JP2023542536A - オリゴ糖組成物及び使用方法 - Google Patents

オリゴ糖組成物及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023542536A
JP2023542536A JP2023518832A JP2023518832A JP2023542536A JP 2023542536 A JP2023542536 A JP 2023542536A JP 2023518832 A JP2023518832 A JP 2023518832A JP 2023518832 A JP2023518832 A JP 2023518832A JP 2023542536 A JP2023542536 A JP 2023542536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
oligosaccharide composition
oligosaccharides
oligosaccharide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023518832A
Other languages
English (en)
Inventor
マイズナー,ジェフリー
リウ,クリストファー・マシュー
ロシーニ,マデリーン
ヘクト,マックス
ハンフリーズ,エリック
ホセ,アダーシュ
ヴァン・ヒルカマ・ヴリーグ,ヨハン
ダウリング,マーク
ウィンガーツァーン,マーク
リー,ジャクソン
Original Assignee
ディーエスエム・ニュートリショナル・プロダクツ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーエスエム・ニュートリショナル・プロダクツ・エルエルシー filed Critical ディーエスエム・ニュートリショナル・プロダクツ・エルエルシー
Publication of JP2023542536A publication Critical patent/JP2023542536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/606Salicylic acid; Derivatives thereof having amino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/04Disaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract
    • A23V2200/3202Prebiotics, ingredients fermented in the gastrointestinal tract by beneficial microflora
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

本開示の態様は、オリゴ糖組成物及びその製造方法に関する。炎症性及び免疫障害及び疾患の処置のための炎症を減少させるためのマイクロバイオーム代謝療法としてオリゴ糖組成物を使用する方法も提供される。【選択図】図10

Description

本開示は、オリゴ糖組成物及びその使用に関する。
人間の健康の維持又は回復は、多くの課題に直面しており、その多くは効果的な治療選択肢の欠如に起因する。具体的には、炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)を含み、米国では約300万人が罹患しており、有効な治療選択肢がない慢性の再発性免疫介在性腸疾患である。IBDの病因はあまり理解されていないが、感受性個体において腸の恒常性を変化させ、炎症を引き起こす遺伝的、環境的、腸バリア及び免疫学的因子の相互作用によって引き起こされると考えられている。IBD等の疾患及び障害のための新規な治療及び処置レジメンが引き続き必要とされている。
いくつかの態様によれば、例えば、疾患を処置するために、腸内マイクロバイオーム器官の機能的出力を駆動するために有用なオリゴ糖組成物を利用するマイクロバイオーム代謝療法が本明細書で提供される。本開示のいくつかの態様は、オリゴ糖組成物が、対象におけるブチラート、アセタート及び/又はプロピオナート等の短鎖脂肪酸(SCFA)のレベルを増加させるのに有用であり、病原性細菌と比較して共生細菌の増殖及び存在を促進するのに有用であり、自己免疫障害及びアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD))を含む多数の炎症性及び免疫障害を治療するのに有用な2つの機能的結果であるという認識に関する。したがって、本明細書に記載のいくつかの態様では、本開示のオリゴ糖組成物は、潰瘍性大腸炎を含む炎症性及び免疫障害の治療に有効である。
いくつかの態様では、複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物が本明細書で提供され、複数のオリゴ糖は、以下の表のシグナル2、3及び11のうちの1つ以上を含む多重度編集勾配強化1H-13C異核種単一量子相関(HSQC)NMRスペクトルによって特徴付けられ、
ここで、シグナル1~11のそれぞれについての曲線下面積(AUC)は、楕円形を使用して1H中心位置及び13C中心位置によって定義される積分領域の積分を得ることによって決定され、ここで、スペクトルは、2%未満のモノマーを有するオリゴ糖組成物のサンプルを使用して生成される。
Figure 2023542536000002
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物は、2個又は3個のシグナル2、3及び11を含み、シグナル2は0.34~2.01の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル3は7.28~25.71の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル11は7.93~12.69の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する。
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物は、2個又は3個のシグナル2、3、及び11を含み、シグナル2は、0.68~1.68の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル3は、10.97~22.02の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル11は、8.88~11.74の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、シグナル5を更に含み、ここで、シグナル5は、0.23~3.87の範囲内のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、シグナル5を更に含み、ここで、シグナル5は、0.96~3.14の範囲内のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、シグナル1、4、6、7、8、9及び10のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10)を更に含み、ここで、少なくともシグナル1、4、6、7、8、9及び10は、以下のように定義される。
Figure 2023542536000003
いくつかの実施形態では、シグナル1~11の少なくとも1つは、以下のように定義される。
Figure 2023542536000004
本明細書のいくつかの態様は、複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物であり、複数のオリゴ糖は、以下の表のシグナル2、3及び11のうちの1つ以上を含む多重度編集勾配強化1H-13C異核種単一量子相関(HSQC)NMRスペクトルによって特徴付けられ、ここで、シグナル1~11のそれぞれについての曲線下面積(AUC)は、楕円形を使用して1H中心位置及び13C中心位置によって定義される積分領域の積分を得ることによって決定され、ここで、スペクトルは、2%未満のモノマーを有するオリゴ糖組成物のサンプルを使用して生成される。
Figure 2023542536000005
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物は、2個又は3個のシグナル2、3、及び11を含み、シグナル2は、0.77~1.70の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル3は、10.52~22.14の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル11は、9.14~11.59の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する。
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物は、2個又は3個のシグナル2、3、及び11を含み、シグナル2は、1.05~1.45の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル3は、12.94~18.90の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル11は、9.73~10.99の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、シグナル5を更に含み、ここで、シグナル5は、0.77~3.24の範囲内のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、シグナル5を更に含み、ここで、シグナル5は、1.26~2.42の範囲内のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、シグナル1、4、6、7、8、9及び10のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10)を更に含み、ここで、少なくともシグナル1、4、6、7、8、9及び10は、以下のように定義される。
Figure 2023542536000006
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、以下のように定義されるオリゴ糖組成物のシグナル1~11の少なくとも1つを含む。
Figure 2023542536000007
いくつかの実施形態では、シグナル1~11の1H中心位置及び13C中心位置によって画定される積分領域は、以下のように更に画定される。
Figure 2023542536000008
いくつかの実施形態では、NMRスペクトルは、以下のパルスシーケンス図、取得パラメータ及び処理パラメータを使用して、コヒーレンス選択のためのエコー-アンチエコー方式を使用して、組成物のサンプルを、多重度編集勾配強化1H-13C異核種単一量子コヒーレンス(HSQC)実験(例えば、500MHzで動作するNMR装置において)に供することによって得られる。
Figure 2023542536000009
取得パラメータ
1Hキャリア周波数=4ppm
13Cキャリア周波数=65ppm
取得次元の点数=596
取得次元のスペクトル範囲=6.23ppm~1.83ppm
間接的次元の点数=300の複素点
間接的次元のスペクトル範囲=120ppm~10ppm
リサイクル遅延=1秒
単結合1H-13C結合定数=JCH=146Hz
スキャン数=8
温度=298~299K
溶媒=D2O
処理パラメータ
直接的次元の窓関数=ガウシアンブロードニング、7.66Hz
間接的次元の窓関数=ガウシアンブロードニング26.48Hz
処理=直接的次元の512の複素点、間接的次元の1024の複素点
いくつかの実施形態では、NMRスペクトルは、以下のパルスシーケンス図、取得パラメータ及び処理パラメータを使用して、コヒーレンス選択のためのエコー-アンチエコー方式を使用して、組成物のサンプルを、多重度編集勾配強化1H-13C異核種単一量子コヒーレンス(HSQC)実験(例えば、600MHzで動作するNMR装置において)に供することによって得られる。
Figure 2023542536000010
取得パラメータ
1Hキャリア周波数=600.13MHz
13Cキャリア周波数=150.91MHz
パルスシーケンス=hsqcedetgpsisp2.3
取得次元の点数=2048
取得次元のスペクトル範囲=6.75ppm~0.25ppm
間接的次元の点数=512
間接的次元のスペクトル範囲=120ppm~0ppm
リサイクル遅延=1.5秒
単結合1H~13C結合定数=JCH=145Hz
スキャン数=8
温度=298~299K
溶媒=D2O
処理パラメータ
直接的次元の窓関数=Qsine 2
間接的次元の窓関数=Qsine 2
処理=直接的次元の2048の複素点、間接的次元の2048の複素点
前方線形予測=32個の係数、512個の予測点
いくつかの実施形態では、NMRスペクトルは、オリゴ糖組成物のサンプルをHSQC NMRに供することによって得られ、サンプルはD2Oに溶解される。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、脱モノマー化手順に供されている。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、10%未満のモノマーを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、5%未満のモノマーを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、2%未満のモノマーを含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、式(I)から本質的になる複数のオリゴ糖を含み、
Figure 2023542536000011
式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000012
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される。
いくつかの態様では、複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物が本明細書で提供され、各オリゴ糖は複数のモノマーラジカルを含み、
複数のオリゴ糖は、以下のモノマーラジカルのうちの1つ以上を含む:
(4)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの5.31~7.15mol%を占める3-ガラクトピラノースモノラジカル;
(10)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの13.81~19.02mol%を占める6-ガラクトピラノースモノラジカル;
(16)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.14~5.93mol%を占める、3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,6-ガラクトフラノースジラジカル;並びに/あるいは
(17)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.98~2.99mol%を占める2,6-ガラクトピラノースジラジカル。
いくつかの実施形態において、複数のオリゴ糖は、ラジカル(4)、(10)、(16)及び(17)から選択される少なくとも2、3又は4個のモノマーラジカルを含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、以下のモノマーラジカルの1つ以上を更に含む:
(1)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの6.29~12.84mol%を占めるt-ガラクトフラノースモノラジカル;
(2)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの20.45~28.28mol%を占めるt-ガラクトピラノースモノラジカル;
(3)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.73~3.46%mol%を占める2-ガラクトフラノース及び/又は2-グルコフラノースモノラジカル;
(5)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.36~4.28mol%を占める3-ガラクトフラノースモノラジカル;
(6)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.12~4.45mol%を占める2-ガラクトピラノースモノラジカル;
(7)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.65~5.87mol%を占める4-ガラクトピラノース及び/又は5-ガラクトフラノースモノラジカル;
(8)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.43~0.82mol%を占める2,3-ガラクトフラノースジラジカル;
(9)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.92~9.58mol%を占める6-ガラクトフラノースモノラジカル;
(11)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.41~1.99mol%を占める3,4-ガラクトピラノース及び/又は3,5-ガラクトフラノース及び/又は2,3-ガラクトピラノースジラジカル;
(12)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.88~1.21mol%を占める、2,4-グルコピラノース及び/又は2,5-グルコフラノース及び/又は2,4-ガラクトピラノース及び/又は2,5-ガラクトフラノースジラジカル;
(13)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.14~0.28mol%を占める、2,3,4-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5-ガラクトフラノーストリラジカル;
(14)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.69~2.27mol%を占める3,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(15)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.93~5.26mol%を占める4,6-ガラクトピラノース及び/又は5,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(18)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.91~1.68mol%を占める3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は3,5,6-ガラクトフラノース及び/又は2,3,6-ガラクトフラノーストリラジカル;
(19)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.01~3.10mol%を占める2,3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,5,6-ガラクトフラノーストリラジカル;並びに/あるいは
(20)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.01~0.28mol%を占める、2,3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5,6-ガラクトフラノース四級ラジカル。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、複数のオリゴ糖を含み、各オリゴ糖は、複数のモノマーラジカルを含み、
複数のオリゴ糖は、以下のモノマーラジカルのうちの1つ以上を含む:
(4)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.79~7.75mol%を占める3-ガラクトピラノースモノラジカル;
(10)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの11.64~22.24mol%を占める6-ガラクトピラノースモノラジカル;
(16)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.20~7.06mol%を占める、3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,6-ガラクトフラノースジラジカル;並びに/あるいは
(17)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.89~3.63mol%を占める2,6-ガラクトピラノースジラジカル。
いくつかの実施形態において、複数のオリゴ糖は、ラジカル(4)、(10)、(16)及び(17)から選択される少なくとも2、3又は4個のモノマーラジカルを含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、以下のモノマーラジカルの1つ以上を更に含む:
(1)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.52~15.21mol%を占めるt-ガラクトフラノースモノラジカル;
(2)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの13.49~40.02mol%を占めるt-ガラクトピラノースモノラジカル;
(3)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.64%~4.82mol%を占める2-ガラクトフラノース及び/又は2-グルコフラノースモノラジカル;
(5)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.22~5.03mol%を占める3-ガラクトフラノースモノラジカル;
(6)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.10~5.13mol%を占める2-ガラクトピラノースモノラジカル;
(7)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.99~6.87mol%を占める4-ガラクトピラノース及び/又は5-ガラクトフラノースモノラジカル;
(8)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~1.93%mol%を占める2,3-ガラクトフラノースジラジカル;
(9)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.52~10.39mol%を占める6-ガラクトフラノースモノラジカル;
(11)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.68~3.15mol%を占める3,4-ガラクトピラノース及び/又は3,5-ガラクトフラノース及び/又は2,3-ガラクトピラノースジラジカル;
(12)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.49~1.45mol%を占める、2,4-グルコピラノース及び/又は2,5-グルコフラノース及び/又は2,4-ガラクトピラノース及び/又は2,5-ガラクトフラノースジラジカル;
(13)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~0.67mol%を占める、2,3,4-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5-ガラクトフラノーストリラジカル;
(14)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.41~3.10mol%を占める3,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(15)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.60~5.65mol%を占める4,6-ガラクトピラノース及び/又は5,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(18)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.68~1.85mol%を占める3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は3,5,6-ガラクトフラノース及び/又は2,3,6-ガラクトフラノーストリラジカル;
(19)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~3.51mol%を占める2,3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,5,6-ガラクトフラノーストリラジカル;並びに/あるいは
(20)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~0.35mol%を占める、2,3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5,6-ガラクトフラノース四級ラジカル。
いくつかの実施形態において、複数のオリゴ糖は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16個の、ラジカル(1)~(3)、(5)~(9)、(11)~(15)及び(18)~(20)から選択されるモノマーラジカルを含む。
いくつかの実施形態において、複数のオリゴ糖は、ラジカル(1)~(20)から選択されるモノマーラジカルのそれぞれを含む。
いくつかの実施形態では、モノマーラジカルのモル百分率は、過メチル化アッセイを使用して決定され、過メチル化アッセイは、ガスクロマトグラフィ質量分析(GC-MS)の分析を含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、式(I)から本質的になる複数のオリゴ糖を含み、
Figure 2023542536000013
式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000014
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物の平均重合度(DP)は、約DP11~約DP19である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物の平均重合度(DP)は、約DP13~約DP17である。いくつかの実施形態では、組成物は85%を超えるDP2+を含む。いくつかの実施形態では、組成物は87~95%のDP2+を含む。いくつかの実施形態では、組成物は89~93%のDP2+を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、58~94%の総食物繊維(乾燥基準)を含む。いくつかの実施形態において、組成物は、65%~87%の総食物繊維(乾燥ベース)を含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、式(I)を含む複数のオリゴ糖を含み、
Figure 2023542536000015
式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000016
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義され、
オリゴ糖組成物は、
(a)正に帯電した水素イオンを含む酸触媒を用いてガラクトースモノマーを含む反応混合物を形成することと、
(b)反応混合物をその沸点に維持するのに十分な熱を反応混合物に伝達することによって、反応混合物中の酸触媒オリゴ糖形成を促進することと、
を含むプロセスによって製造される。
いくつかの実施形態では、工程(b)は、全ガラクトースモノマー含有量に対する正に帯電した水素イオンのモル比が適切な範囲内にあるような量で、正に帯電した水素イオンを含む酸触媒を反応混合物に充填することを含む。いくつかの実施形態では、工程(a)及び(b)は同時に行われる。いくつかの実施形態において、工程(a)は、撹拌条件下で反応混合物を100℃~160℃の範囲の温度に加熱することを含む。いくつかの実施形態において、工程(a)は、撹拌条件下で反応混合物を130℃~140℃の範囲の温度に加熱することを含む。いくつかの実施形態では、工程(a)は、均質性及び均一な熱伝達を達成するのに適した条件下で、温度(例えば、室温から)を約136℃まで徐々に上昇させることを含む。
いくつかの実施形態において、工程(b)は、オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが5~14%の範囲になるまで、反応混合物を、大気圧又は真空下、128℃~140℃(130℃~140℃であってもよい)の範囲の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む。いくつかの実施形態において、工程(b)は、オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが5~13%の範囲になるまで、反応混合物を、大気圧又は真空下、128℃~140℃(130℃~140℃であってもよい)の範囲の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む。いくつかの実施形態において、工程(b)は、オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが7~11%の範囲になるまで、反応混合物を、大気圧又は真空下、128℃~140℃(130℃~140℃であってもよい)の範囲の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む。いくつかの実施形態において、工程(b)は、オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが5~13%の範囲になるまで、反応混合物を、大気圧又は真空下、約136℃の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む。いくつかの実施形態において、工程(b)は、オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが7~11%の範囲になるまで、反応混合物を、大気圧又は真空下、約136℃の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む。
いくつかの実施形態では、酸触媒は、表1による1つ又は複数の物理的及び化学的特性を有する強酸カチオン交換樹脂であり、及び/又は触媒は、>3.0mmol/gのスルホン酸部分及び<1.0mmol/gのカチオン部分を含む。いくつかの実施形態では、触媒は、45~50重量%の公称含水量を有する。いくつかの実施形態では、酸触媒は可溶性触媒である。いくつかの実施形態では、可溶性触媒は有機酸である。いくつかの実施形態では、可溶性触媒は、弱有機酸である。いくつかの実施形態では、可溶性触媒はクエン酸である。
いくつかの実施形態では、プロセスは、(c)反応混合物の温度を55℃~95℃の範囲の温度(例えば、85℃、90℃)にしながら、例えば水を使用して反応混合物をクエンチすることを更に含む。いくつかの実施形態では、プロセス(例えば、大規模プロセス、例えば、50L、2000L、又は50Lを超えるプロセス)は、(c)反応混合物の温度を20℃~40℃の範囲の温度(例えば、20℃、25℃)にしながら、例えば水を使用して反応混合物をクエンチすることを更に含む。
いくつかの実施形態では、プロセスは、(d)酸触媒からオリゴ糖組成物を分離することを更に含む。いくつかの実施形態では、当該分離することは、濾過によって触媒を除去することを含む。いくつかの実施形態において、(d)は、濾過前に反応混合物を約100℃未満に冷却することを含む。
いくつかの実施形態において、プロセスは、(e)(d)のオリゴ糖組成物を水で約40~55重量%(45~55重量%であってもよい)の濃度に希釈すること、(f)希釈組成物をカチオン交換樹脂に通過させること、(g)希釈組成物を脱色ポリマー樹脂に通過させること、及び/又は(h)希釈組成物をアニオン交換樹脂に通過させること、を更に含み、(f)、(g)及び(h)の各々は、任意の順序で1回又は複数回行うことができる。
いくつかの態様では、対象の炎症を軽減する方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、対象の炎症を軽減する方法は、有効量の本明細書に記載のオリゴ糖組成物を対象の胃腸管に投与することを含む。
いくつかの態様では、炎症性及び免疫障害を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、炎症性及び免疫障害を有するか、又は有することが疑われる対象を処置する方法は、対象の胃腸管に有効量の本明細書に記載のオリゴ糖組成物を投与し、それにより対象を処置することを含む。
いくつかの態様では、炎症性及び免疫障害を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量のオリゴ糖組成物を対象の胃腸管に投与することを含み、オリゴ糖組成物は、5~20の平均重合度を有し、式(I)から選択される複数のオリゴ糖を含み、
Figure 2023542536000017
式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000018
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される、方法が本明細書で提供される。
いくつかの態様では、炎症性腸疾患を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、炎症性腸疾患を有するか、又は有することが疑われる対象を処置する方法は、対象の胃腸管に有効量の本明細書に記載のオリゴ糖組成物を投与し、それにより対象を処置することを含む。
いくつかの態様では、炎症性腸疾患を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量のオリゴ糖組成物を対象の胃腸管に投与することを含み、オリゴ糖組成物は、5~20の平均重合度を有し、式(I)から選択される複数のオリゴ糖を含み、
Figure 2023542536000019
式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000020
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される、方法が本明細書で提供される。
いくつかの実施形態において、炎症性及び免疫障害は、慢性炎症性障害である。いくつかの実施形態において、慢性炎症性障害は、炎症性腸疾患である。
いくつかの実施形態において、炎症性腸疾患は潰瘍性大腸炎である。いくつかの実施形態では、炎症性腸疾患はクローン病である。いくつかの実施形態において、炎症性腸疾患は、肉芽腫性大腸炎である。いくつかの実施形態において、炎症性腸疾患は不確定大腸炎である。いくつかの実施形態において、炎症性腸疾患は便流変更性大腸炎である。いくつかの実施形態では、炎症性腸疾患は回腸のう炎である。いくつかの実施形態では、炎症性腸疾患はベーチェット病である。いくつかの実施形態において、炎症性腸疾患は顕微鏡的大腸炎である。いくつかの実施形態では、炎症性腸疾患は、憩室症関連大腸炎である。いくつかの実施形態では、炎症性腸疾患はコラーゲン性大腸炎である。いくつかの実施形態において、炎症性腸疾患はリンパ球性大腸炎である。いくつかの態様において、炎症性腸疾患は小児期発症の炎症性腸疾患である。
いくつかの態様では、対象における短鎖脂肪酸の相対的又は絶対的存在量を増加させる方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、対象における短鎖脂肪酸の相対存在量又は絶対存在量を増加させる方法は、有効量の本明細書に記載のオリゴ糖組成物を対象の胃腸管に投与することを含む。
いくつかの実施形態では、短鎖脂肪酸の相対的又は絶対的存在量は、ベースライン測定値(例えば、ベースライン測定値は治療前に決定される)と比較して、少なくとも5%、10%、20%又は30%増加する。
いくつかの実施形態では、短鎖脂肪酸は、ブチラート、アセタート及び/又はプロピオナートである。
いくつかの態様では、対象における炎症誘発性及び/又は病原性細菌の相対的又は絶対的存在量を減少させる方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、対象における炎症誘発性及び/又は病原性細菌の相対的存在量又は絶対的存在量を減少させる方法は、有効量の本明細書に記載のオリゴ糖組成物を対象の胃腸管に投与することを含む。いくつかの実施形態では、炎症誘発性及び/又は病原性細菌は、エンテロバクター科(Enterobacteriaceae)及び/又はルミノコッカス科(Ruminococcaceae)である。
いくつかの態様では、対象における共生細菌の相対的又は絶対的存在量を増加させる方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、対象における共生細菌の相対存在量又は絶対存在量を増加させる方法は、有効量の本明細書に記載のオリゴ糖組成物を対象の胃腸管に投与することを含む。いくつかの実施形態では、共生細菌は、パラバクテロイデス(Parabacteroides)及び/又はバクテロイデス(Bacteroides)である。
いくつかの実施形態において、対象はヒト対象である。いくつかの実施形態において、対象は、新生児(早産児、満期産児)、1歳までの乳児、小児(例えば、1歳~12歳)、十代の若者(例えば、13~19歳)、成人(例えば、20~64歳)、又は高齢者(例えば、65歳以上)である。
いくつかの実施形態において、方法は、オリゴ糖組成物を腸(例えば、大腸)に投与することを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、対象に自己投与される。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、経口送達のための医薬組成物として製剤化される。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、対象に経口投与される。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、対象に1日1回又は1日2回投与される。
いくつかの実施形態では、方法は、対象(例えば、対象の胃腸管)における全短鎖脂肪酸の存在量又は濃度を増加させる。
いくつかの実施形態では、方法は、対象(例えば、対象の胃腸管)におけるブチレートの存在量又は濃度を増加させる。いくつかの実施形態では、方法は、対象(例えば、対象の胃腸管)におけるプロピオナートの存在量又は濃度を増加させる。いくつかの実施形態では、方法は、対象(例えば、対象の胃腸管)におけるアセタートの存在量又は濃度を増加させる。
いくつかの実施形態では、総SCFAの存在量は、ベースライン測定値(例えば、ベースライン測定値は治療前に決定される)と比較して、少なくとも5%、10%、20%、又は30%増加する。いくつかの実施形態では、ブチラート、プロピオナート、及びアセタートの少なくとも1つの存在量は、ベースライン測定値(例えば、ベースライン測定値は治療前に決定される)と比較して、少なくとも5%、10%、20%、又は30%増加する。
いくつかの実施形態では、方法は、対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の共生細菌の増殖を促進する(例えば、それらの相対的存在量を増加させる)。いくつかの実施形態では、方法は、対象の胃腸管のマイクロバイオーム内のパラバクテロイデス及びバクテロイデスの増殖を促進する(例えば、それらの相対的存在量を増加させる)。
いくつかの実施形態では、方法は、対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の炎症誘発性及び/又は病原性細菌の存在量の減少を引き起こす。いくつかの実施形態では、方法は、対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の炎症誘発性エンテロバクター科の存在量の減少を引き起こす。
いくつかの実施形態実施形態では、方法は、ベースライン測定値と比較して、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便カルプロテクチン、糞便リポカリン及び/又は糞便ラクトフェリンのレベルの低下をもたらす。いくつかの実施形態では、糞便カルプロテクチンのレベルは、ベースライン測定値と比較して少なくとも50%低下する。いくつかの実施形態では、糞便カルプロテクチンのレベルは、ベースライン測定値と比較して少なくとも65%低下する。いくつかの実施形態では、糞便ラクトフェリンのレベルは、ベースライン測定値と比較して少なくとも50%低下する。
いくつかの実施形態では、方法は、対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の接着性浸潤性大腸菌(E.coli)に関連する遺伝子の枯渇を引き起こす。いくつかの実施形態では、接着性浸潤性大腸菌に関連する遺伝子は、fimH、ompA、及びompCである。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、少なくとも20、30、40又は50日間投与される。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、56日間又は10週間投与される。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物は、20~100日間、任意選択的に50~75日間投与される。
いくつかの実施形態では、対象は潰瘍性大腸炎を有し、オリゴ糖組成物の投与は、ベースライン測定値と比較して、潰瘍性大腸炎疾患活性の減少をもたらす。いくつかの実施形態では、潰瘍性大腸炎疾患活性の低下は、単純臨床大腸炎活動性指数(Simple Clinical Colitis Activity Index:SCCAI)複合スコアを用いて測定される。
いくつかの実施形態では、標準治療処置を投与することを更に含む。いくつかの実施形態では、標準治療処置は、5-ASA(メサラミン)、アザチオプリン、ベドリズマブ、インフリキシマブ、又はアダリムマブである。
いくつかの態様は、対象、任意選択的に炎症性疾患を示す対象における炎症に関連する1つ以上のバイオマーカ(例えば、糞便カルプロテクチン、糞便リポカリン及び/又は糞便ラクトフェリン)のレベルを低下させる方法であって、請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を、ベースライン測定値と比較して、1つ以上のバイオマーカのレベルを低下させるための有効量で対象に投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの態様は、対象、任意選択的に炎症性疾患を示す対象における1つ以上の病原性共生生物(例えば、エンテロバクター科等の炎症促進性細菌分類群)の存在量を減少させる方法であって、請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を対象に有効量で投与して、1つ以上の病原性共生生物の存在量を減少させることを含む、方法を提供する。
いくつかの態様は、対象、任意選択的に炎症性疾患を示す対象における1つ以上の共生分類群(例えば、パラバクテロイデス及びバクテロイデス)の存在量を増加させる方法であって、請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を有効量で対象に投与して、1つ以上の共生分類群の存在量を増加させることを含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、1つ又は複数のバイオマーカのレベル、1つ又は複数の病原性共生生物の存在量、並びに/あるいは1つ又は複数の共生分類群の存在量は、対象からの糞便/便サンプルで測定される。
陰性対照(水)と比較して8人の健康なヒト対象の糞便サンプル中のブチラート濃度の増加をもたらす選択されたオリゴ糖組成物の能力を示すグラフである。 陰性対照(水)と比較して、8人の健康なヒト対象の糞便サンプル中の短鎖脂肪酸(ブチラート、プロピオナート、及びアセタート)濃度の増加をもたらす選択されたオリゴ糖組成物の能力を示すグラフである。図2Aは、試験した糞便サンプル全体で産生された短鎖脂肪酸の量の中央値(mM)を示す。 陰性対照(水)と比較して、8人の健康なヒト対象の糞便サンプル中の短鎖脂肪酸(ブチラート、プロピオナート、及びアセタート)濃度の増加をもたらす選択されたオリゴ糖組成物の能力を示すグラフである。図2Bは、試験した各糞便サンプル中に産生されたブチラート、プロピオナート及びアセタートの相対的割合を示す。 陰性対照(水)と比較して、8人の健康なヒト対象の糞便サンプル中の病原性細菌及び共生細菌の存在量を調節する、選択されたオリゴ糖組成物の能力を示すグラフである。図3Aは、選択されたオリゴ糖組成物が病原性属(エンテロバクター科)の相対的存在量の減少を引き起こすことを示す。 陰性対照(水)と比較して、8人の健康なヒト対象の糞便サンプル中の病原性細菌及び共生細菌の存在量を調節する、選択されたオリゴ糖組成物の能力を示すグラフである。図3Bは、選択されたオリゴ糖組成物が共生属(パラバクテロイデス及びバクテロイデス)の相対存在量の増加を引き起こすことを示す。 潰瘍性大腸炎(UC)を有する対象における選択されたオリゴ糖組成物の安全性及び忍容性、並びに選択されたオリゴ糖組成物によって調節されるマイクロバイオームの変化及び炎症バイオマーカの変化を評価するための臨床食品研究試験のための概略設計を提供する図である。 例示的なHSQC NMRパルスシーケンス図である。 選択されたオリゴ糖組成物に関するHSQC NMRデータを提供する図である。図6Aは、実施例8に記載の方法(F2寸法=1H;F1寸法=13C)を用いて得られた選択オリゴ糖のHSQC NMRスペクトルを示す。 選択されたオリゴ糖組成物に関するHSQC NMRデータを提供する図である。図6Bは、楕円形(F2寸法=1H;F1寸法=13C)を使用した選択されたオリゴ糖組成物のHSQC NMRピーク/シグナル1~11の座標を定義する積分領域を示す。 選択されたオリゴ糖組成物に関するHSQC NMRデータを提供する図である。図6Cは、長軸座標(F2寸法;1H)及び短軸座標(F1寸法;13C)で規定される楕円形状の一例を示す。 実施例8に記載の方法を用いて得られた選択されたオリゴ糖のHSQC NMRスペクトルの画像である(F2寸法=1H;F1寸法=13C)。図7Aは、非アノマー領域の拡大図を示す。注釈は、選択されたオリゴ糖内に存在する個々の結合型の割り当てられた位置、及び選択されたオリゴ糖組成物のピーク/シグナル7~11を示す。 実施例8に記載の方法を用いて得られた選択されたオリゴ糖のHSQC NMRスペクトルの画像である(F2寸法=1H;F1寸法=13C)。図7Bは、アノマー領域の拡大図を示す。注釈は、選択されたオリゴ糖内に存在する個々の結合型の割り当てられた位置、及び選択されたオリゴ糖組成物のピーク/シグナル1~6を示す。 水の存在下で6時間にわたって様々な温度で選択されたオリゴ糖組成物を保持する効果を示すグラフである。 選択されたオリゴ糖組成物が腸炎症を軽減すると考えられる例示的な機構を提供する図である。 陰性対照(水)と比較して、10人の健康なヒト対象の糞便サンプル中の総短鎖脂肪酸(SCFA)及び個々のSCFA(アセタート、プロピオナート、ブチラート)の濃度を増加させる、選択されたオリゴ糖組成物の能力を示すグラフである。 選択されたオリゴ糖組成物が、陰性対照(水)と比較して、10人の健康なヒト対象の糞便サンプル中のマイクロバイオームの組成物をシフトさせることを示す、Bray-Curtisのノンメトリック多次元スケーリング(NMDS)調整プロットである。プロットの各データ点は、個々の糞便サンプルからのマイクロバイオーム組成を表す。丸で囲んだデータ点は、選択したオリゴ糖組成物とインキュベートしたサンプルを表す。 陰性対照(水)と比較した、選択されたオリゴ糖組成物とのインキュベーション後の健康な対象からの10の糞便サンプル(行)における細菌分類群(列)の相対存在量のlog2倍数変化を示すヒートマップである。サンプル全体の枯渇した分類群(病原性共生生物を含む)をヒートマップの左側に示し、(共生を含む)富化された分類群は、ヒートマップの中央及び右側に示されている。 陰性対照(水)と比較して、8人の健康なヒト対象の糞便サンプル中の病原性共生生物及び共生細菌の存在量を調節する、選択されたオリゴ糖組成物の能力を示すグラフである。図13Aは、選択されたオリゴ糖組成物が共生属(パラバクテロイデス)の相対的存在量に及ぼす影響を示す。 陰性対照(水)と比較して、8人の健康なヒト対象の糞便サンプル中の病原性共生生物及び共生細菌の存在量を調節する、選択されたオリゴ糖組成物の能力を示すグラフである。図13Bは、選択されたオリゴ糖組成物が病原性共生生物属(エンテロバクター科)の相対存在量に及ぼす影響を示す。 陰性対照(炭素源を添加せずに最小増殖を評価するための水)及び陽性対照(アッセイの最大増殖能を評価するためのユニバーサル炭素源としてのグルコース)を用いた単一株アッセイにおける共生細菌分類群(パラバクテロイデス・メルダエ(Parabacteroides merdae)、パラバクテロイデス・ジスタンソニス(Parabacteroides distansonis)、バクテロイデス・ユニフォルミス(Bacteroides uniformis)、バクテロイデス・テタイオタオミクロン(Bacteroides thetaiotaomicron)、及びバクテロイデス・カッカ(Bacteroides caccae))の増殖に対する選択されたオリゴ糖組成物の効果を示すグラフである。 陰性対照(炭素源を添加せずに最小増殖を評価するための水)及び陽性対照(アッセイの最大増殖能を評価するためのユニバーサル炭素源としてのグルコース)を用いた単一株アッセイにおける病原性共生生物分類群(エシェリキア・コリ、クレブシエラ・ニューモニエ、エンテロバクター・クロアカ、及びサルモネラ・エンテリカ)の増殖に対する選択されたオリゴ糖組成物の効果を示すグラフである。 実施例11に記載される臨床試験への参加後の潰瘍性大腸炎(UC)を有するヒト患者における糞便バイオマーカのレベルを低下させるための選択されたオリゴ糖組成物の能力を示すグラフである。図15Aは、スクリーニング時及び摂取終了時(図4を参照されたい)の患者の糞便サンプル中の糞便中カルプロテクチンのレベルをデータセット(左)及び各個体(右)としてプロットしたものである。 実施例11に記載される臨床試験への参加後の潰瘍性大腸炎(UC)を有するヒト患者における糞便バイオマーカのレベルを低下させるための選択されたオリゴ糖組成物の能力を示すグラフである。図15Bは、データセット(左)及び各個体(右)としてプロットされた、摂取前及び摂取終了時の患者の糞便サンプル中の糞便ラクトフェリンのレベル(図4を参照されたい)を示す。 データセット(左)及び各個体(右)としてプロットされた、摂取前及び摂取終了時(図4を参照されたい)の、実施例11に記載の臨床試験における選択されたオリゴ糖組成物の投与後の潰瘍性大腸炎(UC)患者の単純臨床大腸炎活性指数(Simple Clinical Colitis Activity Index:SCCAI)複合スコアを提供する図である。 データセット(左)及び各個体(右)としてプロットされた、摂取前及び摂取終了時(図4を参照されたい)の、実施例11に記載の臨床試験に参加した後の潰瘍性大腸炎(UC)を有する5人の患者の糞便サンプル中の選択された病原性及び共生細菌分類群の存在量を示すグラフを提供する図である。図17Aは、パラバクテロイデス分類群の相対的存在量を示す。 データセット(左)及び各個体(右)としてプロットされた、摂取前及び摂取終了時(図4を参照されたい)の、実施例11に記載の臨床試験に参加した後の潰瘍性大腸炎(UC)を有する5人の患者の糞便サンプル中の選択された病原性及び共生細菌分類群の存在量を示すグラフを提供する図である。図15Bは、エンテロバクター科分類群の相対的存在量を示す。 データセット(左)及び各個体(右)としてプロットされた、摂取前及び摂取終了時(図4を参照されたい)の、実施例11に記載の臨床試験に参加した後の潰瘍性大腸炎(UC)を有する患者の糞便サンプル中の接着性浸潤性大腸菌(fimH、ompA、及びompC)に関連する3つの遺伝子の変化を示すグラフを提供する図である。 選択されたオリゴ糖組成物を同定するために行われたスクリーニング実行を示すグラフを提供する図であり、スクリーニングされた431個の合成オリゴ糖及び選択されたオリゴ糖の平均ブチラート産生を示す。 選択されたオリゴ糖組成物が軽度から中程度に活動性の潰瘍性大腸炎を有する患者を治療する能力を評価するための臨床試験のための概略設計を提供する図である。
本明細書に記載の組成物及び方法は、オリゴ糖組成物は対象の炎症を軽減するのに有用であるという発見に基づいている。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、対象において増大したレベルのブチラート、プロピオナート及びアセタート等の短鎖脂肪酸(SCFA)を産生するのに有用である。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、対象(例えば、対象の胃腸管)における共生微生物(例えば、パラバクテロイデス及びバクテロイデス)と比較して、炎症誘発性微生物分類群(例えば、エンテロバクター科(Enterobacteriaceae family)由来の分類群)の存在量を減少させるために有用である。いくつかの実施形態において、炎症は、対象におけるSCFAの増大したレベル及び/又は対象(例えば、対象の胃腸管)における炎症促進性微生物の低下した相対的存在量に起因して対象において低下する。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、自己免疫障害及びアレルギー性障害を含む炎症性障害及び免疫障害を治療するために有用である。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患の治療において有用である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物は、炎症性腸疾患、例えば潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎、及び小児期発症の炎症性腸疾患の治療に有用である。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、潰瘍性大腸炎(UC)等の炎症性腸疾患を治療することにおいて有用である。
本開示のいくつかの態様は、対象において、異なるタイプの短鎖脂肪酸、例えばブチレート、プロピオナート及びアセタートの濃度を調節することができる、例えば増加させることができるオリゴ糖組成物を同定するために行われた広範なスクリーニング実行の結果に基づく。数百の特有なオリゴ糖組成物を、エキソビボ状況においてヒト胃腸管のマイクロバイオームに対するそれらの効果についてアッセイした。スクリーニングで試験されたオリゴ糖組成物は、異なる糖モノマー、例えばデキストロースモノマー、キシロースモノマー等を使用して、異なる反応温度を含む条件下で、様々な期間にわたって、及び/又は異なる触媒条件の存在下で生成された。このスクリーニングの実行から、選択されたオリゴ糖組成物は、SCFA(例えば、ブチラート、プロピオナート及びアセタート)の非常に効果的なモジュレーターとして同定された。
ブチラート、プロピオナート及びアセタート等のSCFAは、対象の胃腸管における健康な上皮機能、免疫恒常性及び炎症の維持において重要な役割を果たす。更に、SCFAは、腸上皮を刺激して、病原性細菌に対してコロニー形成耐性を発揮させ、胃腸管における調節性T細胞の分化及び機能を促進する。ブチラートは、胃腸管の上皮細胞のエネルギー源として使用され、上皮の完全性の維持を促進する。上皮の完全性の維持は、自然免疫細胞及び適応免疫細胞の不適切な活性化を防ぐために重要である。ブチラートは、上皮細胞及び免疫細胞の表面に提示されるGタンパク質共役受容体(GPCR)を活性化し、並びにこれらの細胞型の核内のヒストンデアセチラーゼを阻害する。これらの宿主細胞標的の関与は、胃腸管における免疫機能及び免疫恒常性の適切なバランスを促進する。プロピオナートはまた、これらの同じGPCRを活性化することによって腸免疫恒常性を促進することができる。対象の胃腸管内のこれらのSCFAのレベルの上昇は、胃腸管内の炎症の減少及び/又は炎症の可能性の減少に対応する。したがって、本明細書中に記載される選択されたオリゴ糖組成物の対象への投与は、当該対象においてSCFAレベルの増加を引き起こし、最終的には、炎症の減少及び/又は胃腸管における炎症の可能性の減少をもたらす。
高レベルのSCFAを産生することに加えて、選択されたオリゴ糖組成物の発酵は、共生細菌(例えば、パラバクテロイデス及びバクテロイデス)の増殖をもたらし、胃腸管において栄養的に競争力のあるエコシステムを作り出す。この競合環境は、腸恒常性を破壊し、有害な炎症性免疫応答を刺激し得る炎症誘発性病原性細菌(例えば、エンテロバクター科(Enterobacteriaceae family)由来の分類群)によるコロニー形成を予防、遅延又は制限するのに役立つ。選択されたオリゴ糖組成物の投与から生じる炎症促進性微生物の相対的存在量を減少させるための胃腸管の微生物エコシステムのシフトは、胃腸管における炎症の減少及び/又は炎症の可能性の減少を引き起こす。
したがって、いくつかの実施形態では、このオリゴ糖組成物は、ディスバイオシス、共生細菌と比較して高い相対的存在量の病原性細菌、及び/又は低レベルのSCFAを有する対象を治療するのに特に有用である。いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、炎症性及び免疫障害を治療するために有用である。いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、自己免疫障害及びアレルギー性障害を治療するために有用である。いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、慢性炎症性障害を治療するために有用である。いくつかの実施形態では、選択されたオリゴ糖組成物は、炎症性腸疾患(例えば潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎、及び小児期発症の炎症性腸疾患)を治療するのに有用である。炎症性及び免疫障害、特に胃腸管に影響を及ぼす慢性炎症性障害(例えば、炎症性腸疾患)の顕著な特徴は、腸内マイクロバイオームの組成の著しい変化、ディスバイオシスであり、炎症誘発性分類群(例えば、エンテロバクター科(Enterobacteriaceae family)由来の分類群)の存在の増加及び正常な免疫活性に関連する共生生物の多様性の減少を示す複数の臨床研究にわたる再現可能な所見を有する。したがって、短鎖脂肪酸の産生の増加及び/又は対象の胃腸管における炎症誘発性細菌と比較した共生細菌の存在量の増加(例えば、本明細書中に記載されるような選択されたオリゴ糖組成物の対象の胃腸管への投与から生じる)は、慢性炎症性障害(例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎又はクローン病)等の炎症性及び免疫障害の治療を導く可能性がある。
いくつかの実施形態では、選択されたオリゴ糖組成物は、(a)有益な細菌による増殖、代謝、及び/又は栄養素利用を刺激して、栄養素競合を介して病原性増殖を間接的に制限することによって、並びに/あるいは炎症を軽減する際に腸上皮機能を補助するSCFA及び他の微生物代謝産物の産生を促進することによって、炎症、例えば慢性胃腸管及び/又は全身性炎症(例えば、潰瘍性大腸炎に関連する炎症)を軽減するように機能する。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、図9によって記載される機構の1つ以上又は全てを使用して炎症を軽減すると考えられ、ここで、例えば、オリゴ糖組成物は、SCFA及び他の有用な代謝産物を産生する有益な分類群(例えば、共生分類群)の成長を優先的に支援し、(細菌)病原性共生生物又は病原体の成長を支援しない。
SCFA及び他の代謝産物は腸上皮を支持し、腸炎症を調節し、これはバリア機能の改善をもたらし得る。宿主上皮及び腸内マイクロバイオームのこれらの変化は、UC対象のGI管炎症を直接低下させる可能性があり、全身性炎症を更に制限する。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、炎症性腸疾患、例えば潰瘍性大腸炎(UC)を治療するために有用である。潰瘍性大腸炎は、大腸及び直腸の粘膜に再発性炎症及び潰瘍を引き起こす。UCの正確な病態生理学は知られていないが、複数の証拠は、腸の恒常性を変化させ、それによって免疫媒介性炎症を引き起こす遺伝的及び環境的要因の合流によって疾患が引き起こされることを示唆している。UCは、疾患活動性及び進行の3つのグループ分け-軽度活動性(2~4の修正Mayoスコア)、中程度活動性(5~7の中程度Mayoスコア)及び重度活動性(8~9の修正Mayoスコア)を含む。軽度のUC活性を有する対象は、一般に、血液を伴う又は伴わない4回/日以下の便及び表在粘膜における限定的な紅斑を有し、典型的には生物製剤未経験であり、寛解及びフレアを促進するための長期の5-ASAを有し、一般に短期ステロイドによって管理される。中程度のUC活性を有する対象は、一般に、5回以上の便/日を有し、軽度であるが、下痢及び内視鏡検査における中程度の結腸潰瘍に起因する貧血が増加している。中程度のUC活性を有する典型的な対象は、5-ASA治療後に軽度から中程度に進行し、典型的にはIS/ステロイド及び初期の生物製剤(例えば、抗TNF、ベドリズマブ)で治療される。重度のUC活性を有する対象は、一般に、8回以上の便/日の大量の血性下痢を有し、内視鏡検査により粘膜血管マーキングの喪失が明らかにされる。中等度から重度に進行する患者は、主に生物製剤及び小分子で治療され、結腸切除術が最終選択として考えられる。
UC患者の大部分は、男性の中でわずかに上昇した有病率を伴って30歳~40歳で診断され(男性はUC患者の約60%を構成する)、30歳~50歳の間に最悪の症状を経験する。患者が加齢するにつれて、UCの疾患活動性は低下する傾向がある。遺伝的素因はUCを発症するための重要なリスク因子と考えられているが、炎症の発症には環境的トリガーが必要であり得ることが示唆されている。UC患者は、自己免疫性腸外症状(例えば、関節リウマチ、原発性硬化性胆管炎)の形態の併存症を経験することが多く、したがって、UC治療に加えて、他の自己免疫状態に対する追加の医学的又は薬理学的介入を必要とし得る。
UCは、微生物糞便検査、内視鏡検査、バイオマーカ分析、及び日常的な血液パネルを使用して診断することができる。最初の微生物糞便試験を使用して、PCRを介して結腸炎症(例えば、サルモネラ(Salmonella)、C.ディフィシル(C.Difficile)、カンピロバクター(Campylobacter)感染症)の感染性原因を決定することができるが、一般的な腸内寄生虫について顕微鏡糞便分析を行うこともできる。UC診断は、内視鏡検査によって、例えば、結腸粘膜にわたる連続的な潰瘍形成を同定するために確認され得る(疾患組織の「スキップエリア」はクローン病の診断を支持する)。UC診断のためのバイオマーカ分析は、いくつかの実施形態では、寛解を監視するためのC反応性タンパク質(CRP)レベルの毎年の試験を含む。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、炎症性腸疾患、例えばクローン病(CD)を治療するために有用である。クローン病は、胃腸管の炎症(特に小腸及び結腸の最後の部分)を引き起こし、腹痛、重度の下痢、疲労、体重減少及び栄養失調をもたらす。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、肉芽腫性大腸炎等炎症性腸疾患を治療するために有用である。肉芽腫性大腸炎は、胃腸管の炎症、壁の肥厚及び壁の層別化の喪失を引き起こす。いくつかの実施形態では、肉芽腫性大腸炎は回腸末端で最も一般的である。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、炎症性腸疾患、例えば不確定大腸炎を治療するために有用である。不確定大腸炎は、胃腸管の炎症及び炎症性腸疾患の典型的な症状を特徴とする。いくつかの実施形態において、対象は、組織学的結果が他の炎症性腸疾患(例えば、UC又はCD)のいずれについても決定的でないため、不確定大腸炎と診断される。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、便流変更性大腸炎等の炎症性腸疾患を治療するために有用である。便流変更性大腸炎は、外科的処置の合併症(例えば、回腸瘻造設術又は人工肛門造設術)に起因する結腸の炎症であり、処置後1年以内に起こることが多い。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、回腸のう炎等の炎症性腸疾患を治療するために有用である。回腸のう炎は、潰瘍性大腸炎又は胃腸管の他の疾患、特定の他の疾患等の他の炎症性腸疾患を治療するための外科的処置(例えば、Jパウチ手術)中に生じるパウチの内側の炎症である。Jパウチ手術を受けた患者の約25~50%が回腸のう炎を経験する。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、炎症性腸疾患、例えばベーチェット病を治療するために有用である。ベーチェット病は、全身の血管炎症を引き起こすまれな障害である。いくつかの実施形態では、胃腸管は、中程度から重度の炎症、腹痛、下痢及び出血を経験する。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、顕微鏡的大腸炎等の炎症性腸疾患を治療するために有用である。顕微鏡的大腸炎は、持続的な水様性下痢を引き起こす大腸の炎症を引き起こす。いくつかの実施形態では、顕微鏡的大腸炎は、コラーゲン性大腸炎(結腸組織中のコラーゲンの厚い層を特徴とする)、リンパ球性大腸炎(結腸組織中のリンパ球の増加を特徴とする)、又は不完全顕微鏡的大腸炎(コラーゲン性大腸炎及びリンパ球性大腸炎の特徴の組合わせを特徴とする)として更に分類される。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、憩室症関連大腸炎等の炎症性腸疾患を治療するために有用である。憩室症関連大腸炎は、憩室疾患に罹患したS状結腸の慢性炎症を特徴とする。炎症は、管腔粘膜に位置し得る。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、小児期発症の炎症性腸疾患等の炎症性腸疾患を治療するために有用である。小児期発症の炎症性腸疾患は、典型的には結腸に炎症を引き起こし、標準治療薬に耐性であり得、17歳未満の人が罹患する。
いくつかの実施形態において、小児期発症の炎症性腸疾患は、早期発症炎症性腸疾患(10歳未満での疾患発症を特徴とする)、非常に早期発症の炎症性腸疾患(6歳未満での疾患発症を特徴とする)、乳児炎症性腸疾患(2歳未満での疾患発症を特徴とする)、又は新生児炎症性腸疾患(28日未満での疾患発症を特徴とする)として更に分類される。
定義された用語の説明を含む本開示の更なる態様を以下に提供する。
I.定義
撹拌条件:本明細書で使用される場合、「撹拌条件」という用語は、固体(例えば、固体触媒)の分散、熱伝達の均一性、又は他の同様のパラメータに関して、混合物(例えば、ガラクトースモノマーを含む反応混合物)の実質的に均一又は均質な状態を促進又は維持する条件を指す。撹拌条件は、一般に、反応混合物の撹拌、振盪及び/又は混合を含む。いくつかの実施形態では、撹拌条件は、気体又は他の液体を溶液に添加することを含み得る。いくつかの実施形態では、触媒、例えば酸触媒の実質的に均一又は均質な分布を維持するために撹拌条件が使用される。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物を合成するために、単糖調製物を、均一及び均質な熱伝達を達成するために適切な条件下で酸触媒の存在下で加熱する。
およそ:本明細書で使用される場合、「およそ」又は「約」という用語は、対象の1つ又は複数の値に適用される場合、記載された基準値と同様の値を指す。特定の実施形態では、「およそ」又は「約」という用語は、特に明記しない限り、又は文脈から明らかでない限り(そのような数が可能な値の100%を超える場合を除く)、記載された基準値のいずれかの方向(より大きいか又はより小さい)において15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%未満内の範囲を指す。
有効量:本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、例えば対象又は患者において生物学的応答を誘発するのに必要かつ十分なオリゴ糖組成物の投与量又は濃度を指す。いくつかの実施形態において、有効量のオリゴ糖組成物は、対象において(例えば、対象の胃腸管において)短鎖脂肪酸(例えば、ブチラート、プロピオナート、及び/又はアセタート)の濃度を増加させることができる。いくつかの実施形態では、有効量のオリゴ糖組成物は、少なくとも1つの微生物種の濃度又は数を調節する、例えば増加又は減少させることができる。いくつかの実施形態において、有効量のオリゴ糖組成物は、対象における炎症誘発性微生物及び/又は病原体(例えば、薬物又は抗生物質耐性病原体、又はMDR病原体)の獲得、コロニー形成を減少させるか、又は蓄積を減少させることができる。いくつかの実施形態では、有効量のオリゴ糖組成物は、共生微生物と比較して炎症誘発性及び/又は病原性微生物の存在量を減少させることができる。いくつかの実施形態において、有効量のオリゴ糖組成物は、自己免疫障害及びアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患)を有する対象を治療することができる。いくつかの実施形態では、有効量のオリゴ糖組成物は、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎、及び/又は小児期発症の炎症性腸疾患を治療することができる。いくつかの実施形態において、有効量のオリゴ糖組成物は、対象(例えば、症状の重症度又は数)における自己免疫障害及びアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患)の症状を調節する、例えば減少させることができる。いくつかの実施形態において、有効量のオリゴ糖組成物は、対象における酵素の活性又はレベルを調節する、例えば、増加又は減少させることができる。いくつかの実施形態では、有効量のオリゴ糖組成物は、代謝産物のプロセシングを調節する、例えば増加又は減少させることができる。
ガラクトースモノマー:本明細書で使用される場合、「ガラクトースモノマー」という用語は、一般に、D-ガラクトースとして知られるガラクトースモノマーのD-異性体を指す。
単糖調製物:本明細書で使用される場合、「単糖調製物」という用語は、ガラクトースモノマーを含む調製物を指す。いくつかの実施形態では、単糖調製物は、ガラクトースモノマーを含む。
オリゴ糖:本明細書で使用される場合、「オリゴ糖」という用語(いくつかの文脈では「オリゴ糖」という用語と互換的に使用され得る)は、グリコシド結合(少なくとも2の重合度(DP)を有する(例えばDP2+))を介して互いに結合したガラクトースモノマーを含む糖分子を指す。いくつかの実施形態では、オリゴ糖は、グリコシド結合によって連結された少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、又は少なくとも10個の単糖サブユニットを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖は、グリコシド結合によって連結された3~20、4~16、5~15、8~12、5~25、10~25、20~50、40~80、又は75~100個の単糖の範囲である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖は、少なくとも1つの1,2、1,3、1,4、及び/又は1,6のグリコシド結合を含む。オリゴ糖は直鎖状であっても分岐状であってもよい。オリゴ糖は、α配置の1つ又は複数のグリコシド結合及び/又はβ配置の1つ又は複数のグリコシド結合を有し得る。
医薬組成物:本明細書で使用される場合、「医薬組成物」は、疾患の緩和、治療、又は予防において薬理活性又は他の直接的な効果を有する組成物、及び/又はその完成した剤形若しくは製剤を指し、ヒトでの使用のためのものである。医薬組成物又は医薬製剤は、典型的には、優良医薬品製造基準(GMP)条件下で製造される。医薬組成物又は製剤は、無菌又は非無菌であり得る。非無菌の場合、そのような医薬組成物又は製剤は、典型的には、米国薬局方(USP)又は欧州薬局方(EP)に記載されているような非無菌医薬品の微生物学的仕様及び基準を満たす。本明細書に記載される任意のオリゴ糖組成物は、医薬組成物として製剤化され得る。
対象:本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、ヒト対象又は患者を指す。
対象には、新生児(早産児、満期産児)、1歳までの乳児、小児(例えば、1歳~12歳)、十代の若者(例えば、13~19歳)、成人(例えば、20~64歳)、及び高齢者(例えば、65歳以上)が含まれ得る。いくつかの実施形態において、対象は、新生児(出生から1ヶ月)、乳児(1ヶ月~2歳)、発育中の小児(2歳~12歳)及び青年(12歳~16歳)を含む、小児集団又はその亜集団である。いくつかの実施形態では、対象は、健康な対象である。いくつかの実施形態では、対象は、健康な対象と比較して、低下したレベルのSCFA、例えば、ブチラート、プロピオナート及び/又はアセタートを有する患者である。いくつかの実施形態では、対象は、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害)を有する。いくつかの実施形態において、対象は炎症性腸疾患を有する。いくつかの実施形態では、対象は、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎、又は小児期発症の炎症性腸疾患を有する。いくつかの実施形態では、対象は、健康な対象と比較して、共生細菌(例えば、パラバクテロイデス及びバクテロイデス)のレベルが低下している。いくつかの実施形態では、対象は、健康な対象と比較して、病原性細菌(例えばエンテロバクター科)のレベルが上昇している。いくつかの実施形態では、対象は、健康な対象と比較して、共生細菌に対して高い割合の病原性細菌を有する。いくつかの実施形態では、対象は、20歳~70歳、20歳~60歳、25歳~60歳、又は25歳~55歳である。いくつかの実施形態では、対象は、例えば炎症性腸疾患(例えば、UC、CD)に加えて、例えば自己免疫状態、例えば関節リウマチ等の少なくとも1つの併存症を有する。一実施形態では、対象は、軽度の疾患(例えば、軽度UC)を呈する。例えば、対象は、潰瘍性大腸炎についてのMayoスコア/疾患活動性指数(DAI)が2~4であり、例えば、1日当たり4回未満の排便があり、血液及び表在性粘膜の限定的な紅斑を有する又は有さない。一実施形態では、対象は、中等度の疾患(例えば、中程度のUC)を呈する。例えば、対象は、潰瘍性大腸炎についてのMayoスコア/疾患活動性指数(DAI)が5~7であり、例えば、1日当たり5回以上の排便があり、軽度であるが、下痢及び内視鏡検査で結腸の中等度の潰瘍化による貧血が増加している。一実施形態では、対象は、重度の疾患(例えば、重度のUC)を呈する。例えば、対象は、潰瘍性大腸炎についてのMayoスコア/疾患活動性指数(DAI)が8~9、例えば、大量の血性下痢の1日当たり8回以上の排便があり、内視鏡検査で粘膜血管マーキングの喪失が明らかになる。一実施形態では、対象は、軽度から中等度の疾患(例えば、軽度から中等度のUC)を呈する。一実施形態では、対象は、中等度~重度の疾患(例えば、中等度~重度のUC)を呈する。
治療及び治療すること:本明細書で使用される場合、「治療する」及び「治療」という用語は、特定の有害な状態、障害、若しくは疾患にかかりやすい、又は状態、障害、若しくは疾患を発症する疑いがある若しくは発症するリスクがある無症候性対象における、症状の重症度及び/又は頻度の低下に影響を及ぼし、症状及び/又はその根本的な原因を排除し、並びに/あるいは損傷の改善又は修復を促進し、並びに/又は有害な状態、障害、又は疾患を予防するための、対象(例えば、有害な状態、障害又は疾患に罹患している症候性対象)への組成物の投与を指す。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物で対象を治療すると、対象の短鎖脂肪酸(SCFA)、例えばブチレート、プロピオナート及び/又はアセタートの相対レベル又は絶対レベルが調節される、例えば上昇する。いくつかの実施形態において、対象をオリゴ糖組成物で治療することにより、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害)の重症度が低下する。いくつかの実施形態において、対象をオリゴ糖組成物で治療することにより、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎及び/又は小児期発症の炎症性腸疾患)の重症度が低下する。いくつかの実施形態において、対象をオリゴ糖組成物で治療することにより、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎又はクローン病)を有するか又は有すると疑われる人の生活の質が向上する。いくつかの実施形態において、対象をオリゴ糖組成物で治療することにより、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎又はクローン病)を有するか又は有すると疑われる人の症状(例えば、下痢、発熱、疲労、腹痛、血便、炎症、体重減少)の数及び/又は重症度が低下する。いくつかの実施形態において、対象をオリゴ糖組成物で治療することにより、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎又はクローン病)の悪化、進行又は発症が防止される。いくつかの実施形態において、対象をオリゴ糖組成物で治療することにより、慢性炎症性障害(例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎又はクローン病)の症状の再発の数及び/又は割合が低下する。
いくつかの実施形態において、対象の集団をオリゴ糖組成物で治療することにより、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎又はクローン病)を有するか有する疑いがある処置された人の平均生活の質が高まる。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物で対象の集団を治療すると、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎又はクローン病)を有するか有する疑いがある治療された人の症状(例えば、下痢、発熱、疲労、腹痛、血便、炎症、体重減少)の平均数及び/又は重症度が低下する。いくつかの実施形態では、対象をオリゴ糖組成物で治療すると、対照又は標準治療と比較して、症状の数、症状の重症度、疾患の重症度、及び治療されている疾患の進行の1つ又は複数において少なくとも5%の改善(例えば、少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、50%の改善)が得られる。例えば、症状の臨床的寛解、例えば10週間後、26週間後又は52週間後(例えば、治療開始後)である。治療は、糞便カルプロテクチン、糞便ラクトフェリン及び糞便リポカリン等の炎症に関連するバイオマーカを含む1つ又は複数の疾患関連バイオマーカを測定することによって評価され得る。代替において、又は加えて、治療は、粘膜治癒(例えば、腸内層)を評価することによって評価され得る。代替において、又は加えて、治療は、例えば、対象の腸症状、情動的健康、全身系及び社会的機能を評価する32項目の炎症性腸疾患質問票(IBDQ-32)を使用して、生活の質(QoL)を評価することによって評価され得る。一実施形態では、QoLスコアは自己報告することができる。単純臨床大腸炎活動性指数(SCCAI)複合スコアを用いて治療を評価してもよい(例えば、Walmsley,R S;Ayres,R C S;Pounder,R E;Allan,R N(1998).“A simple clinical colitis activity index”.Gut.43(1):29-32.において報告されているように)。
II.オリゴ糖組成物
ヒト対象において炎症を低下させるためのオリゴ糖組成物及びその使用方法が本明細書で提供される。
一態様では、式(I)から選択される複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物が本明細書で提供され、
Figure 2023542536000021
式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000022
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、ガラクトースモノマーを含む調製物を100℃~160℃、100℃~120℃、110℃~130℃、120℃~140℃、130℃~150℃又は約135℃の範囲の温度に最初に加熱することを最初に含むプロセスによって製造される。加熱は、撹拌条件下で行うことができる。加熱は、均一性及び均一な熱伝達を達成するために適切な条件下で、温度(例えば、室温から)を約130℃、約135℃、約140℃、約145℃、又は約150℃まで徐々に上昇させることを含んでもよい。
正に帯電した水素イオンを含む酸触媒を調製物に添加する(例えば、加熱前)。いくつかの実施形態では、酸触媒は固体触媒である。いくつかの実施形態では、触媒は、表1による1つ又は複数の物理的及び化学的特性を有する強酸カチオン交換樹脂である。いくつかの実施形態では、触媒は、3.0mmol/g超のスルホン酸部分及び1.0mmol/g未満のカチオン性部分を含む。特定の実施形態では、触媒は、45~50重量%の公称含水量を有する。いくつかの実施形態では、触媒は可溶性触媒、例えば有機酸触媒である。いくつかの実施形態では、触媒は、クエン酸、酢酸、酪酸又はプロピオン酸である。
特定の実施形態では、触媒は、ガラクトースモノマーと同時に添加される。
Figure 2023542536000023
いくつかの実施形態では、調製物に触媒を充填した後、得られた反応混合物を、酸触媒オリゴ糖形成を促進する条件下、大気圧及び100℃~160℃、100℃~120℃、110℃~130℃、120℃~140℃、130℃~150℃、又は約135℃の範囲の温度で保持する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全ガラクトースモノマー含有量の重量パーセントが2~14%(2~5%、4~8%、5~13%、7~10%、7~11%、9~14%、又は8~12%であってもよい)の範囲内になると、反応混合物はクエンチされる。クエンチは、典型的には、水(例えば、脱イオン水)を使用して反応混合物を希釈し、反応混合物の温度を55℃~95℃に徐々に低下させることを含む。いくつかの実施形態では、クエンチに使用される水は約95℃である。水は、混合物の固化を回避するのに十分な条件下で反応混合物に添加することができる。特定の実施形態において、水は、蒸発によって反応混合物から除去され得る。いくつかの実施形態において、反応混合物は、50~55重量パーセントの溶解した固体を含有し得る。いくつかの実施形態において、クエンチは、種々の高温での選択されたオリゴ糖組成物の安定性を実証する図8及び実施例19の開示に従って適時に行われるべきである。
最後に、精製されたオリゴ糖組成物を得るために、組成物は、典型的には、クエンチされた反応混合物を水で約35~60重量パーセント(35~50重量パーセントであってもよい)の濃度及び約85℃未満の温度(例えば、室温)に希釈し、次いで混合物をフィルタ又は一連のクロマトグラフィ樹脂に通すことによるものである。いくつかの実施形態において、最終的な精製されたオリゴ糖組成物は、いかなるクロマトグラフィ樹脂も使用せずに、クエンチされた反応混合物を水で約35~60重量パーセント(35~50重量パーセントであってもよい)の濃度及び約85℃未満(例えば、室温)の温度に希釈することによって得られる。いくつかの実施形態では、組成物は酸触媒から分離される。特定の実施形態では、使用されるフィルタは0.45μmフィルタである。あるいは、一連のクロマトグラフィ樹脂を使用してもよく、一般に、カチオン交換樹脂、アニオン交換樹脂、及び/又は脱色ポリマー樹脂を含む。いくつかの実施形態では、樹脂のタイプのいずれか又は全ては、任意の順序で1回又は複数回使用され得る。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、室温での貯蔵時の微生物増殖に必要なレベルより低いレベルの水を含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、大規模プロセス(例えば、50Lスケール超、500~5000L、1000~5000L、1000~4000L、1000~3000L、1500~3000L、例えば反応器のサイズ)によって製造される。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物を製造するための大規模プロセスは、例えば、実施例12によって記載されるように、50Lプロセス(例えば、50L反応器)である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物を製造するための大規模プロセスは、例えば、実施例13によって記載されるように、2000Lプロセス(例えば、2000L反応器)である。当業者は、利用可能な反応器及び利用可能な機器(例えば、反応器、撹拌器、インペラ、モータ等のサイズ、形状、材料等の選択)に基づいて、本明細書に記載の大規模プロセス(例えば、実施例12及び13によって記載されるように)を変更する方法を理解するであろう。例えば、実施例13に記載される大規模プロセス(2000Lスケール)の修正は、沸点(例えば、約112℃)から反応維持温度(例えば、約130℃)への温度上昇を変更すること(例えば、温度上昇の加速又は減速)を含み得、及び/又は、例えば、反応材料の粘度の増加を可能にするために、撹拌速度を段階的に変更すること(例えば、反応器及びそのモータによる電力使用を低減するために)を含み得る。
特定の実施形態では、全てのオリゴ糖の平均重合度は、11~19、任意選択的に13~17の範囲である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、45~55重量パーセントの範囲の水を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、1900~2800、任意選択的に2214~2715の範囲のMWw(重量平均分子量)(g/mol)を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、2070~3090の範囲のMWw(重量平均分子量)(g/mol)を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、1050~1250、任意選択的に1095~1201の範囲のMWn(数平均分子量)(g/mol)を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、1110~1350の範囲のMWn(数平均分子量)(g/mol)を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物を含む溶液は、2.50~3.50の範囲のpHを有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物を含む溶液は、2.00~5.00、任意選択的に2.00-4.80の範囲のpHを有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、89~94重量パーセントの範囲内の少なくとも2の重合度(DP2+)を有するオリゴマーを含む。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物は、85~95重量%、任意選択的に88~90重量%の範囲の少なくとも2の重合度(DP2+)を有するオリゴマーを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、80~98重量パーセントの範囲内の少なくとも2の重合度(DP2+)を有するオリゴマーを含む。
更に、いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、脱モノマー化され得る。いくつかの実施形態では、脱モノマー化は、残留糖類モノマーの除去を含む。いくつかの実施形態において、脱モノマー化は、クロマトグラフィ樹脂を使用して行われる。したがって、いくつかの実施形態では、存在するモノマーの割合に応じて異なる組成物を調製することができる。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、約1%、約3%、約5%、約10%、又は約15%のモノマー含有量に脱モノマー化される。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、約1~3%、約3~6%、約5~8%、約7~10%、又は約10~15%のモノマー含有量に脱モノマー化される。一実施形態において、オリゴ糖組成物は、1%未満のモノマー含量まで脱モノマー化される。一実施形態において、オリゴ糖組成物は、約7%~10%のモノマー含量まで脱モノマー化される。一実施形態において、オリゴ糖組成物は、約0.1%~2%未満のモノマー含量まで脱モノマー化される。一実施形態において、オリゴ糖組成物は、約1%~3%のモノマー含量まで脱モノマー化される。一実施形態では、脱モノマー化は浸透圧分離によって達成される。第2の実施形態では、脱モノマー化は、タンジェンシャルフロー濾過(tangential flow filtration:TFF)によって達成される。第3の実施形態では、脱モノマー化は、エタノール沈殿によって達成される。
いくつかの実施形態において、異なるモノマー含有量を有するオリゴ糖組成物はまた、総食物繊維、水分、総食物繊維(乾燥基準)、又はデキストロース当量(DE)パーセントについて異なる測定値を有し得る。いくつかの実施形態では、総食物繊維は、AOAC2011.25の方法に従って測定される。いくつかの実施形態において、水分は、60℃の真空オーブンを使用することによって測定される。いくつかの実施形態では、総食物繊維量(乾燥基準)が計算される。いくつかの実施形態では、DEパーセントは、Food Chemicals Codex(FCC)に従って測定される。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、58~94パーセント(乾燥基準)の総食物繊維含有量を有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、65~87パーセント(乾燥基準)の総食物繊維含有量を有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、73~81パーセント(乾燥基準)の総食物繊維含有量を有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、50~80、55~80、60~80、50~70、55~70、60~70、50~65、55~65、又は60~65パーセント(乾燥基準)の総食物繊維含有量を有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、(乾燥ベースで)約50、約55、約58、約60、約62、又は約65%の総食物繊維含有量を有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、58~94パーセント(乾燥基準)の総水溶性食物繊維含有量を有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、65~87パーセント(乾燥基準)の総水溶性食物繊維含有量を有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、73~81パーセント(乾燥基準)の総水溶性食物繊維含有量を有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、50~80、55~80、60~80、50~70、55~70、60~70、50~65、55~65、又は60~65パーセント(乾燥基準)の総水溶性食物繊維含有量を有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、(乾燥ベースで)約50、約55、約58、約60、約62、又は約65%の総水溶性食物繊維含有量を有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、5~50パーセントの総還元糖含有量(デキストロース当量(DE)(乾燥固体))を有する。
いくつかの実施形態において、本明細書において提供される方法によるオリゴ糖組成物の製造は、バッチプロセス又は連続プロセスで行うことができる。例えば、1つの実施形態において、オリゴ糖組成物がバッチプロセスで製造され、この場合、反応器の内容物が撹拌条件(例えば、連続的に混合又はブレンドされる)に供され、反応の生成物の全部又はかなりの量が除去される(例えば、単離及び/又は回収)。
特定の実施形態では、触媒を使用する方法は、水性環境で行われる。1つの適切な水性溶媒は水であり、様々な供給源から得ることができる。一般に、いくつかの実施形態では、イオン種が触媒の有効性を低下させる可能性があるため、イオン種の濃度がより低い水源(例えば、ナトリウム、リン、アンモニウム、又はマグネシウムの塩)を使用してもよい。水性溶媒が水であるいくつかの実施形態では、水は10%未満のイオン種(例えば、ナトリウム、リン、アンモニウム、マグネシウムの塩)を有する。水性溶媒が水であるいくつかの実施形態では、水は、少なくとも0.1メガオームセンチメートル、少なくとも1メガオームセンチメートル、少なくとも2メガオームセンチメートル、少なくとも5メガオームセンチメートル、又は少なくとも10メガオームセンチメートルの抵抗率を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法の反応が進行すると、水(発生した水等)が1つ又は複数の糖モノマーの各グリコシド結合で生成される。特定の実施形態では、本明細書に記載の方法は、反応混合物中に存在する水の量並びに/あるいは水とモノマー若しくは触媒の比を一定期間にわたって監視することを更に含み得る。したがって、いくつかの実施形態では、反応混合物の含水量は、反応の過程にわたって、例えば、生成された発生水を除去して変化させることができる。適切な方法を使用して、例えば蒸留等による蒸発を含む、反応混合物中の水(例えば、発生水)を除去することができる。いくつかの実施形態において、方法は、反応混合物に水を含めることを含む。特定の実施形態において、方法は、蒸発によって反応混合物から水を除去することを含む。
特定の実施形態では、調製物は、正に帯電した水素イオンを含む酸触媒が充填される。
いくつかの実施形態では、酸触媒は固体触媒(例えば、Dowex Marathon C)である。いくつかの実施形態では、酸触媒は可溶性触媒(例えば、クエン酸)である。
いくつかの実施形態では、正に帯電した水素イオンと全ガラクトースモノマー含有量とのモル比は、適切な範囲内である。いくつかの実施形態において、正に帯電した水素イオンと全ガラクトースモノマー含有量とのモル比は、0.01~0.1、0.02~0.08、0.03~0.06又は0.05~0.06の範囲である。いくつかの実施形態では、正に帯電した水素イオンと全ガラクトースモノマー含有量とのモル比は、0.003~0.01、0.005~0.02、0.01~0.02、0.01~0.03、0.02~0.03、0.02~0.04、0.03~0.05、0.03~0.08、0.04~0.07、0.05~0.1、0.05~0.2、0.1~0.2、0.1~0.3、又は0.2~0.3の範囲である。
いくつかの実施形態において、可溶性酸触媒(例えば、クエン酸触媒)と全ガラクトースモノマー含有量とのモル比は、適切な範囲にある。いくつかの実施形態において、可溶性酸触媒(例えば、クエン酸触媒)と全ガラクトースモノマー含有量とのモル比は、0.01~0.1、0.02~0.08、0.03~0.06、又は0.05~0.06の範囲である。いくつかの実施形態において、可溶性酸触媒(例えば、クエン酸触媒)と全ガラクトースモノマー含有量とのモル比は、0.003~0.01、0.005~0.02、0.01~0.02、0.01~0.03、0.02~0.03、0.02~0.04、0.03~0.05、0.03~0.08、0.04~0.07、0.05~0.1、0.05~0.2、0.1~0.2、0.1~0.3、又は0.2~0.3の範囲である。
いくつかの実施形態において、水を反応混合物に添加して、反応混合物の温度を100℃以下にすることによって反応をクエンチする。いくつかの実施形態では、クエンチに使用される水は脱イオン水である。いくつかの実施形態では、クエンチに使用される水はUSP水である。いくつかの実施形態において、水は、約60℃~約100℃の温度を有する。特定の実施形態では、クエンチに使用される水は約95℃である。いくつかの実施形態において、水は、混合物の固化を回避するのに十分な条件下で反応混合物に添加される。
反応混合物の粘度は、反応の過程にわたって測定及び/又は変更することができる。一般に、粘度は、流動に対する流体の内部抵抗(例えば、「厚さ」)の測定値を指し、センチポアズ(cP)又はパスカル秒で表される。いくつかの実施形態において、反応混合物の粘度は、約100cP~約95,000cP、約5,000cP~約75,000cP、約5,000~約50,000cP、又は約10,000~約50,000cPである。特定の実施形態において、反応混合物の粘度は、約50cP~約200cPである。
いくつかの実施形態において、本明細書中に提供されるオリゴ糖組成物は、1つ又は複数の更なる処理工程に供され得る。追加の処理工程は、例えば、精製工程を含み得る。精製工程は、例えば、分離、脱モノマー化、希釈、濃縮、濾過、脱塩若しくはイオン交換、クロマトグラフィ分離、若しくは脱色、又はそれらの任意の組合わせを含み得る。
特定の実施形態において、本明細書中に記載される方法は、希釈工程を更に含む。いくつかの実施形態では、希釈のために脱イオン水が使用される。特定の実施形態では、USP水が希釈のために使用される。特定の実施形態では、希釈後、オリゴ糖組成物は、約5~75、25~65、35~65、45~55、又は47~53重量%の範囲の水を含む。特定の実施形態では、希釈後、オリゴ糖組成物は、約35~65重量%の範囲の水を含む。特定の実施形態では、希釈後、オリゴ糖組成物は、約40~50重量%の範囲の水を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、脱色工程を更に含む。生成された1つ又は複数のオリゴ糖組成物は、例えば、吸収剤、活性炭、クロマトグラフィ(例えば、イオン交換樹脂を使用する)、及び/又は濾過(例えば、精密濾過)による処理を含む適切な方法を使用して脱色工程を経てもよい。
いくつかの実施形態において、製造された1つ又は複数のオリゴ糖組成物は、塩、鉱物及び/又は他のイオン種を除去するための材料と接触させられる。例えば、特定の実施形態では、生成された1つ又は複数のオリゴ糖組成物は、アニオン交換カラムに流される。
他の実施形態において、生成されたオリゴ糖組成物は、アニオン性/カチオン性交換カラム対を通って流れる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、濃縮工程を更に含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、濃縮オリゴ糖組成物を生成するために蒸発(例えば、真空蒸発)に供され得る。他の実施形態では、オリゴ糖組成物を噴霧乾燥工程に供して、オリゴ糖粉末を製造することができる。特定の実施形態において、オリゴ糖組成物は、蒸発工程及び噴霧乾燥工程の両方に供され得る。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物を凍結乾燥(例えば、フリーズドライ)工程に供して、水を除去し、粉末生成物を生成する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、分画工程を更に含む。調製及び精製されたオリゴ糖組成物は、その後、例えば、高速液体クロマトグラフィ、吸着/脱着(例えば、低圧活性化炭素クロマトグラフィ)又は濾過(例えば、限外濾過又はダイアフィルトレーション)を含む当技術分野で公知の任意の方法を使用して分子量によって分離され得る。特定の実施形態では、オリゴ糖組成物を、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、又は98%超の短(約DP1-2)種、中(約DP3-10)種、長(約DP11-18)種、又は超長(約DP>18)種を表すプールに分離する。
特定の実施形態において、調製されたオリゴ糖組成物は、炭素質材料への吸着によって分画され、1%、5%、10%、20%、50%又は100%の濃度の水中の有機溶媒の混合物で材料を洗浄することによってその後の分画が脱着される。一実施形態では、吸着材料は活性炭である。別の実施形態では、吸着材料は、体積又は重量で5%、10%、20%、30%、40%、又は50%の部分の活性炭と珪藻土又はセライト545等の増量剤との混合物である。
更なる実施形態において、調製されたオリゴ糖組成物は、高速液体クロマトグラフィシステムを通過させることによって分離される。特定の変形例では、調製されたオリゴ糖組成物は、イオン親和性クロマトグラフィ、親水性相互作用クロマトグラフィ、又はゲル浸透及びゲル濾過を含むサイズ排除クロマトグラフィによって分離される。
いくつかの実施形態において、触媒は、濾過によって除去される。特定の実施形態では、濾過中に触媒を除去するために0.45μmフィルタが使用される。他の実施形態では、低分子量材料は濾過法によって除去される。特定の変形例では、低分子量材料は、透析、限外濾過、ダイアフィルトレーション、又はタンジェンシャルフロー濾過によって除去され得る。特定の実施形態では、濾過は、静的透析チューブ装置で行われる。他の実施形態では、濾過は動的流動濾過システムで行われる。他の実施形態では、濾過は遠心力駆動濾過カートリッジ内で行われる。特定の実施形態において、反応混合物は、濾過前に約85℃未満に冷却される。
特定の実施形態において、全てのオリゴ糖の平均重合度は、11~19の範囲である。
特定の実施形態において、全てのオリゴ糖の平均重合度は、10~16の範囲である。特定の実施形態において、全てのオリゴ糖の平均重合度は、13~17の範囲である。特定の実施形態において、全てのオリゴ糖の平均重合度は、約15である。いくつかの実施形態において、全てのオリゴ糖の平均重合度は、5~20、6~19、11~16、12~18、10~17、7~15、7~12、7~10、7~8、9~10、10~11、11~11、11~15、12~13、12~14、13~14、14~15、15~16、17~18、15~20、3~8、4~7、又は5~6の範囲である。いくつかの実施形態において、全てのオリゴ糖の平均重合度(DP)は、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、約20、又は約21である。
特定の実施形態では、オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントは、6~12の範囲内である。特定の実施形態では、オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントは、8~10の範囲内である。特定の実施形態では、オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントは、5~13の範囲内である。特定の実施形態では、オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントは、6~7の範囲内である。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、H-[C6H9-11O5]n-OHの式を含むポリマーの混合物であり、ここで、混合物の単一ポリマー中のモノマー単位の総数は、2~約60(n=2~60)の範囲であり、約15.1のモノマー単位の混合物の平均値を有する。各モノマー単位は、非置換であってもよく、任意のグリコシド異性体によって別のガラクトース単位で単独で、二重に、又は三重に置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、5~75重量パーセントの範囲の水を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、25~65重量パーセントの範囲の水を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、35~65重量パーセントの範囲の水を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、45~55重量パーセントの範囲の水を含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、2214~2715の範囲のMWw(g/mol)を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、1816~3070の範囲のMWw(g/mol)を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、1400~3500、1800~3100、1500~2000、1700~2200、1900~2400、2100~2600、2300~2800、2500~3000、又は2700~3200の範囲のMWw(g/mol)を有するオリゴ糖を含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、1095~1201の範囲のMWn(g/mol)を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、1011~1299の範囲のMWn(g/mol)を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、900~1100、1000~1200、1100~1400、1200~1500、1300~1600、又は1400~1700の範囲のMWn(g/mol)を有するオリゴ糖を含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物を含む溶液は、1.50~6.00の範囲のpHを有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物を含む溶液は、1.50~5.00の範囲のpHを有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物を含む溶液は、2.00~4.00の範囲のpHを有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物を含む溶液は、2.50~3.50の範囲のpHを有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、約13%~約30%の範囲の分岐度を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、約15%~約26%の範囲の分岐度を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、20%~21%の範囲の分岐度を有するオリゴ糖を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、5~50%、5~40%、5~30%、5~20%、5~15%、10~50%、10~40%、10~30%、10~25%、15~30%、又は15~20%の範囲の分岐度を有するオリゴ糖を含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、80~100重量パーセントの範囲の2つ以上の繰返し単位(DP2+)を有するオリゴマーを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、87~96重量パーセントの範囲の2つ以上の繰返し単位(DP2+)を有するオリゴマーを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、88~94重量パーセントの範囲の2つ以上の繰返し単位(DP2+)を有するオリゴマーを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、90~92重量パーセントの範囲の2つ以上の繰返し単位(DP2+)を有するオリゴマーを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、80~85、85~87、86~88、87~90、88~91、89~92、90~93、91~94、92~95、93~96、又は95~98重量%の範囲の2つ以上の繰返し単位(DP2+)を有するオリゴマーを含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、1.8~2.4の多分散指数(PDI)を有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、2.0~2.3の多分散指数(PDI)を有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、1.0~1.2、1.2~1.3、1.3~1.4、1.4~1.5、1.5~1.6、1.7~1.8、1.8~2.0、2.0~2.2、2.2~2.4、又は2.4~2.6のPDIを有する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、約1.6、約1.7、約1.8、約1.9、約2.0、約2.1、約2.2、約2.3又は約2.4のPDIを有する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中のオリゴ糖のMWw、MWn、PDI、モノマー含有量(DP1)及び/又はDP2+値は、実施例6に記載のサイズ排除クロマトグラフィ法を用いて決定される。
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物は、80~85、85~87、86~88、87~90、88~91、89~92、90~93、91~94、又は92~95重量%の範囲の少なくとも3つの連結モノマー単位(DP3+)を有するオリゴマーを含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、6.4%~11.4%のモノマー(DP1)を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、5%~10%、7%~12%、11%~18%、10%~15%、又は12%~17%のモノマー(DP1)を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、少なくとも2つの連結されたモノマー単位(DP2+)を有する88.6%~94.6%のオリゴマーを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、少なくとも2つの連結されたモノマー単位(DP2+)を有する80%~81%、81%~82%、82%~83%、84%~85%、85%~86%、86%~87%、87%~88%、88%~90%、又は89%~95%のオリゴマーを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、少なくとも3つの連結されたモノマー単位(DP3+)を有する84%~85%、85%~86%、86%~87%、87%~88%、又は88%~90%のオリゴマーを含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、0.10%未満の全不純物(モノマーを除く)を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、0.05%未満の全不純物(モノマーを除く)を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、0.20%、0.15%、0.10%、又は0.05%未満の全不純物(モノマーを除く)を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、0.10%w/w未満のグルクロン酸、0.10%w/w未満の乳酸、0.10%w/w未満のギ酸、0.10%w/w未満の酢酸、及び0.10%w/w未満のヒドロキシメチルフルフラール(HMF)を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、検出不能なレベルの乳酸、ギ酸、レブリン酸及びHMFを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、0.19%w/wのクエン酸を含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、0.15~0.22%w/w、0.10~1.00%w/w、0.50~1.50%w/w、1.00~2.00%w/w、2.00~3.00%w/w、2.00~2.50%w/w又は2.50~3.00%w/wのクエン酸を含む。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、2214~2715のMWw、1095~1201のMWn、及び/又は2.0~2.3のPDIを含む。
特定の実施形態では、NMRによって分析されるオリゴ糖組成物は単糖モノマー(DP1)を含有し、すなわち、DP1成分はNMR分析の前に組成物から除去されない。例えば、いくつかの実施形態において、NMRによって分析されるオリゴ糖組成物は、10%~-25%のDP1モノマーを含有する。特定の実施形態では、NMRによって分析される組成物は、脱モノマー化され、すなわち、組成物のDP1成分の一部又は全部が、NMR分析の前に、例えば実施例8に記載される方法によって除去される。例えば、いくつかの実施形態において、NMRによって分析されるオリゴ糖組成物は、0.05%~10%のDP1モノマーを含有する。
本明細書に記載され、本明細書に記載される方法に従って調製されたオリゴ糖組成物は、過メチル化分析を使用して特性決定され、従来技術の組成物から区別することができる。例えば、Zhao,Y.,et al.’Rapid,sensitive structure analysis of oligosaccharides,’ PNAS March 4,1997 94(5)1629-1633;Kailemia,M.J.,et al.’Oligosaccharide analysis by mass spectrometry:A review of recent developments,’Anal Chem.2014 Jan 7;86(1):196-212を参照されたい。したがって、別の態様では、例えばヒトにおいて最小限に消化可能な複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物が本明細書で提供され、複数のオリゴ糖はモノマーラジカルを含む。複数のオリゴ糖中の異なる種類のモノマーラジカルのモル百分率は、実施例9に記載の過メチル化アッセイを使用して定量することができる。過メチル化アッセイは、組成物の脱モノマー化サンプルに対して行われる。
いくつかの実施形態において、複数のオリゴ糖は、ラジカル(1)~(20)から選択される2つ以上のモノマーラジカルを含む:
(1)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.11~15.02mol%(6.29~12.84mol%であってもよい)を占めるt-ガラクトフラノースモノラジカル;
(2)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの17.74~31.28mol%(20.45~28.28mol%であってもよい)を占める、t-ガラクトピラノースモノラジカル;
(3)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.48~3.70mol%(2.73~3.46%mol%であってもよい)を占める2-ガラクトフラノース及び/又は2-グルコフラノースモノラジカル;
(4)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.70~7.76mol%(5.31~7.15mol%であってもよい)を占める3-ガラクトピラノースモノラジカル;
(5)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.05~4.58mol%(3.36~4.28mol%であってもよい)を占める3-ガラクトフラノースモノラジカル;
(6)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.01~4.56mol%(4.12~4.45mol%であってもよい)を占める2-ガラクトピラノースモノラジカル;
(7)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.24~6.28mol%(4.65~5.87mol%であってもよい)を占める4-ガラクトピラノース及び/又は5-ガラクトフラノースモノラジカル;
(8)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.30~0.95mol%(0.43~0.82mol%であってもよい)を占める2,3-ガラクトフラノースジラジカル; (9)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.70~11.80mol%(2.92~9.58mol%であってもよい)を占める6-ガラクトフラノースモノラジカル; (10)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの12.07~20.76mol%(13.81~19.02mol%であってもよい)を占める6-ガラクトピラノースモノラジカル;
(11)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.22~2.19mol%(1.41~1.99mol%であってもよい)を占める3,4-ガラクトピラノース及び/又は3,5-ガラクトフラノース及び/又は2,3-ガラクトピラノースジラジカル;
(12)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.77~1.32mol%(0.88~1.21mol%であってもよい)を占める2,4-グルコピラノース及び/又は2,5-グルコフラノース及び/又は2,4-ガラクトピラノース及び/又は2,5-ガラクトフラノースジラジカル;
(13)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.09~0.32mol%(0.14~0.28mol%であってもよい)を占める2,3,4-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5-ガラクトフラノーストリラジカル;
(14)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.49~2.46mol%(1.69~2.27mol%であってもよい)を占める3,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(15)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.49~5.70mol%(3.93~5.26mol%であってもよい)を占める4,6-ガラクトピラノース及び/又は5,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(16)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.54~6.52mol%(4.14~5.93mol%であってもよい)を占める3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(17)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.65~3.32mol%(1.98~2.99mol%であってもよい)を占める2,6-ガラクトピラノースジラジカル;
(18)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.65~1.94mol%(0.91~1.68mol%であってもよい)を占める3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は3,5,6-ガラクトフラノース及び/又は2,3,6-ガラクトフラノーストリラジカル;
(19)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.01~4.14mol%(0.01~3.10mol%であってもよい)を表す2,3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,5,6-ガラクトフラノーストリラジカル;並びに/あるいは
(20)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.01~0.44mol%(0.01~0.28mol%であってもよい)を占める2,3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5,6-ガラクトフラノース四級ラジカル。
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の14~30%が1,2グリコシド結合である。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の16.7~26.2%が1,2グリコシド結合である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約20%又は約21%は、1,2グリコシド結合である。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約8.7~33.6%(約12.4~28.0%であってもよい)は1,2グリコシド結合である。
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の15~50%、15~40%、15~30%、15~20%、20~40%、20~30%、25~50%、25~30%、又は30~45%が1,2グリコシド結合である。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約15~32%は、1,3グリコシド結合である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約21%又は約22%は、1,3グリコシド結合である。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の17.4~27.8%は、1,3グリコシド結合である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約11.0~34.4%(14.4~29.2%であってもよい)は、1,3グリコシド結合である。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の10~50%、15~40%、15~30%、15~25%、10~40%、10~30%、10~25%、15~30%、又は15~20%が1,3グリコシド結合である。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約10~22%は、1,4グリコシド結合である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約16%は、1,4グリコシド結合である。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の11.9~19.7%は、1,4グリコシド結合である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約9.5~23.5%(11.4~20.4%であってもよい)は、1,4グリコシド結合である。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の5~35%、10~30%、10~25%、10~20%、5~20%、5~15%、又は20~30%が1,4グリコシド結合である。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約24~57%は、1,6グリコシド結合である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約39%又は約40%は、1,6グリコシド結合である。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の29.4~50.1%は、1,6グリコシド結合である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の約20.9~57.8%(27.6~50.2%であってもよい)は、1,6グリコシド結合である。いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物中の全グリコシド結合の25~60%、25~50%、25~40%、30~60%、30~50%、30~40%、又は35~45%が1,6グリコシド結合である。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、26~49%の総フラノースを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、約38%又は約44%の総フラノースを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、19~71(28~61%であってもよい)の総フラノースを含む。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、15~75%、15~65%、15~50%、15~40%、20~40%、25~35%又は25~40%の総フラノースを含む。
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物は、少なくとも1つのガラクトフラノース又はガラクトピラノース基を含む。
いくつかの実施形態において、モノマーラジカル(1)~(20)を表2に示されるモル百分率で含む複数のオリゴ糖を含む、オリゴ糖組成物が提供される。
Figure 2023542536000024
選択されたオリゴ糖組成物の個々のバッチを特徴付ける過メチル化データは、実施例9及び16に記載されている。表3に示すように、選択されたオリゴ糖組成物中に存在するモノマーラジカルを記載する全ての試験されたバッチ及び複製にわたる標準偏差(std.dev.)を有する平均データを示すために、実施例9及び16に記載されたこれらのデータの複合体を以下に提供する。
Figure 2023542536000025
Figure 2023542536000026
特定の実施形態では、オリゴ糖組成物はモノマーを含まない(例えば、脱モノマー化)。他の実施形態では、オリゴ糖組成物はモノマーを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるような、モノマーラジカル(1)~(20)を含むか、又はそれから本質的になる複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物が提供される。いくつかの実施形態において、少なくとも1つ(例えば、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、又は少なくとも10)の対応するモル百分率が表2に示されるラジカル(1)~(20)から選択される少なくとも1つ(例えば、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、又は少なくとも10)のモノマーラジカルを含む複数のオリゴ糖を含む、オリゴ糖組成物が提供される。いくつかの実施形態において、モノマーラジカル(1)~(20)を表2に示されるモル百分率で含むか、又はそれらからなる複数のオリゴ糖を含む、オリゴ糖組成物が提供される。
本明細書に記載され、本明細書に記載される方法に従って調製されたオリゴ糖組成物は、二次元ヘテロ核NMRを使用して特性決定され、先行技術の組成物と区別することができる。したがって、別の態様では、複数のオリゴ糖を含む、例えばヒトにおいて消化されにくいオリゴ糖組成物が提供され、複数のオリゴ糖は、表4のシグナル1~11の1つ又は複数を含む多重度編集勾配強化1H-13C異核種単一量子相関(HSQC)NMRスペクトルを特徴とし、スペクトルは、2%未満のモノマーを有するオリゴ糖組成物のサンプルを使用して生成される。
Figure 2023542536000027
したがって、別の態様では、複数のオリゴ糖を含む、例えばヒトにおいて消化されにくいオリゴ糖組成物が提供され、複数のオリゴ糖は、表5のシグナル1~11の1つ又は複数を含む多重度編集勾配強化1H-13C異核種単一量子相関(HSQC)NMRスペクトルを特徴とし、スペクトルは、2%未満のモノマーを有するオリゴ糖組成物のサンプルを使用して生成される。
Figure 2023542536000028
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、以下の表6のように定義されるオリゴ糖組成物のシグナル1~11の少なくとも1つを含む。
Figure 2023542536000029
選択されたオリゴ糖組成物の個々のバッチを特性決定するHSQC NMRスペクトルは、実施例8及び15に記載されている。実施例8及び15に記載されるデータの複合体は、表7において以下のように定義される平均HSQC NMRスペクトルを提供する。
Figure 2023542536000030
本明細書で使用される場合、「異核種単一量子相関(HSQC)NMR」という用語は、「異核種単一量子コヒーレンス(HSQC)NMR」という用語と互換的に使用することができる。
本明細書で使用される場合、「曲線下面積」又は「AUC」という用語は、NMRスペクトル(例えば、選択されたオリゴ糖組成物のHSQC NMRスペクトルのシグナル1~11の相対サイズ)のピーク/シグナルの相対サイズ(すなわち、相対強度、相対体積)を指す。本明細書で定義されるAUC又はピーク/シグナルの相対サイズは、楕円形を使用した積分領域の積分を表す。楕円形状は、長軸座標及び短軸座標によって定義され得る。長軸座標(F2寸法;1H)及び短軸座標(F1寸法;13C)で定義される楕円形状の例を図6Cに示す。したがって、その楕円形の範囲内で積分して楕円形の上又は下の体積を得ることによってAUCを決定することができる。
いくつかの実施形態において、多重度編集勾配強化1H-13C異核種単一量子相関(HSQC)NMRスペクトルによって特性決定される複数のオリゴ糖を有するオリゴ糖組成物は、表8において以下のように定義される1H積分領域及び13C積分領域を有するシグナル1~11のうちの1つ以上を含む:
Figure 2023542536000031
いくつかの実施形態では、NMRスペクトルは、以下のパルスシーケンス図、取得パラメータ及び処理パラメータを使用して、コヒーレンス選択のためのエコー-アンチエコー方式を使用して、オリゴ糖組成物のサンプルを多重度編集勾配強化1H-13C異種核単一量子コヒーレンス(HSQC)実験に供することによって得られる。
パルスシーケンス図(図5)
Figure 2023542536000032
取得パラメータ
1Hキャリア周波数=4ppm
13Cキャリア周波数=65ppm
取得次元の点数=596
取得次元のスペクトル範囲=6.23ppm~1.83ppm
間接的次元の点数=300の複素点
間接的次元のスペクトル範囲=120ppm~10ppm
リサイクル遅延=1秒
単結合1H-13C結合定数=JCH=146Hz
スキャン数=8
温度=298~299K
溶媒=D2O
処理パラメータ
直接的次元の窓関数=ガウシアンブロードニング、7.66Hz
間接的次元の窓関数=ガウシアンブロードニング26.48Hz
処理=直接的次元の512の複素点、間接的次元の1024の複素点
特定の実施形態では、NMRスペクトルは、組成物のサンプルをHSQC NMRに供することによって得られ、サンプルは重水素化溶媒中の溶液である。適切な重水素化溶媒としては、重水素化アセトニトリル、重水素化アセトン、重水素化メタノール、D2O及びそれらの混合物が挙げられる。特定の実施形態では、重水素化溶媒はD2Oである。更に、いくつかの実施形態において、HSQC NMRによって特徴付けられるオリゴ糖組成物は、10%未満のモノマー(例えば、8%、6%、5%、4%、2%、又は1%未満のモノマー)を含むように脱モノマー化手順に供されている。
特定の実施形態では、NMRスペクトルは、実施例8に記載の条件を使用して得られる。
例示的なオリゴ糖組成物は、本明細書に記載の手順に従って調製され得る。
III.使用方法
炎症の軽減を必要とする対象において炎症を軽減する方法を本明細書中に提供する。いくつかの実施形態では、方法は、本明細書に記載の選択されたオリゴ糖組成物を対象(例えば、対象の胃腸管)に投与して、対象の炎症を減少させることを含む。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、炎症性及び免疫障害(例えば、自己免疫性及びアレルギー性障害)を有する対象又は有することが疑われる対象における炎症を減少させるために使用され得る。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、慢性炎症障害(例えば、炎症性腸疾患、例えば、UC又はCD)を有する対象又は有することが疑われる対象における炎症を減少させるために使用され得る。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、対象(例えば、潰瘍性大腸炎(UC)等の慢性炎症障害を有するか、有することが疑われる対象)における局所炎症(例えば、腸炎症)を減少させるために使用され得る。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、対象における局所炎症(例えば、腸炎症)、例えば、局所炎症の重症度及び/又は炎症を起こした局所領域(例えば、炎症の腸領域)のサイズを減少させるために使用され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物は、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(CD)、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎、及び小児期発症の炎症性腸疾患を有するか、又は有することが疑われる対象において、炎症を減少させるために使用され得る。
潰瘍性大腸炎(UC)等の炎症障害の治療は、便及び/又は血液中の炎症のバイオマーカのレベルを決定することによって評価することができる。いくつかの実施形態では、炎症は局所的に(例えば、局所腸炎症)評価される。いくつかの実施形態では、炎症は全身的に(例えば、全身炎症)評価される。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載される選択されたオリゴ糖組成物のヒト対象への投与は、炎症の1つ又は複数のバイオマーカ(例えば、便/糞便サンプル中)の調節をもたらす。選択されたオリゴ糖組成物によって調節される炎症のバイオマーカの例としては、カルプロテクチン(例えば、糞便カルプロテクチン)、ラクトフェリン(例えば、糞便ラクトフェリン)及びリポカリン(例えば糞便リポカリン)が挙げられる。選択されたオリゴ糖組成物によって調節され得る炎症のバイオマーカの更なる例としては、高感度C反応性タンパク質(hsCRP)、LPS結合タンパク質(LBP)、腸脂肪酸結合タンパク質(I-FABP)、TNFα、IL-1β、IL-6、IL-12、IFNγ、IL-2、IL-4、IL-13、IL-8及びIL-10が挙げられる。
カルプロテクチンは、好中球、単球及びマクロファージ等の病原体に対する免疫応答に関与する細胞に見られるタンパク質バイオマーカである(Gaya et al,2002,QJM:An International Journal of Medicine,Volume 95,Issue 9,September 2002,Pages 557-558;Roseth et al,2004,Scandinavian Journal of Gastroenterology,39:10,1017-1020)。これは、好中球中の細胞質タンパク質の60%も占め得る。腸の炎症中、好中球は腸上皮を通って腸内腔に移動し、便中のカルプロテクチンの量が増加する(Masoodi et al,2011,Ger Med Sci)。糞便カルプロテクチンのレベルは、腸管腔内の好中球の数と相関し、クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患(IBD)において上昇する(Konikoff M.R.,Inflamm Bowel Dis.2006 Jun;12(6):524-34)。
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物、例えば有効量のオリゴ糖組成物を対象に投与すると、基準測定値(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便カルプロテクチンのレベルが少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%低下する。いくつかの実施形態では、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、基準測定値(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便カルプロテクチンのレベルを1~10%、5~20%、10~25%、20~40%、30~50%、40~60%、50~70%、60~80%、70~90%、80~100%、又は90~100%低下させる。いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、約1週間、2週間、4週間、6週間、8週間、10週間、12週間、26週間、52週間の治療(例えば対象への選択されたオリゴ糖の有効量の、例えば、最初の投与後)以内に、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便中カルプロテクチンレベルの低下を引き起こす。
いくつかの実施形態では、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便中カルプロテクチンのレベルは、オリゴ糖組成物を対象に投与した後、200μg/g、150μg/g、100μg/g、75μg/g、又は50μg/g未満である。
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物、例えば有効量のオリゴ糖組成物を対象に投与すると、基準測定値(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便ラクトフェリンのレベルが少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%低下する。いくつかの実施形態では、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、基準測定値(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便ラクトフェリンのレベルを1~10%、5~20%、10~25%、20~40%、30~50%、40~60%、50~70%、60~80%、70~90%、80~100%、又は90~100%低下させる。
いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、約1週間、2週間、4週間、6週間、8週間、10週間、12週間、26週間、52週間の治療(例えば対象への選択されたオリゴ糖の有効量の、例えば、最初の投与後)以内に、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便ラクトフェリンレベルの低下を引き起こす。
いくつかの実施形態において、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便ラクトフェリンのレベルは、オリゴ糖組成物を対象に投与した後で20μg/g、15μg/g、10μg/g、5μg/g又は3μg/g未満である。
いくつかの実施形態では、オリゴ糖組成物、例えば有効量のオリゴ糖組成物を対象に投与すると、基準測定値(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便リポカリンのレベルが少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%低下する。いくつかの実施形態では、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、基準測定値(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便リポカリンのレベルを1~10%、5~20%、10~25%、20~40%、30~50%、40~60%、50~70%、60~80%、70~90%、80~100%、又は90~100%低下させる。いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、約1週間、2週間、4週間、6週間、8週間、10週間、12週間、26週間、52週間の治療(例えば対象への選択されたオリゴ糖の有効量の、例えば、最初の投与後)以内に、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便リポカリンレベルの低下を引き起こす。
いくつかの実施形態において、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便リポカリンのレベルは、オリゴ糖組成物を対象に投与した後で2000ng/g未満、1500ng/g未満、1000ng/g未満、500ng/g未満、又は250ng/g未満である。
いくつかの実施形態では、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、対象に属する便/糞便サンプル中の糞便カルプロテクチン、糞便ラクトフェリン及び/又は糞便リポカリンのレベルの低下を引き起こすが、カルプロテクチン、ラクトフェリン及び/又はリポカリンの血漿レベルの同様の低下は引き起こさない。これは、いくつかの実施形態では、選択されたオリゴ糖組成物が局所的に、例えば局所的な腸炎症に作用し得ることを示す。
本明細書に記載されるオリゴ糖組成物は、短鎖脂肪酸(SCFA)、例えばブチラート、アセタート及びプロピオナートのレベルを調節、例えば増加させるために使用され得る。実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物を使用して、例えば炎症性状態又は疾患、例えば慢性炎症性状態、例えば炎症性腸疾患、例えばUC及びCDを示す対象において、短鎖脂肪酸(SCFA)、例えばブチラート、アセタート及びプロピオナートのレベルを調節、例えば上昇させることができる。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、短鎖脂肪酸(SCFA)、例えば、ブチラート、アセタート及びプロピオナートのレベルを対象において増加させるために使用され得る。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、対象の胃腸管における短鎖脂肪酸(SCFA)、例えば、ブチラート、アセタート及びプロピオナートのレベルを増加させるために使用され得る。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物を対象に投与することによって、対象におけるブチラートの濃度を増加させる方法が、本明細書中に提供される。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物を対象に投与することによって、対象におけるプロピオナートの濃度を増加させる方法が、本明細書中に提供される。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物を対象に投与することによって、対象におけるアセタートの濃度を増加させる方法が、本明細書中に提供される。
本明細書に記載されるオリゴ糖組成物は、共生微生物と比較して病原性及び/又は炎症誘発性微生物の存在量を調節、例えば減少させるために使用され得る。実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物を使用して、例えば炎症状態又は疾患、例えば慢性炎症状態、例えば炎症性腸疾患、例えばUC及びCDを示す対象において、共生微生物と比較して病原性及び/又は炎症誘発性微生物の存在量を調節、例えば減少させることができる。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、共生微生物(例えば、パラバクテロイデス及びバクテロイデス)の成長及び/又は存在量(例えば、相対的存在量)を促進するために使用され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物を使用して、病原性共生生物及び/又は炎症誘発性微生物分類群(例えば、エンテロバクター科(Enterobacteriaceae family)由来の分類群)の増殖及び/又は存在量(例えば、相対的存在量)を減少させることができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物を使用して、病原性及び/又は炎症誘発性細菌に対する共生細菌の比を増加させることができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物を対象に投与することによって、対象(例えば、対象の胃腸管)における共生微生物と比較して病原性及び/又は炎症誘発性微生物の存在量を減少させる方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物を対象に投与することによって、対象(例えば、対象の胃腸管)における病原性及び/又は炎症誘発性微生物と比較して共生微生物の存在量を増加させる方法が本明細書で提供される。
いくつかの実施形態では、(例えば、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物を投与することによって)対象のSCFA(例えば、ブチラート、プロピオナート、及び/又はアセタート)の総濃度又は総量を増加させることによって、炎症の減少を必要とする対象の炎症を減少させる方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物を対象、例えば炎症状態又は疾患、例えば慢性炎症状態、例えば炎症性腸疾患、例えばUC及びCDを示す対象に投与することによって、対象(例えば、対象の胃腸管)の共生微生物と比較して病原性及び/又は炎症促進性微生物の存在量を減少させることによって、炎症の減少を必要とする対象の炎症を減少させる方法が本明細書で提供される。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎及び/又は小児期発症の炎症性腸疾患)を有するか又は有することが疑われる対象において、短鎖脂肪酸(SCFA)、例えば、ブチラート、アセタート及びプロピオナートのレベルを増加させるために使用され得る。いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、それを必要とする対象において、短鎖脂肪酸(SCFA)、例えば、ブチラート、アセタート及びプロピオナート(例えば、胃腸管において)のレベルを増加させるのに有効な量で、対象に投与される。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎及び/又は小児期発症の炎症性腸疾患)を有するか又は有することが疑われる対象における(例えば、対象の胃腸管における)共生微生物と比較して病原性及び/又は炎症誘発性微生物の存在量を減少させるために使用され得る。いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物は、それを必要とする対象における共生微生物と比較して病原性及び/又は炎症誘発性微生物の存在量を減少させるのに有効な量で、対象(例えば、対象の胃腸管)に投与される。
いくつかの実施形態では、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、共生細菌と比較して高い相対的存在量の病原性細菌、及び/又は低レベルのSCFAに関連するディスバイオシス及び疾患又は障害の治療に有効である。いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎及び/又は小児期発症の炎症性腸疾患)を治療するのに有効である。いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、潰瘍性大腸炎の治療において有効である。いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、クローン病の治療において有効である。
いくつかの実施形態において、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害)を有する対象へのオリゴ糖組成物の投与は、短鎖脂肪酸(SCFA)、例えば、ブチラート、アセタート及びプロピオナート(例えば、対象の胃腸管において)のレベルを増加させる。いくつかの実施形態において、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎及び/又は小児期発症の炎症性腸疾患)を有する対象へのオリゴ糖組成物の投与は、短鎖脂肪酸(SCFA)、例えば、ブチラート、アセタート及びプロピオナート(例えば、対象の胃腸管において)のレベルを増加させる。
いくつかの実施形態では、対象における微生物コミュニティの組成及び/又は微生物群の代謝産物を調節する、例えば環境を調節する、例えば短鎖脂肪酸(例えば、ブチラート、アセタート、及び/又はプロピオナート)のレベルを調節(例えば、増加)する方法が提供される。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、プロピオン酸産生細菌(例えば、パラバクテロイデス門に属する)の増殖及び/又は存在量(例えば、相対的存在量)を促進する。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、ブチラート産生細菌(例えば、ラクノスピラ科(Lachnospiraceae)及びユーバクテリウム科(Eubacteriaceae))の増殖及び/又は存在量(例えば、相対的存在量)を促進する。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、微生物群を調節し、GI管の環境を変更させるのに有効な量で投与される(例えば、pHの変更、乳酸の変更、微生物密度の変更等)。
いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、参照測定(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象における(例えば、対象の胃腸管における)全短鎖脂肪酸のレベルの少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、125%、150%又は200%の増加を引き起こす。いくつかの実施形態では、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、参照測定(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象における(例えば、対象の胃腸管における)全短鎖脂肪酸レベルの1~10%、5~20%、10~25%、20~40%、30~50%、40~60%、50~70%、60~80%、70~90%、80~100%、90~110%、100~125%、110~150%、125~175%又は150~200%の増加を引き起こす。
いくつかの実施形態では、対象における短鎖脂肪酸のベースライン測定の基準は、Venegas,D.P.et.al.,Short Chain Fatty Acids(SCFAs)-Mediated Gut Epithelial and Immune Regulation and Its Relevance for Inflammatory Bowel Diseases.,Front.Immunol.,Vol.10,Art.277,11 March 2019に記載されている通りである。いくつかの実施形態では、対象における短鎖脂肪酸のベースライン測定の基準は、Cummings,J.H.et.al.,Short chain fatty acids in human large intestine,portal,hepatic and venous blood.,Gut,1987,28,1221-1227に記載されている通りである。
いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、参照測定(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象における(例えば、対象の胃腸管における)ブチラートのレベルの少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、125%、150%又は200%の増加を引き起こす。いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、参照測定と比較して、対象における(例えば、対象の胃腸管における)ブチラートのレベルを1~10%、5~20%、10~25%、20~40%、30~50%、40~60%、50~70%、60~80%、70~90%、80~100%、90~110%、100~125%、110~150%、125~175%又は150~200%増加させる。
いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、参照測定(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象における(例えば、対象の胃腸管における)アセタートのレベルの少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、125%、150%又は200%の増加を引き起こす。いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、参照測定と比較して、対象における(例えば、対象の胃腸管における)アセタートのレベルを1~10%、5~20%、10~25%、20~40%、30~50%、40~60%、50~70%、60~80%、70~90%、80~100%、90~110%、100~125%、110~150%、125~175%又は150~200%増加させる。
いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、参照測定(例えば、組成物の投与前に得られた測定値)と比較して、対象における(例えば、対象の胃腸管における)プロピオナートのレベルの少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、125%、150%又は200%の増加を引き起こす。いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、参照測定と比較して、対象における(例えば、対象の胃腸管における)プロピオナートのレベルを1~10%、5~20%、10~25%、20~40%、30~50%、40~60%、50~70%、60~80%、70~90%、80~100%、90~110%、100~125%、110~150%、125~175%又は150~200%増加させる。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載される組成物及び方法は、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害)の少なくとも1つの症状(例えば、1、2、3、又は4以上)を治療するために使用され得る。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載される組成物及び方法は、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎及び/又は小児期発症の炎症性腸疾患)の少なくとも1つの症状(例えば、1、2、3、又は4以上)を治療するために使用され得る。炎症性腸疾患の症状としては、下痢の頻度、下痢の重症度、腹痛及び痙攣、軟便、血便、直腸痛、直腸出血、便意切迫、便意切迫にもかかわらず排便できないこと、体重減少、食欲不振、疲労及び発熱が挙げられる。
いくつかの実施形態において、自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎及び/又は小児期発症の炎症性腸疾患)を有する対象を処置することは、オリゴ糖組成物の投与と標準治療処置とを組み合わせることを含む。標準治療処置には、ステロイド、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン及び/又はブデソニド)、免疫調節薬(例えば、アザチオプリン、メルカプトプリン、シクロスポリン及び/又はトファシチニブ)、アミノサリチレート(例えば、5-アミノサリチル酸及びその誘導体、スルファサラジン(Azulfidine)、メサラミン(Asacol HD、Delzicol他)、バルサラジド(Colazal)、及びオルサラジン(Dipentum))及び生物製剤(例えば、抗TNF分子、例えば、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブペゴール、抗インテグリン分子、例えば、ナタリズマブ、ベドリズマブ、及び/又はIL-12及び/又はIL-23アゴニスト、例えば、ウステキヌマブ)が含まれる。いくつかの実施形態では、潰瘍性大腸炎を有する対象を治療することは、標準治療処置(例えば、コルチコステロイド、ステロイド、アミノサリチレート、免疫調節薬、生物製剤等による治療)と同時にオリゴ糖組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、クローン病を有する対象を治療することは、標準治療処置(例えば、コルチコステロイド、ステロイド、アミノサリチレート、免疫調節薬、生物製剤等による治療)と同時にオリゴ糖組成物を投与することを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるようなオリゴ糖組成物を必要とする自己免疫障害及び/又はアレルギー性障害(例えば、慢性炎症性障害、例えば、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、肉芽腫性大腸炎、不確定大腸炎、便流変更性大腸炎、回腸のう炎、ベーチェット病、顕微鏡的大腸炎、憩室症関連大腸炎、コラーゲン性大腸炎、リンパ球性大腸炎及び/又は小児期発症の炎症性腸疾患)を有する対象は、当該障害のための手術(例えば、胃腸管の損傷部分を除去するため)又は標準治療処置介入(例えば、コルチコステロイド、ステロイド、アミノサリチレート、免疫調節薬、生物製剤等による治療)を以前に受けたことがある対象である。
本明細書で提供される化合物及び組成物は、対象のマイクロバイオームに存在する細菌分類群(例えば、1、2、3、4、5以上の分類群)を調節する方法で使用され得る。いくつかの実施形態では、調節は、炎症誘発性及び/又は病原性微生物分類群(例えば、エンテロバクター科(Enterobacteriaceae family)由来の分類群)の存在量(例えば、相対的存在量)の減少を含む。いくつかの実施形態では、調節は、共生微生物分類群(例えば、パラバクテロイデス及びバクテロイデス)と比較した炎症誘発性及び/又は病原性微生物分類群(例えば、エンテロバクター科(Enterobacteriaceae family)由来の分類群)の存在量の減少を含む。いくつかの実施形態では、調節は、エンテロバクター科及び/又はルミノコッカス科(Ruminococcaceae)の存在量(例えば、相対的存在量)の減少を含む。いくつかの実施形態では、調節は、エンテロバクター科エシェリヒア(Enterobacteriaceae Escherichia)及び/又はルミノコッカス科フィーカリバクテリウム(Ruminococcaceae Faecalibacterium)の存在量(例えば、相対的存在量)の減少を含む。いくつかの実施形態では、調節は、共生微生物分類群(例えば、パラバクテロイデス及びバクテロイデス由来の分類群)の存在量(例えば、相対的存在量)の増加を含む。いくつかの実施形態では、調節は、パラバクテロイデス及びエイセンベルギエラ(Eisenbergiella)の存在量(例えば、相対的存在量)の増加を含む。いくつかの実施形態では、調節は、炎症誘発性及び/又は病原性微生物分類群(例えば、エンテロバクター科(Enterobacteriaceae family)由来の分類群)と比較した共生微生物分類群(例えば、パラバクテロイデス及びバクテロイデス由来の分類群)の存在量の増加を含む。いくつかの実施形態では、調節は、バクテロイデス科(Bacteroidaceae)及び/又はタネレラ科(Tannerellaceae)の存在量(例えば、相対的存在量)の増加を含む。いくつかの実施形態では、調節は、バクテロイデス科バクテロイデス(Bacteroidaceae Bacteroides)、タネレラ科パラバクテロイデス(Tannerellaceae Parabacteroides)、エシェリヒア(Escherichia)、クレブシエラ(Klebsiella)、シゲラ(Shigella)及び/又はシトロバクター(Citrobacter)の存在量(例えば、相対的存在量)の減少を含む。いくつかの実施形態では、調節は、例えば、別の分類群に対する、又は調節の非存在下で観察されるであろうものに対する、分類群の相対組成の変化又は分類群の相対存在量の変化等の、マイクロバイオームの構造の変化を含む。他の実施形態では、調節は、遺伝子発現の変化、遺伝子コピー数の変化、DNAの全体的存在量、遺伝子産物のレベル(例えば、RNA又はタンパク質)、又はマイクロバイオームの代謝出力、又は宿主の機能的経路の変化(例えば、遺伝子発現、遺伝子産物のレベル、又は宿主細胞若しくは宿主プロセスの代謝出力の変化)等の、マイクロバイオームの機能の変化を含む。参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2016/122889号及び国際公開第2016/172657号に開示されている微生物分類群を調節する方法は、本明細書に記載の方法における使用に適している。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、プロピオン酸産生細菌(例えば、パラバクテロイデス門に属する)の増殖及び/又は存在量(例えば、相対的存在量)を促進する。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、ブチラート産生細菌(例えば、ラクノスピラ科及びユーバクテリウム科)の増殖及び/又は存在量(例えば、相対的存在量)を促進する。
本明細書に記載の方法は、本明細書に記載の組成物、例えば本明細書に記載のオリゴ糖組成物を含む組成物を、分類群を調節するのに有効な量で対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、細菌分類群の存在量は、組成物が投与された場合、他の分類群に対して(又はある時点から別の時点に対して)増加し得、増加は、少なくとも5%、10%、25%50%、75%、100%、250%、500%、750%の増加又は少なくとも1000%の増加であり得る。細菌分類群の存在量はまた、組成物が投与された場合、他の分類群と比較して(又はある時点から別の時点と比較して)減少し得、その減少は、少なくとも5%、10%、25%、50%、75%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の減少、又は少なくとも99.9%の減少であり得る。組成物の投与は、対象の胃腸マイクロバイオームにおける所望の及び/又は所望でない細菌分類群の存在量を調節することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載の組成物、例えば、本明細書中に記載のオリゴ糖組成物を含む組成物は、1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上)の細菌分類群の全(胃腸)集団における相対的提示/存在量の成長(及び総数)を調節する(例えば、実質的に増加又は実質的に減少)。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物、例えば本明細書に記載のオリゴ糖組成物を含む組成物は、(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上)の共生細菌分類群の1つ又は複数の増殖、例えば総(胃腸)コミュニティの総数又は相対的提示/存在量を実質的に増加させる。いくつかの実施形態では、例えば本明細書に記載のオリゴ糖組成物を含む本明細書に記載の組成物は、増殖、例えばパラバクテロイデス及びバクテロイデスの全(胃腸)コミュニティの総数又は相対的な提示/存在量を実質的に増加させる。いくつかの実施形態において、例えば本明細書に記載のオリゴ糖組成物を含む本明細書に記載の組成物は、成長、例えば、バクテロイデス科(Bacteroidaceae)及び/又はタネレラ科(Tannerellaceae)の全(胃腸)コミュニティにおける総数又は相対的な提示/存在量を実質的に増加させる。
いくつかの実施形態では、例えば本明細書に記載のオリゴ糖組成物を含む組成物は、(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上)の細菌分類群の1つ又は複数の増殖、例えば総(胃腸)コミュニティの総数又は相対的提示/存在量を実質的に減少させる。いくつかの実施形態では、例えば本明細書に記載のオリゴ糖組成物を含む本明細書に記載の組成物は、エンテロバクター科及び/又はルミノコッカス科の全(胃腸)コミュニティの増殖、例えば総数又は相対的提示/存在量を実質的に減少させる。いくつかの実施形態では、例えば本明細書に記載のオリゴ糖組成物を含む本明細書に記載の組成物は、エンテロバクター科エシェリキア(Enterobacteriaceae Escherichia)及び/又はルミノコッカス科フィーカリバクテリウム(Ruminococcaceae Faecalibacterium)の全(胃腸)コミュニティの増殖、例えば総数又は相対的提示/存在量を実質的に減少させる。
いくつかの実施形態において、選択されたオリゴ糖組成物の対象(例えば、対象の腸)への投与は、対象(例えば、対象の糞便サンプル中で測定した場合)の胃腸管のマイクロバイオーム内の接着性浸潤性エシェリキア・コリ(Escherichia coli)に関連する遺伝子の枯渇(すなわち、レベルの低下)を引き起こす。レベルの評価(例えば、メタゲノム評価)は、接着性浸潤性大腸菌の濃度及び存在量を評価するための機構を表す。いくつかの実施形態では、接着性浸潤性エシェリキア・コリ(Escherichia coli)に関連する遺伝子のレベルの評価は、大腸菌遺伝子のパンゲノームを定量化するために使用されるパンゲノームベースのフィロゲノム解析(PanPhlAn)(例えば、メタゲノムデータの)を使用して行われる(例えば、そのような遺伝子の90%アミノ酸同一性遺伝子クラスタのパンゲノーム参照を使用する)。これらの細菌分類群は、潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患の病因に関与している。例えば、Palmela C.,et al.“Adherent-invasive Escherichia coli in inflammatory bowel disease,”Gut 2018;67:574-587を参照されたい。接着性浸潤性大腸菌に関連する遺伝子としては、fimH、ompA、ompC、fimオペロン/fimH、chiA、nlpI、yfgL、ibeA、afaC、vat-AIEC、fliC、vgrG、hcp、vasD、vasG、impL、impK、及び当業者に公知の他の遺伝子が挙げられ得る。いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、参照測定(例えば、組成物の投与前に得られた測定値、例えば対象の糞便サンプル中で測定された測定値)と比較して、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%、対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の接着性浸潤性エシェリキア・コリ(例えば、fimH、ompA、ompC)に関連する遺伝子の枯渇(すなわち、レベルの低下)を引き起こす。いくつかの実施形態において、対象へのオリゴ糖組成物の投与は、参照測定(例えば、組成物の投与前に得られた測定値、例えば対象の糞便サンプル中で測定された測定値)に対して1~10%、5~20%、10~25%、20~40%、30~50%、40~60%、50~70%、60~80%、70~90%、80~100%、90~100%、対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の接着性浸潤性エシェリキア・コリ(Escherichia coli)(例えば、fimH、ompA、ompC)に関連する遺伝子の枯渇(すなわち、レベルの低下)を引き起こす。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、例えば、参照の細菌の分類群又は種よりも高い割合で、成長、例えば、コレステロールを消費する細菌の分類群及び種の全体的な(胃腸)コミュニティにおける総数又は相対的な提示/存在量を調節する。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、例えば、経口投与のための再構成(例えば、水中で)のための粉末として製剤化される。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、経口投与のために固体形態(例えば、チュアブル錠又はガム状)で製剤化される。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、供給チューブによる送達のための医薬組成物として製剤化される。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、完全非経口栄養(TPN)による送達のための医薬組成物として製剤化される。
オリゴ糖組成物は、対象に毎日、毎週、隔週又は毎月投与され得る。いくつかの実施形態では、組成物は、対象に毎日投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、対象に1日に2回以上(例えば、1日2回、3回又は4回)投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、対象に週に2回以上(例えば、週に2回、3回又は4回)投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、連続して1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間又は10週間にわたって1日に1回又は2回対象に投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、対象に慢性的に投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、12ヶ月又はそれを超えて連続して対象に投与される。いくつかの実施形態では、より高い用量が最初に、例えば1~2週間、1~4週間、1~6週間、1~8週間、1~10週間、1~12週間投与され、用量は、例えば対象への長く続く又は長期投与のために減少する(例えば、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%)。
いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、毎日又は毎週、慢性障害(例えば、炎症性腸疾患)を有する対象に投与され得る。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、慢性障害(例えば、炎症性腸疾患)を有する対象に、障害を治療するのに有効な量で1日2回投与され得る。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物は、最大耐量で1日2回、慢性障害(例えば、炎症性腸疾患)を有する対象に投与され得る。
いくつかの実施形態において、有効量のオリゴ糖組成物は、合計5~200グラム、5~150グラム、5~100グラム、5~75グラム、5~50グラム、5~25グラム、10~50グラム、25~50グラム、30~60グラム、50~75グラム、50~100グラム、又は40~80グラムが1日に投与される。
本開示のオリゴ糖組成物は、対象によって十分に許容される(例えば、オリゴ糖組成物は、対象において、不快感、例えば、ガスの生成又は胃腸の不快感を引き起こさないか、又は最小限にしか引き起こさない)。いくつかの実施形態では、5~200グラム、5~150グラム、5~100グラム、5~75グラム、5~50グラム、5~25グラム、10~50グラム、25~50グラム、30~60グラム、50~75グラム、50~100グラム、又は40~80グラムの総1日用量が対象によって十分に忍容性である。いくつかの実施形態において、オリゴ糖組成物の最大耐量は、1日に投与される5~200グラム、5~150グラム、5~100グラム、5~75グラム、5~50グラム、5~25グラム、10~50グラム、25~50グラム、30~60グラム、50~75グラム、50~100グラム、40~80グラム又はそれを超えるグラムである。単回又は単回用量で対象に投与される本明細書に記載のオリゴ糖組成物の任意の投与量は、対象によって十分に忍容され得る。
いくつかの実施形態では、単回又は単回用量で対象に投与されるオリゴ糖組成物の量は、フルクトオリゴ糖(FOS)等の同様の量の市販の低消化性糖よりも対象によって忍容される。市販の低消化性糖は、例えば高用量で、対象(例えば、Grabitske,H.A.,Critical Reviews in Food Science and Nutrition,49:327-360(2009)を参照されたい)において忍容性が低いことが当技術分野で公知である。例えば、FOSの忍容性研究は、1日当たり20グラムのFOSが軽度の胃腸症状を引き起こし、1日当たり30グラムのFOSが大きな不快感及び胃腸症状を引き起こすことを示している。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるオリゴ糖組成物は、共生又はプロバイオティクス細菌分類群及び一般に安全と認められる(GRAS)細菌又は公知の共生又はプロバイオティクス微生物と同時投与される。いくつかの実施形態では、プロバイオティクス又は共生細菌分類群(又はその調製物)を、対象へのオリゴ糖組成物の投与前又は投与後に対象に投与することができる。いくつかの実施形態では、プロバイオティクス又は共生細菌分類群(又はその調製物)を、対象へのオリゴ糖組成物の投与と同時に対象に投与することができる。
共生又はプロバイオティクス細菌はプロバイオティクスとも呼ばれる。プロバイオティクスは、発酵中にプロバイオティクス細菌によって生成される代謝産物を含み得る。これらの代謝産物は、発酵培地に、例えば宿主生物(例えば、対象)に放出され得るか、又は細菌内に貯蔵され得る。プロバイオティック細菌には、例えば治療用量で与えられた場合に宿主動物に対して有益な機能を果たす細菌、細菌ホモジネート、細菌タンパク質、細菌抽出物、細菌発酵上清及びそれらの組合わせが含まれる。
有用なプロバイオティクスとしては、少なくとも1種の乳酸及び/又は酢酸及び/又はプロピオン酸産生細菌、例えばグルコース及びラクトース等の炭水化物を分解することによって乳酸及び/又は酢酸及び/又はプロピオン酸を産生する微生物が挙げられる。好ましくは、プロバイオティクス細菌は乳酸菌である。実施形態では、乳酸菌は、ラクトバチルス(Lactobacillus)、ロイコノストック(Leuconostoc)、ペディオコッカス(Pediococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、及びビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)を含む。
適切なプロバイオティクス細菌はまた、宿主の腸内微生物バランスを改善することによって宿主に有益に影響を及ぼす他の細菌、例えば限定されないが、サッカロミセス属(Saccharomyces)、デバロミセス属(Debaromyces)、カンジダ属(Candida)、ピキア属(Pichia)及びトルロプシス属(Torulopsis)等の酵母、アスペルギルス属(Aspergillus)、リゾプス属(Rhizopus)、ムコール属(Mucor)及びペニシリウム属(Penicillium)等のかび並びにトルロプシス属(Torulopsis)、並びに他の細菌、例えば限定されないが、バクテロイデス属(Bacteroides)、クロストリジウム属(Clostridium)、フソバクテリウム属(Fusobacterium)、メリソコッカス属(Melissococcus)、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、ペプトコッカス属(Peptostreptococcus)、バチルス属(Bacillus)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、ワイセラ属(Weissella)、アエロコッカス属(Aerococcus)及びオエノコッカス属(Oenococcus)、並びにそれらの組合わせを含み得る。
本明細書の開示において有用な乳酸菌の非限定的な例としては、ストレプトコッカス・ラクティス(Streptococcus lactis)、ストレプトコッカス・クレモリス(Streptococcus cremoris)、ストレプトコッカス・ジアセチラクティス(Streptococcus diacetylactis)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ビフィズス(Lactobacillus bifidus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ラクティス(Lactobacillus lactis)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・デルブルエキ(Lactobacillus delbruekii)、ラクトバチルス・サーモフィルス(Lactobacillus thermophilus)、ラクトバチルス・フェルメンティ(Lactobacillus fermentii)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)、ビフィドバクテリウム・ビフィドゥム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)、ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)、
ビフィドバクテリウム・ブレーべ(Bifidobaccterium breve)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)及びペディオコッカス・セレビシアエ(Pediococcus cerevisiae)及びそれらの組合わせ、特にラクトバチルス(Lactobacillus)、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)、及びそれらの組合わせの株が含まれる。
本開示において特に有用な共生細菌又はプロバイオティクス細菌には、(ヒト投与のために)ヒト起源のもの(又はプロバイオティクス細菌が投与されている哺乳動物の起源のもの)、宿主に対して非病原性であり、技術的プロセスに抵抗し(すなわち、処理中及び送達ビヒクル中に生存可能かつ活性なままであり得る)、胃酸性度及び胆汁毒性に耐性であり、腸上皮組織に付着し、胃腸管に定着し、抗菌物質を産生し、宿主における免疫応答を調節し、代謝活性に影響を及ぼすもの(例えば、コレステロール同化、ラクターゼ活性、ビタミン産生)が含まれる。
共生細菌又はプロバイオティクス細菌は、単一の株又は複数の株の組合わせとして使用することができ、プロバイオティクス細菌の用量中の細菌の総数は、用量当たり約1x103~約1x1014、又は約1x10~約1x1012、又は約1x107~約1x1011CFUである。
共生又はプロバイオティクス細菌は、プロバイオティクス細菌が生存しているが「仮死状態」又は傾眠状態にある間にオリゴ糖組成物と製剤化することができる。一旦凍結乾燥されると、プロバイオティクス細菌の1つ又は複数の生存培養物は、培養物を再生するであろう水分への曝露を最小限に抑えるように取り扱われるが、これは、一旦再生されると、培養物は、すぐに高水分環境又は培地中で培養されない限り、高い罹患率を経験し得るからである。更に、罹患率を低下させるために高温(特に水分の存在下)への曝露の可能性を低減するために培養物を取り扱う。
プロバイオティクス細菌は、粉末の乾燥形態で使用することができる。プロバイオティクス細菌はまた、オリゴ糖組成物中又は別個のオリゴ糖組成物中で投与することができ、オリゴ糖組成物と同時に又は異なる時間に投与することができる。
適切な他のプロバイオティクス細菌としては、ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)、B.アニマリス(B.animalis)、B.ビフィダム(B.bifidum)、B.ロンガム(B.longum)、B.ダドリセンティス(B.adolescentis)、及びB.インファンティス(B.infantis)が挙げられる。
実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物中及び/又はそれと組み合わせて使用することができる共生細菌分類群は、アッケルマンシア(Akkermansia)、アナエロコッカス(Anaerococcus)、バクテロイデス(Bacteroides)、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)(ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)、B.アニマリス(B.animalis)、B.ビフィダム(B.bifidum)、B.ロンガム(B.longum)、B.アドレセンティス(B.adolescentis)、B.ブレーベ(B.breve)、及びB.インファンティス(B.infantis)を含む)、ブラウティア(Blautia)、クロストリジウム(Clostridium)、コリネバクテリウム(Corynebacterium)、ディアリスター(Dialister)、ユーバクテリウム(Eubacterium)、フィーカリバクテリウム(Faecalibacterium)、フィネゴルディア(Finegoldia)、フソバクテリウム(Fusobacterium)、ラクトバチルス(Lactobacillus)(L.アシドフィルス(L.acidophilus)、L.ヘルベティカス(L.helveticus)、L.ビフィズス(L.bifidus)、L.ラクティス(L.lactis)、L.フェルメンティ(L.fermentii)、L.サリバリウス(L.salivarius)、L.パラカゼイ(L.paracasei)、L.ブレビス(L.brevis)、L.デルブルエッキイ(L.delbruekii)、L.サーモフィルス(L.thermophiles)、L.クリスパタス(L.crispatus)、L.カゼイ(L.casei)、L.ラムノサス(L.rhamnosus)、L.レウテリ(L.reuteri)、L.ファーメンタム(L.fermentum)、L.プランタルム(L.plantarum)、L.スポロゲネス(L.sporogenes)、及びL.ブルガリカス(L.bulgaricus)を含む)、ペプトコッカス(Peptococcus)、ペプトストレプトコッカス(Peptostreptococcus)、ペプトニフィラス(Peptoniphilus)、プレボテラ(Prevotella)、ロゼブリア(Roseburia)、ルミノコッカス(Ruminococcus)、スタフィロコッカス(Staphylococcus)及び/又はストレプトコッカス(Streptococcus)(S.ラクティス(S.lactis)、S.クレモリス(S.cremoris)、S.ディアセチラクティス(S.diacetylactis)、S.サーモフィレス(S.thermophiles)を含む)を含む。
実施形態では、本明細書に記載のオリゴ糖組成物中で及び/又はそれと組み合わせて使用することができる共生細菌分類群、例えばGRAS株は、バチルス・コアグランス(Bacillus coagulans)GBI-30、6086;ビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)亜種ラクティス(Lactis)BB-12;ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)ヤクルト(Yakult);ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)35624;ビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)亜種ラクティス(Lactis)UNO19(DR10);ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)BB536;エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)M-17;エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)Nissle1917;ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)DDS-1;ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)LA-5;ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)NCFM;ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)DN114-001(ラクトバチルス・カゼイの1つ又は複数免疫(Lactobacillus casei Immunitas)/防御(Defensis));ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)CRL431;ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)F19;ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)Stl l(又はNCC2461);ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)Lai(ラクトバチルスLCI、ラクトバチルス・ジョンソニNCC533);ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)L1A;ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)299V;ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)ATTC55730(ラクトバチルス・ロイテリSD2112);ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)ATCC53013;ラクトバチルス・ラムノサスLB21;サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)(ブラウディ(boulardii)lyo);ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)GR-1及びラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillu reuteri)RC-14との混合物;ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)NCFMとビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)BB-12又はBL-04との混合物;ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)CL1285とラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)の混合物;及びラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)R0052、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)R0011及び/又はラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)GG(LGG)の混合物を含む。
IV.キット
キットも企図される。例えば、キットは、オリゴ糖組成物の単位剤形、及び治療における組成物の使用説明書を含む添付文書を含むことができる。いくつかの実施形態では、組成物は乾燥粉末形式で提供される。いくつかの実施形態では、組成物は、溶液、粉末又は錠剤で提供される。キットは、それを必要とする対象による使用のための適切な包装中にオリゴ糖組成物を含む。本明細書に記載される組成物のいずれも、キットの形態で包装することができる。キットは、治療の全経過又は治療の一部に十分な量のオリゴ糖組成物を含むことができる。オリゴ糖組成物の用量は個別に包装することができ、又はオリゴ糖組成物はバルクで、又はそれらの組合わせで提供することができる。したがって、一実施形態において、キットは、適切な包装において、治療レジメンにおける投薬点に対応するオリゴ糖組成物の個々の用量を提供し、ここで、その用量は、1つ又は複数のパケットに包装される。
キットは更に、指示、予想される結果、証明、説明、警告、臨床データ、医療専門家向けの情報等の書面材料を含むことができる。一実施形態では、キットは、キットが医療専門家の指示の下でのみ使用されることを示すラベル又は他の情報を含む。容器は、スクープ、シリンジ、ボトル、カップ、アプリケータ又は他の測定装置若しくはサービングデバイスを更に含むことができる。
[実施例]
[実施例1]
オリゴ糖組成物の存在下の健康な人の便サンプル中の短鎖脂肪酸(SCFA)の産生
数百の異なる合成オリゴ糖組成物(合計431の組成物)を、健康な糞便サンプル中の代謝産物(例えば、短鎖脂肪酸、例えば、アセタート、プロピオナート及びブチラート)のレベルを調節する(例えば、低減する)能力について試験した。
糞便サンプルをドナーから採取し、凍結し、使用するまで-80℃で保存した。凍結糞便サンプルを嫌気性チャンバに移し、解凍させ、15%グリセロールを補充したリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で固形分20%の最終濃度までホモジナイズした。次いで、20%の糞便スラリーを濾過して大きな破片を除去し、一定分量に分け、嫌気性チャンバから取り出し、直ちにドライアイス上で凍結した後、-80℃で保存した。実験の当日に、各20%糞便スラリーの1mL一定分量を解凍し、嫌気性チャンバ中で最終濃度1%になるように細菌増殖培地(0.1%w/vトリプチカーゼペプトン及び0.75mM尿素を補充したクロストリジウム最小培地)に希釈した。次いで、1%糞便スラリー溶液を、滅菌水(陰性対照)又はオリゴ糖調製物の調製物(最終濃度0.5%)を含有する96ディープウェルプレートのウェルに分注した。各サンプルを3連で調製した。糞便微生物培養物を嫌気的に37℃で45時間インキュベートした。最初のエクスビボスクリーニングを、健康な対象からの3つの異なる糞便微生物群で実施した。
45時間のインキュベーション期間の後、糞便微生物培養物を含む96ウェル深ウェルプレートを嫌気性チャンバから取り出し、氷上に保つ。プレートを4℃で10分間の遠心分離(3,000×g)によって沈降させた。糞便マイクロバイオーム培養上清及びペレットを回収し、-80℃で保存した。上清サンプルを解凍し、水素炎イオン化検出器(GC-FID)を備えたガスクロマトグラフィによって分析して、糞便サンプル中に産生された短鎖脂肪酸(アセタート、プロピオナート、及びブチラート)の濃度を定量した。
正規化SCFA濃度は、オリゴ糖組成物を用いた値から陰性対照を用いた各SCFAの値を差し引くことによって計算した。この計算は、選択したオリゴ糖組成物がこれらのアッセイ条件下でブチラート産生を増加させる程度を決定するために行った。
数百の試験されたオリゴ糖組成物のうちの1つ、この文書全体を通して記載されるような選択されたオリゴ糖組成物(例えば、実施例2~4、12及び13の方法によって製造される場合)は、ブチラート産生を有意に増加させると決定された(陰性対照と比較して、3つの試験された糞便コミュニティにわたる4.2mMブチラートの増加中央値)(図19)。
[実施例2]
可溶性酸触媒を使用したガラクトースからの100gスケールのオリゴ糖組成物の製造 実施例1に記載の選択されたオリゴ糖組成物を100グラム規模で合成するための手順を開発した。100gのガラクトース及び85%の溶解固形分の出発濃度を達成するのに十分な量の水を反応容器(1Lの三口丸底フラスコ)に添加した。反応容器には、オーバーヘッドスターラで構成された加熱マントルを装備した。プローブ熱電対をセプタムを通して容器内に配置し、プローブ先端が撹拌ブレードの上方に位置し、反応容器の壁と接触しないようにした。触媒を添加する前に、反応容器に還流位置で冷却器を装備した。
この手順では、触媒としてクエン酸(1.5~3%w/w)を使用し、クエンチのために脱イオン水を使用した。触媒の添加後、反応容器を蒸留位置に装備して、反応の過程全体を通して過剰の水を除去した。
温度制御装置を目標温度(130~140℃)に設定し、周囲(大気圧)圧力下でシロップの温度が目標温度になった時に、容器の内容物の撹拌を開始して、糖固体の均一な熱伝達及び溶融を促進した。
触媒を添加したら、HPLCによって反応を追跡することによって決定して、約2.5~5時間連続混合下で反応を目標温度に維持した。次に、一定の撹拌を維持しながら加熱を止めた。
次いで、約60mLの脱イオン(DI)水(室温)をゆっくり添加して反応を停止させて、生成物混合物を希釈及び冷却して、50~60重量%の溶解固形分の最終濃度を目標とした。この実施例のいくつかの実施形態では、60~100mLの脱イオン(DI)水(室温)をゆっくり添加して生成物混合物を希釈及び冷却し、45-65重量%の溶解固形分の最終濃度を目標とすることによって、反応をクエンチした。一般に、加水速度は、オリゴ糖組成物を冷却し、希釈する際の混合物の粘度を制御するために行った。
[実施例3]
可溶性酸触媒を使用したガラクトースからの10kgスケールの選択されたオリゴ糖組成物の製造
実施例1に記載の選択されたオリゴ糖組成物を10キログラム規模で合成するための手順を開発した。9.1kgの無水ガラクトース、0.27kgのクエン酸無水酸触媒及び1.45kgの水を反応容器(22LのLittleford-Day horizontal plowミキサー)に添加した。蒸留凝縮器ユニットを反応器に取り付けた。内容物を約30RPMで撹拌し、容器の温度を3.5~4.0時間かけて大気圧で約136℃まで徐々に上昇させた。混合物を1~1.5時間温度に維持し、その後、加熱を停止し、予熱した水を反応器の内容物の温度が120℃に低下するまで60mL/分の速度で、次いで反応器の内容物の温度が110℃に低下するまで150mL/分で、次いで合計7.5kgの水が添加され、反応器の内容物の温度が100℃未満に低下するまで480mL/分で、反応混合物に徐々に添加した。更なる希釈のために、更に1.6kgの水を反応器に添加した。反応混合物を容器から排出し、17.0~17.6kgの粗オリゴ糖を水溶液として得た(約49~52重量%)。
カチオン交換樹脂(Dowex(登録商標)Monosphere 88H)カラム、脱色ポリマー樹脂(Dowex(登録商標)OptiPore SD-2)2カラム、及びアニオン交換樹脂(Dowex(登録商標)Monosphere 77WBA)カラムを通液してオリゴ糖組成物を精製した。次いで、約43重量%の濃度を有する得られた精製された物質を、真空回転蒸発によって固形分約70重量%の最終濃度まで濃縮して、精製されたオリゴ糖組成物を得た。
[実施例4]
固形酸触媒を使用したガラクトースからの100gスケールのオリゴ糖組成物の製造
実施例1に記載の選択されたオリゴ糖組成物を100グラム規模で合成するための手順を開発した。100gのガラクトース及び85%の溶解固形分の出発濃度を達成するのに十分な量の水を反応容器(1Lの三口丸底フラスコ)に添加した。反応容器には、オーバーヘッドスターラで構成された加熱マントルを装備した。プローブ熱電対をセプタムを通して容器内に配置し、プローブ先端が撹拌ブレードの上方に位置し、反応容器の壁と接触しないようにした。触媒を添加する前に、反応容器に還流位置で冷却器を装備した。
この手順では、触媒として湿潤(水分含有量45~55%)Dowex Marathon-C、H+形態(1~5%w/w、乾燥基準)及び急冷のための脱イオン水を使用した。触媒の添加後、反応容器を蒸留位置に装備して、反応の過程全体を通して過剰の水を除去した。
温度制御装置を目標温度(130~145℃)に設定し、周囲(大気圧)圧力下でシロップの温度が目標温度になった時に、容器の内容物の撹拌を開始して、糖固体の均一な熱伝達及び溶融を促進した。
触媒を添加したら、HPLCによって反応を追跡することによって決定して、約2~4時間連続混合下で反応を目標温度に維持した。次に、一定の撹拌を維持しながら加熱を止めた。
次いで、約60mLの脱イオン(DI)水(室温)をゆっくり添加して反応を停止させて、生成物混合物を希釈及び冷却して、50~60重量%の溶解固形分の最終濃度を目標とした。この実施例のいくつかの実施形態では、生成物混合物を50~65重量%の溶解固形分の最終濃度にした。一般に、加水速度は、オリゴ糖組成物を冷却し、希釈する際の混合物の粘度を制御するために行った。クエンチしたら、固体触媒をフリットガラス漏斗を用いて濾別する。
[実施例5]
脱モノマー化手順
実施例2~4、12及び13で生成された選択されたオリゴ糖組成物の個々のバッチを、以下に記載される2つの手順のうちの1つを使用して脱モノマー化した。
クロマトグラフィ法
イオン交換樹脂で処理した後(例えば、本明細書に記載されるように)、Brix屈折計で測定されるように、選択されたオリゴ糖組成物の個々のバッチをロータリーエバポレーターで約50Brixまで濃縮した。得られたシロップ(乾燥基準で最大4g)を、ルアーチップシリンジを使用してTeledyne ISCO RediSep Rf Goldアミンカラム(固定相55グラム)に充填した。Biotage SNAP KP-NHカートリッジ等の他の同様のカラムも使用することができる。サンプルを、55カラム体積にわたって20/80~50/50(v/v)の脱イオン水/ACN移動相勾配を使用するELSD検出器を装備したBiotage Isoleraで精製した。Teledyne ISCO Rf等の他のフラッシュクロマトグラフィシステムも使用することができる。流量は、カラム及びシステムの製造業者の仕様に従って設定した。モノマー画分が約16カラム容量で完全に溶出した後、オリゴ糖組成物の残りが溶出し、回収されるまで移動相を100%水に設定した。モノマーを含まない画分を回転蒸発によって濃縮して、脱モノマー化生成物を得た。
エタノール沈殿
実施例2~4、12及び13で生成された選択されたオリゴ糖組成物の個々のバッチを、イオン交換樹脂で処理した後(例えば、本明細書に記載されるように)、Brix屈折計で測定して約25Brixまで回転蒸発器で濃縮した。100mLの濃縮オリゴ糖組成物を、10mL/分以下の速度で900mLの純粋なUSPグレードのエタノールを含有する激しく撹拌したビーカーに注いだ。添加が完了したら、沈殿した固体を室温又はそれよりわずかに低い温度で更に15分間撹拌した。懸濁液を5℃で4時間、4000rpmで遠心分離した。上清をデカントし、沈殿した固体(ペレット)を水に溶解して25Brixの最終濃度にし、>65Brixに再濃縮した。次いで、このシロップを希釈して25Brixに戻し、もう一度濃縮して残留エタノールを確実に除去した。得られたシロップを25Brixに希釈し戻し、-78℃に冷却し、凍結乾燥して、脱モノマー化生成物を得た。
[実施例6]
サイズ排除クロマトグラフィ
実施例1に記載し、実施例2~4、12及び13に記載の方法に従って製造した、選択したオリゴ糖組成物のバッチの重量平均分子量(MWw)、数平均分子量(MWn)、及び多分散性指数(PDI)をSEC HPLCによって決定した。
方法
これらの方法は、直列の以下の2つのカラム:Shodex OHpak SB-802 HQ、8.0x300mm、8μm、P/N F6429100及びShodex OHpak SB-803 HQ、8.0x300mm、6μm、P/N F6429102を備えた屈折率(RI)検出器を備えたAgilent 1100の使用を含んでいた。当技術分野で公知の同等のカラムを使用することもできる。
移動相(0.1MのNaNO3)は、34gのNaNO3(ACSグレード試薬)を秤量し、2000mLの脱イオン(DI)水(MiliQ水フィルタ由来)に溶解することによって調製した。溶液を0.2μmフィルタで濾過した。
20mgの標準を別個の20mLシンチレーションバイアルに秤量し、2.0mLのDI水を各バイアルに添加することによって、ポリマー標準溶液(10.0mg/mL)を調製した。
サンプルAを二連で調製した。約300mgのオリゴ糖組成物サンプルを20mLのシンチレーションバイアルに秤量し、10mLのDI水を添加した。溶液を混合し、0.2μmポリエーテルスルホン膜を備えたAcrodisc 25mmシリンジフィルタを通して濾過した。サンプルBを二連で調製した。約210mgのオリゴ糖サンプルを20mLのシンチレーションベイルに秤量し、10mLのDI-水を添加した。溶液を混合し、0.2μmのポリエーテルスルホン膜を有するAcrodisc 25mmシリンジフィルタで濾過した。
カラム温度及びRI検出器をそれぞれ40℃に設定し、RI検出器のパージをオンにしてサンプルを運転する少なくとも2時間前に、流速を0.7~0.9mL/分に設定した。
DI水からなるブランクサンプルを実行した。各標準のサンプルを実行した。サンプルAを実行した。サンプルBを実行した。
いくつかの実験では、サンプルを実行する前に、全てのサンプルの注入量は10μLであり、実行時間は28分であり、検出器のパージをオフにし、許容可能なベースラインが得られるまでポンプを0.7~0.9mL/分で実行した。15~22分の間のピークを積分した。
他の実験では、サンプルを実行する前に、全てのサンプルの注入量は10μLであり、実行時間は40分であり、検出器のパージをオフにし、許容可能なベースラインが得られるまでポンプを0.7~0.9mL/分で実行した。
Empower 3ソフトウェアの較正曲線適合タイプを3次に設定した。分子量分布及び多分散性は、広いピークについてEmpower 3ソフトウェアを使用して計算した。生成物ピーク(DP2+)のMw、Mn及び多分散性を報告した。
結果
実施例3に記載のプロセスを用いて10kg規模で製造された選択されたオリゴ糖組成物の6バッチを、上記のSEC法を用いて分析した。実施例2に記載のプロセスによって製造された選択されたオリゴ糖組成物の小規模バッチを脱モノマー化した。
実施例3に従って生産されたオリゴ糖組成物のアッセイされたバッチは、2443g/molの平均MWw(2214~2715g/molの範囲)、1155g/molの平均MWn(1095~1201g/molの範囲)及び2.1の平均PDI(2.0~2.3の範囲)を有するオリゴ糖を含んでいた。アッセイしたバッチは、91.1%の平均DP2+(90.0~91.9の範囲)及び15.1の平均重合度(DP)(13.6~16.7の範囲)を更に含んでいた。
実施例13に記載のプロセスを用いて500kg(2000L)スケールで製造された選択されたオリゴ糖組成物の4つのバッチを、上記のSEC法を用いて分析した。実施例13に従って生産されたオリゴ糖組成物のアッセイされたバッチは、2056g/molの平均MWw(1968~2109g/molの範囲)及び1107g/molの平均MWn(1071~1138g/molの範囲)を有するオリゴ糖を含んでいた。アッセイしたバッチは、89.1%の平均DP2+(88.1~90.2%の範囲)及び12.7の平均重合度(DP)(12.1~13.0の範囲)を更に含んでいた。
[実施例7]
不純物を決定するためのSEC HPLC方法
実施例3のプロセスによって生成された選択されたオリゴ糖組成物のバッチ及びサンプルの残留有機酸不純物及び関連物質の存在をSEC HPLCによって決定した。
方法
これらの方法は、ガードカラム(Bio-Rad MicroGuard Cation H+Cartridge、PIN125-0129、又は同等品)及びBio-Rad Aminex HPX-87H、300x7.8mm、9μm、PIN125-0140カラム又は同等物を備えた屈折率(RI)検出器を備えたAgilent1100の使用を伴った。
移動相(水中25mMのH2SO4)は、ボトルに2000mLのDI-水を充填し、2.7mLのH2SO4をゆっくり添加することによって調製した。溶液を0.2μmフィルタで濾過した。
標準溶液は、50±2mgの参照標準を100mLメスフラスコに測定し、移動相を100mLマークに加え、よく混合することによって調製した。
選択したオリゴ糖組成物のサンプル(サンプルA)を2連で調製した。約1000mgのオリゴ糖サンプルを10mLメスフラスコに量り取り、移動相をマークまで加えた。溶液を混合し、0.2μmのポリエーテルスルホン膜を備えたPESシリンジフィルタを通して濾過した。
選択したオリゴ糖組成物のサンプル(サンプルB)を2連で調製した。約700mgのオリゴ糖サンプルを10mLメスフラスコに量り取り、移動相をマークまで加えた。溶液を混合し、0.2μmのポリエーテルスルホン膜を備えたPESシリンジフィルタを通して濾過した。
カラム温度を50℃に設定し、RI検出器のパージをオンにしてRI検出器の温度を50℃に設定してサンプルを実行する少なくとも2時間前に、流速を0.65mL/分に設定した。
全てのサンプルの注入量が50μLであり、実行時間が40分であるサンプルを実行する前に、検出器のパージをオフにし、許容可能なベースラインが得られるまでポンプを0.65mL/分で実行した。
DI水からなるブランクサンプルを実行した。標準、サンプルA、及びサンプルBをそれぞれ独立して実行した。
7.5分(グルクロン酸)、9.4分(マレイン酸)、11.3分(レボグルコサン)、11.9分(乳酸)、13.1分(ギ酸)、14.2分(酢酸)、15.5分(レブリン酸)、31.8分(ヒドロキシメチルフルフラール、HMF)、及び8.3分(グルコース)のピークを積分した。Empower 3ソフトウェアの較正曲線適合タイプを3次に設定した。
結果
実施例3のプロセスによって製造された選択されたオリゴ糖の6つのバッチを、上記の方法を用いて試験した。選択されたオリゴ糖組成物のサンプルは、0.19%w/wのクエン酸(0.18~0.19%w/wの範囲)並びに検出不能なレベルの乳酸、ギ酸、レブリン酸及びHMFを含んでいた。
[実施例8]
Bruker NMR装置を用いたHSQC NMR分析手順
実施例1に記載され、実施例2及び3に記載されているように製造された、選択されたオリゴ糖組成物のサンプルのHSQC NMRスペクトルの測定を、Bruker NMR装置を使用して、以下に記載されるプロトコルに従って行った。
方法
サンプル調製:
オリゴ糖組成物の予め凍結乾燥した固体サンプル30mgを、内部標準として0.1%アセトンを含む300μLのD2Oに溶解した。次いで、溶液を3mmのNMR管に入れた。
NMR実験:
各サンプルを、Z軸勾配を有するXDBブロードバンドプローブを備えた499.83MHz(125.69MHz、13C)で動作し、13Cに調整し、25℃で動作するBruker NMRで分析した。コヒーレンス選択のためのエコー-アンチエコー方式を使用して、多重度編集勾配強化1H-13C異種核単一量子コヒーレンス(HSQC)実験に各サンプルを供した。以下のパルスシーケンス図並びに取得及び処理パラメータを使用して、各サンプルのNMRスペクトルを得た。
パルスシーケンス図(図5)
Figure 2023542536000033
取得パラメータ
1Hキャリア周波数=4ppm
13Cキャリア周波数=65ppm
取得次元の点数=596
取得次元のスペクトル範囲=6.23ppm~1.83ppm
間接的次元の点数=300の複素点
間接的次元のスペクトル範囲=120ppm~10ppm
リサイクル遅延=1秒
単結合1H-13C結合定数=JCH=146Hz
スキャン数=8
温度=298~299K
溶媒=D2O
処理パラメータ
直接的次元の窓関数=ガウシアンブロードニング、7.66Hz
間接的次元の窓関数=ガウシアンブロードニング26.48Hz
処理=直接的次元の512の複素点、間接的次元の1024の複素点
スペクトル解析
得られたスペクトルを、Mestrelab Research(Santiago de Compostela,Spain)製のMNovaソフトウェアパッケージを使用して分析した。スペクトルは、内部アセトンシグナル(1H-2.22ppm;13C-30.8ppm)を基準とし、F2次元及びF1次元の両方でRegion2D法を使用して位相調整した。90度シフトサインを用いたアポダイゼーションを、F2次元及びF1次元の両方で適用した。各スペクトルについて、個々のシグナル(C-H相関)を、楕円形状を有する「所定の積分領域」を使用してそれらのそれぞれのピークの積分によって定量化した。図6Bは、選択されたオリゴ糖組成物のHSQC NMRピーク/シグナル1~11の座標を定義する積分領域を示す。図6Cは、長軸座標(F2寸法;1H)及び短軸座標(F1寸法;13C)で規定される楕円形状の一例を示す。得られた積分領域の表及びスペクトルからの値は、値が合計のパーセンテージを表すために100の合計に正規化した。ピーク積分領域は、モノマーに関連するピークを回避し、スペクトルの際立った特徴に焦点を合わせるために選択された。
結果
実施例3に記載のプロセスに従って製造された6バッチの選択されたオリゴ糖組成物(15.1(±1.3)の平均DPを有する)及び実施例2に記載のプロセスに従って製造された2バッチの選択されたオリゴ糖組成物を、上述のNMR法を用いて分析した。
選択されたオリゴ糖組成物のバッチのサンプルを、実施例5に記載のエタノール沈殿手順に従って脱モノマー化した後、HSQC NMRによって分析した。選択されたオリゴ糖組成物のバッチのサンプルも、脱モノマー化せずにHSQC NMRによって分析した。特に、脱モノマー化前後のサンプルのHSQC NMRスペクトルの分析は、実質的に同様のピークを提供した(例えば、シグナル1~11における類似の相対AUC値)。表9は、楕円形状を境界付ける(すなわち、定義する)所定の積分領域又は座標を提供する。
Figure 2023542536000034
以下の表10に示すように、実施例2及び3に記載のプロセスに従って製造された(かつ、非モノマー化されていない)選択されたオリゴ糖組成物の全8バッチのNMRスペクトルについて収集した各ピークの相対サイズ(曲線下面積(AUC))を更に決定した:
Figure 2023542536000035
実施例2及び3に記載のプロセスに従って製造され、実施例5に記載のエタノール沈殿手順に従って脱モノマー化された選択されたオリゴ糖組成物の全8バッチのNMRスペクトルについて収集された各ピークの相対サイズ(曲線下面積(AUC))を、以下の表11に示すように更に決定した:
Figure 2023542536000036
以下の表12に示すように、実施例3に記載のプロセスに従って製造された(かつ、非モノマー化されていない)選択されたオリゴ糖組成物の全6バッチのNMRスペクトルについて収集した各ピークの相対サイズ(曲線下面積(AUC))を更に決定した:
Figure 2023542536000037
市販のオリゴ糖(ガラクトオリゴ糖、ラクトース、メリビオース、ヒト乳オリゴ糖2-a-L-フコピラノシル-D-ラクトース、及びヒト乳オリゴ糖ラクトース-N-ネオテトラオース)のサンプルを上記のようにHSQC NMRで分析した。市販の各オリゴ糖のNMRスペクトルに、選択したオリゴ糖の割り当てられたピーク積分領域(すなわち、表9のピークシグナル1~11)を重ね、以下に示すように、それらの積分領域のそれぞれの相対AUCを決定した。これらの実験は、選択されたオリゴ糖組成物のHSQC NMRスペクトルが、試験した市販のオリゴ糖のHSQC NMRスペクトルと有意に異なることを実証している(表13)。
Figure 2023542536000038
[実施例9]
過メチル化解析を用いたグリコシド結合分布の決定
選択したオリゴ糖組成物のサンプルについて、実施例2のプロセスで作製したグリコシド結合分布の測定を、以下のプロトコルに従って、パーメチル化解析を用いて行った。サンプルを、過メチル化分析の前に脱モノマー化した。
使用した試薬は、メタノール、酢酸、ホウ素重水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ジクロロメタン、イソプロパノール、トリフルオロ酢酸(TFA)、及び無水酢酸であった。装置は、加熱ブロック、乾燥装置、キャピラリーカラム及びRID/MSD検出器を備えたガスクロマトグラフ、並びに30メートルのRTX(登録商標)-2330(RESTEK)を含んでいた。全ての誘導手順はフード内で行った。
アルジトールアセテートの調製
A.標準的な調製
以下の標準分析物:アラビノース、ラムノース、フコース、キシロース、マンノース、ガラクトース、グルコース、及びイノシトールの1mg/mL溶液を調製した。標準品は、アラビノース、キシロース、フコース、グルコース、マンノース、及びガラクトースのそれぞれ50μLとイノシトール20μLとをバイアル内で混合して調製した。その後、標準物を凍結乾燥した。
B.サンプル調製
バイアル内で100~500μgの選択されたオリゴ糖組成物(分析天秤で秤量)を20μg(20μL)のイノシトールと混合することによって、各サンプルを調製した。
C.加水分解
200μLの2Mのチフルオロ酢酸(TFA)を1つ又は複数のサンプルに添加した。
サンプルを含むバイアルにしっかりと蓋をし、加熱ブロック上で121℃で2時間インキュベートした。2時間後、サンプルを加熱ブロックから取り出し、室温まで冷却した。次いで、サンプルをN2/空気で乾燥させた。200μLのIPA(イソプロパノール)を添加し、N2/空気で再び乾燥させた。この加水分解工程(TFAを121℃で2時間添加;イソプロパノールによる洗浄)を2回繰り返した。
サンプルについて記載したように、標準をTFAを用いて同様に加水分解に供した。
D.還元及びアセチル化
10mg/mLのホウ素重水素化ナトリウム溶液を1Mの水酸化アンモニウム中で調製した。この溶液200μLをサンプルに添加した。次いで、サンプルを室温で少なくとも1時間又は一晩インキュベートした。ホウ素重水素化ナトリウム溶液とのインキュベーション後、氷酢酸5滴をサンプルに添加し、続いてメタノール5滴を添加した。次いで、サンプルを乾燥させた。500μLの9:1のMeOH:HOAcをサンプルに添加し、続いて乾燥させた(2回繰り返した)。次いで、500μLのMeOHをサンプルに添加し、続いて乾燥させた(1回繰り返す)。これにより、サンプルバイアルの側面に硬い外皮のある白色残渣が生じた。
次いで、250μLの無水酢酸をサンプルバイアルに添加し、サンプルをボルテックスして溶解させた。230μLの濃TFAをサンプルに添加し、サンプルを50℃で20分間インキュベートした。サンプルを加熱から取り出し、室温まで冷却した。約1mLのイソプロパノールを添加し、サンプルを乾燥させた。次いで、約200μLのイソプロパノールを添加し、サンプルを再び乾燥させた。次いで、約1mLの0.2Mの炭酸ナトリウムをサンプルに添加し、穏やかに混合した。約2mLのジクロロメタンを最後にサンプルに添加し、その後ボルテックスし、短時間遠心分離した。水性最上層を廃棄した。1mLの水を添加し、サンプルをボルテックスし、短時間遠心分離した。この工程を繰り返した後、有機層(底部)を除去し、別のバイアルに移した。サンプルをN2/空気を用いて約100μLの最終体積まで濃縮した。次いで、1μLの最終サンプルをGC-MSに注入した。
GC温度プログラムSP2330をGC-MS分析に利用した。初期温度は80℃であり、初期時間は2.0分であった。最初の勾配は30℃/分の速度であり、最終温度は170℃であり、最終時間は0.0分であった。第2の勾配は4℃/分の速度であり、最終温度は240℃であり、最終時間は20.0分であった。
ハコモリメチル化によるポリ糖及びオリゴ糖のグリコシル結合解析
A.NaOH塩基の調製
ガラス製スクリュートップチューブ内で、100μLの50/50NaOH溶液及び200μLの乾燥MeOHを合わせた。NaOHにはプラスチックピペットを使用し、MeOHにはガラスピペットを使用した。溶液を短時間ボルテックスし、約4mLの乾燥DMSOを添加し、溶液を再びボルテックスした。チューブを遠心分離して溶液を濃縮し、DMSO及び塩をペレットからピペットで取り出した。ペレットから全ての水を除去するために、前の2つの工程を約4回繰り返した。全ての白色残渣をチューブの側面から除去した。全ての残渣が除去され、ペレットが透明になったら、約1mLの乾燥DMSOを添加し、溶液をボルテックスした。次いで、塩基を使用する準備ができた。塩基は、それが必要とされるたびに新しく調製した。
B.過メチル化
各サンプルは、600~1000μgの選択されたオリゴ糖組成物(分析天秤で秤量)を200μLのDMSOと混合することによって調製した。オリゴ糖組成物が溶解するまで、サンプルを一晩撹拌した。
等量のNaOH塩基(400μL)をサンプルに添加し、その後、サンプルを撹拌機に戻し、10分間十分に混合した。100μLのヨードメタン(CH3I)をサンプルに添加した。サンプルを撹拌機で20分間混合し、次いで、前の工程(NaOH塩基及びヨードメタンの添加)を繰り返した。
約2mLの超純水をサンプルに添加し、サンプルが濁るようによく混合した。ピペットの先端をチューブの底部のサンプル溶液に入れ、CH3Iを非常に低い空気流で吹き飛ばした。サンプルは、CH3Iが泡立つにつれて透明になった。ピペットを溶液の周りに移動させて、CH3Iが全てなくなったことを確認した。次いで、約2mLの塩化メチレンを添加し、溶液をボルテックスによって30秒間十分に混合した。次いで、サンプルを遠心分離し、上部水層を除去した。約2mLの水を添加し、サンプルを混合し、次いで短時間遠心分離し、次いで上部水層を除去した。塩化メチレン及び水の添加を繰り返した。有機下層を除去し、別の管に移し、N2を用いて乾燥させた。アルジトールアセテートで分析を続けた。
C.加水分解
200μLの2Mのチフルオロ酢酸(TFA)を1つ又は複数のサンプルに添加した。
サンプルを含むバイアルにしっかりと蓋をし、加熱ブロック上で121℃で2時間インキュベートした。2時間後、サンプルを加熱ブロックから取り出し、室温まで冷却した。次いで、サンプルをN2/空気で乾燥させた。200μLのIPA(イソプロパノール)を添加し、N2/空気で再び乾燥させた。この加水分解工程(TFAを121℃で2時間添加;イソプロパノールによる洗浄)を2回繰り返した。
D.還元及びアセチル化
10mg/mLのホウ素重水素化ナトリウム溶液を1Mの水酸化アンモニウム中で調製した。この溶液200μLをサンプルに添加した。次いで、サンプルを室温で少なくとも1時間又は一晩インキュベートした。ホウ素重水素化ナトリウム溶液とのインキュベーション後、氷酢酸5滴をサンプルに添加し、続いてメタノール5滴を添加した。次いで、サンプルを乾燥させた。500μLの9:1のMeOH:HOAcをサンプルに添加し、続いて乾燥させた(2回繰り返した)。次いで、500μLのMeOHをサンプルに添加し、続いて乾燥させた(1回繰り返す)。これにより、サンプルバイアルの側面に硬い外皮のある白色残渣が生じた。
次いで、250μLの無水酢酸をサンプルバイアルに添加し、サンプルをボルテックスして溶解させた。230μLの濃TFAをサンプルに添加し、サンプルを50℃で20分間インキュベートした。サンプルを加熱から取り出し、室温まで冷却した。約1mLのイソプロパノールを添加し、サンプルを乾燥させた。次いで、約200μLのイソプロパノールを添加し、サンプルを再び乾燥させた。次いで、約1mLの0.2Mの炭酸ナトリウムをサンプルに添加し、穏やかに混合した。約2mLのジクロロメタンを最後にサンプルに添加し、その後ボルテックスし、短時間遠心分離した。水性最上層を廃棄した。1mLの水を添加し、サンプルをボルテックスし、短時間遠心分離した。この工程を繰り返した後、有機層(底部)を除去し、別のバイアルに移した。サンプルをN2/空気を用いて約100μLの最終体積まで濃縮した。次いで、1μLの最終サンプルをGC-MSに注入した。
GC温度プログラムSP2330をGC-MS分析に利用した。初期温度は80℃であり、初期時間は2.0分であった。最初の勾配は30℃/分の速度であり、最終温度は170℃であり、最終時間は0.0分であった。第2の勾配は4℃/分の速度であり、最終温度は240℃であり、最終時間は20.0分であった。
結果
実施例3に記載のプロセスによって製造した6バッチの脱モノマー化オリゴ糖組成物について、上記の方法を用いて過メチル化データを収集した。各バッチを二連で分析した。
表14において、脱モノマー化オリゴ糖組成物のこれら6つのバッチに存在するラジカルに関するデータを以下に提供する。
Figure 2023542536000039
[実施例10]
選択されたオリゴ糖組成物は、エクスビボ糞便サンプル中のSCFA産生を増加させる 健康な対象の糞便懸濁液中の短鎖脂肪酸(SCFA)の産生を増加させるための実施例3に記載のプロセスによって産生される式(I)から選択される複数のオリゴ糖から構成される選択されたオリゴ糖組成物の能力を評価した。
健康な対象からの8つの糞便サンプルを収集し、凍結し、使用するまで-80℃で保存した。凍結糞便サンプルを嫌気性チャンバに移し、解凍させ、15%グリセロールを補充したリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で固形分20%の最終濃度までホモジナイズした。次いで、20%の糞便スラリーを濾過して大きな破片を除去し、一定分量に分け、嫌気性チャンバから取り出し、直ちにドライアイス上で凍結した後、-80℃で保存した。実験の当日に、各20%糞便スラリーの1mL一定分量を解凍し、嫌気性チャンバ中で最終濃度1%になるように細菌増殖培地(0.1%w/vトリプチカーゼペプトン及び0.75mM尿素を補充したクロストリジウム最小培地)に希釈した。次いで、1%糞便スラリー溶液を、滅菌水(陰性対照)又はオリゴ糖調製物の調製物(最終濃度0.5%)を含有する96ディープウェルプレートのウェルに分注した。各サンプルを3連で調製した。糞便微生物培養物を嫌気的に37℃で45時間インキュベートした。
45時間のインキュベーション期間の後、糞便微生物培養物を含む96ウェル深ウェルプレートを嫌気性チャンバから取り出し、氷上に保つ。プレートを4℃で10分間の遠心分離(3,000×g)によって沈降させた。糞便マイクロバイオーム培養上清及びペレットを回収し、-80℃で保存した。上清サンプルを解凍し、水素炎イオン化検出器(GC-FID)を備えたガスクロマトグラフィによって分析して、糞便サンプル中に産生された短鎖脂肪酸(アセタート、プロピオナート、及びブチラート)の濃度を定量した。
選択されたオリゴ糖組成物との糞便コミュニティのインキュベーションは、試験した糞便コミュニティ全体で約5.1mMの総SCFAの産生中央値(陰性対照と比較して4.6mMの増加)をもたらした(図1)。特に、選択されたオリゴ糖組成物は、8つの糞便コミュニティのそれぞれにおいてブチラート産生を増加させた。
ブチラートに加えて、選択されたオリゴ糖組成物はまた、これらの糞便コミュニティからのアセタート及びプロピオナートの産生を増加させた。糞便コミュニティを選択されたオリゴ糖組成物とインキュベーションすることにより、27.4mMの総SCFA(すなわち、アセタート、プロピオナート、及びブチラートの合計)の中央濃度の産生がもたらされた(図2A)。逆に、陰性対照は、わずか5.6mMの総SCFAの産生をもたらした。選択されたオリゴ糖組成物によって引き起こされる総SCFA産生のこの増加は、ブチラート及びプロピオナートの相対的割合の変動を示した。選択されたオリゴ糖組成物とインキュベートした8つの糞便コミュニティのうち4つでは、産生された全SCFAの20~40%がブチラートであったが、プロピオナートは全SCFAのより小さい割合を構成した(図2B)。他の4つの糞便コミュニティでは、プロピオナートは、ブチラートよりも産生された全SCFAのより大きな割合を構成した。
選択されたオリゴ糖組成物がどのようにして糞便コミュニティの分類学的組成を変化させたかを決定するために、糞便微生物培養ペレットを16S rRNAアンプリコンシーケンシングに供した。培養ペレットを解凍し、製造業者の指示に従ってMagAttract PowerMicrobiome DNA/RNA Kit(Qiagen)を使用してゲノムDNA(gDNA)抽出に供した。Quant-iT Picogreen dsDNAアッセイキット(Thermo Fisher Scientific)を用いてgDNAを定量し、1ng/μLに正規化した。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及び配列決定を、以前に記載された修正プロトコル(Caporaso et al.2011)を使用して行った。簡潔には、16S rRNA遺伝子のV4領域を標的とするバーコード化プライマーを使用してPCR産物を増幅した。続いて、AMPure XP PCR精製システム(Beckman Coulter)を使用してPCR産物を精製した。PCR産物を精製し、1%アガロースゲル上で泳動し、臭化エチジウムで染色し、画像化して正しいアンプリコンの存在を確実にした。精製されたPCR濃度を定量し(gDNAについて上記のように)、4nMの濃度に正規化し、プールして、5μLの各アンプリコンからなる最終ライブラリーを作製した。Caporaso et al.2011に概説されているように、MiSeq試薬キットv2(500サイクル)を使用してIllumina Miseqで16S rRNAシーケンシングを行った。
選択されたオリゴ糖組成物は、試験した8つのコミュニティのそれぞれにおいて陰性対照と比較して、エンテロバクター科(family Enterobacteriaceae)の病原性共生生物の相対存在量を有意に減少させた(図3A)。選択されたオリゴ糖組成物はまた、共生属パラバクテロイデス及びバクテロイデスの相対存在量を有意に増加させた(図3B)。
これらのデータは、選択されたオリゴ糖組成物が、総SCFAを確実かつ一貫して増加させることを集合的に実証しており、共生細菌(すなわち、パラバクテロイデス及びバクテロイデス)の量を増加させ、病原性共生生物(すなわち、エンテロバクター科)の量を減少させる。
[実施例11]
潰瘍性大腸炎疾患を有する患者における選択されたオリゴ糖組成物の安全性及び忍容性を評価するためのヒト試験
実施例3~4、12及び13に記載されるプロセスによって製造されるような選択されたオリゴ糖組成物の安全性及び忍容性を、潰瘍性大腸炎(UC)を有する患者において評価した。更なる観察には、患者のマイクロバイオーム並びに選択されたバイオマーカ及び健康評価の変化が含まれた。適格患者(18~75歳)は、経口メサラミン及び/又はプリン類似体による治療中に軽度から中等度のUC症状を有していた。
軽度から中等度のUC症状を有する10人の患者を試験に入れた。試験は、図4に詳述されているように、スクリーニング期間(14±2日)、治療期間(56±3日)及び追跡調査期間(28±3日)からなった。
組み入れ基準及び除外基準を満たした患者は、14日間+2スクリーニング期間に入る資格があり、血液及び便のサンプルを採取し、3日間の食事日誌を完成させた。
選択基準には以下が含まれた:
・男性又は女性、18歳以上75歳以下
・ボディマス指数≧18.5かつ<45kg/m2
・内視鏡検査によるUC(>1年)の診断確認
・スクリーニングの1週間以内に1日当たり3回以上8回未満の腸管運動を伴う軽度から中等度のUC症状
・治験責任医師(PI)の判断に基づくスクリーニング来院前の少なくとも4週間のUC症状
・患者が潰瘍性大腸炎のための投薬を受けていた場合、患者は無作為化の2週間前まで安定した投薬レジメンを継続した。
除外基準には以下が含まれた。
・クローン病又は不確定疾患の可能性のある又は確認された診断
・IBD又は他の病因、例えば性感染症、肛門外傷、サルモネラ感染症及び/又は赤痢菌感染症に起因して直腸に限定される孤立性遠位直腸炎の以前の病歴。
・スクリーニング前の過去28日間の抗生物質治療
・任意の非UC関連の免疫抑制若しくは自己免疫状態、又は任意の非UC関連の免疫抑制若しくは自己免疫状態に対する治療は除外される。全身コルチコステロイド>プレドニゾン10mg QDを除外した。
・定義されるプリン類似体以外の免疫抑制薬及び全身コルチコステロイドを用いない任意の免疫抑制状態又は免疫抑制薬による治療
・初期糞便カルプロテクチン<250μg/gを有する患者
患者は、安全性評価を完了するためにベースライン(1日目)の直接訪問を予定した。
3日間の食事日誌を返却し、患者は、生化学的マーカ及びマイクロバイオーム組成を評価するために採血し、便サンプルを採取した。単純臨床大腸炎活動性指数(SCCAI)複合スコア及び平均疲労重症度スケール(FSS)を投与した。これらの評価の完了後、患者は、管理下で、選択されたオリゴ糖組成物の最初の用量を消費するように指示された。
次いで、患者を退院させ、選択したオリゴ糖組成物を自宅で1日2回経口摂取し続け、以下に描写するように用量漸増を行った。
患者は、各研究来院前の1週間の3日間の食事日誌を完成させ、スクリーニング(-14日目+2日間)、ベースライン(1日目)、治療終了(56日目)及びフォローアップ(84日目±2日間)に参加した。有害作用を記録するログは、患者が自宅で毎日完成させ、各現場スタッフが直接、電話、及び仮想訪問で検討した。
30日目(±2日間)に、患者にインタビューして試験の遵守を確認し、健康状態又は治療下で発現した有害作用(TEAE)の変化を評価し、SCCAIを投与した。
治療の最終日(56日目;摂取期間の終了)に、患者は3日間の食事日誌を返却し、TEAEログを再調査した。便サンプル及び血液を収集し、SCCAI及びFSSを投与し、次いで、患者は28日間の追跡調査期間に入った。追跡期間中、患者は3日間の食事日誌及びTEAEログを完了した。便サンプルをフォローアップ期間の最後に収集して、生化学的マーカ及びマイクロバイオーム組成の変化を評価した。
84日後、対象は本研究を完了した。84日目までに完了した患者に、8週間後に接触して、UC Extension Questionnaire、SCCAIを完了させ、便及び血液サンプル(可能であれば血液サンプルを採取した)を提供して、炎症並びにマイクロバイオームの構造及び機能のバイオマーカに対する試験製品摂取の3ヶ月後の選択されたオリゴ糖組成物の撤退の効果を評価した。
14日目及び44日目(両方とも±3日間)に、患者は、試験の遵守をレビューし、健康状態又はTEAEの変化を評価するために電話を受けた。
患者は、以下の投与スケジュールに従って、投与される各用量について1日2回、少なくとも120mLの水で再構成した後、選択されたオリゴ糖組成物を経口摂取した。
Figure 2023542536000040
安全性及び忍容性を以下に基づいて決定した:
・因果関係、重症度及び重症度評価を含む任意の治療下で発現した有害事象(TEAE)を経験している患者の数
・耐容性:治療関連有害事象(AE)及びAEによる中断
・ベースラインからの変化:
oバイタルサイン
o安全性検査室分析
・物理的検査
以下の探索的エンドポイントのパラメータが含まれる。
・核酸配列決定によって測定されるアルファ多様性、分類学及び細菌の存在量(エンテロバクター科を含む;便の総グラム及び1グラムに対して)のベースラインから研究処置の終了までの変化
・便及び血液における炎症の生化学的及び他のバイオマーカにおけるベースラインから摂取期間の終わりまでの変化
・対象において実行中と摂取終了との間に観察されたものと比較した、エクスビボ培養系を使用した際の臨床実行中のサンプルと選択されたオリゴ糖組成物とのインキュベーション後の細菌分類群(すなわち、腸内マイクロバイオーム組成物)の相対存在量の測定。
・単純臨床大腸炎活動性指数(SCCAI)複合スコアのベースラインから摂取期間の終わりまでの変化
・平均疲労重症度尺度(FSS)スコアのベースラインから摂取期間の終わりまでの変化
・平均FSSスコアにおける、摂取期間の終わりまでの疲労(平均FSSスコア≧4として定義される)を有する患者の割合
・平均FSSスコアにおける、追跡期間の終わりまでの疲労(平均FSSスコア≧4として定義される)を有する患者の割合
・入院、UCのための医療専門家への非日常的な訪問等の医療利用
結果
スクリーニング時及び摂取期間終了時に患者から採取した糞便サンプル中のカルプロテクチンを、EliAカルプロテクチン2試験(Phadia Laboratory Systems)を用いて測定した。糞便カルプロテクチンの濃度は、スクリーニングから摂取終了まで、試験で調査した10名の参加者にわたって中央値68.7%減少した(図15A)。糞便カルプロテクチンは、10名の参加者のうち7名において少なくとも50%減少した。表18は、初期スクリーニング時(選択されたオリゴ糖組成物の投与前)、摂取終了時(選択されたオリゴ糖組成物の投与後)の各参加者の糞便カルプロテクチン(μg/g糞便)のレベルを提供し、パーセント変化を含む。
Figure 2023542536000041
カルプロテクチンは、好中球、単球及びマクロファージ等の病原体に対する免疫応答に関与する細胞に見られるタンパク質である(Gaya et al,2002,Q J Med;Roseth et al,2004,Scand J Gastroenterol)。これは、好中球中の細胞質タンパク質の60%も占め得る。腸の炎症中、好中球は腸上皮を通って腸内腔に移動し、便中のカルプロテクチンの量が増加する(Masoodi et al,Ger Med Sci.2011 Feb 16;9:Doc03.)。糞便カルプロテクチンのレベルは、腸管腔内の好中球の数と相関し、クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患(IBD)において上昇する(Konikoff M.R.,Inflamm Bowel Dis.2006 Jun;12(6):524-34)。
腸炎症の他の2つのタンパク質バイオマーカも、スクリーニング時(摂取前)及び摂取期間の終わりに患者から採取した糞便サンプルで測定した。糞便ラクトフェリン及びリポカリンを、ELISAアッセイ(BioVendor)を使用して測定した。糞便ラクトフェリン濃度は、スクリーニングから摂取終了まで、試験した6名の参加者にわたって69.2%の中央値だけ減少した(図15B)。糞便ラクトフェリン濃度は、6名の参加者のうち5名で少なくとも50%低下した。糞便ラクトフェリンは、IBD疾患活性の特異的かつ選択的なバイオマーカであることが示されている(Dai et al,Scand J Gastroenterol.,Volume 42,2007-Issue 12,Pages 1440-1444,2007)。
糞便リポカリン濃度は、低下したレベルに向かう傾向を示し、6名の参加者のうち3名で低下した。
炎症の糞便バイオマーカのこれらの減少は、選択されたオリゴ糖組成物の潰瘍性大腸炎を有する患者への投与から生じる局所腸炎症の減少を示唆し、本明細書に記載される選択されたオリゴ糖組成物が、UCを含む炎症性腸疾患等の炎症性疾患を有する患者の治療に有用であり得ることを示唆する。
疾患活動性はまた、摂取期間の前及び終了時に単純臨床大腸炎活動性指数(SCCAI)を使用して試験参加者において評価した。SCCAIは、この尺度を使用して評価した8名の参加者のうち5名で減少した(図16)。
5名の試験参加者の血漿サンプルで炎症の追加のタンパク質バイオマーカも測定した。
これらのバイオマーカには、高感度C反応性タンパク質(hsCRP)、カルプロテクチン、リポカリン及びLPS結合タンパク質(LBP)が含まれた。腸上皮の完全性、腸脂肪酸結合タンパク質(I-FABP)のバイオマーカも血漿サンプルで測定した。これらの血漿バイオマーカの小さな変化が、摂取期間後に観察された。しかしながら、摂取前の各バイオマーカのレベルは一般に低く、健康な対象に対して予想される範囲内であった。
全身性炎症のバイオマーカとしてのサイトカインのパネルを血漿サンプルで測定した。
このパネルには、TNFα、IL-1β、IL-6、IL-12、IFNγ、IL-2、IL-4、IL-13、IL-8及びIL-10が含まれた。これらのサイトカインの小さな変化のみが観察された。これらのサイトカインのレベルは、一般に、摂取時に低く、健康な対象に対して予想される範囲内であった。
パラバクテロイデス属(共生分類群のメンバー)及びエンテロバクター科(病原性共生生物分類群のメンバー)のメタゲノム相対存在量を、スクリーニング時及び摂取期間の最後に5人の患者において調べた。対象から採取した糞便サンプルで評価したところ、パラバクテロイデスの相対存在量は5人の患者のうち4人で増加し(図17A)、エンテロバクター科の相対存在量は選択したオリゴ糖組成物での処置後に5人の参加者全員で減少した(図17B)。これらのデータは、選択されたオリゴ糖組成物が、潰瘍性大腸炎を有するヒト患者の腸内マイクロバイオームを変化させることができることを実証している。具体的には、これらのデータは、選択されたオリゴ糖組成物が、潰瘍性大腸炎を有するヒト患者において、病原性共生生物(例えばエンテロバクター科)と比較して共生生物分類群(例えば、パラバクテロイデス)の存在量を増加させたことを実証している。
メタゲノミクスはまた、選択されたオリゴ糖の投与が接着性浸潤性大腸菌病原性共生生物の減少を引き起こすことを明らかにするために利用された。接着性浸潤性大腸菌に関連する毒性シグネチャを同定するために、パンゲノームベースの系統ゲノム解析(PanPhlAn)を使用して、90%アミノ酸同一性遺伝子クラスタのパンゲノーム参照を使用して大腸菌遺伝子のパンゲノームを定量した。遺伝子参照の存在量をKEGG KO遺伝子ファミリー分類レベルに集約した。この分析は、接着性浸潤性大腸菌分離株(fimH、ompA、及びompC)に関連する3つの遺伝子アノテーションが、選択されたオリゴ糖組成物の摂取後に減少したことを実証した。これらのデータは、選択されたオリゴ糖組成物が、潰瘍性大腸炎を有するヒト患者の腸内マイクロバイオームにおける接着性浸潤性大腸菌の存在量を減少させることができることを実証している。これは、接着性浸潤性大腸菌が潰瘍性大腸炎の病因に関与しているため、重要である。
データは、選択されたオリゴ糖が、炎症性腸疾患、例えばUC及びCD等の炎症性疾患に関与するいくつかの経路/機構に影響を及ぼすことができることを示唆している(例えば、図9を参照されたい)。データは、選択されたオリゴ糖が、(a)SCFA(例えば、ブチラート)を増加させ(図1、図2、10及び図19)、(b)共生生物の存在量を増加させ(例えば、パラバクテロイデス)、病原性共生生物(例えばエンテロバクター科)(図3、図12、図13、図14、及び図17)、及び大腸菌(図18)の存在量を減少させ、(c)腸炎症を減少させ(例えば、糞便カルプロテクチン及びラクトフェリン)(図15)、(d)生活の質(QoL、例えばSCCAIスコア)を改善する(図16)ことを示唆している。まとめると、データは、本明細書に記載の選択されたオリゴ糖組成物が、炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、例えばUC及びCDを示す患者の処置に有用であることを示唆している。
[実施例12]
可溶性酸触媒を使用したガラクトースからの25kgスケールの選択されたオリゴ糖組成物の製造
実施例1に記載の選択されたオリゴ糖組成物を25キログラム規模で合成するための手順を開発した。25kgの無水ガラクトース、0.38kgのクエン酸無水酸触媒及び6.5kgの水を、蒸留凝縮器ユニットを備えた反応容器(油ジャケット付き50L連続撹拌タンク反応器(CSTR))に添加した。内容物を約120rpmで撹拌し、容器の温度を2~4.0時間かけて大気圧で約130℃まで上昇させた。混合物を更に3~5時間温度に維持し、その後、加熱を停止し、衝突冷却手順を開始した。30分間冷却した後、6Lの予熱水(急冷水)を500mL/分の速度で反応混合物に素早く加えた。全ての急冷水を加えたら、反応器の内容物を完全に溶解するまで混合し、55℃以下の内部温度に冷却した。反応混合物を容器から排出し、水溶液として約45~50kgの粗オリゴ糖を得た(約47-55重量%)。
オリゴ糖組成物を0.45ミクロンフィルタに流すことによって精製し、約45~50kgの濾過した組成物を得た。
[実施例13]
可溶性酸触媒を使用したガラクトースからの500kgスケールの選択されたオリゴ糖組成物の製造
実施例1に記載の選択されたオリゴ糖組成物を500キログラム(2000L)規模で合成するための手順を開発した。125kgの水を最初に清浄なガラスライニングされた2000Lの連続撹拌タンク反応器に添加した。水を約60rpmで撹拌し、反応器のジャケットを85℃に加熱した。次いで、500kgの無水ガラクトース及び7.5kgのクエン酸無水酸触媒を反応器に添加した。
内容物を約60rpmで撹拌し、容器の温度を2~4.0時間かけて大気圧で約130℃まで上昇させた。混合物を少なくとも更に5時間温度に維持し、その後、加熱を停止し、数時間以内に内容物の温度を25℃以下に低下させる冷却手順を開始した。反応器のジャケットの温度を下げ、約190kgの熱水(65℃)を約10分かけて反応器の内容物に加えた。次いで、反応器のジャケットの温度を更に下げ、更に約310kgの室温水を反応器の内容物に加え、内容物を室温まで冷却した。
続いて、オリゴ糖組成物を0.45ミクロンフィルタに流すことによって精製した。
[実施例14]
噴霧乾燥手順
実施例13で製造された選択したオリゴ糖組成物の個々のバッチを噴霧乾燥した。回転アトマイザーを備えたSPX Anhydro MicraSpray 400機器のチャンバを不活性化して、チャンバ内の酸素濃度を<1%にした。乾燥ガス流を開始し、440kg/hrに設定した。乾燥ガス流が安定したら、噴霧乾燥装置を以下の設定点に設定した:(i)噴霧乾燥機圧力設定点=1050mbar;(ii)噴霧乾燥器チャンバ表皮ヒーター=60℃;(iii)再循環ファン予熱器=20℃;(iv)スチームヒーター入口=90℃;(v)回転霧化速度=25000RPM;(vi)サイクロンスキンヒーター=90℃;(vii)Baghouse皮膚ヒーター=40℃。上記の噴霧乾燥機プロセスパラメータが安定したら、ブランク溶液(精製水)の電源を入れ、7.5kg/時に設定した。スチームヒーター入口温度を145℃に上げた。
噴霧乾燥機の出口温度が約90℃に安定した後、溶媒供給をブランク溶液(精製水)から供給溶液(選択されたオリゴ糖組成物)に変更し、供給速度を15.0kg/時間に調整した。噴霧乾燥されたオリゴ糖組成物を、器具によって乾燥させながら800Lの円錐容器に回収した。
[実施例15]
Bruker NMR装置を用いた選択されたオリゴ糖組成物の大規模バッチのHSQC NMR分析
実施例1に記載され、実施例12及び13に記載されるように製造された選択されたオリゴ糖組成物のサンプルのHSQC NMRスペクトルの決定を、Bruker NMR装置を使用して得、実施例8に記載されるHSQC NMR方法に従って、Mestrelab ResearchのMNovaソフトウェアパッケージを使用して分析した。
結果
実施例8に記載のHSQC NMR法を用いて、実施例12に記載のプロセスに従って製造された選択オリゴ糖組成物の単一バッチ(ガラクトース25kg;50Lスケール)及び実施例13に記載のプロセスに従って製造された選択オリゴ糖組成物(ガラクトース500kg;2000Lスケール)(12.7(±0.4)の平均DPを有する)を分析した。HSQC NMR分析の前に、実施例5に記載のエタノール沈殿手順を用いてサンプルを脱モノマー化した。
選択されたオリゴ糖組成物の分析されたバッチのNMRスペクトルについて収集された各ピークの相対サイズ(すなわち、楕円形状を有する表9の所定の積分領域を使用したピーク/シグナル1~11の積分;本明細書では曲線下面積(AUC)と呼ぶ)を以下の表15に示すように決定した。
Figure 2023542536000042
選択されたオリゴ糖組成物の大規模バッチ(実施例12及び13に記載のプロセスを使用して生成されたもの)のこれらのHSQC NMRデータは、実施例2~4に記載のプロセスを使用して生成された選択されたオリゴ糖組成物のバッチについて実証された所定の積分領域を使用したピーク/シグナル1~11の実質的に同様の相対積分を提供する。
したがって、これらのデータは、選択されたオリゴ糖組成物を大規模(例えば、ガラクトース500kg;2000Lスケール)で製造しても、選択されたオリゴ糖組成物の化学的特性は有意に変化させないことを実証している。
上で分析した2000Lバッチのうちの1つ(2000Lバッチ#1)を、実施例14に記載の噴霧乾燥手順に更に供した。噴霧乾燥手順に従って、噴霧乾燥組成物30mg(実施例5に記載のエタノール沈殿手順を用いて脱モノマー化した後)を、内部標準として0.1%アセトンを含む300μLのD2Oに溶解することによって、噴霧乾燥組成物のサンプルをHSQC NMR分析のために調製した。次いで、溶液を3mm NMR管に入れ、実施例8に記載のHSQC NMR法を使用した。以下の表16に示すように、選択したオリゴ糖組成物の分析したバッチのNMRスペクトルについて収集した各ピークの相対サイズ(すなわち、楕円形状を有する表9の所定の積分領域を使用したピーク/シグナル1~11の積分;本明細書では曲線下面積(AUC)と呼ぶ)を決定し、噴霧乾燥前の2000Lバッチ#1のNMRスペクトルと比較した:
Figure 2023542536000043
噴霧乾燥前後の2000Lバッチ#1のHSQC NMRスペクトルは互いに実質的に類似しており、各ピークの相対サイズ(すなわち、楕円形状を有する表9の所定の積分領域を使用したピーク/シグナル1~11の積分;本明細書では曲線下面積(AUC)と呼ぶ)にわずかな変動しかない。したがって、これらのHSQC NMRデータは、噴霧乾燥が、選択されたオリゴ糖組成物のHSQC NMRスペクトル及び化学的特性にほとんど又は全く影響を及ぼさないことを実証している。
[実施例16]
過メチル化分析を用いた選択されたオリゴ糖組成物の大規模バッチのグリコシド結合分布の決定
実施例9に記載の方法に従って、実施例1に記載の、実施例12及び13に記載のように製造された選択されたオリゴ糖組成物のサンプルのグリコシド結合分布の測定を、過メチル化分析を用いて行った。サンプルを、過メチル化分析の前に脱モノマー化した。この実施例において、実施例12に記載のプロセスに従って製造された選択オリゴ糖組成物の単一バッチ(ガラクトース25kg;50Lスケール)及び実施例13に記載のプロセスに従って製造された選択オリゴ糖組成物(ガラクトース500kg;2000Lスケール)(12.7(±0.4)の平均DPを有する)を試験した。
結果
過メチル化データを収集し、各バッチを3回の技術的反復で分析した。脱モノマー化オリゴ糖組成物のこれらのバッチに存在するラジカルに関する3つの技術的反復実験の標準偏差(std.dev.)の平均データを以下の表17に示す。
Figure 2023542536000044
Figure 2023542536000045
Figure 2023542536000046
[実施例17]
選択されたオリゴ糖組成物のスペクトルにおけるHSQC NMRピーク/シグナルの割り当て
実施例1に記載され、実施例12及び13に記載されるように製造された選択されたオリゴ糖組成物のHSQC NMRスペクトルの決定を、選択されたオリゴ糖組成物内に存在する別個の結合型に属するとしてアノテーションされるべき特定のピーク/シグナルを割り当てるために、以下に記載されるプロトコルに従ってBruker NMR装置を使用して行った。
方法
サンプル調製:
オリゴ糖組成物の予め凍結乾燥した固体サンプル30mgを、内部標準として0.1%アセトンを含む300μLのD2Oに溶解した。次いで、溶液を3mmのNMR管に入れた。
NMR実験:
各サンプルを、1H/19F、13C、15N、31Pを有するCP QCIプローブを備えた600MHzで動作するBruker NMRで分析した。
各サンプルを、以下のパルスシーケンス図を使用して、PEP及び反転、バックインセプトに勾配を有するリフォーカス及びマッチドスイープ断熱パルスを使用して、位相感受性多重度編集勾配強化1H-13C異核種単一量子コヒーレンス(HSQC)に供した。
パルスシーケンス図
Figure 2023542536000047
取得パラメータ
1Hキャリア周波数=600.13MHz
13Cキャリア周波数=150.91MHz
パルスシーケンス=hsqcedetgpsisp2.3
取得次元の点数=2048
取得次元のスペクトル範囲=6.75ppm~0.25ppm
間接的次元の点数=512
間接的次元のスペクトル範囲=120ppm~0ppm
リサイクル遅延=1.5秒
単結合1H~13C結合定数=JCH=145Hz
スキャン数=8
温度=298~299K
溶媒=D2O
処理パラメータ
直接的次元の窓関数=Qsine 2
間接的次元の窓関数=Qsine 2
処理=直接的次元の2048の複素点、間接的次元の2048の複素点
前方線形予測=32個の係数、512個の予測点
スペクトル分析及び結果
得られたスペクトルを、Mestrelab Research(Santiago de Compostela,Spain)製のMNovaソフトウェアパッケージを使用して分析した。スペクトルは、内部アセトンシグナル(1H-2.22ppm;13C-30.8ppm)を基準とし、F2次元及びF1次元の両方でRegion2D法を使用して位相調整した。90度シフトサインを用いたアポダイゼーションを、F2次元及びF1次元の両方で適用した。選択されたオリゴ糖内に存在する別個の結合型に属するピーク/シグナルの割り当ては、“1H NMR structural-reporter-group concept”(Leeuwen et al.Carbohydrate Research 343(2008),1114-1119)、文献の化学シフト、H2BC及びHMBC相関のような戦略に基づいた。分析に使用した二量体は以下を含んでいた(Carbosynth,Inc):Galp-b(1-2)-Galp、Galp-a(1-2)-Galp、Galp-a(1-3)-Galp、Galp-b(1-3)-Galp、Galp-b(1-4)-Galp、Galp-a(1-4)-Galp、Galp-b(1-6)-Galp及びGalp-a(1-6)-Galp。リンケージ存在量を過メチル化データと比較し、文献値及び他のオリゴ糖組成物と相互参照した。割り当ては、図7A~図7Bに提供されている。
[実施例18]
選択されたオリゴ糖組成物の安定性
選択されたオリゴ糖組成物の安定性を、選択されたオリゴ糖組成物を高温で一定期間インキュベートすることによって評価した。選択されたオリゴ糖組成物(50%w:v)のサンプルの150mL一定分量を、油ジャケット付き250mL反応器内で目標温度(70℃、80℃、90℃又は100℃)にし、次いで、6時間の期間にわたって定期的にサンプリングした(t0=目標温度に達した点)。実施例6に記載の方法を使用してSECでサンプルを実行して、様々な時点でMw、Mn及びDP2+の割合を決定した。図8は、インキュベーションの終点(すなわち、時間=6時間)における選択されたオリゴ糖組成物のサンプルのMw、Mn及びDP2+のパーセントを示す。選択されたオリゴ糖組成物の構造的完全性は、水の存在下で70℃及び80℃の温度に長期間(すなわち、6時間)曝露することによる影響を最小限に抑えられる。しかし、水の存在下でのより高い温度への曝露は、加水分解及びMw、Mn及び%DP2+によって測定される選択されたオリゴ糖組成物に含まれるオリゴ糖の平均長さの短縮をもたらし得る。
これは、選択されたオリゴ糖組成物の化学構造が、70℃及び80℃の高温で長期間(すなわち、6時間)保持されることによる影響をほとんど受けないことを示唆している。
更に、これらのデータは、選択されたオリゴ糖組成物(例えば、実施例12及び13を使用した大規模での製造)の製造後の後処理工程(例えば、急冷)が、これらのデータを考慮して選択されたオリゴ糖組成物の構造的完全性を維持するために適時に行われるべきであることを示唆している。例えば、選択されたオリゴ糖組成物を冷却するために、選択されたオリゴ糖組成物の製造後の反応混合物のクエンチは、本実施例に従って適時に行われるべきである。
[実施例19]
選択されたオリゴ糖組成物は、エクスビボ培養系における健康な対象からの糞便サンプル中のSCFAの産生を増加させる。
10人の健康な対象からの糞便サンプルを、0.75mM尿素及び0.1%(w/v)トリプチカーゼペプトンが補充されたクロストリジウム最小培地(Theriot et al,2014,Nature Communications)中で、(陰性対照)なしで、又は選択されたオリゴ糖組成物と共に、最終濃度0.5%(w/v)で37℃で45時間嫌気的にインキュベートした。各糞便サンプルのインキュベーションを3回の生物学的反復実験で行った。インキュベーション後、サンプルを遠心分離によって沈降させ、培養上清を回収した。フレームイオン化検出を用いたガスクロマトグラフィ(GC-FID)を用いて、培養上清中のSCFA濃度を定量した。
サンプル反復物全体の平均SCFA値を箱ひげプロットに含め、両側対応のあるt検定(図10)を用いてp値を決定した。選択されたオリゴ糖組成物は、陰性対照の15.2mMと比較して、10個の糞便サンプルにわたるSCFAの産生を47.0mMの中央濃度まで増加させた。更に、選択されたオリゴ糖組成物は、試験した10の糞便サンプルのそれぞれにおいて、3つのSCFA(すなわち、アセタート、プロピオナート、及びブチラート)のそれぞれを増加させた。選択されたオリゴ糖組成物とのインキュベーションは、陰性対照(水)との10.0mMアセタート、3.1mMプロピオナート及び2.1mMブチラートの中央値と比較して、27.8mMアセタート、15.0mMプロピオナート及び6.1mMブチラートの中央値をもたらした。
ゲノムDNA濃度はまた、Quant-iT pricoGeen dsDNAアッセイキット(Invitrogen)を使用して決定した。ゲノムDNAを、細菌16S rRNA遺伝子を標的とするオリゴヌクレオチドプライマーを用いた定量PCRに供した。抽出されたゲノムDNAの濃度及び培養物の単位体積当たりの16S rRNA遺伝子のコピー数は、各培養物中の細菌の存在量の測定値である。選択されたオリゴ糖組成物とインキュベートした糞便サンプルにわたるゲノムDNA濃度の中央値は、陰性対照の2.7ng/μLと比較して30.2ng/μLであった。同様に、選択されたオリゴ糖組成物と共にインキュベートした糞便サンプルからの16S rRNA遺伝子コピーの中央値は、陰性対照についての2.2×107コピー/μLと比較して1.1×108コピー/μLであった。ゲノムDNA濃度及び16S rRNA遺伝子コピーの両方について、選択されたオリゴ糖組成物と陰性対照との間の差は、両側対応のあるt検定によって決定されるように、統計学的に有意であった(p値<0.0001)。
これらの結果は、選択されたオリゴ糖組成物が、異なる健康な対象からの糞便マイクロバイオームによって一貫して発酵(消費)されることを実証している。この発酵は、バランスのとれたSCFA産生プロファイルをもたらし、選択されたオリゴ糖組成物が、アセタート、プロピオナート及びブチラート等のSCFAを産生する多様なセットの共生腸細菌の堅牢な増殖及び代謝を支持することを示唆している。
[実施例20]
選択されたオリゴ糖組成物は、エキソビボ培養系における健康な対象からの糞便サンプル中の便マイクロバイオームを調節する
選択されたオリゴ糖組成物とのインキュベーションによって生じる分類学的組成物のシフトを理解するために、糞便マイクロバイオームをショットガンメタゲノムシーケンシング(Diversigen,MN USA)によって特性決定した。ショットガン・メタゲノム配列決定ライブラリーを、Illumina NextSeqプラットフォームでの配列決定の前にNexteraXTキットを使用して、ライブラリー当たり少なくとも1000万リードまで調製した。ショットガンメタゲノムシーケンシングデータからの分類群カウント表は、RefSeq v87の種当たり最初の20株を含むデータベースを使用してSHOGUNパイプラインによって生成された。Bray-Curtisの非類似性は、全てのサンプル間の属レベルの分類群表で計算した。非計量多次元尺度構成法(NMDS)調整プロットでは、選択されたオリゴ糖組成物と共にインキュベートされた糞便サンプルは、対照サンプルとは異なるマイクロバイオーム組成を表すクラスタを形成する(図11)。これは、対照内(標準偏差0.075で平均0.35)及び選択されたオリゴ糖組成物と95%信頼区間でインキュベートしたサンプル内(標準偏差0.123で平均0.299)のよりコヒーレントなクラスタに対する0.53の平均Bray-Curtisシフト(標準偏差0.06)として定量化される。これらのデータは、選択されたオリゴ糖組成物が、一貫性のない入力マイクロバイオーム組成物プロファイルを有する対象又はサンプルにおいてインキュベートされた場合でさえ(例えば、選択されたオリゴ糖組成物の投与前)、一貫性のあるマイクロバイオーム組成物プロファイルをもたらし得ることを示唆している。
[実施例21]
選択されたオリゴ糖組成物は、選択されたオリゴ糖組成物とのインキュベーション後に個々の糞便サンプルにおいて分類学的変化を生じる。
選択されたオリゴ糖組成物とのインキュベーションによって調節された(例えば、相対的又は絶対的存在量の増加又は減少された)属及び種を同定するために、マイクロバイオームの属及び種の分類群表を、対照に対する選択されたオリゴ糖組成物とのインキュベーションの平均0.1%及びlog2倍比について濾過した。これにより、健康な対象において一貫して濃縮された共生分類群のセット(例えば、パラバクテロイデス、エイセンベルギエラ、及び一貫して枯渇した病原性共生生物のセット(例えば、エシェリキア、クレブシエラ、シゲラ、シトロバクター)が産生された(図12)。マイクロバイオーム組成物の自然な違いにもかかわらず、選択されたオリゴ糖組成物は、共生細菌のセットを選択的かつ一貫して濃縮し、病原性共生生物を一貫して枯渇させることができた。具体的には、選択されたオリゴ糖組成物は、パラバクテロイデス属に属する分類群を濃縮した。健康な対象の10個の糞便サンプルにわたるパラバクテロイデス属の相対存在量の中央値は、陰性対照(水)の0.2%から選択されたオリゴ糖組成物の40.4%に増加した(図13A)。パラバクテロイデス属は、広範囲のグリカン利用システムをコードし、典型的にはグリカン発酵の副産物としてプロピオン酸を産生する細菌からなるバクテロイデス門に属する(Reichardt et al,The ISME Journal volume 8,pages1323-1335(2014))。パラバクテロイデス属はまた、糞便マイクロバイオーム移植後のUC患者における寛解に関連することが示された(Paramsothy et al,Lancet.2017 Mar 25;389(10075):1218-1228.)。パラバクテロイデス属のメンバーに加えて、選択されたオリゴ糖組成物は、ファーミキューテス(Firmicutes)門の特定の分類群も濃縮した。選択されたオリゴ糖組成物は、エイセンベルギエラ属及びフシカテニバクター(Fusicatenibacter)属(両方ともラクノスピラ科に属する)の相対的存在量を増加させた。このファミリーには、エイセンベルギエラ・タイイ(Eisenbergiella tayi)(選択されたオリゴ糖組成物によって濃縮された)種を含む、グリカン発酵の副産物としてブチラートを産生する多数の種が含まれる。選択されたオリゴ糖組成物はまた、ラクノスピラ科の2つの分類されていない種、並びにユーバクテリウム属の分類されていない種を濃縮した。
バクテロイデス門及びラクノスピラ科のメンバーは、健康な非IBD対照と比較して、IBD患者の糞便サンプル中で枯渇していることが示されたため、これらの濃縮は注目に値する(Frank et al,PNAS August 21,2007 104(34)13780-13785)。更に、これらの細菌群によって産生されるブトレート及びプロピオナートは、結腸上皮細胞のためのエネルギー源を提供し、上皮の完全性及び機能を支持し、腸免疫応答を調節して大腸炎を軽減する(Pryde et al,FEMS Microbiol Lett.2002 Dec 17;217(2):133-9.;Smith et al,SCIENCE,1 Feb 2013,Vol 339,Issue 6119,pp.548-554),Arpaia et al,Nature.2013 Dec 19;504(7480):451-5.doi:10.1038/nature12726.Epub 2013 Nov 13.)。具体的には、選択されたオリゴ糖組成物は、エンテロバクター科(これは、いくつかの病原性共生生物分類群を有することが知られている)に属する分類群を枯渇させた。10の糞便サンプルにわたるエンテロバクター科の相対存在量の中央値は、陰性対照(水)の38.2%から選択されたオリゴ糖組成物の10.8%に減少した(図13B)。選択されたオリゴ糖組成物はまた、エシェリヒア属、シゲラ属、サルモネラ属及びシトロバクター属等のエンテロバクター科のいくつかの属の相対存在量を減少させた。これらのデータは、選択されたオリゴ糖組成物が、エンテロバクター科、潰瘍性大腸炎の患者の疾患に関連する分類学的群に属する多数の異なる病原性共生生物分類群を枯渇させることができることを示す(Caruso et al,Nat Rev Immunol.2020 Jul;20(7):411-426.doi:10.1038/s41577-019-0268-7.)。
[実施例22]
選択されたオリゴ糖組成物は、単一培養で共生細菌の増殖及び存在量を選択的に支持し、病原性共生生物の増殖を支持しなかった。
糞便サンプルのエキソビボインキュベーション後に観察された分類学的濃縮及び枯渇は、特定の共生細菌が、選択されたオリゴ糖組成物を増殖のための基質として利用する能力を有するが、病原体はその能力を欠くことを示唆した。選択された共生及び病原性共生生物種を、選択されたオリゴ糖組成物なし(陰性対照)又は0.5%w/vの選択されたオリゴ糖組成物又はグルコースあり(陽性対照)の培養培地中で嫌気的にインキュベートした。BioTek Powerwave分光光度計を使用して、各培養物の光学密度を15分ごとに24~48時間測定した。各培養を3回の生物学的反復で行った。平均最大光学密度値を培養反復にわたって決定し、バープロットに含めた。選択されたオリゴ糖組成物は、陰性対照と比較して、2つの異なるパラバクテロイデス種(パラバクテロイデス・メルデ及びパラバクテロイデス・ジスタンソニス)の強い増殖を支持し、これらの種が選択されたオリゴ糖組成物を発酵に利用することができることを示した(図14A)。選択されたオリゴ糖組成物はまた、陰性対照と比較して3つの異なるバクテロイデス種(バクテロイデス・ユニフォルミス、バクテロイデス・テタイオタオミクロン及びバクテロイデス・カッカ)の増殖レベルを支持し、これらの種も選択されたオリゴ糖組成物を増殖基質として使用することができることを実証した。逆に、病原性共生生物であるエシェリキア・コリ、クレブシエラ・ニューモニエ、エンテロバクター・クロアカ、及びサルモネラ・エンテリカでは、陰性対照と比較して増殖は観察されなかった(図14B)。
エシェリキア・コリ及びクレブシエラ・ニューモニエの5つの異なる株、並びにエンテロバクター・クロアカの3つの異なる株を試験した。他の種のそれぞれ1つの株を試験した。病原性共生生物棒グラフに示される個々の点は、試験した種の個々の株の平均値を表す。
これらのデータは、パラバクテロイデス属及びバクテロイデス属の共生細菌が、選択されたオリゴ糖組成物を増殖基質として利用することができるが、エンテロバクター科の病原性共生生物種はその能力を欠いていることを示す。エクスビボメタゲノムシーケンシングデータと共に、これらの単一培養データは、選択されたオリゴ糖組成物が共生腸内細菌の増殖を選択的に支持し、潰瘍性大腸炎に罹患している患者の腸に定着する病原性共生生物よりも生態学的利点を与えることができることを示している。
[実施例23]
メサラミンは、選択されたオリゴ糖組成物のエクスビボ発酵に影響を及ぼさない。
メサラミン等の5-アミノサリチル酸(5-ASA)は、軽度から中等度の潰瘍性大腸炎を有する患者を治療するための標準治療化合物である。選択したオリゴ糖組成物がメサリンの存在下で微生物分類群の増殖を支持する能力を決定した。10人の健康な対象からの糞便サンプルを、選択されたオリゴ糖組成物なし(陰性対照)又は選択されたオリゴ糖組成物ありの補充クロストリジウム最小培地中で嫌気的にインキュベートした。選択されたオリゴ糖組成物を有するサンプルも、0.0、0.5、2、8、32、125、又は500μMのメサラミンと共にインキュベートした。各糞便サンプルのインキュベーションを3回の生物学的反復実験で行った。インキュベーション後、サンプルを遠心分離によって沈降させ、培養上清をGC-FIDによるSCFA定量のために回収した。
以前に観察されたように、選択されたオリゴ糖組成物とのインキュベーションは、陰性対照(水)と比較して、総SCFA並びにアセタート、ブチラート及びプロピオナートのそれぞれの濃度を個々に増加させた。重要なことに、メサラミンとインキュベートしたサンプルのいずれも、選択したオリゴ糖組成物によるSCFA産生に有意差を示さなかった。
メサラミンが影響を受けたかどうかを理解するために、選択されたオリゴ糖組成物とのインキュベーションによって生じる分類学的組成物のシフトを理解するために、糞便サンプルを16S rRNAアンプリコンシーケンシングによって特性決定した。ゲノムDNAを、DNeasy PowerSoil抽出プレート(Qiagen)を使用して糞便サンプルから抽出し、Quant-iT PicoGreen dsDNAアッセイ(Invitrogen)を使用して定量した。Illumina NextSeqプラットフォームで少なくとも25000リードまで配列決定する前に、515F/806Rプライマーセットを用いたPCR増幅によって16S rRNAライブラリーを調製した。16S rRNA遺伝子の配列を、生配列のUNOISEクラスタリング及びノイズ除去、続いてDADA2/RDP分類学的呼び出しによって分析した。10個の糞便サンプルからのサンプルの16S rRNA配列決定を、選択されたオリゴ糖組成物と共に及びメサラミンを用いずにインキュベートしたサンプルのBray-Curtis相違を用いて比較した。試験した全ての5-ASA濃度は、反復配列決定の相違(0.06(S.D.0.03))に類似する平均Bray-Curtis相違(0.06(S.D.0.02))を有し、メサラミンの存在が、選択されたオリゴ糖組成物によって産生される糞便マイクロバイオーム組成物に対する影響が非常に低いことを示唆した。比較として、選択されたオリゴ糖組成物と共に、及びメサラミンを用いずにインキュベートしたサンプル内の変動は0.31(S.D.0.05)であり、陰性対照との非類似性は0.46(S.D.0.03)であった。まとめると、これらの結果は、メサラミンが、健康な対象からの糞便サンプルにおける選択されたオリゴ糖組成物のエクスビボ発酵を妨害しないことを示した。
[実施例24]
潰瘍性大腸炎疾患を有する患者を処置するための選択されたオリゴ糖組成物の能力を評価するための臨床試験
実施例3~4、12及び13に記載のプロセスによって生成される選択されたオリゴ糖組成物の能力を、軽度から中程度に活動性の潰瘍性大腸炎を有する参加者における選択されたオリゴ糖組成物の安全性及び有効性を評価するための第2A相無作為化二重盲検対照多施設試験において潰瘍性大腸炎(UC)患者を治療する能力について評価する。UC活性を、3~7の修正Mayoスコア(MMS)(軽度として3~4及び中等度として5~7のMMSを含む)によって決定する。MMS3~4(軽度)の参加者の登録は、EMSが2でない限り、試験集団全体の約30%に制限される。ランダム化の前に、170μg/g以上の糞便カルプロテクチン(FC)レベルが必要である。最大90名の参加者が登録される。
試験は2段階で行われる。スクリーニング期間の完了後、段階1に無作為化された参加者は、高用量の選択されたオリゴ糖組成物又は対照を最初の2週間にわたって用量漸増様式で受けて、残りの8週間の最大投与量に達する。約45名の参加者が段階1の治療を完了した後、中間解析(IA)を計画する。段階1の登録が完了すると、段階2の登録が直ちに始まる。IAの結果は、全90名の参加者に対して登録が継続されているかどうか、又は試験が中止されているかどうかを決定する。段階2で無作為化された参加者は、最初の2週間にわたって用量漸増様式で低用量の選択されたオリゴ糖組成物又は対照を投与されて、残りの8週間の最大投与量に達する。
スクリーニング期間:図20は、試験デザインの概要を提供する。参加者はインフォームドコンセント用紙にサインし、-28日目~0日目にスクリーニング評価を完了する。
参加者は、糞便カルプロテクチン、糞便代謝産物及びマイクロバイオームの評価のための最初の朝の便サンプルを提供するように求められる。ベースライン検査室評価のために血液サンプルを収集する。参加者は、1日の排便回数及び直腸出血を記録する。内視鏡検査が、集中的に読み取られる内視鏡的Mayoサブスコア(EMS)及び改変された及び総Mayoスコア(MMS/TMS)の記録のために行われる。3~7のMMS当たりの適格参加者を試験に無作為化される。組織学の中心的な読取りもまた、無作為化に適格な参加者において得られる。参加者は、スクリーニング期間の完了のために28日間まで許容される。
治療期間:1日目に、参加者は、血清学的バイオマーカ評価のために採血し、最初の朝のFC便サンプルを採取する。参加者は、電子日記を使用してIBDQ及び2成分Mayoスコア(すなわち、排便回数サブスコア及び直腸出血サブスコア)を完了するように指示される。参加者は無作為化され、管理下の施設で最初の用量の試験薬が投与され、その後、自宅で10週間、1日2回(BID)経口的に試験薬の自己投与を継続するために解放される。治療期間中のその後の来院時の試験評価には、Mayoスコア(ベースライン及び治療終了時の医師の総合評価)、IBDQ、実験室分析のための血液サンプルの採取、並びに最初の朝のFC便サンプルの採取及びマイクロバイオーム便サンプルの採取が含まれる。EMS及び組織学の中央読取りのための内視鏡検査は、EOT来院時又はEOTの1週間前以内に行われる。試験を早期に中止する参加者は置き換えられない。
選択されたオリゴ糖組成物は、以下の滴定スケジュールに従って経口的に摂取される、水120mL中で再構成するための粉末(9g小袋)として供給される。
段階1:
高用量の選択されたオリゴ糖組成物(36g BIDまで増量)
1~7日目:選択されたオリゴ糖組成物を9g BIDで投与
8~14日目:選択されたオリゴ糖組成物を18g BIDで投与
15~70日目:選択されたオリゴ糖組成物を36g BIDで投与
段階2:
低用量の選択されたオリゴ糖組成物(18g BIDまで増量)
1~7日目:選択されたオリゴ糖組成物を9g BIDで投与
8~70日目:選択されたオリゴ糖組成物を18g BIDで投与
追跡来院:EOT来院の2週間後、合計3つの最初の朝の便サンプルを来院前の5日間にわたって収集し、血清学的バイオマーカ評価のために来院時に血液サンプルを採取する。
選択基準には以下が含まれた。
スクリーニング前の少なくとも3ヶ月間のUCによる無作為化の時点で18歳以上75歳以下の男性又は女性であること。
インフォームドコンセントを自発的に提供し、提供することができる。
ボディマス指数≧17かつ<40kg/m2を有する。
3~7の修正Mayoスコア(MMS)、1又は2のEMS、及び1を超える出血Mayoサブスコア(BMS)によって証明されるように、軽度から中等度のUCを有する。
EMSが2でない限り、EMSを1~30%に制限し、MMSを3又は4~30%に制限する。
スクリーニング内視鏡検査を無作為化前の28日以内に実施する。
スクリーニング前のUC投薬:
UC薬で現在治療されていない場合:スクリーニング前の28日間、UC薬を服用していない。
現在UC薬で治療されている場合:スクリーニング前の28日間、UC薬の安定したレジメンを有する。UCレジメンは、1日9mg超のブデソニド又は1日10mg超のプレドニゾン(又は同等のコルチコステロイド)を含むことができない。排他的投薬の全リストを参照されたい。
参加者は、試験期間中、任意の現行のサプリメント及びビタミンの同じレジメンを継続する意思がなければならない。
糞便カルプロテクチン>170μg/g(スクリーニングV1で決定される)を有すること。
除外基準には以下が含まれた。
クローン病、不確定疾患又は顕微鏡的大腸炎の病歴。
他の病因、例えば、性感染症、肛門外傷、サルモネラ感染症及び/又は赤痢菌感染症に関連する炎症性腸疾患。
UCの病歴は肛門縁の15cm上に限定された。
既知の便検査では、スクリーニング前の30日間以内に卵及び/又は寄生虫又は病原性便培養が陽性である。
参加者は、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)のPCR便検査が陰性でなければならない。陽性PCR検査を受けた参加者は、便培養を使用して1回再検査され得る。
試験を妨げる可能性がある既知の活動性COVID-19感染又は合併症を有する参加者。
スクリーニングV1前の24週間以内の腸に関連する主な腹腔内手術及び/又は試験中の計画された侵襲的手術/入院/処置(試験期間中の計画された下部内視鏡を含む)。
既知又は疑われる毒性の巨大結腸又は小腸細菌の過剰増殖の参加者
過去に憩室炎、胃バイパス、人工肛門造設、結腸切除、回腸嚢肛門吻合術(IPAA)、又は以前の腸手術の病歴を有する参加者。低侵襲手術(胆嚢切除術又は虫垂切除術等)を受けた参加者は、治験責任医師(PI)の裁量で登録することができる。
生物製剤又は小分子(例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブ、ベドリズマブ、ウステキヌマブ、ナタリズマブ、ヤヌスキナーゼ/シグナル伝達兼転写活性化因子[Jak-Stat]阻害剤、及びスフィンゴシン-1-リン酸[S1P]アゴニスト)をスクリーニング前の24週間以内に使用した。
スクリーニング来院前にステロイド浣腸若しくは坐剤又はメサラミン浣腸若しくは坐剤を中止することができない。
スクリーニング前の最後の24週間以内に糞便マイクロバイオーム移植(FMT)を受けた。
対照成分(エリスリトール)又は選択されたオリゴ糖組成物の成分(例えば、ガラクトース)を含有する食品に対する既知のアレルギー又は不耐性;例えば、ガラクトース血症の参加者。
スクリーニング前7日以内の任意の下痢止め薬の使用。この参加基準に合格しなかった参加者は、最後の下痢止め薬の使用後7日以上で再スクリーニングすることができる。
スクリーニング前28日以内の全身抗生物質治療(経口又は注射)
現在、アラニントランスアミナーゼ(ALT)又はアスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)が正常値の上限(ULN)の2.5倍を超えて上昇している、及び/又は総ビリルビンがULNの1.5倍を超えて上昇している参加者。
PIの意見で、参加者の安全性若しくはコンプライアンス、又は試験結果の解釈に影響を及ぼし得る、心血管、腎臓、肝臓、内分泌、感染性、血液学、腫瘍学、神経精神又は免疫媒介障害の事前診断。参加者の2型糖尿病が治験責任医師の判断で管理されており、症候性の高血糖又は低血糖事象の影響を受けておらず、非インスリン薬が過去12週間にわたって安定している場合、それらを含めると考えることができる。
スクリーニング来院前28日以内又は5半減期のいずれか長い方の他の治験薬による治療。
主要エンドポイントには、以下が含まれる。
・患者の糞便サンプル中の糞便カルプロテクチン(FC)の10週目のベースラインからの変化。
副次エンドポイントには、以下が含まれる。
・治療下で発現した有害事象(TEAE)を経験している参加者の数
・治療関連有害事象(TRAE)を経験している参加者の数
TRAEによる治療中断を有する参加者の数
バイタルサイン、安全性検査室分析、身体検査におけるベースラインからの変化
探索的エンドポイントには、以下が含まれる。
・総Mayoスコアの個々の構成要素及び構成要素の組合わせを使用した寛解中の参加者の割合
・修正Mayoスコア(MMS)における10週目のベースラインからの変化。MMSは、便頻度サブスコア(SMS)、直腸出血サブスコア(BMS)、及び内視鏡的Mayoサブスコア(EMS)のみからなる。
・Geboes Indexの10週目のベースラインからの変化
32項目炎症性腸疾患質問票(IBDQ-32)のベースラインからの変化
均等物及び用語法
本明細書に例示的に記載された開示は、本明細書に具体的に開示されていない任意の1つ又は複数の要素、1つ又は複数の制限がない状態で適切に実施することができる。したがって、例えば、本明細書の各例では、「含む(comprising)」、「から本質的になる(consisting essentially of)」、及び「からなる(consisting of)」という用語のいずれかは、他の2つの用語のいずれかと置き換えることができる。使用されている用語及び表現は、限定ではなく説明の用語として使用されており、そのような用語及び表現の使用において、示され説明された特徴又はその一部の任意の均等物を除外することは意図されていないが、本開示の範囲内で様々な修正が可能であることが認識される。したがって、本開示は好ましい実施形態によって具体的に開示されているが、本明細書に開示された概念の任意の特徴、修正及び変形は当業者によって使用されてもよく、そのような修正及び変形は本開示の範囲内であると見なされることを理解されるべきである。
更に、本開示の特徴又は態様がマーカッシュ群又は代替物の他のグループ化に関して記載されている場合、当業者は、本開示がそれによってマーカッシュ群又は他の群の任意の個々のメンバー又はメンバーのサブグループに関しても記載されることを認識するであろう。
本発明を説明する文脈における(特に以下の特許請求の範囲の文脈における)用語「a」及び「an」及び「the」並びに同様の指示対象の使用は、本明細書に別段の指示がない限り、又は文脈と明らかに矛盾しない限り、単数及び複数の両方を包含すると解釈されるべきである。「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」、及び「含有する(containing)」という用語は、特に明記しない限り、オープンエンドな用語(すなわち、「含むが、限定されない」を意味する)として解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、本明細書に別段の指示がない限り、範囲内に含まれる各別個の値を個別に参照する簡略方法として機能することを意図しているにすぎず、各別個の値は、本明細書に個別に列挙されているかのように本明細書に組み込まれる。本明細書に記載の全ての方法は、本明細書に別段の指示がない限り、又は文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実行することができる。本明細書で提供されるありとあらゆる例又は例示的な言語(例えば、「等」)の使用は、単に本発明をよりよく明らかにすることを意図しており、特に請求されない限り、本発明の範囲に限定を課すものではない。本明細書におけるいかなる言語も、特許請求されていない要素を本発明の実施に必須であると示すと解釈されるべきではない。
本発明の実施形態を本明細書で説明する。これらの実施形態の変形は、前述の説明を読めば当業者には明らかとなり得る。
本発明者らは、当業者がそのような変形を適切に使用することを期待しており、本発明者らは、本発明が本明細書に具体的に記載されている以外の方法で実施されることを意図している。したがって、本発明は、適用法によって許容されるように、添付の特許請求の範囲に列挙された主題の全ての修正及び均等物を含む。更に、本明細書に別段の指示がない限り、又は文脈と明らかに矛盾しない限り、その全ての可能な変形における上述の要素の任意の組合わせが本発明に包含される。当業者は、本明細書に記載の本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を認識するか、又は日常的な実験のみを使用して確認することができるであろう。そのような均等物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図されている。
本発明者らは、当業者がそのような変形を適切に使用することを期待しており、本発明者らは、本発明が本明細書に具体的に記載されている以外の方法で実施されることを意図している。したがって、本発明は、適用法によって許容されるように、添付の特許請求の範囲に列挙された主題の全ての修正及び均等物を含む。更に、本明細書に別段の指示がない限り、又は文脈と明らかに矛盾しない限り、その全ての可能な変形における上述の要素の任意の組合わせが本発明に包含される。当業者は、本明細書に記載の本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を認識するか、又は日常的な実験のみを使用して確認することができるであろう。そのような均等物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図されている。
(付記)
[1] 複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物であって、前記複数のオリゴ糖が、以下の表のシグナル2、3及び11のうちの1つ以上を含む多重度編集勾配強化 H- 13 C異核種単一量子相関(HSQC)NMRスペクトルによって特徴付けられ、
ここで、シグナル1~11のそれぞれについての曲線下面積(AUC)は、楕円形を使用して H中心位置及び 13 C中心位置によって定義される積分領域の積分を得ることによって決定され、ここで、前記スペクトルは、2%未満のモノマーを有するオリゴ糖組成物のサンプルを使用して生成される、
複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物。
Figure 2023542536000097
[2] 2個又は3個のシグナル2、3及び11を含み、シグナル2が0.34~2.01の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル3が7.28~25.71の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル11が7.93~12.69の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する、[1]に記載のオリゴ糖組成物。
[3] 2個又は3個のシグナル2、3、及び11を含み、シグナル2が、0.68~1.68の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル3が、10.97~22.02の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル11が、8.88~11.74の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する、[1]又は[2]に記載のオリゴ糖組成物。
[4] シグナル5を更に含み、シグナル5が、0.23~3.87の範囲内のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する、[1]~[3]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[5] シグナル5を更に含み、シグナル5が、0.96~3.14の範囲内のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する、[1]~[4]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[6] シグナル1、4、6、7、8、9、及び10のうちの1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10)を更に含み、少なくともシグナル1、4、6、7、8、9、及び10が以下のように定義される、[1]~[5]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
Figure 2023542536000098
[7] シグナル1~11の少なくとも1つが以下のように定義される、[1]~[6]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
Figure 2023542536000099
[8] シグナル1~11の H中心位置及び 13 C中心位置によって定義される積分領域が、以下のように更に定義される、[1]~[7]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
Figure 2023542536000100
[9] 前記NMRスペクトルが、以下のパルスシーケンス図、取得パラメータ及び処理パラメータ:
パルスシーケンス図(図5)
Figure 2023542536000101
取得パラメータ
Hキャリア周波数=4ppm
13 Cキャリア周波数=65ppm
取得次元の点数=596
取得次元のスペクトル範囲=6.23ppm~1.83ppm
間接的次元の点数=300の複素点
間接的次元のスペクトル範囲=120ppm~10ppm
リサイクル遅延=1秒
単結合 H- 13 C結合定数=J CH =146Hz
スキャン数=8
温度=298~299K
溶媒=D
処理パラメータ
直接的次元の窓関数=ガウシアンブロードニング、7.66Hz
間接的次元の窓関数=ガウシアンブロードニング、26.48Hz
処理=直接的次元の512の複素点、間接的次元の1024の複素点
を使用するコヒーレンス選択のためのエコー-アンチエコー方式を使用して多重度編集勾配強化 H- 13 C異核種単一量子コヒーレンス(heteronuclear single quantum coherence:HSQC)実験に、前記組成物のサンプルを供することによって得られる、[1]~[8]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[10] 前記NMRスペクトルが、前記オリゴ糖組成物のサンプルをHSQC NMRに供することによって得られ、前記サンプルがD Oに溶解している、[1]~[7]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[11] 前記オリゴ糖組成物が脱モノマー化手順に供されている、[1]~[8]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[12] 前記脱モノマー化手順がエタノール沈殿である、[11]に記載のオリゴ糖組成物。
[13] 10%未満又は5%未満のモノマーを含む、[1]~[12]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[14] 2%未満のモノマーを含む、[1]~[11]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[15] 前記オリゴ糖組成物が、式(I)から本質的になる複数のオリゴ糖を含み、
Figure 2023542536000102
(I)
式中、式(I)中のRが、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000103
Figure 2023542536000104
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される、[14]に記載のオリゴ糖組成物。
[16] 複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物であって、各オリゴ糖は複数のモノマーラジカルを含み、
前記複数のオリゴ糖は、以下のモノマーラジカル:
(4)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの5.31~7.15mol%を占める3-ガラクトピラノースモノラジカル;
(10)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの13.81~19.02mol%を占める6-ガラクトピラノースモノラジカル;
(16)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.14~5.93mol%を占める3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,6-ガラクトフラノースジラジカル;並びに/あるいは
(17)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.98~2.99mol%を占める、2,6-ガラクトピラノースジラジカル
のうちの1つ又は複数を含む、
複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物。
[17] 前記複数のオリゴ糖が、ラジカル(4)、(10)、(16)及び(17)から選択される少なくとも2、3又は4個のモノマーラジカルを含む、[16]に記載のオリゴ糖組成物。
[18] 以下のモノマーラジカル:
(1)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの6.29~12.84mol%を占めるt-ガラクトフラノースモノラジカル;
(2)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの20.45~28.28mol%を占める、t-ガラクトピラノースモノラジカル;
(3)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.73~3.46%mol%を占める2-ガラクトフラノース及び/又は2-グルコフラノースモノラジカル;
(5)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.36~4.28mol%を占める3-ガラクトフラノースモノラジカル;
(6)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.12~4.45mol%を占める2-ガラクトピラノースモノラジカル;
(7)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.65~5.87mol%を占める4-ガラクトピラノース及び/又は5-ガラクトフラノースモノラジカル;
(8)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.43~0.82mol%を占める、2,3-ガラクトフラノースジラジカル;
(9)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.92~9.58mol%を占める6-ガラクトフラノースモノラジカル;
(11)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.41~1.99mol%を占める3,4-ガラクトピラノース及び/又は3,5-ガラクトフラノース及び/又は2,3-ガラクトピラノースジラジカル;
(12)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.88~1.21mol%を占める、2,4-グルコピラノース及び/又は2,5-グルコフラノース及び/又は2,4-ガラクトピラノース及び/又は2,5-ガラクトフラノースジラジカル;
(13)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.14~0.28mol%を占める、2,3,4-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5-ガラクトフラノーストリラジカル;
(14)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.69~2.27mol%を占める、3,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(15)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.93~5.26mol%を占める、4,6-ガラクトピラノース及び/又は5,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(18)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.91~1.68mol%を占める、3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は3,5,6-ガラクトフラノース及び/又は2,3,6-ガラクトフラノーストリラジカル;
(19)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.01~3.10mol%を占める、2,3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,5,6-ガラクトフラノーストリラジカル;並びに/あるいは
(20)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.01~0.28mol%を占める、2,3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5,6-ガラクトフラノース四級ラジカル
のうちの1つ又は複数を更に含む、[16]又は[17]に記載のオリゴ糖組成物。
[19] 前記複数のオリゴ糖が、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16個の、ラジカル(1)~(3)、(5)~(9)、(11)~(15)及び(18)~(20)から選択されるモノマーラジカルを含む、[B3]に記載のオリゴ糖組成物。
[20] 前記複数のオリゴ糖が、ラジカル(1)~(20)から選択されるモノマーラジカルのそれぞれを含む、[16]~[19]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[21] 複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物であって、各オリゴ糖は複数のモノマーラジカルを含み、
前記複数のオリゴ糖は、以下のモノマーラジカル:
(4)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.79~7.75mol%を占める3-ガラクトピラノースモノラジカル;
(10)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの11.64~22.24mol%を占める6-ガラクトピラノースモノラジカル;
(16)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.20~7.06mol%を占める3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,6-ガラクトフラノースジラジカル;並びに/あるいは
(17)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.89~3.63mol%を占める、2,6-ガラクトピラノースジラジカル
のうちの1つ又は複数を含む、
複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物。
[22] 前記複数のオリゴ糖が、ラジカル(4)、(10)、(16)及び(17)から選択される少なくとも2、3又は4個のモノマーラジカルを含む、[21]に記載のオリゴ糖組成物。
[23] 以下のモノマーラジカル:
(1)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.52~15.21mol%を占めるt-ガラクトフラノースモノラジカル;
(2)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの13.49~40.02mol%を占める、t-ガラクトピラノースモノラジカル;
(3)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.64%~4.82mol%を占める2-ガラクトフラノース及び/又は2-グルコフラノースモノラジカル;
(5)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.22~5.03mol%を占める3-ガラクトフラノースモノラジカル;
(6)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.10~5.13mol%を占める2-ガラクトピラノースモノラジカル;
(7)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.99~6.87mol%を占める4-ガラクトピラノース及び/又は5-ガラクトフラノースモノラジカル;
(8)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~1.93%mol%を占める、2,3-ガラクトフラノースジラジカル;
(9)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.52~10.39mol%を占める6-ガラクトフラノースモノラジカル;
(11)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.68~3.15mol%を占める3,4-ガラクトピラノース及び/又は3,5-ガラクトフラノース及び/又は2,3-ガラクトピラノースジラジカル;
(12)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.49~1.45mol%を占める、2,4-グルコピラノース及び/又は2,5-グルコフラノース及び/又は2,4-ガラクトピラノース及び/又は2,5-ガラクトフラノースジラジカル;
(13)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~0.67mol%を占める、2,3,4-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5-ガラクトフラノーストリラジカル;
(14)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.41~3.10mol%を占める、3,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(15)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.60~5.65mol%を占める、4,6-ガラクトピラノース及び/又は5,6-ガラクトフラノースジラジカル;
(18)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.68~1.85mol%を占める、3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は3,5,6-ガラクトフラノース及び/又は2,3,6-ガラクトフラノーストリラジカル;
(19)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~3.51mol%を占める、2,3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,5,6-ガラクトフラノーストリラジカル;並びに/あるいは
(20)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~0.35mol%を占める、2,3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5,6-ガラクトフラノース四級ラジカル
のうちの1つ又は複数を更に含む、[21]又は[22]に記載のオリゴ糖組成物。
[24] 前記複数のオリゴ糖が、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16個のラジカル(1)~(3)、(5)~(9)、(11)~(15)及び(18)~(20)から選択されるモノマーラジカルを含む、[23]に記載のオリゴ糖組成物。
[25] 前記複数のオリゴ糖が、ラジカル(1)~(20)から選択されるモノマーラジカルのそれぞれを含む、[21]~[24]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[26] モノマーラジカルのモル百分率が、過メチル化アッセイを使用して決定され、前記過メチル化アッセイが、ガスクロマトグラフィ質量分析(GC-MS)分析を含む、[16]~[25]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[27] 前記オリゴ糖組成物が、式(I)から本質的になる複数のオリゴ糖を含み、
Figure 2023542536000105
式中、式(I)中のRが、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000106
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される、[16]~[26]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[28] 前記オリゴ糖組成物の平均重合度(DP)が約DP11~約DP19である、[1]~[27]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[29] 前記オリゴ糖組成物の平均重合度(DP)が約DP13~約DP17である、[1]~[28]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[30] 87~95%のDP2+を含む、[1]~[29]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[31] 89~93%のDP2+を含む、[1]~[30]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[32] 58~94%の総食物繊維(乾燥基準)を含む、[1]~[31]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[33] 65~87%の総食物繊維(乾燥基準)を含む、[1]~[32]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[34] 次式を含む複数のオリゴ糖を含む[1]~[33]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物であって、
式(I):
Figure 2023542536000107
式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000108
式中、式(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)中のRは、独立して、式(I)で上記にように定義され、
前記オリゴ糖組成物は、
(a)正に帯電した水素イオンを含む酸触媒を用いてガラクトースモノマーを含む反応混合物を形成することと、
(b)前記反応混合物をその沸点に維持するのに十分な熱を前記反応混合物に伝達することによって、前記反応混合物中の酸触媒オリゴ糖形成を促進することと、
を含むプロセスによって製造される、
[1]~[33]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
[35] 工程(b)が、全ガラクトースモノマー含有量に対する正に帯電した水素イオンのモル比が適切な範囲内にあるような量で、正に帯電した水素イオンを含む酸触媒を前記反応混合物に充填することを含む、[34]に記載の組成物。
[36] 工程(a)及び(b)が同時に起こる、[34]又は[35]に記載の組成物。
[37] 工程(a)が、撹拌条件下で前記反応混合物を100℃~160℃の範囲の温度に加熱することを含む、[34]~[36]のいずれか一項に記載の組成物。
[38] 工程(a)が、撹拌条件下で前記反応混合物を128℃~140℃の範囲の温度に加熱することを含む、[37]に記載の組成物。
[39] 工程(a)が、撹拌条件下で前記反応混合物を130℃~140℃の範囲の温度に加熱することを含む、[38]に記載の組成物。
[40] 工程(a)が、均質及び均一な熱伝達を達成するための適切な条件下で、前記温度(例えば、室温から)を約136℃まで徐々に上昇させることを含む、[34]~[38]のいずれか一項に記載の組成物。
[41] 工程(b)が、前記オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが5~13%の範囲になるまで、前記反応混合物を、大気圧又は真空下、128℃~140℃の範囲の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む、[34]~[40]のいずれか一項に記載の組成物。
[42] 工程(b)が、前記オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが5~13%の範囲になるまで、前記反応混合物を、大気圧又は真空下、130℃~140℃の範囲の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む、[34]~[41]のいずれか一項に記載の組成物。
[43] 工程(b)が、前記オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが7~11%の範囲になるまで、前記反応混合物を、大気圧又は真空下、130℃~140℃の範囲の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む、[34]~[42]のいずれか一項に記載の組成物。
[44] 工程(b)が、前記オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが5~13%の範囲になるまで、前記反応混合物を、大気圧又は真空下、約136℃の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む、[34]~[40]のいずれか一項に記載の組成物。
[45] 工程(b)が、前記オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが7~11%の範囲になるまで、前記反応混合物を、大気圧又は真空下、約136℃の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む、[34]~[40]のいずれか一項に記載の組成物。
[46] 前記酸触媒が、表1による1つ又は複数の物理的及び化学的特性を有する強酸カチオン交換樹脂であり、並びに/又は前記触媒が、>3.0mmol/gスルホン酸部分及び<1.0mmol/gカチオン部分を含む、[34]~[45]のいずれか一項に記載の組成物。
[47] 前記触媒が45~50重量パーセントの公称含水量を有する、[46]に記載の組成物。
[48] 前記酸触媒が可溶性触媒である、[34]~[45]のいずれか一項に記載の組成物。
[49] 前記可溶性触媒が有機酸である、[48]に記載の組成物。
[50] 前記可溶性触媒が弱有機酸である、[48]又は[49]に記載の組成物。
[51] 前記可溶性触媒がクエン酸である、[48]~[50]のいずれか一項に記載の組成物。
[52] 前記プロセスが、
(c)前記反応混合物の温度を55℃~95℃の範囲内の温度(例えば、85℃、90℃)にしながら、例えば水を使用して前記反応混合物をクエンチすることを更に含む、[34]~[51]のいずれか一項に記載の組成物。
[53] 前記プロセスが、
(c)前記反応混合物の温度を20℃~40℃の範囲内の温度(例えば、20℃、25℃)にしながら、例えば水を使用して前記反応混合物をクエンチすることを更に含む、[34]~[51]のいずれか一項に記載の組成物。
[54] 前記プロセスが、
(d)前記酸触媒からオリゴ糖組成物を分離することを更に含む、[52]に記載の組成物。
[55] (d)において、前記分離することが、濾過によって前記触媒を除去することを含む、[54]に記載の組成物。
[56] (d)濾過前に前記反応混合物を約100℃未満に冷却することを含む、[54]又は[55]に記載の組成物。
[57] 前記プロセスが、
(e)(d)の前記オリゴ糖組成物を水で約40~55重量%、任意選択的に45~55重量%の濃度に希釈すること、
(f)前記希釈組成物をカチオン交換樹脂に通過させること、
(g)前記希釈組成物を脱色ポリマー樹脂に通過させること、及び/又は
(h)前記希釈組成物をアニオン交換樹脂に通過させること、を更に含み、
(f)、(g)及び(h)の各々は、任意の順序で1回又は複数回行うことができる、[54]~[56]のいずれか一項に記載の組成物。
[58] 対象の炎症を軽減する方法であって、有効量の[1]~[57]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与することを含む、対象の炎症を軽減する方法。
[59] 前記対象の胃腸管の炎症を軽減する、[58]に記載の方法。
[60] 炎症性及び免疫障害を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量の[1]~[57]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与し、それにより前記対象を治療することを含む、炎症性及び免疫障害を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法。
[61] 炎症性及び免疫障害を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与し、それにより前記対象を治療することを含み、前記オリゴ糖組成物は、5~20の平均重合度を有し、式(I)から選択される複数のオリゴ糖を含み、
Figure 2023542536000109
式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000110
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される、
炎症性及び免疫障害を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法。
[62] 前記炎症性及び免疫障害が慢性炎症性障害である、[60]又は[61]記載の方法。
[63] 前記慢性炎症性障害が炎症性腸疾患である、[62]に記載の方法。
[64] 前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、[63]に記載の方法。
[65] 前記炎症性腸疾患がクローン病である、[64]に記載の方法。
[66] 前記炎症性腸疾患が肉芽腫性大腸炎である、[64]に記載の方法。
[67] 前記炎症性腸疾患が不確定大腸炎である、[63]に記載の方法。
[68] 前記炎症性腸疾患が便流変更性大腸炎である、[63]に記載の方法。
[69] 前記炎症性腸疾患が回腸のう炎である、[63]記載の方法。
[70] 前記炎症性腸疾患がベーチェット病である、[63]に記載の方法。
[71] 前記炎症性腸疾患が顕微鏡的大腸炎である、[63]に記載の方法。
[72] 前記炎症性腸疾患が憩室症関連大腸炎である、[63に記載の方法。
[73] 前記炎症性腸疾患がコラーゲン性大腸炎である、[63]に記載の方法。
[74] 前記炎症性腸疾患がリンパ球性大腸炎である、[63]に記載の方法。
[75] 前記炎症性腸疾患が小児期発症の炎症性腸疾患である、[63]に記載の方法。
[76] 炎症性腸疾患を有するか、又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量の[1]~[57]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与し、それにより前記対象を治療することを含む、炎症性腸疾患を有するか、又は有する疑いがある対象を治療する方法。
[77] 炎症性腸疾患を有するか、又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与し、それにより前記対象を治療することを含み、前記オリゴ糖組成物は、5~20の平均重合度を有し、式(I)から選択される複数のオリゴ糖を含み、
Figure 2023542536000111
式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
Figure 2023542536000112
Figure 2023542536000113
式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される、
炎症性腸疾患を有するか、又は有する疑いがある対象を治療する方法。
[78] 前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、請求77]に記載の方法。
[79] 前記炎症性腸疾患がクローン病である、[77]に記載の方法。
[80] 前記炎症性腸疾患が肉芽腫性大腸炎である、[77]に記載の方法。
[81] 前記炎症性腸疾患が不確定大腸炎である、[77]に記載の方法。
[82] 前記炎症性腸疾患が便流変更性大腸炎である、[77]に記載の方法。
[83] 前記炎症性腸疾患が回腸のう炎である、[77]に記載の方法。
[84] 前記炎症性腸疾患がベーチェット病である、[77]に記載の方法。
[85] 前記炎症性腸疾患が顕微鏡的大腸炎である、[77に記載の方法。
[86] 前記炎症性腸疾患が憩室症関連大腸炎である、[77]に記載の方法。
[87] 前記炎症性腸疾患がコラーゲン性大腸炎である、[77]に記載の方法。
[88] 前記炎症性腸疾患がリンパ球性大腸炎である、[77]に記載の方法。
[89] 前記炎症性腸疾患が小児期発症の炎症性腸疾患である、[77]に記載の方法。
[90] 対象における短鎖脂肪酸の相対的存在量又は絶対的存在量を増加させる方法であって、有効量の[1]~[57]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与することを含む、対象における短鎖脂肪酸の相対的存在量又は絶対的存在量を増加させる方法。
[91] 短鎖脂肪酸の相対的又は絶対的存在量が、ベースライン測定値(例えば、前記ベースライン測定値は治療前に決定される)と比較して、少なくとも5%、10%、20%又は30%増加する、[90]に記載の方法。
[92] 短鎖脂肪酸が、ブチレート、アセタート及び/又はプロピオナートである、[90]又は[91]記載の方法。
[93] 対象における炎症誘発性及び/又は病原性細菌の相対的存在量又は絶対的存在量を減少させる方法であって、有効量の[1]~[57]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与することを含む、対象における炎症誘発性及び/又は病原性細菌の相対的存在量又は絶対的存在量を減少させる方法。
[94] 前記炎症誘発性及び/又は病原性細菌がエンテロバクター科(Enterobacteriaceae)及び/又はルミノコッカス科(Ruminococcaceae)である、[93]に記載の方法。
[95] 対象における共生細菌の相対的存在量又は絶対的存在量を増加させる方法であって、有効量の[1]~[57]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与することを含む、対象における共生細菌の相対的存在量又は絶対的存在量を増加させる方法。
[96] 前記共生細菌がパラバクテロイデス(Parabacteroides)及び/又はバクテロイデス(Bacteroides)である、[95]に記載の方法。
[97] 前記対象がヒト対象である、[58]~[96]のいずれか一項に記載の方法。
[98] 前記対象が新生児(早産児、満期産児)、1歳までの乳児、小児(例えば、1歳~12歳)、十代の若者(例えば、13~19歳)、成人(例えば、20~64歳)、又は高齢者(例えば、65歳以上)である、[97]に記載の方法。
[99] 前記方法が、前記オリゴ糖組成物を腸(例えば、大腸)に投与することを含む、[58]~[98]のいずれか一項に記載の方法。
[100] 前記オリゴ糖組成物が前記対象に自己投与される、[58]~[99]のいずれか一項に記載の方法。
[101] 前記オリゴ糖組成物が経口送達用の医薬組成物として製剤化される、[58]~[100]のいずれか一項に記載の方法。
[102] 前記オリゴ糖組成物が前記対象に経口投与される、[58]~[101]のいずれか一項に記載の方法。
[103] 前記オリゴ糖組成物が1日1回又は1日2回前記対象に投与される、[58]~102]のいずれか一項に記載の方法。
[104] 前記方法が、前記対象(例えば、前記対象の胃腸管)における全短鎖脂肪酸の存在量又は濃度を増加させる、[58]~[103]のいずれか一項に記載の方法。
[105] 前記方法が、前記対象(例えば、前記対象の胃腸管)におけるブチラートの存在量又は濃度を増加させる、[58]~[104]のいずれか一項に記載の方法。
[106] 前記方法が、前記対象(例えば、前記対象の胃腸管)におけるプロピオナートの存在量又は濃度を増加させる、[58]~[105]のいずれか一項に記載の方法。
[107] 前記方法が、前記対象(例えば、前記対象の胃腸管)におけるアセタートの存在量又は濃度を増加させる、[58]~[106]のいずれか一項に記載の方法。
[108] 総SCFAの存在量が、ベースライン測定値(例えば、前記ベースライン測定値は治療前に決定される)と比較して、少なくとも5%、10%、20%、又は30%増加する、[104]~[107]のいずれか一項に記載の方法。
[109] ブチラート、プロピオナート、及びアセタートの少なくとも1つの存在量が、ベースライン測定値(例えば、前記ベースライン測定値は治療前に決定される)に対して少なくとも5%、10%、20%、又は30%増加する、[104]~[108]のいずれか一項に記載の方法。
[110] 前記方法が、前記対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の共生細菌の増殖を促進する(例えば、それらの相対的存在量を増加させる)、[58~[109]のいずれか一項に記載の方法。
[111] 前記方法が、前記対象の胃腸管のマイクロバイオーム内のパラバクテロイデス及びバクテロイデスの増殖を促進する(例えば、それらの相対的存在量を増加させる)、[58]~[110]のいずれか一項に記載の方法。
[112] 前記方法が、前記対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の炎症誘発性及び/又は病原性細菌の存在量の減少を引き起こす、[58]~[111]のいずれか一項に記載の方法。
[113] 前記方法が、前記対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の炎症誘発性エンテロバクター科の存在量の減少を引き起こす、[58]~[112]のいずれか一項に記載の方法。
[114] 前記オリゴ糖組成物の投与が、ベースライン測定値と比較して、前記対象に属する便/糞便サンプル中の糞便カルプロテクチン、糞便リポカリン及び/又は糞便ラクトフェリンのレベルの低下をもたらす、[58]~[113]のいずれか一項に記載の方法。
[115] 糞便カルプロテクチンのレベルが、ベースライン測定値と比較して少なくとも50%低下する、[114]に記載の方法。
[116] 糞便カルプロテクチンのレベルが、ベースライン測定値と比較して少なくとも65%低下する、[114]に記載の方法。
[117] 糞便ラクトフェリンのレベルが、ベースライン測定値と比較して少なくとも50%低下する、[114]に記載の方法。
[118]
前記方法が、前記対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の接着性浸潤性大腸菌(E.coli)に関連する遺伝子の枯渇を引き起こす、[58~117に記載の方法。
[119]
前記接着性浸潤性大腸菌に関連する遺伝子が、fimH、ompA、及びompCである、[118に記載の方法。
[120] 前記オリゴ糖組成物が、少なくとも20、30、40又は50日間投与される、[58]~[119]のいずれか一項に記載の方法。
[121] 前記オリゴ糖組成物が、56日間又は10週間投与される、[58]~[119]のいずれか一項に記載の方法。
[122] 前記オリゴ糖組成物が、20~100日間、任意選択的に50~75日間投与される、[58]~[119]のいずれか一項に記載の方法。
[123] 前記対象が潰瘍性大腸炎を有し、前記オリゴ糖組成物の投与が、ベースライン測定値と比較して、潰瘍性大腸炎疾患活性の減少をもたらす、[58]~[119]のいずれか一項に記載の方法。
[124] 前記潰瘍性大腸炎疾患活性の減少が、単純臨床大腸炎活動性指数(Simple Clinical Colitis Activity Index:SCCAI)複合スコアを用いて測定される、[123に記載の方法。
[125] 標準治療処置を投与することを更に含む、[58]~[124]のいずれか一項に記載の方法。
[126] 前記標準治療処置が、5-ASA(メサラミン)、アザチオプリン、ベドリズマブ、インフリキシマブ、又はアダリムマブである、[125]に記載の方法。
[127] 対象、任意選択的に炎症性疾患を示す対象における炎症に関連する1つ以上のバイオマーカ(例えば、糞便カルプロテクチン、糞便リポカリン及び/又は糞便ラクトフェリン)のレベルを低下させる方法であって、[1]~[57]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を、ベースライン測定値と比較して、前記1つ以上のバイオマーカのレベルを低下させるための有効量で前記対象に投与することを含む、方法。
[128] 前記1つ以上のバイオマーカのレベルが、前記対象からの糞便/便サンプルにおいて測定される、[127]に記載の方法。
[129] 対象、任意選択的に炎症性疾患を示す対象における1つ以上の病原性共生生物(例えば、エンテロバクター科等の炎症促進性細菌分類群)の存在量を減少させる方法であって、[1]~[57]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象に有効量で投与して、前記1つ以上の病原性共生生物の存在量を減少させることを含む、方法。
[130] 前記1つ以上の病原性共生生物の存在量が、前記対象からの糞便/便サンプル中で測定される、[129]に記載の方法。
[131] 対象、任意選択的に炎症性疾患を示す対象における1つ以上の共生分類群(例えば、パラバクテロイデス及びバクテロイデス)の存在量を増加させる方法であって、[1]~[57]のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を有効量で前記対象に投与して、前記1つ以上の共生分類群の存在量を増加させることを含む、方法。
[132] 前記1つ以上の共生分類群の存在量が、前記対象からの糞便/便サンプルにおいて測定される、[131]に記載の方法。

Claims (132)

  1. 複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物であって、前記複数のオリゴ糖が、以下の表のシグナル2、3及び11のうちの1つ以上を含む多重度編集勾配強化1H-13C異核種単一量子相関(HSQC)NMRスペクトルによって特徴付けられ、
    ここで、シグナル1~11のそれぞれについての曲線下面積(AUC)は、楕円形を使用して1H中心位置及び13C中心位置によって定義される積分領域の積分を得ることによって決定され、ここで、前記スペクトルは、2%未満のモノマーを有するオリゴ糖組成物のサンプルを使用して生成される、
    複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物。
    Figure 2023542536000048
  2. 2個又は3個のシグナル2、3及び11を含み、シグナル2が0.34~2.01の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル3が7.28~25.71の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル11が7.93~12.69の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する、請求項1に記載のオリゴ糖組成物。
  3. 2個又は3個のシグナル2、3、及び11を含み、シグナル2が、0.68~1.68の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル3が、10.97~22.02の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有し、シグナル11が、8.88~11.74の範囲のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する、請求項1又は2に記載のオリゴ糖組成物。
  4. シグナル5を更に含み、シグナル5が、0.23~3.87の範囲内のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  5. シグナル5を更に含み、シグナル5が、0.96~3.14の範囲内のAUC(シグナル1~11の総面積の%)を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  6. シグナル1、4、6、7、8、9、及び10のうちの1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10)を更に含み、少なくともシグナル1、4、6、7、8、9、及び10が以下のように定義される、請求項1~5のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
    Figure 2023542536000049
  7. シグナル1~11の少なくとも1つが以下のように定義される、請求項1~6のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
    Figure 2023542536000050
  8. シグナル1~11の1H中心位置及び13C中心位置によって定義される積分領域が、以下のように更に定義される、請求項1~7のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
    Figure 2023542536000051
  9. 前記NMRスペクトルが、以下のパルスシーケンス図、取得パラメータ及び処理パラメータ:
    パルスシーケンス図(図5)
    Figure 2023542536000052
    取得パラメータ
    1Hキャリア周波数=4ppm
    13Cキャリア周波数=65ppm
    取得次元の点数=596
    取得次元のスペクトル範囲=6.23ppm~1.83ppm
    間接的次元の点数=300の複素点
    間接的次元のスペクトル範囲=120ppm~10ppm
    リサイクル遅延=1秒
    単結合1H-13C結合定数=JCH=146Hz
    スキャン数=8
    温度=298~299K
    溶媒=D2O
    処理パラメータ
    直接的次元の窓関数=ガウシアンブロードニング、7.66Hz
    間接的次元の窓関数=ガウシアンブロードニング、26.48Hz
    処理=直接的次元の512の複素点、間接的次元の1024の複素点
    を使用するコヒーレンス選択のためのエコー-アンチエコー方式を使用して多重度編集勾配強化1H-13C異核種単一量子コヒーレンス(heteronuclear single quantum coherence:HSQC)実験に、前記組成物のサンプルを供することによって得られる、請求項1~8のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  10. 前記NMRスペクトルが、前記オリゴ糖組成物のサンプルをHSQC NMRに供することによって得られ、前記サンプルがD2Oに溶解している、請求項1~7のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  11. 前記オリゴ糖組成物が脱モノマー化手順に供されている、請求項1~8のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  12. 前記脱モノマー化手順がエタノール沈殿である、請求項11に記載のオリゴ糖組成物。
  13. 10%未満又は5%未満のモノマーを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  14. 2%未満のモノマーを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  15. 前記オリゴ糖組成物が、式(I)から本質的になる複数のオリゴ糖を含み、
    Figure 2023542536000053
    式中、式(I)中のRが、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
    Figure 2023542536000054
    式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される、請求項14に記載のオリゴ糖組成物。
  16. 複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物であって、各オリゴ糖は複数のモノマーラジカルを含み、
    前記複数のオリゴ糖は、以下のモノマーラジカル:
    (4)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの5.31~7.15mol%を占める3-ガラクトピラノースモノラジカル;
    (10)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの13.81~19.02mol%を占める6-ガラクトピラノースモノラジカル;
    (16)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.14~5.93mol%を占める3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,6-ガラクトフラノースジラジカル;並びに/あるいは
    (17)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.98~2.99mol%を占める、2,6-ガラクトピラノースジラジカル
    のうちの1つ又は複数を含む、
    複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物。
  17. 前記複数のオリゴ糖が、ラジカル(4)、(10)、(16)及び(17)から選択される少なくとも2、3又は4個のモノマーラジカルを含む、請求項16に記載のオリゴ糖組成物。
  18. 以下のモノマーラジカル:
    (1)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの6.29~12.84mol%を占めるt-ガラクトフラノースモノラジカル;
    (2)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの20.45~28.28mol%を占める、t-ガラクトピラノースモノラジカル;
    (3)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.73~3.46%mol%を占める2-ガラクトフラノース及び/又は2-グルコフラノースモノラジカル;
    (5)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.36~4.28mol%を占める3-ガラクトフラノースモノラジカル;
    (6)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.12~4.45mol%を占める2-ガラクトピラノースモノラジカル;
    (7)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.65~5.87mol%を占める4-ガラクトピラノース及び/又は5-ガラクトフラノースモノラジカル;
    (8)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.43~0.82mol%を占める、2,3-ガラクトフラノースジラジカル;
    (9)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.92~9.58mol%を占める6-ガラクトフラノースモノラジカル;
    (11)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.41~1.99mol%を占める3,4-ガラクトピラノース及び/又は3,5-ガラクトフラノース及び/又は2,3-ガラクトピラノースジラジカル;
    (12)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.88~1.21mol%を占める、2,4-グルコピラノース及び/又は2,5-グルコフラノース及び/又は2,4-ガラクトピラノース及び/又は2,5-ガラクトフラノースジラジカル;
    (13)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.14~0.28mol%を占める、2,3,4-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5-ガラクトフラノーストリラジカル;
    (14)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.69~2.27mol%を占める、3,6-ガラクトフラノースジラジカル;
    (15)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.93~5.26mol%を占める、4,6-ガラクトピラノース及び/又は5,6-ガラクトフラノースジラジカル;
    (18)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.91~1.68mol%を占める、3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は3,5,6-ガラクトフラノース及び/又は2,3,6-ガラクトフラノーストリラジカル;
    (19)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.01~3.10mol%を占める、2,3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,5,6-ガラクトフラノーストリラジカル;並びに/あるいは
    (20)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.01~0.28mol%を占める、2,3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5,6-ガラクトフラノース四級ラジカル
    のうちの1つ又は複数を更に含む、請求項16又は17に記載のオリゴ糖組成物。
  19. 前記複数のオリゴ糖が、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16個の、ラジカル(1)~(3)、(5)~(9)、(11)~(15)及び(18)~(20)から選択されるモノマーラジカルを含む、請求項B3に記載のオリゴ糖組成物。
  20. 前記複数のオリゴ糖が、ラジカル(1)~(20)から選択されるモノマーラジカルのそれぞれを含む、請求項16~19のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  21. 複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物であって、各オリゴ糖は複数のモノマーラジカルを含み、
    前記複数のオリゴ糖は、以下のモノマーラジカル:
    (4)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの4.79~7.75mol%を占める3-ガラクトピラノースモノラジカル;
    (10)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの11.64~22.24mol%を占める6-ガラクトピラノースモノラジカル;
    (16)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.20~7.06mol%を占める3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,6-ガラクトフラノースジラジカル;並びに/あるいは
    (17)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.89~3.63mol%を占める、2,6-ガラクトピラノースジラジカル
    のうちの1つ又は複数を含む、
    複数のオリゴ糖を含むオリゴ糖組成物。
  22. 前記複数のオリゴ糖が、ラジカル(4)、(10)、(16)及び(17)から選択される少なくとも2、3又は4個のモノマーラジカルを含む、請求項21に記載のオリゴ糖組成物。
  23. 以下のモノマーラジカル:
    (1)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.52~15.21mol%を占めるt-ガラクトフラノースモノラジカル;
    (2)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの13.49~40.02mol%を占める、t-ガラクトピラノースモノラジカル;
    (3)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.64%~4.82mol%を占める2-ガラクトフラノース及び/又は2-グルコフラノースモノラジカル;
    (5)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの2.22~5.03mol%を占める3-ガラクトフラノースモノラジカル;
    (6)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.10~5.13mol%を占める2-ガラクトピラノースモノラジカル;
    (7)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.99~6.87mol%を占める4-ガラクトピラノース及び/又は5-ガラクトフラノースモノラジカル;
    (8)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~1.93%mol%を占める、2,3-ガラクトフラノースジラジカル;
    (9)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの1.52~10.39mol%を占める6-ガラクトフラノースモノラジカル;
    (11)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.68~3.15mol%を占める3,4-ガラクトピラノース及び/又は3,5-ガラクトフラノース及び/又は2,3-ガラクトピラノースジラジカル;
    (12)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.49~1.45mol%を占める、2,4-グルコピラノース及び/又は2,5-グルコフラノース及び/又は2,4-ガラクトピラノース及び/又は2,5-ガラクトフラノースジラジカル;
    (13)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~0.67mol%を占める、2,3,4-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5-ガラクトフラノーストリラジカル;
    (14)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.41~3.10mol%を占める、3,6-ガラクトフラノースジラジカル;
    (15)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの3.60~5.65mol%を占める、4,6-ガラクトピラノース及び/又は5,6-ガラクトフラノースジラジカル;
    (18)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.68~1.85mol%を占める、3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は3,5,6-ガラクトフラノース及び/又は2,3,6-ガラクトフラノーストリラジカル;
    (19)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~3.51mol%を占める、2,3,6-ガラクトピラノース及び/又は2,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,5,6-ガラクトフラノーストリラジカル;並びに/あるいは
    (20)複数のオリゴ糖中のモノマーラジカルの0.00~0.35mol%を占める、2,3,4,6-ガラクトピラノース及び/又は2,3,5,6-ガラクトフラノース四級ラジカル
    のうちの1つ又は複数を更に含む、請求項21又は22に記載のオリゴ糖組成物。
  24. 前記複数のオリゴ糖が、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16個のラジカル(1)~(3)、(5)~(9)、(11)~(15)及び(18)~(20)から選択されるモノマーラジカルを含む、請求項23に記載のオリゴ糖組成物。
  25. 前記複数のオリゴ糖が、ラジカル(1)~(20)から選択されるモノマーラジカルのそれぞれを含む、請求項21~24のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  26. モノマーラジカルのモル百分率が、過メチル化アッセイを使用して決定され、前記過メチル化アッセイが、ガスクロマトグラフィ質量分析(GC-MS)分析を含む、請求項16~25のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  27. 前記オリゴ糖組成物が、式(I)から本質的になる複数のオリゴ糖を含み、
    Figure 2023542536000055
    式中、式(I)中のRが、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
    Figure 2023542536000056
    式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される、請求項16~26のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  28. 前記オリゴ糖組成物の平均重合度(DP)が約DP11~約DP19である、請求項1~27のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  29. 前記オリゴ糖組成物の平均重合度(DP)が約DP13~約DP17である、請求項1~28のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  30. 87~95%のDP2+を含む、請求項1~29のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  31. 89~93%のDP2+を含む、請求項1~30のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  32. 58~94%の総食物繊維(乾燥基準)を含む、請求項1~31のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  33. 65~87%の総食物繊維(乾燥基準)を含む、請求項1~32のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  34. 次式を含む複数のオリゴ糖を含む請求項1~33のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物であって、
    式(I):
    Figure 2023542536000057
    式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
    Figure 2023542536000058
    式中、式(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)中のRは、独立して、式(I)で上記にように定義され、
    前記オリゴ糖組成物は、
    (a)正に帯電した水素イオンを含む酸触媒を用いてガラクトースモノマーを含む反応混合物を形成することと、
    (b)前記反応混合物をその沸点に維持するのに十分な熱を前記反応混合物に伝達することによって、前記反応混合物中の酸触媒オリゴ糖形成を促進することと、
    を含むプロセスによって製造される、
    請求項1~33のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物。
  35. 工程(b)が、全ガラクトースモノマー含有量に対する正に帯電した水素イオンのモル比が適切な範囲内にあるような量で、正に帯電した水素イオンを含む酸触媒を前記反応混合物に充填することを含む、請求項34に記載の組成物。
  36. 工程(a)及び(b)が同時に起こる、請求項34又は35に記載の組成物。
  37. 工程(a)が、撹拌条件下で前記反応混合物を100℃~160℃の範囲の温度に加熱することを含む、請求項34~36のいずれか一項に記載の組成物。
  38. 工程(a)が、撹拌条件下で前記反応混合物を128℃~140℃の範囲の温度に加熱することを含む、請求項37に記載の組成物。
  39. 工程(a)が、撹拌条件下で前記反応混合物を130℃~140℃の範囲の温度に加熱することを含む、請求項38に記載の組成物。
  40. 工程(a)が、均質及び均一な熱伝達を達成するための適切な条件下で、前記温度(例えば、室温から)を約136℃まで徐々に上昇させることを含む、請求項34~38のいずれか一項に記載の組成物。
  41. 工程(b)が、前記オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが5~13%の範囲になるまで、前記反応混合物を、大気圧又は真空下、128℃~140℃の範囲の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む、請求項34~40のいずれか一項に記載の組成物。
  42. 工程(b)が、前記オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが5~13%の範囲になるまで、前記反応混合物を、大気圧又は真空下、130℃~140℃の範囲の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む、請求項34~41のいずれか一項に記載の組成物。
  43. 工程(b)が、前記オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが7~11%の範囲になるまで、前記反応混合物を、大気圧又は真空下、130℃~140℃の範囲の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む、請求項34~42のいずれか一項に記載の組成物。
  44. 工程(b)が、前記オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが5~13%の範囲になるまで、前記反応混合物を、大気圧又は真空下、約136℃の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む、請求項34~40のいずれか一項に記載の組成物。
  45. 工程(b)が、前記オリゴ糖組成物中のガラクトースモノマーの重量パーセントが7~11%の範囲になるまで、前記反応混合物を、大気圧又は真空下、約136℃の温度、酸触媒によるオリゴ糖組成物の形成を促進する条件下で維持することを含む、請求項34~40のいずれか一項に記載の組成物。
  46. 前記酸触媒が、表1による1つ又は複数の物理的及び化学的特性を有する強酸カチオン交換樹脂であり、並びに/又は前記触媒が、>3.0mmol/gスルホン酸部分及び<1.0mmol/gカチオン部分を含む、請求項34~45のいずれか一項に記載の組成物。
  47. 前記触媒が45~50重量パーセントの公称含水量を有する、請求項46に記載の組成物。
  48. 前記酸触媒が可溶性触媒である、請求項34~45のいずれか一項に記載の組成物。
  49. 前記可溶性触媒が有機酸である、請求項48に記載の組成物。
  50. 前記可溶性触媒が弱有機酸である、請求項48又は49に記載の組成物。
  51. 前記可溶性触媒がクエン酸である、請求項48~50のいずれか一項に記載の組成物。
  52. 前記プロセスが、
    (c)前記反応混合物の温度を55℃~95℃の範囲内の温度(例えば、85℃、90℃)にしながら、例えば水を使用して前記反応混合物をクエンチすることを更に含む、請求項34~51のいずれか一項に記載の組成物。
  53. 前記プロセスが、
    (c)前記反応混合物の温度を20℃~40℃の範囲内の温度(例えば、20℃、25℃)にしながら、例えば水を使用して前記反応混合物をクエンチすることを更に含む、請求項34~51のいずれか一項に記載の組成物。
  54. 前記プロセスが、
    (d)前記酸触媒からオリゴ糖組成物を分離することを更に含む、請求項52に記載の組成物。
  55. (d)において、前記分離することが、濾過によって前記触媒を除去することを含む、請求項54に記載の組成物。
  56. (d)濾過前に前記反応混合物を約100℃未満に冷却することを含む、請求項54又は55に記載の組成物。
  57. 前記プロセスが、
    (e)(d)の前記オリゴ糖組成物を水で約40~55重量%、任意選択的に45~55重量%の濃度に希釈すること、
    (f)前記希釈組成物をカチオン交換樹脂に通過させること、
    (g)前記希釈組成物を脱色ポリマー樹脂に通過させること、及び/又は
    (h)前記希釈組成物をアニオン交換樹脂に通過させること、を更に含み、
    (f)、(g)及び(h)の各々は、任意の順序で1回又は複数回行うことができる、請求項54~56のいずれか一項に記載の組成物。
  58. 対象の炎症を軽減する方法であって、有効量の請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与することを含む、対象の炎症を軽減する方法。
  59. 前記対象の胃腸管の炎症を軽減する、請求項58に記載の方法。
  60. 炎症性及び免疫障害を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量の請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与し、それにより前記対象を治療することを含む、炎症性及び免疫障害を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法。
  61. 炎症性及び免疫障害を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与し、それにより前記対象を治療することを含み、前記オリゴ糖組成物は、5~20の平均重合度を有し、式(I)から選択される複数のオリゴ糖を含み、
    Figure 2023542536000059
    式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
    Figure 2023542536000060
    式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される、
    炎症性及び免疫障害を有するか又は有する疑いがある対象を治療する方法。
  62. 前記炎症性及び免疫障害が慢性炎症性障害である、60又は61記載の方法。
  63. 前記慢性炎症性障害が炎症性腸疾患である、請求項62に記載の方法。
  64. 前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、請求項63に記載の方法。
  65. 前記炎症性腸疾患がクローン病である、請求項64に記載の方法。
  66. 前記炎症性腸疾患が肉芽腫性大腸炎である、請求項64に記載の方法。
  67. 前記炎症性腸疾患が不確定大腸炎である、請求項63に記載の方法。
  68. 前記炎症性腸疾患が便流変更性大腸炎である、請求項63に記載の方法。
  69. 前記炎症性腸疾患が回腸のう炎である、請求項63記載の方法。
  70. 前記炎症性腸疾患がベーチェット病である、請求項63に記載の方法。
  71. 前記炎症性腸疾患が顕微鏡的大腸炎である、請求項63に記載の方法。
  72. 前記炎症性腸疾患が憩室症関連大腸炎である、請求項63に記載の方法。
  73. 前記炎症性腸疾患がコラーゲン性大腸炎である、請求項63に記載の方法。
  74. 前記炎症性腸疾患がリンパ球性大腸炎である、請求項63に記載の方法。
  75. 前記炎症性腸疾患が小児期発症の炎症性腸疾患である、請求項63に記載の方法。
  76. 炎症性腸疾患を有するか、又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量の請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与し、それにより前記対象を治療することを含む、炎症性腸疾患を有するか、又は有する疑いがある対象を治療する方法。
  77. 炎症性腸疾患を有するか、又は有する疑いがある対象を治療する方法であって、有効量のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与し、それにより前記対象を治療することを含み、前記オリゴ糖組成物は、5~20の平均重合度を有し、式(I)から選択される複数のオリゴ糖を含み、
    Figure 2023542536000061
    式中、式(I)中のRは、独立して、水素、及び式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)から選択され、
    Figure 2023542536000062
    式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中のRは、独立して、式(I)中で上記のように定義される、
    炎症性腸疾患を有するか、又は有する疑いがある対象を治療する方法。
  78. 前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、請求77に記載の方法。
  79. 前記炎症性腸疾患がクローン病である、請求項77に記載の方法。
  80. 前記炎症性腸疾患が肉芽腫性大腸炎である、請求項77に記載の方法。
  81. 前記炎症性腸疾患が不確定大腸炎である、請求項77に記載の方法。
  82. 前記炎症性腸疾患が便流変更性大腸炎である、請求項77に記載の方法。
  83. 前記炎症性腸疾患が回腸のう炎である、請求項77に記載の方法。
  84. 前記炎症性腸疾患がベーチェット病である、請求項77に記載の方法。
  85. 前記炎症性腸疾患が顕微鏡的大腸炎である、請求項77に記載の方法。
  86. 前記炎症性腸疾患が憩室症関連大腸炎である、請求項77に記載の方法。
  87. 前記炎症性腸疾患がコラーゲン性大腸炎である、請求項77に記載の方法。
  88. 前記炎症性腸疾患がリンパ球性大腸炎である、請求項77に記載の方法。
  89. 前記炎症性腸疾患が小児期発症の炎症性腸疾患である、請求項77に記載の方法。
  90. 対象における短鎖脂肪酸の相対的存在量又は絶対的存在量を増加させる方法であって、有効量の請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与することを含む、対象における短鎖脂肪酸の相対的存在量又は絶対的存在量を増加させる方法。
  91. 短鎖脂肪酸の相対的又は絶対的存在量が、ベースライン測定値(例えば、前記ベースライン測定値は治療前に決定される)と比較して、少なくとも5%、10%、20%又は30%増加する、請求項90に記載の方法。
  92. 短鎖脂肪酸が、ブチレート、アセタート及び/又はプロピオナートである、90又は91記載の方法。
  93. 対象における炎症誘発性及び/又は病原性細菌の相対的存在量又は絶対的存在量を減少させる方法であって、有効量の請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与することを含む、対象における炎症誘発性及び/又は病原性細菌の相対的存在量又は絶対的存在量を減少させる方法。
  94. 前記炎症誘発性及び/又は病原性細菌がエンテロバクター科(Enterobacteriaceae)及び/又はルミノコッカス科(Ruminococcaceae)である、請求項93に記載の方法。
  95. 対象における共生細菌の相対的存在量又は絶対的存在量を増加させる方法であって、有効量の請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象の胃腸管に投与することを含む、対象における共生細菌の相対的存在量又は絶対的存在量を増加させる方法。
  96. 前記共生細菌がパラバクテロイデス(Parabacteroides)及び/又はバクテロイデス(Bacteroides)である、請求項95に記載の方法。
  97. 前記対象がヒト対象である、請求項58~96のいずれか一項に記載の方法。
  98. 前記対象が新生児(早産児、満期産児)、1歳までの乳児、小児(例えば、1歳~12歳)、十代の若者(例えば、13~19歳)、成人(例えば、20~64歳)、又は高齢者(例えば、65歳以上)である、請求項97に記載の方法。
  99. 前記方法が、前記オリゴ糖組成物を腸(例えば、大腸)に投与することを含む、請求項58~98のいずれか一項に記載の方法。
  100. 前記オリゴ糖組成物が前記対象に自己投与される、請求項58~99のいずれか一項に記載の方法。
  101. 前記オリゴ糖組成物が経口送達用の医薬組成物として製剤化される、請求項58~100のいずれか一項に記載の方法。
  102. 前記オリゴ糖組成物が前記対象に経口投与される、請求項58~101のいずれか一項に記載の方法。
  103. 前記オリゴ糖組成物が1日1回又は1日2回前記対象に投与される、請求項58~102のいずれか一項に記載の方法。
  104. 前記方法が、前記対象(例えば、前記対象の胃腸管)における全短鎖脂肪酸の存在量又は濃度を増加させる、請求項58~103のいずれか一項に記載の方法。
  105. 前記方法が、前記対象(例えば、前記対象の胃腸管)におけるブチラートの存在量又は濃度を増加させる、請求項58~104のいずれか一項に記載の方法。
  106. 前記方法が、前記対象(例えば、前記対象の胃腸管)におけるプロピオナートの存在量又は濃度を増加させる、請求項58~105のいずれか一項に記載の方法。
  107. 前記方法が、前記対象(例えば、前記対象の胃腸管)におけるアセタートの存在量又は濃度を増加させる、請求項58~106のいずれか一項に記載の方法。
  108. 総SCFAの存在量が、ベースライン測定値(例えば、前記ベースライン測定値は治療前に決定される)と比較して、少なくとも5%、10%、20%、又は30%増加する、請求項104~107のいずれか一項に記載の方法。
  109. ブチラート、プロピオナート、及びアセタートの少なくとも1つの存在量が、ベースライン測定値(例えば、前記ベースライン測定値は治療前に決定される)に対して少なくとも5%、10%、20%、又は30%増加する、請求項104~108のいずれか一項に記載の方法。
  110. 前記方法が、前記対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の共生細菌の増殖を促進する(例えば、それらの相対的存在量を増加させる)、請求項58~109のいずれか一項に記載の方法。
  111. 前記方法が、前記対象の胃腸管のマイクロバイオーム内のパラバクテロイデス及びバクテロイデスの増殖を促進する(例えば、それらの相対的存在量を増加させる)、請求項58~110のいずれか一項に記載の方法。
  112. 前記方法が、前記対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の炎症誘発性及び/又は病原性細菌の存在量の減少を引き起こす、請求項58~111のいずれか一項に記載の方法。
  113. 前記方法が、前記対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の炎症誘発性エンテロバクター科の存在量の減少を引き起こす、請求項58~112のいずれか一項に記載の方法。
  114. 前記オリゴ糖組成物の投与が、ベースライン測定値と比較して、前記対象に属する便/糞便サンプル中の糞便カルプロテクチン、糞便リポカリン及び/又は糞便ラクトフェリンのレベルの低下をもたらす、請求項58~113のいずれか一項に記載の方法。
  115. 糞便カルプロテクチンのレベルが、ベースライン測定値と比較して少なくとも50%低下する、請求項114に記載の方法。
  116. 糞便カルプロテクチンのレベルが、ベースライン測定値と比較して少なくとも65%低下する、請求項114に記載の方法。
  117. 糞便ラクトフェリンのレベルが、ベースライン測定値と比較して少なくとも50%低下する、請求項114に記載の方法。
  118. 前記方法が、前記対象の胃腸管のマイクロバイオーム内の接着性浸潤性大腸菌(E.coli)に関連する遺伝子の枯渇を引き起こす、請求項58~117に記載の方法。
  119. 前記接着性浸潤性大腸菌に関連する遺伝子が、fimH、ompA、及びompCである、請求項118に記載の方法。
  120. 前記オリゴ糖組成物が、少なくとも20、30、40又は50日間投与される、請求項58~119のいずれか一項に記載の方法。
  121. 前記オリゴ糖組成物が、56日間又は10週間投与される、請求項58~119のいずれか一項に記載の方法。
  122. 前記オリゴ糖組成物が、20~100日間、任意選択的に50~75日間投与される、請求項58~119のいずれか一項に記載の方法。
  123. 前記対象が潰瘍性大腸炎を有し、前記オリゴ糖組成物の投与が、ベースライン測定値と比較して、潰瘍性大腸炎疾患活性の減少をもたらす、請求項58~119のいずれか一項に記載の方法。
  124. 前記潰瘍性大腸炎疾患活性の減少が、単純臨床大腸炎活動性指数(Simple Clinical Colitis Activity Index:SCCAI)複合スコアを用いて測定される、請求項123に記載の方法。
  125. 標準治療処置を投与することを更に含む、請求項58~124のいずれか一項に記載の方法。
  126. 前記標準治療処置が、5-ASA(メサラミン)、アザチオプリン、ベドリズマブ、インフリキシマブ、又はアダリムマブである、請求項125に記載の方法。
  127. 対象、任意選択的に炎症性疾患を示す対象における炎症に関連する1つ以上のバイオマーカ(例えば、糞便カルプロテクチン、糞便リポカリン及び/又は糞便ラクトフェリン)のレベルを低下させる方法であって、請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を、ベースライン測定値と比較して、前記1つ以上のバイオマーカのレベルを低下させるための有効量で前記対象に投与することを含む、方法。
  128. 前記1つ以上のバイオマーカのレベルが、前記対象からの糞便/便サンプルにおいて測定される、請求項127に記載の方法。
  129. 対象、任意選択的に炎症性疾患を示す対象における1つ以上の病原性共生生物(例えば、エンテロバクター科等の炎症促進性細菌分類群)の存在量を減少させる方法であって、請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を前記対象に有効量で投与して、前記1つ以上の病原性共生生物の存在量を減少させることを含む、方法。
  130. 前記1つ以上の病原性共生生物の存在量が、前記対象からの糞便/便サンプル中で測定される、請求項129に記載の方法。
  131. 対象、任意選択的に炎症性疾患を示す対象における1つ以上の共生分類群(例えば、パラバクテロイデス及びバクテロイデス)の存在量を増加させる方法であって、請求項1~57のいずれか一項に記載のオリゴ糖組成物を有効量で前記対象に投与して、前記1つ以上の共生分類群の存在量を増加させることを含む、方法。
  132. 前記1つ以上の共生分類群の存在量が、前記対象からの糞便/便サンプルにおいて測定される、請求項131に記載の方法。
JP2023518832A 2020-09-25 2021-09-24 オリゴ糖組成物及び使用方法 Pending JP2023542536A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063083796P 2020-09-25 2020-09-25
US63/083,796 2020-09-25
PCT/US2021/052098 WO2022067131A1 (en) 2020-09-25 2021-09-24 Oligosaccharide compositions and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542536A true JP2023542536A (ja) 2023-10-10

Family

ID=80845871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023518832A Pending JP2023542536A (ja) 2020-09-25 2021-09-24 オリゴ糖組成物及び使用方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP4216727A1 (ja)
JP (1) JP2023542536A (ja)
KR (1) KR20230076828A (ja)
CN (1) CN116490192A (ja)
AU (1) AU2021350104A1 (ja)
BR (1) BR112023005376A2 (ja)
CA (1) CA3196600A1 (ja)
WO (1) WO2022067131A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021001716A (es) 2018-08-15 2021-05-31 Cambridge Glycoscience Ltd Composiciones novedosas, su uso y metodos para su formacion.
JP2022545650A (ja) 2019-08-16 2022-10-28 ケンブリッジ グリコサイエンス エルティーディー バイオマスを処理してオリゴ糖および関連組成物を生成する方法
JP2023506464A (ja) 2019-12-12 2023-02-16 ケンブリッジ グリコサイエンス エルティーディー 低糖の多相食料品
WO2023242184A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Dsm Ip Assets B.V. Separation of human milk oligosaccharides from a fermentation broth
WO2024043298A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 株式会社明治 腸内細菌叢改善用組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180296582A1 (en) * 2015-04-23 2018-10-18 Kaleido Biosciences, Inc. Microbiome regulators and related uses thereof
WO2020041531A2 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 Kaleido Biosciences, Inc. Oligosaccharide compositions and methods of use thereof for reducing ammonia levels
CA3118909A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 Kaleido Biosciences, Inc. Oligosaccharide compositions and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022067131A1 (en) 2022-03-31
EP4216727A1 (en) 2023-08-02
KR20230076828A (ko) 2023-05-31
CN116490192A (zh) 2023-07-25
WO2022067131A9 (en) 2022-05-05
CA3196600A1 (en) 2022-03-31
BR112023005376A2 (pt) 2023-04-25
AU2021350104A1 (en) 2023-06-08
AU2021350104A9 (en) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023542536A (ja) オリゴ糖組成物及び使用方法
JP6868562B2 (ja) 障害の微生物的処置および診断に関する方法および組成物
JP2021063079A (ja) グリカン治療剤及びその関連方法
RU2740096C2 (ru) Bifidobacterium longum для лечения ожирения и ассоциированных метаболических расстройств
RU2511044C2 (ru) ПОЛИСАХАРИД ИЗ ШТАММА Bifidobacterium infantis И ЕГО ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ИЛИ ПРЕДУПРЕЖДЕНИЯ ВОСПАЛИТЕЛЬНЫХ РАССТРОЙСТВ.
EP3270938A1 (en) Methods and compositions relating to microbial treatment and diagnosis of skin disorders
KR20200138333A (ko) 염증성 장 질환을 치료하는 조성물 및 방법
CN111587295A (zh) 来源于普氏粪杆菌的纳米囊泡及其用途
JP2022546117A (ja) 細菌種を含む組成物及びそれに関連する方法
CN113260635A (zh) 寡糖组合物及其使用方法
US20230277573A1 (en) Oligosaccharide compositions and methods of use
JP2023523470A (ja) 免疫を改善するための組成物
CN114126625A (zh) 寡糖组合物及其使用方法
Ladirat Galacto-oligosaccharides to counter the side effects of antibiotic treatments
Barouei et al. Type 2–resistant starch and Lactiplantibacillus plantarum NCIMB 8826 result in additive and interactive effects in diet-induced obese mice
CN112752579A (zh) 用于促进健康的Anaerostipes hadrus
US20240173365A1 (en) Methods of colonizing a microbiome, treating and/or preventing inflammatory bowel disease and graft versus host disease
CN118043057A (zh) 用于治疗炎性肺部疾病的低聚糖组合物及其使用方法
WO2023059530A1 (en) Oligosaccharide compositions and methods of use thereof for treating inflammatory lung diseases
WO2022026483A2 (en) Microbiome mediated induction of immune tolerance and resolution of inflammation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524