JP2023548666A - 3-フルオロ-5-(((1S,2aR)-1,3,3,4,4-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)-ベンゾニトリルを調製する方法 - Google Patents

3-フルオロ-5-(((1S,2aR)-1,3,3,4,4-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)-ベンゾニトリルを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023548666A
JP2023548666A JP2023522392A JP2023522392A JP2023548666A JP 2023548666 A JP2023548666 A JP 2023548666A JP 2023522392 A JP2023522392 A JP 2023522392A JP 2023522392 A JP2023522392 A JP 2023522392A JP 2023548666 A JP2023548666 A JP 2023548666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
organic solvent
preparing
suitable organic
tetrahydrofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023522392A
Other languages
English (en)
Inventor
フー,ジピン
ルー,ヤン
ヒー,イーガン
シー,ユエタオ
ジョウ,ペン
リ,シャンシャン
Original Assignee
ニカン セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニカン セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical ニカン セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2023548666A publication Critical patent/JP2023548666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/58Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by elimination of halogen, e.g. by hydrogenolysis, splitting-off
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/62Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings
    • C07C35/32Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings the condensed ring system being a (4.3.0) system, e.g. indenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/48Halogenated derivatives
    • C07C35/52Alcohols with a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/40Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with ozone; by ozonolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/723Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic
    • C07C49/727Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic a keto group being part of a condensed ring system
    • C07C49/737Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic a keto group being part of a condensed ring system having three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 3-フルオロ-5-(((1S,2aR)-1,3,3,4,4-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)-ベンゾニトリルを調製する方法を提供する。【解決手段】 本明細書では、3-フルオロ-5-(((1S,2aR)-1,3,3,4,4-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリル又はその薬学的に許容される塩を調製する方法が開示される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年10月19日に出願されたPCT国際特許出願第PCT/中国特許出願公開第2020/121745号明細書の利益を主張するPCT国際特許出願であり、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書では、構造:

を有する3-フルオロ-5-(((1S,2aR)-1,3,3,4,4-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリル(以下では化合物(I))又はその薬学的に許容される塩を調製する方法が開示される。
化合物(I)は、低酸素誘導因子-2α(HIF-2α)阻害剤であり、腎臓癌、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、褐色細胞腫及び傍神経節腫、ソマトスタチン産生腫瘍、血管芽腫、消化管間質腫瘍(GIST)、下垂体腫瘍、平滑筋腫、平滑筋肉腫、多血症及び網膜腫瘍などの癌並びに肺動脈性肺高血圧症(PAH)、逆流性食道炎、脂肪肝、NASH、炎症性疾患(炎症性腸疾患など)、自己免疫疾患(移植片対宿主病など)及び鉄過剰症などの非癌疾患を含む、HIF-2αの異常活性によって媒介される疾患を治療するために開発されている。
化合物(I)の合成は、2020年4月16日に出願された(特許文献1)の実施例5に開示されている。化合物(I)をコスト効率の高い方法で大規模に合成することを可能にする代替方法が必要とされている。本明細書に開示の方法は、この必要性及び関連する必要性を満たす。
国際公開第2020/214853号パンフレット
本明細書では、コスト効率の高い方式において、エナンチオマー純度を含む高純度及び高収率で化合物(I)を製造することが可能であり、且つ商業規模での使用に適した方法が提供される。そのような方法で使用される特定の中間体を調製する方法も提供される。
一態様では、化合物(11)

を調製する方法であって、
(a)(i)酢酸若しくはトリフルオロ酢酸を含有するアルコール、(ii)環状エーテル、及び(iii)環状エーテルとアルコールとの混合物からなる群から選択される有機溶媒中の水素化ホウ素ナトリウムであって、(ii)の環状エーテル及び(iii)の環状エーテルとアルコールとの混合物は、任意選択的に、酢酸又はトリフルオロ酢酸を含有する、水素化ホウ素ナトリウム;又は
(b)任意選択的に酢酸又はトリフルオロ酢酸を含有する適切な有機溶媒中の水素化ホウ素リチウム
を用いて、化合物(10):

のケト部位を還元することを含む方法が提供される。
第2の態様の第1の実施形態では、化合物(I):

を調製する方法であって、
(i)(a)(i)酢酸若しくはトリフルオロ酢酸を含有するアルコール、(ii)環状エーテル、及び(iii)環状エーテルとアルコールとの混合物からなる群から選択される有機溶媒中の水素化ホウ素ナトリウムであって、(ii)の環状エーテル及び(iii)の環状エーテルとアルコールとの混合物は、任意選択的に、酢酸又はトリフルオロ酢酸を含有する、水素化ホウ素ナトリウム;又は
(b)任意選択的に酢酸又はトリフルオロ酢酸を含有する適切な有機溶媒中の水素化ホウ素リチウム
を用いて、化合物(10):

のケト部位を還元することを含む、化合物(11):

を調製すること;及び
適切な有機溶媒中において有機塩基の存在下で化合物(11)を脱酸素的フッ素化剤と反応させることにより、化合物(11):

を、化合物(I):

に変換すること
を含む方法が提供される。
第2の態様の第2の実施形態では、第1の態様の方法は、適切な有機溶媒中において有機塩基の存在下で化合物(11)を脱酸素的フッ素化剤と反応させることにより、化合物(11):

を、化合物(I):

に変換することを更に含む。
第3の態様では、化合物(10):

を調製する方法であって、化合物(9):

をジメチルホルムアミド以外の適切な有機溶媒中において塩基の存在下で3-フルオロ-5-ヒドロキシベンゾニトリルと反応させることを含む方法が提供される。
第4の態様では、第1の態様の方法及び第2の態様の各実施形態は、化合物(9):

を適切な有機溶媒中において塩基の存在下で3-フルオロ-5-ヒドロキシベンゾニトリルと反応させることにより、化合物(10):

を調製することを更に含む。
第5の態様では、化合物(9):

を調製する方法であって、(i)水性アセトニトリル中の塩化ルテニウムの存在下における過ヨウ素酸ナトリウム、(ii)適切な有機溶媒中の塩化ルテニウムの存在下におけるOxone(登録商標)、又は(iii)適切な有機溶媒中のオゾンを用いて、化合物(8):

のビニリデン部位の酸化的開裂を行うことを含む方法が提供される。
第6の態様では、第3及び第4の態様の方法は、適切な有機溶媒又は水性有機中において、適切な酸化剤を用いて、化合物(8):

のビニリデン部位の酸化的開裂を行うことにより、化合物(9):
を調製することを更に含む。
第7の態様では、化合物(8):

を調製する方法であって、ジメチルホルムアミド以外の適切な有機溶媒中において塩基の存在下でパラジウム触媒を用いて化合物(7)を処理することにより、化合物(7):

中のアルケン基とブロモ基との間で分子内環化を行うことを含む方法が提供される。
第8の態様では、第5及び第6の態様の方法は、適切な有機溶媒中において塩基の存在下でパラジウム触媒を用いて、化合物(7):

中のアルケン基とブロモ基との間で分子内環化を行うことにより、化合物(8):
を調製することを更に含む。
第9の態様では、化合物(7):

を調製する方法であって、適切な有機溶媒中において脱プロトン化剤の存在下で1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエタンを用いて、化合物(6):

を臭素化することを含む方法が提供される。
第10の態様では、第7及び第8の態様の方法は、適切な有機溶媒中において脱プロトン化剤の存在下で臭素化剤を用いて、化合物(6):

を処理することにより、化合物(7):

を調製することを更に含む。
第11の態様では、第9及び第10の態様の方法は、適切な有機溶媒中において(S)-2-((3-(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンジル)アミノ)-N,N,3-トリメチルブタンアミド及び塩基の存在下で4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロプ-2-エン-1-イル)-1,3,2-ジオキサボロランを用いて、化合物(5):

を処理することにより、化合物(6):

を調製することを更に含む。
第12の態様では、第11の態様の方法は、適切な有機溶媒中において、有機リチウム試薬を用いて、化合物(4):

を処理することにより、化合物(5):

を調製することを更に含む。
第13の態様では、第12の態様の方法は、適切な有機溶媒中において、フッ素化剤を用いて、化合物(3):

を処理することにより、化合物(4):

を調製することを更に含む。
第14の態様では、第13の態様の方法は、適切な有機溶媒中において、酸化剤を用いて、化合物(2):

を処理することにより、化合物(3):

を調製することを更に含む。
第15の態様では、第14の態様の方法は、適切な有機溶媒中において亜鉛金属、塩化トリメチルシリル及び1,2-ジブロモエタンの存在下でエチル2-ブロモ-2,2-ジフルオロアセテートを用いて、化合物(1):

を処理することにより、化合物(2):

を調製することを更に含む。
定義:
別段の明記がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される以下の用語は、本出願の目的のために定義され、以下の意味を有する。
本明細書において使用される、特定の方法を説明する際の「反応する」又は「処理する」という用語は、当技術分野で知られている通りに使用され、一般的には、分子レベルでの相互作用を可能にするような方式で化学試薬を一緒に合わせることで化学的又は物理的な変換を実現することを指す。本明細書に記載の方法の反応工程は、同定された生成物を調製するために適した時間及び条件下で行うことができる。
「適切な有機溶媒」は、本明細書に開示される方法の反応条件下で、反応が行われる温度で反応物、中間体及び/又は生成物のいずれとも感知できるほどの反応を生じない有機溶媒を指す。本明細書に開示される所定の反応は、1つの有機溶媒中で又は2つ以上の有機溶媒の混合物中で行うことができる。本明細書に記載の反応で使用可能な適切な有機溶媒の例としては、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化溶媒;テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテル、メチルt-ブチルエーテルなどのエーテル;メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、n-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、1-、2-若しくは3-ペンタノール、ネオペンチルアルコールなどのアルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素(例えば、アルカン系溶媒を含む)が挙げられる。本明細書に記載の反応で使用可能な追加の有機溶媒としては、限定するものではないが、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、アルコールなどを含む極性有機溶媒が挙げられる。極性有機溶媒(例えば、アルコール、アセトニトリル、DMF)が水を含む場合、それらは本明細書では水性有機溶媒と呼ばれる。反応工程に応じて、具体的な反応工程に適した溶媒を当業者は容易に選択することができる。
例えば、化合物(2)の調製では、THFの他に、MTBE、2-メチルTHF又はトルエン溶媒中でも反応が行われた。化合物(3)の調製では、反応はTHF溶媒中でも行われた。化合物(4)の調製では、反応はCHCl溶媒中でも行われた。化合物(5)の調製では、反応は、2-メチルTHF、n-ヘプタン又はMTBE溶媒中でも行われた。化合物(8)の調製では、反応は、DMF、1,4-ジオキサン、THF、2-メチルTHF、トルエン又はアセトニトリル溶媒中でも行われた。化合物(9)の調製では、反応は、DCM/ACN/水の混合物中でも行われた。化合物(10)の調製では、反応は、DMF、ACN、2-メチルTHF又はトルエン溶媒中でも行われた。化合物(11)の調製では、反応は、THF、CHOH、TFA/THF又はHOAc/THF溶媒中でも行われた。化合物(I)の調製では、反応は、DCM、CHCN、2-メチルTHF、酢酸エチル、DMF、MTBE又はトルエン溶媒中でも行われた。
更に、反応は様々な温度で行われた。化合物(2)の調製で使用された反応温度には、20℃、40℃、60℃及び還流が含まれた。化合物(3)の調製で使用された反応温度には、0~15℃及び15~25℃が含まれた。化合物(4)の調製で使用された反応温度には、0~10℃、10~20℃、20~30℃及び30~40℃が含まれた。化合物(5)の調製で使用された反応温度には、-30~-40℃、-40~-50℃、-50~-60℃及び-60~-70℃が含まれた。化合物(6)の調製で使用された反応温度には、35℃、45℃及び60℃が含まれた。化合物(7)の調製で使用された反応温度には、100~-80℃、-80~-60℃及び-60~-40℃が含まれた。化合物(8)の調製で使用された反応温度には、60℃、70℃及び還流が含まれた。化合物(10)の調製で使用された反応温度には、20~30℃及び40℃が含まれた。化合物(11)の調製で使用された反応温度には、10~20℃及び-5~5℃が含まれた。そして化合物(I)の調製で使用された反応温度には、20~30℃及び-5~5℃が含まれた。
更に、化合物(8)の調製で使用された塩基には、NaOAc、KOAc及びKCOが含まれ;
化合物(7)の調製で使用された臭素化試薬には、CBr及びCFBrCFBrが含まれ;
化合物(8)の調製で使用された触媒には、Pd(dppf)Cl、Pd(dba)/XPhos、Pd(OAc)/PPh及びPd(PPh)Clが含まれ;
化合物(4)の調製で使用されたフッ素化試薬には、DAST、4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド及びHF/SFが含まれ;
化合物(I)の調製で使用されたフッ素化試薬には、DAST、PyFluor、AlkylFluor及びSulfoxFluorが含まれ;
化合物(2)から(3)への酸化に使用された酸化剤には、2-ヨードキシ安息香酸(IBX)、RuCl/NaBrO;TEMPO/NaClO、MnO及びTPAP/NMOが含まれ;
化合物(8)から(9)への酸化に使用された酸化剤には、RuCl/NaIO、RuCl/Oxone(登録商標)及びOが含まれ;
化合物(10)から(11)への還元に使用された還元剤には、LiBH及びNaBHが含まれていた。
本明細書に記載の方法の反応は、空気中又は不活性雰囲気下で行うことができる。典型的には、空気と実質的に反応する試薬又は生成物を含む反応は、空気の影響を受けやすい当業者に周知の合成技術を使用して行うことができる。
本明細書に記載の方法は、当技術分野で公知の任意の適切な方法に従って追跡することができる。例えば、生成物の形成は、核磁気共鳴分光法(例えば、H又は13C)、赤外分光法、分光光度法若しくは質量分析法などの分光学的手段又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)若しくは薄層クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーによって追跡することができる。反応によって得られた化合物は、当技術分野で公知の任意の適切な方法によって精製することができる。例えば、適切な吸着剤(例えば、シリカゲル、アルミナなど)でのクロマトグラフィー(中圧)、HPLC又は分取薄層クロマトグラフィー;蒸留;昇華、トリチュレーション又は再結晶である。化合物の純度は、一般的に、融点の測定(固体の場合)、NMRスペクトルの取得又はHPLC分離の実行などの物理的方法によって決定される。
「環状エーテル」は、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン又は1,4-ジオキサンを指す。
「アルコール」は、ヒドロキシ基を有する脂肪族炭化水素化合物を指す。代表的な例としては、限定するものではないが、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどが挙げられる。
本明細書で使用される「約」は、記載されている値の±10%、好ましくは±5%を意味する。例えば、約10℃で行われる反応には、9℃、11℃及び9℃~11℃の間に含まれる全ての温度が含まれる。
実施形態:
1.実施形態1では、化合物(11):

を調製する方法であって、
(a)(i)酢酸若しくはトリフルオロ酢酸を含有するアルコール、(ii)環状エーテル、及び(iii)環状エーテルとアルコールとの混合物からなる群から選択される有機溶媒中の水素化ホウ素ナトリウムであって、(ii)の環状エーテル及び(iii)の環状エーテルとアルコールとの混合物は、任意選択的に、酢酸又はトリフルオロ酢酸を含有する、水素化ホウ素ナトリウム;又は
(b)任意選択的に酢酸又はトリフルオロ酢酸を含有する適切な有機溶媒中の水素化ホウ素リチウム
を用いて、化合物(10):

のケト部位を還元することを含む方法が提供される。
2.実施形態2では、「発明の概要」の第2の態様の第1及び第2の実施形態に記載の化合物(I)を調製する方法が提供される。
2a.実施形態2aでは、「発明の概要」の第2の態様の第1の実施形態に記載の化合物(I)を調製する方法が提供される。
2b.実施形態2bでは、「発明の概要」の第2の態様の第2の実施形態に記載の化合物(I)を調製する方法が提供される。
3.実施形態3では、実施形態2、2a又は2bの方法は、脱酸素的フッ素化剤がジエチルアミノサルファートリフルオリド、Phenofluor(商標)、N-トシル-4-クロロベンゼン-スルホンイミドイルフルオリド、ピリジン-2-スルホニルフルオリド又はAlkylFluorである方法である。
4.実施形態4では、実施形態2、2a(工程(ii))、2b又は3の方法は、有機溶媒がハロゲン化炭化水素、環状エーテル、エーテル、芳香族炭化水素又は極性溶媒である方法である。好ましくは、有機溶媒は、ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、メチルtert-ブチルエーテル又はトルエンである。
5.実施形態5では、実施形態2、2a又は2bの方法は、脱酸素的フッ素化剤がピリジン-2-スルホニルフルオリドであり、及び塩基が1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]ウンデク-7-エン又は7-メチル-1,5,7-トリアザ-ビシクロ-[4.4.0]デク-1-エンである方法である。
6.実施形態6では、実施形態1、2a又は2bの方法は、化合物(10)のケト基の還元が、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン若しくは2-メチルテトラヒドロフランとメタノールとの混合物、酢酸若しくはトリフルオロ酢酸を含有するテトラヒドロフラン、酢酸若しくはトリフルオロ酢酸を含有する2-メチルテトラヒドロフラン又は酢酸若しくはトリフルオロ酢酸を含有するメタノール中で水素化ホウ素ナトリウムを用いて行われる方法である。
7.実施形態7では、実施形態6の方法は、有機溶媒がテトラヒドロフランとメタノールとの混合物であり、及び反応が約-5℃~約30℃で行われる方法である。
8.実施形態8では、実施形態6の方法は、有機溶媒がテトラヒドロフランとメタノールとの混合物であり、及び反応が約-5℃~約5℃で行われる方法である。
9.実施形態9では、実施形態5の方法は、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-ウンデク-7-エン対化合物(11)のモル比が少なくとも約2対約1であり、及び有機溶媒がテトラヒドロフランである方法である。
10.実施形態10では、実施形態5又は9の方法は、反応が20℃~約30℃で行われる方法である。
11.実施形態11では、化合物(10):

を調製する方法であって、化合物(9):

をジメチルホルムアミド以外の適切な有機溶媒中において塩基の存在下で3-フルオロ-5-ヒドロキシベンゾニトリルと反応させることを含む方法が提供される。
12.実施形態12では、実施形態1~10のいずれか1つの方法は、化合物(9):

を適切な有機溶媒中において塩基の存在下で3-フルオロ-5-ヒドロキシベンゾニトリルと反応させることにより、化合物(10):
を調製することを更に含む。
13.実施形態13では、実施形態11又は12の方法は、塩基が無機塩基である方法である。
14.実施形態14では、実施形態13の方法は、無機塩基が炭酸セシウム又は炭酸カリウムである方法である。
15.実施形態15では、実施形態11~14のいずれか1つの方法は、有機溶媒がテトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル又はトルエンである方法である。
16.実施形態16では、実施形態15の方法は、有機溶媒がテトラヒドロフランである方法である。
17.実施形態17では、実施形態11~16のいずれか1つの方法は、反応が約20℃~約40℃で行われる方法である。
18.実施形態18では、実施形態11~17のいずれか1つの方法は、エーテルとアルカン溶媒との混合物から化合物(10)を結晶化することを更に含む方法である。
19.実施形態19では、実施形態18の方法は、化合物(10)がメチルtert-ブチルエーテルとn-ヘプタンとの混合物から結晶化される方法である。
20.実施形態20では、化合物(9):

を調製する方法であって、(i)水性アセトニトリル中の塩化ルテニウムの存在下における過ヨウ素酸ナトリウム、(ii)適切な有機溶媒若しくは水性有機溶媒中の塩化ルテニウムの存在下におけるOxone(登録商標)、又は(iii)適切な有機溶媒若しくは水性有機溶媒中のオゾンを用いて、化合物(8):

のビニリデン部位の酸化的開裂を行うことを含む方法が提供される。
21.実施形態21では、実施形態11~19のいずれか1つの方法は、適切な有機溶媒又は水性有機溶媒中において、適切な酸化剤を用いて、化合物(8):

のビニリデン部位の酸化的開裂を行うことにより、化合物(9):

を調製することを更に含む。
22.実施形態22では、実施形態21の方法は、ビニリデンの酸化的開裂が、(i)塩化ルテニウムの存在下で過ヨウ素酸ナトリウム又はOxone(登録商標)、又は(ii)オゾンを用いて行われる方法である。
23.実施形態23では、実施形態21の方法は、溶媒がジクロロメタンとアセトニトリルと水との混合物であるか、又は溶媒が水性アセトニトリルである方法である。
24.実施形態24では、実施形態20~23のいずれか1つの方法は、ビニリデンの酸化的開裂が、水性アセトニトリル中において触媒量の塩化ルテニウムの存在下で過ヨウ素酸ナトリウムを用いて行われる方法である。
24a.実施形態24aでは、実施形態20~24のいずれか1つの方法は、エーテルとアルカン溶媒との混合物から化合物(9)を精製することを更に含む方法である。
24b.実施形態24bでは、実施形態24aの方法は、化合物(9)の精製がメチルtert-ブチルエーテルとn-ヘプタンとの混合物からである方法である。
25.実施形態25では、化合物(8):

を調製する方法であって、ジメチルホルムアミド以外の適切な有機溶媒中において塩基の存在下でパラジウム触媒を用いて化合物(7)を処理することにより、化合物(7):

中のアルケン基とブロモ基との間で分子内環化を行うことを含む方法が提供される。
26.実施形態26では、実施形態20~24のいずれか1つの方法は、適切な有機溶媒中において塩基の存在下でパラジウム触媒を用いて、化合物(7):

中のアルケン基とブロモ基との間で分子内環化を行うことにより、化合物(8):

を調製することを更に含む。
27.実施形態27では、実施形態25又は26の方法は、パラジウム触媒がPd(PPh、Pd(dppf)Cl、Pd(PPhCl、Pd(PPh(OAc)、Pd(dba)/XPhos又はPd(1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-エタン)(OAc)であり、及び有機溶媒がアセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、トルエン、1,4-ジオキサン又はジメチルホルムアミドである方法である。
28.実施形態28では、実施形態27の方法は、塩基が酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムである方法である。
29.実施形態29では、実施形態25、26又は28のいずれか1つの方法は、パラジウム触媒がPd(PPhClであり、及び塩基が酢酸カリウムであり、及び溶媒がアセトニトリルである方法である。
30.実施形態30では、実施形態29の方法は、反応が約60℃~約80℃で行われる方法である。
31.実施形態31では、化合物(7):

を調製する方法であって、適切な有機溶媒中において脱プロトン化剤の存在下で1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエタンを用いて、化合物(6):

を臭素化することを含む方法が提供される。
32.実施形態32では、実施形態25~30のいずれか1つの方法は、適切な有機溶媒中において脱プロトン化剤の存在下で臭素化剤を用いて、化合物(6):

を処理することにより、化合物(7):

を調製することを更に含む。
33.実施形態33では、実施形態32の方法は、臭素化剤が四臭化炭素又は1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエタンである方法である。
33a.実施形態33aでは、実施形態32の方法は、臭素化剤がブロモトリクロロメタン、1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラクロロエタン、1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエタン、四臭化炭素、N-ブロモスクシンイミド、N-ブロモフタルイミド、N-ブロモサッカリン、N-ブロモアセトアミド、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン、ジブロモイソシアヌル酸、ブロモイソシアヌル酸一ナトリウム、ブロモジメチルスルホニウムブロミド、5,5-ジブロモメルドラム酸、2,4,4,6-テトラブロモ-2,5-シクロヘキサジエノン、ビス(2,4,6-トリメチルピリジン)ブロモニウムヘキサフルオロホスフェート並びに臭素及びその均等物、例えば臭素-1,4-ジオキサンコンプレックス、テトラブチルアンモニウムトリブロミド、トリメチルフェニルアンモニウムトリブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムトリブロミド及び1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムトリブロミドである方法である。
34.実施形態34では、実施形態31又は32の方法は、臭素化剤が1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエタンであり、脱プロトン化剤がリチウムジイソプロピルアミドであり、及び溶媒がテトラヒドロフランである方法である。
35.実施形態35では、実施形態34の方法は、反応が約-100℃~約-20℃で行われる方法である。
36.実施形態36では、実施形態31~35のいずれか1つの方法は、適切な有機溶媒中において(S)-2-((3-(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンジル)アミノ)-N,N,3-トリメチルブタンアミド及び塩基の存在下で4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロプ-2-エン-1-イル)-1,3,2-ジオキサボロランを用いて、化合物(5):

を処理することにより、化合物(6):

を調製することを更に含む。
37.実施形態37では、実施形態36の方法は、塩基がナトリウムtert-ブトキシドであり、及び有機溶媒がメタノールとトルエンとの混合物である方法である。
38.実施形態38では、実施形態36又は37に記載の方法は、適切な有機溶媒中において、有機リチウム試薬を用いて、化合物(4):

を処理することにより、化合物(5):

を調製することを更に含む。
39.実施形態39では、実施形態38に記載の方法は、有機リチウム試薬がn-ブチルリチウムであり、及び有機溶媒がテトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、n-ヘプタン及びメチルtert-ブチルエーテルである方法である。
40.実施形態40では、実施形態38又は39の方法は、溶媒がテトラヒドロフランである方法である。
41.実施形態41では、実施形態38~40のいずれか1つの方法は、適切な有機溶媒中において、フッ素化剤を用いて、化合物(3):

を処理することにより、化合物(4):

を調製することを更に含む。
42.実施形態42では、実施形態41に記載の方法は、フッ素化剤がジエチルアミノサルファートリフルオリド、4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド又は四フッ化硫黄及びフッ化水素酸である方法である。
43.実施形態43では、実施形態42の方法は、フッ素化剤が四フッ化硫黄及びフッ化水素酸であり、及び溶媒がジクロロメタンである方法である。
44.実施形態44では、実施形態41~43のいずれか1つの方法は、適切な有機溶媒中において、酸化剤を用いて、化合物(2):

を処理することにより、化合物(3):

を調製することを更に含む。
45.実施形態45では、実施形態44の方法は、酸化剤がジメチルスルホキシド/塩化オキサリル、2-ヨードキシ安息香酸、RuCl/NaBrO、MnO、NaBrO/NaHSO又はTPAP/NMOである方法である。
46.実施形態46では、実施形態45の方法は、酸化剤がTPAP/NMOであり、及び反応がジクロロメタン、アセトニトリル又はテトラヒドロフラン中、好ましくはジクロロメタン中で行われる方法である。
47.実施形態47では、実施形態44~46のいずれか1つの方法は、適切な有機溶媒中において亜鉛金属、塩化トリメチルシリル及び1,2-ジブロモエタンの存在下でエチル2-ブロモ-2,2-ジフルオロアセテートを用いて、化合物(1):

を処理することにより、化合物(2):

を調製することを更に含む。
48.実施形態48では、実施形態47の方法は、有機溶媒がテトラヒドロフラン又は2-メチルテトラヒドロフランである方法である。
略語:
ACN:アセトニトリル
AcOH又はHOAc:酢酸
AlkylFluor:CAS登録番号2043361-32-4
CsCO:炭酸セシウム
DAST:ジエチルアミノサルファートリフルオリド
DCM:ジクロロメタン
HF:フッ化水素酸
HCl:塩酸
KOAc:酢酸カリウム
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
MTBE:メチルtert-ブチルエーテル
NMO:N-メチルモルホリンN-オキシド
MeOH:メタノール
NaBH:水素化ホウ素ナトリウム
NaIO:過ヨウ素酸ナトリウム
n-BuLi:n-ブチルリチウム
Pd(PPh(OAc):ビス(アセタト)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
Pd(PPhCl:ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
PyFluor:2-ピリジンスルホニルフルオリド
RuCl・3HO:塩化ルテニウム(III)水和物
SF:四フッ化硫黄
SulfoxFluor:[メチル(オキソ){1-[6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]エチル}-λ-スルファニリデン]シアナミド
TEMPO:(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル又は(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシダニル
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロンフラン
TPAP:過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム
t-BuONa:ナトリウムtert-ブトキシド
XPhos:2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル
実施例1
2,2,3,3,6-ペンタフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オンの合成

工程1:エチル3-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジフルオロ-3-ヒドロキシプロパノエート

THF(1.50L)中の亜鉛(211.36g、3.23mol、1.31当量)の混合物に、1,2-ジブロモエタン(13.88g、73.89mmol、0.030当量)及びTMSCl(53.52g、492.59mmol、0.20当量)を一度に添加した。混合物を25℃で0.5時間撹拌し、次いで、2-ブロモ-4-フルオロ-ベンズアルデヒド(500g、2.46mol、1.00当量)とエチル2-ブロモ-2,2-ジフルオロ-アセテート(549.93g、2.71mol、1.10当量)とのTHF(1.50L)溶液を還流下で1時間かけて混合物に滴下し、反応混合物を還流下で1時間連続的に撹拌した。反応混合物を冷却した後、濾過し、ケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を1.0MのHCl水溶液(800mL)でクエンチした後、pH=5~6に調整し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を10%ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空濃縮することで、表題の化合物(857.0g、アッセイ純度88.8%、アッセイ収率94.5%)を黄色オイルとして得た。これは更に精製することなしに次の工程で使用した。
工程2:エチル3-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジフルオロ-3-オキソプロパノエート

DCM(1000mL)中のNMO(297.86g、2.54mol、1.40当量)とTPAP(15.96g、45.41mmol、0.025当量)と4ÅのMS(94.0g)との混合物を脱気し、Nでパージし、エチル3-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジフルオロ-3-ヒドロキシプロパノエート(669.00g、1.82mol、88.8%アッセイ、1.00当量)のDCM(1000mL)溶液を0~5℃で1.5時間かけて滴下した。得られた混合物を、N雰囲気下、25℃で2時間更に撹拌し、次いでシリカゲルパッドを通して濾過し、パッドケーキをMTBEで洗浄した。合わせた濾液を1.0MのHCl水溶液で洗浄した。合わせた水相をMTBEで抽出した。合わせたMTBE有機相をHOで洗浄し、シリカゲルパッドを通して濾過し、パッドケーキをMTBEで洗浄した。合わせた濾液を濃縮することで、表題の化合物(561.0g、収率95.1%)を黄色オイルとして得た。これは更に精製することなしに次の工程で使用した。
代替方法:
アセトニトリル(900mL)及び水(900mL)中のエチル3-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジフルオロ-3-ヒドロキシ-プロパノエート(285.9g、アッセイ調整後、0.874mol、1.00当量)の撹拌されている混合物に、NaHPO(63.0g、0.525mol、0.60当量)とRuCl(1.81g、8.726mmol、0.010当量)を20~30℃で逐次添加した。次いで、NaBrO(158.27g、1.049mol、1.20当量)を20~30℃で少しずつ添加した。20~30℃で更に2時間撹拌した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、続いて水、NaSO水溶液、水、その後ブラインで洗浄した。有機層を濃縮することで、表題の化合物(272.8g、純度95.2%、収率91.4%)を黄色オイルとして得た。これは更に精製することなしに次の工程で使用した。
工程3:エチル3-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2,3,3-テトラフルオロプロパノエート

オートクレーブに、エチル3-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2-ジフルオロ-3-オキソプロパノエート(550.00g、1.69mol、1.00当量)及びDCM(55.5mL)を入れた。混合物を78℃まで冷却し、HF(33.85g、1.69mol、1.00当量)、続いてSF(202.00g、1.87mol、1.11当量)を入れた。反応混合物を室温まで温め、この温度で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaCO水溶液(2.5L)にゆっくりと添加することによってクエンチし、次いで石油エーテルで抽出した。合わせた有機層を10%ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を真空蒸留によって更に精製することで、表題の化合物(474.0g、収率81.1%)を黄色オイルとして得た。
工程4:2,2,3,3,6-ペンタフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン

THF(1.0L)中のエチル3-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2,2,3,3-テトラフルオロプロパノエート(100.0g、288.11mol、1.00当量)の撹拌されている溶液を-65℃に冷却し、窒素雰囲気下、n-BuLi(2.5M、138.0mL、345.0mol、1.20当量)を、-60~-70℃で1時間かけて滴下した。得られた混合物を-65℃で更に1時間撹拌し、その後-30~-40℃において飽和NHCl水溶液でクエンチし、続いて酢酸エチル及びHOで希釈した。相を分離した後、水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を10%ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮することで残留物を得た。残留物を真空蒸留により精製し、留出物を石油エーテルで低温においてトリチュレーションすることで、表題の化合物(41.0g、収率64.1%)を白色固体として得た。
実施例2
(R)-3,3,4,4,7-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-1-オンの合成

工程1:(R)-1-アリル-2,2,3,3,6-ペンタフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オール

乾燥した三口フラスコに、2-アリル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(94.57g、562.78mmol、1.21当量)、(S)-2-((3-(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンジル)アミノ)-N,N,3-トリメチル-ブタンアミド(36.51g、119.14mmol、0.26当量)、t-BuONa(4.33g、45.06mmol、0.097当量)、トルエン(900mL)及びMeOH(28.8g、898.88mmol、1.94当量)を入れた。透明な溶液が形成されるまで、混合物を窒素雰囲気下において20℃で撹拌した。反応混合物を60℃に加熱し、2,2,3,3,6-ペンタフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(103.09g、464.14mmol、1.00当量)のトルエン(100mL)溶液を60℃で2時間かけてゆっくりと添加した。得られた混合物を60℃で16時間連続的に撹拌し、次いで室温まで冷却し、水でクエンチし、MTBEで抽出した。有機層を0℃まで冷却し、1.0MのHCl水溶液、0.5MのNaOH水溶液、水及び10%ブラインで洗浄した。有機層を濃縮することで、表題の化合物(146.71g、アッセイ純度73.5%、アッセイ収率87.9%、90.7%e.e.)を得た。
工程2:(R)-1-アリル-7-ブロモ-2,2,3,3,6-ペンタフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オール

乾燥した三口フラスコにTHF(500mL)及びLDA(356.82g、25%、832.76mmol、2.21当量)を入れ、次いで溶液を窒素雰囲気下で-50℃まで冷却した。(R)-1-アリル-2,2,3,3,6-ペンタフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オール(100.00g、378.50mmol、1.00当量)のTHF(200mL)溶液を-50℃でゆっくりと添加した。得られた混合物を-50℃で1時間撹拌し、次いで-80℃に冷却して溶液Aを形成した。
別の乾燥した三口フラスコに、ジブロモテトラフルオロエタン(196.66g、756.91mmol、2.00当量)とTHF(100mL)を添加し、溶液を-80℃まで冷却した。反応温度を約-80℃に維持しつつ、撹拌しながら溶液Aをゆっくりと添加した。混合物を-80℃で更に30分間撹拌し、次いで-60℃未満の温度でAcOH(75.00g、1248.96mmol、3.30当量)のTHF(75mL)溶液をゆっくりと添加することにより、ゆっくりとクエンチした。混合物を室温までゆっくりと温め、水で希釈した。混合物をMTBEで抽出し、合わせた有機層を水及び10%ブラインで洗浄した。有機層を濃縮することで、表題の化合物をTHF中の溶液として得た(204.40g、アッセイ純度50.4%、アッセイ収率79.3%)。
工程3:(R)-3,3,4,4,7-ペンタフルオロ-1-メチレン-1,2,3,4-テトラヒドロ-2aH-シクロペンタ[cd]インデン-2a-オール

(R)-1-アリル-7-ブロモ-2,2,3,3,6-ペンタフルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オール(100.00g、291.47mmol、1.00eq)のアセトニトリル(1.50L)溶液に、KOAc(86.50g、881.39mmol、3.03当量)及びPd(PPhCl(10.30g、14.67mmol、0.050当量)をN雰囲気下で添加した。混合物を80℃で4時間撹拌し、次いで約1/3の体積まで真空濃縮した。残留物をMTBEで希釈し、水で洗浄した。有機層をn-ヘプタンで希釈し、シリカゲルパッド(200g)に通した。パッドをMTBE/n-ヘプタン=1/3ですすいで生成物を洗い流した。留出液を濃縮し、溶媒をアセトニトリルに交換することで、表題の化合物をアセトニトリル溶液として得た(120.15g、アッセイ純度51.7%、アッセイ収率81.3%、90.6%e.e.)。
工程4:(R)-3,3,4,4,7-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-1-オン

ACN(1200mL)及びHO(3200mL)中の(R)-3,3,4,4,7-ペンタフルオロ-1-メチレン-1,2,3,4-テトラヒドロ-2aH-シクロペンタ[cd]インデン-2a-オール(80.00g、305.13mmol、1.00当量)の撹拌されている混合物に、反応温度を10~20℃に維持しながら、RuCl・3HO(4.00g、15.30mmol、0.050当量)を添加し、続いてNaIO(456.87g、2.14mol、7.01当量)を少しずつ添加した。更に10~20℃で1時間撹拌した後、混合物にMTBE(800mL)を添加し、混合物を、セライト層を通して濾過した。セライトの固体ケーキをMTBEで洗浄した。合わせた濾液から有機層を分離し、水層をMTBEで抽出した。合わせた有機層を5%のNaSO水溶液及び10%のNaSO水溶液で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物をMTBE及びn-ヘプタンに溶解した。溶液を、シリカゲルパッド(200g)を通して濾過し、パッドの固体ケーキをMTBE/n-ヘプタン=1/3ですすいだ。合わせた溶離液を約3Vまで濃縮し、生成物を析出させ、これを濾過し、乾燥することで、表題の化合物を白色固体として得た(70.62g、アッセイ純度88.4%、アッセイ収率77.5%、約91.7%e.e.)。
実施例3
3-フルオロ-5-(((1R,2aR)-3,3,4,4-テトラフルオロ-1,2a-ジヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリルの合成

工程1:(R)-3-フルオロ-5-((3,3,4,4-テトラフルオロ-2a-ヒドロキシ-1-オキソ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリル

THF(500mL)中の(R)-3,3,4,4,7-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-1-オン(100.00g、アッセイ調整後、378.57mmol、1.00当量)の撹拌されている混合物に、3-フルオロ-5-ヒドロキシベンゾニトリル(57.10g、416.45mmol、1.10当量)及びCsCO(74.01g、227.15mmol、0.60当量)を室温で添加した。得られた混合物を40℃で20時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、MTBE、続いて水を添加した。層分離後、水層をMTBEで抽出し、合わせた有機層を5%のNaCO水溶液、次いで10%ブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、残留物をMTBE/n-ヘプタン=3/20から再結晶することで、表題の化合物を黄色固体として得た(145.78g、アッセイ純度84.4%、アッセイ収率85.2%、98.4%e.e.)。
工程2:3-フルオロ-5-(((1R,2aR)-3,3,4,4-テトラフルオロ-1,2a-ジヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリル

MeOH(53.0mL、1.31mol、10.00当量)及びTHF(500mL)中の(R)-3-フルオロ-5-((3,3,4,4-テトラフルオロ-2a-ヒドロキシ-1-オキソ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリル(50.00g、アッセイ調整後、131.14mmol、1.00当量)の撹拌されている溶液に、-5~0℃でNaBH(1.84g、48.64mmol、0.37当量)を少しずつ添加した。反応混合物を-5~0℃で更に1時間撹拌し、その後5℃未満で2.0MのHCl水溶液(約30.0g)でクエンチしてpH=5~7にし、水で希釈した。混合物をMTBEで抽出し、合わせた有機層を水及び10%ブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、溶媒をTHFに交換することで、表題の化合物のTHF溶液を得た(286.66g、アッセイ純度16.6%、アッセイ収率94.7%、97.7%e.e.)。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.55(d,1H),7.18-7.16(m,2H),7.13(d,1H),7.08(d,1H),5.89-5.84(m,1H),3.06(s,1H),2.83-2.78(m,1H),2.47-2.42(m,1H),2.35(d,1H).
実施例4
3-フルオロ-5-(((1S,2aR)-1,3,3,4,4-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリルの合成

THF(1200mL)中の3-フルオロ-5-(((1R,2aR)-3,3,4,4-テトラフルオロ-1,2a-ジヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリル(54.30g、141.68mmol、1.00当量)及びDBU(43.14g、283.37mmol、2.00当量)の撹拌されている溶液に、窒素雰囲気下、ピリジン-2-スルホニルフルオリド(32.00g、198.57mmol、1.40当量)のTHF(200mL)溶液を、20~30℃で2時間かけて滴下した。得られた混合物を20~30℃で更に20時間撹拌し、0.5NのNaOH水溶液(600mL)でクエンチした。20~30℃で30分間撹拌した後、層を分離した。水層をMTBEで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残留物をMTBEに溶解した。有機層を水、0.5NのHCl水溶液、水及び10%ブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで精製し、n-ヘプタン/酢酸エチル=4/1で溶出することで、粗生成物(49.0g)を得た。これを、MTBE/n-ヘプタン=1/9から更に再結晶することで、表題の生成物(42.0g、収率76.9%)を得た。表題の化合物のHPLC純度は95.4%であった。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.71-7.67(m,1H),7.29-7.26(m,2H),7.25-7.09(m,2H),6.60-5.80(ddd,1H),2.87(s,1H),2.91-2.57(m,2H).

Claims (36)

  1. 化合物(11)

    を調製する方法であって、
    (a)(i)酢酸若しくはトリフルオロ酢酸を含有するアルコール、(ii)環状エーテル、及び(iii)環状エーテルとアルコールとの混合物からなる群から選択される有機溶媒中の水素化ホウ素ナトリウムであって、前記(ii)の環状エーテル及び前記(iii)の環状エーテルとアルコールとの混合物は、任意選択的に、酢酸又はトリフルオロ酢酸を含有する、水素化ホウ素ナトリウム;又は
    (b)任意選択的に酢酸又はトリフルオロ酢酸を含有する適切な有機溶媒中の水素化ホウ素リチウム
    を用いて、化合物(10):

    のケト部位を還元することを含む方法。
  2. 適切な有機溶媒中において有機塩基の存在下で化合物(11)を脱酸素的フッ素化剤と反応させることにより、化合物(11):

    を、化合物(I):

    に変換することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記脱酸素的フッ素化剤は、ピリジン-2-スルホニルフルオリドであり、及び前記塩基は、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]ウンデク-7-エン又は7-メチル-1,5,7-トリアザ-ビシクロ-[4.4.0]デク-1-エンである、請求項2に記載の方法。
  4. 化合物(10)の前記ケト基の前記還元は、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン若しくは2-メチルテトラヒドロフランとメタノールとの混合物、酢酸若しくはトリフルオロ酢酸を含有するテトラヒドロフラン、酢酸若しくはトリフルオロ酢酸を含有する2-メチルテトラヒドロフラン又は酢酸若しくはトリフルオロ酢酸を含有するメタノール中で水素化ホウ素ナトリウムを用いて行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記有機溶媒は、テトラヒドロフランとメタノールとの混合物であり、及び前記反応は、約-5℃~約30℃で行われる、請求項4に記載の方法。
  6. 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-ウンデク-7-エン対化合物(11)のモル比は、少なくとも約2対約1であり、及び前記有機溶媒は、テトラヒドロフランである、請求項3に記載の方法。
  7. 化合物(10):

    を調製する方法であって、化合物(9):

    をジメチルホルムアミド以外の適切な有機溶媒中において塩基の存在下で3-フルオロ-5-ヒドロキシベンゾニトリルと反応させることを含む方法。
  8. 化合物(9):

    を適切な有機溶媒中において塩基の存在下で3-フルオロ-5-ヒドロキシベンゾニトリルと反応させることにより、化合物(10):

    を調製することを更に含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記塩基は、無機塩基である、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記無機塩基は、炭酸セシウム又は炭酸カリウムである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記有機溶媒は、テトラヒドロフランである、請求項7~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. エーテルとアルカン溶媒との混合物から化合物(10)を結晶化することを更に含む、請求項7~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 化合物(10)は、メチルtert-ブチルエーテルとn-ヘプタンとの混合物から結晶化される、請求項12に記載の方法。
  14. 化合物(9):

    を調製する方法であって、(i)水性アセトニトリル中の塩化ルテニウムの存在下における過ヨウ素酸ナトリウム、(ii)適切な有機溶媒若しくは水性有機溶媒中の塩化ルテニウムの存在下におけるOxone(登録商標)、又は(iii)適切な有機溶媒若しくは水性有機溶媒中のオゾンを用いて、化合物(8):

    のビニリデン部位の酸化的開裂を行うことを含む方法。
  15. 適切な有機溶媒又は水性有機溶媒中において、適切な酸化剤を用いて、化合物(8):

    のビニリデン部位の酸化的開裂を行うことにより、化合物(9):

    を調製することを更に含む、請求項7~13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ビニリデンの前記酸化的開裂は、水性アセトニトリル中において触媒量の塩化ルテニウムの存在下で過ヨウ素酸ナトリウムを用いて行われる、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 化合物(8):

    を調製する方法であって、ジメチルホルムアミド以外の適切な有機溶媒中において塩基の存在下でパラジウム触媒を用いて化合物(7)を処理することにより、化合物(7):

    中のアルケン基とブロモ基との間で分子内環化を行うことを含む方法。
  18. 適切な有機溶媒中において塩基の存在下でパラジウム触媒を用いて、化合物(7):

    中のアルケン基とブロモ基との間で分子内環化を行うことにより、化合物(8):

    を調製することを更に含む、請求項14~16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記パラジウム触媒は、Pd(PPh、Pd(dppf)Cl、Pd(PPhCl、Pd(PPh(OAc)、Pd(dba)/XPhos又はPd(1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-エタン)(OAc)であり、及び前記有機溶媒は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、トルエン、1,4-ジオキサン又はジメチルホルムアミドである、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記パラジウム触媒は、Pd(PPhClであり、及び前記塩基は、酢酸カリウムであり、及び前記溶媒は、アセトニトリルである、請求項19に記載の方法。
  21. 化合物(7):

    を調製する方法であって、適切な有機溶媒中において脱プロトン化剤の存在下で1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエタンを用いて、化合物(6):

    を臭素化することを含む方法。
  22. 適切な有機溶媒中において脱プロトン化剤の存在下で臭素化剤を用いて、化合物(6):

    を処理することにより、化合物(7):

    を調製することを更に含む、請求項17~20のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記脱プロトン化剤は、リチウムジイソプロピルアミドである、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 前記臭素化剤は、1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエタンであり、前記脱プロトン化剤は、リチウムジイソプロピルアミドであり、及び前記溶媒は、テトラヒドロフランである、請求項21又は22に記載の方法。
  25. 適切な有機溶媒中において(S)-2-((3-(tert-ブチル)-2-ヒドロキシベンジル)アミノ)-N,N,3-トリメチルブタンアミド及び塩基の存在下で4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロプ-2-エン-1-イル)-1,3,2-ジオキサボロランを用いて、化合物(5):

    を処理することにより、化合物(6):

    を調製することを更に含む、請求項21~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記塩基は、ナトリウムtert-ブトキシドであり、及び前記有機溶媒は、メタノールとトルエンとの混合物である、請求項25に記載の方法。
  27. 適切な有機溶媒中において、有機リチウム試薬を用いて、化合物(4):

    を処理することにより、化合物(5):

    を調製することを更に含む、請求項25又は26に記載の方法。
  28. 前記有機リチウム試薬は、n-ブチルリチウムであり、及び前記有機溶媒は、テトラヒドロフランである、請求項27に記載の方法。
  29. 適切な有機溶媒中において、フッ素化剤を用いて、化合物(3):

    を処理することにより、化合物(4):

    を調製することを更に含む、請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記フッ素化剤は、ジエチルアミノサルファートリフルオリド、4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド又は四フッ化硫黄及びフッ化水素酸である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記フッ素化剤は、四フッ化硫黄及びフッ化水素酸であり、及び前記溶媒は、ジクロロメタンである、請求項30に記載の方法。
  32. 適切な有機溶媒中において、酸化剤を用いて、化合物(2):

    を処理することにより、化合物(3):

    を調製することを更に含む、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記酸化剤は、DMSO/塩化オキサリル、2-ヨードキシ安息香酸、RuCl/NaBrO、MnO、NaBrO/NaHSO又はTPAP/NMOである、請求項32に記載の方法。
  34. 前記酸化剤は、TPAP/NMOであり、及び反応は、ジクロロメタン中で行われる、請求項33に記載の方法。
  35. 適切な有機溶媒中において亜鉛金属、塩化トリメチルシリル及び1,2-ジブロモエタンの存在下でエチルブロモジフルオロアセテートを用いて、化合物(1):

    を処理することにより、化合物(2):

    を調製することを更に含む、請求項32~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記有機溶媒は、テトラヒドロフランである、請求項35に記載の方法。
JP2023522392A 2020-10-19 2021-10-15 3-フルオロ-5-(((1S,2aR)-1,3,3,4,4-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)-ベンゾニトリルを調製する方法 Pending JP2023548666A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2020/121745 2020-10-19
PCT/CN2020/121745 WO2022082329A1 (en) 2020-10-19 2020-10-19 Processes of preparing 3-fluoro-5- ( ( (1s, 2ar) -1, 3, 3, 4, 4-pentafluoro-2a-hydroxy-2, 2a, 3, 4-tetrahydro-1h-cyclopenta [cd] inden-7-yl) oxy) -benzonitrile
PCT/US2021/055295 WO2022086822A1 (en) 2020-10-19 2021-10-15 Processes of preparing 3-fluoro-5-(((1s,2ar)-1,3,3,4,4-pentafluoro-2a-hydroxy-2,2a,3,4-tetrahydro-1h-cyclopenta[cd]inden-7-yl)oxy)-benzonitrile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023548666A true JP2023548666A (ja) 2023-11-20

Family

ID=78536649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023522392A Pending JP2023548666A (ja) 2020-10-19 2021-10-15 3-フルオロ-5-(((1S,2aR)-1,3,3,4,4-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)-ベンゾニトリルを調製する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP4229033A1 (ja)
JP (1) JP2023548666A (ja)
KR (1) KR20230092936A (ja)
CN (1) CN116507601A (ja)
AU (1) AU2021364337A1 (ja)
CA (1) CA3197932A1 (ja)
IL (1) IL301897A (ja)
TW (1) TW202233569A (ja)
WO (2) WO2022082329A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022082337A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 Nikang Therapeutics, Inc. Process of preparing 3-fluoro-5 ( ( (1r, 2ar) -3, 3, 4, 4-tetrafluoro-1, 2a-dihydroxy-2, 2a, 3, 4-tetrahydro-1h-cyclopenta [cd] inden-7-yl) oxy) benzonitrile
WO2023060431A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-20 Nikang Therapeutics, Inc. Processes of making 3-fluoro-5- ( ( (1s, 2ar) -1, 3, 3, 4, 4-pentafluoro-2a-hydroxy-2, 2a, 3, 4-tetrahydro-1h-cyclopenta [cd] inden-7-yl) oxy) -benzonitrile and polymorphs thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2739433T3 (es) * 2013-09-09 2020-01-31 Peloton Therapeutics Inc Aril éteres y usos de los mismos
WO2016057242A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 The Board Of Regents Of The University Of Texas System HIF-2α INHIBITORS FOR TREATING IRON OVERLOAD DISORDERS
EP3267792A4 (en) * 2015-03-11 2018-09-26 Peloton Therapeutics, Inc. Compositions for use in treating pulmonary arterial hypertension
US10335388B2 (en) * 2015-04-17 2019-07-02 Peloton Therapeutics, Inc. Combination therapy of a HIF-2-alpha inhibitor and an immunotherapeutic agent and uses thereof
US9796697B2 (en) * 2015-06-12 2017-10-24 Peloton Therapeutics, Inc. Tricyclic inhibitors of HIF-2-alpha and uses thereof
WO2017053192A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-30 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Biomarkers of response to hif-2-alpha inhibition in cancer and methods for the use thereof
WO2018031680A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Fronthera U.S. Pharmaceuticals Llc Novel compounds, uses and methods for their preparation
JP2021519282A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 ペロトン セラピューティクス, インコーポレイテッド HIF−2−αの阻害薬による消化器系の炎症軽減方法
WO2020081695A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 Nikang Therapeutics, Inc. Indane derivatives as hypoxia inducible factor-2(alpha) inhibitors
BR112021020637A2 (pt) 2019-04-18 2022-02-15 Nikang Therapeutics Inc Derivados de tetra-hidro-1h-ciclopenta[cd]indeno como inibidores de fator -2(alfa) induzível por hipóxia
US20220274914A1 (en) * 2019-07-22 2022-09-01 Nikang Therapeutics, Inc. Tricyclic derivatives as hypoxia inducible factor-2(alpha) inhibitors
CN115485262A (zh) * 2020-04-16 2022-12-16 尼坎治疗公司 低氧诱导因子-2(α)抑制剂及其在疾病治疗中的用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230092936A (ko) 2023-06-26
CN116507601A (zh) 2023-07-28
WO2022086822A1 (en) 2022-04-28
EP4229033A1 (en) 2023-08-23
AU2021364337A1 (en) 2023-06-01
WO2022082329A1 (en) 2022-04-28
TW202233569A (zh) 2022-09-01
IL301897A (en) 2023-06-01
CA3197932A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604424B2 (ja) アポトーシス促進剤abt−263の調製のための方法
CA3115570C (en) Process for the preparation of a pde4 inhibitor
JP2023548666A (ja) 3-フルオロ-5-(((1S,2aR)-1,3,3,4,4-ペンタフルオロ-2a-ヒドロキシ-2,2a,3,4-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-7-イル)オキシ)-ベンゾニトリルを調製する方法
JP2008515952A (ja) 4−(3−スルホニルフェニル)−ピペリジンの合成方法
CA3176061A1 (en) Process for preparing a cot inhibitor compound
JP3173602B2 (ja) エンイン誘導体の新規製造中間体及びその製造法
JP7144873B2 (ja) スガマデクスナトリウム塩の製造方法
JP2015172005A (ja) 鉄触媒によるカップリング化合物の製造方法
JP2008515945A (ja) ヘテロ原子を含む三環式化合物
JPWO2019131695A1 (ja) 1−[5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1h−ピロ−ル−3−イル]−n−メチルメタンアミンモノフマル酸塩の製造法
CN110461840A (zh) 制备1-(4-甲磺酰基-2-三氟甲基-苄基)-2-甲基-1H-吡咯并[2,3-b]吡啶-3-基-乙酸的方法
TWI781128B (zh) 製備殺蟲劑化合物的方法
US11634382B2 (en) Process of preparing 3-fluoro-5(((1R,2aR)-3,3,4,4-tetrafluoro-1,2a-dihydroxy-2,2a,3,4-tetrahydro-1H-cyclopenta[cd]inden-7-yl)-oxy)benzonitrile
Shing et al. An alternative synthesis of 1, 1′-Bis-valienamine from d-glucose
JP7020669B2 (ja) デスモシンおよびイソデスモシンの製造方法
US6051717A (en) Convergent process for the preparation of a morpholine compound
CN113105318B (zh) 一种2,2-二氟环丁烷-1-羧酸的制备方法及应用
JP7301337B2 (ja) 化合物及びその製造方法
Zhu et al. Free radical fluoroalkylation of terminal alkenes and alkynes with iododifluoromethanesulfonamides
CN116396209A (zh) 一种烷基全氟烷基酮类化合物及其制备方法
JP2022529000A (ja) 置換2-[2-(フェニル)エチルアミノ]アルカンアミド誘導体の製造方法
JP2022035954A (ja) N-Boc-ラクタム誘導体及びその製造方法、並びに、環状アミン誘導体の製造方法
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
CN1950319B (zh) 环状二酮的制备方法
Liwosz Copper-catalyzed functionalization of alkenes: Carboamination, CH amination, CH alkylation and carboetherifcation reactions