JP2024010410A - 推定装置、診断装置、推定方法、推定プログラム及び診断方法 - Google Patents
推定装置、診断装置、推定方法、推定プログラム及び診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024010410A JP2024010410A JP2022111733A JP2022111733A JP2024010410A JP 2024010410 A JP2024010410 A JP 2024010410A JP 2022111733 A JP2022111733 A JP 2022111733A JP 2022111733 A JP2022111733 A JP 2022111733A JP 2024010410 A JP2024010410 A JP 2024010410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage element
- series data
- discharge
- power storage
- electricity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 title claims description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 88
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 17
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 16
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/385—Arrangements for measuring battery or accumulator variables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/385—Arrangements for measuring battery or accumulator variables
- G01R31/387—Determining ampere-hour charge capacity or SoC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Abstract
【課題】蓄電素子の全体放電特性を精度よく推定できる推定装置等を提供する。【解決手段】推定装置は、蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得する取得部と、前記取得部で取得した電流の時系列データに基づいて電気量又はSOCの時系列データを算出する算出部と、前記取得部で取得した電流の時系列データと、前記算出部で算出した電気量又はSOCの時系列データとに基づいて、前記蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成する生成部と、前記蓄電素子の全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように調整された前記蓄電素子の内部状態量を表すパラメータに基づいて、前記蓄電素子の全体放電特性を推定する推定部とを備える。【選択図】図4
Description
本発明は、推定装置、診断装置、推定方法、推定プログラム及び診断方法に関する。
蓄電素子(Energy Storage Device)は、無停電電源装置、安定化電源に含まれる直流又は交流電源装置等に広く使用されている。また、再生可能エネルギー又は既存の発電システムにて発電された電力を蓄電しておく大規模な電力システムでの蓄電素子の利用が拡大している。
蓄電素子は、充放電を繰り返すことで劣化が進行し、満充電容量が徐々に低下することが知られている。特許文献1および関連文献には、蓄電素子が搭載された蓄電システムから一部の蓄電素子を取り外し、取り外した蓄電素子を満充電状態に充電した後に、一定の放電電流で蓄電素子を完全放電することで蓄電素子の容量を計測する完全充放電方式の技術が開示されている。
完全充放電方式を採用する場合、蓄電システムの稼働を停止する必要がある。蓄電システムの稼働を停止させずに、蓄電システムの運用データ(運用パターン)から蓄電素子の容量診断が可能な限定的な部分(運用パターンの一部)を用いることも考えられる。しかしこの方法では、部分的な放電特性しか得られないため、容量診断の精度を高めることが難しい。
本開示の主な目的は、蓄電素子の全体放電特性を精度よく推定できる推定装置等を提供することである。
本開示の一態様に係る推定装置は、蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得する取得部と、前記取得部で取得した電流の時系列データに基づいて電気量又はSOCの時系列データを算出する算出部と、前記取得部で取得した電流の時系列データと、前記算出部で算出した電気量又はSOCの時系列データとに基づいて、前記蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成する生成部と、前記蓄電素子の全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように調整された前記蓄電素子の内部状態量を表すパラメータに基づいて、前記蓄電素子の全体放電特性を推定する推定部とを備える。
本開示によれば、蓄電素子の全体放電特性を精度よく推定できる。
(1)本開示の一態様に係る推定装置は、蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得する取得部と、前記取得部で取得した電流の時系列データに基づいて電気量又はSOC(State of Charge)の時系列データを算出する算出部と、前記取得部で取得した電流の時系列データと、前記算出部で算出した電気量又はSOCの時系列データとに基づいて、前記蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成する生成部と、前記蓄電素子の全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように調整された前記蓄電素子の内部状態量を表すパラメータに基づいて、前記蓄電素子の全体放電特性を推定する推定部とを備える。
「部分充放電プロファイル」とは、蓄電素子における部分的な充放電プロファイルを意味し、全体放電特性と区別するために「部分」という文言を用いている。部分充放電プロファイルは、蓄電素子に設定された上限電圧から下限電圧までの間の一部の充放電プロファイル、あるいは蓄電素子に設定された上限SOCのから下限SOCまでの間の一部の充放電プロファイルである。
「全体放電特性」とは、蓄電素子に設定された上限電圧から下限電圧までの間の連続した放電曲線で示す特性、あるいは、蓄電素子に設定された上限SOCから下限SOCまでの間の連続した放電曲線で示す特性である。
「所定区間」とは、例えば全体放電特性における全容量のうちの部分充放電プロファイルの容量に対応する区間であってもよい。
「近づく」とは、例えば、全体放電特性における所定区間のプロファイルと前記部分充放電プロファイルとの差がゼロに近似するものであってもよい。
「全体放電特性」とは、蓄電素子に設定された上限電圧から下限電圧までの間の連続した放電曲線で示す特性、あるいは、蓄電素子に設定された上限SOCから下限SOCまでの間の連続した放電曲線で示す特性である。
「所定区間」とは、例えば全体放電特性における全容量のうちの部分充放電プロファイルの容量に対応する区間であってもよい。
「近づく」とは、例えば、全体放電特性における所定区間のプロファイルと前記部分充放電プロファイルとの差がゼロに近似するものであってもよい。
上記構成によれば、蓄電システムの稼働を停止することなく、あるいは、蓄電システムを容量診断のための特定の運用パターンで稼働することなく、実際の運用パターンで得られる電流及び電圧の時系列データに基づいて蓄電素子の全体放電特性を推定できる。また上記構成によれば、適宜調整された蓄電素子の内部状態量を表すパラメータを用いることにより、実際の運用パターンで得られる電圧領域又はSOC領域以外の領域においても、全体放電特性を精度よく推定できる。蓄電素子に加えられる負荷の種類に関わらず、全体放電特性を精度よく推定できる。
上述の通り、推定装置は実際の運用パターンで得られる一部の電圧領域(SOC領域)に関する部分充放電プロファイルに基づいて、他の(全ての)電圧領域を含む全体放電特性を推定する。充放電プロファイルにおける電圧領域によっては、全体放電特性の推定精度が低減する可能性がある。すなわち、蓄電素子に加えられる負荷の種類によっては、全体放電特性の推定精度が低減する可能性がある。
例えば、得られる時系列データが特定の電圧領域(例えば電圧のスロープ部)に偏在している場合には、充放電プロファイルの領域が比較的狭くなる。また、比較的広い電圧範囲に亘る時系列データが得られる場合であっても、充放電電流が不均衡であるときは、部分充放電プロファイルを生成できる領域が狭くなる。そのような局所的な領域に係る部分充放電プロファイルに基づき全体放電特性を推定した場合、例えば部分充放電プロファイルの電圧領域から離れた電圧領域において、推定した全体放電特性の形状と、実際の(真値の)全体放電特性の形状とが乖離する可能性がある。
上記構成によれば、全体放電特性を部分充放電プロファイルに近づけるように内部状態量を表すパラメータ(以下、内部状態量パラメータとも称する)が調整される。内部状態量は、全体放電特性の全体的な形状を特定付ける要素である。局所的な部分充放電プロファイルのみが得られる場合であっても、局所的な情報に基づき調整された内部状態量パラメータを用いることで、蓄電素子に設定された全ての電圧領域において全体放電特性の形状を好適に表現できる。蓄電素子に加えられる負荷の種類に関わらず、全体放電特性を精度よく推定できる。
(2)上記(1)に記載の推定装置において、前記蓄電素子の容量と前記パラメータとの対応関係に基づいて前記パラメータを調整する調整部を備えてもよい。
「蓄電素子の容量」とは、蓄電素子の満充電状態(SOC100%)から、一定の電流値でSOC0%まで放電した際に発現する総電気量を意味する。以下では、蓄電素子の容量を放電容量とも称する。放電容量は、蓄電素子の全体放電特性に応じて一意の値となる。すなわち、全体放電特性が部分充放電プロファイルに近づくとは、所定の放電容量を示す全体放電特性が部分充放電プロファイルに近づくことに相当する。
全体放電特性を部分充放電プロファイルにフィッティングさせるよう内部状態量パラメータを調整する場合において、調整の候補となり得る内部状態量パラメータの値は膨大である。特に内部状態量パラメータの種類が複数ある場合には、調整の候補となり得る内部状態量パラメータの組み合わせは複数存在するため、解を一義的に決定するのが困難であり、推定精度が低下する。また、部分充放電プロファイルの領域が狭い程、少ない情報から充放電プロファイルを決定するため、前述したように調整の候補となり得る内部状態量パラメータの組み合わせも増加するため、内部状態量パラメータの調整作業はさらに困難となる。
上記(2)に記載の推定装置によれば、放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係を利用することで、効率的に内部状態量パラメータを特定できる。予め蓄電素子の容量に対応する内部状態量パラメータの値を求め、それらの対応関係を記憶しておくことで、推定時の演算負荷を低減できる。例えば複数の内部状態量パラメータそれぞれについて上記対応関係を記憶することにより、一つの容量値に対応する各内部状態量パラメータ値の組み合わせを特定できるため、内部状態量パラメータの調整処理が容易となり、推定精度を向上し得る。
(3)上記(2)に記載の推定装置において、前記調整部は、前記パラメータに対応付けられる容量に係る全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように前記パラメータを調整してもよい。
上記(3)に記載の推定装置によれば、全体放電特性により示される容量値を調整することで、当該容量値との対応関係に基づいて容易に内部状態量パラメータを調整できる。
(4)上記(2)又は(3)に記載の推定装置において、前記対応関係は前記蓄電素子の状態に応じて複数設定されており、前記調整部は、前記蓄電素子の状態に応じて前記パラメータの特定に用いる対応関係を選択してもよい。
上記(4)に記載の推定装置によれば、蓄電素子の状態を加味して全体放電特性を生成できる。蓄電素子の状態とは、蓄電素子の現在までの状態を意味し、例えば蓄電素子の使用履歴又は種類に関する状態であってもよい。蓄電素子の使用履歴は、蓄電素子の現在までの使用された温度帯、使用されたSOC帯等の情報を含む。蓄電素子の種類は、蓄電素子の設計情報を含む。蓄電素子の容量と内部状態量との対応関係は、蓄電素子の状態に依存する。蓄電素子の状態推移を考慮して蓄電素子の容量と内部状態量との対応関係を特定することで、全体放電特性の推定精度を向上できる。
(5)上記(2)から(4)のいずれか1つに記載の推定装置において、前記調整部は、前記部分充放電プロファイルに基づいて前記対応関係を生成してもよい。
上記(5)に記載の推定装置によれば、蓄電素子の運用時に対応関係が得られるため、事前に対応関係を設定することが不要となり、全体放電特性をより容易に推定できる。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の推定装置において、前記推定部は、前記パラメータ、前記蓄電素子の正極単極特性及び負極単極特性に基づいて前記蓄電素子の全体放電特性を推定してもよい。
「正極単極特性」とは、正極放電曲線で示す特性を意味する。「負極単極特性」とは、負極放電曲線で示す特性を意味する。上記(6)に記載の推定装置によれば、調整された内部状態量パラメータに対応する蓄電素子の正極単極特性と負極単極特性との差から、効率的に全体放電特性を推定できる。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の推定装置において、前記パラメータは、正極有効度及び負極の充電リザーブ量を含んでもよい。
上記(7)に記載の推定装置によれば、蓄電素子の内部状態を示す指標を調整することで、全体放電特性の形状を好適に調整できる。
(8)本開示の一態様に係る診断装置は、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の推定装置で推定した全体放電特性に基づいて蓄電素子の容量を診断する処理部を備える。
上記構成によれば、蓄電システムを稼動停止、又は容量診断のための特定の運用パターンで稼働することなく、実際の運用パターンから蓄電素子の満充電容量を診断できる。
(9)本開示の一態様に係る推定方法は、蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得し、取得した電流の時系列データに基づいて電気量又はSOCの時系列データを算出し、取得した電流の時系列データと、算出した電気量又はSOCの時系列データとに基づいて、前記蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成し、前記蓄電素子の全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように調整された前記蓄電素子の内部状態量を表すパラメータに基づいて、前記蓄電素子の全体放電特性を推定する処理をコンピュータが実行する。
(10)本開示の一態様に係る推定プログラムは、蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得し、取得した電流の時系列データに基づいて電気量又はSOCの時系列データを算出し、取得した電流の時系列データと、算出した電気量又はSOCの時系列データとに基づいて、前記蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成し、前記蓄電素子の全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように調整された前記蓄電素子の内部状態量を表すパラメータに基づいて、前記蓄電素子の全体放電特性を推定する処理をコンピュータに実行させる。
(11)本開示の一態様に係る診断方法は、蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得し、取得した電流の時系列データに基づいて電気量又はSOCの時系列データを算出し、取得した電流の時系列データと、算出した電気量又はSOCの時系列データとに基づいて、蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成し、前記蓄電素子の全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように調整された前記蓄電素子の内部状態量を表すパラメータに基づいて、前記蓄電素子の全体放電特性を推定し、推定した全体放電特性に基づいて前記蓄電素子の容量を診断する処理をコンピュータが実行する。
以下、本開示をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。
(第1実施形態)
図1は、推定装置50及び診断装置70の構成例を示す図である。推定装置50及び診断装置70は、インターネットなどの通信ネットワーク1に通信接続されている。推定装置50及び診断装置70を、推定装置50又は診断装置70のいずれか一方に統合してもよい。通信ネットワーク1には、発電システム100が接続されている。発電システム100の数は1又は3以上でもよい。推定装置50及び診断装置70又はそれらの一方を、いずれかの発電システム100に統合してもよい。
図1は、推定装置50及び診断装置70の構成例を示す図である。推定装置50及び診断装置70は、インターネットなどの通信ネットワーク1に通信接続されている。推定装置50及び診断装置70を、推定装置50又は診断装置70のいずれか一方に統合してもよい。通信ネットワーク1には、発電システム100が接続されている。発電システム100の数は1又は3以上でもよい。推定装置50及び診断装置70又はそれらの一方を、いずれかの発電システム100に統合してもよい。
推定装置50及び診断装置70は、例えばサーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ、量子コンピュータ等であり、種々の情報処理、情報の送受信を行う。推定装置50及び診断装置70の詳細は後述する。
図2は、発電システム100の構成を示す図である。発電システム100は、通信デバイス10、ネットワーク2を介して通信デバイス10と接続されるサーバ装置20、ドメイン管理装置30、蓄電ユニット(ドメイン)40を備える。蓄電ユニット40は、複数のバンク41を含んでもよい。蓄電ユニット40は、例えば、電池盤に収容されて、火力発電システム、メガソーラー発電システム、風力発電システム、無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)、鉄道用の安定化電源システムなどに使用される。蓄電ユニット40の、図示しないパワーコンディショナを除いた部分は、蓄電池システムと称されることもある。蓄電ユニット40は産業用途に限らず、家庭用のものであってもよい。
推定装置50、診断装置70及び複数の発電システム100は、遠隔監視システムを構成する。遠隔監視システムは、発電システム100に含まれる蓄電素子に関する情報への遠隔からのアクセスを可能とする。事業者は、通信デバイス10、ドメイン管理装置30、蓄電ユニット40を含む蓄電システムの設計、導入、運用及び保守する事業を行い、蓄電システムを、遠隔監視システムにより遠隔監視できる。
通信デバイス10は、制御部11、記憶部12、第1通信部13及び第2通信部14を備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などで構成され、内蔵するROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを用い、通信デバイス10全体を制御する。
記憶部12は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置を備える。記憶部12は、所要の情報を記憶することができ、例えば、制御部11の処理によって得られた情報を記憶することができる。
第1通信部13は、ドメイン管理装置30(又は図3に示す電池管理装置44)との通信を実現する通信インタフェースを備える。制御部11は、第1通信部13を通してドメイン管理装置30との間で通信を行うことができる。
第2通信部14は、ネットワーク2を介した通信を実現する通信インタフェースを備える。制御部11は、第2通信部14を通してサーバ装置20との間で通信を行うことができる。
ドメイン管理装置30は、所定の通信インタフェースを用いて各バンク41との間で情報の送受信を行う。記憶部12は、ドメイン管理装置30を介して取得した運用データを記憶することができる。
サーバ装置20は、通信デバイス10から蓄電システムの運用データを収集することができる。運用データは、蓄電システム内の各蓄電素子の電流値、電圧値、温度データなどの時系列データを含む。サーバ装置20は、収集された運用データを、蓄電素子毎に区分して記憶する。サーバ装置20は、ネットワーク2、1を介して運用データを推定装置50に送信することができる。なお、ネットワーク2、1は、1つの通信ネットワークであってもよい。
図3は、バンク41の構成例を示す図である。バンク41は、蓄電モジュールを複数直列に接続したものであり、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)44、複数の蓄電モジュール42、及び各蓄電モジュール42に設けられた計測基板(CMU:CellManagement Unit)43などを備える。
蓄電モジュール42は、複数の蓄電セルが直列に接続されている。本明細書において、「蓄電素子」は、蓄電セル、蓄電モジュール42、バンク41、バンク41を並列に接続したドメインを意味してもよい。本実施形態では、計測基板43は、蓄電モジュール42の各蓄電セルの状態に関する蓄電素子情報を取得する。蓄電素子情報は、例えば、蓄電セルの電圧、電流、温度、SOC(State of Charge:充電状態)、SOH(State of Health :健康状態)などを含む。蓄電素子情報は、例えば、0.1秒、0.5秒、1秒などの適宜の周期で繰り返し取得することができる。蓄電素子情報が蓄積されたデータが運用データの一部となる。「蓄電素子」は、鉛蓄電池及びリチウムイオン電池のような二次電池や、キャパシタのような、再充電可能なものであることが好ましい。蓄電素子の一部が、再充電不可能な一次電池であってもよい。
電池管理装置44は、通信機能付きの計測基板43とシリアル通信によって通信を行うことができ、計測基板43が検出した蓄電素子情報を取得することができる。電池管理装置44は、ドメイン管理装置30との間で情報の送受信を行うことができる。ドメイン管理装置30は、ドメインに所属するバンクの電池管理装置44からの蓄電素子情報を集約する。ドメイン管理装置30は、集約された蓄電素子情報を通信デバイス10へ出力する。このように、通信デバイス10は、ドメイン管理装置30を介して、蓄電ユニット40の運用データを取得することができる。通信デバイス10は、取得した運用データを、サーバ装置20を介して推定装置50へ送信する。
図1に示すように、推定装置50は、制御部51、記憶部52及び通信部53等を備える。推定装置50は複数のコンピュータからなるマルチコンピュータであってもよく、ソフトウェアによって仮想的に構築された仮想マシンであってもよい。
制御部51は、CPU、GPU(Graphics Processing Unit)、ROM、RAM等を備える演算回路である。制御部51が備えるCPU又はGPUは、ROMや記憶部52に格納された各種コンピュータプログラムを実行し、上述したハードウェア各部の動作を制御する。制御部51は、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ、日時情報を出力するクロック等の機能を備えていてもよい。
記憶部52は、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ等の不揮発性記憶装置を備える。記憶部52には、制御部51によって実行される各種コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムの実行に必要なデータ等が記憶される。記憶部52に記憶されるコンピュータプログラムには、全体放電特性の推定に関する処理をコンピュータに実行させるための推定プログラム521が含まれる。
記憶部52に記憶されるデータには、発電システム100から受け付けた運用データ及び蓄電素子の放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係に関する対応情報が含まれる。運用データは、上述の通り、発電システム100内の蓄電素子の電流値及び電圧値の時系列データを含む。対応情報は、例えば放電容量と内部状態量パラメータとの間の関係性を示す相関関数、対応テーブル又は対応グラフ等を含む。対応情報は、蓄電素子の状態に応じて複数種の情報が記憶されていてもよい。
推定プログラム521を含むコンピュータプログラム(プログラム製品)は、当該コンピュータプログラムを読み取り可能に記録した非一時的な記録媒体5Aにより提供されてもよい。記録媒体5Aは、CD-ROM、USBメモリ、SD(Secure Digital)カード等の可搬型メモリである。制御部51は、図示しない読取装置を用いて、記録媒体5Aから所望のコンピュータプログラムを読み取り、読み取ったコンピュータプログラムを記憶部52に記憶させる。代替的に、上記コンピュータプログラムは通信により提供されてもよい。推定プログラム521は、単一のコンピュータプログラムでも複数のコンピュータプログラムにより構成されるものでもよく、また、単一のコンピュータ上で実行されても通信ネットワークによって相互接続された複数のコンピュータ上で実行されてもよい。
通信部53は、ネットワーク1を介した通信を実現する通信インタフェースを備える。制御部51は、通信部53を通して外部装置との間で通信を行うことができる。通信部53と通信可能に接続される外部装置としては、例えば発電システム100及び診断装置70が挙げられる。制御部51は、通信部53を通じて、発電システム100から送信された運用データを受信する。制御部51は、通信部53を通じて、診断装置70へ全体放電特性の推定結果を送信する。
推定装置50は、例えばユーザの操作を受け付けるための操作部、各種情報を表示するための表示部等を備えてもよい。
診断装置70は、制御部71、記憶部72、通信部73、表示部74及び操作部75等を備える。診断装置70は複数のコンピュータからなるマルチコンピュータであってもよく、ソフトウェアによって仮想的に構築された仮想マシンであってもよい。
制御部(処理部)71は、CPU、GPU、ROM、RAM等を備える演算回路である。制御部71が備えるCPU又はGPUは、ROMや記憶部72に格納された各種コンピュータプログラムを実行し、上述したハードウェア各部の動作を制御する。制御部71は、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ、日時情報を出力するクロック等の機能を備えていてもよい。
記憶部72は、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ等の不揮発性記憶装置を備える。記憶部72には、制御部71によって実行される各種コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムの実行に必要なデータ等が記憶される。記憶部72に記憶されるコンピュータプログラムには、放電容量の診断に関する処理をコンピュータに実行させるための診断プログラム721が含まれる。
通信部73は、ネットワーク1を介した通信を実現する通信インタフェースを備える。制御部71は、通信部73を通して推定装置50との間で通信を行うことができる。制御部71は、通信部73を通じて、推定装置50から送信された全体放電特性の推定結果を受信する。
表示部74は、例えば液晶ディスプレイ又は有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等のディスプレイ装置を備える。表示部74は、制御部71からの指示に従って各種の情報を表示する。操作部75は、ユーザの操作を受け付けるインタフェースである。操作部75は、例えばキーボード、ディスプレイ内蔵のタッチパネルデバイス、スピーカ及びマイクロフォン等を備える。操作部75は、ユーザからの操作入力を受け付け、操作内容に応じた制御信号を制御部71へ送出する。
診断装置70は、外部に接続されたコンピュータを通じて操作を受付け、通知すべき情報を外部のコンピュータへ出力する構成であってもよい。この場合、診断装置70は、表示部74及び操作部75を備えていなくてもよい。
図4は、推定装置50の構成例を示す機能ブロック図である。推定装置50の制御部51は、記憶部52に記憶された推定プログラム521を読み出して実行することにより、取得部511、算出部512、生成部513、推定部514、及び調整部515の各機能を実現する。代替的に、これらの各機能の一部は、制御部51に備えられた専用のハードウェア回路(例えばFPGA又はASIC)により実現されてもよい。
取得部511は、蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得する。電流及び電圧の時系列データは、蓄電素子の充電時又は放電時のデータである。充電電流又は放電電流は一定である必要はない。また、充電時のSOCの領域や電圧の領域、放電時のSOCの領域や電圧の領域は限定的であってもよい。取得部511は、蓄電素子の実際の運用パターン(稼働停止の状態ではない、あるいは容量診断のための特定の運用パターンではない)における時系列データを取得する。時系列データは、リアルタイムのデータでもよく、過去の所定期間の履歴データでもよい。
図5は電流データの一例を示す図であり、図6は電圧データの一例を示す図である。図5に示すグラフの横軸は時間、縦軸は電流である。縦軸において、正側が充電を表し、負側が放電を表す。取得部511は、図5に示すような、時系列の電流データを取得する。図6に示すグラフの横軸は時間、縦軸は電圧である。取得部511は、図6に示すような、時系列の電圧データを取得する。取得部511で取得した時系列データは、記憶部52に記憶される。
算出部512は、取得部511で取得した電流の時系列データに基づいて、電気量の時系列データを算出する。電気量は、電流積算により求めることができ、例えば下記(1)式により算出できる。
Q(t)=ΣI(t)×Δt・・・(1)
式(1)中、Qは電気量、Iは電流値である。
Q(t)=ΣI(t)×Δt・・・(1)
式(1)中、Qは電気量、Iは電流値である。
生成部513は、取得部511で取得した電圧の時系列データと、算出部512で算出した電気量の時系列データとに基づいて、蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成する。
図7は、部分充放電プロファイルの一例を示す図である。図7は、所定期間ごとに得られるプロットを重ねた状態としての部分充放電プロファイルSの一例を示す。図7に示すグラフの横軸は電気量(Ah)、縦軸は電圧(V)である。生成部513は、例えば、横軸を電気量とし、縦軸を電圧とする2次元座標に、算出部512で算出した電気量と、当該電気量が得られた時刻での電圧(当該電気量に対応する電圧)とをプロットすることにより部分充放電プロファイルSを描くことができる。
生成部513は、上記電気量・電圧プロットに対し所定の処理を施すことにより、部分充放電プロファイルを生成してもよい。図8は、部分充放電プロファイルの他の一例を示す図である。図8に示すグラフの横軸は電気量(Ah)、縦軸は電圧(V)である。
生成部513は、取得部511で取得した電圧の時系列データと、算出部512で算出した電気量の時系列データとに基づいて、所要期間に亘る蓄電素子の電気量・電圧プロット(Ah-Vプロット)PLを生成する。図8中の白丸印は(Ah-Vプロット)PLを示す。(Ah-Vプロット)PLは、例えば、横軸を電気量とし、縦軸を電圧とする2次元座標に、電気量及び電圧の時系列データをプロットすることにより描くことができる。
所要期間は、1日、1週間、1か月、3か月、6か月など適宜の期間を用いることができ、例えば、蓄電素子の運用パターン(使用履歴)が大きく異ならない期間、電流を積算して電気量を算出する際の電気量算出誤差が許容範囲を超えない期間などを参考にして設定してもよい。
生成部513は、生成した(Ah-Vプロット)PLを、電気量を所定の電気量幅(図8では、ΔPL)で分割した分割領域で区分する。図8の右側に示す図は、グラフ中の矩形枠で示す分割領域を拡大したものである。
分割領域は、横方向が所定の電気量幅ΔPLであり、縦方向は、電圧(V)である、縦長状の矩形領域である。それぞれの分割領域において、(Ah-Vプロット)PLの一部がプロットされている。図8では、分割領域ΔPLにおいて、(Ah-Vプロット)PL1、PL2がプロットされている。
生成部513は、それぞれの分割領域における(Ah-Vプロット)から、分割領域毎に電気量及び電圧を代表する代表電気量及び代表電圧を算出する。代表電気量及び代表電圧は、例えば、分割領域内の(Ah-Vプロット)で表される電圧の平均値を代表電圧とし、分割領域の電気量幅の中心を代表電気量としてもよい。
生成部513は、分割領域毎の代表電気量及び代表電圧に基づいて、所要期間の部分充放電プロファイルを生成する。図8中のバツ印で示すように、分割領域毎の代表電気量及び代表電圧を、横軸を電気量とし縦軸を電圧とする2次元座標にプロットすることにより、部分充放電プロファイル(Ah-OCV特性)を描くことができる。これにより、所要期間(例えば、蓄電素子の運用パターンが大きく異ならない期間、電気量の算出誤差が許容範囲を超えない期間など)における部分充放電プロファイルを生成することができる。上記では、部分充放電プロファイルとして電気量及び電圧の時系列データに基づくAh-OCV特性を例示した。代替的に、部分充放電プロファイルは、SOC及び電圧の時系列データに基づくSOC-OCV特性であってもよい。
推定部514は、蓄電素子の正極単極特性及び負極単極特性に基づいて当該蓄電素子の全体放電特性を推定する。正極単極特性は、正極(例えば、対極リチウム)の放電曲線で示す特性である。正極の放電曲線は、横軸を放電容量とし、縦軸を電位として、放電容量と当該容量に対応する電位とをプロットしたものでもよい(図9を参照)。負極単極特性は、負極(例えば、対極リチウム)の放電曲線で示す特性である。負極の放電曲線は、横軸を放電容量とし、縦軸を電位として、放電容量と当該容量に対応する電位とをプロットしたものでもよい(図9を参照)。
正極の電位と負極の電位との差が、蓄電素子の電圧となる。推定部514は、各電気量(容量)に対応する正極放電曲線の電位と負極放電曲線の電位との差を算出することにより全体放電曲線を推定できる。全体放電特性は、全体放電曲線で示す特性であってもよい。
推定部514は、全体放電特性の推定に際し、調整部515から内部状態量パラメータを受け付ける。推定部514は、受け付けた内部状態量パラメータに対応する正極単極特性及び負極単極特性を用いて全体放電特性を推定する。
調整部515は、推定部514で推定した全体放電特性が、生成部513で生成した部分充放電プロファイルに近づくように内部状態量パラメータを調整する。調整部515で調整した内部状態量パラメータは再度推定部514へ出力され、全体放電特性の推定が繰り返し行われる。最適化された内部状態量パラメータにより、尤もらしい全体放電特性が推定される。調整部515は、推定部514の一部であってもよい。
以下、内部状態量パラメータの調整及び全体放電特性を推定する方法について詳しく説明する。
図9は、内部状態量パラメータを説明する図である。図9に示すグラフの横軸はSOC(%)、左縦軸は電圧又は電位(V)、右縦軸は電位(V)である。図9に、正極放電曲線P、負極放電曲線N、全体放電曲線Qを図示する。
図9では、2つの正極放電曲線P1、P2を示している。例えば、正極放電曲線P1は正極有効度が1であり、正極放電曲線P2は正極有効度が1よりも小さい値に対応する。正極有効度(利用率)は、内部状態量パラメータの一例であり、正極での活物質の使用可能量を示す指標である。正極有効度が1の場合、蓄電素子は新品同様であり、劣化が進行するにつれて正極有効度が小さくなる。正極有効度の低下に伴い、横軸方向に縮尺するように正極放電曲線が変化する。
また図9では、2つの負極放電曲線N1、N2を示している。例えば、負極放電曲線N1は充電リザーブ量(0Ahから負側へのズレ)が約10Ah(SOCで約15%)であり、負極放電曲線N2は充電リザーブ量が10Ahよりも大きい値に対応する。充電リザーブ量は、内部状態量パラメータの一例であり、SEI(Solid Electrolyte Interphase)被膜の成長を示す指標である。充電リザーブ量の増大に伴い、横軸方向左側(負側)に平行移動するように負極放電曲線が変化する。充電リザーブ量は、負極の放電開始位置(負極の相対的な位置)で表されてもよい。
図9に示す全体放電曲線Q1は、正極放電曲線P1及び負極放電曲線N1から得られる全体放電特性(SOC-V特性)を示し、全体放電曲線Q2は、正極放電曲線P2及び負極放電曲線N2から得られる全体放電特性(SOC-V特性)を示している。図9に示すように、正極放電曲線P及び負極放電曲線Nの変化に対応して、全体放電曲線Qも変化する。放電容量は、全体放電特性の下限電圧に対応する電気量(容量)から上限電圧に対応する電気量(容量)を差し引くことで算出できる。なお図9では横軸をSOCで表しているが、横軸は容量であってもよい。
内部状態量パラメータは、上記の内部状態量パラメータに代えて又は上記の内部状態量パラメータに加えて、放電リザーブ量又は正極の放電開始位置(正極の相対的な位置)を含んでもよい。放電リザーブ量及び正極の放電開始位置は、電解液の酸化分解を示す指標である。
上述のように、全体放電特性は内部状態量パラメータに依存する。推定装置50は、全体放電特性が部分充放電プロファイルに近づくように、内部状態量パラメータを調整する。推定装置50は、記憶部52に記憶する蓄電素子の放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係を示す情報を用いて、内部状態量パラメータを調整する。
図10は、蓄電素子の放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係の一例を示す図である。図10に示すグラフの横軸は放電容量(Ah)、左縦軸は正極有効度(単位なし)、右縦軸は充電リザーブ量(Ah)である。図10のグラフ中、黒三角印は正極有効度を示し、黒丸印は充電リザーブ量を示す。内部状態量パラメータは、放電容量に依存する。例えば、図10に示すように、容量値が増加するほど、正極有効度の値が大きくなる。容量値が増加するほど、充電リザーブ量の値が小さくなる。このような対応関係を利用することにより、ある容量値に対応する各内部状態量パラメータの値を特定できる。図10に示す対応関係のグラフは単に一例であり、この例に限定はされない。放電容量に対応する内部状態量パラメータの値は1つに限らず2つ以上であってもよい。対応関係は、放電容量に対応付ける内部状態量パラメータの値を限定することが可能な情報を含むものであればよい。
推定装置50は、例えばバッテリ試験の実測データに基づいて、容量劣化に対する連続的な放電特性を学習用データとして取得し、取得した放電特性を解析することにより放電容量(電気量)と内部状態量パラメータとの対応関係を求める。推定装置50は、求めた対応関係を、例えば関数式又は対応テーブル等のデータ形式にて記憶部52に記憶しておく。
上記対応関係は、蓄電素子の状態を考慮して設定されてもよい。例えば、蓄電素子の使用履歴及び種類に応じて複数の対応テーブルを用意してもよい。推定装置50は、蓄電素子の初期情報及び運用データに基づいて、蓄電素子の使用履歴及び種類の状態を特定し、特定した蓄電素子の状態に対応する対応テーブルを利用して、内部状態量パラメータを特定する。
図11は、全体放電特性を推定する方法を説明する図である。図11に示すグラフの横軸は電気量(Ah)、縦軸は電圧又は電位(V)である。図11Aに、全体放電曲線Qx、部分充放電プロファイルS、正極放電曲線Px、負極放電曲線Nxを図示する。
推定装置50は、任意の容量値を設定し、放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係に基づき、設定した容量値に対応付けられている内部状態量パラメータの値を内部状態量パラメータ毎に特定する。推定装置50は、特定した各内部状態量パラメータの値に基づき、各内部状態量パラメータの値に対応する正極放電曲線Px及び負極放電曲線Nxを生成する。推定装置50は、生成した正極放電曲線Px及び負極放電曲線Nxから、全体放電曲線Qxを生成する。
推定装置50は、全体放電曲線Qxの部分充放電プロファイルSに対応する区間において、全体放電曲線Qxのある電気量に対応する電圧が、部分充放電プロファイルSの当該電気量に対応する電圧に近づくように、容量値を調整する。部分充放電プロファイルSに対応する区間とは、全体放電曲線Qxにおける電気量のうち部分充放電プロファイルSに対応する電気量を含む区間であってもよい。
推定装置50は、図11Bに拡大して示すように、上記区間内のある電気量に対応する部分充放電プロファイルSの電圧と、全体放電曲線Qxの電圧との電圧差ΔViの二乗和(ΣΔVi2)を最小化するよう、容量値を調整する。推定装置50は、部分充放電プロファイルS上の全ての電気量に対応する電圧を取り扱ってもよい。すなわち、区間内における上記二乗和(ΣΔVi2)の線形和dを最小化してもよい。
推定装置50は、二乗和(ΣΔVi2)又はその線形和dが最小化された容量値に対応する内部状態量パラメータを用いて生成した全体放電特性を、最適な全体放電特性として取得する。上記容量値は、最適な全体放電特性により求められる放電容量に対応する。
上述のように、放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係を利用することで、全体放電特性を部分充放電プロファイルに近似させるための調整処理において、内部状態量パラメータの値を効率的に抽出することができる。
図12は、推定装置50及び診断装置70が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。以下のフローチャートにおける処理は、推定装置50の記憶部52に記憶する推定プログラム521に従って制御部51により実行されるとともに、診断装置70の記憶部72に記憶する診断プログラム721に従って制御部71により実行される。
推定装置50の制御部51は、蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得する(ステップS11)。制御部51は、部分充放電プロファイルを生成する(ステップS12)。
制御部51は、例えば予め記憶する蓄電素子の初期情報及び取得した運用データに基づいて、蓄電素子の使用履歴及び種類の状態を特定する(ステップS13)。制御部51は、記憶部52に記憶する複数の対応関係の中から、特定した蓄電素子の状態に対応する対応関係を取得する(ステップS14)。記憶部52に記憶する対応関係が1つの場合、ステップS13は省略してもよい。
制御部51は、容量値を設定し(ステップS15)、設定した容量値に対応する内部状態量パラメータの値を、ステップS14で取得した放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係に基づいて特定する(ステップS16)。
制御部51は、特定した内部状態量パラメータの値に対応する正極単極特性及び負極単極特性に基づいて全体放電特性を推定する(ステップS17)。
制御部51は、推定した全体放電特性の部分充放電プロファイルに対応する区間における電圧と、部分充放電プロファイルの電圧との差分が許容範囲内であるか否かを判定する(ステップS18)。
差分が許容範囲内でないと判定した場合(ステップS18:NO)、制御部51は、処理をステップS15に戻す。制御部51は、所定ルールに従い放電容量値を調整し、ステップS15以降の処理を繰り返す。一例として制御部51は、初期の容量値に所定値を加算又は減算することにより放電容量値を調整してもよい。
差分が許容範囲内であると判定した場合(ステップS18:YES)、制御部51は、得られた全体放電特性を、蓄電素子の全体放電特性として特定する(ステップS19)。制御部51は、特定した全体放電特性に関する推定結果を診断装置70へ送信する(ステップS20)。
診断装置70の制御部71は、全体放電特性に関する推定結果を受信する(ステップS21)。制御部71は、受信した全体放電特性に基づいて蓄電素子の放電容量を診断する(ステップS22)。放電容量は、全体放電特性の下限電圧に対応する電気量から上限電圧に対応する電気量を差し引くことで求められる。全体放電特性から診断される放電容量の値は、ステップS15からステップS18の処理で調整された容量値(最適な容量値)に相当する。制御部71は、放電容量の診断結果を表示部74へ表示し(ステップS23)、一連の処理を終了する。
上記では逐次演算により容量値を調整した。代替的に、推定装置50は、所定値間隔で容量値を変化させることにより複数の容量値を設定し、設定した各容量値に対応する内部状態量パラメータに基づいて生成した複数の全体放電特性の中から、電圧の差分を最小化する全体放電特性を選択してもよい。選択した全体放電特性に対応する容量値を、最適な容量値として特定する。
本実施形態によれば、蓄電素子を稼動停止または容量診断用の特定の運用パターンで稼働することなく、全体放電特性の推定及び放電容量の診断が可能となる。また、蓄電素子の負荷の種類に関わらず、全体放電特性を精度よく推定できる。放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係を利用することで、全体放電特性を生成するための複数の内部状態量パラメータの組み合わせ値を効率的に特定できる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、蓄電素子の運用時に放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係を生成する。
第2実施形態では、蓄電素子の運用時に放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係を生成する。
図13は、第2実施形態の推定装置50が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。
推定装置50の制御部51は、図12のステップS11からステップS12と同様の処理を実行して、電流及び電圧の時系列データを取得し(ステップS31)、部分充放電プロファイルを生成する(ステップS32)。
制御部51は、取得した部分充放電プロファイルを解析することにより、放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係を生成する(ステップS33)。制御部51は、例えば、電気量領域の限定された部分充放電プロファイルを解析することにより、限定された放電容量(電気量)について、横軸を放電容量、縦軸を内部状態量パラメータとして、放電容量と当該放電容量に対応する内部状態量パラメータとをプロットする。制御部51は、得られたプロットの近似式を求めることにより、全放電容量に関する放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係を示す相関関数を求めることができる。
以降、制御部51は、図12に示したステップS15以降の処理を実行することにより、生成した対応関係に基づいて全体放電特性の推定処理を行う。
本実施形態によれば、予め放電容量と内部状態量パラメータとの対応関係を用意することが不要となり、全体放電特性の推定をより容易に実行できる。蓄電素子の運用データから対応関係を生成することで、推定対象となる蓄電素子の状態を好適に反映した対応関係を生成できる。
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。
各実施形態に示すシーケンスは限定されるものではなく、矛盾の無い範囲で、各処理手順はその順序を変更して実行されてもよく、また並行して複数の処理が実行されてもよい。各処理の処理主体は限定されるものではなく、矛盾の無い範囲で、各装置の処理を他の装置が実行してもよい。
各実施形態に示すシーケンスは限定されるものではなく、矛盾の無い範囲で、各処理手順はその順序を変更して実行されてもよく、また並行して複数の処理が実行されてもよい。各処理の処理主体は限定されるものではなく、矛盾の無い範囲で、各装置の処理を他の装置が実行してもよい。
各実施形態に記載した事項は相互に組み合わせることが可能である。また、特許請求の範囲に記載した独立請求項及び従属請求項は、引用形式に関わらず全てのあらゆる組み合わせにおいて、相互に組み合わせることが可能である。さらに、特許請求の範囲には他の2以上のクレームを引用するクレームを記載する形式(マルチクレーム形式)を用いているが、これに限るものではない。マルチクレームを少なくとも一つ引用するマルチクレーム(マルチマルチクレーム)を記載する形式を用いて記載してもよい。
100 発電システム
10 通信デバイス
11 制御部
12 記憶部
13 第1通信部
14 第2通信部
20 サーバ装置
30 ドメイン管理装置
40 蓄電ユニット
41 バンク
42 蓄電モジュール
43 計測基板
44 電池管理装置
50 推定装置
51 制御部
52 記憶部
53 通信部
511 取得部
512 算出部
513 生成部
514 推定部
515 調整部
521 推定プログラム
5A 記録媒体
70 診断装置
71 制御部
72 記憶部
73 通信部
721 診断プログラム
10 通信デバイス
11 制御部
12 記憶部
13 第1通信部
14 第2通信部
20 サーバ装置
30 ドメイン管理装置
40 蓄電ユニット
41 バンク
42 蓄電モジュール
43 計測基板
44 電池管理装置
50 推定装置
51 制御部
52 記憶部
53 通信部
511 取得部
512 算出部
513 生成部
514 推定部
515 調整部
521 推定プログラム
5A 記録媒体
70 診断装置
71 制御部
72 記憶部
73 通信部
721 診断プログラム
Claims (11)
- 蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得する取得部と、
前記取得部で取得した電流の時系列データに基づいて電気量又はSOCの時系列データを算出する算出部と、
前記取得部で取得した電流の時系列データと、前記算出部で算出した電気量又はSOCの時系列データとに基づいて、前記蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成する生成部と、
前記蓄電素子の全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように調整された前記蓄電素子の内部状態量を表すパラメータに基づいて、前記蓄電素子の全体放電特性を推定する推定部と
を備える推定装置。 - 前記蓄電素子の容量と前記パラメータとの対応関係に基づいて前記パラメータを調整する調整部を備える
請求項1に記載の推定装置。 - 前記調整部は、前記パラメータに対応付けられる容量に係る全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように前記パラメータを調整する
請求項2に記載の推定装置。 - 前記対応関係は前記蓄電素子の状態に応じて複数設定されており、
前記調整部は、前記蓄電素子の状態に応じて前記パラメータの特定に用いる対応関係を選択する
請求項2又は請求項3に記載の推定装置。 - 前記調整部は、前記部分充放電プロファイルに基づいて前記対応関係を生成する
請求項2又は請求項3に記載の推定装置。 - 前記推定部は、前記パラメータ、前記蓄電素子の正極単極特性及び負極単極特性に基づいて前記蓄電素子の全体放電特性を推定する
請求項1又は請求項2に記載の推定装置。 - 前記パラメータは、正極有効度及び負極の充電リザーブ量を含む
請求項1又は請求項2に記載の推定装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の推定装置で推定した全体放電特性に基づいて蓄電素子の容量を診断する処理部を備える
診断装置。 - 蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得し、
取得した電流の時系列データに基づいて電気量又はSOCの時系列データを算出し、
取得した電流の時系列データと、算出した電気量又はSOCの時系列データとに基づいて、前記蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成し、
前記蓄電素子の全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように調整された前記蓄電素子の内部状態量を表すパラメータに基づいて、前記蓄電素子の全体放電特性を推定する
処理をコンピュータが実行する推定方法。 - 蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得し、
取得した電流の時系列データに基づいて電気量又はSOCの時系列データを算出し、
取得した電流の時系列データと、算出した電気量又はSOCの時系列データとに基づいて、前記蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成し、
前記蓄電素子の全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように調整された前記蓄電素子の内部状態量を表すパラメータに基づいて、前記蓄電素子の全体放電特性を推定する
処理をコンピュータに実行させるための推定プログラム。 - 蓄電素子の電流及び電圧の時系列データを取得し、
取得した電流の時系列データに基づいて電気量又はSOCの時系列データを算出し、
取得した電流の時系列データと、算出した電気量又はSOCの時系列データとに基づいて、蓄電素子の部分充放電プロファイルを生成し、
前記蓄電素子の全体放電特性における所定区間のプロファイルが前記部分充放電プロファイルに近づくように調整された前記蓄電素子の内部状態量を表すパラメータに基づいて、前記蓄電素子の全体放電特性を推定し、
推定した全体放電特性に基づいて前記蓄電素子の容量を診断する
処理をコンピュータが実行する診断方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022111733A JP2024010410A (ja) | 2022-07-12 | 2022-07-12 | 推定装置、診断装置、推定方法、推定プログラム及び診断方法 |
PCT/JP2023/022952 WO2024014245A1 (ja) | 2022-07-12 | 2023-06-21 | 推定装置、診断装置、推定方法、推定プログラム及び診断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022111733A JP2024010410A (ja) | 2022-07-12 | 2022-07-12 | 推定装置、診断装置、推定方法、推定プログラム及び診断方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024010410A true JP2024010410A (ja) | 2024-01-24 |
Family
ID=89536655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022111733A Pending JP2024010410A (ja) | 2022-07-12 | 2022-07-12 | 推定装置、診断装置、推定方法、推定プログラム及び診断方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024010410A (ja) |
WO (1) | WO2024014245A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5853692B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-02-09 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池の負極充電リザーブ量推定装置、負極充電リザーブ量推定方法、蓄電システム及び組電池 |
PL2837944T3 (pl) * | 2012-04-30 | 2019-10-31 | Lg Chemical Ltd | Sposób i aparatura do oszacowania parametrów baterii akumulatorowej |
US10408883B2 (en) * | 2017-03-31 | 2019-09-10 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for monitoring a DC power source |
KR102259967B1 (ko) * | 2017-12-18 | 2021-06-02 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 충전관리 장치 및 방법 |
KR102156404B1 (ko) * | 2018-01-09 | 2020-09-15 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 셀 성능 테스트 장치 및 방법 |
KR102452626B1 (ko) * | 2018-03-07 | 2022-10-06 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Soc-ocv 프로파일 추정 방법 및 장치 |
KR20220093840A (ko) * | 2020-12-28 | 2022-07-05 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차 전지 진단 장치 및 방법 |
JP2023010325A (ja) * | 2021-07-09 | 2023-01-20 | 株式会社Gsユアサ | 推定装置、診断装置、推定方法及び診断方法 |
-
2022
- 2022-07-12 JP JP2022111733A patent/JP2024010410A/ja active Pending
-
2023
- 2023-06-21 WO PCT/JP2023/022952 patent/WO2024014245A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024014245A1 (ja) | 2024-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768001B2 (ja) | 電池システムのメンテナンス管理システム及び方法 | |
JP6686166B2 (ja) | 電池ヘルス状態を検出する装置及び方法 | |
JP5936711B2 (ja) | 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法 | |
CN111868540A (zh) | 劣化估计装置、计算机程序以及劣化估计方法 | |
JP7096775B2 (ja) | 蓄電池評価装置、蓄電池評価方法及び蓄電池評価システム | |
CN107076800B (zh) | 电池容量监测器 | |
JPWO2013145734A1 (ja) | 劣化状態推定方法、及び劣化状態推定装置 | |
CN111868539A (zh) | 劣化估计装置、计算机程序以及劣化估计方法 | |
WO2020255557A1 (ja) | 電池劣化診断システム、診断処理装置、測定装置及びプログラム | |
JP5031231B2 (ja) | 放電時間算出装置及び放電時間算出方法 | |
WO2024014245A1 (ja) | 推定装置、診断装置、推定方法、推定プログラム及び診断方法 | |
WO2023282005A1 (ja) | 推定装置、診断装置、推定方法及び診断方法 | |
WO2023181111A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム | |
JP2024041522A (ja) | 算出装置、劣化状態の算出方法及びプログラム | |
WO2023182019A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6261970B2 (ja) | 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム | |
WO2024057996A1 (ja) | 蓄電素子の劣化状態の算出装置、劣化状態の算出方法、劣化状態の算出プログラム、劣化状態の推定装置、劣化状態の推定方法、異常検知装置及び異常検知方法 | |
JP2023143162A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2023143161A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US11340679B1 (en) | Uninterruptible power system testing method | |
WO2024071004A1 (ja) | 電池エネルギー貯蔵システム及び電池エネルギー貯蔵システムの管理方法 | |
JP2024041524A (ja) | 異常検知装置、異常検知方法及びプログラム | |
JP2024041523A (ja) | 推定装置、推定方法及びプログラム | |
WO2024014244A1 (ja) | 情報処理装置、蓄電デバイス、情報処理方法及びプログラム | |
WO2024115934A1 (ja) | 電池劣化状態推定方法、及び電池劣化状態推定装置 |