JP2024004988A - 光デバイス及び光送信機 - Google Patents

光デバイス及び光送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2024004988A
JP2024004988A JP2022104936A JP2022104936A JP2024004988A JP 2024004988 A JP2024004988 A JP 2024004988A JP 2022104936 A JP2022104936 A JP 2022104936A JP 2022104936 A JP2022104936 A JP 2022104936A JP 2024004988 A JP2024004988 A JP 2024004988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
drive current
soa
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022104936A
Other languages
English (en)
Inventor
俊雄 石井
Toshio Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2022104936A priority Critical patent/JP2024004988A/ja
Priority to US18/200,936 priority patent/US20240006846A1/en
Priority to CN202310593765.XA priority patent/CN117318815A/zh
Publication of JP2024004988A publication Critical patent/JP2024004988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

Figure 2024004988000001
【課題】光出力パワーの変動を改善して信号品質の向上を図る光デバイス等を提供する。
【解決手段】光デバイスは、生成部と、発光部と、変調部と、光増幅部と、電流源と、記憶部と、制御部とを有する。生成部は、多値振幅変調方式の電気信号を生成する。発光部は、レーザ光を発光する。変調部は、電気信号を用いてレーザ光を変調して光信号を出力する。光増幅部は、駆動電流に応じて、変調された光信号を光増幅する。電流源は、光増幅部に供給する駆動電流を調整する。記憶部は、光増幅部における光信号の入出力特性を、駆動電流の駆動電流値毎に予め記憶した。制御部は、光増幅部に供給する駆動電流の駆動電流値に応じた入出力特性を記憶部から読み出し、読み出した入出力特性に基づき、電気信号を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光デバイス及び光送信機に関する。
近年、通信速度の高速化に伴い、変調レートの高速化や変調フォーマットの多値化が求められている。例えば、データセンタ向けの1波100Gbps(Giga bit per second)超えの光送信機では、例えば、PAM4(4 Pulse Amplitude Modulation)の変調フォーマットを採用している。1波100Gbps(50ギガボーレート)の光送信機では、例えば、500mの光伝送路で光信号を伝送する短距離伝送に用いられているが、近年、データセンタ間の通信用途に、例えば、40kmの長距離伝送にも採用することが求められている。
従来、例えば、40kmの長距離伝送に採用する25ギガボーレートのNRZ(Non-Return-to Zero)の光送信機では、光受信機側にAPD(Avalanche Photodiode)やSOA(Semiconductor Optical Amplifier)を搭載している。光信号の信号品質を高める機能を光受信機に備えることで、光信号を伝送する光伝送路に許容されるロスバジェットを確保している。
そこで、1波100Gbps(50ギガボーレート)の光送信機では、例えば、40kmの長距離伝送を適用する場合に、従来のNRZの光送信機と同様に光受信機側にAPDやSOAを搭載することも考えられる。しかしながら、1波100Gbps(50ギガボーレート)の光送信機に対する光受信機では、従来のNRZの光送信機に比較して高レートや多値化の影響でNRZの光送信機に対する光受信機と同様の受信感度を確保することができない。従って、1波100Gbpsの光送信機では、光受信機側の構成を変更したとしても、従来のNRZの光送信機のようなロスバジェットの要件を満たすことができないのが実情である。
そこで、1波100Gbps超え、かつ、多値変調振幅方式を採用した光送信機では、長距離伝送に適用する場合、変調器での光変調後の光信号を光増幅するSOAを内蔵することで、ロスバジェットの要件を確保することが提案されている。
特開2015-198269号公報 特開2016-9897号公報 米国特許出願公開第2020/0336212号明細書 特開2020-53423号公報 米国特許出願公開第2021/0273407号明細書
しかしながら、SOAを内蔵した多値振幅変調方式の光送信機では、SOAと、SOAの出力段の光部品との間で光結合変動が生じ、光結合変動を含む、SOAの光出力パワーが変動して信号品質が劣化してしまう。
一つの側面では、光出力パワーの変動を改善して信号品質の向上を図る光デバイス等を提供することを目的とする。
一つの態様の光デバイスは、生成部と、発光部と、変調部と、光増幅部と、電流源と、記憶部と、制御部とを有する。生成部は、多値振幅変調方式の電気信号を生成する。発光部は、レーザ光を発光する。変調部は、電気信号を用いてレーザ光を変調して光信号を出力する。光増幅部は、駆動電流に応じて、変調された光信号を光増幅する。電流源は、光増幅部に供給する駆動電流を調整する。記憶部は、光増幅部における光信号の入出力特性を、駆動電流の駆動電流値毎に予め記憶した。制御部は、光増幅部に供給する駆動電流の駆動電流値に応じた入出力特性を記憶部から読み出し、読み出した入出力特性に基づき、電気信号を制御する。
一つの側面によれば、光出力パワーの変動を改善して信号品質の向上を図る。
図1は、実施例1の光送信機の構成の一例を示す説明図である。 図2は、SOA駆動電流毎のSOA利得カーブの一例を示す説明図である。 図3は、利得テーブルのテーブル内容の一例を示す説明図である。 図4は、SOAの初期設定時の光入出力特性の一例を示す説明図である。 図5は、パワー補償後のSOAの光入出力特性におけるレベル0及びレベル3の光入力パワーを算出する際の説明図である。 図6は、パワー補償後のSOAの光入出力特性におけるレベル0及びレベル3の光出力パワーを算出する際の説明図である。 図7は、光出力パワーのレベル間の振幅比を均等にするための光入力パワーを算出する際の説明図である。 図8は、パワー補償後の非線形歪補正後のSOAの光入出力特性の一例を示す説明図である。 図9は、第1の補償処理に関わる光送信機の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施例2の光送信機の構成の一例を示す説明図である。 図11は、SOAの初期設定時の光入出力特性の一例を示す説明図である。 図12Aは、LD出力及びSOA入力の関係の一例を示す説明図である。 図12Bは、LD駆動電流対光出力パワーの特性の一例を示す説明図である。 図13は、LD駆動電流変化前後の光波形例の一例を示す説明図である。 図14は、パワー補償後の非線形歪補正後のSOAの光入出力特性の一例を示す説明図である。 図15は、第2の補償処理に関わる光送信機の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、実施例3の光送信機の構成の一例を示す説明図である。 図17は、第3の補償処理に関わる光送信機の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図18は、第4の補償処理に関わる光送信機の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図19は、比較例1の光送信機の構成の一例を示す説明図である。 図20は、比較例1でのSOAの初期設定時の光入出力特性の一例を示す説明図である。 図21は、比較例2の光送信機の構成の一例を示す説明図である。 図22は、比較例2でのSOAの初期設定時の光入出力特性の一例を示す説明図である。 図23は、比較例1でのパワー補償後のSOAの光入出力特性の一例を示す説明図である。 図24は、比較例2でのパワー補償後のSOAの光入出力特性の一例を示す説明図である。
先ず、SOAを内蔵した光送信機において、SOAと、SOAの出力段に配置された光部品との間の光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消する比較例の光送信機について説明する。
<比較例1>
図19は、比較例1の光送信機100の構成の一例を示す説明図である。図19に示す光送信機100は、生成部111と、LD(Laser Diode)112と、変調器113と、SOA114と、第1のレンズ115と、第2のレンズ116と、分岐部117と、を有する。更に、光送信機100は、PD(Photo Diode)118と、電圧変換部119と、比較器120と、可変電流源122と、固定電流源123と、を有する。光送信機100は、SOA114と光ファイバ101との間の光部品に関わる光結合変動を解消すべく、SOA114に供給するSOA駆動電流を調整するSOA電流帰還制御方式を採用している。
生成部111は、多値振幅変調方式の電気信号、例えば、PAM4の駆動電圧を生成する。LD112は、レーザ光を発光する。変調器113は、PAM4の駆動電圧を用いてレーザ光を変調して光信号を出力する、例えば、EA(Electro-Absorption)変調器である。SOA114は、可変電流源122からのSOA駆動電流に応じて、変調器113で変調された光信号を光増幅する。第1のレンズ115は、SOA114で光増幅された光信号を集光するレンズである。第2のレンズ116は、第1のレンズ115で集光された光信号を光ファイバ101内の光導波路に集光して出力するレンズである。分岐部117は、第1のレンズ115と第2のレンズ116との間に配置され、第1のレンズ115で集光された光増幅後の光信号の一部を分岐する。
PD118は、分岐部117にて分岐された光信号の一部をモニタ電流に光電変換する。電圧変換部119は、PD118で光電変換されたモニタ電流をモニタ電圧に変換する。比較器120は、電圧変換部119にて変換されたモニタ電圧に応じたモニタ電圧値と目標電圧値とを比較し、比較結果である差分信号を可変電流源122に設定する。尚、目標電圧値は、SOA114の光信号の光出力パワーの目標電流値に応じた電圧値である。
可変電流源121は、差分信号に応じてSOA114の出力段の光結合変動を含む光出力パワーの変動が解消する方向にSOA114に供給するSOA駆動電流を調整する電流源である。固定電流源123は、LD112に供給する固定のLD駆動電流を供給する電流源である。
図20は、比較例1でのSOA114の初期設定時の光入出力特性の一例を示す説明図である。比較例1のSOA114は、SOA114の光信号の光入力パワーに応じてSOA114の線形領域内で光増幅し、光増幅後の光信号の光出力パワーを出力する。光入力パワーは、例えば、レベル0,レベル1、レベル2、レベル3の4段階のレベル間の振幅比がほぼ均等になる。光出力パワーも、例えば、レベル0,レベル1、レベル2、レベル3の4段階のレベル間の振幅比が均等に近づく。SOA114の光信号の光入力パワー及び光出力パワーのレベル間振幅比が均等に近いことが望ましく、信号品質が良好な状態となる。
比較例1の光送信機100は、光結合変動を含む光出力パワーの変動が解消するようにSOA114に供給するSOA駆動電流を調整し、調整後のSOA駆動電流をSOA114に供給する。その結果、SOA114を内蔵する光送信機100であっても、SOA114を駆動制御して光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消して信号品質の向上を図ることができる。
尚、比較例1では、SOA電流帰還制御方式でSOA114の光出力パワーの光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消する場合を例示したが、LD112の駆動電流を調整しても良く、その比較例2の構成について説明する。
<比較例2>
図21は、比較例2の光送信機100Aの構成の一例を示す説明図である。尚、比較例1の光送信機100と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。比較例1の光送信機100と比較例2の光送信機100Aとが異なるところは、光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消させるべく、SOA114に供給するSOA駆動電流を調整する代わりに、LD112に供給するLD駆動電流を調整する点にある。光送信機100は、光結合変動を解消すべく、LD112に供給するLD駆動電流を調整するLD電流帰還制御方式を採用している。
光送信機100Aは、生成部111、LD112、変調器113、SOA114、第1のレンズ115、第2のレンズ116、分岐部117、PD118、電圧変換部119の他に、比較器120Aと、固定電流源122Aと、可変電流源123Aとを有する。
比較器120Aは、モニタ電圧値と目標電圧値との比較結果である差分信号を可変電流源123Aに設定する。可変電流源123Aは、LD112に供給するLD駆動電流を可変する電流源である。可変電流源123Aは、比較器120Aからの差分信号に応じて、SOA114の出力段の光結合変動を含む光出力パワーの変動が解消する方向にLD駆動電流を出力する。固定電流源122Aは、SOA114に供給する固定のSOA駆動電流を供給するための電流源である。
図22は、比較例2でのSOA114の初期設定時の光入出力特性の一例を示す説明図である。比較例2のSOA114は、SOA114の光信号の光入力パワーに応じてSOA114の線形領域内で光増幅し、光増幅後の光信号の光出力パワーを出力する。光入力パワーは、例えば、レベル0,レベル1、レベル2、レベル3の4段階のレベル間の振幅比がほぼ均等になる。光出力パワーも、例えば、レベル0,レベル1、レベル2、レベル3の4段階のレベル間の振幅比が均等に近づく。SOA114の光信号の光入力パワー及び光出力パワーのレベル間振幅比が均等に近いことが望ましく、信号品質が良好な状態である。
光送信機100Aは、光結合変動を含む光出力パワーの変動が解消するようにLD112に供給するLD駆動電流を調整し、調整後のLD駆動電流をLD112に供給する。その結果、SOA114を内蔵する光送信機100Aであっても、LD112を駆動制御してSOA114への光入力パワーを調整することで、光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消して信号品質の向上を図ることができる。
図23は、比較例1でのパワー補償後のSOA114の光入出力特性の一例を示す説明図である。比較例1の光送信機100では、SOA114に供給するSOA駆動電流を調整し、調整後のSOA駆動電流をSOA114に供給することで、光出力パワーの変動を解消するパワー補償を実行することになる。パワー補償を実行した場合に、SOA114の利得が変化することになるが、図23に示すように、利得変化に伴い線形領域が変化する。その結果、線形領域と非線形領域との間の飽和領域を境に非線形歪で光出力パワーのレベル間の振幅比の不均等が大きくなるため、信号品質が劣化することになる。
図24は、比較例2でのパワー補償後のSOA114の光入出力特性の一例を示す説明図である。比較例2の光送信機100Aでは、LD112に供給するLD駆動電流を調整し、調整後のLD駆動電流をLD112に供給することで、光出力パワーの変動を解消するパワー補償を実行することになる。パワー補償を実行した場合に、LD112のレーザ光を調整してSOA114に入力する光信号の光入力パワーを調整することで、SOA114の利得が変化することになるが、図24に示すように、利得変化に伴い線形領域が変化する。その結果、線形領域と非線形領域との間の飽和領域を境に非線形歪で光出力パワーのレベル間の振幅比の不均等が大きくなるため、信号品質が劣化することになる。
そこで、光結合変動を含む光出力パワーの変動を補償しながら、非線形歪による光出力パワーのレベル間の振幅比を均等に近づけることができる光送信機が求められている。
以下、図面に基づいて、本願の開示する光デバイス及び光送信機の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。
図1は、実施例1の光送信機1の構成の一例を示す説明図である。図1に示す光送信機1は、1波100Gbps(50ギガボーレート)超える高レート、かつ、多値変調振幅方式であるPAM4を採用し、長距離の光伝送に適用した光送信機である。図1に示す光送信機1は、生成部11と、LD(Laser Diode)12と、変調器13と、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)14と、第1のレンズ15と、第2のレンズ16と、分岐部17と、PD(Photo Diode)18と、電圧変換部19と、を有する。光送信機1は、比較器20と、可変電流源21と、電流モニタ22と、固定電流源23と、制御部24と、利得テーブル25と、を有する。光送信機1は、光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消すべく、SOA14に供給するSOA駆動電流を調整するSOA電流帰還制御方式を採用している。
生成部11は、多値振幅変調方式の電気信号、例えば、PAM4の駆動電圧を生成する。LD12は、レーザ光を発光する発光部である。変調器13は、PAM4の駆動電圧を用いてレーザ光を変調して光信号を出力する、例えば、EA変調器やMZ(Mach Zender)変調器等の変調部である。SOA14は、可変電流源21からのSOA駆動電流に応じて、変調された光信号を光増幅する光増幅部である。第1のレンズ15は、SOA14で光増幅された光信号を集光するレンズである。第2のレンズ16は、第1のレンズ15で集光された光信号を光ファイバ2内の光導波路に集光して出力するレンズである。分岐部17は、第1のレンズ15と第2のレンズ16との間に配置され、第1のレンズ15で集光された光増幅後の光信号の一部を分岐する。
PD18は、分岐部17にて分岐された光信号の一部をモニタ電流に光電変換する。電圧変換部19は、PD18で光電変換されたモニタ電流をモニタ電圧に変換する。比較器20は、電圧変換部19にて変換されたモニタ電圧に相当するモニタ電圧値と目標電圧値とを比較し、比較結果である差分信号を可変電流源21に設定する。尚、目標電圧値は、SOA14の光信号の光出力パワーの目標電流値に応じた電圧値である。PD18、電圧変換部19及び比較器20は、分岐された光信号の一部をモニタするモニタ部である。
可変電流源21は、差分信号に応じてSOA14の出力段の光結合変動を含む光出力パワーの変動が解消する方向にSOA14に供給するSOA駆動電流を調整する電流源である。電流モニタ22は、可変電流源21からのSOA駆動電流の駆動電流値をモニタし、駆動電流値を制御部24に通知する。固定電流源23は、LD12に供給する固定のLD駆動電流を供給する電流源である。尚、LD12、変調器13及びSOA14は、1個のチップ30Aで構成するものとする。
制御部24は、SOA14に供給するSOA駆動電流電流の駆動電流値に応じた利得カーブに基づき、SOA14の光出力パワーのレベル間の振幅比を均等に近づけるように駆動電圧を生成するための設定値を算出し、算出した設定値を生成部11に設定する。つまり、SOA14の光出力パワーのレベル間の振幅比が均等に近づくことで、レベル間のアイが均等に近づくため、信号品質の向上を図ることができる。
利得テーブル25は、SOA14のSOA駆動電流の駆動電流値毎にSOA14の利得カーブを管理する記憶部である。図2は、SOA駆動電流毎のSOA利得カーブの一例を示す説明図、図3は、利得テーブル25のテーブル内容の一例を示す説明図である。
光送信機1では、図2に示すようにSOA14の駆動電流値毎にSOA14の入出力特性である利得カーブを予め準備しておく。そして、光送信機1では、SOA駆動電流に応じた駆動電流値毎に利得カーブを利得テーブル25内に事前に記憶している。
図3に示す利得テーブル25は、SOA14の駆動電流値毎にSOA14の利得カーブを管理している。利得カーブは、図中の駆動電流値毎の縦一列のデータである。制御部24は、電流モニタ22で現在のSOA14の駆動電流値(SOA駆動電流モニタ値)を検出した場合、駆動電流値(SOA駆動電流モニタ値)に応じた利得カーブを利得テーブル25から読み出す。
制御部24は、電流モニタ22で検出したSOA駆動電流モニタ値に応じた利得カーブが利得テーブル25内にない場合、SOA駆動電流モニタ値に近似する駆動電流値に応じた利得カーブを利得テーブル25から読み出すものとする。尚、制御部24は、SOA駆動電流モニタ値に応じた利得カーブが利得テーブル25内にない場合、SOA駆動電流モニタ値に近似する上位2位の駆動電流値に対応する2個の利得カーブを読み出す。そして、制御部24は、読み出した2個の利得カーブを線形補間して現在の駆動電流値に対応した利得カーブを生成しても良い。また、利得テーブル25は、SOA14の駆動電流値を誤差が無視できる程度に分解能を細かくして駆動電流値の単位を細かくして駆動電流値毎の利得カーブを準備しても良く、適宜変更可能である。
制御部24は、読み出した利得カーブ、光入力パワーの振幅、光入力パワーの平均パワーを算出する。制御部24は、利得カーブ、光入力パワーの振幅及び平均パワーに基づき、SOA14の光信号である光出力パワーのレベル間の振幅比が均等に近づく光入力パワーを生成する駆動電圧を生成部11で生成させるための設定値を算出する。
図4は、SOA14の初期設定時の光入出力特性の一例を示す説明図である。SOA14は、図4に示す通り、SOA14の光信号の光入力パワーに応じてSOA14の線形領域内で光増幅し、光増幅後の光信号の光出力パワーを出力する。光入力パワーは、例えば、レベル0,レベル1、レベル2、レベル3の4段階のレベル間の振幅比が均等に近づく。光出力パワーも、例えば、レベル0,レベル1、レベル2、レベル3の4段階のレベル間の振幅比が均等に近づく。SOA14の光信号の光入力パワー及び光出力パワーのレベル間振幅比がほぼ均等であることが望ましく、信号品質が良好な状態にある。
図5は、パワー補償後のSOA14の光入出力特性におけるレベル0及びレベル3の光入力パワーを算出する際の説明図である。制御部24は、光入力パワーの振幅(OMAin)及び、光入力パワーの平均パワー(Pin(ave))を取得する。制御部24は、光入力パワーの振幅(OMAin)及び光入力パワーの平均パワー(Pin(ave))を(数1)に代入することで、レベル0の光入力パワー(Lv0in)及びレベル3の光入力パワー(Lv3in)を算出する。
Figure 2024004988000002
図6は、パワー補償後のSOAの光入出力特性におけるレベル0及びレベル3の光出力パワーを算出する際の説明図である。制御部24は、SOA駆動電流値に応じた利得カーブを読み出す。更に、制御部24は、読み出した利得カーブに基づき、レベル0の光入力パワー(Lv0in)及びレベル3の光入力パワー(Lv3in)を(数2)に代入することで、レベル0の光出力パワー(Lv0out)及びレベル3の光出力パワー(Lv3out)を算出する。ここで、fはSOA駆動電流に応じたSOAの入出力特性を表す関数であり、ある光入力パワー(Pin)に対する光出力パワー(Pout)はf(Pin)で表される。
Figure 2024004988000003
更に、制御部24は、レベル0の光出力パワー(Lv0out)及びレベル3の光出力パワー(Lv3out)を(数3)に代入することで、光出力パワーの振幅(OMAout)を算出する。
Figure 2024004988000004
図7は、光出力パワーのレベル間の振幅比を均等に近づけるための光入力パワーを算出する際の説明図である。制御部24は、レベル0の光出力パワー(Lv0out)及び光出力パワーの振幅(OMAout)を(数4)に代入することで、レベル間振幅比が均等に近づくレベル1の光出力パワー(Lv1out’)及びレベル2の光出力パワー(Lv2out’)を算出する。
Figure 2024004988000005
制御部24は、レベル間振幅比が均等に近づくレベル1及びレベル2の光出力パワーを(数5)に代入する。つまり、制御部24は、入出力特性の逆関数で、レベル間振幅比が均等に近づく光出力パワーに対応したレベル1の光入力パワー(Lv1in’)及びレベル2の光入力パワー(Lv2in’)を算出する。
Figure 2024004988000006
制御部24は、レベル間振幅比が均等に近づく光出力パワーに対応したレベル1及びレベル2の光入力パワーを(数6)に代入することで、レベル間振幅比が均等に近づく光出力パワーに対応した変調器13に入力するレベル1及びレベル2の駆動電圧を算出する。つまり、制御部24は、変調器13で駆動電圧に応じて変調する光信号の入出力特性が線形の場合、SOA14の入力光波形と変調器13の駆動電圧波形のアイバランスは同じである。従って、制御部24は、SOA14の入力光波形のLv1in、Lv1inと同じ比率で駆動電圧波形のレベル1の駆動電圧(V1)及びレベル2の駆動電圧(V2)を生成するように生成部11を制御することになる。また、制御部24は、変調器13で駆動電圧に応じて変調する光信号の入出力特性が線形でない場合、変調器13の入出力特性の逆関数により、設定電圧を求め、生成部11を制御することになる。
Figure 2024004988000007
図8は、パワー補償後の非線形歪補正後のSOAの光入出力特性の一例を示す説明図である。制御部24は、(数6)で算出した駆動電圧の設定値を生成部11に設定した後、SOA14のパワー補償後の光入力パワーのレベル間振幅比が異なるものの、SOA14の光増幅後のパワー補償後の光出力パワーのレベル間振幅比が均等に近づく。その結果、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償できる。
図9は、第1の補償処理に関わる光送信機1の処理動作の一例を示すフローチャートである。尚、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償する第1の補償処理は、対向側の光受信機との通信中に継続して実行するものとする。光送信機1内の比較器20は、比較器20の差分信号に基づき、SOA14の光出力パワーの変動を検出したか否かを判定する(ステップS11)。尚、光出力パワーの変動とは、SOA14と光ファイバ2との間の光部品に関わる光結合変動を含む光出力パワーの変動である。比較器20は、光出力パワーの変動を検出した場合(ステップS11:Yes)、比較器20の差分信号に基づき、光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消する方向にSOA14に供給するSOA駆動電流を可変電流源21に設定する(ステップS12)。その結果、光送信機1は、SOA駆動電流に応じてSOA14を駆動制御することで、光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消できる。
比較器20は、光出力パワーの変動を解消するためのSOA駆動電流を設定した後、光出力パワー変動を検出したか否かを判定すべく、ステップS11に移行する。光送信機1内の制御部24は、光出力パワーの変動を検出したのでない場合(ステップS11:No)、電流モニタ22から現在のSOA駆動電流に相当するSOA駆動電流値を取得する(ステップS13)。
制御部24は、現在のSOA駆動電流値に応じたSOA14の利得カーブを利得テーブル25から取得し(ステップS14)、取得した利得カーブ、SOA14の光入力パワーの振幅、光入力パワーの平均パワーを算出する(ステップS15)。
制御部24は、SOA14の利得カーブ、SOA14の光入力パワーの振幅、平均パワーに基づき、光出力パワーのレベル間振幅比が均等に近づくように光入力パワーを生成するための駆動電圧に相当する設定値を算出する(ステップS16)。更に、制御部24は、算出した設定値を生成部11に設定し(ステップS17)、SOA14の光出力パワーの変動を検出したか否かを判定すべく、ステップS11の処理に戻る。つまり、生成部11は、SOA14の光信号の光出力パワーのレベル間振幅比が均等に近づくように、変調器13に印加する駆動電圧を生成する。そして、変調器13は、駆動電圧に応じてレーザ光を光変調して光信号をSOA14に出力する。そして、SOA14は、SOA駆動電流に応じて光増幅し、光増幅後のレベル間振幅比が均等に近づく光出力パワーを出力することになる。その結果、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を解消することで信号品質の向上を図ることができる。
実施例1の光送信機1は、SOA駆動電流に応じた入出力特性(利得カーブ)を利得テーブル25から読み出し、読み出した利得カーブに基づき、SOA14の光出力パワーの各レベルのレベル間振幅比を均等に近づけるための駆動電圧を生成するように生成部11を制御する。その結果、光送信機1は、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償することで信号品質の向上を図る。
光送信機1は、SOA駆動電流に応じた利得カーブ、SOA14の光入力パワーの振幅及びSOA14の各レベルの平均パワーに基づき、SOA14の光出力パワーのレベル間振幅比を均等に近づけるための駆動電圧を生成するように生成部11を制御する。その結果、光送信機1は、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償することで信号品質の向上を図る。
光送信機1は、PD18のモニタ値に基づき、SOA14へのSOA駆動電流を調整する。その結果、光送信機1では、光結合変動を含む光出力パワー(光出力強度)の変動を解消できる。
光送信機1では、SOA14の非線形性による光出力波形歪みを補償して信号品質を担保しながら、光出力パワーの光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消できる。SOA14の非線形歪を補償することで線形度の低い高利得条件でSOA14が使用可能となり、光出力パワーの高出力化を実現できる。
PD18は、光送信機1内になくても良く、例えば、光送信機1の対向側の光受信機や中継機内にあっても良く、適宜変更可能である。
尚、実施例1の光送信機1は、SOA14の駆動電流を調整して光結合変動を補償しながら、SOA14の光出力パワーのレベル間振幅比が均等に近づく駆動電圧を生成させるように生成部11を制御する場合を例示した。しかしながら、SOA14の駆動電流の代わりに、LD12の駆動電流を調整して光結合変動を補償しても良く、その場合の実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
図10は、実施例2の光送信機1Aの構成の一例を示す説明図である。尚、実施例1の光送信機1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図10に示す光送信機1Aは、生成部11、LD12、変調器13、SOA14、第1のレンズ15、第2のレンズ16、分岐部17、PD18及び電圧変換部19を有する。更に、光送信機1Aは、比較器20と、固定電流源31と、可変電流源32と、電流モニタ33と、制御部24Aと、利得テーブル25Aとを有する。光送信機1Aは、光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消すべく、LD12に供給するLD駆動電流を調整するLD電流帰還制御方式を採用している。
比較器20は、モニタ電圧値と目標電圧値との比較結果である差分信号を可変電流源32に設定する。可変電流源32は、差分信号に応じてLD12に供給するLD駆動電流を可変する電流源である。固定電流源31は、SOA14に供給する固定のSOA駆動電流を供給する電流源である。
制御部24Aは、LD12に供給するLD駆動電流に応じた、SOA14の光出力パワーのレベル間の振幅比が均等に近づく駆動電圧を生成部11で生成するための設定値を算出し、算出した設定値を生成部11に設定する。つまり、SOA14の光出力パワーのレベル間の振幅比を均等に近づけることで、レベル間のアイが均等に近づくため、信号品質の向上を図ることができる。利得テーブル25Aは、LD駆動電流値毎にSOA14の利得カーブを管理するテーブルである。
光送信機1Aでは、LD駆動電流値に応じたSOA駆動電流値毎にSOA14の入出力特性である利得カーブを予め準備しておく。そして、光送信機1Aでは、SOA駆動電流に応じた駆動電流値毎にSOA14の利得カーブを利得テーブル25A内に事前に記憶している。
利得テーブル25Aは、SOA駆動電流値毎にSOA14の利得カーブを管理している。制御部24Aは、電流モニタ33で現在のLD駆動電流値を検出した場合、LD駆動電流値に応じたSOA駆動電流値に対応する利得カーブであるSOA14の入出力に関わる光信号である光入力パワー及び光出力パワーを利得テーブル25Aから読み出す。制御部24Aは、読み出した利得カーブ、光入力パワーの振幅及び平均パワーを算出する。制御部24Aは、利得カーブ、光入力パワーの振幅及び平均パワーに基づき、SOA14の光信号である光出力パワーのレベル間の振幅比が均等に近づく光入力パワーを生成するための駆動電圧を生成部11で生成させるための設定値を算出する。
図11は、SOA14の初期設定時の光入出力特性の一例を示す説明図である。SOA14は、図11に示す通り、SOA14の光信号の光入力パワーに応じてSOA14の線形領域内で光増幅し、光増幅後の光信号の光出力パワーを出力する。光入力パワーは、例えば、レベル0,レベル1、レベル2、レベル3の4段階のレベル間の振幅比がほぼ均等になる。光出力パワーも、例えば、レベル0,レベル1、レベル2、レベル3の4段階のレベル間の振幅比がほぼ均等になる。SOA14の光信号の光入力パワー及び光出力パワーのレベル間振幅比がほぼ均等であることが望ましく、信号品質が良好な状態にある。
図12Aは、LD出力及びSOA入力の関係の一例を示す説明図である。図12Aに示すLD12の光出力はLD出力(PLD)、SOA14の光入力である光入力パワーはSOA入力(Pin)である。
図12Bは、LD駆動電流対光出力パワーの特性の一例を示す説明図である。LD12に供給するLD駆動電流値がILD1からILD2に増加した場合にLD光出力がPLD1からPLD2に増加する。制御部24Aは、(数7)でLD光出力を算出する。尚、LD12は個体毎に製品誤差や環境誤差があるため係数k、mを使用する。
Figure 2024004988000008
図13は、LD駆動電流変化前後の光波形例の一例を示す説明図である。LD駆動電流値がILD1からILD2に増加した場合に図中左側の光波形から図中右側の光波形に変化する。つまり、光入力パワーの振幅が大きくなる。制御部24Aは、LD光出力PLD1及びLD光出力PLD2を(数8)に代入することで、LD駆動電流変化後の光入力パワーの平均パワーave’を算出する。
Figure 2024004988000009
制御部24Aは、LD光出力PLD1及びLD光出力PLD2や変化後の光入力パワーの平均パワーave’を(数9)に代入することで、LD駆動電流変化後の光入力パワーの振幅OMA’を算出する。
Figure 2024004988000010
制御部24Aは、レベル0の光入力パワー(L)、レベル3の光入力パワー(H)及び光入力パワーの平均パワーに基づき、消光比(E.R.)を算出する。
制御部24Aは、変化後のLD駆動電流値に対応する利得カーブ、LD駆動電流変化後の光入力パワーの平均パワーave’及び振幅OMA’に基づき、SOA14の入出力特性に対する光入力パワーを算出する。尚、本実施例では、(数8)及び(数9)に基づき、LD駆動電流変化後の光入力パワーの平均パワーave’及び振幅OMA’を算出する場合を例示したが、事前に準備したルックアップテーブルで記憶しておいても良く、適宜変更可能である。
図14は、パワー補償後の非線形歪補正後のSOAの光入出力特性の一例を示す説明図である。制御部24Aは、算出した光入力パワーに対応する駆動電圧の設定値を生成部11に設定した後、SOA14のパワー補償後の光入力パワーのレベル間振幅比が異なるものの、SOA14の光増幅後のパワー補償後の光出力パワーのレベル間振幅比が均等に近づく。その結果、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償できる。
図15は、第2の補償処理に関わる光送信機1Aの処理動作の一例を示すフローチャートである。尚、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償する第2の補償処理は、対向側の光受信機との通信中に継続して実行するものとする。光送信機1A内の比較器20は、比較器20の差分信号に基づき、光出力パワーの変動を検出したか否かを判定する(ステップS21)。尚、光出力パワーの変動とは、SOA14と光ファイバ2との間の光部品に関わる光結合変動を含む光出力パワーの変動である。比較器20は、比較器20の差分信号に基づき、光結合変動を含む光出力パワーの変動を検出した場合(ステップS21:Yes)、光出力パワーの変動を解消する方向にLD12に供給するLD駆動電流を可変電流源32に設定する(ステップS22)。その結果、光送信機1Aは、LD駆動電流に応じてLD12を駆動制御してSOA14の光入力パワーを変動させることで、光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消できる。
比較器20は、光出力パワーの変動を解消するためのLD駆動電流を設定した後、光出力パワー変動を検出したか否かを判定すべく、ステップS21に移行する。光送信機1A内の制御部24Aは、光出力パワーの変動を検出したのでない場合(ステップS21:No)、電流モニタ33から現在のLD駆動電流値及びSOA駆動電流値を取得する(ステップS23)。尚、SOA駆動電流値は固定値である。
制御部24Aは、取得した現在のLD駆動電流値からSOA14への光信号の光入力パワーの振幅及び平均パワーを算出する(ステップS24)。更に、制御部24Aは、現在のSOA駆動電流値に応じたSOA14の利得カーブを利得テーブル25Aから取得し(ステップS25)、取得した利得カーブ、SOA14の光入力パワーの振幅、光入力パワーの平均パワーを算出する(ステップS26)。
制御部24Aは、SOA14の利得カーブ、SOA14の光入力パワーの振幅、平均パワーに基づき、光出力パワーのレベル間振幅比が均等に近づくように光入力パワーを生成するための駆動電圧に相当する設定値を算出する(ステップS27)。更に、制御部24Aは、算出した設定値を生成部11に設定し(ステップS28)、光出力パワーの変動を検出したか否かを判定すべく、ステップS21の処理に戻る。つまり、生成部11は、SOA14の光信号の光出力パワーのレベル間振幅比が均等に近づくように、変調器13に印加する駆動電圧を生成する。そして、変調器13は、駆動電圧に応じてレーザ光を光変調して光信号をSOA14に出力する。そして、SOA14は、SOA駆動電流に応じて光増幅し、光増幅後のレベル間振幅比が均等に近づく光出力パワーを出力することになる。その結果、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を解消することで信号品質の向上を図ることができる。
実施例2の光送信機1Aは、LD駆動電流に応じたSOA14の利得カーブを利得テーブル25Aから読み出す。光送信機1Aは、読み出したSOA14の利得カーブに基づき、SOA14の光出力パワーのレベル間振幅比を均等に近づけるための駆動電圧を生成するように生成部11を制御する。その結果、光送信機1Aは、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償することで信号品質の向上を図る。
光送信機1Aは、LD駆動電流に応じたSOA14、SOA14の光入力パワーの振幅及びSOA14の各レベルの平均パワーに基づき、SOA14の光出力パワーの各レベルのレベル間振幅比を均等に近づけるための駆動電圧を生成するように生成部11を制御する。その結果、光送信機1Aは、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償することで信号品質の向上を図る。
光送信機1Aは、PD18の電流モニタ値に基づき、LD12へのLD駆動電流を調整する。その結果、光送信機1Aでは、光結合変動を含む光出力パワー(光出力強度)の変動を解消できる。
尚、第1の補償処理及び第2の補償処理を併用しても良く、その実施の形態につき、実施例3として以下に説明する。
図16は、実施例3の光送信機1Bの構成の一例を示す説明図である。尚、実施例1(実施例2)の光送信機1(1A)と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図16に示す光送信機1Bは、LD電力変化量及びSOA電力変化量に基づき、第1の補償処理又は第2の補償処理を切替実行する。図16に示す光送信機1Bは、生成部11、LD12、変調器13、SOA14、第1のレンズ15、第2のレンズ16、分岐部17、PD18、電圧変換部19及び比較器20を有する。光送信機1Bは、電流制御部41と、第1の可変電流源42と、第1の電流モニタ43と、第2の可変電流源44と、第2の電流モニタ45と、制御部24Bと、利得テーブル25Bとを有する。
比較器20は、電圧変換部19にて変換されたモニタ電圧値と目標電圧値とを比較し、比較結果である差分信号を電流制御部41に設定する。第1の可変電流源42は、差分信号に応じてSOA14の出力段の光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消する方向にSOA14に供給するSOA駆動電流を調整する。第1の電流モニタ43は、第1の可変電流源42からのSOA駆動電流値をモニタし、SOA駆動電流値を制御部24B及び電流制御部41に通知する。制御部24Bは、SOA駆動電流値に応じてSOA電力変化量を算出する。SOA電力変化量は正負の符号付で扱い、符号が負の場合、電力の低下として扱う。
第2の可変電流源44は、LD12に供給するLD駆動電流を調整する。第2の電流モニタ45は、第2の可変電流源44からのLD駆動電流値をモニタし、LD駆動電流値を制御部24B及び電流制御部41に通知する。制御部24Bは、LD駆動電流値に応じてLD電力変化量を算出する。LD電力変化量は正負の符号付で扱い、符号が負の場合、電力の低下として扱う。
制御部24Bは、LD電力変化量>SOA電力変化量の場合、SOA14に供給するSOA駆動電流値を調整して駆動電圧を生成する第1の補償処理を実行する。つまり、SOA電力変化量に比較してLD電力変化量が高い場合にはSOA14のSOA駆動電流を調整する第1の補償処理を実行する。
電流制御部41は、LD電力変化量>SOA電力変化量の場合、SOA14に供給するSOA駆動電流値を調整することで光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消する。
制御部24Bは、LD電力変化量>SOA電力変化量でない場合、LD12に供給するLD駆動電流値を調整して駆動電圧を生成する第2の補償処理を実行する。つまり、LD電力変化量に比較してSOA電力変化量が高い場合にはLD12のLD駆動電流を調整する第2の補償処理を実行する。
電流制御部41は、LD電力変化量>SOA電力変化量でない場合、LD12に供給するLD駆動電流値を調整することで光結合変動を含む光出力パワーの変動を解消する。
図17は、第3の補償処理に関わる光送信機1Bの処理動作の一例を示すフローチャートである。図17において光送信機1B内の制御部24Bは、現在のLD駆動電流値及びSOA駆動電流値を取得する(ステップS31)。制御部24Bは、LD12に供給するLD駆動電流で光出力パワーの変動を補正する場合のLD駆動電流値及びLD電力変化量を算出する(ステップS32)。
制御部24Bは、光出力パワーの変動をSOA14への駆動電流で補正す場合のSOA駆動電流値及びSOA電力変化量を算出する(ステップS33)。制御部24Bは、LD電力変化量>SOA電力変化量であるか否かを判定する(ステップS34)。
制御部24Bは、LD電力変化量>SOA電力変化量の場合(ステップS34:Yes)、第1の補償処理を実行し(ステップS10)、図17に示す処理動作を終了する。
制御部24Bは、LD電力変化量>SOA電力変化量でない場合(ステップS34:No)、第2の補償処理を実行し(ステップS20)、図17に示す処理動作を終了する。
実施例3の光送信機1Bは、LD駆動電流に応じたSOA14の利得カーブを利得テーブル25から読み出す。光送信機1Bは、読み出した利得カーブに基づき、SOA14の光出力パワーのレベル間振幅比を均等に近づけるための駆動電圧を生成するように生成部11を制御する第2の補償処理を実行する。光送信機1Bは、SOA駆動電流に応じたSOA14の利得カーブを利得テーブル25から読み出す。光送信機1Bは、読み出した利得カーブに基づき、SOA14の光出力パワーのレベル間振幅比を均等に近づけるための駆動電圧を生成するように生成部11を制御する第1の補償処理を実行する。その結果、光送信機1Bは、第1の補償処理及び第2の補償処理を併用しながら、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償することで信号品質の向上を図る。
光送信機1Bは、LD駆動電流に応じたLD電力変化量がSOA駆動電流に応じたSOA電力変化量を超えた場合に第1の補償処理を実行すると共に、LD電力変化量がSOA電力変化量を超えた場合に第2の補償処理を実行する。その結果、LD12及びSOA14の内、電力変化量が低減できる方の補償処理を選択しながら、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償することで信号品質の向上を図る。
尚、実施例3の光送信機1Bは、LD電力変化量及びSOA電力変化量に基づき、第1の補償処理又は第2の補償処理を切替実行する場合を例示した。しかしながら、SOA駆動電流値に基づき、第1の補償処理又は第2の補償処理を切替実行しても良く、その実施の形態につき、実施例4として以下に説明する。尚、実施例3の光送信機1Bと同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
制御部24Bは、現在のSOA駆動電流値<SOA駆動電流上限値の場合、SOA14へのSOA駆動電流値を調整して駆動電圧を生成する第1の補償処理を実行する。尚、SOA駆動電流上限値は、SOA14を駆動する駆動電流の上限値であり、素子の最大許容電流や、ショット雑音の許容量に基づき決定される値である。
制御部24Bは、現在のSOA駆動電流値<SOA駆動電流上限値でない場合、LD12へのLD駆動電流値を調整して駆動電圧を生成する第2の補償処理を実行する。つまり、SOA駆動電流値が上限値の場合はLD12の駆動電流を調整することになる。
図18は、第4の補償処理に関わる光送信機1Cの処理動作の一例を示すフローチャートである。光送信機1C内の制御部24Bは、現在のSOA駆動電流値を取得する(ステップS41)。制御部24Bは、現在のSOA駆動電流値<SOA駆動電流上限値であるか否かを判定する(ステップS42)。
制御部24Bは、現在のSOA駆動電流値<SOA駆動電流上限値の場合(ステップS42:Yes)、第1の補償処理を実行し(ステップS10)、図18に示す処理動作を終了する。
制御部24Bは、現在のSOA駆動電流値<SOA駆動電流上限値でない場合(ステップS42:No)、SOA駆動電流値が上限値を超えているものと判断し、第2の補償処理を実行し(ステップS20)、図18に示す処理動作を終了する。
実施例4の光送信機1Cは、SOA駆動電流が上限値未満の場合に第1の補償処理を実行すると共に、SOA駆動電流が上限値以上の場合に第2の補償処理を実行する。その結果、SOA駆動電流値が上限値であるか否かを判定しながら、SOA14の非線形歪による光出力波形歪を補償することで信号品質の向上を図る。しかも、より増幅効率の高い方の補償処理を使用する。
尚、説明の便宜上、多値振幅変調方式の信号としてPAM4を例示したが、PAM4に限定されるものではなく、例えば、PAM6、PAM8等にも適用可能であることは言うまでもない。
本実施例の光送信機1からの光信号を受信する光受信機でも、APDやSOAを内蔵することで、より一層、長距離伝送のロスバジェットの要件を満たすことができる。また、光送信機1では、LD12、変調器13及びSOA14を1個のチップ30Aで構成する場合を例示したが、1個のチップにしなくても良く、適宜変更可能である。
1、1A、1B、1C 光送信機
11 生成部
12 LD
13 変調器
14 SOA
17 分岐部
18 PD
19 電圧変換部
20 比較器
21 可変電流源
24、24A 制御部
25、25A 利得テーブル
31 固定電流源
32 可変電流源

Claims (11)

  1. 多値振幅変調方式の電気信号を生成する生成部と、
    レーザ光を発光する発光部と、
    前記電気信号を用いて前記レーザ光を変調して光信号を出力する変調部と、
    駆動電流に応じて、変調された前記光信号を光増幅する光増幅部と、
    前記光増幅部に供給する前記駆動電流を調整する電流源と、
    前記光増幅部における前記光信号の入出力特性を、前記駆動電流の駆動電流値毎に予め記憶した記憶部と、
    前記光増幅部に供給する前記駆動電流の駆動電流値に応じた前記入出力特性を前記記憶部から読み出し、読み出した前記入出力特性に基づき、前記電気信号を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする光デバイス。
  2. 前記制御部は、
    前記駆動電流値に応じた前記入出力特性、前記光増幅部の入力信号の振幅及び前記光増幅部の入力信号の各レベルの平均パワーに基づき、前記光増幅部の出力信号の前記多値振幅変調方式の各レベルのレベル間振幅比を均等に近づける前記電気信号を生成するように前記生成部を制御することを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 前記光増幅部にて光増幅後の前記光信号の一部を分岐する分岐部と、
    分岐された前記光信号の一部をモニタするモニタ部と、を備え、
    前記電流源は、
    前記モニタ部のモニタ値が目標値になるように前記光増幅部に供給する前記駆動電流を調整することを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
  4. 多値振幅変調方式の電気信号を生成する生成部と、
    第1の駆動電流に応じてレーザ光を発光する発光部と、
    前記電気信号を用いて前記レーザ光を変調して光信号を出力する変調部と、
    第2の駆動電流に応じて、変調された前記光信号を光増幅する光増幅部と、
    前記発光部に供給する前記第1の駆動電流を調整する第1の電流源と、
    前記光増幅部に供給する前記第2の駆動電流を調整する第2の電流源と、
    前記光増幅部における前記光信号の入出力特性を、前記第1の駆動電流の駆動電流値毎に予め記憶した記憶部と、
    前記第1の駆動電流の前記駆動電流値に応じた前記入出力特性を前記記憶部から読み出し、読み出した前記入出力特性に基づき、前記電気信号を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする光デバイス。
  5. 前記制御部は、
    前記第1の駆動電流の駆動電流値に応じた前記入出力特性、前記光増幅部の入力信号の振幅及び前記光増幅部の入力信号の各レベルの平均パワーに基づき、前記光増幅部の出力信号の各レベルのレベル間振幅比を均等に近づける前記電気信号を生成するように前記生成部を制御することを特徴とする請求項4に記載の光デバイス。
  6. 前記光増幅部にて光増幅後の前記光信号の一部を分岐する分岐部と、
    分岐された前記光信号の一部をモニタするモニタ部と、を備え、
    前記第1の電流源は、
    前記モニタ部のモニタ値が目標値になるように前記発光部に供給する前記第1の駆動電流を調整することを特徴とする請求項5に記載の光デバイス。
  7. 前記光増幅部における前記光信号の入出力特性を、前記第1の駆動電流の駆動電流値毎に予め記憶すると共に、前記光増幅部における前記光信号の入出力特性を、前記第2の駆動電流の駆動電流値毎に予め記憶した記憶部を有し、
    前記制御部は、
    前記第1の駆動電流の駆動電流値に応じた前記入出力特性を前記記憶部から読み出し、読み出した前記入出力特性に基づき、前記光増幅部の出力信号の各レベルのレベル間振幅比を均等に近づける前記電気信号を生成するように前記生成部を制御する第2の補償処理又は、前記第2の駆動電流の駆動電流値に応じた前記入出力特性を前記記憶部から読み出し、読み出した前記入出力特性に基づき、前記光増幅部の出力信号の各レベルのレベル間振幅比を均等に近づける前記電気信号を生成するように前記生成部を制御する第1の補償処理の何れか一方の処理を実行することを特徴とする請求項4に記載の光デバイス。
  8. 前記制御部は、
    前記発光部に供給する前記第1の駆動電流に応じた第1の電力変化量が前記光増幅部に供給する前記第2の駆動電流に応じた第2の電力変化量を超えた場合に前記第1の補償処理を実行すると共に、前記第1の電力変化量が前記第2の電力変化量以下の場合に前記第2の補償処理を実行することを特徴とする請求項7に記載の光デバイス。
  9. 前記制御部は、
    前記光増幅部に供給する前記第2の駆動電流が上限値未満の場合に前記第1の補償処理を実行すると共に、前記第2の駆動電流が前記上限値以上の場合に前記第2の補償処理を実行することを特徴とする請求項7に記載の光デバイス。
  10. 光信号を送信する光送信機であって、
    多値振幅変調方式の電気信号を生成する生成部と、
    レーザ光を発光する発光部と、
    前記電気信号を用いて前記レーザ光を変調して光信号を出力する変調部と、
    駆動電流に応じて、変調された前記光信号を光増幅する光増幅部と、
    前記光増幅部にて光増幅後の前記光信号の一部を分岐する分岐部と、
    分岐された前記光信号の一部をモニタするモニタ部と、
    前記モニタ部のモニタ値に基づき、前記光増幅部への前記駆動電流を調整する電流源と、
    前記光増幅部における前記光信号の入出力特性を、前記駆動電流の駆動電流値毎に予め記憶した記憶部と、
    前記光増幅部に供給する前記駆動電流の駆動電流値に応じた前記入出力特性を前記記憶部から読み出し、読み出した前記入出力特性に基づき、前記電気信号を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする光送信機。
  11. 光信号を送信する光送信機であって、
    多値振幅変調方式の電気信号を生成する生成部と、
    第1の駆動電流に応じてレーザ光を発光する発光部と、
    前記電気信号を用いて前記レーザ光を変調して光信号を出力する変調部と、
    第2の駆動電流に応じて、変調された前記光信号を光増幅する光増幅部と、
    前記光増幅部にて光増幅後の前記光信号の一部を分岐する分岐部と、
    分岐された前記光信号の一部をモニタするモニタ部と、
    前記モニタ部のモニタ値に基づき、前記発光部に供給する前記第1の駆動電流を調整する第1の電流源と、
    前記光増幅部に供給する前記第2の駆動電流を調整する第2の電流源と、
    前記光増幅部における前記光信号の入出力特性を、前記第1の駆動電流の駆動電流値毎に予め記憶した記憶部と、
    前記第1の駆動電流の前記駆動電流値に応じた前記入出力特性を前記記憶部から読み出し、読み出した前記入出力特性に基づき、前記電気信号を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする光送信機。
JP2022104936A 2022-06-29 2022-06-29 光デバイス及び光送信機 Pending JP2024004988A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104936A JP2024004988A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 光デバイス及び光送信機
US18/200,936 US20240006846A1 (en) 2022-06-29 2023-05-23 Optical device and optical transmitter
CN202310593765.XA CN117318815A (zh) 2022-06-29 2023-05-24 光学装置和光学发送器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104936A JP2024004988A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 光デバイス及び光送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024004988A true JP2024004988A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89296008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022104936A Pending JP2024004988A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 光デバイス及び光送信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240006846A1 (ja)
JP (1) JP2024004988A (ja)
CN (1) CN117318815A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117318815A (zh) 2023-12-29
US20240006846A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680421B2 (en) Multimode optical fibre communication system
US9048954B2 (en) Optical interconnect using optical transmitter pre-distortion
US8131157B2 (en) Method and apparatus for generating signals with increased dispersion tolerance using a directly modulated laser transmitter
EP3349376B1 (en) Pam4 signal generation apparatus
US8094692B2 (en) Modulation method, modulation program, recording medium, modulation device, and optical transmitter
US20110299858A1 (en) Host device with multipurpose optics drive capabilities
US5012475A (en) Analog compensation system for linear lasers
US10171172B2 (en) Optical transmitter operable for pulse-amplitude modulation signal
JPH11266200A (ja) 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム
US20060204162A1 (en) Device for mach-zehnder modulator bias control for duobinary optical transmission and associated system and method
US10284302B2 (en) Optical transmitter
JP2013507855A (ja) 差動四相位相偏移変調送信機のドライブ振幅の制御装置及び方法
US11616578B2 (en) Adjusting eye heights and optical power levels of a multi-level optical signal
JP4850767B2 (ja) 分散予等化光送信器
US7023888B2 (en) Multilevel optical signal generator and method thereof
JP2024004988A (ja) 光デバイス及び光送信機
JP6350762B2 (ja) 光送信器および光通信方法
JP3822548B2 (ja) 光変調器制御装置
JP2006174073A (ja) 波形歪み補償装置、波形歪み補償システムおよび波形歪み補償方法
KR100882882B1 (ko) 자동전력제어 및 자동변조제어를 동시제하는 제어기와 제어방법 및 이를 채택한 브이씨에스이엘 다이오드의 구동기및 구동 방법
JP6601212B2 (ja) 光送信器
JP6992787B2 (ja) 光変調回路、光送信機および光変調方法
US8064778B2 (en) Method and apparatus for controlling tunable transmitter chirp
WO2020039549A1 (ja) 光送信装置、光送信方法、及びプログラム
JP2000036794A (ja) 光伝送装置