JP2024008942A - Driving device and optical filter - Google Patents
Driving device and optical filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024008942A JP2024008942A JP2023180026A JP2023180026A JP2024008942A JP 2024008942 A JP2024008942 A JP 2024008942A JP 2023180026 A JP2023180026 A JP 2023180026A JP 2023180026 A JP2023180026 A JP 2023180026A JP 2024008942 A JP2024008942 A JP 2024008942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- movable part
- movable
- section
- optical filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、駆動装置及び当該駆動装置を含む波長可変型の光フィルタに関する。 The present invention relates to a driving device and a wavelength tunable optical filter including the driving device.
光フィルタは、例えば、入射された光の中から所定の波長(波長帯域)の光のみを選択的に出射するように構成された光学素子である。例えば、光フィルタのような波長選択素子は、互いに対向する一対の反射膜を配置した構成を有している。当該一対の反射膜は、例えば、間隙をおいて平行に配置される。また、反射膜間の間隔は、取出されるべき光の波長に応じて設定される。 An optical filter is, for example, an optical element configured to selectively emit only light of a predetermined wavelength (wavelength band) from among incident light. For example, a wavelength selection element such as an optical filter has a configuration in which a pair of reflective films facing each other is arranged. For example, the pair of reflective films are arranged in parallel with a gap therebetween. Moreover, the interval between the reflective films is set according to the wavelength of the light to be extracted.
例えば、特許文献1には、固定基板に設けられた固定反射膜と、可動基板に設けられた可動反射膜と、固定基板に設けられた第一電極と、可動基板に設けられかつ電極間ギャップを介して第一電極に対向して配置された第二電極とを具備する波長可変干渉フィルタが開示されている。 For example, Patent Document 1 describes a fixed reflective film provided on a fixed substrate, a movable reflective film provided on a movable substrate, a first electrode provided on the fixed substrate, and an inter-electrode gap provided on the movable substrate. A wavelength tunable interference filter is disclosed that includes a second electrode disposed opposite to the first electrode via the first electrode.
一般に、光フィルタは、反射膜間の間隔(光学ギャップ)が固定された波長固定型と、光学ギャップを調節することが可能な波長可変型とに区別される。波長可変型の光フィルタは、例えば、固定された一方の反射膜と、当該一方の反射膜に間隙をおいて対向し、膜厚方向に移動可能な他方の反射膜とを備えている。この波長可変型の光フィルタにおいては、反射膜間の間隔を精度よく調節できることが好ましい。 Generally, optical filters are classified into fixed wavelength types in which the distance between reflective films (optical gap) is fixed, and wavelength variable types in which the optical gap can be adjusted. A wavelength variable optical filter includes, for example, one fixed reflective film and the other reflective film that faces the one reflective film with a gap therebetween and is movable in the film thickness direction. In this wavelength tunable optical filter, it is preferable that the interval between the reflective films can be adjusted with high precision.
また、光フィルタにおける反射膜を変位させる場合のみならず、例えば可動部を有する駆動装置においても、当該可動部を精度よく動作させることができることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the movable part can be operated with high precision not only when displacing the reflective film in the optical filter but also, for example, in a drive device having a movable part.
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、可動部を精度よく動作させることが可能な駆動装置を提供することを課題の1つとしている。また、本発明は、反射膜間の間隔を精度よく調節することが可能な光フィルタを提供することを課題の1つとしている。 The present invention has been made in view of the above points, and one of its objects is to provide a drive device that can operate a movable part with high precision. Another object of the present invention is to provide an optical filter in which the interval between reflective films can be adjusted with high precision.
請求項1に記載の発明による駆動装置は、間隙をおいて対向する第1及び第2の主表面をそれぞれ有する第1及び第2の基板と、第1の主表面に形成されて第1の主表面に垂直な方向に移動する可動部と、第1の基板に対して可動部を移動可能に支持する支持部と、第1及び第2の主表面上にそれぞれ形成され、電圧の印加により可動部に対して可動部の移動方向の第1の成分と移動方向に垂直な方向の第2の成分とを有する静電気力を与える第1及び第2の駆動電極と、を有することを特徴としている。 The driving device according to the invention according to claim 1 includes first and second substrates each having first and second main surfaces facing each other with a gap therebetween; A movable part that moves in a direction perpendicular to the main surface; a support part that movably supports the movable part with respect to the first substrate; It is characterized by having first and second drive electrodes that apply an electrostatic force to the movable part having a first component in the direction of movement of the movable part and a second component in a direction perpendicular to the direction of movement of the movable part. There is.
また、請求項10に記載の発明による光フィルタは、当該駆動装置と、可動部上及び第2の主表面上において互いに対向して配された第1及び第2の反射膜と、を有することを特徴としている。
Further, the optical filter according to the invention according to
以下に本発明の実施例について詳細に説明する。 Examples of the present invention will be described in detail below.
図1(a)は、実施例1に係る駆動装置10の上面を模式的に示す図である。図1(b)は、図1(a)のV-V線に沿った断面図である。駆動装置10は、間隙GPをおいて対向する第1及び第2の主表面PL1及びPL2をそれぞれ有する第1及び第2の基板11A及び11Bを有する。以下においては、第1及び第2の基板11A及び11Bを基板対11と称する場合がある。また、第1及び第2の主表面PL1及びPL2を主表面対PPと称する場合がある。
FIG. 1A is a diagram schematically showing the top surface of the
本実施例においては、図1(a)に示すように、第1及び第2の基板11A及び11Bは矩形の外形を有する。また、第1及び第2の基板11A及び11Bは、平板形状を有する。また、第1の主表面PL1は、第1の基板11Aの主面の一方の中央部分からなる。また、本実施例においては、第2の基板11Bの主面の一方には円柱形状の凹部が設けられており、当該凹部の底面が第2の主表面PL2である。本実施例においては、第1及び第2の主表面PL1及びPL2は、互いに平行に配置されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 1(a), the first and
駆動装置10は、底面が第1の主表面PL1を構成し、第1の主表面PL1に垂直な方向Dに移動する可動部12を有する。本実施例においては、図1(a)に示すように、可動部12は、可動部12の移動方向Dに対して回転対称形状を有する。より具体的には、例えば、本実施例においては、可動部12は、可動部12の移動方向Dに沿った回転対称軸Cを中心軸とする円柱形状を有する。
The
駆動装置10は、第1の基板11Aに対して可動部12を移動可能に支持する支持部13を有する。具体的には、例えば、支持部13は、第1の基板11Aに形成されて可動部12を取り囲む環状形状を有する。本実施例においては、支持部13は、図1(b)に示すように、可動部12の周りに設けられた第1の基板11Aの薄膜部からなる。
The
より具体的には、第1の基板11Aにおける第1の主表面PL1の反対側の主面には環状の溝が設けられており、支持部13は当該溝によって設けられた第1の基板11Aの比較的薄い部分である。そして、第1の基板11Aにおける支持部13の内側部分は可動部12として機能する。従って、可動部12及び支持部13の底面は第1の主表面PL1を構成する。なお、本実施例においては、支持部13は、可動部12の回転対称軸Cと同軸の環状形状を有する。
More specifically, an annular groove is provided on the main surface of the
駆動装置10は、第1及び第2の主表面PL1及びPL2上にそれぞれ形成され、可動部12を移動させる静電気力を生成する第1及び第2の駆動電極14A及び14Bからなる駆動部14を有する。本実施例においては、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bは、可動部12の移動方向D(第1の主表面PL1に垂直な方向)から透視した場合に、可動部12の外周部に沿って配されている。
The
また、本実施例においては、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bは、可動部12の移動方向Dから透視したときに、可動部12の外縁(すなわち支持部13との接続部)の内側に円環状に設けられている。具体的には、第1の駆動電極14Aは、第1の主表面PL1における可動部12の外周部に沿って膜状に設けられている。また、第2の駆動電極14Bは、第2の主表面PL2において、第1の駆動電極14Aに対向するように膜状に設けられている。
Further, in this embodiment, the first and
また、図1(b)に示すように、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bは、可動部12の移動方向Dに垂直な方向において互いにオフセットして配されている。本実施例においては、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bは、可動部12の回転対称軸Cと同軸の環状形状を有する。また、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bは回転対称軸Cを中心とした相似形状を有している。また、本実施例においては第1及び第2の駆動電極14A及び14Bの相似比は1:1ではない。
Further, as shown in FIG. 1(b), the first and
換言すれば、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bは、上面視において同軸に配されているが、互いにずれた位置及びサイズで形成されている。また、本実施例においては、第1の駆動電極14Aは、上面視において第2の駆動電極14Bのわずかに外側に形成されている。すなわち、第1の主表面PL1の面内方向において、可動部12の回転対称軸Cから第1の駆動電極14Aまでの距離は、可動部12の回転対称軸Cから第2の駆動電極14Bまでの距離よりも大きい。
In other words, the first and
駆動部14は、電源(図示せず)から第1及び第2の駆動電極14A及び14Bに電圧を印加することにより、静電気力を生成する。可動部12は、この静電気力によって第1の主表面PL1に垂直な方向D、すなわち間隙GPの高さ方向に移動する。駆動装置10は、駆動部14によって可動部12を移動させ、可動部12の移動に従って対象物を駆動する装置である。
The
また、図1(a)及び(b)に示すように、駆動装置10は、第1及び第2の基板11A及び11Bが接合部15によって互いに接合された構造を有する。本実施例においては、接合部15は、第1及び第2の基板11A及び11Bの周辺領域(可動部12及び支持部13の外側領域)に設けられている。
Further, as shown in FIGS. 1A and 1B, the
図2(a)は、可動部12、支持部13及び駆動部14の部分を拡大して示す部分拡大断面図である。図2(a)は、図1(b)の破線で囲まれた部分を拡大して示す図である。また、図2(a)は、駆動部14に電圧が印加されていない状態を示す図である。駆動装置10は、駆動部14に電圧が印加されていない状態では静電気力が生成されておらず、可動部12は移動しない。この状態の可動部12の位置を基準位置とする。また、基準位置における第1及び第2の主表面PL1及びPL2間の間隙GPの高さを高さGP0とする。
FIG. 2A is a partially enlarged sectional view showing the
図2(a)に示すように、駆動部14は、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bが互いにオフセットされた位置に形成された構成を有する。本実施例においては、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bは、可動部12の移動方向Dから透視した場合に互いに重なる領域14A1及び14B1を有する。具体的には、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bは、それぞれ、互いに対向する対向領域14A1及び14B1と、互いに対向していない非対向領域14A2及び14B2と、を有する。
As shown in FIG. 2A, the
また、本実施例においては、図2(a)に示すように、第1の駆動電極14Aの対向領域(第1の対向領域)14A1は第1の駆動電極14Aの内側部分からなり、非対向領域(第1の非対向領域)14A2は第1の駆動電極14Aの外側部分からなる。また、第2の駆動電極14Bの対向領域(第2の対向領域)14B1は第2の駆動電極14Bの外側部分からなり、非対向領域(第2の非対向領域)14B2は第2の駆動電極14Bの内側部分からなる。
In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 2(a), the opposing region (first opposing region) 14A1 of the
図2(b)は、駆動部14に電圧を印加した場合の可動部12、支持部13及び駆動部14の部分を拡大して示す部分拡大断面図である。まず、可動部12の移動動作の概要について説明する。第1及び第2の駆動電極14A及び14Bに電圧を印加すると、例えば、第1及び第2の駆動電極14A及び14B間に静電引力Fが生ずる。支持部13は、この静電引力Fによって弾性変形を起こし、第2の基板11Bに向かって屈曲(傾斜)する。また、支持部13(薄膜部)は、可動部12の周囲に設けられている。従って、可動部12の全体が第2の基板11Bに向かって移動する。これによって、例えば、間隙GPは、高さGP0から高さGP1に減少する。なお、印加する電圧値によっては、第1及び第2の駆動電極14A及び14B間に静電斥力を生じさせ、間隙GPが増加する方向に可動部12を移動させることもできる。
FIG. 2(b) is a partially enlarged sectional view showing the
ここで、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bについて詳細に説明する。上記したように、第1及び第2の駆動電極14Aは及び14Bは、オフセットされた位置に形成され、完全には対向していない。第1及び第2の駆動電極14A及び14Bがこのような配置関係を有することで、両者の間に生成される静電気力Fは、可動部12の移動方向Dの成分Faと、可動部12の移動方向Dに垂直な方向の成分Fbとを有することとなる。
Here, the first and
換言すれば、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bは、第1及び第2の主表面PL1及びPL2上に形成され、電圧の印加により可動部12に対して可動部12の移動方向Dの成分(第1の成分)Faと可動部12の移動方向Dに垂直な方向の成分(第2の成分)Fbとを有する静電気力Fを与えるように構成されている。
In other words, the first and
駆動部14によって生成される静電気力Fのうち、第1の主表面PL1に垂直な成分Faは可動部12を移動させることに寄与する。一方、第1の主表面PL1に平行な成分Fbは、可動部12を移動させることには寄与しない。従って、駆動部14に印加される電圧の変化に対し、可動部12は大きく移動しない。
Of the electrostatic force F generated by the
図3(a)は、駆動部14に印加する電圧と可動部12の移動量との関係を示す図である。なお、駆動装置10との比較のため、比較例に係る駆動装置100として、図3(b)に示すように、互いに完全に対向する駆動電極E1及びE2を有することを除いては駆動装置10と同様の構成を有する駆動装置を準備した。図3(a)は、両者における印加電圧と可動部の移動量の関係の比較結果を示すグラフである。図3(a)の横軸は駆動電極に印加する電圧値であり、縦軸は可動部の移動量である。
FIG. 3A is a diagram showing the relationship between the voltage applied to the
図3(a)に示すように、駆動装置100では、駆動電極E1及びE2間に印加される電圧を増加させると、徐々に可動部12の移動量の変化が大きくなっていることがわかる。一方、駆動装置10においては、駆動電極14A及び14Bへの印加電圧の変化に対する可動部12の移動量の変化は緩やかなものとなっていることがわかる。これは、駆動電極14A及び14Bをオフセットして配置したことによると解される。
As shown in FIG. 3A, it can be seen that in the
また、膜状(板状)の電極によって静電気力を生成させる場合、静電気力の大きさは電極間の距離の2乗に反比例する。すなわち、例えば、電極間の距離が半分になった場合、生成される静電気力は4倍になる。すなわち、電極間の距離を比較的小さくして配置する場合は、印加電圧を変化させると急激に電極間距離が変化する。 Further, when electrostatic force is generated by film-like (plate-like) electrodes, the magnitude of the electrostatic force is inversely proportional to the square of the distance between the electrodes. That is, for example, if the distance between the electrodes is halved, the electrostatic force generated will be quadrupled. That is, when the electrodes are arranged with a relatively small distance between them, the distance between the electrodes changes rapidly when the applied voltage is changed.
これに対し、本実施例においては、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bがオフセットされて配置されている。従って、上記したように、静電気力Fの一部(成分Fb)が可動部12の移動に寄与しないため、印加電圧の変化に対する可動部12の移動力(成分Fa)の変化が緩やかなものとなる。従って、可動部12の急激な移動を抑制することができる。
In contrast, in this embodiment, the first and
さらに、本実施例においては、生成される静電気力Fにおける可動部12の移動方向Dに垂直な方向の成分Fbは、可動部12の移動時における変形(歪み)を抑制することに寄与する。具体的には、本実施例のように支持部13の弾性変形によって可動部12を移動させる場合、可動部12の中央部分が屈曲するように変形することがある。これは、駆動電圧の印加時において、可動部12の外周部分(すなわち支持部13の近傍)に作用する応力と、可動部12の中央部分に作用する応力との差異によるものである。従って、可動部12の全体が正確に移動しない場合がある。
Furthermore, in this embodiment, the component Fb of the generated electrostatic force F in the direction perpendicular to the moving direction D of the
例えば、可動部12を第2の主表面PL2に向かう方向に移動させた場合、可動部12の中央部分が第2の主表面PL2側に屈曲する場合がある。これに対し、本実施例においては、静電気力Fのうち、方向Dに垂直な方向の成分Fbは、可動部12を第1の主表面PL1の面内方向に伸縮させるような力として可動部12に作用する。従って、可動部12の移動時における歪みが抑制され、可動部12の全体を安定して精密に移動させることができる。
For example, when the
図4(a)は、実施例1の変形例1に係る駆動装置10Aの断面図である。駆動装置10Aは、駆動部16の構成を除いては駆動装置10と同様の構成を有している。本変形例においては、駆動部16は、第1及び第2の主表面PL1及びPL2上にそれぞれ形成された第1及び第2の駆動電極16A及び16Bを有する。本変形例においては、可動部12の移動方向Dから透視したとき、第1の駆動電極16Aは第2の駆動電極16Bよりも内側に配されている。
FIG. 4(a) is a cross-sectional view of a
本変形例のように、第1の駆動電極16Aが第2の駆動電極16Bよりも可動部12(駆動電極16A及び16B)の回転対称軸C寄りにずれていてもよい。この場合、可動部12に対し、可動部12を第1の主表面PL1に垂直な方向Dに移動させる力と、可動部12を第1の主表面PL1に平行な方向に引っ張る力とを有する静電気力が生成される。
As in this modification, the
図4(b)は、実施例1の変形例2に係る駆動装置10Bの断面図である。駆動装置10Bは、駆動部17の構成を除いては駆動装置10と同様の構成を有している。本変形例においては、駆動部17は、第1及び第2の主表面PL1及びPL2上にそれぞれ形成された第1及び第2の駆動電極17A及び17Bを有する。本変形例においては、第1及び第2の駆動電極17A及び17Bは、互いに対向する領域(例えば対向領域14A1及び14B1)を有していない。
FIG. 4(b) is a sectional view of a
すなわち、第1及び第2の駆動電極17A及び17Bは、上面視において互いに重ならないように配置されている。本変形例においては、生成される静電気力のうち、可動部12を移動させる力が比較的小さい。従って、より厳密に可動部12の移動量を制御したい場合に有用な構成となる。
That is, the first and
上記したように、駆動装置10(10A又は10B)は、可動部12の移動方向Dの成分Faと当該移動方向Dに垂直な方向の成分Fbとを有する静電気力Fを生成する第1及び第2の駆動電極14A(16A又は17A)及び14B(16B又は17B)を含む。従って、可動部12を精度よく動作させ、安定した駆動を行うことが可能な駆動装置を提供することができる。
As described above, the drive device 10 (10A or 10B) has first and second electrostatic forces that generate an electrostatic force F having a component Fa in the moving direction D of the
図5(a)は、実施例2に係る駆動装置20の構成を示す断面図である。駆動装置20は、駆動部21の構成を除いては、駆動装置10と同様の構成を有している。駆動部21は、第1及び第2の主表面PL1及びPL2上にそれぞれ形成され、互いに異なる電極幅を有して環状に形成された第1及び第2の駆動電極21A及び21Bを有する。具体的には、第1の駆動電極21Aの配線幅W1、すなわち可動部12の回転対称軸Cを中心としたラジアル方向(半径方向)における長さは、第2の駆動電極21Bの配線幅W2よりも大きい。
FIG. 5(a) is a cross-sectional view showing the configuration of the
本実施例においては、図5(a)に示すように、第1の駆動電極21Aは、第2の駆動電極21Bに対向する対向領域と、当該対向領域の外側に設けられた非対向領域とを有する。一方、第2の駆動電極21Bは、全体として第1の駆動電極21Aに対向している。
In this embodiment, as shown in FIG. 5(a), the
図5(b)は、実施例2の変形例に係る駆動装置20Aの構成を示す断面図である。駆動装置20Aは、駆動部22の構成を除いては、駆動装置20と同様の構成を有している。駆動部22は、第1及び第2の主表面PL1及びPL2上にそれぞれ形成され、互いに異なる電極幅を有して環状に形成された第1及び第2の駆動電極22A及び22Bを有する。本変形例においては、第1の駆動電極22Aの配線幅W3、すなわち可動部12の回転対称軸Cを中心としたラジアル方向における長さは、第2の駆動電極22Bの配線幅W4よりも小さい。
FIG. 5(b) is a sectional view showing the configuration of a
本変形例においては、図5(b)に示すように、第1の駆動電極22Aは、全体として第2の駆動電極22Bに対向している。一方、第2の駆動電極22Bは、第1の駆動電極22Aに対向する対向領域と、当該対向領域の内側に設けられた非対向領域とを有する。
In this modification, as shown in FIG. 5(b), the
駆動装置20及び20Aのように、例えば生成する静電気力の各方向の成分の調節を考慮して、互いに異なる配線幅を有する駆動電極21A(22A)及び21B(22B)を有していてもよい。なお、駆動装置20及び20Aにおいても、第1及び第2の駆動電極21A(22A)及び21B(22B)は、全体として互いにオフセットされるような位置に形成されている。
Like the
図6(a)は、実施例3に係る駆動装置30の模式的な上面図である。図6(b)は、図6(a)のW-W線に沿った断面図である。駆動装置30は、駆動部31及び検知部32の構成を除いては、駆動装置10と同様の構成を有している。駆動装置30は、可動部12を移動させる静電気力を生成する駆動部31と、可動部の移動量(位置)を検知する検知部32とを有する。また、駆動部31は、互いに独立した複数の副駆動部31Pを有する。また、検知部32は、互いに独立した少なくとも1つの副検知部32Pを有する。
FIG. 6A is a schematic top view of the
また、副駆動部31P及び副検知部32Pの各々は、それぞれ、可動部12の回転対称軸Cに関して回転対称に配されている。本実施例においては、駆動部31は、90度回転対称に形成された4つの副駆動部31Pを有する。また、検知部32は、副駆動部31Pの内側に90度回転対称に形成された4つの副検知部32Pを有する。
Further, each of the
図6(b)に示すように、副駆動部31Pは、第1及び第2の主表面PL1及びPL2上にそれぞれ形成され、可動部12を移動させる静電気力を生成する第1及び第2の副駆動電極31A及び31Bを有する。第1及び第2の副駆動電極31A及び31Bは、駆動装置10における第1及び第2の駆動電極14A及び14Bの各々が互いに絶縁された4つの副駆動電極によって構成された場合に相当する。例えば、本実施例においては、4つの第1の副駆動電極31Aは、互いに離間して配置されている。
As shown in FIG. 6(b), the
本実施例においては、駆動部31を複数の副駆動部31Pに分け、副駆動部31Pの各々が互いに無関係に可動部12を移動させる。例えば、本実施例のように、環状に4つの副駆動部31Pを配置した場合、可動部12を傾斜させるように移動させることができる。従って、高い自由度で可動部12を移動させることができる。例えば、可動部12が移動時に意図しない移動(例えば傾斜)を行っている場合、所望の移動態様となるように補正(修正)することができる。
In this embodiment, the
また、副検知部32Pは、第1及び第2の主表面PL1及びPL2上にそれぞれ形成され、可動部12の移動量を検知する第1及び第2の検知電極32A及び32Bを有する。検知部31(副検知部31P)は、第1及び第2の検知電極32A及び32B間に生じた静電容量に基づいて第1及び第2の検知電極32A及び32B間の距離を算出する。これによって、検知部32は間隙GPの高さを検知する。また、副検知部32Pの各々は互いに絶縁されており、副検知部32Pの各々は互いに独立して検知動作を行う。
Further, the
まず、検知部32を有することで、可動部12の実際の移動量を計測することができる。また、検知部32が複数の副検知部32Pを有することで、可動部12の移動量の分布(ばらつき)を計測することができる。また、この検知結果に基づいて副駆動部31Pに印加する電圧を調節することで、高い自由度で、精密にかつ正確に可動部12を移動させることができる。すなわち、駆動部31が検知部32による検知結果に基づいて駆動されることで、高い自由度で正確な駆動調整を行うことができる。
First, by having the
また、本実施例においては、副検知部32Pの各々は、それぞれ副駆動部31Pに対応して配置されている。従って、副検知部32Pの検知単位が副駆動部31Pの駆動単位に対応する。これによって、例えば、副検知部32Pからの検知結果を対応する副駆動部31Pに供給し、自動で副駆動部31Pの駆動力(印加電圧)を調節させることができる。
Further, in this embodiment, each of the
本実施例においては、駆動部31が複数の副駆動部31Pを有する。また、可動部12の移動量を検知する検知部32を有し、検知部32が複数の副検知部32Pを有する。従って、高い自由度で、正確にかつ精度よく可動部12を移動させることが可能な駆動装置30を提供することができる。
In this embodiment, the
なお、本実施例においては、駆動装置30が検知部32を有し、検知部32が複数の副検知部32Pを有する場合について説明した。しかし、駆動装置30は検知部32を有する必要はない。また、検知部32は副検知部32Pを有する場合に限定されない。
In addition, in this Example, the case where the
図7(a)は、実施例4に係る光フィルタ40の模式的な上面図である。図7(b)は、図7(a)におけるX-X線に沿った断面図である。光フィルタ40は、駆動装置10に反射膜41A及び41Bからなる反射膜対41が形成された構成を有している。本実施例においては、光フィルタ40は、可動部12上及び第2の主表面PL2上に互いに対向してそれぞれ形成された第1及び第2の反射膜41A及び41Bを有する。
FIG. 7A is a schematic top view of the
本実施例においては、第1及び第2の基板11A及び11Bは透光性を有する。第1及び第2の基板11A及び11Bは、例えば、石英、ホウケイ酸ガラス、シリコンなどからなる。なお、本明細書において、透光性とは、光(可視光)を含む電磁波のうち、少なくとも一部の電磁波を透過する特性をいう。
In this embodiment, the first and
また、反射膜対41は、電磁波を選択的に透過する共振器特性を有する。反射膜対41は、例えば、ファブリペローエタロンを構成する。第1及び第2の反射膜41A及び41Bは、例えばAg及びAgを含む合金からなる薄膜であり、透過性を有する反射膜(反射性の膜)である。本実施例においては、反射膜対41は、反射膜対41に垂直な方向から透視したとき、駆動部14の内側に形成され、可動部12の回転対称軸Cと同軸の回転対称形状を有する。また、本実施例においては、第1及び第2の反射膜41A及び41Bは、円柱形状を有する。
Further, the
次に、図8を用いて光フィルタ40のフィルタリング動作について説明する。図8は、図7(b)と同様の断面図であるが、ハッチングを省略している。図8は、入力光ILが光フィルタ40に入射してから選択光SLとして外部に取出されるまでを模式的に示す図である。まず、例えば、入力光ILは、第1の基板11Aを介して光フィルタ40に入射する。入力光ILは、第1の基板11Aを透過した後、第1の反射膜41Aを透過する。
Next, the filtering operation of the
入力光ILは、第1及び第2の反射膜13A及び13B間において多重反射を繰り返す。この際、入力光ILのうち、第1及び第2の反射膜41A及び41B間の間隔DT(光学ギャップ)に対応する波長の光は残存し、他の波長の光は減衰する。この残存した波長の光は、選択光SLとして第2の反射膜41Bを透過する。選択光SLは、第2の反射膜41Bを透過した後、第2の基板11Bから出射する。このようにして、光フィルタ40は、入射された光(電磁波)を選択的に出力(透過)する。
The input light IL undergoes multiple reflections between the first and second reflective films 13A and 13B. At this time, out of the input light IL, light with a wavelength corresponding to the distance DT (optical gap) between the first and second
ここで、反射膜対41を透過する電磁波の波長は、第1及び第2の反射膜41A及び41B間の間隔DTによって定まる。本実施例においては、第1の反射膜41Aが可動部12上に形成されている。従って、第1及び第2の駆動電極14A及び14Bによって可動部12が移動すると、第1の反射膜41Aが第2の主表面PL2に垂直な方向に変位する。すなわち、可動部12の移動に従って反射膜対41の光学ギャップDTが変化する。これによって、光フィルタ40の波長選択特性は変化する。換言すれば、光フィルタ40は、波長可変型の光フィルタである。
Here, the wavelength of the electromagnetic wave transmitted through the
本実施例においては、互いにオフセットされた第1及び第2の駆動電極14A及び14Bによって可動部12の移動は正確にかつ精密に行われる。従って、第1の反射膜41Aの変位量、すなわち光学ギャップDTの調節を精度よく行うことができる。従って、反射膜41A及び41B間の間隔DTを精度よく調節することが可能な光フィルタ40を提供することができる。
In this embodiment, the
なお、本実施例においては、光フィルタ40として、駆動装置10に反射膜対41が形成される構成を有する場合について説明した。しかし、反射膜41は、駆動装置10内に設けられる場合に限定されない。例えば、駆動装置20又は30に反射膜対41が設けられて光フィルタが構成されていてもよい。例えば駆動装置30に反射膜対41が形成された場合、反射膜対41の間隔DTを実測しつつ高い自由度で調節することができ、高性能な光フィルタとなる。
In this embodiment, a case has been described in which the
また、本実施例のように、反射膜対41、支持部13、駆動部14は、可動部12の回転対称軸Cと同軸の回転対称形状を有することで、安定した光学ギャップDTの調節を行うことができる。
Furthermore, as in this embodiment, the
上記においては、可動部12の移動方向Dの成分Faと当該移動方向Dに垂直な方向の成分Fbとを有する静電気力Fを生成する駆動電極を有する。従って、精度よく可動部12を移動させることができる駆動装置などを提供することができる。また、反射膜の間隔を精度よく調節し、精度よくフィルタリング特性を調節することが可能な光フィルタ40を提供することができる。
In the above, a drive electrode is provided that generates an electrostatic force F having a component Fa in the moving direction D of the
10、10A、10B、20、20A、30 駆動装置
11A 第1の基板
11B 第2の基板
12 可動部
13 支持部
14A、16A、17A、21A、22A、31A 第1の駆動電極
14B、16B、17B、21B、22B、31B 第2の駆動電極
32A 第1の検知電極
32B 第2の検知電極
40 光フィルタ
41A 第1の反射膜
41B 第2の反射膜
10, 10A, 10B, 20, 20A, 30
Claims (1)
底面が前記第1の主表面を構成し、前記第1の主表面に垂直な方向に移動する可動部と、
前記第1の基板に対して前記可動部を移動可能に支持する支持部と、
前記可動部及び第2の主表面上にそれぞれ形成され、電圧の印加により前記可動部に対して前記可動部の移動方向の第1の成分と前記移動方向に垂直な方向の第2の成分とを有する静電気力を与える第1及び第2の駆動電極と、を有することを特徴とする駆動装置。 first and second substrates each having first and second main surfaces facing each other with a gap therebetween;
a movable part whose bottom surface constitutes the first main surface and moves in a direction perpendicular to the first main surface;
a support part that movably supports the movable part with respect to the first substrate;
are respectively formed on the movable part and the second main surface, and when a voltage is applied to the movable part, a first component in the moving direction of the movable part and a second component in a direction perpendicular to the moving direction are formed. A drive device comprising: first and second drive electrodes that apply an electrostatic force having an electrostatic force.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023180026A JP2024008942A (en) | 2020-02-27 | 2023-10-19 | Driving device and optical filter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020032049A JP2020101820A (en) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | Driving device and optical filter |
JP2022000086A JP2022040198A (en) | 2020-02-27 | 2022-01-04 | Driving device and optical filter |
JP2023180026A JP2024008942A (en) | 2020-02-27 | 2023-10-19 | Driving device and optical filter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022000086A Division JP2022040198A (en) | 2020-02-27 | 2022-01-04 | Driving device and optical filter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024008942A true JP2024008942A (en) | 2024-01-19 |
Family
ID=71141233
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020032049A Pending JP2020101820A (en) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | Driving device and optical filter |
JP2022000086A Pending JP2022040198A (en) | 2020-02-27 | 2022-01-04 | Driving device and optical filter |
JP2023180026A Pending JP2024008942A (en) | 2020-02-27 | 2023-10-19 | Driving device and optical filter |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020032049A Pending JP2020101820A (en) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | Driving device and optical filter |
JP2022000086A Pending JP2022040198A (en) | 2020-02-27 | 2022-01-04 | Driving device and optical filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2020101820A (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6934033B2 (en) * | 2000-12-28 | 2005-08-23 | Coretek, Inc. | Single-etalon, multi-point wavelength calibration reference |
JP5066795B2 (en) * | 2005-07-06 | 2012-11-07 | 株式会社ニコン | Microactuator, optical device and optical switch |
JP5617621B2 (en) * | 2010-12-28 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | Wavelength variable interference filter, optical module, and optical analyzer |
JP6182918B2 (en) * | 2013-03-18 | 2017-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | Interference filter, optical filter device, optical module, and electronic apparatus |
-
2020
- 2020-02-27 JP JP2020032049A patent/JP2020101820A/en active Pending
-
2022
- 2022-01-04 JP JP2022000086A patent/JP2022040198A/en active Pending
-
2023
- 2023-10-19 JP JP2023180026A patent/JP2024008942A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020101820A (en) | 2020-07-02 |
JP2022040198A (en) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151944B2 (en) | Optical filter and optical module including the same | |
EP3054580B1 (en) | Optical module | |
JP6543776B1 (en) | Optical device | |
JP2010008644A (en) | Optical filter, method of manufacturing the same, and optical filter device module | |
US12031863B2 (en) | Optical device including movable mirror and first light passage | |
WO2014155448A1 (en) | Mirror device | |
US20170357075A1 (en) | Optical element | |
JP2024008942A (en) | Driving device and optical filter | |
JP6669509B2 (en) | Driving device and optical filter | |
TW200408824A (en) | Method for finesse compensation in a Fabry-Perot device and a Fabry-Perot device with high finesse | |
JP7175816B2 (en) | optical device | |
WO2019009398A1 (en) | Optical device | |
JP2018084460A (en) | Wavelength selection device and spectrometer | |
JP2015043103A (en) | Wavelength variable interference filter, optical module, and photometric analyzer | |
JP2020056983A (en) | Optical device and electronic apparatus | |
CN110799886B (en) | Optical device | |
WO2019009396A1 (en) | Optical device | |
JP2017003772A (en) | Wavelength selection element | |
JP2015177564A (en) | actuator | |
JP2024141318A (en) | Optical Filters | |
JP2018186704A (en) | Actuator | |
JP2020171191A (en) | Actuator | |
JP2018205473A (en) | Wavelength selection element | |
JP2022148476A (en) | Optical filter, spectral sensor, and manufacturing method of optical filter | |
JP2023021702A (en) | Optical filter, spectral camera, and optical filter control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241029 |