JP2023536361A - Ledデバイス及びledデバイスの製造方法 - Google Patents

Ledデバイス及びledデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023536361A
JP2023536361A JP2023507872A JP2023507872A JP2023536361A JP 2023536361 A JP2023536361 A JP 2023536361A JP 2023507872 A JP2023507872 A JP 2023507872A JP 2023507872 A JP2023507872 A JP 2023507872A JP 2023536361 A JP2023536361 A JP 2023536361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
region
layer
iii
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023507872A
Other languages
English (en)
Inventor
ズー,トントン
リュー,インジュン
アリー,ムハンマド
Original Assignee
ポロ テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB2012105.9A external-priority patent/GB202012105D0/en
Priority claimed from GBGB2012108.3A external-priority patent/GB202012108D0/en
Priority claimed from GBGB2012103.4A external-priority patent/GB202012103D0/en
Priority claimed from GBGB2012098.6A external-priority patent/GB202012098D0/en
Priority claimed from GBGB2012110.9A external-priority patent/GB202012110D0/en
Priority claimed from GBGB2018016.2A external-priority patent/GB202018016D0/en
Priority claimed from PCT/GB2021/050147 external-priority patent/WO2021148803A1/en
Priority claimed from PCT/GB2021/050158 external-priority patent/WO2021148813A1/en
Priority claimed from GBGB2110882.4A external-priority patent/GB202110882D0/en
Application filed by ポロ テクノロジーズ リミテッド filed Critical ポロ テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2023536361A publication Critical patent/JP2023536361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

発光ダイオード(LED)は、nドープ部と、pドープ部と、nドープ部とpドープ部との間に配置された発光領域と、を含む。発光領域は、電気バイアスのもとで400~599nmのピーク波長で発光する発光層と、発光層上に配置されたIII族窒化物層と、III族窒化物層上に配置されたIII族窒化物バリア層と、を含む。発光ダイオードはIII族窒化物材料の多孔質領域を含む。LEDのアレイ、及び、電気バイアスのもとで400nm~599nmのピーク発光波長を有するLEDを製造する方法も提供される。【選択図】 図17

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)及びLEDの改良された製造方法に関する。
III-V族半導体材料、特にIII族窒化物半導体材料群は、半導体デバイス設計において非常に重要である。
「III-V」族半導体は、Ga、Al、及びInのようなIII族元素とN、P、As、及びSb)のようなV族元素の二元合金、三元合金、及び四元合金を含み、オプトエレクトロニクスを含む様々な応用分野において重要である。
特に重要なのは、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)、及び窒化アルミニウム(AlN)を含む「III族窒化物」材料として知られる半導体材料クラスと、それらの三元合金及び四元合金である。(Al,In)GaNは、AlGaN、InGaN、及びGaNを含む語である。III族窒化物材料は、半導体照明及びパワーエレクトロニクスで商業的成功を収めているだけでなく、量子光源及び光と物質の相互作用において特別な利点を有する。
オプトエレクトロニクス半導体デバイスにとって、GaN半導体材料にInをドープすることは興味深い。半導体のIn含有量が変動すると材料の電子バンドギャップが変わり、したがって半導体の発光波長が変わるからである。しかし、材料のIn含有量が変動すると、半導体の面内格子定数も影響を受ける。例えば、InNの面内格子定数はGaNよりも概ね11%大きく、中間組成物の格子寸法はインジウム含有量に応じて変動する。このため、アクティブ半導体層を、異なる格子寸法を有する基板層の上に堆積することが望まれる場合、デバイス設計上の問題が生じる。その理由は、層境界における格子不整合が格子内にひずみを発生させ、これにより、無放射再結合中心として作用する欠陥が材料内に形成されるからである。これはデバイス性能を著しく損なう。
全ての可視波長、特に緑色、黄色、及び赤色に近い長波長で発光するLEDには非常に大きな需要があるが、製造業者は歴史的に、長波長で発光するLEDの製造において多くの問題に直面してきた。
GaN系プラットフォーム上に緑色LED、黄色LED、及び赤色LED等の長波長LEDを成長させることに伴う大きな課題の1つは、例えば、アクティブ領域のバンドギャップを長波長発光に適したレベルに低減するため、インジウム(In)含有量を高くする必要があることである。必要とされるInGaNアクティブ領域は、その下層のGaNよりも大きい格子パラメータを有し、その結果生じるひずみが材料内に無放射再結合中心として作用する欠陥を形成し、デバイス性能を劣化させる。
したがって、InNとGaNの大きな格子不整合のため、高品質のInGaN(20%超の高いインジウム含有量を有する)を達成することは難しい。また、不一致ひずみは、組成引き込み効果(composition pulling effect)によるインジウム組成低減を招く。
短波長LEDは、長波長発光に必要であるよりもインジウム含有量が少ないInGaN発光領域を用いて作製できるので、より容易に製造される。
本発明は、LEDの改良された製造方法、及びその方法を用いて製造されたLEDに関する。
本発明は独立クレームにおいて規定され、独立クレームについてはここで言及するものとする。本発明の好適な又は有利な特徴は、添付のサブクレームに記載される。
本出願で記載される発光ダイオードすなわちLEDは、好ましくはIII-V族半導体材料から形成され、特に好ましくはIII族窒化物半導体材料から形成される。
「III-V」族半導体は、Ga、Al、及びInのようなIII族元素とN、P、As、及びSb)のようなV族元素の二元合金、三元合金、及び四元合金を含み、オプトエレクトロニクスを含む多数の用途において重要である。
特に重要なのは、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)、及び窒化アルミニウム(AlN)を含む「III族窒化物」材料として知られる半導体材料クラスと、それらの三元合金及び四元合金、(Al,In)GaNである。本発明では、極性c面、非極性、及び半極性方位等、様々な結晶方位を用いることができる。2つの主な非極性方位にa面(11-20)及びm面(1-100)がある。半極性では、(11-22)及び、結晶面族である{2021}がある。III族窒化物材料は、半導体照明及びパワーエレクトロニクスで商業的成功を収めているだけでなく、量子光源及び光と物質の相互作用において特別な利点を有する。
多種多様なIII族窒化物材料が商業的な面で興味深いが、窒化ガリウム(GaN)は最も重要な新しい半導体材料の1つと広く認められ、多数の用途において特に重要である。
GaN等のバルクIII族窒化物に気孔を導入すると、(光学的、機械的、電気的、及び熱的等の)材料特性に大きな影響を及ぼすことが知られている。したがって、多孔度を変えることによって、GaN及びIII族窒化物半導体の様々な材料特性を調整できる可能性があるので、多孔質GaNはオプトエレクトロニクス応用製品にとって興味深い。
本発明はGaN及びInGaNを参照して記載されるが、代替的なIII族窒化物材料の組み合わせにも有利に応用される。
以下の記載では、成長用基板は半導体構造であり、その上に更なる半導体層を成長させて半導体デバイスとなる。本発明における成長用の例示的な基板は、ドープGaN及び非ドープGaNの複数の層を含むGaN半導体構造である。
半導体構造の層は電気化学エッチングによって多孔質化することができ、このことは、国際特許出願PCT/GB2017/052895号(WO2019/063957号として公開されている)及びPCT/GB2019/050213号(WO2019/145728号として公開されている)に記載されている。
発明者らは、本発明を用いてLEDを有利に提供できることを見出した。
LED
本発明の第1の態様によれば、発光ダイオード(LED)が提供される。このLEDは、
nドープ部と、
pドープ部と、
nドープ部とpドープ部との間に配置された発光領域を含み、発光領域は、
電気バイアスのもとで400~599nmのピーク波長で発光する発光層と、
発光層上に配置されたIII族窒化物層と、III族窒化物層上に配置されたIII族窒化物バリア層とを含み、
前記LEDはIII族窒化物材料の多孔質領域を含む。
本発明者らは、III族窒化物材料の電気化学的多孔質化が、III族窒化物格子内のひずみ及びウェーハ全体の反り又は湾曲を有利に低減させることを認識した。理論に束縛されることは望まないが、III族窒化物材料の多孔質領域を多孔質化するプロセスは、第1のIII族窒化物材料層の上に層を成長させる間に形成された、貫通転位のような構造的欠陥もエッチング除去すると考えられる。
多孔質化の間に多孔質領域の半導体材料から転位が除去されると、特に多孔質領域の格子寸法がその下層の材料の格子寸法と一致しない場合に発生する、多孔質領域内のひずみが大幅に低減する。このため、多孔質領域の上方にIII族窒化物材料層が堆積される場合、半導体構造のエピタキシャル成長中に、多孔質材料はその上に重なる非多孔質層の格子と整合しやすくなる。この結果、多孔質領域の上方の層では、多孔質領域が存在しない場合に比べてひずみが著しく小さくなる。
第2のIII族窒化物材料のひずみが小さくなると、デバイス性能を損なう無放射再結合中心として作用する非多孔質層内の構造的欠陥も少なくなる。
組成引き込み効果:カワグチらは、インジウムの割合が成長の初期段階では小さいが成長厚の増大と共に大きくなる、いわゆるInGaN組成引き込み効果について報告した。この観察は、ある程度、下層のGaN又はAlGaNとは独立していた。著者らは、この効果が界面の格子不整合で生じるひずみによって発生することを示唆した。著者らは、InGaNと下部エピタキシャル層との格子不整合が大きくなると、In含有量の変化が大きくなることを見出した。
イナトミらによる「Theoretical study of the composition pulling effect in InGaN metalorganic vapor-phase epitaxy growth」(Japanese Journal of Applied Physics, Volume 56, Number 7)によれば、圧縮ひずみがInNの取り込みを抑制することが分かった。他方で、引張ひずみは、緩和バルク成長の場合に比べてInNの取り込みを促進する。
発明者らは、半導体構造中で多孔質領域を使用すると、半導体構造の層内のひずみを低減する「ひずみ緩和」が生じ、これが組成引き込み効果に関する観点からの改善につながる可能性があることを見出した。多孔質化はIII族窒化物層内のひずみを低減し、半導体構造のひずみが小さくなるので、より多くのInを取り込むための条件が利用可能となる。したがって本発明は、多孔質領域の上に成長させるLED構造の層内への多くのインジウム取り込みを支援することができ、これは長波長の発光にとって極めて望ましい。
nドープ領域、発光領域、及びpドープ領域は、好ましくは多孔質領域の上方に提供される。言い換えると、多孔質領域は、LED構造のnドープ領域、発光領域、及びpドープ領域の下方に位置決めされる。
発光層は、好ましくはインジウムガリウム窒化物(InGaN)層である。
LEDにIII族窒化物材料の多孔質領域を設けることによって、多孔質領域が存在しない場合に可能であるよりも小さいひずみで、nドープ領域、発光領域、及びpドープ領域を多孔質領域上に成長させることができる。したがって、このような積層半導体構造のひずみレベルの低減により、LEDの1又は複数の発光層内に多くのインジウムを取り込むことを支援できるので、インジウム含有量の多い高品質InGaN発光層を成長させることが可能となる。これにより、充分なインジウムを発光インジウムガリウム窒化物層内に取り込むことができ、LEDは電気的バイアスが印加された場合に400~599nmのピーク波長で発光する。
上記の背景技術のセクションで述べたように、400~599nmで発光する赤色LEDには非常に大きな需要があるが、1又は複数の発光層内に充分なインジウムを取り込むことに技術的な難しさがあり、長波長LEDを達成することが困難であった。
発光層は、電気バイアスのもとで400~599nm又は400~590nm又は430~570nmのピーク波長で発光する。
発明者らは、III族窒化物材料の多孔質領域の上にLED構造を成長させると、同じLED構造を非多孔質基板上に成長させる場合に比べ、発光波長が長波長側へ大きくシフトすることを見出した。
発明者らは、これを実証するため、非多孔質GaNウェーハ上に従来の緑色(500~520nmの発光)InGaNのLED構造を成長させ、このLEDが予想通り緑色光を発光することを確認した。次いで、同じ「緑色」InGaNのLED構造を、多孔質領域を含むテンプレート上に成長させ、このLEDに電気バイアスを印加すると、LEDはより長い(レッドシフトした)530~550nmの波長範囲で発光した。
同様のレッドシフトを実証するため、GaNの上に従来の青色LEDを成長させ、予想通り約435nmのピーク波長で発光させた。次いで、同じLED構造を多孔質領域を含むテンプレート上に成長させたが、このLEDは450~460nmのピーク発光波長で発光した。
したがって、本発明は、従来の容易に製造可能なLED構造を長波長発光にシフトさせることができるので、以前は短波長(例えば紫色又は青色)LEDとして使用していたLEDについて、その構造内に多孔質領域を組み込むことで長波長LEDにすることができる。これにより、従来技術の設計に伴う技術的な問題の多くを発生させることなく、LEDを有利に作製できる。
従来、長波長発光のために必要な大量のインジウムを組み込んだInGaN量子井戸を成長させるには、InGaN材料のエピタキシャル成長中に低い成長温度が必要であった。低い成長温度の欠点には、結晶構造中に多くの欠陥が存在することやNH3クラッキング効率(NH3 cracking efficiency)が低いことがある。
しかし、本発明では、成長中にLEDテンプレートに多孔質領域が存在することによって結晶構造のひずみが低減し、所与の成長温度で以前に可能であったよりも多くのInをアクティブ領域内へ取り込むことができる。したがって、構造内に多孔質領域を組み込むことにより大量のInが高温で取り込まれるので、Inの取り込みを増大させるためInGaNの成長温度を低下させる必要はなくなる。これにより、LEDに高いInGaN成長温度を用いることが可能となるので、従来技術における同様の波長のLEDに比べ、結晶品質の向上、欠陥の減少、及び性能とLED特性の改善が達成される。
LED発光領域は好ましくは、LEDのピーク発光波長よりも低いピーク波長で発光するためのLED発光領域であり、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域のピーク発光波長をより長いピーク発光波長にシフトさせる。
LED構造の下方の多孔質領域によって生じるレッドシフトの大きさは、多孔質領域の多孔度と厚さ及びLEDアクティブ領域の設計を含む多くのファクタに依存する。当業者には多様なLEDアクティブ領域が既知であり、エピタキシャル設計(厚さ、組成、ドーピングレベル)を変動させることは最先端の技術では一般的である。
レッドシフトの大きさは、異なるLED構造では異なるが、好適な実施形態において多孔質領域が生成する典型的な波長レッドシフトは、15nm~80nm、又は好ましくは15nm~50nm、特に好ましくは30nm~50nm、又は30nm~40nmである。したがって、非多孔質GaN基板上に成長させた従来のLED構造は、多孔質領域を含むテンプレートの上に成長させた同じLED構造よりも、電気バイアスのもとで、15~80nm、又は15~50nm、又は30nm~50nm短いピーク発光波長で発光する。
例えば、LED発光領域は、LEDの所望のピーク発光波長よりも15~80nm低いピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光スペクトルを15~80nmだけレッドシフトさせて、本発明に従ったLEDのピーク発光波長に到達させることができる。
あるいは、LED発光領域は、LEDの所望のピーク発光波長よりも15nm~50nm低いピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光スペクトルを15nm~50nmだけレッドシフトさせて、本発明に従ったLEDのピーク発光波長に到達させることができる。
あるいは、LED発光領域は、LEDの所望のピーク発光波長よりも30nm~50nm、又は好ましくは30nm~40nm低いピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光スペクトルを30nm~50nm又は30nm~40nmだけレッドシフトさせて、本発明に従ったLEDのピーク発光波長に到達させることができる。
LED発光領域は、非多孔質GaNテンプレート上に成長させた場合、種々の異なるピーク波長で発光するのに適しているか、又は発光するように構成されたLED発光領域である。例えばLED発光領域は、従来の非多孔質半導体テンプレート上に成長させた場合、当技術分野において既知である青色光(例えば475nm)を発するように構成された発光領域である。しかし、多孔質テンプレート上にこの「青色」LED発光領域を成長させて本発明に従ったLEDを形成することにより、LED構造はレッドシフトを生じ、LEDは通常の475nm発光波長よりも長い波長で発光するようになる。
例えばLED発光領域は、多孔質III窒化物層上に成長させない場合、520~555nm、又は445~520nm、又は400~445nm、又は385~425nmのピーク波長で発光するLED発光領域である。しかし、III族窒化物材料の多孔質領域上にLED発光領域を成長させると、発光領域の発光波長を、その発光領域の予想ピーク波長よりも長いピーク発光波長にシフトさせることができる。
多孔質材料をLED内に導入するこれまでのいくつかの試みでは、多孔質材料が高度のスペクトル広がりを引き起こすので、スペクトル発光ピークの半値全幅(FWHM:full width half max)が不必要に広くなることがわかっていた。これは殆どのLED用途において好ましくはない。LEDの発する光が所望の波長であるか又は所望の波長の近くであるためには、狭い発光ピークが好ましいからである。
有利には、本発明におけるLEDは好ましくは、FWHMが50nm以下、又は40nm以下、又は30nm以下の光を発し、好ましくはLEDのFWHMは40nm未満であり、より好ましくは20nm未満である。
好適な実施形態において、発光層はインジウムガリウム窒化物発光層である。LEDは好ましくは、GaN材料の領域も含む。GaNとInGaNとの格子不整合のため、多孔質領域によって生じる応力緩和効果は特に有利である。
発光ダイオードは、以下から選択された少なくとも1つの特徴を備える。
(a)発光領域が、1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8の量子井戸(又は少なくとも1の量子井戸)を含むこと、あるいは、
(b)III窒化物層が、組成AlGa(1-y)Nを有するアルミニウムガリウム窒化物層を含み、yは0.1~1.0の範囲内であること、あるいは、
(c)nドープ部と発光領域との間に、紫外発光又は青色発光InGaN/GaN、又はInGaN/InGaN超格子、又はInGaN層が配置されていること、である。
オレンジ色LED
本発明の好適な態様において、LEDはオレンジ色LEDであり、発光領域は電気バイアスのもとで590~599nm又は592~597nmのピーク波長で発光する。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合にオレンジ色LEDを提供するため、LED発光領域は、540~560nm又は540~580nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を、例えば590~599nmのような黄色波長にシフトさせることができる。
黄色LED
本発明の好適な態様において、LEDは黄色LEDであり、発光領域は電気バイアスのもとで570~589nm又は580~595nmのピーク波長で発光する。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に黄色LEDを提供するため、LED発光領域は、520~540nm又は540~560nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を、例えば570~589nm又は575~585nmのような黄色波長にシフトさせる。
黄色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.25≦x≦0.35である。
緑色LED
本発明の別の好適な態様において、LEDは緑色LEDであり、発光領域は好ましくは、電気バイアスのもとで500~569nm又は510~555nm又は520~540nmのピーク波長で発光する。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に緑色LEDを提供するため、LED発光領域は、450~520nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を、例えば500~569nm又は520~540nmのような緑色波長にシフトさせる。あるいは、LED発光領域は、470~540nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長をより長い緑色波長にシフトさせる。
緑色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.22≦x≦0.30であり、好ましくはx=0.25である。
青色LED
本発明の別の好適な態様において、LEDは青色LEDであり、発光領域は、電気バイアスのもとで450~499nm又は450~485nm又は460~475nmのピーク波長で発光する。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に青色LEDを提供するため、LED発光領域は、400~450nm又は420~430nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を、例えば450~499nmのような青色波長にシフトさせる。あるいは、LED発光領域は、420~470nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を450~499nmのようなより長い青色波長にシフトさせる。
青色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.12≦x≦0.25、又は0.15≦x≦0.22である。
紫色LED
本発明の別の好適な態様において、LEDは紫色LEDであり、発光領域は、電気バイアスのもとで400~449nm又は410~430nmのピーク波長で発光する。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に紫色LEDを提供するため、LED発光領域は好ましくは、385~425nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を400~449nmにシフトさせる。
紫色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.05≦x≦0.17、又は0.07≦x≦0.12である。
テンプレート
n型領域、発光領域、及びp型領域(これらをLED構造と呼ぶことができる)は、好ましくは、多孔質領域を含む半導体テンプレート上に成長させる。半導体テンプレートは、LED構造の成長に適した基板を提供するように配置された多数の半導体材料層も含む。しかし、n型領域、発光領域、及びp型領域を一度テンプレート上に成長させたら、LED構造及びテンプレートは双方ともLEDの一部を構成する。
多孔質領域は、少なくとも1nm、好ましくは少なくとも10nm、特に好ましくは少なくとも50nmの厚さを有する。例えば、多孔質領域は1nm~10000nmの厚さを有する。
多孔質領域は、1%~99%多孔度、又は10%~80%多孔度、又は20%~70%多孔度、又は30%~60%多孔度の多孔度を有し得る。多孔質領域の多孔度は、多孔質領域全体の体積に対する全ての気孔の体積として測定される。
多孔度は、多孔質領域が引き起こす波長シフトの大きさに影響を及ぼすことが明らかになった。一般に、多孔率が高くなれば、非多孔質テンプレート上に形成された同じLED構造と比較したLEDの波長シフトが大きくなる。
多孔質領域は好ましくは、GaN、InGaN、AlGaN、AlInGaN、又はAlNのうち1つから形成される。
多孔質領域は、n型領域、発光領域、及びp型領域の真下又は下方に置くことができる。好ましくは、n型領域、発光領域、及びp型領域(LED構造)は、LED内での層の成長順によって規定されるように、多孔質領域の上又は上方に位置決めされる。LED構造は好ましくは多孔質領域上に成長させるので、LED構造は多孔質III族窒化物層のひずみ緩和の恩恵を受ける。
LEDは、nドープ部と多孔質領域との間に位置決めされたIII窒化物材料の接続層を含む。好ましくは、接続層の厚さは少なくとも100nmであるが、これより小さいか又は大きい厚さを用いてもよい。接続層は好ましくは、GaN、InGaN、AlGaN、AlInGaN、又はAlNのうち1つとすることができる。
LEDは好ましくは、多孔質領域と発光領域との間に、III族窒化物材料多孔質領域の非多孔質中間層を含む。多孔質領域は、好ましくはIII族窒化物材料の非多孔質層を通した電気化学的多孔質化によって、PCT/GB2017/052895号(WO2019/063957号として公開されている)及びPCT/GB2019/050213号(WO2019/145728号として公開されている)の方法を用いて形成される。このため、III族窒化物材料の非多孔質層は通常、多孔質領域の上に維持される非多孔質中間層を形成する。非多孔質中間層は、製造中に更なる層の成長のための平滑表面を有利に提供する。
好ましくは、LEDは、多孔質領域と接続層との間に位置決めされた、III族窒化物材料の非多孔質中間層を含む。好ましくは、多孔質領域の電気化学エッチングは、非多孔質層を通して実行される。
非多孔質中間層は好ましくは、GaN、InGaN、AlGaN、AlInGaN、又はAlNのうち1つとすることができる。
多孔質領域は1つの多孔質層とすることができ、このため発光ダイオードはIII族窒化物材料の多孔質層を含む。好ましくは多孔質領域は、例えば多孔質III族窒化物材料の連続層から形成された、連続的に多孔質である多孔質層である。
多孔質領域は複数の多孔質層を含むことができ、任意に複数の非多孔質層も含む。本発明の好適な実施形態において、多孔質領域は多孔質層と非多孔質層の交互層からなるスタックであり、スタックの上面が多孔質領域の上部を画定し、スタックの下面が多孔質領域の下部を画定する。発光領域は、III族窒化物材料の多孔質層のスタックを含む多孔質領域の上に形成される。
いくつかの実施形態では、発光領域は、III族窒化物材料の複数多孔質層のスタックの上に位置決めされる。このため多孔質領域は、III族窒化物材料の単一の多孔質層でなく、少なくともいくつかの層が多孔質であるIII族窒化物材料の複数層のスタックである。好ましくは、多孔質層のスタックは、多孔質層と非多孔質層の交互層からなるスタックである。
あるいは、多孔質領域は、1つ以上の多孔質領域を含むIII族窒化物材料層であり、例えば、III族窒化物材料の非多孔質層内に1つ以上の多孔質領域が含まれる。言い換えると、多孔質領域は多孔質材料の連続的な層である必要はない。
好適な実施形態において、多孔質領域又は多孔質層は、この多孔質層又は多孔質領域を成長させる基板と同等の横方向寸法(幅又は長さ)を有する。例えば、従来の基板ウェーハサイズは種々のサイズを有することができ、例えば1cm、又は直径2インチ、4インチ、6インチ、8インチ、12インチ、又は16インチである。しかし、1つ以上の層をパターニングすること、及び/又は同一の層内に電荷キャリア濃度の異なる領域を堆積することによって、基板全体までは及ばない小さい多孔質領域を形成することもできる。したがって、多孔質層又は多孔質領域の横方向寸法は、1画素の約10分の1(例えば0.1μm)から基板自体の横方向寸法まで変動する。
nドープ部は、好ましくはnドープIII族窒化物層を含む。
好ましくは、nドープ部及び/又はnドープ層は、n-GaN、又はn-InGaN、又はn-GaN/n-InGaN層の交互層からなるスタック、又は、異なる濃度のインジウムを含有するn-InGaN/n-InGaN層の交互層からなるスタックを含む。
nドープ部は、単結晶nドープIII族窒化物部を含み得る。好ましくは、nドープ部は平坦な上面を有する単結晶nドープIII族窒化物層を含む。
多孔質領域、及び、多孔質領域と単結晶nドープIII族窒化物層との間のそれぞれの層は、単結晶nドープIII族窒化物層の平坦な上面に平行である上面及び下面を有する平坦な層とすることができる。
発光層は好ましくは1つ以上のInGaN量子井戸を含み、好ましくは1~7の量子井戸を含む。
発光層は、量子ドット、断片的な量子井戸、又は不連続的な量子井戸のような量子構造を含むInGaNのナノ構造層とすることがでる。
発光層及び/又は量子井戸は好ましくは組成InGa1-xNを有し、0.07≦x≦0.35であり、好ましくは0.12≦x≦0.30又は0.22≦x≦0.30であり、特に好ましくは0.22≦x≦0.27である。
LEDは好ましくは、発光層上に配置されたIII族窒化物層と、III族窒化物層上に配置されたIII族窒化物バリア層と、を含む。
発光層上のIII族窒化物層を「キャップ層」と呼ぶ。このキャップ層を用いて、1)バンド曲がりに対する量子閉じ込めシュタルク効果を増大し、これによってレッドシフトと長波長発光を達成し、また、2)InGaN内の高いIn%を保護して、長波長を達成すると共に大きいバリアを提供するために、充分なIn%の取り込みを保証する。
LEDは好ましくは、量子井戸とpドープ領域との間にIII族窒化物材料のキャップ層を含む。キャップ層は、GaN、InGaN、AlGaN、又はAlNとすればよい。
LEDは好ましくは、量子井戸とpドープ領域との間にIII族窒化物材料のバリア層を含む。バリア層は、GaN、InGaN、AlGaN、又はAlNとすればよい。
pドープ領域は、pドープIII族窒化物層と、pドープIII族窒化物層と発光領域との間に位置決めされたpドープアルミニウムガリウム窒化物層とを含む。pドープアルミニウム窒化物層は好ましくは、キャップ層とp型層との間に位置決めされた電子ブロック層(EBL:electron blocking layer)であり、電子ブロック層は5~25at%のアルミニウムを含有し、好ましくは、電子ブロック層の厚さは10~50nmである。
多孔質領域は好ましくは、分布ブラッグ反射器(DBR)の一部ではない。
画素サイズ
発光領域及び/又はLEDは、100μmより大きく300μmより小さい横方向寸法(幅と長さ)を有する。この場合、LEDを「ミニLED」と呼ぶことができる。好適な実施形態において、ミニLEDは、方形又は円形又は丸いコーナを有する方形とすることができ、300μm×300μm、200μm×200μm、100μm×100μm等の寸法を有する。
あるいは、発光領域及び/又はLEDは、100μm未満の横方向寸法(幅と長さ)を有する。この場合、LEDを「マイクロLED」と呼ぶことができる。マイクロLEDは好ましくは、80μm未満、又は70μm未満、又は60μm未満、又は50μm未満又は30μm未満、又は25μm未満、又は20μm未満、又は15μm未満又は10μm未満、又は5μm未満又は3μm未満又は1μm未満又は500nm未満、又は200nm未満、又は100nm未満、又は50nm未満の横方向寸法を有する。
好適な実施形態において、マイクロLEDは、方形又は円形又は丸いコーナを有する方形とすることができ、75μm×75μm、50μm×50μm、40μm×40μm、30μm×30μm、25μm×25μm、20μm×20μm又は10μm×10μm、又は5μm×5μm、又は2μm×2μm、又は1μm×1μm、又は500nm×500nm、又はより小さい寸法を有する。
LEDは任意に、円形、方形、矩形、六角形、又は三角形の形状とすることができる。不規則な形状の画素設計の場合、少なくとも1つの寸法は、LEDをミニLED又はマイクロLEDに分類するため上記で規定した寸法内に収まらなければならない。例えば、LEDをマイクロLEDに分類するため、LEDの幅又は直径は好ましくは100μm未満である。
ミニLED
本発明の第2の態様では、本発明の第1の態様に従ったLEDを含むミニLEDを提供することができる。このミニLEDにおいて、発光領域は、100μmより大きく300μm又は200μmより小さい横方向寸法(幅と長さ)を有する。好適な実施形態において、ミニLEDは、方形又は円形又は丸いコーナを有する方形とすることができ、300μm×300μm、200μm×200μm、100μm×100μm等の寸法を有する。
マイクロLED
本発明の第3の態様では、本発明の第1の態様に従ったLEDを含むマイクロLEDを提供することができる。このマイクロLEDにおいて、発光領域は、100μmより小さい横方向寸法を有する。マイクロLEDは好ましくは、80μm未満、又は70μm未満、又は60μm未満、又は50μm未満又は30μm未満、又は25μm未満、又は20μm未満、又は15μm未満又は10μm未満、又は5μm未満又は3μm未満又は1μm未満又は500nm未満、又は200nm未満、又は100nm未満、又は50nm未満の横方向寸法を有する。
マイクロLEDのアレイ
本発明の第4の態様では、本発明の第3の態様に従った、マイクロLEDを複数含むマイクロLEDのアレイを提供することができる。
緑色LED
本発明の第5の態様によれば、緑色発光ダイオード(LED)が提供される。この緑色LEDは、
nドープ部と、
pドープ部と、
nドープ部とpドープ部との間に配置された発光領域を含み、発光領域は、
電気バイアスのもとで500~570nmのピーク波長で発光する発光層と、
発光層上に配置されたIII族窒化物層と、III族窒化物層上に配置されたIII族窒化物バリア層とを含み、
LEDはIII族窒化物材料の多孔質領域を含む。
緑色LEDの発光領域は好ましくは、電気バイアスのもとで500~570nm又は510~555nm又は520~540nmのピーク波長で発光する。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に緑色LEDを提供するため、LED発光領域は、450~520nm又は470nm~510nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を、例えば500~570nm又は520~540nmのような緑色波長にシフトさせることができる。
緑色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.22≦x≦0.30であり、好ましくはx=0.25である。
第1から第4の態様に関連して上述した特徴は、緑色LEDにも等しく当てはまる。
青色LED
本発明の第6の態様によれば、青色発光ダイオード(LED)が提供される。この青色LEDは、
nドープ部と、
pドープ部と、
nドープ部とpドープ部との間に配置された発光領域を含み、発光領域は、
電気バイアスのもとで450~500nmのピーク波長で発光する発光層と、
発光層上に配置されたIII族窒化物層と、III族窒化物層上に配置されたIII族窒化物バリア層とを含み、
LEDはIII族窒化物材料の多孔質領域を含む。
発光領域は、電気バイアスのもとで450~500nm又は455~485nm又は460~475nmのピーク波長で発光する。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に青色LEDを提供するため、LED発光領域は、400~445nm又は420~430nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を、例えば450~500nmのような青色波長にシフトさせる。
青色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.12≦x≦0.22、又は0.15≦x≦0.20とする。
第1から第4の態様に関連して上述した特徴は、青色LEDにも等しく当てはまる。
製造方法
本発明の第7の態様では、LEDの製造方法を提供するもので、この方法は、
nドープ部と、
pドープ部と、
nドープ部とpドープ部との間に配置された発光領域であって、電気バイアスのもとで400~599nmのピーク波長で発光する発光層を含む発光領域と、
を含むLEDを、III族窒化物材料の多孔質領域の上に成長させるステップを含む。
あるいは、その方法は、以前に可能であったよりも高い成長温度で、III族窒化物材料の多孔質領域の上にLED構造を成長させるステップを含む。III族窒化物材料の多孔質領域があることは、半導体格子がひずみ緩和されることを意味するので、通常よりも高い成長温度を用いて、InGaN発光層を成長させる場合に必要なインジウムを取り込める。多孔質領域上に成長させたLED構造は既知のLED構造であるが、この場合、多孔質テンプレートを使用することによって、非多孔質基板上に成長させる場合に可能であるよりも高い成長温度で、例えばInGaN量子井戸(QW)のようなLED発光層を成長させることが可能となる。
本発明の第8の態様では、LEDの製造方法を提供することができ、この方法は、
nドープ部と、
pドープ部と、
nドープ部とpドープ部との間に配置された発光領域であって、電気バイアスのもとで385~555nmのピーク波長で発光する発光層を含む発光領域と、
を含むLEDを、III族窒化物材料の多孔質領域の上に成長させるステップを含み、III族窒化物材料の多孔質領域上での成長は、発光領域の発光波長を、電気バイアスのもとで400~599nmのピーク波長にシフトさせる。
本発明の第9の態様によれば、電気バイアスのもとで400nm~599nmのピーク発光波長を有するLEDを製造する方法を提供することができる。この方法は、
nドープ部と、
pドープ部と、
LEDのピーク発光波長よりも低いピーク波長で発光するための発光領域と、
を含むLED構造を、III族窒化物材料の多孔質領域の上に成長させるステップを含み、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長をピーク発光波長にレッドシフトさせる。
nドープ部、pドープ部、及び発光領域を含むLED構造は、LEDのピーク発光波長よりも低い波長で発光するためのLED構造とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長をピーク発光波長にレッドシフトさせる。
以下の考察は、本発明の第7、第8、及び第9の態様の方法に当てはまる。
LED発光領域は、LEDの所望のピーク発光波長よりも15~80nm低いピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光スペクトルを15~80nmだけレッドシフトさせることができる。
あるいは、LED発光領域は、LEDの所望のピーク発光波長よりも15nm~50nm低いピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光スペクトルを15nm~50nmだけレッドシフトさせることができる。
LED発光領域は、非多孔質GaNテンプレート上に成長させた場合、種々の異なるピーク波長で発光するのに適しているか又は発光するように構成されたLED発光領域とすることができる。例えばLED発光領域は、従来の非多孔質半導体テンプレート上に成長させた場合、当技術分野において既知である青色光(例えば475nm)を発するように構成された発光領域である。しかし、この「青色」LED発光領域を多孔質テンプレート上に成長させて本発明に従ったLEDを形成することにより、LED構造はレッドシフトを生じ、LEDは通常の475nm発光波長よりも長い波長で発光するようになる。
例えばLED発光領域は、多孔質III窒化物層上に成長させない場合、520~555nm、又は445~520nm、又は400~445nm、又は385~425nmのピーク波長で発光するLED発光領域である。しかし、LED発光領域をIII族窒化物材料の多孔質領域上に成長させると、発光領域の発光波長を、その発光領域の予想ピーク波長よりも長いピーク発光波長にシフトさせることができる。
好適な実施形態において、発光層は発光インジウムガリウム窒化物層である。LEDは好ましくは、GaN材料の領域も含む。GaNとInGaNとの格子不整合のため、多孔質領域によって生じる応力緩和効果は特に有利である。
オレンジ色LEDの製造
その方法は、電気バイアスのもとで590nm~599nmのピーク発光波長を有するオレンジ色LEDを製造する方法とすることができる。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に黄色LEDを提供するため、LED発光領域は、540~560nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を、例えば590~599nmのようなオレンジ色波長にシフトさせる。
オレンジ色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.25≦x≦0.35である。
黄色LEDの製造
その方法は、電気バイアスのもとで570nm~589nm又は575~585nmのピーク発光波長を有する、黄色LEDを製造する方法とすることができる。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に黄色LEDを提供するため、LED発光領域は、520~540nm又は540~560nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を、例えば570~589nm又は575~585nmのような黄色波長にシフトさせる。
黄色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.25≦x≦0.35である。
緑色LEDの製造
その方法は、電気バイアスのもとで500nm~570nm又は510~555nm又は520~540nmのピーク発光波長を有する緑色LEDを製造する方法とすることができる。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に緑色LEDを提供するため、LED発光領域は、450~520nm又は470~540nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を、例えば495~570nm又は520~540nmのような緑色波長、又はより長い緑色波長にシフトさせる。
緑色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.22≦x≦0.30であり、好ましくはx=0.25である。
青色LEDの製造
方法は、電気バイアスのもとで450nm~499nm又は450~485nm又は460~475nmのピーク発光波長を有する、青色LEDを製造する方法とすることができる。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に青色LEDを提供するため、LED発光領域は、400~450nm又は420~470nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を、例えば450~499nmのような青色波長、又はより長い青色波長にシフトさせることができる。
青色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.12≦x≦0.22、又は0.15≦x≦0.20である。
紫色LEDの製造
その方法は、電気バイアスのもとで400~449nm又は410~430nmのピーク発光波長を有する青色LEDを製造する方法とすることができる。
多孔質領域上にLED構造を成長させる場合に紫色LEDを提供するため、LED発光領域は、385~425nmのピーク波長で発光するLED発光領域とすることができ、III族窒化物材料の多孔質領域は、発光領域の発光波長を400~449nmにシフトさせる。
紫色LEDの1つの好適な実施形態において、発光層は組成InGa1-xNを有し、0.05≦x≦0.17、又は0.07≦x≦0.12である。
製造ステップ
n型領域、発光領域、及びp型領域(これらをLED構造と呼ぶことができる)は、好ましくは、多孔質領域を含む半導体テンプレートの上に成長させる。半導体テンプレートは、LED構造の成長に適した基板を提供するように配置された多数の半導体層も含み得る。
その方法は、III族窒化物材料の多孔質領域を形成するため、III族窒化物材料層を電気化学的に多孔質化する第1のステップを含む。これは、国際特許出願PCT/GB2017/052895号(WO2019/063957号として公開されている)及びPCT/GB2019/050213号(WO2019/145728号として公開されている)に記載されている、ウェーハスケール多孔質化プロセスを用いて達成される。
その方法は好ましくは、III族窒化物材料の非多孔質層を通した電気化学的多孔質化によってIII族窒化物材料の多孔質領域を形成し、III族窒化物材料の非多孔質層を非多孔質中間層とするステップを含む。非多孔質中間層は、III族窒化物材料の1つ以上の接続層のような、更なる層の成長のための平滑表面を有利に提供する。
多孔質領域は、基板上のIII族窒化物材料の1つ以上の層又は領域を多孔質化することによって形成される。基板は、シリコン、サファイア、SiC、β-Gaである。基板の結晶方位は、極性、半極性、又は無極性方位である。基板の厚さは、典型的に100μm~1500μmの間で変動する。
多孔質領域は1つの多孔質層とすることができ、このため方法は、III族窒化物材料の多孔質層の上に、nドープ部、pドープ部、及びLED発光領域を成長させるステップを含む。好ましくは多孔質領域は、例えば多孔質III族窒化物材料の連続層から形成された、連続的に多孔質である多孔質層である。
多孔質領域は複数の多孔質層を含むことができ、任意に複数の非多孔質層も含む。本発明の好適な実施形態において、多孔質領域は多孔質層と非多孔質層の交互層からなるスタックであり、スタックの上面が多孔質領域の上部を画定し、スタックの下面が多孔質領域の下部を画定する。
あるいは、多孔質領域は、1つ以上の多孔質領域を含むIII族窒化物材料層であり、例えば、III族窒化物材料の非多孔質層内に1つ以上の多孔質領域が含まれる。
好適な実施形態において、多孔質領域又は多孔質層は、この多孔質層又は多孔質領域を成長させる基板と同等の横方向寸法(幅又は長さ)を有する。例えば、従来の基板ウェーハサイズは種々のサイズを有することができ、例えば1cm、又は直径2インチ、4インチ、6インチ、8インチ、12インチ、又は16インチである。しかし、1つ以上の層をパターニングすること、及び/又は同一の層内に電荷キャリア濃度の異なる領域を堆積することによって、基板全体までは及ばない小さい多孔質領域を形成することが可能である。したがって、多孔質層又は多孔質領域の横方向寸法は、1画素の約10分の1(例えば0.1μm)から基板自体の横方向寸法まで変動する。
多孔質化ステップに先立って、基板上に、好ましくは1つの層又は複数の層のスタックを含む、nドープIII族窒化物半導体材料のドープ領域を堆積することができる。1又は複数のIII族窒化物層は、元素Al、Ga、Inのうち1つ又はいくつかの組み合わせを含む(四元層、三元層)。III族窒化物スタックの厚さは、好ましくは10~4000nmである。III族窒化物領域は、1×1017cm-3~5×1020cm-3のドーピング濃度を有する。
好ましくは、ドープ材料を多孔質化する前に、ドープ材料の上に非ドープIII族窒化物材料の中間層を堆積する。中間層の厚さは、好ましくは1nm~3000nmであり、好ましくは5nm~2000nmである。中間層は非ドープであるので、多孔質化ステップの後も非多孔質のままであり、これは半導体の更なる層のエピタキシャル成長のために良好な表面を提供する。
好適な実施形態において、ドープ領域は、ドープ層と非ドープ層の交互層からなるスタックである。好適な実施形態において、スタックは5~50ペアの層を含む。高度ドープ層の各々の厚さは10nm~200nmの間で変動し、低度ドープ層又は非ドープ層の厚さは5~180nmとすることができる。
当技術分野において既知のように、電気化学的な多孔質化によってIII族窒化物材料のn型ドープ領域から材料が除去され、半導体材料中に空の気孔を生成する。
好適な実施形態では、III族窒化物材料の複数の多孔質層のスタックの上にLED構造を形成する。このため多孔質領域は、III族窒化物材料の単一の多孔質層でなく、少なくともいくつかの層が多孔質である、III族窒化物材料の複数の層のスタックである。多孔質層のスタックは、好ましくは多孔質層と非多孔質層の交互層からなるスタックである。
その方法は好ましくは、III族窒化物材料の中間層の表面上にIII族窒化物材料の1つ以上の接続層を堆積するステップを含む。このステップの後、接続層上にnドープ領域、LED発光領域、及びpドープ領域を成長させる。
あるいは、多孔質領域の上に非多孔質中間層が存在しない場合、その方法は、III族窒化物材料の多孔質領域の表面上にIII族窒化物材料の接続層を堆積するステップを含む。
その方法は、接続層上にnドープ領域、LED発光領域、及びpドープ領域を成長させる更なるステップを含んでもよい。
この製造方法によって生成されるLEDは、好ましくは、本発明の第1から第6の態様のうち1つに従ったLEDである。
本発明の1つの態様に関して記載されている特徴は、本発明の他の態様にも等しく当てはまる。
これより図面を参照して本発明の実施形態を記載する。
図1は、本発明に従ったLEDに適した多孔質テンプレートを示す。
図2~図18は、本発明の好適な実施形態にしたがってLEDを製造するステップを示す。
図19は、多孔質基板上のInGaNのLEDについて、正規化エレクトロルミネッセンス(EL)強度対波長を示すグラフである。
図20は、非多孔質基板上のInGaNのLEDについて、異なる電流注入における正規化エレクトロルミネッセンス(EL)強度対波長を示すグラフである。
図21は、図15と同じInGaNのLEDであって、多孔質領域上に成長させたInGaNのLEDについて、異なる電流注入における正規化エレクトロルミネセンス(EL)強度対波長を示すグラフである。
図22は、非多孔質基板上の様々な画素サイズのInGaNマイクロLEDについて測定したI-V曲線であり、差し込み図は黄色発光を示す。
図23は、多孔質基板上の様々な画素サイズのInGaNマイクロLEDについて測定したI-V曲線であり、差し込み図は赤色発光を示す。
図24Aは、異なるテンプレート上に成長させた3種類のLEDを比較した強度対EL波長を示すグラフである。
図24Bは、異なるテンプレート上に成長させた3種類のLEDを比較した強度対EL波長を示すグラフである。
図24Cは、異なるテンプレート上に成長させた2種類のLEDを比較した強度対EL波長を示すグラフである。
図1は、本発明に従ったLEDに適した多孔質テンプレートを示す。
多孔質テンプレートは基板上にIII族窒化物材料の多孔質領域を含み、多孔質領域の上面上にIII族窒化物材料の非多孔質層が配置されている。任意に、基板と多孔質領域との間にIII族窒化物材料の更なる層も存在する。
以下で詳述するように、多孔質領域は、III族窒化物材料のnドープ領域、次いでIII族窒化物材料の非ドープ層をエピタキシャルに成長させ、多孔質化プロセスを用いてnドープ領域を多孔質化することによって提供される。多孔質化プロセスについては、国際特許出願PCT/GB2017/052895号(WO2019/063957号として公開されている)及びPCT/GB2019/050213号(WO2019/145728号として公開されている)に記載されている。
上述のように、この多孔質化によって結晶格子のひずみ緩和が生じ、これは、それ以降の更なる半導体層の成長が、格子内の圧縮ひずみ低減の恩恵を受けることを意味する。
多孔質領域は、1つ以上のIII族窒化物材料からなる1つ以上の層を含むことができ、ある範囲の厚さを有し得るが、それら全ての場合で、多孔質領域の上方に成長させたInGaN発光層の波長をシフトさせることからなるひずみ緩和の利益が得られる。好適な実施形態において、多孔質領域は例えばGaN及び/又はInGaNを含む。
図1に示されているテンプレートの上に様々なLED構造を成長させることができる。
特に、当技術分野で黄色又は緑色LEDを製造するために既知であるInGaN発光層を含むLED構造を、多孔質テンプレート上に標準的なLED製造ステップを用いて成長させることができる。しかし、多孔質テンプレート上に成長させた場合、通常は第1の波長で発光するLED構造は、レッドシフトにより長い波長で発光する。
このように、既知のInGaNのLED構造を成長させるためのテンプレート又は疑似基板として、III族窒化物材料の多孔質領域を用ることで、より長い波長のLEDを簡単に製造することができる。
好適な実施形態において、本発明に従ったLEDは以下の層を含み、以下に記載される段階的なプロセスを用いて製造される。
LED構造の以下の説明は、下から上に順に記載されるトップエミッションアーキテクチャに関するが、本発明はボトムエミッションアーキテクチャにも等しく適用可能である。
図2 基板及び多孔質化のためのIII族窒化物層
エピタキシャル成長の開始表面として、互換性のある基板を用いる。基板は、シリコン、サファイア、SiC、β-Ga、GaN、ガラス、又は金属とすればよい。基板の結晶方位は、極性、半極性、又は無極性方位とすることができる。基板サイズは、1cmから、直径2インチ、4インチ、6インチ、8インチ、12インチ、16インチ、及びそれ以上まで変動し得る。基板の厚さは1μmより大きく、例えば1μm~15000μmである。
基板上に、III族窒化物材料の1つの層又は複数の層のスタックをエピタキシャルに成長させる。III族窒化物層は、元素Al、Ga、Inのうち1つ又はいくつかの組み合わせを含む(二元層、三元層、又は四元層)。
III族窒化物スタックの厚さTは、好ましくは、少なくとも10nm、又は少なくとも50nm、又は少なくとも100nmであり、例えば10~10000nmである。
III族窒化物層は、1×1017cm-3~5×1020cm-3のn型ドーピング濃度を有するドープ領域を含む。また、III族窒化物層は、ドープ領域の上にIII族窒化物材料の非ドープ「キャップ」層も含む。
ドープ領域はIII族窒化物層の露出上面で終端し、その場合、この層の表面は電気化学エッチングの間に多孔質化される。
あるいは、III族窒化物材料のドープ領域をIII族窒化物材料の非ドープ「キャップ」層で覆うことで、ドープ領域を半導体構造の表面下に置いてもよい。ドープ領域の表面下開始深さ(d)は、例えば1~2000nmとすることができる。
図3 多孔質領域への多孔質化
III族窒化物層(又は複数の層のスタック)は、基板上に堆積された後、国際特許出願PCT/GB2017/052895号(WO2019/063957号として公開されている)及びPCT/GB2019/050213号(WO2019/145728号として公開されている)に記載されているような、ウェーハスケール多孔質化プロセスによって多孔質化される。このプロセス中に、III族窒化物材料のドープ領域は多孔質化するが、III族窒化物材料の非ドープ領域は多孔質化しない。
多孔質化ステップの後、構造体は、これ以前にnドープIII族窒化物材料であった場所に多孔質領域を含み、任意に、この多孔質領域の上に存在する非多孔質中間層も含む。
多孔質領域の多孔度は、電気化学エッチングプロセスによって制御され、1%~99%の多孔度、好ましくは20%~90%又は30%~80%の多孔度とすればよいが、これらより低いか又は高い多孔度も使用され得る。
多孔質化後の多孔質領域の厚さは、好ましくは1nmより大きく、更に好ましくは10nmより大きく、特に好ましくは少なくとも40nm又は50nm又は100nmである。しかし、多孔質領域によって与えられるひずみ緩和の利益を得るために必要な材料の厚さは、多孔質領域を生成するIII族窒化物材料の種類に応じて変動する。
多孔質化プロセスによって生成される多孔質領域は、層全体を通して均一な組成と均一な多孔度を有するIII族窒化物材料のバルク層である。あるいは、多孔質領域は、組成及び/又は多孔度が異なる複数の多孔質材料層を含み、III族窒化物材料の多孔質スタックを形成する。例えば多孔質領域は、多孔質GaNの連続層、又は多孔質InGaNの連続層、又は多孔質GaNの1つ以上の層及び/又は多孔質InGaNの1つ以上の層を含むスタックである。発明者らは、異なる厚さ、組成、及び層のスタックを有する広範囲の多孔質領域で、成長のための多孔質領域のひずみ緩和の利益が得られることを見出している。
図面に示されている実施形態では、多孔質領域は単一の多孔質層である。
ドープ領域の上にIII族窒化物材料の非ドープキャップ層が存在する場合、この非ドープ領域は、下方のドープ領域の表面貫通多孔質化が実行された後も非多孔質の状態を維持する。この非多孔質キャップ層の厚さDは、好ましくは少なくとも2nm、又は少なくとも5nm、又は少なくとも10nmであり、好ましくは5~3000nmとすることができる。ドープ領域の上に非ドープキャップ層を設けると、多孔質化後に多孔質領域を覆うIII族窒化物材料の非多孔質層が得られる利点がある。この非多孔質キャップ層は、多孔質領域の上方に更なる材料を良好に成長させるという利点を与える。
PCT/GB2017/052895号(WO2019/063957号として公開されている)及びPCT/GB2019/050213号(WO2019/145728号として公開されている)の多孔質化方法を半導体ウェーハ全体に実行できるので、多孔質化のためのテンプレートを調製する処理/パターニング/処置は必要ない。
図4 接続層
多孔質層の形成後、多孔質層と非多孔質キャップ層によって与えられる多孔質テンプレート/疑似基板上に、III族窒化物LEDエピタキシ構造を成長させることができる。
テンプレート上にLED構造を成長させるための第1の層を接続層1と呼ぶことができる。
非多孔質キャップ層上に直接LEDエピタキシャル構造を成長させることも可能であるが、LED構造を成長させる前にキャップ層の上に接続層1を設けることが好ましい。発明者らは、多孔質領域とLEDエピタキシ構造との間にIII族窒化物接続層1を用いると、LEDと多孔質テンプレート/基板との間の良好なエピタキシャル関係を有利に保証できることを見出した。この層の成長によって、接続層上のこれ以降の成長が確実に円滑かつエピタキシャルとなり、適切に高品質となる。
接続層1はIII族窒化物材料で形成され、元素Al、Ga、Inのうち1つ又はいくつかの組み合わせを含む(二元層、三元層、又は四元層)。
接続層はドープ層又は非ドープ層である。接続層は任意に、例えばSi、Ge、C、O等の適切なn型ドーパント材料をドープされる。III族窒化物層は、1×1017cm-3~5×1020cm-3のドーピング濃度を有する。
この接続層の厚さは、好ましくは少なくとも100nmであり、例えば100~10000nmとすることができる。
図5 Nドープ領域
接続層の成長後、バルクnドープIII族窒化物領域2を成長させる。
nドープ領域2は、インジウムを含有するIII族窒化物層、又はインジウムを含有するか含有しない薄いIII族窒化物層のスタックを含むか又はこれらから構成することができ、あるいは、バルク層内もしくはスタック内でインジウムの原子百分率が変動するバルクIII族窒化物層もしくはIII族窒化物層のスタックを成長させる。例えばnドープ領域は、n-GaNの層、又はn-InGaNの層、又はn-GaN/n-InGaN層の交互層からなるスタック、又は、異なる量のインジウムを有するn-InGaN/n-InGaN層の交互層からなるスタックである。
好ましくは、nドープ領域2はインジウムを含むので、nドープ領域の結晶格子はLEDのInGaN発光層の格子と同様の格子パラメータを有する。nドープ領域のインジウム原子百分率は、例えば0.1~25%の間で変動する。
好適な実施形態において、nドープ領域のインジウム含有量は、InGaN発光層のインジウム含有量の20at%以下、又は15at%以下、又は10at%以下、又は5at%以下である。これによって、nドープ領域の格子パラメータはInGaN発光層と充分に類似し、これらの層間の過剰なひずみを回避することを有利に保証する。
nドープ領域の合計厚は、少なくとも2nm、又は少なくとも5nm、又は少なくとも10nm、又は少なくとも20nmである。nドープ領域の厚さは、例えば2nm~5000nmの間で変動するか、又はより厚い場合もある。nドープ領域が複数の層のスタックを含む場合、スタック内の個々の層の厚さは好ましくは1~40nmである。
好ましくは、nドープ領域のn型ドーピング濃度は、1×1017cm-3~5×1020cm-3、好ましくは1×1018cm-3~5×1020cm-3であり、特に好ましくは1×1018cm-3より高い。
図6 発光領域
nドープ領域2の成長後、1又は複数の発光層内のひずみを解放するため、下地(underlay)又は前層(pre-layer)又は前井戸(pre-well)(図6では番号を付けていない)を成長させることができる。下地は、GaNもしくはInGaNの単一層、又はGaN、InGaN、もしくはGaN/InGaN、もしくはInGaN/InGaNのスタック/複数層とすることができる。あるいは、下地は、構造はInGaNのQW/GaN量子バリアに類似しているがインジウムの割合が低い。例えば、比較的インジウムの割合が高い発光層を堆積する前に、この発光層よりもインジウムの割合が低いバルクInGaN層から成る下地を成長させることができる。あるいは下地は、発光層よりもインジウムの割合が低いInGaN「ダミー」QW、及び1つ以上のGaN量子バリアの形態をとることも可能である。
nドープ領域2と任意に下地の成長後、InGaN発光層を含む発光領域3を成長させる。
発光領域3は少なくとも1つのInGaN発光層を含む。それぞれのInGaN発光層はInGaN量子井戸(QW)とすることができる。好ましくは、発光領域は1~7の量子井戸を含む。隣接する量子井戸は、量子井戸とは異なる組成を有するIII族窒化物材料のバリア層で分離される。
1又は複数の発光層は、本文書全体を通して「量子井戸」と呼ぶことができるが、種々の形態をとり得る。例えば、発光層はInGaNの連続的な層とするか、又は、連続的な層、断片的な層、断続的な層とするか、ギャップを含むか、もしくは、量子井戸が量子ドットとして振る舞う複数の3Dナノ構造を実質的に含むようにナノ構造化することができる。
量子井戸及びバリアは、600~800℃の温度範囲で成長させる。
それぞれの量子井戸は、15~40%の原子インジウム百分率を有するInGaN層から成る。好ましくは、1又は複数の発光インジウムガリウム窒化物層及び/又は量子井戸は、組成InGa1-xNを有し、0.05≦x≦0.35、好ましくは0.12≦x≦0.30、又は0.22≦x≦0.30、特に好ましくは0.22≦x≦0.27である。
それぞれの量子井戸層の厚さは、1.5~8nm、好ましくは1.5nm~6nm、又は1.5nm~4nmである。量子井戸は薄い(0.5~3nm)III族窒化物QWキャッピング層で覆われていてもよく、このキャッピング層は、元素Al、Ga、Inのうち1つ又はいくつかの組み合わせを含む(四元層、三元層)。
QW成長の直後に追加される層であるQWキャッピング層は、AlN、Al%が0.01~99.9%のAlGaN、GaN、In%が0.01~30%のInGaNである。
発光層(量子井戸)を分離するIII族窒化物QWバリアは、元素Al、Ga、Inのうち1つ又はいくつかの組み合わせを含む(四元層、三元層)。QWバリアは、AlN、Al%が0.01~99.9%のAlGaN、GaN、及びIn%が0.01~15%のInGaNとすることができる。好ましくは、QWバリア層はAlN及び/又はAlGaNを含有する。
1又は複数のQWキャッピング層及びQWバリアは発光領域3の一部を形成するので、これの層は図面において個別の参照番号で示されていない。
QWキャッピング層は、それぞれのQW成長の後であってバリア成長の前に成長させる。例えば、LEDが3つのQWを含む場合、これらのそれぞれのQWの上にQWキャッピング層を成長させ、次いでQWバリア層を成長させるので、発光領域はそのような3つのQWキャッピング層と3つのQWバリア層を含む。
1.QWと同一の条件でキャップを成長させることができる。
2.成長を実行せずに高い温度に上昇させて、このキャップを成長させることが可能であり(これは実質的にアニーリングステップである)、ここでの温度上昇は異なるガス混合物内で実行できる。
3.温度上昇及び温度上昇中の成長を実行できる。
発光領域の設計は、当技術分野及び従来のLED設計で充分に理解されているパラメータに従って変更される。例えば、LEDのターゲットEL発光波長に応じて、発光層とバリア層の組成、厚さ、及び層数は変更される。本出願で前述したように、長波長の発光が望まれる場合は、InGaN発光層のインジウム含有量は増加させる。
上述したように、本発明は、多孔質領域を含むテンプレートの上に、電気バイアスのもとで第1の波長で発光することが知られている既知のLED構造を成長させることによって提供される。LED構造の下方の多孔質領域がもたらすひずみ緩和により、同一の成長条件下で1又は複数の発光層内に取り込めるインジウム量が増大するので、非多孔質基板の上に同一条件下で成長させた同じLED構造に比べ、生成されるLEDの波長はレッドシフトする。したがって、本発明を用いると、従来技術で可能であったよりも多様な発光波長を達成できる。特に、高いInGaN成長温度で長波長を達成することができる。これにより、LEDにおいて優れた品質の結晶構造が提供され、したがって高性能のLEDが得られる。
長波長LEDの製造では、1又は複数の発光層内に大量のインジウムが存在するので、キャッピング層の重要性がいっそう高くなる。長波長の黄色、オレンジ色、又は赤色LEDを製造するこれまでの試みは、充分なインジウムが取り込まれないために失敗していたからである。したがって、発光領域内に充分なインジウムを捕捉することを保証するため、キャッピングは極めて重要である。
図7 キャップ層
1又は複数の発光層の成長後、非ドープキャップ層4を成長させる。非ドープキャップ層4は、完全な発光領域の成長後に、例えば、QW、QWキャッピング層、及びQWバリア層のスタックの成長後に形成されるので、発光領域キャップ層と呼ぶことができる。
キャップ層(発光領域キャップ層)4は、III族窒化物LEDの成長スキームでは極めて良く知られている標準的な層である。
キャップ層の厚さは5~30nmとすることができ、好ましくは5~25nm又は5~20nmである。
発光領域キャップ層4の目的は、発光領域(QWスタック)内のインジウムを保護し、このインジウムが以降の処理中に脱着/蒸発するのを防止することにある。これは、通常、InGaNのQWは低温で成長させるが、これはGaN/AlGaNには好ましくなく、典型的には、発光領域の上方に更なる層を成長させる前に温度上昇ステップが必要となる。キャップ層は、1又は複数のInGaN発光層が適切にキャップされて保護されることを保証するために使用され、材料品質の向上のためpドープ層成長条件を変更する機会と時間ウィンドウを提供する。また、発光領域キャップ層4は、p型層の成長中にMgドーパントがQW領域へ入らないことを保証する。
電子ブロック層(EBL)
量子井戸、キャッピング層、及びバリア層の成長後、アルミニウムを含有する電子ブロックIII族窒化層(EBL)5を成長させる。Al%は例えば5~25%とすることができるが、より多いAl含有量も可能である。
EBLには適切なp型ドーピング材料がドーピングされる。EBLのp型ドーピング濃度は、好ましくは5×1018cm-3~8×1020cm-3である。
EBLの厚さは10~50nmであり、好ましくは20nmである。
図8 Pドープ層
電子ブロック層(EBL)5の上方にpドープ層6を成長させる。
p型領域は、好ましくはMgがドープされており、p型層のp型ドーピング濃度は、好ましくは5×1018cm-3~8×1020cm-3である。
pドープIII族窒化物層はIn及びGaを含む。
ドーピング層は、好ましくは20~200nmの厚さであり、特に好ましくは50~100nmの厚さである。ドーピング濃度はp型層内で変動してもよく、より良好なp接点を可能とするため、この層のLED表面に近い方の最後の10~30nmの部分にドーピングレベルのスパイクを有する。
pドープ層内のMgアクセプタを活性化するため、MOCVD反応器内又はアニーリングオーブンで構造体をアニーリングすることができる。アニーリング温度は、N又はN/O雰囲気で700~850℃の範囲である。
EBL及びpドープ層の双方がp型ドープされているので、これらの層をpドープ領域と呼ぶことができる。
図9 透明伝導層
次いで、アクティブ半導体層のスタックを透明伝導層7で覆う。透明伝導層は、Ni/Au、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、グラフェン、Pd、Rh、銀、ZnO等、又はこれらの材料の組み合わせから作製される。
透明伝導層の厚さは10~250nmである。
透明伝導層は当技術分野では周知であり、任意の適切な材料及び厚さを用いればよい。
p接点をオーミックにするため、アニーリングステップが必要となる場合がある。
図10
製造したLED構造に応じて、半導体構造を処理してLED、ミニLED、又はマイクロLEDデバイスにする。
通常のLEDは、典型的に200μmより大きい(LED構造の幅及び長さの横方向寸法に関して。ミニLEDは典型的に横方向サイズが100~200μmであり、マイクロLEDは典型的にサイズが100μmより小さい。
図10以降は、半導体構造の層2~7をエッチングして、それぞれが同一の構造を有する複数の個別のLEDスタック又はメサにした後の半導体構造を示す。
LED製造のステップは従来のもので、当業者には周知である。以下の製造ステップの順序は本発明に特有のものではなく、以下で説明される製造ステップの代替的な製造ステップを用いて本発明の範囲内のLEDデバイスを調製できることは当業者には認められよう。しかし、例示のみを目的として、本発明にしたがってLEDを調製する1つの好適な製造方法を以下に記載する。
次のステップでは、透明伝導層7がアクティブ発光要素の上面のみを覆うように構造化されている。この構造化は、レジストコーティング及びフォトリソグラフィを含む標準的な半導体処理方法を用いて実行することができる。透明伝導層は、ウェット化学エッチプロセス又はアルゴンを用いたスパッタエッチプロセスによってエッチングされる。このステップの後、III族窒化物構造のウェット又はドライエッチングを行う。誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング、反応性イオンエッチングのみ、又は中性ビームエッチングを用いて、III族窒化物層にメサを生成する。ドライエッチプロセスは、Cl、Ar、BCl、SiClガスのうち1つ以上を含み得る。
このステップの目的は、個々の発光要素を分離することと、p-n接合の埋め込みnドープ層にアクセスすることである。
ドライエッチプロセスの後、ウェットエッチプロセスを実行して、メサの側壁からドライエッチング損傷を除去する。湿式化学物質は、KOH(1~20%)、TMAH、又は他の塩基性化学物質を含む。
図11 パッシベーション
次のステップは、1つのパッシベーション層8又は複数のパッシベーション層の組み合わせを堆積することである。開始パッシベーション層はAl(10~100nm)(原子層堆積によって堆積される)とすることができ、その後、スパッタ又はプラズマ励起化学気相堆積によりSiO、SiN、又はSiON(50~300nm)を堆積する。
Alは50~150℃で堆積することができる。
SiO、SiN、及びSiONは250~350℃で堆積することができる。
スパッタプロセスは室温で実行することができる。
図12から図13
次のステップは、酸化物パッシベーション層8に開口を生成してLED構造の上部を露出させることである。これは、ウェットエッチング、ドライエッチング、又はそれら双方の組み合わせによって実行できる。
ウェットエッチングでは、緩衝酸化物エッチング、希釈フッ化水素酸、リン酸、又はこれらの混合物を使用することができる。
また、LED構造間の接続層1に溝をエッチングし、次いで溝内に誘電マスク材料8を堆積することによりLED構造を相互に電気的に絶縁し、LEDが相互に独立して動作できるようにする。
デバイス製造における次のステップは、pドープ層6上の透明伝導層7を、電気的p接点として作用する金属層で覆うことである。このように覆うことは、単一のステップ又は複数のステップで実行できる。金属は、画素を完全に又は部分的に覆うことができる。この例では、詳細を簡略化するため単一のステップを用いる。
金属は、Ti、Pt、Pd、Rh、Ni、Auを含み得る。完全な金属スタックの厚さは200~2000nmとすることができる。
図14 接続層の露出
標準的なフォトリソグラフィ技術を用いて第2のマスク層8に開口を生成し、接続層1の複数の領域を露出させる。開口のサイズは200nm~50000nmの間で変動し得る。開口間の距離は500nm~30000nmである。開口は、LED構造によって占められていないウェーハの領域にのみ生成される。
好ましくは、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより第2のマスク層8をエッチングする。
図15 N接点
デバイス製造における次のステップは、酸化物8の開口を金属接点10で覆い、LED構造のnドープ層と電気的に接触している接続層1にアクセスすることである。このように覆うことは、単一のステップ又は複数のステップによって実行できる。金属は、画素を完全に又は部分的に覆う。この実施例では、詳細を簡略化するため単一のステップを用いる。
金属は、Ti、Pt、Pd、Rh、Ni、Auを含む。完全な金属スタックの厚さは200~2000nmとすることができる。
図16から図18
この処理の後、基板を薄くする、及び/又は、多孔質領域を除去することにより、接続層1を露出する。
基板、多孔質領域又は層1に表面構造化又はテクスチャリングを実行して、光出力を増大させると共に、発光角並びに他の光工学及び設計を制御することができる。
最後に、ウェーハ/デバイスをひっくり返し、シリコン/サファイア又は他のタイプのパッシブデバイスからなるキャリア基板に接合する。あるいは、アクティブマトリクス・マイクロLEDディスプレイパネル用のCMOSシリコンバックプレーンにデバイスを接合する。
図16で示されているように、デバイスの上側を別のキャリアウェーハ/基板/バックプレーン11に、又はマイクロドライバ回路基板に接合して画素のアレイを形成する。
図17で示されているように、デバイスから基板を除去し、デバイスの下側をカバーガラス又は透明材料12に接合する。
図18で示されているように、基板、並びに多孔質及び非多孔質領域を、デバイスから除去する。デバイスの上側を、別のキャリアウェーハ/基板/バックプレーン11に、又はマイクロドライバ回路基板に接合して画素のアレイを形成する。デバイスの下側を、カバーガラス又は透明材料12に接合する。
LED構築の既知の原理に従ってLED構造の組成及び層構造を変更することにより、個々のLED構造の発光波長を制御できることは、当業者には理解されよう。このため、本発明を用いれば、様々な発光波長範囲で発光する多様な可変波長LEDデバイスを提供することができ、緑色から赤色以外の色の組み合わせを提供することも可能である。
図19から図23
図19は、多孔質領域によってもたらされた波長レッドシフトに起因して、約625nm前後のピーク波長で発光する多孔質層上のInGaNのLEDの実施例を示す。
図20及び図21は、非多孔質基板上のInGaNのLED(図20)と、III族窒化物材料の多孔質層を含むテンプレート上に成長させた同じInGaNのLEDとの発光特性の比較である。これら2つのグラフを比較すると、多孔質の下層によって長い発光波長へのシフトが生じたことが実証されており、多孔質テンプレート上のLEDの発光は非多孔質テンプレート上の同じLEDよりも一貫して21nm~45nm長い。
図22及び図23は、非多孔質基板上の黄色InGaNマイクロLED(図22)と、多孔質層を含むテンプレート上の赤色InGaNマイクロLEDとの、I-V特性の比較である。
図24Aから図24C
チップオンウェーハ(CoW:Chip on Wafer)LEDに図24Aから図24Cの実験を行って、青色、緑色、及び黄色波長における波長シフトを試験した。
図24Aから図24Cは、チップオンウェーハマイクロLEDのアレイが発した光度又は輝度対ピークEL発光波長のグラフである。図24Aから図24Cは、400nm~600nmの間の多様なEL波長で発光するように構成されたLEDで取得したものであり、様々な発光波長を有する広範囲のLEDにおいて、本発明のレッドシフト効果が得られることを示す。
図24Aでは、GaN及び平坦サファイア基板(FSS)上で成長させた標準的な450nmのLED Aを試験し、電気バイアスのもとで主に440~450nmの範囲内で発光することを見出した。図24Aにおいて、LED Aのデータはピンク色のデータポイントで示されている。
420nm前後で発光することが知られているLED構造LED Bを、非多孔質GaNテンプレート上に成長させた。図19Aで示されているように、LED Bは電気バイアスのもとで約425~425nmで発光する。図24Aにおいて、LED Bのデータは暗い赤色のデータポイントで示されている。
本発明によって与えられる波長レッドシフトを示すため、LED Bと同じLED構造を有するLED Cを、多孔質GaN領域を含むテンプレート上に成長させた。図24Aにおいて、LED Cのデータは緑色のデータポイントで示されている。LED B(非多孔質基板上で420nm前後のピーク波長で発光する)は、430~450nmの範囲内のピークEL発光波長を有するLED Cを提供する目標に適したLED構造として選択され、LED Cは、多孔質テンプレート上で成長させた場合に可視スペクトルの紫色領域で発光する。
LED B及びLED Cは、同じLED構造を有し(同じアクティブ領域、並びに同じn型領域及びp型領域)、同一の成長条件下で同じエピタキシャル成長動作で成長させた。しかし、図24Aで示されているように、LED Cが多孔質領域の上に形成されていることによって発光挙動に大きな差が生じる。第1に、多孔質GaN上のLED CはLED Bよりも長い波長で、すなわち、420nmに対して430~445nmの範囲内で発光する。したがって、多孔質領域上での成長は、アレイ内のLEDにおいて平均10~25nm前後の波長レッドシフトをもたらした。第2に、非多孔質テンプレートでなく多孔質GaNテンプレート上でLED Cを形成したことにより、ひずみ緩和された多孔質領域上で成長した半導体層の品質向上の結果として、LED発光強度が著しく増大した。
図24Bでは、標準的な緑色LED「D」を、非多孔質GaNテンプレート上で成長させ、電気バイアスのもとで主に510~530nmの範囲内で発光することを見出した。図24Bにおいて、LED Dのデータは緑色のデータポイントで示されている。
同じ緑色LED構造を、多孔質GaN層を含む同様のGaNテンプレート上に成長させて、LED Eを形成した。図19Bにおいて、LED Eのデータは暗い赤色のデータポイントで示されている。LED Eは、ひずみ緩和された多孔質領域上で成長した半導体層の品質向上によるレッドシフトに起因して、LED Dの520nm発光波長に比べ、平均540~560nmという長い波長で発光することを見いだした。
図24CはLED Fの比較データを示すもので、LED Fは電気バイアスのもとで540~560nm前後で発光することが知られているLED構造である。図24Cにおいて、LED Fのデータは青色のデータポイントで示されている。
本発明によって与えられる波長レッドシフトを示すため、LED Fと同じLED構造を有するLED Gを、多孔質GaN領域を含むテンプレート上に成長させた。図24Cにおいて、LED Gのデータは暗い赤色のデータポイントで示されている。LED F(非多孔質基板上で540~560nm前後のピーク波長で発光する)は、550~570nmの範囲内のピークEL発光波長を有するLED Gを提供する目標に適したLED構造として選択され、LED Gは、多孔質テンプレート上で成長させた場合、可視スペクトルの緑色領域で発光する。
LED F及びLED Gは、同じLED構造を有し(同じアクティブ領域、並びに同じn型領域及びp型領域)、同一の成長条件下で同じエピタキシャル成長動作で成長させた。しかし、図24Cで示されているように、LED Gが多孔質領域の上に形成されていることは、多孔質GaN上のLED GがLED Fよりも長い波長で、すなわち、540~560nmに対して550~570nmの範囲内で発光することを意味する。多孔質領域がもたらすひずみ緩和によって、LED Gは、同じ成長条件下でLED Fよりも多くのインジウムを取り込めるので、結果としてLED Gは長波長発光が可能となる。

Claims (61)

  1. 発光ダイオード(LED)であって、
    nドープ部と、
    pドープ部と、
    前記nドープ部とpドープ部との間に配置された発光領域であって、
    電気バイアスのもとで400~599nmのピーク波長で発光する発光層と、
    前記発光層上に配置されたIII族窒化物層と、前記III族窒化物層上に配置されたIII族窒化物バリア層と、
    を含む発光領域と、
    を備え、III族窒化物材料の多孔質領域を備える、発光ダイオード(LED)。
  2. 請求項1に記載のLEDであって、
    次から選択された少なくとも1つの特徴を有する前記発光ダイオード。
    (a)前記発光領域が、1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8の量子井戸(又は少なくとも1の量子井戸)を含むこと、あるいは、
    (b)前記III窒化物層が、組成AlGa(1-y)Nを有するアルミニウムガリウム窒化物層を含み、yは0.1~1.0の範囲内であること、あるいは、
    (c)前記nドープ部と前記発光領域との間に、紫外発光又は青色発光InGaN/GaN、又はInGaN/InGaN超格子、又はInGaN層が配置されていること。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載のLEDであって、
    前記LED発光領域は前記LEDの前記ピーク波長よりも低いピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は、前記発光領域の前記ピーク発光波長をより長いピーク発光波長にシフトさせるLED。
  4. 請求項3に記載のLEDであって、
    前記LED発光領域は前記LEDの前記ピーク発光波長よりも15~80nm低いピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は、前記発光領域の前記ピーク発光波長を15~80nmだけレッドシフトさせるLED。
  5. 請求項3に記載のLEDであって、
    前記LED発光領域は前記LEDの前記ピーク発光波長よりも30~50nm低いピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は、前記発光領域の前記ピーク発光波長を30~50nmだけレッドシフトさせるLED。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のLEDであって、
    前記LEDはオレンジ色LEDであり、前記発光領域は電気バイアスのもとで590~599nm又は592~597nmのピーク波長で発光するLED。
  7. 請求項6に記載のLEDであって、
    前記LED発光領域は540~575nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は、前記発光領域の前記発光波長を590~599nmにシフトさせるLED。
  8. 請求項1から5のいずれかに記載のLEDであって、
    前記LEDは黄色LEDであり、前記発光領域は電気バイアスのもとで570~589nm又は580~585nmのピーク波長で発光するLED。
  9. 請求項8に記載のLEDであって、
    前記LED発光領域は520~575nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は、前記発光領域の前記発光波長を570~589nmにシフトさせるLED。
  10. 請求項8又は9に記載のLEDであって、
    前記発光層は組成InGa1-xNを有し、0.25≦x≦0.35であり、前記LEDは黄色LEDであるLED。
  11. 請求項1から5のいずれかに記載のLEDであって、
    前記LEDは緑色LEDであり、前記発光領域は電気バイアスのもとで500~569nm又は510~555nm又は520~540nmのピーク波長で発光するLED。
  12. 請求項11に記載のLEDであって、
    前記LED発光領域は450~520nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は、前記発光領域の前記発光波長を500~569nmにシフトさせるLED。
  13. 請求項11又は12のいずれかに記載のLEDであって、
    前記発光層は組成InGa1-xNを有し、0.22≦x≦0.30であり、好ましくはx=0.25であり、前記LEDは緑色LEDであるLED。
  14. 請求項1から5のいずれかに記載のLEDであって、
    前記LEDは青色LEDであり、前記発光領域は電気バイアスのもとで450~499nm又は460~490nm又は470~480nmのピーク波長で発光するLED。
  15. 請求項14に記載のLEDであって、
    前記LED発光領域は400~450nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は、前記発光領域の前記発光波長を450~499nmにシフトさせるLED。
  16. 請求項14又は15のいずれかに記載のLEDであって、
    前記発光層は組成InGa1-xNを有し、0.12≦x≦0.22であり、前記LEDは青色LEDであるLED。
  17. 請求項1から5のいずれかに記載のLEDであって、
    前記LEDは紫色LEDであり、前記発光領域は電気バイアスのもとで400~449nm又は400~445又は410~440nmのピーク波長で発光するLED。
  18. 請求項17に記載のLEDであって、
    前記LED発光領域は385~425nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は、前記発光領域の前記発光波長を400~449nmにシフトさせるLED。
  19. 請求項17又は18のいずれかに記載のLEDであって、
    前記発光層は組成InGa1-xNを有し、0.05≦x≦0.17であり、前記LEDは紫色LEDであるLED。
  20. 請求項1から19のいずれかに記載のLEDであって、
    前記LEDは、FWHMが50nm以下、又は40nm以下、又は30nm以下、又は20nm以下の光を発し、好ましくは前記LEDは20~40nmのFWHMを有するLED。
  21. 請求項1から20のいずれかに記載のLEDであって、前記発光層はインジウムガリウム窒化物発光層であるLED。
  22. 請求項1から21のいずれかに記載のLEDであって、
    前記多孔質領域は、少なくとも1nm、好ましくは少なくとも10nm、特に好ましくは少なくとも50nmの厚さを有するLED。
  23. 請求項1から22のいずれかに記載のLEDであって、
    前記LEDは、前記nドープ部と前記多孔質領域との間に位置決めされたIII窒化物材料の接続層を備え、好ましくは前記接続層の前記厚さは少なくとも100nmであるLED。
  24. 請求項23に記載のLEDであって、前記多孔質領域と前記接続層との間に位置決めされたIII族窒化物材料の非多孔質中間層を備えるLED。
  25. 請求項1から24のいずれかに記載のLEDであって、
    前記nドープ部はnドープIII族窒化物層を含み、好ましくは前記nドープ部は、n-GaN、又はn-InGaN、又はn-GaN/n-InGaN層の交互層からなるスタック、又は、異なる濃度のインジウムを含有するn-InGaN/n-InGaN層の交互層からなるスタックを含むLED。
  26. 請求項1から25のいずれかに記載のLEDであって、
    前記nドープ部は単結晶nドープIII族窒化物部を含み、好ましくは前記nドープ部は、平坦な上面を有する単結晶nドープIII族窒化物層を含むLED。
  27. 請求項26に記載のLEDであって、
    前記多孔質領域、及び、前記多孔質領域と前記単結晶nドープIII族窒化物層との間のそれぞれの層は、前記単結晶nドープIII族窒化物層の前記平坦な上面に平行である上面及び下面を有する平坦な層であるLED。
  28. 請求項1から27のいずれかに記載のLEDであって、前記発光層は1つ以上の量子井戸を含み、好ましくは1~7の量子井戸を含むLED。
  29. 請求項1から28のいずれかに記載のLEDであって、前記発光層は、量子ドット、断片的な量子井戸、又は不連続的な量子井戸のような量子構造を含むナノ構造層であるLED。
  30. 請求項28又は29のいずれかに記載のLEDであって、
    前記発光層はインジウムガリウム窒化物発光層であり、前記インジウムガリウム窒化物発光層及び/又は前記量子井戸は組成InGa1-xNを有し、0.15≦x≦0.35であり、好ましくは0.20≦x≦0.30又は0.22≦x≦0.30であり、特に好ましくは0.22≦x≦0.27であるLED。
  31. 請求項1から30いずれかに記載のLEDであって、前記発光層と前記pドープ部との間にIII族窒化物材料のキャップ層を備えるLED。
  32. 請求項1から31のいずれかに記載のLEDであって、
    前記pドープ部は、pドープIII族窒化物層と、前記pドープIII属窒化物層と前記発光領域との間に位置決めされたpドープアルミニウムガリウム窒化物層とを含むLED。
  33. 請求項32に記載のLEDであって、
    前記pドープアルミニウム窒化物層は前記キャップ層と前記p型層との間に位置決めされた電子ブロック層(EBL)であり、前記電子ブロック層は5~25at%のアルミニウムを含有し、好ましくは前記電子ブロック層の厚さは10~50nmであるLED。
  34. 請求項1から33のいずれかに記載のLEDであって、前記多孔質領域は分布ブラッグ反射器(DBR)の一部ではないLED。
  35. 請求項1から34のいずれかに記載のLEDであって、前記発光領域は100μmより大きく200μmより小さい横方向寸法を有するLED。
  36. 請求項1から34のいずれかに記載のLEDであって、前記発光領域は100μmより小さい横方向寸法を有するLED。
  37. 請求項1から36のいずれかに記載のLEDを複数備えるLEDのアレイ。
  38. 電気バイアスのもとで400nm~599nmのピーク発光波長を有するLEDの製造方法であって、III族窒化物材料の多孔質領域の上にLED構造を成長させるステップを含み、前記LED構造は、
    nドープ部と、
    pドープ部と、
    前記LEDの前記ピーク波長よりも低い波長で発光する発光領域と、を含み、III族窒化物材料の前記多孔質領域は前記発光領域の前記発光波長を前記ピーク発光波長にレッドシフトさせる、LEDの製造方法。
  39. 請求項38に記載の方法であって、前記LED発光領域は前記LEDの前記ピーク発光波長よりも15~80nm低いピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は前記発光領域の前記ピーク発光波長を15~80nmだけレッドシフトさせる方法。
  40. 請求項38に記載の方法であって、前記LED発光領域は前記LEDの前記ピーク発光波長よりも30~50nm低いピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は前記発光領域の前記ピーク発光波長を30~50nmだけレッドシフトさせる方法。
  41. 請求項38、39、又は40のいずれかに記載の方法であって、前記LEDは、電気バイアスのもとで590~599nm又は595~599nmのピーク発光波長を有するオレンジ色LEDである方法。
  42. 請求項41に記載の方法であって、前記LED発光領域は520~580nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は前記発光領域の前記発光波長をレッドシフトさせる方法。
  43. 請求項38、39、又は40のいずれかに記載の方法であって、前記LEDは、電気バイアスのもとで570~589nm又は575~585nmのピーク発光波長を有する黄色LEDである方法。
  44. 請求項43に記載の方法であって、前記LED発光領域は520~560nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は前記発光領域の前記発光波長をレッドシフトさせる方法。
  45. 請求項43又は44のいずれかに記載の方法であって、前記発光層は組成InGa1-xNを有し、0.25≦x≦0.35であり、前記LEDは黄色LEDである方法。
  46. 請求項38、39、又は40のいずれかに記載の方法であって、前記LEDは、電気バイアスのもとで500~569nm又は510~555nm又は520~540nmのピーク発光波長を有する緑色LEDである方法。
  47. 請求項46に記載の方法であって、前記LED発光領域は450~560nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は前記発光領域の前記ピーク発光波長をレッドシフトさせる方法。
  48. 求項46又は47のいずれかに記載の方法であって、前記発光層は組成InGa1-xNを有し、0.22≦x≦0.30であり、好ましくはx=0.25であり、前記LEDは緑色LEDである方法。
  49. 請求項38、39、又は40のいずれかに記載の方法であって、前記LEDは青色LEDであり、前記発光領域は電気バイアスのもとで450~499nm又は455~495nm又は460~480nmのピーク発光波長で発光する方法。
  50. 請求項49に記載の方法であって、前記LED発光領域は400~450nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は前記発光領域の前記ピーク発光波長をレッドシフトさせる方法。
  51. 請求項49又は50のいずれかに記載の方法であって、前記発光層は組成InGa1-xNを有し、0.18≦x≦0.25であり、前記LEDは青色LEDである方法。
  52. 請求項38、39、又は40のいずれかに記載の方法であって、前記LEDは紫色LEDであり、前記発光領域は電気バイアスのもとで400~449nm又は410~435nmのピーク波長で発光する方法。
  53. 請求項52に記載の方法であって、前記LED発光領域は385~425nmのピーク波長で発光するLED発光領域であり、III族窒化物材料の前記多孔質領域は前記発光領域の前記発光波長をレッドシフトさせる方法。
  54. 請求項52又は53のいずれかに記載の方法であって、前記発光層は組成InGa1-xNを有し、0.15≦x≦0.22であり、前記LEDは紫色LEDである方法。
  55. 請求項38から54のいずれかに記載の方法であって、前記LEDは、FWHMが50nm以下、又は40nm以下、又は30nm以下の光を発し、好ましくは前記LEDは20~40nmのFWHMを有する方法。
  56. 請求項38から55のいずれかに記載の方法であって、III族窒化物材料の前記多孔質領域を形成するため、III窒化物材料層を電気化学的に多孔質化する第1のステップを含む方法。
  57. 請求項56に記載の方法であって、III族窒化物材料の非多孔質領域を通した電気化学的多孔質化によってIII族窒化物材料の前記多孔質領域を形成し、III族窒化物材料の前記非多孔質領域が非多孔質中間層を形成するステップを含む方法。
  58. 請求項57に記載の方法であって、III族窒化物材料の前記中間層の前記表面上にIII族窒化物材料の1つ以上の接続層を堆積するステップを含み、このステップの後、前記接続層上に前記nドープ領域、前記LED発光領域、及び前記pドープ領域を成長させる方法。
  59. 請求項56に記載の方法であって、III族窒化物材料の前記多孔質領域の前記表面上にIII族窒化物材料の接続層を堆積するステップを含む方法。
  60. 請求項58又は59のいずれかに記載の方法であって、前記接続層上に、前記nドープ領域、前記LED発光領域、及び前記pドープ領域を成長させるステップを含む方法。
  61. 請求項38から60のいずれかに記載の方法であって、前記LEDは請求項1から37のいずれかに規定されるようなLEDである方法。
JP2023507872A 2020-08-04 2021-08-04 Ledデバイス及びledデバイスの製造方法 Pending JP2023536361A (ja)

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2012098.6 2020-08-04
GB2012110.9 2020-08-04
GBGB2012105.9A GB202012105D0 (en) 2020-08-04 2020-08-04 Semiconductor structure
GB2012108.3 2020-08-04
GBGB2012108.3A GB202012108D0 (en) 2020-08-04 2020-08-04 Semiconductor structure
GBGB2012103.4A GB202012103D0 (en) 2020-08-04 2020-08-04 Semiconductor structure
GB2012105.9 2020-08-04
GBGB2012098.6A GB202012098D0 (en) 2020-08-04 2020-08-04 Semiconductor structure
GBGB2012110.9A GB202012110D0 (en) 2020-08-04 2020-08-04 Semiconductor structure
GB2012103.4 2020-08-04
GB2018016.2 2020-11-16
GBGB2018016.2A GB202018016D0 (en) 2020-11-16 2020-11-16 Red led and method of manufacture
PCT/GB2021/050147 WO2021148803A1 (en) 2020-01-22 2021-01-22 Micro-led and manufacturing method thereof
GBPCT/GB2021/050158 2021-01-22
GBPCT/GB2021/050147 2021-01-22
GBPCT/GB2021/050152 2021-01-22
PCT/GB2021/050158 WO2021148813A1 (en) 2020-01-22 2021-01-22 Semiconductor structure and method of manufacture
PCT/GB2021/050152 WO2021148808A1 (en) 2020-01-22 2021-01-22 Red led and method of manufacture
GBGB2110882.4A GB202110882D0 (en) 2020-08-04 2021-07-28 LED and method of manufacture
GB2110882.4 2021-07-28
PCT/GB2021/052020 WO2022029434A1 (en) 2020-08-04 2021-08-04 Led device and method of manufacturing an led device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023536361A true JP2023536361A (ja) 2023-08-24

Family

ID=80120107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023507872A Pending JP2023536361A (ja) 2020-08-04 2021-08-04 Ledデバイス及びledデバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230290903A1 (ja)
EP (1) EP4193392A1 (ja)
JP (1) JP2023536361A (ja)
KR (1) KR20230058638A (ja)
CN (1) CN116250091A (ja)
TW (1) TW202221938A (ja)
WO (1) WO2022029434A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202320361A (zh) * 2021-07-28 2023-05-16 英商普羅科技有限公司 可變波長led及方法
GB202213149D0 (en) 2022-09-08 2022-10-26 Poro Tech Ltd Method of separating a semiconductor device from a substrate
GB202213939D0 (en) 2022-09-23 2022-11-09 Poro Tech Ltd Monolithic array of semiconductor devices, display device, template wafer and method of manufacture
GB202216889D0 (en) 2022-11-11 2022-12-28 Poro Tech Ltd Opto-electronic device and method of manufacturing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928448B2 (en) * 2007-12-04 2011-04-19 Philips Lumileds Lighting Company, Llc III-nitride light emitting device including porous semiconductor layer
KR20130066870A (ko) * 2011-12-13 2013-06-21 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
CN111052418A (zh) * 2017-07-31 2020-04-21 耶鲁大学 纳米多孔微led器件及其制造方法
KR102467783B1 (ko) 2017-09-27 2022-11-16 캠브리지 엔터프라이즈 리미티드 재료를 다공화하기 위한 방법 및 반도체 구조체
GB201801337D0 (en) 2018-01-26 2018-03-14 Cambridge Entpr Ltd Method for etching a semiconductor structure

Also Published As

Publication number Publication date
TW202221938A (zh) 2022-06-01
EP4193392A1 (en) 2023-06-14
CN116250091A (zh) 2023-06-09
KR20230058638A (ko) 2023-05-03
US20230290903A1 (en) 2023-09-14
WO2022029434A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230053144A1 (en) Red led and method of manufacture
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
EP2164115A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor
JP2023536361A (ja) Ledデバイス及びledデバイスの製造方法
US8936950B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light-emitting device
JP2012256918A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
US8138494B2 (en) GaN series light-emitting diode structure
JP6686172B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20160126410A1 (en) Semiconductor structures having active regions including indium gallium nitride, methods of forming such semiconductor structures, and related light emitting devices
TWI493747B (zh) 發光二極體及其形成方法
US8124989B2 (en) Light optoelectronic device and forming method thereof
US20230290806A1 (en) Led device and method of manufacture
JP7447151B2 (ja) パッシベーション層を含む発光ダイオード前駆体
JP2023510976A (ja) マイクロled及びその製造方法
CN112802869A (zh) 单片集成氮化物发光波长可调节的白光led及制备方法
TW202226617A (zh) 紅led及製造方法