JP2023552615A - 充電式電池セルのためのso2系電解質および充電式電池セル - Google Patents

充電式電池セルのためのso2系電解質および充電式電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP2023552615A
JP2023552615A JP2023535482A JP2023535482A JP2023552615A JP 2023552615 A JP2023552615 A JP 2023552615A JP 2023535482 A JP2023535482 A JP 2023535482A JP 2023535482 A JP2023535482 A JP 2023535482A JP 2023552615 A JP2023552615 A JP 2023552615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rechargeable battery
electrolyte
metal
weight
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023535482A
Other languages
English (en)
Inventor
ツィンク,ローラン
プスツォッラ,クリスチアン
ブッシュ,レベッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolith Technology AG
Original Assignee
Innolith Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolith Technology AG filed Critical Innolith Technology AG
Publication of JP2023552615A publication Critical patent/JP2023552615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • H01M2300/0022Room temperature molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/745Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/747Woven material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)MaBmXnを有する、少なくとも第一の導電性塩を含む充電式電池セルのためのSO2系電解質に関し、Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、元素周期表第12族の金属およびアルミニウムからなる群から選択される金属であり、Bは、元素周期表の元素ホウ素であり、Xは、ハロゲンであり、a、mおよびnは、整数である。さらに本発明は、前記式(I)による少なくとも第一の導電性塩を有するSO2系電解質と、活性金属と、少なくとも一つの正極(4、23、44)と、少なくとも一つの負極(5、22、45)とハウジング(1、28)とを含む充電式電池セル(2、20、40)に関する。

Description

本発明は、充電式電池セルのためのSO系電解質および充電式電池セルに関する。
充電式電池セルは、多くの技術分野において非常に重要である。多くの場合、充電式電気セルは、例えば、携帯電話の作動のように比較的小さい電流を有する、小さい充電式電池セルのみが必要とされるような用途に使用されている。しかしながら、大きなエネルギー用途のために、より大きい充電式電池セルの需要も多く、車両の電気駆動用には電池セルの形におけるエネルギーを大量に蓄積することが特に重要である。
この種の各種充電式電池セルに求められる重要な要件は、高いエネルギー密度である。このことは、前記充電式電池セルが重量および容積単位あたりの電気エネルギーを可能な限り多く含む必要があることを意味する。このため、活性金属としてリチウムが特に有利であることが証明されている。充電式電池セルの活性金属とは、電解質中の当該活性金属のイオンが電池セルの充放電時に負極または正極に移動して、そこで電気化学プロセスに参加する金属を指す。当該電気化学プロセスは、直接的または間接的に外部回路への電子の放出または外部回路からの電子の受容につながる。活性金属としてリチウムを含む充電式電池セルは、リチウムイオン電池とも称される。電極の比容量の増加あるいは電池電圧の増加のいずれかによって、当該リチウムイオン電池のエネルギー密度を高めることが可能である。
リチウムイオン電池の正極と負極の両方は、インサーション電極として形成されている。本発明の意味における「インサーション電極」という用語は、結晶構造を有する電極であって、前記リチウムイオン電池の作動時に前記活性金属のイオンを当該結晶構造に蓄積または放出することが可能であると理解される。このことは、電極過程が電極の表面だけではなく前記結晶構造内でも生じ得ることを意味する。前記リチウムイオン電池の充電時には前記活性金属のイオンが前記正極から放出されて前記負極へと蓄積される。前記リチウムイオン電池の放電時には逆のプロセスが実施される。
全ての充電式電池セルにとって、電解質は、重要な機能要素である。当該電解質は、通常、溶媒または溶媒混合物と少なくとも一つの導電性塩を含む。例えば、固体電解質またはイオン溶液は、溶媒を含まず、導電性塩のみを含む。前記電解質は、前記電池セルの前記正極および前記負極と接触している。前記導電性塩の少なくとも一つのイオン(アニオンまたはカチオン)は、イオン伝導によって前記充電式電池セルの機能にとって必要である電極間の電荷輸送が実施され得るように、前記電解質中において移動可能である。前記電解質は、前記充電式電池セルの所定の上限セル電圧を越えると酸化的に電気化学分解される。当該プロセスは、多くの場合、前記電解質の構成要素の不可逆的な破壊、ひいては前記充電式電池セルの故障につながる。還元的プロセスも所定の下限セル電圧を下回ると前記電解質を破壊し得る。当該プロセスを回避するには、前記正極および前記負極は、前記セル電圧が前記電解質の分解電圧より小さくあるいは大きくなるように選択される。よって、前記電解質が電圧ウィンドウ(英語ではVoltage window)を決定し、当該範囲内において充電式電池セルを可逆的に作動することが可能である。
先行技術より公知であるリチウムイオン電池は、有機溶媒または溶媒混合物とその中に溶解した導電性塩とからなる電解質を含む。前記導電性塩は、例えばヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)のようなリチウム塩である。前記溶媒混合物は、例えばエチレンカーボネートを含み得る。前記有機溶媒または溶媒混合物を用いることによりこの種のリチウムイオン電池は、有機リチウムイオン電池とも称される。当該有機リチウムイオン電池の前記負極は、銅製の導体要素の上に塗布された炭素コーティングからなる。前記導体要素は、前記炭素コーティングと前記外部回路との間に必要な電子伝導接続を構成する。前記正極は、アルミニウム製の導体要素の上に塗布されたコバルト酸リチウム(LiCoO)からなる。両電極は、通常100μmよりも小さい厚みを有するため、極めて薄く形成されている。
有機リチウムイオン電池の意図しない過充電が電解質の構成要素の不可逆的分解につながることは以前から知られている。この際、前記有機溶媒および/または前記導電性塩の酸化分解は、前記正極の表面で生じる。当該分解の間に形成される反応熱とこの際に発生するガス状生成物とは、その後に続く、いわゆる「Thermal Runaway」(「熱暴走」の英語)とこれによって生じる前記有機リチウムイオン電池の破壊との原因となる。当該有機リチウムイオン電池のための充電プロトコルの大半は、充電終了の指標としてセル電圧を用いる。この際、熱暴走による事故は、容量が異なる複数の有機リチウムイオン電池が直列に接続されるマルチセル電池パックを使用した場合に特に生じやすい。
したがって、有機リチウムイオン電池には、その安定性および長期使用時の動作安全性に関して問題がある。安全上のリスクは、特に、有機溶媒または溶媒混合物の可燃性によっても生じる。有機リチウムイオン電池が発火あるいは爆発した場合、前記電解質の有機溶媒が可燃物を形成する。このような安全上のリスクを回避するためには、さらなる対策を実施することが必要となる。当該対策には、特に、前記有機リチウムイオン電池の充電および放電のプロセスの極めて正確な制御と電池構造の最適化が含まれる。さらに、前記有機リチウムイオン電池は、意図しない温度上昇時に溶融する構成要素を含み、その際に前記有機リチウムイオン電池を溶融したプラスチックで満たす可能性がある。これにより、さらなる制御不能な温度上昇が回避される。しかしながら、当該対策は、前記有機リチウムイオン電池の製造時の製造コストの上昇と体積および重量の増加とにつながる。さらに当該対策は、前記有機リチウムイオン電池のエネルギー密度を低下させる。
有機リチウムイオン電池のさらなる欠点としては、残留水が存在する可能性がある場合に生じる加水分解生成物が、前記充電式電池セルのセル構成要素に対して非常に侵食性が高いという点がある。例えば、有機セルにおいて多くの場合使用される導電性塩であるLiPFの場合、微量の水との反応により、極めて反応性が高く、侵食性の高いフッ素水素(HF)が生成される。そのため、有機電解質を用いてこの種の充電式電池セルを製造する場合には、前記電解質と前記セル構成要素とに含まれている残留水分を最小限にするように配慮する必要がある。したがって、多くの場合、製造はコストがかかる、極めて低い湿度を有する乾燥室において実施される。安定性および長期使用における動作安全性に関する前述の問題は、特に一方では極めて良好な電気エネルギーデータおよび性能データを有し、他方では極めて高い動作信頼性と耐用寿命を備え、特に使用可能な充放電サイクル数が多い有機リチウムイオン電池の開発において深刻である。
よって、先行技術より公知であるさらなる開発では、充電式電池セルにおいて有機電解質に代えて二酸化硫黄(SO)系電解質を使用することが検討されている。SO系電解質を含む充電式電池セルは、とりわけ高いイオン伝導性を有する。「SO系電解質」という用語は、添加剤としてSOを低濃度で含むだけではなく、電解質に含まれており、電荷輸送を実施させる導電性塩のイオン移動度が少なくとも部分的、大半、あるいは完全にSOによって保証される電解質であると理解される。よって、SOは導電性塩のための溶媒として機能する。前記導電性塩は、気体状のSOと液状の溶媒和化合物複合体を形成することが可能であり、その際にSOが結合して純粋なSOに対して蒸気圧が顕著に低下する。より低い蒸気圧を有する電解質が生成される。この種のSO系電解質は、前述の有機電解質と対比して不燃性という利点を有する。よって、電解質の可燃性に起因して生じる安全上のリスクを排除することが可能である。
例えば、EP1201004 B1(以下、[V1]と称する)において、LiCoOからなる正極との組み合わせにおけるLiAlCl*SOの組成を有するSO系電解質が示されている。充電式電池セルが4.1から4.2ボルトの電位で過充電された場合、例えばテトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl)からの塩素(Cl)の望ましくない生成などの破壊的な分解反応を回避するために、EP1201004 B1では追加的な塩の使用を提案している。
EP2534719 B1(以下、[V2]と称する)においても、とりわけLiAlClを導電性塩として含むSO系電解質が開示されている。当該LiAlClは、SOと共に式LiAlCl*1.5モルSOまたはLiAlCl*6モルSOを有する複合体を形成する。正極としてリン酸鉄リチウム(LiFePO)が用いられる。LiFePOは、LiCoO(4.2V)に比べて充電電位が低い(3.7V)。当該充電式電池セルにおいては意図しない過充電反応の問題が生じないのは、電解質にとって有害な4.1ボルトの電位に到達しないからである。
欧州特許第1201004号明細書 欧州特許第2534719号明細書
SO系電解質と当該電解質を含む充電式電池セルとの用途および特性をさらに改善するために、本発明は一方では先行技術より公知である電解質と比べて、以下のようなSO系電解質を提案するという課題に基づいている:
-正極において酸化的な電解質分解が生じないように広い電気化学ウィンドウを有する、
-負極の上に安定した表層を形成し、表層容量は低くあるべきであり、その後の作動時に前記負極にさらなる還元的な電解分解が発生しない、
-広い電気化学ウィンドウによって、高電圧カソードを用いて充電式電池セルを作動させる可能性を提供する、
-導電性塩の良好な溶解度を有することで、良好なイオン導体および電子絶縁体であり、よってイオン輸送を容易にして自己放電を最小限に抑え得る、
-例えば、セパレータ、電極材料およびセル外装材などの充電式電池セルにおけるその他の構成要素に対して不活性である、さらに
-電気的、機械的または熱的な酷使に対して頑丈である。
この種の電解質は、特に同時に良好なエネルギーデータおよび性能データ、高い動作安定性およびサービス寿命、および、特に高い使用可能な充放電サイクル数を有し、その際に充電式電池セルの作動時に電解質が分解されることがない充電式電池セルにおいて適用可能であることが意図されている。
他方では本発明の課題は、SO系電解質を含み、先行技術より公知である充電式電池セルと比べて以下を有する充電式電池セルを提案するという課題に基づいている:
-改善された電気的性能データ、特に高いエネルギー密度、
-改善された過充電性および深放電性、
-低い自己放電性、
-より長い耐用寿命、特に高い使用可能な充放電サイクル数。
当該課題は、請求項1の特徴を有するSO系電解質と請求項9の特徴を有する充電式電池セルとによって解消される。本発明による電解質の有利である実施態様は、請求項2から8において定義されている。請求項10から19は、本発明による充電式電池セルの有利である発展形を説明するものである。
本発明による充電式電池セルのためのSO系電解質は、式(I)
Figure 2023552615000002
を有する、少なくとも第一の導電性塩を含んでなる。式(I)においてMとは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、元素周期表第12族の金属およびアルミニウムからなる群から選択される金属を表す。Bは、元素周期表の元素であるホウ素を表す。Xは、ハロゲン、すなわち元素周期表の第7主族または第17族に属する元素を表す。A、mおよびnは、互いに独立した整数である。
本発明によるSO系電解質は、SOを添加剤としての低濃度においてだけではなく、前記電解質に含まれていて前記電荷輸送を実施させる前記第一の導電性塩のイオンの移動度が少なくとも部分的、大半、あるいは完全にSOによって保証されるような濃度も含む。
前記第一の導電性塩は、前記電解質内に溶解しており、当該電解質内で良好な溶解性を示す。当該導電性塩は、気体状のSOと液状の溶媒和化合物複合体を形成することが可能であり、当該溶媒和化合物複合体内においてSOが結合している。この場合、前記液状の溶媒和化合物複合体の蒸気圧が純粋なSOに対して顕著に低下し、より低い蒸気圧を有する電解質が生成される。しかしながら、前記式(I)による前記第一の導電性塩の化学構造に応じて、本発明による電解質の製造時において蒸気圧の低下が生じ得ないようにすることも本発明の範囲内にある。後者の場合、本発明による電解質の製造時において低温または加圧下、好ましくは液状のSOを用いて作業することが好ましい。前記電解質は、各自の化学構造が互いに異なる、前記式(I)による複数の導電性塩を含むことも可能である。
本発明の別の態様は、充電式電池セルに関する。当該充電式電池セルは、前述の本発明による電解質あるいは本発明による電解質の以下に説明する、有利である実施態様による電解質を含む。さらに本発明による充電式電池セルは、活性金属、少なくとも一つの正極、少なくとも一つの負極およびハウジングを含んでなる。
本発明による電解質と、このような電解質を含む本発明による充電式電池セルとは、先行技術より公知である電解質と充電式電池セルに比べて、電解質に含まれる第一の導電性塩がより高い酸化安定性を有することによって、より高いセル電圧において生じる分解が全くないあるいは極めて少ないという利点を有する。これにより電解質および充電式電池セルの長期安定性がより向上する。
電解質
以下において、本発明による電解質の有利である実施様態を説明する。
前記SO系電解質の第一の有利である実施様態において、Mは、リチウム(Li)である。このような前記式(I)のリチウム化合物の組成は、Liであって、A、mおよびnは、前述のとおり、互いに独立した整数である。別の有利である実施様態において、Xは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)およびヨウ素(I)からなる群から選択される。Xは、フッ素または塩素であることが好ましい。前記SO系電解質のさらに別の有利である実施様態ではMがリチウムであり、Xが塩素である。このような化合物の組成は、LiClであって、a、mおよびnは、前述のとおり、互いに独立した整数である。当該組成の化合物の例は、Li10Cl10およびLi12Cl12である。さらに前述の式(I)においてMはリチウムであり、Xはフッ素であり得る。この種の化合物は、組成Liを有し、a、mおよびnは、前述のとおり、互いに独立した整数である。当該組成の化合物の例は、Li1010およびLi1212である。
本発明による充電式電池セルの別の有利である実施様態において、前記電解質は、1モルの導電性塩当たり少なくとも1モルのSO、好ましくは少なくとも10モルのSO、さらに好ましくは少なくとも30モルのSO、特に好ましくは少なくとも50モルのSOを含む。前記電解質は、高いモル比のSOを含むことも可能であり、好ましい上限値は、1モルの導電性塩当たり2600モルのSOであり、さらに1モルの導電性塩当たり1500、1000、500および100モルのSOの各上限がこの順において好ましい。「1モルの導電性塩当たり」という用語は、前記電解質に含まれる全ての導電性塩を指す。
SOと前記導電性塩との間におけるこの種の濃度比を有するSO系電解質は、当該電解質が先行技術より公知である、例えば、有機溶媒混合物系の電解質と比べてより多量の導電性塩を溶解することが可能であるという利点を有する。電解質におけるSO濃度は、当該電解質の伝導性に影響を及ぼす。よって、SO濃度を選択することによって前記電解質の伝導性を当該電解質によって作動される充電式電池セルの使用目的に適用させることが可能である。
SOと前記第一の導電性塩との総含有量は、前記電解質の重量の50重量%(wt%)より大きく、好ましくは60重量%より大きく、さらに好ましくは70重量%より大きく、さらに好ましくは80重量%より大きく、さらに好ましくは85重量%より大きく、さらに好ましくは90重量%より大きく、さらに好ましくは95重量%より大きく、あるいはさらに好ましくは99重量%より大きくてもよい。
前記電解質は、前記充電式電池セルに含まれている前記電解質の総量に対して少なくとも5重量%のSOを含んでいてもよく、20重量%のSO、40重量%のSOおよび60重量%のSOの各値がさらに好ましい。前記電解質は、95重量%までのSOを含有することも可能であり、最大値としては80重量%のSOと90重量%のSOがこの順で好ましい。
前記電解質の伝導性および/またはさらなる特性を所望する値に適合させるために、前記電解質は、別の有利である実施態様において前記式(I)による前記第一の導電性塩とは異なる、少なくとも一つの第二の導電性塩を有する。このことは前記電解質が前記第一の導電性塩に加えて自身の化学組成のみならず自身の化学構造においても前記第一の導電性塩とは異なる、一つあるいはそれ以上の第二の導電性塩を含み得ることを意味する。前記第二の導電性塩は、アルカリ金属化合物、特にリチウム化合物であることが好ましい。前記アルカリ金属化合物または前記リチウム化合物は、アルミン酸塩、ハロゲン化合物、シュウ酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、ヒ酸塩およびガレートからなる群から選択される。さらに前記第二の導電性塩は、テトラハロゲンアルミン酸リチウム、特にLiAlClである。
前記電解質は、前記電解質組成の総重量に関して以下の組成を有することが可能である:
(i)5から99.4重量%の二酸化硫黄、
(ii)0.6から95重量%の前記第一の導電性塩、および
(iii)0から25重量%の前記第二の導電性塩。
前述のとおり、前記電解質は、前記式(I)による第一の導電性塩および第二の導電性塩だけではなく、それぞれ前記式(I)による複数の第一の導電性塩および複数の第二の導電性塩を含むことが可能である。後者の場合、前述の割合は、複数の第一の導電性塩および複数の第二の導電性塩を含むものである。
前記電解質における少なくとも一つの有機溶媒の割合は、小さいか、さらには含有しないことが好ましい。例えば、溶媒または複数の有機溶媒の混合物の形で存在する、電解質における有機溶媒の割合は、前記電解質の重量の50重量%以下であり得る。好ましくは前記電解質の重量に対して40重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下あるいはさらに好ましくは1重量%以下である、より少ない割合である。前記電解質は、実質的に有機溶媒を含まないことが特に好ましい。前記有機溶媒の割合が僅かである、さらには全く存在しないことで、前記電解質はほとんど、さらには全く可燃性を有しない。このことは、この種のSO系電解質によって作動する充電式電池セルの動作安全性を向上させる。別の有利である実施様態において前記電解質組成の総重量に対して前記電解質は、以下の組成を有する:
(i)5から99.4重量%の二酸化硫黄、
(ii)0.6から95重量%の前記第一の導電性塩、
(iii)0から25重量%の前記第二の導電性塩、および
(iv)0から50重量%の有機溶媒。
活性金属
以下において前記活性金属に関する、本発明による充電式電池セルの有利である発展形を説明する:
前記充電式電池セルの第一の有利である発展形において、前記活性金属は以下のものである:
-アルカリ金属、特にリチウムまたはナトリウム、
-アルカリ土類金属、特にカルシウム、
-元素周期表第12族の金属、特に亜鉛、または
-アルミニウム。
負極
以下において、前記負極に関する、本発明による充電式電池セルの有利である実施態様を説明する:
前記充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記負極はインサーション電極である。当該インサーション電極は、活物質としてインサーション材料を含み、前記充電式電池セルの充電時に前記活性金属のイオンが当該インサーション材料内に蓄積され、前記充電式電池セルの放電時に前記活性金属のイオンが当該インサーション材料から放出され得る。このことは電極過程が前記負極の表面だけではなく前記負極の内部においても実施され得ることを意味する。例えば、リチウム系の導電性塩を用いた場合、前記充電式電池セルの充電時にリチウムイオンが前記インサーション材料内に蓄積され、前記充電式電池セルの放電時に当該インサーション材料から放出され得る。前記負極は、活物質またはインサーション材料として炭素、特に修飾体であるグラファイトを含むことが好ましい。しかしながら、前記炭素が天然黒鉛(フレーク状促進剤または円形)、合成黒鉛(メソフェーズ黒鉛)、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素被覆黒鉛または非晶質炭素の形であることも本発明の範囲に含まれる。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記負極は、例えばチタン酸リチウム(例えばLiTi12)など、炭素を含まないリチウム層間負極活物質からなる。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記負極はリチウムと合金を形成する負極活物質を含む。当該負極活物質とは、例えば、リチウムを貯蔵する金属および金属合金(例えば、Si、Ge、Sn、SnCo、SnSiなど)およびリチウムを貯蔵する金属および金属合金の酸化物(例えば、SnO、SiOあるいはSn、Siなどの酸化物ガラス)である。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記負極は、変換負極活物質を含む。当該変換負極活物質は、例えばマンガン酸化物(MnO)、鉄酸化物(FeO)、コバルト酸化物(CoO)、ニッケル酸化物(NiO)、銅酸化物(CuO)の形における遷移金属酸化物や、水素化マグネシウム(MgH)、水素化チタン(TiH)、水素化アルミニウム(AlH)およびボロン系、アルミニウム系およびマグネシウム系の三元水素化物などの形における金属水素化物であり得る。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記負極は、金属、特に金属リチウムを含んでなる。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記負極は、多孔質であり、気孔率は、好ましくは50%以下、さらに好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%以下、さらに好ましくは35%以下、さらに好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下および特に好ましくは10%以下である。気孔率は、前記負極の総容量に対する空隙容量を表し、前記空隙容量は、いわゆる気孔あるいは空隙によって形成されている。当該気孔率は、前記負極の内部表面の増加をもたらす。さらに前記気孔率は、前記負極の密度とひいては当該負極の重量をも減少させる。前記負極の個々の気孔は、作動時において前記電解質によって好ましくは完全に充填されることが可能である。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記負極は、導体要素を有する。このことは、前記負極が前記活物質または前記インサーション材料に加えて導体要素をも含むことを意味する。当該導体要素は、前記負極の前記活物質の必要とされる電子伝導接続を可能にするために使用される。そのために前記導体要素は、前記負極の電極反応に関与する前記活物質と接触している。当該導体要素は、薄い金属シートまたは薄い金属箔の形において平面状に形成され得る。前記薄い金属箔は、有孔状または網目状構造を有することが好ましい。前記負極の前記活物質は、前記薄い金属シートまたは前記薄い金属箔の表面に塗布されていることが好ましい。この種の平面状の導体要素は、5μmから50μmの範囲における厚みを有する。前記平面状の導体要素の厚みは、10μmから30μmの範囲であることが好ましい。平面状の導体要素を使用する場合、前記負極の総厚みは、少なくとも20μm、好ましくは少なくとも40μmおよび特に好ましくは少なくとも60μmであり得る。最大厚みは、200μm以下、好ましくは150μm以下および特に好ましくは100μm以下である。前記負極の面積比静電容量は、平面状の導体要素を使用した場合、好ましくは少なくとも0.5mAh/cmであり、さらにはこの順における以下の値が好ましい:1mAh/cm、3mAh/cm、5mAh/cm、10mAh/cm
さらに、前記導体要素を三次元的に多孔金属構造、特に金属発泡体の形において形成する可能性もある。「三次元的な多孔金属構造」という用語は、前記薄い金属シートまたは前記金属箔のように前記平面状の電極の長さと幅とだけではなく、当該電極の厚み寸法に亘っても延伸する全ての金属製の構造体を指す。前記三次元的な多孔金属構造は、前記負極の前記活物質を前記金属構造体の孔内に取り入れることが可能であるように多孔質である。取り入れられたまたは塗布された前記活物質の量とは、前記負極の電荷のことである。前記導体要素が三次元的に多孔金属構造、特に金属発泡体の形に形成されている場合、前記負極は、好ましくは少なくとも0.2mm,好ましくは少なくとも0.3mm、さらに好ましくは少なくとも0.4mm、さらに好ましくは少なくとも0.5mmおよび特に好ましくは少なくとも0.6mmの厚みを有することが好ましい。この場合の前記電極の厚みは、有機リチウムイオン電池において使用される負極と比べて著しく大きい。
別の有利である実施様態において、金属発泡体の形、特に金属発泡体の形に形成されている三次元的な導体要素を使用する場合の前記負極の面積比容量は、好ましくは少なくとも2.5mAh/cmであり、以下の各値がこの順においてさらに好ましい:5mAh/cm、10mAh/cm、15mAh/cm、20mAh/cm、25mAh/cm、30mAh/cm。前記導体要素が、三次元的に多孔金属構造の形、特に金属発泡体の形に形成されている場合、前記負極の前記活物質の量、すなわち自身の面に関する前記電極の電荷は、少なくとも10mg/cm、好ましくは少なくとも20mg/cm、さらに好ましくは少なくとも40mg/cm、さらに好ましくは少なくとも60mg/cm、さらに好ましくは少なくとも80mg/cmおよび特に好ましくは少なくとも100mg/cmである。前記負極の当該電荷は、前記充電式電池セルの前記充電プロセスだけではなく前記放電プロセスに対してもプラスの影響を及ぼす。
本発明による電池セルの別の有利である発展形において、前記負極は、少なくとも一つのバインダーを有する。当該バインダーは、フッ素系バインダー、特にポリフッ化ビニリデンおよび/またはテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンおよびフッ化ビニリデンから形成されるターポリマーである。しかしながら、共役カルボン酸のモノマー構造単位または当該共役カルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩、またはこれらの組み合わせからなるポリマーからなるバインダーであってもよい。さらに前記バインダーは、スチレンおよびブタジエンのモノマー構造単位に基づくポリマーからなることも可能である。さらに前記バインダーは、カルボキシメチルセルロース群からなるバインダーであってもよい。前記バインダーは、前記負極の総重量に対して20重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは7重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下および特に好ましくは2重量%以下の濃度において前記負極内に存在する。
正極
以下において前記正極に関する、本発明による充電式電池セルの有利である発展形を説明する:
本発明による充電式電池セルの第一の有利である発展形において、前記正極は、少なくとも4.0ボルトの上限電位まで、好ましくは4.4ボルトの電位まで、さらに好ましくは少なくとも4.8ボルトの電位まで、さらに好ましくは少なくとも5.2ボルトの電位まで、さらに好ましくは少なくとも5.6ボルトの電位までおよび特に好ましくは少なくとも6.0ボルトの電位まで充電可能である。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記正極は、少なくとも一つの活物質を含む。当該活物質は、前記活性金属のイオンを貯蔵して前記電気セルの作動時に前記活性金属の前記イオンを放出して再受容することが可能である。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記正極は、少なくとも一つのインターカレーション化合物を含んでいる。本発明の意味合いにおける「インターカレーション化合物」という用語は、前述のインサーション材料の下位カテゴリーであると理解される。当該インターカレーション化合物は、相互接続されている空所を有するホストマトリックスとして機能する。前記充電式電池セルの放電プロセスの間に前記活性金属の前記イオンが当該空所内に拡散してそこに蓄積され得る。前記活性金属の前記イオンの当該蓄積の過程における前記ホストマトリックスの構造変化は、わずかであるか全く生じない。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記正極は、前記活物質として少なくとも一つの変換化合物を含む。本発明の意味合いにおける「変換化合物」という用語は、電気化学活性の間に他の材料を形成する材料であると理解される。すなわち前記電池セルの充放電の間に化学結合が分解されて再形成される。前記活性金属の前記イオンの受容および放出の際には前記変換化合物のマトリックスにおいて構造変化が生じる。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において前記活物質は、AM’M”の組成を有する。当該組成AM’M”において
-Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、元素周期表第12族の金属またはアルミニウムからなる群から選択される、少なくとも一つの金属であり、
-M’は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnの元素からなる群から選択される、少なくとも一つの金属であり、
-M”は、元素周期表の第2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15および16族の元素からなる群から選択される、少なくとも一つの元素であり、
-xおよびyは、それぞれ独立した0より大きい数であり、
-zは、0以上の数字であり、さらに
-aは、0よりも大きい数である。
-Aは、金属リチウムであることが好ましい、すなわち前記化合物はLiM’M”の組成を有し得る。
組成AM’M”における指数yおよびzは、それぞれM’またはM”で表される金属および元素の総計を表す。例えば、M’が二つの金属M’およびM’を含んでなる場合、指数yはy=y1+y2であり、y1およびy2は、金属M’およびM’の指数を表す。指数x、y、zおよびaは、前記組成内の電荷が中立になるように選択されねばならない。M’が二つの金属を含む化合物の例は、M’=Ni、M’=MnおよびM”=Coである組成LiNiy1Mny2Coのリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物である。z=0である、すなわち別の金属または要素M”を有しない化合物の例は、リチウムコバルト酸化物LiCoである。例えばM”が二つの要素、一方では金属であるM”と他方ではM”としてリンを含んでなる場合、指数zについてはz=z1+z2であり、z1およびz2は、金属M”とリン(M”)の指数を表す。指数x、y、zおよびaは、前記組成内の電荷が中立になるように選択されねばならない。Aがリチウム、M”が金属M”とM”としてリンを含んでなる化合物の例としてはA=Li、M’=Fe、M”=Mn、M”=Pおよびz2=1であるリチウム鉄マンガンリン酸塩LiFeMnz1z2がある。別の組成では、M”は二つの非金属、例えばM”としてフッ素、M”として硫黄を含んでなることが可能である。このような化合物の例としてはA=Li、M’=Fe、M”=F、M”=Pであるリチウム鉄フルオロサルフェートLiFez1z2がある。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、M’は、ニッケルおよびマンガンの金属からなり、M”はコバルトである。この場合、式LiNiy1Mny2Co(NMC)である組成、すなわち層状酸化物の構成を有するリチウムッケルンガンバルト酸化物であり得る。このようなリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物からなる当該活物質の例としては、LiNi1/3Mn1/3Co1/3(NMC111)、LiNi0.6Mn0.2Co0.2(NMC622)およびLiNi0.8Mn0.1Co0.1(NMC811)である。リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物からなるその他の化合物は、組成LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi0.5Mn0.25Co0.25、LiNi0.52Mn0.32Co0.16、LiNi0.55Mn0.30Co0.15、LiNi0.58Mn0.14Co0.28、LiNi0.64Mn0.18Co0.18、LiNi0.65Mn0.27Co0.08、LiNi0.7Mn0.2Co0.1、LiNi0.7Mn0.15Co0.15、LiNi0.72Mn0.10Co0.18、LiNi0.76Mn0.14Co0.10、LiNi0.86Mn0.04Co0.10、LiNi0.90Mn0.05Co0.05、LiNi0.95Mn0.025Co0.025あるいはこれらの組み合わせを有し得る。当該化合物を用いることで4.6ボルトより大きいセル電圧を有する充電式電池セルのための正極を製造することが可能である。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記活物質は、リチウムとマンガンに富む金属酸化物(英語ではLitium- and Manganese-Rich Oxide Material)である。当該金属酸化物は、組成LiMnM”を有し得る。よって、M’は、上述の式LiM’M”において金属マンガン(Mn)を表す。ここでの指数xは、1以上であり、指数yは、指数zまたは指数z1+z2+z3などの和よりも大きい。例えば、M”が指数z1およびz2の二つの金属M”およびM”を含んでなる場合(例えば、M”=Ni z1=0.175およびM”=Co z2=0.1であるLi1.2Mn0.525Ni0.175Co0.1)、指数yについてはy>z1+z2が当てはまる。指数zは、0以上であり、指数aは0より大きい。指数x、y、zおよびaは、前記組成内の電荷が中立になるように選択されねばならない。リチウムとマンガンに富む金属酸化物は、0<m<1である式mLiMnO(1-m)LiM’Oによって表すことも可能である。この種の化合物の例は、Li1.2Mn0.525Ni0.175Co0.1、Li1.2Mn0.6Ni0.2またはLi1.2Ni0.13Co0.13Mn0.54である。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記組成は、式AM’M”を有する。当該化合物は、スピネル構造である。例えば、Aがリチウム、M’がコバルトおよびM”がマンガンであり得る。この場合、前記活物質は、リチウムコバルトマンガン酸化物(LiCoMnO)である。LiCoMnOを用いて4.6ボルトより大きいセル電圧を有する充電式電池セルのための正極を製造することが可能である。当該LiCoMnOは、Mn3+を含まないことが好ましい。別の例においてM’がニッケル、M”がマンガンであり得る。この場合の活物質は、リチウムニッケルマンガン酸化物(LiNiMnO)である。両金属M’およびM”のモル比は、異なっていてもよい。リチウムニッケルマンガン酸化物は、例えばLiNi0.5Mn1.5の組成を有し得る。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記正極は、変換化合物である、少なくとも一つの活物質を含む。変換化合物は、例えば、リチウムまたはナトリウムなどの活性金属を受容する際に固体酸化還元反応が生じて、その際に材料の結晶構造が変化する。このことは化学結合の分解および再結合下において生じる。変換化合物の完全可逆反応は、例えば以下のとおりであり得る:
タイプA: MX+yLi ⇔ M+zLi(y/z)
タイプB: X+yLi ⇔ Li
変換化合物の例は、FeF、FeF、CoF、CuF、NiF、BiF、FeCl、FeCl、CoCl、NiCl、CuCl、AgCl、LiCl、S、LiS、Se、LiSe、Te、IおよびLilである。
別の有利である発展形において、前記化合物は、組成AM’M”z1M”z2を有し、M”は、リンであり、z2の値は、1である。組成LiM’M”z1M”z2を有する化合物は、いわゆるリチウム金属リン酸塩である。当該化合物は、特に組成LiFeMnz1z2有する。リチウム金属リン酸塩の例は、リン酸鉄リチウム(LiFePO)またはリン酸鉄マンガンリチウム(Li(FeMn)PO)である。リン酸鉄マンガンリチウムの例としては、組成Li(Fe0.3Mn0.7)POのリン酸塩が挙げられる。リン酸鉄マンガンリチウムの例としては、組成Li(Fe0.3Mn0.7)POのリン酸塩が挙げられる。他の組成を有するリチウム金属リン酸塩を本発明による電池セルにおいて使用することも可能である。
前述した前記正極の活物質の多くは、高電圧活物質である。このことは当該活物質を用いて少なくとも4.0ボルトの上限電位まで、好ましくは4.4ボルトの上限電位まで充電可能である電極を製造することが可能であることを意味する。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記正極は、少なくとも一つの金属化合物を含む。当該金属化合物は、金属酸化物、金属ハロゲン化合物および金属リン酸塩からなる群から選択される。当該金属化合物の金属は、元素周期表の原子番号22から28の遷移金属、特にコバルト、ニッケル、マンガンまたは鉄であることが好ましい。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記正極は、スピネル、層状酸化物、変換化合物またはポリアニオン化合物の化学構造を有する、少なくとも一つの金属化合物を含む。
前記正極は、活物質として前述の化合物または前記化合物の組み合わせのうち少なくとも一つを含むことは、本発明の範囲内にある。前記化合物の組み合わせとは、前述の材料のうち少なくとも二つを含む正極を意味する。
本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記正極は、導体要素を有する。このことは、前記正極が前記活物質に加えて導体要素をも含むことを意味する。当該導体要素は、前記正極の前記活物質の必要とされる電子伝導接続を可能にするために使用される。そのために前記導体要素が前記正極の電極反応に関与する前記活物質と接触している。当該導体要素は、薄い金属シートまたは薄い金属箔の形において平面状に形成され得る。前記薄い金属箔は、有孔状または網目状構造を有することが好ましい。しかしながら、前記平面状の導体要素は、金属がコーティングされたプラスチック箔からなることも可能である。当該金属コーティングは、0.1μmから20μmの範囲における厚みを有する。前記正極の前記活物質は、前記薄い金属シート、前記薄い金属箔あるいは前記金属がコーティングされたプラスチック箔の表面に塗布されていることが好ましい。前記活物質は、前記平面状の導体要素の前面および/または背面に塗布され得る。
この種の平面状の導体要素は、5μmから50μmの範囲における厚みを有する。10μmから30μmの範囲における前記平面状の導体要素の厚みが好ましい。平面状の導体要素を使用する場合、前記正極の総厚みは少なくとも20μm、好ましくは少なくとも40μmおよび特に好ましくは少なくとも60μmであり得る。最大厚みは多くとも200μm、好ましくは多くとも150μmおよび特に好ましくは多くとも100μmである。一方の面におけるコーティングに関する前記正極の面積比静電容量は、平面状の導体要素を使用した場合に、好ましくは少なくとも0.5mAh/cmであり、さらにはこの順における以下の各値が好ましい:1mAh/cm、3mAh/cm、5mAh/cm、10mAh/cm、15mAh/cm、20mAh/cm
さらに前記正極の前記導体要素を三次元的に多孔金属構造の形、特に金属発泡体の形において形成する可能性もある。前記三次元的な多孔金属構造は、前記正極の前記活物質を前記金属構造体の孔内に取り入れることが可能であるように多孔質である。取り入れられたまたは塗布された前記活物質の量とは、前記正極の電荷のことである。前記導体要素が三次元的に多孔金属構造の形、特に金属発泡体の形に形成されている場合、前記正極は、好ましくは少なくとも0.2mm,好ましくは少なくとも0.3mm、さらに好ましくは少なくとも0.4mm、さらに好ましくは少なくとも0.5mmおよび特に好ましくは少なくとも0.6mmの厚みを有することが好ましい。別の有利である実施様態において、特に金属発泡体の形における三次元的な導体要素を使用する場合の前記正極の面積比容量は、好ましくは少なくとも2.5mAh/cmであり、以下の各値がこの順においてさらに好ましい:5mAh/cm、15mAh/cm、25mAh/cm、35mAh/cm、45mAh/cm、55mAh/cm、65mAh/cm、75mAh/cm
前記導体要素が、三次元的に多孔金属構造の形、特に金属発泡体の形に形成されている場合、前記正極の前記活物質の量、すなわち自身の面に関する前記電極の電荷は、少なくとも10mg/cm、好ましくは少なくとも20mg/cm、さらに好ましくは少なくとも40mg/cm、さらに好ましくは少なくとも60mg/cm、さらに好ましくは少なくとも80mg/cmおよび特に好ましくは少なくとも100mg/cmである。前記正極の当該電荷は、前記充電式電池セルの前記充電プロセスだけではなく前記放電プロセスに対してもプラスの影響を及ぼす。
本発明による電池セルの別の有利である発展形において、前記正極は、少なくとも一つのバインダーを有する。当該バインダーは、フッ素系バインダー、特にポリフッ化ビニリデンおよび/またはテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンおよびフッ化ビニリデンから形成されるターポリマーである。しかしながら、共役カルボン酸のモノマー構造単位または当該共役カルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩、またはこれらの組み合わせからなるポリマーからなるバインダーであってもよい。さらに前記バインダーは、スチレンおよびブタジエンのモノマー構造単位に基づくポリマーからなることも可能である。さらに前記バインダーは、カルボキシメチルセルロース群からなるバインダーであってもよい。前記バインダーは、前記正極の総重量に対して20重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは7重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下および特に好ましくは2重量%以下の濃度において前記正極内に存在する。
充電式電池セルの構造
以下において、本発明による充電式電池セルの構成について有利である発展形を説明する:
前記充電式電池セルの機能をさらに向上させるために、本発明による充電式電池セルの別の有利である発展形において、前記充電式電池セルは、交互に積層されて前記ハウジング内に配置されている、複数の負極と複数の正極を有する。ここで前記正極および前記負極とは、それぞれセパレータによって互いに電気的に分離されていることが好ましい。
前記セパレータは、不織布、膜、織布、編物、有機材料、無機材料あるいはこれらの組み合わせを用いて形成することが可能である。有機セパレータは、非置換ポリオレフィン(例えばポリプロピレンまたはポリエチレン)、部分的から完全にハロゲン置換されたポリオレフィン(例えば部分的にから完全にフッ素置換されたもの、特にPVDF、ETFE、PTFE)、ポリエステル、ポリアミドまたはポリスルホンからなるものであり得る。有機材料と無機材料の組み合わせを含むセパレータは、例えばガラス繊維に適切なポリマーコーティングが設けられているガラス繊維織物材料である。
前記コーティングは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン-テトラフルオロエチレン(ETFE)、パーフルオロエチレンプロピレン(FEP)、THV(テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、フッ化ビニリデンからなるターポリマー)、パーフルオロアルコキシポリマー(PFA)、アミノシラン、ポリプロピレンまたはポリエチレン(PE)などのフッ素含有ポリマーである。前記セパレータは、前記充電式電池セルの前記ハウジング内において、例えば、いわゆる「Z折り」の形で折りたたまれて設けられることも可能である。当該Z折りの場合、帯状のセパレータが電極を通るようにあるいは当該電極を中心としてZ状に折りたたまれる。さらに前記セパレータは、セパレータ紙として形成されていてもよい。
前記セパレータが被覆(Umhullung)として形成されることができ、正極がまたは負極がそれぞれ当該被覆によって覆われることも本発明の範囲内にある。当該被覆は、不織布、膜、織布、編物、有機材料、無機材料あるいはこれらの組み合わせを用いて形成することが可能である。
前記正極の被覆により、前記充電式電池セルにおけるイオン移動およびイオン分布が均一になる。特に負極におけるイオン分布が均一であればあるほど前記負極に対して可能な活物質の充填量を増やし、その結果、前記充電式電池セルの使用可能容量を増やすことが可能である。同時に不均一な充填とその結果としての前記活性金属の析出につながり得るリスクも回避される。当該利点は、前記充電式電池セルの前記正極が前記被覆によって覆われている場合に特に顕著に作用する。
前記電極および前記被覆の表面寸法は、前記電極の前記被覆の外形寸法と前記被覆されていない電極の外形寸法とが少なくとも一つの寸法に関して一致するように互いに調整されることが好ましい。
前記被覆の表面積は、前記電極の表面積よりも大きいことが好ましい。この場合、前記被覆は、前記電極の境界を越えて延伸する。したがって、前記電極の両面を覆う前記被覆の二つの層が前記正極の縁において縁接続によって互いに接続され得る。
本発明による電池セルの別の有利である実施様態において、前記負極が被覆を有するのに対して前記正極は被覆を有しない。
以下において、本発明のさらなる有利である特性について、図面、実施例および実験を用いて詳細に記述および説明する。
本発明による充電式電池セルの第一の実施形態例の断面図である。 図1による第一の実施形態例による金属発泡体の三次元多孔構造の電子顕微鏡写真の詳細図である。 本発明による充電式電池セルの第二の実施形態例の断面図である。 図3の第二の実施形態例の詳細を示した図である。 本発明による第三の実施形態例を、ハウジングを取り除いた状態で示す分解立体図である。 電解質1を充填した実験用完全セルと基準電解質を充填した実験用完全セルとにおける電位(単位[V])を負極に表層を形成する間における負極の理論容量に関する容量の関数として示す図である。 電解質1と正極の活物質としてニッケルマンガンコバルト酸化物とを充填した実験用完全セルの充電割合の関数としての電位曲線(単位[V])を示す図であって、充電終期電圧が4.4ボルトであり放電終期電圧が2.5ボルトである。 電解質1または基準電解質のいずれかを含む実験用完全セルのサイクル数の関数としての放電容量を示す図である。 電解質2または基準電解質のいずれかを含む実験用完全セルのサイクル数の関数としての放電容量を示す図である。 濃度に依存する電解質1の導電率(単位[mS/cm])を示す図である。 濃度に依存する電解質2の導電率(単位[mS/cm])を示す図である。
図1は、本発明による充電式電池セル2の第一の実施形態例の断面図を図示している。当該充電式電池セル2は、角柱セルとして形成されており、とりわけハウジング1を有する。ハウジング1は、三つの正極4および四つの負極5を含んでなる電極ユニット3を囲んでいる。正極4および負極5は、電極ユニット3において交互に積層されて配置されている。しかしながら、ハウジング1は、複数の正極4および/または負極5を収容することも可能である。一般的には負極5の数が正極4の数を1上回ることが好ましい。これにより電極スタックの外側の端面が負極5の電極表面によって形成される。電極4、5は、電極接続6、7を介して充電式電池セル2の対応する接続接点9、10に接続されている。充電式電池セル2にはSO系電解質が充填され、その際に電解質が電極4、5の特に内側における全ての孔あるいは空所にできる限り完全に浸入するようにする。図1において前記電解質は図示されていない。
本実施形態例において、正極4は活物質としてインターカレーション化合物を含む。当該インターカレーション化合物は、LiNi0.6Mn0.2Co0.2である。本実施形態において、電極4、5は、平面状、すなわち自身の表面積に対して厚みが小さい層として形成されている。当該電極は、セパレータ11によってそれぞれ互いに分離されている。充電式電池セル2のハウジング1は、実質的に立方体形状に形成され、電極4、5と断面図にて示されるハウジング1の壁とは、図平面に対して垂直に延伸し、実質的に直線的で平坦に形成されている。しかしながら、充電式電池セル2は、コイルセルとして形成されていてもよく、当該コイルセルでは前記電極がセパレータ材とともに巻かれている薄層として形成されている。セパレータ11は、一方では正極4と負極5とを空間的におよび電気的に分離し、他方ではとりわけ前記活性金属のイオンに対して透過性を有する。こうすることにより電気化学的に有効な大きな表面が形成され、当該表面によって相当する高い電流収量が可能となる。
さらに電極4、5は、それぞれの電極の前記活物質の必要とされる電子伝導接続を可能にするために使用される導体要素を有する。当該導電要素は、前記それぞれの電極4、5の電極反応に関与する活物質(図1では図示せず)と接触している。前記導体要素は、多孔質の金属発泡体18の形において形成されている。金属発泡体18は、電極4、5の厚み寸法に亘って延伸している。正極4および負極5の前記活物質は、それぞれ当該金属発泡体18の孔内に取り入れられているため、当該活物質が当該金属構造の総厚みに亘って当該金属発泡体の孔を均一に充填している。
機械的強度を向上させるために正極4はバインダーを含む。当該バインダーは、フッ素ポリマーである。負極5は、前記活物質として炭素とさらにはバインダーとを含み、当該炭素は、インサーション材料として形成されていてリチウムイオンを受容するために用いられる。負極5の構造は、正極4の構造と同様である。
図2は、図1における第一の実施形態例の金属発泡体18の三次元多孔構造の電子顕微鏡写真を示している。表示されたスケールに基づき、孔Pの平均径が100μmより大きい、すなわち比較的大きいことが見受けられる。当該金属発泡体18は、ニッケルからなる金属発泡体である。
図3は、本発明による充電式電池セル20の第二の実施形態例の断面図を図示している。当該第二の実施形態例は、図1に図示される第一の実施形態例とは電極ユニットが一つの正極23と二つの負極22とを含んでなる点において異なる。当該電極は、それぞれセパレータ21によって互いに分離されており、ハウジング28によって囲まれている。正極23は、平面状の金属箔の形における導体要素26を有し、当該導体要素の上に正極23の活物質24が両面に亘って塗布されている。負極22も同様に平面状の金属箔の形における導体要素27を有し、当該導体要素の上に負極22の活物質25が両面に亘って塗布されている。両電極ともさらにはバインダーを含む。別法として縁電極、すなわち前記電極スタックを閉止する電極の平面状の導体要素の一面のみに活物質をコーティングすることも可能である。こうしてコーティングされない面は、ハウジング28の壁に対向する。電極22、23は、電極接続29、30を介して充電式電池セル20の対応する接続接点31、32に対して接続されている。
図4は、図3の第二の実施形態例においてそれぞれ正極23および負極22の導体要素26、27として使用される平面状の金属箔を図示している。当該金属箔は、20μmの厚みの有孔状または網目状構造を有する。
図5は、本発明による充電式電池セル40の第三の実施形態例の分解立体図を図示している。当該第三の実施形態例は、前述の両実施形態例とは正極44が被覆13によって覆われている点において異なる。この際、被覆13の表面積は、正極44の表面積よりも大きく、当該正極の境界14が図5において一点鎖線で記入されている。正極44の両面を覆う、被覆13の二つの層15、16は、正極44の周縁において縁接続17によって互いに接続されている。両負極45は、被覆されていない。電極44および45は、電極接続46および47を介して接触され得る。
(実施例1)基準電解質の製造
以下に説明する実施例において使用される基準電解質は、特許明細書EP2954588 B1に記載の手順に従って製造された。
まず塩化リチウム(LiCl)を真空下で120℃において三日間乾燥した。アルミニウム粒子(Al)を真空下で450℃において二日間乾燥した。LiCl、塩化アルミニウム(AlCl)およびAlをAlCl:LiCl:Alが1:1.06:0.35のモル比になるようにガスを逃すための開口部を有するガラス瓶内において互いに混合した。その後、当該混合物を段階的に加熱処理して溶融塩を製造した。冷却後、形成した溶融塩を濾過した後、室温まで冷却し、最後に所望するLiAlClに対するSOのモル比が形成されるまでSOを添加した。こうして形成された基準電解質は、組成LiAlCl*xSOを有し、xは添加されたSOの量に依拠する。
(実施例2)本発明による電解質の二つの実施形態例1および2の製造
以下に説明する実験のために、本発明による電解質の二つの実施形態例1および2が製造された(以下、電解質1および2と称する)。
このためにまず以下の各文献[V3]、[V4]および[V5]に記載されている製造手順に従って式(I)による二つの異なる第一の導電性塩を製造した:
[V3]ガイスら、ダルトン・トランスアクションズ、2009年、2687から2694
[V4]ダンクスら、インオーガニック・シンセシス、1983年、22、202、M.F.ホーソーン、R.L.ピリング、インオーガニック・シンセシス、1967年、9、16
[V5]J.W.ジョンソン、J.F.ブローディ、J.エレクトロケミカル・ソサイティ、1982年、129、2213から2219
こうして製造された式(I)による二つの第一の導電性塩の分子式は、Li12Cl12(化合物1)およびLi10Cl10(化合物2)であった。
各導電性塩の合成後、電解質1および2を製造するために化合物1および2をSOに溶解した。各電解質の製造は、以下の一覧による各手順のステップ1から4にしたがって低温あるいは加圧下において実施された:
1)それぞれの化合物1または2をそれぞれ一つのライザーパイプ付き圧力フラスコ内に入れる、
2)前記圧力フラスコを排気する、
3)液状のSOを流入する、および
4)目標量のSOが添加されるまでステップ2および3を繰り返す。
電解質1および2における化合物1および2のそれぞれの濃度は、以下の実験説明において特に記述しない限り0.25モル/l(電解質1リットルに対する物質量濃度)であった。電解質1および2および基準電解質を用いて以下に説明する実験を実施した。
(実施例3)実験用完全セルの製造
以下に説明される実施例において使用された実験用完全セルは、それぞれがセパレータによって分離された、二つの負極と一つの正極とを有する充電式電池セルである。正極は、活物質、伝導性向上剤およびバインダーを有した。活物質については、それぞれの実験において述べられている。負極は、活物質としてグラファイトとさらにはバインダーとを含んでいた。実験用完全セルにはそれぞれ実験に必要とされる電解質、すなわち基準電解質または電解質1または2が充填された。
実験のために一つ以上、例えば二つから四つの同一の実験用完全セルが製造された。各実験において示された結果は、存在する限り、同一の試験用完全セルについて得られた計測値の平均値である。
(実施例4)実験用完全セルにおける計測
表層容量:
前記負極上に表層を形成するために第一のサイクルにおいて消費される容量は、電池セルの品質に関する大事な基準となる。当該表層は、実験用実験セルの最初の充電時において負極上に形成される。当該表層形成のためにはリチウムイオンが不可逆的に消費される(表層容量)ため、その後のサイクルで実験完全セルが利用できるサイクル可能容量が少なくなる。負極上に表層を形成するために使用された理論値に対する表層容量(単位%)は、以下の式によって計算される:
表層容量[理論値に対する%]=(Qlad(xmAh)-Qent(ymAh)/QNEL
ladは、それぞれの実験で指定された充電量(単位mAh)、Qentは、その後に施された前記実験用完全セルの放電時において得られた充電量(単位mAh)である。
NELは、使用された負極の理論容量である。前記理論容量は、例えばグラファイトの場合、372mAh/gの値で計算される。
放電容量:
実験用完全セルにおける測定では、例えば充電容量がサイクル数によって決定される。このため実験用完全セルを所定の上限電位まで所定の充電電流において充電する。相当する上限電位は、充電電流がある値に下がるまで保持される。その後、所定の放電電位になるまで所定の放電電流において放電が実施される。当該充電方法をI/U充電と称する。当該プロセスは、所望するサイクル数に応じて繰り返される。
上限電位または充電容量およびそれぞれの充放電電流は、各実験において記載されている。充電電流が下がって到達すべき値も各実験において記載されている。
「上限電位」という用語は、「充電電位」「充電電圧」「充電終期電圧」および「上部電位限界」という各用語と同義に使用される。各用語は、実験用完全セルまたは電池が電池充電装置によって充電される際に到達すべき電圧または電位を示す。電池の充電は、C/2の電流率と22℃の気温において実施されることが好ましい。定義によると1Cの充電または放電率では実験用完全セルの公称容量が一時間で充放電される。よってC/2の電流率とは、二時間の充電時間を意味する。
「放電電位」という用語は、「下限セル電圧」という用語と同義に使用される。当該用語は、実験用完全セルまたは電池が電池充電装置によって放電される際に到達すべき電圧または電位を示す。電池の放電は、C/2の電流率と22℃の気温において実施されることが好ましい。放電容量は、放電電流と充電を終了するための基準が満たされるまでの時間とによって得られる。これらに関連する図において放電容量の平均値をサイクル数の関数として図示している。放電容量の当該平均値は、多くの場合はそれぞれの実験において得られた最大容量に標準化されてそれぞれ公称容量に対するパーセントで表される。
(実験1)電解質1または基準電解質のいずれかを用いた実験用完全セルの表面容量の調査
第一の実験において負極上に表層を形成するための第一のサイクルにおいて消費された容量を調査した。そのため実施例3による実験用完全セルに基準電解質あるいは電解質1のいずれかを充填した。電解質1は、0.25モル/Lの濃度における導電性塩Li12Cl12を含んでいた。基準電解質は、LiAlCl*6SOの組成を有していた。基準電解質を使用した場合も電解質1を使用した場合も正極の活物質は、ニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC622)であった。
図6は、充電時における各実験用完全セルの電位(単位ボルト[V])を負極の理論容量に関する容量の関数として図示している。この場合、一点鎖線は基準電解質を用いた実験用完全セルの結果を、実線は電解質1を用いた実験用完全セルの結果を示している。まずは実験用完全セルの容量が125mAh(Qlad)になるまで15mAの電流を充電した。その後、2.5ボルトの電位になるまで15mAの電流で充電式電池セルの放電を実施した。その際に放電容量(Qent)を求めた。表層形成のための容量は、電解質1の場合、負極の理論容量の6.9%であり、7.1%の値を有する基準電解質を用いた場合よりもやや低い。
(実験2)電解質1と正極の活物質としてニッケルマンガンコバルト酸化物とを用いた実験用完全セルの電位曲線の調査
図7は、第一のサイクルの電位曲線(単位ボルト[V])を実験用完全セルの最大充電量に関する充電率の関数として図示している[最大充電量に対する%]。充電式電池セルの第一のサイクルにおいて負極上に表層が形成される。当該表層形成のためにはリチウムイオンが不可逆的に消費されるため、実験用完全セルの放電容量が充電容量も小さい。実験用完全セルを100mAの充電率において4.4Vの上限電位まで充電した。その後、同様に100mAの放電率において2.5ボルトの放電電位に到達するまで放電を行った。実験用完全セルを4.4ボルトの高い上限電位まで充電してその後再び放電することが可能である。ニッケルマンガンコバルト酸化物は、高電圧活物質であるため、電解質1において良好なサイクルを実施することが可能である。高電位であっても電解質の分解は検出されない。
(実験3)電解質1と正極の活物質としてニッケルマンガンコバルト酸化物とを用いた実験用完全セルの容量曲線の調査
放電容量の容量曲線の調査は、基準電解質または電解質1が充填された、実験1の実験用完全セルを用いて実施された。放電容量を求める(実施例4を参照のこと)ために、実験用完全セルを100mAの電流において4.4Vの上限電位まで充電した。その後、同様に100mAの放電率において2.5ボルトの放電電位に到達するまで放電を行った。図8は、二つの実験用完全セルの最大容量の100%で標準化した放電容量の平均値をサイクル数の関数として図示している。放電容量の平均値は、それぞれ公称容量に対するパーセントで表される。実験用完全セルは、両方ともサイクル数に対する放電容量の安定した挙動を示す。
(実験4)電解質2と正極の活物質としてリン酸鉄リチウムとを用いた実験用完全セルの容量曲線の調査
放電容量の容量曲線を調査するために基準電解質または電解質2が充填された、実験3の実験用完全セルを用いて実施された。電解質2は、0.25モル/Lの濃度における導電性塩Li10Cl10を含んでいた。使用された基準電解質は、LiAlCl*6SOの組成を有していた。正極の活物質は、リン酸鉄リチウムであった。放電容量を求める(実施例4を参照のこと)ために、実験用完全セルを100mAの電流において3.6Vの上限電位まで充電した。その後、100mAの放電率において2.5ボルトの放電電位に到達するまで放電を行った。
図9は、二つの実験用完全セルの最大容量の100%で標準化した放電容量の平均値をサイクル数の関数として図示している。放電容量の当該平均値は、それぞれ公称容量に対するパーセントで表される。実験用完全セルは、両方ともサイクル数に対する放電容量の安定した挙動を示す。
(実験5)電解質1および2の導電率の測定
導電性を測定するために異なる濃度のLi12Cl12およびLi10Cl10の各化合物の電解質1および2が製造された。導電率測定法を用いて異なる各化合物のそれぞれの濃度について、各電解質の導電率を求めた。その際、テンパリング後、四電極センサを溶液に接触させて0.02から500mS/cmの測定範囲において測定した。
図10は、化合物Li12Cl12の濃度に依拠する電解質1の導電率を図示している。0.3モル/Lの導電性塩濃度の場合、最大導電率が約24.7mS/cmの値であることが見受けられる。
図11は、化合物Li10Cl10の濃度に依拠する電解質2の導電率を図示している。1.2モル/Lの導電性塩濃度の場合、最大導電率が約71.2mS/cmの高い値であることが見受けられる。
これと比べて先行技術より公知である、例えば、LP30(1M LiPF6/EC-DMC(1:1wt))などの有機電解質の導電率は、約10mS/cmしかない。

Claims (19)

  1. 充電式電池セルのためのSO系電解質であって、式(I)
    Figure 2023552615000003
    を有する、少なくとも第一の導電性塩を含み、
    Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、元素周期表第12族の金属およびアルミニウムからなる群から選択される金属であり、
    Bは、元素周期表の元素であるホウ素であり、
    Xは、ハロゲンであり、さらに
    a、mおよびnは、互いに独立した整数である
    ことを特徴とする電解質。
  2. 前記Mは、リチウムであることを特徴とする、請求項1に記載の電解質。
  3. 前記Xは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選択され、前記Xは、好ましくはフッ素または塩素であることを特徴とする、請求項1または2に記載の電解質。
  4. 前記Mは、リチウムであり、前記Xは、塩素であり、前記第一の導電性塩は、LiClの組成、特にLi10Cl10またはLi12Cl12の組成を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電解質。
  5. 前記電解質は、1モルの導電性塩当たり少なくとも1モルのSO、好ましくは少なくとも10モルのSO、さらに好ましくは少なくとも30モルのSO、特に好ましくは少なくとも50モルのSOを含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の電解質。
  6. 前記式(I)による前記第一の導電性塩とは異なる、少なくとも一つの第二の導電性塩を含み、前記第二の導電性塩は、好ましくはアルミン酸塩、ハロゲン化合物、シュウ酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、ヒ酸塩およびガレートからなる群から選択されるアルカリ金属化合物、特にリチウム化合物であり、前記第二の導電性塩は、さらに好ましくはテトラハロゲンアルミン酸リチウム、特に好ましくはテトラクロロアルミン酸リチウムであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の電解質。
  7. 少なくとも一つの有機溶媒を前記電解質の重量の50重量%以下、好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下あるいはさらに好ましくは1重量%以下を含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の電解質。
  8. 前記電解質組成の総重量に対して
    (i)5から99.4重量%の二酸化硫黄、
    (ii)0.6から95重量%の前記第一の導電性塩、
    (iii)0から25重量%の前記第二の導電性塩、
    (iv)0から50重量%の有機溶媒
    の組成を有することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の電解質。
  9. 前項のいずれか一項に記載の電解質と、活性金属と、少なくとも一つの正極(4、23、44)と、少なくとも一つの負極(5、22、45)と、ハウジング(1、28)と、を含む、充電式電池セル(2、20、40)。
  10. 前記活性金属は、
    アルカリ金属、特にリチウムまたはナトリウム、
    アルカリ土類金属、特にカルシウム、
    元素周期表第12族の金属、特に亜鉛、または
    アルミニウム
    であることを特徴とする、請求項9に記載の充電式電池セル(2、20、40)。
  11. 前記負極(5、22、45)は、好ましくは活性金属として炭素、特に修飾体であるグラファイトを含むインサーション電極であることを特徴とする、請求項9または10に記載の充電式電池セル(2、20、40)。
  12. 前記正極(4、23、44)は、活物質として好ましくはLiM’M”の組成を有する、少なくとも一つのインターカレーション化合物を含み、
    M’は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnの元素からなる群から選択される、少なくとも一つの金属であり、
    M”は、元素周期表の第2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15および16族の元素からなる群から選択される、少なくとも一つの元素であり、
    xおよびyは、それぞれ独立して0より大きく、
    zは、0以上であり、さらに
    aは、0よりも大きい
    ことを特徴とする、請求項9から11のいずれか一項に記載の充電式電池セル(2、20、40)。
  13. 前記インターカレーション化合物は、LiM’M”の組成を有し、M’は鉄であり、M”はリンであり、x、yおよびzは好ましくは1に等しく、aは好ましくは4に等しいことを特徴とする、請求項12に記載の充電式電池セル(2、20、40)。
  14. 前記インターカレーション化合物は、LiM’M”の組成を有し、M’はマンガンであり、M”はコバルトであり、x、yおよびzは好ましくは1に等しく、aは好ましくは4に等しいことを特徴とする、請求項12に記載の充電式電池セル(2、20、40)。
  15. 前記インターカレーション化合物は、LiM’M”の組成を有し、M’はニッケルおよびマンガンを含んでなり、M”はコバルトであることを特徴とする、請求項12または14に記載の充電式電池セル(2、20、40)。
  16. 前記正極(4、23、44)は、金属酸化物、金属ハロゲン化合物および金属リン酸塩からなる群から選択される、少なくとも一つの金属化合物を含み、前記金属化合物の金属は、好ましくは元素周期表の原子番号22から28の遷移金属、特にコバルト、ニッケル、マンガンまたは鉄であることを特徴とする、請求項9から15のいずれか一項に記載の充電式電池セル(2、20、40)。
  17. 前記正極(4、23、44)および/または前記負極(5、22、45)は、好ましくは
    平面状に薄い金属シートまたは薄い金属箔の形において、または
    三次元的に多孔金属構造、特に金属発泡体(18)の形において
    形成されている導体要素(26、27)を有することを特徴とする、請求項9から16のいずれか一項に記載の充電式電池セル(2、20、40)。
  18. 前記正極(4、23、44)および/または前記負極(5、22、45)は、好ましくはフッ素系バインダー、特にポリフッ化ビニリデンおよび/またはテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンおよびフッ化ビニリデンから形成されるターポリマーである少なくとも一つのバインダー、または
    共役カルボン酸のモノマー構造単位もしくは当該共役カルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩、またはこれらの組み合わせからなるポリマーからなるバインダー、または
    スチレンおよびブタジエンのモノマー構造単位に基づくポリマーからなるバインダー、もしくはカルボキシメチルセルロース群からなるバインダーを含み、
    前記バインダーは、好ましくは前記正極(4、23、44)または前記負極(5、22、45)の総重量に対して20重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは7重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下および特に好ましくは2重量%以下の濃度において存在することを特徴とする、請求項9から17のいずれか一項に記載の充電式電池セル(2、20、40)。
  19. 交互に積層されて前記ハウジング(1、28)内に配置されている、複数の正極(4、23、44)および複数の負極(5)を含んでなり、前記正極(4、23、44)および前記負極(5、22、45)は、好ましくはそれぞれセパレータ(11、13、21)によって互いに電気的に分離されていることを特徴とする、請求項9から18のいずれか一項に記載の充電式電池セル(2、20、40)。
JP2023535482A 2020-12-09 2021-10-20 充電式電池セルのためのso2系電解質および充電式電池セル Pending JP2023552615A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20212727.0A EP3771011A3 (de) 2020-12-09 2020-12-09 Auf so2-basierender elektrolyt für eine wiederaufladbare batteriezelle und wiederaufladbare batteriezellen damit
EP20212727.0 2020-12-09
PCT/EP2021/079062 WO2022122232A1 (de) 2020-12-09 2021-10-20 Auf so2-basierender elektrolyt für eine wiederaufladbare batteriezelle und wiederaufladbare batteriezelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023552615A true JP2023552615A (ja) 2023-12-18

Family

ID=73789911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023535482A Pending JP2023552615A (ja) 2020-12-09 2021-10-20 充電式電池セルのためのso2系電解質および充電式電池セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230395845A1 (ja)
EP (1) EP3771011A3 (ja)
JP (1) JP2023552615A (ja)
KR (1) KR20230117195A (ja)
CN (1) CN116615826A (ja)
WO (1) WO2022122232A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021132739A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung und ein Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung
DE102021132742A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung sowie Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung
DE102021132747A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezelle sowie Batteriespeicher mit der Batteriezelle
DE102021132745A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung sowie Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung
DE102021132740A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Filtervorrichtung
DE102021132746A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung sowie Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331743A (en) * 1980-09-02 1982-05-25 Duracell International Inc. Method for increasing recycling life of non-aqueous cells
EP0269855A3 (en) * 1986-12-01 1988-09-07 Whittaker Technical Products, Inc. Rechargeable electrochemical cell
US4869977A (en) * 1988-04-25 1989-09-26 Amoco Corporation Electrolyte additive for lithium-sulfur dioxide electrochemical cell
JP5172059B2 (ja) 1999-06-18 2013-03-27 ハンビッツァー,ギュンター 再充電可能な電気化学電池
US20030157409A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Sui-Yang Huang Polymer lithium battery with ionic electrolyte
US7785740B2 (en) * 2004-04-09 2010-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Overcharge protection for electrochemical cells
EP2360772A1 (de) 2010-02-12 2011-08-24 Fortu Intellectual Property AG Wiederaufladbare elektrochemische Zelle
MX365048B (es) 2013-02-07 2019-05-16 Innolith Assets Ag Electrolito para una celda de bateria electroquimica y una celda de bateria que contiene el electrolito.
DE102016125168A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Fortu New Battery Technology Gmbh Wiederaufladbare elektrochemische Zelle mit keramischer Separatorschicht und Indikatorelektrode

Also Published As

Publication number Publication date
CN116615826A (zh) 2023-08-18
KR20230117195A (ko) 2023-08-07
WO2022122232A1 (de) 2022-06-16
EP3771011A8 (de) 2021-03-31
EP3771011A3 (de) 2021-06-30
US20230395845A1 (en) 2023-12-07
EP3771011A2 (de) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232356B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
KR101747864B1 (ko) 복합전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
JP2023552615A (ja) 充電式電池セルのためのso2系電解質および充電式電池セル
JP7437415B2 (ja) 再充電可能な電池セル
CN111384399A (zh) 用于锂金属电极的保护性涂层
CN109417167A (zh) 用于锂离子电池的包覆钛酸锂
CN116745961A (zh) 用于可再充电电池电芯的基于so2的电解质和可再充电电池电芯
CN109643782A (zh) 用于锂离子电池组的电极材料
RU2786631C1 (ru) Элемент аккумуляторной батареи
RU2772791C1 (ru) Элемент аккумуляторной батареи
JP7476063B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2024504477A (ja) 充電式電池セル
JP2024504478A (ja) 充電式電池セル
CN117747791A (zh) 复合正极及其制备方法、锂离子电池
JP2012079598A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極活物質材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213