JP2023537403A - 痛風を治療する方法 - Google Patents

痛風を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023537403A
JP2023537403A JP2023509723A JP2023509723A JP2023537403A JP 2023537403 A JP2023537403 A JP 2023537403A JP 2023509723 A JP2023509723 A JP 2023509723A JP 2023509723 A JP2023509723 A JP 2023509723A JP 2023537403 A JP2023537403 A JP 2023537403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mtx
weeks
pegroticase
administered
infusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023509723A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール ペロソ
ブライアン ラモロー
スワーネンドラ ヴェルマ
Original Assignee
ホライゾン セラピューティクス ユーエスエー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホライゾン セラピューティクス ユーエスエー インコーポレイテッド filed Critical ホライゾン セラピューティクス ユーエスエー インコーポレイテッド
Publication of JP2023537403A publication Critical patent/JP2023537403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y107/00Oxidoreductases acting on other nitrogenous compounds as donors (1.7)
    • C12Y107/03Oxidoreductases acting on other nitrogenous compounds as donors (1.7) with oxygen as acceptor (1.7.3)
    • C12Y107/03003Factor-independent urate hydroxylase (1.7.3.3), i.e. uricase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本開示は、PEG化ウリカーゼを120分未満の短縮された輸液期間及び250mL未満の縮小された輸液量で投与するステップを含む、患者の痛風を治療する方法を提供する。PEG化ウリカーゼ及びメトトレキサート(MTX)を同時投与するステップを含む、患者の痛風を治療する方法も提供される。PEG化ウリカーゼ及びMTXの同時投与を含む、PEG化ウリカーゼの免疫原性を低下させ、且つ尿酸低下効果を延長する方法も提供される。TIFF2023537403000143.tif81170

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書に援用される、2020年8月10日に出願された米国仮特許出願第63/063,826号明細書及び2021年2月12日に出願された米国仮特許出願第63/148,982号明細書の利益を主張する。
痛風は、米国の人口のおよそ4%に影響を与えており、男性の炎症性関節炎の最も一般的な形態であり、生活の質の低下と関連している。痛風の発生頻度は、世界中で増加しており、高齢男性の有病率は、7%程度と推定される。米国では、最大40万人(推定800万人の痛風を有する人々の最大5%)は、進行中の活動性疾患の症状と、従来のキサンチンオキシダーゼ阻害剤(すなわちアロプリノール及びフェブキソスタット)及び尿酸排出促進剤(すなわちプロベネシド)を用いて血清尿酸値を6mg/dL未満に制御/維持できないことによって特徴付けられる慢性難治性痛風とを経験していると推定される。これらの患者は、多くの場合、痛風結節として知られている、軟部組織及び骨に重大な障害をもたらす尿酸沈着物を有する。
尿酸(UA)は、ヒトプリン異化経路の最終代謝産物である。ほとんどの哺乳類種と異なり、ヒトは、尿酸の酸化及び処理のための尿酸オキシダーゼ酵素経路を欠いており、痛風に罹り易い。治療的ウリカーゼの概念実証研究のための高尿酸血症及び痛風の動物モデルを開発するために、内因性ウリカーゼ遺伝子(Uox)をノックアウトすることによってマウスが遺伝子改変された。この遺伝子病変は、血漿尿酸値の著しい上昇をもたらし、腎臓組織への尿酸の沈着を引き起こし、腎臓の濃縮能力の深刻な欠陥及び腎性尿崩症を引き起こす。マウスUox-/-系での研究は、高尿酸血症の治療のためのペグロチカーゼ投与の治療上の可能性を実証し、ペグロチカーゼの臨床使用のための「原理の証明」を提供した。
一連の薬物動態(PK)試験をラット、ウサギ、イヌ及びブタで実施して、ペグロチカーゼ投与経路の関数として循環半減期及び生物学的利用能が決定された。血漿中のウリカーゼ生物活性をアッセイすることによって血漿ペグロチカーゼレベルが決定された。PK試験の一環として、ウサギ、イヌ及びラットへの最後の注射の2週間後、血漿中の抗体レベルが決定された。総合すると、これらの動物におけるPK試験の結果は、ヒトへの投与後のペグロチカーゼの高い生物学的利用能及び長期保持の期待を裏付けている。ペグロチカーゼの吸収、分布、代謝及び排泄は、ラットにおける研究で調べられた。用量のおよそ70%が注射後7日間で尿中に排泄された。
血清尿酸(SUA)の濃度が、溶解度の生化学的限界である6.8mg/dLを超えると、尿酸一ナトリウム結晶が組織に沈殿することがある。長年にわたる高尿酸血症が持続した後、尿酸一ナトリウム結晶の蓄積は、関節の急性炎症(痛風発作)、痛風結節の形成、痛風性関節炎及びUA腎症(UA腎結石を含む)などの痛風の症状を引き起こすという仮説が立てられている。慢性痛風の管理は、6mg/dL未満のSUAを維持することなしには達成できない。米国では、合計830万人の患者が痛風と診断されている。痛風の治療に対する主要な医薬的アプローチは、UAの合成をブロックする、キサンチンオキシダーゼ阻害剤、アロプリノール及びフェブキソスタットの使用である。アロプリノールで治療された患者のおよそ2%は、アレルギー反応を発症し、患者の約0.4%で重度の過敏症症候群が発生する。アレルギー/過敏症のためにキサンチンオキシダーゼ阻害剤に対する医学的禁忌がある患者又はこれらの薬剤の医学的に適切な最大用量でSUAを正常化できなかった患者は、慢性痛風に移行し得る。
ペグロチカーゼ又はPEG化ウリカーゼ(KRYSTEXXA(登録商標);「KXX」)は、尿酸よりも容易に尿中に排泄される水溶性代謝産物であるアラントインへの変換を触媒することにより、血清(又は血漿)中のUAのレベルを低下させるモノメトキシポリ(エチレングリコール)(PEG)修飾組換え哺乳類ウリカーゼ(尿酸オキシダーゼ)である。ペグロチカーゼは、従来の経口療法に抵抗性の慢性痛風を有する患者のSUAを低下させる新しい治療機構を提供する。これらの患者は、痛風結節(およそ70%)、頻繁であり、多くの場合に不自由な発赤(年間約7回)及び変形性関節炎によって特徴付けられる痛風疾患の深刻な負担を経験している。ペグロチカーゼは、SUAを低下させることにより、応答する患者に医学的利益を提供し、現在治療の選択肢がないこれらの患者の痛風結節の負担を軽減する。
難治性の慢性痛風を有する患者において、ペグロチカーゼを用いた7件の臨床試験が実施されている。第1相プログラムでは、静脈内(IV)投与の忍容性及び安全性の許容可能なプロファイルが確立された一方、皮下投与は、忍容性が劣っていた。第2相プログラムでは、最小有効用量(4mg)、用量反応プラトー用量(12mg)、安全で最適な有効用量(8mg)及び2週間毎に1回又は4週間毎に1回の投薬レジメンが特定された。
禁忌を報告した又はアロプリノール療法でSUAを正常化できなかった症候性痛風を有する合計225人の高尿酸血症患者(8mg/dLを超えるSUA)を対象として、2つの無作為化、二重盲検、プラセボ対照、多施設、6ヶ月安全性及び有効性第3相試験が実施された。主要評価項目は、3ヶ月目と6ヶ月目とを合わせた期間の80%に及ぶ、血漿UA(血清尿酸値と高度に相関)の6mg/dL未満への減少として定義された。プールされた有効性の結果は、両方の用量群において、ペグロチカーゼの尿酸低下効果と一致する痛風結節負荷の改善を示した。8mgのペグロチカーゼを2週間毎に投与された患者では、4週間毎に投与された患者に比べて改善がより迅速であり、標的痛風結節のデジタル写真の盲検評価によって評価された、新たな又は進行性の痛風結節のない、少なくとも1つの痛風結節の完全消散の転帰データを満たした。
これらの第3相試験からプールされた安全性の結果は、痛風発作とIRを明確に除いて、死亡、AE、SAE及び検査所見の異常がプラセボ及びペグロチカーゼ治療群全体に一般的に均等に分布していることを示した。痛風発作は、治療法の最初の3ヶ月間ではプラセボ群よりもペグロチカーゼ群でより一般的であり、これは、全ての尿酸低下療法の開始時に一般的に観察される、SUA低下から生じる生理学的効果である。各ペグロチカーゼ輸液前のコルチコステロイド、抗ヒスタミン剤及びアセトアミノフェンの投与を含む、過敏症に対する予防薬の使用にもかかわらず、IRは、8mgの2週間のレジメンを投与されている対象の22/85(26%)で見られたが、この研究では輸液前の尿酸モニタリングプロトコルがなく、26%のIR率は、モニタリングプロトコルがある臨床診療/試験で見られるもの(典型的には約8%)より高いことに留意されたい。
治療の第2の3ヶ月間、ペグロチカーゼで治療された患者は、プラセボを投与されている患者に比べて、発作が発生する割合が低かった。この期間中の発作の発生率は、4週間毎に8mgのペグロチカーゼを投与されているグループよりも、2週間毎に8mgのペグロチカーゼを投与されているグループで最も低く、輸液関連反応の発生率も同様であった(隔週投与の26%に対して、4週間毎の投薬レジメンでは40%)。輸液反応(IR)及び痛風発作は、いずれも治療に対して持続的な尿酸低下応答を示した患者及び隔週の治療を受けた患者で最も一般的でなかった。IRを有するほとんどのペグロチカーゼ治療患者において、ペグロチカーゼに対する反応の喪失(6mg/dL以上のSUAへの復帰)が最初のIRの時間に先行した(20/21;95%)。
尿酸値低下効力の喪失、IRの発生率及び高力価抗体形成間の関係は、第3相試験からプールされたデータの事後解析において特定された。抗ペグロチカーゼ抗体価が高い(1:2430を超える)患者は、これらの抗体の存在下における薬物のより迅速なクリアランスに起因するペグロチカーゼ活性の喪失を示した。一研究では、ペグロチカーゼを投与されている169人の患者のうちの69人(41%)が高力価の抗ペグロチカーゼ抗体を生じ、その後、薬物に対する応答を喪失した。2つ目の研究では、抗体価の高い52人の参加者のうち、ペグロチカーゼに対する応答を維持したのは、1人のみであった(6mg/dLを超える血清尿酸値)。さらに、高力価を有した60%の参加者がIRを発症した。抗ペグロチカーゼ抗体は、主に分子のポリエチレングリコール(PEG)部分に向けられ、ペグロチカーゼの薬物動態クリアランスを変化させ、SUA低下活性の阻害をもたらした。別の研究では、治療中の任意の時点で、1:2430を超える抗体価が有したことがない89.2%(58/65)と比較して、そのレベルを超えた65人の患者のうちの7人(10.8%)のみがペグロチカーゼに対する応答を維持した。さらに、力価が1:2430を超える患者52人のうちの31人(60%)がIRを発症した。抗体産生を誘導するペグロチカーゼの能力は、薬物の抗原性を実証し、したがってペグロチカーゼ(抗原)の比較的大量の又はより頻繁な投与が抗原特異的な非応答性(高ゾーン耐性)の誘導によって抗体形成を低下させ得る可能性を高めた。抗ペグロチカーゼ抗体の形成を防ぐことにより、寛容化用量レジメンは、薬物に対する応答の喪失を防ぎ、それに関連するIRの発生率を低下させるはずである。
本明細書に記載のように、ペグロチカーゼによる免疫原性を防ぎ、したがってIRの発生率を低下させ、且つ制御不能な痛風を有する成人において、ペグロチカーゼ単独で見られる反応率を高める代替のアプローチは、ペグロチカーゼと免疫抑制剤の同時投与又は併用投与である。本明細書に記載のように、このような免疫抑制剤の1つは、メトトレキサート(MTX)である。本明細書に記載のように、適切と見なされる場合、患者が本明細書に記載された輸液速度制限基準を満たしていないことを条件として、ペグロチカーゼ+MTX療法を投与されている患者のために輸液又は投与時間の短縮(例えば、約30分、約45分又は約60分)が用いられ得る。いくつかの実施形態では、ペグロチカーゼは、現在の標準治療である250mLの容積ではなく、50mLの容積などに減量しても投与され得る。速度制限基準としては、(i)呼吸器症状:喘鳴又は狭窄音を伴う呼吸困難;上気道膨潤(唇、舌、喉、口蓋垂又は喉頭);頬呼吸、呼吸補助筋の使用の増加、チアノーゼ、退縮、喉音発生のうち少なくとも2つ以上として現れる呼吸窮迫;(ii)心血管症状:高血圧、頻脈、測定された低血圧、意識レベルの低下、意識喪失;(iii)皮膚又は粘膜の症状:全身性蕁麻疹(蕁麻疹)又は全身性紅斑、血管性浮腫、皮膚発疹を伴う全身性掻痒が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、短縮された輸液期間(例えば、約30分、約45分又は約60分)又は低減された輸液量(例えば、約50mL)で、本明細書に記載のKXX治療を受けている患者は、有害事象の増加を経験しなくてもよく、且つ/又はFDAによって承認された250mLの輸液量及び120分の輸液期間でPEG化ウリカーゼを受けている患者と性質及び重症度が類似した有害事象プロファイルを経験し得る。
ペグロチカーゼの長期的な安全性は、151人の患者(149人は隔週又は4週間毎に最長30ヶ月ペグロチカーゼを投与され、2人は、観察のみを選択した)を登録した非盲検継続試験で実証されている。新たな安全性シグナルは、観察されず、いくつかの臨床転帰指標における継続的な患者の利益は、二重盲検試験の6ヶ月の期間を超えて維持された。
現在、ペグロチカーゼは、250mL(cc)の輸液量で120分以上の静脈内投与についてFDAの承認を受けている。ペグロチカーゼは、2週間毎に再投与されて最適な治療成績を達成し、SUA値の上昇を防ぎ、痛風結節の負担を軽減する。このようなレジメンを順守することは、さもなければ輸液の恩恵を受け得る一部の患者にとって負担となり、治療への障壁となり得る。したがって、制御不能な痛風を有する患者が、有効性が高く、有害事象が限定的であり、数ヶ月にわたる高い患者の服薬遵守に適した治療法にアクセスできるという満たされていない必要性がある。ペグロチカーゼをより短い持続時間及び/又は低減された輸液量で投与することは、この満たされていない必要性に対処できる可能性がある。
しかしながら、懸念されるのは、より短い輸液期間がAEの増加をもたらす可能性である。ペグロチカーゼは、アナフィラキシーを含むIRに関連付けられている。第3相試験(全対象のIR予防を含む)では、120分かけてペグロチカーゼを投与すると、プラセボを投与されている対象の5%と比較して、ペグロチカーゼを投与されている対象の26%でIRが発生し、アナフィラキシーは、ペグロチカーゼを投与されている対象の5%、プラセボ(ペグロチカーゼ、KRYSTEXXA(登録商標)、KXX)を投与されている対象の0%で報告された。これらのAEは、抗薬物抗体の発生に関連していると考えられており、最初に応答し、その後、血清尿酸値が6mg/mL以上にリバウンドした患者への輸液を避けることで軽減され得る。これらの抗薬物抗体は、SUA値の増加に反映されるように有効性の喪失にも関連している。
より短い輸液期間でAEが増加する可能性に対処するために、この治験では、IR予防レジメン並びにMTXとペグロチカーゼとの前治療及び併用が組み込まれる。
治療非応答者である対象におけるAEを最小限に抑えるために、個々の対象のsUA中断基準も設けられる。治療応答を喪失した患者では、アナフィラキシー及びIRのリスクが高くなるため、この研究では、2回の連続した治験受診時にSUA値が6mg/dL以上に上昇した場合、治療を中断してこのようなAEの可能性を最小限に抑える。
本明細書に記載のように、本研究は、60分の輸液期間に割り当てられた対象を登録することから開始される。忍容性に基づいて、この輸液期間は、45分及び30分の輸液に徐々に短縮され得る。一貫した有害事象プロファイルは、対象が60分の持続時間で輸液を受け、徐々に45分及び30分のより短い持続時間に移行することで、この試験を開始することを支持する。
したがって、一態様では、本開示は、6mg/dL以上の血清尿酸(SUA)値を有する患者において痛風を治療する方法であって、PEG化ウリカーゼの初回投与前に、メトトレキサート(MTX)を1週間当たり約15mgの用量で2~4週間の期間にわたって患者に投与するステップと;2~4週間毎に合計6~26回にわたる静脈内での約8mg~約32mgのPEG化ウリカーゼの用量及び1週間当たり約15mgのMTXの用量を含む投薬レジメンを用いて、PEG化ウリカーゼ及びMTXを患者に同時投与するステップであって、同時投与されるMTXは、PEG化ウリカーゼの各投与と同時に投与されるステップとを含む方法を提供し、PEG化ウリカーゼは、60分以下の短縮された輸液期間内に投与され;輸液は、50mLに減量して投与される。
別の態様では、本開示は、PEG化ウリカーゼに対する免疫原性を低下させ、且つ尿酸低下効果を延長する方法であって、PEG化ウリカーゼ治療開始前に、6mg/dL以上の血清尿酸(SUA)値を有する患者に、2~4週間毎に静脈内で約8mg~約32mgの投薬量のPEG化ウリカーゼ及び1週間当たり約15mgの投薬量のメトトレキサート(MTX)を同時投与するステップを含む方法を提供し、PEG化ウリカーゼ及びMTXの投与は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与を受けていない患者と比べて低下したSUA値をもたらし、PEG化ウリカーゼは、約60分以下の短縮された輸液期間内に投与され;輸液は、約50mLに減量して投与される。
一実施形態では、本明細書に記載の方法は、輸液速度制限基準を満たさない対象について、PEG化ウリカーゼの投与時間を45分に短縮することをさらに含む。別の実施形態では、本明細書に記載の方法は、輸液速度制限基準を満たさない対象について、PEG化ウリカーゼの輸液期間を30分に短縮することをさらに含む。別の実施形態では、輸液速度制限基準は、(i)呼吸器症状:喘鳴又は狭窄音を伴う呼吸困難;上気道膨潤(唇、舌、喉、口蓋垂又は喉頭);頬呼吸、呼吸補助筋の使用の増加、チアノーゼ、退縮、喉音発生のうち少なくとも2つ以上として現れる呼吸窮迫;(ii)心血管症状:高血圧、頻脈、測定された低血圧、意識レベルの低下、意識喪失;(iii)皮膚又は粘膜の症状:全身性蕁麻疹(蕁麻疹)又は全身性紅斑、血管性浮腫、皮膚発疹を伴う全身性掻痒のうち1つ又は複数を含む。別の実施形態では、短縮された輸液期間でPEG化ウリカーゼを受けている患者は、(i)有害事象の増加を経験しないか;又は(ii)120分の輸液期間でPEG化ウリカーゼを受けている患者の性質及び重症度と同様の有害事象プロファイルを経験する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のPEG化ウリカーゼ(すなわちKXX)は、約60分以下の短縮された輸液期間内に投与される。いくつかの実施形態では、KXXの投与のための短縮された輸液期間は、約20分、約25分、約30分、約35分、約40分、約45分、約50分、約55分、約60分、約65分、約70分などであり得るが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、KXXは、当技術分野で知られている標準的な250mLと比較して低減した容積において、本明細書に記載のように患者に投与され得る。いくつかの実施形態では、低減した容積は、25mL、30mL、35mL、40mL、45mL、50mL、55mL、60mL、65mL、70mL、75mL、80mL、85mL、90mL、95mL、100mL、110mL、120mL、130mL、140mL、150mL、160mL、170mL、180mL、190mL、200mL、210mL、220mL、230mL又は240mLなどを含むが、これらに限定されない250mL未満の容積を指す。いくつかの実施形態では、KXXは、当技術分野で知られている標準的な250mLではなく、50mL(50cc)の低減した容積で投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のように、16mgのKXXの投薬量が50mLの容積で4週間毎又は毎月投与される。いくつかの実施形態では、このような低減した容積は、通常の生理食塩水若しくは半生理食塩水又は0.45%若しくは0.9%の塩化ナトリウム注射液(USP)中で投与され得る。
別の実施形態では、本明細書に記載の方法は、葉酸を1日当たり1mgの投薬量で患者に投与するステップをさらに含む。別の実施形態では、本明細書に記載の方法は、MTXの変更された投薬をさらに含み、変更された投薬は、葉酸を1日当たり約1mgの投薬量で患者に投与するステップ;又はMTXを1日2回約7.5mgの投薬量で患者に投与するステップ;又はMTXを約10mgの投薬量で患者に投与するステップを含み、MTXの変更された投薬は、検査所見に基づく。別の実施形態では、MTXの変更された投薬は、約3.0×109/L未満のWBCレベル、約50×10/L未満の血小板レベル、約27%未満のヘマトクリットレベル、正常上限(ULN)の約2倍を超えるAST/ALTレベル及び30mL/分/1.73m未満のeGFRレベルからなる群から選択される検査パラメータのための一時的な中止を含み、MTXの変更された投薬は、約3.0×10/L~約3.5×10/LのWBCレベル及びULNの約1.5~約2倍のAST/ALTレベルからなる群から選択される検査パラメータのための、1週間当たり10mgへのMTXの投薬量の低減を含む。別の実施形態では、本明細書に記載の方法は、PEG化ウリカーゼの初回投与前の少なくとも2週間の期間にわたるコルヒチンの予防的レジメンをさらに含む。別の実施形態では、患者のSUA値は、PEG化ウリカーゼの各投与前に決定される。別の実施形態では、本明細書に記載の方法は、初回投与後のPEG化ウリカーゼの各投与前に、トラフPEG化ウリカーゼレベル、抗PEG化ウリカーゼ抗体レベル及び抗PEG抗体レベルのうち1つ又は複数を測定するステップをさらに含む。別の実施形態では、本明細書に記載の方法は、治療中にヘマトロジー及び肝機能を測定するステップをさらに含む。
別の実施形態では、PEG化ウリカーゼ及びMTXの同時投与は、患者において、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与を受けていない患者と比べたSUA値の正常化をもたらす。別の実施形態では、SUA値は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として6mg/dL未満に低下する。別の実施形態では、SUA値は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として5mg/dL未満に低下する。別の実施形態では、SUA値は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として2mg/dL未満に低下する。別の実施形態では、輸液反応、痛風発作又はアナフィラキシーの発生率は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として低下する。別の実施形態では、MTX代謝産物のレベルは、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与を受けていない患者と比べて増加する。別の実施形態では、抗PEG化ウリカーゼ抗体の平均力価は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として1:6000以下である。別の実施形態では、血清尿酸値は、PEG化ウリカーゼ及びMTX治療の同時投与の開始後、第12週までに正常化される。
6mg/dL以上の血清尿酸(SUA)値を有する患者において痛風を治療する方法であって、PEG化ウリカーゼの初回投与前に、メトトレキサート(MTX)を1週間当たり約15mgの用量で2~4週間の期間にわたって患者に投与するステップと;2~4週間毎に合計6~26回にわたる静脈内での約8mg~約32mgのPEG化ウリカーゼの用量及び1週間当たり約15mgのMTXの用量を含む投薬レジメンを用いて、PEG化ウリカーゼ及びMTXを患者に同時投与するステップであって、同時投与されるMTXは、PEG化ウリカーゼの各投与と同時に投与される、ステップとを含む方法が提供され、PEG化ウリカーゼは、60分以下の輸液期間にわたって投与され;輸液量は、約50mLである。
PEG化ウリカーゼに対する免疫原性を低下させ、且つ尿酸低下効果を延長する方法であって、PEG化ウリカーゼ治療開始前に、6mg/dL以上の血清尿酸(SUA)値を有する患者に、2~4週間毎に静脈内で約8mg~約32mgの投薬量のPEG化ウリカーゼ及び1週間当たり約15mgの投薬量のメトトレキサート(MTX)を同時投与するステップを含む方法も提供され、PEG化ウリカーゼ及びMTXの投与は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与を受けていない患者と比べて低下したSUA値をもたらし、PEG化ウリカーゼは、60分以下の輸液期間にわたって投与され;輸液量は、約50mLである。
いくつかの実施形態では、輸液期間は、45分であり、輸液量は、50mLである。
いくつかの実施形態では、輸液期間は、30分である。
いくつかの実施形態では、患者は、以下の症状:(i)呼吸器症状:喘鳴又は狭窄音を伴う呼吸困難;上気道膨潤(唇、舌、喉、口蓋垂又は喉頭);頬呼吸、呼吸補助筋の使用の増加、チアノーゼ、退縮、喉音発生のうち少なくとも2つ以上として現れる呼吸窮迫;又は(ii)心血管症状:高血圧、頻脈、測定された低血圧、意識レベルの低下、意識喪失;又は(iii)皮膚又は粘膜の症状:全身性蕁麻疹(蕁麻疹)又は全身性紅斑、血管性浮腫、皮膚発疹を伴う全身性掻痒のうち1つ又は複数を欠いている。
いくつかの実施形態では、患者は、(i)有害事象の増加を経験しないか;又は(ii)120分の輸液期間及び250mLの輸液量でPEG化ウリカーゼを受けている患者の性質及び重症度と同様の有害事象プロファイルを経験する。
いくつかの実施形態では、方法は、葉酸を1日当たり1mgの投薬量で患者に投与するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、MTXの変更された投薬をさらに含み、変更された投薬は、葉酸を1日当たり約1mgの投薬量で患者に投与するステップ;又はMTXを1日2回約7.5mgの投薬量で患者に投与するステップ;又はMTXを約10mgの投薬量で患者に投与するステップを含み、MTXの変更された投薬は、検査所見に基づく。
いくつかの実施形態では、MTXの変更された投薬は、約3.0×10/L未満のWBCレベル、約50×10/L未満の血小板レベル、約27%未満のヘマトクリットレベル、正常上限(ULN)の約2倍を超えるAST/ALTレベル及び30mL/分/1.73m未満のeGFRレベルからなる群から選択される検査パラメータのための一時的な中止を含み、MTXの変更された投薬は、約3.0×10/L~約3.5×10/LのWBCレベル及びULNの約1.5~約2倍のAST/ALTレベルからなる群から選択される検査パラメータのための、1週間当たり10mgへのMTXの投薬量の低減を含む。
いくつかの実施形態では、方法は、PEG化ウリカーゼの初回投与前の少なくとも2週間の期間にわたるコルヒチンの予防的レジメンをさらに含む。
いくつかの実施形態では、患者のSUA値は、PEG化ウリカーゼの各投与前に決定される。
いくつかの実施形態では、方法は、初回投与後のPEG化ウリカーゼの各投与前のトラフPEG化ウリカーゼレベル、抗PEG化ウリカーゼ抗体レベル及び抗PEG抗体レベルのうち1つ又は複数を測定することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、方法は、治療中にヘマトロジー及び肝機能を測定することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、PEG化ウリカーゼ及びMTXの同時投与は、患者において、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与を受けていない患者と比べたSUA値の正常化をもたらす。
いくつかの実施形態では、SUA値は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として6mg/dL未満に低下する。
いくつかの実施形態では、SUA値は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として5mg/dL未満に低下する。
いくつかの実施形態では、SUA値は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として2mg/dL未満に低下する。
いくつかの実施形態では、輸液反応、痛風発作又はアナフィラキシーの発生率は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として低下する。
いくつかの実施形態では、MTX代謝産物のレベルは、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与を受けていない患者と比べて増加する。
いくつかの実施形態では、抗PEG化ウリカーゼ抗体の平均力価は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として1:6000以下である。
いくつかの実施形態では、血清尿酸値は、PEG化ウリカーゼ及びMTX治療の同時投与の開始後、第12週までに正常化される。
いくつかの実施形態では、MTXは、経口投与される。
いくつかの実施形態では、MTXは、PEG化ウリカーゼの初回投与前に2週間の期間にわたって投与される。
いくつかの実施形態では、MTXは、PEG化ウリカーゼの初回投与前に3週間の期間にわたって投与される。
いくつかの実施形態では、MTXは、PEG化ウリカーゼの初回投与前に4週間の期間にわたって投与される。
いくつかの実施形態では、PEG化ウリカーゼは、30、45又は60分の輸液期間にわたって投与される。
いくつかの実施形態では、PEG化ウリカーゼは、約8mgの用量で投与される。
いくつかの実施形態では、PEG化ウリカーゼは、約12mgの用量で投与される。
いくつかの実施形態では、PEG化ウリカーゼは、約16mgの用量で投与される。
いくつかの実施形態では、PEG化ウリカーゼは、約20mgの用量で投与される。
いくつかの実施形態では、PEG化ウリカーゼは、約24mgの用量で投与される。
いくつかの実施形態では、PEG化ウリカーゼは、約28mgの用量で投与される。
いくつかの実施形態では、PEG化ウリカーゼは、約32mgの用量で投与される。
6mg/dL以上の血清尿酸(SUA)値を有する患者において痛風を治療する方法であって、PEG化ウリカーゼの初回投与前に、メトトレキサート(MTX)を1週間当たり約15mgの用量で2~4週間の期間にわたって患者に投与するステップと;2~4週間毎に合計6~26回にわたる静脈内での約8mg~約32mgのPEG化ウリカーゼの用量及び1週間当たり約15mgのMTXの用量を含む投薬レジメンを用いて、PEG化ウリカーゼ及びMTXを患者に同時投与するステップであって、同時投与されるMTXは、PEG化ウリカーゼの各投与と同時に投与される、ステップとを含む方法も提供され、PEG化ウリカーゼは、60分以下の輸液期間にわたって投与される。
本開示のこれら及び他の実施形態は、以下で詳細に説明される。
ペグロチカーゼの尿酸値低下効力のグラフを描写する。 本治験のための研究デザインを描写する。IV=静脈内;MTX=メトトレキサート;PO=経口;Q2W=2週間毎;W=週。治験受診は、目標受診日から±3日以内に完了した。(1)治療期間前に、対象は、米国リウマチ学会のガイドラインに従い、ペグロチカーゼ初回投与の1週間以上前に、プロトコルによる標準痛風発作予防レジメン(コルヒチン0.6mg/日及び/又はNSAID及び/又は10mg/日未満の低用量プレドニゾン)のうち少なくとも1つを服用し始め、ペグロチカーゼ治療期間全体にわたって発作予防を継続する。IR予防療法では、フェキソフェナジン(経口で180mg)は、各輸液の前日に服用され;フェキソフェナジン(経口で180mg)及びアセトアミノフェン(経口で1000mg)は、各輸液の朝に服用され;メチルプレドニゾロン(静脈内125mg)は、10~30分の輸液期間にわたって各輸液の直前に投与される。(2)中止規則が実施される:第2週の受診から始まる2回の連続した治験受診時に2回の6mg/dL以上のSUA値を有した対象は、ペグロチカーゼ療法を中断し、ペグロチカーゼ輸液終了受診を完了し、治験を継続する。(3)対象の次のコホートをより短い輸液期間レベルに登録するかどうかの決定は、前のコホートが輸液速度制限基準を満たすかどうか並びに安全審査委員会の決定に基づく。忍容性評価の決定に応じて、コホート2又はコホート3に拡大コホートが続き得る。
詳細な説明
概要
一実施形態では、本開示は、PEG化ウリカーゼの初回投与前に、メトトレキサート(MTX)を1週間当たり15mgの用量で2~4週間の期間にわたって患者に投与するステップと;2~4週間毎に合計6~26回にわたる静脈内での8、16、24又は32mgのPEG化ウリカーゼの用量及び1週間当たり15mgのMTXの用量を含む投薬レジメンを用いて、PEG化ウリカーゼ及びMTXを患者に同時投与するステップとを含む、6mg/dL以上の血清尿酸(SUA)値を有する患者において痛風を治療する方法を提供し、同時投与されるMTXは、PEG化ウリカーゼの各投与と同時に投与され;PEG化ウリカーゼは、約60分以下の短縮された輸液期間内に投与され;輸液は、50mLに減量して投与される。別の実施形態では、本開示は、PEG化ウリカーゼ治療開始前に、6mg/dL以上の血清尿酸(SUA)値を有する患者にPEG化ウリカーゼを8、16、24又は32mgの投薬量で2~4週間毎に静脈内投与し、メトトレキサート(MTX)を1週間当たり15mgの投薬量で同時投与するステップを含む、PEG化ウリカーゼに対する応答の喪失を低減又は防止し、尿酸低下効果を延長する方法を提供し、PEG化ウリカーゼ及びMTXの投与は、PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与を受けていない患者と比べてSUA値の低下又は正常化をもたらし、PEG化ウリカーゼは、約60分以下の短縮された輸液期間内に投与され;輸液は、50mLに減量して投与される。
KRYSTYEXXA(登録商標)(ペグロチカーゼ)
KRYSTEXXA(登録商標)(「KXX」、ペグロチカーゼ)は、尿酸特異的酵素であり、遺伝子組換え大腸菌(Escherichia coli)の菌株によって産生される、組換え改変哺乳類尿酸オキシダーゼ(ウリカーゼ)からなるPEG化生成物である。KXXは、従来療法に抵抗性の患者の慢性痛風を治療するために処方される。KXXは、少なくとも、そのそれぞれの全体が本明細書に援用される、米国特許第8,188,224号明細書;米国特許第7,811,800号明細書;米国特許第9,534,013号明細書;米国特許第6,576,235号明細書;米国特許第9,377,454号明細書;米国特許第6,783,965;並びに国際公開第2018/089808号パンフレットに記載されている。いくつかの実施形態において、非哺乳類ウリカーゼは、適切と見なされる場合に使用され得るか、又は任意の種からのウリカーゼが使用され得る。他の実施形態では、変更されたアミノ酸配列を有する、本明細書に記載のウリカーゼのムテインが使用され得、本開示に包含される。
特定のウリカーゼは、様々な形態のポリ(エチレングリコール)又はポリ(エチレンオキシド)(いずれもPEGと称される)とのコンジュゲートを調製し、タンパク質の半減期を延長して免疫原性を低下させる、治療的に有効な形態のウリカーゼを生成するのに有用である。したがって、いくつかの実施形態において、ウリカーゼは、モノメトキシポリ(エチレングリコール)[mPEG](10kDa分子量)に共有結合される。ウリカーゼをコードするcDNAは、哺乳類の配列に基づく。各ウリカーゼサブユニットの分子量は、サブユニット当たりおよそ34kDaである。ペグロチカーゼ(mPEGに結合した四量体酵素)の平均分子量は、およそ545kDaである。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のウリカーゼは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14などの任意の所望の数のPEG又はmPEG分子にコンジュゲートされ得る。他の実施形態では、本明細書に記載のウリカーゼは、PEG又はmPEGに加えて又はその代わりに、他の修飾因子にコンジュゲートされ得る。このようなPEG又はmPEG分子は、本開示に従って適切な任意の手段を使用してウリカーゼに結合され得る。例えば、PEG又はmPEG分子は、システイン残基、又はセリン残基、又はリジン残基により、本明細書に記載のウリカーゼにコンジュゲートされ得る。PEG又はmPEGは、本開示に従い、任意の特定のアミノ酸を使用して、本明細書に記載のウリカーゼに結合され得る。
他の実施形態では、本開示のウリカーゼは、非PEG修飾で修飾され得る。例えば、プロリン、アラニン及び/又はセリン(PAS)又はそれらの組み合わせのうち1つ又は複数の残基は、本明細書ではPAS化と称される。他の実施形態では、本明細書に記載のウリカーゼは、抗体、タンパク質又は小分子とのコンジュゲーションによって修飾され得るか、又は本明細書でPOZ化と称されるポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)にコンジュゲートされ得る。他の実施形態では、ウリカーゼは、アミン末端又はカルボキシ末端又はその両方で修飾され得る。他の実施形態では、適切と見なされる任意の他の修飾剤が使用されて、本開示に従って循環半減期が延長され得る。
KXXの臨床薬物動態
ウリカーゼ酵素活性の測定に基づいて、血清中のペグロチカーゼレベルが決定された。症候性痛風を有する23人の患者への0.5mg~12mgのペグロチカーゼの単回静脈内投与に続いて、ペグロチカーゼの最大血清濃度は投与された用量に比例して増加した。ペグロチカーゼのPKは、小児及び青少年では試験されていない。
血液透析を受けている患者(治験M0403)では、ペグロチカーゼ血清濃度は2回の血液透析セッションによって臨床的に意味のある影響を受けなかった。透析前及び透析後のサンプル並びに透析中に採取されたサンプルは、治験薬が透析過程によって除去されなかったことを実証した。ペグロチカーゼPKに対する肝障害の影響を調べるための正式な研究は実施されていない。
ペグロチカーゼのリスク
ペグロチカーゼは、SUA値を低下させ、痛風の臨床徴候と症状を改善するのに効果的である。ペグロチカーゼ使用のリスクは、完全処方情報に詳述されており、以下が含まれる:(1)アナフィラキシーを含むIR;(2)グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)欠損症を有する患者における溶血及びメトヘモグロビン血症;(3)痛風発作;(4)鬱血性心不全の増悪。
これらの事象のリスクを高める可能性がある疾患又は病状(例えば、非代償性鬱血性心不全)を有する対象は、治験から除外される。
ペグロチカーゼ処方情報に記載されているように、医学的に禁忌又は許容されない場合を除き、全ての対象は、急性痛風発作のリスクを低減するために予防的治療を受ける必要がある。対象は、米国リウマチ学会のガイドラインに従い、ペグロチカーゼ初回投与の1週間以上前に、コルヒチン(0.6mg/日)及び/又はNSAID及び/又は低用量プレドニゾン(10mg/日以下)の予防レジメンを始めて、ペグロチカーゼ治療期間全体にわたって発作予防を継続する必要がある(Khanna D et al.,2012)。治験担当医によって臨床的に適切と判断される場合、治験期間中に痛風発作を経験した全ての対象には、抗炎症治療(例えば、NSAID、コルヒチン)が処方される。
IRが生じ得るため、全ての対象は、ペグロチカーゼの各輸液前に、抗ヒスタミン剤、アセトアミノフェン及びコルチコステロイドからなる治療前予防を投与される。このレジメンを標準化するために、対象は、各輸液の前日にフェキソフェナジン(経口180mg);各輸液の朝にフェキソフェナジン(経口180mg)とアセトアミノフェン(経口1000mg)を投与され;各輸液の直前にメチルプレドニゾロン(静脈内125mg)が10~30分の輸液期間(推奨)にわたり投与される。
アナフィラキシー及びIRのリスクは、SUA値が6mg/dL以上に上昇した患者で高くなる。したがって、本明細書の実施例に記載されるように、第2週から始めて2つの投与前血液サンプル(ペグロチカーゼ投与前48時間以内)が採取され、ペグロチカーゼ輸液前のSUA値が6mg/dL未満であることが確認される。第2週の受診から始まる2回の連続した治験受診時に6mg/dL以上のSUA値を有する対象は、非応答者として分類され、ペグロチカーゼ治療は中断されるが治験は継続される。
ペグロチカーゼに関連する主な安全上のリスクとしては、アナフィラキシー、IR及び痛風発作が挙げられる。ペグロチカーゼは、鬱血性心不全の患者を対象とした正式な治験は行われていないが、臨床試験において一部の対象は悪化を経験した。
データは、尿酸を6mg/dL未満に維持する能力を失った患者におけるsUAのモニタリングとペグロチカーゼ療法の中断が、大部分のIRと不必要な薬物曝露の回避につながり得ることを裏付ける。長期非盲検延長試験で証明されたより長期の曝露は、8mgのペグロチカーゼの2週間毎の静注が、慢性痛風患者、特に他の治療法に反応しない痛風結節を有する患者で有効な治療法であるという、利益対リスクの評価を支持する。
KXXの作用機序
KXXは、尿酸のアラントインへの酸化を触媒することによってその治療効果を達成し、それによって血清尿酸値を低下させる。アラントインは、不活性で水溶性のプリン代謝産物である。それは、主に腎排泄によって容易に排除される。
KXX(ペグロチカーゼ)濃度は、ウリカーゼタンパク質の濃度に換算して表される。KXXの各mLは、8mgのウリカーゼタンパク質(24mgの10kDaのmPEGに結合する)、2.18mgリン酸水素二ナトリウム二水和物(NaHPO・2HO)、8.77mgの塩化ナトリウム(NaCl)、0.43mgのリン酸二水素ナトリウム二水和物(NaHPO・2HO)及び8mgのペグロチカーゼ(ウリカーゼタンパク質として)を送達するための注射用水を含有する。
KXXは、2001年2月21日にFDAによってオーファン指定を受け(ODA#00-1356)、従来療法に抵抗性の慢性痛風を有する成人患者の治療のために、2週間毎に8mgのKXXの静脈内輸液が、2010年9月14日に米国(US)FDAによって承認された。ペグロチカーゼが米国で承認されて以来、KXXの製造業者であるHorizon Pharma,PLC(Horizon)に報告された新しい安全性シグナルはない。最も一般的な有害事象は引き続き、IR、アナフィラキシー及び痛風発作である。市販後の安全性情報は、ペグロチカーゼと尿酸降下剤の併用が、薬物に対する治療応答を失った患者の検出を覆い隠し、IR及び/又はアナフィラキシーのリスクを高め得ることを示唆する。ペグロチカーゼは、溶血及びメトヘモグロビン血症のリスクがあるため、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)欠損症の患者には禁忌である。
KXXによる患者の治療
KXX治療は、各輸液前にSUA値をモニターすることから開始され得る。いくつかの実施形態では、KXX療法は、SUA値が6mg/dLを超えて上昇する場合、特に6mg/dLを超えるレベルが2回連続して観察される場合又は2回の連続受診時のSUA値が6mg/dLを超える場合に中断され得る。
さらに、輸液反応、痛風発作などの有害事象(AE)又はアナフィラキシーなどの重篤有害事象(SAE)の発生を抑えるために、患者は抗ヒスタミン薬及び/又はコルチコステロイドを前投薬され得る。AE及びSAEについては、以下で詳細に説明される。アナフィラキシー又は他のIRは、初回輸液又はその後のあらゆる輸液注を含む任意の輸液で発生し得、一般に輸液の2時間以内に顕在化する。遅延型過敏反応も発生し得る。最も一般的な有害反応(KXX治療を受けた患者の約5%以上に発生)は、痛風発作、輸液反応、悪心、挫傷又は斑状出血、鼻咽頭炎、便秘、胸痛、アナフィラキシー及び嘔吐である。輸液中及び輸液後の患者の追加モニタリングは、このような反応を予防又は検出するのに有益であり得る。いくつかの実施形態では、患者は、KXXの投与に続いて1時間以上モニターされる。いくつかの実施形態では、KXXで治療する場合、痛風発作の予防が患者に推奨され得る。例えば、痛風発作の予防がKXX治療の最初の約6ヶ月間にわたって推奨され得る。
いくつかの実施形態では、KXX療法を単独で又は免疫抑制剤との同時投与で受けている患者又は対象は、鬱血性心不全の増悪を経験することもある。このような患者には、輸液後の綿密なモニタリングが有益であり得る。
いくつかの実施形態では、アナフィラキシー及び/又は輸液反応などのKXX療法に対する反応を予防又は管理するために、KXXは、医療環境において医療提供者によって投与され得る。KXX混合物は、約60分、又は約45分、又は約30分にわたって静脈内輸液によって投与され得る。KXX混合物は、約45分にわたって静脈内輸液によって投与され得る。KXX混合物は、約30分にわたって静脈内輸液によって投与され得る。KXX混合物は、約60分にわたって静脈内輸液によって投与され得る。
いくつかの実施形態では、短縮された輸液時間に耐える患者は、臨床医によって適切と見なされる場合、さらに短縮された輸液時間でペグロチカーゼを投与され得る。いくつかの実施形態では、ペグロチカーゼを約60分、約45分又は約30分で投与されている対象又は患者は、本明細書に記載の有害事象の増加を経験しなくてもよく、したがってFDA承認の120分の輸液期間でPEG化ウリカーゼを受けている患者と性質及び重症度が類似した有害事象プロファイルを経験し得る。輸液時間に関係なく、ペグロチカーゼは重力供給法、シリンジ型ポンプ又は輸液ポンプを介して投与される。以下に詳細に記載されるように、KXXは、患者に単独で投与され得るか、又はメトトレキサート(MTX)などの免疫抑制剤と共に患者又は対象に同時投与され得る。いくつかの実施形態では、KXXは、本明細書に記載のように医療環境で投与され得、免疫抑制剤は、家庭で投与され得る。他の実施形態では、KXXとMTXなどの免疫抑制剤とは、いずれも医療環境で投与され得る。
いくつかの実施形態では、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)欠損症の存在又は発症リスクについて、KXXを単独で投与されるか、又はMTXなどの免疫抑制剤と同時投与される患者又は対象を事前スクリーニングすることが有益であり得る。このような患者は、溶血及び/又はメトヘモグロビン血症のリスクがあるため、KXXによる治療から除外され得る。
いくつかの実施形態では、KXXが単独で又は免疫抑制剤若しくは免疫抑制療法と組み合わされて使用され、痛風又は本明細書に記載の血清尿酸(SUA)値の上昇を有する患者が治療され得る。
KXXの投薬量
いくつかの実施形態では、KXXは、臨床医又は治験責任者によって適切と見なされる任意の投薬量で投与され得る。いくつかの実施形態では、KXXは、2~4週間毎に、溶液中の約0.5mg~約24mgのウリカーゼの投薬量で投与され得る。例えば、本明細書に記載のKXXの投薬量としては、約0.5mg、約1mg、約1.5mg、約2mg、約2.5mg、約3mg、約3.5mg、約4mg、約4.5mg、約5mg、約5.5mg、約6mg、約6.5mg、約7mg、約7.5mg、約8mg、約8.5mg、約9mg、約9.5mg、約10mg、約10.5mg、約11mg、約11.5mg、約12mg、約12.5mg、約13mg、約13.5mg、約14mg、約14.5mg、約15mg、約15.5mg、約16mg、約16.5mg、約17mg、約17.5mg、約18mg、約18.5mg、約19mg、約19.5mg、約20mg、約20.5mg、約21mg、約21.5mg、約22mg、約22.5mg、約23mg、約23.5mg、約24mg、約24.5mg、約25mg、約25.5mg、約26mg、約26.5mg、約27mg、約27.5mg、約28mg、約28.5mg、約29mg、約29.5mg、約30mg、約30.5mg、約31mg、約31.5mg、約32mg、約32.5mg、約33mg、約33.5mg、約34mg、約34.5mg、約35mg、約35.5mg、約36mg、約36.5mg、約37mg、約37.5mg、約38mg、約38.5mg、約39mg、約39.5mg、約40mgなどが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、KXXは、2週間毎、3週間毎又は4週間毎など、2~4週間毎に投与され得る。いくつかの実施形態では、KXXは、1ヶ月毎又は毎月1回、又は1ヶ月毎に2回、又は半月毎に投与され得る。
ウリカーゼは、当業者に知られている任意の適切な方法で、例えば、静脈内、筋肉内又は皮下投与され得る。いくつかの実施形態では、投与が静脈内である場合、約0.5mg、約1mg、約1.5mg、約2mg、約2.5mg、約3mg、約3.5mg、約4mg、約4.5mg、約5mg、約5.5mg、約6mg、約6.5mg、約7mg、約7.5mg、約8mg、約8.5mg、約9mg、約9.5mg、約10mg、約10.5mg、約11mg、約11.5mg、約12mgなどを含むが、これらに限定されない約0.5mg~約12mgのウリカーゼが投与される。
いくつかの実施形態では、投与が皮下である場合、約4mg、約4.5mg、約5mg、約5.5mg、約6mg、約6.5mg、約7mg、約7.5mg、約8mg、約8.5mg、約9mg、約9.5mg、約10mg、約10.5mg、約11mg、約11.5mg、約12mg、約12.5mg、約13mg、約13.5mg、約14mg、約14.5mg、約15mg、約15.5mg、約16mg、約16.5mg、約17mg、約17.5mg、約18mg、約18.5mg、約19mg、約19.5mg、約20mg、約20.5mg、約21mg、約21.5mg、約22mg、約22.5mg、約23mg、約23.5mg、約24mgなどを含むが、これらに限定されない約4mg~約24mgのウリカーゼが投与される。
いくつかの実施形態では、ウリカーゼは、30~240分の範囲内の任意の特定の時間を含めて、約30分、約35分、約40分、約45分、約50分、約55分、約60分、約65分、約70分、約75分、約80分、約85分、約90分、約95分、約100分、約105分、約110分、約115分、約120分、約125分、約130分、約135分、約140分、約145分、約150分、約155分、約160分、約165分、約170分、約175分、約180分、約185分、約190分、約195分、約200分、約205分、約210分、約215分、約220分、約225分、約230分、約235分、約240分などを含む、約30分~約240分などの時間にわたって静脈内輸液によって投与される。いくつかの実施形態では、ウリカーゼは、迅速に、すなわち例えば約30分~約240分、又は約30分~約120分、又は約30分~約90分、又は約30分~約60分、又は約30分~約45分、又は約45分~約240分、又は約45分~約120分、又は約45分~約90分、又は約45分~約60分、又は約60分~約240分、又は約60分~約120分、又は約60分~約90分などにわたる短縮された輸液時間で投与される。他の実施形態では、KXXは、約30分、又は約45分、又は約60分、又は約75分、又は約90分の期間にわたって投与される。輸液時間は、臨床医又は医師によって適切と見なされる場合、本明細書に列挙された任意の時間方から変更され得、すなわち短縮又は延長され得る。
いくつかの実施形態では、約8mg、又は約12mg、又は約16mg、又は約20mg、又は約24mg、又は約28mg、又は約32mgのウリカーゼの用量などの本明細書に記載のKXXの用量は、約2週間毎に1回、又は約3週間毎に1回、又は約4週間毎に1回、又は約5週間毎に1回、又は約6週間毎に1回、又は約7週間毎に1回、又は約8週間毎に1回投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のように、約8mg、又は約12mg、又は約16mg、又は約20mg、又は約24mg、又は約28mg、又は約32mgのKXXの用量などのKXXの用量は、約1ヶ月毎、又はほぼ毎月1回、又は約2週間毎に1回、又はほぼ半月毎、又は約2ヶ月毎に1回などで投与され得る。いくつかの実施形態では、約8mgのウリカーゼが、2週間毎又は半月毎に1回投与される。いくつかの実施形態では、約32mgのウリカーゼが、4週間毎又は毎月1回投与される。
成人患者に対するKXXの推奨用量及びレジメンは、2週間毎に8mg(ウリカーゼタンパク質)を静脈内(IV)輸液で投与することである。KXXの最適治療期間は、確立されていない。KXXは、リン酸緩衝生理食塩水中に8mg/mLのペグロチカーゼを含有する無菌、透明、無色の溶液で、静脈内輸液を意図している。他の実施形態では、KXXは、本明細書に記載のように50mLに減量して投与される。
いくつかの実施形態では、KXXは、2週間毎に約8mg、又は3週間毎に約8mg、又は4週間毎に約8mg、又は1ヶ月毎に約8mg、又は半月毎に約8mg、又は2週間毎に約16mg、又は3週間毎に約16mg、又は4週間毎に約16mg、又は1ヶ月毎に約16mg、又は半月毎に約16mg又は2週間毎に約24mg、又は3週間毎に約24mg、又は4週間毎に約24mg、又は1ヶ月毎に約24mg、又は半月毎に約24mg、又は2週間毎に約32mg、又は3週間毎に約32mg、又は4週間毎に約32mg、又は1ヶ月毎に約32mg、又は半月毎に約32mgの投薬量で患者に投与され得る。本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて、約8mg、約12mg、約16mg、約20mg、約24mg又は約32mgで投与されるKXXに加えて、MTXも、毎週15mgの経口投薬量でMTXと共に患者に投与される。
いくつかの実施形態では、約0.5mg、約1mg、約1.5mg、約2mg、約2.5mg、約3mg、約3.5mg、約4mg、約4.5mg、約5mg、約5.5mg、約6mg、約6.5mg、約7mg、約7.5mg、約8mg、約8.5mg、約9mg、約9.5mg、約10mg、約10.5mg、約11mg、約11.5mg、約12mg、約12.5mg、約13mg、約13.5mg、約14mg、約14.5mg、約15mg、約15.5mg、約16mg、約16.5mg、約17mg、約17.5mg、約18mg、約18.5mg、約19mg、約19.5mg、約20mg、約20.5mg、約21mg、約21.5mg、約22mg、約22.5mg、約23mg、約23.5mg、約24mg、約24.5mg、約25mg、約25.5mg、約26mg、約26.5mg、約27mg、約27.5mg、約28mg、約28.5mg、約29mg、約29.5mg、約30mg、約30.5mg、約31mg、約31.5mg、約32mg、約32.5mg、約33mg、約33.5mg、約34mg、約34.5mg、約35mg、約35.5mg、約36mg、約36.5mg、約37mg、約37.5mg、約38mg、約38.5mg、約39mg、約39.5mg、約40mgのKXXなどを含むが、これらに限定されない、本明細書に記載のKXXの投薬量は、約30分~約240分、又は約30分~約120分、又は約30分~約90分、又は約30分~約60分、又は約30分~約45分、又は約45分~約240分、又は約45分~約120分、又は約45分~約90分、又は約45分~約60分、又は約60分~約240分、又は約60分~約120分、又は約60分~約90分などの本明細書に記載の短縮された輸液時間で4週間毎に1回、又は1ヶ月に1回又は毎月投与される。他の実施形態では、KXXは、約30分、又は約45分、又は約60分、又は約75分、又は約90分の期間にわたって投与される。本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて、KXXの投与に加えて、MTXも毎週15mgの経口投薬量でMTXと共に患者に投与される。
KXXの剤形
KXXは、ウリカーゼタンパク質量に換算して8mgのペグロチカーゼタンパク質を含有する希釈用の1mL無菌濃縮物で提供され得る。
KXXの毒物学
慢性毒性試験における観察は、空胞化細胞の用量依存的増加の所見である。空胞化細胞が存在するいずれの動物にも、関連する臨床症状はなかった。特に脾臓における空胞化細胞の証拠は、全ての慢性毒性試験並びにラットの胚/胎児発生及び吸収、分布、代謝及び排泄試験において、ペグロチカーゼ投与で観察されている。脾臓マクロファージの空胞化は、高分子量の持続的な循環巨大分子の食作用に伴うリソソームの過負荷の結果であると考えられている。イヌの39週間の長期毒性試験では、空胞化した細胞は、十二指腸及び空腸内の固有層基底部、副腎皮質細胞、肝クッパー細胞及び心臓の大動脈流出部内の内膜細胞にも存在した。心臓及び副腎の空胞化細胞は、マクロファージとして染色されなかった。心臓の大動脈流出路では、大動脈内壁の内皮細胞の細胞質に空胞が見られた。副腎では、空胞は網状帯及び束状帯の皮質細胞内に位置していた。
メトトレキサート(MTX)
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるように、KXXは、治療として単独で又はMTXなどの免疫抑制剤又は免疫調節剤と同時投与され得る。いくつかの実施形態では、MTXの治療単位は、ペグロチターゼに対する免疫原性を低減し、且つ/又は制御不能な痛風を有する成人においてペグロチターゼ単独で見られる奏効率を高め得る。いくつかの実施形態では、KXXを投与されている患者にMTXが投与されて、抗KXX抗体の形成が防止され得る。抗KXX抗体の発生は、KXXのクリアランスを増加させ得、それにより患者の薬物応答喪失がもたらされる。
この治験では、ペグロチカーゼによる痛風管理の革新的なアプローチとして、患者又は対象にMTXがKXXと同時投与され、慢性難治性痛風の治療を受けている患者における治療効果が改善され、IRが低減された。痛風の増大する負担に対処し、既存の治療法の使用を改善するための新しいストラテジーが緊急に必要とされており、本開示は、臨床的及び免疫学的な問題の両方に対処する新しいアプローチを表す。いくつかの実施形態では、MTXは、本明細書でMTX「導入」期間と称されることもある、KXX治療を始める前の特定の期間に投与され得る(すなわちMTXの前投与)。導入期間は、例えば、KXX治療の8週間、7週間、6週間、5週間、4週間、3週間、2週間、1週間、6日、5日、4日、3日、2日又は1日前に、例えば15mgなどの本明細書に記載の投薬量で始め得る。いくつかの実施形態では、このような前投薬期間は、4週間前(すなわちKXX治療開始の4週間前)に始めて、適切又は有益と見なされる限り継続され得る。いくつかの実施形態では、MTX導入期間は、4週間前からKXX治療の1日目まで継続され得る。いくつかの実施形態では、MTX導入期間は、3週間前からKXX治療の1日目まで継続され得る。いくつかの実施形態では、MTX導入期間は、2週間前からKXX治療の1日目まで継続され得る。いくつかの実施形態では、MTX導入期間は、1週間前からKXX治療の1日目まで継続され得る。いくつかの実施形態では、MTXは、導入期間後、本明細書に記載されるKXX治療の期間中にわたって投与され得る。
いくつかの実施形態では、MTXは、経口又は皮下のいずれかの任意の形態で、臨床医又は開業医によって適切と見なされる任意の用量で患者に投与され得る。皮下投与の場合、自己注射器(例えば、7.5mg、10mg、15mg、20mg又は25mgの用量)が患者又は対象によって使用されるか、又は臨床医若しくは開業医によって使用され得る。いくつかの実施形態では、経口MTX曝露は、15mg/週以上の用量で平坦域に達する。したがって、いくつかの実施形態では、本治験で使用されるMTXの投薬量は、経口投与で1週間当たり15mgである。他の実施形態では、MTXは、皮下投与で1週間当たり15mg~25mgの投薬量で投与され得る。いくつかの実施形態では、患者は、例えば、最終MTX投薬量まで漸増させて、本明細書に記載の15mg又は25mgの最終投薬量に達するようにMTXの用量を増加させて投与され得る。当業者は、本開示の範囲から逸脱することなく、異なる投与経路が使用され得ることを理解するであろう。
このような投薬量は、KXXに対する免疫原性又はKXX治療の結果として生じる関連するAE、SAE又はIRを予防又は制御するために患者に投与され得る。いくつかの実施形態では、このような投薬量は、制御不能な痛風を有する成人においてペグロチターゼ単独で見られる奏効率を高めるためにも投与され得る。いくつかの実施形態では、MTXは、血清尿酸値が6mg/dL以上であるときに開始して患者に投与され得る。臨床医によって適切と見なされる場合、MTXの代替用量が使用され得る。例えば、MTXは、1.0mg、1.5mg、2.0mg、2.5mg、3.0mg、3.3mg、3.5mg、4.0mg、4.5mg、5.0mg、5.5mg、6.0mg、6.5mg、7.0mg、7.5mg、8.0mg、8.5mg、9.0mg、9.5mg、10.0mg、10.5mg、11.0mg、11.5mg、12.0mg、12.5mg、13.0mg、13.5mg、14.0mg、14.5mg、15.0mg、15.5mg、16.5mg、17.0mg、17.5mg、18.0mg、18.5mg、19.0mg、19.5mg、20.0mg、20.5mg、21.0mg、21.5mg、22.0mg、22.5mg、23.0mg、23.5mg、24.0mg、24.5mg、25mg、50mg、75mg、100mg、125mg、150mg、175mg、200mgなどの投薬量で投与され得る。いくつかの実施形態では、投薬量は、10mg~25mg、15mg~30mg、5mg~50mgなどであり得る。いくつかの実施形態では、1週間当たり最大用量20mgのMTXが患者に投与され得る。
メトトレキサートのリスク
MTXは、自己免疫疾患の治療のための疾患修飾薬、抗リウマチ薬として使用される葉酸レダクターゼ阻害剤である。メトトレキサートは、リウマチ専門医に良く知られている薬であり、十分確立され理解されている安全性プロファイルを有し、抗薬物抗体の形成を防ぐことが知られている。
MTXで治療された対象が経験することもある有害事象(AE)としては、(1)胃腸:悪心、嘔吐、下痢、口内炎;(2)血液学的及び腫瘍学的:白血球減少症、血小板減少症;(3)肝臓:肝毒性、血清アルカリホスファターゼの増加、血清ビリルビンの増加、血清トランスアミナーゼの増加;(4)感染症:感染症に対する感受性の増加;(5)一般:倦怠感、疲労、目眩、脱毛症、光過敏症が挙げられる。
いくつかの実施形態では、胃腸障害、中枢神経系症状又は肝機能検査の上昇の場合、必要に応じて、MTX用量が変更又は低減され得る。いくつかの実施形態では、上記のような有害な症状を経験している対象に対して、葉酸の補給が開始又は増加され得るか、又はMTXの投薬量が同じ日に2回の投与に分割され得る。いくつかの実施形態では、MTXの投薬量は、このような対象において、例えば10mgまで低減され得る。いくつかの実施形態では、MTXの一時的な中止が患者又は対象に対して指示され得る。
以下の表1は、MTXの投薬量を決定するために使用され得る検査パラメータを提供する。一時的な中止を行う最も一般的な理由は、典型的には、検査に基づくもの(例えば、肝機能検査の増加、腎機能の低下若しくは白血球の低下)若しくは胃腸関連の症状、感染症又は他の不耐性などの臨床的なものである。MTXに関する追加情報は、本明細書の以下の実施例で提供される。
いくつかの実施形態では、肝臓検査又は腎臓検査がわずかに、異常であるか又はベースラインから変化した場合、MTXの投薬量を低減するか、又は2~4週間一時的に中止し得る。臨床検査の再評価後、適切であればMTXが再開され得る。他の実施形態では、感染症が発生した場合、MTXの一時的な中止が指示され、患者が抗生物質を服用している間維持され、これは、感染症が重症でない場合を除き、多くの場合7~14日間である。次に、臨床的に適応があればMTXを再開し得る。
胃腸症状又は他の耐性の問題については、副作用を軽減するためにMTXの補足として投与される葉酸の用量を減らすか、又は必要に応じてMTXを1~2週間中止し得る。
Figure 2023537403000002
いくつかの実施形態では、発疹又は口腔潰瘍、持続的な悪心、嘔吐及び下痢、新たな又は増加する呼吸困難又は空咳又は発熱を伴う原因不明の咳、激しい咽頭痛、異常な挫傷、激しい頭痛、疲労及び集中力の問題などの新たな臨床的に重要な症状又は徴候並びにメトトレキサートの毒性を高め得るか、又は新規若しくは悪化する感染症の素因となり得る他のあらゆる重要な医療事象(例えば、手術を受ける、入院する、抗生物質で治療される、臨床的感染症を有する、新たな臨床的に重大な心膜/胸水又は腹水が発生する)もMTXの投薬量に影響を与え得る。このような場合、適切と見なされる場合にMTXを一時的に中止し得る。
軽度の口内炎、軽度の胃腸不快感などの軽微な臨床症状が出現した場合、葉酸が1日2mgに増量されるか、又はMTXの用量が分割され得る(例えば、投与当日の朝夕に2.5mgを3錠)。
以下の基準のいずれかが出現した場合、レビューする必要がある:(1)いずれか5回の連続的測定中3回でULNの1.5倍を超えるALT/AST;(2)2回の連続測定でLLNの0.8倍未満のアルブミン;(3)3回の連続測定で一時的な中止につながるあらゆる検査又は臨床症状、その場合、再開、継続的な一時中止又は永続的中止を検討する必要がある。
異常な肝酵素(ULNの2倍を超える)の改善又は解消に基づいて、用量低減後にMTXを増やして15mgに戻すための指標は次の通りである:(1)肝酵素の値がULNの1.5倍以下に戻った場合、MTX又は用量を2.5mg増量し、2週間後に再評価する;(2)肝酵素がULNの1.5倍以下のままである場合、MTX又は用量を2.5mg増量し、2週間後に再評価する。
MTXに潜在的に起因するとされる他の検査所見の異常の改善も、毎週15mgまで漸増して戻す根拠となり得る。
当業者は、本明細書に記載の薬物の用量が、本開示の範囲から逸脱することなく、患者又は対象の必要に応じて変更され得ることを理解するであろう。
他の実施形態では、MTXは、必要に応じて、1日1回、1日2回、1日3回又は1日2回以上投与され得る。他の実施形態では、MTXは、2日毎、又は3日毎、又は4日毎、又は5日毎、又は6日毎、又は7日毎、又は8日毎、又は9日毎、又は10日毎、又は11日毎、又は12日毎、又は13日毎、又は14日毎に投与され得る。他の実施形態では、薬物は、1週間当たり1回、1週間当たり2回、1週間当たり3回、1週間当たり4回、1週間当たり5回、1週間当たり6回、1週間当たり7回、1週間当たり8回、1週間当たり9回、1週間当たり10回、1週間当たり11回、1週間当たり12回、1週間当たり13回、1週間当たり14回などで投与され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるように、異なる日に異なる用量又は頻度が使用され得る。
薬物動態(PK)解析
いくつかの実施形態では、本開示の患者又は対象は、KXX単独又は免疫抑制剤又は免疫調節剤(例えば、MTX)との同時投与による治療中、PK解析用の血液サンプルを採取され得る。全ての対象について、ペグロチカーゼPK解析のための血清サンプルは、1日目又は任意の他の輸液日の輸液終了後約15分~2時間;及び輸液前と、輸液終了後約15分~2時間に採取される。追加のPKサンプルは、必要に応じて治験終了/早期終了受診時に採取され得る。各サンプルの採取の日付と時刻が記録される。
ペグロチカーゼを投与されている対象における限定的なPKの結果が報告されており、体重が120kg以上の対象ではPK試験が実施されていないが、本開示は、KXX治療を単独で又は免疫抑制剤との同時投与で受けている患者におけるPK解析を提供する。Sundy et al.(JAMA 306(7):711-20,2011)は、0.5~12mgのペグロチカーゼを単回投与された難治性痛風の24人の対象からの結果を報告した。PKパラメータには、血漿ウリカーゼ活性(pUox)及び血漿尿酸濃度(pUAc)が含まれた。この治験では、pUoxの半減期は6.4~13.8日であった。4~12mgの投与の後、24~72時間以内に、pUAcは11.1±0.6mg/dL~1.0±0.5mg/dLの平均±SD値に低下し;pUAcのAUC値は、輸液後21日間にわたり、pUAcを1.2~4.7mg/dLに維持することと同等であった。体重が薬物分布に影響するかどうかは不明のままである。ペグロチカーゼは体重に関係なく単回投与されることから、これを評価することが重要である。
関節イメージング
いくつかの実施形態では、KXX療法を単独で又はMTXなどの免疫抑制剤との同時投与で受けている患者又は対象について、関節の画像化が実施され得る。成功裏の治療には、炎症、慢性滑膜炎、急性発作の軽減及び骨糜爛の進行の遅延又は治癒さえも伴う必要があるため、臨床研究により、痛風における痛風結節量測定のみでは不完全であることが示され、したがって尿酸沈着の生理学的影響の全てのパラメータを測定し得る包括的な測定の適用により、慢性痛風及び治療の影響の包括的な評価が可能になる。いくつかの実施形態では、下位調査も実施されて、慢性難治性痛風を有する対象におけるペグロチカーゼに対する治療応答を測定するDECT及びDCE-MRIの能力が評価され得る。
KXXと免疫抑制療法の同時投与
ペグロチカーゼ療法(抗ペグロチカーゼ抗体)に応答した免疫原性は、血清薬物レベルの低下、治療応答の喪失、薬物生存率の低下及び/又は有害事象(例えば、IR)を引き起こすこともある。抗薬物抗体の発生は、薬物及び治療関連の要因並びに参加者の特性による影響を受け得る。生物学的応答修飾因子を用いて、抗薬物抗体応答を管理するための潜在的な予防ストラテジーは、免疫調節療法の同時投与である。他の生物学的製剤の併用投与(例えば、アダリムマブ、インフリキシマブとメトトレキサートの併用)による免疫原性の低下は、2つの機序に起因するとされている:(1)B細胞の活性化、分化及び免疫グロブリン産生を下方制御する免疫調節作用、及び(2)モノクローナル抗体の半減期の延長につながるFcγR媒介性クリアランス機序の変化。
したがって、いくつかの実施形態では、免疫調節療法(すなわちKXXと免疫抑制剤又は免疫調節剤との同時投与)を導入レジメン又は負荷用量と共に追加することにより、生物製剤に関連する免疫原性を抑制するという付加的な利点が提供される。本明細書に記載されているように、免疫調節剤であるメトトレキサート(MTX)は、KXXによる慢性痛風の治療を受けている患者において治療効果を改善しIRを低減するための治療法として、制御不能な痛風を有する成人においてペグロチターゼ単独で見られる奏功率を高めるために使用するのに有益である。
本開示の様々な実施形態は、KXXを単独で投与するか、又はMTXなどの免疫抑制剤若しくは免疫調節剤と同時投与することにより、痛風又は痛風関連症状の治療を提供する。いくつかの実施形態では、KXXは、痛風の治療のために患者に単独で投与され得る。他の実施形態では、KXXは、併用免疫抑制療法のために、MTXなどの免疫抑制剤と同時投与され得る。
本明細書の用法では、「免疫抑制剤」は、「免疫抑制薬」又は「免疫抑制療法」とも称され得る。いくつかの実施形態では、「免疫抑制薬」は、本明細書で「免疫調節剤」とも称され得る。免疫抑制薬の例としては、アザチオプリン、クロロキン、シクロスポリン、シクロホスファミド、エタネルセプト、ヒドロキシクロロキン錠、レフルノミド、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、ペニシラミン、プレドニゾロン、プレドニゾン、シロリムス、チオリンゴ酸金ナトリウム及びタクロリムスが挙げられる。
免疫抑制薬の投与は、患者に発生し得る任意の免疫反応を軽減又は排除し得る。本明細書に記載の薬物治療で遭遇し得る免疫反応は、アレルギー反応又は蕁麻疹、掻痒感、鼻閉、発疹、喉のイガイガ感、涙目若しくは目の痒みを含むが、これらに限定されないあらゆる関連症状であり得る。重度のアレルギー反応は腹部の痙攣又は疼痛、胸部の疼痛又は圧迫感、腸の不調、目眩、悪心、衰弱などを含むが、これらに限定されない追加の症状を有し得る。いくつかの実施形態では、重度のアレルギー反応としては、本明細書に記載のアナフィラキシーの症状が挙げられる。本明細書では、薬物反応は有害事象(AE)と称され得、軽度AE又は重篤AE(SAE)であり得る。KXXと、MTXなどの別の薬物とのこのような組み合わせは、患者又は対象における有害事象を軽減し得る。したがって、いくつかの実施形態では、KXXによる免疫抑制療法の投与は、痛風又はその症状を有する患者にとって有益であり得る。いくつかの実施形態では、患者又は対象は、6mg/dL以上の血清尿酸値を有する個人であり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のPEG化ウリカーゼ及びMTXの同時投与は、患者において、PEG化ウリカーゼ及びMTXの同時投与を受けていない患者と比べた血清尿酸値の正常化をもたらす。いくつかの実施形態では、血清尿酸値は、PEG化ウリカーゼ及びMTXの同時投与の結果として6mg/dL未満に低下し得る。他の実施形態では、血清尿酸値は、PEG化ウリカーゼ及びMTXの同時投与の結果として5mg/dL未満に低下し得る。別の実施形態では、血清尿酸値は、PEG化ウリカーゼ及びMTXの同時投与の結果として2mg/dL未満に低下する。
いくつかの実施形態では、患者又は対象は、本明細書に記載のKXXの特定の投薬量又は特定の投薬レジメンから利益を得ることができる。例えば、患者は最初に、例えば、毎週8mgのKXXの用量で3週間にわたる合計3回の用量など、KXXの寛容化用量で治療され得る。いくつかの実施形態では、このような寛容化投薬量は、臨床医又は開業医によって必要と見なされるように変更され得る。
いくつかの実施形態では、KXXは、寛容化用量に続いて、約2週間毎、又は約3週間毎、又は約4週間毎、又は1ヶ月毎又は毎月約1回、又は1ヶ月毎に約2回又は半月毎に、約8mg、又は12mg、又は約16mg、又は約20mg、又は約24mg、又は約32mgなどの投薬量で、静脈内輸液によって患者に投与され得る。いくつかの実施形態では、KXXは、寛容化用量に続いて、約2週間毎、又は約3週間毎、又は約4週間毎、又は1ヶ月毎又は毎月約1回、又は1ヶ月毎に約2回又は約半月毎に、約8mg、又は約12mg、又は約16mg、又は約20mg、又は約24mg、又は約32mgなどの投薬量で、静脈内輸液によって患者に投与され得るこの投薬量は、臨床医又は開業医によって適切と見なされる、任意の期間にわたって継続され得る。例えば、寛容化投薬レジメンに続いて、総計、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、約15週間、約16週間、約17週間、約18週間、約19週間、約20週間、約21週間、約22週間、約23週間、約24週間、約25週間、約26週間、約27週間、約28週間、約29週間、約30週間、約31週間、約32週間、約33週間、約34週間、約35週間、約36週間、約37週間、約38週間、約39週間、約40週間、約41週間、約42週間、約43週間、約44週間、約45週間、約46週間、約47週間、約48週間、約49週間、約50週間、約51週間、約52週間、約53週間、約54週間、約55週間、約60週間、約65週間、約70週間などの期間にわたって続く、約2週間毎、又は約3週間毎、又は約4週間毎、又は約1ヶ月に約1回又は毎月、又は1ヶ月に約2回又は半月毎の、約8mg、又は約12mg、又は約16mg、又は約20mg、又は約24mg、又は約32mgのKXXが、特定の患者に投与され得る。同様に、KXX+MTX療法は、臨床又は治験責任者によって適切と見なされる場合、任意の特定回数の治療又は輸液が継続され得る。例えば、KXX+MTX治療中、KXXは、5回の輸液、又は6回の輸液、又は7回の輸液、又は8回の輸液、又は9回の輸液、又は10回の輸液、又は11回の輸液、又は12回の輸液、又は13回の輸液、又は14回の輸液、又は15回の輸液、又は16回の輸液、又は17回の輸液、又は18回の輸液、又は19回の輸液、又は20回の輸液、又は21回の輸液、又は22回の輸液、又は23回の輸液、又は24回の輸液、又は25回の輸液、又は26回の輸液、又は27回の輸液、又は28回の輸液、又は29回の輸液、又は30回の輸液で投与され得る。いくつかの実施形態では、KXXは、6~26回の輸液で投与され得る。いくつかの実施形態では、KXXは、約6ヶ月を超えて、又は約7ヶ月を超えて、又は約8ヶ月を超えて、又は約9ヶ月を超えて、又は約10ヶ月を超えて、又は約11ヶ月を超えて、又は約12ヶ月を超えて、又は約13ヶ月を超えて、又は約14ヶ月を超えて、又は約15ヶ月を超えて、又は約18ヶ月を超えて、又は約24ヶ月を超えて、患者に投与され得る。他の実施形態では、KXXは、臨床医又は開業医によって適切と見なされる任意の期間にわたって患者に投与され得、本明細書に記載されるように患者の残りの生涯にわたって投与され得る。
いくつかの実施形態では、患者は、KXXに加えて、免疫抑制剤又は免疫調節剤又は療法によって少なくとも1ヶ月間治療され得る。いくつかの実施形態では、患者は、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、12ヶ月、13ヶ月、14ヶ月、15ヶ月、18ヶ月、21ヶ月、24ヶ月、30ヶ月、36ヶ月又はそれを超えて治療される。いくつかの実施形態では、患者は、最長52週間、又は51週間、又は50週間、又は49週間、又は48週間、又は47週間、又は46週間、又は45週間、又は44週間、又は43週間、又は42週間、又は41週間、又は40週間、又は39週間、又は38週間、又は37週間、又は36週間、又は35週間、又は34週間、又は33週間、又は32週間、又は31週間、又は30週間、又は25週間、又は20週間、又は17週間、又は12週間、又は6週間、又は4週間、又は2週間まで、又は24ヶ月、又は最長36ヶ月、又は最長48ヶ月治療され得る。いくつかの実施形態では、患者は、24ヶ月を超えて治療され得る。いくつかの実施形態では、患者は、患者の残りの生涯にわたって治療される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の寛容化投薬レジメンは、免疫抑制剤又は免疫抑制療法の使用又は同時投与と組み合わされ得る。このような寛容化投薬レジメンは、患者又は対象がKXX又はその投薬量により良く耐えられるように、KXXと免疫抑制剤又は免疫抑制療法との用量の漸増を伴い得る。他の実施形態では、このような寛容化投薬レジメンは、KXXの用量を免疫抑制剤又は免疫抑制療法の特定用量と共に、増加又は漸増することを伴い得る。このような治療は、本明細書に記載の任意の期間にわたって使用され得る。
いくつかの実施形態では、患者が痛風の症状又は徴候の改善を経験する限り、KXX単独又は免疫抑制剤若しくは免疫調節剤との同時投与による治療は、任意の期間にわたって適切に継続され得る。疾患重症度の改善の測定基準として機能し得る痛風の徴候/症状としては、血清尿酸値、末梢関節尿酸沈着量及び炎症量が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、KXX単独又はMTXなどの免疫抑制剤との同時投与による治療は、治療前、治療中及び治療後に患者又は対象を定期的に評価してモニターされ得る。臨床医又は開業医によって必要と見なされる場合、任意の時点及び任意の頻度で任意の数の診断又は評価試験手順が実行され得る。
KXX治療は、典型的には、患者のSUA値の定期的な測定を使用してモニターされる。KXX治療前の患者におけるSUAに対する血清尿酸値の低下は、一般に、KXX単独又は本明細書に記載のMTXなどの免疫抑制剤若しくは免疫抑制療法との同時投与による治療が成功したことを示唆し得る。患者の血清尿酸値の収集及び測定は、当業者に知られている。いくつかの実施形態では、患者の血清尿酸値は、各KXX療法前にアッセイされる。いくつかの実施形態では、適切なサンプルを収集するための任意の適切な方法及び尿酸値を測定又は定量化する方法が、本開示に従って使用され得る。
本開示に従い、KXX治療の有効性と安全性を評価するための追加の測定が使用され得る。これらとしては、トラフKXXレベル、抗KXX抗体レベル及び/又は抗PEG抗体レベルが挙げられる。いくつかの実施形態では、これらの測定は、初回投与後のKXXの各投与前に行われ得る。換言すれば、KXXレベル、抗KXX抗体レベル及び/又は抗PEG抗体レベルを測定することなく、KXXの初期用量が患者に投与され得る。次に、引き続くKXXの各投与前に、本明細書に記載されるようにこのような測定が行われ得る。KXXが免疫抑制剤又は免疫抑制療法と同時投与される治療レジメンについて、開示の範囲から逸脱することなく、同じ測定値が同じ期間内に取得され得る。このような測定値は、必要に応じて各患者から取得され、治療に対する応答又はその欠如が評価され得る。KXXによる治療に対する応答者及び非応答者の特定の基準は、実施例に記載されている。
例えば、いくつかの実施形態では、血清尿酸値が評価され、本明細書に記載の短縮された輸液期間に対する患者又は対象の応答と並んで、KXX+MTX療法又は治療に対する患者の奏功率が評価され得る。いくつかの実施形態は、本明細書に記載されるように、SUA値の6mg/dL未満への低下又は正常化を提供する。他の実施形態は、本明細書に記載されるように、SUA値の5mg/dL以下への低下又は正常化を提供する。いくつかの実施形態は、本明細書に記載されるように、SUA値の6mg/dL以下への低下又は正常化を提供する。他の実施形態は、本明細書に記載されるように、SUA値の5mg/dL以下への低下又は正常化を提供する。いくつかの実施形態では、本開示の特定の目的及び本明細書に記載の研究は、ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、3ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、KXX+MTX療法の3ヶ月目中(例えば、第10週、第12週及び第14週)の奏功率の推定を含み得る。いくつかの実施形態では、ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、KXX+MTX療法の組み合わせで、3ヶ月目(例えば、第10週、第12週及び第14週)と6ヶ月目(例えば、第20週、第22週及び第24週)の両方の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、全奏功率の推定が実施され得る。他の実施形態では、ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、少なくとも80%の期間にわたり、SUAが5mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、3ヶ月目、6ヶ月目及び全体(3ヶ月目と6ヶ月目の合計)の5mg/dLの奏功率の推定が実施され得る。いくつかの実施形態では、KXX+MTXを投与されている対象で、ベースラインから例えば、第14週、第24週、第36週及び第52週を含むが、これらに限定されない特定の時点までのSUAの平均変化の推定が実施され得る。このような測定及びそれらの収集及び評価の方法は、実施例に詳細に記載されている。
いくつかの実施形態では、KXXが、MTXなどの免疫抑制剤又は免疫抑制療法と同時投与される場合、治療の有効性を評価するための追加の測定値を得ることができる。例えば、メトトレキサート代謝産物のトラフレベルは、本明細書に記載されるように、KXXの各投与前に各患者又は対象について取得され得る。他の実施形態では、ヘマトロジー及び肝機能の測定値は、治療中に週単位で各患者について取得され得る。このタイプの測定は、患者の体内における免疫抑制剤の分解に関する情報を臨床医に提供し得る。
いくつかの実施形態では、KXXとメトトレキサート免疫抑制療法の同時投与は、患者において、KXXとMTX免疫抑制療法を受けていない患者と比べた血清尿酸値の正常化をもたらす。本明細書の用法では、「正常化」は、正常な健康な患者に見られるものと同様の血清尿酸値の低下を指す。他の実施形態では、正常化は、SUA値が、KXX治療又は療法を必要としない患者に見られるレベルと同様のレベルまで低下することを指し得る。いくつかの実施形態では、血清尿酸値は、KXXとメトトレキサート免疫抑制療法を始めた後に正常化される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるように、KXXとMTXなどの免疫抑制療法とで治療された患者の血清尿酸値は、治療の結果として、6mg/dL、5.9mg/dL、5.8mg/dL、5.7mg/dL、5.6mg/dL、5.5mg/dL、5.4mg/dL、5.3mg/dL、5.2mg/dL、5.1mg/dL、5mg/dL、4.9mg/dL、4.8mg/dL、4.7mg/dL、4.6mg/dL、4.5mg/dL、4.4mg/dL、4.3mg/dL、4.2mg/dL、4.1mg/dL、4mg/dL、3.9mg/dL、3.8mg/dL、3.7mg/dL、3.6mg/dL、3.5mg/dL、3.4mg/dL、3.3mg/dL、3.2mg/dL、3.1mg/dL、3mg/dL、2.9mg/dL、2.8mg/dL、2.7mg/dL、2.6mg/dL、2.5mg/dL、2.4mg/dL、2.3mg/dL、2.2mg/dL、2.1mg/dL、2mg/dL、1.9mg/dL、1.8.mg/dL、1.7mg/dL、1.6mg/dL、1.5mg/dL、1.4mg/dL、1.3mg/dL、1.2mg/dL、1.1mg/dL、1mg/dLなどを含むが、これらに限定されない6mg/dL未満に低下する。他の実施形態では、血清尿酸値は、治療の結果として5mg/dL未満に低下し得る。なおもさらなる実施形態では、血清尿酸値は、KXXとメトトレキサート免疫抑制療法の結果として、2mg/dL未満に低下する。KXXに加えて免疫抑制療法による治療は、本明細書に記載の痛風に関連する症状の改善をもたらすレベルまで血清尿酸値を低減することができ得る。
いくつかの実施形態では、対象におけるSUA値の正常化は、成功又は有効性の測定として、特定の時間内に達成され得る。例えば、いくつかの実施形態では、SUAの正常化は、KXX+MTXによる治療の開始後2週間までに、例えば、第1週、又は第2週、又は第3週、又は第4週、又は第5週、又は第6週、又は第7週、又は第8週、又は第9週、第10週、又は第11週、又は第12週、又は第13週、又は第14週、又は第15週、又は第16週、又は第17週、又は第18週、又は第19週、又は第20週、又は第21週、又は第22週、又は第23週、又は第24週、又は第25週、又は第26週、又は第27週、又は第28週、又は第29週、又は第30週、又は第31週、又は第32週、又は第33週、又は第34週、又は第35週、又は第36週、又は第37週、又は第38週、又は第39週、又は第40週、又は第41週、又は第42週、又は第43週、又は第44週、又は第45週、又は第46週、又は第47週、又は第48週、又は第49週、又は第50週、又は第51週、又は第52週、又は第53週、又は第54週、又は第55週、又は第56週、又は第57週、又は第58週、又は第59週、又は第60週までなどに達成され得る。
いくつかの実施形態では、KXXに加えて、MTXなどの免疫抑制剤又は免疫調節剤による患者又は対象の治療は、輸液反応、痛風発作又はアナフィラキシーの発生率の低下をもたらす。
いくつかの実施形態では、MTX代謝産物のレベルは、KXXとメトトレキサート免疫抑制療法を受けていない患者と比べて増加する。
いくつかの実施形態では、痛風を治療するための本明細書に記載の方法の有効性の解析は、疾患の重症度を評価するための測定をさらに含み得る。例えば、コンピュータ断層撮影法(CT)、磁気共鳴画像法(MRI)、X線、超音波、陽電子放出断層撮影法(PET)、蛍光透視法などを含むが、これらに限定されない画像診断検査である。
いくつかの実施形態では、患者の末梢関節尿酸沈着量及び炎症量が測定されて、疾患重症度を評価するか又は薬物治療の有効性を評価するために使用され得る。例えば、いくつかの実施形態では、KXXとメトトレキサート免疫抑制療法を受けていない患者と比べて、患者の末梢関節尿酸沈着量が減少する。他の実施形態では、末梢関節尿酸沈着量は、二重エネルギーコンピュータ断層撮影(DECT)スキャンによって決定される。他の実施形態では、KXXとメトトレキサート免疫抑制療法を受けていない患者と比べて、患者の炎症量が減少する。他の実施形態では、炎症量は、ダイナミックコントラスト増強磁気共鳴画像法(DCE-MRI)又は造影剤なしのMRI又はその両方によって決定される。
いくつかの実施形態では、KXX単独或いはKXXと免疫抑制療法若しくは免疫抑制剤又はモノメトキシポリ(エチレングリコール)(PEG)を有する薬物との同時投与は、患者又は対象において免疫反応を誘発することもある。KXX療法を受けている対象又は患者における抗体の評価は、薬物治療に対するこのような免疫反応の評価を提供し得る。例えば、いくつかの実施形態では、抗KXX抗体又は抗モノメトキシポリ(エチレングリコール)(PEG)抗体の平均力価の決定が実施されて、患者又は対象における免疫反応が決定されるか、又は免疫抑制療法の有効性が決定され得る。いくつかの実施形態では、抗KXX抗体の平均力価は、患者について決定され得る。他の実施形態では、抗モノメトキシポリ(エチレングリコール)(PEG)抗体の平均力価が決定され得る。いくつかの実施形態では、抗体価は、任意の適切な測定又は解析によって決定される任意の値であり得る。本明細書の用法では、患者の抗体価は、KXXなどの薬物に対する免疫応答の測定基準であり、それを指し得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗体価は、KXX又はPEGに対する患者の抗体を指し得る。いくつかの実施形態では、抗KXX又は抗PEG平均抗体価は、KXX投与の結果として約1:6000以下であり得る。例えば、KXX療法を単独で又はMTXとの同時投与で受けている患者の抗体力価は、約1:100、約1:200、約1:300、約1:400、約1:500、約1:600、約1:700、約1:800、約1:900、約1:1000、約1:2000、約1:3000、約1:4000、約1:5000、約1:6000、約1:7000、約1:8000、約1:9000、約1:10000以下などであり得る。いくつかの実施形態では、応答者は、約1:837±1687、又は約1:4211、又は約1:5898の抗KXX抗体価を有し得る。他の実施形態では、上記の抗体価は、一般に、KXX療法に対して陽性応答を示す患者(すなわち応答者)に見出され得る。いくつかの実施形態では、非応答者は、約1:30000、約1:40000、約1:50000、約1:60000、約1:70000、約1:80000、約1:90000、約1:100000、約1:150000、約1:200000、約1:250000、約1:300000、約1:350000、約1:400000、約1:450000、約1:500000などの実質的に又は有意により高い抗体価を有し得る。いくつかの実施形態では、非応答者は、約1:34528±42,228の抗KXX抗体価を有し得る。他の実施形態では、このような抗体価は、KXX治療のみについて決定され得るか、又はKXX+MTX免疫抑制療法について決定され得る。KXXとMTX免疫抑制療法の結果としての抗KXX又は抗PEG平均抗体価は、患者にとって許容可能な任意の閾値以下に有利に維持され得る。
いくつかの実施形態では、抗薬物抗体価は、本明細書に記載のMTXなどの免疫抑制剤又は免疫抑制療法の使用の結果として低下され得る。他の実施形態では、特定のタイプの抗体の力価が低下され得る。例えば、いくつかの実施形態では、IgG抗体、IgA抗体、IgM抗体、IgD抗体、IgE抗体又はそれらの組み合わせなどの免疫抑制剤又は免疫抑制療法と同時投与されたKXXの結果として、任意の特定のタイプの抗体のレベル又は力価が低下し得る。
いくつかの実施形態では、抗体価の評価は、初めてKXXを単独で投与されるか、又はMTXなどの免疫抑制剤若しくは免疫調節剤と同時投与される患者にとって有益であり得る。他の実施形態では、抗体価の評価は、抗KXX抗体を生じた患者又はKXX治療に対する非応答者として分類された患者にとって、有益であり得る。患者又は対象を応答者又は非応答者として分類するための基準は、本明細書の他の場所に記載されている。
いくつかの実施形態では、より体重の重い及び/又はより若い患者は、より体重の軽い及び/又はより高齢の患者よりも高い抗KXX抗体の発生率を有するか、又はより高い抗KXX薬力価を有し得る。他の実施形態では、より体重の軽い及び/又はより高齢の患者は、より体重の重い及び/又はより若い患者よりも高いKXXの薬物負荷を有し得る。いくつかの実施形態では、より体重の軽い患者は、より体重の重い患者よりも高いKXXへの曝露を有し得る。例えば、いくつかの実施形態では、より体重の軽い患者は、より体重の重い患者の2倍を超えるKXXへの曝露を有し得る。いくつかの実施形態では、患者のより低い薬物レベルは、抗KXX抗体をもたらし得る例えば、より体重の重い患者の平均曲線下面積(AUC)は、より体重の軽い患者では約8.92mg/Lに対して、約4.04mg/Lであり得る。他の実施形態では、より高齢の患者は、より若い患者よりも高いKXXへの曝露を有し得る。例えば、いくつかの実施形態では、より高齢の軽い患者は、より若い患者の2倍を超えるKXXへの曝露を有し得る。いくつかの実施形態では、より高齢の患者の平均面積AUCは、より若い患者の約3.93mg/Lに対して約8.86mg/Lであり得、より若い患者は、より強固な免疫系を有し得ることが示唆される。したがって、いくつかの実施形態では、KXXの追加の8mg用量(例えば、16mg、24mg又は32mg)は、より若い及び/又はより体重の重い患者にとって有益であり得る。他の実施形態では、より若い及び/又はより体重の重い患者は、16mgのKXXの1回又は複数回の負荷用量から恩恵を受け得る。
いくつかの実施形態では、KXXに対する抗体などの抗薬物抗体の産生は、患者に送達されるKXXの量を増加させることにより、すなわち患者におけるKXXのより高いトラフレベルを維持することにより低減又は排除され得る。KXXのより高いトラフレベルは、抗薬物抗体産生を低減し得る。いくつかの実施形態では、患者に送達されるKXXの量を増加させ、したがって患者におけるより高いトラフレベルを生じさせるための可能な投与ストラテジーとしては、KXXの投与間隔を短縮する、治療の開始時及び/又は治療中に高用量を使用することが挙げられる。抗KXX抗体を減少させるための別の可能なストラテジーは、本明細書に記載されるように、MTXなどの免疫調節剤の使用である。免疫調節剤は、馴染みのないタンパク質に対する免疫応答を低減又は排除し得る。当業者は、コルチコステロイド(すなわちプレドニゾン)、Rapimmune、ミオフェノール酸、メトトレキサートなどを含むが、これらに限定されない他の免疫調節剤を使用して同様の結果を得ることができることを理解するであろう。
本明細書で開示される方法は、患者が全ての処方用量を効果的に投与されていると仮定する。いくつかの実施形態では、例えば、乳児に薬を投与する場合など、患者の年齢によっては、患者に薬を送達することが困難であり得、したがって患者の親、後見人又はヘルスケア提供者により、薬物送達の遵守及び有効性が評価され得る。
定義
値の範囲が提供されている場合、文脈上例外が明記されていない限り、その範囲の上限と下限との間、下限の単位の10分の1までの各介在値及びその記載された範囲内の他の記載値又は介在値は、本開示内に包含されることが理解される。これらのより小さい範囲の上限及び下限は、独立して、より小さい範囲に含まれ得、記載された範囲内で特に除外された制限を条件として本開示内に包含されるものでもある。記載された範囲が制限の片方又は両方を含む場合、含まれる制限の片方又は両方を除外する範囲も開示に含まれる。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術における通常の熟練業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似の又は均等な任意の方法及び材料も本開示の実施又は試験に使用され得るが、好ましい方法及び材料をここで説明する。本明細書に援用される全ての刊行物は、その出版物が引用されている方法及び/又は材料に関連して開示及び説明するために、参照により本明細書に組み込まれる。本明細書で考察される刊行物は、本出願の出願日より前のその開示の理由からのみ提供される。本明細書のいかなる部分も、本開示が、先行開示のため、このような出版物に先行する資格がないと認めるものと解釈されるべきではない。さらに、提供された発行日は実際の発行日と異なることもあり、個別に確認する必要があり得る。
いくつかの実施形態では、本開示の特定の実施形態を説明し請求するために使用される、成分の量、分子量及び反応条件などの特性を表す数字は、場合によっては、「約」という用語によって修飾されるものと理解されるいくつかの実施形態では、「約」という用語は、値が、値を決定するために用いられる、装置又は方法の平均値の標準偏差を含むことを示すために使用される。いくつかの実施形態では、記載された説明及び添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメータは、特定の実施形態によって得られることが求められる所望の特性に応じて変化し得る近似値である。いくつかの実施形態では、数値パラメータは、報告された有効桁数に照らして、通常の丸め技術を適用することによって解釈されるべきである。本開示のいくつかの実施形態の広い範囲を示す数値範囲及びパラメータは近似値であるにもかかわらず、具体例に記載される数値は、実行可能な限り正確に報告されている。本開示のいくつかの実施形態で提示される数値は、それぞれの試験測定で見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を含むこともある。本明細書における値の範囲の列挙は、範囲内に含まれる各個別の値を個々に参照するための簡略表記法として機能することのみを意図する。本明細書で別段の指示がない限り、各個別の値は、あたかもそれが本明細書で個々に列挙されているかのように明細書に組み込まれる。
「含む」、「有する」及び「包含する」という用語は、開放型連結動詞である。「含む」、「含んでいる」、「有する」、「有している」、「包含する」、「包含している」など、これらの動詞の1つ又は複数の任意の形又は時制も開放型である。例えば、1つ又は複数のステップを「含む」、「有する」又は「包含する」任意の方法は、それらの1つ又は複数のステップのみを有することに限定されず、列挙されていない他のステップも網羅し得る。同様に、1つ又は複数の機能を「含む」、「有する」又は「包含する」任意の組成物又は装置は、それらの1つ又は複数の機能のみを有することに限定されず、列挙されていない他の機能も網羅し得る。
本明細書及び添付の特許請求範囲の用法では、内容上例外が明記されていない限り、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その」は、指示対象の複数形を含む。したがって、例えば、「活性剤」は、単一の活性剤だけでなく、2つ以上の異なる活性剤の組み合わせも指し、「剤形」は、剤形の組み合わせ並びに単一の剤形も指すなどである。
本明細書の用法では、「KXX」は、KRYSTEXXA(登録商標)又はペグロチカーゼと同義的に使用され得る。同様に、本明細書の用法では、「ペグロチカーゼ+IMM期間」は、本明細書では「KXX+IMM期間」又は「KXX+MTX期間」と称され得る。本明細書の用法では、「KXX+MTX期間」又は「ペグロチカーゼ+MTX期間」は、臨床医又は治験責任者によって適切と見なされる任意の長さであり得る。
「IMM」は、本明細書の用法では、本明細書に記載のMTXなどの免疫調節剤を指す。したがって、IMMは、本明細書ではMTXと同義的に使用され得る。したがって、「ペグロチカーゼ+IMM期間」又は他の類似用語は、現在記載されているKXXとMTXの同時投与又は併用投与を指す。
本明細書の用法では、「有害事象」又は「AE」は、薬物関連と見なされるかどうかにかかわらず、ヒトにおける薬物の使用に関連するあらゆる有害な医学的出来事を指す。AE又は疑わしい有害反応は、以下の転帰のいずれかをもたらす場合、「重篤有害事象」又は「SAE」と見なされる:(1)死亡、(2)生命を脅かす:AEは、その発生により対象が即時の死亡危険性にさらされる場合、「生命を脅かす」と見なされる。より深刻な形で発生した場合、死亡の原因となった可能性があるAEは含まれない;(3)入院又は既存の入院の延長(SAEのいずれの定義も満たさず、入院にも至らない事象に対する、緊急の外来ベースの治療は対象外);(4)通常の生活機能を遂行する能力の持続的又は重大な無能力又は実質的な混乱。(5)先天性異常/出生時障害;(6)医薬品を介した感染性因子の感染の疑い;(7)死亡に至らず、生命を脅かさず、入院を必要としない重要な医療事象は、適切な医学的判断に基づき、患者又は対象を危険にさらし、この定義に記載された転帰の1つを防ぐために医学的又は外科的介入が必要になり得る場合、重篤と見なされ得る。このような医療事象の例としては、浸潤がん、救急処置室又は自宅での集中治療を必要とするアレルギー性気管支痙攣、入院につながらない血液疾患又は痙攣又は薬物依存又は薬物乱用の発生が挙げられる。これらの結果のいずれにも至らないAEは、重篤でないと見なされる。
本明細書の用法では、「アナフィラキシー」は、数分から数時間にわたって生じ得る重度の急性発症アレルギー反応を指す。アナフィラキシーは、皮膚、粘膜組織又はその両方が関与し得、全身性蕁麻疹、掻痒(掻痒感)、潮紅、口唇、舌、喉又は口蓋垂の腫れ、息切れ、嘔吐、立ちくらみ、喘鳴、血行動態の不安定性及び発疹又は蕁麻疹を含むが、これらに限定されない1つ又は複数の症状を有し得る。さらに、アナフィラキシーには、以下の少なくとも1つが伴い得る:呼吸障害(例えば、呼吸困難、喘鳴-気管支攣縮、狭窄音、最大呼気流量の減少、低酸素血症)及び血圧の低下(すなわち90mmHg未満の収縮期血圧又はその個人のベースラインからの30%を超える低下)又は末端臓器不全の関連症状(例えば、筋緊張低下[虚脱]、失神、失禁)。本開示によるアナフィラキシーは、国立アレルギー感染症研究所/食物アレルギー及びアナフィラキシーネットワーク(NIAID/FAAN)のアナフィラキシー診断臨床基準によって定義される(Sampson et al.,2006)。アナフィラキシー反応は、本開示の重篤有害事象(SAE)として報告された。基準は以下の通り:(1)皮膚、粘膜組織又はその両方が関与する疾患の急性発症(数分から数時間)(例えば、全身性蕁麻疹、掻痒又は潮紅、蕁麻疹及び血管性浮腫(口唇、舌又は口蓋垂の)及び以下の1つ又は複数:(a)呼吸障害(例えば、呼吸困難、喘鳴-気管支攣縮、狭窄音、最大呼気流量の減少、低酸素血症);(b)血圧低下又は末端臓器機能不全の関連症状(例えば、筋緊張低下[虚脱]、失神、失禁)。(2)その対象にとって可能性が高いアレルゲンに曝露した後、急速に(数分から数時間)以下の2つ以上が発生する:(a)皮膚-粘膜組織の関与(例えば、全身性蕁麻疹、掻痒-潮紅、腫れた口唇-舌、口蓋垂);(b)呼吸障害(例えば、呼吸困難、喘鳴-気管支攣縮、狭窄音、最大呼気流量の減少、低酸素血症);(c)血圧低下又は関連症状(例えば、筋緊張低下[虚脱]、失神、失禁);(d)持続的な胃腸症状(例えば、痙攣性、腹痛、嘔吐)。(3)その対象の既知のアレルゲンへの曝露後の血圧の低下(数分から数時間):90mmHg未満の収縮期血圧又はその対象のベースラインからの30%を超える低下。
抗薬物抗体測定:抗PEG及び抗ウリカーゼIgG抗体の評価のために、ペグロチカーゼの免疫原性が血清サンプルを介して評価される。サンプルは、1日目のペグロチカーゼ輸液前と、例えば、第2週、第6週、第12週、第20週、治験終了/早期終了時受診及び治療の3ヶ月後又は6ヶ月後の追跡調査受診など、治療期間を通じて定期的に採取される。他の実施形態では、抗薬物抗体測定の評価は、KXXの輸液前、輸液中又は輸液後の任意の時点で取得され得る。IRであると疑われるAEが発生した場合、血清サンプルは、ペグロチカーゼ抗体の評価のために、その時点で又は引き続く受診時に採集される。各サンプルの採取の日付と時刻が記録される。
本明細書の用法では、「半月毎」は、例えば、本明細書に記載のKXXの投与のための、2週間毎又は1ヶ月毎に2回の期間を指す。いくつかの実施形態では、「毎月」は、例えば、本明細書に記載のKXXの投与のための期間を指し、4週間毎又は1ヶ月毎に1回起こる。
心血管イベント:以下の心血管イベントが収集された。主要有害心血管イベント(MACE)は、以下のように定義される:非致死性心筋梗塞:以下の3つの基準のうち少なくとも2つの存在:(1)狭心症と一致する胸痛、(2)心臓酵素の異常値(心筋損傷のパターンに従うクレアチニンホスホキナーゼ及び/又はトロポニンのMB画分の正常値の上限を超える)、(3)心筋損傷電流(ST上昇)又は心電図の連続する2本のリードにおける新たなQ波の発生。非致死性脳卒中:虚血性又は出血性脳卒中は、24時間を超えて持続する、急性の局所的な神経学的事象として定義される。神経学的症状の持続時間が24時間未満であっても、磁気共鳴画像(MRI)で梗塞が確認された場合、脳卒中と見なされた。心血管死:心筋梗塞、脳卒中、心不全、不整脈死、大動脈解離又は破裂、あらゆる致命的な血栓塞栓事象、突然の心臓死、あらゆる原因不明の死及び死亡時の目撃がない死を含む心血管系の原因による死亡を含む。鬱血性心不全は、以下のように定義される:肺血管鬱血の臨床所見がある進行性の浮腫を伴う、呼吸困難、息切れによる入院又は長期(12時間を超える)の救急外来受診。
本明細書の用法では、「同時投与」は、治療レジメンにおいて1つ又は複数の薬物を別の薬物と同時に投与することを指す。例えば、本明細書に記載のように、KXXとMTXとの同時投与は、KXXと同時にMTXを投与することを指し得るか、又はKXX投与前又は後の特定の期間におけるMTXの投与を指し得る。いくつかの実施形態では、MTXは、KXXの前に投与され得る。他の実施形態では、KXXは、MTXの前に投与され得る。他の実施形態では、両方の薬物が同時に投与される。本明細書の他の箇所に記載されているように、共投与は、KXX若しくはMTXのいずれか又は両方を投与する任意の特定の期間も指し得る。例えば、本明細書に記載されるように、両方の薬物が特定の治療レジメンで患者又は対象に提供される限り、MTXはKXX治療の数時間前、数日前、数週間前又は数ヶ月前に投与され得る。他の実施形態では、MTXは、KXX治療の数時間後、数日後、数週間後又は数ヶ月後に患者に投与され得る。いくつかの実施形態では、同時投与は、両方の薬物が同時に患者の体内に存在するように、KXX及び/又はMTXを投与する任意の時点を指し得る。いくつかの実施形態では、患者が、意図された臨床的又は薬理学的利益を受けるのに十分な時間にわたり両方の薬物が患者内に存在する限り、いずれかがもう一方の前又は後に投与され得る。
本明細書の用法では、「併用投与」は、その中で1つ又は複数の薬物が一緒に、すなわち同時に投与される治療又は薬物レジメンを指す。いくつかの実施形態では、併用投与及び同時投与は、同義的に言及され得る。
対象又は患者(例えば、ヒト対象又は患者)への投与時に無毒であり、何らかの所望の治療効果を生じるのに有効な薬剤、化合物、薬物、組成物又は組み合わせの「有効量」及び「治療有効量」という用語によるものである。
本明細書の用法では、「痛風」又は「制御不能な痛風」は、従来の管理に抵抗性の成人患者における慢性痛風を指す。本明細書に記載されるように、ペグロチカーゼ(KXX)は、従来の管理に抵抗性の成人患者における慢性痛風の治療に処方される。
本明細書の用法では、「痛風発作」は、痛風の生理学的又は生化学的症状の発現を指し、これは、KXXによる治療に関連する可能性のある、副作用又はAEである。痛風発作は、関節、特に末梢関節に、灼熱感、掻痒感、刺痛又はこわばりを生じ得る。個人は、関節の発赤、腫れ及び疼痛を経験することもある。本開示によれば、痛風発作は、KXXによる治療を開始したときに最初に増加することもある。このような個人の場合、KXXを開始してから最初の数ヶ月間にわたって発作を軽減するのに役立つ薬剤を定期的に服用し得る。痛風発作の予防的治療としては、抗炎症治療(例えば、コルチコステロイド、コルヒチン、関節内ステロイド注射、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)又は低用量プレドニゾン(例えば、10mg/日以下)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、予防的治療は、例えば、KXXによる治療の1週間前など、KXXの輸液前に投与され得る。
本明細書で使用する「グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)欠損症」又は「G6PD」は、個人に赤血球破壊の素因をもたらす、先天性代謝異常によって引き起こされる状態を指す。G6PD欠乏症を有する個人は本研究に含まれておらず、一般にKXXを服用しないように勧められている。
本明細書の用法では、「免疫寛容」は、KXXなどの薬物治療の結果としての患者における免疫応答の欠如を指す。いくつかの実施形態では、免疫寛容を確立することは、KXXに対する免疫原性を低下させること又はKXXに対する応答の喪失を低減若しくは防止することも意味し得る。このような応答の喪失は、抗薬物抗体の形成の結果であり得、これは、KXXのクリアランスを増加させ、応答の喪失を引き起こし得る。
個々の痛風結節応答:全ての測定可能な痛風結節は、二次元的に測定され(最長径とその径に垂直な最長径を使用)、個々の痛風結節の応答は、各受診時における各個別の痛風結節面積のベースラインからの変化に応じて以下のように分類された:完全奏効(CR)-痛風結節面積の100%減少;著しい応答(MR)-痛風結節の面積の少なくとも75%の減少;安定した疾患(SD)-痛風結節の面積の50%の減少も25%の増加も実証され得ない;進行性疾患(PD)-痛風結節の面積の25%以上の増加;評価不能(UE)-ベースライン時点後の任意の時点において、何らかの理由で痛風結節が正確に測定され得ない(例えば、画像の欠落又は画質の低下、痛風結節の明らかな感染)。
各個別の未測定痛風結節は、以下のガイドラインを使用して、中央の読み取り装置の印象に基づき半定量的に評価された。完全奏効-痛風結節の消失;改善-痛風結節サイズのベースラインからの約50%以上の減少;安定した疾患-ベースラインからの改善も進行も判断され得ない;進行性疾患-痛風結節面積のベースラインからの約50%以上の増加。評価不能-痛風結節は、ベースライン点後の任意の時点で何らかの理由で評価され得ない(例えば、画像の欠落又は画質の低下又は痛風結節の明らかな感染)。
対象の全体的な反応は、その対象の全ての痛風結節(測定可能及び未測定を含めた)の中で最良の応答に基づいた(例えば、いずれか1つの痛風結節が完全奏功を示した場合、全体的な応答は完全奏効である)。いずれかの1つの痛風結節が進行を示した場合又は治験期間中に新たな痛風結節が現れた場合、その対象の全体的な応答は、他の痛風結節の応答に関係なく、進行性疾患であった。ベースラインで撮影された領域の外側で発生した新しい痛風結節が画像取得され、進行性疾患の全体的な応答評価も得られた。
本明細書の用法では、「輸液反応」又は「IR」は、薬物に対する患者又は対象の反応を指す。IRは、ペグロチカーゼの輸液中及び輸液後2時間内に発生する、別の原因に帰せられない、あらゆる輸液関連AE又は一時的に関連するAEのクラスターとして定義される。輸液反応は、一般に、静脈内(IV)輸液によって投与される薬物に言及する。蕁麻疹(皮膚発疹)、紅斑(皮膚の発赤)、呼吸困難(呼吸窮迫)、潮紅、胸部不快感、胸痛及び発疹を含む、輸液反応の最も一般的な徴候及び症状である。本開示では、IRは輸液反応AEとして記録された。IRが本明細書に記載の「重篤」の定義を満たす場合、それは、SAEとしても報告される。いくつかの実施形態では、IRは、ペグロチカーゼの輸液中又は輸液後2時間以内に発生する、別の原因に帰せられない、あらゆる輸液関連AE又は一時的に関連するAEのクラスターとして定義された。輸液後2時間の枠外で発生する他のAEも各治験施設の裁量によりIRとして分類され得る。IRの徴候と症状及び投与された治療法が記録された。IRの可能性があると見なされないAEの例としては、輸液中又は輸液後2時間以内に発生する可能性が低い検査所見の異常(例えば、貧血、高コレステロール血症)、痛風発作、ほとんどの感染症又は参加者の病歴で特定された既知の慢性的な医学的問題の再発又は悪化が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書の用法では、「IR予防」は、輸液反応を防止するための治療レジメンを指す。いくつかの実施形態では、全ての参加者は、ペグロチカーゼの各輸液前に、少なくとも抗ヒスタミン剤及びコルチコステロイドからなる治療前のIR予防を受けた。いくつかの実施形態では、この予防レジメンを標準化するために、参加者は、輸液の前夜にフェキソフェナジン(60mg)、当日の朝に1000mg/日のアセトアミノフェンを経口摂取し得る。輸液前にヒドロコルチゾン200mgが静脈内投与され、目的とする理学的検査を実施した。各予防薬の名称、用量、投与経路、投与日、投与時刻が医療記録とCRFに記録された。いくつかの実施形態では、IR予防は、フェキソフェナジン(経口で180mg)及びプレドニゾン(経口で50mg)を含み得、各KXX輸液の前夜に服用され得;フェキソフェナジン(経口で180mg)、ファモチジン(経口で20mg)、モンテルカスト(経口で10mg)及びアセトアミノフェン(経口で1000mg)は、各KXX輸液の朝に服用され得;メチルプレドニゾロン(静注で125mg)は、各KXX輸液前に例えば10~30分の輸液期間にわたって投与され得る。いくつかの実施形態では、IR予防療法としては、輸液の直前のヒドロコルチゾン(静注で200mg)及び輸液の前夜と朝にフェキソフェナジン(経口で60mg)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書の用法では、「KRYSTEXXA(登録商標)」又は「KXX」又は「ペグロチカーゼ」又は「PEG化ウリカーゼ」は、大腸菌の遺伝子改変株によって産生されるウリカーゼとモノメトキシポリ(エチレングリコール)との共有結合体を指す。「ウリカーゼ」又は「PEG化ウリカーゼ」という用語は、KRYSTEXXA(登録商標)などのPEG化ウリカーゼを指すために本明細書で使用され得るが、当業者は、ウリカーゼの多くの異なる形態が知られ、本開示に従って使用され得、したがってKRYSTEXA又はKXXなどの任意のPEG化ウリカーゼが、本明細書に記載のSUAが上昇した患者の治療に使用され得ることを理解するであろう。処方情報によると、KRYSTEXXA(登録商標)(ペグロチカーゼ)の濃度は、ウリカーゼタンパク質の濃度に換算して表される。1mlのKRYSTEXXAは、8mgのウリカーゼタンパク質(24mgの10kDaのmPEGに結合する)、2.18mgのリン酸水素二ナトリウム二水和物(NaHPO4・2HO)、8.77mgの塩化ナトリウム(NaCl)、0.43mgのリン酸二水素ナトリウム二水和物(NaHPO4・2HO)及び8mgのペグロチカーゼ(ウリカーゼタンパク質として)を送達するための注射用水を含有する。
MTXポリグルタミン酸測定:血液サンプルは、例えば、1日目、第14週、第22週、ペグロチカーゼ輸液終了受診時(該当する場合)及びペグロチカーゼ+MTX期間中の任意の受診回数(例えば、6、12、18、24、26回目)などのペグロチカーゼ輸液前に採取される。各サンプルの採取の日付と時刻が記録される。
本明細書の用法では、「正常な尿酸値」という用語は、生理学的又は生化学的症状又は痛風の徴候を引き起こさない範囲にある、患者の血漿尿酸濃度を指す。いくつかの実施形態では、正常な尿酸値は、溶解度の生化学的限界を超えない場合がある。尿酸の正常範囲は、女性では約2.4mg/dL~約6mg/dL、男性では約3.4mg/dL~約7mg/dLであり得る。当業者は、これらの値が対象又は患者並びに検査室によってわずかに変化し得ることを認識するであろう。本明細書の用法では、「上昇した尿酸値」という用語は、約6mg/dLを超える患者の血漿又は血清尿酸濃度を指す。いくつかの実施形態では、患者の尿酸値は、KXX単独又は免疫抑制剤若しくは免疫抑制療法との同時投与による治療に続いて、約6mg/dL未満、又は約5mg/dL未満、又は約2mg/dL未満に正常化され得る。この趣旨で、尿酸値は、特定の検査方法及び検査室毎に異なり得る。
本明細書の用法では、「過剰摂取」は、研究プロトコルに従ってその個々の対象に割り当てられた用量を超える用量での、研究対象への又は研究対象による、既知の意図的又は偶発的な治験薬の投与として定義される。この重要な安全性情報をデータベースで一貫して捕捉するために、投薬ミスと過剰摂取(関連するAEの有無にかかわらず)の全てのケースがeCRFに記録される。過剰摂取に関連するAE及び過剰摂取のSAEが報告される。薬物の過剰摂取が発生した場合、対象は必要に応じて治療される。
患者による総合評価:患者による総合評価は、MTX導入期間中のスクリーニング時と、4週間前、3週間前、2週間前(MTXの初回投与前)の受診時;KXX+MTX期間中の例えば、1日目と、第14週、第24週及び第36週の受診時のKXX輸液前;ペグロチカーゼ輸液終了受診時(該当する場合)、治験終了/早期終了受診と、治療後期間の3ヶ月及び6ヶ月の追跡調査受診時に収集された。
「薬学的に許容可能」は、生物学的又は他の点で不適正でない物質を意味し、すなわち、物質は、望ましくない生物学的効果を引き起こすことなく又はそれが含まれる組成成分の他の組成物と有害な様式で相互作用することなく、患者に投与される医薬組成物に組み込まれ得る。薬学的担体又は賦形剤に言及するために「薬学的に許容可能」という用語が使用される場合、その担体又は賦形剤が毒物学的及び製造試験の要求水準を満たしていること又は米国食品医薬品局によって作成された不活性成分ガイドに掲載されていることが示唆される。「薬理学的に活性」(又は単に「活性」)な誘導体又は類似体における「薬理学的に活性」(又は単に「活性」)は、親化合物と同じタイプの薬理学的活性を有し、程度がほぼ等しい誘導体又は類似体を指す。「薬学的に許容可能な塩」という用語は、例えば、塩酸若しくはリン酸などの無機酸又は酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸によって形成される酸付加塩を含む。遊離カルボキシル基によって形成される塩は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム又は水酸化第二鉄などの無機塩基及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基からも誘導され得る。
薬物動態及び抗薬物抗体測定:ペグロチカーゼのPK解析用の血清サンプルは、例えば、1日目と、非盲検試験及び無作為化試験のそれぞれについて、第2週、第4週、第6週、第8週及び36週の受診時又は第2週、第6週、第14週、第24週、第36週の受診時のペグロチカーゼ輸液前及び輸液終了後(退院前)及び第10週、第14週、第18週、第22週、第24週のペグロチカーゼ単独輸液前(非盲検試験);ペグロチカーゼ輸液終了受診時(該当する場合);及び治験終了/早期終了の受診時に採取された。当業者は、患者状態、sUA、IRなどの評価のために、登録期間、導入期間、治療期間(例えば、KXX+MTX期間)又は追跡調査期間中の、任意の時点又は受診前/中/後に血清、血液、尿などのサンプルが取得され得ることを理解するであろう。追加の非輸液受診PKサンプリングに同意した対象のサブセットの頻繁なサンプリングのための受診は、例えば、非盲検試験及び無作為化試験のそれぞれについて、第1週及び第7週又は第21週の任意の時点で行われ得る。
抗PEG及び抗ウリカーゼIgG抗体の評価のために、ペグロチカーゼの免疫原性が血清サンプルを介して評価された。サンプルは、例えば、1日目と、非盲検試験及び無作為化試験のそれぞれについて、第2週、第4週、第6週、第8週、第10週、第14週、第18週、第22週、第24週、第36週又は第2週、第6週、第14週、第22週、第24週、第36週のペグロチカーゼ輸液前;ペグロチカーゼ輸液終了受診時(該当する場合);及び治験終了/早期終了の受診時及び治療の3ヶ月又は6ヶ月後の追跡調査受診時に採集された。追加の非輸液受診に同意した対象のサブセットの頻繁なサンプリングのための受診は、第1週及び第7週に行われた(非盲検試験)。輸液反応であると疑われるAEが発生した場合、血清サンプルは、ペグロチカーゼ抗体の評価のために、その時点で又は引き続く受診時に採集され得る。
医師による総合評価:医師による総合評価は、MTX導入期間中のスクリーニング時と、非盲検試験及び無作為化試験のそれぞれについて、4週間前、3週間前、2週間前、1週間前又は6週間前(MTXの初回投与前)の受診時に;非盲検試験及び無作為化試験のそれぞれについて、例えば、1日目と、第14週、第24週、及び36週の受診時且つ1日目並びに第6週、第14週、第20週、第24週、第30週、第36週及び第44週の受診時など、ペグロチカーゼ+IMM期間中のペグロチカーゼ輸液前の任意時点で収集された。
本明細書の用法では、「延長する」は、単独又はMTXと同時投与されたKXX療法の治療効果の持続期間を延長することを指す。例えば、本明細書に記載されているように、MTXと同時投与されたKXXによる患者の治療は、KXX単独による治療と比較すると、患者の薬物に対する応答の増強をもたらし得、SUAの低下がもたらされる。
本明細書の用法では、「低減」は、患者におけるKXXに対する免疫原性を低減することなど、低下又は減少を指す。いくつかの実施形態では、KXX及びMTXの同時投与は、KXXに対する免疫原性の「低減」をもたらし、患者が抗KXX抗体を生成しないか、又は同じ治療を受けていない患者について予想されるよりも少ない抗KXX抗体を生成することが示唆される。「低減」は、KXX治療の単独又はMTXとの同時投与の結果としての疾患症状の低減も指し得る。KXXに対する免疫原性を「低減」することは、本明細書では「免疫寛容」を増加又は増強することとしても称され得る。
本明細書の用法では、「関連性」又は「因果関係」の評価は、臨床研究中に発生するAE(及びSAE)に必要である。この研究中には、以下の用語が使用された。
可能性が高い:治療に関連する可能性が高いAEを検討する理由にとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:(1)治験薬の投与に対する事象のタイミング。(2)治験薬投与部位に対するAEの位置。(3)類似製品の経験に基づく可能性。(4)治療の作用機序又は送達様式に基づいた、生物学的に妥当と思われる説明がある。(5)引き続く治療でもAEが繰り返される。(6)それ以外の説明が考えられない。
生活の質の評価:HAQは、治験期間中の任意の時点で実施された。HAQ-DIは、対象が5分以内に記入し得て、採点に1分かかる自己報告式の機能状態計測手段である。この指標は、機能の8つのドメインを包含する合計20の質問をすることにより、過去1週間の障害を測定する:着替えと身だしなみ、起床、食事、歩行、衛生状態、手を伸ばす、握る及び普段の活動。各ドメインには少なくとも2つの質問があり、8つのドメインは機能的な活動の包括的なセットを表す。HAQ-DIは、HAQの各質問に対する回答を0~3の範囲で採点することによって計算され、0は問題なく実行できることを表し、3は実行できないことを表す。他の人の補助を必要とする任意の活動又は補助具の使用を必要とする活動は、0点又は1点を2点に引き上げる。8つのドメインのそれぞれの最高スコアが合計され(0~24の範囲)、8で除して、25の可能な値があるスケールで、0~3の範囲の機能障害指数が得られる。障害指数は、回答されたドメインの数に基づいており、対象が少なくとも6つのドメインへの回答を完了した場合にのみ計算される。HAQ疼痛尺度は、対象が過去1週間にどの程度の痛みを感じたかを0~100の尺度で記録するように対象に求め、0は「痛みなし」、100は「激しい痛み」を表す。HAQ健康尺度は、健康全般の尺度である。対象は、自分の健康状態を0~100の尺度で評価するように求められ、0は「非常に良好」、100は「非常に悪い」健康状態を表す。
本明細書の用法では、「低減した容積」は、ペグロチカーゼ又はその溶液若しくは組成物の輸液量が、標準的な250mL(250cc)の輸液量よりも低いことを指す。いくつかの実施形態では、低減した容積は50mL(50cc)であり得る。いくつかの実施形態では、このような低減した容積は、通常の生理食塩水若しくは半生理食塩水又は0.45%若しくは0.9%の塩化ナトリウム注射液(USP)中で投与され得る。
本明細書の用法では、「スクリーニング期間」は、治験の将来の参加者が治験への参加について評価され得る期間を指す。スクリーニング期間は、十分な数の参加者を治験に登録するために必要な限り継続され得る。いくつかの実施形態では、スクリーニング期間は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日、32日、33日、34日、35日、36日。37日、38日、39日、40日、41日、42日、43日、44日、45日、46日、47日、48日、49日、50日、51日、52日、53日、54日、55日、56日、57日、58日、59日、60日など、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間などを含むが、これらに限定されない、臨床医又は治験責任者によって適切と見なされる任意の長さであり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のスクリーニング期間は、最長2週間の期間であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のスクリーニング期間は、最長35日間続く期間であり得る。
本明細書の用法では、「重度の有害事象」又は「重度のAE」は、その事象が治験薬に関連すると考えられるかどうかにかかわらず、参加者に深刻な不快感をもたらし、臨床状態又は通常の生活活動を行う能力に著しく影響を及ぼす、徴候、症状又は事象を指す。いくつかの実施形態では、重度のAEに対して治療介入が正当化され得る。
AEの例としては、以下が挙げられる:(1)研究開始前に存在していたが、検出されなかった可能性のある状態を含む、ICFの署名後に新たに検出又は診断された病状;(2)ICFの署名後に悪化した、研究開始前に存在していたことが判明していた病状;(3)薬物相互作用が疑われる徴候、症状又は臨床的続発症;(4)治験薬又は併用薬のいずれか過剰摂取が疑われる徴候、症状又は臨床的続発症(過剰摂取自体はAEとして報告されなかった)。特に関心のある有害事象としては、IR、アナフィラキシー、痛風発作及び心血管イベントが挙げられる。
重篤及び非重篤の両方で、全てのAEはRheumatology Common Toxicity Criteria v2.0を用いて重症度が評価される。スケールは、次の一般的なガイドラインに基づいて、各AE(異常な検査値を含む)の重症度の一意の臨床的説明と共に、グレード1~4を示す:グレード1(軽度)-無症候性又は一過性、短期間(1週間未満)、生活習慣の変更なし、薬物又は市販薬なし。グレード2(中等度)-症候性、1~2週間の持続期間、生活習慣を時々変える、薬剤で症状が緩和する(処方薬であり得る)。グレード3(重度)-長期にわたる症状、可逆的、主要な機能障害、処方薬/部分的な緩和、24時間未満の入院、一時的又は永続的な治験薬の中断。グレード4(生命を脅かすものを含む)-死亡の危険性、重大な障害、特に永続的な場合、24時間を超える入院、治験薬の永続的な中断。
本明細書の用法では、「短縮された輸液期間」は、FDA承認の120分の輸液期間よりも短いペグロチカーゼの輸液又は投与時間を指す。いくつかの実施形態では、短縮された輸液期間は、約60分、約45分又は約30分であり得る。
本明細書の用法では、「中止規則」は、第2週の受診から始まる連続した2回の治験受診時に6mg/dL以上のSUAを有する対象を指す(輸液後のサンプルは含まない)。この条件を満たした個人は、治療を中断し、治験に留まった。
本明細書の用法では、「対象」又は「個人」又は「患者」は、治療が望まれる任意の個人を指し、一般に治療の受容者を指す。
本明細書の用法では、「一時的な中止」は、KXX及び/又はMTXなど、本明細書に記載の投薬レジメンにおける短期間の中断を指す。一時的な中止は典型的には2~4週間続き、その後、患者又は対象は薬の服用を再開するか、又は薬を完全に中断する。例えば、表1に提供されるように、本明細書に記載のMTXを服用して、WBCレベルが3×10/L以下に低下する患者に対しては、短期間MTXの服用を中止するように指示された。一時的な中止に続いて、患者又は対象は薬の服用を再開するか、又は薬を完全に中断するように指示され得る。
本明細書の用法では、「MTX忍容性評価期間」又は「MTX導入期間」は、その中で研究の参加者がMTXに対する忍容性について評価され得る期間を指す。このような、期間は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日、32日、33日、34日、35日、36日。37日、38日、39日、40日、41日、42日、43日、44日、45日、46日、47日、48日、49日、50日、51日、52日、53日、54日、55日、56日、57日、58日、59日、60日など、又は1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間などを含むが、これらに限定されはない、臨床医又は治験責任者によって適切と見なされる任意の長さであり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のMTX導入期間は、例えば、4週間前から1日目まで続く、4週間の期間であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のMTX導入期間は、例えば、3週間前から1日目まで続く、3週間の期間であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のMTX導入期間は、例えば、2週間前から1日目まで続く、2週間の期間であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のMTX導入期間は、例えば、1週間前から1日目まで続く、1週間の期間であり得る。いくつかの実施形態では、MTXは、経口投与に適した形態で、1日当たり15mgのMTXの用量で、MTX導入期間中に対象に投与される。いくつかの実施形態では、MTXの漸増は、45mL/分/1.73m以上の推定糸球体濾過速度(eGFR)を有する患者に対する25mgのMTXの目標用量又は45mL/分/1.73m以上のeGFRを有する患者に対する15mgMTXの目標用量を有し得る。
本明細書の用法では、「寛容化投薬レジメン」は、KXXと共に用いられて、薬物に対する免疫学的寛容を誘導する投薬又は治療レジメンを指す。寛容化投薬レジメンは、抗KXX抗体の形成を防止することにより、患者における薬物に対する応答の喪失を防止する。寛容化投薬レジメンは、薬物に関連するIRの発生率も低下させ得る。
「治療する」及び「治療」という用語は、本明細書の用法では、症状の重症度及び/又は頻度の低減、症状及び/又は根本原因の除去並びに損傷の改善又は修復を指す。特定の態様では、「治療する」及び「治療」という用語は、本明細書の用法では、症状の発生の予防を指す。他の態様では、本明細書で使用される「治療する」及び「治療」という用語は、本明細書の用法では、肥満、過剰体重及び/又は関連状態に関連する症状の根本原因の予防を指す。「患者に投与する」という語句は、技術分野で認められた導入手段を介して、組成物又は剤形を患者に導入するプロセスを指す。
本明細書の用法では、「トラフ」は、薬物の次の用量が投与される前の患者における薬物の最低濃度を指す。例えば、トラフKXXレベルは、次のKXX輸液前の患者におけるKXXの最低レベルを指す。トラフレベルは、臨床医又は開業医が、薬剤の有効性又は薬剤治療に対する患者の反応を判断するために使用され得る。KXX又はMTXのトラフレベルは、KXX輸液前又はMTX投与前など、本明細書に記載の治療期間中の任意の時点で決定又は測定され得る。
本明細書の用法では、「予期されない有害事象」又は「予期されないAE」は、特異度、頻度又は重症度が以下のいずれとも一致しない任意のAEを指す:IRB承認の研究プロトコル、該当する治験責任医師パンフレット、現行のIRB承認のインフォームド・コンセント文書及び他の関連情報源(例えば、製品のラベル及び添付文書)などのプロトコル関連文書に記載されている、研究に伴う手順に関連する既知の又は予見可能なAEのリスク;又はAEを経験している参加者の基礎疾患又は病状の予想される自然な進行。
AE又は疑わしい有害反応は、それが治験薬概要書の参照安全性情報セクションに記載されていない場合又は観察された特異度若しくは重症度で記載されていない場合、「予期されない」と見なされる。この定義で使用される「予期されない」は、参照安全性情報において、ある薬物群で発生するか又は薬物の薬理学的特性から予想されるとして記載されているが、調査中の特定の薬物で発生すると具体的に言及されていないAE又は疑わしい有害反応も指す。
可能性が低い:治験薬との時間的な関連性はなく、むしろ併用薬又は病状又は対象の既知の臨床状態などの他の病因に関連するAE。
本明細書中に記載される全ての方法は、本明細書中で特に断りのない限り、さもなければ文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施され得る。本明細書の特定の実施形態に関して提供されるありとあらゆる例又は例示的な文言(例えば、「など」)の使用は、単に本開示の理解を容易にすることを意図しており、そうでなければ請求される本開示の範囲を限定するものではない.明細書のいかなる文言も、本開示の実施に不可欠なものとして、任意の非請求の要素を示すものと解釈されるべきではない。
本明細書で開示される本開示の代替要素又は実施形態のグループ化は、制限として解釈されるべきではない。各グループメンバーは、個別に又はグループの他のメンバー又は本明細書に見られる他の要素と任意に組み合わせて、言及され主張され得る。グループの1つ又は複数のメンバーは、利便性又は特許性の理由により、グループに含まれ得るか又はグループから削除され得る。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が関係する技術における通常の熟練業者によって一般に理解される意味を有する。本開示の説明にとって重要な特定の用語を以下に定義する。
本開示を詳細に説明してきたが、添付の特許請求の範囲で定義された本開示の範囲を逸脱することなく、変更形態、変形形態及び均等な実施形態が可能であることが明らかであろう。さらに、本開示における全ての例は、非限定的な例として提供されることが理解されるべきである。
本開示の実施形態の例は、以下の実施例において提供される。以下の実施例は、例証として、また当業者が本開示を使用するのを助けるためにのみ提示される。実施例は、いかなる意味においても開示の範囲を限定することを意図していない。
実施例1-臨床試験:より短い輸液期間
本開示は、慢性難治性痛風の治療のためにペグロチカーゼを開始する対象における研究を記載する。本研究の目的は、メトトレキサートを投与されている、制御不能な痛風を有する対象において、より短い輸液期間及び50mL(50cc)の低減量で投与される、毎月(例えば、4週間毎)投与されるペグロチカーゼの忍容性を評価することであった。輸液の短縮に関する懸念の1つは、輸液期間が短いとAEの増加がもたらされることである。ペグロチカーゼは、アナフィラキシーを含むIRに関連付けられている。ペグロチカーゼを大多数の対象に30分で投与した第2相試験では、44%の対象がIRを経験した(アナフィラキシーを経験した対象はいなかった)。メトトレキサートはプロトコルの一部として投与されず、大多数の対象はIR予防を受けなかった。第3相試験(全対象のIR予防を含む)では、120分かけてペグロチカーゼを投与すると、プラセボを投与されている対象の5%と比較して、ペグロチカーゼを投与されている対象の26%でIRが発生し、アナフィラキシーは、ペグロチカーゼを投与されている対象の5%及びプラセボ(ペグロチカーゼ(KRYSTEXXA(登録商標)))を投与されている対象の0%で報告された。第2相試験及び第3相試験のIRの性質と重症度は、比較的類似していた。これらのAEは、抗薬物抗体の発生に関連していると考えられており、最初に応答しその後に血清尿酸値が6mg/mLを超えてリバウンドした患者への輸液を避けることで、軽減され得る。これらの抗薬物抗体は、SUA値の増加に反映されるように有効性の喪失にも関連している。
研究用量の15mgのメトトレキサートを毎週経口投与する前治療及び同時投与は、ペグロチカーゼ治療を受けた慢性痛風を有する患者の失敗率を低下させることが示されている。
より短い輸液期間でAEが増加する可能性に対処するために、本研究では、IR予防レジメン並びにMTXとペグロチカーゼの前治療及び併用が組み込まれる。
この研究は、非盲検非無作為化単群デザインであり、全ての対象が同量(50mL)同一治験薬(すなわちMTX及びペグロチカーゼ)を投与される。研究は、60分の輸液期間に割り当てられた患者を登録して開始される。輸液期間の割り当ては、以前の対象の忍容性に基づいて、45分又は30分の輸液期間に徐々に短縮され得る。
本開示は、制御不能な痛風を有する成人対象における、MTXと共に50mLの容積で120分未満にわたって投与されるペグロチカーゼの第4相、多施設、非盲検、輸液期間、概念実証研究を記載する。およそ30~50人の対象が登録される。ペグロチカーゼによる治療期間は、およそ24週間である。
静脈内輸液のためのペグロチカーゼの現在承認されている用量、すなわち2週間毎に8mgがこの研究で試験される。この研究の他の態様では、KXXの代替用量(例えば、約8mg、約12mg、約16mg、約20mg、約24mg、約28mg又は約32mg)は、短縮された輸液時間(例えば、30分、45分、60分など)で且つ/又は2~4週間毎に輸液量を低減して(例えば、50mL)投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載のペグロチカーゼ溶液の低減した容積は、投与溶液の濃度の増加、すなわち標準的な投与される最終容積250mLの生理食塩水若しくは半生理食塩水又は0.45%若しくは0.9%塩化ナトリウム注射液(USP)中の8mgのペグロチカーゼと比較して、投与される最終容積50mLの生理食塩水若しくは半生理食塩水又は0.45%若しくは0.9%塩化ナトリウム注射液(USP)中の8mgのペグロチカーゼをもたらし得る。
研究デザインは、以下を含む:(1)最長35日間のスクリーニング期間;及び(2)4週間のMTX導入期間;(3)第24週の治験終了/早期終了受診を含めた、24週間のペグロチカーゼMTX期間。研究のいくつかの態様では、主要評価項目を6ヶ月又は24週間で評価して、合計12ヶ月間研究を継続し得る。
スクリーニング時に適格基準を満たす全ての対象は、ペグロチカーゼの初回投与の4週間前に毎週15mgの用量で経口MTXを開始する。
対象は、4週間前(MTXの開始)から開始して1mgの葉酸も毎日経口摂取し、ペグロチカーゼ輸液終了受診(該当する場合)又は第24週/治験終了/早期終了受診前まで継続する。対象は、ペグロチカーゼ+MTX期間に参加する資格を得るために、(1日目の前に)4週間のMTX導入期間中に15mgの用量でMTXに耐えることができなければならない。
MTX導入期間中に15mgの用量でMTXに耐えられない対象は、スクリーニング失敗と見なされる。
治療期間前に、対象は、米国リウマチ学会のガイドラインに従い、ペグロチカーゼの初回投与の1週間以上前にプロトコルによる標準痛風発作予防レジメン(コルヒチン0.6mg/日及び/又は非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)及び/又は10mg/日未満の低用量プレドニゾン)のうち少なくとも1つを服用し始め、ペグロチカーゼ治療期間全体にわたって発作予防を継続する。
IR予防のために、フェキソフェナジン(経口で180mg)は、各輸液の前夜に服用され;フェキソフェナジン(経口で180mg)及びアセトアミノフェン(経口で1000mg)は、各輸液の朝に服用され;メチルプレドニゾロン(静脈内125mg)は、10~30分の輸液期間にわたって各輸液の直前に投与される。
ペグロチカーゼ+MTX期間中、全ての対象は、1日目から第22週まで、それぞれ50mLの合計12回の輸液で2週間毎に8mgのペグロチカーゼを静脈内投与される。研究の他の態様では、対象は、例えば12ヶ月間毎月など本明細書に記載の治療期間にわたり、例えば毎月など2~4週間毎に8mg、12mg、16mg、20mg、24mg、28mg又は32mgの本明細書に記載のペグロチカーゼの投薬量を投与され得る。ペグロチカーゼは、各受診時、投与前の全ての治験受診が完了した後に投与される。輸液の日付及び開始時刻/終了時刻が記録される。sUA中断基準が適用される:第2週の受診から始まる2回の連続した治験受診時に6mg/dL以上のSUA値を有した対象は治療を中断するが、本明細書に記載の治験は継続される。
ペグロチカーゼ+MTX期間において、最大3つのペグロチカーゼ輸液が評価される:(1)60分輸液、(2)45分輸液、(3)30分輸液。10人の対象のコホートは、60分の輸液期間から開始して、45分の輸液期間、次に30分の輸液期間まで徐々に短くなる輸液期間で順次登録される。全ての輸液は50mLの容積で与えられる。最後の輸液期間コホートに続いて、10人の対象の追加コホートが登録される。研究計画は、図2に概説される。
研究の全体的な目的は、メトトレキサートを投与されている制御不能な痛風を有する対象において、より短い輸液期間及び低減した容積で投与されるペグロチカーゼの忍容性を評価することである。
主要目的は、ペグロチカーゼに関連する輸液反応(アナフィラキシーを含む)の発生率によって測定されるように、1日目から第24週までメトトレキサート(MTX)と共に50mLの容積で120分未満にわたって投与される、ペグロチカーゼ輸液の忍容性を評価することである。
本開示の副次目的としては、以下が挙げられる:
(1)MTXと共にペグロチカーゼを投与されている対象のうち、以下のいずれかの事象を経験した割合について評価する:治療の中断につながる輸液反応(IR)、アナフィラキシー又は個々の対象のsUA中断基準を満たす。
(2)以下の事象のいずれかまでの時間を評価する:治療の中断につながるIR、アナフィラキシー又は個々の対象のsUA中断基準(6mg/dL以上の輸液前sUAが2回連続する)を満たす。
(3)輸液速度の低下又は治療の中断につながるIRを経験した対象の割合を評価する。
(4)輸液速度の低下又は治療の中断につながる最初のIRまでの時間を評価する。
(5)最初のIRまでの時間を評価する。
(6)輸液時間の延長を臨床的に必要とせずに、割り当てられた治療時間以下の時間で全ての輸液を完了できた対象の割合を評価する。
(7)輸液時間の延長を臨床的に必要とせずに、割り当てられた時間以下の時間で完了した輸液の割合を評価する。
本開示の探索目的としては、以下が挙げられる:
(1)1日目から第24週までの中断された輸液の割合を評価する。
(2)1日目から第24週までに少なくとも1回の中断された輸液を受けた対象の発生率を評価する。
(3)個々の対象のsUA中断基準(6mg/dL以上の輸液前sUAが2回連続する)を満たす、対象の割合を評価する。
(4)6ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、sUAが6mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、6ヶ月目(第20週、第22週及び第24週)の奏功率を推定する。
(5)各受診について、6mg/dL未満のsUAを有する対象の割合を評価する。
(6)患者による痛風の全体的評価のベースラインから第14週及び第24週までの平均変化を推定する。
(7)医師による痛風の全体的評価のベースラインから第14週及び第24週までの平均変化を推定する。
(8)ペグロチカーゼの薬物動態を評価する。
(9)抗ウリカーゼ抗体及び抗ポリ(エチレングリコール)抗体のプロファイルを評価する。
本開示の安全性目的としては、以下が挙げられる:
(1)IR、アナフィラキシー、痛風発作、心血管イベント及びAE/SAEプロファイル全体を含む、特に関心のある有害事象(AESI)の発生率を評価する。
(2)臨床検査及び12誘導心電図(ECG)。
(3)生命徴候及び理学的検査。
この研究に適格な、痛風と診断された対象は、6mg/dL以上のsUAを有し、他の尿酸降下療法で6mg/dL未満のsUAを維持できないか、又は現在の尿酸降下療法に伴う耐容できない副作用があるか、又はキサンチンオキシダーゼ阻害療法が禁忌である。
適格な対象は、以下の条件を全て満たす/提供する必要がある:
●以下の基準を満たすと定義される制御不能な痛風:(a)6mg/dL以上のSUAとして定義されるスクリーニング期間中の高尿酸血症、及び(b)医学的に適切な最大用量のキサンチンオキシダーゼ阻害剤によるSUAの正常化の維持の失敗又は医療記録のレビュー又は被験者のインタビューに基づくキサンチンオキシダーゼ阻害剤療法に対する耐容できない副作用又は禁忌、及び(c)以下の少なくとも1つを含む痛風の症状:(i)少なくとも1つの痛風結節の存在;(ii)スクリーニング前の過去12ヶ月間における2回以上の発作として定義される再発性発作;及び(iii)慢性痛風性関節炎の存在。
●4週間前のMTX投与前の少なくとも7日間にわたって経口尿酸低下療法を中断し、治験期間中ペグロチカーゼ輸液を受ける場合に尿酸低下療法を中止したままにする意思がある。
●ペグロチカーゼの初回投与前のMTX導入期間中の4週間にわたり、15mgのMTXに耐えることができる。
以下の基準のいずれかを満たす場合、対象は治験参加に不適格であった。
●スクリーニング時の体重が160kg(352ポンド)を超える。
●4週間前の受診前の少なくとも2週間前に抗生物質で治療されて完全に消散した場合を除く、重篤な急性細菌感染症。
●再発性肺炎又は慢性気管支拡張症などの重度の慢性又は再発性細菌感染症。
●MTX、アザチオプリン又はミコフェノール酸モフェチルなどの全身性免疫抑制剤による現行の又は慢性の治療;10mg/日以上のプレドニゾン又は他のコルチコステロイド等価用量を慢性的(3ヶ月以上)に使用した場合も除外基準に該当する。
●治療を受け、HBV血清学によって慢性又は活動性感染が確認されていない場合を除き、維持免疫抑制療法を必要とする固形臓器移植手術の既知の病歴。
●治療を受け、ウイルス負荷が陰性であり、HBV血清学によって確認された慢性又は活動性感染症がない場合を除き、B型肝炎ウイルス表面抗原陽性又はB型肝炎DNA陽性の既知の病歴。
●治療を受け、ウイルス負荷が陰性である場合を除き、C型肝炎ウイルスRNA陽性の既知の病歴。
●ヒト免疫不全ウイルス(HIV)陽性の既知の病歴。
●グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)欠乏症(スクリーニング受診時に検査される)。
●4変数の腎疾患における食事の変更[MDRD]式に基づく、スクリーニング受診時の40mL/分/1.73m未満の推定糸球体濾過速度(eGFR)又は現在透析を受けているとして定義される、重度の慢性的腎機能障害。
●スクリーニング受診から3ヶ月月以内の非代償性鬱血性心不全、又は鬱血性心不全による入院、又は急性冠動脈症候群(心筋梗塞又は不安定狭心症)の治療;又は現在の制御不能な不整脈若しくは現在の制御不能な血圧(BP)(160/100mmHgを超える)が4週間前にある。
●ペグロチカーゼ、別の組換えウリカーゼ(ラスブリカーゼ)による以前の治療又はポリエチレングリコール結合薬による併用療法。
●PEG化製品に対する既知のアレルギー又は組換えタンパク質若しくはブタ製品に対するアナフィラキシー反応の病歴。
●MTX治療に対する禁忌又はMTX治療が不適切と考えられる。
●MTXに対する既知の不耐性。
●スクリーニング受診時における、正常上限(ULN)を超える肝臓トランスアミナーゼレベル(AST又はALT)又は正常下限未満のアルブミン。
●慢性肝疾患。
●4,000/μl未満の白血球数、32%未満のヘマトクリット又は75,000/μl未満の血小板数。
●進行中のがんに対して現在全身治療又は放射線治療を受けている。
●非黒色腫皮膚がん又は子宮頸部原位置がん以外の5年以内の悪性腫瘍の病歴。
●スクリーニング時に血漿グルコース値が240mg/dLを超え、その後、スクリーニング終了までに制御されない高血糖。
●骨髄炎の診断。
●レッシュ・ナイハン症候群及びケリー・シーグミラー症候群など、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシル-トランスフェラーゼ欠損症の既知の病歴。
●全てのプロトコル標準痛風発作予防レジメン(すなわちコルヒチン及び/若しくは非ステロイド性抗炎症薬並びに/又は10mg/日以下の低用量プレドニゾン)に対する既知の不耐性。
●現在、尿酸低下療法を受けており、4週間前のMTX投与前の少なくとも7日間にわたって治療を中断できず、治験期間中ペグロチカーゼ輸液を受ける場合に尿酸低下療法を中止したままにできない。
●現在の肺線維症、気管支拡張症又は間質性肺炎。
ペグロチカーゼの初回投与の4週間前に開始するMTX導入期間中、対象は経口MTXを週15mgの用量で服用する。
対象は、4週間前(MTXの開始)から開始して第24週の受診前まで1mgの葉酸も毎日経口摂取する。
組み入れ/除外基準を満たし、MTX導入期間中に毎週15mgの経口MTXに耐える全ての対象は、1日目から第22週まで(ペグロチカーゼ+MTX期間)、50mLの容積で合計12回の輸液で2週間毎に8mgの用量のペグロチカーゼを静脈内投与される。
全ての対象は、急性痛風発作のリスクを軽減するために、米国リウマチ学会のガイドラインに従い、ペグロチカーゼの初回投与の1週間以上前に開始する標準化された予防的治療を受け、ペグロチカーゼ治療全体にわたって継続する(Khanna et al.,2012)。
抗ヒスタミン剤、アセトアミノフェン及びコルチコステロイドによる前治療からなる標準化されたIR予防が各輸液に付随する。
ペグロチカーゼ+MTX期間中、MTXはペグロチカーゼ輸液の1~3日前に服用され、治験sUA中断基準によりペグロチカーゼを中止しなかった対象は、最後の輸液(第22週)後に週1回追加の服用をする必要がある。対象がペグロチカーゼ輸液の1~3日前にMTXを服用できない場合、MTXはペグロチカーゼ輸液の60分以上前に服用されなくてはならない。
ペグロチカーゼ+MTX期間中、対象がMTXに耐えられなくなった場合、投薬量を低減し得る。
対象は、4週間前(MTXの開始)から開始して第24週の受診前まで1mgの葉酸も毎日経口摂取する。
ペグロチカーゼは、リン酸緩衝生理食塩水中の透明無色の滅菌溶液で、希釈後の静脈内輸液が意図される。1mLのペグロチカーゼは、24mgの10kDaモノメトキシポリ(エチレングリコール)に結合した8mgのウリカーゼタンパク質を含有する。賦形剤としては、リン酸水素二ナトリウム二水和物、塩化ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム二水和物及び注射用水が挙げられる。
使用の準備をする前に、ペグロチカーゼはカートンに収納され、2℃~8℃(36°F~46°F)の冷蔵下に保たれ、遮光され、振盪又は凍結されない。輸液バッグ内で希釈されたペグロチカーゼは、2℃~8℃(36°F~46°F)で4時間、室温(20°C~25°C、68°F~77°F)で4時間安定している。
注射器の内容物は、静脈内輸液用0.45%又は0.9%塩化ナトリウム注射液(USP)の単一の50mLバッグに注入され、他の薬物と混合されずまた希釈されない。希釈したペグロチカーゼ溶液を含有する輸液バッグは、完全な混合を確実にするために何度も反転されるが、振盪はされない。薬局運営管理基準に従い、投薬の準備中に手袋が着用される。
ペグロチカーゼは希釈後4時間以内に開始されなければならない。投与前に、ペグロチカーゼの希釈溶液が室温に戻される。ペグロチカーゼは、決して人工的に加熱してはならない。
ペグロチカーゼは、50mLの静脈内輸液用0.45%又は0.9%塩化ナトリウム注射液(USP)中の8mgの混合物として、重力供給法又は輸液ポンプによって投与される。ペグロチカーゼは、静注又はボーラスとして投与されない。いくつかの実施形態では、KXXは、薬物単独として、すなわち混和材又は添加剤(例えば、賦形剤又はアジュバント)なしで投与される。
開存性の静脈内部位で、インラインフィルターのない管材料を使用して、対象に苦痛の徴候がないか注意深く観察しながら、コホート割り当てに応じて、およそ30~60±5分かけてペグロチカーゼ製剤が輸液される。インラインフィルターを使用する場合、0.2μm以上のものでなければならない。輸液の終了時、静脈内ラインを10mLの生理食塩水で洗い流して、全用量が確実に投与されるようにする。輸液の開始と中止の日付と時刻(静脈内フラッシュを含めて)が記録される。
IRが発生した場合、輸液を遅くするか又は中止してより遅い速度で再開する必要がある。個々の被験者におけるIRに続く輸液は、500mLを超えない範囲で、より大量の希釈液中で投与され得る。この場合、輸液期間も最低3時間に延長される。
組み入れ/除外基準を満たし、MTX導入期間中に毎週15mgの経口MTXに耐える全ての対象は、1日目から第22週まで(ペグロチカーゼ+MTX期間)、合計12回の輸液で2週間毎に8mgの用量のペグロチカーゼを静脈内投与される。輸液の日付及び開始時刻/終了時刻が記録される。対象は、輸液当日に絶食せず、輸液の前後に軽食又は通常の食事を取ることを奨励される。
全ての対象は、急性痛風発作のリスクを軽減するために、米国リウマチ学会のガイドラインに従い、ペグロチカーゼの初回投与の1週間以上前に開始する標準化された予防的治療受け、ペグロチカーゼ治療期間全体にわたって発作予防を継続する
抗ヒスタミン剤、アセトアミノフェン及びコルチコステロイドによる前治療からなる標準化されたIR予防が各輸液に付随する。
ペグロチカーゼ+MTX期間を始める前に、対象は、米国リウマチ学会のガイドラインに従い、ペグロチカーゼ初回投与の1週間以上前に、少なくとも1つのプロトコル標準痛風発作予防レジメン(すなわちコルヒチン及び/若しくはNSAID並びに/又は10mg/日以下の低用量プレドニゾン)を服用しており、ペグロチカーゼ治療期間全体にわたって発作予防を継続する必要がある。
ペグロチカーゼによってIRが発生し得るため、全ての対象は、各輸液前に、抗ヒスタミン剤、アセトアミノフェン及びコルチコステロイドからなるIR予防を受ける。このレジメンを標準化するために、対象は、各輸液の前日にフェキソフェナジン(経口180mg);各輸液の朝にフェキソフェナジン(経口180mg)とアセトアミノフェン(経口で1000mg)を投与され;各輸液の直前にメチルプレドニゾロン(静脈内125mg)が10~30分の輸液期間にわたり投与される。コルチコステロイドの代用は許容されない。各予防薬の名称、用量、投与経路、投与日、投与時刻が記録される。IR予防のために使用されるSolumedrolは、施設から提供される。各輸液前に投与される他のIR薬も施設から提供され得る。
個々の被験者におけるIRに続く輸液は、500mLを超えない範囲で、より大量の希釈液中で投与され得る。この場合、輸液期間も最低3時間に延長される。
MTX導入中、MTX不耐性を反映する以下の新たな検査所見又は症状のいずれかが発生した場合、対象はスクリーニング不適格と見なされる:
(1)血液学的異常所見:(a)3.5×10/L未満のWBC;(b)75×10/L未満の血小板;(c)32%未満のヘマトクリット
(2)肝機能異常所見:(a)基準範囲上限の1.5倍を超えるAST/ALT、及び(b)基準範囲の下限(LLN)未満のアルブミン。
(3)異常な腎機能:30mL/分/1.73m未満のeGFR(MDRD式で推定)。
(4)以下のような新たな臨床的に重要な徴候と症状:(a)発疹又は口腔潰瘍;(b)持続的な悪心、嘔吐及び下痢;(c)新たな又は増加する呼吸困難又は空咳又は発熱を伴う原因不明の咳;(d)激しい咽喉痛、異常な挫傷;(e)激しい頭痛、疲労及び集中力の問題。
軽度の口内炎、軽度の胃腸不快感などの軽微な臨床症状が出現した場合、葉酸用量が増加され得る(例えば、1日2mg)か、又はMTXの分割量(例えば、投与当日の朝夕に2.5mgを3錠)が投与され得;症状が改善した場合、対象は、その症状に基づいてスクリーニング不適格と見なされない。
スクリーニング:ペグロチカーゼ+MTX期間の35日前まで。
MTX導入期間(4週間前から1日目まで):最初のペグロチカーゼ投与前の4週間のMTX投与。
ペグロチカーゼ+MTX期間(1日目から第24週まで):24週間(2週間毎の輸液受診)に加えて、治験終了/早期終了受診(第24週)。
第24週/治験終了/早期終了受診:対象が治験への参加への同意を撤回した場合、第24週又はそれ以前。
対象は、スクリーニング前に現在の尿酸低下療法を中断するように指示される。研究開始時に使用されていた他の薬剤は、適切と見なされる場合に継続され得る。
対象は、スクリーニング時からペグロチカーゼとMTX治療の終了まで、以下の薬剤を投与されるべきではない:
(1)アロプリノール、フェブキソスタット、プロベネシド、レシヌラド又は痛風のための他のULTを含む経口尿酸低下療法;経口ULTの再導入は、ペグロチケース受診終了(又は治験終了)の臨床検査が収集されるまで開始されるべきでない。
(2)任意のPEG結合薬。
(3)任意の他の治験薬。
(4)メトトレキサート(治験薬以外)、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル又は痛風発作位予防のための糖質コルチコイド以外の他の全身性免疫抑制薬(1日当たり10mg未満のプレドニゾン又は均等物)又は断続的な痛風発作治療。
(5)対象が抗生物質で治療されている場合、本明細書に記載されるように一時的な中止が指示され得る。
(6)全身性免疫抑制剤。
(7)非黒色腫皮膚がんを除く、進行中のがんに対する全身放射線治療。
併用薬とは、対象がスクリーニングから治療後追跡調査までの間に服用した治験薬(又は以前の痛風薬)以外の薬物又は生物学的製品と定義される。これには、他の処方薬(予防ワクチンを含む)、市販薬、生薬、ビタミン及び補助食品が含まれる。
対象は、ペグロチカーゼ療法を開始する前に、現在の尿酸低下療法を中断するように現行の添付文書に従って指示される。研究開始時に使用されていた他の薬剤は、適切と見なされる場合に継続され得る。
主要評価項目は、1日目から第24週までのペグロチカーゼに関連するIR(アナフィラキシーを含む)を経験した対象の発生率である。
副次評価項目
以下の事象のいずれかを経験した対象の割合:治療の中断につながるIR、アナフィラキシー又は個々の対象のsUA中断基準を満たす。
以下の事象のいずれかまでの時間:治療の中断につながるIR、アナフィラキシー又は個々の対象のsUA中断基準(6mg/dL以上の輸液前sUAが2回連続する)を満たす。
輸液速度の低下又は治療の中断につながるIRを経験した対象の割合。
輸液速度の低下又は治療の中断につながる最初のIRまでの時間。
最初のIRまでの時間。
輸液時間の延長を臨床的に必要とせずに、割り当てられた治療時間以下の時間で全ての輸液を完了できた対象の割合。
輸液時間の延長を臨床的に必要とせずに、割り当てられた時間以下の時間で完了した輸液の割合。
探索的評価項目
1日目から第24週までの中断された輸液の割合。
1日目から第24週までに少なくとも1回の中断された輸液を受けた対象の発生率。
個々の対象のsUA中断基準(6mg/dL以上の輸液前sUAが2回連続する)を満たす対象の割合。
6ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、6mg/dL未満のsUAを達成して維持する対象として定義される、6ヶ月目(第20週、第22週及び第24週)の応答者の割合。
各受診について、6mg/dL未満のsUAを有する対象の割合。
患者による痛風の全体的評価のベースラインから第14週及び第24週までの平均変化。
医師による痛風の全体的評価のベースラインから第14週及び第24週までの平均変化。
薬物動態及び抗薬物抗体評価項目
ペグロチカーゼのPK。
抗PEG及び抗ウリカーゼIgG抗体の発生率と力価。
安全性目的
ペグロチカーゼとMTXの組み合わせに起因するとされる、IR、アナフィラキシー、痛風発作、心血管イベント及びAE/SAEプロファイルの全体的な発生率。
有効性は、血液サンプルからのsUAの測定に基づいて評価される。
実施例2-臨床試験:
上記の研究に加えて、慢性難治性痛風の治療のためにペグロチカーゼを開始する対象で非盲検研究を実施した。この研究の目的は、制御不能な痛風を有する成人において、ペグロチカーゼによってもたらされる免疫原性を予防し、ペグロチカーゼ単独で見られる奏功率を高めるために、MTXによる免疫調節療法を用いることの有効性と安全性を決定することであった。これは、制御不能な痛風を有する成人対象における、ペグロチカーゼとMTXの多施設、非盲検、有効性及び安全性研究であった。
研究デザインには、以下が含まれた:(1)最長2週間のスクリーニング期間(スクリーニングは、4週間前の2週間以内に完了);(2)4週間のMTX導入期間(4週間前から1日目まで);(3)52週間のペグロチカーゼ+MTX期間(1日目から第52週まで)、毎週のMTX投与と50週間のKXX輸液受診を2週間毎;第1週、第7週及び第52週の非輸液受診);(4)安全性追跡調査(電話/電子メール/施設受診);及び(5)治療の3ヶ月及び6ヶ月後の追跡調査。
さらに、該当する場合、以下の追加の調査期間が適用された。
ペグロチカーゼ輸液終了受診-SUA中止規則などにより、対象が第50週の輸液前にペグロチカーゼ治療を中断した場合、最後の輸液から約2週間以内に完了した。対象は治験を継続した。
第52週/治験終了/早期終了受診:対象が治験への参加への同意を撤回した場合、第52週又はそれ以前。
対象は、4週間前(MTXの開始)から開始して1mgの葉酸も毎日経口摂取し、第52週/治験終了/早期終了受診前まで継続した。対象は、KXX+MTX期間に参加する資格を得るために、(1日目の前の)4週間のMTX導入期間中に15mgの用量でMTXに耐えることができなければならなかった。MTX導入期間中に15mgの用量でMTXに耐えられなかった対象は、スクリーニング失敗と見なされた。
評価基準:有効性は、SUA値、圧痛のある腫脹関節数、患者及び医師による痛風、関節痛及びDECTの総合評価によって評価した。
生活の質は、HAQを使用して評価した。
抗PEG及び抗ウリカーゼIgG抗体の発生率によって評価されるペグロチカーゼのPK及びペグロチカーゼ免疫原性は、指定された時点で評価した。
安全性評価には、薬物関連かどうかを問わない全てのAEのモニタリングと記録、生命徴候の測定、理学的検査及びヘマトロジーと血液化学のモニタリングが含まれた。
研究の全体的な目的は、KXXとMTXの併用の有効性、安全性、忍容性及び薬物動態(PK)を評価して、制御不能な痛風を有する成人におけるペグロチカーゼ単独で見られる奏功率を高めることである。
主要目的/成果
主要目的は、KXXをMTXと共に投与されている対象において、6ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、血清尿酸(SUA)が6mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、6ヶ月目(第20週、第22週及び第24週)の奏功率を推定することである。
主要有効性評価項目は、KXXをMTXと共に投与されている対象において、6ヶ月目(第20週、第22週及び第24週)の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正常化することである。これは尿酸溶解度閾値をわずかに下回り、この閾値は、ほぼ全ての現代の痛風治験で認められた標準となっている。この評価項目を達成した参加者は、「応答者」として分類された。血清尿酸(SUA)応答者は、6ヶ月目(第20週、第22週及び第24週)の少なくとも80%の期間にわたり、6mg/dL未満のSUAを達成して維持する参加者としても定義され得る。
副次目的/成果
副次評価項目は、抗ペグロチカーゼAbの力価/タイプ、特定の後日の成功時点のSUA値の様々な定義及び患者報告アウトカム(PRO)を調べ得る。
例えば、いくつかの実施形態では、副次成果には以下の1つ又は複数が含まれ得る。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、3ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、血清尿酸(SUA)が6mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、3ヶ月目(第10週、第12週及び第14週)の奏効率の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象における、3ヶ月目(第10週、第12週及び第14週)及び6ヶ月目(第20週、第22週及び第24週)を合わせた少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される全奏功率の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、3ヶ月目、6ヶ月目及び3ヶ月目と6ヶ月目を合わせた少なくとも80%の期間にわたり、SUAが5mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、3ヶ月目、6ヶ月目及び全体(3ヶ月目と6ヶ月目の合計)の5mg/dLの奏功率の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象のSUAにおける、ベースラインから第14週、第24週、第36週及び第52週までの血清尿酸の平均変化の推定。
探索的目的/成果
探索的目的には、以下の1つ又は複数が含まれ得る。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、9ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、9ヶ月目(第32週、第34週及び第36週)の奏効率の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、12ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、12ヶ月目(第48週、第50週及び第52週)の奏効率の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、9ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが5mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、9ヶ月目(第32週、第34週及び第36週)の奏効率の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、12ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが5mg/dL未満に持続的に正常化することによって測定される、12ヶ月目(第48週、第50週及び第52週)の奏効率の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、SUAが最初に6mg/dLを超えるまでの時間の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、第2週の受診から始まる2回の連続した治験受診時にSUAが6mg/dLを超える(中止規則)までの時間の推定(輸液後サンプルは含まない)。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象における、手足の二重エネルギーコンピュータ断層撮影法(DECT)スキャンを使用した、ベースラインから第24週、第36週及び第52週までの尿酸量及び痛風糜爛の平均変化の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象における、痛風結節を発症した関節数のベースラインからの平均変化の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象における、圧痛関節数(68ポイントスケール)のベースラインから第14週、第24週、第36週及び第52週までの平均変化の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象における、腫脹関節数(66ポイントスケール)のベースラインから第14週、第24週、第36週及び第52週までの平均変化の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象の健康評価質問票-障害指数(HAQ-DI)のベースラインから第14週、第24週、第36週及び第52週までの平均変化の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象における、HAQ疼痛スコアのベースラインから第14週、第24週、第36週及び第52週までの平均変化の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象における、HAQ健康スコアのベースラインから第14週、第24週、第36週及び第52週までの平均変化の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象における、患者による痛風の全体的評価のベースラインから第14週、第24週、第36週及び第52週までの平均変化の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象における、医師による痛風の全体的評価のベースラインから第14週、第24週、第36週及び第52週までの平均変化の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象における、平均、最小及び最悪の関節痛の対象による評価の、ベースラインから第14週、第24週、第36週及び第52週までの平均変化の推定。
ペグロチカーゼをMTXと共に投与されている対象において、第14週、第24週、第36週及び第52週における、痛風慢性応答基準に基づく、20%、50%又は70%の改善を達成した対象の割合の推定。
薬物動態と抗薬物抗体の目的/成果
併用MTXを投与されている対象におけるペグロチカーゼのPKの評価。
抗PEG及び抗ウリカーゼIgG抗体の発生率の評価。
安全性と忍容性の目的/成果
安全性と忍容性の目的/成果には、輸液反応(IR)、アナフィラキシー、痛風発作、心血管イベントの発生率及び全体的及び潜在的にペグロチカーゼ及びMTXの組み合わせに起因するとされる、有害事象(AE)/重篤AEプロファイルの評価が含まれ得る。
組み入れ規準
18歳以上の男女。参加者は、18歳から65歳までの年齢範囲に基づいても選択され得る。
6mg/dL以上のSUAによって立証される、スクリーニング受診時、スクリーニング又は導入期間の4週間前又は2週週間前における高尿酸血症。
慢性難治性痛風、6mg/dL未満の持続的なSUAを達成できず、医学的に適切な用量のキサンチンオキシダーゼ阻害剤による徴候及び症状の制御が不十分な対象又はこれらの薬剤が禁忌である対象として定義される。制御不能な痛風は、以下の基準を満たすものと定義され得る:KXX+MTX期間に入る前のSUAが6mg/dL以上(MTX導入期間中を含めた、スクリーニング中のあらゆる臨床検査)及び以下の少なくとも1つ:他の尿酸低下療法でSUAを6mg/dL未満に維持できない;現在の尿酸値低下療法に関連する耐容できない副作用;機能的に限定された結節性沈着物(臨床的に又はDECTイメージングによって検出されたものを含む)。
KXXの初回投与前のスクリーニング/MTX導入期間において、MTXを15mgの用量で4週間耐えることができる。
除外基準
160kg(352ポンド)を超える体重。
4週間前の受診の少なくとも2週間前に抗生物質で治療されて完全に消散した場合を除く、重篤な急性細菌感染症。
重度の慢性又は再発性細菌感染症(再発性肺炎又は慢性気管支拡張症など)
現在又は慢性の免疫抑制剤(5mg/日未満のプレドニゾン又は等価用量)による治療を含む、現在の免疫不全状態。10mg/日を超えるプレドニゾン又は他のコルチコステロイドの等価用量も特定の患者を除外し得る。
対象に結核(TB)のリスクがある。具体的には、i)活動性又は潜伏性TBの現在の臨床的、X線検査又は検査室での証拠;ii)たとえ治療されていたとしても過去3年以内の活動性TBの病歴;iii)以前のTB治療の期間と種類が適切であったという文書がない場合を除き、3年超前の活動性TBの病歴を有する対象である。
B型肝炎表面抗原陽性又はB型肝炎DNA陽性の既知の病歴がある対象。
C型肝炎RNA陽性の既知の病歴がある対象。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染陽性
G6PD欠乏症(スクリーニング受診1で検査される)
重度の慢性腎機能障害(25mL/分/1.73m未満の糸球体濾過速度[GFR])又は現在透析を受けている
維持免疫抑制療法を必要とする移植手術を受けている対象。
非代償性鬱血性心不全、制御不能な不整脈、急性冠動脈症候群(心筋梗塞又は不安定狭心症)の治療又はスクリーニングから3ヶ月以内の鬱血性心不全による入院;又はスクリーニング及びMTX導入期間終了時の制御不能な血圧(160/100mmHgを超える)。
ペグロチカーゼ、別の組換えウリカーゼによる以前の治療又はポリエチレングリコール(PEG)結合薬による併用療法。
PEG化製品に対する既知のアレルギー又は組換えタンパク質若しくはブタ製品に対するアナフィラキシー反応の病歴。
MTX治療に対する禁忌又はMTX治療が不適切と考えられる。
MTXに対する既知の免疫原性
治験薬又はMTX投与前の4週間又は5半減期以内の治験薬の受領者又は治験期間中に治験薬を服用する予定がある
正常上限の3倍を超えるアラニントランスアミナーゼALT又はアスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)値によって決定される現在の肝疾患
非黒色腫皮膚がんを除く、進行中のがんの治療を現在受けている
皮膚がん又は子宮頸部原位置がん以外の5年以内の悪性腫瘍の病歴
スクリーニング時に血漿グルコース値が240mg/dLを超え、その後、スクリーニング/MTX導入期間終了までに制御されない高血糖。
診断された骨髄炎
レッシュ・ナイハン症候群及びケリー・シーグミラー症候群などのヒポキサンチン-グアニンホスホリボシル-トランスフェラーゼ(HGPRT)欠損症を有する個人
現在アロプリノールを投与中で、4週間前のMTX投与の7日前に服薬を中断できず、治験期間中に治療を中断できない。
投与-ペグロチカーゼは、250mLの静脈内輸液用0.45%又は0.9%塩化ナトリウム注射液(USP)中の8mgの混合物として、重力供給法又は輸液ポンプにより、120分の目標輸液時間にわたって投与した。ペグロチカーゼは、静注又はボーラスとして投与しなかった。抗ヒスタミン薬とコルチコステロイド抗ヒスタミン剤による前治療からなる標準化されたIR予防が、各輸液に伴った。ペグロチカーゼ輸液前に、参加者は、輸液予防を受けた(例えば、輸液の前夜の経口フェキソフェナジン(60mg)及び輸液の朝のフェキソフェナジン(60mg/経口)とアセトアミノフェン(1000mg/経口;並びに輸液直前の静脈内ヒドロコルチゾン(200mg))。
開存性の静脈内部位で、インラインフィルターのない管材料を使用して、参加者に苦痛の徴候がないか注意深く観察しながら、およそ120分(±15分)かけて薬物製剤を輸液する。輸液中に呼吸窮迫、動揺、胸部又は背中の痛み、蕁麻疹又は別の臨床的に有意な事象が発生した場合、薬物の投与を直ちに中断した。
個々の参加者における輸液関連反応後の輸液は、500mLを超えないより多量の希釈剤中で投与し得る。このような場合、輸液期間も最低3時間まで延長した。輸液の総量と持続時間は、医療記録とCRFに記録した。
メトトレキサート(MTX)-研究の免疫調節剤療法であるMTXは葉酸拮抗薬であり、したがって体内での葉酸の活性化を阻害する。MTXは、新しい細胞を作るために重要な葉酸と構造的に類似している。MTXは、葉酸を活性化する酵素であるジヒドロ葉酸還元酵素を阻害する。
併用薬-併用薬は、臨床試験中に参加者が服用した治験薬以外の薬物又は生物学的製剤と定義された。これには、他の処方薬(予防ワクチンを含む)、市販薬、生薬、ビタミン及び補助食品が含まれる。
痛風発作予防-全ての参加者は、FDA承認のペグロチカーゼ完全処方情報に記載されているように、医学的に禁忌又は許容されない場合を除き、急性痛風再燃のリスクを軽減するための予防的治療を受けた。参加者は、ペグロチカーゼの初回投与の少なくとも1週間前にコルヒチン(0.6mg/日)又はNSAIDの予防療法を開始し、ペグロチカーゼ療法の期間にわたり継続した。コルヒチン予防療法は、医学的に禁忌であるか、又は参加者がコルヒチン不耐性になった場合を除き、痛風発作の有無にかかわらず、臨床試験中に中断されなかった。
痛風発作治療-ペグロチカーゼによる治療を含む抗高尿酸血症治療の開始時、痛風発作の増加が頻繁に観察された。参加者は、症状の発生から12時間以内に施設に連絡するように指示された。痛風発作は、質問又は直接観察を通じて確認された。治験担当医によって臨床的に適切と判断される場合、治験期間中に痛風発作を経験した全ての患者には、抗炎症治療(例えば、コルチコステロイド、NSAID、コルヒチン)が処方された。
コルヒチンは、腎不全又は胃腸不耐症により低減が必要でない限り、通常、0.6mgが1日2回経口投与される、0.6~1.8mg/日の医学的に適切な用量範囲で処方し得る。腎不全の場合、コルヒチンは0.6mg/日で適切に開始し、忍容性に応じて1日3回に増加するなど、コルヒチンの正確な用量とレジメンを参加者毎に個別化した。
実施例3-KXXを投与されている制御不能な痛風を有する患者における奏効率を高めるためのMTXの無作為化、二重盲検、プラセボ対照、多施設、有効性及び安全性試験
この研究の全体的な目的は、制御不能な痛風を有する成人におけるMTXについて、MTXを同時投与されたペグロチカーゼと、プラセボを同時投与されたペグロチカーゼとを比較することにより、MTXと併用されたペグロチカーゼが、ペグロチカーゼ単独で見られる奏功率を高める可能性を評価し、MTXを併用したペグロチカーゼの安全性、忍容性及び薬物動態(PK)を特徴付けることであった。
主要目的は、6ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正規化することによって測定される)、6ヶ月目(第20週、第21週、第22週、第23週及び第24週)の奏功率に対する、MTX+ペグロチカーゼと、MTXのプラセボ+ペグロチカーゼの効果を評価することであった。
副次目的としては、以下が挙げられる:
●9ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正規化することによって測定される、9ヶ月目(第32週、第34週及び第36週)の奏功率に対する、MTX+ペグロチカーゼと、MTXのプラセボ+ペグロチカーゼの効果を評価する。
●12ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正規化することによって測定される、12ヶ月目(第48週、第50週及び第52週)の奏功率に対する、MTX+ペグロチカーゼと、MTXのプラセボ+ペグロチカーゼの効果を評価する。
●ベースラインで痛風結節を有する対象において、第52週に、1つ以上の痛風結節の完全消散(デジタル写真を使用)に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
探索的目的
●手足の二重エネルギーコンピュータ断層撮影(DECT)に基づく、尿酸塩沈着量及び痛風による骨糜爛のベースラインから第14週、第24週及び第52週までの平均変化に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●手足のX線に基づいて、痛風に起因する骨糜爛のベースラインから第24週及び第52週までの平均変化に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●ベースラインで痛風結節を有する対象において、第24週及び第36週における1つ以上の痛風結節の完全消散(デジタル写真を使用)に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●ベースラインで痛風結節を有する対象において、第14週、第24週、第36週及び第52週までの痛風結節サイズ(デジタル写真を使用して測定された長軸)のベースラインからの平均変化に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●3ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正規化することによって測定される、3ヶ月目(第10週、第12週及び第14週)の奏功率に対する、MTX+ペグロチカーゼと、MTXのプラセボ+ペグロチカーゼの効果を評価する。
●3ヶ月目(第10週、第12週及び第14週)と6ヶ月目(第20週、第21週、第22週、第23週及び第24週)を合わせた少なくとも80%の期間にわたり、SUAが6mg/dL未満に持続的に正規化することによって測定される、全奏功率に対する、MTX+ペグロチカーゼと、MTXのプラセボ+ペグロチカーゼの効果を評価する。
●3、6、9及び12ヶ月目の少なくとも80%の期間にわたり、SUAを5mg/dL未満に減少させるペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を個別に評価する。
●第14週、第24週、第36週及び第52週における、SUAのベースラインからの平均変化に対する、MTX+ペグロチカーゼと、MTXのプラセボ+ペグロチカーゼの効果を評価する。
●SUAが最初に6mg/dLを超えるまでの時間に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●2回連続してSUAが6mg/dLを超える(SUA中止規則)までの時間に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●3ヶ月目、6ヶ月目、9ヶ月目及び12ヶ月目における、非高尿酸血症(6mg/dLを超えるSUA)期間の割合に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●第14週、第24週、第36週及び第52週における、HAQ疼痛スコアのベースラインからの平均変化に対する、MTX+ペグロチカーゼと、MTXのプラセボ+ペグロチカーゼの効果を評価する。
●第14週、第24週、第36週及び第52週における、HAQ健康スコアのベースラインからの平均変化に対する、MTX+ペグロチカーゼと、MTXのプラセボ+ペグロチカーゼの効果を評価する。
●第14週、第24週、第36週及び第52週における、HAQ-DIスコアのベースラインからの平均変化に対する、MTX+ペグロチカーゼと、MTXのプラセボ+ペグロチカーゼの効果を評価する。
●第14週、第24週、第36週及び第52週における、圧痛関節数(68ポイントスケール)のベースラインからの平均変化に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●第14週、第24週、第36週及び第52週における、腫脹関節数(66ポイントスケール)のベースラインからの平均変化に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●第14週、第24週、第36週及び第52週における、圧痛又は腫脹関節数のベースラインからの平均変化に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●第14週、第24週、第36週及び第52週における、医師による痛風の総合評価のベースラインからの平均変化に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●第14週、第24週、第36週及び第52週における痛風慢性応答基準に基づいて、20%、50%又は70%の改善を達成した対象の割合に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●第24週及び第52週において治療目標を達成した対象の割合に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●収縮期血圧(SBP)及び拡張期血圧(DBP)のベースラインから各受診までの平均変化に対する、ペグロチカーゼ+MTXと、ペグロチカーゼ+MTXのプラセボの効果を評価する。
●ペグロチカーゼのPKを評価する。
●抗PEG及び抗ウリカーゼIgG抗体の発生率を評価する。
研究デザインには、以下が含まれた:1)スクリーニング期間(スクリーニングは、6週間前の4週間以内に完了する必要がある);2)全ての対象に対する2週間の経口MTXからなる、2週間のMTX忍容性評価期間;3)無作為化とそれに続く4週間の盲検化経口MTX又はMTXのプラセボからなる導入期間;4)52週間のペグロチカーゼ+IMM期間;5)安全性追跡調査(電話/電子メール/施設受診);及び6)治療の3ヶ月及び6ヶ月後の追跡調査。
スクリーニングで適格基準を満たした全ての対象は、6週間前の受診時に毎週15mgのMTXの経口投与を開始した。対象は、MTX忍容性評価期間中(6週間前から4週間前まで)から開始して1mgの葉酸も毎日経口摂取し、且つ第52週受診前まで継続した。
4週間前の無作為化に適格であるために、対象は毎週15mgのMTXの用量に2週間耐えることが必要であった。4週間前の受診前の2週間にわたり、毎週15mgのMTX投与に耐え、引き続き適格基準を満たす対象は、4週間前の受診時、15mgのMTX盲検経口投与又はMTXのプラセボ盲検経口投与のいずれかに、2:1の割合(痛風結節の存在により層別化された)で無作為化した。対象は、盲検化されたMTX又はMTXのプラセボを、4週間前から第1日目まで(導入期間)、15mgのMTX又はMTXのプラセボの用量で服用し続けた。4週間前の受診時の無作為化後1日目以前に、対象が15mgのMTX又はMTXのプラセボの用量に耐えられない場合、MTX又はMTXのプラセボを低減又は中断できる。1日目以降は、MTX又はMTXのプラセボを再開し得る。対象は、4週間前に無作為化されたのと同じ治療を再開した。MTX又はMTXのプラセボの再開は、盲検化されたままであった。
対象がペグロチカーゼIMM期間を始める前に、ペグロチカーゼの初回投与の1週間以上前に、少なくとも1つのプロトコル標準痛風発作予防レジメン(すなわちコルヒチン及び/若しくは非ステロイド性抗炎症薬並びに/又は10mg/日以下の低用量プレドニゾン)を服用しており、1)6ヶ月間、2)理学的検査で痛風結節が検出されない患者については、目標血清尿酸値(6mg/dL未満のSUA)達成後3ヶ月間、又は3)最初の理学的検査で1つ又は複数の痛風結節が検出され、その後、消散した患者の目標血清尿酸値(5mg/dL未満のSUA)を達成してから6ヶ月後のいずれか長い期間にわたり、米国リウマチ学会のガイドラインに従って再発予防を継続する必要があった。IR予防療法では、フェキソフェナジン(経口180mg)が各輸液の前日に服用され;フェキソフェナジン(経口180mg)及びアセトアミノフェン(経口で1000mg)が各輸液の朝に服用され;メチルプレドニゾロン(静脈内125mg)が各輸液の直前に10~30分の輸液期間にわたって投与された。
ペグロチカーゼ+IMM期間中、8mgのペグロチカーゼが1日目から第50週の受診まで2週間毎に静脈内(IV)に、合計26回の輸液で投与され;ペグロチカーゼは、全ての投与前の治験受診評価が各受診で完了した後に投与された。輸液の日付と開始及び終了時刻を記録した。血清尿酸中止規則が適用された:第2週の受診から始まる2回の連続した治験受診時に6mg/dLを超えるSUA値を有した対象は治療を中断し、2週間以内にペグロチカーゼ輸液終了の受診手順を完了し、プロトコルに従って対象の受診を継続した(治療なし)。
ペグロチカーゼ+IMM期間中、対象は各ペグロチカーゼ輸液前の1~3日以内に、毎週同じ日にMTX又はMTXのプラセボを服用するように指示され、SUA中止規則によりペグロチカーゼを中止しなかった対象は、最後の輸液後に週1回の追加服用をするように指示されたが、対象がそうしない場合、各ペグロチカーゼ輸液の60分以上前にMTX又はMTXのプラセボが服用された。
1日目以降、対象がMTX又はMTXのプラセボに耐えられなくなった場合、MTX又はMTXのプラセボの用量は、事前に定義された基準に基づいて低減及び/又は中断され、対象は治験に留まった。
この研究に適格な対象は、7mg/dL以上のSUAを有し、従来療法にもかかわらず血清尿酸を正常化できないこと又は従来療法に対する禁忌があること並びに目に見える痛風結節、再発性痛風発作又は慢性痛風性関節症のいずれか1つを含む痛風の進行中の症状があることによって特徴付けられる、従来療法に抵抗性の痛風を有する。
適格な対象は、以下の条件を全て満たす/提供する必要がある:
●以下の基準を満たすと定義される制御不能な痛風:
●7mg/dL以上のSUAとして定義されるスクリーニング期間中の高尿酸血症、及び;
●医学的に適切な最大用量のキサンチンオキシダーゼ阻害剤によるSUAの正常化の維持の失敗又は医療記録のレビュー又は被験者のインタビューに基づくキサンチンオキシダーゼ阻害剤療法に対する又は禁忌、及び;
●以下の少なくとも1つを含む痛風の症状:
●少なくとも1つの痛風結節の存在
●スクリーニング前の過去12ヶ月間における2回以上の発作として定義される再発性発作
●慢性痛風性関節炎の存在
●6週間前のMTX投与前の少なくとも7日間にわたって経口尿酸低下療法を中断し、ペグロチカーゼ輸液を受ける場合に治療を中止したままにする意思がある。
●KXXの初回投与前のスクリーニング/MTX導入期間中、2~4週間にわたる15mgの経口MTXに耐えることができる。
以下の基準のいずれかを満たす場合、対象は治験参加に不適格であった。
●スクリーニング時の体重が160kg(352ポンド)を超える。
●6週間前の受診の少なくとも2週間前に抗生物質で治療されて完全に消散した場合を除く、重篤な急性細菌感染症。
●再発性肺炎又は慢性気管支拡張症などの重度の慢性又は再発性細菌感染症。
●MTX、アザチオプリン又はミコフェノール酸モフェチルなどの全身性免疫抑制剤による現行の又は慢性の治療;10mg/日以上のプレドニゾン又は他のコルチコステロイド等価用量を慢性的(3ヶ月以上)に使用した場合も除外基準に該当する。
●維持免疫抑制療法を必要とするあらゆる移植手術の病歴。
●B型肝炎ウイルス表面抗原陽性又はB型肝炎DNA陽性の既知の病歴。
●C型肝炎ウイルスRNA陽性の既知の病歴。
●ヒト免疫不全ウイルス(HIV)陽性の既知の病歴。
●グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ欠乏症(スクリーニング受診時に検査される)。
●40mL/分/1.73m未満の推定糸球体濾過速度(eGFR)として定義される慢性腎機能障害又は現在透析中である。
●スクリーニング受診から3ヶ月以内の非代償性鬱血性心不全又は鬱血性心不全による入院;制御不能な不整脈、急性冠症候群(心筋梗塞又は不安定狭心症)に対する治療;4週間前の無作為化前の制御不能な血圧(160/100mmHgを超える)。
●ペグロチカーゼ、別の組換えウリカーゼ(ラスブリカーゼ)による以前の治療又はポリエチレングリコール結合薬による併用療法。
●PEG化製品に対する既知のアレルギー又は組換えタンパク質若しくはブタ製品に対するアナフィラキシー反応の病歴。
●MTX治療に対する禁忌又はMTX治療が不適切と考えられる。
●MTXの既知の免疫原性。
●6週間前のMTX投与前の4週間又は5半減期のいずれか長い期間内に治験薬を受領するか、又は治験期間中に治験薬を服用する予定である。
●スクリーニング受診時における、正常上限(ULN)を超える肝臓トランスアミナーゼレベル(AST又はALT)又は正常下限未満のアルブミン。
●慢性肝疾患。
●4,000/μl未満の白血球数、32%未満のヘマトクリット又は75,000/μl未満の血小板数。
●進行中のがんに対して現在全身治療又は放射線治療を受けている。
●非黒色腫皮膚がん又は子宮頸部原位置がん以外の5年以内の悪性腫瘍の病歴。
●骨髄炎の診断。
●レッシュ・ナイハン症候群及びケリー・シーグミラー症候群など、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシル-トランスフェラーゼ欠損症の既知の病歴。
●少なくとも1つのプロトコル標準痛風発作予防レジメン(すなわちコルヒチン及び/若しくは非ステロイド性抗炎症薬並びに/又は10mg/日以下の低用量プレドニゾン)に対する既知の不耐性。
●現在の肺線維症、気管支拡張症又は間質性肺炎。
ペグロチカーゼは、250mLの静脈内輸液用0.45%又は0.9%塩化ナトリウム注射液(米国薬局方(USP))中の8mgの混合物として、重力供給法又は輸液ポンプによって投与した。ペグロチカーゼは、静注又はボーラスとして投与しなかった。
MTX忍容性評価期間中(6週間前から4週間前まで)の経口投与のための2.5mgMTX錠剤は、市販のジェネリック医薬品として対象に提供した。
導入期間(4週間前から1日目まで)及びペグロチカーゼ+IMM期間(1日目から第52週まで)中に経口投与される2.5mgMTX錠剤は、2.5mgメトトレキサート錠剤を0号サイズのSwedish Orangeカプセルにオーバーカプセル化して対象に提供した。
導入期間(4週間前から1日目まで)及びペグロチカーゼ+IMM期間(1日目から第52週まで)中に経口投与される2.5mgのメトトレキサートのプラセボは、Avicel(登録商標)が充填された0号サイズSwedish Orangeカプセルとして提供した。
有効性は、SUA値、痛風結節の解消、痛風結節のサイズ、圧痛のある腫脹関節数、医師による痛風の総合評価、手足のDECT及びX線によって評価した。
生活の質は、HAQを使用して評価した。
ペグロチカーゼのPKは、ペグロチカーゼ輸液前後の指定された時点で評価した。
ペグロチカーゼの免疫原性は、ペグロチカーゼ輸液前の指定された時点で、抗PEG体及び抗ウリカーゼIgG抗体の発生率によって評価した。
安全性評価には、薬物関連かどうかを問わない全てのAEのモニタリングと記録、生命徴候の測定、理学的検査及びヘマトロジーと血液化学のモニタリングが含まれた。
実施例4-制御不能な痛風を有する患者における非盲検臨床試験からの結果-MIRROR OL
ペグロチカーゼ療法を開始した制御不能な痛風を有する成人患者が、ペグロチカーゼとMTXの同時治療に関する、この進行中の多施設、非盲検、有効性及び安全性試験(NCT03635957)への登録を考慮された。患者は、ペグロチカーゼ初回輸液(1日目)の4週間前から、ペグロチカーゼ治療期間全体にわたり、経口MTX(15mg/週)及び葉酸(1mg/日)を投与された。各輸液前に採血して、SUA値を測定し、臨床パラメータを監視し、ADAの発生を調べた。全ての患者は、典型的なIR予防プロトコル(各輸液の前日と朝にフェキソフェナジン、各輸液の朝にアセトアミノフェン及び静脈内コルチコステロイド)に従った。患者は、1日目の少なくとも1週間前に開始する、NSAID、コルヒチン又はプレドニゾンのいずれかによる痛風発作予防も受けた。主要試験結果は、6ヶ月目(第20週、第22週及び第24週)の少なくとも80%の期間にわたる6mg/dL未満のsUAと定義される応答者の割合である。全ての解析は、1回以上のペグロチカーゼ輸液を受けた患者として定義される、修正された治療の意図集団で実施した。
合計17人の患者がスクリーニングされ、14人の患者(全て男性、平均年齢:49.3±8.7歳)が登録された。患者の特徴を表2に示す。1日目の平均sUAは9.2±2.5mg/dLであり、14人の患者のうち12人に目に見える痛風結節があった。6ヶ月の時点で、11/14(78.6%、95%CI 49.2~95.3%)人が応答者の定義を満たし、3人の患者は、中止規則(2回の連続した予定された受診で6mg/dLを超える輸液前のsUA値)を満たした後に中断した。全ての患者がMTXを耐容した。細菌性敗血症の重篤AEが1件発生した(治験薬とは無関係、消散した)。1人を超える患者に発生したAEは、それぞれ3人の患者における下痢及び上気道感染症、2人の患者における鼻咽頭炎、副鼻腔炎、筋緊張及び高血圧であった。痛風発作は、10/14(71.4%)人の患者で発生した。新たな安全性の懸念は、確認されなかった。
結果を表3~10に提供する。MTXとペグロチカーゼで同時に治療された場合、6ヶ月目に治療応答を維持した患者の割合(78.6%)は、以前報告されたペグロチカーゼ単独使用の場合の42%と比較して増加した。これらの結果は、以前の2つの症例シリーズで実証された奏功率の改善を裏付け、反映している。
以下の表では、以下の略語が適用されることもある。ITT=治療の意図、Max=最大、Min=最小、mITT=修正された治療の意図、SD=標準偏差、sUA=血清尿酸値、IMM=免疫調節剤、MTX=メトトレキサート、PK=薬物動態、CI=信頼区間、NE=推定不能、eCRF=電子症例報告書。
百分率は、各集団の対象数に基づいた。6ヶ月目には、第20週の輸液前及び輸液後のsUA評価、第22週の輸液前及び輸液後のsUA評価、第24週の輸液前評価及び第20週から第24週までの輸液前の予定外sUA評価が含まれる。地元の検査室が報告した輸液前のsUA値は、同時点での中央検査室からのsUA結果が入手できなかった場合にのみ組み入れた。
[1]治療中止規則:第2週から始まる2回の連続した予定された治験受診でSUA値が6mg/dLを超える対象。
[2]対象のsUAが6mg/dL未満であった時間の割合が80%以上であった場合、対象は応答者と称された。
中止規則を満たす対象は、非応答者としてカウントした。6ヶ月目に収集されたsUAの結果が1つのみであった場合、応答は単一の値に基づいた。時間の割合が80%未満の対象は、非応答者としてカウントした。
6ヶ月目の期間中にsUA値が収集されなかった場合、あらゆる対象は非応答者としてカウントした。
[3]両側95%正確なクロッパー・ピアソン信頼区間。
Figure 2023537403000003
Figure 2023537403000004
Figure 2023537403000005
Figure 2023537403000006
Figure 2023537403000007
Figure 2023537403000008
Figure 2023537403000009
Figure 2023537403000010
Figure 2023537403000011
Figure 2023537403000012
Figure 2023537403000013
Figure 2023537403000014
Figure 2023537403000015
Figure 2023537403000016
Figure 2023537403000017
Figure 2023537403000018
Figure 2023537403000019
Figure 2023537403000020
Figure 2023537403000021
Figure 2023537403000022
Figure 2023537403000023
Figure 2023537403000024
Figure 2023537403000025
Figure 2023537403000026
Figure 2023537403000027
Figure 2023537403000028
Figure 2023537403000029
Figure 2023537403000030
Figure 2023537403000031
Figure 2023537403000032
Figure 2023537403000033
Figure 2023537403000034
Figure 2023537403000035
Figure 2023537403000036
Figure 2023537403000037
Figure 2023537403000038
Figure 2023537403000039
Figure 2023537403000040
Figure 2023537403000041
Figure 2023537403000042
Figure 2023537403000043
Figure 2023537403000044
Figure 2023537403000045
Figure 2023537403000046
Figure 2023537403000047
Figure 2023537403000048
Figure 2023537403000049
Figure 2023537403000050
Figure 2023537403000051
Figure 2023537403000052
Figure 2023537403000053
Figure 2023537403000054
Figure 2023537403000055
Figure 2023537403000056
Figure 2023537403000057
Figure 2023537403000058
Figure 2023537403000059
Figure 2023537403000060
Figure 2023537403000061
Figure 2023537403000062
Figure 2023537403000063
Figure 2023537403000064
Figure 2023537403000065
Figure 2023537403000066
Figure 2023537403000067
Figure 2023537403000068
Figure 2023537403000069
Figure 2023537403000070
Figure 2023537403000071
Figure 2023537403000072
Figure 2023537403000073
Figure 2023537403000074
Figure 2023537403000075
Figure 2023537403000076
Figure 2023537403000077
Figure 2023537403000078
Figure 2023537403000079
Figure 2023537403000080
Figure 2023537403000081
Figure 2023537403000082
Figure 2023537403000083
Figure 2023537403000084
Figure 2023537403000085
Figure 2023537403000086
Figure 2023537403000087
Figure 2023537403000088
Figure 2023537403000089
Figure 2023537403000090
Figure 2023537403000091
Figure 2023537403000092
Figure 2023537403000093
Figure 2023537403000094
KXX及びMTXによる治療後の関節痛評価
Figure 2023537403000095
Figure 2023537403000096
Figure 2023537403000097
Figure 2023537403000098
Figure 2023537403000099
Figure 2023537403000100
KXX+MTXによる治療に対する慢性応答
Figure 2023537403000101
Figure 2023537403000102
Figure 2023537403000103
Figure 2023537403000104
Figure 2023537403000105
Figure 2023537403000106
Figure 2023537403000107
Figure 2023537403000108
Figure 2023537403000109
Figure 2023537403000110
Figure 2023537403000111
KXX+MTX治療の安全性評価(ADD 195-200HERE(SAFETY))
Figure 2023537403000112
Figure 2023537403000113
Figure 2023537403000114
Figure 2023537403000115
Figure 2023537403000116
Figure 2023537403000117
KXX+MTXによる治療の有害事象の評価(ADD230-248HERE(GOUTFLARE))
Figure 2023537403000118
Figure 2023537403000119
Figure 2023537403000120
Figure 2023537403000121
Figure 2023537403000122
Figure 2023537403000123
Figure 2023537403000124
Figure 2023537403000125
Figure 2023537403000126
Figure 2023537403000127
Figure 2023537403000128
Figure 2023537403000129
Figure 2023537403000130
Figure 2023537403000131
Figure 2023537403000132
Figure 2023537403000133
Figure 2023537403000134
Figure 2023537403000135
Figure 2023537403000136
メトトレキサート曝露の程度(ADD670-676HERE)
Figure 2023537403000137
Figure 2023537403000138
Figure 2023537403000139
Figure 2023537403000140
Figure 2023537403000141
Figure 2023537403000142
実施例4-制御不能な痛風を有する患者における、MTXの毎週用量と同時投与される4週間毎の静脈内KXXについて、有効性、安全性、PK及びPDパラメータを評価するための第4相、非盲検試験(FORWARD OL)
この治験は、毎週のメトトレキサート(MTX)の経口投与との併用で投与される場合における、最長6ヶ月間(1日目から第24週、任意選択的に第24週から第48週の治療期間)にわたる、4週間間隔(Q4週)で最大2用量レベルの静脈内(IV)KXX輸液の有効性、安全性、血液レベル及び身体的影響を評価する。目標は、従来療法に十分に応答しない慢性痛風を有する患者に使用するために、4週間毎に投与される適切な用量を特定することである。
主要目的は、従来療法に抵抗性の慢性痛風を有する成人患者において、血清尿酸値(sUA)が6ヶ月目の少なくとも80%の時間にわたって6mg/dL未満に持続的に正常化し、24週間の治療期間でsUAが6mg/dL未満になることによって測定されるように、経口MTXの毎週用量と同時投与される、追加的用量(例えば、24mg又は32mg)の可能性がある16mgの用量のペグロチカーゼを4週間毎に静脈内投与した場合の効果を評価することである。
副次目的としては、従来療法に抵抗性の慢性痛風を有する成人対象において、経口MTXの毎週用量と同時投与される、4週間毎に最大2用量レベルのペグロチカーゼ(静脈内16mgと、静脈内24mg又は32mgの2回目の用量の可能性)の評価が挙げられる。以下の測定がなされ得る:薬物動態学;輸液前のSUA値が6mg/dL未満の対象の割合、1日目から第24週まで及び1日目から第48週までのsUA濃度対時間曲線下の面積、対象が1日目から第24週、1日目から第48週まで6mg/dL未満のsUAを維持する時間の割合を含む薬力学;及び抗ウリカーゼ抗体及び抗ポリ(エチレングリコール)抗体のプロファイル。
探索的目的には、最大2用量レベルのペグロチカーゼの以下の評価が含まれ得る(従来療法に抵抗性の慢性痛風を有する成人対象において、経口MTXの毎週用量と同時投与される、4週間毎に静脈内16mgと、静脈内24mg又は32mgの2回目の用量の可能性:
●MTXポリグルタミン酸のプロファイル(MTX-PG1~5)
●ベースラインで痛風結節を有する対象における、第24週、第36週及び第48週に1つ以上の痛風結節の完全消散を有する対象の割合(デジタル写真を使用)
●ペグロチカーゼの複数回投与に続く輸液反応又はアナフィラキシーを経験した対象の割合
●医師による痛風の総合評価における、ベースラインから予定された各受診までの変化
●ベースラインで痛風結節が存在する対象における、ベースラインから第14週、第24週、第36週及び第48週までの痛風結節のサイズ(デジタル写真を使用して測定された長軸)の変化
●3ヶ月目(第10週、第11週、第12週、第13週及び第14週)、6ヶ月目(第20週、第21週、第22週、第23週及び第24週)、9ヶ月目(第32週、第34週、第36)及び12ヶ月目(第44週、第46週及び第48週)の各時間間隔で少なくとも80%の期間にわたり、6mg/dL未満のsUAを達成して維持する対象として定義され全体的な応答者の割合
●第14週、第24週、第36週及び第48週におけるsUAのベースラインからの変化
●6mg/dL未満のsUAを最初に達成した後、sUAが最初に6mg/dL以上になるまでの時間
●2回連続でsUAが6mg/dL以上になるまでの時間
●3ヶ月目(第10週、第11週、第12週、第13週及び第14週)、6ヶ月目(第20週、第21週、第22週、第23週及び第24週)、9ヶ月目(第32週、第34週、第36週)及び12ヶ月目(第44週、第46週及び第48週)に、sUAが6mg/dL未満である期間の百分率
●第14週、第24週、第36週及び第48週における、ベースラインからの健康評価質問票(HAQ)疼痛スコアの変化
●第14週、第24週、第36週及び第48週における、HAQ健康スコアのベースラインからの変化
●第14週、第24週、第36週及び第48週における、健康評価質問票-障害指数(HAQ-DI)スコアのベースラインからの変化
●第14週、第24週、第36週及び第48週における、医師による痛風の総合評価のベースラインからの変化
●収縮期血圧(SBP)及び拡張期血圧(DBP)のベースラインから予定された各受診までの変化
治験デザインには、5~6の異なる構成要素が含まれる。1)スクリーニング期間(スクリーニングは、4週間前の35日以内に完了する必要がある);2)4週間の誘導MTX忍容性評価期間;3)第24週/治験終了/早期終了(ET)受診を含む、20週間にわたる4週間毎のペグロチカーゼ+MTX治療期間;4)対象が追加のペグロチカーゼ治療から恩恵を受け得る場合、第24週から第44週までの任意選択的に延長された4週間毎のペグロチカーゼ+MTX治療期間;5)輸液が第48週前である場合、最終輸液後に続いて2週間以内のペグロチカーゼ輸液終了受診(該当する場合);及び6)治験終了/第48週/ET受診。スクリーニング時に適格基準を満たす全ての対象は、第4週の受診時に毎週15mgのMTXの経口投与を開始する。対象は、葉酸も1日1mg経口摂取するが、MTXの忍容性が1mgで不十分な場合、1日2mgに増量し得る。葉酸の1日量は、MTX忍容性評価期間(4週間前)に開始し、第21週の受診前まで継続し、さらに24(合計45)週間にわたり任意に延長される。導入期間を完了した全ての対象は、1日目に最初のペグロチカーゼ輸液を受ける。
ペグロチカーゼ+MTX期間を始める前に、対象は、米国リウマチ学会のガイドラインに従い、ペグロチカーゼの初回投与の1週間以上前に、少なくとも1つのプロトコル標準痛風発作予防レジメン(すなわちコルヒチン及び/若しくは非ステロイド性抗炎症薬並びに/又は10mg/日未満の低用量プレドニゾン)を服用しており、発作予防を継続する必要がある。輸液反応(IR)予防療法では、フェキソフェナジン(経口180mg)が各輸液の前日に服用され;フェキソフェナジン(経口180mg)及びアセトアミノフェン(経口で1000mg)が各輸液の朝に服用され;メチルプレドニゾロン(静脈内125mg)が各輸液の直前に10~30分の輸液期間にわたって投与される。
第1のコホートでは、ペグロチカーゼ+MTX期間中、16mgのペグロチカーゼを4週間毎に1日目から第20週の受診まで静脈内(IV)投与し、第24週に治験受診を終了して合計6回の輸液を行う。合計最大12回の輸液、第48週の治験終了受診で、第44週の受診まで継続する輸液の任意選択的な延長が利用できる。ペグロチカーゼは、全ての投与前の治験受診評価が1日目及び4週間毎の受診で完了した後に投与される。
血清尿酸中止基準が適用される:各輸液の1週間及び2週間後の観察を各輸液の3週間及び4週間後のsUA値より優先して、第1週の診察から始まる2回の連続した診察で6mg/dL以上のsUA値を有する対象は、治療を中断し得る(2週間以内にペグロチカーゼ輸液受診の終了手順を完了し、プロトコルに従って対象の受診を継続する(治療なし)。SUA値は、全ての輸液日の輸液前及び輸液後並びに第24週まで毎週の非輸液受診時に収集し、その後、任意の治験期間中(第24週から第48目)に隔週で収集する。4週間間隔の終わりに向けてsUAが上昇するのは、必ずしも抗薬物抗体(ADA)の形成による有効性の喪失を示唆するのではなく、単にペグロチカーゼの薬物動態によるものであることを考慮して、投与後1週間及び2週間の値を中止基準の目的で優先させる。
ペグロチカーゼ+MTX期間中、対象は各ペグロチカーゼ輸液前の1~3日以内に、毎週同じ日にMTXを服用するように指示され、sUA中止基準によりペグロチカーゼを中止しなかった対象は、最後の輸液後に週1回の追加服用をするように指示されるが、対象がそうしない場合、各ペグロチカーゼ輸液の60分以上前にMTXが服用されなければならない。
1日目以降、対象がMTXに耐えられなくなった場合、事前に定義された基準に基づいてMTX用量を低減及び/又は中断し得、対象は、治験に留まり得る。
適格な対象は、以下の条件を全て満たす/提供する必要がある:
●以下の基準を満たすと定義される制御不能な痛風:
■26mg/dLのsUAとして定義されるスクリーニング期間中の高尿酸血症、及び;
■医学的に適切な最大用量のキサンチンオキシダーゼ阻害剤によるsUAの正常化の維持の失敗又はキサンチンオキシダーゼ阻害剤療法の禁忌、及び;
■以下の少なくとも1つを含む痛風の症状:
●少なくとも1つの痛風結節の存在
●スクリーニング前の過去12ヶ月間における2回以上の発作として定義される再発性発作
●臨床検査での慢性滑膜炎と一致する臨床徴候又は手及び/若しくは足のX線での典型的な痛風性糜爛の存在のいずれかによって証明される、慢性痛風性関節炎の存在
●4週間前のMTX投与前の少なくとも7日間にわたって経口尿酸低下療法を中断し、ペグロチカーゼ治療を受ける間、治療を中止したままにする意思がある。
●登録前の4週間(4週間前から1日目まで)にわたる15mgの経口MTXに耐えることができる。
以下の基準のいずれかを満たす場合、対象は治験参加に不適格である:
●スクリーニング時の体重が160kg(352ポンド)を超える。
●1日目の受診の少なくとも2週間前に抗生物質で治療され、完全に消散した場合を除く、重篤な急性細菌感染症。
●再発性肺炎又は慢性気管支拡張症などの重度の慢性又は再発性細菌感染症。
●MTX、アザチオプリン又はミコフェノール酸モフェチルなどの全身性免疫抑制剤による現行の又は慢性の治療;210mg/日のプレドニゾン又は他のコルチコステロイド等価用量を慢性的(3ヶ月以上)に使用した場合も除外基準に該当する。
●維持免疫抑制療法を必要とするあらゆる移植手術の病歴。
●B型肝炎ウイルス表面抗原陽性又はB型肝炎DNA陽性の既知の病歴。
●治療を受け、ウイルス負荷が陰性である場合を除き、C型肝炎ウイルスRNA陽性の既知の病歴。
●ヒト免疫不全ウイルス(HIV)陽性の既知の病歴。
●グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ欠乏症(スクリーニング受診時に中央又は地域で検査される)。
●40mL/分/1.73mA2未満の推定糸球体濾過速度(eGFR)として定義される慢性腎機能障害又は現在透析中である。
●スクリーニング受診から3ヶ月以内の非代償性鬱血性心不全又は鬱血性心不全による入院;制御不能な不整脈、急性冠症候群(心筋梗塞又は不安定狭心症)に対する治療;1日目の登録前の制御不能な血圧(160/100mmHgを超える)。
●ペグロチカーゼ、別の組換えウリカーゼ(ラスブリカーゼ)による以前の治療又はポリエチレングリコール結合薬による併用療法。
●PEG化製品に対する既知のアレルギー又は組換えタンパク質若しくはブタ製品に対するアナフィラキシー反応の病歴。
●MTX治療に対する禁忌又はMTX治療が不適切と考えられる。
●MTXに対する既知の不耐性。
●4週間前のMTX投与前の4週間又は5半減期のいずれか長い期間内に治験薬を受領するか、又は治験期間中に治験薬を服用する予定である。
●スクリーニング受診時における、正常上限(ULN)の1.25倍を超える肝臓トランスアミナーゼレベル(AST又はALT)又は正常下限未満のアルブミン。
●慢性肝疾患。
●4000/μl未満の白血球数、32%未満のヘマトクリット又は75,000/μl未満の血小板数。
●非黒色腫皮膚がんを除く、進行中のがんに対して現在全身治療又は放射線治療を現在受けている。
●非黒色腫皮膚がん又は子宮頸部原位置がん以外の5年以内の悪性腫瘍の病歴。
●骨髄炎の診断。
●レッシュ・ナイハン症候群及びケリー・シーグミラー症候群など、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシル-トランスフェラーゼ欠損症の既知の病歴。
●全てのプロトコル基準痛風発作予防レジメンに対する既知の不耐性(すなわち、対象は、コルヒチン及び/又は非ステロイド性抗炎症薬及び/又はs10mg/日の低用量プレドニゾンのうち少なくとも1つに耐えることができなければならない)。
●現在の肺線維症、気管支拡張症又は間質性肺炎。
● いくつかの実施形態では、KXXは、毎週15mgのMTXの経口用量と共に、4週間毎に16mgの投薬量で患者に静脈内投与される。治験期間は、両方の薬物を組み合わせて投与する場合、最長6ヶ月である(1日目から第24週、任意選択的に24~48週間の治療期間)。スクリーニング期間は、最長35日間であり、4週間のメトトレキサート(MTX)忍容性試験がそれに続く。治療は、経口MTXの毎週用量と同時投与される、4週間毎に静脈内投与される16mgのKXXの合計6回の輸液(24週間にわたる)を含む。さらに6回の輸液(合計12回の輸液)で任意選択の延長治療(24~48週間)が利用できる。2回の輸液を完了した後、最初の約10人の参加者からのデータを解析し、(1)さらに5人の参加者を第1のコホートに登録する必要があるか、(2)5人を超える参加者を第1のコホートに登録する必要があるか、(3)第1のコホートへの登録を中断する必要があるか、及び/又は4)第2のコホートの登録を開始する必要があるかどうかを判定する。
収集するパラメータとしては、sUA、AUC、Cmax、Ctrough、予定された各受診時に6mg/dLを超えるsUAを有する参加者の割合、1日目から第24週までのsUA濃度対時間曲線下の面積(延長治療期間を含む)、1日目から第48週までのsUA濃度対時間曲線下の面積(延長治療期間を含む)、各予定受診時に抗PEG抗体とその力価を有する参加者の割合及び各予定受診時に抗KXX抗体とその力価を有する参加者の割合が挙げられる。
いくつかの実施形態では、KXXは、毎週15mgのMTXの経口用量と共に、4週間毎に24mgの投薬量で患者に静脈内投与される。治験期間は、両方の薬物を組み合わせて投与する場合、最長6ヶ月である(1日目から第24週、任意選択的に24~48週間の治療期間)。スクリーニング期間は、最長35日間であり、4週間のメトトレキサート(MTX)忍容性試験がそれに続く。治療は、経口MTXの毎週用量と同時投与される、4週間毎に静脈内投与される24mgのKXXの合計6回の輸液(24週間にわたる)からなる。さらに6回の輸液(合計12回の輸液)で任意選択の延長治療(24~48週間)が利用できる。2回の輸液を完了した後、最初の約10人の参加者からのデータを解析し、(1)さらに5人の参加者を第1のコホートに登録する必要があるか、(2)5人を超える参加者を第1のコホートに登録する必要があるか、(3)第1のコホートへの登録を中断する必要があるか、及び/又は4)第2のコホートの登録を開始する必要があるかどうかを判定する。
収集するパラメータとしては、sUA、AUC、Cmax、Ctrough、予定された各受診時に6mg/dLを超えるsUAを有する参加者の割合、1日目から第24週までのsUA濃度対時間曲線下の面積(延長治療期間を含む)、1日目から第48週までのsUA濃度対時間曲線下の面積(延長治療期間を含む)、各予定受診時に抗PEG抗体とその力価を有する参加者の割合及び各予定受診時に抗KXX抗体とその力価を有する参加者の割合が挙げられる。
いくつかの実施形態では、KXXは、毎週15mgのMTXの経口用量と共に、4週間毎に32mgの投薬量で患者に静脈内投与される。治験期間は、両方の薬物を組み合わせて投与する場合、最長6ヶ月である(1日目から第24週、任意選択的に24~48週間の治療期間)。スクリーニング期間は、最長35日間であり、4週間のメトトレキサート(MTX)忍容性試験がそれに続く。治療は、経口MTXの毎週用量と同時投与される、4週間毎に静脈内投与される32mgのKXXの合計6回の輸液(24週間にわたる)からなる。さらに6回の輸液(合計12回の輸液)で任意選択の延長治療(24~48週間)が利用できる。2回の輸液を完了した後、最初の約10人の参加者からのデータを解析し、(1)さらに5人の参加者を第1のコホートに登録する必要があるか、(2)5人を超える参加者を第1のコホートに登録する必要があるか、(3)第1のコホートへの登録を中断する必要があるか、及び/又は4)第2のコホートの登録を開始する必要があるかどうかを判定する。
収集するパラメータとしては、sUA、AUC、Cmax、Ctrough、予定された各受診時に6mg/dLを超えるsUAを有する参加者の割合、1日目から第24週までのsUA濃度対時間曲線下の面積(延長治療期間を含む)、1日目から第48週までのsUA濃度対時間曲線下の面積(延長治療期間を含む)、各予定受診時に抗PEG抗体とその力価を有する参加者の割合及び各予定受診時に抗KXX抗体とその力価を有する参加者の割合が挙げられる。

Claims (34)

  1. 6mg/dL以上の血清尿酸(SUA)値を有する患者において痛風を治療する方法であって、
    PEG化ウリカーゼの初回投与前に、メトトレキサート(MTX)を1週間当たり約15mgの用量で2~4週間の期間にわたって前記患者に投与するステップと;
    2~4週間毎に合計6~26回にわたる静脈内での約8mg~約32mgの前記PEG化ウリカーゼの用量及び1週間当たり約15mgのMTXの用量を含む投薬レジメンを用いて、前記PEG化ウリカーゼ及びMTXを前記患者に同時投与するステップであって、前記同時投与されるMTXは、前記PEG化ウリカーゼの各投与と同時に投与される、ステップと
    を含み、
    前記PEG化ウリカーゼは、60分以下の輸液期間にわたって投与され;
    輸液量は、約50mLである、
    方法。
  2. PEG化ウリカーゼに対する免疫原性を低下させ、且つ尿酸低下効果を延長する方法であって、
    PEG化ウリカーゼ治療開始前に、6mg/dL以上の血清尿酸(SUA)値を有する患者に、2~4週間毎に静脈内で約8mg~約32mgの投薬量のPEG化ウリカーゼ及び1週間当たり約15mgの投薬量のメトトレキサート(MTX)を同時投与するステップを含み、
    前記PEG化ウリカーゼ及びMTXの前記投与は、前記PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与を受けていない患者と比べて低下した前記SUA値をもたらし、
    前記PEG化ウリカーゼは、60分以下の輸液期間にわたって投与され;
    輸液量は、約50mLである、
    方法。
  3. 前記輸液期間は、45分であり、前記輸液量は、50mLである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記輸液期間は、30分である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記患者は、以下の症状:
    (i)呼吸器症状:喘鳴又は狭窄音を伴う呼吸困難;上気道膨潤(唇、舌、喉、口蓋垂又は喉頭);頬呼吸、呼吸補助筋の使用の増加、チアノーゼ、退縮、喉音発生のうち少なくとも2つ以上として現れる呼吸窮迫;又は
    (ii)心血管症状:高血圧、頻脈、測定された低血圧、意識レベルの低下、意識喪失;又は
    (iii)皮膚又は粘膜の症状:全身性蕁麻疹(蕁麻疹)又は全身性紅斑、血管性浮腫、皮膚発疹を伴う全身性掻痒
    のうち1つ又は複数を欠いている、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記患者は、
    (i)有害事象の増加を経験しないか;又は
    (ii)120分の輸液期間及び250mLの輸液量で前記PEG化ウリカーゼを受けている患者の性質及び重症度と同様の有害事象プロファイルを経験する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 葉酸を1日当たり1mgの投薬量で前記患者に投与するステップをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  8. MTXの変更された投薬をさらに含み、前記変更された投薬は、
    葉酸を1日当たり約1mgの投薬量で前記患者に投与するステップ;又は
    MTXを1日2回約7.5mgの投薬量で前記患者に投与するステップ;又は
    MTXを約10mgの投薬量で前記患者に投与するステップ
    を含み、前記MTXの変更された投薬は、検査所見に基づく、
    請求項1又は2に記載の方法。
  9. 前記MTXの変更された投薬は、約3.0×10/L未満のWBCレベル、約50×10/L未満の血小板レベル、約27%未満のヘマトクリットレベル、正常上限(ULN)の約2倍を超えるAST/ALTレベル及び30mL/分/1.73m未満のeGFRレベルからなる群から選択される検査パラメータのための一時的な中止を含み、前記MTXの変更された投薬は、約3.0×10/L~約3.5×10/LのWBCレベル及びULNの約1.5~約2倍のAST/ALTレベルからなる群から選択される検査パラメータのための、1週間当たり10mgへの前記MTXの投薬量の低減を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記PEG化ウリカーゼの前記初回投与前の少なくとも2週間の期間にわたるコルヒチンの予防的レジメンをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  11. 前記患者の前記SUA値は、前記PEG化ウリカーゼの各投与前に決定される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記初回投与後の前記PEG化ウリカーゼの各投与前に、トラフPEG化ウリカーゼレベル、抗PEG化ウリカーゼ抗体レベル及び抗PEG抗体レベルのうち1つ又は複数を測定するステップをさらに含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 治療中にヘマトロジー及び肝機能を測定するステップをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  14. 前記PEG化ウリカーゼ及びMTXの前記同時投与は、前記患者において、前記PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与を受けていない患者と比べた前記SUA値の正常化をもたらす、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記SUA値は、前記PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として6mg/dL未満に低下する、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記SUA値は、前記PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として5mg/dL未満に低下する、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記SUA値は、前記PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として2mg/dL未満に低下する、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 輸液反応、痛風発作又はアナフィラキシーの発生率は、前記PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として低下する、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. MTX代謝産物のレベルは、前記PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与を受けていない患者と比べて増加する、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 抗PEG化ウリカーゼ抗体の平均力価は、前記PEG化ウリカーゼ及びMTX免疫抑制療法の同時投与の結果として1:6000以下である、請求項1~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記血清尿酸値は、PEG化ウリカーゼ及びMTX治療の同時投与の開始後、第12週までに正常化される、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記MTXは、経口投与される、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  23. MTXは、PEG化ウリカーゼの初回投与前の2週間の期間にわたって投与される、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  24. MTXは、PEG化ウリカーゼの初回投与前の3週間の期間にわたって投与される、請求項1に記載の方法。
  25. MTXは、PEG化ウリカーゼの初回投与前の4週間の期間にわたって投与される、請求項1に記載の方法。
  26. 前記PEG化ウリカーゼは、30、45又は60分の輸液期間にわたって投与される、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記PEG化ウリカーゼは、約8mgの用量で投与される、請求項1に記載の方法。
  28. 前記PEG化ウリカーゼは、約12mgの用量で投与される、請求項1に記載の方法。
  29. 前記PEG化ウリカーゼは、約16mgの用量で投与される、請求項1に記載の方法。
  30. 前記PEG化ウリカーゼは、約20mgの用量で投与される、請求項1に記載の方法。
  31. 前記PEG化ウリカーゼは、約24mgの用量で投与される、請求項1に記載の方法。
  32. 前記PEG化ウリカーゼは、約28mgの用量で投与される、請求項1に記載の方法。
  33. 前記PEG化ウリカーゼは、約32mgの用量で投与される、請求項1に記載の方法。
  34. 6mg/dL以上の血清尿酸(SUA)値を有する患者において痛風を治療する方法であって、
    PEG化ウリカーゼの初回投与前に、メトトレキサート(MTX)を1週間当たり約15mgの用量で2~4週間の期間にわたって前記患者に投与するステップと;
    2~4週間毎に合計6~26回にわたる静脈内での約8mg~約32mgの前記PEG化ウリカーゼの用量及び1週間当たり約15mgのMTXの用量を含む投薬レジメンを用いて、前記PEG化ウリカーゼ及びMTXを前記患者に同時投与するステップであって、前記同時投与されるMTXは、前記PEG化ウリカーゼの各投与と同時に投与される、ステップと
    を含み、前記PEG化ウリカーゼは、60分以下の輸液期間にわたって投与される、
    方法。
JP2023509723A 2020-08-10 2021-08-10 痛風を治療する方法 Pending JP2023537403A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063063826P 2020-08-10 2020-08-10
US63/063,826 2020-08-10
US202163148982P 2021-02-12 2021-02-12
US63/148,982 2021-02-12
PCT/US2021/045350 WO2022035828A1 (en) 2020-08-10 2021-08-10 Methods of treating gout

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023537403A true JP2023537403A (ja) 2023-08-31

Family

ID=80247297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023509723A Pending JP2023537403A (ja) 2020-08-10 2021-08-10 痛風を治療する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20230301999A1 (ja)
EP (1) EP4192581A1 (ja)
JP (1) JP2023537403A (ja)
KR (1) KR20230086660A (ja)
CN (1) CN116261463A (ja)
AU (1) AU2021324665A1 (ja)
BR (1) BR112023002458A2 (ja)
CA (1) CA3189100A1 (ja)
IL (1) IL300536A (ja)
MX (1) MX2023001740A (ja)
WO (1) WO2022035828A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2604399A1 (en) 2005-04-11 2006-10-19 Savient Pharmaceuticals, Inc. Variant forms of urate oxidase and use thereof
EP3482768A1 (en) 2009-06-25 2019-05-15 Horizon Pharma Rheumatology LLC Methods and kits for predicting infusion reaction risk and antibody-mediated loss of response by monitoring serum uric acid during pegylated uricase therapy
WO2024088213A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Westlake Therapeutics (Shanghai) Co., Limited Combination to induce specific immune tolerance

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200237881A1 (en) * 2019-01-30 2020-07-30 Horizon Pharma Rheumatology Llc Reducing immunogenicity to pegloticase

Also Published As

Publication number Publication date
CA3189100A1 (en) 2022-02-17
BR112023002458A2 (pt) 2023-05-02
MX2023001740A (es) 2023-04-05
AU2021324665A1 (en) 2023-04-13
US20220323445A1 (en) 2022-10-13
WO2022035828A1 (en) 2022-02-17
IL300536A (en) 2023-04-01
KR20230086660A (ko) 2023-06-15
EP4192581A1 (en) 2023-06-14
CN116261463A (zh) 2023-06-13
US20230301999A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023537403A (ja) 痛風を治療する方法
RU2766577C2 (ru) Способы лечения эозинофильного эзофагита
US20200353057A1 (en) Reducing immunogenicity to pegloticase
US20200237881A1 (en) Reducing immunogenicity to pegloticase
US20220056138A1 (en) Combinations of Cabozantinib and Atezolizumab to Treat Cancer
US20200360347A1 (en) Cenicriviroc for the treatment of fibrosis
US20200237879A1 (en) Tolerization reduces intolerance to pegloticase and prolongs the urate lowering effect (triple)
JP2021517156A (ja) 潰瘍性大腸炎を治療する方法
US11857542B2 (en) Treatment of migraine
EP2968309A2 (en) Use of levocetirizine and montelukast in the treatment of vasculitis
US20220323550A1 (en) Pegloticase for treatment of gout in renal transplant recipients
US20230338402A1 (en) Treatment regimen for cancer using immunomodulation
US20220409620A1 (en) Reducing immunogenicity to pegloticase
Wang et al. Advances in pediatric pharmacology, therapeutics, and toxicology
JP2005526022A5 (ja) 関節リウマチの処置
TW202133851A (zh) 治療肺動脈高血壓之方法
Choi et al. Side effects of anti-lipid medications
Koren et al. SCIENTIFIC BASIS OF ANTIRETROVIRAL THERAPY
TW202404595A (zh) 治療全身性紅斑性狼瘡之方法
TW202323525A (zh) 寡核苷酸用於患有腎損害之個體之用途
JPWO2019224283A5 (ja)
JP2021525791A (ja) 新たな心不全治療用医薬の使用
NZ795674A (en) Combinations of cabozantinib and atezolizumab to treat cancer
Godoy 14th Annual European Congress of Rheumatology (EULAR), Madrid, Spain-June 12-15, 2013

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230522