JP2024007057A - 燃料電池ユニット - Google Patents
燃料電池ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024007057A JP2024007057A JP2022108244A JP2022108244A JP2024007057A JP 2024007057 A JP2024007057 A JP 2024007057A JP 2022108244 A JP2022108244 A JP 2022108244A JP 2022108244 A JP2022108244 A JP 2022108244A JP 2024007057 A JP2024007057 A JP 2024007057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- power converter
- cell module
- cell unit
- terminal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 349
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0269—Separators, collectors or interconnectors including a printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/247—Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
- H01M8/2475—Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/249—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】本開示は、搭載性が良好な燃料電池ユニットを提供することを主目的とする。【解決手段】燃料電池ユニット(100)は、電力変換器として、第1燃料電池モジュール(10A)の電力を変換する第1電力変換器(20A)と、第2燃料電池モジュール(10B)の電力を変換する第2電力変換器(20A)と、を備え、第1電力変換器(20A)は、第1燃料電池モジュール(10A)の第1面Aに配置され、第2電力変換器(20A)は、第2燃料電池モジュール(10B)の第1面Bに配置され、第1面Aおよび第1面Bは、互いに対向し、第1面Aおよび第1面Bの第1法線方向は、複数の第1単セル(11A)および複数の第2単セル(11B)の積層方向、と直交している、燃料電池ユニット。【選択図】図1
Description
本開示は、燃料電池ユニットに関する。
燃料電池は、酸素を含有する酸化剤ガスと水素を含有する燃料ガスとの化学反応により電気エネルギーを発生させる電池である。燃料電池(燃料電池スタック)の基本単位となるセル(単セル)は、一般に、固体高分子電解質膜の両面に電極触媒層を形成した膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を備え、その外側にガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)、さらにその外側にガス流路を有するセパレータが配置されている。
また、燃料電池ユニットは、少なくとも燃料電池スタックおよび電力変換器から構成される。例えば特許文献1には、燃料電池システムにおいて、電力変換装置の少なくとも2面を、燃料電池を含む電源装置で覆う構成が開示されている。
燃料電池ユニットを、例えば燃料電池車両(FCEV)に搭載する場合、高出力要請の観点から複数の燃料電池スタックを備えた燃料電池ユニットを搭載することが考えられるが、燃料電池ユニットの搭載性(設置性)が悪化する恐れがある。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、搭載性が良好な燃料電池ユニットを提供することを主目的とする。
[1]
燃料電池モジュールと、上記燃料電池モジュールの電力を変換する電力変換器と、を備える燃料電池ユニットであって、上記燃料電池ユニットは、上記燃料電池モジュールとして、複数の第1単セルが積層された第1燃料電池スタックを有する、第1燃料電池モジュールと、複数の第2単セルが積層された第2燃料電池スタックを有する、第2燃料電池モジュールと、を備え、上記燃料電池ユニットは、上記電力変換器として、上記第1燃料電池モジュールの電力を変換する第1電力変換器と、上記第2燃料電池モジュールの電力を変換する第2電力変換器と、を備え、上記第1電力変換器は、上記第1燃料電池モジュールの第1面Aに配置され、上記第2電力変換器は、上記第2燃料電池モジュールの第1面Bに配置され、上記第1面Aおよび上記第1面Bは、互いに対向し、上記第1面Aおよび上記第1面Bの第1法線方向は、上記複数の第1単セルおよび上記複数の第2単セルの積層方向、と直交している、燃料電池ユニット。
燃料電池モジュールと、上記燃料電池モジュールの電力を変換する電力変換器と、を備える燃料電池ユニットであって、上記燃料電池ユニットは、上記燃料電池モジュールとして、複数の第1単セルが積層された第1燃料電池スタックを有する、第1燃料電池モジュールと、複数の第2単セルが積層された第2燃料電池スタックを有する、第2燃料電池モジュールと、を備え、上記燃料電池ユニットは、上記電力変換器として、上記第1燃料電池モジュールの電力を変換する第1電力変換器と、上記第2燃料電池モジュールの電力を変換する第2電力変換器と、を備え、上記第1電力変換器は、上記第1燃料電池モジュールの第1面Aに配置され、上記第2電力変換器は、上記第2燃料電池モジュールの第1面Bに配置され、上記第1面Aおよび上記第1面Bは、互いに対向し、上記第1面Aおよび上記第1面Bの第1法線方向は、上記複数の第1単セルおよび上記複数の第2単セルの積層方向、と直交している、燃料電池ユニット。
[2]
上記第1電力変換器および上記第2電力変換器が、それぞれ個別の電力変換器ケースに収容されている、[1]に記載の燃料電池ユニット。
上記第1電力変換器および上記第2電力変換器が、それぞれ個別の電力変換器ケースに収容されている、[1]に記載の燃料電池ユニット。
[3]
燃料電池モジュールと、上記燃料電池モジュールの電力を変換する電力変換器と、を備える燃料電池ユニットであって、上記燃料電池ユニットは、上記燃料電池モジュールとして、複数の第1単セルが積層された第1燃料電池スタックを有する、第1燃料電池モジュールと、複数の第2単セルが積層された第2燃料電池スタックを有する、第2燃料電池モジュールと、を備え、上記燃料電池ユニットは、上記電力変換器として、上記第1燃料電池モジュールの電力を変換し、かつ、上記第2燃料電池モジュールの電力を変換する共通電力変換器と、を備え、上記共通電力変換器は、上記第1燃料電池モジュールの第1面Aに配置され、かつ、上記第2燃料電池モジュールの第1面Bに配置され、上記第1面Aおよび上記第1面Bは、互いに対向し、上記第1面Aおよび上記第1面Bの第1法線方向は、上記複数の第1単セルおよび上記複数の第2単セルの積層方向、と直交している、燃料電池ユニット。
燃料電池モジュールと、上記燃料電池モジュールの電力を変換する電力変換器と、を備える燃料電池ユニットであって、上記燃料電池ユニットは、上記燃料電池モジュールとして、複数の第1単セルが積層された第1燃料電池スタックを有する、第1燃料電池モジュールと、複数の第2単セルが積層された第2燃料電池スタックを有する、第2燃料電池モジュールと、を備え、上記燃料電池ユニットは、上記電力変換器として、上記第1燃料電池モジュールの電力を変換し、かつ、上記第2燃料電池モジュールの電力を変換する共通電力変換器と、を備え、上記共通電力変換器は、上記第1燃料電池モジュールの第1面Aに配置され、かつ、上記第2燃料電池モジュールの第1面Bに配置され、上記第1面Aおよび上記第1面Bは、互いに対向し、上記第1面Aおよび上記第1面Bの第1法線方向は、上記複数の第1単セルおよび上記複数の第2単セルの積層方向、と直交している、燃料電池ユニット。
[4]
上記第1電力変換器および上記第2電力変換器の両方、または、上記共通電力変換器が、1つの電力変換器ケースに収容されている、[1]または[3]に記載の燃料電池ユニット。
上記第1電力変換器および上記第2電力変換器の両方、または、上記共通電力変換器が、1つの電力変換器ケースに収容されている、[1]または[3]に記載の燃料電池ユニット。
[5]
上記第1燃料電池モジュールは、上記第1燃料電池スタックの正極側に配置された第1正極ターミナルプレートと、上記第1燃料電池スタックの負極側に配置された第1負極ターミナルプレートと、上記第1燃料電池スタック、上記第1正極ターミナルプレートおよび上記第1負極ターミナルプレートを収容する、第1燃料電池ケースと、を有し、上記第2燃料電池モジュールは、上記第2燃料電池スタックの正極側に配置された第2正極ターミナルプレートと、上記第2燃料電池スタックの負極側に配置された第2負極ターミナルプレートと、上記第2燃料電池スタック、上記第2正極ターミナルプレートおよび上記第2負極ターミナルプレートを収容する第2燃料電池ケースと、を有し、上記燃料電池ユニットは、上記第1正極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第1燃料電池ケースから突出する、第1正極端子と、上記第1負極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第1燃料電池ケースから突出する、第1負極端子と、上記第2正極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第2燃料電池ケースから突出する、第2正極端子と、上記第2負極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第2燃料電池ケースから突出する、第2負極端子と、を備え、上記第1正極端子は、上記第1正極ターミナルプレートと接続する基部A1と、上記基部A1から上記電力変換器に向けて突出する突出部A1と、を有し、上記第1負極端子は、上記第1負極ターミナルプレートと接続する基部A2と、上記基部A2から上記電力変換器に向けて突出する突出部A2と、を有し、上記第2正極端子は、上記第2正極ターミナルプレートと接続する基部B1と、上記基部B1から上記電力変換器に向けて突出する突出部B1と、を有し、上記第2負極端子は、上記第2負極ターミナルプレートと接続する基部B2と、上記基部B2から上記電力変換器に向けて突出する突出部B2と、を有し、上記燃料電池ユニットは、下記の(1)および(2)の少なくとも一方の条件を満たす、[3]または[4]に記載の燃料電池ユニット。
(1)上記積層方向から平面視した場合に、上記第1正極端子の上記突出部A1および上記第2正極端子の上記突出部B1は、重複しない位置に配置されている。
(2)上記積層方向から平面視した場合に、上記第1負極端子の上記突出部A2および上記第2負極端子の上記突出部B2は、重複しない位置に配置されている。
上記第1燃料電池モジュールは、上記第1燃料電池スタックの正極側に配置された第1正極ターミナルプレートと、上記第1燃料電池スタックの負極側に配置された第1負極ターミナルプレートと、上記第1燃料電池スタック、上記第1正極ターミナルプレートおよび上記第1負極ターミナルプレートを収容する、第1燃料電池ケースと、を有し、上記第2燃料電池モジュールは、上記第2燃料電池スタックの正極側に配置された第2正極ターミナルプレートと、上記第2燃料電池スタックの負極側に配置された第2負極ターミナルプレートと、上記第2燃料電池スタック、上記第2正極ターミナルプレートおよび上記第2負極ターミナルプレートを収容する第2燃料電池ケースと、を有し、上記燃料電池ユニットは、上記第1正極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第1燃料電池ケースから突出する、第1正極端子と、上記第1負極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第1燃料電池ケースから突出する、第1負極端子と、上記第2正極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第2燃料電池ケースから突出する、第2正極端子と、上記第2負極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第2燃料電池ケースから突出する、第2負極端子と、を備え、上記第1正極端子は、上記第1正極ターミナルプレートと接続する基部A1と、上記基部A1から上記電力変換器に向けて突出する突出部A1と、を有し、上記第1負極端子は、上記第1負極ターミナルプレートと接続する基部A2と、上記基部A2から上記電力変換器に向けて突出する突出部A2と、を有し、上記第2正極端子は、上記第2正極ターミナルプレートと接続する基部B1と、上記基部B1から上記電力変換器に向けて突出する突出部B1と、を有し、上記第2負極端子は、上記第2負極ターミナルプレートと接続する基部B2と、上記基部B2から上記電力変換器に向けて突出する突出部B2と、を有し、上記燃料電池ユニットは、下記の(1)および(2)の少なくとも一方の条件を満たす、[3]または[4]に記載の燃料電池ユニット。
(1)上記積層方向から平面視した場合に、上記第1正極端子の上記突出部A1および上記第2正極端子の上記突出部B1は、重複しない位置に配置されている。
(2)上記積層方向から平面視した場合に、上記第1負極端子の上記突出部A2および上記第2負極端子の上記突出部B2は、重複しない位置に配置されている。
[6]
上記燃料電池ユニットは、上記(1)の条件を少なくとも満たし、かつ、上記第1法線方向から平面視した場合に、上記基部A1および上記基部B1は、少なくとも一部が重複する位置に配置されている、[5]に記載の燃料電池ユニット。
上記燃料電池ユニットは、上記(1)の条件を少なくとも満たし、かつ、上記第1法線方向から平面視した場合に、上記基部A1および上記基部B1は、少なくとも一部が重複する位置に配置されている、[5]に記載の燃料電池ユニット。
[7]
上記燃料電池ユニットは、上記(2)の条件を少なくとも満たし、かつ、上記第1法線方向から平面視した場合に、上記基部A2および上記基部B2は、少なくとも一部が重複する位置に配置されている、[5]または[6]に記載の燃料電池ユニット。
上記燃料電池ユニットは、上記(2)の条件を少なくとも満たし、かつ、上記第1法線方向から平面視した場合に、上記基部A2および上記基部B2は、少なくとも一部が重複する位置に配置されている、[5]または[6]に記載の燃料電池ユニット。
[8]
上記燃料電池ユニットは、上記(1)の条件を少なくとも満たし、かつ、上記第1法線方向から平面視した場合に、上記基部A1および上記基部B1は、重複しない位置に配置されている、[5]に記載の燃料電池ユニット。
上記燃料電池ユニットは、上記(1)の条件を少なくとも満たし、かつ、上記第1法線方向から平面視した場合に、上記基部A1および上記基部B1は、重複しない位置に配置されている、[5]に記載の燃料電池ユニット。
[9]
上記燃料電池ユニットは、上記(2)の条件を少なくとも満たし、かつ、上記第1法線方向から平面視した場合に、上記基部A2および上記基部B2は、重複しない位置に配置されている、[5]または[8]に記載の燃料電池ユニット。
上記燃料電池ユニットは、上記(2)の条件を少なくとも満たし、かつ、上記第1法線方向から平面視した場合に、上記基部A2および上記基部B2は、重複しない位置に配置されている、[5]または[8]に記載の燃料電池ユニット。
[10]
上記燃料電池ユニットは、上記(1)の条件を少なくとも満たし、かつ、下記の(3)を満たす、[5]から[9]のいずれかに記載の燃料電池ユニット。(3)上記積層方向に垂直な断面において、上記第1正極端子の上記突出部A1および上記第2正極端子の上記突出部B1は、同一断面上に配置されている。
上記燃料電池ユニットは、上記(1)の条件を少なくとも満たし、かつ、下記の(3)を満たす、[5]から[9]のいずれかに記載の燃料電池ユニット。(3)上記積層方向に垂直な断面において、上記第1正極端子の上記突出部A1および上記第2正極端子の上記突出部B1は、同一断面上に配置されている。
[11]
上記燃料電池ユニットは、上記(2)の条件を少なくとも満たし、かつ、下記の(4)を満たす、[5]から[10]のいずれかに記載の燃料電池ユニット。(4)上記積層方向に垂直な断面において、上記第1負極端子の上記突出部A2および上記第2負極端子の上記突出部B2は、同一断面上に配置されている。
上記燃料電池ユニットは、上記(2)の条件を少なくとも満たし、かつ、下記の(4)を満たす、[5]から[10]のいずれかに記載の燃料電池ユニット。(4)上記積層方向に垂直な断面において、上記第1負極端子の上記突出部A2および上記第2負極端子の上記突出部B2は、同一断面上に配置されている。
[12]
上記燃料電池ユニットは、上記第1燃料電池モジュールの運転を補助する第1補器と、上記第2燃料電池モジュールの運転を補助する第2補器と、を備え、上記第1補器は、上記第1燃料電池モジュールの第2面Cに配置され、上記第2補器は、上記第2燃料電池モジュールの第2面Dに配置され、上記第2面Cおよび上記第2面Dの第2法線方向は、上記第1面Aおよび上記第1面Bの上記第1法線方向とは、直交しており、上記第1補器および上記第2補器は、互いに対向している、[1]から[11]までのいずれかに記載の燃料電池ユニット。
上記燃料電池ユニットは、上記第1燃料電池モジュールの運転を補助する第1補器と、上記第2燃料電池モジュールの運転を補助する第2補器と、を備え、上記第1補器は、上記第1燃料電池モジュールの第2面Cに配置され、上記第2補器は、上記第2燃料電池モジュールの第2面Dに配置され、上記第2面Cおよび上記第2面Dの第2法線方向は、上記第1面Aおよび上記第1面Bの上記第1法線方向とは、直交しており、上記第1補器および上記第2補器は、互いに対向している、[1]から[11]までのいずれかに記載の燃料電池ユニット。
[13]
上記第1補器は、上記第1面Aおよび上記第1面Bの上記第1法線方向において、上記第1燃料電池モジュールから上記電力変換器に向けて突出しており、上記第2補器は、上記第1面Aおよび上記第1面Bの上記第1法線方向において、上記第2燃料電池モジュールから上記電力変換器に向けて突出している、[12]に記載の燃料電池ユニット。
上記第1補器は、上記第1面Aおよび上記第1面Bの上記第1法線方向において、上記第1燃料電池モジュールから上記電力変換器に向けて突出しており、上記第2補器は、上記第1面Aおよび上記第1面Bの上記第1法線方向において、上記第2燃料電池モジュールから上記電力変換器に向けて突出している、[12]に記載の燃料電池ユニット。
本開示においては、搭載性が良好な燃料電池ユニットを提供できるという効果を奏する。
以下、本開示における燃料電池ユニットについて、詳細に説明する。以下に示す各図は、模式的に示したものであり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。また、本明細書において、ある部材に対して他の部材を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」または「下に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある部材に接するように、直上または直下に他の部材を配置する場合と、ある部材の上方または下方に、別の部材を介して他の部材を配置する場合との両方を含む。
また、本開示において、ある部材を「第1」および「第2」などの表記を付さずに説明する場合、特に明記しない限り、「第1」および「第2」などの表記が付された部材の両方について説明するものとする。
さらに、本開示において「直交」には、厳密な直交のみならず、2つの方向のなす角度が、80°以上、100°以下の場合も含まれる。上記角度は、85°以上、95°以下であってもよい。また、本開示において「平行」には、厳密な平行のみならず、2つの方向のなす角度が10°以下である場合も含まれる。上記角度は5°以下であってもよい。
1.燃料電池ユニットの構成
図1は、本開示における燃料電池ユニットを例示する概略平面図である。図1に示すように、燃料電池ユニット100は、燃料電池モジュール10と、燃料電池モジュール10の電力を変換する電力変換器20と、を備えている。また、燃料電池ユニット100は、燃料電池モジュール10として、複数の第1単セル11Aが積層された第1燃料電池スタック12Aを有する、第1燃料電池モジュール10Aと、複数の第2単セル11Bが積層された第2燃料電池スタック12Bを有する、第2燃料電池モジュール10Bと、を備えている。また、燃料電池ユニット100は、電力変換器20として、第1燃料電池モジュール10Aの電力を変換する第1電力変換器20Aと、第2燃料電池モジュール10Bの電力を変換する第2電力変換器20Bと、を備えている。
図1は、本開示における燃料電池ユニットを例示する概略平面図である。図1に示すように、燃料電池ユニット100は、燃料電池モジュール10と、燃料電池モジュール10の電力を変換する電力変換器20と、を備えている。また、燃料電池ユニット100は、燃料電池モジュール10として、複数の第1単セル11Aが積層された第1燃料電池スタック12Aを有する、第1燃料電池モジュール10Aと、複数の第2単セル11Bが積層された第2燃料電池スタック12Bを有する、第2燃料電池モジュール10Bと、を備えている。また、燃料電池ユニット100は、電力変換器20として、第1燃料電池モジュール10Aの電力を変換する第1電力変換器20Aと、第2燃料電池モジュール10Bの電力を変換する第2電力変換器20Bと、を備えている。
また、図1に示すように、燃料電池ユニット100においては、第1電力変換器20Aは、第1燃料電池モジュール10Aの第1面Aに配置され、第2電力変換器20Bは、第2燃料電池モジュール10Bの第1面Bに配置されている。また、第1面Aおよび第1面Bは、互いに対向している。さらに、第1面Aおよび第1面Bの第1法線方向Mは、複数の第1単セル11Aおよび複数の第2単セル11Bの積層方向Nと直交している。なお、本開示において、第1面Aの法線方向および第1面Bの法線方向は平行であり、複数の第1単セルの積層方向および複数の第2単セルの積層方向は平行である。
本開示によれば、第1電力変換器が第1燃料電池モジュールの所定の第1面Aに配置され、第2電力変換器が第2燃料電池モジュールの所定の第1面Bに配置され、かつ、第1面Aおよび第1面Bの第1法線方向が複数の第1単セルおよび複数の第2単セルの積層方向と直交しているため、搭載性が良好な燃料電池ユニットとなる。例えば、電力変換器との接続する端子などの部材を燃料電池モジュールの同一面から突出させることができ、それぞれの電力変換器(電力変換器ケース)から延伸する、ワイヤハーネス等の接続部材を容易にまとめることができるため、搭載性が良好となる。特に、電力変換器を1つの電力変換器ケースに収容した場合、一体化された接続部材を一つの電力変換器ケースから延伸させることができるため、より搭載性が良好となる。
また、図2に示すように、本開示における燃料電池ユニットでは、電力変換器として、第1燃料電池モジュール10Aの電力を変換し、かつ、第2燃料電池モジュール10Bの電力を変換する共通電力変換器20Cを備えていてもよい。共通電力変換器20Cは、第1燃料電池モジュール10Aの第1面Aに配置され、かつ、第2燃料電池モジュール10Bの第1面Bに配置されている。図2に示した燃料電池ユニット100の、共通電力変換器20C以外の構成は、図1に示した燃料電池ユニット100と同様である。
本開示によれば、共通の電力変換器で第1燃料電池モジュールおよび第2燃料電池モジュールの電力を変換できるため、つまり、1つの電力変換器が第1電力変換器および第2電力変換器の両方として機能できるため、電力変換器および電力変換器ケース自体の大きさを小さくすることができる。その結果、搭載性がより良好になる。
ここで、本開示における燃料電池ユニットの構造は、電力変換器が2つの燃料電池モジュールに挟まれた構造と捉えることができる。そのため、燃料電池ユニットに衝撃が加わった場合に、電力変換器が衝撃緩衝材として機能でき、衝突安全性がより良好となるという利点がある。
ここで、図1~図3に示すように、第1燃料電池モジュール10Aは、複数の第1単セル11Aおよび第1燃料電池スタック12Aを収容する、燃料電池ケース13Aを通常有している。同様に、第2燃料電池モジュール10Bは、複数の第1単セル11Bおよび第2燃料電池スタック12Bを収容する、燃料電池ケース13Bを通常有している。また、燃料電池ケース13Aおよび13Bは、それぞれ、第1電力変換器20Aおよび第2電力変換器20Bと、または共通電力変換器20Cと、電気的に接続するための開口部が上記第1面A、上記第1面Bに通常形成されている。
また、図1に示すように、第1電力変換器20Aおよび第2電力変換器20Bは、それぞれ個別の電力変換器ケース(21A、21B)に収容されていてもよい。個別の電力変換器ケースとは、第1電力変換器20Aを収容するケースと、第2電力変換器20Bを収容するケースとが連通していないことを意味する。この場合、燃料電池ケース13Aおよび電力変換器ケース21Aは、開口部を介して接続されていることが好ましい。同様に、燃料電池ケース13Bおよび電力変換器ケース21Bは、開口部を介して接続されていることが好ましい。
一方、図2、3に示すように、第1電力変換器20Aおよび第2電力変換器20Bの両方、または、共通電力変換器20Cが、1つの電力変換器ケース21に収容されていてもよい。ここで、図2に示すように、第1電力変換器20Aと第2電力変換器20Bケースとが個別の電力変換器である場合、1つの電力変換器ケースとは、第1電力変換器20Aを収容するケースと、第2電力変換器20Bを収容するケースとが連通され、一体化されていることを意味する。この場合、燃料電池ケース13A、電力変換器ケース21および燃料電池ケース13Bは、それぞれ開口部において接続されていることが好ましい。
図4は、本開示における燃料電池ユニットを例示する外観斜視図である。具体的には、電力変換器が、1つの電力変換器ケースに収容されている燃料電池ユニットを例示する外観斜視図である。図4に示すように、燃料電池モジュール(10A、10B)では、燃料電池ケース(13A、13B)の一端にエンドプレートX(14XA、14XB)が配置され、燃料電池ケース(13A、13B)のエンドプレートXと対向する他方の端にエンドプレートY(14YA、14YB)が配置されている。エンドプレートY(14YA、14YB)には、補器(第1補器60A、第2補器60B)が固定されている。
ここで、図1~図4に示すように、燃料電池ユニット100は、第1燃料電池モジュール10Aの運転を補助する第1補器60Aと、第2燃料電池モジュール10Bの運転を補助する第2補器60Bを備えていてもよい。図1~図3に示すように、第1補器60Aは、第1燃料電池モジュール10Aの第2面Cに配置され、第2補器60Bは、第2燃料電池モジュール10Bの第2面Dに配置され、第2面Cおよび第2面Dの第2法線方向は、第1面Aおよび第1面Bの第1法線方向Mと、直交している。また、第1補器60Aおよび第2補器60Bは、互いに対向している。なお、第2面Cおよび第2面Dは、燃料電池モジュールにおいて重力方向下側の面であることが好ましい。また、本開示において、第2面Cの法線方向および第2面Dの法線方向は平行である。
また、図1~図3に示すように、第1補器60Aは、第1面Aおよび第1面Bの第1法線方向Mにおいて、第1燃料電池モジュール10Aから電力変換器20に向けて突出しており、第2補器60Bは、第1面Aおよび第1面Bの第1法線方向Mにおいて、第2燃料電池モジュール10Bから電力変換器20に突出していることが好ましい。
また、第1補器および第2補器は、それぞれ、少なくとも2つの補器が一体化されている補器ユニットであってもよい。一方、第1補器および第2補器は、それぞれ、1つの補器であってもよい。
ここで、第1電力変換器および第2電力変換器の両方、または、共通電力変換器が1つの電力変換器ケースに収容されている場合、第1燃料電池モジュールおよび第2燃料電池モジュールは、並列に接続されていてもよく、直列に接続されていてもよい。
図5は、燃料電池モジュール同士の接続を説明する図である。具体的には、第1電力変換器および第2電力変換器の両方、または、共通電力変換器が1つの電力変換器ケースに収容されている燃料電池ユニットにおける、第1燃料電池モジュール側の正極端子および負極端子を例示する部分斜視図である。例えば、図5(a)に示すように、電力変換器が1つの電力変換器ケースに収容されている場合において、第1燃料電池モジュールおよび第2燃料電池モジュールを電気的に接続するためには、所定の端子を用いて、電力変換器ケース内で接続することが想定される。一方、図5(b)に示すように、第1燃料電池モジュールおよび第2燃料電池モジュールにおける正極端子同士(40A、40B)および負極端子同士(50A、50B)の少なくとも一方が、干渉(直接接触)してしまうと、電気的に接続することが困難となる。
そこで、第1電力変換器および第2電力変換器の両方、または、共通電力変換器が1つの電力変換器ケースに収容されている場合、本開示における燃料電池ユニットは下記の態様であることが好ましい。すなわち、
上記第1燃料電池モジュールは、上記第1燃料電池スタックの正極側に配置された第1正極ターミナルプレートと、上記第1燃料電池スタックの負極側に配置された第1負極ターミナルプレートと、上記第1燃料電池スタック、上記第1正極ターミナルプレートおよび上記第1負極ターミナルプレートを収容する、第1燃料電池ケースと、を有し、上記第2燃料電池モジュールは、上記第2燃料電池スタックの正極側に配置された第2正極ターミナルプレートと、上記第2燃料電池スタックの負極側に配置された第2負極ターミナルプレートと、上記第2燃料電池スタック、上記第2正極ターミナルプレートおよび上記第2負極ターミナルプレートを収容する第2燃料電池ケースと、を有し、上記燃料電池ユニットは、上記第1正極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第1燃料電池ケースから突出する、第1正極端子と、上記第1負極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第1燃料電池ケースから突出する、第1負極端子と、上記第2正極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第2燃料電池ケースから突出する、第2正極端子と、上記第2負極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第2燃料電池ケースから突出する、第2負極端子と、を備え、上記第1正極端子は、上記第1正極ターミナルプレートと接続する基部A1と、上記基部A1から上記電力変換器に向けて突出する突出部A1と、を有し、上記第1負極端子は、上記第1負極ターミナルプレートと接続する基部A2と、上記基部A2から上記電力変換器に向けて突出する突出部A2と、を有し、上記第2正極端子は、上記第2正極ターミナルプレートと接続する基部B1と、上記基部B1から上記電力変換器に向けて突出する突出部B1と、を有し、上記第2負極端子は、上記第2負極ターミナルプレートと接続する基部B2と、上記基部B2から上記電力変換器に向けて突出する突出部B2と、を有し、上記燃料電池ユニットは、下記の(1)および(2)の少なくとも一方の条件を満たす、燃料電池ユニット。
(1)上記積層方向から平面視した場合に、上記第1正極端子の上記突出部A1および上記第2正極端子の上記突出部B1は、重複しない位置に配置されている。
(2)上記積層方向から平面視した場合に、上記第1負極端子の上記突出部A2および上記第2負極端子の上記突出部B2は、重複しない位置に配置されている。
上記第1燃料電池モジュールは、上記第1燃料電池スタックの正極側に配置された第1正極ターミナルプレートと、上記第1燃料電池スタックの負極側に配置された第1負極ターミナルプレートと、上記第1燃料電池スタック、上記第1正極ターミナルプレートおよび上記第1負極ターミナルプレートを収容する、第1燃料電池ケースと、を有し、上記第2燃料電池モジュールは、上記第2燃料電池スタックの正極側に配置された第2正極ターミナルプレートと、上記第2燃料電池スタックの負極側に配置された第2負極ターミナルプレートと、上記第2燃料電池スタック、上記第2正極ターミナルプレートおよび上記第2負極ターミナルプレートを収容する第2燃料電池ケースと、を有し、上記燃料電池ユニットは、上記第1正極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第1燃料電池ケースから突出する、第1正極端子と、上記第1負極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第1燃料電池ケースから突出する、第1負極端子と、上記第2正極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第2燃料電池ケースから突出する、第2正極端子と、上記第2負極ターミナルプレートと接続され、かつ、上記電力変換器に向けて上記第2燃料電池ケースから突出する、第2負極端子と、を備え、上記第1正極端子は、上記第1正極ターミナルプレートと接続する基部A1と、上記基部A1から上記電力変換器に向けて突出する突出部A1と、を有し、上記第1負極端子は、上記第1負極ターミナルプレートと接続する基部A2と、上記基部A2から上記電力変換器に向けて突出する突出部A2と、を有し、上記第2正極端子は、上記第2正極ターミナルプレートと接続する基部B1と、上記基部B1から上記電力変換器に向けて突出する突出部B1と、を有し、上記第2負極端子は、上記第2負極ターミナルプレートと接続する基部B2と、上記基部B2から上記電力変換器に向けて突出する突出部B2と、を有し、上記燃料電池ユニットは、下記の(1)および(2)の少なくとも一方の条件を満たす、燃料電池ユニット。
(1)上記積層方向から平面視した場合に、上記第1正極端子の上記突出部A1および上記第2正極端子の上記突出部B1は、重複しない位置に配置されている。
(2)上記積層方向から平面視した場合に、上記第1負極端子の上記突出部A2および上記第2負極端子の上記突出部B2は、重複しない位置に配置されている。
上記態様の燃料電池ユニットであれば、燃料電池モジュール同士を容易に接続することができる。
また、上記(1)の条件を少なくとも満たす上記燃料電池ユニットは、下記の(3)を満たすことが好ましい。(3)上記積層方向に垂直な断面において、上記第1正極端子の上記突出部A1および上記第2正極端子の上記突出部B1は、同一断面上に配置されている。また、上記(2)の条件を少なくとも満たす上記燃料電池ユニットは、下記の(4)を満たすことが好ましい。(4)上記積層方向に垂直な断面において、上記第1負極端子の上記突出部A2および上記第2負極端子の上記突出部B2は、同一断面上に配置されている。
ここで、正極端子同士および負極端子同士の干渉を避けるために、端子の突出部の位置(端子の突出位置)を、単セルの積層方向においてずらすことが考えられるが、燃料電池ユニットの体格が大きくなる恐れがある。これに対して、上記(3)および(4)の少なくとも一方の条件を満たす燃料電池ユニットであれば、端子の突出部の位置を、単セルの積層方向と直交する方向においてずらすことができる。そのため、燃料電池ユニットの体格が大きくなる恐れがなく、燃料電池モジュール同士を容易に接続することができる。
なお、「積層方向に垂直な断面」とは、断面と単セルの積層方向とのなす角度が厳密な垂直となる場合のみならず、上記角度が、80°以上、100°以下の場合も含まれる。上記角度は、85°以上、95°以下であってもよい。
上記態様についてより詳細に説明する。図6(a)~(e)は、本開示における燃料電池ユニットを例示する部分斜視図、部分拡大図、部分平面図および部分断面図である。具体的には、図6(a)は、図4に示す燃料電池ユニットにおいて、第1燃料電池モジュールおよび第2燃料電池モジュールの接続方法の一例を概略的に示す図である。図6(b)は、図6(a)における第1正極端子40Aおよび第2正極端子40Bの部分を拡大した図である。図6(c)、(d)は、図6(a)の燃料電池ユニットを、第1面Aおよび第1面Bの第1法線方向から見た、概略平面図であり、図6(c)は、第1燃料電池モジュール側から見た平面図であり、図6(d)は、第2燃料電池モジュール側から見た平面図である。図6(e)は、図6(a)における燃料電池ユニットを、単セルの積層方向から見た、概略平面図(概略断面図)である。なお、図6(a)~(e)に示した燃料電池ユニットでは、上記条件(1)および(3)を満たしている。
図6(a)、(b)に示すように、電力変換器が、1つの電力変換器ケースに収容されている場合、第1正極端子40Aは、第1正極ターミナルプレート15Aと接続する基部A1(41A)と、基部A1(41A)から電力変換器(電力変換器ケース21)に向けて突出する突出部A1(42A)と、を有し、第2正極端子40Bは、第2正極ターミナルプレート(不図示)と接続する基部B1(41B)と、基部B1(41B)から電力変換器(電力変換器ケース21)に向けて突出する突出部B1(42B)と、を有していることが好ましい。また、図6(a)、(b)に示すように、基部A1(41A)および基部B1(41B)の法線方向は、それぞれ、第1面Aおよび第1面Bの第1法線方向Mと平行であることが好ましく、突出部A2(42A)および突出部B2(42B)突出方向は、それぞれ、基部A1(41A)および基部B1(41B)の法線方向、ならびに、第1面Aおよび第1面Bの第1法線方向Mと平行であることが好ましい。
また、図6(c)、(d)に示すように、燃料電池ユニットを燃料電池モジュールの第1面の第1法線方向から平面視した場合、基部A1(41A)および基部B1(41B)は、少なくとも一部が重複する位置に配置されていることが好ましい。図6(c)、(d)においては、第2燃料電池モジュール側の基部B1(41B)が、第1燃料電池モジュール側の基部A1(41A)よりも、単セルの積層方向Nと直交する方向Dに延在している。
また、図6(c)、(d)に示すように、基部A1(41A)および基部B1(41B)は、単セルの積層方向Nと直交する方向Dにおいて、それぞれ、燃料電池スタックの中央部分に配置されていることが好ましい。「燃料電池スタックの中央部分に配置」とは、図6(c)、(d)に示すような平面視において、上記方向Dにおける燃料電池スタックの長さをLとした場合に、方向Dにおける基部の端部の少なくとも一方が、燃料電池スタックの端部から0.4L以上、0.6L以下の範囲に位置していることをいう。
基部A1および基部B1を上記のように配置することで、図6(e)に示すように、積層方向Nに垂直な断面Pにおいて、第1正極端子40の突出部A1(42A)および第2正極端子40Bの突出部B1(42B)を、同一断面P上に配置し、かつ、積層方向Nから平面視した場合に、第1正極端子40Aの突出部A1(42A)および第2正極端子40Bの突出部B1(42B)を、重複しない位置に配置することができる。その結果、図6(a)に示すように、正極端子同士が干渉することなく、第1燃料電池モジュールに接続された負極端子50Aと、第2燃料電池モジュールに接続された正極端子40Bとを、導電部材70を介して接続でき、第1、第2燃料電池モジュールを電気的に直列接続することができる。
なお、負極端子を、図6(a)~(e)に示した正極端子のように配置してもよい。これにより、上記条件(2)および(4)を満たす燃料電池ユニットとすることができる。
また、図7(a)~(c)は、本開示における燃料電池ユニットを例示する部分斜視図、部分平面図および部分断面図である。具体的には、図7(a)は、図4に示す第1燃料電池モジュールおよび第2燃料電池モジュールの接続方法の一例を概略的に示す図である。図7(b)は、図7(a)で示された燃料電池ユニットを、第1面の第1法線方向から見た概略平面図である。図7(c)は、図7(a)における燃料電池ユニットを、単セルの積層方向から見た、概略平面図(概略断面図)である。なお、図7(a)~(c)に示した燃料電池ユニットでは、上記条件(1)および(3)を満たしている。
図7(a)に示すように、上記態様においては、第1正極端子40Aは、基部A1(41A)と、基部A1(41A)から電力変換器(電力変換器ケース21)に向けて突出する突出部A1(42A)と、を有し、第2正極端子40Bは、基部B1(41B)と、基部B1(41B)から電力変換器(電力変換器ケース21)に向けて突出する突出部B1(42B)と、を有していることが好ましい。また、図7(b)に示すように、燃料電池ユニット100を、第1面Aおよび第1面Bの第1法線方向Mから平面視した場合、基部A1(41A)と、基部B1(41B)とは、重複しないことが好ましい。
両方の基部は、燃料電池スタックの中央部分に配置されていなくてもよい。また、一方の基部は、燃料電池スタックの中央部分に配置され、他方の基部は、燃料電池スタックの中央部分に配置されていなくてもよい。燃料電池スタックの中央部分とは、上記のとおりである。
基部A1および基部B1を上記のように配置することで、図7(c)に示すように、積層方向Nに垂直な断面Pにおいて、第1正極端子40の突出部A1(42A)および第2正極端子40Bの突出部B1(42B)は、同一断面P上に配置され、かつ、積層方向Nから平面視した場合に、第1正極端子40Aの突出部A1(42A)および第2正極端子40Bの突出部B1(42B)を、重複しない位置に配置することができる。その結果、図7(a)に示すように、正極端子同士が干渉することなく、第1燃料電池モジュールに接続された負極端子50Aと、第2燃料電池モジュールに接続された正極端子40Bとを、導電部材70を介して接続でき、第1、第2燃料電池モジュールを電気的に直列接続することができる。
なお、負極端子を、図7(a)~(c)に示した正極端子のように配置してもよい。これにより、上記条件(2)および(4)を満たす燃料電池ユニットとすることができる。
2.燃料電池ユニットの部材
(1)燃料電池モジュール
本開示における燃料電池ユニットは、燃料電池モジュールとして、第1燃料電池モジュールおよび第2燃料電池モジュールを有している。第1燃料電池モジュールおよび第2燃料電池モジュールは、少なくとも、複数の単セルが積層された燃料電池スタックを、それぞれ有している。
(1)燃料電池モジュール
本開示における燃料電池ユニットは、燃料電池モジュールとして、第1燃料電池モジュールおよび第2燃料電池モジュールを有している。第1燃料電池モジュールおよび第2燃料電池モジュールは、少なくとも、複数の単セルが積層された燃料電池スタックを、それぞれ有している。
(i)燃料電池スタック
本開示における燃料電池スタックでは、複数の単セルが積層されている。単セルの数(積層数)は、2以上であり、5以上であってもよく、10以上であってもよい。第1燃料電池スタックにおける第1単セルの積層数と、第2燃料電池スタックにおける第2単セルの積層数は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
本開示における燃料電池スタックでは、複数の単セルが積層されている。単セルの数(積層数)は、2以上であり、5以上であってもよく、10以上であってもよい。第1燃料電池スタックにおける第1単セルの積層数と、第2燃料電池スタックにおける第2単セルの積層数は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
図8に示される燃料電池(単セル)11は、カソード側ガス拡散層1、カソード触媒層2、電解質膜3、アノード触媒層4、アノード側ガス拡散層5がこの順に積層された膜-電極接合体(MEA)6と、MEA6を挟持する2枚のセパレータ7を有している。第1単セルおよび第2単セルを構成する材料は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
電解質膜としては、例えば、パーフルオロスルホン酸膜などのフッ素系電解質膜および非フッ素系電解質膜が挙げられる。非フッ素系電解質膜としては、例えば炭化水素系電解質膜が挙げられる。電解質膜の厚さは、例えば、5μm以上、100μm以下である。
カソード触媒層およびアノード触媒層は、例えば、電気化学反応を促進する触媒金属、触媒金属を担持する母材、プロトン伝導性を有する電解質、および、電子伝導性を有するカーボン粒子を備える。触媒金属としては、例えば、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)などの金属単体、Ptを含む合金が挙げられる。電解質としては、例えばフッ素系樹脂が挙げられる。また、母材および導電材としては、例えば、カーボンなどの炭素材料が挙げられる。カソード触媒層およびアノード触媒層の厚さは、例えば、それぞれ、5μm以上、100μm以下である。
アノード側ガス拡散層およびカソード側ガス拡散層は、ガス透過性を有する導電性部材であってもよい。導電性部材としては、例えば、カーボンクロスおよびカーボンペーパーなどのカーボン多孔質体、金属メッシュおよび発泡金属などの金属多孔質体が挙げられる。アノード側ガス拡散層およびカソード側ガス拡散層の厚さは、例えば、それぞれ、5μm以上、100μm以下である。
セパレータは、ガス拡散層(アノード側ガス拡散層およびカソード側ガス拡散層)に対向する面にガス経路を有していてもよい。セパレータの材料としては、例えば、ステンレス鋼などの金属材料およびカーボンコンポジット材などの炭素材料を挙げることができる。なお、このセパレータは電子伝導性を持ち、発電した電気の集電体としても機能する。
(ii)ターミナルプレート
燃料電池モジュールは、通常、燃料電池スタックの正極側および負極側にそれぞれターミナルプレートを有している。ターミナルプレートは、燃料電池スタックが発電した電力を取り出すために用いられる。ターミナルプレートの材料は、それぞれ、例えば銅、アルミニウムおよびこれらを含む合金等の金属材料であってもよく、緻密性カーボンなどの導電性材料であってもよい。ターミナルプレートの形状および大きさは、適宜調整することができる。
燃料電池モジュールは、通常、燃料電池スタックの正極側および負極側にそれぞれターミナルプレートを有している。ターミナルプレートは、燃料電池スタックが発電した電力を取り出すために用いられる。ターミナルプレートの材料は、それぞれ、例えば銅、アルミニウムおよびこれらを含む合金等の金属材料であってもよく、緻密性カーボンなどの導電性材料であってもよい。ターミナルプレートの形状および大きさは、適宜調整することができる。
(iii)燃料電池ケース
燃料電池ケースは、燃料電池スタックおよびターミナルプレートを収容することができる任意の形状であってよい。
燃料電池ケースは、燃料電池スタックおよびターミナルプレートを収容することができる任意の形状であってよい。
(2)電力変換器
本開示における電力変換器の位置については、上述の通りである。
本開示における電力変換器の位置については、上述の通りである。
電力変換器は、燃料電池モジュールの電力を変換する部材であれば特に限定されない。電力変換器は、昇圧コンバータ、降圧コンバータ、昇圧と降圧のいずれも可能な昇降圧コンバータなどのコンバータであってもよく、直流電力を交流電力に変換するインバータであってもよい。また、燃料電池スタックは、電力変換器として、上記部材のうち1種を有していてもよく、2種以上を有していてもよい。
電力変換器は、電力変換器ケースに通常収容されている。また、電力変換器ケースは、燃料電池ケースと対向する面に開口部を通常有している。また、電力変換器ケースは、蓋を有していてもよい。また、電力変換器ケースは、燃料電池ケースと、例えばボルトなどの結合部材により結合される。なお、電力変換器ケースの外形は、直方体であることが好ましい。また、電力変換器ケースの材料としては、例えばアルミニウム合金などの金属材料が挙げられる。
(3)正極端子および負極端子
正極端子および負極端子は、それぞれ、上記正極ターミナルプレートまたは上記負極ターミナルプレートと接続される。正極端子および負極端子は、それぞれ、燃料電池モジュール同士を電気的に接続するための部材、および、燃料電池スタックで発電された電力を電力変換器に出力するための部材である。正極端子および負極端子の材料としては、例えば銅、アルミニウムおよびこれらを含む合金等の金属材料を挙げることができる。正極端子および負極端子は、それぞれの基部においてターミナルプレートと接続される。
正極端子および負極端子は、それぞれ、上記正極ターミナルプレートまたは上記負極ターミナルプレートと接続される。正極端子および負極端子は、それぞれ、燃料電池モジュール同士を電気的に接続するための部材、および、燃料電池スタックで発電された電力を電力変換器に出力するための部材である。正極端子および負極端子の材料としては、例えば銅、アルミニウムおよびこれらを含む合金等の金属材料を挙げることができる。正極端子および負極端子は、それぞれの基部においてターミナルプレートと接続される。
(4)補器
本開示における補器の位置については、上述のとおりである。
本開示における補器の位置については、上述のとおりである。
補器としては、例えば、燃料電池スタックに酸化剤ガスを供給するためのエアコンプレッサ、燃料電池スタックに燃料ガスを供給するインジェクタ;燃料電池に燃料オフガスを供給するための循環ポンプ;燃料電池に冷却水を供給する電動ポンプ;燃料電池スタックに供給される燃料ガスまたは酸化剤ガスの少なくとも一方を加湿させるための加湿モジュール;燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷却水の少なくとも一つの流れを許容する状態と遮断する状態とを切り替えるためのバルブ、を挙げることができる。補器は、1種類の機器であってもよく、2種類以上の機器であってもよい。
また、補器が、複数の機器が一体化された補器ユニットである場合、補器(補器ユニット)は、任意のケースに収容されていてもよい。補器ケースの材料としては、例えばアルミニウム合金等の金属材料をあげることができる。
3.燃料電池ユニット
本開示における燃料電池ユニットの用途としては、例えば、燃料電池車(FCEV)などの車両が挙げられる。また、本開示における燃料電池システムは、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)に用いられてもよく、移動体以外に用いられてもよい。
本開示における燃料電池ユニットの用途としては、例えば、燃料電池車(FCEV)などの車両が挙げられる。また、本開示における燃料電池システムは、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)に用いられてもよく、移動体以外に用いられてもよい。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
10 …燃料電池モジュール
10A …第1燃料電池モジュール
10B …第2燃料電池モジュール
11 …単セル
11A …第1単セル
11B …第2単セル
12 …燃料電池スタック
12A …第1燃料電池スタック
12B …第2燃料電池スタック
20 …電力変換器
20A …第1電力変換器
20B …第2電力変換器
20C …共通電力変換器
40 …正極端子
50 …負極端子
100 …燃料電池ユニット
10A …第1燃料電池モジュール
10B …第2燃料電池モジュール
11 …単セル
11A …第1単セル
11B …第2単セル
12 …燃料電池スタック
12A …第1燃料電池スタック
12B …第2燃料電池スタック
20 …電力変換器
20A …第1電力変換器
20B …第2電力変換器
20C …共通電力変換器
40 …正極端子
50 …負極端子
100 …燃料電池ユニット
Claims (13)
- 燃料電池モジュールと、
前記燃料電池モジュールの電力を変換する電力変換器と、
を備える燃料電池ユニットであって、
前記燃料電池ユニットは、前記燃料電池モジュールとして、
複数の第1単セルが積層された第1燃料電池スタックを有する、第1燃料電池モジュールと、
複数の第2単セルが積層された第2燃料電池スタックを有する、第2燃料電池モジュールと、を備え、
前記燃料電池ユニットは、前記電力変換器として、
前記第1燃料電池モジュールの電力を変換する第1電力変換器と、
前記第2燃料電池モジュールの電力を変換する第2電力変換器と、を備え、
前記第1電力変換器は、前記第1燃料電池モジュールの第1面Aに配置され、
前記第2電力変換器は、前記第2燃料電池モジュールの第1面Bに配置され、
前記第1面Aおよび前記第1面Bは、互いに対向し、
前記第1面Aおよび前記第1面Bの第1法線方向は、前記複数の第1単セルおよび前記複数の第2単セルの積層方向、と直交している、燃料電池ユニット。 - 前記第1電力変換器および前記第2電力変換器が、それぞれ個別の電力変換器ケースに収容されている、請求項1に記載の燃料電池ユニット。
- 燃料電池モジュールと、
前記燃料電池モジュールの電力を変換する電力変換器と、
を備える燃料電池ユニットであって、
前記燃料電池ユニットは、前記燃料電池モジュールとして、
複数の第1単セルが積層された第1燃料電池スタックを有する、第1燃料電池モジュールと、
複数の第2単セルが積層された第2燃料電池スタックを有する、第2燃料電池モジュールと、を備え、
前記燃料電池ユニットは、前記電力変換器として、
前記第1燃料電池モジュールの電力を変換し、かつ、前記第2燃料電池モジュールの電力を変換する共通電力変換器と、を備え、
前記共通電力変換器は、前記第1燃料電池モジュールの第1面Aに配置され、かつ、前記第2燃料電池モジュールの第1面Bに配置され、
前記第1面Aおよび前記第1面Bは、互いに対向し、
前記第1面Aおよび前記第1面Bの第1法線方向は、前記複数の第1単セルおよび前記複数の第2単セルの積層方向、と直交している、燃料電池ユニット。 - 前記第1電力変換器および前記第2電力変換器の両方、または、前記共通電力変換器が、1つの電力変換器ケースに収容されている、請求項1または請求項3に記載の燃料電池ユニット。
- 前記第1燃料電池モジュールは、
前記第1燃料電池スタックの正極側に配置された第1正極ターミナルプレートと、
前記第1燃料電池スタックの負極側に配置された第1負極ターミナルプレートと、
前記第1燃料電池スタック、前記第1正極ターミナルプレートおよび前記第1負極ターミナルプレートを収容する、第1燃料電池ケースと、を有し、
前記第2燃料電池モジュールは、
前記第2燃料電池スタックの正極側に配置された第2正極ターミナルプレートと、
前記第2燃料電池スタックの負極側に配置された第2負極ターミナルプレートと、
前記第2燃料電池スタック、前記第2正極ターミナルプレートおよび前記第2負極ターミナルプレートを収容する第2燃料電池ケースと、を有し、
前記燃料電池ユニットは、
前記第1正極ターミナルプレートと接続され、かつ、前記電力変換器に向けて前記第1燃料電池ケースから突出する、第1正極端子と、
前記第1負極ターミナルプレートと接続され、かつ、前記電力変換器に向けて前記第1燃料電池ケースから突出する、第1負極端子と、
前記第2正極ターミナルプレートと接続され、かつ、前記電力変換器に向けて前記第2燃料電池ケースから突出する、第2正極端子と、
前記第2負極ターミナルプレートと接続され、かつ、前記電力変換器に向けて前記第2燃料電池ケースから突出する、第2負極端子と、を備え、
前記第1正極端子は、
前記第1正極ターミナルプレートと接続する基部A1と、前記基部A1から前記電力変換器に向けて突出する突出部A1と、を有し、
前記第1負極端子は、
前記第1負極ターミナルプレートと接続する基部A2と、前記基部A2から前記電力変換器に向けて突出する突出部A2と、を有し、
前記第2正極端子は、
前記第2正極ターミナルプレートと接続する基部B1と、前記基部B1から前記電力変換器に向けて突出する突出部B1と、を有し、
前記第2負極端子は、
前記第2負極ターミナルプレートと接続する基部B2と、前記基部B2から前記電力変換器に向けて突出する突出部B2と、を有し、
前記燃料電池ユニットは、下記の(1)および(2)の少なくとも一方の条件を満たす、請求項3に記載の燃料電池ユニット。
(1)前記積層方向から平面視した場合に、前記第1正極端子の前記突出部A1および前記第2正極端子の前記突出部B1は、重複しない位置に配置されている。
(2)前記積層方向から平面視した場合に、前記第1負極端子の前記突出部A2および前記第2負極端子の前記突出部B2は、重複しない位置に配置されている。 - 前記燃料電池ユニットは、前記(1)の条件を少なくとも満たし、かつ、
前記第1法線方向から平面視した場合に、前記基部A1および前記基部B1は、少なくとも一部が重複する位置に配置されている、請求項5に記載の燃料電池ユニット。 - 前記燃料電池ユニットは、前記(2)の条件を少なくとも満たし、かつ、
前記第1法線方向から平面視した場合に、前記基部A2および前記基部B2は、少なくとも一部が重複する位置に配置されている、請求項5に記載の燃料電池ユニット。 - 前記燃料電池ユニットは、前記(1)の条件を少なくとも満たし、かつ、
前記第1法線方向から平面視した場合に、前記基部A1および前記基部B1は、重複しない位置に配置されている、請求項5に記載の燃料電池ユニット。 - 前記燃料電池ユニットは、前記(2)の条件を少なくとも満たし、かつ、
前記第1法線方向から平面視した場合に、前記基部A2および前記基部B2は、重複しない位置に配置されている、請求項5に記載の燃料電池ユニット。 - 前記燃料電池ユニットは、前記(1)の条件を少なくとも満たし、かつ、下記の(3)を満たす、請求項5に記載の燃料電池ユニット。
(3)前記積層方向に垂直な断面において、前記第1正極端子の前記突出部A1および前記第2正極端子の前記突出部B1は、同一断面上に配置されている。 - 前記燃料電池ユニットは、前記(2)の条件を少なくとも満たし、かつ、下記の(4)を満たす、請求項5に記載の燃料電池ユニット。
(4)前記積層方向に垂直な断面において、前記第1負極端子の前記突出部A2および前記第2負極端子の前記突出部B2は、同一断面上に配置されている。 - 前記燃料電池ユニットは、
前記第1燃料電池モジュールの運転を補助する第1補器と、
前記第2燃料電池モジュールの運転を補助する第2補器と、を備え、
前記第1補器は、前記第1燃料電池モジュールの第2面Cに配置され、
前記第2補器は、前記第2燃料電池モジュールの第2面Dに配置され、
前記第2面Cおよび前記第2面Dの第2法線方向は、前記第1面Aおよび前記第1面Bの前記第1法線方向とは、直交しており、
前記第1補器および前記第2補器は、互いに対向している、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の燃料電池ユニット。 - 前記第1補器は、前記第1面Aおよび前記第1面Bの前記第1法線方向において、前記第1燃料電池モジュールから前記電力変換器に向けて突出しており、
前記第2補器は、前記第1面Aおよび前記第1面Bの前記第1法線方向において、前記第2燃料電池モジュールから前記電力変換器に向けて突出している、請求項12に記載の燃料電池ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022108244A JP2024007057A (ja) | 2022-07-05 | 2022-07-05 | 燃料電池ユニット |
US18/329,623 US20240014429A1 (en) | 2022-07-05 | 2023-06-06 | Fuel cell unit |
DE102023114954.7A DE102023114954A1 (de) | 2022-07-05 | 2023-06-07 | Brennstoffzellen-einheit |
CN202310786855.0A CN117352769A (zh) | 2022-07-05 | 2023-06-29 | 燃料电池单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022108244A JP2024007057A (ja) | 2022-07-05 | 2022-07-05 | 燃料電池ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024007057A true JP2024007057A (ja) | 2024-01-18 |
Family
ID=89368008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022108244A Pending JP2024007057A (ja) | 2022-07-05 | 2022-07-05 | 燃料電池ユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240014429A1 (ja) |
JP (1) | JP2024007057A (ja) |
CN (1) | CN117352769A (ja) |
DE (1) | DE102023114954A1 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008311038A (ja) | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
-
2022
- 2022-07-05 JP JP2022108244A patent/JP2024007057A/ja active Pending
-
2023
- 2023-06-06 US US18/329,623 patent/US20240014429A1/en active Pending
- 2023-06-07 DE DE102023114954.7A patent/DE102023114954A1/de active Pending
- 2023-06-29 CN CN202310786855.0A patent/CN117352769A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117352769A (zh) | 2024-01-05 |
US20240014429A1 (en) | 2024-01-11 |
DE102023114954A1 (de) | 2024-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4630529B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CA2867068C (en) | Vehicle-mounted cell stack system | |
JP5251062B2 (ja) | 燃料電池用複合集電板及び燃料電池 | |
JP4598739B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2007184228A (ja) | コネクタを備えた平板型燃料電池アセンブリ | |
US9935323B2 (en) | Fuel cell module and fuel cell stack | |
US7132191B2 (en) | Addressing one MEA failure mode by controlling MEA catalyst layer overlap | |
JP6059615B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
KR101155911B1 (ko) | 연료 전지 시스템용 스택 | |
US7846589B2 (en) | Fuel cell having separator with cell voltage terminal | |
JP2008243513A (ja) | 集電体、その製造方法及び燃料電池 | |
JP5217533B2 (ja) | 集電体及び燃料電池 | |
US9425477B2 (en) | Fuel cell stack | |
US20240014429A1 (en) | Fuel cell unit | |
JP2008243572A (ja) | 集電体及び燃料電池 | |
WO2009119434A1 (ja) | 燃料電池ユニット、燃料電池スタックおよび電子機器 | |
US20230387444A1 (en) | Fuel cell unit | |
JP5366793B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006172850A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2005216535A (ja) | 燃料電池 | |
US20060046126A1 (en) | Fuel cell and information terminal carrying the same | |
CA2961755C (en) | Stackless fuel cell | |
JP2013182829A (ja) | 燃料電池及びカソード集電板 | |
US20050158605A1 (en) | Fuel cell and electronic device using it | |
JP2011113900A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240415 |