JP2024009664A - パラメータ設定方法、および基板処理装置 - Google Patents

パラメータ設定方法、および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024009664A
JP2024009664A JP2022111357A JP2022111357A JP2024009664A JP 2024009664 A JP2024009664 A JP 2024009664A JP 2022111357 A JP2022111357 A JP 2022111357A JP 2022111357 A JP2022111357 A JP 2022111357A JP 2024009664 A JP2024009664 A JP 2024009664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing container
temperature
film
film thickness
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022111357A
Other languages
English (en)
Inventor
宏之 唐澤
Hiroyuki Karasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022111357A priority Critical patent/JP2024009664A/ja
Priority to KR1020230085242A priority patent/KR20240008250A/ko
Priority to US18/218,484 priority patent/US20240011161A1/en
Publication of JP2024009664A publication Critical patent/JP2024009664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

Figure 2024009664000001
【課題】プロセス条件のパラメータの探索を短時間に行うことができる技術を提供する。
【解決手段】基板処理装置は、処理容器と、温調部とを備える。パラメータ設定方法は、(a)処理容器の内面に膜が無い状態において、温調部の温調による処理容器の熱影響を示す第1指標を複数のゾーン毎に取得する工程と、(b)処理容器の内面に膜がある状態において、当該処理容器の内面の膜の膜厚と、温調部の温調による処理容器の熱影響を示す第2指標とを複数のゾーン毎に取得する工程と、(c)基板処理により処理容器の内面に膜が成膜された際に、温調部の温調による当該処理容器の熱影響を示す第3指標を複数のゾーン毎に取得し、取得した第3指標とリファレンス情報とに基づき処理容器の内面に成膜された膜の膜厚を推定する工程と、を有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、パラメータ設定方法、および基板処理装置に関する。
処理容器の内部に収容した複数の基板を成膜するバッチ式の基板処理装置は、各基板同士の膜厚が均一になるように、各基板の温度や処理ガスの流量等のプロセス条件のパラメータを設定する。特許文献1には、各基板の温度、処理ガスの流量等のパラメータと、各基板の膜厚(出来栄え指標)との関係を示すモデルとを用いて、基板処理装置の状態変動を考慮した制御パラメータの補正値を算出する補正値算出方法が開示されている。
この種の基板処理装置では、例えば、新たなプロセス条件を立ち上げる場合等において、パラメータ調整用の基板処理を行い、さらに各基板の膜厚を測定する作業を繰り返して、各基板同士の膜厚が均一化する温度等のパラメータを探索している。
国際公開第2014/065269号
本開示は、プロセス条件のパラメータの探索を短時間に行うことができる技術を提供する。
本開示の一態様によれば、複数の基板に膜を成膜する基板処理を行う処理容器と、前記処理容器の内部に収容された前記複数の基板を、予め設定された複数のゾーン毎に温調する温調部と、を備える基板処理装置における前記基板処理のパラメータを設定するパラメータ設定方法であって、(a)前記処理容器の内面に膜が無い状態において、前記温調部の温調による前記処理容器の熱影響を示す第1指標をリファレンス情報として前記複数のゾーン毎に取得する工程と、(b)前記(a)の工程の後、前記処理容器の内面に膜がある状態において、当該処理容器の内面の膜厚と、前記温調部の温調による前記処理容器の熱影響を示す第2指標とを前記リファレンス情報として前記複数のゾーン毎に取得する工程と、(c)前記(b)の工程の後、基板処理により前記処理容器の内面に膜が成膜された際に、前記温調部の温調による当該処理容器の熱影響を示す第3指標を前記複数のゾーン毎に取得し、取得した前記第3指標と前記リファレンス情報とに基づき前記処理容器の内面に成膜された膜の膜厚を推定する工程と、を有する、パラメータ設定方法が提供される。
一態様によれば、プロセス条件のパラメータの探索を短時間に行うことができる。
一実施形態に係る熱処理装置の構成を概略的に示す説明図である。 図2(A)は、パラメータ設定方法の処理フローを示すフローチャートである。図2(B)は、リファレンス取得工程の処理フローを示すフローチャートである。 パラメータ設定時の制御部の機能ブロックを示すブロック図である。 図4(A)は、パラメータ設定方法のヒータパワーのパターンを例示するグラフである。図4(B)は、膜無し状態の処理容器の温度変化と膜有り状態の処理容器の温度変化とを例示するグラフである。 設定時基板処理と膜厚推定工程と含む処理フローを示すフローチャートである。 第1変形例に係る設定時基板処理と膜厚推定工程と含む処理フローを示すフローチャートである。 図7(A)は、第2変形例に係るパラメータ設定方法のヒータパワーのパターンを例示するグラフである。図7(B)は、第2変形例に係る成膜無し状態の処理容器の温度変化と成膜有り状態の処理容器の温度変化とを例示するグラフである。 第3変形例に係る複数のゾーンの動作タイミングを例示するグラフである。 図9(A)は、第4変形例に係る膜無し状態のヒータの抵抗値の測定例を示す説明図である。図9(B)は、第4変形例に係る膜有り状態のヒータの抵抗値の測定例を示す説明図である。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
一実施形態に係る基板処理装置1は、図1に示すように、複数の基板Wを鉛直方向(上下方向)に並べて配置し、基板Wの表面に所定の膜の成膜する基板処理を行う縦型の成膜装置に構成されている。基板Wは、例えば、シリコンウエハ、もしくは化合物半導体ウエハ等の半導体基板、またはガラス基板があげられる。
基板処理装置1は、複数の基板Wを収容する処理容器10と、処理容器10の周囲に配置される温調部50と、を有する。また、基板処理装置1は、当該基板処理装置1の各構成の動作を制御する制御部90を備える。
処理容器10は、鉛直方向に延在する筒状に形成されている。処理容器10の内部には、複数の基板Wを鉛直方向に並べて配置できる内部空間ISが形成されている。処理容器10は、例えば、上端(天井)および下端が開放された円筒状の内筒11と、この内筒11の外側に配置され天井を有する一方で下端が開放された円筒状の外筒12と、を含んで構成される。内筒11および外筒12は、石英等の耐熱性材料により形成され、互いに同軸上に配置された2重構造を呈している。なお、処理容器10は、2重構造に限らず、単筒構造でもよく、あるいは3以上の筒からなる多重構造でもよい。
内筒11は、各基板Wの直径よりも大きな直径を有し、また各基板Wを収容可能な(例えば、各基板Wの配置高さ以上の)軸方向長さを有する。内筒11の内部には、収容された各基板Wにガスを吐出して基板処理を行う処理空間(内部空間ISの一部)が形成されている。内筒11の上端には、処理空間に連通して、内筒11と外筒12の間の流通空間(内部空間ISの他部)にガスを流出させる開口15が設けられている。
さらに、内筒11の所定の周方向位置には、ガスノズル31を収容する収容部13が鉛直方向に沿って形成されている。一例として、収容部13は、内筒11の側壁の一部を径方向外側に突出させた凸部14の内側に設けられる。なお、内筒11は、上端の開口15に代えて、周壁の所定位置(例えば、中心軸を挟んだ収容部13の反対側)に、鉛直方向に長い開口(不図示)を備えてもよい。
外筒12は、内筒11よりも大きな直径を有して内筒11を非接触に覆っており、処理容器10の外形を構成している。内筒11と外筒12との間の流通空間は、内筒11の上方と側方とに形成され、上方に移動したガスを鉛直方向下側に流通させる。
処理容器10の下端は、ステンレス鋼により形成された円筒状のマニホールド17に支持されている。例えば、マニホールド17は、マニホールド側フランジ17fを上端に有する。マニホールド側フランジ17fは、外筒12の下端に形成された外筒側フランジ12fを固定および支持している。外筒側フランジ12fとマニホールド側フランジ17fとの間には、外筒12およびマニホールド17を気密にシールするシール部材19が設けられている。
また、マニホールド17は、環状の支持部20を上部側の内壁に有する。支持部20は、径方向内側に突出しており、内筒11の下端を固定および支持している。マニホールド17の下端開口17oには、蓋体21が離脱可能に装着される。
蓋体21は、各基板Wを保持するウエハボート16を処理容器10の内部に配置する基板配置ユニット22の一部となっている。蓋体21は、例えば、ステンレス鋼により形成され、円板状を呈している。蓋体21は、各基板Wを内部空間ISに配置した状態で、マニホールド17の下端に設けられたシール部材18を介して、マニホールド17の下端開口17oを気密に塞ぐ。
蓋体21の中心側には、磁性流体シール部23を介してウエハボート16を回転自在に支持する回転軸24が貫通している。回転軸24の下部は、ボートエレベータ等により構成される昇降機構25のアーム25Aに支持されている。基板処理装置1は、昇降機構25のアーム25Aを昇降することで、蓋体21とウエハボート16と一体に上下動させ、処理容器10に対してウエハボート16を挿入および離脱させることができる。
回転軸24の上端には、回転プレート26が設けられている。各基板Wを保持するウエハボート16は、この回転プレート26上に断熱ユニット27を介して支持される。ウエハボート16は、鉛直方向に沿って所定間隔毎に基板Wを保持可能な棚として構成されている。ウエハボート16による各基板Wの保持状態で、各基板Wの表面は、相互に水平方向に延在している。
ガス供給部30は、マニホールド17を介して処理容器10の内部に挿入されている。ガス供給部30は、処理ガス、パージガス、クリーニングガス等のガスを内筒11の内部空間ISに導入する。ガス供給部30は、処理ガス、パージガス、クリーンガス等を導入するガスノズル31を有する。なお、図1中では、1つのガスノズル31のみを図示しているが、ガス供給部30は、複数のガスノズル31を備えてもよい。例えば、ガス供給部30は、処理ガス、パージガス、クリーンガス等の種類毎にガスノズル31を設置することができる。
ガスノズル31は、石英製のインジェクタ管であり、内筒11内を鉛直方向に沿って延びると共に、下端においてL字状に屈曲してマニホールド17の内外を貫通するように設けられる。また、ガスノズル31は、マニホールド17に固定および支持されている。ガスノズル31は、鉛直方向に沿って一定の間隔毎に複数のガス孔31hを備えており、各ガス孔31hを介して水平方向にガスを吐出する。各ガス孔31hの間隔は、例えば、ウエハボート16に支持される各基板Wの間隔と同じになるように設定される。また、各ガス孔31hの鉛直方向の位置は、鉛直方向に隣り合う基板W同士の中間に位置するように設定されている。これにより、各ガス孔31hは、各基板Wの間の隙間にガスを円滑に流通できる。
ガス供給部30は、処理容器10の外部において流量を制御しながら処理ガス、パージガス、クリーニングガス等を処理容器10の内部のガスノズル31に供給する。処理ガスは、基板Wに成膜する膜種に応じて適宜のものが選択されるとよい。一例として、シリコン酸化膜を形成する場合、処理ガスとしては、例えば、ジクロロシラン(DCS)ガス等のシリコン含有ガスと、オゾン(O)ガス等の酸化ガスとを利用できる。パージガスは、例えば、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスを利用できる。
ガス排気部40は、処理容器10の内部のガスを外部に排気する。ガス供給部30により供給されたガスは、内筒11の処理空間から流通空間に移動した後、ガス出口41を介して排気される。ガス出口41は、マニホールド17において支持部20の上方に設置されている。ガス出口41には、ガス排気部40の排気路42が接続されている。ガス排気部40は、排気路42の上流から下流に向かって順に、圧力調整弁43、真空ポンプ44を備える。ガス排気部40は、処理容器10の内部のガスを真空ポンプ44により吸引すると共に、圧力調整弁43により排気するガスの流量を調整することで、処理容器10の内圧を調整する。
また、基板処理装置1は、温調部50内の温度を検出する複数種類の温度センサ80を備えている。本実施形態に係る温度センサ80は、処理容器10の内部空間IS(例えば、内筒11の処理空間)の温度を検出する内部温度センサ81と、処理容器10の外側の温度を検出する外部温度センサ82と、を含んで構成される。
内部温度センサ81は、複数(本実施形態では5つ)の測温子81a~81eを鉛直方向の異なる位置に有する。複数の測温子81a~81eは、熱電対、測温抵抗体等を適用し得る。各測温子81a~81eは、処理容器10の鉛直方向に沿って設定された後記の複数のゾーンにそれぞれ配置されている。これにより、内部温度センサ81は、基板処理時において、検出した各ゾーンの温度を制御部90に送信する。
一方、温調部50は、処理容器10全体を覆う筒状に形成され、処理容器10に収容された各基板Wを加熱および冷却する。具体的には、温調部50は、天井を有する円筒状の筐体51と、筐体51の内側に設けられるヒータ52と、を有する。
筐体51は、処理容器10よりも大きく形成され、その中心軸が処理容器10の中心軸と略同じ位置に設置される。例えば、筐体51は、外筒側フランジ12fが固定されるベースプレート54の上面に取り付けられる。筐体51は、処理容器10の外周面に対して間隔をあけて設置されることで、処理容器10の外周面と当該筐体51の内周面との間に温調空間53を形成している。温調空間53は、処理容器10の側方および上方を連続するように設けられる。
筐体51は、天井部を有して処理容器10全体を覆う断熱部51aと、断熱部51aの外周側において断熱部51aを補強する補強部51bと、を含む。すなわち、筐体51の側壁は、断熱部51aと補強部51bとの積層構造を呈している。断熱部51aは、例えば、シリカ、アルミナ等を主成分として形成され、当該断熱部51a内での熱伝達を抑制する。補強部51bは、ステンレス鋼等の金属により形成されている。また、温調部50の外部への熱影響を抑制するために、補強部51bの外周側は、図示しない水冷ジャケットで覆われている。
温調部50のヒータ52は、処理容器10の側方に配置されている。この種のヒータ52には、処理容器10の内部に収容された複数の基板Wを加熱可能な適宜の構成を採用することができる。例えば、ヒータ52としては、赤外線を放射して処理容器10を加熱する赤外線ヒータを用いるとよい。この場合、ヒータ52は、線状に形成され、図示しない保持手段を介して、螺旋状、環状、円弧状、シャンク形状または蛇行するように断熱部51aの内周面に保持される。
また、ヒータ52は、温調部50の鉛直方向に沿って複数(本実施形態では5つ)に分割され、それぞれに温調ドライバ55が接続されている。各温調ドライバ55は、制御部90に接続されており、制御部90の制御下に調整した電力を、接続されている各ヒータ52に給電して、各ヒータ52を加熱させる。これにより、基板処理装置1は、複数のヒータ52が設けられている複数のゾーン毎に独立して処理容器10の温度を調整することができる。以下、処理容器10に設定した複数のゾーンを、上方から順に「TOP」、「C-T」、「CNT」、「C-B」および「BTM」ともいう。
温調部50は、各ヒータ52の近傍位置に、温度センサ80(外部温度センサ82)を備える。外部温度センサ82は、内部温度センサ81と同様に、鉛直方向に沿った各ゾーンに対応する測温子82a~82eを有し、基板処理時において、検出した各ゾーンの温度を制御部90に送信する。
さらに、温調部50は、基板処理時に処理容器10を冷却するために、温調空間53に冷却ガス(エア、不活性ガス)を流通させる外部流通部60を備える。具体的には、外部流通部60は、温調部50の外部に設けられる外部供給経路61および流量調整器62と、補強部51bに設けられる供給流路63と、断熱部51aに設けられる供給孔64と、を有する。また、外部供給経路61には、温調空間53に流入するエアの温度を調整するために温度調整部(熱交換器、ラジエータ等)が設けられてもよい。
外部供給経路61は、図示しないブロアに接続されており、このブロアが温調部50に向けてエアを供給する。外部供給経路61は、途中位置で複数の分岐経路61aに分岐している。流量調整器62は、複数の分岐経路61a毎に設けられ、各分岐経路61aを流通するエアの流量を調整する。複数の流量調整器62は、制御部90の制御下に、相互に独立してエアの流量を変えることができる。供給流路63は、補強部51bの軸方向(鉛直方向)に沿って複数箇所に形成され、円筒状の補強部51b内を周方向に沿って環状に延在している。各供給孔64は、断熱部51aを貫通するように形成されて各供給流路63と連通し、各供給流路63に導入されたエアを温調空間53に向けて噴出する。
また、外部流通部60は、温調空間53内に供給されたエアを排出する排気孔65を筐体51の天井に備える。排気孔65は、筐体51の外部に設けられた外部排気経路66に接続されている。外部排気経路66は、適宜の廃棄部に向けて温調空間53のエアを排気する。あるいは、外部流通部60は、外部排気経路66を外部供給経路61に接続することで、温調空間53で使用したエアを循環させる構成でもよい。
基板処理装置1の制御部90は、プロセッサ91、メモリ92、図示しない入出力インタフェース等を有するコンピュータを適用することができる。プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、複数のディスクリート半導体からなる回路等のうち1つまたは複数を組み合わせたものである。メモリ92は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ(例えば、コンパクトディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、ハードディスク、フラッシュメモリ等)を適宜組み合わせたものである。
メモリ92は、基板処理装置1を動作させるプログラムおよび基板処理のプロセス条件等のレシピを記憶している。プロセッサ91は、メモリ92のプログラムを読み出して実行することで、基板処理装置1の各構成を制御する。なお、制御部90は、ネットワークを介して情報通信するホストコンピュータまたは複数のクライアントコンピュータにより構成されてもよい。
また、制御部90には、入出力インタフェースを介してユーザインタフェース95が接続されている。ユーザインタフェース95としては、タッチパネル(入出力装置)、ディスプレイ、キーボード、マウス、スピーカ、マイク等があげられる。制御部90は、ユーザインタフェース95を介してユーザが入力した基板処理装置1のレシピを受信し、このレシピに基づき基板処理装置1の各構成を制御する。また、制御部90は、基板処理等において各構成から情報を受信すると、ユーザインタフェース95に介して基板処理の情報(状況、エラー等)を適宜報知する。
以上の基板処理装置1は、基板Wに所望の膜を成膜する基板処理の立ち上げ時に、仮のプロセス条件に基づく基板処理(以下、設定時基板処理ともいう)を複数回繰り返して、新たなプロセス条件のパラメータを設定する作業(パラメータ設定方法)を行う。特に、プロセス条件は、各基板W同士の膜厚を揃える面間均一性のために、複数のゾーン毎のヒータ52について温度(目標温度に対する温度チルト)の調整が必要となる。そして、従来のパラメータ設定方法では、複数回の設定時基板処理と、設定時基板処理毎に各基板Wの膜厚の測定とを繰り返しており、時間がかかっていた。
そこで、本実施形態に係る基板処理装置1は、パラメータ設定方法において、処理容器10の膜厚および温度に関するリファレンス情報を事前に取得しておき、このリファレンス情報を利用して設定時基板処理における膜厚を推定する。これにより、設定時基板処理毎に各基板Wの膜厚の測定を行わなくて済むようになり、作業効率を大幅に向上させることができる。以下、このパラメータ設定方法について詳述していく。
具体的には、基板処理装置1の制御部90は、図2(A)に示すようにパラメータ設定方法として、リファレンス取得工程(ステップS1)と、膜厚推定工程(ステップS2)とを行う。リファレンス取得工程は、温調部50の温調による複数のゾーン毎の処理容器10の熱影響と、基板処理により処理容器10に成膜された膜の膜厚との関係を示すリファレンス情報を取得する工程である。このリファレンス取得工程は、例えば、基板処理装置1の製造時、使用する工場の設置時、またはメンテナンス時(クリーニング、処理容器10の交換)等において実施する。一方、膜厚推定工程は、新たなプロセス条件を設定する際の設定時基板処理の後に実施する。膜厚推定工程では、設定時基板処理において膜が生成された処理容器10の熱影響の情報と、リファレンス取得工程で取得したリファレンス情報とに基づき膜厚を推定する。
以上のパラメータ設定方法を行うため、制御部90は、図3に示すような機能ブロックを内部に構築する。詳細には、制御部90内には、設定時動作制御部100、基板処理制御部101、膜厚取得部102、温度取得部103、第1記憶部104、第2記憶部105、処理容器膜厚推定部106および基板膜厚推定部107が形成される。
設定時動作制御部100は、パラメータ設定方法の膜厚推定に必要な情報を得るために、リファレンス取得工程および膜厚推定工程で基板処理装置1の各構成(ヒータ52等)の動作を制御する機能部である。そのため、設定時動作制御部100は、リファレンス取得工程を行う成膜無し制御部100aおよび成膜有り制御部100bを有すると共に、膜厚推定工程を行う膜厚推定時制御部100cを有する。
具体的には図2(B)に示すように、リファレンス取得工程では、成膜無しパラメータ取得工程(ステップS11)と、成膜有りパラメータ取得工程(ステップS12)と、を順に実施する。
成膜無しパラメータ取得工程は、基板処理を実施していない(処理容器10の内面に膜が生成されていない)状態で、処理容器10を加熱した場合の処理容器10の熱影響の指標(第1指標)を取得する工程である。この成膜無しパラメータ取得工程において、成膜無し制御部100aは、各ゾーンのヒータ52の各々に任意のパターンの電力(ヒータパワー)を給電して、各ゾーンのヒータ52を加熱させる。各ゾーンのヒータ52に給電するヒータパワーは、相互に同じ値でもよく、基板処理装置1の仕様等に応じて相互に異なる値としてもよい。例えば、ヒータパワーは、図4(A)に示すように、時点t1までは低い状態で安定した第1電力P1(または電力ゼロ)に設定される。そして、ヒータパワーは、時点t1から時点t2にかけて単位時間毎に徐々に電力を上昇させ、時点t2において高い状態で安定した第2電力P2(>P1)を遷移するパターンに設定される。
また、成膜無しパラメータ取得工程において、成膜無し制御部100aは、処理容器10に対するガスの流通(供給、排出)を停止して、各ゾーンのヒータ52の熱影響のみを処理容器10にかけるようにする。なお、成膜無し制御部100aは、ガス供給部30により不活性ガスを供給しつつ、ガス排気部40により処理容器10のガスを排気して、処理容器10の内圧を一定圧に維持する構成でもよい。
そして、成膜無しパラメータ取得工程時に、制御部90の温度取得部103(図3参照)は、内部温度センサ81によって処理容器10の各ゾーンの温度を検出し、検出した各ゾーンの温度を第1記憶部104に記憶する。この際、温度取得部103は、ヒータパワーが第1電力P1の時の温度(開始温度:例えば、400℃)に対してヒータパワーが変化した際の内部温度センサ81の温度変化量(開始温度に対する内部温度の差分)を算出する。そして、温度取得部103は、制御部90で計時している時間情報と、温度変化量とを紐づけて第1記憶部104に記憶する。以下、成膜無しパラメータ取得工程で取得した各ゾーンの温度変化量を、成膜無しの温度変化情報ΔTicという。
なお、温度取得部103は、この成膜無しパラメータ取得工程において、外部温度センサ82により処理容器10の外部の各ゾーンの温度(外部温度)を検出してもよい。各ゾーンの外部温度も、処理容器10に膜が無い場合と膜がある場合とで温度変化の影響を受けるため、膜厚推定に利用することができる。外部温度を利用する場合、制御部90は、各ゾーンにおける、内部温度センサ81の成膜無しの温度変化情報ΔTicに対して、外部温度を紐づけて第1記憶部104に記憶すればよい。
制御部90は、以上の処理によって、膜が生成されない処理容器10における、各ゾーンのヒータ52の加熱による処理容器10の熱影響(成膜無しの温度変化情報ΔTic)を良好に認識することができる。なお、基板処理装置1は、成膜無しパラメータ取得工程において、内部空間ISが空の状態で処理してもよく、実際の基板処理と同様に、複数のダミー基板をセットした状態で処理してもよい。
次に図2(A)~図3に示すように、成膜有りパラメータ取得工程は、処理容器10の内面に膜が有る場合における、ヒータ52の熱影響の指標(第2指標)、および処理容器10の膜厚の情報を取得する工程である。このため、成膜有りパラメータ取得工程では、まず基板処理制御部101の制御下に、処理容器10の内面に膜を成膜するリファレンス時の基板処理を行う。基板処理制御部101は、例えば、リファレンス時の基板処理のレシピに基づき、処理容器10の内部に処理ガスを供給しつつ、ガス排気部40により処理容器10のガスを排出して処理容器10の内圧を一定に維持する。また、基板処理制御部101は、リファレンス時の基板処理の目標温度となるように、各ゾーンのヒータ52の加熱を制御して処理容器10を加熱する。これにより、処理容器10の内面には、リファレンス時の処理ガスに応じた膜が成膜される。処理容器10において膜が成膜される箇所としては、内筒11の内周面および外周面、外筒12の内周面があげられる。
このリファレンス時の基板処理の後に、制御部90は、処理容器10を一旦冷却する。そして、膜有りパラメータ取得工程では、処理容器10の内面に成膜された膜の膜厚を測定する。
処理容器10の内面に成膜された膜の膜厚を測定する方法は、種々の方法をとり得る。例えば、リファレンス取得工程では、鉛直方向の各ゾーンにわたって延在する図示しない測定用棒体等を、内筒11の内周面等に予め設置しておき、リファレンス時の基板処理後にこの測定用棒体を取り出す。そして、測定用棒体に成膜されている膜の膜厚を図示しない膜厚測定器により測定することで、各ゾーンの膜厚を取得することができる。また例えば、基板処理装置1は、リファレンス時の基板処理後に、図示しない膜厚測定器を処理容器10(内筒11)内に進入させて、内筒11の内周面に成膜された膜の膜厚を直接測定する構成でもよい。あるいは、基板処理装置1は、リファレンス時の基板処理後に、処理容器10を分解して、分解した内筒11または外筒12における各ゾーンの膜厚を測定する構成でもよい。
制御部90の膜厚取得部102は、以上のようにして測定された各ゾーンの膜厚を、ユーザの入力または膜厚測定器からの送信に基づきデータとして取得して、第1記憶部104に記憶する。以下、成膜有りパラメータ取得工程で取得した各ゾーンの膜厚の情報を、成膜有りの膜厚hifという。
そして、成膜有りパラメータ取得工程において、制御部90は、処理容器10に膜が成膜された状態での処理容器10の熱影響および膜厚のパラメータを取得するために、成膜有り制御部100bを動作させる。成膜有り制御部100bは、温調部50の各ゾーンのヒータ52に対して、成膜無しパラメータ取得工程と同じパターンのヒータパワーを給電して、各ゾーンのヒータ52を加熱させる。また成膜有りパラメータ取得工程において、成膜有り制御部100bは、処理容器10のガスの流通(供給、排出)を停止して、各ゾーンのヒータ52の熱影響のみを処理容器10にかけるようにする。なお、成膜無しパラメータ取得工程において処理容器10に対してガスを流通させている場合には、ガス供給部30により不活性ガスを供給しつつ、ガス排気部40により処理容器10のガスを排気して、処理容器10の内圧を一定圧に維持する構成でもよい。
成膜有りパラメータ取得工程時に、制御部90の温度取得部103は、内部温度センサ81によって処理容器10の各ゾーンの温度を検出し、検出した各ゾーンの温度を第1記憶部104に記憶する。この際、温度取得部103は、成膜無しパラメータ取得工程と同様に、基準となる時点t1の温度(開始温度)に対する内部温度センサ81の温度変化量を算出し、制御部90で計時している時間情報と紐づけて第1記憶部104に記憶する。以下、成膜有りパラメータ取得工程で取得した各ゾーンの温度変化量を、成膜有りの温度変化情報ΔTifという。
なお、温度取得部103は、この成膜有りパラメータ取得工程でも、外部温度センサ82により処理容器10の各ゾーンの外部温度を検出し、成膜有りの温度変化情報ΔTifに外部温度を紐づけて第1記憶部104に記憶してもよい。特に、処理容器10の内面に膜が成膜された場合には、処理容器10の内面に膜が無い場合に比べて、温調空間53が温まり易くなり、外部温度が上昇し易くなると言える。そのため例えば、制御部90は、成膜無しパラメータ取得工程の各ゾーンの外部温度の変化量と、成膜有りパラメータ取得工程の各ゾーンの外部温度の変化量とを用いて、成膜無しの温度変化情報ΔTicおよび成膜有りの温度変化情報ΔTifを補正できる。
図4(B)は、成膜無しパラメータ取得工程により得られた成膜無しの温度変化情報ΔTic、および成膜有りパラメータ取得工程により得られた成膜有りの温度変化情報ΔTifの経時変化を例示するグラフである。このグラフから分かるように、成膜無しの温度変化情報ΔTicおよび成膜有りの温度変化情報ΔTifは、ヒータパワーが上昇する時点t1から時点t2において当該ヒータパワーに連動するように、昇温している。ただし、成膜有りの温度変化情報ΔTifの温度上昇率は、成膜無しの温度変化情報ΔTicの温度上昇率に比べて低く抑えられている。
成膜有りパターン取得工程では、処理容器10の内筒11や外筒12等の表面に膜が生成されていることで、外部のヒータ52の輻射熱が処理容器10の内部に到達し難くなるからである。つまり、熱的な安定状態からヒータパワーを増加させた場合に、処理容器10は、生成された膜の膜厚に応じて内部空間ISの温度上昇の応答が小さくなると言える。したがって、時点t1と時点t2との間における温度の過渡期間では、成膜無しの温度変化情報ΔTicの温度値Taよりも、成膜有りの温度変化情報ΔTifの温度値Tbのほうが低くなる。
図3に戻り、膜厚推定時制御部100cは、リファレンス取得工程の後の膜厚推定工程において、基板処理装置1の動作を制御する機能部である。例えば、プロセス条件を設定するために設定時基板処理を行った後に、制御部90は、膜厚推定時制御部100cを動作させる。設定時基板処理において、基板処理制御部101は、ユーザが設定した仮のプロセス条件に基づいて基板処理装置1の各構成を制御し、当該設定時基板処理を行う。これにより、処理容器10の内面(内筒11の内周面、外周面、外筒12の内周面)には、設定時基板処理に基づく膜が成膜される。
膜厚推定時制御部100cは、この設定時基板処理の後、図4(A)に示す成膜無しパラメータ取得工程と同じパターンのヒータパワーを再び給電して、各ゾーンのヒータ52を加熱する。また膜厚推定工程において、膜厚推定時制御部100cは、処理容器10のガスの流通(供給、排出)を停止して、各ゾーンのヒータ52の熱影響のみを処理容器10にかけるようにする。なお、リファレンス取得工程において処理容器10に対してガスを流通させている場合には、ガス供給部30により不活性ガスを供給しつつ、ガス排気部40により処理容器10のガスを排気して、処理容器10の内圧を一定圧に維持する構成でもよい。
そして膜厚推定工程でも、制御部90の温度取得部103は、内部温度センサ81によって処理容器10の各ゾーンの熱影響の指標(第3指標)を検出し、検出した各ゾーンの温度を第2記憶部105に記憶する。以下、膜厚推定工程で取得した各ゾーンの熱影響の指標を、推定時の温度変化情報ΔTixという。推定時の温度変化情報ΔTixも、基準となるヒータパワー上昇前の時点t1の温度(開始温度)に対する内部温度センサ81の温度変化量を算出し、制御部90で計時している時間情報と紐づけて記憶される。
なお、温度取得部103は、この膜厚推定工程でも、外部温度センサ82により処理容器10の各ゾーンの外部温度を検出し、推定時の温度変化情報ΔTixに外部温度を紐づけて第2記憶部105に記憶してもよい。これにより、制御部90は、成膜無しパラメータ取得工程と同様に、各ゾーンの外部温度により内部温度(推定時の温度変化情報ΔTix)を補正することができる。
膜厚推定工程において、処理容器膜厚推定部106は、ヒータパワーのパターンの印加開始(時点t1)から所望の測定タイミングtmを経過したときの温度変化情報ΔTixを使用して、処理容器10に生成される膜の膜厚を推定する。測定タイミングtmは、リファレンス取得工程において取得した成膜無しの温度変化情報ΔTic、成膜有りの温度変化情報ΔTifとの間に充分な差が生じたタイミング(時点t1からの経過時間)に基づき設定するとよい。
そして、処理容器膜厚推定部106は、以下の式(1)により、処理容器10の複数のゾーン毎に、生成される膜の膜厚hiyを算出する。
hiy=(ΔTix-ΔTic)/(ΔTif-ΔTic)×hif …(1)
ΔTic:成膜無しの温度変化情報
ΔTif:成膜有りの温度変化情報
hif :成膜有りの膜厚
ΔTix:推定時の温度変化情報
すなわち、上記の式(1)の(ΔTix-ΔTic)/(ΔTif-ΔTic)は、リファレンス取得工程時における処理容器10に生成される膜による熱影響と、膜厚推定工程時における処理容器10に生成される膜による熱影響との比を示す比例係数となる。このため、式(1)により算出された膜厚推定工程の各ゾーンの膜厚hiyは、設定時基板処理において処理容器10の内面に生成された各ゾーンの膜厚を精度よく推定した値を示すと言える。
また、基板膜厚推定部107は、膜厚推定工程で推定した処理容器10の内面における各ゾーンの膜厚に基づき、各ゾーンの基板Wに成膜される膜の膜厚を推定する。すなわち、設定時基板処理により処理容器10の内面に成膜される膜の膜厚と、基板Wに成膜される膜の膜厚とは相関関係にある。このため例えば、基板膜厚推定部107は、予め実験やシミュレーション等を行うことにより、処理容器10の膜厚と基板Wの膜厚との関係を示す膜厚モデルのマップ情報または関数(不図示)を保有しておく。そして、基板膜厚推定部107は、処理容器膜厚推定部106により推定された処理容器10の各ゾーンの膜厚を受け取ると、膜厚モデルを参照して各ゾーンの基板Wの膜厚を抽出する。
ここで、従来の基板処理装置では、設定時基板処理を行って各ゾーンの基板Wの膜厚を取得する場合、設定された各ゾーンにモニタ用の基板Wを予め入れて、基板処理後にモニタ用の各基板Wの膜厚を測定していた。そのため、モニタ用の基板Wの冷却や基板Wの搬送、膜厚の測定に時間がかかるという問題があった。特に、面間均一性を得るために設定時基板処理を複数回繰り返す場合には、基板処理の開始までに多大な時間がかかっていた。これに対して、本実施形態に係る基板処理装置1は、設定時基板処理に伴い膜厚推定工程を行うことで、各基板Wの膜厚を効率的に推定することができる。
なお、制御部90は、処理容器10の各ゾーンの膜厚、または各ゾーンの基板Wの膜厚を算出した後、ユーザインタフェース95を介してこれらの情報をユーザに報知する構成であるとよい。
あるいは、制御部90は、推定した処理容器10の各ゾーンの膜厚(または各ゾーンの基板Wの膜厚)に基づき、各基板W同士の膜厚を揃える各ゾーンのヒータ52の温度調整情報を算出してもよい。例えば、制御部90は、算出された各ゾーンの膜厚のずれ量を入力し、レシピにより設定された目標膜厚に揃うように、複数のゾーン毎の温度チルトを算出するとよい。温度チルトは、各ゾーンの目標温度を全体的にシフト(上昇または下降)させる温度調整情報である。一例として、TOPのゾーンの基板Wの膜厚を増やす方向にシフトさせる場合には、TOPのゾーンの膜厚のずれ量と目標膜厚とに基づき、TOPのゾーンの温度の昇温量を算出し、その昇温量を温度チルトとする。これにより、ユーザは、基板処理において各基板Wの膜厚が均一となるような(面間均一性を加味した)各ゾーンの目標温度を容易に設定することができる。
さらに、基板処理装置1は、推定した処理容器10の各ゾーンの膜厚(または各ゾーンの基板Wの膜厚)に基づき、複数のゾーン毎の各基板Wに供給する処理ガスの流量を変化させる構成としてもよい。例えば、ガス供給部30は、複数のゾーン毎に独立して処理ガスを供給する複数のガスノズル31を有すると共に、各ガスノズル31に接続されるガス経路に処理ガスの流量を調整可能な流量調整器(不図示)を備える。そして、制御部90は、算出された各ゾーンの膜厚のずれ量と、目標膜厚とに応じて、複数のゾーン毎の目標流量情報を算出する。一例として、TOPのゾーンの基板Wの膜厚を増やす方向にシフトさせる場合には、TOPのゾーンの膜厚のずれ量と目標膜厚とに基づき、目標流量を増加させる。これにより、基板処理装置1は、基板処理において処理ガスの流量を調整することでも、各基板Wの膜厚を均一にすることができる。なお、基板処理装置1は、算出した各ゾーンの膜厚に基づき、温度調整情報および処理ガスの流量情報の両方を調整してもよいことは勿論である。
本実施形態に係る基板処理装置1は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その動作(パラメータ設定方法)について説明する。
パラメータ設定方法において、制御部90は、図2(A)および図2(B)に示すように、リファレンス取得工程(ステップS1)、膜厚推定工程(ステップS2)を実施する。そしてリファレンス取得工程において、設定時動作制御部100は、成膜無し制御部100aにより成膜無しパラメータ取得工程(ステップS11)を実施し、その後に成膜有り制御部100bにより成膜有りパラメータ取得工程(ステップS12)を実施する。これにより、制御部90は、膜厚推定工程において使用する各ゾーンのリファレンス情報として、成膜無しの温度変化情報ΔTic、成膜有りの温度変化情報ΔTif、成膜有りの膜厚hifを得ることができる。
そして、新たな基板処理のプロセス条件を立ち上げる場合に、制御部90は、図5に示すように、設定時基板処理および膜厚推定工程を含む処理フローを行う。具体的には、制御部90の基板処理制御部101は、まずウエハボート16(図1参照)に複数の基板Wをセットする(ステップS21)。
次に、基板処理制御部101は、ウエハボート16を上昇させて、処理容器10の内部にウエハボート16を搬入させ、内部空間ISに各基板Wを配置する(ステップS22)。
その後、基板処理制御部101は、ユーザにより指定された仮のプロセス条件に基づき各基板Wの基板処理を行う(ステップS23)。これにより、各基板W上には処理ガスに応じた膜が生成されると共に、処理容器10の内面にも処理ガスに応じた膜が生成される。
基板処理の終了後、基板処理制御部101は、ウエハボート16を下降させて、処理容器10の内部からウエハボート16を搬出させる(ステップS24)。
その後、処理容器10から取り出した各基板Wを冷却しつつ、膜厚推定時制御部100cにより処理容器10の膜厚を推定する膜厚推定工程を行う(ステップS25)。この際、膜厚推定時制御部100cは、リファレンス取得工程におけるヒータパワーと同じパターンで各ゾーンのヒータ52に給電を行い、各ゾーンのヒータ52よって処理容器10を加熱する。なお、処理容器10の加熱時には、処理容器10の下端開口を蓋体21により閉塞しておく。そして、温度取得部103は、内部温度センサ81により処理容器10の各ゾーンの温度を検出して、推定時の温度変化情報ΔTixを取得する。この推定時の温度変化情報ΔTixは、測定タイミングtmの情報であればよいため、膜厚推定時制御部100cは、測定タイミングtmを経過すると、処理容器10の加熱を直ちに停止することができる。
その後、処理容器膜厚推定部106は、取得した推定時の温度変化情報ΔTixと、事前に取得しているリファレンス情報とを用いて、上記の式(1)による処理容器10の内面に生成された膜の膜厚を推定する。これにより設定時基板処理に伴う処理容器10の各ゾーンの膜厚が精度よく推定される。また、基板膜厚推定部107は、推定された処理容器10の各ゾーンの膜厚に基づき、各ゾーンの基板Wの膜厚を推定する。
以上の膜厚の推定後、制御部90は、推定した各ゾーンの基板W同士の膜厚が均一か否かを判定する(ステップS26)。各ゾーンの基板W同士の膜厚が相互に大きくずれている場合(ステップS26:NO)は、面間均一性が得られていないことになる。そのため、制御部90は、その情報(各ゾーンの基板Wの膜厚)をユーザに報知して、仮のプロセス条件の変更をユーザに促す。そして、ユーザが仮のプロセス条件を変えた後、ステップS21に戻り、同様の処理フロー(設定時基板処理、膜厚推定工程)を再び繰り返す。
一方、各ゾーンの基板W同士の膜厚が均一である場合(ステップS26:YES)は、面間均一性が得られたことになる。このため、制御部90は、面間均一性がある旨の情報をユーザに報知すると共に、今回のプロセス条件のパラメータの設定を終了する。
以上のように、本実施形態に係るパラメータ設定方法および基板処理装置1は、リファレンス情報を取得しておくことで、設定時基板処理における処理容器10の内面の膜厚または各基板Wの膜厚を効率的に推定することができる。そのため、プロセス条件のパラメータを設定するために設定時基板処理を複数回繰り返す場合でも、作業にかかる時間を大幅に短縮することが可能となる。
なお、本開示に係るパラメータ設定方法および基板処理装置1は、上記の実施形態に限定されず、種々の変形例をとり得る。例えば、パラメータ設定方法は、ヒータパワーが変化する時点t1~t2の間で1つの測定タイミングtmにおける温度変化情報ΔTic、ΔTif、ΔTixを使用することに限定されず、複数の時点(測定タイミングtm)の温度変化情報を利用してもよい。これにより、例えば同じゾーンにおける膜厚を複数算出してその平均値をとることができ、推定する膜厚の誤差(ノイズ)を低減すること等が可能となる。
また、外部温度センサ82の外部温度を利用する場合、制御部90は、ヒータ52による温度制御の適正を監視してもよい。例えば、制御部90は、ヒータ52の目標温度の許容範囲に外部温度が含まれる場合に、その際の内部温度が使用可能である旨を判定する。一方、制御部90は、ヒータ52の目標温度の許容範囲外に外部温度がある場合に、その際の内部温度が使用不可である旨を判定する。外部温度が許容範囲外にある場合にはヒータ52の温度が目標温度に追従していないことになるため、内部温度を使用しても正確な値にならない可能性があるからである。処理容器膜厚推定部106は、内部温度が使用可能なタイミングにおける時点を抽出して、後の膜厚推定工程における測定タイミングtmに適用することで、膜厚推定工程における温度変化情報を精度よく得ることができる。
また、制御部90は、測定タイミングtmに達した際の温度変化の情報に基づき膜厚を推定することに限定されず、処理容器10の温度が所望の測定温度(例えば、図4(B)の温度値Ta)に達した時刻を利用してもよい。制御部90は、処理容器10の内面に膜が無い状態で測定温度に達した第1時刻と、処理容器10の内面に膜が有る状態で測定温度に達した第2時刻とを用いることでも、上記と同様に、処理容器10の内面の膜厚を良好に推定できる。
さらに、成膜する膜の種類によっては、処理容器10の内面に成膜される膜の膜厚と、処理容器10の温度変化との関係が非線形である可能がある。この場合、パラメータ設定方法は、リファレンス取得工程で複数のリファレンス時の基板処理を行い、処理容器10の成膜有りの膜厚hifを複数取得すると共に、温度変化情報ΔTifを複数取得するとよい。そして、制御部90は、取得した複数の成膜有りの膜厚hifと複数の温度変化情報ΔTifの関係を表す関数(曲線)を予め算出することで、膜厚推定工程で取得した温度変化情報ΔTixをこの関数に用いて膜厚を精度よく推定することができる。あるいは、関数は、光学シミュレーション等で計算した膜厚と温度変化の情報を利用して得ることもできる。すなわち、関数(曲線の形状)は、同じ基板処理装置1の構成が同じで、処理ガスの種類が同じであれば、リファレンス取得工程と膜厚推定工程とで同じになると言える。このため、代表的な条件で関数を算出すれば、複数の新規プロセス立ち上げにおいて、リファレンス情報を良好に利用することができる。
また図6に示す第1変形例のように、パラメータ設定方法の膜厚推定工程は、設定時基板処理の後に直ちに実施する構成でもよい。具体的には、図6の処理フローにおいてステップS31~ステップS33までは、図5のステップS21~ステップS23と同じ処理を行う。
そしてステップS33の後、パラメータ設定方法は、処理容器10の内部に各基板Wを収容した状態で、膜厚推定工程を行う(ステップS34)。この膜厚推定工程において、膜厚推定時制御部100cは、リファレンス取得工程におけるヒータパワーと同じパターンで各ゾーンのヒータ52を加熱し、温度取得部103により処理容器10の各ゾーンの推定時の温度変化情報ΔTixを取得する。そして、制御部90は、処理容器膜厚推定部106により処理容器10の内面に生成された膜の膜厚を推定すると共に、基板膜厚推定部107により各ゾーンの基板Wの膜厚を推定する。
この膜厚推定工程の後、基板処理制御部101は、ウエハボート16を下降させて、処理容器10の内部からウエハボート16を搬出させて(ステップS35)、処理容器10から取り出した各基板Wを冷却する(ステップS36)。
また、制御部90は、膜厚推定工程で推定した各ゾーンの基板W同士の膜厚が均一か否かを判定する(ステップS37)。そして、各ゾーンの基板W同士の膜厚が相互に大きくずれている場合(ステップS37:NO)には、ユーザが仮のプロセス条件を変えた後、ステップS31に戻り、同様の処理フローを再び繰り返す。一方、各ゾーンの基板W同士の膜厚が均一である場合(ステップS37:YES)は、面間均一性がある旨の情報をユーザに報知すると共に、今回のプロセス条件のパラメータの設定を終了する。
このように、パラメータ設定方法は、基板処理の後に膜厚推定工程を直ちに行うことでも、処理容器10の内面の膜厚または各基板Wの膜厚を推定することができる。特に、第1変形例では、ウエハボート16の取り出し後に処理容器10を閉塞する等の動作が必要なくなるので、基板処理装置1の構成を簡素化できる等のメリットが得られる。
パラメータ設定方法は、図7に示す第2変形例のように、ヒータパワーをオン(第3電力P3)からオフ(第4電力=ゼロ)に遮断した時点t3以降の処理容器10の温度変化情報(ΔTic、ΔTif、ΔTix)を用いてもよい。なお、ヒータパワーは、オンからオフへの切り替えに限らず、安定状態の第3電力から、当該第3電力よりも低い電力である第4電力に切り替わる過渡期間のパターンであってもよい。
この場合でも、処理容器10の内面に膜が無い状態では放熱が進み易い一方で、処理容器10の内面に膜が有る状態では放熱が進み難い。したがって、処理容器10の内面に膜が無い状態の温度低下率よりも、処理容器10の内面に膜が有る状態の温度低下率ほうが小さくなる。制御部90は、この温度低下率の違いを利用することでも、処理容器10の内面の膜厚を推定するためのリファレンス情報を良好に得ることができる。そして、膜厚推定工程でも、ヒータパワーを第3電力から第4電力に切り替えた際の温度を抽出することで、先に取得したリファレンス情報に基づき、処理容器10の内面の膜厚または各基板Wの膜厚を容易に得ることができる。
また、図8に示す第3変形例のように、パラメータ設定方法は、リファレンス取得工程および膜厚推定工程において、各ゾーン(TOP、C-T、CNT、C-B、BTM)のヒータ52を別の動作タイミングで動作させて処理容器10を加熱してもよい。このように各ゾーンのヒータ52を別々に動作させて、動作したゾーン毎の処理容器10の熱影響の情報および膜厚を取得することで、別のゾーンの熱影響を受けることがなくなる。このため、パラメータ設定方法は、所望のゾーンの熱影響による処理容器10の温度変化の情報をより精度よく得ることができ、膜厚推定の精度を一層高めることができる。
また、図9に示す第4変形例のように、パラメータ設定方法は、任意のゾーン(図9ではCNTのゾーン)を加熱した際に、処理容器10の熱影響の指標として別のゾーンの抵抗値の変化を検出してもよい。すなわち、任意のゾーンのヒータ52xを加熱した場合、ヒータ52xの輻射熱RHは、他のゾーン(例えば、隣接するゾーン)のヒータ52yにも伝わる。他のゾーンのヒータ52yは、待機中もバイアス電力を供給しており、制御部90は、このバイアス電力の変化に基づき、加熱しているヒータ52xの輻射熱RHによる各ゾーンのヒータ52yの抵抗値の変動を容易に検出することができる。
ここで、図9(A)に示すように、処理容器10の内面に膜が無い場合のヒータ52xの輻射熱RHは、処理容器10をスムーズに透過することで隣接する各ゾーンのヒータ52yに多く伝わる。したがって、他のゾーンの抵抗値は、輻射熱RHにより大きな変動率で変化することになる。これに対して、図9(B)に示すように、処理容器10の内面に膜が有る場合のヒータ52の輻射熱RHは、膜がない場合に比べて処理容器10を容易に透過しない。したがって、他のゾーンの抵抗値は、小さな変動率で変化することになる。
このため、制御部90は、処理容器10の熱影響の指標として、加熱しているゾーン以外のヒータ52の抵抗値の変化量を利用することでも、処理容器10の内面に成膜された膜の膜厚を良好に推定することができる。
なお、パラメータ設定方法は、加熱しているゾーン以外の温度センサ80(例えば、隣接しているゾーンの内部温度センサ81、外部温度センサ82)の温度を、抵抗値と同じように処理容器10の熱影響の指標として使用可能なことは勿論である。一例として、パラメータ設定方法は、複数のゾーンの温度(変数)を用いて回帰分析を行い、加熱しているゾーンの膜厚を予測することができる。
以上の実施形態で説明した本開示の技術的思想および効果について以下に記載する。
本開示の第1の態様は、複数の基板Wに膜を成膜する基板処理を行う処理容器10と、処理容器10の内部に収容された複数の基板Wを、予め設定された複数のゾーン毎に温調する温調部50と、を備える基板処理装置1における基板処理のパラメータを設定するパラメータ設定方法であって、(a)処理容器10の内面に膜が無い状態において、温調部50の温調による処理容器10の熱影響を示す第1指標をリファレンス情報として複数のゾーン毎に取得する工程と、(b)(a)の工程の後、処理容器10の内面に膜がある状態において、当該処理容器10の内面の膜厚と、温調部50の温調による処理容器10の熱影響を示す第2指標とをリファレンス情報として複数のゾーン毎に取得する工程と、(c)(b)の工程の後、基板処理により処理容器10の内面に膜が成膜された際に、温調部50の温調による当該処理容器10の熱影響を示す第3指標を複数のゾーン毎に取得し、取得した第3指標とリファレンス情報とに基づき処理容器10の内面に成膜された膜の膜厚を推定する工程と、を有する。
上記によれば、パラメータ設定方法は、プロセス条件の立ち上げ時に複数回繰り返して行う設定時基板処理等において、膜厚の測定を精度よく推定することができる。これにより、パラメータ設定方法は、モニタ用の基板Wの搬送および基板Wの膜厚計測等の作業を省くことが可能となり、プロセス条件のパラメータの探索を短時間に行うことができる。また、このパラメータ設定方法は、基板処理装置1に予め搭載されている温調部50および温度センサ80等を利用すれば、追加の治具や計測装置を必要としないため、コストをかけずに実現できる。
また、(c)の工程では、さらに推定された処理容器10の内面の膜厚に基づき、複数のゾーン毎の基板Wの膜厚を推定する。このように、パラメータ設定方法は、複数のゾーン毎の基板Wの膜厚を推定することで、基板W同士の膜厚の均一化を図る面間均一性のパラメータを容易に探索することが可能となる。
また、(c)の工程では、推定された処理容器10の内面の膜厚または複数のゾーン毎の基板Wの膜厚をユーザに報知する。これにより、ユーザは、設定時基板処理における各ゾーンの膜厚を容易に認識して、プロセス条件を調整することができる。
また、パラメータ設定方法では、(d)(c)の工程の後、推定された処理容器10の内面の膜厚または複数のゾーン毎の基板の膜厚に基づき、複数のゾーン毎の基板の膜厚を揃える温度調整情報および/または処理ガスの流量情報を算出する。これにより、基板処理装置1は、面間均一性のパラメータを容易に設定することができる。
また、複数のゾーン毎の第1指標、第2指標、第3指標は、処理容器の温度を温度センサで検出し、安定状態の温度に対して温調部の温調により変化した温度変化量である。これにより、パラメータ設定方法は、3つの温度変化量に基づき処理容器10の内面の膜厚をスムーズに推定することができる。
また、複数のゾーン毎の第1指標、第2指標、第3指標は、温調部において加熱しているゾーンのヒータ以外のヒータの抵抗値である。このように指標としてヒータの抵抗値を用いることでも、パラメータ設定方法は、処理容器10の内面の膜厚を精度よく推定することができる。
また、(a)の工程、(b)の工程および(c)の工程において、温調部による温調を同じヒータパワーのパターンで行う。これにより、パラメータ設定方法は、各工程で温調部50が同じ温度変化を行った場合の熱影響を、安定的に取得することができる。
また、ヒータパワーのパターンは、第1電力から第2電力に変動するものであり、膜厚の推定では、第1電力の変化開始時から経過した同じ測定タイミングにおける第1指標、第2指標、第3指標を使用する。これにより、パラメータ設定方法は、温調部50の温調に伴う熱影響の情報を同じタイミングで得ることができ、膜厚の推定を精度よく行うことが可能となる。
また、(a)の工程および(b)の工程は、基板処理装置の製造時、基板処理装置の設置時または基板処理装置のメンテナンス時に行い、(c)の工程は、基板処理のプロセス条件の設定時に行う。これにより、パラメータ設定方法は、プロセス条件の設定にかかる時間を短縮化することができる。
また、本開示の第2の態様は、複数の基板Wに膜を成膜する基板処理を行う処理容器10と、処理容器10の内部に収容された複数の基板Wを、予め設定された複数のゾーン毎に温調する温調部50と、温調部50の動作を制御する制御部90と、を備える基板処理装置1であって、制御部90は、(a)処理容器10の内面に膜が無い状態において、温調部50の温調による処理容器10の熱影響を示す第1指標をリファレンス情報として複数のゾーン毎に取得する工程と、(b)(a)の工程の後、処理容器10の内面に膜がある状態において、当該処理容器10の内面の膜の膜厚と、温調部50の温調による処理容器10の熱影響を示す第2指標とをリファレンス情報として複数のゾーン毎に取得する工程と、(c)(b)の工程の後、基板処理により処理容器10の内面に膜が成膜された際に、温調部50の温調による当該処理容器10の熱影響を示す第3指標を複数のゾーン毎に取得し、取得した第3指標とリファレンス情報とに基づき処理容器10の内面に成膜された膜の膜厚を推定する工程と、を行う。この場合でも、基板処理装置1は、プロセス条件のパラメータの探索を短時間に行うことができる。
今回開示された実施形態に係るパラメータ設定方法および基板処理装置1は、すべての点において例示であって制限的なものではない。実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形および改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示の基板処理装置1は、上記の装置に限定されず、処理容器10の熱伝達性を変化させる膜を成膜する成膜装置であれば、膜の種類を問わずに適用することができる。
1 基板処理装置
10 処理容器
50 温調部
90 制御部
W 基板

Claims (10)

  1. 複数の基板に膜を成膜する基板処理を行う処理容器と、
    前記処理容器の内部に収容された前記複数の基板を、予め設定された複数のゾーン毎に温調する温調部と、を備える基板処理装置における前記基板処理のパラメータを設定するパラメータ設定方法であって、
    (a)前記処理容器の内面に膜が無い状態において、前記温調部の温調による前記処理容器の熱影響を示す第1指標をリファレンス情報として前記複数のゾーン毎に取得する工程と、
    (b)前記(a)の工程の後、前記処理容器の内面に膜がある状態において、当該処理容器の内面の膜厚と、前記温調部の温調による前記処理容器の熱影響を示す第2指標とを前記リファレンス情報として前記複数のゾーン毎に取得する工程と、
    (c)前記(b)の工程の後、基板処理により前記処理容器の内面に膜が成膜された際に、前記温調部の温調による当該処理容器の熱影響を示す第3指標を前記複数のゾーン毎に取得し、取得した前記第3指標と前記リファレンス情報とに基づき前記処理容器の内面に成膜された膜の膜厚を推定する工程と、を有する、
    パラメータ設定方法。
  2. 前記(c)の工程では、さらに推定された前記処理容器の内面の膜厚に基づき、前記複数のゾーン毎の基板の膜厚を推定する、
    請求項1に記載のパラメータ設定方法。
  3. 前記(c)の工程では、推定された前記処理容器の内面の膜厚または前記複数のゾーン毎の基板の膜厚をユーザに報知する、
    請求項2に記載のパラメータ設定方法。
  4. (d)前記(c)の工程の後、推定された前記処理容器の内面の膜厚または前記複数のゾーン毎の基板の膜厚に基づき、前記複数のゾーン毎の基板の膜厚を揃える温度調整情報および/または処理ガスの流量情報を算出する、
    請求項2または3に記載のパラメータ設定方法。
  5. 前記複数のゾーン毎の前記第1指標、前記第2指標および前記第3指標は、前記処理容器の温度を温度センサで検出し、安定状態の温度に対して前記温調部の温調により変化した温度変化量である、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパラメータ設定方法。
  6. 前記複数のゾーン毎の前記第1指標、前記第2指標および前記第3指標は、前記温調部において加熱しているゾーンのヒータ以外のヒータの抵抗値である、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパラメータ設定方法。
  7. 前記(a)の工程、前記(b)の工程および前記(c)の工程において、前記温調部による温調を同じヒータパワーのパターンで行う、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパラメータ設定方法。
  8. 前記ヒータパワーのパターンは、第1電力から第2電力に変動するものであり、
    前記膜厚の推定では、前記第1電力の変化開始時から経過した同じ測定タイミングにおける前記第1指標、前記第2指標、前記第3指標を使用する、
    請求項7に記載のパラメータ設定方法。
  9. 前記(a)の工程および前記(b)の工程は、前記基板処理装置の製造時、前記基板処理装置の設置時または前記基板処理装置のメンテナンス時に行い、
    前記(c)の工程は、前記基板処理のプロセス条件の設定時に行う、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパラメータ設定方法。
  10. 複数の基板に膜を成膜する基板処理を行う処理容器と、
    前記処理容器の内部に収容された前記複数の基板を、予め設定された複数のゾーン毎に温調する温調部と、
    前記温調部の動作を制御する制御部と、を備える基板処理装置であって、
    前記制御部は、
    (a)前記処理容器の内面に膜が無い状態において、前記温調部の温調による前記処理容器の熱影響を示す第1指標をリファレンス情報として前記複数のゾーン毎に取得する工程と、
    (b)前記(a)の工程の後、前記処理容器の内面に膜がある状態において、当該処理容器の内面の膜厚と、前記温調部の温調による前記処理容器の熱影響を示す第2指標とをリファレンス情報として前記複数のゾーン毎に取得する工程と、
    (c)前記(b)の工程の後、基板処理により前記処理容器の内面に膜が成膜された際に、前記温調部の温調による当該処理容器の熱影響を示す第3指標を前記複数のゾーン毎に取得し、取得した前記第3指標と前記リファレンス情報とに基づき前記処理容器の内面に成膜された膜の膜厚を推定する工程と、を行う、
    基板処理装置。
JP2022111357A 2022-07-11 2022-07-11 パラメータ設定方法、および基板処理装置 Pending JP2024009664A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111357A JP2024009664A (ja) 2022-07-11 2022-07-11 パラメータ設定方法、および基板処理装置
KR1020230085242A KR20240008250A (ko) 2022-07-11 2023-06-30 파라미터 설정 방법 및 기판 처리 장치
US18/218,484 US20240011161A1 (en) 2022-07-11 2023-07-05 Parameter setting method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111357A JP2024009664A (ja) 2022-07-11 2022-07-11 パラメータ設定方法、および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024009664A true JP2024009664A (ja) 2024-01-23

Family

ID=89431961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022111357A Pending JP2024009664A (ja) 2022-07-11 2022-07-11 パラメータ設定方法、および基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240011161A1 (ja)
JP (1) JP2024009664A (ja)
KR (1) KR20240008250A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065269A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Tokai Rubber Ind Ltd 防振用樹脂成形体の製法およびそれによって得られる防振用樹脂成形体、並びにそれを用いた防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240008250A (ko) 2024-01-18
US20240011161A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101003446B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US7727780B2 (en) Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
JP5665239B2 (ja) 半導体製造装置及び基板処理方法
JP5101243B2 (ja) 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム
US20090095422A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and substrate processing method
JP2002091574A (ja) バッチ式熱処理装置及びその制御方法
JP2007123643A (ja) 成膜装置、成膜方法、成膜装置のモニタリングプログラムおよびその記録媒体
JP5647712B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR100882633B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 방법, 제어 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2024009664A (ja) パラメータ設定方法、および基板処理装置
JP2008249641A (ja) 温度推定方法および温度推定装置
KR20220163268A (ko) 정보 처리 장치, 시뮬레이션 방법 및 정보 처리 시스템
JP4455856B2 (ja) 半導体製造システムおよび半導体製造方法
US20230416919A1 (en) Substrate processing apparatus and temperature regulation method
US20240014054A1 (en) Substrate processing apparatus and temperature regulation method
JP2022187915A (ja) 温度補正情報算出装置、半導体製造装置、プログラム、温度補正情報算出方法
JP2005236248A (ja) 温度検出システム
TW202011499A (zh) 用於空間分辨晶圓溫度控制的虛擬感測器