JP2023537022A - 抗pd-l1抗体及びその応用 - Google Patents

抗pd-l1抗体及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023537022A
JP2023537022A JP2023508044A JP2023508044A JP2023537022A JP 2023537022 A JP2023537022 A JP 2023537022A JP 2023508044 A JP2023508044 A JP 2023508044A JP 2023508044 A JP2023508044 A JP 2023508044A JP 2023537022 A JP2023537022 A JP 2023537022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
set forth
antigen
binding fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023508044A
Other languages
English (en)
Inventor
奕藩 ▲陳▼
秋▲蓮▼ 梁
金泉 ▲兪▼
▲勝▼峰 李
Original Assignee
バイオ-テラ ソリュ-ションズ,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオ-テラ ソリュ-ションズ,エルティーディー. filed Critical バイオ-テラ ソリュ-ションズ,エルティーディー.
Publication of JP2023537022A publication Critical patent/JP2023537022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、抗PD-L1抗体及びその応用を提供する。本発明の抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、PD-1とPD-L1との間の相互作用を遮断することができる。本発明の抗体又は抗原結合断片は、免疫系による腫瘍細胞の除去に寄与することができ、腫瘍又はがんの診断及び予後に用いることもできる。

Description

本発明は、生物医学分野に属し、特に抗PD-L1抗体及びその応用に関する。
プログラム死受容体-1(PD-1)は、分子量が約55kDaのI型膜貫通糖タンパク質である。PD-1は、活性化されたT細胞、B細胞及び骨髄細胞に発現する免疫抑制性受容体であり、CD28免疫グロブリンスーパーファミリーメンバーに属する。PD-1のリガンドとして、広く分布しており、PD-L1は、B細胞、T細胞、樹状細胞、マクロファージなどの抗原提示細胞の表面、及び腫瘍組織に発現するI型膜貫通糖タンパク質でもある。
PD-1とPD-L1との相互作用により、抗原受容体シグナル伝達を負に調節し、T細胞応答を減弱させる。今までの多くの研究によると、PD-1とPD-L1との相互作用により、腫瘍に侵入するリンパ球の減少、T細胞受容体を介した増殖低減、がん細胞の免疫回避を引き起こすことが示されている。PD-1とPD-L1との相互作用を遮断すると、T細胞の増殖とサイトカインの産生を増加し、腫瘍特異的CD8T細胞の免疫性を向上させ、免疫系による腫瘍細胞の除去に寄与することができる。
PD-1/PD-L1経路は、がん治療における抗体療法の標的である。
WO2019/032431 WO2019/018757 WO2015/109124 WO2019/241353
本発明は、PD-L1に特異的に結合し、PD-1とPD-L1との間の相互作用を遮断し、免疫系による腫瘍細胞の除去に寄与することができる抗PD-L1抗体又は抗原結合断片を提供する。
幾つかの実施形態は、PD-L1に特異的に結合し、且つ、
(a)X15X16X17X18X19DSWIHに示されるアミノ酸配列を含むHCDR1であって、X15はG、S又はN、X16はF、W、L又はS、X17はT、S、A、R又はH、X18はF、L、T又はP、X19はS、K、R又はAであるHCDR1、及び/又は
(b)GWISPYGGSTYYADX20X21X22X23を含むHCDR2であって、X20はS、D、H、G、P又はY、X21はV、F、L、M又はY、X22はK、R、G、S、V又はH、X23はG、H、D、Q、S又はAであるHCDR2、及び/又は
(c)RHWPGGX24X25X26を含むHCDR3であって、X24はF又はL、X25はD又はL、X26はY又はPであるHCDR3を含む、抗PD-L1抗体又は抗原結合断片を提供する。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片はPD-L1に特異的に結合し、且つ、
(a)X15X16X17X18X19DSWIHに示されるアミノ酸配列を含むHCDR1であって、X15はG、S又はN、X16はF、W、L又はS、X17はT、S、A、R又はH、X18はF、L、T又はP、X19はS、K、R又はAであるHCDR1、
(b)GWISPYGGSTYYADX20X21X22X23を含むHCDR2であって、X20はS、D、H、G、P又はY、X21はV、F、L、M又はY、X22はK、R、G、S、V又はH、X23はG、H、D、Q、S又はAであるHCDR2、及び
(c)RHWPGGX24X25X26を含むHCDR3であって、X24はF又はL、X25はD又はL、X26はY又はPであるHCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1~6の何れか1項に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含む。幾つかの実施形態において、HCDR2は、配列番号7~16の何れか1項に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含む。幾つかの実施形態において、HCDR3は、配列番号17又は18に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含む。幾つかの実施形態において、上記置換変異体は、保存的アミノ酸置換変異体である。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号12に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号14に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号15に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、HCDR1は、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号18に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、PD-L1に特異的に結合し、且つ、
(a)X15X16X17X18X19DSWIHに示されるアミノ酸配列を含むHCDR1であって、X15はG、S又はN、X16はF、W、L又はS、X17はT、S、A、R又はH、X18はF、L、T又はP、X19はS、K、R又はAであるHCDR1、及び/又は
(b)GWISPYGGSTYYADX20X21X22X23を含むHCDR2であって、X20はS、D、H、G、P又はY、X21はV、F、L、M又はY、X22はK、R、G、S、V又はH、X23はG、H、D、Q、S又はAであるHCDR2、及び/又は
(c)RHWPGGX24X25X26を含むHCDR3であって、X24はF又はL、X25はD又はL、X26はY又はPであるHCDR3、及び/又は
(d)X1ASQX2IX3X4X5LX6を含むLCDR1であって、X1はL、Q又はR、X2はD、T又はG、X3はG又はS、X4はK、T、又はS、X5はH、W、F又はY、X6はN又はAであるLCDR1、及び/又は
(e)X7ASX8LX9X10を含むLCDR2であって、X7はA又はG、X8はT、N、S又はR、X9はQ又はK、X10はS又はTであるLCDR2、及び/又は
(f)QQX11X12X13TPX14Tを含むLCDR3であって、X11はY又はS、X12はY又はF、X13はS又はT、X14はR又はYであるLCDR3を含む、抗体又は抗原結合断片を提供する。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片はPD-L1に特異的に結合し、且つ、
(a)X15X16X17X18X19DSWIHに示されるアミノ酸配列を含むHCDR1であって、X15はG、S又はN、X16はF、W、L又はS、X17はT、S、A、R又はH、X18はF、L、T又はP、X19はS、K、R又はAであるHCDR1、
(b)GWISPYGGSTYYADX20X21X22X23を含むHCDR2であって、X20はS、D、H、G、P又はY、X21はV、F、L、M又はY、X22はK、R、G、S、V又はH、X23はG、H、D、Q、S又はAであるHCDR2、
(c)RHWPGGX24X25X26を含むHCDR3であって、X24はF又はL、X25はD又はL、X26はY又はPであるHCDR3、
(d)X1ASQX2IX3X4X5LX6を含むLCDR1であって、X1はL、Q又はR、X2はD、T又はG、X3はG又はS、X4はK、T、又はS、X5はH、W、F又はY、X6はN又はAであるLCDR1、
(e)X7ASX8LX9X10を含むLCDR2であって、X7はA又はG、X8はT、N、S又はR、X9はQ又はK、X10はS又はTであるLCDR2、及び
(f)QQX11X12X13TPX14Tを含むLCDR3であって、X11はY又はS、X12はY又はF、X13はS又はT、X14はR又はYであるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、LCDR1は、配列番号19~23の何れか1項に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含む。幾つかの実施形態において、LCDR2は、配列番号24~27の何れか1項に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含む。幾つかの実施形態において、LCDR3は、配列番号28~31の何れか1項に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含む。幾つかの実施形態において、上記置換変異体は、保存的アミノ酸置換変異体である。
幾つかの実施形態において、LCDR1は、配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR2は、配列番号24に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR3は、配列番号28に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、LCDR1は、配列番号20に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR2は、配列番号25に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR3は、配列番号29に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、LCDR1は、配列番号21に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR2は、配列番号26に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR3は、配列番号30に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、LCDR1は、配列番号22に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR2は、配列番号27に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR3は、配列番号31に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、LCDR1は、配列番号23に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR2は、配列番号26に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR3は、配列番号30に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、LCDR1は、配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR2は、配列番号26に示されるアミノ酸配列を含み、LCDR3は、配列番号31に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、PD-L1に特異的に結合し、且つ(a)配列番号1~6の何れか1項に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含むHCDR1、及び/又は(b)配列番号7~16の何れか1項に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含むHCDR2、及び/又は(c)配列番号17又は18に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含むHCDR3、及び/又は(d)配列番号19~23の何れか1項に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含むLCDR1、及び/又は(e)配列番号24~27の何れか1項に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含むLCDR2、及び/又は(f)配列番号28~31の何れか1項に示されるアミノ酸配列又は単一部位の置換、欠失又は挿入を伴うその変異体を含むLCDR3を含む、抗体又は抗原結合断片を提供する。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19~23の何れか1項に示されるLCDR1、配列番号24~27の何れか1項に示されるLCDR2、配列番号28~31の何れか1項に示されるLCDR3のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又はすべてを含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号20に示されるLCDR1、配列番号25に示されるLCDR2及び配列番号29に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号21に示されるLCDR1、配列番号26に示されるLCDR2及び配列番号30に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号22に示されるLCDR1、配列番号27に示されるLCDR2及び配列番号31に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号23に示されるLCDR1、配列番号26に示されるLCDR2及び配列番号30に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号26に示されるLCDR2及び配列番号31に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号7に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号8に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号9に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号10に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、PD-L1に特異的に結合し、上記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号11に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖は、FR1、FR2、FR3、FR4を更に含み、重鎖FR1は、配列番号32に示される配列、配列番号32に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号32に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
上記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR2は、配列番号33に示される配列、配列番号33に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号33に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
上記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR3は、配列番号34に示される配列、配列番号34に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号34に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
上記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR4は、配列番号35に示される配列、配列番号35に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号35に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR1は、配列番号32に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR2は、配列番号33に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR3は、配列番号34に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR4は、配列番号35に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記重鎖可変領域(VH)は、構造FR1-HCDR1-FR2-HCDR2-FR3-HCDR3-FR4を含む。幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36~50の何れか1項に示される配列、配列番号36~50の何れか1項に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号36~50の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖は、FR1、FR2、FR3、FR4を更に含み、軽鎖FR1は、配列番号51~56の何れか1項に示される配列、配列番号51~56の何れか1項に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号51~56の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号57~60の何れか1項に示される配列、配列番号57~60の何れか1項に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号57~60の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号61~64の何れか1項に示される配列、配列番号61~64の何れか1項に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号61~64の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号65~67の何れか1項に示される配列、配列番号65~67の何れか1項に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号65~67の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号51に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号57に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号61に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号65に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号52に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号58に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号62に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号66に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号53に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号59に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号63に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号67に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号54に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号60に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号64に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号67に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号55に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号59に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号63に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号67に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号56に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号57に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号61に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号67に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記軽鎖可変領域(VL)は、構造FR1-LCDR1-FR2-LCDR2-FR3-LCDR3-FR4を含む。幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68~73の何れか1項に示される配列、配列番号68~73の何れか1項に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号68~73の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36~50の何れか1項に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68~73の何れか1項に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号69に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号70に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号71に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号72に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号73に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号37に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号38に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号39に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号40に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号41に示される配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含む。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、重鎖定常領域、軽鎖定常領域、Fc領域又はその組み合わせを更に含む。幾つかの実施形態において、軽鎖定常領域は、κ又はλ鎖定常領域である。幾つかの実施形態において、抗体又はその断片は、IgG、IgM、IgA、IgE又はIgDのうちの1つのアイソタイプである。幾つかの実施形態において、アイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4である。幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト化抗体である。
幾つかの実施形態において、Fcは、変異体Fc領域である。幾つかの実施形態において、親Fc領域と比較して、変異体Fc領域は、1つ又は複数の置換、欠失又は挿入などのアミノ酸修飾を有する。幾つかの実施形態において、親Fc領域の活性と比較して、Fc領域のアミノ酸修飾は、エフェクター機能の活性を変化させる。幾つかの実施形態において、変異体Fc領域は、変化した(即ち、増加又は減少した)抗体依存性細胞毒性(ADCC)、補体媒介性細胞毒性(CDC)、貪食作用、調節作用又は細胞結合を有する場合がある。幾つかの実施形態において、親Fc領域と比較して、Fc領域アミノ酸修飾は、FcγR(Fcγ受容体)に対する変異体Fc領域の親和性を変化させることができる。幾つかの実施形態において、上記Fc領域は、IgG1又はIgG4に由来する。幾つかの実施形態において、Fc領域変異はN297Aである。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片は、単離された抗体又は抗原結合断片である。幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片は、scFV、Fab、F(ab)2又はIgG1である。幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片は、モノクローナル抗体である。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖定常領域は、配列番号74又は75に示されるアミノ酸配列、又は配列番号74又は75に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号74又は75に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖定常領域は、配列番号76に示されるアミノ酸配列、又は配列番号76に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号76に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖定常領域は、配列番号74に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖定常領域は、配列番号76に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片の重鎖定常領域は、配列番号75に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体又は抗原結合断片の軽鎖定常領域は、配列番号76に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77~91の何れか1項に示されるアミノ酸配列、配列番号77~91の何れか1項に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号77~91の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
上記抗体の軽鎖は、配列番号92~97の何れか1項に示されるアミノ酸配列、配列番号92~97の何れか1項に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号92~97の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号93に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号94に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号95に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号96に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号97に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号78に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号79に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号80に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号81に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号82に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片は、モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体又は多重特異的抗体又は抗原結合断片(例えば、二重特異的抗体又は抗原結合断片)である。
幾つかの実施形態において、上記抗体は、2つの同じ重鎖及び2つの同じ軽鎖を有し、Fc領域が対になってジスルフィド結合を形成する。
一実施形態において、上記抗体断片(抗原結合断片)は、Fab、Fv又はscFv抗体である。
本発明は、上記の抗体又は抗原結合断片をコードする核酸分子を更に提供する。幾つかの実施形態において、上記核酸分子は、単離された核酸分子である。
本発明は、上記核酸分子を含む担体を更に提供する。幾つかの実施形態において、上記担体は、単離された担体である。幾つかの実施形態において、上記核酸分子を含む担体は、核酸断片、プラスミド、ファージ又はウイルスである。
本発明は、上記核酸分子又は担体を含む宿主細胞を更に提供する。幾つかの実施形態において、上記宿主細胞は、単離された宿主細胞である。幾つかの実施形態において、上記宿主細胞は、CHO細胞、HEK細胞(例えば、HEK293F細胞)、BHK細胞、Cos1細胞、Cos7細胞、CV1細胞又はマウスL細胞である。
本発明は、上記の抗体又は抗原結合断片、及び薬学的に許容される添加剤を含む医薬組成物を更に提供する。
本発明は、治療方法及び用途を更に提供する。幾つかの実施形態において、患者へ有効用量の上記抗体又は抗原結合断片を投与することを含む、T細胞機能障害疾患を治療又は改善するための方法を提供する。幾つかの実施形態において、T細胞機能障害疾患を治療又は改善するための上記抗体又は抗原結合断片の応用を提供する。幾つかの実施形態において、T細胞機能障害を治療又は改善するための薬物の調製における上記抗体又は抗原結合断片の応用を提供する。
幾つかの実施形態において、上記T細胞機能障害疾患は、細菌、ウイルス、真菌又は原生動物により引き起こされる感染症、及びがんと腫瘍を含むが、これらに限定されない。幾つかの実施形態において、上記がんと腫瘍は、乳がん、肺がん、結腸がん、卵巣がん、黒色腫、膀胱がん、腎臓がん、肝臓がん、唾液腺がん、胃がん、神経膠腫、甲状腺がん、胸腺がん、上皮がん、頭部がん、頸部がん、膵臓がんを含むが、これらに限定されない。
本発明は、診断方法及び用途を更に提供する。幾つかの実施形態において、試料を上記抗体又は抗原結合断片と接触させることで、上記抗体又は抗原結合断片がPD-L1に結合し、且つその結合、即ち試料中のPD-L1の含有量を検出する、試料中のPD-L1発現を検出する方法を提供する。幾つかの実施形態において、がん又は腫瘍を診断又は予後するための試薬キットの調製における上記抗体又は抗原結合断片の応用を提供する。幾つかの実施形態において、上記抗体又は抗原結合断片を含む診断又は予後用の試薬キットを提供する。
本発明は、PD-L1に特異的に結合し、PD-1とPD-L1との間の相互作用を遮断し、免疫系による腫瘍細胞の除去に寄与することができる抗PD-L1抗体又は抗原結合断片及びその応用を提供する。本発明の抗体又は抗原結合断片は、T細胞機能障害疾患の治療又は改善に用いることができ、がん又は腫瘍の診断及び予後に用いることもできる。
抗PD-L1抗体によるPD-1/PD-L1の相互作用の遮断を示し、図1Aと1Bにおいて、縦座標は蛍光値(光単位に対する)を示し、横座標は濃度を示す。 抗PD-L1抗体によるPD-1/PD-L1の相互作用の遮断を示し、図1Aと1Bにおいて、縦座標は蛍光値(光単位に対する)を示し、横座標は濃度を示す。 PD-L1過剰発現細胞への抗PD-L1抗体の結合を示し、ここで、縦座標は平均蛍光強度を示し、横座標は濃度を示し、Isotypeは陰性対照抗体IgG-Isotypeを示す。 腫瘍体積に対する抗体の影響を示す。 腫瘍重量に対する抗体の影響を示す。 マウス体重に対する抗体の影響を示す。 フローサイトメトリーによるPD-L1-His-Biotinへの抗PD-L1のscFvの結合状況の検出を示す。
用語
別段の説明がない限り、下記のそれぞれの用語は、後述するような意味を持つべきである。
定義
注意すべきであることは、「1種」の実体という用語は、1種又は複数種の当該実体を指し、例えば、「1種の抗体」は、1種又は複数種の抗体と理解されるべきであるため、「1種」(又は「1つ」)、「1種又は複数種」及び「少なくとも1種」という用語は、本明細書で互換的に使用されてもよい。
本明細書で使用される「含む」又は「包含」という用語は、組成物と方法などが、成分又はステップなどの列挙された要素を含むが、他のものを排除しないことを意味する。「基本的には...からなる」とは、組成物と方法が、組み合わせの特性に実質的に影響を与える他の要素を排除するが、組成物又は方法に実質的に影響を与えない要素を排除しないことを意味する。「...からなる」とは、特に列挙されていない要素を排除することを意味する。
「ポリペプチド」という用語は、単数の「ポリペプチド」及び複数の「ポリペプチド」を包含することを意図しており、また、アミド結合(ペプチド結合とも呼ばれる)によって線形的に結合したアミノ酸モノマーからなる分子を意味する。「ポリペプチド」という用語は、2つ又はそれ以上のアミノ酸の任意の単鎖又は複数の鎖を意味し、また、生成物の特定の長さに関与しない。従って、「ポリペプチド」の定義は、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「タンパク質」、「アミノ酸鎖」、又は、2つ若しくは複数のアミノ酸鎖を示すための任意の他の用語を含み、「ポリペプチド」という用語は、上記何れか1つの用語の代わりに用いられ、又は上記何れか1つの用語と交互に用いられることができる。「ポリペプチド」という用語は、ポリペプチドの発現後に修飾された生成物も指し、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導化、タンパク質加水分解切断又は非天然存在アミノ酸による修飾を含むが、これらに限定されない。ポリペプチドは、天然の生物源に由来にするか、又は組換え技術によって産生され得るが、指定された核酸配列から翻訳される必要はなく、化学合成を含む任意の方法によって産生され得る。
「アミノ酸」とは、α-アミノ酸のような、アミノ基とカルボキシル基を同時に含む有機化合物であり、そのまま又は前駆体の形態で核酸によりコードすることができる。単一のアミノ酸は、3つのヌクレオチド(いわゆるコドン又は塩基トリプレット)からなる核酸によってコードされる。各々のアミノ酸は、少なくとも1つのコドンによってコードされる。同じアミノ酸を異なるコドンによってコードすることは、「遺伝子コードの縮重性」と呼ばれる。アミノ酸は、天然アミノ酸と非天然アミノ酸とを含む。天然アミノ酸は、アラニン(3文字コード:ala、1文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リシン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、トレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)及びバリン(val、V)を含む。
「保存的アミノ酸置換」は、1つのアミノ酸残基が、化学的特性(例えば、電荷又は疎水性)が類似した側鎖(R基)を含む別のアミノ酸残基で置換されることを意味する。一般的に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変えることはあまりない。化学的特性が類似した側鎖を含むアミノ酸の種類の実例は、1)グリシン、アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシンのような脂肪族側鎖、2)セリン及びトレオニンような脂肪族ヒドロキシ基側鎖、3)アスパラギン及びグルタミンのようなアミドを含む側鎖、4)フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンのような芳香族側鎖、5)リシン、アルギニン及びヒスチジンのような塩基性側鎖、6)アスパラギン酸及びグルタミン酸のような酸性側鎖を含む。
「フレーム領域FR1、FR2、FR3及びFR4の保存的アミノ酸置換」のアミノ酸の数は、約1個、約2個、約3個、約4個又は約5個の保存的アミノ酸置換である。「VL、VHの保存的アミノ酸置換」のアミノ酸の数は、約1個、約2個、約3個、約4個、約5個、約6個、約8個、約9個、約10個、約11個、約13個、約14個、約15個の保存的アミノ酸置換、又はこれらの数値のうちの何れか2つの値の間の範囲(終点を含む)又はそのうちの任意の値である。「重鎖定常領域、軽鎖定常領域、重鎖又は軽鎖の保存的アミノ酸置換」のアミノ酸の数は、約1個、約2個、約3個、約4個、約5個、約6個、約8個、約9個、約10個、約11個、約13個、約14個、約15個、約18個、約19個、約22個、約24個、約25個、約29個、約31個、約35個、約38個、約41個、約45個の保存的アミノ酸置換、又はこれらの数値のうちの何れか2つの値の間の範囲(端点を含む)又はそのうちの任意の値である。
本発明において、細胞、核酸、ポリペプチド、抗体などに関して使用される、「単離された」DNA、RNA、ポリペプチド、抗体などの「単離された」という用語は、DNA又はRNAなど、細胞の自然環境の他の成分の1種又は複数種からそれぞれ単離された分子を指す。本発明で使用される「単離された」という用語は、組換えDNA技術により産生された場合は細胞材料、ウイルス材料若しくは細胞培地を実質的な含まない核酸又はペプチド、或いは、化学合成された場合は化学的前駆体又は他の化学物質を実質的に含まない核酸又はペプチドを更に指す。更に、「単離された核酸」は、天然状態で存在しない核酸断片を含み、天然状態で存在することはないことを意味する。本発明において、「単離された」という用語は、他の細胞タンパク質又は組織から単離された細胞又はポリペプチドを意味するためにも用いられる。単離されたポリペプチドは、精製されたポリペプチド及び組換えポリペプチドを含むことを意味する。単離されたポリペプチド、抗体などは、一般的には、少なくとも1つの精製ステップによって調製される。幾つかの実施形態において、単離された核酸、ポリペプチド、抗体などの純度は、少なくとも約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約99%、又はこれらの数値のうちの何れか2つの値の間の範囲(端点を含む)又はそのうちの任意の値である。
「組換え」という用語は、ポリペプチド又はポリヌクレオチドに関するもので、天然に存在しないポリペプチド又はポリヌクレオチドの形態を指し、非制限的な実施例は、組み合わせにより通常存在していないポリヌクレオチド又はポリペプチドを産生することができる。
「相同性」又は「同一性」又は「類似性」は、2つのペプチド間又は2つの核酸分子間の配列類似性を指す。それぞれの配列におけるアラインメント可能な位置を比較することにより、相同性を特定することができる。比較された配列における位置が同じ塩基又はアミノ酸で占められている場合、分子は、この位置上で相同である。配列間の相同性の程度は、配列の共有するマッチング位置又は相同位置の数からなる関数である。
幾つかの実施形態において、「少なくとも80%の同一性」は、約80%の同一性、約81%の同一性、約82%の同一性、約83%の同一性、約85%の同一性、約86%の同一性、約87%の同一性、約88%の同一性、約90%の同一性、約91%の同一性、約92%の同一性、約94%の同一性、約95%の同一性、約98%の同一性、約99%の同一性、又はこれらの数値のうちの何れか2つの値の間の範囲(端点を含む)又はそのうちの任意の値である。
幾つかの実施形態において、「少なくとも90%の同一性」は、約90%の同一性、約91%の同一性、約92%の同一性、約93%の同一性、約95%の同一性、約96%の同一性、約97%の同一性、約98%の同一性、約99%の同一性、又はこれらの数値のうちの何れか2つの値の間の範囲(端点を含む)又はそのうちの任意の値である。
ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド配列(又はポリペプチド又は抗体配列)が別の配列と特定の百分率(例えば90%、95%、98%又は99%)の「同一性又は配列同一性」を有することは、配列アラインメント時に、比較される2つの配列において当該百分率の塩基(又はアミノ酸)が同じであることを意味する。目視検査又は当該技術分野で知られているソフトウェアプログラム、例えば、Ausubel et al.eds.(2007)がCurrent Protocols in Molecular Biologyに記載されたソフトウェアプログラムにより、当該アラインメント及び同一性百分率又は配列同一性を決定することができる。好ましくは、デフォルトパラメータを用いてアラインメントを行う。アラインメントプログラムの1つは、BLASTNとBLASTPなどのデフォルトパラメータを使用したBLASTであり、両方とも次のデフォルトパラメータが使用される:Geneticcode=standard;filter=none;strand=both;cutoff=60;expect=10;Matrix=BLOSUM62;Descriptions=50sequences;sortby=HIGHSCORE;Databases=non-redundant;GenBank+EMBL+DDBJ+PDB+GenBankCDStranslations+SwissProtein+SPupdate+PIR。生物学的に同等のポリヌクレオチドは、上記に指定された百分率の同一性を有し、同一又は類似の生物学活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを意味する。
ポリヌクレオチドは、4つのヌクレオチド塩基の特定の配列、即ち、アデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)とチミン(T)からなり、ポリヌクレオチドがRNAである場合に、チミンはウラシル(U)に取り替えられる。「ポリヌクレオチド配列」は、ポリヌクレオチド分子の文字によって表すことができる。当該文字は、中央処理ユニットを有するコンピュータにおけるデータベースに入力され、生物情報学的応用、例えば、機能ゲノミクスと相同性検索に用いられることができることを示す。
「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」という用語は、交換可能に使用され、デオキシリボヌクレオチドであるかリボヌクレオチド又はその類似体であるかに関わらず、任意の長さのヌクレオチドの重合形態を意味する。ポリヌクレオチドは、任意の3次元構造を有してもよく、また、既知又は未知の任意の機能を実行することができる。非制限的なポリヌクレオチドの実施例は、遺伝子又は遺伝子断片(例えば、プローブ、プライマー、EST又はSAGEラベル)、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、dsRNA、siRNA、miRNA、組換えポリヌクレオチド、分岐したポリヌクレオチド、プラスミド、担体、任意の配列の単離されたDNA、任意の配列の単離されたRNA、核酸プローブ及びプライマーである。ポリヌクレオチドは、例えばメチル化されたヌクレオチド及びヌクレオチド類似体などの修飾されたヌクレオチドを含んでもよい。当該修飾があると、ヌクレオチドの構造への修飾は、ポリヌクレオチドを組み立てる前でも後でも行うことができる。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって中断されてもよい。重合後に、標識成分との複合などによりポリヌクレオチドを更に修飾してもよい。この用語は、二重鎖と単鎖分子も指す。特に説明や要求のない限り、本開示の何れのポリヌクレオチドの実施例は、二重鎖形態、及び二重鎖形態を構成する知られている又は予測される2つの相補可能な単鎖形態のうちのそれぞれの形式を含む。
「コード」という用語は、ポリヌクレオチドに適用される場合に、ポリペプチドを「コード」すると言われるポリヌクレオチドを指し、その天然状態にあるか、又は、当業者に公知の方法により操作される場合、転写及び/又は翻訳によって当該ポリペプチド及び/又はその断片を産生することができる。
「抗体」又は「抗原結合断片」は、抗原を特異的に認識して結合するポリペプチド又はポリペプチド複合体を意味する。抗体は、完全な抗体及びその任意の抗原結合断片又はその単鎖であってもよい。従って、「抗体」という用語は、分子中に、抗原に結合する生物学的活性を有する免疫グロブリン分子の少なくとも一部を含む任意のタンパク質又はペプチドを含む。抗体と抗原結合断片は、重鎖又は軽鎖又はそのリガンド結合部分の相補性決定領域(CDR)、重鎖可変領域(VH)、軽鎖可変領域(VL)、重鎖定常領域(CH)、軽鎖定常領域(CL)、フレーム領域(FR)又はその任意の部分、或いは結合タンパク質の少なくとも一部を含むが、これらに限定されない。CDR領域は、軽鎖のCDR領域(LCDR1~3)と重鎖のCDR領域(HCDR1~3)を含む。抗体及び抗原結合断片は、1つ又は複数(例えば2つ)の抗原のポリペプチド又はポリペプチド複合体を特異的に認識して結合することができる。複数(例えば2つ)の抗原を特異的に認識して結合する抗体又は抗原結合断片は、多重特異的(例えば、二重特異的)抗体又は抗原結合断片と呼ばれてもよい。
「抗体断片」又は「抗原結合断片」という用語は、抗体の一部を指し、本発明の抗体断片の構成形態は、単一特異的抗体断片におけるF(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、Fv、scFvなどと類似することができる。その構造に関わらず、抗体断片は、完全抗体で認識された同一の抗原に結合する。「抗体断片」という用語は、アプタマー、鏡像異性体及び2価抗体を含む。「抗原結合断片」という用語は、特定の抗原に結合して複合体を形成することによって抗体として機能する任意の合成又は遺伝子操作されたタンパク質を更に含む。
「単鎖可変断片」又は「scFv」とは、免疫グロブリンの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)の可変領域の融合タンパク質である。幾つかの態様において、これらの領域は、10個~約25個のアミノ酸の短いリンカーペプチドに結合している。リンカーは、柔軟性を増加させるためにグリシンを豊富に含んでもよく、溶解性を増加させるためにセリン又はスレオニンを豊富に含んでもよく、かつ、VHのN末端とVLのC末端に結合してもよく、その逆でもよい。このタンパク質には定常領域が除去され、リンカーが導入されたにも関わらず、原始免疫グロブリンの特異性を保持している。ScFv分子は、例えば米国特許第5,892,019号に記載されているように、当該技術分野で一般的に知られている。
「抗体」という用語は、生化学的に区分可能な種々の広範なクラスのポリペプチドを含む。当業者であれば、重鎖のクラスは、gamma、mu、alpha、delta又はepsilon(γ、μ、α、δ、ε)を含み、更に幾つかのサブクラス(例えば、γ1-γ4)を含むことが理解される。この鎖の性質は、抗体の「種類」がそれぞれIgG、IgM、IgA、IgD又はIgEであることを決定している。例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgG5などの免疫グロブリンサブクラス(アイソタイプ)は、既に十分に特徴づけられ、付与された機能特異性も知られている。何れの免疫グロブリンの種類も、本発明により開示される請求範囲に保護されている。幾つかの実施形態において、免疫グロブリン分子の種類はIgGである。この4本の鎖は、ジスルフィド結合により「Y」配置で接続され、そのうち軽鎖は「Y」の口部から始まり、可変領域を通って連続して重鎖を取り囲む。
本発明により開示される抗体、抗原結合断片又は誘導体は、ポリクローナル、モノクローナル、多重特異性、完全ヒト、ヒト化、霊長類化、キメラ抗体、単鎖抗体、エピトープ結合断片(例えばFab、Fab’及びF(ab’))、scFvを含むが、これらに限定されない。
軽鎖は、kappa(κ)又はlambda(λ)に分けることができる。各重鎖は、κ又はλ軽鎖に結合することができる。一般に、ハイブリドーマ、B細胞又は遺伝子操作された宿主細胞から免疫グロブリンを産生する場合、その軽鎖と重鎖は、共有結合を介して結合し、2本の重鎖の「尾」部分は、共有ジスルフィド結合又は非共有結合を介して結合する。重鎖において、アミノ酸配列は、Y配置の分岐した末端のN末端から各本の鎖の底部のC末端まで延びている。免疫グロブリンのκ軽鎖可変領域はVκであり、免疫グロブリンのλ軽鎖可変領域はVλである。
軽鎖(VL)及び重鎖(VH)の鎖部分の可変領域は、抗原の認識と特異性を決定する。軽鎖及び
重鎖の定常領域は、分泌、経胎盤移動、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的性質を付与する。慣例に従って、定常領域の番号は、抗体の抗原結合部位又はアミノ基末端からより遠くなるにつれて増加する。N末端部分は可変領域であり、C末端部分は定常領域であり、CH3とCLドメインは、実際には、それぞれ重鎖と軽鎖のカルボキシル末端を含む。
天然に存在する抗体において、抗体が含水環境でその3次元配置を示すと仮定すると、それぞれの抗原結合ドメインに存在する6つの「相補性決定領域」又は「CDR」は、抗原結合ドメインが形成される短くて非連続的な、抗原に特異的に結合するアミノ酸配列である。抗原結合ドメインにおいて「フレームワーク」領域と呼ばれる残りの他のアミノ酸は、小さい分子間可変性を示す。フレームワーク領域のほとんどはβ-折り畳み配座を採用し、CDRがそれに接続する環状構造を形成し、又は場合によっては、β折り畳み構造の一部を形成する。従って、フレーム領域は、ステントを形成することにより、鎖間の非共有相互作用でCDRを正確な方位に位置決めする。特定の位置にCDRを有する抗原結合ドメインは、抗原エピトープへの抗体の非共有結合を促進する抗原エピトープに相補的な表面を形成する。所定の重鎖又は軽鎖可変領域について、当業者は、既知の方法によってCDR及びフレーム領域を含むアミノ酸を同定することができる(Kabat、E.et al.、U.S. Department of Health and Human Services、Sequences of Proteins of Immunological Interest(1983)及びChothia and Lesk、J.Mol.Biol.、196:901-917(1987)を参照)。
当該技術分野で使用及び/又は許容される用語が2つ以上の定義を有する場合、明示的に対立して指摘されない限り、本明細書で使用された用語の定義は、これらのすべての意味を含む。具体的な例は、「相補性決定領域」(「CDR」)という用語を使用して重鎖と軽鎖ポリペプチドの可変領域内に見出される非連続的な抗原結合部位を記述する。この特定の領域は、Kabat et al.、U.S.Dept.of Health and Human Services、Sequences of Proteins of Immunological Interest(1983)及びChothia et al.のJ.Mol.Biol.196:901-917(1987)に記載されており、そのすべてが参照により本明細書に組み込まれる。
Kabat及びChothiaによって定義されたCDRは、互いに比較する時のアミノ酸残基の重複又はサブセットを含む。それにもかかわらず、任意の定義を使用して抗体又はその変異体のCDRを指すことは何れも、本発明の範囲内である。特定のCDRを含む確実な残基番号は、CDRの配列及び大きさによって変化する。当業者は通常、抗体の可変領域のアミノ酸配列に基づいて、CDRに含まれる特定の残基を決定することができる。
Kabatらはまた、任意の抗体の可変領域配列に適用される番号付けシステムを定義した。当業者は、配列自体以外の他の実験データとは無関係にこの「Kabat番号付け」システムを任意の可変領域配列に適用することができる。「Kabat番号」は、Kabat et al.、U.S.Dept. of Health and Human Servicesが「Sequence of Proteins of Immunological Interest」(1983)において記述された番号付けシステムを指す。抗体は、EU又はChothia番号付けシステムを使用することもできる。
本発明により開示される抗体は、鳥類と哺乳動物とを含む任意の動物に由来してもよい。好ましくは、抗体は、ヒト由来、マウス由来、ロバ由来、ウサギ由来、ヤギ由来、ラクダ由来、ラマ由来、ウマ由来又はニワトリ由来の抗体である。他の実施形態において、可変領域は、軟骨魚綱(condricthoid)由来(例えば、サメ由来)であってもよい。
重鎖定常領域は、CH1ドメイン、ヒンジ(例えば上、中及び/又は下ヒンジ領域)ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、又は変異体又は断片のうちの少なくとも1種を含む。抗体の重鎖定常領域は、異なる免疫グロブリン分子に由来してもよい。例えば、ポリペプチドの重鎖定常領域は、IgG分子に由来するCH1ドメイン及びIgG分子に由来するヒンジ領域を含んでもよい。他の実施形態において、重鎖定常領域は、一部がIgG分子に由来し、一部がIgG分子に由来するヒンジ領域を含んでもよい。他の実施形態において、一部の重鎖は、一部がIgG分子に由来し、一部がIgG分子に由来するキメラヒンジ領域を含んでもよい。
「軽鎖定常領域」は、抗体軽鎖に由来する一部のアミノ酸配列を含む。好ましくは、軽鎖定常領域は、定常κドメイン又は定常λドメインのうちの少なくとも1つを含む。「軽鎖-重鎖対」とは、軽鎖のCLドメインと重鎖のCH1ドメインとの間のジスルフィド結合によって二量体を形成することができる軽鎖と重鎖の集合体である。
「VHドメイン」は、免疫グロブリン重鎖のアミノ基末端可変ドメインを含み、「CH1ドメイン」は、免疫グロブリン重鎖の第1の(ほとんどのアミノ基末端)定常領域を含む。CH2ドメインは、他のドメインと密接に対を形成するものではなく、完全な天然IgG分子の2つのCH2ドメイン間に、2つのN-で接続した分岐炭水化物鎖を挿入する。また、CH3ドメインは、CH2ドメインからIgG分子のC-末端まで延伸し、約108個の残基を含むと記載した文献がある。「ヒンジ領域」は、CH1ドメインとCH2ドメインとを接続する一部の重鎖領域を含む。前記ヒンジ領域は、約25個の残基を含み、かつ柔軟であることで、2つのN末端抗原結合領域を個別に移動させることができる。ヒンジ領域は、上・中・下ヒンジドメインという3つの異なるドメインに細かく分けることができる(Roux et al.,J.Immunol 161:4083(1998))。
「ジスルフィド結合」は、2つの硫黄原子間に形成される共有子結合を指す。システインのチオール基は、第2のチオール基と共にジスルフィド結合を形成するか、又は架橋することができる。天然に存在する大部分のIgG分子において、CH1とCL領域は、ジスルフィド結合によって結合される。
「キメラ抗体」とは、その可変領域が第1の種から得られるか又は由来し、その定常領域(完全なもの、部分的なもの又は修飾されたものであってもよい)が第2の種に由来する任意の抗体を指す。幾つかの実施形態において、可変領域は非ヒト(例えばマウス又は霊長類動物)に由来し、定常領域はヒトに由来する。
「特異的結合」又は「...に対して特異的である」とは通常、抗体又は抗原結合断片がその抗原結合ドメイン及びエピトープを介して特定の抗原に相補的に結合し、比較的安定した複合体を形成することを指す。「特異的」は、抗体又は抗原結合断片が特定の抗原又はエピトープに結合する相対的親和性で表すことができる。例えば、抗体「A」が抗体「B」よりも同じ抗原に対してより高い相対的親和性を有する場合、抗体「A」が抗体「B」よりもこの抗原に対してより高い特異性を有すると考えられる。特異的結合は、平衡解離定数(KD)で示すことができ、KDが小さいほど、結合がより緊密であることを意味する。2つの分子が特異的結合であるか否かを決定する方法は、例えば、平衡透析、表面プラズモン共鳴、バイオレイヤー光干渉計測法などを含み、当該技術分野でよく知られるものである。抗原aに「特異的結合」する抗体は、抗原aとの平衡解離定数KDが約100nM以下、約10nM以下、約5nM以下、又は約1nM以下の抗体を含む。
「治療」とは、治療的処置及び予防的又は防止的処置を意味し、その目的は、疾患の進行などの望ましくない生理学的変化又は障害を予防、軽減、改善又は停止することであり、症状の緩和、疾患程度の軽減、疾患状態の安定化(即ち、悪化せず)、疾患進行の遅延又は緩和、疾患状態の改善、緩和、軽減又は消失(部分的又は完全)、治療を受けない場合に予想される生存期限の延長などの検出可能かどうかにかかわらない結果を含むが、これらに限定されない。治療を必要とする患者には、すでに病状又は障害にかかった患者、病状又は障害にかかりやすい患者、又はこの病症又は障害の予防を必要とする患者、検出、診断プロセス及び/又は治療のために、本発明により開示される抗体又は医薬組成物を投与することから利益を得ることができる、又は利益が期待される患者が含まれる。
「患者」は、ヒト、イヌ、ネコ、ウサギ、マウス、ウマ、ウシなどを含む、診断、予後又は治療を必要とする任意の哺乳動物を指す。
「約」は、当業者に容易に知られる対応する数値の通常の誤差範囲を指す。幾つかの実施形態において、本明細書で言及される「約」は、記載された数値及びその±10%、±5%又は±1%の範囲を指す。
半数最大効果濃度である「EC50」(concentration for 50% of maximal effect、EC50)は、最大効果の50%を引き起こすことができる濃度を指す。
本発明において、「親Fc領域」は、天然に存在するFc領域であり得る。Fc領域をコードする遺伝子は、ヒト、マウス、ウサギ、ラクダ、サルに由来してもよく、好ましくはヒト及びマウスである。例えば、親Fc領域は、配列番号77又は78のFc領域である。
本明細書で言及される出版物の関連する記述は何れも、参照によりすべて本明細書に組み込まれる。
抗PD-L1抗体
本発明は、PD-L1タンパク質に対して高い親和性を有する抗体又は抗原結合断片を提供する。スクリーニングされた抗体は、有効な結合活性、生物学的活性を示し、治療及び診断の目的に使用できる。例えば、これらの抗体又は抗原結合断片は、抑制性免疫チェックポイントを効果的に遮断し、リンパ球を活性化してサイトカインを放出し、様々な種類のがん、腫瘍又は感染症などの関連疾患の治療に使用することができる。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号77におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号93に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号77におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号93に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号94に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号77におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号94に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号95に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号77におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号95に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号96に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号77におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号96に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号97に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号77におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号97に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号78に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号78におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号79に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号79におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号80に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号80におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号81に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号81におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖は、配列番号82に示されるアミノ酸配列を含み、上記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片の重鎖は、配列番号82におけるFc以外のアミノ酸配列を含み、上記抗原結合断片の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む。
幾つかの実施形態において、本発明の抗体は、2つの同じ重鎖(又は重鎖断片)及び2つの同じ軽鎖(又は軽鎖断片)を含む。
当業者はまた、本発明に開示される抗体又は抗原結合断片の配列が置換されてもよく、置換後のアミノ酸配列が当該抗体の天然に存在するアミノ酸配列とは異なることを理解すべきである。例えば、置換後のアミノ酸配列は、開始配列と類似してもよく、例えば、開始配列と一定の比率の同一性を有し、例えば、開始配列と約80%、約85%、約90%、約95%、約98%、約99%、又はこれらの数値のうちの何れか2つの値の間の範囲(端点を含む)又はそのうちの任意の値の同一性を有する。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、1つ又は複数の修飾基を有するアミノ酸配列を含む。例えば、本発明により開示される抗体又は抗原結合断片は、柔軟性を有するリンカー配列を含んでもよく、又は、官能基(例えば、PEG、薬物、毒素やラベル)を添加するために修飾されてもよい。
本発明により開示される抗体、抗原結合断片は修飾された誘導体を含み、即ち任意の種類の分子の抗体又は抗原結合断片への共有結合によって修飾され、共有結合は、抗体又は抗原結合断片のエピトープへの結合を阻止しない。抗体又は抗原結合断片のグリコシル化、アセチル化、ポリエチレングリコール化、リン酸化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質加水分解切断、細胞リガンド又は他のタンパク質への接続などの実例を含むが、これらに限定されない。多くの化学修飾のうちの何れか1つの修飾は、特異的化学分解、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含むが、これらに限定されない従来技術によって行われてもよい。
幾つかの実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、治療剤、薬物前駆体、ペプチド、タンパク質、酵素、ウイルス、脂質、生物学的反応調節剤、薬剤又はPEGと複合することができる。
抗体又は抗原結合断片は、化学発光化合物にカップリングすることによって、検出可能に標識されてもよい。その後、化学発光標識された抗体又は抗原結合断片の存在は、化学反応中に出現した発光を検出することによってを決定される。化学発光標識化合物の実例は、ルミノール、イソルミノール、芳香族アクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジン塩及びシュウ酸エステルを含む。
抗体及び抗体をコードするポリヌクレオチドの調製方法
本発明は、本発明に記載の抗体、抗原結合断片、及びその誘導体をコードするポリヌクレオチド又は核酸分子を更に開示する。本発明により開示されるポリヌクレオチドは、重鎖可変領域、軽鎖可変領域、Fc領域、一部の重鎖可変領域、一部の軽鎖可変領域、重鎖又は軽鎖などをコードすることができる。抗体を調製する方法は、当該技術分野で既知であり、且つ本発明に記載されたものである。
幾つかの実施形態において、調製される抗体は、治療される動物(例えば、ヒト)に、有害な免疫応答を引き起こさない。幾つかの実施形態において、本発明により開示される抗体、抗原結合断片、又は誘導体は、その免疫原性を低減させるために、当該分野で認められている技術で修飾される。例えば、抗体は、ヒト化、霊長類化、脱免疫化されてもよく、又はキメラ抗体として調製されてもよい。これらの種類の抗体は非ヒト抗体、通常、マウス類又は霊長類抗体に由来し、親抗体の抗原結合特性を保持又は基本的に保持しているが、ヒトにおいて免疫原性が低い。それは、(a)キメラ抗体を産生するために、非ヒトの可変領域全体をヒトの定常領域に移植すること、(b)重要なフレーム残基を保持し、又は保持せずに、1つ又は複数の非ヒト相補性決定領域(CDR)の少なくとも一部をヒトのフレーム及び定常領域に移植すること、又は(c)非ヒトの可変領域全体を移植するが、ヒト類似の部分で表面残基を置換することによりそれらを「隠す」ことを含む様々な方法により実現可能である。通常、ヒトフレーム領域におけるフレーム残基は、CDRドナー抗体からの対応する残基、抗原結合を改善可能な残基などで置換される。これらのフレームの置換は、当該分野で既知の方法で同定することができ、例えば、CDRとフレーム残基の相互作用をシミュレーションすることで、抗原結合に重要な役割を果たすフレーム残基が同定され、且つ配列アラインメントによって特定の位置での異常なフレーム残基が同定される。(米国特許5,585,089、Riechmann et al.、Nature 332:323(1988)を参照し、その内容のすべてが参照により本明細書に組み込まれる)。当該技術分野で既知の様々な技術を使用して抗体をヒト化することができ、例えば、CDR移植(EP 239,400、WO 91/09967、米国特許5,225,539、5,530,101及び5,585,089)、修復又は表面の再編成(EP592,106、EP519,596、Padlan、et al.、Molecularr Immunology 28(4/5):489-498(1991)、Studnicka et al.、Protein Engineering 7(6):805-814(1994)、Roguska、et al.、Proc.Natl.Sci.USA 91:969-973(1994))、及び鎖の再編成(米国特許5,565,332)であり、その内容のすべてが参照により本明細書に組み込まれる。
脱免疫化は、抗体の免疫原性の低減に用いることもできる。本発明において、「脱免疫化」という用語は、T細胞エピトープを修飾するために抗体を変化させることを含む(例えば、WO/9852976 A1及びWO/0034317 A2を参照)。例えば、開始抗体からの重鎖可変領域配列及び軽鎖可変領域配列を分析し、各可変領域からのヒトT細胞エピトープ「マップ」を生成し、相補性決定領域(CDRs)及び配列内の他の重要な残基に対するエピトープの位置を示す。T細胞エピトープマップからの単一のT細胞エピトープを分析することにより、抗体活性を変えるリスクが低い選択可能なアミノ酸置換を同定する。アミノ酸置換の組み合わせを含む一連の選択可能な重鎖可変領域配列及び軽鎖可変領域配列を設計し、続いてこれらの配列を一連の結合ポリペプチドに組み込む。その後、修飾された可変領域及びヒト定常領域を含む完全な重鎖と軽鎖の遺伝子を発現担体にクローンし、続いてプラスミドを細胞株に導入することで完全な抗体を産生する。その後、適当な生物化学及び生物学実験にて抗体を比較し、最適な抗体を同定する。
本発明により開示される抗体又は抗原結合断片の結合特異性は、免疫共沈降、放射免疫実験(RIA)や酵素結合免疫吸着実験(ELISA)などの体外実験により、検出することができる。
scFvの調製は、単鎖ユニットを生成する技術を参照することができる(米国特許:4,694,778、Bird、Science 242:423-442(1988)、Huston et al.、Proc Natl.Acad.Sci.USA 55:5879-5883(1988)及びWard et al.、Nature 334:544-554(1989)及びNie et al.、Antibody Therapeutics 3 (1):18-62(2020))。Fv領域の重鎖と軽鎖断片へのアミノ酸架橋によって単鎖ユニットを形成し、単鎖融合ペプチドを形成する。大腸菌で機能的なFv断片を組み立てる技術も使用できる(Skerra et al.、Science 242: 1038-1041(1988))。
単鎖Fv(scFv)及び抗体の製造に使用可能な技術の実例は、米国特許4,946,778及び5,258,498、並びにHuston et al.,Methods in Enzymology 203:46~88(1991)、Shu et al.,Proc.Natl.Sci.USA 90:1995~1999(1993)、及びSkerra et al.,Science 240:1038~1040(1988)に記載されたような方法を含む。ヒトの体内での抗体の利用及び体外検出実験を含む幾つかの使用には、キメラ抗体、ヒト化抗体又は全ヒト抗体が使用できる。キメラ抗体は、抗体の異なる部分が異なる動物種から由来するような分子であり、例えば、マウスモノクローナル抗体の可変領域及びヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体である。キメラ抗体の製造方法は、当該技術分野で既知されるものであり、Morrison、Science 229:1202(1985)、Oi et al.、BioTechniques 4:214(1986);Gillies et al.、J.Immunol.Methods 125:191-202(1989)、Neuberger et al.、Nature 372:604-608(1984)、Takeda et al.、Nature 314:452-454(1985)、及び米国特許5,807,715、4,816,567と4,816,397を参照し、その内容のすべてが参照により本明細書に組み込まれる。
更に、Newman,Biotechnology 10:1455-1460(1992)には、組換え抗体を製造する他の効率的方法が開示されており、特に、当該技術は、サル可変領域及びヒト定常領域配列を含む霊長類抗体を産生することができ、当該参照文献の内容のすべてが参照により本明細書に組み込まれる。更に、当該技術は、米国特許5,658,570、5,693,780及び5,756,096にも言及されており、それぞれの特許の内容のすべてが参照により本明細書に組み込まれる。
抗体は、免疫グロブリン配列からの抗体ライブラリーを利用して行われるファージディスプレイ法を含む当該分野で知られている種々の方法により、調製することができる。米国特許4,444,887及び4,716,111、及びPCT公開文書WO98/46645、WO98/50433、WO98/24893、WO98/16654、WO96/34096、WO96/33735及びWO91/10741を参照してもよく、それぞれの特許の内容のすべてが参照により本明細書に組み込まれる。
別の幾つかの実施形態において、通常の方法(例えば、マウス抗体重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子と特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用すること)により、所望のモノクローナル抗体をコードするDNAを単離し、配列決定することができる。単離され及びサブクローニングされたハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの由来にすることができる。単離されると、DNAは、発現担体に置かれ、その後、例えば、大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又は他の免疫グロブリンを産生しない骨髄腫細胞などの原核又は真核宿主細胞にトランスフェクトされることができる。単離されたDNA(本明細書に記載のように合成であってもよい)は、抗体の定常領域及び可変領域の配列を調製するために使用されてもよく、例えば、米国特許5,658,570に記載されているように、その内容のすべてが参照により本明細書に組み込まれる。この方法は、選択された細胞からRNAを抽出してcDNAに形質転換してから、Ig特異的プライマーを利用してPCR技術により増幅する。この目的に適用される適当なプローブは、米国特許5,658,570において言及されたこともある。
更に、通常の組換えDNA技術により、本発明の抗体の1つ又は複数のCDRをフレーム領域に挿入し、例えば、ヒトフレーム領域に挿入することで、ヒト化非完全ヒト抗体を構築することができる。フレーム領域は、天然に存在するか又は共通のフレーム領域であってもよいが、ヒトフレーム領域が好ましい(Chothia et al.,J.Mol.Biol.278:457~479(1998)が参照され、その中に一連のヒトフレーム領域が挙げられている)。幾つかのポリヌクレオチドは、フレーム領域とCDRとの組み合わせによって産生される標的抗原の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する抗体をコードすることができる。フレーム領域内で1つ又は複数のアミノ酸置換を行うことができ、抗体のその抗原への結合を改善できるアミノ酸置換を選択することができる。また、この方法で鎖間ジスルフィド結合の形成に関与する1つ又は複数の可変領域におけるシステイン残基の置換又は欠失を行うことにより、1つ又は複数の鎖間ジスルフィド結合が欠失した抗体分子を産生することができる。当該分野の技術的範囲でポリヌクレオチドに対して行われた他の変更も、本発明に含まれる。
抗体は、通常の組換えDNA技術により調製することができる。当業者に知られている技術により、抗体を製造する担体及び細胞株などを選択し、構築し、培養することができる。これらの技術は何れも、Recombiant DNA Technology for Production of Protein Therapeutics in Cultured Mammalian Cells、D.L.Hacker,F.M.Wurm、in Reference Module in Life Sciences、2017などの種々のラボマニュアル及び主な出版物に記載されており、その内容のすべてが参照により全文に組み込まれる。
幾つかの実施形態において、従来の方法に従って、本明細書に記載の抗体アミノ酸配列に基づいて、抗体をコードするDNAを設計して合成し、それを発現担体に入れ、次に宿主細胞をトランスフェクトし、トランスフェクトされた宿主細胞を培地にて培養し、モノクローナル抗体を産生することができる。幾つかの実施形態において、発現抗体担体は、少なくとも1つのプロモータエレメント、抗体コード配列、転写終了シグナル及びpolyA尾部を含む。他のエレメントは、エンハンサー、Kozak配列及び挿入配列の両側のRNAスプライシングのドナーと受容体部位を含む。SV40の前期と後期プロモーター、レトロウイルス由来の長い末端反復配列、例えばRSV、HTLV1、HIVI及びサイトメガロウイルスの早期プロモーターによって、高効率な転写を得ることができ、アクチンプロモーターのような他の幾つかの細胞のプロモーターを適用することもできる。適切な発現担体は、pIRES1neo、pRetro-Off、pRetro-On、PLXSN、又はPlncx、pcDNA3.1(+/-)、pcDNA/Zeo(+/-)、pcDNA3.1/Hygro(+/-)、PSVL、PMSG、pRSVcat、pSV2dhfr、pBC12MIとpCS2などを含んでもよい。一般的に用いられる哺乳動物細胞は、293細胞、Cos1細胞、Cos7細胞、CV1細胞、マウスL細胞とCHO細胞などを含む。
幾つかの実施形態において、挿入遺伝子断片は、スクリーニング標識を含有する必要があり、よく見られるスクリーニング標識は、トランスフェクションに成功した細胞のスクリーニングと単離を容易にするように、ジヒドロ葉酸レダクターゼ、グルタミン合成酵素、ネオマイシン耐性、ハイグロマイシン耐性などのスクリーニング遺伝子を含む。構築されたプラスミドを上記遺伝子無しの宿主細胞にトランスフェクトし、選択培地で培養し、トランスフェクションに成功した細胞が大量増殖し、所望の目的タンパク質を産生する。
更に、当業者に知られている標準的な技術により、本発明に記載の抗体をコードするヌクレオチド配列に、アミノ酸置換を引き起こす部位特異的突然変異及びPCR媒介突然変異を含むが、これらに限定されない突然変異が導入されてもよい。変異体(誘導体を含む)は、元の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域に対して50個よりも少ないアミノ酸の置換、40個よりも少ないアミノ酸の置換、30個よりも少ないアミノ酸の置換、25個よりも少ないアミノ酸の置換、20個よりも少ないアミノ酸の置換、15個よりも少ないアミノ酸の置換、10個よりも少ないアミノ酸の置換、5個よりも少ないアミノ酸の置換、4個よりも少ないアミノ酸の置換、3個よりも少ないアミノ酸の置換又は2個よりも少ないアミノ酸の置換をコードするものである。又は、例えば、飽和突然変異によって、すべて又は一部に沿って配列をコードする時に無作為に突然変異を導入してもよく、得られた突然変異体の生物活性をスクリーニングすることにより、活性を保持した突然変異体を同定してもよい。
治療方法
本発明は、治療方法及び用途を更に提供する。幾つかの実施形態において、患者へ有効用量の抗PD-L1抗体又は抗原結合断片を投与することを含む、様々な種類のがん、腫瘍又は感染症などの関連疾患を治療又は改善するための方法を提供する。幾つかの実施形態において、がん、腫瘍又は感染症などの関連疾患を治療又は改善するための抗PD-L1抗体又は抗原結合断片の応用を提供する。幾つかの実施形態において、がん、腫瘍又は感染症などの関連疾患を治療又は改善するための薬物の調製における前記抗PD-L1抗体又は抗原結合断片の応用を提供する。
任意の特定の患者の具体的な用量及び治療レジメンは、使用される特定の抗体又は誘導体、患者の年齢と体重、一般的健康状態、性別と飲食、及び投与時間、排泄頻度、薬物の組み合わせ、並びに治療される特定の疾患の重症度を含む様々な要因によって決められる。当業者の範囲に含まれる医療関係者により、これらの要因を判断する。前記用量は、更に、治療すべき個体患者、投与経路、製剤種類、使用される化合物の特性、疾患の重症度及び所望の効果によって決められる。使用される用量は、当該分野でよく知られている薬理学及び薬物動態学的原理によって決定することができる。
抗体又は誘導体の投与方法は、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、経鼻、硬膜外及び経口注射を含むが、これらに限定されない。医薬組成物は、注入やボーラス注射などの任意の好都合な経路により投与され、上皮又は皮膚粘膜(例えば、口腔粘膜、直腸と腸粘膜など)を介して吸収されてもよく、他の生物活性剤と共に投与されてもよい。従って、本発明の抗体又は抗原結合断片を含む医薬組成物は、経口投与、直腸投与、腸胃外投与、脳槽内投与、経膣投与、腹腔内投与、外用(例えば、粉末、軟膏、ドロップ剤又は経皮パッチ剤による)、口腔投与、又は経口や鼻内噴霧投与が可能である。
本発明に使用される「腸胃外」という用語は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下と関節内注射及び輸注を含む投与形態である。
投与形態は、全身投与又は局所投与であってもよい。更に、脳室内注射及び髄腔内注射を含む任意の適当な経路により、本発明の抗体を中枢神経系に導入する必要があり得るが、脳室内注射は、脳室内カテーテルを介してリザーバーのようなもの(Ommayaリザーバーであってもよい)に接続されることで、注射を補助することができる。肺部投与によってもよく、例えば、吸入器又は噴霧器を使用すること、及び霧化された製剤を使用することによってもよい。
本発明の抗体は、治療すべき領域に局所投与することができ、手術期間の局所注入、例えば、手術後の創傷被覆材と併用する局所応用により、注射により、カテーテルにより、坐剤又はインプラント体で実現されることができるが、これらの方式に限定されず、上記インプラントは、多孔質、無孔又はゲル状の材料であり、膜(例えば、シリコンゴム膜)又は繊維を含む。好ましくは、本発明のタンパク質(抗体を含む)を投与する場合に、タンパク質を吸収しない材料を使用するように注意しなければならない。
幾つかの実施形態において、本発明の組成物は、抗体をコードする核酸又はポリヌクレオチドを含み、それを適当な核酸発現担体の一部として構築することで前記核酸を体内投与し、それによりコードされるタンパク質の発現を促進し、その後、例えば、レトロウイルス担体の使用(米国特許4,980,286を参照)によって、又は直接注射によって、又は微粒子銃法の使用(例えば、遺伝子銃、Biolistic、Dupont)によって、又はリポソーム若しくは細胞表面受容体若しくはトランスフェクション試薬でコーティングし、又は細胞核に入ることが知られているホメオボックスペプチドに連結して核酸を投与すること(例えば、Joliot et al.,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:1864-1868を参照)などの方法により、上記部分担体を、細胞内部分になるように投与することができる。選択的に、核酸は、相同組換えにより細胞内に導入され、発現するように宿主細胞DNAに組み込まれてもよい。
幾つかの実施形態において、患者へ投与される本発明の抗体の用量は、患者の体重に対して0.01mg/kg~100mg/kg、又は患者の体重に対して0.1mg/kg~20mg/kgである。初期用量の後に、初期用量とほぼ同じか又はそれより少ない量で、2回目又は複数回の当該抗体又は抗原結合断片を投与することができ、その後の用量は、少なくとも1日~3日、又は少なくとも1週間離れてもよい。例えば、リポソーム化などの修飾で抗体の摂取及び組織透過能力(例えば、脳内に入る)を向上させることにより、本発明の抗体の投与用量及び頻度を低減することができる。
種々の既知の輸送システムは、本発明の抗体又は誘導体又はそれらをコードするポリヌクレオチドの投与、例えばリポソーム体、微粒子、マイクロカプセルに封入され、前記化合物を発現可能な組換え細胞、受容体媒介性エンドサイトーシス作用(例えば、Wu and Wu,1987,J.Biol.Chem.262:4429-4432を参照)、レトロウイルス又は他の担体の一部としての核酸の構築などに用いることができる。
併用療法
幾つかの実施形態において、本発明の抗PD-L1抗体又は抗原結合断片は、1種又は複数種の本発明の抗体又は抗原結合断片の投与及び1種又は複数種の他の治療剤又は方法との併用又は組み合わせ使用を含む、他の治療又は予防レジメンと組み合わせることができる。幾つかの実施形態において、他の治療レジメンは、放射線療法、化学療法、ホルモン療法などを含むが、これらに限定されない。併用療法の場合、抗体は、他の治療剤と同時に又は別々に投与することができる。別々に投与する場合、別の他の治療剤を投与する前又は後に、本発明の抗体を投与することができる。
幾つかの実施形態において、本発明の抗体は、化学療法剤と組み合わせて投与される。幾つかの実施形態において、本発明の抗体と共に投与可能な化学療法剤は、抗生物質誘導体(例えば、ドキソルビシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン及びアクチノマイシンD)、抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン)、代謝拮抗物質(例えば、フルオロウラシル、5-FU、メトトレキサート、フルオロウリジン、インターフェロンα-2b、グルタミン酸、ミトラマイシン、メルカプトプリン及び6-チオグアニン)、細胞傷害剤(例えば、カルムスチン、BCNU、ロムスチン、CCNU、シタラビン、シクロホスファミド、エストラムスチン、ヒドロキシ尿素、プロカルバジン、マイトマイシン、ブスルファン、シスプラチン及び硫酸ビンクリスチン)、ホルモン(例えば、メドロキシプロゲステロン、リン酸エストラムスチンナトリウム、エチニルエストラジオール、エストラジオール、酢酸メゲストロール、メチルテストステロン、ジエチルスチルベストロール二リン酸、クロロトリアニセン及びテストラクトン)、ナイトロジェンマスタード誘導体(例えば、メルファラン、クロラムブシル、ジクロロメチルジエチルアミン(メクロレタミン)及びチオテパ)、ステロイドとその組み合わせ(例えば、ベタメタゾンリン酸ナトリウム)、及び他の化合物(例えば、ダカルバジン、アスパラギナーゼ、ミトタン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンブラスチン及びエトポシド)を含むが、これらに限定されない。幾つかの実施形態において、本発明の抗体はサイトカインと併用投与される。本発明の抗体と共に投与可能なサイトカインは、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-10、IL-12、IL-13、及びIL-15などを含むが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態において、本発明の抗PD-L1抗体は、化学療法剤と併用投与される。化学療法剤の実例は、免疫治療剤を含み、患者の治療に適用される治療抗体を含むが、これらに限定されない。治療抗体の幾つかの実例は、リツキシマブ、トラスツズマブ、トシツモマブ、イコモマブ、アレムツズマブ、エプラツズマブ、ベバシズマブ、トキシマブ及びベレンツズマブなどを含む。
医薬組成物
本発明は、医薬組成物を更に提供する。このような組成物は、有効用量の抗PD-L1抗体又は抗原結合断片及び薬学的に許容される添加剤を含む。幾つかの実施形態において、医薬組成物は、0.1%~90%の抗PD-L1抗体又は抗原結合断片を含む。幾つかの実施形態において、医薬組成物は、抗がん剤(例えば、免疫チェックポイント阻害剤)を更に含む。
幾つかの実施形態において、「薬学的に許容される」という用語は、政府の規制機関により承認された、又は他の一般に認められている薬局方に挙げられた動物用、特にヒト用の物質を指す。更に、「薬学的に許容される添加剤」は通常、任意種類の無毒な固体、半固体又は液体充填剤、希釈剤、封入材料又は製剤助剤などを指す。
「添加剤」という用語は、活性成分と共に患者へ投与可能な希釈剤、アジュバント、賦形剤又は担体を指す。このような薬物担体は、滅菌液体であってもよく、例えば、水、及び石油、落花生油、大豆油、鉱油、ごま油などの動植物又は合成由来の油を含む油である。医薬組成物が静脈内投与される場合に、水は、好ましい担体である。生理食塩水溶液とグルコース水溶液とグリセリン溶液は、液体担体として用いられてもよく、特に注射用溶液に用いられる。好適な薬用賦形剤は、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセリン、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセリン、プロピレン、エチレングリコール、水、エタノールなどを含む。必要に応じて、組成物は湿潤剤若しくは乳化剤、又は酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩のようなpH緩衝剤を更に少量に含んでもよい。ベンジルアルコールやp-ヒドロキシ安息香酸メチルなどの抗菌剤、アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウムなどの酸化防止剤、エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤、及び塩化ナトリウムやデキストロースなどの張力を調節する試薬も予測可能である。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散薬、徐放性製剤などの形態を採用してもよい。当該組成物は、従来の接着剤及びトリグリセリドなどの担体で坐剤として調製されてもよい。経口製剤は、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的な担体を含んでもよい。好適な薬物担体の実例は、E.W.MartinのRemington’s Pharmaceutical Sciencesにおいて記載されており、ここで参照により本発明に組み込まれる。このような組成物は、臨床的有効用量の抗体又は抗原結合断片を含み、好ましくは精製された形態で、適当な数量の添加剤と組み合わせることにより、患者に適する投与形態を提供する。当該製剤は、投与モードに適用すべきである。非経口製剤は、アンプル、使い捨て注射器又はガラスやプラスチックで作製される多用量のバイアルに封入されてもよい。
幾つかの実施形態において、通常のステップによって、組成物を、ヒトへの静脈内注射に適する医薬組成物に調製する。静脈内投与用の組成物は、一般的に、滅菌などの透水性緩衝液における溶液である。組成物は、更に可溶化剤と、リドカインのような局所麻酔薬を含んでもよく、これにより、注射部位の痛みが緩和される。一般的に、有効成分は、単位用量の形態で単独で供給され、又は混合して供給され、例えば、乾燥した凍結乾燥粉末又は無水濃縮物の形態で活性剤の量を指示可能な密封容器(例えば、アンプル又は小袋)に入れられる。注入で組成物を投与する場合に、滅菌医薬等級水又は生理食塩水を含有する点滴ボトルで組成物を分注してもよい。注射で組成物を投与する場合に、投与する前に有効成分を混合できるように、注射用の滅菌水又は生理食塩水のアンプルを使用してもよい。
本発明の化合物は、中性又は塩の形態に調製されてもよい。薬学的に許容される塩は、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来するものとアニオンとで形成される塩と、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するものとカチオンと形成される塩と、を含む。
以下、具体的な実施例によって本発明の技術的解決手段について更に説明するが、具体的な実施例は本発明の保護範囲を限定するものではない。他の当業者が本発明の趣旨を基に行われる本質的でない修正や調整は依然として、本発明の保護範囲に属する。
後述する実施例に用いられる材料、試薬などは、特に説明しない限り、何れも商業的供給源から入手することができる。
抗PD-L1抗体
実施例1 抗体の調製方法
抗体の実例に関連するアミノ酸及び核酸配列は、表1-13に示され、抗体の重鎖、軽鎖の構成は表1に示された。表11の重鎖のFc領域には下線が引かれ、表13の可変領域の核酸配列には下線が引かれた。
抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列について、宿主細胞のコドンバイアスに従って配列を最適化し、重鎖及び軽鎖のDNA配列が得られた。宿主細胞での発現を容易にするために、重鎖及び軽鎖の配列にシグナルペプチドがそれぞれ付加された。
最適化して合成された配列クローンを担体にそれぞれクローニングし(担体のオプションとしてはpCDNA3.1TM(+)、Invitrogenであり、製品番号はV79020である)、その後、大量のプラスミドをそれぞれ抽出し、重鎖及び軽鎖は、1:1のプラスミドのモル比でトランスフェクトされたHEK293F細胞を一過性に発現した。抗体L1-R2-4-46を例として、重鎖核酸配列(配列番号99)及び軽鎖核酸配列(配列番号101)を酵素的切断により発現担体にクローニングし、ここで、重鎖シグナルペプチドの核酸配列は配列番号102であり、軽鎖シグナルペプチドの核酸配列は配列番号103であった。抗体L1-R2-4-71を例として、重鎖核酸配列(配列番号100)及び軽鎖核酸配列(配列番号101)を酵素的切断により発現担体にクローニングし、ここで、重鎖シグナルペプチドの核酸配列は配列番号102であり、軽鎖シグナルペプチドの核酸配列は配列番号103であった。細胞発現後、抗体の純度>95%になるように、培養液にてProtein Aカラム(GE Healthcare)を使用した固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)により、2つの重鎖及び2つの軽鎖を含む分泌された抗体タンパク質を精製し、配列決定の結果は予測される配列と同じであり、親和性の検出及び生物活性の同定に使用された。
実施例2 解離定数の測定
Biacoreシステム(GE社)を用い、動力学的結合アッセイによって、対応する抗原に結合する本発明の上記抗体の平衡解離定数(KD)を決定した。マニュアルの方法に従って、5μgの抗原タンパク質PD-L1-Hisをチップに固定し、最高濃度が100nM(1:2で希釈し、5つの勾配)の抗PD-L1抗体を流動相として、親和性を測定し、Biacore T200 Evaluation Softwareにより結果を分析した。ここで、陽性対照はATE抗体であった(ATE抗体のアミノ酸配列は、HEK293F細胞によって発現されるAtezolizumabと一致した)。
PD-L1-His抗原の調製:ヒトPD-L1細胞外ドメイン(ECD)タンパク質のC-末端に8×HISタグを付加してPD-L1組換えタンパク質を構築し、ヒトPD-L1のECD領域を遺伝子により合成して哺乳動物の発現担体(pcDNA3.1(+)発現担体など)にサブクローニングした。HEK293F細胞を一過性にトランスフェクトした後、ニッケルベースの固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(GE Healthcare)により精製されたPD-L1-His抗原が得られた。ヒトPD-L1細胞外ドメイン(ECD)のアミノ酸配列は、MRIFAVFIFMTYWHLLNAFTVTVPKDLYVVEYGSNM TIECKFPVEKQLDLAALIVYWEMEDKNIIQFVHGEEDLKVQHSSYRQRARLLKDQLSLGNAALQITDVKLQDAGVYRCMISYGGADYKRITVKVNAPYNKINQRILVVDPVTSEHELTCQAEGYPKAEVIWTSSDHQVLSGKTTTTNSKREEKLFNVTSTLRINTTTNEIFYCTFRRLDPEENHTAELVIPELPLAHPPNER(配列番号98)であった。
1)表14に示されるように、ATE抗体と比較して、PD-L1抗原に対する本発明の抗体L1-R2-4、L1-R2-18、L1-R2-78及びL1-R2-89の親和性は実質的に近い。
2)表15に示されるように、ATE抗体と比較して、PD-L1抗原に対する本発明の抗体L1-R2-4-36、L1-R2-4-46、L1-R2-4-47、L1-R2-4-55及びL1-R2-4-71の親和性がより高い。
実施例3 抗PD-L1抗体活性の検出
抗PD-1/PD-L1抗体は、PD-1のPD-L1への結合を遮断することによって、下流のNFATシグナル伝達経路に対する阻害作用を解除することができる。Promega社により提供されるMOA(Mechanisms of Action、MOA)検出システム(PD-1/PD-L1 Blockade Bioassay、Propagation Model、Catalog J1252)を用いて、マニュアルに記載された方法に従って、蛍光レポーター遺伝子の発現を検出することによって、NFATシグナルの活性化状態を反映し、PD-1/PD-L1に結合する抗体の阻害作用を検出した。そのうち、陰性対照抗体IgG-Isotypeは、北京義翹神州科技股分有限公司(カタログ番号:HG1K)から購入された。
活性検出の前日にCHO-PD-L1細胞(上記MOA検出システムから)を播種した:CHO-PD-L1を播種する1~2日前に継代し、培養上清を捨て、滅菌PBSで細胞を1回洗浄した。適量のTrypsin(Gibco)を加え、37℃、5%のCOのインキュベータで3~5min消化させた。新鮮な培地を加えて消化を停止させ、細胞を50mLの遠心分離チューブに移してカウントした。必要な体積の細胞を採取し、900rpmで5min遠心分離した。DMEM-F12培地(Gibco)を加え、細胞を4×10細胞/mLに再懸濁させた。細胞を96ウェルの白色細胞培養プレート(Corning)に100μL/ウェルで加えた。細胞を37℃、5%のCOのインキュベータで一晩培養した。
検出の当日に、Jurkat-PD1細胞(上記MOA検出システムから)を処理した:カウント後に必要な体積の細胞を採取し、900rpmで5min遠心分離した。測定緩衝液(1640培地(Gibco)+1%FBS)で細胞を1.25×10細胞/mLに再懸濁させ、使用に備えた。CHO-PD-L1細胞培養プレートの培地上清を95μL/ウェル吸引除去し、40μL/ウェルの試験試料(上記の抗PD-L1抗体、ATE抗体又は陰性対照HG1K抗体、最高濃度は20μg/mLであり、測定緩衝液において2倍、合計9勾配で希釈した)を加え、40μLのJurkat-PD1細胞を更に加え、軽く振とうして均一に混合し、37℃、5%COのインキュベータにおいて6時間培養した。検出:ONE-GloTM Luciferase Assay System(Promegaから購入し、E6120)を事前に融解した。6時間後、ONE-GloTM試薬を50μL/ウェルで添加した。室温で5~10min放置し、値を読み取った。
1)図1Aに示されるように、本実施例の抗PD-L1抗体(L1-R2-4、L1-R2-6、L1-R2-18、L1-R2-78、L1-R2-85及びL1-R2-89)は何れも、PD-1/PD-L1の相互作用を効果的に遮断することができ、そのうち、L1-R2-4抗体は比較的強い遮断活性を有する。
2)図1Bに示されるように、本発明の抗体L1-R2-4-36、L1-R2-4-46、L1-R2-4-47、L1-R2-4-55及びL1-R2-4-71は何れも、PD-1/PD-L1の相互作用を効果的に遮断することができ、対照抗体ATEと比較して、抗体(L1-R2-4-36及びL1-R2-4-46)はより強い遮断活性を有する。
実施例4 抗PD-L1抗体結合能の検出
フローサイトメトリーにより、本発明の抗PD-L1抗体の、ヒトPD-L1を過剰発現したCHO細胞への結合を検出した。試験手順:CHO-PD-L1細胞(上記MOA検出システムから)を異なる希釈濃度の抗体と均一に混合し(抗体の最高作動濃度は20nM、希釈比率1:2、11勾配で希釈した)、氷上で1hインキュベートし、PBSで細胞を2回洗浄し、更にPEで標識した抗ヒトFc抗体(Jackson ImmunoResearch)の蛍光二次抗体を加え、氷上で暗所で30分間インキュベートし、PBSで細胞を2回洗浄し、更にPBSで細胞を再懸濁させ、FACSにより抗体の細胞への結合を検出した。
図2に示されるように、本発明の抗PD-L1抗体(L1-R2-4-36、L1-R2-4-46、L1-R2-4-47、L1-R2-4-55及びL1-R2-4-71)は何れも、CHO細胞で過剰発現したヒトPD-L1に結合することができる。
実施例5 抗腫瘍作用
実験用マウス:雌C57BL/6マウス(5~8週齢)(江蘇省集萃薬康生物科技有限公司)。実験細胞:対数増殖期のマウス結腸がん細胞MC38を採取し、培養液を除去し、PBSで2回洗浄した後に、1×10/100μL/匹の接種量で接種位置とする右側腹部領域に接種した。群分けによる投与:平均腫瘍体積が50~100mmの場合、担癌マウスを無作為に群分けにした。群分けの基準:腫瘍体積CV値が30%未満である。接種の当日をD0日と定義し、群分けの当日に実験プロトコルの設計に従って投与を開始した。投与量と投与方法は表16に示された。細胞接種後、動物の正常な行動に対する腫瘍の影響を定期的に毎週監視した。具体的な内容:実験動物の活動、摂食と飲水状態、体重の増減状況、目、被毛及び他の異常状態。試験中に観察された臨床症状は何れも、生データに記録された。投与開始後、体重を週2回測定した。腫瘍体積を週2回測定した。腫瘍体積の計算方法:腫瘍体積(mm)=0.5×腫瘍長径×腫瘍短径。監視は35日後に終了した。接種後の35日目に相対腫瘍阻害率(TGI%)を計算した。計算式:TGI%=(1-治療群の平均相対腫瘍体積/溶媒群の平均相対腫瘍体積)×100%。
腫瘍阻害率の結果は図3A、3B及び表17に示され、接種後の35日目、Isotype IgG1群と比較して、5mg/kgの単回投与下でのL1-R2-4-71抗体の腫瘍阻害率は約70.89%であり、腫瘍重量は約61.81%減少した。本発明の抗体は、投与の1週間後に顕著な抗腫瘍作用が示され、35日目に本発明の抗体群(G2群)において2匹のマウスの腫瘍が完全に退行した。図3Cに示されるように、マウスの体重に有意差がなかった。
実施例6 scFv形態での酵母による抗PD-L1抗体へのディスプレイ
scFv断片(重鎖可変領域、軽鎖可変領域及び重鎖・軽鎖可変領域のリンカー(GS)を含む)をコードする核酸配列を合成し、制限部位エンドヌクレアーゼによってpYD1担体(Addgene)に挿入し、エレクトロポレーターによって宿主サッカロミセスセレビシエ(Invitrogen、EBY100など)に移して、陽性酵母クローンを得た。上記で得られた陽性酵母クローンを選び出し、モノクローナルとして培養した。そのうち、ATE陽性酵母クローンの表面に発現するscFVの重鎖可変領域及び軽鎖可変領域はAtezolizumabと一致し、他の陽性酵母クローンの表面に発現するscFVは表18に示された。リンカーのアミノ酸配列はGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号106)であり、その核酸配列はGGTGGAGGCGGTTCAGGCGGAGGTGGCTCTGGCGGTGGCGGATCG(配列番号107)であった。CP11-46を例として、そのVHとVLの核酸配列は表13に示された。CP11-71を例として、そのVHとVLの核酸配列は表13に示された。
実施例7 酵母によってディスプレイされた抗PD-L1 scFvの抗原への結合能
フローサイトメトリーにより、酵母によってディスプレイされた抗PD-L1 scFvの抗原タンパク質PD-L1-His-Biotinへの結合能を検出した。上記酵母をそれぞれ、1nMのPD-L1-His-Biotin抗原タンパク質と共に室温で1hインキュベートし、更にpH7.4のPBSで3回洗浄した後、更にStreptavidin-PE蛍光二次抗体と共に室温で30minインキュベートし、更にpH7.4のPBSで3回洗浄した後、新しいPBSを加え、フローサイトメーターでの検出を準備した。
PD-L1-His-Biotinの調製:精製されたPD-L1-His抗原タンパク質に、1mgのタンパク質あたり26.6μLの10nMのDMSOで調製したbiotin(Sigma-Aldrich、B4501-1G)を加え、室温で2hインキュベートした後、pH7.4のPBSで透析した。
図4に示されるように、本発明の抗PD-L1 scFv(CP11-36、CP11-46、CP11-71、CP14-16及びCP14-80)の、PD-L1-His-Biotin抗原タンパク質への結合能は、陽性対照ATE scFVよりも明らかに優れ、陽性対照ATE scFVと比較して、本発明の抗PD-L1 scFV(CP-11-47、CP-11-55、CP21-8、CP21-47及びCP22-34)の、PD-L1-His-Biotin抗原タンパク質への結合能は実質的に同じであった。

Claims (21)

  1. PD-L1に特異的に結合し、且つ、
    (a)X1516171819DSWIHに示されるアミノ酸配列を含むHCDR1であって、X15はG、S又はN、X16はF、W、L又はS、X17はT、S、A、R又はH、X18はF、L、T又はP、X19はS、K、R又はAであるHCDR1、及び/又は
    (b)GWISPYGGSTYYADX20212223を含むHCDR2であって、X20はS、D、H、G、P又はY、X21はV、F、L、M又はY、X22はK、R、G、S、V又はH、X23はG、H、D、Q、S又はAであるHCDR2、及び/又は
    (c)RHWPGGX242526を含むHCDR3であって、X24はF又はL、X25はD又はL、X26はY又はPであるHCDR3、及び/又は
    (d)XASQXIXLXを含むLCDR1であって、XはL、Q又はR、XはD、T又はG、XはG又はS、XはK、T、又はS、XはH、W、F又はY、XはN又はAであるLCDR1、及び/又は
    (e)XASXLX10を含むLCDR2であって、XはA又はG、XはT、N、S又はR、XはQ又はK、X10はS又はTであるLCDR2、及び/又は
    (f)QQX111213TPX14Tを含むLCDR3であって、X11はY又はS、X12はY又はF、X13はS又はT、X14はR又はYであるLCDR3を含む、
    ことを特徴とする抗体又は抗原結合断片。
  2. 前記HCDR1は、配列番号1~6の何れか1項に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は、配列番号7~16の何れか1項に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は、配列番号17又は18に示されるアミノ酸配列を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の抗体又は抗原結合断片。
  3. 前記LCDR1は、配列番号19~23の何れか1項に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は、配列番号24~27の何れか1項に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR3は、配列番号28~31の何れか1項に示されるアミノ酸配列を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の抗体又は抗原結合断片。
  4. 前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号8に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号11に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号20に示されるLCDR1、配列番号25に示されるLCDR2及び配列番号29に示されるLCDR3を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号21に示されるLCDR1、配列番号26に示されるLCDR2及び配列番号30に示されるLCDR3を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号22に示されるLCDR1、配列番号27に示されるLCDR2及び配列番号31に示されるLCDR3を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号23に示されるLCDR1、配列番号26に示されるLCDR2及び配列番号30に示されるLCDR3を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号16に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号26に示されるLCDR2及び配列番号31に示されるLCDR3を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号8に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号9に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片は、少なくとも配列番号1に示されるHCDR1、配列番号10に示されるHCDR2、配列番号17に示されるHCDR3、配列番号19に示されるLCDR1、配列番号24に示されるLCDR2及び配列番号28に示されるLCDR3を含む、
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  5. 前記抗体又は抗原結合断片の重鎖は、FR1、FR2、FR3、FR4を更に含み、重鎖FR1は、配列番号32に示される配列、配列番号32に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号32に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR2は、配列番号33に示される配列、配列番号33に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号33に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR3は、配列番号34に示される配列、配列番号34に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号34に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR4は、配列番号35に示される配列、配列番号35に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号35に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む、
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  6. 前記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR1は、配列番号32に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR2は、配列番号33に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR3は、配列番号34に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の重鎖FR4は、配列番号35に示される配列を含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の抗体又は抗原結合断片。
  7. 前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖は、FR1、FR2、FR3、FR4を更に含み、軽鎖FR1は、配列番号51~56の何れか1項に示される配列、配列番号51~56の何れか1項に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号51~56に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号57~60の何れか1項に示される配列、配列番号57~60の何れか1項に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号57~60の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号61~64の何れか1項に示される配列、配列番号61~64の何れか1項に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号61~64の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号65~67の何れか1項に示される配列、配列番号65~67の何れか1項に示される配列と少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号65~67の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む、
    ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  8. 前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号51に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号57に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号61に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号65に示される配列を含み、又は
    前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号52に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号58に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号62に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号66に示される配列を含み、又は
    前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号53に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号59に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号63に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号67に示される配列を含み、又は
    前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号54に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号60に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号64に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号67に示される配列を含み、又は
    前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号55に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号59に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号63に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号67に示される配列を含み、又は
    前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR1は、配列番号56に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR2は、配列番号57に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR3は、配列番号61に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖FR4は、配列番号67に示される配列を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の抗体又は抗原結合断片。
  9. 前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36~50の何れか1項に示される配列、配列番号36~50の何れか1項に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号36~50の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68~73の何れか1項に示される配列、配列番号68~73の何れか1項に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号68~73の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む、
    ことを特徴とする請求項1~8の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  10. 前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36~50の何れか1項に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68~73の何れか1項に示される配列を含む、
    ことを特徴とする請求項1~9の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  11. 前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36~50の何れか1項に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68~73の何れか1項に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号69に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号70に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号71に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号72に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号36に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号73に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号37に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号38に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号39に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号40に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖可変領域は、配列番号41に示される配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列番号68に示される配列を含む、
    ことを特徴とする請求項1~10の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  12. 前記抗体又は抗原結合断片の重鎖定常領域は、配列番号74又は75に示されるアミノ酸配列、又は配列番号74又は75に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号74又は75に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
    前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖定常領域は、配列番号76に示されるアミノ酸配列、又は配列番号76に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号76に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む、
    ことを特徴とする請求項1~11の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  13. 前記抗体又は抗原結合断片の重鎖定常領域は、配列番号74に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖定常領域は、配列番号76に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体又は抗原結合断片の重鎖定常領域は、配列番号75に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体又は抗原結合断片の軽鎖定常領域は、配列番号76に示されるアミノ酸配列を含む、
    ことを特徴とする請求項1~12の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  14. 前記抗体の重鎖は、配列番号77~91の何れか1項に示されるアミノ酸配列、配列番号77~91の何れか1項に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号77~91の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は
    前記抗体の軽鎖は、配列番号92~97の何れか1項に示されるアミノ酸配列、配列番号92~97の何れか1項に示される配列と少なくとも80%の同一性を有する配列、又は配列番号92~97の何れか1項に示される配列と比較して1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む、
    ことを特徴とする抗体又は抗原結合断片。
  15. 前記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号93に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号94に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号95に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号96に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体の重鎖は、配列番号77に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号97に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体の重鎖は、配列番号78に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体の重鎖は、配列番号79に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体の重鎖は、配列番号80に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体の重鎖は、配列番号81に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含み、又は
    前記抗体の重鎖は、配列番号82に示されるアミノ酸配列を含み、前記抗体の軽鎖は、配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の抗体又は抗原結合断片。
  16. 請求項1~15の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片、及び薬学的に許容される添加剤を含む、
    ことを特徴とする医薬組成物。
  17. 請求項1~15の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片をコードする、
    ことを特徴とする核酸分子。
  18. 請求項17に記載の核酸分子を含む、
    ことを特徴とする担体又は宿主細胞。
  19. T細胞機能障害疾患を治療又は改善するための方法であって、
    前記方法は、患者へ有効用量の請求項1~15の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片を投与することを含む、
    ことを特徴とする方法。
  20. 前記T細胞機能障害疾患は、細菌、ウイルス、真菌又は原生動物により引き起こされる感染症、及び乳がん、肺がん、結腸がん、卵巣がん、黒色腫、膀胱がん、腎臓がん、肝臓がん、唾液腺がん、胃がん、神経膠腫、甲状腺がん、胸腺がん、上皮がん、頭部がん、頸部がん、膵臓がんからなる群から選ばれるがんと腫瘍を含むが、これらに限定されない、
    ことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 請求項1~15の何れか1項に記載の抗体又は抗原結合断片を含む、
    ことを特徴とする診断又は予後用の試薬キット。
JP2023508044A 2020-08-07 2021-08-06 抗pd-l1抗体及びその応用 Pending JP2023537022A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010790328 2020-08-07
CN202010790328.3 2020-08-07
PCT/CN2021/111320 WO2022028608A1 (zh) 2020-08-07 2021-08-06 抗pd-l1抗体及其应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023537022A true JP2023537022A (ja) 2023-08-30

Family

ID=80117087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023508044A Pending JP2023537022A (ja) 2020-08-07 2021-08-06 抗pd-l1抗体及びその応用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230287126A1 (ja)
EP (1) EP4194468A1 (ja)
JP (1) JP2023537022A (ja)
CN (1) CN114057877A (ja)
TW (1) TW202214698A (ja)
WO (1) WO2022028608A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115702931A (zh) * 2021-08-06 2023-02-17 百奥泰生物制药股份有限公司 抗pd-l1/cd47双特异抗体在治疗疾病中的应用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
DK0710719T3 (da) 1990-01-12 2007-07-09 Amgen Fremont Inc Frembringelse af xenogene antistoffer
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
MX9204374A (es) 1991-07-25 1993-03-01 Idec Pharma Corp Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion.
US5756096A (en) 1991-07-25 1998-05-26 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant antibodies for human therapy
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
ATE390933T1 (de) 1995-04-27 2008-04-15 Amgen Fremont Inc Aus immunisierten xenomäusen stammende menschliche antikörper gegen il-8
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
EP0942968B1 (en) 1996-12-03 2008-02-27 Amgen Fremont Inc. Fully human antibodies that bind EGFR
PL193780B1 (pl) 1997-04-14 2007-03-30 Micromet Ag Sposób wytwarzania receptora przeciw ludzkim antygenom, ludzkie przeciwciało i środek farmaceutyczny
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
ES2258817T3 (es) 1997-05-21 2006-09-01 Biovation Limited Metodo para la produccion de proteinas no inmunogenas.
ATE352559T1 (de) 1998-12-08 2007-02-15 Biovation Ltd Verfahren zur verminderung der immunogenität von proteinen
HUE057917T2 (hu) * 2014-01-15 2022-06-28 Kadmon Corp Llc Immunmodulátor szerek
WO2018178122A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Glycotope Gmbh Pd-l1 and ta-muc1 antibodies
KR20200093518A (ko) * 2017-07-21 2020-08-05 제넨테크, 인크. 암에 대한 치료 및 진단 방법
TW201912173A (zh) * 2017-08-07 2019-04-01 美商安進公司 三陰性乳癌或結腸直腸癌伴隨肝轉移之治療
CA3103245A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Merck Patent Gmbh Treatment of stage iii nsclc and mitigation of pathological conditions associated with the treatment
CA3105454A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Catalent Pharma Solutions, Llc Multifunctional protein molecules comprising decorin and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP4194468A1 (en) 2023-06-14
CN114057877A (zh) 2022-02-18
US20230287126A1 (en) 2023-09-14
TW202214698A (zh) 2022-04-16
WO2022028608A1 (zh) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220389114A1 (en) Pd-l1 antibodies binding canine pd-l1
JP7143452B2 (ja) CD47とSIRPaの相互作用を遮断できる抗体及びその応用
AU2014368449C1 (en) Canine antibodies with modified CH2-CH3 sequences
JP7013632B2 (ja) 自己免疫疾患を治療するための抗ifnar1抗体
WO2018219327A1 (zh) 抗cd40抗体、其抗原结合片段及其医药用途
WO2022143794A1 (zh) 抗cldn18.2抗体及其制备方法和应用
WO2021238932A1 (zh) 多特异性抗体及其应用
EP4292611A1 (en) Anti-cd112r antibody and use thereof
US20230303711A1 (en) Anti-cd47 antibody and use thereof
WO2022007807A1 (zh) 双特异性抗体及其应用
WO2023143547A1 (zh) 抗cd28抗体及其应用
JP2023537022A (ja) 抗pd-l1抗体及びその応用
WO2022095970A1 (zh) 双特异抗体及其应用
WO2022242758A1 (zh) 抗cd73抗体及其应用
WO2022206677A1 (zh) 抗vista抗体及其应用
CN114656567A (zh) 抗icos抗体及其应用
WO2021057991A1 (zh) 对lif具有特异性的结合分子及其用途
WO2023193794A1 (zh) 抗vista抗体在联合用药中的应用
WO2022247933A1 (zh) 抗SIPRα抗体及其应用
WO2022022526A1 (zh) 抗her2抗体及其应用
WO2022233321A1 (zh) 冠状病毒抗体及其应用
WO2024046234A1 (zh) 抗人补体c5抗体以及其融合蛋白
WO2023116759A1 (zh) 抗bcma抗体及其用途
WO2023273913A1 (zh) 抗b7-h3单克隆抗体及其用途
CN116375871A (zh) 抗gitr抗体及其应用