JP2023537751A - オクレリズマブで多発性硬化症を治療するための方法 - Google Patents

オクレリズマブで多発性硬化症を治療するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023537751A
JP2023537751A JP2023510312A JP2023510312A JP2023537751A JP 2023537751 A JP2023537751 A JP 2023537751A JP 2023510312 A JP2023510312 A JP 2023510312A JP 2023510312 A JP2023510312 A JP 2023510312A JP 2023537751 A JP2023537751 A JP 2023537751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
dose
weeks
patient
infusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023510312A
Other languages
English (en)
Inventor
マリアンナ マンフリーニ,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2023537751A publication Critical patent/JP2023537751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Abstract

本発明は、抗CD20抗体オクレリズマブを使用することによって患者における多発性硬化症(MS)を治療するための方法、及びそのような使用のための説明書を備える製造品に関する。特に、本発明は、初回用量及び第2の用量が、約6ヶ月の間隔で、75kg未満の患者では1.2グラム、又は75kg以上の患者では1.8グラムである、オクレリズマブの投与レジメンに関する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
関連出願の相互参照
本出願は、2020年8月14日に出願された米国仮出願第63/066,077号及び2020年8月31日に出願された米国仮出願第63/072,673号の優先権利益を主張し、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
ASCIIテキストファイルでの以下の提出内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる:コンピュータ可読形態(computer readable form:CRF)の配列表(ファイル名:146392051140SEQLIST.TXT、記録日:2021年8月12日、サイズ:17KB)。
本発明は、患者における多発性硬化症(MS)を治療するための方法、及びそのような使用のための説明書を備える製造品に関する。
多発性硬化症(MS)は、米国でおよそ900,000人が罹患している中枢神経系(CNS)の慢性、炎症性、脱髄性及び変性疾患である(Wallin et al.(2019)Neurology.92:e1029-40)and 2.3 million worldwide(GBD 2016 Multiple Sclerosis Collaborators.(2019)Lancet.18:269-85)。これは主に若年成人の疾患であり、患者の70%~80%が20歳~40歳の発症年齢(すなわち、医師への最初の臨床提示)を有し(Anderson et al.(1992)Ann Neurol 31:333-336;Noonan et al.(2002)Neurology.58:136-138.)、表現型によって影響される性別の偏りがあり、診断された患者のおよそ64%~70%が女性である。
MSは、再発寛解型(RRMS)、二次性進行型(SPMS)、及び一次性進行型(PPMS)の3つの臨床表現型に分類される(Lublin et al.(2014)Neurology.83:278-86)。これらの3つの表現型は、磁気共鳴画像法(MRI)スキャンでの臨床的再発及び/又はいわゆる活動性病変の存在によって定義される疾患活動性の有無に基づいて、活性型と非活性型に更に細分される。活動性MRI病変は、T1強調スキャン(T1Gd)でのガドリニウム増強病変又は新しいT2強調病変/拡大T2強調病変である。再発型MS(RMS)形態は、RRMS及び活性SPMSを包含し、進行型MS(PMS)形態は、非活動性SPMS及びPPMSを構成する。
これまでに利用可能な証拠は、疾患の臨床発現の潜在的な不均一性にもかかわらず、PPMS、SPMS及びRRMSが同じ疾患スペクトルに属し、再発/疾患活動性及び進行生物学を担う病理学的機構がMSスペクトルにわたってほぼ同一であることを示唆している(Lassmann(2018)Cold Spring Harb Perspect Med.8(3):a028936)。疾患進行に関連するメカニズムは発症時から存在すると推定されるが(Cree et al.(2019)Curr Opin Neurol.32:365-77)、臨床的障害進行は、多くの場合、患者の脳の予備力の程度が原因で、患者の病気の経過の後半に現れる。MS障害進行に関連する症候性の悪化は、患者の運動及び感覚機能のゆっくりと潜行性の喪失、並びに認知機能の低下及び自律神経機能障害をもたらす。
MSのスペクトル全体にわたる障害進行は、2つの同時炎症メカニズム:急性炎症及び慢性コンパートメント性炎症の結果として発生する可能性がある。
急性炎症は、MRIスキャンで観察することができ(T1 Gd病変又は新しいT2病変/拡大型T2病変として)、再発として臨床的に顕在化し、不完全な再発回復による障害の段階的増加にもつながる可能性がある。病態生理学的には、再発型のMS(すなわち、RMS)は、局所的なT細胞及びB細胞の浸潤に関連し、白質に古典的な活動性脱髄斑を引き起こす血液脳関門の漏出を伴う。しかしながら、RMSはまた、進行生物学/慢性区画化炎症の徴候を有する。
これらの急性炎症過程とは対照的に、慢性区画化炎症は、再発又は放射線学的疾患活性とは独立して起こり、脱髄及び軸索喪失を特徴とする障害の増加の原因である(進行生物学)。進行型のMS(すなわち、PMS)は、血液脳関門の漏出を伴わずに、脳の結合組織空間におけるT細胞及びB細胞の慢性的でゆっくりとした蓄積に関連する。大脳及び小脳皮質には、脊髄下脱髄病変の典型的な形成があり、白質には既存の病変の拡張が遅く、正常に見える白質又は灰白質にはびまん性慢性炎症がある。
再発及び再発関連悪化に関連する急性炎症機序を標的とする多くの薬物が現在利用可能であるにもかかわらず、今日まで、オクレリズマブのみがPPMSに適応される(注記:一部の国では、オクレリズマブは活動性PPMS[aPPMS]についてのみ承認されている)。結果として、MSの全ての形態における障害進行の顕著な特徴は未だ対処されておらず、MSの疾患進行を停止又は遅延させる可能性のある処置は、深刻な満たされていない医療ニーズを表している。
本明細書で引用されている全ての参照文献は、その全体が参照により援用される。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約24週間からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg未満である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg未満である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、初回抗CD20抗体用量は、抗CD20抗体の第1の静脈内(IV)注入及び第2のIV注入を含み、抗CD20抗体の第1のIV注入及び第2のIV注入はそれぞれ約0.6グラムである。いくつかの実施形態では、初回抗CD20抗体用量は抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入は約1.2グラムである。いくつかの実施形態では、第2の抗CD20抗体用量は抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入は約1.2グラムである。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約24週間からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg以上である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg以上である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、初回抗CD20抗体用量は、抗CD20抗体の第1の静脈内(IV)注入及び第2のIV注入を含み、抗CD20抗体の第1のIV注入及び第2のIV注入はそれぞれ約0.9グラムである。いくつかの実施形態では、初回抗CD20抗体用量は抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入は約1.8グラムである。いくつかの実施形態では、第2の回抗CD20抗体用量は抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入は約1.8グラムである。
いくつかの実施形態では、第2のIV注入は、第1のIV注入が投与された時点から約3~17日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2のIV注入は、第1のIV注入が投与された時点から約6~16日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2のIV注入は、第1のIV注入が投与された時点から約13~16日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2のIV注入は、第1のIV注入が投与された時点から14日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2のIV注入は、第1のIV注入が投与された時点から2週間投与される。
いくつかの実施形態では、方法は、第3の抗CD20抗体用量を提供する工程を更に含む。いくつかの実施形態では、第3の抗CD20抗体用量は、第2の用量から約24週間提供される。いくつかの実施形態では、第3の抗CD20抗体用量は、第2の用量から約6ヵ月間提供される。いくつかの実施形態では、方法は、第4の抗CD20抗体用量を提供する工程を更に含む。いくつかの実施形態では、第4の抗CD20抗体用量は、第3の用量から約24週間提供される。いくつかの実施形態では、第4の抗CD20抗体用量は、第3の用量から約6ヵ月間提供される。いくつかの実施形態では、方法は、第5の抗CD20抗体用量を提供する工程を更に含む。いくつかの実施形態では、第5の抗CD20抗体用量は、第4の用量から約24週間提供される。いくつかの実施形態では、第5の抗CD20抗体用量は、第4の用量から約6ヵ月間提供される。いくつかの実施形態では、第5の抗CD20抗体用量の後に続く抗CD20抗体用量は、約24週間の間隔で投与される。いくつかの実施形態では、第5の抗CD20抗体用量の後に続く抗CD20抗体用量は、約6ヵ月の間隔で投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD20抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗CD20抗体はオクレリズマブである。
いくつかの実施形態では、多発性硬化症は再発型多発性硬化症(RMS)である。いくつかの実施形態では、患者はRMSを有し、治療は12週間の複合確定障害進行(cCDP12)のリスク低減をもたらす。いくつかの実施形態では、患者は、RMSを有し、治療は、(a)24週間のcCDPの発症までの時間の増加;(b)12週間の確定障害進行(CDP)の発症までの時間の増加;(c)24週のCDP発症までの時間の増加;(d)12週間の確定25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)における>20%の増加までの時間の増加;(e)24週間の確定T25FWTの>20%の増加までの時間の増加;(f)24、48、72、96及び120週間の治療後の総脳体積のパーセント変化の減少;並びに(g)12週間で確認された符号数字モダリティー検査(SDMT)における4ポイント悪化までの時間の増加のうちの1つ以上をもたらす(又は更にもたらす)。いくつかの実施形態では、患者は、RMSを有し、治療は、(A)総合障害度評価尺度(EDSS)スコアの低下又は変化なし;(B)12週間で確認された9ホールペグテスト(9-HPT)における>20%の増加までの時間の増加;(C)24週間で確認された9-HPTの>20%の増加までの時間の増加;(D)cCDP12の発症までの時間の増加及び再発とは無関係のcCDP個々の成分の進行;(E)新たなT1低信号病変の減少;(F)T1低信号病変の体積の減少;(G)脊髄体積の損失の減少;(H)年間再発率(ARR)の低下;(I)12週間で確認された再発関連悪化(RAW)及び個々の成分の発症までの時間の増加;(J)治療期間にわたる新たな又は拡大型T2病変の数の減少;並びに(K)治療期間にわたるT1 Gd染色病変の数の減少のうちの1つ以上をもたらす(又は更にもたらす)。
いくつかの実施形態では、多発性硬化症は一次性進行型多発性硬化症(PPMS)である。いくつかの実施形態では、患者はPPMSを有し、治療は12週間の複合確定障害進行(cCDP12)のリスク低減をもたらす。いくつかの実施形態では、患者は、PPMSを有し、治療は、(a)24週のcCDPの発症までの時間の増加;(b)12週で確認された障害進行(CDP)の発症までの時間の増加;(c)24週のCDP発症までの時間の増加;(d)12週間で確認された25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)における>20%の増加までの時間の増加;(e)24週間で確認されたT25FWTの>20%の増加までの時間の増加;(f)12週で確認された9ホールペグテスト(9-HPT)の>20%の増加までの時間の増加;(g)24週間で確認された9-HPTの>20%の増加までの時間の増加;(h)第2の抗CD20抗体用量後の治療期間にわたる総脳体積の減少;(i)12週間で確認された符号数字モダリティー検査(SDMT)における4ポイント悪化までの時間の増加のうちの1つ以上をもたらす(又は更にもたらす)。いくつかの実施形態では、患者は、PPMSを有し、治療は、(A)総合障害度評価尺度(EDSS)スコアの低下又は変化なし;(B)新たなT1低信号病変の減少;(C)T1低信号病変の体積の減少;(D)脊髄体積損失の減少;(E)治療期間にわたる新たな又は拡大型T2病変の数の減少;(F)治療期間にわたるT1 Gd+染色病変の数の減少のうちの1つ以上をもたらす(更にもたらす)。
いくつかの実施形態では、第2の医薬は、初回抗CD20抗体用量又はその後の抗CD20抗体用量と共に患者に投与され、抗CD20抗体は第1の医薬である。いくつかの実施形態では、第2の医薬は、インターフェロン、酢酸グラチラマー、細胞傷害剤、化学療法剤、ミトキサントロン、メトトレキサート、シクロホスファミド、クロラムブシル、アザチオプリン、ガンマグロブリン、Campath、抗CD4、クラドリビン、コルチコステロイド、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、シクロスポリン、スタチンクラスのコレステロール低下薬、エストラジオール、テストステロン、ホルモン補充薬、TNF阻害剤、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、レボチロキシン、シクロスポリンA、ソマトスタチン(somatastatin)類縁体、サイトカイン又はサイトカイン受容体アンタゴニスト、代謝拮抗物質、免疫抑制剤、インテグリンアンタゴニスト又は抗体、LF A-1抗体、エファリズマブ、アルファ4インテグリン抗体、ナタリズマブ、及び別のB細胞表面マーカー抗体からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、患者は抗CD20抗体で以前に処置されたことがない。いくつかの実施形態では、患者は抗CD20抗体による事前の処置を受けたことがある。いくつかの実施形態では、抗CD20抗体は、多発性硬化症を治療するために患者に投与される唯一の医薬である。
いくつかの実施形態では、(a)抗CD20抗体を含む容器であって、抗CD20抗体が、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVHドメインと、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVLドメインと、ヒトIgG1定常領域とを含む、抗CD20抗体を含む容器、及び(b)先行する請求項のいずれか一項に従って患者における多発性硬化症を治療するための説明書を含む添付文書、を備える、製造品が提供される。
本明細書に記載される種々の実施形態の特性の1つ、いくつか、又は全てを組み合わせて、本発明の他の実施形態を形成することができることを理解されたい。
本特許又は出願ファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含んでいる。カラー図面(複数可)を含む本特許又は特許出願公開のコピーは、申請に応じて、必要な手数料を支払うことにより、米国特許庁から提供されることになる。
図1Aは、マウス2H7(配列番号12)、ヒト化2H7.v16バリアント(配列番号7)及びヒトカッパ軽鎖サブグループI(配列番号13)のそれぞれの軽鎖可変ドメイン(V)のアミノ酸配列を比較する配列アラインメントである。2H7及びhu2H7.v16のVのCDRは以下の通りである:CDR1(配列番号1)、CDR2(配列番号2)及びCDR3(配列番号3)。
図1Bは、マウス2H7(配列番号14)、ヒト化2H7.v16バリアント(配列番号8)及び重鎖サブグループIIIのヒトコンセンサス配列(配列番号15)のそれぞれの重鎖可変ドメイン(V)のアミノ酸配列を比較する配列アラインメントである。2H7及びhu2H7.v16のVのCDRは以下の通りである:CDR1(配列番号4)、CDR2(配列番号5)及びCDR3(配列番号6)。
図1A及び1Bにおいて、各鎖におけるCDR1、CDR2及びCDR3は、示されるように、フレームワーク領域FR1-FR4に隣接し、括弧で囲まれている。2H7は、マウス2H7抗体を指す。2列の配列間のアスタリスクは、2つの配列間で異なる位置を示す。残基ナンバリングは、Kabat et al.Sequences of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991)に記載されており、挿入箇所はa、b、c、d、及びeとして示されている。
図2は、最終モデル(RMS)の適合度を提供する。(DV:観察された濃度;PRED:モデルの母集団予測;IPRED:モデルの個々の予測;CWRES:条件付き加重残差;CIWRES:個々の加重残差;TIME:最初の投与後の時間;TAD:最後の投与後の時間。灰色の実線y=x又はy=0は、参照のために含まれる。太い赤線は、低い(局所回帰がより滑らかな)傾向線である。
図3は、視覚的予測検査、半対数スケール、RMSを提供する。線は、観察された濃度(円)の中央値(赤色)、並びに5及び95パーセンタイル(青色)を示す。斜線領域は、シミュレーションによって得られたこれらの量の90%信頼区間を示す。分析データセットの投薬、サンプリング及び共変量値を用いて、1000回の試験からシミュレートされた値を計算した。時点:研究21092及び21093の場合:1=公称日(NDAY)169、2=NDAY337、3=投与前のNDAY505、4=投与後のNDAY505、5=NDAY589、6=NDAY673;研究21493の場合、パート1:1=投薬後1日目、2=投薬前15日目、3=投薬後15日目、4=29日目、5=57日目、6=85日目、7=113日目、8=141日目、9=投与前169日目;研究21493の場合、パート2:1=NDAY15、2=NDAY169、3=NDAY337、4=NDAY505、6=NDAY673、6=NDAY841。
図4は、最終モデルRMSの正規化予測分布誤差(NPDE)を提供する。円は、1000個のシミュレートされた値の分布における観測値のNPDEに対応する。y=0の線は中央値に対応し、破線は10パーセンタイル及び90パーセンタイルを示す。赤線は、低い傾向線を示す。性別:1=男性、2=女性。
図5は、適合度、PPMS(DV:観察された濃度;PRED:モデルの母集団予測;IPRED:モデルの個々の予測;CWRES:条件付き加重残差;CIWRES:個々の加重残差;TIME:最初の投与後の時間;TAD:最後の投与後の時間。灰色の実線y=x又はy=0は、参照のために含まれる。太い赤い線は、低い(局所回帰がより滑らかな)傾向線である)。
図6は、視覚的予測検査、半対数スケール、PPMSを提供する。線は、観察された濃度(円)の中央値(赤色)、並びに5及び95パーセンタイル(青色)を示す。斜線領域は、シミュレーションによって得られたこれらの量の90%信頼区間を示す。分析データセットの投薬、サンプリング及び共変量値を用いて、1000回の試験からシミュレートされた値を計算した。
図7は、正規化予測分布誤差(NPDE)、PPMSを提供する。円は、1000個のシミュレートされた値の分布における観測値のNPDEに対応する。y=0の線は中央値に対応し、破線は10パーセンタイル及び90パーセンタイルを示す。赤線は、低い傾向線を示す。性別:1=男性、2=女性。
図8Aは、経時的なオクレリズマブCmean曝露四分位による血中B細胞数が5細胞/μL以下のRMSを有する患者(第III相試験WA21092及びWA21093)の割合を示す。RMSを有する患者では、Cmean四分位範囲(μg/mL)は、Q1:最小~15.38;Q2:15.38~18.72;Q3:18.72~22.17;Q4:22.17~最大であり、体重(kg)の中央値(範囲)は、Q1:89(49~170);Q2:79(49~123);Q3:67(46~108);Q4:60(38~97)であった。Cmean、経時的な平均濃度;OCR、オクレリズマブ;PPMS、一次性進行型多発性硬化症;Q、四分位;RMS、再発型多発性硬化症。
図8Bは、経時的なオクレリズマブCmean曝露四分位による血中B細胞数が5細胞/μL以下のPPMSを有する患者(第III相試験WA25046)の割合を示す。PPMSを有する患者において、Cmean四分位範囲(μg/mL)は、Q1:最小~15.83;Q2:15.83~18.92;Q3:18.92~23.15;Q4:23.15~最大であり、体重(kg)の中央値(範囲)は、Q1:84(46~136);Q2:74(46~125);Q3:68(46~115);Q4:56(40~93)であった。Cmean、経時的な平均濃度;OCR、オクレリズマブ;PPMS、一次性進行型多発性硬化症;Q、四分位;RMS、再発型多発性硬化症。
図9は、再発型多発性硬化症(RMS)を有する患者における高用量のオクレリズマブの有効性及び安全性を評価するための第IIIb相無作為化二重盲検対照並行群試験の概略図を提供する。
図10は、一次性進行型多発性硬化症(PPMS)を有する患者における高用量のオクレリズマブの有効性及び安全性を評価するための第IIIb相無作為化二重盲検対照並行群試験の概略図を提供する。
図11Aは、RMSを有する患者における24週間で確認された障害進行(24W-CDP)の曝露応答応分析及びフォレストプロットを示す。
図11Bは、PPMS患者における24週間で確認された障害進行(24W-CDP)の曝露応答分析及びフォレストプロットを示す。
図12Aは、RMSを有する患者におけるOCR曝露と12週間の複合確定障害進行(12w cCDP)との間のモデル化された関係を示す。
図12Bは、PPMSを有する患者におけるOCR曝露と12週間の複合確定障害進行(12w cCDP)との間のモデル化された関係を示す。
図13Aは、RMSを有する患者における承認済みOCR 600mg及びより高用量のレジメンのモデル化された曝露分布を示す。
図13Bは、PPMSを有する患者における承認済みOCR 600mg及びより高用量のレジメンのモデル化された曝露分布を示す。
定義
「B細胞」は、骨髄内で成熟するリンパ球であり、ナイーブB細胞、メモリーB細胞、又はエフェクターB細胞(形質細胞)を含む。本明細書のB細胞は、正常又は非悪性B細胞であってよい。
本明細書における「B細胞表面マーカー」又は「B細胞表面抗原」は、それに結合する抗体で標的化することができるB細胞の表面上に発現される抗原である。例示的なB細胞表面マーカーとしては、CD10、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD40、CD53、CD72、CD73、CD74、CDw75、CDw76、CD77、CDw78、CD79a、CD79b、CD80、CD81、CD82、CD83、CDw84、CD85及びCD86白血球表面マーカー(説明については、The Leukocyte Antigen Facts Book,2nd Edition.1997,ed.Barclay et al.Academic Press,Harcourt Brace&Co.,New Yorkを参照)が挙げられる。他のB細胞表面マーカーとしては、RP105、FcRH2、B細胞CR2、CCR6、P2X5、HLA-DOB、CXCR5、FCER2、BR3、Btig、NAG14、SLGC16270、FcRH1、IRTA2、ATWD578、FcRH3、IRTA1、FcRH6、BCMA及び239287が挙げられる。本明細書において特に興味深いB細胞表面マーカーは、哺乳動物の他の非B細胞組織と比較してB細胞上に優先的に発現され、前駆B細胞及び成熟B細胞の両方で発現され得る。本明細書における好ましいB細胞表面マーカーはCD20である。
「CD20」抗原、すなわち「CD20」は、末梢血又はリンパ器官由来のB細胞の90%超の表面に見られる約35kDaの非グリコシル化ホスホタンパク質である。CD20は、正常B細胞及び悪性B細胞の両方に存在するが、幹細胞上には発現されない。文献中のCD20の別名は、「Bリンパ球限定抗原」又は「Bp35」を含む。CD20抗原は、例えば、Clark et al.Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)82:1766(1985)に記載されている。
本明細書における「抗体アンタゴニスト」は、B細胞上のB細胞表面マーカーに結合すると、哺乳動物のB細胞を破壊若しくは枯渇させ、及び/又は例えば、B細胞によって誘発される体液性応答を低減若しくは防止することによって、1つ以上のB細胞機能を妨害する抗体である。抗体アンタゴニストは、好ましくは、それで処置された哺乳動物のB細胞を枯渇させる(すなわち、循環B細胞レベルを低下させる)ことができる。そのような枯渇は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)、B細胞増殖の阻害及び/又はB細胞死の誘導(例えば、アポトーシスを介して)等の様々な機構を介して達成され得る。本明細書における「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、具体的には、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つのインタクトな抗体から形成された多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び所望の生物学的活性を示す限り抗体断片を包含する。
「抗体」又は「天然抗体」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖から構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖が1つのジスルフィド共有結合により重鎖に連結される一方で、ジスルフィド結合の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で異なる。また、各重鎖と軽鎖は、一定の間隔で鎖内ジスルフィド架橋を有する。各重鎖は、一端に可変ドメイン(V)を持ち、その後に複数の定常ドメインが続く。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を、他端に定常ドメインを有する。軽鎖の定常ドメインは重鎖の第1の定常ドメインと整列し、軽鎖可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間に界面を形成すると考えられている。
哺乳動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明らかに異なる種類のうちの一方に割り当てられ得る。
哺乳動物種由来の抗体の「重鎖」を異なるクラスに割り当てることもできる。インタクトな抗体には5つの主要なクラス、すなわち、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMが存在し、これらのいくつかは、更に、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA及びIgA2に分けられてもよい。抗体の異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元配置は周知である。
本明細書における「オクレリズマブ」(CAS登録番号637334-45-3)という用語は、CD20抗原に対する遺伝子操作されたヒト化モノクローナル抗体であって、(a)配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖と、(b)配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖とを含む(CD20に結合する能力を保持するその断片を含む)遺伝子操作されたヒト化モノクローナル抗体を指す。オクレリズマブは、Genentechから入手可能である。
本明細書における「対象」又は「患者」は、ヒト対象又は患者である。一般に、対象又は患者は、多発性硬化症の治療に適格である。本明細書の目的のため、そのような適格な対象又は患者は、多発性硬化症の1つ以上の徴候、症状又は他の指標を経験しているか、経験したことがあるか、又は経験する可能性がある人であり、例えば、新たに診断された(「新規発症」MSを有する)か、新たな再発又は増悪と以前に診断されたか、以前に診断され、寛解中であるか等にかかわらず、多発性硬化症と診断されている、及び/又は多発性硬化症を発症するリスクがある。多発性硬化症に罹患しているか、又は罹患するリスクがある人は、任意に、血清、脳脊髄液(CSF)及び/又はMS病変(複数可)中の高レベルのCD20陽性B細胞についてスクリーニングされたことがある、及び/又は自己抗体を検出するためのアッセイを使用するためにスクリーニングされ、定性的に、好ましくは定量的に評価される人として同定され得る。多発性硬化症に関連する例示的なそのような自己抗体には、抗ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)、抗ガングリオシド及び/又は抗神経線維抗体が含まれる。そのような自己抗体は、対象の血清、脳脊髄液(CSF)及び/又はMS病変で検出され得る。本明細書における「上昇した」自己抗体又はB細胞レベル(複数可)とは、MSのない個体におけるレベル(複数可)を有意に超えるそのような自己抗体又はB細胞のレベルを意味する。
本明細書で使用される場合、「処置」又は「処置する」は、臨床結果を含む有益な又は所望の結果を得るためのアプローチである。本発明の目的のために、有益な又は所望の臨床結果には、以下のうちの1つ以上が含まれるが、これらに限定されない:疾患に起因する1つ以上の症状の低下、疾患の程度の縮小、疾患の安定化(例えば、疾患の悪化の阻止若しくは遅延)、疾患の進行の遅延若しくは減速、疾患状態の改善、疾患の治療に必要とされる1つ以上の他の医薬品の用量の低下、及び/又は生活の質の増加。
本明細書で使用される場合、多発性硬化症の進行を「遅延させる」又は「遅らせる」とは、疾患の発症を予防、延期、妨げる、減速、遅延、安定化及び/又は延期することを意味する。この遅延は、病歴及び/又は処置される個体に応じて様々な期間であり得る。
本明細書で使用される場合、「処置開始時」は、抗CD20抗体等の多発性硬化症薬の第1の投薬時又は第1の投薬前の期間を指す。いくつかの実施形態では、「処置開始時」は、抗CD20抗体等の多発性硬化症薬の約1年、9ヶ月、6ヶ月、3ヶ月、2ヶ月、又は1ヶ月前のいずれかである。いくつかの実施形態では、「処置開始時」は、抗CD20抗体等の多発性硬化症薬の第1の用量と同時に投与される直前である。
本明細書で使用される場合、「based upon(に基づく)」は、(1)本明細書に記載されるような患者の特徴を評価すること、判定すること、又は測定すること(及び好ましくは、処置を受けるのに好適な患者を選択すること、及び(2)本明細書に記載されるような処置(複数可)を行うこと、を含む。
MSの「症状」は、対象が経験する、MSを示す、構造、機能、又は感覚の病的現象又は正常からの逸脱である。
「多発性硬化症」は、脱髄及び神経変性を特徴とする中枢神経系の慢性炎症性疾患、しばしば身体障害性疾患を指す。MSには、国際的に認知されている3つの形態、すなわち、一次性進行型多発性硬化症(PPMS)、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)及び二次性進行型多発性硬化症(SPMS)がある。
本明細書で使用される場合、「進行型多発性硬化症」は、一次性進行型多発性硬化症(PPMS)及び二次性進行型多発性硬化症(SPMS)を指す。いくつかの実施形態では、進行型多発性硬化症は、臨床的再発に帰することができない6ヶ月以上にわたって持続する神経学的機能の記録された不可逆的喪失によって特徴付けられる。
「一次性進行型多発性硬化症」又は「PPMS」は、発症からの疾患の漸進的な進行と、まれに重なり合う再発及び寛解とを特徴とする。疾患活動のレベリングオフ(leveling off)の期間があり得、良い日及び悪い日又は週があり得る。PPMSは、発症が典型的には30代後半又は40代前半であり、男性はそれを発症する可能性が女性と同程度であり、初期疾患活動が脳ではなく脊髄であることが多いという点で、RRMS及びSPMSとは異なる。PPMS疾患活性はまた、脳において観察され得る(又は見出され得る)。PPMSは、MRIスキャンで炎症性(ガドリニウム増強)病変を示す可能性が最も低いサブタイプのMSである。この疾患の一次性進行型は、多発性硬化症を有する全ての人々の約15%が罹患している。PPMSは、Thompson et al.(2018)Lancet 7(2):162-173の基準に従って定義され得る。本明細書で処置されるPPMSを有する対象は、通常、PPMSの可能性のある診断又は確定診断を有する対象である。
「再発寛解型多発性硬化症」又は「RRMS」は、再発(増悪としても知られる)を特徴とし、その間に新たな症状が現れ、古い症状が復活するか又は悪化する可能性がある。再発の後に寛解期間が続き、その間に、人は再発中に獲得された欠損から完全に又は部分的に回復する。再発は、数日間、数週間又は数ヶ月間持続する場合があり、回復は、ゆっくりとした緩やかな回復又はほぼ瞬時の回復であり得る。MSを呈する人々の大部分(約85%)が最初にRRMSと診断される。これは、典型的には、彼らが20代又は30代であるときであるが、はるかに早い又は遅い診断が知られている。このサブタイプのMSを有する女性は男性の2倍である。再発中、中枢神経系(CNS)の白質領域の神経線維(ニューロン)の周りの保護絶縁シースであるミエリンは、身体自身の免疫系による炎症反応で損傷を受ける可能性がある。これは、CNSのどの領域が損傷を受けているかに応じてかなり異なる多種多様な神経症状を引き起こす。再発直後に、炎症反応は死滅し、CNS中の特定のタイプのグリア細胞(乏突起膠細胞と呼ばれる)が再ミエリン化(軸索周囲のミエリン鞘が修復され得るプロセス)を支援する。この再ミエリン化が寛解に関与し得る。RRMSを有する患者のおよそ50%が、疾患発症の10年以内にSPMSに転換する。30年後、この数字は90%に上昇する。どの時点でも、この疾患の再発寛解型は、MSを有する全ての人々の約55%を占める。
いくつかの実施形態では、初回又は第1の「抗体用量」は、約1~20日間にわたって投与される1回又は複数回の注入における本明細書の抗体との接触又は抗体への曝露を指す。注入は、この曝露期間にわたって、一度に、又は一定若しくは不規則な時間間隔で行われてもよい。本明細書に詳細に記載されるように、初回及び後期(例えば、第2又は第3)の抗体用量は、時間的に互いに分離される。
本明細書で使用される場合、抗体用量間の「間隔」は、より早い抗体用量とより遅い抗体用量との間の期間を指す。本開示の抗体用量は、1回又は2回の注入(例えば、静脈内(IV)注入)を含み得る。抗体用量が1回の注入を含む場合、2回の抗体用量間の間隔は、1回の抗体用量の注入(例えば、1日目)と次の抗体用量の注入との間に経過した時間の量を指す。1つの抗体用量が2回の注入を含み、次の抗体用量が1回の注入を含む場合、2回の抗体用量間の間隔は、第1の抗体用量の2回の注入のうちの最初の注入(例えば、1日目)と次の抗体用量の注入との間に経過した時間の量を指す。2つの抗体用量の各々が2回の注入を含む場合、抗体用量間の間隔は、第1の抗体用量の2回の注入のうちの最初の注入(例えば、1日目)と第2の抗体用量の2回の注入のうちの最初の注入との間に経過した時間の量を指す。例えば、本開示の方法が、2回の注入を伴う第1の抗体用量及び2回の注入を伴う第2の抗体用量を含み、第2の抗体用量が、第1の抗体用量の約24週間後又は6ヶ月後まで提供されない場合、第1の抗体用量の最初の注入と第2の抗体用量の最初の注入との間の間隔は、約24週間後又は6ヶ月後である。
「コルチコステロイド」は、自然発生のコルチコステロイドの作用を模倣若しくは増補するステロイドの一般的化学構造を備える、いくつかの合成又は自然発生の物質のうちのいずれか1つを指す。合成コルチコステロイドの例としては、プレドニゾン、プレドニゾロン(メチルプレドニゾロンを含む)、デキサメタゾン、グルココルチコイド及びベタメタゾンが挙げられる。
「添付文書」は、そのような治療薬の適応症、使用法、投薬量、投与、禁忌症についての情報、パッケージ製品と組み合わされる他の治療薬、及び/又はその使用に関する警告等を含有する、治療薬の商用のパッケージに通例含まれる指示書を指すように使用される。
「ラベル」は、本明細書では、バイアル及び添付文書等の容器、並びに他の種類の包装を含む医薬製剤の市販の包装に通例含まれる情報を指すために使用される。
本明細書における値又はパラメータへの「約」という言及は、その値又はパラメータ自体を対象とする変形を含む(かつ記載する)。例えば、「約X」について言及する記述は、「X」の記述を含む。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a(1つの)」、「or(又は)」、及び「the(その)」は、文脈が別途明確に指示しない限り、複数の指示対象を含む。本明細書に記載の本発明の態様及び変形は、態様及び変形「からなる」及び/又は「本質的にからなる」を含むことが理解される。
本明細書に記載される種々の実施形態の特性の1つ、いくつか、又は全てを組み合わせて、本発明の他の実施形態を形成することができることを理解されたい。本発明のこれら及び他の態様は、当業者に明らかであろう。
特許出願及び特許公開を含む本明細書で引用される全ての参考文献は、その全体が参照により本明細書に援用される。
治療の方法
特定の実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約24週間からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg未満である方法が提供される。
特定の実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約24週間からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg以上である方法が提供される。
特定の実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg未満である方法が提供される。
特定の実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg以上である方法が提供される。
特定の実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約24週間からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約70kg未満である方法が提供される。
特定の実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約24週間からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約70kg以上である方法が提供される。
特定の実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約70kg未満である方法が提供される。
特定の実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約70kg以下である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、初回抗CD20抗体用量は、抗CD20抗体の第1の静脈内注入(例えば、静脈内(IV)注入)及び第2の注入を含み、抗CD20抗体の第1の注入及び第2の注入はそれぞれ約0.6グラムである。いくつかの実施形態では、第2の注入は、第1の注入が投与された時点から約3~17日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2の注入は、第1の注入が投与された時点から約6~16日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2の注入は、第1の注入が投与された時点から約13~16日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2のIV注入は、第1のIV注入が投与された時点から14日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2のIV注入は、第1のIV注入が投与された時点から2週間投与される。いくつかの実施形態では、「14日間」及び「2週間」という用語は互換的に使用される。いくつかの実施形態では、初回抗CD20抗体用量は抗CD20抗体の単回注入を含み、抗CD20抗体の単回注入は約1.2グラムである。いくつかの実施形態では、第2の抗CD20抗体用量は抗CD20抗体の単回注入を含み、抗CD20抗体の単回注入は約1.2グラムである。いくつかの実施形態では、第2の用量は、第1の用量の約20週間未満後に投与されない。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約24週間からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg以上である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約24週間からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg超である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg以上である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg超である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約24週間からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約70kg以上である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約24週間からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約70kg超である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約70kg以上である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、患者における多発性硬化症を治療する方法であって、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供することを含み、第2の用量は初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、抗CD20抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメイン、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン、及びヒトIgG1定常領域を含み、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約70kg超である方法が提供される。
いくつかの実施形態では、初回抗CD20抗体用量は、抗CD20抗体の第1の静脈内(IV)注入及び第2のIV注入を含み、抗CD20抗体の第1のIV注入及び第2のIV注入はそれぞれ約0.9グラムである。いくつかの実施形態では、第2の注入は、第1の注入が投与された時点から約3~17日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2の注入は、第1の注入が投与された時点から約6~16日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2の注入は、第1の注入が投与された時点から約13~16日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2のIV注入は、第1のIV注入が投与された時点から14日間から投与される。いくつかの実施形態では、第2のIV注入は、第1のIV注入が投与された時点から2週間投与される。いくつかの実施形態では、「14日間」及び「2週間」という用語は互換的に使用される。いくつかの実施形態では、初回抗CD20抗体用量は抗CD20抗体の単回注入を含み、抗CD20抗体の単回注入は約1.8グラムである。いくつかの実施形態では、第2の抗CD20抗体用量は抗CD20抗体の単回注入を含み、抗CD20抗体の単回注入は約1.8グラムである。いくつかの実施形態において、第2の用量は、第1の用量から約20週間経過後すぐに患者に提供される。
いくつかの実施形態では、方法は、第3の抗CD20抗体用量を提供する工程を含む。いくつかの実施形態では、第3の抗CD20抗体用量は、第2の用量から約24週間提供される。いくつかの実施形態では、方法は、第3の抗CD20抗体用量を提供する工程を含む。いくつかの実施形態では、第3の抗CD20抗体用量は、第2の用量から約6ヵ月間提供される。いくつかの実施形態では、第3の用量は、第2の用量の22週間経過後すぐに患者に提供される。いくつかの実施形態では、方法は、第4の抗CD20抗体用量を提供する工程を更に含む。いくつかの実施形態では、第4の抗CD20抗体用量は、第3の用量から約24週間提供される。いくつかの実施形態では、第4の抗CD20抗体用量は、第3の用量から約6ヵ月間提供される。いくつかの実施形態では、第4の用量は、第3の用量の22週間経過後すぐに患者に提供される。いくつかの実施形態では、方法は、第5の抗CD20抗体用量を提供する工程を更に含む。いくつかの実施形態では、第5の抗CD20抗体用量は、第4の用量から約24週間提供される。いくつかの実施形態では、第5の抗CD20抗体用量は、第4の用量から約6ヵ月間提供される。いくつかの実施形態では、第5の用量は、第4の用量の22週間経過後すぐに患者に提供される。いくつかの実施形態では、第5の抗CD20抗体用量の後に続く抗CD20抗体用量は、約24週間の間隔で投与される。いくつかの実施形態では、第5の抗CD20抗体用量の後に続く抗CD20抗体用量は、約6ヵ月の間隔で投与される。いくつかの実施形態では、第5の用量の後の抗CD20抗体のそれぞれのその後の用量が、抗CD20抗体の以前の用量の22週間経過後すぐに患者に提供される。いくつかの実施形態では、少なくとも6用量の抗CD20抗体が投与される。
いくつかの実施形態では、抗CD20抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗CD20抗体はオクレリズマブ(CAS登録番号637334-45-3)である。
一実施形態では、患者は、多発性硬化症を治療するために免疫抑制剤(複数可)等の薬物(複数可)で以前に処置されたことがなく、及び/又はB細胞表面マーカーに対する抗体で以前に処置されたことがない(例えば、以前にCD20抗体で処置されたことがない)。
特定の実施形態では、患者は、抗CD20抗体の注入前に前投薬を受ける。特定の実施形態では、患者は、抗CD20抗体の各注入のおよそ30分前にメチルプレドニゾロン(又は等価物)の前投薬を受ける特定の実施形態では、患者は、抗CD20抗体の各注入のおよそ30分前に100mg IVのメチルプレドニゾロン(又は等価物)の前投薬を受ける特定の実施形態では、患者は、抗CD20抗体の各注入のおよそ30~60分前に抗ヒスタミン薬(例えば、ジフェンヒドラミン)で追加的に(又は代替的に)前投薬を受ける。特定の実施形態では、患者は、追加的に(又は代替的に)解熱剤(例えば、アセトアミノフェン/パラセタモール)の前投薬を受ける。
CD20抗体は、多発性硬化症を治療するために患者に投与される唯一の薬物であり得るが、任意に、第2の医薬、例えば、第2の多発性硬化症疾患修飾剤(DMT)、例えば、細胞傷害剤、化学療法剤、免疫抑制剤、サイトカイン、サイトカインアンタゴニスト又は抗体、成長因子、ホルモン、インテグリン、インテグリンアンタゴニスト又は抗体(例えば、LFA-1抗体、又はα4インテグリン抗体、例えばBiogen Idec/Elan Pharmaceuticals,Inc.から入手可能なナタリズマブ(TYSABRI(登録商標)))等を、B細胞表面マーカー(例えば、CD20抗体)に結合する抗体と共に投与し得る。
併用療法のいくつかの実施形態では、抗体は、IFN-ベータ-1a(REBIF(登録商標)及びAVONEX(登録商標))又はIFN-ベータ-1b(BETASERON(登録商標))等のインターフェロンクラス薬物;酢酸グラチラマー(COPAXONE(登録商標))等のオリゴペプチド;ミトキサントロン(ノバントロン(登録商標))、メトトレキサート、シクロホスファミド、クロラムブシル、アザチオプリン等の細胞傷害剤;静脈内免疫グロブリン(ガンマグロブリン);リンパ球枯渇療法(例えば、ミトキサントロン、シクロホスファミド、アレムツズマブ(Campath(登録商標)、LEMTRADA(商標))、抗CD4、クラドリビン、全身照射、骨髄移植);コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、デキサメタゾン、又はグルココルチコイド)、全身コルチコステロイド療法を含む;非リンパ球枯渇免疫抑制療法(例えば、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)又はシクロスポリン);セリバスタチン(BAYCOL(登録商標))、フルバスタチン(LESCOL(登録商標))、アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標))、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標))、プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標))、シンバスタチン(ZOCOR(登録商標))を含む「スタチン」クラスのコレステロール低下薬;エストラジオール;テストステロン(任意に、高投与量で;Stuve et al.Neurology 8:290-301(2002));ホルモン補充療法;MSに続発する又はMSに関連する症状の治療(例えば、痙縮、失禁、疼痛、疲労);TNF阻害剤;疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD);非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);血漿フェレーシス;レボチロキシン;シクロスポリンA;ソマトスタチン(somatastatin)類縁体;サイトカイン又はサイトカイン受容体アンタゴニスト;代謝拮抗物質;免疫抑制剤;リハビリテーション手術(rehabilitative surgery);放射性ヨウ素;甲状腺摘出;別のB細胞表面アンタゴニスト/抗体;等と組み合わされる。
第2の医薬は、初回抗CD20抗体用量及び/又は後の用量のCD20抗体と共に投与され、そのような併用投与としては、別個の製剤又は単一の薬学的製剤を使用する共投与、及びいずれかの順番での連続投与が挙げられ、好ましくは、両方の(又は全ての)活性物質が同時にその生物学的活性を発揮する時間があることが好ましい。
いくつかの実施形態では、抗CD20抗体は、多発性硬化症を治療するために患者に投与される唯一の医薬である。いくつかの実施形態では、抗CD20抗体は、多発性硬化症を治療するために患者に投与される唯一の疾患修飾療法(DMT)である。例えば、いくつかの実施形態では、抗CD20抗体は、1つ以上のメチルプレドニゾロン(又は等価物);抗ヒスタミン剤(例えば、ジフェンヒドラミン又は等価物);鎮痛剤(例えば、アセトアミノフェン);及び解熱薬と組み合わせて投与される。
再発型多発性硬化症(RMS)
いくつかの実施形態では、多発性硬化症は再発型多発性硬化症(RMS)である。いくつかの実施形態では、患者は、Thompson et al.(2018)Lancet Neurol.17:162-73に記載されている基準に従ってRMSと診断されている。いくつかの実施形態では、患者はRMSを有し、処置は12週の複合障害進行(cCDP)のリスク低減をもたらす。いくつかの実施形態では、12週cCDPのリスク低下は、少なくとも12週間持続したcCDPの発症までの時間の増加として測定される。いくつかの実施形態では、cCDPの開始までの時間は、以下の3つの基準のうちの1つに従って確認された進行事象の最初の発症を指す:(i)確定障害進行(CDP);(ii)処置開始時又は処置開始直前の25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)スコアと比較した、T25FWTスコアの≧20%の持続的増加(例えば、6、5、4、3、2、若しくは1ヶ月のいずれか1つ以内、又は4、3、2、若しくは1週間のいずれか1つ以内、又は処置開始前7、6、5、4、3、2、若しくは1日以内);又は(iii)処置開始時又は処置開始直前の9ホールペグテスト(9-HPT)スコアと比較して、9-HPTスコアの≧20%の持続的増加(例えば、6、5、4、3、2、若しくは1ヶ月のいずれか1つ以内、又は4、3、2、若しくは1週間のいずれか1つ以内、又は処置開始前7、6、5、4、3、2、若しくは1日以内)。いくつかの実施形態では、CDPは、処置開始時又は処置開始直前に≦5.5のEDSSスコアを有する患者における≧1.0ポイントのEDSSスコアの持続的増加、又は処置開始時又は処置開始直前に>5.5のEDSSスコアを有する患者における≧0.5ポイントの持続的増加を指す。
EDSSは、経時的なMSを有する患者の障害レベルの変化を定量化するために一般的に使用される尺度である。EDSSは、0(正常)から10.0(死亡)までの0.5段階の範囲の障害尺度である(Kurtzke(1983)Neurol 1983;33:1444-52;and Kappos(2011)Neurology,University Hospital Basel,Switzerland:Neurostatus Scoring Definitionsを参照)。EDSSは、標準的な神経学的検査に基づいており、評価され、次いでFSS(機能系スコア)としてスコア付けされる機能系(視覚、脳幹、錐体、小脳、感覚、腸及び膀胱、並びに脳[又は精神])と、歩行スコアとしてスコア付けされる歩行とを組み込む。各FSSは、0から5又は6の範囲の通常の臨床評価スケールであり、歩行スコアは0から16で評価される。これらの評価は、歩行及び支援デバイスの使用に関する観察と情報とを組み合わせて使用されて、EDSSの合計スコアが決定される。いくつかの実施形態では、EDSSは、D’Souza M,Yaldizli О,John R,et al.Neurostatus e-Scoring improves consistency of Expanded Disability Status Scale assessments:A proof of concept study.Mult Scler Houndmills Basingstoke Engl.2017;(4):597-603に記載されている基準に従って投与され、アルゴリズムに従って計算される。
T25FWT試験は、時間制限性25フィート歩行に基づいて歩行速度を評価するために使用される性能評価尺度である。典型的には、患者は、明確にマークされた25フィートのコースの一端から開始するように指示され、可能な限り迅速かつ安全に25フィート歩くように指示される。認定された個人(例えば、医師、神経科医等)は、歩行の開始から25フィートの終端まで患者を計時する。いくつかの実施形態では、タスクは、患者に同じ距離を歩いて戻るようにさせることによって直ちに再び行われる。いくつかの実施形態において、T25FWTのスコアは、2回の完了した試行の平均である。いくつかの実施形態では、支援デバイス(すなわち、杖又は車椅子)の使用は、T25FWTを実施するときに許可される。いくつかの実施形態では、患者がT25WTを行うたびに同じ支援デバイスが使用される。平均T25FWTのベースライン(例えば、処置開始時又は処置開始直前に)からの20%の変化は、典型的には、臨床的に意味があると考えられるwww(dot)ema(dot)europa(dot)eu/en/documents/scientificguideline/draft-qualification-opinion-multiple-sclerosis-clinical-outcomeassessment-mscoa_en(dot)pdf and Hobart J,Blight AR,Goodman,A,et al.Timed 25-foot walk:direct evidence that improving 20% or greater is clinically meaningful in MS.Neurology 2013;80(16):1509-17)。いくつかの実施形態では、T25FWTは、MSFC Administration and Scoring Manual(www(dot)nationalmssociety(dot)org/nationalmssociety/media/msnationalfiles/brochures/10-2-3-31-msfc_manual_and_forms(dot)pdfを参照)に記載されているように行われる。
9-HPTは、上肢(腕及び手)機能(Goodkin et al.(1988)Arch Phys Med Rehabil.69:850-54;Fischer(1999)Mult Scler 5:244-50)を評価するために使用される性能評価尺度である。典型的には、試験は、9つのペグを含む容器と、9つの空孔を含む木材又はプラスチックブロックとを含む。患者は、9つのペグのそれぞれを一度に1つずつ拾い上げ、できるだけ早く9つの穴に配置する。全てのペグが穴に入ると、患者は一度に1つずつ再度ペグを取り外し、容器に戻す。試験を完了するための総時間は、典型的には、例えば資格のある個人(例えば、医師、神経科医等)によって記録される。いくつかの実施形態では、利き手と非利き手の両方を2回試験する(利き手の2回の連続した試行と、それに続く非利き手の2回の連続した試行)。ベースラインからの20%の変化は、典型的には、臨床的に意味があると考えられる(Feys et al.(2017)Multiple Sclerosis Journal 23(5):711-20)。
いくつかの実施形態では、患者はRMSを有し、処置は以下のうちの1つ以上をもたらす(又は、上で検討される有効性尺度に加えて、以下のうちの1つ以上を更にもたらす):(a)24週cCDPの発症までの時間の増加(すなわち、少なくとも24週間持続するcCDP);(b)12週間の確定障害進行(CDP)の発症までの時間の増加(すなわち、少なくとも12週間持続するCDP);(c)24週CDP発症までの時間の増加(すなわち、少なくとも24週間持続するCDP);(d)12週間の確定T25FWTスコアの≧20%の増加までの時間の増加(すなわち、少なくとも12週間持続するT25FWTスコアの≧20%の増加);(e)24週間の確定T25FWTスコアの≧20%の増加までの時間の増加(すなわち、少なくとも24週間持続するT25FWTスコアの≧20%の増加);(f)24、48、72、96及び120週間の治療後の総脳体積のパーセント変化の減少(例えば、脳体積減少速度の減少);並びに(g)12週間で確認された符号数字モダリティー検査(SDMT)における4ポイント悪化までの時間の増加(すなわち、12週間持続するSDMTの4ポイント悪化)。
SDMTは、認知障害の存在だけでなく、認知機能の経時的な変化及び処置に応じた変化を検出する際の感度を実証した性能評価尺度である(Smith A.Symbol digit modalities test:manual.Los Angeles:Western Psychological Services,1982)。SDMTは、MSで一般的に見られる情報の処理の減速に特に敏感であると当技術分野で認識されている(Benedict et al(2017)Mult Scler 23(5):721-33)。簡潔には、参照キーを使用して、患者は、特定の数を所与の幾何学的図形と対にするために90秒を有する。応答を口頭で収集する。ベースラインからの4ポイントの変化は、典型的には臨床的に意味があると考えられる。
いくつかの実施形態では、患者はRMSを有し、処置は以下のうちの1つ以上をもたらす(又は、上で検討されるいずれか1つ以上の有効性尺度に加えて、以下のうちの1つ以上を更にもたらす):(A)総合障害度評価尺度(EDSS)スコアの低下又は変化なし;(B)12週間で確認された9ホールペグテスト(9-HPT)における≧20%の増加までの時間の増加(すなわち、12週間持続する9-HPTの≧20%の増加);(C)24週間で確認された9-HPTの≧20%の増加までの時間の増加(すなわち、24週間持続する9-HPTの≧20%の増加);(D)cCDP12の発症までの時間の増加及び再発とは無関係のcCDP個々の成分の進行;(E)新たなT1低信号病変の減少;(F)T1低信号病変の体積の減少;(G)脊髄体積の損失の減少;(H)年間再発率(ARR)の低下;(I)12週間で確認され再発関連悪化(RAW)及び個々の成分の発症までの時間の増加;(J)治療期間にわたる新たなT2病変又は拡大型T2病変の数の減少;並びに(K)治療期間にわたるT1 Gd染色病変の数の減少。いくつかの実施形態では、ARRは、RMSを有する患者が1年間に有する再発の数を指す。いくつかの実施形態では、ARRは、臨床研究における患者群が1年間に有する平均再発数を指す。いくつかの実施形態では、再発は、MSに起因し、少なくとも30日間の比較的安定した又は改善する神経学的状態がすぐに先行する新たな又は悪化する神経学的症状の発生として定義される。いくつかの実施形態では、症状は>24時間持続し、交絡する臨床因子(例えば、発熱、感染、傷害、併用薬に対する有害反応)に起因しない。いくつかの実施形態では、新たな又は悪化する神経症状は、以下のうちの少なくとも1つの増加と一致する客観的な神経学的悪化を伴う:(a)EDSSの半ステップ(0.5ポイント);(b)選択されたFSSの一方の2ポイント((c)に列挙);及び(c)以下の選択されるFSS:錐体、歩行、小脳、脳幹、感覚、又は視覚のうちの2つ以上で1ポイント。いくつかの実施形態では、RAWは、確認された身体障害蓄積(CDA)を指し、初期の身体障害増加は、再発の発症後90日以内に生じる。いくつかの実施形態では、CDAは、EDSSによって測定される処置開始からの障害増加(ベースラインEDSS≦5.5ポイントの場合は≧1.0ポイントの増加、又はベースラインEDSS>5.5ポイントの場合は≧0.5ポイントの増加)として定義される。いくつかの実施形態では、RAWは、再発の180日以内にEDSSスコアが1.0ポイント以上悪化することが確認された発症を指す。
いくつかの実施形態では、患者は、改訂マクドナルド基準2017(Thompson AJ,Banwell BL,Barkhof F,et al.Diagnosis of multiple sclerosis:2017 revisions of the McDonald criteria.Lancet Neurol 2018;17:162-73)に従ってRMSと診断されている。いくつかの実施形態では、RMSを有する患者は抗CD20抗体による事前の処置を受けたことがない。いくつかの実施形態では、RMSを有する患者は抗CD20抗体による事前の処置を受けたことがあり、抗CD20抗体の最後の用量は、本明細書の方法による処置開始の約2年超前であった。いくつかの実施形態では、RMSを有する患者は抗CD20抗体による事前の処置を受けたことがあり、その患者は正常なB細胞数を有する。いくつかの実施形態では、RMSを有する患者は抗CD20抗体による事前の処置を受けたことがあり、有効性及び/又は有害事象の欠如のために処置を中止しなかった。いくつかの実施形態では、RMSを有する患者は、リツキシマブ、オクレリズマブ、オビヌツズマブ、ベルツズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブ、オファツムマブによる事前の処置を受けた。いくつかの実施形態では、RMSを有する患者は、ミトキサントロン、クラドリビン、アタシセプト、及び/又はアレムツズマブによる事前の処置を受けたことがない。
進行型多発性硬化症(PPMS)
いくつかの実施形態では、多発性硬化症は一次性進行型多発性硬化症(PPMS)である。いくつかの実施形態では、患者は、Thompson et al.(2018)Lancet Neurol.17:162-73に記載されている基準に従ってPPMSと診断されている。いくつかの実施形態では、患者はPPMSを有し、治療は12週の複合障害進行(cCDP)のリスク低減をもたらす。
いくつかの実施形態では、患者はPPMSを有し、治療は以下のうちの1つ以上をもたらす(又は、上で検討される有効性尺度に加えて、以下のうちの1つ以上を更にもたらす):(a)24週のcCDPの発症までの時間の増加;(b)12週で確認された障害進行(CDP)の発症までの時間の増加;(c)24週のCDP発症までの時間の増加;(d)12週間で確認された25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)における≧20%の増加までの時間の増加;(e)24週間で確認されたT25FWTの≧20%の増加までの時間の増加;(f)12週で確認された9ホールペグテスト(9-HPT)の≧20%の増加までの時間の増加;(g)24週間で確認された9-HPTの≧20%の増加までの時間の増加;(h)第2の抗CD20抗体用量後の治療期間にわたる総脳体積の減少;(i)12週間で確認された符号数字モダリティー検査(SDMT)における4ポイント悪化までの時間の増加。
いくつかの実施形態では、患者はPPMSを有し、治療は以下のうちの1つ以上をもたらす(又は、上で検討される有効性尺度に加えて、以下のうちの1つ以上を更にもたらす):(A)総合障害度評価尺度(EDSS)スコアの低下又は変化なし;(B)新たなT1低信号病変の減少;(C)T1低信号病変の体積の減少;(D)脊髄体積損失の減少;(E)治療期間にわたる新たなT2病変及び拡大型T2病変の数の減少;(F)治療期間にわたるT1 Gd染色病変の数の減少。
いくつかの実施形態では、PPMSを有する患者は抗CD20抗体による事前の処置を受けたことがない。いくつかの実施形態では、PPMSを有する患者は抗CD20抗体による事前の処置を受けたことがあり、抗CD20抗体の最後の用量は、本明細書の方法による処置開始の約2年超前であった。いくつかの実施形態では、PPMSを有する患者は抗CD20抗体による事前の処置を受けたことがあり、その患者は正常なB細胞数を有する。いくつかの実施形態では、PPMSを有する患者は抗CD20抗体による事前の処置を受けたことがあり、有効性及び/又は有害事象の欠如のために処置を中止しなかった。いくつかの実施形態では、PPMS患者は、オクレリズマブによる事前の処置を受けたことがない。いくつかの実施形態では、RMSを有する患者は、リツキシマブ、オクレリズマブ、オビヌツズマブ、ベルツズマブ、トシツモマブ、イブリツモマブ、オファツムマブによる事前の処置を受けた。いくつかの実施形態では、RMSを有する患者は、ミトキサントロン、クラドリビン、アタシセプト、及び/又はアレムツズマブによる事前の処置を受けたことがない。
いくつかの実施形態では、患者は、改訂マクドナルド基準2017(Thompson AJ,Banwell BL,Barkhof F,et al.Diagnosis of multiple sclerosis:2017 revisions of the McDonald criteria.Lancet Neurol 2018;17:162-73)に従ってPPMSと診断されている。いくつかの実施形態では、患者は、処置開始時に(例えば、抗CD20抗体の第1の用量の前に)3~6.5のEDSSスコアを有する。いくつかの実施形態では、患者は、下肢所見による錐体系の機能システム(FS)スケールで≧2.0のスコアを有する。いくつかの実施形態では、患者は、処置開始時に(例えば、抗CD20抗体の第1の用量の前に)>5.0のEDSSスコアでMS症状の発症から約15年未満の疾患持続期間を有する。いくつかの実施形態では、患者は、MS症状の発症から約10年未満の疾患期間を有し、スクリーニング時のEDSSスコアは≦5.0である。いくつかの実施形態では、患者は、脳脊髄液特異的オリゴクローナルバンドの存在の実証された証拠を有する。
抗体及びその製造
本発明の方法及び製造品は、B細胞表面マーカーに結合する抗体、特にCD20に結合する抗体を使用するか、又は組み込む。したがって、そのような抗体を作製するための方法をここで記載する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法で使用される抗CD20抗体は、それぞれ配列番号14又は13の重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含むヒト化抗体をコードする核酸を宿主細胞で発現させること、及び宿主細胞で発現されたヒト化抗体又はその抗原結合断片を回収することを含む方法によって産生される。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、哺乳動物細胞(例えば、CHO細胞)、昆虫細胞、又は植物細胞である。いくつかの実施形態では、宿主細胞は、細菌細胞である。抗CD20を産生する方法は、例えば、米国特許第7,799,900号に更に詳細に記載されている。
抗体の産生又はスクリーニングに使用されるB細胞表面マーカーは、例えば、所望のエピトープを含有するマーカー又はその一部の可溶性形態であり得る。代替的に又は追加的に、細胞表面にマーカーを発現している細胞を用いて、抗体を作製したり、スクリーニングしたりすることができる。抗体を作製するのに有用なB細胞表面マーカーの他の形態は、当業者には明らかであろう。
本発明によって使用され抗体を生成するための例示的な技法について以下に説明する。
ヒト化抗体
非ヒト抗体をヒト化するための方法は、当該技術分野で記載されている。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は、非ヒトである入手源からそれに導入される1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、多くの場合、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と称される。ヒト化は、本質的には、Winter及び共同研究者らの方法(Jones et al.,Nature,321:522-525(1986);Riechmann et al.,Nature,332:323-327(1988);Verhoeyen et al.,Science,239:1534-1536(1988))に従って、超可変領域配列をヒト抗体の対応する配列に置換することによって行ってもよい。したがって、このような「ヒト化」抗体は、実質的にインタクトな可変ドメインより少ない部分が、非ヒト種由来の対応する配列により置換されているキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、いくつかの超可変領域残基及びおそらくいくつかのFR残基が齧歯類抗体における類似部位由来の残基により置換されているヒト抗体である。
ヒト化抗体の作製に使用されるヒト可変ドメイン、重鎖及び軽鎖の両方の選択は、抗原性を低減させるのに非常に重要である。いわゆる「最良適合」法に従って、齧歯類抗体の可変ドメインの配列を、公知のヒト可変-ドメイン配列の全ライブラリに対してスクリーニングする。次いで、齧歯類の配列に最も近いヒト配列が、ヒト化抗体のヒトフレームワーク領域(FR)として認められる(Sims et al.,J.Immunol.,151:2296(1993);Chothia et al.,J.Mol.Biol.,196:901(1987))。他の方法は、軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループの全てのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワーク領域を使用する。同じフレームワークが、いくつかの異なるヒト化抗体のために使用されてもよい(Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);Presta et al.,J.Immunol.,151:2623(1993))。
抗体は、抗原に対する高親和性及び他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化されることが更に重要である。この目標を達成するために、本方法のいくつかの実施形態では、ヒト化抗体は、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用した、親配列及び種々の概念上のヒト化産物の分析プロセスによって調製される。三次元免疫グロブリンモデルは、一般的に入手可能であり、当業者に周知である。選択された候補免疫グロブリン配列の推定される三次元立体構造を例示及び表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらの表示されたものを調べることにより、候補免疫グロブリン配列が機能する際の残基の可能性のある役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このような方法で、標的抗原(複数可)に対する親和性の増大等の所望の抗体特性が達成されるように、FR残基をレシピエント配列及び移入配列から選択し、組み合わせ得る。一般的に、超可変領域残基は、抗原結合への影響に直接かつ最も実質的に関与する。
いくつかの実施形態では、ヒト化抗CD20抗体はオクレリズマブである。オクレリズマブは、図1A及び1Bに示されるようなCDR配列の6つを含む:
CDR L1配列RASSSVSYMH(配列番号1)(図1A)、
CDR L2配列APSNLAS(配列番号2)(図1A)、
CDR L3配列QQWSFNPPT(配列番号3)(図1A)、
CDR H1配列GYTFTSYNMH(配列番号4)(図1B)、
CDR H2配列AIYPGNGDTSYNQKFKG(配列番号5)(図1B)、及び
CDR H3配列VVYYSNSYWYFDV(配列番号6)(図1B)。
オクレリズマブは、可変軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKR(配列番号7);
及び可変重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSS(配列番号8)を含む。
オクレリズマブは、軽鎖アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKPLIYAPSNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWSFNPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号9);
及び重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号10)、又は
又は重鎖アミノ酸配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGYTFTSYNMHWVRQAPGKGLEWVGAIYPGNGDTSYNQKFKGRFTISVDKSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVVYYSNSYWYFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号11)を含む。
いくつかの実施形態では、重鎖のC末端のアミノ酸Kが除去される。
医薬製剤
本発明に従って使用される抗体の治療用製剤は、所望の純度を有する抗体を任意の薬学的に許容され得る担体、賦形剤又は安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))と混合することによって、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で貯蔵のために調製される。許容され得る担体、賦形剤、又は安定剤は、レシピエントに対し、用いられる投薬量及び濃度で非毒性であり、これらには、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸等の緩衝剤、アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤、防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ヘキサメトニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド、フェノール、ブチル、若しくはベンジルアルコール、メチル若しくはプロピルパラベン等のアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノール、及びm-クレゾール等)、低分子量(約10残基未満)ポリペプチド、タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン、若しくは免疫グロブリン等)、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー、アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン等)、単糖、二糖、及び他の炭水化物(グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む)、EDTA等のキレート剤、糖(スクロース、マンニトール、トレハロース、又はソルビトール等)、ナトリウム等の塩形成対イオン、金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体)、並びに/又は非イオン性界面活性剤(TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、若しくはポリエチレングリコール(PEG)等)が挙げられる。
皮下投与に適した凍結乾燥製剤は、米国特許第6,267,958号(Andya et al.)に記載されている。そのような凍結乾燥製剤は、好適な希釈剤により高タンパク質濃度に再構成されてもよく、この再構成された製剤は、本明細書で処置される哺乳動物に皮下投与され得る。
抗体(複数可)の結晶化形態も企図される。例えば、米国特許出願公開第2002/0136719号(Shenoy et al.)を参照されたい。
本明細書における製剤は、処置されている特定の適応症に必要な、1つを超える活性化合物、いくつかの実施形態において、互いに有害な影響を及ぼさない相補的な活性を有するものも含有し得る。製剤中に、例えば、細胞傷害剤;化学療法剤;免疫抑制剤;サイトカイン;サイトカインアンタゴニスト又は抗体;成長因子;ホルモン;インテグリン;Biogen Idec/Elan Pharmaceuticals,Inc.から入手可能なインテグリンアンタゴニスト又は抗体(例えば、LFA-1抗体、又はα4インテグリン抗体、例えば、ナタリズマブ/TYSABRI(登録商標)));IFN-ベータ-1a(REBIF(登録商標)及びAVONEX(登録商標))又はIFN-ベータ-1b(BETASERON(登録商標))等のインターフェロンクラス薬物;酢酸グラチラマー(COPAXONE(登録商標))等のオリゴペプチド;ミトキサントロン(ノバントロン(登録商標))、メトトレキサート、シクロホスファミド、クロラムブシル、アザチオプリン等の細胞傷害剤;静脈内免疫グロブリン(ガンマグロブリン);リンパ球枯渇薬(例えばミトキサントロン、シクロホスファミド、Campath、抗CD4、又はクラドリビン);非リンパ球枯渇免疫抑制薬(例えば、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)又はシクロスポリン);「スタチン」クラスのコレステロール低下薬;エストラジオール;テストステロン;ホルモン補充療法;MSに続発する又はMSに関連する症状を治療する薬物(例えば、痙縮、失禁、疼痛、疲労);TNF阻害剤;疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD);非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、デキサメタゾン、又はグルココルチコイド);レボチロキシン;シクロスポリンA;ソマトスタチン(somatastatin)類縁体;サイトカインアンタゴニスト;代謝拮抗物質;免疫抑制剤;インテグリンアンタゴニスト又は抗体(例えば、エファリズマブ等のLFA-1抗体、又はナタリズマブ等のアルファ4インテグリン抗体);又は別のB細胞表面アンタゴニスト/抗体等を更に提供することが望ましい場合がある。そのような他の薬剤の種類及び有効量は、例えば、製剤中に存在する抗体の量、治療されている多発性硬化症の種類、及び患者の臨床的パラメータに応じる。これらは概して、それまでに使用されたのと同じ投与量及び投与経路か、又はそれまでに用いられた投与量の約1~99%で使用される。
活性成分はまた、例えばコアセルベーション技法又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メチルメタチレート)マイクロカプセル中に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロ乳濁液、ナノ粒子、及びナノカプセル)中に、又はマクロ乳濁液中に取り込まれても良い。そのような技法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に開示されている。
徐放性調製物が調製されてもよい。徐放性調製物の適切な例には、抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、このマトリックスは、成形品、例えば、膜又はマイクロカプセルの形態をしている。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L-グルタミン酸とγ-L-グルタミン酸エチルとのコポリマー、非分解性エチレン酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)等の分解性の乳酸グリコール酸コポリマー(乳酸グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドから構成される注射用ミクロスフェア)、並びにポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
in vivo投与のために使用される製剤は、無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜による濾過によって容易に達成される。
いくつかの実施形態では、製剤は、ヒスチジン緩衝液、トレハロース、スクロース、及びポリソルベート20からなる群のうちの1つ以上を含む。いくつかの実施形態では、ヒスチジン緩衝液は、ヒスチジン-酢酸緩衝液(pH6.0)である。抗CD20抗体の投与に適した製剤の例は、Andya et al.、米国特許出願公開第2006/0088523号に見られ、製剤に関してその全体が参照により組み込まれる。
例示的な抗CD20抗体製剤は、Andya et al.、米国特許出願公開第2006/0088523号及び国際公開第98/56418号に記載されており、参照によりその全体が組み込まれる。いくつかの実施形態では、製剤は、40mg/mLの抗CD20抗体、25mMの酢酸塩、150mMのトレハロース、0.9%のベンジルアルコール、0.02%のポリソルベート20(pH5.0)を含み、2~8℃での2年間の貯蔵という最小貯蔵寿命を有する液体の複数回投与製剤である。いくつかの実施形態では、目的の抗CD20製剤は、9.0mg/mL塩化ナトリウム、7.35mg/mLクエン酸ナトリウム二水和物、0.7mg/mLポリソルベート80及び滅菌注射用水(pH6.5)中10mg/mL抗体を含む。いくつかの実施形態では、抗CD20抗体は、約pH4.8~約pH5.5、好ましくはpH5.5の10~30mM酢酸ナトリウム、界面活性剤として約0.01~0.1%v/vの量のポリソルベート、約2~10%w/vの量のトレハロース、及び保存剤としてのベンジルアルコール(参照によりその全体が組み込まれる米国特許第6,171,586号)を含む水性医薬製剤中にある。皮下投与に適した凍結乾燥製剤は、国際公開第97/04801号に記載されており、その全体が参照により組み込まれる。そのような凍結乾燥製剤は、好適な希釈剤により高タンパク質濃度に再構成されてもよく、この再構成された製剤は、本明細書で処置される哺乳動物に皮下投与され得る。
いくつかの実施形態では、ヒト化2H7バリアント製剤は、10mMヒスチジン、6%スクロース、0.02%ポリソルベート20(pH5.8)中12~14mg/mLの抗体である。具体的な実施形態では、2H7バリアント、特に2H7.v16は、10mM硫酸ヒスチジン、60mg/mlスクロース、0.2mg/mlポリソルベート20及び滅菌注射用水(pH5.8)中20mg/mL抗体で製剤化される。具体的な実施形態では、ヒト化2H7v16の一IV製剤は、20mM酢酸ナトリウム中30mg/ml抗体、4%トレハロース二水和物、0.02%ポリソルベート20(Tween 20(商標))(pH5.3)である。いくつかの実施形態では、ヒト化2H7.v511バリアント製剤は、pH5.8の10mM硫酸ヒスチジン、60mg/mlスクロース(6%)、0.2mg/mlポリソルベート20(0.02%)及び滅菌注射用水中15~30mg/ml抗体、好ましくは20mg/mL抗体である。更に別の実施形態では、2H7バリアント、特に2H7.v511の製剤は、静脈内投与では20mg/mlの2H7、20mM酢酸ナトリウム、4%トレハロース二水和物、0.02%ポリソルベート20(pH5.5)である。いくつかの実施形態では、2H7.v 114製剤は、20mM酢酸ナトリウム、240mM(8%)トレハロース二水和物、0.02%ポリソルベート20(pH5.3)中15~25mg/ml、好ましくは20mg/mlの抗体である。いくつかの実施形態では、抗CD20抗体(例えば、2H7.v16)は、30mg/mL抗体、20mM酢酸ナトリウム、106mMトレハロース、0.02%ポリソルベート20を含む製剤(pH5.3)にある。抗体を含有する液体製剤は、300mg/バイアルであってもよく、光から保護されて2~8℃で保存され得る。いくつかの実施形態では、投与前に、抗体製剤を、注入による投与のためにIVバッグ中の生理食塩水(0.9%塩化ナトリウム)で希釈する。
製造品及びキット
本発明は更に、本明細書に記載の多発性硬化症(例えば、再発型多発性硬化症又は一次性進行型多発性硬化症)の治療に有用な材料を含有する製造品又はキット(パーツキット等)を提供する。いくつかの実施形態では、製造品は、抗CD20抗体及び薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物、並びに抗CD20抗体又は医薬組成物が本明細書に記載の方法に従って多発性硬化症を有する患者(例えば、RMS又はPPMS)を処置するために適応されることを示すラベルを含み、一緒に包装される。
いくつかの実施形態では、製造品又はキットは、抗CD20抗体及び薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物を含み、一緒に包装され、抗CD20抗体又は医薬組成物を示すラベルは、多発性硬化症を有する患者を処置するために示され、多発性硬化症を有する患者の障害進行を抑制する。いくつかの実施形態では、製造品又はキットは、抗CD20抗体及び薬学的に許容され得る担体を含む薬学的組成物を含み、一緒に包装され、抗CD20抗体又は医薬組成物を示すラベルは、多発性硬化症を有する患者(例えば、RMS又はPPMS)を処置するために示される。いくつかの実施形態にでは、ラベルは、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて、約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供するための説明書を提供し、第2の用量は、初回用量から約24週間又は6ヶ月からまで提供されず、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg未満である。いくつかの実施形態では、ラベルは、初回抗CD20抗体用量は、抗CD20抗体の第1の静脈内(IV)注入及び第2のIV注入を含み、抗CD20抗体の第1のIV注入及び第2のIV注入はそれぞれ約0.6グラムであることを述べている。いくつかの実施形態では、ラベルは、初回抗CD20抗体用量は抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入は約1.2グラムであることを述べている。いくつかの実施形態では、ラベルは、第2の抗CD20用量が抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入が約1.2グラムであることを述べている。いくつかの実施形態にでは、ラベルは、有効量の抗CD20抗体を患者に投与して、約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて、約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供するための説明書を提供し、第2の用量は、初回用量から約24週間又は6ヶ月からまで提供されず、患者の体重は、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg以上である。いくつかの実施形態では、ラベルは、初回抗CD20抗体用量は、抗CD20抗体の第1の静脈内(IV)注入及び第2のIV注入を含み、抗CD20抗体の第1のIV注入及び第2のIV注入はそれぞれ約0.9グラムであることを述べている。いくつかの実施形態では、ラベルは、初回抗CD20抗体用量は抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入は約1.8グラムであることを述べている。いくつかの実施形態では、ラベルは、第2の抗CD20用量が抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入が約1.8グラムであることを述べている。いくつかの実施形態では、抗CD20抗体が、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメインと、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメインと、ヒトIgG1定常領域とを含む。いくつかの実施形態では、抗CD20抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖とを含む。
いくつかの実施形態では、ラベルは、抗CD20抗体又は医薬組成物が、再発型多発性硬化症を有する患者を処置するために示されること、及び、その処置により、12週間の複合確定障害進行(cCDP12)のリスクが低下することを示す。追加的又は代替的には、いくつかの実施形態では、ラベルは、抗CD20抗体又は医薬組成物が再発型多発性硬化症を有する患者を処置するために示されること、及び、その処置が下記のうちの1つ以上をもたらすことを示す:(a)24週間のcCDPの発症までの時間の増加;(b)12週間の確定障害進行(CDP)の発症までの時間の増加;(c)24週のCDP発症までの時間の増加;(d)12週間の確定25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)における≧20%の増加までの時間の増加;(e)24週確定T25FWTの≧20%の増加までの時間の増加;(f)24、48、72、96及び120週間の治療後の総脳体積のパーセント変化の減少;並びに(g)12週間で確認された符号数字モダリティー検査(SDMT)における4ポイント悪化までの時間の増加。追加的又は代替的には、いくつかの実施形態では、ラベルは、抗CD20抗体又は医薬組成物が再発型多発性硬化症を有する患者を処置するために示されること、及び、その処置が下記のうちの1つ以上をもたらすことを示す:(A)総合障害度評価尺度(EDSS)スコアの低下又は変化なし;(B)12週間で確認された9ホールペグテスト(9-HPT)における≧20%の増加までの時間の増加;(C)24週間で確認された9-HPTの≧20%の増加までの時間の増加;(D)cCDP12の発症までの時間の増加及び再発とは無関係のcCDP個々の成分の進行;(E)新たなT1低信号病変の減少;(F)T1低信号病変の体積の減少;(G)脊髄体積の損失の減少;(H)年間再発率(ARR)の低下;(I)12週間で確認され再発関連悪化(RAW)及び個々の成分の発症までの時間の増加;(J)治療期間にわたる新たな又は拡大型T2病変の数の減少;並びに(K)治療期間にわたるT1 Gd染色病変の数の減少。
いくつかの実施形態では、ラベルは、抗CD20抗体又は医薬組成物が、一次性進行型多発性硬化症を有する患者を処置するために示されること、及び、その処置により、12週間の複合確定障害進行(cCDP12)のリスクが低下することを示す。追加的又は代替的には、いくつかの実施形態では、ラベルは、抗CD20抗体又は医薬組成物が一次性進行型多発性硬化症を有する患者を処置するために示されること、及び、その処置が下記のうちの1つ以上をもたらすことを示す:(a)24週のcCDPの発症までの時間の増加;(b)12週で確認された障害進行(CDP)の発症までの時間の増加;(c)24週のCDP発症までの時間の増加;(d)12週間で確認された25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)における≧20%の増加までの時間の増加;(e)4週間で確認されたT25FWTの≧20%の増加までの時間の増加;(f)12週で確認された9ホールペグテスト(9-HPT)の≧20%の増加までの時間の増加;(g)24週間で確認された9-HPTの≧20%の増加までの時間の増加;(h)第2の抗CD20抗体用量後の治療期間にわたる総脳体積の減少;(i)12週間で確認された符号数字モダリティー検査(SDMT)における4ポイント悪化までの時間の増加。追加的又は代替的には、いくつかの実施形態では、ラベルは、抗CD20抗体又は医薬組成物が、一次性進行型多発性硬化症を有する患者を処置するために示されること、及び、その処置が、(A)総合障害度評価尺度(Expanded Disability Status Scare)(EDSS)スコアの低下又は変化のないこと;(B)新たなT1低信号病変の減少;(C)T1低信号病変の体積の減少;(D)脊髄体積損失の減少;(E)治療期間にわたる新規又は拡大型T2病変の数の減少;並びに(F)治療期間にわたるT1 Gd染色病変の数の減少のうちの1つ以上をもたらすことを示す。
特定の実施形態では、製造品又はキットは、容器と、容器に挿入されるか、又は容器に付随するラベル又はパッケージ添付文書とを備えている。適切な容器としては、例えば、瓶、バイアル、シリンジ等が挙げられる。容器は、ガラス又はプラスチック等の様々な材料から形成され得る。容器は、多発性硬化症の治療に有効な組成物を保持又は収容し、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、静脈内溶液バッグ又は皮下注射針によって穿刺可能なストッパーを有するバイアルであり得る)。組成物中の少なくとも1つの活性物質は抗体である。いくつかの実施形態では、容器は、約0.3~約1.5グラムの抗CD20抗体を含む。いくつかの実施形態では、容器は、約0.3~約2.0グラムの抗CD20抗体を含む。
ラベル又は添付文書は、提供されている抗体及び任意の他の薬物の投薬量及び間隔についての具体的な指示により、本組成物が癌に罹患している患者において多発性硬化症を治療するために使用されることを示す。本製造品は、注入用静菌水(BWFI)、リン酸塩緩衝塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液等の薬学的に許容され得る希釈緩衝液を含む第2の容器を更に含んでもよい。製造品は、他の緩衝液、希釈剤、フィルタ、針、及びシリンジを含む、商業的観点及び使用者の観点から望ましい他の材料を更に含んでもよい。
任意に、本明細書中に提供される製造品又はキットは、処置のための抗体以外の作用物質を含む容器を更に含み、そのような作用物質で患者を処置することに関する説明書を更に含み、そのような作用物質は、好ましくは化学療法剤又は免疫抑制剤、インターフェロンクラス薬物、例えばIFN-ベータ-1a(REBIF(登録商標)及びAVONEX(登録商標))又はIFN-ベータ-1b(BETASERON(登録商標));酢酸グラチラマー(COPAXONE(登録商標))等のオリゴペプチド;ミトキサントロン(NOVANTRONE(登録商標))、メトトレキサート、シクロホスファミド、クロラムブシル、アザチオプリン等の細胞傷害剤;静脈内免疫グロブリン(ガンマグロブリン);リンパ球枯渇薬(例えば、ミトキサントロン、シクロホスファミド、Campath、抗CD4、又はクラドリビン);非リンパ球枯渇免疫抑制薬(例えば、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)又はシクロスポリン);「スタチン」クラスのコレステロール低下薬;エストラジオール;ホルモン補充療法;MSに続発する又はMSに関連する症状を治療する薬物(例えば、痙縮、失禁、疼痛、疲労);TNF阻害剤;疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD);非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、デキサメタゾン、又はグルココルチコイド);レボチロキシン;シクロスポリンA;ソマトスタチン(somatastatin)類縁体;サイトカイン又はサイトカイン受容体アンタゴニスト;代謝拮抗物質;免疫抑制剤;インテグリンアンタゴニスト又は抗体(例えば、エファリズマブ等のLFA-1抗体、又はナタリズマブ等のアルファ4インテグリン抗体);及び別のB細胞表面マーカー抗体;等である。
実施例1:再発性多発性硬化症及び一次性進行型多発性硬化症におけるオクレリズマブ:3つの第III相臨床試験の薬物動態学的及び薬力学的分析
B細胞は、MSの病因において重要な役割を果たすと考えられている。オクレリズマブは、CD20陽性B細胞を選択的に標的とし、B細胞の抗体依存性細胞溶解、抗体依存性細胞食作用、アポトーシス、及び/又は補体媒介溶解をもたらすヒト化モノクローナル抗体である。オクレリズマブは、再発形態の多発性硬化症(RMS)又は一次性進行型多発性硬化症(PPMS)を有する患者の処置に適応される。RMSを有する患者又はPPMSを有する患者におけるオクレリズマブの薬物動態及び薬力学を評価した。以下により詳細に考察するように、RMSを有する患者におけるオクレリズマブの第II相試験及び2つの第III相試験からのデータに基づいて、集団薬物動態モデルを開発した。PPMSを有する患者におけるオクレリズマブの第III相試験からのデータがモデル完成後に利用可能になり、外部モデル評価に使用された。オクレリズマブ血清濃度対時間経過は、時間依存性クリアランスを有する2コンパートメントモデルによって正確に説明された。体重が主な共変量であることが分かった。投薬間隔にわたる濃度時間曲線下面積は、60~90kg群と比較した場合、体重60kg未満のRMSを有する患者では26%高く、体重90kg超の患者では21%低いと推定された。オクレリズマブの最終半減期は26日と推定された。薬力学的マーカーとしての血液中のB細胞枯渇の程度は、オクレリズマブ曝露が増加するにつれて大きくなった。オクレリズマブの薬物動態を、体重を主な共変量として、免疫グロブリンG1モノクローナル抗体に典型的な薬物動態パラメータを用いて記載した。血中の薬物動態及びB細胞枯渇はRMS及びPPMS試験にわたって同等であり、B細胞枯渇の程度は曝露が高いほど大きかった。
序論
多発性硬化症(MS)は、若年成人における中枢神経系の最も一般的な慢性炎症性脱髄性及び神経変性疾患である。多発性硬化症は、視力喪失;不全麻痺及び痙縮;感覚障害及びしびれ;協調不全;腸、膀胱及び性機能障害;疲労;疼痛;認知障害等の症状を特徴とする(Thomson et al.(2018)Lancet 391:1622-36;Reich et al.(2018)N Engl J Med.378:169-80)。MSは、再発性又は進行性として分類することができるが、表現型にかかわらず、ほとんどの患者において進行性疾患と大部分が見なされる(Cree et al.(2019)Ann Neurol.85:653-66)。再発型MS(RMS)は、発作性障害として始まるが、二次性進行型MSと呼ばれる進行性の神経学的障害を特徴とする状態に進展し得る(Thomson et al.(2018)Lancet.391:1622-36;Reich et al.(2018)N Engl J Med.378:169-80;Noseworthy et al.(2000)N Engl J Med.343:938-52)。一次性進行型多発性硬化症(PPMS)は、MS患者集団(Miller et al.(2007)Lancet Neurol.6:903-12)の10~15%を占め、主に症状発症から神経学的障害が徐々に悪化することからなる疾患経過を呈するが、再発が起こり得る(Montalban et al.(2017)N Engl J Med.376:209-20)。
MSは、炎症性脱髄及び神経損傷を引き起こし、神経シグナル伝達を減速する又は妨げるT細胞媒介自己免疫障害であると長い間考えられていた(Wekerle(2008)Ann Rheum Dis.67(suppl 3):iii56-60)。最近、B細胞は、T細胞を活性化する自己抗原及び共刺激シグナルの提示、並びに炎症促進性サイトカインの分泌等の多くの機序を介して、MSの病因において重要な役割を果たすことが示されている(Gasperi C et al.(2016)Neurodegener Dis Manag.6:37-47;Constant(1999)J Immunol.162:5695-703;Crawford et al.(2006)J Immunol.176:3498-506;Bar-Or et al.(2010)Ann Neurol.67:452-61;Duddy et al.(2007)J Immunol.178:6092-9。
オクレリズマブは、CD20陽性B細胞を標的とする組換えヒト化モノクローナル抗体である(Klein et al.(2013)mAbs 5:22-33。CD20は、プレB細胞、成熟B細胞及びメモリーB細胞上に見出される細胞表面抗原であるが、リンパ系幹細胞及び成熟形質細胞上には発現されない。オクレリズマブがMSにおいてその治療的臨床効果を発揮する正確な機構は完全には解明されていないが、抗体依存性細胞細胞溶解、抗体依存性細胞食作用、アポトーシス、及び/又はB細胞の補体媒介溶解をもたらすCD20への結合を伴う(Avivi et al.(2013)Blood Rev.27:217-23)。
再発寛解型MS(RRMS)を有する患者における無作為化並行プラセボ対照第II相試験(NCT00676715;WA21493)は、オクレリズマブが磁気共鳴画像法及び再発関連転帰に顕著な影響を及ぼし、非常に有効で忍容性が高いことを実証した(Kappos et al.(2011)Lancet.378:1779-87)。RMSを有する患者における2つの同一の極めて主要第III相試験(NCT01247324;WA21092及びNCT01412333;WA21093)は、2年間の制御された治療期間にわたって、疾患活動性の3つの主要なマーカー:再発(主要評価項目)、障害進行、及び脳病変活動性を減少させるという点で、インターフェロンベータ-1aに対するオクレリズマブの優位性を実証した(Hauser et al.(2017)N Engl J Med.376:221-34)。PPMSを有する患者(NCT01194570;WA25046)における第III相試験では、オクレリズマブは、プラセボと比較して、少なくとも12週間(主要評価項目)及び24週間(重要な副次評価項目)持続した確認された障害進行のリスクを有意に低下させた。オクレリズマブ処置はまた、25フィート歩行するのに必要な時間、慢性脳病変の体積及び脳体積損失を含む、PPMS患者における疾患進行の他の重要な尺度に関してプラセボよりも優れていた(Montalban et al.(2017)N Engl J Med.376:209-20)。オクレリズマブを、これらの主要研究の転帰に基づいて、RMS及びPPMSの治療に適応する。
この実施例は、前述の第II相試験及びRMSでの2つの第III相試験からの利用可能な全ての患者PKデータを使用して開発された集団薬物動態(PK)モデルを記載する。この分析の目的は、オクレリズマブのPKを特徴付け、薬物曝露に影響する共変量を同定し、その後の曝露関係の探索を可能にするために個々の患者曝露メトリックを計算することであった。
方法
データの取得
集団PKモデルを、RMSを有する患者における第II相試験及びRMSを有する患者における2つの第III相試験からのデータに基づいて開発した(表A)。PPMSにおける第III相試験のデータ(表A)は、モデル完成後に利用可能になり、外部モデル評価に使用した。
RRMSを有する患者における第II相試験では、オクレリズマブをプラセボ及び活性対照(筋肉内インターフェロンベータ-1a)に対して静脈内(IV)注入によって投与した。600mgのオクレリズマブアームの患者は、1日目及び15日目に300mgのオクレリズマブIVを受け(総用量600mg)、続いて24週間ごとに600mgの単回注入を受けた。1000mgのオクレリズマブアームの患者は、1及び15日目に1000mgのオクレリズマブIV(総用量2000mg)を受け、続いて24及び48週間後に1000mgのオクレリズマブを受け、次いで24週間ごとに600mgを受けた。注入関連反応のリスクを低下させるために、メチルプレドニゾロン(100mg IV注入)を各オクレリズマブ注入の前に全ての研究で与えた。血清中のオクレリズマブPK評価のための血液試料を、1、15及び169日目のメチルプレドニゾロン注入の5~30分前;1及び15日目のオクレリズマブ注入完了後30(±10)分;29、57、85,113及び141日目;また、早期離脱の場合の離脱来院時に収集した。オープンラベル長期投与(OLE)期間中、各注入前にPK試料を収集した。
RMSを有する患者における2つの第III相試験では、患者は、皮下注射による44μgのインターフェロンベータ-1a又は600mgのオクレリズマブIV(1及び15日目に2×300mg;その後、24、48及び72週目に600mg注入)のいずれかを受けた後、24週間ごとに600mgのオクレリズマブIVによるOLE期間を受けるように無作為化された。1、24、48及び72週目に、メチルプレドニゾロン注入の前に、オクレリズマブPK評価のための血液試料を投与前;72週目の注入完了後30(±10)分;84日目及び96日目;また、早期離脱の場合の離脱来院時に採取した。B細胞の測定のための血液試料を、投与前、第2週、第12週、及び次のオクレリズマブ注入の開始直前に6ヶ月ごとに収集した。
PPMSを有する患者における第III相試験では、患者を2:1に無作為化して、24週間ごとにオクレリズマブ600mg IV(1及び15日目に300mg)又はプラセボを投与した。患者は、最後に登録した患者が少なくとも120週間の研究処置を完了し、253の確認された障害進行事象の計画された総数に達するまで、24週間ごとに600mgの用量のオクレリズマブ(14日間の2×300mgの注入として)を受け続けた。患者は、二重盲検試験期間中に中央値で7用量のオクレリズマブを投与された。PK評価のための血液試料を1日目及び15日目にメチルプレドニゾロンの投与前;オクレリズマブ注入直前の24、48、72及び96週目に6ヶ月ごと;1、15日目及び72週目のオクレリズマブ注入完了30分後;12、84及び120週目;早期離脱の場合には離脱来院時に採取した。120週後、次のオクレリズマブ投与前に試料を注入前に採取した。B細胞の測定のための血液試料を、投与前、2週目、12週目、及び次のオクレリズマブ注入の6ヶ月ごとに収集した。
オクレリズマブ血清濃度の測定
血清試料中のオクレリズマブ濃度を、250ng/mLの定量下限(LLOQ)で、検証された酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて測定した。
血液中のB細胞の測定
血中B細胞数を薬力学(PD)マーカーとして使用した。オクレリズマブはCD20に結合するため、血液中のその存在は、CD20表面抗原との相互作用を介してCD20 B細胞数と干渉する。したがって、CD19を、B細胞発達中のCD20発現を大きく反映する別のB細胞表面マーカーとして使用した。B、T及びナチュラルキラー(NK)細胞のパーセンテージ及び絶対数を、BD Multitest(商標)6色TBNK試薬及びBD Trucount(商標)チューブ(Becton Dickinson、米国カリフォルニア州)を用いて決定した。これらは、T細胞(CD3、CD4及びCD8)、B細胞(CD19)及びNK細胞(CD16及びCD56)を同定する蛍光色素標識抗体による細胞染色を可能にする。次いで、細胞を、FACS Canto IIサイトメーター(Becton Dickinson、カリフォルニア州、米国)を使用するフローサイトメトリーによって評価した。このアッセイについて定量の正式な下限は定義されていないが、Roche-内部データ及び文献(Bar-Or et al.(2018)Neurology.90:e1805-14)は、5細胞/μL以上のB細胞数についての精度を示唆したため、このカットオフを提示された分析に使用した。
集団PKモデル
集団PK分析を、NONMEMソフトウェアバージョン7.3.0(ICON Development Solutions、米国メリーランド州)を使用した非線形混合効果モデリングによって行った。1次条件付き推定方法を、INTERACTIONオプション(FOCEI)と共に使用した。コンピュータリソースには、Intel(登録商標)プロセッサ、Windows 7 Professionalオペレーティングシステム、及びIntel(登録商標)Visual Fortran Professional Compiler(バージョン11.0)を搭載したパーソナルコンピュータが含まれていた。全ての前処理及び後処理を、Windows(Rプロジェクト、/www(dot)r-project(dot)org/)用のRバージョン3.1.3を使用して行った。
RRMS患者における第II相試験及びRMS患者における2つの第III相試験からのデータをモデル開発に使用した。
以前の研究は、リツキシマブ及びオビヌツズマブ等のB細胞を標的とするmAbが時間依存性のクリアランスを示すことを示しており、おそらく処置に伴う標的B細胞の数の減少を反映している(Li et al.(2012)J Clin Pharmacol.52:1918-26;Gibiansky et al.(2014)CPT Pharmacometrics Syst Pharmacol.3:e144)。同様に、時間依存性クリアランスを有する2コンパートメントモデルは、オクレリズマブPKを正確に記載した。更に、時間依存性クリアランスの使用を回避するために、3コンパートメントモデル(第3のコンパートメントが周辺コンパートメントと薬物を交換していた哺乳動物モデル及びカテナリモデル(catenary model))も現在の分析で試験した。モデル開発中に、全ての個体間誤差項を対数正規分布によって記述し、結合加法項及び比例項、並びに指数モデル(対数変換濃度スケールの加法誤差モデルとして実装される)を残余誤差モデルについて試験した。
モデルの改良はデータによって決定され、様々な診断及びシミュレーションベースの予測チェック(視覚的予測チェック[VPC]及び正規化予測分布誤差[NPDE])プロットを含む適合度(GOF)指標に基づいた。全てのパラメータ推定値は、推定の不確実性の尺度(漸近標準誤差及び95%信頼区間[CI])を用いて報告された。潜在的な共変量-パラメータ関係は、科学的関心、生物学的妥当性、探索的分析及び探索的グラフィックに基づいて同定された。調査した共変量には、体重、年齢、性別、人種及び民族、並びにベースラインB細胞数が含まれた。それらは、(連続的な共変量について正規化されたパワーモデルを使用して)共変量についての乗法表現を使用して「完全」モデルに同時に含まれた。共変量効果及びそれらの臨床的関連性に関する推論は、得られたパラメータ推定値及び推定精度の尺度に基づいていた。正確に推定された(15%以内のCI)小さな影響(<10%)は、慎重なモデルに到達するために除外された。PPMSを有する患者における研究から得られたデータについて、モデル診断(同じ適合度及びシミュレーションベースの予測検査プロットを使用)及び個々のパラメータの事後推定を、モデルを変更することなく行った。
個々の濃度時間経過を、モデル及び公称投薬から推定された個々のPKパラメータを使用して全ての患者についてシミュレートした。予測された個々の曝露測定値(ピーク濃度[Cmax]、トラフ濃度、濃度時間曲線下の累積面積[AUC]及び投薬間隔にわたるAUC[AUCτ])を計算し、各24週間について要約し、全体を共変量で層別化した。Cmeanを、最後の用量+24週間までの累積AUCと、ベースラインから最後の用量+24週間までの持続時間との比として計算した。全ての計画された用量を受けた患者について、これはRMS研究における96週間の治療期間全体にわたるCmeanに相当した。PPMS研究では、総治療期間は、研究の事象主導型設計のために変動した。
曝露PD応答関係の分析
薬物作用のPDマーカーとして使用される測定された血液B細胞数と、RMS及びPPMSを有する全ての患者の曝露メトリックとしてのCmeanオクレリズマブとの間の関係を評価するために、グラフ分析を行った。患者をCmeanの四分位に従って4つのカテゴリーに分けた。各カテゴリーにおける5細胞/μL以下のB細胞数を有する患者の割合を経時的にプロットし、比較した。
結果
集団PK分析
PKデータセットは、オクレリズマブを受けた941人の患者由来の4901個の定量可能な血清試料からなっていた(RRMS患者における第II相試験:159名の患者からの1182試料;RMS患者における第III相試験:393名の患者からの1866試料;RMS患者における並行第III相試験:389名の患者からの1853試料)。PPMSデータは、PPMS患者における第III相試験に登録された482名の患者由来の4340個の血清試料でからなっていた。更に、RMS及びPPMSデータの739(13%)及び424(9%)の試料は、オクレリズマブ注入の約24週間後にトラフ試料を採取したため、それぞれLLOQ(BQL)を下回った。これらのサンプルはモデル開発に含めなかった。最終段階でBQL観察を含め、最終モデルを再実行する試みは成功しなかった(Beal(2002)J Pharmacokinet Pharmacodyn.29:309)。
RMSの平均(SD)体重は、PPMS研究では74.8kg(17.9)及び72.4kg(17.2)であった。平均(SD)年齢は、RMSを有する患者では37.3歳(9.17歳)、PPMSを有する患者では44.6歳(7.85歳)であった。ベースラインでの平均(SD)B細胞数は、RMSを有する患者では0.245×10/L(0.136)であり、PPMSを有する患者では0.232×10L(0.148)であった。
モデル開発の概要を以下の表Bに示す。RMSを有する患者におけるオクレリズマブの濃度時間経過は、時間依存性クリアランスを有する2コンパートメントモデルによって正確に記載された(図2~4のGOF、層別化VPC及びNPDEプロットを参照)。総クリアランスは、一定のクリアランスと時間依存性のクリアランスとの和として推定され、これは処置時間と共に指数関数的に減少した。推定された時間非依存性PKパラメータは、免疫グロブリンG1(IgG1)mAbに典型的であった(表C)。
参照患者(女性、75kg、ベースラインB細胞数0.225×10/L)について、オクレリズマブ時間非依存性クリアランス及び中心体積は、それぞれ0.17L/日(95%CI:0.166~0.174)及び2.78L(95%CI:2.71~2.85)と推定された。初期時間依存性クリアランスは0.0489L/日(95%CI:0.0464~0.0514)と推定され、これは全初期クリアランスの20%を含み、33週間の半減期で減少した。オクレリズマブの推定最終半減期は26日であった。
体重を主な共変量として同定した(Table D)。Cmax値は、60~90 kg群と比較した場合、60kg未満の体重の患者では19%高く、90kg超の体重の患者では13%低いと推定された。AUCτは、60~90kg群と比較した場合、60kg未満の体重の患者では26%高く、90kg超の体重の患者では21%低いと推定された。より高いクリアランスはまた、ベースラインでより高いB細胞数を有する患者で特定され(97.5パーセンタイルで7%未満の増加)、中央容積は男性対女性でより高かった(12%未満の増加)。
全てのモデルパラメータを正確に推定し(相対標準誤差<14%)、個体間変動は低かった(変動係数[CV]≦35%、但し、コンパートメント間クリアランス[Q]は除く、CVは50%)。
RMSデータに基づいて開発されたモデルはまた、PPMSを有する患者におけるオクレリズマブ濃度並びに共変量の効果を正確に記載したため(図5~7)、PKパラメータ及び共変量効果の再推定はPPMSデータについては行わなかった。
オクレリズマブPKは、これらの患者の推定PKパラメータの比較に基づいて、所与のデータセット内で年齢並びに腎機能及び肝機能とは無関係であった。
試験した集団の1%のみが、制御された治療期間中に処置下で発現する抗薬物抗体(ADA)に対して陽性であった(RMS第III相試験の3名の患者、PPMS試験の9名の患者)。目視検査で、それらのPKデータはADA陰性患者と同等であり、したがってデータセットに残った。数が少ないため、正式な共変量試験は行わなかった。
民族及び人種はPKに影響を及ぼさなかったが、患者の大部分は白人と分類された。
600mg用量のPKを記載することに加えて、得られたPKパラメータを適用して、PKシミュレーションを介して代替投薬レジメンを探索した。表E1は、体重1kgあたり1mg(すなわち、8mg/kg)として投与される600mgに相当する投薬レジメンは、関連する様式でPK変動性を低下させず、したがって、現在承認されている600mgレジメンを超える利点はないことを示す。
曝露PD応答関係の分析
オクレリズマブによる処置は、血液中のCD19陽性B細胞の急速な枯渇をもたらし(注入後14日で測定された、最初の評価時点)、B細胞枯渇は、患者の大部分(96%)について治療期間中持続した。6ヶ月ごとに投与されるオクレリズマブ用量の間で、患者の最大4%のみがB細胞補充(80細胞/μLとして定義される正常値の下限(LLN)、又はそれぞれのベースライン測定値のいずれか低い方を上回る)を示した。24週間(6ヶ月)の投与間隔が実際に、以前にオクレリズマブ処置のための投薬レジメンとして選択されており、関節リウマチ(RA)を有する患者におけるオクレリズマブを用いた以前の研究で観察されたように、投与間にB細胞を投与している患者はほとんどおらず、処置全体を通して末梢血B細胞の枯渇を全般的に継続的に確実にしている。
評価した時点で≦5細胞/μL(B細胞数に対するアッセイ精度のレベルの血液中のB細胞枯渇を達成した患者の割合について、曝露四分位にわたってB細胞枯渇の差を観察した(Bar-Or et al.(2018)Neurology.90:e1805-14))。B細胞の初期減少はより大きく、次の処置前のB細胞の戻りは、より低い四分位と比較してより高いCmean四分位においてより低かった。図8A及び8Bは、血中B細胞レベルが5細胞/μL以下であるRMS及びPPMSを有する患者の割合をCmean四分位数で経時的に示す。全ての患者がオクレリズマブによる処置後に血液中の広範なB細胞枯渇を示したが、この分析は、より高い曝露を受けた患者においてより顕著なB細胞枯渇、及び継続した処置による経時的なB細胞枯渇の改善を示した。上位の2群の曝露四分位におけるRMS又はPPMSを有する全患者の90%超が、96週間までに5細胞/μL以下の血中B細胞レベルを達成したが、最低の曝露四分位では、全患者の70%未満が96週目にこのカテゴリーに入った。
大多数の患者がOLEにおいてオクレリズマブによる処置を継続することを選択したため、補充までの時間を主要試験から評価することができなかった。しかしながら、第II相試験からの補充データは、600mgのオクレリズマブの最終注入後、B細胞補充までの時間の中央値が72週間(範囲27~175)であったことを示している。B細胞レベルは、90%の患者において最後の注入後およそ120週間(2.5年)までにLLN(80細胞/μL)又はベースライン測定値(いずれか低い方)を上回った。
B細胞枯渇の最大程度が最も高いオクレリズマブ曝露四分位で観察されたことを考慮して、どの用量が最も多くの患者を最も高いPK四分位の範囲にするかを調べるためにシミュレーションを行ったが、臨床試験で以前に評価された曝露範囲を超えることはなかった(表E1)。mg/kg投薬レジメンは、PK曝露の範囲を対応するフラット用量(例えば、8mg/kg対600mg)に対して変化させず、したがって利点がない。しかしながら、70kg又は75kgを超える又は下回る患者の体重に従って分割された2つの異なる用量レベルを有する投薬レジメンは、そのようなシナリオを達成するための興味深い選択肢である。
考察
RMSを有する患者におけるオクレリズマブの濃度時間経過は、時間依存性クリアランスを有する2コンパートメントPKモデルによって正確に記載された。このモデルはまた、PPMSを有する患者におけるオクレリズマブのPKを正確に予測することができた。
時間依存性クリアランス成分の存在は、標的媒介性薬物配置(TMDD)に起因する可能性が高い。オクレリズマブのクリアランスは、その治療標的であるCD20陽性B細胞によって部分的に媒介される。処置が継続し、B細胞が枯渇するにつれて、全体的なクリアランスに対するTMDDの寄与が減少する。第II相試験における主な処置相とOLEとの間の場合のように、処置のより長い中断後、B細胞の部分的な回復が観察され、これは、時間依存性クリアランスの対応する部分的回復を伴い、TMDD仮説に更なる証拠を追加する。
オビヌツズマブ及びリツキシマブ等の他の抗CD20剤のPKを記載するために開発された集団PKモデルは、これらの分子のクリアランスが同様に時間依存性成分及び時間非依存性成分の両方からなることを示している(Gibiansky et al.(2014)CPT Pharmacometrics Syst Pharmacol.3:e144;Rozman et al.(2017)Br J Clin Pharmacol.83:1782-90;Struemper et al.(2014)J Clin Pharmacol 54:818-27)。ここに示すデータでは、時間依存性のクリアランス成分は、初期クリアランス全体のおよそ20%を占めていた。全ての推定された時間非依存性PKパラメータがIgG1 mAbについて典型的であった(Mould et al.(2007)Curr Opin Drug Discov Devel.10:84-96)。
PPMSを有する患者における第III相試験では、患者は、研究全体を通して14日間間隔で300mgの2回の注入として600mgのオクレリズマブ用量を受けた。MSにおける第III相試験で評価された投薬レジメンは、以前のRA試験及びRRMSを有する患者における第II相試験でオクレリズマブで得られたPK、PD、免疫原性、安全性及び有効性データに基づいて選択された(Huffstutter et al.(2011)Int J Clin Rheumatol.6:689-96)。RMSを有する患者の第III相試験及びPPMSを有する患者の第III相試験では、全体的なオクレリズマブ曝露(AUC)は、単回注入(600mg)及び分割注入(2×300mg)レジメンと同一であった。観察された血液中のB細胞枯渇、6ヶ月ごとに投与されたオクレリズマブ用量間のB細胞補充を有する患者はわずか4%未満であり、PK-PD相関は、使用された投薬レジメンとは無関係にRMS試験とPPMS試験で同等であった。これは、第1の用量の後にオクレリズマブを二重注入として投与することに利益がないと思われることを示した。しかしながら、第1の用量は、第1のオクレリズマブ投与時に最も頻繁に起こる注入関連反応のリスクを潜在的に低下させるために、2週間間隔で投与される2×300mgの注入として維持される。調和された投薬レジメン(第1の600mgの用量は常に2×300mgの注入として与えられ、その後の用量は600mgの単回注入として与えられる)が、RMS及びPPMSを有する全ての患者について全ての保健当局によって承認されている。同定された共変量効果を説明するために用量調整は必要ないと考えられた。
オクレリズマブ600mgによる処置は、血液中のB細胞の急速でほぼ完全な枯渇をもたらし、これは大多数の患者の処置を通して持続した。オクレリズマブ曝露の上位2つの四分位におけるより多くの患者は、下位四分位と比較した場合、5細胞/μL以下のB細胞レベルを有していた。低曝露群におけるB細胞枯渇は経時的に改善され、その後のオクレリズマブ用量投与が更に行われた。これらのデータは、24週間ごとに600mgのオクレリズマブ投薬レジメンが全体的にほぼ完全なB細胞枯渇を達成するが、曝露相関があり、上位四分位の患者が最も低いB細胞数を示すことを示している。B細胞の大部分は組織内に存在するが、B細胞のごく一部が血液中に存在するため、経時的に血液及び他の身体コンパートメント内のB細胞のより深い枯渇を達成するために、数回の用量のオクレリズマブ処置が必要とされ得る。特定のB細胞枯渇標的は確立されていない。MSを有する患者におけるベースラインB細胞数は正常範囲内である。オクレリズマブの用量選択は、以前に実施された第2相試験の臨床(有効性及び安全性)転帰に基づいて行われ、特定の標的B細胞数に基づいていない。5細胞/μL以下の値が、血液中のB細胞の信頼できる測定のためのカットオフとして選択されており、すなわち、この値を下回ると、完全であると考えられる血液中のB枯渇が選択されている。血液中のB細胞に対する提示された曝露応答及びPKと体重との相関を考慮して、代替投薬レジメンについてPKシミュレーションを行った。しかしながら、異なる投薬レジメンが、オクレリズマブの更に改善された有効性を得るために有益であり得るかどうかは現在のところ不明である。現在、臨床試験では600mg用量のみが評価されたため、他の投薬推奨を与えることはできない。血液中のB細胞レベルと有効性パラメータとの間の潜在的な関係をよりよく理解するために、更なる評価が必要である。更に、曝露に基づく血液中のB細胞レベルの関係は、高度に調和された臨床試験環境では集団レベルで有益であるが、個々の患者のB細胞測定値は可変であり得、したがって処置決定を知らせる感度を欠く。
結論として、オクレリズマブの薬物動態を、体重を主な共変量として、免疫グロブリンG1モノクローナル抗体に典型的な薬物動態パラメータを用いて記載した。血中の薬物動態及びB細胞枯渇は、RMS及びPPMS試験にわたって同等であり、全体的にほぼ完全なB細胞枯渇であった。最大のB細胞枯渇は、最も高いオクレリズマブ曝露を受けた患者で観察された。6ヶ月ごとの600mgのオクレリズマブの現在の投薬レジメンは、第III相試験において有意な有効性をもたらすことが示されており、RMS及びPPMS患者の処置について世界的に承認されている。他の投薬レジメンがオクレリズマブの有効性を更に改善できるかどうかは現在のところ不明である。
実施例2A:RMS及びPPMSを有する患者における承認された用量より高い用量でのオクレリズマブの2つの第IIIb相試験の理論的根拠及び設計
背景
オクレリズマブ(OCR)は、600mgのIV年2回の用量で再発型(RMS)及び一次性進行型多発性硬化症(PPMS)の治療に承認されており、障害進行(DP)に対して有意な利益を示した。RMS又はPPMSを有する患者における主要OCR第III相試験の曝露応答(ER)分析は、より高い曝(個々の平均血清濃度[C平均]曝露四分位に基づく)を有する患者が、より低い曝露を有する患者と比較して、有害事象の増加なしに、DPに対してより大きな利益を有することを示した。1000~2000mgのOCRの用量が第II相試験で研究されたが、600mgを超える用量は、RMS又はPPMS患者における第III相試験では研究されていない。
目的
確立された有利なベネフィットリスクプロファイルに悪影響を及ぼすことなく、DPに対する600mgのより高用量OCRと比較した、OCRのより高用量選択の理論的根拠及び2つの二重盲検、並行群、無作為化第IIIb相試験(RMSで1つ、及びPPMSで1つ)の設計を提示する。
方法
両方の研究におけるOCRのより高い用量は、少なくとも第III相ER分析の最高曝露四分位で観察されるCmeanを達成する一方で、注入関連反応のわずかにより高い発生率(前投薬:メチルプレドニゾロンのみ;必須抗ヒスタミン剤なし)を除いて、同様の安全性プロファイルを有した第II相研究における2000mgの最高OCR用量で観察されるCmeanよりも低く制限することに基づいている。
結果
モデリングは、年間2回の1200mg(患者<75kg)又は1800mg(患者≧75kg)の用量がこれらの基準を満たすことを予測する。主要試験からのデータに基づいて、12週間の複合確定DP(EDSS、時間制限性25フィート歩行又は9ホールペグテストによって測定された進行までの時間からなるcCDP)における600mgに対する予想されるリスク減少は、RMSで35%以上、PPMSで27%以上である。RMS(EDSSスコア0~5.5;N=786)又はPPMS(EDSSスコア≧3.0~6.5;N=699)を有する患者を、高用量(上記のような)又は24週間ごとに投与されるOCR 600mg(第1の用量を14日間に分けた2回の注入)のいずれかに120週間以上にわたって無作為化(2:1)する(最低5回の投薬)。
両試験の主要転帰は、cCDPのリスク低減である。CSF中の免疫グロブリン及びオリゴクローナルバンドを最大288人の患者のサブ研究で評価する。
結論
より高用量のOCRは、確立された有利なベネフィット-リスクプロファイルに悪影響を及ぼすことなく、承認された600mg用量と比較してcCDPに対して更に高い利益を提供すると予想される。
実施例2B:RMS及びPPMSを有する患者における承認された用量よりも高いオクレリズマブ(OCR)の理論的根拠及び2つの第IIIb相試験の設計に関する更なる詳細
OCRは、RMS及びPPMSの治療のために、600mg IVの用量で年に2回承認された最初の抗CD20モノクローナル抗体であり、それは依然としてPPMSの唯一の承認された治療である。(OCREVUS[ocrelizumab]Full Prescribing Information.Genentech,Inc.,2020;OCREVUS[ocrelizumab] Summary of Product Characteristics.Roche Pharma AG,2020)。OCRは、それぞれのオープンラベル長期投与期間において持続的な有効性を有するRMS(Hauser SL,et al.N Engl J Med 2017:376:221-234)又はPPMS(Montalban X,et al.N Engl J Med 2017;376:209-220)を有する患者における主要第III相試験において、12週間及び24週間で確認された障害進行(12/24w CDP)、年間再発率(ARR)及びMRI測定で有意な利益を有していた。主要第III相研究の事後ER分析は、OCRの曝露が高い患者は、曝露が低い患者と比較して、12/24W-CDPにおいてより大きな利益を有することを示した。図11A及び11B.を参照されたい。曝露量は、個々の患者の平均血清濃度に基づいた。ARRに対する臨床的利益、安全性プロファイル及びIgG減少率は、曝露四分位にわたって同様であった。安全対策には、有害事象、重篤な有害事象及び重篤な感染が含まれた。
本実施例の目的は、より高用量のOCRが、RMS又はPPMSを有する患者における承認された用量の確立されたベネフィットリスクプロファイルを損なうことなく、障害進行のリスクをどのように更に減少させ得るかを調べることである。この実施例は、RMS又はPPMSを有する患者におけるより高用量のOCRの有効性及び安全性を試験する、OCRのより高用量の選択及び2つの二重盲検、並行群、無作為化第IIIb相試験の設計の理論的根拠を提供する。
用量設定の理論的根拠には2つの考慮事項があった。最初の考慮事項は、曝露上限、すなわち、2,000mgの最高第II相用量曝露への曝露を制限することによって、曝露を既知の安全性プロファイル内に維持することであった(83μg/mL)。第II相OCR 2,000mgの安全性転帰は、承認された600mg用量(より高い割合のIRRが観察され、IRRに対する前投薬は、第II相試験の時点での抗ヒスタミン薬の強制使用を含まなかった)に匹敵した。第2の検討事項は、より低い曝露限界、すなわち、第III相の主要試験における少なくとも最大曝露四分位の曝露(RMS、22.2μg/mL又はPPMS、23.1μg/mL)を標的とし、RMS(インターフェロンベータに対して56%以上)又はPPMS(プラセボに対して46%以上)の患者における12週間の複合確定障害進行(12w-cCDP)リスク減少の最小の改善を達成することであった。曝露と12w-cCDPとの間の関係を、第III相主要研究データを使用して予測した。図12A及び12Bを参照されたい。
第III相データの集団PKモデリングを使用して、潜在的な高用量レジメン及びそれらの曝露分布をモデル化した。主要第III相試験の上位四分位以内に観察された曝露を達成し、12w-cCDPで利益を得て、既知の安全域内で曝露を維持するために、いくつかのレジメンをモデル化した。調査したレジメンの例については以下の表E2を参照されたい。
モデル化されたCmean/12w-cCDP関係を有する予測Cmean分布を使用して、12w-cCDPのモデル化された改善を推定した。表E2のデータは、研究コンパレータに対して12w-cCDPを有するハザード比(95%信頼区間)である。75kg未満の患者における1,200mg又は75kg以上の患者における1,800mgの用量は、有効性及び安全性の転帰を考慮して所望のモデル化された曝露を達成するのに最適であることが分かった。図13A及び13Bに示すように、体重カットオフは、患者の1%未満がOCRの確立された安全域を超える曝露を有することを確実にする。
RMS又はPPMSを有する患者における高用量OCR研究は、実施例3及び4に更に詳細に記載されている。
結論
OCRは、RMS及びPPMSの治療のために、600mg IVの用量で年に2回承認された最初の抗CD20モノクローナル抗体であり、それは依然としてPPMSの唯一の承認された治療である。OCRは、それぞれのオープンラベル長期投与期間において持続的な有効性を有するRMS又はPPMSを有する患者における主要第III相試験において、12/24W-CDP、ARR、及びMRI測定で有意な利益を有した。第III相データの曝露反応分析は、より高用量のオクレリズマブが、承認された用量の利益-リスクプロファイルを損なうことなく、障害進行のリスクを低下させ得ることを示唆している。RMS(実施例3)及びPPMS(実施例4)の2つの二重盲検並行群無作為化第IIIb相試験は、障害進行のリスクに対する24週間ごとに投与されるより高用量のオクレリズマブの効果を調べるために設計された。選択されたオクレリズマブの高用量は、75kg未満の患者では1,200mg、又は75kg以上の患者では1,800mgである。
実施例3:再発型多発性硬化症(RMS)を有する成人における高用量のオクレリズマブの有効性、安全性及び薬物動態を評価するための第IIIb相多施設無作為化二重盲検対照試験
この実施例は、承認された600mg用量のオクレリズマブと比較して、RMSを有する患者における24週間(6ヶ月)ごとのIV注入当たりより高用量のオクレリズマブ(1200mg[患者の体重<75kg]又は1800mg[患者の体重≧75kg])の有効性、安全性及び薬物動態を評価するための第IIIb相無作為化二重盲検対照並行群多施設試験を記載する。
I.有効性目的
(a)主要有効性目的
主要有効性目的は、少なくとも12週間持続する複合確定障害進行(cCDP)のリスク減少によって評価される、承認された用量のオクレリズマブに対するより高い用量のオクレリズマブの優位性を実証することである。関心対象の比較は、ハザード比によって表されるように、12週のcCDP(cCDP12)までの時間の差である。一次比較は、無作為化処置の遵守又は代替的なMS治療の使用に関係なく行われる。
cCDPの発症までの時間は、以下の3つの基準のうちの少なくとも1つに従って、確認された進行事象の最初の発生として定義される:
●ベースラインEDSSスコアが≦5.5の患者における総合障害度評価尺度(EDSS)スコア≧1.0ポイントのベースラインからの持続的増加若しくはベースラインEDSSスコアが>5.5の患者における≧0.5ポイントの持続的増加として定義される、CDP、又は
●25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)スコアのベースラインからの≧20%の持続的増加、又は
●9ホールペグテスト(9-HPT)スコアを完了するまでの時間におけるベースラインからの≧20%の持続的増加。
EDSSは、0(正常)から10.0(死亡)までの0.5段階の範囲の障害尺度である(Kurtzke(1983)Neurology.33:1444-52;Kappos(2011)Neurology,University Hospital Basel,Switzerland:Neurostatus Scoring Definitions)。ベースラインEDSSスコアは、スクリーニング時及び1日目の来院時のEDSSスコアの平均として計算される。
T25FWT及び9-HPTスコアは、MS functional composite guide(National Multiple Sclerosis Society 2001、www(dot)nationalmssociety(dot)org/For-Professionals/Researchers/Resources-for-Researchers/Clinical-Study-Measures/9-Hole-Peg-Test-(9-HPT)を参照)に記載されているように計算される。
時間制限T25FWTのスコアは、完了した2回の試行の平均である。無作為化前に測定された最新の時間制限T25FWTスコアをベースラインと見なす。
9-HPTのスコアは、4回の試行の平均である。各手の2回の試行が平均化され、各手の平均時間の逆数に変換され、次いで2回の逆数が平均化され、元のスケールに逆変換される(すなわち、別の逆数をとることによる)。無作為化前に測定された最新の9-HPTスコアをベースラインと見なす。
EDSS、T25FWT及び9-HPTの投与及び/又はスコアリングに関する更なる詳細を以下に記載する。
(b)副次的有効性目的
副次的有効性目的は、以下の評価項目に基づいて、承認された用量のオクレリズマブに対するより高い用量のオクレリズマブの優位性を実証することである:
●24週cCDP(cCDP24)の発症までの時間
●12週複合障害進行(CDP)の発症までの時間(CDP12);
●24週CDP(CDP24)の発症までの時間;
●12週間で確認されたT25FWTの≧20%増加までの時間
●24週間で確認されたT25FWTの≧20%増加までの時間
●120週目の多発性硬化症影響スケール(MSIS-29)の身体スケール(すなわち、MSの身体的及び心理的影響の29項目の患者報告の尺度)のベースラインからの変化;
●24週目から120週目までの総脳体積の変化率;
●12週間で確認された符号数字モダリティー検査(SDMT)における4ポイント悪化までの時間;
全ての事象間評価項目について、関心の比較は、ハザード比によって表されるように、処置アーム間の事象間時間の差である。他の全ての評価項目について、関心のある比較は、処置アーム間の可変平均の差である。MRI評価項目(すなわち、脳体積の変化)を除く全ての比較は、無作為化された処置の遵守又は代替のMS治療の使用に関係なく行われる。MRI評価項目については、処置の中断又は代替のMS治療への切り替えが生じていないかのように比較を行う。
SDMTの投与及び/又はスコアリングに関する詳細を以下に提供する。
(c)探索的目的
この研究の探索的有効性目的は、限定されないが、以下の評価項目に基づいて、承認された用量のオクレリズマブと比較して、より高用量のオクレリズマブの有効性を評価することである:
●各来院予定時のEDSSスコアのベースラインからの変化;12週間で確認された9-HPTの≧20%増加までの時間;
●24週間で確認された9-HPTの≧20%増加までの時間;
●以下の患者報告の転帰:
〇各来院予定時のMSIS-29心理学的尺度のベースラインからの変化;
〇神経障害における生活の質のベースラインからの変化(神経QoL)各予定来院時の上肢機能形態
〇12項目多発性硬化症歩行スケール(MSWS-12)の8ポイントまでの時間の減少;
〇各来院予定時の修正疲労影響スケール(MFIS)のベースラインからの変化;
〇各予定来院時に患者の全般重症度印象(PGI-S)に変化、改善又は悪化がない患者の割合;
〇各予定来院時の患者の全般的な変化における変化、改善又は悪化がない患者の割合(PGI-C);
〇各予定来院時に上肢機能(PGI-C-UL)の変化に対する患者の全般的印象に変化、改善又は悪化がない患者の割合;
●プロトコルで定義された再発とは無関係のcCDP12の発症までの時間及びcCDPの個々の成分における進行(PIRA);
●新たなT1低強度病変(ブラックホール)の総数;
●T1低強度病変の体積(ブラックホール);
●脊髄の体積(脊椎の上部);
●年間治験実施計画書で定義された再発率(ARR);
●プロトコルで定義された12週間で確認された再発関連悪化(RAW)及び個々の成分の発症までの時間;
●120週間の治療期間及び各来院予定時のMRIスキャンごとの新しいT2病変及び拡大型T2病変の総数;
●120週間の治療期間及び各来院予定時のT1Gd病変の総数。
上記の評価項目の評価に関する更なる詳細を以下に記載する。
(d)サブグループ分析
サブグループ分析は、以下のパラメータに基づいて行われる:
●無作為化層別因子;
●EDSS
●T1 Gd病変数
●T2病変数
●MS症状発症からの時間
(e)安全性目的
この研究の安全性目的は、以下の評価項目に基づいて、承認された用量のオクレリズマブと比較したより高用量のオクレリズマブの安全性プロファイル、並びに経時的な処置アームによる全体的な安全性プロファイル及び安全性プロファイルを評価することである:
●米国立癌研究所の有害事象共通用語規準(NCI CTCAE)v5.0に従って判定された重症度を有する有害事象の発生率及び重症度(ctep(dot)cancer(dot)gov/protocolDevelopment/electronic_applications/ctc(dot)htmを参照);
●臨床検査結果のベースラインからの変化(血液学、化学及びIgレベルを含む);
●研究処置投与後のバイタルサイン(収縮期及び拡張期血圧、並びに脈拍数を含む)のベースラインからの変化
(f)薬物動態学的及び薬力学的目的
この研究のPK目的は、両研究アームの全患者の血清中のオクレリズマブへの曝露を評価することである:
●特定の時点におけるオクレリズマブの血清濃度、及び集団PKアプローチを介した導出PKパラメータ
この研究の探索的PK目的は、薬物曝露とオクレリズマブの有効性及び安全性との間の潜在的な関係を評価することである。
●オクレリズマブ血清濃度と有効性評価項目との相関;
●オクレリズマブ血清濃度と安全性評価項目との相関
この研究の薬力学(PD)の目的は、以下の評価項目に基づいてオクレリズマブPDプロファイルを特徴付けることである:
●血中B細胞レベル(用量間のB細胞枯渇の程度の比較を含む);
●血液1マイクロリットル当たり5個以下のB細胞を達成する患者の割合;
●アームあたり高親和性対低親和性Fcγ受容体3A(FcγR3A)遺伝子型を有する患者において血液1マイクロリットルあたり5個以下のB細胞を達成する患者の割合。
(g)免疫原性の目的
この研究の免疫原性目的は、以下の評価項目に基づいて、オクレリズマブに対する免疫応答を評価することである:
●ベースライン時の抗薬物抗体(ADA)の有病率及び研究中のADAの発生率。
(h)バイオマーカーの目的
この研究のバイオマーカーの目的は、より高用量のオクレリズマブに対する応答を予測する(即ち、予測バイオマーカー)、有効性の早期代用である、より重篤な疾患状態への進行に関連する(すなわち、予後バイオマーカー)、オクレリズマブに対する獲得耐性に関連する、有害事象の発生に対する感受性に関連する、又は有害事象の監視若しくは調査の改善をもたらし得る(すなわち、安全性バイオマーカー)、オクレリズマブ活性の証拠を提供し得る(すなわち、PDバイオマーカー)、又は疾患生物学及び薬物安全性の知識及び理解を高め得る、バイオマーカーを同定することである。以下のバイオマーカー分析を実施する:
●血液(血漿及び/又は血清)中のニューロフィラメント軽鎖(NfL)及び/又はIL-6を含むがこれらに限定されない可溶性バイオマーカーのレベル;
●血液中の1マイクロリットル当たり5個未満のB細胞を正確に測定することができる高感度アッセイに基づく血液B細胞のレベル;
●限定されないが、CD19IgD、CD27、CD38、CD4、CD8、CD3、B若しくはTナイーブ、メモリー及び/又はB形質芽細胞/形質細胞サブセットを同定するためのパラメータを含む、血液中のB又はT細胞サブセットのレベル
●患者のDNA遺伝子型には、それだけに限らないが、FcγR3A及びヒト白血球抗原(HLA)の遺伝子型。
以前のオリゴクローナルバンド(OCB)陽性の証拠が実証されていない患者に必要なスクリーニング試料で評価される脳脊髄液(CSF)中のMSバイオマーカーには、OCB、IgGインデックス、及び軽鎖免疫グロブリンの測定が含まれるが、これらに限定されない。
II.研究設計
この験研究以下の段階からなる:(i)スクリーニング、(ii)二重盲検処置(DBT)期、(iii)オープンラベル長期投与(OLE)期、(iv)安全性フォローアップ(SFU)期、及びB細胞モニタリング(BCM)期。図9は、研究計画の概要を示す。表Fは、二重盲検処置期中のオクレリズマブ投薬レジメンの概要を示す。
(a)研究段階の概要
(i)スクリーニング期
インフォームドコンセントを提供する患者は、研究薬物投与の前にスクリーニングを受ける。適格患者を、より高用量又は承認された用量のオクレリズマブのいずれかに盲検様式で無作為化する(2:1)。無作為化を、ベースラインでの体重(<75kg又は75kg以上)、領域(米国又はその他の世界[ROW])、EDSS(<4.0対4.0以上)及び年齢(≦45又は>45)によって層別化する。試料サイズはおよそ786人の患者である(高用量群では524人、承認された用量対照アームでは262人)。RMSのサブタイプ(すなわち、「[a]SPMS」としても知られるRRMS又は活性SPMS)は、各患者のスクリーニング時に収集され、記録される。
オクレリズマブの実際の高用量は、患者の体重に基づいて患者に割り当てられる。
●ベースラインで体重<75kgの患者には1200mgのオクレリズマブ
●ベースラインで体重≧75kgの患者には1800mgのオクレリズマブ
研究実施を通して、患者はベースラインで割り当てられた用量を受ける。ベースラインで割り当てられた研究薬物用量の変更は予想されない。研究中の患者の体重の有意な変化が報告されている。
(ii)二重盲検処置期
患者は最低120週間(最低でも5回の研究薬物用量で、5回目の用量後に24週間の追跡調査を行い、各用量を24週間離して行う)以上処置され、盲検化処置は少なくとも205のcCDP12事象(すなわち、以下に更に詳細に記載される12週間の複合確定障害進行)が研究で発生するまで継続される。主要な有効性分析は、上記の事象の数に達した後に行われる。各研究用量期間は、研究薬物用量の投与から開始して24週間続く。代替的なMS薬の投与を開始した患者を含む、研究処置を早期に中止した患者は、主な二重盲検試験段階に留まり、二重盲検段階の終了まで有効性と安全性の両方を追跡する(すなわち、一次分析の時点まで)。
用量1のオクレリズマブ2回目の注入(すなわち、注入15日目)と用量2の次の注入(24週目)との間には、20週間の最小間隔が典型的に生じる。24、48、72、96週目の間に投与されたオクレリズマブ単回注入とその後の任意の用量との間には、典型的には最低22週間が生じる。オクレリズマブ注入による処置は、典型的には、無作為化の24時間以内に行われる。24、48、72、96週目のオクレリズマブ注入、又はその後の任意の更なる注入が同じ研究来院日に投与されない場合、患者が依然として再処置基準を満たすならば、注入は次の24時間以内に行われる(下記を参照)。可能な限り、注入バッグは注入投与の日に調製される。予定された来院時又は来院から24時間以内に注入を受けることができない患者は、遅延投薬来院のために再スケジュールされる。潜在的な再発、新たな神経学的症状、又は安全性事象の評価のための追加の予定外の来院は、いつでも発生する。
(iii)任意のオープンラベル(OLE)長期投与期
一次解析の結果が陽性である場合、一次解析までDBTを遵守しており、高用量のオクレリズマブから利益を得ることができる適格患者は、任意の高用量延長処置(OLE期)に参加する。OLEは、最初のOLE用量から開始しておよそ96週間(合計4用量)実施される。96週間のOLE期間は、より高用量のオクレリズマブの長期安全性及び有効性を更に評価するのに役立つ。現在承認されている600mg用量のオクレリズマブは、この長期投与期では提供されない。OLE期の間、元々高用量群に無作為化された患者は、割り当てられた用量のオクレリズマブ(1200又は1800mgのいずれか)を継続する。対照群に割り当てられ、DBTで600mgのオクレリズマブを投与された患者には、OLEベースラインでの体重に基づいて、より高用量のオクレリズマブが提供される。盲検化手順は、OLE期中に必要ではない。有効性評価は、OLE期を通して継続する。
(iv)安全性追跡(SFU)期及びB細胞監視(BCM)
SFU期は、一次分析結果が利用可能になった後に開始される。各患者は、最後に投与されたオクレリズマブ用量から開始して48週間安全性を追跡する。患者は、DBT期での無作為化処置を時期尚早に中止するが、DBT期が終了するまでにDBT期内の研究後の薬物中止の48週間のフォローアップに達しない場合、又はOLE期を完了するか時期尚早に中止する場合、SFU期に入る。
DBT期の間にオクレリズマブ処置を中断した患者は、その終了までDBT期に留まり、評価項目について評価し続ける。患者がオクレリズマブ注入を受けていないが、上記の評価項目について評価されているDBT期内のこの期間は、48週間の安全性追跡期間の一部としてカウントされる。DBT期からSFU期への移行中に安全性監視に必要な48週間の期間に達しない患者。臨床検査及び安全性評価は、12週間ごとに行われる来院中に行われる。
必要な安全性フォローアップ(DBT期又はSFU期のいずれか)の終わりに、B細胞レベルがベースラインレベル又は低レベルの正常(LLN)のいずれか低い方に応答されていない患者は、BCM期に移行する。代替的なB細胞枯渇療法で処置されていない全ての患者が、ベースライン値又は正常値の下限(いずれか低い方)までB細胞を補充したとき、研究は終了する。
(b)任意のCSFバイオマーカーのサブ研究
この任意のサブ研究の目的は、より高用量のオクレリズマブが脳脊髄液(CSF)中のB細胞枯渇に対してより大きな影響を有するかどうかを評価することである。このサブ研究の主な目的は、CSF中のNfL(神経フィラメント軽鎖)レベル及びB細胞数を評価することである。二次目的及び探索目的は、OCB(オリゴクローナルバンド)の存在又は非存在、オクレリズマブの曝露、存在するB細胞の特定のサブセット又はタイプ、及びCSF中のT細胞又は他のバイオマーカーを評価する。この任意のサブ研究の患者は、ベースライン投与前、24週目及び52週目にCSFを得るために3回の腰椎穿刺を受ける。CSFバイオマーカーサブ研究には、最大144人のRMSを有する患者が登録されている。
(c)研究終了及び研究期間
DBT期の終了は、一次有効性分析に必要な最後のデータポイントが最後の患者から受信された日付として定義される。研究の終了は、代替的なB細胞枯渇療法で処置されていない全ての患者が自分のB細胞を豊富に含むときに起こる(すなわち、患者のB細胞レベルは、ベースライン値又は正常の下限のいずれか低い方に戻る)。
III.材料及び方法
(a)患者
この研究は、RMSを有する患者を登録する。およそ786人の患者が研究に採用される。
(i)選択基準
患者は次の研究登録基準を満たす:
●書面の署名済みインフォームドコンセントフォーム(ICF);
●ICF署名時18~55歳;
●治験実施計画書を遵守する能力;
●改訂マクドナルド基準2017によるRMSの診断(Thompson et al.(2018)Lancet Neurol.17:162-73);
●スクリーニング前の過去2年間に少なくとも2回の実証された臨床的攻撃、又はスクリーニング前の年に1回の臨床的攻撃(スクリーニングの30日前及びベースラインで再発なし);
●患者は、無作為化及びベースライン評価の前に少なくとも30日間神経学的に安定でなくてはならない;
●スクリーニング時及びベースライン時の総合障害度評価尺度(EDSS)スコアが0~5.5である;
●スクリーニング前のMSと一致する異常を有する脳の記録されたMRI;
●MSの対症療法(例えば、ファンプリジン、大麻)及び/又は理学療法を必要とする患者は、1日目の研究薬の開始前のスクリーニング期間中に安定した用量で処置され、研究処置の期間中安定した用量を維持する計画を立てる;
●患者は、無作為化から4週間以内に、MSの対症療法、又は理学療法を開始しない;
●妊娠の可能性がある女性の場合:治療期間中及びオクレリズマブの最終投与後6ヶ月又は12ヶ月間(オクレリズマブ[Ocrevus]局所ラベルによって適用可能な場合)、禁欲を続ける(異性間性交を控える)か、又は適切な避妊方法を使用することの同意;
●生殖可能性のない女性患者の場合:閉経後(すなわち、卵胞刺激ホルモン[FSH]レベルによって確認された過去1年間の自発性無月経;40mIU/mL)の女性は、患者が閉経のためのホルモン療法を受けている場合、又は避妊手術を受けている場合(すなわち、子宮摘出、完全両側卵巣摘出)を除いて、登録される。
(ii)除外基準
以下の基準のいずれかを満たす患者は、研究登録から除外される:
●スクリーニング時の一次性進行型MSの病歴;
●スクリーニング若しくはベースラインでの既知の若しくは疑わしい活動性感染(爪床感染を除く)、あるいは、入院又はスクリーニング前の8週間以内若しくはスクリーニング中にIVの抗菌薬での処置若しくはスクリーニングの前の2週間以内若しくはスクリーニング中に経口の抗菌薬での処置を必要とする感染の主要なエピソード;
●確認された又は疑われる進行性多巣性白質脳症(PML)の病歴;
●スクリーニング前10年以内の血液悪性腫瘍及び固形腫瘍を含む癌の病歴(切除され、治癒したと考えられる皮膚の基底細胞癌腫又は扁平上皮癌、及びスクリーニングの>1年前に治癒的療法によって明らかに処置が成功した子宮頸部の上皮内癌腫は、排他的ではない)。
●以下の1つ以上として定義される免疫不全状態:CD4数<250/μL又は絶対好中球数<1.5×10/μL又は血清IgG<4.6g/L;
●無作為化前6週間以内の生ワクチン又は弱毒生ワクチンの受領(不活化ワクチン製剤が投与される場合、インフルエンザワクチン接種は許容される);
●MRIを完了できないこと(ペースメーカー、人工内耳、頭蓋内血管クリップ、研究への参加から6週間以内の手術、予定されたMRIの時間の前の8週間以内に移植された冠動脈ステントを含むがこれらに限定されない、MRIの禁忌等)、又はガドリニウム投与の禁忌;
●コルチコステロイドのための制御されない精神病又は抗ヒスタミン薬のための閉塞隅角緑内障を含む、注入関連反応のための必須の前投薬(すなわち、コルチコステロイド及び抗ヒスタミン剤)の禁忌;
●以下を含むがこれらに限定されない、他の神経障害の既知の存在:
〇虚血性脳血管障害(例えばb、脳卒中、一過性虚血発作)又は脊髄の虚血の病歴;
〇CNS又は脊髄腫瘍(例えば、髄膜腫、神経膠腫)の病歴又は既知の存在
〇脊髄症の潜在的な代謝原因(例えば、未治療のビタミンB12欠乏症)の病歴又は既知の存在
〇脊髄症の感染原因の病歴又は既知の存在(例えば、梅毒、ライム病、ヒトTリンパ向性ウイルス1型、帯状疱疹性脊髄症);
〇遺伝性進行性CNS変性障害の病歴(例えば、遺伝性不全対麻痺、ミトコンドリア筋症、脳症、乳酸アシドーシス、脳卒中[MELAS]症候群);
〇視神経脊髄炎スペクトラム障害;
〇進行性神経疾患(例えば、ループス、抗リン脂質抗体症候群、シェーグレン症候群、ベーチェット病)を引き起こす可能性のある全身性自己免疫障害の病歴又は既知の存在;
〇サルコイドーシスの病歴又は既知の存在;及び
〇重度の臨床的に有意な脳又は脊髄外傷の病歴(例えば、脳挫傷、脊髄圧迫);
●研究の過程で全身性コルチコステロイド又は免疫抑制剤による慢性処置を必要とする併発疾患;
●心血管(心不整脈を含む)、肺(閉塞性肺疾患を含む)、腎臓、肝臓、内分泌若しくは胃腸等の著しい制御されない疾患、又は患者が研究に参加することを妨げる任意の他の有意な疾患;
●原発性若しくは続発性(非薬物関連)免疫不全の病歴、又は現在活動的である原発性若しくは続発性(非薬物関連)免疫不全;
●妊娠中若しくは授乳中、又は研究中若しくは研究薬の最終投与後6若しくは12ヶ月(オクレリズマブの局所ラベルから適用可能)に妊娠しようとしている(妊娠可能な女性は、研究薬の開始前に血清及び尿の妊娠検査結果が陰性でなければならない(スクリーニング時に測定された血清β-hCGが陰性、ベースライン時に尿β-hCGが陰性));
●末梢静脈アクセスの欠如;
●スクリーニング前の12か月以内のアルコール又は他の薬物乱用の病歴;
●スクリーニング前24週間以内の任意の治験薬による処置(来院1)若しくは治験薬の5回の半減期(いずれか長い方)、又はMSのための任意の実験手順による処置(例えば、慢性脳脊髄静脈不全症の治療);
●抗CD20の以前の使用は、最後の注入がスクリーニングの2年より前でなければ、B細胞数が正常であり、処置中止は安全上の理由又は有効性の欠如によって動機付けされなかった;
●ミトキサントロン、クラドリビン、アタシセプト、及びアレムツズマブの以前の使用;
●該当するローカルラベルに記載されている適切なウォッシュアウトを含まない、上記にまだリストされていない他の免疫調節剤又は免疫抑制剤での以前の処置。
●ウォッシュアウト要件が該当するローカルラベルに記載されていない場合、ウォッシュアウト期間は薬剤の半減期の5倍でなければならない。また、ウォッシュアウトの所要時間を決定する際に、以前の薬剤のPD効果を考慮する(この研究のためにスクリーニングされた患者は、研究の適格性を満たすという唯一の目的のために治療から離脱されない);
●骨髄移植及び造血幹細胞移植による任意の以前の処置;
●移植又は抗拒絶療法の任意の以前の病歴;
●無作為化前の12週間以内のIV Ig又は血漿交換による処置;
●スクリーニング前4週間以内の全身コルチコステロイド療法(患者を適格とするために、スクリーニングとベースラインとの間に全身コルチコステロイドを投与してはならない);
●以下のいずれかによって証明される、活動性、潜伏性、又は不適切に処置されたB型肝炎の陽性スクリーニング試験:(a)陽性B型肝炎表面抗原、又は(b)陽性B型肝炎コア抗体(総HBcAb)及び検出可能なB型肝炎ウイルスDNA;
●オクレリズマブの任意の成分(賦形剤を含む)に対する感受性又は不耐性;
●上記よりも厳しい場合、オクレリズマブ(オクレバス)局所ラベルによる任意の追加の除外基準。
(ii)オープンラベル長期投与(OLE)期の適格性基準
患者は、OLE期に参加するために以下の基準を満たす:
●治験のDBT期を完了し、より高用量のオクレリズマブによる処置から利益を得る可能性がある(別の疾患修飾療法を受けている患者を含む研究処置から離脱した患者は、OLEフェーズに入ることができない);
●OLE期に参加するため及び研究プロトコルに適合するために、書面によるインフォームドコンセントを提供することができ、それを受け入れる者;
●オクレリズマブの再処置基準を満たす(下記を参照);
●妊娠の可能性がある女性の場合:治療期間中及びオクレリズマブの最終投与後6ヶ月又は12ヶ月間(オクレリズマブ[Ocrevus]局所ラベルによって適用可能な場合)、禁欲を続ける(異性間性交を控える)か、又は適切な避妊方法を使用することの同意;
●生殖能力のない女性患者は、閉経後(すなわち、FSHレベル>40mIU/mLによって確認された過去1年間の自発性無月経)の場合、患者が閉経のためのホルモン療法を受けている場合、又は避妊手術を受けている場合(すなわち、子宮摘出、完全両側卵巣摘出)を除いて、登録される。
(b)処置の割り当て及び盲検化の方法
(i)処置の割り当て
これは無作為化二重盲検試験である。最初の書面によるインフォームドコンセントが得られ、全てのスクリーニング手順及び評価が完了し、患者の適格性が確立された後、患者を2つの処置アームのうちの1つにランダムに割り当てる:(a)より高用量のオクレリズマブ、又は(b)承認された用量のオクレリズマブ。各処置アームへのバランスのとれた割り当てを確実にするために、順列ブロック無作為化法を使用しておよそ780人の患者を2:1の比(それぞれ承認用量への高用量)で無作為化する。無作為化は以下の基準に従って層別化される:
●体重(<75kg対≧75kg)
●領域(米国対ROW)
EDSS(<4対≧4)
●年齢(≦45歳対>45歳)
(ii)盲検化
研究現場の職員及び患者は、研究中の処置割り当てを知らされない。臨床試験中にその仕事上の役割を果たすために患者の処置割り当てへのアクセスを必要とする個人を除いて、治験依頼者及びその代理人も処置割り当てに対して盲検化される。調査現場での盲検解除は、日付、割り当てられた処置/薬物用量を特定する理由及び盲検解除を要求する者の氏名と共に研究報告書に記録される。有害事象又は実験室の変化の結果としての潜在的な盲検解除を防ぐために、「二重評価者」アプローチを使用して有効性及び安全性を評価する。各施設には、処置の決定を行う治験責任医師又は処置治験責任医師、及び有効性を評価する評価又は試験治験責任医師の2人の盲検治験責任医師がいる。有効性調査員は、患者の医学的管理に関与していない。
(c)研究処置及び研究設計に関連する他の処置
この研究のための治験医薬品(IMP)は、盲検を維持するために使用されるオクレリズマブ及び適合プラセボである。メチルプレドニゾロン(又は透過物)及び抗ヒスタミン薬(ジフェンヒドラミン又は等価物等)等の前投薬は、非治験薬(NIMP)と見なされる。
(i)オクレリズマブ及びプラセボバイアル
オクレリズマブは、IV注入用の滅菌された単回使用溶液として15ccのI型ガラスバイアルで供給され、保存剤を含まない。各バイアルは、10mLの公称充填体積で300mgのオクレリズマブを含有する。製剤は、106mMトレハロース二水和物及び0.02%ポリソルベート20を含むpH5.3の20mM酢酸ナトリウム中30mg/mLのオクレリズマブとして製剤化される。オクレリズマブは、乳白光の増強に関連する微細な半透明粒子及び/又は反射粒子を含有することができる。溶液は、変色した場合、又は溶液が個別の異物を含む場合には使用されない。IV投与用のオクレリズマブ溶液は、0.9%塩化ナトリウムを含有する注入バッグ中でオクレリズマブを希釈することによって調製される。注入溶液は、インライン滅菌非発熱原性低タンパク質結合フィルタ(0.2マイクロメートル以下の孔径)を備えた注入セットを使用して投与しなければならない。研究アーム間で研究薬用量の盲検化を可能にするために、オクレリズマブ適合プラセボバイアルを研究に使用する。これらのプラセボバイアルは、製剤と同じ組成及び構成を有するが、オクレリズマブを含有しない。各研究薬キットは、300mgのオクレリズマブ又はオクレリズマブプラセボのいずれかの1つの単回使用バイアルを含む。
DBTの場合、14日間離れた2回の注入からなる用量1において、以下の盲検試験薬剤キットが、割り当てられた処置アームに従って分注される。
●注入300mg:オクレリズマブバーム(verum)バイアル1本及びオクレリズマブプラセボバイアル2本;
●注入600mg:オクレリズマブバームバイアル2本及びオクレリズマブプラセボバイアル1本;
●注入900mg:オクレリズマブバームバイアル3本。
その後の研究用量の各々について、以下の盲検研究薬剤キットが、割り当てられた処置アームに従って第1及び第2の注入バッグのために分注される。
●注入600mg:第1の注入バッグには2本のオクレリズマブバームバイアル、第2の注入バッグには4本のオクレリズマブプラセボバイアル;
●注入1200mg:第1の注入バッグには2本のオクレリズマブバームバイアル、第2の注入バッグには2本のオクレリズマブバームバイアル+2本のオクレリズマブプラセボバイアル;
●注入1800mg:第1の注入バッグには2本のオクレリズマブバームバイアル、第2の注入バッグには4本のオクレリズマブバームバイアル。
OLE期では、オクレリズマブバイアルは盲検化されない。
(ii)非治験医薬品(NIMP)
この研究では、NIMPは、オクレリズマブ注入の前投薬を含む。以下の前投薬が使用される:
●必須のメチルプレドニゾロン(又は等価物);
●必須の抗ヒスタミン剤((例えば、ジフェンヒドラミン又は等価物);
●推奨される経口鎮痛薬/解熱薬(例えば、アセトアミノフェン1g)。
潜在的な注入関連反応を減少させるため、全ての患者は、それぞれのオクレリズマブ注入の開始のおよそ30分前に完了するように、ゆっくりとしたIV注入によって投与される100mgのメチルプレドニゾロンによる必須の予防的処置を受ける。メチルプレドニゾロンの使用が患者に禁忌であるまれな場合には、同等の用量の代替ステロイドが使用される。更に、必須の経口又はIV抗ヒスタミン薬(すなわち、ジフェンヒドラミン50mg又は同等の用量の代替物)は、それぞれのオクレリズマブ注入の開始のおよそ30~60分前に投与される必要がある。鎮痛薬/解熱薬(すなわち、アセトアミノフェン/パラセタモール1g)も考慮される。低血圧(IRRの症状)は、研究薬IV注入中に起こり得る。したがって、各研究薬物注入の前及びその間の12時間、降圧処置を控えることが考慮される。
(d)オクレリズマブの再処置基準
再処置(すなわち、24、48、72、96週目等の研究参加者へのオクレリズマブの再投与)の前に、以下の条件が満たされる:
●以前のオクレリズマブ注入に対する重度のアレルギー反応又はアナフィラキシー反応の欠如;
●有意な若しくは制御されていない医学的状態又は処置下で発現した臨床的に有意な臨床検査異常の欠如;
●活動性感染の非存在;
●ANC≧1.5×10/μL;
●CD4細胞数≧250/μL;
●IgG≧3.3g/L
これらのいずれかが再投薬前に満たされない場合、オクレリズマブの更なる投与は、無期限に解除又は保持される。
IV.研究評価
(a)身体検査及びバイタルサイン
各患者(それだけに限らないが、臨床的に重要な疾患、手術、癌の病歴等を含む)の病歴は、スクリーニング及びベースライン時に記録される。研究処置の開始前7日以内に患者が使用した全ての薬物(例えば、処方薬、市販薬、ハーブ/ホメオパシー薬、栄養補助食品等)及び進行中の処置(例えば、理学療法)を記録する。スクリーニング前の10年以内及び研究全体を通して受けたワクチン接種を記録する。研究全体の指定された時点での各フォローアップ身体検査時に、インターバルの病歴が取得され、投薬の変化が記録される。
開始日及び終了日を含む、疾患発症後のMSの処置のために服用された任意の以前の薬物、及びベースライン来院前の3ヶ月間にMSの症状のために服用された薬物が、ベースライン来院時に記録される。
バイタルサインは、注入の数日前に注入時に採取され、患者が座位にあるときの収縮期及び拡張期血圧、脈拍数、及び体温の測定値を含む。追加のバイタルサインの読み取りは、注入後に、治験責任医師の裁量で行われる。
(b)神経学的検査
神経学的検査は、計画された来院ごとに実施される。予定外の来院中、神経学的検査は、必要と考えられる場合にのみ実施される。神経学的検査には、精神状態、意識レベル、脳神経機能、運動機能、感覚機能、反射、及び協調の評価が含まれる。ベースラインで特定された異常を記録する。神経学的評価は、新たに同定された又は悪化する神経学的症状の7日以内に行われると直ちに予定される。
(c)障害の評価
MSにおける障害は、一般に、総合障害度評価尺度(EDSS)によって測定される。EDSSを研究全体の時点で投与する。個々の患者に対する追加のEDSS評価は、来院と来院の間(例えば、MS再発中、神経学的悪化等)に要求される。
(d)再発の評価
患者は、研究全体を通して各来院時及び必要であれば予定外の来院時に再発について評価され、来院間に起こる再発を確認する。
再発は、MSに起因し、少なくとも30日間の比較的安定した又は改善する神経学的状態がすぐに先行する新たな又は悪化する神経学的症状の発生として定義される。症状は>24時間持続する必要があり、交絡する臨床的要因(例えば、発熱、感染、傷害、併用薬に対する副作用)に起因するものではない。新たな又は悪化する神経学的症状は、以下の少なくとも1つの増加と一致する客観的な神経学的悪化を伴う:
●EDSSの半ステップ(0.5ポイント);
●以下に列挙されている選択されたFSSのうちの1つで2ポイント;
●以下に列挙されている選択されたFSSのうちの2つ以上で1ポイント:
変更は、以下の選択されたFSSに影響を及ぼす必要がある:錐体、歩行、小脳、脳幹、感覚、又は視覚。一過性のけいれん、性機能障害、倦怠感、気分の変化、又は膀胱若しくは腸の緊急性若しくは失禁は、再発を確立するのに十分ではない。臨床的再発が記録される。
(e)MRIシーケンス
MRIは、患者の中枢神経系(CNS)病変を監視するために使用される。脳のMRIスキャン、及び技術的に可能であれば脊椎の上部のMRIスキャンは、研究来院時に全ての患者で得られる。スクリーニング期中に1回のMRIスキャンが実施され、これは、ベースラインスキャン品質として機能し、必要な場合は潜在的な再スキャンに役立つ。ベースライン後、MRIスキャンは、研究全体の特定の時点で全ての患者で得られる。MRI評価には、Gd造影剤の注入前後のT1強調スキャン、流体減衰反転回復、プロトン密度強調スキャン、及びT2強調スキャンが含まれるが、これらに限定されない。
(f)臨床転帰評価
患者が報告した転帰(PRO)の測定(すなわち、MSIS-29 v2、PGI-S、PGI-C、Neuro-QoL-Upper-Extremity、PGIC-UL、MSWS-12;MFIS、及びEQ-5D-5L)、臨床医が報告した転帰(ClinRO)の測定、及びパフォーマンス転帰(PerfO)の測定を完了して、承認された用量と比較して高用量のオクレリズマブの処置利益を評価する。全ての測定は、研究全体を通して指定された時点でその全体が完了する。
(i)臨床医が報告した転帰評価及びパフォーマンス転帰
(A)総合障害度評価尺度(EDSS)
EDSSは、経時的なMS患者の障害レベルの変化を定量化するために最も一般的に使用されるClinRO尺度である。EDSSは、0(正常)から10.0(死亡)までの0.5段階の範囲の障害尺度である(Kurtzke JF.Rating neurologic impairment in multiple sclerosis:an expanded disability status scale(EDSS).Neurol 1983;33:1444-52;及びKappos L.Standardized neurological examination and assessment of Kurtzke’s functional systems and expanded disability status scaleを参照。J.F.Kurtzke,Neurology 1983:33,1444-52.Neurology,University Hospital Basel,Switzerland:Neurostatus Scoring Definitions,2011からわずかに修正)。EDSSは、標準的な神経学的検査に基づいており、評価され、次いでFSS(機能系スコア)としてスコア付けされる機能系(視覚、脳幹、錐体、小脳、感覚、腸及び膀胱、並びに脳[又は精神])と、歩行スコアとしてスコア付けされる歩行とを組み込む。各FSSは、0から5又は6の範囲の通常の臨床評価スケールであり、歩行スコアは0から16で評価される。これらの評価は、歩行及び支援デバイスの使用に関する観察と情報とを組み合わせて使用されて、EDSSの合計スコアが決定される。本研究では、Neurostatus-eEDSSの定義及び計算アルゴリズムを使用する(D’Souza M,Yaldizli О,John R,et al.Neurostatus e-Scoring improves consistency of Expanded Disability Status Scale assessments:A proof of concept study.Mult Scler Houndmills Basingstoke Engl.2017;(4):597-603)。
(B)9ホールペグテスト(9-HPT)
9-HPTは、上肢(腕及び手)機能を評価するために使用される性能評価尺度である(Goodkin DE,Hertsgaard D,Seminary J.Upper extremity function in multiple sclerosis:improving assessment sensitivity with Box-and-Block and Nine-Hole Peg Tests.Arch Phys Med Rehabil 1988;69:850-54;Fischer JS,Rudick RA,Cutter GR,et al.The Multiple Sclerosis Functional Composite Measure(MSFC):an integrated approach to MS clinical outcome assessment.Mult Scler 1999;5:244-50)。試験は、9つのペグを含む容器と、9つの空孔を含む木材又はプラスチックブロックとからなる。患者は、9つのペグのそれぞれを一度に1つずつ拾い上げ、できるだけ早く9つの穴に配置する。全てのペグが穴に入ると、患者は一度に1つずつ再度ペグを取り外し、容器に戻す。タスクを完了するための合計時間が記録される。利き手と非利き手の両方を2回試験する(利き手の2回の連続した試行と、それに続く非利き手の2回の連続した試行)。ベースラインからの20%の変化は、典型的には、臨床的に意味があると考えられる(Feys P,Lamers I,Francis G,et al.The Nine-Hole Peg Test as a manual dexterity performance measure for multiple sclerosis.Multiple Sclerosis Journal 2017;23(5):711-20)。
(C)25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)
T25FWT試験は、時間制限性25フィート歩行に基づいて歩行速度を評価するために使用される性能評価尺度である。患者は、明確にマークされた25フィートのコースの一端から開始するように指示され、可能な限り迅速かつ安全に25フィート歩くように指示される。検査調査者は、歩行の開始から25フィートの終わりまで患者の計時を行う。タスクは、患者に同じ距離を歩いて戻るようにさせることによって直ちに再び行われる。T25FWTのスコアは、完了した2回の試行の平均である。タスクを実行するときに支援デバイス(すなわち、杖又は車椅子)の使用が許可される。同じ支援デバイスが各研究来院で使用される。患者のパフォーマンスに影響を及ぼす状況が記録される。患者がT25FWTを2回完了できない場合も記録される。T25FWTは、MSFC Administration and Scoring Manual(www(dot)nationalmssociety(dot)org/nationalmssociety/media/msnationalfiles/brochures/10-2-3-31-msfc_manual_and_forms(dot)pdfを参照)に記載されているように行われる。平均T25FWTのベースラインからの20%の変化は、典型的には、臨床的に意味があると考えられるwww(dot)ema(dot)europa(dot)eu/en/documents/scientificguideline/draft-qualification-opinion-multiple-sclerosis-clinical-outcomeassessment-mscoa_en(dot)pdf and Hobart J,Blight AR,Goodman,A,et al.Timed 25-foot walk:direct evidence that improving 20% or greater is clinically meaningful in MS.Neurology 2013;80(16):1509-17)。T25FWTは、研究全体を通して指定の時点で投与される。
(D)符号数字モダリティー試験(SDMT)
SDMTは、認知障害の存在だけでなく、認知機能の経時的な変化及び処置に応じた変化を検出する際の感度を実証した性能評価尺度である(Smith A.Symbol digit modalities test:manual.Los Angeles:Western Psychological Services,1982)。SDMTは、MSで一般的に見られる情報の処理の減速に特に敏感であると認識されている(Benedict RH,DeLuca J,Phillips G,et al.Validity of the Symbol Digit Modalities Test as a cognition performance outcome measure for multiple sclerosis.Mult Scler 2017;23(5):721-33)。簡潔には、参照キーを使用して、患者は、特定の数を所与の幾何学的図形と対にするために90秒を有する。応答を口頭で収集する。ベースラインからの4ポイントの変化は、典型的には、臨床的に意味があると考えられる(Benedict RH,DeLuca J,Phillips G,et al.Validity of the Symbol Digit Modalities Test as a cognition performance outcome measure for multiple sclerosis.Mult Scler2017;23(5):721-33)。SDMTは、研究全体を通して特定の時点で投与される。
実施例4:一次性進行型多発性硬化症(PPMS)を有する成人における高用量のオクレリズマブの有効性、安全性及び薬物動態を評価するための第IIIb相多施設無作為化二重盲検対照試験
この実施例は、承認された600mg用量のオクレリズマブと比較して、PPMSを有する患者における24週間(6ヶ月)ごとのIV注入当たりより高用量のオクレリズマブ(1200mg[患者の体重<75kg]又は1800mg[患者の体重≧75kg])の有効性、安全性及び薬物動態を評価するための第IIIb相無作為化二重盲検対照並行群多施設試験を記載する。
I.有効性目的
(a)主要有効性目的
主要有効性目的は、少なくとも12週間持続する複合確定障害進行(cCDP)のリスク減少によって評価される、承認された用量のオクレリズマブに対するより高い用量のオクレリズマブの優位性を実証することである。
関心対象の比較は、ハザード比によって表されるように、12週のcCDP(cCDP12)までの時間の差である。一次比較は、無作為化処置の遵守又は代替的なMS治療の使用に関係なく行われる。
cCDPの発症までの時間は、以下の3つの基準のうちの少なくとも1つに従って、確認された進行事象の最初の発生として定義される:
●ベースラインEDSSスコアが≦5.5の患者における総合障害度評価尺度(EDSS)スコア≧1.0ポイントのベースラインからの持続的増加若しくはベースラインEDSSスコアが>5.5の患者における≧0.5ポイントの持続的増加として定義される、CDP;又は
●T25FWTスコアのベースラインからの≧20%の持続的増加、又は
●9-HPTスコアを完了するまでの時間におけるベースラインからの≧20%の持続的増加。
(b)副次的有効性目的
副次的有効性目的は、以下の評価項目に基づいて、承認された用量のオクレリズマブに対するより高い用量のオクレリズマブの優位性を実証することである:
●24週cCDP(cCDP24)の発症までの時間
●12週CDP(CDP12)の発症までの時間;
●24週CDP(CDP24)の発症までの時間;
●T25FWTが12週間で≧20%増加するまでの時間;
●24週間で確認されたT25FWTの≧20%増加までの時間
●12週間で確認された9-HPTの≧20%増加までの時間;
●24週間で確認された9-HPTの≧20%増加までの時間;
●120週目の多発性硬化症影響尺度(MSIS-29)身体スケールのベースラインからの変化;
●24週目から120週目までの総脳体積の変化率;
●12週間で確認された符号数字モダリティー検査(SDMT)における4ポイント悪化までの時間。
全ての事象間評価項目について、関心の比較は、ハザード比によって表されるように、処置アーム間の事象間時間の差である。他の全ての評価項目について、関心のある比較は、処置アーム間の可変平均の差である。MRI評価項目(すなわち、脳体積の変化)を除く全ての比較は、無作為化された処置の遵守又は代替のMS治療の使用に関係なく行われる。MRI評価項目については、処置の中断又は代替のMS治療への切り替えが生じていないかのように比較を行う。
(c)探索的有効性目的
この研究の探索的有効性目的は、限定されないが、以下の評価項目に基づいて、承認された用量のオクレリズマブと比較して、より高用量のオクレリズマブの有効性を評価することである:
●各来院予定時のEDSSスコアのベースラインからの変化;
●以下の患者報告の転帰:
〇各来院予定時のMSIS-29心理学的尺度のベースラインからの変化;
〇神経障害における生活の質のベースラインからの変化(神経QoL)各予定来院時の上肢機能形態;
〇12項目多発性硬化症歩行スケール(MSWS-12)の8ポイントまでの時間の減少;
〇各来院予定時の修正疲労影響スケール(MFIS)のベースラインからの変化;
〇各予定来院時に患者の全般重症度印象(PGI-S)に変化、改善又は悪化がない患者の割合;
〇各予定来院時に変化、改善又は悪化がない患者の割合全体的な変化の印象(PGI-C);
〇各予定来院時に変化、改善又は悪化がない患者の割合全体的な変化の印象(PGI-C-UL);
●新たなT1低強度病変(ブラックホール)の総数;
●T1低強度病変の体積(ブラックホール);
●脊髄の体積(脊椎の上部);
●120週間の治療期間及び各来院予定時のMRIスキャンごとの新しい拡大型T2病変の総数;
●120週間の治療期間及び各来院予定時のT1Gd病変の総数。
(d)安全性目的
この研究の安全性目的は、以下の評価項目に基づいて、承認された用量のオクレリズマブと比較したより高用量のオクレリズマブの安全性プロファイル、並びに経時的な処置アームによる全体的な安全性プロファイル及び安全性プロファイルを評価することである:
●米国立癌研究所の有害事象共通用語規準(NCI CTCAE)v5.0に従って判定された重症度を有する有害事象の発生率及び重症度(ctep(dot)cancer(dot)gov/protocolDevelopment/electronic_applications/ctc(dot)htmを参照);
●臨床検査結果のベースラインからの変化(血液学、化学及びIgレベルを含む);
●研究処置投与後のバイタルサイン(収縮期及び拡張期血圧、並びに脈拍数を含む)のベースラインからの変化
(e)薬物動態学的及び薬力学的目的
この研究のPK目的は、両研究アームの全患者の血清中のオクレリズマブへの曝露を評価することである:
●特定の時点におけるオクレリズマブの血清濃度、及び集団PKアプローチを介した導出PKパラメータ
この研究の探索的PK目的は、薬物曝露とオクレリズマブの有効性及び安全性との間の潜在的な関係を評価することである:
●オクレリズマブ血清濃度と有効性評価項目との相関
●オクレリズマブ血清濃度と安全性評価項目との相関
この研究の薬力学(PD)の目的は、以下の評価項目に基づいてオクレリズマブPDプロファイルを特徴付けることである:
●血中B細胞レベル(用量間のB細胞枯渇の程度の比較を含む);
●血液1マイクロリットル当たり5個以下のB細胞を達成する患者の割合
●アームあたり高親和性対低親和性Fcγ受容体3A(FcγR3A)遺伝子型を有する患者において血液1マイクロリットルあたり5個以下のB細胞を達成する患者の割合
(f)免疫原性の目的
この研究の免疫原性目的は、以下の評価項目に基づいて、オクレリズマブに対する免疫応答を評価することである:
●ベースライン時の抗薬物抗体(ADA)の有病率及び研究中のADAの発生率
(g)バイオマーカーの目的
この研究のバイオマーカーの目的は、より高用量のオクレリズマブに対する応答を予測する(即ち、予測バイオマーカー)、有効性の早期代用である、より重篤な疾患状態への進行に関連する(すなわち、予後バイオマーカー)、オクレリズマブに対する獲得耐性に関連する、有害事象の発生に対する感受性に関連する、又は有害事象の監視若しくは調査の改善をもたらし得る(すなわち、安全性バイオマーカー)、オクレリズマブ活性の証拠を提供し得る(すなわち、PDバイオマーカー)、又は疾患生物学及び薬物安全性の知識及び理解を高め得る、バイオマーカーを同定することである。以下のバイオマーカー分析を実施する:
●血液(血漿及び/又は血清)中のニューロフィラメント軽鎖(NfL)及び/又はIL-6を含むがこれらに限定されない可溶性バイオマーカーのレベル;
●血液中の1マイクロリットル当たり5個未満のB細胞を正確に測定することができる高感度アッセイに基づく血液B細胞のレベル;
●限定されないが、CD19IgD、CD27、CD38、CD4、CD8、CD3、B若しくはTナイーブ、メモリー及び/又はB形質芽細胞/形質細胞サブセットを同定するためのパラメータを含む、血液中のB又はT細胞サブセットのレベル。
患者のDNA遺伝子型には、それだけに限らないが、FcγR3A及びヒト白血球抗原(HLA)の遺伝子型。
以前のオリゴクローナルバンド(OCB)陽性の証拠が実証されていない患者に必要なスクリーニング試料で評価される脳脊髄液(CSF)中のMSバイオマーカーには、OCB、IgGインデックス、及び軽鎖免疫グロブリンの測定が含まれるが、これらに限定されない。
II.研究設計
この験研究以下の段階からなる:(i)スクリーニング、(ii)二重盲検処置(DBT)期、(iii)オープンラベル長期投与(OLE)期、(iv)安全性フォローアップ(SFU)期、及び(v)B細胞モニタリング期。図10は、研究計画の概要を示す。実施例3の表Fは、二重盲検処置期中のオクレリズマブ投薬レジメンの概要を示す。
(i)スクリーニング
およそ687人の適格患者を、より高用量又は承認された用量のオクレリズマブのいずれかに盲検様式で無作為化する(2:1)。無作為化は、ベースライン時の体重(<75kg又は≧75kg)、地域(米国又はその他の世界[ROW])、性別(男性対女性)及び年齢(≦45又は>45)によって層別化される。
患者のMRI活動レベルを評価するために、2回のMRIスキャン(少なくとも6週間離れているが、24週間以下離れて実施)又はスクリーニング前の1年間(52週間)に取得された過去のMRIと比較することができるシーケンスを有する1つのMRIを使用して、患者のMRI活動状態を検証する。MRI活動は、スクリーニング期間中のガドリニウム増強病変(複数可)及び/又は新しい及び/又は拡大型T2病変(複数可)の存在として定義される。無作為化により近い(すなわち、6週間前から10日前まで)実施されたMRIは、研究分析のためのベースラインMRIと見なされる。試料サイズはおよそ699人の患者である(高用量群では466人、承認された用量対照アームでは233人)。
オクレリズマブの実際の高用量は、患者の体重に基づいて患者に割り当てられる。
ベースラインで体重<75kgの患者には1200mgのオクレリズマブ
ベースラインで体重≧75kgの患者には1800mgのオクレリズマブ
研究実施を通して、患者はベースラインで割り当てられた用量を受ける。ベースラインで割り当てられた研究薬物用量の変更は予想されない。研究中の患者の体重の有意な変化が報告されている。
(ii)二重盲検処置期
患者は最低120週間(最低でも5回の研究薬物用量で、5回目の用量後に24週間の追跡調査を行い、各用量を24週間離して行う)以上処置され、盲検化処置は少なくとも357のcCDP12事象(すなわち、実施例3に更に詳細に記載される12週間の複合確定障害進行)が研究で発生するまで継続される。主要な有効性分析は、上記の事象の数に達した後に行われる。各研究用量期間は、研究薬物用量の投与から開始して24週間続く。代替的なMS薬の投与を開始した患者を含む、研究処置を早期に中止した患者は、主な二重盲検試験段階に留まり、二重盲検段階の終了まで有効性と安全性の両方を追跡する(すなわち、一次分析の時点まで)。
用量1のオクレリズマブ2回目の注入(すなわち、注入15日目)と用量2の次の注入(24週目)との間には、20週間の最小間隔が生じる。24、48、72、96週目の間に投与されたオクレリズマブ単回注入とその後の任意の用量との間には、最低22週間が生じる。24、48、72、96週目のオクレリズマブ注入、又はその後の任意の更なる注入が同じ研究来院日に投与されない場合、患者が依然として再処置基準を満たすならば、注入は次の24時間以内に行われる(実施例3の「再処置基準」を参照)。注入バッグは注入投与の日に調製される。予定された来院時又は来院から24時間以内に注入を受けることができない患者は、遅延投薬来院のために再スケジュールされる。潜在的な再発、新たな神経学的症状、又は安全性事象の評価のための追加の予定外の来院は、いつでも発生する。
(iii)任意のオープンラベル長期投与期
一次解析の結果が陽性である場合、一次解析までDBTを遵守しており、高用量のオクレリズマブから利益を得ることができる適格患者は、任意の高用量延長処置(OLE期)に参加する。OLEは、最初のOLE用量から開始しておよそ96週間(合計4用量)実施される。96週間のOLE期間は、より高用量のオクレリズマブの長期安全性及び有効性を更に評価するのに役立つ。現在承認されている600mg用量のオクレリズマブは、この長期投与期では提供されない。OLE期の間、元々高用量群に無作為化された患者は、割り当てられた用量のオクレリズマブ(1200又は1800mgのいずれか)を継続する。対照群に割り当てられ、DBTで600mgのオクレリズマブを投与された患者には、OLEベースラインでの体重に基づいて、より高用量のオクレリズマブが提供される。盲検化手順は、OLE期中に必要ではない。有効性評価は、OLE期を通して継続する。
(iv)安全性追跡(SFU)期及びB細胞監視(BCM)
SFU期は、一次分析結果が利用可能になった後に開始される。各患者は、最後に投与されたオクレリズマブ用量から開始して48週間安全性を追跡する。患者は、DBT期での無作為化処置を時期尚早に中止するが、DBT期が終了するまでにDBT期内の研究後の薬物中止の48週間のフォローアップに達しない場合、又はOLE期を完了するか時期尚早に中止する場合、SFU期に入る。DBT期の間にオクレリズマブ処置を中断した患者は、その終了までDBT期に留まり、評価項目について評価し続ける。患者がオクレリズマブ注入を受けておらず、上記の評価項目について評価されているDBT期内のこの期間は、48週間の安全性追跡期間の一部としてカウントされる。DBT期からSFU期への移行中に安全性監視に必要な48週間の期間に達しない患者。臨床検査及び安全性評価は、12週間ごとに行われる来院中に行われる。
必要な安全性フォローアップ(DBT期又はSFU期のいずれか)の最後に、B細胞レベルがベースラインレベル又は低レベルの正常(LLN)のいずれか低い方に応答しない患者は、BCM期に移行する。代替的なB細胞枯渇療法で処置されていない全ての患者が、ベースライン値又は正常値の下限(いずれか低い方)までB細胞を補充したとき、研究は終了する。
(b)任意のCSFバイオマーカーのサブ研究
この任意のサブ研究の目的は、より高用量のオクレリズマブがCSF中のB細胞枯渇に対してより大きな影響を有するかどうかを評価することである。このサブ研究の主な目的は、CSF中のNfL(神経フィラメント軽鎖)レベル及びB細胞数を評価することである。二次目的及び探索目的は、OCB(オリゴクローナルバンド)の存在又は非存在、オクレリズマブの曝露、存在するB細胞の特定のサブセット又はタイプ、及びCSF中のT細胞又は他のバイオマーカーを評価する。この任意のサブ研究の患者は、ベースライン投与前、24週目及び52週目にCSFを得るために3回の腰椎穿刺を受ける。CSFバイオマーカーサブ研究には、最大144人のPPMSを有する患者が登録されている。
(c)研究終了及び研究期間
DBT期の終了は、一次有効性分析に必要な最後のデータポイントが最後の患者から受信された日付として定義される。研究の終了は、代替的なB細胞枯渇療法で処置されていない全ての患者が自分のB細胞を豊富に含むときに起こる(すなわち、患者のB細胞レベルは、ベースライン値又は正常の下限のいずれか低い方に戻る)。
III.材料及び方法
(a)患者
この研究は、PPMSを有する患者を登録する。およそ699人の患者がこの研究に登録される。
(i)選択基準
患者は次の研究登録基準を満たす:
●書面の署名済みインフォームドコンセントフォーム(ICF);
●スクリーニング時18~55歳;
●治験実施計画書を遵守する能力;
●改訂マクドナルド基準2017(Thompson AJ,Banwell BL,Barkhof F,et al.Diagnosis of multiple sclerosis:2017 revisions of the McDonald criteria.Lancet Neurol 2018;17:162-73)によるPPMSの診断;
●スクリーニング時及びベースライン時のEDSSスコア、3~6.5
●下肢所見による錐体系の機能系(FS)スケールでの≧2.0のスコア
●MSの対症療法(例えば、ファンプリジン、大麻)及び/又は理学療法を必要とする患者は、1日目の研究薬の開始前のスクリーニング期間中に安定した用量で処置され、研究処置の期間中安定した用量を維持する計画を立てる;
●患者は、無作為化から4週間以内に、MSの対症療法、又は理学療法を開始しない;
●患者は、無作為化及びベースライン評価の前に少なくとも30日間神経学的に安定でなくてはならない;
●MS症状の発症からの疾患期間:
〇スクリーニング>5.0でEDSSスコアを有する患者で15年未満
〇スクリーニング≦5.0でEDSSスコアを有する患者で10年未満
●脳脊髄液特異的オリゴクローナルバンドの存在の記録された証拠(過去の腰椎穿刺によって確立された、又は新たに得られたCSF検体におけるスクリーニング時の存在(過去の実験室結果及び方法のソース文書を検証しなければならない);
●妊娠の可能性がある女性の場合:治療期間中及びオクレリズマブの最終投与後6ヶ月又は12ヶ月間(オクレリズマブ[Ocrevus]局所ラベルによって適用可能な場合)、禁欲を続ける(異性間性交を控える)か、又は適切な避妊方法を使用することの同意;
●生殖可能性のない女性患者の場合:閉経後(すなわち、卵胞刺激ホルモン[FSH]レベルによって確認された過去1年間の自発性無月経;40mIU/mL)の女性は、患者が閉経のためのホルモン療法を受けている場合、又は避妊手術を受けている場合(すなわち、子宮摘出、完全両側卵巣摘出)を除いて、登録される。
(b)除外基準
以下の基準のいずれかを満たす患者は、研究登録から除外される:
●スクリーニング時の再発寛解型又は二次性進行型MSの病歴;
●スクリーニング若しくはベースラインでの既知の若しくは疑わしい活動性感染(爪床感染を除く)、あるいは、入院又はスクリーニング前の8週間以内若しくはスクリーニング中にIVの抗菌薬での処置若しくはスクリーニングの前の2週間以内若しくはスクリーニング中に経口の抗菌薬での処置を必要とする感染の主要なエピソード;
●確認された又は疑われる進行性多巣性白質脳症(PML)の病歴;
●スクリーニング前10年以内の血液悪性腫瘍及び固形腫瘍を含む癌の病歴(切除され、治癒したと考えられる皮膚の基底細胞癌腫又は扁平上皮癌、及びスクリーニングの>1年前に治癒的療法によって明らかに処置が成功した子宮頸部の上皮内癌腫は、排他的ではない)。
●以下の1つ以上として定義される免疫不全状態:
〇CD4数<250/μL又は絶対好中球数<1.5×10/μL又は血清IgG<4.6g/L
●無作為化前6週間以内の生ワクチン又は弱毒生ワクチンの受領(不活化ワクチン製剤が投与される場合、インフルエンザワクチン接種は許容される);
●MRIを完了できないこと(ペースメーカー、人工内耳、頭蓋内血管クリップ、研究への参加から6週間以内の手術、予定されたMRIの時間の前の8週間以内に移植された冠動脈ステントを含むがこれらに限定されない、MRIの禁忌等)、又はガドリニウム投与の禁忌;
●コルチコステロイドのための制御されない精神病又は抗ヒスタミン薬のための閉塞隅角緑内障を含む、IRRのための必須の前投薬(すなわち、コルチコステロイド及び抗ヒスタミン剤)の禁忌;
●以下を含むがこれらに限定されない、他の神経障害の既知の存在:
〇虚血性脳血管障害(例えばb、脳卒中、一過性虚血発作)又は脊髄の虚血の病歴;
〇CNS又は脊髄腫瘍(例えば、髄膜腫、神経膠腫)の病歴又は既知の存在
〇脊髄症の潜在的な代謝原因(例えば、未治療のビタミンB12欠乏症)の病歴又は既知の存在
〇脊髄症の感染原因の病歴又は既知の存在(例えば、梅毒、ライム病、ヒトTリンパ向性ウイルス1型、帯状疱疹性脊髄症);
〇遺伝性進行性CNS変性障害の病歴(例えば、遺伝性不全対麻痺、ミトコンドリア筋症、脳症、乳酸アシドーシス、脳卒中[MELAS]症候群)
〇視神経脊髄炎スペクトラム障害;
〇進行性神経疾患(例えば、ループス、抗リン脂質抗体症候群、シェーグレン症候群、ベーチェット病)を引き起こす可能性のある全身性自己免疫障害の病歴又は既知の存在;
〇サルコイドーシスの病歴又は既知の存在;
〇重度の臨床的に有意な脳又は脊髄外傷の病歴(例えば、脳挫傷、脊髄圧迫);
●研究の過程で全身性コルチコステロイド又は免疫抑制剤による慢性処置を必要とする併発疾患;
●心血管(心不整脈を含む)、肺(閉塞性肺疾患を含む)、腎臓、肝臓、内分泌若しくは胃腸等の著しい制御されない疾患、又は患者が研究に参加することを妨げる任意の他の有意な疾患;
●原発性若しくは続発性(非薬物関連)免疫不全の病歴、又は現在活動的である原発性若しくは続発性(非薬物関連)免疫不全;
●妊娠中若しくは授乳中、又は研究中若しくは治験薬剤の最終投与後6か月若しくは12か月(オクレリズマブのローカルラベルから該当する場合)に妊娠する意図を有する
〇妊娠可能な女性は、研究薬の開始前に血清及び尿の妊娠検査結果が陰性でなければならない(スクリーニング時に測定された血清β-hCGが陰性、ベースライン時に尿β-hCGが陰性);
●末梢静脈アクセスの欠如;
●スクリーニング前の12か月以内のアルコール又は他の薬物乱用の病歴;
●スクリーニング前24週間以内の任意の治験薬による処置(来院1)もしくは治験薬の5回の半減期(いずれか長い方)、またはMSのための任意の実験手順による処置(例えば、慢性脳脊髄静脈不全症の治療);
●抗CD20の以前の使用は、最後の注入がスクリーニングの2年より前でなければ、B細胞数が正常であり、処置中止は安全上の理由又は有効性の欠如によって動機付けされなかった
●ミトキサントロン、クラドリビン、アタシセプト、及びアレムツズマブの以前の使用;
●該当するローカルラベルに記載されている適切なウォッシュアウトを含まない、上記にまだリストされていない他の免疫調節剤又は免疫抑制剤での以前の処置。
●ウォッシュアウト要件が該当するローカルラベルに記載されていない場合、ウォッシュアウト期間は薬剤の半減期の5倍でなければならない。ウォッシュアウトの所要時間を決定する際に、以前の薬剤のPD効果を考慮する(この研究のためにスクリーニングされた患者は、研究の適格性を満たすという唯一の目的のために治療から離脱される);
●骨髄移植及び造血幹細胞移植による任意の以前の処置;
●移植又は抗拒絶療法の任意の以前の病歴;
●無作為化前の12週間以内のIV Ig又は血漿交換による処置;
●スクリーニング前4週間以内の全身コルチコステロイド療法(患者を適格とするために、スクリーニングとベースラインとの間に全身コルチコステロイドを投与してはならない);
●以下のいずれかによって証明される、活動性、潜伏性、又は不適切に処置されたB型肝炎の陽性スクリーニング試験:(a)陽性B型肝炎表面抗原、又は(b)陽性B型肝炎コア抗体(総HBcAb)及び検出可能なB型肝炎ウイルスDNA;
●オクレリズマブの任意の成分(賦形剤を含む)に対する感受性又は不耐性;
●上記よりも厳しい場合、オクレリズマブ(オクレバス)局所ラベルによる任意の追加の除外基準
(i)オープンラベル長期投与(OLE)期の適格性基準
患者は、OLE期に参加するために以下の基準を満たす:
●治験のDBT期を完了し、より高用量のオクレリズマブによる処置から利益を得る可能性がある(別の疾患修飾療法を受けている患者を含む研究処置から離脱した患者は、OLEフェーズに入ることができない);
●LE期に参加するため及び研究プロトコルに適合するために、書面によるインフォームドコンセントを提供することができ、それを受け入れる者;
●オクレリズマブの再処置基準を満たす(実施例3の「再処置基準」を参照);
●妊娠の可能性がある女性の場合:治療期間中及びオクレリズマブの最終投与後6ヶ月又は12ヶ月間(オクレリズマブ[Ocrevus]局所ラベルによって適用可能な場合)、禁欲を続ける(異性間性交を控える)か、又は適切な避妊方法を使用することの同意;
●生殖能力のない女性患者は、閉経後(すなわち、FSHレベル>40mIU/mLによって確認された過去1年間の自発性無月経)の場合、患者が閉経のためのホルモン療法を受けている場合、又は避妊手術を受けている場合(すなわち、子宮摘出、完全両側卵巣摘出)を除いて、登録される。
(c)処置の割り当て及び盲検化の方法
(i)処置の割り当て
これは無作為化二重盲検試験である。最初の書面によるインフォームドコンセントが得られ、全てのスクリーニング手順及び評価が完了し、患者の適格性が確立された後、患者を2つの処置アームのうちの1つにランダムに割り当てる:(a)より高用量のオクレリズマブ、又は(b)承認された用量のオクレリズマブ。各処置アームへのバランスのとれた割り当てを確実にするために、順列ブロック無作為化法を使用して2:1の比(それぞれ承認用量への高用量)で無作為化する。無作為化は以下の基準に従って層別化される:
●体重(<75kg対≧75kg);
●領域(米国対ROW);
●性別(男性対女性);
●年齢(≦45歳対>45歳)
(ii)盲検化
研究現場の職員及び患者は、研究中の処置割り当てを知らされない。臨床試験中にその仕事上の役割を果たすために患者の処置割り当てへのアクセスを必要とする個人を除いて、治験依頼者及びその代理人も処置割り当てに対して盲検化される。調査現場での盲検解除は、日付、割り当てられた処置/薬物用量を特定する理由及び盲検解除を要求する者の氏名と共に研究報告書に記録される。有害事象又は実験室の変化の結果としての潜在的な盲検解除を防ぐために、「二重評価者」アプローチを使用して有効性及び安全性を評価する。各施設には、処置の決定を行う治験責任医師又は処置治験責任医師、及び有効性を評価する評価又は試験治験責任医師の2人の盲検治験責任医師がいる。有効性調査員は、患者の医学的管理に関与していない。
(d)研究処置及び研究設計に関連する他の処置
(i)オクレリズマブ及びプラセボバイアル
オクレリズマブは、実施例3の対応するセクションに記載されるように供給され、投与のために調製され、投与される。
(ii)非治験医薬品(NIMP)
この研究では、NIMPは、オクレリズマブ注入の前投薬を含む。使用される前投薬は、実施例3の対応するセクションに記載され、実施例3の対応するセクションに記載されるように投与される。
(e)オクレリズマブの再処置基準
再処置(すなわち、24、48、72、96週目等の研究参加者へのオクレリズマブの再投与)の前に、患者は実施例3の対応するセクションに記載されている基準を満たす。
IV.研究評価
(a)身体検査及びバイタルサイン
各患者の病歴、インターバル病歴、及びバイタルサインを、実施例3の対応するセクションに記載されるように取得し、記録する。
(b)神経学的検査
神経学的検査を実施例3の対応するセクションに記載されるように行い、記録する。
(c)障害の評価
MSにおける障害は、一般に、総合障害度評価尺度(EDSS)によって測定される。EDSSを研究全体の時点で投与する。個々の患者に対する追加のEDSS評価は、来院と来院の間(例えば、MS再発中、神経学的悪化等)に要求される。
(d)再発の評価
PPMSを有する患者では再発はまれであるが、患者は、研究全体を通して各来院時及び必要であれば予定外の来院時に再発について評価され、来院間に起こる再発を確認する。再発は、実施例3の対応するセクションに記載されているように定義される。
(e)MRIシーケンス
MRIは、患者の中枢神経系(CNS)病変を監視するために使用される。脳のMRIスキャン、及び技術的に可能であれば脊椎の上部のMRIスキャンは、研究来院時に全ての患者で得られる。
患者のMRI活動レベルを評価するために、登録前に2回のMRIスキャンを実施する。患者がスクリーニング期間の開始から1年以内にMRIスキャンを受け、スキャンが中央読み取り施設によって承認された場合、スクリーニング期間中に1回のMRIスキャンのみが実行され、それはベースラインスキャンとして機能する。MRI活動は、スクリーニング期間中のガドリニウム増強病変(複数可)及び/又は新しい及び/又は拡大型T2病変(複数可)の存在として定義される。無作為化により近くで実施されたMRI(すなわち、スクリーニング時の第2のMRIスキャン又は履歴スキャンが利用可能な場合の[唯一の]スクリーニングMRIスキャンのいずれか)は、研究分析のためのベースラインMRIと見なされる。
ベースライン後、MRIスキャンは、研究全体の特定の時点で全ての患者で得られる。MRI評価には、Gd造影剤の注入前後のT1強調スキャン、流体減衰反転回復、プロトン密度強調スキャン、及びT2強調スキャンが含まれるが、これらに限定されない。
(f)臨床転帰評価
患者が報告した転帰(PRO)の測定(すなわち、MSIS-29 v2、PGI-S、PGI-C、Neuro-QoL-Upper-Extremity、PGIC-UL、MSWS-12;MFIS、及びEQ-5D-5L)、臨床医が報告した転帰(ClinRO)の測定、パフォーマンス転帰(PerfO)の測定、及びMRIを完了して、承認された用量と比較して高用量のオクレリズマブの処置利益を評価する。全ての測定は、研究全体を通して指定された時点でその全体が完了する。
(i)臨床医が報告した転帰評価及びパフォーマンス転帰
(A)総合障害度評価尺度(EDSS)
EDSSを、実施例3の対応するセクションに記載されるように投与し、スコアリングする。
(B)9ホールペグテスト(9-HPT)
9-HPTを、実施例3の対応するセクションに記載されるように投与し、スコア化する。
(C)25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)
T25FWTを、実施例3の対応するセクションに記載されるように投与し、スコア化する。
(D)符号数字モダリティー試験(SDMT)
SDMTを、実施例3の対応するセクションに記載されるように投与し、スコア化する。
実施例は、単に本発明の例示となるように意図されており、したがって、決して本発明を限定するものと考えられるべきではなく、また、上記で考察される本発明の態様及び実施形態を記載及び詳述する。先の実施例及び詳細な記載は、限定するものではなく、例示として提供されている。

Claims (42)

  1. 患者における多発性硬化症を治療する方法であって、
    約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて、約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供するために、有効量の抗CD20抗体を患者に投与することを含み、第2の用量が、初回用量から約24週間からまで提供されず、
    抗CD20抗体が、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むVドメインと、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメインと、ヒトIgG1定常領域とを含み、
    患者の体重が、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg未満である、方法。
  2. 患者における多発性硬化症を治療する方法であって、
    約1.2グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて、約1.2グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供するために、有効量の抗CD20抗体を患者に投与することを含み、第2の用量が、初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、
    抗CD20抗体が、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むVドメインと、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメインと、ヒトIgG1定常領域とを含み、
    患者の体重が、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg未満である、方法。
  3. 初回抗CD20抗体用量が、抗CD20抗体の第1の静脈内(IV)注入及び第2のIV注入を含み、抗CD20抗体の第1のIV注入及び第2のIV注入がそれぞれ約0.6グラムである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 初回抗CD20抗体用量が抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入が約1.2グラムである、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 第2の抗CD20用量が抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入が約1.2グラムである、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 患者における多発性硬化症を治療する方法であって、
    約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて、約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供するために、有効量の抗CD20抗体を患者に投与することを含み、第2の用量が、初回用量から約24週間からまで提供されず、
    抗CD20抗体が、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメインと、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメインと、ヒトIgG1定常領域とを含み、
    患者の体重が、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg以上である、方法。
  7. 患者における多発性硬化症を治療する方法であって、
    約1.8グラムの初回抗CD20抗体用量、続いて、約1.8グラムの第2の抗CD20抗体用量を提供するために、有効量の抗CD20抗体を患者に投与することを含み、第2の用量が、初回用量から約6ヵ月からまで提供されず、
    抗CD20抗体が、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVドメインと、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVドメインと、ヒトIgG1定常領域とを含み、
    患者の体重が、第1の抗CD20抗体用量の時点で約75kg以上である、方法。
  8. 初回抗CD20抗体用量が、抗CD20抗体の第1の静脈内(IV)注入及び第2のIV注入を含み、抗CD20抗体の第1のIV注入及び第2のIV注入がそれぞれ約0.9グラムである、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 初回抗CD20抗体用量が抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入が約1.8グラムである、請求項6又は7に記載の方法。
  10. 第2の抗CD20抗体用量が抗CD20抗体の単回IV注入を含み、抗CD20抗体の単回IV注入が約1.8グラムである、請求項6~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 第2のIV注入が、第1のIV注入が投与された時点から約3~17日間から投与される、請求項3又は8に記載の方法。
  12. 第2のIV注入が、第1のIV注入が投与された時点から約6~16日間から投与される、請求項3又は8に記載の方法。
  13. 第2のIV注入が、第1のIV注入が投与された時点から約13~16日間から投与される、請求項3又は8に記載の方法。
  14. 第2のIV注入が、第1のIV注入が投与された時点から14日間投与される、請求項3又は8に記載の方法。
  15. 第2のIV注入が、第1のIV注入が投与された時点から2週間投与される、請求項3又は8に記載の方法。
  16. 第3の抗CD20抗体用量を提供することを更に含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 第3の抗CD20抗体用量が、第2の用量から約24週間提供される、請求項16に記載の方法。
  18. 第3の抗CD20抗体用量が、第2の用量から約6ヵ月提供される、請求項16に記載の方法。
  19. 第4の抗CD20抗体用量を提供することを更に含む、請求項16~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 第4の抗CD20抗体用量が、第3の用量から約24週間提供される、請求項19に記載の方法。
  21. 第4の抗CD20抗体用量が、第3の用量から約6ヵ月提供される、請求項19に記載の方法。
  22. 第5の抗CD20抗体用量を提供することを更に含む、請求項19~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 第5の抗CD20抗体用量が、第4の用量から約24週間提供される、請求項22に記載の方法。
  24. 第5の抗CD20抗体用量が、第4の用量から約6ヵ月提供される、請求項22に記載の方法。
  25. 第5の抗CD20抗体用量の後に続く抗CD20抗体用量が、約24週間の間隔で投与される、請求項22~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 第5の抗CD20抗体用量の後に続く抗CD20抗体用量が、約6ヵ月の間隔で投与される、請求項22~24のいずれか一項に記載の方法。
  27. 抗CD20抗体が、配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖とを含む、請求項1~26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 抗CD20抗体がオクレリズマブである、請求項1~27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 多発性硬化症が再発性多発性硬化症(RMS)である、請求項1~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 患者がRMSを有し、治療が12週間の複合確定障害進行(cCDP12)のリスク低減をもたらす、請求項29に記載の方法。
  31. 患者がRMSを有し、治療が、
    (a)24週間のcCDPの発症までの時間の増加、
    (b)12週間で確認された障害進行(CDP)の発症までの時間の増加、
    (c)24週間のCDPの発症までの時間の増加、
    (d)12週間で確認された25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)における20%を超える増加までの時間の増加、
    (e)24週間で確認されたT25FWTにおける20%を超える増加までの時間の増加、
    (f)24、48、72、96、及び120週間の治療後の総脳体積のパーセント変化の減少、並びに
    (g)12週間で確認された符号数字モダリティー検査(SDMT)における4ポイント悪化までの時間の増加
    のうちの1つ以上をもたらす、請求項29又は30に記載の方法。
  32. 患者がRMSを有し、治療が、
    (A)総合障害度評価尺度(EDSS)スコアの低下又は変化なし、
    (B)12週間で確認された9ホールペグテスト(9-HPT)における20%を超える増加までの時間の増加、
    (C)24週間で確認された9-HPTにおける20%を超える増加までの時間の増加、
    (D)cCDP 12の発症までの時間の増加、及び再発とは無関係のcCDPの個々の成分の進行、
    (E)新たなT1低信号病変の減少、
    (F)T1低信号病変の体積の減少、
    (G)脊髄体積喪失の減少、
    (H)年間再発率(ARR)の減少、
    (I)12週間で確認された再発関連悪化(RAW)及び個々の成分の発症までの時間の増加、
    (J)治療期間にわたる新たな又は拡大するT2病変の数の減少、並びに
    (K)治療期間にわたるT1 Gd染色病変の数の減少
    のうちの1つ以上をもたらす、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 多発性硬化症が一次性進行性多発性硬化症(PPMS)である、請求項1~28のいずれか一項に記載の方法。
  34. 患者がPPMSを有し、治療が12週間の複合確定障害進行(cCDP12)のリスク低減をもたらす、請求項33に記載の方法。
  35. 患者がPPMSを有し、治療が、
    (a)24週間のcCDPの発症までの時間の増加、
    (b)12週間で確認された障害進行(CDP)の発症までの時間の増加、
    (c)24週間のCDPの発症までの時間の増加、
    (d)12週間で確認された25フィート時間制限性歩行試験(T25FWT)における20%を超える増加までの時間の増加、
    (e)24週間で確認されたT25FWTにおける20%を超える増加までの時間の増加、
    (f)12週間で確認された9ホールペグテスト(9-HPT)における20%を超える増加までの時間の増加、
    (g)24週間で確認された9-HPTにおける20%を超える増加までの時間の増加、
    (h)第2の抗CD20抗体用量に続く治療期間中にわたる総脳体積喪失の減少、及び
    (i)12週間で確認された符号数字モダリティー検査(SDMT)における4ポイント悪化までの時間の増加
    のうちの1つ以上をもたらす、請求項34に記載の方法。
  36. 患者がPPMSを有し、治療が、
    (A)総合障害度評価尺度(EDSS)スコアの低下又は変化なし、
    (B)新たなT1低信号病変の減少、
    (C)T1低信号病変の体積の減少、
    (D)脊髄体積喪失の減少、
    (E)治療期間にわたる新たな又は拡大するT2病変の数の減少、及び
    (F)治療期間にわたるT1 Gd+染色病変の数の減少
    のうちの1つ以上をもたらす、請求項34又は35に記載の方法。
  37. 第2の医薬が、初回抗CD20抗体用量又はその後の抗CD20抗体用量と共に患者に投与され、抗CD20抗体が第1の医薬である、請求項1~36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 第2の医薬が、インターフェロン、酢酸グラチラマー、細胞傷害剤、化学療法剤、ミトキサントロン、メトトレキサート、シクロホスファミド、クロラムブシル、アザチオプリン、ガンマグロブリン、Campath、抗CD4、クラドリビン、コルチコステロイド、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、シクロスポリン、スタチンクラスのコレステロール低下薬、エストラジオール、テストステロン、ホルモン補充薬、TNF阻害剤、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、レボチロキシン、シクロスポリンA、ソマトスタチン(somatastatin)類縁体、サイトカイン又はサイトカイン受容体アンタゴニスト、代謝拮抗物質、免疫抑制剤、インテグリンアンタゴニスト又は抗体、LF A-1抗体、エファリズマブ、アルファ4インテグリン抗体、ナタリズマブ、及び別のB細胞表面マーカー抗体からなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 患者が、抗CD20抗体で以前に処置されたことがない、請求項1~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 患者が、抗CD20抗体による事前の処置を受けたことがある、請求項1~38のいずれか一項に記載の方法。
  41. 抗CD20抗体が、多発性硬化症を治療するために患者に投与される唯一の医薬である、請求項1~36及び39~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. (a)抗CD20抗体を含む容器であって、抗CD20抗体が、配列番号8に示されるアミノ酸を含むVHドメインと、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVLドメインと、ヒトIgG1定常領域とを含む、抗CD20抗体を含む容器、及び
    (b)請求項1~41のいずれか一項に従って患者における多発性硬化症を治療するための説明書を含む添付文書
    を備える、製造品。
JP2023510312A 2020-08-14 2021-08-12 オクレリズマブで多発性硬化症を治療するための方法 Pending JP2023537751A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063066077P 2020-08-14 2020-08-14
US63/066,077 2020-08-14
US202063072673P 2020-08-31 2020-08-31
US63/072,673 2020-08-31
PCT/US2021/045792 WO2022036129A1 (en) 2020-08-14 2021-08-12 Methods for treating multiple sclerosis with ocrelizumab

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023537751A true JP2023537751A (ja) 2023-09-05

Family

ID=77911120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023510312A Pending JP2023537751A (ja) 2020-08-14 2021-08-12 オクレリズマブで多発性硬化症を治療するための方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20220064320A1 (ja)
EP (1) EP4196223A1 (ja)
JP (1) JP2023537751A (ja)
KR (1) KR20230048422A (ja)
CN (1) CN116322765A (ja)
AU (1) AU2021324842A1 (ja)
CA (1) CA3190803A1 (ja)
IL (1) IL300415A (ja)
MX (1) MX2023001678A (ja)
WO (1) WO2022036129A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
CA2226575C (en) 1995-07-27 2011-10-18 Genentech, Inc. Stabile isotonic lyophilized protein formulation
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
DE69810481T2 (de) 1997-06-13 2003-09-25 Genentech Inc Stabilisierte antikörperformulierung
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
IL156618A0 (en) 2000-12-28 2004-01-04 Altus Biologics Inc Crystals of whole antibodies and fragments thereof, methods for the preparation thereof and diagnostic kits utilizing the same
EP1572744B1 (en) 2002-12-16 2010-06-09 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
CN1993143A (zh) * 2004-06-04 2007-07-04 健泰科生物技术公司 用于治疗多发性硬化的方法
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
TW201014605A (en) * 2008-09-16 2010-04-16 Genentech Inc Methods for treating progressive multiple sclerosis
WO2017062682A2 (en) * 2015-10-06 2017-04-13 Genentech, Inc. Method for treating multiple sclerosis

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230048422A (ko) 2023-04-11
US20230322942A1 (en) 2023-10-12
US20220064320A1 (en) 2022-03-03
WO2022036129A1 (en) 2022-02-17
AU2021324842A1 (en) 2023-03-02
MX2023001678A (es) 2023-02-22
CN116322765A (zh) 2023-06-23
EP4196223A1 (en) 2023-06-21
CA3190803A1 (en) 2022-02-17
IL300415A (en) 2023-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112013011176A2 (pt) métodos de tratamento de artrite reumatoide usando antagonistas de il-17
KR20190009425A (ko) 관절 손상의 치료 방법
US20100055098A1 (en) Method for treating multiple sclerosis patients with anti-il2r antibodies
AU2020201112B2 (en) Regimens and methods of treating multiple sclerosis using ofatumumab
JP2021523881A (ja) リゲリズマブを使用して慢性特発性蕁麻疹を治療する方法
KR20190038919A (ko) 항-nkg2d 항체로 크론병을 치료하는 방법
WO2021178657A1 (en) Methods for treating cancer using a combination of a pd-1 antagonist, a ctla4 antagonist, and lenvatinib or a pharmaceutically acceptable salt thereof
KR20220099985A (ko) 전신성 홍반성 루푸스에서 i형 인터페론 억제
US20230322942A1 (en) Methods for treating multiple sclerosis with ocrelizumab
KR20210060582A (ko) 화농성 한선염 치료를 위한 범-elr+ cxc 케모카인 항체
WO2023095852A1 (en) Treatment of a demyelinating disease of the central nervous system (cns) with satralizumab
US20190247503A1 (en) Methods for treating relapsing forms of multiple sclerosis
WO2024069236A1 (en) Methods for treating inactive or chronic thyroid eye disease
WO2023235236A1 (en) Methods for treating cancer, or von-hippel lindau disease using a combination of a tigit antagonist, a pd-1 antagonist, and a hif-2-alpha inhibitor