JP2023541206A - Clock source circuits, cases, and multi-case cascade systems - Google Patents

Clock source circuits, cases, and multi-case cascade systems Download PDF

Info

Publication number
JP2023541206A
JP2023541206A JP2023517327A JP2023517327A JP2023541206A JP 2023541206 A JP2023541206 A JP 2023541206A JP 2023517327 A JP2023517327 A JP 2023517327A JP 2023517327 A JP2023517327 A JP 2023517327A JP 2023541206 A JP2023541206 A JP 2023541206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
clock
generation circuit
case
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023517327A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7472402B2 (en
Inventor
江雄 倪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzhou HYC Technology Co Ltd
Original Assignee
Suzhou HYC Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzhou HYC Technology Co Ltd filed Critical Suzhou HYC Technology Co Ltd
Publication of JP2023541206A publication Critical patent/JP2023541206A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7472402B2 publication Critical patent/JP7472402B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/06Clock generators producing several clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/186Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/083Details of the phase-locked loop the reference signal being additionally directly applied to the generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

クロックソース回路(10)、ケース(20)、及びマルチケースカスケードシステム(30)を提供する。該クロックソース回路(10)は、基準信号生成回路(110)と、クロック信号生成回路(120)と、プログラマブルゲートアレイ(130)と、同期信号生成回路(140)とを含む。該クロックソース回路(10)が動作している時、スロット(22)に対して第1基準信号、第2基準信号、第1クロック信号、第1トリガ信号、及び同期信号を提供して、クロックソースボードの機能を実現することが可能である。該クロックソース回路(10)は、回路の形式によってクロックソースボードの機能を実現することができ、クロックソースボードが占有する空間を節約することで、ケース(20)の集積化を向上させることができる。【選択図】図1A clock source circuit (10), a case (20), and a multi-case cascade system (30) are provided. The clock source circuit (10) includes a reference signal generation circuit (110), a clock signal generation circuit (120), a programmable gate array (130), and a synchronization signal generation circuit (140). When the clock source circuit (10) is operating, it provides a first reference signal, a second reference signal, a first clock signal, a first trigger signal, and a synchronization signal to the slot (22) to generate a clock. It is possible to realize the functions of the source board. The clock source circuit (10) can realize the function of a clock source board depending on the circuit form, and can improve the integration of the case (20) by saving the space occupied by the clock source board. can. [Selection diagram] Figure 1

Description

本願は、クロック回路の技術分野に関し、特にクロックソース回路、ケース、及びマルチケースカスケードシステムに関する。 TECHNICAL FIELD This application relates to the technical field of clock circuits, and more particularly to clock source circuits, cases, and multi-case cascade systems.

PXIeケースとは、pcie(peripheral component interconnect express,高速シリアルコンピュータ拡張バス規格)通信方式により拡張計測を行うケースである。PXIeケースは、一般的に、複数のスロットとバックプレーンを有し、バックプレーンを介して各スロット間の電気的接続を実現している。 The PXIe case is a case in which extended measurement is performed using the pcie (peripheral component interconnect express, high-speed serial computer expansion bus standard) communication method. A PXIe case generally has a plurality of slots and a backplane, and provides electrical connections between the slots via the backplane.

従来技術において、PXIeケースは、一般的に、システムタイミングスロットを備える。システムタイミングスロットは、クロックソースボードが挿入されるために用いられる。クロックソースボードは、PXIeケースの他のスロットにクロック信号を提供する。 In the prior art, PXIe cases typically include system timing slots. The system timing slot is used for inserting a clock source board. A clock source board provides clock signals to other slots in the PXIe case.

本発明者らは、従来技術を実現する過程において、クロックソースボードの占有空間が大きく、PXIeケースの集積化に不利であることを見出した。 In the process of implementing the prior art, the inventors of the present invention discovered that the clock source board occupies a large space, which is disadvantageous for integrating the PXIe case.

このことに鑑みて、従来技術におけるクロックソースボードの占有空間が大きく、PXIeケースの集積化に不利であるという問題に対して、クロックソース回路、ケース、及びマルチケースカスケードシステムを提供する必要がある。 In view of this, it is necessary to provide a clock source circuit, a case, and a multi-case cascade system to solve the problem that the clock source board in the conventional technology occupies a large space, which is disadvantageous to the integration of PXIe cases. .

ケースのスロットに接続するために用いられるクロックソース回路であって、
前記スロットに接続され、第1基準信号及び第2基準信号を生成して前記スロットに伝達するための基準信号生成回路と、
前記基準信号生成回路と前記スロットとの間に接続され、前記第1基準信号及び前記第2基準信号を取得して、第1クロック信号を生成して前記スロットに伝達するためのクロック信号生成回路と、
前記基準信号生成回路及び前記クロック信号生成回路に接続され、さらに前記スロットに接続され、前記第1基準信号、前記第2基準信号、及び前記第1クロック信号を取得して、前記スロットに伝達される第1トリガ信号、及びソース同期信号を生成するためのプログラマブルゲートアレイと、
前記プログラマブルゲートアレイと前記スロットとの間に接続され、前記ソース同期信号を取得し、同期信号を生成して前記スロットに伝達するための同期信号生成回路と、を含む。
A clock source circuit used to connect to a slot in the case,
a reference signal generation circuit connected to the slot for generating and transmitting a first reference signal and a second reference signal to the slot;
a clock signal generation circuit connected between the reference signal generation circuit and the slot to obtain the first reference signal and the second reference signal, generate a first clock signal, and transmit it to the slot; and,
connected to the reference signal generation circuit and the clock signal generation circuit, and further connected to the slot, and acquires the first reference signal, the second reference signal, and the first clock signal and transmits them to the slot. a programmable gate array for generating a first trigger signal and a source synchronization signal;
A synchronization signal generation circuit is connected between the programmable gate array and the slot to obtain the source synchronization signal, generate a synchronization signal, and transmit the generated synchronization signal to the slot.

一実施例において、前記基準信号生成回路は、
第1パルス信号を出力するための定温水晶振動子と、
前記定温水晶振動子に接続され、前記第1パルス信号を取得して、前記第1基準信号および前記第2基準信号を生成するための第1クロック発生器と、を含む。
In one embodiment, the reference signal generation circuit includes:
a constant temperature crystal oscillator for outputting the first pulse signal;
a first clock generator connected to the constant temperature crystal resonator to obtain the first pulse signal and generate the first reference signal and the second reference signal.

一実施例において、前記クロックソース回路は、
入力端が第1ケーブルを介して前記基準信号生成回路に接続され、出力端が前記スロット及び前記クロック信号生成回路に接続され、前記第1基準信号を取得して、前記第1基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張を行うための第1クロックチップと、
入力端が第2ケーブルを介して前記基準信号生成回路に接続され、出力端が前記スロット及び前記クロック信号生成回路に接続され、前記第2基準信号を取得して、前記第2基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張を行うための第2クロックチップと、を更に含む。
In one embodiment, the clock source circuit includes:
An input end is connected to the reference signal generation circuit via a first cable, an output end is connected to the slot and the clock signal generation circuit, and acquires the first reference signal and calculates jitter with respect to the first reference signal. a first clock chip for removing, synchronizing, and expanding;
An input end is connected to the reference signal generation circuit via a second cable, an output end is connected to the slot and the clock signal generation circuit, and acquires the second reference signal and calculates jitter with respect to the second reference signal. and a second clock chip for performing removal, synchronization, and expansion.

一実施例において、前記第1ケーブルと前記第2ケーブルとは長さが同じである。 In one embodiment, the first cable and the second cable are of the same length.

一実施例において、前記クロック信号生成回路は、
前記基準信号生成回路と前記スロットとの間に接続され、前記第1基準信号及び前記第2基準信号を取得して、第1クロック信号を生成して前記スロットに伝達するための第2クロック発生器と、
前記第2クロック発生器に接続され、前記第2クロック発生器に第2パルス信号を出力するための電圧制御発振器と、を含む。
In one embodiment, the clock signal generation circuit includes:
a second clock generator connected between the reference signal generation circuit and the slot to obtain the first reference signal and the second reference signal, generate a first clock signal, and transmit it to the slot; The vessel and
a voltage controlled oscillator connected to the second clock generator and configured to output a second pulse signal to the second clock generator.

一実施例において、前記第1基準信号と前記基準信号とは位相が同じである。 In one embodiment, the first reference signal and the reference signal are in phase.

一実施例において、前記ケースは、いくつかのスロットを有し、前記第1基準信号および前記第2基準信号は、前記基準信号生成回路からいずれかの前記スロットまでの伝送距離が等しい。 In one embodiment, the case has several slots, and the first reference signal and the second reference signal have equal transmission distances from the reference signal generation circuit to any of the slots.

ケースであって、
いくつかのスロットと、
いくつかの前記スロットに接続される、上記の実施例のいずれかに記載のクロックソース回路と、を含む。
A case,
some slots and
a clock source circuit according to any of the embodiments above, connected to some of the slots.

マルチケースカスケードシステムであって、上記の実施例に記載のケースを複数含み、複数の前記ケースは、1つのマスターケースといくつかのスレーブケースを備え、
前記マスターケースと前記スレーブケースとは、前記マスターケースの基準信号生成回路を共用する。
A multi-case cascade system comprising a plurality of cases as described in the above embodiments, the plurality of cases comprising one master case and several slave cases,
The master case and the slave case share the reference signal generation circuit of the master case.

一実施例において、前記クロックソース回路は、入力端が第1ケーブルを介して前記基準信号生成回路に接続され、出力端が前記スロット及び前記クロック信号生成回路に接続され、前記第1基準信号を取得して、前記第1基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張を行うための第1クロックチップと、入力端が第2ケーブルを介して前記基準信号生成回路に接続され、出力端が前記スロット及び前記クロック信号生成回路に接続され、前記第2基準信号を取得して、前記第2基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張を行うための第2クロックチップと、を含み、
前記マスターケースの基準信号生成回路は、いずれかの前記ケースの前記第1クロックチップに接続されて、前記第1基準信号を出力し、
前記マスターケースの基準信号生成回路は、いずれかの前記ケースの前記第2クロックチップに接続されて、前記第2基準信号を出力し、
前記マスターケースの基準信号生成回路といずれかの前記第1クロックチップとの間の電気的接続距離と、前記マスターケースの基準信号生成回路といずれかの前記第2クロックチップとの間の電気的接続距離とは等しい。
In one embodiment, the clock source circuit has an input end connected to the reference signal generation circuit via a first cable, an output end connected to the slot and the clock signal generation circuit, and the clock source circuit outputs the first reference signal. a first clock chip for acquiring and performing jitter removal, synchronization, and expansion on the first reference signal; an input end is connected to the reference signal generation circuit via a second cable; a second clock chip connected to the slot and the clock signal generation circuit for acquiring the second reference signal and performing jitter removal, synchronization, and expansion on the second reference signal;
The reference signal generation circuit of the master case is connected to the first clock chip of any of the cases and outputs the first reference signal,
The reference signal generation circuit of the master case is connected to the second clock chip of any of the cases and outputs the second reference signal,
an electrical connection distance between the reference signal generation circuit of the master case and any of the first clock chips; and an electrical connection distance between the reference signal generation circuit of the master case and any of the second clock chips. It is equal to the connection distance.

一実施例において、前記マルチケースカスケードシステムは、第1同期バッファおよび第2同期バッファをさらに含み、前記第1同期バッファおよび前記第2同期バッファは、前記マスターケースの前記プログラマブルゲートアレイにそれぞれ接続され、
前記第1同期バッファは、前記マスターケースのプログラマブルゲートアレイが前記第1同期バッファを介していずれかの前記第1クロックチップを配置するように、いずれかの前記第1クロックチップにそれぞれ接続され、
前記第2同期バッファは、前記マスターケースのプログラマブルゲートアレイが前記第2同期バッファを介していずれかの前記第2クロックチップを配置するように、いずれかの前記第2クロックチップにそれぞれ接続される。
In one embodiment, the multi-case cascade system further includes a first synchronization buffer and a second synchronization buffer, wherein the first synchronization buffer and the second synchronization buffer are respectively connected to the programmable gate array of the master case. ,
the first synchronization buffers are respectively connected to any of the first clock chips such that the programmable gate array of the master case places any of the first clock chips through the first synchronization buffers;
The second synchronous buffers are respectively connected to any of the second clock chips such that the programmable gate array of the master case places any of the second clock chips through the second synchronous buffers. .

上記のクロックソース回路は、ケースのスロットに接続され、基準信号生成回路と、クロック信号生成回路と、プログラマブルゲートアレイと、同期信号生成回路とを含む。該クロックソース回路が動作している時、基準信号生成回路は、第1基準信号および第2基準信号を生成し、スロットおよびクロック信号生成回路に伝達することができる。クロック信号生成回路は、第1基準信号及び第2基準信号に基づいて第1クロック信号を生成してスロットに伝達することができる。プログラマブルゲートアレイは、第1基準信号、第2基準信号、および第1クロック信号を取得して、第1トリガ信号およびソース同期信号を生成し、第1トリガ信号をスロットに伝達することができる。同期信号生成回路は、ソース同期信号を取得し、同期信号を生成してスロットに伝達することができる。これにより、該クロックソース回路は、スロットに対して第1基準信号、第2基準信号、第1クロック信号、第1トリガ信号、及び同期信号を提供して、クロックソースボードの機能を実現することが可能である。該クロックソース回路は、回路の形式によってクロックソースボードの機能を実現することができ、クロックソースボードが占有する空間を節約することで、ケースの集積化を向上させることができる。 The above clock source circuit is connected to the slot of the case and includes a reference signal generation circuit, a clock signal generation circuit, a programmable gate array, and a synchronization signal generation circuit. When the clock source circuit is operating, the reference signal generation circuit can generate and transmit a first reference signal and a second reference signal to the slot and clock signal generation circuit. The clock signal generation circuit can generate a first clock signal based on the first reference signal and the second reference signal and transmit it to the slot. The programmable gate array can obtain the first reference signal, the second reference signal, and the first clock signal to generate a first trigger signal and a source synchronization signal, and communicate the first trigger signal to the slot. The synchronization signal generation circuit can obtain the source synchronization signal, generate a synchronization signal, and transmit the synchronization signal to the slot. Thereby, the clock source circuit provides the first reference signal, the second reference signal, the first clock signal, the first trigger signal, and the synchronization signal to the slot to realize the function of the clock source board. is possible. The clock source circuit can realize the function of a clock source board depending on the circuit type, and can improve the integration of the case by saving the space occupied by the clock source board.

本願の実施例または従来技術における技術案をより明確に説明するために、本願の実施例または従来技術に使用される図面を簡単に説明する。添付の図面が本願の一部の実施例に過ぎず、当業者にとって発明的な努力を費やせず、これらの図面から他の図面を得ることが可能であることは明らかである。 In order to more clearly explain the technical solutions in the embodiments of the present application or the prior art, the drawings used in the embodiments of the present application or the prior art will be briefly described. It is clear that the attached drawings are only some examples of the present application and that it is possible for a person skilled in the art to derive other drawings from these drawings without expending inventive effort.

本願の一実施例におけるクロックソース回路の概略構造図である。FIG. 2 is a schematic structural diagram of a clock source circuit in an embodiment of the present application. 本願の別の実施例におけるクロックソース回路の概略構造図である。FIG. 3 is a schematic structural diagram of a clock source circuit in another embodiment of the present application. 本願のさらに別の実施例におけるクロックソース回路の概略構造図である。FIG. 7 is a schematic structural diagram of a clock source circuit in still another embodiment of the present application. 本願の一実施例におけるケースの回路構成の概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a circuit configuration of a case in an embodiment of the present application. 本願の一実施例におけるマルチケースカスケードシステムの接続関係概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of the connection relationship of a multi-case cascade system in an embodiment of the present application. 本願の別の実施例におけるマルチケースカスケードシステムの接続関係概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of the connection relationship of a multi-case cascade system in another embodiment of the present application.

本願の上記目的、特徴、及び利点がより明確に理解されるように、以下は図面を参照しながら本願の具体的な実施形態について詳細に説明する。本願が十分に理解されるように、多くの具体的な詳細が以下の説明で説明されている。しかし、本願は、本明細書に記載された以外の多くの態様で実施することができ、当業者は、本願の思想から逸脱することなく類似な改良を行うことができ、したがって、本願は、以下に開示される具体的な実施例に限定されない。 In order to more clearly understand the above objects, features, and advantages of the present application, specific embodiments of the present application will be described in detail below with reference to the drawings. Numerous specific details are set forth in the following description to provide a thorough understanding of the present application. However, this application can be implemented in many ways other than those described herein, and similar modifications can be made by those skilled in the art without departing from the spirit of this application, and therefore, this application It is not limited to the specific examples disclosed below.

本明細書では、例えば「第1」、「第2」などの部品に付けられる番号自体は、説明している対象物を区別するためにのみ使用され、いかなる順序または技術的な意味も有しない。本願に言及される「接続」、「結合」とは、特に断らない限り、直接および間接の両方の接続(結合)を含む。本願の説明において、理解すべきものとして、用語である「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「鉛直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」、「時計回り」、「反時計回り」などに指示される方位又は位置関係は、図面に基づいて示されるものであり、本願を説明しやすいようにして説明を簡略化するためのものだけであり、言及される装置又は要素が特定の方位を有し、特定の方位で構造され操作されなければならないことを意味又は示唆するものではないので、本願を限定するものと解釈されるべきではない。 In this specification, the numbers themselves assigned to parts, such as "first", "second", etc., are used only to distinguish the objects being described and do not have any ordering or technical meaning. . The terms "connection" and "coupling" referred to in this application include both direct and indirect connections (coupling), unless otherwise specified. In the description of this application, it should be understood that the terms "upper", "lower", "front", "rear", "left", "right", "vertical", "horizontal", "top", " Directions or positional relationships such as "bottom", "inside", "outside", "clockwise", "counterclockwise", etc. are shown based on the drawings and are used to facilitate explanation of the present application. This application is for ease of explanation only and is not intended to imply or imply that the devices or elements referred to have a particular orientation or must be constructed or operated in a particular orientation. It should not be construed as limiting.

本願において、別途明確な規定及び限定がない限り、第1特徴が第2特徴の「上」又は「下」にあることは、第1特徴と第2特徴とが直接に接触してもよいし、第1特徴と第2特徴が中間媒体を介して間接的に接触してもよい。また、第1特徴が第2特徴の「上」、「上方」、及び「上面」にあることは、第1特徴が第2特徴の真上又は斜め上にあるか、あるいは第1特徴の水平高さが第2特徴よりも大きいことを示すだけであってもよい。第1特徴が第2特徴の「下」、「下方」、及び「下面」にあることは、第1特徴が第2特徴の直下又は斜め下にあるか、あるいは第1特徴の水平高さが第2特徴よりも小さいことを示すだけであってもよい。 In this application, unless there is a clear provision or limitation otherwise, the first feature being "above" or "below" the second feature does not mean that the first feature and the second feature may be in direct contact with each other. , the first feature and the second feature may be in indirect contact via an intermediate medium. Furthermore, the fact that the first feature is "above", "above", and "on the top surface" of the second feature means that the first feature is directly above or diagonally above the second feature, or the first feature is located horizontally to the second feature. It may simply indicate that the height is greater than the second feature. The fact that the first feature is “below”, “below”, or “on the underside” of the second feature means that the first feature is directly below or diagonally below the second feature, or the horizontal height of the first feature is It may simply indicate that it is smaller than the second feature.

本願は、クロックソース回路、及び該クロックソース回路を含むケースとマルチケースカスケードシステムを提供する。該クロックソース回路は、回路の形式によってクロックソースボードの機能を実現することができ、クロックソースボードが占有する空間を節約することで、ケースの集積化を向上させることができる。本願の各実施例では、2つの電子デバイスまたは/および回路の間の接続は、いずれも電気的接続を指す。ここでの電気的接続とは、接続によって、2つの電子デバイスまたは/および回路の間で電気信号の伝送を可能にすることを意味する。 The present application provides a clock source circuit and a case and multi-case cascade system including the clock source circuit. The clock source circuit can realize the function of a clock source board depending on the circuit type, and can improve the integration of the case by saving the space occupied by the clock source board. In embodiments herein, any connection between two electronic devices or/and circuits refers to an electrical connection. By electrical connection is meant that the connection enables the transmission of electrical signals between two electronic devices or/and circuits.

一実施例において、本願は、図1に示すように、ケース20のスロット22に接続することにより、ケース20のスロット22に複数種類のクロック信号を供給するクロックソース回路10を提供する。該クロックソース回路10は、基準信号生成回路110と、クロック信号生成回路120と、プログラマブルゲートアレイ130と、同期信号生成回路140とを含む。 In one embodiment, the present application provides a clock source circuit 10 that supplies multiple types of clock signals to the slot 22 of the case 20 by being connected to the slot 22 of the case 20, as shown in FIG. The clock source circuit 10 includes a reference signal generation circuit 110, a clock signal generation circuit 120, a programmable gate array 130, and a synchronization signal generation circuit 140.

基準信号生成回路110は、第1基準信号及び第2基準信号を生成するために用いられる。基準信号生成回路110は、スロット22に接続されることで、生成された第1基準信号及び第2基準信号をスロット22に伝達することができる。第1基準信号および第2基準信号は、基準クロックを提供するためのクロック信号の1つである。本願の実施例では、第1基準信号および第2基準信号は、異なる周波数のパルス信号であってもよい。例えば、第1基準信号の周波数は10MHzであり、第2基準信号の周波数は100MHzであってもよい。 The reference signal generation circuit 110 is used to generate a first reference signal and a second reference signal. By being connected to the slot 22, the reference signal generation circuit 110 can transmit the generated first reference signal and second reference signal to the slot 22. The first reference signal and the second reference signal are one of the clock signals for providing a reference clock. In embodiments of the present application, the first reference signal and the second reference signal may be pulse signals with different frequencies. For example, the frequency of the first reference signal may be 10 MHz, and the frequency of the second reference signal may be 100 MHz.

クロック信号生成回路120は、基準信号生成回路110とスロット22との間に接続されている。言い換えれば、クロック信号生成回路120は、入力端が基準信号生成回路110に接続されることで、基準信号生成回路110で生成された第1基準信号及び第2基準信号を取得することができる。クロック信号生成回路120は、第1基準信号及び第2基準信号に基づいて第1クロック信号を生成するために用いられる。第1クロック信号は、正確な計時に使用されて、高速に切り替えられるLVPECL(Low Voltage PosiTIve Emitter-Couple Logic,低電圧正エミッタ結合論理)を提供することが可能である。クロック信号生成回路120は、出力端がスロット22に接続されることで、第1クロック信号をスロット22に出力する。 Clock signal generation circuit 120 is connected between reference signal generation circuit 110 and slot 22. In other words, the clock signal generation circuit 120 can acquire the first reference signal and the second reference signal generated by the reference signal generation circuit 110 by having its input end connected to the reference signal generation circuit 110. The clock signal generation circuit 120 is used to generate a first clock signal based on the first reference signal and the second reference signal. The first clock signal can be used for accurate timekeeping to provide fast switching LVPECL (Low Voltage Positive Emitter-Couple Logic). The clock signal generation circuit 120 outputs the first clock signal to the slot 22 by having its output end connected to the slot 22 .

プログラマブルゲートアレイ130(FPGA:Field-Programmable Gate Array)は、基準信号生成回路110に接続されることで、基準信号生成回路110で生成された第1基準信号及び第2基準信号を取得する。プログラマブルゲートアレイ130は更に、クロック信号生成回路120に接続されることで、クロック信号生成回路120で生成された第1クロック信号を取得する。プログラマブルゲートアレイ130は、第1基準信号、第2基準信号、および第1クロック信号を取得した後、第1基準信号、第2基準信号、および第1クロック信号に基づいて、第1トリガ信号およびソース同期信号を生成することができる。ここで、第1トリガ信号は、プログラマブルゲートアレイ130からスロット22への情報伝達およびトリガを可能にするためのものである。例えば、図1に示す実施例では、プログラマブルゲートアレイ130は、スロット22と対話する必要がある場合、スロット22に第1トリガ信号を送信することができる。スロット22が第1トリガ信号を取得した後、プログラマブルゲートアレイ130に第2トリガ信号を送信することができる。すなわち、第2トリガ信号は、第1トリガ信号のフィードバック信号である。プログラマブルゲートアレイ130は更に、スロット22に接続されることで、生成された第1トリガ信号をスロット22に出力し、スロット22によってフィードバックされた第2トリガ信号を取得する。 The programmable gate array 130 (FPGA: Field-Programmable Gate Array) is connected to the reference signal generation circuit 110 to obtain the first reference signal and the second reference signal generated by the reference signal generation circuit 110. The programmable gate array 130 is further connected to the clock signal generation circuit 120 to obtain the first clock signal generated by the clock signal generation circuit 120. After obtaining the first reference signal, the second reference signal, and the first clock signal, the programmable gate array 130 generates the first trigger signal and the first trigger signal based on the first reference signal, the second reference signal, and the first clock signal. A source synchronization signal can be generated. Here, the first trigger signal is for enabling information transmission and triggering from the programmable gate array 130 to the slot 22. For example, in the embodiment shown in FIG. 1, programmable gate array 130 may send a first trigger signal to slot 22 if it is needed to interact with slot 22. After slot 22 obtains the first trigger signal, it may send a second trigger signal to programmable gate array 130. That is, the second trigger signal is a feedback signal of the first trigger signal. The programmable gate array 130 is further connected to the slot 22 to output the generated first trigger signal to the slot 22 and obtain a second trigger signal fed back by the slot 22.

同期信号生成回路140は、プログラマブルゲートアレイ130とスロット22との間に接続されている。言い換えれば、同期信号生成回路140は、入力端がプログラマブルゲートアレイ130に接続されることで、プログラマブルゲートアレイ130により生成されて出力されたソース同期信号を取得することができる。同期信号生成回路140は、ソース同期信号を取得した後、ソース同期信号に基づいて同期信号を生成することができる。同期信号生成回路140は、出力端がスロット22に接続されることで、生成された同期信号をスロット22に出力する。同期信号によって、第1基準信号と第2基準信号との位相関係が定義され得る。本願の実施例では、同期信号生成回路140は、ADCLK954型式のクロック分配器であってもよい。 Synchronous signal generation circuit 140 is connected between programmable gate array 130 and slot 22. In other words, the input terminal of the synchronization signal generation circuit 140 is connected to the programmable gate array 130, so that the synchronization signal generation circuit 140 can obtain the source synchronization signal generated and output by the programmable gate array 130. After acquiring the source synchronization signal, the synchronization signal generation circuit 140 can generate the synchronization signal based on the source synchronization signal. The synchronization signal generation circuit 140 outputs the generated synchronization signal to the slot 22 by having an output end connected to the slot 22 . The synchronization signal may define a phase relationship between the first reference signal and the second reference signal. In the present embodiment, the synchronization signal generation circuit 140 may be an ADCLK954 type clock distributor.

本願のクロックソース回路10が動作している時、基準信号生成回路110は、第1基準信号および第2基準信号を生成して、スロット22およびクロック信号生成回路120に伝達することができる。クロック信号生成回路120は、第1基準信号及び第2基準信号に基づいて第1クロック信号を生成してスロット22に伝達することができる。プログラマブルゲートアレイ130は、第1基準信号、第2基準信号、および第1クロック信号を取得して、第1トリガ信号およびソース同期信号を生成し、第1トリガ信号をスロット22に伝達することができる。同期信号生成回路140は、ソース同期信号を取得し、同期信号を生成してスロット22に伝達することができる。これにより、該クロックソース回路10では、スロット22に対して第1基準信号、第2基準信号、第1クロック信号、第1トリガ信号、及び同期信号を提供し、そしてスロット22が第1トリガ信号に基づいてフィードバックした第2トリガ信号を取得し、クロックソースボードの機能を実現することが可能である。該クロックソース回路10は、回路の形式によってクロックソースボードの機能を実現することができ、クロックソースボードが占有する空間を節約することで、ケース20の集積化を向上させることができる。 When the clock source circuit 10 of the present application is operating, the reference signal generation circuit 110 can generate a first reference signal and a second reference signal and transmit them to the slot 22 and the clock signal generation circuit 120. The clock signal generation circuit 120 may generate a first clock signal based on the first reference signal and the second reference signal, and may transmit the first clock signal to the slot 22 . Programmable gate array 130 can obtain the first reference signal, the second reference signal, and the first clock signal to generate a first trigger signal and a source synchronization signal, and communicate the first trigger signal to slot 22 . can. The synchronization signal generation circuit 140 can obtain the source synchronization signal, generate a synchronization signal, and transmit the synchronization signal to the slot 22 . As a result, the clock source circuit 10 provides the first reference signal, the second reference signal, the first clock signal, the first trigger signal, and the synchronization signal to the slot 22, and the slot 22 receives the first trigger signal. It is possible to obtain the second trigger signal fed back based on the clock source board and realize the function of the clock source board. The clock source circuit 10 can realize the function of a clock source board depending on the circuit type, and the integration of the case 20 can be improved by saving the space occupied by the clock source board.

なお、上記の実施例では、理解を容易にするために、スロット22を導入して、本願のクロックソース回路10の接続方式及び動作手順を説明した。しかし、実際の応用において、本願のクロックソース回路10は、ケース20のスロット22を含まなくてもよい。言い換えれば、スロット22は、本願のクロックソース回路10の環境要素であり、導入されるか否かは、本願のクロックソース回路10の保護範囲に対する制限として理解されるべきではない。 In addition, in the above embodiment, in order to facilitate understanding, the slot 22 was introduced to explain the connection method and operation procedure of the clock source circuit 10 of the present application. However, in actual applications, the clock source circuit 10 of the present application may not include the slot 22 of the case 20. In other words, the slot 22 is an environmental element of the clock source circuit 10 of the present application, and whether it is introduced or not should not be understood as a limitation on the protection scope of the clock source circuit 10 of the present application.

一実施例において、図2に示すように、本願のクロックソース回路10では、基準信号生成回路110は、定温水晶振動子112および第1クロック発生器114を含んでよい。 In one embodiment, as shown in FIG. 2, in the clock source circuit 10 of the present application, the reference signal generation circuit 110 may include a constant temperature crystal oscillator 112 and a first clock generator 114.

具体的には、定温水晶振動子112(OCXO:Oven Controlled Crystal Oscillator)は即ち、安定した第1パルス信号を出力するための定温水晶発振器である。該第1パルス信号は、第1クロック発生器114に基準を提供するためのものである。 Specifically, the constant temperature crystal oscillator 112 (OCXO: Oven Controlled Crystal Oscillator) is a constant temperature crystal oscillator for outputting a stable first pulse signal. The first pulse signal is for providing a reference to the first clock generator 114.

第1クロック発生器114は、定温水晶振動子112に接続され、第1パルス信号を取得して第1基準信号および第2基準信号を生成するために用いられる。第1クロック発生器114は、内部に2つの位相ロックループ(PLL:Phase Locked Loop)が備えられてよい。2つの位相ロックループを備える第1クロック発生器114は、第1パルス信号に基づいて、同じ位相の第1基準信号および第2基準信号を生成することができる。本願の実施例では、第1クロック発生器114は、LMK03318型式の低雑音クロック発生器であってもよい。第1基準信号は、第1パルス信号と周波数が同じである。第2基準信号は、差動信号であってもよい。例えば、定温水晶振動子112は、第1クロック発生器114に周波数10MHzの第1パルス信号を出力することができる。第1クロック発生器114によって生成される第1基準信号の周波数は10MHzであり、第1クロック発生器114によって生成される第2基準信号の周波数は100MHzである。第1基準信号は、良好な互換性を有する。第2基準信号は高周波基準クロック信号であり、ジッタが小さく、安定度と精度が高い。定温水晶振動子112から第1クロック発生器114に第1パルス信号が出力されることにより、第1クロック発生器114の出力周波数をより正確にして安定させることができる。 The first clock generator 114 is connected to the constant temperature crystal oscillator 112 and is used to obtain the first pulse signal and generate the first reference signal and the second reference signal. The first clock generator 114 may include two phase locked loops (PLLs) therein. A first clock generator 114 comprising two phase-locked loops can generate a first reference signal and a second reference signal with the same phase based on the first pulse signal. In the present embodiment, the first clock generator 114 may be a low noise clock generator of the LMK03318 type. The first reference signal has the same frequency as the first pulse signal. The second reference signal may be a differential signal. For example, the constant temperature crystal resonator 112 can output a first pulse signal with a frequency of 10 MHz to the first clock generator 114. The frequency of the first reference signal generated by the first clock generator 114 is 10 MHz, and the frequency of the second reference signal generated by the first clock generator 114 is 100 MHz. The first reference signal has good compatibility. The second reference signal is a high frequency reference clock signal with low jitter and high stability and accuracy. By outputting the first pulse signal from the constant temperature crystal resonator 112 to the first clock generator 114, the output frequency of the first clock generator 114 can be made more accurate and stable.

一実施例において、依然として図2に示すように、本願のクロックソース回路10は、第1クロックチップ150および第2クロックチップ160をさらに含んでよい。 In one embodiment, still shown in FIG. 2, the clock source circuit 10 of the present application may further include a first clock chip 150 and a second clock chip 160.

具体的には、第1クロックチップ150は、基準信号生成回路110とスロット22との間に接続され、且つ基準信号生成回路110とクロック信号生成回路120との間に接続され、基準信号生成回路110で生成された第1基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張に用いられてもよい。ここで、第1基準信号の拡張とは、1つの第1基準信号を基にして、コピーして位相及び周波数等が全て同一である複数の第1基準信号を得ることをいう。基準信号生成回路110によって第1基準信号が生成されると、第1基準信号が第1クロックチップ150を介して複数の第1基準信号に拡張され、スロット22及びクロック信号生成回路120に出力される。 Specifically, the first clock chip 150 is connected between the reference signal generation circuit 110 and the slot 22 and between the reference signal generation circuit 110 and the clock signal generation circuit 120. The first reference signal generated at 110 may be used for jitter removal, synchronization, and enhancement. Here, expansion of the first reference signal refers to obtaining a plurality of first reference signals having the same phase, frequency, etc. by copying one first reference signal. When the first reference signal is generated by the reference signal generation circuit 110, the first reference signal is expanded into a plurality of first reference signals via the first clock chip 150 and output to the slot 22 and the clock signal generation circuit 120. Ru.

第2クロックチップ160も、基準信号生成回路110とスロット22との間に接続され、且つ基準信号生成回路110とクロック信号生成回路120との間に接続され、基準信号生成回路110で生成された第2基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張に用いられる。ここで、第2基準信号の拡張とは、1つの第2基準信号を基にして、コピーして位相及び周波数等が全て同一である複数の第2基準信号を得ることをいう。基準信号生成回路110によって第2基準信号が生成されると、第2基準信号が第2クロックチップ160を介して複数の第2基準信号に拡張され、スロット22及びクロック信号生成回路120に出力される。 The second clock chip 160 is also connected between the reference signal generation circuit 110 and the slot 22 and between the reference signal generation circuit 110 and the clock signal generation circuit 120, and is connected to the clock signal generated by the reference signal generation circuit 110. It is used for jitter removal, synchronization, and enhancement for the second reference signal. Here, the extension of the second reference signal refers to obtaining a plurality of second reference signals having the same phase, frequency, etc. by copying one second reference signal. When the second reference signal is generated by the reference signal generation circuit 110, the second reference signal is expanded into a plurality of second reference signals via the second clock chip 160, and outputted to the slot 22 and the clock signal generation circuit 120. Ru.

より具体的には、第1クロックチップ150の入力端は、第1ケーブル152を介して基準信号生成回路110に接続されてよく、すなわち、第1クロックチップ150の入力端は、第1ケーブル152を介して第1クロック発生器114に接続されてよい。第1クロックチップ150の出力端は、スロット22及びクロック信号生成回路120に接続されてよい。第2クロックチップ160の入力端は、第2ケーブル162を介して基準信号生成回路110に接続されてよく、すなわち、第2クロックチップ160の入力端は、第2ケーブル162を介して第1クロック発生器114に接続されてよい。第2クロックチップ160の出力端は、スロット22及びクロック信号生成回路120に接続されてよい。本願の実施例では、第1ケーブル152と第2ケーブル162は、同じ長さの同軸ケーブルであってもよい。第1ケーブル152と第2ケーブル162を同じ長さとすることにより、第1基準信号と第2基準信号とにおいて、伝送中に遅延がないことを保証できる。本願の実施例では、第1クロックチップ150および第2クロックチップ160は、クロック信号に対するジッタ除去、同期化、および拡張の機能を有するLMK04808型式のクロックチップであってもよい。 More specifically, the input end of the first clock chip 150 may be connected to the reference signal generation circuit 110 via the first cable 152; The first clock generator 114 may be connected to the first clock generator 114 via the first clock generator 114 . An output end of the first clock chip 150 may be connected to the slot 22 and the clock signal generation circuit 120. The input end of the second clock chip 160 may be connected to the reference signal generation circuit 110 via the second cable 162, that is, the input end of the second clock chip 160 may be connected to the first clock via the second cable 162. It may be connected to a generator 114. An output end of the second clock chip 160 may be connected to the slot 22 and the clock signal generation circuit 120. In embodiments of the present application, first cable 152 and second cable 162 may be coaxial cables of the same length. By making the first cable 152 and the second cable 162 the same length, it is possible to ensure that there is no delay during transmission of the first reference signal and the second reference signal. In the present embodiment, the first clock chip 150 and the second clock chip 160 may be LMK04808 type clock chips that have jitter removal, synchronization, and extension functions for the clock signal.

理解すべきものとして、図2に示す実施例では、プログラマブルゲートアレイ130と、基準信号生成回路110およびクロック信号生成回路120との間の接続関係は示されていない。本願の実施例の説明によれば、第1クロックチップ150は、基準信号生成回路110とプログラマブルゲートアレイ130との間に接続されてもよい。言い換えれば、第1クロックチップ150の入力端は、第1ケーブル152を介して基準信号生成回路110に接続され、すなわち、第1ケーブル152を介して第1クロック発生器114に接続される。第1クロックチップ150の出力端がプログラマブルゲートアレイ130に接続されることで、プログラマブルゲートアレイ130によって取得された第1基準信号は、すでにジッタ除去及び同期化がなされたものになる。同様に、第2クロックチップ160も、基準信号生成回路110とプログラマブルゲートアレイ130との間に接続される。言い換えれば、第2クロックチップ160の入力端は、第2ケーブル162を介して基準信号生成回路110に接続され、すなわち、第2ケーブル162を介して第1クロック発生器114に接続される。第2クロックチップ160の出力端がプログラマブルゲートアレイ130に接続されることで、プログラマブルゲートアレイ130によって取得された第2基準信号は、すでにジッタ除去及び同期化がなされたものになる。 It should be understood that in the embodiment shown in FIG. 2, the connections between programmable gate array 130 and reference signal generation circuit 110 and clock signal generation circuit 120 are not shown. According to the description of the embodiments of the present application, the first clock chip 150 may be connected between the reference signal generation circuit 110 and the programmable gate array 130. In other words, the input end of the first clock chip 150 is connected to the reference signal generation circuit 110 through the first cable 152, that is, connected to the first clock generator 114 through the first cable 152. Since the output terminal of the first clock chip 150 is connected to the programmable gate array 130, the first reference signal obtained by the programmable gate array 130 has already undergone jitter removal and synchronization. Similarly, the second clock chip 160 is also connected between the reference signal generation circuit 110 and the programmable gate array 130. In other words, the input end of the second clock chip 160 is connected to the reference signal generation circuit 110 via the second cable 162, that is, connected to the first clock generator 114 via the second cable 162. Since the output terminal of the second clock chip 160 is connected to the programmable gate array 130, the second reference signal obtained by the programmable gate array 130 has already undergone jitter removal and synchronization.

一実施例において、依然として図2に示すように、本願のクロックソース回路10のクロック信号生成回路120は、第2クロック発生器122及び電圧制御発振器124を含む。 In one embodiment, still shown in FIG. 2, the clock signal generation circuit 120 of the clock source circuit 10 of the present application includes a second clock generator 122 and a voltage controlled oscillator 124.

具体的には、電圧制御発振器124(VCXO:Voltage-Controlled Crystal Oscillator)は、電圧によって水晶振動子の出力周波数を制御する水晶発振器である。本願の実施例では、電圧制御発振器124は、第2パルス信号を出力するために用いられる。電圧制御発振器124は、第2クロック発生器122に接続されることで、第2パルス信号を第2クロック発生器122に出力してもよい。該第2パルス信号は、第2クロック発生器122に基準を提供するためのものである。 Specifically, the voltage-controlled oscillator 124 (VCXO: Voltage-Controlled Crystal Oscillator) is a crystal oscillator that controls the output frequency of a crystal resonator using a voltage. In the present embodiment, voltage controlled oscillator 124 is used to output the second pulse signal. The voltage controlled oscillator 124 may output a second pulse signal to the second clock generator 122 by being connected to the second clock generator 122 . The second pulse signal is for providing a reference to the second clock generator 122.

第2クロック発生器122は、第2パルス信号を取得するように電圧制御発振器124に接続される。また、第2クロック発生器122は、基準信号生成回路110とスロット22との間に接続されることで、第1基準信号及び第2基準信号を取得する。第2クロック発生器122は、第1基準信号、第2基準信号、及び第2パルス信号に基づいて第1クロック信号を生成してスロット22に出力することができる。本願の実施例では、第2クロック発生器122は、HMC7044型式のクロック発生器であってもよい。図2に示されていない実施例では、第2クロック発生器122は、本願の説明に従って、プログラマブルゲートアレイ130に接続されることで、第1クロック信号をプログラマブルゲートアレイ130に出力してもよい。第1クロック信号は、正確な計時に使用されて、高速に切り替えられるLVPECLを提供することが可能である。 A second clock generator 122 is connected to the voltage controlled oscillator 124 to obtain a second pulse signal. Further, the second clock generator 122 is connected between the reference signal generation circuit 110 and the slot 22 to obtain the first reference signal and the second reference signal. The second clock generator 122 may generate a first clock signal based on the first reference signal, the second reference signal, and the second pulse signal, and may output the first clock signal to the slot 22 . In the present embodiment, the second clock generator 122 may be an HMC7044 type clock generator. In embodiments not shown in FIG. 2, second clock generator 122 may be coupled to programmable gate array 130 to output a first clock signal to programmable gate array 130 in accordance with the description herein. . The first clock signal can be used for accurate timekeeping to provide fast switching LVPECL.

一実施例では、本願のクロックソース回路10が適用されるケース20は、いくつかのスロット22を有してもよい。ここで、いくつかとは、1つ以上の整数を意味する。本願の実施例では、ケース20がいくつかのスロット22を有する場合、第1基準信号及び第2基準信号は、基準信号生成回路110からいずれかのスロット22までの伝送距離が等しい。 In one embodiment, the case 20 to which the clock source circuit 10 of the present application is applied may have several slots 22. Here, some means one or more integers. In the embodiment of the present application, when the case 20 has several slots 22, the transmission distance of the first reference signal and the second reference signal from the reference signal generation circuit 110 to any one of the slots 22 is equal.

具体的には、ケース20がいくつかのスロット22を有する場合、第1基準信号は、基準信号生成回路110から各々のスロット22に伝送される必要がある。第2基準信号も、基準信号生成回路110から各々のスロット22に伝送される必要がある。本願の実施例では、第1基準信号の、基準信号生成回路110から各々のスロット22までの伝送距離が等しく、且つ第2基準信号の基準信号生成回路110から各々のスロット22までの伝送距離と等しい。 Specifically, if the case 20 has several slots 22, the first reference signal needs to be transmitted from the reference signal generation circuit 110 to each slot 22. The second reference signal also needs to be transmitted from the reference signal generation circuit 110 to each slot 22. In the embodiment of the present application, the transmission distance of the first reference signal from the reference signal generation circuit 110 to each slot 22 is equal, and the transmission distance of the second reference signal from the reference signal generation circuit 110 to each slot 22 is equal. equal.

一実施例において、図3に示すように、本願のクロックソース回路10では、プログラマブルゲートアレイ130とスロット22との間で第3トリガ信号によっても対話する。 In one embodiment, as shown in FIG. 3, the clock source circuit 10 of the present application also interacts between the programmable gate array 130 and the slot 22 by a third trigger signal.

具体的には、本願の実施例では、プログラマブルゲートアレイ130とスロット22との間で第3トリガ信号による対話のみが選択される場合、第1基準信号、第2基準信号、および第1クロック信号は、スロット22に出力されなくなる。この時、第1基準信号は、基準信号生成回路110によって生成されてから、第1クロックチップ150によって拡張され、第2クロック発生器122及びプログラマブルゲートアレイ130に出力される。第2基準信号は、基準信号生成回路110によって生成されてから、第2クロックチップ160によって拡張され、第2クロック発生器122及びプログラマブルゲートアレイ130に出力される。第2クロック発生器122は、第1基準信号、第2基準信号、及び第2パルス信号に基づいて第1クロック信号を生成してプログラマブルゲートアレイ130に出力することができる。プログラマブルゲートアレイ130は、第1基準信号、第2基準信号、及び第1クロック信号に基づいて上り信号を生成して、スロット22に出力する。スロット22は、上り信号を取得してから、下り信号を生成して、プログラマブルゲートアレイ130にフィードバックする。図3に示す実施例では、該上り信号および下り信号は、合わせて第3トリガ信号として表記されている。第3トリガ信号でも、ある程度でプログラマブルゲートアレイ130とスロット22との間の対話を実現できる。プログラマブルゲートアレイ130とスロット22との間の対話は、第3トリガ信号よりも、第1トリガ信号および第2トリガ信号によって行った方が、対話が高速で安定性も高い。 Specifically, in embodiments of the present application, when only interaction by the third trigger signal is selected between the programmable gate array 130 and the slot 22, the first reference signal, the second reference signal, and the first clock signal is no longer output to slot 22. At this time, the first reference signal is generated by the reference signal generation circuit 110, expanded by the first clock chip 150, and output to the second clock generator 122 and the programmable gate array 130. The second reference signal is generated by the reference signal generation circuit 110, expanded by the second clock chip 160, and output to the second clock generator 122 and the programmable gate array 130. The second clock generator 122 may generate a first clock signal based on the first reference signal, the second reference signal, and the second pulse signal, and may output the first clock signal to the programmable gate array 130 . The programmable gate array 130 generates an upstream signal based on the first reference signal, the second reference signal, and the first clock signal, and outputs it to the slot 22 . After acquiring the upstream signal, the slot 22 generates a downstream signal and feeds it back to the programmable gate array 130 . In the embodiment shown in FIG. 3, the upstream signal and the downstream signal are collectively expressed as a third trigger signal. The third trigger signal can also achieve some interaction between the programmable gate array 130 and the slot 22. The interaction between the programmable gate array 130 and the slot 22 is faster and more stable when the first trigger signal and the second trigger signal are used rather than the third trigger signal.

なお、本願のクロックソース回路10が動作している時、プログラマブルゲートアレイ130とスロット22との間の対話は、第1トリガ信号および第2トリガ信号のみによって行うことができる。一方、プログラマブルゲートアレイ130とスロット22との間の対話は、第3トリガ信号のみによって行ってもよい。さらに、プログラマブルゲートアレイ130とスロット22との間の対話は、第1トリガ信号および第2トリガ信号の他に、第3トリガ信号によっても行ってもよい。 It should be noted that when the clock source circuit 10 of the present application is operating, the interaction between the programmable gate array 130 and the slot 22 can be performed only by the first trigger signal and the second trigger signal. On the other hand, the interaction between the programmable gate array 130 and the slot 22 may be performed only by the third trigger signal. Furthermore, the interaction between the programmable gate array 130 and the slot 22 may be performed by a third trigger signal in addition to the first trigger signal and the second trigger signal.

以下は、図3を参照して、具体的な実施例から本願のクロックソース回路10の動作過程を説明する。 The operation process of the clock source circuit 10 of the present application will be described below from a specific example with reference to FIG.

本願のクロックソース回路10が動作している時、定温水晶振動子112は、10MHzの第1パルス信号を安定して出力することで、第1クロック発生器114に基準を提供し、第1クロック発生器114の出力周波数をより正確にして安定させることができる。第1クロック発生器114は、2つの位相ロックループを備えるLMK03318型式のクロック発生器であってもよい。2つの位相ロックループによっては、第1クロック発生器114の出力信号の位相を入力信号の位相と同じにすることができる。第1クロック発生器114は、周波数10MHzの第1基準信号と周波数100MHzの第2基準信号を同時に出力する。ここで、第2基準信号は差動信号であり、これにより、クロックソース回路10のノイズ耐性を高めることができる。 When the clock source circuit 10 of the present application is operating, the constant temperature crystal oscillator 112 stably outputs the first pulse signal of 10 MHz to provide a reference to the first clock generator 114 and generate the first clock signal. The output frequency of generator 114 can be made more accurate and stable. The first clock generator 114 may be a clock generator of the LMK03318 type with two phase-locked loops. The two phase-locked loops allow the output signal of the first clock generator 114 to have the same phase as the input signal. The first clock generator 114 simultaneously outputs a first reference signal with a frequency of 10 MHz and a second reference signal with a frequency of 100 MHz. Here, the second reference signal is a differential signal, and thereby the noise resistance of the clock source circuit 10 can be improved.

第1基準信号は、第1ケーブル152を介して第1クロックチップ150に伝達される。第2基準信号は、第2ケーブル162を介して第2クロックチップ160に伝達される。第1ケーブル152と第2ケーブル162とは同じ長さの同軸ケーブルであり、これにより、第1基準信号と第2基準信号とにおいて伝送の遅延がないことを保証できる。第1クロックチップ150及び第2クロックチップ160は、LMK04808型式のクロックチップであってもよい。 The first reference signal is transmitted to the first clock chip 150 via a first cable 152 . The second reference signal is transmitted to the second clock chip 160 via a second cable 162. The first cable 152 and the second cable 162 are coaxial cables of the same length, thereby ensuring that there is no transmission delay between the first reference signal and the second reference signal. The first clock chip 150 and the second clock chip 160 may be LMK04808 type clock chips.

ケース20は、いくつかのスロット22を有してもよい。第1クロックチップ150は、第1基準信号を取得した後、第1基準信号に対して位相調整を行うことにより、ジッタを除去する。第1クロックチップ150は、それと同時に、第1基準信号に対して同期化及び拡張を行うことにより、第1基準信号をいくつかに分割して、それぞれケース20のいくつかのスロット22、第2クロック発生器122、およびプログラマブルゲートアレイ130に伝達することもできる。第2クロックチップ160は、第2基準信号を取得した後、第2基準信号に対して位相調整を行うことにより、ジッタを除去する。第2クロックチップ160は、それと同時に、第2基準信号に対して同期化及び拡張を行うことにより、第2基準信号をいくつかに分割して、それぞれケース20のいくつかのスロット22、第2クロック発生器122、およびプログラマブルゲートアレイ130に伝達することもできる。 Case 20 may have several slots 22. After acquiring the first reference signal, the first clock chip 150 removes jitter by performing phase adjustment on the first reference signal. At the same time, the first clock chip 150 synchronizes and extends the first reference signal, thereby dividing the first reference signal into several slots 22 of the case 20, the second clock chip 150, and so on. It may also be communicated to clock generator 122 and programmable gate array 130. After acquiring the second reference signal, the second clock chip 160 removes jitter by performing phase adjustment on the second reference signal. At the same time, the second clock chip 160 synchronizes and extends the second reference signal, thereby dividing the second reference signal into several slots 22 of the case 20 and the second clock chip 160, respectively. It may also be communicated to clock generator 122 and programmable gate array 130.

各スロット22に伝達される第1基準信号及び第2基準信号は、基準クロックを提供するために使用される。ここで、第1基準信号は、周波数10MHzの低ジッタ基準信号である。本願の実施例では、第1クロックチップ150からいずれかのスロット22までの配線長さは等しく、これにより、各々のスロット22に受信される第1基準信号の位相が等しいことは保証される。低周波数の第1基準信号は、良好な互換性を有する。第2基準信号は、周波数100MHzの高周波基準クロックである。第2基準信号の位相と、第1基準信号の位相とは精度よく揃えられている。第2基準信号は、第1基準信号よりもジッタが新しい。同様に、第2クロックチップ160からいずれかのスロット22までの配線長さは等しく、これにより、各々のスロット22に受信される第2基準信号の位相が等しいことは保証される。 The first reference signal and the second reference signal communicated to each slot 22 are used to provide a reference clock. Here, the first reference signal is a low jitter reference signal with a frequency of 10 MHz. In the present embodiment, the wiring lengths from the first clock chip 150 to either slot 22 are equal, thereby ensuring that the first reference signal received in each slot 22 is of equal phase. The low frequency first reference signal has good compatibility. The second reference signal is a high frequency reference clock with a frequency of 100 MHz. The phase of the second reference signal and the phase of the first reference signal are precisely aligned. The second reference signal has newer jitter than the first reference signal. Similarly, the wiring lengths from the second clock chip 160 to either slot 22 are equal, thereby ensuring that the second reference signal received in each slot 22 is of equal phase.

第2クロック発生器122は、第1基準信号、第2基準信号、及び電圧制御発振器124からの第2パルス信号をそれぞれ受信し、第1クロック信号を生成してケース20の各スロット22に伝達する。第1クロック信号は、正確な計時に使用されて、高速に切り替えられるLVPECLを提供する。第1クロック信号は、プログラマブルゲートアレイ130にも伝達される。第2クロック発生器122は、HMC7044型式のクロック発生器であってもよい。 The second clock generator 122 receives the first reference signal, the second reference signal, and the second pulse signal from the voltage controlled oscillator 124, generates a first clock signal, and transmits the first clock signal to each slot 22 of the case 20. do. The first clock signal is used for accurate timekeeping to provide fast switching LVPECL. The first clock signal is also communicated to programmable gate array 130. The second clock generator 122 may be an HMC7044 type clock generator.

プログラマブルゲートアレイ130は、第1基準信号、第2基準信号、および第1クロック信号を取得した後、高速で高品質のトリガ信号、すなわち第1トリガ信号を生成する。プログラマブルゲートアレイ130は、第1トリガ信号をケース20の各スロット22に伝達する。スロット22は、第1トリガ信号を受信すると、第2トリガ信号をプログラマブルゲートアレイ130にフィードバックし、これにより、スロット22とプログラマブルゲートアレイ130との間の対話が実現される。 After acquiring the first reference signal, the second reference signal, and the first clock signal, the programmable gate array 130 generates a high-speed and high-quality trigger signal, that is, a first trigger signal. Programmable gate array 130 transmits a first trigger signal to each slot 22 of case 20 . Upon receiving the first trigger signal, the slot 22 feeds back a second trigger signal to the programmable gate array 130, thereby achieving interaction between the slot 22 and the programmable gate array 130.

プログラマブルゲートアレイ130は、第1基準信号、第2基準信号、および第1クロック信号を取得した後、さらにソース同期信号を生成する。プログラマブルゲートアレイ130は、ソース同期信号を同期信号生成回路140に伝達する。同期信号生成回路140は、ソース同期信号を同期信号に変換し、各スロット22に伝達することができる。同期信号によって、第1基準信号と第2基準信号との位相関係が定義され得る。同期信号生成回路140は、ADCLK954型式のクロック分配器であってもよい。 After obtaining the first reference signal, the second reference signal, and the first clock signal, the programmable gate array 130 further generates a source synchronization signal. Programmable gate array 130 transmits the source synchronization signal to synchronization signal generation circuit 140. The synchronization signal generation circuit 140 can convert the source synchronization signal into a synchronization signal and transmit it to each slot 22. The synchronization signal may define a phase relationship between the first reference signal and the second reference signal. The synchronization signal generation circuit 140 may be an ADCLK954 type clock distributor.

一実施例において、本願は、図4に示すように、いくつかのスロット22及び上記のいずれか一つの実施例によるクロックソース回路10を含むケース20をさらに提供する。 In one embodiment, the present application further provides a case 20, as shown in FIG. 4, including several slots 22 and a clock source circuit 10 according to any one of the embodiments described above.

具体的には、クロックソース回路10は、スロット22に接続される。クロックソース回路10は、基準信号生成回路110と、クロック信号生成回路120と、プログラマブルゲートアレイ130と、同期信号生成回路140とを含んでよい。基準信号生成回路110は、スロット22に接続されることで、第1基準信号及び第2基準信号を生成してスロット22に伝達する。クロック信号生成回路120は、基準信号生成回路110とスロット22との間に接続され、第1基準信号及び第2基準信号を取得し、第1クロック信号を生成してスロット22に伝達するために用いられる。プログラマブルゲートアレイ130は、基準信号生成回路110及びクロック信号生成回路120と接続される。プログラマブルゲートアレイ130はさらにスロット22に接続されることにより、第1基準信号、第2基準信号、および第1クロック信号を取得して、第1トリガ信号およびソース同期信号を生成し、第1トリガ信号をスロット22に伝達する。同期信号生成回路140は、プログラマブルゲートアレイ130とスロット22との間に接続されることにより、ソース同期信号を取得し、同期信号を生成してスロット22に伝達する。 Specifically, the clock source circuit 10 is connected to the slot 22. The clock source circuit 10 may include a reference signal generation circuit 110, a clock signal generation circuit 120, a programmable gate array 130, and a synchronization signal generation circuit 140. The reference signal generation circuit 110 is connected to the slot 22 to generate a first reference signal and a second reference signal and transmit them to the slot 22. The clock signal generation circuit 120 is connected between the reference signal generation circuit 110 and the slot 22 to acquire the first reference signal and the second reference signal, generate the first clock signal, and transmit it to the slot 22. used. Programmable gate array 130 is connected to reference signal generation circuit 110 and clock signal generation circuit 120. The programmable gate array 130 is further connected to the slot 22 to obtain a first reference signal, a second reference signal, and a first clock signal to generate a first trigger signal and a source synchronization signal, and to generate a first trigger signal and a source synchronization signal. The signal is transmitted to slot 22. The synchronization signal generation circuit 140 is connected between the programmable gate array 130 and the slot 22 to obtain a source synchronization signal, generate a synchronization signal, and transmit it to the slot 22 .

一実施例において、本願はさらに、マルチケースカスケードシステム30を提供する。該マルチケースカスケードシステム30は、上述の実施例のようなケース20を複数含む。ここで、複数とは、2つ以上の整数を意味する。複数のケース20は、1つのマスターケース32と、複数のスレーブケース34とを含む。ここで、いくつかとは、1つ以上の整数を意味する。マスターケース32とスレーブケース34とは、マスターケース32の基準信号生成回路110を共用している。 In one embodiment, the present application further provides a multi-case cascade system 30. The multi-case cascade system 30 includes a plurality of cases 20 such as the embodiments described above. Here, plurality means two or more integers. The multiple cases 20 include one master case 32 and multiple slave cases 34. Here, some means one or more integers. Master case 32 and slave case 34 share reference signal generation circuit 110 of master case 32.

具体的には、いずれかのケース20についても、該ケース20内のプログラマブルゲートアレイ130は、該ケース20の基準信号生成回路110に接続されて、基準信号生成回路110を動作させるように制御するために、基準信号生成回路110に命令を出すことができる。マルチケースカスケードシステム30については、複数のケース20のプログラマブルゲートアレイ130は、情報の対話を可能にするように、相互に接続されてもよい。 Specifically, for any case 20, the programmable gate array 130 in the case 20 is connected to the reference signal generation circuit 110 of the case 20, and controls the reference signal generation circuit 110 to operate. For this purpose, a command can be issued to the reference signal generation circuit 110. For a multi-case cascade system 30, the programmable gate arrays 130 of multiple cases 20 may be interconnected to allow interaction of information.

各ケース20にディップスイッチが設けられてよく、ユーザは、ディップスイッチを介して、該ケース20がマスターケース32とされるかスレーブケース34とされるかを決定する。マスターケース32のプログラマブルゲートアレイ130は、マスターケース32の基準信号生成回路110を動作させるように制御して、マスターケース32のクロック信号生成回路120及びプログラマブルゲートアレイ130に第1基準信号及び第2基準信号を提供させ、スレーブケース34のクロック信号生成回路120及びプログラマブルゲートアレイ130に第1基準信号及び第2基準信号を提供させる。スレーブケース34のプログラマブルゲートアレイ130は、スレーブケース34の基準信号生成回路110を動作させないように制御する。 Each case 20 may be provided with a dip switch, and the user determines whether the case 20 is to be a master case 32 or a slave case 34 via the dip switch. The programmable gate array 130 of the master case 32 controls the reference signal generation circuit 110 of the master case 32 to operate, and supplies the first reference signal and the second reference signal to the clock signal generation circuit 120 and the programmable gate array 130 of the master case 32. A reference signal is provided, and the clock signal generation circuit 120 and the programmable gate array 130 of the slave case 34 are caused to provide the first reference signal and the second reference signal. The programmable gate array 130 of the slave case 34 controls the reference signal generation circuit 110 of the slave case 34 so as not to operate.

一実施例において、図5に示すように、本願のマルチケースカスケードシステム30において、各ケース20については、そのクロックソース回路10は第1クロックチップ150および第2クロックチップ160をさらに含む。 In one embodiment, as shown in FIG. 5, in the multi-case cascade system 30 of the present application, for each case 20, its clock source circuit 10 further includes a first clock chip 150 and a second clock chip 160.

具体的には、第1クロックチップ150の入力端は、第1ケーブル152を介して基準信号生成回路110に接続されることで、第1基準信号を取得し、第1基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張を行う。第1クロックチップ150の出力端は、スロット22、クロック信号生成回路120、及びプログラマブルゲートアレイ130に接続される。第2クロックチップ160の入力端は、第2ケーブル162を介して基準信号生成回路110に接続されることで、第2基準信号を取得し、第2基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張を行う。第2クロックチップ160の出力端は、スロット22、クロック信号生成回路120、及びプログラマブルゲートアレイ130に接続される。言い換えれば、いずれかのケース20についても、そのスロット22、クロック信号生成回路120、及びプログラマブルゲートアレイ130によって取得された第1基準信号は、第1クロックチップ150によって出力されるものである。スロット22、クロック信号生成回路120、及びプログラマブルゲートアレイ130によって取得された第2基準信号は、第2クロックチップ160によって出力されるものである。 Specifically, the input end of the first clock chip 150 is connected to the reference signal generation circuit 110 via the first cable 152 to obtain the first reference signal, remove jitter from the first reference signal, and remove jitter from the first reference signal. Perform synchronization and expansion. An output end of the first clock chip 150 is connected to the slot 22, the clock signal generation circuit 120, and the programmable gate array 130. The input end of the second clock chip 160 is connected to the reference signal generation circuit 110 via a second cable 162 to obtain a second reference signal, and performs jitter removal, synchronization, and expansion on the second reference signal. I do. An output end of the second clock chip 160 is connected to the slot 22, the clock signal generation circuit 120, and the programmable gate array 130. In other words, in any case 20, the first reference signal obtained by the slot 22, the clock signal generation circuit 120, and the programmable gate array 130 is output by the first clock chip 150. The second reference signal obtained by the slot 22, the clock signal generation circuit 120, and the programmable gate array 130 is output by the second clock chip 160.

図5に示すように、基準信号生成回路110は、定温水晶振動子112と、定温水晶振動子112に接続され、第1基準信号及び第2基準信号を出力するための第1クロック発生器114とを含むことができる。これにより、各スレーブケース34の第1クロックチップ150は、それぞれマスターケース32の第1クロック発生器114に接続されることで、第1基準信号を取得して該スレーブケース34のスロット22、クロック信号生成回路120、およびプログラマブルゲートアレイ130に出力することができる。各スレーブケース34の第2クロックチップ160は、それぞれマスターケース32の第1クロック発生器114に接続されることで、第2基準信号を取得して該スレーブケース34のスロット22、クロック信号生成回路120、およびプログラマブルゲートアレイ130に出力することができる。それと同時に、マスターケース32の第1クロックチップ150も、第1基準信号を取得するためにマスターケース32の第1クロック発生器114に接続される。マスターケース32の第2クロックチップ160も、第2基準信号を取得するためにマスターケース32の第1クロック発生器114に接続される。 As shown in FIG. 5, the reference signal generation circuit 110 includes a constant temperature crystal resonator 112 and a first clock generator 114 connected to the constant temperature crystal resonator 112 and for outputting a first reference signal and a second reference signal. and may include. As a result, the first clock chip 150 of each slave case 34 is connected to the first clock generator 114 of the master case 32, thereby acquiring the first reference signal and transmitting the clock to the slot 22 of the slave case 34. It can be output to the signal generation circuit 120 and the programmable gate array 130. The second clock chip 160 of each slave case 34 is connected to the first clock generator 114 of the master case 32 to obtain the second reference signal and connect the slot 22 of the slave case 34 to the clock signal generation circuit. 120 and a programmable gate array 130. At the same time, the first clock chip 150 of the master case 32 is also connected to the first clock generator 114 of the master case 32 to obtain a first reference signal. A second clock chip 160 of master case 32 is also connected to first clock generator 114 of master case 32 to obtain a second reference signal.

本願の実施例では、マスターケース32の基準信号生成回路110といずれかの第1クロックチップ150との間の電気的接続距離と、マスターケース32の基準信号生成回路110といずれかの第2クロックチップ160との間の電気的接続距離とは等しい。言い換えれば、マスターケース32の第1クロック発生器114といずれかの第1クロックチップ150との間の配線距離と、マスターケース32の第1クロック発生器114といずれかの第2クロックチップ160との間の配線距離とは等しい。 In the embodiment of the present application, the electrical connection distance between the reference signal generation circuit 110 of the master case 32 and any first clock chip 150, and the electrical connection distance between the reference signal generation circuit 110 of the master case 32 and any second clock chip The electrical connection distance with the chip 160 is equal. In other words, the wiring distance between the first clock generator 114 of the master case 32 and any first clock chip 150, and the wiring distance between the first clock generator 114 of the master case 32 and any second clock chip 160. The wiring distance between is equal.

一実施例において、図6に示すように、本願のマルチケースカスケードシステム30は、第1同期バッファ170および第2同期バッファ180をさらに含む。 In one embodiment, as shown in FIG. 6, the multi-case cascade system 30 of the present application further includes a first synchronization buffer 170 and a second synchronization buffer 180.

第1同期バッファ170は、マスターケース32のプログラマブルゲートアレイ130に接続されることで、プログラマブルゲートアレイ130によって制御される。第1同期バッファ170は更にいずれかのケース20の第1クロックチップ150に接続されることで、各ケース20の第1基準信号が同じ位相になるように全ての第1クロックチップ150を配置する。第2同期バッファ180は、マスターケース32のプログラマブルゲートアレイ130に接続されることで、プログラマブルゲートアレイ130によって制御される。第2同期バッファ180は更にいずれかのケース20の第2クロックチップ160に接続されることで、各ケース20の第2基準信号が同じ位相になるように全ての第2クロックチップ160を配置する。 The first synchronous buffer 170 is connected to the programmable gate array 130 of the master case 32 and is controlled by the programmable gate array 130 . The first synchronization buffer 170 is further connected to the first clock chip 150 of any case 20, so that all the first clock chips 150 are arranged so that the first reference signal of each case 20 has the same phase. . The second synchronous buffer 180 is connected to the programmable gate array 130 of the master case 32 and is controlled by the programmable gate array 130 . The second synchronization buffer 180 is further connected to the second clock chip 160 of any case 20, so that all the second clock chips 160 are arranged so that the second reference signal of each case 20 has the same phase. .

本願のマルチケースカスケードシステム30に基づいて、本願はさらに、マルチケースカスケードシステム30の制御方法を提供する。該制御方法は該マルチケースカスケードシステム30における各ケース20に適用され、以下のステップを含む。 Based on the multi-case cascade system 30 of the present application, the present application further provides a control method for the multi-case cascade system 30. The control method is applied to each case 20 in the multi-case cascade system 30 and includes the following steps.

S100において、第1入力命令及び第2入力命令のいずれか一方を含む入力命令を取得する。 In S100, an input command including either a first input command or a second input command is obtained.

S210において、入力命令が第1入力命令である場合、プログラマブルゲートアレイ130は、基準信号生成回路110を動作させるように制御することで、第1基準信号及び第2基準信号を出力させる。 In S210, if the input command is the first input command, the programmable gate array 130 controls the reference signal generation circuit 110 to operate, thereby outputting the first reference signal and the second reference signal.

S220において、入力命令が第2入力命令である場合、プログラマブルゲートアレイ130は、基準信号生成回路110の動作を停止させるように制御する。 In S220, if the input command is the second input command, the programmable gate array 130 controls the reference signal generation circuit 110 to stop operating.

具体的には、ここでの入力命令は、ユーザがディップスイッチを介して入力した制御命令であってもよい。ユーザは、ディップスイッチを介して命令を入力すると、ケース20がマスターケース32とされるかスレーブケース34とされるかを決定することができる。本願の実施例では、第1入力指令を受けたケース20はマスターケース32とされ、第2入力指令を受けたケース20はスレーブケース34とされる。これにより、第1入力命令を受けたマスターケース32において、そのプログラマブルゲートアレイ130は、基準信号生成回路110を動作させるように制御することで、第1基準信号及び第2基準信号を出力させる。第2入力命令を受けたスレーブケース34において、プログラマブルゲートアレイ130は、基準信号生成回路110の動作を停止させるように制御して、マスターケース32からの第1基準信号及び第2基準信号を取得する。 Specifically, the input command here may be a control command input by the user via a dip switch. A user can determine whether case 20 is to be designated as master case 32 or slave case 34 by inputting a command via a dip switch. In the embodiment of the present application, the case 20 that has received the first input command is the master case 32, and the case 20 that has received the second input command is the slave case 34. As a result, in the master case 32 that has received the first input command, the programmable gate array 130 controls the reference signal generation circuit 110 to operate, thereby outputting the first reference signal and the second reference signal. In the slave case 34 that receives the second input command, the programmable gate array 130 controls the reference signal generation circuit 110 to stop operating, and acquires the first reference signal and the second reference signal from the master case 32. do.

さらに、ステップS210は具体的に、入力命令が第1入力命令である場合、プログラマブルゲートアレイ130は、基準信号生成回路110を動作させるように制御することで、第1基準信号を第1クロックチップ150に出力させ、第2基準信号を第2クロックチップ160に出力させることを含む。 Further, in step S210, specifically, when the input command is the first input command, the programmable gate array 130 controls the reference signal generation circuit 110 to operate, thereby transmitting the first reference signal to the first clock chip. 150 and outputting a second reference signal to the second clock chip 160.

ステップS220は具体的に、入力命令が第2入力命令である場合、プログラマブルゲートアレイ130は、基準信号生成回路110の動作を停止させるように制御して、第1クロックチップ150によってマスターケース32の第1基準信号を取得し、第2クロックチップ160によってマスターケース32の第2基準信号を取得することを含む。 Specifically, in step S220, when the input command is the second input command, the programmable gate array 130 controls the operation of the reference signal generation circuit 110 to be stopped, and the first clock chip 150 controls the operation of the master case 32. The method includes obtaining a first reference signal and obtaining a second reference signal for the master case 32 by the second clock chip 160 .

具体的には、各ケース20の第1クロックチップ150及び第2クロックチップ160はいずれも、マスターケース32の基準信号生成回路110に接続されている。各ケース20の第1クロックチップ150はいずれも、マスターケース32の基準信号生成回路110によって出力される第1基準信号を取得する。各ケース20の第2クロックチップ160はいずれも、マスターケース32の基準信号生成回路110によって出力される第2基準信号を取得する。 Specifically, both the first clock chip 150 and the second clock chip 160 of each case 20 are connected to the reference signal generation circuit 110 of the master case 32. The first clock chip 150 of each case 20 obtains the first reference signal output by the reference signal generation circuit 110 of the master case 32 . The second clock chip 160 of each case 20 obtains the second reference signal output by the reference signal generation circuit 110 of the master case 32 .

さらに、ステップS220の後に以下のことが含まれる。 Furthermore, the following is included after step S220.

ステップS300において、入力命令が第1命令である場合、プログラマブルゲートアレイ130は、各第1クロックチップ150を配置するように第1同期バッファ170を制御し、各第2クロックチップ160を配置するように第2同期バッファ180を制御する。 In step S300, if the input command is the first command, the programmable gate array 130 controls the first synchronization buffer 170 to arrange each first clock chip 150, and controls the first synchronization buffer 170 to arrange each second clock chip 160. The second synchronization buffer 180 is controlled.

具体的には、ケース20がマスターケース32である場合、マスターケース32のプログラマブルゲートアレイ130は、各ケース20の第1クロックチップ150を配置するように、マスターケース32の第1同期バッファ170を制御する。マスターケース32のプログラマブルゲートアレイ130は、各ケース20の第2クロックチップ160を配置するように、マスターケース32の第2同期バッファ180を制御する。 Specifically, when the case 20 is a master case 32, the programmable gate array 130 of the master case 32 arranges the first synchronization buffer 170 of the master case 32 to arrange the first clock chip 150 of each case 20. Control. The programmable gate array 130 of the master case 32 controls the second synchronous buffer 180 of the master case 32 to position the second clock chip 160 of each case 20 .

以下は、図6を参照して、具体的な実施例から本願のマルチケースカスケードシステム30の動作過程を説明する。 Hereinafter, the operation process of the multi-case cascade system 30 of the present application will be described from a specific example with reference to FIG.

マルチケースカスケードシステム30は、複数のカスケード接続されるケース20を含む。各ケース20のバックプレーンにディップスイッチが設けられてよく、ユーザは、ディップスイッチを介して、該ケース20をマスターケース32またはスレーブケース34に定義する。 Multi-case cascade system 30 includes multiple cases 20 that are cascaded. A dip switch may be provided on the backplane of each case 20, and the user defines the case 20 as a master case 32 or a slave case 34 via the dip switch.

マルチケースカスケードシステム30が作動している時、各ケース20のプログラマブルゲートアレイ130は、ディップスイッチを読み取って、このケース20がマスターケース32であるかスレーブケース34であるかを判断する。スレーブケース34である場合、プログラマブルゲートアレイ130は、その基準信号生成回路110の動作を停止させるように制御する。マスターケース32である場合、プログラマブルゲートアレイ130は、その基準信号生成回路110を動作させるように制御する。 When multi-case cascade system 30 is operating, programmable gate array 130 in each case 20 reads the dip switches to determine whether this case 20 is master case 32 or slave case 34. In the case of the slave case 34, the programmable gate array 130 controls the reference signal generation circuit 110 to stop operating. In the case of the master case 32, the programmable gate array 130 controls the reference signal generation circuit 110 to operate.

マスターケース32の基準信号生成回路110は動作すると、複数の第1基準信号及び第2基準信号を出して、同じ長さの同軸ケーブルを介して各ケース20の第1クロックチップ150及び第2クロックチップ160に伝達する。一方、マスターケース32のプログラマブルゲートアレイ130は、第1同期バッファ170を介して各第1クロックチップ150を配置し、第2同期バッファ180を介して各第2クロックチップ160を配置することで、各ケース20内の第1クロックチップ150と第2クロックチップ160を動作させる。各ケース20内の第1クロックチップ150と第2クロックチップ160は動作すると、スロット22に第1基準信号、第2基準信号、第1クロック信号、及び第1トリガ信号を出力し、スロット22からフィードバックされる第2トリガ信号を取得する。 When the reference signal generation circuit 110 of the master case 32 operates, it outputs a plurality of first reference signals and second reference signals to the first clock chip 150 and the second clock chip of each case 20 via coaxial cables of the same length. to the chip 160. On the other hand, the programmable gate array 130 of the master case 32 arranges each first clock chip 150 through a first synchronization buffer 170 and arranges each second clock chip 160 through a second synchronization buffer 180. The first clock chip 150 and the second clock chip 160 in each case 20 are operated. When the first clock chip 150 and the second clock chip 160 in each case 20 operate, they output a first reference signal, a second reference signal, a first clock signal, and a first trigger signal to the slot 22 . Obtain a second trigger signal to be fed back.

上述した実施例の各技術的特徴は任意に組み合わせることが可能であり、説明の簡潔さのために、上述した実施例の各技術的特徴の可能な組み合わせがすべて記載されていないが、これらの技術的特徴の組み合わせに矛盾がない限り、本明細書の範囲内にあるとみなされるべきである。 The technical features of the embodiments described above can be combined arbitrarily, and for the sake of brevity, not all possible combinations of the technical features of the embodiments described above are described. Unless a combination of technical features is inconsistent, it should be considered to be within the scope of this specification.

上記の実施例は、本願のいくつかの実施形態を示しているに過ぎず、その叙述は具体的かつ詳細であるが、本願の発明の範囲を限定するものとして理解されるべきではない。当業者にとっては、本願の思想から逸脱することなく、多くの変形や改良が可能であり、これらは本願の保護範囲に含まれることに留意されたい。したがって、本願の特許の保護範囲は、添付の特許請求の範囲に規定されるものとする。 The above examples merely illustrate some embodiments of the present application, and although the description thereof is specific and detailed, it should not be understood as limiting the scope of the invention of the present application. It should be noted that many variations and improvements are possible to those skilled in the art without departing from the spirit of the present application, and these are included within the protection scope of the present application. Therefore, the scope of protection of this patent shall be defined in the appended claims.

10 クロックソース回路
110 基準信号生成回路
112 定温水晶振動子
114 第1クロック発生器
120 クロック信号生成回路
122 第2クロック発生器
124 電圧制御発振器
130 プログラマブルゲートアレイ
140 同期信号生成回路
150 第1クロックチップ
152 第1ケーブル
160 第2クロックチップ
162 第2ケーブル
170 第1同期バッファ
180 第2同期バッファ
20 ケース
22 スロット
30 マルチケースカスケードシステム
32 マスターケース
34 スレーブケース
10 clock source circuit 110 reference signal generation circuit 112 constant temperature crystal oscillator 114 first clock generator 120 clock signal generation circuit 122 second clock generator 124 voltage controlled oscillator 130 programmable gate array 140 synchronization signal generation circuit 150 first clock chip 152 First cable 160 Second clock chip 162 Second cable 170 First synchronization buffer 180 Second synchronization buffer 20 Case 22 Slot 30 Multi-case cascade system 32 Master case 34 Slave case

Claims (11)

ケースのスロットに接続するために用いられるクロックソース回路であって、
前記スロットに接続され、第1基準信号及び第2基準信号を生成して前記スロットに伝達するための基準信号生成回路と、
前記基準信号生成回路と前記スロットとの間に接続され、前記第1基準信号及び前記第2基準信号を取得して、第1クロック信号を生成して前記スロットに伝達するためのクロック信号生成回路と、
前記基準信号生成回路及び前記クロック信号生成回路に接続され、さらに前記スロットに接続され、前記第1基準信号、前記第2基準信号、及び前記第1クロック信号を取得して、前記スロットに伝達される第1トリガ信号、及びソース同期信号を生成するためのプログラマブルゲートアレイと、
前記プログラマブルゲートアレイと前記スロットとの間に接続され、前記ソース同期信号を取得し、同期信号を生成して前記スロットに伝達するための同期信号生成回路と、を含む
ことを特徴とするクロックソース回路。
A clock source circuit used to connect to a slot in the case,
a reference signal generation circuit connected to the slot for generating and transmitting a first reference signal and a second reference signal to the slot;
a clock signal generation circuit connected between the reference signal generation circuit and the slot to obtain the first reference signal and the second reference signal, generate a first clock signal, and transmit it to the slot; and,
connected to the reference signal generation circuit and the clock signal generation circuit, and further connected to the slot, and acquires the first reference signal, the second reference signal, and the first clock signal and transmits them to the slot. a programmable gate array for generating a first trigger signal and a source synchronization signal;
A clock source comprising: a synchronization signal generation circuit connected between the programmable gate array and the slot to obtain the source synchronization signal, generate a synchronization signal, and transmit it to the slot. circuit.
前記基準信号生成回路は、
第1パルス信号を出力するための定温水晶振動子と、
前記定温水晶振動子に接続され、前記第1パルス信号を取得して、前記第1基準信号および前記第2基準信号を生成するための第1クロック発生器と、を含む
ことを特徴とする請求項1に記載のクロックソース回路。
The reference signal generation circuit includes:
a constant temperature crystal oscillator for outputting the first pulse signal;
A first clock generator connected to the constant temperature crystal resonator and configured to acquire the first pulse signal and generate the first reference signal and the second reference signal. The clock source circuit according to item 1.
入力端が第1ケーブルを介して前記基準信号生成回路に接続され、出力端が前記スロット及び前記クロック信号生成回路に接続され、前記第1基準信号を取得して、前記第1基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張を行うための第1クロックチップと、
入力端が第2ケーブルを介して前記基準信号生成回路に接続され、出力端が前記スロット及び前記クロック信号生成回路に接続され、前記第2基準信号を取得して、前記第2基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張を行うための第2クロックチップと、を更に含む
ことを特徴とする請求項1に記載のクロックソース回路。
An input end is connected to the reference signal generation circuit via a first cable, an output end is connected to the slot and the clock signal generation circuit, and acquires the first reference signal and calculates jitter with respect to the first reference signal. a first clock chip for removing, synchronizing, and expanding;
An input end is connected to the reference signal generation circuit via a second cable, an output end is connected to the slot and the clock signal generation circuit, and acquires the second reference signal and calculates jitter with respect to the second reference signal. The clock source circuit of claim 1, further comprising a second clock chip for performing removal, synchronization, and expansion.
前記第1ケーブルと前記第2ケーブルとは長さが同じである
ことを特徴とする請求項3に記載のクロックソース回路。
4. The clock source circuit according to claim 3, wherein the first cable and the second cable have the same length.
前記クロック信号生成回路は、
前記基準信号生成回路と前記スロットとの間に接続され、前記第1基準信号及び前記第2基準信号を取得して、第1クロック信号を生成して前記スロットに伝達するための第2クロック発生器と、
前記第2クロック発生器に接続され、前記第2クロック発生器に第2パルス信号を出力するための電圧制御発振器と、を含む
ことを特徴とする請求項1に記載のクロックソース回路。
The clock signal generation circuit includes:
a second clock generator connected between the reference signal generation circuit and the slot to obtain the first reference signal and the second reference signal, generate a first clock signal, and transmit it to the slot; The vessel and
2. The clock source circuit according to claim 1, further comprising a voltage controlled oscillator connected to the second clock generator and configured to output a second pulse signal to the second clock generator.
前記第1基準信号と前記第2基準信号とは位相が同じである
ことを特徴とする請求項1に記載のクロックソース回路。
2. The clock source circuit according to claim 1, wherein the first reference signal and the second reference signal have the same phase.
前記ケースは、いくつかのスロットを有し、前記第1基準信号および前記第2基準信号は、前記基準信号生成回路からいずれかの前記スロットまでの伝送距離が等しい
ことを特徴とする請求項1に記載のクロックソース回路。
2. The case has several slots, and the first reference signal and the second reference signal have the same transmission distance from the reference signal generation circuit to any of the slots. The clock source circuit described in .
いくつかのスロットと、
いくつかの前記スロットに接続される、請求項1から7のいずれか一項に記載のクロックソース回路と、を含む
ことを特徴とするケース。
some slots and
A case characterized in that it includes a clock source circuit according to any one of claims 1 to 7, connected to several of the slots.
請求項8に記載のケースを複数含み、複数の前記ケースは、1つのマスターケースといくつかのスレーブケースを備え、
前記マスターケースと前記スレーブケースとは、前記マスターケースの基準信号生成回路を共用する
ことを特徴とするマルチケースカスケードシステム。
The method includes a plurality of cases according to claim 8, the plurality of cases comprising one master case and several slave cases,
The multi-case cascade system is characterized in that the master case and the slave case share a reference signal generation circuit of the master case.
前記クロックソース回路は、入力端が第1ケーブルを介して前記基準信号生成回路に接続され、出力端が前記スロット及び前記クロック信号生成回路に接続され、前記第1基準信号を取得して、前記第1基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張を行うための第1クロックチップと、入力端が第2ケーブルを介して前記基準信号生成回路に接続され、出力端が前記スロット及び前記クロック信号生成回路に接続され、前記第2基準信号を取得して、前記第2基準信号に対するジッタ除去、同期化、及び拡張を行うための第2クロックチップと、を含み、
前記マスターケースの基準信号生成回路は、いずれかの前記ケースの前記第1クロックチップに接続されて、前記第1基準信号を出力し、
前記マスターケースの基準信号生成回路は、いずれかの前記ケースの前記第2クロックチップに接続されて、前記第2基準信号を出力し、
前記マスターケースの基準信号生成回路といずれかの前記第1クロックチップとの間の電気的接続距離と、前記マスターケースの基準信号生成回路といずれかの前記第2クロックチップとの間の電気的接続距離とは等しい
ことを特徴とする請求項9に記載のマルチケースカスケードシステム。
The clock source circuit has an input end connected to the reference signal generation circuit via a first cable, an output end connected to the slot and the clock signal generation circuit, acquires the first reference signal, and outputs the first reference signal. a first clock chip for removing jitter, synchronizing, and extending a first reference signal; an input end is connected to the reference signal generation circuit via a second cable; an output end is connected to the slot and the clock signal; a second clock chip connected to a generation circuit for acquiring the second reference signal and performing jitter removal, synchronization, and expansion on the second reference signal;
The reference signal generation circuit of the master case is connected to the first clock chip of any of the cases and outputs the first reference signal,
The reference signal generation circuit of the master case is connected to the second clock chip of any of the cases and outputs the second reference signal,
an electrical connection distance between the reference signal generation circuit of the master case and any of the first clock chips; and an electrical connection distance between the reference signal generation circuit of the master case and any of the second clock chips. The multi-case cascade system according to claim 9, characterized in that the connection distances are equal.
第1同期バッファおよび第2同期バッファをさらに含み、前記第1同期バッファおよび前記第2同期バッファは、前記マスターケースの前記プログラマブルゲートアレイにそれぞれ接続され、
前記第1同期バッファは、前記マスターケースのプログラマブルゲートアレイが前記第1同期バッファを介していずれかの前記第1クロックチップを配置するように、いずれかの前記第1クロックチップにそれぞれ接続され、
前記第2同期バッファは、前記マスターケースのプログラマブルゲートアレイが前記第2同期バッファを介していずれかの前記第2クロックチップを配置するように、いずれかの前記第2クロックチップにそれぞれ接続される
ことを特徴とする請求項10に記載のマルチケースカスケードシステム。
further comprising a first synchronization buffer and a second synchronization buffer, the first synchronization buffer and the second synchronization buffer being respectively connected to the programmable gate array of the master case;
the first synchronization buffers are respectively connected to any of the first clock chips such that the programmable gate array of the master case places any of the first clock chips through the first synchronization buffers;
The second synchronous buffers are respectively connected to any of the second clock chips such that the programmable gate array of the master case places any of the second clock chips through the second synchronous buffers. The multi-case cascade system according to claim 10.
JP2023517327A 2020-09-25 2020-11-06 Clock source circuit, case, and multi-case cascade system Active JP7472402B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011021236.5 2020-09-25
CN202011021236.5A CN112350718B (en) 2020-09-25 2020-09-25 Clock source circuit, chassis and multi-chassis cascading system
PCT/CN2020/127103 WO2022062094A1 (en) 2020-09-25 2020-11-06 Clock source circuit, computer case, and multi-computer case cascaded system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023541206A true JP2023541206A (en) 2023-09-28
JP7472402B2 JP7472402B2 (en) 2024-04-22

Family

ID=74360348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023517327A Active JP7472402B2 (en) 2020-09-25 2020-11-06 Clock source circuit, case, and multi-case cascade system

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7472402B2 (en)
KR (1) KR20230058135A (en)
CN (1) CN112350718B (en)
WO (1) WO2022062094A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114415779A (en) * 2021-12-17 2022-04-29 苏州华兴源创科技股份有限公司 Case trigger signal control method and case control system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831490B1 (en) * 2000-07-18 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Clock synchronization circuit and method
US7366939B2 (en) 2005-08-03 2008-04-29 Advantest Corporation Providing precise timing control between multiple standardized test instrumentation chassis
GB2480311A (en) * 2010-05-13 2011-11-16 Univ Bangor Optical OFDM synchronisation using clock signal transmitted outside OFDM symbol frequency band
CN102013970B (en) * 2010-12-23 2013-07-10 北京北方烽火科技有限公司 Clock synchronization method and device thereof as well as base station clock device
CN104836573B (en) * 2015-04-30 2017-07-28 北京空间机电研究所 A kind of synchronized clock system of super large area array CMOS cameras multipath high-speed signal
CN105306047B (en) * 2015-10-27 2018-08-10 中国电子科技集团公司第四十一研究所 A kind of synchronised clock reference source and synchronised clock refer to production method
CN106788853B (en) * 2017-01-26 2018-12-07 华为技术有限公司 A kind of clock synchronization apparatus and method
CN107547161B (en) * 2017-07-03 2019-11-08 新华三技术有限公司 A kind of clock synchronizing method and device
CN108494399A (en) * 2018-03-22 2018-09-04 苏州瑞迈斯医疗科技有限公司 A kind of clock distributing equipment and PET system
CN110932839B (en) 2018-09-20 2023-09-22 中兴通讯股份有限公司 Network card, time synchronization method, equipment and computer storage medium
CN209489030U (en) * 2018-10-30 2019-10-11 北京金风科创风电设备有限公司 Master control cabinet and power electronic control system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022062094A1 (en) 2022-03-31
JP7472402B2 (en) 2024-04-22
CN112350718B (en) 2023-06-27
CN112350718A (en) 2021-02-09
KR20230058135A (en) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528379B1 (en) Clock Signal Distribution System
US10511312B1 (en) Metastable-free output synchronization for multiple-chip systems and the like
EP1562294B1 (en) Fractional frequency divider circuit and data transmission apparatus using the same
US6359479B1 (en) Synchronizing data transfers between two distinct clock domains
KR101090573B1 (en) Clock transfer unit and test equipment
US5914996A (en) Multiple clock frequency divider with fifty percent duty cycle output
JPS63238714A (en) Clock supplying system
US6731142B1 (en) Circuit for providing clock signals with low skew
KR100195855B1 (en) Clock synchronization scheme for fractional multiplication systems
JPH11510629A (en) Clock signal distribution and synchronization in digital systems
JP7472402B2 (en) Clock source circuit, case, and multi-case cascade system
JP4155062B2 (en) Clock shaper and electronic equipment using it
US10261539B2 (en) Separate clock synchronous architecture
JP4289868B2 (en) Semiconductor memory card, control method therefor, and interface device for semiconductor memory card
JP2000174593A (en) Frequency signal generator and frequency signal generating method
JP2005167317A (en) Oscillator, frequency multiplier and test apparatus
JPH04140812A (en) Information processing system
US20130176063A1 (en) Semiconductor apparatus
CN110557117B (en) Multi-chip timing alignment common reference signal
CN116505928B (en) Buffer circuit applied to TX clock
JP7488104B2 (en) Timing Synchronization Circuit
US7555083B2 (en) Synchronizing circuit for stably generating an output signal
KR102205037B1 (en) A multi-modulus frequency divider for removing glitch and an electronic device including the multi-modulus frequency divider
JP2962255B2 (en) Phase control method in redundant configuration of clock system
KR100286695B1 (en) Apparatus for applying pll reference clock

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150