JP2023540684A - 同軸透視検査システム - Google Patents

同軸透視検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023540684A
JP2023540684A JP2023509490A JP2023509490A JP2023540684A JP 2023540684 A JP2023540684 A JP 2023540684A JP 2023509490 A JP2023509490 A JP 2023509490A JP 2023509490 A JP2023509490 A JP 2023509490A JP 2023540684 A JP2023540684 A JP 2023540684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
wafer
light beam
inspection system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023509490A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. デヴィリアーズ,アントン
アール. シェピス,アンソニー
コンクリン,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2023540684A publication Critical patent/JP2023540684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7046Strategy, e.g. mark, sensor or wavelength selection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70681Metrology strategies
    • G03F7/70683Mark designs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • G06T7/337Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

Figure 2023540684000001
本開示の態様は、画像モジュールと処理回路とを含むことができる、検査システムを提供する。撮像モジュールは、第1の光ビームと第2の光ビームとでウェーハを撮像することができる。第1の光ビームは、第2の光ビームと同軸に位置合わせされ、ウェーハの前側に位置する第1のパターンを撮像して第1の画像を形成することができる。第2の光ビームは、量子トンネリング撮像法又は赤外線透過撮像法により、第1のパターンの下方に位置する第2のパターンを撮像して第2の画像を形成することができる。第2の光ビームは、ウェーハの厚さの少なくとも一部を通過して第2のパターンに到達するのに十分なパワーを有することができる。処理回路は、第1の画像及び第2の画像について画像解析を実行して、第1のパターン及び第2のパターンのオーバーレイ値並びに/又はウェーハの欠陥を算出することができる。

Description

参照による援用
本開示は、2020年8月17日に出願された米国仮特許出願第63/066,779号「Method for Producing Overlay Results with Absolute Reference for Semiconductor Manufacturing」の利益を主張するものであり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、概して、半導体デバイスを製造する方法に関し、具体的にはオーバーレイ誤差に関する。
半導体製造は、複数の様々なステップ及び工程を含む。典型的な製造工程の1つは、フォトリソグラフィ(マイクロリソグラフィとも呼ばれる)として知られている。フォトリソグラフィでは、紫外光又は可視光などの放射線を使用して、半導体デバイス設計において微細パターンを生成する。フォトリソグラフィ、エッチング、膜堆積、表面洗浄、メタライゼーションなどを含む半導体製造技術を用いて、ダイオード、トランジスタ、及び集積回路などの、多様な半導体デバイスを作製することができる。
本開示の態様は検査システムを提供する。例えば、検査システムは、撮像モジュールと処理回路とを含むことができる。撮像モジュールは、第1の光ビームと、第1の光ビームと同時に位置合わせされた第2の光ビームとでウェーハを撮像することができる。第1の光ビームは、ウェーハの前側に位置する第1のパターンを撮像して第1の画像を形成することができる。第2の光ビームは、第1のパターンの下方に位置する第2のパターンを撮像して第2の画像を形成し、ウェーハの厚さの少なくとも一部を通過して第2のパターンに到達するのに十分なパワーを有することができる。処理回路は、第1の画像及び第2の画像について画像解析を実行して、第1のパターン及び第2のパターンのオーバーレイ値の少なくとも1つを算出し、ウェーハの欠陥を検査することができる。一実施形態では、第2のパターンは、放射性物質又は蛍光物質を含むことができる。別の実施形態では、第2のパターンは、点、ライン、角部、箱形、三角形、数字、及びマークのうちの少なくとも1つを含むことができる。
一実施形態では、第2のパターンは、ウェーハの下に位置する基準プレートに組み込むことができる。例えば、基準プレートは、ウェーハの裏側に配置又は接着することができる。別の例として、基準プレートは、リソグラフィスキャナ又はステッパの基準ホルダに組み込むことができる。別の実施形態では、第2のパターンは、ウェーハの表面に投影することができる。
一実施形態では、第2のパターンは、ウェーハの裏側に形成することができ、第2の光ビームは、ウェーハの厚さ全体を通過して第2のパターンに到達するのに十分なパワーを有することができる。別の実施形態では、第2のパターンは、ウェーハに埋め込むことができる。
一実施形態では、第2の波長は、第1の光ビームの第1の波長よりも長い第2の波長を有することができる。10。例えば、第1の波長は50~400ナノメートルとすることができ、第2の波長は1~10マイクロメートルとすることができる。別の例として、第1の波長は266ナノメートルとすることができ、第2の波長は3.6又は3.7マイクロメートルとすることができる。
一実施形態では、検査システムは、第1の光ビームを生成するように構成された紫外(UV)光源と、第2の光ビームを生成するように構成された赤外(IR)光源とを更に含むことができる。例えば、第2のパターンは、量子トンネリング撮像法又はIR透過撮像法により撮像することができる。
一実施形態では、第2のパターンは、ウェーハと同軸に位置合わせすることができる。
一実施形態では、処理回路は、第2のパターンに対する第1のパターンの座標位置をオーバーレイ値として特定することにより、画像解析を実行することができる。
理解できるように、所与のウェーハ上で製造が進行するにつれて、作製される所与のデバイスに応じて、多くの異なる材料及び層が存在する可能性がある。したがって、各工程段階における各ウェーハは、異なるプロファイルを有することができる。このことは、ウェーハを通過するのに異なる波長が必要となり得ることを意味する。
当然のことながら、本明細書で説明されるような異なるステップの議論の順序は、明確にするために提示されている。一般に、これらのステップは、任意の好適な順序で実行することができる。加えて、本明細書における様々な特徴、技術、構成などのそれぞれが本開示の様々な箇所で説明されている場合があるが、それらの概念のそれぞれは、互いに独立して又は互いに組み合わせて実行され得ることが意図されている。したがって、本開示は、多くの異なる方法で具現化及び検討することができる。
この概要のセクションは、本開示又は特許請求の範囲に記載される本開示の全ての実施形態及び/又は段階的に新規な態様を明記するものではないことに留意されたい。むしろ、本概要は、様々な実施形態の予備的議論及び従来技術に対する新規性の対応箇所を提示するに過ぎない。本開示及び実施形態の更なる詳細及び/又は可能な観点について、読者は、以下で更に議論されるような本開示の詳細な説明のセクション及び対応する図面を参照されたい。
例として提案する本開示の様々な実施形態について、以下の図を参照しながら詳細に説明する。図では、類似の番号は類似の要素を参照する。
オーバーレイの生産上の問題を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、例示的な基準パターンを用いたオーバーレイの軽減を示す。 本開示のいくつかの実施形態による例示的な撮像システムの機能ブロック図である。 図2の例示的な撮像システムにより生成された同軸に位置合わせされた光ビームの一部の拡大図である。 本開示のいくつかの実施形態による図2の例示的な撮像システムの第1の画像取得デバイス及び第2の画像取得デバイスにより撮影されたウェーハの一部の重ね合わせ画像の拡大上面図を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、絶対的な独立した基準パターンを用いたオーバーレイ算出のための例示的な画像解析を示す。 本開示のいくつかの実施形態による例示的な撮像方法を示すフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態による例示的な検査システムの機能ブロック図である。
本開示に従って、前回のパターンと位置合わせされる代わりに、特徴パターンが位置合わせされるアライメントマークとして絶対的な独立した基準パターンを使用する、撮像方法が提供される。特徴パターンは、ウェーハの前側に形成することができ、基準パターンは、ウェーハの前側とは独立している。例えば、基準パターンは、ウェーハ内又はウェーハの下に形成することができる。第1の波長の第1の光ビーム(例えば、紫外(UV)光ビーム)は、ウェーハの第1の側に形成された特徴パターンを撮像するために使用することができ、第2の波長の第2の光ビーム(例えば、赤外(IR)光ビーム)は、ウェーハ内又はウェーハの下に形成された基準パターンを撮像するために使用することができる。一実施形態では、第2の光ビームは、第1の光ビームと同軸に位置合わせすることができる。基準パターンがウェーハ内又はウェーハの下に形成されるので、第2の光ビームは、基準パターンを撮像するために、ウェーハの厚さの一部又は厚さ全体を「透過」しなければならない。例えば、第2の光ビームは、量子トンネリング撮像法、IR透過撮像法などを用いて基準パターンの画像を撮影するために、基準パターンがウェーハ内に形成されるかウェーハの下に形成されるかに応じて、ウェーハの厚さの一部又は厚さ全体を通過するのに十分なパワー又は強度を有することができる。したがって、特徴パターンのUV画像と基準パターンのIR画像を同じ光軸で撮像し、互いに重ね合わせることができる。次いで、露光、検査、アライメント又は他の処理のために、画像解析を実行することができる。UV及びIR画像は同軸で撮像されるが、画像検出器への伝送は、同軸である場合も同軸でない場合もある。例えば、同軸で撮像された画像は、光学的に分離され、以下で議論されるように別個の画像検出器に伝送され得る。
以下の開示は、提示する主題の様々な特徴を実施する多くの実施形態又は例を提示する。本開示を簡略化するために、構成要素及び配置の具体例を以下で説明する。当然のことながら、これらは単なる例に過ぎず、限定することを意図するものではない。例えば、以下に続く説明における第2の特徴の上方又は上での第1の特徴の形成は、第1の特徴と第2の特徴とが直接接触して形成される実施形態を含み得、また、第1の特徴と第2の特徴とが直接接触し得ないように、第1の特徴と第2の特徴との間に追加の特徴が形成され得る実施形態を含み得る。加えて、本開示は、様々な例において参照番号及び/又は文字を繰り返すことがある。この繰り返しは、簡潔さ及び明瞭さを目的としており、それ自体は、議論する様々な実施形態及び/又は構成間の関係について言及するものではない。更に、本明細書では、説明を簡単にするために「上部」、「下部」、「下」、「下方」、「より下」、「上方」、「より上」などの空間的に相対的な用語を使用して、図に示すような1つの要素又は特徴の、別の要素又は特徴に対する関係を説明することがある。空間的に相対的な用語は、図に示されている向きに加えて、使用中又は動作中のデバイスの異なる向きを包含することを意図している。装置は、それ以外の方向に向ける(90度回転させる又は他の向きにする)ことができ、本明細書で使用される空間的に相対的な記述子もそれに応じて同様に解釈され得る。
本明細書で説明されるような異なるステップの説明の議論は、明確にするために提示されている。一般に、これらのステップは、任意の適切な順序で実施することができる。加えて、本明細書における様々な特徴、技術、構成などのそれぞれが本開示の様々な箇所で説明されている場合があるが、それらの概念のそれぞれは、互いに独立して又は互いに組み合わせて実行され得ることが意図されている。したがって、本開示は、多くの異なる方法で具現化及び検討することができる。
微細加工は、ウェーハ上に複数の膜及び層を形成して処理することを伴う。これには、数十以上の膜がウェーハ上に積層されることが含まれる可能性がある。様々な膜及び層のためにウェーハに付与されるパターンは、先に形成されたパターンに位置合わせされる必要がある。従来の方法では、このようなアライメントは、ウェーハの一部を用いてアライメントマーク及びスクライブラインを形成することにより実現されていた。しかしながら、本発明者らは、様々な膜堆積、エッチング、及び処理技術により、時としてアライメントマークが覆われ、アライメントマークが完全に除去されることさえあることを認識していた。アライメントマークが時として覆われている又は欠けている状態では、後続のパターンをウェーハに付与する際に誤差が生じる可能性がある。オーバーレイ又はオーバーレイ誤差という用語は、先に配置されたパターンに対する所与のパターンの配置間の差異を指す。アライメントマークが常に破壊される状態では、追加の層でオーバーレイ誤差が累積する可能性があり、これにより、性能の低下及びデバイス障害が生じる可能性がある。
図1Aは、オーバーレイの生産上の問題を示す。本明細書における各矢印は、先行するパターンの位置に対応する、始点(例えば、111A、111B、121A、及び131A)と、後続のパターンの位置に対応する、終点又は矢尻(例えば、111A’、111N’、121N’)とを有する。結果として、各矢印は、後続のパターンが、対応する先行するパターンの上に又は先行するパターンと並べて形成されたときのオーバーレイ値又はオーバーレイ誤差を表す。例えば、工程110Aでは、最初のパターンを配置するときに格子又は基準プレートが存在しない。したがって、第1の矢印の始点111Aは、位置がずれる可能性が高く、すなわち、最初のパターンは、例えばウェーハエッジに対する配置誤差を有する可能性がある。次いで、後続のパターンは、対応する最後のパターンに基づいて整合しようとする。図1Aに示すように、後続の矢印の始点(例えば、111B)は、対応する最後の又は先行する矢印の矢尻(例えば、111A’)と重なる。いくつかの実施形態では、アライメントマークの劣化は、そのような劣化したアライメントマークを用いて配置された後続のパターンのアライメント誤差を生じさせる可能性がある。理論的に完全なシステムでも、ウォークアウトが依然として発生する可能性があることに留意されたい。例えば、システムのパターン配置許容範囲が±4nmであり、各レベルが、前回のレベルを参照する場合。基準レベルを0誤差とみなす。そして、第1の層は+4nmずれる可能性がある。第1の層に対する第2の層のアライメントは、+4nmずれる可能性があり、ここで第2の層が基準レベルから+8nmずれたことを意味する。また、元の状態のアライメントマークが視認可能でも、累積した誤差に加算される可能性がある、ウォークアウト/アライメントずれを誘起し得る、応力を製造中に誘起又は軽減する工程要因も存在する。
更に、製造工程のステップS120において、アライメントマークが破壊され得、基準マークなしに配置が再び行われる。アライメントマークの劣化により、その後の処理でのアライメント誤差の累積が生じる可能性がある。始点111Aと同様に、新たな矢印の始点121Aは、位置がずれる可能性が高い。図1Aの例では、始点121Aは、矢尻111N’から外れている。ステップS130でアライメントマークが再び破壊されるまで、対応する最後のパターンに基づいて後続のパターンを位置合わせすることにより、処理が進む。同様に、配置が基準マークなしに行われ、始点131Aが矢尻121N’から外れる。図1Aで分かるように、層が増加すると、オーバーレイ誤差が累積して、製造歩留まりの低下、デバイス障害などにつながる可能性がある。工程110Aは非限定的な例であることに留意されたい。他の工程(例えば、110B及び110C)は、異なるオーバーレイ値(異なる矢印)及び/又は異なるステップを有し得る。
図1Bは、本開示のいくつかの実施形態による、例示的な基準パターンを用いたオーバーレイの軽減を示す。本明細書における技術では、ウェーハ190の前側(又は加工側)191に配置される全てのパターン(例えば、始点141Aを有するパターン)は、同じ基準パターン102に基づく。一実施形態では、基準パターン102は、ウェーハ190の前側191の下方に位置することができる。例えば、基準パターン102は、ウェーハ190の裏側192に形成するか、又はウェーハ190に組み込むことができる。別の例として、基準パターン102は、基準プレート(図1Bには図示せず)に組み込むことができ、基準プレートは、ウェーハ190の下に位置決めするか、ウェーハ190の裏側192に配置若しくは接着するか、又はウェーハ190を保持するために使用されるフォトリソグラフィスキャナ若しくはステッパの基板ホルダ(図1Bには図示せず)に組み込むことができる。換言すれば、基準パターン102は、パターンを形成するためにウェーハ190の前側191で実行される、エッチング、堆積、化学機械研磨などの、リソグラフィ工程の影響を受けない。したがって、基準パターン102は、ウェーハ190の前側191とは独立しており、ウェーハ190のリソグラフィ処理中も元の状態のままである。よって、基準パターン102は、絶対的なものというよりも、ウェーハ190の前側191に形成された任意のパターンとは独立したものとして使用し、みなすことができ、ウェーハ190上で実行される様々な堆積及びエッチングステップにより変更されることはない。一実施形態では、基準パターン102は、新たなパターンを配置するときにウェーハ190と比較することができる。このことは、最初のパターンの場合、パターンを基準パターン102に適合させることができることを意味する。このことは、後続のパターンの場合、1つ又は複数のパターンを依然として基準パターン102と比較して、同じアライメントに戻るようにオーバーレイ補正を算出できることを意味する。
例えば、工程140では、基準パターン102は、ウェーハ190の前側191の最初のパターンを位置合わせするために使用することができる。一実施形態では、基準パターン102は、基準パターン102をウェーハ190に埋め込むこと又はウェーハ190の裏側192に固定された基準パターン102を設けることなどにより、ウェーハ表面に対して固定された位置に設けることができる。結果として、第1の矢印の始点141Aは、基準パターン102に位置合わせされ、その位置は、基準ライン150として示されている。後続のパターンも、固定された絶対的な独立した基準パターン102を用いて位置合わせされる。新たなフォトレジスト層が、後続のパターンごとに形成され得るが、基準パターン102が存在するので、アライメントマークがウェーハ190上に形成され及び/又はウェーハ190上で破壊される必要はない。結果として、矢印は、基準ライン150を中心とし、後続のパターンが基準パターン102に位置合わせされることを意味する。アライメントは、例えば、パターン画像のマスクを移動させること又はウェーハ190をマスクに対して移動させることにより行われ得る。したがって、オーバーレイ誤差は、ますます多くの層が形成されるにつれて累積する可能性が低くなる。
図2は、本開示のいくつかの実施形態による例示的な撮像システム200の機能ブロック図である。例えば、例示的な撮像システム200は、リソグラフィシステムのスキャナ又はステッパにおいて実現することができる。別の例として、例示的な撮像システム200は、レジストコーティングツール、例えば、Tokyo Electron Ltd.により製造されたCLEAN TRACK(商標)ACT(商標)12において実現することができ、レジストコーティングツールは、予備ソフトベーク用オーブンユニット、エッジビード除去モジュール、及び洗浄システムなどの、複数のマスク特有のモジュールを含む。例示的な撮像システム200は、異なる波長の2つの光ビームを同軸に位置合わせし、同軸に位置合わせされた2つの光ビームを、基板(例えば、ウェーハ)の前側に位置する第1のパターンと、第1のパターンの下方に位置する第2のパターンにそれぞれ集束させて、第1のパターン及び第2のパターンの画像を撮影することができる。例えば、例示的な撮像システム200は、第1の光源210と、第2の光源220と、アライメントモジュール230と、同軸モジュール240と、第1の画像取得デバイス250と、第2の画像取得デバイス260とを含むことができる。第1の画像取得デバイス250及び第2の画像取得デバイス260を、撮像モジュールと総称することができる。
一実施形態では、第1の光源210は、第1の波長の第1の入射光ビームを生成するように構成することができる。例えば、第1の光源210は、50~400ナノメートル、例えば266ナノメートルの第1の入射光ビーム(図2にUV入射として示す)を生成するUV光源とすることができる。別の例として、第1の光源210は、表面撮像用の励起ナノ秒レーザなどの、Optowaves(Optowares Inc.,Massachusetts,USA)の固体レーザとすることができる。
一実施形態では、第2の光源220は、第2の波長の第2の入射光ビームを生成するように構成することができる。本開示のいくつかの態様によれば、絶対的な独立した基準パターンが、ウェーハの前側に形成されるパターンの下方に位置し、第2の入射光ビームが、基準パターンを撮像するために使用されるときに、第2の入射光ビームは、ウェーハ290などの、ウェーハの厚さの少なくとも一部又は更には厚さ全体を透過しなければならない。
例えば、第2の入射光ビームは、量子トンネリング撮像法、IR透過撮像法などを用いて基準パターンの画像を撮影するために、ウェーハ290の厚さ全体(例えば、750マイクロメートル)を通過するのに十分なパワー又は強度を有する。別の例として、第2の光源220は、1~10マイクロメートル、例えば3.6又は3.7マイクロメートルの第2の入射光ビーム(図2にIR入射として示す)を生成するIR光源とすることができる。一実施形態では、第2の光源220は、Pranalytica,Inc.(California,USA)から入手できる、IR波長可変量子カスケードレーザとすることができる。エバネッセント波理論によれば、2つの異なる媒体(例えば、ウェーハ290と、同軸モジュール240が位置する液浸リソグラフィにおける空気又は液体との)間の表面(例えば、図3に示すように、ウェーハ290の前側391)に衝突した光ビームは、表面に直交して光ビームの強度が指数関数的に減衰する。強度が1/e(約37%)まで低下する侵入深度は、中でもとりわけ、光ビームの波長に依存する。典型的な侵入深度は、表面に対する光ビームの入射角に応じて、光ビームの波長の数分の1、例えば波長の1/5とすることができる。第2の入射光ビームIR入射の第2の波長は、第1の入射光ビームUV入射の第1の波長よりもはるかに長いので、パワーが十分に制御された、第2の入射光ビームIR入射は、ウェーハ290の厚さ全体を通過することができる。
一実施形態では、第1の(UV)光源210と第2の(IR)光源220との相対位置は、定期的に較正することができ、赤色と青色の較正の相対位置とも称される。例えば、第1の光源210と第2の光源220との相対位置を、数ディケードであり、したがって非常に許容度の大きい、センサのダイナミックレンジ内に維持することができる。しかしながら、正規化は、必要に応じて撮像される既知の相対透過率のステージアーティファクトを用いて行うことができる。例えば、相対強度の正規化を容易に行うことができるように、1日1回。相対位置又はTISツールによるずれの較正は、計測ステーションに共通している。相対位置は、測定が行われるときに格子プレートに対してリアルタイムで再調整される。したがって、例示的な撮像システム200は常に、リアルタイムの絶対基準を有することができる。デジタル画像取得及び回帰を使用することができる。
一実施形態では、アライメントモジュール230は、第2の入射光ビームIR入射を第1の入射光ビームUV入射と同軸に位置合わせするように構成することができる。例えば、アライメントモジュール230は、第1の入射光ビームUV入射を2つの部分に分割する第1の光ビームスプリッタを含むことができ、2つの部分の一方は透過させることができ、2つの部分の他方は反射させることができる。一実施形態では、第1の光ビームスプリッタは、プリズムとすることができる。別の実施形態では、第1の光ビームスプリッタは、アルミニウムなどの金属の部分的に透明な薄膜で一側面が被覆された、ガラス又はプラスチック板などの、透明プレートとすることができ、第1の入射光ビームUV入射の一部が透過され、他の部分が反射されることを可能にする。例示的な撮像システム200において、第1の光源210及び第1の光ビームスプリッタは、第1の入射光ビームUV入射が第1の光ビームスプリッタに45度の角度で入射するように配置することができる。
例えば、アライメントモジュール230は、第2の入射光ビームIR入射を2つの部分に分割する第2の光ビームスプリッタを更に含むことができ、2つの部分の一方は反射させることができ、2つの部分の他方は透過させることができる。例えば、第2の光ビームスプリッタは、プリズムとすることができる。別の例として、第2の光ビームスプリッタは、アルミニウムの薄膜で一側面が被覆されたガラス又はプラスチック板とすることができ、第2の入射光ビームIR入射の一部が反射され、他の部分が透過されることを可能にする。例示的な撮像システム200において、第2の光源220及び第2の光ビームスプリッタは、第2の入射光ビームIR入射が第2の光ビームスプリッタに45度の角度で入射するように配置することができる。
例えば、アライメントモジュール230は、異なる波長の光ビームを反射又は透過させることを可能にする第3のビームスプリッタを更に含むことができる。例えば、第3のビームスプリッタは、第1の光ビームスプリッタから透過された第1の波長の第1の入射光ビームUV入射が反射されることと、第2の光ビームスプリッタから透過された第2の波長の第2の入射光ビームIR入射が透過されることとを可能にする二色性物質で一側面が被覆された透明プレートとすることができる。一実施形態では、第3のビームスプリッタは、透過された第2の入射光ビームIR入射が、反射された第1の入射光ビームUV入射と同軸に位置合わせされ、透過された第2の入射光ビームIR入射と、反射された第1の入射光ビームUV入射が、同じ光路に沿ってウェーハ290に向かうことができるように設計及び配置される。
一実施形態では、同軸モジュール240は、第3のビームスプリッタから反射された第1の入射光ビームUV入射を、ウェーハ290の前側391に位置する第1のパターン301(図3に示す)に集束させ、第3のビームスプリッタから透過された第2の入射光ビームIR入射を、第1のパターン301の下方に位置する第2のパターン302(又は基準パターン)に集束させるように構成することができる。例えば、同軸モジュール240は、第1のパターン301及び第2のパターン302の配置(すなわち、焦点深度(DOF))の許容範囲を調整するように設計及び構成することができる。例えば、レベルセンサは、第1のパターン301の上部を追跡し、第1のパターン301の高さをウェーハ290の高さで減算し、同軸に位置合わせされた第1の入射光ビームUV入射及び第2の入射光ビームIR入射のDOFを同時に自動調整するために使用することができる。深紫外(DUV)光では、フォトレジストの損傷は無視できる。本明細書における250マイクロメートルの視野(FOV)は、4K解像度の場合、画素あたり約60ナノメートルに相当する。この視野は、0.1ナノメートルの位置合わせ誤差測定の分解能には十分である。十分なパワー又は強度の光源を有することで、金属層のシャドーイングを抑制することができる。図3は、ウェーハ290に形成された物理的なパターンの撮像を示しているが、パターンの画像の形成(すなわち、活性化光への露光前)は、例えば、ウェーハのフォトレジストを活性化させない波長を有する光により実現され得る。
一実施形態では、同軸モジュール240は、2~12個の個別の光学素子、例えば6個の光学素子を含むことができる。光学素子のそれぞれは、サファイア、AlN、MgF、CaF、BaF、LiF、Ge、Siなどを含むことができる。
第1の入射光ビームUV入射は、第1のパターン301で反射され、第1の反射光ビームUV反射を形成することができる。第1の反射光ビームUV反射は、第3のビームスプリッタと第1の光ビームスプリッタとで順次に反射させ、第1の画像取得デバイス250により撮影することができ、第1の画像取得デバイス250は、第1のパターン301の対応する第1の画像を形成することができる。例えば、第1の画像取得デバイス250は、DataRay社のカメラとすることができる。第2の入射光ビームIR入射は、第2のパターン302で反射され、第2の反射光ビームIR反射を形成することができる。第2の反射光ビームIR反射は、第3のビームスプリッタと第2の光ビームスプリッタとを順次に透過させ、第2の画像取得デバイス260により撮影することができ、第2の画像取得デバイス260は、第2のパターン302の対応する第2の画像を形成することができる。例えば、第2の画像取得デバイス260は、高速で高解像度の中波長IR(MWIR)カメラ、例えば、FLIR X8500 MWIRとすることができる。一実施形態では、第1の画像及び第2の画像について画像解析を実行して、オーバーレイ値を算出し、第1のパターン301の配置を決定することができる。例えば、画像解析は、第1のパターン301の第1の画像と第2のパターン302の第2の画像とを互いに重ね合わせ、第2のパターン302に対する第1のパターン301の座標位置を特定することにより、実現することができる。いくつかの実施形態では、画像解析は、第1のパターン301の配置をリアルタイムで調整できるように、リアルタイムで実行することができる。
一実施形態では、アライメントモジュール230は、第1のレンズセットと、第2のレンズセットとを更に含むことができる。例えば、第1のレンズセットは、第1の光源210により生成された第1の入射光ビームUV入射をコリメートして、コリメートされた第1の入射光ビームUV入射を第1の光ビームスプリッタに導く反射及び/又は屈折光学系を含むことができる。別の例として、第2のレンズセットもまた、第2の光源220により生成された第2の入射光ビームIR入射をコリメートして、コリメートされた第2の入射光ビームIR入射を第2の光ビームスプリッタに導く反射及び/又は屈折光学系を含むことができる。
一実施形態では、例示的な撮像システム200は、第3のレンズセット270と、第4のレンズセット280とを更に含むことができる。例えば、第3のレンズセット270は、第1の反射光ビームUV反射を第1の画像取得デバイス250に集束させる反射及び/又は屈折光学系を含むことができる。別の例として、第4のレンズセット280もまた、第2の反射光ビームIR反射を第2の画像取得デバイス260に集束させる反射及び/又は屈折光学系を含むことができる。
一実施形態では、例示的な撮像システム200は、回折された光ビームを同軸モジュール240の外側で捕捉して、回折された光ビームを第1の画像取得デバイス250と第2の画像取得デバイス260とに導くことができる、光学系を更に含むことができる。
図3に示す例示的な実施形態では、第1のパターン301は、ウェーハ290の前側391に位置するフォトマスク(図示せず)に含めることができる。一実施形態では、フォトマスクは、接触印刷システムにおいてウェーハ290に直接接触して配置することができる。別の実施形態では、フォトマスクは、近接印刷システム又は投影印刷システムにおいてウェーハ290から離して配置することができる。
図3に示す例示的な実施形態では、第2のパターン302は、ウェーハ290の裏側392に位置し、第2の入射光ビームIR入射は、量子トンネリング撮像法、IR透過撮像法などを用いて第2のパターン302の第2の画像を撮影するために、ウェーハ290の厚さ全体を通過するのに十分なパワーを有する。一実施形態では、第2のパターン302は、基準プレート310上に形成することができる。例えば、基準プレート310は、ほぼ完全に位置合わせされた、20マイクロメートル×20マイクロメートルの正方形を有する格子プレートとすることができ、第2のパターン302は、正方形のうちの少なくとも1つの角点とすることができる。別の例として、基準プレート310は、点、ライン、角部、箱形、数字、マーク、又はアライメントの目的に適した他の任意のパターンのうちの少なくとも1つを含むことができ、第2のパターン302は、これらのうちの1つとすることができる。一実施形態では、基準プレート310をウェーハ290の裏側392に接着することができる。したがって、基準プレート310及びウェーハ290は、1つのモジュールとして機能することができる。別の実施形態では、基準プレート310は、フォトリソグラフィスキャナ又はステッパの基板ホルダ320に組み込むことができる。所与のウェーハが毎回、前回の配置と比較して異なる位置又は向きで基板ホルダ320上に配置され得るが、このことは問題ではない。所与の新たなパターンが配置又は露光されるために、基準プレート310、例えば格子プレートを用いてウェーハを撮像することができる。次いで、基準プレート310は、2つ以上の点に対するベクトルを特定するための相対基準点を提供することができ、これらの相対基準点から、ベクトル解析を使用して、次の露光でのオーバーレイ補正調整を算出することができる。例えば、ウェーハ290が、まだパターンを有しない場合に、基準プレート310の上に配置されるときに、ウェーハ290は、基準プレート310に粗く事前に位置合わせされる。別の例として、ウェーハ290が、既存のパターンを既に有する場合に、基準プレート310上に配置されたときに、既存のパターンと基準プレート310とを同軸に位置合わせすることができる。従来のリソグラフィ工程では、ウェーハ裏側の傷、裏側の埃、及び/又は熱に起因する基板の歪みにより生じる測定誤差は、オーバーレイに影響を及ぼし得るが、従来のオーバーレイシステムでは、これらの問題に気が付かないことがよくある。本明細書における技術には、これらの問題を克服するための独立した基準プレート及び高空間分解能が含まれる。
一実施形態では、第2のパターン302は、ウェーハ290の裏側392に形成することができ、第2の入射光ビームIR入射はまた、量子トンネリング撮像法、IR透過撮像法などを用いて第2のパターン302の第2の画像を撮影するために、ウェーハ290の厚さ全体を通過するのに十分なパワーを有する。他の技術は、放射性物質又は蛍光物質などを用いて第2のパターン302(例えば、格子ライン)をウェーハ290に埋め込むことを含むことができる。
一実施形態では、第2のパターン302は、ウェーハ290の前側291に形成することができ、次いで、シリコン及び/又は酸化シリコンの層が第2のパターン302の上に堆積される。例えば、シリコン及び/又は酸化シリコンの層は、第2のパターン302がウェーハ290に効果的に「埋め込まれ」、パターンをシリコン及び/又は酸化シリコンの層上に形成できるように、1~5マイクロメートルの厚さを有することができる。したがって、第2の入射光ビームIR入射は、量子トンネリング撮像法、IR透過撮像法などを用いて第2のパターン302の第2の画像を撮影するために、シリコン及び/又は酸化シリコンの層を通過するのに十分なパワーを有しなければならない。別の例として、第2のパターン302は、ウェーハ290の裏側292に形成されるシリコン又は酸化シリコンなどの、保護層よりも先にウェーハ290の裏側292に形成することができる。結果として、第2のパターン302をウェーハ290に埋め込むこともできる。したがって、第2の入射光ビームIR入射は、量子トンネリング撮像法、IR透過撮像法などを用いて第2のパターン302の第2の画像を撮影するために、ウェーハ290の厚さ全体を通過するのに十分なパワーを有しなければならない。一実施形態では、第2のパターン302は、キャリアウェーハの前側がターゲットウェーハの裏側(例えば、ウェーハ290の裏側392)に貼り合わされる前に、キャリアウェーハの前側に形成することができる。結果として、第2のパターン302は、1つのウェーハとして一緒になって機能する、キャリアウェーハとターゲットウェーハとの間に挟むことができる。したがって、第2の入射光ビームIR入射は、量子トンネリング撮像法、IR透過撮像法などを用いて第2のパターン302の第2の画像を撮影するために、ターゲットウェーハの厚さ全体を通過するのに十分なパワーを有しなければならない。いくつかの実施形態では、光投影も使用することができる。例えば、第2のパターン302は、基板ホルダ上の、又は基板ホルダの下の格子プレートとしての、ウェーハ290に物理的に存在しない投影された格子とすることができる。いくつかの実施形態では、第2のパターン302は、物理的マークと光投影との組み合わせであり得る。例えば、基板ホルダ上に配置されたウェーハにより覆われない基板ホルダの周縁領域に物理的な基準マークを設けてもよく、光投影により、ウェーハの領域における基準パターンを完成させることができ、トンネリングは必要ない場合がある。
図4Aは、本開示のいくつかの実施形態による、第1の画像取得デバイス250及び第2の画像取得デバイス260により撮影されたウェーハ290の一部の重ね合わせ画像の拡大上面図を示し、ウェーハ290の一部は、第1のパターン301と第2のパターン302とを含む。図4Bは、本開示のいくつかの実施形態による、アライメント工程において基準パターンとしての役割を果たす、第1のパターン301を用いたオーバーレイ算出のための例示的な画像解析を示す。図4A及び図4Bは、2つのパターンのオーバーレイ値を算出するために絶対的な独立した第1のパターン301をどのように使用できるかを示す。オーバーレイ値の算出は、座標系に対する共通の各基準パターンを知り、その基準パターンを用いて、各パターンがその座標系の「どこ」にあるかを知ることにより行うことができる。例えば各層間の距離が分かると、単純なベクトル代数を用いて、オーバーレイ値を抽出するのに必要なベクトル計算が行われる。その点から、これは基本的な座標幾何学である。これをゴールデンツールが自力で常にステージの下に存在するミックスマッチオーバーレイ(MMO)と考えることができる。
一実施形態では、第1のパターン301(点Mで示す)、例えば、20マイクロメートル×20マイクロメートルの正方形を有する格子プレートの正方形のうちの1つの角部は、絶対的なもの又はウェーハに依存しないものとみなすことができ、第2のパターン302(点Nで示す)と、第2のパターン302の形成に続いて形成される第3のパターン401(点Pで示す)との間のオーバーレイ値を算出するために使用することができる。第2のパターン302を第1のパターン301に重ね合わせることにより、第1のパターン301の点Mから第2のパターン302の点Nまでの座標差又はベクトル
Figure 2023540684000002
を求めることができる。同様に、第3のパターン401を第1のパターン301に重ね合わせることにより、第1のパターン301の点Mから第3のパターン401の点Pまでの別の座標差又はベクトル
Figure 2023540684000003
を求めることもできる。次いで、点Nと点Pとの間のオーバーレイ値
Figure 2023540684000004
を算出することができる。すなわち、
Figure 2023540684000005
である。
更に、第2のパターン302の点の座標位置(例えば、N(Wx,Wy))及び第3のパターン401の点の座標位置(例えば、P(Bx,By))を用いて、第2のパターン302から第3のパターン401までのオーバーレイ値又はオーバーレイのずれを求めることができる。次いで、このオーバーレイ値は、第3又は後続のパターンを配置して、独立した基準パターン、例えば第1のパターン301に対するオーバーレイを補正するために使用することができる。いくつかの実施形態では、全ての画像比較に対して均一な基準画像を有することにより、隣接するパターンを補正することと、最初のライン又は絶対基準に基づいてオーバーレイ補正を維持することが可能となる。レジスト層に対する限界寸法(CD)変動の影響についての懸念に関して、本明細書における技術により、レジスト層とその下層(例えば、金属レジストパターンはビアパターンの大部分を覆う)に対するパターンCD変動の影響なしに座標を抽出することができる。レジスト層に対するCD変動の影響は、アライメントで問題になり得るが、オーバーレイ測定チームは、無視できるものとして無視することができる。基準パターン自体は、パターン配置のはるかに優れた指標であるので、CDの非点収差とZernike誘導オフセットとから悪影響を受けるアライメントマークに比べて、本明細書における技術が大幅に改善される。いくつかの実施形態では、画像を重ね合わせる必要がないことに留意されたい。基準プレートとウェーハの加工面とから座標位置データを収集することができ、次いで、全体のオフセット又はオーバーレイ値を求めるためにベクトル解析を使用することができる。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、ウェーハ(例えば、ウェーハ290)を処理する例示的な撮像方法500を示すフローチャートである。例示的な撮像方法500は、例示的な撮像システム200に適用することができる。様々な実施形態において、図示の例示的な撮像方法500のステップのいくつかは、同時に若しくは図示の順序と異なる順序で実行することができ、他の方法ステップに置き換えることができ、又は省略することができる。所望により、追加の方法ステップを実行することもできる。
ステップS510において、第1の光ビーム(例えば、第1の入射光ビームUV入射)と、第1の光ビームと同軸に位置合わせされた第2の光ビーム(例えば、第2の入射光ビームIR入射)とでウェーハを撮像することができる。一実施形態では、第1の光ビームは、ウェーハの前側に位置する第1のパターンを撮像して第1の画像を形成する(例えば、第1の反射光ビームUV反射を捕捉することにより)ことができ、第2の光ビームは、第1のパターンの下方に位置する第2のパターンを撮像して第2の画像を形成する(例えば、第2の反射光ビームIR反射を捕捉することにより)ことができる。例えば、第2の光ビームは、ウェーハの厚さの少なくとも一部を通過して第2のパターンに到達するのに十分なパワーを有することができる。一実施形態では、第2の光ビームは、第1の光ビームの第1の波長よりも長い第2の波長を有することができる。例えば、第1の光ビームは、UV光源などの第1の光源210により生成することができ、第2の光ビームは、IR光源などの第2の光源220により生成することができる。一実施形態では、第1の波長は、50~400ナノメートル、例えば266ナノメートルであり、第2の波長は、1~10マイクロメートル、例えば3.6又は3.7マイクロメートルである。一実施形態では、第2のパターンは、量子トンネリング撮像法又はIR透過撮像法により撮像することができる。
一実施形態では、第2のパターンは、ウェーハの下に位置する、20マイクロメートル×20マイクロメートルの正方形を有する基準プレート、例えば、格子プレートにサブナノメートルの位置精度で組み込むことができる。例えば、基準プレートは、ウェーハの裏側に配置又は接着することができる。したがって、第2の光ビームは、量子トンネリング撮像法、IR透過撮像法などを用いて第2のパターンの第2の画像を撮影するために、ウェーハの厚さ全体を通過するのに十分なパワーを有することができる。別の実施形態では、基準プレートは、フォトリソグラフィスキャナ又はステッパの基板ホルダ又はチックに組み込むことができ、例示的な撮像方法500は、第1の光ビーム及び第2の光ビームでウェーハを撮像するのに先立って、基準プレートをウェーハと位置合わせするステップを更に含むことができる。更に別の実施形態では、第2のパターンは、ウェーハの裏側に形成することができる。したがって、第2の光ビームは、量子トンネリング撮像法、IR透過撮像法などを用いて第2のパターン302の第2の画像を撮影するために、ウェーハの厚さ全体を通過するのに十分なパワーを有することができる。更に別の実施形態では、第2のパターンは、ウェーハに埋め込むことができ、1つ又は複数の層を通してアクセス可能とすることができる。したがって、第2の光ビームは、量子トンネリング撮像法、IR透過撮像法などを用いて第2のパターン302の第2の画像を撮影するために、ウェーハの厚さの一部を通過するのに十分なパワーを有することができる。例えば、第2のパターンは、放射性物質又は蛍光物質を含むことができる。別の例として、第2のパターンは、点、ライン、角部、箱形、三角形、数字、及びマークのうちの少なくとも1つを含むことができる。
ステップ520において、第1の画像及び第2の画像について画像解析を実行して、第1のパターン及び第2のパターンのオーバーレイ値を算出することができる。例えば、画像解析は、図4A及び図4Bに示すように、第2のパターンに対する第1のパターンの座標位置をオーバーレイ値として特定することにより実行することができる。
次に、ステップS530において、オーバーレイ値に基づいて第1のパターンをウェーハの前側に形成することができる。例えば、第1のパターンのフォトマスクは、第1のパターンが第2のパターンと位置合わせされるように、オーバーレイ値に基づいてウェーハに対して移動させることができ、ウェーハの前側に形成されたレジスト層を露光して、第1のパターンがレジスト層に形成されることを可能にすることができる。
一実施形態では、「ステップ・アンド・リピート」又は「ステップ・アンド・スキャン」システムにおいて、第1の光ビーム及び第2の光ビーム並びにフォトマスクをウェーハの別の領域に移動させることができ、ステップS510~S530を繰り返して、1つ又は複数のパターンをウェーハの前側のレジスト層に形成することができる。
本明細書においてパターニングに使用される基準パターンは、ある意味では絶対的なもの、別の意味では相対的なものとみなすことができる。例えば、基準パターンは、固定された格子ライン(又は点、角部、箱形、若しくは他の任意の好適な形状)を保持又は維持し得、ウェーハに対する様々な堆積及びエッチングステップにより変更されない。一実施形態では、これは、ステージ又は基板ホルダと一体化された格子プレートとすることができる。このように、格子プレートは、ウェーハ処理の全体を通して同じ物理的な格子プレートが使用されるので絶対的なものであるが、物理的な格子プレートがウェーハ自体に固定されず、ウェーハ処理全体を通して格子プレートをウェーハに対して移動させることができるので相対的なものである。所与のウェーハが毎回ステージ上に配置されるが、ウェーハは、前回の配置と比較して異なる位置又は向きに位置する可能性がある。このことは問題ではない。所与の新たなパターンが配置又は露光されるために、基準格子を用いてウェーハが撮像される。次いで、基準格子は、2つ以上の点に対するベクトルを特定するための相対基準点を提供することができ、これらの相対基準点から、ベクトル解析を使用して、次の露光でのオーバーレイ補正調整を算出することができる。
例示的な撮像システム200及び例示的な撮像方法500は、リソグラフィツールとの組み合わせで動作することができる独立型同軸計測システム及び方法、リンクされたリソグラフィセルに対するフィードフォワード制御を伴う一体型トラック同軸計測システム及び方法、又はリアルタイム補正のためにリソグラフィツールに組み込むことができる能動型同軸計測システム及び方法として実現することができる。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による例示的な検査システム600の機能ブロック図である。例示的な検査システム600は、ウェーハに関連する第1のパターン及び第2のパターンのオーバーレイ値を算出し、ウェーハの欠陥を検査することができる。例えば、例示的な検査システム600は、撮像モジュール610、例えば撮像システム200と、処理回路620とを含むことができる。一実施形態では、撮像モジュール610は、第1の光ビームと、第1の光ビームと同軸に位置合わせされた第2の光ビームとでウェーハを撮像することができ、第1の光ビームは、ウェーハの前側に位置する第1のパターンを撮像して第1の画像を形成し、第2の光ビームは、第1のパターンの下方に位置する第2のパターンを撮像して第2の画像を形成し、第2の光ビームは、ウェーハの厚さの少なくとも一部を通過して第2のパターンに到達するのに十分なパワーを有する。例えば、撮像モジュール610は、第1の光源210、例えばUV光源により生成された第1の光ビームと、第2の光源220、例えばIR波長可変量子カスケードレーザなどのIR光源により生成された第2の光ビームとでウェーハ290を撮像することができ、第1の光ビームは、ウェーハ290の前側391に位置する第1のパターン301を撮像することができ、第2の光ビームは、第1のパターン301の下方に位置する第2のパターン302を撮像し、ウェーハ290の厚さの少なくとも一部を通過して第2のパターン302に到達するのに十分なパワーを有することができる。処理回路620は、第1のパターン301の第1の画像及び第2のパターン302の第2の画像について画像解析を実行して、第1のパターン301及び第2のパターン302のオーバーレイ値を算出することができる。
各ウェーハには、傷の影響、熱の影響及びチャッキングの問題などがあり、これらの問題は、オーバーレイに影響を及ぼすのに十分に深刻である。ウェーハは、ラインが設計通りに接続されていない場合、限界寸法が小さ過ぎる/大き過ぎる場合、又は短絡の原因となるギャップがある場合に存在し得るパターニング欠陥を更に有し得る。第2の光ビームはウェーハ290を通過できるので、第2の光ビームは欠陥を確認することもでき、撮影された第2の画像は、欠陥の情報を更に含むことができる。一実施形態では、処理回路620は、第1のパターン301の第1の画像及び第2のパターン302の第2の画像について画像解析を実行することにより、ウェーハ290の何らかの欠陥を更に検査することができる。
本開示の態様は、ウェーハの前面に形成される従来のアライメントマークに依存しない、正確且つ精密なアライメント機構を提供できる、撮像方法を提供する。代わりに、ウェーハ内/下のパターン又は格子を基準にして、後続のパターンの精密且つ正確な位置合わせ及びアライメントについて、信頼性の高い基準パターンを繰り返し評価することができる。本明細書における技術は、従来型のオーバーレイマークの必要性をなくす。オーバーレイのこれらの新たなパラダイムは、クリアアウト、占有面積の損失、複雑なスクライブライン設計を不要にし、シリコン面積の利用を改善し、アライメントマークの複雑な統合を行うことができる。本明細書に開示される例示的な基準パターンは、これまでの多くの場合のように、アライメントマークの代わりにデバイスを作製する好ましくない工程により影響され、消し去られることはない。ここで、オーバーレイ配置精度は、基準パターンが毎回ほぼ完全であるだけでなく、ステージの真下に常に隠されているので、第2のパターンが位置する正に第1の層から測定することもできる。
前述の説明では、処理システムの特定の形状並びにそこで使用される様々な構成要素及び工程の説明などの、具体的な詳細を明らかにしてきた。しかしながら、本明細書における技術が、これらの具体的な詳細から逸脱する他の実施形態で実施され得ることと、そのような詳細が、説明のためのものであり、限定のためのものではないことを理解すべきである。本明細書に開示される実施形態について、添付図面を参照して説明してきた。同様に、説明の目的で、完全な理解をもたらすために特定の数、材料、及び構成を明らかにしてきた。しかしながら、実施形態は、そのような具体的な詳細なしに実施され得る。実質的に同じ機能的構成を有する構成要素は、類似の参照符号で示され、したがっていかなる冗長な説明も省略されている場合がある。
様々な実施形態の理解を助けるために、様々な技術を複数の個別の動作として説明してきた。説明の順序は、これらの動作が必然的に順序依存であることを示唆するものと解釈されるべきではない。実際、これらの動作は提示した順序で実行される必要はない。記載の動作は、記載の実施形態とは異なる順序で実行され得る。様々な追加の動作が実行される場合があり、且つ/又は説明した動作が追加の実施形態では省略される場合がある。
本明細書で使用される「基板」又は「ターゲット基板」とは、本開示に従って処理される対象を総称して指す。基板は、デバイス(特に半導体デバイス若しくは他の電子デバイス)の任意の材料部分又は構造を含み得、例えば、ベース基板構造(半導体ウェーハなど)、レチクル、又はベース基板構造上の若しくはベース基板構造を覆う層(薄膜など)であり得る。したがって、基板は、パターニングされているか否かに依らず、いかなる特定のベース構造、下地層又は被覆層にも限定されず、むしろ、任意のそのような層又はベース構造、並びに層及び/又はベース構造の任意の組み合わせを含むことが考慮されている。説明では特定の種類の基板に言及する場合があるが、これは単に例示を目的としたものに過ぎない。
当業者にはまた、上記で説明した技術の動作に対して多くの変更がなされても依然として本開示の同じ目的を達成できることが理解されよう。このような変更は本開示の範囲に包含されることが意図される。したがって、本開示の実施形態の前述の説明は限定することを意図するものではない。むしろ、本開示の実施形態に対する全ての限定は以下の特許請求の範囲に提示されている。


Claims (16)

  1. 検査システムであって、
    第1の光ビームおよび該第1の光ビームと同軸に位置合わせされた第2の光ビームを用いてウェーハを撮像するように構成された撮像モジュールであって、
    前記第1の光ビームは、ウェーハの前側に配置された第1のパターンを撮像して第1の画像を形成し、
    前記第2の光ビームは、前記第1のパターンの下方に配置された第2のパターンを撮像して第2の画像を形成し、
    前記第2の光ビームは、前記ウェーハの厚さの少なくとも一部を通過して、前記第2のパターンに到達するための十分なパワーを有する、撮像モジュールと、
    前記第1の画像及び前記第2の画像に対して画像解析を実施し、前記第1のパターン及び前記第2のパターンのオーバーレイ値の少なくとも1つを計算し、前記ウェーハの欠陥を検査するように構成された処理回路と、
    を有する、検査システム。
  2. 前記第2のパターンは、前記ウェーハの下側に配置された参照プレートに組み込まれる、請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記参照プレートは、前記ウェーハの裏側に配置され、又は接着される、請求項2に記載の検査システム。
  4. 前記参照プレートは、フォトリソグラフィスキャナ又はステッパの基板ホルダに組み込まれる、請求項2に記載の検査システム。
  5. 前記第2のパターンは、前記ウェーハの裏側に形成され、
    前記第2の光ビームは、前記ウェーハの厚さ全体を通過して前記第2のパターンに到達するための十分なパワーを有する、請求項1に記載の検査システム。
  6. 前記第2のパターンは、前記ウェーハに埋設される、請求項1に記載の検査システム。
  7. 前記第2のパターンは、放射性物質又は蛍光材料を含む、請求項1に記載の検査システム。
  8. 前記第2のパターンは、点、ライン、角部、箱形、三角形、数字、及びマークの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の検査システム。
  9. 前記第2の波長は、前記第1の光ビームの第1の波長よりも長い第2の波長を有する、請求項1に記載の検査システム。
  10. 前記第1の波長は、50~400ナノメートルであり、前記第2の波長は、1~10マイクロメートルである、請求項9に記載の検査システム。
  11. 前記第1の波長は、266ナノメートルであり、前記第2の波長は、3.6又は3.7マイクロメートルである、請求項10に記載の検査システム。
  12. さらに、前記第1の光ビームを生成するように構成された紫外(UV)光源と、前記第2の光ビームを生成するように構成された赤外(IR)光源とを有する、請求項9に記載の検査システム。
  13. 前記第2のパターンは、量子トンネル撮像法又はIR透過撮像法により撮像される、請求項12に記載の検査システム。
  14. 前記第2のパターンは、前記ウェーハと同軸に位置合わせされる、請求項1に記載の検査システム。
  15. 前記処理回路は、前記第2のパターンに対する前記第1のパターンの座標位置を前記オーバーレイ値として特定することにより、前記画像解析を実施する、請求項1に記載の検査システム。
  16. 前記第2のパターンは、前記ウェーハの表面に投射される、請求項1に記載の検査システム。
JP2023509490A 2020-08-17 2021-08-17 同軸透視検査システム Pending JP2023540684A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063066779P 2020-08-17 2020-08-17
US63/066,779 2020-08-17
PCT/US2021/046362 WO2022040226A1 (en) 2020-08-17 2021-08-17 Coaxial see-through inspection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023540684A true JP2023540684A (ja) 2023-09-26

Family

ID=80222832

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023509488A Pending JP2023540683A (ja) 2020-08-17 2021-08-17 同軸透過型整列結像システム
JP2023509490A Pending JP2023540684A (ja) 2020-08-17 2021-08-17 同軸透視検査システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023509488A Pending JP2023540683A (ja) 2020-08-17 2021-08-17 同軸透過型整列結像システム

Country Status (6)

Country Link
US (6) US11630397B2 (ja)
JP (2) JP2023540683A (ja)
KR (6) KR20230052877A (ja)
CN (2) CN116113886A (ja)
TW (6) TW202225864A (ja)
WO (6) WO2022040211A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11630397B2 (en) * 2020-08-17 2023-04-18 Tokyo Electron Limited Method for producing overlay results with absolute reference for semiconductor manufacturing
US20230281779A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Kla Corporation Measurement of stitching error using split targets
CN116579907B (zh) * 2023-07-06 2023-09-22 武汉中导光电设备有限公司 晶圆图像获取方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233555A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジストパターンの測定方法及びレジストパターンの測定装置
KR100579603B1 (ko) * 2001-01-15 2006-05-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치
US8994947B2 (en) 2001-03-19 2015-03-31 Pranalytica, Inc. Diagnostic method for high sensitivity detection of component concentrations in human gas emissions
US7004909B1 (en) 2001-03-19 2006-02-28 Pranalytica, Inc. Diagnostic method for high sensitivity detection of component concentrations in human gas emissions
US7064329B2 (en) 2001-08-21 2006-06-20 Franalytica, Inc. Amplifier-enhanced optical analysis system and method
US6582376B2 (en) 2001-09-13 2003-06-24 Pranalytica, Inc. Alveolar breath collection device and method
US6658032B2 (en) 2001-10-05 2003-12-02 Pranalytica, Inc. Automated laser wavelength selection system and method
US7473229B2 (en) 2001-12-10 2009-01-06 Pranalytica, Inc. Method of analyzing components of alveolar breath
US6664012B2 (en) * 2002-05-10 2003-12-16 Anvik Corporation Through-the-lens alignment for photolithography
JP2005175034A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 露光装置
US7420676B2 (en) * 2004-07-28 2008-09-02 Asml Netherlands B.V. Alignment method, method of measuring front to backside alignment error, method of detecting non-orthogonality, method of calibration, and lithographic apparatus
US20070229834A1 (en) 2004-10-22 2007-10-04 Patel C Kumar N System and method for high sensitivity optical detection of gases
US7684039B2 (en) 2005-11-18 2010-03-23 Kla-Tencor Technologies Corporation Overlay metrology using the near infra-red spectral range
US7903704B2 (en) 2006-06-23 2011-03-08 Pranalytica, Inc. Tunable quantum cascade lasers and photoacoustic detection of trace gases, TNT, TATP and precursors acetone and hydrogen peroxide
US7999918B2 (en) * 2006-09-29 2011-08-16 Nikon Corporation Movable body system, pattern formation apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
JP2009130184A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Canon Inc アライメント方法、露光方法、パターン形成方法および露光装置
US8247775B2 (en) 2008-02-12 2012-08-21 C Kumar N Patel Remote optothermal sensor (ROSE) standoff detection of CWAs, explosives vapors and TICs
US8014430B2 (en) 2008-02-27 2011-09-06 President And Fellows Of Harvard College Quantum cascade laser
NL2004400A (en) 2009-04-09 2010-10-12 Asml Holding Nv Tunable wavelength illumination system.
JP5406624B2 (ja) * 2009-08-10 2014-02-05 キヤノン株式会社 検出装置、露光装置及びデバイスの製造方法
US8121164B1 (en) 2009-12-22 2012-02-21 Pranalytica, Inc. Quantum cascade laser: bias-neutral design
US8068524B1 (en) 2009-12-28 2011-11-29 Pranalytica, Inc. Submounts for Semiconductor Lasers
EP2378548A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-19 Nanda Technologies GmbH Methods of processing and inspecting semiconductor substrates
JP2012195380A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nikon Corp マーク検出方法及び装置、並びに露光方法及び装置
CN103858208B (zh) * 2011-08-10 2016-08-24 株式会社V技术 曝光装置用的对准装置以及对准标记
US9001305B2 (en) * 2011-10-11 2015-04-07 Wenhui Mei Ultra-large size flat panel display maskless photolithography system and method
US9077153B2 (en) 2011-12-27 2015-07-07 Pranalytica, Inc. Tapered waveguide high-power quantum cascade lasers
US9608408B2 (en) 2012-09-26 2017-03-28 Pranalytica, Inc. Long wavelength quantum cascade lasers based on high strain composition
JP6150490B2 (ja) * 2012-10-19 2017-06-21 キヤノン株式会社 検出装置、露光装置、それを用いたデバイスの製造方法
US9304403B2 (en) * 2013-01-02 2016-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for lithography alignment
US10495982B2 (en) * 2013-10-28 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for real-time overlay error reduction
US10230210B2 (en) 2014-03-03 2019-03-12 Pranalytica, Inc. Acousto-optic tuning of lasers
US10615562B2 (en) 2014-03-03 2020-04-07 Pranalytica, Inc. Acousto-optic tuning of lasers
NL2013293A (en) 2014-06-02 2016-03-31 Asml Netherlands Bv Method of designing metrology targets, substrates having metrology targets, method of measuring overlay, and device manufacturing method.
WO2016078862A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Asml Netherlands B.V. Metrology method and apparatus
JP2016180783A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、パターンの重ね合わせ検査方法
CN107403791B (zh) * 2016-05-18 2020-04-10 光宝光电(常州)有限公司 发光显示器以及形成发光显示器的方法
US20180019139A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Ayar Labs, Inc. Wafer-Level Etching Methods for Planar Photonics Circuits and Devices
US10048132B2 (en) 2016-07-28 2018-08-14 Kla-Tencor Corporation Simultaneous capturing of overlay signals from multiple targets
CN109643072B (zh) * 2016-08-30 2021-10-26 Asml荷兰有限公司 位置传感器、光刻设备和用于制造器件的方法
CN108010855B (zh) * 2016-10-31 2020-04-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于检测基板上的标记的装置、设备和方法
US10012544B2 (en) * 2016-11-29 2018-07-03 Cymer, Llc Homogenization of light beam for spectral feature metrology
US10474042B2 (en) * 2017-03-22 2019-11-12 Kla-Tencor Corporation Stochastically-aware metrology and fabrication
US10755404B2 (en) * 2017-12-07 2020-08-25 International Business Machines Corporation Integrated circuit defect detection using pattern images
US10473460B2 (en) * 2017-12-11 2019-11-12 Kla-Tencor Corporation Overlay measurements of overlapping target structures based on symmetry of scanning electron beam signals
KR101906098B1 (ko) * 2018-01-12 2018-10-10 (주)오로스 테크놀로지 오버레이 마크 및 이를 이용한 오버레이 계측방법 및 반도체 디바이스 제조방법
US10622787B2 (en) 2018-01-26 2020-04-14 Pranalytica, Inc. Dual quantum cascade laser micropackage
US10901241B1 (en) * 2018-03-14 2021-01-26 Onto Innovation Inc. Optical metrology system using infrared wavelengths
US10678148B2 (en) * 2018-07-31 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithography system and lithography method
CN110941153A (zh) 2018-09-21 2020-03-31 长鑫存储技术有限公司 波长可调谐曝光机对准系统及其对准方法
US10705436B2 (en) * 2018-09-27 2020-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Overlay mark and method of fabricating the same
US10642161B1 (en) 2018-10-10 2020-05-05 International Business Machines Corporation Baseline overlay control with residual noise reduction
KR20200045590A (ko) * 2018-10-22 2020-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN109643700B (zh) * 2018-11-21 2019-09-10 长江存储科技有限责任公司 用于接合界面处的接合对准标记的方法、器件和结构
US11630397B2 (en) * 2020-08-17 2023-04-18 Tokyo Electron Limited Method for producing overlay results with absolute reference for semiconductor manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022040228A1 (en) 2022-02-24
TW202225865A (zh) 2022-07-01
KR20230052877A (ko) 2023-04-20
KR20230050337A (ko) 2023-04-14
WO2022040207A1 (en) 2022-02-24
KR20230052888A (ko) 2023-04-20
TW202225851A (zh) 2022-07-01
TW202225864A (zh) 2022-07-01
WO2022040211A1 (en) 2022-02-24
US20220051951A1 (en) 2022-02-17
US20220050388A1 (en) 2022-02-17
TW202223555A (zh) 2022-06-16
TW202221819A (zh) 2022-06-01
KR20230052882A (ko) 2023-04-20
CN116113886A (zh) 2023-05-12
US11526088B2 (en) 2022-12-13
US11966171B2 (en) 2024-04-23
US20220050386A1 (en) 2022-02-17
US20220050393A1 (en) 2022-02-17
CN116057473A (zh) 2023-05-02
KR20230052883A (ko) 2023-04-20
TW202223533A (zh) 2022-06-16
US11640118B2 (en) 2023-05-02
US11630397B2 (en) 2023-04-18
WO2022040221A1 (en) 2022-02-24
WO2022040201A1 (en) 2022-02-24
US11513445B2 (en) 2022-11-29
KR20230052878A (ko) 2023-04-20
JP2023540683A (ja) 2023-09-26
US20220050384A1 (en) 2022-02-17
WO2022040226A1 (en) 2022-02-24
US20220050385A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425322B (zh) 偵測裝置、曝光裝置以及裝置製造方法
US11526088B2 (en) Coaxial see-through alignment imaging system
TW201337476A (zh) 角度分辨散射計及檢查方法
TWI722389B (zh) 圖案形成裝置、對齊標記檢測方法和圖案形成方法
TW201005447A (en) Exposure apparatus
JP4559461B2 (ja) 接合基板の接合性測定
US9915519B2 (en) Measuring system and measuring method
US10847369B2 (en) Wafer bonding method, method for manufacturing semiconductor device, and apparatus therefor
JP6061912B2 (ja) 計測方法、露光方法および装置
KR20080035345A (ko) 오버레이 계측설비 및 이를 이용한 오버레이 계측방법
JP2008060315A (ja) Euv露光用ステンシルマスク、euv露光装置、およびeuv露光方法