JP2024004474A - 薬剤取扱装置 - Google Patents

薬剤取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024004474A
JP2024004474A JP2023100991A JP2023100991A JP2024004474A JP 2024004474 A JP2024004474 A JP 2024004474A JP 2023100991 A JP2023100991 A JP 2023100991A JP 2023100991 A JP2023100991 A JP 2023100991A JP 2024004474 A JP2024004474 A JP 2024004474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
unit
medicine
weight
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023100991A
Other languages
English (en)
Inventor
学司 後藤
Satoshi Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2024004474A publication Critical patent/JP2024004474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性を向上させる。【解決手段】ドラッグステーション(1)は、薬剤授受部(32)と、薬剤授受部から取出された薬剤を載置する薬剤載置台(37)及びトレイ載置台(38)と、トレイ載置台に載置された薬剤の重量を計量する計量部(382)と、ユーザによって選択された包装形態に対応する包装物の重量及び薬剤の数と、計量部が計量した薬剤の重量とを用いて、薬剤載置台及びトレイ載置台に載置された薬剤の数が、オーダーデータが示す薬剤の数と一致するかを判定する薬剤判定部(124)と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明の一態様は、薬剤取扱装置に関する。
従来から、薬剤の払出しを行う薬剤払出装置が開発されている。その一例が、特許文献1に開示されている。
特許文献1には、カセット棚から搬送された薬剤収容カセットが配膳される複数の配膳部を有する薬剤ピッキング部を備える自動薬剤供給装置が開示されている。複数の配膳部はそれぞれ、薬剤を出し入れする薬剤取出口と、薬剤取出口を開閉可能な開閉カバーとを有する。この自動薬剤供給装置では、薬剤収容カセットが配膳された配膳部の開閉カバーのみが開状態となるように制御されることにより、薬剤ピッキング部に複数の薬剤収容カセットが配膳された場合であっても、所望の薬剤を間違いなく取出すことが可能となる。
特開2011-79642号公報
しかしながら、特許文献1の自動薬剤供給装置は、自動薬剤供給装置から取出された薬剤の数がオーダーデータに示される薬剤の数と一致しているかを判定していない。
本発明の一態様は、装置による上記の判定のために行われるユーザの動作において、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る薬剤取扱装置は、薬剤の種類毎に、薬剤の包装形態が少なくとも2つ以上設定されており、前記薬剤の包装形態には、薬剤を収容する包装物1つ当たりの重量、及び、当該包装物に収容される薬剤の数が設定されており、薬剤が収容されるカセットから、処方データ、又は、前記処方データから作成される調剤データが示す種類の薬剤を取出すことを可能とする薬剤取出部と、前記薬剤取出部から取出された薬剤を載置する載置部と、前記載置部に載置された薬剤の重量を計量する計量部と、ユーザによって選択された包装形態に対応する前記重量及び前記薬剤の数と、前記計量部が計量した薬剤の重量とを用いて、前記載置部に載置された薬剤の数が、前記処方データ又は前記調剤データが示す薬剤の数と一致するかを判定する判定部と、を備える。
本発明の一態様によれば、取出された薬剤の数がオーダーデータに示される薬剤の数と一致しているかの判定のために行われるユーザの動作において、ユーザの利便性を向上させることができる。
ドラッグステーションの構成例を示す斜視図である。 ドラッグステーションの構成例を示す斜視図である。 ドラッグステーションの主要構成の一例を示すブロック図である。 第1タッチパネルに表示されるマスタ登録画像の一例である。 第2タッチパネルに表示される確認画像の一例である。 制御装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1タッチパネルに表示される重量入力画像の一例である。
〔実施形態1〕
<ドラッグステーション>
図1及び図2は、ドラッグステーション1の構成例を示す斜視図である。図1は本体ユニット2を前面側から見た図であり、図2は本体ユニット2を背面側から見た図である。図3は、ドラッグステーション1の主要構成の一例を示すブロック図である。
ドラッグステーション1は、薬剤を取扱う薬剤取扱装置であって、薬剤の保管、並びに、薬剤の充填及び払出しを行うための装置である。図1~図3に示すように、ドラッグステーション1は、例えば、薬剤を保管する本体ユニット2と、作業者(ユーザ)が本体ユニット2に保管された薬剤を取扱うことを可能とする装置であるピッキングユニット3と、を備える。
<本体ユニット>
本体ユニット2は、薬剤を保管するユニットである。本体ユニット2は、本体カセット移送部22を用いることにより、保管されているカセットCaをピッキングユニット3に移送する。また、本体ユニット2は、ピッキングユニット3から返却されたカセットCaを元の保管位置に移送する。本体ユニット2は、カセットCaを複数個保管し、ピッキングユニット3に対して、カセットCaの受渡し及び受取りを行うカセット取扱装置として機能する。
本体ユニット2には、病院又は薬局等の1施設での使用が想定されている種類(例:約1500~2000種類)の薬剤を保管することが可能である。薬剤として、例えば、錠剤、散薬、軟膏若しくは目薬等の外用薬、又は注射薬が挙げられる。本体ユニット2は、薬剤を収容する容器(例:PTP(Press Through Package)シート、ボトル、チューブ又は瓶など)の形態に関わらず、どのような薬剤を保管しても構わない。本明細書では、薬剤が収容されたPTPシートを薬剤シートと称する。また、本体ユニット2に保管されるカセットCaには、上述の薬剤を収容するピロー包装物又は薬剤箱の形態として、薬剤が収容されてもよい。
本体ユニット2は、カセット棚21、本体カセット移送部22及びカセット保持部23を備える。
カセット棚21は、複数個のカセットCaを保管可能な薬剤収容棚である。本実施形態では、カセット棚21は、大きさ(種類)の異なるカセットCaを保管し得る。カセットCaには、仕切部(不図示)が設けられ、複数の収容領域が形成されていてもよい。また、カセットCaには、バーコードが設けられ得る。当該バーコードには、例えば、カセットCaを識別するためのカセット識別情報などが含まれる。
本体カセット移送部22は、カセット棚21とカセット保持部23との間において、カセットCaを移送する。本体カセット移送部22は、例えば、オーダーデータに示される種類の薬剤を収容するカセットCaをカセット棚21から取出し、カセット保持部23へ移送する。そして、本体カセット移送部22は、ピッキングユニット3において薬剤が取出された後にカセット保持部23に載置されたカセットCaを、カセット棚21へ移送する。
上記オーダーデータは、処方データ、又は、処方データから作成される調剤データであってよい。調剤データは、薬剤師等が調剤する薬剤に関する情報を示すデータである。オーダーデータには、例えば、作業者が取出すべき薬剤の種類、当該薬剤のロッド番号(有効期限)、当該薬剤の数、及び、当該薬剤が処方された患者名等が含まれる。
カセット保持部23は、カセット棚21又はピッキングユニット3から移送されたカセットCaを一時的に保持するもの(バッファ)である。
また、本体ユニット2には、第1タッチパネル5が設けられている。第1タッチパネル5は、ドラッグステーション1に関する各種情報を表示する表示装置であると共に、作業者による入力操作を受付ける入力装置としても機能する。但し、第1タッチパネル5は、表示装置としてのみ機能しても構わない。
図1では、本体ユニット2の前面側に1台のピッキングユニット3が設けられた構成となっているが、これに限らず、複数台のピッキングユニット3が設けられても構わない。
<ピッキングユニット>
ピッキングユニット3は、作業者が本体ユニット2に保管された薬剤を取扱うことを可能とする装置である。ピッキングユニット3は、作業者が薬剤をカセットCaから取出すピッキング作業を行う装置として機能し得る。また、ピッキングユニット3は、作業者が、薬剤を本体ユニット2が保管するカセットCaに充填する、充填作業を行う装置として機能し得る。作業者は、薬剤師等の資格を有する者であっても、有していない者であってもよい。
ピッキングユニット3は、第2タッチパネル31、薬剤授受部32、バーコードリーダ34、ピッキングカセット移送部35、プリンタ36、薬剤載置台37、トレイ載置台38及び閉ボタン39を備える。これらの部材は、作業者が薬剤を取扱う作業台40に設けられている。
ピッキングユニット3は、本体ユニット2から移送されたカセットCaを、ピッキングカセット移送部35を用いて薬剤授受部32へ移送する。作業者は、第2タッチパネル31の表示内容を確認しながら、薬剤授受部32に移送されたカセットCaから薬剤を取出し、薬剤載置台37、又はトレイ載置台38に載置された搬送トレイTrへ投入する。薬剤載置台37に載置された薬剤は、最終的には、搬送トレイTrへ投入される。
薬剤が収容された搬送トレイTrは鑑査ユニットに運搬される。鑑査ユニットは、本体ユニット2から払出された薬剤に対する最終鑑査を薬剤師等の有資格者が行うためのユニットである。ドラッグステーション1は、本体ユニット2及びピッキングユニット3の他、鑑査ユニットを備えてもよい。
第2タッチパネル31は、第1タッチパネル5と同様、ドラッグステーション1に関する種々の情報を表示すると共に、作業者による入力操作を受付ける。第2タッチパネル31は、例えば、カセットCaからの薬剤の取出し時に、作業者が薬剤授受部32から取出すべき薬剤の種類及び数を表示する。
薬剤授受部32は、カセットCaから作業者が薬剤を取出すこと、又はカセットCaに作業者が薬剤を投入することを可能とする(作業者による薬剤の授受を可能とする)ものである。薬剤授受部32は、例えば、作業者が、オーダーデータが示す種類の薬剤を取出すことを可能とする薬剤取出部として機能する。
本実施形態では、薬剤授受部32は、開口部321、及びシャッター322を備えている。開口部321は、薬剤授受部32に移送されたカセットCaへの作業者のアクセス(薬剤の取出し又は充填(投入))を可能とする開口部である。シャッター322は、開口部321に設けられ、当該カセットCaへの作業者のアクセスを制御する。シャッター322は、通常閉状態であり、カセットCaが薬剤授受部32に移送された状態において開状態となる。
シャッター322は、Y軸方向に開閉動作を行う第1シャッター322aと、第1シャッター322aとは略垂直方向(X軸方向)に開閉動作を行う第2シャッター322bと、を備えていてもよい。当該構成により、シャッター322は、カセットCaの大きさ及びカセットCaの収容領域の大きさに対応するように開閉制御可能となる。このように開閉制御されることにより、作業者が取出し又は充填対象の薬剤を収容する収容領域にのみアクセスすることを可能にする。これによって、作業者による薬剤の取り間違い、戻し間違い又は充填間違いを確実に防ぐことが可能となる。
例えば、カセットCa全体、又は、仕切部により形成された複数の収容領域の1つのみにあわせて第1シャッター322aを開閉できる。また例えば、カセットCaの幅(薬剤授受部32にカセットCaが位置するときのX軸方向の長さ)が異なる複数種類のカセットCaが用いられる場合、カセットCaの大きさにあわせて第2シャッター322bを開閉できる。
バーコードリーダ34は、薬剤をカセットCaに充填する充填作業が行われるときに、薬剤に付与されたバーコードを読取る装置である。
バーコードは、例えば、薬剤シート自体、複数個単位で薬剤シートを包装(ピロー包装)した包装物、包装した散薬を複数個単位でピロー包装した包装物、又は、当該包装物が収容された薬剤箱、に付与されたGS1コードを含む。また、バーコードは、例えば、PTPシートに収容されていない薬剤(例:軟膏、目薬)が収容された薬剤箱に付与されたGS1コード等を含んでもよい。
バーコードには、薬剤を識別するための薬剤識別情報(薬剤の種類若しくは名称を示す情報、又は、薬剤の種類若しくは名称を参照可能な情報)が含まれていればよく、GS1コードはその一例である。バーコードには、未開封の薬剤シートに予め収容された薬剤の規定数、有効期限、ロット番号等が含まれていてよい。
ピッキングカセット移送部35は、本体ユニット2とピッキングユニット3との間(具体的には、カセット保持部23と薬剤授受部32との間)で、カセットCaを移送する。例えば、ピッキングカセット移送部35は、薬剤授受部32において薬剤の取出し又は充填対象となるカセットCaを、薬剤授受部32に移送する。また、ピッキングカセット移送部35は、薬剤授受部32で薬剤が取出されたカセットCaを、カセット保持部23に移送する。
プリンタ36は、カセットCaから取出された薬剤に関する情報(例:薬剤の種類、ロット番号(有効期限)、及び、取出された薬剤の数)を印字したジャーナル等の印刷物を出力する。また、カセットCaから取出された薬剤に関する情報には、オーダーデータに含まれる情報が含まれていてもよい。カセットCaから取出された薬剤に関する情報として例示した情報(薬剤の種類等)は、オーダーデータに含まれる情報から取得した情報であってもよい。
薬剤載置台37は、作業者によって薬剤授受部32から取出された薬剤を載置する載置部である。薬剤載置台37は、端数シートに含まれる薬剤の数を計数するために、端数シートが載置される載置部として機能してよい。
端数シートは、規定された形状の薬剤シートの全体(フルシートと称する)から切り欠いた形状の薬剤シートである。以降の説明では、当該薬剤シートの全体をフルシートと称し、端数シート及びフルシートを総称して薬剤シートと称する場合もある。端数シートは、薬剤授受部32においてカセットCaから取出されたフルシートから切り欠いたものであっても、カセットCaから取出されたものであってもよい。
本実施形態では、薬剤載置台37の上方に、薬剤載置台37に載置された端数シートを撮像する撮像部371が設けられている。また本実施形態では、薬剤載置台37の下方には、薬剤載置台37を照明するバックライト372が設けられている。制御装置10は、撮像部371が撮像した端数シートの像の形状に基づき、薬剤載置台37に載置された薬剤の数を計数する。薬剤載置台37に載置され、薬剤の数が計数された薬剤シートは、トレイ載置台38に載置された搬送トレイTrに収容される。
本実施形態では、薬剤載置台37には端数シートが載置されるものとして説明するが、薬剤載置台37にフルシートが載置されてもよい。この場合、薬剤載置台37は、フルシートに含まれる薬剤の数を計数するために、フルシートが載置される載置部として機能する。薬剤載置台37には、1つの端数シートが載置されても、複数の端数シートが載置されてもよい。同様に、薬剤載置台37には、1つのフルシートが載置されても、複数のフルシートが載置されてもよい。
トレイ載置台38は、薬剤授受部32から取出された薬剤が投入される搬送トレイTrを載置する台である。また、トレイ載置台38は、作業者によって薬剤授受部32から取出された薬剤を載置する載置部である。トレイ載置台38は、計量部382を備える。
計量部382は、トレイ載置台38に載置された搬送トレイTrに投入された薬剤の重量を計量する。制御装置10は、薬剤の重量に基づき、薬剤授受部32から取出された薬剤の数が、オーダーデータが示す薬剤の数(オーダーデータにおいて作業者が取出すべき数として指定された指定数)と一致するかを判定する。計量部382は、例えば、トレイ載置台38に載置された端数シート及び/又はフルシートを計量する。計量部382は、トレイ載置台38の底部の下方に設けられている。計量部382としては、例えばロードセルが用いられる。
閉ボタン39は、作業者により押下されることにより、第1シャッター322a及び第2シャッター322bを開状態から閉状態へと切り替える機械的な操作ボタンである。
<制御装置>
制御装置10は、ドラッグステーション1の各ユニットを統括して制御する。制御装置10は、本体ユニット制御部11、ピッキングユニット制御部12、タッチパネル制御部14、登録部16、切替部17及び記憶部15を備えている。
本体ユニット制御部11は、本体ユニット2の各部を統括して制御する。本体ユニット制御部11は、例えば、カセット特定部111及び第1移送制御部112を備えている。
カセット特定部111は、オーダーデータ、第1タッチパネル5若しくは第2タッチパネル31への作業者による入力操作、又は、バーコードリーダ34の読取結果に基づき、カセット棚21から取出すカセットCaを特定する。
第1移送制御部112は、本体カセット移送部22の駆動を制御する。第1移送制御部112は、本体カセット移送部22を制御することにより、カセット特定部111が特定したカセットCaをカセット保持部23へと移送させる。また、第1移送制御部112は、薬剤授受部32からカセット保持部23に搬送されたカセットCaを、当該カセットCaの保管位置(元の位置)へと移送させる。
ピッキングユニット制御部12は、ピッキングユニット3の各部を統括して制御する。ピッキングユニット制御部12は、例えば、第2移送制御部121、シャッター制御部122及び薬剤判定部124(判定部)を備えている。
第2移送制御部121は、オーダーデータ、第1タッチパネル5若しくは第2タッチパネル31への作業者による入力操作、又はバーコードリーダ34の読取結果に基づき、ピッキングカセット移送部35の駆動を制御する。
シャッター制御部122は、シャッター322の開閉動作を制御する。シャッター制御部122は、第1シャッター322a及び第2シャッター322bを独立して制御する。
薬剤判定部124は、撮像部371が撮像した薬剤の画像に基づき、上記指定数の薬剤が薬剤載置台37に載置されているかを判定する。例えば、薬剤判定部124は、撮像部371が撮像した端数シートの画像に基づき、上記指定数のうち端数シートとして取出すべき数量分の薬剤が薬剤載置台37に載置されているかを判定する。
薬剤判定部124は、例えば、上記画像を解析して、薬剤載置台37に載置された端数シートの形状を特定する。そして、薬剤判定部124は、当該形状と、1つの薬剤当たりの端数シートサイズ(1錠の薬剤のみを含む端数シートのサイズ)とに基づき、端数シートに含まれる薬剤の数を計数する。
また、薬剤判定部124は、計量部382が計量(計測)した薬剤の重量に基づき、上記指定数の薬剤がトレイ載置台38に載置されているかを判定する。例えば、薬剤判定部124は、計量部382が計量したフルシートの重量に基づき、上記指定数のうちフルシートとして取出すべき数量分の薬剤がトレイ載置台38に載置されているかを判定する。
薬剤判定部124は、例えば、計量部382により計量されたフルシートの重量と、当該フルシート1枚当たりの重量と、当該フルシートのシート薬剤数とに基づき、トレイ載置台38に投入されたフルシートの数を計数する。シート薬剤数は、1つのフルシートに含まれる薬剤の数として規定された数(上述した規定数)である。
このように、薬剤判定部124は、薬剤載置台37に載置された端数シートに含まれる薬剤の数、及び/又は、トレイ載置台38に載置されたフルシートの数を計数する。そして、薬剤判定部124は、計数した端数シートに含まれる薬剤の数、及び/又は、フルシートの数に基づき、薬剤載置台37及び/又はトレイ載置台38に載置された薬剤の数が上記指定数に一致するかを判定する。薬剤判定部124は、薬剤載置台37及び/又はトレイ載置台38に載置された薬剤の数が上記指定数に一致すると判定した場合、取出対象の薬剤がカセットCaから適切に取出されたと判定する。
なお、作業者は、端数シートを薬剤載置台37に載置せず、フルシートと共にトレイ載置台38に載置してもよい。この場合、薬剤判定部124は、例えば、計量部382の計量結果のみを用いて、トレイ載置台38に載置された薬剤の数が上記指定数に一致するかを判定してもよい。
また、薬剤判定部124は、作業者によって選択された薬剤の包装形態に対応する薬剤の数及び重量と、計量部382が計量した薬剤の重量とを用いて、薬剤載置台37及び/又はトレイ載置台38に載置された薬剤の数が上記指定数と一致するかを判定する。
包装形態としては、例えば、薬剤シート、複数個単位で薬剤シートを包装した包装物(ピロー包装物と称する)、及び、ピロー包装物を収容した薬剤箱が挙げられる。本実施形態では、それぞれの包装形態を、「シート形態」、「ピロー形態」及び「箱形態」と称する。
薬剤判定部124は、選択された包装形態がシート形態である場合、上述したように、トレイ載置台38に載置されたフルシートの数を計数し、薬剤載置台37及び/又はトレイ載置台38に載置された薬剤の数が上記指定数に一致するかを判定する。
薬剤判定部124は、選択された包装形態がピロー形態である場合、計量部382により計量された薬剤の重量と、当該薬剤を収容するピロー包装物1つ当たりの重量と、ピロー薬剤数とに基づき、薬剤載置台37及び/又はトレイ載置台38に載置された薬剤が上記指定数に一致するかを判定する。ピロー薬剤数は、1つのピロー包装物に含まれる薬剤の数として規定された数である。
薬剤判定部124は、選択された包装形態が箱形態である場合、計量部382により計量された薬剤の重量と、当該薬剤を収容する薬剤箱1つ当たりの重量と、箱薬剤数とに基づき、薬剤載置台37及び/又はトレイ載置台38に載置された薬剤の数が上記指定数に一致するかを判定する。箱薬剤数は、1つの薬剤箱に含まれる薬剤の数として規定された数である。
ピロー包装物には、湿気を除去するための乾燥剤等、薬剤以外の物が同封されている場合がある。薬剤判定部124は、包装形態がピロー形態又は箱形態の場合に、ピロー包装物又は薬剤箱1つ当たりの重量を用いることにより、上記薬剤以外の物を考慮して、上記の判定を行うことが判定できる。
何れの包装形態が選択された場合であっても、薬剤載置台37に薬剤が載置された場合には、薬剤判定部124は、撮像部371が撮像した画像の解析結果に基づき計数された薬剤の数を含めて、上記の判定を行う。また、包装形態として、ピロー形態と箱形態とは択一的に選択される。そのため、薬剤判定部124は、ピロー包装物1つ当たりの重量と薬剤箱1つ当たりの重量との両方を用いて、上記の判定を行うことはない。
なお、PTPシートに収容されていない薬剤(例:軟膏、目薬)の場合については、計量部382により計量された薬剤の重量と、記憶部15に記憶された薬種毎の薬剤1つ当たりの重量とに基づき、トレイ載置台38に載置された薬剤の数を計数してよい。制御装置10は、記憶部15に薬種毎に記憶された、薬剤がPTPシートに収容されているか否かを示す情報に基づき、取出対象の薬剤が薬剤シートであるか否かについて判定している。
(シート形態選択時の判定方法)
包装形態としてシート形態が選択された場合、薬剤判定部124が上記の判定を行うモードとしては、例えば、第1判定モードと第2判定モードとがある。
第1判定モードに設定されている場合、例えば、薬剤判定部124は、薬剤授受部32から取出すべき種類の薬剤の数(上記指定数)を、当該種類の薬剤を収容するフルシートのシート薬剤数で除する。これにより、薬剤判定部124は、薬剤授受部32から取出すべきフルシートの数(期待シート数と称する)、及び、端数シートに含まれる薬剤の数を算出する。
作業者は、薬剤載置台37に端数シートを載置し、トレイ載置台38にフルシートを載置する。薬剤判定部124は、薬剤載置台37に載置された端数シートについては、撮像部371の撮像結果に基づき、端数シートに含まれる薬剤の数を計数する。そして、薬剤判定部124は、計数した端数シートに含まれる薬剤の数が、算出した端数シートに含まれる薬剤の数に一致するかを判定する。
一方、薬剤判定部124は、トレイ載置台38に載置されたフルシートについては、計量部382が計量したフルシートの重量に基づき、フルシートの数を計数する。具体的には、薬剤判定部124は、計量部382が計量したフルシートの重量を、当該フルシート1枚当たりの重量で除することにより、トレイ載置台38に載置されたフルシートの数(計測シート数と称する)を算出する。そして、薬剤判定部124は、計測シート数が期待シート数と一致するかを判定する。
なお、薬剤判定部124は、トレイ載置台38に載置する複数のフルシートを輪ゴムで纏める仕様の場合には、計量部382の計量結果から輪ゴムの重量を減算した重量を、トレイ載置台38に載置されたフルシートの重量として算出してもよい。
薬剤判定部124は、それぞれの計数結果が、薬剤載置台37に載置すべき端数シートに含まれる薬剤の数、及び、期待シート数と一致すると判定した場合、薬剤授受部32から取出した薬剤の数が上記指定数と一致すると判定する。一致したとの判定結果をタッチパネル制御部14が第2タッチパネル31に表示すると、作業者は、この表示を視認後、フルシート及び端数シートを輪ゴムで纏め、トレイ載置台38に載置された搬送トレイTrに投入する。
例えば、上記指定数が145錠、シート薬剤数が10錠、フルシート1枚当たりの重量が4グラム、計量部382の計量結果が59グラムである場合を考える。この場合、薬剤判定部124は、145錠/10錠=14…5と算出することにより、期待シート数を14枚、薬剤授受部32から取出すべき端数シートに含まれる薬剤の数を5錠と算出する。
端数シートについては、薬剤判定部124は、上述したように、撮像部371が撮像した画像を解析することにより、薬剤載置台37に載置された端数シートに含まれる薬剤の数が5錠であるかを判定する。フルシートについては、薬剤判定部124は、59グラム/4グラム=14.75と算出し、当該算出結果を四捨五入することにより、計測シート数を15枚と計数する。従って、この場合、薬剤判定部124は、計測シート数が期待シート数と一致しないと判定する。そのため、薬剤判定部124は、撮像部371が撮像した画像に基づく判定結果に依らず、薬剤授受部32から取出された薬剤の数が上記指定数に一致しないと判定する。
また、第2判定モードに設定されている場合、薬剤判定部124は、第1判定モードと同様に、期待シート数、及び、端数シートに含まれる薬剤の数を算出する。
作業者は、薬剤載置台37に端数シートを載置し、トレイ載置台38にフルシートを載置する。薬剤判定部124は、薬剤載置台37に載置された端数シートについては、撮像部371の撮像結果に基づき、端数シートに含まれる薬剤の数を計数する。そして、薬剤判定部124は、計数した端数シートに含まれる薬剤の数が、算出した端数シートに含まれる薬剤の数と一致するかを判定する。
薬剤判定部124が、計数した端数シートに含まれる薬剤の数が、算出した端数シートに含まれる薬剤の数と一致すると判定した場合、タッチパネル制御部14は、一致したとの判定結果を第2タッチパネル31に表示する。作業者は、この表示を視認後、カセットCaから取出したフルシートと、薬剤載置台37から取出した端数シートとを輪ゴムで纏め、トレイ載置台38に載置された搬送トレイTrに投入する。計量部382は、搬送トレイTrに投入後の、輪ゴムで纏められたフルシート及び端数シートの重量を計量する。
薬剤判定部124は、計量部382が計量した重量から、輪ゴムの重量と、端数シートとして取出すべき薬剤の重量と、を減じた重量を算出する。これにより、薬剤判定部124は、トレイ載置台38に載置されたフルシートの重量を算出する。端数シートとして取出すべき薬剤の重量は、1つの薬剤を含む端数シートの重量に、端数シートとして取出すべき薬剤の数を乗ずることにより算出されてよい。1つの薬剤を含む端数シートの重量は、フルシート1枚あたりの重量をシート薬剤数で除した値であってよい。
薬剤判定部124は、算出したフルシートの重量を、当該フルシート1枚あたりの重量で除することにより、計測シート数を算出する。そして、薬剤判定部124は、計測シート数が期待シート数と一致するかを判定する。薬剤判定部124は、計測シート数が期待シート数と一致すると判定した場合、薬剤授受部32から取出された薬剤の数が上記指定数に一致すると判定する。
例えば、上記指定数が145錠、シート薬剤数が10錠、フルシート1枚当たりの重量が4グラム、1つの薬剤を含む端数シートの重量が0.4グラム、輪ゴムの重量が0.06グラム、計量部382の計量結果が59グラムである場合を考える。この場合、薬剤判定部124は、上述の通り、期待シート数を14枚、薬剤授受部32から取出すべき端数シートに含まれる薬剤の数を5錠と算出する。
第2判定モードでは、薬剤判定部124は、端数シートとして取出すべき薬剤の重量を0.4g(=4グラム/10錠)×5錠=2.0グラムと算出する。そして、薬剤判定部124は、59グラム-(0.06グラム+2.0グラム)/4グラム=14.235と算出し、当該算出結果を四捨五入して、計測シート数を14枚と計数する。従って、この場合、薬剤判定部124は、計測シート数が期待シート数と一致するため、薬剤授受部32から取出された薬剤の数が上記指定数に一致すると判定する。
なお、第2判定モードに設定されている場合、薬剤判定部124は、撮像部371の撮像結果に基づく端数シートに対する判定を行わなくてもよい。この場合、作業者は、薬剤載置台37に端数シートを載置せず、端数シートをフルシートと共にトレイ載置台38に載置する。薬剤判定部124は、上述した方法で計測シート数が期待シート数と一致するかを判定することにより、トレイ載置台38に載置された薬剤の数(薬剤授受部32から取出した薬剤の数)が上記指定数に一致するかを判定してよい。
(ピロー形態又は箱形態選択時の判定方法)
包装形態としてピロー形態が選択された場合、薬剤判定部124が上記の判定を行うモードとしては、例えば、第3判定モードと第4判定モードとがある。
第3判定モードに設定されている場合、例えば、薬剤判定部124は、薬剤授受部32から取出すべき種類の薬剤の数(上記指定数)を、当該種類の薬剤を収容するピロー包装物のピロー薬剤数で除することにより、薬剤授受部32から取出すべきピロー包装物の数を算出する。薬剤判定部124は、当該算出において余りが出た場合には、当該余りを当該種類のシート薬剤数で除することにより、薬剤授受部32から取出すべきフルシートの数、及び、端数シートに含まれる薬剤の数を算出する。
薬剤判定部124は、算出したピロー包装物の数に当該ピロー包装物1つ当たりの重量を乗じた値と、算出したフルシートの数に、当該フルシート1枚当たりの重量を乗じた値とを加算する。これにより、薬剤判定部124は、トレイ載置台38に載置すべきピロー包装物及びフルシートの重量(期待重量と称する)を算出する。
作業者は、薬剤載置台37に端数シートを載置し、トレイ載置台38にピロー包装物及びフルシートを載置する。薬剤判定部124は、薬剤載置台37に載置された端数シートについては、撮像部371の撮像結果に基づき、端数シートに含まれる薬剤の数を計数する。そして、薬剤判定部124は、計数した端数シートに含まれる薬剤の数が、算出した端数シートに含まれる薬剤の数と一致するかを判定する。
一方、薬剤判定部124は、トレイ載置台38に載置されたピロー包装物及びフルシートについては、計量部382が計量した重量が、上記期待重量を含む所定範囲内の重量(閾値重量と称する)と一致するかを判定する。所定範囲は、実験等を経て、薬剤判定部124が精度よく判定結果を出力できる範囲で定められていればよい。
なお、薬剤判定部124は、トレイ載置台38に載置する複数のフルシートを輪ゴムで纏める仕様の場合には、計量部382の計量結果から輪ゴムの重量を減算した重量を、トレイ載置台38に載置されたピロー包装物及びフルシートの重量として算出してもよい。
薬剤判定部124は、画像に基づき計数した薬剤の数が、算出した端数シートに含まれる薬剤の数と一致し、かつ、計量した重量が上記閾値重量と一致すると判定した場合、薬剤授受部32から取出した薬剤の数が上記指定数と一致すると判定する。一致したとの判定結果をタッチパネル制御部14が第2タッチパネル31に表示すると、作業者は、この表示を視認後、フルシート及び端数シートを輪ゴムで纏め、トレイ載置台38に載置された搬送トレイTrに投入する。
例えば、上記指定数が145錠、シート薬剤数が10錠、フルシート1枚当たりの重量が4グラム、ピロー薬剤数が50錠、ピロー包装物1つ当たりの重量が22グラム、上記閾値重量が上記期待重量±2グラムである場合を考える。この2グラムは、本例では、フルシート1枚当たりの重量の半分の値を採用している。
この場合、薬剤判定部124は、145錠/50錠=2…45と算出することにより、薬剤授受部32から取出すべきピロー包装物の数を2つと算出する。また、薬剤判定部124は、45錠/10錠=4…5と算出することにより、薬剤授受部32から取出すべきフルシートの数を4枚、端数シートに含まれる薬剤の数を5錠と算出する。そして、薬剤判定部124は、上記期待重量を、2つ×22グラム+4枚×4グラム=60グラムと算出し、上記閾値重量を58グラム以上かつ62グラム以下と算出する。
端数シートについては、薬剤判定部124は、上述したように、撮像部371が撮像した画像を解析することにより、薬剤載置台37に載置された端数シートに含まれる薬剤の数が5錠であるかを判定する。ピロー包装物及びフルシートについては、薬剤判定部124は、計量部382の計量結果が、上記閾値重量の58グラム以上かつ62グラム以下であるかを判定する。薬剤判定部124は、薬剤載置台37に載置された端数シートに含まれる薬剤の数が5錠、かつ、計量部382が計量した重量が上記閾値重量の58グラム以上かつ62グラム以下であると判定した場合、薬剤授受部32から取出された薬剤の数が上記指定数に一致すると判定する。
また、第4判定モードに設定されている場合、例えば、薬剤判定部124は、上述したように、薬剤授受部32から取出すべきピロー包装物の数、フルシートの数、及び、端数シートに含まれる薬剤の数を算出する。第4判定モードでは、薬剤判定部124は、算出したピロー包装物の数に当該ピロー包装物1つ当たりの重量を乗じた値と、算出したフルシートの数に当該フルシート1枚当たりの重量を乗じた値とを加算する。薬剤判定部124は、この加算した値に、さらに、端数シートとして取出すべき薬剤の重量と、輪ゴムの重量とを加算する。これにより、薬剤判定部124は、トレイ載置台38に載置すべきピロー包装物、フルシート及び端数シートの重量(期待重量と称する)を算出する。
作業者は、薬剤載置台37に端数シートを載置し、トレイ載置台38にピロー包装物及びフルシートを載置する。薬剤判定部124は、薬剤載置台37に載置された端数シートについては、撮像部371の撮像結果に基づき、端数シートに含まれる薬剤の数を計数する。そして、薬剤判定部124は、計数した端数シートに含まれる薬剤の数が、算出した端数シートに含まれる薬剤の数と一致するかを判定する。
薬剤判定部124が、計数した端数シートに含まれる薬剤の数が、算出した端数シートに含まれる薬剤の数と一致すると判定した場合、タッチパネル制御部14は、一致したとの判定結果を第2タッチパネル31に表示する。作業者は、この表示を視認後、カセットCaから取出したフルシートと、薬剤載置台37から取出した端数シートとを輪ゴムで纏め、トレイ載置台38に載置された搬送トレイTrに投入する。計量部382は、搬送トレイTrに投入後の、輪ゴムで纏められたフルシート及び端数シートと、ピロー包装物との重量を計量する。
薬剤判定部124は、計量部382を計量した重量が、上記期待重量を含む所定範囲内の重量(閾値重量と称する)と一致するかを判定する。薬剤判定部124は、計量部382が計量した重量が上記閾値重量と一致すると判定した場合、薬剤授受部32から取出した薬剤の数が上記指定数と一致すると判定する。
例えば、上記指定数が145錠、シート薬剤数が10錠、フルシート1枚当たりの重量が4グラム、ピロー薬剤数が50錠、ピロー包装物1つ当たりの重量が22グラム、上記閾値重量が上記期待重量±2グラムである場合を考える。また、1つの薬剤を含む端数シートの重量が0.4グラム、輪ゴムの重量が0.06グラムである場合を考える。この場合、薬剤判定部124は、上述の通り、薬剤授受部32から取出すべきピロー包装物の数を2つ、フルシートの数を4枚、端数シートに含まれる薬剤の数を5錠と算出する。
第4判定モードでは、薬剤判定部124は、端数シートとして取出すべき薬剤の重量を0.4(=4グラム/10錠)×5錠=2.0グラムと算出する。そして、薬剤判定部124は、上記期待重量を、2つ×22グラム+4枚×4グラム+2.0グラム+0.06グラム=62.06グラムと算出し、上記閾値重量を60.06グラム以上かつ64.06グラム以下と算出する。
薬剤判定部124は、計量部382が計量した重量が、上記閾値重量の60.06グラム以上かつ64.06グラム以下であるかを判定する。薬剤判定部124は、計量部382が計量した重量が、上記閾値重量の58グラム以上かつ62グラム以下であると判定した場合、薬剤授受部32から取出された薬剤の数が上記指定数に一致すると判定する。
なお、第4判定モードに設定されている場合、撮像部371の撮像結果に基づく端数シートに対する判定を行わなくてもよい。この場合、作業者は、薬剤載置台37に端数シートを載置せず、端数シートを、ピロー包装物及びフルシートと共にトレイ載置台38に載置する。薬剤判定部124は、上述した方法で計量部382が計量した重量が上記閾値重量と一致するかを判定することにより、トレイ載置台38に載置された薬剤の数(薬剤授受部32から取出した薬剤の数)が上記指定数に一致するかを判定してよい。
また、第3判定モード及び第4判定モードにおいて、包装形態として箱形態が選択された場合も、薬剤判定部124の判定手法は上記の手法と同一である。従って、包装形態として箱形態が選択された場合については、ピロー包装物を薬剤箱、ピロー薬剤数を箱薬剤数と読み替えればよい。
制御装置10の説明に戻り、タッチパネル制御部14は、第1タッチパネル5及び第2タッチパネル31の表示を制御する。例えば、タッチパネル制御部14は、第2タッチパネル31に、作業者が取出す薬剤の数を表示する。タッチパネル制御部14は、例えば薬剤シートについては、作業者が取出す薬剤の数として、フルシートの数と、端数シートとして取出すべき薬剤の数とを表示する。
登録部16は、ドラッグステーション1に保管され得る薬剤に関するデータを、薬種毎に、記憶部15に記憶(登録)する。当該薬剤に関するデータとしては、例えば、薬種(例:薬剤名)、フルシート1枚当たりの重量、シート薬剤数、ピロー包装物1つ当たりの重量、ピロー薬剤数、薬剤箱1つ当たりの重量、及び、箱薬剤数等が挙げられる。登録部16は、例えば、図4に示すマスタ登録画像(画面)IM101への入力操作を介して、上記薬剤に関するデータを取得し、記憶部15に記憶する。
図4は、第1タッチパネル5に表示されるマスタ登録画像IM101の一例である。タッチパネル制御部14は、ユーザがマスタ登録ボタンB101に対して入力操作を行うことにより、マスタ登録画像IM101を第1タッチパネル5に表示する。マスタ登録画像IM101において薬種の入力操作を受付けることにより、登録部16は、薬種に対応付けて、上記の各種重量等を記憶部15に記憶できる。
図4に示すように、マスタ登録画像IM101には、第1領域A111、第2領域A112、第3領域A113、第4領域A114及び第5領域A115が含まれる。また、マスタ登録画像IM101には、第1測定ボタンB111、第2測定ボタンB112、第3測定ボタンB113及び取得ボタンB114が含まれる。
第1領域A111は、フルシート1枚当たりの重量の入力操作を受付ける領域である。第2領域A112は、シート薬剤数の入力操作を受付ける領域である。第3領域A113は、ピロー薬剤数の入力操作を受付ける領域である。第4領域A114は、ピロー包装物1つ当たりの重量の入力操作を受付ける領域である。第5領域A115は、薬剤箱1つ当たりの重量の入力操作を受付ける領域である。図示されていないが、マスタ登録画像IM101には、箱薬剤数の入力操作を受付ける領域、及び、その他、記憶部15に薬種毎に記憶される各種データの入力操作を受付ける領域が含まれていてよい。
第1測定ボタンB111への入力操作を受付けた場合、登録部16は、計量部382が計量した重量を、トレイ載置台38に載置された物がフルシートであるものとして取得し、フルシート1枚当たりの重量として記憶部15に記憶する。タッチパネル制御部14は、フルシート1枚当たりの重量として記憶部15に記憶した重量を、第1領域A111に入力する。取得ボタンB114への入力操作を受付けた場合、制御装置10は、例えば、薬種毎にフルシート1枚当たりの重量を管理している上位システム(不図示)から、マスタ登録画像IM101に入力された薬種に対応する当該重量を取得できる。
第2測定ボタンB112への入力操作を受付けた場合、登録部16は、計量部382が計量した重量を、トレイ載置台38に載置された物がピロー包装物であるものとして取得し、ピロー包装物1つ当たりの重量として記憶部15に記憶する。タッチパネル制御部14は、ピロー包装物1つ当たりの重量として記憶部15に記憶した重量を、第4領域A114に表示する。
第3測定ボタンB113への入力操作を受付けた場合、登録部16は、計量部382が計量した重量を、トレイ載置台38に載置された物が薬剤箱であるものとして取得し、薬剤箱1つ当たりの重量として記憶部15に記憶する。タッチパネル制御部14は、薬剤箱1つ当たりの重量として記憶部15に記憶した重量を、第5領域A115に表示する。
登録部16は、薬剤判定部124による判定を可能とすべく、1つの薬種について、フルシート1枚当たりの重量及びシート薬剤数と、ピロー包装物1つ当たりの重量及びピロー薬剤数と、薬剤箱1つ当たりの重量及び箱薬剤数と、の少なくとも何れかを登録する。
登録部16は、フルシート1枚当たりの重量及びシート薬剤数を登録した場合、登録した薬種の包装形態としてシート形態を設定する。同様に、登録部16は、ピロー包装物1つ当たりの重量及びピロー薬剤数を登録した場合、登録した薬種の包装形態としてピロー形態を設定する。登録部16は、薬剤箱1つ当たりの重量及び箱薬剤数を登録した場合、登録した薬種の包装形態として箱形態を設定する。
登録部16は、例えば、1つの薬種について、フルシート1枚当たりの重量及びシート薬剤数と、ピロー包装物1つ当たりの重量及びピロー薬剤数と、薬剤箱1つ当たりの重量及び箱薬剤数と、の全てを登録できる。この場合、登録部16は、当該薬種の包装形態として、包装形態として、シート形態、ピロー形態及び箱形態を設定する。
また、登録部16は、例えば、1つの薬種について、フルシート1枚当たりの重量及びシート薬剤数と、ピロー包装物1つ当たりの重量及びピロー薬剤数、又は、薬剤箱1つ当たりの重量及び箱薬剤数と、を登録できる。この場合、登録部16は、当該薬剤の包装形態として、シート形態及びピロー形態を設定するか、又は、シート形態及び箱形態を設定する。
このように、登録部16は、ある種類の薬剤について、包装物(例:薬剤シート、ピロー包装物又は薬剤箱)1つ当たりの重量、及び、当該包装物に収容された薬剤の数を、包装形態と対応付けて、複数設定登録できる。また、登録部16は、薬種毎に、包装形態を少なくとも1つ設定できる。
登録部16は、フルシート1枚当たりの重量、シート薬剤数、ピロー包装物1つ当たりの重量、ピロー薬剤数、薬剤箱1つ当たりの重量、及び、箱薬剤数のうち入力されなかった情報については、未設定を示すデータ(例えば「0」)を登録する。
登録部16は、1つの薬種について、フルシート1枚当たりの重量及びシート薬剤数の何れかが入力されなかった場合、当該薬種の包装形態としてシート形態を設定しない。同様に、登録部16は、1つの薬種について、ピロー包装物1つ当たりの重量及びピロー薬剤数の何れかが入力されなかった場合、当該薬種の包装形態としてピロー形態を設定しない。登録部16は、1つの薬種について、薬剤箱1つ当たりの重量及び箱薬剤数の何れかが入力されなかった場合、当該薬種の包装形態として箱形態を設定しない。
また、1つの薬種について上記3つの組合せの何れについても入力も受付けない場合、登録部16は、当該薬種についてのデータの登録を行わなくてよい。本実施形態では、1つの薬種について、フルシート1枚当たりの重量及びシート薬剤数の少なくとも何れかの入力を受付けていない場合、登録部16は、当該薬種についてのデータの登録を行わなくてよい。また、タッチパネル制御部14は、何れかの組合せ(例:フルシート1枚当たりの重量及びシート薬剤数)についての入力を行うようユーザに通知してもよい。
切替部17は、薬剤判定部124が用い、かつ、記憶部15に記憶された、包装物1つ当たりの重量及び当該包装物に収容された薬剤の数(測定単位と称する)を、作業者が選択した包装形態に応じて切替える。本実施形態では、タッチパネル制御部14は、薬剤授受部32に位置するカセットCaから薬剤を取出すときに作業者が確認する確認画像(画面)を、第2タッチパネル31に表示する。切替部17は、確認画像への入力操作に従って、薬剤判定部124が用いる測定単位を切替える。
図5は、第2タッチパネル31に表示される確認画像IM201の一例である。図5に示すように、確認画像IM201は、薬剤授受部32に位置するカセットCaから作業者が薬剤を取出すための情報を表示する画像である。当該情報の一例として、当該カセットCaから作業者が取出すべき薬剤の種類及び数が挙げられる。図5の例では、薬種として「AAA錠1mg」が表示され、薬剤の数として「14シート 5錠 145錠」(取出すべきフルシートの数、取出すべき端数シートに含まれる薬剤の数、及び、上記指定数)が表示されている。
確認画像IM201は、上記の情報に加えて、上記測定単位を切替えるための入力操作を受付ける切替ボタンB201を含む。切替部17は、切替ボタンB201への入力操作を受付けるたびに、カセットCaに収容された薬剤の種類に対応して設定された上記測定単位に切替える。また、タッチパネル制御部14は、切替ボタンB201への入力操作を受付けるたびに、上記測定単位に対応する包装形態の表示を切替える。本実施形態では、タッチパネル制御部14は、切替ボタンB201において、包装形態の表示を切替える。
図5の符号1001では、シート形態に対応する測定単位(フルシート1枚当たりの重量及びシート薬剤数)が選択された状態の確認画像IM201を示している。図5の符号1002では、ピロー形態に対応する測定単位(ピロー包装物1つ当たりの重量及びピロー薬剤数)が選択された状態の確認画像IM201を示している。図5の符号1003では、箱形態に対応する測定単位(薬剤箱1つ当たりの重量及び箱薬剤数)が選択された状態の確認画像IM201を示している。
本実施形態では、1つの薬種に対して複数の測定単位が設定されている場合、最初に選択される測定単位として、シート形態に対応する測定単位が設定されている。従って、切替ボタンB201のデフォルト表示は、シート形態(図5の「ヒート」に対応)となる。
また本実施形態では、切替部17は、切替ボタンB201への入力操作を受付けるたびに、シート形態に対応する測定単位、ピロー形態に対応する測定単位、箱形態に対応する測定単位、シート形態に対応する測定単位、…の順に上記測定単位を切替える。タッチパネル制御部14は、この切替に従って、切替ボタンB201における包装形態の表示を切替える。
タッチパネル制御部14は、ピロー形態又は箱形態に対応する測定単位に切替えた場合であっても、上述した薬剤の数の表示方法については変更しない。但し、タッチパネル制御部14は、ピロー形態又は箱形態に対応する測定単位に切替えた場合、取出すべきピロー包装物又は薬剤箱の数と、取出すべきフルシートの数と、取出すべき端数シートに含まれる薬剤の数と、を表示してもよい。タッチパネル制御部14は、例えば、確認画像IM201の最上部に位置するインフォメーション欄において、当該表示を行ってもよい。タッチパネル制御部14は、例えば、確認画像IM201において、「14シート 5錠 145錠」と共に、「ピロー包装物2つ、フルシート4枚をトレイ載置台38に、端数シート5錠分を薬剤載置台37に、それぞれ置いて下さい。」等の表示を行ってもよい。
切替部17は、記憶部15に記憶された包装形態に対応する測定単位のみ、切替対象とする。例えば、ピロー包装物1つ当たりの重量又はピロー薬剤数が記憶されていない場合は、ピロー形態に対応する測定単位への切替えは行われず、ピロー形態の表示も行われない。また、薬剤箱1つ当たりの重量又は箱薬剤数が記憶されていない場合は、箱形態に対応する測定単位への切替えは行われず、箱形態の表示も行われない。
タッチパネル制御部14は、トレイ載置台38に薬剤が載置された後(計量部382が薬剤の計量を開始した後)、切替ボタンB201を、入力受付不可の状態(非アクティブな状態)に変更する。従って、切替部17は、計量部382による薬剤の計量開始後、測定単位の切替えを行わない。計量部382による薬剤の計量開始後は、薬剤判定部124による処理が開始されるためである。
記憶部15は、制御装置10が処理に用いる種々のデータを記憶している。記憶部15は、例えば、フルシート1枚当たりの重量、シート薬剤数、ピロー包装物1つ当たりの重量、ピロー薬剤数、薬剤箱1つ当たりの重量、及び、箱薬剤数を示すデータを、薬種毎に記憶している。また、記憶部15は、例えば、端数シートサイズ及び1つの薬剤を含む端数シートの重量を示すデータを、薬種毎に記憶している。
その他、記憶部15は、例えば、
(1)カセット識別情報と、カセット棚21におけるカセットCaの保管位置とを対応付けたデータ、
(2)カセットCaのカセット識別情報(又はカセットCaにおける収容位置を示す収容位置情報)と、薬剤識別情報とを対応付けたデータ、
(3)各カセットCaの種類(大きさ)を示す種類情報、
を記憶している。
<処理フロー>
図6は、制御装置10による処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6に示すように、第1移送制御部112及び第2移送制御部121は、カセット特定部111がオーダーデータに基づき特定した、取出対象の薬剤を収容したカセットCaを、薬剤授受部32に移送する(S1)。シャッター制御部122は、薬剤授受部32に当該カセットCaが到着した後、シャッター322を開く(S2)。また、タッチパネル制御部14は、図5に示すような確認画像IM201を、第2タッチパネル31に表示する。
タッチパネル制御部14は、確認画像IM201に含まれる切替ボタンB201への入力操作を受付けたかを判定する(S3)。タッチパネル制御部14が切替ボタンB201への入力操作を受付けた場合(S3でYES)、切替部17は、薬剤判定部124が用いる測定単位を、入力操作によって選択された包装形態に対応する測定単位に切替える(S4)。その後、制御装置10は、トレイ載置台38に薬剤が載置されたかを判定する(S5)。制御装置10は、例えば、計量部382から計量を開始したことを示すデータを受信した場合に、トレイ載置台38に薬剤が載置されたと判定してもよい。
制御装置10が、トレイ載置台38に薬剤が載置されたと判定した場合(S5でYES)、タッチパネル制御部14は、切替ボタンB201を非アクティブな状態に変更する(S6)。従って、トレイ載置台38に薬剤が載置された後は、切替部17による測定単位の切替えが行われない。
一方、S5において、制御装置10が、トレイ載置台38に薬剤が載置されていないと判定した場合(S5でNO)、S3の処理が実行される。S3においては、タッチパネル制御部14は、切替ボタンB201への入力操作を受付けるまで、当該入力操作の受付けを待機する(S3でNOの場合)。従って、トレイ載置台38に薬剤が載置されるまでは、タッチパネル制御部14は切替ボタンB201への入力操作を受付けることができ、切替部17は、入力操作に応じた測定単位の切替えを行うことができる。
S6の処理後、薬剤判定部124は、選択された測定単位を用いて、薬剤授受部32から取出された薬剤の数が上記指定数と一致するかを判定する(S7)。S7の処理は、S6の処理後でなくてもよく、S5において、制御装置10が、トレイ載置台38に薬剤が載置されたと判定した後に実行されればよい。
薬剤判定部124は、薬剤授受部32から取出された薬剤の数が上記指定数に一致すると判定した場合、取出対象の薬剤がカセットCaから適切に取出されたと判定する。この場合、タッチパネル制御部14は、確認画像IM201に、薬剤が適切に取出された旨の表示を行う。作業者は、この表示を視認後、閉ボタン39を押下してシャッター322を閉じる。これにより、第1移送制御部112及び第2移送制御部121は、次の取出対象の薬剤を収容するカセットCaを薬剤授受部32に搬送する。
一方、薬剤判定部124は、薬剤授受部32から取出された薬剤の数が上記指定数に一致しないと判定した場合、取出対象の薬剤がカセットCaから適切に取出されていないと判定する。この場合、タッチパネル制御部14は、確認画像IM201に、薬剤が適切に取出されていない旨の表示を行う。
本実施形態では、作業者は、ドラッグステーション1に保管された薬剤箱を薬剤授受部32から取出すものとして説明した。しかし、作業者は、外部の装置からピッキングユニット3に払出された薬剤箱を、トレイ載置台38に載置してもよい。ピロー包装物についても、作業者は、外部の装置からピッキングユニット3に払出された薬剤箱から取出すか、ピッキングユニット3に払出されたピロー包装物を、トレイ載置台38に載置してもよい。薬剤シートについても、作業者は、外部の装置からピッキングユニット3に払出された薬剤箱又はピロー包装物から取出すか、ピッキングユニット3に払出された薬剤シートを、トレイ載置台38に載置してもよい。
この場合、ピッキングユニット3は、外部の装置からピッキングユニット3に払出された薬剤(例:薬剤箱、ピロー包装物又は薬剤シート)を取出すことを可能とする薬剤取出部を備えていてもよい。
(小括)
長期的に処方され得る薬剤(例:慢性疾患の患者に対して処方される薬剤)については、ピロー包装物又は薬剤箱の単位での取出しが頻繁になることが多い。また、遮光が必要な薬剤、吸湿性が高い薬剤については、薬剤の劣化の観点からは、ピロー包装物から取出さない方がよい。
本実施形態では、薬剤判定部124による判定において、作業者によって選択された包装形態に対応する測定単位を用いることができる。具体的には、作業者の選択に応じて、薬剤判定部124が、フルシート1枚当たりの重量及びシート薬剤数だけでなく、ピロー包装物1つ当たりの重量及びピロー薬剤数、又は、薬剤箱1つ当たりの重量及び箱薬剤数を用いて、上述した判定を行うことができる。
そのため、作業者は、例えば上記のような薬剤について、薬剤判定部124による判定のために、薬剤箱又はピロー包装物から取出さなくてよく、所望する包装形態で薬剤を取出してトレイ載置台38に載置すればよい。従って、上記の判定のための作業者の動作において、作業者の利便性を向上でき、さらに、作業時間の短縮を図ることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
上述したように、ドラッグステーション1では、薬剤シート、ピロー包装物及び薬剤箱の包装形態での薬剤の保管が可能である。従って、作業者は、ドラッグステーション1に対して、薬剤シート、ピロー包装物及び薬剤箱の包装形態での薬剤の充填を行うことが可能である。
上述したように、ドラッグステーション1では、薬剤授受部32から取出された薬剤の数が上記指定数と一致するかについて薬剤判定部124が判定可能なように、薬種毎に、フルシート1枚、ピロー包装物1つ及び/又は薬剤箱1つ当たりの重量が登録されている。しかし、充填対象の薬剤についてこれらの重量が登録されていない場合、薬剤判定部124が上述の判定を行うことができない場合がある。そこで本実施形態では、制御装置10は、充填対象の薬剤について、フルシート1枚、ピロー包装物1つ及び/又は薬剤箱1つ当たりの重量が登録されていない場合に、登録されていない包装形態に対応する重量を登録することが可能である。
例えば、充填作業を行う入力操作を受付けた場合、タッチパネル制御部14は、充填対象の薬剤に付与されたバーコードを、バーコードリーダ34に読み取らせることを通知する画像を表示する。ピッキングユニット制御部12は、読取ったバーコードに含まれる薬種を示す情報が、記憶部15に登録されているかを判定する。また、ピッキングユニット制御部12は、読取ったバーコードに含まれる薬種を示す情報が、記憶部15に登録されている場合に、当該薬種に対応付けてフルシート1枚、ピロー包装物1つ及び薬剤箱1つ当たりの重量の何れか1つが登録されているかを判定する。
ピッキングユニット制御部12が、読取ったバーコードに含まれる薬種を示す情報が、記憶部15に登録されていないと判定した場合、タッチパネル制御部14は、重量入力画像(画面)を、第1タッチパネル5に表示する。重量入力画像は、薬剤の充填作業中に、フルシート1枚、ピロー包装物1つ及び/又は薬剤箱1つ当たりの重量の入力を受付けることが可能な画像である。重量入力画像は、第1タッチパネル5に表示されるものとして説明するが、第2タッチパネル31に表示されてもよい。
また、ピッキングユニット制御部12が、バーコードに対応する薬種に対応付けて、フルシート1枚、ピロー包装物1つ及び薬剤箱1つ当たりの重量の何れも登録されていないと判定した場合を考える。この場合も、タッチパネル制御部14は、重量入力画像を、第1タッチパネル5に表示してもよい。
また、ピッキングユニット制御部12は、バーコードから読取った情報から包装形態を特定し、当該包装形態に対応する重量が登録されているかを判定してもよい。例えば、薬剤箱に付与されたバーコードには有効期限を示す情報が含まれているが、フルシート及びピロー包装物に付与されたバーコードには有効期限を示す情報が含まれていないものとする。
例えば、ピッキングユニット制御部12は、バーコードから有効期限を示す情報を読取った場合、バーコードの取得元を薬剤箱と特定し、薬剤箱1つ当たりの重量が登録されているかを判定してもよい。ピッキングユニット制御部12が、薬剤箱1つ当たりの重量が登録されていない場合に、タッチパネル制御部14は、重量入力画像を、第1タッチパネル5に表示してもよい。
一方、ピッキングユニット制御部12は、バーコードから有効期限を示す情報を読取らなかった場合、バーコードの取得元を薬剤シート又はピロー包装物と特定し、薬剤シート1枚及びピロー包装物1つ当たりの重量の両方が登録されているかを判定してもよい。ピッキングユニット制御部12が、これらの重量の何れか1つ又は両方が登録されていない場合、タッチパネル制御部14は、重量入力画像を、第1タッチパネル5に表示してもよい。但し、ピッキングユニット制御部12が、フルシート1枚及びピロー包装物1つ当たりの重量の何れかが登録されているかを判定し、その両方が登録されていない場合にのみ、タッチパネル制御部14は、重量入力画像を、第1タッチパネル5に表示してもよい。
図7は、第1タッチパネル5に表示される重量入力画像IM102の一例である。図7に示すように、重量入力画像IM102には、例えば、バーコードリーダ34が読取ったバーコードが示す薬剤の識別コード(識別番号)と、当該バーコードに含まれる薬剤の名称とが含まれてよい。
また、重量入力画像IM102には、例えば、第6領域A121、第7領域A122及び第8領域A123が含まれてよい。また、重量入力画像IM102には、例えば、第4測定ボタンB121、第5測定ボタンB122、第6測定ボタンB123、取得ボタンB124及び確定ボタンB125が含まれてよい。
第6領域A121は、フルシート1枚当たりの重量の入力操作を受付ける領域である。第7領域A122は、ピロー包装物1つ当たりの重量の入力操作を受付ける領域である。第8領域A123は、薬剤箱1つ当たりの重量の入力操作を受付ける領域である。第6領域A121、第7領域A122及び/又は第8領域A123に重量が入力された後、確定ボタンB125に対する入力操作を受付けた場合、登録部16は、各領域に入力された重量を、各領域に対応する包装形態の重量として記憶部15に記憶する。
第4測定ボタンB121への入力操作を受付けた場合、タッチパネル制御部14は、計量部382が計量した重量を、トレイ載置台38に載置された物がフルシートであるものとして取得し、第6領域A121に表示する。第6領域A121に重量が入力された状態において、確定ボタンB125に対する入力操作を受付けた場合、登録部16は、当該重量を、フルシート1枚当たりの重量として記憶部15に記憶する。
取得ボタンB124への入力操作を受付けた場合、ピッキングユニット制御部12は、例えば、薬種毎にフルシート1枚当たりの重量を管理している上位システム(不図示)から、読取ったバーコードに含まれる薬種を示す情報に対応する当該重量を取得できる。この場合も、タッチパネル制御部14は、ピッキングユニット制御部12が取得した重量を第6領域A121に表示する。
第5測定ボタンB122への入力操作を受付けた場合、タッチパネル制御部14は、計量部382が計量した重量を、トレイ載置台38に載置された物がピロー包装物であるものとして取得し、第7領域A122に表示する。第7領域A122に重量が入力された状態において、確定ボタンB125に対する入力操作を受付けた場合、登録部16は、当該重量を、ピロー包装物1つ当たりの重量として記憶部15に記憶する。
第6測定ボタンB123への入力操作を受付けた場合、タッチパネル制御部14は、計量部382が計量した重量を、トレイ載置台38に載置された物が薬剤箱であるものとして取得し、第8領域A123に表示する。第8領域A123に重量が入力された状態において、確定ボタンB125に対する入力操作を受付けた場合、登録部16は、当該重量を、薬剤箱1つ当たりの重量として記憶部15に記憶する。
このように、制御装置10は、薬剤の充填作業中に重量入力画像を表示することにより、フルシート1枚、ピロー包装物1つ及び/薬剤箱1つ当たりの重量が予め登録されていない場合であっても、薬剤の充填時にこれらの重量を登録できる。
本実施形態において、ピッキングユニット制御部12が行うものとして説明した処理は、ピッキングユニット制御部12が行わなくてもよく、制御装置10における別の制御部(例:本体ユニット制御部11)が行ってもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
ドラッグステーション1(以下、「装置」と呼ぶ)の機能は、当該装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、当該装置の各制御ブロック(特に制御装置10に含まれる記憶部15を除く各部)としてコンピュータを機能させるためのプログラムにより実現することができる。
この場合、上記装置は、上記プログラムを実行するためのハードウェアとして、少なくとも1つの制御装置(例えばプロセッサ)と少なくとも1つの記憶装置(例えばメモリ)を有するコンピュータを備えている。この制御装置と記憶装置により上記プログラムを実行することにより、上記各実施形態で説明した各機能が実現される。
上記プログラムは、一時的ではなく、コンピュータ読み取り可能な、1または複数の記録媒体に記録されていてもよい。この記録媒体は、上記装置が備えていてもよいし、備えていなくてもよい。後者の場合、上記プログラムは、有線または無線の任意の伝送媒体を介して上記装置に供給されてもよい。
また、上記各制御ブロックの機能の一部または全部は、論理回路により実現することも可能である。例えば、上記各制御ブロックとして機能する論理回路が形成された集積回路も本発明の範疇に含まれる。この他にも、例えば量子コンピュータにより上記各制御ブロックの機能を実現することも可能である。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 ドラッグステーション(薬剤取扱装置)
32 薬剤授受部(薬剤取出部)
37 薬剤載置台(載置部)
38 トレイ載置台(載置部)
124 薬剤判定部(判定部)
382 計量部
Ca カセット

Claims (1)

  1. 薬剤の種類毎に、薬剤の包装形態が少なくとも2つ以上設定されており、
    前記薬剤の包装形態には、薬剤を収容する包装物1つ当たりの重量、及び、当該包装物に収容される薬剤の数が設定されており、
    薬剤が収容されるカセットから、処方データ、又は、前記処方データから作成される調剤データが示す種類の薬剤を取出すことを可能とする薬剤取出部と、
    前記薬剤取出部から取出された薬剤を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された薬剤の重量を計量する計量部と、
    ユーザによって選択された包装形態に対応する前記重量及び前記薬剤の数と、前記計量部が計量した薬剤の重量とを用いて、前記載置部に載置された薬剤の数が、前記処方データ又は前記調剤データが示す薬剤の数と一致するかを判定する判定部と、
    を備える、薬剤取扱装置。
JP2023100991A 2022-06-28 2023-06-20 薬剤取扱装置 Pending JP2024004474A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103786 2022-06-28
JP2022103786 2022-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024004474A true JP2024004474A (ja) 2024-01-16

Family

ID=89537950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023100991A Pending JP2024004474A (ja) 2022-06-28 2023-06-20 薬剤取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024004474A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7368747B2 (ja) カセット取扱装置
JP6628118B2 (ja) 薬剤払出し装置
TW200925055A (en) Scattered medicine supplying device, medicine scattering method, and medicine dividing and packing device
JP4484097B2 (ja) 調剤システム
JP2023060301A (ja) 薬剤分包ユニット
JP2024004474A (ja) 薬剤取扱装置
JP2024001283A (ja) 薬剤分包装置
JPH09140775A (ja) 調剤業務用処理装置
JP2802964B2 (ja) 薬剤分包機
JP7485959B2 (ja) 薬剤払出システム
WO2020162413A1 (ja) 散薬秤量システム
JP7442056B2 (ja) 調剤支援システム
JP7212851B2 (ja) 散薬調剤業務支援システム
JP7412766B2 (ja) 薬剤分包装置
JP2023043187A (ja) 制御装置、管理装置、表示制御装置、制御プログラム及び管理プログラム
JP7367968B2 (ja) 薬剤包装装置
JP2009153634A (ja) 調剤装置のカセット配置案内機構及びカセット配置案内方法
JP2022141563A (ja) 薬剤取扱装置、及び薬剤払出装置
JP3017923B2 (ja) 調剤用トレイ
JP2024026769A (ja) 調剤システム
JP2021171330A (ja) 制御装置
JP2023178342A (ja) 薬剤分配装置および薬剤量り取り装置
JP2021186159A (ja) 薬剤包装容器
JPH05277164A (ja) 散薬取出装置
JPH08339410A (ja) 錠剤分包機用処方箋処理装置