JP2024003963A - 地盤改良方法および地盤改良材 - Google Patents

地盤改良方法および地盤改良材 Download PDF

Info

Publication number
JP2024003963A
JP2024003963A JP2022103345A JP2022103345A JP2024003963A JP 2024003963 A JP2024003963 A JP 2024003963A JP 2022103345 A JP2022103345 A JP 2022103345A JP 2022103345 A JP2022103345 A JP 2022103345A JP 2024003963 A JP2024003963 A JP 2024003963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
soil
solidifying
concrete
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022103345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304024B1 (ja
Inventor
優治 吉村
Yuji Yoshimura
敏也 前田
Toshiya Maeda
正明 長澤
Masaaki Nagasawa
郷 宗宮
Go Somiya
泰司 成瀬
Taiji Naruse
剛央 衣川
Takeo Kinukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SUTABI KK
Shimizu Construction Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Shimizu Corp
Original Assignee
TOYO SUTABI KK
Shimizu Construction Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SUTABI KK, Shimizu Construction Co Ltd, Institute of National Colleges of Technologies Japan, Shimizu Corp filed Critical TOYO SUTABI KK
Priority to JP2022103345A priority Critical patent/JP7304024B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304024B1 publication Critical patent/JP7304024B1/ja
Publication of JP2024003963A publication Critical patent/JP2024003963A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素の排出量を低下させることができる地盤改良方法を提供する。【解決手段】本発明の地盤改良方法は、土に、コンクリートクラッシュ材および固化材を添加して混合することを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、二酸化炭素排出量の削減に寄与する地盤改良方法および地盤改良材に関する。
従来、軟弱地盤を改良するために、固化材を使用した地盤改良が知られている。例えば、改良対象地盤にセメント系固化材を散布または注入しながら、セメント系固化材と改良対象地盤とを攪拌する注入攪拌工程を1回または複数回行うことにより地盤改良体を形成する地盤改良工法が存在する(例えば、特許文献1)。
特開2020-026661号公報
近年、産業界において、二酸化炭素の排出量の削減が求められている。固化材は、その製造時に、多くの二酸化炭素を排出するため、地盤改良において、固化材の使用量を減らすことが望ましいと考えられる。
本発明は、二酸化炭素の排出量を減らすことができる地盤改良方法および地盤改良材を提供することを目的とする。
発明者らは、改良の対象とする土に、コンクリート廃棄物の破砕物または粉砕物であるコンクリートクラッシュ材を添加することにより、固化材の使用量を減らしたとしても、地盤に十分な支持力および強度をもたらすことができることを見出し、本発明に至った。
本発明は、以下に掲げる態様の発明を提供する。
(項目1)
土に、コンクリートクラッシュ材および固化材を添加して混合することを含む、
地盤改良方法。
(項目2)
前記コンクリートクラッシュ材の粒子径は、100mm以下である、
項目1に記載の地盤改良方法。
(項目3)
前記土と前記コンクリートクラッシュ材との合計を100体積%としたとき、前記コンクリートクラッシュ材は、10体積%以上添加される、
項目1または2に記載の地盤改良方法。
(項目4)
前記固化材は、前記土と前記コンクリートクラッシュ材との混合物1m当たり、30kg以上200kg以下である、
項目1から3のいずれか1項に記載の地盤改良方法。
(項目5)
コンクリートクラッシュ材と、
固化材と、
を含む地盤改良材。
(項目6)
前記コンクリートクラッシュ材の粒子径は、100mm以下である、
項目5に記載の地盤改良材。
地盤改良の際に、土にコンクリートクラッシュ材を添加することにより、固化材の使用量を減らして二酸化炭素の排出量を低下させることができると共に、十分な支持力および強度を有する地盤を得ることができる。
実施例および比較例の試験体の、固化材の添加量に対する一軸圧縮強度の変化を示すグラフである。
本発明の地盤改良方法および地盤改良材について説明する。
本発明の地盤改良方法は、改良すべき地盤の土に、コンクリート廃棄物の破砕物または粉砕物であるコンクリートクラッシュ材(以下、「CC材」と表記することがある。)および固化材を添加して混合することを含む。地盤は、例えば、路盤、路床、建築物の基礎、盛土地盤または築堤である。
CC材と固化材は、あらかじめ混合されており、CC材と固化材との混合物が土に添加されるようにしてもよい。あるいは、CC材と固化材は、事前に混合されずに、土に別々に添加されてもよい。
本発明は、地盤改良材にも関する。本発明の地盤改良材は、CC材と、固化材と、を含む。
CC材は、コンクリート廃棄物を破砕または粉砕して粒子状または粉末状にしたものである。コンクリート廃棄物としては、例えば、建設現場で余剰となった戻りコンクリートや、コンクリート製の建造物などを取り壊した際に発生する廃棄物が挙げられる。CC材を篩にかけることにより、CC材の粒子径を制御してもよい。CC材の粒子径は、例えば、100mm以下、好ましくは40mm以下である。
土に対するCC材の添加割合(体積割合)が大きいほど、地盤の支持力および強度を向上させることができるため好ましい。CC材は、土とCC材との合計を100体積%としたとき、10体積%以上が好ましく、20体積%以上がより好ましく、30体積%以上がさらに好ましい。
固化材としては、例えば、セメント、セメントを主成分としたセメント系固化材、石灰または石灰を主成分とした石灰系固化材が挙げられるが、これらに限定されない。二種以上の固化材を混合して使用することもできる。固化材は、粉末などの固体状の固化材であってもよく、粉末の固化材が水などの液体と混合されたスラリー状の固化材であってもよい。
固化材の添加量が多いほど地盤の支持力および強度を向上させることができると考えられるが、一方で、固化材は、その製造時に、多くの二酸化炭素を排出するため、固化材の使用量を抑えることが好ましい。このような観点から、一実施形態において、固化材は、土とCC材との混合物1m当たり、30kg以上で200kg以下となるように、添加されることが好ましい。
以下では、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例の試験体を以下で説明する方法により作製し、試験体の一軸圧縮強度を比較した。
<試験体の作製方法>
実施例1(1-1~1-3)、実施例2(2-1~2-3)および実施例3(3-1~3-3)では、関東ローム土、セメント系固化材であるジオセット200(太平洋セメント株式会社)およびCC材を混合して試験体を作製した。
比較例1(1-1~1-3)では、CC材を配合せず、関東ローム土およびジオセット200を混合して試験体を作製した。
各原料の配合割合は、表1に示されている。セメント系固化材の添加量は、関東ローム土とCC材との混合物1m当たりの質量である。CC材は、篩かけを行うことにより、10mm以下となるように調整された。
試験体は、「セメント協会標準試験方法JCAS L-01:2006 セメント系固化材による改良体の強さ試験方法」にしたがって作製された。以下に、作製手順を簡単に示す。
(1)各原料を所定の配合割合で混合した混合物を作製した。モールド、1.5kgランマーおよびカラーを用いて混合物を突固めた。
(2)突固め方法は、質量1.5kgのハンマーを20cmの高さから自由落下させ、3層で突固めた。突固め回数は各層12回とした。
(3)1層当たりに突固める混合物の量は、突固め後の試験体高さのほぼ1/3程度となるようにした。各層の突き終わり面には、へらで刻みを付し、その上の層との密着をはかった。
(4)3層突固め後は、カラーを取り外してモールド上部の余分の土をストレートエッジで注意深く削り取った。砂粒などのために表面にできた穴は混合物の細粒分で埋め、上面がモールド上面と同じ高さになるように平滑に仕上げた。
(5)水分が蒸発しないように試験体を密閉し、7日間養生した。作製された試験体のサイズは、直径5cm、高さ10cmの円柱状であった。
<一軸圧縮試験>
養生後の試験体の一軸圧縮強度を調べるために、一軸圧縮試験を行った。一軸圧縮試験は、JIS A 1216:1998「土の一軸圧縮試験方法」にしたがって行った。表1に、一軸圧縮試験の結果を示す。図1は、実施例1、実施例2、実施例3および比較例1の、固化材の添加量に対する一軸圧縮強度の変化を示すグラフである。
Figure 2024003963000002
図1に示すように、同じ一軸圧縮強度(例えば、250kN/m)を得ようとした場合、比較例よりも、実施例の方が、固化材の添加量が少なくて済むことが分かる。詳細に説明すると、CC材を添加していない比較例1の試験体の場合、250kN/mの一軸圧縮強度を得るためには、図1から、119kg/mの固化材を添加する必要があると推定される。一方で、実施例1の試験体(CC材を10体積%添加)では、250kN/mの一軸圧縮強度を得るために、固化材を92kg/m添加すればよいと推定され、固化材の添加量を比較例1と比べて22.7%削減できる。同様に、実施例2の試験体(CC材を20体積%添加)では、固化材を79kg/m添加すればよいと推定され、固化材の添加量を比較例1と比べて33.6%削減できる。実施例3の試験体(CC材を30体積%添加)では、固化材を69kg/mを添加すればよいと推定され、固化材の添加量を比較例1と比べて42.0%削減できる。この結果から、所望の支持力および強度を得るために、CC材を添加することで、固化材の添加量を減らすことができることが分かる。例えば、セメント系固化材の主成分であるポルトランドセメントを1kg製造する場合、二酸化炭素の排出量は、約763gである。セメント系固化材は約60質量%のポルトランドセメントを含むため、セメント系固化材を1kg製造する場合、二酸化炭素の排出量は、約458gと推定できる。一方、コンクリート廃棄物を粉砕して、CC材を製造する際に発生する二酸化炭素は、セメント系固化材の製造時に排出される二酸化炭素量に比べれば、ごくわずかである。したがって、固化材の一部をCC材で置き換えることにより、固化材の使用量を低減させて二酸化炭素の排出量を低減させつつ、地盤の支持力および強度を向上させることができる。
図1から分かるように、同じ固化材の添加量(100kg/m,150kg/m)で比較した場合、実施例1から実施例3の試験体の一軸圧縮強度は、比較例1の試験体の一軸圧縮強度よりも高かった。また、固化材の添加量が50kg/mの場合、実施例2-1および実施例3-1の試験体の一軸圧縮強度は、比較例1-1の試験体の一軸圧縮強度よりも高かった。このことから、CC材を配合することにより、一軸圧縮強度を向上させることができることが分かる。したがって、地盤に、固化材だけでなくCC材も添加することにより、地盤の支持力および強度を向上させることができる。なお、実施例1-1の試験体(固化材の添加量が50kg/m)の一軸圧縮強度は、比較例1-1の試験体の一軸圧縮強度よりもわずかに低くなった。しかしながら、実施例1-1の試験体の一軸圧縮強度は、実用上問題のない値である。したがって、実施例1-1の配合割合であっても、実用に耐える支持力および強度を有した地盤を得ることができる上、二酸化炭素排出量も抑制できる。
また、同じ固化材の添加量で比較した場合、実施例1の試験体よりも、実施例2および実施例3の試験体の方が、一軸圧縮強度が高かった。このことから、土に対するCC材の配合割合を大きくすることにより、地盤の支持力および強度を向上させることができると言える。
CC材に含まれる水酸化カルシウムは、空気中および土中で二酸化炭素と反応し、炭酸カルシウムを生成する。したがって、CC材を土に添加することにより、CC材によって二酸化炭素を吸収することができる。

Claims (6)

  1. 土に、コンクリートクラッシュ材および固化材を添加して混合することを含む、
    地盤改良方法。
  2. 前記コンクリートクラッシュ材の粒子径は、100mm以下である、
    請求項1に記載の地盤改良方法。
  3. 前記土と前記コンクリートクラッシュ材との合計を100体積%としたとき、前記コンクリートクラッシュ材は、10体積%以上添加される、
    請求項1または2に記載の地盤改良方法。
  4. 前記固化材は、前記土と前記コンクリートクラッシュ材との混合物1m当たり、30kg以上200kg以下である、
    請求項1または2に記載の地盤改良方法。
  5. コンクリートクラッシュ材と、
    固化材と、
    を含む地盤改良材。
  6. 前記コンクリートクラッシュ材の粒子径は、100mm以下である、
    請求項5に記載の地盤改良材。
JP2022103345A 2022-06-28 2022-06-28 地盤改良方法および地盤改良材 Active JP7304024B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103345A JP7304024B1 (ja) 2022-06-28 2022-06-28 地盤改良方法および地盤改良材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103345A JP7304024B1 (ja) 2022-06-28 2022-06-28 地盤改良方法および地盤改良材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7304024B1 JP7304024B1 (ja) 2023-07-06
JP2024003963A true JP2024003963A (ja) 2024-01-16

Family

ID=86996511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103345A Active JP7304024B1 (ja) 2022-06-28 2022-06-28 地盤改良方法および地盤改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7304024B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199558A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Ube Ind Ltd 軟弱地盤改良材
JP2007154528A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Shimizu Corp 補強埋戻し地盤及びその造成方法
JP3156151U (ja) * 2009-10-05 2009-12-17 有限会社チャンピオンサービス 地盤改良用基礎
JP2010119992A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Seiyu Kogyo Kk 再生材、及び、再生材の製造方法
JP2011080207A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Champion Service:Kk 表層地盤改良方法および柱状地盤改良方法
JP2012012565A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Ohbayashi Corp 土壌改良材、及び土壌改良方法
JP2014051852A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良構造
JP2017014350A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 宇部興産株式会社 地盤改良材および地盤改良方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199558A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Ube Ind Ltd 軟弱地盤改良材
JP2007154528A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Shimizu Corp 補強埋戻し地盤及びその造成方法
JP2010119992A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Seiyu Kogyo Kk 再生材、及び、再生材の製造方法
JP3156151U (ja) * 2009-10-05 2009-12-17 有限会社チャンピオンサービス 地盤改良用基礎
JP2011080207A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Champion Service:Kk 表層地盤改良方法および柱状地盤改良方法
JP2012012565A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Ohbayashi Corp 土壌改良材、及び土壌改良方法
JP2014051852A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良構造
JP2017014350A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 宇部興産株式会社 地盤改良材および地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7304024B1 (ja) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130359B2 (ja) カウンタウェイト
JP4253355B1 (ja) 重量骨材及び重量コンクリート
JP2003104765A (ja) 植栽用ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
CN1293644A (zh) 一种用来改进土壤的工程性质的化学剂
TWI434818B (zh) Manufacture of artificial stone
JP6174280B1 (ja) 流動性埋戻し材
CN112341072A (zh) 一种高流动性混凝土及其制备方法
JP7304024B1 (ja) 地盤改良方法および地盤改良材
WO2001004426A1 (fr) Mortier de terre amelioree par de la chaux, procede de production et de fluidification de celui-ci
KR101335579B1 (ko) 충전재 혼합장치를 이용한 기초공법
JP3072423B2 (ja) 高強度人工骨材の製造方法
Dutta et al. Effect of alccofine addition on the index and engineering properties of bentonite
JP7231513B2 (ja) 流動化砂組成物
JP2018127794A (ja) 製鋼スラグを用いた地盤改良工法および製鋼スラグを用いた地盤構築工法
JP2011079990A (ja) 注入材
WO2021161637A1 (ja) 地盤の改良工法
JPS6361355B2 (ja)
JP2514576B2 (ja) 炭酸カルシウムを主成分とした岩石粉mpグラウトを用いたエア―モルタルにより目的個所を充填固結する工法
JP7193105B1 (ja) 地盤注入材および地盤注入材を用いた地盤注入工法
KR102531516B1 (ko) 폐 PET(polyethylene)병을 활용한 콘크리트 2차 제품 및 이를 통한 온실가스 감축기술
JP2003002725A (ja) 現地発生岩材を用いる建設材料
JP2021167530A (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2820972B2 (ja) 注入用急硬材及びそれを用いた注入用セメント組成物
JP2001098269A (ja) 難注入性地盤用注入材およびその製造方法
JP2018178672A (ja) 地盤の改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150