JP2023546046A - データ受信方法、データ送信方法及び装置 - Google Patents

データ受信方法、データ送信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023546046A
JP2023546046A JP2023521951A JP2023521951A JP2023546046A JP 2023546046 A JP2023546046 A JP 2023546046A JP 2023521951 A JP2023521951 A JP 2023521951A JP 2023521951 A JP2023521951 A JP 2023521951A JP 2023546046 A JP2023546046 A JP 2023546046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource set
control resource
terminal device
information
instruction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023521951A
Other languages
English (en)
Inventor
リ・グオルゥォン
ジア・メイイ
ジィ・ポンユィ
チェヌ・ジョ
ジャン・レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2023546046A publication Critical patent/JP2023546046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施例ではデータ受信方法、データ送信方法及び装置が提供され、該データ受信方法は、端末装置が第一指示情報を受信し、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ;該第一指示情報又は該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定し;及び、該第二制御リソース集合のリソースでシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視することを含む。

Description

本発明は、通信の技術分野に関する。
5G通信技術では、ネットワーク装置と端末装置との間で業務(サービス)の送信が行われ得る。例えば、これらの業務はeMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)などを含むが、これらに限定されない。
また、5Gはさらに、多くの垂直の産業(vertical industries)における使用例(use case)、例えば、産業環境の中の装置(例えば、産業用無線センサ)の5G無線アクセスとコアネットワークへの接続、スマートシティイノベーションにおける監視・制御カメラヘッドのデータ伝送、及び、スマートウォッチ、ブレスレット、健康関連デバイス、医療監視デバイスなどを含むウェアラブルデバイスをサポートし得る。
上述の使用例の特徴は次のとおりであり、即ち、装置のコスト及び複雑度は現在のスタンダード版(standard versions)のハイエンドのeMBB及びURLLC装置、特に、産業用無線センサよりも低い。また、ほとんどの使用例への要求は次のとおりであり、即ち、標準設計では装置が比較的小さいサイズを有することへのサポートが要され、業務レート(service rate)の要件が高くなく、及び、特定の使用例では装置が比較的長いバッテリ寿命を有することを必要とする。
今のところ、3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)は、低減能力(Reduced Capability、RedCap)の端末装置(以下、RedCap UEと略称する)の特性及びパラメータについての研究をサポートしており、該RedCap UEは、上述の3種類の使用例における端末装置をカバーでき、現在のスタンダード版におけるeMBB及びURLLCよりもさらに低い能力を有する。
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確かつ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈してはならない。
今のところ、UEはネットワークに初期アクセスするプロセスにおいて、マスター情報ブロック(Master information block、MIB)を得るために、セル探索及び同期信号ブロック(Synchronization Signal Block、SSB)の取得を行う必要がある。MIBにはシステム情報タイプ1(System information block1、SIB1)に関する物理下りリンク制御チャネル(PUCCH)の設定が含まれ、該設定には制御リソース集合0(control resource set 0、CORESET#0)設定及び探索空間0(Search space 0、SS#0)設定が含まれ、端末装置は制御リソース集合0及び探索空間0に基づいてPDCCH監視時刻(機会)(PDCCH monitoring occasions)を決定し、該監視時刻においてPDCCHを監視(monitor)し、そして、該PDCCHにより指示される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)情報に基づいてSIB1を得る。SIB1には初期下りリンク帯域幅部分(initial BWP)の設定情報が含まれ、端末装置は初期下りリンク帯域幅部分を用いて後続のPDSCH又はPDCCHの受信を行うことができる。
3GPPは次のようことに同意しており、即ち、周波数領域2(FR2)の初期アクセスについて、RedCap UEがサポートする最大帯域幅は50MHz及び100MHzであっても良い。発明者は次のようなことを発見しており、即ち、RedCap UEの最大帯域幅能力が50MHzであるときに、このようなRedCap UE及びこのようなRedCap UE以外の他のUEが共存するシナリオの場合、制御リソース集合0及び/又は初期下りリンク帯域幅部分は50MHzよりも大きくなる可能性があり、即ち、このようなRedCap UEの受信能力を超えており、これによって、このようなRedCap UEは制御リソース集合0及び/又は初期下りリンク帯域幅部分における制御情報及び/又はデータを正確に受信できない恐れがある。
上述の問題のうちの少なくとも1つに鑑み、本発明の実施例はデータ受信方法、データ送信方法及び装置を提供する。
本発明の実施例の1つの側面によれば、データ受信装置が提供され、端末装置に適用され、該装置は、
第一指示情報を受信するために用いられる第一受信ユニットであって、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられる、もの;
該第一指示情報又は該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定するために用いられる第一確定ユニット;及び
該第二制御リソース集合のリソースでシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視するために用いられる第一監視ユニットを含む。
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、データ受信装置が提供され、端末装置に適用され、該装置は、
ネットワーク装置送信の第四指示情報及び第五指示情報を受信するために用いられる第五確定ユニットであって、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられる、もの;及び
該第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信するために用いられる第四受信ユニットを含む。
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、データ送信装置が提供され、ネットワーク装置に適用され、該装置は、
指示情報を送信するために用いられる第一送信ユニットであって、該指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ又は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ、該指示情報又は該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定するために用いられ又は該指示情報は端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定するために用いられる、もの;及び
該第二制御リソース集合のリソースで又は該第二探索空間で該端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信するために用いられる第二送信ユニットを含む。
本発明の実施例による有利な効果は次のとおりであり、即ち、直接指示する又は間接的に確定する方式で端末装置が下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを受信する制御リソース集合及び/又は探索空間及び/又は初期BWP帯域幅の位置及び/又はサイズを確定することにより、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きな帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信し得るようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアに影響せず、実現の複雑度が比較的低い。
後述の説明及び図面を参照することで本発明の特定の実施例を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施例は範囲上でこれらにより限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施例は様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
また、1つの実施例について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施例に用い、他の実施例における特徴と組み合わせ、又は、他の実施例における特徴を置換することもできる。
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
本発明の1つの図面又は1つの実施形態に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施形態に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似したシンボルは、幾つの図面における対応する部品を示し、複数の実施形態に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
本発明の実施例における通信システムを示す図である。 本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す図である。 本発明の実施例におけるRedcap UEがサポートする受信帯域幅及び第一制御リソース集合の帯域幅を示す図である。 本発明の実施例における第一制御リソース集合位置と第二制御リソース集合位置の2種類の対応関係(その1)を示す図である。 本発明の実施例における第一制御リソース集合位置と第二制御リソース集合位置の2種類の対応関係(その2)を示す図である。 本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す図である。 本発明の実施例におけるSSBと第二制御リソース集合との周波数領域位置の対応関係を示す図である。 本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す他の図である。 本発明の実施例における初期BWP設定を示す図である。 本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。 本発明の実施例におけるネットワーク装置を示す図である。 本発明の実施例における端末装置を示す図である。
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述の及び他の特徴は明らかになる。なお、明細書及び図面では本発明の特定の実施例を開示するが、それらは本発明の原理を採用し得る一部のみの実施例を示し、理解すべきは、本発明は記載される実施例に限定されず、即ち、本発明は添付した特許請求の範囲内のすべての変更、変形及び代替によるものをも含むということである。
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は次のような任意の通信規格に準ずるネットワークを指しても良く、例えば、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High-Speed Packet Access)などである。
また、通信システムにおける装置間の通信は任意の段階の通信プロトコルに従って行われても良く、例えば、次のような通信プロトコルを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G及び将来の5G、新無線(NR、New Radio)など、及び/又は、その他の従来の又は将来開発される通信プロトコルである。
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は例えば、通信システムにおいて、端末装置を通信ネットワークに接続し、かつ該端末装置にサービスを提供する装置を指す。ネットワーク装置は次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、基地局(BS、Base Station)、アクセスポイント(AP、AccessPoint)、送受信ポイント(TRP、Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モバイル管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、ネットワークゲートウェイ、サーバー、無線ネットワーク制御器(RNC、Radio Network Controller)、基地局制御器(BSC、Base Station Controller)などである。
そのうち、基地局は次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)、5G基地局(gNB)などであり、さらにRRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、リレー(relay)又は低パワーノード(例えば、femto、picoなど)を含んでも良い。また、用語「基地局」はそれらの一部又はすべての機能を含んでも良く、各基地局は特定の地理的領域に対して通信カバレッジを提供できる。用語「セル」が指すのは、基地局及び/又はそのカバーする領域であっても良く、これは該用語のコンテキストによるものである。
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE、User Equipment)又は「端末装置」(TE、Terminal Equipment)は例えば、ネットワーク装置により通信ネットワークにアクセスし、かつネットワークからのサービスを受ける装置を指す。ユーザ装置は固定したもの又は移動するものであっても良く、また、移動ステーション(MS、Mobile Station)、端末、加入者ステーション(SS、Subscriber Station)、アクセス端末(AT、AccessTerminal)、ステーションなどとも称される。
そのうち、ユーザ装置は次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、例えば、セルラーフォン(Cellular Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、無線通信装置、携帯装置、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどである。
また、例えば、IoT(Internet of Things)などのシナリオでは、端末装置はさらに行監視又は測定を行う機器又は装置であっても良く、例えば、MTC(Machine Type Communication)端末、車載通信端末、D2D(Device to Device)端末、M2M(Machine to Machine)端末などを含んでも良いが、これらに限定されい。
さらに、「ネットワーク側」又は「ネットワーク装置側」という用語は、ネットワークの一方の側を指し、それは特定の基地局である場合もあれば、上記のように1つ又は複数のネットワーク装置を含む場合もある。「ユーザ側」又は「端末側」又は「端末装置側」という用語は、ユーザ又は端末の側を指し、特定のUEであっても良いし、上記のように1つ又は複数の端末装置を含んでも良い。ここで、特段の説明がない限り、「装置」はネットワーク装置又は端末装置を指す場合もある。
本実施例において、“許す(許可)”、“禁止しない(不禁止)”、“サポートする(サポート)”は同じ意味で使用できる。“許さない(不許可)”、“禁止する(禁止)”、“サポートしない(不サポート)”は同じ意味で使用できる。
以下、例を通じて本発明の実施例におけるシナリオについて説明するが、本発明はこれに限定されない。
図1は本発明の実施例における通信システムを示す図であり、端末装置及びネットワーク装置を例にした場合を示している。図1に示すように、通信システム100はネットワーク装置101及び端末装置102、103を含んでも良い。なお、便宜のため、図1では2つのみの端末装置及び1つのみのネットワーク装置を例にして説明を行うが、本発明の実施例はこれに限られない。
本発明の実施例において、ネットワーク装置101と端末装置102、103との間で従来の業務(サービス)又は将来実施可能な業務を行うことができる。これらの業務は例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)、RedCap UEに関する通信などを含むが、これらに限られない。
なお、図1では2つの端末装置102、103がすべてネットワーク装置101のカバレッジ内に位置することが示されているが、本発明はこれに限られない。2つの端末装置102、103は何れもネットワーク装置101のカバレッジ内に位置しなくても良く、あるいは、1つの端末装置102がネットワーク装置101のカバレッジ内に位置し、もう1つの端末装置103がネットワーク装置101のカバレッジ外に位置して良い。
以下、各実施と併せて説明を行う。
<第一側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信方法が提供され、端末装置側から説明が行われる。
図2は本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す図である。図2に示すように、該方法は以下のステップを含む。
201:端末装置が第一指示情報を受信し、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ;
202:端末装置が該第一指示情報に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定し;及び
203:該端末装置が該第二制御リソース集合のリソースでシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
なお、上述の図2は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限られない。各操作(ステップ)の間の実行順序を調整したり、他の幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の図2の記載に限られず、上述の内容をもとに適切な変形などを行うことができる。
幾つかの実施例において、該第一制御リソース集合は制御リソース集合0(coreset #0又はcoreset index 0又はcoreset ID 0)であり、そのうち、制御リソース集合0とはタイプ0のPDCCHの共通探索空間のために設定する制御リソース集合を指し、タイプ0のPDCCHの共通探索空間はシステム情報の所在するPDSCHをスケジューリングするPDCCHを送信するために用いられ、即ち、該PDCCHはPDSCHをスケジューリングするために用いられ、該PDSCHではシステム情報が搬送(carry)される。例えば、該システム情報はシステム情報タイプ1(System information type 1、SIB1)であっても良い。後述の第二制御リソース集合ゼロ(0)と区別するために、該第一制御リソース集合0は既存のネットワーク装置が端末装置に設定する制御リソース集合0を表し、例えば、通常の端末装置がSIBの所在するPDSCHのPDCCHを受信するときに使用する制御リソース集合0であり、該通常の端末装置はRedCap UE以外の他の端末装置又は通常の帯域幅能力を持つ端末装置(例えば、帯域幅能力が100MHz以上である)である。
幾つかの実施例において、該第一指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれ、第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられる。例えば、ネットワーク装置は第一表を事前設定し又は該第一表を事前定義しても良く、該第一表は第一指示情報と第一制御リソース集合の第一設定情報との対応関係を含み、該第一指示情報は該第一表の行索引又は第一設定情報の索引であっても良く、端末装置は該第一指示情報を受信した後に、表をルックアップすることで該第一指示情報により指示される第一設定情報を確定でき、該第一設定情報は同期信号ブロックと第一制御リソース集合の多重化のパターン(pattern)、周波数領域帯域幅情報、時間領域長さ情報、及び該第一制御リソース集合と該SSBの周波数領域の第一オフセットのうちの少なくとも1つを含む。例えば、該周波数領域帯域幅情報は第一制御リソース集合0におけるリソースブロック(Resource Block、RB)の数であっても良く、該時間領域長さ情報は第一制御リソース集合0におけるOFDMシンボルの数であって良く、該第一オフセットは1つの制御リソース集合の最小RB索引から該制御リソース集合に対応するSSBの1番目のRBの索引までの間のオフセットであっても良い。
幾つかの実施例において、該端末装置は比較的小さい帯域幅能力(例えば、50MHz以下である)を持つ端末装置、例えば、50MHzの帯域幅をサポートするRedcap(reduced capability) UEであって良く、そのうち、該比較的小さい帯域幅は第一制御リソース集合よりも小さい。図3はRedcap UEがサポートする受信帯域幅及び第一制御リソース集合の帯域幅を示す図である。図3に示すように、該Redcap UEがサポートする受信帯域幅は第一制御リソース集合の帯域幅よりも小さいので、該端末装置は第一制御リソース集合におけるPDCCHを受信できないことがある。
幾つかの実施例において、該端末装置は該第一指示情報に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定し、例えば、該第一指示情報により指示される第一設定情報に基づいて該第二設定情報を確定し、該第二設定情報は該第一設定情報と同じタイプの情報を含んでも良く、又は、該第一設定情報に基づいて、第二制御リソース集合の時間周波数領域位置を表す情報、例えば、該第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を表す情報を確定し、該第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ(Control Resource Set 0又はCORESET#0又はCORESET index 0又はCORESET ID 0など)であり、即ち、該端末装置がSIB1の所在するPDSCHのためのPDCCHを監視するための制御リソース集合ゼロであり、このように、該端末装置は該第一制御リソース集合の帯域幅でシステム情報の所在するPDSCHを受信するためのPDCCHを監視しないため、帯域幅能力不足によりPDCCHを正確に受信できないとの問題を避けることができる。以下、詳細に説明する。
幾つかの実施例において、該端末装置は該第二制御リソース集合の周波数領域位置と該第一指示情報により指示される第一制御リソース集合の周波数領域位置との間に対応関係があると確定し、例えば、端末装置は該第一指示情報に基づいて該第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を確定し、該第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を該第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置とし、又は、該第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を第二オフセットだけシフト(偏移)した後の位置を該第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置とし、該第二オフセットはRB索引の間のオフセット又はサブチャネル(sub-channel)索引の間のオフセット又はRE(resource element)索引の間のオフセットなどであっても良い。
例えば、該周波数領域開始又は終了又は中心位置はリソースブロック索引により表されても良く、即ち、該第一制御リソース集合の最小RB索引(開始位置)を該第二制御リソース集合の最小RB索引(開始位置)とし、又は、該第一制御リソース集合の最大RB索引(終了位置)を該第二制御リソース集合の最大RB索引(終了位置)とし、又は、該第一制御リソース集合の中心RB索引(中心位置)を該第二制御リソース集合の中心RB索引(中心位置)とし、又は、該第一制御リソース集合の最小RB索引(開始位置)を第二オフセットだけシフトした後の位置を該第二制御リソース集合の最小RB索引(開始位置)とし、又は、該第一制御リソース集合の最大RB索引(終了位置)を第二オフセットだけシフトした後の位置を該第二制御リソース集合の最大RB索引(終了位置)とし、又は、該第一制御リソース集合の中心RB索引(中心位置)を第二オフセットだけシフトした後の位置を該第二制御リソース集合の中心RB索引(中心位置)とする。また、例えば、該周波数領域開始又は終了又は中心位置はさらにサブチャネル(sub-channel)索引により表され又はリソースエレメントRE(resource element)索引により表されても良く、これらはリソースブロック索引により表される場合と同様であるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第一指示情報に基づいて該第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を確定し、即ち、該第一指示情報に基づいて該第一制御リソース集合の最小RB索引、最大RB索引又は中心RB索引を確定し、例えば、該第一指示情報に対応する第一オフセット及びSSBの周波数領域開始位置に基づいて第一制御リソース集合の最小RB索引を確定でき、該最小RB索引及び該第一制御リソース集合におけるRB数量に基づいて該最大RB索引又は中心RB索引を確定できる。
図4A及び図4Bはそれぞれ2種類の対応関係を示す図である。図4Aに示すように、第二制御リソース集合と第一制御リソース集合の周波数領域開始位置は同じであり、図4Bに示すように、第二制御リソース集合の周波数領域終了位置と第一制御リソース集合の周波数領域終了位置は1つの第二オフセットがある。
幾つかの実施例において、該第一指示情報に基づいて該第二制御リソース集合の第二設定情報を間接的に確定でき、例えば、該第一指示情報が索引のときに、該第一制御リソース集合の索引を第三オフセットだけシフトした後の索引を該第二制御リソース集合の第二設定情報の索引とする。該索引及び前述の第一表に基づいて、該索引が指示する第二制御集合の第二設定情報を確定し、該第二設定情報は該第一設定情報と同じタイプの情報を含み得る。
幾つかの実施例において、さらに、該第一指示情報に基づいて、第二制御リソース集合に対応する同期信号ブロックと第二制御リソース集合の多重化のパターン(pattern)を確定でき、第二制御リソース集合に対応する同期信号ブロックと第二制御リソース集合の多重化のパターン(pattern)は第一設定情報における第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロックと第一制御リソース集合の多重化のパターン(pattern)と同じであり、例えば、図4A及び4Bでは、同期信号ブロックと第二制御リソース集合の多重化のパターン(pattern)はともに1である。
幾つかの実施例において、さらに、該第一指示情報に基づいて、第二制御リソース集合に対応する第一オフセットを確定でき、例えば、第一制御リソース集合と第二制御リソース集合の周波数領域開始位置が同じであるときに、該第二制御リソース集合に対応する第一オフセットは第一制御リソース集合に対応する第一オフセットに等しく、例えば、第一制御リソース集合と第二制御リソース集合の周波数領域開始位置の間に第二オフセットがあるとき、該第二制御リソース集合に対応する第一オフセットは第一制御リソース集合に対応する第一オフセットを第二オフセットだけシフトした後の値と同じである。
幾つかの実施例において、さらに、該第一指示情報に基づいて第二制御リソース集合の時間領域長さを確定でき、例えば、該第二制御リソース集合の時間領域長さは該第一設定情報に含まれる時間領域長さ情報が指示する時間領域長さよりも小さく又はそれに等しく(以下である)、例えば、第二制御リソース集合0のシンボル数量は該第一制御リソース集合0のシンボル数量以下であり、又は、該第二制御リソース集合の時間領域長さは該第二制御リソース集合の索引に対応する時間領域長さに等しく、例えば、第一指示情報に基づいて第二制御リソース集合0の索引を確定し、該索引及び前述の第一表に基づいて該第二制御リソース集合0の時間領域長さ(例えば、シンボル数量)を確定する。
幾つかの実施例において、さらに、該第一指示情報に基づいて第二制御リソース集合の周波数領域帯域幅を確定でき、例えば、該第二制御リソース集合の周波数領域帯域幅は該第二制御リソース集合の索引に対応する周波数領域帯域幅に等しく、例えば、第一指示情報に基づいて第二制御リソース集合0の索引を確定し、該索引及び前述の第一表に基づいて、該第二制御リソース集合0の周波数領域帯域幅(例えば、RB数量)を確定する。なお、本発明の実施例はこれに限定されず、例えば、該第二制御リソース集合の周波数領域帯域幅はさらに、事前定義の帯域幅であっても良く、例えば、該端末装置サポートの最大帯域幅又はSSBの帯域幅又は50MHz又は100MHzなどである。
幾つかの実施例において、該端末装置は該第二制御リソース集合のリソースでPDCCHを監視し、監視したPDCCHに基づいて該PDCCHにより指示されるPDSCHを見つけ、そして、該PDSCHを受信することで、該PDSCH上のシステム情報を取得し、例えば、該端末装置は第二制御リソース集合0のリソースでPDCCHを監視し、PDCCHに基づいてSIB1に対応するPDSCHを見つけ、そして、SIB1を得ることができる。そのうち、監視はsupervising、surveilling、watching、checking、detecting、receiving(trying to receive or starting to receive)などであっても良い。
以上、該第一制御リソース集合及び第二制御リソース集合が制御リソース集合ゼロであること例にして説明を行ったが、本発明の実施例はこれらに限定されず、該第一制御リソース集合及び該第二制御リソース集合はさらに、制御リソース集合ゼロ以外の他の制御リソース集合、例えば、他の共通制御リソース集合などであっても良く、該共通制御リソース集合は他のタイプのシステム情報又はページング又はランダムアクセスレスポンスなどを受信するために用いられても良いが、ここでは網羅的な例示を行わない。該第一指示情報はマスター情報ブロックに含まれても良く、例えば、さらに、システム情報タイプ1(SIB1)などに含まれても良いが、これらに限られない。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信し得るようにさせることは、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、端末装置は、指示情報により指示される第一制御リソース集合の関連情報に基づいてその使用する第二制御リソース集合の関連情報を確定し、第二制御リソース集合におけるリソースでPDCCHを監視し、該PDCCHによりPDSCHをスケジューリングすることで、システム情報を受信し、第一制御リソース集合における帯域幅でPDCCHを受信しないため、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネルを正確に受信し得るようにさせることで、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアに影響せず、実現の複雑度が比較的低い。
<第二側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信方法が提供され、端末装置側から説明が行われる。第一側面の実施例との相違点は、該端末装置が該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて第二制御リソース集合の第二設定情報を確定することにある。
図5は本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す図である。図5に示すように、該方法は以下のステップを含む。
501:該端末装置が第一指示情報を受信し、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ;
502:該端末装置が該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定し;及び
503:該端末装置が該第二制御リソース集合のリソースでシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
なお、上述の図5は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限られない。各操作(ステップ)の間の実行順序を調整したり、他の幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の図5の記載に限られず、上述の内容をもとに適切な変形などを行うことができる。
幾つかの実施例において、該501及び503の操作は第一側面の実施例における201及び203を参照でき、ここでは重複説明を省略する。
幾つかの実施例において、初期アクセス時に、端末装置はセル探索によりセル送信のSSBを検出でき、該SSBの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)にはマスター情報ブロック(MIB)が搬送され、該MIB中には第一制御リソース集合の第一設定情報を指示する第一指示情報が含まれ、該第一制御リソース集合に対応するSSBとは、該第一制御リソース集合の第一設定情報を指示する第一指示情報を搬送するMIBの所在するSSBを指す。
幾つかの実施例において、該端末装置は該第二制御リソース集合の周波数領域位置と該SSBの周波数領域位置との間に対応関係があると確定し、例えば、該SSBの周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置を該第二制御リソース集合の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置とし、又は、該SSBの周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置を第四オフセットだけシフトした後の位置を該第二制御リソース集合の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置とし、該第四オフセットはRB索引の間のオフセット又はサブチャネル(sub-channel)索引の間のオフセット又はリソースエレメントRE(resource element)索引の間のオフセットなどであっても良い。
例えば、該周波数領域開始又は終了又は中心位置はリソースブロック索引により表されても良く、即ち、該SSBの1番目のRB索引(開始位置)を該第二制御リソース集合の最小RB索引(開始位置)とし、及び/又は、該SSBの最後の1つのRB索引(終了位置)を該第二制御リソース集合の最大RB索引(終了位置)とし、及び/又は、該SSBの中心RB索引(中心位置)を該第二制御リソース集合の中心RB索引(中心位置)とする。
例えば、該SSBの1番目のRB索引(開始位置)を第四オフセットだけシフトした後の位置を該第二制御リソース集合の最小RB索引(開始位置)とし、及び/又は、該SSBの最後の1つのRB索引(終了位置)を第四オフセットだけシフトした後の位置を該第二制御リソース集合の最大RB索引(終了位置)とし、及び/又は、該SSBの中心RB索引(中心位置)を第四オフセットだけシフトした後の位置を該第二制御リソース集合の中心RB索引(中心位置)とする。また、例えば、該周波数領域開始又は終了又は中心位置はサブチャネル(sub-channel)索引により表され又は情報エレメントRE(resource element)索引により表されても良く、これらはリソースブロック索引により表される場合と類似しているので、ここではその詳しい説明を省略する。
図6はSSBと第二制御リソース集合との周波数領域位置対応関係を示す図である。図6に示すように、第二制御リソース集合の周波数領域終了位置とSSBの周波数領域終了位置は1つの第四オフセットがある。
幾つかの実施例において、該第二制御リソース集合の時間領域長さ及び/又は周波数領域帯域幅の確定方法は第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、端末装置はSSBの関連情報に基づいてその使用する第二制御リソース集合の関連情報を確定し、第二制御リソース集合における帯域幅でPDCCHを受信し、該PDCCHによりPDSCHをスケジューリングすることで、システム情報を受信し、第一制御リソース集合における帯域幅でPDCCHを受信しないため、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネルを正確に受信するようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第三側面の実施例>
5GのNRシステムでは、1つの探索空間(Search Space、SS)が1つのCORESETに対応し、探索空間はPDCCHを監視するための時間領域位置、周期などの情報を含み、UEは探索空間で特定のPDCCH/DCIを監視する。
本発明の実施例ではデータ受信方法が提供され、端末装置側から説明が行われる。第一側面及び第二側面の実施例との相違点は、本実施例では該端末装置が如何にPDCCHを監視する探索空間を確定するかを説明することにある。
図7は本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す図である。図7に示すように、該方法は以下のステップを含む。
701:該端末装置が第二指示情報を受信し、該第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ;
702:該端末装置が該第二指示情報に基づいて該端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定し;及び
703:該端末装置が該第二探索空間でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
なお、上述の図7は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限られない。各操作(ステップ)の間の実行順序を調整したり、他の幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の図7の記載に限られず、上述の内容をもとに適切な変形などを行うことができる。
幾つかの実施例において、該第一探索空間とは、タイプ0のPDCCHの共通探索空間(Type0-PDCCH CSS)を指し、探索空間ゼロ(SS #0又はSS index 0又はSS ID 0)とも称され、タイプ0のPDCCHの共通探索空間はシステム情報の所在するPDSCHをスケジューリングするPDCCHを送信するために用いられ、即ち、該PDCCHはPDSCHをスケジューリングするために用いられ、該PDSCHではシステム情報が搬送される。例えば、該システム情報はシステム情報タイプ1(SIB1)であっても良い。後述の第二探索空間ゼロと区別するために、該第一探索空間0は既存のネットワーク装置が端末装置に設定する探索空間0を表し、例えば、通常の端末装置がSIBの所在するPDSCHのPDCCHを受信するときに使用する探索空間0であり、該通常の端末装置はRedCap UE以外の他の端末装置又は通常の帯域幅能力を持つ端末装置(例えば、帯域幅能力が100MHz以上である)であっても良い。
幾つかの実施例において、該探索空間0は制御リソース集合0と関連付けられ、即ち、第一探索空間は第一側面の実施例における第一制御リソース集合と関連付けられ、第二探索空間は第一側面の実施例における第二制御リソース集合と関連付けられる。
幾つかの実施例において、該第二指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれ、第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられる。例えば、ネットワーク装置は第二表を事前設定し又は該第二表を事前定義しても良く、該第二表は第二指示情報と第一探索空間の第三設定情報との対応関係を含み、該第二指示情報は該第二表の行索引であっても良く、端末装置は該第二指示情報を受信した後に、表をルックアップすることで該第二指示情報により指示される第三設定情報を確定でき、該第三設定情報は開始OFDMシンボル索引、各スロットにおける探索空間セットの数、O及びMのうちの少なくとも1つを含み、そのうち、Oは1番目のSSBに対応するPDCCH監視時刻の開始位置を表し、MはSSB索引i及びSSB索引i+1に対応するPDCCH監視時刻の重畳(オーバーラップ)度を表し、端末装置はこれらのパラメータを用いてPDCCHを監視するスロットを計算する。
幾つかの実施例において、該端末装置は比較的小さい帯域幅能力(例えば、50MHz以下である)を持つ端末装置、例えば、50MHzの帯域幅をサポートするRedcap UEであっても良く、具体的には第一側面の実施例を参照できる。
幾つかの実施例において、該端末装置は該第二指示情報に基づいて該端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定し、該第四設定情報は該第三設定情報と同じタイプの情報を含んでも良く、又は、該第三設定情報に基づいて第二探索空間の時間領域位置を表す情報、例えば、該第二探索空間の索引を確定し、該第二探索空間は探索空間ゼロ(Search Space 0又はSS#0又はSS index 0又はSS ID 0)であり、即ち、該端末装置がSIB1の所在するPDSCHを受信するためのPDCCHを監視するための探索空間ゼロであり、このように、該端末装置が該第一探索空間でシステム情報の所在するPDSCHを受信するためのPDCCHを監視しないため、PDCCHを正確に受信できない問題を避けることができる。以下、詳細に説明する。
幾つかの実施例において、該端末装置は該第二探索空間と該第二指示情報により指示される第一探索空間との間に対応関係があると確定し、例えば、該第二指示情報が索引のときに、該第二指示情報により指示される索引に第五オフセットをプラスした後の索引を該第二探索空間の索引とし、又は、該第一探索空間の索引、及び該第一探索空間の索引と第二探索空間の索引との所定関係に基づいて該第二探索空間の索引を確定し、例えば、該第一探索空間の索引と第二探索空間の索引との対応関係を表す第三表を事前設定又は事前定義し、該索引が指示する情報は上述の第二表を参照して確定できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、端末装置は第二探索空間でPDCCHを監視する時刻が該第一探索空間でPDCCHを監視する時刻と重畳しないと確定する。該端末装置は以下の方式を採用して、第二探索空間でPDCCHを監視する時刻が該第一探索空間でPDCCHを監視する時刻と重畳しないようにすることができるが、それらの方式に限定されない。
例えば、端末装置は該第二指示情報により指示される索引に対応する第一PDCCH監視時刻(PDCCH monitoring occasions)を確定し、該第一PDCCH監視時刻と重畳しない第二PDCCH監視時刻に対応する探索空間の索引(例えば、最小索引であるが、最小索引に限られない)を該第二探索空間の索引として選択する。セルで4つのSSBを送信することを例とし、以下の表1は該第二指示情報とPDCCH監視時刻関連パラメータとの対応関係であり、表1に示すように、該第一指示情報が索引0のときに、対応するOは0であり、各slotのSS集合の個数が1であり、Mが1であり、1番目のシンボル索引が0であるので、計算した、対応する第一PDCCH監視時刻はスロット0,1,2,3であり、具体的な計算公式は以下の公式(1)を参照でき、iの値は0,1,2,3であり、SSB索引0乃至3に対応し、該第一PDCCH監視時刻と重畳しない第二PDCCH監視時刻はスロット5,6,7,8であっても良く、対応する探索空間の索引は4であり、即ち、端末装置は索引4が指示する第三設定情報をその第二探索空間0の第四設定情報とする。
Figure 2023546046000002
あるいは、例えば、端末装置は該第二指示情報により指示される索引を該第二探索空間の索引とし、該第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて該第二探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引を計算し、該開始スロット索引を第六オフセットだけシフトした後の索引を該第二探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引とし、即ち、該端末装置は通常の端末装置と同じ索引に対応する設定情報を採用し、例えば、第二捜素空間及び第一探索空間に対応するO、M、1番目のシンボル索引、各スロットのSSセット数はすべて同じであるが、これらの情報に基づいて、探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引を計算するときに、第一探索空間と第二探索空間の計算方式は異なり、これによって、第一探索空間と第二探索空間でPDCCHを監視する開始スロット又はPDCCHの監視時刻が重畳しない(ずらす)ようにさせ、例えば、第一探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引を計算するときに、第三設定情報を公式(1)
Figure 2023546046000003
に入力し、第二探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引を計算するときに、第三設定情報を公式
Figure 2023546046000004
に入力し、kは第六オフセットであり、例えば、k=2であり、そのうち、
(外1)
Figure 2023546046000005
は各スロットのSSセット数を示し、μはサブキャリア間隔に基づいて、0,1,2,3の範囲の値をとり、iはSSB索引を表す。
あるいは、例えば、該第二指示情報により指示される索引を該第二探索空間の索引とし、該第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて該第二探索空間でPDCCHを監視するスロットの所在する無線フレームの第一システムフレーム番号を計算し、該第一システムフレーム番号は該第一探索空間でPDCCHを監視するスロットの所在する無線フレームの第二システムフレーム番号と重畳せず、即ち、該端末装置は通常の端末装置と同じ索引に対応する設定情報を採用し、例えば、第二捜素空間及び第一探索空間に対応するO、M、1番目のシンボル索引、各スロットのSSセット数はすべて同じであるが、これらの情報に基づいて探索空間でPDCCHを監視するスロットの所在する無線フレームのシステムフレーム番号を計算するときに、第一探索空間と第二探索空間の計算方式は異なり、これによって、第二システムフレーム番号が第一システムフレーム番号と重畳しないようにさせ、例えば、第三設定情報を公式(2)
Figure 2023546046000006
に入力し、そのうち、
(外2)
Figure 2023546046000007
は各スロットのSSセット数を表し、μはサブキャリア間隔に基づいて、0,1,2,3の範囲の値をとり、第一システムフレーム番号を計算する場合、公式の結果が0のときに、第一システムフレーム番号は偶数フレームであり、公式の結果が1のときに、第一システムフレーム番号は奇数フレームであり、第二システムフレーム番号を計算する場合、公式の結果が0のときに、第二システムフレーム番号は奇数フレームであり、公式の結果が1のときに、第二システムフレーム番号は偶数フレームであり、例えば、公式
Figure 2023546046000008
又は
Figure 2023546046000009
を採用して第二システムフレーム番号を計算できるので、第二システムフレーム番号は第一システムフレーム番号と重畳しない。幾つかの実施例において、該端末装置は該第二探索空間でPDCCHを監視し、監視したPDCCHに基づいて該PDCCHにより指示されるPDSCHを見つけ、そして、該PDSCHを受信することで、該PDSCHにおけるシステム情報、例えば、SIB1を得る。
以上、第一探索空間及び第二探索空間が探索空間ゼロであることを例にして説明を行ったが、本発明の実施例はこれらに限定されず、該第一探索空間及び該第二探索空間はさらに探索空間ゼロ以外の他の探索空間、例えば、他の共通探索空間であっても良く、該共通探索空間は他のタイプのシステム情報又はページング又はランダムアクセスレスポンスなどを受信するために用いられても良いが、ここでは網羅的な例示を行わず、また、該第二指示情報はマスター情報ブロックに含まれても良く、例えば、さらに、システム情報タイプ1(SIB1)に含まれても良いが、これに限られない。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、端末装置は指示情報により指示される第一探索空間の関連情報に基づいてその使用する第二探索空間の関連情報を確定し、第二探索空間でPDCCHを監視し、そして、該PDCCHによりPDSCHをスケジューリングすることで、システム情報を受信し、第一探索空間でPDCCHを監視しないため、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネルを正確に受信するようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第四側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信方法が提供され、端末装置側から説明が行われる。該端末装置は比較的小さい帯域幅能力(例えば、50MHz以下である)を持つ端末装置、例えば、50MHzの帯域幅をサポートするRedcap UEであっても良く、具体的には第一側面の実施例を参照できる。第一乃至第三側面の実施例との相違点は、ネットワーク装置は該端末装置(例えば、Redcap UE)にその第二制御リソース集合及び/又は第二探索空間の設定情報を直接設定することにある。
図8は本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す図である。図8に示すように、該方法は以下のステップを含む。
801:該端末装置が第三指示情報を受信し、該第三指示情報は該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を指示し及び/又は第二探索空間の第四設定情報を指示するために用いられ;
802:該端末装置が該第二制御リソース集合のリソースで及び/又は該第二探索空間でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
なお、上述の図8は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限られない。各操作(ステップ)の間の実行順序を調整したり、他の幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の図8の記載に限られず、上述の内容をもとに適切な変形などを行うことができる。
幾つかの実施例において、該第二制御リソース集合及び該第二探索空間の意味は前の3つの側面の実施例を参照でき、該第二設定情報における情報は第一側面の第一設定情報を参照でき、該第四設定情報における情報は第三側面の第三設定情報を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第三指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれ、1ビットの指示情報であっても良く、例えば、現在のMIBにおける空き(space)1ビットであり、該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を指示し及び/又は第二探索空間の第四設定情報を指示するために用いられる。該端末装置は該第三指示情報、及び該第三指示情報と該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報との対応関係に基づいて、該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を確定する。
例えば、ネットワーク装置は第四表を事前設定し又は該第四表を事前定義しても良く、該第四表は第三指示情報と、前述の第一側面の実施例又は第三側面の実施例における第一表又は第三表の中の行索引(又は設定索引)との対応関係を含み、以下の表2は該第四表を示しており、表2に示すように、ビット値が0のときに、第二制御リソース集合を指示する索引はM1であり、ビット値が1のときに、第二制御リソース集合を指示する索引はN1であり、又は、ビット値が0のときに、第二探索空間を指示する索引はM2であり、ビット値が1のときに、第二探索空間を指示する索引はN2であり、又は、ビット値が0のときに、第二制御リソース集合を指示する索引はM3であり、ビット値が1のときに、第二探索空間を指示する索引はN3であり、又は、ビット値が0のとき、第二探索空間を指示する索引はM4であり、ビット値が1のときに、第二制御リソース集合を指示する索引はN4であり、そのうち、M1、M2、M3、M4、N1、N2、N3及びN4は0…15のうちの1つの整数である、N1はM1に等しくなく、N2はM2に等しくなく、該第二制御リソース集合の索引及び該第四表に基づいて、該第二制御リソース集合の、該索引に対応する第二設定情報を確定し、及び/又は、該第二探索空間の索引及び該第四表に基づいて、該第二探索空間の、該索引に対応する第四設定情報を確定する。
Figure 2023546046000010
幾つかの実施例において、該第二設定情報及び/又は第四設定情報に基づいてPDCCHの時間領域及び/又は周波数領域絶対位置を確定でき、例えば、第二設定情報に基づいてPDCCHの周波数領域絶対位置を確定し、第二設定情報及び第四設定情報に基づいてPDCCHの時間領域絶対位置を確定し、また、対応する位置でPDCCHを監視し、監視したPDCCHに基づいて該PDCCHにより指示されるPDSCHを見つけ、そして、該PDSCHを受信することで、該PDSCH上のシステム情報を得ることができる。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、端末装置はネットワーク装置が該タイプの端末装置に新しく設定する指示情報に基づいてその探索空間及び/又は制御リソース集合を確定し、既存の指示情報を用いて探索空間及び/又は制御リソース集合を確定しないため、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネルを正確に受信するようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第五側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信方法が提供され、端末装置側から説明が行われる。該端末装置は比較的小さい帯域幅能力(例えば、50MHz以下である)を持つ端末装置、例えば、50MHzの帯域幅をサポートするRedcap UEであっても良く、具体的には第一側面の実施例を参照できる。
図9は本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す図である。図9に示すように、該方法は以下のステップを含む。
901:該端末装置が該端末装置の第二制御リソース集合の帯域幅を確定し、該帯域幅は第一値以下であり;及び
902:該端末装置が該第二制御リソース集合の帯域幅でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
なお、上述の図9は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限られない。各操作(ステップ)の間の実行順序を調整したり、他の幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の図9の記載に限られず、上述の内容をもとに適切な変形などを行うことができる。
幾つかの実施例において、該第二制御リソース集合は制御リソース集合0であり、該システム情報はシステム情報タイプ1(SIB1)であっても良く、具体的には第一側面の実施例を参照でき、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第一値は該端末装置の最大帯域幅能力に関連しており、端末装置は、第二制御リソース集合の帯域幅が端末装置の最大帯域幅能力よりも大きいことを期待(expect)せず、例えば、該端末装置の最大帯域幅能力は50MHzであり、端末装置は該端末装置の第二制御リソース集合帯域幅が50MHz以下であると確定し、言い換えれば、該端末装置は第二制御リソース集合の帯域幅が50MHzよりも大きいことを期望せず(does not expect)、該端末装置は50MHzよりも大きい帯域幅でPDCCHを受信することがない。
幾つかの実施例において、該物理下りリンク制御チャネルが指示する物理下りリンクデータチャネル(例えば、SIB1を搬送するPDSCH)の周波数領域位置は該第二制御リソース集合の帯域幅内にあり、例えば、該PDSCHと該第二制御リソース集合の位置及び帯域幅は同じあり、又は、該PDSCHの帯域幅は該第二制御リソース集合の帯域幅内にあり、例えば、PDSCHの帯域幅の開始及び終止位置は該第二制御リソース集合の帯域幅内にあり、例えば、第二制御リソース集合0の帯域幅内にあり、これによって、端末装置がPDSCHを正確に受信し得るように保証できる。
幾つかの実施例において、第二制御リソース集合はネットワーク装置により設定され、例えば、マスター情報ブロック(MIB)で設定され、該第二制御リソース集合は第一側面の実施例の第一制御リソース集合に対応し、具体的な設定方式は第一側面の実施例を参照でき、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、ネットワーク装置は比較的大きい帯域幅で該PDCCHを送信しないので、端末装置は比較的大きい帯域幅で該PDCCHを受信することがない。これにより、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
前述の第一側面乃至第五側面の実施例は、端末装置の帯域幅能力が制御リソース集合の帯域幅よりも低いことが原因で端末装置がPDCCHを受信するときに失敗する可能性があるという問題を解決した。
今のところ、初期下りリンク帯域幅部分(initial downlink bandwidth part、initial DL BWP)は端末装置が下りリンクチャネル及び/又は信号、例えば、制御情報及び/又はデータ及び/又は参考信号を受信するために用いられ得る。ネットワーク装置は端末装置のためにシステム情報タイプ1(SIB1)において初期下りリンク帯域幅部分の関連情報(例えば、位置及び帯域幅locationAndBandwidthなど)を設定できる。図10は該BWP設定を示す図である。図10に示すように、ネットワーク装置は初期下りリンク帯域幅部分を設定し、端末装置は該初期下りリンク帯域幅部分の関連情報を受信した後に、初期下りリンク帯域幅部分の位置及び帯域幅を確定できるが、端末装置は制御リソース集合ゼロを、無線リソース制御(RRC)関連情報を受信するまで保持(keep)し得る。
発明者は次のようなことを発見しており、即ち、端末装置は無線リソース制御関連情報を受信したときに、初期下りリンク帯域幅部分を使用して下りリンクの制御情報及び/又はデータを受信できるが、端末装置の帯域幅能力が初期帯域幅部分の帯域幅よりも低い場合、端末装置が下りリンクチャネル及び/又は信号を受信するときに失敗する可能性があるため、データ紛失を来す恐れがある。以下、第六乃至第八側面の実施例と併せて如何にこのような技術的問題を解決するかを説明する。
<第六側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信方法が提供され、端末装置側から説明が行われる。
図11は本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す図である。図11に示すように、該方法は以下のステップを含む。
1101:該端末装置がネットワーク装置送信の第四指示情報及び第五指示情報を受信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ;及び
1102:該端末装置が該第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する。
なお、上述の図11は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限られない。各操作(ステップ)の間の実行順序を調整したり、他の幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の図11の記載に限られず、上述の内容をもとに適切な変形などを行うことができる。
幾つかの実施例において、該第四指示情報はシステム情報に含まれ、第一初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅を指示するために用いられる。例えば、該システム情報はシステム情報タイプ1(SIB1)であっても良い。後述の第二初期帯域幅部分の第二関連情報と区別するために、該第一関連情報は既存のネットワーク装置が端末装置に設定する初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅(locationAndBandwidth)であっても良く、該第一関連情報はさらに、サブキャリア間隔(Subcarrier spacing)、サイクリックプレフィックス、PDCCH設定、及びPDSCH設定のうちの少なくとも1つを含んでも良い。例えば、通常の端末装置はSIB1受信後に該第一関連情報に基づいて第一initial BWPを確定し、かつ無線リソース制御メッセージを受信した後に、第一initial BWPで上り下りリンクチャネル及び/又は信号を受信し、該通常の端末装置はRedCap UE以外の他の端末装置又は通常の帯域幅能力を持つ端末装置(例えば帯域幅能力が100MHz以上である)であっても良い。
幾つかの実施例において、該第五指示情報は同様にシステム情報(例えば、SIB1)に含まれ、Redcap UEの第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ、該第二関連情報はオフセット及び/又は位置及び/又は帯域幅を含み、そのうち、該オフセットは該第二初期帯域幅部分の開始又は終了又は中心位置と該第一初期帯域幅部分の開始又は終了又は中心位置との間のオフセットを表す。例えば、該開始又は終了又は中心位置はリソースブロック索引で表されても良く、即ち、該第一初期帯域幅部分の最小RB索引(開始位置)を第七オフセットだけシフトした後の位置を該第二初期帯域幅部分の最小RB索引(開始位置)とし、又は、将該第一初期帯域幅部分の最大RB索引(終了位置)を第七オフセットだけシフトした後の位置を該第二初期帯域幅部分の最大RB索引(終了位置)とし、又は、該第一初期帯域幅部分の中心RB索引(中心位置)を第七オフセットだけシフトした後の位置を該第二初期帯域幅部分の中心RB索引(中心位置)とする。第二関連情報には帯域幅及び/又は位置が含まれるときに、端末装置は該帯域幅をその第二initial BWPの帯域幅とし、該位置に基づいて第二initial BWPの位置を確定する。また、例えば、該開始又は終了又は中心位置はサブチャネル(sub-channel)索引又はリソースエレメント(resource element)索引で表されても良く、これらはリソースブロック索引で表される場合と類似しているため、ここではその詳しい説明を省略する。該第七オフセットはRB索引の間のオフセット又はサブチャネル(sub-channel)索引の間のオフセット又はRE(resource element)索引の間のオフセットなどであっても良い。
よって、Redcap UEは該システム情報受信後に該第二関連情報に基づいて第二initial BWPを確定し、Redcap UEは無線リソース制御関連メッセージを受信した後に、第二initial BWPで下りリンクチャネル及び/又は信号、例えば、PDCCH及び/又はPDSCH及び/又は参考信号などを受信する。
幾つかの実施例において、該第五指示情報は無線リソース制御関連メッセージに含まれ、該無線リソース制御関連情報はRRC確立(RRCSetup)及び/又はRRC回復(RRCResume)及び/又はRRC再確立(RRCReestablishment)などメッセージであり得る。該実施例ではネットワーク装置はSIB1で先に第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を設定し、端末装置は該第一関連情報を受信したときに第一初期帯域幅部分を確定するが、端末装置は制御リソース集合ゼロを、無線リソース制御(RRC)関連情報を受信するまで継続して保持し、ネットワーク装置はRRC関連情報に第五指示情報を追加し、それは第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示し、例えば、該第二関連情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅(locationAndBandwidth-rrc)であっても良く、該第二関連情報はさらに、サブキャリア間隔(Subcarrier spacing)、サイクリックプレフィックス、PDCCH設定及びPDSCH設定のうちの少なくとも1つを含んでも良く、該第二関連情報におけるサブキャリア間隔(Subcarrier spacing)、サイクリックプレフィックス、PDCCH設定及びPDSCH設定は第一関連情報におけるサブキャリア間隔(Subcarrier spacing)、サイクリックプレフィックス、PDCCH設定及びPDSCH設定と同じであり又は異なっても良い。よって、端末装置は該無線リソース制御関連情報を受信した後に該第二関連情報に基づいて第二initial BWPを確定し、該端末装置は第二initial BWPで下りリンクチャネル及び/又は信号などを受信し、例えば、該端末装置は比較的小さい帯域幅能力の端末装置、例えば、50MHz帯域幅をサポートするRedCap UEであっても良く、より大きい帯域幅(例えば、100MHz)をサポートするRedCap UEであっても良く、非RedCap UEであっても良く、該受信するビヘイビアは下りリンクチャネル及び/又は信号を受信しようとし又は受信し始め又は受信したことを表すが、本発明の実施例はこれらに限定されない。
幾つかの実施例において、該第二初期帯域幅部分は該端末装置の制御リソース集合をカバーし、例えば、第二初期帯域幅部分の帯域幅は制御リソース集合の帯域幅を含み、該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ、例えば、前述の実施例における第二制御リソース集合であり、該制御リソース集合ゼロの意味は前述の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第五指示情報はさらに、初期上りリンクBWP(initial uplink BWP)の情報、例えば、初期上りリンクBWPの位置及び帯域幅情報を含んでも良く、端末装置は該初期上りリンクBWPで上りリンクチャネル及び/又は上りリンク信号、例えば、PUCCH又はPUSCH又はSRSなどを送信する。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、新しく設定される第二初期帯域幅部分の関連情報により、比較的小さい帯域幅能力のUEが第二初期帯域幅部分における下りリンクチャネル及び/又は信号、例えばPDCCH及び/又は該PDCCHによりスケジューリングされるPDSCHを正確に受信し得るようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力のUEが正確に通信を行うことに有利である。
<第七側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信方法が提供され、端末装置側から説明が行われる。該端末装置は比較的小さい帯域幅能力の端末装置、例えば、50MHzの帯域幅をサポートするRedCap UEであっても良く、ここではその詳しい説明を省略する。
図12は本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す図である。図12に示すように、該方法は以下のステップを含む。
1201:該端末装置がネットワーク装置送信の第四指示情報を受信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ;及び
1202:該端末装置が無線リソース制御関連メッセージ受信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する。
幾つかの実施例において、該第四指示情報、第一初期帯域幅部分及び該第一関連情報は第六側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置はSIB1で先に第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を設定でき、端末装置は該第一関連情報を受信したときに、第一初期帯域幅部分を確定し、制御リソース集合を、無線リソース制御(RRC)関連情報を受信するまで継続して保持し、無線リソース制御(RRC)関連情報を受信した後に依然として制御リソース集合を継続して保持し、ネットワーク装置は該制御リソース集合の帯域幅で該端末装置をスケジューリングする。よって、該端末装置は制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号などを受信する。該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであっても良く、具体的な実施方式は前述の実施例における第二制御リソース集合を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、無線リソース制御関連メッセージを受信した後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号などを受信し、初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号などを受信しないため、比較的小さい帯域幅能力のUEが下りリンクチャネル及び/又は信号などを正確に受信し得るようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力のUEが正確に通信を行うことに有利である。
<第八側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信方法が提供され、端末装置側から説明が行われる。第六側面の実施例との相違点は、本実施例では第五指示情報を新しく追加する必要がなく、該第四指示情報に基づいて該第二初期帯域幅部分の第二関連情報を確定できることにある。
図13は本発明の実施例におけるデータ受信方法を示す図である。図13に示すように、該方法は以下のステップを含む。
1301:該端末装置がネットワーク装置送信の第四指示情報を受信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ;
1302:該端末装置が該第四指示情報に基づいて該端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定し;及び
1303:該端末装置が該第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する。
幾つかの実施例において、ステップ1301及び1303の実施方式は第六側面の実施例を参照できるため、ここでは重複説明を省略する。
幾つかの実施例において、該端末装置は該第四指示情報に基づいて該端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定し、例えば、該第一初期帯域幅部分の周波数領域開始又は終了又は中心位置を第八オフセットだけシフトした後の位置を該第二初期帯域幅部分の周波数領域開始又は終了又は中心位置とし、該第八オフセットはRB索引の間のオフセット又はサブチャネル(sub-channel)索引の間のオフセット又はRE(resource element)索引の間のオフセットなどであっても良い。
例えば、該周波数領域開始又は終了又は中心位置はリソースブロック索引で表されても良く、即ち、該第一初期帯域幅部分の最小RB索引(開始位置)を該第二初期帯域幅部分の最小RB索引(開始位置)とし、又は、該第一初期帯域幅部分の最大RB索引(終了位置)を該第二初期帯域幅部分の最大RB索引(終了位置)とし、又は、該第一初期帯域幅部分の中心RB索引(中心位置)を該第二初期帯域幅部分の中心RB索引(中心位置)とし、又は、該第一初期帯域幅部分の最小RB索引(開始位置)を第八オフセットだけシフトした後の位置を該第二初期帯域幅部分の最小RB索引(開始位置)とし、又は、該第一初期帯域幅部分の最大RB索引(終了位置)を第八オフセットだけシフトした後の位置を該第二初期帯域幅部分の最大RB索引(終了位置)とし、又は、該第一初期帯域幅部分の中心RB索引(中心位置)を第八オフセットだけシフトした後の位置を該第二初期帯域幅部分の中心RB索引(中心位置)とする。また、例えば、該開始又は終了又は中心位置はサブチャネル(sub-channel)索引又はリソースエレメント(resource element)索引で表されても良く、これらはリソースブロック索引を用いて表される場合と類似しているため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該端末装置は該第四指示情報に基づいて該端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定し、例えば、第四指示情報により指示される第一関連情報におけるサブキャリア間隔(Subcarrier spacing)、サイクリックプレフィックス、PDCCH設定及びPDSCH設定を第二関連情報におけるサブキャリア間隔(Subcarrier spacing)、サイクリックプレフィックス、PDCCH設定及びPDSCH設定とする。
幾つかの実施例において、該第二初期帯域幅部分の帯域幅は事前定義の帯域幅であっても良く、例えば、該端末装置がサポートする帯域幅又は50MHz又はSSBの帯域幅又は制御リソース集合の帯域幅であって良いが、本発明ではこれについて限定せず、該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ、例えば、前述の実施例の第二制御リソース集合であっても良く、該SSBは該制御リソースゼロに対応するSSBであり、具体的には第二側面の実施例を参照できる。
幾つかの実施例において、該第二初期帯域幅部分は該端末装置の制御リソース集合をカバーし、該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ、例えば、前述の実施例における第二制御リソース集合であり、該制御リソース集合ゼロの意味は前述の実施例を参照でき、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該端末装置は比較的小さい帯域幅能力の端末装置、例えば、50MHzの帯域幅をサポートするRedCap UEであっても良いが、本発明の実施例ではこれに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、端末装置は指示情報により指示される第一初期帯域幅部分の関連情報に基づいてその使用する第二初期帯域幅部分の関連情報を確定し、第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信し、第一初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信しないため、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルでPDCCH及び/又は該PDCCHによりスケジューリングされるPDSCHを正確に受信し得るようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
上述の各実施例では第一オフセット乃至第八オフセットは事前定義されても良いが、本発明の実施例ではこれについて限定しない。
<第九側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信方法が提供され、ネットワーク装置側から説明が行われ、そのうち、該方法は第一側面の実施例における方法に対応するため、ここでは第一側面の実施例と重複した部分の記載を省略する。
図21は本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す図である。図21に示すように、該方法は以下のステップを含む。
2101:該ネットワーク装置が第一指示情報を送信し、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ、該第一指示情報は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定するために用いられ;及び
2102:該ネットワーク装置が該第二制御リソース集合のリソースで端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する。
幾つかの実施例において、2101-2102の実施方式は第一側面の実施例201及び203に対応し、具体的には第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第一指示情報、第一制御リソース集合、第一設定情報、第二制御リソース集合及び第二設定情報の実施方式は第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該ネットワーク装置は同様に該第一指示情報に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定し、そして、該第二制御リソース集合のリソースで端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信し、第二設定情報を具体的に確定する方式は第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該ネットワーク装置は第一時間にRedcap UE(能力低減UE)にPDCCHを送信し、第二時間に非Redcap UE(例えば、通常のUE)にPDCCHを送信し、該第一時間と第二時間は重畳せず、ネットワーク装置はPDCCHを送信するときに、時間上、通常のUEとRedCap UEをずらすことで、通常のUE又はRedCap UEが誤ってPDCCHを受信することを回避できる。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、端末装置は指示情報により指示される第一制御リソース集合の関連情報に基づいてその使用する第二制御リソース集合の関連情報を確定し、第二制御リソース集合における帯域幅でPDCCHを受信し、該PDCCHによりPDSCHをスケジューリングすることで、システム情報を受信し、第一制御リソース集合の帯域幅でPDCCHを受信しないため、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネルを正確に受信するようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第十側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信方法が提供され、ネットワーク装置側から説明が行われ、そのうち、ここでは第二側面の実施例と重複した部分の説明を省略する。
図14は本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す図である。図14に示すように、該方法は以下のステップを含む。
1401:該ネットワーク装置が第一指示情報を送信し、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ、該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定するために用いられ;及び
1402:該ネットワーク装置が該第二制御リソース集合のリソースで端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する。
幾つかの実施例において、1401-1402の実施方式は第二側面の実施例501、503に対応し、具体的には第二側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第一指示情報、第一制御リソース集合、第一設定情報、第二制御リソース集合及び第二設定情報の実施方式は第二側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該ネットワーク装置は同様に該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定し、そして、該第二制御リソース集合のリソースで端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信し、第二設定情報を具体的に確定する方式は第二側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該ネットワーク装置は第一時間にRedcap UE(能力低減UE)にPDCCHを送信、第二時間に非Redcap UE(例えば、通常のUE)にPDCCHを送信し、該第一時間と第二時間は重畳せず、ネットワーク装置はPDCCH送信時に、時間上、通常のUEとRedCap UEをずらすことで、通常のUE又はRedCap UEが誤ってPDCCHを受信することを回避できる。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、端末装置はSSBの関連情報に基づいてその使用する第二制御リソース集合の関連情報を確定し、第二制御リソース集合における帯域幅でPDCCHを受信し、該PDCCHによりPDSCHをスケジューリングすることで、システム情報を受信し、第一制御リソース集合における帯域幅でPDCCHを受信しないため、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネルを正確に受信するようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第十一側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信方法が提供され、ネットワーク装置側から説明が行われ、そのうち、ここでは第三側面の実施例と重複した部分の記載を省略する。
図15は本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す図である。図15に示すように、該方法は以下のステップを含む。
1501:該ネットワーク装置が第二指示情報を送信し、該第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ、該第二指示情報は端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定するために用いられ;及び
1502:該ネットワーク装置が該第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する。
幾つかの実施例において、1501-1502の実施方式は第三側面の実施例701及び703に対応し、具体的には第三側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第二指示情報、第一探索空間、第三設定情報、第二探索空間及び第四設定情報の実施方式は第三側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該ネットワーク装置は同様に第二指示情報に基づいて該端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定し、そして、該第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信し、第四設定情報を具体的に確定する方式は第三側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該ネットワーク装置は第一時間にRedcap UE(能力低減UE)にPDCCHを送信し、第二時間に非Redcap UE(例えば、通常のUE)にPDCCHを送信し、該第一時間と第二時間は重畳せず、ネットワーク装置はPDCCH送信時に、時間上、通常のUEとRedCap UEをずらすことで、通常のUE又はRedCap UEが誤ってPDCCHを受信することを回避できる。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、端末装置は指示情報により指示される第一探索空間の関連情報に基づいてその使用する第二探索空間の関連情報を確定し、第二探索空間でPDCCHを監視し、該PDCCHによりPDSCHをスケジューリングすることで、システム情報を受信し、第一探索空間でPDCCHを監視しないため、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネルを正確に受信するようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第十二側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信方法が提供され、ネットワーク装置側から説明が行われ、そのうち、ここでは第四側面の実施例と重複した部分の説明を省略する。
図16は本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す図である。図16に示すように、該方法は以下のステップを含む。
1601:該ネットワーク装置が第三指示情報を送信し、該第三指示情報は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間の第四設定情報を指示するために用いられ;及び
1602:該ネットワーク装置が該第二制御リソース集合のリソースで及び/又は該第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する。
幾つかの実施例において、該第二制御リソース集合及び該第二探索空間の意味は前の3つの側面の実施例を参照でき、該第二設定情報における情報は第一側面の第一設定情報を参照でき、該第四設定情報における情報は第三側面の第三設定情報を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第三指示情報の実施方式は第四側面の実施例を参照でき、1601-1602の実施方式は第四側面の実施例における801-802に対応し、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、端末装置はネットワーク装置が該タイプの端末装置に新しく設定する指示情報に基づいてその探索空間及び/又は制御リソース集合を確定し、既存の指示情報を用いて探索空間及び/又は制御リソース集合を確定しないため、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネルを正確に受信するようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第十三側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信方法が提供され、ネットワーク装置側から説明が行われ、そのうち、ここでは第五側面の実施例と重複した部分の記載を省略する。
図17は本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す図である。図17に示すように、該方法は以下のステップを含む。
1701:該ネットワーク装置が第一値以下の帯域幅で端末装置に端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する。
幾つかの実施例において、該第一値は該端末装置の最大帯域幅能力に関連しており、単位はMHz又はRBの個数であっても良く、該端末装置は比較的小さい帯域幅能力(例えば、50MHz以下である)を持つ端末装置(Redcap UE)であっても良く、例えば、該端末装置の最大帯域幅能力は50MHzであり、該端末装置は第二制御リソース集合の帯域幅が50MHzよりも大きいことを期待せず(does not expect)、該ネットワーク装置は50MHzよりも大きい帯域幅で該端末装置にPDCCHを送信することがない。
幾つかの実施例において、該第二制御リソース集合は制御リソース集合0であり、該システム情報はシステム情報タイプ1(SIB1)であっても良く、具体的には第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置設定の第二制御リソース集合の帯域幅は該第一値以下であり、例えば、マスター情報ブロック(MIB)で設定される第二制御リソース集合の第二設定情報に対応する帯域幅(例えば、RB個数)は該第一値以下であり、該第二制御リソース集合の第二設定情報は第一側面の実施例における第一制御リソース集合の第一設定情報に対応し、ここでは重複記載を省略する。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、ネットワーク装置は比較的大きい帯域幅で該PDCCHを送信しないので、端末装置は比較的大きい帯域幅で該PDCCHを受信することがなく、これによって、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第十四側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信方法が提供され、ネットワーク装置側から説明が行われ、そのうち、ここでは第六側面の実施例と重複した部分の説明を省略する。
図18は本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す図である。図18に示すように、該方法は以下のステップを含む。
1801:該ネットワーク装置が端末装置に第四指示情報及び第五指示情報を送信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ;及び
1802:該ネットワーク装置が該第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信する。
幾つかの実施例において、1801-1802の実施方式は第六側面の実施例における1101-1102を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第四指示情報及び第五指示情報、第一初期帯域幅部分、第一関連情報、第二初期帯域幅部分、第二関連情報の実施方式は第六側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第二初期帯域幅部分は該端末装置の制御リソース集合をカバーし、該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ、例えば、前述の実施例における第二制御リソース集合であり、該制御リソース集合ゼロの意味は前述の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、新しく設定される第二初期帯域幅部分の関連情報により、比較的小さい帯域幅能力のUEが第二初期帯域幅部分における下りリンクチャネル及び/又は信号、例えば、PDCCH及び/又は該PDCCHによりスケジューリングされるPDSCHを正確受信し得るようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力のUEが正確に通信を行うことに有利である。
<第十五側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信方法が提供され、ネットワーク装置側から説明が行われ、そのうち、ここでは第七側面の実施例と重複した部分の説明を省略する。
図19は本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す図である。図19に示すように、該方法は以下のステップを含む。
1901:該ネットワーク装置が端末装置に第四指示情報を送信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ;及び
1902:該ネットワーク装置が無線リソース制御関連メッセージを送信した後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信する。
幾つかの実施例において、1901-1902の実施方式は第七側面の実施例の中の1201-1202を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第四指示情報、第一初期帯域幅部分及び第一関連情報の実施方式は第七側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第二初期帯域幅部分は該端末装置の制御リソース集合をカバーし、該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ、例えば、前述の実施例における第二制御リソース集合であり、該制御リソース集合ゼロの意味は前述の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置はSIB1で先に第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を設定し、端末装置に第四指示情報を送信して第一関連情報を指示することで、第一初期帯域幅部分を確定し、該端末装置は制御リソース集合を、ネットワーク装置送信の無線リソース制御(RRC)関連情報を受信するまで継続して保持し、無線リソース制御(RRC)関連情報を受信した後に依然として制御リソース集合を継続して保持し、ネットワーク装置は該制御リソース集合の帯域幅で該端末装置をスケジューリングし、例えば、下りリンクチャネル及び/又は信号を送信する。該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであっても良く、具体的な実施方式は前述の実施例における第二制御リソース集合を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、無線リソース制御関連メッセージ受信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信し、初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信しないため、比較的小さい帯域幅能力のUEがPDCCH及び/又は該PDCCHによりスケジューリングされるPDSCHを正確に受信するようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力のUEが正確に通信を行うことに有利である。
<第十六側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信方法が提供され、ネットワーク装置側から説明が行われ、そのうち、ここでは第八側面の実施例と重複した部分の説明を省略する。
図20は本発明の実施例におけるデータ送信方法を示す図である。図20に示すように、該方法は以下のステップを含む。
2001:該ネットワーク装置が端末装置に第四指示情報を送信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第四指示情報は端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定するために用いられ;及び
2002:該ネットワーク装置が該第二初期帯域幅部分で該端末装置に下りリンクチャネル及び/又は信号を送信する。
幾つかの実施例において、2001-2002の実施方式は第八側面の実施例の中の1301及び1303を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第四指示情報、第一初期帯域幅部分、第一関連情報、第二初期帯域幅部分及び第二関連情報の実施方式は第八側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該ネットワーク装置は同様に第四指示情報に基づいて該端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定し、そして、該第二初期帯域幅部分で該端末装置に下りリンクチャネル及び/又は信号を送信し、第二関連情報を具体的に確定する方式は第八側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
例えば、本実施例では、端末装置は指示情報により指示される第一初期帯域幅部分の関連情報に基づいてその使用する第二初期帯域幅部分の関連情報を確定し、そして、第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信し、第一初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信しないため、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルでPDCCH及び/又は該PDCCHによりスケジューリングされるPDSCHを正確に受信し得るようにさせることができ、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第十七側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、Redcap UE)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第一及び第二側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図22は本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。図22に示すように、データ受信装置2200は以下のものを含む。
第一受信ユニット2201:第一指示情報を受信するために用いられ、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ;
第一確定ユニット2202:該第一指示情報又は該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定するために用いられ;及び
第一監視ユニット2203:該第二制御リソース集合のリソースでシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視するために用いられる。
幾つかの実施例において、第一受信ユニット2201、第一確定ユニット2202及び第一監視ユニット2203の実施方式は第一側面の実施例201-203及び第二側面の実施例501-503を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第一確定ユニット2202は該第一指示情報に基づいて該第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を確定し、該第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を該第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置とし、又は、該第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を第二オフセットだけシフトした後の位置を該第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置とする。
幾つかの実施例において、該第一指示情報が索引のときに、該第一確定ユニット2202は該第一制御リソース集合の索引に第三オフセットをプラスした後の索引を該第二制御リソース集合の索引とする。
幾つかの実施例において、該第一確定ユニット2202は該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)の周波数領域開始又は終了又は中心位置を該第二制御リソース集合の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置とし、又は、該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置を第四オフセットだけシフトした後の位置を該第二制御リソース集合の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置とする。
幾つかの実施例において、該第一確定ユニット2202はさらに次のようなことを確定するために用いられ、即ち、該第二制御リソース集合の時間領域長さは該第一制御リソース集合の時間領域長さ以下であり、又は、該第二制御リソース集合の時間領域長さは該第二制御リソース集合の索引に対応する時間領域長さに等しく、又は、該第二制御リソース集合の周波数領域帯域幅は事前定義され又は該第二制御リソース集合の索引に対応する帯域幅に等しい。
幾つかの実施例において、該第一指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれる。
幾つかの実施例において、該第一設定情報は同期信号ブロックと第一制御リソース集合の多重化のパターン(pattern)、周波数領域帯域幅情報、時間領域長さ情報、及び該第一制御リソース集合と該SSBの周波数領域の第一オフセットのうちの少なくとも1つを含む。
幾つかの実施例において、該端末装置はRedcap UEである。
幾つかの実施例において、該第一制御リソース集合及び該第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ(coreset 0)であり、制御リソース集合ゼロの意味は第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ受信装置2200はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図22には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第十八側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、Redcap UE)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第三側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図23は本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。図23に示すように、データ受信装置2300を以下のものを含む。
第二受信ユニット2301:第二指示情報を受信し、該第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ;
第二確定ユニット2302:該第二指示情報に基づいて該端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定するために用いら;及び
第二監視ユニット2303:該第二探索空間でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視するために用いられる。
幾つかの実施例において、第二受信ユニット2301、第二確定ユニット2302及び第二監視ユニット2303の実施方式は第三側面の実施例701-703を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第二指示情報が索引のときに、第二確定ユニット2302は該第二指示情報により指示される索引に第五オフセットをプラスした後の索引を該第二探索空間の索引とし、又は、該第一探索空間の索引、及び該第一探索空間の索引と第二探索空間の索引の所定関係に基づいて該第二探索空間の索引を確定する。
幾つかの実施例において、該第二探索空間でPDCCHを監視する時刻と該第一探索空間でPDCCHを監視する時刻は重畳しない。
例えば、第二確定ユニット2302は該第二指示情報により指示される索引を該第二探索空間の索引とし、該第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて該第二探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引を計算し、該開始スロット索引を第六オフセットだけシフトした後の索引を該第二探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引とし;又は
該第二指示情報により指示される索引を該第二探索空間の索引とし、該第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて該第二探索空間でPDCCHを監視するスロットの所在する無線フレームの第二システムフレーム番号を計算し、該第二システムフレーム番号と該第一探索空間でPDCCHを監視するスロットの所在する無線フレームの第一システムフレーム番号は重畳せず;又は
根拠該第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて該第一探索空間での第一PDCCH監視時刻に計算し、該第一PDCCH監視時刻と重畳しない第二PDCCH監視時刻に対応する探索空間の索引により指示される第三設定情報を該第二探索空間の第四設定情報として選択する。
幾つかの実施例において、該第二指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれる。
幾つかの実施例において、該第一探索空間及び該第二探索空間は探索空間ゼロ(SS 0)であり、探索空間ゼロの意味は第三側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該端末装置はRedcap UEである。
幾つかの実施例において、該システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ受信装置2300はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図23には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機(送信器)、受信機(受信器)などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第十九側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、Redcap UE)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第四側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図24は本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。図24に示すように、データ受信装置2400は以下のものを含む。
第三受信ユニット2401:第三指示情報を受信するために用いられ、該第三指示情報は該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を指示し及び/又は第二探索空間の第四設定情報を指示するために用いられ;及び
第三監視ユニット2402:該第二制御リソース集合のリソースで及び/又は該第二探索空間でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視するために用いられる。
幾つかの実施例において、第三受信ユニット2401及び第三監視ユニット2402の実施方式は第四側面の実施例801-802を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第三指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれる。
幾つかの実施例において、該第三指示情報は1ビットの情報エレメントである。
幾つかの実施例において、該装置はさらに以下のものを含んでも良い。
第三確定ユニット2403:該第三指示情報、及び該第三指示情報と該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報との対応関係に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を確定するために用いられる。
幾つかの実施例において、該端末装置はRedcap UEである。
幾つかの実施例において、該第二探索空間は探索空間ゼロ(SS 0)であり、該第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであり、具体的な意味は第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ受信装置2400はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図24には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第二十側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、Redcap UE)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第五側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図25は本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。図25に示すように、データ受信装置2500は以下のものを含む。
第四確定ユニット2501:該端末装置の第二制御リソース集合の帯域幅を確定するために用いられ、該帯域幅は第一値以下であり;及び
第四監視ユニット2502:該第二制御リソース集合の帯域幅でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視するするために用いられる。
幾つかの実施例において、第四確定ユニット2501及び第四監視ユニット2502の実施方式は第五側面の実施例の901-902を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第一値は該端末装置の最大帯域幅能力に関連している。
幾つかの実施例において、該物理下りリンク制御チャネルにより指示される物理下りリンクデータチャネルの周波数領域位置は該第二制御リソース集合の帯域幅内にある。
幾つかの実施例において、該端末装置はRedcap UEである。
幾つかの実施例において、該第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ(coreset 0)であり、その具体的な意味は第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ受信装置2500はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図25には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第二十一側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、Redcap UE)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第六側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図26は本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。図26に示すように、データ受信装置2600は以下のものを含む。
第五確定ユニット2601:ネットワーク装置送信の第四指示情報及び第五指示情報を受信するために用いられ、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ;及び
第四受信ユニット2602:該第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信するために用いられる。
幾つかの実施例において、第五確定ユニット2601及び第四受信ユニット2602の実施方式は第六側面の実施例の1101-1102を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第四指示情報はシステム情報ブロック(例えば、SIB1)に含まれ、第一初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅を指示するために用いられる。
幾つかの実施例において、該第五指示情報被はシステム情報ブロック中(例えば、SIB1)に含まれ、Redcap UEの第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ、該第二関連情報はオフセット及び/又は位置及び/又は帯域幅を含み、そのうち、該オフセットは該第二初期帯域幅部分の開始又は終了又は中心位置と該第一初期帯域幅部分の開始又は終了又は中心位置との間のシフトを表す。具体的には第六側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第五指示情報は無線リソース制御関連メッセージに含まれる。具体的には第六側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第二初期帯域幅部分は該端末装置の制御リソース集合をカバーし、該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであっても良く、該端末装置RedCap UEであっても良く、具体的には第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ受信装置2600はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図26には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第二十二側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、Redcap UE)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第七側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図27は本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。図27に示すように、データ受信装置2700は以下のものを含む。
第五受信ユニット2701:ネットワーク装置送信の第四指示情報を受信するために用いられ、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ;及び
第六受信ユニット2702:信無線リソース制御関連メッセージ受信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信するために用いられる。
幾つかの実施例において、第五受信ユニット2701及び第六受信ユニット2702の実施方式は第七側面の実施例の1201-1202を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第四指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、第一初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅を指示するために用いられる。該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであり、具体的には第一側面の実施例を参照でき、該無線リソース制御関連メッセージは第七側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該端末装置はRedcap UEである。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ受信装置2700はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図27には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第二十三側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ受信装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、Redcap UE)であっても良く、端末装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第八側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図28は本発明の実施例におけるデータ受信装置を示す他の図である。図28に示すように、データ受信装置2800は以下のものを含む。
第七受信ユニット2801:ネットワーク装置送信の第四指示情報を受信するために用いられ、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ;
第六確定ユニット2802:該第四指示情報に基づいて該端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定するために用いられ;及び
第八受信ユニット2803:該第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信するために用いられる。
幾つかの実施例において、第七受信ユニット2801、第六確定ユニット2802及び第八受信ユニット2803の実施方式は第八側面の実施例の1301-1303を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第六確定ユニット2802は該第一初期帯域幅部分の周波数領域開始又は終了又は中心位置を第八オフセットだけシフトした後の位置を該第二初期帯域幅部分の周波数領域開始又は終了又は中心位置とする。
幾つかの実施例において、該第二初期帯域幅部分は該端末装置の制御リソース集合をカバーし、該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであり、具体的な意味は第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該端末装置はRedcap UEである。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ受信装置2800はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図28には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第二十四側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信装置が提供される。該装置は例えばネットワーク装置であっても良く、ネットワーク装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第九及び第十側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図29は本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。図29に示すように、データ送信装置2900は以下のものを含む。
第一送信ユニット2901:第一指示情報を送信するために用いられ、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ、該第一指示情報又は該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定するために用いられ;及び
第二送信ユニット2902:該第二制御リソース集合のリソースで端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信するために用いられる。
幾つかの実施例において、第一送信ユニット2901及び第二送信ユニット2902の実施方式は第九及び第十側面の実施例の2101-2102及び1401-1402を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第一指示情報、第一制御リソース集合、第一設定情報、第二制御リソース集合及び第二設定情報の実施方式は第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該ネットワーク装置はさらに確定ユニット(未図示)を含み、それは同様に該第一指示情報又は該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定し、そして、該第二制御リソース集合のリソースで端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信し、第二設定情報の具体的な確定方式は第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、第二送信ユニット2902は第一時間にRedcap UEにPDCCHを送信し、第二時間に非Redcap UEにPDCCHを送信し、該第一時間と第二時間は重畳しない。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ送信装置2900はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図29には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第二十五側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信装置が提供される。該装置は例えばネットワーク装置であっても良く、ネットワーク装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第十一側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図30は本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。図30に示すように、データ送信装置3000は以下のものを含む。
第三送信ユニット3001:第二指示情報を送信するために用いられ、該第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ、該第二指示情報は端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定するために用いられ;及び
第四送信ユニット3002:該第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信するために用いられる。
幾つかの実施例において、第三送信ユニット3001及び第四送信ユニット3002の実施方式は第十一側面の実施例1401-1402を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第一指示情報、第一制御リソース集合、第一設定情報、第二制御リソース集合及び第二設定情報の実施方式は第二側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該ネットワーク装置はさらに確定ユニット(未図示)を含み、それは同様に第二指示情報に基づいて該端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定し、そして、該第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信し、第四設定情報の具体的な確定方式は第三側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、第四送信ユニット3002は第一時間にRedcap UEにPDCCHを送信し、第二時間に非Redcap UEにPDCCHを送信し、第一時間と第二時間は重畳しない。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ送信装置3000はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図30には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第二十六側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信装置が提供される。該装置は例えばネットワーク装置であっても良く、ネットワーク装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第十二側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図31は本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。図31に示すように、データ送信装置3100は以下のものを含む。
第五送信ユニット3101:第三指示情報を送信するために用いられ、該第三指示情報は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を指示するために用いられ;及び
第六送信ユニット3102:該第二制御リソース集合のリソースで及び/又は該第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信するために用いられる。
幾つかの実施例において、第五送信ユニット3101及び第六送信ユニット3102の実施方式は第十二側面の実施例1601-1602を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第二制御リソース集合及び該第二探索空間の意味は前の3つの側面の実施例を参照でき、該第二設定情報における情報は第一側面の第一設定情報を参照でき、該第四設定情報における情報は第三側面の第三設定情報を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第三指示情報の実施方式は第四側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ送信装置3100はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図31には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第二十七側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信装置が提供される。該装置は例えばネットワーク装置であっても良く、ネットワーク装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第十三側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図32は本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。図32に示すように、データ送信装置3200は以下のものを含む。
第七送信ユニット3201:第一値以下の帯域幅で端末装置に端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信するために用いられる。
幾つかの実施例において、第七送信ユニット3201の実施方式は第十三側面の実施例1701を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該端末装置はRedcap UEである。
幾つかの実施例において、該第一値は該端末装置の最大帯域幅能力に関連しており、該端末装置は比較的小さい帯域幅能力(例えば、50MHz以下である)を持つ端末装置(Redcap UE)であり、例えば、該端末装置の最大帯域幅能力は50MHzであり、該端末装置は第二制御リソース集合の帯域幅が50MHzよりも大きいことを期待せず(does not expect)、第七送信ユニット3201は50MHzよりも大きい帯域幅で該端末装置にPDCCHを送信しない。
幾つかの実施例において、該第二制御リソース集合は制御リソース集合0であり、該システム情報はシステム情報タイプ1(SIB1)であっても良く、具体的には第一側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ送信装置3200はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図32には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第二十八側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信装置が提供される。該装置は例えばネットワーク装置であっても良く、ネットワーク装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第十四側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図33は本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。図33に示すように、データ送信装置3300は以下のものを含む。
第八送信ユニット3301:端末装置に第四指示情報及び第五指示情報を送信するために用いられ、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ;及び
第九送信ユニット3302:該第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信するために用いられる。
幾つかの実施例において、第八送信ユニット3301及び第九送信ユニット3302の実施方式は第十四側面の実施例1801-1802を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第四指示情報及び第五指示情報、第一初期帯域幅部分、第一関連情報、第二初期帯域幅部分、第二関連情報の実施方式は第六側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第二初期帯域幅部分は該端末装置の制御リソース集合をカバーし、該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであり、例えば、前述の実施例における第二制御リソース集合であり、該制御リソース集合ゼロの意味は前述の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ送信装置3300はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図33には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第二十九側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信装置が提供される。該装置は例えばネットワーク装置であっても良く、ネットワーク装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第十五側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図34は本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。図34に示すように、データ送信装置3400は以下のものを含む。
第十送信ユニット3401:端末装置に第四指示情報を送信するために用いられ、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ;及び
第十一送信ユニット3402:無線リソース制御関連メッセージ送信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信するために用いられる。
幾つかの実施例において、第十送信ユニット3401及び第十一送信ユニット3402の実施方式は第十五側面の実施例1901-1902を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第四指示情報、第一初期帯域幅部分及び第一関連情報の実施方式は第七側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第二初期帯域幅部分は該端末装置の制御リソース集合をカバーし、該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであり、例えば前述の実施例中の第二制御リソース集合であり、該制御リソース集合ゼロの意味は前述の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置はさらに設定ユニット(未図示)を含んでも良く、それはSIB1で先に第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を設定でき、第十送信ユニット3401は端末装置に第四指示情報を送信して第一関連情報を指示し、第一初期帯域幅部分を確定し、該端末装置は制御リソース集合を、ネットワーク装置送信の無線リソース制御(RRC)関連情報を受信するまで継続して保持し、無線リソース制御(RRC)関連情報受信後に依然として制御リソース集合を継続して保持し、第十一送信ユニット3402は該制御リソース集合の帯域幅で該端末装置をスケジューリングし、例えば、下りリンクチャネル及び/又は信号を送信する。該制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであっても良く、具体的な実施方式は前述の実施例中第二制御リソース集合、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ送信装置3400はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図34には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第三十側面の実施例>
本発明の実施例ではデータ送信装置が提供される。該装置は例えばネットワーク装置であっても良く、ネットワーク装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第十六側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
図35は本発明の実施例におけるデータ送信装置を示す他の図である。図35に示すように、データ送信装置3500は以下のものを含む。
第十二送信ユニット3501:端末装置に第四指示情報を送信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第四指示情報は端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定するために用いられ;及び
第十三送信ユニット3502:該第二初期帯域幅部分で該端末装置に下りリンクチャネル及び/又は信号を送信するために用いられる。
幾つかの実施例において、第十二送信ユニット3501及び第十三送信ユニット3502の実施方式は第十六側面の実施例2001-2002を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該第四指示情報、第一初期帯域幅部分、第一関連情報、第二初期帯域幅部分及び第二関連情報の実施方式は第八側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
幾つかの実施例において、該ネットワーク装置はさらに確定ユニット(未図示)を含み、それは同様に第四指示情報に基づいて該端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定し、そして、該第二初期帯域幅部分で該端末装置に下りリンクチャネル及び/又は信号を送信し、第二関連情報の具体的な確定方式は第八側面の実施例を参照できるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためだけのものであり、本発明はこれに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールを説明したが、本発明はこれに限られない。データ送信装置3500はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照できる。
また、便宜のため、図35には各部品又はモジュールの間の接続関係又は信号の方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限定されない。
上述の実施例から分かるように、比較的小さい帯域幅能力を持つ端末装置が比較的大きい帯域幅を持つセルで下りリンク制御チャネル及び/又はデータチャネルを正確に受信するようにさせることができるため、比較的小さい帯域幅能力の端末装置及び通常の端末装置が共存するシナリオの場合における比較的小さい帯域幅能力の端末装置のアクセスに有利であり、また、通常の端末装置のビヘイビアへの影響がなく、実現の複雑度が比較的低い。
<第三十一側面の実施例>
本発明の実施例ではさらに通信システムが提供され、それは図1を参照でき、ここでは第一側面乃至第三十側面の実施例と同じ内容の説明を省略する。
幾つかの実施例において、通信システム100は少なくとも端末装置102及びネットワーク装置101を含む。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置101は第一指示情報を送信し、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ、該第二制御リソース集合の帯域幅で、端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する。端末装置102は第一指示情報を受信し、該第一指示情報又は該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定し、該第二制御リソース集合のリソースで該物理下りリンク制御チャネルを監視する。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置101は第二指示情報を送信し、該第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ、該第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信し、端末装置102は第二指示情報を受信し、該第二指示情報に基づいて該端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定し、該第二探索空間で該物理下りリンク制御チャネルを監視する。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置101は第三指示情報を送信し、前記第三指示情報は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を指示するために用いられ、前記第二制御リソース集合のリソースで及び/又は在前記第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信し、端末装置102は第三指示情報を受信し、前記第二制御リソース集合のリソースで及び/又は前記第二探索空間で該物理下りリンク制御チャネルを監視する。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置101は第一値以下の帯域幅で端末装置に端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信し、端末装置102は該端末装置の第二制御リソース集合の帯域幅を確定し、該帯域幅は第一値以下であり、該第二制御リソース集合の帯域幅でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置101は端末装置に第四指示情報及び第五指示情報を送信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信し、端末装置102はネットワーク装置送信の第四指示情報及び第五指示情報を受信し、該第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置101は端末装置に第四指示情報を送信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、無線リソース制御関連メッセージ送信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信するために用いられ、端末装置102はネットワーク装置送信の第四指示情報を受信し、無線リソース制御関連メッセージ受信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する。
幾つかの実施例において、ネットワーク装置101は端末装置に第四指示情報を送信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第二初期帯域幅部分で該端末装置に下りリンクチャネル及び/又は信号を送信し、端末装置102はネットワーク装置送信の第四指示情報を受信し、該第四指示情報に基づいて該端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定し、第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する。
本発明の実施例はさらにネットワーク装置を提供し、それは例えば基地局であっても良く、本発明はこれに限られない、さらに他のネットワーク装置であって良い。
図36は本発明の実施例におけるネットワーク装置の構成を示す図である。図36に示すように、ネットワーク装置3600は処理器3610(例えば、中央処理器CPU)及び記憶器3620を含んでも良く、記憶器3620は処理器3610に接続される。そのうち、該記憶器3620は各種のデータを記憶でき、さらに情報処理用のプログラム3630を記憶でき、かつ処理器3610の制御下で該プログラム3630を実行できる。
例えば、処理器3610はプログラムを実行して第九乃至第十六側面の実施例に記載のデータ送信方法を実現するように構成される。例えば処理器3610は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、第一指示情報を送信し、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ、該第一指示情報又は該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定するために用いられ、該第二制御リソース集合のリソースで端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する。
例えば、処理器3610は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、第二指示情報を送信し、該第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ、該第二指示情報は端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定するために用いられ、該第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する。
例えば、処理器3610は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、第三指示情報を送信し、該第三指示情報は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を指示し及び/又は第二探索空間の第四設定情報を指示するために用いられ、該第二制御リソース集合のリソースで及び/又は該第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する。
例えば、処理器3610は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、第一値以下の帯域幅で端末装置に端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する。
例えば、処理器3610は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、端末装置に第四指示情報及び第五指示情報を送信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信する。
例えば、処理器3610は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、端末装置に第四指示情報を送信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、無線リソース制御関連メッセージ送信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信するために用いられる。
例えば、処理器3610は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、端末装置に第四指示情報を送信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第四指示情報は端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定するために用いられ、該第二初期帯域幅部分で該端末装置に下りリンクチャネル及び/又は信号を送信する。
また、図36に示すように、ネットワーク装置3600はさらに送受信機3640及びアンテナ3650などを含んでも良く、そのうち、これらの部品の機能は既存技術と類似しており、ここではその詳しい説明を省略する。なお、ネットワーク装置3600は図36に示す全部の部品を含む必要がない。また、ネットワーク装置3600はさらに図36に無い部品を含んでも良く、これについては従来技術を参照できる。
本発明の実施例ではさらに端末装置提供され、本発明はこれに限られず、さらに他の装置であっても良い。
図37は本発明の実施例における端末装置を示す図である。図37に示すように、該端末装置3700は処理器3710及び記憶器3720を含んでも良く、記憶器3720はデータ及びプログラムを含み、かつ処理器3710に接続される。なお、該図は例示に過ぎず、さらに他のタイプの構造を以って該構造に対して補充又は代替を行って電気通信機能又は他の機能を実現しても良い。
例えば、処理器3710はプログラムを実行して第一乃至八側面の実施例に記載のデータ受信方法を実現するように構成されても良く。例えば処理器3710は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、第一指示情報を受信し、該第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ、該第一指示情報又は該第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定し、該第二制御リソース集合のリソースでシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
例えば、処理器3710は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、第二指示情報を受信し、該第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ、該第二指示情報に基づいて該端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定し、該第二探索空間でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
例えば、処理器3710は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、第三指示情報を受信し、該第三指示情報は該端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を指示するために用いられ、該第二制御リソース集合のリソースで及び/又は該第二探索空間でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
例えば、処理器3710は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、該端末装置の第二制御リソース集合の帯域幅を確定し、該帯域幅は第一値以下であり、該第二制御リソース集合の帯域幅でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
例えば、処理器3710は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、ネットワーク装置送信の第四指示情報及び第五指示情報を受信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ、該第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する。
例えば、処理器3710は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、ネットワーク装置送信の第四指示情報を受信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、無線リソース制御関連メッセージ受信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する。
例えば、処理器3710は次のようなことを制御するように構成されても良く、即ち、ネットワーク装置送信の第四指示情報を受信し、該第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、該第四指示情報に基づいて該端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定し、該第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する。
図37に示すように、該端末装置3700さらに、通信モジュール3730、入力ユニット3740、表示器3750、電源3760などを含み得る。そのうち、これらの部品の機能は既存技術と類似したので、ここではその詳しい説明を省略する。なお、端末装置3700は図37に示す全部の部品を含む必要がない。また、端末装置3700はさらに図37に無いものを含んでも良く、これについては従来技術を参照できる。
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムが提供され、そのうち、端末装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは前記端末装置に、第一乃至八側面の実施例に記載のデータ受信方法を実行させる。
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムを記憶している記憶媒体が提供され、そのうち。前記コンピュータプログラムは端末装置に、第一乃至八側面の実施例に記載のデータ受信方法を実行させる。
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムが提供され、そのうち、ネットワーク装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは前記ネットワーク装置に、第九乃至第十六側面の実施例に記載のデータ送信方法を実行させる。
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムを記憶している記憶媒体が提供され、そのうち、前記コンピュータプログラムはネットワーク装置に第九乃至第十六側面の実施例に記載のデータ送信方法を実行させる。
また、上述の装置及び方法は、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明は、さらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に、上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に、上述の各種の方法又はステップを実現させる。ロジック部品は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明は、さらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
さらに、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組む合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、さらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。
また、上述の実施例などに関し、さらに以下のような付記を開示する。
(付記1)
データ受信方法であって、端末装置に適用され、前記方法は、
前記端末装置が第一指示情報を受信し、前記第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ;
前記端末装置が前記第一指示情報又は前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて前記端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定し;及び
前記端末装置が前記第二制御リソース集合のリソースでシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
前記第一指示情報に基づいて第二制御リソース集合の第二設定情報を確定することは以下のことを含み、即ち、
前記第一指示情報に基づいて前記第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を確定し;及び
前記第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置とし、又は、前記第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を第二オフセットだけシフトした後の位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置とすることである、方法。
(付記3)
付記1に記載の方法であって、
前記第一指示情報が索引であるときに、前記第一指示情報に基づいて第二制御リソース集合の第二設定情報を確定することは以下のことを含み、即ち、
前記第一制御リソース集合の索引に第三オフセットをプラスした後の索引を前記第二制御リソース集合の索引することである、方法。
(付記4)
付記1に記載の方法であって、
前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて第二制御リソース集合の第二設定情報を確定することは以下のことを含み、即ち、
前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)の周波数領域開始又は終了又は中心位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置とし、又は、前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置を第四オフセットだけシフトした後の位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置とすることである、方法。
(付記5)
付記1乃至4の任意の1項に記載の方法であって、
前記端末装置が前記第一指示情報に基づいて前記端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定することは以下のことを含み、即ち、
前記第二制御リソース集合の時間領域長さが前記第一制御リソース集合の時間領域長さ以下であり;又は
前記第二制御リソース集合の時間領域長さが前記第二制御リソース集合の索引に対応する時間領域長さに等しく;又は
前記第二制御リソース集合の周波数領域帯域幅が事前定義され又は前記第二制御リソース集合の索引に対応する帯域幅に等しいことでああ、方法。
(付記6)
付記1乃至5の任意の1項に記載の方法であって、
前記第一指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれる、方法。
(付記7)
付記1乃至6の任意の1項に記載の方法であって、
前記第一設定情報は同期信号ブロックと第一制御リソース集合の多重化のパターン(pattern)、周波数領域帯域幅情報、時間領域長さ情報、及び前記第一制御リソース集合と前記SSBの周波数領域の第一オフセットのうちの少なくとも1つを含む、方法。
(付記8)
付記1乃至7の任意の1項に記載の方法であって、
前記端末装置はRedcap UEである、方法。
(付記9)
付記1乃至8の任意の1項に記載の方法であって、
前記第一制御リソース集合及び前記第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ(coreset 0)である、方法。
(付記10)
付記1乃至9の任意の1項に記載の方法であって、
前記システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である、方法。
(付記11)
データ受信方法であって、端末装置に適用され、前記方法は、
前記端末装置が第二指示情報を受信し、前記第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ;
前記端末装置が前記第二指示情報に基づいて前記端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定し;及び
前記端末装置が前記第二探索空間でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視することを含む、方法。
(付記12)
付記11に記載の方法であって、
前記第二指示情報が索引のときに、前記第二指示情報に基づいて前記端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定することは以下のことを含み、即ち、
前記第二指示情報により指示される索引に第五オフセットをプラスした後の索引を前記第二探索空間の索引とし;又は
前記第一探索空間の索引、及び前記第一探索空間の索引と第二探索空間の索引の所定関係に基づいて前記第二探索空間の索引を確定することである、方法。
(付記13)
付記11に記載の方法であって、
前記第二指示情報に基づいて前記端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定することは以下のことを含み、即ち、
前記第二探索空間でPDCCHを監視する時刻と前記第一探索空間でPDCCHを監視する時刻は重畳しないことである、方法。
(付記14)
付記13に記載の方法であって、
前記重畳しないことは以下のことを含み、即ち、
前記第二指示情報により指示される索引を前記第二探索空間の索引とし、前記第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて前記第二探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引を計算し、前記開始スロット索引を第六オフセットだけシフトした後の索引を前記第二探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引とし;又は
前記第二指示情報により指示される索引を前記第二探索空間の索引とし、前記第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて前記第二探索空間でPDCCHを監視するスロットの所在する無線フレームの第二システムフレーム番号を計算し、前記第二システムフレーム番号と前記第一探索空間でPDCCHを監視するスロットの所在する無線フレームの第一システムフレーム番号は重畳せず;又は
前記第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて前記第一探索空間での第一PDCCH監視時刻を計算し、前記第一PDCCH監視時刻と重畳しない第二PDCCH監視時刻に対応する探索空間の索引により指示される第三設定情報を前記第二探索空間の第四設定情報として選択することである、方法。
(付記15)
付記11乃至14の任意の1項に記載の方法であって、
前記第二指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれる、方法。
(付記16)
付記11乃至15の任意の1項に記載の方法であって、
前記端末装置はRedcap UEである、方法。
(付記17)
付記11乃至16の任意の1項に記載の方法であって、
前記第一探索空間及び前記第二探索空間は探索空間ゼロ(SS 0)である、方法。
(付記18)
付記11乃至17の任意の1項に記載の方法であって、
前記システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である、方法。
(付記19)
データ受信方法であって、端末装置に適用され、前記方法は、
前記端末装置が第三指示情報を受信し、前記第三指示情報は前記端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を指示するために用いられ;及び
前記端末装置が前記第二制御リソース集合のリソースで及び/又は前記第二探索空間でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視することを含む、方法。
(付記20)
付記19に記載の方法であって、
前記第三指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれる、方法。
(付記21)
付記19に記載の方法であって、
前記第三指示情報は1ビットの情報エレメントである、方法。
(付記22)
付記19に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が前記第三指示情報、及び前記第三指示情報と前記端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報との対応関係に基づいて前記端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を確定することを含む、方法。
(付記23)
付記19乃至22の任意の1項に記載の方法であって、
前記端末装置はRedcap UEである、方法。
(付記24)
付記19乃至23の任意の1項に記載の方法であって、
前記第二探索空間は探索空間ゼロ(SS 0)であり、前記第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロである、方法。
(付記25)
付記19乃至24の任意の1項に記載の方法であって、
前記システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である、方法。
(付記26)
データ受信方法であって、端末装置に適用され、前記方法は、
前記端末装置が前記端末装置の第二制御リソース集合の帯域幅を確定し、前記帯域幅は第一値以下であり;及び
前記端末装置が前記第二制御リソース集合の帯域幅でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視することを含む、方法。
(付記27)
付記26に記載の方法であって、
前記第一値は前記端末装置の最大帯域幅能力に関連している、方法。
(付記28)
付記26に記載の方法であって、
前記物理下りリンク制御チャネルにより指示される物理下りリンクデータチャネルの周波数領域位置は前記第二制御リソース集合の帯域幅内にある、方法。
(付記29)
付記26乃至28の任意の1項に記載の方法であって、
前記端末装置はRedcap UEである、方法。
(付記30)
付記26乃至29の任意の1項に記載の方法であって、
前記第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ(coreset 0)である、方法。
(付記31)
付記26乃至30の任意の1項に記載の方法であって、
前記システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である、方法。
(付記32)
データ受信方法であって、端末装置に適用され、前記方法は、
前記端末装置がネットワーク装置送信の第四指示情報及び第五指示情報を受信し、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、前記第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ;及び
前記端末装置が前記第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信することを含む、方法。
(付記33)
付記32に記載の方法であって、
前記第四指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、第一初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅を指示するために用いられる、方法。
(付記34)
付記32又は33に記載の方法であって、
前記第五指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、Redcap UEの第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ、前記第二関連情報はオフセット及び/又は位置及び/又は帯域幅を含み、前記オフセットは前記第二初期帯域幅部分の開始又は終了又は中心位置と前記第一初期帯域幅部分の開始又は終了又は中心位置との間のオフセットを表す、方法。
(付記35)
付記32又は33に記載の方法であって、
前記第五指示情報は無線リソース制御関連メッセージに含まれる、方法。
(付記36)
付記32乃至35の任意の1項に記載の方法であって、
前記第二初期帯域幅部分は前記端末装置の制御リソース集合をカバーする、方法。
(付記37)
データ受信方法であって、端末装置に適用され、前記方法は、
前記端末装置がネットワーク装置送信の第四指示情報を受信し、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ;及び
前記端末装置が無線リソース制御関連メッセージ受信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信することを含む、方法。
(付記38)
付記37に記載の方法であって、
前記第四指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、第一初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅を指示するために用いられる、方法。
(付記39)
データ受信方法であって、端末装置に適用され、前記方法は、
前記端末装置がネットワーク装置送信の第四指示情報を受信し、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ;
前記端末装置が前記第四指示情報に基づいて前記端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定し;及び
前記端末装置が前記第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信することを含む、方法。
(付記40)
付記39に記載の方法であって、
前記第四指示情報に基づいて前記端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定することは以下のことを含み、即ち、
前記第一初期帯域幅部分の周波数領域開始又は終了又は中心位置を第八オフセットだけシフトした後の位置を前記第二初期帯域幅部分の周波数領域開始又は終了又は中心位置とすることである、方法。
(付記41)
付記39又は40に記載の方法であって、
前記第二初期帯域幅部分は前記端末装置の制御リソース集合をカバーする、方法。
(付記42)
付記36-38,41の任意の1項に記載の方法であって、
前記制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであり、前記端末装置は前記制御リソース集合ゼロの帯域幅でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する、方法。
(付記43)
付記33又は34又は38又は42に記載の方法であって、
前記システム情報はシステム情報タイプ1である、方法。
(付記44)
付記32乃至43の任意の1項に記載の方法であって、
前記端末装置はRedcap UEである、方法。
(付記45)
データ送信方法であって、ネットワーク装置に適用され、前記方法は、
前記ネットワーク装置が第一指示情報を送信し、前記第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ、前記第一指示情報又は前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定するために用いられ;及び
前記ネットワーク装置が前記第二制御リソース集合のリソースで端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信することを含む、方法。
(付記46)
データ送信方法であって、ネットワーク装置に適用され、前記方法は、
前記ネットワーク装置が第二指示情報を送信し、前記第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ、前記第二指示情報は端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定するために用いられ;及び
前記ネットワーク装置が前記第二探索空間で、端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信することを含む、方法。
(付記47)
付記45又は46に記載の方法であって、
前記ネットワーク装置は第一時間にRedcap UEにPDCCHを送信し、第二時間に非Redcap UEにPDCCHを送信し、前記第一時間と第二時間は重畳しない、方法。
(付記48)
データ送信方法であって、ネットワーク装置に適用され、前記方法は、
前記ネットワーク装置が第三指示情報を送信し、前記第三指示情報は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を指示するために用いられ;及び
前記ネットワーク装置が前記第二制御リソース集合のリソースで及び/又は前記第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信することを含む、方法。
(付記49)
データ送信方法であって、ネットワーク装置に適用され、前記方法は、
前記ネットワーク装置が第一値以下の帯域幅で端末装置に端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信することを含む、方法。
(付記50)
付記49に記載の方法であって、
前記端末装置はRedcap UEである、方法。
(付記51)
データ送信方法であって、ネットワーク装置に適用され、前記方法は、
前記ネットワーク装置が端末装置に第四指示情報及び第五指示情報を送信し、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、前記第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ;及び
前記ネットワーク装置が前記第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信することを含む、方法。
(付記52)
データ送信方法であって、ネットワーク装置に適用され、前記方法は、
前記ネットワーク装置が端末装置に第四指示情報を送信し、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ;及び
前記ネットワーク装置が無線リソース制御関連メッセージ送信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信することを含む、方法。
(付記53)
データ送信方法であって、ネットワーク装置に適用され、前記方法は、
前記ネットワーク装置が端末装置に第四指示情報を送信し、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、前記第四指示情報は端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定するために用いられ;及び
前記ネットワーク装置が前記第二初期帯域幅部分で向前記端末装置下りリンクチャネル及び/又は信号を送信することを含む、方法。
(付記54)
端末装置であって、
記憶器及び処理器を含み、
前記記憶器にはコンピュータプログラムが記憶されており、
前記処理器は前記コンピュータプログラムを実行して付記1乃至44の任意の1項に記載のデータ受信方法を実現するように構成される、端末装置。
(付記55)
ネットワーク装置であって、
記憶器及び処理器を含み、
前記記憶器にはコンピュータプログラムが記憶されており、
前記処理器は前記コンピュータプログラムを実行して付記45乃至53の任意の1項に記載のデータ送信方法を実現するように構成される、ネットワーク装置。
(付記56)
データ受信装置であって、端末装置に適用され、前記装置は、
第一指示情報を受信するために用いられる第一受信ユニットであって、前記第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられる、もの;
前記第一指示情報又は前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて前記端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定する第一確定ユニット;及び
前記第二制御リソース集合のリソースでシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する第一監視ユニットを含む、装置。
(付記57)
付記56に記載の装置であって、
前記第一確定ユニットは前記第一指示情報に基づいて前記第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を確定し、前記第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置とし、又は、前記第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を第二オフセットだけシフトした後の位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置とする、装置。
(付記58)
付記56に記載の装置であって、
前記第一指示情報が索引であるときに、前記第一確定ユニットは前記第一制御リソース集合の索引に第三オフセットをプラスした後の索引を前記第二制御リソース集合の索引とする、装置。
(付記59)
付記56に記載の装置であって、
前記第一確定ユニット前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)の周波数領域開始又は終了又は中心位置と前記第二制御リソース集合の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置とし、又は、前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置を第四オフセットだけシフトした後の位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置とする、装置。
(付記60)
付記56乃至59の任意の1項に記載の装置であって、
前記第一確定ユニットはさらに、
前記第二制御リソース集合の時間領域長さが前記第一制御リソース集合の時間領域長さ以下であり;又は
前記第二制御リソース集合の時間領域長さが前記第二制御リソース集合の索引に対応する時間領域長さに等しく;又は
前記第二制御リソース集合の周波数領域帯域幅が事前定義され又は前記第二制御リソース集合の索引に対応する帯域幅に等しいと確定する、装置。
(付記61)
付記56乃至60の任意の1項に記載の装置であって、
前記第一指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれる、装置。
(付記62)
付記56乃至61の任意の1項に記載の装置であって、
前記第一設定情報は同期信号ブロックと第一制御リソース集合の多重化のパターン(pattern)、周波数領域帯域幅情報、時間領域長さ情報、及び前記第一制御リソース集合と前記SSBの周波数領域の第一オフセットのうちの少なくとも1つを含む、装置。
(付記63)
付記56乃至62の任意の1項に記載の装置であって、
前記端末装置はRedcap UEである、装置。
(付記64)
付記56乃至63の任意の1項に記載の装置であって、
前記第一制御リソース集合及び前記第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ(coreset 0)である、装置。
(付記65)
付記56乃至64の任意の1項に記載の装置であって、
前記システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である、装置。
(付記66)
データ受信装置であって、端末装置に適用され、前記装置は、
第二指示情報を受信する第二受信ユニットであって、前記第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられる、もの;
前記第二指示情報に基づいて前記端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定する第二確定ユニット;及び
前記第二探索空間でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する第二監視ユニットを含む、装置。
(付記67)
付記66に記載の装置であって、
前記第二指示情報が索引のときに、前記第二確定ユニットは前記第二指示情報により指示される索引に第五オフセットをプラスした後の索引を前記第二探索空間の索引とし、又は、前記第一探索空間の索引、及び前記第一探索空間の索引と第二探索空間の索引との所定関係に基づいて前記第二探索空間の索引を確定する、装置。
(付記68)
付記66に記載の装置であって、
前記第二探索空間でPDCCHを監視する時刻と前記第一探索空間でPDCCHを監視する時刻は重畳しない、装置。
(付記69)
付記68に記載の装置であって、
前記第二確定ユニットは前記第二指示情報により指示される索引を前記第二探索空間の索引とし、前記第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて前記第二探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引を計算し、前記開始スロット索引を第六オフセットだけシフトした後の索引を前記第二探索空間でPDCCHを監視する開始スロット索引とし;又は
前記第二指示情報により指示される索引を前記第二探索空間の索引とし、前記第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて前記第二探索空間でPDCCHを監視するスロットの所在する無線フレームの第二システムフレーム番号を計算し、前記第二システムフレーム番号と前記第一探索空間でPDCCHを監視するスロットの所在する無線フレームの第一システムフレーム番号は重畳せず;又は
前記第二指示情報により指示される索引に対応する第三設定情報に基づいて前記第一探索空間での第一PDCCH監視時刻を計算し、前記第一PDCCH監視時刻と重畳しない第二PDCCH監視時刻に対応する探索空間の索引により指示される第三設定情報を前記第二探索空間の第四設定情報として選択する、装置。
(付記70)
付記66乃至69の任意の1項に記載の装置であって、
前記第二指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれる、装置。
(付記71)
付記66乃至70の任意の1項に記載の装置であって、
前記端末装置はRedcap UEである、装置。
(付記72)
付記66乃至71の任意の1項に記載の装置であって、
前記第一探索空間及び前記第二探索空間は探索空間ゼロ(SS 0)である、装置。
(付記73)
付記66乃至72の任意の1項に記載の装置であって、
前記システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である、装置。
(付記74)
データ受信装置であって、端末装置に適用され、前記装置は、
第三指示情報を受信するために用いられる第三受信ユニットであって、前記第三指示情報は前記端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を指示するために用いられる、もの;及び
前記第二制御リソース集合のリソースで及び/又は前記第二探索空間でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する第三監視ユニットを含む、装置。
(付記75)
付記74に記載の装置であって、
前記第三指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれる、装置。
(付記76)
付記74に記載の装置であって、
前記第三指示情報は1ビットの情報エレメントである、装置。
(付記77)
付記74に記載の装置であって、
前記装置はさらに、第三確定ユニットを含み、それは前記第三指示情報と、及び前記第三指示情報と前記端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報との対応関係に基づいて前記端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を確定する、装置。
(付記78)
付記74乃至77の任意の1項に記載の装置であって、
前記端末装置はRedcap UEである、装置。
(付記79)
付記74乃至78の任意の1項に記載の装置であって、
前記第二探索空間は探索空間ゼロ(SS 0)であり、前記第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロである、装置。
(付記80)
付記74乃至79の任意の1項に記載の装置であって、
前記システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である、装置。
(付記81)
データ受信装置であって、端末装置に適用され、前記装置は、
前記端末装置の第二制御リソース集合の帯域幅を確定する第四確定ユニットであって、前記帯域幅は第一値以下である、もの;及び
前記第二制御リソース集合の帯域幅でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する第四監視ユニットを含む、装置。
(付記82)
付記81に記載の装置であって、
前記第一値は前記端末装置の最大帯域幅能力に関連している、装置。
(付記83)
付記81に記載の装置であって、
前記物理下りリンク制御チャネルにより指示される物理下りリンクデータチャネルの周波数領域位置は前記第二制御リソース集合の帯域幅内にある、装置。
(付記84)
付記81乃至83の任意の1項に記載の装置であって、
前記端末装置はRedcap UEである、装置。
(付記85)
付記81乃至84の任意の1項に記載の装置であって、
前記第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ(coreset 0)、装置。
(付記86)
付記81乃至85の任意の1項に記載の装置であって、
前記システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である、装置。
(付記87)
データ受信装置であって、端末装置に適用され、前記装置は、
ネットワーク装置送信の第四指示情報及び第五指示情報を受信するために用いられる第五確定ユニットであって、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、前記第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられる、もの;及び
前記第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する第四受信ユニットを含む、装置。
(付記88)
付記87に記載の装置であって、
前記第四指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、第一初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅を指示するために用いられる、装置。
(付記89)
付記87又は88に記載の装置であって、
前記第五指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、Redcap UEの第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ、前記第二関連情報はオフセット及び/又は位置及び/又は帯域幅を含み、前記オフセットは前記第二初期帯域幅部分の開始又は終了又は中心位置と前記第一初期帯域幅部分の開始又は終了又は中心位置の間のシフトを表す、装置。
(付記90)
付記87又は88に記載の装置であって、
前記第五指示情報は無線リソース制御関連メッセージに含まれる、装置。
(付記91)
付記87乃至90の任意の1項に記載の装置であって、
前記第二初期帯域幅部分は前記端末装置の制御リソース集合をカバーする、装置。
(付記92)
データ受信装置であって、端末装置に適用され、前記装置は、
ネットワーク装置送信の第四指示情報を受信するために用いられる第五受信ユニットであって、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられる、もの;及び
無線リソース制御関連メッセージ受信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する第六受信ユニットを含む、装置。
(付記93)
付記92に記載の装置であって、
前記第四指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、第一初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅を指示するために用いられる、装置。
(付記94)
データ受信装置であって、端末装置に適用され、前記装置は、
ネットワーク装置送信の第四指示情報を受信するために用いられる第七受信ユニットであって、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられる、もの;
記第四指示情報に基づいて前記端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定する第六確定ユニット;及び
前記第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する第八受信ユニットを含む、装置。
(付記95)
付記94に記載の装置であって、
前記第六確定ユニットは前記第一初期帯域幅部分の周波数領域開始又は終了又は中心位置を第八オフセットだけシフトした後の位置と前記第二初期帯域幅部分の周波数領域開始又は終了又は中心位置とする、装置。
(付記96)
付記94又は95に記載の装置であって、
前記第二初期帯域幅部分は前記端末装置の制御リソース集合をカバーする、装置。
(付記97)
付記91-93、96の任意の1項に記載の装置であって、
前記制御リソース集合は制御リソース集合ゼロであり、前記端末装置は前記制御リソース集合ゼロの帯域幅でシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する、装置。
(付記98)
付記88又は89又は93又は97に記載の装置であって、
前記システム情報はシステム情報タイプ1である、装置。
(付記99)
付記87乃至98の任意の1項に記載の装置であって、
前記端末装置はRedcap UEである、装置。
(付記100)
データ送信装置であって、ネットワーク装置に適用され、前記装置は、
第一指示情報を送信するために用いられる第一送信ユニットであって、前記第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられ、前記第一指示情報又は前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定するために用いられる、もの;及び
前記第二制御リソース集合のリソースで端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する第二送信ユニットを含む、装置。
(付記101)
データ送信装置であって、ネットワーク装置に適用され、前記装置は、
第二指示情報を送信するために用いられる第三送信ユニットであって、前記第二指示情報は第一探索空間の第三設定情報を指示するために用いられ、前記第二指示情報は端末装置の第二探索空間の第四設定情報を確定するために用いられる、もの;及び
前記第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する第四送信ユニットを含む、装置。
(付記102)
付記100又は101に記載の装置であって、
前記第二送信ユニット又は前記第四送信ユニットは第一時間にRedcap UEにPDCCHを送信し、第二時間に非Redcap UEにPDCCHを送信し、前記第一時間と第二時間は重畳しない、装置。
(付記103)
データ送信装置であって、ネットワーク装置に適用され、前記装置は、
第三指示情報を送信するために用いられる第五送信ユニットであって、前記第三指示情報は端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報及び/又は第二探索空間を指示する第四設定情報を指示するために用いられる、もの;及び
前記第二制御リソース集合のリソースで及び/又は前記第二探索空間で端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する第六送信ユニットを含む、装置。
(付記104)
データ送信装置であって、ネットワーク装置に適用され、前記装置は、
第一値以下の帯域幅で端末装置に端末装置がシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを送信する第七送信ユニットを含む、装置。
(付記105)
付記104に記載の装置であって、
前記端末装置はRedcap UEである、装置。
(付記106)
データ送信装置であって、ネットワーク装置に適用され、前記装置は、
端末装置に第四指示情報及び第五指示情報を送信する第八送信ユニットであって、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、前記第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられる、もの;及び
前記第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信する第九送信ユニットを含む、装置。
(付記107)
データ送信装置であって、ネットワーク装置に適用され、前記装置は、
端末装置に第四指示情報を送信する第十送信ユニットであって、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられる、もの;及び
無線リソース制御関連メッセージ送信後に制御リソース集合の帯域幅で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信するために用いられる第十一送信ユニットを含む、装置。
(付記108)
データ送信装置であって、ネットワーク装置に適用され、前記装置は、
端末装置に第四指示情報を送信する第十二送信ユニットであって、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、前記第四指示情報は端末装置の第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を確定するために用いられる、もの;及び
前記第二初期帯域幅部分で前記端末装置下りリンクチャネル及び/又は信号を送信する第十三送信ユニットを含む、装置。

Claims (20)

  1. 端末装置に適用される装置であって、
    第一指示情報を受信する受信器であって、前記第一指示情報は第一制御リソース集合の第一設定情報を指示するために用いられる、受信器;
    前記第一指示情報又は前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)に基づいて前記端末装置の第二制御リソース集合の第二設定情報を確定する処理器;及び
    前記第二制御リソース集合のリソースでシステム情報の所在する物理下りリンク共有チャネルを受信するための物理下りリンク制御チャネルを監視する監視器を含む、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記処理器は、前記第一指示情報に基づいて前記第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を確定し、
    前記第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置とし;又は
    前記第一制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置を第二オフセットだけシフトした後の位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始又は終了又は中心位置とする、装置。
  3. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第一指示情報が索引であるときに、前記処理器は、前記第一制御リソース集合の索引に第三オフセットをプラスした後の索引を前記第二制御リソース集合の索引とする、装置。
  4. 請求項1に記載の装置であって、
    前記処理器は、
    前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)の周波数領域開始又は終了又は中心位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置とし;又は
    前記第一制御リソース集合に対応する同期信号ブロック(SSB)の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置を第四オフセットだけシフトした後の位置を前記第二制御リソース集合の周波数領域開始及び/又は終了及び/又は中心位置とする、装置。
  5. 請求項1に記載の装置であって、
    前記処理器はさらに、
    前記第二制御リソース集合の時間領域長さが前記第一制御リソース集合の時間領域長さ以下であり;又は
    前記第二制御リソース集合の時間領域長さが前記第二制御リソース集合の索引に対応する時間領域長さに等しく;又は
    前記第二制御リソース集合の周波数領域帯域幅が事前定義され又は前記第二制御リソース集合の索引に対応する帯域幅に等しい
    ことを確定するために用いられる、装置。
  6. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第一指示情報はマスター情報ブロック(MIB)に含まれる、装置。
  7. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第一設定情報は同期信号ブロックと第一制御リソース集合の多重化のパターン(pattern)、周波数領域帯域幅情報、時間領域長さ情報、及び前記第一制御リソース集合と前記同期信号ブロックとの周波数領域の第一オフセットのうちの少なくとも1つを含む、装置。
  8. 請求項1に記載の装置であって、
    前記端末装置はRedcap(reduced capability)端末である、装置。
  9. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第一制御リソース集合及び前記第二制御リソース集合は制御リソース集合ゼロ(coreset 0)である、装置。
  10. 請求項1に記載の装置であって、
    前記システム情報はシステム情報タイプ1(System Information Block Type 1、SIB1)である、装置。
  11. 端末装置に適用される装置であって、
    記憶器;及び
    前記記憶器に接続される処理器を含み、
    前記処理器は、
    ネットワーク装置送信の第四指示情報及び第五指示情報を受信し、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、前記第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ;及び
    前記第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信する
    ように構成される、装置。
  12. 請求項11に記載の装置であって、
    前記第四指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、第一初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅を指示するために用いられる、装置。
  13. 請求項11に記載の装置であって、
    前記第五指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、Redcap UEの第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ、前記第二関連情報は位置及び/又は帯域幅を含む、装置。
  14. 請求項11に記載の装置であって、
    前記第五指示情報は無線リソース制御関連メッセージに含まれる、装置。
  15. 請求項11に記載の装置であって、
    前記第二初期帯域幅部分は前記端末装置の制御リソース集合をカバーする、装置。
  16. 請求項11に記載の装置であって。
    前記処理器は、RRC(Radio Resource Control)メッセージを受信した後に、前記第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信するように構成される、装置。
  17. ネットワーク装置に適用される装置であって、
    記憶器;及び
    前記記憶器に接続される処理器を含み、
    前記処理器は、
    端末装置に第四指示情報及び第五指示情報を送信し、前記第四指示情報は第一初期帯域幅部分(initial BWP)の第一関連情報を指示するために用いられ、前記第五指示情報は第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ;及び
    前記第五指示情報により指示される第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を送信する
    ように構成される、装置。
  18. 請求項17に記載の装置であって、
    前記第四指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、第一初期帯域幅部分(initial BWP)の位置及び帯域幅を指示するために用いられる、装置。
  19. 請求項17に記載の装置であって、
    前記第五指示情報はシステム情報ブロックに含まれ、Redcap UEの第二初期帯域幅部分(initial BWP)の第二関連情報を指示するために用いられ、前記第二関連情報は位置及び/又は帯域幅を含む、装置。
  20. 請求項17に記載の装置であって、
    前記第二初期帯域幅部分は前記端末装置の制御リソース集合をカバーし、
    前記処理器は、RRC(Radio Resource Control)メッセージを受信した後に、前記第二初期帯域幅部分で下りリンクチャネル及び/又は信号を受信するように構成される、装置。
JP2023521951A 2020-10-14 2020-10-14 データ受信方法、データ送信方法及び装置 Pending JP2023546046A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/120904 WO2022077270A1 (zh) 2020-10-14 2020-10-14 数据接收方法,数据发送方法以及装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023546046A true JP2023546046A (ja) 2023-11-01

Family

ID=81207533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023521951A Pending JP2023546046A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 データ受信方法、データ送信方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230246786A1 (ja)
JP (1) JP2023546046A (ja)
CN (1) CN116491148A (ja)
WO (1) WO2022077270A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024087025A1 (zh) * 2022-10-25 2024-05-02 北京小米移动软件有限公司 一种资源配置方法、装置及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2378750A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-19 LG Electronics Inc. Mobile terminal and message list displaying method therein
CN109769309B (zh) * 2017-11-09 2021-06-22 中国移动通信有限公司研究院 一种非连续监听的方法、设备及计算机可读存储介质
CN109787711B (zh) * 2017-11-15 2021-08-17 大唐移动通信设备有限公司 一种mcs索引表格配置方法、用户终端和网络侧设备
CN110475361B (zh) * 2019-08-16 2022-06-10 展讯通信(上海)有限公司 接入资源的确定方法及装置、存储介质、终端
CN110602731A (zh) * 2019-09-20 2019-12-20 中兴通讯股份有限公司 一种信息指示方法、装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20230246786A1 (en) 2023-08-03
WO2022077270A1 (zh) 2022-04-21
CN116491148A (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3668216B1 (en) Method for monitoring pdcch, network device, and terminal
US11122555B2 (en) Data transmission method, terminal device, and base station system
US11323221B2 (en) Method for receiving reference signal and method for sending reference signal
EP3595371B1 (en) Method for signal transmission and device
US20200045694A1 (en) Uplink information sending method and apparatus and uplink information receiving method and apparatus
US11398940B2 (en) Indication of subcarrier spacing numerology
US10952207B2 (en) Method for transmitting data, terminal device and network device
JP7094995B2 (ja) 情報送信方法、端末デバイス、及びネットワーク・デバイス
US11038734B2 (en) Mini-slot configuration for data communication
US11323968B2 (en) Communication method and communications apparatus
US11924829B2 (en) Signal reception apparatus and method and communications system
JP2019537376A (ja) 干渉抑制情報の伝送装置、方法及び通信システム
JP2021535650A (ja) 無線リンク品質を評価する方法、パラメータ設定方法、装置及びシステム
EP3609263A1 (en) Communication method and communication apparatus
US20190268919A1 (en) Data Multiplexing Apparatus and Method and Communication System
US20230246786A1 (en) Data reception method, data transmission method and apparatuses thereof
US11696217B2 (en) Method, network device and terminal device for remaining minimum system information
KR102533558B1 (ko) 데이터 송신 방법 및 디바이스
US20230232416A1 (en) Method and apparatus for physical downlink control channel repetition
US20220007316A1 (en) Method and device for receiving information and transmitting information
JP2024513796A (ja) 測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507