JP2023544354A - 延伸静電チャック電極を備える高温台座 - Google Patents

延伸静電チャック電極を備える高温台座 Download PDF

Info

Publication number
JP2023544354A
JP2023544354A JP2023520129A JP2023520129A JP2023544354A JP 2023544354 A JP2023544354 A JP 2023544354A JP 2023520129 A JP2023520129 A JP 2023520129A JP 2023520129 A JP2023520129 A JP 2023520129A JP 2023544354 A JP2023544354 A JP 2023544354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate support
substrate
ring
inner electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023520129A
Other languages
English (en)
Inventor
ビ・フェン
幸紀 崎山
ラナ・ニラジ
チャン・ペンイ
シャー・シムラン
トマス・ティモシー・スコット
フレンチ・デヴィッド
バーカート・ヴィンセント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2023544354A publication Critical patent/JP2023544354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

Figure 2023544354000001
【解決手段】直径Dを有する基板を支持するように構成された基板支持体は、第1の内側電極および第2の内側電極であって、各々がD字形であり、Dよりも小さい第1の外径を規定し、基板を基板支持体にクランプするために静電チャック電圧に接続されるように構成された第1の内側電極および第2の内側電極を備える。外側電極は、第1の内側電極および第2の内側電極囲むリング状外側部分と、第1の内側電極と第2の内側電極との間を通ってリング状外側部分の内径の両側に接続する中央部分と、を備える。リング状外側部分の内径は、リング状外側部分の内径、および、中央部分とリング状外側部分との交点が基板の直径Dの径方向外側に位置するように、直径Dよりも大きい。
【選択図】図2B

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2020年10月1日出願の米国仮出願第63/086,561号の利益を主張する。上記出願の全開示は、参照により本明細書に援用される。
本開示は、基板処理システムにおける基板支持台座に関する。
本明細書に記載の背景技術は、本開示の内容を一般的に提示するためである。本欄に記載の情報は、以下に開示の主題の内容を当業者に提供するために提示され、認められた先行技術を見なされるべきでないことに注意されたい。具体的には、現在名前が挙げられている発明者の発明は、本背景技術欄、および出願時の先行技術に該当しない説明の態様において記載される範囲で、本開示に対する先行技術として明示的にも黙示的にも認められない。
基板処理システムは、半導体ウエハなどの基板を処理するために用いられてよい。基板処理の例は、エッチング、堆積、フォトレジスト除去などを含む。処理の間、基板は静電チャックなどの基板支持体上に配置され、処理チャンバ内に1つ以上の処理ガスが導入されてよい。
1つ以上の処理ガスは、ガス供給システムによって処理チャンバに供給されてよい。いくつかのシステムでは、ガス供給システムは、1つ以上の導管によって処理チャンバ内に設置されたシャワーヘッドに接続されたマニホルドを備える。いくつかの例では、基板上に材料を堆積させるために、化学蒸着(CVD)、プラズマ強化CVD(PECVD)、原子層堆積(ALD)などの堆積プロセスが用いられる。
直径Dを有する基板を支持するように構成された基板支持体は、第1の内側電極および第2の内側電極を備え、その各々はD字形であり、Dよりも小さい第1の外径を規定し、処理の間に基板を基板支持体にクランプするために静電チャック(ESC)電圧に接続されるように構成されている。外側電極は、第1の内側電極および第2の内側電極を囲むリング状外側部分と、第1の内側電極と第2の内側電極との間を通ってリング状外側部分の内径の両側に接続する中央部分とを含む。リング状外側部分の内径は、リング状外側部分の内径、および、中央部分とリング状外側部分との交点が基板の直径Dの径方向外側に位置するように、直径Dよりも大きい。
他の特徴において、基板支持体はさらに、第1の内側電極および第2の内側電極によって規定された第1の外径と、リング状外側部分の内径との間に規定されたギャップを含む。ギャップは基板の外縁の下方に位置し、基板の外縁と重なる。ギャップは、2.2~7.5mmの幅を有する。リング状外側部分の内径は、基板の直径Dよりも1.0mm未満大きい。リング状外側部分の内径は、300.4~305mmである。第1の内側電極および第2の内側電極によって規定された第1の外径は、290~296mmである。
他の特徴において、基板支持体はさらに、基板支持体の第1の表面にポケットを備える。ポケットは、基板を保持するように構成されている。基板支持体はさらに、ポケットに配置された基板を備える。ポケットの直径は、302~310mmである。リング状外側部分の内径は、ポケットに重なる。
直径Dを有する基板上にハードマスク膜を堆積させる方法は、処理チャンバ内の基板支持体上に基板を配置する工程を含む。基板支持体は、第1の内側電極および第2の内側電極であって、各々はD字形で、Dよりも小さい第1の外径を規定する第1の内側電極および第2の内側電極と、第1の内側電極および第2の内側電極を囲むリング状外側部分を含む外側電極と、第1の内側電極と第2の内側電極との間を通ってリング状外側部分の内径の両側に接続する中央部分とを備える。リング状外側部分の内径は、リング状外側部分の内径、および、中央部分とリング状外側部分との交点が基板の直径Dの径方向外側に位置するように、直径Dよりも大きい。この方法はさらに、基板を基板支持体にクランプするために第1の内側電極および第2の内側電極を静電チャック(ESC)電圧に接続する工程と、基板上にハードマスク膜を堆積させる工程とを含む。ハードマスク膜を堆積させる工程は、処理チャンバ内にプラズマを発生させる工程を含む。
他の特徴において、この方法はさらに、第1の内側電極および第2の内側電極によって規定された第1の外径と、リング状外側部分の内径との間にギャップを規定する工程を含む。ギャップは、基板の外端の下方に位置し、基板の外端と重なる。ギャップは、2.2~7.5mmの幅を有する。リング状外側部分の内径は、基板の直径Dよりも1.0mm未満大きい。リング状外側部分の内径は、300.4~305mmである。第1の内側電極および第2の内側電極によって規定された第1の外径は、290~296mmである。
他の特徴において、この方法はさらに、基板を基板支持体の第1の表面のポケットに配置する工程を含む。ポケットの直径は、302~310mmである。リング状外側部分の内径は、ポケットに重なる。
基板を支持するように構成された基板支持体は、第1の内側電極および第2の内側電極を備え、各々はD字形で、処理の間に基板を基板支持体にクランプするために静電チャック(ESC)電圧に接続されるように構成されている。外側電極は、第1の内側電極および第2の内側電極を囲むリング状外側部分と、リング状外側部分の内径の両側に接続する中央部分とを備える。外側電極は、第1の内側電極および第2の内側電極と同一平面上にない。
他の特徴において、外側電極は、第1の内側電極および第2の内側電極の下方に位置する。中央部分は、リング状外側部分に接続するように導電棒から外向きに延びる複数の径方向導体を備える。複数の径方向導体は、2つ以上の径方向導体を含む。複数の径方向導体は、4つ以上の径方向導体を含む。
基板を支持するように構成された基板支持体は、第1の内側電極および第2の内側電極を備える。第1の内側電極および第2の内側電極は各々、D字形である。第1の内側電極および第2の内側電極は、処理の間に基板を基板支持体にクランプするために静電チャック(ESC)電圧に接続されるように構成されている。外側電極は、第1の内側電極および第2の内側電極を囲むリング状外側部分と、リング状外側部分の下方に位置する中央部分と、中央部分を囲み、中央部分と同一平面上にある、中央部分に電気接続されたリングと、リングをリング状外側部分に電気接続する少なくとも1つの垂直部分と、を備える。
他の特徴において、中央部分は、リングに接続するように導電棒から外向きに延びる複数の径方向導体を備える。複数の径方向導体は、2つ以上の径方向導体を含む。複数の径方向導体は、4つ以上の径方向導体を含む。
本開示のさらなる適用分野は、発明を実施するための形態、特許請求の範囲、および図面から明らかになるだろう。発明を実施するための形態および特定の例は例示のみを目的とし、本開示の範囲を限定することを意図しない。
本開示は、発明を実施するための形態および添付の図面からより深く理解されるだろう。
本開示による例示的な基板処理システムの機能ブロック図。
本開示による例示的な静電チャック(ESC)電極を備える基板支持体。
図2AのESC電極の平面図。
本開示による例示的なリング状外側電極の等角図。
本開示による基板支持体を用いる堆積プロセスを実施するための例示的な方法の工程。
本開示による別の例示的なESC電極を備える基板支持体。
図5AのESCの平面図。
本開示による別の例示的なESC電極を備える基板支持体。
本開示による別のESC電極の平面図。
図5DのESC電極の別の例示的な配置を示す平面図。
図5Dおよび5Eの例示的なリング状外側電極の等角図。
本開示による別の例示的なESC電極を備える基板支持体。
図6Aの例示的なリング状外側電極の等角図。
図面では、類似および/または同一の要素を識別するために参照番号は繰り返し用いられてよい。
成膜プロセス(化学蒸着(CVD)、プラズマ強化CVD(PECVD)、原子層堆積(ALD)など)では、堆積膜の様々な特性は空間分布(すなわち、水平面のx-y座標)および方位角分布によって異なる。例えば、基板処理ツールは、膜厚の不均一性(NU)に対するそれぞれの仕様を有してよい。膜厚NUは、半導体基板の表面の所定位置で取られた測定セットの全範囲、半分範囲、および/または標準偏差として測定されてよい。
高アスペクト比を有するいくつかの例示的プロセスは、膜厚NUに対してより影響を受けやすい可能性がある。例えば、3D NANDメモリの製造では、ハードマスク膜(例えば、高温のアッシャブルハードマスク)は、交互膜の積層間のスリットに流路孔をパターニングするように堆積してよい。高アスペクト比の流路孔の正確なエッチングには、ハードマスク膜が超平坦になることが求められるだろう(すなわち、≦0.7%範囲の基板半分範囲の厚さNU割合)。
いくつかの例では、NUは、その直接の原因に対処することによっても低減できる。NUは、既存のNUを補償および相殺するために対抗NUを導入することによって低減されてもよい。他の例では、プロセスの他の(例えば、前後の)工程における既知の不均一性を補償するために、材料が意図的に堆積されてよい、および/または不均一に除去されてよい。
堆積速度は、基板および基板支持体の温度に部分的に依存してよい。従って、温度NU(すなわち、基板にわたる温度差)は異なる堆積速度をもたらし、それに応じて膜厚NUをもたらすだろう。基板処理システムは、NUを最小限にするために、様々な温度制御法を実施して基板の温度を制御してよい。例えば、基板支持体はヒータ層を備えてよい。ヒータ層は1つ以上のゾーンを備え、そのそれぞれが基板支持体の所望の温度を維持し、それに応じて基板の所望の温度を維持するように制御されてよい。
他の例では、基板支持体の他の特徴が成膜NUをもたらす、および/または増加させる可能性がある。例えば、1つ以上の静電チャック(ESC)電極は、ESCとして構成された基板支持体に配置される。基板を基板支持体にクランプするために、電圧が電極に供給される。基板支持体は2つ以上の電極(例えば、外側ガード電極に囲まれた1つ以上の内側クランプ電極)を備えてよい。電極の形状は、基板の特定部分の上方でプラズマ密度の増加(例えば、プラズマ「ホットスポット」)を引き起こす可能性がある。例えば、外側電極は、リング状部分(ガードリングまたはガード電極)、および、リング部分を2等分する中央部分(例えば、中央ストリップまたは中央帯などの1つ以上の径方向導体)を備えてよい。プラズマホットスポットは、リング状部分と中央部分との交点の上方で生じる可能性がある。局所的プラズマホットスポットは不均一なプラズマ分布をもたらし、それに応じて高方位の成膜NUをもたらす。
本開示によるESC電極の配置は、電極の形状によって生じた基板上方のプラズマホットスポットを排除する。例えば、ESC電極の配置は、2つのD字形の内側電極と、リング状部分を含む外側電極とを備える。内側電極および外側電極は、モリブデンを含んでよい。中央部分(例えば、中央ストリップ)は、D字形内側電極間のギャップを通ってリング状部分の内径の両側に接続する。例えば、中央部分は、外側電極に接続するように外向きに延びる2つの同一線上の径方向導体に相当する。リング状部分と中央部分との交点(すなわち、接点または接続点)は、基板の径方向外側に位置する。例えば、リング状部分の内径は、基板の外径よりも大きい。従って、リング状部分と中央部分との交点で生じたプラズマホットスポットは基板上方で形成されず、成膜速度に影響を及ぼさない。そのような方位堆積の均一性は改善される。
さらに、ESC電圧はD字形内側電極に印加されてよいが、外側電極には印加されない。外側電極が基板の外端の下方にある場合は、チャッキング力は基板の端には印加されないだろう。従って、基板の直径に対してD字形電極によって規定された直径または外周を増加させることは、チャッキング力を基板の端まで広げ、台座は大きく湾曲した基板を収容できる。
別の例では、外側電極は、D字形内側電極とは異なる平面に配置される(すなわち、同一平面上にない)。例えば、外側電極は内側電極よりも下に配置される。中央部分の径方向導体は、D字形内側電極間のギャップの幅よりも小さい、それと同じ、またはそれよりも大きい幅を有してよい。径方向導体は、D字形内側電極間のギャップと平行(すなわち、同軸)であってよい、または平行でなくてよい。リング状部分および中央部分は、1つの工程(例えば、1つの焼結工程)で形成されてよい。このように、中央部分とリング状部分との交点は、基板の第1の表面から離れる方向で内側電極の下方に移動する。それに応じて、基板上方のプラズマホットスポットの発生は低減または排除される。さらに、外側電極のインピーダンスは、外側電極を基板支持体の第1の表面および内側電極に対して異なる高さに設置することにより調節されてよい。
さらに、中央部分は、中心点からリング状部分に向かって径方向外向きに(例えば、導電棒の位置に対応して)延びる2つ以上の径方向導体(例えば、3つ、4つ、またはそれ以上の径方向導体)を備えてよい。このように、リング状部分に対する電気接続は、より多くの(すなわち、多数の)径方向導体の間で分散される。これにより、個々の径方向導体によって生じるリング状部分のインピーダンスおよび局所加熱の両方が低減される。
別の例では、リング状部分は、D字形内側電極と同じ平面(すなわち、同一平面上)、または異なる平面(すなわち、同一平面上にない)に配置される。中央部分は、リング状部分およびD字形内側電極よりも下の平面に配置される(すなわち、同一平面上にない)。例えば、中央部分は、リング状部分および内側電極の下方に配置される。中央部分の径方向導体は、D字形内側電極間のギャップよりも小さい、それと同じ、またはそれよりも大きい幅を有してよい。径方向導体は、D字形内側電極間のギャップと平行(すなわち、同軸)であってよい、または平行でなくてよい。中央部分は、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の径方向導体を備えてよい。径方向導体は、それぞれの垂直部分を介してリング状部分に電気接続される。
ここで図1を参照すると、本開示による基板支持体(例えば、台座)104を備える基板処理システム100の例が示されている。基板支持体104は、処理チャンバ108の内部に配置されている。基板112は、処理の間は基板支持体104上に配置される。
ガス供給システム120は、弁124-1、124-2、・・・、および124-N(総称して、弁124)、ならびにマスフローコントローラ126-1、126-2、・・・、および126-N(総称して、MFC126)に接続されたガス源122-1、122-2、・・・、および122-N(総称して、ガス源122)を備える。MFC126は、ガス源122からガスが混合されるマニホルド128までのガスの流れを制御する。マニホルド128の出力は、任意の調圧器132によってマルチインジェクタシャワーヘッド140などのガス分配装置に供給される。
本開示による基板支持体104は、ESCとして機能するように構成されている。例えば、基板支持体104は、1つ以上の内側(例えば、D字形)電極144および外側(例えば、リング状)電極148などの1つ以上のESC電極を備える。内側電極144および外側電極148は、以下により詳しく説明されるように、それらの間のギャップ152が基板112の外端の下方に位置する(すなわち、その外端と重なる)ように構成される。例えば、外側電極148の内径は基板112の外径よりも大きい。さらに、外側電極148と中央部分との交点/接続点(図1には図示せず)は、基板112の外径の径方向外側に位置する。
いくつかの例では、基板支持体104の温度は、抵抗ヒータ160などのヒータ層を用いて制御されてよい。基板支持体104は、冷媒流路164を備えてよい。冷却流体は、流体貯留槽168およびポンプ170から冷媒流路164に供給される。圧力センサ172は、圧力を測定するためにマニホルド128に配置されてよい。弁178およびポンプ180は、処理チャンバ108から反応物を排出するため、および/または、処理チャンバ108内の圧力を制御するために用いられてよい。
コントローラ182は、マルチインジェクタシャワーヘッド140によって提供される投与量を制御するドーズコントローラ184を備える。コントローラ182は、ガス供給システム120からのガス供給も制御する。コントローラ182は、弁178およびポンプ180を用いて処理チャンバ内の圧力および/または反応物の排出を制御する。コントローラ182は、温度フィードバック(例えば、基板支持体のセンサ(図示せず)および/または冷媒温度を測定するセンサ(図示せず)からの温度フィードバック)に基づいて、基板支持体104および基板112の温度を制御する。コントローラ182は、基板112を基板支持体104にクランプするために、内側電極144への選択的な電力供給を制御する。外側電極148は、接地などの基準電位に接続されてよい。
いくつかの例では、基板処理システム100は、同じ処理チャンバ108で基板112のエッチングを実施するように構成されてよい。従って、基板処理システム100は、RF電力を生成し、第1の電極(例えば、図の基板支持体104のベースプレート)および第2の電極(例えば、シャワーヘッド140)に提供するように構成されたRF生成システム188を(例えば、電圧源、電流源などとして)備えてよい。例示的目的のみで、RF生成システム188の出力は、本明細書ではRF電圧として説明される。
第1の電極および第2の電極は、DC接地もしくはAC接地されてよい、または浮遊状態であってよい。例えば、RF生成システム188は、処理チャンバ108内でプラズマを生成して基板112をエッチングするために、整合分配ネットワーク196によって供給されるRF電圧を生成するように構成されたRF発生器192を備えてよい。他の例では、プラズマは誘導的または遠隔的に生成されてよい。例示的目的で示されたように、RF生成システム188は容量結合プラズマ(CCP)システムに相当するが、本開示の原理は他の適したシステム(例えのみで、トランス結合プラズマ(TCP)システム、CCPカソードシステム、遠隔マイクロ波プラズマ生成供給システムなど)に用いられてもよい。
次に図2Aおよび2Bを参照すると、本開示による例示的な基板支持体200は、2つのD字形(例えば、第1および第2の)内側電極204およびリング状外側電極208を備える。例えば、内側電極204はESCクランプ電極に相当する。外側電極208はESCガード電極に相当する。内側電極204はそれぞれ、基板支持体200にわたるクランプ電圧を生成するために、反対の極性を有する(例えば、コントローラ182に対応する)ESC電圧に接続される。反対に、外側電極208は、ガードリングとして機能するために基準電位(例えば、接地)に接続される。様々な例では、ESC電圧は、パルス波電圧または連続波電圧でありうる、RF電圧またはDC電圧でありうる、各電極204について同じまたは異なりうる、同じまたは異なる発生源によって提供されうる、同じまたは異なる周波数を有しうる。
基板支持体200の第1の(例えば、上部)表面212は、基板支持体200に配置された基板220を保持するように構成されたポケット216を備える。ギャップ224は、内側電極204(例えば、内側電極204の外側半円端によって規定された外径226)と、外側電極208の内端または内径228との間に規定される。
ギャップ224は、基板220の外端または直径232の下方に位置する。さらに、外側電極208の内径228は、基板220の外径232の径方向外側に位置する。つまり、外側電極208の内径228は、基板の外径232よりも大きい。例えば、基板220は、300mmなどの標準サイズ(すなわち、直径D)であってよい。ポケット216は、基板220を収容するために300mmよりも大きい直径(例えば、302~310mm)を有してよい。外側電極208の内径228は、300.4~305mmであってよい。内側電極204の外径226は、290~296mmであってよい。図のように、外側電極208の内径228はポケット216に重なる。他の例では、外側電極208の内径228は、ポケット216の径方向外側に位置する(すなわち、重ならない)。ギャップ224は、2.2~7.5mmの幅を有してよい。
外側電極208の内径228は、基板220の外径232よりもわずかだけ大きい(例えば、1.0mm未満または0.2~1.0mm)。例えば、外側電極208の内径228が大きすぎる(すなわち、基板220の外径232よりも大きすぎる)場合、DC電界は基板支持体200から基板220上方に形成されたRFプラズマに漏洩し、RFプラズマ挙動を変化させる可能性がある。つまり、内径228が大きすぎると、外側電極208はDC電界漏洩を十分に抑制せず、ガード電極として適切に機能しないだろう。反対に、内側電極204の外径226が小さすぎる場合、内側電極204に印加されたESC電圧が基板220の外径232まで広がらないため、基板220の端は基板支持体104にクランプされない。従って、外側電極208の内径228および内側電極204の外径226は、基板220の外径232上方のプラズマホットスポットを防ぐと同時に、DC電界漏洩の抑制を最適化するように選択される。さらに、内径228が増加するため、それに応じて内側電極204の外径226も増加して、基板支持体104に対する基板220の端へのクランプ力が最大化される。
中央ストリップまたは中央部分236(例えば、2つの径方向導体を含む)は、内側電極204の間を通ってリング状外側電極208の両側に接続する。例えば、中央部分236は外側電極208の中央開口部を2等分して、2つのD字形開口部を規定する。内側電極204は、それぞれのD字形開口部内に配置されている。プラズマホットスポット(すなわち、高プラズマ密度領域)は、中央部分236と外側電極208との交点(例えば、図の240)上方に発生する可能性がある。従って、交点240は、基板220の外径232の径方向外側に位置する。つまり、外側電極208の内径228は基板220の外径232の径方向外側に位置するため、中央部分236が外側電極208の内径228と交わる交点240も基板220の外径232の径方向外側に位置する。
このように、中央部分236と外側電極208との交点240によって生じたプラズマホットスポットは、基板220の外径232の径方向外側に発生する。従って、プラズマホットスポットは、基板220上に成膜NUをもたらさない。
次に図3を参照すると、本開示による例示的なリング状外側電極300が示されている。外側電極300は、環状外側部分304および中央ストリップまたは中央部分308を備える。中央部分308(および、それに応じた外側部分304)は、導電配線または導電棒312を介して基準電圧または基準電位(例えば、接地)に接続された径方向導体である。このように中央部分308は、環状外側部分308を導電棒312に電気接続する。
中央部分308は、導電素子として機能する。さらに、中央部分308は、プラズマ処理の間に基板上方に形成されたプラズマに容量結合されてよい。従って、中央部分308と外側部分304との交点316では高圧領域が形成されてよい。内径320が基板の外径よりも大きくなるように外側部分304の内径(ならびに、それに応じて中央部分308の長さおよび交点316の径方向位置)を増加させることで、図2Aおよび2Bで上記したように交点316が移動し、それに応じて基板の外径の径方向外側のプラズマホットスポットも移動する。
外側部分304の内径320は増加するが、外径324は増加しなくてよい。従って、外側部分304の断面幅は、基板と重なる他のリング状ガード電極に対して減少してよい。例えのみでは、外側部分304の断面幅は15~20mmである。
次に図4を参照すると、本開示による基板支持体を用いて堆積プロセスを実施するための例示的な方法400が404で開始する。408において、直径Dを有する基板が基板処理チャンバ内の基板支持体のポケットに配置される。例えば、基板支持体は図2Aの基板支持体200に相当し、ESCとして機能するように構成されている。基板支持体は、第1および第2のD字形内側電極、リング状外側電極、ならびに、第1の内側電極と第2の内側電極との間を通ってリング状外側電極の内径に接続する中央部分を備える。リング状外側電極の内径は、基板の直径Dよりも大きい(例えば、Dよりも0.4~1.0mm大きい)。412において、第1および第2の内側電極は、基板を基板支持体にクランプするために電圧を印加される(例えば、ESC電圧に接続される)。
416において、基板上で堆積プロセスが実施される。例えば、基板の高アスペクト比フィーチャにハードマスク膜が堆積される。ハードマスク膜は、基板上の交互膜積層の間のスリットに流路孔をパターニングするように構成されている。ハードマスク膜の堆積は、処理チャンバ内にプラズマを発生させることを含む。方法400は、420で終了する。
次に図5A、5B、5C、5D、および5Eを参照すると、本開示による別の例示的な基板支持体500は、2つのD字形(例えば、第1および第2の)内側電極504ならびにリング状外側電極508を備える。この例では、外側電極508は、内側電極504とは異なる平面に配置されている(すなわち、同一平面上にない)。図のように、外側電極508は内側電極504の下方に配置されている。基板支持体500の第1の(例えば、上部)表面512は、基板支持体500に配置された基板520を保持するように構成されたポケット516を備える。ギャップ524は、内側電極504(例えば、内側電極504の外側半円端によって規定された外径526)と、外側電極508の内端または内径528との間に規定される。
図5Aに示されるように、ギャップ524は、基板520の外端または外径532の下方に位置する。さらに、外側電極508の内径528は、基板520の外径532の径方向外側に位置する。つまり、外側電極508の内径528は、基板の外径532よりも大きい。外側電極508の内径528は、ポケット516に重なる。図5Cの別の例で示されるように、外側電極508の内径528は、基板520の外径532に重なる。
図5Bに示されるように、径方向導体538-1および538-2を含む中央ストリップまたは中央部分536は、内側電極504の間を通ってリング状外側電極508の両側に接続する。例えば、中央部分536は、外側電極508の中央開口部を2等分して2つのD字形開口部を規定する。内側電極504は、それぞれのD字形開口部内に配置されている。リング状外側電極508および中央部分536は、1つの工程(例えば、1つの焼結工程)で形成されてよい。図5Aおよび5Bでは、中央部分536と外側電極508との交点540は、基板520の外径532の径方向外側に位置する。さらに、図5Aおよび5Bでは、内側電極504間のギャップの幅は中央部分536の幅よりも大きい。反対に、図5Cに示されるように、内側電極504間のギャップの幅は中央部分536の幅よりも小さい。他の例では、内側電極504間のギャップの幅は中央部分536の幅と同じである。
図5Dおよび5Eに示されるように、中央部分536は、中心点(例えば、中央部分536に相当)から外側電極508に向かって径方向外向きに延びる2つ以上の径方向導体(例えば、3つ、4つ、またはそれ以上の径方向導体)を備えてよい。図5Fは、図5Dおよび5Eの外側電極508の等角図を示す。例えば、中央部分536は、4つの径方向導体538-1、538-2、538-3、および538-4(総称して、径方向導体538)を備えてよい。このように、導電棒544(図5Fに図示)とリング状外側電極508との間の電気接続は、外側電極508のインピーダンスを低減するために多数(すなわち、2つ以上)の径方向導体538の間で分散される。さらに、個々の径方向導体538によって生じた局所加熱が低減される。
図5Bに示されるように、径方向導体538は、内側電極504間のギャップと平行(すなわち、同軸)であってよい。図5Dに示されるように、径方向導体538-1および538-2は内側電極504間のギャップと平行であり、径方向導体538-3および538-4は内側電極504間のギャップと平行でない(すなわち、垂直または直交している)。反対に、図5Eに示される径方向導体538は、いずれも内側電極504間のギャップと平行でない。
このように(図5A~5Fで上記されたように)、中央部分536とリング状外側電極508との交点は、基板支持体500の第1の表面512から離れる方向で内側電極504の下方に移動する。従って、基板520上方でのプラズマホットスポットの発生は低減される、または排除される。さらに、外側電極508のインピーダンスは、基板支持体500の第1の表面512および内側電極504に対して異なる高さで外側電極508を設置することにより調節されてよい。
次に図6Aおよび6Bを参照すると、本開示による別の例示的な基板支持体600は、2つのD字形(例えば、第1および第2の)内側電極604ならびにリング状外側電極608を備える。この例では、外側電極608は、(図6Aに示されるように)内側電極604と同じ平面(すなわち、同一平面上)に配置される、または、内側電極604とは異なる平面に配置される(すなわち、同一平面上にない)。反対に、中央部分636は、内側電極604および外側電極608とは異なる平面に配置される(すなわち、同一平面上にない)。図のように、中央部分636は、内側電極604および外側電極608の下方に配置される。
中央部分636は、径方向導体638-1、638-2、638-3、および638-4(総称して、径方向導体638)を備える。4つの径方向導体638が図示されているが、中央部分636はより少ない(例えば、2つ)またはより多い(例えば、5つ以上)の径方向導体638を備えてよい。径方向導体638は、D字形内側電極604間のギャップの幅よりも小さい、それと同じ、またはそれよりも大きい幅を有してよい。径方向導体638は、D字形内側電極604間のギャップと平行(すなわち、同軸)であってよい(例えば、図5Dに図示)、または平行でなくてよい(例えば、図5Eに図示)。
径方向導体638は、導電棒644と、径方向導体638を囲み、径方向導体638と同一平面上のリング(例えば、下方リング)648とに接続されている。リング648は、外側電極608の断面幅、内径、および/または外径よりも大きい、それと同じ、もしくはそれよりも小さい断面幅、内径、および/または外径を有してよい。リング648は、それぞれの垂直部分(例えば、導体ポスト、配線、導体充填ビアなど)652を介してリング状外側電極608に接続される。垂直部分652は、径方向導体638および/または外側電極608の材料と同じまたは異なる材料を含んでよい。垂直部分652の数(例えば、少なくとも1つ)は、径方向導体638の数と同じまたは異なってよい(例えば、より多いまたはより少なくてよい)。さらに、垂直部分652は、径方向導体638とリング648との交点に位置することが示されているが、リング648と外側電極608との間の他の位置(例えば、656の架空位置)に位置してよい。
このように、導電棒644は外側電極608に電気接続される。さらに、径方向導体638と外側電極608との間の電気接続は、外側電極608の下方に移動し、複数の垂直部分652の間で分散されるため、基板支持体600の上方におけるプラズマホットスポットの発生は低減される、または排除される。
上記の説明は、本質的に単なる例示であり、本開示、その適用、または使用を限定する意図はない。本開示の広義の教示は、様々な形で実施できる。よって、本開示が特定の例を説明しても、図面、仕様、および以下の特許請求の範囲を検討すると他の変更が明らかになるため、本開示の真の範囲はそれに限定されない。方法の1つ以上の工程は、本開示の原理を変更することなく異なる順序で(または、同時に)実行されてよいことを理解されたい。さらに、各実施形態は特定の特徴を有するものとして上記されているが、本開示の実施形態に関して説明された1つ以上の特徴は、他の実施形態において、および/または他の実施形態の特徴と組み合わせて実施できる(その組み合わせが明記されない場合でも)。つまり、記載の実施形態は互いに排他的ではなく、1つ以上の実施形態の互いとの並べ替えは、本開示の範囲内に留まる。
要素間(例えば、モジュール間、回路素子間、半導体層間など)の空間的関係および機能的関係は、「接続された」、「係合された」、「結合された」、「隣接する」、「近接する」、「上に」、「上方」、「下方」、および「配置された」を含む様々な用語を用いて説明される。上記開示において第1の要素と第2の要素との関係が説明されるときは、「直接的」であると明記されない限り、その関係は、第1の要素と第2の要素との間に他の介在要素が存在しない直接的関係でありうるが、同時に、第1の要素と第2の要素との間に1つ以上の介在要素が(空間的または機能的に)存在する間接的関係でもありうる。本明細書で用いられる、A、B、およびCのうちの少なくとも1つという表現は、非排他的論理ORを用いる論理(A OR B OR C)を意味すると解釈されるべきであり、「Aのうちの少なくとも1つ、Bのうちの少なくとも1つ、およびCのうちの少なくとも1つ」を意味すると解釈されるべきでない。
いくつかの実施形態では、コントローラは、上記の例の一部でありうるシステムの一部である。かかるシステムは、処理ツール、チャンバ、処理用プラットフォーム、および/または、特定の処理部品(例えば、ウエハ台座、ガス流システム)などの半導体処理装置を含みうる。これらのシステムは、半導体ウエハまたは基板の処理前、処理中、および処理後の動作を制御するための電子機器と一体化されてよい。これらの電子機器は、システムの様々な構成部品または副部品を制御できる「コントローラ」と呼ばれてよい。コントローラは、処理要件および/またはシステムの種類に応じて、処理ガスの供給、温度設定(例えば、加熱および/または冷却)、圧力設定、真空設定、電力設定、高周波(RF)発生器の設定、RF整合回路の設定、周波数設定、流量設定、流体供給設定、位置動作設定、ツールおよび他の搬送ツールおよび/または特定のシステムに接続もしくは結合されたロードロックに対するウエハ搬入出を含む、本明細書に開示されたあらゆるプロセスを制御するようにプログラムされてよい。
概してコントローラは、命令を受信し、命令を発行し、動作を制御し、洗浄動作を可能にし、エンドポイント測定を可能にするなどの様々な集積回路、論理、メモリ、および/またはソフトウェアを有する電子機器として定義されてよい。集積回路は、プログラム命令を記憶するファームウェア形式のチップ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)として定義されるチップ、および/または、プログラム命令(例えば、ソフトウェア)を実行する1つ以上のマイクロプロセッサもしくはマイクロコントローラを含んでよい。プログラム命令は、様々な個別設定(または、プログラムファイル)の形でコントローラに伝達される命令であって、特定のプロセスを半導体ウエハ上でもしくは半導体ウエハ向けに、またはシステムに対して実行するための動作パラメータを定義してよい。いくつかの実施形態では、動作パラメータは、1つ以上の層、材料、金属、酸化物、シリコン、二酸化シリコン、表面、回路、および/またはウエハ金型の製造時における1つ以上の処理工程を実現するために、プロセスエンジニアによって定義されるレシピの一部であってよい。
いくつかの実施形態では、コントローラは、システムと統合もしくは結合された、そうでなければシステムにネットワーク接続された、もしくはこれらが組み合わされたコンピュータの一部であってよい、またはそのコンピュータに結合されてよい。例えばコントローラは、ウエハ処理のリモートアクセスを可能にする「クラウド」内にあってよい、またはファブホストコンピュータシステムの全てもしくは一部であってよい。コンピュータはシステムへのリモートアクセスを可能にして、製造動作の進捗状況を監視し、過去の製造動作の経歴を調査し、複数の製造動作から傾向または性能の基準を調査して、現行の処理のパラメータを変更してよい、または現行の処理に続く処理工程を設定してよい、または新しいプロセスを開始してよい。いくつかの例では、リモートコンピュータ(例えば、サーバ)は、ローカルネットワークまたはインターネットを含みうるネットワークを通じて、プロセスレシピをシステムに提供できる。リモートコンピュータは、次にリモートコンピュータからシステムに伝達されるパラメータおよび/もしくは設定のエントリまたはプログラミングを可能にするユーザインタフェースを含んでよい。いくつかの例では、コントローラは、1つ以上の動作中に実施される各処理工程のパラメータを特定するデータ形式の命令を受信する。パラメータは、実施されるプロセスの種類、および、コントローラが接続または制御するように構成されたツールの種類に固有であってよいことを理解されたい。よって、上記のようにコントローラは、例えば互いにネットワーク接続された1つ以上の別々のコントローラを含むことと、本明細書に記載のプロセスや制御などの共通の目的に向けて協働することとによって分散されてよい。かかる目的で分散されたコントローラの例は、遠隔に(例えば、プラットフォームレベルで、またはリモートコンピュータの一部として)設置され、協働してチャンバにおけるプロセスを制御する1つ以上の集積回路と連通する、チャンバ上の1つ以上の集積回路だろう。
制限するものではないが、例示のシステムは、プラズマエッチングチャンバまたはプラズマエッチングモジュール、堆積チャンバまたは堆積モジュール、スピンリンスチャンバまたはスピンリンスモジュール、金属めっきチャンバまたは金属めっきモジュール、洗浄チャンバまたは洗浄モジュール、ベベルエッジエッチングチャンバまたはベベルエッジエッチングモジュール、物理蒸着(PVD)チャンバまたはPVDモジュール、化学蒸着(CVD)チャンバまたはCVDモジュール、原子層堆積(ALD)チャンバまたはALDモジュール、原子層エッチング(ALE)チャンバまたはALEモジュール、イオン注入チャンバまたはイオン注入モジュール、トラックチャンバまたはトラックモジュール、ならびに、半導体ウエハの製作および/もしくは製造において関連もしくは使用しうる他の半導体処理システムを含んでよい。
上記のように、コントローラは、ツールによって実施されるプロセス工程に応じて、他のツール回路もしくはモジュール、他のツール部品、クラスタツール、他のツールインタフェース、隣接するツール、近接するツール、工場全体に設置されたツール、メインコンピュータ、別のコントローラ、または、半導体製造工場においてツール位置および/もしくはロードポートに対してウエハ容器を搬入出する材料搬送に用いられるツール、のうちの1つ以上と連通してよい。

Claims (20)

  1. 直径Dを有する基板を支持するように構成された基板支持体であって、
    第1の内側電極および第2の内側電極であって、各々がD字形であり、Dよりも小さい第1の外径を規定し、処理中に前記基板を前記基板支持体にクランプするために静電チャック(ESC)電圧に接続されるように構成された、第1の内側電極および第2の内側電極と、
    外側電極であって、(i)前記第1の内側電極および前記第2の内側電極を囲むリング状外側部分と、(ii)前記第1の内側電極と前記第2の内側電極との間を通って、前記リング状外側部分の内径の両側に接続する中央部分と、を含む外側電極と、を備え、
    前記リング状外側部分の前記内径は、前記リング状外側部分の前記内径、および、前記中央部分と前記リング状外側部分との間の交点が、前記基板の前記直径Dの径方向外側に位置するように、前記直径Dよりも大きい、基板支持体。
  2. 請求項1に記載の基板支持体であって、さらに、
    (i)前記第1の内側電極および前記第2の内側電極によって規定された前記第1の外径と、(ii)前記リング状外側部分の前記内径と、の間に規定されたギャップを備える、基板支持体。
  3. 請求項2に記載の基板支持体であって、
    前記ギャップは、前記基板の外端の下方に位置し、前記基板の外端と重なる、基板支持体。
  4. 請求項2に記載の基板支持体であって、
    前記ギャップは、2.2~7.5mmの幅を有する、基板支持体。
  5. 請求項1に記載の基板支持体であって、
    前記リング状外側部分の前記内径は、前記基板の前記直径Dよりも1.0mm未満大きい、基板支持体。
  6. 請求項1に記載の基板支持体であって、
    前記リング状外側部分の前記内径は、300.4~305mmである、基板支持体。
  7. 請求項6に記載の基板支持体であって、
    前記第1の内側電極および前記第2の内側電極によって規定された前記第1の外径は、290~296mmである、基板支持体。
  8. 請求項1に記載の基板支持体であって、さらに、
    前記基板支持体の第1の表面に、前記基板を保持するように構成されたポケットを備える、基板支持体。
  9. 請求項8に記載の基板支持体であって、さらに、
    前記ポケットに配置された前記基板を備える、基板支持体。
  10. 請求項8に記載の基板支持体であって、
    前記ポケットの直径は、302~310mmである、基板支持体。
  11. 請求項8に記載の基板支持体であって、
    前記リング状外側部分の前記内径は、前記ポケットに重なる、基板支持体。
  12. 基板を支持するように構成された基板支持体であって、
    第1の内側電極および第2の内側電極であって、各々がD字形であり、処理中に前記基板を前記基板支持体にクランプするために静電チャック(ESC)電圧に接続されるように構成された、第1の内側電極および第2の内側電極と、
    外側電極であって、(i)前記第1の内側電極および前記第2の内側電極を囲むリング状外側部分と、(ii)前記リング状外側部分の内径の両側に接続する中央部分と、を含む外側電極と、を備え、
    前記外側電極は、前記第1の内側電極および前記第2の内側電極と同一平面上にない、基板支持体。
  13. 請求項12に記載の基板支持体であって、
    前記外側電極は、前記第1の内側電極および前記第2の内側電極の下方に位置する、基板支持体。
  14. 請求項12に記載の基板支持体であって、
    前記中央部分は、前記リング状外側部分に接続するように導電棒から外向きに延びる複数の径方向導体を備える、基板支持体。
  15. 請求項14に記載の基板支持体であって、
    前記複数の径方向導体は、2つ以上の前記径方向導体を含む、基板支持体。
  16. 請求項14に記載の基板支持体であって、
    前記複数の径方向導体は、4つ以上の前記径方向導体を含む、基板支持体。
  17. 基板を支持するように構成された基板支持体であって、
    第1の内側電極および第2の内側電極であって、各々がD字形であり、処理中に前記基板を前記基板支持体にクランプするために静電チャック(ESC)電圧に接続されるように構成された、第1の内側電極および第2の内側電極と、
    外側電極であって、(i)前記第1の内側電極および前記第2の内側電極を囲むリング状外側部分と、(ii)前記リング状外側部分の下方に位置する中央部分と、(iii)前記中央部分を囲み、前記中央部分と同一平面上にある、前記中央部分に電気接続されたリングと、(iv)前記リングを前記リング状外側部分に電気接続する少なくとも1つの垂直部分と、を含む外側電極と、
    を備える、基板支持体。
  18. 請求項17に記載の基板支持体であって、
    前記中央部分は、前記リングに接続するように導電棒から外向きに延びる複数の径方向導体を備える、基板支持体。
  19. 請求項18に記載の基板支持体であって、
    前記複数の径方向導体は、2つ以上の前記径方向導体を含む、基板支持体。
  20. 請求項18に記載の基板支持体であって、
    前記複数の径方向導体は、4つ以上の前記径方向導体を含む、基板支持体。
JP2023520129A 2020-10-01 2021-09-28 延伸静電チャック電極を備える高温台座 Pending JP2023544354A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063086561P 2020-10-01 2020-10-01
US63/086,561 2020-10-01
PCT/US2021/052451 WO2022072370A1 (en) 2020-10-01 2021-09-28 High temperature pedestal with extended electrostatic chuck electrode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023544354A true JP2023544354A (ja) 2023-10-23

Family

ID=80951801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023520129A Pending JP2023544354A (ja) 2020-10-01 2021-09-28 延伸静電チャック電極を備える高温台座

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230369091A1 (ja)
JP (1) JP2023544354A (ja)
KR (1) KR20230078792A (ja)
CN (1) CN116325073A (ja)
TW (1) TW202232646A (ja)
WO (1) WO2022072370A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960384B2 (ja) * 2009-10-26 2016-08-02 新光電気工業株式会社 静電チャック用基板及び静電チャック
CN110235237B (zh) * 2017-03-06 2023-12-26 日本碍子株式会社 晶圆支撑台
US11289355B2 (en) * 2017-06-02 2022-03-29 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
US20210166915A1 (en) * 2018-02-28 2021-06-03 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with multiple radio frequency meshes to control plasma uniformity
CN111052343B (zh) * 2018-07-04 2023-10-03 日本碍子株式会社 晶圆支撑台

Also Published As

Publication number Publication date
US20230369091A1 (en) 2023-11-16
WO2022072370A1 (en) 2022-04-07
CN116325073A (zh) 2023-06-23
KR20230078792A (ko) 2023-06-02
TW202232646A (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266524B2 (ja) 処理均一性を改善した基板支持体
US11069553B2 (en) Electrostatic chuck with features for preventing electrical arcing and light-up and improving process uniformity
KR102521717B1 (ko) 아킹 (arcing) 을 감소시키기 위한 헬륨 플러그 설계
US20190244793A1 (en) Tapered upper electrode for uniformity control in plasma processing
US11443975B2 (en) Planar substrate edge contact with open volume equalization pathways and side containment
JP2016188424A (ja) 埋め込み電極を伴うガス分配セラミック板
WO2018075750A1 (en) Pin lifter assembly with small gap
JP7440488B2 (ja) 半導体基板処理におけるペデスタルへの蒸着の防止
JP7470101B2 (ja) 寿命が延長された閉じ込めリング
JP2023544354A (ja) 延伸静電チャック電極を備える高温台座
US11967486B2 (en) Substrate processing system including dual ion filter for downstream plasma
CN114008738B (zh) 用于衬底处理系统的缩小直径承载环硬件
KR102614741B1 (ko) 반도체 제조 툴들에서 사용하기 위한 클록 가능한 (clockable) 기판 프로세싱 페데스탈
JP2023550333A (ja) 基板全体に均一な温度を有する基板支持体
KR20230031833A (ko) 효율적인 열 전달을 위한 모노블록 (monobloc) 페데스탈
CN117981042A (zh) 去除衬底残留物的原位背面等离子体处理