JP2023542395A - スピーカー - Google Patents

スピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2023542395A
JP2023542395A JP2023518840A JP2023518840A JP2023542395A JP 2023542395 A JP2023542395 A JP 2023542395A JP 2023518840 A JP2023518840 A JP 2023518840A JP 2023518840 A JP2023518840 A JP 2023518840A JP 2023542395 A JP2023542395 A JP 2023542395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
housing
speaker
vibrating
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023518840A
Other languages
English (en)
Inventor
峻江 付
磊 ▲張▼
▲風▼云 廖
心 ▲齊▼
Original Assignee
シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド filed Critical シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023542395A publication Critical patent/JP2023542395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/12Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving reciprocating masses
    • B06B1/14Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving reciprocating masses the masses being elastically coupled
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • G10K11/04Acoustic filters ; Acoustic resonators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1066Constructional aspects of the interconnection between earpiece and earpiece support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2803Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

本明細書の実施例は、スピーカーを開示する。該スピーカーは、電気信号を機械的振動に変換する振動素子、及びユーザーの顔の皮膚に接触する振動ハウジングを含む振動アセンブリと、振動ハウジングに弾性的に接続された第1の弾性素子と、を含む。

Description

(優先権情報)
本発明は、2021年1月14日に提出された出願番号PCT/CN2021/071875のPCT出願の優先権を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
本明細書の実施例は、オーディオ出力の技術分野に関し、特にスピーカーに関する。
骨による音声伝導の機能を備えたスピーカーは、装着者に音声を聞かせるように、音声信号を機械的振動信号に変換し、かつ機械的振動信号を人体組織及び骨により人体の聴覚神経に導入することができる。
本明細書は、特定の周波数での振幅を低減し、スピーカーの低周波数での振動感を低減し、スピーカーの動作中の音漏れを低減し、スピーカーの音質を改善することができるスピーカーを提供する。
本発明は、スピーカーの使用中のユーザーの顔に接触する振動ハウジングの振幅を低減し、低周波数での振動感を低減し、スピーカーの音漏れを低減し、音質を改善するスピーカーを提供することを目的とする。
上述した発明の目的を達成するために、本発明に係る技術手段は、以下のとおりである。
スピーカーは、電気信号を機械的振動に変換する振動素子、及びユーザーの顔の皮膚に接触する振動ハウジングを含む振動アセンブリと、前記振動ハウジングに弾性的に接続された第1の弾性素子と、を含む。
いくつかの実施例では、前記スピーカーは、前記第1の弾性素子により前記振動ハウジングに接続され、前記第1の弾性素子に接続されて共振アセンブリを構成する質量素子をさらに含む。
いくつかの実施例では、前記振動ハウジングは、ユーザーの顔の皮膚に接触する振動パネルを含み、前記第1の弾性素子は、前記振動パネルに弾性的に接続される。
いくつかの実施例では、前記質量素子は、溝部材であり、前記振動素子は、少なくとも部分的に前記溝部材内に収容され、前記第1の弾性素子は、前記振動パネルと前記溝部材の内壁とを接続する。
いくつかの実施例では、前記第1の弾性素子は、振動伝達シートである。
いくつかの実施例では、前記質量素子の質量と前記振動パネルの質量との比は、0.04~1.25の範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記質量素子の質量と前記振動パネルの質量との比は、0.1~0.6の範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記振動アセンブリは、第1の周波数に第1の共振ピークを生成し、前記共振アセンブリは、第2の周波数に第2の共振ピークを生成し、前記第2の周波数と前記第1の周波数との比は、0.5~2の範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記振動アセンブリは、第1の周波数に第1の共振ピークを生成し、前記共振アセンブリは、第2の周波数に第2の共振ピークを生成し、前記第2の周波数と前記第1の周波数との比は、0.9~1.1の範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記第1の周波数と前記第2の周波数は、いずれも500Hzより小さい。
いくつかの実施例では、前記第1の周波数より小さい周波数範囲内で、前記共振アセンブリの振幅は、前記振動ハウジングの振幅より大きい。
いくつかの実施例では、前記振動ハウジングは、振動パネルと、前記振動パネルに対向して設置されたハウジング背板とを含み、前記振動パネルは、ユーザーの顔の皮膚に接触し、前記質量素子は、前記第1の弾性素子により前記ハウジング背板に接続され、前記第1の弾性素子は、前記ハウジング背板の表面に設置され、前記第1の弾性素子と前記ハウジング背板との密着面積は、少なくとも10mmより大きい。
いくつかの実施例では、前記第1の弾性素子は、シリカゲル、プラスチック、接着剤、ウレタンフォーム、バネのうちの少なくとも1種を含む。
いくつかの実施例では、前記第1の弾性素子は、前記接着剤である。
いくつかの実施例では、前記接着剤のショア硬度は、30~50の範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記接着剤の引張強度は、1MPa以上である。
いくつかの実施例では、前記接着剤の破断伸びは、100%~500%の範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記接着剤と前記ハウジング背板との間の接着強度は、8MPa~14Mpaの範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記接着剤を前記ハウジング背板の表面に塗布して形成された接着剤層の厚さは、50μm~150μmの範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記接着剤と前記ハウジング背板との密着面積は、前記ハウジング背板の内壁の面積の1%~98%を占める。
いくつかの実施例では、前記接着剤と前記ハウジング背板との密着面積は、100mm~200mmの範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記接着剤と前記ハウジング背板との密着面積は、150mmである。
いくつかの実施例では、前記第1の弾性素子は、内部及び表面の少なくとも一方に空隙がある。
いくつかの実施例では、前記空隙に減衰充填物が充填される。
いくつかの実施例では、前記第1の弾性素子は、前記ウレタンフォームである。
いくつかの実施例では、前記ウレタンフォームの厚さは、0.6mm~1.8mmの範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記質量素子の質量と、前記振動パネル及び前記ハウジング背板の質量の和との比は、0.04~1.25の範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記質量素子の質量と、前記振動パネル及び前記ハウジング背板の質量の和との比は、0.1~0.6の範囲内にある。
いくつかの実施例では、前記質量素子を製造する材料は、プラスチック、金属、複合材料のうちの少なくとも1種を含む。
いくつかの実施例では、前記共振アセンブリは、少なくとも2組あり、各組の前記共振アセンブリの前記第1の弾性素子は、いずれも前記ハウジング背板に接続され、隣接する2組の前記共振アセンブリは、所定の距離を隔てる。
いくつかの実施例では、前記共振アセンブリは、少なくとも2組あり、少なくとも2組の前記共振アセンブリは、前記第1の弾性素子の厚さ方向に沿って重ね合わせて設置され、隣接する2組の前記共振アセンブリの前記第1の弾性素子は、前記質量素子に接続される。
いくつかの実施例では、前記第1の弾性素子は、前記ハウジング背板の内壁に設置される。
いくつかの実施例では、前記第1の弾性素子は、振動膜を含み、前記質量素子は、前記振動膜の表面に密着された複合構造を含む。
いくつかの実施例では、前記複合構造は、コーン、アルミニウムシート又は銅シートのうちの少なくとも1種を含む。
いくつかの実施例では、前記振動ハウジングに放音孔が形成され、前記共振アセンブリの振動により生成された音声は、前記放音孔から外部に放出される。
いくつかの実施例では、前記放音孔は、前記ハウジング背板に形成される。
いくつかの実施例では、前記第1の弾性素子は、前記ハウジング背板の外壁に設置される。
いくつかの実施例では、前記質量素子は、溝部材であり、前記振動ハウジングは、少なくとも部分的に前記溝部材内に収容され、前記第1の弾性素子は、前記振動ハウジングの外壁と前記溝部材の内壁とを接続し、前記溝部材の内壁と前記振動ハウジングの外壁との間に放音通路が形成される。
いくつかの実施例では、前記スピーカーは、機能素子をさらに含み、前記質量素子は、前記機能素子に接続される。
いくつかの実施例では、前記機能素子は、電池、プリント回路基板を含む。
いくつかの実施例では、前記振動アセンブリは、第2の弾性素子をさらに含み、前記振動素子は、前記第2の弾性素子により前記機械的振動を前記振動ハウジングに伝達する。
いくつかの実施例では、前記第2の弾性素子は、前記振動ハウジングに固定的に接続された振動伝達シートである。
例示的な実施例によって本明細書をさらに説明し、これらの例示的な実施例を、図面を参照して詳細に説明する。これらの実施例は、限定的なものではなく、これらの実施例では、同じ番号は、類似する構造を示す。
本明細書のいくつかの実施例に係るスピーカーの構成ブロック図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加されないスピーカーの縦断面概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加されないスピーカーの部分周波数応答グラフである。 本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加されたスピーカーの縦断面概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加されたスピーカーの周波数応答曲線である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加されないスピーカーの簡略化力学モデルの概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加されたスピーカーの簡略化力学モデルの概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、第1の弾性素子が振動膜であるスピーカーの縦断面概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、質量素子が溝部材であるスピーカーの縦断面概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加された別のスピーカーの縦断面概略図である。 図10に示すスピーカーの別の角度からの縦断面概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが振動ハウジングの内部に設置されたスピーカーの断面概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係るスピーカーの音漏れ強度グラフである。 本明細書のいくつかの実施例に係る別のスピーカーの音圧レベルグラフである。 本明細書のいくつかの実施例に係る、第1の弾性素子に空隙があるスピーカーの断面概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、2組の共振アセンブリを含むスピーカーの縦断面概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る、2組の共振アセンブリを含む別のスピーカーの縦断面概略図である。
本明細書の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。明らかに、以下に説明される図面は、本明細書の例又は実施例の一部に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて本明細書を他の類似するシナリオに適用することができる。これらの例示的な実施例は、当業者が本発明をよりよく理解して実施することを可能にするためのものに過ぎず、いかなる方法でも本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。言語環境から明らかではないか又は別に説明しない限り、図中の同じ符号は、同じ構造又は操作を示す。
本明細書及び特許請求の範囲で使用されるように、文脈が明確に別段の指示をしない限り、「1つ」、「1個」、「1種」及び/又は「該」などの用語は、特に単数形を指すものではなく、複数形を含んでもよい。一般的には、用語「含む」及び「含有」は、明確に特定されたステップ及び要素を含むことを提示するものに過ぎず、これらのステップ及び要素は、排他的な羅列ではなく、方法又は機器は、また他のステップ又は要素を含む可能性がある。用語「基づく」は、「少なくとも部分的に基づく」ことを意味する。用語「1つの実施例」は、「少なくとも1つの実施例」を示す。用語「別の実施例」は、「少なくとも1つの別の実施例」を示す。その他の用語の関連定義は、以下の説明において与えられる。以下、一般性を失うことなく、本発明の骨伝導の関連技術を説明する場合、「骨伝導スピーカー」又は「骨伝導イヤホン」を用いて説明する。該説明は、骨伝導の応用の一形態に過ぎず、当業者であれば、「スピーカー」又は「イヤホン」は、例えば「プレーヤー」、「補聴器」などの他の同種の単語で置き換えられてもよい。
本明細書のいくつかの実施例は、骨による音声伝導の機能を備えたスピーカーを提供する。該スピーカーには、動作中にスピーカーに発生した機械的振動の強度を低下させることができる制振アセンブリが設置される。ここでいう機械的振動は、スピーカーの振動ハウジング(例えば、ユーザーの顔の皮膚に接触する振動パネル、及び振動パネルに接続されたハウジング側板、ハウジング背板など)に発生した振動であってもよい。いくつかの場合に、制振アセンブリを利用して振動ハウジングの低周波数領域での機械的振動を低減することにより、振動ハウジングの低周波数帯域での振動感を低減することができるとともに、ユーザーがスピーカーを装着しているときにより快適である。別のいくつかの場合、振動ハウジングの振動の強度が低下する場合、振動ハウジングの振動による音漏れも改善され、スピーカーの音質を効果的に向上させ、ユーザー体験を向上させることができる。本明細書におけるスピーカーは、骨伝導(すなわち、骨による伝導)を主な方式の1つとして音声を伝達するスピーカーであってもよい。例示的には、スピーカーが動作する場合、スピーカーの振動ハウジングに機械的振動が発生し、振動ハウジングは、ユーザーの顔の皮膚により機械的振動を骨伝導の方式でユーザーの聴覚神経に伝達し、ユーザーに音声を聞かせることができる。説明を容易にするために、本明細書の1つ以上の実施例では、スピーカーを例として説明する。なお、骨による音声伝導の方式は、本明細書のスピーカーのユーザーに音声を伝達する唯一の経路ではない。いくつかの実施例では、スピーカーは、他の方式で音声を伝達してもよい。例えば、スピーカーは、気伝導(すなわち、空気伝導)スピーカーアセンブリをさらに含んでもよく、すなわち、スピーカーは、骨伝導スピーカーアセンブリ及び気伝導スピーカーアセンブリの両方を含んでもよく、骨伝導及び空気伝導の両方を組み合わせた方式でユーザーに音声を伝達する。気伝導スピーカーアセンブリは、空気により振動波をユーザーの聴覚神経に伝導し、ユーザーに音声を聞かせることができる。
図1は、本明細書のいくつかの実施例に係るスピーカーの構成ブロック図である。図1に示すように、スピーカー100は、振動アセンブリ110、制振アセンブリ120及び固定アセンブリ130を含んでもよい。
振動アセンブリ110は、機械的振動を発生させることができる。機械的振動の発生は、エネルギーの変換を伴い、スピーカー100は、振動アセンブリ110により、音声情報を含む信号の機械的振動への変換を実現することができる。変換の過程において、複数種の異なるタイプのエネルギーの共存及び変換が含まれる可能性がある。例えば、電気信号は、振動アセンブリ110のエネルギー変換装置により機械的振動に直接変換されてもよい。また例えば、音声情報は、光信号に含まれてもよく、特定のエネルギー変換装置は、光信号を振動信号に変換する過程を実現することができる。エネルギー変換装置の動作中に共存し変換することができる他のタイプのエネルギーは、熱エネルギー、磁場エネルギーなどを含む。エネルギー変換装置のエネルギー変換方式は、可動コイル式、静電式、圧電式、バランスドアーマチュア式、空圧式、電磁式などを含んでもよい。振動アセンブリは、発生した機械的振動をユーザーの顔の皮膚により骨伝導の方式でユーザーの鼓膜に伝達し、ユーザーに音声を聞かせることができる。
いくつかの実施例では、振動アセンブリ110は、振動素子(例えば、振動素子211)と、振動素子に接続された振動ハウジング(例えば、振動ハウジング213)と、を含んでもよい。振動素子は、機械的振動を発生させることができ、該機械的振動は、振動ハウジングに伝達することができる。振動ハウジングは、ユーザーの顔の皮膚に接触して、機械的振動をユーザーの聴覚神経に伝達することができる。
いくつかの実施例では、振動素子(エネルギー変換装置とも呼ばれる)は、磁気回路アセンブリを含んでもよい。磁気回路アセンブリは、磁場を提供することができる。磁場は、音声情報を含む信号を機械的振動信号に変換することができる。いくつかの実施例では、音声情報は、特定のデータフォーマットを有するビデオファイル、オーディオファイル、又は特定の方法で音声に変換可能なデータ若しくはファイルを含んでもよい。音声情報を含む信号は、スピーカー100自体の記憶アセンブリからのものであってもよく、スピーカー100以外の情報生成、記憶又は伝達システムからのものであってもよい。音声情報を含む信号は、電気信号、光信号、磁気信号、機械信号などのうちの1種又は複数種の組み合わせを含んでもよい。音声情報を含む信号は、1つの信号源又は複数の信号源からのものであってよい。複数の信号源は、関連してもよく、関連しなくてもよい。いくつかの実施例では、スピーカー100は、複数種の異なる方式で音声情報を含む信号を取得することができ、信号の取得は、有線であってもよく、無線であってもよく、リアルタイム型であってもよく、遅延型であってもよい。例えば、スピーカー100は、有線又は無線の方式で音声情報を含む電気信号を受信してもよく、記憶媒体からデータを直接取得して、音声信号を生成してもよい。また例えば、スピーカー100は、音声収集機能を有するアセンブリを含んでもよく、環境中の音声を取り込んで、音声の機械的振動を電気信号に変換し、アンプにより処理して特定の要件を満たす電気信号を取得する。いくつかの実施例では、有線接続は、金属ケーブル、光ケーブル、又はそれらの組み合わせを含んでもよく、例えば、同軸ケーブル、通信ケーブル、フレキシブルケーブル、スパイラルケーブル、非金属シースケーブル、金属シースケーブル、多芯ケーブル、ツイストペアケーブル、リボンケーブル、シールドケーブル、電気通信ケーブル、対ケーブル、二芯平行配線、ツイストペアなどのうちの1種又は複数種の組み合わせである。上述した例は、説明を容易にするためのものに過ぎず、有線接続の媒体は、他のタイプの媒体、例えば、他の電気信号又は光信号などの伝送キャリアであってもよい。
無線接続は、無線通信、自由空間光通信、音声通信、電磁誘導などを含んでもよい。無線通信は、IEEE802.11標準規格、IEEE802.15標準規格(例えば、ブルートゥース(登録商標)技術及びセルラー技術など)、第1世代移動通信技術、第2世代移動通信技術(例えば、FDMA、TDMA、SDMA、CDMA、及びSSMAなど)、汎用パケット無線サービス技術、第3世代移動通信技術(例えば、CDMA2000、WCDMA(登録商標)、TD-SCDMA、及びWiMAXなど)、第4世代移動通信技術(例えば、TD-LTE及びFDD-LTEなど)、衛星通信(例えば、GPS技術など)、近距離無線通信(NFC)及び他のISM周波数帯域(例えば、2.4GHzなど)における他のオペレーティングを含んでもよく、自由空間光通信は、可視光信号、赤外線信号などを含んでもよく、音声通信は、音波信号、超音波信号などを含んでもよく、電磁誘導は、近距離無線通信技術などを含んでもよい。上述した例は、説明を容易にするためのものに過ぎず、無線接続の媒体は、他のタイプのもの、例えば、Z-wave技術、他の有料民用無線周波数帯域又は軍用無線周波数帯域であってもよい。例えば、本技術のいくつかの適用シーンにおいて、スピーカー100は、ブルートゥース(登録商標)技術により他の機器から音声情報を含む信号を取得してもよい。
いくつかの実施例では、振動ハウジングは、密閉収容空間又は非密閉収容空間を構成することができ、振動素子は、振動ハウジングの内部に設置されてもよい。いくつかの実施例では、振動ハウジングは、振動パネルと、振動パネルに接続されたハウジング側板及びハウジング背板と、を含んでもよい。例示的には、図2に示すように、振動パネル2131、ハウジング側板2132及びハウジング背板2133は、収容空間を構成することができ、振動素子211は、該収容空間内に設置されてもよい。いくつかの実施例では、ハウジング側板2132とハウジング背板2133は、互いに独立した部材であってもよい。ハウジング側板2132とハウジング背板2133は、物理的な方式で接続されるか又は他の接続構造により接続固定されてもよい。例えば、ハウジング側板2132とハウジング背板2133は、単独で成形した板状の部材であり、接着の方式で接続されてもよい。いくつかの実施例では、ハウジング側板2132とハウジング背板2133は、同一の構造の異なる部分であってもよく、すなわち、両者の間に遮断された接続面がない。例示的には、振動ハウジング213は、半球状のハウジング又は半楕円球状のハウジングと、振動ハウジング213に接続された振動パネル2131とを含んでもよい。半球状のハウジング又は半楕円球状のハウジングは、ハウジング側板2132とハウジング背板2133を含んでもよく、ハウジング側板2132とハウジング背板2133は、明らかな境界がない。例えば、振動パネル2131に接続された部分は、ハウジング側板2132と呼ばれ、残りの部分は、ハウジング背板2133と呼ばれてもよい。
振動パネル2131は、ユーザーの顔の皮膚に接触する構造であってもよい。振動パネル2131は、振動素子211に接続されてもよく、振動素子211に発生した機械的振動は、振動パネル2131を介してユーザーに伝達されてもよい。本明細書のスピーカーは、骨伝導を主な方式として音声を伝達し、骨伝導は、ユーザーの身体(例えば、ユーザーの顔の皮膚)に接触する部材(例えば、振動パネル2131)によりユーザーに機械的振動を伝達し、ユーザーの皮膚及び骨によりユーザーの聴覚神経に伝達してユーザーに音声を聞かせることである。いくつかの実施例では、振動パネル2131とユーザーの顔の皮膚との接触面積は、少なくとも所定の接触面積より大きい。いくつかの実施例では、所定の接触面積は、50mm~1000mmの範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、所定の接触面積は、75mm~850mmの範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、所定の接触面積は、100mm~700mmの範囲内にあってもよい。
いくつかの実施例では、振動ハウジングは、収容空間を構成しなくてもよい。いくつかの実施例では、振動ハウジングは、ハウジング側板又はハウジング背板を含まず、ユーザーの顔に接触する振動パネルのみを含んでもよい。例えば、図10及び図11に示す実施例では、振動ハウジング1013は、板状の構造であり、板状の構造の振動ハウジング1013は、振動素子1011に直接接続され、かつユーザーの顔の皮膚に接触するため、該実施例では、振動ハウジング1013自体は、振動パネルに相当する。
いくつかの実施例では、振動パネル(例えば、図2に示す振動パネル2131)は、ユーザーの顔の皮膚に直接接触してもよい。いくつかの実施例では、スピーカー100の振動パネルの外側に振動伝達層が包まれてもよく、振動伝達層は、ユーザーの顔の皮膚に接触することができ、振動パネルと振動伝達層で構成された振動システムは、発生した音声振動を振動伝達層によりユーザーの顔の皮膚に伝達する。いくつかの実施例では、振動パネルの外側に1層の振動伝達層が包まれる。いくつかの実施例では、振動パネルの外側に複数層の振動伝達層が包まれてもよい。いくつかの実施例では、振動伝達層は、1種又は複数種の材料で製造されてもよく、異なる振動伝達層の材料構成は、同じであってもよく、異なってもよい。いくつかの実施例では、複数層の振動伝達層は、振動パネルの厚さ方向に互いに重ね合わせて配列されてもよく、振動パネルの水平方向に広げて配列されてもよく、以上の2種類の配列方式の組み合わせであってもよい。振動伝達層の面積は、異なる大きさに設定されてもよい。いくつかの実施例では、振動伝達層の面積は、1cm以上であってもよい。いくつかの実施例では、振動伝達層の面積は、2cm以上であってもよい。いくつかの実施例では、振動伝達層の面積は、6cm以上であってもよい。
いくつかの実施例では、振動伝達層は、一定の吸着性、可撓性、化学性を有する材料で構成されてもよい。例えば、プラスチック(高分子ポリエチレン、ブローナイロン、エンジニアリングプラスチックなどを含むが、それらに限定されない)、ゴムであってもよく、同様の性能を達成できる他の単一材料又は複合材料であってもよい。ゴムは、汎用型ゴム及び特殊ゴムを含むが、それらに限定されない。汎用型ゴムは、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴムなどを含んでもよいが、それらに限定されない。特殊ゴムは、ニトリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリサルファイドゴム、ポリウレタンゴム、ヒドリンゴム、アクリルゴム、プロピレンオキシドゴムなどを含んでもよいが、それらに限定されない。スチレンブタジエンゴムは、乳化重合スチレンブタジエンゴム及び溶液重合スチレンブタジエンゴムを含んでもよいが、それらに限定されない。複合材料は、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、黒鉛繊維、繊維、グラフェン繊維、炭化ケイ素繊維又はアラミド繊維などの補強材料を含んでもよいが、それらに限定されない。他の有機材料及び/又は無機材料の複合物であってもよく、例えば、ガラス繊維強化不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂マトリックスで構成された様々なガラス繊維強化プラスチックである。振動伝達層の製造に用いられる他の材料は、シリカゲル、ポリウレタン(Poly Urethane)、ポリカーボネート(Poly Carbonate)のうちの1種又は複数種の組み合わせをさらに含む。
いくつかの実施例では、振動素子は、振動ハウジングの任意の位置に接続されてもよい。例えば、図12に示す実施例では、振動素子1211は、振動パネル12131に直接接続されてもよい。また例えば、図4に示す実施例では、振動素子411は、ハウジング側板4132に接続されてもよい。振動素子411に発生した機械的振動は、まずハウジング側板4132に伝達され、次に振動パネル4131に伝達され、最後に振動パネル4131によりユーザーに伝達される。
制振アセンブリ120は、振動ハウジングの機械的振動の強度を低下させるように、振動ハウジング(例えば、図4に示す振動ハウジング413)に接続されてもよい。いくつかの実施例では、制振アセンブリ120は、振動ハウジングの振動パネルに直接接続されてもよい。例えば、図10に示す実施例では、制振アセンブリ1020(制振アセンブリ1020の第1の弾性素子1021)は、振動パネル12131に接続される。いくつかの実施例では、制振アセンブリ120は、振動ハウジングの他の部材に接続されてもよい。例えば、図4に示す実施例では、制振アセンブリ420は、振動ハウジング413のハウジング背板4133に接続される。
いくつかの実施例では、制振アセンブリ120は、第1の弾性素子(例えば、図4に示す第1の弾性素子421)を含んでもよい。いくつかの実施例では、第1の弾性素子は、一定の減衰を有してもよい。いくつかの場合に、振動ハウジングに振動が発生する場合、それに接続された第1の弾性素子は、振動ハウジングの機械的エネルギーを吸収し、振動ハウジングの振幅を減少させることができる。いくつかの実施例では、第1の弾性素子の減衰は、0.005N.s/m~0.5N.s/mの範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、第1の弾性素子の減衰は、0.0075N.s/m~0.4N.s/mの範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、第1の弾性素子の減衰は、0.01N.s/m~0.3N.s/mの範囲内にあってもよい。
いくつかの実施例では、制振アセンブリ120は、第1の弾性素子(例えば、図4に示す第1の弾性素子421)及び第1の弾性素子に接続された質量素子(例えば、図4に示す質量素子423)を含んでもよい。質量素子と第1の弾性素子とは、共振アセンブリを構成することができる。振動ハウジングの機械的エネルギーは、第1の弾性素子により質量素子に伝達して、質量素子の振動を引き起こすことにより、振動ハウジングの機械的エネルギーを吸収し、振動ハウジングの振動の強度を低下させることができる。制振アセンブリのより多くの詳細について、本明細書の他の実施例(例えば、図4に示す実施例)の説明を参照することができ、ここでは説明を省略する。
前述の実施例に記載のように、質量素子と第1の弾性素子によって一体として構成されたものは、共振アセンブリと呼ばれる。いくつかの実施例では、制振アセンブリ120は、1組又は複数組の共振アセンブリを含んでもよい。いくつかの実施例では、共振アセンブリの数は、1組であってもよい。例えば、図4に示す実施例では、制振アセンブリ420は、1組の共振アセンブリのみを含み、その第1の弾性素子421は、振動ハウジング413のハウジング背板4133の外壁に接続される。別のいくつかの実施例では、共振アセンブリの数は、少なくとも2組であってもよい。例えば、図16に示す実施例では、制振アセンブリ1620は、いずれもハウジング背板16133の内壁に設置された2組の共振アセンブリを含んでもよい。
いくつかの実施例では、スピーカー100に複数組の共振アセンブリが設置される場合、共振アセンブリの設置位置、各組の共振アセンブリの接続方式及び共振アセンブリの共振周波数などの要素は、いずれも制振アセンブリ120の制振効果に影響を与える可能性がある。
いくつかの実施例では、少なくとも2組の共振アセンブリは、振動ハウジングの内部及び/又は振動ハウジングの外部に設置されてもよい。例示的には、少なくとも2組の共振アセンブリは、いずれも振動ハウジングの内部に設置されてもよい。例えば、図16に示す実施例では、2組の共振アセンブリは、いずれもハウジング背板16133の内壁に接続される。別の例では、少なくとも2組の共振アセンブリは、いずれも振動ハウジングの外部に設置されてもよい。さらなる例では、少なくとも2組の共振アセンブリは、それぞれ振動ハウジングの内部と外部に設置されてもよい。例えば、一部の共振アセンブリは、振動ハウジングの外部に設置され、それらの第1の弾性素子は、ハウジング背板の外壁に接続され、他の部分の共振アセンブリは、振動ハウジングの内部に設置され、それらの第1の弾性素子は、ハウジング背板の内壁に接続される。
いくつかの実施例では、少なくとも2組の共振アセンブリは、いずれも振動ハウジングの内壁又は外壁に直接接続されてもよい。例示的には、少なくとも2組の共振アセンブリは、いずれも接着、溶接、一体成形、リベット接合、ねじ接続などの方式で振動ハウジングの内壁に直接接続されてもよい。例えば、図16に示す実施例では、2組の共振アセンブリの第1の弾性素子(例えば、第1の弾性素子1621-1及び第1の弾性素子1621-2)は、いずれもハウジング背板16133の内壁に直接接続される。別の例では、少なくとも2組の共振アセンブリのうちの少なくとも1組の共振アセンブリは、振動ハウジングの内壁に直接接続されず、他の共振アセンブリに接続されてもよい。例えば、図17に示す実施例では、共振アセンブリは、合計で2組あり(第1の共振アセンブリ1720-1と第2の共振アセンブリ1720-2を含む)、第1の共振アセンブリ1720-1は、ハウジング背板17133の内壁に直接接続される(その第1の弾性素子1721-1は、ハウジング背板17133の内壁に接続される)。第2の共振アセンブリ1720-2の第1の弾性素子1721-2は、第1の共振アセンブリ1720-1の第1の弾性素子1721-1の厚さ方向に沿って第1の共振アセンブリ1720-1に重ね合わせて設置され、その第1の弾性素子1721-2は、第1の共振アセンブリ1720-1の質量素子1723-1に接続される。
いくつかの実施例では、少なくとも2組の共振アセンブリがいずれも振動ハウジングの内壁又は外壁に設置される場合、隣接する2組の共振アセンブリは、所定の距離を隔てもよい。例えば、図16に示す実施例では、制振アセンブリ1620は、2組の共振アセンブリ(例えば、第1の共振アセンブリ1620-1と第2の共振アセンブリ1620-2)を含み、2組の共振アセンブリの第1の弾性素子(例えば、第1の弾性素子1621-1と第1の弾性素子1621-2)は、いずれもハウジング背板16133の内壁に直接接続され、2つの第1の弾性素子の縁部は、所定の距離を隔てる。いくつかの実施例では、所定の距離は、0.1mm~70mmの範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、所定の距離は、0.2mm~60mmの範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、所定の距離は、0.3mm~50mmの範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、共振アセンブリは、位置決め部材を含んでもよく、位置決め部材は、第1の弾性素子を振動ハウジングに正確に取り付けるように、振動ハウジングに固定的に設置されて第1の弾性素子を位置決めすることができる。例示的には、位置決め部材は、振動ハウジングに設置された、プラスチック射出成形された周縁部であってもよく、プラスチック射出成形された周縁部は、第1の弾性素子の縁部を位置決めすることができる。
いくつかの実施例では、少なくとも2組の共振アセンブリは、同じであるか又は類似してもよい。ここでいう共振アセンブリが同じであるか又は類似することは、質量素子、第1の弾性素子を含むとともに、共振アセンブリの共振周波数などが同じであるか又は類似することであってもよい。別のいくつかの実施例では、少なくとも2組の共振アセンブリは、異なってもよい。例示的には、図16に示す実施例では、2組の共振アセンブリは、第1の弾性素子のサイズと質量素子のサイズがいずれも明らかに異なる。
いくつかの実施例では、少なくとも2組の共振アセンブリの共振周波数は、異なってもよい。いくつかの場合に、各組の共振アセンブリの共振周波数が異なる場合、各組の共振アセンブリは、それぞれの共振周波数付近の周波数帯域に制振効果を達成することができる。例えば、図4に示す実施例を基に、制振アセンブリ420は、共振周波数が約300Hzの別の組の共振アセンブリ(同様に質量素子と第1の弾性素子を含む)をさらに含み、該共振アセンブリは、250Hz~350Hzの範囲内で振動ハウジング413の機械的エネルギーを効果的に吸収することができる。元の共振アセンブリ(すなわち、質量素子423と第1の弾性素子421で構成された共振アセンブリ)は、共振周波数が第2の周波数f0であり、低周波数領域(例えば、100Hz~200Hz)で振動ハウジング413の機械的エネルギーを効果的に吸収することができる。したがって、制振アセンブリ420の2組の共振アセンブリは、2つの周波数帯域の範囲内で振動ハウジング413の機械的エネルギーを吸収して、制振アセンブリ420が振動を吸収する周波数帯域を効果的に広げることができる。
別のいくつかの実施例では、各組の共振アセンブリの共振周波数は、同じであるか又は類似してもよい。共振アセンブリの共振周波数が同じであるか又は類似してもよい場合、対応する共振周波数付近の周波数帯域での制振効果を高めることができる。例えば、図4に示す実施例を基に、制振アセンブリ420は、別の組の共振アセンブリ(質量素子と第1の弾性素子を含む)をさらに含み、該組の共振アセンブリの共振周波数は、元の共振アセンブリ(すなわち、質量素子423と第1の弾性素子421で構成された共振アセンブリ)の共振周波数と同じであるか又は類似し、例えば、2組の共振アセンブリの共振周波数は、いずれも第2の周波数f0であれば、制振アセンブリ420の第2の周波数f0付近の周波数帯域での制振効果を高めることに相当する。
いくつかの実施例では、振動アセンブリ110は、第2の弾性素子(例えば、図2に示す第2の弾性素子215)をさらに含んでもよく、第2の弾性素子は、振動素子と振動ハウジングを接続することができ、振動素子に発生した機械的振動は、第2の弾性素子を介して振動ハウジングに伝達して、さらに振動パネルの振動を引き起こすことができる。第2の弾性素子のより多くの詳細について、本明細書の他の実施例(例えば、図2に示す実施例)の説明を参照することができ、ここでは説明を省略する。
固定アセンブリ130は、振動アセンブリ110と制振アセンブリ120に対して固定支持の作用を果たすことにより、スピーカー100とユーザーの顔の皮膚との安定的な接触を維持することができる。固定アセンブリ130は、1つ以上の固定接続部材を含んでもよい。1つ以上の固定接続部材は、振動アセンブリ110及び/又は制振アセンブリ120に接続固定されてもよい。いくつかの実施例では、固定アセンブリ130により両耳装着を実現することができる。例えば、固定アセンブリ130の両端は、それぞれ2組の振動アセンブリ110(又は制振アセンブリ120)に固定的に接続されてもよい。ユーザーがスピーカー100を装着している場合、固定アセンブリ130は、2組の振動アセンブリ110(又は制振アセンブリ120)をそれぞれユーザーの左耳、右耳の付近に固定することができる。いくつかの実施例では、固定アセンブリ130は、片耳装着を実現することができる。例えば、固定アセンブリ130は、1組の振動アセンブリ110(又は制振アセンブリ120)のみに固定的に接続されてもよい。ユーザーがスピーカー100を装着している場合、固定アセンブリ130は、振動アセンブリ110(又は制振アセンブリ120)をユーザーの片側の耳の付近に固定することができる。いくつかの実施例では、固定アセンブリ130は、メガネであってもよい。例えば、サングラス、拡張現実メガネ(Virtual Reality、VR)、仮想現実メガネ(Augmented Reality、AR)、ヘルメット、ヘアバンドのうちの1つ又は複数の任意の組み合わせであり、ここで限定しない。
以上のスピーカー100の構造に対する説明は、具体的な例に過ぎず、唯一の実行可能な実施形態と見なすべきではない。明らかに、当業者であれば、スピーカーの基本的な原理を理解した後、この原理から逸脱することなく、スピーカー100を実装する具体的な方式及びステップの形態及び詳細に様々な修正及び変更を行うことができ、これらの修正及び変更は、依然として以上に説明した範囲内にある。例えば、スピーカー100は、1つ以上のプロセッサを含んでもよく、プロセッサは、1つ以上の音声信号処理アルゴリズムを実行することができる。音声信号処理アルゴリズムは、音声信号を補正するか又は強化することができる。例えば、音声信号に対してノイズキャンセル、音響フィードバック抑制、ワイドダイナミックレンジ圧縮、自動利得制御、能動的環境認識、アクティブノイズキャンセル、指向処理、耳鳴防止処理、マルチチャネルワイドダイナミックレンジ圧縮、能動的ハウリング抑制、音量制御、又は他の類似する処理、又は以上の任意の組み合わせの処理を行い、これらの修正及び変更は、依然として本発明の特許請求の範囲内にある。また例えば、スピーカー100は、1つ以上のセンサー、例えば、温度センサー、湿度センサー、速度センサー、変位センサーなどを含んでもよい。該センサーは、ユーザー情報又は環境情報を収集することができる。
図2は、本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加されないスピーカーの縦断面概略図である。図2に示すように、スピーカー200は、振動アセンブリ210と固定アセンブリ230を含んでもよい。
いくつかの実施例では、振動アセンブリ210は、振動素子211と、振動ハウジング213と、振動素子211と振動ハウジング213を弾性的に接続する第2の弾性素子215と、を含んでもよい。振動素子211は、音声信号を機械的振動信号に変換することで、機械的振動を発生させることができる。振動素子211に発生した機械的振動は、第2の弾性素子215によりそれに接続された振動ハウジング213に伝達されて、振動ハウジング213に振動を発生させることができる。なお、振動素子211が第2の弾性素子215により機械的振動を振動ハウジング213に伝達すると、振動ハウジング213の振動周波数は、振動素子211の振動周波数と同じである。
本明細書で説明される振動素子211は、音声信号を機械的振動信号に変換する素子、例えば、トランスデューサーであってもよい。いくつかの実施例では、振動素子211は、磁気回路アセンブリ及びコイルを含んでもよく、磁気回路アセンブリは、磁場を形成することができ、コイルは、該磁場において機械的振動を発生させることができる。具体的には、コイルに信号電流を流してもよく、コイルは、磁気回路アセンブリにより形成された磁場に位置し、アンペア力を受けて、駆動されて機械的振動を発生させる。同時に、磁気回路アセンブリは、コイルと逆の反力を受ける。アンペア力の作用で、振動素子211は、機械的振動を発生させることができる。振動素子211の機械的振動は、振動ハウジング213がそれとともに振動するように、振動ハウジング213に伝達することができる。
いくつかの実施例では、振動ハウジング213は、振動パネル2131、ハウジング側板2132及びハウジング背板2133を含んでもよい。振動パネル2131は、ハウジングパネルと呼ばれてもよく、振動ハウジング213のユーザーの顔の皮膚に接触する全ての部材を指すことができる。ハウジング背板2133は、振動パネル2131に対向する面、すなわち、ユーザーの顔の皮膚から離れる面に位置する。いくつかの実施例では、振動パネル2131とハウジング背板2133は、それぞれハウジング側板2132の両端面に設置される。振動パネル2131、ハウジング側板2132及びハウジング背板2133は、一定の収容空間を有するシェル状の構造を形成することができる。振動素子211は、シェル状の構造の内部に設置されてもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル2131は、ハウジング側板2132に直接接続されてもよい。例えば、振動パネル2131とハウジング側板2132は、接着、リベット接合、溶接、ねじ接続、一体成形などの方式で接続されてもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131とハウジング側板2132は、接続部材により接続されてもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル2131とハウジング側板2132は、剛性接続されてもよい。例えば、溶接、リベット接合などの方式で振動パネル2131とハウジング側板2132を接続すると、接続後に振動パネル2131とハウジング側板2132は、剛性接続されている。いくつかの実施例では、振動パネル2131とハウジング側板2132は、弾性的に接続されてもよい。例えば、弾性部材(例えば、バネ、ウレタンフォーム、接着剤など)により振動パネル2131とハウジング側板2132を接続すると、接続後に振動パネル2131とハウジング側板2132は、弾性的に接続される。いくつかの実施例では、接続部材は、接続部材によりハウジング側板及びハウジング背板に伝達された機械的振動の強度を低下させ、振動ハウジングの振動による音漏れを低減するように、一定の弾性を有してもよい。接続部材の弾性は、接続部材の材料、厚さ、構造などの多方面により決定される。いくつかの実施例では、振動パネル2131とハウジング側板2132を具体的には剛性接続するか又は弾性的に接続するかは、実際の状況に応じて決定されてもよい。例示的には、振動素子211と振動ハウジング213の接続状況に応じて決定されてもよい。例えば、図4に示す実施例では、振動素子411がハウジング側板4132に接続される場合、振動パネル4131とハウジング側板4132は、剛性接続されてもよい。また例えば、図12に示す実施例では、振動素子1211が振動パネル12131に接続される場合、振動パネル12131とハウジング側板12132は、弾性的に接続されてもよい。
接続部材の材料は、鋼材(例えば、ステンレス鋼、炭素鋼など)、軽量合金(例えば、アルミニウム合金、ベリリウム銅、マグネシウム合金、チタン合金など)、プラスチック(例えば、高分子ポリエチレン、ブローナイロン、エンジニアリングプラスチックなど)を含むが、それらに限定されず、同様の性能を達成できる他の単一材料又は複合材料であってもよい。複合材料は、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、黒鉛繊維、グラフェン繊維、炭化ケイ素繊維又はアラミド繊維などの補強材料を含むが、それらに限定されない。接続部材を構成する材料は、他の有機材料及び/又は無機材料の複合物であってもよく、例えば、ガラス繊維強化不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂マトリックスで構成された様々なガラス繊維強化プラスチックである。
いくつかの実施例では、接続部材の厚さは、0.005mm以上であってもよい。いくつかの実施例では、接続部材の厚さは、0.005mm~3mmであってもよい。いくつかの実施例では、接続部材の厚さは、0.01mm~2mmであってもよい。いくつかの実施例では、接続部材の厚さは、0.01mm~1mmであってもよい。いくつかの実施例では、接続部材の厚さは、0.02mm~0.5mmであってもよい。
いくつかの実施例では、接続部材の構造は、環状に設定されてもよく、環状の接続部材は、異なる形状を形成してもよい。例示的には、接続部材は、少なくとも1つの円環を含んでもよい。別の例では、接続部材は、少なくとも2つの円環を含んでもよく、同心円環であってもよく、非同心円環であってもよく、円環同士は、少なくとも2つの支持ロッドにより接続され、支持ロッドは、外環から内環の中心に延在する。いくつかの実施例では、接続部材は、少なくとも1つの楕円円環を含んでもよい。例示的には、接続部材は、少なくとも2つの楕円円環を含んでもよく、異なる楕円円環は、異なる曲率半径を有し、円環同士は、支持ロッドにより接続される。いくつかの実施例では、接続部材は、少なくとも1つの方形リングを含んでもよい。いくつかの実施例では、接続部材の構造は、シート状に設定されてもよい。例示的には、シート状の接続部材に透かし彫りパターンを形成してもよい。いくつかの実施例では、透かし彫りパターンの面積は、接続部材の非透かし彫りの部分の面積以上である。以上の説明における接続部材の材料、厚さ、構造を、任意の方式で組み合わせて異なる接続部材を構成することができることに留意されたい。いくつかの実施例では、環状の接続部材は、異なる厚さ分布を有してもよい。例えば、支持ロッドの厚さは、円環の厚さに等しくてもよい。また例えば、支持ロッドの厚さは、円環の厚さより大きくてもよい。さらに例えば、接続部材は、少なくとも2つの円環を含み、円環同士は、少なくとも2つの支持ロッドにより接続され、支持ロッドは、外環から内環の中心に延在し、内環の厚さは、外環の厚さより大きい。本実施例では、振動パネル2131がハウジング側板2132に接続されるため、振動パネル2131に発生した機械的振動のソースは、ハウジング側板2132から伝達された機械的エネルギーであり、ユーザーの聴覚神経が受けた音量がより大きいことを保証するように振動パネル2131が十分に大きい機械的振動の強度を有することを保証するために、振動パネル2131とハウジング側板2132が剛性接続されるように設定してもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル2131、ハウジング側板2132及びハウジング背板2133は、同じ材料又は異なる材料で製造されてもよい。例えば、振動パネル2131とハウジング側板2132は、同じ材料で製造されてもよく、ハウジング背板2133を製造する材料は、前の両者の材料と異なってもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131、ハウジング側板2132及びハウジング背板2133は、それぞれ異なる材料で製造されてもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル2131を製造する材料は、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(Acrylonitrile butadiene styrene、ABS)、ポリスチレン(Polystyrene、PS)、耐衝撃性ポリスチレン(High impact polystyrene、HIPS)、ポリプロピレン(Polypropylene、PP)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、PET)、ポリエステル(Polyester、PES)、ポリカーボネート(Polycarbonate、PC)、ポリアミド(Polyamides、PA)、ポリ塩化ビニル(Polyvinyl chloride、PVC)、ポリウレタン(Polyurethanes、PU)、ポリ塩化ビニリデン(Polyvinylidene chloride)、ポリエチレン(Polyethylene、PE)、ポリメタクリル酸メチル(Polymethyl methacrylate、PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(Poly-ether-ether-ketone、PEEK)、フェノールホルムアルデヒド樹脂(Phenolics、PF)、尿素ホルムアルデヒド樹脂(Urea-formaldehyde、UF)、メラミン-ホルムアルデヒド樹脂(Melamine formaldehyde、MF)及びいくつかの金属、合金(例えば、アルミニウム合金、クロムモリブデン鋼、スカンジウム合金、マグネシウム合金、チタン合金、マグネシウム-リチウム合金、ニッケル合金など)、ガラス繊維又は炭素繊維のうちの任意の材料又は上述した任意の材料の組み合わせを含むが、それらに限定されない。いくつかの実施例では、振動パネル2131を製造する材料は、ガラス繊維、炭素繊維及びポリカーボネート(Polycarbonate、PC)、ポリアミド(Polyamides、PA)などの材料の任意の組み合わせである。いくつかの実施例では、振動パネル2131を製造する材料は、炭素繊維とポリカーボネート(Polycarbonate、PC)を一定の割合で混合して得られてもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131を製造する材料は、炭素繊維、ガラス繊維及びポリカーボネート(Polycarbonate、PC)を一定の割合で混合して得られてもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131を製造する材料は、ガラス繊維とポリカーボネート(Polycarbonate、PC)を一定の割合で混合して得られてもよく、ガラス繊維とポリアミド(Polyamides、PA)を一定の割合で混合して得られてもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル2131は、その剛性を保証するために一定の厚さを有する必要がある。いくつかの実施例では、振動パネル2131の厚さは、0.3mm以上であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131の厚さは、0.5mm以上であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131の厚さは、0.8mm以上であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131の厚さは、1mm以上であってもよい。厚さの増加に伴い、振動ハウジング213の重量も増加するため、スピーカー200の自重が増加し、スピーカー200の感度に影響を与える。したがって、振動パネル2131の厚さは、あまり大きくしない方が好ましい。いくつかの実施例では、振動パネル2131の厚さは、2.0mm以下であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131の厚さは、1.5mm以下であってもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル2131の関連パラメータは、振動パネル2131を製造する材料の相対密度、引張強さ、弾性率、ロックウェル硬度などをさらに含んでもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の相対密度は、1.02~1.50であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の相対密度は、1.14~1.45であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の相対密度は、1.15~1.20であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の引張強さは、30MPa以上であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の引張強さは、33MPa~52MPaであってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の引張強さは、60MPa以上であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の弾性率は、1.0GPa~5.0GPaであってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の弾性率は、1.4GPa~3.0GPaであってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の弾性率は、1.8GPa~2.5GPaであってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の硬度(ロックウェル硬度)は、60~150であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の硬度は、80~120であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の硬度は、90~100であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネルの材料の相対密度と引張強さの両方を考慮すると、相対密度は、1.02~1.1であってもよく、引張強さは、33MPa~52MPaであってもよい。いくつかの実施例では、相対密度は、1.20~1.45であってもよく、引張強さは、56MPa~66MPaであってもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル2131は、異なる形状に設置されてもよい。例えば、振動パネル2131は、正方形、長方形、略長方形(例えば、長方形の4つの角を円弧に置き換えた構造)、楕円形、円形又は他の任意の形状に設定されてもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル2131は、同一種の材料で構成されてもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131は、2種又は2種以上の材料を積層して構成されてもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131は、1層のヤング率が大きい材料と、1層のヤング率が小さい材料とを組み合わせて構成されてもよい。このようにして、振動パネル2131の剛性要件を保証するとともに、人体の顔に接触するときの快適性を向上させ、振動パネル2131が人体の顔に接触するときのフィット性を向上させることができるという利点がある。いくつかの実施例では、ヤング率が大きい材料は、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(Acrylonitrile butadiene styrene、ABS)、ポリスチレン(Polystyrene、PS)、耐衝撃性ポリスチレン(High impact polystyrene、HIPS)、ポリプロピレン(Polypropylene、PP)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、PET)、ポリエステル(Polyester、PES)、ポリカーボネート(Polycarbonate、PC)、ポリアミド(Polyamides、PA)、ポリ塩化ビニル(Polyvinyl chloride、PVC)、ポリウレタン(Polyurethanes、PU)、ポリ塩化ビニリデン(Polyvinylidene chloride)、ポリエチレン(Polyethylene、PE)、ポリメタクリル酸メチル(Polymethyl methacrylate、PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(Poly-ether-ether-ketone、PEEK)、フェノールホルムアルデヒド樹脂(Phenolics、PF)、尿素ホルムアルデヒド樹脂(Urea-formaldehyde、UF)、メラミン-ホルムアルデヒド樹脂(Melamine formaldehyde、MF)及びいくつかの金属、合金(例えば、アルミニウム合金、クロムモリブデン鋼、スカンジウム合金、マグネシウム合金、チタン合金、マグネシウム-リチウム合金、ニッケル合金など)、ガラス繊維又は炭素繊維のうちの任意の材料又は上述した任意の材料の組み合わせであってもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル2131は、ユーザーの顔の皮膚に直接接触してもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131のユーザーの顔の皮膚に接触する部分は、振動パネル2131の全ての面積又は一部の面積であってもよい。例えば、振動パネル2131が円弧状の構造である場合、円弧状の構造の一部の面積のみは、ユーザーの顔の皮膚に接触する。いくつかの実施例では、振動パネル2131は、ユーザーの顔の皮膚に面接触してもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131のユーザーの顔の皮膚に接触する表面は、平面であってもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131の外表面には、いくつかの突起又は凹部があってもよい。いくつかの実施例では、振動パネル2131の外表面には、任意の輪郭の曲面であってもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル2131は、ユーザーの顔の皮膚に間接的に接触してもよく、例えば、振動パネル2131には、前述した実施例における振動伝達層が設置されてもよく、振動伝達層は、振動パネル2131とユーザーの顔の皮膚との間に介在し、振動パネル2131を代替してユーザーの顔の皮膚に接触してもよい。
なお、振動素子211は、磁気回路アセンブリを含み、振動素子211は、振動ハウジング213内に収容される。したがって、振動ハウジング213の容積(すなわち、収容空間の体積)が大きいほど、振動ハウジング213の内部に収容可能な磁気回路アセンブリが大きいため、スピーカー200がより高い感度を有する。スピーカー200の感度は、一定の音声信号を入力した後にスピーカー200によって生成された音量の大きさにより反映することができる。同じ音声信号を入力する場合、スピーカー200によって生成された音量が大きいほど、該スピーカー200の感度が高いことを示す。いくつかの実施例では、スピーカー200の音量は、振動ハウジング213の収容空間の体積の増大に伴って大きくなる。したがって、本明細書では、振動ハウジング213の容積に対しても一定の要件がある。いくつかの実施例では、スピーカー200が高い感度(音量)を有するように、振動ハウジング213の容積は、2000m~6000mmであってもよい。いくつかの実施例では、振動ハウジング213の容積は、2000m~5000mmであってもよい。いくつかの実施例では、振動ハウジング213の容積は、2800m~5000mmであってもよい。いくつかの実施例では、振動ハウジング213の容積は、3500m~5000mmであってもよい。いくつかの実施例では、振動ハウジング213の容積は、1500m~3500mmであってもよい。いくつかの実施例では、振動ハウジング213の容積は、1500m~2500mmであってもよい。
いくつかの実施例では、固定アセンブリ230は、振動アセンブリ210の振動ハウジング213に固定的に接続され、固定アセンブリ230は、スピーカー200とユーザーの顔の皮膚との安定的な接触を維持し、スピーカー200の揺れを回避し、かつ振動パネル2131が音声を安定的に伝達することができることを保証する。いくつかの実施例では、固定アセンブリ230は、円弧状の弾性部材であってもよく、人体の頭蓋骨に安定的に接触することができるように、円弧の中部に反発する力を形成することができる。耳掛けを固定アセンブリ230とすることを例とし、図2を基に、耳掛けの先端p点が人体の頭部と良好に密着するため、先端p点を固定点と見なすことができる。耳掛けは、ハウジング側板2132に固定的に接続され、接着剤による接着固定、又は係止、溶接若しくは螺合などの方式を含む固定接続方式で耳掛けをハウジング側板2132又はハウジング背板2133に固定する。耳掛けの振動ハウジング213に接続された部分は、ハウジング側板2132又はハウジング背板2133と同じ材料、異なる材料又は部分的に同じ材料で製造されてもよい。いくつかの実施例では、耳掛けが小さい剛性(すなわち、小さいばね定数)を有するように、耳掛けは、プラスチック、シリカゲル及び/又は金属材料をさらに含んでもよい。例えば、耳掛けは、円弧状のチタンワイヤを含んでもよい。いくつかの実施例では、耳掛けは、ハウジング側板2132又はハウジング背板2133と一体成形されてもよい。振動アセンブリ210及び振動ハウジング213のより多くの例について、2019年1月5日に出願された出願番号PCT/CN2019/070545及びPCT/CN2019/070548のPCT出願を参照することができ、それらの内容全体が参照により本願に組み込まれる。
前述したように、振動アセンブリ210は、第2の弾性素子215をさらに含む。第2の弾性素子215は、振動素子211の機械的振動が第2の弾性素子215により振動ハウジング213のハウジング側板2132に伝達され、最終的に振動パネル2131に振動を発生させることができるように、振動素子211と振動ハウジング213(例えば、振動ハウジング213のハウジング側板2132)を弾性的に接続することができる。振動パネル2131に機械的振動が発生すると、装着者(又はユーザー)の顔の皮膚に接触して、機械的振動を骨伝導の方式で骨を介して聴覚神経に伝達することにより、ユーザーに音声を聞かせる。
いくつかの実施例では、振動素子211と第2の弾性素子215は、振動ハウジング213の内部に収容されてもよく、第2の弾性素子215は、振動素子211と振動ハウジング213の内壁を接続することができる。いくつかの実施例では、第2の弾性素子215は、第1の部位と第2の部位を含んでもよい。第2の弾性素子215の第1の部位は、振動素子211(例えば、振動素子211の磁気回路アセンブリ)に接続されてもよく、第2の弾性素子215の第2の部位は、振動ハウジング213の内壁に接続されてもよい。
いくつかの実施例では、第2の弾性素子215は、振動伝達シートであってもよい。振動伝達シートの第1の部位は、振動素子211に接続されてもよく、振動伝達シートの第2の部位は、振動ハウジング213に接続されてもよい。具体的には、振動伝達シートの第1の部位は、振動素子211の磁気回路アセンブリに接続されてもよく、振動伝達シートの第2の部位は、振動ハウジング213の内壁に接続されてもよい。好ましくは、振動伝達シートは、環状の構造を有し、振動伝達シートの第1の部位は、第2の部位より振動伝達シートの中心領域に近接する。例えば、振動伝達シートの第1の部位は、振動伝達シートの中心領域に位置してもよく、第2の部位は、振動伝達シートの周側に位置する。
いくつかの実施例では、振動伝達シートは、弾性部材であってもよい。振動伝達シートの弾性は、振動伝達シートの材料、厚さ、構造などの多方面により決定されてもよい。
いくつかの実施例では、振動伝達シートを製造する材料は、プラスチック(例えば、高分子ポリエチレン、ブローナイロン、エンジニアリングプラスチックなどがあるが、それらに限定されない)、鋼材(例えば、ステンレス鋼、炭素鋼などがあるが、それらに限定されない)、軽量合金(例えば、アルミニウム合金、ベリリウム銅、マグネシウム合金、チタン合金などがあるが、それらに限定されない)を含むが、それらに限定されず、同様の性能を達成できる他の単一材料又は複合材料であってもよい。複合材料は、ガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、黒鉛繊維、グラフェン繊維、炭化ケイ素繊維若しくはアラミド繊維などの補強材料、又はガラス繊維強化不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂若しくはフェノール樹脂マトリックスで構成された様々なガラス繊維強化プラスチックなどの他の有機材料及び/又は無機材料の複合物を含んでもよいが、それらに限定されない。
いくつかの実施例では、振動伝達シートは、一定の厚さを有してもよい。いくつかの実施例では、振動伝達シートの厚さは、0.005mm以上であってもよい。いくつかの実施例では、振動伝達シートの厚さは、0.005~3mmであってもよい。いくつかの実施例では、振動伝達シートの厚さは、0.01mm~2mmであってもよい。いくつかの実施例では、振動伝達シートの厚さは、0.01mm~1mmであってもよい。いくつかの実施例では、振動伝達シートの厚さは、0.02mm~0.5mmであってもよい。
いくつかの実施例では、振動伝達シートの弾性は、振動伝達シートの構造により提供されてもよい。例えば、振動伝達シートは、弾性構造体であってもよく、振動伝達シートを製造する材料の剛性が高くても、振動伝達シートの構造により弾性を提供することができる。いくつかの実施例では、振動伝達シートの構造は、バネに類似する構造、環状の構造又は略環状の構造などを含んでもよいが、それらに限定されない。いくつかの実施例では、振動伝達シートの構造は、シート状に設定されてもよい。いくつかの実施例では、振動伝達シートの構造は、ストライプ状に設定されてもよい。振動伝達シートの具体的な構造について、以上の説明における材料、厚さ、構造に基づいて組み合わせて、異なる振動伝達シートを形成することができる。例えば、シート状の振動伝達シートは、異なる厚さ分布を有してもよく、振動伝達シートの第1の部位の厚さは、振動伝達シートの第2の部位の厚さより大きい。いくつかの実施例では、振動伝達シートの数は、1つであってもよく、複数であってもよい。例えば、振動伝達シートの数は、2つであってもよく、2つの振動伝達シートの第2の部位は、位置が対向する2つのハウジング側板2132の内壁にそれぞれ接続され、2つの振動伝達シートの第1の部位は、いずれも振動素子211に接続される。
いくつかの実施例では、振動伝達シートは、振動ハウジング213と振動素子211に直接接続されてもよい。例示的には、振動伝達シートは、接着剤により振動素子211及び振動ハウジング213に接続されてもよい。別の例では、振動伝達シートは、さらに溶接、係止、リベット接合、螺合(例えば、ねじ、ねじ釘、スクリュー、ボルトなどの部材による接続)、クランプ接続、ピン接続、キー接続、一体成形の方式で振動素子211及び振動ハウジング213に固定されてもよい。振動伝達シートのより多くの例について、2019年1月5日に出願された出願番号PCT/CN2019/070545及びPCT/CN2019/070548のPCT出願を参照することができ、それらの内容全体が参照により本願に組み込まれる。
いくつかの実施例では、振動アセンブリ210は、第1の振動伝達接続部材を含んでもよい。振動伝達シートは、第1の振動伝達接続部材により振動素子211に接続されてもよい。いくつかの実施例では、第1の振動伝達接続部材は、図2に示すように、振動素子211に固定的に接続されてもよい。例えば、第1の振動伝達接続部材は、振動素子211の表面に固定されてもよい。いくつかの実施例では、振動素子211の第1の部位は、第1の振動伝達接続部材に固定的に接続されてもよい。いくつかの実施例では、振動伝達シートは、さらに溶接、係止、リベット接合、螺合(例えば、ねじ、ねじ釘、スクリュー、ボルトなどの部材により接続される)、クランプ接続、ピン接続、キー接続、一体成形の方式で第1の振動伝達接続部材に固定されてもよい。
いくつかの実施例では、振動アセンブリ210は、第2の振動伝達接続部材をさらに含んでもよく、第2の振動伝達接続部材は、振動ハウジング213の内壁に固定されてもよく、例えば、第2の振動伝達接続部材は、ハウジング側板2132の内壁に固定されてもよい。振動伝達シートは、第2の振動伝達接続部材により振動ハウジング213に接続されてもよい。いくつかの実施例では、振動素子211の第2の部位は、第2の振動伝達接続部材に固定的に接続されてもよい。第2の振動伝達接続部材と振動伝達シートとの接続の方式は、前述した実施例における第1の振動伝達接続部材と振動伝達シートとの接続の方式と同じであるか又は類似してもよく、ここでは説明を省略する。
図3は、本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加されないスピーカーの一部の周波数応答グラフである。横軸は、周波数を示し、縦軸は、スピーカー200の振動の強度(又は振幅と呼ばれる)を示す。ここでいう振動の強度は、スピーカー200の振動加速度であると理解されてもよい。縦軸の数値が大きいほど、スピーカー200の振幅が大きいことを示し、スピーカー200の振動感が強いことを示す。説明を容易にするために、いくつかの実施例では、500Hzより低い音声周波数範囲は、低周波数領域と呼ばれてもよく、500Hz~4000Hzの音声周波数範囲は、中間周波数領域と呼ばれてもよく、4000Hzより高い音声周波数範囲は、高周波数領域と呼ばれてもよい。いくつかの実施例では、低周波数領域の音声は、ユーザーに明らかな振動感を与え、低周波数領域に鋭いピークが出現すれば(すなわち、ある周波数の振動加速度がその付近の他の周波数の振動加速度よりはるかに高い)、一方で、ユーザーが聞こえる音声が耳障りで、甲高く、他方で、強い振動感も不快感を与える。したがって、低周波数領域の範囲内で、鋭いピークディップが出現しないことが望ましく、周波数応答曲線が平坦であるほど、スピーカー200の音響効果が高い。
図3に示すように、スピーカー200は、低周波数領域(100Hz付近)に低周波数共振ピークを生成する。説明を容易にするために、スピーカー200が第1の周波数に第1の共振ピークを生成すると見なすことができる。該低周波数共振ピークは、振動アセンブリ210と固定アセンブリ230の共同作用により生成されると理解することができる。該低周波数共振ピークの振動加速度が大きいため、振動パネル2131の振動感が強く、ユーザーがスピーカー200を装着しているときに顔の痛みを感じる可能性があり、ユーザーの使用中の快適性及び体験性に影響を与える。
図4は、本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加されたスピーカーの縦断面概略図である。図4に示すように、スピーカー400は、振動アセンブリ410と制振アセンブリ420を含む。
いくつかの実施例では、振動アセンブリ410は、振動素子411、振動ハウジング413及び第2の弾性素子415を含んでもよい。振動ハウジング413は、振動パネル4131、ハウジング側板4132及びハウジング背板4133を含んでもよい。振動ハウジング413のハウジング側板4132は、第2の弾性素子415により振動素子411に弾性的に接続される。振動素子411に機械的振動が発生する場合、機械的振動は、第2の弾性素子415を介してハウジング側板4132に伝達され、さらにハウジング側板4132を介して振動パネル4131及びハウジング背板4133に伝達されて振動パネル4131及びハウジング背板4133の振動を引き起こすことができる。いくつかの実施例では、振動素子411、振動ハウジング413、第2の弾性素子415は、それぞれスピーカー200の振動素子211、振動ハウジング213、第2の弾性素子215と同じであるか又は類似し、それらの構造の詳細について、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施例では、制振アセンブリ420は、質量素子423及び第1の弾性素子421を含んでもよく、第1の弾性素子421と質量素子423は、固定的に接続されて共振アセンブリを構成する。質量素子423は、第1の弾性素子421により振動ハウジング413に接続されてもよい。振動ハウジング413は、第1の弾性素子421により機械的振動を質量素子423に伝達し、質量素子423に機械的振動が発生するように質量素子423を駆動することができる。質量素子423に機械的振動が発生する場合、振動ハウジング413の振動加速度、すなわち、振動の強度を低下させることができるため、振動ハウジング413の振動感を低下させ、ユーザーの使用体験を向上させる。
いくつかの実施例では、第1の弾性素子421は、振動ハウジング413の振動パネル4131以外の他の任意の位置に接続されてもよい。例示的には、第1の弾性素子421は、ハウジング側板4132又はハウジング背板4133に接続されてもよい。例えば、図4に示す例では、第1の弾性素子421は、ハウジング背板4133の外壁に接続されてもよい。
図5は、本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加されたスピーカーの一部の周波数応答グラフである。また、図5は、共振アセンブリ(第1の弾性素子と質量素子で構成される)の周波数応答曲線をさらに示す。図5から分かるように、共振アセンブリの影響で、スピーカー400の低周波数領域での周波数応答曲線は、より平坦になり、鋭い低周波数共振ピークによる強い振動感が回避され、ユーザーの使用体験が向上する。
図6は、本明細書のいくつかの実施例に係る、共振アセンブリが追加されないスピーカーの簡略化力学モデルの概略図である。理解を容易にするために、スピーカーが共振アセンブリ(すなわち、質量素子と第1の弾性素子によって一体として構成されたもの)を含まない場合、スピーカーの力学モデルは、図6に示すモデルに等価することができる。分析及び説明を容易にするために、振動ハウジングと振動素子を質量ブロックmと質量ブロックmに簡略化することができ、固定アセンブリ(例えば、耳掛け)を弾性接続部材kに簡略化することができ、第2の弾性素子を弾性接続部材kに簡略化することができ、弾性接続部材kと弾性接続部材kの減衰を、それぞれRとRとする。振動ハウジングと振動素子は、それぞれアンペア力Fとアンペア力の反力-Fを受けて振動する。振動ハウジング、振動素子、第2の弾性素子、固定アセンブリで構成された複合振動システムは、耳掛けの先端p点に固定される。
図7は、本明細書のいくつかの実施例に係る、共振アセンブリが追加されたスピーカーの簡略化力学モデルの概略図である。図6と類似し、理解を容易にするために、スピーカーが共振アセンブリ(質量素子と第1の弾性素子で構成された)を含む場合、スピーカーの力学モデルは、図7に示すモデルに等価することができる。図7に示すように、mとmは、それぞれ振動ハウジングと振動素子の質量を示し、mは、共振アセンブリの質量素子の質量を示し、kとRは、それぞれ固定アセンブリ(例えば、耳掛け)の弾性と減衰を示し、kとRは、それぞれ第2の弾性素子の弾性と減衰を示し、kとRは、第1の弾性素子の弾性と減衰を示す。複合振動システムの全体は、耳掛けの先端p点に固定され、振動ハウジングと振動素子は、それぞれ力Fと力-Fを受けて振動する。共振アセンブリが追加された後、振動ハウジングの剛性と減衰を増加させることに相当し、同時にアンペア力Fが変化せず、アンペア力の反力-Fも変化しないため、共振アセンブリの追加により振動ハウジングの振幅を低減すことができる。
いくつかの実施例では、振動アセンブリ410と共振アセンブリは、低周波数領域の特定の周波数にそれぞれ1つの低周波数共振ピークを生成することができ、共振アセンブリを利用して振動ハウジング413の機械的振動を吸収することにより、振動ハウジング413のその低周波数共振ピークでの機械的振動の振幅を低減するという目的を達成することができる。図5に示すように、曲線「共振アセンブリなし」は、共振アセンブリが追加されない場合のスピーカー400の周波数応答を示し、振動アセンブリ410(固定アセンブリ430と組み合わせて)は、第1の周波数fに第1の共振ピーク450を生成することができることが分かる。曲線「共振アセンブリあり-共振アセンブリ」は、共振アセンブリ自体の周波数応答を示す。共振アセンブリは、第2の周波数f0に第2の共振ピーク460を生成することができることが分かる。曲線「共振アセンブリあり-スピーカー」は、振動アセンブリ410と共振アセンブリの相互作用によるスピーカー400の周波数応答を示す。共振アセンブリが追加されたスピーカー400の低周波数領域(例えば、100Hz~200Hz)での周波数応答は、共振アセンブリが追加されないスピーカー(例えば、図2に示すスピーカー200)の低周波数領域での周波数応答と比較してより平坦であり、その第1の周波数f(すなわち、第1の共振ピーク450に対応する周波数)の付近での振幅は、共振アセンブリが追加されない場合の振幅より明らかに低いことが分かる。
いくつかの例示的な適用シーンでは、振動素子411に発生した機械的振動は、振動ハウジング413を強制的に振動させるように、第2の弾性素子415により振動ハウジング413に伝達することができるため、振動ハウジング413の振動周波数は、振動素子411の振動周波数と同じである。同様に、振動ハウジング413は、第1の弾性素子421により機械的振動を共振アセンブリの質量素子423に伝達して、質量素子423を強制的に振動させる。したがって、質量素子423の振動周波数は、振動ハウジング413の振動周波数と同じである。図5中の共振アセンブリ自体の周波数応答曲線の変化の規則から分かるように、100Hzから第2の周波数f0(すなわち、第2の共振ピーク460に対応する周波数)までの範囲内で、共振アセンブリの振動加速度は、周波数の増加に伴って増加する。周波数が第2の周波数f0である場合、第2の共振ピーク460が出現する。周波数が第2の周波数f0を超えて増加し続ける場合、共振アセンブリの振動加速度は、周波数の増加に伴って減少する。該共振アセンブリの周波数応答グラフは、外部の異なる周波数の振動(すなわち、振動ハウジング413の振動)に対する共振アセンブリの応答を反映することができる。例えば、第2の周波数f0及びその付近の周波数の範囲内で、共振アセンブリは、振動ハウジング413から多くの振動エネルギーを吸収する。このようにして、共振アセンブリが主に振動ハウジング413の低周波数帯域(例えば、第1の共振ピーク450に対応する周波数)付近での振動を低減し、低周波数共振ピークではない帯域及びその付近での振動ハウジング413の振動に対する影響がほとんどないか又は小さく、最終的にスピーカー400の周波数応答曲線がより平坦であり、音質がより高いという利点がある。
いくつかの実施例では、第1の周波数fは、振動アセンブリ410(固定アセンブリ430と組み合わせた)の固有周波数であり、第2の周波数f0は、共振アセンブリの固有周波数である。いくつかの実施例では、固有周波数は、構造自体の材料、質量、弾性係数、形状などの要素に関連する。
いくつかの実施例では、共振アセンブリにより振動ハウジング413の第1の共振ピーク450の振動の強度を効果的に低下させることができるように、共振アセンブリの第2の共振ピーク460に対応する第2の周波数f0を振動ハウジング413の第1の共振ピーク450に対応する第1の周波数fの付近に設定することができる。図5に示すように、いくつかの実施例では、第2の周波数f0と第1の周波数fとの比は、0.5~2の範囲内にある。いくつかの実施例では、第2の周波数f0と第1の周波数fとの比は、0.65~1.5の範囲内にある。いくつかの実施例では、第2の周波数f0と第1の周波数fとの比は、0.75~1.25の範囲内にある。いくつかの実施例では、第2の周波数f0と第1の周波数fとの比は、0.85~1.15の範囲内にある。いくつかの実施例では、第2の周波数f0と第1の周波数fとの比は、0.9~1.1の範囲内にある。
スピーカー400の周波数応答範囲を広げるために、振動アセンブリ410と共振アセンブリの構造及び材料を変更することにより、それらの低周波数共振ピーク(例えば、第1の共振ピーク450と第2の共振ピーク460)を周波数の低い位置に制御することができる。いくつかの実施例では、第1の共振ピーク450と第2の共振ピーク460をいずれも低周波数領域内に制御してもよい。いくつかの実施例では、第1の周波数fと第2の周波数f0は、いずれも800Hzより低くてもよい。いくつかの実施例では、第1の周波数fと第2の周波数f0は、いずれも700Hzより低くてもよい。いくつかの実施例では、第1の周波数fと第2の周波数f0は、いずれも600Hzより低くてもよい。いくつかの実施例では、第1の周波数fと第2の周波数f0は、いずれも500Hzより低くてもよい。
いくつかの実施例では、共振アセンブリの構造及び材料を制御する(例えば、質量素子423の質量、第1の弾性素子421の弾性係数などを制御する)ことにより、振動ハウジング413が振動を共振アセンブリに伝達した後に、共振アセンブリが振動ハウジング413より大きい振幅の振動を発生させることができる。例えば、第1の周波数fより小さい(又は大きい)少なくとも一部の周波数範囲内で、共振アセンブリの振幅は、振動ハウジング413の振幅より大きくてもよい。いくつかの実施例では、固定アセンブリ430と振動ハウジング413を接続してもよく、共振アセンブリがユーザーに直接接触しないため、共振アセンブリの大きい振幅の振動は、ユーザーに不快な振動感を与えない。いくつかの実施例では、共振アセンブリの振幅が大きいため、共振アセンブリの質量素子423を面積が大きい構造に設計することができ、共振アセンブリが振動するとともに、面積の大きい質量素子423の振動は、振動するように空気を駆動し、周波数の低い気導音声を生成することにより、スピーカー400の低周波数応答を向上させる。例えば、質量素子423を板状の部材(例えば、円形板、方形板など)に設定することができ、板状の部材は、振動時に振動するように空気を駆動することにより、気導音声を生成することができる。
図5を参照すると、いくつかの実施例では、振動ハウジング413と共振アセンブリの相互作用で、スピーカー400は、低周波数領域(約150Hz~200Hz)にディップ472を生成することができ、ディップ472の振動加速度は、第1の共振ピーク450の振動加速度より小さい。ディップ472が形成されるため、スピーカー400の振動加速度のピーク値も低下し、図5から分かるように、スピーカー400は、2つの振動加速度のピーク値を有し、2つの振動加速度のピーク値は、いずれも第1の共振ピーク450の振動加速度より小さい。上述した内容は、共振アセンブリが追加されないスピーカー(例えば、図2に示すスピーカー200)と比較して、共振アセンブリが追加されたスピーカー400では、振動加速度のより低いディップが生成されるだけでなく、その振動加速度のピーク値がより小さくなることを示し、つまり、振動ハウジング413の低周波数領域での振動感がより弱いことを示す。これにより、ユーザーがスピーカー400を装着しているときの体験がより高い。
いくつかの実施例では、スピーカー400は、450Hzより小さい周波数範囲内でディップを生成してもよい。いくつかの実施例では、スピーカー400は、400Hzより小さい周波数範囲内でディップを生成してもよい。いくつかの実施例では、スピーカー400は、350Hzより小さい周波数範囲内でディップを生成してもよい。いくつかの実施例では、スピーカー400は、300Hzより小さい周波数範囲内でディップを生成してもよい。いくつかの実施例では、スピーカー400は、200Hzより小さい周波数範囲内でディップを生成してもよい。
いくつかの例示的な適用シーンでは、共振アセンブリの質量が主に質量素子423により提供されるため、質量素子423の質量mが非常に小さくて質量素子423の質量mと振動ハウジング413の質量mとの比が小さすぎる場合、共振アセンブリによる振動ハウジング413の機械的振動の振幅への影響が小さく、振動ハウジング413の第1の共振ピーク450の付近の機械的振動を効果的に低減することができない。例えば、質量素子423の質量mと振動ハウジング413の質量mとの比が小さすぎれば、共振アセンブリによる振動ハウジング413の振幅への影響を無視してもよいため、振動ハウジング413の第1の共振ピーク450の振動加速度が依然として大きく、スピーカー400の振動感を効果的に低減することができない。
別の例示的な適用シーンでは、質量素子423の質量mが非常に大きくて質量素子423の質量mと振動ハウジング413の質量mとの比が大きすぎる場合、共振アセンブリによるスピーカー400の機械的振動の振幅への影響が大きすぎ、スピーカー400の周波数応答を明らかに変更する。したがって、共振アセンブリの質量素子423の質量mを一定の範囲内に制御する必要がある。
いくつかの実施例では、共振アセンブリの質量素子423の質量mと振動ハウジング413の質量mとの比は、0.04~1.25の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、共振アセンブリの質量素子423の質量mと振動ハウジング413の質量mとの比は、0.05~1.2の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、共振アセンブリの質量素子423の質量mと振動ハウジング413の質量mとの比は、0.06~1.1の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、共振アセンブリの質量素子423の質量mと振動ハウジング413の質量mとの比は、0.07~1.05の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、共振アセンブリの質量素子423の質量mと振動ハウジング413の質量mとの比は、0.08~0.9の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、共振アセンブリの質量素子423の質量mと振動ハウジング413の質量mとの比は、0.09~0.75の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、共振アセンブリの質量素子423の質量mと振動ハウジング413の質量mとの比は、0.1~0.6の範囲内にあってもよい。
いくつかの実施例では、質量素子423を製造する材料は、プラスチック、金属、複合材料などを含んでもよいが、それらに限定されない。いくつかの実施例では、質量素子423は、独立した構造であってもよい。いくつかの実施例では、質量素子423は、複合構造としてスピーカー400の他の部材と組み合わせられてもよい。例えば、図8に示す実施例では、第1の弾性素子821は、振動膜であり、質量素子823は、複合構造として振動膜の表面に設置されて振動膜と複合振動膜構造を形成することができる。複合振動膜構造において、質量素子823は、コーン、アルミニウムシート、銅シートなどのうちの少なくとも1種を含んでもよい。いくつかの実施例では、スピーカー400は、機能素子をさらに含んでもよく、質量素子423は、複合構造として機能素子に接続されて組み合わせられてもよい。別のいくつかの実施例では、質量素子423自体は、機能素子であってもよい。ここでいう機能素子は、スピーカー400の1つ以上の特定の機能を実現する部材であってもよい。例示的な機能素子は、電池、プリント回路基板、通信アセンブリなどのうちの少なくとも1種を含んでもよい。
いくつかの実施例では、質量素子423は、板状の構造、ブロック状の構造、球状の構造、柱状の構造、円錐形構造、ストライプ状の構造又は他の任意の可能な構造のうちの1種又はそれらの組み合わせてあってもよい。例示的には、質量素子923は、円形板状の構造であってもよい。別の例では、図9に示すように、質量素子923は、溝部材であってもよく、溝部材は、方形溝(溝の断面形状が方形である)又は円形溝(溝の断面形状が円形である)であってもよい。上述した内容に基づいて、実際の需要に応じて本明細書の質量素子の具体的な形状及び構造を設計することができる。
図8は、本明細書のいくつかの実施例に係る、第1の弾性素子が振動膜であるスピーカーの縦断面概略図である。図8に示すように、スピーカー800は、振動アセンブリ810と制振アセンブリ820を含んでもよい。振動アセンブリ810は、機械的振動を発生させ、かつユーザーの顔の皮膚に接触して、ユーザーの顔の皮膚により骨伝導の方式で機械的振動をユーザーの聴覚神経に伝達することができる。制振アセンブリ820は、振動アセンブリが振動時にユーザーに与える振動感を低減することができる。
いくつかの実施例では、振動アセンブリ810は、振動素子811、振動ハウジング813及び第2の弾性素子815を含んでもよい。振動素子は、電気信号に基づいて機械的振動を発生させることができる。振動素子811は、第2の弾性素子815により振動ハウジング813に弾性的に接続されてもよい。振動素子811に機械的振動が発生する場合、機械的振動は、第2の弾性素子815を介して振動ハウジング813に伝達されて、機械的振動を発生させるように振動ハウジング813を駆動し、さらに振動をユーザーの顔の皮膚に伝達し、ユーザーの顔の皮膚により骨伝導の方式でユーザーに音声を聞かせることができる。
いくつかの実施例では、振動ハウジング813は、振動パネル8131、ハウジング側板8132及びハウジング背板8133を含んでもよい。いくつかの実施例では、振動素子811、振動パネル8131、第2の弾性素子815は、それぞれスピーカー200の振動素子211、振動パネル2131、第2の弾性素子215と同じであるか又は類似し、それらの構造の詳細について、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施例では、制振アセンブリ820は、第1の弾性素子821と質量素子823で構成された共振アセンブリを含んでもよい。質量素子823は、第1の弾性素子821により振動ハウジング813(振動ハウジング813のハウジング側板8132)に弾性的に接続されてもよい。振動ハウジング813は、第1の弾性素子821により振動を質量素子823に伝達することにより、振動ハウジング813の機械的振動が質量素子823により部分的に吸収されるため、振動ハウジング813の振幅を低減する。
図8に示すように、制振アセンブリ820は、振動ハウジング813内に収容されてもよく、制振アセンブリ820は、第1の弾性素子821によりハウジング側板8132の内壁に接続されてもよい。いくつかの実施例では、第1の弾性素子821は、振動膜を含んでもよい。振動膜の周側は、支持構造により振動ハウジング813のハウジング側板8132の内部に接続されるか又は直接接続されてもよい。ハウジング側板8132は、振動パネル8131を囲むように設置された側壁である。振動ハウジング813に振動が発生する場合、ハウジング側板8132は、振動膜の振動を引き起こすことができる。ここでの振動膜は、振動ハウジング813に接続されて、振動ハウジング813によって駆動されて振動するため、受動振動膜と呼ばれてもよい。いくつかの実施例では、振動膜のタイプは、プラスチック振動膜、金属振動膜、紙製の振動膜、生物振動膜などを含んでもよいが、それらに限定されない。
いくつかの実施例では、質量素子823は、振動膜の表面に密着されて振動膜とともに複合構造を構成することができる。質量素子823を振動膜の表面に密着して複合構造を形成すると、主に以下の作用を果たす:(1)複合構造は、振動膜自体が大きな振幅の効果を有し、スピーカー800の低周波数領域範囲内の振幅を低減するという作用を効果的に果たすことができるように、カウンターウェイト素子として、振動膜システムの質量を調整して、振動膜システム全体が一定の質量範囲内にあることを保証することができ、(2)質量素子823と振動膜を組み合わせて形成した複合振動膜構造では、該複合振動膜構造の剛性をより高くすることができ、複合振動膜の表面に高次モードが発生しにくく、受動振動膜の周波数応答に多くのピークを生成することを回避する。
いくつかの実施例では、質量素子823のタイプは、コーン、アルミニウムシート又は銅シートのうちの1種又はそれらの組み合わせを含んでもよいが、それらに限定されない。いくつかの実施例では、質量素子823は、同一種の材料で製造されてもよい。例えば、複合構造は、コーン又はアルミニウムシートであってもよい。いくつかの実施例では、質量素子823は、異なる材料で製造されてもよい。例えば、質量素子823は、コーンと銅シートを組み合わせて構成された構造であってもよい。また例えば、質量素子823は、アルミニウムと銅を一定の割合で混合して構成された構造であってもよい。
いくつかの実施例では、質量素子823と振動膜との接続方式は、接着剤による接着固定、又は溶接、係止、リベット接合、螺合(ねじ、ねじ釘、スクリュー、ボルトなど)、締り嵌め接続、クランプ接続、ピン接続、キー接続、一体成形接続の方式を含んでもよいが、それらに限定されない。
いくつかの例示的な適用シーンでは、振動膜が振動する場合、振動ハウジング813内の空気振動を引き起こす可能性がある。いくつかの実施例では、振動ハウジング内部の空気振動を振動ハウジング813の外部に案内するように、振動ハウジング813に放音孔840が形成されてもよく、外部に案内された空気振動は、気伝導の方式でユーザーの聴覚神経に伝達されて、ユーザーに音声を聞かせることができる。いくつかの場合に、制振アセンブリ820が存在するため、振動パネル8131の機械的振動の強度を低下させ、スピーカー800の低周波数領域での音量を低減する可能性があるが、放音孔840から放出された音声は、スピーカー800が、低周波数での振動感が低減される場合に依然として一定の音量を維持できるように、スピーカー800の低周波数領域での応答を増加することができる。
いくつかの実施例では、放音孔840は、振動ハウジング813の任意の位置に形成されてもよい。いくつかの実施例では、放音孔840は、振動ハウジング813のユーザーの顔に背向する側、すなわち、ハウジング背板8133に形成されてもよい。いくつかの実施例では、放音孔840は、ハウジング側板8132、例えば、ハウジング側板8132のユーザーの耳道に向かう位置に形成されてもよい。別のいくつかの実施例では、放音孔840は、さらに振動ハウジング813の角部、例えば、ハウジング側板8132のハウジング背板8133との接続箇所に形成されてもよい。いくつかの実施例では、放音孔840の数は、複数であってもよい。複数の放音孔840は、異なる位置に形成されてもよい。例えば、複数の放音孔840のうちの一部がハウジング背板8133に形成されてもよく、別の部分がハウジング側板8132に形成されてもよい。いくつかの実施例では、放音孔840により放出された音声の少なくとも一部は、ユーザーの耳に案内され、スピーカー800の低周波数応答を向上させることができる。いくつかの実施例では、放音孔840をユーザーの耳に向かう位置に設置することにより、上述した目的を達成することができる。例えば、ユーザーがスピーカー800を装着しているとき、ハウジング側板8132がユーザーの耳に向かうため、放音孔840をハウジング側板8132に設置して、音声を放音孔840により放出し、少なくとも一部をユーザーの耳に案内することができる。いくつかの実施例では、追加の音声伝導構造を提供することにより、上述した目的を達成することができる。例えば、放音孔840の出口に音導管を設置し、音導管により音声をユーザーの耳の方向に案内することができる。いくつかの実施例では、放音孔840の断面形状は、円形、方形、三角形、多角形などを含んでもよいが、それらに限定されない。
いくつかの実施例では、スピーカー800は、固定アセンブリ830を含んでもよく、固定アセンブリ830は、振動ハウジング813(例えば、振動ハウジング813のハウジング側板8132)に固定的に接続されてもよい。固定アセンブリ830は、スピーカー800とユーザー(例えば、装着者)の顔との安定的な接触を維持し、スピーカー800の揺れを回避し、スピーカー800の安定的な音声伝達を保証することができる。
いくつかの実施例では、固定アセンブリ830の剛性が小さいほど(すなわち、ばね定数が小さいほど)、スピーカー800の第1の共振ピーク450での低周波数応答が明らかであり(すなわち、振動加速度が大きく、スピーカー800の感度が高い)、スピーカー800の音質が高い。一方、固定アセンブリ830の剛性が小さい(すなわち、ばね定数が小さい)場合、振動ハウジング813の振動の低減により役立つ。
いくつかの実施例では、固定アセンブリ830は、耳掛けであってもよい。固定アセンブリ830の両端にそれぞれ1つの振動ハウジング813が接続されて、耳掛けの方式で2つの振動ハウジング813をそれぞれユーザーの頭蓋骨の両側に固定することができ、この場合、スピーカーは、両耳式スピーカーである。いくつかの実施例では、固定アセンブリ830は、片耳式耳クリップであってもよい。固定アセンブリ830は、単独に1つの振動ハウジング813に接続され、振動ハウジング813をユーザーの頭蓋骨の一側に固定することができる。固定アセンブリ830の構造は、本明細書の他の実施例における固定アセンブリ(例えば、固定アセンブリ230)と同じであるか又は類似してもよく、ここでは説明を省略する。
図9は、本明細書のいくつかの実施例に係る、質量素子が溝部材であるスピーカーの縦断面概略図である。図9に示すように、スピーカー900は、振動アセンブリ910、制振アセンブリ920及び固定アセンブリ930を含んでもよい。振動アセンブリ910は、振動素子911、振動ハウジング913及び第2の弾性素子915を含んでもよい。第2の弾性素子915は、振動素子911の機械的振動を振動ハウジング913に伝達するように、振動素子911と振動ハウジング913を弾性的に接続する。振動ハウジング913は、ユーザーの顔の皮膚に接触して、機械的振動をユーザーの聴覚神経に伝達する。制振アセンブリ920は、振動ハウジング913が機械的振動を発生するときにユーザーに与える振動感を低減することができる。固定アセンブリは、制振アセンブリ920に固定的に接続されてもよい。
いくつかの実施例では、振動素子911、振動ハウジング913、第2の弾性素子915は、それぞれスピーカー400の振動素子411、振動ハウジング413、第2の弾性素子415と同じであるか又は類似し、それらの構造の詳細について、ここでは説明を省略する。
制振アセンブリ920は、質量素子923及び第1の弾性素子921を含んでもよい。質量素子923は、第1の弾性素子921により振動ハウジング913に弾性的に接続されてもよい。図9に示すように、制振アセンブリ920は、第1の弾性素子921によりハウジング背板9133の外壁に接続されてもよい。振動ハウジング913に機械的振動が発生する場合、質量素子923と第1の弾性素子921で構成された共振アセンブリは、振動ハウジング913の一部の機械的エネルギーを吸収することにより、振動ハウジング913の振幅を低減することができる。
スピーカー400と対比すると、制振アセンブリ920の質量素子923が溝部材であるという点で相違する。振動ハウジング913は、少なくとも部分的に溝部材に収容されてもよい。いくつかの実施例では、該溝部材の溝断面形状は、円形、方形、多角形などの形状であってもよい。いくつかの実施例では、該溝部材の溝断面形状は、振動ハウジング913を収容できるように、振動ハウジング913の外部輪郭に合わせてもよい。例えば、振動ハウジング913の外部輪郭が直方体であれば、該溝部材の溝断面形状は、それに対応する方形であってもよい。いくつかの実施例では、振動ハウジング913は、完全に溝部材の溝に収容されてもよい。いくつかの実施例では、振動ハウジング913は、溝部材の溝に部分的に収容されてもよい。例えば、振動パネル9131がユーザーの顔の皮膚に接触して振動を伝達しやすいように、振動ハウジング913の振動パネル9131及び少なくとも一部のハウジング側板9132は、溝外に位置してもよい。
いくつかの実施例では、第1の弾性素子921は、第1の部位と第2の部位を含んでもよい。第1の弾性素子の第1の部位は、振動ハウジングに接続される。第1の弾性素子921の第2の部位は、溝部材の内壁に接続される。例えば、図9に示す実施例では、第1の弾性素子921の第1の部位は、ハウジング背板9133の外壁に接続され、第1の弾性素子921の第2の部位は、溝部材の内側壁に接続される。また例えば、第1の弾性素子の第1の部位は、ハウジング側板の外壁に接続されてもよく、第1の弾性素子の第2の部位は、溝部材の内側底壁に接続されてもよい。いくつかの代替的な実施例では、振動ハウジング913は、ハウジング背板9133を含まず、振動パネル9131とそれに接続されたハウジング側板9132のみを含む場合がある。この場合に、質量素子923は、第1の弾性素子921によりハウジング側板9132の内壁及び/又は外壁に接続されてもよい。
いくつかの具体的な実施例では、第1の弾性素子921は、環状の構造であってもよく、第1の弾性素子921の第1の部位は、環状の構造の中心領域に位置してもよく、第2の部位は、環状の構造の周側に位置してもよい。いくつかの代替的な実施例では、第1の弾性素子は、バネであってもよい。バネの両端は、それぞれ第1の部位と第2の部位として振動ハウジングと溝部材に接続される。
いくつかの実施例では、第1の弾性素子921は、ハウジング背板9133及び溝部材に直接接続されてもよく、例えば、溶接、接着、一体成形などの方式で第1の弾性素子と、ハウジング背板9133と、溝部材とを接続してもよい。いくつかの実施例では、第1の弾性素子921は、接続部材によりハウジング背板9133及び溝部材に接続されてもよい。例えば、ハウジング背板9133に第3の接続部材が固定的に設置されてもよく、第1の弾性素子921の第1の部位は、第3の接続部材に固定的に接続されてもよい。溝部材に第4の接続部材が固定的に設置されてもよく、第1の弾性素子921の第2の部位は、第4の接続部材に固定的に接続されてもよい。
いくつかの実施例では、溝部材の内部サイズは、振動ハウジング913の外部サイズより大きくてもよく、この場合、振動ハウジング913と溝部材との間にキャビティを形成することができる。振動ハウジング913と溝部材が振動時にキャビティ内の空気が振動するように空気を駆動して、音声を生成することができる。また、溝部材と振動ハウジング913の外壁との間に放音通路940を形成することができる。例えば、図9に示す実施例では、溝部材の側壁とハウジング側板9132との間に隙間が存在し、該隙間を放音通路940とすることができる。振動ハウジング913と溝部材との間の空気振動により生成された音声は、該放音通路940により外部に伝達することができ、人の耳は、該音声を部分的に受けることができ、ある程度で低周波数を増加させ、音量を大きくするという効果を達成する。
いくつかの実施例では、固定アセンブリ930は、スピーカー900がユーザーの顔の頭蓋骨に接触することを維持することができる。いくつかの実施例では、固定アセンブリ930は、制振アセンブリ920に固定的に接続されてもよい。例えば、固定アセンブリ930は、質量素子921(例えば、溝部材)に固定的に接続されるか又は一体成形されてもよい。いくつかの実施例では、固定アセンブリ930は、溝部材に直接固定的に接続されてもよい。いくつかの実施例では、固定アセンブリ930は、固定接続部材により溝部材に接続されてもよい。
いくつかの実施例では、固定アセンブリ930は、耳掛けの形態であってもよい。固定アセンブリ930の両端にそれぞれ溝部材と溝部材に収容された振動ハウジング913とが接続され、耳掛けの方式で2つの溝部材をそれぞれ頭蓋骨の両側に固定する。いくつかの実施例では、固定アセンブリ930は、片耳式耳クリップであってもよい。固定アセンブリ930は、単独に1つの溝部材と溝部材に収容された振動ハウジング913とに接続され、かつ溝部材を人体の頭蓋骨の一側に固定することができる。固定アセンブリ930の構造は、本願の他の実施例における固定アセンブリ(例えば、固定アセンブリ830)と同じであるか又は類似してもよく、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施例では、質量素子923と、質量素子923及び第1の弾性素子921で形成された共振アセンブリの共振周波数とのより多くの詳細について、本明細書における他の実施例の説明を参照することができ、ここでは説明を省略する。
なお、前述した1つ以上の実施例は、説明の目的に過ぎず、スピーカー900の形状又は数を限定することを意図するものではない。スピーカー900の原理を完全に理解した後、本明細書の実施例と異なるスピーカー900を得るようにスピーカー900に対して変形を行うことができる。例えば、質量素子の形状を変更してもよい。また例えば、第1の弾性素子921がより高い振動吸収効果を有するように、第1の弾性素子921を製造する材料を調整してもよい。いくつかの実施例では、第1の弾性素子921は、ウレタンフォーム又は接着剤であってもよい。例えば、第1の弾性素子921は、ハウジング背板9133の外壁に塗布された接着剤であってもよく、溝部材は、接着剤により振動ハウジング913に接着される。いくつかの実施例では、接着剤は、振動ハウジング913の振動エネルギーをさらに吸収し、振幅を低減することができるように、一定の減衰を有してもよい。
図10は、本明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが追加された別のスピーカーの縦断面概略図であり、図11は、図10に示すスピーカーの別の角度からの縦断面概略図である。図10及び図11に示すように、スピーカー1000は、振動アセンブリ1010、制振アセンブリ1020及び固定アセンブリ1030を含んでもよい。振動アセンブリ1010は、振動素子1011、振動ハウジング1013及び第2の弾性素子1015(図11に示す)を含んでもよい。第2の弾性素子1015は、振動素子1011と振動ハウジング1013を弾性的に接続する。いくつかの実施例では、振動素子1011、第2の弾性素子1015及び固定アセンブリ1030は、それぞれスピーカー400の振動素子411、第2の弾性素子415、及び固定アセンブリ430と同じであるか又は類似し、それらの構造の詳細について、ここでは説明を省略する。
前述した実施例におけるスピーカー(例えば、スピーカー400)と対比すると、振動ハウジング1013は、個別の板状又は略板状の構造であってもよいという点で相違し、該構造がユーザーの顔の皮膚に直接接触して振動を伝達するため、振動ハウジング1013自体は、前述した実施例における振動パネルに相当する。振動ハウジング1013には、収容空間が画定されず、振動素子1011及び第2の弾性素子1015は、振動ハウジング1013に直接接続される。質量素子1023は、溝部材であってもよく、質量素子1023は、収容空間とされてもよい溝を有し、振動アセンブリ1010の少なくとも一部は、質量素子1023により形成された空間内に収容されてもよい。第1の弾性素子1021は、質量素子1023と振動ハウジング1013を接続することができる。
図11に示すように、振動素子1011は、磁気回路アセンブリを含んでもよい。振動ハウジング1013にコイルが設置され、コイル外に磁気回路アセンブリが周設され、第2の弾性素子1015は、磁気回路アセンブリと振動ハウジング1013を接続する。
いくつかの実施例では、第2の弾性素子1015は、振動伝達シートであってもよい。いくつかの実施例では、振動伝達シートは、環状の構造であってもよい。図11に示すように、環状の構造の振動伝達シートは、振動ハウジング1013外に周設され、環状の振動伝達シートの周側は、磁気回路アセンブリに接続され、環状の振動伝達シートの中部は、振動ハウジング1013に接続される。アンペア力を受けて機械的振動が発生する場合、振動ハウジング1013は、第1の弾性素子1021により振動を質量素子1023に伝達することにより、質量素子1023の振動を引き起こし、最終的に振動アセンブリ1010の振幅を低減する効果を達成することができる。振動伝達シートのより多くの詳細について、図2の説明を参照することができる。ここでは、説明を省略する。
いくつかの場合に、スピーカーに対して、前述した実施例に説明された改善を行った後、スピーカーの周波数応答範囲を広げ、特にスピーカーの低周波数応答範囲を広げる。そして、スピーカーが低周波数領域において生成する低周波数共振ピークの振幅が顕著に低減され、ユーザーがスピーカーを装着しているときに皮膚に感じる振動感が低減され、ユーザーの使用体験が効果的に向上する。
これに加えて、スピーカーは、動作中に音漏れ現象が発生する可能性がある。ここでいう音漏れは、スピーカーの動作中にスピーカーの振動が周囲環境に伝達される音声を生成し、スピーカーの装着者以外に、環境中の他人がスピーカーから発した音声を聞こえる可能性があることを指す。音漏れ現象の発生する原因は、様々であり、振動素子(例えば、エネルギー変換装置)の振動が第2の弾性素子により振動ハウジングに伝達されて振動ハウジングの振動を引き起こすか、又は振動パネルの振動が接続部材により振動ハウジングに伝達されて振動ハウジングの振動を引き起こすか、又は振動素子の振動が振動ハウジング内の空気振動を引き起こし、空気振動により生成された音声がハウジングに形成された放音孔によりハウジングから放出されるため、音漏れが発生する。
なお、スピーカーの音漏れは、振動ハウジングの機械的振動に関連する。いくつかの場合に、振動ハウジングの機械的振動の強度が大きいほど、スピーカーの音漏れは、深刻である。振動ハウジングの機械的振動の強度が小さいほど、スピーカーの音漏れは、少ない。したがって、前述した1つ以上の実施例では、制振アセンブリにより振動ハウジングの機械的振動の強度を低下させる場合、スピーカーの音漏れも改善される。いくつかの実施例では、制振アセンブリにより振動ハウジングの振動の強度を低下させることにより、スピーカーの音漏れを低減することができる。制振アセンブリは、前述した1つ以上の実施例において説明されたものと同じであるか又は類似してもよい。いくつかの実施例では、制振アセンブリは、第1の弾性素子を含んでもよく、一定の減衰を有するため、第1の弾性素子は、振動ハウジング(例えば、ハウジング側板及びハウジング背板)の機械的エネルギーを吸収し、振動ハウジングの振動の強度を低下させ、スピーカーの音漏れを低減することができる。いくつかの実施例では、制振アセンブリは、第1の弾性素子と質量素子の両方を含んでもよく、第1の弾性素子により機械的振動を質量素子に伝達して質量素子の振動を引き起こして振動ハウジングの機械的エネルギーを吸収するという目的を達成する。
図12は、明細書のいくつかの実施例に係る、制振アセンブリが振動ハウジングの内部に設置されたスピーカーの断面概略図である。図12に示すように、スピーカーは、振動アセンブリ1210と制振アセンブリ1220を含んでもよい。振動アセンブリ1210は、振動素子1211と振動素子1211に接続された振動ハウジング1213とを含んでもよい。振動素子1211は、機械的振動を発生させ、かつ機械的振動を振動ハウジング1213に伝達して振動ハウジング1213に振動させることができる。振動ハウジング1213は、ユーザーの顔の皮膚に接触して骨伝導の方式で振動をユーザーの聴覚神経に伝達する。
図12に示すように、振動ハウジング1213は、振動パネル12131、ハウジング側板12132及びハウジング背板12133を含んでもよい。ハウジング背板12133は、振動パネル12131に対向して設置され、ハウジング側板12132は、ハウジング背板12133と振動パネル12131との間に接続される。振動パネル12131は、ユーザーの顔の皮膚に接触してもよい。
いくつかの実施例では、振動パネル12131とハウジング側板12132は、直接接続されてもよく、例えば、接着、溶接、リベット接合、くぎ接合、一体成形などの方式で接続される。別のいくつかの実施例では、振動パネル12131とハウジング側板12132は、接続部材により接続されてもよい。いくつかの実施例では、振動パネル12131とハウジング側板12132は、ハウジング側板12132及びハウジング背板12133に伝達される機械的振動の強度を低下させることにより、ハウジング側板12132及びハウジング背板12133の振動による音漏れを低減するように、弾性的に接続されてもよい。別のいくつかの実施例では、振動パネル12131とハウジング側板12132は、剛性接続されてもよい。本実施例では、振動素子1211と振動パネル12131が直接接続されるため、振動素子1211に発生した機械的振動は、直接振動パネル12131を介してユーザーに伝達することができる。したがって、振動パネル12131とハウジング側板12132は、ハウジング側板12132とハウジング背板12133が受ける機械的エネルギーを低減することにより、ハウジング側板12132及びハウジング背板12133の振動による音漏れを低減するように、弾性的に接続されてもよい。
本実施例では、振動素子1211は、振動パネル12131に接続され、機械的振動を振動パネル12131に伝達する。振動パネル12131は、機械的振動をハウジング側板12132及びハウジング背板12133に伝達して両者の振動を引き起こす。したがって、スピーカー1200の動作中に、振動ハウジング1213は、振動し続け、振動ハウジング1213の振動は、空気振動を引き起こして音漏れを引き起こす。
制振アセンブリ1220は、第1の弾性素子1221と質量素子1223を含む。質量素子1223は、第1の弾性素子1221によりハウジング側板12132及びハウジング背板12133に接続される。前述した実施例と類似し、振動ハウジング1213が振動する場合、振動ハウジング1213の機械的振動は、第1の弾性素子1221を介して質量素子1223に伝達され、質量素子1223の振動を引き起こすことができる。制振アセンブリ1220は、特定の周波数帯域に振動ハウジング1213(主にハウジング背板12133及びハウジング側板12132)の機械的エネルギーを吸収することにより、振動ハウジング1213の振幅を低減し、振動による音漏れを低減することができる。該特定の周波数帯域の具体的な範囲は、第1の弾性素子1221と質量素子1223で構成された共振アセンブリの弾性係数及び質量などの要素に関連する。共振アセンブリの弾性係数と共振アセンブリの質量を変更することにより、共振アセンブリが振動を吸収する周波数帯域範囲を調整することができる。
いくつかの実施例では、第1の弾性素子1221のタイプ、硬度、厚さ及び振動ハウジング1213との密着面積などを調整することにより、共振アセンブリが振動を吸収する周波数帯域範囲を調整することができる。
例示的には、接着剤を第1の弾性素子とすることを例として、いくつかの実施例では、接着剤のショア硬度は、10~80の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、接着剤のショア硬度は、20~60の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、接着剤のショア硬度は、25~55の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例では、接着剤のショア硬度は、30~50の範囲内にあってもよい。
接着剤をハウジング背板12133の内壁に塗布した後に接着剤層を形成することができ、いくつかの実施例では、該接着剤層の厚さは、10μm~200μmであってもよい。いくつかの実施例では、該接着剤層の厚さは、20μm~190μmであってもよい。いくつかの実施例では、該接着剤層の厚さは、30μm~180μmであってもよい。いくつかの実施例では、該接着剤層の厚さは、40μm~160μmであってもよい。いくつかの実施例では、該接着剤層の厚さは、50μm~150μmであってもよい。
いくつかの実施例では、該接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、ハウジング背板12133の内壁の表面積の1%~98%を占めてもよい。いくつかの実施例では、該接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、ハウジング背板12133の内壁の表面積の5%~90%を占めてもよい。いくつかの実施例では、該接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、ハウジング背板12133の内壁の表面積の10%~60%を占めてもよい。いくつかの実施例では、該接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、ハウジング背板12133の内壁の表面積の20%~40%を占めてもよい。いくつかの実施例では、接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、10mm~200mmであってもよい。いくつかの実施例では、接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、20mm~190mmであってもよい。いくつかの実施例では、接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、30mm~180mmであってもよい。いくつかの実施例では、接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、40mm~170mmであってもよい。いくつかの実施例では、接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、50mm~150mmであってもよい。いくつかの具体的な実施例では、接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、10mmであってもよい。
図13は、本明細書のいくつかの実施例に係るスピーカーの音漏れ強度グラフである。図13は、制振アセンブリが追加されないスピーカー200の音漏れ強度曲線(すなわち、図中の破線)と、制振アセンブリ1220が追加されたスピーカー1200の音漏れ強度曲線(すなわち、図中実線)とをそれぞれ示す。いくつかの実施例では、制振アセンブリは、質量素子のみを含んでもよい。質量素子は、振動ハウジング(すなわち、図12におけるハウジング)の内部に設置された内側ハウジングであってもよい。図13から分かるように、制振アセンブリ1220の影響で、スピーカー1200の10000Hz付近(例えば、10000Hz~10300Hzの範囲内)の音漏れ強度が明らかに低下する。本実施例では、制振アセンブリ1220の第1の弾性素子1221は、ショア硬度が30~50の接着剤である。該接着剤をハウジング背板12133の内壁に塗布して形成された接着剤層の厚さは、50μm~150μmである。接着剤層とハウジング背板12133の内壁との密着面積は、150mmである。
本明細書の制振アセンブリ1220は、スピーカー1200の高周波数領域(例えば、10000Hz~10300Hz)での音漏れを低減することができることに加えて、伝導スピーカー1200の他の周波数帯域での音漏れを低減することができる。いくつかの実施例では、ウレタンフォームを第1の弾性素子1221として選択し、ウレタンフォームの厚さを調整することにより、その弾性及び減衰を変更し、音漏れ低減の周波数帯域を中低周波数領域に制御することができる。いくつかの実施例では、ウレタンフォームの厚さは、0.3mm~2mmであってもよい。いくつかの実施例では、ウレタンフォームの厚さは、0.4mm~1.9mmであってもよい。いくつかの実施例では、ウレタンフォームの厚さは、0.5mm~1.8mmであってもよい。いくつかの実施例では、ウレタンフォームの厚さは、0.6mm~1.8mmであってもよい。
図14は、本明細書のいくつかの実施例に係る別のスピーカーの音圧レベルグラフである。図14は、厚さが0.6mmのウレタンフォームを第1の弾性素子1221とする制振アセンブリ1220が追加されたスピーカー1200の音圧レベル曲線と、厚さが1.2mmのウレタンフォームを第1の弾性素子1221とする制振アセンブリ1220が追加されたスピーカー1200の音圧レベル曲線と、厚さが1.8mmのウレタンフォームを第1の弾性素子1221とする制振アセンブリ1220が追加されたスピーカー1200の音圧レベル曲線と、制振アセンブリ1220が追加されないスピーカー200の音圧レベル曲線と、をそれぞれ示す。縦座標SPL(Sound Pressure Level)は、音圧レベルを示し、音圧レベルは、スピーカー1200の機械的振動の強度に相当してもよく、すなわち、図中の縦座標の値が大きいほど、スピーカー1200の機械的振動の強度が大きいことを示す。また、スピーカー1200の機械的振動が主に振動ハウジング1213の振動に由来するため、縦座標の値は、振動ハウジング1213の機械的振動の強度を示してもよい。
図14から分かるように、共振アセンブリ(図12に示す実施例では、制振アセンブリ1220は、共振アセンブリに相当してもよい)が追加されないスピーカー200と比較して、厚さがそれぞれ0.6mm、1.2mm、1.8mmのウレタンフォームを第1の弾性素子1221とする共振アセンブリが追加されたスピーカー1200は、特定の周波数帯域領域での振動の強度がいずれも低下する。例示的には、スピーカー1200の制振アセンブリ1220のウレタンフォームの厚さが0.6mmである場合、スピーカー1200は、約180Hz~1010Hzの周波数範囲内の振動の強度が低下し、かつ約1000Hzの周波数にディップが(180Hz~1010Hzの周波数範囲内の振動の強度が最も小さい箇所に)出現する。別の例では、スピーカー1200の制振アセンブリ1220のウレタンフォームの厚さが1.2mmである場合、スピーカー1200は、約170Hz~750Hzの周波数範囲内の振動の強度が低下し、かつ約650Hzの周波数にディップが(170Hz~750Hzの周波数範囲内の振動の強度が最も小さい箇所に)が出現する。別の例では、スピーカー1200の制振アセンブリ1220のウレタンフォームの厚さが1.8mmである場合、スピーカー1200は、約160Hz~350Hzの周波数範囲内の振動の強度が低下し、かつ約300Hzの周波数にディップが(160Hz~350Hzの周波数範囲内の振動の強度が最も小さい箇所に)が出現する。振動の強度が低下するため、スピーカー1200の動作中に発生する音漏れもそれに伴って低減される。
なお、前述した1つ以上の実施例は、説明の目的に過ぎず、スピーカー1200の形状又は数を限定することを意図するものではない。スピーカー1200の音漏れ低減原理を完全に理解した後、本明細書の実施例と異なるスピーカー1200を得るように、スピーカー1200に対して変形を行うことができる。例えば、前述した実施例を参照して制振アセンブリ1220を変換してもよい。いくつかの実施例では、制振アセンブリ1220は、質量素子1223を含まず、第1の弾性素子1221のみを含んでもよい。例示的には、第1の弾性素子1221自体は、それに接続された振動ハウジング1213(例えば、振動ハウジング1213のハウジング背板12133及びハウジング側板12132)の振動によるエネルギーを吸収し消費することができるとともに、音漏れを低減するという目的を達成することができるように、一定の減衰有してもよい。
図15は、本明細書のいくつかの実施例に係る、第1の弾性素子に空隙があるスピーカーの断面概略図である。図15に示すように、スピーカー1500は、振動アセンブリ1510と制振アセンブリ1520を含んでもよい。振動アセンブリ1510は、機械的振動を発生させる振動素子1511(例えば、エネルギー変換装置)と、ユーザーの顔の皮膚に接触する振動ハウジング1513と、を含んでもよい。制振アセンブリ1520は、振動ハウジング1513に接続されて振動ハウジング1513の機械的エネルギーを吸収して、振動ハウジング1513の振幅を低減し、最終的に振動ハウジング1513の振動による音漏れを低減する。いくつかの実施例では、スピーカー1500の振動ハウジング1513(ハウジング側板15132、ハウジング背板15133及びハウジングパネル15131を含む)、振動素子1511、質量素子1523は、スピーカー1200の振動ハウジング1213(ハウジング側板12132、ハウジング背板12133及びハウジングパネル12131を含む)、振動素子1211、質量素子1223と同じであるか又は類似し、ここでは説明を省略する。
スピーカー1200と対比すると、スピーカー1500の第1の弾性素子1521は、質量素子1523に完全に接続されないという点で相違する。ここでいう完全に接続されないことは、質量素子1523と第1の弾性素子1521との接触面に空いた空間が残っていることであってもよい。或いは、第1の弾性素子1521に充填物が設置されていることであってもよい。例示的に説明する。いくつかの実施例では、第1の弾性素子1521のハウジング背板15133から離れる面に空隙15211がある。空隙15211が存在するため、質量素子1523が該第1の弾性素子1521に接続される場合、質量素子1523と該第1の弾性素子1521との接触面に空いた空間が残っている。いくつかの場合に、第1の弾性素子1521の空隙15211は、第1の弾性素子1521が、厚さが薄い場合に依然として十分に低い弾性を提供することができるように、第1の弾性素子1521の弾性をさらに低減することができ、第1の弾性素子1521と質量素子1523で構成された共振アセンブリの共振周波数を必要な周波数帯域に調整しやすい。いくつかの代替的な実施例では、空隙15211は、第1の弾性素子1521の内部に設置されてもよい。別のいくつかの実施例では、第1の弾性素子1521の表面及び内部にいずれも空隙15211が設置されてもよい。いくつかの実施例では、第1の弾性素子1521に穴を形成することにより空隙15211を形成してもよい。例えば、第1の弾性素子1521がプラスチックであり、プラスチックの表面及び/又は内部に穴を形成すれば空隙15211を形成することができる。別のいくつかの実施例では、空隙15211は、第1の弾性素子1521自体が有する構造であってもよい。例えば、第1の弾性素子1521は、ウレタンフォームであってもよく、ウレタンフォーム自体は、穴構造を有し、該穴構造は、直接空隙15211とされてもよい。いくつかの実施例では、空隙15211に充填物が設置されてもよい。例示的な充填物は、減衰ゴム、減衰グリースなどの減衰充填物であってもよい。いくつかの場合に、空隙15211に減衰充填物を設置すると、第1の弾性素子1521の減衰を増加させることができ、スピーカー1500が動作する場合、第1の弾性素子1521は、振動ハウジング1513の振動エネルギーをさらに消費し、振動ハウジング1513の振幅を低減し、音漏れを低減することができる。
図16は、本明細書のいくつかの実施例に係る、2組の共振アセンブリを含むスピーカーの断面概略図である。図16に示すように、スピーカー1600は、振動アセンブリ1610と制振アセンブリ1620を含んでもよい。振動アセンブリ1610は、機械的振動を発生させる振動素子1611(例えば、エネルギー変換装置)と、ユーザーの顔の皮膚に接触する振動ハウジング1613と、を含んでもよい。制振アセンブリ1620は、振動ハウジング1613に接続されて振動ハウジングの機械的エネルギーを吸収して、振動ハウジング1613の振幅を低減し、最終的に振動ハウジング1613の振動による音漏れを低減する。いくつかの実施例では、スピーカー1600の振動ハウジング1613(ハウジング側板16132、ハウジング背板16133及びハウジングパネル16131を含む)、振動素子1611、第1の弾性素子1621、質量素子1623は、スピーカー1200の振動ハウジング1213(ハウジング側板12132、ハウジング背板12133及びハウジングパネル12131を含む)、振動素子1211、第1の弾性素子1221、質量素子1223と同じであるか又は類似し、ここでは説明を省略する。
図12に示すスピーカー1200と対比すると、スピーカー1600の制振アセンブリ1620は、2組の共振アセンブリを含むという点で相違する。説明を容易にするために、ハウジング背板16133の内壁の上側に設置された共振アセンブリを第1の共振アセンブリ1620-1と呼び、ハウジング背板16133の内壁の下側に設置された共振アセンブリを第2の共振アセンブリ1620-2と呼ぶことができる。各組の共振アセンブリの質量素子は、いずれも第1の弾性素子によりハウジング背板の内壁に接続される。第1の共振アセンブリ1620-1の第1の弾性素子1621-1は、ハウジング背板16133及び上側のハウジング側板16132の内壁の両方に接続される。第2の共振アセンブリ1620-2の第1の弾性素子1621-2は、ハウジング背板16133及び下側のハウジング側板16132の内壁の両方に接続される。図16に示すように、2組の共振アセンブリの第1の弾性素子は、いずれも同じ材料で製造され、第1の弾性素子の厚さは、いずれも同じである。例示的には、2組の共振アセンブリは、いずれも接着剤を第1の弾性素子とし、接着剤をハウジング背板の内壁に塗布して形成された接着剤層の厚さは、同じであるか又は類似する。いくつかの代替的な実施例では、2組の共振アセンブリの第1の弾性素子は、異なる材料で製造されてもよく、厚さが異なってもよい。例示的には、第1の共振アセンブリ1620-1の第1の弾性素子1621-1は、ウレタンフォームであってもよく、第2の共振アセンブリ1620-2の第1の弾性素子1621-2は、接着剤であってもよい。
引き続き図16を参照すると、第1の共振アセンブリ1620-1と第2の共振アセンブリ1620-2は、所定の距離を隔て、例えば、2組の共振アセンブリの第1の弾性素子1621の縁部は、所定の距離を隔て、該所定の距離は、実際の需要に応じて設定されてもよい。
第1の共振アセンブリ1620-1と第2の共振アセンブリ1620-2は、図16における設置方式及び設置位置に限定されなくてもよい。いくつかの実施例では、第1の共振アセンブリ1620-1と第2の共振アセンブリ1620-2は、ハウジング背板16133の内壁の任意領域に設置されてもよい。ハウジング背板16133の内壁は、縁部領域と中心領域を含んでもよい。縁部領域は、ハウジング側板16132に近接する領域であってもよい。いくつかの実施例では、第1の共振アセンブリ1620-1と第2の共振アセンブリ1620-2は、いずれも縁部領域に設置されてもよい。例えば、図16において、2組の共振アセンブリの第1の弾性素子は、いずれもハウジング側板16132に接続される。別のいくつかの実施例では、第1の共振アセンブリ1620-1と第2の共振アセンブリ1620-2は、いずれも中心領域に設置されてもよい。例えば、2組の共振アセンブリの第1の弾性素子は、いずれもハウジング側板16132に接続されず、ハウジング側板16132と所定の閾値距離を隔て、該所定の閾値距離は、実際の需要に応じて設定されてもよい。いくつかの代替的な実施例では、第1の共振アセンブリ1620-1と第2の共振アセンブリ1620-2は、それぞれ縁部領域と中心領域に設置されてもよい。例示的には、第1の共振アセンブリ1620-1は、縁部領域に設置されてもよく、その第1の弾性素子1621-1は、上側のハウジング側板16132に接続される。第2の共振アセンブリ1620-2は、中心領域に設置されてもよく、その第1の弾性素子1621-2は、ハウジング背板16133の内壁のみに接続される。別の例では、第1の共振アセンブリ1620-1は、縁部領域に設置され、かつハウジング背板16133全体に周設されて環状の構造を形成して、第2の共振アセンブリ1620-2を囲む。例えば、ハウジング背板16133の縁部領域を中心としてウレタンフォームを設置して第1の弾性素子1621-1とし、その後にウレタンフォームにウレタンフォームの形状に対応する環状の質量素子1623-1を接続する。第2の共振アセンブリ1620-2の第1の弾性素子1621-2と質量素子1623-2は、中心領域に設置される。
前述した実施例に記載されるように、第1の共振アセンブリ1620-1の共振周波数は、第2の共振アセンブリ1620-2の共振周波数と同じであってもよく、異なってもよい。第1の共振アセンブリ1620-1の共振周波数が第2の共振アセンブリ1620-2の共振周波数と異なる場合、それぞれの共振周波数付近の周波数帯域に制振効果を達成することができ、振動を吸収する周波数帯域が広げられる。第1の共振アセンブリ1620-1の共振周波数が第2の共振アセンブリ1620-2の共振周波数と同じである場合、共振周波数付近の周波数帯域での制振効果をさらに高めることができる。
図17は、本明細書のいくつかの実施例に係る、2組の共振アセンブリを含む別のスピーカーの断面概略図である。図17に示すように、スピーカー1700は、振動アセンブリ1710と制振アセンブリ1720を含んでもよい。振動アセンブリ1710は、機械的振動を発生させる振動素子1711(例えば、エネルギー変換装置)と、ユーザーの顔の皮膚に接触する振動ハウジング1713と、を含んでもよい。制振アセンブリ1720は、振動ハウジング1713に接続されて振動ハウジング1713の機械的エネルギーを吸収して、振動ハウジング1713の振幅を低減し、最終的に振動ハウジング1713の振動による音漏れを低減する。いくつかの実施例では、スピーカー1700の振動ハウジング1713(ハウジングパネル17131、ハウジング側板17132及びハウジング背板17133を含む)、振動素子1711、第1の弾性素子(例えば、第1の弾性素子1721-1、第1の弾性素子1721-2)、質量素子(例えば、質量素子1723-1、質量素子1723-2)は、スピーカー1600の振動ハウジング1613(ハウジングパネル16131、ハウジング側板16132及びハウジング背板16133を含む)、振動素子1611、第1の弾性素子(例えば、第1の弾性素子1621-1、第1の弾性素子1621-2)、質量素子(例えば、質量素子1623-1、質量素子1623-2)と同じであるか又は類似し、ここでは説明を省略する。
図16に示すスピーカー1600と対比すると、スピーカー1700の2組の共振アセンブリ(例えば、第1の共振アセンブリ1720-1と第2の共振アセンブリ1720-2)は、いずれも振動ハウジング1713に直接接続されず、重ね合わせ方式で接続される。例示的には、第1の共振アセンブリ1720-1の第1の弾性素子1721-1の一側は、振動ハウジング1713の内壁に接続されるとともに、第1の弾性素子1721-1の縁部は、ハウジング側板17132に接続される。第1の共振アセンブリ1720-1の質量素子1723-1は、第1の弾性素子1721-1の他側に接続される。第2の共振アセンブリ1720-2の第1の弾性素子1721-2は、一側が第1の共振アセンブリ1720-1の質量素子1723-1のハウジング背板17133から離れる側に接続され、その縁部がハウジング側板17132に接続されず、他側が質量素子1723-2に接続される。いくつかの実施例では、実際に製造するとき、ハウジング背板17133の内壁に接着剤を(第1の共振アセンブリ1720-1の第1の弾性素子1721-1として)塗布することができ、接着剤がハウジング背板17133の内壁を被覆し、接着剤の表面に質量素子1723-1を接着する。次に質量素子1723-1のハウジング背板17133から離れる側に接着剤を(第2の共振アセンブリ1720-2の第1の弾性素子1721-2として)塗布し、最後に接着剤の表面に別の質量素子1723-2を接着する。
いくつかの場合に、少なくとも2組の共振アセンブリが重ね合わせの方式で一体として直列接続される場合、より複雑な共振システムを構成することができ、該共振システムは、複数の共振モードを有し、すなわち、複数の共振周波数を有する。対応する共振周波数に、該共振システムは、振動ハウジング1713の振動エネルギーを吸収して、振動ハウジング1713の振動による音漏れを低減することができる。
上記で基本概念を説明してきたが、当業者にとっては、上記発明の開示は、単なる例として提示されているものに過ぎず、本明細書を限定するものではないことは明らかである。本明細書において明確に記載されていないが、当業者は、本明細書に対して様々な変更、改良及び修正を行うことができる。これらの変更、改良及び修正は、本明細書によって示唆されることが意図されているため、本明細書の例示的な実施例の趣旨及び範囲内にある。
さらに、本明細書の実施例を説明するために、本明細書において特定の用語が使用されている。例えば、「1つの実施例」、「一実施例」、及び/又は「いくつかの実施例」は、本明細書の少なくとも1つの実施例に関連した特定の特徴、構造又は特性を意味する。したがって、本明細書の様々な部分における「一実施例」又は「1つの実施例」又は「1つの代替的な実施例」の2つ以上の言及は、必ずしもすべてが同一の実施例を指すとは限らないことを強調し、理解されたい。また、本明細書の1つ以上の実施例における特定の特徴、構造又は特性は、適切に組み合わせられてもよい。
同様に、本明細書の実施例の前述の説明では、本明細書を簡略化して、1つ以上の発明の実施例への理解を助ける目的で、様々な特徴が1つの実施例、図面又はその説明にまとめられることがあることを理解されたい。しかしながら、このような開示方法は、特許請求される主題が各請求項で列挙されるよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。実際に、実施例の特徴は、上記開示された単一の実施例のすべての特徴より少ない場合がある。
いくつかの実施例では、成分及び属性の数を説明する数字が使用されており、このような実施例を説明するための数字は、いくつかの例において修飾語「約」、「ほぼ」又は「概ね」によって修飾されるものであることを理解されたい。特に明記しない限り、「約」、「ほぼ」又は「概ね」は、上記数字が±20%の変動が許容されることを示す。よって、いくつかの実施例では、明細書及び特許請求の範囲において使用されている数値パラメータは、いずれも個別の実施例に必要な特性に応じて変化し得る近似値である。いくつかの実施例では、数値データについては、規定された有効桁数を考慮すると共に、通常の丸め手法を適用するべきである。本明細書のいくつかの実施例では、その範囲を決定するための数値範囲及びデータは近似値であるが、具体的な実施例では、このような数値は可能な限り正確に設定される。
最後に、本明細書に記載の実施例は、単に本明細書の実施例の原理を説明するものであることが理解されたい。他の変形例も本明細書の範囲内にある可能性がある。したがって、限定するものではなく、例として、本明細書の実施例の代替構成は、本明細書の教示と一致するように見なされてもよい。よって、本明細書の実施例は、本明細書において明確に紹介して説明された実施例に限定されない。
100 スピーカー
110 振動アセンブリ
120 制振アセンブリ
130 固定アセンブリ
211 振動素子
213 振動ハウジング
2131 振動パネル
2132 ハウジング側板

Claims (42)

  1. 電気信号を機械的振動に変換する振動素子、及びユーザーの顔の皮膚に接触する振動ハウジングを含む振動アセンブリと、
    前記振動ハウジングに弾性的に接続された第1の弾性素子と、
    を含む、スピーカー。
  2. 前記第1の弾性素子により前記振動ハウジングに接続され、前記第1の弾性素子に接続されて共振アセンブリを構成する質量素子をさらに含む、請求項1に記載のスピーカー。
  3. 前記振動ハウジングは、前記ユーザーの顔の皮膚に接触する振動パネルを含み、前記第1の弾性素子は、前記振動パネルに弾性的に接続される、請求項2に記載のスピーカー。
  4. 前記質量素子は、溝部材であり、前記振動素子は、少なくとも部分的に前記溝部材内に収容され、前記第1の弾性素子は、前記振動パネルと前記溝部材の内壁とを接続する、請求項3に記載のスピーカー。
  5. 前記第1の弾性素子は、振動伝達シートである、請求項2~4のいずれか一項に記載のスピーカー。
  6. 前記質量素子の質量と前記振動パネルの質量との比は、0.04~1.25の範囲内にある、請求項3又は4に記載のスピーカー。
  7. 前記質量素子の質量と前記振動パネルの質量との比は、0.1~0.6の範囲内にある、請求項6に記載のスピーカー。
  8. 前記振動アセンブリは、第1の周波数に第1の共振ピークを生成し、前記共振アセンブリは、第2の周波数に第2の共振ピークを生成し、前記第2の周波数と前記第1の周波数との比は、0.5~2の範囲内にある、請求項2に記載のスピーカー。
  9. 前記振動アセンブリは、第1の周波数に第1の共振ピークを生成し、前記共振アセンブリは、第2の周波数に第2の共振ピークを生成し、前記第2の周波数と前記第1の周波数との比は、0.9~1.1の範囲内にある、請求項8に記載のスピーカー。
  10. 前記第1の周波数及び前記第2の周波数は、いずれも500Hzより小さい、請求項8又は9に記載のスピーカー。
  11. 前記第1の周波数より小さい周波数範囲内で、前記共振アセンブリの振幅は、前記振動ハウジングの振幅より大きい、請求項10に記載のスピーカー。
  12. 前記振動ハウジングは、振動パネルと、前記振動パネルに対向して設置されたハウジング背板とを含み、前記振動パネルは、前記ユーザーの顔の皮膚に接触し、前記質量素子は、前記第1の弾性素子により前記ハウジング背板に接続され、
    前記第1の弾性素子は、前記ハウジング背板の表面に設置され、前記第1の弾性素子と前記ハウジング背板との密着面積は、少なくとも10mmより大きい、請求項2に記載のスピーカー。
  13. 前記第1の弾性素子は、シリカゲル、プラスチック、接着剤、ウレタンフォーム、バネのうちの少なくとも1種を含む、請求項12に記載のスピーカー。
  14. 前記第1の弾性素子は、前記接着剤である、請求項13に記載のスピーカー。
  15. 前記接着剤のショア硬度は、30~50の範囲内にある、請求項14に記載のスピーカー。
  16. 前記接着剤の引張強度は、1MPa以上である、請求項14に記載のスピーカー。
  17. 前記接着剤の破断伸びは、100%~500%の範囲内にある、請求項14に記載のスピーカー。
  18. 前記接着剤と前記ハウジング背板との間の接着強度は、8MPa~14Mpaの範囲内にある、請求項14に記載のスピーカー。
  19. 前記接着剤を前記ハウジング背板の表面に塗布して形成された接着剤層の厚さは、50μm~150μmの範囲内にある、請求項14に記載のスピーカー。
  20. 前記接着剤と前記ハウジング背板との密着面積は、前記ハウジング背板の内壁の面積の1%~98%を占める、請求項14に記載のスピーカー。
  21. 前記接着剤と前記ハウジング背板との密着面積は、100mm~200mmの範囲内にある、請求項20に記載のスピーカー。
  22. 前記接着剤と前記ハウジング背板との密着面積は、150mmである、請求項21に記載のスピーカー。
  23. 前記第1の弾性素子は、内部及び表面の少なくとも一方に空隙がある、請求項13に記載のスピーカー。
  24. 前記空隙に減衰充填物が充填される、請求項23に記載のスピーカー。
  25. 前記第1の弾性素子は、前記ウレタンフォームである、請求項13に記載のスピーカー。
  26. 前記ウレタンフォームの厚さは、0.6mm~1.8mmの範囲内にある、請求項25に記載のスピーカー。
  27. 前記質量素子の質量と、前記振動パネル及び前記ハウジング背板の質量の和との比は、0.04~1.25の範囲内にある、請求項12に記載のスピーカー。
  28. 前記質量素子の質量と、前記振動パネル及び前記ハウジング背板の質量の和との比は、0.1~0.6の範囲内にある、請求項27に記載のスピーカー。
  29. 前記質量素子を製造する材料は、プラスチック、金属、複合材料のうちの少なくとも1種を含む、請求項12に記載のスピーカー。
  30. 前記共振アセンブリは、少なくとも2組あり、各組の前記共振アセンブリの前記第1の弾性素子は、いずれも前記ハウジング背板に接続され、隣接する2組の前記共振アセンブリは、所定の距離を隔てる、請求項12に記載のスピーカー。
  31. 前記共振アセンブリは、少なくとも2組あり、少なくとも2組の前記共振アセンブリは、前記第1の弾性素子の厚さ方向に沿って重ね合わせて設置され、隣接する2組の前記共振アセンブリの前記第1の弾性素子は、前記質量素子に接続される、請求項12に記載のスピーカー。
  32. 前記第1の弾性素子は、前記ハウジング背板の内壁に設置される、請求項27~31のいずれか一項に記載のスピーカー。
  33. 前記第1の弾性素子は、振動膜を含み、前記質量素子は、前記振動膜の表面に密着された複合構造を含む、請求項32に記載のスピーカー。
  34. 前記複合構造は、コーン、アルミニウムシート又は銅シートのうちの少なくとも1種を含む、請求項33に記載のスピーカー。
  35. 前記振動ハウジングに放音孔が形成され、前記共振アセンブリの振動により生成された音声は、前記放音孔から外部に伝達される、請求項33に記載のスピーカー。
  36. 前記放音孔は、前記ハウジング背板に形成される、請求項35に記載のスピーカー。
  37. 前記第1の弾性素子は、前記ハウジング背板の外壁に設置される、請求項27~31のいずれか一項に記載のスピーカー。
  38. 前記質量素子は、溝部材であり、前記振動ハウジングは、少なくとも部分的に前記溝部材内に収容され、前記第1の弾性素子は、前記振動ハウジングの外壁と前記溝部材の内壁とを接続し、前記溝部材の内壁と前記振動ハウジングの外壁との間に放音通路が形成される、請求項37に記載のスピーカー。
  39. 機能素子をさらに含み、前記質量素子は、前記機能素子に接続される、請求項32に記載のスピーカー。
  40. 前記機能素子は、電池、プリント回路基板を含む、請求項39に記載のスピーカー。
  41. 前記振動アセンブリは、第2の弾性素子をさらに含み、前記振動素子は、前記第2の弾性素子により前記機械的振動を前記振動ハウジングに伝達する、請求項1に記載のスピーカー。
  42. 前記第2の弾性素子は、前記振動ハウジングに固定的に接続された振動伝達シートである、請求項41に記載のスピーカー。
JP2023518840A 2021-01-14 2021-10-22 スピーカー Pending JP2023542395A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/071875 WO2022151225A1 (zh) 2021-01-14 2021-01-14 一种骨传导扬声器
CNPCT/CN2021/071875 2021-01-14
PCT/CN2021/125855 WO2022151791A1 (zh) 2021-01-14 2021-10-22 扬声器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542395A true JP2023542395A (ja) 2023-10-06

Family

ID=82364676

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023527770A Pending JP2023547714A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 骨伝導スピーカー
JP2023518840A Pending JP2023542395A (ja) 2021-01-14 2021-10-22 スピーカー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023527770A Pending JP2023547714A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 骨伝導スピーカー

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20230179925A1 (ja)
EP (2) EP4203507A4 (ja)
JP (2) JP2023547714A (ja)
KR (2) KR20230084230A (ja)
CN (3) CN116391363A (ja)
BR (1) BR112023003055A2 (ja)
MX (1) MX2023003574A (ja)
WO (2) WO2022151225A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556168B2 (ja) * 2000-12-27 2004-08-18 株式会社テムコジャパン 骨導スピーカ
KR100958486B1 (ko) * 2008-01-29 2010-05-17 김성호 이중프레임 및 이중마그네트 구조의 골전도 스피커
US20100316235A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Eui Bong Park Bone conduction speaker with vibration prevention function
CN102497612B (zh) * 2011-12-23 2013-05-29 深圳市韶音科技有限公司 一种骨传导扬声器及其复合振动装置
CN106303861B (zh) * 2014-01-06 2018-06-12 深圳市韶音科技有限公司 一种能够抑制漏音的骨传导扬声器
KR101484650B1 (ko) * 2014-07-01 2015-01-26 메아리소닉코리아 주식회사 골전도 스피커 모듈 및 골전도 스피커 모듈이 구비된 골전도 이어폰
KR102586268B1 (ko) * 2015-08-13 2023-10-11 썬전 샥 컴퍼니 리미티드 골전도 라우드스피커
CN105101019B (zh) * 2015-08-13 2016-12-14 深圳市韶音科技有限公司 一种改善骨传导扬声器音质的方法及骨传导扬声器
CN205454090U (zh) * 2016-03-15 2016-08-10 北京睿步科技有限公司 一种复合式骨传导发声器
US20180255401A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-06 Google Inc. Bone Conduction Transducer with a magnet anvil
CN107889036A (zh) * 2017-12-18 2018-04-06 陈火 一种低漏音骨传导扬声器单元
CN108243377A (zh) * 2018-03-30 2018-07-03 陈火 一种低漏音骨传导扬声器单元
JP2021527365A (ja) * 2018-06-15 2021-10-11 深▲セン▼市韶音科技有限公司 骨伝導スピーカー及びそのテスト方法
CN209627681U (zh) * 2018-06-15 2019-11-12 深圳市韶音科技有限公司 一种骨传导扬声器及耳机
CN108632726A (zh) * 2018-06-22 2018-10-09 修争光 骨传导转换器
CN114765715A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 深圳市韶音科技有限公司 一种骨传导扬声器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022151225A1 (zh) 2022-07-21
EP4203507A4 (en) 2023-11-08
CN116349246A (zh) 2023-06-27
JP2023547714A (ja) 2023-11-13
EP4181533A1 (en) 2023-05-17
EP4203507A1 (en) 2023-06-28
EP4181533A4 (en) 2024-02-21
BR112023003055A2 (pt) 2023-10-03
KR20230084230A (ko) 2023-06-12
KR20230051250A (ko) 2023-04-17
MX2023003574A (es) 2023-04-04
CN114765717A (zh) 2022-07-19
US20230179925A1 (en) 2023-06-08
US20230217155A1 (en) 2023-07-06
CN116391363A (zh) 2023-07-04
WO2022151791A1 (zh) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110611873B (zh) 一种骨传导扬声器的测试方法
CN210868149U (zh) 一种骨传导扬声器
KR102586268B1 (ko) 골전도 라우드스피커
JP2023542395A (ja) スピーカー
CN114765715A (zh) 一种骨传导扬声器
RU2805379C1 (ru) Динамики
JP7434606B2 (ja) 音漏れ低減装置及び音響出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240527