JP2024003414A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024003414A
JP2024003414A JP2022102536A JP2022102536A JP2024003414A JP 2024003414 A JP2024003414 A JP 2024003414A JP 2022102536 A JP2022102536 A JP 2022102536A JP 2022102536 A JP2022102536 A JP 2022102536A JP 2024003414 A JP2024003414 A JP 2024003414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
current collector
current collecting
spacer member
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022102536A
Other languages
English (en)
Inventor
僚 各務
Ryo Kagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022102536A priority Critical patent/JP2024003414A/ja
Priority to CN202310412544.8A priority patent/CN117317392A/zh
Priority to US18/139,654 priority patent/US20230420808A1/en
Publication of JP2024003414A publication Critical patent/JP2024003414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • H01M50/486Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】集電端子が電極体側に押し込まれる方向の負荷が電池に加わった場合であっても、ラミネートフィルムの破損が生じにくい電池を提供する。【解決手段】電極体10と、電極体の側面部から延在する複数の集電タブ20と、複数の集電タブと接続された集電端子30と、電極体および複数の集電タブを収納するラミネートフィルム40と、を有する電池であって、集電タブは、電極体側の端部である根元部Xと、集電端子と接続するための接続部Yと、根元部および接続部を結ぶ中間部Zとを有し、複数の集電タブは、それぞれの接続部が、厚さ方向に積層された積層接続部Wを有し、集電端子は、電極体の側面部S10に対向する内面S1と、内面の外縁に沿って配置された側面と、を有し、集電端子の側面に、ラミネートフィルムが配置され、内面に、積層接続部の主面が接合され、内面および側面部の間にスペーサ部材50が配置されている、電池である。【選択図】図3

Description

本開示は、電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の電池は、通常、正極集電体、正極活物質層、電解質層、負極活物質層および負極集電体を有する電極体を備える。電極体は、外装体により封止される。電極体で生じた電気は、集電端子により、外装体の内部から外部に導出される。例えば、特許文献1には、正極/分離膜/負極構造のスタック型またはスタック/折り畳み型電極組立体が開示されている。また、特許文献1の図2には、複数のタブ(例えば正極タブ40)を密集した形態で結合し、リード(例えば正極リード60)と連結することが開示されている。さらに、特許文献1には、外装体として、ラミネートシート(ラミネートフィルム)を用いることが開示されている。同様に、特許文献2、3にも、外装体として、ラミネートフィルムを用いることが開示されている。
特許5550805号 特開2011-108623号公報 特開2020-115423号公報
ラミネートフィルムを用いた電池は、集電端子が電極体側に押し込まれる方向の負荷に弱く、そのような負荷が電池に加わると、ラミネートフィルムの破損が生じやすい。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、集電端子が電極体側に押し込まれる方向の負荷が電池に加わった場合であっても、ラミネートフィルムの破損が生じにくい電池を提供することを主目的とする。
[1]
電極体と、上記電極体の側面部から延在する複数の集電タブと、上記複数の集電タブと接続された集電端子と、上記電極体および上記複数の集電タブを収納するラミネートフィルムと、を有する電池であって、上記集電タブは、上記電極体側の端部である根元部と、上記集電端子と接続するための接続部と、上記根元部および上記接続部を結ぶ中間部と、を有し、上記複数の上記集電タブは、それぞれの上記接続部が、厚さ方向に積層された積層接続部を有し、上記集電端子は、上記電極体の上記側面部に対向する内面と、上記内面の外縁に沿って配置された側面と、を有し、上記集電端子の上記側面に、上記ラミネートフィルムが配置され、上記内面に、上記積層接続部の主面が接合され、上記内面および上記側面部の間に、スペーサ部材が配置されている、電池。
[2]
上記電極体の積層方向の断面視において、上記中間部は、上記中間部の一部同士が対向するように湾曲した湾曲構造を有する、[1]に記載の電池。
[3]
上記スペーサ部材は、樹脂部材である、[1]または[2]に記載の電池。
[4]
上記スペーサ部材は、上記内面と接触し、かつ、上記側面部とも接触している、[1]から[3]までのいずれかに記載の電池。
[5]
上記電池は、上記スペーサ部材として、第1スペーサ部材および第2スペーサ部材を有し、上記電極体の積層方向の平面視において、上記第1スペーサ部材および上記第2スペーサ部材の間に、上記複数の集電タブが配置されている、[1]から[4]までのいずれかに記載の電池。
本開示においては、集電端子が電極体側に押し込まれる方向の負荷が電池に加わった場合であっても、ラミネートフィルムの破損が生じにくい電池を提供できるという効果を奏する。
本開示における電池を例示する概略斜視図である。 本開示における電池を例示する概略平面図および概略側面図である。 図2(b)におけるA-A断面図およびB-B断面図である。 従来の電池を例示する概略平面図および概略断面図である。 本開示における電池を例示する概略平面図および概略断面図である。 本開示における集電端子を例示する概略斜視図である。 本開示におけるスペーサ部材を例示する概略平面図である。 本開示におけるスペーサ部材を例示する概略断面図である。 本開示における電極体を例示する概略断面図である。 本開示における電池の製造方法を例示する概略斜視図である。
以下、本開示における電池について、図面を用いて詳細に説明する。以下に示す各図は、模式的に示したものであり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。また、適宜、各部のハッチングを省略する場合がある。
図1は、本開示における電池を例示する概略斜視図である。図2(a)および図2(b)は、本開示における電池を例示する概略平面図であり、図2(c)は、本開示における電池を例示する概略側面図である。図1および図2に示すように、電池100は、電極体10と、電極体10の側面部S10から延在する複数の集電タブ20と、複数の集電タブ20と接続された集電端子30(第1集電端子30Aおよび第2集電端子30B)と、電極体10および複数の集電タブ20を収納するラミネートフィルム40と、を有する。
図3(a)は、図2(b)におけるA-A断面図であり、図3(b)は、図2(b)におけるB-B断面図である。図3(a)に示すように、集電タブ20は、電極体10側の端部である根元部Xと、集電端子30と接続するための接続部Yと、根元部Xおよび接続部Yを結ぶ中間部Zと、を有する。また、複数の集電タブ20は、それぞれの接続部Yが、厚さ方向(図3における上下方向)に積層された積層接続部Wを有する。集電端子30は、電極体10の側面部S10に対向する内面Sと、内面Sに対向する外面Sと、内面Sの外縁に沿って配置された4つの側面(S、S、S、S)とを有する。なお、図3(a)に、側面Sおよび側面Sは記載されていない。図2(c)に示すように、4つの側面S~Sには、ラミネートフィルム40が配置されている。図3(a)に示すように、集電端子30の内面Sに、積層接続部Wの主面が接合されている。また、図3(b)に示すように、集電端子30の内面Sと、電極体10の側面部S10との間に、スペーサ部材50が配置されている。
本開示によれば、所定の内面を有する集電端子と、スペーサ部材とを用いることで、集電端子が電極体側に押し込まれる方向の負荷が電池に加わった場合であっても、ラミネートフィルムの破損が生じにくい電池となる。ここで、図4(a)は、従来の電池を例示する概略平面図であり、図4(b)は図4(a)のA-A断面図である。また、図5(a)は、本開示における電池を例示する概略平面図であり、図5(b)は図5(a)のA-A断面図である。図4(a)、(b)に示すように、従来の電池において、集電端子30が電極体10側に押し込まれる方向(黒矢印)の負荷が加わると、ラミネートフィルム40の破損が生じやすい。その理由は、負荷の方向において、集電端子30の剛性が高く、集電タブ20およびラミネートフィルム40の剛性が低いためである。これに対して、図5(a)、(b)に示すように、本開示においては、積層接続部Wの主面が面接触可能な内面Sを有する集電端子30を用いる。さらに、集電端子30の内面Sと、電極体10の側面部S10との間に、スペーサ部材50が配置されている。そのため、集電端子30が電極体10側に押し込まれる方向(黒矢印)の負荷が加わっても、スペーサ部材50が存在することで、負荷による変形が抑制され、さらに、大面積の内面Sが撓むことで、負荷により生じる応力が分散される。特に、後述するように、複数の集電タブ20が湾曲構造を有する場合、集電端子30が撓むと同時に、複数の集電タブ20も撓むことで、負荷により生じる応力がさらに分散される。そのため、集電端子が電極体側に押し込まれる方向の負荷が電池に加わった場合であっても、ラミネートフィルムの破損が生じにくい電池となる。
1.電池の構成
本開示における電池は、電極体と、上記電極体の側面部から延在する複数の集電タブと、上記複数の集電タブと接続された集電端子と、上記電極体および上記複数の集電タブを収納するラミネートフィルムと、を有する。さらに、本開示における電池は、集電端子の内面と、電極体の側面部との間に、スペーサ部材を有する。
(1)電極体
本開示における電極体は、通常、正極集電体、正極活物質層、電解質層、負極活物質層および負極集電体を、厚さ方向において、この順に有する発電単位を備える。電極体の形状は特に限定されないが、例えば、頂面部と、頂面部に対向する底面部と、頂面部および底面部を連結する、4つの側面部と、を有することが好ましい。頂面部の形状は、特に限定されないが、例えば、正方形、長方形、菱形、台形、平行四辺形等の四角形が挙げられる。また、頂面部の形状は、四角形以外の多角形であってもよく、円形等の曲線を有する形状であってもよい。また、底面部の形状については、頂面部の形状と同様である。側面部の形状は、特に限定されないが、例えば、正方形、長方形、菱形、台形、平行四辺形等の四角形が挙げられる。
(2)複数の集電タブ
本開示における複数の集電タブは、電極体の側面部から延在するように配置される。「電極体の側面部」とは、電極体を構成し、かつ、その法線方向が、電極体の積層方向と交差する部位をいう。例えば、図3(a)において、電極体10の側面部S10の法線方向(図面上下方向)は、電極体10の積層方向(図面左右方向)と直交している。また、「電極体の積層方向」とは、電極体を構成する各層の厚さ方向をいう。
図3(a)に示すように、集電タブ20は、電極体10側の端部である根元部Xと、集電端子30と接続するための接続部Yと、根元部Xおよび接続部Yを結ぶ中間部Zと、を有する。根元部Xは、集電タブ20における電極体10側の端部(境界部)である。接続部Yは、集電端子30と接続するための部位であり、後述する積層接続部Wを構成する部位である。中間部Zは、根元部Xおよび接続部Yを結ぶ部位である。本開示において、複数の集電タブは、それぞれの接続部が、厚さ方向に積層された積層接続部を有する。図3(a)において、複数の集電タブ20における各々の接続部Yは、集電タブ20の厚さ方向に積層されており、それにより、積層接続部Wが形成されている。積層接続部Wにおいて、各々の接続部Yは互いに接合されている(互いに固定されている)。
図3(a)に示すように、電極体10の積層方向の断面視において、中間部Zは、中間部Zの一部同士が対向するように湾曲した湾曲構造(破線で示した領域)を有することが好ましい。図3(a)においては、複数の集電タブ20のうち、最も右側に位置する集電タブ20の中間部Zは、中間部Zの一部同士が対向していないため、上記湾曲構造を有しないが、その他の複数の集電タブ20の中間部Zは、いずれも湾曲構造を有する。このように、複数の集電タブ20のうち、少なくとも一つの集電タブ20の中間部Zが、湾曲構造を有することが好ましい。湾曲構造において、対向する中間部Zの一部同士は、直接接触するように配置されていてもよく、空間を設けて配置されていてもよい。また、図3に示すように、複数の集電タブ20における中間部Zは、U字状に湾曲していることが好ましい。
(3)集電端子
本開示における集電端子は、電極体の側面部に対向する内面と、前記内面の外縁に沿って配置された側面と、を有する。内面の形状は、特に限定されないが、例えば、正方形、長方形、菱形、台形、平行四辺形等の四角形が挙げられる。また、側面の数は、例えば複数である。また、側面の数は、例えば、内面の外縁の形状に依存する。例えば、内面の外縁の形状が、四角形の場合、集電端子は、4つの側面を有していてもよい。また、集電端子は、内面に対向する外面を有していてもよい。内面は、通常、ラミネートフィルムによりシールされた領域内にある面に該当する。外面は、通常、ラミネートフィルムによりシールされた領域外にある面に該当する。内面、側面および外面は、それぞれ、平面であってもよく、曲面であってもよい。
図6に示すように、集電端子30は、内面Sと、内面Sに対向する外面Sと、内面Sの外縁に沿って配置された4つの側面(S、S、S、S)とを有していてもよい。図2(b)に示すように、電極体10および集電端子30の対向方向をDとし、方向Dに直交する方向をDとする。また、図2(c)に示すように、方向Dおよび方向Dの両方に直交する方向をDとする。方向Dは、通常、電極体10の積層方向Dと一致する。図6に示すように、方向Dにおける集電端子30の長さをLとし、方向Dにおける集電端子30の長さをLとし、方向Dにおける集電端子30の長さをLとする。Lは、Lより大きくてもよい。Lに対するLの割合(L/L)は、例えば2以上であり、5以上であってもよく、10以上であってもよい。Lは、Lより大きくてもよい。Lに対するLの割合(L/L)は、例えば5以上であり、10以上であってもよく、50以上であってもよい。Lは、Lより大きくてもよい。Lに対するLの割合(L/L)は、例えば2以上であり、5以上であってもよく、10以上であってもよい。
特に図示しないが、方向Dにおける電極体の長さをLとし、方向Dにおける電極体の長さをLとし、方向Dにおける電極体の長さをLとする。Lに対するLの割合(L/L)は、特に限定されない。Lに対するLの割合(L/L)は、例えば、0.8以上であり、0.9以上であってもよく、0.95以上であってもよい。L/Lは、例えば1.0以下である。Lに対するLの割合(L/L)は、例えば、0.8以上であり、0.9以上であってもよく、0.95以上であってもよい。L/Lは、例えば1.0以下である。
電池を集電端子側から側面視した場合、集電端子の内面と、電極体の側面部とは、重複するように配置されている。集電端子の内面と、電極体の側面部とが重複する領域を重複領域とする。電極体の側面部の面積Sに対する、重複領域の面積Sの割合(S/S)は、例えば80%以上であり、90%以上であってもよく、95%以上であってもよい。一方、S/Sは、100%以下である。
図3(a)に示すように、集電端子30における内面Sに、積層接続部Wの主面が接合される。「積層接続部Wの主面」とは、積層接続部Wを構成する面であって、かつ、その法線方向が接続部Yの厚さ方向と一致する面をいう。積層接続部Wの主面は、内面Sに対して、直接接触して接合されていてもよく、他の部材(例えば、導電層)を介して接合されていてもよい。集電端子30の内面Sと、積層接続部Wとは、通常、互いに接合されている(互いに固定されている)。
(4)スペーサ部材
本開示におけるスペーサ部材は、集電端子の内面と、電極体の側面部との間に配置される。本開示における電池は、1つの集電端子に対して、1つのスペーサ部材を有していてもよく、複数のスペーサ部材を有していてもよい。また、スペーサ部材は、集電端子の内面と面接触することが好ましい。同様に、スペーサ部材は、電極体の側面部と面接触することが好ましい。
図7は、本開示におけるスペーサ部材を例示する概略平面図である。図7(a)に示すように、電極体10の積層方向の平面視において、第1スペーサ部材50Aおよび第2スペーサ部材50Bの間に、複数の集電タブ20が配置されている。この場合、集電端子が電極体側に押し込まれる方向の負荷が生じた場合に、応力が分散されやすい。図7(a)に示すように、スペーサ部材50と、複数の集電タブ20との間には、空間が設けられていてもよい。この場合、複数の集電タブ20が負荷により変形した場合であっても、複数の集電タブ20がスペーサ部材50と接触することを防止でき、複数の集電タブ20の破損を防止できる。また、図7(a)に示すように、電極体10および集電端子30の対向方向に直交する方向Dにおいて、電極体10と、スペーサ部材50とは、面一であってもよい。場合、電極体をラミネートフィルムで被う際に、ラミネートフィルムにシワが発生することを抑制できる。
図7(b)に示すように、スペーサ部材50と、複数の集電タブ20とは、直接接触していてもよい。この場合、複数の集電タブ20を強固に固定することで、負荷によるタブの変形を抑制できる。さらに、複数の集電タブ20と重複する位置(例えば、図3(a)に示す湾曲構造のU字の内部の位置)に、スペーサ部材50が配置されていてもよい。また、図7(b)に示すように、電極体10および集電端子30の対向方向に直交する方向Dにおいて、電極体10は、スペーサ部材50より突出していてもよい。また、図7(c)に示すように、スペーサ部材50と、複数の集電タブ20とは、直接接触し、さらに、方向Dにおいて、電極体10と、スペーサ部材50とは、面一であってもよい。また、図7(d)に示すように、電池は、1つの集電端子30に対して、1つのスペーサ部材50を有していてもよい。
図8は、本開示におけるスペーサ部材を例示する概略断面図である。図8(a)に示すように、電極体10の積層方向の断面視において、スペーサ部材50は、電極体10の側面部S10と接触していてもよい。図8(a)では、集電端子30の内面Sと、スペーサ部材50との間には空間が設けられている。また、図8(b)に示すように、電極体10の積層方向の断面視において、スペーサ部材50は、集電端子30の内面Sと接触していてもよい。図8(b)では、電極体10の側面部S10と、スペーサ部材50との間には空間が設けられている。また、上述した図3(b)に示すように、スペーサ部材50は、集電端子30の内面Sと接触し、かつ、電極体10の側面部S10とも接触していてもよい。
図8(c)に示すように、電極体10の積層方向Dにおいて、スペーサ部材50は、対向するラミネートフィルム40の一方のみに接触していてもよい。また、図8(d)に示すように、電極体10の積層方向Dにおいて、スペーサ部材50は、対向するラミネートフィルム40の両方と接触してもよい。また、上述した図3(b)に示すように、スペーサ部材50は、対向するラミネートフィルム40の両方と接触していてもよい。
(5)ラミネートフィルム
本開示におけるラミネートフィルムは、電極体および複数の集電タブを収納する。図2(b)において、ラミネートフィルム40は、電極体10と、複数の集電タブ20と、スペーサ部材50と、を覆っている。図2(b)、(c)に示すように、ラミネートフィルム40は、集電端子30の各側面S~Sの一部を覆っている。図2(c)に示すように、側面S~Sには、それぞれラミネートフィルム40が配置されている。各側面およびラミネートフィルムは、直接接触していてもよく、他の部材(例えば、密着性を向上させる樹脂層)を介して配置されていてもよい。一方、図1に示すように、電極体10および集電端子30の対向方向Dに沿って、ラミネートフィルム40同士が融着したシール部41が配置されている。
2.電池の部材
本開示における電池は、電極体と、集電タブと、集電端子と、スペーサ部材と、ラミネートフィルムと、を少なくとも備える。
本開示における電極体は、通常、正極集電体、正極活物質層、電解質層、負極活物質層および負極集電体を、厚さ方向において、この順に有する発電単位を備える。電極体は、通常、厚さ方向に積層された複数の発電単位を有する。例えば図9に示す電極体10は、厚さ方向(方向D)に積層された複数の発電単位Uを有する。それぞれの発電単位Uは、正極集電体4、正極活物質層1、電解質層3、負極活物質層2および負極集電体5を、厚さ方向(方向D)において、この順に有する。また、隣り合う発電単位Uは、1つの負極集電体5を共有している。
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する。正極活物質層は、導電材、電解質およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。正極活物質としては、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の酸化物活物質が挙げられる。導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。電解質は、固体電解質であってもよく、液体電解質(電解液)であってもよい。固体電解質は、ゲル電解質等の有機固体電解質であってもよく、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質等の無機固体電解質であってもよい。また、バインダーとしては、例えば、ゴム系バインダー、フッ化物系バインダーが挙げられる。
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する。負極活物質層は、導電材、電解質およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。負極活物質としては、例えば、Li、Si等の金属活物質、グラファイト等のカーボン活物質、LiTi12等の酸化物活物質が挙げられる。導電材、電解質およびバインダーについては、上述した内容と同様である。また、電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に配置され、少なくとも電解質を含有する。電解質は、固体電解質であってもよく、液体電解質であってもよい。電解質については、上述した内容と同様である。電解質層は、セパレータを有していてもよい。
正極集電体は、正極活物質層の集電を行う。正極集電体の材料としては、例えば、アルミニウム、SUS、ニッケル等の金属が挙げられる。正極集電体の形状としては、例えば箔状が挙げられる。負極集電体は、負極活物質層の集電を行う。負極集電体の材料としては、例えば、銅、SUS、ニッケル等の金属が挙げられる。負極集電体の形状としては、例えば箔状が挙げられる。
本開示における電池は、集電タブとして、正極タブおよび負極タブを有する。図9に示すように、正極タブ4tは、電極体10の側面部S10から、電極体10の積層方向(方向D)と交差する方向に延在している。また、図9に示すように、正極タブ4tは、正極活物質層1から連続的に形成されたものであってもよい。電極体10の積層方向(方向D)から観察した場合に、正極タブ4tは、正極活物質層1と重複しない位置に配置される。また、図9において、負極タブ5tは、電極体10の側面部から、電極体10の積層方向(方向D)と交差する方向に延在している。負極タブの詳細については、正極タブと同様であるので、ここでの記載は省略する。図9に示すように、電極体10の一方の側面部から、正極タブ4tが延在し、電極体10の他方の側面部から、負極タブ5tが延在していてもよい(両タブ構造)。一方、特に図示しないが、電極体の同一の側面部から、正極タブおよび負極タブが延在していてもよい(片タブ構造)。
本開示における集電端子は、電極体における集電タブと電気的に接続されている。集電端子の形状としては、例えば、板状が挙げられる。また、集電端子の材料としては、例えば、Al、SUS等の金属が挙げられる。
本開示におけるスペーサ部材は、集電端子の内面と、電極体の側面部との間に配置されている。スペーサ部材としては、例えば、樹脂部材、ゴム部材、金属部材、ガラス部材、セラミックス部材が挙げられる。樹脂部材に用いられる樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリイミドが挙げられる。スペーサ部材は、絶縁性を有していてもよく、導電性を有していてもよい。後者の場合、スペーサ部材と、電極体の側面部との間に、絶縁部材が配置されていることが好ましい。
本開示におけるラミネートフィルムは、熱融着層および金属層がラミネートされた構造を少なくとも有する。また、ラミネートフィルムは、熱融着層、金属層および樹脂層を、厚さ方向に沿って、この順に有していてもよい。熱融着層の材料としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系樹脂が挙げられる。金属層の材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼が挙げられる。樹脂層の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロンが挙げられる。熱融着層の厚さは、例えば40μm以上100μm以下である。金属層の厚さは、例えば30μm以上60μm以下である。樹脂層の厚さは、例えば20μm以上60μm以下である。ラミネートフィルムの厚さは、例えば80μm以上、250μm以下である。
本開示における電池は、典型的にはリチウムイオン二次電池である。電池の用途としては、例えば、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(BEV)、ガソリン自動車、ディーゼル自動車等の車両の電源が挙げられる。特に、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)または電気自動車(BEV)の駆動用電源に用いられることが好ましい。また、本開示における電池は、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)の電源として用いられてもよく、情報処理装置等の電気製品の電源として用いられてもよい。
3.電池の製造方法
本開示における電池の製造方法は、上述した電池を製造できる方法であれば、特に限定されない。図10は、本開示における電池の製造方法を例示する概略斜視図である。まず、図10(a)に示すように、負極集電体5の両面に、それぞれ負極活物質層2を形成する。負極活物質層を形成する方法としては、例えば、負極活物質層の材料を含有するスラリーを、負極集電体上に塗布し、乾燥する方法が挙げられる。次に、図10(b)に示すように、2つの負極活物質層2上に、それぞれ、電解質層(図示せず)、正極活物質層(図示せず)および正極集電体4を配置し、積層体αを得る。
その後、図10(c)に示すように、複数の積層体αを、積層方向Dに積層し、積層体βを作製する。次に、図10(d)に示すように、正極タブ4tの先端を接合して、積層接続部Wを作製し、積層接続部Wの主面を、集電端子30の内面Sと接合する。積層接続部Wの作製方法としては、例えば、レーザー溶接、電子ビーム溶接等の溶接を用いる方法、導電性ペーストを用いる方法、半田を用いる方法が挙げられる。また、積層接続部Wの主面と、集電端子30の内面Sとを接合する方法も、積層接続部Wの作製方法と同様である。次に、図10(e)に示すように、電極体の側面部に、スペーサ部材50を配置する。次に、図10(f)に示すように、集電端子30における内面Sおよび外面Sの法線方向が、積層方向Dと直交するように、集電端子30を回転させる。その後、負極タブ(図示せず)にも同様の処理を行い、得られた部材を、1枚のラミネートフィルムを用いて、対向する2つの集電端子の一部(少なくとも、それぞれの外面)が露出するように、電極体を覆うことで、電池が得られる。
本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
1…正極活物質層
2…負極活物質層
3…電解質層
4…正極集電体
5…負極集電体
10…電極体
20…集電タブ
30…集電端子
40…ラミネートフィルム
50…スペーサ部材
100…電池

Claims (5)

  1. 電極体と、
    前記電極体の側面部から延在する複数の集電タブと、
    前記複数の集電タブと接続された集電端子と、
    前記電極体および前記複数の集電タブを収納するラミネートフィルムと、
    を有する電池であって、
    前記集電タブは、前記電極体側の端部である根元部と、前記集電端子と接続するための接続部と、前記根元部および前記接続部を結ぶ中間部と、を有し、
    前記複数の前記集電タブは、それぞれの前記接続部が、厚さ方向に積層された積層接続部を有し、
    前記集電端子は、前記電極体の前記側面部に対向する内面と、前記内面の外縁に沿って配置された側面と、を有し、
    前記集電端子の前記側面に、前記ラミネートフィルムが配置され、
    前記内面に、前記積層接続部の主面が接合され、
    前記内面および前記側面部の間に、スペーサ部材が配置されている、電池。
  2. 前記電極体の積層方向の断面視において、前記中間部は、前記中間部の一部同士が対向するように湾曲した湾曲構造を有する、請求項1に記載の電池。
  3. 前記スペーサ部材は、樹脂部材である、請求項1または請求項2に記載の電池。
  4. 前記スペーサ部材は、前記内面と接触し、かつ、前記側面部とも接触している、請求項1または請求項2に記載の電池。
  5. 前記電池は、前記スペーサ部材として、第1スペーサ部材および第2スペーサ部材を有し、
    前記電極体の積層方向の平面視において、前記第1スペーサ部材および前記第2スペーサ部材の間に、前記複数の集電タブが配置されている、請求項1または請求項2に記載の電池。
JP2022102536A 2022-06-27 2022-06-27 電池 Pending JP2024003414A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102536A JP2024003414A (ja) 2022-06-27 2022-06-27 電池
CN202310412544.8A CN117317392A (zh) 2022-06-27 2023-04-18 电池
US18/139,654 US20230420808A1 (en) 2022-06-27 2023-04-26 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102536A JP2024003414A (ja) 2022-06-27 2022-06-27 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024003414A true JP2024003414A (ja) 2024-01-15

Family

ID=89285427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022102536A Pending JP2024003414A (ja) 2022-06-27 2022-06-27 電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230420808A1 (ja)
JP (1) JP2024003414A (ja)
CN (1) CN117317392A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230420808A1 (en) 2023-12-28
CN117317392A (zh) 2023-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2500972A1 (en) Lithium secondary battery having multi-directional lead-tab structure
JP7437710B2 (ja) 積層電池
US9741987B2 (en) Accumulator device
JP7236036B2 (ja) 二次電池
JP2018129153A (ja) 全固体電池
US10158107B2 (en) Battery comprising insulative films
JP2006164784A (ja) フィルム外装電気デバイス
JP2019145262A (ja) 二次電池
JP7378097B2 (ja) 積層電池
JP7347384B2 (ja) 二次電池
JP2024003414A (ja) 電池
JP5136030B2 (ja) 蓄電装置
JP2024003420A (ja) 電池および電池モジュール
JP2024004737A (ja) 電池
KR102261720B1 (ko) 레이저 조사로 표면처리 된 전극집전체를 포함하는 전지셀
CN219591456U (zh) 层叠型电池
CN220420637U (zh) 电池
US20230142994A1 (en) Battery case and battery
US20220384882A1 (en) Outer package and battery
US20240021932A1 (en) Battery and manufacturing method of battery
JP2024011686A (ja) 電池
KR20230153262A (ko) 전지, 전지 모듈 및 전지의 제조 방법
JP2024017755A (ja) 電池
JP2024025892A (ja) 電池
JP2024011688A (ja) 全固体電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718