JP2023534847A - Il-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質 - Google Patents

Il-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2023534847A
JP2023534847A JP2023504420A JP2023504420A JP2023534847A JP 2023534847 A JP2023534847 A JP 2023534847A JP 2023504420 A JP2023504420 A JP 2023504420A JP 2023504420 A JP2023504420 A JP 2023504420A JP 2023534847 A JP2023534847 A JP 2023534847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fusion protein
cytokine
dual
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023504420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022019945A5 (ja
Inventor
ジョン マム,
Original Assignee
デカ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デカ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical デカ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2023534847A publication Critical patent/JP2023534847A/ja
Publication of JPWO2022019945A5 publication Critical patent/JPWO2022019945A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5428IL-10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5406IL-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • C07K16/1045Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • C07K16/464Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本願は、一本鎖可変フラグメント足場システムおよび第2のサイトカインに融合されたIL-10またはIL-10バリアント分子を含む二重サイトカイン融合タンパク質組成物、薬学的組成物および/またはそれらの製剤に関し、その第2のサイトカインは、scFvのヒンジ領域に連結される。本願は、癌、炎症性疾患または炎症性障害ならびに免疫疾患または免疫障害および免疫介在性疾患または免疫介在性障害を処置するためにその二重サイトカイン融合タンパク質組成物を使用する方法にも関する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2020年7月20日出願の米国仮出願第63/054,208号に基づく優先権を主張している。この優先権基礎出願の開示は、その全体が参照により本明細書中に援用される。
発明の分野
本開示は、バイオテクノロジーの分野に関し、より詳細には、インターロイキン-10(「IL-10」)を他の炎症性サイトカインおよび免疫調節性サイトカインと組み合わせて含む新規の二重サイトカイン融合タンパク質、炎症性疾患もしくは炎症性症状および免疫疾患もしくは免疫症状を処置する方法、ならびに/または癌を処置する方法に関する。
緒言
もともとはサイトカイン合成阻害因子と命名されたIL-10(Malefyt,Interleukin 10 inhbits cytokine synthesis by human monocytes:An autoreglatory role of IL-10 produced by monocytes,1991)は、炎症反応を抑制することが知られており(Fedorak,2000)、かつより最近では、CD8T細胞を活性化して、インターフェロンγ(「IFNγ」)依存性の抗腫瘍免疫応答を誘導することが知られている(Mumm J.,2011)、多面的サイトカインである。IL-10は、IFNγと構造が似ている非共有結合性のホモ二量体サイトカインである。IL-10は、IL10レセプター1(IL10R1)の2つのサブユニットおよびIL-10レセプター2(IL10R2)の2つのサブユニットからなるIL-10レセプターに結合する(Moore,2001)。IL-10レセプター複合体は、ほとんどの造血細胞の表面上に発現され、マクロファージおよびT細胞上で最も高発現される。IL-10は、免疫抑制性サイトカイン(Schreiber,2000)と免疫賦活性サイトカイン(Mumm,2011)の両方であると報告されており、クローン病患者のIL-10処置の臨床評価では、逆の用量反応(Fedorak,2000;Schreiber,2000)がもたらされたのに対して、PEG化IL-10による癌患者の処置は、用量漸増性の強力な抗腫瘍応答をもたらした(Naing,2018)。PEG化IL-10による抗腫瘍応答には、内因性CD8+T細胞およびIFNγが必要である(Mumm,2011)。PEG化IL-10で腫瘍担持動物を処置すると、腫瘍内のCD8+T細胞が増加し、1細胞あたりでIFNγが増加する。しかしながら、ごく最近では、PEG化IL-10で処置された癌患者は、免疫刺激の証拠をもたらすが、抗腫瘍応答の増大はもたらさない(Spigel,2020)。
インターロイキン-2(「IL-2」)は、抗腫瘍免疫応答を誘導すると知られている4ヘリックスバンドルの多面的サイトカインである(Jiang,2016)だけでなく、ナチュラルキラー(「NK」)細胞およびCD4T細胞によるIFNγの無制御の活性化および分泌ならびに制御性T細胞の拡大に起因して強い毒性も示す(Chinen,2016)。このため、多くのグループが、IL-2の毒性を低下させることを目指して、IL-2を変異させて高親和性レセプターとの結合を低下させようと試みた(Chen,2018)。これらのムテインは、実質的な臨床的成功を収めなかった(Bentebibe,2019)。このことは、IL-2の潜在的な致死毒性を低減するために他の機序を採用しなければならないことを示唆している。
IL-10は、NKとCD4T細胞の両方が分泌する、IL-2によって駆動されるIFNγの産生を抑制すると報告されている(Scott,2006)が、IL-2によって誘導されるCD8T細胞増殖の補因子として作用するとも報告されている(Groux,1998)。ゆえに、IL-2とIL-10とが、免疫系の細胞を同時活性化するのか、または互いに打ち消しあうのかは不明である。
インターロイキン-4(「IL-4」)は、典型的なTh2駆動型サイトカインと考えられている4ヘリックスバンドルの多面的サイトカインであり(McGuirk,2000)、マクロファージによる代替活性化を引き起こすことに主に関連している(Balce,2011)。IL-4は、主にアレルギー反応および喘息に関連した炎症を引き起こすことに関連している(Steinke,2001;Ryan,1997)。さらに、IL-4にはいくらかの癌細胞増殖を抑制する能力があるため(Lee,2016;Gooch,1998)、癌患者は、IL-4で安全に処置された(Davis,2009)。IL-4は、炎症促進性サイトカインの単球分泌を抑制すると報告されているが(Woodward,2012)、抗原提示細胞をプライミングし、細菌に曝露された単球による炎症促進性サイトカインの分泌を引き起こすことができるため、強力な抗炎症性サイトカインとは考えられていない(Varin,2010)。
驚くべきことに、重要なIL-10レセプター結合ドメイン領域に1つまたはそれを超えるアミノ酸置換(配列番号3の成熟EBV IL-10アミノ酸配列のアミノ酸位置31、75またはその両方における置換)を有するエプスタイン・バーウイルス(「EBV」)IL-10バリアントは、EBV IL-10がIL-10レセプターに結合してそれを活性化する能力を変化させることが発見された。これらの改変には、IL-10レセプターに対するEBV IL-10の親和性を高める能力が含まれていた。本発明者は、EBV IL-10バリアント分子が、免疫疾患、炎症性疾患または炎症性症状を処置することができるIL-10レセプターアゴニストとして作用すること、および癌の処置においてIL-10レセプターアゴニストとして作用することを発見した。本発明者は、モノマーのEBV IL-10バリアントを、非免疫原性の可変重鎖(「VH」)領域および可変軽鎖(「VL」)領域を含む足場システムに組み込むことによって、得られたEBV IL-10バリアント分子の半減期が延長され、その分子が適切に折り畳まれ、機能的に活性であることも発見した。その足場システムに組み込まれたEBV IL-10バリアントは、炎症細胞(例えば、単球/マクロファージ/樹状細胞)と免疫細胞(例えば、CD8T細胞)の両方に対するIL-10の機能が強化されたことを示した。米国出願第16/811,718号として2020年3月6日出願の米国特許第10,858,412号(その全体が参照により援用される)を参照のこと。本願は、炎症性疾患、免疫疾患および/または癌を処置するために、IL-10の生物学的作用を相加的または相乗的に強化する新しい融合タンパク質構造の一部としてIL-10と別のサイトカインとの両方を送達する、以前報告されたEBV IL-10足場システムの改変に焦点を当てている。
米国特許第10,858,412号明細書
Malefyt,Interleukin 10 inhbits cytokine synthesis by human monocytes:An autoreglatory role of IL-10 produced by monocytes,1991 Fedorak, R. (2000). Recombinant Human Interlekin 10 in the Treatment of Patients with Mild to Moderately Active Crohn's Disease. Gastroenterology, 1473-1482. Mumm, J. (2011). IL-10 induces IFNg-Mediated Tumor Immunity. Cancer Cell. Mumm, J. B. (2011). IL-10 Elicits IFNg-Dependent Tumor Immune Surveillance. Cancer Cell. Moore, K. W. (2001). Interleukin 10 and the Interleukin 10 Receptor. Annual Reviews Immunology. Schreiber, S. (2000). Safety and Efficacy of Recombinant Human Interleukin 10 in Chronic Active Crohn's Disease. Gastroenterology, 1461-1472. Naing, A. (2018). PEGylated IL-10 (Pegilodecakin) Induces Systemic Immune Activation, CD8+ T cell Invigoration and Polyclonal T cell Expansion in Cancer Patients. Cancer Cell. Spigel, D. R. (2020). Randomized phase II study of pembrolizumab (P) alone versus pegilodecakin (PEG) in combination with P as first-line (1L) therapy in patients (pts) with stage IV non-small cell lung cancer (NSCLC) with high PD-L1 expression (CYPRESS 1). ASCO, (p. 9563). Jiang, T. (2016). Role of IL-2 in cancer immunotherapy. Oncoimmunology. Kirchner, G. I. (1998). Pharmacokinetics of human Interleukin-2 in advanced renal cell carcinoma patients following subcutaneous application. British Journal Clinical Pharmacology. Chinen, T. (2016). An essential role for IL-2 receptor in regulatory T cell function. Nature Immunology. Chen, X. (2018). A novel human IL-2 mutein with minimal systemic toxicity exerts greater antitumor efficacy than wild-type IL-2 . Cell Death and Disease. Bentebibe, S.-E. (2019). A First-in-Human Study and Biomarker Analysis of NKTR-214, a Novel IL2Raf Biased Cytokine, in Patients with Advanced or Metastatic Solid Tumors. Cancer Discovery. Scott, M. J. (2006). Interleukin-10 suppresses natural killer cell but not natural killer T cell activation during bacterial infection. Cytokine. Groux, H. (1998). Inhibitory and Stimulatory Effects of IL-10 on Human CD8+ T cells. The Journal of Immunology. McGuirk, P. (2000). A Regulatory Role for Interleukin 4 in Differential Inflammatory Responses in the Lung following Infection of Mice Primed with Th1- or Th2-Inducing Pertussis Vaccines. Infection and Immunity. Balce, D. R. (2011). Alternative activation of macrophages by IL-4 enhances the proteolytic capacity of their phagosomes through synergistic mechanisms. Blood. Steinke, J. W. (2001). Th2 cytokines and asthma Interleukin-4: its role in the pathogenesis of asthma, and targeting it for asthma treatment with interleukin-4 receptor antagonists. Respiratory Research. Ryan, J. J. (1997). Interleukin-4 and its receptor: Essential mediators of the allergic response. The Journal of Allergy and Clinical Immunology. Lee, H. L. (2016). Tumor growth suppressive effect of IL-4 through p21-mediated activation of STAT6 in IL-4Rα overexpressed melanoma models. Oncotarget. Gooch, J. L. (1998). Interleukin 4 Inhibits Growth and Induces Apoptosis in Human Breast Cancer Cells. Cancer Research. Davis, I. D. (2009). A Phase I and Pharmacokinetic Study of Subcutaneously-Administered Recombinant Human Interleukin-4 (rhuIL-4) in Patients with Advanced Cancer. Growth Factors. Woodward, E. A. (2012). The anti-inflammatory actions of IL-4 in human monocytes are not mediated by IL-10, RP105 or the kinase activity of RIPK2. Cytokine. Varin, A. (2010). Alternative activation of macrophages by IL-4 impairs phagocytosis of pathogens but potentiates microbial-induced signalling and cytokine secretion. Blood.
発明の様々な態様の要旨
本開示は、概して、二重サイトカイン融合タンパク質に関する。
したがって、第1の態様において、本開示は、モノクローナル抗体の抗原結合フラグメントまたは可変重鎖(「VH」)領域および可変軽鎖(「VL」)領域に融合された第1のサイトカインとしてのIL-10またはIL-10バリアントならびに第2のサイトカインを含む二重サイトカイン融合タンパク質に関し、第2のサイトカインは、抗原結合フラグメントのVH領域とVL領域との間に連結されている。ある特定の実施形態において、第1のサイトカインは、IL-10(例えば、ヒト、マウス、サイトメガロウイルス(「CMV」)またはEBV IL-10型またはIL-10バリアント分子であるがこれらに限定されない)であり、IL-10バリアントは、IL-10レセプター結合ドメインに影響する1つまたはそれを超えるアミノ酸置換を有する。この融合タンパク質は、第2のサイトカインも含み、そのサイトカインは、第1のサイトカインとは異なるサイトカインであって、第1および第2のサイトカインが、その融合タンパク質によって特定の抗原をターゲットにしているかまたは抗原結合フラグメントのVHおよびVL領域によって半減期が延長されているとき、相加効果または相乗効果があるように、IL-10またはIL-10バリアント分子とタンデムで働く、サイトカインである。融合タンパク質は、抗体、その抗体フラグメントまたは抗原結合部分のVHおよびVL領域によって認識される標的抗原に二重サイトカイン融合タンパク質を向ける、VHおよびVL領域を含む抗体、抗体フラグメントまたは抗原結合部分も含む。ある特定の実施形態において、抗原結合フラグメントは、scFvである。
なおも別の態様において、本開示は、式(I):
NH-(IL10)-(X)-(Z)-(X)-(IL10)-COOH
の二重サイトカイン融合タンパク質に関し、式中、
「IL10」は、IL-10のモノマーであり、そのIL-10は、ヒト、マウス、CMVもしくはEBV IL-10またはそのバリアントであり、より好ましくは、IL10は、配列番号1、3、9、10、11、12、14または16から選択される配列を含むモノマーであり;
「X」は、第1のモノクローナル抗体から得られるVLまたはVH領域であり;「X」は、第1のモノクローナル抗体から得られるVHまたはVL領域であり;XがVLであるとき、XはVHであるか、またはXがVHであるとき、XはVLであり;
「Z」は、IL-10以外のサイトカインであり;
「n」は、0~2から選択される整数である。
なおも別の態様において、本開示は、式(II)
NH-(IL10)-(L)-(X)-(L)-(Z)-(L)-(X)-(L)-(IL10)-COOH
のIL-10融合タンパク質に関し、式中、
「IL-10」は、配列番号1、3、9、10、11、12、14または16から選択されるモノマー配列であり;
「L」は、任意のリンカーであり、より好ましくは、そのリンカーは、配列番号39、40または41から選択され;
「X」は、第1のモノクローナル抗体から得られるVLまたはVH領域であり;「X」は、第1のモノクローナル抗体から得られるVHまたはVL領域であり;XがVLであるとき、XはVHであるか、またはXがVHであるとき、XはVLであり;
「Z」は、IL-6、IL-4、IL-1、IL-2、IL-3、IL-5、IL-7、IL-8、IL-9、IL-15、IL-21 IL-26、IL-27、IL-28、IL-29、GM-CSF、G-CSF、インターフェロン-α、-β、-γ、TGF-βまたは腫瘍壊死因子-α、-β、塩基性FGF、EGF、PDGF、IL-4、IL-11またはIL-13から選択されるサイトカインであり;
「n」は、0~2から選択される整数である。
他の態様において、本開示は、二重サイトカイン融合タンパク質をコードする核酸分子に関する。
他の態様において、本開示は、二重サイトカイン融合タンパク質を作製し、精製する方法に関する。1つの実施形態において、二重サイトカイン融合タンパク質を作製する方法は、二重サイトカイン融合タンパク質をコードする核酸を組換え的に発現させる工程を含む。
他の態様において、本開示は、癌を処置する方法に関し、その方法は、それを必要とする被験体に有効量の二重サイトカイン融合タンパク質を投与する工程を含む。
他の態様において、本開示は、炎症性疾患または炎症性症状を処置する方法に関し、その方法は、それを必要とする被験体に有効量の二重サイトカイン融合タンパク質を投与する工程を含む。好ましくは、炎症性疾患は、クローン病、乾癬および/または関節リウマチである。
他の態様において、本開示は、免疫疾患または免疫症状を処置する方法に関し、その方法は、それを必要とする被験体に有効量の二重サイトカイン融合タンパク質を投与する工程を含む。
他の態様において、本開示は、敗血症および/または敗血症性ショックならびにそれらの関連症候を処置、阻害および/または緩和する方法に関する。
上記の代表的な態様の単純化された要旨は、本開示の基本的な理解をもたらすのに役立つ。この要約は、企図されるすべての態様の広範な概要ではなく、すべての態様の重要または重大なエレメントを特定することも、本開示のいずれかまたはすべての態様の範囲を線引きすることも、意図していない。その唯一の目的は、以下の本開示のより詳細な説明の前置きとして、1つまたはそれを超える態様を単純化した形態で提示することである。前述のことの達成のために、本開示の1つまたはそれを超える態様は、請求項に記載され例示的に指摘される特徴を含む。
図1は、米国特許10,858,412に記載されているIL-10サイトカイン融合タンパク質の模式図である。
図2は、本開示において具体化される二重サイトカイン融合タンパク質の模式図であり、その二重サイトカイン融合タンパク質は、末端に連結されたIL-10モノマー(またはIL-10バリアント)を含み、第2のサイトカインは、scFvのVHとVLとの間のリンカーに組み込まれる。
図3は、scFvのVHおよびVLに連結されたDV07(EBV IL-10のIL-10レセプター高親和性バリアント)ならびにIL-2を含む2つのサイトカインを代替形態で含む融合タンパク質(「SLP-IL-2」と呼ばれる)の模式図であり、そのIL-2は、最もC末端のIL-10モノマーのカルボキシ末端に融合されている。
図4は、単球/マクロファージからのTNFα分泌の減少率に関して、SLP-IL-2を、IL-10、IL-2、およびIL-10とIL-2との組み合わせと比較している用量設定研究(titration study)である。
図5は、単球からのTNFα分泌の減少率に関して、DK210をIL-10およびDegfrDV07(SLPバリアント3;配列番号31)と比較する用量設定研究である。
図6は、SLPとDK210とを比較するT細胞IFNγ増強アッセイである。暗灰色のバーは、両方のサイトカンの血清トラフ治療濃度を表し、薄灰色のバーは、DK210の予想される必要治療濃度を表している。
図7は、IL-2媒介性のIFNγ誘導に関する、NK細胞、CD4T細胞およびCD8T細胞に対するIL-10の影響を測定するためのアッセイである。暗灰色のバーは、両方のサイトカンの血清トラフ治療濃度を表し、薄灰色のバーは、DK210の予想される必要治療濃度を表している。
図8は、T細胞におけるモデル抗原提示に対するサイトカインの影響を計測するアッセイである。
図9は、抗原曝露後のCD4T細胞およびCD8T細胞におけるIFNγの誘導を計測するアッセイである。
図10は、Degfr:DV07またはDK210で処置されたマウスにおける抗腫瘍効果を比較しているインビボCT26(hEGFR)腫瘍モデルマウス研究である。
図11は、Degfr:DV07またはDK210で処置されたマウスの体重を比較しているインビボCT26(hEGFR)腫瘍モデルマウス研究である。
図12は、Degfr:DV07およびDK210で処置されたマウスの生存率を比較しているインビボCT26(hEGFR)腫瘍モデルマウス研究である。
図13は、単球からのTNFα分泌の減少率に関する、IL-10、IL-4、およびIL-10とIL-4についての用量設定研究である。
図14は、単球からのTNFα分泌の減少率に関する、IL-10、IL-4、IL-4とDeboWtEBV、およびDeboWtEBV単独についての用量設定研究である。
図15は、DeboWtEBVおよびIL-4をDeboWtEBV単独に対して比較しているT細胞IFNγ増強アッセイである。
図16は、単球/マクロファージによるLPS誘導性TNFα分泌の抑制に関して、IL-10、IL-4、DeboDV06、およびIL-4と組み合わされるDeboDV06を評価する用量設定研究である。
図17は、DK410型と命名されたクラスの分子の模式図である。
図18は、単球/マクロファージによるLPS誘導性TNFα分泌の抑制に関して、DK410型のIL-4DeboDV06(別名「4DeboDV06」)を、IL-10、IL-4、DeboDV06、およびIL-4と組み合わされるIL-10と比較して評価している用量設定研究である。
図19は、DK410型のIL-4DeboDV06(別名「4DeboDV06」)を、CD8+T細胞に関して、IL-10、IL-4、DeboDV06、およびIL-4と組み合わされるDeboDV06と比較して評価している用量設定研究である。
図20は、非グリコシル化型(N38A)および高親和性型(T13D)のヒトIL-4を含むDK410クラスの分子のメンバーであるIL-4HADeglymCD14DV06およびIL-4HADeglymCD14DV07をマクロファージ/単球によるLPS誘導性TNFα分泌の抑制に関して評価し、IL-10、IL-4、およびDK410型のIL-4DeboDV06(別名「4DeboDV06」)と比較している、用量設定研究である。
図21は、非グリコシル化型のIL4をもたらすN38Aにおける単一置換を含むDK410クラスの分子のメンバーであるIL-4ngDmCD14DV06およびIL-4ngDmCD14DV07を単球/マクロファージによるLPS誘導性TNFα分泌の抑制に関して評価し、IL-10と比較している、用量設定研究である。
図22は、非グリコシル化型のIL4をもたらすN38Aにおける単一置換を含むDK410クラスの分子のメンバーであるIL-4ngDmCD14DV06およびIL-4ngDmCD14DV07を評価し、CD8+T細胞によるIFNγ誘導の媒介に関してIL-10と比較している、用量設定研究である。
図23は、非グリコシル化型のIL4をもたらすN38Aにおける単一置換を含むDK410クラスの分子のメンバーであるIL-4ngDmMAdCAMDV06を単球/マクロファージによるLPS誘導性TNFα分泌の抑制に関して評価し、IL-10と比較している、用量設定研究である。
図24は、非グリコシル化型のIL4をもたらすN38Aにおける単一置換を含むDK410クラスの分子のメンバーであるIL-4ngDmMAdCAMDV06をCD8+T細胞によるIFNγ誘導の媒介に関して評価し、IL-10と比較している、用量設定研究である。
図25は、LPS投与の前および後に、IL-4ngDmMAdCAMDV06で処置されたマウスの生存率を比較しているインビボ敗血症マウスモデル研究である。
詳細な説明
例示的な態様は、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質を作製する方法、ならびに炎症性疾患または炎症性症状、免疫疾患または免疫症状を処置するため、癌を処置および/または予防するために、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質を使用する方法の文脈において本明細書中に記載される。当業者は、以下の説明が単なる例証であって、決して限定することを意図していないことを理解するだろう。本開示の利益を有する当業者には容易に他の態様が示唆されるだろう。次に、添付の図面に図示されるような例示的な態様の実行について詳細に言及する。図面および以下の説明全体にわたって、可能な範囲内で、同じまたは類似の項目について言及するために同じ参照表示を使用する。
本明細書中に記載される方法および材料と類似または等価ないくつかの方法および材料を、記載される様々な実施形態の実施において使用することができるが、好ましい材料および方法を本明細書中で説明する。
別段示されない限り、本明細書中に記載される実施形態は、当業者に周知の分子生物学、生化学、薬理学、化学および免疫学の従来の方法および手法を用いる。ヒト、マウス、CMVおよび/またはEBV型のIL-10を含むがこれらに限定されないIL-10バリアントをデザインおよび製作するための一般的な手法の多く、ならびにIL-10バリアントを試験するためのアッセイは、容易に利用可能であり、当該分野で詳述されている、周知の方法である。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd Edition,1989);Methods In Enzymology(S.Colowick and N.Kaplan eds.,Academic Press,Inc.);Handbook of Experimental Immunology,Vols.I-IV(D.M.Weir and C.C.Blackwell eds.,Blackwell Scientific Publications);A.L.Lehninger,Biochemistry(Worth Publishers,Inc.,current addition)を参照のこと。N末端のアルデヒドベースのPEG化化学も当該分野で周知である。
定義
以下の用語は、本明細書中で論じられる様々な実施形態を説明するために使用され、以下に示されるように定義されると意図されている。
様々な実施形態を説明する際に本明細書中で使用されるとき、単数形「a」、「an」および「the」は、別段内容が明確に定めない限り、複数の指示対象を含む。
用語「約」とは、記載の数値または数値範囲からの0.0001~5%の逸脱のことを指す。1つの実施形態において、用語「約」とは、記載の数値または数値範囲からの1~10%の逸脱のことを指す。1つの実施形態において、用語「約」とは、記載の数値または数値範囲からの最大25%の逸脱のことを指す。より具体的な実施形態において、用語「約」とは、野生型配列と比べたとき、ヌクレオチド配列の相同性またはアミノ酸配列の相同性に関する1~25%の差異のことを指す。
用語「インターロイキン-10」または「IL-10」とは、非共有結合的に接合してホモ二量体を形成する2つのサブユニットを含むタンパク質のことを指し、ここで、IL-10は、2つの6ヘリックスバンドル(ヘリックスA~F)のインターカレート二量体である。本明細書中で使用されるとき、別段示されない限り、「インターロイキン-10」および「IL-10」とは、ヒトIL-10(「hIL-10」;Genbankアクセッション番号NP_000563;または米国特許第6,217,857号)のタンパク質(配列番号1)もしくは核酸(配列番号2);マウスIL-10(「mIL-10」;Genbankアクセッション番号:M37897;または米国特許第6,217,857号)のタンパク質(配列番号7)もしくは核酸(配列番号8);またはウイルスIL-10(「vIL-10」)を含むがこれらに限定されない任意の形態のIL-10のことを指す。ウイルスIL-10ホモログは、EBVまたはCMV(それぞれGenbankアクセッション番号NC_007605およびDQ367962)に由来し得る。EBV-IL10という用語は、IL-10のタンパク質(配列番号3)または核酸(配列番号4)のEBVホモログのことを指す。CMV-IL10という用語は、IL-10のタンパク質(配列番号5)または核酸(配列番号6)のCMVホモログのことを指す。本明細書中で使用される用語「モノマーの」IL-10またはIL-10の「モノマー」とは、非共有結合的に接合されたとき、IL-10またはバリアントIL-10のホモ二量体を形成する、IL-10またはバリアントIL-10の個々のサブユニットのことを指す。用語「野生型」、「wt」および「天然の」は、対象の特定のIL-10の起源の種において自然界で通常見られるようなタンパク質(例えば、IL-10、CMV-IL10またはEBV IL-10)の配列のことを指すために本明細書中で交換可能に使用される。したがって、例えば、用語「野生型」または「天然の」EBV IL-10は、自然界で最もよく見られるアミノ酸配列に対応するだろう。
用語「バリアント」、「アナログ」および「ムテイン」とは、所望の活性、例えば、抗炎症活性を保持する、参照分子の生物学的に活性な誘導体のことを指す。一般に、用語「バリアント(variant)」、「バリアント(variants)」、「アナログ」および「ムテイン」は、ポリペプチドに関するとき、天然の分子と比べて1つまたはそれを超えるアミノ酸の付加、置換(本質的に保存的であり得るもの)および/または欠失を有する天然のポリペプチド配列および構造を有する化合物のことを指す。したがって、用語「IL-10バリアント」、「バリアントIL-10」、「IL-10バリアント分子」ならびにそれらの文法上の変化形および複数形はすべて、野生型IL-10と配列同一性または相同性が概して1~25%異なるIL-10のアミノ酸(または核酸)配列のことを指す等価な用語であると意図されている。したがって、例えば、EBV IL-10バリアント分子は、1つまたはそれを超えるアミノ酸(またはアミノ酸をコードするヌクレオチド配列)の付加、置換および/または欠失を有することによって野生型EBV IL-10と異なる分子である。したがって、1つの形態において、EBV IL-10バリアントは、約1%~25%の配列相同性の差異(これは結果的に約1~42個のアミノ酸の差異になる)を有することによって配列番号3の野生型配列と異なるものである。1つの実施形態において、IL-10バリアントは、V31Lアミノ酸変異(「DV05」;配列番号12)、A75Iアミノ酸変異(「DV06」;配列番号14)、またはV31LとA75Iの両方のアミノ酸変異(「DV07」;配列番号16)を含むEBV IL-10である。
用語「融合タンパク質」とは、通常は天然に存在しないタンパク質の新規の配置をもたらす、2つまたはそれを超えるタンパク質またはポリペプチドの組み合わせまたは結合体化のことを指す。融合タンパク質は、2つまたはそれを超えるタンパク質またはポリペプチドの共有結合の結果である。融合タンパク質を構成する2つまたはそれを超えるタンパク質は、アミノ末端(「NH」)からカルボキシ末端(「COOH」)まで、任意の立体配置で配置され得る。したがって、例えば、1つのタンパク質のカルボキシ末端が、別のタンパク質のカルボキシ末端またはアミノ末端のいずれかと共有結合的に連結され得る。例示的な融合タンパク質は、モノマーのIL-10またはモノマーのバリアントIL-10分子を、1つまたはそれを超える抗体可変ドメイン(すなわち、VHおよび/またはVL)または一本鎖可変領域(「scFv」)と組み合わせることを含み得る。融合タンパク質はまた、二量体を形成し得るか、または同じタイプの他の融合タンパク質と会合して、融合タンパク質複合体をもたらし得る。融合タンパク質の複合化体は、場合によっては、非複合体化融合タンパク質と比べて、融合タンパク質の機能性を活性化し得るかまたは増大させ得る。例えば、1つまたはそれを超える抗体可変ドメインを有するモノマーのIL-10またはモノマーのバリアントIL-10分子は、IL-10レセプターに結合する能力が限定的であるかまたは低下していることがあるが;しかしながら、その融合タンパク質が複合体化されると、モノマー型のIL-10またはバリアントIL-10分子は、ホモ二量体になり、可変ドメインが会合して、機能的なダイアボディになる。
用語「ホモログ」、「相同性」、「相同」または「実質的に相同」とは、少なくとも2つのポリヌクレオチド配列間または少なくとも2つのポリペプチド配列間の同一性パーセントのことを指す。配列が、それらの分子の規定の長さにわたって少なくとも約50%、好ましくは、少なくとも約75%、より好ましくは、少なくとも約80%~85%、好ましくは、少なくとも約90%、最も好ましくは、少なくとも約95%~98%の配列同一性を示すとき、それらの配列は、互いに相同である。
用語「配列同一性」とは、ヌクレオチドごとまたはアミノ酸ごとの正確な対応のことを指す。配列同一性は、100%の配列同一性から50%の配列同一性までの範囲であり得る。パーセント配列同一性は、配列をアラインメントし、アラインメントされた2つの配列間の正確な一致数を数え、参照配列の長さで除算し、結果に100を乗算することによって、2つの分子(参照配列および参照配列に対する同一性パーセントが不明な配列)の間の配列情報を直接比較することを含むがこれに限定されない種々の方法を用いて求めることができる。同一性パーセントの特定を支援するために、容易に入手可能なコンピュータプログラムを使用することができる。
用語「被験体」、「個体」または「患者」は、本明細書中で交換可能に使用され、脊椎動物、好ましくは、哺乳動物のことを指す。哺乳動物としては、マウス、げっ歯類、サル、ヒト、家畜、競技用動物およびある特定のペットが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「投与する」には、本願の活性成分がその意図される機能を発揮できる投与経路が含まれる。
「治療有効量」は、例えば、本明細書中に記載されるEBV IL-10バリアントまたはその融合タンパク質を投与することに関するとき、ある特定の生物学的活性を促進するのに十分な量のEBV IL-10バリアントまたはその融合タンパク質のことを指す。これらには、例えば、骨髄性細胞の機能の抑制、クッパー細胞の活性の増強、および/またはCD8T細胞もしくは増強されたCD8T細胞活性への任意の影響の欠如、ならびにマスト細胞のFcレセプターアップレギュレーションの遮断または脱顆粒の防止が含まれる可能性がある。したがって、「有効量」は、病状の症候または徴候を回復させるかまたは予防することになる。有効量は、診断を可能にするかまたは容易にするのに十分な量も意味する。
用語「処置する」または「処置」は、疾患または症状の影響を低減する方法のことを指す。処置は、単に症候ではなく、疾患または症状の根本原因そのものを低減する方法のことも指し得る。処置は、本来のレベルからの任意の減少であり得、疾患、症状または疾患もしくは症状の症候の完全な消失であり得るが、これらに限定されない。
以下の表は、本開示において言及されるIL-10を含む様々なIL-10融合タンパク質および二重サイトカイン融合タンパク質に対する定義を提供している。
Figure 2023534847000002

Figure 2023534847000003

Figure 2023534847000004

Figure 2023534847000005
二重サイトカイン融合タンパク質の構造
本開示は、その全体が参照により援用される米国特許10,858,412(米国出願番号16/811,718として出願)に以前に記載されたIL-10融合タンパク質の実施形態に対する改善を提供する。そのIL-10融合タンパク質の改善は、先に記載されたIL-10融合タンパク質に第2のサイトカイン分子を組み込むことを含む。図1は、米国特許10,858,412に記載されている以前に開示されたIL-10融合タンパク質構築物の1つを表している模式図である。このIL-10融合タンパク質は、各端におけるIL-10の2つのモノマー(すなわち、アミノ末端に第1のIL-10モノマーおよびカルボキシ末端に第2のIL-10モノマー)を特徴とする、VHとVLとのscFv足場上に構築されている。この一次足場システムは、ヒト抗エボラ抗体から得られたscFvを含む。米国特許10,858,412に記載されているIL-10融合タンパク質は、VHにおけるCDR1~3およびVLにおけるCDR1~3を有する6つの相補性決定領域(「CDR」)を含む。必要に応じて、そのVHおよびVL領域は、IL-10融合タンパク質を特定の抗原にターゲッテングすることができる。これは、VHとVLとの対の6つのCDR領域(VHにおける3つのCDRおよびVLにおける3つのCDR)を、レセプターもしくは抗原ターゲッテング抗体またはその抗原結合フラグメントのVHおよびVLからの6つのCDR領域で置換することによって達成される。6つのCDRおよびフレームワーク領域を置換および最適化できること、ならびにこれらのCDRを本明細書中に記載されるscFv足場に移植できることは、当業者に周知であり、当業者によって実施されている。これらの6つのCDR領域は、当業者であれば目的の特定の標的に基づいて決定することが可能である任意のモノクローナル抗体からの6つのCDRと置換可能である。
第1の態様において、本願は、IL-10および少なくとも1つの他のサイトカインを含む二重サイトカイン融合タンパク質に関し、その二重サイトカイン融合タンパク質は、米国特許10,858,412に以前に記載されたIL-10融合タンパク質と比べて、複合型のまたは相乗的な機能性を有する。図2は、IL-10を含む改善された二重サイトカイン融合タンパク質の代表図である。特に、改善された二重サイトカイン融合タンパク質は、VHとVLとのscFvから構成される同じまたは実質的に同じ足場システムを適応させ、IL-10の2つのモノマーが、アミノ末端およびカルボキシ末端において二重融合タンパク質を終端させる。第2のサイトカインは、scFvのヒンジ領域であるscFvのVH領域とVL領域との間で融合されることによって、IL-10融合タンパク質に結合体化される。この二重サイトカイン融合タンパク質は、機能的なタンパク質複合体を形成することができ、IL-10のモノマーが、ホモ二量体化して機能的なIL-10分子になり、VH領域とVL領域とが、会合して抗原結合および抗原認識を可能にするscFv複合体を形成する対を形成する。
ある特定の実施形態において、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質は、式I
NH-(IL10)-(X)-(Z)-(X)-(IL10)-COOH
を有する構造であり、式中、
「IL-10」は、例えば、ヒト、マウス、CMVまたはEBV IL-10またはIL-10バリアント分子であるがこれらに限定されない、任意のIL-10モノマーであり;
「X」は、第1のモノクローナル抗体から得られるVLまたはVH領域であり;
「X」は、第1のモノクローナル抗体から得られるVH領域またはVL領域であり、
ここで、XがVLであるとき、XはVHであるか、またはXがVHであるとき、XはVLであり;
「Z」は、第2のサイトカインであり、その第2のサイトカインは、IL-10以外のサイトカインであり;
「n」は、0~2から選択される整数である。
別の実施形態において、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質は、式II
NH-(IL10)-(L)-(X)-(L)-(Z)-(L)-(X)-(L)-(IL10)-COOH
を有する構造であり、式中、
「IL-10」は、IL-10モノマーであり;
「L」は、リンカー、好ましくは、配列番号39、40または41のリンカーであり;
「X」は、第1のモノクローナル抗体から得られるVLまたはVH領域であり;
「X」は、第1のモノクローナル抗体から得られるVHまたはVL領域であり;
ここで、XがVLであるとき、XはVHであるか、またはXがVHであるとき、XはVLであり;
「Z」は、第2のサイトカインであり;
「n」は、0~2から選択される整数である。
1つの実施形態において、IL-10モノマーは、ヒト(配列番号1)、CMV(配列番号5)、EBV(配列番号3)またはマウス(配列番号7)を含む任意の形態のIL-10を含む。別の実施形態において、IL-10モノマーは、米国特許10,858,412に記載されているものを含む、改変型またはバリアント型のEBV IL-10(配列番号3)である。好ましい実施形態において、EBV IL-10は、配列番号3においてアミノ酸位置31(本明細書中で「DV05」と呼ばれる)、75(本明細書中で「DV06」と呼ばれる)またはその両方(本明細書中で「DV07」と呼ばれる)に1つまたはそれを超える置換を含む。なおも別の実施形態において、IL-10モノマーは、配列番号9、10、11、12、14または16の配列である。IL-10またはIL-10バリアント分子の第1および第2のモノマーはそれぞれ、図1に表されているように融合タンパク質の末端に位置する(すなわち、アミノ末端に第1のモノマーおよびカルボキシ末端に第2のモノマー)。
別の実施形態において、VHおよびVL領域は、抗体、抗体フラグメントまたはその抗原結合フラグメントからのものである。その抗原結合フラグメントには、scFv、Fab、F(ab’)、V-NAR、ダイアボディまたはナノボディが含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、VHおよびVLは、一本鎖可変フラグメント(「scFv」)からのものである。
別の実施形態において、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質は、単一の抗体からのVHとVLとの対を含む。そのVHとVLとの対は、IL-10またはそのバリアントのモノマーがホモ二量体化して機能性IL-10分子になることができ得るように、IL-10またはそのバリアントのモノマーが付着し得る足場として作用する。ゆえに、当業者は、融合タンパク質において使用されるVHとVLとの足場が、IL-10モノマーもしくはIL-10モノマーバリアントの適正なホモ二量体化に必要とされる所望の物理的特質ならびに/またはVHおよびVLのターゲッテング能力を維持したいという要望に基づいて選択され得ることを認識するだろう。同様に、当業者は、VHとVLとの対における6つのCDR(VHからの3つのCDRおよびVLからの3つのCDR)を他の抗体からの6つのCDRで置換して、特異的にターゲッテングする融合タンパク質を得てもよいことも理解するだろう。1つの実施形態において、任意のモノクローナル抗体のVHからの3つのCDRおよびVLからの3つのCDR(すなわち、VHとVLとの対)が、配列番号18、20、21、23、24または25を含む足場システムに移植され得る。融合タンパク質が、いずれの特定の抗原を標的にするようにも意図されていない場合、VHとVLとの対が、いずれの特定の抗原も標的としない(またはインビボにおいて少ない存在量の抗原である)足場として選択され得ることも想定される(例えば、抗HIVおよび/または抗エボラ抗体からのVHとVLとの対)。したがって、ある実施形態において、本願のIL-10融合タンパク質は、ヒト抗エボラ抗体からのVHとVLとの対、より好ましくは、配列番号18、21または25の配列を含み得る。融合タンパク質は、一連の1~4つの可変領域を含み得る。別の実施形態において、可変領域は、同じ抗体からのものであってもよいし、少なくとも2つの異なる抗体からのものであってもよい。
別の実施形態において、抗体可変鎖またはVHとVLとの対またはVHとVLとの対の6つのCDRの標的特異性は、タンパク質、細胞レセプターおよび/または腫瘍関連抗原を標的にするものを含み得るが、これらに限定されない。別の実施形態において、任意のVHとVLとの対からのCDR領域が、上に記載された足場システムに移植され得、そのような足場は、好ましくは、Deboと呼ばれるシステム(図1に模式的に表されている)を含み、IL-10モノマーが、ヒト抗エボラ抗体のVHおよびVL領域を含むscFvに連結され、第2のサイトカインが、scFvのヒンジ領域において連結される(図2に模式的に表されている)。より好ましくは、Debo足場システムへの移植は、配列番号18、20、21、23、24または25の配列を含む足場において行われる。なおも別の実施形態において、可変領域またはVHとVLとの対またはVHとVLとの対の6つのCDRは、様々な疾患(例えば、癌)に関連する抗原または健康な被験体の血清中に通常見られないもしくはめったに見られない抗原を標的にする抗体、例えば、EGFR、PDGFR、VEGFR1、VEGFR2、Her2Neu、FGFR、GPC3、または他の腫瘍関連抗原、MAdCam、ICAM、VCAM、CD14または他の炎症関連細胞表面タンパク質、HIVおよび/もしくはエボラに対する抗体からの可変領域から得られる。したがって、1つの実施形態において、可変領域は、例えば、抗EGFR、抗MAdCam、抗HIV(Chanら、J.Virol,2018,92(18):e006411-19)、抗ICAM、抗VCAM、抗CD14または抗エボラ(米国出願公開2018/0180614(その全体が参照により援用される)、特に、表2、3および4に記載されているmAb)抗体から得られるかまたはそれらに由来する。別の実施形態において、可変領域は、IL-10がその生物学的効果を誘発するのを可能にするように、IL-10などのサイトカインの濃度を特定の標的領域に濃縮することができる抗体から得られるかまたはそれらに由来する。このような抗体には、ある特定の罹患領域において過剰発現もしくはアップレギュレートされているレセプターもしくは抗原を標的にする抗体、または影響を受けたある特定の領域において特異的に発現される抗体が含まれ得る。例えば、可変領域は、いくつかの例を挙げれば、上皮成長因子レセプター(EGFR);CD52;CD14;PD-L1、PD-1、TIM3、BTLA、LAG3またはCTLA4などであるがこれらに限定されない様々な免疫チェックポイント標的;CD20;CD47;GD-2;VEGFR1;VEGFR2;HER2;PDGFR;EpCAM;ICAM(ICAM-1、-2、-3、-4、-5)、VCAM、FAPα;5T4;Trop2;EDB-FN;TGFβ Trap;MAdCam、β7インテグリンサブユニット;α4β7インテグリン;α4インテグリンSR-A1;SR-A3;SR-A4;SR-A5;SR-A6;SR-B;dSR-C1;SR-D1;SR-E1;SR-F1;SR-F2;SR-G;SR-H1;SR-H2;SR-I1;およびSR-J1に特異的な抗体から得られ得る。IL-10(例えば、ヒト、CMVまたはEBV)またはバリアントIL-10分子(本明細書中に記載される)のモノマーが、可変領域(VHまたはVL)のアミノ末端またはカルボキシ末端に結合体化され、その結果、そのモノマーIL-10またはバリアントIL-10分子は、互いに二量体化することができる。好ましい実施形態において、IL-10(またはバリアントIL-10)のモノマーは、式IまたはIIに従ってVHとVLとの対に融合され、ここで、IL-10モノマーは、EBV IL-10、DV05、DV06またはDV07型のIL-10である。
二重サイトカイン融合タンパク質または二重サイトカイン融合タンパク質複合体は、抗原ターゲッテング機能も有し得る。二重サイトカイン融合タンパク質または二重サイトカイン融合タンパク質複合体は、互いに会合して抗原結合部位またはABSを形成することができるVHとVLとの対を含み得る。いくつかの配置において、IL-10モノマーまたはそのIL-10バリアントモノマーは、抗原結合部位を含む末端に共有結合的に連結され得る。可変領域は、被験体における抗原性を低下させる1つまたはそれを超えるアミノ酸を変更することによって、さらに改変され得る(例えば、付加、減算または置換によって)。可変領域に対する他の改変としては、VHおよびVL領域の6つのCDR領域の外側に見られ、scFvのVHおよびVL領域の安定性および発現を高めるのに役立つ、アミノ酸の置換、欠失または付加が挙げられ得る。例えば、それらの改変には、配列番号27、29、31または33に記載されている改変が含まれ得、ここで、それらのCDR領域は、抗EGFR抗体のVHおよびVL領域から得られ、それらのCDRの外側の領域は、scFvを安定化するように最適化され、かつ/または発現を増加させるように最適化されており、これは、scFvのVH領域とVL領域との間に第2のサイトカインを連結する基礎として使用され得る。これらのタイプの改変が当業者の権限内にあることを実証するために、CDR領域およびCDRの外側の領域に対する類似の改変を、DV07を含み、かつヒトHER2を標的にするDK210型の分子(すなわち、DK210her2)、例えば、配列番号52~54または55、より好ましくは、配列番号54(バリアント4)または55(バリアント5)に記載されているものに対して行った。さらに、CDR領域およびCDRの外側の領域に対する改変を、DV06を含み、かつヒトCD14を標的にするDK410型の分子(すなわち、DK410CD14DV06)、例えば、配列番号56~58または59、より好ましくは、配列番号56(バリアント2)に記載されているものに対して行った。これらおよび他の改変を、DV07を含み、かつヒトVEGFR1もしくはVEGFR2を標的にするDK210型の分子;またはDV06を含み、かつヒトVEGFR1もしくはVEGFR2を標的にするDK410型の分子に対して行ってもよい。当業者であれば、scFvを安定化させる他の改変を判断することおよび/または発現の目的のために配列を最適化することが可能だろう。
VHとVLとの対は、複数の抗体に対して得られたCDR領域がグラフトまたは移植され得る足場を形成する。そのような抗体CDR領域としては、上に記載された公知の抗体が含まれる。上に記載されたVHとVLとの足場におけるCDR領域は、CDRの移植/挿入に利用可能な以下の数のアミノ酸位置を含み得る;
Figure 2023534847000006

好ましい実施形態において、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質は、以前に記載された足場IL-10融合タンパク質を含み、ここで、VHとVLとの対は、抗エボラ抗体(例えば、配列番号19、27、29、31および33に記載されているもの)に由来し、その抗エボラ抗体からの6つのCDR領域は、除去され、特定のターゲッテング抗体のVHとVLとの対が移植される(例えば、EGFR;CD52;CD14;PD-L1、PD-1、TIM3、BTLA、LAG3もしくはCTLA4などであるがこれらに限定されない様々な免疫チェックポイント標的;CD20;CD47;GD-2;VEGFR1;VEGFR2;HER2;PDGFR;EpCAM;ICAM(ICAM-1、-2、-3、-4、-5)、VCAM、CD14、FAPα;5T4;Trop2;EDB-FN;TGFβ Trap;MAdCam、β7インテグリンサブユニット;α4β7インテグリン;α4インテグリンSR-A1;SR-A3;SR-A4;SR-A5;SR-A6;SR-B;dSR-C1;SR-D1;SR-E1;SR-F1;SR-F2;SR-G;SR-H1;SR-H2;SR-I1;およびSR-J1であるがこれらに限定されない)。ある実施形態において、6つの抗エボラCDR領域は、抗EGFR、抗MAdCAM、抗VEGFR1、抗VEGFR2、抗PDGFRまたは抗CD14からの6つのCDR領域で置換される。好ましい実施形態において、IL-10融合タンパク質は、上に記載された抗体からのCDRのいずれかが移植され得る配列番号18、20、21、23、24または25の配列である。より好ましい実施形態において、IL-10融合タンパク質は、配列番号19、22または26の配列である。好ましい実施形態において、第2のサイトカイン(例えば、IL-2、IL-4、IFNαであるがこれらに限定されない)は、配列番号18~27、29、31または33の配列を有するIL-10融合タンパク質の、ヒト抗エボラ抗体から得られるscFvのVHとVLとの間のヒンジ領域において連結される。
なおも別の実施形態において、第2のサイトカインは、図2に描かれているように、scFvのVHとVLとの間に融合される。第2のサイトカインは、第2のサイトカインがその機能特性を保持するようにVH領域とVL領域との間に結合体化される。1つの実施形態において、第2のサイトカインは、IL-10モノマーとは異なる。別の態様において、第2のサイトカインは、IL-10である。1つの実施形態において、第2のサイトカインは、IL-6、IL-4、IL-1、IL-2、IL-3、IL-5、IL-7、IL-8、IL-9、IL-15、IL-21、IL-26、IL-27、IL-28、IL-29、GM-CSF、G-CSF、インターフェロン-α、-β、-γ、TGF-βまたは腫瘍壊死因子-α、-β、塩基性FGF、EGF、PDGF、IL-4、IL-11またはIL-13である。好ましい実施形態において、IL-10およびIL-2またはIL-4を含む二重サイトカイン融合タンパク質における第2のサイトカイン。より好ましい実施形態において、二重サイトカイン融合タンパク質は、配列番号35、46~58または59の配列である。なおも別の実施形態において、二重サイトカイン融合タンパク質は、DV05、DV06またはDV07から選択されるIL-10バリアント分子を含み;そのIL-10バリアント分子は、ヒト抗エボラ抗体からのVHおよびVL領域を含む足場システム(すなわち、Debo)に連結されており、抗EGFR、抗HER2、抗CD14、抗VEGFR1、抗VEGFR2、抗MAdCAMまたは抗PDGFRから選択される抗体からのCDRがDeboに移植され;IL-2、IL-4、IFNαから選択される第2のサイトカインが、VHとVLとの対のヒンジ領域において連結されている。最も好ましい実施形態において、二重サイトカインは、配列番号35、46~58または59の融合タンパク質である。
さらに他の実施形態において、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質は、リンカーを組み込んでいる。当業者は、リンカーまたはスペーサーを用いることにより、様々な融合タンパク質部分の適正な空間的配置が達成されることを承知しており、ゆえに、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質の形成において使用するのに適切なリンカーを選択できる。より好ましい実施形態において、リンカーまたはスペーサーは、ランダムなアミノ酸配列(例えば、SSGGGGS(配列番号39)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号40)またはSSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号41))抗体の定常領域であり得る。定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgDまたはIgEに由来し得るが、これらに限定されない。1つの実施形態において、リンカーまたはスペーサーは、定常重鎖(「CH」)領域1、CHまたはCHである。より好ましい実施形態において、リンカーまたはスペーサーは、配列番号40のランダムなアミノ酸配列である。別の態様において、リンカーまたはスペーサーは、少なくとも2つの鎖間ジスルフィド結合をさらに含み得る。
他の態様において、本開示は、IL-10および第2のサイトカインを含む二重サイトカイン融合タンパク質をコードする核酸分子に関する。ゆえに、1つの実施形態は、配列番号35、46~58または59に示されているタンパク質をコードする核酸配列を含む。好ましい実施形態において、その核酸配列には、DK210egfr(配列番号60)、DK210her2(配列番号62または63)、DK410CD14DV06もしくはDK410ngDV06CD14(配列番号61)、またはそれらの70~99%の配列相同性を共有する核酸配列が含まれる。別の実施形態において、その核酸配列は、DV07を含み、ヒトVEGFR1もしくはVEGFR2を標的にする、DK210型;またはDV06を含み、ヒトVEGFR1もしくはVEGFR2を標的にする、DK410型の分子をコードする。IL-10および第2のサイトカインを含む二重サイトカイン融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、記載される二重サイトカイン融合タンパク質の機能特性を変化させない改変も含み得る。そのような改変は、従来の組換えDNAの手法および方法を用いる。例えば、特定のアミノ酸配列の付加または置換が、合成オリゴヌクレオチドを使用する部位特異的突然変異誘発法(これらの方法は当該分野で周知である)を用いて、核酸(DNA)レベルでIL-10配列に導入され得る。好ましい実施形態において、IL-10および第2のサイトカインを含む二重サイトカイン融合タンパク質をコードする核酸分子は、IL-10バリアント分子の機能を変化させない挿入、欠失または置換(例えば、縮重コード)を含み得る。IL-10バリアントおよび本明細書中に記載される融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列は、遺伝暗号の縮重に起因してアミノ酸配列とは異なることがあり、上述の配列と70~99%、好ましくは、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%相同であり得る。したがって、本開示の実施形態は、配列番号35、46~58または59のタンパク質をコードする核酸配列を含むが、遺伝暗号の縮重に起因して70~99%異なる。
本明細書中に記載される二重サイトカイン融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列は、例えば、そのタンパク質の発現、産生または分泌を補助する周知の配列をさらに含み得る。そのような配列としては、例えば、リーダー配列、シグナルペプチドおよび/または翻訳開始部位/配列(例えば、Kozakコンセンサス配列)が挙げられ得る。本明細書中に記載されるヌクレオチド配列は、様々な発現系/ベクターへの挿入を可能にする1つまたはそれを超える制限酵素部位も含み得る。
別の実施形態において、二重サイトカイン融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列は、遺伝子療法において直接使用され得る。1つの実施形態において、本願のバリアントIL-10分子または融合タンパク質は、変異IL-10タンパク質の直接投与および変異IL-10タンパク質をコードするベクターによる遺伝子療法をはじめとした当該分野で公知の方法によって送達され得る。遺伝子療法は、プラスミドDNAまたはウイルスベクター(例えば、アデノ随伴ウイルスベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクターなど)を用いて達成され得る。いくつかの実施形態において、本願のウイルスベクターは、ウイルス粒子として投与され、他の実施形態では、プラスミドとして(例えば、「裸の」DNAとして)投与される。
ヌクレオチド配列を送達するための他の方法には、当該分野で既に公知のものが含まれる。これらには、細胞透過性ペプチド、疎水性部分、静電気的複合体、リポソーム、リガンド、リポソームナノ粒子、リポタンパク質(好ましくは、HDLまたはLDL)、葉酸が標的にするリポソーム、抗体(例えば、葉酸レセプター、トランスフェリンレセプター)、ターゲッテングペプチドまたはアプタマーによる、IL-10またはIL-10バリアント分子をコードするヌクレオチド配列(例えば、DNA、RNA、siRNA、mRNA、オリゴヌクレオチドまたはそれらのバリアントであるがこれらに限定されない)の送達が含まれ得る。IL-10バリアント分子をコードするヌクレオチド配列は、直接注射、注入、パッチ、包帯、ミストもしくはエアロゾルまたは薄膜送達によって被験体に送達され得る。ヌクレオチド(またはタンパク質)は、サイトカイン刺激のターゲッテング送達が望まれる任意の領域に向けられ得る。これらとしては、例えば、肺、消化管、皮膚、肝臓、頭蓋内注射による脳、超音波ガイド下注射による深在性で転移性の腫瘍病変が挙げられ得る。
別の態様において、本開示は、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質を調製し、精製する方法に関する。例えば、本明細書中に記載される二重サイトカイン融合タンパク質をコードする核酸配列が、融合タンパク質を組換え的に作製するために使用され得る。例えば、従来の分子生物学およびタンパク質発現の手法を用いて、本明細書中に記載される二重サイトカイン融合タンパク質が、哺乳動物細胞系から発現され、精製され得る。これらの系には、周知の真核細胞発現ベクターシステムおよび宿主細胞が含まれる。種々の好適な発現ベクターを使用してよく、それらは、当業者に周知であり、バリアントIL-10分子および融合タンパク質の発現および導入に使用することができる。これらのベクターとしては、例えば、pUC型ベクター、pBR型ベクター、pBI型ベクター、pGA型、pBinl9、pBI121、pGreenシリーズ、pCAMBRIAシリーズ、pPZPシリーズ、pPCV001、pGA482、pCLD04541、pBIBACシリーズ、pYLTACシリーズ、pSB11、pSB1、pGPTVシリーズおよびウイルスベクターなどが挙げられる。周知の宿主細胞系には、CHO細胞における発現が含まれるがこれに限定されない。
二重サイトカイン融合タンパク質を保有する発現ベクターは、ベクターの機能性に必要な他のベクター構成要素も含み得る。例えば、ベクターは、シグナル配列、タグ配列、プロテアーゼ識別配列、選択マーカー、ならびに二重サイトカイン融合タンパク質の適正な複製および発現に必要な他の配列である制御配列(例えば、プロモーター)を含み得る。ベクターにおいて利用される特定のプロモーターは、種々の宿主細胞型において二重サイトカイン融合タンパク質の発現を駆動できる限り、特に限定されない。同様に、Tagプロモーターのタイプも、そのTag配列が、発現されるバリアントIL-10分子の精製がより単純または容易にする限り、限定されない。これらとしては、例えば、6-ヒスチジン、GST、MBP、HAT、HN、S、TF、Trx、Nus、ビオチン、FLAG、myc、RCFP、GFPなどが挙げられ得る。プロテアーゼ認識配列は、特に限定されず、例えば、Xa因子、トロンビン、HRV、3Cプロテアーゼなどの認識配列が使用され得る。選択されるマーカーは、形質転換されたイネ植物細胞を検出できる限り、特に限定されず、例えば、ネオマイシン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子などを使用することができる。
上に記載された二重サイトカイン融合タンパク質は、製造プロセス中の融合タンパク質の回収または精製を補助する追加のアミノ酸配列も含み得る。これらには、様々な配列修飾または親和性タグ(例えば、プロテインA、アルブミン結合タンパク質、アルカリホスファターゼ、FLAGエピトープ、ガラクトース結合タンパク質、ヒスチジンタグおよび当該分野で周知の他の任意のタグであるがこれらに限定されない)が含まれ得る。例えば、Kimpleら(Curr.Protoc.Protein Sci.,2013,73:Unit 9.9,Table 9.91(その全体が参照により援用される))を参照のこと。1つの態様において、親和性タグは、HHHHHH(配列番号42)のアミノ酸配列を有するヒスチジンタグである。このヒスチジンタグは、最終生成物から除去されてもよいし、そのまま残されてもよい。別の実施形態において、親和性タグは、融合タンパク質(例えば、本明細書中に記載される融合タンパク質のVH領域)に組み込まれるプロテインA修飾である。当業者は、本明細書中に記載される任意の二重サイトカイン融合タンパク質配列が、当該分野において説明されているように抗体フレームワーク領域内にアミノ酸の点置換を挿入することによって、プロテインA修飾を組み込むように改変され得ることを理解するだろう。
別の態様において、上記タンパク質、および二重サイトカイン融合タンパク質をコードする核酸分子は、治療有効量の二重サイトカイン融合タンパク質ならびに薬学的キャリアおよび/または薬学的に許容され得る賦形剤を含む薬学的組成物として製剤化され得る。薬学的組成物は、通常使用される緩衝剤、賦形剤、保存剤、安定剤を用いて製剤化され得る。二重サイトカイン融合タンパク質を含む薬学的組成物は、薬学的に許容され得るキャリアまたは賦形剤と混合される。様々な薬学的キャリアが、当該分野で公知であり、薬学的組成物において使用され得る。例えば、キャリアは、本願の二重サイトカイン融合タンパク質組成物を患者に送達するのに適した任意の適合性の無毒性物質であり得る。好適なキャリアの例としては、生理食塩水、リンガー溶液、デキストロース溶液およびハンクス液が挙げられる。キャリアには、2900(L64)、3400(P65)、4200(P84)、4600(P85)、11,400(F88)、4950(P103)、5900(P104)、6500(P105)、14,600(F108)、5750(P123)および12,600(F127)という分子量を有するものを含むがこれらに限定されない当業者に広く公知の任意のポロキサマーも含まれ得る。キャリアには、乳化剤も含まれ得、これらとしては、いくつか例を挙げれば、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60およびポリソルベート80が挙げられるがこれらに限定されない。固定油およびオレイン酸エチルなどの非水性キャリアも使用され得る。そのキャリアには、等張性および化学的安定性を高める物質、例えば、緩衝剤および保存剤などの添加物も含まれ得る。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences and U.S.Pharmacopeia:National Formulary,Mack Publishing Company,Easton,Pa.(1984)を参照のこと。治療薬および診断薬の製剤は、例えば、凍結乾燥粉末、スラリー、水溶液または懸濁液の形態で、生理的に許容され得るキャリア、賦形剤または安定剤と混合することによって調製され得る。
薬学的組成物は、所望の治療結果を提供するのに十分な治療有効量で患者に投与するために製剤化され得る。好ましくは、そのような量は、最小限の負の副作用を有する。1つの実施形態では、投与される二重サイトカイン融合タンパク質の量は、炎症性疾患または炎症性症状を処置または予防するのに十分であり得る。別の実施形態において、投与される二重サイトカイン融合タンパク質の量は、免疫疾患または免疫障害を処置または予防するのに十分であり得る。さらに別の実施形態において、投与される二重サイトカイン融合タンパク質の量は、癌を処置または予防するのに十分であり得る。投与される量は、患者によって異なることがあり、被験体または患者の疾患または症状、患者の全般的な健康状態、投与方法、副作用の重症度などを考慮することによって決定される必要があり得る。
特定の患者に対する有効量は、治療される症状、患者の全般的な健康状態、投与方法、投与経路および投与用量ならびに副作用の重症度などの因子に応じて異なることがある。患者に投与される適切な用量は、通常、処置に影響を及ぼすことが当該分野で公知であるかもしくは疑われているかまたは処置に影響を及ぼすと予測されるパラメータまたは因子を用いて、臨床医によって決定される。一般に、用量は、最適な用量よりやや少ない量から開始され、その後、あらゆる負の副作用と比べて所望のまたは最適な効果が達成されるまで、少量ずつ増加される。重要な診断尺度としては、例えば、炎症の症候または産生される炎症性サイトカインのレベルの尺度が挙げられる。
現在説明している二重サイトカイン融合タンパク質の投薬を決定するための方法は、米国特許10,858,412号に記載されている方法と実質的に類似であり得る。概して、現在説明している二重サイトカイン融合タンパク質は、0.5マイクログラム/キログラム~100マイクログラム/キログラムの範囲内の投薬を有し得る。二重サイトカイン融合タンパク質は、毎日、1週間に3回、1週間に2回、毎週、月2回または毎月投与され得る。有効量の治療薬は、症候を軽減することによって、炎症または疾患もしくは症状のレベルに影響を及ぼし得る。例えば、その影響は、疾患または症状が緩和されるか完全に処置されるような、少なくとも10%;少なくとも20%;少なくとも約30%;少なくとも40%;少なくとも50%;またはそれを超える影響のレベルを含み得る。
本願の組成物は、経口的に投与することもできるし、身体内に注射することもできる。経口で使用するための製剤は、バリアントIL-10分子を消化管内のプロテアーゼからさらに保護するための化合物も含み得る。注射は通常、筋肉内、皮下、皮内または静脈内注射である。あるいは、関節内注射または他の経路も、適切な状況において使用され得る。非経口的に投与される二重サイトカイン融合タンパク質は、好ましくは、薬学的キャリアおよび/または薬学的に許容され得る賦形剤と併せて単位投与量の注射剤の形態(溶液、懸濁液、エマルジョン)として製剤化される。他の実施形態において、本願の組成物は、植え込み可能または注射可能な薬物送達系によって患者の身体に導入されることがある。
二重サイトカイン融合タンパク質の試験
複数のスクリーニングアッセイが公知であり、それらは、所望の生物学的機能を試験するために当業者に利用可能である。1つの実施形態において、所望の生物学的機能としては、抗炎症反応の低減、T細胞刺激の低減、T細胞機能の強化、クッパー細胞の機能性の強化およびマスト細胞の脱顆粒の低減が挙げられるが、これらに限定されない。
例えば、IL-10の曝露により、T細胞がプライミングされて、T細胞レセプター刺激の際に、より多くのIFNγが生成および分泌されることが知られている。同時に、IL-10の曝露は、LPSに応答して単球/マクロファージから分泌されるTNFα、IL-6および他の炎症促進性サイトカインの分泌を妨げる。IL-10は、FoxP3CD4regの増殖も抑制する。1つの実施形態において、単球/マクロファージ抑制を最大にするが、刺激応答と抑制応答の両方を含むT細胞効果を欠く二重サイトカイン融合タンパク質が、ポジティブ選択され得る。1つの実施形態において、抗炎症効果が増大した二重サイトカイン融合タンパク質のスクリーニングは、自己免疫疾患、抗炎症性疾患またはその両方の処置のためにポジティブ選択され得る。別の実施形態において、クッパー細胞の捕捉性を強化し、Treg抑制を欠く二重サイトカイン融合タンパク質が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)および/または非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の処置のために開発されるように選択され得る。なおも別の実施形態において、刺激応答と抑制応答の両方を含むT細胞の生物学的作用を最大にし、クッパー細胞の捕捉性が強化された二重サイトカイン融合タンパク質が、癌の処置のために開発されるように選択され得る。二重サイトカイン融合タンパク質をスクリーニングする様々なアッセイおよび方法が、同時係属中の米国特許10,858,412(その全体が参照により援用される)に以前に記載されている。米国出願16/811,718の明細書の39~42頁を参照のこと。
二重サイトカインを用いた処置方法および/または予防方法
他の態様において、本開示は、悪性の疾患もしくは症状または癌を処置および/または予防する方法に関し、その方法は、それを必要とする被験体に治療有効量の、IL-10および第2のサイトカインを含む二重サイトカイン融合タンパク質を投与する工程を含む。そのようなタンパク質は、DK210型であり得、ここで、その融合タンパク質は、腫瘍関連抗原(「TAA」)を標的にする任意の抗体からのCDRが移植されたヒト抗エボラ抗体から得られるVHとVLとの足場システムに連結されたDV07のモノマー;ならびにVHおよびVLのヒンジ領域の間に連結された第2のサイトカインであるIL-2を含み得る。好ましい実施形態では、二重サイトカイン融合タンパク質は、DV07のEBV IL-10モノマーを含む。より好ましい実施形態において、EBV IL-10モノマーは、配列番号3のEBV IL-10のアミノ酸位置31(V31L)および75(A75I)に両方の置換を含む。より好ましい実施形態において、EBV IL-10は、配列番号11または16である。好ましい実施形態において、二重サイトカイン融合タンパク質は、抗エボラ抗体からのVHとVLとの対を含み、ここで、そのCDRは、任意のTAAターゲッテング抗体からの6つのCDRで置換されている。好ましい実施形態において、二重サイトカイン融合タンパク質のVHおよびVL領域は、配列番号37のVHおよび配列番号38のVLを含む。より好ましい実施形態において、二重サイトカイン融合タンパク質は、抗エボラ抗体からのVHとVLとの対を含み、そのCDRは、抗EGFR抗体(配列番号27、29、31または33)からの6つのCDRで置換されており、第2のサイトカインは、scFvのVH領域とVL領域との間に連結されている。他の実施形態において、6つのCDR領域は、抗Her2 Neu;抗PDGFR;抗VEGFR1および抗VEGFR2、抗FGFR;抗HER3;または抗GPC3からの6つのCDRで置換されている。好ましくは、6つのCDRは、抗EGFRまたは抗HER2から得られる。別の好ましい実施形態において、第2のサイトカインは、IL-2である。最も好ましい実施形態では、癌を処置するために、配列番号35(EGFRを標的にする)または52~55(HER2を標的にする)の二重サイトカイン融合タンパク質が使用される。
さらに他の態様において、本開示は、炎症性疾患または炎症性症状を処置および/または予防する方法に関し、その方法は、それを必要とする被験体に、治療有効量の、IL-10(またはそのバリアント、例えば、DV06)および第2のサイトカイン(例えば、IL-4)を含む二重サイトカイン融合タンパク質を投与する工程を含む。好ましい実施形態において、炎症性疾患または炎症性障害としては、クローン病、乾癬および関節リウマチ(「RA」)が挙げられるが、これらに限定されない。そのようなタンパク質は、DK410型であり得、ここで、その融合タンパク質は、様々な炎症性/免疫レセプターまたはタンパク質を標的にする任意の抗体(例えば、抗CD14、抗VEGFR2、抗MAdCAM)からのCDRが移植されたヒト抗エボラ抗体から得られるVHとVLとの足場システムに連結されたDV06のモノマー;ならびにVHおよびVLのヒンジ領域の間に連結された第2のサイトカインであるIL-4(配列番号43)または非グリコシル化型のIL-4(配列番号44)を含み得る。ある実施形態において、IL-10モノマーは、野生型EBV IL-10、EBV IL-10の75位に単一のアミノ酸置換を有するEBV IL-10バリアント(DV06)、またはEBV IL-10の31および75位に2つのアミノ酸置換を有するEBV IL-10バリアント(DV07)を含む。好ましい実施形態において、EBV IL-10モノマーは、野生型EBV IL-10またはDV06である。より好ましい実施形態において、EBV IL-10は、配列番号3、9、10、11、14または16である。好ましい実施形態において、二重サイトカイン融合タンパク質は、ヒト抗エボラ抗体からのVHとVLとの対を有する足場システムを含む。より好ましい実施形態において、炎症性疾患または炎症性症状を処置するために使用される二重サイトカイン融合タンパク質は、ヒト抗エボラ抗体からのVHとVLとの対を含み、ここで、そのCDRは、抗MAdCAM抗体(好ましくは、ヒト抗MAdCAM抗体)または抗CD14抗体(好ましくは、ヒト抗CD14抗体)または抗VEGFR2(好ましくは、ヒト抗VEGFR2抗体)のVHおよびVLからの6つのCDRで置換されている。別の好ましい実施形態において、第2のサイトカインは、IL-4であり、好ましくは、N38A置換を有するIL-4バリアント(配列番号44)である。最も好ましい実施形態において、炎症性疾患には、抗CD14抗体からのCDRが抗エボラのVHとVLとのscFv足場システムに移植されている、DV06またはDV07モノマーおよびIL-4を含む二重サイトカイン融合タンパク質で処置される敗血症および/または敗血症性ショックが含まれる。好ましい実施形態において、二重サイトカイン融合タンパク質は、配列番号56~58または59、より好ましくは、配列番号56のDK410型である。別の好ましい実施形態において、炎症性疾患には、抗MAdCAM抗体からのCDRが抗エボラのVHとVLとのscFv足場システムに移植されている、DV06モノマーおよびIL-4を含む二重サイトカイン融合タンパク質で処置されるIBDが含まれる。なおも別の好ましい実施形態において、炎症性疾患には、抗VEGFR2抗体からのCDRがヒト抗エボラのVHとVLとのscFv足場システムに移植されている、DV06モノマーおよびIL-4を含む二重サイトカイン融合タンパク質で処置される乾癬またはRAが含まれる。最も好ましい実施形態では、炎症または敗血症を低減するために、配列番号46~50、56~58もしくは59(CD14を標的にする)または51(MAdCAMを標的にする)の二重サイトカイン融合タンパク質が使用される。
なおも別の態様において、本開示は、免疫疾患または免疫症状を処置および/または予防する方法に関し、その方法は、それを必要とする被験体に、治療有効量の、IL-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質を投与する工程を含む。
他の実施形態において、本開示は、第2の治療薬、例えば、サイトカイン、ステロイド、化学療法剤、抗生物質、抗炎症剤または放射線照射を同時投与するまたはそれで処置する方法も企図し、当該分野で周知である。これらには、他の治療薬(例えば、以下:化学療法薬、インターフェロン-β、例えば、IFNβ-1αおよびIFN-β-1β;ミエリン塩基性タンパク質を模倣するタンパク質;コルチコステロイド;IL-1阻害剤;TNF阻害剤;抗TNFα抗体、抗IL-6抗体、IL-1br-Ig融合物、抗IL-23抗体、CD40リガンドおよびCD80に対する抗体;IL-12およびIL-23のアンタゴニスト、例えば、IL-12およびIL-23のp40サブユニットのアンタゴニスト(例えば、p40サブユニットに対する阻害性抗体);IL-22アンタゴニスト;小分子阻害剤、例えば、メトトレキサート、レフルノミド、シロリムス(ラパマイシン)およびそれらのアナログ、例えば、CCI-779;Cox-2阻害剤およびcPLA2阻害剤;NSAID;p38阻害剤;TPL-2;Mk-2;NFkβ阻害剤;RAGEまたは可溶性RAGE;P-セレクチン阻害剤またはPSGL-1阻害剤(例えば、小分子阻害剤、それらに対する抗体、例えば、P-セレクチンに対する抗体);エストロゲンレセプターベータ(ERB)アゴニストまたはERB-NFkβアンタゴニストのうちの1つまたはそれを超えるものであるがこれらに限定されない)との併用処置が含まれ得る。
さらに、二重サイトカイン融合タンパク質との投与にとって有用な併用処置としては、TNF阻害剤が挙げられ得、例えば、TNFに結合する、キメラ抗体、ヒト化抗体、実質的なヒト抗体、ヒト抗体もしくはインビトロにおいて作製された抗体、またはそれらの抗原結合フラグメント;TNFレセプターの可溶性フラグメント、例えば、p55もしくはp75ヒトTNFレセプターまたはそれらの誘導体、例えば、75kdTNFR-IgG(75kD TNFレセプター-IgG融合タンパク質、ENBRELTM)、p55kD TNFレセプター-IgG融合タンパク質;およびTNF酵素アンタゴニスト、例えば、TNFα変換酵素(TACE)阻害剤が挙げられる。標準的な非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)およびシクロオキシゲナーゼ-2阻害剤を含むがこれらに限定されない抗炎症剤/抗炎症薬との他の併用処置。NSAIDには、アスピリン、セレコキシブ、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピロキシカム、サルサラート、スリンダクおよび/またはトルメチンが含まれ得る。本願に係る組成物において使用されるシクロオキシゲナーゼ-2阻害剤は、例えば、セレコキシブまたはロフェコキシブであり得る。
二重サイトカイン融合タンパク質と同時投与され得るおよび/または共製剤化され得る追加の治療薬としては、インターフェロン-β、例えば、IFN-1αおよびIFNβ-1β;COPAXONE(登録商標);コルチコステロイド;IL-1阻害剤;TNFアンタゴニスト(例えば、TNFレセプターの可溶性フラグメント、例えば、p55もしくはp75ヒトTNFレセプターまたはそれらの誘導体、例えば、75kdTNFR-IgG;CD40リガンドおよびCD80に対する抗体;ならびにIL-12および/またはIL-23のアンタゴニスト、例えば、IL-12およびIL-23のp40サブユニットのアンタゴニスト(例えば、IL-12およびIL-23のp40サブユニットに結合する阻害性抗体);メトトレキサート、レフルノミドおよびシロリムス(ラパマイシン)またはそれらのアナログ、例えば、CCI-779のうちの1つまたはそれを超えるものが挙げられる。他の治療薬としては、イミフィンジ(Imfimzi)またはアテゾリズマブ(Atezolizumb)が挙げられ得る。
NASHを処置する目的で、例えば、二重サイトカイン融合タンパク質は、スタチンおよび非スタチン薬などのコレステロール低下剤と併用され得る。これらの作用物質としては、シンバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ゲムフィブロジル、フルバスタチン、コレスチラミン、フェノフィブラート、コレステロール吸収阻害剤、胆汁酸結合樹脂もしくは胆汁酸捕捉剤および/またはミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中に記載される二重サイトカイン融合タンパク質と同時投与され得る代表的な化学療法剤としては、以下の非網羅的リストが挙げられ得る:アルキル化剤、例えば、チオテパおよびシクロスホスファミド(CYTOXANTM);スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファン;アジリジン、例えば、ベンゾドパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドパ(meturedopa)およびウレドパ;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド(triethylenethiophosphaoramide)およびトリメチロールメラミン(trimethylolomelamime)を含む、エチレンイミンおよびメチルアメラミン(methylamelamine) ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル(chiorambucil)、クロルナファジン(chlornaphazine)、コロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベンビキン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード;ニトロソ尿素(nitrosureas)、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン;抗生物質、例えば、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリケアマイシン、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;抗代謝産物、例えば、メトトレキサートおよび5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸アナログ、例えば、デノプテリン(denopterin)、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリンアナログ、例えば、フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン、5-FU;アンドロゲン、例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補給剤、例えば、フロリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド(aldophosphamide glycoside);アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デホファミン(defofamine);デメコルチン;ジアジコン;エルホルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクォン(triaziquone);2,2’,2”-トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(Ara-C);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)Bristol-Myers Squibb Oncology,Princeton,N.J.)およびドキセタキセル(TaxotereTM,Rhone-Poulenc Rorer,Antony,France);クロラムブシル;ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金アナログ、例えば、シスプラチンおよびカルボプラチン;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP-16);イホスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン(novantrone);テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;Xeloda(登録商標)Roche,Switzerland;イバンドロネート;CPT11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸;エスペラミシン;カペシタビン;ならびに上記のいずれかの薬学的に許容され得る塩、酸または誘導体。腫瘍に対してホルモンの作用を制御または阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば、抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン、ラロキシフェン、アロマターゼを阻害する4(5)-イミダゾール、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストン(onapristone)およびトレミフェン(フェアストン)を含む);ならびに抗アンドロゲン、例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリドおよびゴセレリン;ならびに上記のいずれかの薬学的に許容され得る塩、酸または誘導体も、この定義に含められる。
実施例1:IL-10とIL-2との二重サイトカイン融合タンパク質のインビトロ研究
2つのサイトカインを腫瘍を標的にすることのインビトロ効果を評価するために、DK210(配列番号35)と呼ばれる二重サイトカイン融合タンパク質(構造の代表図として図2を参照のこと)を、以下の構成要素:
(a)EGFRを標的にするVHとVLとの対を有するscFvに結合したDV07(これはIL-10レセプターに高親和性で結合するEBV IL-10バリアントである)の2つのモノマー(配列番号31の「SLP」と呼ばれるIL-10融合タンパク質);および
(b)IL-2サイトカイン(配列番号36)
から構築し、ここで、そのIL-2サイトカインは、EGFRを標的にするscFv(配列番号31のSLPバリアント)のVH(配列番号37)とVL(配列番号38)との間のヒンジ(またはリンカー)領域において結合体化または連結されている。
この二重サイトカイン融合タンパク質は、NK、CD4およびCD8T細胞からのIFNγのIL-2誘導に対するこれらの2つのサイトカインの併用効果を評価するために作製された。IL-2が、上に記載されたSLP構築物の最もC末端のDV07モノマーのC末端に連結されている、比較構築物もデザインし、用語「SLP-IL-2」という構築物を作製した(図3)。
免疫系に対するSLP-IL-2(図3)およびDK210(配列番号35、図2に模式的に表されている)の効果を試験するために、末梢血単球を、DV07機能を評価するために磁気ビーズのポジティブ選択によって単離し、次いで、NK、CD4およびCD8T細胞を同様にインビトロ試験のために単離した。ヒトの身体の皮下に注射された分子の曝露サイクルの異なる時点における免疫学的機能をモデル化するために、一連の細胞インビトロアッセイを設定した。
まず、単球/マクロファージに対するIL-10、IL-2、IL-10とIL-2との組み合わせ、およびSLP-IL-2の効果を試験した。この試験は、IL-2単独では、LPSに応答した炎症促進性サイトカインであるTNFαの分泌を抑制しないが、DV07を含むSLP:IL-2構築物は、炎症促進性サイトカインの分泌を抑制できたことを示した。IL-10、IL-2、IL-10とIL-2の組み合わせ、およびSLP-IL-2の用量設定を行った(図4)。予想外にも、これらのデータは、DV07を含む構築物の機能が、IL-10モノマーのC末端へのIL-2サイトカインの付加(すなわち、SLP-IL-2;図3)によって損なわれることも示唆している。
ヒト抗エボラ抗体から得られたscFvのVHとVLとの間のリンカーにIL-2が組み込まれたDV07含有バリアントとしてデザインされたDK210(図2に模式的に表されている)の、単球/マクロファージに対する効果も評価して、この構築物がIL-10の機能を保持しているかを判断した。IL-10、SLP(配列番号31のDegfrDV07の最適化済みバリアント)、およびDK210egfr(配列番号35)の用量設定を行ったところ(図5)、データは、最もC末端のIL-10モノマーのC末端にIL-2を連結する(SLP-IL-2)のとは異なり、scFvのVHとVLとの間のリンカーへのIL-2の予想外の組み込みが、SLP(配列番号31のDV07含有IL-10融合タンパク質)の機能を損なわないことを示唆した。
T細胞に対するDK210egfrの直接的な効果を評価するために、CD8T細胞に対するIL-10の主要な機能(主に、T細胞レセプターと会合したときのみ放出されるIFNγの増強)を直接解明すると報告されているアッセイ(Chan,2015;Mumm J.,2011;Emmerich,2012)を行った。
PEG-rHuIL-10の必要治療濃度は、体循環における2~5ng/mLであることが見出された(Mumm J.,2011;Naing A.,2018;Naing A.,2016)。CD8T細胞IFNγアッセイは、1~10ng/mLにおいて最大のT細胞IFNγ増強を示すことから、これは、癌への適用に向けてIL-10の特異的効力を評価するための適切なモデルアッセイ系であることが示唆された。
高用量IL-2療法は、37~45ug/kgに相当する600,000~720,000U/kgのIL-2を5日間、8時間ごとに投与するものである(Buchbinder,2019)(IL-2の場合、1.1mg=18×106IU)。高用量IL-2の体循環におけるCmax濃度は、37~45ng/mL(Kirchner,1998)であり、トラフ曝露量は、約10ng/mlである。これらのデータは、抗原特異的T細胞機能の最大IL-2刺激が、インビトロにおいておよそ10ng/mlであることから、このアッセイの使用がIL-2に対するT細胞応答の評価にも適切であることを示唆している。ゆえに、本発明者らは、このアッセイ形式において、IL-10、IL-2、IL-10とIL-2との組み合わせ、SLP、およびDK210に対するCD8T細胞およびCD4T細胞の応答を評価した(図6)。予想外にも、IL-2とDV07とをつなぐと(すなわち、scFvのVHとVLとの間のリンカーにおいてIL-2をSLPにつなぐと)、どちらかの分子単独の効力が100倍増加した(約1~10ng/mLから0.01ng/mLへ)。予想外にも、つながれていないIL-2およびIL-10をこれらの濃度において加えても、IFNγの分泌は増強されなかった。このことは、IL-2とDV07とをつなぐ効果が、T細胞機能に対して相加効果または相乗効果よりも著しく大きな効果を導くことを示唆している。
IL-2毒性(血管漏出症候群)は、NK(Assier,2004)およびCD4T細胞(Sivakumar,2013)、炎症促進性サイトカイン分泌(Guan,2007;Baluna,1997)と関連する。ゆえに、本発明者らは、IL-10が、血液から直接単離されたNK細胞に対するIL-2の炎症促進効果を弱めることができるかを評価した。CD4およびCD8T細胞、(1)血液から直接単離された、(2)抗原プライミングをモデル化するために抗CD3/抗CD28+サイトカインに曝露された、(3)腫瘍内の曝露をモデル化するために抗原プライミング後にサイトカインに曝露された、および(4)同族抗原との会合時に、抗原でプライミングされたT細胞の機能に対する曝露の影響(図7)。末梢血から直接単離されたNK細胞、CD4T細胞およびCD8T細胞を、漸増量(titration)のIL-10、IL-2、IL-10とIL-2との組み合わせ、SLP(配列番号31のDegfrDV07の最適化済みバリアント)およびDK210egfrで4日間処置した(図7)。DK210egfrの予想される必要投薬は、4日ごとに1回であることから、このインビトロ曝露は、Cmaxの予想曝露量をはるかに超える高濃度のサイトカイン(最大100ng/mL)を4日間モデル化すると示唆される。このデータから、個々のサイトカインとしてIL-10をIL-2に付加するか、またはDK210egfrとしてIL-10をIL-2につなぐと、5~10ng/mLにおいて、NK、CD4T細胞およびCD8T細胞からのIFNγ分泌のIL-2媒介性誘導がそれぞれ約50%、約80%および約50%抑制されることが示された。0.01ng/mLという予想される治療用量では、組み合わされたサイトカインDK210egfrによってIFNγは、ほとんどまたは全く誘導されない。
モデル抗原提示におけるサイトカイン曝露の効果(固定化された10ng/mLの抗CD3/2ng/mLの抗CD28)(Chan,2015)も検討した(図8)。このデータから、IL-10をIL-2に付加すること、特に、DK210egfrを介して、つながれたIL-2とIL-10とを付加することにより、10ng/mLにおいて、CD4およびCD8のIFNγ誘導がそれぞれ約75%および約90%抑制され、0.01ng/mLではIFNγ誘導を示さないことが明らかになった。
最後に、同族腫瘍抗原との会合前の腫瘍内のT細胞輸送のモデル化するために、抗原曝露後のCD4T細胞およびCD8T細胞におけるIFNγの誘導を検討した(図9)。予想外にも、そのデータから、DK210egfrと比べたときのIL-2、個別に適用されたIL-10およびIL-2の効果は、抗原をプライミングされたCD4T細胞およびCD8T細胞に対して異なる機能を発揮することが明らかになった。DK210egfrの予想治療濃度において、DK210egfrは、IL-2または個別に適用されたIL-10およびIL-2よりもIFNγ分泌を増強する。IL-10およびIL-2の予想治療濃度において、DK210egfr、IL-2、ならびに個別に適用されるIL-10およびIL-2は、CD4T細胞およびCD8T細胞からのIFNγ分泌を同等に誘導する。これらのデータは、まとめると、IL-2とIL-10とをつなぐこと(DK210の形態)により、IL-2の毒性に関連する炎症促進性サイトカインの分泌が抑制されるのと同時に、抗原特異的なCD4T細胞およびCD8T細胞の応答が増強されることを示している。注目すべきことに、これらの効果は、抗EGFR CDRを抗エボラscFv足場に移植しても影響を受けなかった。
実施例2:IL-10とIL-2との二重サイトカイン融合タンパク質のインビボ研究
安定発現型ヒトEGFR CT26マウス直腸結腸細胞株を作製することにより、抗EGFR scFv(ヒト抗エボラScFv足場から得られたVHおよびVLに6つの抗EGFR CDRが移植されたscFvにDV07が融合されている;配列番号31の「Degfr:DV07」)を介してDV07を腫瘍微小環境にターゲッテングすると、PEG-rHuIL-10と比べて優れた抗腫瘍機能が示されると以前に示されている。米国特許10,858,412を参照のこと。同じインビボ腫瘍研究を用いて、ヒトEGFRを発現するCT26細胞マウス腫瘍細胞株においてDK210egfrを評価し、Degfr:DV07と比較した。
CT26(hEGFR)腫瘍担持B細胞ノックアウトBalb/Cマウス(100mmという平均値の腫瘍を有する)を、表1に示されている試験物質、用量および頻度で処置した。すべての試験物質を、首筋の皮下に投与した。すべての試験物質を、15日間、毎日投薬した。
Figure 2023534847000007
3日ごとに電子ノギスで腫瘍の長さおよび幅を計測し、腫瘍体積を算出した((L×W)/2))。この実施例において、用語「Degfr:DV07」は、ヒトEGFRにターゲッテングされたDV07であり;DK210egfrは、「DK210」と省略され、セツキシマブのCDRが移植された抗エボラscFv足場を介してDV07と結合されたヒトIL-2である。
方法
インビトロ細胞培養:CT26(hEGFR+)腫瘍細胞(ATCC)を、完全RPMI、10%FCSおよび10ug/mLピューロマイシンにおいて70%培養密度まで生育した。植え込み前のインビトロでの細胞継代は3回までとした。Accutase(Biolegend)を用いて細胞培養プレートから細胞を取り出し、400g、4℃で10分間、遠心して完全RPMIで洗浄した。
腫瘍の植え込み:腫瘍細胞を、50%成長因子低減マトリゲル、50%RPMI中の100μLにおいて1×10細胞/マウスで、B細胞ノックアウトマウスの右側腹部の皮下に植え込んだ。
結果
腫瘍成長に対するDegfr:DV07とDK210との比較:安定にトランスフェクトされた腫瘍細胞上に存在するEGFRへの結合を介してDV07を腫瘍微小環境にターゲッテングすることが有効であることが以前に示されている。米国特許10,858,412を参照のこと。同じ腫瘍システムを用いて、Degfr:DV07とDK210とを比較した。
腫瘍を1週間に3回計測した(表2)。75mmのCT26(hEGFR+)腫瘍を有する雌Balb/C B細胞ノックアウトマウスを、表2に示されている試験物質および投与頻度で皮下処置した。
Figure 2023534847000008
Figure 2023534847000009
Figure 2023534847000010
この実験の場合、腫瘍抗原に対するマウスの免疫化を制限するために、CT26(hEGFR+)細胞を50%成長因子低減マトリゲル中に1×10細胞で植え込んだ。
1mg/kgにおけるDegfr:DV07の抗腫瘍効果を、同じ用量のDK210、ならびに2および4mg/kgの用量と比較した(図10)。DK210を1mg/kgで毎日投薬することにより、Degfr:DV07を1mg/kgで毎日投薬したときと比べて、優れた抗腫瘍機能が発揮される。2および4mg/kgの用量のDK210は、1mg/kgよりも大きな抗腫瘍機能を発揮する。
DK210の安全性評価:DK210投薬の安全性を試験するために、Degfr:DV07およびDK210で処置された腫瘍担持マウスの体重を評価した(図11)。Degfr:DV07またはDK210のいずれを投薬しても、マウスの体重に明らかな影響はない。
生存率に対するDegfr:DV07およびDK210の投薬の影響:DK210に対するCT26(hegfr+)腫瘍担持マウスの生存率を評価した(図12)。
ビヒクル処置マウスにおけるすべての腫瘍が、17日目までにIAACUCの規定で大きくなりすぎた。4mg/kg、2mg/kgおよび1mg/kgのDK210ならびに1mg/kgのDegfr:DV07の処置群では、30日目にそれぞれ100%、80%、80%および60%のマウスが生存していた。
これらのデータは、まとめると、高親和性IL-10バリアント(DV07)をIL-2に結合させ、両方の分子を腫瘍微小環境にターゲッテングする(DK210egfrを介して)ことにより、治療的に有効な用量において明白なIL-2媒介性の毒性が防がれることを示唆している。ヒト抗エボラ足場から得られたVHおよびVL領域を含むscFv足場に抗EGFR CDRを移植しても、IL-10とIL-2との併用効果に影響はなく、むしろ抗EGFRのCDRは、DK210分子を腫瘍微小環境中に濃縮させる手段として作用する。本発明者らは、腫瘍微小環境を標的にする任意の抗体(適切に最適化されている)からのCDRを移植することにより、同じまたは類似の効果が観察されると考えている。
実施例3:IL-10とIL-4との二重サイトカイン融合タンパク質
クローン病患者において、高用量IL-10は、IFNγの増加と同時に抗炎症反応の減弱をもたらした。サイトカインをIL-10と組み合わせることにより、IL-10の抗炎症機能が増強されるか、およびIL-10の刺激(IFNγ増強)機能が抑制されるかを判断するために、IL-10とIL-4との二重サイトカイン融合タンパク質を作製した。本発明者は、単球に対するIL-10とIL-4との併用処置が、IL-10またはIL-4単独よりも強力にLPS誘導性炎症反応を抑制することを予想外に発見した(下記で詳細に論じる)。さらに、IL-4は、CD8+T細胞におけるIL-10媒介性IFNγ増強を抑制した。DK210egfr(上記の実施例1および2に記載された)をデザインするための類似の方法および理論的根拠を用いて、IL-4または様々なIL-4バリアントを、融合構築物としてIL-10またはIL-10バリアントに結合して(代表図として図17を参照のこと)、IL-10の抑制機能を強化した。得られた分子クラスは、DK410と呼ばれた。
表3は、サイトカインおよび様々なDK410融合分子を含む研究された様々な分子の要旨を提供している。
Figure 2023534847000011
健康ドナーからの末梢血単核球(PBMC)調製物に由来し、磁気ビーズポジティブ選択によって単離された、単球/マクロファージおよびCD8+T細胞に対する効果について、以下の分子および分子の組み合わせを試験した。
1.IL-4;
2.IL-10;
3.IL-10と組み合わされるIL-4;
4.DeboWtEBV;
5.IL-4と組み合わされるDeboWtEBV;
6.DeboDV06;
7.IL-4と組み合わされるDeboDV06;
8.DeboDV07;
9.IL-4と組み合わされるDeboDV07;
10.野生型IL-4およびDV06を含むDK410(「4DeboDV06」);
11.mCD14をターゲットにした、高親和性の非グリコシル化IL-4(T13D)およびDV06を含むDK410
12.mCD14をターゲットにした、高親和性の非グリコシル化IL-4(T13D)およびDV07を含むDK410
13.mCD14をターゲットにした、非グリコシル化IL-4(N38A)およびDV06を含むDK410
14.mCD14をターゲットにした、非グリコシル化IL-4(N38A)およびDV07を含むDK410;ならびに
15.mMAdCAMをターゲットにした、非グリコシル化IL-4およびDV06を含むDK410
方法
PBMCおよびCD8+T細胞の単離:抗CD14(単球)または抗CD8(CD8+T細胞)磁気マイクロビーズを用いて、マクロファージとCD8+T細胞の両方を、PBMCまたはleukopakから磁石支援型細胞選別によって単離した。
細胞アッセイ-サイトカインおよびリポポリサッカライド(LPS)に対する単球/マクロファージ細胞応答:このアッセイでは、PMBC由来単球を、CD14ポジティブ選択ビーズを用いて単離し、2×10細胞/ウェルでプレーティングし、漸増量のサイトカインおよび10ng/mL LPSに曝露する。18時間後、分泌された炎症促進性サイトカインについてELISAによって上清を評価する。TNFαの減少率をプロットして、サイトカインまたは試験物質がLPSに対して発揮する影響を表示する。このアッセイは、末梢血中のサイトカインおよび細菌由来の炎症促進性産物に対する単球の応答を最も適切に模倣する。
細胞アッセイ-CD8+T細胞:複数のCD8+T細胞アッセイを使用した。はじめに、CD8+ポジティブ磁気選択ビーズを用いて、PBMCからCD8+T細胞を得て、2×10細胞/ウェルでプレーティングし、以下の条件下において漸増量のサイトカインまたは試験物質に曝露した。
(i)4日間、単独、
(ii)3日間、結合した抗CD3/抗CD28をサイトカインの存在下でプレーティングして、これらの分子が同族抗原提示に対する細胞の応答にどのように影響するかを模倣する、
(iii)3日間の抗CD3/抗CD28の後、抗原刺激された細胞が腫瘍に入る際にこれらのサイトカインおよび新規因子にどのように応答するかを模倣する、および
(iv)インビトロで曝露された細胞からの、T細胞レセプターによって引き起こされるIFNγの分泌を4時間後に評価して、腫瘍微小環境におけるT細胞が同族抗原曝露にどのように応答するかを模倣する。
単球/マクロファージとCD8+T細胞の両方を、0.1、1、10、100ng/mLまたは0.001、0.01、0.1、1および10ng/mL(またはモル当量)における漸増量のヒトIL-4、IL-10、DeboWtEBV、DeboDV06および様々なDK410融合分子に、述べたとおり一晩または3~4日間曝露し、すべての条件を2つ組で行った。これらの分子の抗炎症作用(単球/マクロファージ)と刺激作用(CD8+T細胞)を用いて、最も効果的な抗炎症性のサイトカイン対を判断した。
タンパク質の計測:マクロファージ細胞培養液をELISAによってTNFαについてアッセイし、CD8+T細胞培養液をELISAによってIFNγについてアッセイした。DeboDV06、4DeboDV06および様々なDK410融合分子を、各タンパク質のそれぞれの消衰係数を用いてNanodrop OD280 nMによって評価し、クマシー染色されたSDS-PAGEゲルバンド強度によって濃度を確認した。
結果
IL-10とIL-4との組み合わせに対する理論的根拠の進展:IL-10は、LPSに応答してマクロファージによるTNFα分泌を抑制すると報告されている(Malefyt,Interleukin 10 Inhibits Cytokine Synthesis by Human Monocytes An Autoregulatory Role of IL-10 Produced by Monocytes,1991;Moore,2001)。IL-4は、ヒト単球(Hart,Potential antiinflammatory effects of interleukin 4:Suppression of human monocyte tumor necrosis factor ca,interleukin 1,and prostaglandin E2,1989)およびヒト腹腔マクロファージ(Hart,1991)からのLPS誘導性TNFα分泌を抑制すると報告されている。
炎症性刺激としてのLPSに応答した単球の炎症促進性サイトカイン分泌の抑制に対する、IL-4とIL-10とを組み合わせることの効果を明らかにするために、末梢血単球を、健康ドナーのPBMCから磁気ビーズポジティブ選択によって単離した。単離された単球を、漸増量のIL-10、IL-4およびIL-10とIL-4との組み合わせに曝露した(図13)。その漸増量(0.1、1、10、100ng/mL)のヒトIL-10、IL-4、およびIL-10とIL-4との組み合わせに対する健康なヒトマクロファージの応答を評価すると、IL-10単独とIL-4単独の両方が、LPS誘導性TNFα分泌を抑制できることが実証される。しかしながら、IL-10とIL-4との組み合わせは、どちらかのサイトカイン単独よりもTNFα分泌の抑制に優れている。
単球/マクロファージに対するIL-4およびDeboWtEBVの効果:DeboWtEBVは、ヒト抗エボラ抗体に由来する半減期が延長されたVHとVLとの足場システム(以前に米国特許10,858,412に記載されている)に結合された野生型EBV IL-10を含む。DeboWtEBVは、TNFα分泌を抑制すると示されている。単離された単球を、漸増量のIL-10、IL-4、DeboWtEBV、およびIL-4と組み合わされるDeboWtEBVに曝露した(図14)。IL-4とDeboWtEBVとの組み合わせは、IL-4またはDeboWtEBV単独よりも優れた様式で、単球からのLPS誘導性TNFα分泌を抑制する。
T細胞に対するIL-4およびDeboWtEBVの効果:単球/マクロファージに対するIL-10とIL-4との併用抑制効果を評価することに加えて、T細胞に対するIL-4とDeboWtEBVとの併用効果も検討した(図15)。DeboWtEBVは、同じモル濃度のIL-10と比べて、より少ないIFNγをCD8+T細胞から誘導する。IL-4とDeboWtEBVとの組み合わせは、100ng/mLのDeboWtEBV単独によって誘導されるものよりもIFNγを減少させる。
単球/マクロファージに対するIL-4およびDeboDV06の効果:IL-10の抑制効果を高めることができるかを判断するために、DV06と表記されるEBV IL-10の高親和性バリアントを評価した。DV06は、点変異(A75I)を含み、野生型EBV IL-10をDV06で置換することによってヒト抗エボラ抗体に由来する半減期が延長されたVHとVLとの足場システム(以前に米国特許10,858,412に記載されている)に結合されている。単離された単球を、漸増量のIL-10、IL-4、DeboDV06、およびIL-4と組み合わされるDeboDV06に曝露した(図16)。DeboDV06は、DeboWtEBVと比べて高い抑制機能を示し(図15と比較)、DeboDV06とIL-4との組み合わせは、LPSに対する単球/マクロファージの応答に対する抑制機能を同様に増大させる。IL-4とDeboDV06との組み合わせは、IL-4またはDeboDV06単独よりも優れた様式で、単球からのLPS誘導性TNFα分泌を抑制する。
DeboDV06と結合されたIL-4(DK410型)の評価:データは、IL-4をIL-10バリアントであるDV06(野生型EBV IL-10の強親和性バリアント)と組み合わせることにより、どちらかの分子単独よりも優れた様式で、LPS媒介性の単球の炎症反応が抑制されることを示唆している。したがって、半減期が延長された足場分子のVHとVLとの間のリンカーにIL-4を発現させることによって、IL-4をDeboDV06分子に結合して(図17)、二重サイトカイン融合タンパク質の非ターゲッテング型である(すなわち、抗エボラ抗体からの6つのCDR領域を含む)、「IL-4DeboDV06」または「4DeboDV06」と表記されるDK410クラスの分子の第1のメンバーを作製した。
単球/マクロファージに対するIL-4DeboDV06(DK410型)の効果:DK410型のIL-4DeboDV06が、LPS誘導性炎症反応を抑制するかを判断するために、単離された単球を、漸増量のIL-10、IL-4、DeboDV06、IL-4と組み合わされるIL-10、およびIL-4DeboDV06に曝露した(図18)。DK410型のIL-4DeboDV06は、単球からのLPS誘導性TNFα分泌を、IL-4またはDeboDV06単独よりも優れた様式で抑制するが、特に低濃度では、IL-4+IL-10ほどではない。
CD8+T細胞に対するIL-4DeboDV06(DK410型)の効果:IL-4DeboDV06がCD8+T細胞からのIFNγを増強および誘導する能力を検討し、IL-10、IL-4、DeboDV06、およびIL-4と組み合わされるDeboDV06と比較した(図19)。DK410型のIL-4DeboDV06は、DeboDV06+IL-4の組み合わせと同様にCD8+T細胞からのIFNγ分泌を抑制する。
単球/マクロファージに対するIL-4HADeglyDmCD14DV06およびIL-4HADeglyDmCD14DV07(DK410型)の効果:DK410型のIL-4DeboDV06の製造において使用されたIL-4アミノ酸配列は、グリコシル化されているとみられることが明らかになった。配列解析により、推定N結合型グリコシル化バリアントが、アミノ酸位置N38に存在するが、グリコシル化は、機能には必要ないことが確認された(Li,2013)。さらなる研究により、アミノ酸T13をアスパラギン酸(D)で置換することにより、高親和性IL-4バリアントが生成されることが示唆された(米国特許6,028,176)。N38AとT13Dに置換を有する両方の点変異をIL-4に導入し、マウスCD14からの6つのCDRが移植されたDebo足場に連結し、組み込んだ(図20)。このデータは、高親和性の非グリコシル化IL-4バリアント(すなわち、N38AとT13Dの両方の点変異を含む)が、同じ形式の野生型IL-4と比較して劣った機能をDK410連結形式において示すことを示唆している。
単球/マクロファージに対するIL-4ngDmCD14DV06およびIL-4ngDmCD14DV07(DK410型)の効果:N38A置換を含むIL-4バリアントを含むDK410型のIL-4ngDmCD14DV06およびIL-4ngDmCD14DV07の効果を、単離された単球を漸増量のIL-10、IL-4ngDmCD14DV06(別名「DK410mCD14DV06」)およびIL-4ngDmCD14DV07(別名「DK410mCD14DV07」)に曝露することによって、LPS誘導性炎症反応の抑制についてアッセイすることによって評価した(図21)。「IL-4ng」と呼ばれるIL-4バリアントは、製造可能性を改善するために導入された非グリコシル化型のIL-4(N38A置換を含む、配列番号44)であり、「mCD14」は、Debo足場への、抗mCD14抗体からの6つのCDRの移植を表している。両方のDK410(DV06およびDV07のIL-10バリアントを含む)分子が、LPS誘導性のTNFα分泌を抑制する。
T細胞に対するIL-4ngDmCD14DV06およびIL-4ngDmCD14DV07(DK410型)の効果:T細胞に対するIL-10、DK410型のIL-4ngDmCD14DV06およびIL-4ngDmCD14DV07(上に記載されたような)の刺激効果を評価した(図22)。両方のDK410(DV06およびDV07のIL-10バリアントを含む)分子が、IL-10ほど、CD8+T細胞からIFNγの分泌を誘導しない。IL-4ngDmCD14DV06は、IL-4ngDmCD14DV07と比べて、1~100ng相当のモル濃度の曝露においてわずかに少ないIFNγの分泌を誘導する。
単球/マクロファージに対するIL-4ngDmDMAdCAMDV06(DK410型)の効果:DK410型のIL-4ngDmMAdCAMDV06の効果を、単球(monocyctes)/マクロファージに対するLPS誘導性炎症反応の抑制をアッセイすることによって評価した。IL-4ngDmMAdCAMDV06は、(1)グリコシル化されていないIL-4ngバリアント(N38A置換を含む);(2)Debo足場へのマウス抗MAdCAM抗体からの6つのCDRの移植;および(3)IL-10バリアントDV06を含むDK410型の二重サイトカイン融合物である。単離された単球/マクロファージを、漸増量のIL-10またはIL-4ngDmMAdCAMDV06で処置した(図23)。IL-4ngDmMAdCAMDV06は、単球/マクロファージにおいてLPS誘導性のTNFα分泌を抑制する。
T細胞に対するIL-4ngDmMAdCAMDV06(DK410形式)の効果:T細胞に対するIL-10およびIL-4ngDmMAdCAMDV06(DK410形式)の刺激効果も評価した(図24)。IL-4ngDmMAdCAMDV06は、IL-10とは異なり、CD8+T細胞からのIFNγ分泌を誘導しない。
結論
これらのデータは、IL-4バリアントおよびIL-10バリアントをヒト抗エボラ由来のVH/VL足場システムに結合させることによって(すなわち、DK410型)、これらの2つのサイトカインを共発現することができることを示唆している。IL-4バリアントとIL-10バリアントとの組み合わせは、VHとVLとの足場システム内に存在するターゲッテングCDRを問わず、CD8+T細胞からのIFNγの誘導を阻害するのと同時に、単球/マクロファージによるLPS誘導性の炎症反応を抑制する(抗mCD14および抗mMAdCAMからのCDRを含むDK410の移植バージョンと4DeboDV06とを比較のこと)。
抗エボラ由来のVHとVLとの足場は、IL-4およびIL-10バリアントサイトカインを効果的に結合し、複数のターゲッテングCDRのグラフトを受け入れることができる。IL-4ng(N38A置換に起因して、非グリコシル化IL-4をもたらすIL-4バリアント)とDV06との組み合わせは、0.1~100ng/mLにおいて効果的にLPS媒介性のTNFα分泌を抑制し、同じ用量範囲においてCD8+T細胞からの有意なIFNγを誘導しない。
実施例4:敗血症の処置におけるDK410
IL-4ngDmCD14DV06(別名「DK410mCD14DV06」)が、LPS誘導性のTNFα分泌を抑制することができ、CD8+T細胞からのIFNγの誘導を抑えることが明らかになったので(図21および図22を参照のこと)、この分子を周知の従来の敗血症モデルにおいて検討した。
簡潔には、野生型Balb/Cマウスを入手し、標準的なIACUCUプロトコルに従って順化させた。これらのマウスを、標準的な固形飼料および水の自由摂取にて12時間の明暗サイクルで維持した。
ビヒクル、DK410mCD14DV06を、腹腔内LPS投与(350mg/マウス)の前(「前」)または後(「後」)のいずれかの記載の時点において、100ミリリットルのビヒクル緩衝液中の記載の用量で動物に皮下投与した。
4日間の順化の後、1群あたり5匹のマウスを以下のもので処置した:
(1)LPS投与の30分前に、1mg/kgのDK410mCD14DV06;および
(2)LPS投与の30分後に、1mg/kgのDK410mCD14DV06。
LPS投与の48時間後に、マウスを生存について評価した。LPS投与の30分前にDK410mCD14DV06でマウスを処置すると、100%の生存者率がもたらされ、LPS投与の30分後にDK410mCD14DV06で処置すると、敗血症性ショックに対する保護作用が示された(図25)。
このデータは、IL-10バリアントをIL-4バリアント(IL-4ng)に結合させ、マウス抗CD14抗体からの6つのCDRを有するDebo足場システムを介して(例えば、DK410mCD14DV06を使用して)それらの2つの分子を標的にすると、炎症反応が有意に減弱し、敗血症性ショックが処置されることを示唆している。
この書面による説明は、例を用いて、好ましい実施形態を含む本開示の態様を開示し、また、どんな当業者も、任意のデバイスまたはシステムの作製および使用、ならびに任意の組み込まれた方法の実行を含むそれらの態様を実施できるようにしている。これらの態様の特許を受けられる範囲は、請求項によって定義されており、当業者が思いつく他の例を含むことがある。そのような他の例は、請求項の文言と異ならない構造要素を有する場合、または請求項の文言と実質的に異ならない同等の構造要素を含む場合、請求項の範囲内に含まれると意図される。説明された様々な実施形態からの態様、ならびにそのような各態様に対する他の公知の等価物は、当業者によって、本願の原理に従って追加の実施形態および手法を構築するために併用および適合されることができる。
参考文献
Assier, E. (2004). NK Cells and Polymorphonuclear Neutrophils Are Both Critical for IL-2-Induced Pulmonary Vascular Leak Sydrome. Journal of Immunology.
Balce, D. R. (2011). Alternative activation of macrophages by IL-4 enhances the proteolytic capacity of their phagosomes through synergistic mechanisms. Blood.
Baluna, R. (1997). Vascular leak syndrome a side effect of immunotherapy. Immunopharmacology.
Bentebibe, S.-E. (2019). A First-in-Human Study and Biomarker Analysis of NKTR-214, a Novel IL2Raf Biased Cytokine, in Patients with Advanced or Metastatic Solid Tumors. Cancer Discovery.
Buchbinder, E. I. (2019). Therapy with high-dose Interleukin-2 (HD IL-2) in metastatic melanoma and renal cell carcinoma following PD1 or PDL1 inhibition. Journal of Immunotherapy for Cancer.
Chan, I. H. (2015). The Potentiation of IFNg and Induction of Cytotoxic Proteins by Pegylated IL-10 in Human CD8 T cells. Journal of Interferon and Cytokine Research.
Chen, X. (2018). A novel human IL-2 mutein with minimal systemic toxicity exerts greater antitumor efficacy than wild-type IL-2 . Cell Death and Disease.
Chinen, T. (2016). An essential role for IL-2 receptor in regulatory T cell function. Nature Immunology.
Davis, I. D. (2009). A Phase I and Pharmacokinetic Study of Subcutaneously-Administered Recombinant Human Interleukin-4 (rhuIL-4) in Patients with Advanced Cancer. Growth Factors.
Emmerich, J. (2012). IL-10 Directly Activates and Expands Tumor-Resident CD8p TCellswithoutDeNovoInfiltrationfromSecondaryLymphoid Organs. Cancer Research, 3570-3581.
Fedorak, R. (2000). Recombinant Human Interlekin 10 in the Treatment of Patients with Mild to Moderately Active Crohn's Disease. Gastroenterology, 1473-1482.
Gooch, J. L. (1998). Interleukin 4 Inhibits Growth and Induces Apoptosis in Human Breast Cancer Cells. Cancer Research.
Greve, J. M. (2000). USA Patent No. 6028176.
Groux, H. (1998). Inhibitory and Stimulatory Effects of IL-10 on Human CD8+ T cells. The Journal of Immunology.
Guan, H. (2007). Blockade of Hyaluronan Inhibits IL-2 Induced Vascular Leak Syndrome adn Maintains Effectiveness of IL-2 Treatment in Metastatic Melanoma. Jounal of Immunology.
Hart, P. H. (1989). Potential antiinflammatory effects of interleukin 4: Suppression of human monocyte tumor necrosis factor ca, interleukin 1, and prostaglandin E2. PNAS.
Hart, P. H. (1991). IL-4 suppresses IL-1, TNF-a and PGE2 production by human peritoneal macrophages. Immunology.
Jiang, T. (2016). Role of IL-2 in cancer immunotherapy. Oncoimmunology.
Kirchner, G. I. (1998). Pharmacokinetics of human Interleukin-2 in advanced renal cell carcinoma patients following subcutaneous application. British Journal Clinical Pharmacology.
Lee, H. L. (2016). Tumor growth suppressive effect of IL-4 through p21-mediated activation of STAT6 in IL-4Rα overexpressed melanoma models. Oncotarget.
Li, R. (2013). Expression of recombinant human IL-4 in Pichia pastoris and relationship between its glycosylation and biological function. Protein Expression and Purification.
Malefyt, R. d. (1991). Interleukin 10 inhbits cytokine synthesis by human monocytes: An autoreglatory role of IL-10 produced by monocytes. JEM.
Malefyt, R. d. (1991). Interleukin 10 Inhibits Cytokine Synthesis by Human Monocytes An Autoregulatory Role of IL-10 Produced by Monocytes. Journal of Experimental Medicine, 1209-1220.
McGuirk, P. (2000). A Regulatory Role for Interleukin 4 in Differential Inflammatory Responses in the Lung following Infection of Mice Primed with Th1- or Th2-Inducing Pertussis Vaccines. Infection and Immunity.
Moore, K. W. (2001). Interleukin 10 and the Interleukin 10 Receptor. Annual Reviews Immunology.
Mumm, J. (2011). IL-10 induces IFNg-Mediated Tumor Immunity. Cancer Cell.
Mumm, J. B. (2011). IL-10 Elicits IFNg-Dependent Tumor Immune Surveillance. Cancer Cell.
Naing, A. (2016). Safety, Antitumor Activity, and Immune Activation of Pegylated Recombinant Human Interleukin-10 (AM0010) in Patients With Advanced Solid Tumors. Journal of Clinical Oncology.
Naing, A. (2018). PEGylated IL-10 (Pegilodecakin) Induces Systemic Immune Activation, CD8+ T cell Invigoration and Polyclonal T cell Expansion in Cancer Patients. Cancer Cell.
Ryan, J. J. (1997). Interleukin-4 and its receptor: Essential mediators of the allergic response. The Journal of Allergy and Clinical Immunology.
Schreiber, S. (2000). Safety and Efficacy of Recombinant Human Interleukin 10 in Chronic Active Crohn's Disease. Gastroenterology, 1461-1472.
Scott, M. J. (2006). Interleukin-10 suppresses natural killer cell but not natural killer T cell activation during bacterial infection. Cytokine.
Sivakumar, P. V. (2013). Comparison of Vascular Leak Syndrome in Mice Treated with IL21 or IL2. Comparative Medicine.
Spigel, D. R. (2020). Randomized phase II study of pembrolizumab (P) alone versus pegilodecakin (PEG) in combination with P as first-line (1L) therapy in patients (pts) with stage IV non-small cell lung cancer (NSCLC) with high PD-L1 expression (CYPRESS 1). ASCO, (p. 9563).
Steinke, J. W. (2001). Th2 cytokines and asthma Interleukin-4: its role in the pathogenesis of asthma, and targeting it for asthma treatment with interleukin-4 receptor antagonists. Respiratory Research.
Varin, A. (2010). Alternative activation of macrophages by IL-4 impairs phagocytosis of pathogens but potentiates microbial-induced signalling and cytokine secretion. Blood.
Woodward, E. A. (2012). The anti-inflammatory actions of IL-4 in human monocytes are not mediated by IL-10, RP105 or the kinase activity of RIPK2. Cytokine.

Claims (39)

  1. モノクローナル抗体の一本鎖可変領域(scFv)または抗原結合フラグメントに融合されたIL-10のモノマーおよび第2のサイトカインを含む二重サイトカイン融合タンパク質であって、前記第2のサイトカインは、前記scFvまたは抗原結合フラグメントのVH領域とVL領域との間に融合される、二重サイトカイン融合タンパク質。
  2. 式(I)
    NH-(IL10)-(X)-(Z)-(X)-(IL10)-COOH(式I)
    の二重サイトカイン融合タンパク質であって、式中、
    「IL-10」は、配列番号1、3、9、10、11、12、14または16から選択されるモノマー配列であり;
    「X」は、第1のモノクローナル抗体から得られるVLまたはVH領域であり;
    「X」は、前記第1のモノクローナル抗体から得られるVHまたはVL領域であり;
    ここで、XがVLであるとき、XはVHであるか、またはXがVHであるとき、XはVLであり、
    「Z」は、IL-10以外のサイトカインであり;
    「n」は、0~2から選択される整数である、二重サイトカイン融合タンパク質。
  3. およびXが、上皮成長因子レセプター(EGFR);CD14;CD52;PD-L1、PD-1、TIM3、BTLA、LAG3もしくはCTLA4などであるがこれらに限定されない様々な免疫チェックポイント標的;CD20;CD47;GD-2;VEGFR1、VEGFR2;HER2;PDGFR;EpCAM;ICAM(ICAM-1、-2、-3、-4、-5)、VCAM、FAPα;5T4;Trop2;EDB-FN;TGFβ Trap;MAdCam、β7インテグリンサブユニット;α4β7インテグリン;α4インテグリンSR-A1;SR-A3;SR-A4;SR-A5;SR-A6;SR-B;dSR-C1;SR-D1;SR-E1;SR-F1;SR-F2;SR-G;SR-H1;SR-H2;SR-I1;SR-J1;HIVまたはエボラに特異的な前記第1のモノクローナル抗体から得られる、請求項2に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  4. 前記VLおよびVHが、抗HIV抗体または抗エボラ抗体である前記第1のモノクローナル抗体から得られる、請求項2に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  5. 前記抗HIV抗体または抗エボラモノクローナル抗体からの前記VLおよびVHが、第2の抗体からの6つのCDRが移植された(で置換された)6つのCDRを含む、請求項4に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  6. 前記第2の抗体が、上皮成長因子レセプター(EGFR);CD14;CD52;PD-L1、PD-1、TIM3、BTLA、LAG3もしくはCTLA4などであるがこれらに限定されない様々な免疫チェックポイント標的;CD20;CD47;GD-2;VEGFR1;VEGFR2;HER2;PDGFR;EpCAM;ICAM(ICAM-1、-2、-3、-4、-5)、VCAM、FAPα;5T4;Trop2;EDB-FN;TGFβ Trap;MAdCam、β7インテグリンサブユニット;α4β7インテグリン;α4インテグリンSR-A1;SR-A3;SR-A4;SR-A5;SR-A6;SR-B;dSR-C1;SR-D1;SR-E1;SR-F1;SR-F2;SR-G;SR-H1;SR-H2;SR-I1;またはSR-J1から選択されるモノクローナル抗体である、請求項5に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  7. 前記第2のモノクローナル抗体からの前記6つの移植されたCDRが、抗EGFR抗体、抗HER2抗体、抗VEGFR1抗体または抗VEGFR2抗体由来の6つのCDRを含み、前記6つのCDRは、前記VLのCDR1~3およびVHのCDR1~3を含む、請求項5に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  8. Zが、IL-6、IL-4、IL-1、IL-2、IL-3、IL-5、IL-7、IL-8、IL-9、IL-15、IL-21、IL-26、IL-27、IL-28、IL-29、GM-CSF、G-CSF、インターフェロン-α、-β、-γ、TGF-βまたは腫瘍壊死因子-α、-β、塩基性FGF、EGF、PDGF、IL-4、IL-11またはIL-13から選択されるサイトカインである、請求項2に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  9. Zが、IL-2、IL-4またはIL-15である、請求項2に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  10. Zが、1という整数である、請求項2に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  11. リンカーをさらに含む、請求項2に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  12. 前記IL-10が、配列番号3、12、14、16である、請求項2に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  13. 前記二重サイトカイン融合タンパク質が、配列番号35、46~58または59である、請求項2に記載の二重サイトカイン融合タンパク質。
  14. 式(II)
    NH-(IL10)-(L)-(X)-(L)-(Z)-(L)-(X)-(L)-(IL10)-COOH(式II)
    のIL-10融合タンパク質であって、式中、
    「IL-10」は、配列番号1、3、9、10、11、12、14または16から選択されるモノマー配列であり;
    「L」は、配列番号39、40または41のリンカーであり;
    「X」は、第1のモノクローナル抗体から得られるVLまたはVH領域であり;
    「X」は、前記第1のモノクローナル抗体から得られるVHまたはVL領域であり;
    ここで、XがVLであるとき、XはVHであるか、またはXがVHであるとき、XはVLであり;
    「Z」は、IL-6、IL-4、IL-1、IL-2、IL-3、IL-5、IL-7、IL-8、IL-9、IL-15、IL-21、IL-26、IL-27、IL-28、IL-29、GM-CSF、G-CSF、インターフェロン-α、-β、-γ、TGF-βまたは腫瘍壊死因子-α、-β、塩基性FGF、EGF、PDGF、IL-4、IL-11またはIL-13から選択されるサイトカインであり;
    「n」は、0~2から選択される整数である、IL-10融合タンパク質。
  15. 前記VLおよびVHが、上皮成長因子レセプター(EGFR);CD14;CD52;PD-L1、PD-1、TIM3、BTLA、LAG3もしくはCTLA4などであるがこれらに限定されない様々な免疫チェックポイント標的;CD20;CD47;GD-2;VEGFR1;VEGFR2;HER2;PDGFR;EpCAM;ICAM(ICAM-1、-2、-3、-4、-5)、VCAM、FAPα;5T4;Trop2;EDB-FN;TGFβ Trap;MAdCam、β7インテグリンサブユニット;α4β7インテグリン;α4インテグリンSR-A1;SR-A3;SR-A4;SR-A5;SR-A6;SR-B;dSR-C1;SR-D1;SR-E1;SR-F1;SR-F2;SR-G;SR-H1;SR-H2;SR-I1;SR-J1;HIVまたはエボラに特異的な前記第1の抗体から得られる、請求項14に記載のIL-10融合タンパク質。
  16. 前記VLおよびVHが、HIVまたはエボラに特異的な前記第1の抗体から得られる、請求項15に記載のIL-10融合タンパク質。
  17. 前記抗HIVまたは抗エボラからの前記VLおよびVHが、第2の抗体からの6つのCDRが移植された(で置換された)6つのCDRを含む、請求項16に記載のIL-10融合タンパク質。
  18. 前記第2の抗体が、上皮成長因子レセプター(EGFR);CD14;CD52;PD-L1、PD-1、TIM3、BTLA、LAG3もしくはCTLA4などであるがこれらに限定されない様々な免疫チェックポイント標的;CD20;CD47;GD-2;VEGFR1;VEGFR2;HER2;PDGFR;EpCAM;ICAM(ICAM-1、-2、-3、-4、-5)、VCAM、FAPα;5T4;Trop2;EDB-FN;TGFβ Trap;MAdCam、β7インテグリンサブユニット;α4β7インテグリン;α4インテグリンSR-A1;SR-A3;SR-A4;SR-A5;SR-A6;SR-B;dSR-C1;SR-D1;SR-E1;SR-F1;SR-F2;SR-G;SR-H1;SR-H2;SR-I1;またはSR-J1から選択される抗体である、請求項17に記載のIL-10融合タンパク質。
  19. 前記第2の抗体からの前記6つの移植されたCDRが、抗EGFR抗体からの6つのCDRを含み、前記6つのCDRは、前記VLのCDR1~3およびVHのCDR1~3を含む、請求項17に記載のIL-10融合タンパク質。
  20. 前記融合タンパク質が、配列番号35、46~58または59である、請求項14に記載のIL-10融合タンパク質。
  21. 癌を処置する方法であって、それを必要とする被験体に有効量の請求項1、2または14に記載の融合タンパク質を投与する工程を含む、方法。
  22. 前記融合タンパク質が、抗HIVまたは抗エボラから選択される第1の抗体からのVL領域およびVH領域を含み、前記第1の抗体の前記6つのCDR領域に、抗EGFR抗体、抗HER2抗体、抗VEGFR1抗体または抗VEGFR2抗体から選択される第2の抗体からの6つのCDR領域が移植されている、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1の抗体が、抗エボラ抗体であり、前記第2の抗体が、抗EGFR抗体、抗HER2抗体、抗VEGFR1抗体または抗VEGFR2抗体から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記サイトカインまたは「Z」が、IL-2である、請求項21に記載の方法。
  25. 「Z」が、1という「n」値を有する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記融合タンパク質が、0.01ng/ml~100ng/mlで投与される、請求項21に記載の方法。
  27. 前記融合タンパク質が、0.01ng/ml~10ng/mlで投与される、請求項21に記載の方法。
  28. 前記融合タンパク質が、配列番号35 52~54または55である、請求項21に記載の方法。
  29. 炎症性疾患を処置する方法であって、それを必要とする被験体に有効量の請求項1、2または14に記載の融合タンパク質を投与する工程を含む、方法。
  30. 前記融合タンパク質が、抗HIVまたは抗エボラから選択される第1の抗体からのVL領域およびVH領域を含み、前記第1の抗体の前記6つのCDR領域に、抗0CD14抗体、抗MAdCam抗体、抗VEGFR1または抗VEGFR2抗体からの6つのCDR領域が移植されている、請求項29に記載の方法。
  31. 前記サイトカイン「Z」が、IL-4である、請求項29または30に記載の方法。
  32. 「Z」が、1という「n」値を有する、請求項29に記載の方法。
  33. 前記融合タンパク質が、0.01ng/ml~100ng/mlで投与される、請求項29に記載の方法。
  34. 前記炎症性疾患が、敗血症、クローン病、関節リウマチ、乾癬および/または炎症性腸疾患(IBD)である、請求項29に記載の方法。
  35. 前記IL-10モノマーが、配列番号14のDV06である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記融合タンパク質が、抗エボラ抗体から選択される第1の抗体からのVL領域およびVH領域を含み、前記第1の抗体の前記6つのCDR領域に、抗CD14抗体、抗MAdCAM抗体、抗VEGFR1抗体または抗VEGFR2抗体から選択される第2の抗体からの6つのCDR領域が移植されている、請求項29に記載の方法。
  37. 前記IL-10モノマーが、配列番号16のDV07である、請求項34に記載の方法。
  38. 前記融合タンパク質が、配列番号46~51、56~58または59のタンパク質である、請求項29に記載の方法。
  39. 敗血症、敗血症性ショックおよび/またはそれらの関連症候を処置する方法であって、それを必要とする被験体に有効量の請求項1、2または14に記載の融合タンパク質を投与する工程を含む、方法。
JP2023504420A 2020-07-20 2020-12-02 Il-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質 Pending JP2023534847A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063054208P 2020-07-20 2020-07-20
US63/054,208 2020-07-20
PCT/US2020/062907 WO2022019945A1 (en) 2020-07-20 2020-12-02 Dual cytokine fusion proteins comprising il-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023534847A true JP2023534847A (ja) 2023-08-14
JPWO2022019945A5 JPWO2022019945A5 (ja) 2023-12-11

Family

ID=79291996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023504420A Pending JP2023534847A (ja) 2020-07-20 2020-12-02 Il-10を含む二重サイトカイン融合タンパク質

Country Status (11)

Country Link
US (17) US11292822B2 (ja)
EP (1) EP4181957A1 (ja)
JP (1) JP2023534847A (ja)
KR (1) KR20230096959A (ja)
CN (1) CN116322785A (ja)
AU (1) AU2020459746A1 (ja)
BR (1) BR112023001187A2 (ja)
CA (1) CA3186753A1 (ja)
IL (1) IL300062A (ja)
MX (1) MX2023000948A (ja)
WO (1) WO2022019945A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL300062A (en) * 2020-07-20 2023-03-01 Deka Biosciences Inc Dual fused cytokine proteins containing IL-10
WO2023115033A2 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Deka Biosciences, Inc. Use of dual cytokine fusion proteins comprising il-10 and adoptive cell therapies or bispecific t-cell engagers to treat cancer

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU778611B2 (en) * 1999-08-09 2004-12-16 Merck Patent Gmbh Multiple cytokine-antibody complexes
AU2003265866A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-29 Vit Lauermann Targeted release
KR20090008467A (ko) 2006-05-08 2009-01-21 필로겐 에스.피.에이. 치료용의 항체­표적 사이토카인
EP2572734B1 (en) 2006-10-31 2016-04-06 East Carolina University Cytokine-based fusion proteins for treatment of immune disorders
PT2209805T (pt) 2007-10-30 2017-11-14 Philogen Spa Um antigénio associado a artrite reumatoide
JP2013534813A (ja) * 2010-05-26 2013-09-09 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 抗cd133抗体一本鎖可変断片、及びこれらの使用
MA20150232A1 (fr) 2012-08-08 2015-07-31 Roche Glycart Ag Protéines de fusion de l'interleukine-10 et leurs utilisations
EP2970443A4 (en) 2013-03-14 2017-01-11 Parkash S. Gill Cancer treatment using antibodies that bind cell surface grp78
BR112016016658A2 (pt) 2014-02-06 2018-01-23 F. Hoffmann-La Roche Ag proteína de fusão de um anticorpo, polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira, composição farmacêutica, métodos para produzir uma proteína de fusão e de tratamento de uma doença em um indivíduo e uso da proteína de fusão
IL300029A (en) 2014-05-16 2023-03-01 Baylor Res Institute Methods and preparations for the treatment of autoimmune and inflammatory conditions
WO2018213335A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Scalmibio, Inc. Activatable antibodies and methods of use thereof
WO2019201866A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-24 Swedish Orphan Biovitrum Ab (Publ) Fusion protein
KR20210139312A (ko) * 2019-03-06 2021-11-22 데카 바이오사이언시즈, 인크. Il-10 변이체 분자, 및 염증 질환 및 종양학의 치료 방법
IL294596A (en) * 2020-01-09 2022-09-01 Deka Biosciences Inc Method for using genetic markers, snps and/or indels to determine response to treatment using il-10
IL300062A (en) * 2020-07-20 2023-03-01 Deka Biosciences Inc Dual fused cytokine proteins containing IL-10
WO2023114775A2 (en) * 2021-12-13 2023-06-22 Deka Biosciences, Inc. Dual cytokine fusion proteins comprising multi-subunit cytokines
WO2023115033A2 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Deka Biosciences, Inc. Use of dual cytokine fusion proteins comprising il-10 and adoptive cell therapies or bispecific t-cell engagers to treat cancer
WO2023164503A2 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 Deka Biosciences, Inc. Method of reducing bispecific t cell engager or chimeric antigen receptor t cell mediated cytokine release syndrome using interleukins-4, -10, or a fusion protein thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20240076336A1 (en) 2024-03-07
US20240059750A1 (en) 2024-02-22
EP4181957A1 (en) 2023-05-24
CA3186753A1 (en) 2022-01-27
US20220340631A1 (en) 2022-10-27
US20240076339A1 (en) 2024-03-07
US20240059748A1 (en) 2024-02-22
KR20230096959A (ko) 2023-06-30
MX2023000948A (es) 2023-04-14
US11572397B2 (en) 2023-02-07
US20220275039A1 (en) 2022-09-01
IL300062A (en) 2023-03-01
US20220267397A1 (en) 2022-08-25
US20240076338A1 (en) 2024-03-07
US20220017587A1 (en) 2022-01-20
US20240076337A1 (en) 2024-03-07
CN116322785A (zh) 2023-06-23
WO2022019945A1 (en) 2022-01-27
US11608368B2 (en) 2023-03-21
US11292822B2 (en) 2022-04-05
US20220275040A1 (en) 2022-09-01
US20240059749A1 (en) 2024-02-22
US20240067688A1 (en) 2024-02-29
US20220380427A1 (en) 2022-12-01
US11613563B2 (en) 2023-03-28
US20220281935A1 (en) 2022-09-08
US11629178B2 (en) 2023-04-18
US20240067687A1 (en) 2024-02-29
AU2020459746A1 (en) 2023-03-16
BR112023001187A2 (pt) 2023-04-04
US20240076335A1 (en) 2024-03-07
US11618775B2 (en) 2023-04-04
US20220380428A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10975134B2 (en) Antibody-IL-10 fusion proteins
US20240059749A1 (en) Dual cytokine fusion proteins comprising il-10
US20230210953A1 (en) Use of dual cytokine fusion proteins comprising il-10 and adoptive cell therapies or bispecific t-cell engagers to treat cancer
US20230287075A1 (en) Dual cytokine fusion proteins comprising multi-subunit cytokines
US12006346B2 (en) Dual cytokine fusion proteins comprising IL-10

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231201