JP2024007084A - ポリオレフィン製造装置及び製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024007084A
JP2024007084A JP2022108284A JP2022108284A JP2024007084A JP 2024007084 A JP2024007084 A JP 2024007084A JP 2022108284 A JP2022108284 A JP 2022108284A JP 2022108284 A JP2022108284 A JP 2022108284A JP 2024007084 A JP2024007084 A JP 2024007084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
polyolefin
hopper
powder
phase polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022108284A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 糸口
Satoshi Itoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2022108284A priority Critical patent/JP2024007084A/ja
Priority to EP23181835.2A priority patent/EP4302868A1/en
Priority to US18/216,643 priority patent/US20240009646A1/en
Priority to CN202310802685.0A priority patent/CN117339539A/zh
Publication of JP2024007084A publication Critical patent/JP2024007084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/06Solidifying liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/2465Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2204/00Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices
    • B01J2204/005Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices the outlet side being of particular interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00761Discharging

Abstract

Figure 2024007084000001
【課題】気相重合反応器からのモノマーガスの排出量を低減しつつ気相重合反応器から相対的に低圧の固気分離器へポリオレフィン粉を移送する。
【解決手段】ポリオレフィン製造装置は、オレフィンモノマーを重合してポリオレフィン粉を生成する気相重合反応器10と、固気分離器20と、両端が固気分離器に接続され、かつ、第1圧縮機CP1が設けられた循環管LCと、ホッパ30と、気相重合反応器とホッパとを接続し、途中に第1バルブV1が設けられ、第1粉体輸送管L1と、ホッパの出口と循環管とを接続し、途中に第2バルブV2が設けられた第2粉体輸送管L2と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリオレフィン製造装置に関する。
従来より、例えば、特許文献1に示すようなポリオレフィン製造装置が知られている。従来のポリオレフィン製造装置においては、気相重合反応器で生成したポリオレフィン粉を、気相重合反応器内のガスの圧力とこれよりも低圧の固気分離器との圧力差に応じて気相重合反応器から固気分離器に流れるモノマーガスに同伴させて固気分離器に輸送している。
特開2007-284548号公報
しかしながら、従来の装置においては、ポリオレフィン粉を搬送するにあたって大量のオレフィンモノマーが気相反応器から排出されてしまう。この場合、排出されたモノマーガスを再利用するために再び昇圧して気相反応器に戻したり、モノマーを精製してモノマー種毎に分別した後に再度原料モノマーとして利用する必要があり効率的でない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、気相重合反応器からのモノマーガスの排出量を低減しつつ、気相重合反応器から相対的に低圧の固気分離器へポリオレフィン粉を移送できる、ポリオレフィン製造装置及び方法を提供することを目的とする。
<態様1>
オレフィンモノマーを重合してポリオレフィン粉を生成する気相重合反応器と、
固気分離器と、
両端が前記固気分離器に接続され、かつ、第1圧縮機が設けられた循環管と、
ホッパと、
前記気相重合反応器と前記ホッパとを接続し、途中に第1バルブが設けられた、第1粉体輸送管と、
前記ホッパの出口と前記循環管とを接続し、途中に第2バルブが設けられた、第2粉体輸送管と、を備える、ポリオレフィン製造装置。
<態様2>
前記第1粉体輸送管は、前記気相重合反応器側の開口よりも前記ホッパ側の開口が低くなるように配置された、<態様1>に記載のポリオレフィン製造装置。
<態様3>
前記気相重合反応器と前記ホッパとを連通し、かつ、第3バルブが設けられた第1ガス戻し管をさらに備える、態様1又は2に記載のポリオレフィン製造装置。
<態様4>
前記ホッパの上部と前記循環管とを連通し、かつ、第4バルブが設けられた連通管をさらに備える、態様1~3のいずれか一項に記載のポリオレフィン製造装置。
<態様5>
前記固気分離器と前記気相重合反応器とを接続する第2ガス戻し管と、
前記第2ガス戻し管に設けられた第2圧縮機と、をさらに備える態様1~4のいずれか一項に記載のポリオレフィン製造装置。
<態様6>
前記第1圧縮機のガス吐出量[Nm/h]は、前記第2圧縮機のガス吐出量よりも大きい、態様5に記載のポリオレフィン製造装置。
<態様7>
前記循環管の内径は0.025~0.5mである、態様1~6のいずれか一項に記載のポリオレフィン製造装置。
<態様8>
前記循環管には1つの前記第1圧縮機のみが設けられている、態様1~7のいずれか一項に記載のポリオレフィン製造装置。
<態様9>
<態様1>~<態様8>のいずれか一項に記載のポリオレフィン製造装置を用いるポリオレフィン製造方法であって、
前記気相重合反応器内でオレフィンモノマーを重合してポリオレフィン粉を生成する工程と、
前記気相重合反応器内のポリオレフィン粉をホッパに輸送する工程と、
固気分離器内の少なくとも一部のガスを、循環管を介して排出した後に再び前記固気分離器内に戻す工程と、
前記ホッパから排出したポリオレフィン粉を前記循環管に供給して、前記循環管を流れるガスに同伴させて前記固気分離器に輸送する工程と、を備える、ポリオレフィン製造方法。
本発明によれば、気相重合反応器からのモノマーガスの排出量を低減しつつ、気相重合反応器から相対的に低圧の固気分離器へポリオレフィン粉を移送できる、ポリオレフィン製造装置及び方法が提供される。
図1は、一実施形態に係るポリオレフィン製造装置のプロセスフロー図である。
実施形態に係るポリオレフィン装置について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係るポリオレフィン製造装置100のプロセスフロー図である。
本実施形態のポリオレフィン製造装置100は、主として、気相重合反応器10、固気分離器20、ホッパ30、循環管LC、第1粉体輸送管L1、及び、第2粉体輸送管L2を主として備える。
気相重合反応器10は、内部でオレフィンモノマーガスを重合させてポリオレフィン粉を生成する反応器である。本実施形態では、気相重合反応器は、筒状容器10aと、筒状容器10a内に設けられたガス分散板10bとを有しており、いわゆる流動床型反応器である。
気相重合反応器10は、さらに、筒状容器10aの頂部と底部との間を接続するガス循環ラインL10を有している。ガス循環ラインL10には、圧縮機CP10と、除熱用の熱交換器HE10が設けられている。
ガス循環ラインL10には、モノマーガス源S1からラインL11を介してモノマーガスが供給される。
筒状容器10aには、ポリオレフィン重合触媒または前段の反応器で重合したポリオレフィン粉あるいはポリオレフィン粉を含んだスラリーを供給する重合触媒供給源S2がラインL12を介して接続されている。
気相重合反応器10の頂部から排出されたモノマーガスは、熱交換器HE10により除熱され、モノマーガス源S1からラインL11を介して供給されるモノマーガスと混合され、圧縮機CP10により加圧されて、筒状容器10a内に供給され、ポリオレフィン粒子の流動化を行う。
固気分離器20は粒子とガスとを分離する装置である。本実施形態では、固気分離器として固気分離ドラムが用いられている。固気分離ドラムに粒子とガスとの混合物が供給されると、重力の作用により粒子が下方に分離されて貯留される一方、上部にはガス相が残る。
固気分離器20は、両端が固気分離器20に接続された循環管LCを備えている。
循環管LCには、第1圧縮機CP1が設けられている。第1圧縮機CP1を駆動させると、固気分離器20内のガスが循環管LCの一端LC-outから排出され、循環管LC内を通って、循環管LCの他端LC-inから固気分離器20内に戻され、ガスの循環流を形成することができる。
循環管LCの両端LC-out、LC-inは、固気分離器20の上部に接続されており、固気分離器20中の粉体が固気分離器20から循環管LCに排出されたり、循環管LCから流入するガスにより固気分離器20内の粉体が舞い上がったりし難くなるようにされている。
固気分離器20の底部はコニカル形状とされており、最下部には、バルブV20を有する粉体排出ラインL22が設けられており、回収されたポリオレフィン粉体を、後工程に移送することができる。
ホッパ30は、粉体を貯留でき、ガスの密閉も可能な容器である。ホッパ30に粉体、又は、粉体及びガスの混合物が供給されると、重力の作用により粉体が分離されて下部に貯留される。ホッパ30の容積は、気相重合反応器10の容積に対して0.1~20.0%程度と小さくされていることが好適であり、0.3%~5%程度がより好適である。また、ホッパ30は、複数個並列に設置されていてもよい。その場合は第1粉体輸送管L1、第2粉体輸送管L2,第1ガス戻し管L3はそれぞれのホッパに設置され、循環管LCは各ホッパ30に対して共通であることが好適である。また、ホッパ30から固気分離器20へのモノマーガス同伴を抑制するために、ホッパ30の下部にモノマー以外に、例えばアルカン及び窒素などの重合反応に対して不活性なガスを供給してもよい。
固気分離器20は、ホッパ30よりも気相重合反応器10からの水平位置が離れている、及び/又は、固気分離器20は、気相重合反応器10のガス分散板10bの位置よりも高い位置に設けられていることが好適である。固気分離器20の容積は、ホッパ30の容積よりも大きくされており、ホッパ30の容積に対して110~5000%とすることが好適である。さらに、固気分離器20の容積は、ホッパ30の容積に対して200%~3000%とすることがより好適である。
気相重合反応器10の下部、具体的には、ガス分散板10bより上の部分(粉体の流動床が存在する部分)と、ホッパ30の上部とは、途中に第1バルブV1が設けられた第1粉体輸送管L1により接続されている。第1粉体輸送管L1の気相重合反応器10側の開口L1Aよりも第1粉体輸送管L1のホッパ30側の開口L1Bが低くされていることが好適である。第1粉体輸送管L1は、開口L1Aから開口L1Bに向かって、下向き傾斜部、及び/又は、下向き鉛直部を有していると、重力の作用により粉体を気相重合反応器10からホッパ30に搬送できるため好適である。。第1粉体輸送管L1の内径は、25mmから1000mmとすることができる。また、第1バルブV1の種類は限定されないが、配管中の粉体の仕切りに優れているボール弁やVポート弁が好適である。
なお、本明細書において、「重力の作用により」とは、少なくとも重力の作用を利用することを意味し、重力以外に圧力差などを利用することも含む。
気相重合反応器10の下部、具体的には、ガス分散板10bより上の部分(粉体の流動床が存在する部分)と、ホッパ30の上部とは、さらに、途中に第3バルブV3が設けられた第1ガス戻し管L3により接続されている。第1ガス戻し管L3の気相重合反応器10側の開口L3Aは、第1粉体輸送管L1の気相重合反応器10側の開口L1Aよりも高くされている。これにより、第1粉体輸送管L1によりホッパに供給されるガスを、ホッパ30内からスムーズに気相重合反応器10に戻すことができる。また、開口L3Aは、粉体の流動層が存在する部分よりも高いことが好適である。なお、開口L3Aは気相重合反応器10の筒状容器10aではなく、ガス循環ラインL10に接続してもよく、第2圧縮機CP2の下流であれば、第2ガス戻し管L6にも接続可能である。また、第3バルブV3の種類は限定されないが、迅速に開閉動作が行え、配管中の流体の仕切りに優れているボール弁が好適である。
ホッパ30の下部の開口(粉体出口)L2Aと、循環管LCとは、途中に第2バルブV2が設けられた第2粉体輸送管L2により接続されている。第2粉体輸送管L2の内径は25mm~750mmとすることができる。また、第2バルブV2の種類は限定されないが、流量調整が可能なVポート弁が好適である。また、同様に流量調整が可能なロータリーバルブも好適である。
第2粉体輸送管L2の循環管LC側の開口L2Bは、循環管LCにおいて、第1圧縮機CP1の吐出側の部分に配置されることが好適である。これにより、粉体が第1圧縮機CP1に供給されにくくなる。
本実施形態では、第2粉体輸送管L2のホッパ30側の開口L2Aよりも、第2粉体輸送管L2の循環管LC側の開口L2Bが低くされている。第2粉体輸送管L2は、開口L2Aから開口L2Bに向かって、下向き傾斜部、及び/又は、下向き鉛直部を有し、重力の作用で粉体をホッパ30から循環管LCに搬送可能とされている。
ホッパ30の上部と、循環管LCとは、第4バルブV4が設けられた連通管L4により接続されている。連通管L4の循環管LC側の開口L4Bは、循環管LCにおいて、第1圧縮機CP1の吐出側の部分であることが好適である。また、第4バルブV4の種類は限定されないが、迅速に開閉動作が行え、配管中の流体の仕切りに優れているボール弁が好適である。
固気分離器20の上部の出口と、気相重合反応器10のガス循環ラインL10とが、第2圧縮機CP2を備える第2ガス戻し管L6により接続されている。第2ガス戻し管L6と循環管LCとの接続部L6Bは、熱交換器HE10よりも上流側であることが好適である。なお、第2ガス戻し管L6は気相重合反応器10の筒状容器10aに接続することも可能である。
固気分離器20の上部には、さらに、ガスを排出するラインL7が設けられている。ラインL7は、直接固気分離器20に接続されていてもよい。また、ラインL7から排出したガスを下流工程で精留塔などによりモノマー精製してモノマーを再利用する場合、ラインL7は、図1に示すように、第2ガス戻し管L6において第2圧縮機CP2の上流側よりも圧力の高い第2圧縮機CP2の下流側から分岐することが好適である。なお、ラインL7は、第2ガス戻し管L6において、第2圧縮機CP2の上流側から分岐していてもよい。
循環管LCの第1圧縮機CP1のガス吐出量は、第2ガス戻し管L6の第2圧縮機CP2のガス吐出量よりも大きく設定されていることが好適である。これにより、十分な量のガスを、循環管LCを介して循環させることができる。ガス吐出量とは、単位時間、例えば、1時間に吸引側から吐出側に供給されるガスの量を、0℃、湿度0%、大気圧の空気に換算した量[Nm/h]で比較することができる。
循環管LCの内径は、0.025~0.75mであることが好適である。これにより、循環管LCを介して、ポリオレフィン粉体をガスに同伴させて移送する際の詰まりなどを抑制しやすい。
(ポリオレフィンの製造方法)
次に、本実施形態に係るポリオレフィンの製造方法について説明する。
まず、気相重合反応器10に、重合触媒供給源S2からポリオレフィン重合触媒を供給する。ポリオレフィン重合触媒は、好ましくは、ポリオレフィン重合触媒を含むポリオレフィン粉体であり、さらに好ましくは、ポリオレフィン重合触媒を含むポリオレフィン粉体及びモノマー液体を含むスラリーである。
例えば、図示しない事前重合反応器であらかじめ触媒の存在下でポリオレフィン粒子を重合して製造した、触媒を含むポリオレフィン粒子を気相重合反応器10に供給することができる。事前重合の方法としては、特に限定されないが塊状重合と呼ばれる、液化オレフィン中でオレフィンを重合する方法があげられ、この場合、液化オレフィンと、ポリオレフィン粒子とを含むスラリーがラインL12から気相重合反応器10に供給される。あるいは、事前重合の方法が、気相重合であってもよい。この場合、ポリオレフィン粒子とモノマーを含んだガスがラインL12から気相重合反応器10に供給される。またあるいは、気相重合反応器10への重合触媒として、予備重合触媒、または、固体触媒を直接、供給してもよい。
次に、モノマーガス源S1から供給したオレフィンモノマーを含むガスを、圧縮機CP10で圧縮して、ガス循環ラインL10を介して気相重合反応器10に供給する。なお、オレフィンモノマーを含むガスは圧縮機CP10の下流のガス循環ラインL10に供給してもよく、気相重合反応器10の筒状容器10aに直接供給してもよい。
これにより、気相重合反応器10内で、オレフィンモノマーが重合して、気相重合反応器10内でポリオレフィンが生成され、ポリオレフィン粉体の質量が増える。また、気相重合反応器10内で流動床が形成される。モノマーの重合反応は発熱反応であるため、気相重合反応器10から排出される未反応のオレフィンを含むガスを、熱交換器HE10で冷却しつつ、ガス循環ラインL10を介して循環して再度気相重合反応器10に供給し、流動床の温度を制御する。
気相重合反応器10の圧力は、気相重合反応器10内でオレフィンが気相として存在し得る範囲内とすればよく、通常、0.3MPaG以上であり、好ましくは0.5MPaG以上であり、より好ましくは0.8MPaG以上であり、特に好ましくは、1.0MPaG以上である。圧力の上限は特にないが、例えば、10MPaG、8MPaG、5MPaGであってよい。通常は、4MPaG以下であることが好ましい。また、3MPaG以下であることがより好ましい。
気相重合反応器10の温度は、通常、0~120℃とすることができ、好ましくは20~100℃であり、より好ましくは40~100℃である。
次に、気相重合反応器10内のポリオレフィン粉体を、固気分離器20に抜き出す操作を行う。固気分離器20内の圧力は気相重合反応器10内の圧力よりも小さくされている。固気分離器20内の圧力は、大気圧~0.2MPaGとすることができ、固気分離器20へのモノマーの同伴量を減らすため、固気分離器20内の圧力は大気圧~0.05MPaGとすることが好適であるまた、中間にあるホッパ30の圧力は、操作の工程に応じて、気相重合反応器10の圧力と、固気分離器20の圧力との間で変化する。通常、粉体の抜き出し完了時点で、ホッパ30の圧力は、固気分離器と同程度である。この操作を開始する時点で、第1バルブV1~第4バルブV4は閉じられている。
まず、第1圧縮機CP1を駆動する。これにより、固気分離器20からガスが抜き出されて、循環管LCを介して、固気分離器20内に戻る。すなわち、循環管LC及び固気分離器20を通る循環流を形成する。循環流のガスはモノマーガスを主成分とすることができる。ガスの流量は、循環管LC内でポリオレフィンの気流搬送が可能な範囲で適宜設定できる。
次に、第1バルブV1及び第3バルブV3を開放する。これにより、気相重合反応器10内のポリオレフィン粉体が、第1粉体輸送管L1を介してホッパ30に移送される。また、第1粉体輸送管L1では、粉体の移送に伴い、粉体に同伴してガスも気相重合反応器10内に移送される。また、気相重合反応器10からの粉体の供給に応じて対応する体積のガスをホッパ30から気相重合反応器10に戻す必要が生じる。ホッパ30内のガスは、第1ガス戻し管L3を介して気相重合反応器10に戻ることができるので、第1粉体輸送管L1を介した粉体の輸送をスムーズかつ定量的に行うことができる。
所定の量のポリオレフィン粉体のホッパ30への移送が終了した後、第1バルブV1及び第3バルブV3を閉鎖する。閉鎖のタイミングは、第1バルブV1の開放時間に基づいて制御してもよいし、ホッパ30内に貯留された粉体の量をモニタして管理してもよい。
気相重合反応器10から固気分離器20へのモノマーガスの同伴量を削減するため、ホッパ30内に貯蔵された粉体体積は、ホッパ30の容積に対して、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。また、気相重合反応器10の筒状容器10aからホッパ30へ安定的にポリオレフィン粒子を移送するためにホッパ30内に貯蔵された粉体体積は、ホッパ30の容積に対して、95%以下が好ましく、90%以下がより好ましい。
移送終了時のホッパ30内の粉体の量は、粉体の粉面が連通管L4の接続部の高さより下となる量であることが好適である。
次に、連通管L4の第4バルブV4を開けて、ホッパ30内のガスを、循環管LCに放出して、循環管LC及び固気分離器20と、ホッパ30との圧力バランスを取る。
次に、第2粉体輸送管L2の第2バルブV2を開放して、ホッパ30内の粉体を、循環管LCを介して重力の作用により循環管LCに供給する。供給量は第2バルブV2の開放の量により調整できる。
ホッパ30から循環管LCに供給された粉体は、循環管LC内を流れる循環ガスに同伴されて、固気分離器20に移送される。また、ホッパ30内からの粉体の供給により生じた空隙体積を埋め合わせるためのガスが連通管L4を介して循環管LCからホッパ30に供給されるので、第2粉体輸送管L2を介したスムーズな排出が可能である。
所定の量、例えば、ホッパ30内の粉体が全て第2粉体輸送管L2及び循環管LCを介して固気分離器20に移送された後、第2粉体輸送管L2の第2バルブV2、及び、連通管L4の第4バルブV4を閉じて、移送作業が終了する。
ホッパ30から固気分離器20にポリオレフィン粉体を移送する間に、必要に応じて、固気分離器20内のモノマーガスの一部を、第2ガス戻し管L6及び第2圧縮機CP2により、気相重合反応器10に戻して、固気分離器20内の圧力を調整してもよい。また、適宜固気分離器20内のガスを、ラインL7を介して外部に排出してもよい。
固気分離器20の移送後のポリオレフィン粉体は、その後、必要に応じて、乾燥、触媒失活、ペレット化、ペレット乾燥、包装等を行うことができる。
(作用)
本実施形態によれば、第2粉体輸送管L2の第2バルブV2及び連通管L4の第4バルブV4を閉めた状態で、第1粉体輸送管L1を介して気相重合反応器10のポリオレフィン粉体をホッパ30に輸送した後、第1バルブV1及び第3バルブV3を閉め、次いで、第2バルブV2及び第4バルブV4を開けてホッパ30内のポリオレフィン粉体を、第2粉体輸送管L2を介して循環管LC内に移送し、さらに、循環管LC内に移送された粉体を、循環管LC内を循環するガスに同伴させて固気分離器20に供給することができる。
そして、気相重合反応器10からホッパ30にポリオレフィン粉体を移送する際には、ホッパ30と循環管LCとの間が閉鎖されているため、気相重合反応器10の高圧ガスが固気分離器20に逃げることがない。また、ホッパ30から固気分離器にポリオレフィン粉体を移送する際には、気相重合反応器10と、ホッパ30との間が閉鎖されているので、気相重合反応器10のガスがホッパ30を介して固気分離器20に流入することも無い。
また、ポリオレフィン粉体を気相重合反応器10から固気分離器20に移送するに当たり、まず気相重合反応器10からホッパ30まで移送する。ホッパ30内では、ポリオレフィン粉体の濃厚な充填状態にすることができる、言い換えると、ホッパ30内におけるガスの体積分率を通常の気流搬送の状態よりも十分に低くできる。したがって、その後、ホッパ30から固気分離器20までポリオレフィン粉体を気流移送しても、直接、気相重合反応器10から固気分離器20までポリオレフィン粉体を気流搬送するのに比べて、同伴されるモノマーガスの量を低減できる。
したがって、多量の高圧のガスを、気相重合反応器10から固気分離器20に逃がすことなく、循環管LC内を循環するガスを利用して、ポリオレフィン粉体を気相重合反応器10から、当該気相重合反応器10とは離れた水平位置にある及び/又は当該気相重合反応器10よりも高い位置にある固気分離器20に輸送することができる。これにより、粉体の移送に伴って、低圧のオレフィンモノマーガスが大量に生成されることを抑制できるので、モノマーガスの再加圧などのエネルギーロスを抑制できる。
また、本実施形態では、第3バルブV3を有する第1ガス戻し管L3を備えるので、第1バルブV1を開けてポリオレフィン粉体を気相重合反応器10からホッパ30に移送する際に、ホッパ30のガスを別ラインから気相重合反応器に戻すことができるので、第1粉体輸送管L1によるポリオレフィン粉の移送がスムーズに行える。
さらに、本実施形態では、第4バルブV4が設けられた連通管L4が設けられているので、第2粉体輸送管L2の第2バルブV2を開放する前に、ホッパ30と循環管LCとの圧力をバランスさせることができるので、第2バルブV2を開放する際の定量供給性が向上する上に、ホッパ30から粉体が排出される際に粒子体積の減少に見合うガスが連通管L4を介してホッパ30に供給されるので、第2粉体輸送管L2によるポリオレフィン粉の移送がスムーズに行える。
なお、第2バルブV2を開放する前に必ずしも第4バルブV4を開放する必要は無く、第2バルブV2を開放してホッパ30の圧力が下がった後に、第4バルブV4を開放してもよい。
また、本実施形態では、第2圧縮機CP2を備える第2ガス戻し管L6を備えるので、気相重合反応器10から排出されたモノマーガスのより一層の有効利用が可能であるという効果がある。
また、本実施形態において、第1圧縮機CP1のガス吐出量が、第2圧縮機CP2のガス吐出量よりも大きいと、大きなガス量を利用してホッパ30から固気分離器20へ安定的に粒子が移送できるという効果がある。
また、本実施形態において、循環管LCの内径が0.025~0.75mであると、モノマーガスの循環流を使用した粉体の搬送において詰まりなどが生じにくく、かつ、空送に必要なガス線速を維持できるという効果がある。
さらに、循環管LCには1つの第1圧縮機CP1のみが設けられていると、圧縮機同士の干渉が発生せずに、移送がスムーズとなると言う効果がある。
(ポリオレフィン製造に使用する触媒について)
本発明においてポリオレフィンを製造するために使用される触媒としては、チーグラー・ナッタ型触媒やメタロセン系触媒等が挙げられ、好ましくは、チーグラー・ナッタ型触媒である。チーグラー・ナッタ型触媒としては、例えば、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分等のTi-Mg系触媒、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分を含有する触媒等が挙げられ、好ましくは、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分とを含有する触媒であり、さらに好ましくは、マグネシウム化合物にハロゲン化チタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および電子供与性化合物を含有する触媒である。触媒として、少量のオレフィンを接触させ、予備活性化させたものを用いてもよい。
このような触媒及び製造方法の詳細の一例は、例えば、特開平7-216017号公報、特開2004-67850号公報に開示されている。
(オレフィン及びポリオレフィンについて)
各気相重合反応器に供給するオレフィンの例は、炭素数1~12のα-オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のオレフィンである。例えば、気相重合反応器にエチレンを供給するとポリエチレンを含む粒子が得られ、プロピレンを供給するとポリプロピレンを含む粒子が得られる。
各気相重合反応器に供給するオレフィンは、2種類以上のオレフィンを含んでもよい。例えば、エチレン及び炭素数3~12のα-オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のオレフィンを供給すると、エチレン-α-オレフィン共重合体を含む粒子が得られる。具体的にはα-オレフィンがプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテンであると、それぞれ、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-4-メチル-1-ペンテン共重合体を含む粒子が得られる。また、気相重合反応器にプロピレン及び炭素数4~12のα-オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のオレフィンを供給すると、プロピレン-α-オレフィン共重合体を含む粒子が得られる。具体的には、α-オレフィンが1-ブテンであると、プロピレン-1-ブテン共重合体を含む粒子が得られる。
オレフィンは、プロピレンを含むことが好ましい。これにより、プロピレンを単量体単位とする重合体または共重合体を含む粒子が得られる。
さらに、各気相重合反応器には、事前重合反応器から供給されるポリオレフィン粒子を構成する重合体または共重合体と同じ重合体または共重合体を与える組成のオレフィンモノマーを供給してもよいが、事前重合反応器から供給されるポリオレフィン粒子を構成する重合体または共重合体とは異なる重合体または共重合体を与える組成のオレフィンモノマーを供給してもよい。これにより、単量体単位の種類及び比率が互いに異なる複数種のポリオレフィンを含有した、いわゆる、ヘテロファジックポリオレフィン材料の粒子が得られる。
この場合、各工程でのオレフィンモノマーは、必ずプロピレンを含むことが好ましく、これにより、プロピレンを単量体単位として必ず含み、かつ、単量体の種類及び比率が互いに異なるプロピレン(共)重合体の混合物である、ヘテロファジックプロピレン重合材料の粒子が得られる。
本実施形態に係るヘテロファジックプロピレン重合材料の例は、
(i)プロピレン単独重合体成分(I‐1)とプロピレン共重合体成分(II)とを含むプロピレン重合材料、または、
(ii)プロピレン共重合体成分(I‐2)とプロピレン共重合体成分(II)とを含むプロピレン重合材料、または、
(iii)プロピレン単独重合体成分(I‐1)とプロピレン共重合体成分(I‐2)とプロピレン共重合体成分(II)とを含むプロピレン重合材料である。
プロピレン単独重合体成分(I-1)とは、プロピレンに由来する単量体単位のみからなるプロピレンの単独重合体成分である。プロピレン共重合体成分(I-2)およびプロピレン共重合体成分(II)とは、より具体的には、以下の通りである。
プロピレン共重合体成分(I-2):
プロピレンに由来する単量体単位と、エチレンおよび炭素数4以上、12以下のα-オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位とを含有する共重合体成分であって、エチレンおよび炭素数4以上、12以下のα-オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位の含有量が0.01重量%以上、15重量%未満、好ましくは0.01重量%以上、12重量%未満、より好ましくは3重量%以上、10重量%未満である(但し、プロピレン共重合体成分(I-2)の全重量を100重量%とする)。プロピレンに由来する単量体単位の含有量は、85重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
プロピレン共重合体成分(II):
エチレンおよび炭素数4以上、12以下のα-オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位と、プロピレンに由来する単量体単位とを含有する共重合体成分であって、エチレンおよび炭素数4以上、12以下のα-オレフィンからなる群から選択される少なくとも一種のオレフィンに由来する単量体単位の含有量が10重量%以上、80重量%以下、好ましくは20重量%以上、70重量%以下、より好ましくは25重量%以上、60重量%以下である(但し、プロピレン重合体成分(II)の全重量を100重量%とする)。プロピレンに由来する単量体単位の含有量は、20重量%以上、90%以下であることができる。
プロピレン共重合体成分(I-2)としては、例えば、プロピレン-エチレン共重合体成分、プロピレン-1-ブテン共重合体成分、プロピレン-1-ヘキセン共重合体成分、プロピレン-1-オクテン共重合体成分、プロピレン-1-デセン共重合体成分、プロピレン-エチレン-1-ブテン共重合体成分、プロピレン-エチレン-1-ヘキセン共重合体成分、プロピレン-エチレン-1-オクテン共重合体成分、プロピレン-エチレン-1-デセン共重合体成分等が挙げられ、好ましくは、プロピレン-エチレン共重合体成分、プロピレン-1-ブテン共重合体成分、プロピレン-エチレン-1-ブテン共重合体成分が挙げられる。
プロピレン共重合体成分(II)の例も上記と同様である。
本実施形態に係るヘテロファジックプロピレン重合材料としては、例えば、(ポリプロピレン)-(エチレン-プロピレン共重合体)ヘテロファジック重合材料、(プロピレン-エチレン共重合体)-(エチレン-プロピレン共重合体)ヘテロファジック重合材料、(ポリプロピレン)-(エチレン-プロピレン共重合体)-(エチレン-プロピレンプロピレン共重合体)ヘテロファジック重合材料等が挙げられる。
本実施形態に係るヘテロファジックプロピレン重合材料において、ヘテロファジックプロピレン重合材料に含まれるプロピレン共重合体成分(II)は、好ましくは32重量%以上、より好ましくは35重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上である(但し、ヘテロファジックプロピレン重合材料の全重量を100重量%とする)。
本実施形態において、プロピレン共重合体成分(I-2)またはプロピレン共重合体成分(II)に用いられる、炭素数4以上、12以下のα-オレフィンとしては、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、2-エチル-1-ヘキセン、2,2,4-トリメチル-1-ペンテン等が挙げられ、好ましくは、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンであり、より好ましくは1-ブテンである。
本発明は上記実施形態に限定されず、様々な変形態様が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1ガス戻し管L3を備えているがこれを備えない態様でも実施可能である。その場合、例えば、第1粉体輸送管L1の径を十分太くしておくことで、粉体の移送中に第1粉体輸送管L1を介してホッパ30内のガスを気相重合反応器10に逃がすことができる。この場合、第1粉体輸送管L1を、気相重合反応器側の開口L1Aよりもホッパ30側の開口L1Bが低くなるように配置することが好適であり、第1ガス戻し管L3を有さなくても、粒子を気相重合反応器10の筒状容器10aからホッパ30へ粉体を重力の作用により移送しやすくなる。
また、第1粉体輸送管L1の開口L1Aと開口L1Bとが同一の高さであっても実施可能であるし、開口LA1よりも開口L1Bが高くされていても実施は可能である。これらの場合、重力の作用により気相重合反応装置からホッパ30に粉体を輸送することは困難であるが、気相重合反応器10とホッパ30との圧力差などを使用して気相重合反応器10からホッパ30への粉体の移送は可能である。これらの場合、装置が第1ガス戻し管L3を有することが好適である。
また、上記実施形態では、第2粉体輸送管L2のホッパ30側の開口L2Aよりも、第2粉体輸送管L2の循環管LC側の開口L2Bが低くされているが、これを満たさない態様でも実施は可能である。
例えば、第4バルブV4を開けない場合、ホッパ30においては固気分離器20よりも圧が高い状態が長くキープされるので、開口L2Aが開口L2Bよりも低くても、ホッパ30内の粒子の少なくとも一部をホッパ30から固気分離器20に移送することが可能である。
また、上記実施形態では、連通管L4を有しているが、これを備えない態様でも実施は可能である。例えば、第2粉体輸送管L2の内径を十分太くしておくことで、ホッパ30から排出された粉体の体積に相当するガスを、第2粉体輸送管L2を介して循環管LCからホッパ30内へ補充することができ、粉体の移送は可能である。
また、気相重合反応器の形態に限定はなく、流動床でなくてもよく、例えば噴流床でもよい。また、気相重合反応器は多段であってもよい。
また、固気分離器20の形態にも特に限定はなく、ドラム以外に、ホッパ、サイクロンなどを利用できる。固気分離器20とは、気体と固体粒子との混合物(混相流)を供給すると、当該混合物を気体流及び固体粒子の濃厚相(固定層、移動層など)に分離するものであり、粉体を別のラインから供給されるガスで流動化したり、噴流化したりするものではない。また、固気分離器20から循環管LCや第2ガス戻し管L6に粒子が飛散しないように固気分離器20内にバグフィルターが設置されていることが好適である。
また、本実施形態では、循環管LCと、第2ガス戻し管L6とは、独立して固気分離器20に接続されているが、例えば、循環管LCの一端LC-outは、第2ガス戻し管L6の第2圧縮機CP2よりも上流側の部分から分岐していてもよい。また、第2ガス戻し管L6は、循環管LCのうち、第1圧縮機CP1よりも上流側の部分から分岐していてもよい。
10…気相重合反応器、20…固気分離器、30…ホッパ、100…ポリオレフィン製造装置、CP1…第1圧縮機、CP2…第2圧縮機、L1…第1粉体輸送管、L1A,L1B…開口、L2…第2粉体輸送管、L2A…開口、L2B…開口(接続部)、L3…第1ガス戻し管、L4…連通管、L6…第2ガス戻し管、LC…循環管、V1…第1バルブ、V2…第2バルブ、V3…第3バルブ、V4…第4バルブ。

Claims (9)

  1. オレフィンモノマーを重合してポリオレフィン粉を生成する気相重合反応器と、
    固気分離器と、
    両端が前記固気分離器に接続され、かつ、第1圧縮機が設けられた循環管と、
    ホッパと、
    前記気相重合反応器と前記ホッパとを接続し、途中に第1バルブが設けられた、第1粉体輸送管と、
    前記ホッパの出口と前記循環管とを接続し、途中に第2バルブが設けられた、第2粉体輸送管と、を備える、ポリオレフィン製造装置。
  2. 前記第1粉体輸送管は、前記気相重合反応器側の開口よりも前記ホッパ側の開口が低くなるように配置された、請求項1に記載のポリオレフィン製造装置。
  3. 前記気相重合反応器と前記ホッパとを連通し、かつ、第3バルブが設けられた第1ガス戻し管をさらに備える、請求項1又は2に記載のポリオレフィン製造装置。
  4. 前記ホッパの上部と前記循環管とを連通し、かつ、第4バルブが設けられた連通管をさらに備える、請求項1又は2に記載のポリオレフィン製造装置。
  5. 前記固気分離器と前記気相重合反応器とを接続する第2ガス戻し管と、
    前記第2ガス戻し管に設けられた第2圧縮機と、をさらに備える請求項1又は2に記載のポリオレフィン製造装置。
  6. 前記第1圧縮機のガス吐出量は、前記第2圧縮機のガス吐出量よりも大きい、請求項に記載のポリオレフィン製造装置。
  7. 前記循環管の内径は0.025~0.75mである、請求項1又は2に記載のポリオレフィン製造装置。
  8. 前記循環管には1つの前記第1圧縮機のみが設けられている、請求項1又は2に記載のポリオレフィン製造装置。
  9. 請求項1又は2に記載のポリオレフィン製造装置を用いるポリオレフィン製造方法であって、
    前記気相重合反応器内でオレフィンモノマーを重合してポリオレフィン粉を生成する工程と、
    前記気相重合反応器内のポリオレフィン粉をホッパに輸送する工程と、
    固気分離器内の少なくとも1部のガスを、循環管を介して排出した後に再び前記固気分離器内に戻す工程と、
    前記ホッパから排出したポリオレフィン粉を前記循環管に供給して、前記循環管を流れるガスに同伴させて前記固気分離器に輸送する工程と、を備える、ポリオレフィン製造方法。

JP2022108284A 2022-07-05 2022-07-05 ポリオレフィン製造装置及び製造方法 Pending JP2024007084A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108284A JP2024007084A (ja) 2022-07-05 2022-07-05 ポリオレフィン製造装置及び製造方法
EP23181835.2A EP4302868A1 (en) 2022-07-05 2023-06-27 Polyolefin production apparatus and polyolefin production method
US18/216,643 US20240009646A1 (en) 2022-07-05 2023-06-30 Polyolefin production apparatus and polyolefin production method
CN202310802685.0A CN117339539A (zh) 2022-07-05 2023-06-30 聚烯烃制造装置和制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108284A JP2024007084A (ja) 2022-07-05 2022-07-05 ポリオレフィン製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024007084A true JP2024007084A (ja) 2024-01-18

Family

ID=87003084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108284A Pending JP2024007084A (ja) 2022-07-05 2022-07-05 ポリオレフィン製造装置及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240009646A1 (ja)
EP (1) EP4302868A1 (ja)
JP (1) JP2024007084A (ja)
CN (1) CN117339539A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950168B2 (ja) 1993-12-08 1999-09-20 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
FR2730999B1 (fr) * 1995-02-24 1997-04-18 Bp Chemicals Snc Appareillage et procede de polymerisation d'olefine en phase gazeuse
JP4085733B2 (ja) 2002-08-06 2008-05-14 住友化学株式会社 α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法
DE102005005506A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Polymerisation von Ethylen
JP5055816B2 (ja) 2006-04-17 2012-10-24 住友化学株式会社 ポリオレフィンパウダーの移送装置及び方法
WO2009037080A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Multistage process for the polymerization of olefins
IN2015DN02465A (ja) * 2012-10-01 2015-09-04 Univation Tech Llc
US11492422B2 (en) * 2020-11-19 2022-11-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization processes

Also Published As

Publication number Publication date
US20240009646A1 (en) 2024-01-11
EP4302868A1 (en) 2024-01-10
CN117339539A (zh) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0574821B1 (en) Process and apparatus for the gas-phase polymerization of olefins
US8097686B2 (en) Multistage process for the polymerization of olefins
EP2087015B1 (en) Multistage process for the polymerization of olefins
JP7266651B2 (ja) オレフィンの気相重合プロセス
JP5611361B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
RU2610541C2 (ru) Способ дегазации и придания промежуточных свойств частичкам полиолефина, полученным при полимеризации олефинов
ZA200503140B (en) Process and apparatus for producing olefin polymers
JP2002535455A (ja) 重合方法
EP1962996A1 (en) Gas-phase process and apparatus for the polymerization of olefins
HU218098B (hu) Berendezés és eljárás olefinek gázfázisú polimerizációjára
US20140114038A1 (en) Method and apparatus for discharging a polymer from a gas-phase reactor
US11400428B2 (en) Fluidized-bed reactor having multiple recycle gas inlet nozzles
JP2003277412A (ja) オレフィンの連続気相重合方法
JP6902965B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2024007084A (ja) ポリオレフィン製造装置及び製造方法
JP7156863B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法及び製造システム
CN108017736B (zh) 一种并联的气相聚丙烯生产方法及其应用
JP7132793B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法及び製造システム
CN109456429B (zh) 一种气相法聚丙烯生产方法
US6914104B2 (en) Process for polymerization of α-olefin
US20030199646A1 (en) Process for polymerization of alpha-olefin
CN115038724B (zh) 在多阶段聚合过程中生产α-烯烃聚合物的方法
JPH11152303A (ja) ポリオレフィンの製造方法および製造装置
JP2010202701A (ja) 粉粒体の移送方法、オレフィン重合体の製造方法、移送配管及び製造装置