JP2023538370A - 聴覚補助装置 - Google Patents

聴覚補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023538370A
JP2023538370A JP2023511969A JP2023511969A JP2023538370A JP 2023538370 A JP2023538370 A JP 2023538370A JP 2023511969 A JP2023511969 A JP 2023511969A JP 2023511969 A JP2023511969 A JP 2023511969A JP 2023538370 A JP2023538370 A JP 2023538370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
hearing aid
housing structure
speaker
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023511969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480428B2 (ja
Inventor
峻江 付
惠芳 唐
Original Assignee
シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド filed Critical シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023538370A publication Critical patent/JP2023538370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480428B2 publication Critical patent/JP7480428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/45Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • H04R25/456Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback mechanically
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/06Hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/552Binaural
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • H04R25/606Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本願は、聴覚補助装置を開示する。該聴覚補助装置は、外部の音声信号を収集し、前記音声信号を電気信号に変換するように構成された少なくとも1つのマイクロホンと、前記電気信号を処理して制御信号を生成するように構成された信号処理回路と、前記電気信号を振動信号に変換するように構成された少なくとも1つの振動スピーカーと、前記少なくとも1つのマイクロホン、信号処理回路、前記少なくとも1つの振動スピーカーのうちの少なくとも1つを載置するように構成されたハウジング構造とを含み、前記音声信号は、原信号と、前記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と、を含み、前記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、前記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号の音圧レベルと前記原信号との差分値が-33dB以下である。

Description

本願は、音響の分野に関し、特に聴覚補助装置に関する。
従来の聴覚補助装置は、通常、ユーザの本来聞こえない音声を大きくし、ユーザの残りの聴覚により、大きくされた音声をユーザの脳の聴覚中枢に伝達する小型拡声器である。しかしながら、聴覚に障害があるか又は聴覚が低下しているユーザにとって、従来の耳道を通じて音声を伝達する方式は、ユーザの聴覚効果に対する改善効果が理想的ではない。骨伝導を通じて音声を伝達する方式は、従来の耳道を通じて音声を伝達する方式の問題を解決し、ユーザの聴覚効果を効果的に向上させることができる。しかしながら、骨伝導を通じて音声を伝達する方式の聴覚補助装置では、ハウリングが発生する現象がある。
したがって、ユーザがよりはっきりとしたより安定した音声を受け取るようにユーザの聴覚効果を向上させることができる、聴覚補助装置を提供することが望ましい。
本願の実施例に係る聴覚補助装置は、外部の音声信号を収集し、上記音声信号を電気信号に変換するように構成された少なくとも1つのマイクロホンと、上記電気信号を処理して制御信号を生成するように構成された信号処理回路と、上記制御信号を振動信号に変換するように構成された少なくとも1つの振動スピーカーと、上記少なくとも1つのマイクロホン、信号処理回路、上記少なくとも1つの振動スピーカーのうちの少なくとも1つを載置するように構成されたハウジング構造とを含み、上記音声信号は、原信号と、上記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と、を含み、上記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、上記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と上記原信号との差分値が-33dB以下である。
いくつかの実施例において、100Hz~2000Hzの周波数範囲内で、上記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、上記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と上記原信号との差分値が-40dB以下である。
いくつかの実施例において、100Hz~2000Hzの周波数範囲内で、上記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、上記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と上記原信号との差分値が-45dB以下である。
いくつかの実施例において、2000Hz~8000Hzの周波数範囲内で、上記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、上記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と上記原信号との差分値が-33dB以下である。
いくつかの実施例において、2000Hz~8000Hzの周波数範囲内で、上記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、上記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と上記原信号との差分値が-38dB以下である。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つのマイクロホンのいずれかと上記少なくとも1つの振動スピーカーのいずれかとの間隔は、7mm以上である。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つのマイクロホンのいずれかと上記少なくとも1つの振動スピーカーのいずれかとの間隔は、20mm以上である。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つのマイクロホンのいずれかと上記少なくとも1つの振動スピーカーのいずれかとの間隔は、36mm以上である。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つのマイクロホンのいずれかと上記少なくとも1つの振動スピーカーのいずれかとの間隔は、45mm以上である。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つのマイクロホン及び上記少なくとも1つの振動スピーカーは、ユーザの耳介の同一側又は異なる側に位置する。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つのマイクロホンと上記少なくとも1つの振動スピーカーとの間には、バッフル構造が設置され、上記バッフル構造は、上記ハウジング構造に接続される。
いくつかの実施例において、上記振動スピーカーは、第1ハウジング構造を含み、上記第1ハウジング構造は、上記ハウジング構造に接続され、少なくとも1つの孔を含み、上記少なくとも1つの孔は、上記第1ハウジング構造の内部と連通する。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つの孔は、上記少なくとも1つの振動スピーカーの上記第1ハウジング構造の、上記少なくとも1つのマイクロホン及び上記少なくとも1つの振動スピーカーの上記第1ハウジング構造に向かう底部側壁に位置する。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つの孔は、上記少なくとも1つの振動スピーカーの上記第1ハウジング構造の上記少なくとも1つのマイクロホンから離れた側壁に位置する。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つの孔は、上記少なくとも1つの振動スピーカーの上記第1ハウジング構造の底部側壁に位置する。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つの孔は、上記少なくとも1つの振動スピーカーの上記第1ハウジング構造の上記少なくとも1つのマイクロホンに向かう側壁に位置する。
いくつかの実施例において、上記少なくとも1つの孔に網状構造が設置され、上記網状構造は、上記少なくとも1つの孔を覆う。
いくつかの実施例において、上記網状構造の音響インピーダンスは、260MKS Rayls以下である。
いくつかの実施例において、上記網状構造の音響インピーダンスは、160MKS Rayls以下である。
いくつかの実施例において、上記網状構造の音響インピーダンスは、145MKS Rayls以下である。
いくつかの実施例において、上記網状構造の音響インピーダンスは、75MKS Rayls以下である。
例示的な実施例によって本願をさらに説明し、これらの例示的な実施例を図面により詳細に説明する。これらの実施例は、限定的なものではなく、これらの実施例において、同じ符号が同じ構造を示す。
本願のいくつかの実施例に係る聴覚補助装置の振動信号及び空気伝導音漏れ信号に対応する周波数応答特性グラフである。 本願のいくつかの実施例に係る聴覚補助装置の例示的なブロック図である。 本願のいくつかの実施例に係る聴覚補助装置の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る振動スピーカーの概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係るマイクロホンの概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る聴覚補助装置がユーザによって装着されている場合の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る聴覚補助装置がユーザによって装着されている場合の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る、孔が第1ハウジング構造の異なる位置にある場合にマイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の周波数応答グラフである。 本願の他のいくつかの実施例に係る、孔が第1ハウジング構造の異なる位置にある場合と孔が設置されていない場合とにマイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベルの比較グラフである。 本願の別のいくつかの実施例に係る、孔が第1ハウジング構造の異なる位置にある場合と孔が設置されていない場合とにマイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベルの比較図である。 本願のいくつかの実施例に係る、異なる音響インピーダンスを有する網状構造の振動スピーカーからの音漏れ信号と原信号との差分値グラフである。 本願のいくつかの実施例に係る後掛け型聴覚補助装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係るメガネ型聴覚補助装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る無線型聴覚補助装置の概略構成図である。
本願の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。明らかに、以下に説明される図面は、本願の例又は実施例の一部に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて本願を他の類似するシナリオに適用することができる。言語環境から明らかではないか又は明記されていない限り、図面において同じ符号は同じ構造又は操作を示す。
本明細書で使用される「システム」、「装置」、「ユニット」及び/又は「モジュール」が、レベルの異なる様々なアセンブリ、素子、部品、部分又は組立体を区別する方法であることを理解されたい。しかしながら、他の用語が同じ目的を達成することができれば、上記用語の代わりに他の表現を用いることができる。
本願及び特許請求の範囲に示すように、文脈を通して明確に別段の指示をしない限り、「1つ」、「1個」、「1種」及び/又は「該」などの用語は、特に単数形を意味するものではなく、複数形を含んでもよい。一般的には、用語「含む」及び「含有」は、明確に特定されたステップ及び要素を含むことを提示するものに過ぎず、これらのステップ及び要素は、排他的な羅列ではなく、方法又は機器は、また他のステップ又は要素を含む可能性がある。
本願では、フローチャートを使用して本願の実施例に係るシステムが実行する操作を説明する。先行及び後続の操作が必ずしも順序に従って正確に実行されるとは限らないことを理解されたい。その代わりに、各ステップを、逆の順序で、又は同時に処理してもよい。また、他の操作をこれらのプロセスに追加してもよく、これらのプロセスから1つ以上の操作を除去してもよい。
本明細書は、聴覚補助装置を説明する。聴覚補助装置は、外部音声を収集し増幅して聴覚障害者の聴覚を補償する装置である。いくつかの実施例において、聴覚補助装置は、空気伝導聴覚補助装置及び骨伝導聴覚補助装置を含んでもよい。空気伝導聴覚補助装置とは、増幅された音声信号を空気伝導方式で外耳、中耳から耳膜に伝達する装置を指す。聴覚障害者の聴覚の障害又は聴力の低下が深刻である場合、空気伝導聴覚補助装置は、ユーザの聴覚効果を効果的に向上させることができない。骨伝導聴覚補助装置は、振動アセンブリにより骨伝導音波を生成する装置である。聴覚障害者が骨伝導聴覚補助装置を装着している場合、振動アセンブリにより生成された骨伝導音波は、人体の骨を介してユーザの聴覚神経に伝達され、骨伝導聴覚補助装置は、外耳及び中耳に障害がある聴覚障害者に対して聴覚を改善する効果が高い。いくつかの実施例において、骨伝導聴覚補助装置の振動アセンブリは、接続部材により機械的振動をハウジング構造に伝達することにより、ハウジング構造が振動し、ハウジング構造の振動により周囲の空気が押されることで、空気伝導音漏れが発生する。いくつかの実施例において、聴覚補助装置のマイクロホン(例えば、マイク)は、外部音声を収集するとともにハウジング構造の振動により発生した空気伝導音漏れを一括して収集し、発生した空気伝導音漏れの音量が大きい場合に、聴覚補助装置にハウリングが発生することをもたらす。本明細書の実施例に説明された聴覚補助装置は、少なくとも1つのマイクロホン、信号処理回路、少なくとも1つの振動スピーカー及びハウジング構造を少なくとも含む。マイクロホンは、外部の音声信号を収集し、音声信号を電気信号に変換するように構成されてもよい。振動スピーカーは、制御信号を振動信号に変換するように構成されてもよい。ハウジング構造は、少なくとも1つのマイクロホン、信号処理回路、少なくとも1つの振動スピーカーのうちの少なくとも1つを載置するように構成されてもよい。上記制御信号は、原信号と、上記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号とを含み、原信号とは、外部音声信号を信号処理回路により処理して得られた制御信号を指し、該制御信号は、振動スピーカーの振動により生成された空気伝導音漏れ信号を含まない。少なくとも1つのマイクロホンが受信した少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下である。いくつかの実施例において、100Hz~2000Hzの周波数範囲内で、少なくとも1つのマイクロホンが受信した少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-40dB以下である。いくつかの実施例において、2000Hz~8000Hzの周波数範囲内で、少なくとも1つのマイクロホンが受信した少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下である。いくつかの実施例において、100Hz~2000Hzの周波数範囲内で、少なくとも1つのマイクロホンが受信した少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-45dB以下である。いくつかの実施例において、2000Hz~8000Hzの周波数範囲内で、少なくとも1つのマイクロホンが受信した少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-38dB以下である。いくつかの実施例において、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下であるように、振動スピーカーとマイクロホンとの間の間隔を調整してもよい。いくつかの実施例において、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下であるように、振動スピーカーとマイクロホンとの間にバッフル構造を設置してもよく、振動スピーカー及びマイクロホンをユーザの耳介の両側に設置してもよい。いくつかの実施例において、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下であるように、振動マイクロホンの第1ハウジング構造の側壁に孔を形成してもよい。本明細書の実施例において、上記実施例によりマイクロホンによって受信された空気伝導音漏れ信号の大きさを低減することにより、マイクロホンによって受信された空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値(減衰量とも呼ばれる)の絶対値が原信号と音声信号との差分値(利得とも呼ばれる)よりも大きくなり、ハウリングを抑制した上で、聴覚補助装置の最大出力音量を向上させることができる。なお、制御信号における振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号及び原信号とは、信号処理回路によって処理された電気信号を指す。
図1は、本願のいくつかの実施例に係る聴覚補助装置の振動信号及び空気伝導音漏れ信号に対応する周波数応答特性グラフである。図1に示すように、図1における横座標は、信号の周波数を示し、図1における縦座標は、異なる周波数での信号の音圧レベルを示し、振動信号に対応する周波数応答特性曲線(図1において「振動」が付されている曲線)と、空気伝導音漏れ信号に対応する周波数応答特性曲線(図1において「空気伝導音漏れ」が付されている曲線)との比較結果から分かるように、特定の周波数範囲(例えば、20Hz~4000Hz)で、聴覚補助装置の振動信号の音圧レベルが大きいほど、対応する聴覚補助装置の空気伝導音漏れ信号の音圧レベルが大きい。このことから分かるように、特定の振動信号の周波数範囲内で、聴覚補助装置の空気伝導音漏れ信号の強さは、振動信号の強さと正相関関係がある。いくつかの実施例において、聴覚補助装置の主な動作周波数帯域は、200Hz~4000Hzの人間の声の周波数帯域範囲であってもよく、該人間の声の周波数帯域範囲は、上記特定の周波数範囲内にあり、振動信号が変化しない場合に、該人間の声の周波数帯域範囲内の空気伝導音漏れ信号を抑制することにより、聴覚補助装置のハウリングを効果的に抑制することができる。なお、聴覚補助装置の動作周波数帯域は、上記200Hz~4000Hzに限定されず、聴覚補助装置の応用シーンに応じて調整されてもよい。例えば、聴覚補助装置の動作周波数帯域は、20Hz~4000Hz、80Hz~6000Hz、100Hz~8000Hz又は他の範囲の周波数帯域であってもよい。
聴覚補助装置のハウリングを抑制し、ユーザがよりはっきりとした、より安定した音声を受け取ることができるようにユーザの聴覚効果をさらに向上させるために、いくつかの実施例において、マイクロホンが受信した振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下であるように、振動スピーカーとマイクロホンとの間の間隔を調整してもよい。例えば、いくつかの実施例において、空気伝導音漏れ信号のエネルギーが振動スピーカーからマイクロホンまでの伝達経路において損失するように、マイクロホンと振動スピーカーとの間の間隔を増加させることにより、マイクロホンによって受信された空気伝導音漏れ信号の音量を低減してもよい。いくつかの実施例において、マイクロホンが受信した振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下であるように、振動スピーカーとマイクロホンとの間にバッフル構造を設置してもよい。例えば、いくつかの実施例において、マイクロホンと振動スピーカーをそれぞれユーザの耳介(ユーザの耳介をバッフル構造とほぼ見なす)の両側に設置して、マイクロホンによって受信された空気伝導音漏れ信号の音量を低減してもよい。また例えば、振動スピーカーとスピーカーとの間にバッフル構造を設置してもよい。さらに例えば、マイクロホン及び振動スピーカーがハウジング構造の両側に位置し、ここでのハウジング構造をバッフル構造とほぼ見なすことができる。いくつかの実施例において、マイクロホンが受信した振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下であるように、振動スピーカー自体により発生した空気伝導音漏れを低減してもよい。例えば、聴覚補助装置の振動スピーカーの第1ハウジング構造に少なくとも1つの孔を設置してもよく、少なくとも1つの孔により第1ハウジング構造の内部の空気振動が外部に引き出され、第1ハウジング構造の外部の空気伝導音漏れ信号と相殺されることにより、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号を低減する。本明細書の実施例において、上記方式でマイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号を低減することにより、聴覚補助装置は、ハウリングの発生を効果的に回避することができる。いくつかの実施例において、低減された空気伝導音漏れ信号を聴覚補助装置の利得とすることにより、聴覚補助装置の全体的な利得効果を向上させる。
いくつかの実施例において、聴覚補助装置は、メガネ、イヤホン(例えば、有線イヤホン及びワイヤレスイヤホン)、ヘッドマウントディスプレイ、AR/VRヘルメットなどの製品と組み合わせられてもよい。例えば、聴覚補助装置は、メガネに適用されてもよい。具体的には、聴覚補助装置は、ユーザがメガネを装着しているときに聴覚補助装置がユーザの耳介の周側に位置するように、メガネテンプルのユーザの耳に近接する端に設置されてもよい。また例えば、聴覚補助装置は、VRヘルメットに適用されてもよい。具体的には、聴覚補助装置は、VRヘルメットのケースのユーザの耳に近接する位置に設置されてもよい。
図2は、本願のいくつかの実施例に係る聴覚補助装置の例示的なブロック図である。図2に示すように、聴覚補助装置200は、マイクロホン210、信号処理回路220及び振動スピーカー240を含んでもよい。マイクロホン210は、外部環境の音声信号を収集し、収集した音声信号を電気信号に変換することができる。いくつかの実施例において、マイクロホン210は、可動コイル式マイクロホン、リボン式マイクロホン、コンデンサマイクロホン、エレクトレット式マイクロホン、電磁式マイクロホン、カーボンマイクロホンなど、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。いくつかの実施例において、音声収集方式で区別すると、マイクロホン210は、骨伝導マイクロホン及び空気伝導マイクロホンを含んでもよい。
信号処理回路220は、マイクロホン210により変換された電気信号に対して信号処理を行って制御信号を生成することができる。ここでの信号処理は、信号増幅、位相調整、フィルタ処理などのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、信号処理回路220は、イコライザー(EQ)、ダイナミックレンジコントローラ(DRC)、位相プロセッサ(GAIN)などを含んでもよいが、これらに限定されない。
振動スピーカー240は、信号処理回路220に電気的に接続されて制御信号を受信し、該制御信号に基づいて、対応する骨伝導音波を生成することができ、骨伝導音波は、人体の骨を介してユーザの聴覚神経に伝達することができる。ここでの骨伝導音波は、機械的振動により人体の骨を介してユーザの耳に伝導される音波であってもよい。いくつかの実施例において、振動スピーカー240は、動電式スピーカー(例えば、可動コイル式スピーカー)、磁気スピーカー、イオンスピーカー、静電式スピーカー(又はコンデンサスピーカー)、圧電式スピーカーなどであってもよい。いくつかの実施例において、振動スピーカー240は、独立した機能デバイスであってもよく、複数の機能を実現できる単一のデバイスの一部であってもよい。いくつかの実施例において、信号処理回路220は、振動スピーカー240と統合されてもよく、及び/又は一体に形成されてもよい。
いくつかの実施例において、聴覚補助装置200は、ハウジング構造(図2では図示せず)をさらに含んでもよい。いくつかの実施例において、ハウジング構造は、1つ以上のマイクロホン、信号処理回路、振動スピーカーのうちの1つ以上を載置してもよい。例えば、ハウジング構造の内部の取付キャビティの一端には、マイクロホンが設置されてもよく、ハウジング構造の内部の取付キャビティのマイクロホンが設置された端に対向する端には、振動スピーカーが設置されてもよい。いくつかの実施例において、マイクロホン及び振動スピーカーは、ハウジング構造の同一の取付キャビティに位置してもよい。他の実施例において、ハウジング構造は、第1取付キャビティ及び第2取付キャビティを含んでもよく、第1取付キャビティと第2取付キャビティは、連通してもよく、連通しなくてもよく、マイクロホンが第1取付キャビティに位置し、振動スピーカーが第2取付キャビティに位置する。いくつかの実施例において、振動スピーカー及びマイクロホンがハウジング構造の内部の取付キャビティに位置する場合、ハウジング構造の内部の取付キャビティにバッフル構造が設置されてもよく、該バッフル構造は、聴覚補助装置のハウジング構造に固定的に接続され、バッフル構造は、マイクロホンが受信した振動スピーカーの空気伝導音漏れ信号を効果的に低減するように、振動スピーカーにより生成された空気伝導音漏れ信号のマイクロホンへの伝達を遮断することにより、聴覚補助装置の動作中にハウリングが発生することを防止することができる。なお、振動スピーカー及びマイクロホンがハウジング構造の内部の取付キャビティに位置することに限定されず、いくつかの実施例において、振動スピーカー及びマイクロホンの全ての構造又は局所構造は、ハウジング構造の外面に位置してもよい。例えば、振動スピーカーのユーザの身体と接触する部分は、ハウジング構造の外面に対して突出してもよい。振動スピーカー及びマイクロホンがハウジング構造の外部の両側に位置する場合、ハウジング構造は、バッフル構造の作用を果たしてもよく、バッフル構造として、マイクロホンが受信した振動スピーカーの空気伝導音漏れ信号を効果的に低減することにより、聴覚補助装置の動作中にハウリングが発生することを防止することができる。なお、振動スピーカー又はマイクロホンはハウジング構造に位置しなくてもよい。例えば、振動スピーカーがハウジング構造に位置し、マイクロホンが他の機器の構造(例えば、メガネテンプル、耳掛けなど)に位置してもよい。
いくつかの実施例において、ハウジング構造は、内部が中空である密閉型ハウジング構造であってもよい。いくつかの実施例において、マイクロホン及び振動スピーカーは、ハウジング構造に固定的に接続されてもよい。単に例示的な説明として、例えば、聴覚補助装置がメガネに適用される場合、聴覚補助装置のハウジング構造は、メガネテンプルの末端に取り付けられてもよく、ここでのメガネテンプルの末端は、ユーザがメガネを装着している場合にテンプルのユーザの耳に近接する端であると理解することができる。このとき、聴覚補助装置のハウジング構造は、耳介の付近(例えば、耳介の前側、耳介の後側など)に位置してもよい。さらに、ハウジング構造の振動スピーカー及びマイクロホンが耳介の同一側又は異なる側に位置するように、ハウジング構造のメガネテンプルに対する位置又はハウジング構造の形状を変更してもよい。また例えば、聴覚補助装置が後掛け型イヤホンに適用される場合、ハウジング構造は、後掛け型イヤホンの耳掛け構造の端部に取り付けられてもよく、ユーザが後掛け型イヤホンを装着している場合、耳掛け構造の端部は、ユーザの耳介の付近に位置してもよい。さらに、ハウジング構造の振動スピーカー及びマイクロホンが耳介の同一側又は異なる側に位置ように、ハウジング構造の耳掛け構造に対する位置又はハウジング構造の形状を変更してもよい。
いくつかの実施例において、聴覚補助装置200は、ハウジング構造によりユーザの身体(例えば、人体の頭部、頸部又は上部胴体)に装着されてもよく、同時にハウジング構造及び振動スピーカー240は、ユーザの耳が開放された状態を維持するように、耳道に近接するが耳道を塞がなくてもよく、ユーザの装着快適さを向上させる。例えば、聴覚補助装置200は、ユーザの耳の周側に周設又は部分的に周設されてもよい。いくつかの実施例において、聴覚補助装置200は、メガネ、ヘッドホン、ヘッドマウントディスプレイ、AR/VRヘルメットなどの製品と組み合わせられてもよく、この場合、ハウジング構造は、吊り下げ又は挟持の方式でユーザの耳の付近に固定されてもよい。いくつかの代替的な実施例において、ハウジング構造には、フックが設置されてもよく、フックの形状が耳介の形状に合わせることにより、聴覚補助装置200は、フックによりユーザの耳に独立して装着されてもよい。独立して装着される聴覚補助装置200は、有線又は無線(例えば、ブルートゥース(登録商標))の方式で信号源(例えば、コンピュータ、携帯電話又は他のモバイルデバイス)と通信接続してもよい。例えば、左右の耳の聴覚補助装置200は、いずれも無線の方式で信号源と直接通信接続してもよい。また例えば、左右の耳の聴覚補助装置200は、第1出力装置及び第2出力装置を含んでもよく、第1出力装置は、信号源と通信接続することができ、第2出力装置は、無線方式で第1出力装置と無線接続することができ、第1出力装置と第2出力装置とは、1つ以上の同期信号によりオーディオ再生の同期を実現する。無線接続の方式は、ブルートゥース(登録商標)、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、無線パーソナルエリアネットワーク、近距離無線通信など又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよいが、これらに限定されない。
いくつかの実施例において、ハウジング構造は、ユーザの耳に直接掛けることができるように、円環形、楕円形、(規則的又は不規則的な)多角形、U字形、V字形、半円形などの人体の耳に合わせた形状を有してもよい。いくつかの実施例において、ハウジング構造は、1つ以上の固定構造をさらに含んでもよい。いくつかの実施例において、固定構造は、聴覚補助装置200をユーザによりよく固定し、ユーザの使用中に落下することを防止できるように、耳掛け構造、ヘッドビーム又は弾性バンドを含んでもよい。単に例示的な説明として、例えば、弾性バンドは、頭部領域の周りに装着するように構成されたヘッドバンドであってもよい。また例えば、弾性バンドは、首/肩領域の周りに装着するように構成されたネックバンドであってもよい。いくつかの実施例において、弾性バンドは、連続する帯状物であってもよく、弾性的に引っ張られてユーザの頭部に装着されてもよく、同時にユーザの頭部に圧力を印加することにより、聴覚補助装置200をユーザの頭部の特定の位置にしっかりと固定することができる。いくつかの実施例において、弾性バンドは、不連続な帯状物であってもよい。例えば、弾性バンドは、剛性部及び可撓性部を含んでもよく、剛性部は、剛性材料(例えば、プラスチック又は金属)で製造されてもよく、物理的接続(例えば、係止、ネジ接続など)の方式で聴覚補助装置200のハウジング構造に固定されてもよい。可撓性部は、弾性材料(例えば、布地、複合材料又は/及びクロロプレンゴム)で製造されてもよい。
なお、いくつかの実施例において、聴覚補助装置は、マイクロホン及び振動スピーカーを載置するハウジング構造を含まなくてもよい。例えば、マイクロホン及び振動スピーカーは、他の機器(例えば、メガネ)の構造に固定されてもよく、他の機器の構造は、マイクロホン及びスピーカーのハウジング構造としてもよい。また例えば、マイクロホン及び振動スピーカーが他の機器の構造に位置する場合、マイクロホン及び振動スピーカーがユーザの耳介の同一側又は異なる側に位置するように、他の機器の構造を調整する(例えば、他の機器の構造の形状、寸法などを変更する)か又は振動スピーカー及びマイクロホンの他の機器の構造における位置を調整する。さらに、マイクロホン及び振動スピーカーの他の機器における位置を調整することにより、マイクロホンと振動スピーカーとの間の間隔を調整してもよい。
図3は、本願のいくつかの実施例に係る聴覚補助装置の概略図である。図3に示すように、聴覚補助装置200は、マイクロホン210、信号処理回路220、電力増幅器230及び振動スピーカー240を含んでもよい。信号処理回路220は、イコライザー(EQ)221、ダイナミックレンジコントローラ(DRC)222、位相プロセッサ(GAIN)223などを含んでもよい。振動スピーカー240が発する音声は、振動信号241及び空気伝導音漏れ信号242を含んでもよい。振動信号241に対応するのは骨伝導音波であり、空気伝導音漏れ信号242に対応するのは空気伝導音波である。いくつかの実施例において、振動信号241は、人体の骨を伝達媒体としてユーザの聴覚神経に伝達することができ、空気伝導音漏れ信号242は、空気を伝達媒体としてユーザの聴覚神経に伝達することができる。
いくつかの実施例において、イコライザー221は、特定の周波数帯域(例えば、高周波、中周波及び低周波)に応じて、マイクロホン210から出力された電気信号に利得及び/又は減衰を付与するように構成されてもよい。電気信号に利得を付与することは、電気信号増幅量を増加させることであり、電気信号に減衰を付与することは、電気信号増幅量を低減することである。イコライザー221は、異なる周波数の電気信号への調整(例えば、利得、減衰)により、スピーカー及び音場の欠陥を補償することができる。いくつかの実施例において、ダイナミックレンジコントローラ(DRC)222は、電気信号を圧縮及び/又は増幅するように構成されてもよい。電気信号を圧縮及び/又は増幅することは、マイクロホン210に対して入力された電気信号と出力された電気信号との割合を減少及び/又は増加させることである。例えば、ダイナミックレンジコントローラ(DRC)222は、音声がより柔らかく聞こえるか又はより大きく聞こえるようにすることができる。いくつかの実施例において、位相プロセッサ223は、電気信号の位相を調整するように構成されてもよい。電気信号は、信号処理回路220によって信号処理が行われた後に、対応する制御信号を生成することができる。制御信号は、さらに電力増幅器230に伝達することができ、電力増幅器230は、制御信号の振幅を増幅させるように構成されてもよい。いくつかの実施例において、振動スピーカー240は、処理して増幅された後の制御信号を受信し、該制御信号に基づいて、振動信号を生成してもよい。いくつかの応用シーンにおいて、マイクロホン210は、外部音声信号を電気信号に変換して信号処理回路220に伝達し、信号処理回路220は、電気信号を処理して振幅がV1の原信号を得て、電力増幅器230により増幅された後に振動スピーカー240に伝達され、振動スピーカー240により生成された一部の空気伝導音漏れ信号及び振動信号がマイクロホン210により受信され、マイクロホン210は、振動スピーカー240により生成された一部の空気伝導音漏れ信号及び振動信号に基づいて、振幅がV2の信号を生成し、このとき、減衰量の大きさxは、以下の式で計算されてもよい。
x=20×log(V2/V1) (1)
聴覚補助装置が音声信号に増幅作用を行うため、信号処理回路220は、入力された信号に一定量の利得Gを生成することにより、音声信号を増幅する作用を果たす必要がある。例えば、信号処理回路220の利得をG=40dBに設定し、ここで、マイクロホン210から信号処理回路220に伝達された電気信号が信号処理回路220により処理され、出力された対応する制御信号が40dB増幅すると理解することができる。マイクロホン210が振動スピーカー240の一部の空気伝導音漏れ信号及び振動信号を受信して生成された振幅がV2の音声信号は、信号処理回路220を通過した後、振幅が40dB増幅する。単に例示的な説明として、減衰量x=-30dBであれば、信号処理回路220により出力された制御信号の振幅V1’は、原信号の振幅V1より10dB大きく、正帰還になると、ハウリングが発生する。したがって、聴覚補助装置は、減衰量|x|が利得Gよりも大きいように、空気伝導音漏れ信号を低減することにより、ハウリングの発生を回避することができる。
図4は、本願のいくつかの実施例に係る振動スピーカーの概略構成図である。図4に示すように、振動スピーカー400は、第1ハウジング構造410、接続部材420、振動アセンブリ430を含んでもよい。第1ハウジング構造410は、振動スピーカー400のケースであり、接続部材420及び振動アセンブリ430を収容する。振動アセンブリ430は、接続部材420により第1ハウジング構造410に接続されてもよい。いくつかの実施例において、振動アセンブリ430は、信号処理回路に電気的に接続されて制御信号を受信し、該制御信号に基づいて、骨伝導音波を生成してもよい。例えば、振動アセンブリ430は、電気信号(例えば、信号処理回路220からの制御信号)を機械的振動信号に変換するいかなる素子(例えば、振動モータ、電磁振動機器など)であってもよい。信号変換の方式は、電磁式(可動コイル式、可動鉄式、磁歪式など)、圧電式、静電式などを含むが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、振動アセンブリ430の内部の構造は、単一の共振システムであってもよく、複合共振システムであってもよい。いくつかの実施例において、振動アセンブリ430は、制御信号に基づいて機械的振動を行ってもよく、該機械的振動は、骨伝導音波(図4における振動矢印が示す音波)を生成することができる。いくつかの実施例において、振動アセンブリ430は、接触部(図4では図示せず)を含んでもよく、該接触部は、ユーザが聴覚補助装置200を装着している場合にユーザの身体の皮膚にフィットすることにより、ユーザの身体を介して骨伝導音波をユーザの蝸牛に伝導することができる。
いくつかの実施例において、第1ハウジング構造410と振動アセンブリ430は、結合されてもよく、第1ハウジング構造410は、骨伝導音波(図4における振動矢印が示す音波)に基づいて空気伝導音波(図4における音声矢印が示す音波)を生成してもよい。いくつかの実施例において、第1ハウジング構造410と振動アセンブリ430は、接続部材420により互いに接続されてもよい。第1ハウジング構造410は、第1機械的振動の2次共振システムとしてもよい。第1ハウジング構造410自体は、機械システムとして、第1機械的振動の励振で第2機械的振動を生成することができる一方で、該第2機械的振動が空気に伝導されて音声(すなわち、空気伝導音波)を形成した後、第1ハウジング構造410の内部空間は、共振キャビティとして該音声を増幅することができる。いくつかの実施例において、第1ハウジング構造410と振動アセンブリ430との間の接続部材420を調整することにより、第1ハウジング構造410の周波数応答を調整してもよい。例えば、接続部材420は、剛性部材であってもよく、弾性部材であってもよい。いくつかの実施例において、接続部材420は、バネ、ドームなどの弾性部材であってもよい。いくつかの実施例において、同じ周波数の入力に対する異なる弾性係数のシステムの応答は、振幅が異なってもよいため、接続部材420の弾性係数及び/又は第1ハウジング構造410の弾性係数及び質量を変更することにより、異なる周波数の励振に対する第2機械的振動の振幅応答を調整することができる。
いくつかの実施例において、図2に示す聴覚補助装置200は、振動アセンブリ430の動作時に、外部に骨伝導音波を直接出力することができ、例えば、人体の皮膚にフィットすることにより骨伝導音波を人体の聴覚神経に伝達することができる。同時に、接続部材420を介して振動アセンブリ430により発生した第1機械的振動を第1ハウジング構造410に伝達することにより、第1ハウジング構造410も一定の振動、すなわち第2機械的振動を有する。該第2機械的振動は、空気伝導音波の音源として外部に音声を放出することにより、1つのデバイスが骨伝導音波及び空気伝導音波を同時に出力することを実現することができる。
なお、図4に示す振動スピーカーは、直方体構造であってもよく、いくつかの実施例において、振動スピーカーは、他の外形構造であり、例えば、(規則的及び/又は不規則的な)多角形立体構造、円筒、円錐台、椎体などの幾何学的構造であってもよい。
図5は、本願のいくつかの実施例に係るマイクロホンの概略構成図である。マイクロホンをさらに説明するために、骨伝導マイクロホンを例示的な説明とする。図5に示すように、マイクロホン500は、第2ハウジング構造510、音響トランスデューサ520及び振動ユニット530を含んでもよい。第2ハウジング構造510は、マイクロホン500のケースであり、いくつかの実施例において、第2ハウジング構造510は、音響トランスデューサ520及び振動ユニット530を載置する。いくつかの実施例において、第2ハウジング構造510は、人体の皮膚と接触し、人体が話す時の筋肉の振動信号を受信することができる。振動ユニット530は、第2ハウジング構造510の振動信号に応答して振動することができ、振動ユニット530の振動位相が第2ハウジング構造510及び音響トランスデューサ520の振動位相と異なるため、振動ユニット530の振動は、第2ハウジング構造510の内部のキャビティ(例えば、第2音響キャビティ542)の体積変化を引き起こし、さらに第2ハウジング構造510の内部のキャビティの音圧変化を引き起こすことができる。音響トランスデューサ520は、第2ハウジング構造510の内部のキャビティの音圧変化を電気信号に変換することができる。いくつかの実施例において、マイクロホン500の形状は、直方体、円筒又は他の規則的な構造体又は不規則的な構造体を含んでもよいが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、第2ハウジング構造510と音響トランスデューサ520は、物理的に接続されてもよく、ここでの物理的接続は、溶接、係止、接着又は一体成形などの接続方式を用いてもよいが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、第2ハウジング構造510及び音響トランスデューサ520によって、第1音響キャビティ540を有するパッケージ構造が囲まれ、振動ユニット530は、該パッケージ構造の第1音響キャビティ540内に位置してもよい。いくつかの実施例において、第2ハウジング構造510は、第1音響キャビティ540を有するパッケージ構造を独立して形成してもよく、振動ユニット530及び音響トランスデューサ520は、該パッケージ構造の第1音響キャビティ540内に位置してもよい。いくつかの実施例において、振動ユニット530は、第1音響キャビティ540を第2音響キャビティ542と第3音響キャビティ541に仕切ってもよい。第2音響キャビティ542は、音響トランスデューサ520と音響的に連通する。いくつかの実施例において、第3音響キャビティ541は、音響的に密封されたキャビティ構造であってもよい。
いくつかの実施例において、振動ユニット530は、質量素子531及び弾性素子532を含んでもよい。いくつかの実施例において、弾性素子532は、第2ハウジング構造510が振動する時に変形すると、質量素子531が第2ハウジング構造510に対して相対移動するように質量素子531と第2ハウジング構造510又は音響トランスデューサ520との接続に用いられる。いくつかの実施例において、質量素子531は、弾性素子532により第2ハウジング構造510に接続されてもよい。例えば、弾性素子532は、質量素子531の音響トランスデューサ520から離れた側に位置してもよく、一端が第2ハウジング構造510に接続され、他端が質量素子531に接続される。
いくつかの実施例において、弾性素子532は、質量素子531の周側に位置してもよく、内側が質量素子531の周側に接続され、外側又は音響トランスデューサ520から離れた側がハウジング構造510に接続される。ここでの質量素子531の周側は、質量素子531の振動方向に対して相対的であり、便宜上、質量素子531のハウジング構造510に対する振動方向が軸線方向であると考えることができ、このとき、質量素子531の周側は、質量素子531の上記軸線を中心として設置された側を示すことができる。いくつかの実施例において、質量素子531は、さらに弾性素子532により音響トランスデューサ520に接続されてもよい。例示的な弾性素子532は、丸管状、角管状、異形管状、環状、平板状などであってもよい。いくつかの実施例において、弾性素子532は、弾性変形しやすい構造(例えば、バネ構造、金属リング片など)を有してもよく、材質が弾性変形しやすい材料、例えば、シルカゲル、ゴムなどであってもよい。本明細書の実施例において、弾性素子532が第2ハウジング構造510よりも弾性変形しやすいため、振動ユニット530は、第2ハウジング構造510に対して相対移動することができる。
なお、いくつかの実施例において、質量素子531と弾性素子532は、一体に組み立てられて振動ユニット530を形成する、互いに独立した素子であってもよい。いくつかの実施例において、質量素子531及び弾性素子532はまた、一体成形構造であってもよい。いくつかの実施例において、質量素子531及び弾性素子532は、同じ材料又は異なる材料で構成されてもよい。
マイクロホン500は、外部振動信号を電気信号に変換してもよい。いくつかの実施例において、外部振動信号は、人が話す時の振動信号、皮膚が人体運動又は皮膚に近接するスピーカーの動作などの原因で生成した振動信号、マイクロホンに接触する物体又は空気により生成された振動信号、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。さらに、マイクロホン500により生成された電気信号を信号処理回路に入力して処理し、電力増幅器により電気信号を増幅してもよく、その後に振動信号を生成するように振動スピーカー(例えば、図4に示す振動スピーカー400)を制御する。
いくつかの実施例において、マイクロホン500が動作する時、外部振動信号は、第2ハウジング構造510により振動ユニット530に伝達されてもよく、振動ユニット530は、第2ハウジング構造510の振動に応答して振動する。振動ユニット530の振動位相が第2ハウジング構造510及び音響トランスデューサ520の振動位相と異なるため、振動ユニット530の振動は、第2音響キャビティ542の体積変化を引き起こし、さらに第2音響キャビティ542の音圧変化を引き起こすことができる。音響トランスデューサ520は、第2音響キャビティ542の音圧変化を検出し、電気信号に変換し、有線又は無線の方式で振動スピーカーに伝達することができる。いくつかの実施例において、音響トランスデューサ520は、振動膜(図5では図示せず)を含んでもよく、第2音響キャビティ542の音圧が変化する時、第2音響キャビティ542の内部の空気が振動して振動膜に作用することにより、振動膜が変形し、音響トランスデューサ520により振動膜の振動信号を電気信号に変換する。
なお、マイクロホンは、上記図5に示す骨伝導マイクロホンに限定されず、空気伝導マイクロホンであってもよい。空気伝導マイクロホンの構造と図5に示す骨伝導マイクロホンの構造とを対比すると、図5に示す振動ユニット530を含まず、空気伝導マイクロホンの第2ハウジング構造510に1つ以上の孔(図示せず)を形成することにより外部の音声情報(例えば、空気伝導音波)を伝達してもよく、空気伝導音波は、音響トランスデューサ520の振動膜に作用することにより、振動膜が変形し、音響トランスデューサ520により振動膜の振動信号を電気信号に変換するという点で相違する。
振動スピーカー(例えば、振動スピーカー400)は骨伝導音波を生成するとともに空気伝導音波(空気伝導音漏れ信号)を生成し、該空気伝導音波がマイクロホン(例えば、マイクロホン500)により受信され、空気伝導音波の音量が大きい場合、聴覚補助装置にハウリングが発生する。聴覚補助装置のハウリングを効果的に解決するために、いくつかの実施例において、マイクロホンと振動スピーカーとの間の間隔又はマイクロホン及び振動スピーカーのユーザの耳介に対する位置を調整してもよい。例えば、いくつかの実施例において、マイクロホンと振動スピーカーは、それぞれユーザの耳介の前後両側に位置してもよい。ユーザの耳介は、空気伝導音波の伝播を遮断し、空気伝導音波の効果的な伝達経路の長さを増加させることにより、マイクロホンが受信した空気伝導音波の音量を低減することができる。図6は、本願のいくつかの実施例に係る聴覚補助装置がユーザによって装着されている場合の概略図である。単に例示的な説明として、ユーザが聴覚補助装置を装着している場合、マイクロホン及び振動スピーカーがユーザの耳介の前後両側に位置する時、図6に示すように、ユーザが聴覚補助装置を装着している場合、マイクロホン610がユーザの耳介の後側に位置し、振動スピーカー620がユーザの耳介の前側に位置する。耳介の前側とは、耳介が人体の前側(例えば、人の顔部)に向かう側を指す。耳介の後側とは、前側の反対側を指し、すなわち、人体の後側(例えば、人の後頭部)に向かう。このとき、ユーザの耳介の存在により、振動スピーカー620により生成された空気伝導音波がマイクロホン610に伝達される過程の効果的な伝達経路の長さを増加させることにより、マイクロホン610が受信した空気伝導音波の音量を低減し、さらに聴覚補助装置のハウリングを効果的に抑制することができる。
なお、マイクロホン610及び振動スピーカー620の位置は、上記マイクロホン610がユーザの耳介の後側に位置し、振動スピーカー620がユーザの耳介の後側に位置することに限定されない。例えば、いくつかの実施例において、マイクロホン610は、ユーザの耳介の前側に設置され、振動スピーカー620は、ユーザの耳介の後側に設置されてもよい。また例えば、いくつかの実施例において、ユーザが聴覚補助装置を装着している場合、マイクロホン610及び振動スピーカー620は、ユーザの耳介の同一側(例えば、耳介の前側及び/又は耳介の後側)に設置されてもよい。なお、マイクロホン610と振動スピーカー620の両方は、ユーザの耳介の前側及び/又は後側に設置されてもよく、ここでの前側及び/又は後側の位置は、ユーザの耳介の真正面及び/又は真後ろであってもよく、ユーザの耳介の斜め前方及び/又は斜め後方であってもよい。なお、マイクロホン610と振動スピーカー620は、ユーザの耳介の同一側(例えば、ユーザの耳介の前側又は後側)に位置してもよく、マイクロホン610及び振動スピーカー620の両方が耳介の同一側に位置する場合、ハウジング構造にバッフル構造が設置されてもよく、マイクロホン610及び振動スピーカー620は、バッフル構造の両側に位置してもよい。いくつかの実施例において、マイクロホン610及び振動スピーカー620がハウジング構造の両側に位置してもよく、さらに、ハウジング構造の一側の振動スピーカー620が空気伝導音波を生成する場合、空気伝導音波がハウジング構造を避けてこそハウジング構造の他側のマイクロホン610に伝達することができ、この場合にハウジング構造自体は、バッフル構造の作用を果たすこともできる。
いくつかの実施例において、さらに振動スピーカーとマイクロホンとの間の間隔dを調整することにより、マイクロホンが受信した空気伝導音波を低減してもよい。振動スピーカーとマイクロホンとの間隔とは、振動スピーカーとマイクロホンとの間の最小距離を指す。さらに、振動スピーカーとマイクロホンとの間隔とは、振動スピーカーの第1ハウジング構造とマイクロホンの第2ハウジング構造との間の最小距離を指す。空気伝導音波は、振動スピーカーからマイクロホンまでの伝達経路において減衰し、ここで、マイクロホンと振動スピーカーとの間の間隔を増加させることにより、マイクロホンが受信した振動スピーカーの空気伝導音波の大きさを効果的に低減することができるため、聴覚補助装置のハウリングが抑制される。
単に例示的な説明として、軽度の聴覚障害者の聴覚損失が26dB~40dBであり、聴覚補助装置のハウリングが発生しない場合の最大内部利得(以下、最大非ハウリング内部利得と略記する)が26dB以上であることを保証する必要がある。内部利得とは、聴覚補助装置の出力音圧レベルと入力音圧レベルとの差分値を指す。聴覚補助装置は、内部利得が少なくとも聴覚障害者の聴覚損失より大きくなってこそ、軽度の聴覚障害者に補聴効果を達成することができる。振動スピーカーとマイクロホンとの間の間隔が約7mmである場合、測定された最大非ハウリング内部利得は、約26dBである。マイクロホンと振動スピーカーとの間隔が約40mmである場合、聴覚補助装置の最大非ハウリング内部利得は、約40dBである。マイクロホンと振動スピーカーとの間隔が約45mmである場合、聴覚補助装置の最大非ハウリング内部利得は、約42dBである。
聴覚補助装置にハウリングが発生しないことを保証するために、いくつかの実施例において、マイクロホンと振動スピーカーとの間隔は、7mm以上であってもよい。好ましくは、マイクロホンと振動スピーカーとの間隔は、20mm以上であってもよい。さらに好ましくは、マイクロホンと振動スピーカーとの間隔は、36mm以上であってもよい。またさらに好ましくは、マイクロホンと振動スピーカーとの間隔は、45mm以上であってもよい。なお、マイクロホンの数が複数である場合、各マイクロホンと振動スピーカーとの間の間隔も上記範囲内にある。マイクロホン及び振動スピーカーの数がいずれも複数である場合、各マイクロホンと各振動スピーカーとの間隔も上記範囲内にある。なお、聴覚補助装置が異なる聴覚損失の聴覚障害者に適用される場合、振動スピーカーとマイクロホンとの間の間隔を適応的に調整することができる。
聴覚補助装置のハウリングを抑制し、ユーザがよりはっきりとした、より安定した音声を受け取ることができるようにユーザの聴覚効果をさらに向上させるために、本願の実施例は、振動スピーカー自体により生成された空気伝導音漏れ信号を低減することにより、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号を低減し、聴覚補助装置にハウリングが発生することを効果的に抑制することができる。
いくつかの実施例において、振動スピーカーは、少なくとも1つの孔を含んでもよく、少なくとも1つの孔は、第1ハウジング構造の側壁に位置してもよく、孔は、第1ハウジング構造の内部と連通し、孔により振動スピーカーの第1ハウジング構造の内部の空気振動が引き出され、第1ハウジング構造の内部から引き出された空気振動は、第1ハウジング構造の外部の空気伝導音漏れと相殺することができ、位相が振動スピーカーの外部の空気伝導音漏れの位相と逆であるため、第1ハウジング構造の内部から引き出された空気振動と第1ハウジング構造の外部の空気伝導音漏れは、逆位相相殺を実現し、さらに振動スピーカーの空気伝導音漏れを低減することができる。いくつかの実施例において、孔の形状は、円形、半円形、楕円形、半楕円形、三角形、四角形、五角形などの規則的又は不規則的な形状であってもよい。いくつかの実施例において、孔の数が複数である場合、孔の形状は、同じであっても異なってもよい。
いくつかの実施例において、第1ハウジング構造における孔の位置を調整することにより、振動スピーカーにより生成された空気伝導音漏れ信号の大きさをさらに低減し、さらにマイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の大きさを低減することができる。図7は、本願のいくつかの実施例に係る聴覚補助装置がユーザによって装着されている場合の概略図である。図7に示すように、ユーザが聴覚補助装置を装着している場合、マイクロホン710は、ユーザの耳介の後側に位置してもよく、振動スピーカー720は、ユーザの耳介の前側に位置してもよい。図7に示す装着方式は、メガネテンプル、後掛け構造、耳掛け、ヘッドマウント機器などの様々な方式で実現されてもよい。例えば、ユーザが装着する後掛け型聴覚補助装置は、ユーザの頭部又は頸部を取り囲むか又は部分的に取り囲んで聴覚補助装置を固定されてもよく、マイクロホン710がユーザの耳介の後側に近接する位置に設置されてもよく、振動スピーカー720がユーザの耳介の前側に近接する位置に設置されてもよい。
以下、図7に示すユーザが聴覚補助装置を装着している方式で孔の位置を例示的に説明する。図7に示すように、少なくとも1つの孔(図示せず)は、振動スピーカー720の第1ハウジング構造7200の少なくとも1つの側面に位置してもよい。例えば、孔の数が1つである場合、孔は、第1ハウジング構造7200のいずれかの側面に位置してもよい。また例えば、孔の数が複数である場合、複数の孔はそれぞれ、第1ハウジング構造7200の異なる側面に位置してもよい。さらに例えば、複数の孔は、第1ハウジング構造7200の同一の側面に位置してもよい。さらに、いくつかの実施例において、複数の孔は、第1ハウジング構造7200の特定の側面に位置してもよく、複数の孔が第1ハウジング構造7200の特定の側面に位置する場合、空気伝導音漏れを低減する効果をさらに向上させることができる。いくつかの実施例において、特定の側面は、ハウジング後側723、ハウジング前側721、ハウジング底部722を含んでもよい。ハウジング後側723は、振動スピーカー720の第1ハウジング構造7200のマイクロホン710に向かう側であってもよい。ハウジング前側721は、振動スピーカー720の対応するハウジング構造のマイクロホン710から離れた側であってもよい。ハウジング底部722は、振動スピーカー720の対応するハウジング構造の底部側壁であってもよい。
図8は、本願のいくつかの実施例に係る、孔が第1ハウジング構造の異なる位置にある場合と孔が形成されていない場合とにマイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベルの比較図である。図8における横座標は、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の周波数を示し、図8における縦座標は、異なる周波数の空気伝導音漏れ信号の音圧レベルを示す。なお、図8における縦座標値は、第1ハウジング構造に孔が設置されていない場合に測定された、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベル(図8に示す「孔が形成されていない」に対応する周波数応答曲線)を基準値として測定された相対値である。図8から分かるように、特定の周波数範囲(例えば、100Hz~3000Hz)内で、第1ハウジング構造のハウジング前側、ハウジング後側及びハウジング底部にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図8に示す「前側、後側及び底部に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)と第1ハウジング構造のハウジング後側及びハウジング底部にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図8に示す「後側、底部に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)は、第1ハウジング構造に孔が設置されていない場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図8に示す「孔が形成されていない」に対応する周波数応答曲線)に対して顕著に低下する。いくつかの実施例において、聴覚補助装置は、特定の動作周波数帯域(例えば、200Hz~4000Hzの人間の声の周波数帯域)内で、振動スピーカーの第1ハウジング構造の異なる側面に孔が設置されて、人間の声の周波数帯域範囲内でマイクロホンが受信した音漏れ信号の音圧レベルを効果的に低減することにより、聴覚補助装置のハウリングを抑制することができる。また、空気伝導音漏れは、聴覚補助装置がハウリングしない前提で、聴覚補助装置の音声利得効果を向上させることにより、聴覚補助装置の最大出力音量を増加させて、聴覚損失がより深刻なユーザの需要を満たすことができる。
引き続き図8を参照すると、特定の周波数範囲(例えば、100Hz~3000Hz)内で、第1ハウジング構造のハウジング前側、ハウジング後側及びハウジング底部にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図8に示す「前側、後側及び底部に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)は、第1ハウジング構造のハウジング後側及びハウジング底部にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図8に示す「後側、底部に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)に対して顕著に低下する。なお、ここで、第1ハウジング構造のハウジング前側、ハウジング後側及びハウジング底部に孔を設置することと、第1ハウジング構造のハウジング後側及びハウジング底部に孔を設置することとにより、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベルを効果的に低減することができるため、マイクロホンが受信した振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下であるように、制御信号における振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号(例えば、式(1)中のV2)を低減する。
図9は、本願の他のいくつかの実施例に係る、孔が第1ハウジング構造の異なる位置にある場合と孔が設置されていない場合とにマイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベルの比較図である。図9における横座標は、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の周波数を示し、図9における縦座標は、異なる周波数の空気伝導音漏れ信号の音圧レベルを示し、図9における縦座標値は、第1ハウジング構造に孔が設置されていない場合に測定された、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベル(図9に示す「孔が形成されていない」に対応する周波数応答曲線)を基準値として測定された相対値である。図9から分かるように、特定の周波数範囲(例えば、100Hz~3000Hz)内で、第1ハウジング構造のハウジング前側、ハウジング後側及びハウジング底部にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図9に示す「前側、後側及び底部に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)と第1ハウジング構造のハウジング前側及びハウジング後側にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図9に示す「前側、後側に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)は、第1ハウジング構造に孔が設置されていない場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図9に示す「孔が形成されていない」に対応する周波数応答曲線)に対して顕著に低下する。いくつかの実施例において、聴覚補助装置は、特定の動作周波数帯域(例えば、200Hz~4000Hzの人間の声の周波数帯域)内で、振動スピーカーの第1ハウジング構造の異なる側面に孔が設置されて、人間の声の周波数帯域範囲内でマイクロホンが受信した音漏れ信号の音圧レベルを効果的に低減することにより、聴覚補助装置のハウリングを抑制することができる。また、空気伝導音漏れは、聴覚補助装置がハウリングしない前提で、聴覚補助装置の音声利得効果を向上させることにより、聴覚補助装置の最大出力音量を増加させて、聴覚損失がより深刻なユーザの需要を満たすことができる。
引き続き図9を参照すると、特定の周波数範囲(例えば、100Hz~600Hz)内で、第1ハウジング構造のハウジング前側、ハウジング後側及びハウジング底部にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図9に示す「前側、後側及び底部に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)は、第1ハウジング構造のハウジング前側及びハウジング後側にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図9に示す「前側、後側に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)に対して顕著に低下する。なお、ここで、第1ハウジング構造のハウジング前側、ハウジング後側及びハウジング底部に孔を設置することと、第1ハウジング構造のハウジング前側及びハウジング後側に孔を設置することとにより、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベルを効果的に低減することができるため、マイクロホンが受信した振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下であるように、制御信号における振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号(例えば、式(1)中のV2)を低減する。
図10は、本願の別のいくつかの実施例に係る、孔が第1ハウジング構造の異なる位置にある場合と孔が設置されていない場合とにマイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベルの比較図である。図10における横座標は、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の周波数を示し、図10における縦座標は、異なる周波数の空気伝導音漏れ信号の音圧レベルを示し、図10における縦座標値は、第1ハウジング構造に孔が設置されていない場合に測定された、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベル(図10に示す「孔が形成されていない」に対応する周波数応答曲線)を基準値として測定された相対値である。図10から分かるように、特定の周波数範囲(例えば、100Hz~3000Hz)内で、第1ハウジング構造のハウジング前側、ハウジング後側及びハウジング底部にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図10に示す「前側、後側及び底部に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)と第1ハウジング構造のハウジング前側及びハウジング底部にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図10に示す「前側、底部に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)は、第1ハウジング構造に孔が設置されていない場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図10に示す「孔が形成されていない」に対応する周波数応答曲線)に対して顕著に低下する。いくつかの実施例において、聴覚補助装置は、特定の動作周波数帯域(例えば、200Hz~4000Hzの人間の声の周波数帯域)内で、振動スピーカーの第1ハウジング構造の異なる側面に孔が設置されて、人間の声の周波数帯域範囲内でマイクロホンが受信した音漏れ信号の音圧レベルを効果的に低減することにより、聴覚補助装置のハウリングを抑制することができる。また、空気伝導音漏れは、聴覚補助装置がハウリングしない前提で、聴覚補助装置の音声利得効果を向上させることにより、聴覚補助装置の最大出力音量を増加させて、聴覚損失がより深刻なユーザの需要を満たすことができる。
引き続き図10を参照すると、特定の周波数範囲(例えば、3500Hz~5000Hz)内で、第1ハウジング構造のハウジング前側及びハウジング後側にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図9に示す「前側、後側に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)は、第1ハウジング構造のハウジング前側、ハウジング後側及びハウジング底部にいずれも孔が設置された場合に測定された空気伝導音漏れの音圧レベル(図9に示す「前側、後側及び底部に孔が形成されている」に対応する周波数応答曲線)に対して顕著に低下する。なお、ここで、第1ハウジング構造のハウジング前側、ハウジング後側及びハウジング底部に孔を設置することと、第1ハウジング構造のハウジング前側及びハウジング後側に孔を設置することとにより、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベルを効果的に低減することができるため、マイクロホンが受信した振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が-33dB以下であるように、制御信号における空気伝導音漏れ信号(例えば、式(1)中のV2)を低減することにより、ハウリングを効果的に回避する。
振動スピーカーの第1ハウジング構造における孔の位置違いは、マイクロホンが受信した音漏れ信号の大きさに影響を与えることができる。いくつかの実施例において、孔は、振動スピーカーの第1ハウジング構造のハウジング後側及びハウジング底部に位置してもよい。好ましくは、孔は、振動スピーカーの第1ハウジング構造のハウジング後側及びハウジング前側に位置してもよい。より好ましくは、孔は、振動スピーカーの第1ハウジング構造のハウジング前側に位置してもよい。さらに好ましくは、孔は、振動スピーカーの第1ハウジング構造のハウジング後側、ハウジング前側及びハウジング底部に位置してもよい。またさらに好ましくは、孔は、振動スピーカーの第1ハウジング構造のハウジング底部及びハウジング前側に位置してもよい。
なお、孔の第1ハウジング構造における位置は、上述した、ハウジング前側、ハウジング後側及び/又はハウジング底部に限定されず、第1ハウジング構造の他の側面に位置してもよく、例えば、孔は、第1ハウジング構造の上側などの他の側面に位置してもよい。なお、図8、図9、図10に示す孔の第1ハウジング構造における位置は、図7に示すユーザが聴覚補助装置を装着している方式(マイクロホンがユーザの耳介の後側に設置され、振動スピーカーがユーザの耳介の前側に設置される)に基づく位置である。他の実施例において、聴覚補助装置の装着方式は、マイクロホンがユーザの耳介の前側に設置され、振動スピーカーがユーザの耳介の後側に設置されることであってもよく、この場合に孔の第1ハウジング構造における位置は、振動スピーカーとマイクロホンとの相対位置に基づいて、適応的に調整することができる。いくつかの実施例において、聴覚補助装置の装着方式は、マイクロホン及び振動スピーカーがユーザの耳介の同一側(例えば、ユーザの耳介の前側又は後側)に設置されることであってもよい。聴覚補助装置の異なる装着方式に基づく孔の位置は、図8、図9、図10に説明されたものとほぼ同じであり、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施例において、聴覚補助装置の少なくとも1つの孔に網状構造が設置されてもよく、網状構造は、それに対応する孔を覆い、聴覚補助装置の防水・通気性能を向上させることができる。いくつかの実施例において、網状構造は、多孔質網状構造であってもよく、該多孔質網状構造の材料は、一定の音響インピーダンスを有する。いくつかの実施例において、網状構造の音響インピーダンスを調整することにより、振動スピーカーの音漏れ信号の大きさを低減することができる。
図11は、本願のいくつかの実施例に係る、異なる音響インピーダンスを有する網状構造の振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値グラフである。図11における横座標は、空気伝導音漏れ信号の周波数を示し、図11における縦座標は、振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値を示し、黒色の実線は、音響インピーダンスが75MKS Raylsの網状構造の振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値(図11では、「音響インピーダンス75」で示される)を示し、黒色の破線は、音響インピーダンスが145MKS Raylsの網状構造の振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値(図11では、「音響インピーダンス145」で示される)を示し、黒色の点線は、音響インピーダンスが160MKS Raylsの網状構造の振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値(図11では、「音響インピーダンス160」で示される)を示す。図11から分かるように、100Hz~4000Hzの周波数範囲内で、3種類の異なる音響インピーダンスの網状構造の振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号の音圧レベルが大きい順に160MKS Rayls、145MKS Rayls、75MKS Raylsである。ここで理解されるように、100Hz~4000Hzの周波数範囲内で、網状構造の音響インピーダンスが大きいほど、振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と原信号との差分値が大きい。ここで、網状構造を設置することにより、マイクロホンが受信した振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と制御信号との差分値が-33dB以下であるように、マイクロホンが受信した空気伝導音漏れ信号の音圧レベルをさらに低減し、ハウリングを効果的に回避することができる。
いくつかの実施例において、聴覚補助装置の防水防塵の需要を満たした上で、音響インピーダンスが小さい網状構造を選択して振動スピーカーにより生成された音漏れ信号を低減することができる。好ましくは、網状構造の音響インピーダンスは、260MKS Rayls以下であってもよい。好ましくは、網状構造の音響インピーダンスは、160MKS Rayls以下であってもよい。さらに好ましくは、網状構造の音響インピーダンスは、145MKS Rayls以下であってもよい。またさらに好ましくは、網状構造の音響インピーダンスは、75MKS Rayls以下であってもよい。いくつかの実施例において、網状構造の材料は、金属材料、高分子材料のうちの1種又は複数種であってもよい。いくつかの実施例において、金属材料は、銅、亜鉛、アルミニウム、鉄、モリブデン、クロム、マンガン、銅などのうちの1種又は複数種を含んでもよい。いくつかの実施例において、高分子材料は、ブチルゴム、アクリレートゴム、ポリサルファイドゴム、ブチロニトリルゴム、シリコーンゴム、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂などのうちの1種又は複数種を含んでもよいが、これらに限定されない。
図12は、本願のいくつかの実施例に係る後掛け型聴覚補助装置の概略構成図である。図12に示す後掛け型聴覚補助装置は、後掛け構造1210及び聴覚補助装置1220を含んでもよい。聴覚補助装置1220は、マイクロホン1222、振動スピーカー1221、ハウジング構造1223を含んでもよい。後掛け構造1210は、ユーザの頭部又は頸部に装着され、2つの端部を有し、ユーザが後掛け構造1210を装着している場合、後掛け構造1210の両端は、ユーザの耳介の付近領域に位置してもよい。いくつかの実施例において、聴覚補助装置1220は、後掛け構造1210の一端部に設置されてもよく、ユーザが該後掛け型聴覚補助装置を装着している場合、聴覚補助装置1220は、ユーザの1つの耳介の付近に位置してもよい。また例えば、聴覚補助装置1220は、後掛け構造1210の両端部に設置されてもよく、ユーザが該後掛け型聴覚補助装置を装着している場合、後掛け構造1210の両端部の聴覚補助装置1220はそれぞれ、左耳介と右耳介の付近に位置してもよい。いくつかの実施例において、聴覚補助装置1220は、後掛け構造1210に固定的に接続されてもよい。ここで、固定的接続は、接着、リベット接合、一体成形などの接続方式を用いてもよい。いくつかの実施例において、聴覚補助装置1220は、後掛け構造1210に取り外し可能に接続されてもよい。ここで、取り外し可能な接続は、スナップフィット接続、ネジ接続などの接続方式を用いてもよい。
引き続き図12を参照すると、マイクロホン1222及び振動スピーカー1221の両方は、ハウジング構造1223に固定されてもよく、ユーザが該後掛け型聴覚補助装置を装着している場合、マイクロホン1222及び振動スピーカー1221の両方は、ユーザの耳介の前側に位置してもよい。ユーザが該後掛け型聴覚補助装置を装着している場合、後掛け構造1210は、ユーザの身体の特定の部位(例えば、頭部、頸部など)を取り囲むか又は部分的に取り囲んでもよく、後掛け型聴覚補助装置がユーザと接触して装着中に落下することを回避するように、人体の特定の部位(例えば、頭部、頸部など)に対して一定の圧力を有してもよい。いくつかの実施例において、後掛け型聴覚補助装置は、電源モジュール、制御モジュールを載置するコアハウジング1230を含んでもよく、コアハウジング1230は、後掛け構造1210の一部又は後掛け構造1210に対する独立構造であってもよい。
いくつかの実施例において、マイクロホン1222がユーザの耳介の後側に位置し、振動スピーカー1221がユーザの耳介の前側に位置するように、ハウジング構造1223の形状及び/又は位置を変更してもよい。例えば、ハウジング構造1223を、ユーザの耳介を取り囲む構造に設計してもよく、ハウジング構造1223は、ユーザの耳介に吊り下げられてもよく、ハウジング構造1223のユーザの耳介の後側に接触する端にマイクロホン1222が設置されてもよく、該ハウジング構造1223のユーザの耳介の前側に接触する他端に振動スピーカー1221が設置されてもよい。このとき、ユーザが後掛け型聴覚補助装置を装着している場合に、マイクロホン1222がユーザの耳介の後側に位置し、振動スピーカー1221がユーザの耳介の前側に位置することを実現することができる。なお、本実施例においてマイクロホン1222と振動スピーカー1221の位置を置き換えてもよく、すなわち、マイクロホン1222がユーザの耳介の前側に位置し、振動スピーカー1221がユーザの耳介の後側に位置する。いくつかの実施例において、マイクロホン1222がハウジング構造1223に位置しなくてもよい。例えば、マイクロホン1222がコアハウジング1230及び/又は後掛け構造1210に位置してもよい。また例えば、マイクロホンが複数である場合、マイクロホンはハウジング構造1223、コアハウジング1230及び/又は後掛け構造1210のそれぞれに位置してもよい。
図13は、本願のいくつかの実施例に係るメガネ型聴覚補助装置の概略構成図である。図13に示すメガネ型聴覚補助装置は、テンプル1310及び聴覚補助装置1320を含んでもよい。聴覚補助装置1320は、マイクロホン1322、振動スピーカー1321、ハウジング構造1323を含んでもよい。いくつかの実施例において、聴覚補助装置1320は、テンプル1310に固定的に接続されてもよい。ここで、固定的接続は、接着、リベット接合、一体成形などの接続方式を用いてもよい。いくつかの実施例において、聴覚補助装置1320は、テンプル1310に取り外し可能に接続されてもよい。ここで、取り外し可能な接続は、スナップフィット接続、ネジ接続などの接続方式を用いてもよい。
引き続き図13を参照すると、マイクロホン1322及び振動スピーカー1321の両方は、ハウジング構造1323に固定されてもよく、ユーザが該メガネ型聴覚補助装置を装着している場合、マイクロホン1322及び振動スピーカー1321の両方は、ユーザの耳介の前側に位置してもよい。ユーザが該メガネ型聴覚補助装置を装着している場合、テンプル1310は、ユーザの耳介を取り囲んでもよく、メガネ型聴覚補助装置がユーザと接触して装着中に落下することを回避するように、ユーザの頭部に対して一定の圧力を有してもよい。
いくつかの実施例において、マイクロホン1322がユーザの耳介の後側に位置し、振動スピーカー1321がユーザの耳介の前側に位置するように、ハウジング構造1323の形状及び/又は位置を変更してもよい。例えば、ハウジング構造1323を、ユーザの耳介を取り囲む構造に設計してもよく、ハウジング構造1323は、ユーザの耳介に吊り下げられてもよく、ハウジング構造1323のユーザの耳介の後側に接触する端にマイクロホン1322が設置されてもよく、ハウジング構造1323のユーザの耳介の前側に接触する他端に振動スピーカー1321が設置されてもよい。このとき、ユーザがメガネ型聴覚補助装置を装着している場合に、マイクロホン1322がユーザの耳介の後側に位置し、振動スピーカー1321がユーザの耳介の前側に位置することを実現することができる。なお、本実施例においてマイクロホン1322と振動スピーカー1321の位置を置き換えてもよく、すなわち、マイクロホン1322がユーザの耳介の前側に位置し、振動スピーカー1321がユーザの耳介の後側に位置する。いくつかの実施例において、マイクロホンがハウジング構造1323に位置しなくてもよい。例えば、マイクロホンがテンプル1310に位置してもよい。また例えば、マイクロホンが複数である場合、マイクロホンがハウジング構造1323、テンプル1310のそれぞれに位置してもよい。
図14は、本願のいくつかの実施例に係る無線型聴覚補助装置の概略構成図である。図14に示す無線型聴覚補助装置は、耳掛け構造1410及び聴覚補助装置1420を含んでもよい。聴覚補助装置1420は、マイクロホン1422、振動スピーカー1421、ハウジング構造1423を含んでもよい。いくつかの実施例において、聴覚補助装置1420は、耳掛け構造1410に固定的に接続されてもよい。ここで、固定的接続は、接着、リベット接合、一体成形などの接続方式を用いてもよい。いくつかの実施例において、聴覚補助装置1420は、耳掛け構造1410に取り外し可能に接続されてもよい。ここで、取り外し可能な接続は、スナップフィット接続、ネジ接続などの接続方式を用いてもよい。
引き続き図14を参照すると、マイクロホン1422及び振動スピーカー1421の両方は、ハウジング構造1423に固定されてもよく、ユーザが該無線型聴覚補助装置を装着している場合、マイクロホン1422及び振動スピーカー1421の両方は、ユーザの耳介の前側に位置してもよい。ユーザが該無線型聴覚補助装置を装着している場合、耳掛け構造1410は、ユーザの耳介の周側を取り囲んでもよく、無線型聴覚補助装置がユーザと接触して装着中に落下することを回避するように、人体の特定の部位(例えば、耳)に対して一定の圧力を有してもよい。
いくつかの実施例において、マイクロホン1422がユーザの耳介の後側に位置し、振動スピーカー1421がユーザの耳介の前側に位置するように、ハウジング構造1423の形状及び/又は位置を変更してもよい。例えば、ハウジング構造1423を、ユーザの耳介を挟持する構造に設計してもよく、該挟持式ハウジング構造は、2つのクリップ構造を含んでもよく、挟持式ハウジング構造がユーザの耳に挟持される場合、2つのクリップ構造をそれぞれユーザの耳介の前側と後側に位置させてもよい。ユーザの耳介の後側に位置するクリップ構造にマイクロホン1422が設置され、ユーザの耳介の前側に位置するクリップ構造に振動スピーカー1421が設置されることにより、ユーザが無線型聴覚補助装置を装着している場合に、マイクロホン1422がユーザの耳介の後側に位置し、振動スピーカー1421がユーザの耳介の前側に位置することを実現することができる。なお、本実施例においてマイクロホン1422と振動スピーカー1421の位置を置き換えてもよく、すなわち、マイクロホン1422がユーザの耳介の前側に位置し、振動スピーカー1421がユーザの耳介の後側に位置する。いくつかの実施例において、マイクロホンはハウジング構造1423に位置しなくてもよい。例えば、マイクロホンは耳掛け構造1410に位置してもよい。また例えば、マイクロホンが複数である場合、マイクロホンはハウジング構造1423、耳掛け構造1410のそれぞれに位置してもよい。
上記で基本概念を説明してきたが、当業者にとっては、上記詳細な開示は、単なる例として提示されているものに過ぎず、本願を限定するものではないことは明らかである。本明細書において明確に記載されていないが、当業者は、本願に対して様々な変更、改良及び修正を行うことができる。これらの変更、改良及び修正は、本願によって示唆されることが意図されているため、本願の例示的な実施例の精神及び範囲内にある。
さらに、本願の実施例を説明するために、本願において特定の用語が使用されている。例えば、「1つの実施例」、「一実施例」、及び/又は「いくつかの実施例」は、本願の少なくとも1つの実施例に関連した特定の特徴、構造又は特性を意味する。したがって、本明細書の様々な部分における「一実施例」又は「1つの実施例」又は「1つの代替的な実施例」の2つ以上の言及は、必ずしもすべてが同一の実施例を指すとは限らないことを強調し、理解されたい。また、本願の1つ以上の実施例における特定の特徴、構造、又は特性は、適切に組み合わせられてもよい。
また、当業者には理解されるように、本願の各態様は、任意の新規かつ有用なプロセス、機械、製品又は物質の組み合わせ、又はそれらへの任意の新規かつ有用な改善を含む、いくつかの特許可能なクラス又はコンテキストで、例示及び説明され得る。よって、本願の各態様は、完全にハードウェアによって実行されてもよく、完全にソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)によって実行されてもよく、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実行されてもよい。以上のハードウェア又はソフトウェアは、いずれも「データブロック」、「モジュール」、「エンジン」、「ユニット」、「アセンブリ」又は「システム」と呼ばれてもよい。また、本願の各態様は、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードを含む1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体に具現化されたコンピュータプログラム製品の形態を取ることができる。
コンピュータ記憶媒体は、コンピュータプログラムコードを搬送するための、ベースバンド上で伝播されるか又は搬送波の一部として伝播される伝播データ信号を含んでもよい。該伝播信号は、電磁気信号、光信号又は適切な組み合わせ形態などの様々な形態を含んでもよい。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体以外の任意のコンピュータ読み取り可能な媒体であってもよく、該媒体は、命令実行システム、装置又は機器に接続されることにより、使用されるプログラムの通信、伝播又は伝送を実現することができる。コンピュータ記憶媒体上のプログラムコードは、無線、ケーブル、光ファイバケーブル、RF若しくは類似の媒体、又は上記媒体の任意の組み合わせを含む任意の適切な媒体を介して伝播することができる。
また、特許請求の範囲に明確に記載されていない限り、本願に記載の処理要素又はシーケンスの列挙した順序、英数字の使用、又は他の名称の使用は、本願の手順及び方法の順序を限定するものではない。上記開示において、発明の様々な有用な実施例であると現在考えられるものを様々な例を通して説明しているが、そのような詳細は、単に説明のためのものに過ぎず、添付の特許請求の範囲は、開示される実施例に限定されないが、逆に、本願の実施例の趣旨及び範囲内にあるすべての修正及び等価な組み合わせをカバーするように意図されることを理解されたい。例えば、上述したシステムアセンブリは、ハードウェアデバイスにより実装されてもよいが、ソフトウェアのみのソリューション、例えば、既存のサーバ又はモバイルデバイスに説明されたシステムをインストールすることにより実装されてもよい。
同様に、本願の実施例の前述の説明では、本願を簡略化して、1つ以上の発明の実施例への理解を助ける目的で、様々な特徴が1つの実施例、図面又はその説明にまとめられることがあることを理解されたい。しかしながら、このような開示方法は、特許請求される主題が各請求項で列挙されるより多くの特徴を必要とするという意図を反映するものと解釈すべきではない。実際に、実施例の特徴は、上記開示された単一の実施例のすべての特徴より少ない場合がある。
いくつかの実施例において、成分及び属性の数を説明する数字が使用されており、このような実施例を説明するための数字は、いくつかの例において修飾語「約」、「ほぼ」又は「実質的」によって修飾されるものであることを理解されたい。特に明記しない限り、「約」、「ほぼ」又は「実質的」は、上記数字の±20%の変動が許容されることを示す。よって、いくつかの実施例において、明細書及び特許請求の範囲に使用されている数値パラメータは、いずれも個別の実施例に必要な特性に応じて変化し得る近似値である。いくつかの実施例において、数値パラメータについては、規定された有効桁数を考慮すると共に、通常の丸め手法を適用すべきである。本願のいくつかの実施例において、その範囲を決定するための数値範囲及びパラメータは、近似値であるが、具体的な実施例において、このような数値は、可能な限り正確に設定される。
本願において参照されているすべての特許、特許出願、公開特許公報、及び、論文、書籍、仕様書、刊行物、文書などの他の資料は、本願の内容と一致しないか又は矛盾する出願経過文書、及び(現在又は後に本願に関連する)本願の請求項の最も広い範囲に関して限定的な影響を有し得る文書を除いて、その全体が参照により本願に組み込まれる。なお、本願の添付資料における説明、定義、及び/又は用語の使用が本願に記載の内容と一致しないか又は矛盾する場合、本願における説明、定義、及び/又は用語の使用を優先するものとする。
最後に、本願に記載の実施例は、単に本願の実施例の原理を説明するものであることを理解されたい。他の変形例も本願の範囲内にある可能性がある。したがって、限定するものではなく、例として、本願の実施例の代替構成は、本願の教示と一致するように見なされてもよい。よって、本願の実施例は、本願において明確に紹介して説明された実施例に限定されない。
200、1220、1320、1420 聴覚補助装置
210、500、610、710、1222、1322、1422 マイクロホン
220 信号処理回路
221 イコライザー(EQ)
222 ダイナミックレンジコントローラ(DRC)
223 位相プロセッサ(GAIN)
230 電力増幅器
240、400、620、720、1221、1321、1421 振動スピーカー
241 振動信号
242 空気伝導音漏れ信号
410、7200 第1ハウジング構造
420 接続部材
430 振動アセンブリ
510 第2ハウジング構造
520 音響トランスデューサ
530 振動ユニット
531 質量素子
532 弾性素子
540 第1音響キャビティ
541 第3音響キャビティ
542 第2音響キャビティ
721 ハウジング前側
722 ハウジング底部
723 ハウジング後側
1210 後掛け構造
1223、1323、1423 ハウジング構造
1230 コアハウジング
1310 テンプル
1410 耳掛け構造

Claims (21)

  1. 外部の音声信号を収集し、前記音声信号を電気信号に変換するように構成された少なくとも1つのマイクロホンと、
    前記電気信号を処理して制御信号を生成するように構成された信号処理回路と、
    前記制御信号を振動信号に変換するように構成された少なくとも1つの振動スピーカーと、
    前記少なくとも1つのマイクロホン、信号処理回路、前記少なくとも1つの振動スピーカーのうちの少なくとも1つを載置するように構成されたハウジング構造と、
    を含み、
    前記制御信号は、原信号と、前記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号とを含み、前記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、前記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と前記原信号との差分値が-33dB以下である、ことを特徴とする聴覚補助装置。
  2. 100Hz~2000Hzの周波数範囲内で、前記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、前記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と前記原信号との差分値が-40dB以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  3. 100Hz~2000Hzの周波数範囲内で、前記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、前記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と前記原信号との差分値が-45dB以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  4. 2000Hz~8000Hzの周波数範囲内で、前記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、前記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と前記原信号との差分値が-33dB以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  5. 2000Hz~8000Hzの周波数範囲内で、前記少なくとも1つのマイクロホンが受信した、前記少なくとも1つの振動スピーカーからの空気伝導音漏れ信号と前記原信号との差分値が-38dB以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  6. 前記少なくとも1つのマイクロホンのいずれかと前記少なくとも1つの振動スピーカーのいずれかとの間隔は、7mm以上である、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  7. 前記少なくとも1つのマイクロホンのいずれかと前記少なくとも1つの振動スピーカーのいずれかとの間隔は、20mm以上である、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  8. 前記少なくとも1つのマイクロホンのいずれかと前記少なくとも1つの振動スピーカーのいずれかとの間隔は、36mm以上である、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  9. 前記少なくとも1つのマイクロホンのいずれかと前記少なくとも1つの振動スピーカーのいずれかとの間隔は、45mm以上である、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  10. 前記少なくとも1つのマイクロホン及び前記少なくとも1つの振動スピーカーは、ユーザの耳介の同一側又は異なる側に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  11. 前記少なくとも1つのマイクロホンと前記少なくとも1つの振動スピーカーとの間には、バッフル構造が設置され、前記バッフル構造は、前記ハウジング構造に接続される、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  12. 前記振動スピーカーは、第1ハウジング構造を含み、前記第1ハウジング構造は、前記ハウジング構造に接続され、少なくとも1つの孔を含み、前記少なくとも1つの孔は、前記第1ハウジング構造の内部と連通する、ことを特徴とする請求項1に記載の聴覚補助装置。
  13. 前記少なくとも1つの孔は、前記少なくとも1つの振動スピーカーの前記第1ハウジング構造の、前記少なくとも1つのマイクロホン及び前記少なくとも1つの振動スピーカーの前記第1ハウジング構造に向かう底部側壁に位置する、ことを特徴とする請求項12に記載の聴覚補助装置。
  14. 前記少なくとも1つの孔は、前記少なくとも1つの振動スピーカーの前記第1ハウジング構造の前記少なくとも1つのマイクロホンから離れた側壁に位置する、ことを特徴とする請求項12に記載の聴覚補助装置。
  15. 前記少なくとも1つの孔は、前記少なくとも1つの振動スピーカーの前記第1ハウジング構造の底部側壁に位置する、ことを特徴とする請求項14に記載の聴覚補助装置。
  16. 前記少なくとも1つの孔は、前記少なくとも1つの振動スピーカーの前記第1ハウジング構造の前記少なくとも1つのマイクロホンに向かう側壁に位置する、ことを特徴とする請求項15に記載の聴覚補助装置。
  17. 前記少なくとも1つの孔に網状構造が設置され、前記網状構造は、前記少なくとも1つの孔を覆う、ことを特徴とする請求項12~16のいずれか一項に記載の聴覚補助装置。
  18. 前記網状構造の音響インピーダンスは、260MKS Rayls以下である、ことを特徴とする請求項17に記載の聴覚補助装置。
  19. 前記網状構造の音響インピーダンスは、160MKS Rayls以下である、ことを特徴とする請求項17に記載の聴覚補助装置。
  20. 前記網状構造の音響インピーダンスは、145MKS Rayls以下である、ことを特徴とする請求項17に記載の聴覚補助装置。
  21. 前記網状構造の音響インピーダンスは、75MKS Rayls以下である、ことを特徴とする請求項17に記載の聴覚補助装置。
JP2023511969A 2021-02-10 2021-02-10 聴覚補助装置 Active JP7480428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/076603 WO2022170604A1 (zh) 2021-02-10 2021-02-10 一种听力辅助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023538370A true JP2023538370A (ja) 2023-09-07
JP7480428B2 JP7480428B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=82652622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023511969A Active JP7480428B2 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 聴覚補助装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11405734B1 (ja)
EP (1) EP4164248A4 (ja)
JP (1) JP7480428B2 (ja)
KR (1) KR20230043940A (ja)
CN (1) CN116438810A (ja)
BR (1) BR112023001897A2 (ja)
TW (1) TW202236866A (ja)
WO (1) WO2022170604A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10757501B2 (en) 2018-05-01 2020-08-25 Facebook Technologies, Llc Hybrid audio system for eyewear devices
US11678103B2 (en) * 2021-09-14 2023-06-13 Meta Platforms Technologies, Llc Audio system with tissue transducer driven by air conduction transducer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580537B2 (en) 1998-11-25 2009-08-25 Insound Medical, Inc. Sealing retainer for extended wear hearing devices
US20110150262A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 HaaLee Inc. Headset
CN108873372B (zh) * 2018-08-24 2024-06-14 深圳市韶音科技有限公司 一种铰链及眼镜
US11197106B2 (en) * 2014-01-06 2021-12-07 Shenzhen Voxtech Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
CN106303861B (zh) 2014-01-06 2018-06-12 深圳市韶音科技有限公司 一种能够抑制漏音的骨传导扬声器
DE102015216822B4 (de) * 2015-09-02 2017-07-06 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zur Unterdrückung einer Rückkopplung in einem Hörgerät
EP3522568B1 (en) * 2018-01-31 2021-03-10 Oticon A/s A hearing aid including a vibrator touching a pinna
KR102533570B1 (ko) * 2019-04-30 2023-05-19 썬전 샥 컴퍼니 리미티드 음향 출력 장치
CN112118339A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 华为技术有限公司 电子设备、信号处理的方法和和装置
CN111954142A (zh) * 2020-08-29 2020-11-17 深圳市韶音科技有限公司 一种听力辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4164248A4 (en) 2023-10-11
TW202236866A (zh) 2022-09-16
US20220256297A1 (en) 2022-08-11
US20220329955A1 (en) 2022-10-13
US11647346B2 (en) 2023-05-09
US11405734B1 (en) 2022-08-02
KR20230043940A (ko) 2023-03-31
EP4164248A1 (en) 2023-04-12
BR112023001897A2 (pt) 2023-03-07
JP7480428B2 (ja) 2024-05-09
WO2022170604A1 (zh) 2022-08-18
CN116438810A (zh) 2023-07-14
US20230269550A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9949048B2 (en) Controlling own-voice experience of talker with occluded ear
CN114175673B (zh) 一种声学输出装置
US9288569B2 (en) Earphone with noise reduction
KR101176827B1 (ko) 오디오 장치
CN115334435A (zh) 一种听力辅助装置
KR100934273B1 (ko) 진동형 이어폰
US20230269550A1 (en) Hearing aid devices
JP2024502888A (ja) 音響出力装置
CN115250395A (zh) 声学输入输出设备
US20230014930A1 (en) Assistive listening devices
RU2800623C1 (ru) Слуховой аппарат
JP2024512867A (ja) 聴覚補助装置
CN116762364A (zh) 声学输入输出设备
CN115250392A (zh) 声学输入输出设备
JP2023538562A (ja) 音響出力装置
JP7434606B2 (ja) 音漏れ低減装置及び音響出力装置
RU2801638C1 (ru) Вспомогательные слуховые устройства
CN216795254U (zh) 一种头戴式骨声传导耳机
CN114175677B (zh) 一种声学输出装置
RU2790965C1 (ru) Акустическое выходное устройство
RU2791721C1 (ru) Акустическое выходное устройство
CN116017240A (zh) 一种降漏音装置及声学输出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150