JP2023546768A - トランスサイレチン四量体を安定化するレチノール結合タンパク質4の二重特異性アンタゴニスト、その調製、および一般的な加齢関連合併症の治療における使用 - Google Patents

トランスサイレチン四量体を安定化するレチノール結合タンパク質4の二重特異性アンタゴニスト、その調製、および一般的な加齢関連合併症の治療における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023546768A
JP2023546768A JP2023504489A JP2023504489A JP2023546768A JP 2023546768 A JP2023546768 A JP 2023546768A JP 2023504489 A JP2023504489 A JP 2023504489A JP 2023504489 A JP2023504489 A JP 2023504489A JP 2023546768 A JP2023546768 A JP 2023546768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
compound
methyl
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023504489A
Other languages
English (en)
Inventor
ペトルキーン,コンスタンティン
ラクズ,ボグラルカ
ヴァラディ,アンドラス
ムスラマン,パーササラシー
ラジャ,アルン
エル. チョフィ,クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany College Of Pharmacy And Health Sciences In City Of Albany
Original Assignee
Albany College Of Pharmacy And Health Sciences In City Of Albany
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany College Of Pharmacy And Health Sciences In City Of Albany filed Critical Albany College Of Pharmacy And Health Sciences In City Of Albany
Publication of JP2023546768A publication Critical patent/JP2023546768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

レチノール結合タンパク質4の二重特異性アンタゴニスト、その調製、および一般的な加齢関連合併症の治療における使用。

Description

本出願は、2020年7月20日に出願された米国仮出願第63/054,218号の優先権を主張し、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
この出願を通して、特定の刊行物が括弧内に参照される。これらの刊行物の完全な引用は、特許請求の範囲の直前に見出され得る。これにより、これらの刊行物の開示内容は、その全体が、本発明が関連する技術水準をより完全に説明するために、参照により本出願に組み込まれる。
加齢黄斑変性症(AMD)は、先進国において失明の原因として最も多い疾患である。網膜における細胞傷害性リポフスチンビスレチノイドの年齢依存性の蓄積は、AMDの萎縮型の病因に大きく寄与し得る。必須ビタミンのオール-トランス-レチノール(ビタミンA、1)(図1)は、体全体の複数の細胞プロセスと多数の重要な生物学的機能に関与する、レチノイン酸(2)(Steinmetz, A.C. et al. 2001; Clagett-Dame, M. & DeLuca, H.F. 2002; Wolf, G. 1984)、11-シス-レチナール(3)(Kiser, P.D. et al. 2014; Tsin, A. et al. 2018)、およびその他多くの重要なレチノイドの生合成の前駆体として機能する。眼におけるビスレチノイド合成は、血清から網膜へのオール-トランス-レチノール(1)の流入に依存する。この流入には、血清中の三次(tertiary)レチノール結合タンパク質4(RBP4)-トランスサイレチン(TTR)-レチノール複合体の形成が必要である。選択的アンタゴニストによってRBP4および1の循環レベルを低下させると、視覚サイクルを調節し、網膜色素上皮(RPE)における細胞傷害性ビスレチノイド形成の割合を低下させ、萎縮性(ドライ)加齢黄斑変性(AMD)およびスターガルト病患者の地形萎縮を停止させ得る(Radu, R.A. et al. 2005; Palczewski, K. 2010; Petrukhin, K. 2013; Petrukhin, K. 2007)。
1を置換する競合的RBP4アンタゴニストは、ホロ(holo)-RBP4-TTR複合体の形成を阻害し、それによって急速な腎クリアランスを介して循環RBP4および1のレベルの減少を誘発する。1のRPEへの流入が減少すると、網膜の細胞傷害性ビスレチノイドの蓄積が減少し、これは、ドライAMDおよびスターガルト病の病態の一端を担っていると考えられている(Radu, R.A. et al. 2005; Dobri, N. et al. 2013; Racz, B. et al. 2018; Young, R.W. 1987; Dorey, C.K. et al. 1989; Holz, F.G. et al. 2001; Holz, F. G. et al. 1999; Holz, F.G. et al. 2007; Schmitz-Valckenberg, S. et al. 2009; Finnemann, S.C. et al. 2002; Suter, M. et al. 2000; Sparrow, J. R. et al. 2003; Sparrow, J.R. et al. 2012; Delori, F.C. 1995; Weng, J. et al. 1999; Sparrow, J.R. & Cai, B. 2001; Bergmann, M. et al. 2004; Sparrow, J.R. et al. 1999; De, S. & Sakmar, T.P. 2002; Vives-Bauza, C. et al. 2008; Zhou, J. et al. 2006; Radu, R.A. et al. 2011; Ben-Shabat, S. et al. 2002; Rozanowska, M. et al. 1995; Sparrow, J.R. et al. 2002; Dontsov, A.E. et al. 2009)。このアプローチは、強化されたレチナールリポフスチン発生の前臨床Abca4-/-トランスジェニックマウスモデル(Radu, R.A. et al. 2005)およびドライAMD患者を対象とした拡張第II相臨床試験(Berni, R. & Formelli, F. 1992; Adams, W.R. et al. 1995; Mata, N.L. et al. 2013)において研究された、フェンレチニド(5)(図2)について得られた概念実証データによってサポートされている。非レチノイドRBP4アンタゴニストA1120(6)(Motani, A. et al. 2009)は、げっ歯類の循環RBP4血漿レベルを70%超低下させ、Abca4-/-マウスのレチナールビスレチノイド蓄積を減少させることがわかった(Dobri, N. et al. 2013)。選択的かつ経口的に生物学的に利用可能な非レチノイドRBP4アンタゴニスト7(Cioffi, C.L. et al. 2014)およびBPN-14136(8)(Cioffi, C.L. et al. 2015)は、好ましい薬物動態(PK)プロファイルを示し、急性および慢性投与試験の両方でげっ歯類の血漿RBP4レベルの用量依存的な低下を誘発した。化合物8はまた、血清RBP4レベルを確実に低下させ、経口投与によりヒト以外の霊長類において優れた薬物動態-薬力学(PK/PD)相関を示した(Racz, B. et al. 2020)。化合物8は、血清RBP4の最大減少を誘発する用量で、視覚サイクル動態を変化させることなく、Abca4-/-マウスモデルにおけるレチナール補体系タンパク質発現の正常化と同時にリポフスチンビスレチノイド合成を阻害した(Racz, B. et al. 2018)。
1を標的組織に輸送することに加えて、RBP4はアディポカインとしても同定されており、疫学的証拠は、適度に上昇したタンパク質のレベルが2型糖尿病(Graham, T.E. et al. 2006; Yang, Q. et al. 2005)、肥満(Aeberli, I. et al. 2007)、インスリン抵抗性(Kowalska, I. et al. 2008)、心血管疾患(Ingelsson, E. et al. 2009; Qi, Q. et al. 2007; Norseen, J. et al. 2012)、および脂肪肝(Lee, S.A. et al. 2016)と正の相関があることを示唆する。したがって、循環RBP4血清レベルの薬理学的低下は、無数の代謝性疾患の治療にも有望であり得る。最近、RBP4アンタゴニスト10が、げっ歯類の血清RBP4レベルを有意に低下させ(80%超)、脂肪組織で生成される循環RBP4濃度を減少させ、肝脂肪のトランスジェニックadi-hRBP4マウスモデルで効果を示したことが報告されており、それは非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の治療(Cioffi, C.L. et al. 2019)に治療的有効性を有し得ると示唆している。
変異型(TTRm)または野生型(TTRwt)に由来するアミロイド凝集体の沈着は、老人性全身性アミロイドーシス(SSA)、末梢性多発神経障害(ATTR-PN)、および心筋症(ATTR-CM)(Johnson, S.M. et al. 2005; Foss, T.R. et al. 2005; Falk, R.H. et al. 1997; Brunjes, D.L. et al. 2016; Ton, V.K. et al. 2014)などのTTRアミロイドーシス(ATTR)疾患の根底にある。TTR四量体の二量体-二量体界面の破損は、TTRミスフォールディングにつながるTTR四量体解離プロセスの最初のステップを構成する。血清TTRの約50%はホロ-RBP4と関連しており、三次ホロ-RBP4-TTR-複合体の形成は、血清TTR四量体のこの画分を安定化させ、解離およびミスフォールディングからそれらを保護することが示唆されている(White, J.T. & Kelly, J.W. 2001; Hyung, S.J. et al. 2010)。RBP4-TTR相互作用が四量体TTRに追加の安定化を与えることができる(White, J.T. & Kelly, J.W. 2001; Hyung, S.J. et al. 2010)というin vitro観察に基づいて、選択的RBP4アンタゴニストによって誘導されるRBP4-TTR-レチノール複合体からのTTR四量体の放出は、四量体の不安定化および二量体サブユニットへのその解離の強化につながり得る可能性があるようである。次いで、得られた二量体はさらに、ミスフォールディングし、凝集し、オリゴマー化し、そして最終的に不溶性TTRアミロイド線維を形成し得る単量体に解離し得る(White, J.T. & Kelly, J.W. 2001; Hyung, S.J. et al. 2010)。選択的RBP4アンタゴニストは、ドライAMD患者の大多数にとって安全で効果的な治療法となり得るが、このクラスの化合物は、ATTRを発症しやすい可能性がある一部のAMD患者に対して潜在的に反対の兆候を示す可能性がある。プロアミロイド形成性TTR突然変異によって引き起こされるトランスサイレチンアミロイドーシスのまれな遺伝的形態を持つ個人に加えて、選択的RBP4アンタゴニストの使用は、野生型TTRのミスフォールディングおよび凝集に関連する遅発性非遺伝性疾患である老人性全身性アミロイドーシス(SSA)患者では最適ではない可能性がある。SSAは、80歳超の患者の約25%に影響を及ぼし(Ruberg, F.L. & Berk, J.L. 2012; Connors, L.H. et al. 2011; Westermark, P. et al. 2003)、この疾患およびドライAMDの人口頻度が高いことに基づいて、2つの状態の間の重大な併存症が予想される。さらに、選択的RBP4アンタゴニストの使用は、TTR遺伝子に比較的高頻度のプロ-アミロイド形成V122I変異を保有する可能性が高いドライAMDの年配のアフリカ系アメリカ人患者では最適ではない可能性がある(Buxbaum, J.N. et al. 2017; Alexander, K.M. & Falk, R.H. 2016)。2つの状態の1つに対する効果的な慢性治療が、別の状態の患者での使用に反対の兆候を示すことは望ましくなく、ATTR合併症を持つ患者に安全に使用され得るドライAMDの最適な治療法を開発することは重要な目的である。
ATTRの病態における最初の律速段階は、TTR四量体の連続的な解離である(Johnson, S.M. et al. 2005; Foss, T.R. et al. 2005)。チロキシン(4)(図1)結合は TTR四量体を安定化させることが報告されているが(Sekijima, Y. et al. 2003)、ホロ-BP4との複合体中のTTRを含む循環中のTTRの大部分(最大90%)は、その天然リガンドに結合していない(White, J.T. & Kelly, 2001)。ATTR-CMを治療するための現在の治療アプローチは、T4結合部位で結合し、四量体解離のエネルギー障壁を増加させるTTR四量体の低分子運動安定剤を含む(Kerschen, P. & Plante-Bordeneuve, V. 2016; Almeida, M.R. et al. 2005; Almeida, M.R. et al. 2004; Johnson, S.M. et al. 2005; Nencetti, S. & Orlandini, E. 2012; Adams, D. et al. 2016)。これまでに臨床的に研究された2つの経口生物学的利用可能動力学的安定剤は、FDA-承認のタファミディス(11)(図3)(Coelho, T. et al. 2016; Nencetti, S. et al. 2013; Lamb, Y.N. & Deeks, E.D. 2019; Bulawa, C.E. et al. 2012)、およびAG10(12)(Penchala, S.C. et al. 2013; Miller, M. et al. 2018)を含む。TTR安定剤11は現在、家族性アミロイドポリニューロパシー(FAP)およびATTR-CM患者の治療に承認されており、12は、第III相臨床試験で症候性慢性心不全を伴うATTR-CM患者のTTRがほぼ完全に安定することを示している(Judge, D.P. et al. 2019)。さらに、別の目的のために再利用されたFDA-承認の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)ジフルニサル(13)(Berk, J.L. et al. 2012)およびカテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤トルカポン(14)(Sant’Anna, R. et al. 2016)は、TTR四量体動力学的安定化活性も示し、ATTR-PNに対する臨床効果について調査されている追加の小分子の例である。
本発明は、ドライ加齢黄斑変性症(AMD)およびTTRアミロイドーシス(ATTR)合併症の治療のためのデュアルレチノール結合タンパク質4(RBP4)アンタゴニストおよびトランスサイレチン(TTR)四量体動力学的安定化活性を示すことができる新規クラスの非レチノイド二重特異性化合物を記載する。ここでは、我々は、これらの化合物が循環RBP4レベルの低下に関連する治療上の利点を提供すると同時に、ホロ-RBP4-TTR複合体から放出された非リガンドTTR四量体を安定化し、図4に図式化されているようにアミロイド線維形成の潜在的なリスクを回避する可能性があることを以下に示す。さらに、両方の標的に対して二重活性を示すことができる単一の二重特異性分子からなる多薬理学的アプローチは、各標的に対して単一の薬剤を同時投与するよりも利点を示し得る。このような利点は、患者のコンプライアンスの改善、複雑なPKの最小化、および複数回の薬物摂取から生じ得る潜在的な薬物間相互作用の回避を含む(Rodrigues, D.A. 2008)。
本発明は、以下の構造を有する化合物、
[式中、
Xは、CRまたはNであり;
、R、R、R、およびRはそれぞれ独立して、-H、-F、-Cl、-Br、-I、-NO、-CN、-CF、-CFH、-OCF、-(アルキル)、-(ハロアルキル)、-(アルケニル)、-(アルキニル)、-(アリール)、-(ヘテロアリール)、-(シクロアルキル)、-(シクロアルキルアルキル)、-(ヘテロアルキル)、ヘテロ環、ヘテロシクロアルキル、-(アルキルヘテロアルキル)、-(アルキルアリール)、-OH、-OAc、-O-(アルキル)、-O-(アルケニル)、-O-(アルキニル)、-O-(アリール)、-O-(ヘテロアリール)、-SH、-S-(アルキル)、-S-(アルケニル)、-S-(アルキニル)、-S-(アリール)、-S-(ヘテロアリール)、-NH、-NH-(アルキル)、-NH-(アルケニル)、-NH-(アルキニル)、-NH-(アリール)、-NH-(ヘテロアリール)、-C(O)R、-S(O)R、-SO、-NHSO、-OC(O)R、-SC(O)R、-NHC(O)Rまたは-NHC(S)Rであり、
は、H、-(アルキル)、-OH、-O(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)または-N(アルキル)であり、
は、-(アルキル)、-O-(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)または-N(アルキル)であり;
Yは、O、S、N、NH、または結合であり;
Zは、O、S、N、NH、(CH、または結合であり;
は、H、OH、ハロゲン、アルキルである、またはRは、(CHであり、かつYがNのときYと結合してZと共に環を形成し;
oおよびpは独立して、0、1、2、または3であり;
mおよびnは独立して、0、1、2、3、または4であり;
A、C、およびDはそれぞれ独立して、NまたはCRであり;
は、H、ハロゲン、-OH、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-O-(アルキル)、-S-(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-NH(アルキル)、-COH、-CO(O-アルキル)であり;
BおよびEは、N、CR、またはCFGであり、ここで、BまたはEの少なくとも1つがCFGである;
Fは、不在または存在し、存在する場合、Fは、以下であり、
Gは、H、置換もしくは非置換の単環、二環、ヘテロ単環、ヘテロ二環、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、COH、COOR10、OH、OR10、NH、NHR10、NR1011、SO(アルキル)、SO(シクロアルキル)、SO(シクロアルキルアルキル)、CHNHR10、CHNR1011、またはCHCOOR10であり、
各R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、-C(O)-アルキル、-C(O)-シクロアルキル、-C(O)OH、-C(O)-O-アルキル、-C(O)-O-シクロアルキル、-C(O)NH、-C(O)NH(アルキル)、-C(O)NH(シクロアルキル)、-C(O)N(アルキル)、-CHNH(アルキル)、-CHCOOH、-SOCH、-OH、-O(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-N(アルキル)である]、
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
オール-トランス-レチノール(ビタミンA)(1)、レチノイン酸(2)(形態形成に関与する重要なレチノイド)、11-シス-レチナール(3)(光伝達に必要な重要なレチノイド)、および甲状腺ホルモンであるチロキシン(T4)(4)。 フェンレチニド(5)、A1120(6)、非レチノイド[3.3.0]-オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロRBP4アンタゴニスト 7、BPN-14136(8)、[3.3.0]-オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロロRBP4アンタゴニスト 9、および[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン 10を含む以前に報告されたRBP4アンタゴニストの例。 タファミディス(11)、AG10(12)、ジフルニサル(13)、およびトルカポン(14)を含む報告された低分子TTR四量体動力学的安定剤の例。 ATTR合併症の可能性があるRBP4適応症を治療するための二重特異性RBP4アンタゴニストおよびTTR四量体動力学的安定剤。(A)ホロ-RBP4-TTRタンパク質間相互作用を妨害し、1およびRBP4の血清減少を誘導するための選択的RBP4アンタゴニストの使用を示す概略図。非リガンドTTRの同時放出は、その凝集を誘発し、素因のある患者のATTRに寄与する可能性がある。(B)デュアルRBP4アンタゴニストとTTR四量体の動力学的安定化活性を備えた二重特異性リガンドは、潜在的なTTR凝集と不溶性アミロイド線維形成とを防止しながら、RBP4および1の循環レベルの低下を誘発し得る。 マウスにおける(±)-44の薬物動態学的および薬力学的特性。(A)(±)-44の25mg/kg単回経口投与後の血清RBP4レベル。(B)(±)-44の5mg/kg単回経口投与後の血中化合物レベル。平均±SDとして表されるデータ。治療グループごとに3匹のマウスが研究に使用された。 類似体(±)-44は、酸誘導凝集アッセイで高分子量TTR形態の形成を減らす。(A)、TTRタンパク質(5μg)を酢酸緩衝液(pH 4.0)を使用して凝集させ、37℃で72時間インキュベートした。50μMタファミディス、50μMベンズブロマロン、および50μM(±)-44の存在下でインキュベーションした後、試料を架橋し、SDS-PAGEにかけた後、TTR抗体を用いたウェスタンブロッティングを行った。少なくとも3つの独立した実験の代表的なブロットが表示される。(B、C)、棒グラフは、TTR高分子量凝集体(B)および単量体(C)のピクセル容量を表す。縦軸は、任意の単位でイムノブロットのスキャンされたバンドのピクセル容量平均±SDの比を表す。統計的有意性は、Holm-Sidak事後検定を使用した一元配置ANOVAによって決定された;*、p≦0.05;**、p≦0.01;***、p≦0.001;****、TTR凝集体(pH 4.0)+DMSOグループと比較してp≦0.0001、、p≦0.05;##、p≦0.01;###、p≦0.001;####、凝集体なしのTTR(pH 7.5)グループと比較してp≦0.0001。 血清RBP4レベルに対するAbca4-/-マウスにおける長期経口(±)-44投与の効果。血清RBP4レベルは、ビヒクルで処理したAbca4-/-マウス(四角形)および(±)-44で処理したAbca4-/-マウス(三角形)で、示された時点で測定された。ベースラインと比較して、12週目に統計的に有意な79%のRBP4低下が(±)-44治療グループで見られた(Sidak事後検定による二元配置ANOVA、p<0.0001)。エラーバーは、SDを示す。グラフ上の各データポイントは、個々の動物からの血清RBP4濃度を表す。 Abca4-/-マウスの眼におけるリポフスチンフルオロフォアA2Eのレベルに対する長期経口(±)-44投与の効果。12週間の投薬後の、ビヒクルで処理した野生型マウス(丸形)、ビヒクルで処理したAbca4-/-ノックアウトマウス(四角形)、および(±)-44で処理したAbca4-/-マウス(三角形)の眼杯からビスレチノイドを抽出し、HPLCで分析した。A2E濃度の有意な50%の減少が、ビヒクルで処理されたノックアウト対照と比較して、(±)-44で処理されたAbca4-/-マウスで検出された;Holm-Sidak事後検定による一元配置ANOVA、p<0.0001(****)。 血清RBP4レベルに対するAbca4-/-/Rdh8-/-マウスにおける長期経口(±)-44投与の効果。血清RBP4レベルは、ビヒクルで処理したAbca4-/-/Rdh8-/-マウス(四角形)および(±)-44で処理したAbca4-/-/Rdh8-/-マウス(三角形)で、示された時点で測定された。ベースラインと比較して、10週目に統計的に有意な76%のRBP4低下が(±)-44治療グループで見られた(Sidak事後検定による二元配置ANOVA、p<0.01)。エラーバーは、SDを示す。グラフ上の各データポイントは、個々の動物からの血清RBP4濃度を表す。 Abca4-/-/Rdh8-/-マウスの眼におけるリポフスチンフルオロフォアA2Eのレベルに対する長期経口(±)-44投与の効果。10週間の投薬後の、ビヒクルで処理した野生型マウス(丸形)、ビヒクルで処理したAbca4-/-/Rdh8-/-ノックアウトマウス(四角形)、および(±)-44で処理したAbca4-/-/Rdh8-/-マウス(三角形)の眼杯からビスレチノイドを抽出し、HPLCで分析した。A2E濃度の有意な77%の減少が、ビヒクルで処理されたダブルノックアウト対照と比較して、(±)-44で処理されたAbca4-/-/Rdh8-/-マウスで検出された;Holm-Sidak事後検定による一元配置ANOVA、p<0.0001(****)。 (±)-44処理したRdh8-/-Abca4-/-マウスにおける光受容体の保護。未処理の野生型C57BL/6マウス(丸形)と比較した未処理のRdh8-/-Abca4-/-マウス(四角形)の網膜におけるONLの厚さの減少は、(±)-44処理(三角形)によって部分的に逆転する。Sidak事後検定を使用した二元配置ANOVAによって分析されたデータ。 レチナールリポフスチンの細胞傷害性成分であるビスレチノイドA2EおよびisoA2Eの構造。 ビスレチノイドatRAL di-PE(オール-トランスレチナール二量体-ホスファチジルエタノールアミン)およびA2-DHP-PE、レチナールリポフスチンの細胞傷害性成分の構造。RおよびRは、様々な脂肪酸成分を指す。
(発明の詳細な説明)
本発明は、以下の構造を有する化合物、
[式中
Xは、CRまたはNであり;
、R、R、R、およびRはそれぞれ独立して、-H、-F、-Cl、-Br、-I、-NO、-CN、-CF、-CFH、-OCF、-(アルキル)、-(ハロアルキル)、-(アルケニル)、-(アルキニル)、-(アリール)、-(ヘテロアリール)、-(シクロアルキル)、-(シクロアルキルアルキル)、-(ヘテロアルキル)、ヘテロ環、ヘテロシクロアルキル、-(アルキルヘテロアルキル)、-(アルキルアリール)、-OH、-OAc、-O-(アルキル)、-O-(アルケニル)、-O-(アルキニル)、-O-(アリール)、-O-(ヘテロアリール)、-SH、-S-(アルキル)、-S-(アルケニル)、-S-(アルキニル)、-S-(アリール)、-S-(ヘテロアリール)、-NH、-NH-(アルキル)、-NH-(アルケニル)、-NH-(アルキニル)、-NH-(アリール)、-NH-(ヘテロアリール)、-C(O)R、-S(O)R、-SO、-NHSO、-OC(O)R、-SC(O)R、-NHC(O)Rまたは-NHC(S)Rであり、
は、H、-(アルキル)、-OH、-O(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)または-N(アルキル)であり、
は、-(アルキル)、-O-(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)または-N(アルキル)であり;
Yは、O、S、N、NH、または結合であり;
Zは、O、S、N、NH、(CH、または結合であり;
は、H、OH、ハロゲン、アルキルである、またはRは、(CHであり、かつYがNのときYと結合してZと共に環を形成し;
oおよびpは独立して、0、1、2、または3であり;
mおよびnは独立して、0、1、2、3、または4であり;
A、C、およびDはそれぞれ独立して、NまたはCRであり;
は、H、ハロゲン、-OH、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-O-(アルキル)、-S-(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-NH(アルキル)、-COH、-CO(O-アルキル)であり;
BおよびEは、N、CR、またはCFGであり、ここで、BまたはEの少なくとも1つがCFGである;
Fは、不在または存在し、存在する場合、Fは、以下であり、
Gは、H、置換もしくは非置換の単環、二環、ヘテロ単環、ヘテロ二環、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、COH、COOR10、OH、OR10、NH、NHR10、NR1011、SO(アルキル)、SO(シクロアルキル)、SO(シクロアルキルアルキル)、CHNHR10、CHNR1011、またはCHCOOR10であり、
各R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、-C(O)-アルキル、-C(O)-シクロアルキル、-C(O)OH、-C(O)-O-アルキル、-C(O)-O-シクロアルキル、-C(O)NH、-C(O)NH(アルキル)、-C(O)NH(シクロアルキル)、-C(O)N(アルキル)、-CHNH(アルキル)、-CHCOOH、-SOCH、-OH、-O(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-N(アルキル)である]、
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、mは、1または2であり、nは、0、1、または2である、化合物。
いくつかの実施形態では、mは、1であり、nは、1である、化合物。
いくつかの実施形態では、YおよびZはそれぞれ独立して、CH、O、S、またはNHである、化合物。
いくつかの実施形態では、YはOであり、Zは、CHである、化合物。
いくつかの実施形態では、AおよびBは、Nであり、CおよびDは、CRであり、Eは、CFGである、化合物。
いくつかの実施形態では、A、B、CおよびDは、CRであり、Eは、CFGである、化合物。
いくつかの実施形態では、Aは、Nであり、Bは、CFGであり、C、DおよびEはそれぞれ、CRある、化合物。
いくつかの実施形態では、Aは、Nであり、B、C、およびDはそれぞれ、CRであり、Eは、CFGである、化合物。
いくつかの実施形態では、A、CおよびDはそれぞれ、CRであり、Bは、Nであり、Eは、CFGである、化合物。
いくつかの実施形態では、
Xは、CRまたはNであり;
、R、R、R、およびRはそれぞれ独立して、H、t-ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、CF、F、Cl、CN、または-OCHである、化合物。
いくつかの実施形態では、RまたはRは、CFである、化合物。
いくつかの実施形態では、
Xは、CRであり、
は、CFであり、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、H、t-ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、CF、F、Cl、CN、または-OCHである、化合物。
いくつかの実施形態では、以下の構造を有する化合物:
[式中、
Cは、CRであり;
は、H、ハロゲン、-OH、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-O-(アルキル)、-S-(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-NH(アルキル)、-COH、-CO(O-アルキル)であり;
Fは、不在または存在し、存在する場合、Fは、以下であり、
Gは、H、置換もしくは非置換の単環、二環、ヘテロ単環、ヘテロ二環、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、COH、COOR10、OH、OR10、NH、NHR10、NR1011、SO(アルキル)、SO(シクロアルキル)、SO(シクロアルキルアルキル)、CHNHR10、CHNR1011、またはCHCOOR10であり、
各R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、-C(O)-アルキル、-C(O)-シクロアルキル、-C(O)OH、-C(O)-O-アルキル、-C(O)-O-シクロアルキル、-C(O)NH、-C(O)NH(アルキル)、-C(O)NH(シクロアルキル)、-C(O)N(アルキル)、-CHNH(アルキル)、-CHCOOH、-SOCH、-OH、-O(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-N(アルキル)である]
またはその薬学的に許容される塩。
いくつかの実施形態では、Cは、CRであり、
は、H、-アルキル、-O(アルキル)または-NH(アルキル)である、化合物。
いくつかの実施形態では、Rは、-アルキルである、化合物。
いくつかの実施形態では、以下の構造を有する化合物:
[式中、
Fは、置換または無置換のヘテロアリール基である]
いくつかの実施形態では、Fは、以下の構造を有する、化合物:
12は、H、-アルキル、-(アルケニル)または-(アルキニル)である。
いくつかの実施形態では、以下の構造を有する化合物:
[式中、
Cは、CRであり;
は、H、ハロゲン、-OH、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-O-(アルキル)、-S-(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-NH(アルキル)、-COH、-CO(O-アルキル)であり;
Fは、不在または存在し、存在する場合、Fは、以下であり、
Gは、H、置換もしくは非置換の単環、二環、ヘテロ単環、ヘテロ二環、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、COH、COOR10、OH、OR10、NH、NHR10、NR1011、SO(アルキル)、SO(シクロアルキル)、SO(シクロアルキルアルキル)、CHNHR10、CHNR1011、またはCHCOOR10であり、
各R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、-C(O)-アルキル、-C(O)-シクロアルキル、-C(O)OH、-C(O)-O-アルキル、-C(O)-O-シクロアルキル、-C(O)NH、-C(O)NH(アルキル)、-C(O)NH(シクロアルキル)、-C(O)N(アルキル)、-CHNH(アルキル)、-CHCOOH、-SOCH、-OH、-O(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-N(アルキル)である]
またはその薬学的に許容される塩。
いくつかの実施形態では、Cは、CRであり、
は、H、アルキル、-O(アルキル)または-NH(アルキル)である、化合物。
いくつかの実施形態では、Rは、-アルキルである、化合物。
いくつかの実施形態では、以下の構造を有する化合物:
またはその化合物の薬学的に許容される塩。
いくつかの実施形態では、以下の構造を有する化合物:

またはその化合物の薬学的に許容される塩。
いくつかの実施形態では、以下の構造を有する化合物:
またはその化合物の薬学的に許容される塩。
いくつかの実施形態では、以下の構造を有する化合物:
またはその化合物の薬学的に許容される塩。
いくつかの実施形態では、以下の構造を有する化合物:
またはその化合物の薬学的に許容される塩。
いくつかの実施形態では、以下の構造を有する化合物:
またはその化合物の薬学的に許容される塩。
本発明は、本発明の化合物および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を提供する。
本発明は、哺乳類においてTTR四量体を効果的に安定化するために、有効量の本発明の化合物または本発明の組成物を哺乳類に投与することを含む、哺乳類においてTTR四量体を安定化する方法を提供する。
本発明は、網膜における過剰なリポフスチン蓄積を特徴とする疾患、もしくはTTRアミロイドーシス(ATTR)疾患、または過剰なリポフスチンを特徴とする疾患およびTTRアミロイドーシス(ATTR)疾患の両方を治療する方法であって、それに罹患した哺乳類において、有効量の本発明の化合物または本発明の組成物を哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
方法のいくつかの実施形態では、疾患は、ビスレチノイドを介した黄斑変性症によってさらに特徴付けられる。
方法のいくつかの実施形態では、化合物の量は、哺乳類におけるRBP4の血清濃度を低下させるのに有効である、または化合物の量は、哺乳類におけるリポフスチン中のビスレチノイドのレチナール濃度を低下させるのに有効である。
方法のいくつかの実施形態では、化合物の量は、哺乳類においてTTR四量体を安定化させるのに有効である。
方法のいくつかの実施形態では、ビスレチノイドは、A2Eである。
方法のいくつかの実施形態では、ビスレチノイドは、isoA2Eである。
方法のいくつかの実施形態では、ビスレチノイドは、A2-DHP-PEである。
方法のいくつかの実施形態では、ビスレチノイドは、atRAL di-PEである。
方法のいくつかの実施形態では、網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする疾患は、加齢黄斑変性症である。
方法のいくつかの実施形態では、網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする疾患は、ドライ(萎縮)加齢黄斑変性症である。
方法のいくつかの実施形態では、網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする疾患は、スターガルト病である。
方法のいくつかの実施形態では、網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする疾患は、ベスト病である。
方法のいくつかの実施形態では、網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする疾患は、成人卵黄様黄斑症である。
方法のいくつかの実施形態では、網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする疾患は、スターガルト様黄斑ジストロフィーである。
方法のいくつかの実施形態では、投与は、光受容体変性を減少させるのに有効である。
方法のいくつかの実施形態では、方法は、哺乳類のTTR四量体を安定化させるのにさらに有効である。
方法のいくつかの実施形態では、哺乳類はさらに、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患に罹患しており、方法は、哺乳類におけるTTRアミロイドーシス(ATTR)疾患を治療するのに有効である。
方法のいくつかの実施形態では、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、老人性全身性アミロイドーシス(SSA)である。
方法のいくつかの実施形態では、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、末梢性多発神経障害(ATTR-PN)である。
方法のいくつかの実施形態では、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、心筋症(ATTR-CM)である。
方法のいくつかの実施形態では、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、アミロイド凝集体の沈着によって特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、ビスレチノイドを介した黄斑変性症は、加齢黄斑変性またはスターガルト病である。
いくつかの実施形態では、ビスレチノイドを介した黄斑変性症は、加齢黄斑変性である。
いくつかの実施形態では、ビスレチノイドを介した黄斑変性症は、ドライ(萎縮)加齢黄斑変性である。
いくつかの実施形態では、ビスレチノイドを介した黄斑変性症は、スターガルト病である。
いくつかの実施形態では、ビスレチノイドを介した黄斑変性症は、ベスト病である。
いくつかの実施形態では、ビスレチノイドを介した黄斑変性症は、成人卵黄様黄斑症である。
いくつかの実施形態では、ビスレチノイドを介した黄斑変性症は、スターガルト様黄斑ジストロフィーである。
ビスレチノイドを介した黄斑変性は、網膜色素上皮におけるリポフスチン沈着物の蓄積を含み得る。
本明細書で使用される場合、「ビスレチノイドリポフスチン」は、細胞傷害性ビスレチノイドを含むリポフスチンである。細胞傷害性ビスレチノイドは、A2E、isoA2E、atRAL ジ-PE(オール-トランス-レチナール二量体-ホスファチジルエタノールアミン)、およびA2-DHP-PE(A2-ジヒドロピリジン-ホスファチジルエタノールアミン)を含むが、必ずしもこれらに限定されない(図7~図8)。
トランスサイレチン(TTR)アミロイドーシス(ATTR)は、神経変性疾患であり、老人性全身性アミロイドーシス(SSA)、末梢性多発神経障害(ATTR-PN)、または心筋症(ATTR-CM)を含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、アミロイド凝集体の沈着によって特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、変異型(TTRm)または野生型(TTRwt)に由来するアミロイド凝集体の沈着によって特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、老人性全身性アミロイドーシス(SSA)である。
いくつかの実施形態では、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、末梢性多発神経障害(ATTR-PN)である。
いくつかの実施形態では、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、心筋症(ATTR-CM)である。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、デュアルレチノール結合タンパク質4(RBP4)アンタゴニストおよびトランスサイレチン(TTR)四量体動力学的安定化活性を示す。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、レチノール結合タンパク質4(RBP4)アンタゴニスト活性を示す。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、トランスサイレチン(TTR)四量体動力学的安定化活性を示す。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、ホロ-RBP4-TTR複合体から放出された非リガンドTTR四量体を同時に安定化しながら、循環RBP4レベルを低下させる。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は循環RBP4レベルを低下させる。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、ホロ-RBP4-TTR複合体から放出された非リガンドTTR四量体を安定化する。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物は、ドライ加齢黄斑変性症(AMD)およびTTRアミロイドーシス(ATTR)合併症の治療に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物は、ドライ加齢黄斑変性症(AMD)および老人性全身性アミロイドーシス(SSA)の治療に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物は、ドライ加齢黄斑変性症(AMD)および末梢性多発神経障害(ATTR-PN)の治療に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物は、ドライ加齢黄斑変性症(AMD)および心筋症(ATTR-CM)の治療に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物は、2型糖尿病の治療に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物は、肥満の治療に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物は。インスリン抵抗性の治療に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物は、心血管疾患の治療に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物は、脂肪肝の治療に使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物または本発明の組成物は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の治療に使用され得る。
いくつかの実施形態では、哺乳類はヒトである。
当業者は、本明細書に開示された技術を使用して、その重水素類似体を調製することができる。
特に明記しない限り、本発明の化合物の構造は不斉炭素原子を含み、化合物はラセミ体、ラセミ混合物、スケールミック(scalemic)混合物および単離された単一鏡像異性体として存在すると理解される。これらの化合物のすべてのそのような異性体形態は、本発明に明示的に含まれる。別段の指定がある場合を除き、各ステレオジェニックな(stereogenic)炭素は、RまたはS立体配置であり得る。したがって、別段の指示がない限り、そのような非対称性から生じる異性体(例えば、すべてのエナンチオマーおよびジアステレオマー)が本発明の範囲内に含まれることが理解されるべきである。そのような異性体は、「Enantiomers, Racemates and Resolutions」 by J. Jacques, A. Collet and S. Wilen, Pub. John Wiley & Sons, NY, 1981に記載されるもののような、古典的な分離技術および立体化学的に制御された合成によって、実質的に純粋な形態で得られ得る。例えば、分割は、キラルカラムでの分取クロマトグラフィーによって行われ得る。
別段の指定がある場合を除き、本発明は、本明細書に開示された化合物に存在する原子のすべての同位体を含むことを意図している。同位体は、原子番号が同じで質量数が異なるこれらの原子を含む。一般的な例として、限定するものではないが、水素の同位体は、トリチウムおよび重水素を含む。炭素の同位体は、C-13およびC-14を含む。
さらなる表記なしで使用される場合、本出願全体の構造における炭素の任意の表記は、12C、13C、または14Cなどの炭素のすべての同位体を表すことを意図することに留意されたい。さらに、13Cまたは14Cを含む任意の化合物は、本明細書に開示される任意の化合物の構造を特異的に有し得る。
さらなる表記なしで使用される場合、本出願全体の構造における水素(H)の任意の表記は、別段の指定がある場合を除き、H、H(D)、またはH(T)などの水素のすべての同位体を表すことを意図することにも留意されたい。さらに、HまたはHを含む任意の化合物は、別段の指定がある場合を除き、本明細書に開示される任意の化合物の構造を特異的に有し得る。
同位体標識化合物は概して、使用される非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、当業者に知られている従来の技術によって調製され得る。
重水素(HまたはD)は、水素の安定した非放射性同位体であり、原子量は2.0144である。化合物中の水素原子は、同位体H(水素またはプロチウム)、D(Hまたは重水素)、およびT(Hまたはトリチウム)の混合物として自然に発生する。重水素の自然存在量は、0.0156%である。したがって、天然に存在する化合物の分子を含む組成物において、その化合物の特定の水素原子部位における重水素のレベルは、0.0156%であると予想される。このように、化合物中の水素原子の任意の部位にある重水素のレベルが、その天然の存在量の0.0156%より大きくなるように濃縮された化合物を含む組成物は、その天然に存在する対応物よりも新規である。
「置換」、「置換された」および「置換基」という用語は、上記の官能基を指し、その中に含まれる水素原子への1つ以上の結合が、非水素原子または非炭素原子への結合によって置き換えられるが、ただし、通常の原子価が維持され、置換によって安定な化合物が得られることが条件である。置換された基はまた、炭素(複数可)または水素(複数可)原子への1つ以上の結合が、ヘテロ原子への二重結合または三重結合を含む1つ以上の結合によって置き換えられる基を含む。置換基の例は、上記の官能基、およびハロゲン(すなわち、F、Cl、Br、およびI);メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、tert-ブチル、およびトリフルオロメチルなどのアルキル基;ヒドロキシル;メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、およびイソプロポキシなどのアルコキシ基;フェノキシなどのアリールオキシ基;ベンジルオキシ(フェニルメトキシ)、およびp-トリフルオロメチルベンジルオキシ(4-トリフルオロメチルフェニルメトキシ)などのアリールアルキルオキシ;ヘテロアリールオキシ基;トリフルオロメタンスルホニル、メタンスルホニル、およびp-トルエンスルホニルなどのスルホニル基;ニトロ、ニトロシル;メルカプト;メチルスルファニル、エチルスルファニル、およびプロピルスルファニルなどのスルファニル基;シアノ;アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、およびジエチルアミノなどのアミノ基;ならびにカルボキシルを含む。複数の置換基部分が開示または特許請求される場合、置換化合物は、開示または特許請求される置換基部分の1つ以上によって、単独または複数で独立して置換され得る。独立して置換されるとは、(2つ以上の)置換基が同じであっても異なっていてもよいことを意味する。
本発明の方法で使用される化合物において、特に別段の定義がない限り、置換基は置換されていても置換されていなくてもよい。
本発明の方法で使用される化合物では、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロアルキル、アルキルアリール、単環、二環、ヘテロ単環、およびヘテロ二環基は、1つ以上の水素原子を別の非水素基で置換することにより、さらに置換され得る。これらには、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、カルボキシ、シアノおよびカルバモイルを含むが、これらに限定されない。
本発明の方法で使用される化合物の置換基および置換パターンは、当業者によって選択され、化学的に安定であり、容易に入手可能な出発物質から当技術分野で知られている技術によって容易に合成され得る化合物を提供することができると理解される。置換基自体が2以上の基で置換されている場合、安定な構造が得られる限り、これらの複数の基は同じ炭素上にあっても異なる炭素上にあってもよいことが理解される。
本発明の方法で使用される化合物を選択する際、当業者は、様々な置換基、すなわちR、Rなどを、化学構造結合性の周知の原則に従って選択すべきであることを認識する。
本明細書で使用される場合、「アルキル」は、特定数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素基の両方を含み、非置換または置換され得る。したがって、「C~Cアルキル」のようなC~Cは、1、2、...、n-1またはn個の炭素を直鎖状または分枝状に配置した基を含むと定義される。例えば、「C~Cアルキル」のように、C~Cは、1、2、3、4、5、または6個の炭素を直鎖状または分枝状に配置した基を含むと定義され、具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、t-ブチル、ペンチル、およびヘキシルを含む。特に指定のない限り、炭素数は1~10である。アルキル基は、置換されていないか、またはハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メトキシ、およびヒドロキシルを含むがこれらに限定されない1つ以上の置換基で置換され得る。「ハロアルキル」は、少なくとも1個のハロゲン原子を含む任意のアルキル基を含む。
「アルケニル」という用語は、少なくとも1個の炭素間二重結合を含み、可能な最大数までの非芳香族炭素-炭素二重結合が存在し得る、直鎖状または分枝状の非芳香族炭化水素ラジカルを指す。したがって、C~Cアルケニルは、1、2...、n-1またはn個の炭素を有する基を含むと定義される。例えば、「C~Cアルケニル」はそれぞれ、2、3、4、5、または6個の炭素原子、および少なくとも1つの炭素-炭素二重結合、そしてCアルケニルの場合、例えば3個までの炭素-炭素二重結合を有するアルケニルラジカルを意味する。アルケニル基は、エテニル、プロペニル、ブテニルおよびシクロヘキセニルを含む。アルキルに関して上述したように、アルケニル基の直鎖状、分枝状または環状部分は、二重結合を含んでいてもよく、置換アルケニル基が示されている場合は置換されていてもよい。実施形態は、C~C12アルケニルまたはC~Cアルケニルであり得る。
「アルキニル」という用語は、少なくとも1個の炭素-炭素三重結合を含み、可能な最大数までの非芳香族炭素-炭素三重結合が存在し得る、直鎖状または分枝状の炭化水素ラジカルを指す。したがって、C~Cアルキニルは、1、2...、n-1またはn個の炭素を有する基を含むと定義される。例えば、「C~Cアルキニル」は、2個もしくは3個の炭素原子、および1個の炭素-炭素三重結合を有する、または4個もしくは5個の炭素原子、および最大2個の炭素-炭素三重結合、または6個の炭素原子、および最大3個の炭素-炭素三重結合を有するアルキニルラジカルを指す。アルキニル基は、エチニル、プロピニルおよびブチニルを含む。アルキルに関して上述したように、アルキニル基の直鎖状または分枝状部分は、三重結合を含んでいてもよく、置換アルキニル基が示されている場合は置換されていてもよい。実施形態は、C~Cアルキニルであり得る。実施形態は、C~C12アルキニルまたはC~Cアルキニルであり得る。
本明細書で使用される場合、「アリール」は、各環に最大10個の原子を有する任意の安定な単環式、二環式、または多環式炭素環を意味することを意図しており、ここで、少なくとも1つの環は芳香族であり、非置換または置換されていてもよい。このようなアリール要素の例は、フェニル、p-トルエニル(4-メチルフェニル)、ナフチル、テトラヒドロ-ナフチル、インダニル、フェナントリル、アントリルまたはアセナフチルを含むが、これらに限定されない。アリール置換基が二環式であり、一方の環が非芳香族である場合、結合は芳香環を介していると理解される。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、各環に最大10原子の安定な単環式、二環式または多環式環を表し、ここで、少なくとも1つの環は芳香族であり、O、NおよびSからなる群から選択される1~4個のヘテロ原子を含む。二環式芳香族ヘテロアリール基は、(a)1個の窒素原子を有する6員芳香族(不飽和)複素環式環に縮合している;(b)2つの窒素原子を有する5員もしくは6員の芳香族(不飽和)複素環式環に縮合している;(c)1個の酸素原子もしくは1個の硫黄原子と一緒に1個の窒素原子を有する5員の芳香族(不飽和)複素環式環に縮合している;または(d)O、N、もしくはSから選択される1つのヘテロ原子を有する5員の芳香族(不飽和)複素環式環に縮合しているフェニル、ピリジン、ピリミジンまたはピリダジン環を含む。この定義の範囲内のヘテロアリール基は、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、アジリジニル、1,4-ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、アクリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、キノキサリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、インドリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラ-ヒドロキノリンを含むが、これらに限定されない。ヘテロアリール置換基が二環式であり、一方の環が非芳香族であるかまたはヘテロ原子を含まない場合、それぞれ芳香環またはヘテロ原子含有環を介した結合であることが理解される。ヘテロアリールが窒素原子を含む場合、その対応するN-オキシドもこの定義に包含されることが理解される。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキル」は、合計炭素原子数が3~8、またはこの範囲内の任意の数のアルカンの環状環を含む(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル)。「シクロアルキルアルキル」は、少なくとも1つのシクロアルキル環を含む任意のアルキル基を含む。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアルキル」は、鎖または分枝内に少なくとも1個のヘテロ原子を有する、分枝鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素基の両方を含む。「アルキルヘテロアルキル」は、少なくとも1つのヘテロアルキル基を含む任意のアルキル基を含む。
「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」または「複素環式」という用語は、飽和され得るかまたは1つ以上の不飽和度を含み、かつ1つ以上のヘテロ原子を含む単環式または多環式環系を指す。好ましいヘテロ原子は、N-オキシド、硫黄酸化物、および二酸化物を含む、N、O、および/またはSを含む。好ましくは、環は3員~10員であり、飽和されているかまたは1つ以上の不飽和度を有する。ヘテロ環は、非置換または置換され得、複数の程度の置換が可能である。このような環は、別の「複素環式」環(複数可)、ヘテロアリール環(複数可)、アリール環(複数可)、またはシクロアルキル環(複数可)のうちの1つ以上と任意に縮合され得る。ヘテロ環の例は、テトラヒドロフラン、ピラン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキサン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロチオフェン、1,3-オキサチオランなどを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクロアルキル」は、O、NおよびSからなる群から選択される1~4個のヘテロ原子を含有する5~10員の非芳香族環を意味することを意図し、二環基を含む。したがって、「ヘテロシクリル」は、以下に限定されないが、イミダゾリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピペリジニル、テトラヒドロチオフェニルなどを含む。ヘテロシクリルが窒素を含む場合、その対応するN-オキシドもこの定義に包含されることが理解される。
「アルキルアリール」という用語は、そこに含まれる水素への1つ以上の結合が、上記のアリール基への結合によって置き換えられている、上記のアルキル基を指す。「アルキルアリール」基は、アルキル基からの結合を介してコア分子に結合され、アリール基はアルキル基上の置換基として作用することが理解される。アリールアルキル部分の例は、ベンジル(フェニルメチル)、p-トリフルオロメチルベンジル(4-トリフルオロメチルフェニルメチル)、1-フェニルエチル、2-フェニルエチル、3-フェニルプロピル、2-フェニルプロピルなどを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「単環」は、10個までの原子の任意の安定な多環式炭素環を含み、非置換または置換され得る。このような非芳香族単環要素の例は、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルを含むが、これらに限定されない。このような芳香族単環要素の例は、フェニルを含むが、これに限定されない。本明細書で使用される場合、「ヘテロ単環」は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む任意の単環を含む。
本明細書で使用される場合、「二環」は、最大10個の原子の多環式炭素環に縮合し、各環が独立して非置換または置換されている、最大10個の原子の任意の安定な多環式炭素環を含む。このような非芳香族二環要素の例は、デカヒドロナフタレンを含むが、これに限定されない。このような芳香族二環要素の例は、ナフタレンを含むが、これに限定されない。本明細書で使用される場合、「ヘテロ二環」は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む任意の二環を含む。
本発明の方法で使用される化合物は、有機合成において周知であり、当業者によく知られている技術によって調製され得る。しかしながら、これらは、所望の化合物を合成または得るための唯一の手段ではないかもしれない。
本発明の方法で使用される化合物は、本明細書に参照により組み込まれる、Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry, A.I. Vogel, A.R. Tatchell, B.S. Furnis, A.J. Hannaford, P.W.G. Smith,(Prentice Hall)5th Edition(1996), March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, Michael B. Smith, Jerry March,(Wiley-Interscience)5th Edition(2007)、およびその中の参照文献に記載される技術によって調製され得る。しかしながら、これらは、所望の化合物を合成または得るための唯一の手段ではないかもしれない。
本明細書に開示される化合物の芳香環に結合した様々なR基は、標準的な手順、例えば、Advanced Organic Chemistry: Part B: Reactions and Synthesis, Francis Carey and Richard Sundberg,(Springer)5th ed. Edition.(2007)に記載されるものによって環に付加され得、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の別の態様は、医薬組成物としての本発明の化合物または組成物を含む。
本明細書で使用される場合、「薬学的に活性な薬剤」という用語は、対象への投与に適した任意の物質または化合物であることを意味し、疾患の治療、治癒、軽減、診断、もしくは予防において生物学的活性もしくは他の直接的な効果を提供するか、または対象の構造もしくは任意の機能に影響を与える。薬学的に活性な薬剤は、参照により本明細書に組み込まれる、Physicians’ Desk Reference(PDR Network, LLC; 64th edition; November 15, 2009)および「Approved Drug Products with Therapeutic Equivalence Evaluations」(U.S. Department of Health and Human Services, 30th edition, 2010)に記載されている物質および化合物を含むが、これらに限定されない。ペンダントカルボン酸基を有する薬学的に活性な薬剤は、化学合成の当業者に容易に利用可能で既知の標準的なエステル化反応および方法を使用して、本発明に従って修飾され得る。薬学的に活性な薬剤がカルボン酸基を有しない場合、当業者は、カルボン酸基を設計し、薬学的に活性な薬剤に組み込むことができ、その後、修飾が薬学的に活性な薬剤の生物学的活性または効果を妨げない限り、エステル化を行うことができる。
本発明の方法で使用される化合物は、塩の形態であってもよい。本明細書で使用される場合、「塩」は、化合物の酸または塩基塩を作ることによって修飾された本化合物の塩である。疾患または医学的障害を治療するために使用される化合物の場合、塩は薬学的に許容される。薬学的に許容される塩の例は、アミンなどの塩基性残基の鉱酸塩または有機酸塩;フェノールなどの酸性残基のアルカリ塩または有機塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機酸塩を含むが、これらに限定されない。塩は、有機酸または無機酸を使用して作られ得る。このような酸塩は、塩化物、臭化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、スルホン酸塩、ギ酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などである。フェノレート塩は、ナトリウム、カリウム、またはリチウム塩などである。カルボン酸塩は、ナトリウム、カリウム、またはリチウム塩などである。この点において、「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物の比較的非毒性の無機および有機の酸または塩基付加塩を指す。これらの塩は、本発明の化合物を最終的に単離精製する際にその場で調製され得る、または精製した本発明の化合物をその遊離塩基もしくは遊離酸の形態で、適当な有機もしくは無機の酸もしくは塩基を別々に反応させ、こうして生成した塩を単離することによっても調製され得る。代表的な塩は、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、およびラウリルスルホン酸塩などを含む。(例えば、Berge et al.(1977)「Pharmaceutical Salts」, J. Pharm. Sci. 66:1-19を参照)。
塩または薬学的に許容される塩は、本明細書に開示されるすべての化合物について企図される。
本明細書で使用される場合、「治療する」は、疾患の進行を予防する、遅らせる、停止させる、または逆行させることを意味する。治療は、疾患の1つ以上の症状を改善することを意味する場合もあり得る。
本発明の方法で使用される化合物は、本明細書に詳述されるものを含む様々な形態で投与され得る。化合物による治療は、併用療法または補助療法の構成要素であってもよく、すなわち、薬物を必要とする対象または患者は、本発明の化合物の1つ以上と組み合わせて、疾患のための別の薬物で治療または投与される。この併用療法は、患者が最初に1つの薬で治療され、次に他の薬または2つの薬が同時に投与される逐次療法であり得る。これらは、使用される剤形に応じて、同じルートで独立して投与され得る、または2つ以上の異なる投与のルートで投与され得る。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、本化合物を動物またはヒトに送達するための薬学的に許容される溶媒、懸濁剤またはビヒクルである。担体は、液体または固体であってもよく、計画された投与の方法を念頭に置いて選択される。リポソームは、カプセル、コーティング、および様々なシリンジと同様に、薬学的に許容される担体でもある。
治療において投与される化合物の投与量は、特定の化学療法剤の薬力学的特性ならびにその投与様式およびルート;レシピエントの年齢、性別、代謝率、吸収効率、健康状態および体重;症状の性質および程度;同時に行われている治療の種類;それを用いた治療の頻度;そして望ましい治療効果などの要因に応じて変化する。
本発明の方法で使用される化合物の投薬ユニットは、単一の化合物または追加の薬剤とのそれらの混合物を含み得る。化合物は、錠剤、カプセル、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液、シロップ、およびエマルジョンとして経口剤形で投与され得る。また、化合物は、静脈内(ボーラスまたは注入)、腹腔内、皮下、もしくは筋肉内の形態で投与され得、または、例えば、注射、局所適用、もしくは他の方法によって、疾患部位中もしくはそこに直接導入され得、これらはすべて薬学の分野における当業者に周知の投与形態を使用することができる。
本発明の方法で使用される化合物は、意図される投与形態に関して、かつ従来の医薬慣行に合致するように適切に選択された、適切な医薬用希釈剤、拡張剤、賦形剤、または担体(本明細書では、まとめて医薬的に許容される担体と呼ぶ)と混和して投与され得る。ユニットは、経口、直腸、局所、静脈内、または直接注射もしくは非経口投与に適した形態である。化合物は、単独でまたは薬学的に許容される担体と混合して投与され得る。この担体は、固体または液体であり得、担体のタイプは概して、使用される投与の種類に基づいて選択される。活性剤は、錠剤またはカプセル、リポソームの形態で、凝集粉末としてまたは液体形態で同時投与され得る。適切な固体担体の例は、ラクトース、スクロース、ゼラチン、および寒天を含む。カプセルまたは錠剤は、簡単に処方され得、飲み込んだりまたは噛んだりしやすくされ得;他の固体形態は、顆粒、および原薬粉末を含む。錠剤は、適切な結合剤、潤滑剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、香味剤、流動誘導剤、および融解剤を含み得る。適切な液体剤形の例は、エステル、エマルジョン、シロップまたはエリキシル、懸濁液、非発泡性顆粒から再構成された溶液および/または懸濁液、発泡性顆粒から再構成された発泡性調製物を含む、水、薬学的に許容される油脂、アルコールまたは他の有機溶媒中の溶液または懸濁液を含む。このような液体剤形は、例えば、適切な溶媒、保存剤、乳化剤、懸濁剤、希釈剤、甘味料、増粘剤、および融解剤を含み得る。経口剤形は、任意に着香剤および着色剤を含む。非経口剤および静脈内剤は、選択した種類の注射または送達システムにそれらが適合するように、ミネラルおよびその他の材料も含み得る。
本発明において有用な剤形を製造するための技術および組成物は、以下の参照文献に記載されている:7 Modern Pharmaceutics, Chapters 9 and 10(Banker & Rhodes, Editors, 1979); Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets(Lieberman et al. 1981); Ansel, Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms 2nd Edition(1976); Remington’s Pharmaceutical Sciences, 17th ed.(Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1985); Advances in Pharmaceutical Sciences(David Ganderton, Trevor Jones, Eds., 1992); Advances in Pharmaceutical Sciences Vol. 7.(David Ganderton, Trevor Jones, James McGinity, Eds., 1995); Aqueous Polymeric Coatings for Pharmaceutical Dosage Forms(Drugs and the Pharmaceutical Sciences, Series 36(James McGinity, Ed., 1989); Pharmaceutical Particulate Carriers: Therapeutic Applications: Drugs and the Pharmaceutical Sciences, Vol 61(Alain Rolland, Ed., 1993); Drug Delivery to the Gastrointestinal Tract(Ellis Horwood Books in the Biological Sciences. Series in Pharmaceutical Technology; J. G. Hardy, S. S. Davis, Clive G. Wilson, Eds.); Modem Pharmaceutics Drugs and the Pharmaceutical Sciences, Vol 40(Gilbert S. Banker, Christopher T. Rhodes, Eds.)。前述の刊行物はすべて、参照により本明細書に組み込まれる。
錠剤は、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、着色剤、香味剤、流動誘導剤、および融解剤を含み得る。例えば、錠剤またはカプセルの投薬ユニット形態で経口投与する場合、活性薬剤成分は、乳糖、ゼラチン、寒天、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニット、ソルビトールなどの経口用の無毒で薬学的に許容される不活性担体と合わせられ得る。適切な結合剤は、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはβ-ラクトースなどの天然糖類、トウモロコシ甘味料、アカシア、トラガカント、もしくはアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどを含む。これらの剤形で使用される潤滑剤は、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどを含む。崩壊剤は、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどを含むが、これらに限定されない。
本発明の方法で使用される化合物はまた、小さな単層のベシクル、大きな単層のラメラベシクル、および多層のベシクルなどのリポソーム送達システムの形態で投与され得る。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成され得る。化合物は、組織標的エマルジョンの成分として投与され得る。
本発明の方法で使用される化合物はまた、標的化可能な薬物担体またはプロドラッグとして可溶性ポリマーに結合され得る。このようなポリマーは、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシルプロピルメタクリルアミド-フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタ-ミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド-ポリリジンを含む。さらに、化合物は、薬物の制御放出を達成するのに有用な生分解性ポリマーのクラス、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸のコポリマー、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアシレートおよびハイドロゲルの架橋または両親媒性のブロックコポリマーに結合されてもよい。
ゼラチンカプセルは、有効成分化合物と、乳糖、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などの粉末状担体とを含有し得る。同様の希釈剤を用いて、圧縮錠剤を製造し得る。錠剤およびカプセルの両方は、即時放出製品として、または数時間にわたる薬物の連続放出を提供するための徐放製品として製造され得る。圧縮錠剤は、任意の不快な味を隠し、錠剤を大気から保護するために糖衣またはフィルムコーティングを施したり、あるいは消化管で選択的に崩壊させるために腸溶性コーティングを施したりされ得る。
液体製剤による経口投与の場合、経口薬物成分は、エタノール、グリセロール、水などのような、任意の経口、非毒性、薬学的に許容される不活性担体と組み合わされる。適切な液体剤形の例は、エステル、エマルジョン、シロップまたはエリキシル、懸濁液、非発泡性顆粒から再構成された溶液および/または懸濁液、発泡性顆粒から再構成された発泡性調製物を含む、水、薬学的に許容される油脂、アルコールまたは他の有機溶媒中の溶液または懸濁液を含む。このような液体剤形は、例えば、適切な溶媒、保存剤、乳化剤、懸濁剤、希釈剤、甘味料、増粘剤、および融解剤を含み得る。
経口投与用の液体剤形は、患者の受容性を高めるために着色料および香味料を含み得る。一般に、水、適当な油、生理食塩水、ブドウ糖(グルコース)水溶液、および関連する糖液、ならびにプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどのグリコールが、非経口溶液に適した担体である。非経口投与用の溶液は、好ましくは、有効成分の水溶性塩、適当な安定剤、および必要に応じて緩衝物質を含む。重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、またはアスコルビン酸などの酸化防止剤は、単独または組み合わせて、適切な安定剤である。また、クエン酸およびその塩、ならびにEDTAナトリウムなども使用される。さらに、非経口溶液は、塩化ベンザルコニウム、メチル-またはプロピル-パラベン、およびクロロブタノールなどの保存剤を含み得る。適切な医薬用担体は、この分野の標準的な参考テキストであるRemington’s Pharmaceutical Sciences, 17th ed., 1989に記載されている。
本発明の方法で使用される化合物はまた、適切な鼻腔内ビヒクルの使用を介して鼻腔内形態で、または当業者によく知られている経皮皮膚パッチのそれらの形態を使用して、経皮ルートで投与され得る。経皮送達システムの形態で投与されるために、投与量投与は概して、投与レジメン全体にわたって断続的ではなく連続的である。
非経口剤および静脈内剤は、選択した種類の注射または送達システムにそれらが適合するように、ミネラルおよびその他の材料も含み得る。
本明細書に開示された各実施形態は、他の開示された各実施形態に適用可能であると企図される。したがって、本明細書に記載される様々な要素の全ての組み合わせは、本発明の範囲内である。開示された汎用または特定の化合物のいずれも、開示された組成物、プロセス、または方法のいずれかに適用可能である。
本発明は、後に続く実験の詳細を参照することによってよりよく理解されるが、当業者は、詳細な特定の実験が、その後に続く特許請求の範囲でより完全に説明される本発明の例示に過ぎないことを容易に理解するであろう。
実験の詳細
一般的な化学特に明記しない限り、すべての反応は窒素の乾燥雰囲気下で行った。表示された反応温度は反応槽の温度であり、室温(rt)は25℃と記されている。市販の試薬と無水溶媒は業者から受け取ったまま使用し、これらの成分をさらに精製したりまたは乾燥させたりする試みはしなかった。減圧下での溶媒の除去は、Buchiロータリーエバポレーターを用い、テフロンリンク(Teflon-linked)KNF真空ポンプを使用して約28mmHgの圧力で行った。薄層クロマトグラフィーは、蛍光指示薬を備えた1’’×3’’のAnalTech No.02521シリカゲルプレートを使用して実行された。TLCプレートの可視化は、短波長の紫外線(254nmランプ)、エタノール中の10%リンモリブデン酸、またはヨウ素蒸気のいずれかによる観察によって行われた。分取薄層クロマトグラフィーは、Analtech、20×20cm、1000ミクロンの分取TLCプレートを用いて実施された。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Teledyne Isco CombiFlash Companion Unitと、Teledyne Isco RediSep RfおよびBiotage Sfarシリカゲルカラムを備えたBiotage(登録商標)Selekt Systemを使用して実行された。必要に応じて、Teledyne Isco CombiFlash Companion UnitとRediSep Gold C18逆相カラムを備えたBiotage(登録商標)Selekt Systemを使用して、逆相クロマトグラフィーで生成物を精製した。プロトンNMRスペクトルは、400MHz Varian核磁気共鳴装置で取得された。化学シフト(μ)は百万分の一(ppm)単位で、結合定数(J)値はHz単位で報告され、以下のスペクトルパターン表記がある:s,シングレット;d,ダブレット;t,トリプレット,q,カルテット;dd,ダブレットのダブレット(doublet of doublets);m,マルチプレット;br,ブロード。テトラメチルシランが内部基準として使用された。提供された任意の融点は補正されておらず、MEL-TEMP電熱融点装置を使用して得られたものであった。Waters ACQUITY UPLC MSトリプル四重極質量分析計でESIイオン化を使用して、質量分析を行った。高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)純度分析は、勾配溶出[A、0.1%ギ酸を含むHO;B、0.1%ギ酸を含むCHCN]および流量=0.5mL/分を用いて、254nmでのUV検出(フォトダイオードアレイ(PDA)検出器を搭載したシステム)で、二成分溶媒システムAおよびBを備えたWaters Breeze2 HPLCシステムを用いて実施された。ACQUITY UPLC BEH C18 カラム、130Å、1.7μm、2.1mm×50mmが使用された。in vitroおよびin vivo生物学的試験で試験されたすべての最終化合物は、95%以上の純度に精製され、これらの純度レベルはH NMRとHPLCの両方で測定された。
スキーム1.
試薬および条件:(a)NaBH、CHOH、0℃~室温、8時間;(b)TsCl、DMAP、EtN、CHCl、0℃~室温、16時間;(c)2-(トリフルオロメチル)フェノール、CsCO、DMF、80℃、16時間;(d)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(e)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(f)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例1:6-メチル-2-(4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸 21。ステップA:tert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート 15(5.0g、25.1mmol)の0℃に冷却したCHOH(50mL)溶液に、NaBH(1.14g、30.1mmol)を加えた。徐々に室温に温めながら、混合物を8時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をHO(100mL)で希釈し、CHCl(2×100mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で蒸発させて、tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート 16を白色の固体(4.5g、89%)として得た:H NMR(400 MHz, CDCl): δ 3.91-3.75(m, 3H), 3.05-2.96(m, 2H), 1.90-1.79(m, 2H), 1.49-1.40(m, 11H); ES MS: m/z 224 [M + Na]
ステップB:tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート 16(4.5g、22.3mmol)の0℃に冷却したCHCl(50mL)溶液に、EtN(4.7mL、33.5mmol)およびDMAP(0.127g、1.10mmol)を加え、続いてTsCl(5.10g、26.8mmol)を加えた。得られた溶液を、N雰囲気下で室温まで徐々に温めながら、16時間撹拌した。混合物を飽和NaOH水溶液(50mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をHO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~50%のEtOAc)、tert-ブチル4-(トシルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート 17を無色の液体として得た(6.6g、84%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.82(d, 2H), 7.49(d, 2H), 4.69(b. s, 1H), 3.49(b. m, 2H), 3.15(b. m, 2H), 2.43(bs, 3H), 1.70(b. m, 2H), 1.51(b. m, 2H), 1.38(s, 9H); ESI MS m/z 356 [M + H]
ステップC:tert-ブチル4-(トシルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート 17(0.250g、0.703mmol)の無水DMF(4mL)溶液にCsCO(0.450g、1.38mmol)および2-(トリフルオロメチル)フェノール(95.0mg、0.586mmol)を加え、得られた溶液をN雰囲気下で80℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いでHO(20mL)で希釈した。水溶性混合物をEtOAc(3×25mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をHO(3×25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~30%のEtOAc)、tert-ブチル4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート 18を白色の固体として得た(0.118g、56%):H NMR(400 MHz, アセトン-d)δ 7.65-7.55(m, 2H), 7.30(d, 1H), 7.08(t, 1H), 4.92-4.82(m, 1H), 3.67-3.57(m, 2H), 3.50-3.40(m, 2H), 2.0-1.90(m, 2H), 1.80-1.70(m, 2H), 1.45(s, 9H); ESI MS m/z 346 [M + H]
ステップD:tert-ブチル4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート 18(0.118g、0.341mmol)の0℃に冷却したCHCl(10mL)溶液にTFA(0.33mL、4.31mmol)を加え、得られた溶液を徐々に室温に温めながら16時間撹拌した。混合物を飽和水溶性NaHCO(10mL)の溶液に注意深く注ぎ、中和した。二相混合物を分離し、水層をCHCl(3×20mL)でさらに抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン 19を白い固体として得た(80.0mg、95%):H NMR(400 MHz, アセトン-d)δ 7.70-7.60(m, 2H), 7.37(d, 1H), 7.14(t, 1H), 5.10-5.03(m, 1H), 3.50-3.40(m, 4H), 2.47-2.37(m, 2H), 2.21-2.11(m, 2H); ESI MS m/z 246 [M + H]
ステップE:THF(10mL)中の4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン 19(0.100g、0.408mmol)、メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート(76.1mg、0.408mmol)およびi-PrNEt(0.21mL、1.22mmol)の混合物をN雰囲気下で16時間還流で熱処理した。反応物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~100%のEtOAc)、メチル6-メチル-2-(4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート 20をオフホワイト固体として得た(0.140g、87%):MS(ESI+)m/z 396 [M + H]
ステップF:メチル6-メチル-2-(4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート 20(0.100g、0.253mmol)およびLiOH(18.1mg、0.758mmol)のCHOH(5mL)、THF(5mL)およびHO(5mL)の溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を2N HCl水溶液でpH=5まで酸性化し、CHCl(3×10mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、6-メチル-2-(4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸 21をオフホワイト固体として得た(87.8mg、91%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.56-7.53(m, 2H), 7.22(d, J = 6 Hz, 2H), 7.02-7.51(m, 1H), 4.86(brs, 1H), 3.99-3.85(m, 4H), 2.37(s, 3H), 2.05-1.95(m, 2H), 1.81-1.80(m, 2H); ESI MS m/z 382 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 16.8分。
スキーム2.
試薬および条件:(a)TsCl、DMAP、EtN、CHCl、0℃~室温、16時間;(b)2-(トリフルオロメチル)フェノール、CsCO、DMF、80℃、16時間;(c)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(d)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(e)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例2:(±)-6-メチル-2-(3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-27。ステップA:(±)-tert-ブチル3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシレート(±)-22(1.00g、5.34mmol)の0℃に冷却したCHCl(20mL)溶液に、EtN(1.1ml、8.02mmol)およびDMAP(32.0mg、0.262mmol)を加え、続いてTsCl(1.10g、5.88mmol)を加えた。得られた溶液を、N雰囲気下で室温まで徐々に温めながら、16時間撹拌した。混合物を飽和NaOH水溶液(20mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をHO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~50%のEtOAc)、(±)-tert-ブチル3-(トシルオキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-23を無色の液体として得た(1.50g、82%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.81(d, 8.9 Hz, 2H), 7.34(d, 7.8 Hz, 2H), 5.05(bs, 1H), 3.43(m, 4H), 2.43(bs, 3H), 2.06(m, 2H), 1.45(s, 9H); ESI MS m/z 342 [M + H]
ステップB:(±)-tert-ブチル3-(トシルオキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-23(0.100g、0.293mmol)の無水DMF(4mL)溶液にCsCO(0.290g、0.902mmol)および2-(トリフルオロメチル)フェノール(73.0mg、0.450mmol)を加え、得られた混合物をN雰囲気下で80℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いでHO(20mL)で希釈した。水溶性混合物をEtOAc(3×25mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をHO(3×25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~30%のEtOAc)、(±)-tert-ブチル3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-24を白色の固体として得た(80.0mg、83%):H NMR(400 MHz, アセトン-d)δ 7.62(m, 2H), 7.34(d, 1H), 7.15(t, 1H), 5.20(s, 1H), 3.65-3.40(m, 4H), 2.19(m, 2H), 1.44(s, 9H); ESI MS m/z 332 [M + H]
ステップC:(±)-tert-ブチル3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-24(80.0mg、0.241mmol)の0℃に冷却したCHCl(5mL)溶液にTFA(0.18mL、2.41mmol)を加え、得られた溶液を徐々に室温に温めながら8時間撹拌した。混合物を飽和水溶性NaHCO(10mL)の溶液に注意深く注ぎ込むことによってそれを中和した。二相混合物を分離し、水層をCHCl(3×20mL)でさらに抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン(±)-25を白い固体として得た(50.0mg、90%):ESI MS m/z 232 [M + H]
ステップD:THF(10mL)中の(±)-3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン(±)-25(0.100g、0.432mmol)、メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート(80.6mg、0.432mmol)およびi-PrNEt(0.23mL、1.29mmol)の混合物をN雰囲気下で16時間還流で熱処理した。反応物を室温まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~100%のEtOAc)、(±)-メチル6-メチル-2-(3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(±)-26をオフホワイトの固体として得た(0.145g、88%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.52(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00(s, 1H), 6.98-6.95(m, 2H), 5.10(s, 1H), 4.00-3.86(m, 3H), 3.89(s, 3H), 3.76-3.74(m, 2H), 2.38(s, 3H), 2.22-2.19(m, 1H); ESI MS m/z 382 [M + H]
ステップE:(±)-メチル6-メチル-2-(3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(±)-26(48.8g、0.128mmol)およびLiOH(9.21mg、0.384mmol)のCHOH(5mL)、THF(5mL)およびHO(5mL)溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を2N 塩酸水溶液でpH 5に酸性化し、CHCl(3×10mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-6-メチル-2-(3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-27をオフホワイト固体として得た(0.043g、91%):H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.61-7.54(m, 2H), 7.34-7.33(m, 1H), 7.00-6.93(m, 2H), 5.31(s, 1H), 3.77-3.86(m, 3H), 3.50-3.48(m, 1H), 2.30(s, 3H), 2.29-2.20(m, 2H); ESI MS m/z 368 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 14.5分。
スキーム3.
試薬および条件:(a)2-(トリフルオロメチル)フェノール、CsCO、DMF、80℃、16時間;(b)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(c)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(d)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例3:6-メチル-2-(3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アゼチジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸 32。ステップA:tert-ブチル3-(トシルオキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート 28(0.500g、1.52mmol)のDMF(20mL)溶液にCsCO(990mg、3.05mmol)および2-(トリフルオロメチル)フェノール(0.272g、1.68mmol)を加え、得られた溶液をN雰囲気下で80℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いでHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をHO(3×50mL)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~30%のEtOAc)、tert-ブチル3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート 29を無色の液体として得た(0.400g、82%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.59(d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.61-7.45(m, 1H), 7.06-7.03(m, 1H), 6.65(d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.99-4.91(m, 1H), 4.35-4.30(m, 2H), 4.10-4.05(m, 2H), 1.44(s, 9H); ESI MS m/z 318 [M + H]
ステップB:tert-ブチル3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート 29(0.400g、1.20mmol)の0℃に冷却したCHCl(20mL)溶液にTFA(0.96mL、12.0mmol)を加え、得られた溶液を徐々に室温に温めながら16時間撹拌した。混合物を飽和水溶性NaHCO(10mL)の溶液に注意深く注ぎ込むことによってそれを中和した。二相混合物を分離し、水層をCHCl(3×20mL)でさらに抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アゼチジン 30を白い固体として得た(0.240g、87%):ESI MS m/z 218 [M + H]
ステップC:THF(10mL)中の3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アゼチジン 30(0.100g、0.460mmol)、メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート(85.9mg、0.460mmol)およびi-PrNEt(0.24mL、1.38mmol)の混合物をN雰囲気下で16時間還流で熱処理した。反応物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~100%のEtOAc)、メチル6-メチル-2-(3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アゼチジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート 31をオフホワイト固体として得た(0.152g、90%):MS(ESI+)m/z [M + H]
ステップD:メチル6-メチル-2-(3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アゼチジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート 31(0.100g、0.272mmol)およびLiOH(19.5mg、0.816mmol)のCHOH(5mL)、THF(5mL)およびHO(5mL)溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を2N 塩酸水溶液でpH 5に酸性化し、CHCl(3×10mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、6-メチル-2-(3-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アゼチジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸 32をオフホワイト固体として得た(83.6mg、87%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.59-7.54(m, 2H), 7.14(s, 1H), 7.08(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94(d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.28(m, 1H), 4.61-4.60(m, 2H), 4.15-4.12(m, 2H), 2.40(s, 3H); ESI MS m/z 354 [M + H]; ESI MS m/z 354 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 14.1分。
スキーム4.
試薬および条件:(a)TsCl、DMAP、EtN、CHCl、0℃~室温、16時間;(b)2-(トリフルオロメチル)フェノール、CsCO、DMF、80℃、16時間;(c)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(d)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(e)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例4:6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)アゼチジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸 38。ステップA:tert-ブチル3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキシレート 33(3.0g、16.0mmol)の0℃に冷却したCHCl(50mL)溶液に、EtN(4.5ml、32.0mmol)およびDMAP(97.0mg、0.736mmol)を加え、続いてTsCl(3.35g、17.6mmol)を加えた。得られた溶液を、N雰囲気下で室温まで徐々に温めながら、16時間撹拌した。混合物を飽和NaOH水溶液(50mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をHO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮してtert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート 34を無色の液体(5.0g、92%)として得た: ESI MS m/z 342 [M + H]
ステップB:tert-ブチル 3-((トシルオキシ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート 34(5.0g、14.6mmol)のDMF(50mL)溶液にCsCO(9.5g、29.32mmol)および2-(トリフルオロメチル)フェノール(2.3g、14.6mmol)を加え、得られた混合物をN雰囲気下で80℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いでHO(100mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をHO(3×50mL)、ブライン(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して粗tert-ブチル 3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート 35を茶色の液体(4.5g、93%)として得た: ESI MS m/z 332 [M + H]
ステップC:tert-ブチル3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート 35(4.50g、13.59mmol)の0℃に冷却したCHCl(50mL)溶液にTFA(10.3mL、135mmol)を加え、得られた溶液を徐々に室温に温めながら8時間撹拌した。混合物を飽和水溶性NaHCO(10mL)の溶液に注意深く注ぎ込むことによってそれを中和した。二相混合物を分離し、水層をCHCl(3×20mL)でさらに抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン 36を白い固体として得た(2.8g、90% 粗):ESI MS m/z 232 [M + H]
ステップD:THF(20mL)中の3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)アゼチジン 36(1.0g、4.32mmol)、メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート(0.807g、4.32mmol)およびi-PrNEt(2.25mL、12.9mmol)の混合物をN雰囲気下で16時間還流で熱処理した。反応物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~100%のEtOAc)、メチル6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)アゼチジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート 37をオフホワイト固体として得た(1.64g、86%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.52(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.45(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05(s, 1H), 7.00-6.95(m, 2H), 4.33(t, J = 8.8 Hz, 2H), 4.22-4.21(m, 2H), 4.08-4.04(m, 2H), 3.91(s, 3H), 3.18-3.16(m, 1H), 2.40(s, 3H); ESI MS m/z 382 [M + H]
ステップE:メチル6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)アゼチジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート 37(1.0g、2.62mmol)およびLiOH(0.188g、7.86mmol)のCHOH(10mL)、THF(10mL)およびHO(10mL)溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を2N 塩酸水溶液でpH 5に酸性化し、CHCl(3×10mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)アゼチジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸 38をオフホワイト固体として得た(0.914g、95%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.51(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.46(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00(s, 1H), 7.00-6.94(m, 2H), 4.33(t, J = 8.4 Hz, 2H), 4.24-4.22(m, 2H), 4.07-4.03(m, 2H), 3.17-3.15(m, 1H), 2.42(s, 3H); ESI MS m/z 368 [M + H]; HPLC 98.2%(AUC), t = 13.5分。
スキーム5.
試薬および条件:(a)TsCl、DMAP、EtN、CHCl、0℃~室温、16時間;(b)2-(トリフルオロメチル)フェノール、CsCO、DMF、80℃、16時間;(c)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(d)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(e)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例5:(±)-6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-44。ステップA:(±)-tert-ブチル3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-39(2.0g、9.93mmol)、EtN(2.8ml、83.7mmol)およびDMAP(60.4mg、0.494mmol)の0℃のCHCl(50mL)溶液にTsCl(2.27g、11.9mmol)を追加した。得られた混合物を、N雰囲気下で室温まで徐々に温めながら、16時間撹拌した。混合物を飽和水溶性NaOH溶液(50mL)で希釈し、次いでEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をHO(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~30%のEtOAc)、(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40を白色の固体として得た(3.1g、88%):H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.76(d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46(d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.97(d, J = 6.8 Hz, 2H), 3.28-3.25(m, 1H), 3.24-3.19(m, 2H), 3.13-3.10(m, 1H), 2.85-2.81(m, 1H), 2.39(s, 3H), 1.82-1.81(m, 1H), 1.49-1.47(m, 1H), 1.33(s, 9H); ESI MS m/z 356 [M + H]
ステップB:(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40(1.0g、2.81mmol)のDMF(10mL)溶液にCsCO(2.74g、8.41mmol)および2-(トリフルオロメチル)フェノール(0.410g、2.53mmol)を加え、得られた混合物をN雰囲気下で80℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いでHO(30mL)で希釈した。水溶性混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をHO(3×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~30%のEtOAc)、(±)-tert-ブチル3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-41を白色の固体として得た(0.816g、84%):H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.61-7.56(m, 2H), 7.22(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.06(t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.09-4.02(m, 2H), 3.44-3.35(m, 1H), 3.36-3.33(m, 1H), 3.25-3.19(m, 1H), 3.11-3.01(m, 1H), 2.62-2.55(m, 1H), 1.97(brs, 1H), 1.96-1.64(m, 1H), 1.35(s, 9H); ESI MS m/z 346 [M + H]
ステップC:(±)-tert-ブチル3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-41(0.800g、2.32mmol)の0℃にしたCHCl(10mL)溶液にTFA(3.5mL、46.3mmol)を加え、得られた混合物を徐々に室温に温めながらNの雰囲気下で16時間撹拌した。混合物を飽和水溶性NaHCO(50mL)の溶液に注意深く注ぎ込むことによってそれを中和し、得られた二相混合物を分離した。水層をCHCl(3×50mL)でさらに抽出し、合わさった有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン(±)-42を白い固体として得た(0.520g、90%):H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 9.25(brs, 1H), 7.62-7.57(m, 2H), 7.22(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.07(t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.16-4.05(m, 2H), 3.38-3.33(m, 1H), 3.28-3.16(m, 2H), 2.98(t, J = 8.0 Hz, 1H), 2.77-2.69(m, 1H), 2.11-2.03(m, 1H), 1.78-1.69(m, 1H); ESI MS m/z 346 [M + H]; ESI MS m/z 246 [M + H]
ステップD:(±)-tert-ブチル3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-42(0.265g、1.08mmol)のTHF(5mL)溶液にi-PrNEt(0.6mL、3.24mmol)およびメチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート(0.242g、1.29mmol)を加え、得られた混合物を16時間還流で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~50%のEtOAc)、(±)-メチル6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(±)-43を白色の固体として得た(0.362g、85%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.54(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99(s, 1H), 6.97-6.92(m, 2H), 4.10-4.06(m, 1H), 4.00-3.96(m, 1H), 3.91(s, 3H), 3.89-3.86(m, 1H), 3.79-3.76(m, 1H), 3.66-3.61(m, 1H), 3.51-3.47(m, 1H), 2.86-2.82(m, 1H), 2.39(s, 3H), 2.24-2.20(m, 1H), 1.99-1.94(m, 1H); ESI MS m/z 396 [M + H]
ステップE:(±)-メチル6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(±)-43(0.250g、0.632mmol)のCHOH(4mL)、THF(4mL)、およびHO(2mL)溶液にLiOH(0.151g、6.32mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して揮発性溶媒を除去し、得られた水溶性混合物を追加のHO(10mL)で希釈し、2N HCl水溶液でpH=3に酸性化した。酸性化した混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-1-(4-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボニル)ピロリジン-2-カルボン酸(±)-44を白色固体として得た(0.160g、66%): H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.59(m, 2H), 7.24(m, 1H), 7.06-7.02(m, 1H), 6.93(s, 1H), 4.16-4.11(m, 2H), 3.95-3.61(m, 2H), 3.50-3.44(m, 1H), 3.35-3.09(m, 1H), 2.75-2.68(m, 1H), 2.35(s, 3H), 2.14-2.06(m, 1H), 1.87-1.78(m, 1H); ESI MS m/z 382 [M + H]; HPLC 98.7%(AUC), t = 14.5分。
スキーム6.
試薬および条件:(a)TsCl、DMAP、EtN、CHCl、0℃~室温、16時間;(b)2-(トリフルオロメチル)フェノール、CsCO、DMF、80℃、16時間;(c)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(d)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(e)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例6:(R)-6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(R)-50。化合物(R)-50は、tert-ブチル(R)-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(R)-45から、(±)-44の合成について説明した手順と同様の手順に従って調製された:H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.55(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.45(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12(s, 1H), 7.01-6.94(m, 2H), 4.07-4.06(m, 2H), 3.86-3.77(m, 2H), 3.62-3.51(m, 2H), 2.89-2.86(m, 1H), 2.43(s, 3H), 2.27-2.23(m, 1H), 2.14-2.01(m, 1H); ESI MS m/z 382 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 14.5分。
実施例7:(S)-6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(S)-56。化合物(S)-56は、tert-ブチル(S)-3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(S)-51から、(±)-44の合成について説明した手順と同様の手順に従って調製された:H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.56(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46(t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.12(s, 1H), 7.01-6.94(m, 2H), 4.07-4.06(m, 2H), 3.86-3.77(m, 2H), 3.62-3.51(m, 2H), 2.90-2.85(m, 1H), 2.44(s, 3H), 2.26-2.24(m, 1H), 2.14-2.01(m, 1H); ESI MS m/z 382 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 14.5分。
スキーム7.
試薬および条件:(a)TsCl、DMAP、EtN、CHCl、0℃~室温、16時間;(b)2-(トリフルオロメチル)フェノール、CsCO、DMF、80℃、16時間;(c)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(d)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(e)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例8:(±)-6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-62。ステップA:(±)-tert-ブチル3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(±)-57(1.0g、4.65mmol)の0℃に冷却したCHCl(20mL)溶液に、EtN(0.81ml、5.80mmol)およびDMAP(52.0mg、0.426mmol)を加え、続いてTsCl(0.883g、4.65mmol)を加えた。得られた溶液を徐々に室温に温めながら、16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaOH水溶液(50mL)で希釈し、次いでEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をHO(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(±)-58を無色の液体(1.6g、94%)として得た: ESI MS m/z 370 [M + H]
ステップB:(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(±)-58(0.500g、1.35mmol)のDMF(20mL)溶液にCsCO(0.650g、2.00mmol)および2-(トリフルオロメチル)フェノール(0.219g、1.35mmol)を加え、得られた混合物をN雰囲気下で80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、次いでHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をHO(3×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して(±)-tert-ブチル3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(±)-59を茶色の油(0.400g、82%)として得た: ESI MS m/z 360 [M + H]
ステップC:(±)-tert-ブチル3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(±)-59(0.400g、1.11mmol)の0℃にしたCHCl(20mL)溶液にTFA(0.85mL、11.1mmol)を加え、得られた溶液を徐々に室温に温めながら8時間撹拌した。混合物を飽和水溶性NaHCO(10mL)の溶液に注意深く注ぎ込むことによってそれを中和した。二相混合物を分離し、水層をCHCl(3×20mL)でさらに抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン(±)-60を白い固体として得た(0.250g、86%):ESI MS m/z 260 [M + H]
ステップD:(±)-3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン(±)-60(0.100g、0.385mmol)のTHF(5mL)溶液にi-PrNEt(0.20mL、1.16mmol)およびメチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート(71.8mg、0.385mmol)を加え、得られた混合物をN雰囲気下、16時間還流で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~50%のEtOAc)、(±)-メチル6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(±)-61を白色の固体として得た(0.137g、87%):H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.59-7.55(m, 2H), 7.22(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94(s, 1H), 4.79(d, J = 12.8 Hz, 1H), 4.55(d, J = 12.8 Hz, 1H), 4.04-3.96(m, 2H), 3.80(s, 3H), 2.93-2.83(m, 3H), 2.29(s, 3H), 1.85-1.71(m, 4H); ESI MS m/z 410 [M + H]
ステップE:(±)-メチル6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(±)-61(0.100g、0.244mmol)のCHOH(4mL)、THF(4mL)、およびHO(2mL)溶液にLiOH(58.4mg、2.44mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して揮発性溶媒を除去し、得られた水溶性混合物を追加のHO(10mL)で希釈し、2N HCl水溶液でpH=3に酸性化した。酸性化した混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-62を白色固体として得た(96.4mg、66%): H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.60-7.56(m, 2H), 7.23(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.06(t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.91(s, 1H), 4.77(d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.57(d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.02-4.00(m, 2H), 2.92-2.84(m, 3H), 2.29(s, 3H), 1.93-1.71(m, 4H), 1.41-1.39(m, 2H); ESI MS m/z 396 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 16.2分。
スキーム8.
試薬および条件:(a)1-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ベンゼン、X-Phos、Pd(dba)、CsCO、1,4-ジオキサン、110℃、16時間;(b)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(c)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(d)(i)LiOH、CHOH、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例9:(±)-6-メチル-2-(7-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-67。ステップA:1,4-ジオキサン中の(±)-tert-ブチル2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボキシレート(±)-63(0.250g、1.11mmol)と1-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.273g、1.22mmol)の混合物をNで5分間脱気し、続いてCsCO(1.08g、3.31mmol)、X-Phos(0.105mg、0.223mmol)、およびPd(dba)(0.101g、0.112mmol)を加えた。反応混合物を密閉容器中、110℃で16時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~30%のEtOAc)、(±)-メチルtert-ブチル7-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボキシレート(±)-64をオフホワイトのアモルファス固体(0.230g、56%)として得た: ESI MS m/z 371 [M + H]
ステップB:(±)-メチルtert-ブチル7-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボキシレート(±)-64(0.100g、2.69mmol)の0℃に冷却したCHCl(5mL)溶液にTFA(0.20mL、2.61mmol)を加え、得られた溶液を徐々に室温に温めながら8時間撹拌した。混合物を飽和水溶性NaHCO(10mL)の溶液に注意深く注ぎ込むことによってそれを中和した。二相混合物を分離し、水層をCHCl(3×20mL)でさらに抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-2-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン(±)-65を白い固体として得た(65.0mg、90%):ESI MS m/z 271 [M + H]
ステップC:(±)-2-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン(±)-65(0.150g、0.554mmol)のTHF(5mL)溶液にi-PrNEt(0.29mL、1.66mmol)およびメチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート(0.103g、0.554mmol)を加え、得られた混合物をN雰囲気下、16時間還流で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~50%のEtOAc)、(±)-メチル6-メチル-2-(7-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(±)-66を白色の固体として得た(0.205g、88%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.55(d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.35(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00(s, 1H), 6.95(d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.87(t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.91(s, 3H), 3.74-3.61(m, 4H), 3.47-3.44(m, 2H), 3.30(s, 2H), 2.39(s, 3H), 2.08-1.93(m, 4H); ESI MS m/z 421 [M + H]
ステップD:(±)-メチル 6-メチル-2-(7-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(±)-66(0.100g、0.237mmol)のCHOH(4mL)、THF(4mL)、およびHO(2mL)溶液にLiOH(56.9mg、2.37mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して揮発性溶媒を除去し、得られた水溶性混合物を追加のHO(10mL)で希釈し、2N HCl水溶液でpH=3に酸性化した。酸性化した混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-6-メチル-2-(7-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-67を白色固体として得た(65.5mg、68%): H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.56(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.37(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13(s, 1H), 7.01-6.99(m, 1H), 6.93-6.88(m, 1H), 3.67-3.55(m, 4H), 3.46(t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.31-3.26(m, 2H), 2.44(s, 3H), 2.10-1.97(m, 4H); ESI MS m/z 407 [M + H]; HPLC 98.4%(AUC), t = 15.5分。
スキーム9.
試薬および条件:(a)2-(トリフルオロメチル)ベンゼンチオール、CsCO、DMF、80℃、16時間;(b)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(c)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(d)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例10:(±)-6-メチル-2-(3-(((2-(トリフルオロメチル)フェニル)チオ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-71。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40および2-(トリフルオロメチル)ベンゼンチオールから化合物(±)-71を調製した:H NMR(400 MHz, アセトン-d)δ 7.72(t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.61(t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.40(t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05(s, 1H), 3.89-3.70(m, 2H), 3.59-3.55(m, 1H), 3.42-3.74(m, 1H), 3.25(d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.64-2.62(m, 1H), 2.40(s, 3H), 2.27-2.24(m, 1H), 1.92-1.87(m, 1H); ESI MS m/z 398 [M + H]; HPLC 97.1%(AUC), t = 14.9分。
スキーム10.
試薬および条件:(a)2-(トリフルオロメチル)アニリン、NaBH(OAc)、HOAc、CHCl、室温、16時間;(b)TFA、CHCl、0℃~室温、12時間;(c)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、DMF、80℃、16時間;(d)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、12時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例11:(±)-6-メチル-2-(3-(((2-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-76。ステップA:(±)-tert-ブチル3-ホルミルピロリジン-1-カルボキシレート(±)-72(0.300g、1.51mmol)および2-(トリフルオロメチル)アニリン(0.242g、1.51mmol)のCHCl(10mL)溶液にNaBH(OAc)(0.960g、4.53mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を飽和水NaHCO溶液(5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗(±)-tert-ブチル3-(((2-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-73を油として得、次のステップでそのまま使用された(0.400g、粗収率77%): ESI MS m/z 345 [M + H]
ステップB:ステップB:(±)-tert-ブチル3-(((2-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-73(0.400g、1.16mmol)の0℃に冷却したCHCl(5mL)溶液にTFA(0.89mL、11.6mmol)を加え、得られた溶液を徐々に室温に温めながら12時間撹拌した。混合物を飽和水溶性NaHCO(10mL)の溶液に注意深く注ぎ込むことによってそれを中和した。二相混合物を分離し、水層をCHCl(3×20mL)でさらに抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-N-(ピロリジン-3-イルメチル)-2-(トリフルオロメチル)アニリン(±)-74を黄色い油として得、次のステップでそのまま使用された(0.360g)。ESI MS m/z 245 [M + H]
ステップC:((±)-N-(ピロリジン-3-イルメチル)-2-(トリフルオロメチル)アニリン(±)-74(0.360g、1.16mmol))のTHF(5mL)溶液にi-PrNEt(0.61mL、3.48mmol)およびメチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート(0.216g、1.16mmol)を加え、得られた混合物をN雰囲気下、16時間還流で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~50%のEtOAc)、(±)-メチル6-メチル-2-(3-(((2-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(±)-75を白色の固体として得た(0.290g、63%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.43-7.40(m, 1H), 7.35-7.31(m, 1H), 7.00(s, 1H), 6.71-6.68(m, 2H), 4.40(brs, 1H), 3.91(s, 3H), 3.90-3.86(m, 1H), 3.79-3.58(m, 1H), 3.41-3.19(m, 4H), 2.68-2.62(m, 1H), 2.40(s, 3H), 2.22-2.16(m, 1H), 1.82-1.77(m, 1H); ESI MS m/z 395 [M + H]
ステップD:(±)-メチル6-メチル-2-(3-(((2-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート((±)-75、0.110g、0.278mmol)のCHOH(4mL)、THF(4mL)、およびHO(2mL)溶液にLiOH(56.9mg、2.37mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して揮発性溶媒を除去し、得られた水溶性混合物を追加のHO(10mL)で希釈し、2N HCl水溶液でpH=3に酸性化した。酸性化した混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-6-メチル-2-(3-(((2-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-76を白色固体として得た(90.0mg、68%): H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.36-7.32(m, 2H), 6.84-6.79(m, 2H), 6.20(t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.53(brs, 1H), 3.63-3.58(m, 2H), 3.41-3.39(m, 1H), 3.25-3.17(m, 3H), 2.58-2.57(m, 1H), 2.23(s, 3H), 1.98-1.95(m, 1H), 1.70-1.67(m, 1H); ESI MS m/z 381 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 14.5分。
スキーム11.
試薬および条件:(a)1-(ブロモメチル)-2-(トリフルオロメチル)ベンゼン、NaH、DMF、0℃~室温、16時間;(b)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(c)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(d)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例12:(±)-6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-80。ステップA:tert-ブチル3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシレート(±)-22(0.500g、2.67mmol)の0℃に冷却したDMF(5mL)溶液に、NaH(0.267g、6.68mmol)を加えた。混合物をN雰囲気下0℃で30分間撹拌し、次いで1-(ブロモメチル)-2-(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.766g、3.20mmol)を加え、得られた混合物を徐々に室温に温めながら16時間撹拌した。混合物を冷却して0℃に戻し、HO(20mL)で希釈して注意深くクエンチした。水溶性混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をHO(3×30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(±)-tert-ブチル3-((2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-77をオフホワイトの固体として(0.900g、粗収率97%)を得、これを次のステップでそのまま使用された:ESI MS m/z 346 [M + H]
ステップB:(±)-tert-ブチル3-((2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-77(0.900g、2.61mmol)の0℃に冷却したCHCl(5mL)溶液にTFA(2.0mL、26.0mmol)を加え、得られた溶液を徐々に室温に温めながら8時間撹拌した。混合物を水溶性飽和NaHCO溶液(30mL)に注意深く注ぎ込むことによってそれを中和した。二相混合物を分離し、水層をCHCl(3×30mL)でさらに抽出した。合わさった有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-3-((2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピロリジン(±)-78を白い固体として得た(0.450g、粗収率70%):ESI MS m/z 246[M + H]
ステップC:(±)-3-((2-(トリフロロメチル)ベンジル)オキシ)ピロリジン(±)-78(0.100g、0.407mmol)のTHF(5mL)溶液にi-PrNEt(0.25mL、1.23mmol)およびメチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート(76.2mg、0.408mmol)を加え、得られた溶液をN雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~50%のEtOAc)、(±)-メチル6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート(±)-79を白色の固体として得た(0.110g、68%):H NMR(400 MHz, アセトン-d)δ 7.75-7.68(m, 2H), 7.62(t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.47(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97(s, 1H), 4.78-4.76(m, 2H), 4.41-4.39(m, 1H), 3.85(s, 3H), 3.74-3.66(m, 4H), 2.36(s, 3H), 2.31-2.04(m, 2H); ESI MS m/z 396 [M + H]
ステップD:(±)-メチル6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキシレート((±)-79、90.0mg、0.228mmol)のCHOH(4mL)、THF(4mL)、およびHO(2mL)溶液にLiOH(54.5mg、2.28mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して揮発性溶媒を除去し、得られた水層を追加のHO(10mL)で希釈し、2N HCl水溶液でpH=3に酸性化した。混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-80を白色固体として得た(60.0mg、85%): H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.67-7.59(m, 3H), 7.47-7.45(m,1H), 6.90(s, 1H), 4.64-4.58(m, 2H), 4.28-4.23(m, 1H), 3.66-3.46(m, 4H), 2.25(s, 3H), 2.05-1.98(m, 2H); ESI MS m/z 382 [M + H]; HPLC 98.1%(AUC), t = 14.4分。
スキーム12.
試薬および条件:(a)置換フェノール、CsCO、DMF、80℃、16時間;(b)TFA、CHCl、0℃~室温、8時間;(c)メチル2-クロロ-6-メチルピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(d)(i)LiOH、CHOH、THF、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液。
実施例13:(±)-2-(3-((2-(Tert-ブチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸(±)-83。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、2-(tert-ブチル)フェノールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-83を調製した:H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.28(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.17-7.12(m, 2H), 6.91-6.82(m, 2H), 4.06-4.00(m, 3H), 3.93-3.82(s, 1H), 3.63-3.51(m, 2H), 2.93-2.90(m, 1H), 2.44(s, 3H), 2.31-2.28(m, 1H), 2.00-1.98(m, 1H), 1.38(s, 9H); ESI MS m/z 370 [M + H]; HPLC 96.4%(AUC), t = 16.2分。
実施例14:(±)-2-(3-((2-シクロペンチルフェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸(±)-84。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、2-シクロペンチルフェノールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-84を調製した:H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.16-7.07(m, J = 8.0 Hz, 2H), 6.94(s, 1H), 6.90(d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.83(t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.98(d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.76-3.63(m, 2H), 3.53-3.39(m, 2H), 3.22-3.15(m, 1H), 2.77-2.71(m, 1H), 2.32(s, 3H), 2.17-2.11(m, 1H), 1.90-1.83(m, 3H), 1.68-1.66(m, 2H), 1.61-1.44(m, 4H); ESI MS m/z 382 [M + H]; HPLC 95.2%(AUC), t = 16.4分。
実施例15:(±)-2-(3-((2-シクロヘキシルフェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸(±)-85。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、2-シクロヘキシルフェノールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-85を調製した:H NMR(400 MHz, DMSO-dH NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.17-7.15(m, 1H), 7.13-7.11(m, 1H), 7.12(s, 1H), 6.92-6.88(m, 1H), 6.82(d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.01-3.93(m, 2H), 3.87-3.80(m, 2H), 3.69-3.48(m, 2H), 2.89-2.84(m, 2H), 2.43(s, 3H), 2.26-2.15(m, 1H), 1.99-1.96(m, 1H), 1.83-1.69(m, 5H), 1.41-1.22(m, 5H); ESI MS m/z 396 [M + H]; HPLC 98.3%(AUC), t = 17.1分。
実施例16:(±)-2-(3-((3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸(±)-86。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、3-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェノールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-86を調製した:H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.56(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.26(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.19(d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94(s, 1H), 4.19-4.10(m, 2H), 3.76-3.63(m, 2H), 3.51-3.44(m, 1H), 3.33-3.32(m, 1H), 2.77-2.70(m, 1H), 2.32(s, 3H), 2.15-2.07(m, 1H), 1.87-1.79(m, 1H); ESI MS m/z 416 [M + H]; HPLC 99.0%(AUC), t = 15.1分。
実施例17:(±)-2-(3-((4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸(±)-87。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-87を調製した:H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.48-7.44(m, 2H), 7.28-7.25(m, 1H), 6.92(s, 1H), 4.12-4.08(m, 2H), 3.72-3.68(m, 1H), 3.64-3.60(m, 1H), 3.47-3.42(m, 1H), 3.33-3.29(m, 1H), 2.71-2.68(m, 1H), 2.32(s, 3H), 2.10-2.06(m, 1H), 1.83-1.78(m, 1H); ESI MS m/z 400 [M + H]; HPLC 98.7%(AUC), t = 14.8分。
実施例18:(±)-2-(3-((5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸(±)-88。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-88を調製した:H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.66-7.62(m, 1H), 7.20(d, J = 11.2 Hz, 1H), 6.93(s, 1H), 6.91-6.86(m, 1H), 4.18-4.10(m, 2H), 3.73-3.63(m, 2H), 3.51-3.44(m, 1H), 3.35-3.32(m, 1H), 2.76-2.69(m, 1H), 2.31(s, 3H), 2.14-2.06(m, 1H), 1.87-1.79(m, 1H); ESI MS m/z 400 [M + H]; HPLC 98.0%(AUC), t = 14.7分。
実施例19:(±)-2-(3-((2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸(±)-89。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェノールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-89を調製した:H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.64-7.60(m, 1H), 7.48(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29-7.24(m, 1H), 6.94(s, 1H), 4.19-4.13(m, 2H), 3.77-3.73(m, 1H), 3.67-3.61(m, 1H), 3.51-3.45(m, 1H), 3.34-3.34(m, 1H), 2.77-2.72(m, 1H), 2.32(s, 3H), 2.13-2.09(m, 1H), 1.89-1.82(m, 1H); ESI MS m/z 400 [M + H]; HPLC 96.7%(AUC), t = 14.8分。
実施例20:(±)-2-(3-((5-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸(±)-90。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、5-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)フェノールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-90を調製した:H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.47(d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.94(s, 1H), 6.75(s, 1H), 6.58(d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.13-4.07(m, 2H), 3.79(s, 3H), 3.74-3.64(m, 2H), 3.51-3.45(m, 1H), 3.36-3.31(m, 1H), 2.73-2.70(m, 1H), 2.31(s, 3H), 2.12-2.08(m, 1H), 1.87-1.80(m, 1H); ESI MS m/z 412 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 14.6分。
実施例21:(±)-2-(3-((3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-6-メチルピリミジン-4-カルボン酸(±)-91。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-91を調製した:H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.61-7.59(m, 3H), 6.94(s, 1H), 4.23-4.14(m, 2H), 3.76-3.71(m, 1H), 3.69-3.63(m, 1H), 3.53-3.47(m, 1H), 3.42-3.38(m, 1 H), 2.78-2.71(m, 1H), 2.32(s, 3H), 2.16-2.08(m, 1H), 1.89-1.81(m, 1H); ESI MS m/z 450 [M + H]; HPLC 97.0%(AUC), t = 16.0分。
実施例22:(±)-6-メチル-2-(3-(((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-92。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-92を調製した:H NMR(400 MHz, CDCl)δ 8.44(s, 1H), 8.37(d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.43(d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.13(s, 1H), 4.21-4.20(m, 2H), 3.87-3.78(m, 2H), 3.65-3.64(m, 1H), 3.54-3.49(m, 1H), 2.93-2.86(m, 1H), 2.44(s, 3H), 2.29-2.24(m, 1H), 2.02-1.97(m, 1H); ESI MS m/z 383 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 12.6分。
実施例23:(±)-6-メチル-2-(3-(((2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-93。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オールおよび(±)-tert-ブチル3-((トシルオキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(±)-40から化合物(±)-93を調製した:H NMR(400 MHz, CDCl)δ 8.26(d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.45-7.42(m, 1H), 7.34(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.13(s, 1H), 4.11-4.07(m, 2H), 3.86-3.85(m, 2H), 3.63-3.61(m, 1H), 3.51-3.47(m, 1H), 2.91-2.84(m, 1H), 2.44(s, 3H), 2.28-2.25(m, 1H), 2.00-1.97(m, 1H); ESI MS m/z 383 [M + H]; HPLC 99.0%(AUC), t = 12.7分。
スキーム13.
試薬および条件:(a)(i)メチル2-クロロピリミジン-4-カルボキシレート、i-PrNEt、THF、還流、16時間;(ii)LiOH、CHOH、HO、室温、16時間;(ii)2N HCl水溶液;(b)(i)メチル6-クロロ-4-メチルピコリネート、XantPhos、Pd(dba)、CsCO、1,4-ジオキサン、80℃、16時間;(ii)LiOH、CHOH、HO、室温、16時間;(iii)2N HCl水溶液;(c)(i)メチル6-クロロピコリネート、XantPhos、Pd(dba)、CsCO、1,4-ジオキサン、80℃、16時間;(ii)LiOH、HO、CHOH、THF、室温、16時間;(iii)2N HCl水溶液;(d)(i)メチル2-クロロニコチネート、XantPhos、Pd(dba)、CsCO、1,4-ジオキサン、80℃、16時間;(ii)LiOH、HO、CHOH、THF、室温、16時間;(iii)2N HCl水溶液;(e)(i)メチル3-ブロモ-4-フルオロベンゾエート、XPhos、Pd(dba)、CsCO、1,4-ジオキサン、110℃、16時間(ii)LiOH、HO、CHOH、THF、室温、16時間;(iii)2N HCl水溶液。
実施例24:(±)-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-94。(±)-44の合成について記載した同様の手順に従って、メチル2-クロロピリミジン-4-カルボキシレートおよび(±)-3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン(±)-42から化合物(±)-94を調製した:H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 8.50(d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.61-7.57(m, 2H), 7.26(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00(d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.15(brs, 2H), 3.77-3.63(m, 2H), 3.53-3.47(m, 1H), 3.37-3.33(m, 1H), 2.79-2.72(m, 1H), 2.17-2.09(m, 1H), 1.90-1.83(m, 1H); ESI MS m/z 368 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 14.3分。
実施例25:(±)-4-メチル-6-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピコリン酸(±)-95。ステップA:N脱気した無水1,4-ジオキサン(10mL)中の(±)-3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン(±)-42(0.200g、0.815mmol)、メチル6-クロロ-4-メチルピコリネート(0.151g、0.815mmol)、およびCsCO(0.796g、2.44mmol)の混合物にXantPhos(0.153g、0.265mmol)およびPd(dba)(74.6mg、0.082mmol)を加えた。混合物を密閉容器中、80℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次いでHO(30mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をHO(3×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~50%のEtOAc)、(±)-メチル4-メチル-6-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピコリネートをオフホワイトの固体として得た(0.180g、56%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.54(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44(t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23-7.20(m, 1H), 7.00-6.92(m, 2H), 6.34(s, 1H), 4.08-3.99(m, 2H), 3.89(s, 3H), 3.76-3.72(m, 1H), 3.69-3.63(m, 1H), 3.55-3.49(m, 1H), 3.40-3.36(m, 1H), 2.89-2.82(m, 1H), 2.27(s, 3H), 2.25-2.18(m, 1H), 2.00-1.93(m, 1H); ESI MS m/z 395 [M + H]
ステップB:(±)-メチル4-メチル-6-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピコリネート(0.190g、0.481mmol)のCHOH(6mL)、THF(6mL)、およびHO(3mL)溶液にLiOH(0.115g、4.81mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して揮発性溶媒を除去し、得られた水溶性混合物を追加のHO(10mL)で希釈し、2N HCl水溶液でpH=3に酸性化した。酸性化した混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、(±)-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-95を白色固体として得た(0.136g、77%): H NMR(400 MHz, DMSO-d)δ 7.57-7.54(m, 2H), 7.15(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05-7.01(m, 2H), 6.18(s, 1H), 4.02-3.92(m, 2H), 3.68-3.46(m, 3H), 3.34-3.32(m, 1H), 2.64-2.61(m, 1H), 2.13(s, 3H), 2.10-2.01(m, 1H), 1.81-1.68(m, 1H); ESI MS m/z 381 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 12.8分。
実施例26:(±)-6-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピコリン酸(±)-96。(±)-95の合成について記載した同様の手順に従って、6-クロロピコリネートおよび(±)-3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン(±)-42から化合物(±)-96を調製した:H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.63-7.54(m, 2H), 7.46-7.42(m, 2H), 7.00-6.95(m, 2H), 6.62-6.60(m, 1H), 4.10-4.04(m, 2H), 3.77-3.60(m, 2H), 3.51-3.39(m, 2H), 2.92-2.80(m, 1H), 2.25-2.22(m, 1H), 2.08-1.96(m, 1H); ESI MS m/z 367 [M + H]; HPLC 95.8%(AUC), t = 12.7分。
実施例27:(±)-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ニコチン酸(±)-97。(±)-95の合成について記載した同様の手順に従って、2-クロロニコチネートおよび(±)-3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン(±)-42から化合物(±)-97を調製した:H NMR(400 MHz, CDCl)δ 8.40(d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.23(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.52(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47-7.43(m, 1H), 7.00-6.91(m, 3H), 4.10-4.02(m, 2H), 3.61-3.37(m, 4H), 2.93-2.86(m, 1H), 2.29-2.21(m, 1H), 1.98-1.89(m, 1 H); ESI MS m/z 367 [M + H]; HPLC 98.3%(AUC), t = 12.0分。
実施例28:(±)-4-フルオロ-3-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)安息香酸(±)-98。ステップA:N脱気した1,4-ジオキサン中の(±)-3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン(±)-42(0.300g、1.22mmol)およびメチル3-ブロモ-4-フルオロベンゾエート(0.342g、1.47mmol)の混合物にCsCO(1.2g、3.66mmol)、XPhos(58.1mg、0.12mmol)、およびPd(dba)(37.9mg、0.037mmol)を添加した。混合物を密閉容器内で110℃で16時間撹拌し、次いで室温まで冷却した。混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(ヘキサン中0%~40%のEtOAc)、メチル4-フルオロ-3-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ベンゾエートをオフホワイト固体として得た(0.198mg、41%):H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.54(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.45(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.37-7.32(m, 2H), 7.00-6.95(m, 3H), 4.04(d, J = 7.2 Hz, 2H), 3.85(s, 3H), 3.64-3.59(m, 1H), 3.52-3.46(m, 2H), 3.40-3.35(m, 1H), 2.85-2.81(m, 1H), 2.22-2.17(m, 1H), 1.93-1.88(m, 1H); ESI MS m/z 398 [M + H]
ステップB:メチル4-フルオロ-3-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ベンゾエート(0.120g、0.63mmol)のCHOH(4mL)、THF(4mL)、およびHO(2mL)の混合溶液にLiOH(0.144g、6.04mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下で濃縮して揮発性溶媒を除去した。得られた水層をHO(50mL)で希釈し、2N HCl水溶液でpH=3に酸性化した。水溶性混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、4-フルオロ-3-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)安息香酸(±)-98を白色固体として得た(78.0mg、67%):δ 7.59-7.55(d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24-7.20(m, 3H), 7.13-7.02(m, 2H), 4.13-4.07(m, 2H), 3.52-3.48(m, 1H), 3.39(brs, 2H), 3.29-3.25(m, 1H), 2.73-2.70(m, 1H), 2.11-2.08(m, 1H), 1.81-1.76(m, 1H); ESI MS m/z 384 [M + H]; HPLC 98.5%(AUC), t = 16.1分。
スキーム14.
試薬および条件:(a)メタンスルホンアミド、HBTU、i-PrNEt、DMF、室温、18時間;(b)NHCl、HBTU、i-PrNEt、DMF、室温、18時間;(c)NHCH・HCl、T3P、i-PrNEt、DMF、室温、18時間;(d)シクロプロピルアミン、HBTU、i-PrNEt、DMF、室温、18時間。
実施例29:(±)-6-メチル-N-(メチルスルホニル)-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド(±)-99。ステップA:6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-44(50.0mg、0.131mmol)、HBTU(74.5mg、0.197mmol)、およびi-PrNEt(0.08mL、0.393mmol)のDMF(4mL)混合物にメタンスルホンアミド(19.1mg、0.197mmol)を添加した。得られた溶液をN雰囲気下、室温で18時間撹拌した。混合物をHO(10mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わさった有機抽出物をHO(3×20mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた粗残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン中0%~80%のEtOAc)にかけて、6-メチル-N-(メチルスルホニル)-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド(±)-99を白色の固体として得た(30.0mg、50%):H NMR(400 MHz, アセトン-d)δ 10.36(brs, 1H), 7.61-7.57(m, 2H), 7.27-7.25(m, 1H), 7.10-7.06(m, 2H), 4.23(brs, 2H), 3.92-3.82(m, 2H), 3.65-3.49(m, 2H), 3.34(s, 3H), 2.92-2.82(m, 2H), 2.42(s, 3H), 2.25-2.22(m, 1H); ESI MS m/z 459 [M + H]; HPLC 98.4%(AUC), t = 15.9分。
実施例30:(±)-6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド(±)-100。NHClおよび6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-44から、(±)-99の合成について述べた同様の手順に従って、化合物(±)-100を調製した:H NMR(400 MHz, CDCl)δ 7.71(brs, 1H), 7.55(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45(t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.14(s, 1H), 7.00-6.94(m, 2H), 5.57(brs, 1H), 4.06-4.02(m, 2H), 3.88-3.83(m, 1H), 3.79-3.73(m, 1H), 3.63-3.57(m, 1H), 3.51-3.47(m, 1H), 2.89-2.84(m, 1H), 2.40(s, 3H), 2.26-2.19(m, 1H), 1.99-1.94(m, 1H); ESI MS m/z 381 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 14.3分。
実施例31:(±)-N,6-ジメチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド(±)-101。ステップA:6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸(±)-44(50.0mg、0.131mmol)、TP(CHCl中50%w/w)(83.4mg、0.262mmol)、およびi-PrNEt(0.2mL、1.05mmol)のCHCl(3mL)溶液にメチルアミン塩酸塩(44.0mg、0.393mmol)を加えた。混合物を周囲温度で18時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン中0%~60%のEtOAc)にかけて、N,6-ジメチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド(±)-101を白色の固体として得た(40.0mg、77%):H NMR(400 MHz, アセトン-d)δ 8.25(brs, 1H), 7.62-7.59(m, 2H), 7.26(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.08-7.05(m, 2H), 4.23-4.19(m, 2H), 3.88-3.83(m, 1H), 3.79-3.74(m, 1H), 3.60-3.58(m, 1H), 3.50-3.48(m, 1H), 2.88(s, 3H), 2.87-2.82(m, 1H), 2.36(s, 3H), 2.22-2.19(m, 1H), 2.02-2.01(m, 1H); ESI MS m/z 395 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 14.7分。
実施例32:(±)-N-シクロプロピル-6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド(±)-102。シクロプロピルアミンおよび6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボン酸((±)-44から、(±)-100の合成について述べた同様の手順に従って、化合物(±)-102を調製した:H NMR(400 MHz, アセトン-d)δ 8.17(brs, 1H), 7.62-7.57(m, 2H), 7.26(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.10-7.04(m, 2H), 4.21(brs, 2H), 3.87-3.82(m, 1H), 3.76-3.72(m, 1H), 3.58-3.55(m, 1H), 3.49-3.44(m, 1H), 2.88-2.78(m, 2H), 2.36(s, 3H), 2.23-2.13(m, 1H), 2.02-1.95(m, 1H), 0.75-0.73(m, 2H), 0.58(brs, 2H); ESI MS m/z 421 [M + H]; HPLC >99%(AUC), t = 15.3分。
スキーム15.
試薬および条件:(a)NaN、テトラクロロシラン、CHCN、80℃、18時間。
実施例33:(±)-4-メチル-6-(2H-テトラゾール-5-イル)-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン(±)-103。ステップA:6-メチル-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン-4-カルボキサミド(±)-100(0.200g、0.526mmol)、NaN(0.142g、0.375mmol)、およびテトラクロロシラン(98.5mg、0.579mmol)のCHCN(4mL)混合物を密閉容器中、80℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCO(5mL)で希釈した。水溶性混合物をCHCl(3×50mL)で抽出し、合わさった有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(CHCl中0%~10%のCHOH)にかけて、4-メチル-6-(2H-テトラゾール-5-イル)-2-(3-((2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)ピリミジン(±)-103を白色の固体として得た(66.0mg、30%):H NMR(400 MHz, アセトン-d)δ 7.62-7.58(m, 2H), 7.28-7.25(m, 2H), 7.08(t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.28-4.21(m, 3H), 3.91-3.86(m, 1H), 3.80-3.74(m, 1H), 3.653.58(m, 1H), 3.52-3.47(m, 1H), 2.92-2.85(m, 1H), 2.42(s, 3H), 2.27-2.21(m, 1H); ESI MS m/z 406 [M + H] HPLC 97.4%(AUC), t = 14.6分。
実施例34:RBP4への化合物のin vitro結合。RBP4への化合物の結合は、以前に説明された放射測定シンチレーション近接(SPA)アッセイで評価された(Cioffi, C.L. et al. 2014; Cioffi, C.L. et al. 2015; Cioffi, C.L. et al. 2019)。このアッセイは、ヒト尿から精製された天然のRBP4からの放射性標識レチノールの競合的置換を測定した(Fitzgerald, 30R-AR022L)。製造元の推奨に従って、ThermoFisherのEZ-link Sulfo-NHS-LC-Biotinylationキット(Cat #21335)を使用して、タンパク質をビオチン化した。結合アッセイは、SPA緩衝液(1×PBS、pH7.4、1mM EDTA、0.1%BSA、0.5%CHAPS)中100μLの最終容量で実施された。アッセイ反応は、ラジリガンド、10nM H-レチノール(48.7Ci/mmol;PerkinElmer, Waltham, MA)、0.3mg/ウェルのStreptavidin-PVTビーズ(PerkinElmer、RPNQ0006)および50nMビオチン化ヒトRBP4を含んだ。非特異的結合を評価するために、20μMで非標識レチノール(Sigma, cat # 95144)を対照ウェルに加えた。穏やかに振盪しながら室温(rt)で16時間インキュベートした後、CHAMELEONプレートリーダー(Hidex Oy, Turku, Finland)を使用して放射能カウントを測定した。
実施例35:HTRF RBP4-TTR相互作用アッセイにおけるアンタゴニスト活性の評価。オール-トランス-レチノール依存性RBP4-TTR相互作用のアンタゴニストとして作用する類似体の能力は、以前に説明したようにHTRF(Homogenous Time-Resolved Fluorescence)アッセイで測定された(Cioffi, C.L. et al. 2014; Cioffi, C.L. et al. 2015; Cioffi, C.L. et al. 2019)。タグなしTTR(Calbiochem、cat #529577)および大腸菌で発現したマルトース-結合タンパク質-タグ付きRBP4をこのアッセイで使用した。CisBio(Cisbio, cat #62EUSPEA, Bedfored, MA)からのHTRF Cryptate標識キットを使用して、TTRをEu3+Cryptateで標識した。アッセイは、10mM Tris-HCl pH 7.5、1mM DTT、0.05% NP-40、0.05% Prionex、6% グリセロール、および400mM KFを含む緩衝液で16μlの最終アッセイ容量で実行された。反応混合物の他の成分は、60nM MBP-RBP4、5nM TTR-Eu、d2とコンジュゲートした26.7nMの抗MBP抗体(Cisbio, cat #61MBPDAA)、および1μM オール-トランス-レチノール(Sigma, cat # 95144)を含んだ。すべての反応は、暗所で薄暗い赤色光の下で行った。4℃で一晩インキュベーションした後、プレートをSpectraMax M5e Multimode Plate Reader(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)で読み取った。蛍光は337nmで励起された;放射は、75μsのカウント遅延で668および620nmで測定された。HTRFシグナルは、蛍光強度の比として表された:Flu668/Flu620×10,000。
実施例36:蛍光偏光TTR四量体結合アッセイ。TTRへの化合物の結合は、蛍光偏光アッセイで評価された。このアッセイは、ヒト血漿から単離されたTTR(Clabiochem-Millipore, cat. No. 52957)からの蛍光プローブ、FITC-ジクロフェナクの競合的置換を測定した。FITC-ジクロフェナクは、公開された手順(Alhamadsheh, M.M. et al. 2011)に従って、LeadGen Labs, LLCで合成された。各ウェルは、試験化合物と共に、FP緩衝液(10mM Tris-HCl pH7.5、150mM NaCl、0.01% CHAPS、0.01%Prionex)中の200nM TTRおよび100nM FITC-ジクロフェナクを含有した。非特異的結合は、500μMの非標識ジクロフェナク(Sigma-Aldrich)の存在下で決定された。試験化合物との反応物を4℃で一晩インキュベートし、FPをSpectramaxM5eプレートリーダー(Molecular Devices)で測定した。
実施例37:TTR凝集アッセイ。試験化合物のTTR凝集を防止する能力を、TTR凝集および線維形成に好都合な酸性条件下で評価した。167μMのヒトTTR(ACROBiosystems #H5223)の2μl溶液は、1μlのTTR阻害剤の存在下または非存在下で、7μlの50mM酢酸ナトリウムpH 4.0(Sigma # S7545)、100mMのKCl(Sigma # S5405)と共に37℃で72時間インキュベートされた。インキュベーションの最後に、3.5μlの500mMリン酸ナトリウム(Sigma #S5136)緩衝液pH=8.0を各試料に加えて中和し、0.6μlの5%CHAPS(Sigma #C5070)を界面活性剤として加えてタンパク質の再結合を防いだ。架橋は、1.5μlの5%グルタルアルデヒド溶液(Sigma#G6257)を添加することによって行われた。4分後、2.5μlの新たに作製した5%のNaBH4を添加して反応を停止させた。試料を、プレアルブミン抗体(1:500; Dako #A0002)を使用したTTRウェスタンブロッティングにかけた。TTR単量体およびTTR凝集体のバンド強度は、ブロットのスキャン画像から定量化された。
in VitroADMEアッセイ情報
実施例38:動力学的溶解度アッセイ
PBS(pH 7.4)中の化合物(±)-44の動力学的水溶解度測定は、UV検出(230nm)を使用してEurofinsによって実施された。水溶解度(μM)は、有機溶媒(メタノール/水、60/40、v/v)を含む校正標準物質(200μM)の主ピークのピーク面積と緩衝液試料中の対応するピークのピーク面積を比較することにより決定された。また、クロマトグラフ純度(%)は、校正標準物質のHPLCクロマトグラムの全積算ピーク面積に対する主ピークのピーク面積として定義された。各試験物質の校正標準物質のクロマトグラムと吸光度最大値をラベル化したUV/VISスペクトルとが作成された。
動力学的溶解度試験の標準物質:
メトプロロール-192.6μM
リファンピシン-200μM
ケトコナゾール-152.8μM
フェニトイン-101.81μM
シンバスタチン-14.2μM
ジエチルスチルベステロール-7.0μM
タモキシフェン-1.9μM
実施例39:CYP450阻害アッセイ
ヒトシトクロムP450(CYP)アイソフォーム2C9、2C19、2D6、および3A4に対する化合物(±)-44の阻害能(IC50値)の結果。各組換えヒトCYPアイソフォームは、CYP活性を測定するための蛍光検出を使用して、標準的な陽性および陰性対照で試験された。それぞれの標準阻害剤の測定されたIC50値は、すべて各アイソフォームの予想範囲内であった(以下を参照)。
標準CYP阻害剤のIC50濃度:
CYP阻害剤 IC50(μM):
2C9 スルファフェナゾール IC50=3.4μM
2C19 トラニルシプロミン IC50=2.8μM
2D6 キニジン IC50=0.058μM
3A4 ケトコナゾール IC50=0.0084μM
事前に配合されたNADPH再生溶液、組換えCYPアイソフォーム2C19および3A4(それぞれLot # 3007790および2276593)、3-[2-(N,N-ジエチル-N-メチルアミノ)エチル]-7-メトキシ-4-メチルクマリン(AMMC)、3-シアノ-7-エトキシクマリン(CEC)および7-ベンジルオキシ-4-トリフルオロメチルクマリン(BFC)は、 Corning Life Sciences(Bedford, MA)から入手された。組換えCYPアイソフォーム2D6(Lot # 49242)は、Invitrogen(Carlsbad, CA)から入手された。CYPアイソフォーム2C9(Lot # 0446966-1)は、Cayman Chemical(Ann Arbor, MI)から入手された。7-メトキシ-4-トリフルオロメチルクマリン(MFC)、トランス-2-フェニルシクロプロピルアミンHCl(TCP)、スルファフェナゾール(SFZ)、ケトコナゾール(KTZ)、およびキニジン(QDN)は、Sigma(St. Louis, MO)から入手された。すべての溶媒および緩衝液は商業的供給源から入手し、さらに精製することなく使用した。
方法:
試験化合物は、アセトニトリル中の10mMストック溶液として調製された。昆虫細胞のミクロソームでcDNA発現された4つのヒトP450アイソフォーム(CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、およびCYP3A4)を、蛍光ベースのアッセイを使用して、試験化合物による阻害について試験した。各試験化合物ストック溶液を使用した9つの段階希釈(0~100μMの濃度)を、黒色のマイクロタイタープレートで2組調製した。この希釈系列を、個々のCYPアイソフォームおよび各アイソフォームの標準的な蛍光発生プローブ基質と共に37℃でインキュベートした。添加したプローブ基質の濃度は、各CYPアイソフォームのKm値またはその付近であった。反応混合物は、リン酸カリウム緩衝液、pH 7.4およびNADPH-再生システムを含んだ。最終反応容量は0.20mLであり、適切なインキュベーション時間(15~45分)の後、75μLの停止溶液(アセトニトリル中の0.5Mのトリス塩基)で反応を終了させた。蛍光測定は、適切な励起および発光波長で行われた。試験化合物を含まない対照ウェルの複製、アイソフォームを添加する前に停止溶液を含むブランクウェルの複製、および各アイソフォームの標準阻害剤を含む希釈系列の複製も行った。IC50値は、IDBS Software(Emeryville, CA)のXLFit 5.2でフィットする4パラメータロジスティックモデル(用量反応式)を用いてデータの非線形回帰を行い、未阻害率の約50%の阻害レベルを示す濃度のデータポイントの線形補間でサポートされて算出された。
実施例40:血漿タンパク質結合アッセイ
PBS(pH7.4)中の化合物(±)-44の化合物測定のための血漿タンパク質結合(PPB)は、HPLC-UV/Vis検出を備えた血漿の平衡透析を用いてEurofinsにより実施された。
ヒト、ラット(Sprague Dawley)、マウス(CD-1)およびイヌ(Beagle)血漿中の対照プロプラノロール(Control Propranolol)の平均血漿タンパク質結合
緩衝液および試験試料中の試験化合物のピーク面積を用いて、以下の式に従って結合率および回収率を算出した。
式中、
Area=タンパク質マトリックス中の分析対象物のピーク面積
Area=緩衝液の分析対象物のピーク面積
Area=対照試料中の分析対象物のピーク面積
実施例41:代謝安定性
ミクロソームの代謝安定性
新規化合物およびテストステロン(陽性対照)についての代謝安定性決定の結果は、ヒト、ラット、マウス、およびサル肝臓ミクロソームの存在下で行われた。表示された値は、30分のインキュベーション後に残った親のパーセントである。すべての測定は繰り返して行われた。テストステロンのアッセイ結果は、許容範囲内であった。
ミクロソームの代謝クリアランス
雄雌混合ヒト肝臓ミクロソーム(Lot# 1710084)、雄Sprague-Dawleyラット肝臓ミクロソーム(Lot# 1610290)、雄CD-1マウス肝臓ミクロソーム(Lot# 1710069)、および雄カニクイザル肝臓ミクロソーム(Lot# 1510193)を、XenoTechから購入した。NADPHを除いた反応混合物を以下に示すように調製した。試験品は、1μMの最終濃度で反応混合物に添加された。対照化合物であるテストステロンは、別の反応において試験品と同時に実行された。反応混合物のアリコート(補酵素なし)は、37℃の振盪水槽で3分間平衡化された。反応は補酵素の添加によって開始され、混合物は37℃の振盪水槽でインキュベートされた。アリコート(100μL)を0、10、20、30、および60の時点で抜き取った。試験物質およびテストステロン試料は、直ちに400μLの0.1%ギ酸を含む氷冷した50/50アセトニトリル(ACN)/HOおよび内部標準物質と合わされて、反応を終了させた。次いで、試料を混合し、遠心分離してタンパク質を沈殿させた。すべての試料は、エレクトロスプレーイオン化を使用してLC-MS/MSによってアッセイされた。内部標準物質に対するピーク面積応答比(PARR)を時間0でのPARRと比較して、各時点での残存率を決定した。半減期は、GraphPadソフトウェアを使用して計算され、単相指数関数的減衰方程式に適合させた。
実施例42:in VivoPKアッセイ
マウスPK研究の情報およびデータ
薬物未使用成体雄CD-1マウスに、試験品を静脈内投与(IV)または強制経口投与(PO)のルートで単回投与した。
試験施設および試験場:Absorption Systems, LLC, 436 Creamery Way, Suite 600, Exton, PA 19341-2556
試験品およびビヒクル情報:
IV投与用ビヒクル:3% DMA/45% PEG300/12% エタノール/40% 滅菌水
PO投与用ビヒクル:0.9% 生理食塩水中の2% Tween 80
投与製剤:投与製剤は、所望の最終濃度をもたらす容量の試験化合物の秤量に、ビヒクルの各成分を段階的に添加(記載の順序で)することにより調製された。各製剤は、秤量した量の試験化合物を適切な容量のビヒクルと混合することにより調製された。
投与溶液分析:投与溶液をLC-MS/MSで分析した。投与溶液はマウスの血液に希釈され、3連で分析された。すべての濃度は、遊離塩基のmg/mLとして表される。グループ1のすべての計算において、公称投与レベルを使用した。
試験系:
種および系統:マウス;雄CD-1
平均重量:IVアームについて0.034kg;POアームについて0.027kg
数:合計6匹(各投与グループ(グループ1(IV)およびグループ2(PO))あたり3匹、1試験あたり)
コンプライアンス:この非臨床試験は、Absorption Systemsの確立された実務および標準作業手順、ならびに試験プロトコルに従った。この試験は本質的に探索的であり、United States Food and Drug Administration(FDA)のGood Laboratory Practice(GLP)Regulations、21 Code of Federal Regulations(CFR)Part 58に規定される原則に従って実施されなかった。報告書は、有効な科学的データ管理システムに保存される。電子署名は、規則21 CFR Part 11に準拠する。
実験デザイン:
投与前ならびに投与後5、15、および30分、および1、2、4、8、24、および48時間にマウスから血液を採取した。溶血させた血液試料は、アセトニトリルを用いたタンパク質沈殿により抽出させた。アセトニトリルによるタンパク質抽出後、LC-MS/MSにより化合物レベルを測定した。血中濃度の時間経過から薬物動態パラメータを算出した。薬物動態パラメータは、Phoenix WinNonlin(v8.0)ソフトウェアで、ノンコンパートメントモデルを使用して決定された。IV投与後の最大血中濃度(C0)は、最初の2つの時点をt=0に戻って外挿することにより推定された。PO投与後の最大血中濃度(Cmax)および最大血中濃度に達するまでの時間(tmax)はデータから観察された。時間濃度曲線下面積(AUC)は、最後の定量可能なデータポイントまで計算し、該当する場合は無限大に外挿する線形台形規則を用いて算出された。血中半減期(t1/2)は0.693/消失相(terminal elimination phase)の傾きから算出した。平均滞留時間(MRT)は、モーメントカーブ下面積(AUMC)をAUCで割って算出した。クリアランス(CL)は用量/AUCから算出した。定常状態の分布容積(Vss)は、CL*MRTから算出した。バイオアベイラビリティは、個々の用量正規化PO AUC∞値を平均用量正規化IV AUC∞値で割ることによって決定された。定量限界(1.00ng/mL)未満の試料は、薬物動態データ解析においてゼロとして扱われた。
実施例43:血清RBP4測定アッセイ
血液試料は尾静脈から採取された。全血を遠心管に入れ、室温で30分間凝固させた後、2000gで15分間、48℃で遠心分離して血清を採取した。マウス薬物動態試験で採取した血漿試料のアリコートを、RBP4(マウス/ラット)デュアルELISAキット(AdipoGen, San Diego, CA)を用いて、製造者の説明書に従ってRBP4濃度について分析した。adi-hRBP4トランスジェニックマウス実験では、尾静脈から血液試料を採取した。全血を遠心管に入れ、室温で30分間凝固させた後、2000gで15分間、+4℃で遠心分離して血清を採取した。マウス血清RBP4(主に肝臓で産生される)は、RBP4(マウス/ラット)デュアルELISAキット(AdipoGen, San Diego, CA; catalog number AG-45A-0012YTP-KI01)を用いて測定された。
動物のケアと使用に関する声明:このプロトコルのすべての手順は、U.S. Department of Agriculture’s(USDA)のAnimal Welfare Act(9 CFR Part 1、2、3); the Guide for the Care and Use of Laboratory Animals, Institute of Laboratory Animal Resources, National Academy Press, Washington, D.C., 1996;およびthe National Institutes of Health, Office of Laboratory Animal Welfareに準拠している。可能な限り、この試験の手順は、動物に対する不快感、苦痛、および痛みを回避または最小化するように設計されている。
実施例44.Abca4-/-マウスの眼におけるN-レチニリデン-N-レチニルエタノールアミン(A2E)の蓄積に対する(±)-44の効果
(±)-44を1日25mg/kg投与できるように、Picolab 5053の飼料に配合した。Abca4-/-マウスにおいて、飼料に配合した化合物の12週間の長期投与を行った。年齢を合わせた野生型129S1/SvLmJマウスの対照グループは、標準的なPicolab 5053の試料で維持された。年齢を合わせた基準グループのマウスは、Abca4切除のないマウスにおけるA2Eの基礎レベルを定義するために使用された。RBP4の血清レベルを評価するための血液試料を、投与前および12週間の投与後に、(±)-44処理および対照飼料処理したAbca4-/-マウスから採取した。12週間の投与後、処理および未処理のAbca4-/-マウスの眼杯ならびに参照野生型マウスの眼杯を、定量的A2E分析のために採取した。
実施例45.ダブルノックアウトAbca4-/-/Rdh8-/-マウスの眼におけるN-レチニリデン-N-レチニルエタノールアミン(A2E)の蓄積に対する(±)-44の効果。
(±)-44を1日25mg/kg投与できるように、Picolab 5053の飼料に配合した。Abca4-/-/Rdh8-/-マウスにおいて、飼料に配合した化合物の10週間の長期投与を行った。年齢を合わせた野生型C57BL/6Jマウスの対照グループは、標準的なPicolab 5053の試料で維持された。年齢を合わせた基準グループのマウスは、Abca4およびRdh8切除のないマウスにおけるA2Eの基礎レベルを定義するために使用された。RBP4の血清レベルを評価するための血液試料を、投与前および10週間の投与後に、(±)-44処理および対照飼料処理したAbca4-/-マウスから採取した。10週間の投与後、処理および未処理のAbca4-/-/Rdh8-/-マウスの眼杯ならびに参照野生型マウスの眼杯を、定量的A2E分析のために採取した。
実施例46.(±)-44は、ダブルノックアウトAbca4-/-/Rdh8-/-マウスモデルにおける光受容体細胞の部分的保存を付与した。
(±)-44を1日25mg/kg投与できるように、Picolab 5053の飼料に配合した。Abca4-/-/Rdh8-/-マウスにおいて、飼料に配合した化合物の10週間の長期投与を行った。年齢を合わせた野生型C57BL/6Jマウスの対照グループは、標準的なPicolab 5053の試料で維持された。投与の10週間後、全眼を採取し、2%グルタルアルデヒド/4%パラホルムアルデヒドで固定した。眼をパラフィンに包埋し、8μmの厚さで切開した。切片はヘマトキシリンおよびエオジン(H&E)を用いて対比染色した。形態学的観察および光学顕微鏡検査を行った。外核層(ONL)の厚さは、デジタル画像処理システムを用いて、垂直経線に沿って視神経頭の端まで上下に200μm間隔で測定された。ONL面積は、上網膜と下網膜のONLの厚さの合計、そして測定間隔を掛けて計算された。光受容体の保護は、上網膜の複数の点で明らかである(図11)。
議論
ここでは、我々は、デュアルRBP4アンタゴニストとTTR四量体の動力学的安定化活性を示すことができる非レチノイド二重特異性化合物の新規クラスについて説明する。化合物は、(1)非TTR関連RBP4に対する化合物結合親和性(シンチレーション近接アッセイ、SPA)、(2)非リガンドTTR四量体への化合物結合親和性(蛍光偏光アッセイ、FP)、および(3)ホロ-RBP4-TTR複合体(均一時間分解蛍光アッセイ、HTRF)の破壊のための化合物機能的アンタゴニスト効力を測定するために設計された3つのアッセイで評価された。結果を表1に示す。化合物(±)-44は、ベンチマーク8と比較してRBP4 SPA結合親和性およびRBP4-TTR HTRF機能アンタゴニスト活性において効力が低かった((±)-44 RBP4 SPA IC50=80.0nM; RBP4-TTR HTRF IC50=0.25μM)が、(±)-44は、両方のターゲットに対して魅力的な二重活性のバランスを示した((±)-44 TTR FP IC50=2.85μM)。(±)-44のR-エナンチオマーについて、RBP4 SPA結合親和性に約2倍のエナンチオプレファレンスが認められたが((R)-50 RBP4 SPA IC50=65.0nM;(S)-56 RBP4 SPA IC50=150.0nM)、RBP4-TR HTRFまたはTTR FP活性に関してはエナンチオマー間に線引きがなかった。
化合物(±)-44は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)(pH 7.4)で優れた動力学的溶解度を示し、観察されたミクロソームの安定性およびCLint値は予測される肝臓クリアランスが非常に低いことを示唆する(表2)。血漿タンパク質結合率(PPB)のデータは、未結合の割合が低いことを示す(表2)。また、(±)-44は、標準的なCYPパネルにおいて、制限阻害活性を欠いた(表2)。重要なこととして、付随的なPPARγアゴニスト活性を示した既報の類似体8とは異なり、(±)-44はPPARγアゴニスト活性を欠くことが判明した(表2)。
化合物(±)-44は、CD-1雄マウスに単回投与(2mg/kg IVおよび5mg/kg PO)後、非常に低い血漿クリアランス(0.0499L/時間/kg)および9.9時間の半減期を示した(表3)。化合物はよく吸収され、経口投与後に血漿からゆっくりと排出され、観察されたCmaxは3033ng/mlで、対応するTmaxは0.83時間であった(表3)。非常に高い曝露(AUCINFは52439時間・ng/mLであった)が観察され、推定%Fは52%であった。
(±)-44を25mg/kgで単回経口投与した後、用量投与6時間後に血清RBP4の81%減少という最大値が観察された(図5、A)。血清TTRレベルに対する化合物投与の影響はなかった(データは示していない)。in vivoでの血清RBP4低下の動態は、経口投与後の循環中の(±)-44の存在(図5、B)および血清RBP4の減少(図5、A)の間の一般的な相関を実証した。最大RBP4低下率の大きさ(81%)およびRBP4低下効果の持続時間(24時間時点で64%減少)は、高いCmax、長い曝露時間および遅いクリアランスといった化合物の薬物動態特性とよく相関している(表3)。
異なるクラスのRBP4アンタゴニストの血清RBP4低下を誘導する能力と、強化されたレチナールリポフスチン発生のAbca4-/-マウスモデルにおける前臨床効果との間に非常に良い相関関係が以前に確立されている(Radu, R.A. et al. 2005; Dobri, N. et al. 2013; Racz, B. et al. 2018)。その非常に優れたRBP4低下活性に基づき、(±)-44が網膜における細胞障害性リポフスチンレチノイドの形成を低減するために有効であると期待することは妥当であると思われる。
in vitroでの酸誘発性TTR凝集の阻害は、TTR動力学的安定剤の特性評価に対するよく確立されたアプローチである(Petrassi, H.M. et al. 2005; Green, N.S. et al. 2005)。TTRを37℃で、酸性条件下で長時間72時間インキュベートすると、四量体の不安定化と解離とが起こり、その後、部分的な単量体の変性とアミロイド線維および他の高分子量凝集体へのその誤会合が起こる(Hurshman, A.R. et al. 2004)。化合物(±)-44は、既に公開されたプロトコルの改変を用いてならびにタファミディスおよびベンズブロマロンを陽性対照として用いて、酸媒介TTR凝集体形成を防止するその能力によって、動力学的TTR安定剤として評価された(Klabunde, T. et al. 2000; Niemietz, C. et al. 2018)。タファミディスは、家族性アミロイドポリニューロパシーの治療薬として承認された強力なTTR動力学的安定剤であり、一方、尿毒症薬であるベンズブロマロンは、我々の先行実験で、このアッセイにおけるタファミディスの報告された効力と同等であるFP TTR結合アッセイのIC50が293nMである強力なTTRリガンドであると判明した(Penchala, S.C. et al. 2013)。pH 4.0でDMSOと72時間インキュベートすると、TTRの高分子形態が著しく増加したが、中性pHで同様の期間インキュベートした後は、そのような形態は観察されなかった(図6、A)。2つの強力なTTRリガンドであるタファミディスおよびベンズブロマロンの活性と同様に、(±)-44は、高分子量TTR種の形成を著しく減少させ(図6、A)、それがTTR動力学的安定剤として機能できることを示した。タファミディス、ベンズブロマロン、および(±)-44で処理した試料で、DMSOと比較してTTR単量体バンドの強度がより高いことは、タファミディス、ベンズブロマロン、および(±)-44によってもたらされるTTR凝集が対応して減少していることを反映している。バンド強度の定量分析により、タファミディス、ベンズブロマロン、および(±)-44によって誘発される高分子量凝集体の形成が、それぞれ3.6倍、5.6倍、および4.7倍減少したことが明らかになった(図6、B)。凝集体形成の減少に伴うTTR単量体バンド強度の有意な増加は、タファミディス、ベンズブロマロン、および(±)-44で処理した試料で明らかになった(図6、C)。全体として、凝集実験の結果は、二重特異性類似体(±)-44がTTR動力学的安定剤として作用し得ることを確立した。
Abca4-/-マウスモデルは、ビスレチノイド形成割合を阻害する化合物の前臨床有効性を評価するための確立されたモデルとして機能する(Petrukhin, K. 2013)。Abca4-/-マウスに25mg/kgの(±)-44を長期(12週間)毎日投与すると、ベースラインの野生型マウスと比較して12週間の時点で79%の血清RBP4の減少が見られ、未処理のAbca4-/-マウスと比較すると82%の血清RBP4低下が得られた(図7)。12週間の投与後、処理および未処理のAbca4-/-マウスの眼杯ならびに参照野生型マウスの眼杯を、定量的A2E分析のために採取した。この分析は、(±)-44処理したAbca4-/-マウスでは、対照の飼料処理したAbca4-/-マウスと比較して、約50%のA2Eの統計的に有意な減少(p<0.0001)を明らかにした(図8)。
Abca4トランスポーターおよびレチノールデヒドロゲナーゼ8(Rdh8)の両方を欠くマウスは、ビスレチノイドの蓄積の増強によって引き起こされる損傷を、レチナールデヒドへの曝露の増加と組み合わせる(Maeda, A. et al. 2008)。Abca4-/-/Rdh8-/-マウスに(±)-44を25mg/kgで長期(10週間)毎日投与すると、10週間後の時点でベースラインと比較して76%の血清RBP4の減少をもたらした(図9)。また、未処理のAbca4-/-/Rdh8-/-マウスと比較して、(±)-44処理したAbca4-/-/Rdh8-/-マウスでは、10週間後の血清RBP4の減少は84%であった。10週間の投与後、処理したAbca4-/-/Rdh8-/-マウスおよびと未処理のAbca4-/-/Rdh8-/-マウスの眼杯ならびに参照野生型マウスの眼杯の分析は、対照飼料処理したAbca4-/-/Rdh8-/-動物に比べて(±)-44処理したAbca4-/-/Rdh8-/-マウスの77%A2E統計的に有意な減少(p<0.0001)を明らかにした(図10)。
Abca4-/-マウスモデルは、光受容体変性などのスターガルト病およびドライAMDの特定の重要な態様を模倣していない。対照的に、Abca4トランスポーターおよび酵素レチノール脱水素酵素8(Rdh8)の両方を欠くマウスは、リポフスチンビスレチノイドの蓄積の強化に加えて、重度の光受容体変性を発症する。(±)-44は、Abca4-/-/Rdh8-/-マウスモデルにおける光受容体変性を低減する能力について特徴付けられた。Abca4-/-/Rdh8-/-マウスに、25mg/kgの(±)-44を毎日長期(10週間)投与すると、上網膜の複数の点で光受容体の保護がもたらされた(図11)。
本明細書に記載の化合物は、上記の適応症の治療に有用な特性を有することが示される。
参照文献

Adams, D. et al. Expert Opin. Pharmacother. 17, 791-802 (2016).

Adams, W.R. et al. Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 208, 178-185 (1995).

Aeberli, I. et al. J. Clin. Endocrinol. Metab. 92, 4359-4365 (2007).

Alexander, K.M. & Falk, R.H. Circ.: Heart Failure 9, e003489 (2016).

Alhamadsheh, M.M. et al. Sci. Transl. Med. 3, 97ra81 (2011).

Almeida, M.R. et al. Biochem. J. 381, 351-356 (2004).

Almeida, M.R. et al. Curr. Drug Targets CNS Neurol. Disord. 4, 587-
596 (2005).
Ben-Shabat, S. et al. J. Biol. Chem. 277, 7183-7190 (2002).

Bergmann, M. et al. FASEB J. 18, 562-564 (2004).

Berk, J.L. et al. Amyloid 19, 37-38 (2012).

Berni, R. & Formelli, F. FEBS Lett. 308, 43-45 (1992).

Bulawa, C.E. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 109, 9629-9634
(2012).

Brunjes, D.L. et al. J. Card. Failure 22, 996-1003 (2016).

Buxbaum, J.N. et al. Genet. Med., 19, 733-742 (2017).

Cioffi, C.L. et al. J. Med. Chem. 57, 7731-7757 (2014).

Cioffi, C.L. et al. J. Med. Chem. 58, 5863-5888 (2015).

Cioffi, C.L. et al. J. Med. Chem. 62, 5470-5500 (2019).

Clagett-Dame, M. & DeLuca, H.F. Annu. Rev. Nutr. 22, 347-381 (2002).

Coelho, T. et al. Neurol. Ther. 5, 1-25 (2016).

Connors, L.H. et al. Amyloid 18, 157-159 (2011).

De, S. & Sakmar, T.P. J. Gen. Physiol. 120, 147-157 (2002).

Delori, F.C. In Retinal Pigment Epithelium and Macular Disease (Documenta Ophthalmologica), G. Coscas, F. C. P., Ed. Kluwer Academic Publishers: Dordrecht, The Netherlands 1995; Vol. 62, pp 37-45.

Dobri, N. et al. Invest. Ophth. Vis. Sci. 54, 85-95 (2013).

Dontsov, A.E. et al. Dokl. Biochem. Biophys. 425, 98-101 (2009).

Dorey, C.K. et al. Invest. Ophth. Vis. Sci. 30, 1691-1699 (1989).

Falk, R.H. et al. N. Engl. J. Med. 337, 898-909 (1997).

Finnemann, S.C. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 99, 3842-3847
(2002).

Foss, T.R. et al. Biochemistry 44, 15525-15533 (2005).

Graham, T.E. et al. N. Engl. J. Med. 354, 2552-2563 (2006).

Green, N.S. et al. Proc. Nat. Acad. Sci. U.S.A. 102, 14545-14550
(2005).

Holz, F. G. et al. Graefes Arch. Clin. Exp. Ophthalmol. 237, 145-152
(1999).

Holz, F.G. et al. Invest. Ophth. Vis. Sci. 42, 1051-1056 (2001).

Holz, F.G. et al. Am. J. Ophthalmol. 143, 463-472 (2007).

Hurshman, A.R. et al. Biochemistry 43, 7365-7381 (2004).

Hyung, S.J. et al. ACS. Chem. Biol. 5, 1137-1146 (2010).

Ingelsson, E. et al. Atherosclerosis 206, 239-244 (2009).

Johnson, S.M. et al. Acc. Chem. Res. 38, 911-921 (2005).

Judge, D.P. et al. J. Am. Coll. Cardiol. 74, 285-295 (2019).

Kerschen, P. & Plante-Bordeneuve, V. Curr. Treat. Options Neurol. 18, 53 (2016).

Klabunde, T. et al. Nat. Struct. Biol. 7, 312-321 (2000).

Kiser, P.D. et al. Chem. Rev. 114, 194-232 (2014).

Kowalska, I. et al. J. Clin. Endocrinol. Metab. 93, 2786-2789 (2008).

Lamb, Y.N. & Deeks, E.D. Drugs 79, 863-874 (2019).

Lee, S.A. et al. Hepatology 64, 1534-1546 (2016).

Maeda, A. et al. J. Biol. Chem. 283, 26684-26693 (2008).

Mata, N.L. et al. Retina 33, 498-507 (2013).

Miller, M. et al. J. Med. Chem. 61, 7862-7876 (2018).

Motani, A. et al. J. Biol. Chem. 284, 7673-7680 (2009).

Nencetti, S. & Orlandini, E. Curr. Med. Chem. 19, 2356-2379 (2012).

Nencetti, S. et al. ChemMedChem 8, 1617-1619 (2013).

Niemietz, C. et al. J. Cell Sci. 131, pii: jcs219824 (2018).

Norseen, J. et al. Mol. Cell. Biol. 32, 2010-2019 (2012).

Palczewski, K. Trends Pharmacol. Sci. 31, 284-295 (2010).
Penchala, S.C. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 110, 9992-9997
(2013).

Petrassi, H.M. et al. J. Am. Chem. Soc. 127, 6662-6671 (2005).

Petrukhin, K., Expert Opin. Ther. Tar. 11, 625-639 (2007).

Petrukhin, K., Drug Discov. Today Ther. Strateg. 10, e11-e20 (2013).

Qi, Q. et al. J. Clin. Endocrinol. Metab. 92, 4827-4834 (2007).

Racz, B. et al. J. Biol. Chem. 293, 11574-11588 (2018).

Racz, B. et al. PLoS One 15, e0228291 (2020).

Radu, R.A. et al. Invest. Ophth. Vis. Sci., 46, 4393-4401 (2005).

Radu, R.A. et al. J. Biol. Chem. 286, 18593-18601 (2011).

Rodrigues, D.A. Drug-Drug Interactions, 2nd ed.; CRC Press: New York,
2008.

Rozanowska, M. et al. J. Biol. Chem. 270, 18825-18830 (1995).

Ruberg, F.L. & Berk, J.L. Circulation 126, 1286-1300 (2012).

Sant’Anna, R. et al. Nat. Commun. 7, 10787 (2016).

Schmitz-Valckenberg, S. et al. Surv. Ophthalmol. 54, 96-117 (2009).

Sekijima, Y. et al. Lab. Investig. 83, 409-417 (2003).

Sparrow, J.R. & Cai, B. Invest. Ophth. Vis. Sci. 42, 1356-1362 (2001).

Sparrow, J.R. et al. Invest. Ophth. Vis. Sci. 40, 2988-2995 (1999).

Sparrow, J.R. et al. Invest. Ophth. Vis. Sci. 43, 1222-1227 (2002).

Sparrow, J. R. et al. Vis. Res. 43, 2983-2990 (2003).

Sparrow, J.R. et al. Prog. Retin. Eye Res. 31, 121-135 (2012).

Steinmetz, A.C. et al. Annu. Rev. Biophys. Biomol. Struct. 30, 329-
359 (2001).

Suter, M. et al. J. Biol. Chem. 275, 39625-39630 (2000).

Ton, V.K. et al. Clin. Med. Insights: Cardiol. 8s1, 39-44 (2014).

Tsin, A. et al. J. Biol. Chem. 293, 13016-13021 (2018).

Vives-Bauza, C. et al. J. Biol. Chem. 283, 24770-24780 (2008).

Weng, J. et al. Cell 98, 13-23 (1999).

Westermark, P. et al. Amyloid. 10, 48-54 (2003).

White, J.T. & Kelly, J.W. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 98, 13019-
13024 (2001).

Wolf, G. Physiological Rev. 64, 873-937 (1984).

Yang, Q. et al. Nature 436, 356-362 (2005).

Young, R.W. Surv Ophthalmol. 31, 291-306 (1987).

Zhou, J. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 103, 16182-16187 (2006).

Claims (45)

  1. 以下の構造を有する化合物:
    [式中、
    Xは、CRまたはNであり;
    、R、R、R、およびRはそれぞれ独立して、-H、-F、-Cl、-Br、-I、-NO、-CN、-CF、-CFH、-OCF、-(アルキル)、-(ハロアルキル)、-(アルケニル)、-(アルキニル)、-(アリール)、-(ヘテロアリール)、-(シクロアルキル)、-(シクロアルキルアルキル)、-(ヘテロアルキル)、ヘテロ環、ヘテロシクロアルキル、-(アルキルヘテロアルキル)、-(アルキルアリール)、-OH、-OAc、-O-(アルキル)、-O-(アルケニル)、-O-(アルキニル)、-O-(アリール)、-O-(ヘテロアリール)、-SH、-S-(アルキル)、-S-(アルケニル)、-S-(アルキニル)、-S-(アリール)、-S-(ヘテロアリール)、-NH、-NH-(アルキル)、-NH-(アルケニル)、-NH-(アルキニル)、-NH-(アリール)、-NH-(ヘテロアリール)、-C(O)R、-S(O)R、-SO、-NHSO、-OC(O)R、-SC(O)R、-NHC(O)Rまたは-NHC(S)Rであり、
    は、H、-(アルキル)、-OH、-O(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)または-N(アルキル)であり、
    は、-(アルキル)、-O-(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)または-N(アルキル)であり;
    Yは、O、S、N、NH、または結合であり;
    Zは、O、S、N、NH、(CH、または結合であり;
    は、H、OH、ハロゲン、アルキルである、またはRは、(CHであり、かつYがNのときYと結合してZと共に環を形成し;
    oおよびpは独立して、0、1、2、または3であり;
    mおよびnは独立して、0、1、2、3、または4であり;
    A、C、およびDはそれぞれ独立して、NまたはCRであり;
    は、H、ハロゲン、-OH、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-O-(アルキル)、-S-(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-NH(アルキル)、-COH、-CO(O-アルキル)であり;
    BおよびEは、N、CR、またはCFGであり、ここで、BまたはEの少なくとも1つがCFGである;
    Fは、不在または存在し、存在する場合、Fは、以下であり、
    Gは、H、置換もしくは非置換の単環、二環、ヘテロ単環、ヘテロ二環、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、COH、COOR10、OH、OR10、NH、NHR10、NR1011、SO(アルキル)、SO(シクロアルキル)、SO(シクロアルキルアルキル)、CHNHR10、CHNR1011、またはCHCOOR10であり、
    ここで、各R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、-C(O)-アルキル、-C(O)-シクロアルキル、-C(O)OH、-C(O)-O-アルキル、-C(O)-O-シクロアルキル、-C(O)NH、-C(O)NH(アルキル)、-C(O)NH(シクロアルキル)、-C(O)N(アルキル)、-CHNH(アルキル)、-CHCOOH、-SOCH、-OH、-O(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-N(アルキル)である]、
    またはその薬学的に許容される塩。
  2. mは、1または2であり、nは、0、1、または2である、請求項1に記載の化合物。
  3. mは、1であり、nは、1である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. YおよびZはそれぞれ独立して、CH、O、S、またはNHである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  5. Yは、Oであり、Zは、CHである、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. AおよびBは、Nであり、CおよびDは、CRであり、Eは、CFGである;または、
    A、B、CおよびDは、CRであり、Eは、CFGである;または、
    Aは、Nであり、Bは、CFGであり、C、DおよびEはそれぞれ、CRである;または、
    Aは、Nであり、B、C、およびDはそれぞれ、CRであり、Eは、CFGである;または、
    A、CおよびDはそれぞれ、CRであり、Bは、Nであり、Eは、CFGである、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Xは、CRまたはNであり;
    、R、R、R、およびRはそれぞれ独立して、H、t-ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、CF、F、Cl、CN、または-OCHである、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. またはRは、CFである、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. Xは、CRであり、
    は、CFであり、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、H、t-ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、CF、F、Cl、CN、または-OCHである、請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 以下の構造を有する請求項1もしくは2に記載の化合物:
    [式中、
    Cは、CRであり;
    は、H、ハロゲン、-OH、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-O-(アルキル)、-S-(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-NH(アルキル)、-COH、-CO(O-アルキル)であり;
    Fは、不在または存在し、存在する場合、Fは、以下であり、
    Gは、H、置換もしくは非置換の単環、二環、ヘテロ単環、ヘテロ二環、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、COH、COOR10、OH、OR10、NH、NHR10、NR1011、SO(アルキル)、SO(シクロアルキル)、SO(シクロアルキルアルキル)、CHNHR10、CHNR1011、またはCHCOOR10であり、
    各R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、-C(O)-アルキル、-C(O)-シクロアルキル、-C(O)OH、-C(O)-O-アルキル、-C(O)-O-シクロアルキル、-C(O)NH、-C(O)NH(アルキル)、-C(O)NH(シクロアルキル)、-C(O)N(アルキル)、-CHNH(アルキル)、-CHCOOH、-SOCH、-OH、-O(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-N(アルキル)である]、
    またはその薬学的に許容される塩。
  11. Cは、CRであり、
    は、H、-アルキル、-O(アルキル)または-NH(アルキル)である、請求項10に記載の化合物。
  12. は、-アルキルである、請求項10または11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 以下の構造を有する請求項10~12のいずれか1項に記載の化合物。
    [式中、
    Fは、置換または無置換のヘテロアリール基である]
  14. Fは、以下の構造を有し、
    12は、H、-(アルキル)、-(アルケニル)または-(アルキニル)である、請求項13に記載の化合物。
  15. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物:
    [式中、
    Cは、CRであり;
    は、H、ハロゲン、-OH、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-O-(アルキル)、-S-(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-NH(アルキル)、-COH、-CO(O-アルキル)であり;
    Fは、不在または存在し、存在する場合、Fは、以下であり、
    Gは、H、置換もしくは非置換の単環、二環、ヘテロ単環、ヘテロ二環、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、COH、COOR10、OH、OR10、NH、NHR10、NR1011、SO(アルキル)、SO(シクロアルキル)、SO(シクロアルキルアルキル)、CHNHR10、CHNR1011、またはCHCOOR10であり、
    各R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、-C(O)-アルキル、-C(O)-シクロアルキル、-C(O)OH、-C(O)-O-アルキル、-C(O)-O-シクロアルキル、-C(O)NH、-C(O)NH(アルキル)、-C(O)NH(シクロアルキル)、-C(O)N(アルキル)、-CHNH(アルキル)、-CHCOOH、-SOCH、-OH、-O(アルキル)、-NH、-NH(アルキル)、-N(アルキル)である]、
    またはその薬学的に許容される塩。
  16. Cは、CRであり、Rは、H、-アルキル、-O(アルキル)もしくは-NH(アルキル)である;または、
    は、-アルキルである、請求項15に記載の化合物。
  17. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物:
    またはその化合物の薬学的に許容される塩。
  18. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物:
    またはその化合物の薬学的に許容される塩。
  19. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物:
    またはその化合物の薬学的に許容される塩。
  20. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物:
    またはその化合物の薬学的に許容される塩。
  21. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物:
    またはその化合物の薬学的に許容される塩。
  22. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物:
    またはその化合物の薬学的に許容される塩。
  23. 請求項1~22のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  24. TTR四量体を安定化させるのに有効な量の請求項1~22のいずれか1項に記載の化合物または請求項23に記載の組成物を哺乳類に投与することを含む、前記哺乳類におけるTTR四量体を安定化するための方法。
  25. 網膜における過剰なリポフスチン蓄積を特徴とする疾患、もしくはTTRアミロイドーシス(ATTR)疾患、または過剰なリポフスチンを特徴とする疾患およびTTRアミロイドーシス(ATTR)疾患の両方を治療する方法であって、それに罹患した哺乳類において、有効量の請求項1~22のいずれか1項に記載の化合物または請求項23に記載の組成物を前記哺乳類に投与することを含む、方法。
  26. 前記疾患は、ビスレチノイドを介した黄斑変性症によってさらに特徴付けられる、請求項25に記載の方法。
  27. 前記化合物の量は、前記哺乳類におけるRBP4の血清濃度を低下させるのに有効である、または前記化合物の量は、前記哺乳類におけるリポフスチン中のビスレチノイドのレチナール濃度を低下させるのに有効である、請求項24~26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記化合物の量は、前記哺乳類においてTTR四量体を安定化させるのに有効である、請求項24~27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記ビスレチノイドは、A2Eである、請求項26~28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記ビスレチノイドは、isoA2Eである、請求項26~28のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記ビスレチノイドは、A2-DHP-PEである、請求項26~28のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記ビスレチノイドは、atRAL di-PEである、請求項26~28のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする前記疾患は、加齢黄斑変性症である、請求項25~32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする前記疾患は、ドライ(萎縮)加齢黄斑変性症である、請求項25~32のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする前記疾患は、スターガルト病である、請求項25~32のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする前記疾患は、ベスト病である、請求項25~32のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする前記疾患は、成人卵黄様黄斑症である、請求項25~32のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記網膜における過剰なリポフスチンの蓄積を特徴とする前記疾患は、スターガルト様黄斑ジストロフィーである、請求項25~32のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記投与は、光受容体変性を減少させるのに有効である、請求項24~38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記方法は、前記哺乳類においてTTR四量体を安定化するのにさらに有効である、請求項24~39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記哺乳類はさらに、TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患に罹患しており、前記方法は、前記哺乳類における前記TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患を治療するのに有効である、請求項24~40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、老人性全身性アミロイドーシス(SSA)である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、末梢性多発神経障害(ATTR-PN)である、請求項41に記載の方法。
  44. 前記TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、心筋症(ATTR-CM)である、請求項41に記載の方法。
  45. 前記TTRアミロイドーシス(ATTR)疾患は、アミロイド凝集体の沈着によって特徴付けられる、請求項41に記載の方法。

JP2023504489A 2020-07-20 2021-07-20 トランスサイレチン四量体を安定化するレチノール結合タンパク質4の二重特異性アンタゴニスト、その調製、および一般的な加齢関連合併症の治療における使用 Pending JP2023546768A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063054218P 2020-07-20 2020-07-20
US63/054,218 2020-07-20
PCT/US2021/042300 WO2022020305A2 (en) 2020-07-20 2021-07-20 Bispecific antagonists of retinol-binding protein 4 that stabilize transthyretin tetramers, their preparation, and use in the treatment of common age-related comorbidities

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023546768A true JP2023546768A (ja) 2023-11-08

Family

ID=79728910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023504489A Pending JP2023546768A (ja) 2020-07-20 2021-07-20 トランスサイレチン四量体を安定化するレチノール結合タンパク質4の二重特異性アンタゴニスト、その調製、および一般的な加齢関連合併症の治療における使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230348415A1 (ja)
EP (1) EP4181909A2 (ja)
JP (1) JP2023546768A (ja)
KR (1) KR20230135040A (ja)
CN (1) CN116507613A (ja)
AU (1) AU2021314123A1 (ja)
CA (1) CA3186683A1 (ja)
IL (1) IL300045A (ja)
WO (1) WO2022020305A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023138592A1 (zh) * 2022-01-21 2023-07-27 科岭源生物科技(深圳)有限公司 一种嘧啶衍生物盐型晶型及制备方法
CN115417857B (zh) * 2022-08-31 2023-06-06 贵州中医药大学 一种中药八角枫中的哌啶类生物碱及其提取纯化、半合成方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737446A (en) * 1966-01-13 1973-06-05 Phillips Petroleum Co Amino-substituted mercapto compounds and their preparation by the reaction of aminothiosulfuric acids and aziridines
TW201910312A (zh) * 2017-07-28 2019-03-16 日商東麗股份有限公司 環狀胺衍生物及其醫藥用途

Also Published As

Publication number Publication date
CA3186683A1 (en) 2022-01-27
US20230348415A1 (en) 2023-11-02
WO2022020305A3 (en) 2022-03-03
IL300045A (en) 2023-03-01
KR20230135040A (ko) 2023-09-22
AU2021314123A1 (en) 2023-02-23
WO2022020305A2 (en) 2022-01-27
EP4181909A2 (en) 2023-05-24
CN116507613A (zh) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11919913B2 (en) 4-phenylpiperidines, their preparation and use
TWI722031B (zh) 新穎的膜鐵運輸蛋白(ferroportin)抑制劑
US9926271B2 (en) Octahydrocyclopentapyrroles, their preparation and use
US10787453B2 (en) Octahydropyrrolopyrroles their preparation and use
US10570148B2 (en) N-alkyl-2-phenoxyethanamines, their preparation and use
TWI690517B (zh) 作爲二肽基肽酶1抑制劑之特定(2s)-n-[(1s)-1-氰基-2-苯基乙基]-1,4-氧氮雜環庚烷-2-甲醯胺
US10407433B2 (en) Substituted 4-phenylpiperidines, their preparation and use
WO2022078152A1 (zh) 苯并咪唑酮类glp-1受体激动剂及其用途
JP6375539B2 (ja) シクロヘキセン誘導体、その製造方法及びこれを有効成分として含有する代謝性疾患の予防又は治療用薬学的組成物
JP2023546768A (ja) トランスサイレチン四量体を安定化するレチノール結合タンパク質4の二重特異性アンタゴニスト、その調製、および一般的な加齢関連合併症の治療における使用
JP2013523819A (ja) Gpr119レセプターのモジュレーターおよびそれに関連する障害の処置
US10723699B2 (en) Cyclohexene derivative, preparation method thereof, and pharmaceutical composition for preventing or treating metabolic disease comprising the same as active ingredient
JPWO2012147516A1 (ja) 環状アミド誘導体
US20230210822A1 (en) Pharmaceutical composition for treating fatty liver disease
US20220332722A1 (en) Perk inhibiting compounds
JP2024510381A (ja) 一般的な加齢関連併存疾患の治療のための新しいクラスのトランスサイレチンリガンドを含む新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005