JP2023538730A - 高周波硬化を用いた異種材料の接合 - Google Patents

高周波硬化を用いた異種材料の接合 Download PDF

Info

Publication number
JP2023538730A
JP2023538730A JP2023506020A JP2023506020A JP2023538730A JP 2023538730 A JP2023538730 A JP 2023538730A JP 2023506020 A JP2023506020 A JP 2023506020A JP 2023506020 A JP2023506020 A JP 2023506020A JP 2023538730 A JP2023538730 A JP 2023538730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
base material
curing
substrate
susceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023506020A
Other languages
English (en)
Inventor
グリーン、ミカ
グリューナー、ジェイコブ
バシスト、アニルッド
オービル、タイラー
ソフィア、ダニエル
マストロヤンニ、サラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas A&M University System
Original Assignee
Texas A&M University System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas A&M University System filed Critical Texas A&M University System
Publication of JP2023538730A publication Critical patent/JP2023538730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/354Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for automotive applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

異なる熱膨張係数を有する基材を、熱硬化性接着剤を用いて接合するための方法が提供される。この方法は、高周波エネルギーを用いる予備硬化ステップ、その後に続く熱硬化ステップを伴う。

Description

本発明は、高周波エネルギーを用いて、接合された構造体を得るための新規なプロセスに関する。
界面の接着に熱硬化性接着剤を使用する場合、特にプラスチック-プラスチック、金属-金属又はプラスチック-金属を接合することが一般に行われている自動車産業では、様々な課題がある。異なる2種類の材料(異なる材料特性を有するもの)を接合するために接着剤をオーブンで熱硬化させると、反り又は歪みが生じることがあり、それにより接合された部品の構造完全性が損なわれる。歪みが生じる原因の1つは、接合される2種の材料間の熱膨張係数(CTE)が一致しないこと、又は一方の構成要素の材料が分解すること、又は一方の構成要素に熱応力が蓄積することである。
自動車のシャーシの組立てでは、通常、完全に組み立てられた又は一部が組み立てられたシャーシが電着塗装などの最終段階でオーブン加熱ステップに付され、ここで、シャーシの塗膜は、約180℃に加熱されることによって硬化する。シャーシの一部を構成する部分組立体は、当然のことながら、単に「その場に同伴している」ため、この必要以上に高温の処理に付されることになる。多くの場合、全体の組立プロセスは、この最終加熱プロセスにおいて部分組立体の接着剤を硬化させ、2回以上の加熱硬化ステップを1回に置き換えることで全体のサイクル時間及びエネルギー使用量を減らすことができるように設計されている。部分組立体がCTEの異なる基材を含み、これらの基材が、接着剤を加熱により硬化させることによって接合される場合、このようなプロセスを行うと、加熱ステップ中に基材の伸び差に起因する歪みが発生することになる。この歪みは、接着剤による接合及び部分組立体の完全性を損なう可能性がある。
国際公開第2019/104216A1号パンフレットは、高周波エネルギーを用いてエポキシ系接着剤を硬化させる方法を開示している。RF硬化の利点は、製造業者が、設備投資のため及び使用時の両方において、接着させた組立体の硬化を、従来のオーブン硬化と比較して相対的に低いコストで行うことができることである。
CTEの異なる基材を、最終組立体の歪みが回避されるように接着させる、熱硬化性接着剤を硬化させるプロセスが必要とされている。
第1の態様において、本発明は、2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、異なる熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)熱を用いて熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法を提供する。
第2の態様において、本発明は、2つの基材を接合するための方法であって、
(1)第1基材及び第2基材を提供するステップと;
(2)第1基材及び第2基材間に、少なくとも1種の高周波サセプタを含む熱硬化性接着剤を適用するステップと;
(3)高周波エネルギーを用いて接着剤を予備硬化させるステップであって、第1基材及び第2基材は、異なる線熱膨張係数を有する、ステップと;
(4)熱を用いて熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法を提供する。
第3の態様において、本発明は、共に接合された第1基材及び第2基材であって、異なる線熱膨張係数を有する第1基材及び第2基材と、第1基材及び第2基材間の熱硬化性接着剤とを含む、接合された組立体であって、接着剤は、高周波サセプタを含む、接合された組立体を提供する。
第4の態様において、本発明は、共に接合された第1基材及び第2基材であって、異なる線熱膨張係数を有する第1基材及び第2基材と、第1基材及び第2基材間の熱硬化性接着剤とを含む、接合された組立体であって、接着剤は、高周波サセプタを含み、接着剤は、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度(α)まで予備硬化されている、接合された組立体を提供する。
第5の態様において、本発明は、2つの基材を接合するための方法であって、
(1)第1基材及び第2基材と、第1及び第2基材に接触する熱硬化性接着剤とを含む組立体であって、基材は、異なる熱膨張係数を有し、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化されている、組立体を提供するステップと;
(2)熱を用いて熱硬化性接着剤を硬化させるステップと
を含む方法を提供する。
第6の態様において、本発明は、1つ又は複数の部分組立体を含む組立体を製造するための方法であって、
(1)第1基材及び第2基材と、第1及び第2基材に接触する熱硬化性接着剤とを含む部分組立体であって、基材は、異なる熱膨張係数を有し、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、高周波エネルギーを用いて予備硬化されている、部分組立体を提供するステップと;
(2)部分組立体を組立体に組み立てるステップと;
(3)熱を用いて熱硬化性接着剤を硬化させるステップと
を含む方法を提供する。
第7の態様において、本発明は、1つ又は複数の部分組立体を含む組立体を製造するための方法であって、
(1)第1基材及び第2基材と、第1及び第2基材に接触する熱硬化性接着剤とを含む部分組立体であって、基材は、異なる熱膨張係数を有し、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化されている、部分組立体を提供するステップと;
(2)部分組立体を組立体に組み立てるステップと;
(3)熱を用いて熱硬化性接着剤を硬化させるステップと
を含む方法を提供する。
第8の態様において、本発明は、1つ又は複数の部分組立体を含む組立体を製造するための方法であって、
(1)第1基材及び第2基材と、第1及び第2基材に接触する熱硬化性接着剤とを含む部分組立体であって、基材は、異なる熱膨張係数を有し、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、高周波エネルギーを用いて予備硬化されている、部分組立体を提供するステップと;
(2)部分組立体を組立体に組み立てるステップと;
(3)部分組立体を含む組立体を熱硬化ステップに付すステップと
を含む方法を提供する。
第9の態様において、本発明は、1つ又は複数の部分組立体を含む組立体を製造するための方法であって、
(1)第1基材及び第2基材と、第1及び第2基材に接触する熱硬化性接着剤とを含む部分組立体であって、基材は、異なる熱膨張係数を有し、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化されている、部分組立体を提供するステップと;
(2)部分組立体を組立体に組み立てるステップと;
(3)部分組立体を含む組立体を熱硬化ステップに付すステップと
を含む方法を提供する。
接着剤をRF硬化させるための構成の例を示す。 重ねせん断試験のために接着剤を硬化させるために使用される構成を示す。 本発明の方法による接着剤の硬化に使用される構成を示す。 剥離試験を実施するための構成を示す。 a)カーボンブラック(CB)を異なるカーボンブラック濃度で含む接着剤の硬化後の導電率(S/m)、b)カーボンブラックを異なるカーボンブラック濃度で含む硬化後(中黒の棒)及び未硬化(斜線の棒)の接着剤の加熱速度(℃/s)を示す。 a)アルミニウム-接着剤-鋼をRF硬化により組み立てるための温度プロファイルである。実線は、接着剤の温度であり、破線は、鋼の温度であり、点線は、アルミニウムの温度である。星印は、加熱中のRF場のチューニングを表す;b)アルミニウム-接着剤-鋼をオーブン硬化により組み立てるための温度プロファイルである。 a)オーブン硬化させたカーボンブラック(CB)非含有接着剤(三角形)、オーブン硬化させたCBを10wt%含有する接着剤(円)、RF予備硬化に加えてオーブン硬化させたCBを10wt%含有する接着剤(正方形)、RF硬化させたCBを10wt%含有する接着剤(菱形)を用いた場合のアルミニウム-接着剤-鋼組立体のアルミニウム板の撓みである。b)対応する位置マーカー(mm)を記したMMB試験片であり、この位置でアルミニウム板(最上部の棒状体)の撓みを測定する。 a)様々な硬化方法で硬化させたMMB試験片(アルミニウム-鋼)の剥離試験において、亀裂を進展させるのに必要なエネルギー(J)である;b)様々な硬化方法によって硬化させた接着剤で接着させた鋼-鋼試験片を剥離するための平均荷重/幅(N/mm)である。
本明細書では、熱膨張係数(CTE)が明らかに異なる基材の接合体を含む構造体を得るための新規なプロセスを開示する。前記プロセスにおいて、複合体である熱硬化性接着剤は、高周波(RF)感受性フィラーを含有し、2つの基材間に配置されており、RF電磁エネルギーにより硬化され、続いてオーブン硬化される。
自動車のシャーシは、多くの接着された部分組立体から構成されている。これらの部分組立体を組み立てることによってシャーシとなり、最終段階において、シャーシは電着塗装プロセス及び通常は約180℃のオーブン硬化に付される。電着塗装の熱硬化ステップを用いて様々な部分組立体の接着剤を同時に硬化させるのが一般的である。CTEの異なる基材が接着されている部分組立体は、電着塗装の熱硬化ステップに用いられる高温に曝露される間、基材の膨張差に起因する歪みが生じやすくなるであろう。従来、これは、接着剤以外の固定手段を用いて部分組立体を固定することによって対処されている。このような固定ステップを追加することにより、全体のサイクルにその時間が追加され、また固定手段の形態の材料及び余分な重量が追加される。本発明者らは、この種の部分組立体をシャーシに組み立て、電着塗装の熱硬化ステップなどの熱硬化ステップに付す前に、高周波による予備硬化に付すことにより、歪みを大幅に低減できることを見出した。RF予備硬化を行うことにより、基材が無応力の配置で固定され、したがって熱硬化ステップ中に発生する歪みが抑制され、これを冷却すると、部分組立体は、応力が最小限である開始時の状態に戻りやすくなるであろう。
接着剤
本発明の方法は、熱硬化性接着剤を使用する。熱硬化性接着剤は、熱及び/又は熱及び圧力を用いて硬化させることができる高分子樹脂である。接着剤は硬化時に化学反応を起こし、それにより優れた強度及び耐環境性を有する構造が形成される。本発明は、任意の熱硬化性又は熱硬化促進性接着剤系に使用することができ、そのようなものとして1液及び2液型接着剤系の両方が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本明細書において使用される例示的な熱硬化性接着剤としては、エポキシ系熱硬化性接着剤、ウレタン系熱硬化性接着剤、(メタ)アクリル系熱硬化性接着剤、様々な熱可塑性ホットメルト接着剤又はこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。1液型接着剤が本発明の方法に特に適している。
エポキシ系接着剤が好ましい。本発明による接着剤組成物に有用なエポキシ樹脂としては、様々な硬化性エポキシ化合物及びこれらの組合せが挙げられる。有用なエポキシ樹脂としては、液状のもの、固形のもの及びこれらの混合物が挙げられる。典型的には、エポキシ化合物は、ポリエポキシドとも称されるエポキシ樹脂である。本明細書において有用なポリエポキシドは、単量体(例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ノボラック系エポキシ樹脂及び三官能性エポキシ樹脂)、より分子量の高い樹脂(例えば、ビスフェノールAで鎖伸長されたビスフェノールAのジグリシジルエーテル)又は単独重合体若しくは共重合体に重合させた不飽和モノエポキシド(例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等)であり得る。最も望ましくは、エポキシ化合物は、1分子当たり平均して少なくとも1つのペンダント基又は末端1,2-エポキシ基(即ち隣接エポキシ基)を含む。本発明に使用することができる固形エポキシ樹脂は、好ましくは、ビスフェノールAを含み得るか、又は好ましくはビスフェノールAをベースとし得る。幾つかの好ましいエポキシ樹脂としては、例えば、D.E.R.330、D.E.R.331及びD.E.R.671が挙げられ、これらは、全てDow Chemical Companyから市販されている。
好適なエポキシ樹脂としては、多価フェノール化合物、例えばレゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAP(1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン)、ビスフェノールF、ビスフェノールK、ビスフェノールM、テトラメチルビスフェノールのジグリシジルエーテル、脂肪族グリコール及びポリエーテルグリコールのジグリシジルエーテル、例えば、C2~24アルキレングリコール及びポリ(エチレンオキシド)又はポリ(プロピレンオキシド)グリコールのジグリシジルエーテル;フェノール・ホルムアルデヒドノボラック樹脂、アルキル置換フェノール・ホルムアルデヒド樹脂(エポキシノボラック樹脂)、フェノール・ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、クレゾール・ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、ジシクロペンタジエン・フェノール樹脂及びジシクロペンタジエン置換フェノール樹脂のポリグリシジルエーテル並びにこれらの任意の組合せが挙げられる。ビスフェノールA系エポキシ接着剤がより好ましい。特に好ましい実施形態において、接着剤は、ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ポリプロピレンオキシドのジグリシジルエーテル及びグリシジルプロピルトリメトキシシランを含む。
他の好適な更なるエポキシ樹脂は、脂環式エポキシドである。脂環式エポキシドは、以下の構造I:

(式中、Rは、脂肪族基、脂環式基及び/又は芳香族基であり、nは、1~10、好ましくは2~4の数である)で例示される、炭素環内の2個の隣接原子に結合しているエポキシ酸素を有する飽和炭素環を含む。nが1である場合、脂環式エポキシドは、モノエポキシドである。nが2以上である場合、ジエポキシ又はエポキシ樹脂が形成される。モノエポキシ、ジエポキシ及び/又はエポキシ樹脂の混合物を使用することができる。米国特許第3,686,359号明細書に記載されている脂環式エポキシ樹脂を本発明に使用することができる。特に注目すべき脂環式エポキシ樹脂は、(3,4-エポキシシクロヘキシル-メチル)-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス-(3,4-エポキシシクロヘキシル)アジペート、ビニルシクロヘキセンモノオキシド及びこれらの混合物である。
エポキシ樹脂は、好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂又はその混合物であり、他の種類のエポキシ樹脂は、10重量パーセント以下である。好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂は、液状エポキシ樹脂又は液状エポキシ樹脂中に固形エポキシ樹脂が分散している混合物である。最も好ましいエポキシ樹脂は、ビスフェノール-A系エポキシ樹脂及びビスフェノール-F系エポキシ樹脂である。特に好ましいエポキシ樹脂は、エポキシ当量が170~299、特に170~225である、少なくとも1種の多価フェノール、好ましくはビスフェノールA又はビスフェノールFのジグリシジルエーテルと、エポキシ当量が少なくとも300、好ましくは310~600である、少なくとも1種の第2の、多価フェノール、同じく好ましくはビスフェノールA又はビスフェノールFのジグリシジルエーテルとの混合物である。これらの2種の樹脂の比率は、2種の樹脂の混合物が好ましくは225~400の平均エポキシ当量を有するようなものである。この混合物は、任意選択的に、20%以下、好ましくは10%以下の1種又は複数の他のエポキシ樹脂を含有することもできる。
好適なエポキシ系接着剤の例は、以下を含む:
・ビスフェノールA系液状エポキシ樹脂(DER331)又はビスフェノールF系液状エポキシ樹脂(DER 354)、
・ビスフェノールAの固形エポキシ樹脂(DER 661、DER 663、DER 667など)、
・ポリプロピレンオキシドのジグリシジルエーテル (DER 732)、
・グリシジルプロピルトリメトキシシラン(Silquest A187)。
1液型接着剤は、潜在性硬化剤を含むことになる。硬化剤は、80℃、好ましくは少なくとも100℃以上の温度に加熱されると接着剤が硬化するが、室温(約22℃)及び少なくとも50℃までの温度では、硬化するとしても非常にゆっくりと硬化するように、任意の触媒と共に選択される。この種の好適な硬化剤としては、三塩化ホウ素/アミン錯体及び三フッ化ホウ素/アミン錯体、ジシアンジアミド、メラミン、ジアリルメラミン、アセトグアナミンやベンゾグアナミンなどのグアナミン、3-アミノ-1,2,4-トリアゾールなどのアミノトリアゾール、アジピン酸ジヒドラジド、ステアリン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セミカルバジドなどのヒドラジド、シアノアセトアミド及びジアミノジフェニスルホンなどの芳香族ポリアミンが挙げられる。ジシアンジアミド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド及び4,4’-ジアミノジフェニルスルホンから選択される硬化剤を使用することが特に好ましい。特にジシアンジアミドが好ましい。
エポキシ接着剤組成物は、ほとんどの場合、接着剤を硬化させるための触媒を含むことになる。好ましいエポキシ触媒の中でも、p-クロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(モニュロン)、3-フェニル-1,1-ジメチル尿素(フェヌロン)、3,4-ジクロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(ジウロン)、N-(3-クロロ-4メチルフェニル)-N’,N’-ジメチル尿素(クロルトルロン)などの尿素類、ベンジルジメチルアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどのtert-アクリル-又はアルキレンアミン、ピペリジン又はその誘導体、イミダゾール誘導体、一般にC~C12アルキレンイミダゾール又はN-アリールイミダゾール、例えば2-エチル-2-メチル-イミダゾール又はN-ブチルイミダゾール、6-カプロラクタムが挙げられ、好ましい触媒は、ポリ(p-ビニルフェノール)マトリックスに組み込まれた2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(欧州特許第0197892号明細書に記載されているもの)である。
接着剤は、1種又は複数の強靭性付与剤を更に含むことができる。好ましい強靭性付与剤は、コア-シェル型ゴムの強靭性付与剤及びエポキシ樹脂と混和性又は部分混和性である少なくとも1つのブロックセグメントと、エポキシ樹脂と不混和性である少なくとも1つのブロックセグメントとを有する共重合体である。エポキシ樹脂中で混和性を示すブロックセグメントの例としては、特に、ポリエチレンオキシドブロック、ポリプロピレンオキシドブロック、ポリ(エチレンオキシド-co-プロピレンオキシド)ブロック及びポリ(エチレンオキシド-ran-プロピレンオキシド)ブロック並びにこれらの混合物が挙げられる。エポキシ樹脂中で不混和性を示すブロックセグメントの例としては、特に、少なくとも4個のC原子を含むアルキレンオキシド、好ましくはブチレンオキシド、ヘキシレンオキシド及び/又はドデシレンオキシドから調製されたポリエーテルブロックを挙げることができる。エポキシ樹脂中で不混和性を示すブロックセグメントの例としては、特に、ポリエチレンのオキシド、ポリエチレン-プロピレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリジメチルシロキサン及びポリメタクリル酸アルキルブロック並びにこれらの混合物も挙げることができる。
強靭性付与剤は、フェノールで末端封止されたポリウレタン強靭性付与剤であり得る。一実施形態において、ポリウレタンをベースとする強靭性付与剤は、ポリオールと脂肪族ジイソシアネート、例えば1,6-ヘキサンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネートとの反応混合物であるポリウレタンポリマーを含む。好ましくは、本発明によるポリウレタンをベースとする強靭性付与剤は、エポキシ硬化剤と反応性を有する末端基又はイソシアネート基をエポキシ硬化剤との反応に利用できるように除去される末端基のいずれかを含む。ポリウレタンポリマーの調製に使用することができるジイソシアネートの例としては、芳香族ジイソシアネート、トルエンジイソシアネート(TDI)及びメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、脂肪族及び脂環式イソシアネート、例えば、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1-イソシアナト-3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)並びに4,4’-ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン(H12MDI又は水添MDI)が挙げられる。ポリオール成分は、エポキシドと、活性水素を含む出発化合物との反応により生成するポリエーテルポリオール又は多官能性カルボン酸とヒドロキシル化合物との重縮合により生成するポリエステルポリオールを含むことができる。一実施形態において、ポリウレタンをベースとする強靭性付与剤のイソシアネート基は、フェノール性化合物、アミノフェノール性化合物、カルボン酸基又はヒドロキシル基などの末端基で封止又はブロックすることができる。好ましい末端封止基としては、ビスフェノール-A、ジアリルビスフェノール-A、カルダノール及びジイソプロピルアミンなどのフェノール性化合物が挙げられる。
強靭性付与剤の幾つかの例は、
・PTMEG、HDIから誘導され、ビスフェノールAで末端封止されたポリウレタンプレポリマー、
・PTMEG、HDIから誘導され、ジイソプロピルアミンで末端封止されたポリウレタンプレポリマー、
・エポキシで末端封止されたカルボキシル末端ブチロニトリルゴム(CTBN)、
・PTMEG、HDI、ポリブタジエンから誘導され、カルダノールで末端封止されたポリウレタンプレポリマー
である。
特に好ましい熱硬化性接着剤は、PTMEG、HDIから誘導され、ビスフェノールAで末端封止されたポリウレタンプレポリマーで強靭化されたエポキシ系接着剤である。
エポキシ接着剤組成物中には、少なくとも1種のサセプタに加えて、フィラー、レオロジー調整剤及び/又は顔料が存在し得る。これらは、(1)エポキシ接着剤のレオロジーを望ましい形に改良すること、(2)全体のコストを低減すること、(3)水分若しくは油分をエポキシ接着剤若しくはそれが適用される基材から吸収すること、及び/又は(4)接着破壊ではなく凝集破壊を促進すること、などのいくつかの機能を果たし得る。このような材料の例としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、タルク、コールタール、カーボンブラック、紡織繊維、ガラス粒子又は繊維、アラミドパルプ、ホウ素繊維、炭素繊維、無機ケイ酸塩、雲母、石英粉末、水和酸化アルミニウム、ベントナイト、ウォラストナイト、カオリン、ヒュームドシリカ、シリカエアロゲル又はアルミニウム粉末若しくは鉄粉末などの金属粉末が挙げられる。これらの中でも、多くの場合、所望の凝集破壊形態を促進する、炭酸カルシウム、タルク、酸化カルシウム、ヒュームドシリカ及びウォラストナイトを、単独で又は何らかの組合せで用いることが好ましい。エポキシ接着剤組成物は、更に、希釈剤、可塑剤、増量剤、顔料及び染料、難燃剤、チキソトロープ剤、流れ調整剤、熱可塑性ポリエステル等の増粘剤、ポリビニルブチラール等のゲル化剤、接着促進剤、酸化防止剤などの他の添加剤を含むことができる。
高周波サセプタ
本発明の方法は、少なくとも1種の高周波(RF)サセプタを含む接着剤を使用することを含む。RFサセプタは、高周波エネルギーを吸収し、それを熱に変換することができる任意の物質である。最終的な接着強度を損なうことなく接着剤に組み込むことができるのであれば、原則としてこの特性を示すあらゆる材料を使用することができる。その例として、
1.カーボンブラック、炭素繊維、グラフェン、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ及びこれらのいずれかの混合物などの炭素材料;
2.金属フレーク、繊維、フィラメント、粉末などの金属;
3.ポリカプロラクトン(PCL)などの高分子誘電材料
が挙げられる。
カーボンブラック、炭素繊維及びカーボンナノチューブ並びにこれらの混合物から選択される炭素材料が特に好ましい。
本明細書において使用されるRF感受性フィラーの形状及びサイズは、制限されない。例えば、RF感受性フィラーは、球状、板状、管状又は不規則形状であり得る。又は、RF感受性フィラーは、平均直径が約5nm~約500nmの範囲である球体形状、又は平均厚さが約0.5nm~約2nmの範囲であり、平均直径が約2nm~約1μmの範囲である板形状、又は長さが約1nm~約1mmの範囲である管形状であり得る。
サセプタは、好ましくは接着剤中において、0.1~35wt%、より好ましくは1~30wt%、2~25wt%、特に好ましくは7.5~12.5wt%で存在する。好ましい実施形態において、サセプタは、10wt%で存在する。
好ましい実施形態において、サセプタは、カーボンブラックである。好ましくは、カーボンブラックは、5~20wt%、より好ましくは5~15wt%、特に好ましくは7.5~12.5wt%で存在する。
他の好ましい実施形態において、サセプタは、カーボンナノチューブである。好ましくは、カーボンナノチューブは、5~20wt%、より好ましくは5~15wt%、特に好ましくは7.5~12.5wt%で存在する。
サセプタは、予備硬化又は硬化前に混合することにより、熱硬化性接着剤に組み込まれる。
基材:
本発明は、2つの基材を接着することを含み、この2つの基材は、異なる熱質量を有するか、又は基材は、異なる熱膨張係数(CTE)を有する。異なるCTEとは、材料のCTEが5×10-6m/(m-℃)以上、より好ましくは8×10-6m/(m-℃)以上異なる(ΔCTE)ことを意味する。
接着させることができる材料の対の幾つかの例として、これらに限定されるものではないが、以下が挙げられる。
自動車用途において特に一般的な基材は、金属-金属、プラスチック-金属、プラスチック-プラスチックである。より具体的な例としては、アルミニウム-鋼[ΔCTE=11×10-6m/(m-℃)]、板ガラス-アルミニウム[ΔCTE=13×10-6m/(m-℃)]、ナイロンガラス繊維強化鋼[ΔCTE=12×10-6m/(m-℃)]、マグネシウム-鋼[ΔCTE=15×10-6m/(m-℃)]、マグネシウム-板ガラス[ΔCTE=17×10-6m/(m-℃)]が挙げられ、アルミニウム-鋼が特に好ましい。
基材は、接着剤で接合する前に表面処理され得る。例えば、プラスチック材料に好適な表面処理としては、これらに限定されるものではないが、化学的、機械的又は高エネルギー表面処理が挙げられる。本明細書において使用する金属に好適な表面処理は、これらに限定されるものではないが、亜鉛めっき、不動態化又は化成処理、粉体塗装などが挙げられる。
高周波予備硬化
本発明の方法は、高周波予備硬化ステップを含む。好ましいRF周波数は、通常、約30kHz~約300GHz、より好ましくは100~250MHz、特に好ましくは140MHzである。実験を実施するために最適な周波数は、構成毎に決定した。この最適な周波数は、試験片の形状及び接着剤の性質に依存する。
RFエネルギーの電力レベルは、通常、50~300Wの範囲、特に100又は200Wである。
RFエネルギーを適用する方法は特に限定されない。典型的な構成を図3に示す。RF電磁場は、例えば、直接接触、非接触平行板、非接触フリンジング場などの任意の好適な印加装置の設計により生成することができる。非接触平行板型の印加装置を使用する場合、組立体を印加装置の2つの平行板間に配置し、RF源に接続すると、印加装置の平行板間に電磁波が発生する。この種の非接触平行板型の印加装置は、接合させる部品の一方又は両方は、いずれも非導電性プラスチック材料から形成されている構造体の接合に適している。非接触フリンジング場型印加装置では、印加装置の2つのストリップを非導電性支持ブロック(テフロン(登録商標)シートなど)上の同一平面上に水平に配置し、RF源に接続すると、ストリップ間に電磁場が発生し、ストリップ直上の面外の空間において、より弱いフリンジング電磁場が発生する。この種の非接触フリンジング場型印加装置を使用する場合、組立体を、印加装置の2つのストリップ上方の、RF源を接続した際にフリンジング電磁場が発生することになる範囲内に配置する。接合される2つの基材が導電性(金属基材など)である場合、直接接触型印加装置が最も適している。この構成では、2つの導電性の接合部品自体をコンデンサの電極として使用し、RF源に接続する。接合される部品の一方が導電性材料で形成されており、もう一方が非導電性材料から形成されている場合、印加装置は、非導電性部品のみがフリンジング電磁場内に配置されるように設計される。
典型的なRF構成は、RFエネルギーを生成する電源、RF電力を操作するための制御装置、反射電力を最小にするオートチューナー及びRF感受性接着剤を含む組立体から構成される。2つの導電性基材を用いる場合の典型的な構成を図1に示す。実験を実施するために最適な周波数は、構成毎に決定した。この最適な周波数は、試験片の形状及び接着剤の性質に依存する。低いRF電力(5W~20W)を最適な周波数で使用し、オートチューナーを使用することにより、反射電力を低減することができる。これは、接続された負荷に整合させる集中素子(コンデンサ及びインピーダンス)を使用する自動整合回路(オートチューナー)により行われる。次いで、所望の接着剤温度に到達するように電力を上昇させることができる。
予備硬化は、好ましくは、接着剤が少なくとも0.4の硬化度αを有するまで行う。硬化度は、接着剤の示差走査熱量測定(DSC)により評価することができる。吸収した熱対温度のデータを用いて硬化反応のエンタルピー変化ΔHを求める。次いで、以下の式を用いて硬化度を求める:

(ここで、ΔHは、時間tで予備硬化させた接着剤の硬化エンタルピーであり、ΔHt0は予備硬化を行っていない接着剤の硬化エンタルピーである)。硬化度1は接着剤が完全に硬化していることを意味する。硬化度0は接着剤が完全に未硬化であることを意味する。
予備硬化を行うことにより、2つの基材間の接着剤を、比較的歪みの少ない配置で(RF硬化によって歪みを低減することが可能になるため)固定することが可能になる。これにより、その後に続く熱硬化を行う間、部分的に硬化した接着剤は、基材が熱硬化時に完全に歪むことを抑制するように作用し、これは、基材を冷却した後、接着剤内部の力で歪みのない配置を実質的に回復することも意味する。
RF予備硬化ステップ中、形状及び接着剤の性質に応じてオートチューナーを使用し、最適な周波数を決定して、所望の予備硬化温度が達成されるように電源の強度を調節することができる。予備硬化は、好ましくは、接着剤が少なくとも0.4、より好ましくは0.5、0.6、0.7、0.9又は0.9の硬化度に達するまで実施する。予備硬化を行うことにより、最終熱硬化ステップに必要な時間が短縮され、また、接着剤がゲル化することにより基材が固定され、最終熱硬化ステップ中に発生する歪みが抑えられる。
予備硬化させた組立体は、RF予備硬化させた直後に熱硬化され得るか、又は後に熱硬化させるために保管され得る。本発明は、この種の予備硬化された組立体及び予めRF予備硬化された組立体を熱硬化させる単一ステップを含む方法まで拡張される。
熱硬化
RF予備硬化ステップ後に熱硬化ステップが行われる。熱硬化ステップは、これらに限定されるものではないが、対流加熱、強制空気加熱及び赤外加熱などの任意の加熱方法で実施することができる。加熱は、例えば、オーブン内で実施することもできる。
熱硬化ステップは、予備硬化された組立体を、例えば、強制通風オーブンに曝露することを含む。
より大型の組立体が電着塗装などで他の変化が生じるように熱に曝露された結果として、このより大型の組立体の一部を構成する組立体に熱硬化が起こることもある。例えば、本発明によるRF予備硬化された組立体は、より大型の組立体(自動車のシャーシなど)に取り付けることができ、このより大型の組立体が、より大型の組立体内の他の構成要素を硬化させるか又は塗装するために熱に曝された際、熱硬化が起こることもある。
加熱は、典型的には、約130℃~220℃、より好ましくは140~180℃で行われる。熱硬化時間は、完全に硬化するように選択される。通常、熱硬化は、約5~60分間、より好ましくは10~30分間実施される。熱硬化が長くなると組立体が歪む傾向が強くなるため、時間を短くすることが好ましい。
熱硬化は、通常、接着剤が1の硬化度を有するまで実施される。
好ましい実施形態の例
以下は、本発明の方法又は組立体がどのように使用され得るかの幾つかの例である。
1.接合された組立体を形成するために2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、異なる線熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)接合された組立体を自動車のシャーシ、ドア、ボンネット、ハッチ型ドアのクロージャなどのより大型の組立体に組み込み、更にこのより大型の組立体の電着塗装などの他の構成要素を、熱を用いて同時に硬化させる際、熱硬化性接着剤を硬化させ、このより大型の組立体の別の部分の接着剤を硬化させるステップと
を含む方法。
2.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、異なる線熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)熱を用いて熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法。
3.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、異なる線熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)組立体を130~220℃、より好ましくは150~190℃に加熱することにより、熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法。
4.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、異なる線熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)組立体を130~220℃、より好ましくは150~190℃に5~60分間、より好ましくは10~30分間加熱することにより、熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法。
5.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、異なる線熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)対流オーブン、赤外オーブン又は強制通風オーブン内で熱を用いて熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法。
6.接合された組立体を形成するために2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)接合された組立体を自動車のシャーシ、車体構造、クロージャなどのより大型の組立体に組み込み、更にこのより大型の組立体の電着塗装などの他の構成要素を、熱を用いて同時に硬化させる際、熱硬化性接着剤を硬化させ、このより大型の組立体の別の部分の接着剤を硬化させるステップと
を含む方法。
7.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)熱を用いて熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法。
8.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)組立体を130~220℃、より好ましくは150~190℃に加熱することにより、熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法。
9.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)組立体を130~220℃、より好ましくは150~190℃に5~60分間、より好ましくは10~30分間加熱することにより、熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法。
10.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)対流オーブン、赤外オーブン又は強制通風オーブン内で熱を用いて熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法。
11.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて予備硬化させるステップであって、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、第1基材及び第2基材と接触し、且つ第1基材及び第2基材は、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有する、ステップと;
(2)熱を用いて熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法。
12.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)第1基材及び第2基材を提供するステップと;
(2)第1基材及び第2基材間に熱硬化性接着剤を適用するステップと;
(3)高周波エネルギーを用いて接着剤を予備硬化させるステップであって、第1基材及び第2基材は、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有し、及び接着剤は、高周波サセプタを含む、ステップと;
(4)熱を用いて熱硬化性接着剤を更に硬化させるステップと
を含む方法。
13.接合された第1基材及び第2基材であって、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有する第1基材及び第2基材と、第1基材及び第2基材間の熱硬化性接着剤とを含む、接合された組立体であって、接着剤は、高周波サセプタを含む、接合された組立体。
14.接合された第1基材及び第2基材であって、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有する第1基材及び第2基材と、第1基材及び第2基材間の熱硬化性接着剤とを含む、接合された組立体であって、接着剤は、高周波サセプタを含み、及び接着剤は、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化されている、接合された組立体。
15.2つの基材を接合するための方法であって、
(1)第1基材及び第2基材と、第1及び第2基材に接触する熱硬化性接着剤とを含む組立体であって、基材は、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有し、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化されている、組立体を提供するステップと;
(2)熱を用いて熱硬化性接着剤を硬化させるステップと
を含む方法。
16.1つ又は複数の部分組立体を含む組立体(自動車のシャーシ)を製造するための方法であって、
(1)第1基材及び第2基材と、第1及び第2基材に接触する熱硬化性接着剤とを含む部分組立体であって、基材は、異なる熱膨張係数を有し、接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び接着剤は、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化されている、部分組立体を提供するステップと;
(2)部分組立体を組立体に組み立てるステップと;
(3)熱硬化性接着剤を、例えば熱硬化ステップを含む電着塗装プロセス中に熱を用いて硬化させるステップと
を含む方法。
17.第1基材は、アルミニウムであり、及び第2基材は、鋼である、実施形態1~16のいずれか1つの実施形態。
18.第1基材及び第2基材は、以下の対:アルミニウム-鋼、アルミニウム-マグネシウム、アルミニウム-強化プラスチック(炭素繊維強化エポキシ、炭素繊維強化ポリアミドなど)から選択される、実施形態1~16のいずれか1つの実施形態。
材料
接着剤
使用する接着剤は、以下の成分を有するエポキシ系接着剤とした。
エポキシ樹脂:
・ビスフェノールA系液状エポキシ樹脂(DER 331)
・ビスフェノールAの固形エポキシ樹脂(DER 66Xなど)
・ポリプロピレンオキシドのジグリシジルエーテル(DER 732)
・グリシジルプロピルトリメトキシシラン(Silquest A187)
強靭性付与剤
・RAM F:PTMEG、HDIから誘導され、ビスフェノールAで末端封止されたポリウレタンプレポリマー
・RAM DIPA:PTMEG、HDIから誘導され、ジイソプロピルアミンで末端封止されたポリウレタンプレポリマー
・エポキシで末端封止されたカルボキシ末端ブチロニトリルゴム(CTBN)
ジシアンジアミド(Dicy)
エポキシ触媒
酸化カルシウム
タルク:
Al(OH)
PDMSで処理されたヒュームドシリカ
炭素サセプタを上の接着剤に添加した。混合手順はカーボンナノチューブ(CNT)とカーボンブラックとで異なるものとした。
比較組成物及び実験組成物の組成を表2に示す。
5種の異なる濃度のカーボンブラック(5.0、7.5、10.0、12.5及び15.0wt%)を、真空下(<27mmHg)に1000rpmで高速撹拌することにより、接着剤中に指示された重量濃度で分散させた。
CNTは、溶液混合プロセスを用いて接着剤中に混合した。所望の重量の多層CNT(Cheaptubes、USA)をアセトン5gに混合することにより、接着剤50g中CNTが0.1~15wt%となるようにした。CNT-アセトン溶液を超音波浴で5分間処理した後、接着剤50gに加えた。この組成物をまずThinkyミキサーを用いて2時間混合し、次いで更に磁気撹拌機を用いて100rpmでアセトンが蒸発するまで(約24時間)40~50℃で混合した。
金属基材の接合に使用される接着剤を硬化させるための3種類の硬化方法について調査した。これらは、(a)30分間のオーブン硬化、(b)5分間のRF予備硬化に続く25分間のオーブン後硬化及び(c)30分間のRF硬化とした。オーブン硬化及びRF場硬化について以下に詳述する。
オーブン硬化用試験片:オーブン硬化ステップは、未硬化の組立体又は部分硬化した組立体のいずれかを強制通風オーブン内に配置し、160℃で最長30分間予備加熱することを含む。
RF硬化:RF構成は、RFエネルギーを発生する電源、RF電力を操作するための制御装置、反射電力を最小限にするオートチューナー及びRF感受性接着剤を含む組立体から構成される。典型的な構成を図1に示す。実験を実施するために最適な周波数は、構成毎に決定した。この最適な周波数は、試験片の形状及び接着剤の性質に依存する。次いで、低いRF電力(5W~20W)を最適な周波数で使用し、オートチューナーを使用することにより、反射電力を低減する。これは、接続された負荷に整合させる集中素子(コンデンサ及びインピーダンス)を使用する自動整合回路(オートチューナー)により行われる。次いで、所望の接着剤温度に到達するように電力を上昇させる。
重ねせん断試験:
重ねせん断試験を用いて接着剤による接合強度を評価した。
厚さ1.5mm、寸法25.4mm×101.6mmの2つの鋼基材を用いて試験片を作製した。アセトンで鋼基材の汚れを落としてから、接着剤を12.7mm(ラップ長さ)×25.4mm(幅)の範囲に広げた。直径0.5mmのガラスビーズを接着剤の上にまぶし、金属基材の間隔が均一に保たれるようにした。試験片を3種の異なる加熱方法を用いて作製した:(1)オーブン硬化、(2)RF硬化、(3)RF予備硬化後にオーブン後硬化。RF場を用いて硬化させた重ねせん断試験片の構成を図2に示す。MTS引張試験機で、負荷速度を12.7mm/分とし、油圧式チャックの把持圧を10MPaとして重ねせん断試験を実施した。
重ねせん断試験を行うためのRF硬化及び予備硬化を図2に示した構成を用いて実施した。
歪み及び剥離試験
異種材料接合(MMB)を行い、熱膨張係数(CTE)不一致の影響を評価する歪み試験を実施することにより、3種の異なる加熱方法による効果を評価した。断面25.4mm×25.4mm、板厚3mmの中空の長方形の溝形鋼を厚さ1mmの6061アルミニウム板に接合した(図3参照)。溝形鋼の長さを250mmとし、アルミニウム板の幅及び長さは溝形鋼と同様にした。溝形鋼の1つの面に接着剤を適用し、その上に直径0.5mmのガラスビーズを均等にまぶした。次いで、アルミニウム板を接着剤に押し付け、余分な接着剤を絞り出し、2つの金属間に視認できる隙間がないことを確認した。前項で述べた各硬化方法につき3つの試験片を作製した。これらの試験片を硬化させるための、RF場を使用した典型的な構成を図3に示す。硬化過程で発生した歪みを評価するために、硬化した試験片の鋼及びアルミニウムの隙間を測定した。
本発明の方法により歪みが最小になることの利点を示すために、試験片の剥離試験を実施した。剥離試験を実施するための構成を図4に示す。図4に示すように、溝形鋼の片端に留め具を突き通して固定し、アルミニウムを一定の変位速度である127mm/分で剥がした。これらの試験では、破壊は、90°剥離から開始して180°剥離で終了し、接着剤の応力状態は、一軸から、せん断応力を受ける二軸に移行する。破壊エネルギーを計算する際は、計算から縁端効果を除くため、全変位の25~90%の範囲のみを考慮した。
顕微鏡観察
走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、重ねせん断試験の破壊面の表面形状を観察した。試験片に10nmのイリジウムをコーティングし、FEI製SEMであるQuanta 600を用いて画像を取得した。
結果
RF場を用いて接着剤を局所的に加熱して硬化させることにより金属基材を接合して金属-金属組立体を作製した。接着剤中の異なる濃度のカーボンナノフィラーが、RF場に曝露した際の加熱速度に与える影響を評価した。
重ねせん断試験片により接着剤の強度を評価する一方、MMB試験片を用いて、異なる硬化方法で接合した複合材料の組立体の歪みを評価した。
接着剤の特性評価
カーボンブラック濃度が加熱速度に与える影響を評価した。これは、電気的特性を測定することにより行い、また、接着剤のRF場による加熱応答を直接評価することによっても行った。カーボンブラックを5~15wt%含む硬化した接着剤膜のAC伝導度を測定し、次いで、非接触フリンジング場印加装置を用いて様々な濃度のCBを含む未硬化及び硬化した接着剤の加熱応答を測定した。
カーボンブラックを5種の異なるカーボンブラック濃度で含む硬化した接着剤膜のAC伝導度を測定した。接着剤におけるカーボンブラックのパーコレーション閾値は、12.5~15wt%であることが判明した(図5a)。
フリンジング場印加装置を138MHz、電力10Wで使用し、未硬化及び硬化したカーボンブラック含有接着剤膜の加熱応答を測定した。図5bに示すように、加熱速度は、カーボンブラックが10~12.5wt%で最も高くなった。未硬化の接着剤の場合、加熱速度は、10wt%でプラトーに達した。硬化した接着剤の場合、カーボンブラックが10wt%及び12.5wt%で加熱速度が最大になることが観測された。カーボンブラックを10wt%充填することにより加熱速度が最も高くなる。後段の実験におけるRF場を用いる接合に、この最適な範囲を用いた。
重ねせん断試験:
3種の異なる硬化方法を用いて組立体を作製した。これらは、1)30分間オーブン硬化、2)5分間RFで部分硬化した後、25分間オーブン硬化及び3)30分間RF硬化、とした。対照として、カーボンブラックを含まない同じ接着剤を用いて組立体を作製し、これらをオーブンで30分間硬化させた。
RF源及びシステム(印加装置、ケーブル及び試験片)間のインピーダンスが一致したときに伝達されるRF電力が最大となる。インピーダンスは、抵抗とリアクタンス(静電容量及びインダクタンス)との組合せであり、周波数の関数である。インピーダンスが最も整合し、その結果として加熱速度が最大になる周波数を選択する。この場合、RF場により発生した熱がエポキシを硬化させると、硬化中に試料のインピーダンスも変化する。この問題に対処するため、自動整合回路又はオートチューナーをRF回路に追加した。オートチューナーは、接着剤を最大限に加熱できるように、回路から反射されるエネルギーが最小になるように自動で整合する集中素子(コンデンサ及びインダクタ)を有するものとした。選択された周波数を用いて組立体を加熱し、オートチューナーを使用して、硬化プロセス中の反射エネルギーが最小になるようにした。
重ねせん断試験片の機械的試験を行うために、試験片の両端に追加の把持部(tab)を取り付け、試験中に接着剤に確実に純粋なせん断が作用するようにした。接着剤のせん断強度を表3に示す。
カーボンブラックを含まない接着剤のせん断強度は32.6MPaであった。RFで予備硬化させた後、オーブンで硬化させたカーボンブラックを含む接着剤は、33.2~36.5MPaの類似の強度を示す。表3のデータは、硬化方法が接着剤強度に与える影響が非常に小さいことを示している。
異種材料接合
カーボンブラック10wt%を加えた基本接着剤を使用してアルミニウム板を溝形鋼に接合することにより、異種材料接合(MMB)組立体を作製した(図3に示すように)。3種の硬化方法を評価した:1)30分間オーブン硬化、2)5分間RFで部分硬化させた後、25分間オーブン硬化及び3)30分間RF硬化。更に対照として、カーボンブラックを含まない接着剤のみを用いて組立体を作製した。この対照組立体をオーブンで30分間硬化させた。
RFで5分間予備硬化させることにより、硬化度は少なくとも0.4になる。
RF場を用いて硬化させる試験片には、重ねせん断試験片の硬化に関し先に述べたものと同様の構成を用いた。MMB実験は20MHzで実施し、t=0で電力を10Wとし、オートチューナーを使用して反射電力が最小になるようにした(図6a)。次いで入力RF電力を100Wまで上昇させた。複数回のチューニング操作(図6aの星印)を行い、これらのチューニング操作中、電力を10Wに低下させ、チューニング後に再び100Wまで上昇させた。t=7分で接着剤が120℃に達したが、アルミニウム及び鋼は70℃未満であった。それとは対照的に、オーブン硬化させた試験片の場合、金属部分は接着剤よりも先に温度が上昇し、接着剤は、アルミニウム及び鋼もこのような高温(約>120℃)に到達してからでないと、硬化するのに十分な温度に達しなかった。RF硬化を用いると、接着剤を所要の温度に加熱するまでにより長い時間を要し、基材も高温に加熱してしまうオーブン硬化プロセスと比較して、金属基材をかなりの程度まで加熱することなく接着剤に速やかにエネルギーを入力することが可能になる。
異種材料接合実験においてアルミニウム板の歪み(CTE不一致に起因)を測定した。図7aに、試験を行った4つの異なる条件によるアルミニウム板の撓みを示す。図7bに、撓み測定を行ったアルミニウム板上の「0」の位置を示す。結果を表4に記載する。
オーブン硬化させた試験片で観測された撓みが最も高かった。RF硬化を用いた場合、予備硬化又は完全硬化のいずれでも、観測された撓みがはるかに小さかった。
硬化度
接着した組立体の硬化度と歪みの関係を以下に示す方法で調査した:基本接着剤にカーボンブラック10wt%を加えたものを使用し、異種材料接合(MMB)組立体を上に述べたように作製した。組立体をRF予備硬化させた後、アルミニウム表面と垂直な方向に切断して2部になるように、各組立体を作製した。一方の部分は、硬化度(α)を決定するために示差走査熱量計(DSC)で評価し、もう一方の部分は、160℃で30分間オーブン硬化させた後、歪みを評価した。
RF硬化は200W、13MHzで実施し、オートチューニングを行った。目標の接着剤温度を160℃とした。
組立体を2部に分割した後、1部を、アルミニウム試片を剥がすことにより分解し、接着剤の硬化度を決定するためにDSCで評価した。DSC実験を行うために接着剤を50℃で平衡化した後、10℃/分で230℃まで昇温した。熱流対温度を測定し、温度をx軸とし、熱流をy軸としてグラフをプロットした。曲線の下側の面積からΔH(即ち硬化の発熱反応により放出されたエネルギー)を求めることができる。次いで、以下の式を用いることにより硬化度αを算出することができる:

(ここで、ΔHは、「t」で定められる時間予備硬化させた接着剤の硬化エンタルピーであり、ΔHt0は、予備硬化を行っていない接着剤の硬化エンタルピーである)。未硬化の接着剤は硬化度(α)がゼロであり、完全に硬化した接着剤であれば1である。
組立体のもう一方の部分を160℃で30分間オーブン硬化させ、上で説明したように歪みを評価した。組立体のアルミニウム板の歪み(CTE不一致に起因)を測定した。図7bは、撓みを測定したアルミニウム板上の位置を示している。
表5にRF予備硬化を様々な長さで行った場合の硬化度に加えて、図7bに示すアルミニウム板の位置「0」における撓みを示す。
予想した通り、表5の結果から、RF予備硬化が長いと硬化度は上昇することが分かった。それに加えて、RF予備硬化された試料を続いてオーブン硬化ステップに付すと、その硬化度が観測される歪みの量に影響し、予備硬化における硬化度が高いほど、最終組立体の歪みは小さくなる。
剥離試験
上に説明した異なる方法を用いて硬化させたMMB試験片の剥離試験を実施した。全ての試験において、接合されたアルミニウム板を溝形鋼から剥がして荷重対変位(伸び)を記録し、荷重をY軸にとり、伸びをX軸にとり、グラフをプロットした。曲線の下側の面積が、破壊を進展させるために必要なエネルギーとなる。結果を表6に示し、図8aにグラフで示す。
この剥離試験は、RF硬化させた試験片では撓み及び歪みが見られなくなることに起因して、RF場を用いて硬化させた複合材料の試験片の破壊を進展させるのにより多くのエネルギーが必要になることを示している。荷重対伸びのグラフから破壊エネルギーも算出したところ、RF硬化させた試験片では、オーブン硬化させた試験と比較してエネルギーが約590%増加した。この改善は、接着剤硬化時にCTE不一致に起因する歪みが緩和されたことによる。
異なる硬化方法で硬化させた接着剤の耐剥離性を評価することにより、2つの接合された可撓性鋼基材(即ち基材のCTEに差がない)を徐々に分離するのに必要な力に差が見られるかどうかを調べた。これらの実験では、MMB試験片で実施した先の剥離試験と比較して、剥離角を変化させないことに留意されたい。この実験では、2つの類似の基材(鋼)を接合したため、先のMMB実験と比較して、CTEの不一致に起因する歪みがなく、したがって、この耐剥離性試験は、接着剤が耐剥離性に与える影響のみを測定している。CBを10wt%使用した試験片を、オーブン、RF-オーブン及びRFのみで硬化させ、接着剤のみをオーブンで30分間硬化させた基本例と一緒に調査した。
硬化した試験片の機械試験を、変位速度を一定にして行い、荷重対変位のデータを記録した。25mm~実験終了時までに記録された平均荷重の平均値を試片の幅で除した。結果を表7に示し、図8bにグラフで示す。
接着剤にCBを添加することにより、単位幅当たりの荷重がわずかに増加したことが認められたが、CBを含む接着剤との有意差は明白ではない。異なる方法で硬化させたCB接着剤間で観測された耐剥離性の差は非常に小さかった。これは、CTEに差がない材料(即ち鋼-鋼)を使用した場合、異なる硬化方法を用いても、接着剤の剥離強度に有意に影響しないことを示している。したがって、CTEが一致しない材料(即ち鋼-アルミニウム)で見られた差は、接着剤強度の本来の差ではなく、接着剤による接合強度が歪みよって低下したことに起因する。

Claims (24)

  1. 2つの基材を接合するための方法であって、
    (1)熱硬化性接着剤を、高周波エネルギーを用いて予備硬化させるステップであって、前記接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び前記接着剤は、第1基材及び第2基材と接着接触し、且つ第1基材及び前記第2基材は、異なる熱膨張係数を有する、ステップと;
    (2)前記熱硬化性接着剤を熱処理に付すステップと
    を含む方法。
  2. 2つの基材を接合するための方法であって、
    (1)第1基材及び第2基材を提供するステップと;
    (2)前記第1基材及び前記第2基材間に、少なくとも1種の高周波サセプタを含む熱硬化性接着剤を適用するステップと;
    (3)高周波エネルギーを用いて前記接着剤を予備硬化させるステップであって、前記第1基材及び前記第2基材は、異なる線熱膨張係数を有する、ステップと;
    (4)前記熱硬化性接着剤を熱処理に付すステップと
    を含む方法。
  3. 2つの基材を接合するための方法であって、
    (1)第1基材及び第2基材と、前記第1及び第2基材に接触する熱硬化性接着剤とを含む組立体であって、前記基材は、異なる熱膨張係数を有し、前記接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び前記接着剤は、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化されている、組立体を提供するステップと;
    (2)前記熱硬化性接着剤を熱処理に付すステップと
    を含む方法。
  4. 1つ又は複数の部分組立体を含む組立体を製造するための方法であって、
    (1)第1基材及び第2基材と、前記第1及び第2基材に接触する熱硬化性接着剤とを含む少なくとも1つの部分組立体であって、前記基材は、異なる熱膨張係数を有し、前記接着剤は、少なくとも1種の高周波サセプタを含み、及び前記接着剤は、高周波エネルギーを用いて、少なくとも0.4の硬化度まで予備硬化されている、少なくとも1つの部分組立体を提供するステップと;
    (2)前記部分組立体を前記組立体に組み立てるステップと;
    (3)前記熱硬化性接着剤を熱処理に付すステップと
    を含む方法。
  5. 前記予備硬化は、少なくとも0.4の硬化度まで実施される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1基材及び前記第2基材は、5×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1基材及び前記第2基材は、8×10-6m/(m-℃)以上異なる熱膨張係数を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記接着剤は、エポキシ系熱硬化性接着剤、ウレタン系熱硬化性接着剤、(メタ)アクリル系熱硬化性接着剤、熱可塑性ホットメルト接着剤又はこれらの混合物から選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記接着剤は、エポキシ系接着剤である、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記接着剤は、ビスフェノールエポキシ樹脂をベースとするエポキシ接着剤である、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記接着剤は、80℃、好ましくは少なくとも100℃以上の温度に加熱されると硬化するが、室温(約22℃)及び少なくとも50℃までの温度では、硬化するとしても非常にゆっくりと硬化する、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記接着剤は、三塩化ホウ素/アミン錯体及び三フッ化ホウ素/アミン錯体、ジシアンジアミド、メラミン、ジアリルメラミン、アセトグアナミン及びベンゾグアナミンなどのグアナミン、3-アミノ-1,2,4-トリアゾールなどのアミノトリアゾール、アジピン酸ジヒドラジド、ステアリン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セミカルバジドなどのヒドラジド、シアノアセトアミド並びにジアミノジフェニスルホンなどの芳香族ポリアミンから選択される硬化剤を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記接着剤は、ジシアンジアミドを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記接着剤は、p-クロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(モニュロン)、3-フェニル-1,1-ジメチル尿素(フェヌロン)、3,4-ジクロロフェニル-N,N-ジメチル尿素(ジウロン)、N-(3-クロロ-4メチルフェニル)-N’,N’-ジメチル尿素(クロルトルロン)などの尿素類、ベンジルジメチルアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどのtert-アクリル-又はアルキレンアミン、ピペリジン又はその誘導体、イミダゾール誘導体、一般にC~C12アルキレンイミダゾール又はN-アリールイミダゾール、例えば2-エチル-2-メチル-イミダゾール又はN-ブチルイミダゾール、6-カプロラクタムから選択される、前記接着剤を硬化させるための触媒を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記接着剤は、ポリビニルフェノールマトリックスに組み込まれた2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールを含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1種の高周波サセプタは、カーボンブラック、炭素繊維、グラフェン、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブなどの炭素材料、金属フレーク、金属繊維、金属フィラメント、金属粉末などの金属、ポリカプロラクトン(PCL)などの高分子誘電材料及びこれらの混合物から選択される、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1種の高周波サセプタは、前記接着剤中において、0.1~35wt%、より好ましくは1~30wt%、2~25wt%、特に好ましくは7.5~12.5wt%で存在する、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1種の高周波サセプタは、カーボンブラックであり、及び前記少なくとも1種の高周波サセプタは、5~20wt%、より好ましくは5~15wt%、特に好ましくは7.5~12.5wt%で存在する、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記少なくとも1種の高周波サセプタは、カーボンブラックであり、好ましくは5~20wt%、より好ましくは5~15wt%、特に好ましくは7.5~12.5wt%で存在する、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1種の高周波サセプタは、カーボンナノチューブであり、好ましくは5~20wt%、より好ましくは5~15wt%、特に好ましくは7.5~12.5wt%で存在する、請求項1~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記RF予備硬化は、約30kHz~約300GHz、より好ましくは100~250MHz、特に好ましくは140MHzのRF周波数を用いて実施される、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記熱硬化ステップは、120℃以上の温度に加熱することによって実施される、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記熱硬化ステップは、電着塗装プロセスの熱硬化である、請求項1~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 共に接合された第1基材及び第2基材であって、異なる線熱膨張係数を有する第1基材及び第2基材と、前記第1基材及び前記第2基材間の熱硬化性接着剤とを含む、接合された組立体であって、前記接着剤は、高周波サセプタを含み、及び前記接着剤は、少なくとも0.4の硬化度まで硬化される、接合された組立体。
JP2023506020A 2020-08-03 2021-07-13 高周波硬化を用いた異種材料の接合 Pending JP2023538730A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063060202P 2020-08-03 2020-08-03
US63/060,202 2020-08-03
PCT/US2021/041413 WO2022031409A1 (en) 2020-08-03 2021-07-13 Bonding dissimilar materials using radio frequency wave curing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023538730A true JP2023538730A (ja) 2023-09-11

Family

ID=77265211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023506020A Pending JP2023538730A (ja) 2020-08-03 2021-07-13 高周波硬化を用いた異種材料の接合

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230279276A1 (ja)
EP (1) EP4189029A1 (ja)
JP (1) JP2023538730A (ja)
KR (1) KR20230045032A (ja)
CN (1) CN116438270A (ja)
WO (1) WO2022031409A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686359A (en) 1969-12-19 1972-08-22 Union Carbide Corp Curable polyepoxide compositions
DE3674052D1 (de) 1985-04-02 1990-10-18 Ciba Geigy Ag Verfahren zum verkleben von oberflaechen mit einem haertbaren epoxidharzgemisch.
EP0492789B1 (en) * 1990-12-24 1998-01-14 Ford Motor Company Limited A method and apparatus for bonding a non-conductive member to a conductive member
US6569279B1 (en) * 2000-05-01 2003-05-27 Weyerhaeuser Company Method for bonding composite wood products
CN111819067A (zh) 2017-11-21 2020-10-23 得克萨斯农业及机械体系综合大学 用于快速固化纳米复合粘合剂的射频加热

Also Published As

Publication number Publication date
EP4189029A1 (en) 2023-06-07
KR20230045032A (ko) 2023-04-04
CN116438270A (zh) 2023-07-14
WO2022031409A1 (en) 2022-02-10
US20230279276A1 (en) 2023-09-07
WO2022031409A8 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390505B2 (ja) 耐熱性構造用エポキシ樹脂
JP6035247B2 (ja) フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤
JP5395904B2 (ja) フェノールとヒドロキシ末端化アクリレートまたはヒドロキシ末端化メタクリレートとでキャップされたエラストマー型強化剤を含有する一液型構造用エポキシ樹脂接着剤
CN111542579B (zh) 胶粘剂组合物
EP3585854B1 (en) One-component toughened epoxy adhesives containing a mixture of latent curing agents
JP6612498B2 (ja) エポキシ接着剤、並びに自動車用部材及びその製造方法
EP1272587A1 (de) Schlagfeste epoxidharz-zusammensetzungen
WO2000020483A2 (de) Schlagfeste epoxidharz-zusammensetzungen
KR102062414B1 (ko) 워시-오프 저항성 에폭시 접착제 조성물 및 예비-겔화된 접착제
JP2014185256A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP7295095B2 (ja) 一成分強化エポキシ接着剤
EP3405510B2 (en) One-component epoxy-modified polyurethane and/or polyurea adhesives having high elongation and excellent thermal stability, and assembly processes using same
CN112654686B (zh) 使用单组分环氧粘合剂混合物的粘结方法
JP2023538730A (ja) 高周波硬化を用いた異種材料の接合
KR102407087B1 (ko) 개선된 워시-오프 저항성을 갖는 구조용 접착제 및 이의 분배 방법
CN112543778A (zh) 单组分热固性环氧树脂组合物
Antonino et al. Effects of core–shell and reactive liquid rubbers incorporation on practical adhesion and fracture energy of epoxy adhesives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240419