JP2023547911A - 流体接続アセンブリ - Google Patents

流体接続アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2023547911A
JP2023547911A JP2023525578A JP2023525578A JP2023547911A JP 2023547911 A JP2023547911 A JP 2023547911A JP 2023525578 A JP2023525578 A JP 2023525578A JP 2023525578 A JP2023525578 A JP 2023525578A JP 2023547911 A JP2023547911 A JP 2023547911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
section
fluid connection
connection assembly
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023525578A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック ノウィッキ,
トレーシー リン ウォッペラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oetiker NY Inc
Original Assignee
Oetiker NY Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oetiker NY Inc filed Critical Oetiker NY Inc
Publication of JP2023547911A publication Critical patent/JP2023547911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • F16L37/142Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially
    • F16L37/144Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially the securing element being U-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/10Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using a rotary external sleeve or ring on one part
    • F16L37/113Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using a rotary external sleeve or ring on one part the male part having lugs on its periphery penetrating into the corresponding slots provided in the female part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/1225Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members using a retaining member the extremities of which, e.g. in the form of a U, engage behind a shoulder of both parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/16Joints tightened by the action of a wedge-shaped hinged hooks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

コネクタ本体であって、第1の端部と、第2の端部と、第1の貫通孔と、第1の貫通孔まで延びる少なくとも1つの開口を含む第1の半径方向外向面と、を含むコネクタ本体と、コネクタ本体に取外しできるように接続可能に構成されたリテーナであって、第1のセクションと、第1のセクションにヒンジ接続された第2のセクションと、第1の半径方向内向面と、第1の半径方向内向面から延び、第2の半径方向内向面を含む少なくとも1つのタブと、を含むリテーナと、を含み、ロック状態では、少なくとも1つのタブは、少なくとも1つの開口を通って延び、第1の半径方向内向面は、第1の半径方向外向面に近接して配置される、流体接続アセンブリ。【選択図】図2

Description

本開示は、流体コネクタに関し、より具体的には、組立てに必要な挿入力を減少させるとともに工具を必要とせずに迅速な組立てを可能にするリテーナを含む流体接続アセンブリに関する。
流体コネクタ、流体接続部および流体接続アセンブリは、多くの用途、特に自動車用途にとって不可欠な構成要素である。自動車システムは、ラジエーター、トランスミッション、エンジンなどのさまざまな構成要素で構成されているため、流体は、各構成要素内だけでなく、構成要素間を移動できる必要がある。構成要素間を移動する流体の例は、トランスミッション流体の温度を下げるためにトランスミッションからトランスミッションオイルクーラーに移動するトランスミッション流体である。構成要素間を移動する流体の別の例は、冷媒を運ぶ冷却導管である。冷媒は、ヒートポンプや冷凍サイクルで使用される物質または混合物(通常は流体)であり、危険な場合がある。したがって、冷媒が放出されないように、冷却導管の流体コネクタが適切に固定されていることが重要である。
流体は主に、流体コネクタによって各構成部品に接続された柔軟なまたは硬いホースを介して構成部品間を移動する。このような流体コネクタは、通常、チューブがコネクタ本体に完全に挿入されたときにチューブの隆起した肩の後ろにスナップするように適合された、コネクタ本体に搭載された保持クリップ、保持リングクリップ、またはスナップリングを含む。ただし、組立工程中に、コネクタ本体への保持クリップの取付けを行うことは困難であり、保持クリップを適切に取付けないと、保持クリップの構造的完全性が危険にさらされる可能性がある。加えて、チューブをコネクタ本体に係合し、保持クリップの半径方向の力に勝つのに必要な力は、現在の設計では非常に大きくなる。また、保持クリップは非常に薄く小さいため、落としたり置き忘れたりすると紛失しやすくなる。さらに、一部の接続アセンブリ解決案は固定に時間がかかり、組立工程に工具が必要である。
現在の流体接続アセンブリの設計の一例は、スペース効率を低下させるボルト締めされたフランジである。ボルトにトルクがかかると、接続やその構成要素に不必要な損傷が生じる可能性があり、組立てには工具が必要である。現在の流体接続アセンブリの設計の別の例は、保持クリップを備えた迅速コネクタである。保持クリップの設計により、結合動作が大きくなり、シールの汚染が増加し、現状では極端な冷媒条件の性能基準をほとんど満たすことができない。
したがって、分解を可能にし、流体コネクタを組立てるのに必要な挿入力を低減するリテーナを含む流体接続アセンブリに対する長年の切実なニーズがある。
本明細書に示される態様によれば、コネクタ本体であって、第1の端部と、第2の端部と、第1の貫通孔と、第1の貫通孔まで延びる少なくとも1つの開口を含む第1の半径方向外向面と、を含むコネクタ本体と、コネクタ本体に取外しできるように接続可能に構成されたリテーナであって、第1のセクションと、第1のセクションにヒンジ接続された第2のセクションと、第1の半径方向内向面と、第1の半径方向内向面から延び、第2の半径方向内向面を含む少なくとも1つのタブと、を含むリテーナと、を備え、ロック状態では、少なくとも1つのタブは、少なくとも1つの開口を通って延び、第1の半径方向内向面は、第1の半径方向外向面に近接して配置される、流体接続アセンブリが提供される。
いくつかの実施形態では、ロック状態では、第2のセクションは、第1のセクションに固定的に留められる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの開口は、第1の開口と第2の開口とを備え、少なくとも1つのタブは、第1のタブと第2のタブとを備え、ロック状態では、第1のタブは、第1の開口を通って延び、第2のタブは、第2の開口を通って延びる。いくつかの実施形態では、ロック状態では、第1のタブは、第2のタブに対して90°より大きく180°より小さい角度で配置される。いくつかの実施形態では、第1のセクションは、半径方向外側に延びる突起を含む雄コネクタを備える。いくつかの実施形態では、第2のセクションは、開口を含む雌コネクタを備え、開口は、半径方向外側に延びる突起と係合して第2のセクションを第1のセクションに固定的に留め可能に構成される。いくつかの実施形態では、雄コネクタは、チャネルをさらに備え、雌コネクタは、突起をさらに備え、突起は、チャネルと係合して開口を半径方向外側に延びる突起と位置合わせ可能に構成配置される。いくつかの実施形態では、第2の半径方向内向面は、曲線である。いくつかの実施形態では、流体接続アセンブリは、肩部を含むチューブをさらに備え、リテーナは、チューブをコネクタ本体に留めるように構成される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのタブは、肩部に係合可能に構成される。いくつかの実施形態では、チューブは、肩部に近接して配置された半径方向内側に延びる溝をさらに備え、ロック状態では、少なくとも1つのタブは、溝と係合する。
本明細書に示される態様によれば、コネクタ本体であって、第1の端部と、第2の端部と、第1の貫通孔と、第1の溝と少なくとも1つの開口とを含む第1の半径方向外向面であって、前記少なくとも1つの開口は、前記第1の溝内に配置され前記第1の半径方向外向面から前記第1の貫通孔まで延びる、第1の半径方向外向面と、を含むコネクタ本体と、前記コネクタ本体に取外しできるように接続可能に構成されたリテーナであって、第1のセクションと、前記第1のセクションにヒンジ接続された第2のセクションと、第1の半径方向内向面と、前記第1の半径方向内向面から延び、第2の半径方向内向面を含む少なくとも1つのタブと、を含むリテーナと、肩部を含むチューブと、を備え、ロック状態では、前記少なくとも1つのタブは、前記少なくとも1つの開口を通って延び前記肩部と係合する、流体接続アセンブリが提供される。
いくつかの実施形態では、ロック状態では、第2のセクションは、第1のセクションに固定的に留められる。いくつかの実施形態では、第1のセクションは、半径方向外側に延びる突起を含む雄コネクタを備え、第2のセクションは、開口を含む雌コネクタを備え、開口は、半径方向外側に延びる突起と係合して第2のセクションを第1のセクションに固定的に留め可能に構成される。いくつかの実施形態では、雄コネクタは、チャネルをさらに備え、雌コネクタは、突起をさらに備え、突起は、チャネルと係合して開口を半径方向外側に延びる突起と位置合わせ可能に構成される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの開口は、第1の開口と第2の開口とを備え、少なくとも1つのタブは、第1のタブと第2のタブとを備え、ロック状態では、第1のタブは、第1の開口を通って延び、第2のタブは、第2の開口を通って延びる。いくつかの実施形態では、ロック状態では、第1のタブは、第2のタブに対して90°より大きく180°より小さい角度で配置される。いくつかの実施形態では、第2の半径方向内向面は、曲線である。いくつかの実施形態では、チューブは、肩部に近接して配置された半径方向内側に延びる溝をさらに備え、ロック状態では、少なくとも1つのタブは、溝と係合する。いくつかの実施形態では、第1のセクションは、第1の幅を備え、少なくとも1つのタブは、第2の幅を備え、第2の幅は、第1の幅より小さい。
本明細書に示される態様によれば、チューブとコネクタ本体との間に安定かつ信頼性の高い接続を提供し、迅速な組立てを可能にする流体接続アセンブリが提供される。本開示の流体接続アセンブリは、スペース効率がよく、組立て(すなわち、コネクタ本体へのチューブの挿入)に必要な挿入力が低く、組立てが容易で工具を必要とせず、保守可能である(すなわち、簡単に分解できる)。いくつかの実施形態では、流体接続アセンブリは、関節の動き(すなわち、コネクタ本体に対するチューブの角度または軸方向の変位)を低減するために安定性を高めるプラスチック製リテーナを備える。
本明細書に示される態様によれば、コネクタ本体のスロットに嵌合し挿入されたチューブの周囲をロックする内部タブを使用して、コネクタ本体の内側に標準的な自動車技術者協会(SAE)の端形成部またはチューブを捕捉/固定するリビングヒンジを含むスナップオンプラスチック製リテーナを備える流体接続アセンブリが提供される。ロック位置では、プラスチック製リテーナは、チューブを所定の位置にしっかりと保持し、保守のためにロックを解除できる。リテーナに配置されたタブは、シールの汚染に対する防御力も高める(それらは、接続部への異物の侵入を防ぐ)。
本開示のこれらおよび他の目的、特徴、および利点は、図面および添付の特許請求の範囲を考慮して、本開示の以下の詳細な説明を検討することで容易に明らかとなるであろう。
対応の参照符号が対応の部品を指す添付の概略図を参照して、様々な実施形態が例としてのみ開示される。
ロック状態にある流体接続アセンブリの斜視図である。 図1に示される流体接続アセンブリの分解斜視図である。 図1に示されるリテーナの立面図である。 ロック解除状態にある、図1に示されるリテーナの正面斜視図である。 図3Bに示されるリテーナの背面斜視図である。 図1の線4-4に概ね沿う流体接続アセンブリの断面図である。 図1の線5-5に概ね沿う流体接続アセンブリの断面図である。
初めに、異なる図面での同様の図面番号は、同一または機能的に類似の構造要素を特定することを認識されたい。特許請求の範囲は、開示された態様に限定されないことを理解されたい。
さらに、本開示は、記載された特定の方法、材料、および変形に限定されず、そのため当然ながら変化しうることを理解されたい。ここで使用される用語は、特定の態様を記述することのみを目的とし、特許請求の範囲を限定する意図がないことも理解されたい。
他に定義されなければ、ここに使用される技術的および科学的な語すべては、この開示が関連する技術分野の当業者に一般的に理解されるものと同じ意味を有する。ここに記載されるものと類似または同等の方法、装置、または材料が実施形態例の実施または試験に使用されることを理解されたい。本開示のアセンブリは、油圧、電子機器、空気圧、および/またはバネによって駆動されうる。
「実質的に」の語は、「近く」、「非常に近く」、「約」、「およそ」、「だいたい」、「近似する」、「近い」、「本質的に」、「近隣に」、「近傍に」等のような語と同義語であって、このような語は、明細書および特許請求の範囲に出現する際に互換的に使用されうることを認識されたい。「近接の」の語は、「近くに」、「近い」、「隣接の」、「近隣の」、「直近の」、「隣の」等のような語と同義語であって、このような語は、明細書および特許請求の範囲に出現する際に互換的に使用されうることを理解されたい。「およそ」の語は、指定値の10パーセント以内の値を意味することが意図されている。
本出願における「または」の使用は、特に明記しない限り、「非排他的」な取り合わせに関するものであることを理解されたい。例えば、「アイテムxはAまたはBである」という場合、これは次の(1)、(2)のいずれかを意味することが理解される。(1)アイテムxはAおよびBの一方または他方のみである。(2)アイテムxはAとBの両方である。言い換えれば、「または」という言葉は、「排他的なまたは」の取り合わせを定義するためには使用されない。例えば、「アイテムxはAまたはBである」という記載についての「排他的なまたは」の取り合わせは、xがAおよびBのいずれか1つのみであることが必要とされる。さらに、ここで使用される「および/または」は、列挙された要素または条件の1つまたは複数が含まれるか、または発生する可能性があることを示すために使用される文法上の接続詞を意味することを意図している。例えば、第1の要素、第2の要素および/または第3の要素を備える装置は、以下の構造的取り合わせのいずれか1つとして解釈されることを意図する。すなわち、第1の要素を備える装置、第2の要素を備える装置、第3の要素を備える装置、第1の要素および第2の要素を備える装置、第1の要素および第3の要素を備える装置、第1の要素、第2の要素、および第3の要素を備える装置、または、第2の要素および第3の要素を備える装置。
さらに、本明細書で使用される場合、システムまたは要素と組合わせた「の少なくとも1つを備える」および「の少なくとも1つを備えている」という表現は、システムまたは要素が、その表現の後に挙げられた要素の1つまたは複数を含むことを意味することを意図している。例えば、第1の要素、第2の要素および第3の要素の少なくとも1つの要素を備える装置、は、以下の構造的取り合わせのいずれか1つとして解釈されることを意図している。すなわち、第1の要素を備える装置、第2の要素を備える装置、第3の要素を備える装置、第1の要素および第2の要素を備える装置、第1の要素および第3の要素を備える装置、第1の要素、第2の要素および第3の要素を備える装置、または、第2の要素および第3の要素を備える装置。同様の解釈は、「の少なくとも1つで使用される」という表現が本明細書で使用されている場合にも意図されている。さらに、本明細書で使用される場合、「および/または」は、列挙された要素または条件の1つまたは複数が含まれるかまたは発生する可能性があることを示すために使用される文法的な接続詞を意味することを意図している。例えば、第1の要素、第2の要素および/または第3の要素を備える装置、は、以下の構造的取り合わせのいずれか1つとして解釈されることを意図する。すなわち、第1の要素を備える装置、第2の要素を備える装置、第3の要素を備える装置、第1の要素および第2の要素を備える装置、第1の要素および第3の要素を備える装置、第1の要素、第2の要素および第3の要素を備える装置、または、第2の要素および第3の要素を備える装置。
ここで使用する「チューブ」という語は、ホース、パイプ、チャネル、導管、チューブ端部形成部、または水力学および流体力学で使用される他の任意の適切なパイプ流と同義であることを認識されたい。さらに、「チューブ」という語は、気体または液体の流れを含みかつ許容するのに適した任意の材料の硬いまたは柔軟な導管を意味しうることを認識されたい。
ここで図面を参照すると、図1は、ロック状態にある流体接続アセンブリ10の斜視図である。図2は、流体接続アセンブリ10の分解斜視図である。流体接続アセンブリ10は、概して、リテーナ20、チューブ80、およびコネクタ本体40を備える。以下の説明は、図1~図2と照らし合わせて解釈されたい。
チューブ80は、端部82、セクション83、ビードまたは肩部87、セクション89、端部92、および貫通孔94を備える。貫通孔94は、チューブ80を通って端部82から端部92まで延びる。セクション83は、端部82と肩部87との間に配置されており、半径方向外向面84を備える。半径方向外向面84は、実質的に一定の直径を含む。いくつかの実施形態では、半径方向外向面84は、端部82に近接した円錐台状のテーパまたは曲線表面を備える(図4を参照)。肩部87は、セクション83とセクション89との間に配置されており、面86および面88を備える。いくつかの実施形態では、面86は、軸方向AD1に少なくとも部分的に向くアキシャル面であり、面88は、軸方向AD2に少なくとも部分的に向くアキシャル面である。いくつかの実施形態では、面86は、肩部87の半径方向外向面から軸方向AD1に半径方向内側に延びる円錐台状の面である。例えば、面86は、直線円錐形状であってもよく、軸方向AD2に直径が増加する。いくつかの実施形態では、面86は、直線部分と、円錐状または円錐台状の部分とを備えていてもよい。セクション89は、肩部87と端部92との間に配置されており、半径方向外向面90を備える。半径方向外向面90は、実質的に一定の直径を含む。チューブ80(またはセクション89)は、半径方向内側に延びる溝85をさらに備える。いくつかの実施形態では、溝85は、肩部87にすぐ隣接する半径方向外向面90に配置される。いくつかの実施形態では、溝85は、肩部87から例えば軸方向AD2に間隔を置いて配置される。溝85は、以下でより詳細に説明するように、リテーナ20がチューブ80と適切に位置合わせされた場合にのみロックできるようにタブ30A~Bと係合可能に構成されている。チューブ80は、具体的には端部82を先にしてコネクタ本体40内に挿入されるように構成されている。
チューブ80は、セクション83、または半径方向外向面84がシール62と係合するまで、コネクタ本体40内に挿入される(図4を参照)。肩部87は、コネクタ本体40の面47と係合するか、面47に近接して配置されるか、または当接し、溝85は、開口55A~Bと軸方向に位置合わせされ、その時点でリテーナ20が組立てられて、チューブ80をコネクタ本体40に留める。チューブ80、具体的には、半径方向外向面90は、直径D1を備える。タブ30A~30Bの半径方向内向面32A~32Bは、それぞれ、直径D1よりも小さい直径D2を形成する。溝85の直径は、直径D2に対応しており、タブ30A~Bが溝85に係合するときにのみリテーナ20がロックされる(すなわち、雄コネクタ36が雌コネクタ38に係合する)。チューブ80をコネクタ本体40内にロックするためのリテーナ20のコネクタ本体40への組付けについては、以下でより詳細に説明する。チューブ80は、チューブをコネクタ本体内に留めるために、チューブの外側面上で半径方向外側および軸方向に延びるビード、半径方向外側に延びる突出部若しくはフランジ、または傾斜外形を備える任意の従来のチューブまたはチューブ端形成部であってもよいことを認識されたい。いくつかの実施形態では、チューブ80は、金属を備える。いくつかの実施形態では、チューブ80は、ポリマーを備える。いくつかの実施形態では、チューブ80は、セラミックを備える。
図3Aは、リテーナ20の立面図である。図3Bは、ロック解除状態にあるリテーナ20の正面斜視図である。図3Cは、ロック解除状態にあるリテーナ20の背面斜視図である。図4は、図1の線4-4に概ね沿う流体接続アセンブリ10の断面図である。図5は、図1の線5-5に概ね沿う流体接続アセンブリ10の断面図である。以下の説明は、図1~図5と照らし合わせて解釈されたい。
リテーナ20は、概して、セクション20A、セクション20B、端部22、端部24、半径方向内向面26、および半径方向外向面28を備える。いくつかの実施形態では、セクション20Aは、例えばヒンジ34を介してセクション20Bにヒンジ接続される。いくつかの実施形態では、セクション20Aは、セクション20Bに取外し可能に接続される。セクション20Aおよび20Bが接続されるか、リテーナ20がロック状態にあるとき(図3A)、それらの間に穴21が形成される。しかしながら、ロック解除状態であっても、セクション20Aおよび20Bのそれぞれがそれぞれの穴21を含むと言えることを認識されたい。
半径方向内向面26は、コネクタ本体40の半径方向外向面52に係合または当接可能に構成される。リテーナ20は、半径方向内向面26から半径方向内側に半径方向RD2に延びる1つまたは複数のタブ(例えば、タブ32Aおよびタブ32B)を備える。ロック状態では、図4~図5に最もよく示されるように、半径方向内向面26は、半径方向外向面52に係合または当接し、または近接して配置され、端部22は、頭部58に係合または当接し、または近接して配置される。また、タブ30Aは、開口55Aを通って延び、半径方向外向面90および肩部87、特に面88と係合し、タブ30Bは、開口55Bを通って延び、半径方向外向面90および肩部87、特に面88と係合し、コネクタ本体40内にチューブ80をロックする。いくつかの実施形態では、図示のように、タブ30Aおよびタブ30Bは、ロック状態を形成するために溝85に係合する。このような実施形態では、タブ30A~Bが溝85に係合しない限り、リテーナ20はロックできない。タブ30Aは、溝85の曲線表面と実質的に等しい曲線表面を備えている半径方向内向面32Aを備える(すなわち、半径方向内向面32Aおよび溝85は、実質的に同じ直径を有する)。タブ30Bは、溝85の曲線表面と実質的に等しい曲線表面を備える半径方向内向面32Bを備える(すなわち、半径方向内向面32Bと溝85は、実質的に同じ直径を有する)。ロック状態にあるとき、半径方向内向面32Aおよび32Bのそれぞれは、半径方向外向面90の直径D1よりも小さい直径D2を備える。したがって、タブ30A~Bが溝85と軸方向に位置合わせされると、リテーナ20は、ロックできるようになる。しかしながら、タブ30A~Bが溝85と軸方向に位置合わせされていない場合、リテーナ20は、ロックすることができない。例えば、タブ30A~Bが半径方向外向面90と位置合わせされている場合、直径D1が直径D2よりも大きいため、雄コネクタ36は、雌コネクタ38と係合することができない。タブ30Aは、タブ30Bに対して角度αで配置されている。いくつかの実施形態では、角度αは、90°より大きく、180°より小さい。いくつかの実施形態では、角度αは、180°以上である。いくつかの実施形態では、角度αは、90°以下である。タブ30Aおよび30Bは、ロック状態でチューブ80を囲む実質的な幅を含む固体構成要素であることを認識されたい。タブ30Aおよび30Bの設計は、チューブ80とコネクタ本体40の間のシール(すなわち、Oリング62)を危険にさらす可能性がある流体接続アセンブリ10への異物の侵入を防止する。図4で最もよくわかるように、セクション20Aおよび/またはセクション20Bは、幅W1を備え、タブ30Aおよび/またはタブ30Bは、幅W2を備える。幅W2は、幅W1よりも小さい。この設計は、タブ30A~Bがそれぞれ開口55A~Bに完全に挿入されたときにセクション20A~Bが半径方向外向面52に当接することを可能にする(すなわち、タブ30A~Bの過剰挿入を防止する)ため、重要である。いくつかの実施形態では、リテーナ20はポリマーを備える。いくつかの実施形態では、リテーナ20は、金属を備える。いくつかの実施形態では、リテーナ20は、セラミックを備える。
セクション20Aは、雄コネクタ36を備え、セクション20Bは、雌コネクタ38を備える。示されるように、セクション20Aの雄コネクタ36は、セクション20Aおよび20Bが固定的に留められるように、セクション20Bの雌コネクタ38と係合するように構成される。いくつかの実施形態では、雄コネクタ36は、(半径方向外側方向に)フック形状であり、溝36Aおよび突起36Bを含む。溝36Aは、半径方向外向面28に配置されている。突起36Bは、溝36Aから半径方向RD1に概ね半径方向外側に延びている。いくつかの実施形態では、突起36Bは、突起36Bと雌コネクタ38、具体的には開口38Aとの係合がより容易に行われることを可能に構成された、その上端近くのテーパセクションを備える。突起36Bは、チャネル36Cをさらに備える。チャネル36Cは、底部と、底部から延びる2つのテーパの側壁部分と、を備える。チャネル36Cは、雌コネクタ38の突起38Bと係合して、突起36Bを開口38Aと適切に位置合わせするように構成されている。
雌コネクタ38は、半径方向外向面28から半径方向内側に延びる開口38Aを備える。開口38Aは、突起36Bと係合してセクション20Bをセクション20Aにロック可能に構成される。雌コネクタ38は、突起38Bをさらに備える。いくつかの実施形態では、突起38Bは、半径方向内向面26に近接して配置されており、少なくとも2つのテーパ面を含む。突起38Bのテーパ面は、チャネル36Cと係合して突起36Bを開口38Aと正確に位置合わせするように構成されている。いくつかの実施形態では、雌コネクタ38は、開口38Aと突起38Bとの間に半径方向に配置された半径方向ギャップ38Cをさらに備える。半径方向ギャップ38Cは、雌コネクタ38の半径方向の変位を許容可能に構成されている。例えば、セクション20Bがセクション20Aに向かって変位すると、雌コネクタ38は、突起36Bと係合し、半径方向外側に半径方向RD1に変位する。開口38Aが突起36Bと位置合わせされると、雌コネクタ38は、半径方向内側に、半径方向RD2にスナップバックし、それによってセクション20Bをセクション20Aに留める。ギャップ38Cは、雌コネクタ38のこの増加した半径方向の屈曲を可能にする。
コネクタ本体40は、端部42から端部44まで延びる貫通孔41と、半径方向内向面46と、半径方向内向面48と、溝50と、半径方向外向面52と、溝54と、頭部58と、半径方向外向面60とを備える。コネクタ本体40は、流体が充填されるか流体が流れる構成要素に接続されるように構成される。例えば、コネクタ本体40は、雄ねじを備えていてもよい半径方向外向面60を介して冷凍圧縮機または変速機に接続されてもよい。コネクタ本体40は、頭部58を介して(例えば、レンチを使用して)圧縮機のねじ穴にねじ込まれ、その後、冷媒流体で満たされる。いくつかの実施形態では、頭部58は、六角形である。しかしながら、頭部58は、コネクタ本体40にトルクを加えるのに適した任意の幾何学的形状を備えていればよいことを認識されたい。流体コネクタ10、具体的にはコネクタ本体40が取り付けられてもよい別の構成要素は、凝縮器、蒸発器、またはポンプである。流体コネクタ10は、流体接続が望まれる他の様々な構成要素、アセンブリ、およびサブアセンブリに使用されてもよいことを認識されたい。半径方向外向面60は、溝56をさらに備えていてもよい。シールまたはOリング64が溝56内に配置され、コネクタ本体40とそれが接続される構成要素との間に液密シールを形成する。シール62は、コネクタ本体40内に配置される。具体的には、シール62は、チューブ80(すなわち、半径方向外向面84)と係合するように溝50内に配置される。溝50は、半径方向内向面48に配置される。いくつかの実施形態では、シール62は、Oリングである。いくつかの実施形態では、図示されるように、半径方向内向面46は、実質的に円筒形の表面である。いくつかの実施形態では、半径方向内向面46は、円錐台状の面、または半径方向外側に延びるテーパ近位端44を備える。いくつかの実施形態では、半径方向内向面48は、実質的に円筒形の表面である。面47は、面46と面48を接続する。いくつかの実施形態では、面47は、軸方向に向く面である。いくつかの実施形態では、面47は、円錐台状の面である。面47は、肩部87と係合可能に、具体的にはチューブ80の軸方向AD1への軸方向の変位を防止可能に構成されている。溝54は、半径方向外向面52に配置される。溝54は、端部44と頭部58との間で軸方向に配置される。いくつかの実施形態では、溝54は、端部44と頭部58との間に軸方向に間隔を置いて配置される。コネクタ本体40は、半径方向外向面52に配置された1つまたは複数の開口(例えば、開口55Aおよび55B)をさらに備える。具体的には、開口55Aおよび55Bは、溝54内に配置され、半径方向外向面52から貫通孔41まで延びる。開口55Aおよび55Bは、タブ30Aおよび30Bが開口55Aおよび55Bを通って延び肩部87と係合してチューブ80をコネクタ本体40内に留め可能に構成されている。いくつかの実施形態では、コネクタ本体40は、金属を備える。いくつかの実施形態では、コネクタ本体40は、ポリマーを備える。いくつかの実施形態では、コネクタ本体40は、セラミックを備える。
流体接続アセンブリ10を組立てるために、チューブ80は、端部82を先にしてコネクタ本体40内に軸方向AD1に挿入される。半径方向外向面84は、シール62と係合し、セクション83は、コネクタ本体40の内側で半径方向内向面48に近接して配置され、肩部87は、コネクタ本体の内側で面47および/または半径方向内向面46に近接して配置され、セクション89は、コネクタ本体40の少なくとも部分的に内側で半径方向内向面46に近接して内部に配置され、溝85は、開口55A~Bと軸方向に位置合わせされる。次に、リテーナ20は、コネクタ本体40上に留められる。具体的には、セクション20Aおよび20Bは、タブ30Aおよび30Bが溝54、より具体的には開口55Aおよび55Bとそれぞれ位置合わせされるように、コネクタ本体40上に配置される。セクション20Aおよび20Bは、雌コネクタ38が雄コネクタ36に完全に係合し、リテーナ20がロック位置になるまで、互いに向かって半径方向内側に(すなわち、半径方向RD2に)変位される。前述したように、雌コネクタ38と雄コネクタ36の係合は、タブ30A~Bが溝85に係合する場合にのみ起こり得る。雌コネクタ38と雄コネクタ36の係合は、タブ30A~Bが半径方向外向面90に係合する場合には起こり得ない。ロック位置では、半径方向内向面26は、半径方向外向面52と係合し、タブ30Aは、開口55Aを通って延び、半径方向内向面32Aは、溝85および面88と係合し、タブ30Bは、開口55Bを通って延び、半径方向内向面32Bは、溝85および面88と係合する。いくつかの実施形態では、端部22は、頭部58に係合する。リテーナ20とコネクタ本体40およびチューブ80との係合により、チューブ80が軸方向AD1およびAD2ならびに半径方向RD1およびRD2に軸方向に変位することが防止される。分解するには、雌コネクタ38を、開口38Aが突起36Bから外れるまで、雄コネクタ36に対して半径方向RD1に半径方向外側に変位させる。次に、セクション20Aおよび20Bが分離されてタブ30Aおよび30Bが肩部87から外され、その時点でチューブ80をコネクタ本体40から取り外すことができる。
上記の開示の様々な態様、ならびに他の特徴および機能、あるいはそれらの代替物は、望ましくは、他の多くの異なるシステムまたは用途に組合わせることができることが認識されよう。その中の様々な現在予期しないまたは予期しない代替、変形、変更、または改善は、当業者によって今後行われることがあり、これらも以下の特許請求の範囲に含まれることも意図される。
10 流体接続アセンブリ
20 リテーナ
20A セクション
20B セクション
21 孔
22 端部
24 端部
26 半径方向内向面
28 半径方向外向面
30A タブ
30B タブ
32A 半径方向内向面
32B 半径方向内向面
34 ヒンジ
36 雄コネクタ
36A 溝
36B 突起
36C チャネル
38 雌コネクタ
38A 開口
38B 突起
38C ギャップ
40 コネクタ本体
41 貫通穴
42 端部
44 端部
46 半径方向内向面
47 面
48 半径方向内向面
50 溝
52 半径方向外向面
54 溝
55A 開口
55B 開口
56 溝
58 頭部
60 半径方向外向面
62 シール
64 シール
80 チューブ
82 端部
83 セクション
84 半径方向外向面
85 溝
86 面
87 肩部またはビード
88 面
89 セクション
90 半径方向外向面
92 端部
94 貫通穴
D1 直径
D2 直径
AD1 軸方向
AD2 軸方向
RD1 半径方向
RD2 半径方向
W1 幅
W2 幅
α 角度

Claims (20)

  1. コネクタ本体であって、
    第1の端部と、
    第2の端部と、
    第1の貫通孔と、
    前記第1の貫通孔まで延びる少なくとも1つの開口を含む第1の半径方向外向面と、
    を含むコネクタ本体と、
    前記コネクタ本体に取外しできるように接続可能に構成されたリテーナであって、
    第1のセクションと、
    前記第1のセクションにヒンジ接続された第2のセクションと、
    第1の半径方向内向面と、
    前記第1の半径方向内向面から延び、第2の半径方向内向面を含む少なくとも1つのタブと、
    を含むリテーナと、を備え、
    ロック状態では、前記少なくとも1つのタブは、前記少なくとも1つの開口を通って延び、前記第1の半径方向内向面は、前記第1の半径方向外向面に近接して配置される、
    流体接続アセンブリ。
  2. 前記ロック状態において、前記第2のセクションは、前記第1のセクションに固定的に留められている、
    請求項1に記載の流体接続アセンブリ。
  3. 前記少なくとも1つの開口は、第1の開口と第2の開口とを備え、
    前記少なくとも1つのタブは、第1のタブと第2のタブとを備え、
    前記ロック状態では、前記第1のタブは、前記第1の開口を通って延び、前記第2のタブは、前記第2の開口を通って延びる、
    請求項1に記載の流体接続アセンブリ。
  4. 前記ロック状態において、前記第1のタブは、前記第2のタブに対して90°より大きく180°より小さい角度で配置される、
    請求項3に記載の流体接続アセンブリ。
  5. 前記第1のセクションは、半径方向外側に延びる突起を含む雄コネクタを備える、
    請求項1に記載の流体接続アセンブリ。
  6. 前記第2のセクションは、開口を含む雌コネクタを備え、前記開口は、前記半径方向外側に延びる突起と係合して、前記第2のセクションを前記第1のセクションに固定的に留め可能に構成される、
    請求項5に記載の流体接続アセンブリ。
  7. 前記雄コネクタは、チャネルをさらに備え、
    前記雌コネクタは、突起をさらに備え、
    前記突起は、前記チャネルと係合して前記開口を前記半径方向外側に延びる突起と位置合わせ可能に構成される、
    請求項6に記載の流体接続アセンブリ。
  8. 前記第2の半径方向内向面は、曲線である、
    請求項1に記載の流体接続アセンブリ。
  9. 肩部を含むチューブをさらに備え、前記リテーナは、前記チューブを前記コネクタ本体に留めるように構成されている、
    請求項1に記載の流体接続アセンブリ。
  10. 前記少なくとも1つのタブは、前記肩部と係合可能に構成される、
    請求項9に記載の流体接続アセンブリ。
  11. 前記チューブは、前記肩部に近接して配置された半径方向内側に延びる溝をさらに備え、
    前記ロック状態では、前記少なくとも1つのタブが前記溝と係合する、
    請求項9に記載の流体接続アセンブリ。
  12. コネクタ本体であって、
    第1の端部と、
    第2の端部と、
    第1の貫通孔と、
    第1の溝と少なくとも1つの開口とを含む第1の半径方向外向面であって、前記少なくとも1つの開口は、前記第1の溝内に配置され前記第1の半径方向外向面から前記第1の貫通孔まで延びる、第1の半径方向外向面と、
    を含むコネクタ本体と、
    前記コネクタ本体に取外しできるように接続可能に構成されたリテーナであって、
    第1のセクションと、
    前記第1のセクションにヒンジ接続された第2のセクションと、
    第1の半径方向内向面と、
    前記第1の半径方向内向面から延び、第2の半径方向内向面を含む少なくとも1つのタブと、
    を含むリテーナと、
    肩部を含むチューブと、を備え、
    ロック状態では、前記少なくとも1つのタブは、前記少なくとも1つの開口を通って延び前記肩部と係合する、
    流体接続アセンブリ。
  13. 前記ロック状態では、前記第2のセクションは、前記第1のセクションに固定的に留められている、
    請求項12に記載の流体接続アセンブリ。
  14. 前記第1のセクションは、半径方向外側に延びる突起を含む雄コネクタを備え、
    前記第2のセクションは、開口を含む雌コネクタを備え、
    前記開口は、前記半径方向外側に延びる突起と係合して前記第2のセクションを前記第1のセクションに固定的に留め可能に構成される、
    請求項12に記載の流体接続アセンブリ。
  15. 前記雄コネクタは、チャネルをさらに備え、
    前記雌コネクタは、突起をさらに備え、
    前記突起は、前記チャネルと係合して前記開口を前記半径方向外側に延びる突起と位置合わせ可能に構成される、
    請求項14に記載の流体接続アセンブリ。
  16. 前記少なくとも1つの開口は、第1の開口と第2の開口とを備え、
    前記少なくとも1つのタブは、第1のタブと第2のタブとを備え、
    前記ロック状態では、前記第1のタブは、前記第1の開口を通って延び、前記第2のタブは、前記第2の開口を通って延びる、
    請求項12に記載の流体接続アセンブリ。
  17. 前記ロック状態において、前記第1のタブは、前記第2のタブに対して90°より大きく180°より小さい角度で配置される、
    請求項16に記載の流体接続アセンブリ。
  18. 前記第2の半径方向内向面は、曲線である、
    請求項12に記載の流体接続アセンブリ。
  19. 前記チューブは、前記肩部に近接して配置された半径方向内側に延びる溝をさらに備え、
    前記ロック状態では、前記少なくとも1つのタブは、前記溝と係合する、
    請求項12に記載の流体接続アセンブリ。
  20. 前記第1のセクションは、第1の幅を有し、前記少なくとも1つのタブは、第2の幅を有し、前記第2の幅は、前記第1の幅よりも小さい、
    請求項12に記載の流体接続アセンブリ。

JP2023525578A 2020-10-26 2020-10-26 流体接続アセンブリ Pending JP2023547911A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2020/057315 WO2022093167A1 (en) 2020-10-26 2020-10-26 Fluid connection assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023547911A true JP2023547911A (ja) 2023-11-14

Family

ID=73695114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023525578A Pending JP2023547911A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 流体接続アセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230366498A1 (ja)
EP (1) EP4232740A1 (ja)
JP (1) JP2023547911A (ja)
KR (1) KR20230093460A (ja)
WO (1) WO2022093167A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021167618A (ja) * 2020-04-09 2021-10-21 株式会社東郷製作所 コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691550B2 (ja) * 1988-03-01 1997-12-17 臼井国際産業株式会社 細径配管接続用コネクター
EP1719944B2 (en) * 2005-05-03 2022-02-23 TI Group Automotive Systems, L.L.C. A quick connector

Also Published As

Publication number Publication date
EP4232740A1 (en) 2023-08-30
KR20230093460A (ko) 2023-06-27
WO2022093167A1 (en) 2022-05-05
US20230366498A1 (en) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135745A (en) Quick connect fluid fitting
US6062607A (en) Quick connector with secondary latch confirming feature
JP2023547911A (ja) 流体接続アセンブリ
US20150362108A1 (en) Movement-constraining assembly for fluid-conveying system
CA2883153A1 (en) Movement-constraining assembly for fluid-conveying system
JP2023547914A (ja) 流体接続アセンブリ
JP2023548298A (ja) 流体接続アセンブリ
JP2023547913A (ja) 流体接続アセンブリ
KR20240013882A (ko) 유체 연결 조립체
US20230392732A1 (en) Fluid connection assembly
KR20240010567A (ko) 유체 연결 조립체
KR20230122167A (ko) 시각적 연결 확인부를 갖는 변조 방지 유체 연결 조립체
WO2023101701A1 (en) Fluid connection assembly with a retainer holder
KR20240008918A (ko) 유체 연결 조립체 및 유체 연결 조립체 연결 및 연결 해제 도구
WO2022245346A1 (en) Disconnect tool for a fluid connection assembly
US20230375115A1 (en) Fluid connection assembly
WO2023196021A1 (en) Fluid connection assembly
KR20230122168A (ko) 시각적 연결 확인부를 갖는 변조 방지 유체 연결 조립체
WO2023009163A1 (en) Fluid connection assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230622