して第1レンズの先端側に配置されている。
第2レンズの外径は、第1レンズの外径の1.4倍以上であることが好ましい。第1レンズは、凸レンズであることが好ましい。第1レンズは両凸レンズであることが好ましい。
第2レンズは凸レンズであることが好ましい。第2レンズは光入射端側が凸形状、光出射端側が平形状の凸平レンズであることが好ましい。
第2レンズの外径をD、第2レンズの光入射端側の曲率半径をRとした場合、第2レンズは、以下の条件式、1.48≦D/R、を満たすことが好ましい。
ライトガイドと、第1レンズとの間に光反射機能を持つ光学素子が配置されることが好ましい。光学素子は、ライトガイドに対面する光入射端と、光反射機能を持つ外周部と、凸形状の光出射端とを有することが好ましい。光学素子は、全反射機能を持つことが好ましい。光学素子は、コアとクラッドから構成されることが好ましい。
本発明の内視鏡は、ライトガイドを介して光源からの照明光を挿入部の先端部に伝達することにより、照明光を先端部から観察部位に照射する照明光学系を有する内視鏡であって、照明光学系は、光学素子と、第1レンズとを備え、第1レンズのレンズ外径は、光学素子の外径より大きく、2.1mm以上かつ3.0mm以下である。光学素子は、ライトガイドに対面する光入射端、及び光反射機能を持つ外周部を有する。第1レンズは、一定の間隔を保持して光学素子の先端側に配置されている。
第1レンズの外径は、光学素子の外径の1.4倍以上であることが好ましい。第1レンズは、凹レンズであることが好ましい。第1レンズは、光入射端側が凹形状、光出射端側が平形状の凹平レンズであることが好ましい。
第1のレンズの外径をD、第1レンズの光入射端側の曲率半径をRとした場合、第1レンズは、以下の条件式、2.80≦D/R、を満たすことが好ましい。
光学素子は全反射機能を持つことが好ましい。光学素子は、コアとクラッドから構成されることが好ましい。
本発明によれば、照明光量の低下を防ぐことができ、かつ光強度分布のピーク値を小さくして凝固耐性を向上させることができる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムの外観斜視図である。 挿入部の先端部の要部断面図である。 先端部の分解斜視図である。 照明光学系の寸法関係を説明する説明図である。 従来の照明光学系及び本発明の照明光学系における光強度分布を示すグラフである。 第2レンズの外径及び曲率半径の比率を変更した場合における光強度分布を示すグラフである。 図7の光強度分布の一部を抜き出したグラフである。 第2実施形態における挿入部の先端部の要部断面図である。 第2実施形態における先端部の分解斜視図である。 第2実施形態における照明光学系の寸法関係を説明する説明図である。 第2実施形態における第1レンズの外径及び曲率半径の比率を変更した場合における光強度分布を示すグラフである。
[第1実施形態]
[内視鏡システムの概略構成]
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置13と、プロセッサ装置14と、ディスプレイ15と、ユーザーインターフェース16と、を有する。内視鏡12は、光源装置13と光学的及び電気的に接続され、かつ、プロセッサ装置14と電気的に接続される。
[内視鏡の概略構成]
図2に示すように、内視鏡12は、被検者の体内に挿入される挿入部17と、挿入部17の基端部分に設けられた操作部18と、操作部18に設けられたユニバーサルケーブル19と、ユニバーサルケーブル19の端部に設けられた内視鏡側コネクタ21とを有している。内視鏡12は内視鏡側コネクタ21を介して光源装置13の光源装置側コネクタ37に着脱自在に接続される。
挿入部17は、基端から先端に向って順に連設される軟性部17aと、湾曲部17bと、先端部17cとから構成されている。操作部18のアングルノブ18aを操作することにより、湾曲部17bが湾曲する。その結果、先端部17cが所望の方向に向く。
ユニバーサルケーブル19は、後述する光源28が発する照明光を導光するライトガイド27(図3参照)や、挿入部17の先端部17cに設けられた撮像素子(図示せず)を制御する制御線、照明光が照射された観察対象を撮像したときに撮像素子が出力する画像信号を送信する信号線、撮像センサ等の各部に電力を供給する電力線等が一体になったケーブルである。
[光源装置及びプロセッサ装置の概略構成]
プロセッサ装置14は、ディスプレイ15及びユーザーインターフェース16と電気的に接続される。ディスプレイ15は、プロセッサ装置14で処理された観察対象の内視鏡画像、又は情報等を出力表示する。
ユーザーインターフェース16は、キーボード、マウス、タッチパッド、マイク等を有し、機能設定等の入力操作を受け付ける機能を有する。ディスプレイ15は、動画もしくは静止画の内視鏡画像などを出力表示する。
また、光源装置13はプロセッサ装置14と電気的に接続しており、内視鏡12の内視鏡側コネクタ21は光源装置13を介してプロセッサ装置14と接続する。光源装置13と内視鏡側コネクタ21の画像信号等の送受信は無線通信である。このため、光源装置13は、無線で内視鏡側コネクタ21と送受信した画像信号等を信号伝送部(図示せず)に出力し、信号伝送部がプロセッサ装置14に伝送する。さらに、光源装置13は内視鏡側コネクタ21に撮像センサ等を駆動するための電力を供給するが、この電力の供給も無線で行う。
図3及び図4に示すように、光源装置13は、光源28と、光源制御部29とを備える。光源28は、観察対象の照明に用いる照明光を発する。内視鏡12の先端部17cには、後述する照明光学系23が設けられている。上述したように、内視鏡側コネクタ21と光源装置側コネクタ37とを接続することにより、内視鏡12のライトガイド27の光入射端27aが光源装置13の光源28に対面する。このため、ライトガイド27を介して光源28からの照明光が挿入部17の先端部17cに伝達される。これにより、照明光学系23が照明光を先端部17cから観察部位に照射する。
光源制御部29は、光源28を制御する。光源28は、例えば、複数色のLED(Light Emitting Diode)から構成される半導体光源である。光源制御部29は、LEDのオン/オフや、LEDの駆動電流や駆動電圧の調整によって、照明光の発光量を制御する。なお、光源28を構成する半導体光源としては、LEDに限らず、LD(Laser Diode)等でもよい。なお、以下では、光源28により、照明光として白色光を発する通常モードの場合を主に説明する。
先端部17aは、円柱形状の先端部本体31と、これに組み込まれた前述の撮像素子、対物光学系(図示せず)、及び一対の照明光学系23などから構成される。先端部本体31は、硬質な樹脂や金属材料などで形成されている。先端部本体31の先端面31aには、観察窓33、一対の照明窓34、送気送水ノズル35、鉗子チャンネルの出口となる鉗子出口36が設けられている。
観察窓33は、被観察部位の撮像を行うためのものであり、その奥には対物光学系が組み込まれており、その一部が露呈されている。対物光学系の奧には、撮像素子が配されており、この撮像素子により、対物光学系を通して被観察部位の撮像が行われる。
照明窓34は、被観察部位を照明するためのものであり、その奥に照明光学系23が組み込まれている。照明光学系23は、ライトガイド27から射出される照明光を、撮像に適したように、例えば、撮像範囲が均一に照明されるように配光する。なお、一対の照明窓34は、観察窓33を挟んだ両側に設けられているが、照明窓34の個数や配置は適宜に変更することができる。
照明光学系23は、先端部本体31に形成されたレンズ装着孔38に挿入されて組み付けられている。レンズ装着孔38は、先端面31aから照明光学系23の光軸PLに沿って基端側に向かって延びて形成され、先端面31aにおける開口が照明窓34となっている。レンズ装着孔38は、後述する鏡筒43に合わせて先端側の外径が基端側の外径よりも大きい段差を有する形状に形成されている。
また、先端部本体31には、レンズ装着孔38の奥に、ライトガイド27が嵌め込まれるライトガイド装着孔39がレンズ装着孔38に繋げて形成されている。レンズ装着孔38、ライトガイド装着孔39は、いずれも断面円形の孔であり、同軸に形成されている。
照明光学系23は、光学素子40、第1レンズ41、第2レンズ42、鏡筒43、スペーサ44とからなる。この照明光学系23は、光学素子40を固定した鏡筒43、第1レンズ41、スペーサ44、第2レンズ42の順番でレンズ装着孔38に挿入される。
鏡筒43は、光学素子40、第1レンズ41、第2レンズ42を保持する。この鏡筒43がレンズ装着孔38に嵌め込まれることによって、光学素子40、第1レンズ41、第2レンズ42が先端部本体31に固定されている。これにより、光学素子40、第1レンズ41、第2レンズ42は、ライトガイド27の先端側に位置する。
鏡筒43の内周面は、基端側から先端側に向かって順に、第1内径部43A、第2内径部43B、及び第3内径部43Cを有する。第1内径部43Aの内径は、光学素子40の外径と同じであり、第2内径部43Bの内径は、第1内径部43Aの内径及び光学素子40の外径よりも大きい。これにより、面40aの周縁部から射出されて光軸PLとほぼ平行に進む光線が遮られることなく第1レンズ41に入射する。
第2内径部43Bの内径は、第1内径部43Aの内径よりも僅かに大きく、かつ第1レンズ41の外径と同じである。すなわち、第1レンズ41の外径は、光学素子40の外径よりも僅かに大きい。これにより、第1レンズ41は、第1内径部43Aに進入することがなく、第2内径部43Bに保持される。すなわち、鏡筒43はスペーサとして機能し、光学素子40と第1レンズ41との間隔を規定する。これにより、第1レンズ41は、光学素子40に対して一定の間隔を保持して光学素子40の先端側に配置されている。
第3内径部43Cの内径は、第2内径部43Bの内径よりも大きく、かつ第2レンズ42の外径と同じである。すなわち、第2レンズ42の外径は、第1レンズ41の外径よりも大きい。スペーサ44は、リング状であり、外径が第1レンズ41の外径と同じである。スペーサ44は、第1レンズ41と第2レンズ42との間に配される。これにより、スペーサ44は、第1レンズ41と第2レンズ42との間隔を規定する。すなわち、第2レンズ42は、一定の間隔を保持して第1レンズ41の先端側に配置されている。
一方、鏡筒43の外周面は、基端側から先端側に向かって順に、第1外径部43D、第2外径部43Eを有する。上述したように、第1レンズ41の外径は、光学素子40の外径よりも僅かに大きく、第2レンズ42の外径は、第1レンズ41の外径よりも大きい。このため、第1外径部43Dの外径は、光学素子40の外径よりも一回り(鏡筒43の厚み分)大きく、第2外径部43Eの外径は、第2レンズ42の外径よりも一回り大きい。すなわち、鏡筒43の外周面は、第2外径部43Eの外径が、第1外径部43Dの外径よりも大きいため、段差を有する形状となっている。
光学素子40は、中心部の部材であるコア46aと、コア46aの周囲に形成されたクラッド46bとから構成される略円柱形状のロッドレンズである。クラッド46bは、コア46aよりも屈折率が低い。この光学素子40は、凸レンズであり、さらに具体的には、ライトガイド27に対面する光入射端側の面40aを平面に、反対側の光出射端側(照明窓側)の面40bを凸形状にしてあり、平凸レンズの機能が付与されている。
また、この光学素子40は、コア46aとクラッド46bとの屈折率の差によって、光ファイバと同様に、面40aから入射する光をその内部で反射して面40b側に導光するものであり、外周部に光反射機能を有したものになっている。なお、光学素子40は、同等の機能を持つように複数部材を組み合わせたもので構成してもよい。光学素子40は、例えば、平凸レンズの外周面に反射面を形成したものであってもよく、平凸レンズに入射した光を全て反射する全反射機能を持つものでもよい。
鏡筒43は、その内部に光学素子40を保持するとともに、光学素子40に対して第1レンズ41を一定の間隔で離間させるスペーサとしても機能する。光学素子40は、その面40aと鏡筒43のライトガイド27側の端部との間で段差が生じないように鏡筒43内に固定された状態とされ、鏡筒43とともにレンズ装着孔38に挿入される。
ライトガイド装着孔39は、レンズ装着孔38よりも僅かに(例えば0.1mm程度)だけ内径が小さくなっている。このように径の異なる各装着孔38、39を同軸にして繋げて形成することにより、レンズ装着孔38とライトガイド装着孔39の境界に、ライトガイド装着孔39を囲むように当接面48が形成される。この当接面48に鏡筒43のライトガイド側のエッジが当接して係止されることによって、鏡筒43及び保持している光学素子40の位置決めがなされる。鏡筒43は、例えばその外周面とレンズ装着孔38の内面との間に塗布された熱硬化樹脂を硬化させることでレンズ装着孔38に固定される。
ライトガイド27は、その外径がライトガイド装着孔39の内径とほぼ同じにされるとともに、光学素子40の外径と略同じにしてある。このライトガイド27は、光出射端27bを光学素子40の面40aに密着させた状態にして、ライトガイド装着孔39に嵌め込まれて固定される。これにより、光学素子40の外径が大きくならないようにしながら、光出射端27bから射出される照明光の全てが光学素子40の面40aに入射されるようにしている。
なお、光学素子40では、面40aのうち有効な光の入射となる領域がコア46aの部分であり、このコア46aの径が光学素子40の外径よりも僅かに小さい。このため、ライトガイド27の外径をコア46aの径に合わせて、光学素子40の外径よりも僅かに小さくしてもよい。
第1レンズ41は、凸レンズであり、具体的には、光入射端側の面41a及び光出射端側の面41bがいずれも凸形状の両凸レンズとなっている。第2レンズ42は、凸レンズであり、具体的には、光の入射側の面42aが凸形状、射出側の面42bが平面形状となった凸平レンズとなっており、面42bが照明窓34から露呈される。照明光学系23をこのような構成とすることで照明光が拡散され、撮像範囲が均一に照明される。
なお、鏡筒43、第2レンズ42の外周面とレンズ装着孔38の内面に熱硬化樹脂を塗布するために、例えば鏡筒43、第2レンズ42がレンズ装着孔38の内径よりも僅かに(例えば10μm程度)小さくされている。なお、熱硬化樹脂が入る溝を鏡筒43、第2レンズ42の外周面あるいはレンズ装着孔38の内面に形成してもよい。
図5は、第1レンズ41と、第2レンズ42との寸法関係を示している。上述したように、第2レンズ42の外径D12は、第1レンズ41の外径D11よりも大きい。第2レンズ42の外径D12は、2.1mm以上かつ3.0mm以下である。なお、図5に示す例では、第2レンズ42の外径D12が2.5mm、第1レンズ41の外径D11が1.7mm、第2レンズ42の面42a(入射側)の曲率半径R12が1.588mm、第2レンズ42の厚みが2.20mm、第1レンズ41の面41a及び41bの曲率半径が1.728mm、光学素子40の面40b(出射側)の曲率半径が1.728mmとしている。
以下では、図6に示すグラフを参照して、第2レンズ42の外径D12を上記のように規定した理由を述べる。図6の2点鎖線で示す光強度分布ID0は、仮に、第2レンズを従来の内視鏡における3枚構成の照明光学系を構成する第2レンズと同様の寸法とした場合における光強度分布を示すものである。この場合、第2レンズの外径を1.7mmとし、面取り部分を除く光出射端の直径を1.5mmとする。
図6に示すグラフの横軸は、光軸PLからの半径rであり、縦軸は、半径rの位置における第2レンズの光強度LIである。また、光強度LIは、相対強度を用いており、例えば光強度分布ID0のピーク値LIPを1.0として、ピーク値以外の光強度を、ピーク値に対する比率で表したものである。光強度は、光の光束の単位立体角内の密度である。
図6に示すような従来の第2レンズを用いた場合、光強度分布ID0から明らかなように、レンズ光軸付近に光強度が集中し、ピーク値LIPが大きく突出している。したがって、このようなレンズでは、レンズ表面に付着した血液など生体内物質の凝固を引き起こす可能性がある。
光強度分布ID0を有するレンズから構成される照明光学系を用いて、内視鏡の先端部を血液中に浸漬し、光源28からの照明光の値を2分間照射した場合、破線で示す血液凝固発生点OPを超える光強度を発生する箇所が、血液凝固が発生する箇所となる。なお、血液凝固の判定基準としては、光量変化が50パーセント以下となった場合、血液凝固が発生しているものとする。光強度分布ID0からピーク値の0.62倍以上の箇所が血液凝固発生点OPであることが分かる。
レンズ表面に付着した血液など生体内物質の凝固を回避するためには、光強度分布のピーク値を低下させればよいことが分かる。そして、光強度分布のピーク値は光出射端の面積に反比例する。すなわち、光出射端の面積を大きくすればピーク値が下がる。そこで、第2レンズ42の光出射端(面取り部分を除く)の外径をD120とし、光密度のピーク値をLIPとすると、以下の式(1)を満たせばよい。
LIP=(1.5)/(D120)≦0.62・・・(1)
この式(1)からD120は、1.9mm以上となる。そして、レンズ外周縁の面取り部分(片側0.1mm)を考慮すると、第2レンズ42のレンズ外径D12はD120+0.2mm、すなわち外径D12は、2.1mm以上となる。また、内視鏡12の先端部17cの外径及び内部スペース等を考慮すると第2レンズ42の外径D12は3.0mmが限界である。以上のことから第2レンズ42の外径は、2.1mm以上3.0mm以下とする。
図6の実線で示す光強度分布ID1は、第2レンズ42の外径を2.1mm以上3.0mm以下とした場合の光強度分布を示す。この光強度分布ID1に示すように、光密度のピーク値が下がり光強度分布ID1の全体が血液凝固発生点OPを下回っている。
また、第2レンズ42の外径D12は、第1レンズ41の外径D11の1.4倍以上である。これは、伝達効率及び加工精度の点から、第1レンズ41は、外径D11が少なくとも光学素子40と同等以上とすることを必要とし、光学素子40は、外径が1.5mm以上とすることを要する。そこで、第1レンズ41の外径D11を1.5mm以上とし、さらに、上述したように第2レンズ42の外径D12を2.1mm以上とするために、第2レンズ42の外径D12が、第1レンズ41の外径D11の1.4倍以上であるという条件が必要となる。
また、第2レンズ42の外径をD12、第2レンズ42の光入射端側の曲率半径をR12とした場合、第2レンズ42は、以下の式(2)
1.48≦D12/R12・・・(2)
を満たす。この式(2)を満たすための理由を、以下に述べる。第2レンズ42の外径R2を大きくするとD12/R12は小さくなり、照明配光は狭くなる(周辺部の光強度が小さくなる。)。
図7に示す光強度分布ID11~ID13は、第2レンズ42の外径R2を変えた場合の光強度分布を示しており、横軸を配光角LDAとし、縦軸を配光角に対する光強度LIとしている。また、図8は、光強度分布ID11~ID13のうち、配光角が40°~80°の分を抜き出したものである。なお、光強度は相対強度であり、例えば、各光強度分布のピーク値を1.0とし、ピーク値以外の光強度を、ピーク値に対する比率で表したものである。光強度は、光の光束の単位立体角内の密度である。光強度分布ID11はD12/R12が1.25、光強度分布ID12はD12/R12が1.48、光強度分布ID13はD12/R12が1.57の場合を示している。
光強度分布ID12と光強度分布ID13とでは、照明配光がほぼ同様、すなわち、周辺部(配光角が40°以上)でも、光強度に差がない。これに対して、光強度分布ID11と光強度分布ID12とでは、光強度分布ID11の照明配光が狭く、周辺部(配光角が40°以上)の光強度が小さい。よって、D12/R12が1.48未満である光強度分布ID11の場合、内視鏡12の撮像画像における画面の周辺部が暗くなる。一方、D12/R12が1.48以上である光強度分布ID12、ID13の場合、上述したように、内視鏡12の撮像画像における画面の周辺部が明るくなる。
以上のように、本実施形態では、第2レンズ42の外径D12は、第1レンズ41の外径D11よりも大きく、2.1mm以上かつ3.0mm以下としているため、光強度のピーク値を小さくして生体内物質の凝固耐性を向上させることができる。また光強度のピーク値を下げたことで、光源装置から導かれる照明光量を低下させずに照明光を伝達することができるため、内視鏡12による観察において十分な明るさを得ることができる。また、第2レンズ42の外径D12が、第1レンズ41の外径D11の1.4倍以上であることから、さらに確実に光強度のピーク値を小さくすることができる。
また、第2レンズ42の外径を大きくすればよく、光学素子40、及び第1レンズ41は従来の照明光学系のものを使用することができるため、コスト増加を抑制することができる。第2レンズ42の外径以外は、レンズ光透過率、照明配光などの基本光学性能を従来の照明光学系と同等の設計とすることで、性能劣化なく使用することができる。
また、第2レンズ42の外径D12及び曲率半径R12について、1.48≦D12/R12を満たすことで、周辺部の光強度の低下を防ぐことができる。よって、内視鏡12の撮像画像における画面の周辺部でも十分に明るくなり、良好な観察環境を得ることができる。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、光学素子40、第1レンズ41、第2レンズ42とを備える3枚構成の照明光学系23を有しているが、本発明はこれに限らず、以下で説明する第2実施形態では、光学素子及び第1レンズを備える2枚構成の照明光学系を有する。なお、上記第1実施形態と同様の部品等については同符号を付して説明を省略する。
図9及び図10に示すように、照明光学系51は、先端部本体31に形成されたレンズ装着孔38に挿入されて組み付けられている。照明光学系51は、光学素子53、第1レンズ54、鏡筒55とからなる。この照明光学系51は、光学素子53を固定した鏡筒55、第1レンズ54の順番でレンズ装着孔38に挿入される。すなわち、照明光学系51は、上記第1実施形態における照明光学系23と同様に、挿入部17の先端部17cに位置する。ライトガイド27を介して光源28からの照明光が先端部17cに伝達されるため、照明光学系51が照明光を先端部17cから観察部位に照射する。
鏡筒55は、光学素子53、第1レンズ54を保持する。この鏡筒55がレンズ装着孔38に嵌め込まれることによって、光学素子53、第1レンズ54が先端部本体31に固定されている。これにより、光学素子53、第1レンズ54は、ライトガイド27の先端側に位置する。
鏡筒55の内周面は、基端側から先端側に向かって順に、第1内径部55A、及び第2内径部55Bを有する。第1内径部55Aの内径は、光学素子53の外径と同じであり、第2内径部55Bの内径は、第1内径部55Aの内径及び光学素子53の外径よりも大きい。これにより、面53aの周縁部から射出されて光軸PLとほぼ平行に進む光線が遮られることなく第1レンズ54に入射する。
第2内径部55Bの内径は、第1内径部55Aの内径よりも大きく、かつ第1レンズ54の外径と同じである。すなわち、第1レンズ54の外径は、光学素子53の外径よりも大きい。これにより、第1レンズ54は、第1内径部55Aに進入することがなく、第2内径部55Bに保持される。
一方、鏡筒55の外周面は、基端側から先端側に向かって順に、第1外径部55D、第2外径部55Eを有する。上述したように、第1レンズ41の外径は、光学素子40の外径よりも大きい。このため、第1外径部55Dの外径は、光学素子53の外径よりも一回り(鏡筒55の厚み分)大きく、第2外径部55Eの外径は、第1レンズ54の外径よりも一回り大きい。すなわち、鏡筒55の外周面は、第2外径部55Eの外径が、第1外径部55Dの外径よりも大きいため、段差を有する形状となっている。
光学素子53は、上記第1実施形態における光学素子40と同様に、中心部の部材であるコア56aと、コア56aの周囲に形成されたクラッド56bとから構成される略円柱形状のロッドレンズである。クラッド46bは、コア46aよりも屈折率が低い。この光学素子53は、ライトガイド27に対面する光入射端側の面53a、及び反対側の光出射端側(照明窓側)の面53bがともに平面である。
また、光学素子53は、上記第1実施形態における光学素子40と同様に、コア56aとクラッド56bとの屈折率の差によって、光ファイバと同様に、面53aから入射する光をその内部で反射して面53b側に導光するものであり、外周部に光反射機能を有したものになっている。なお、光学素子53は、入射した光を全て反射する全反射機能を持つものでもよい。
第1レンズ54は、凹レンズであり、具体的には、光入射端側の面54aが凹形状、光出射端側の面54bが平面形状となった凹平レンズであり、面54bが照明窓34から露呈される。照明光学系51をこのような構成とすることで照明光が拡散され、撮像範囲が均一に照明される。
図11は、光学素子53と、第1レンズ54との寸法関係を示している。上述したように、第1レンズ54の外径D21は、光学素子53の外径D20よりも大きい。第1レンズ54の外径D21は、2.1mm以上かつ3.0mm以下である。なお、図11に示す例では、第1レンズ54の外径D21は、2.5mm、光学素子53の外径D20は、1.5mm、第1レンズ54の面54a(入射側)の曲率半径R21が0.892mm、第1レンズ54の厚みが0.75mmとしている。
第1レンズ54の外径D21を上記のように規定した理由は、上記第1実施形態における第2レンズ42の外径D12を規定した理由と同様である。従来の2枚構成の照明光学系を構成する第1レンズでは、外径が1.7mm、面取り部分を除く光出射端の直径が1.5mm程度であった。
このような従来の第1レンズでは、レンズ光軸付近に光強度が集中し、ピーク値が大きく突出する。したがって、上記第1実施形態と同様に、生体内物質の凝固を回避するためには、光強度分布のピーク値を低下させればよいことが分かる。そして、光強度分布のピーク値は光出射端の面積に反比例する。すなわち、光出射端の面積を大きくすればピーク値が下がる。そこで、第1レンズ54の光出射端(面取り部分を除く)の外径をD210とし、光密度のピーク値をLIPとすると、以下(3)の式を満たせばよい。
LIP=(1.5)/(D210)≦0.62・・・(3)
この式(3)からD210は、1.9mm以上となる。そして、レンズ外周縁の面取り部分(片側0.1mm)を考慮すると、第1レンズ54のレンズ外径D21はD210+0.2mm、すなわち外径D21は、2.1mm以上となる。また、内視鏡12の先端部17cの外径及び内部スペース等を考慮すると第1レンズ54の外径D21は3.0mmが限界である。以上のことから第1レンズ54の外径は、2.1mm以上3.0mm以下とする。
また、第1レンズ54の外径D21は、光学素子53の外径D11の1.4倍以上である。これは、伝達効率及び加工精度の点から、光学素子53は、外径が1.5mm以上とすることを要する。そこで、光学素子53の外径D20を1.5mm以上とし、さらに、上述したように第1レンズ54の外径D21を2.1mm以上とするために、第1レンズ54の外径D21が、第1レンズ41の外径D11の1.4倍以上であるという条件が必要となる。
また、第1レンズ54の外径をD21、第1レンズ54の光入射端側の曲率半径をR21とした場合、第1レンズ54は、以下の式(4)
2.80≦D21/R21・・・(4)
を満たす。
この式(4)を満たすための理由を、以下に述べる。第1レンズ54の外径R21を大きくするとD21/R21は小さくなり、照明配光は狭くなる(周辺部の光強度が小さくなる。)。
図12に示す光強度分布ID21~ID23は、第1レンズ54の外径R21を変えた場合の光強度分布を示しており、横軸を配光角LDAとし、縦軸を配光角に対する光強度LIを示している。なお、光強度は相対強度であり、例えば、各光強度分布のピーク値を1.0とし、ピーク値以外の光強度を、ピーク値に対する比率で表したものである。光強度は、光の光束の単位立体角内の密度である。光強度分布ID21はD21/R21が2.50、光強度分布ID22はD21/R21が2.63、光強度分布ID23はD21/R21が2.80の場合を示している。
光強度分布ID22と光強度分布ID23とでは、光強度分布ID22の照明配光が狭く、周辺部(配光角が40°以上)の光強度が小さい。さらに、光強度分布ID21と光強度分布ID22とでは、光強度分布ID21の照明配光がさらに狭く、周辺部(配光角が40°以上)の光強度がさらに小さい。よって、D21/R21が2.80未満である光強度分布ID21、ID22では、内視鏡12の撮像画像における画面の周辺部が暗くなる。一方、D21/R21が2.80以上である光強度分布ID23の場合、上述したように、内視鏡12の撮像画像における画面の周辺部が明るくなる。
以上のように、本実施形態では、第1レンズ54の外径D21は、光学素子53の外径D20よりも大きく、2.1mm以上かつ3.0mm以下としているため、光強度のピーク値を小さくして生体内物質の凝固耐性を向上させることができる。また光強度のピーク値を下げたことで、光源装置から導かれる照明光量を低下させずに照明光を伝達することができるため、内視鏡による観察において十分な明るさを得ることができる。また、第1レンズ54の外径D21が、光学素子53の外径D20の1.4倍以上であることから、さらに確実に光強度のピーク値を小さくすることができる。
また、第1レンズ54の外径D21及び曲率半径R21について、2.80≦D21/R21を満たすことで、周辺部の光強度の低下を防ぐことができる。よって、内視鏡の撮像画像における画面の周辺部でも十分に明るくなり、良好な観察環境を得ることができる。
上記各実施形態では、一対の照明光学系の両方について、照明光学系23、51、すなわち第2レンズ42、第1レンズ54を大径化している照明光学系を適用しているが、本発明はこれに限るものではなく、一方の照明光学系のうち、一方のみを照明光学系23、51とし、他方は、従来の第2レンズ、第1レンズを使用した照明光学系を用いてもよい。この場合、従来の第2レンズ、第1レンズを使用した照明光学系に対して、送気送水ノズル35から液体を噴射させる構成にすれば、生体内物質の凝固を起こりにくくすることができる。
上記実施形態では、医療用の内視鏡を例に挙げて説明を行ったが、例えば、工業用途などの他の用途に使用される内視鏡などにも本発明を適用することができる。また、上記実施形態では、導光部として2つの照明光学系及びライトガイドを備えているが、これに限らず、3つ以上の照明光学系及びライトガイドを備えていてもよい。
10 内視鏡システム
12 内視鏡
13 光源装置
14 プロセッサ装置
15 ディスプレイ
16 ユーザーインターフェース
17 挿入部
17a 軟性部
17b 湾曲部
17c 先端部
18 操作部
18a アングルノブ
19 ユニバーサルケーブル
21 内視鏡側コネクタ
22 対物光学系
23、51 照明光学系
27 ライトガイド
27a 光入射端
27b 光出射端
28 光源
29 光源制御部
31 先端部本体
31a 先端面
33 観察窓
34 照明窓
35 送気送水ノズル
36 鉗子出口
37 光源装置側コネクタ
38 レンズ装着孔
39 ライトガイド装着孔
40 光学素子
40a 面
40b 面
41 第1レンズ
41a、41b 面
42 第2レンズ
42a、42b 面
43 鏡筒
43A 第1内径部
43B 第2内径部
43C 第3内径部
43D 第1外径部
43E 第2外径部
44 スペーサ
46a コア
46b クラッド
48 当接面
51 照明光学系
53 光学素子
53a、53b 面
54 第1レンズ
54a、54b 面
55 鏡筒
55A 第1内径部
55B 第2内径部
55D 第1外径部
55E 第2外径部
56a コア
56b クラッド
D11、D12、D20、D21 外径
R12、R21 曲率半径
r 半径
ID0、ID1、ID11,ID12、ID13、ID21,ID22、ID23 光強度分布
LDA 配光角
LI 光強度
LIP ピーク値
OP 血液凝固発生点

Claims (18)

  1. ライトガイドを介して光源からの照明光を挿入部の先端部に伝達することにより、前記照明光を前記先端部から観察部位に照射する照明光学系を有する内視鏡であって、
    前記照明光学系は、
    前記ライトガイドの先端側に位置する第1レンズと、
    一定の間隔を保持して前記第1レンズの先端側に配置された第2レンズとを備え、
    前記第2レンズの外径は、
    前記第1レンズの外径よりも大きく、2.1mm以上かつ3.0mm以下である内視鏡。
  2. 前記第2レンズの外径は、前記第1レンズの外径の1.4倍以上である請求項1記載の内視鏡。
  3. 前記第1レンズは、凸レンズである請求項2記載の内視鏡。
  4. 前記第1レンズは両凸レンズである請求項3記載の内視鏡。
  5. 前記第2レンズは凸レンズである請求項4記載の内視鏡。
  6. 前記第2レンズは光入射端側が凸形状、光出射端側が平形状の凸平レンズである請求項5記載の内視鏡。
  7. 前記第2レンズの外径をD、前記第2レンズの光入射端側の曲率半径をRとした場合、前記第2レンズは、以下の条件式
    1.48≦D/R
    を満たす請求項6記載の内視鏡。
  8. 前記ライトガイドと、前記第1レンズとの間に光反射機能を持つ光学素子が配置される請求項7記載の内視鏡。
  9. 前記光学素子は、前記ライトガイドに対面する光入射端と、光反射機能を持つ外周部と、凸形状の光出射端とを有する請求項8記載の内視鏡。
  10. 前記光学素子は、全反射機能を持つ請求項9記載の内視鏡。
  11. 前記光学素子は、コアとクラッドから構成される請求項10記載の内視鏡。
  12. ライトガイドを介して光源からの照明光を挿入部の先端部に伝達することにより、前記照明光を前記先端部から観察部位に照射する照明光学系を有する内視鏡であって、
    前記照明光学系は、
    前記ライトガイドに対面する光入射端、及び光反射機能を持つ外周部を有する光学素子と、
    一定の間隔を保持して前記光学素子の先端側に配置された第1レンズとを備え、
    前記第1レンズのレンズ外径は、
    前記光学素子の外径より大きく、2.1mm以上かつ3.0mm以下である内視鏡。
  13. 前記第1レンズの外径は、前記光学素子の外径の1.4倍以上である請求項12記載の内視鏡。
  14. 前記第1レンズは、凹レンズである請求項13記載の内視鏡。
  15. 前記第1レンズは、光入射端側が凹形状、光出射端側が平形状の凹平レンズである請求項14記載の内視鏡。
  16. 前記第1レンズの外径をD、前記第1レンズの光入射端側の曲率半径をRとした場合、前記第1レンズは、以下の条件式
    2.80≦D/R
    を満たす請求項15記載の内視鏡。
  17. 前記光学素子は全反射機能を持つ請求項16記載の内視鏡。
  18. 前記光学素子は、コアとクラッドから構成される請求項17記載の内視鏡。
JP2022112599A 2022-07-13 2022-07-13 内視鏡 Pending JP2024010967A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112599A JP2024010967A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 内視鏡
US18/347,572 US20240016374A1 (en) 2022-07-13 2023-07-06 Endoscope
CN202310852059.2A CN117406420A (zh) 2022-07-13 2023-07-12 内窥镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112599A JP2024010967A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024010967A true JP2024010967A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89498884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022112599A Pending JP2024010967A (ja) 2022-07-13 2022-07-13 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240016374A1 (ja)
JP (1) JP2024010967A (ja)
CN (1) CN117406420A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240016374A1 (en) 2024-01-18
CN117406420A (zh) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274719B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用照明装置
US8123680B2 (en) Endoscope
EP2815691A1 (en) Endoscope
EP3367871B1 (en) Elliptical optical lens for high output led
JP2012050607A (ja) 光拡散素子およびそれを備えた内視鏡用ライトガイド
WO2018127957A1 (ja) 照明光学系
US20140177266A1 (en) Fiber unit
JP2010063485A (ja) 内視鏡用照明光学系及び内視鏡
JP2004016455A (ja) 内視鏡の先端部
EP2626003A1 (en) Endoscope and lighting optical device therefor
JP2024010967A (ja) 内視鏡
US20200088988A1 (en) Illumination device and endoscope apparatus including the illumination device
JP2009198736A (ja) 照明装置および内視鏡装置
JP2010051606A (ja) 照明光学系及びこれを用いる内視鏡
US11399708B2 (en) Endoscope illumination unit and endoscope
JP4147037B2 (ja) 照明システムおよびそれを有する内視鏡
WO2022176197A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
US11172808B2 (en) Endoscope
US11974725B2 (en) Optical system having tapered light transmission element
US10709320B2 (en) Illumination optical system and image-acquisition apparatus
JPH07204158A (ja) 内視鏡
JP6589044B2 (ja) 内視鏡
CN111543920A (zh) 照明光学装置及内窥镜
JP2005304838A (ja) 内視鏡の照明光学系