JP2024003892A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024003892A
JP2024003892A JP2022103229A JP2022103229A JP2024003892A JP 2024003892 A JP2024003892 A JP 2024003892A JP 2022103229 A JP2022103229 A JP 2022103229A JP 2022103229 A JP2022103229 A JP 2022103229A JP 2024003892 A JP2024003892 A JP 2024003892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
band
test pattern
image
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022103229A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 中野
Jun Nakano
弘臣 仲辻
Hiroomi Nakatsuji
将人 臼井
Masato Usui
奈緒子 川嶋
Naoko Kawashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022103229A priority Critical patent/JP2024003892A/ja
Priority to US18/336,532 priority patent/US20230415475A1/en
Publication of JP2024003892A publication Critical patent/JP2024003892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 低コストで吐出不良ノズルを正確に検出する。【解決手段】 第1テストパターンは、第1数おきのノズルを1つのノズルグループとした複数のノズルグループのそれぞれについて、ノズルに対応する細線を含む第1バンドを有する。第2テストパターンは、各ノズルグループについて第2数おきのノズルを1つのノズルサブグループとした複数のノズルサブグループのそれぞれについて、ノズルに対応する白抜き細線を含み隣接画素が補正処理されている第2バンドを有する。プリントされた第1テストパターンの読取画像で検出された濃度欠損ありの第1バンドについての第2テストパターンの読取画像において、複数の第2バンドの画素値の総和または平均値の分布に基づいて特定される参照範囲の濃度分布に基づいて、濃度欠損なしの第2バンドにおける白抜き細線に対応するノズルが吐出不良ノズルとして検出される。【選択図】 図3

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
ある画像形成装置は、複数のノズルが配列された記録ヘッドを備え、各ノズルの着弾位置や着弾面積を検出して吐出不良ノズルのヨレ値を測定してノズルプロファイルを生成ノズルプロファイルに基づいて補正処理を実行している(例えば特許文献1参照)。
特開2004-58282号公報
しかしながら、上述の画像形成装置では、上述のヨレ値を測定するために、例えば4800dpiなどといった高解像度の画像読取装置が必要になり、コストが高くなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、比較的低コストで吐出不良ノズルを正確に検出する画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、プリントすべき画像に対応するインクを配列されたノズルで吐出する記録ヘッドと、前記ノズルのうちの吐出不良ノズルを検出する吐出不良ノズル検出部とを備える。前記吐出不良ノズル検出部は、(a)前記ノズルのうち、所定第1数おきのノズルを1つのノズルグループとして、1ノズルずつずらして複数のノズルグループを設定し、(b)前記ノズルグループにおける前記ノズルに対応する細線を含む第1バンドを前記ノズルグループごとに有する第1テストパターンを、前記記録ヘッドでプリントし、(c)前記ノズルグループにおける前記ノズルのうち、所定第2数おきのノズルを1つのノズルサブグループとして1ノズルずつずらして複数のノズルサブグループを設定し、(d)前記ノズルサブグループにおける前記ノズルに対応する白抜き細線を含むとともに前記白抜き細線の隣接画素に対して補正処理が施されている第2バンドを前記ノズルサブグループごとに有する第2テストパターンを、前記記録ヘッドでプリントし、(e)プリントされた前記第1テストパターンの読取画像およびプリントされた前記第2テストパターンの読取画像を取得し、(f)前記第1テストパターンの読取画像において、濃度欠損が生じている前記第1バンドを検出し、(g)前記第2テストパターンの読取画像において、検出した前記第1バンドの前記ノズルグループにおける前記複数のノズルサブグループに対応する複数の前記第2バンドのうち、前記補正処理によって前記濃度欠損が生じていない第2バンドを検出し、前記濃度欠損が生じていない第2バンドにおける前記白抜き細線に対応するノズルを前記吐出不良ノズルとして検出する。さらに、前記吐出不良ノズル検出部は、前記補正処理によって前記濃度欠損が生じていない第2バンドを検出する際、前記第2テストパターンの読取画像における画素位置ごとに前記複数の第2バンドの画素値の総和または平均値を導出し、前記総和または前記平均値に基づいて参照範囲を特定し、前記複数の第2バンドにおける前記参照範囲の濃度分布に基づいて、前記補正処理によって前記濃度欠損が生じていない第2バンドを検出する。
本発明によれば、比較的低コストで吐出不良ノズルを正確に検出する画像形成装置が得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成を説明する側面図である。 図2は、図1に示す画像形成装置10における記録ヘッド1a,1b,1c,1dの一例を示す平面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の電気的な構成を示すブロック図である。 図4は、第1テストパターンの一例を示す図である。 図5は、第2テストパターンの一例を示す図である。 図6は、第1テストパターンの読取画像における濃度欠損の検出について説明する図である。 図7は、第2テストパターンの読取画像に基づく吐出不良ノズルの検出について説明する図である。 図8は、図7におけるバンド301A1~301A7の画素値(R値、G値、またはB値)の副走査方向における分布の一例を示す図である。 図9は、図8におけるバンド301A1~301A7の、副走査方向における各画素位置での画素値の総和の分布を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成を説明する側面図である。この実施の形態に係る画像形成装置10は、プリンター、コピー機、ファクシミリ機、複合機などといった装置である。
図1に示す画像形成装置10は、プリントエンジン10aと、シート搬送部10bとを備える。プリントエンジン10aは、プリントすべきページ画像をプリントシート(プリントシートなど)上に物理的に形成する。この実施の形態では、プリントエンジン10aは、ライン型のインクジェット方式のプリントエンジンである。
この実施の形態では、プリントエンジン10aは、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックといった4つのインク色に対応するライン型の記録ヘッド1a~1dを備える。
図2は、図1に示す画像形成装置10における記録ヘッド1a,1b,1c,1dの一例を示す平面図である。例えば図2に示すように、この実施の形態では、各記録ヘッド1a,1b,1c,1dは、複数(ここでは3個)のヘッド部11を有する。それらのヘッド部11は、主走査方向に沿って配列されており、装置本体に対して着脱可能になっている。なお、記録ヘッド1a,1b,1c,1dのヘッド部11は、1つでもよい。記録ヘッド1a,1b,1c,1dのヘッド部11は、2次元状に配列されたノズルを備え、プリントすべき画像に対応するインクをそのノズルで吐出する。
シート搬送部10bは、所定の搬送路に沿って、プリント前のプリントシートをプリントエンジン10aに搬送するとともに、プリント後のプリントシートをプリントエンジン10aから所定の排出先(排出トレイ10cなど)へ搬送する。
シート搬送部10bは、メインシート搬送部10b1と循環シート搬送部10b2とを備える。両面プリントにおいて、メインシート搬送部10b1は、第1面のページ画像のプリントに使用するプリントシートをプリントエンジン10aへ搬送し、循環シート搬送部10b2は、所定枚数のプリントシートを滞留させつつ、プリントエンジン10aの後段から前段へプリントシートを搬送する。
この実施の形態では、メインシート搬送部10b1は、プリントエンジン10aに対向して配置されプリントシートを搬送する環状の搬送ベルト2と、搬送ベルト2を懸架される駆動ローラー3および従動ローラー4と、搬送ベルト2ととともにプリントシートをニップする吸着ローラー5と、排出ローラー対6,6aとを備える。
駆動ローラー3および従動ローラー4は、搬送ベルト2を周回させる。そして、後述の給紙カセット20-1,20-2から搬送されてきたプリントシートを吸着ローラー5がニップし、ニップされたプリントシートは、搬送ベルト2によって記録ヘッド1a~1dのプリント位置へ順番に搬送されていき、記録ヘッド1a~1dによりそれぞれの色の画像をプリントされる。そして、カラープリント完了後のプリントシートが排出ローラー対6,6aによって、排出トレイ10cなどに排出される。
さらに、メインシート搬送部10b1は、複数の給紙カセット20-1,20-2を備えている。給紙カセット20-1,20-2は、プリントシートSH1,SH2を収容しており、リフト板21,24でプリントシートSH1,SH2を上方に押し上げてピックアップローラー22,25に当接させる。給紙カセット20-1,20-2に載置されたプリントシートSH1,SH2は上側から1枚ずつピックアップローラー22,25によって給紙ローラー23,26へピックアップされる。給紙ローラー23,26は、給紙カセット20-1,20-2からピックアップローラー22,25によって給紙されたプリントシートSH1,SH2を1枚ずつ搬送路上へ搬送するローラーである。搬送ローラー27は、給紙カセット20-1,20-2から搬送されてくるプリントシートSH1,SH2に共通な搬送路上の搬送ローラーである。
循環シート搬送部10b2は、両面プリントの際にプリントシートをプリントエンジン10aの下流側の所定位置から上流側の所定位置(ここでは、後述のラインセンサー31の上流側の所定位置)へ戻す。循環シート搬送部10b2は、搬送ローラー41と、プリントエンジン10aに面するプリントシートの面を第1面から第2面へ切り替えるためにプリントシートの進行方向を反転させるスイッチバック搬送路41aを備える。
さらに、画像形成装置10は、ラインセンサー31と、シート検知センサー32とを備える。
ラインセンサー31は、プリントシートの搬送方向の垂直方向に沿って配置され、プリントシートの両端エッジ(両側面エッジ)の位置を検出する光学センサーである。例えば、ラインセンサー31は、CIS(Contact Image Sensor)である。この実施の形態では、ラインセンサー31は、レジストローラー28とプリントエンジン10aとの間に配置されている。
シート検知センサー32は、プリントシートSH1,SH2の先端が搬送路上の所定の位置を通過したことを検知する光学式センサーである。ラインセンサー31は、シート検知センサー32によりプリントシートSH1,SH2の先端が検出された時点で、プリントシートの両端エッジの位置を検出する。
なお、例えば、図1に示すように、プリントエンジン10aは、プリントシートの搬送路の上方および下方の一方(ここでは上方)に配置され、ラインセンサー31は、プリントシートの搬送路の上方および下方の他方(ここでは下方)に配置され、循環シート搬送部10b2は、プリントエンジン10aより下流側からラインセンサー31より上流側へスイッチバックさせてプリントシートを搬送する。
図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の電気的な構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置10は、図1および図2に示すような機械的構成を有する画像出力部71の他、さらに、操作パネル72、記憶装置73、画像読取装置74、およびコントローラー75を備える。
操作パネル72は、画像形成装置10の筐体表面に配置され、液晶ディスプレイなどの表示装置72a、およびハードキー、タッチパネルなどの入力装置72bを備え、その表示装置72aでユーザーに対して各種メッセージを表示し、その入力装置72bでユーザー操作を受け付ける。
記憶装置73は、画像形成装置10の制御に必要なデータ、プログラムなどを記憶する不揮発性の記憶装置(フラッシュメモリー、ハードディスクドライブなど)である。
画像読取装置74は、プラテングラスおよび自動原稿給紙装置を備え、プラテングラス上に載置された原稿、または自動原稿給紙装置によって搬送されてくる原稿の画像を光学的に読み取り、その画像の画像データを生成する。
コントローラー75は、プログラムに従ってソフトウェア処理を実行するコンピューター、所定のハードウェア処理を実行するASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを備え、各種処理部として動作する。そのコンピューターは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備え、ROM、記憶装置73などに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、(必要に応じてASICとともに)各種処理部として動作する。ここでは、コントローラー75は、制御部81、画像処理部82、吐出不良ノズル検出部83、および補正処理部84として動作する。
制御部81は、画像出力部71(プリントエンジン10a、シート搬送部10bなど)を制御し、ユーザーにより要求されたプリントジョブを実行する。この実施の形態では、制御部81は、画像処理部82に所定の画像処理を実行させ、プリントエンジン10a(ヘッド部11)を制御してインクを吐出させてプリントシート上にプリント画像を形成する。画像処理部82は、RIP(Raster Image Processing)、色変換、ハーフトーニングなどの所定の画像処理を、プリントシートにプリントすべき画像の画像データに対して実行する。
具体的には、制御部81は、プリントエンジン10aに、ユーザーにより指定されたプリント画像データに基づくユーザー原稿画像や、後述のテストパターンをプリントさせる。
また、この実施の形態では、制御部81は、(a)ラインセンサー31によって検出されたプリントシートの両端エッジの位置に基づきプリントシートのセンター位置をシートセンター実際位置として特定し、(b)シートセンター実際位置に基づいてプリントすべき画像のセンター位置を調整する自動センタリング機能を有し、自動センタリング機能をハードウェア処理として実行する。
具体的には、自動センタリング機能において、制御部81は、主走査方向に沿って、プリントすべき画像の描画位置を、プリントエンジン10aの基準センター位置とシートセンター実際位置との差分だけ変更させている。この実施の形態では、記録ヘッド1a~1dにおけるノズルは移動しないため、プリントすべき画像の描画位置に応じて、プリントすべき画像における各画素に対応するノズルが変更される。
このように、制御部81は、プリントシートの位置に応じて、プリントすべき画像に対応するノズル(各画素に対応するノズル)を決定し、記録ヘッド1a~1dに、ノズルからインクを吐出させる。
吐出不良ノズル検出部83は、記録ヘッド1a~1dのノズルのうちの吐出不良ノズルを検出する。
吐出不良ノズル検出部83は、(a)各記録ヘッド1a~1dにおけるノズルのうち、所定第1数おきのノズルを1つのノズルグループとして、1ノズルずつずらして複数のノズルグループを設定し、(b)ノズルグループにおけるノズルに対応する細線を含む第1バンドをノズルグループごとに有する第1テストパターンを、記録ヘッド1a~1dでプリントする。
図4は、第1テストパターンの一例を示す図である。図4に示す第1テストパターンの場合、各記録ヘッド1a~1dにおけるノズルが、3つ(上述の所定第1数)おきのノズルが1つのノズルグループとなるように、4つのノズルグループA,B,C,Dに分類されている。なお、第1テストパターンは、図4に示すものに限定されるものではない。
ノズルグループAのノズルAi(j)(i=1,・・・,N1,j=1,・・・,N2,N1およびN2は定数であり、N1は後述のノズルサブグループに含まれるノズルの数であり、N2は全ノズル数に応じた値となる)によってインクが吐出され、バンド101A(つまり、バンド101Aにおける細線111)が描画される。なお、この細線111は、主走査方向における幅が1ドットであり、副走査方向における長さがL1(ここでは6ドット)の、濃度を有する画像である。つまり、この細線以外の部分ではインクは吐出されない。
同様に、ノズルグループBのノズルBi(j)によってインクが吐出され、バンド101Bが描画され、ノズルグループCのノズルCi(j)によってインクが吐出され、バンド101Cが描画され、ノズルグループDのノズルDi(j)によってインクが吐出され、バンド101Dが描画される。
また、吐出不良ノズル検出部83は、(c)ノズルグループにおけるノズルのうち、所定第2数おきのノズルを1つのノズルサブグループとして1ノズルずつずらして複数のノズルサブグループを設定し、(d)ノズルサブグループにおけるノズルに対応する白抜き細線を含むとともに白抜き細線の隣接画素に対して補正処理が施されている第2バンドをノズルサブグループごとに有する第2テストパターンを、記録ヘッド1a~1dでプリントする。
図5は、第2テストパターンの一例を示す図である。図5に示す第2テストパターンの場合、ノズルグループAにおけるノズルAi(j)が、6つ(上述の所定第2数)おきのノズルを1つのノズルサブグループとなるように、7つのノズルサブグループA1,・・・,A7に分類される。なお、第2テストパターンは、図5に示すものに限定されるものではない。
ここで、ノズルサブグループA1には、ノズルAi(j)のうちの、ノズルA1(j)が含まれ、ノズルサブグループA2には、ノズルAi(j)のうちの、ノズルA2(j)が含まれ、ノズルサブグループA3には、ノズルAi(j)のうちの、ノズルA3(j)が含まれ、ノズルサブグループA4には、ノズルAi(j)のうちの、ノズルA4(j)が含まれ、ノズルサブグループA5には、ノズルAi(j)のうちの、ノズルA5(j)が含まれ、ノズルサブグループA6には、ノズルAi(j)のうちの、ノズルA6(j)が含まれ、ノズルサブグループA7には、ノズルAi(j)のうちの、ノズルA7(j)が含まれる。
同様に、ノズルグループBにおけるノズルBi(j)が、6つおきのノズルを1つのノズルサブグループとなるように、7つのノズルサブグループB1,・・・,B7に分類される。また、同様に、ノズルグループCにおけるノズルCi(j)が、6つおきのノズルを1つのノズルサブグループとなるように、7つのノズルサブグループC1,・・・,C7に分類される。また、同様に、ノズルグループDにおけるノズルDi(j)が、6つおきのノズルを1つのノズルサブグループとなるように、7つのノズルサブグループD1,・・・,D7に分類される。
第2テストパターンには、ノズルサブグループA1,・・・,A7に対応するバンド201A1~201A7、ノズルサブグループB1,・・・,B7に対応するバンド201B1~201B7、ノズルサブグループC1,・・・,C7に対応するバンド201C1~201C7、およびノズルサブグループD1,・・・,D7に対応するバンド201D1~201D7が含まれている。
ノズルサブグループA1,・・・,A7のノズルは、バンド201A1~201A7の白抜き細線311に対応し、ノズルサブグループB1,・・・,B7のノズルは、バンド201B1~201B7の白抜き細線311に対応し、ノズルサブグループC1,・・・,C7のノズルは、バンド201C1~201C7の白抜き細線311に対応し、ノズルサブグループD1,・・・,D7のノズルは、バンド201D1~201D7の白抜き細線311に対応する。なお、白抜き細線311は、主走査方向における幅が1ドットであり、副走査方向における長さがL2(ここでは4ドット)の、濃度を有さない画像である。
ノズルサブグループA1のノズルA1(j)によってインクが吐出されず、ノズルA1(j)以外のノズルによって所定インク量(中間調濃度)でインクが吐出され、バンド201Aが描画される。その際、主走査方向において白抜き細線311に隣接する画素312で(つまり、ノズルA1(j)に隣接するノズルによって)吐出されるインクの量は、プリント後に白抜き細線311が見えなくなるように補正処理によって増加されている。残りのバンド201A2~201A7,201B1~201B7,201C1~201C7,201D1~201D7も同様に描画される。
さらに、吐出不良ノズル検出部83は、(e)プリントシートなどにプリントされた第1テストパターンの読取画像およびプリントされた第2テストパターンの読取画像を取得し、(f)第1テストパターンの読取画像において、濃度欠損が生じている第1バンドを検出し、(g)第2テストパターンの読取画像において、検出した第1バンドのノズルグループにおける複数のノズルサブグループに対応する第2バンドのうち、補正処理によって濃度欠損が生じていない第2バンドを検出し、濃度欠損が生じていない第2バンドにおける白抜き細線に対応するノズルを吐出不良ノズルとして検出する。
これらのテストパターンの読取画像は、ラインセンサー31や画像読取装置74を使用して取得される。上述のように吐出不良位置の検出にラインセンサー31が使用される場合には、テストパターンがプリントされたプリントシートがラインセンサー31の位置まで自動的に搬送されてスキャンされ、テストパターンの読取画像(画像データ)がコントローラー75へ供給される。その後、テストパターンがプリントされたプリントシートが排出される。また、ラインセンサー31の代わりに、テストパターンがプリントされたプリントシートをただちに排出し、ユーザーによって画像読取装置74にセットされたそのプリントシートの画像(読取画像)が画像読取装置74でスキャンされ、テストパターンの読取画像(画像データ)がコントローラー75へ供給される。
図6は、第1テストパターンの読取画像における濃度欠損の検出について説明する図である。この実施の形態では、吐出不良ノズル検出部83は、第1テストパターンの読取画像を平滑化し、平滑化された第1テストパターンの読取画像において、濃度欠損が生じている第1バンドを検出する。
ある第1バンドに対応するノズルグループに吐出不良ノズルAx(ヨレ、つまり着弾位置の主走査方向におけるズレが発生しているノズルなど)が含まれている場合には、例えば図6に示すように、バンドの読取画像に濃度欠損が発生する。一方、ノズルグループに吐出不良ノズルAxが含まれていない場合には、そのノイズグループに対応するバンドの読取画像には濃度欠損が発生しない。
図6に示すように、具体的には、バンドの読取画像の輝度分布において、輝度が所定閾値を超えている(または濃度分布において濃度が所定閾値未満となっている)位置があれば、その位置が濃度欠損の位置として検出される。第1テストパターンの読取画像が平滑化される場合、濃度欠損の位置とそれ以外の位置との輝度差(濃度差)が大きくなるため、濃度欠損が正確に検出されやすくなる。
図7は、第2テストパターンの読取画像に基づく吐出不良ノズルの検出について説明する図である。
例えば第1テストパターンの読取画像において、バンド101Aで濃度欠損が検出された場合、図7に示すように、第2テストパターンの読取画像における、対応するバンド301A1~301A7について、主走査方向における上述の濃度欠損位置から近傍の所定範囲のバンド301A1~301A7の濃度分布(輝度分布)が参照され、(濃度欠損位置付近で)濃度欠損が検出されないバンド301Akが特定される(図7では、バンド301A2)。特定されたバンド301Akに対応するノズルサブグループのノズルのうち、その所定範囲内のノズル(図7では、ノズルA2(2))が吐出不良ノズルとして検出される。なお、この所定範囲の幅は、白抜き細線311の周期以下に設定される。
つまり、白抜き細線311のノズルが吐出不良ノズルである場合、補正処理によって、吐出不良に起因する白筋も消し込まれ濃度欠損が検出されない。一方、白抜き細線311のノズルが吐出不良ノズルではない場合、吐出不良に起因する白筋とは別の位置に白抜き細線311が存在するため、補正処理によって白筋が消し込まれずに残り、濃度欠損が検出される。
図8は、図7におけるバンド301A1~301A7の画素値(R値、G値、またはB値)の副走査方向における分布の一例を示す図である。図9は、図8におけるバンド301A1~301A7の、副走査方向における各画素位置での画素値の総和の分布を示す図である。
さらに、吐出不良ノズル検出部83は、補正処理によって濃度欠損が生じていないバンドを検出する際、第2テストパターンの読取画像における画素位置ごとに複数のバンド301A1~301A7の画素値の総和または平均値を導出し、その総和または平均値に基づいて参照範囲を特定し、バンド301A1~301Aにおける、特定した参照範囲の濃度分布に基づいて、補正処理によって濃度欠損が生じていないバンドを検出する。なお、この画素値は、RGBのうち、インク色に応じた感度が最も高い色(R値、G値、またはB値)の値である。例えば、インク色がシアンである場合には、この画素値はR値とされる。
さらに、吐出不良ノズル検出部83は、(a)その参照範囲において、上述の総和または平均値に基づいて濃度欠損の画素位置を特定し、(b)特定した画素位置の濃度が最も高い第2バンドを、補正処理によって濃度欠損が生じていないバンドとして特定する。
7つのバンド301A1~301A7が例えば図8に示すような画素値の分布を有する場合、上述の総和は、図9のような分布となる。このように、バンド301A1~301A7の画素値に含まれるノイズが、総和または平均によって相対的に抑制されるため、濃度欠損の画素位置が正確に特定されやすくなる。具体的には、バンド301A1~301A7の全画素位置のうち、その総和または平均値が所定の閾値を超える画素位置において、濃度欠損の画素位置が特定され、特定された画素位置の濃度が最も高い(例えばR値が最も低い)バンドが、補正処理によって濃度欠損が生じていないバンドとして特定される。したがって、その総和または平均値が所定の閾値以下である画素位置は、濃度欠損の画素位置から除外される。例えば図9における破線で示すような分布の場合、いずれの画素位置でもその総和または平均値が所定の閾値以下であるため、濃度欠損位置は検出されない。このようにして、ノイズなどに起因して濃度欠損の画素位置が誤って検出されることが抑制される。
図1に戻り、補正処理部84は、プリントすべき画像において、検出された各吐出不良ノズルに対応する補正処理をハードウェア処理として実行する。なお、この補正処理では、例えば、吐出不良ノズルによりインクを吐出される画素に隣接する画素の画像データ(画素値)が、その画素の濃度が高くなるように補正される。
次に、上記画像形成装置10の動作について説明する。
(a)補正すべき吐出不良位置の決定
吐出不良ノズル検出部83は、制御部81を介して、画像出力部71に、プリントシート上に、上述のような第1テストパターンおよび第2テストパターンをプリントさせる。
吐出不良ノズル検出部83は、上述のように、ラインセンサー31や画像読取装置74を使用して、第1テストパターンおよび第2テストパターンの読取画像(各インク色の画像データ)を取得する。
そして、吐出不良ノズル検出部83は、第1テストパターンにおける各バンドにおいて、図6に示すような濃度欠損が生じているか否かを判定し、濃度欠損が生じているバンドがあれば、そのバンドを検出する。
濃度欠損が生じているバンドがなければ、吐出不良ノズル検出部83は、吐出不良ノズルがないと判定する。
一方、濃度欠損が生じているバンドがあれば、吐出不良ノズル検出部83は、(a)そのバンドに対応するノズルグループに対応するノズルサブグループを特定し、(b)第2テストパターンの読取画像において、特定したノズルサブグループに対応するバンドを特定し、(c)特定したバンドにおいて、上述の濃度欠損位置から所定範囲内の濃度分布を特定し、その所定範囲において濃度欠損が発生していないバンドを特定し、その特定したバンドに対応するノズルサブグループのノズルを吐出不良ノズルとして特定する。
そして、吐出不良ノズルのノズル情報(ノズル番号など)が、データとして、記憶装置73に記憶される。
このようにして、補正処理の対象となる吐出不良ノズルが検出され、設定される。
(b)プリント時の動作
制御部81は、プリント要求を受け付けると、画像処理部82で、そのプリント要求により指定された画像に対して画像処理を実行して、プリントすべき画像の画像データを取得し、画像出力部71で、プリントシートを搬送し、その画像データに基づいて、そのプリントすべき画像をそのプリントシート上にプリントする。
その際、補正処理部84は、プリント開始前に記憶装置73から吐出不良ノズルのデータを読み出して吐出不良ノズルを特定しておき、ラインセンサー31でプリントシートの位置が検出されると、(a)上述の画像における各画素に対応するノズルを特定し、(b)上述の画像における吐出不良ノズルを特定し、(c)その吐出不良ノズルに対する補正処理を実行する。そして、制御部81は、補正処理後の画像データに基づいて、上述のプリントを実行する。
以上のように、上記実施の形態によれば、吐出不良ノズル検出部83は、(a)記録ヘッド1a~1dのノズルのうち、所定第1数おきのノズルを1つのノズルグループとして、1ノズルずつずらして複数のノズルグループを設定し、(b)ノズルグループにおけるノズルに対応する細線を含む第1バンドをノズルグループごとに有する第1テストパターンを、記録ヘッド1a~1dでプリントし、(c)ノズルグループにおけるノズルのうち、所定第2数おきのノズルを1つのノズルサブグループとして1ノズルずつずらして複数のノズルサブグループを設定し、(d)ノズルサブグループにおけるノズルに対応する白抜き細線を含むとともに白抜き細線の隣接画素に対して補正処理が施されている第2バンドをノズルサブグループごとに有する第2テストパターンを、記録ヘッド1a~1dでプリントし、(e)プリントされた第1テストパターンの読取画像およびプリントされた第2テストパターンの読取画像を取得し、(f)第1テストパターンの読取画像において、濃度欠損が生じている第1バンドを検出し、(g)第2テストパターンの読取画像において、検出した第1バンドのノズルグループにおける複数のノズルサブグループに対応する複数の第2バンドのうち、補正処理によって濃度欠損が生じていない第2バンドを検出し、濃度欠損が生じていない第2バンドにおける白抜き細線に対応するノズルを吐出不良ノズルとして検出する。さらに、吐出不良ノズル検出部83は、補正処理によって濃度欠損が生じていないバンドを検出する際、第2テストパターンの読取画像における画素位置ごとに複数の第2バンド301A1~301A7の画素値の総和または平均値を導出し、その総和または平均値に基づいて参照範囲を特定し、第2バンド301A1~301Aにおける、特定した参照範囲の濃度分布に基づいて、補正処理によって濃度欠損が生じていないバンドを検出する。
これにより、ノズルに対応した細線および白抜き細線が間欠的に配置されたテストパターンを使用することで、高解像度の画像読取装置を使用せずに低コストで吐出不良ノズルが正確に検出可能となる。また、複数の第2バンドの画素位置に沿った画素値の総和または平均値の分布に基づいて参照範囲を特定しているため、ノイズに起因する検出誤りが抑制される。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば上記実施の形態において、吐出不良ノズル検出部83は、上述の総和または平均値、並びに、第2テストパターンの読取画像における、当該第2テストパターンがプリントされたプリントシートの地色の値に基づいて上述の参照範囲を特定するようにしてもよい。その場合、例えば、上述の閾値が、プリントシートの地色の値(地色部分の画素値)に応じて設定され、その閾値に基づいて参照範囲が特定される。その際、プリントシートの地色の値が高いほど、その閾値が高く設定される。
本発明は、例えば、インクジェット方式の画像形成装置に適用可能である。
1a~1d 記録ヘッド
10 画像形成装置
101A,101B,101C,101D バンド(第1バンドの一例)
201A1~201A7,201B1~201B7,201C1~201C7,201D1~201D7 バンド(第2バンドの一例)
111 細線
311 白抜き細線
312 画素(隣接画素の一例)

Claims (5)

  1. プリントすべき画像に対応するインクを配列されたノズルで吐出する記録ヘッドと、
    前記ノズルのうちの吐出不良ノズルを検出する吐出不良ノズル検出部とを備え、
    前記吐出不良ノズル検出部は、(a)前記ノズルのうち、所定第1数おきのノズルを1つのノズルグループとして、1ノズルずつずらして複数のノズルグループを設定し、(b)前記ノズルグループにおける前記ノズルに対応する細線を含む第1バンドを前記ノズルグループごとに有する第1テストパターンを、前記記録ヘッドでプリントし、(c)前記ノズルグループにおける前記ノズルのうち、所定第2数おきのノズルを1つのノズルサブグループとして1ノズルずつずらして複数のノズルサブグループを設定し、(d)前記ノズルサブグループにおける前記ノズルに対応する白抜き細線を含むとともに前記白抜き細線の隣接画素に対して補正処理が施されている第2バンドを前記ノズルサブグループごとに有する第2テストパターンを、前記記録ヘッドでプリントし、(e)プリントされた前記第1テストパターンの読取画像およびプリントされた前記第2テストパターンの読取画像を取得し、(f)前記第1テストパターンの読取画像において、濃度欠損が生じている前記第1バンドを検出し、(g)前記第2テストパターンの読取画像において、検出した前記第1バンドの前記ノズルグループにおける前記複数のノズルサブグループに対応する複数の前記第2バンドのうち、前記補正処理によって前記濃度欠損が生じていない第2バンドを検出し、前記濃度欠損が生じていない第2バンドにおける前記白抜き細線に対応するノズルを前記吐出不良ノズルとして検出し、
    前記吐出不良ノズル検出部は、前記補正処理によって前記濃度欠損が生じていない第2バンドを検出する際、前記第2テストパターンの読取画像における画素位置ごとに前記複数の第2バンドの画素値の総和または平均値を導出し、前記総和または前記平均値に基づいて参照範囲を特定し、前記複数の第2バンドにおける前記参照範囲の濃度分布に基づいて、前記補正処理によって前記濃度欠損が生じていない第2バンドを検出すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記吐出不良ノズル検出部は、(a)前記参照範囲において、前記総和または前記平均値に基づいて前記濃度欠損の画素位置を特定し、(b)特定した前記画素位置の濃度が最も高い第2バンドを、前記補正処理によって前記濃度欠損が生じていない第2バンドとして特定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第2テストパターンの読取画像は、前記第2テストパターンがプリントされたプリントシートから読み取られ、
    前記吐出不良ノズル検出部は、前記総和または前記平均値と前記第2テストパターンの読取画像における前記プリントシートの地色の値とに基づいて、前記参照範囲を特定すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記吐出不良ノズル検出部は、前記第1テストパターンの読取画像を平滑化し、平滑化された前記第1テストパターンの読取画像において、濃度欠損が生じている前記第1バンドを検出することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記画像において前記吐出不良ノズルに対応する補正処理を実行する補正処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2022103229A 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置 Pending JP2024003892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103229A JP2024003892A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置
US18/336,532 US20230415475A1 (en) 2022-06-28 2023-06-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103229A JP2024003892A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024003892A true JP2024003892A (ja) 2024-01-16

Family

ID=89324131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103229A Pending JP2024003892A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230415475A1 (ja)
JP (1) JP2024003892A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230415475A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694362B2 (ja) 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム
JP6247246B2 (ja) 画像検査方法及び装置、プログラム、並びにインクジェット印刷装置
CN111546773B (zh) 图像形成装置
CN111526258B (zh) 图像形成装置
JP5008918B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像形成装置、スジ画像検出法右方及びプログラム
JP7360597B2 (ja) 画像形成装置
JP6814883B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
WO2023054371A1 (ja) 画像形成装置
JP2024003892A (ja) 画像形成装置
US11842235B2 (en) Image forming apparatus with sub-scanning-direction reference position
JP2023064222A (ja) 画像形成装置
WO2023054360A1 (ja) 画像形成装置
JP2024046491A (ja) 画像形成装置
US20230096358A1 (en) Image forming apparatus
US20230113743A1 (en) Image forming apparatus
US20230126430A1 (en) Image forming apparatus
JP2020082555A (ja) 画像形成装置
JP2024046490A (ja) 画像形成装置
US20240100856A1 (en) Image forming apparatus
US20240100839A1 (en) Image forming apparatus that performs correction processing based on target nozzle
US20230055061A1 (en) Image forming apparatus
JP2023048316A (ja) 画像形成装置
JP2024046494A (ja) 画像形成装置
JP2024046487A (ja) 画像形成装置
JP2024046488A (ja) 画像形成装置