JP2024006315A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024006315A
JP2024006315A JP2022107095A JP2022107095A JP2024006315A JP 2024006315 A JP2024006315 A JP 2024006315A JP 2022107095 A JP2022107095 A JP 2022107095A JP 2022107095 A JP2022107095 A JP 2022107095A JP 2024006315 A JP2024006315 A JP 2024006315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
relative movement
shake
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022107095A
Other languages
English (en)
Inventor
宏輔 ▲高▼橋
Kosuke Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022107095A priority Critical patent/JP2024006315A/ja
Priority to CN202310798080.9A priority patent/CN117331265A/zh
Priority to US18/345,741 priority patent/US20240007737A1/en
Publication of JP2024006315A publication Critical patent/JP2024006315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/16Viewfinders combined with focusing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 表示画像を確実に視認することができる表示装置を提供する。【解決手段】 デジタルカメラ10は、ファインダ部15と、測距センサ51と、相対位置検出センサ52と、表示制御部49とを備え、表示制御部49は、相対位置検出センサ52により検出された相対位置に応じて第1相対移動量を算出し、第1相対移動量の平滑化処理を施した第2相対移動量を算出し、第2相対移動量に基づいて、表示領域を表示ディスプレイ61内で移動させる。ファインダ部15は、表示ディスプレイ61及びファインダレンズ62を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関するものである。
特許文献1には、電子画像を表示する画像表示部が設けられ、そこに表示される画像を、ファインダ窓を介して視認できるように構成されているファインダ部(表示装置)について記載されている。このファインダ部には、測距センサ及び視線検知センサが設けられている。測距センサは、ファインダ窓を視認するユーザとファインダ窓との距離を測定し、その結果得られる距離に応じて倍率決定部が表示画像の縮小率を決定する。そして縮小率に応じた縮小画像が画像表示部に表示される。また、視線検知センサは、ファインダ窓を覗くユーザの視線方向を検知し、ユーザが視認している部分画像が画像表示部の画面中央にトリミング表示される。
また、特許文献2記載の電子ビューファインダ(表示装置)は、撮影画像および撮影情報を表示可能な表示部と、接眼レンズと、ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの距離を測距する眼の位置検出手段と備え、位置検出手段によって測距した測距結果に基づいて撮影画像および撮影情報の少なくとも一方の表示倍率を調整し、位置検出手段によって測距した測距結果が大きくなるのに応じて表示倍率を低くする。
特開2004-215062号公報 特開2016-103680号公報
本開示の技術に係る一つの実施形態は、表示画像を確実に視認することができる表示装置を提供する。
本開示の技術に係る第1の態様の表示装置は、観察光学系と、測距センサと、相対位置検出センサと、プロセッサとを備え、プロセッサは、相対位置検出センサにより検出された相対位置に応じて第1相対移動量を算出し、第1相対移動量の時間方向に対する処理を施した第2相対移動量を算出し、第2相対移動量に基づいて、表示領域を表示ディスプレイ内で移動させる。観察光学系は、表示ディスプレイ及び光学部材を含む。測距センサは、観察光学系から撮影者の眼までの距離を計測する。相対位置検出センサは、観察光学系と撮影者の眼との相対位置を検出する。
時間方向に対する処理は、第1相対移動量の時間方向の変化を平滑化する処理であることが好ましい。平滑化する処理は、積和演算する処理であることが好ましい。積和演算する処理は、ローパスフィルタ又は移動平均であることが好ましい。
プロセッサは、計測距離に基づき、表示画像の表示サイズを変更することが好ましい。プロセッサは、測距センサにより計測した計測距離とアイポイント基準値とを比較し、計測距離がアイポイント基準値を超えた場合、表示ディスプレイに表示画像が表示される表示領域を縮小し、計測距離がアイポイント基準値以下となった場合、表示領域を拡大することが好ましい。
プロセッサは、第1相対移動量の変化量に応じて、時間方向の処理を切り替えることが好ましい。プロセッサは、第1相対移動量が閾値を超えた場合、第1相対移動量に対して平滑化する処理を施さずに、第1相対移動量に基づいて、表示領域を移動させることが好ましい。
観察光学系の振れを検出する振れ検出センサを備え、プロセッサは、振れ検出センサの出力に基づき、観察光学系の振れに応じた振れ補正量を算出し、振れ補正量に基づいて、表示領域を移動させて表示ディスプレイに表示させることが好ましい。
プロセッサは、振れ検出センサの出力に基づき、振れ回転方向及びまたは振れ回転角度を取得し振れ回転方向と逆の回転方向に表示領域を回転させることが好ましい。プロセッサは、振れ回転方向と逆の回転方向に、かつ振れ回転角度に基づいた表示回転角度で表示領域を回転させることが好ましい。
プロセッサは、振れ回転角度をα°とした場合、振れ回転方向と逆の回転方向に、かつ表示回転角度α±5°で表示領域を回転させることが好ましい。
プロセッサは、第1相対移動量又は第2相対移動と、振れ補正量とを合算して表示領域を移動させることが好ましい。
プロセッサは、振れ補正量に基づいて移動させた表示領域が、表示ディスプレイの表示可能範囲の外側まで到達する場合、表示可能範囲の外側に突出する分の表示領域を省略して表示ディスプレイに表示させることが好ましい。
プロセッサは、計測距離とアイポイント基準値との差に応じて表示領域の縮小倍率又は拡大倍率を段階的に変更することが好ましい。
プロセッサは、計測距離がアイポイント基準値以下となった場合、表示画像の一部を切り取って、表示領域に表示することが好ましい。
プロセッサは、縮小倍率又は拡大倍率を変更する場合、変更を開始する際の変更速度を、変更を終了する際の変更速度よりも速くすることが好ましい。
プロセッサは、表示ディスプレイに情報表示を行い、計測距離がアイポイント基準値を超えた場合、情報表示を縮小せず、又は表示領域よりも大きい縮小倍率で縮小させることが好ましい。
デジタルカメラの正面側斜視図である。 デジタルカメラの背面側斜視図である。 デジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。 ファインダ部の構成を示す斜視図である。 ファインダ部の光軸と撮影者の眼の中心とが一致している場合の表示ディスプレイ(A)と、撮影者の眼(B)との位置関係を示す説明図である。 ファインダ部と撮影者の眼との相対位置を検出し、第1相対移動量又は第2相対移動量に基づいて、表示領域を表示ディスプレイ内で移動させている場合の表示ディスプレイ(A)と、撮影者の眼(B)との位置関係を示す説明図である。 ファインダ部に対して撮影者の眼の位置が相対移動したにもかかわらず、表示領域を表示ディスプレイ内で移動させなかった場合の表示ディスプレイ(A)と、撮影者の眼(B)との位置関係を示す説明図である。 デジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 計測距離がアイポイント基準値を超えている場合(B)、表示ディスプレイに表示画像が表示される表示領域を縮小して表示する(A)状態を示す説明図である。 計測距離がアイポイント基準値以下となった場合(B)、表示ディスプレイに表示画像が表示される表示領域を拡大して表示する(A)状態を示す説明図である。 表示領域の拡大倍率又は縮小倍率を変更する際、時間と、縮小倍率又は拡大倍率の変更速度との関係を示すグラフである。 第3実施形態におけるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。 第3実施形態におけるファインダ部の振れが0の場合、表示ディスプレイにおける表示領域(A)と、撮影者の眼(B)との位置関係を示す説明図である。 第3実施形態におけるファインダ部の振れがSの場合、表示ディスプレイにおける表示領域(A)と、撮影者の眼(B)との位置関係を示す説明図である。 第1変形例におけるファインダ部の振れ回転方向がR及び振れ回転角度αの場合、表示ディスプレイにおける表示領域(A)と、撮影者の眼(B)との位置関係を示す説明図である。 第2変形例における計測距離がアイポイント基準値以下となった場合(B)、表示ディスプレイに表示画像が表示される(A)状態を示す説明図である。 第2変形例における計測距離がアイポイント基準値を超えている場合(B)、表示画像の一部を切り取って、表示領域に表示する(A)状態を示す説明図である。 第3変形例におけるファインダ部の振れがSの場合、表示ディスプレイにおける表示領域(A)と、撮影者の眼(B)との位置関係を示す説明図であり、表示領域が、表示ディスプレイの表示可能範囲の外側まで到達する場合、表示可能範囲の外側に突出する分の表示領域を省略して表示ディスプレイに表示させる状態を示す説明図である。 第4変形例における計測距離がアイポイント基準値以下となった場合(B)、表示ディスプレイに表示画像が表示される(A)状態であり、情報表示を縮小せず、又は表示領域よりも大きい縮小倍率で縮小させる状態を示す説明図である。
[第1実施形態]
[デジタルカメラの構成]
図1に示すように、デジタルカメラ10は、カメラ本体11と、交換レンズ12とを備える。デジタルカメラ10は、いわゆるミラーレス一眼タイプのデジタルカメラである。なお、デジタルカメラ10は、特許請求の範囲における表示装置に相当する。
図2に示すように、カメラ本体11は、レリーズスイッチ13、背面表示部14、ファインダ部15、操作ボタン16などを備える。カメラ本体11の前面には、マウント17(図3参照)が設けられている。マウント17は、交換レンズ12が着脱自在に装着される。マウント17は、交換レンズ12と電気的に接続して通信を行うためのボディ側信号接点17A(図3参照)が設けられている。また、カメラ本体11は、グリップ部11Aを有する。
カメラ本体11には撮像素子18が内蔵されている。撮像素子18は、マウント17の後方に設けられている。撮像素子18は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、又は、有機薄膜撮像素子等である。
背面表示部14は、ライブビュー画像の表示、撮影画像の表示、および設定メニューの表示などに用いられる。背面表示部14の表面に積層して、タッチパネル19が設けられており、タッチパネル19及び複数の操作ボタン16は、各種設定操作などに用いられる。背面表示部14は、例えばLCDパネルで構成されている。レリーズスイッチ13、操作ボタン16、及びタッチパネル19からの入力指示は、本体制御部41(図3参照)に送信される。
ファインダ部15は、特許請求の範囲における観察光学系に相当する。ファインダ部15は、電子ビューファインダであり、ファインダ接眼窓15Aの奥に配置したLCDからなる表示ディスプレイ61(図3及び図4参照)に、撮像素子18で撮像した被写体像であるライブビュー画像が表示される。ファインダ接眼窓15Aは、ファインダ接眼枠15Bに設けられ、撮影者の眼が接眼される。ファインダ接眼枠15Bはカメラ本体11と一体に設けられている。ユーザである撮影者は、ファインダ接眼窓15Aを介して表示ディスプレイ61に表示された被写体像を観察することができる。
交換レンズ12は、鏡筒部21、撮像光学系22、フォーカスリング23、ズームリング24、レンズマウント25(図3参照)などを備える。鏡筒部21は、円筒形状で内部に撮像光学系22を収納し、後端部にレンズマウント25が設けられている。撮像光学系22は、交換レンズ12がカメラ本体11に装着された場合、撮像素子18に被写体光を結像する。撮像素子18は、交換レンズ12から射出された光を撮像する。レンズマウント25は、カメラ本体11のマウント17に着脱自在に結合される。
[デジタルカメラの電気的構成]
図3に示すように、交換レンズ12は、撮像光学系22、フォーカスリング23、ズームリング24、レンズマウント25などの他、レンズ制御部31、モータドライバ32、モータ33、34、ズーム機構35、およびセンサ36、37などを備える。
レンズマウント25には、レンズ側信号接点25Aが設けられている。マウント17の内部には、ボディ側信号接点17Aが設けられている。交換レンズ12のレンズマウント25が、カメラ本体11のマウント17に結合された際に、レンズ側信号接点25Aは、ボディ側信号接点17Aと接触し、交換レンズ12とカメラ本体11とを電気的に接続する。
レンズ制御部31は、CPU(Central Processing Unit)と、このCPUで使用されるプログラムやパラメータを記憶したROM(Read Only Memory)と、CPUのワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)(いずれも図示せず)などを備えたマイクロコンピュータからなり、交換レンズ12の各部を制御する。レンズ制御部31には、モータドライバ32、およびセンサ36、37が接続されている。
撮像光学系22は、フォーカスレンズ22B、変倍レンズ22Aを含む複数のレンズ、絞りユニット38などを備える。フォーカスレンズ22Bは、モータ33の駆動により光軸Lの方向に移動し、撮像光学系22のピントを調節する。絞りユニット38は、モータ34の駆動により複数枚の絞り羽根38Aを移動させ、撮像素子18への入射光量を変化させる。モータドライバ32は、レンズ制御部31の制御に基づき、モータ33、34の駆動を制御する。
ズーム機構35は、例えば、ズームリング24の回転位置をセンサ37により検出し、回転方向および回転量の情報に応じてアクチュエータ等により変倍レンズ22Aを移動させる電動ズーム機構である。変倍レンズ22Aは、ズーム機構35の駆動により光軸L方向に移動し、画角を変更する。なお、ズーム機構35は、これに限らず、ズームリング24の回転動作を直線移動に変換して変倍レンズ22Aを移動させるマニュアルズーム機構でもよい。
カメラ本体11は、上述したレリーズスイッチ13、背面表示部14、ファインダ部15、操作ボタン16、撮像素子18、及びタッチパネル19等の他、本体制御部41、シャッタユニット42、モータドライバ43、シャッタモータ44、画像メモリ45、画像データ処理部46、AF(Autofocus)処理部47、AE(Automatic Exposure;自動露出)処理部48、表示制御部49、測距センサ51、相対位置検出センサ52、相対移動量算出部53、及びカードI/F(Interface)54などを有し、これらはバスライン55により接続されている。
本体制御部41は、CPUと、このCPUで使用されるプログラムやパラメータを記憶したROMと、CPUのワークメモリとして使用されるRAM(いずれも図示せず)などを備えている。本体制御部41は、カメラ本体11と、カメラ本体11に接続された交換レンズ12の各部を制御する。本体制御部41には、レリーズスイッチ13からシャッタ信号が入力される。また、本体制御部41には、ボディ側信号接点17Aが接続されている。
本体制御部41は、センサ37により検出するフォーカスリング23の回転方向および回転量の情報に応じてフォーカスレンズ22Bを移動させる制御信号をレンズ制御部31に送信する。レンズ制御部31は、制御信号に基づいてモータドライバ32を制御し、フォーカスレンズ22Bを移動させる。
本体制御部41は、AE(Automatic Exposure;自動露出)処理部48により算出した露出情報に応じて絞りユニット38を動作させ、絞り径を変更するための制御信号をレンズ制御部31に送信する。レンズ制御部31は、制御信号に基づいてモータドライバ32を制御し、AE処理部48により算出した絞り値が得られるように絞りユニット38の絞り径を制御する。
AE処理部48は、例えば、1フレーム分の画像データから、各色信号の積算値を算出する。本体制御部41は、例えば、1フレーム分の画像ごとに算出される積算値に基づき適正露出値を算出し、予め設定されたシャッタ速度に対して算出した適正露出値となるように絞り値を決定する。本体制御部41は、制御信号をレンズ制御部31に送信する。レンズ制御部31は、制御信号に基づいてモータドライバ32を制御し、決定した絞り値が得られる絞り径に絞りユニット38を動作させる。
シャッタユニット42は、マウント17と撮像素子18との間に配置されている。シャッタユニット42は、撮像光学系22と撮像素子18との間の光路を遮断可能に設けられており、開口状態と閉口状態との間で変化する。シャッタユニット42は、ライブビュー画像および動画撮影時に開口状態とされる。シャッタユニット42は、静止画撮影時には、開口状態から一時的に閉口状態になる。このシャッタユニット42は、シャッタモータ44により駆動される。モータドライバ43は、シャッタモータ44の駆動を制御する。
撮像素子18は、本体制御部41により駆動制御される。撮像素子18は、例えば、APS-C(Advance Photo System-classic)サイズのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサであり、2次元マトリクス状に配列された複数の画素(図示せず)により構成された受光面を有している。各画素は、光電変換素子を含んでおり、交換レンズ12により受光面に結像された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する。また、撮像素子18は、電子シャッタ機能を有しており、シャッタ速度(電荷蓄積時間)が調整可能である。
また、撮像素子18は、ノイズ除去回路、オートゲインコントローラ、A/D変換回路等の信号処理回路(いずれも図示せず)を備える。ノイズ除去回路は、撮像信号にノイズ除去処理を施す。オートゲインコントローラは、撮像信号のレベルを最適な値に増幅する。A/D変換回路は、撮像信号をデジタル信号に変換して撮像素子18からバスライン55に出力する。撮像素子18の出力信号は、画素ごとに1つの色信号を有する画像データ(いわゆるRAWデータ)である。
画像メモリ45は、バスライン55に出力された1フレーム分の画像データを格納する。画像データ処理部46は、画像メモリ45から1フレーム分の画像データを読み出し、マトリクス演算、デモザイク処理、γ補正、輝度・色差変換、リサイズ処理などの公知の画像処理を施す。AF処理部47は、1フレーム分の画像データから、高周波成分の積算値であるAF評価値を算出する。このAF評価値は、画像のコントラストに対応する。本体制御部41は、AFモードの場合、AF処理部47で1フレーム分の画像が得られるたびに算出されるAF評価値に基づいて、AF評価値が最大値となるフォーカスレンズ22Bの位置(合焦位置)を検出する。本体制御部41は、検出した合焦位置にフォーカスレンズ22Bを移動させる。
表示制御部49は、画像データ処理部46で画像処理された1フレーム分の画像データを順次に背面表示部14及び/又はファインダ部15に入力する。背面表示部14及び/又はファインダ部15は、ライブビュー画像を一定の周期で順次に表示する。なお、このライブビュー画像には、各種情報を示す情報画像を合成して表示する場合もある。
カードI/F54は、カメラ本体11に設けられたカードスロット(図示せず)内に組み込まれており、カードスロットに挿入されたメモリカード56と電気的に接続する。カードI/F54は、画像データ処理部46で画像処理された画像データをメモリカード56に格納する。また、メモリカード56に格納されている画像データを再生表示する際には、カードI/F54は、メモリカード56から画像データを読み出す。
[ファインダ部の構成]
図4に示すように、ファインダ部15は、表示ディスプレイ61と、ファインダレンズ62と、ハーフミラー63とを備える。ファインダレンズ62は、表示ディスプレイ61に対して背面側(撮影者の眼が位置する側)に設けられ、表示ディスプレイ61に表示される画像を、ファインダ接眼窓15Aを通して撮影者の眼に導く光学部材である。表示ディスプレイ61は、例えば、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、又は液晶ディスプレイである。なお、図4では、ファインダレンズ62を一枚のレンズから構成するように図示しているが、複数のレンズを有するレンズ群から構成してもよい。
また、表示ディスプレイ61とファインダ接眼窓15Aとの間にはハーフミラー63が設けられている。ハーフミラー63は例えば可視光を透過し、赤外光を反射する。さらに、ファインダ接眼窓15Aの周辺部所定位置には、撮影者の眼E周辺に赤外光を照射する光源64が配置されている。ハーフミラー63は、表示ディスプレイ61に表示された表示画像を透過させるため、撮影者による観察を妨げることがない。また、ハーフミラー63は、撮影者の眼E周辺で反射した赤外光を反射させ、相対位置検出センサ52に結像させる。
相対位置検出センサ52は、撮像素子であり、上述した撮像素子18と同様に、例えばCMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ、又は、有機薄膜撮像素子等から構成される。相対位置検出センサ52は、撮影者の眼周辺画像を撮像することにより、ファインダ部15と撮影者の眼との相対位置を検出する。具体的には、相対位置検出センサ52は、ハーフミラー63により導かれた撮影者の眼E周辺で反射した赤外光を撮像する。相対位置検出センサ52は、撮影者の眼周辺画像を相対移動量算出部53に出力する。
相対移動量算出部53は、ファインダ部15と撮影者の眼Eとの相対位置に応じて第1相対移動量を算出する。具体的には、ファインダ部15の光軸Lと直交するX軸方向、Y軸方向の座標系を設定し、光軸Lから撮影者の眼の中心位置までの座標位置を相対位置とし、相対位置に応じて第1相対移動量を算出する。光軸Lは、ファインダ部15の光軸(すなわち、ファインダレンズ62の光軸)であり、撮影者の眼Eの中心位置が光軸Lと一致する場合は、相対位置は0(原点位置)となる(図5に示す状態)。
相対移動量算出部53は、撮影者の眼周辺画像から検出された相対位置に応じて第1相対移動量を算出し、さらに、第1相対移動量の時間方向に対する処理を施した第2相対移動量を算出する。例えば、ファインダ部15と撮影者の眼との相対位置が座標X(移動前の座標)から座標X´(移動後の座標)に移動した場合、第1相対移動量はdx=X´-Xである。
相対移動量算出部53は、第1相対移動量の時間方向に対する処理を施す。相対移動量算出部53が行う時間方向に対する処理は、第1相対移動量の時間方向の変化を平滑化する平滑化処理であり、さらに平滑化処理は、積和演算する処理であり、例えば、移動平均処理を行う。
相対移動量算出部53は、表示ディスプレイ61に表示画像が表示される単位時間、例えばライブビュー画像、又は動画の1フレーム分の時間毎に第1相対移動量を取得して移動平均処理を行う。この場合、移動平均処理は、直近及び最新のフレームにおける移動量と時間を積和演算する。そして、例えば、直近の5フレームにおける第1相対移動量を、dx(t-5)、dx(t-4),dx(t-3)、dx(t-2)、dx(t-1)、最新のフレームにおける第1相対移動量をdx(t)とする。また、1フレーム分の時間をTとした場合、移動平均dx´(t)={dx(t-5)×T+dx(t-4)×T+dx(t-3)×T+dx(t-2)×T+dx(t-1)×T+dx(t)×T}/6Tとなる。相対移動量算出部53は、移動平均dx´(t)を第2相対移動量として算出する。
このように、第1相対移動量を複数フレームについて平均することにより、急激かつ短時間の第1相対移動量の変化による影響を抑制することができる。そのため、撮影者の偶発的な移動(瞬き等の反射的な移動、又は手振れなどの短時間の移動等)を行った場合、後述する表示領域の移動を抑制することができる。このような、第1相対移動量の平均化は、変動量の時系列データに対して時間方向の移動平均処理を適用するとも言える。なお、相対移動量算出部53が行う平滑化処理としては、移動平均に限らず、メディアンフィルタ、ガウシアンフィルタなど、時系列データの平滑化を実現可能なローパスフィルタの積和演算処理を第2相対移動量の算出に適用することができる。
さらに、相対移動量算出部53は、第1相対移動量の変化量に応じて、上述した時間方向の平滑化処理を切り替える。すなわち、相対移動量算出部53は、最新のフレームにおける第1相対移動量dx(t)が閾値Xthより大きいか否かに基づいて、相対移動が撮影者の意図的なものであるか否かを判定する。具体的には、相対移動量算出部53は、第1相対移動量dx(t)が閾値Xthを超えた場合、移動平均処理などの第1相対移動量の時間方向に対する平滑化処理を施さず、第1相対移動量を表示制御部49に出力する。表示制御部49は、第1相対移動量の値をそのまま用いて表示領域を表示ディスプレイ61内で移動させる。一方、第1相対移動量dx(t)が閾値Xth以下の場合、上述したように、第1相対移動量の時間方向の変化を平滑化する処理を施して第2相対移動量を算出する。相対移動量算出部53は、第2相対移動量を表示制御部49に出力する。表示制御部49は、第2相対移動量を用いて表示領域を表示ディスプレイ61内で移動させる。
なお、閾値Xthは、予め設定された値でもよく、撮影者が操作ボタン16又はタッチパネル19の操作等により入力した値でもよい。第1相対移動量の時間方向に対する平滑化処理(移動平均処理)、表示領域を表示ディスプレイ61内で移動させる処理は、上述したように1フレーム毎ではなく、複数フレーム毎に行ってもよい。
さらに、ファインダ接眼窓15Aの周辺部所定位置には、測距センサ51が設けられている。測距センサ51は、ファインダ接眼枠15Bから撮影者の眼までの距離を計測する。測距センサ51は、撮影者の眼周辺で反射した光を受光するフォトダイオード等の受光素子を備えている。なお、撮影者の眼周辺に照射する光は、上述した光源64からの光を用いてもよいし、別の光源を測距センサ51に設けてもよい。測距センサ51は、撮影者の眼周辺の反射光から結像されている位置を示す電気信号を生成し、三角測距の原理を適用し、反射光の結像位置に基づいて撮影者の眼とファインダ接眼枠15Bとの距離を算出する。
[デジタルカメラの動作]
本実施形態のデジタルカメラ10の動作について図5~図7の説明図、図8のフローチャートに沿って説明する。撮影者により電源スイッチ(図示せず)が操作されるとデジタルカメラ10の各部に電源が供給される。デジタルカメラ10の電源がオン状態になると、撮像素子18、本体制御部41、及び、レンズ制御部31等が起動する。上述したように、光源64が赤外光を照射し、相対位置検出センサ52がファインダ部15と撮影者の眼Eとの相対位置を検出する(S11)。相対位置検出センサ52は、相対位置(撮影者の眼周辺画像)を相対移動量算出部53に出力する。なお、図5は、撮影者の眼Eの中心位置CPが、光軸Lと一致する場合であり、相対位置Xが0であり、第1相対移動量dxが0の状態を示している(図5(A)参照)。また、図6及び図7においては、説明の都合上X軸方向における相対移動のみを例示しているが、Y軸方向における相対移動がある場合も同様の処理を行う。
図6に示すように、相対移動量算出部53は、ファインダ部15と撮影者の眼との相対位置に応じて、最新のフレームにおける第1相対移動量dx(t)=X´-Xを算出し、閾値Xthと比較する(S12)。第1相対移動量dx(t)が閾値Xthを超えている場合(S12でN)、相対移動が撮影者の意図的なものであると判定する。このため、表示制御部49は、表示ディスプレイ61における表示領域61Aの位置を第1相対移動量dx(t)で、かつ撮影者の眼Eが移動した方向とは反対の方向に移動させる(S13)。すなわち、表示領域61Aを-dx(t)移動させる(図6(A)参照)。これにより、撮影者の眼Eの位置が移動した分、表示領域61Aが相対移動するため、撮影者の眼Eの位置に対して、ファインダ接眼枠15Bが遮ることがなく、撮影者の眼Eの視界に表示領域61Aが入る。すなわち、撮影者は、ファインダ部15内の表示領域61Aを確実に観察することができる。表示制御部49は、表示領域61Aを移動した画像表示を継続する(S16)。なお、表示領域61Aには、撮像素子18で撮像した撮影画像(表示画像)の他に、撮影情報等の情報表示も含まれている。
一方、第1相対移動量dx(t)が閾値Xth以下の場合(S12でY)、相対移動が撮影者の意図的なものではなく、偶発的なもの(撮影者の瞬き等)を含むと判定する。このため、相対移動量算出部53は、第1相対移動量dx(t)の時間方向に平滑化処理(移動平均処理)を行い、移動平均dx´(t)を第2相対移動量として算出する(S14)。
表示制御部49は、表示ディスプレイ61における表示領域61Aの位置を第2相対移動量dx´(t)で、かつ撮影者の眼Eが移動した方向とは反対の方向に移動させる(S15)。すなわち、表示領域61Aを-dx´(t)移動させる(図6(A)参照)。これにより、撮影者の眼Eの位置が移動した分、表示領域61Aが相対移動するため、撮影者の眼Eの位置に対して、ファインダ接眼枠15Bが遮ることがなく、撮影者の眼Eの視界に表示領域61Aが入る(図6(B)参照)。すなわち、撮影者は、ファインダ部15内の表示領域61Aを確実に観察することができる。表示制御部49は、画像表示を継続する(S16)。
さらに、第2相対移動量dx´(t)として、移動平均処理を施した値を用いているため、撮影者の意図的ではない、偶発的な移動による影響を抑制することができる。すなわち、表示領域61Aが急激かつ短時間の移動をすることを抑制することができる。これにより、表示領域61Aに対する撮影者の視認性を向上させることができる。
もしも、表示ディスプレイ61における表示領域61Aの位置を移動させなかった場合、図7に示すように、撮影者の眼Eの位置が移動した分、光軸Lに対して撮影者の眼Eの位置がずれるため、撮影者の眼Eの位置に対して、ファインダ接眼枠15Bが遮る。これにより、撮影者の眼Eの視界に表示領域61Aの一部が入らない。これに対して、本実施形態では、上述したように、表示ディスプレイ61における表示領域61Aの位置を第1相対移動量dx(t)又は第2相対移動量dx´(t)を用いて移動させるため、撮影者は、ファインダ部15内の表示領域61Aを確実に観察することができる。
[第2実施形態]
以下で説明する第2実施形態では、上記第1実施形態の構成に加えて、ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの計測距離に基づき、表示ディスプレイに表示される表示領域のサイズを変更する構成を例示する。なお、デジタルカメラ10、ファインダ部15等の各部構成は上記第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
図9及び図10に示すように、測距センサ51は、ファインダ接眼枠15Bから撮影者の眼までの計測距離lを計測する。表示制御部49は、測距センサ51によるファインダ接眼枠15Bから撮影者の眼Eまでの計測距離lに基づき、表示ディスプレイ61に表示する表示画像の表示サイズを変更する。具体的には、表示制御部49は、測距センサ51により計測した計測距離lとアイポイント基準値EPとを比較し、計測距離lがアイポイント基準値EPを超えている場合(図9(B)に示す状態)、表示ディスプレイ61に表示画像が表示される表示領域61Aを縮小して表示する(図9(A)に示す状態。)。この場合、表示ディスプレイ61の全面に対する表示領域61Aの面積を、例えば60パーセントに縮小して表示する。なお、アイポイント基準値としては、ファインダ部15の各部寸法等に基づき予め設定された値でもよく、撮影者が操作ボタン16又はタッチパネル19の操作等により入力した値でもよい。
もしも、計測距離lがアイポイント基準値を超えているにも関わらず、表示ディスプレイ61に表示画像が表示される表示領域61Aを縮小せず、表示ディスプレイ61の全面、又は表示ディスプレイ61の全面に近い表示倍率で表示した場合、ファインダ接眼枠15Bが撮影者の眼Eの視界を遮り、表示領域61Aの周辺部分を視認することができない。
また、従来のデジタルカメラでは、表示ディスプレイの表示倍率を切り替える操作ボタンを有するものがあったが、例えば、アイポイント基準値よりも撮影者の眼の位置が遠い場合に、操作ボタンを操作して表示倍率を小さくした後、アイポイント基準値内に撮影者の眼を近づける際に、操作ボタンで再度表示倍率を大きくする必要があり、操作に手間が掛かる。また操作ボタンを操作して表示倍率が切り替わる間に注視点を見失い、シャッターチャンスを逃す可能性がある。特に野生の鳥など遠距離の被写体を撮影する場合、ファインダ部と肉眼の被写体を交互に視る必要があり、肉眼で被写体を視た直後にファインダ部に撮影者の眼を接近させることが難しいため、アイポイント基準値よりも遠い位置でファインダ部を観察しなければならない。このような場合に従来のデジタルカメラでは、操作ボタンによる操作を行う必要があり、被写体をファインダ部内の表示領域に収めることが難しい。
これに対して、本実施形態では、測距センサ51によるファインダ接眼枠15Bから撮影者の眼までの計測距離lに基づき、表示ディスプレイ61に表示画像が表示される表示領域61Aを縮小しているため、撮影者の眼Eの位置に対して、ファインダ接眼枠15Bが遮ることがなく、撮影者の眼Eの視界に表示領域61Aが全て入る。すなわち、撮影者は、ファインダ部15の表示領域61Aを確実に観察することができる。また、本実施形態では、操作ボタンにより表示倍率を変更しなくてもよいため、シャッターチャンスを逃すこともない。特に、本実施形態は、運動している人間、鳥等の動きの速い動物の被写体をファインダ部15の表示領域61Aで観察する際に効果的である。
一方、図10に示すように、表示制御部49は、計測距離lがアイポイント基準値EP以下となった場合、表示領域61Aを拡大する制御を行う。この場合、表示ディスプレイ61の全面、又は表示ディスプレイ61の全面に近い部分が、撮影者の眼Eの視界に入る。すなわち、撮影者は、ファインダ部15内の表示領域61Aを確実に、かつ撮影者が視認し易い大きさで観察することができる。なお、この場合、表示ディスプレイ61の全面に対する表示領域61Aの面積を、例えば100パーセントに拡大して表示する。
なお、上記第2実施形態では、表示制御部49は、アイポイント基準値と比較して、表示領域61Aの縮小、及び拡大を行う場合を例示しているが、これに限らず、表示制御部49は、計測距離lとアイポイント基準値EPとの差に応じて表示領域の縮小倍率又は拡大倍率を段階的に変更してもよい。この場合、例えば、計測距離lがアイポイント基準値EPを超えている場合、最小の縮小倍率を0.5倍とし、計測距離lがアイポイント基準値EP以下の場合、最大の拡大倍率を1.0倍とする。そして、表示制御部49は、計測距離lとアイポイント基準値EPとの差に応じて表示領域の縮小倍率又は拡大倍率を0.5倍、0.6倍、0.7倍、0.8倍、0.9倍、1.0倍というように表示倍率を段階的に変更してもよい。
また、図11に示すように、表示領域61Aの縮小倍率又は拡大倍率を変更する場合は、曲線的に変化させてよい。表示領域61Aの倍率の変更を図11の曲線C1で示している。この場合、倍率Mは、時間Tに対して0.8倍から1.0倍に変化する。曲線C1で示すように、表示領域61Aの拡大倍率の変更を開始する際の変更速度を、変更を終了する際の変更速度よりも速くしている。
また、表示領域61Aの縮小倍率の変更を図11の曲線C2で示している。この場合、倍率Mは、時間Tに対して1.0倍から0.8倍に変化する。曲線C2で示すように、表示領域61Aの縮小倍率の変更を開始する際の変更速度を、変更を終了する際の変更速度よりも速くしている。以上のように、変更開始の際の速度を、変更終了の際の速度よりも速くすることで、見掛け上の倍率変化が感じやすくなる。すなわち、撮影者は、表示領域61Aの倍率変化が体感的に速く感じるため、ストレスを感じることがない。
[第3実施形態]
上記第1及び第2実施形態では、ファインダ部15と撮影者の眼Eとの相対位置に応じて第1相対移動量又は第2相対移動量を算出し、第1相対移動量又は第2相対移動量に基づいて、表示領域61Aを表示ディスプレイ61内で移動させているが、本発明はこれに限らず、ファインダ部の振れを検出する振れ検出センサを備え、振れ検出センサの出力に基づき、振れ補正量を算出し、振れ補正量に基づいて、表示領域を表示ディスプレイ内で移動させてもよい。
図12に示すように、本実施形態のデジタルカメラ70は、上記第1実施形態のデジタルカメラ10におけるファインダ部15、相対位置検出センサ52、相対移動量算出部53、及び表示制御部49に代えて、ファインダ部71、振れ検出センサ72、及び表示制御部73を備えている。なお、ファインダ部71、振れ検出センサ72及び表示制御部73以外の構成は、上記実施形態と同様であり、説明を省略する。
ファインダ部71は、表示ディスプレイ61と、ファインダレンズ62とを備える。すなわち、ファインダ部71は、ハーフミラー63を省略したこと以外は、上記第1実施形態におけるファインダ部15と同様の構成である。ファインダ部71は、特許請求の範囲における観察光学系に相当する。
振れ検出センサ72は、ファインダ部71の振れを検出する。振れ検出センサ72は、カメラ本体11又は交換レンズ12の手振れを検出するセンサと同様に、加速度センサ、又はジャイロセンサなどから構成されるものである。また、このようなカメラ本体11又は交換レンズ12の手振れ検出用のセンサとして設けられているものを振れ検出センサ72として用いてもよい。振れ検出センサ72は、ファインダ部71の振れを表示制御部73に出力する。
表示制御部73は、振れ検出センサ72の出力に基づき、ファインダ部71の振れに応じた振れ補正量を算出し、振れ補正量に基づいて、表示領域61Aを移動させて表示ディスプレイ61に表示させる。図13及び図14に示すように、振れ検出センサ72は、ファインダ部71の振れを検出する。図13は、ファインダ部71の振れがない(値が0)の状態であり、図14は、振れ検出センサ72で検出された振れがSの状態である。
図13に示すように、表示制御部73は、ファインダ部71の振れが0であることから、振れ検出センサ72の出力に基づき、振れ補正量も0、すなわち、表示領域61Aを初期位置のまま移動させずに表示ディスプレイ61に表示させる。なお、この場合、表示領域61Aの中心が、光軸Lの位置と一致している。
図14に示すように、表示制御部73は、ファインダ部71の振れがSであることから、振れ検出センサ72の出力に基づき、振れ補正量をSと算出し、振れ補正量Sに基づいて、表示領域61Aを移動させて表示ディスプレイ61に表示させる。具体的には、表示制御部73は、表示ディスプレイ61における表示領域61Aの位置を振れ補正量Sで、ファインダ部71の振れが生じた方向(ファインダ部71が移動した方向)とは反対の方向に移動させる。
ファインダ部71に対して撮影者の眼の位置が離れた場合(アイポイント基準値よりも撮影者の眼の位置が遠い場合)、ファインダ部71を保持できず、手振れが生じやすい。本実施形態のデジタルカメラを動作させた場合、上述したように、振れ検出センサ72がファインダ部71の振れを検出する。これにより、ファインダ部71の振れが生じた分、振れ補正量Sに基づき、表示領域61Aが移動するため、撮影者の見掛け上は、表示領域61Aが静止している(移動していない)。よって、撮影者は、ファインダ部15内の表示領域61Aを確実に観察することができる。
[第1変形例]
上記第3実施形態の変形例として、図15に示すように、表示制御部73は、振れ検出センサ72の出力に基づき、ファインダ部71の振れ回転方向R及び/又は振れ回転角度αを取得し、振れ回転方向Rと逆の回転方向に表示領域61Aを回転させてもよい。
図15に示す変形例では、振れ回転方向Rと逆の回転方向に、振れ回転角度αに基づいた表示回転角度で表示領域61Aを回転させている。具体的には、振れ回転角度をα°とした場合、振れ回転方向Rと逆の回転方向に、かつ表示回転角度α±5°で表示領域61Aを回転させている。これにより、撮影者の見掛け上は、表示領域61Aが水平を保って静止している(回転していない)。よって、撮影者は、ファインダ部15内の表示領域61Aを確実に観察することができる。なお、表示回転角度をα±5°としたのは、振れ回転角度αを精度良く検出することが難しい場合に、誤差を許容することを含んでいる。
なお、上記第3実施形態の構成に、上記第2実施形態の構成、すなわち、ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの計測距離に基づき、表示ディスプレイに表示される表示領域のサイズを変更する構成を加えてもよい。
[第2変形例]
上記各実施形態では、ファインダ接眼枠15Bから撮影者の眼Eまでの計測距離lに基づき、表示ディスプレイ61に表示される表示領域61Aのサイズを変更しているが、これに限らず、表示ディスプレイ61に表示される内容を変更してもよい。図16及び図17に示す例では、表示制御部49、73は、計測距離lがアイポイント基準値EP以下となった場合、表示ディスプレイ61の全面、又は全面に近い表示倍率で表示領域61Aを表示し、計測距離lがアイポイント基準値EPを超えている場合、表示画像の一部を切り取って、表示領域に表示する。
具体的には、図16に示すように、表示制御部49、73は、計測距離lがアイポイント基準値EP以下となった場合、表示ディスプレイ61の全面、又は全面に近い表示倍率、例えば表示領域61Aを100パーセントに拡大して表示する。これにより、撮影者は、ファインダ部15内の表示領域61Aを確実に、かつ撮影者が視認し易い大きさで観察することができる。なお、図16に示す例では、被写体Pとして人物が撮像されている。
一方、図17に示すように、表示制御部49、73は、計測距離lがアイポイント基準値EPを超えている場合、表示画像の一部として、被写体Pの眼E1付近を切り取って、表示領域61Aに拡大表示する。この場合、例えば、周知の瞳検出技術、あるいはテンプレートマッチングなどにより、人物又は動物等の眼周辺の画像を検出する。これにより、撮影者は、被写体Pの全体を視認することはできないが、重要な部分(被写体Pの眼E1付近)を視認することができるため、被写体Pをファインダ部内の表示領域61Aに収めることができる。
[第3変形例]
上記第3実施形態では、表示制御部73は、振れ検出センサ72の出力に基づき、ファインダ部71の振れに応じた振れ補正量を算出し、振れ補正量に基づいて、表示領域61Aを移動させて表示ディスプレイ61に表示させる。図18に示すように、振れ補正量に基づいて移動させた表示領域61Aが、表示ディスプレイ61の表示可能範囲の外側まで到達する場合、表示可能範囲の外側に突出する分の表示領域61Aを省略して表示ディスプレイ61に表示させてもよい。
表示制御部73は、ファインダ部71の振れがSであることから、表示ディスプレイ61における表示領域61Aの位置を振れ補正量Sで、ファインダ部71の振れが生じた方向(ファインダ部71が移動した方向)とは反対の方向に移動させる。この場合、振れ補正量に基づいて移動させた表示領域61Aが、表示ディスプレイ61の表示可能範囲61Bの外側まで到達している。すなわち、表示領域61Aの一部61C(破線で示す部分)が、表示可能範囲61Bから突出しているため、この部分を省略する。
[第4変形例]
上記各実施形態では、ファインダ接眼枠15Bから撮影者の眼Eまでの計測距離lに基づき、表示ディスプレイ61に表示される表示領域61Aのサイズを縮小する場合、撮影画像とともに、撮影情報等の情報表示も縮小しているが、本発明はこれに限るものではない。表示領域61Aには、撮像画像、OSD(On-Screen Display)などの情報表示、CG(Computer Graphics)等で作成した画像等のいずれかを含んでいればよい。例えば、図19に示すように、ファインダ接眼枠15Bから撮影者の眼Eまでの計測距離lがアイポイント基準値を超えた場合、情報表示61Dを縮小せず、又は表示領域61Aよりも大きい縮小倍率で縮小させるようにしてもよい。この場合、縮小された表示領域61Aには、撮像素子18で撮像した撮影画像(表示画像)のみが含まれる。
[第5変形例]
上記第1及び第2実施形態と、上記第3実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、ファインダ部と撮影者の眼との相対位置に応じて第1相対移動量又は第2相対移動量を算出し、第1相対移動量又は第2相対移動量に基づいて、表示領域61Aを表示ディスプレイ61内で移動させる構成と、ファインダ部の振れを検出する振れ検出センサを備え、振れ検出センサの出力に基づき、振れ補正量を算出し、振れ補正量に基づいて、表示領域61Aを表示ディスプレイ61内で移動させる構成の両方を備えてもよい。この場合、表示制御部は、第1相対移動量又は第2相対移動量と、振れ補正量とを合算して表示領域61Aを移動させることが好ましい。
上記各実施形態において、レンズ制御部31、本体制御部41、及び表示制御部49のような各種の処理を実行する処理部のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサである。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるPLD(Programmable Logic Device)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ、又はCPUとGPUの組み合わせ等)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、SoC(System On Chip)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。
上記各実施形態では、ミラーレス一眼タイプのデジタルカメラを例に説明したが、一眼レフタイプのデジタルカメラ、コンパクトタイプのデジタルカメラ、スマートフォン、カメラ機能を有するAR(Augmented Reality;拡張現実)グラスやMR(Mixed Reality;複合現実)グラスなどその他の撮像装置を含む表示装置にも適用することができる。
また、撮像装置を含まない表示装置にも適用することができる。すなわち、観察光学系を有する表示装置であればよく、カメラ機能を有していないARグラス、MRグラス、タブレット端末等にも適用することができる。また、上記各実施形態は、本発明の一例であり、各実施形態を適宜組み合わせて実施することができる。
10 デジタルカメラ
11 カメラ本体
11A グリップ部
12 交換レンズ
13 レリーズスイッチ
14 背面表示部
15 ファインダ部
15A ファインダ接眼窓
15B ファインダ接眼枠
16 操作ボタン
17 マウント
17A ボディ側信号接点
18 撮像素子
19 タッチパネル
21 鏡筒部
22 撮像光学系
22A 変倍レンズ
22B フォーカスレンズ
23 フォーカスリング
24 ズームリング
25 レンズマウント
25A レンズ側信号接点
31 レンズ制御部
32 モータドライバ
33、34 モータ
35 ズーム機構
36、37 センサ
38 絞りユニット
38A 絞り羽根
41 本体制御部
42 シャッタユニット
43 モータドライバ
44 シャッタモータ
45 画像メモリ
46 画像データ処理部
47 AF(Autofocus)処理部
48 AE(Automatic Exposure;自動露出)処理部
49 表示制御部
51 測距センサ
52 相対位置検出センサ
53 相対移動量算出部
54 カードI/F(Interface)
55 バスライン
56 メモリカード
61 表示ディスプレイ
61A 表示領域
61B 表示可能範囲
61C 一部
61D 情報表示
62 ファインダレンズ
63 ハーフミラー
64 光源
70 デジタルカメラ
71 ファインダ部
72 検出センサ
73 表示制御部

Claims (18)

  1. 表示ディスプレイ及び光学部材を含む観察光学系と、
    前記観察光学系から撮影者の眼までの距離を計測する測距センサと、
    前記観察光学系と前記撮影者の眼との相対位置を検出する相対位置検出センサと、
    プロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、
    前記相対位置検出センサにより検出された相対位置に応じて第1相対移動量を算出し、
    前記第1相対移動量の時間方向に対する処理を施した第2相対移動量を算出し、
    前記第2相対移動量に基づいて、表示領域を前記表示ディスプレイ内で移動させる表示装置。
  2. 前記時間方向に対する処理は、前記第1相対移動量の時間方向の変化を平滑化する処理である請求項1記載の表示装置。
  3. 前記平滑化する処理は、積和演算する処理である請求項2記載の表示装置。
  4. 前記積和演算する処理は、ローパスフィルタ又は移動平均である請求項3記載の表示装置。
  5. 前記プロセッサは、計測距離に基づき、表示画像の表示サイズを変更する請求項4記載の表示装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記測距センサにより計測した計測距離とアイポイント基準値とを比較し、
    前記計測距離が前記アイポイント基準値を超えた場合、前記表示ディスプレイに前記表示画像が表示される前記表示領域を縮小し、
    前記計測距離が前記アイポイント基準値以下となった場合、前記表示領域を拡大する請求項5記載の表示装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記第1相対移動量の変化量に応じて、前記時間方向の処理を切り替える請求項6記載の表示装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記第1相対移動量が閾値を超えた場合、前記第1相対移動量に対して前記平滑化する処理を施さずに、前記第1相対移動量に基づいて、前記表示領域を移動させる請求項7記載の表示装置。
  9. 前記観察光学系の振れを検出する振れ検出センサを備え、
    前記プロセッサは、
    前記振れ検出センサの出力に基づき、前記観察光学系の振れに応じた振れ補正量を算出し、前記振れ補正量に基づいて、前記表示領域を移動させて前記表示ディスプレイに表示させる請求項8記載の表示装置。
  10. 前記プロセッサは、
    前記振れ検出センサの出力に基づき、振れ回転方向及びまたは振れ回転角度を取得し、
    前記振れ回転方向と逆の回転方向に前記表示領域を回転させる請求項9記載の表示装置。
  11. 前記プロセッサは、
    前記振れ回転方向と逆の回転方向に、かつ前記振れ回転角度に基づいた表示回転角度で前記表示領域を回転させる請求項10記載の表示装置。
  12. 前記プロセッサは、
    前記振れ回転角度をα°とした場合、前記振れ回転方向と逆の回転方向に、かつ表示回転角度α±5°で前記表示領域を回転させる請求項11記載の表示装置。
  13. 前記プロセッサは、
    前記第1相対移動量又は前記第2相対移動量と、前記振れ補正量とを合算して前記表示領域を移動させる請求項12記載の表示装置。
  14. 前記プロセッサは、
    前記振れ補正量に基づいて移動させた前記表示領域が、前記表示ディスプレイの表示可能範囲の外側まで到達する場合、前記表示可能範囲の外側に突出する分の前記表示領域を省略して前記表示ディスプレイに表示させる請求項13記載の表示装置。
  15. 前記プロセッサは、
    前記計測距離と前記アイポイント基準値との差に応じて前記表示領域の縮小倍率又は拡大倍率を段階的に変更する請求項14記載の表示装置。
  16. 前記プロセッサは、
    前記計測距離が前記アイポイント基準値以下となった場合、前記表示画像の一部を切り取って、前記表示領域に表示する請求項15記載の表示装置。
  17. 前記プロセッサは、前記縮小倍率又は前記拡大倍率を変更する場合、変更を開始する際の変更速度を、変更を終了する際の変更速度よりも速くする請求項15記載の表示装置。
  18. 前記プロセッサは、前記表示ディスプレイに情報表示を行い、
    前記計測距離が前記アイポイント基準値を超えた場合、前記情報表示を縮小せず、又は前記表示領域よりも大きい縮小倍率で縮小させる請求項15記載の表示装置。
JP2022107095A 2022-07-01 2022-07-01 表示装置 Pending JP2024006315A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107095A JP2024006315A (ja) 2022-07-01 2022-07-01 表示装置
CN202310798080.9A CN117331265A (zh) 2022-07-01 2023-06-30 显示装置
US18/345,741 US20240007737A1 (en) 2022-07-01 2023-06-30 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107095A JP2024006315A (ja) 2022-07-01 2022-07-01 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024006315A true JP2024006315A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89274408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107095A Pending JP2024006315A (ja) 2022-07-01 2022-07-01 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240007737A1 (ja)
JP (1) JP2024006315A (ja)
CN (1) CN117331265A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117331265A (zh) 2024-01-02
US20240007737A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497211B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4957850B2 (ja) 撮像装置、警告方法、および、プログラム
JP2008076786A (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11297259B2 (en) Finder apparatus, imaging apparatus, and method of controlling finder apparatus
EP3654236A2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, storage medium, and imaging system
US20170302856A1 (en) Image generating apparatus, image observing apparatus, imaging apparatus, and storage medium storing image processing program
US10564391B2 (en) Imaging device and control method therefor
US20160275657A1 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus and method of processing image
JPH089219A (ja) カメラ
JP6516426B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US20200228726A1 (en) Imaging apparatus, and control method and control program therefor
US10634976B2 (en) Imaging device
JP6346484B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2009060435A (ja) カメラ
JP2013186293A (ja) 画像生成装置および画像表示方法
JP2024006315A (ja) 表示装置
JP5928016B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2002214659A (ja) ぶれ補正機能付きカメラ
JPH11352570A (ja) カメラ
JP6314645B2 (ja) 撮像装置
TW201642008A (zh) 影像擷取裝置及其動態對焦方法
JP2016065998A (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
JP6960522B2 (ja) 投影制御装置、投影制御方法、投影制御プログラム、投影システム
US20220166937A1 (en) Observation system, control method of observation system, and control program of observation system
US10567662B2 (en) Imaging device and control method therefor using shift direction calculation