JP2023536603A - Fgfr阻害剤化合物及びその使用 - Google Patents

Fgfr阻害剤化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023536603A
JP2023536603A JP2023507336A JP2023507336A JP2023536603A JP 2023536603 A JP2023536603 A JP 2023536603A JP 2023507336 A JP2023507336 A JP 2023507336A JP 2023507336 A JP2023507336 A JP 2023507336A JP 2023536603 A JP2023536603 A JP 2023536603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
dichloropyridin
indazole
ethoxy
formamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023507336A
Other languages
English (en)
Inventor
リャン ルー
サイサイ チャオ
ジシュアン ジャン
ハイ ファン
ロンジェン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henan Medinno Pharmaceutical Technology Co Ltd
Original Assignee
Henan Medinno Pharmaceutical Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henan Medinno Pharmaceutical Technology Co Ltd filed Critical Henan Medinno Pharmaceutical Technology Co Ltd
Publication of JP2023536603A publication Critical patent/JP2023536603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Abstract

FGFR阻害剤の化合物及びその使用に関する。具体的に、式(I)の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物を開示する。さらに、前記化合物の医学的使用に関する。【化1】TIFF2023536603000080.tif43120

Description

本願は、2020年8月11日に提出された中国特許出願第202010800657.1号の優先権を主張し、当該出願の全ての開示内容は引用により本明細書に組み込まれる。
本願は、薬学的活性を有する新規化合物を提供し、前記化合物は線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor、FGFR)を阻害するために用いられる。本願は、さらに、前記化合物を含む組成物、及びFGFR関連疾患又は症状治療用医薬物の製造における前記化合物及び前記組成物の使用に関する。
線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)ファミリーは、膜貫通型受容体チロシンキナーゼ(receptor tyrosine kinase、RTK)であり、FGFR1、FGFR2、FGFR3及びFGFR4のような4つのメンバーを含む。FGFRは、天然配位子の結合により活性化されることができる。活性化されたFGFRは続いて下流の様々な信号伝達経路(Ras-MAPK、AKT-PI3K及びホスホリパーゼC等を含む)を活性化することができる。これらの信号伝達経路は様々な重要な生理学的過程、例えば増殖、分化、細胞遊走及び生存等に関与する。
FGFRの異常な構成的活性化は、複数種の腫瘍で発見されている。FGFRに対する様々な阻害剤は既に開発され且つ様々な癌の治療に使用されている。臨床前及び早期臨床実験はいずれも、様々なFGFR阻害剤が腫瘍の体積を効果的に減少させることを証明している。
しかしながら、FGFR阻害剤が臨床癌治療に用いられる主な障害の一つは、それに対する獲得耐性である。この耐性はFGFRの突然変異又は補体シグナル伝達経路の活性化により取得することができる。ここで、ゲートキーパー(gatekeeper)残基と呼ばれる突然変異(ゲートキーパー突然変異と略称)は、最も一般的な耐性獲得経路の一つである。
臨床前及び臨床の試料はいずれもFGFRにおけるゲートキーパー突然変異による医薬物耐性が報告されている。例えば、FGFR1のV561Mの突然変異は、FIIN-1に対する強い耐性を引き起こし、FGFR2のV564Fの突然変異は、BGJ398に対する強い耐性を引き起こし、FGFR3のV555Mの突然変異は、AZ8010、PD173074及びAZD4547に対する耐性を引き起こす。
ゲートキーパー突然変異のFGFRに対しても活性阻害を有するFGFR阻害剤を開発して、ゲートキーパー突然変異による獲得耐性を解決することが望まれている。最近の研究は、FGFRのゲートキーパー突然変異に効果的な阻害剤、例えばFIIN2等がいくつか報告されている。
依然として良好な効果(例えば、阻害率がより高く、標的のFGFR及びFGFR突然変異の種類がより多く、あるFGFR及びFGFR突然変異に対してより高い選択性を有する等)を有するFGFR阻害剤に対する需要が存在する。
第1の態様において、本願は、野生型及び突然変異型のFGFRの活性を阻害することができるFGFR阻害剤としての式(I)で表される化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物を提供する。
Figure 2023536603000002
(式中、
Aは、C5-8アリール、C7-11ジシクロアリール、5~7員ヘテロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、C3-8シクロアルキル及び4~8員ヘテロシクロアルキルから選択され;且つ、
及びRは、H、ハロゲン、-CN、-NO、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立に選択され;且つ、
及びRは、H、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立に選択され;且つ、
の個数は、0、1、2、3、4、5、6、7又は8個であり、各Rは、H、ハロゲン、-OH、-NO、-CN、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-C1-4アルキル-(C8―15員トリシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(8~15員トリシクロヘテロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R))、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORからそれぞれ独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-C1-4アルキル-(C8―15員トリシクロアルキル)及び-C1-4アルキル-(8~15員トリシクロヘテロアルキル)は、0、1、2、3又は4個のR5aでそれぞれ任意に置換され;
5aは、H、ハロゲン、-OH、-NO、-CN、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R))、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORから独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)及びC1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)は、0、1、2、3又は4個のR5bでそれぞれ任意に置換され;
5bは、H、ハロゲン、-OH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))及び-S(=O)―N(R)(R)から独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)及び-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)は、ハロゲン、-OH、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-S-C1-4アルキル、-C(=O)H、-C(=O)-C1-4アルキル、-C(=O)-O-C1-4アルキル、-C(=O)-NH、-C(=O)-N(C1-4アルキル)、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロゲン化アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基で任意に置換され;且つ、
の個数は、0、1、2又は3個であり、各Rは、H、ハロゲン、-CN、-NO、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立に選択され、且つ、
、R及びRは、存在するとき、H、C1-6アルキル、C1-4ハロゲン化アルキル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、(C3-7シクロアルキル)-C1-4アルキル-、(3~10員ヘテロシクロアルキル)-C1-4アルキル-、(C6-10アリール)-C1-4アルキル-及び(5~10員ヘテロアリール)-C1-4アルキル-からそれぞれ独立に選択され、ここで、選択肢となる置換基は、ハロゲン、-OH、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-S-C1-4アルキル、-C(=O)H、-C(=O)-C1-4アルキル、-C(=O)-O-C1-4アルキル、-C(=O)-NH、-C(=O)-N(C1-4アルキル)、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロゲン化アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基で任意に置換される;又は
、R及びそれらに結合された原子は共に3~14員環を形成する;又は
、R及びそれらに結合された原子は共に3~14員環を形成する。)
特に断らない限り、本明細書に記載の「式(I)で表される化合物」、「式(I)の化合物」、「式(II)の化合物」、「式(III)の化合物」、「式(IV)の化合物」、「式(V)の化合物」又は「本願の化合物」等の用語もその任意の光学異性体、幾何異性体、互変異性体又は異性体の混合物を含む。
「光学異性体」という用語は、化合物が一つ又は複数のキラル中心を有する場合、各キラル中心にR配置又はS配置が存在することができ、これによって形成される様々な異性体が光学的に異なることを意味する。光学異性体には、すべてのジアステレオマー、エナンチオマー、メソ体、ラセミ体、又はその混合物が含まれる。例えば、光学異性体は、キラルクロマトグラフィーカラム又はキラル合成によって分離することができる。
「幾何異性体」という用語は、化合物に二重結合が存在する場合、その化合物にシス異性体、トランス異性体、E異性体、及びZ異性体が存在することを意味する。幾何異性体には、シス異性体、トランス異性体、E異性体、Z異性体又はそれらの混合物が含まれる。
「互変異性体」という用語は、分子内の2つの位置でのある原子の急速な移動によって生成される異性体を指す。当業者であれば、互変異性体が互いに変換でき、ある状態下で、それらがバランス状態に達して共存できることが理解可能である。
特に断らない限り、本明細書に記載の「式(I)で表される化合物」、「式(I)の化合物」、「式(II)の化合物」、「式(III)の化合物」、「式(IV)の化合物」、「式(V)の化合物」又は「本願の化合物」等の用語も当該化合物中の一つ又は複数の原子がその同位体原子で置換された同位体標識化合物を含む。
本願の化合物に含まれる同位体に適用する例は、水素の同位体(例えば、H(D)及びH(T))、炭素の同位体(例えば、11C、13C及び14C)、塩素の同位体(例えば、36Cl)、フッ素の同位体(例えば、18F)、ヨウ素の同位体(例えば、123I及び125I)、窒素の同位体(例えば、13N及び15N)、酸素の同位体(例えば、15O、17O及び18O)、及び硫黄の同位体(例えば、35S)を含む。
前記同位体標識化合物(例えば、放射性同位体を含む化合物)は、医薬物及び/又は基質組織分布の研究に用いることができる。導入の容易性及び検出手段の利便性を考慮すると、放射性同位元素重水素(即ち、D)及び炭素-14(即ち、14C)は当該目的に対して特に有用である。
重水素(即ち、D)のような比較的重い同位体で置換することによりいくつかの治療上の利点を提供することができるため、ある場合に好ましく、前記治療上の利点は、例えば、より大きな代謝作用の安定性(例えば、増加した体内半減期又は減少した用量要求)によりもたらされる。従って、いくつかの実施形態において、本願の化合物は、同位体標識化合物であり、ここで、Hは、存在するとき、Dで任意に置換される。
陽電子放射同位体(例えば、11C、18F、15O及び13N)による置換は、陽電子放射受容体画像(Positron Emission Topography(PET))の研究に用いることができ、基質受容体の占用状態を検出することに用いられる。
前記同位体標識化合物は一般的に当業者に知られている一般的な技術又は適切な同位体標識試薬を用いて先に使用された非標識試薬に代わって調製することができる。
本願の化合物は、その薬学的に許容可能な塩として存在することができる。
「薬学的に許容可能」という用語は、対応する化合物、担体又は分子がヒトへの投与に適していることを意味する。好ましくは、この用語は、CFDA(中国)、EMEA(ヨーロッパ)、FDA(米国)等の規制機関によって認定された哺乳動物(好ましくはヒト)に用いられるものを意味する。
前記薬学的に許容可能な塩類は、その酸付加塩及び塩基付加塩を含む。好適な酸付加塩は、無毒性の塩を形成する酸により形成される。その例は、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、ホウ酸塩、樟脳スルホン酸塩、クエン酸塩、シクロヘキサンアミンスルホン酸塩、エタンジスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、2-(4-ヒドロキシベンジル)安息香酸塩、水素塩化物/塩化物、水素臭素化合物/臭素化物、水素ヨウ化物/ヨウ化物、2-ヒドロキシエチルスルホン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、ナフタレン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、ヘキサデカン酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、グルカレート、ステアレート、サリチル酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トルエンスルホン酸塩及びトリフルオロ酢酸塩を含むが、これらに限定されない。適切な塩基付加塩は、無毒性の塩を形成するアルカリにより形成される。その例は、アルミニウム、アルギニン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、エタノールアミン、カリウム、ナトリウム、トリステアリン及び亜鉛塩を含むが、これらに限定されない。酸及びアルカリの半塩、例えば、硫酸半塩及びカルシウム半塩を形成することができる。適切な塩の説明については、Handbook of Pharmaceutical Salts、Properties、Selection and Use by Stahl and Wermuth(Wiley-VCH,2002)を参照する。本明細書に記載の化合物の薬学的に許容可能な塩を調製するための方法は当業者に知られている。
また、本願の化合物は非溶媒和形態及び薬学的に許容可能な溶媒例えば水、エタノール等の溶媒和形態で存在することができる。化合物は一種又は複数種の結晶状態で存在してもよく、即ち多結晶型であってもよく、又はそれらは非晶質固体として存在してもよい。これらの全ての形態も本願の範囲に含まれる。
本願は、本願の化合物のプロドラッグをさらに含む。「プロドラッグ」という用語は、酵素、胃酸等の生理的条件下で生体内に例えばそれぞれ酵素触媒で行われた酸化、還元、加水分解等の反応により本願の化合物の誘導体に転化することを指す。そのため、本願の化合物のある誘導体自体は、非常に少ないか又は薬理学的活性がないが、体内又は体に投与する時に、所望の活性を有する本願化合物に変換することができる。
本願は、本願の化合物の代謝物をさらに含む。「代謝物」という用語は、細胞又は有機体、好ましくはヒトにおいて、本願の任意の化合物に由来する全ての分子を指す。
本明細書で使用する場合、「置換」という用語は、基中の一つ又は複数(好ましくは1~5個、より好ましくは1~3個)の水素原子が対応する数の置換基で独立に置換されることを指す。
本明細書で使用する場合、「独立」という用語は、置換基の数が一つを超える場合、これらの置換基は同じであっても異なってもよいことを指す。
本明細書で使用する場合、「任意」又は「任意に」という用語は、それが記述されたイベントが発生するか又は発生しないことを示す。例えば、一つの基が「任意に置換される」ことは、当該基が置換されていなくてもよく、置換されていてもよいことを表す。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、-F、-Cl、-Br、又は-Iを指す。
本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、飽和脂肪族炭化水素を指し、直鎖及び分岐鎖を含む。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1~8個、又は1~6個、又は1~3個の炭素原子を有する。例えば、「C1-8アルキル」という用語は、1~8個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の原子団を指す。「C1-8アルキル」という用語は、その定義において「C1-6アルキル」、「C1-3アルキル」及び「Cアルキル」の用語等を含む。アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、2-ペンチル、3-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、(R)-2-メチルブチル、(S)-2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,3-ジメチルプロピル、2,3-ジメチルブチル、ヘキシル等を含むが、これらに限定されない。アルキル基は、一つ又は複数(例えば、1~5個)の適切な置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルケニル」という用語は、少なくとも一つの炭素-炭素二重結合を有する脂肪族炭化水素を指し、少なくとも一つの炭素-炭素二重結合を有する直鎖及び分岐鎖を含む。いくつかの実施形態において、アルケニルは、2~8個の炭素原子、2~6個の炭素原子、3~6個の炭素原子、又は2~4個の炭素原子を有する。例えば、「C2-8アルケニル」という用語は、炭素数が2~8個の直鎖又は分岐鎖の不飽和原子団(少なくとも一つの炭素-炭素二重結合を有する)を指す。前記二重結合は、他の基との結合部位ではなくてもよいか、他の基との結合部位であってもよい。アルケニルは、ビニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-メチル-2-プロペニル、ブテニル、ペンテニル、3-ヘキセニル等を含むが、これらに限定されない。アルケニル基は、一つ又は複数(例えば、1~5個)の適切な置換基で任意に置換されてもよい。式(I)の化合物がアルケニル基を含む場合、当該アルケニル基は、純粋なE形式、純粋なZ形態、又はその任意の混合物で存在することができる。
本明細書で使用する場合、「アルキニル」という用語は、少なくとも一つの炭素-炭素三重結合を有する脂肪族炭化水素を指し、少なくとも一つの炭素-炭素三重結合を有する直鎖及び分岐鎖を含む。いくつかの実施形態において、アルキニル基は、2~8個の炭素原子、2~6個の炭素原子、3~6個の炭素原子、又は2~4個の炭素原子を有する。例えば、「C2-8アルキニル」という用語は、炭素数が2~8個の直鎖又は分岐鎖の不飽和原子団(少なくとも一つの炭素-炭素三結合を有する)を指す。前記三重結合は、他の基との結合部位ではなくてもよいか、他の基との結合部位であってもよい。アルキニルは、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、2-メチル-2-プロピニル、ブチニル、ペンチニル、3-ヘキシニル等を含むが、これらに限定されない。アルキニル基は、一つ又は複数(例えば、1~5個)の適切な置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用する場合、「C3-8シクロアルキル」という用語は、環を形成する炭素原子を3~8個有するシクロアルキルを指す。「C3-7シクロアルキル」という用語は、環を形成する炭素原子を3~7個有するシクロアルキルを指す。「C3-6シクロアルキル」という用語は、環を形成する炭素原子を3~6個有するシクロアルキルを指す。前記シクロアルキルは、単環の環であってもよい。シクロアルキルの定義は、不飽和の非芳香族シクロアルキルも含む。シクロアルキルの例は、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロヘキサジエニル、シクロペンテニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニルである。シクロアルキルは、一つ又は複数の適切な置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用する場合、「C6-12ジシクロアルキル」という用語は、環を形成する炭素原子を6~12個有し、二つの環を有するアルキルを指す。ジシクロアルキルは縮合してもよく、ブリッジ接続を有するジシクロアルキルシステムを含んでもよい。
本明細書で使用する場合、「C8―15員トリシクロアルキル」という用語は、環を形成する炭素原子を8~15個有し、三つの環を有するアルキルを指す。トリシクロアルキルは縮合してもよく、ブリッジ接続されてもよい。
本明細書で使用する場合、「n員ヘテロシクロアルキル」という用語は、環を形成する炭素原子をm個有し、環を形成するヘテロ原子を(n-m)個有するシクロアルキルを指し、前記ヘテロ原子は、O、S及びNから選択される。例えば、「4~8員ヘテロシクロアルキル」という用語は、ヘテロシクロアルキルの置換基が合計4~8個の環原子を含み、そのうちの少なくとも一つがヘテロ原子であることを指す。「4~6員ヘテロシクロアルキル」という用語は、ヘテロシクロアルキルの置換基が合計4~6個の環原子を含み、そのうちの少なくとも一つがヘテロ原子であることを指す。「3~10員ヘテロシクロアルキル」という用語は、ヘテロシクロアルキルの置換基が合計3~10個の環原子を含み、そのうちの少なくとも一つがヘテロ原子であることを指す。「n員ジシクロヘテロアルキル」という用語は、環を形成する炭素原子をm個有し、環を形成するヘテロ原子を(n-m)個有するジシクロヘテロアルキルを指す。前記ヘテロ原子は、O、S及びNから選択される。ヘテロシクロアルキルの例は、アゼチジン、チエタン(Thietane)、ジヒドロフラン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロトリアジン、テトラヒドロピラゾリル、テトラヒドロオキサジン、テトラヒドロピリミジル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンズイミダゾリル、オクタヒドロベンゾチアゾール、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチアジニル、テトラヒドロチアジニル、テトラヒドロチアジアジン、テトラヒドロオキサゾリル、モルホリニル、オキセタニル、テトラヒドロジオキサジン、オキサジン、オキサチアジニル、キヌクリジン、クロマニル(chromanyl)、イソクロマニル(isochromanyl)、ジヒドロベンゾジオキサニル(dihydrobenzodioxinyl)、ベンゾジオキソール(benzodioxolyl)、ベンゾキサジン、ジヒドロインドリル、ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロキノリル、イソクロミル(isochromyl)、ジヒドロ-1H-イソインドリル、2-アザジシクロ[2.2.1]ヘプタノイル、3-アザジシクロ[3.1.0]ヘキシル、3-アザジシクロ[4.1.0]ヘプチル、オキセパン(Oxepan)、チエパン(Thiepan)、アゼパン(Azepan)等を含むが、これらに限定されない。ヘテロシクロアルキルは、一つ又は複数の適切な置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用する場合、「C5-8アリール」という用語は、5~8個の炭素原子を含有する芳香環を有するアリールを指し、例えばフェニルである。
本明細書で使用する場合、「n員ヘテロアリール」という用語は、芳香環を形成する炭素原子をm個有し、芳香環を形成するヘテロ原子を(n-m)個有するヘテロアリールであることを指す。前記ヘテロ原子は、O、S及びNから選択される。例えば、5~7員ヘテロアリールは、フリル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルを含むが、これらに限定されない。ヘテロアリールは、一つ又は複数の適切な置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用する場合、「C7-11ジシクロアリール」という用語は、7~11個の炭素原子を有するジシクロアリールを指す。例えば、ナフチル基、インデニル基等である。ジシクロアリールは一つ又は複数の適切な置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用する時に、「n員ジシクロヘテロアリール」という用語は、芳香族二環を形成する炭素原子をm個有し、芳香族二環を形成するヘテロ原子を(n-m)個有するジシクロヘテロアリールであることを指す。前記ヘテロ原子は、O、S及びNから選択される。例えば、7~11員ジシクロヘテロアリールは、キノリン、イソキノリン、インドリル、プリン、ベンゾチアゾール基等を含むが、これらに限定されない。ジシクロヘテロアリールは、一つ又は複数の適切な置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用する場合、「11~15員トリシクロ基」という用語は、アクリジン等を含むが、これらに限定されない。11~15員トリシクロ基は、一つ又は複数の適切な置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用する場合、「ハロゲン化アルキル」という用語は、一つ又は複数のハロゲン置換基を有するアルキル基(多くとも全ハロゲン化アルキルであり、即ち、アルキル基の各水素原子はいずれもハロゲン原子で置換される)を指す。例えば、「C1-6ハロゲン化アルキル」という用語は、一つ又は複数のハロゲン置換基を有するC1-6アルキル基(多くとも全ハロゲン化アルキルであり、即ち、アルキル基の各水素原子はいずれもハロゲン原子で置換される)を指す。別の例を挙げると、「C1-4ハロゲン化アルキル」という用語は、一つ又は複数のハロゲン置換基を有するC1-4アルキル基(多くとも全ハロゲン化アルキルであり、即ち、アルキル基の各水素原子は、いずれもハロゲン原子で置換される)を指す。「C1-3ハロゲン化アルキル」という用語は、一つ又は複数のハロゲン置換基を有するC1-3アルキル基(多くとも全ハロゲン化アルキルであり、即ち、アルキル基の各水素原子は、いずれもハロゲン原子で置換される)を指す。「C1-2ハロゲン化アルキル」という用語は、一つ又は複数のハロゲン置換基を有するC1-2アルキル基(即ち、メチル又はエチル)(多くとも全ハロゲン化アルキルであり、即ち、アルキル基の各水素原子はいずれもハロゲン原子で置換される)を指す。更なる例を挙げると、「Cハロゲン化アルキル」という用語は、1、2又は3個のハロゲン置換基を有するメチルを指す。ハロゲン化アルキル基の例は、CF、C、CHF、CHF、CHCF、CHCl等を含む。
本明細書で使用する場合、「アルコキシ」という用語は、単結合で酸素原子に結合されたアルキルを指す。アルコキシと分子との結合部位は、酸素原子である。アルコキシとしては、アルキル-O-で表すことができる。「C1-6アルコキシ」という用語は、1~6個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基を指す。「C1-6アルコキシ」という用語は、その定義において「C1-3アルコキシ」の用語を含む。アルコキシは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。アルコキシは、一つ又は複数の適切な置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用する場合、「3~14員環」という用語は、環を形成する原子を3~14個有する飽和又は不飽和環系を指す。
本明細書において、置換基の個数、炭素原子の個数、環原子の個数に関連する数の範囲は当該範囲内の全ての整数を一つずつ列挙することに相当し、範囲は単に簡略化された表記法とする。例えば、「4~6員」は、4、5又は6員を示し、「5~7員」は、5、6又は7員を示し、「7~11員」は、7、8、9、10又は11員を示し、「4~8員」は、4、5、6、7又は8員を示し、「3~10員」は、3、4、5、6、7、8、9又は10員を示し、「C1-3」は、1個の炭素原子(C)、2個の炭素原子(C)又は3個の炭素原子(C)を示し、「C3-6」は、3個の炭素原子(C)、4個の炭素原子(C)、5個の炭素原子(C)又は6個の炭素原子(C)を示し、「C3-8」は、3個の炭素原子(C)、4個の炭素原子(C)、5個の炭素原子(C)、6個の炭素原子(C)、7個の炭素原子(C)又は8個の炭素原子(C)を示し、「C5-7」は、5個の炭素原子(C)、6個の炭素原子(C)又は7個の炭素原子(C)を示し、「C7-11」は、7個の炭素原子(C)、8個の炭素原子(C)、9個の炭素原子(C)、10個の炭素原子(C10)又は11個の炭素原子(C11)を示す。したがって、置換基の個数、炭素原子の個数、環原子の個数に関連する数の範囲もその任意の一つのサブ範囲を含み、各サブ範囲も本明細書に開示されていると見なす。
上記式(I)において、Rは、H、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-3アルキル又はC1-3ハロゲン化アルキルであり、例えば、Rは、一つ又は複数のハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で任意に置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピルから選択される。いくつかの好ましい実施形態において、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-3アルコキシであり、例えば、Rは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、C3-6シクロアルキルであり、例えば、Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、4~6員ヘテロシクロアルキルであり、例えば、Rは、オキセタニル、チエタン、アゼチジン、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニルから選択される。
理解すべきこととして、任意の上記Rの実施形態は、上記及び後述する任意のR、R、A、R、R、R、R及びRの実施形態と組み合わせることができる。
上記式(I)において、Rは、H、ハロゲン、-CN、-NO、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンであり、例えば、Rは、F、Cl、Br、Iから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、-CNである。
いくつかの実施形態において、Rは、-NOである。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-3アルキル又はC1-3ハロゲン化アルキルであり、例えば、Rは、一つ又は複数のハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で任意に置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-3アルコキシであり、例えば、Rは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、C3-6シクロアルキルであり、例えば、Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、4~6員ヘテロシクロアルキルであり、例えば、Rは、オキセタニル、チエタン、アゼチジン、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニルから選択される。
理解すべきことは、任意の上記Rの実施形態は上記及び以下に記載の任意のR、R、A、R、R、R、R及びRの実施形態と組み合わせることができる。
上記式(I)において、Rは、H、ハロゲン、-CN、-NO、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンであり、例えば、Rは、F、Cl、Br、Iから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、-CNである。
いくつかの実施形態において、Rは、-NOである。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-3アルキル又はC1-3ハロゲン化アルキルであり、例えば、Rは、一つ又は複数のハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で任意に置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-3アルコキシであり、例えば、Rは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、C3-6シクロアルキルであり、例えば、Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、4~6員ヘテロシクロアルキルであり、例えば、Rは、オキセタニル、チエタン、アゼチジン、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニルから選択される。
理解すべきことは、任意の上記Rの実施形態は上記及び以下に記載の任意のR、R、A、R、R、R、R及びRの実施形態と組み合わせることができる。
いくつかの実施形態において、RとRは同じであってもよい。例えば、R及びRはいずれもハロゲンであり、例えばClであり、さらに例えば、R及びRはいずれもメチルである。好ましい実施形態において、R及びRはいずれもClである。
いくつかの別の実施形態において、RとRは異なってもよい。
上記式(I)において、Rは、H、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-3アルキル又はC1-3ハロゲン化アルキルであり、例えば、Rは、一つ又は複数のハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で任意に置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-3アルコキシであり、例えば、Rは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、C3-6シクロアルキルであり、例えば、Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、4~6員ヘテロシクロアルキルであり、例えば、Rは、オキセタニル、チエタン、アゼチジン、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニルから選択される。
理解すべきことは、任意の上記Rの実施形態は上記及び以下に記載の任意のR、R、A、R、R、R、R及びRの実施形態と組み合わせることができる。
上記式(I)において、Rの個数は、0、1、2又は3個であってもよい。複数のRが存在する場合、各Rは、H、ハロゲン、-CN、-NO、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立に選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンであり、例えば、Rは、F、Cl、Br、Iから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、-CNである。
いくつかの実施形態において、Rは、-NOである。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-3アルキル又はC1-3ハロゲン化アルキルであり、例えば、Rは、一つ又は複数のハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で任意に置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-3アルコキシであり、例えば、Rは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、C3-6シクロアルキルであり、例えば、Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、4~6員ヘテロシクロアルキルであり、例えば、Rは、オキセタニル、チエタン、アゼチジン、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニルから選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、Rは、1個である。
理解すべきことは、任意の上記Rの実施形態は上記及び後述する任意のR、R、A、R、R、R、R及びRの実施形態と組み合わせることができる。
上記式(I)において、Aは、C5-8アリール、C7-11ジシクロアリール、5~7員ヘテロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、C3-8シクロアルキル及び4~8員ヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、C5-8アリールであり、例えば、Aは、フェニルである。
いくつかの実施形態において、Aは、C7-11ジシクロアリールであり、例えば、Aは、ナフチル基、インデニル基から選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、5~7員ヘテロアリールであり、例えば、Aは、フリル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルから選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、7~11員ジシクロヘテロアリールであり、例えば、Aは、キノリン、イソキノリン、ベンゾチアゾールから選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、C3-8シクロアルキルであり、例えば、Aは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロペンテニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニルから選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、4~8員ヘテロシクロアルキルであり、例えば、Aは、オキセタニル基、チオヘテロシクロアルキル基、アゼチジン基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチエニル基、ピロリジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、ピペリジル基、モルホリニル基、ピペラジニル基から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、Aは、フェニルである。
いくつかの好ましい実施形態において、Aは、ピリジルである。
いくつかの好ましい実施形態において、Aは、ピリダジンである。
いくつかの好ましい実施形態において、Aは、ピラゾリルである。
当業者が理解すべきこととして、本願において、化合物の価数結合規則を満たすために、Aに対して挙げられる様々な置換基又は基はその広義に理解されるべきである(即ち、上記置換基又は基の一価の形態、二価の形態、三価の形態、…を含む)。例えば、Rが存在しない(Rの個数が0である)か又はRの個数が1個であり且つR=Hである場合、Aは、一価の基である。Rの個数が1個であり且つRがHではない場合、Aは、二価の基である。Rの個数が2個であり且ついずれもHではない場合、Aは、三価の基である。例えば、上記Aに対して挙げられる「フェニル」は、異なる場合に一価のフェニル基又は二価のフェニル基又は三価のフェニル基を表す可能性がある。他の置換基又は基は類似している。
理解すべきこととして、任意の上記Aの実施形態は上記及び以下に記載の任意のR、R、R、R、R、R、R及びRの実施形態と組み合わせてもよい。
上記式(I)において、Rの個数は、0、1、2、3、4、5、6、7、8個又はその以上であってもよい。複数のRが存在する場合、各Rは、H、ハロゲン、-OH、-NO、-CN、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-C1-4アルキル-(C8―15員トリシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(8~15員トリシクロヘテロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORからそれぞれ独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-C1-4アルキル-(C8―15員トリシクロアルキル)及び-C1-4アルキル-(8~15員トリシクロヘテロアルキル)は、0、1、2、3又は4個のR5aでそれぞれ任意に置換され;
5aは、H、ハロゲン、-OH、-NO、-CN、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R))、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORから独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)及びC1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)は、0、1、2、3又は4個のR5bでそれぞれ任意に置換され;
5bは、H、ハロゲン、-OH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))及び-S(=O)―N(R)(R)から独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)及び-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)は、ハロゲン、-OH、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-S-C1-4アルキル、-C(=O)H、-C(=O)-C1-4アルキル、-C(=O)-O-C1-4アルキル、-C(=O)-NH、-C(=O)-N(C1-4アルキル)、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロゲン化アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基で任意に置換され;且つ、
、R及びRは、存在するとき、H、C1-6アルキル、C1-4ハロゲン化アルキル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、(C3-7シクロアルキル)-C1-4アルキル-、(3~10員ヘテロシクロアルキル)-C1-4アルキル-、(C6-10アリール)-C1-4アルキル-及び(5~10員ヘテロアリール)-C1-4アルキル-からそれぞれ独立に選択され、ここで、選択肢となる置換基は、ハロゲン、-OH、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-S-C1-4アルキル、-C(=O)H、-C(=O)-C1-4アルキル、-C(=O)-O-C1-4アルキル、-C(=O)-NH、-C(=O)-N(C1-4アルキル)、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロゲン化アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基で任意に置換される;又は
、R及びそれらに結合された原子は共に3~14員環を形成する;又は
、R及びそれらに結合された原子は共に3~14員環を形成する。
いくつかの実施形態において、各Rは、H、ハロゲン、-OH、-NO、-CN、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、C5-7アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORからそれぞれ独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、C5-7アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリールは、ハロゲン、-CN、-OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4ハロゲン化アルコキシ、C3-6シクロアルキル、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORからなる群からそれぞれ独立に選択される1、2、3、4個又はその以上の置換基でそれぞれ任意に置換される。
ここで、R及びRは、存在するとき、H、C1-6アルキル、C1-4ハロゲン化アルキル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、(C3-7シクロアルキル)-C1-4アルキル-、(3~10員ヘテロシクロアルキル)-C1-4アルキル-、(C6-10アリール)-C1-4アルキル-及び(5~10員ヘテロアリール)-C1-4アルキル-からそれぞれ独立に選択され、ここで、選択肢となる置換基は、ハロゲン、-OH、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-S-C1-4アルキル、-C(=O)H、-C(=O)-C1-4アルキル、-C(=O)-O-C1-4アルキル、-C(=O)-NH、-C(=O)-N(C1-4アルキル)、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロゲン化アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基で任意に置換されるか、又は、R、R及びそれらに結合された原子は共に3~14員環を形成する。
いくつかの実施形態において、Rは、3~10員ヘテロシクロアルキルであり、例えば、Rは、アゼチジン、チエタン、ジヒドロフラン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロトリアジン、テトラヒドロピラゾリル、テトラヒドロオキサジン、テトラヒドロピリミジル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンズイミダゾリル、オクタヒドロベンゾチアゾール、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチアジニル、テトラヒドロチアジアジン、テトラヒドロオキサゾリル、モルホリニル、オキセタニル、テトラヒドロジオキサジン、オキサジン、オキサチアジニル、キナ環基、クロマニル、イソクロマニル、ジヒドロベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソール、ベンゾキサジン、ジヒドロインドリル、ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロキノリル、イソクロマン、ジヒドロ-1H-イソインドリル、オキセパン、チエパン、アゼパンから選択される。前記3~10員ヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、-CN、-OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4ハロゲン化アルコキシ、C3-6シクロアルキル、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)‐N(R)(R)、-SR及び-ORからなる群からそれぞれ独立に選択される1、2、3、4個又はその以上の置換基で任意に置換される。ここで、R及びRは、前述のように定義される。
いくつかの実施形態において、Rは、C1-6アルキルであり、例えば、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、ペンチル、2-ペンチル、3-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、(R)-2-メチルブチル、(S)-2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,3-ジメチルプロピル、2,3-ジメチルブチル、ヘキシルから選択される。前記C1-6アルキルは、ハロゲン、-CN、-OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4ハロゲン化アルコキシ、C3-6シクロアルキル、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)‐N(R)(R)、-SR及び-ORからなる群からそれぞれ独立に選択される1、2、3、4個又はその以上の置換基で任意に置換される。ここで、R及びRは、前述のように定義される。
いくつかの実施形態において、Rは、C3-7シクロアルキルであり、例えば、Rは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘキサジエニル、シクロペンテニル、シクロヘプテニルから選択される。前記C3-7シクロアルキルは、ハロゲン、-CN、-OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4ハロゲン化アルコキシ、C3-6シクロアルキル、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORからなる群からそれぞれ独立に選択される1、2、3、4個又はその以上の置換基で任意に置換される。ここで、R及びRは、前述のように定義される。
いくつかの好ましい実施形態において、Rは、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼチジンから選択される。前記ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル及びアゼチジンは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1又は2個の置換基で任意に置換されてもよい。例えば、いくつかの好ましい実施形態において、Rは、3,5-ジメチルピペラジニル、モルホリニル、3-ヒドロキシピロリジニル、4-メチルピペラジニル、4-エチルピペラジニル、4-ヒドロキシピペリジニル、1-メチルピペリジニル、1-エチルピペリジン-4-イル、1-メチルアゼチジン-3-イルから選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルから選択される。前記メチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はシクロブチルは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OH、モルホリニル、ピペリジニルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1又は2個の置換基で任意に置換されてもよく、前記置換基は、さらに、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1又は2個の置換基で任意に置換されてもよい。例えば、いくつかの好ましい実施形態において、Rは、(1-ヒドロキシシクロプロピル)エチル、3-ヒドロキシシクロブチル、2-シアノエチル、2-ヒドロキシエチル、2-シアノ-1-シクロペンチルエチル、1-シアノプロパン、2-モルホリノエチル、エチル及び(1-メチルピペリジン-4-イル)メチルから選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、Rは、ハロゲンから選択され、例えば、Fである。
いくつかの好ましい実施形態において、Rの個数は、1個である。
いくつかの好ましい実施形態において、Rの個数は、2個である。いくつかの好ましい実施形態において、Rの個数は、2個であり、ここで、一個のRは、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル及びアゼチジンから選択され、前記ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル及びアゼチジンは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1又は2個の置換基で任意に置換されてもよく、別のRは、ハロゲンから選択される。いくつかの好ましい実施形態において、Rの個数は、2個であり、ここで、一個のRは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はシクロブチルは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OH、モルホリニ、ピペリジニルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1又は2個の置換基で任意に置換されてもよく、前記置換基は、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1又は2個の置換基で任意に置換されてもよく、別のRは、ハロゲンから選択される。
理解すべきこととして、任意の上記Rの実施形態は上記と以下に記載の任意のR、R、R、R、A、R、R及びRの実施形態と組み合わせることができる。
いくつかの実施形態において、本願に係る化合物は、式(II)、式(III)、式(IV)及び式(V)から選択される化学式で表される化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体又は異性体の混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はそのプロドラッグ、又はその代謝物である。
Figure 2023536603000003
Figure 2023536603000004
Figure 2023536603000005
Figure 2023536603000006
式中、
は、H、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルから選択され;且つ、
の個数は0、1、2、3、4、5、6、7又は8個であり、各Rは、H、ハロゲン、-OH、-NO、-CN、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-C1-4アルキル-(C8―15員トリシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(8~15員トリシクロヘテロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R))、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORからそれぞれ独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-C1-4アルキル-(C8―15員トリシクロアルキル)及び-C1-4アルキル-(8~15員トリシクロヘテロアルキル)は、0、1、2、3又は4個のR5aでそれぞれ任意に置換され;
5aは、H、ハロゲン、-OH、-NO、-CN、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R))、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORから独立に選択され、ここで前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)及びC1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)は、0、1、2、3又は4個のR5bでそれぞれ任意に置換され;
5bは、H、ハロゲン、-OH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)―N(R)(R)から独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)及び-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)は、ハロゲン、-OH、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-S-C1-4アルキル、-C(=O)H、-C(=O)-C1-4アルキル、-C(=O)-O-C1-4アルキル、-C(=O)-NH、-C(=O)-N(C1-4アルキル)、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロゲン化アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基で任意に置換され;且つ、
の個数は、0、1、2又は3個であり、各Rは、H、ハロゲン、-CN、-NO、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立に選択され、且つ、
、R及びRは、存在するとき、H、C1-6アルキル、C1-4ハロゲン化アルキル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、(C3-7シクロアルキル)-C1-4アルキル-、(3~10員ヘテロシクロアルキル)-C1-4アルキル-、(C6-10アリール)-C1-4アルキル-及び(5~10員ヘテロアリール)-C1-4アルキル-からそれぞれ独立に選択され、ここで、選択肢となる置換基は、ハロゲン、-OH、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-S-C1-4アルキル、-C(=O)H、-C(=O)-C1-4アルキル、-C(=O)-O-C1-4アルキル、-C(=O)-NH、-C(=O)-N(C1-4アルキル)、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロゲン化アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基で任意に置換される;又は
、R及びそれらに結合された原子は共に3~14員環を形成する;又は
、R及びそれらに結合された原子は共に3~14員環を形成する。
及びXは、-CH、N、及びRに結合された場合のCからそれぞれ独立に選択される。
上記式(I)で表されるR、R、及びRの実施形態及び好ましい選択は、上記式(II)、式(III)、式(IV)及び式(V)に適する。
いくつかの実施形態において、上記式(I)において、R及びRはいずれもClであり;Rはメチルであり;RはHであり;RはHであり;Aはベンゼンであり;Rの個数は1個であり、且つメチル、アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルから選択され、前記アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OH、モルホリニル、ピペリジニルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、前記置換基は、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記式(I)において、R及びRはいずれもClであり;Rはメチルであり;RはHであり;RはHであり;Aはピリジンであり;Rの個数は1個であり、且つメチル、アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルから選択され、前記アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OH、モルホリニル、ピペリジニルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、前記置換基は、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記式(I)において、R及びRはいずれもClであり;Rはメチルであり;RはHであり;RはHであり;Aはピリダジンであり;Rの個数は1個であり、且つメチル、アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルから選択され、前記アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OH、モルホリニル、ピペリジニルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、前記置換基は、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記式(I)において、R及びRはいずれもClであり;Rはメチルであり;RはHであり;RはHであり;Aはピラゾールであり;Rの個数は1個であり、且つメチル、アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルから選択され、前記アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OH、モルホリニル、ピペリジニルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、前記置換基は、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよい。
いくつかの実施形態において、上記式(I)において、R及びRはいずれもClであり;Rはメチルであり;RはHであり;RはHであり;Aはベンゼンであり;Rの個数は2個であり、ここで、一個のRは、メチル、アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルから選択され、前記アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OH、モルホリニル、ピペリジニルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、前記置換基は、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、別のRは、ハロゲンから選択される。
いくつかの実施形態において、上記式(I)において、R及びRはいずれもClであり;Rはメチルであり;RはHであり;RはHであり;Aはピリジンであり;Rの個数は2個であり、ここで、一個のRは、メチル、アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルから選択され、前記アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OH、モルホリニル、ピペリジニルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、前記置換基は、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、別のRは、ハロゲンから選択される。
いくつかの実施形態において、上記式(I)において、R及びRはいずれもClであり;Rはメチルであり;RはHであり;RはHであり;Aはピリダジンであり;Rの個数は2個であり、ここで、一個のRはメチル、アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルから選択され、前記アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OH、モルホリニル、ピペリジニルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、前記置換基は、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、別のRは、ハロゲンから選択される。
いくつかの実施形態において、上記式(I)において、R及びRはいずれもClであり;Rはメチルであり;RはHであり;RはHであり;Aはピラゾールであり;Rの個数は2個であり、ここで、一個のRは、メチル、アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルから選択され、前記アゼチジン、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルは、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OH、モルホリニル、ピペリジニルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、前記置換基は、メチル、エチル、シクロペンチル、シクロプロピル、-CN、-OHからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2個の置換基で任意に置換されてもよく、別のRは、ハロゲンから選択される。
いくつかの実施形態において、本願の化合物は、下記から選択される。
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(6-モルホリンピリジン-3-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
N-(1-(1-シアノプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(6-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
N-(1-(2-シアノエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-(1-ヒドロキシクロプロピル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(5-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-フルオロフェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-モルホリノエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-(ジメチルアミノ)-2-オキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-(ピロリジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-イソプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
N-(1-シクロブチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(3-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(モルホリニル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド
5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3、5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-モルホリニルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-エチルアゼチジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-メチルピロリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-メチルピロリジン-2-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-メチルピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-メチルピペリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-メチルピペリジン-2-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)プロポキシ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(ピリジン-3-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(ピリジン-4-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、及び
(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-メチルアゼパン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド。
本願の化合物は当業者が化合物の具体的な構造に基づいて一般的な有機合成方法で合成して得ることができる。
合成経路(I)
Figure 2023536603000007
例えば、式(I)の化合物は、上記合成経路(I)で示される方法により調製することができる。中間体Int-2におけるGは、ハロゲン、ヒドロキシ、メタンスルホニル(OMs)、p-トルエンスルホニル(OTs)等から選択される。PGは、アミノ保護基であり、例えば、テトラヒドロピラン(THP)、ベンジル(Bn)、p-メトキシベンジル(PMB)等である。Gがハロゲン、OMs、又はOTsである場合、中間体Int-1及びInt-2はアルカリ性条件下でのSN2カップリング反応により中間体Int-3を生成することができる。GがOHである場合、中間体Int-3はInt-1とInt-2との間の光延反応により取得することができる。酸化剤(例えば、KMnOに限定されない)の作用下で、Int-3におけるアルデヒド基は、カルボン酸に変換されて中間体Int-4を生成する。典型的なアミド生成の反応条件下で(例えばDIPEA/HATUの存在下に限定されない)、Int-4とInt-5が反応してアミドInt-6を生成することができる。適切な脱保護条件下で、Int-6は標的化合物の式(I)に変換することができる。また、当業者は本願の具体的な実施例の具体的な化合物の合成経路を参照して反応原料及び反応条件を適切に調整して他の化合物の合成方法を得ることができる。
本願の化合物は、FGFRの活性を阻害することができる。例えば、本願の化合物は、細胞中又はFGFRを阻害する必要がある個体又は患者におけるFGFR1及び/又はFGFR2及び/又はFGFR3及び/又はFGFR4及び/又はそれらの突然変異体(例えばゲートキーパー突然変異体、例えばFGFR1 V561Mの突然変異体、FGFR2 V564Fの突然変異体、FGFR3 V555Mの突然変異体、FGFR3 K650Eの突然変異体等)の活性を選択的に阻害することに用いられ、これは該細胞、個体又は患者に阻害量の本願の化合物を投与することにより実現される。
いくつかの実施形態において、本願の化合物は、FGFR1、FGFR2、FGFR3及びそれらのゲートキーパー突然変異体(例えば、FGFRのFGFR1 V561Mの突然変異体、FGFR2 V564Fの突然変異体及びFGFR3 V555Mの突然変異体)に対していずれも優れた活性阻害を有する。
本明細書に記載の「ゲートキーパー(gatekeeper)」突然変異」は本分野で一般的に知られている意味を有し、それは医薬物結合を防止し、医薬物耐性の発生をもたらすことができる突然変異である。FGFRのゲートキーパー突然変異は、FGFR1 V561M、FGFR2 V564F、FGFR2 V564I、FGFR2 N550K、FGFR2 V565I、FGFR3 V555M、FGFR4 V550L、FGFR4 V550M、FGFR4 V555M、FGFR4 V555L等を含むが、これらに限定されない。
第2の態様において、本願は、医薬組成物を提供し、それは、前述の本願の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物と、一種又は複数種の薬学的に許容可能な担体、アジュバント又は賦形剤と、を含有する。
本願の医薬組成物は、製薬分野でよく知られている方法で調製することができ、且つ様々な方法で投与することができ、これは所望局所治療又は全身治療に依存し且つ治療対象とする部位に依存する。投与は、局所(眼科の粘膜を含み、鼻内、膣及び直腸投与を含む)であってもよく、肺部で(例えば、粉末又はエアロゾルを吸入するか又は吹き込むことにより(噴霧器を含む)、気管内で、鼻内で、表皮で及び経皮で)、眼部で、経口で又は非経口で投与することを含む。眼部投与のための方法は局所投与(点眼剤)を含むことができ、結膜下、眼周又はガラス体内に注射するか又は手術方法で結膜嚢内に配置されたバルーンカテーテル又は眼科挿入物により導入される。非経口投与は、静脈内、動脈内、皮下、腹膜内又は筋肉内で注射又は点滴することを含み、又は頭蓋内(例えば、シース内又は脳内)で投与する。非経口投与は、単回の注射用量の形態であってもよく、又は例えば連続輸液ポンプにより行うことができる。局所投与用医薬組成物及び調製物は、経皮パッチ、膏剤、ローション剤、クリーム剤、ゲル剤、ドリップ剤、坐剤、噴霧剤、液体及び粉剤を含むことができる。
固体担体が使用される場合、当該製剤は、錠剤の形態であるか、粉末又は顆粒の形態の硬質カプセルに入れられるか、又はトローチ又はロゼンジの形態であってもよい。固体担体は、結合剤、充填剤、錠剤化潤滑剤、崩壊剤、湿潤剤等の従来の賦形剤等を含むことができる。必要に応じて、錠剤を従来の技術で膜コーティングすることができる。液体担体を使用する場合、当該製剤は、シロップ、乳濁液、軟膏、ソフトゲルカプセル、注射用滅菌担体、水性又は非水性液体懸濁液の形態であってもよく、又は、使用前に水又は他の適切な担体で復元できる乾燥製品であってもよい。液体製剤は、懸濁剤、乳化剤、湿潤剤、非水性担体(食用油を含む)、防腐剤及び香味料及び/又は着色剤等の従来の添加剤を含んでもよい。非経口投与の場合、通常、担体は少なくともほとんどが滅菌水を含むが、生理食塩水、グルコース溶液等を使用してもよい。注射可能な懸濁液を使用してもよく、その場合、従来の懸濁剤を使用してもよい。従来の防腐剤、緩衝剤等を非経口剤形に添加してもよい。医薬組成物は、適切な量の活性成分(即ち、本願の化合物)を含む所望の配合物に適した従来の技術によって調製される。
非経口注射に適した組成物は、生理学的に許容可能な無菌の水性又は非水性の溶液、分散液、懸濁液又は乳濁液、並びに無菌の注射可能な溶液又は分散液用の無菌粉末を含んでもよい。適切な水性及び非水性の担体、希釈剤、溶媒の例には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール等)、それらの適切な混合物、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射可能な有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)を含む。
これらの組成物は、さらに、様々な賦形剤、例えば、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤を含んでもよい。微生物の作用を確実に阻害するために、様々な抗菌剤及び抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等)を使用してもよい。さらに、等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウム等を含んでもよい。吸収を遅らせる試薬(例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチン)の使用によって、注射可能な医薬剤形の吸収を遅延させることができる。
経口投与用固形剤形には、カプセル、錠剤、丸剤、粉末及び顆粒が含まれる。このような固体投与形態において、活性化合物を、少なくとも一つの不活性賦形剤(又は担体)(例えば、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム)と混合し、それは、さらに、以下のものを含んでもよい。(a)充填剤又は混合剤(例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸)、(b)結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸エステル、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアラビアゴム)、(c)保湿剤(例えば、グリセロール)、(d)崩壊剤(例えば、寒天-寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカ澱粉、アルギン酸、特定の合成ケイ酸エステル、炭酸ナトリウム)、(e)溶液遮断剤(例えば、パラフィン)、(f)吸収促進剤(例えば、四級アンモニウム化合物)、(I)湿潤剤(例えば、セチルアルコール及びグリセロールモノステアレート)、(h)吸着剤(例えば、カオリン及びベントナイト)、及び(i)潤滑剤(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム)又はそれらの混合物。
類似したタイプの固体組成物は、例えば、乳糖及び高分子量ポリエチレングリコール等を賦形剤とする軟質充填及び硬質充填ゲルカプセルの充填剤として使用することができる。
固形剤形(例えば、錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤、及び顆粒)は、コーティング及びシェル(例えば、腸溶コーティング及び当技術分野の既知の他のもの)で調製することができる。それは遮光剤を含んでもよく、それはさらに、腸管の特定の部位で遅延的に活性化合物又は様々な活性化合物を放出する活性化合物又は様々な活性化合物の組成物であってもよい。使用可能な被覆組成物の例は、ポリマー及びワックスである。活性成分はさらにマイクロカプセル化された形態であってもよく、適切な場合、一つ又は複数の前述の賦形剤を含んでもよい。
経口投与用液体剤形には、薬学的に許容可能な乳濁液、溶液、分散液、シロップ及びエリクシールが含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤(例えば、水又は他の溶媒)、可溶化剤、及び乳化剤(例えば、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3―ブタンジオール、ジメチルホルムアミド)、油(具体的に、綿実油、ピーナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフラノール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル又はこれらの物質の混合物等を含んでもよい。
これらの不活性希釈剤に加えて、組成物は、さらに、例えば、湿潤剤、乳化及び懸濁剤、香味剤、調味剤、及び芳香剤を含んでもよい。
懸濁液は、活性化合物以外にも、例えばエトキシ化イソオクタデカノール、ポリオキシ化エチレンソルビトール、ソルビタンエステル、微結晶繊維、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天―寒天及び黄耆ゲル又はこれらの物質の混合物等の懸濁剤を含んでもよい。
本願の化合物の局所投与用剤形は、軟膏、粉末、スプレー及び吸入剤を含む。当該活性成分は、無菌の条件下で、生理学的に許容可能な担体及び必要な防腐剤、緩衝液、又は推進剤と混合する。眼科用製剤、眼科用軟膏、粉末及び溶液も、本願の範囲に含まれる。
本願の化合物の医薬組成物及び剤形における量は、当業者が必要に応じて適切に決定することができ、例えば、本願の化合物は、治療有効量で医薬組成物又は剤形中に存在してもよい。
第3の態様において、本願は、FGFR関連疾患又は症状治療用医薬物の製造における、本願の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物、或いは上記医薬組成物の使用に関する。
本願は、FGFR関連疾患又は症状を治療する方法をさらに提供し、前記方法は、必要な患者に治療有効量の本願の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物、或いは上記医薬組成物を投与することを含む。ここで、前記患者は、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくはヒト患者である。投与経路は、経口、外用(外部塗布、スプレーイング等を含むが、これらに限定されない)、胃腸外(皮下、筋肉、皮質、及び静脈含む)投与、気管支投与、又は経鼻投与等であることができる。
いくつかの実施形態において、前記FGFR関連疾患又は症状は癌である。本願の化合物は、例えば、癌細胞の増殖、転移等を阻害するために用いられる。
例示的な癌は、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、小腸癌、結腸癌、直腸癌、肛門癌、子宮内膜癌、頭頸部癌(例えば、喉、喉頭、鼻咽頭、口腔咽頭、唇部及び口腔の癌)、腎臓癌、肝癌(例えば、肝細胞癌、胆管細胞癌)、肺癌(例えば、腺癌、小細胞肺癌及び非小細胞肺癌、気管支癌、気管支腺癌、胸膜肺芽腫)、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、食道癌、胆嚢癌、膵臓癌(例えば、膵外分泌癌)、甲状腺癌、副甲状腺癌、皮膚癌(例えば、鱗状細胞癌、カポジ肉腫、メルケル(Merkel)細胞皮膚癌)及び脳癌(例えば、星状細胞腫、神経管胚細胞腫瘍、上衣下腫、神経外胚葉腫、松果体腫瘍)を含む。
他の例示的な癌は、造血系悪性腫瘍、例えば白血病又はリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ性リンパ腫、成人T細胞白血病、B細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、ホジキン又は非ホジキンリンパ腫、骨髄増殖性腫瘍(例えば、真性赤血球増加症、本態性血小板増加症及び本態性骨髄線維症)、ワッテスタゾンマクログロブリン血症、毛細胞リンパ腫、慢性骨髄性リンパ腫、急性リンパ芽球性リンパ腫、AIDS関連のリンパ腫及びバーキットリンパ腫を含む。
他の例示的な癌は、眼腫瘍、神経膠芽腫、黒色腫、横紋筋肉腫、リンパ肉腫及び骨肉腫を含む。
いくつかの好ましい実施形態において、前記FGFR関連疾患又は症状は、肝細胞癌、乳癌、膀胱癌、結腸直腸癌、黒色腫、間皮腫、肺癌、前立腺癌、膜癌、精巣癌、甲状腺癌、鱗状細胞癌、神経膠芽腫、神経芽腫、子宮癌及び横紋筋肉腫から選択される。
いくつかの別の実施形態において、前記FGFR関連疾患又は症状は、骨格障害及び軟骨細胞障害から選択される。このような骨格障害及び軟骨細胞障害は軟骨の発育不良、軟骨低形成症、小人症、致死性軟骨形成不全症(TD)(臨床形態TD I及びTD II)、アペール(Apert)症候群、クルーゾン(Crouzon)症候群、ジャクソン-ワイス(Jackson-Weiss)症候群、ブール-スティーブソン脳回状皮膚症候群(Beare-Stevenson cutis gyrate syndrome)、ファイファー(Pfeiffer)症候群及び頭蓋縫合早期癒合症を含むが、これらに限定されない。
いくつかの別の実施形態において、前記FGFR関連疾患又は症状は、低リン血症障害である。前記低リン血症障害は、例えば、X連鎖性低リン酸塩血性くる病(X-Iinked hypophosphatemic rickets)、常染色体劣性低リン血症性くる病(autosomal recessive hypophosphatemic rickets)、常染色体優性低リン血症性くる病(autosomal dominant hypophosphatemic rickets)及び腫瘍誘発の骨軟化症(tumor-induced osteromalacia)を含む。
いくつかの別の実施形態において、前記FGFR関連疾患又は症状は、線維化疾患から選択される。例示的な線維化疾患は、肝硬変、糸球体腎炎、肺線維症、全身性繊維化、リウマチ性関節炎及び創傷治癒を含む。
いくつかの実施形態において、前記FGFR関連疾患又は症状は、FGFRにおけるゲートキーパー突然変異により、ゲートキーパー突然変異を標的としないFGFR阻害剤に対して耐性を有する疾患及び症状である。
以下は、具体的な実施例を参照して本願をさらに説明する。
以下、本明細書で説明される実施例は単に説明するために用いられ、本発明の様々な態様及び実施形態を例として説明するために用いられ、いかなる方式で本発明の保護しようとする範囲を限定するものではない。
特に断らない限り、全ての反応物はいずれも市販のものである。合成実験及び生成物分析検出に用いられる機器等はいずれも有機合成に一般的に使用される一般的な機器及び装置である。
実施例1:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(1)の合成
Figure 2023536603000008
化合物の合成経路:
Figure 2023536603000009
合成方法:
中間体1-1:1H-インドール-5-酢酸エステルの合成
5-ヒドロキシインドール(240.0mg、1.80mmol)を20mlのピリジンで溶解し、無水酢酸(202.4mg、1.98mmol)を滴下して、室温で16時間撹拌する。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、276.6mgの粗生成物 中間体1-1を取得し、收率は87.4%である。
中間体1-2:3-ホルミル-1H-インダゾール-5-酢酸エステルの合成
亜硝酸ナトリウム(157.5mg、2.28mmol)を10mlの水で溶解し、10mlのDMFを添加し、0℃で3M HCl(0.7ml、2.05mmol)を滴下して、10分間で撹拌し、反応液に1H-インドール-5-酢酸エステル(50.0mg、0.29mmol)のDMF(10ml)溶液を添加して、室温で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、37.6mgの中間体1-2を取得し、収率は63.5%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.25(s,1H),8.01(s,1H),7.49(d,J=9.0Hz,1H),7.21(d,J=9.0Hz,1H),2.36(s,3H)。
中間体1-3:3-ホルミル-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-酢酸エステルの合成
1-2(190.0mg、0.93mmol)を20mlのDCMで溶解し、p-トルエンスルホン酸(177.0mg、0.93mmol)を添加して、2分間撹拌し、反応液に3、4-ジヒドロ-2H-ピラン(117.4mg、1.40mmol)のDCM(3ml)溶液を添加して、室温で1時間反応させる。反応液に水を添加し、DCMで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、160.2mgの中間体1-3を取得し、収率は59.6%である。
中間体1-4:5-ヒドロキシ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアルデヒドの合成
1-3(160.2mg、0.56mmol)を20mlのメタノールで溶解し、溶液に炭酸カリウム(115.1mg、0.83mmol)を添加して、室温で30分間反応させる。反応液を濾過し、濾液を濃縮して、130.5mgの粗生成物 中間体1-4を取得し、収率は95.1%である。
中間体1-5:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアルデヒドの合成
1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エタン-1-オール(93.6mg、0.49mmol)及びトリエチルアミン(148.6mg、1.47mmol)を20mlのDCMで溶解し、0℃で反応液にメタンスルホニルクロリド(57.3mg、0.50mmol)を滴下して、室温で1時間反応させる。反応液に水を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。1-4(100.0mg、0.41mmol)と濃縮物を20mlのDMFで溶解し、炭酸セシウム(264.6mg、0.82mmol)を添加して、60℃で16時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、64.3mgの中間体1-5を取得し、收率は37.5%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.16(s,1H),8.42(s,2H),7.59-7.53(m,2H),7.18-7.15(m,1H),6.11(q,J=6.7Hz,1H),5.77-5.72(m,1H),4.01-3.94(m,1H),3.77-3.70(m,1H),2.54-2.46(m,1H),2.22-2.06(m,2H),1.81(d,J=6.7Hz,3H),1.76-1.68(m,3H)。
中間体1-6:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸の合成
1-5(24.0mg、0.06mmol)を12mlのアセトニトリル及び4mlの水で溶解し、過マンガン酸カリウム(18.1mg、0.12mmol)を添加して、室温で16時間反応させる。反応液を珪藻土で濾過し、濾液を3M塩酸でpHを3に調整し、ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、16.3mgの中間体1-6を取得し、収率は64.2%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.46(s,2H),7.60-7.57(m,1H),7.50(s,1H),7.16(d,J=9.1Hz,1H),6.11(q,J=6.7Hz,1H),5.77-5.72(m,1H),4.01-3.98(m,1H),3.74-3.71(m,1H),2.54-2.46(m,1H),2.07-2.04(m,2H),1.82(d,J=6.7Hz,3H),1.76-1.66(m,3H)。
化合物:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
1-6(20.0mg、0.05mmol)及び4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)アニリン(11.3mg、0.06mmol)を10mlのDMFで溶解し、溶液にHATU(20.9mg、0.06mmol)及びDIPEA(17.8mg、0.12mmol)を添加して、室温で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。濃縮物を6mlのメタノールで溶解し、3mlの濃塩酸を添加し、50℃で1時間反応させ、濃縮し、5mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加して、濃縮し、調製プレートで精製して、11.2mgの最終生成物を取得し、収率は50.8%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.65(s,1H),10.04(s,1H),8.60(s,2H),7.73-7.70(m,2H),7.56(d,J=9.0Hz,1H),7.50(s,1H),7.17-7.14(m,1H),7.00(d,J=8.8Hz,2H),6.07(q,J=6.6Hz,1H),3.78(d,J=12.7Hz,2H),3.31(s,2H),2.67-2.58(m,2H),1.75(d,J=6.6Hz,3H),1.27-1.23(m,6H)。
実施例2:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(2)の合成
Figure 2023536603000010
合成方法:
化合物の合成経路:
Figure 2023536603000011
中間体2-1:1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-4-ニトロ-1H-ピラゾールの合成
4-ニトロ-1H-ピラゾール(200mg、1.77mmol)を25mlのアセトニトリルで溶解し、反応液に炭酸カリウム(733mg、5.31mmol)、(2-ブロモエトキシ)-t-ブチルジメチルシラン(508mg、2.12mmol)を添加し、添加後に80℃まで加熱して反応させる。反応後に、系に50mlの水を添加し、EAで抽出し、分液し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより470mgの中間体2-1を取得し、収率は97.9%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.20(s,1H),8.07(s,1H),4.24(t,J=4.9Hz,2H),3.95(t,J=4.9Hz,2H),0.83(s,9H),-0.04(s,6H)。
中間体2-2:1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-ピラゾール-4-アミンの合成
中間体2-1(450mg、1.66mmol)を10mlのメタノールで溶解し、系に10% Pd/C(45mg)を添加し、系を水素ガスで3回置換した後に、室温で反応させる。反応後に系を濾過し、濃縮して、390mgの中間体2-2を取得し、収率は97.4%である。
化合物2:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体1-6(30.0mg、0.069mmol)を4mlのDMFで溶解し、系にHATU(28.8mg、0.076mmol)、DIPEA(17.8mg、0.138mmol)を添加して、室温で1時間撹拌し、次に系に中間体2-2(16.7mg、0.069mmol)を添加し、添加後に室温で反応させる。反応後に系に水を添加して反応をクエンチし、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた残留物を4mlのメタノールで溶解させた後に、2mlの濃塩酸を添加し、50℃まで加熱して反応させ、反応後に、減圧下で反応液を蒸発し、残留物を2mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加して中和させ、中和後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、14.0mgの化合物を取得し、収率は44.1%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.62(s,1H),10.42(s,1H),8.60(s,2H)、8.06(s,1H),7.66(s,1H),7.55(d,J=5.2Hz,1H),7.54(s,1H),7.15(dd,J=2.3,9.1Hz,1H),6.09(q,J=6.6Hz,1H),4.12(t,J=5.6Hz,2H),3.95(t,J=5.6Hz,2H),1.76(d,J=6.6Hz,3H)。
実施例3:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(3)の合成
Figure 2023536603000012
化合物の合成経路:
Figure 2023536603000013
合成方法:
化合物:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
1-6(25.0mg、0.06mmol)及び(R)-4-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)アニリン(25.2mg、0.09mmol)を10mlのDMFで溶解し、溶液にHATU(32.7mg、0.09mmol)及びDIPEA(22.2mg、0.17mmol)を添加して、室温で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。濃縮物を6mlのメタノールで溶解し、3mlの濃塩酸を添加して、50℃で1時間反応させ、濃縮し、5mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加して、濃縮し、調製プレートで精製して、11.5mgの最終生成物を取得し、収率は63.8%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.57(s,1H),9.83(s,1H),8.60(s,2H),7.62-7.50(m,4H),7.15-7.13(m,1H),6.51-6.49(m,2H),6.07(q,J=6.6Hz,1H),4.41(s,1H),3.43-3.23(m,3H),3.08-3.05(m,1H),2.09-1.95(m,1H),1.92-1.86(m,1H),1.75(d,J=6.6Hz,3H)。
実施例4:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(6-モルホリンピリジン-3-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(4)の合成
Figure 2023536603000014
化合物の合成経路:
Figure 2023536603000015
合成方法:
化合物:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(6-モルホリンピリジン-3-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸(20.0mg、0.05mmol)及び6-モルホリンピリジン-3-アミン(10.8mg、0.06mmol)を5mlのDMFで溶解し、溶液にHATU(20.9mg、0.06mmol)及びDIPEA(17.8mg、0.14mmol)を添加して、室温で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた固体を4mlのメタノールで溶解し、2mlの濃塩酸を添加して、50℃で1時間反応させ、濃縮し、5mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、6.4mgの生成物を取得し、二つのステップの総収率は19.6%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.68(s,1H),10.18(s,1H),8.60(s,2H),8.56(d,J=4.0Hz,1H),8.01(dd,J=4.0Hz,J=8.0Hz,1H),7.58(d,J=8.0Hz,1H),7.50(d,J=4.0Hz,1H),7.16(dd,J=4.0Hz,J=8.0Hz,1H),6.90(d,J=12.0Hz,1H),6.07(q,J=6.6Hz,1H),3.73-3.71(m,4H),3.42-3.39(m,4H),1.75(d,J=8.0Hz,3H)。
実施例5:N-(1-(1-シアノプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(5)の合成
Figure 2023536603000016
化合物の合成経路:
Figure 2023536603000017
合成方法:
中間体5-1:3-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)ブチロニトリルの合成
4-ニトロ-1H-ピラゾール(25mg、0.22mmol)及び3-ブロモブチロニトリル(42.5mg、0.29mmol)を5mlのアセトニトリルで溶解し、溶液に炭酸カリウム(92.1mg、0.66mmol)を添加して、80℃で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた残留物に3mlのメタノールを添加し、2.5mgのパラジウム炭素を添加し、水素ガスで置換し、40℃で1時間反応させ、反応後に、濾過し、濃縮し、シリカゲルプレートで精製して、20mgの中間体5-1を取得し、収率は60.24%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.27(s,1H),8.15(s,1H),4.66-4.71(m,1H),2.99-3.01(m,2H),1.75(d,J=8Hz,3H)。
化合物:N-(1-(1-シアノプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体5-1(20mg、0.13mmol)と中間体1-6(52.8mg、0.12mmol)をDMF(3ml)で溶解し、HATU(50.6mg、0.13mmol)及びDIPEA(31.2mg、0.24mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた残留物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、9mgの最終生成物を取得し、収率は15.5%である。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.46(s,2H),8.08(s,1H),7.70(s,1H),7.58(d,J=4Hz,1H),7.48(d,J=8Hz,1H),7.16(d,J=8Hz,1H),6.14-6.19(m,1H),3.64(m,1H),2.96-3.02(m,1H),2.82-2.87(m,1H),1.82(d,J=4Hz,3H),1.55(d,J=8Hz,3H)。LC-MS:C2220Cl[M+H]m/z 計算値が484.1であり、検出値が484.1である。
実施例6:5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(6)の合成
Figure 2023536603000018
化合物の合成経路:
Figure 2023536603000019
合成方法:
中間体6-1:5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアルデヒドの合成
(S)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エチル-1-オール(200.0mg、1.05mmol)及びトリエチルアミン(317.6mg、3.14mmol)を20mlのDCMで溶解し、0℃で反応液にメタンスルホニルクロリド(131.9mg、1.15mmol)を滴下して、室温で1時間反応させる。反応液に水を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。1-4(270.0mg、1.09mmol)及び濃縮物を20mlのDMFで溶解し、炭酸セシウム(684.2mg、2.10mmol)を添加して、60℃で16時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、289.3mgの中間体6-1を取得し、収率は65.5%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.16(s,1H),8.42(s,2H),7.59-7.53(m,2H),7.18-7.15(m,1H),6.11(q,J=6.7Hz,1H),5.77-5.72(m,1H),4.01-3.94(m,1H),3.77-3.70(m,1H),2.54-2.46(m,1H),2.22-2.06(m,2H),1.81(d,J=6.7Hz,3H),1.76-1.68(m,3H)。
中間体6-2:5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸の合成
6-1(289.3mg、0.69mmol)を12mlのアセトニトリル及び4mlの水で溶解し、過マンガン酸カリウム(218.1mg、1.38mmol)を添加して、室温で16時間反応させる。反応液を珪藻土で濾過し、濾液を3M 塩酸でpHを3に調整し、ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、246.5mgの中間体6-2を取得し、収率は81.8%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.46(s,2H),7.60-7.57(m,1H),7.50(s,1H),7.16(d,J=9.1Hz,1H),6.11(q,J=6.7Hz,1H),5.77-5.72(m,1H),4.01-3.98(m,1H),3.74-3.71(m,1H),2.54-2.46(m,1H),2.07-2.04(m,2H),1.82(d,J=6.7Hz,3H),1.76-1.66(m,3H)。
化合物:5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
6-2(40.0mg、0.09mmol)及び4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)アニリン(22.5mg、0.12mmol)を10mlのDMFで溶解し、溶液にHATU(41.8mg、0.12mmol)及びDIPEA(35.6mg、0.26mmol)を添加して、室温で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。濃縮物を6mlのメタノールで溶解し、3mlの濃塩酸を添加して、50℃で1時間反応させ、濃縮し、5mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、37.2mgの最終生成物を取得し、収率は76.3%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.66(s,1H),10.00(s,1H),8.59(s,2H),7.70(d,J=8.6Hz,2H),7.56(d,J=9.0Hz,1H),7.50(s,1H),7.16-7.13(m,1H),6.98(d,J=8.7Hz,2H),6.07(q,J=6.6Hz,1H),3.73(d,J=12.7Hz,2H),3.26-3.17(m,2H),2.57-2.54(m,2H),1.75(d,J=6.6Hz,3H),1.26-1.23(m,6H)。
実施例7:(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(7)の合成
Figure 2023536603000020
化合物の合成経路:
Figure 2023536603000021
合成方法:
化合物:(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
6-2(40.0mg、0.09mmol)及び1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-ピラゾール-4-アミン(24.4mg、0.10mmol)を10mlのDMFで溶解し、溶液にHATU(41.8mg、0.12mmol)及びDIPEA(35.6mg、0.26mmol)を添加して、室温で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。濃縮物を6mlのメタノールで溶解し、3mlの濃塩酸を添加して、50℃で1時間反応させ、濃縮し、5mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、17.6mgの最終生成物を取得し、収率は42.4%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.60(s,1H),10.39(s,1H),8.60(s,2H),8.05(s,1H),7.66(s,1H),7.56-7.53(s,2H),7.16-7.13(m,1H),6.08(q,J=6.6Hz,1H),4.88(t,J=5.3Hz,1H),4.12(t,J=5.7Hz,2H),3.72(q,J=5.6Hz,2H),1.76(d,J=6.6Hz,3H)。
実施例8:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(6-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(8)の合成
Figure 2023536603000022
化合物の合成経路:
Figure 2023536603000023
合成方法:
中間体8-1:6-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-アミンの合成
2-フルオロ-5-ニトロピリジン(20mg、0.14mmol)及び(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジン(24.1mg、0.21mmol)を3mlのDMSOで溶解し、溶液に炭酸カリウム(39.1mg、0.28mmol)を添加して、40℃で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、3mlのメタノールを添加し、2.5mgの10%パラジウム炭素を添加し、水素ガスで3回置換し、40℃で1時間反応させ、反応後に、濾過し、濃縮し、シリカゲルプレートで精製して、20mgの中間体8-1を取得し、収率は68.9%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.78(s,1H),6.99(d,J=8Hz,1H),6.57(d,J=8Hz,1H),3.93-4.01(m,2H),3.08-3.18(m,2H),2.51-2.62(m,2H),1.29-1.35(m,6H)。
化合物:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(6-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体8-1(20mg、0.10mmol)及び中間体1-6(38.5mg、0.09mmol)をDMF(3ml)で溶解し、HATU(33.5mg、0.09mmol)及びDIPEA(22.74mg、0.18mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、得られた生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、8mgの最終生成物を取得し、収率は15.3%である。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.45(s,3H),7.93(d,J=8Hz,1H),7.56(s,1H),7.48(d,J=12Hz,1H),7.17(d,J=8Hz,1H),6.88(d,J=8Hz,1H),6.12-6.17(m,1H),4.16(d,J=12Hz,2H),2.95-3.01(m,2H),2.42-2.48(m,2H),1.81(d,J=4Hz,3H),1.20(d,J=4Hz,6H)。
実施例9:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(9)の合成
Figure 2023536603000024
化合物の合成経路:
Figure 2023536603000025
合成方法:
中間体9-1:4-(4-メチルピペラジン-1-イル)アニリンの合成
4-ニトロフルオロベンゼン(25mg、0.18mmol)及び1-メチルピペラジン(26.6mg、0.27mmol)を3mlのDMSOで溶解し、溶液に炭酸カリウム(49.3mg、0.35mmol)を添加して、40℃で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、3mlのメタノールを添加し、2.5mgのパラジウム炭素を添加し、水素ガスで置換し、40℃で1時間反応させ、反応後に、濾過し、濃縮し、シリカゲルプレートで精製して、20mgの中間体9-1を取得し、収率は73.8%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ6.82(d,J=8Hz,2H),6.65(d,J=8Hz,2H),3.08-3.10(m,4H),2.60-2.63(m,4H),2.37(s,3H)。
化合物:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体9-1(20mg、0.10mmol)及び中間体1-6(41.5mg、0.09mmol)をDMF(3ml)で溶解し、HATU(36.1mg、0.09mmol)及びDIPEA(24.5mg、0.19mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、得られた生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、10mgの最終生成物を取得し、収率は18.2%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.60(s,1H),9.94(s,1H),8.59(s,2H),7.66(d,J=8Hz,2H),7.55(d,J=8Hz,1H),7.50(d,J=4Hz,1H),7.14(d,J=8Hz,1H),6.92(d,J=8Hz,2H),6.04-6.09(m,1H),3.10-3.13(m,4H),2.49-2.52(m,4H),2.26(s,3H),1.75(d,J=4Hz,3H)。
実施例10:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(10)の合成
Figure 2023536603000026
化合物10の合成経路:
Figure 2023536603000027
合成方法:
中間体10-1:4-(4-エチルピペラジン-1-イル)アニリンの合成
4-ニトロフルオロベンゼン(25mg、0.18mmol)及び1-エチルピペラジン(30.4mg、0.27mmol)を3mlのDMSOで溶解し、溶液に炭酸カリウム(49.3mg、0.35mmol)を添加して、40℃で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、3mlのメタノールを添加し、2.5mgの10%のパラジウム炭素を添加し、水素ガスで3回置換し、40℃で1時間反応させ、反応後に、濾過し、濃縮し、シリカゲルプレートで精製して、20mgの中間体10-1を取得し、収率は68.7%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ6.82(d,J=8Hz,2H),6.65(d,J=8Hz,2H),3.09-3.12(m,4H),2.64-2.66(m,4H),2.48-2.54(m,2H),1.15(t,J=8Hz,3H)。
化合物10:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体10-1(20mg、0.10mmol)及び中間体1-6(38.6mg、0.09mmol)をDMF(3ml)で溶解し、HATU(33.7mg、0.09mmol)及びDIPEA(22.9mg、0.18mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、得られた生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、12mgの最終生成物を取得し、収率は22.8%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.60(s,1H),9.95(s,1H),8.59(s,2H),7.66(d,J=8Hz,2H),7.55(d,J=8Hz,1H),7.50(d,J=4Hz,1H),7.14(d,J=8Hz,1H),6.92(d,J=8Hz,2H),6.04-6.09(m,1H),3.09-3.14(m,4H),2.51-2.55(m,4H),2.41-2.44(m,2H),1.75(d,J=4Hz,3H),1.06(t,J=4Hz,3H)。
実施例11:N-(1-(2-シアノエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(11)の合成
Figure 2023536603000028
化合物11の合成経路:
Figure 2023536603000029
合成方法:
中間体11-1:3-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパンニトリルの合成
4-ニトロ-1H-ピラゾール(200mg、1.77mmol)を25mlのアセトニトリルで溶解し、反応液に炭酸カリウム(733mg、5.31mmol)、ブロモプロパンニトリル(284mg、2.12mmol)を添加し、添加後に80℃まで加熱して反応させる。反応後に、系に50mlの水を添加し、EAで抽出し、分液し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより270mgの中間体11-1を取得し、収率は91.9%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.28(s,1H),8.15(s,1H),4.44(t,J=6.5Hz,2H),3.04(t,J=6.5Hz,2H)。
中間体11-2:3-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)プロパンニトリルの合成
中間体11-1(200mg、1.20mmol)を10mlのメタノールで溶解し、系に10% Pd/C(20mg)を添加し、系を水素ガスで3回置換した後に、室温で反応させる。反応後に系を濾過し、濃縮して、156mgの中間体11-2を取得し、収率は95.4%である。
化合物11:N-(1-(2-シアノエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸(30.0mg、0.069mmol)を4mlのDMFで溶解し、系にHATU(28.8mg、0.076mmol)、DIPEA(17.8mg、0.138mmol)を添加して、室温で1時間撹拌し、次に系に中間体15-2(9.37mg、0.069mmol)を添加し、添加後に室温で反応させる。反応後に系に水を添加して反応をクエンチし、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた残留物に4mlのメタノールを添加して溶解し、次に2mlの濃塩酸を添加し、50℃まで加熱して反応させ、反応後に、減圧下で反応液を蒸発し、残留物を2mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水で中和させ、中和後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、5.3mgの化合物11を取得し、収率は18.4%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.26(s,1H),8.63(s,1H),8.42(s,2H),8.09(s,1H),7.77(d,J=2.3Hz,1H),7.57(s,1H),7.39(d,J=9.0Hz,1H),7.17(dd,J=2.3,9.0Hz,1H),6.14(q,J=6.7Hz,1H),4.43(t,J=6.8Hz,2H),2.94(t,J=6.8Hz,2H),1.76(d,J=6.7Hz,3H)。LC-MS:C2118Cl[M+H]m/z 計算値が470.1であり、検出値が470.1である。
実施例12:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(12)の合成
Figure 2023536603000030
化合物12の合成経路:
Figure 2023536603000031
合成方法:
中間体12-1:1-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロブチル)-4-ニトロ-1H-ピラゾールの合成
4-ニトロ-1H-ピラゾール(149mg、1.32mmol)を25mlのアセトニトリルで溶解し、反応液にリン酸カリウム(839mg、3.95mmol)、3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)4-メチルベンゼンスルホン酸シクロブチルエステル(470mg、1.32mmol)を添加し、添加後に80℃まで加熱して反応させる。反応後に、系に50mlの水を添加し、EAで抽出し、分液し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより223mgの中間体12-1を取得し、収率は56.8%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.07(s,1H),8.04(s,1H),4.86-4.79(m,1H),4.64-4.58(m,1H),2.75-2.69(m,2H),2.52-2.45(m,2H),0.84(s,9H)、0.02(s,6H)。
中間体12-2:1-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロブチル)-1H-ピラゾール-4-アミンの合成
中間体12-1(50mg、0.168mmol)を5mlのメタノールで溶解し、系に10% Pd/C(5mg)を添加し、系を水素ガスで3回置換した後に、室温で反応させる。反応後に系を濾過し、濃縮して、43mgの中間体12-2を取得し、収率は95.6%である。
化合物12:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸(36.0mg、0.082mmol)を4mlのDMFで溶解し、系にHATU(34.4mg、0.091mmol)、DIPEA(21.2mg、0.165mmol)を添加して、室温で1時間撹拌し、次に系に中間体12-2(22.0mg、0.082mmol)を添加し、添加後に室温で反応させる。反応後に系に水を添加して反応をクエンチし、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた残留物に4mlのメタノールを添加して溶解し、次に2mlの濃塩酸を添加し、50℃まで加熱して反応させ、反応後に、減圧下で反応液を蒸発し、残留物を2mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水で中和させ、中和後に濃縮してカラムクロマトグラフィーで精製して、16.0mgの化合物12を取得し、収率は42.3%である。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.46(s,2H),8.09(s,1H),7.73(s,1H),7.58(d,J=2.2Hz,1H),7.48(d,J=9.1Hz,1H),7.16(dd,J=2.3,9.0Hz,1H),6.16(q,J=6.7Hz,1H),5.02-4.94(m,1H),4.62-4.56(m,1H),2.82-2.75(m,2H),2.54-2.47(m,2H),1.81(d,J=6.7Hz,3H)。
実施例13:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(13)の合成
Figure 2023536603000032
化合物13の合成経路:
Figure 2023536603000033
合成方法:
中間体13-1:1-(4-アミノフェニル)ピペリジン-4-オールの合成
4-ニトロフルオロベンゼン(25mg、0.18mmol)及びピペリジン-4-オール(26.9mg、0.27mmol)を3mlのDMSOで溶解し、溶液に炭酸カリウム(49.3mg、0.35mmol)を添加して、40℃で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、3mlのメタノールを添加し、2.5mgのパラジウム炭素を添加し、水素ガスで置換し、40℃で1時間反応させ、反応後に、濾過し、濃縮し、シリカゲルプレートで精製して、20mgの中間体13-1を取得し、収率は73.4%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ6.85(d,J=8Hz,2H),6.64(d,J=8Hz,2H),3.79-3.83(m,1H),3.33-3.39(m,2H),2.77-2.83(m,2H),2.01-2.05(m,2H),1.68-1.77(m,2H)。
化合物13:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体13-1(20mg、0.10mmol)及び中間体1-6(41.3mg、0.09mmol)をDMF(3ml)で溶解し、HATU(35.9mg、0.09mmol)及びDIPEA(24.4mg、0.18mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、得られた生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、8mgの最終生成物を取得し、収率は14.60%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.58(s,1H),9.92(s,1H),8.59(s,2H),7.63(d,J=12Hz,2H),7.55(d,J=8Hz,1H),7.50(d,J=4Hz,1H),7.14(d,J=8Hz,1H),6.90(d,J=12Hz,2H),6.04-6.09(m,1H),4.63-4.65(m,1H),3.61-3.63(m,1H),3.47-3.50(m,2H),2.77-2.83(m,2H),1.81-1.84(m,2H),1.75(d,J=4Hz,3H),1.48-1.52(m,2H)。
実施例14:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(14)の合成
Figure 2023536603000034
化合物14的合成経路:
Figure 2023536603000035
合成方法:
中間体14-1:1-メチル-4-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピペリジンの合成
4-ニトロ-1H-ピラゾール(100mg、0.884mmol)を20mlのアセトニトリルで溶解し、反応液にリン酸カリウム(563mg、2.65mmol)、1-メチルピペリジン-4-イル-4-メチルベンゼンスルホン酸エステル(238mg、0.884mmol)を添加し、添加後に80℃まで加熱して反応させる。反応後に、系に50mlの水を添加し、EAで抽出し、分液し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより112mgの中間体14-1を取得し、収率は60.1%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.17(s,1H),8.08(s,1H),4.18-4.10(m,1H),3.02-2.98(m,2H),2.51(s,3H),2.22-2.13(m,4H),2.09-1.99(m,2H)。
中間体14-2:1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-アミンの合成
中間体14-1(50.0mg、0.238mmol)を5mlのメタノールで溶解し、系に10% Pd/C(5mg)を添加し、系を水素ガスで3回置換した後に、室温で反応させる。反応後に系を濾過し、濃縮して、37.0mgの中間体14-2を取得し、収率は86.3%である。
化合物14:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸(30.0mg、0.069mmol)を4mlのDMFで溶解し、系にHATU(28.7mg、0.076mmol)、DIPEA(17.8mg、0.138mmol)を添加して、室温で1時間撹拌し、次に系に中間体14-2(12.4mg、0.069mmol)を添加し、添加後に室温で反応させる。反応後に系に水を添加して反応をクエンチし、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた残留物に4mlのメタノールを添加して溶解し、次に2mlの濃塩酸を添加し、50℃まで加熱して反応させ、反応後に、減圧下で反応液を蒸発し、残留物を2mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水で中和させ、中和後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、14.0mgの化合物14を取得し、収率は39.6%である。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.45(s,2H),8.10(s,1H),7.70(s,1H),7.58(d,J=2.3Hz,1H),7.48(d,J=9.1Hz,1H),7.16(dd,J=2.4,9.1Hz,1H),6.16(q,J=6.7Hz,1H),4.23-4.03(m,1H)、3.08-2.99(m,2H),2.37(s,3H),2.33-2.26(m,2H),2.19-2.05(m,4H),1.81(d,J=6.7Hz,3H)。
実施例15:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(15)の合成
Figure 2023536603000036
化合物15の合成経路:
Figure 2023536603000037
合成方法:
中間体15-1:1-(2-ブロモエチル)シクロプロパン-1-オールの合成
3-ブロモプロピオン酸メチル(1g、5.99mmol)及びテトライソプロピルチタネート(170.2mg、0.60mmol)を30mlのTHF(dry)で溶解し、窒素ガスで置換し、0℃まで降温し、溶液にエチル臭化マグネシウム(13.2ml、1mol/L)を滴下して、室温で2時間反応させ、反応液に飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより230mgの中間体15-1を取得し、収率は23.3%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ3.62(t,J=6Hz,2H),2.13(t,J=8Hz,2H),0.81-0.84(m,2H),0.54-0.57(m,2H)。
中間体15-2:1-(2-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)エチル)シクロプロパン-1-オールの合成
4-ニトロ-1H-ピラゾール(100mg、0.88mmol)を15mlのアセトニトリルで溶解し、反応液に炭酸セシウム(864.9mg、2.65mmol)、中間体15-1(230mg、1.39mmol)を添加し、添加後に60℃まで加熱して反応させる。3時間反応させ、系に30mlの水を添加し、EAで抽出し、分液し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより得られた100mgの生成物を5mlのメタノールで溶解し、10mgのパラジウム炭素を添加し、水素ガスで置換し、室温で1時間反応させ、反応後に、濾過し、濃縮し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより60mgの中間体15-2を取得し、収率は40.6%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.16(s,1H),7.03(s,1H),4.26(t,J=6Hz,2H),1.95(t,J=6Hz,2H),0.67-0.70(m,2H),0.27-0.30(m,2H)。
化合物15:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-(1-ヒドロキシシクロプロピル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体1-6(50mg、0.11mmol)を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で3時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールを添加し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、得られた生成物及び中間体15-2(14.2mg、0.08mmol)をDMF(3ml)で溶解し、HATU(38.8mg、0.10mmol)及びDIPEA(22.0mg、0.17mmol)を添加し、室温で2時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、2.8mgの最終生成物を取得し、収率は7%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.61(s,1H),10.39(s,1H),8.60(s,2H),8.05(s,1H),7.64(s,1H),7.54-7.56(m,2H),7.15(d,J=8Hz,1H),6.06-6.11(m,1H),4.25(t,J=6Hz,2H),1.94(t,J=6Hz,2H),1.76(d,J=8Hz,3H),0.50-0.53(m,2H),0.25-0.28(m,2H)。
実施例16:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(5-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(16)の合成
Figure 2023536603000038
化合物16の合成経路:
Figure 2023536603000039
合成方法:
中間体16-1:(3S,5R)-3,5-ジメチル-1-(6-ニトロピリジン-3-イル)ピペラジンの合成
5-フルオロ-2-ニトロピリジン(100mg、0.70mmol)及び(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジン(88.4mg、0.77mmol)を2mlのDMFで溶解し、溶液にDIPEA(181.6mg、1.41mmol)を添加して、50℃で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、155mgの中間体16-1を取得し、収率は93.2%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.16-8.12(m,2H),7.20-7.17(m,1H),3.76-3.72(m,2H),3.04-2.99(m,2H),2.60-2.54(m,2H),0.90(dd,J=4Hz,J=8Hz,6H)。
中間体16-2:5-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成
中間体16-1(155mg、0.66mmol)を10mlのメタノールで溶解し、20mgの10%パラジウム炭素を添加し、水素ガスで3回置換し、室温で2時間反応させ、濾過し、濃縮して、130mgの中間体16-2を取得し、収率は96.1%である。
化合物16:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(5-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸(30mg、0.07mmol)及び中間体16-2(15.6mg、0.08mmol)をDMF(1ml)で溶解し、HATU(31.4mg、0.08mmol)及びDIPEA(17.8mg、0.14mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた粗生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、4mgの最終生成物を取得し、二つのステップの総収率は10.8%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.45(s,1H),8.60(s,2H),8.05-8.03(m,2H),7.59(d,J=8Hz,1H),7.49-7.46(m,2H),7.18(dd,J=4Hz,J=8Hz,1H),6.11-6.06(m,1H),3.56-3.51(m,2H),2.90-2.85(m,2H),2.18-2.12(m,2H),1.77(d,J=8Hz,3H),1.04(d,J=4Hz,6H)。
実施例17:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-フルオロフェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(17)の合成
Figure 2023536603000040
化合物17の合成経路:
Figure 2023536603000041
合成方法:
中間体17-1:4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-フルオロアニリンの合成
1,2-ジフルオロ-4-ニトロベンゼン(50mg、0.31mmol)及び(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジン(39.5mg、0.34mmol)を5mlのアセトニトリルで溶解し、溶液にDIPEA(81.1mg、0.63mmol)を添加して、80℃で2時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、3mlのメタノールを添加し、5mgの10%パラジウム炭素を添加し、水素ガスで置換し、40℃で1時間反応させ、反応後に、濾過し、濃縮し、シリカゲルプレートで精製して、44mgの中間体17-1を取得し、収率は62.7%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ6.79(t,J=8Hz,1H),6.37-6.43(m,2H),3.07-3.16(m,4H),2.26(t,J=10Hz,2H),1.10(d,J=8Hz,6H)。
化合物17:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-フルオロフェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体17-1(18.4mg、0.08mmol)及び中間体1-6(30mg、0.06mmol)をDMF(3ml)で溶解し、HATU(31.4mg、0.08mmol)及びDIPEA(17.7mg、0.14mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、得られた生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、10mgの最終生成物を取得し、収率は26.1%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.48(s,1H),8.71(s,1H),8.43(s,2H),7.77(s,1H),7.67(d,J=12Hz,1H),7.39(d,J=8Hz,1H),7.16-7.24(m,2H),6.94(t,J=10Hz,1H),6.13-6.18(m,1H),3.28-3.31(m,2H),3.16-3.20(m,2H),2.40(m,2H),1.81(d,J=8Hz,3H),1.18(d,J=4Hz,6H)。
実施例18:5-(1-(3、5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(18)の合成
Figure 2023536603000042
化合物18の合成経路:
Figure 2023536603000043
合成方法:
中間体18-1:1-エチル-4-フェニルピペリジンの合成
4-フェニルピペリジン(100mg、0.62mmol)及びトリエチルアミン(188.4mg、1.86mmol)を10mlのジクロロメタンで溶解し、溶液にアセチルクロリド(58.4mg、0.74mmol)を滴下し、室温で1時間反応させる。反応液に水を添加し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた固体を乾燥したTHFで溶解し、0℃まで冷却し、テトラヒドロアルミニウムリチウム(61.7mg、1.62mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、少量の水を添加して反応をクエンチし、無水硫酸ナトリウムを加えて20分間撹拌し、濾過し、濃縮して、96mgの中間体18-1を取得し、二つのステップの総収率は82.1%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.32-7.19(m,5H),3.11-3.06(m,2H),2.50-2.42(m,3H),2.05-2.01(m,2H),1.99-1.79(m,4H),1.11(t,J=8Hz,3H)。
中間体18-2:1-エチル-4-(4-ニトロフェニル)ピペリジンの合成
中間体18-1(96mg、0.51mmol)を196mgの濃硫酸で溶解し、0度まで冷却し、濃硝酸(56.7mg、0.90mmol)を滴下して、室温で一晩反応させ、水を添加し、水酸化ナトリウム溶液でpH=8に調整し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、83mgの中間体18-2を取得し、収率は70.9%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.17(d,J=8Hz,2H),7.39(d,J=8Hz,2H),3.13-3.10(m,2H),2.64-2.60(m,1H),2.50-2.45(m,2H),2.07-2.01(m,2H),1.89-1.81(m,4H),1.13(t,J=8Hz,3H)。
中間体18-3:4-(1-エチルピペリジン-4-イル)アニリンの合成
中間体18-2(83mg、0.35mmol)を10mlのメタノールで溶解し、8mgの10%パラジウム炭素を添加し、水素ガスで3回置換し、室温で2時間反応させ、濾過し、濃縮して、49mgの中間体18-3を取得し、収率は67.7%である。
化合物18:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸(30mg、0.07mmol)及び中間体18-3(15.5mg、0.08mmol)をDMF(1ml)で溶解し、HATU(31.4mg、0.08mmol)及びDIPEA(17.8mg、0.14mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた粗生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、11mgの終生成物を取得し、二つのステップの総収率は29.7%である。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.65(s,1H),10.10(s,1H),8.60(s,2H),7.74(d,J=8Hz,2H),7.58(d,J=8Hz,1H),7.51(d,J=4Hz,1H),7.22(d,J=8Hz,2H),7.17-7.14(m,1H),6.10-6.07(m,1H),3.00-2.97(m,2H),2.50-2.46(m,1H),2.37-2.33(m,2H),2.01-1.94(m,3H),1.77(d,J=8Hz,3H),1.68-1.63(m,3H),1.04(t,J=8Hz,3H)。
実施例19:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-モルホリノエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(19)の合成
Figure 2023536603000044
化合物19の合成経路:
Figure 2023536603000045
合成方法:
中間体19-1:4-(2-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)エチル)モルホリンの合成
4-ニトロ-1H-ピラゾール(70mg、0.62mmol)を10mlのアセトニトリルで溶解し、反応液に炭酸カリウム(256.7mg、1.86mmol)、4-(2-ブロモエチル)モルホリン臭化水素酸塩(187.7mg、0.68mmol)を添加し、80℃まで加熱して4時間反応させる。反応後に、系に50mlの水を添加し、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより103mgの中間体19-1を取得し、収率は73.5%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.28(s,1H),8.08(s,1H),4.27(t,J=8Hz,2H),3.73-3.71(m,4H),2.84(t,J=8Hz,2H),2.52-2.50(m,4H)。
中間体19-2:1-(2-モルホリノエチル)-1H-ピラゾール-4-アミンの合成
中間体19-1(103mg、0.46mmol)を10mlのメタノールで溶解し、10mgの10%パラジウム炭素を添加し、水素ガスで3回置換し、室温で2時間反応させ、濾過し、濃縮して、92mgの中間体19-2を取得し、収率は91.8%である。
化合物19:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-モルホリノエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸(30mg、0.07mmol)及び中間体19-2(16.2mg、0.08mmol)をDMF(1ml)で溶解し、HATU(31.4mg、0.08mmol)及びDIPEA(17.8mg、0.14mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた粗生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、23mgの最終生成物を取得し、二つのステップの総収率は63.0%である。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.48(s,2H),8.17(s,1H),7.70(s,1H),7.60(d,J=4Hz,1H),7.51(d,J=8Hz,1H),7.20(dd,J=4Hz,J=8Hz,1H),6.21-6.16(m,1H),4.31(t,J=4Hz,2H),3.74-3.71(m,4H),2.84(t,J=8Hz,2H),2.55-2.52(m,4H),1.83(d,J=4Hz,3H)。
実施例20:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(20)の合成
Figure 2023536603000046
化合物20の合成経路:
Figure 2023536603000047
合成方法:
中間体20-1:1-エチル-4-ニトロ-1H-ピラゾールの合成
4-ニトロ-1H-ピラゾール(100mg、0.88mmol)を15mlのアセトニトリルで溶解し、反応液に炭酸カリウム(366.7mg、2.65mmol)、ブロモエタン(217.6mg、1.77mmol)を添加し、80℃まで加熱して反応させる。反応後に、系に50mlの水を添加し、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより110mgの中間体20-1を取得し、収率は88.1%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.16(s,1H),8.10(s,1H),4.27(dd,J=8Hz,J=12Hz,2H),1.59-1.56(m,3H)。
中間体20-2:1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの合成
中間体20-1(110mg、0.78mmol)を10mlのメタノールで溶解し、20mgの10%パラジウム炭素を添加し、水素ガスで3回置換し、室温で2時間反応させ、濾過し、濃縮して、73mgの中間体20-2を取得し、収率は84.3%である。
化合物20:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸(30mg、0.07mmol)及び中間体20-2(8.4mg、0.08mmol)をDMF(1ml)で溶解し、HATU(31.4mg、0.08mmol)及びDIPEA(17.8mg、0.14mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた粗生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、19mgの最終生成物を取得し、二つのステップの総収率が62.0%である。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.48(s,2H),8.08(s,1H),7.70(s,1H),7.60(d,J=4Hz,1H),7.51(d,J=8Hz,1H),7.20(dd,J=4Hz,J=8Hz,1H),6.21-6.16(m,1H),4.24(dd,J=8Hz,J=16Hz,2H),1.85(d,J=8Hz,3H),1.52(t,J=8Hz,3H)。
実施例21:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(21)の合成
Figure 2023536603000048
化合物21の合成経路:
Figure 2023536603000049
合成方法:
中間体21-1:3-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)アゼチジン-1-カルボン酸t-ブチルの合成
4-ニトロ-1H-ピラゾール(230mg、2.04mmol)を4mlのDMFで溶解し、反応液に炭酸セシウム(1.33g、4.08mmol)、3-((メチルスルホニル)オキシ)アゼチジン-1-ギ酸t-ブチル(614.4mg、2.45mmol)を添加し、100℃まで加熱して一晩反応させる。反応後に、系に50mlの水を添加し、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより480mgの中間体21-1を取得し、収率は87.6%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.30(s,1H),8.18(s,1H),5.09-5.05(m,1H),4.47-4.42(m,2H),4.36-4.33(m,2H),1.46(s,9H)。
中間体21-2:1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)-4-ニトロ-1H-ピラゾールの合成
中間体21-1(460mg、1.72mmol)を10mlのジクロロメタンで溶解し、2.5mlのトリフルオロ酢酸を添加して、室温で0.5時間反応させ、濃縮し、残渣をジクロロメタンで溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpH=8に調整し、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた生成物(83mg、0.49mmol)にジクロロメタンを添加して溶解し、ホルムアルデヒド水溶液(0.12ml、1.48mmol)を添加して、室温で20分間撹拌し、NaBH(OAc)(627.9mg、2.96mmol)を添加して、室温で2時間撹拌し、水を添加して抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、42mgの中間体21-2を取得し、二つのステップの総収率は13.5%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.39(s,1H),8.13(s,1H),4.97-4.90(m,1H),3.83-3.79(m,2H),3.58-3.54(m,2H),2.47(s,3H)。
中間体21-3:1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-アミンの合成
中間体21-2(42mg、0.23mmol)を5mlのメタノールで溶解し、5mgの10%パラジウム炭素を添加し、水素ガスで3回置換し、室温で2時間反応させ、濾過し、濃縮して、29mgの中間体21-3を取得し、収率は82.9%である。
化合物21:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸(30mg、0.07mmol)及び中間体21-3(12.6mg、0.08mmol)をDMF(1ml)で溶解し、HATU(31.4mg、0.08mmol)及びDIPEA(17.8mg、0.14mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた粗生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、3.6mgの最終生成物を取得し、二つのステップの総収率は10.8%である。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.48(s,2H),8.19(s,1H),7.79(s,1H),7.60(d,J=4Hz,1H),7.51(d,J=8Hz,1H),7.20(dd,J=4Hz,J=8Hz,1H),6.21-6.16(m,1H),5.06-5.02(m,1H),3.94-3.90(m,2H),3.68-3.65(m,2H),2.52(s,3H),1.52(d,J=4Hz,3H)。LC-MS:C2222Cl[M+H]m/z 計算値が486.1であり、検出値が486.1である。
実施例22:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド(22)の合成
Figure 2023536603000050
化合物22の合成経路:
Figure 2023536603000051
合成方法:
中間体22-1:4-((4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ピペリジン-1-ギ酸t-ブチルの合成
4-(ブロモメチル)ピペリジン-1-カルボン酸t-ブチル(130.0mg、0.47mmol)及び4-ニトロ-1H-ピラゾール(48.0mg、0.42mmol)を20mlのアセトニトリルで溶解し、反応液に炭酸セシウム(276.8mg、0.85mmol)を添加し、80℃まで加熱して2時間反応させる。反応後に、系に水を添加し、酢酸エチルを加えて抽出し、分液し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより130.3mgの中間体22-1を取得し、収率は98.6%である。
中間体22-2:1-メチル-4-((4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ピペリジンの合成
中間体22-1(130.3mg、0.41mmol)を10mlのジクロロメタンで溶解し、溶液に2mlのトリフルオロ酢酸を添加して、室温で30分間反応させ、反応液を濃縮し、濃縮物を10mlのジクロロメタンで溶解し、ホルムアルデヒド水溶液(0.10ml、1.25mmol)を添加して、室温で20分間撹拌し、NaBH(OAc)(265.1mg、1.25mmol)を添加して、室温で2時間撹拌し、水を添加して抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、90.2mgの中間体22-2を取得し、収率は95.8%である。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.61(s,1H),8.14(s,1H),4.14(d,J=7.2Hz,2H),3.09-3.04(m,2H),2.44(s,3H),2.32-2.21(m,2H),2.08-2.01(m,1H),1.71-1.66(m,2H),1.48-1.40(m,2H)。
化合物22-3:1-((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-アミンの合成
中間体22-2(50.0mg、0.22mmol)を5mlのメタノールで溶解し、5mgの10%パラジウム炭素を添加し、水素ガスで3回置換し、室温で2時間反応させ、反応液を濾過し、濾過液を濃縮し、42.9mgの中間体22-3を取得し、収率は99.2%である。
化合物22:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸(30mg、0.07mmol)及び中間体22-3(14.7mg、0.08mmol)を5mlのDMFで溶解し、HATU(31.4mg、0.08mmol)及びDIPEA(17.8mg、0.14mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた粗生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、7.6mgの最終生成物を取得し、二つのステップの総収率は35.2%である。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.47(s,2H),8.08(s,1H),7.71(s,1H),7.59(d,J=2.4Hz,1H),7.50(d,J=9.1Hz,1H),7.18(dd,J=9.1Hz,2.4Hz,1H),6.18(q,J=6.6Hz,1H),4.06(d,J=7.2Hz,2H),2.94(d,J=11.7Hz,2H),2.32(s,3H),2.09(t,J=11.3Hz,2H),2.00-1.89(m,1H),1.83(d,J=6.7Hz,3H),1.64(d,J=13.1Hz,2H),1.44-1.37(m,2H)。
実施例23:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド
Figure 2023536603000052
化合物23の合成経路:
Figure 2023536603000053
合成方法:
中間体23-1:2-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)-1-(ピロリジン-1-イル)エタン-1-オンの合成
2-(4-ニトロ-1H-ピラゾール-1-イル)酢酸(50mg、0.29mmol)及びピロリジン(24.9mg、0.35mmol)をDMFで溶解し、溶液にHATU(133.3mg、0.35mmol)及びDIPEA(75.4mg、0.58mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルプレートで精製し、得られた生成物を3mlのメタノールで溶解し、5mgの10%パラジウム炭素を添加し、水素ガスで置換し、40℃で1時間反応させ、反応後に、濾過し、濃縮し、シリカゲルプレートで精製して、40mgの中間体23-1を取得し、収率は70.4%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.17(d,J=4Hz,2H),4.78(s,2H),3.42-3.50(m,4H),2.00-1.93(m,2H),1.88-1.81(m,2H)。
化合物23:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体23-1(16.0mg、0.08mmol)及び中間体1-6(30mg、0.07mmol)をDMF(3ml)で溶解し、HATU(31.3mg、0.08mmol)及びDIPEA(17.7mg、0.14mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、得られた生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、6mgの最終生成物を取得し、収率は16.5%である。
H NMR(400MHz,DMSO)δ13.62(s,1H),10.45(s,1H),8.60(s,2H),8.03(s,1H),7.66(s,1H),7.57-7.54(m,2H),7.17-7.14(m,1H),6.11-6.06(m,1H),5.01(s,2H),3.49(t,J=8Hz,2H),3.36-3.34(m,2H),1.96-1.89(m,2H),1.83-1.76(m,5H)。
実施例24乃至実施例30
実施例23と類似する合成経路及び方法に従って、出発原料を変更することにより下表に示された各実施例の化合物を調製し、H NMR又は質量スペクトルデータを測定した。
Figure 2023536603000054
Figure 2023536603000055
Figure 2023536603000056
実施例31:(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド
Figure 2023536603000057
化合物31の合成経路:
Figure 2023536603000058
合成方法:
中間体31-1:1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-アミンの合成
4-ニトロ-1H-ピラゾール(50mg、0.44mmol)及び3-ブロモアゼチジン-1-カルボン酸t-ブチルエステル(114.8mg、0.47mmol)をDMFで溶解し、溶液にKCO(184.4mg、1.33mmol)を添加して、80℃で4時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、水で2回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルプレートで精製し、得られた生成物を5mlのジクロロメタンで溶解し、1mlのトリフルオロ酢酸を添加して、室温で1時間反応させ、反応後に、濃縮し、得られた生成物を5mlのジクロロメタンで溶解し、溶液にアセトアルデヒド(21.4mg、0.49mmol)を添加して、室温で半時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(186.5mg、0.88mmol)を添加して、室温で1時間反応させ、反応後に、反応液に水を添加し、ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合わせ、濃縮し、シリカゲルプレートで精製し、得られた生成物を5mlのメタノールで溶解し、5mgのパラジウム炭素を添加し、水素ガスで置換し、室温で1時間反応させ、反応後に、濾過し、濃縮して、29mgの中間体31-1を取得し、収率は39.5%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.39(s,1H),8.13(s,1H),4.98-4.96(m,1H),3.82-3.79(m,2H),3.53-3.50(m,2H),2.64-2.62(m,2H),1.05(t,J=8Hz,3H)。
化合物31:(R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体31-1(13.7mg、0.08mmol)及び中間体6-2(30mg、0.07mmol)をDMF(3ml)で溶解し、HATU(31.3mg、0.08mmol)及びDIPEA(17.7mg、0.14mmol)を添加して、室温で3時間反応させ、反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、得られた生成物を2mlのメタノール及び1mlの濃塩酸で溶解し、50℃で2時間反応させ、濃縮し、3mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加し、濃縮し、調製プレートで精製して、12mgの最終生成物を取得し、収率は34.9%である。
H NMR(400MHz,MeOD)δ8.47(s,2H),8.20(s,1H),7.80(s,1H),7.59(s,1H),7.50(d,J=8Hz,1H),7.18(d,J=8Hz,1H),6.20-6.15(m,1H),5.13-5.05(m,1H),3.98-3.93(m,2H),3.70-3.35(m,2H),2.80-2.75(m,2H),1.83(d,J=8Hz,3H),1.09(t,J=8Hz,3H)。
実施例32~45及び実施例47~51
実施例31と類似する合成経路及び方法に従って、出発原料を変更することにより下表に示された各実施例の化合物を調製し、H NMR又は質量スペクトルデータを測定した。
Figure 2023536603000059
Figure 2023536603000060
Figure 2023536603000061
Figure 2023536603000062
Figure 2023536603000063
Figure 2023536603000064
Figure 2023536603000065
実施例46:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)プロポキシ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド
Figure 2023536603000066
化合物46の合成経路:
Figure 2023536603000067
合成方法:
中間体46-1:1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)プロピル-1-オールの合成
DIEA(6.35g、0.049mol)を20mlのTHFで溶解し、窒素で置換し、-50℃以下まで降温し、n-ブチルリチウム(20ml、0.049mol)を滴下して、10分間反応させる;温度制御-70℃~-50℃で、THFで溶解された3,5-ジクロロピリジン(6.0g、0.041mol)を滴下して、20分間反応させ、最後に無水プロピオンアルデヒド(4.7g、0.082mol)を滴下して、-50℃で2時間反応させ、次に室温まで自然に復帰し、LCMSで監視すると、完全に反応している。反応液に30mlの塩化アンモニウム溶液を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラムで精製し、濃縮して、7.8gの中間体46-1を取得し、収率は93.9%である。
中間体46-2:4-メチルベンゼンスルホン酸1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)プロピルエステルの合成
中間体46-1(7.8g、0.038mol)及びTEA(11.5g、0.114mol)を20mlのDCMで溶解し、0℃まで降温し、p-トルエンスルホニルクロリド(8.7g、0.045mol)及びDMAP(0.48g、0.0038mol)を添加して、室温で一晩反応させる。反応液に水を添加して反応をクエンチし、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、10.3gの中間体46-2の粗生成物を取得し、収率は75.7%である。
中間体46-3:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)プロポキシ)-1H-インドールの合成
中間体46-2(10.3g、0.028mol)及び5-ヒドロキシインドール(4.6g、0.034mol)を20mlのDMFで溶解し、炭酸セシウム(28.0g、0.086mol)を添加して、60℃で2時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、濃縮して、4.51gの中間体46-3を取得し、収率は49.1%である。LC-MS m/z(ESI)[M+H]1513ClOに対する計算値が322.04であり、測定値が322.04である。
中間体46-4:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)プロポキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアルデヒドの合成
亜硝酸ナトリウム(8.1g、0.117mol)を20mlの水で溶解し、20mlのDMFを添加して、0℃まで降温し、3M HCl(24ml、0.073mol)を滴下し、滴下後に降温し、室温で10分間撹拌し、20mlのDMFで溶解された中間体46-3(4.51g、0.015mol)を滴下して、室温で3時間反応させる。反応液に水を添加し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、4.63gの粗生成物 中間体46-4を取得し、収率は94.3%である。LC-MS m/z(ESI)[M+H]1512Clに対する計算値が351.03であり、測定値が351.03である。
中間体46-5:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)プロポキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアルデヒドの合成
46-4(4.63g、0.013mol)を20mlのDCMで溶解し、p-トルエンスルホン酸(2.26g、0.013mol)を添加して、2分間撹拌し、反応液に3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(1.32g、0.015mol)のDCM(5ml)溶液を添加して、室温で2時間反応させる。反応液に水を添加し、DCMで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、2.61gの中間体46-5を取得し、収率は45.6%である。LC-MS m/z(ESI)[M+H]2020に対する計算値が435.09であり、測定値が435.09である。
中間体46-6:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)プロポキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸の合成
46-5(100.0mg、0.221mmol)を24mlのアセトニトリル及び8mlの水で溶解し、過マンガン酸カリウム(87.1mg、0.442mmol)を添加して、室温で16時間反応させる。反応液を珪藻土で濾過し、濾液を3M塩酸でpHを3に調整し、ジクロロメタンで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、91mgの中間体46-6を取得し、収率は88.1%である。LC-MS m/z(ESI)[M+H]2020に対する計算値が451.09であり、測定値が451.09である。
化合物46:5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)プロポキシ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミドの合成
中間体46-6(40.0mg、0.088mmol)を5mlのDMFで溶解し、系にHATU(40.5mg、0.11mmol)、DIPEA(16.1mg、0.12mmol)を添加して、室温で1時間撹拌し、次に系に1-メチル-1H-ピラゾール-4-アミン(8.6mg、0.088mmol)を添加し、添加後に室温で1h反応させる。反応後に系に水を添加して反応をクエンチし、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた残留物を4mlのメタノールで溶解し、次に2mlの濃塩酸を添加し、50℃まで加熱して反応させ、反応後に、減圧下で反応液を蒸発し、残留物を2mlのメタノールで溶解し、0.5mlのアンモニア水を添加して中和させ、中和後に濃縮し、調製プレートで精製して、6.0mgの最終生成物を取得し、収率は15.4%である。LC-MS m/z(ESI)[M+H]2018Clに対する計算値が445.09であり、測定値が445.09である。
実験測定1:FGFR突然変異体に対する活性阻害の測定
1 試薬及び消耗品
Figure 2023536603000068
2 実験工程
2.1 1xキナーゼ反応緩衝液の調製
1倍体積の5Xキナーゼ反応緩衝液及び4倍体積の水、5mM MgCl、1mM DTTで1xキナーゼ反応緩衝液を調製する。
2.2 反応条件
Figure 2023536603000069
2.3 化合物の選別:
(1)希釈プレートにDMSOで化合物を4倍希釈し、化合物の開始濃度は2mMである(ニンテダニブ(Nintedanib)は4mMである)。
(2)化合物を1Xキナーゼ反応緩衝液に40倍希釈し、シェーカーで20分間振盪する。
(3)1Xの酵素反応緩衝液で2X FGFR1 V561M/FGFR2 V564F/FGFR3 K650E/VEGFR2を調製する。
(4)反応プレートに各ウェルに2μlのFGFR1 V561M/FGFR2 V564F/FGFR3 K650E/VEGFR2キナーゼを添加する(工程3で調製)。
(5)各ウェルに緩衝液で希釈された1μlの化合物を添加し、プレートシーラーでプレートを封止し、1000gで30秒遠心分離し、室温で10分間放置する。
(6)1Xの酵素反応緩衝液で2.5x TK-基質-ビオチン及びATP混合液を調製し、反応プレートに2μlのK-基質-ビオチン/ATP混合液を添加する。
(7)プレートシーラーでプレートを封止し、1000gで30秒遠心分離し、室温で50分間反応させる。
(8)HTRF検出緩衝液で4X Sa-XL 665(250nM)を調製する。
(9)各ウェルに5μlのSa-XL 665及び5μlのTK-抗体-クリプタート(Cryptate)を添加し、1000gで30秒間遠心分離し、室温で1時間反応させる。
(10)Biotekで615nm(クリプタート(Cryptate))及び665nm(XL665)での蛍光信号を読み取る。
3 データ解析
3.1 各ウェルの比率を計算する。比率を計算すると、665/615nmである。
3.2 阻害率の計算は、下記の通りである。
化合物の阻害率(%inh)=100%-(化合物-陽性対照)/(陰性対照-陽性対照)×100%。
陽性対照は、20000nM ニンテダニブ(Nintedanib)又はインフィグラチニブ(Infigratinib)であり、陰性対照は、0.5% DMSOである。
3.3 IC50を計算して化合物の阻害曲線を描画する。
以下の非線形フィッティング式を利用して化合物のIC50(半数阻害濃度)を取得し、Graphpad 6.0ソフトウェアを用いてデータ分析を行う。
Y=Bottom+(Top-Bottom)/(1+10^((LogIC50-X)×Hill Slope))
X:化合物濃度log値
Y:阻害率(%inh)
3.4 結果の検証
データをEnvisionから導出し、人工的に分析する。比の値を阻害率に変換し、IC50は、阻害率でPrism GraphPad 6.0により計算される。IC50は、比の値を再計算することにより、結果の正確性を検証する。
3.5 品質制御
Z因子>0.5;S/B>2。
陽性対照のIC50は、過去の平均値の3倍以内である。
4 結果
Figure 2023536603000070
以上で測定された各実施例の化合物はいずれも良好なFGFR1 V561M/FGFR2 V564F/FGFR3 V555Mの活性阻害を示し、同時にVEGFR2への阻害が弱い。
実験測定2:野生型FGFRに対する活性阻害の測定
1 試薬及び消耗品
Figure 2023536603000071
2 実験工程
2.1 1xキナーゼ反応緩衝液の調製
1倍体積の5Xキナーゼ反応緩衝液及び4倍体積の水、5mM MgCl、1mM DTTで1xキナーゼ反応緩衝液を調製する。
2.2 反応条件:
Figure 2023536603000072
2.3 化合物の選別:
(1)希釈プレートにDMSOで化合物を4倍希釈し、化合物の開始濃度は2mMである(ニンテダニブ(Nintedanib)は4mMである)。
(2)化合物を1Xキナーゼ反応緩衝液に40倍希釈し、シェーカーで20分間振盪する。
(3)1Xの酵素反応緩衝液で2X FGFR1/FGFR2/FGFR3を調製する。
(4)反応プレートに各ウェルに2μlのFGFR1/FGFR2/FGFR3キナーゼを添加する(工程3で調製)。
(5)各ウェルに緩衝液で希釈された1μlの化合物を添加し、プレートシーラーでプレートを封止して1000gで30秒遠心分離し、室温で10分間放置する。
(6)1Xの酵素反応緩衝液で2.5x TK-基質-ビオチン及びATP混合液を調製し、反応プレートに2μlのK-基質-ビオチン/ATP混合液を添加する。
(7)プレートシーラーでプレートを封止し、1000gで30秒遠心分離し、室温で50分間反応させる。
(8)HTRF検出緩衝液で4X Sa-XL 665(250nM)を調製する。
(9)各ウェルに5μlのSa-XL 665及び5μlのTK-抗体-クリプタートを添加し、1000gで30秒間遠心分離し、室温で1時間反応させる。
(10)Biotekで615nm(クリプタート(Cryptate))及び665nm(XL665)での蛍光信号を読み取る。
3 データ解析
3.1 各ウェルの比率を計算する。比率を計算すると、665/615nmである。
3.2 阻害率の計算は、下記の通りである。
化合物の阻害率(%inh)=100%-(化合物-陽性対照)/(陰性対照-陽性対照)×100%。
陽性対照は、20000nM ニンテダニブであり、陰性対照は、0.5% DMSOである。
3.3 IC50を計算して化合物の阻害曲線を描画する。
以下の非線形フィッティング式を利用して化合物のIC50(半数阻害濃度)取得し、Graphpad 6.0ソフトウェアを用いてデータ分析を行う。
Y=Bottom+(Top-Bottom)/(1+10^((LogIC50-X)×Hill Slope))
X:化合物濃度log値
Y:阻害率(%inh)
3.4 結果の検証
データをEnvisionから導出し、人工的に分析する。比の値を阻害率に変換し、IC50は、阻害率でPrism GraphPad 6.0により計算される。IC50は、比の値を再計算することにより、結果の正確性を検証する。
3.5 QC
Z因子>0.5;S/B>2。
陽性対照のIC50は、過去の平均値の3倍以内である。
4 結果
Figure 2023536603000073
測定された各実施例の化合物は、野生型FGFR1/FGFR2/FGFR3に対してニンテダニブと類似するか又はより良好な活性阻害を示す。
実験測定3:FGFR突然変異体に対する活性阻害の測定
「実験測定1:FGFR突然変異体に対する活性阻害の測定」に記載の実験過程に従って、同じ測定方法及び装置を用いて、様々なFGFR突然変異体に対する実施例23~50の化合物及び対照化合物 インフィグラチニブ(Infigratinib)の活性阻害を測定するが、他の実験者により操作され、測定結果は、下記の表3に示す通りである。
Figure 2023536603000074
上表のデータから分かるように、実施例23~50の化合物は、いずれも良好なFGFR1 V561M/FGFR2 V564F/FGFR3 V555Mの活性阻害を示し、同時にVEGFR2に対する阻害が比較的弱い。
本発明の特定の実施形態が例示及び説明されたが、これらの実施形態が本願のすべての可能な形態を例示及び説明することを意味するものではない。より正確には、本発明の明細書に記載された文字は説明的な単語であり、限定的なものではない。本開示の一般的な範囲から逸脱することなく、他の様々な変更及び修正を行うことができることは当業者には明らかである。従って、添付の特許請求の範囲において、本発明の範囲内にこれらすべての変更及び修正を含めることを意図している。

Claims (17)

  1. 式(I)で表される化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
    Figure 2023536603000075
    (式中、
    Aは、C5-8アリール、C7-11ジシクロアリール、5~7員ヘテロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、C3-8シクロアルキル及び4~8員ヘテロシクロアルキルから選択され;且つ、
    及びRは、H、ハロゲン、-CN、-NO、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立に選択され;且つ、
    及びRは、H、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立に選択され;且つ、
    の個数は、0、1、2、3、4、5、6、7又は8個であり、各Rは、H、ハロゲン、-OH、-NO、-CN、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-C1-4アルキル-(C8―15員トリシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(8~15員トリシクロヘテロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R))、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORからそれぞれ独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-C1-4アルキル-(C8―15員トリシクロアルキル)及び-C1-4アルキル-(8~15員トリシクロヘテロアルキル)は、0、1、2、3又は4個のR5aでそれぞれ任意に置換され;
    5aは、H、ハロゲン、-OH、-NO、-CN、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R))、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORから独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-12ジシクロアルキル、6~12員ジシクロヘテロアルキル、C8―15員トリシクロアルキル、8~15員トリシクロヘテロアルキル、C5-8アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-C1-4アルキル-(C6-12ジシクロアルキル)及びC1-4アルキル-(6~12員ジシクロヘテロアルキル)は、0、1、2、3又は4個のR5bでそれぞれ任意に置換され;
    5bは、H、ハロゲン、-OH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-N(R)(C(=O)-OR)、-N(R)(C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))及び-S(=O)―N(R)(R)から独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロゲン化アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)及び-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)は、ハロゲン、-OH、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-S-C1-4アルキル、-C(=O)H、-C(=O)-C1-4アルキル、-C(=O)-O-C1-4アルキル、-C(=O)-NH、-C(=O)-N(C1-4アルキル)、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロゲン化アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基で任意に置換され;且つ、
    の個数は、0、1、2又は3個であり、各Rは、H、ハロゲン、-CN、-NO、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立に選択され、且つ、
    、R及びRは、存在するとき、H、C1-6アルキル、C1-4ハロゲン化アルキル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、(C3-7シクロアルキル)-C1-4アルキル-、(3~10員ヘテロシクロアルキル)-C1-4アルキル-、(C6-10アリール)-C1-4アルキル-及び(5~10員ヘテロアリール)-C1-4アルキル-からそれぞれ独立に選択され、ここで、選択肢となる置換基は、ハロゲン、-OH、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-S-C1-4アルキル、-C(=O)H、-C(=O)-C1-4アルキル、-C(=O)-O-C1-4アルキル、-C(=O)-NH、-C(=O)-N(C1-4アルキル)、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロゲン化アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基で任意に置換される;又は
    、R及びそれらに結合された原子は共に3~14員環を形成する;又は
    、R及びそれらに結合された原子は共に3~14員環を形成する。)
  2. の個数は、0、1、2、3、4、5、6、7又は8個であり、各Rは、H、ハロゲン、-OH、-NO、-CN、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、C5-7アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリール、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORからそれぞれ独立に選択され、ここで、前記-S-C1-4アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロゲン化アルコキシ、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、-C1-4アルキル-(C3-7シクロアルキル)、-C1-4アルキル-(3~10員ヘテロシクロアルキル)、C5-7アリール、5~7員ヘテロアリール、C7-11ジシクロアリール、7~11員ジシクロヘテロアリールは、ハロゲン、-CN、-OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4ハロゲン化アルコキシ、C3-6シクロアルキル、-N(R)(R)、-N(R)(C(=O)R)、-C(=O)-N(R)(R)、-C(=O)-R、-C(=O)-OR、-OC(=O)R、-N(R)(S(=O))、-S(=O)-N(R)(R)、-SR及び-ORからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基でそれぞれ任意に置換され;且つ、
    の個数は、0、1、2又は3個であり、各Rは、H、ハロゲン、-CN、-NO、C1-3アルキル、C1-3ハロゲン化アルキル、C1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立に選択され、且つ、
    及びRは、存在するとき、H、C1-6アルキル、C1-4ハロゲン化アルキル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリール、(C3-7シクロアルキル)-C1-4アルキル-、(3~10員ヘテロシクロアルキル)-C1-4アルキル-、(C6-10アリール)-C1-4アルキル-及び(5~10員ヘテロアリール)-C1-4アルキル-からそれぞれ独立に選択され、ここで、選択肢となる置換基は、ハロゲン、-OH、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CN、-NO、-SF、-SH、-S-C1-4アルキル、オキソ、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-S-C1-4アルキル、-C(=O)H、-C(=O)-C1-4アルキル、-C(=O)-O-C1-4アルキル、-C(=O)-NH、-C(=O)-N(C1-4アルキル)、C1-4ハロゲン化アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロゲン化アルコキシからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基で任意に置換されるか、又は、R、R及びそれらに結合された原子は共に3~14員環を形成する、
    請求項1に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
  3. は、メチルである、
    請求項1又は2に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
  4. は、Clである、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物である。
  5. は、Clである、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
  6. Aは、ベンゼン、ピリジン、ピリダジン及びピラゾールから選択される、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
  7. 式(II)、式(III)、式(IV)及び式(V)から選択される化学式で表される化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物である、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
    Figure 2023536603000076
    Figure 2023536603000077
    Figure 2023536603000078
    Figure 2023536603000079
    (式中、
    、R、Rは、請求項1において定義されるものであり、
    及びXは、-CH、N、及びRに結合された場合のCからそれぞれ独立に選択される。)
  8. は、Hである、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
  9. は、Hである、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
  10. は、ハロゲン、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、前記C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、-CN、-OH、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される0、1、2、3又は4個の置換基でそれぞれ任意に置換される、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
  11. 同位体標識化合物であり、ここで、Hは、存在するとき、Dで任意に置換される、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
  12. 前記化合物は、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(6-モルホリンピリジン-3-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    N-(1-(1-シアノプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(6-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    N-(1-(2-シアノエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-(1-ヒドロキシクロプロピル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(5-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-フルオロフェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-モルホリノエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-(ジメチルアミノ)-2-オキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-(ピロリジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-イソプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    N-(1-シクロブチル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(3-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(4-(モルホリニル)フェニル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-エチルアゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド
    5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3、5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-モルホリニルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-エチルアゼチジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-メチルピロリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-メチルピロリジン-2-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(1-メチルピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-メチルピペリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-((R)-1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-メチルピペリジン-2-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)プロポキシ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(ピリジン-3-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-(ピリジン-4-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド、及び
    (R)-5-(1-(3,5-ジクロロピリジン-4-イル)エトキシ)-N-(1-((1-メチルアゼパン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-インダゾール-3-ホルムアミド
    から選択される、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物と、
    一種又は複数種の薬学的に許容可能な担体、アジュバント又は賦形剤と、
    を含む、医薬組成物。
  14. FGFR関連疾患又は症状治療用医薬物の製造における、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の化合物、又はその同位体標識化合物、又はその光学異性体、幾何異性体、互変異性体若しくは異性体混合物、又はその薬学的に許容可能な塩、そのプロドラッグ、又はその代謝物、或いは請求項13に記載の医薬組成物の使用。
  15. 前記FGFR関連疾患及び症状は、癌、骨格障害又は軟骨細胞障害、低リン血症障害及び線維化疾患から選択される、
    請求項14に記載の使用。
  16. 前記FGFR関連疾患及び症状は、肝細胞癌、乳癌、膀胱癌、結腸直腸癌、黒色腫、間皮腫、肺癌、前立腺癌、膜癌、精巣癌、甲状腺癌、鱗状細胞癌、神経膠芽腫、神経芽腫、子宮癌及び横紋筋肉腫から選択される、
    請求項14に記載の使用。
  17. 前記FGFR関連疾患又は症状は、FGFRにおけるゲートキーパー突然変異により、ゲートキーパー突然変異を標的としないFGFR阻害剤に対して耐性を有する疾患及び症状である、
    請求項14乃至16のいずれか一項に記載の使用。
JP2023507336A 2020-08-11 2021-08-10 Fgfr阻害剤化合物及びその使用 Pending JP2023536603A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010800657.1 2020-08-11
CN202010800657 2020-08-11
PCT/CN2021/111774 WO2022033472A1 (zh) 2020-08-11 2021-08-10 Fgfr抑制剂化合物及其用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023536603A true JP2023536603A (ja) 2023-08-28

Family

ID=78542045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023507336A Pending JP2023536603A (ja) 2020-08-11 2021-08-10 Fgfr阻害剤化合物及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230192656A1 (ja)
EP (1) EP4186894A4 (ja)
JP (1) JP2023536603A (ja)
CN (1) CN113666911A (ja)
WO (1) WO2022033472A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023554506A (ja) * 2021-01-15 2023-12-27 シェンチェン カンスー ファーマシューティカル テクノロジー カンパニー リミテッド Fgfr阻害剤化合物及びその使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3265B1 (ar) * 2008-12-09 2018-09-16 Novartis Ag مثبطات بيريديلوكسى اندولات vegf-r2 واستخدامها لعلاج المرض
JO2860B1 (en) * 2009-05-07 2015-03-15 ايلي ليلي اند كومباني Phenylendazolyl compounds
HUE031166T2 (hu) * 2011-05-12 2017-07-28 Nerviano Medical Sciences Srl Kináz inhibitorként aktív szubsztituált indazolok
EP3333157B1 (en) * 2015-08-07 2020-12-23 Harbin Zhenbao Pharmaceutical Co., Ltd. Vinyl compounds as fgfr and vegfr inhibitors
CN116283940A (zh) * 2017-12-07 2023-06-23 哈尔滨珍宝制药有限公司 一种作为fgfr和vegfr抑制剂化合物的盐型、晶型及其制备方法
WO2021138391A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Tyra Biosciences, Inc. Indazole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022033472A1 (zh) 2022-02-17
EP4186894A1 (en) 2023-05-31
US20230192656A1 (en) 2023-06-22
CN113666911A (zh) 2021-11-19
EP4186894A4 (en) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877407B2 (ja) Ntrk関連障害の治療に有用な化合物および組成物
CN107735399B (zh) 作为蛋白质激酶的调节剂的手性二芳基大环
JP7097358B2 (ja) アルファvインテグリン阻害剤としての3-置換プロピオン酸
JP2022523274A (ja) Jak阻害剤化合物及びその使用
RU2671212C2 (ru) Замещенный 2-аминопиридин в качестве ингибитора протеинкиназы
CN113286794A (zh) Kras突变蛋白抑制剂
JPWO2007040166A1 (ja) 新規な縮合ピロール誘導体
TWI793704B (zh) Sos1抑制劑、包含其的藥物組合物及其用途
JP2024505732A (ja) ピリドピリミジノン系誘導体及びその製造方法と使用
EP3632903A1 (en) Compound used as autophagy regulator, and preparation method therefor and uses thereof
JP2021535125A (ja) Trk阻害剤としてのイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
CN113874354B (zh) 吡啶酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN114524818B (zh) Fgfr抑制剂化合物及其用途
CN113316578B (zh) 杂环化合物、包含其的药物组合物及其制备方法和用途
WO2011019060A1 (ja) ヘッジホッグシグナル阻害剤
CN115109061A (zh) 三环化合物
JP2023536891A (ja) 重症肺炎を治療するためのjak阻害剤化合物
JP2023536603A (ja) Fgfr阻害剤化合物及びその使用
WO2022253309A1 (zh) 取代的杂环化合物及其应用
WO2022174765A1 (zh) 作为Wee-1抑制剂的稠环化合物
CN117209501A (zh) 磺酰胺衍生物及其用途
WO2022171088A1 (zh) 吡唑并[3,4-d]嘧啶-3-酮衍生物
WO2022171126A1 (zh) 作为Wee-1抑制剂的稠环化合物
WO2022012593A1 (zh) 5,6-二氢吡嗪并[2,3-c]异喹啉化合物
TW202146406A (zh) 新型吡嗪化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418