JP2023548031A - 二環式化合物 - Google Patents

二環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023548031A
JP2023548031A JP2023524368A JP2023524368A JP2023548031A JP 2023548031 A JP2023548031 A JP 2023548031A JP 2023524368 A JP2023524368 A JP 2023524368A JP 2023524368 A JP2023524368 A JP 2023524368A JP 2023548031 A JP2023548031 A JP 2023548031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
unsubstituted
cpsmapsln
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023524368A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァンドヴィル,サンドリーヌ
ジャン-マリ ベルナール ラボワソン,ピエール
マッゴーワン,デイビッド
Original Assignee
アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2023548031A publication Critical patent/JP2023548031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. oxadiazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、本明細書に記載の化合物(本明細書に記載の化合物の薬学的に許容される塩を含む)を含む医薬組成物、及びそれらを合成する方法が本明細書に提供される。また、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩によって、疾患及び/又は状態を治療する方法も本明細書に提供される。【化1】JPEG2023548031000091.jpg30128

Description

(任意の優先権出願を参照することによる組み込み)
例えば、本出願とともに提出される出願データシート又は請求において、外国又は国内優先権の主張が確認される全ての出願が、37CFR 1.57並びに規則4.18及び20.6に基づき、参照により本明細書に組み込まれ、これには、2020年10月21日に出願された米国特許仮出願第63/094,533号が含まれる。
(配列表の参照)
本出願は電子フォーマットの配列表とともに出願されている。配列表は、およそ8kbのサイズである、2021年10月19日に作成されたALIG059.txtという名称のファイルとして提供される。配列表の電子フォーマットでの情報は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本出願は、化学、生化学、及び医学の分野に関する。式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、本明細書に記載の化合物(本明細書に記載の化合物の薬学的に許容される塩を含む)を含む医薬組成物、及びそれらを合成する方法が本明細書に開示される。また、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩によって、疾患及び/又は状態を治療する方法も本明細書に開示される。
B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus、HBV)は、DNAウイルスであり、Hepadnaviridaeファミリーのメンバーである。HBVは、世界中で3億を超える人に感染し、慢性肝炎、硬変、及び肝細胞癌などの肝癌及び肝疾患の原因病原体である。免疫系を増強するか、又はHBVウイルスの増殖を遅らせるかのいずれかによってHBVを治療するための承認された薬物が存在するが、HBVは、承認された薬物のそれぞれに関連する欠点により問題となっている。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含むことができる医薬組成物に関する。
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染に罹患していると特定された対象に、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与することを含み得る、HBV及び/又はHDV感染を治療する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、HBV及び/若しくはHDV感染の治療に使用するための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDVの複製を阻害する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、HBV及び/若しくはHDVの複製の阻害に使用するための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
これら及び他の実施形態は、以下により詳細に記載される。
HBVは、約3.2キロベース(kilobase、kb)対の部分二本鎖の円形DNAであり、A~Hの8つの遺伝子型に分類される。HBV複製経路は、非常に詳細に研究されている。T.J.Liang,Hepatology(2009)49(5 Suppl):S13-S21。増殖の部分は、共有結合性閉環状(cccDNA)形態の形成を含む。cccDNAの存在は、宿主生物の寿命にわたってウイルスの再出現のリスクを引き起こす。HBV保有者は、数年にわたって疾患を伝播させることができる。推定3億人の人々がB型肝炎ウイルスに感染した状態で生きており、世界的に750,000人を超える人々が毎年B型肝炎で死亡すると推定される。加えて、免疫抑制個体又は化学療法を受けている個体は、特にHBV感染の再活性化のリスクがある。HBVは、急性及び/又は慢性であり得る。急性HBV感染は、無症候性であるか、又は症候性急性肝炎を示すかのいずれかであり得る。
HBVは、血液、精液、及び/又は別の体液によって伝播され得る。これは、血液と血液との直接接触、無防備な性交渉、針の共有により起こることがあり、感染した母親からその乳児に出産過程中に起こることもる。HBV表面抗原(HBsAg)は、この感染の存在をスクリーニングするために最も頻繁に使用される。現在利用可能な薬剤は、HBV及び/又はHDV感染を治癒しない。むしろ、薬剤は、ウイルスの複製を抑制する。
D型肝炎ウイルス(hepatitis D virus、HDV)は、HepadnaviridaeファミリーのウイルスにおいてもDNAウイルスである。HDVは、HBVの存在下でのみ伝播することができる。HDVの伝播経路は、HBVの経路と同様である。HDVの伝播は、HBVとの同時感染(共感染)を介して、又は慢性B型肝炎若しくはB型肝炎保有状態に加えて(重感染)のいずれかで生じ得る。HDVによる重感染及び共感染の両方は、HBV単独による感染と比較して、より深刻な合併症をもたらす。これらの合併症としては、急性感染症における肝臓障害、更には肝硬変への急速な進行を経る可能性が高いことが挙げられ、慢性感染においては、肝癌を発症するリスクが増大することが挙げられる。B型肝炎との合併症において、D型肝炎は、全ての肝炎感染の中で20%の最も高い致死率を有する。現在、D型肝炎のための治癒又はワクチンは存在しない。
定義
別段の定めがない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で参照される全ての特許、出願、公開出願、及び他の出版物は、特に明記しない限り、参照によりそれらの全体が組み込まれる。本明細書のある用語に対して複数の定義が存在する場合、特に明記しない限り、この節にある定義が優先される。
ある基が「任意に置換」されていると記載されるときはいつでも、その基は、非置換であってもよく、又は示された置換基のうちの1つ以上により置換されていてもよい。同様に、ある基が「非置換又は置換」であると記載されるとき、置換の場合は、置換基は、示された置換基のうちの1つ以上から選択されてもよい。置換基が示されていない場合、示された「任意に置換された」又は「置換された」基は、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、(ヘテロシクリル)アルキル、ヒドロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシアルキル、アルコキシ、アシル、シアノ、ハロゲン、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、N-アミド、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド(アルキル)、イソシアナト、チオシアナト、ニトロ、アジド、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、アミノ、一置換アミノ基、二置換アミノ基、非置換C-アミド(C1~3アルキル)、-O-(非置換C1~4アルキル)-OH、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換アルコキシ)、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換C-カルボキシ)、-O-(C1~3アルキル)-O-(非置換C-アミド)、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH(非置換C1~4アルキル)、-O-(非置換C1~4アルキル)-N(非置換C1~4アルキル)、及び非置換-O-(非置換C1~4アルキル)-CNから個別にかつ独立して選択される1つ以上(1、2又は3個など)の基で置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、「a」及び「b」が整数である「C~C」は、アルキル、アルケニル若しくはアルキニル基中の炭素原子の数、又はシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール若しくはヘテロシクリル基の環中の炭素原子の数を指す。つまり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルの環、シクロアルケニルの環、アリールの環、ヘテロアリールの環、又はヘテロシクリルの環は、「a」~「b」個(両端の値を含む)の炭素原子を含有することができる。したがって、例えば、「C~Cアルキル」基は、1~4個の炭素を有する全てのアルキル基、つまり、CH-、CHCH-、CHCHCH-、(CHCH-、CHCHCHCH-、CHCHCH(CH)-、及び(CHC-を指す。アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル基に関して、「a」及び「b」が指定されていない場合、これらの定義に記載される最も広い範囲が想定される。
本明細書で使用される場合、「アルキル」は、完全飽和(二重結合又は三重結合のない)炭化水素基を含む直鎖状又は分岐状の炭化水素鎖を指す。アルキル基は、1~20個の炭素原子を有し得る(本明細書中に現れる場合は常に、「1~20」などの数値範囲は、所与の範囲内の各整数を指し、例えば、「1~20個の炭素原子」は、アルキル基が、1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子など、最大20個の炭素原子からなり得ることを意味するが、本定義は、数値範囲が指定されていない「アルキル」という用語の場合も包含する)。アルキル基はまた、1~10個の炭素原子を有する中間サイズのアルキルであってもよい。アルキル基はまた、1~6個の炭素原子を有する低級アルキルであってもよい。化合物のアルキル基は、「C~Cアルキル」又は類似の表記で表示されてもよい。一例にすぎないが、「C~Cアルキル」は、アルキル鎖中に1~4個の炭素原子が存在する、すなわち、アルキル鎖がメチル、エチル、プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、及びt-ブチルから選択されることを示す。典型的なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、三級ブチル、ペンチル及びヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。アルキル基は、置換又は非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アルケニル」は、直鎖状又は分岐状の炭化水素鎖中に1つ以上の二重結合を含有するアルキル基を指す。アルケニルの長さは異なり得る。例えば、アルケニルは、C2~4アルケニル、C2~6アルケニル、又はC2~8アルケニルであり得る。アルケニル基の例としては、アレニル、ビニルメチル及びエテニルが挙げられる。アルケニル基は、非置換であっても置換されていてもよい。
本明細書で使用される場合、「アルキニル」は、直鎖状又は分岐状の炭化水素鎖中に1つ以上の三重結合を含有するアルキル基を指す。アルキニルの長さは異なり得る。例えば、アルキニルは、C2~4アルキニル、C2~6アルキニル、又はC2~8アルキニルであり得る。アルキニルの例としては、エチニル及びプロピニルが挙げられる。アルキニル基は、非置換であっても置換されていてもよい。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキル」は、完全に飽和した(二重結合又は三重結合なし)単環式又は多環式炭化水素環系を指す。2つ以上の環からなる場合、環は、縮合により接合されてもよい。シクロアルキル基は、環中に3~10個の原子を含有することができる。環中に3~8個の原子又は環中に3~6個の原子。シクロアルキル基は、非置換であっても置換されていてもよい。典型的なシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げられるが、決してこれらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの環中に1つ以上の二重結合を含有する、単環式又は多環式炭化水素環系を指すが、2つ以上が存在する場合、二重結合は、全ての環全体にわたって完全に非局在化したπ電子系を形成することができない(そうでなければ、その基は、本明細書に定義される「アリール」である)。2つ以上の環からなる場合、環は、縮合により結合されてもよい。シクロアルケニル基は、環中に3~10個の原子又は環中に3~8個の原子を含有することができる。シクロアルケニル基は、非置換であっても置換されていてもよい。
本明細書で使用される場合、「アリール」は、全ての環全体にわたって完全に非局在化したπ電子系を有する、炭素環式(全てが炭素の)単環式又は多環式芳香環系(2つの炭素環が化学結合を共有する縮合環系を含む)を指す。アリール基中の炭素原子の数は異なり得る。例えば、アリール基は、C~C14アリール基、C~C10アリール基、又はCアリール基であってもよい。アリール基の例としては、ベンゼン、ナフタレン、及びアズレンが挙げられるが、これらに限定されない。アリール基は、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール」は、1個以上のヘテロ原子(例えば、1~5個のヘテロ原子)、つまり、窒素、酸素、及び硫黄が挙げられるが、これらに限定されない、炭素以外の元素を含有する、単環式、二環式、及び三環式芳香環系(完全に非局在化したπ電子系を有する環系)を指す。ヘテロアリール基の環(複数可)中の原子の数は異なり得る。例えば、ヘテロアリール基は、環中に4~14個の原子、環中に5~10個の原子、又は環中に5~6個の原子を含有することができる。更に、「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つのアリール環及び少なくとも1つのヘテロアリール環、又は少なくとも2つのヘテロアリール環など、2つの環が少なくとも1つの化学結合を共有する、縮合環系を含む。ヘテロアリール環の例としては、フラン、フラザン、チオフェン、ベンゾチオフェン、フタラジン、ピロール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、チアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、インドール、インダゾール、ピラゾール、ベンゾピラゾール、イソオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、プリン、プテリジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、シンノリン、及びトリアジンが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリル」は、1~5個のヘテロ原子とともに炭素原子が当該環系を構成する単環式、二環式、及び三環式環系を指す。複素環は、そのように位置している1つ以上の不飽和結合を任意選択的に含有し得るが、完全に非局在化したπ電子系は、全ての環全体にわたって発生しない。ヘテロシクリル基の環中の原子の数は異なり得る。例えば、ヘテロシクリル基は、環中に4~14個の原子、環中に5~10個の原子、又は環中に5~6個の原子を含有することができる。ヘテロ原子は、酸素、硫黄、及び窒素が挙げられるが、これらに限定されない、炭素以外の元素である。複素環は、ラクタム、ラクトン、環状イミド、環状チオイミド、及び環状カルバメートなどのオキソ系及びチオ系を含むように定義するために、1つ以上のカルボニル又はチオカルボニル官能基を更に含有してもよい。2つ以上の環からなる場合、環は、縮合により接合されてもよい。加えて、ヘテロシクリル中の任意の窒素は、四級化されていてもよい。ヘテロシクリル基は、置換されていても非置換であってもよい。そのような「ヘテロシクリル」基の例としては、1,3-ジオキシン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,2-ジオキソラン、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキソラン、1,3-オキサチアン、1,4-オキサチイン、1,3-オキサチオラン、1,3-ジチオール、1,3-ジチオラン、1,4-オキサチアン、テトラヒドロ-1,4-チアジン、2H-1,2-オキサジン、マレイミド、スクシンイミド、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ジオキソピペラジン、ヒダントイン、ジヒドロウラシル、トリオキサン、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリジノン、チアゾリン、チアゾリジン、モルホリン、オキシラン、ピペリジンN-オキシド、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ピロリドン、ピロルジオン、4-ピペリドン、ピラゾリン、ピラゾリジン、2-オキソピロリジン、テトラヒドロピラン、4H-ピラン、テトラヒドロチオピラン、チアモルホリン、チアモルホリンスルホキシド、チアモルホリンスルホン、及びそれらのベンゾ縮合類似体(例えば、ベンズイミダゾリジノン、テトラヒドロキノリン、及び3,4-メチレンジオキシフェニル)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アリール(アルキル)」は、低級アルキレン基を介して置換基として結合されるアリール基を指す。アリール(アルキル)の低級アルキレン及びアリール基は、置換されていても非置換であってもよい。例としては、ベンジル、2-フェニル(アルキル)、3-フェニル(アルキル)、及びナフチル(アルキル)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール(アルキル)」は、低級アルキレン基を介して置換基として結合されるヘテロアリール基を指す。ヘテロアリール(アルキル)の低級アルキレン及びヘテロアリール基は、置換されていても非置換であってもよい。例としては、2-チエニル(アルキル)、3-チエニル(アルキル)、フリル(アルキル)、チエニル(アルキル)、ピロリル(アルキル)、ピリジル(アルキル)、イソオキサゾリル(アルキル)、イミダゾリル(アルキル)、及びそれらのベンゾ縮合類似体が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリル(アルキル)」は、低級アルキレン基を介して置換基として結合される複素環式基を指す。ヘテロシクリル(アルキル)の低級アルキレン及びヘテロシクリルは、置換されていても非置換であってもよい。例としては、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル(メチル)、ピペリジン-4-イル(エチル)、ピペリジン-4-イル(プロピル)、テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル(メチル)、及び1,3-チアジナン-4-イル(メチル)が挙げられるが、これらに限定されない。
「低級アルキレン基」は、直鎖状の-CH-連結基であり、それらの末端炭素原子を介して分子断片を接続するように結合を形成する。例としては、メチレン(-CH-)、エチレン(-CHCH-)、プロピレン(-CHCHCH-)、及びブチレン(-CHCHCHCH-)が挙げられるが、これらに限定されない。低級アルキレン基は、低級アルキレン基の1つ以上の水素を、「置換」の定義で列挙される置換基で置き換えることによって置換され得る。更に、低級アルキレン基が置換されている場合、その低級アルキレンは、同一の炭素上の両方の水素をシクロアルキル基で置換することによって置換され得る(例えば、
)。
本明細書で使用される場合、「アルコキシ」は、式-ORを指し、式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり、本明細書に定義される。アルコキシの非限定的なリストは、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、1-メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n-ブトキシ、iso-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、フェノキシ、及びベンゾキシである。いくつかの場合では、アルコキシは、-ORであってもよく、式中、Rは非置換C1~4アルキルである。アルコキシは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アシル」は、カルボニル基を介して置換基として結合される水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)を指す。例としては、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ベンゾイル、及びアクリルが挙げられる。アシルは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシアルキル」は、水素原子のうちの1つ以上がヒドロキシ基によって置換されたアルキル基を指す。例示的なヒドロキシアルキル基としては、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル、及び2,2-ジヒドロキシエチルが挙げられるが、これらに限定されない。ヒドロキシアルキルは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アルコシアルキル」は、水素原子のうちの1つ以上がアルコキシ基によって置換されたアルキル基を指す。例示的なアルコキシアルキル基としては、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、及びエトキシエチルが挙げられるが、これらに限定されない。アルコキシアルキルは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキル」は、水素原子のうちの1つ以上がハロゲンによって置き変えられたアルキル基を指す(例えば、モノ-ハロアルキル、ジ-ハロアルキル、及びトリ-ハロアルキル)。そのような基としては、クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1-クロロ-2-フルオロメチル、及び2-フルオロイソブチルが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルキルは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ハロアルコキシ」は、水素原子のうちの1つ以上がハロゲンによって置き換えられたO-アルキル基及びO-単環式シクロアルキル基を指す(例えば、モノ-ハロアルコキシ、ジ-ハロアルコキシ、及びトリ-ハロアルコキシ)。そのような基としては、クロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロ-2-エトキシ、トリフルオロメトキシ、1-クロロ-2-フルオロメトキシ、2-フルオロイソブトキシ、クロロ置換シクロプロピル、フルオロ置換シクロプロピル、クロロ置換シクロブチル、及びフルオロ置換シクロブチルが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの場合では、ハロアルコキシは-ORであってもよく、式中、Rは、1、2又は3つのハロゲンによって置換されたC1~4アルキルである。ハロアルコキシは、置換されていても非置換であってもよい。
「スルフェニル」基は、「-SR」基を指し、式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。スルフェニルは、置換されていても非置換であってもよい。
「スルフィニル」基は、「-S(=O)-R」基を指し、式中、Rは、スルフェニルに関して定義されるものと同じであってもよい。スルフィニルは、置換されていても非置換であってもよい。
「スルホニル」基は、「SOR」基を指し、式中、Rは、スルフェニルに関して定義されるものと同じであってもよい。スルホニルは、置換されていても非置換であってもよい。
「O-カルボキシ」基は、「RC(=O)O-」基を指し、式中、Rは、本明細書に定義される水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。O-カルボキシは、置換されていても非置換であってもよい。
「エステル」及び「C-カルボキシ」という用語は、「-C(=O)OR」基を指し、式中、Rは、O-カルボキシに関して定義されるものと同じであってもよい。エステル及びC-カルボキシは、置換されていても非置換であってもよい。
「チオカルボニル」基は、「-C(=S)R」基を指し、式中、Rは、O-カルボキシに関して定義されるものと同じであってもよい。チオカルボニルは、置換されていても非置換であってもよい。
「トリハロメタンスルホニル」基は、「XCSO-」基を指し、式中、各Xはハロゲンである。
「トリハロメタンスルホンアミド」基は、「XCS(O)N(R)-」基を指し、式中、各Xはハロゲンであり、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)である。
本明細書で使用される場合、「アミノ」という用語は、-NH基を指す。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシ」という用語は、-OH基を指す。
「シアノ」基は、「-CN」基を指す。
本明細書で使用される場合、「アジド」という用語は、-N基を指す。
「イソシアナト」基は、「-NCO」基を指す。
「チオシアナト」基は、「-CNS」基を指す。
「イソチオシアナト」基は、「-NCS」基を指す。
「メルカプト」基は、「-SH」基を指す。
「カルボニル」基は、C(=O)基を指す。
「S-スルホンアミド」基は、「-SON(R)」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。S-スルホンアミドは、置換されていても非置換であってもよい。
「N-スルホンアミド」基は、「RSON(R)-」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。N-スルホンアミドは、置換されていても非置換であってもよい。
「O-カルバミル」基は、「-OC(=O)N(R)」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。O-カルバミルは、置換されていても非置換であってもよい。
「N-カルバミル」基は、「ROC(=O)N(R)-」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。N-カルバミルは、置換されていても非置換であってもよい。
「O-チオカルバミル」基は、「-OC(=S)-N(R)」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。O-チオカルバミルは、置換されていても非置換であってもよい。
「N-チオカルバミル」基は、「ROC(=S)N(R)-」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。N-チオカルバミルは、置換されていても非置換であってもよい。
「C-アミド」基は、「-C(=O)N(R)」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。C-アミドは、置換されていても非置換であってもよい。
「N-アミド」基は、「RC(=O)N(R)-」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。N-アミドは、置換されていても非置換であってもよい。
「一置換アミン」基は、「-NHR」基を指し、式中、Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。一置換アミンは、置換されていても非置換であってもよい。いくつかの場合では、一置換アミンは、-NHRであってもよく、式中、Rは、非置換C1~6アルキル又は非置換若しくは置換ベンジルであり得る。
「二置換アミン」基は、「-NR」基を指し、式中、R及びRは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。一置換アミンは、置換されていても非置換であってもよい。いくつかの場合では、一置換アミンは、-NRであってもよく、式中、R及びRは、独立して、非置換C1~6アルキル又は非置換若しくは置換ベンジルであり得る。
本明細書で使用される場合、「ハロゲン原子」又は「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素などの元素周期律表の第7列の放射安定性原子のうちのいずれか1つを意味する。
置換基の数が指定されない場合(例えば、ハロアルキル)、1つ以上の置換基が存在してもよい。例えば、「ハロアルキル」は、同じ又は異なるハロゲンのうちの1つ以上を含んでもよい。別の例として、「C~Cアルコキシフェニル」は、1個、2個、又は3個の原子を含有する同じ又は異なるアルコキシ基のうちの1つ以上を含んでもよい。
本明細書で使用される場合、任意の保護基、アミノ酸、及び他の化合物の略語は、別途記載のない限り、その一般的な使用、認識されている略語、又はIUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclature(Biochem.11:942~944(1972)を参照)と一致する。
「薬学的に許容される塩」という用語は、それが投与される生物に著しい刺激をもたらさず、かつ化合物の生物活性及び特性を無効にしない化合物の塩を指す。いくつかの実施形態では、塩は、化合物の酸付加塩である。薬学的塩は、化合物を、無機酸、例えば、ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸又は臭化水素酸)、硫酸、硝酸、及びリン酸と反応させることによって得ることができる。薬学的塩はまた、化合物を有機酸、例えば、脂肪族若しくは芳香族カルボン酸若しくはスルホン酸、例えば、ギ酸、酢酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、又はナフタレンスルホン酸と反応させることによっても得ることができる。薬学的塩はまた、化合物を塩基と反応させて、塩、例えば、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム又はマグネシウム塩、有機塩基の塩、例えば、ジシクロヘキシルアミン、N-メチル-D-グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、C~Cアルキルアミン、シクロへキシルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、並びにアルギニン及びリシンなどのアミノ酸を有する塩を形成することによって得ることができる。
本願で使用される用語及び語句並びにこれらの変化形、特に添付の特許請求の範囲にあるものは、特に明記しない限り、限定的ではなく非限定的であると解釈されるべきである。上記の例として、「含むこと」という用語は、「限定することなく含むこと」、「含むが、これらに限定されないこと」などを意味するよう解釈されるべきである。本明細書で使用される場合、「備えること」という用語は、「含むこと」、「含有すること」、又は「特徴とする」と同義語であり、包括的又は非限定的であり、追加の列挙されていない要素又は方法の工程を除外しない。「有すること」という用語は、「少なくとも有すること」と解釈されるべきである。「含む」という用語は、「含むが、これらに限定されない」と解釈されるべきである。「例」という用語は、説明中の項目の例示的な例を提供するために使用され、その網羅的又は限定的なリストではない。加えて、「備えること」という用語は、「少なくとも有すること」又は「少なくとも含むこと」という語句の同意語として解釈されるものとする。化合物又は組成物の文脈で使用される場合、「備えること」という用語は、化合物又は組成物が少なくとも列挙された特徴又は構成要素を含むが、追加の特徴又は構成要素も含んでもよいことを意味する。
本明細書の実質的にいかなる複数形及び/又は単数形の用語の使用に関しても、当業者は、文脈及び/又は用途に応じて適切に、複数形から単数形、及び/又は単数形から複数形に変換することができる。様々な単数形/複数形の入れ替えは、明確にするために本明細書で明示的に記載され得る。不定冠詞「a」又は「an」は、複数を除外しない。
1つ以上のキラル中心を有する本明細書に記載の任意の化合物において、絶対立体化学が明示的に示されない場合、各中心が独立して、R配置若しくはS配置、又はこれらの混合物であってもよいことが理解される。したがって、本明細書に提供される化合物は、鏡像異性的に純粋な、鏡像異性的富化した、ラセミ混合物、ジアステレオマー的に純粋な化合物、ジアステレオマー的富化した化合物、又は立体異性混合物であってもよい。加えて、E又はZと定義され得る幾何異性体を生成する1つ以上の二重結合を有する、本明細書に記載の任意の化合物において、各二重結合が独立して、E又はZ、これらの混合物であってもよいことが理解される。同様に、記載の任意の化合物において、全ての互変異性型もまた含まれるよう意図されることが理解される。
本明細書に開示される化合物が充填されていない原子価を有する場合、その原子価が、水素又はその同位体、例えば、水素-1(軽水素)及び水素-2(重水素)で充填されることを理解されたい。
本明細書に記載の化合物が同位体で標識され得ることが理解される。重水素などの同位体での置換は、例えば、インビボ半減期の増加又は必要投与量の低減など、より大きい代謝安定性に起因するある特定の治療上の利点をもたらし得る。化合物構造中に表される各化学元素は、当該元素の任意の同位体を含んでもよい。例えば、化合物構造において、水素原子は、化合物中に存在すると明確に開示され得るか、又は理解され得る。水素原子が存在し得る化合物の任意の位置において、水素原子は、水素-1(軽水素)及び水素-2(重水素)が挙げられるが、これらに限定されない、水素の任意の同位体であってもよい。したがって、本明細書における化合物に対する言及は、文脈が明確にそうでないと示さない限り、全ての可能な同位体形態を包含する。
値の範囲が提供される場合、上限及び下限、並びにその範囲の上限と下限との間に介在する各値が、実施形態内に包含されることが理解される。
化合物
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関し、
式中、nは、0又は1であり得、Zは、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、-O-C(=O)-、-OCHC(=O)-、-CH=CHC(=O)-、又は-CH(CF)-であってよく、Rは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得、R及びRは、水素、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得、R及びRは、水素、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得、R及びRは、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択され得、Rは、ヒドロキシ-C1~6アルキル、任意に置換されたアルコキシ、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、任意に置換された単環式ヘテロシクリル、任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)、任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリールオキシ(C1~4アルキル)、-OR10-SR11、-C(=O)NHR13及び-NR14A14Bから選択され得、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)及び任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)のC1~4アルキルは、非置換C1~3アルキル又は非置換C3~4単環式シクロアルキルで任意に置換され得、Rは、置換フェニル、置換単環式ヘテロアリール又は置換縮合二環式ヘテロアリールであってよく、置換フェニル、置換単環式ヘテロアリール又は置換縮合二環式ヘテロアリールは、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、非置換C1~4アルコキシ、任意に置換された単環式ヘテロアリール、任意に置換された単環式ヘテロシクリル、アミノ、一置換アミン、二置換アミン及び-C(=O)NHR15から選択される1つ以上の置換基で置換され得、R10及びR11は、非置換C1~6アルキル、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)は、非置換C1~3アルキルで任意に置換され得、単環式C3~6シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、非置換C1~3アルキル、非置換C1~3アルコキシ、アミノ、C1~4アルキルアミノ及び任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリルから選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、R13は、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)は、非置換C1~3アルキル又は非置換C3~4単環式シクロアルキルで任意に置換され得、R14Aは、水素、非置換C1~6アルキル、非置換C2~6アルケニル、1個若しくは2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、1個若しくは2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換された5~6員単環式ヘテロアリール、任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリル又は任意に置換された単環式4~6員ヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得、R14Bは、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)は、非置換C1~3アルキル又は非置換C3~4単環式シクロアルキルで任意に置換され得、及びR15は、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC1~6アルキニル又は任意に置換された単環式C3~6シクロアルキルであり得る。
本明細書で記載されるように、様々な基が、式(I)の環構造のピペリジニル環に結合することができる。いくつかの実施形態では、nは0であり得、式(I)及びその薬学的に許容される塩が、式(Ia)又はその薬学的に許容される塩であり得るように、Rは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得る。他の実施形態では、nは、1であり得、Zは、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、又は-O-C(=O)-であり得、Rは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得る。以下に示すように、Zが、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、又は-O-C(=O)-である場合、式(I)は、それぞれ、式(Ib)、式(Ic)、若しくは式(Id)、又はその薬学的に許容される塩であり得る。更に他の実施形態では、nが1であり得る場合、かつZが-OCHC(=O)-又は-CH=CHC(=O)-である場合には、式(I)は、それぞれ式(Ie)及び(If)であり得る。更に他の実施形態では、nが1であり得る場合、かつZが-C(CF)-である場合には、式(I)は、式(Ig)であり得る。
様々な環式部分がRについて存在し得る。いくつかの実施形態では、Rは、炭素環部分、例えば、任意に置換されたアリールであり得る。例えば、Rは、任意に置換されたフェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、非置換フェニルであり得る。他の実施形態では、Rは、置換フェニルであり得る。Rが置換フェニルである場合、フェニルは、一置換であり得る。一置換フェニルは、パラ置換フェニル、メタ置換フェニル、又はオルト置換フェニルであり得る。置換フェニルは、2、3、又は4回以上など、複数の部分によって置換され得る。例えば、Rの置換フェニルは、二置換のもの(メタ置換及びパラ置換フェニルなど)であり得る。2つ以上の部分が存在する場合、部分は同じであっても異なっていてもよい。
本明細書に記載されるように、Rは、環状部分であってもよく、その例としては、環中に1個以上のヘテロ原子を含むことができる環状部分が挙げられる。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたヘテロアリールであり得る。ヘテロアリールは、単環式又は二環式であり得る。いくつかの実施形態では、Rは、非置換又は置換単環式ヘテロアリールであり得る。例えば、Rは、5員又は6員の単環式ヘテロアリールであり得る。他の実施形態では、Rは、非置換又は置換二環式ヘテロアリールであり得る。二環式ヘテロアリールは、9員又は10員のヘテロアリールであり得る。ヘテロアリールは、N(窒素)、O(酸素)、及び/又はS(硫黄)などの、1つ以上のヘテロ原子を含み得る。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。ヘテロシクリルは、単環式ヘテロシクリル又は二環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、非置換又は置換単環式ヘテロシクリル、例えば、5員又は6員の単環式ヘテロシクリルであり得る。他の実施形態では、Rは、非置換又は置換二環式ヘテロシクリルであってよく、その例としては、9員又は10員のヘテロシクリルが挙げられる。ヘテロシクリル中に存在し得るヘテロ原子の数及び種類は異なり得る。一例として、N(窒素)、O(酸素)、及び/又はS(硫黄)などの1、2、3、又は4以上のヘテロ原子は、Rのヘテロシクリル中に存在し得る。
いくつかの実施形態では、Rは、非置換又は置換[5,5]二環式ヘテロアリール、非置換又は置換[5,6]二環式ヘテロアリール、非置換又は置換[6,5]二環式ヘテロアリール、非置換又は置換[6,6]二環式ヘテロアリール、非置換又は置換[5,5]二環式ヘテロシクリル、非置換又は置換[5,6]二環式ヘテロシクリル、非置換又は置換[6,5]二環式ヘテロシクリル、及び非置換又は置換[6,6]二環式ヘテロシクリルから選択され得る。いくつかの実施形態では、Rは、窒素を含有する、二環式ヘテロアリールであり得る。他の実施形態では、Rは、窒素を含有する、二環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、一般構造
を有することができ、式中、環Zは、式(I)の残りの部分への結合点を示し、かつ、式中、環Y及び環Zは、フェニル、フラン、フラザン、チオフェン、フタラジン、ピロール、オキサゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、チアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、イミダゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3,4-テトラジン、2H-1,2-オキサジン、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、チアゾリン、チアゾリジン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、及びチアモルホリンから独立して選択されてよく、かつ、環Y及び環Zは、それぞれ任意に置換され得る。いくつかの実施形態では、環Yは、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピリダジン、任意に置換されたピリミジン、任意に置換されたピラジン、任意に置換された1,2,3-トリアジン、任意に置換された1,2,4-トリアジン、及び任意に置換された1,2,3,4-テトラジンから選択され得る。いくつかの実施形態では、環Zは、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピリダジン、任意に置換されたピリミジン、任意に置換されたピラジン、任意に置換された1,2,3-トリアジン、任意に置換された1,2,4-トリアジン、及び任意に置換された1,2,3,4-テトラジンから選択され得る。他の実施形態では、環Zは、任意に置換されたフラン、任意に置換されたチオフェン、任意に置換されたピロール、任意に置換されたオキサゾール、任意に置換されたチアゾール、任意に置換されたイミダゾール、任意に置換されたピラゾール、任意に置換されたイソオキサゾール、及び任意に置換されたイソチアゾールから選択され得る。
様々な環状基が、RのためのC1~4アルキルリンカーを介して結合することができる。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)であり得る。例示的な任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)は、任意に置換されたベンジルである。他の実施形態では、Rは、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)であり得る。更に他の実施形態では、Rは、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。ヘテロアリール及びヘテロシクリルの例は本明細書に記載されており、前の段落のものを含む。本明細書に記載されるように、リンカーは、1~4個の炭素を含み得る。いくつかの実施形態では、RのためのC1~4アルキルリンカーは、-CH-、-CHCH-、-CHCHCH-、又は-CHCHCHCH-であり得る。更に、本明細書に記載されるように、Rのための低級アルキレンリンカー(C1~4アルキルリンカー)は、置換されたものであり得る。アリール(C1~4アルキル)、ヘテロアリール(C1~4アルキル)、及びヘテロシクリル(C1~4アルキル)のための置換された低級アルキレンリンカー(C1~4アルキルリンカー)上に存在し得る置換基の例としては、非置換C1~4ハロアルキル(CFなど)が挙げられる。
本明細書で記載されるように、Rは、置換されたものであり得る。様々な置換基が、本明細書に記載のR基を置換することができる。いくつかの実施形態では、Rは、重水素、ハロゲン(F、Cl、及び/又はBrなど)、シアノ、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(一直線に変化又は分岐鎖)及びヘキシル(直鎖又は分岐鎖))、非置換C2~6アルケニル(例えば、エテニル、プロペニル、及びブテニル)、非置換C2~6アルキニル(例えば、エチニル、プロピニル、及びブチニル)、非置換又は置換単環式C3~6シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロへキシル(前述の例の各々のハロ置換バージョンを含む)、非置換C1~6ハロアルキル(例えば、-CHF、-CHF、-CF、-CHClF、-CHCl、-CHCl、-CCl、-CHCHF、-CHCHF、-CHCF、-CHCHClF、-CHCHCl、-CHCHCl、-CHCCl、-CH(CH)CF、-CH(CH)CHF、-C(CHCF、及び-C(CHCHFなど)、非置換C1~6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、-O-(シクロプロピル)、-O-(シクロブチル)、及び-O-(オキセタン))、非置換C1~6ハロアルコキシ(例えば、-OCHF、-OCHF、-OCF、-OCHClF、-OCHCl、-OCHCl、-OCCl、-OCHCHF、-OCHCHF、-OCHCF、-OCHCHClF、-OCHCHCl、-OCHCHCl、-OCHCCl、-OCH(CH)CF、-OCH(CH)CHF、-OC(CHCF、-OC(CHCHF、-O(ハロ置換シクロプロピル)、及び-O(ハロ置換シクロブチル))、非置換アシル(例えば、-C(=O)-C1~4アルキル)、非置換C-アミド(例えば、-C(=O)NH及び-C(=O)NH-C1~4アルキル)、非置換スルホニル(例えば、-S(=O)-C1~4アルキル)、非置換アミノ、一置換アミン(例えば、モノアルキル置換アミン)、及び二置換アミン(例えば、ジ-アルキル置換アミン)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され得る。いくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン(例えばF、Cl及び/又はBr)、シアノ、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル)、及び非置換C2~6アルキニル(例えば、エチニル)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され得る。
置換されたR基上に存在する置換基の数は、変化し得る。いくつかの実施形態では、Rは、1つの置換基で置換される。他の実施形態では、Rは、2つの置換基で置換される。更に他の実施形態では、Rは、3つの置換基で置換される。
例示的なR基としては、
が挙げられるが、これらに限定されず、これらの部分の各々は、非置換であっても置換されていてもよい。R基の追加の例としては、以下が挙げられる:
置換されたR基の例としては、
が挙げられる。いくつかの実施形態では、Rは、
であってもよい。他の実施形態では、Rは、
であってよい。
式(I)の環構造に結合することができる本明細書に記載の基に加えて、ピペリジニル環は、更に非置換であっても又は置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、Rは、水素であってよい。他の実施形態では、Rは、非置換C1~4アルキルであってもよい。例えば、Rは、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルであり得る。更に他の実施形態では、Rは、非置換C1~4ハロアルキルであり得る。好適な非置換C1~4ハロアルキルは、本明細書に記載され、かつその例としては、-CHF、-CHF、-CF、-CHCl、-CHCl、及び-CClが挙げられる。なお更に別の実施形態では、Rは、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキルであってよい。単環式C3~6シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられるが、これらに限定されず、前述のものの各々は、非置換であっても置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたアリール(任意には、フェニルなど)、任意に置換されたヘテロアリール(任意に置換された単環式ヘテロアリールなど)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(例えば、任意に置換された単環式ヘテロシクリル)であり得る。ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、3、4、5、又は6個の環原子を含み得る。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。
いくつかの実施形態では、Rは、水素であってよい。他の実施形態では、Rは、非置換C1~4アルキルであってもよい。更に他の実施形態では、Rは、非置換C1~4ハロアルキルであり得る。例示的な非置換C1~4アルキル及び非置換C1~4ハロアルキルが本明細書に記載されており、Rに関して記載されるものが含まれる。また更なる他の実施形態では、Rは、Rに関して記載されるものなどの、任意に置換された単環式C3~6シクロルキルであってもよい。Rが単環式C3~6シクロアルキルであるとき、C3~6シクロアルキルは、非置換であっても置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。例えば、Rは、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたベンジル、任意に置換された単環式ヘテロアリール(任意に置換された5員又は6員の単環式ヘテロアリール)、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリル(任意に置換された5員又は6員の単環式ヘテロシクリル)であり得る。
いくつかの実施形態では、Rは、水素であってよい。他の実施形態では、Rは、本明細書に記載されるものなどの、非置換C1~4アルキルであってもよい。更に他の実施形態では、Rは、非置換C1~4ハロアルキル、例えば、-CHF、-CHF、-CF、-CHCl、-CHCl、及び-CClであり得る。また更に他の実施形態では、Rは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。他の実施形態では、Rは、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリルであり得る。
いくつかの実施形態では、Rは、水素であってよい。他の実施形態では、Rは、非置換C1~4アルキルであり得る。更に他の実施形態では、Rは、非置換C1~4ハロアルキルであり得る。例えば、Rは、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、-CHF、-CHF、-CF、-CHCl、-CHCl、及び-CClであり得る。また更に他の実施形態では、Rは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。例示的なR基としては、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたベンジル、任意に置換された単環式ヘテロアリール(任意に置換された5員又は6員単環式ヘテロアリール)、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリル(任意に置換された5員又は6員の単環式ヘテロシクリル)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、Rは、水素であり得る。他の実施形態では、Rは、非置換C1~4アルキルであり得る。更に他の実施形態では、Rは、非置換C1~4ハロアルキルであり得る。好適な非置換C1~4アルキル及び非置換C1~4ハロアルキルとしては、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、-CHF、-CHF、-CF、-CHCl、-CHCl、及び-CClが挙げられる。
いくつかの実施形態では、Rは、水素であり得る。他の実施形態では、Rは、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、又はtert-ブチルなどの非置換C1~4アルキルであり得る。更に他の実施形態では、Rは、非置換C1~4ハロアルキル、例えば、-CHF、-CHF、-CF、-CHCl、-CHCl、及び-CClであり得る。
いくつかの実施形態では、R、R、R、R、R、及びRは、各々が水素であり得る。他の実施形態では、R、R、R、R、R、及びRの少なくとも1つは、前述の段落で本明細書に記載のものなどの、非水素基であり得る。R、R、R、R、R、及びRのうちの少なくとも1つが非水素基である場合、R、R、R、R、R、及びRのうちの少なくとも1つは、非置換C1~4アルキル(例えば、メチル)、又は任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(例えば、非置換又は置換シクロプロピル)であり得る。いくつかの実施形態では、R、R、R、R、及びRは、それぞれ水素であり得、Rは、非置換C1~4アルキル(例えば、メチル)であり得る。他の実施形態では、R、R、R、R及びRはそれぞれ水素であり得、Rは任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(例えば、非置換又は置換シクロプロピル)であり得る。R、R、R、R、R、及びRのうちの少なくとも1つが非水素基である場合、立体中心が形成され得る。いくつかの実施形態では、形成される立体中心は、(R)-配置内であり得る。他の実施形態では、形成される立体中心は、(S)-配置内であり得る。
本明細書に記載されるように、Rは、ヒドロキシ-C1~6アルキル、任意に置換されたアルコキシ、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、任意に置換された単環式ヘテロシクリル、任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)、任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリールオキシ(C1~4アルキル)、-OR10、-SR11、-C(=O)NHR13及び-NR14A14Bから選択され得、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)及び任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)のC1~4アルキルは、非置換C1~3アルキル又は非置換C3~4単環式シクロアルキルで任意に置換されている。
が置換される場合、以下から独立して選択される1つ以上の部分が存在し得る:ハロゲン(F、Cl又はBrなど)、ヒドロキシ、置換されていないC1~6アルキル(メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(直鎖又は分岐)及びヘキシル(直鎖又は分岐)など)、任意に置換されたC2~5アルケニル、任意に置換されたC2~5アルキニル、非置換C1~6アルコキシ、非置換C1~6ハロアルキル(例えば、-CHF-CHF、-CF-CHCl、-CHCl及び-CCl)、ヒドロキシアルキル(例えば、C1~6ヒドロキシアルキル)、アルコキシアルキル(例えば、C1~6アルコキシアルキル)、任意に置換された単環式ヘテロアリール、アミノ、一置換アミン及び二置換アミン。R上で置換され得る、例示的な任意に置換された単環式ヘテロアリールとしては、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含む5~6員単環式ヘテロアリールが挙げられる。例えば、Rは、ハロゲン、アミノ、一置換アミン(例えば、一置換アルキルアミン)及び二置換アミン(例えば、二置換アルキルアミン)から独立して選択される1つ以上の部分で置換され得る、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含む5~6員単環式ヘテロアリールであり得る。
置換基は、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルなどの環状部分であり得る。いくつかの実施形態では、Rは、非置換単環式C3~6シクロアルキルであり得る。他の実施形態では、Rは、置換単環式C3~6シクロアルキルであり得る。単環式C3~6式シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。更に他の実施形態では、Rは、非置換フェニルであり得る。また更なる他の実施形態では、Rは、置換フェニルであり得る。
本明細書に記載されるように、R置換基は、1つ以上のヘテロ原子、例えば、N(窒素)、O(酸素)及びS(硫黄)から選択される1つ以上のヘテロ原子を含む環状部分であり得る。いくつかの実施形態では、Rは、非置換単環式ヘテロアリールであり得る。他の実施形態では、Rは、置換単環式ヘテロアリールであり得る。更に他の実施形態では、Rは、非置換単環式ヘテロシクリルであり得る。なお更に他の実施形態では、Rは、置換単環式ヘテロシクリルであり得る。Rのヘテロアリール及びヘテロシクリルの環原子の数は変化し得る。例として、Rのヘテロアリール及び/又はヘテロシクリルは、5~6個の環原子を含み得る。いくつかの実施形態では、Rは、非置換の6~17員ニ環式ヘテロシクリルであり得る。他の実施形態では、Rは、置換された6~17員ニ環式ヘテロシクリルであり得る。6~17員二環式ヘテロシクリルは、2つの環が2つの隣接する環原子によって連結されている縮合二環式ヘテロシクリル、又は2つの環が1つの環原子によって連結されているスピロ二環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態において、Rは、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル又は二環式ヘテロシクリルであり得、それぞれが、N(窒素)、O(酸素)又はS(硫黄)から独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む。Rについての1つ以上のヘテロ原子を含む環状部分としては、アゼチジン、オキセタン、チエタン、テトラヒドロフラン、トリアゾール、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペリジン、ピペラジン、及びインドリンが挙げられる。いくつかの実施形態において、Rは、窒素を介して式(I)の残りの部分に連結され得る。例えば、Rは、
であり得る。あるいは、Rは、炭素(例えば、
)を介して残りの式(I)に連結し得る。
について本明細書に記載される様々な環式基が、C1~4アルキルリンカーを介して結合し得る。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)であり得る。C1~4アルキルリンカーを介して結合し得る好適な単環式C3~6シクロアルキルの例は、本明細書に記載され、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。他の実施形態では、Rは、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、例えば非置換ベンジル又は置換ベンジルであり得る。更に他の実施形態では、Rは、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)であり得る。また更に他の実施形態では、Rは、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。例として、Rについての任意に置換された単環式ヘテロアリール及び/又は任意に置換された単環式ヘテロシクリルは、4~6個の環原子を含み得る。C1~4アルキルリンカーを介して連結され得る6~17員二環式ヘテロシクリルは、2つの環が2つの隣接する環原子によって結合されている縮合二環式ヘテロシクリル、又は2つの環が1つの環原子によって結合されているスピロ二環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたアリールオキシ(C1~4アルキル)、例えば、任意に置換されたフェノキシ(C1~4アルキル)であり得る。任意に置換されたC1~4アルキルリンカーを介して連結され得る環状部分の例としては、アゼチジン、オキセタン、チエタン、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン及びインドリンなどの、Rについて本明細書に記載されている部分が挙げられる。
1~4アルキルリンカーは、非置換であっても置換されていてもよい。C1~4アルキルリンカーが置換されていない場合、C1~4アルキルは、-CH-、-CHCH-、-CHCHCH-、又は-CHCHCHCH-であり得る。C1~4アルキルリンカーが置換されている場合、C1~4アルキルリンカーのうちの1つ以上の水素は、非置換C1~3アルキル又は非置換C3~4単環式シクロアルキルで置き換えられ得る。本明細書に記載されるように、C1~4アルキルリンカーの炭素上の個々の水素は、本明細書に記載される部分で置き換えられ得る、及び/又は同じ炭素上の2つの水素は、本明細書に記載されるような単一の環状部分で置き換えられ得る。いくつかの実施形態では、Rの任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)及び/又は任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)のC1~4アルキルリンカーは、-CH-、-CH(CH)-、-CHCH-、-CH(CH)CH-、-CHCHCH-、-CHCHCHCH-、
であり得る。C1~4アルキルリンカーを含むR基の好適な例としては、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(CH)-、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(CHCH)-、任意に置換された単環式ヘテロアリール(CH)-、任意に置換された単環式ヘテロアリール(CHCH)-、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(CH)-、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(CHCH)-、任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル(CH)-、任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル(CHCH)-、任意に置換されたアリールオキシ(CH)-、及び任意に置換されたアリールオキシ(CHCH)-が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、Rは、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)及び任意に置換されたアリールオキシ(C1~4アルキル)から選択され得る。
置換基は酸素を介して連結することができる。例えば、Rは、-OR10であり得、R10は、非置換C1~6アルキル、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得る。R10置換基は、非置換C1~6アルキルなどの非環式基であり得る。
10置換基はまた、酸素に直接結合しているか、又は任意に置換されたC1~4アルキルリンカーを介して結合している環式基であり得る。例えば、R10は、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、及び任意に置換されたヘテロシクリルからなる群から選択され得る。例示的な単環式C3~6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、本出願を通して記載されており、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、単環式ヘテロアリール(例えば、O、S及びNから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む5員及び6員単環式ヘテロアリール)、二環式ヘテロアリール(例えば、O、S及びNから選択される1~5個のヘテロ原子を含む9~10員ヘテロアリール)、単環式ヘテロシクリル(例えば、O、S及びNから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む4員、5員及び6員単環式ヘテロシクリル)及び二環式ヘテロシクリル(例えば、O、S及びNから選択される1~5個のヘテロ原子を含む9~10員ヘテロシクリル)を含み、前述の基の各々は、非置換であっても置換されていてもよい。R10についての二環式ヘテロアリール及び二環式ヘテロシクリルの2つの環は、2つの隣接する環原子を介して縮合様式で、又は1つの環原子を介してスピロ様式で結合され得る。いくつかの実施形態において、R10は、アゼチジン、オキセタン、チエタン、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、キノリン、イソキノリン、インドール又はインドリンであり得、前述の部分の各々は、非置換であり得るか又は置換され得る。
前段落に記載された環状部分のそれぞれはまた、C1~4アルキルリンカーを介して-OR10の酸素に連結され得る。いくつかの実施形態では、R10は、任意に置換されたC3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)であり得る。いくつかの実施形態では、R10は、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)であり得る。他の実施形態では、R10は、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)であり得る。また更に他の実施形態では、R10は、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)のためのC1~4アルキルリンカーは、非置換であってもよく、又は非置換C1~3アルキル、独立してハロゲン、ヒドロキシ、非置換C1~3アルキル及び非置換C1~3アルコキシから選択される1つ以上の置換基で任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、又は任意に置換された4~6員の単環式ヘテロシクリルで置換されていてもよい。R10の任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)のC1~4アルキルリンカーが置換されている場合、C1~4アルキルリンカーの炭素上の個々の水素を本明細書に記載の部分で置換することができ、及び/又は同じ炭素上の2個の水素を本明細書に記載の単一の環式部分で置き換えることができる。本明細書に記載されるR10置換基についてのC1~4アルキルリンカーの例としては、-CH-、-CH(CH)-、-CHCH-、-CH(CH)CH-、-CHCHCH-、-CHCHCHCH-、
が挙げられるが、これらに限定されない。
様々な実施形態は、Rが-OR10であり得る場合、以下を含み、本明細書に記載される。いくつかの実施形態において、Rは、-OR10であり得、R10は、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得、R10についての前述の置換基の各々についてのC1~4アルキルは、非置換であり得るか、又は非置換C1~3アルキル若しくは単環式C3~4シクロアルキルで置換され得る。他の実施形態において、Rは-OR10であり得、R10は任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得、R10についての前述の置換基の各々についてのC1~4アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、非置換C1~3アルキル及び非置換C1~3アルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で任意に置換された単環式C3~6シクロアルキルで置換され得る。更に他の実施形態において、Rは、-OR10であり得、R10は、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得、R10についての前述の置換基の各々についてのC1~4アルキルは、単環式C3~6シクロアルキル又は任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリルで置換され得る。
置換基は、硫黄を介して連結することもできる。いくつかの実施形態において、Rは、-SR11であり得、R11は、非置換C1~6アルキル、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得る。R10と同様に、R11は、硫黄に直接結合しているか、又はC1~4リンカーを介して硫黄に結合している非環式又は環式部分であり得る。いくつかの実施形態では、R11は、非置換C1~6アルキルであってもよい。他の実施形態では、R11は、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリルから選択され得る。更に他の実施形態において、R11は、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得る。任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)の例は、R10に関して本明細書に記載されている。
本明細書に記載されるように、Rは、C-アミド、例えば、一般式-C(=O)NHR13を有するC-アミドであり得る。いくつかの実施形態では、R13は、非置換C1~6アルキル(メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(直鎖又は分岐鎖)、又はヘキシル(直鎖又は分岐鎖)など)であり得る。他の実施形態では、R13は、任意に置換されたアリールであり得る。例えば、R13は、任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたナフチルであり得る。更に他の実施形態において、R13は、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。例示的な単環式C3~6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、本明細書に記載されており、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、単環式ヘテロアリール(例えば、O、S及びNから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む5員及び6員単環式ヘテロアリール)、二環式ヘテロアリール(例えば、O、S及びNから選択される1~5個のヘテロ原子を含む9~10員ヘテロアリール)、単環式ヘテロシクリル(例えば、O、S及びNから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む4員、5員及び6員単環式ヘテロシクリル)及び二環式ヘテロシクリル(例えば、O、S及びNから選択される1~5個のヘテロ原子を含む9~10員ヘテロシクリル)を含み、前述の基の各々は、非置換であり得るか又は置換され得、C1~4アルキルリンカーを含む。
置換基はまた、アミン、例えば、一般式-NR14A14Bを有するアミンであり得る。いくつかの実施形態では、R14Aは、非置換C2~6アルケニルであり得る。別の実施形態では、R14Aは、任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリルであってよい。更に他の実施形態では、R14Aは水素であり得る。なお更に他の実施形態では、R14Aは、1つ又は2つのハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキルであり得る。例示的な単環式C3~6シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルである。本明細書に記載されるように、これらの単環式C3~6シクロアルキルの各々は、1つ又は2つのハロゲン(1つ又は2つのクロロ又は1つ又は2つのフルオロなど)で任意に置換され得る。いくつかの実施形態において、R14Aは、1個又は2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)であり得る。例えば、R14Aは、シクロプロピル-CH-、シクロブチル-CH-、シクロペンチル-CH-、シクロヘキシル-CH-、シクロプロピル-CHCH-、シクロブチル-CHCH-、シクロペンチル-CHCH-又はシクロヘキシル-CHCH-であり得る。他の実施形態では、R14Aは、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(直鎖又は分岐鎖)、又はヘキシル(直鎖又は分岐鎖)であり得る。更に別の実施形態では、R14Aは、任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリルであり得る。一例として、R14Aは、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含む、任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリルであり得る。なお更に他の実施形態において、R14Aは、任意に置換された単環式4~6員ヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。R14A又は単環式4~6員ヘテロシクリル(C1~4アルキル)の一部に対して存在し得る4~6員単環式ヘテロシクリルの非限定的なリストとしては、アゼチジン、オキセタン及びチエタンが挙げられ、前述のものの各々は、非置換であり得るか又は置換され得る。
14Bについて、R14Bは、非置換C1~6アルキル、環状部分、又はC1~4アルキルリンカーを介して結合した環状部分であり得る。R14Bの例示的な非置換C1~6アルキルは、本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、R14Bは、任意に置換されたアリール、例えば、任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたナフチルであり得る。いくつかの実施形態では、R14Bは、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)であり得る。更に他の実施形態において、R14Bは、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、例えば、非置換ベンジル又は置換ベンジルであり得る。また更に他の実施形態では、R14Bは、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)であり得る。いくつかの実施形態では、R14Bは、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。いくつかの実施形態では、R14Bは、非置換ベンジルであり得る。
1~4アルキルを介して結合することができるC3~6シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。C1~4アルキルリンカーを介して結合され得るヘテロアリールの例としては、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含む5又は6員単環式ヘテロアリールである。R14BについてのC1~4アルキルリンカーを介して結合され得るヘテロシクリルは、単環式又は二環式であり得る。C1~4アルキルリンカーを介して結合し得るヘテロアリールの別の例は、N、O及びSから選択される1~5個のヘテロ原子を含む9~10員二環式ヘテロアリールである。R14Bが任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る場合、いくつかの実施形態において、R14Bは、任意に置換された単環式5~6員ヘテロシクリル又は任意に置換された二環式9~10員ヘテロシクリルであり得、ヘテロシクリルは、O、S及びNから選択される1個以上のヘテロ原子を含み得る。R14Bの二環式ヘテロアリール及び二環式ヘテロシクリルは、縮合していてもよく、環は2個の隣接する環原子を介して接続されているか、又はスピロ環式であってもよく、環は1個の環原子を介して連結されている。
本明細書に記載されているように、R14Bの任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)は、非置換C1~3アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル及びイソプロピル)又は非置換C3~4単環式シクロアルキル(シクロプロピル及びシクロブチルなど)で置換されていてもよい。更に、単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)の単環式C3~6シクロアルキル、アリール(C1~4アルキル)のアリール、ヘテロアリール(C1~4アルキル)のヘテロアリール及びヘテロシクリル(C1~4アルキル)のヘテロシクリルは、置換されていなくても置換されていてもよい。例えば、単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)の単環式C3~6シクロアルキル、アリール(C1~4アルキル)のアリール、ヘテロアリール(C1~4アルキル)のヘテロアリール及びヘテロシクリル(C1~4アルキル)のヘテロシクリルは、ハロゲン、非置換C2~5アルケニル、置換C2~5アルケニル、非置換C2~5アルキニル、置換C2~5アルキニル、非置換単環式ヘテロアリール(例えば、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含有する5~6員単環式ヘテロアリール)及び置換単環式ヘテロアリール(例えば、O、S及びNから選択される1~3個のヘテロ原子を含有する5~6員単環式ヘテロアリール)から選択される1つ以上の部分で置換され得る。
本明細書で記載されるように、Rのフェニル及び単環式ヘテロアリール、R14Aの単環式4~6員ヘテロシクリル(C1~4アルキル)、並びにR14Bのアリール及びアリール(C1~4アルキル)は、置換され得る。いくつかの実施形態において、R、R14A及びR14Bについての前述の置換基の各々は、ハロゲン(例えば、F又はCl)、非置換C1~4アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル及びtert-ブチル)、非置換C3~6シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル)、単環式5~6員ヘテロアリール(例えば、窒素(N)、酸素(O)及び硫黄(S)から選択される1又は2個のヘテロ原子を含む単環式5~6員ヘテロアリール)及びC-カルボキシ(例えば、-C(=O)-O-(非置換C1~4アルキル)から独立して選択される部分から1、2又は3回置換され得る。
いくつかの実施形態において、Rは、-NR14A14Bであり得、R14Aは、非置換C2~6アルケニル、1つ若しくは2つのハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、又は任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリルであり得、R14Bは、本明細書に記載されるものなどの、任意に置換されたアリール及び任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)から選択され得る。いくつかの実施形態では、Rは、-NR14A14Bであり得る。R14Aは水素であり得、R14Bは、非置換ベンジル又は置換ベンジルなどの非置換アリール(C1~4アルキル)又は置換アリール(C1~4アルキル)から選択され得る。いくつかの実施形態では、Rは、-NR14A14Bであり得る。R14Aは水素であり得、R14Bは、置換ベンジルなどの置換アリール(C1~4アルキル)から選択され得、アリール(C1~4アルキル)は、ハロゲン、非置換aC2~5アルケニル、置換aC2~5アルケニル、非置換aC2~5アルキニル及び置換aC2~5アルキニル並びに任意で置換された単環式ヘテロアリール(本明細書に記載のものなど)から選択される1つ以上の部分で置換される。いくつかの実施形態では、Rは、-NR14A14Bであり得る。R14Aは、水素又は非置換C1~6アルキルであり得る。R14Bは、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたアリール及び任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)から選択することができ、Rは、非置換C2~4アルケニル及び/又は非置換C2~4アルキニルで任意に置換され得る(例えば、R
であり得る)。いくつかの実施形態において、Rは、-NR14A14B、任意に置換された単環式ヘテロシクリル又は任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリルであり得る。R14Aは、水素又は非置換C1~6アルキルであり得る。R14Bは、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたアリール及び任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)から選択し得、Rは、置換フェニル、置換単環式ヘテロアリール、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリルで置換された置換縮合二環式ヘテロアリールであり得る。
本明細書で記載されるように、Rは、置換され得る環状部分であり得る。例えば、いくつかの実施形態では、Rは、置換フェニルであり得る。Rはまた、ヘテロアリール(単環式又は縮合二環式ヘテロアリール)であり得る。ヘテロアリールは、存在する1つ以上のヘテロ原子を有し得る。例示的なヘテロ原子としては、N(窒素)、O(酸素)及びS(硫黄)が挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリールの大きさは変化し得る。他の実施形態では、Rは、置換単環式ヘテロアリールであり得る。単環式ヘテロアリールは、5員又は6員のヘテロアリールであり得る。他の実施形態では、Rは、置換縮合二環式ヘテロアリールであってもよい。縮合二環式ヘテロアリールの環原子の数は、Rが置換縮合二環式9員又は10員ヘテロアリールであり得るように、9又は10であり得る。Rに好適なヘテロアリールの例としては、ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン及びインダゾールが挙げられる。いくつかの実施形態では、Rは、
から選択され得、前述のものの各々は、本明細書に記載されるように、非置換であっても、置換されていてもよい。
本明細書で記載されるように、Rは、置換されていてもよい。R上に存在し得る例示的な置換基としては、ハロゲン(例えば、F、Cl又はBr)、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、非置換C1~4アルコキシ、任意に置換された単環式ヘテロアリール、任意に置換された単環式ヘテロシクリル、アミノ、一置換アミン、二置換アミン及び-C(=O)NHR15が挙げられる。非置換C1~4アルキル及び非置換C1~4アルコキシの例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、イソ-ブトキシ及びtert-ブトキシが挙げられる。例示的な非置換C1~4ハロアルキルとしては、-CHF、-CHF、-CF、-CHCl、-CHCl、及び-CClが挙げられる。
本明細書に記載のR基は、非置換又は置換単環式ヘテロアリール、例えば、O(酸素)、S(硫黄)及びN(窒素)から選択される1個以上のヘテロ原子を含む5員又は6員単環式ヘテロアリールで置換され得る。R上に存在し得る好適な単環式ヘテロアリールは、本明細書に記載されており、ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピリダジン及びピリダジンを含む。いくつかの実施形態では、非置換又は置換ヘテロシクリル(5員又は6員ヘテロシクリルなど)は、本明細書に記載されるR基上で置換され得る。本明細書に記載されるR基上で置換され得る非置換又は置換ヘテロシクリル中に存在するヘテロ原子は、異なり得、O(酸素)、S(硫黄)及びN(窒素)を含む。本明細書に記載されるR基上に存在し得る例示的な非置換又は置換ヘテロシクリルとしては、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、アゼチジン及びオキセタンが挙げられる。本明細書中に記載されるR基上で置換され得る置換ヘテロアリール及び/又は置換ヘテロシクリルは、「任意に置換された」について本明細書中に記載されるもののような1つ以上の部分で置換され得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるR基上で置換され得る置換ヘテロアリール及び/又は置換ヘテロシクリルは、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル及び/又は非置換C1~4アルコキシで置換され得る。好適なハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル及び/又は非置換C1~4アルコキシは、本段落に記載されているものなど、本明細書に記載されている。
本明細書で記載されるように、アミノ、一置換アミン、二置換アミン及び/又は-C(=O)NHR15は、本明細書に記載されるR基上で置換され得る。一置換アミンは、一般式-NH(非置換C1~4アルキル)を有し得、二置換アミンは、一般式-N(非置換C1~4アルキル)を有し得る。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるR基は、-C(=O)NHR15で置換され得、R15は、水素、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(直鎖又は分岐鎖)及びヘキシル(直鎖又は分岐鎖)、任意に置換されたC2~6アルケニル(例えば、エテニル及びプロペニル)、任意に置換されたC1~6アルキニル(例えば、エチニル及びプロピニル)又は任意に置換された単環式C3~6シクロアルキルであり得る。R15についての任意に置換された単環式C3~6シクロアルキルは、非置換単環式C3~6シクロアルキル、ハロ置換単環式C3~6シクロアルキル又は非置換C1~4アルキル置換単環式C3~6シクロアルキルであり得る。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、nが、0又は1であり得る場合、Zは、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、-O-C(=O)-、-OCHC(=O)-、-CH=CHC(=O)-、又は-CH(CF)-であってよく、Rは、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得、R及びRは、水素、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択されてよく、R及びRは、水素、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得、R及びRは、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択され得、Rは、ヒドロキシ-C1~6アルキル、任意に置換されたアルコキシ、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、任意に置換された単環式ヘテロシクリル、任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)、任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリールオキシ(C1~4アルキル)、-OR10-SR11、-C(=O)NHR13及び-NR14A14Bから選択され得、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)及び任意に置換された6~17員二環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)のC1~4アルキルは、非置換C1~3アルキル又は非置換C3~4単環式シクロアルキルで任意に選択され得、Rは、置換フェニル、置換単環式ヘテロアリール又は置換縮合二環式ヘテロアリールであってよく、置換フェニル、置換単環式ヘテロアリール又は置換縮合二環式ヘテロアリールは、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、非置換C1~4アルコキシ、任意に置換された単環式ヘテロアリール、任意に置換された単環式ヘテロシクリル、アミノ、一置換アミン、二置換アミン及び-C(=O)NHR15から選択される1つ以上の置換基で置換され得、R10及びR11は、非置換C1~6アルキル、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)は、非置換C1~3アルキルで任意に置換され得、単環式C3~6シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、非置換C1~3アルキル、非置換C1~3アルコキシ、アミノ、C1~4アルキルアミノ及び任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリルから選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、R13は、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)は、非置換C1~3アルキル又は非置換C3~4単環式シクロアルキルで任意に置換され得、R14Aは、水素、非置換C1~6アルキル、非置換C2~6アルケニル、1個又は2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換された5~6員単環式ヘテロアリール又は任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリルであり得、R14Bは、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)のC1~4アルキル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)は、非置換C1~3アルキル又は非置換C3~4単環式シクロアルキルで任意に置換され得、R15は、水素、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC1~6アルキニル又は任意に置換された単環式C3~6シクロアルキルであり得る。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、nが1であり得る場合、Zは、-C(=O)-であってよく、Rは、
から選択され得、R及びRは、独立して、水素及び非置換C1~4アルキルから選択され得、R、R、R及びRが、各々水素であり得、Rは、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、任意に置換された単環式ヘテロシクリル及び-NR14A14Bから選択され得、Rは、置換フェニル、置換単環式ヘテロアリール又は置換縮合二環式ヘテロアリールであり得、置換フェニル、置換単環式ヘテロアリール又は置換縮合二環式ヘテロアリールは、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、非置換C1~4アルコキシ、任意に置換された単環式ヘテロアリール、任意に置換された単環式ヘテロシクリル、アミノ、一置換アミン、二置換アミン及び-C(=O)NHR15から選択される1つ以上の置換基で置換され得、R14Aは、水素、1個又は2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、1個又は2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換された単環式4~6員ヘテロシクリル又は任意に置換された単環式4~6員ヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得、R14Bは、任意に置換されたアリール及び任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)から選択され得、R15は、水素、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC1~6アルキニル又は任意に置換されたC3~6単環式シクロアルキルであり得る。
式(I)の化合物(その薬学的に許容される塩を含む)の例としては、以下が挙げられる:
又は前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩。
式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩の追加の例としては、以下が挙げられる:
からなる群から選択される、化合物、又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩。
以下は、式(I)の化合物(その薬学的に許容される塩を含む)の更なる例である:
又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩。
式(I)の化合物(その薬学的に許容される塩を含む)の例としては、以下:
又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩が挙げられる。
式(I)の化合物(その薬学的に許容される塩を含む)の更なる例が、以下に提供される。
又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩。
式(I)の化合物(その薬学的に許容される塩を含む)の例としては、以下が挙げられる:
又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩。
式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩の追加の例としては、以下が挙げられる:
又は前述のいずれかの薬学的に許容される塩。
いくつかの実施形態では、nが1である場合には、Zは-C(=O)-ではあり得ない。他の実施形態では、nが1である場合には、Zは-NH-C(=O)-ではあり得ない。いくつかの実施形態では、Rは-OR10であり得ない。いくつかの実施形態では、Rは-SR11であり得ない。更に他の実施形態では、Rは、-NR14A14Bではあり得ない。いくつかの実施形態では、Rは-OR10ではあり得ず、R10は非置換C1~6アルキルではない。いくつかの実施形態では、Rは-SR11ではあり得ず、R11は非置換C1~6アルキルではない。いくつかの実施形態において、Rは、-NR14A14Bであり得ず、R14Aは、1個若しくは2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、任意に置換された5員~6員単環式ヘテロアリール又は任意に置換された4員~6員単環式ヘテロシクリルであり、R14Bは、非置換C1~6アルキルである。他の実施形態において、Rは、-NR14A14Bであり得ず、R14Aは、ハロゲン、非置換C1~6アルキル(非置換C1~4アルキルを含む)又は非置換C2~6アルケニル(非置換C2~3アルケニルを含む)である。R14Bは、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)である。いくつかの実施形態において、Rは、置換ヘテロシクリル(例えば、5~6員単環式ヘテロシクリル)で置換され得、ヘテロシクリルは、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル及び非置換C1~4アルコキシから独立して選択される1つ以上の部分で置換され得る。いくつかの実施形態において、Rが-NR14A14Bである場合、R14Bは-CH-(メトキシで置換されたフェニル)ではない。いくつかの実施形態において、Rは、以下からは選択され得ない:
ピロール、ピラゾール、ピリジン、チオフェン、ベンゾフラン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、インドール、インダゾール、インドリン、インドリジン、ベンゾイミダゾール、2,3-ジヒドロベンゾフラン、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、イミダゾ[1,5-a]ピリジン、[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン、イソキノリン、キノキサリン、クロマン、ピロロ[3,2-b]ピリジン、ピロロ[3,2-c]ピリジン、チエノ[3,2-b]ピロール、チエノ[2,3-c]ピリジン、イソインドリン-1-オン、1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オン、ベンゾ[b]チオフェン1,1-ジオキシド、1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール及びピラゾロ[1,5-a]ピリジン、例えば、Rが-NR14A14B、-OR10又は-SR11である場合。いくつかの実施形態では、nが1である場合、Zが-C(=O)-である場合、R
ではあり得ない。いくつかの実施形態において、nが1である場合、Zが-C(=O)-であり、Rが置換フェニルである場合、例えば、Rが、非置換C1~4アルコキシ(メトキシなど)又は-C(=O)NHR15で置換された置換フェニルである場合、Rは、
ではあり得ず、R15は、非置換C1~6アルキル(メチルなど)である。いくつかの実施形態では、R
であり、nが1であり、ZがC(=O)-であるとき、Rが置換フェニル(例えば、Rが非置換C1~4アルコキシ(メトキシなど)又は-C(=O)NHR15で置換された置換フェニルであり、R15は、非置換C1~6アルキル(メチルなど)であり、Rは、-NHR14Bであり、次いで、R14Bは、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)(例えば、非置換又は置換ベンジル)ではあり得ない)。いくつかの実施形態では、nが1であり、Zが-C(=O)-であり、Rが置換ピラゾールである場合、例えば、Rが非置換C1~4アルキル(メチルなど)又は-C(=O)NHR15で置換された置換ピラゾールである場合、R
ではあり得ず、R15は非置換C1~6アルキル(メチルなど)である。いくつかの実施形態では、R
であり、nが1であり、Zが-C(=O)-であるとき、Rが置換ピラゾールであり(例えば、Rが非置換C1~4アルキル(メチルなど)又は-C(=O)NHR15で置換された置換ピラゾールであり、R15は、非置換C1~6アルキル(メチルなど)であり、Rは-NHR14Bであり、次いで、R14Bは任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)(例えば、非置換又は置換ベンジル)ではあり得ない)。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、国際公開第2020/182990号に開示される化合物ではあり得ず、これは参照により本明細書に組み込まれる。一部の実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、4-((R)-7-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-2-(((S)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)アミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(
)、4-((R)-7-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(((S)-1-(4-フルオロフェニル)エチル)アミノ)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(
)、3-((R)-7-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(((S)-1-(4-フルオロフェニル)エチル)アミノ)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(
)、及び-5((R)-7-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(((S)-1-(4-フルオロフェニル)エチル)アミノ)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(
)からは選択され得ない。
合成
式(I)の化合物を、本明細書に記載の化合物とともに、様々な方式で調製することができる。式(I)の化合物を調製するための全般的な合成経路は、本明細書に記載の化合物を合成するために使用される出発材料のいくつかの例とともに、本明細書に示され、記載される。本明細書に表示及び記載される経路は、例示的なものにすぎず、いかなる方法でも特許請求の範囲を制限することを意図するものでなく、そのように解釈されるべきではない。当業者であれば、開示される合成の変更を認識し、本明細書の開示に基づく代替経路を考案することができるものであり、このような修正及び代替経路は全て、特許請求の範囲内である。
スキーム1
式(I)の化合物は、PGがBocなどのアミノ保護基を表す式(II)の中間体から調製され得る。PG基は、当該技術分野において既知の方法を用いて、式(II)の化合物から切断され得る。例えば、PGがBoc基を表す場合、PGを、酸性条件を用いて、例えば、好適な溶媒(例えば、1,4-ジオキサン)中のHClの存在下又は銅トリフレート(cupper triflate)の存在下において切断することができる。式(III)の中間体を好適な薬剤とカップリングさせることで、式(I)の化合物を、その薬学的に許容される塩とともに得ることができる。一例として、Zが-NH-C(=O)-を表し、n=1である式(I)の化合物はその薬学的に許容される塩とともに、式(III)の化合物を好適な溶媒中で好適な塩基の存在下において、一般式R-NH-C(=O)-O-フェニルのフェニルカルバメート又は一般式R-N=C=Oのイソシアネートと反応させることによって得ることができる。好適な塩基の例はトリエチルアミンであり、好適な溶媒の例はアセトニトリルである。
が-C(=O)-を表し、n=1である式(I)の他の化合物はその薬学的に許容される塩とともに、式(III)の化合物を好適な溶媒中で塩基の存在下において、一般式R-C(=O)-Clのアシルクロリドと反応させることによって得ることができる。Zが-C(=O)-を表し、n=1である式(I)の追加の化合物はその薬学的に許容される塩とともに、式(III)の化合物を好適な溶媒中でアミドカップリング剤(HATUなど)の存在下において、一般式R-C(=O)-OHのカルボン酸と反応させることによって得ることができる。式(I)の更なる化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、当該技術分野において既知の方法を用いて式(III)の化合物から調製され得る。
スキーム2
式(I)の化合物(その薬学的に許容される塩を含む)はまた、LGが脱離基(例えば、スルフヒドリル、メチルスルホキシド又はハロ、特に、クロロ又はブロモ)を表す式(IV)の中間体から調製され得る。Rが-NR14A14Bを表す式(I)の化合物は、LGがメチルスルホキシドを表す式(IV)の化合物から、式HNR14A14Bのアミンを、塩基(ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)又は重炭酸ナトリウムなど)の存在下、好適な溶媒(1,4-ジオキサン又はアセトニトリルなど)中で、任意に触媒(例えば、DMAP)の存在下で反応させることによって調製され得る。Rが-NR14A14Bを表す式(I)の化合物は、LGがクロロを表す式(IV)の化合物から、式HNR14A14Bのアミンを、塩基(例えば、トリエチルアミン、重炭酸ナトリウム又はDIPEA)の存在下で、好適な溶媒(例えば、アセトニトリル、n-ブタノール又はジオキサン)中で、任意にDMAPなどの触媒の存在下で反応させることによって調製され得る。Rが-OR10を表す式(I)の化合物は、LGがクロロを表す式(IV)の化合物から、式HOR10のアルコールを、塩基(NaHなど)の存在下又は非存在下、好適な溶媒(例えば、アセトニトリル)中で反応させることによって調製され得る。
スキーム3
がフェニル又は任意に置換されたヘテロアリールで置換されているヘテロアリールを表す式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、式(Va)の中間体及び任意に置換されたブロモヘテロアリールから、塩基(例えば、CsCO)の存在下、好適な溶媒(例えば、1,4-ジオキサン/HO)中、パラジウム触媒(例えば、Pd(PPh)を用いて調製され得る。任意に置換されたブロモヘテロアリールは、同様の反応において、任意に置換されたヨードヘテロアリールを用いて置き換えることもできる。式(Va)のボロン酸エステル中間体を、同様の反応条件を用いて式(Vb)のボロン酸で置き換えて、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を得ることができる。
スキーム4
が-SR11を表す式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩を含めて、式(VI)の中間体及びXがハロゲン(Cl、Br又はIなど)を表す一般式XR11のハロゲン誘導体から、炭酸カリウム又はDBUなどの塩基の存在下、好適な溶媒(例えば、DMF)中で調製され得る。Rが-NR14A14Bを表す式(I)の化合物は、好適な溶媒(アセトニトリルなど)中、tert-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)の存在下で、式(VI)の中間体及び一般式HNR14A14Bのアミンから調製され得る。
スキーム5
が-C(=O)NHR15で置換されたフェニルを表すか、又はRが-C(=O)NHR15で置換されたヘテロアリールを表す、式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩を含めて、一般式(VIIa)の酸中間体及び式NH-R15のアミンから、塩基(例えば、DBU)の存在下、アセトニトリル又はDMFなどの好適な溶媒中で、ペプチドカップリング剤(CDIなど)を用いて調製され得る。Rが-C(=O)NHR15で置換されたフェニルを表すか、又はRが-C(=O)NHR15で置換されたヘテロアリールを表す式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、式(VIIb)のエステル中間体及び一般式NH-R15のアミンから、好適な溶媒(アセトニトリルなど)中で調製され得る。
スキーム6
が一置換アミンで置換されたフェニル又はヘテロアリールを表す式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、式(VIII)の中間体及び一置換アミンから、塩基(CsCOなど)の存在下、好適な溶媒(1,4-ジオキサンなど)中で触媒(XantPhos Pd G3など)用いて調製され得る。Rが二置換アミンで置換されたフェニル又はヘテロアリールを表す式(I)の化合物は、好適な溶媒(例えば、1,4-ジオキサン)中、CsCOなどの塩基の存在下で触媒(XantPhos Pd G3など)を用いて、式(VIII)の中間体及び二置換アミンから調製され得る。Rが二置換アミンで置換されたフェニル又はヘテロアリールを表す式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩を含めて、KPOなどの塩基の存在下で触媒(ヨウ化銅(I)(CuI)及び4,7-ジメトキシ-1,10-フェナントロリンなどのリガンドなど)を用いて、好適な溶媒(例えばエタノール)中で式(VIII)の中間体及び二置換アミンから調製され得る。Rが任意に置換された単環式ヘテロアリールで置換されているフェニル又はヘテロアリールを表す式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、1,4-ジオキサン/HOなどの好適な溶媒中、塩基(CsCOなど)の存在下、Pd(PPhなどの触媒を用いて、式(VIII)の中間体及びボロン酸又はボロン酸エステル(例えば、任意に置換された単環式4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イルヘテロアリール)から調製され得る。
スキーム7
が-SR11を表す式(II)の中間体は、好適な溶媒(エタノールなど)中で酢酸アンモニウムを用いて式(IX)の化合物から調製して、式(X)の中間体を得ることができる。式(X)の中間体を、好適な溶媒(THFなど)中、NaHなどの強塩基で処理し、続いて一般式R-NCSのイソチオシアネートを添加することにより、式(XI)の中間体を得ることができる。式(XI)の中間体)の中間体は、好適な溶媒(DMFなど)中、塩基(DBUなど)の存在下で、一般式I-R11のヨード中間体でアルキル化して、Rが-SR111を表す式(II)の化合物を得ることができる。
スキーム8
が-NR14A14Bを表す式(II)の中間体は、DMFなどの好適な溶媒中、DBUなどの塩基の存在下、ヨウ化メチル又は臭化メチルを用いて式(XI)の化合物から調製して、式(XII)の中間体を得ることができる。式(XII)の中間体の式(XIII)のスルホキシド中間体への酸化は、MgSO及びNaOAcの存在下、好適な溶媒(ジクロロメタンなど)中、酸化剤(m-CPBAなど)で処理することによって、達成され得る。式(XIII)の中間体は、塩基(DIPEAなど)の存在下、触媒(例えば、DMAP)の存在下、好適な溶媒(1,4-ジオキサンなど)中、一般式HNR14A14Bのアミンで処理することにより、Rが-NR14A14Bを表す式(II)の中間体を得ることができる。
スキーム9
脱離基LGがメチルスルホキシドを表す式(IV)の中間体は、DMFなどの好適な溶媒中、塩基(例えば、DBU)の存在下でヨウ化メチル又は臭化メチルを用いて、式(VI)の中間体から調製して、式(XIV)の中間体を得ることができる。式(XIV)の中間体の式(IV)のスルホキシド中間体への酸化は、MgSO及びNaOAcの存在下で、好適な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、m-CPBAなどの酸化剤を用いて達成し得る。
スキーム10
脱離基LGがクロロを表す式(IV)の中間体は、好適な溶媒(1,4-ジオキサンなど)中でチオホスゲンを用いて式(VI)の中間体から調製し得る。
スキーム11
式(VI)の中間体は、好適な溶媒(例えば、THF又は2-メチルTHF)中、NaHなどの強塩基の存在下で式(XV)の中間体から調製し、続いて一般式R-NCSのイソチオシアネートを添加して、式(XVI)の中間体を得ることができる。式(XVI)の中間体のBoc基を、好適な溶媒(例えば、1,4-ジオキサン)中、酸(HCl又はTFAなど)の存在下で得て、式(XVII)の中間体を得ることができる。式(VI)の中間体は、当業者に公知のいくつかの条件に従って、式(XVII)の中間体から調製し得る。例えば、Zが-NH-C(=O)-を表し、n=1である式(XVII)の化合物は、式(XVII)の化合物を、好適な溶媒中で好適な塩基の存在下において、一般式R-NH-C(=O)-O-フェニルのフェニルカルバメート又は一般式R-N=C=Oのイソシアネートと反応させることによって得ることができる。好適な塩基の例はトリエチルアミンであり、好適な溶媒の例はアセトニトリル又はジクロロメタンである。
が-C(=O)-を表し、n=1である式(VI)の更なる化合物は、式(XVII)の化合物を一般式R-C(=O)-Clの塩化アシルと、本明細書に記載されている及び/又は当業者に公知の塩基及び溶媒を含む好適な溶媒中の塩基の存在下で反応させることによって得ることができる。Zが-C(=O)-を表し、n=1である式(VI)の化合物は、式(XVII)の化合物を、好適な溶媒中でアミドカップリング剤(HATUなど)の存在下で、一般式R-C(=O)-OHのカルボン酸と反応させることによって得ることができる。式(VI)の追加の化合物は、当該技術分野において既知の方法を用いて、式(XVII)の化合物から調製し得る。
スキーム12
式(VI)の中間体は、式(XVII)の中間体を式(VI)の中間体に変換するために使用される条件と同様の、当技術分野で既知の他の条件に従って、式(XVIII)の中間体から調製され得る。例えば、Zが-C(=O)-を表し、n=1である式(XIX)の中間体は、式(XVIII)の化合物を、好適な溶媒中で塩基の存在下において、一般式R-C(=O)-Clのアシルクロリドと反応させることによって得ることができる。Zが-C(=O)-を表し、n=1である式(XIX)の追加の化合物は、式(XVIII)の化合物を、好適な溶媒中でアミドカップリング剤(HATUなど)の存在下において、一般式R-C(=O)-OHのカルボン酸と反応させることによって得ることができる。好適な溶媒は、当業者に既知であり、及び/又は本明細書に記載される。
式(XX)の中間体は、酢酸アンモニウムの存在下、好適な溶媒(エタノールなど)中で、式(XI)の中間体から調製し得る。式(VI)の中間体は、好適な溶媒(例えば、THF又は2-メチルTHF)中、強塩基(例えば、NaH)の存在下の式(XX)の中間体から、続いて一般式R-NCSのイソチオシアネートを添加することにより調製することができる。式(XX)の中間体を、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、チオホスゲン/NMMで処理して、中間体イソチオシアネートを得ることができ、これを、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、好適な溶媒(アセトニトリルなど)中、一般式NH-Rのアミンを使用することによって、式(VI)の中間体に変換することができる。
スキーム13
が-NR14A14Bを表し、保護基PGがBocを表す式(II)の中間体は、DBUなどの塩基の存在下、好適な溶媒(アセトニトリルなど)中で、式(XXII)のグアニジン誘導体を使用して式(XXI)の中間体から調製して、式(XXIII)の中間体を得ることができる。式(XXIII)の中間体は、当該技術分野において既知の方法を用いて、式(II)の化合物内で変換し得る。一例として、式(XXIII)の中間体を、TMEDA及びCu(OAc)の存在下で、一般式R-B(OH)のアリール又はヘテロアリールボロン酸と反応させて、Rが置換フェニル、置換単環式ヘテロアリール又は置換縮合二環式ヘテロアリールを表す式(II)の中間体を得ることができる。
スキーム14
式(XI)の中間体は、当技術分野で公知の方法を使用して、例えば、式(XV)の中間体を好適な溶媒(ジクロロメタンなど)中でチオホスゲン及びNMMで処理することによって、式(XV)の中間体から得ることができる。式(XXIV)の中間体を一般式R-NHのアミンで処理すると、PGがBoc基を表す式(XI)の中間体が得られる。
スキーム15
、R、R、R及びRがそれぞれ水素を表し、Rが-NR14A14Bを表す式(III)の中間体は、式(I1)のクロロ-N-Boc-アミノピリジンカルボン酸中間体から、好適な溶媒(例えば、アセトニトリル)中、2-クロロ-N-メチルピリジニウムヨージドの存在下、塩基(例えば、トリエチルアミン)を用いて調製して、式(I2)の中間体を得ることができる。式(I2)の中間体は、好適な溶媒(例えば、酢酸)中、一般式R-NHのアミンを用いて、式(XXV)の中間体に変換することができる。式(XXV)の中間体をDMF中でCDIと反応させることにより、式(XXVI)のチオ中間体を得ることができ、これを好適な溶媒(1,4-ジオキサンなど)中でチオホスゲンを使用して式(XXVII)の中間体に変換し得る。式(XXVII)の中間体を一般式NR14A14Bのアミンで処理して、式(XXVIII)の中間体を得ることができる。式(XXVIII)の中間体は、有機金属誘導体(一般式R-Sn(n-Bu)のスズ誘導体など)と反応させ得る。式(XXVIII)の中間体は、溶媒混合物(例えば、酢酸/THF/エタノール)中、触媒(例えば、Pt/C)の存在下、Hを用いた水素化により、R、R、R、R及びRがそれぞれ水素であり得、Rが-NR14A14Bを表す式(III)の中間体に変換することができる。Rがアルケンなどの不飽和基であり得る場合、Rは、水素化によってアルキルなどの別のR基に変換することができる。
スキーム15
が-NR14A14Bを表す式(Va)の中間体は、LGが脱離基(スルフヒドリル、メチルスルホキシド又はハロ、特にクロロ又はブロモなど)を表す式(XXIX)の中間体から調製され得る。式(XXIX)の中間体は、アセトニトリルなどの好適な溶媒中、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下で、一般式HNR14A14Bのアミンと反応させて、式(XXX)の中間体を得ることができる。式(XXX)のブロモ中間体の式(Va)のボロン酸エステル中間体への変換は、好適な溶媒(例えば、1,4-ジオキサン)中、KOAcなどの塩基の存在下、触媒(Pd(dppf)Clなど)の存在下で、ビス(ピナコラト)二ホウ素を使用して達成し得る。Rが-OR10を表す式(XXX)の中間体は、式(XXIX)の中間体を一般式HOR10のアルコールと反応させることによって調製することができ、次いでこれを、1,4-ジオキサンなどの好適な溶媒中、塩基(例えば、KOAc)の存在下、触媒(Pd(dppf)Clなど)の存在下で、ビス(ピナコラト)二ホウ素を使用して、Rが-OR10を表す式(Va)の中間体に変換することができる。
スキーム16
式(Vb)の中間体は、式(XXX)の中間体から、1,4-ジオキサンなどの好適な溶媒中、塩基(酢酸カリウム及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体など)の存在下で、ビス(ピナコラト)二ホウ素を用いて調製して、式(Vb)の中間体を得ることができる。
医薬組成物
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容される塩)、及び薬学的に許容される担体、賦形剤、又はこれらの組み合わせを含むことができる、医薬組成物に関する。本明細書に記載の医薬組成物は、ヒト及び/又は獣医学的用途に好適である。
本明細書で使用される場合、「担体」は、細胞又は組織への化合物の組み込みを促進する化合物を指す。例えば、限定することなく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)は、対象の細胞又は組織への多くの有機化合物の取り込みを促進する、一般的に利用される担体である。
本明細書で使用される場合、「希釈剤」は、薬理活性はないが、薬学的に必要又は望ましい可能性がある、医薬組成物中の成分を指す。例えば、希釈剤は、製造及び/又は投与には質量が小さ過ぎる、効力のある薬物のかさ増しのために使用されてもよい。それはまた、注射、摂取、又は吸入によって投与される薬物を溶解させるための液体であってもよい。当該技術分野において一般的な希釈剤の形態は、限定するものではないが、ヒト血液の組成を模したリン酸緩衝生理食塩水などの、緩衝水溶液である。
本明細書で使用される場合、「賦形剤」は、限定するものではないが、かさ、稠度、安定性、結合能力、潤滑、崩壊能力などを組成物に提供するために、医薬組成物に添加される、不活性の物質を指す。「希釈剤」は、ある種の賦形剤である。
適切な製剤設計は、選択される投与経路による。本明細書に記載の化合物の製剤設計及び投与のための技術は、当業者に既知である。経口、直腸、局所、エアロゾル、注射、並びに筋肉内、皮下、静脈内、髄内注射、くも膜下、直接心室内、腹腔内、鼻腔内、及び眼内注射を含む、非経口送達が挙げられるが、これらに限定されない、化合物を投与する複数の技術が当該技術分野において存在する。医薬組成物は、一般に、意図される具体的な投与経路に合わせて調整される。
また、全身的よりも局所的に、例えば、多くの場合、デポー又は持続放出製剤において化合物を感染部位に直接注射することによって化合物を投与することができる。更に、標的化した薬物送達システムで、例えば、組織特異的抗体でコーティングされたリポソームで化合物を投与することができる。リポソームは、臓器に対して標的化され、かつ臓器により選択的に取り込まれ得る。
本明細書に開示の医薬組成物は、例えば、従来の混合、溶解、顆粒化、ドラジェ作製、水簸、乳化、封入、捕捉、又は錠剤化プロセスによって、それ自体が既知である様式で製造され得る。本明細書に記載されるように、医薬組成物で使用される化合物は、薬学的に適合する対イオンを有する塩として提供されてもよい。
使用方法
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染に罹患していると特定された対象に、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与することを含み得る、HBV及び/又はHDV感染を治療する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染を治療するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、HBV及び/若しくはHDV感染の治療のための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩の使用、又は本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDV感染を治療する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染を治療するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、HBV及び/若しくはHDV感染の治療のための、本明細書に記載される本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩の使用、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDVの複製を阻害する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、HBV及び/又はHDVの増殖を阻害するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、HBV及び/若しくはHDVの増殖の阻害のための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用に関する。
いくつかの実施形態では、HBV感染は、急性HBV感染であり得る。いくつかの実施形態では、HBV感染は、慢性HBV感染であり得る。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、肝硬変に罹患している対象に、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与すること、及び/又は肝硬変に罹患している対象においてHBV及び/若しくはHDVに感染した細胞を、それらと接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDV感染のために開発された、肝硬変を治療する方法に関する。本明細書に記載される他の実施形態は、有効量の化合物又はその薬学的に許容される塩で肝硬変を治療するための薬剤の製造における、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、肝硬変を治療するための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、肝癌に罹患している対象に、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与すること、及び/又は肝癌に罹患している対象においてHBV及び/若しくはHDVに感染した細胞を、それらと接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDV感染のために開発された、肝癌(肝細胞癌など)を治療する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、肝癌(肝細胞癌など)を治療するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、肝癌(肝細胞癌など)を治療するための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、肝臓障害に罹患している対象に、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与すること、及び/又は肝臓障害に罹患している対象においてHBV及び/若しくはHDVに感染した細胞を、それらと接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDV感染のために開発された、肝臓障害を治療する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、肝臓障害を治療するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、肝臓障害を治療するための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用に関する。
HBV及び/又はHDV感染の治療方法の有効性を判定するための様々な指標も、当業者に既知である。好適な指標の例としては、HBV DNAの低減によって示されるウイルス負荷(又は負荷)(例えば、血清中<10コピー/mLの低減)、HBV表面抗原(HBsAg)及びHBVe-抗原(HBeAg)の低減、血漿ウイルス負荷の低減、ウイルス複製の低減、血清変換に対する時間の短縮(患者血清中で検出不能なウイルス)、療法に対する持続的なウイルス応答の速度の増加、肝機能の改善、及び/又は臨床転帰における罹患率若しくは死亡率の減少が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療すること」、「治療」、「治療的」、及び「療法」という用語は、必ずしも疾患又は状態の完全な治癒又は消滅を意味するとは限らない。疾患又は状態の任意の望ましくない兆候又は症状の任意の程度の任意の軽減が、治療及び/又は療法と見なされ得る。更に、治療は、対象の健康又は外観についての総合的な感覚を悪化させ得る行為を含み得る。
本明細書で使用される場合、「対象」とは、治療、観察、又は実験の対象である動物を指す。「動物」には、冷血及び温血の脊椎動物及び無脊椎動物、例えば、魚、甲殻類、爬虫類、及び特に、哺乳動物が含まれる。「哺乳動物」には、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ、霊長類、例えば、サル、チンパンジー、及び類人猿、並びに特に、ヒトが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。
「有効量」という用語は、示される生物学的又は医学的応答を誘発する、活性化合物又は薬剤の量を示すために使用される。例えば、化合物の有効量は、疾患の症状を緩和若しくは改善するか、又は治療される被験体の生存を引き延ばすために必要な量であり得る。この応答は、組織、系、動物、又はヒトにおいて生じ得、治療される疾患の徴候又は症状の緩和を含む。有効量の決定は、本明細書に提供される本開示を考慮して、十分当業者の能力の範囲内である。用量として必要とされる本明細書に開示される化合物の有効量は、投与経路、治療されているヒトを含む動物の種類、及び考慮中の特定の動物の身体特性によって決まる。用量は、所望の効果を達成するように調整され得るが、体重、食生活、併用投薬、及び医療分野の当業者が認識するであろう他の要因などの要因によって決まる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、持続的なウイルス応答、例えば、治療の完了12ヶ月後の持続的なウイルス応答を達成するのに有効な量である。
HBV及び/又はHDV感染と臨床的に診断された対象には、「ナイーブ」対象(例えば、HBV及び/又はHDVに対して以前治療されていない対象)、及びHBV及び/又はHDVの前治療に失敗した対象(「治療不成功」対象)が含まれる。治療不成功対象には、「非応答者」(ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)レベルの十分な低減を達成しなかった対象、例えば、抗HBV及び/又は抗HDV療法を開始した6ヶ月以内にベースラインから1Log10を超える減少を達成できなかった対象)、及び「再発者」(ALTレベルが増加した、HBV及び/又はHDVに対して以前に治療された対象、例えば、ALT>上正常限界の2倍、及びハイブリダイゼーションアッセイによる検出可能な血清HBV DNA)が含まれる。対象の更なる例としては、無症候性であるHBV及び/又はHDV感染を有する対象が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV及び/又はHDVに罹患している治療不成功対象に提供され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV及び/又はHDVに罹患している非応答者の対象に提供され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV及び/又はHDVに罹患している再発者の対象に提供され得る。いくつかの実施形態では、対象は、HBeAg陽性の慢性B型肝炎を有し得る。いくつかの実施形態では、対象は、HBeAg陰性の慢性B型肝炎を有し得る。いくつかの実施形態では、対象は肝硬変を有し得る。いくつかの実施形態では、対象は無症候性であってもよく、例えば、対象は、HBV及び/又はHDVに感染している可能性があるが、ウイルス感染のいずれの症状も示さない。いくつかの実施形態では、対象は、免疫不全であり得る。いくつかの実施形態では、対象は、化学療法を受けていてもよい。
HBV及び/又はHDVを治療するために使用されている薬剤の例としては、免疫調節剤、及びヌクレオシド/ヌクレオチドが挙げられる。免疫調節剤の例としては、インターフェロン(PEG-IFN-α-2aを含む、IFN-α及びPEG化インターフェロン)が挙げられ、ヌクレオシド/ヌクレオチドの例としては、ラミブジン、テルビブジン、アデホビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、及びテノホビルジソプロキシルが挙げられる。しかしながら、インターフェロン治療に関連する欠点のいくつかは、有害な副作用、皮下投与の必要性、及び高コストである。式(I)の化合物、又は前述のいずれかの薬学的に許容される塩の潜在的な利点は、有害な副作用が少なく、有害な副作用の発生の遅延、及び/又は有害な副作用の重症度の低減であってもよい。ヌクレオシド/ヌクレオチド治療による欠点は、交差耐性を含む耐性の発達であり得る。
耐性は、治療不成功の原因となり得る。本明細書で使用される場合、「耐性」という用語は、抗ウイルス剤に対する応答の遅延、減弱、及び/又は無効を示すウイルス株を指す。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、1つ以上の抗HBV及び/又は抗HDV剤に対して耐性のあるHBV及び/又はHDV株に感染した対象に提供することができる。耐性が発達し得る抗ウイルス剤の例としては、ラミブジン、テルビブジン、アデホビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、及びテノホビルジソプロキシルが挙げられる。いくつかの実施形態では、対象が本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩で治療されたときの、耐性HBV及び/又はHDV株の発達は、記載されものなどの、他のHBV及び/又はHDV抗ウイルス剤に対するHBV及び/又はHDV株耐性の発達と比較して遅延される。
組み合わせ療法
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、複製HBV及び/又はHDVを治療及び/又は阻害するための1つ以上の追加の薬剤と組み合わせて使用することができる。追加の薬剤としては、インターフェロン、ヌクレオシド/ヌクレオチド類似体、配列特異的オリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド及びsiRNA)、核酸ポリマー(NAP、例えば、HBsAgレベルを低減する核酸ポリマー、その例として、STOPS(商標)化合物が挙げられる)、侵入阻害剤及び/又は小分子免疫調節剤が挙げられるが、これらに限定されない。追加の薬剤の例としては、組換えインターフェロンα2b、IFN-α、PEG-IFN-α-2a、ラミブジン、テルビブジン、アデホビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、及びテノホビルジソプロキシルが挙げられる。NAPの例としては、REP2139、REP2165、及び米国特許出願公開第2020/0147124(A1)号(本開示に提供されるSTOPS(商標)化合物を説明するために、参照により本明細書に組み込まれる)に記載のSTOPS(商標)化合物、例えば、番号1~392で特定される修飾オリゴヌクレオチドが挙げられるが、それらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、単一の医薬組成物において1つ以上の追加の薬剤とともに投与され得る。いくつかの実施形態では、化合物又はその薬学的に許容される塩は、2つ以上の別個の医薬組成物として1つ以上の追加の薬剤とともに投与することができる。更に、1つ以上の追加の薬剤を伴う本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩の投与順序は、異なり得る。
特許請求の範囲を決して限定するものではない、更なる実施形態が、以下の実施例において更に詳細に開示される。
実施例1
DCE(2L)中のエチル4-オキソペンタノエート(120g、832.351mmol)及び(S)-α-フェニルエチルアミン(100.87g、832.377mmol)の混合物に、Na(CHCOOBH(264.61g、1248.526mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。グリオキシル酸エチル(169.95g、1664.702mmol)を添加し、続いてNa(CHCOO)BH(264.61g、1248.526mmol)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌した。反応物を室温でpH7になるまでNaHCOクエンチした。層を分離し、水性層を、DCM(2x800mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、真空下で濃縮して、エチル4-[(2-エトキシ-2-オキソエチル)[(1S-1-フェニルエチル]アミノ]ペンタノエート(150g、48.35%)を無色油状物として得た。
t-BuOK(125.44g、1117.922mmol)を、トルエン(1.2L)中のエチル4-[(2-エトキシ-2-オキソエチル)[(1S-1-フェニルエチル]アミノ]ペンタノエート(150g、447.169mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、NHCl(1L)でクエンチし、15分間撹拌した。層を分離した。水性層を、DCM(500mL×2)で抽出した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、PE:EA(100:0~97.5:2.5)で溶出して、エチル(2R-5-ヒドロキシ-2-メチル-1-[(1S)-1-フェニルエチル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-カルボキシレート(9g、6.26%)を無色油状物として得た。
EtOH(130mL、2237.760mmol)中のエチル(2R)-5-ヒドロキシ-2-メチル-1-[(1S)-1-フェニルエチル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-カルボキシレート(5g、17.279mmol)の溶液に、N下でPd(OH)/C(1.21g、1.728mmol、湿潤:20%)を添加した。混合物を、水素バルーンを使用してH雰囲気下、室温で40分間水素化し、パックしたセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮して、エチル(2R)-5-ヒドロキシ-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシレート(3.0g、94%)を白色固体として得た。
DCM(80mL、1258.404mmol)中のエチル(2R-5-ヒドロキシ-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシレート(4.0g、21.596mmol)の撹拌混合物に、4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(5.0g)を0℃で滴下添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。EtOH(50mL)を室温で添加した。水性層を、DCM(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、PE:EA勾配(100:0~75:25)により、エチル(2R-1-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-5-ヒドロキシ-2-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-カルボキシレート(5.0g、53%)を明黄色の油状物として得た。
エタノール(40mL)中のエチル(2R-1-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-5-ヒドロキシ-2-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-カルボキシレート(5.0g、11.462mmol)及びNHOAc(4.42g、57.310mmol)の混合物を50℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を減圧下で濃縮し、次いで2-MeTHF(50mL)及びNaCO(飽和、水溶液、50mL)で希釈した。層を分離した。水相を2-MeTHF(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、PE:EA(100:0~70:30)で溶出して、エチル(2R-5-アミノ-1-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-2-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-カルボキシレート(4.7g、94%)を黄色油状物として得た。
DCM(40mL)中のエチル(2R)-5-アミノ-1-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-2-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-カルボキシレート(4.7g、10.799mmol)及びNMM(1.64g、16.198mmol)の撹拌混合物に、チオホスゲン(1.55g、13.499mmol)を0℃で滴下添加した。混合物を室温で8時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、PE:EA(100:0~75:25)で溶出して、エチル(2R)-1-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-5-イソチオシアナト-2-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-カルボキシレート(4.1g、72%)を黄色固体として得た。
CHCN(25mL)中のエチル(2R)-1-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-5-イソチオシアナト-2-メチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-カルボキシレート(4.1g、8.590mmol)の撹拌混合物に、4-アミノ-3-クロロ-N-メチルベンズアミド(2.06g、11.167mmol)及びEtN(1.30g、12.885mmol)を添加した。混合物を95℃で12時間撹拌した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、PE:EA(90:10~55:45)で溶出して、4-[(6R)-7-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-6-メチル-4-オキソ-2-スルファニリデン-1H,5H,6H,8H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-3-イル]-3-クロロ-N-メチルベンズアミド(1.8g、31%)を黄色固体として得た。
ジオキサン(25mL)中の4-[(6R)-7-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-6-メチル-4-オキソ-2-スルファニリデン-1H,5H,6H,8H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-3-イル]-3-クロロ-N-メチルベンズアミド(1.8g、2.923mmol)の撹拌混合物に、チオホスゲン(0.34g、2.923mmol)を添加した。混合物を80℃で1時間撹拌した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、PE:EA(100:0~65:35)により精製して、4-[(6R)-7-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-5H,6H,8H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-3-イル]-3-クロロ-N-メチルベンズアミド(1.05g、52%)を淡黄色固体として得た。
1,4-ジオキサン/HO(5/1、120mL)中の2-{[(t-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}フェニルボロン酸(8g、31.861mmol)、2-ブロモピリジン(6.04g、38.233mmol)、KCO(8.81g、63.722mmol)及びPd(dppf)Cl(2.33g、3.186mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、110℃で5時間撹拌した。混合物を室温まで冷却した。混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、PE:EA(1:1)で溶出して、t-ブチル2-(ピリジン-2-イル)ベンジルカルバメート(9.0g、99%)を黄色固体として得た。
DCM(20mL)中のt-ブチル2-(ピリジン-2-イル)ベンジルカルバメート(2g)の溶液に、TFA(4mL)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮して、1-[2-(ピリジン-2-イル)フェニル]メタンアミン-トリフルオロアセテート(1.5g)を得、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
CHCN(6mL、114.148mmol)中の4-[(6R)-7-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-5H,6H,8H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-3-イル]-3-クロロ-N-メチルベンズアミド(400mg、0.647mmol)の混合物に、1-[2-(ピリジン-2-イル)フェニル]メタンアミン-トリフルオロアセテート(143.05mg、0.776mmol)及びKCO(268.26mg、1.941mmol)を添加した。粗生成物を以下の条件で、分取HPLCにより精製した(カラム:XBridge Shield RP18 OBD、30x150mm、5um;移動相A:水(10mmol/L NHHCO+0.1%NH・HO)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:10分で53%B~70%B、波長:254nm;Rt:4.47分)。混合物をSFCによって分離し、4-[(6R)-7-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-6-メチル-4-オキソ-2-({[2-(ピリジン-2-イル)フェニル]メチル}アミノ)-5H,6H,8H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-3-イル]-3-クロロ-N-メチルベンズアミドの2つのアトロプ異性体を得た。
最初に溶出する異性体(1a)を白色固体(176.7mg、35.6%)として単離した。LC-MS(ESI、m/z):765[M+H]H NMR(400MHz、メタノール-d4)δ8.06(d、J=1.9Hz、1H)、8.03~7.99(m、1H)、7.99~7.90(m、2H)、7.88(d、J=2.0Hz、2H)、7.68~7.20(m、8H)、5.16(d、J=75.3Hz、1H)、4.62~3.88(m、4H)、2.93(s、3H)、2.66(d、J=16.2Hz、1H)、2.48(s、1H)、1.33(d、J=54.6Hz、3H)。第2の溶出する異性体(1b)を白色固体(16.1mg、3.1%)として単離した。
実施例2
-65℃の二塩化オキサリル(181g、1.43mol、124mL)のDCM(1500mL)の溶液に、DCM(500mL)中のDMSO(111mL)を添加した。1時間撹拌した後、DCM(500mL)中のt-ブチル(R)-(1-ヒドロキシプロパン-2-イル)カルバメート(250g、1.43mol)を滴下添加した。2時間撹拌した後、EtN(144g、1.43mol、198mL)を滴下添加し、混合物を25℃に徐々に加温した。混合物を25℃で4時間撹拌した。反応物をNHCl(飽和水溶液、2.5L)によってクエンチし、次にDCM(2×2.5L)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮して、t-ブチル(R)-(1-オキソプロパン-2-イル)カルバメート(450g、2.60mol、収率91.0%、粗製物)を無色油状物として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
t-ブチル(R)-(1-オキソプロパン-2-イル)カルバメート(225g、1.30mol)のDCM(2.25L)溶液に、(カルベトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(429g、1.23mol)を添加した。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(PE:EA=15:1~5:1)により精製して、エチル(R)-4-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)ペント-2-エノエート(500g、2.06mol、収率79.1%)を無色油状物として得た。HNMR(400MHz、CDCl)δ6.86(dd、J=15.76、4.88Hz、1H)5.89(dd、J=15.70、1.56Hz、1H)4.58(br s、1H)4.39(br s、1H)4.18(q、J=7.13Hz、2H)1.44(s、9H)1.24~1.29(m、6H)。
エチル(R)-4-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)ペント-2-エノエート(125g、513mmol)のCHOH(1.25L)溶液に、N下で10%Pd/C(6.00g)及びPd(OH)(6.06g)を添加した。懸濁液を真空下で脱気し、H(1.04g、514mmol)で数回パージした。混合物を、H(50psi)下、50℃で12時間撹拌した。固体をN下で濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて無色油状物を得、エチル(R)-4-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタノエート(480g、1.96mol、収率95%)を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ4.29~4.45(m,1H)4.13(q,J=7.13Hz,2H)3.57~3.75(m,1H)2.35(t,J=7.69Hz,2H)1.66~1.84(m,3H)1.43(s,9H)1.25(t,J=7.13Hz,3H)1.14(d,J=6.50Hz,3H)。
エチル(R)-4-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)ペンタノエート(480g、1.96mol)のHCl/EA(2.5L)溶液を25℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、エチル(R)-4-アミノペンタノエートHCl(450g、粗製物)を黄色油状物として得て、これを精製せずに次の工程で直接使用した。
エチル(R)-4-アミノペンタノエートHCl(225g、1.24mol)のTHF(4L)及びHO(1L)中混合物に、KCO(427g、3.10mol)を25℃で添加した。添加後、黄色の溶液を25℃で30分間撹拌した。2-ブロモ酢酸エチル(206g、1.24mol、137mL)の溶液を25℃で30分かけて反応系に滴下添加し、黄色溶液を25℃で11時間撹拌した。エチル(R)-4-((2-エトキシ-2-オキソエチル)アミノ)ペンタノエート(400g、1.73mol、収率70%、粗製物)を無色油状物として得て、これをワークアップ又は精製せずに次の工程で使用した。
エチル(R)-4-((2-エトキシ-2-オキソエチル)アミノ)ペンタノエート(200g、865mmol)に、(Boc)O(189g、865mmol、199mL)の溶液を30分かけて滴下添加した。黄色溶液を25℃で6時間撹拌した。溶液をフィルター上にポンプ輸送し、フィルターケーキをEA(1L)で洗浄した。濾液を回収し、HO(3L)を添加した。混合物をEA(2×5L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2L)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮して、エチル(R)-4-((t-ブトキシカルボニル)(2-エトキシ-2-オキソエチル)アミノ)ペンタノエート(400g、1.21mol、収率70%、粗製物)を黄色油状物として得て、それを精製せずに次の工程で使用した。HNMR(400MHz、CDCl)δ4.06~4.22(m、4H)3.54~3.93(m、2H)2.26~2.55(m、2H)1.71(qd、J=7.48、3.69Hz、2H)1.45~1.55(m、6H)1.42(s、4H)1.22~1.35(m、6H)。
THF(2L)中のエチル(R)-4-((t-ブトキシカルボニル)(2-エトキシ-2-オキソエチル)アミノ)ペンタノエート(200g、603mmol)の混合物に、N下0℃でt-BuOK(135g、1.21mol)を添加した。混合物をN下、25℃で12時間撹拌した。反応物をクエン酸水溶液(250g、3LのHO)で10℃未満でクエンチし、次いで、EA(3×2.5L)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2L)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィ(PE:EA=15:1~10:1)により精製して、1-(t-ブチル)4-エチル5-オキソ-2-(R)-メチル-3,6-ジヒドロピリジン-1,4(2H)-ジカルボキシレート(210g、736mmol、収率61%)を黄色油状物として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ12.06(s、1H)4.54(br s、1H)4.33(br d、J=19.39Hz、1H)4.23(dtt、J=10.62、7.07、7.07、3.63、3.63Hz、2H)3.64(br d、J=19.26Hz、1H)2.45-2.55(m、1H)2.18(d、J=15.63Hz、1H)1.47(s、9H)1.31(t、J=7.13Hz、3H)1.11(d、J=6.88Hz、3H)。
1-(t-ブチル)4-エチル5-オキソ-2-(R)-メチル-3,6-ジヒドロピリジン-1,4(2H)-ジカルボキシレート(210g、736mmol)のEA(1L)溶液に、HCl/EAの溶液(4M、2L)を25℃で滴下添加した。混合物を25℃で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。粗生成物をEA(500mL)で25℃にて30分間粉砕して、エチル(R)-5-ヒドロキシ-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシレートHCl(140g、631mmol、収率85.9%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、メタノール-dδ4.29(q、J=6.96Hz、2H)3.92~4.01(m、1H)3.77~3.87(m、1H)3.42~3.54(m、1H)2.66~2.76(m、1H)2.23~2.39(m、1H)1.43(d、J=6.50Hz、3H)1.32(t、J=7.07Hz、3H)。
エチルR-5-ヒドロキシ-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシレートHCl(115g、519mmol)のDMF(1L)溶液を0℃に冷却した。DIPEA(268g、2.08mol、361mL)及びTP(495g、778mmol、463mL、純度50.0%)を添加した。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応物を、水(2L)で25℃でクエンチした。混合物をEA(1.5L)で希釈し、次にEA(3×1L)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(溶離液は0~10%EA:PE勾配)により精製して、エチル(R)-1-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシレート(130g、259mmol、収率50%、純度87%)を黄色油状物として得た。H NMR:(CDCl)δ12.10(br s、1H)7.80(d、J=8.13Hz、1H)7.74(d、J=1.88Hz、1H)7.42(dd、J=8.13、1.88Hz、1H)4.64~5.30(m、1H)4.19~4.34(m、2H)4.08~4.17(m、1H)3.81(br dd、J=12.13、2.75Hz、1H)2.58(br d、J=14.76Hz、1H)2.24(br d、J=16.01Hz、1H)1.32(t、J=7.13Hz、3H)1.25(br t、J=3.13Hz、3H)。
エチルR-1-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシレート(90.0g、206mmol)のEtOH(900mL)溶液に、NHOAc(79.5g、1.03mol)を添加した。混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、EtOHを除去した。残渣を水(200mL)で希釈し、EA(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(溶離液は0~50%EA:PE勾配)により精製して、エチル(R)-5-アミノ-1-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシレート(55.0g、125mmol、収率60.7%、純度99.1%)を黄色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、400MHz)δ7.98(d,J=8.13Hz,1H)7.84(d,J=1.75Hz,1H)7.63(dd,J=8.19,1.56Hz,1H)6.74-7.47(m,2H)4.63-4.91(m,1H)4.00-4.08(m,2H)3.80-3.95(m,1H)3.59-3.75(m,1H)2.45(br d,J=5.75Hz,1H)2.14(br d,J=1.25Hz,1H)1.06-1.20(m,6H)。
エチルR-5-アミノ-1-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシラート(100g、230mmol)及びNMM(102g、1.01mol、111mL)のCHCl溶液(1L)に、SCCl(55.5g、483mmol、37.0mL)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、反応物を氷水(100mL)で0℃でクエンチした。混合物をCHCl(150mL)で希釈し、CHCl(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(0~20%EA:PE勾配)により精製して、エチル(R)-1-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-5-イソチオシアナト-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシレート(100g、163mmol、収率71.0%、純度77.9%)を黄色油状物として得た。H-NMR(CDCl、400MHz)δ7.74(d、J=8.13Hz、1H)7.66(d、J=1.75Hz、1H)7.34(dd、J=8.13、2.00Hz、1H)4.55~5.18(m、1H)4.14~4.26(m、3H)3.67~3.85(m、2H)2.51~2.70(m、1H)2.31~2.47(m、1H)1.29(t、J=7.13Hz、3H)1.18(dd、J=7.00、3.38Hz、4H)。
エチル(R)-1-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-5-イソチオシアナト-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシレート(100g、210mmol)のCHCN(1L)溶液に、4-アミノ-N-メチルベンズアミド(31.5g、210mmol)及びEtN(53.0g、524mmol、72.9mL)を添加した。混合物を95℃で12時間撹拌し、黄色の懸濁液を得た。この混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を25℃で1時間、EA(500mL)で粉砕して、白色固体として、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-2-チオキソ-1,4,5,6,7,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)-N-メチルベンズアミド(80.0g、119mmol、収率57%、純度86%)を得た。H-NMR(DMSO-d、400MHz)δ8.49~8.57(m、1H)8.02(br d,J=7.63Hz、1H)7.88(br d、J=8.76Hz、3H)7.69(br d、J=7.63Hz、1H)7.29(br d、J=8.88Hz、1H)7.25(br s、1H)5.08~5.27(m、1H)4.18~4.35(m、1H)4.05~4.14(m、1H)2.80(d、J=4.50Hz、3H)2.53~2.62(m、1H)2.17~2.36(m、1H)1.18~1.20(m、3H)。
(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-2-チオキソ-1,4,5,6,7,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)-N-メチルベンズアミド(80.0g、138mmol)のジオキサン(880mL)溶液に、SCCl(31.6g、275mmol、21.1mL)を添加した。混合物を100℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(溶離液は0~80%EA:PE勾配)により精製して、4-[(6R)-7-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-3H,4H,5H,6H,7H,8H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-3-イル]-N-メチルベンズアミド(49.0g、81.5mmol、59.2%収率、97.1%純度)をオフホワイトの固体として得た。H-NMR(CDOD、400MHz)δ7.94~8.03(m、3H)7.90(d、J=1.75Hz、1H)7.61~7.68(m、1H)7.42~7.54(m、2H)5.02~5.49(m、1H)4.13~4.56(m、2H)2.95(s、3H)2.72~2.86(m、1H)2.56(br d、J=17.89Hz、1H)1.24~1.38(m、3H)。
3-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール(226.44mg、0.23mL、2.056mmol)を、無水アセトニトリル(6.4mL)中の4-[(6R)-7-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-3H,4H,5H,6H,7H,8H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-3-イル]-N-メチルベンズアミド(400mg、0.69mmol)の溶液に添加した。混合物をN下、130℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、次いでEA(3x)で抽出した。合わせた有機層を、水(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィにより精製して、白色粉末として、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(3-イソプロピル-1H-ピラゾール-1-イル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H-イル)-N-メチルベンズアミド(248mg、55%)を得た。H-NMR(DMSO-d、600MHz、80℃)δ0.89(m、6H)、1.26(m、3H),2.56(m、1H)、2.57~2.62(m、1H)、2.72~2.76(m、1H)、2.80(d、J=4.5Hz、3H)、4.25~4.28(m、1H)、4.59~4.76(m、2H)、6.17(d、J=2.5Hz、1H)、7.26(d、J=8.0Hz、2H)、7.70(d、J=8.4Hz、1H)、7.80(d、J=8.4Hz、2H)、7.88(s、1H)、8.00(d、J=8.4Hz、1H)、8.03(d、J=1.8Hz、1H)、8.19(d、J=3.6Hz、1H)ppm。LC-MS:C3028BrF[M+H]:657/659。
実施例3
DIPEA(1.42mL、8.56mmol)を、無水MeCN(8.6mL)中の4-[(6R)-7-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-3H,4H,5H,6H,7H,8H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-3-イル]-N-メチルベンズアミド(500mg、0.86mmol)及びN-ベンジル-3,3-ジフルオロシクロブタン-1-アミンHCl(1.0g、4.28mmol)の混合物に、N下で添加した。混合物を170℃で22時間撹拌した。追加のN-ベンジル-3,3-ジフルオロシクロブタン-1-アミンHCl(1.0g、4.28mmol)及びDIPEA(2.12mL、12.85mmol)を添加した。混合物を170℃で23時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEAで希釈し、NHCl飽和水溶液(5×)及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~5%CHOH)により精製して、R-4-(2-(ベンジル(3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H-イル)-N-メチルベンズアミド(97mg、15%)を黄色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、600MHz、80℃)d1.20(d、J=6.8Hz、3H)、2.41(d、J=17.0Hz、1H),2.52~2.66(m、5H)、2.85(d、J=4.6Hz、3H)、3.63~3.70(m、1H)、3.86(d、J=15.3Hz、1H)、3.91(d、J=15.3Hz、1H)、4.03~4.10(m、1H)、4.54(brs、2H)、6.93~6.97(m、2H)、7.12~7.26(m、3H)、7.48(d、J=8.4Hz、2H)、7.66(m、1H)、7.85(d、J=1.6Hz、1H)、7.94-8.00(m、3H)、8.29~8.33(m、1H)ppm。LCMS:C3531BrF[M+H]:744/746。
実施例4
トリエチルアミン(0.67mL、4.8mmol)を、N下で無水アセトニトリル(12mL)中の4-[(6R)-7-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-3H,4H,5H,6H,7H,8H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-3-イル]-N-メチルベンズアミド(400mg、0.69mmol)及びベンジル(シクロプロピルメチル)アミン(331.45mg、2.056mmol)の溶液に添加した。混合物を110℃で20時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、EA(3×)で抽出した。合わせた有機相を、水(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカカラムクロマトグラフィ(DCM中0%~10%CHOH、次いでCyH中0%~100%EA)により精製して、(R)-4-(2-(ベンジル(シクロプロピルメチル)アミノ)-7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H-イル)-N-メチルベンズアミド(112mg、23%)を白色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、600MHz、80℃)d-0.08~-0.01(m、2H)、0.31~0.39(m、2H)、0.69~0.77(m、1H)、1.21(d、J=6.8Hz、3H)、2.34~2.42(m、1H)、2.58~2.65(m、1H)、2.77(d、J=6.8Hz、2H)、2.84(d、J=4.6Hz、3H)、4.07~4.17(m、1H)、4.24(d、J=14.9Hz、1H)、4.32(d、J=14.9Hz、1H)、4.38~4.84(m、2H)、7.09(d、J=7.3Hz、2H)、7.18~7.30(m、3H)、7.39(d、J=8.1Hz、2H)、7.68(d、J=8.1Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.94(d、J=8.3Hz、2H)、7.99(d、J=8.3Hz、1H)、8.28(br s、1H)ppm。LC-MS:C3533BrF[M+H]:708/710。
実施例5
無水MeCN(11mL)中の4-[(6R)-7-[4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-3H,4H,5H,6H,7H,8H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-3-イル]-N-メチルベンズアミド(533mg、0.91mmol)の溶液に、N下で、DIPEA(3.77mL、22.82mmol)及びN-シクロブチルベンゼンメタンアミン(883mg、5.48mmol)を添加した。混合物を170℃で24時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、EA(3×)で抽出した。合わせた有機相を水(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~10%CHOH、次いでCyH中0%~100%EA)によって精製した。得られた固体をEAに溶解し、飽和HCl 1N(3×)及び水(20mL)でクエンチし、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて(R)-4-(2-(ベンジル(シクロブチル)アミノ)-7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(125mg、19%)を白色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、600MHz、80℃)d1.18(d、J=6.8Hz、3H)、1.35~1.44(m、1H)、1.48~1.58(m、1H)、1.63~1.70(m、1H)、1.78~2.00(m、3H)、2.32~2.42(m、1H)、2.55~2.64(m、1H)、2.84(d、J=4.6Hz、3H)、3.76~3.87(m、1H)、3.96~4.16(m、3H)、4.51(brs、2H)、7.05(d、J=7.3Hz、2H)、7.18~7.30(m、3H)、7.35(d、J=8.1Hz、2H)、7.66(d、J=8.1Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.94(d、J=8.3Hz、2H)、7.98(d、J=8.3Hz、1H)、8.30(brs、1H)ppm。LC-MS:C3533BrF[M+H]:708/710。
実施例6
無水MeCN(6.4mL)中の(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(400mg、0.69mmol)及びピラゾール(140mg、2.06mmol)の溶液を、N下、130℃で5時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEAで希釈し、飽和NaHCO水溶液及びブライン(2x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて粗生成物を得、シリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~5%MeOH)により精製して、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-2-(1H-ピラゾール-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(329mg、78%)を白色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、400MHz、80℃)d1.27(d、J=6.9Hz、3H)、2.56(m、1H)、2.71~2.78(m、1H)、2.79(d、J=4.6Hz、3H)、4.20~4.36(m、1H)、4.60(br s、1H)、4.76(br s、1H)、6.29~6.34(m、1H)、7.30(d、J=8.2Hz、2H)、7.42(d、J=1.6Hz、1H)、7.70(dd、J=8.2、2.1Hz、1H)、7.78(d、J=8.7Hz、2H)、7.89(d、J=2.1Hz、1H)、8.00(d、J=8.2Hz、1H)、8.12(d、J=2.7Hz、1H)、8.22~8.29(m、1H)ppm。LCMS:C2722BrF[M+H]:615/617。
実施例7
NHOAc(7.103g、92.14mmol)を、1-t-ブチル4-エチル3-オキソピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(5g、18.43mmol)のEtOH(60mL)溶液にN下で添加した。混合物を室温で1時間、50℃で1時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させた。残渣を2-MeTHFに取り、飽和KCO水溶液で洗浄した。有機層を分離し、水相を2-MeTHFで再抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。残渣をシクロヘキサン中で粉砕して、1-(t-ブチル)4-エチル5-イミノ-3,6-ジヒドロピリジン-1,4(2H)-ジカルボキシレート(4.02g、81%)を白色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、300MHz)d1.17(t、J=7.2Hz、3H)、1.40(s、9H)、2.17~2.20(m、2H)、3.34~3.37(m、2H)、3.95(s、2H)、4.03(q、J=7.2Hz、2H)、7.10(br s、2H)ppm。
チオホスゲン(2.18mL、24.36mmol)を、N下で無水DCM(75mL)中のp-アニシジン(2.5g、2.36mL、20.3mmol)の溶液に0℃で滴下添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を飽和KCO水溶液で希釈し、DCM(3x)で抽出した。合わせた有機相を、水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて、1-イソチオシアナト-4-メトキシベンゼン(3.3g、98%)を得て、これを精製せずに次の工程で使用した。H-NMR(DMSO-d、300MHz)d3.77(s、3H)、6.98(d、J=8.7Hz、2H)、7.39(d、J=8.7Hz、2H)ppm。
NaH(0.89g、60%、22.2mmol)を、N下0℃で1-(t-ブチル)4-エチル5-イミノ-3,6-ジヒドロピリジン-1,4(2H)-ジカルボキシレート(3g、11.10mmol)の無水THF(30mL)溶液に少しずつ添加した。混合物を室温で15分間撹拌した後、1-イソチオシアナト-4-メトキシベンゼン(2.38g、14.43mmol)を添加した。混合物を50℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応物をHCl1Mでクエンチした。混合物を2-MeTHF(2x)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(3x)及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(CyH中0%~100%EA)によって精製して、t-ブチル3-(4-メトキシフェニル)-4-オキソ-2-チオキソ-2,3,4,5,6,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(1H)-カルボキシレート(1.4g、32%)を黄色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、300MHz)d1.43(s、9H)、2.26~2.31(m、2H)、3.48~3.53(m、2H)、3.79(s、3H)、4.25(br s、2H)、6.96(d、J=8.7Hz、2H)、7.03(d、J=8.7Hz、2H)ppm。LCMS:C1923S[M+H]:390。
チオホスゲン(0.38g、0.25mL、2.82mmol)を、N下でt-ブチル3-(4-メトキシフェニル)-4-オキソ-2-チオキソ-2,3,4,5,6,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(1H)-カルボキシレート(1.1g、2.82mmol)の無水ジオキサン(20mL)溶液に添加した。混合物を室温で30分間、次いで100℃で30分間撹拌した。混合物を蒸発乾固させ、シリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~10%MeOH)により精製して、t-ブチル2-クロロ-3-(4-メトキシフェニル)-4-オキソ-4,5,6,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(3H)-カルボキシレート(523mg、47%)を黄色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、300MHz)d1.43(s、9H)、2.39~2.46(m、2H)、3.52~3.57(m、2H)、3.81(s、3H)、4.29(s、2H)、7.06(d,J=8.7Hz、2H)、7.32(d、J=8.7Hz、2H)ppm。LCMS:C1922ClN[M+H]:392。
t-ブチル2-クロロ-3-(4-メトキシフェニル)-4-オキソ-4,5,6,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(3H)-カルボキシレート(523mg、1.33mmol)のジオキサン(8mL)溶液及びNaCO(2M、水溶液、2.67mL、5.34mmol)に、Pd(dppf)Cl・DCM(218mg、0.27mmol)及びフェニルボロン酸(244mg、2.00mmol)を添加した。混合物を110℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEAで希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を水(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(CyH中0%~100%EA)により精製して、t-ブチル3-(4-メトキシフェニル)-4-オキソ-2-フェニル-4,5,6,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(3H)-カルボキシレート(544mg、94%)を褐色油状物として得た。LCMS:C2527[M+H]:434。
t-ブチル3-(4-メトキシフェニル)-4-オキソ-2-フェニル-4,5,6,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(3H)-カルボキシレート(544mg、1.25mmol)の無水DCM(11mL)溶液に、N下でHCl(ジオキサン中4N、6.3mL、25.1mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで蒸発乾固させて、3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン(418mg、100%)をベージュ色の固体として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。LCMS:C2019[M+H]:334。
DIPEA(0.62mL、3.75mmol)及びHATU(713mg、1.88mmol)を、N下で3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H-オン(418mg、1.25mmol)及び4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸(336mg、1.25mmol)の無水DMF(32mL)溶液に添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EA(3x)で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~10%MeOH、次いでCyH中50%~100%EA)により精製して、7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-3-(4-メトキシフェニル)-2-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H-オン(290mg、40%)を白色粉末として得た。H-NMR(DMSO-d、600MHz、80℃):2.61-2.62(m、2H)、3.72(s、3H)、3.74(s、2H)、4.53(s、2H)、6.83(d、J=9.0Hz、2H)、7.10(d、J=9.0Hz、2H)、7.22-7.28(m、5H)、7.71(d、J=8.2Hz、1H)、7.90(s、1H)、7.98(d、J=8.7Hz、1H)ppm。LCMS:C2821BrF[M+H]:584/586。
実施例8
下、0℃で、エチル(R)-5-ヒドロキシ-2-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボキシレート(5g、26.99mmol)及びBocO(8.84g、40.49mmol)の無水THF(125mL)溶液に、NEt(9.38mL、67.49mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液で希釈し、DCM(2x)で抽出した。合わせた有機層をHCl(1M、水溶液)、飽和NaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(CyH中0~10%EA)により精製して、1-(t-ブチル)4-エチル5-ケト-2-(R)-メチル-3,6-ジヒドロピリジン-1,4(2H)-ジカルボキシレート(7.70g、100%)を無色油状物として得た。LC-MS:C1423NO[M-tBu]:230。
NHOAc(10.4g、134.93mmol)を、N下でEtOH(88mL)中の1-(t-ブチル)4-エチル5-ケト-2-(R)-メチル-3,6-ジヒドロピリジン-1,4(2H)-ジカルボキシレート(7.7g、26.99mmol)の溶液に添加した。混合物を60℃で1時間撹拌し、次いで蒸発乾固させた。残渣をEAに溶解し、飽和NHCl水溶液及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて、1-(t-ブチル)4-エチル5-アミノ-2-(R)-メチル-3,6-ジヒドロピリジン-1,4(2H)-ジカルボキシレート(7.7g、100%)を黄色油状物として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。H-NMR(DMSO-d、400MHz)d 1.10(d、J=6.8Hz、3H)、1.17(t、J=7.2Hz、3H)、1.40(s、9H)、2.11~2.16(m、1H)、2.33~2.38(m、1H)、3.58(d、J=18.0Hz、1H)、4.03(q、J=6.8Hz、2H)、4.18(d、J=18.0Hz、1H)、4.19~4.33(m、1H)、6.12(m、1H)、7.11(m、1H)ppm。
チオホスゲン(4.03g、2.67mL、29.79mmol)を、N下0℃で1-(t-ブチル)4-エチル5-イミノ-2-(R)-メチル-3,6-ジヒドロピリジン-1,4(2H)-ジカルボキシレート(7.7g、27.08mmol)及びN-メチルモルホリン(5.48g、5.95mL、54.16mmol)の無水DCM(70mL)溶液に添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を飽和NaCO水溶液で希釈し、DCM(2x)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~1%MeOH)により精製して、(2R)-1,4(2H)-ピリジンジカルボン酸、3,6-ジヒドロ-5-イソチオシアナト-2-メチル-、1-(1,1-ジメチルエチル)4-エチルエステル(5.5g、62%)を橙色油状物として得た。LCMS:C1522S[M-tBu]:271。
下で、(2R)-1,4(2H)-ピリジンジカルボン酸、3,6-ジヒドロ-5-イソチオシアナト-2-メチル-,1-(1,1-ジメチルエチル)4-エチルエステル(5.5g,16.85mmol)及び4-アミノ-N-メチルベンズアミド(3.04g,20.22mmol)の無水CHCN(128mL)溶液に、NEt(3.51mL、25.27mmol)を添加した。混合物を110℃で18時間撹拌した。追加のNEt(1.17mL、8.42mmol)を添加した。混合物を110℃で1時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させ、シリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~6%MeOH)により精製して、t-ブチル(R)-6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-2-チオキソ-2,3,4,5,6,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(1H)-カルボキシレート(4.7g、65%)を黄色固体として得た。LCMS:C2126S[M+H]:431。
チオホスゲン(1.48g、0.98mL、10.92mmol)を、N下でt-ブチル(R)-6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-2-チオキソ-2,3,4,5,6,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(1H)-カルボキシレート(4.7g、10.92mmol)の無水ジオキサン(85mL)溶液に添加した。混合物を室温で30分間、100℃で30分間撹拌した。混合物を蒸発乾固させ、シリカゲル上でのクロマトグラフィ(DCM中0%~10%MeOH)により精製して、t-ブチル(R)-2-クロロ-6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-4,5,6,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(3H)-カルボキシレート(1.1g、23%)を黄色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、400MHz):1.08(d、J=6.8Hz、3H)、1.44(s、9H)、2.38~2.50(m、1H)、2.81(d、J=4.8Hz、3H)、3.95~4.15(m、2H)、4.47~4.67(m、2H)、7.51~7.57(m、2H)、7.76(d、J=8.8Hz、2H)、8.57(q、J=4.8Hz、1H)ppm。LCMS:C2125ClN[M+H]:433。
t-BuLi(ペンタン中1.7 M、3.23mL、5.5mmol)を、N下、-78℃で2-ブロモ-6-(プロパン-2-イル)ピリジン(500mg、2.5mmol)の無水THF(12mL)溶液に滴下添加した。混合物を-78℃で30分間撹拌した。クロロトリブチルスズ(854mg、0.71mL、2.62mmol)を滴下添加した。混合物を-78℃で1時間及び室温で3時間撹拌した。この混合物を飽和NHCl水溶液によって加水分解し、EAで抽出した。有機相を飽和NHCl水溶液(2x)及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて、2-イソプロピル-6-(トリブチルスタンニル)ピリジン(1.02g、100%)を無色油状物として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。LCMS:C2037NSn[M+H]:412。
ビス(トリ-t-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(5.90mg、0.012mmol)を、N下で無水DMF(1mL)中のt-ブチル(R)-2-クロロ-6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-4,5,6,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(3H)-カルボキシレート(50mg、0.12mmol)及び2-イソプロピル-6-(トリブチルスタンニル)ピリジン(95mg、0.23mmol)の混合物に添加した。混合物を100℃で3時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、EAで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0~10%MeOH)により精製して、t-ブチル(R)-2-(6-イソプロピルピリジン-2-イル)-6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-4,5,6,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(3H)-カルボキシレート(32mg、54%)をベージュ色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、400MHz)d0.83~0.87(m、6H)、1.12(d、J=6.8Hz、3H)、1.45(s、9H)、2.54~2.67(m、2H)、2.74(d、J=4.8Hz、3H)、4.04~4.10(m、1H)、4.56~4.70(m、2H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、7.17~7.22(m、1H)、7.31~7.34(m、1H)、7.59(d、J=7.6Hz、1H)、7.66~7.77(m、3H)、8.39(q、J=4.8Hz、1H)ppm。LCMS:C2935[M+H]:517。
ジオキサン中HCl 4N(0.93mL、3.71mmol)中のt-ブチル(R)-2-(6-イソプロピルピリジン-2-イル)-6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-4,5,6,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-7(3H)-カルボキシレート(96mg、0.19mmol)の溶液を、N下、室温で2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させて、(R)-4-(2-(6-イソプロピルピリジン-2-イル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(84mg、100%)をベージュ色の固体として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。LCMS:C2427[M+H]:417。
4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸(56mg、0.21mmol)、HATU(87mg、0.23mmol)及びDIPEA(0.16mL、0.95mmol)を、(R)-4-(2-(6-イソプロピルピリジン-2-イル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(86mg、0.19mmol)の無水DMF(1.7mL)溶液にN下で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を飽和NaCO水溶液で希釈し、EA(3x)で抽出した。合わせた有機相を、水(3x)及びブライン(3x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~10%MeOH)により精製して、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(6-イソプロピルピリジン-2-イル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(90mg、71%)をベージュ色の固体として得た。H-NMR(DMSO-d、400MHz、80℃)d0.86~0.94(m、6H)、1.28(d、J=7.0Hz、3H)、2.53~2.61(m、1H)、2.68~2.81(m、5H)、4.31(d、J=18.7Hz、1H)、4.45~4.98(m、2H)、7.13(d、J=7.6Hz,1H),7.17-7.31(m,2H),7.57(d,J=7.6Hz,1H),7.67-7.77(m,4H),7.89(d,J=1.8Hz、1H)、8.00(d、J=8.2Hz、1H)、8.11~8.22(m、1H)ppm。LC-MS:C3229BrF[M+H]:668/670。
実施例9
R-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(300mg、0.51mmol)及び4-シクロプロピル-1H-ピラゾール(167mg、1.54mmol)の無水MeCN(5mL)溶液を、N下、130℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEAで希釈し、飽和NaHCO水溶液及びブライン(2x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~5%のMeOH)によって精製した。得られた固体をイソプロパノール中で粉砕して、白色固体として、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(4-シクロプロピル-1H-ピラゾール-1-イル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H-イル)-N-メチルベンズアミド(33mg、10%)を得た。H-NMR(DMSO-d,400MHz、80℃)d0.42~0.46(m、2H)、0.77~0.81(m、2H)、1.25(d、J=6.8Hz、1H)、1.60~1.67(m、1H)、2.52(m、1H)、2.70~2.76(m、1H)、2.80(d、J=4.6Hz、3H)、4.22~4.29(m、2H)、4.60~4.73(m、2H)、7.24(s、1H)、7.28(d,J=7.9Hz、2H)、7.70(dd、J=8.2Hz、2.0Hz、2H)、7.79(d、J=8.4Hz、2H)、7.88(s、2H)、8.00(d、J=8.2Hz、1H)、8.25(brs、1H)ppm。LC-MS:C3026BrF[M+H]:655/657。
実施例10
(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(300mg、0.51mmol)及び3-シクロプロピル-1H-ピラゾール(167mg、1.54mmol)の無水MeCN(5mL)溶液を、N下、130℃で2日間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をEAで希釈し、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~5%MeOH)により精製して、白色固体として、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(3-シクロプロピル-1H-ピラゾール-1-イル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H-イル)-N-メチルベンズアミド(148mg、48%)を得た。H-NMR(DMSO-d,400MHz,80℃)。d0.21-0.36(m,2H),0.60-0.73(m,2H),1.25(d,J=7.1Hz,3H),1.55-1.67(m,1H),2.53(brs,1H),2.68-2.77(m,1H),2.81(d,J=4.6Hz,3H),4.25(d,J=20.1Hz,1H),4.39-4.91(m,2H),6.15(d,J=2.6Hz,1H),7.26(d,J=7.8Hz,2H),7.70(dd,J=8.2Hz,1.8Hz,1H),7.79-7.83(m,2H),7.88(d,J=1.5Hz,1H),7.96-8.04(m,2H),8.20-8.26(m,1H)ppm。LC-MS:C3026BrF[M+H]:655/657。
実施例11
トリフェニルホスファイト(22.5g、72.43mmol)を、N下で5-アミノ-2-クロロピリジン-4-カルボン酸(5g、28.97mmol)及びN-boc-L-プロリン(6.24g、28.97mmol)の無水ピリジン(100mL)溶液に添加した。混合物を70℃で5時間撹拌した。4-アミノ-N-メチルベンズアミド(5.22g、34.77mmol)を添加した。混合物を70℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、EA(3×)で抽出した。合わせた有機相を水、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~2%MeOH)により精製して、t-ブチル(S)-2-(6-クロロ-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(1.7g、12%)を黄色固体として得た。LC-MS:C2426ClN[M+H]:484。
Pd(dppf)Cl・DCM(0.29g、0.35mmol)、KCO(1.46g、10.54mmol)及びトリメチルボロキシン50%(4.41g、17.56mmol)を、t-ブチル(S)-2-(6-クロロ-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(1.7g、3.51mmol)の1,4-ジオキサン(26mL)溶液にN下で添加した。混合物を110℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、EA(3×)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(DCM中0~10%MeOH)により精製して、(S)-2-(6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリドン-1-カルボキシレート(1.4g、86%)を黄色固体として得た。LC-MS:C2529[M+H]:464。
ジオキサン中HCl 4N(13mL、51.78mmol)をt-ブチル(S)-2-(6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(1.2g、2.59mmol)の無水ジオキサン(15mL)溶液にN下で添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで飽和NaHCO水溶液で希釈し、次にEA:イソプロパノール(85:15)(6×)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて、(S)-N-メチル-4-(6-メチル-4-オキソ-2-(ピロリジン-2-イル)ピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H-イル)ベンズアミド(604mg、64%)を褐色の油状物として得て、これをそのまま次の工程で使用した。LC-MS:C2021[M+H]:364。
アセトン(0.86mL、11.63mmol)、AcOH(0.048mL、0.83mmol)及びNaCNBH(209mg、3.32mmol)を、(S)-N-メチル-4-(6-メチル-4-オキソ-2-(ピロリジン-2-イル)ピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)ベンズアミド(604mg、1.66mmol)のメタノール(7mL)溶液にN下で添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次に水で希釈し、EA:イソプロパノール(85:15)(3×)で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて、(S)-4-(2-(1-イソプロピルピロリジン-2-イル)-6-メチル-4-オキソピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(626mg、93%)を褐色油状物として得て、これをそのまま次の工程に使用した。LC-MS:C2327[M+H]:406。
Pd/C10%(236mg、0.22mmol)及びAcOH(1.3mL)を、(S)-4-(2-(1-イソプロピルピロリジン-2-イル)-6-メチル-4-オキソピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(450mg、1.11mmol)のTHF(7mL)及びEtOH(7mL)溶液にN下で添加した。混合物をHでパージし、H下、1気圧、室温で3日間撹拌した。混合物をパックしたセライトで濾過し、濾液を蒸発乾固させて、4-(2-((S)-1-イソプロピルピロリジン-2-イル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(454mg、100%)を褐色油状物として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LC-MS:C2331[M+H]:410。
4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(105mg、0.37mmol)の無水DCM(1.2mL)溶液を、4-(2-((S)-1-イソプロピルピロリジン-2-イル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(50mg、0.12mmol)及びDMAP(149mg、1.22mmol)の無水DCM(1.2mL)溶液に0℃でN下で滴下添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、次に水及び飽和NaHCO水溶液で希釈し、DCM(2x)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(DCM中0~10%MeOH)、続いて分取HPLC(水中15~100%MeCN[0.2%v/v NH])及びSFC精製(30:70MeOH/CO[0.2%v/vNH])によって精製して、4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-((S)-1-イソプロピルピロリジン-2-イル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H-イル)-N-メチルベンズアミドの2つのジアステレオマーを得た。
第1の溶出(11a)(白色固体、3mg、4%)LC-MS:C3133BrF[M+H]:660/662、及び第2の溶出(11b)(白色固体、17mg、21%)。H-NMR(DMSO-d、400MHz、80℃):0.50(d、J=6.4Hz、3H)、0.91(d、J=6.3Hz、3H)、1.21(d、J=7.1Hz、3H)、1.52~1.63(m、1H)、1.66~1.79(m、2H)、1.81~1.91(m、1H)、2.46-2.52(m、2H)、2.61~2.71(m、1H)、2.73~2.82(m、1H)、2.84(d、J=4.4Hz、3H)、2.90~2.97(m、1H)、3.38~3.46(m、1H)、4.14~4.29(m、1H)、4.35~4.96(m、2H)、7.34~7.39(m、1H)、7.40~7.45(m、1H)、7.66~7.72(m、1H)、7.85~7.88(m、1H)、7.94~8.02(m、3H)、8.31~8.40(m、1H)ppm。LC-MS:C3133BrF[M+H]:660/662。
実施例12
アニリン(0.48g、5.14mmol)を、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(1g、1.71mmol)の無水MeCN(10mL)溶液にN下で添加した。混合物を130℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈化し、EA(3x)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-2-(フェニルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(990mg、90%)を明褐色の固体として得て、これをそのまま次の工程に使用した。LC-MS:C3025BrF[M+H]:640/642。
DIAD(331mg、1.64mmol)を、PPh(430mg、1.64mmol)、シクロプロピルメタノール(307mg、3.28mmol)及び(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-2-(フェニルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(700mg、1.093mmol)の無水トルエン(7mL)溶液に0℃でN下で添加した。混合物を室温で2日間撹拌し、次に、DIAD(331mg、0.33mL、1.64mmol)、PPh(430mg、1.64mmol)及びシクロプロピルメタノール(307mg、3.28mmol)を添加した。混合物を室温で3日間撹拌した。混合物を水で希釈し、EA(3x)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0~10%MeOH)及び分取HPLC(水中10~100%MeCN[0.2%v/vNH])により精製して、白色固体として、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-((シクロプロピルメチル)(フェニル)アミノ)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(12)(34mg、4%)を得た。H-NMR(DMSO-d,400MHz、80℃):0.10~0.23(m、2H)、0.35~0.52(m、2H)、1.11~1.22(m、2H)、1.26(d、J=6.8Hz、3H)、2.56~2.66(m、1H)、2.78(d、J=4.8Hz、3H)、3.34~3.65(m、2H)、4.11~4.30(m、1H)、4.36~4.99(m、2H)、6.59~6.64(m、2H)、6.85(d、J=7.6Hz、2H)、6.94~7.07(m、3H)、7.51~7.59(m、2H)、7.71(dd、J=8.0Hz、1.3Hz、1H)、7.89(d、J=1.3Hz、1H)、8.00(d、J=8.1Hz、1H)、8.07~8.13(m、1H)ppm。LC-MS:C3431BrF[M+H]:694/696。
実施例13
1-メチルアゼチジン-3-アミン(801mg、9.3mmol)を、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-クロロ-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(1.08g、1.86mmol)及びDIPEA(3mL、18.6mmol)。の無水MeCN(19mL)溶液にN下で添加した。混合物を110℃で3時間撹拌し、室温に冷却した後、水で希釈し、EA(3×)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(DCM中2~8%[MeOH:NHOH(9:1)])により精製して、(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-2-((1-メチルアゼチジン-3-イル)アミノ)-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(809mg、69%)を黄色固体として得た。LC-MS:C2828BrF[M+H]:633/635。
DIPEA(0.25mL、1.52mmol)を、無水DMF(8mL)中の(R)-4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-2-((1-メチルアゼチジン-3-イル)アミノ)-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(480mg、0.76mmol)及びBnBr(130mg、0.76mmol)の混合物にN下で添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、次に水で希釈し、EA(3×)で抽出した。合わせた有機層を、水(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0~10%MeOH)により精製して、(R)-4-(2-(ベンジル(1-メチルアゼチジン-3-イル)アミノ)-7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(13)(36mg、7%)をベージュ色固体として得た。LC-MS:C3534BrF[M+H]:723/725。
表1中の以下の化合物を、化合物2、6、9及び10の合成について記載した手順と類似の手順を使用して作製した。
実施例14
トリフェニルホスファイト(22.48g、72.43mmol)を、5-アミノ-2-クロロピリジン-4-カルボン酸(5g、28.97mmol)及び1-[(t-ブトキシ)カルボニル]ピロリジン-3-カルボン酸(6.24g、28.97mmol)のピリジン(100mL)溶液にN下で添加した。混合物を70℃で4時間撹拌し、その時点で4-アミノ-N-メチルベンズアミド(5.22g、34.77mmol)を添加した。混合物を70℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、EA(3×)で抽出した。合わせた有機相を水、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0%~4%MeOH)により精製して、tert-ブチル3-(6-クロロ-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(4.7g)を黄色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、400MHz):1.37(s、9H)、1.84~1.96(m、1H)、2.11~2.34(m、1H)、2.83(d、J=4.4Hz、3H)、2.99~3.15(m、2H)、3.24~3.33(m、1H)、3.39~3.49(m、1H)、3.50~3.63(m、1H)、7.58~7.63(m、2H),8.00(s、1H)、8.00~8.04(m、2H)、8.57~8.63(m、1H)、8.93(s、1H)ppm。LC-MS:C2426ClN[M+H]:484。
Pd(dppf)Cl・DCM(0.506g、0.62mmol)、KCO(2.57g、18.6mmol)及びトリメチルボロキシン50%(8.65mL、30.99mmol)を、t-ブチル3-(6-クロロ-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(3g、6.2mmol)の1,4-ジオキサン(47mL)溶液にN下で添加した。混合物を110℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、EA(3×)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(DCM中0~10%MeOH)により精製して、3-(6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(2.76g、96%)を黄色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、400MHz):1.37(s、9H)、1.84~1.96(m、1H)、2.11~2.34(m、1H)、2.63(s、3H)、2.83(d、J=4.4Hz、3H)、2.99~3.15(m、2H)、3.24~3.33(m、1H)、3.39~3.49(m、1H)、3.50~3.63(m、1H)、7.58~7.63(m、2H)、7.81(s、1H)、7.98~8.04(m、2H)、8.57~8.63(m、1H)、8.95(s、1H)ppm。LC-MS:C2529[M+H]:464。
Pd/C10%(3.5g)を、tert-ブチル3-(6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(4g、8.63mmol)のTHF(80mL)、EtOH(80mL)及びAcOH(10mL)溶液に添加した。混合物をH雰囲気下(バルーン)、40℃で8日間撹拌した。混合物をセライトのパッドで濾過し、濾液を蒸発乾固させた。残渣をEA/iPrOH(85:15)に溶解し、水(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて、tert-ブチル3-(6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4,5,6,7,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(3.23g、80%)を黄色油状物として得て、これをそのまま次の工程で使用した。LC-MS:C2533[M+H]:468。
DIPEA(3.43mL、20.72mmol)及びHATU(3.94g、10.36mmol)を、t-ブチル3-(6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4,5,6,7,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(3.23g、6.91mmol)及び4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸(1.86g、6.91mmol)の無水DMF(150mL)溶液にN下で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EA(3×)で抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0~5%MeOH)により精製して、t-ブチル3-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4,5,6,7,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(17)(0.65g、13%)を白色固体として得た。H-NMR(DMSO-d,400MHz、80℃):1.20(d、J=7.1Hz、3H)、1.37(d、J=6.5Hz、9H)、1.82~1.93(m、1H)、2.02~2.16(m、1H)、2.63~2.70(m、1H)、2.84(d、J=4.5Hz、3H)、2.95~3.03(m、1H)、3.22~3.32(m、1H)、3.34~3.45(m、1H)、3.47~3.55(m、1H)、4.16~4.21(m、1H)、4.58~4.65(m、2H)、7.43~7.51(m、2H)、7.66~7.69(m、1H)、7.86~7.87(m、1H)、7.97~8.00(m、3H)、8.34~8.35(m,1H)ppm。LC-MS:C3335BrF[M+H]:718/720。
実施例15
TFA(1mL)を、tert-ブチル3-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-3-(4-(メチルカルバモイル)フェニル)-4-オキソ-3,4,5,6,7,8-ヘキサヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(17)(493mg、0.69mmol)のDCM(6mL)溶液にN下で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を飽和NaCO水溶液で希釈し、DCM(3x)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCO(2x)水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させて、4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-2-(ピロリジン-3-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H-イル)-N-メチルベンズアミド(370mg、87%)を赤色固体として得て、これをそのまま次の工程に使用した。LC-MS:C2827BrF[M+H]:618/620。
4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-2-(ピロリジン-3-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H-イル)-N-メチルベンズアミド(310mg、0.50mmol)のMeOH(4mL)溶液に、アセトアルデヒド(155mg、0.2mL、3.51mmol)、AcOH(0.014mL、0.25mmol)及びNaCNBH(63mg、1.00mmol)をN下で添加した。この混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を飽和NaCO水溶液で希釈し、EA(3x)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCO及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗混合物をシリカゲル上のクロマトグラフィ(DCM中0~10%[MeOH/NHOH(9:1)])及び分取HPLC(水中20%~100%MeCN[0.2%v/vNH])により精製して、4-(7-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(1-エチルピロリジン-3-イル)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド(18)(10mg、3%)を白色固体として得た。H-NMR(DMSO-d、400MHz、80℃):0.91~1.00(m、3H)、1.16~1.25(m、3H)、1.59~1.70(m、1H)、1.99~2.11(m、1H)、2.26~2.44(m、5H)、2.60~2.71(m、3H)、2.80~2.87(m、3H)、2.88~2.96(m、1H)、4.11~4.29(m、1H)、4.32~4.90(m、2H)、7.36~7.43(m、1H)、7.43~7.50(m、1H)、7.64~7.72(m、1H)、7.82~7.91(m、1H)、7.93~8.05(m、3H)、8.32~8.39(m、1H)ppm。LC-MS:C3031BrF[M+H]:646/648。
実施例A
HepG2.117細胞を用いたHBV-DNA抗ウイルスアッセイ
以下のアッセイ手順は、Tet-offプロモーターの制御下で安定して組み込まれた遺伝子型DHBVゲノムを保有するHepG2.117細胞、及びエンドポイントとして細胞内HBV DNA定量化を使用する、HBV抗ウイルスアッセイを説明する。細胞生存率は、CellTiter-Glo2.0(Promega)を使用して、細胞内ATP含量を測定することによって、並行して評価される。
0日目に、HepG2.117細胞(1μg/mLの最終濃度で培地中に存在するドキシサイクリンを用いた通常の細胞培養に維持される)を、pgRNAの転写及び後のHBV粒子の形成を誘導するために、ドキシサイクリンなしの培地において、2.0×10細胞/ウェルの密度(0.1mL/ウェル)で96ウェルプレート(透明な底の白)に播種する。細胞を37℃及び5%のCO濃度でインキュベートする。
1日目に培地を各ウェルから除去し、試験品を、ドキシサイクリンなしの培養培地に希釈し、100μLを細胞培養ウェル(9つの濃度、4倍希釈)に添加した。各プレートについて、6つの未処理(単にDMSO)ウェルが含まれている。培養培地中のDMSOの最終濃度は2%である。各プレートを2連で調製する(HBV DNA抽出用に1つ、CellTiter-Glo 2.0測定用に1つ)。細胞を37℃及び5%COで3日間インキュベートする。
4日目に、CellTiter-Glo 2.0を使用して細胞生存率を評価し、細胞溶解物を、HBV DNA抽出及び後のqPCRによる定量化のために調製する。
qPCRによるHBV DNAの定量化
各ウェルから培地を除去し、HO中の100μLの0.33%NP-40を各ウェルに添加した。プレートを密封し、4℃で5分間インキュベートし、激しくボルテックスし、短時間遠心分離する。次に、各ウェルのPCRプレート中の65μLのQuickExtract DNA抽出溶液(Epicentre)に35μLの溶解物を添加する。PCRプレートを65℃で6分間、98℃で2分間インキュベートし、最後に4℃に冷却する。次いで、CFX96装置(Bio-Rad)で、Bio-Rad SSOAdvanced Universal Probes Supermixを使用して、表2に指定されるHBV特異的プライマー及びプローブを用いてqPCRによりHBV DNAを定量化する。PCRサイクルプログラムは、95℃で3分間、続いて95℃で10秒間及び60℃で30秒間の40サイクルからなった。
DNA標準を、10^2~10^8コピー/入力(すなわち4μLあたり)の範囲の濃度でアンプリコンに対応するIDT gBlockを希釈することにより調製し、Cq値対HBV DNA標準濃度をプロットすることにより標準曲線を生成するために使用する。各試料中のHBV DNAの量を、標準曲線から内挿することによって決定する。
細胞生存率
他のプレートを使用して、製造業者のマニュアルに従ってCellTiter-Glo 2.0により細胞生存率を定量化する。簡単に説明すると、100μLの試薬溶液を培養プレートに添加し、2分間振盪する。プレートを室温で10分間インキュベートし、続いて発光シグナルをVarioSkanLux(ThermoFisher)プレートリーダーで測定した。
データ分析
細胞生存率を以下のように計算する:%細胞生存率=(試験試料の発光値)/(2%DMSO対照の平均発光値)×100%。HBV DNA阻害を以下のように計算した:100-(試験試料のHBV DNAコピー数)/(2%DMSO対照の平均HBV DNAコピー数)×100%。このアッセイの優れた動的ウインドウにより、エンテカビルに対する正規化は必要ではない。CC50、EC50及びEC90値は、非線形回帰を用いて適合させた用量反応曲線によって決定した。
表3に記載されるように、式(I)の化合物はHBVに対して活性であり、「A」は、EC50≦50nMを示し、「B」は、EC50>50nM及び≦500nMを示し、「C」は、EC50>500nM及び≦5000nMを示し、「D」は、EC50>5000nMを示す。細胞生存率評価は、有効な抗ウイルス濃度と細胞傷害性化合物濃度との間の、大きなウインドウを示した。
上文は、明確さと理解のために、図及び実施例としてある程度詳細に記述されているが、本開示の趣旨を逸脱することなく数多くの様々な修正がなされ得ることが、当業者によって理解される。したがって、本明細書に開示される形態は例示にすぎず、本開示の範囲を限定することは意図されていないが、それどころか本発明の真の範囲及び趣旨に沿った全ての修正及び代替案を包含することも明確に理解するべきである。

Claims (52)

  1. 以下の構造を有する式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、
    式中、
    nは、1であり、
    は、-C(=O)-であり、
    は、
    からなる群から選択され、
    及びRは、独立して、水素、及び非置換C1~4アルキルからなる群から選択され、
    、R、R及びRは、各々水素であり、
    は、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、任意に置換された単環式ヘテロシクリル及び-NR14A14Bからなる群から選択され、
    は、置換フェニル、置換単環式ヘテロアリール又は置換縮合二環式ヘテロアリールであり、前記置換フェニル、前記置換単環式ヘテロアリール又は前記置換縮合二環式ヘテロアリールは、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、非置換C1~4アルコキシ、任意に置換された単環式ヘテロアリール、任意に置換された単環式ヘテロシクリル、アミノ、一置換アミン、二置換アミン及び-C(=O)NHR15からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されており、
    14Aは、水素、1個若しくは2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、1個若しくは2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリル又は任意に置換された単環式4~6員ヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり、
    14Bは、任意に置換されたアリール及び任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)からなる群から選択され、
    15は、水素、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC1~6アルキニル又は任意に置換されたC3~6単環式シクロアルキルであり、
    ただし、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、
    4-((R)-7-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-6-メチル-4-オキソ-2-(((S)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)アミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド、
    4-((R)-7-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(((S)-1-(4-フルオロフェニル)エチル)アミノ)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N-メチルベンズアミド、
    3-((R)-7-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(((S)-1-(4-フルオロフェニル)エチル)アミノ)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、及び
    5-((R)-7-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)-2-(((S)-1-(4-フルオロフェニル)エチル)アミノ)-6-メチル-4-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミドからなる群から選択することができない、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  2. が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. が、
    である、請求項1に記載の化合物。
  4. が、水素である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、非置換C1~4アルキルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、水素である、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、非置換C1~4アルキルである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、任意に置換されたフェニルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、任意に置換された単環式ヘテロアリールである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、任意に置換された単環式ヘテロシクリルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、-NR14A14Bである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 14Aが水素である、請求項11に記載の化合物。
  13. 14Aが、1個又は2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキルである、請求項11に記載の化合物。
  14. 14Aが、1個又は2個のハロゲンで任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル(C1~4アルキル)である、請求項11に記載の化合物。
  15. 14Aが、任意に置換された4~6員単環式ヘテロシクリルである、請求項11に記載の化合物。
  16. 14Aが、非置換4~6員単環式ヘテロシクリルである、請求項11に記載の化合物。
  17. 14Aが、任意に置換された単環式4~6員ヘテロシクリル(C1~4アルキル)である、請求項11に記載の化合物。
  18. 14Aが、非置換単環式4~6員ヘテロシクリル(C1~4アルキル)である、請求項17に記載の化合物。
  19. 14Bが、任意に置換されたアリールである、請求項11~18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 14Bが、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)であり、前記アリール(C1~4アルキル)のアリールが、ハロゲン、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたC2~5アルケニル、任意に置換されたC2~5アルキニル及び任意に置換された単環式ヘテロアリールからなる群から選択される置換基で任意に置換されている、請求項11~18のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 前記任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)が、任意に置換されたベンジルである、請求項20に記載の化合物。
  22. 14Bが、非置換ベンジルである、請求項11~18のいずれか一項に記載の化合物。
  23. が、置換フェニルである、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. が、置換単環式ヘテロアリールである、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  25. が、置換単環式5~6員ヘテロアリールである、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  26. が、置換縮合二環式ヘテロアリールである、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  27. が、置換縮合二環式9~10員ヘテロアリールである、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  28. が、-C(=O)NHR15で置換される、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 15が水素である、請求項28に記載の化合物。
  30. 15が、非置換C1~6アルキルである、請求項28に記載の化合物。
  31. が、任意に置換された単環式ヘテロアリールで置換される、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  32. が、任意に置換された単環式ヘテロシクリルで置換される、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  33. が、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル及び非置換C1~4アルコキシからなる群から選択される置換基で置換される、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  34. が、アミノ、一置換アミン、二置換アミンからなる群から選択される置換基で置換される、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  35. 又は前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  36. 又は前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  37. 有効量の請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、及び賦形剤を含む、医薬組成物。
  38. B型肝炎の治療のための薬剤の調製における、請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の、使用。
  39. D型肝炎の治療のための薬剤の調製における、請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の、使用。
  40. 前記使用が、インターフェロン、ヌクレオシド類似体、ヌクレオチド類似体、配列特異的オリゴヌクレオチド、核酸ポリマー、侵入阻害剤、及び小分子免疫調節剤からなる群から選択される、追加の薬剤の使用を更に含む、請求項38又は39に記載の使用。
  41. 前記追加の薬剤が、組換えインターフェロンα2b、IFN-α、PEG-IFN-α-2a、ラミブジン、テルビブジン、アデホビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、テノホビルジソプロキシル、及び米国特許出願公開第2020/0147124(A1)号の番号1~392から選択される修飾オリゴヌクレオチドからなる群から選択される、請求項40に記載の使用。
  42. 前記追加の薬剤が、5’mApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)C 3’(配列番号4)であり、式中、mAは2’-O-メチルアデノシンであり、psはホスホロチオエートであり、ln(5m)Cはロックド5-メチルシチジンであり、rAはリボ-アデノシンである、請求項41に記載の使用。
  43. B型肝炎の治療に使用するための、請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  44. D型肝炎の治療に使用するための、請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  45. 前記化合物が、インターフェロン、ヌクレオシド類似体、ヌクレオチド類似体、配列特異的オリゴヌクレオチド、核酸ポリマー、侵入阻害剤、及び小分子免疫調節剤からなる群から選択される追加の薬剤と組み合わせて使用される、請求項43又は44に記載の化合物。
  46. 前記追加の薬剤が、組換えインターフェロンα2b、IFN-α、PEG-IFN-α-2a、ラミブジン、テルビブジン、アデホビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、テノホビルジソプロキシル、及び米国特許出願公開第2020/0147124(A1)号の番号1~392から選択される修飾オリゴヌクレオチドからなる群から選択される、請求項45に記載の化合物。
  47. 前記追加の薬剤が、前記追加の薬剤が、5’mApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)C 3’(配列番号4)であり、式中、mAは2’-O-メチルアデノシンであり、psはホスホロチオエートであり、ln(5m)Cはロックド5-メチルシチジンであり、rAはリボ-アデノシンである、請求項46に記載の化合物。
  48. 対象におけるB型肝炎を治療するための方法であって、B型肝炎に罹患している、それを必要とする前記対象に、有効量の請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  49. 対象におけるD型肝炎を治療するための方法であって、D型肝炎に罹患している、それを必要とする前記対象に、有効量の請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  50. インターフェロン、ヌクレオシド類似体、ヌクレオチド類似体、配列特異的オリゴヌクレオチド、核酸ポリマー、侵入阻害剤、及び小分子免疫調節剤からなる群から選択される追加の薬剤を投与することを更に含む、請求項48又は49に記載の方法。
  51. 前記追加の薬剤が、組換えインターフェロンα2b、IFN-α、PEG-IFN-α-2a、ラミブジン、テルビブジン、アデホビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、テノホビルジソプロキシル、及び米国特許出願公開第2020/0147124(A1)号の番号1~392から選択される修飾オリゴヌクレオチドからなる群から選択される、請求項50に記載の方法。
  52. 前記追加の薬剤が、5’mApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsrApsln(5m)CpsmApsln(5m)CpsmApsln(5m)C 3’(配列番号4)であり、式中、mAは2’-O-メチルアデノシンであり、psはホスホロチオエートであり、ln(5m)Cはロックド5-メチルシチジンであり、rAはリボ-アデノシンである、請求項51に記載の方法。
JP2023524368A 2020-10-21 2021-10-19 二環式化合物 Pending JP2023548031A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063094533P 2020-10-21 2020-10-21
US63/094,533 2020-10-21
PCT/US2021/055674 WO2022087011A1 (en) 2020-10-21 2021-10-19 Bicyclic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023548031A true JP2023548031A (ja) 2023-11-15

Family

ID=81185984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023524368A Pending JP2023548031A (ja) 2020-10-21 2021-10-19 二環式化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11952374B2 (ja)
EP (1) EP4232450A1 (ja)
JP (1) JP2023548031A (ja)
KR (1) KR20230091929A (ja)
CN (1) CN116724038A (ja)
AU (1) AU2021365812A1 (ja)
CA (1) CA3197470A1 (ja)
TW (1) TW202227055A (ja)
WO (1) WO2022087011A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023548031A (ja) 2020-10-21 2023-11-15 アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド 二環式化合物
US11957683B2 (en) 2021-06-18 2024-04-16 Aligos Therapeutics, Inc. Bicyclic compounds
WO2023205653A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 Aligos Therapeutics, Inc. Bicyclic compounds
WO2023205645A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 Aligos Therapeutics, Inc. Bicyclic compounds
WO2024073559A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Aligos Therapeutics, Inc. Bicyclic compounds

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8389498A (en) 1997-07-11 1999-02-08 Eli Lilly And Company Combinatorial process for preparing fused substituted pyrimidine libraries
DE19747063A1 (de) 1997-10-24 1999-04-29 Basf Ag 3-substituierte Tetrahydropyridopyrimidinon-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
US6657063B1 (en) 1998-04-30 2003-12-02 Pfizer Inc. Combinations of β3 agonists and growth hormone secretagogues
DOP2001000154A (es) 2000-05-25 2002-05-15 Pfizer Prod Inc Combinación de secretagogos de hormona del crecimiento y antidepresivos
TW200510425A (en) 2003-08-13 2005-03-16 Japan Tobacco Inc Nitrogen-containing fused ring compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
US20050165025A1 (en) 2004-01-22 2005-07-28 Recordati Ireland Ltd. Combination therapy with 5HT 1A and 5HT 1B-receptor antagonists
WO2008038768A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Composé ayant une structure de pyrimidine bicyclique et composition pharmaceutique comprenant le composé
WO2008130581A1 (en) 2007-04-20 2008-10-30 Schering Corporation Pyrimidinone derivatives and methods of use thereof
AU2018306054A1 (en) 2017-07-27 2020-01-30 Nippon Soda Co., Ltd. Oxadiazole compound and fungicide for agricultural and horticultural use
CN109956930A (zh) 2017-12-14 2019-07-02 中国科学院上海药物研究所 一类idh1突变小分子抑制剂及其制备方法和用途
CN111039942B (zh) 2018-10-12 2023-04-14 上海长森药业有限公司 含氮杂环类化合物,及其制备方法、药物组合物和应用
CA3117163A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Aligos Therapeutics, Inc. S-antigen transport inhibiting oligonucleotide polymers and methods
WO2020182990A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Fused ring pyrimidone derivatives for use in the treatment of hbv infection or of hbv-induced diseases
EP4121533A1 (en) 2020-03-06 2023-01-25 Aligos Therapeutics, Inc. Modified short interfering nucleic acid (sina) molecules and uses thereof
WO2022053010A1 (en) 2020-09-11 2022-03-17 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Fused ring pyrimidone derivatives for use in the treatment of hbv infection or of hbv-induced diseases
JP2023548031A (ja) 2020-10-21 2023-11-15 アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド 二環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US11952374B2 (en) 2024-04-09
CN116724038A (zh) 2023-09-08
KR20230091929A (ko) 2023-06-23
AU2021365812A9 (en) 2023-07-06
WO2022087011A1 (en) 2022-04-28
AU2021365812A1 (en) 2023-05-11
EP4232450A1 (en) 2023-08-30
US20220119385A1 (en) 2022-04-21
TW202227055A (zh) 2022-07-16
CA3197470A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023548031A (ja) 二環式化合物
KR20200087132A (ko) Rsv 억제제로서의 병용 약학 제제
JP2018150358A (ja) Tank結合キナーゼインヒビター化合物
JP2018524386A (ja) Rsv阻害剤としてのベンゾジアゼピン誘導体
KR20140103286A (ko) 인자 XIa 억제제로서 피리디논 및 피리미디논 유도체
KR20220012913A (ko) 융합 복소환 유도체
JPWO2005051949A1 (ja) 新規縮合イミダゾール誘導体
TW202317570A (zh) 三環化合物
JP7381602B2 (ja) 二環式及び三環式化合物
EP4229062A1 (en) Bicyclic compounds
AU2021360496A9 (en) Bicyclic compounds
US11957683B2 (en) Bicyclic compounds
JP2022534501A (ja) 三環式化合物
WO2023205653A1 (en) Bicyclic compounds
WO2023205645A1 (en) Bicyclic compounds
WO2024073559A1 (en) Bicyclic compounds