JP2023532525A - 中空繊維およびその調製方法 - Google Patents

中空繊維およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532525A
JP2023532525A JP2022581400A JP2022581400A JP2023532525A JP 2023532525 A JP2023532525 A JP 2023532525A JP 2022581400 A JP2022581400 A JP 2022581400A JP 2022581400 A JP2022581400 A JP 2022581400A JP 2023532525 A JP2023532525 A JP 2023532525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
pdms
pei
fibers
pmoxa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022581400A
Other languages
English (en)
Inventor
モハマディファハー,メルダッド
ケンパーマン,アントン
デ・グロース,ヨリス
トラザスカス,クリストフ
Original Assignee
アクアポリン アー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクアポリン アー/エス filed Critical アクアポリン アー/エス
Publication of JP2023532525A publication Critical patent/JP2023532525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • B01D69/088Co-extrusion; Co-spinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • B01D61/0022Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00933Chemical modification by addition of a layer chemically bonded to the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1212Coextruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • B01D69/14111Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix with nanoscale dispersed material, e.g. nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/60Polyamines
    • B01D71/601Polyethylenimine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • B01D71/641Polyamide-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/06Feeding liquid to the spinning head
    • D01D1/065Addition and mixing of substances to the spinning solution or to the melt; Homogenising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/08Addition of substances to the spinning solution or to the melt for forming hollow filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/16Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/06Specific viscosities of materials involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • B01D2323/21839Polymeric additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/36Introduction of specific chemical groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/50Control of the membrane preparation process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Abstract

本明細書では、中空繊維を調製するための方法であって、ポリアミドイミド(PAI)を含むドープ溶液を用意するステップと、ポリエチレンイミン(PEI)を含むボア水溶液を用意するステップと、ドープ溶液を断面環形状に押し出し、環形状の中心でボア溶液を排出するステップと、PAIとPEIとを反応させ、それによって架橋反応生成物を含む内部表面層を形成するステップと、架橋反応生成物を含む内部表面層上に、水性ジ-またはトリアミン化合物と有機ジ-またはトリアシルハライド化合物との界面反応によりポリアミド薄膜コンポジット(TFC)層を形成するステップと含む、方法が開示される。【選択図】図8

Description

本開示は、中空繊維、その調製方法、および中空繊維束を含む中空繊維モジュールに関する。中空繊維は、支持膜と選択層との集積度が高く、様々な条件下で物理的安定性を確保する。
中空繊維モジュールは、正浸透(FO)用として普及が進んでいる。FOプロセスは、逆浸透膜(RO)で用いられる水圧の代わりに浸透圧勾配を駆動力として利用するため、より少ないエネルギー消費で水を抽出する可能性がある。FOは、排水処理、浄水、海水淡水化、食品および飲料、発電など、幅広い用途に適している。
食品および飲料分野では、WO2019215226で、ビールやワインなどのエタノール液体中のエタノール濃度を高めるために、中空繊維モジュールを使用することが提案されている。その他の新しい分野には、凍結乾燥や噴霧乾燥前の液体コーヒーの濃縮、ココナッツ水の濃縮、フルーツジュースの濃縮などがある。
中空繊維モジュールは、低圧ROなどの逆浸透(RO)操作にも適している。低圧RO操作に使用される中空繊維モジュールは、例えば、不純物源から飲料水を製造する際に有用である。
中空繊維は、一般に、中空繊維紡糸、特に、例えば、Shiら(J Membrane Sci.305(2007)215~225頁)に開示されているようなドライジェット湿式紡糸によって製造される。
WO2012074487は、ポリエチレンイミン(PEI)架橋PAI表面層を有するポリアミドイミド(PAI)中空繊維基材を含む中空繊維膜を形成する方法に関する。この膜は、正浸透用途に適している。その方法は、PAI中空繊維基材の表面層のPAIをPEIによって架橋するのに適した条件下で、外側にあるPAI中空繊維基材をポリエチレンイミン(PEI)の水溶液と接触させることを含む。
高い物理的完全性を備えた堅牢な中空繊維を提供することが目的である。特に、層間剥離が回避または低減されるように、支持膜と選択層との間の高い接着を得ることを目的とする。さらに、本発明の目的は、支持欠陥、すなわち、中空繊維の表面トポロジーに起因する選択層の欠陥が少ない膜を提供することである。
本発明は、第一の態様では、中空繊維を調製するための方法であって、
a)ポリアミドイミド(PAI)を含むドープ溶液を用意するステップと、
b)ポリエチレンイミン(PEI)を含むボア水溶液を用意するステップと、
c)ドープ溶液を断面環形状に押し出し、環形状の中心でボア溶液を排出するステップと、
d)PAIとPEIとを反応させ、それによって架橋反応生成物を含む内部表面層を形成するステップと、
e)架橋反応生成物を含む内部表面層上に、水性ジ-またはトリアミン化合物と有機ジ-またはトリアシルハライド化合物との界面反応によりポリアミド薄膜コンポジット(TFC)層を形成するステップと
を含む、方法に関する。
ボア水溶液中にPEIを添加することにより、PAIとPEIを反応させて中空繊維膜の内腔(内面)にガター層とも呼ばれる内表面層を形成することができる。内表面層は、TFC層をPAI支持層に付着させるためのプライマーとして機能する。したがって、内表面層があることで高い接着性を確保し、TFC層の剥離を防ぐことができる。さらに、PEIはアミン基を含み、これらの基がジ-およびトリアミン化合物と共にTFC層の形成に関与し、それによってTFC層がガター層を介してPAI支持層に共有結合を形成すると推測される。
本発明の一部の実施形態では、ガター層は、中空繊維の内面にしばしば観察される表面粗さを均一にする傾向がある。したがって、ガター層によって提供される滑らかな表面は、支持欠陥、すなわち表面トポロジーの高さ変動に起因するTFC層の欠陥を低減する。
本発明の一部の実施形態では、滑らかなガター層は、界面反応の形成中にジ-またはトリアミン化合物の拡散速度を遅くし、より薄いおよび/またはより高密度のTFC層を保証する。
第2の態様によれば、外部支持層、内部表面層、およびポリアミド薄膜コンポジット(TFC)層を含む中空繊維が提供され、外部支持層はポリアミドイミド(PAI)を含み、内部表面層はPAIとポリエチレンイミン(PEI)との反応生成物を含み、TFC層はジ-またはトリアミン化合物とジ-またはトリアシルハライド化合物との反応生成物を含む。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様に記載の中空繊維の束を含む中空繊維モジュールが提供される。
前述および他の目的は、独立請求項の特徴によって達成される。さらなる実施形態は、従属請求項、説明および図から明らかである。
第1の態様の可能な実施形態では、PAIのモノマーは、以下の化学構造
[式中、Arは、
から選択される芳香族基である]
を有する。
第1の態様の可能な実施形態では、ドープ溶液は、非プロトン性溶媒をさらに含む。
第1の態様の可能な実施形態では、非プロトン性溶媒は、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)およびジメチルホルムアミド(DMF)、またはそれらの混合物からなる群から選択される。
第1の態様の可能な実施形態では、ドープ溶液は、ポリフェニルスルホン(PPSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、スルホン化ポリエーテルスルホン(SPES)ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、高温スルホン樹脂、自己強化ポリフェニレン、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)およびそれらの混合物からなる群より選択されるポリマーをさらに含む。
第1の態様の可能な実施形態では、25%NMP中、40℃で測定したPAIの溶液粘度は、30,000cP以下である。
第1の態様の可能な実施形態では、ドープ溶液は、グリコールをさらに含む。
第1の態様の可能な実施形態では、グリコールは、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、グリセロールまたはポリエチレングリコール(PEG)から選択される。通常、PEGは、10,000D以下の分子量を有し、例えば、PEG200、PEG400などが挙げられる。
第1の態様の可能な実施形態では、ボア水溶液のPEIは、2,000g/mol以上、例えば、25,000g/mol以上、好ましくは100,000g/mol以上の平均分子量(Mw)を有する。
第1の態様の可能な実施形態では、PEIは分岐している。
第1の態様の可能な実施形態では、ボア水溶液は、非プロトン性溶媒をさらに含む。
第1の態様の可能な実施形態では、非プロトン性溶媒は、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、およびジメチルホルムアミド(DMF)、またはそれらの混合物からなる群から選択される。
第1の態様の可能な実施形態では、ステップc)は、ドライジェット湿式紡糸によって行われる。
第1の態様の可能な実施形態では、押出後の新生中空繊維は、非溶媒中で凝固する前にエアギャップを通って移動する。
第1の態様の可能な実施形態では、エアギャップは5~40cmである。
第1の態様の可能な実施形態では、複数の中空繊維は、ポリアミドTFC層が調製される前に、モジュールに組み立てられる。
第1の態様の可能な実施形態では、ジ-またはトリアミン化合物は、m-フェニレンジアミン(MPD)、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、フェニレントリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(3-アミノプロピル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、N-獣脂アルキルジプロピレン、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミンおよびこれら化合物の混合物から選択される。
第1の態様の可能な実施形態では、ジ-またはトリアシルハライド化合物は、塩化トリメソイル(TMC)、臭化トリメソイル、塩化イソフタロイル(IPC)、臭化イソフタロイル、塩化テレフタロイル(TPC)、臭化テレフタロイル、塩化アジポイル、塩化シアヌルおよびこれらの化合物の混合物から選択される。
第1の態様の可能な実施形態では、アクアポリン水チャネルは、TFC層に組み込まれる。
第1の態様の可能な実施形態では、アクアポリン水チャネルは、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体に組み立てられる。
第1の態様の可能な実施形態では、ポリエチレンイミンは、約2,000Da~約10,000Daの間、例えば、約3,000Da~約5,000Daの間の平均分子量を有する。
第1の態様の可能な実施形態では、アクアポリン水チャネルは、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体への組み立て前に、洗剤で可溶化される。
第1の態様の可能な実施形態では、洗剤は、ラウリルジメチルアミンN-オキシド(LDAO)、オクチルグルコシド(OG)、ドデシルマルトシド(DDM)またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。
第1の態様の可能な実施形態では、アクアポリン水チャネルは、TFC層への組み込みの前にベシクルに設けられる。
第1の態様の可能な実施形態では、ベシクルは、PMOXA-PDMS型の両親媒性ジブロックコポリマーおよび反応性末端基官能化PDMSを含む。
第1の態様の可能な実施形態では、前記PMOXA-PDMSは、PMOXA10-40-PDMS25-70およびそれらの混合物からなる群から選択される。
第1の態様の可能な実施形態では、混合物は、一般式PMOXA10-28-PDMS25-70の第1の両親媒性ジブロックコポリマーと、一般式PMOXA28-40-PDMS25-70の第2の両親媒性ジブロックコポリマーとを少なくとも含む。
第1の態様の可能な実施形態では、前記反応性末端基官能化PDMSは、アミン、カルボン酸、および/またはヒドロキシ基の1つまたは複数で官能化されている。
第1の態様の可能な実施形態では、PMOXA-PDMS-PMOXA型のトリブロックコポリマーをさらに含む。
第1の態様の可能な実施形態では、TFC層は、繊維の内側に存在する。
第2の態様の可能な実施形態では、外側支持層は、ポリフェニルスルホン(PPSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、高温スルホン樹脂、自己強化ポリフェニレン、ポリベンゾイミダゾール(polybenzimidizole)(PBI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、およびそれらの混合物からなる群から選択されるポリマーをさらに含む。
第2の態様の可能な実施形態では、25%NMP中、40℃で測定したPAIの溶液粘度は、30,000cP以下である。
第2の態様の可能な実施形態では、PEIは、100,000g/mol以上の平均分子量(Mw)を有する。
第2の態様の可能な実施形態では、PEIは分岐している。
第2の態様の可能な実施形態では、ジ-またはトリアミン化合物は、m-フェニレンジアミン(MPD)、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、フェニレントリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(3-アミノプロピル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、N-獣脂アルキルジプロピレン、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミンおよびこれら化合物の混合物から選択される。
第2の態様の可能な実施形態では、ジ-またはトリアシルハライド化合物は、塩化トリメソイル(TMC)、臭化トリメソイル、塩化イソフタロイル(IPC)、臭化イソフタロイル、塩化テレフタロイル(TPC)、臭化テレフタロイル、塩化アジポイル、塩化シアヌルおよびこれらの化合物の混合物から選択される。
第2の態様の可能な実施形態では、アクアポリン水チャネルは、TFC層に組み込まれる。
第2の態様の可能な実施形態では、アクアポリン水チャネルは、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体に組み立てられる。
第2の態様の可能な実施形態では、ポリエチレンイミンは、約2,000Da~約10,000Daの間、例えば約3,000Da~約5,000Daの間の平均分子量を有する。
第2の態様の可能な実施形態では、アクアポリン水チャネルは、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体への組み立て前に、洗剤に可溶化される。
第2の態様の可能な実施形態では、洗剤は、ラウリルジメチルアミンN-オキシド(LDAO)、オクチルグルコシド(OG)、ドデシルマルトシド(DDM)またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。
第2の態様の可能な実施形態では、アクアポリン水チャネルは、ベシクルに設けられる。
第2の態様の可能な実施形態では、ベシクルは、PMOXA-PDMS型の両親媒性ジブロックコポリマーと、反応性末端基官能化PDMSとを含む。
第2の態様の可能な実施形態では、前記PMOXA-PDMSは、PMOXA10-40-PDMS25-70およびそれらの混合物からなる群から選択される。
第2の態様の可能な実施形態では、混合物は、一般式PMOXA10-28-PDMS25-70の第1の両親媒性ジブロックコポリマーと、一般式PMOXA28-40-PDMS25-70の第2の両親媒性ジブロックコポリマーとを少なくとも含む。
第2の態様の可能な実施形態では、反応性末端基官能化PDMSは、アミン、カルボン酸、および/またはヒドロキシ基の1つまたは複数で官能化されている。
第2の態様の可能な実施形態では、PMOXA-PDMS-PMOXA型のトリブロックコポリマーをさらに含む。
第2の態様の可能な実施形態では、中空繊維の壁厚(wall thickness)は0.10±0.01mm以上である。
第2の態様の可能な実施形態では、中空繊維の内径(dimeter)は0.80±0.01mm以上である。
第2の態様の可能な実施形態では、中空繊維の気孔率は75%以上である。
第3の態様の可能な実施形態では、中空繊維モジュールは、中空繊維の束の周囲のシェルと、モジュールの内腔側に第1の溶液を通すために、束の各端で中空繊維の内腔に接続された入口と出口とを含み、モジュールのシェル側に第2の溶液を通すために、シェルに入口と出口が設けられる。
第3の態様の可能な実施形態では、中空繊維の外表面とシェルとの間に液密シールを形成するために、中空繊維の束が、モジュールの各端部でポッティングされている。
これらおよび他の態様は、以下に説明する実施形態から明らかであろう。
図1は、ベアとM0.12繊維のSEM像を示し、a)断面、b)IPコーティング前の内面、c)IPコーティング後の内面である。 図2は、OD(外径)により正規化された壁厚(t)に対する繊維支持体の破裂圧力を示す(n=5)。 図3は、中空繊維支持体のゼータ電位をpHの関数として示す。(バーは3本の繊維の標準偏差を表し、それぞれ6回測定した。) 図4は、繊維支持体の純水透過率(IPコーティング前)を示す(n=3)。 図5は、5Aにおいて、水の透過率(A)の関数としてのNaCl排除率を示し(n=3)、5Bにおいて、(A)の関数としてのTSC排除率を示す(n=3)。 同上。 図6は、6Aにおいて、フィード溶液としてDI水、ドロー溶液として1M NaClを使用してFOモードで測定した水フラックス(J)および逆塩フラックス(Js)を示し(n=3)、6Bにおいて、フィード溶液としてDI水、ドロー溶液として1M TSCを使用してFOモードで測定した水フラックス(J)および逆塩フラックス(Js)を示す(n=3)。 同上。 図7は、FOモードで測定され、式(5)によって計算されたSパラメーターを示し、左)1M NaCl、および右)1M TSC、n=3である。 同上。 図8は、非改質繊維と750K繊維のSEM画像を示し、(a)断面、(b)中間部の形態、(c)IP前の内面、(d)IP後の内面である。 図9は、新たに紡糸した繊維(750K)と、ポリマーを3重量%多くして紡糸したチャプター5からの繊維(M0.12)を比較した断面画像を示す。 図10は、HF支持体の内面のゼータ電位をpHの関数として示す(n=12)。(M0.12はポリマー含有量を3重量%多くして紡糸したもので、比較のためチャプター5からデータを引用する。) 図11は、1barのインサイドアウト、デッドエンド構成で測定した支持体のPWPを示す(n=3)。(M0.12はポリマー含有量を3重量%多くして紡糸したもので、比較のためチャプター5からデータを引用する。) 図12は、500mg・L-1NaCl溶液を用いて2barでIPコーティングした後の繊維のNaCl排除率の個別データを、DI水を用いて2barで測定した水透過率に対して示す。(M0.12はポリマー含有量を3重量%多くして紡糸したもので、比較のためチャプター5からデータを引用する。) 図13は、1M NaClをドロー溶液、DI水をフィード溶液として使用したFOモードでのHF膜の浸透性能を示す。左のy軸/バー:水フラックス。右のy軸/四角:逆塩フラックス、n=3。(M0.12はポリマー含有量を3重量%多くして紡糸したもので、比較のためチャプター5からデータを引用する)。 図14は、1M NaClをドロー溶液、DI水をフィード溶液として使用したPROモードでのHF膜の浸透性能を示す。左のy軸/バー:水フラックス。右のy軸/四角:逆塩フラックス、n=3。(M0.12はポリマー含有量を3重量%多くして紡糸したもので、比較のためチャプター5からデータを引用する)。 図15は、1M NaClをドロー溶液、DI水をフィード溶液として使用したFOおよびPROモードでのHF膜の構造パラメーターを示す(n=3)。
中空繊維は、一般に、ドライジェット湿式紡糸と呼ばれるプロセスによって製造され、ドープ溶液は、ボア流体と共に紡糸口金を通して押し出される。ドープ溶液は、環形状の二重オリフィス紡糸口金から押し出され、ボア溶液は、環形状の中心から押し出される。二重オリフィス紡糸口金は、ドープ溶液用の環状の外側ダイギャップとボア溶液用の中央ダイギャップとを含む。紡糸された中空繊維は、一定のエアギャップ距離を経た後、凝固浴に入る。凝固浴では、非溶媒による相分離によって固体中空繊維が形成される。
新生中空繊維のPAIは、ボア溶液中に存在するPEIとの反応により、押出し後に改質される。より具体的には、PAIのカルボニル基をPEIのアミン基と反応して架橋ポリマーを形成する。一定の反応時間後、新生中空繊維は凝固浴で凝固される。
PAIとPEIの内部架橋反応生成物で改質されたPAI支持層は、界面重合によって薄膜コンポジット(TFC)層を形成することによりさらに改質される。TFC層は、水溶液中のアミン反応物、好ましくは芳香族アミン、例えばジアミンまたはトリアミン、例えば1,3-ジアミノベンゼン(m-フェニレンジアミン-MPD)と、有機溶媒に溶解した二酸または三酸クロリドなどのハロゲン化アシル反応物、好ましくは芳香族ハロゲン化アシル、例えばベンゼン-1,3,5-トリカルボニルクロリド(TMC)とを用いて調製することができ、前記反応物は界面重合反応で結合される。
ジ-またはトリ-アミン化合物のアミン基とPEIのアミン基は、アシルハライド化合物のアシルハライド基と反応のために競合することになる。したがって、TFC層は、ガター層を介してPAI支持膜と共有結合していると考えられる。
PAIは、ポリアミドとポリイミドの両方の特性の正の相乗効果を有する熱可塑性非晶質ポリマーであるため、優れた機械的特性、熱的特性、および耐薬品性を有する。PAIは鎖内および鎖間水素結合を形成する能力があるため、広いpH範囲で良好な化学的安定性を示し、多くの有機溶媒に対して高い耐性がある。さらに、PAIは非溶媒誘起相分離(NIPS)技術を用いた中空繊維膜の製造に利用することができる。PAIは、主にトーロン(トーロン(登録商標))の商標でSolvay Advanced Polymersにより製造されている。膜製造に特に有用な3種類のトーロン(登録商標)PAI材料:トーロン(登録商標)4000T-LV(低粘度)、トーロン(登録商標)4000T-MV(中粘度)、トーロン(登録商標)4000T-HV(高粘度)、およびより細かい粒子サイズのバージョンであるトーロン(登録商標)4000TFがある。一実施形態では、本発明ではトーロン(登録商標)4000T-TFが使用される。トーロン(登録商標)PAI粉末は、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)などの双極性非プロトン性溶媒に可溶である。トーロン(登録商標)4000T-TFの外観は微細な黄色の粉末で、40℃で測定した25%NMP中の溶液粘度は7,000cPである。
膜は、上記のいずれの半透膜に対しても機能し、正浸透プロセスを実行できると予想されるが、アクアポリン水チャネルがTFC層に組み込まれると、水フラックスは一般により効率的になる。アクアポリン水チャネルは、自然界に広く存在する膜貫通タンパク質で、細胞の内外に水を選択的に輸送する。工業的環境では、半透膜のアクアポリン水チャネルが浸透によって水の流れを確保し、溶液中の他の溶質は排除される。したがって、アクアポリン水チャネルが活性化していると、半透膜が溶質を排除し、膜を通る水の浸透を促進する助けとなる。
アクアポリン水チャネルは、少なくとも著しい量の分子が活性構造で膜に組み込まれる。本発明の一態様によれば、アクアポリン水チャネルが、ポリエチレンイミンなどのポリアルキレンイミンを含むナノ構造体に組み立てられる場合、アクアポリン水チャネルの活性は維持される。その全体が本明細書に組み込まれるWO17137361でさらに詳細に説明されるように、ポリエチレンイミン(PEI)などのポリアルキレンイミンは、アクアポリン水チャネルなどの膜貫通タンパク質と自己組織化ナノ構造体を形成する。このナノ構造により、アクアポリン水チャネルは、TFC層に組み込まれた後も、少なくとも一部が活性を維持することが保証される。現在、ポリマーは膜貫通タンパク質と相互作用して、TFC層の形成に関与するモノマーと反応するのを防ぐと考えられている。さらに、アクアポリンナノ粒子のPEIは、PAIと反応することにより、ガター層に一体化すると現在考えられている。
一般に、PEIは、約2,000Da~約10,000Daの間、例えば約3,000Da~約5,000Daの間の平均分子量を有する実質的に直鎖状または分岐状のポリマーである。比較的短いポリマーは、膜貫通タンパク質と相互作用して、TFC層の形成に関与するモノマーと反応するのを防ぐと同時に、水との相互作用を実質的に阻害しないと現在考えられている。
アクアポリン水チャネルの凝集を防ぐために、ポリアルキレンイミンを含むナノ構造体への組み立て前に、アクアポリン水チャネルを洗剤で可溶化することが有利となる場合がある。アクアポリン水チャネルは細胞膜に自然に存在するため、タンパク質は疎水性ドメインを表面に表す(display)。洗剤の疎水性ドメインがアクアポリン水チャネルの疎水性ドメインと相互作用することにより、可溶化タンパク質を形成すると考えられている。アクアポリン水チャネルは、多数の洗剤によって可溶化され得るが、現在は、LDAO、OG、DDMまたはそれらの組み合わせからなる群から選択される洗剤を使用することが好ましい。
本発明の別の実施形態では、アクアポリン水チャネルは、TFC層への組み込み前に、ベシクルに設けられる。ベシクルは、アクアポリン水チャネルのための自然環境であり、ベシクルは、自然に存在するリン脂質を含むいくつかの異なる膜形成材料によって形成することができる。本発明のある実施形態では、ベシクルは、ポリ(2-メチルオキサゾリン)-ブロック-ポリ(ジメチルシロキサン)ジブロックコポリマー(PMOXA-PDMS)および反応性末端基官能化ポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)などの両親媒性ジブロックコポリマーで形成される。その全体が本明細書に組み込まれるWO2018/141985でさらに詳細に説明されるように、上記成分は、液体組成物中で自己組織化してベシクルになる。
PMOXA-PDMSジブロックコポリマーの2つのブロックは、異なる長さであってよい。ベシクルの十分な安定性を得るために、PMOXA-PDMSジブロックコポリマーは、通常、PMOXA10-40-PDMS25-70およびそれらの混合物からなる群から選択される。実験により、異なるPMOXA-PDMSジブロックコポリマーの混合物は、より高い堅牢性を示すことが示されている。好ましい実施形態では、したがって、ベシクルは、一般式PMOXA10-28-PDMS25-70の第1の両親媒性ジブロックコポリマーと、一般式PMOXA28-40-PDMS25-70の第2の両親媒性ジブロックコポリマーとを少なくとも含む。第1の両親媒性ジブロックコポリマーと第2の両親媒性ジブロックコポリマーとの重量比は、通常、0.1:1~1:0.1の範囲である。液体組成物中の両親媒性ジブロックコポリマーの濃度は、一般に0.1~50mg/ml、例えば0.5~20mg/ml、好ましくは1~10mg/mlの範囲である。
ベシクルの反応性末端基官能化PDMS(反応性末端基官能化ポリ(ジメチルシロキサン))は、アミン、カルボン酸、および/またはヒドロキシ基の1つまたは複数で官能化されていることができる。本発明のある態様では、反応性末端基官能化PDMSe-fは、ビス(アミノアルキル)、ビス(ヒドロキシアルキル)、またはビス(カルボン酸アルキル)末端PDMSe-f、例えばポリ(ジメチルシロキサン)、ビス(3-アミノプロピル)またはポリ(ジメチルシロキサン)、ビス(3-ヒドロキシプロピル)である。適切には、整数eは20~40の範囲、例えば30で選択され、整数fは40~80の範囲、例えば50で選択される。さらに、反応性末端基官能化PDMSe-fは、HN-PDMS30-50、HOOC-PDMS30-50、およびHO-PDMS30-50ならびにそれらの混合物からなる群から選択され得る。アクアポリン水チャネルにベシクルを組み込む前に、ベシクルは液体組成物中に存在することができ、PDMSの量は好ましくは約0.05%~約1%v/vである。
本発明のベシクルは、その完全性を高めるために、約1%v/v~約12%v/vのPMOXAa-b-PDMSc-d-PMOXAa-b型のトリブロックコポリマーをさらに含み得る。通常、前記ベシクルは、約8%v/v~約12%v/vのPMOXAa-b-PDMSc-d-PMOXAa-b型のトリブロックコポリマーを含む。PMOXAa-b-PDMSc-d-PMOXAa-b型のトリブロックコポリマーは、通常、PMOXA10-20-PDMS25-70-PMOXA10-20から選択される。
本発明のベシクルは、水フラックスを増加させるか、または逆塩フラックスを減少させるためのフラックス改善剤をさらに含むことができる。フラックス改善剤は、一般にアルキレングリコールモノアルキルエーテルアルキレート、βシクロデキストリン、またはポリエチレングリコール(15)-ヒドロキシステアレートとして好ましい多くの化合物群の中から選択することができる。フラックス増加剤は、通常、液体組成物の0.1重量%~1重量%の量で存在する。
本発明のベシクルは、支持膜上に設けられたTFC層などの膜に固定化する前に、液体組成物中に存在することができる。液体組成物は、ベシクルを安定化させるための緩衝剤を含み得る。アクアポリン水チャネルが他の成分と混合される前に、適切には、膜貫通タンパク質が洗剤で可溶化される。液体組成物中のベシクルは、洗剤または界面活性剤をさらに含み得る。洗剤は、ラウリルジメチルアミンN-オキシド(LDAO)、オクチルグルコシド(OG)、ドデシルマルトシド(DDM)またはそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
何らかの特定の理論に束縛されることを望むものではないが、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基などの反応性遊離末端基が、トリメソイルクロリド(TMC)などのアシルクロリドとの界面重合反応に関与するので、表面に自由に利用できる反応基を含むベシクルは、TFC層に物理的に組み込まれるか固定化(吸着)されるだけではなく、さらに、化学的に結合されると考えられている。このように、ベシクルがTFC層内で共有結合し、ベシクルの負荷が相対的に高くなり、その結果、膜を通過する水フラックスが高くなると考えられている。さらに、現在、アミノ基やヒドロキシル基などの遊離末端基がPAIのカルボニル基と反応して、ベシクルと支持中空繊維膜の間に共有結合を形成し得ると考えられている。さらに、TFC層におけるベシクルの共有結合により、アクアポリン水チャネルとアクアポリン水チャネルを含むベシクルを選択膜層に組み込んだ場合の安定性および/または寿命が高くなると考えられる。
ベシクルは、アクアポリン水チャネルを組み込んだ液体組成物で調製することができ、これはPMOXAa-b-PDMSc-d型の両親媒性ジブロックコポリマーの溶液、0.05%~約1%の反応末端基官能化PDMSe-f、およびアクアポリン水チャネルの混合物を撹拌するステップを含む。最良の結果を得るために、撹拌は12~16時間継続される。
アクアポリン水チャネルを組み込んだベシクルを多孔質基材膜上に固定化する薄膜複合層の調製は、上記に開示したように調製した液体組成物中のベシクルと、ジアミンまたはトリアミン化合物の混合物を提供するステップと、多孔質支持膜の表面を混合物で被覆するステップと、ハロゲン化アシル化合物を含む疎水性溶液を適用するステップと、水溶液と疎水性溶液とを界面重合反応させて薄膜複合層を形成するステップとを含む。本発明のある実施形態では、疎水性溶液は、0.1~10体積%の量のTFC層改質剤をさらに含む。TFC層改質剤は、水流を増加させ、および/または溶質の排除率を増加させる目的を有する。適切な実施形態では、TFC層改質剤は、C3~C8のカルボニル化合物である。一例として、TFC層改質剤は、ジエチレンケトン、2-ペンタノン、5-ペンタノン、および/またはシクロペンタノンからなる群から選択される。
実施例1
1.1.1 材料
ポリアミドイミド(PAI)トーロン(登録商標)4000TFは、Solvay Advanced Polymersから好意的に提供され、ドープ溶液調製用のベースポリマーとして使用した。1-メチル-2-ピロリドン(NMP)99%は、Acros Organics社から提供された。Isopar Eは、ExxonMobil Petroleum & Chemical B.V.B.A(ベルギー)から好意的に受領した。1,3-フェニレンジアミン(MPD)>98%、エチレングリコール(EG)、グリセロール85~87%、1,3,5-ベンゼントリカルボニルトリクロリド(トリメソイルクロリド)(TMC)>98%、クエン酸三ナトリウム(TSC)およびポリエチレンイミン(PEI、Mw約750,000g・mol-1の50重量%水性溶液)はSigma-Aldrichから購入した。すべての化学物質は、さらに精製することなく、受け取ったまま使用した。
1.1.2 中空繊維の作製
18重量%のPAI、13重量%のEGおよび69重量%のNMPからなるドープ組成物は、いくつかの開発段階の後に選択した。その後の界面重合ステップを強化するために、中空繊維紡糸中にワンステッププロセスでPEIを使用して中空繊維の内腔側を改質した。
ドープ溶液の調製前に、ベースポリマー(PAI)を100℃の乾燥炉で24時間乾燥させた。すべての化合物をミキシングボトルに加えた後、ローラーベンチを使用してボア溶液とドープ溶液の両方を調製した。ドープの脱気は、ポリマー溶液を紡糸機のドープ容器に24時間入れて行った。PEI改質の効果を調べるために、PEIを含むものと含まないものの2つの異なるボア水溶液を利用した(表1)。
合計で7種の異なる繊維をドライジェット湿式紡糸法で紡糸した(表2)。最初のバッチはボア溶液1(B1)を用いて作製し、さらなる分析(ベア)の基準として用いた。他の6つの繊維はボア溶液2(B2)を用い、異なる壁厚を得るために紡糸条件を変化させて作製した。新たに紡糸した繊維は、脱イオン(DI)水で48時間洗浄し、続いて30%w/wのグリセロール水溶液に24時間浸漬した後、乾燥させた。
1.1.3 モジュールの調製
ろ過実験では、各側に2つのQST-10 Festoのプッシュイン・フィッティングを接続した10mmのパーフルオロアルコキシ(PFA)チューブ内に、毎回5本の繊維を入れた。両端は繊維長が16cmになるように遅硬化性エポキシ樹脂で4.5cmの長さにポッティングした。繊維の種類ごとに、さらなる実験のために3つのモジュールを調製した。
1.2 膜の特性評価
1.2.1 走査型電子顕微鏡観察
中空繊維をまず液体窒素中で凍結させた後、破砕して断面試料を調製した。内腔表面を分析するために、繊維を鋭利なカミソリ刃で斜めに切断した。すべての試料を30℃の真空オーブン内に24時間保管した。最後に、Quorum Q150T ESスパッタコータを用いて、試料表面に10nmのクロム層をスパッタリングコーティングした。試料の断面および内腔表面画像は、走査型電子顕微鏡JEOL JSM-6010LAにより得た。
1.2.2 機械的強度
単繊維の破裂圧力は、オランダのConvergence Industry B.V.製のカスタムセットアップによって決定した。この装置は、試料が破損するまで連続的に圧力を増加させながら、流体を中空繊維に押し込む。この最終圧力が報告される。このため、ろ過実験で使用したモジュールと同様の内容で、単繊維膜モジュールを作製した。膜の内側から毎秒0.5barずつ圧力をかけた。流体には、粘度が高いため透過が少なく、圧力制御が容易なグリセロールを使用した。実験は室温で行った。
最終圧力で、繊維の引張強度(δ)は、式(2)で示されるBarlowの式から決定した。
ここで、Pは得られた破裂圧力(bar)、tは壁厚(mm)、Doutは外径(mm)、δは引張強度(bar)である。
1.2.3 気孔率測定
ポリアミドイミド密度の既知値を用いて、気孔率を測定した。試料はまず真空オーブンに1時間以上入れた後、その重量を測定した。気孔率は、式(3)を用いて算出することができる。
mは試料の質量(g)、ρはPAI密度(g・cm-3)、Vは繊維の体積(cm-3)である。この計算で使用したポリアミドイミドの密度は1.4g・cm-3である。繊維の種類ごとに3回の試験を行った。
1.2.4 ゼータ電位の決定
繊維のゼータ電位は、動電SurPASSアナライザー(Anton Paar、 Graz Austria)を用いて、電解質溶液として5mM KClを用いて異なるpH(3~11)で決定した。ベアおよびワンステップ改質繊維に加えて、PEIを用いた追加のポスト改質繊維(Post-M)を試験した。Post-M繊維の調製のために、3本のベア繊維をpH5.8の1重量%PEI溶液に12時間ディップコーティングした。これは、比較目的で純粋なPEIの表面電荷を示すために行われた。
ゼータ電位測定のために、各タイプの3本の単繊維を長さ7cmのチューブに別々にポッティングし、3回の測定を行った。0.1M HClと0.1M NaOHの2つの溶液を使用して、pHを自動的に調整した。ゼータ電位は、式(4)を用いて算出した。
ここで、ζはゼータ電位(V)、Iは流動電流(A)、Pは圧力(Pa)、ηは電解質溶液の動粘度(Pa・s)、εは水の誘電率、εは真空中の誘電率(F・m-1)、Lはチャネル長(m)、Aは流動チャネルの断面積(m)である。
1.2.5 純水透過率測定
繊維の純水透過率PWP(L・m-2・h-1bar-1)は、窒素圧を用いて2barのデッドエンド、インサイドアウト構成で決定した。
ここで、Vは捕集した透過液の体積(L)、tは捕集時間(h)、Aは膜内表面積(m)、ΔPは中空繊維の内腔とシェルの間の圧力差(bar)である。
1.2.6 界面重合
MPDとTMCを用いて繊維内面で界面重合(IP)を行い、ポリアミド(PA)選択層を形成した。十分な濡れ性と繊維からのグリセロール除去を達成するために、IP反応の前にモジュールを一晩DI水に浸漬した。IPコーティングには、2.5%(w/v)MPD水溶液と0.15%(w/v)TMC溶液を使用した。TMCは超音波浴を用いてIsopar Eに溶解した(20℃、2分間)。
最初に、シェル上および中空繊維内腔の余分な水分を1.5分間のNフローで除去した。その後、シリンジポンプを用いて、10L・分-1で2分間、垂直に固定した繊維(5本の繊維)の内腔側にMPD溶液を供給した。次に、MPD溶液を繊維内に水平位置で10分間保持した後、Nフローで1分間余分なMPDを除去した。次に、シリンジポンプを用いてTMC溶液を10L・分-1で15秒間を2回、45秒間隔で垂直に固定した繊維に導入した。次に、残留TMCをNフローで30秒間除去した後、70℃のエアオーブンで10分間乾燥させた。最後に、繊維の内腔を20mlのDI水で洗浄し、さらに使用するまでモジュールをDI水中で7℃に保った。
1.2.7 塩排除率
500mg・L-1NaClおよびTSC溶液でコーティングした繊維の塩排除率を、膜貫通圧力2barのインサイドアウト型クロスフローろ過システムで決定した。各繊維のクロスフロー速度は1.7m・s-1に設定された。排除率は、フィード溶液と捕集した透過液の導電率を測定することにより決定し、以下のように算出した。
この式で、Rは塩排除率(%)、σはフィード溶液の導電率(μS・cm-1)、σは透過液の導電率(μS・cm-1)である。
塩分透過率(B)は、水フラックスJ(L・m-2・h-1)と物質移動係数(K)(L・m-2・h-1)を用いて、管内で完全発達した層流速度分布に対するLevequeの相関式により決定した。
1.2.8 FO性能
繊維の浸透性能は、フィードに面した選択層(FO)モードで評価された。試験は、1M NaClまたは1M TSCをドロー溶液として用い、モジュールあたり3L・h-1のクロスフロー速度(内腔内の速度2m・s-1に相当)において向流配置で実施した。実験は1時間行い、1時間あたりの膜面積あたりのフィード溶液からドロー溶液への水の移動量を測定し、水フラックス(J)(L・m-2・h-1)を決定した。逆塩フラックス(J)(g・m-2・h-1)は、1時間あたりの膜面積あたりのフィード溶液の導電率上昇を測定することによって決定された。フィード側へ通過する溶質量は、所定の検量線を用いて測定した。
屈曲度の測定が困難なため、構造パラメーター(S)はフィッティング法により推定し、FOモードについては式(8)のように記述できる。
ここで、J(L・m-2・h-1)は浸透水流、D(m・h-1)は溶質拡散率、π(bar)はドロー溶液の浸透圧、Aは水透過率(L・m-2・h-1・bar-1)、Bは式(7)で決定した塩透過係数(L・m-2・h-1)である。
提示されたすべての結果について、提示された誤差は、得られた測定値の標準偏差である。
1.3 結果と考察
1.3.1 中空繊維寸法と気孔率
紡糸された繊維の厚さ、内径、および気孔率を表3において見ることができる。繊維の壁厚は0.07~0.17mmの範囲で変化した。一段階改質繊維の測定された気孔率は75~77%の範囲であった。式(1)に基づくと、気孔率が2%変化するとSパラメーターは2%変化するが、本研究で用いた壁厚の差(0.07~0.17mm)はSパラメーターに143%の影響を与える可能性がある。このことから、本研究では気孔率の影響は壁厚に比べ非常に小さく、無視できるという結論に達した。さらに、これらの繊維の気孔率がSパラメーター(式(7)で決定)に及ぼす影響を分析したところ、真の相関は見出せなかった(データはここに報告しない)。
1.3.2 中空繊維形態
説明の目的で、壁厚が類似しているため、この章ではベア繊維とM0.12繊維のSEM像を選択し、示す。図1に断面画像とIPコート前後の内面像を示す。ベア繊維とM0.12繊維の断面画像は、類似した形態を示す。それらは、中央から内腔側に伸びた指のような構造をしており、シェル側の隣にはいくつかのマクロボイドが存在する。このことは、ボア溶液へのPEIの添加がHF支持体の構造全体に影響を及ぼさなかったことを示しており、したがって繊維には同様の屈曲度が予想される。このことは、支持体の全体構造を独立してさらに改善して、内面を変更せずに特定の要件を満たすことができる点で有利である。それでも、改質された繊維(画像M0.12-b)の内面は、ベア繊維(画像ベア-b)とはわずかに異なる構造を示す。実際、ベア繊維の内腔表面と比べると、より滑らかに見える。同様の構造は、太さの異なる他の改質繊維の内面でも観察できる(図A3)。すべての改質繊維の内面画像におけるこの類似性は、支持体の厚さの変化に関係なく、PEIによる内面の改質が再現可能であることを示す。IPは気孔率、細孔径、親水性などの支持体表面の物理化学的特性に敏感であることが知られているため、支持体の厚さにのみ焦点を当てるためには、ボア表面が類似している必要があるため、これは重要である。
IP後の内面のSEM画像は、ポリアミド層の存在を明確に示すが、PEIによる表面改質に起因する可能性のある間違いなく異なる形態(ベア-cとM0.12-cの画像)を明らかに示す。PEIの添加により、内腔表面がより滑らかになり、その結果、PA層が薄くなった。このため、反応は表面ではなく、ほとんど孔の内部で起こっているが、ベア繊維ではその逆が起こっている。ベア繊維では、MPD溶液がIPプロセス中に表面の孔からより拡散しやすくなり、MPDとTMCの間の界面がほとんど表面に存在することになる。このため、ベア繊維(ベア-c)では、より顕著なリッジアンドバレーPA層が得られた。同じPA構造が、様々な厚さの他のPEI改質繊維で観察され(データはここに報告されていない)、このことから、改質繊維の内面は、壁厚が変わっても一貫していることを再度示す。
1.3.3 機械的強度
改質繊維の破裂圧力を、外径(OD)で正規化した厚みに対してプロットする(図2)。式2(Barlowの式)から予想されるように、繊維の破裂圧力は、壁厚を増加させることによって明らかに上昇する傾向が観察された。このことは、浸透水フラックスを改善するために壁厚を薄くすると、支持体の機械的強度が犠牲になることも示す。それでも、壁厚0.07mmの最も薄い繊維で13±1.5barという高い破裂圧力が得られたが、これはPAIの高い引張強度に起因する。我々は、FOに使用される膜の破裂圧力は10barで十分であり、操作圧力が通常1bar未満である市販の限外ろ過膜の破裂圧力と同様であると主張する。したがって、すべての膜は、機械的にFOプロセスで使用するのに適している。
さらに、PAI繊維の破裂圧力を、NX Filtration B.V.の市販PES/PVP限外ろ過繊維および精密ろ過繊維と比較する(図2)。PES(<90MPa)と比較してPAIの高い引張強度(>147MPa)から既に推定できるように、破裂圧力の結果も、同様の壁厚で、PAI繊維が大幅に高い破裂圧力を示すことが証明された。これらの結果は、FO膜の支持体設計において、適切な繊維を可能にする適切なポリマー特性を事前に選択することが、重要であることを強調する。特に、厚みを薄くすることによって低い構造パラメーターを目指す場合、適切なポリマーの選択が重要になる。
1.3.4 中空繊維支持体(IP前)のゼータ電位
IP層を適用する前のすべての繊維のゼータ電位をpHの関数として図3にプロットする。見やすくするために、改質繊維のゼータ電位はカラーで、ベア繊維は黒で示す。改質された繊維では、ゼータ電位でほぼ同じ傾向が観察された。ベア繊維と比較して、より正のゼータ電位プロファイルを有していた。この差は、正電荷を持つPEIによる内面の改質が成功したことを明らかに示す。しかし、改質された繊維のゼータ電位は、PEIのみから予想されるゼータ電位を完全には反映していない。このことをより良く理解するために、PEIでポスト改質した(Post-Mと呼ぶ)ベア繊維のゼータ電位をプロットに追加する。Post-M繊維の表面電荷と一段階改質した繊維の表面電荷を比較すると、そのゼータ電位の違いが明らかになる。Post-M繊維はほぼ全pH領域で正の電荷を示し、PEIのpKaと一致する10を超えるpHで等電点を示した。対照的に、紡糸中に改質した繊維のゼータ電位は、より低い等電点を明確に示す。ゼータ電位における一段階改質繊維とポスト改質繊維のこの違いは、PAI支持体が、一段階改質繊維の最終的な表面電荷にも寄与することを示す。PAI支持体の表面電荷への顕著な寄与は、ボア液を介して膜に追加されたPEIが、一段階調製により支持体と一体化することを示す。
1.3.5 純水透過率(PWP)と塩排除率
IPコーティング前の繊維支持体の純水透過率を測定した(図4)。注目すべきことに、改質繊維の壁厚が厚くなると、純水透過率が減少する傾向が観察された。これは、厚みが最も薄いものが最も高い水透過率(最も低い抵抗値)を示したことから、厚みが支持体を介した物質輸送抵抗に明確な影響を与えることを示す。特に、FOプロセスにおいて支持体内で発生するICPを緩和するためには、物質輸送の抵抗が低い方が有利である。これは、抵抗が低いと支持体内でのドロー溶質の動きが大きくなり、ICPを補うからである。
ベア繊維は、同程度の厚さの改質繊維(M0.12)と比較して高いPWPを記録した。気孔率にわずかな差はあるものの(ベアの場合は78.3%、M0.12の場合は76.1%)、ベア繊維のPWPが高いのは、主にPEI改質がないことに起因する。M0.12繊維は、PEIが追加されているため水輸送に対する余剰の抵抗力が明らかに高く、細孔を効果的に狭くする。気孔率とPWPの間に相関関係がないことが明らかとなったので、明らかに、ベア支持体のより高いフラックスは、M0.12(76.1%)と比較してより高い気孔率(78.3%)に起因するものではない。このことは、HF支持体内の物質輸送に壁厚が大きく影響することをさらに証明するものである。
IPコーティング後の改質繊維のNaClおよびTSC排除率をROモードで測定し、それぞれ図5Aおよび図5Bに水の透過率(A)に対してプロットしてある。最初の注目すべき観察は、IPコーティングされた繊維が一般的にNaClよりもTSCに対してより良い排除率を示したことで、これは溶質のサイズの違いに起因すると考えられる。第2に、どちらの場合も、より薄い繊維(M0.07)がより低い排除率を示し、これはその薄い厚さに起因する層の欠陥による可能性がある。M0.07は壁厚が薄いため、IPコーティングに十分なリザーバーが得られず、我々が使用したIPプロトコルについて欠陥のない層を得るための反応に関与するのに十分なモノマーが利用できない。これは、このような薄い中空繊維支持体に対する排除率を改善するために、IPコーティング技術を最適化することで克服することができる。したがって、M0.07のより低い排除率は選択層の欠陥に起因する可能性がある。最後に、M0.07繊維を除いて、残りの改質繊維は、NaClとTSCに対して高い排除率を示し、それぞれ88%超と97%超であった。これらの高い排除率は、IPコーティングの高い成功率と、FO膜の必須条件である欠陥のないPA層の存在を証明している。
IPコーティング後の改質繊維の壁厚と選択層の水透過率(A)の間に相関が見られなかったことは特筆に値する。このことは、すべての繊維上に形成されたPA選択層の特性が、その壁厚に依存しないことを示す。このように、すべての改質繊維に同一のPA選択層があることは、最終的に支持体の壁厚がFO性能に及ぼす影響に焦点を絞ることができるため、実際には好ましい。
さらに、異なる壁厚を有するすべての膜で、1(L・m-2・h-1・bar-1)未満の水透過率(A)が得られ、膜はA制限領域にあった。これは、FOの性能(浸透水フラックス)が、選択層と支持層の両方に影響されることを意味する。したがって、IPプロトコルのさらなる最適化により、FO性能を大幅に改善できることが期待される。
1.3.6 FO性能
壁厚の役割を調べるために、IPコーティングされた改質繊維をFOモードでテストした。図6で、浸透水フラックス(J)と逆塩フラックス(Js)は、壁厚の関数としてプロットされている。我々のFO膜で達成された浸透水フラックスは、FO膜で報告されている典型的な値よりも低く、これは主にその低いA値によるものである。A値は、本研究の目的ではないIPコーティング手順の最適化によって、1(L・m-2・h-1・bar-1)を超える値まで実際に改善することができる。しかし、A値によって部分的に影響を受ける場合でも、ICP(Sパラメーター)に対する壁厚の影響は既に明らかであり、A値が1(L・m-2・h-1・bar-1)より高い場合はさらにより顕著になる可能性がある。壁厚を薄くすることにより、浸透水フラックスが増加したことがわかる。この傾向は、式(1)から理論的に予想されたもので、支持体が薄くなればなるほど、ICPが低下し、その結果、浸透水フラックスが高くなるはずである。増加傾向は、1MのNaClを使用した場合のM0.07の1例のみを除いて、両方のドロー溶液で見られた。M0.07のこのより不十分な結果の理由は、NaClに対する排除率がより低い(66±3%)ため、FOプロセスで逆塩フラックスがより高くなるためであった。
に加えて、逆塩フラックス(Js)も、壁厚を下げると増加する傾向を示した。駆動力が失われるため、高いJsはFOプロセスには好ましくないが、M0.07を除いて、我々の改質繊維は許容できる逆塩フラックスを示した。しかし、これはIPコーティングの最適化によって解決できる可能性があり、最終的には、より薄い支持体にも適切にコーティングすることができる。
同様に、経験的方法(式(8))により決定されるように、測定されたSパラメーターは、同じ傾向を示した。どちらのドロー溶液でも、Sパラメーターは壁厚が大きくなるにつれて増加した(図7)。一般に、NaClをドロー溶液として用いた場合、TSCと比較してより低いSパラメーターが得られた。Haeseら[44]は、ドロー溶質イオンの価数が増加するとSが大きくなることを見出した(この場合、TSCと比較してNaCl)。この発見は、支持体のSパラメーターがその物理的特性(屈曲度、気孔率、および厚さ)に依存するだけでなく、ドロー溶質の特性など他のパラメーターにも影響されることを示す。一方、1つの同じ支持体に対して2つの異なるSパラメーターを決定するこの発見は、ICPを推定するためのフィッティング式(式(8))の不正確さが原因である可能性がある。既存の構造パラメーターモデル(式(8))の不正確さについては、以前から議論されている[2,45]。これらの課題に関わらず、ここで示した結果は、FO膜の支持体の厚さの重要性を明確に示しており、非常に薄い厚さの適切なポリマー支持体を選択することによって、産業用途に必要な機械的強度を依然として有するものを作ることができることを明確に示す。
1.4 結論
本研究では、正浸透(FO)モードでの中空繊維壁厚が膜性能に及ぼす影響を系統的に検討した。支持体の内面は、紡糸中にPEIで同時に改質され、その後のIPコーティングをより良く可能にした。界面重合後、膜はFOプロセスの典型的な溶質であるNaClとTSCの両方に対して高い排除率を示した。FOプロセスに適用した場合に膜の完全性を保証するために、中空繊維の機械的強度は膜の設計において重要な側面であった。引張強度の高いポリマーであるPAIを選択することで、非常に薄い中空繊維膜を作製することができたが、すべての膜で10barをはるかに超える破裂圧力を維持することができた。これは、FOの用途としては十分すぎるものである。また、繊維の形状、ポリマーの引張強度、および新生繊維の破裂圧力の間に相関関係があることも明らかにした。
壁厚を薄くすることで、浸透水フラックスは、1M TSCと1M NaClをドローとして使用した場合、それぞれ、1.2±0.4から7±1(L・m-2・h-1)に、2±0.4から7±2(L・m-2・h-1)に著しく増加した。最も細い繊維の場合でも比較的低い水フラックスは、IP後の膜の低い水透過率(A)に起因する可能性がある。IPをさらに最適化し、水透過率を高めることによって、さらに高いフラックスを得ることができると予想される。
この結果は、適切なポリマーを使用し、支持体の壁厚を薄くすることで、機械的強度を損なうことなく浸透水フラックスを大幅に改善できることを示す。したがって、この種の薄い中空繊維支持体は、FO膜に通常用いられてきた厚いRO型支持体の代替品として有望である。
実施例2
2.1.1 材料
ポリアミドイミド(PAI)トーロン(登録商標)4000TFは、Solvay Advanced Polymersから好意的に提供され、ドープ溶液調製用のベースポリマーとして使用された。3種類の分子量の分岐ポリエチレンイミン(PEI)(PEI 750k:Mw約750,000g・mol-1 50重量%溶液;PEI 25k:Mw約25,000g・mol-1 純粋溶液;およびPEI 2k:Mw約2,000g・mol-1 50重量%溶液)は、PAI中空繊維支持体の一段階改質用のボア液に使用した。1-メチル-2-ピロリジノン(NMP)99%はAcros Organicsから購入した。Isopar Eは、ExxonMobil Petroleum & Chemical B.V.B.A.(ベルギー)から好意的に提供された。1,3-フェニレンジアミン(MPD)>98%、エチレングリコール(EG)、グリセロール85~87%、および1,3,5-ベンゼントリカルボニルトリクロリド(TMC)>98%は、Sigma-Aldrichから購入した。すべての化学物質は、さらに精製することなく、受け取ったまま使用した。
2.1.2 中空繊維の作製
ドープ組成物は、15重量%PAI、16重量%EG、および69重量%NMPからなり、実施例1で使用した我々のドープレシピを適用し、これは、ドープ中のポリマーが全体で17%少なく、またはPAI含有量が3重量%少なくなるように構成されている。ドープ溶液を調製する前に、ベースポリマー(PAI)を100℃のオーブンで24時間乾燥させた。すべての化合物をボトルに加えた後、ボア溶液とポリマー溶液(ドープ)の両方をローラーベンチ上で調製した。ドープの脱気は、ポリマー溶液を紡糸機のドープ容器に24時間入れて行った。繊維は、ドライジェット湿式相反転紡糸法を用いて紡糸した。
トーロン(PAI)は、優れた機械的特性とPEIとの相互作用の可能性から選択され、それぞれ高い破裂圧力とPEIの支持体への適切な接着を有する繊維が得られる。支持体の内面にアミンを添加することにより、その後の界面重合の適用を容易にするためにPEI改質を行った。
PEI改質の成功を調べるために、分子量の異なるPEIを含むボアに加えて、PEIを含まないボア溶液を使用した(表1)。この研究では、合計で4種類の繊維を紡糸した(表2)。最初のバッチは、さらなる分析のための基準として使用するためにボアB1を使用して作製し(非改質)、他の3つの繊維は、異なるPEIのうちの1つを含むボア(B2、B3、B4)を使用して作製した。
次に、新生繊維を脱イオン(DI)水で72時間洗浄し、その後、乾燥時に孔を保持するために30%w/wのグリセロール溶液に浸漬して24時間後処理を行った。最後に、さらに使用するまで繊維を吊るして室温で乾燥させた。
新しく紡糸した繊維(繊維750K)は、ドープレシピで3重量%多いポリマーで紡糸され(つまりM0.12)、その表面を5重量%PEI 750kで改質した繊維と比較される。
2.1.3 モジュールの調製
5本の繊維を1本の10mmのパーフルオロアルコキシ(PFA)チューブ内に入れ、両側に2つのQST-10 Festoプッシュイン・フィッティングを接続した。両端は繊維長が16cmになるように遅硬化樹脂(BISON、2Kエキスパートポリウレタン)で4.5cmの長さにポッティングした。繊維の種類ごとに、さらなる実験のために3~4個のモジュールを調製した。すべてのろ過実験は、別々のモジュールを用いて、少なくとも3回行った。
2.2 膜の特性評価
2.2.1 走査電子顕微鏡法
中空繊維を液体窒素中で凍結させて破砕し、イメージング用の断面試料を調製した。内面試料の調製のために、繊維を鋭利なカミソリ刃で斜めに半分に切断した。すべての試料を指定されたホルダーに取り付け、30℃の真空オーブンに24時間保存した。最後に、Quorum Q150T ESコーターを用いて、5nmの白金層でスパッタコーティングした後、JEOL JSM-6010LA SEMを用いて顕微鏡観察を行った。
2.2.2 接触角の測定
PEI改質が支持体表面の親水性に及ぼす影響を調べるために、内面の水接触角を測定した。そのために、中空繊維支持体を切り開いて両面テープに取り付け、内面が分析装置のマイクロシリンジに露出できるようにした(図1)。0.5μLのDi水滴を内面に置いた。液滴の接触角は3秒後に記録され、ソフトウェアで解析された。測定は、各支持体の異なる3カ所で3回繰り返した。
2.2.3 機械的強度
単繊維の破裂圧力は、オランダのConvergence Industry B.V.製のカスタムセットアップにより決定した。この装置は、試料が破損するまで連続的に圧力を増加させながら、流体を中空繊維に押し込む。この最終圧力が報告される。このため、ろ過実験で使用したモジュールと同様の内容で、単繊維膜モジュールを作製した。膜の内側から毎秒0.5barずつ圧力をかけた。流体には、粘度が高いため透過が少なく、圧力制御が容易なグリセロールを使用した。実験は室温で行った。
最終圧力で、繊維の引張強度(δ)は、式(1)で示されるBarlowの式から決定した。
ここで、Pは得られた破裂圧力(bar)、tは壁厚(mm)、Doutは外径(mm)、δは引張強度(bar)である。
2.2.4 気孔率の測定
繊維をまずインサイドアウト構成で20分間水洗し、試験前に少なくとも4時間、30℃の真空オーブン内に保存した。気孔率は、ポリアミドイミド密度の既知値を用いて測定する。試料は、まず真空オーブンに1時間以上入れ、その重量を測定する。気孔率は、式(2)を用いて算出することができる。
mは試料の質量(g)、ρはPAI密度(g・cm-3)、Vは繊維の体積(cm-3)である。この計算で使用したポリアミドイミドの密度は1.4g・cm-3である。繊維の種類ごとに3回の試験を行った。
2.2.5 ゼータ電位の決定
繊維のゼータ電位は、SurPASS動電アナライザー(Anton Paar、Graz Austria)を用いて、電解質溶液として5mM KClを使用して、pH(3~11)で決定した。この際、各タイプから2本の単繊維を長さ7cmのチューブに別々にポッティングした。ゼータ電位は、繊維の内腔内に電解質溶液を流すことによって決定し、各繊維のpH設定値ごとに6回測定した。次に、各pHにおける全12回の測定値を平均してゼータ電位値を決定した。pHは0.1M HClと0.1M NaOHを用いた自動滴定により調整した。ゼータ電位は、式(3)を用いて算出した。
この式で、ζはゼータ電位(V)、Iは流動電流(A)、Pは圧力(Pa)、ηは電解質溶液の動粘度(Pa・s)、εは水の誘電率、εは真空中の誘電率(F・m-1)、Lsはチャネル長(m)、Asは流動チャネルの断面積(m)である。
2.2.6 純水透過率測定
繊維の純水透過率(PWP)(A)(L・m-2・h-1・bar-1)は、圧縮窒素を用いて1barのデッドエンド、インサイドアウトモードで測定した。
ここで、Vは捕集した透過液の体積(L)、tは捕集時間(h)、Aは膜内表面積(m)、ΔPは中空繊維の内腔とシェルの間の圧力差(bar)である。
2.2.7 界面重合
MPDとTMCを用いた界面重合法により繊維の内面をコーティングして、ポリアミド(PA)選択層を形成した。反応の前に、すべての繊維モジュールを1barのデッドエンド、インサイドアウトモードでPWP試験に供し、繊維からグリセロールを除去した。2.5%(w/v)MPD溶液は、所望の量のMPDをDI水に溶解して調製した。TMCは、超音波浴(20℃、2分間)を用いてIsopar Eに溶解し、0.15%(w/v)TMC溶液を得た。
最初に、中空繊維の内腔およびシェル側の余分な水分を1.5分間のNフローにより除去した。次に、シリンジポンプによりMPD溶液を10L・分-1で2分間、垂直に固定した繊維の内腔側に流した。次に、溶液を繊維内に水平位置で10分間保持した後、Nフローで1分間余分なMPDを除去した。続いて、シリンジポンプを用いてTMC溶液を10L・分-1で15秒間を2回、45秒間間隔で垂直に固定した繊維に供給した。その後、残留TMCをNフローで30秒間除去し、次に70℃のエアオーブンで10分間乾燥させた。最後に、繊維の内腔を20mlのDI水で洗浄し、モジュールをさらに使用するため7℃のDI水中に保った。
2.2.8 塩排除率
500mg・L-1のNaCl溶液に対する繊維の排除率を、膜貫通圧(TMP)2barのクロスフローろ過システムで決定した。排除率は、フィード溶液と捕集した透過液の導電率を測定し、式(5)を用いて算出した。各繊維のクロスフロー流速は1.7m・s-1とした。
この式で、Rは塩排除率(%)、σはフィード溶液の導電率(μS・cm-1)、σは透過液の導電率(μS・cm-1)である。
2.2.9 浸透性能
繊維の浸透性能は、FO(フィード溶液に面した選択層)およびPRO(ドロー溶液に面した選択層)の両モードで評価された。試験は、1MのNaClをドロー溶液として用い、モジュールあたり3L・h-1のクロスフロー速度(内腔内の速度2m・s-1に相当)において向流配置で実施した。実験は1時間行い、浸透水フラックス(J)(L・m-2・h-1)は、時間あたりの膜面積あたりのフィード溶液からドロー溶液に移動する水を測定することにより決定した。逆塩フラックス(Js)(g・m-2・h-1)は、時間あたりの膜面積あたりのフィード溶液の導電率を測定することにより決定した。フィード側へ通過する溶質量は、所定の検量線を用いて測定した。
構造パラメーター(S)は、FOモードでは、式(6)を用い、
PROモードでは、式(7)を用い、フィッティング法により推定した。
ここで、J(L・m-2・h-1)は浸透水流量、D(m・h-1)は溶質拡散率、π(bar)はドロー溶液の浸透圧、A(水透過率)(L・m-2・h-1・bar-1)、B(塩分透過率)(L・m-2・h-1)である。
塩分透過率(B)は、Yipら[36]に倣って、管内で完全発達した層流速度分布に対するLeveque相関[37]による物質移動係数(K)(L・m-2・h-1)で決定した。
2.3 結果と考察
2.3.1 中空繊維支持体の固有特性
製造した中空繊維支持体の寸法、気孔率、破裂圧力、接触角などの固有特性は表2.3において見ることができる。使用したPEIの分子量の役割をより良く理解するために、同じような厚さの繊維を製造することによって、FO性能に対する壁厚の影響を排除しようとした。これは、壁厚が浸透水フラックスに影響を与える可能性があり(例1参照)、分子量の影響に焦点を当てることが難しくなるためである。比較的薄い壁厚と開いた細孔構造を持つ紡糸した繊維は、それでも平均で約14barの高い破裂圧力を示した。これは、実際、ポリアミドイミド(トーロン)の高い引張強度に起因する。操作圧力が通常1bar未満である市販の限外ろ過膜の破裂圧力と同様に、FOに使用する膜の破裂圧力は10barで十分であると主張する。したがって、すべての膜は、機械的にFOプロセスで使用するのに適している。PEIの分子量の変化は、破裂圧力に影響を与えず、非改質の支持体との差もなかった。また、繊維は73%超の気孔率を示した。これは、繊維が非常に開口性であり、FO支持体として適していることを示す。実際、多孔質媒体では、75%超の気孔率は、屈曲度が低いことも意味し、どちらも低ICPと高浸透水フラックスにとって有益である(例1参照)。
ここで、ポリマー含有量の3重量%減少が繊維の固有特性に及ぼす影響を確認するために、3重量%多いポリマー(すなわち、M0.12)で紡糸した実施例1の繊維と比較した。この例を通して、ポリマー含有量を3重量%削減したことが、繊維のPWP、浸透水フラックス、Sパラメーター、および機械的強度に非常によく反映されることを示す。
例えば、ポリマーの3重量%削減はPWPの結果によく反映されており、新たに紡糸した750Kでは7倍高いPWPが得られた。この高いPWPは、支持体がはるかに開口性であることを明確に示す。さらに、3重量%の減少は破裂圧力にも影響し、18barから14barに低下した。これは、先に述べたように、FO用途にはまだ十分である。
3種類の改質された支持体(2K、25K、750K)はすべて、非改質の支持体よりも低い接触角を示した。これは、PEIが内面の親水性に寄与することを示す。実際、親水性表面は湿潤性を促進し、IP(アミン)溶液がすべての表面細孔に浸透できるようにすることにより、界面重合に適している。これにより、支持体細孔内のポリアミド層がより深く形成され、その結果、新生PA層の接着性がより向上することが保証される。全体として、PEIの分子量の変化は、支持体の固有の特性に有意差を示さなかった。
2.3.2 中空繊維の形態
比較のため、非改質繊維と750K繊維のSEM像を図8に示す。両繊維の断面画像から、指状構造とスポンジ状構造が複合した形態が観察される(画像は非改質-(a)および750K-(a))。この類似性は、PEIによる表面改質が繊維の全体的な構造に影響を与えなかったことを示しており、これは、内面を依然として一定に保ったまま支持体の構造全体を独立して調整できることを示すので、実際に有利である。どちらのタイプの繊維も、繊維の中央が大きく開いた開口性の構造になっており、ICPの低減という点で有利である(画像は非改質-(b)および750K-(b))。非改質繊維と750K繊維の内面の違いは、非改質-(c)と750K-(c)の画像を見るとはっきりと確認できる。非改質繊維は、粗く、不均一で、欠陥のある内面を示したが、改質繊維(750K)の内面は非常に滑らかで、均一で、欠陥がない。同様の表面構造が、PEIで改質した他の2種類のHF支持体(2Kおよび25K繊維)で見られた。さらに、これらの類似性は、表面構造に対するPEI分子量の大きな影響がないことを示す。PEIを使用することで、欠陥のある粗い内面を避けることができることが明確にわかる。表面に欠陥があると、選択層に欠陥(ピンホール)が生じてIPコーティングが失敗するため、好ましくない。IPを適用した後の非改質と750Kの両方の内面は、画像(d)から見ることができる。図8d 750K(右)では、非常に典型的で均一なPA層がリッジバレー構造で観察できるが、非改質繊維ではこのようなことはない。PEIで改質した他の2種類の繊維(2Kと25K繊維-ここでは示していない)でも、同じPA層構造が観察された。この結果から、分子量に関係なくPEIで支持体を改質することで、PA作製を大幅に改善できることが視覚的に示された。
さらに、3重量%ポリマー減少が形態に及ぼす影響を視覚化するために、繊維750KとM0.12の断面形態を図9に示す。750K繊維は、内腔から繊維の中央まで指のような構造を示し、シェルまで伸びた開口性の高い構造と組み合わされている。対照的に、M0.12繊維は、両側から指のような構造をしており、中央部分は比較的密である。750KはM0.12と比較して、より開口性の構造であることが、この断面画像から明らかである。我々は、M0.12繊維の特に内側の高密度部分が、FOプロセスのICPに大きく寄与すると主張する。
2.3.3 IP前の中空繊維のゼータ電位
HF支持体の内面のゼータ電位を決定した(図10)。これは、PEIによる表面改質を評価するために行った。一般に、3つの改質された繊維は、改質されていない対応物よりも正のゼータ電位を示し、正に帯電したPEIの存在が確認された。この結果は、分子量750kのPEIを用いて一段階改質した我々の先行研究(図10にM0.12のゼータ電位を追加)と一致する。これは、3重量%のポリマー削減が、表面のPEI改質に影響を与えなかったことを示す。しかし、3つの繊維すべてのゼータ電位は、純粋なPEIのゼータ電位を完全に反映するわけではない(実施例1で既に説明したように)。調査したpH範囲でより低いゼータ電位が観察され、これは、支持体ベースポリマー(非改質PAI)が最終的なゼータ電位に影響を与えたことを示す。これは、PEIが支持体の不可欠な部分になり、支持体全体に適切に接着することを意味する。
2.3.4 純水透過率(PWP)および塩排除率
まず、IPコーティング前の繊維の純水透過率を測定した(図11)。4種類の繊維はいずれも高い純水透過率を示したが、これは繊維が非常に開口性の構造を持っていることを示す。これは、開口性の構造が、FO用途で使用される支持体にとって好ましい物質輸送抵抗の低さを意味するため、有利である。輸送抵抗が低いと、ドロー溶質が選択層に向かって速く移動し、ICPが減少する。改質されたHF支持体(2K、25K、750K)は、改質されていない繊維と比較して、わずかに低い透過率を示した。これは、一段階の改質が物質輸送に対するわずかな抵抗にしかつながらないことを示し、したがって、ICPへの影響はごくわずかであると予想される。750KのPWPは、3%高いポリマー濃度で紡糸した対応物(M0.12)と比較して、著しい増加を示した(図11)。これは750Kでは365±64(L・m-2・h-1・bar-1)、M0.12では48±2(L・m-2・h-1・bar-1)と高く、ポリマー含有量が3%低下した結果、新しく紡糸した繊維(750K)の構造が顕著により開口性になっていることを示す。
PWPは、4種類の繊維タイプすべてで、IP後に約1(L・m-2・h-1・bar-1)まで大幅に低下した(図12、X軸で)。改質膜の調製に使用したPEIの分子量に、有意な影響は観察されなかった。非改質+IPのHF膜(四角)は、改質繊維よりも高い水透過率を示し、ばらつきが大きい。これは、表面にPEIがないために非改質+IP膜のIPがうまくいかず、同様にNaCl排除率が低くなったことを示す(図12 Y-軸)。代わりに、3つの改質HF膜はすべて、データの偏差が低く、77%超のNaCl排除率を持つことによって、IPに対して高い成功を示した。具体的には、実施例1のM0.12の結果をプロットに加え、その表面にPEIがあるため、データの偏差が低いことも示す。しかし、M0.12は750Kよりも低いPWPを示した。これは、構造内のポリマーが3重量%多いため、支持体の密度が高くなったことが一因である。
2.3.5 浸透性能
IPコーティングされた繊維の浸透性能は、1M NaClをドロー溶液として、DI水をフィード溶液として使用し、FOモードとPROモードの両方で決定した(図13)。図13に示すように、4つの膜(非改質+IP、2K+IP、25K+IP、750K+IP)はすべて9(L・m-2・h-1)超の水フラックスを示した。4つの膜の浸透水フラックスが類似していることから、我々の膜について得られたようにA(水透過率)が1(L・m-2・h-1・bar-1)よりも高い場合、浸透水フラックスは主にFO膜の支持構造(特性)に影響を受け、選択層にはそれほど影響を受けないことが明確に確認された。4本の繊維はすべて、ほぼ同じ構造、気孔率、および壁厚を持っていた。したがって、同様のICPレベルを仮定すると、ほぼ同じ水フラックスになる。しかし、無改質+IP膜の選択層の欠陥により、逆塩フラックスは高くなった(>34g・m-2・h-1)。一方、改質繊維の逆塩フラックスが低い(<2.5g・m-2・h-1)ことは、PA層に欠陥がないことを示し、これは表面のPEI改質に起因すると考える。膜750K+IPは、12±2(L・m-2・h-1)の水フラックスを示し、これは3%多いポリマー含有量で紡糸した対応物(M0.12)より4倍高い値である。これは、750+IPのより開口性の支持構造が、得られる浸透水フラックスにとって有益であることを明確に示す。
PROモード(図14)では、本研究で紡糸した4本の繊維はすべて15(L・m-2・h-1)を超える水フラックスを示し、浸透プロセスの典型であるFOモードでの達成値より高い値を示した。その理由は、PROモードで発生する濃縮ICPは、FOモードで発生する希釈ICPよりはるかに有害性が低いためである。PROモードでの750K+IPとM0.12+IPの間の浸透水フラックスの比較は、FOモードと同じ傾向を示し、750K+IPの方が高いフラックスを達成した。ここで提示された膜のPROモードでの逆塩フラックスは、FOモードと同程度であった。
すべての膜の構造パラメーターは、式(6)と(7)を用いて計算され、図15にプロットされている。FOモードでは、Sパラメーターは、改質膜で約0.6mmであると決定されたが、これは非改質+IPではより高かった(0.75mm)。これは、式(6)と式(7)で適切に説明されていない選択層のリーク特性に起因する可能性がある。注目すべきことに、構造パラメーターは、M0.12では1.7±0.4mmと高く、これと比較して、新しく紡糸された膜(750K+IP)では、0.55±0.05mmであった。PROモードでは、改質膜はFOモードと比較して高いSパラメーターを示したが、これは非改質+IP膜では低かった。この相違は、支持体の真の特性評価としてのSパラメーターの感度を示す。
2.4 結論
本研究では、FO用のPEIで改質した開口性の中空繊維膜支持体を作製するための一段階の方法を示した。PEIによる表面改質の理由は、IPコーティングをより成功させるために、平滑で欠陥のない内面を作ることである。表面改質は、分子量の異なる3種類のPEIを用いて、支持体の紡糸時に同時に実施した。開口性の繊維を作製するために、ポリマードープ溶液で17%少ないポリマーを使用したが、これは、我々の以前の研究と比較して、ドープの3重量%削減となった。ポリマー濃度の減少は、驚くべきことに、新たに紡糸した繊維の気孔率には反映されなかったが、SEM画像、PWP、浸透水フラックス、およびSパラメーターによって明らかになった。後者の3つはすべて有意に増加した。新生HF支持体は約400(L・m-2・h-1・bar-1)の高いPWPを示し、これは支持体の開口度が高く、低ICPを促進できることを示す。IPの適用後、改質された繊維は、非改質膜の平均27%と比較して、77%超の適切なNaCl排除率を示し、これにより、表面改質が欠陥のない表面を提供したことが証明された。浸透水フラックスは、FOモードでは平均9(L・m-2・h-1)超、PROモードでは15(L・m-2・h-1)超であったが、改質繊維では両モードとも逆塩フラックスが非常に低かった。ポリマー含有量の3%減少の最も重要な影響は、FO水フラックスが4倍に増加し、Sパラメーターが大幅に減少したことである。さらに、PEIの分子量の変動は、破裂圧力、水フラックス、内面形態、NaCl排除率、浸透性能などの新生HF支持体の特性に影響を与えなかった。
本研究は、分子量に関係なくPEIで表面改質することにより、IP反応が大幅に改善されることを示す。さらに、ターゲットを絞った設計により、透過率が向上した高開口性支持体を製造できることを示しており、これはFOに有利である。この新しい方法と選択されたポリマーによって、非常に薄く、開口性で、欠陥がなく、しかも堅牢なFO膜用HF支持体を製造することが可能になる。
本明細書の様々な実施形態に関連して、様々な態様および実装を説明してきた。しかし、図面、開示、および添付の特許請求の範囲の研究から、請求された主題を実施する当業者は、開示された実施形態に対する他の変形を理解し、実行することができる。特許請求の範囲において、単語「含む(comprising)」は、他の要素またはステップを除外せず、不定冠詞「a」または「an」は、複数を除外しない。単一のプロセッサまたは他のユニットが、特許請求の範囲に記載されたいくつかの項目の機能を果たすことができる。ある手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという事実だけで、これらの手段の組み合わせが有利に使用できないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に、またはその一部として供給される光記憶媒体またはソリッドステート媒体などの適切な媒体に格納/配布されてもよいが、インターネットまたは他の有線または無線電気通信システムを介してなど、他の形態で配布されることもできる。
本明細書の様々な実施形態に関連して、様々な態様および実装を説明してきた。しかし、図面、開示、および添付の特許請求の範囲の研究から、請求された主題を実施する当業者は、開示された実施形態に対する他の変形を理解し、実行することができる。特許請求の範囲において、単語「含む(comprising)」は、他の要素またはステップを除外せず、不定冠詞「a」または「an」は、複数を除外しない。単一のプロセッサまたは他のユニットが、特許請求の範囲に記載されたいくつかの項目の機能を果たすことができる。ある手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという事実だけで、これらの手段の組み合わせが有利に使用できないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に、またはその一部として供給される光記憶媒体またはソリッドステート媒体などの適切な媒体に格納/配布されてもよいが、インターネットまたは他の有線または無線電気通信システムを介してなど、他の形態で配布されることもできる。
ある態様において、本発明は以下であってもよい。
[態様1]中空繊維を調製するための方法であって、
a)ポリアミドイミド(PAI)を含むドープ溶液を用意するステップと、
b)ポリエチレンイミン(PEI)を含むボア水溶液を用意するステップと、
c)ドープ溶液を断面環形状に押し出し、環形状の中心でボア溶液を排出するステップと、
d)PAIとPEIとを反応させ、それによって架橋反応生成物を含む内部表面層を形成するステップと、
e)架橋反応生成物を含む内部表面層上に、水性ジ-またはトリアミン化合物と有機ジ-またはトリアシルハライド化合物との界面反応によりポリアミド薄膜コンポジット(TFC)層を形成するステップと
を含む、上記方法。
[態様2]PAIのモノマーが、以下の化学構造
[式中、Arは、
から選択される芳香族基である]
を有する、態様1に記載の方法。
[態様3]ドープ溶液が非プロトン性溶媒をさらに含む、態様1または2に記載の方法。
[態様4]非プロトン性溶媒が、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、およびジメチルホルムアミド(DMF)、またはそれらの混合物からなる群から選択される、態様3に記載の方法。
[態様5]ドープ溶液が、ポリフェニルスルホン(PPSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、スルホン化ポリエーテルスルホン(SPES)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、高温スルホン樹脂、自己強化ポリフェニレン、ポリベンゾイミダゾール(polybenzimidizole)(PBI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)およびそれらの混合物からなる群から選択されるポリマーをさらに含む、態様1~4のいずれか1に記載の方法。
[態様6]25%NMP中、40℃で測定したPAIの溶液粘度が30,000cP以下である、態様1~5のいずれか1に記載の方法。
[態様7]ドープ溶液がグリコールをさらに含む、態様1~6のいずれか1に記載の方法。
[態様8]グリコールが、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、グリセロールまたはポリエチレングリコール(PEG)から選択される、態様7に記載の方法。
[態様9]ボア水溶液のPEIが、100,000g/mol以上の平均分子量(Mw)を有する、態様1~8のいずれか1に記載の方法。
[態様10]PEIが分岐している、態様9に記載の方法。
[態様11]ボア水溶液が、非プロトン性溶媒をさらに含む、態様1~10のいずれか1に記載の方法。
[態様12]非プロトン性溶媒が、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、およびジメチルホルムアミド(DMF)、またはそれらの混合物からなる群から選択される、態様11に記載の方法。
[態様13]ステップc)がドライジェット湿式紡糸によって行われる、態様1~12のいずれか1に記載の方法。
[態様14]押出後の新生中空繊維が、非溶媒中で凝固する前にエアギャップを通って移動する、態様1~13のいずれか1に記載の方法。
[態様15]エアギャップが5~40cmである、態様1~14のいずれか1に記載の方法。
[態様16]ポリアミドTFC層が形成される前に、複数の中空繊維がモジュールに組み立てられる、態様1~15のいずれか1に記載の方法。
[態様17]ジ-またはトリアミン化合物が、m-フェニレンジアミン(MPD)、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、フェニレントリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(3-アミノプロピル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、N-獣脂アルキルジプロピレン、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン、およびこれらの化合物の混合物から選択される、態様1~16のいずれか1に記載の方法。
[態様18]ジ-またはトリアシルハライド化合物が、塩化トリメソイル(TMC)、臭化トリメソイル、塩化イソフタロイル(IPC)、臭化イソフタロイル、塩化テレフタロイル(TPC)、臭化テレフタロイル、塩化アジポイル、塩化シアヌルおよびこれらの化合物の混合物から選択される、態様1~17いずれか1に記載の方法。
[態様19]アクアポリン水チャネルが、TFC層に組み込まれる、態様1~18のいずれか1に記載の方法。
[態様20]アクアポリン水チャネルが、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体に組み立てられる、態様19に記載の方法。
[態様21]ポリエチレンイミンが、約2,000Da~約10,000Daの間、例えば約3,000Da~約5,000Daの間の平均分子量を有する、態様20に記載の方法。
[態様22]アクアポリン水チャネルが、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体への組み立て前に、洗剤で可溶化される、態様19~21のいずれか1に記載の方法。
[態様23]洗剤が、ラウリルジメチルアミンN-オキシド(LDAO)、オクチルグルコシド(OG)、ドデシルマルトシド(DDM)またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、態様22に記載の方法。
[態様24]アクアポリン水チャネルが、TFC層への組み込み前にベシクルに設けられる、態様19に記載の方法。
[態様25]ベシクルが、PMOXA-PDMS型の両親媒性ジブロックコポリマーおよび反応性末端基官能化PDMSを含む、態様24に記載の方法。
[態様26]前記PMOXA-PDMSが、PMOXA10-40-PDMS25-70およびそれらの混合物からなる群から選択される、態様24または25に記載の方法。
[態様27]混合物が、一般式PMOXA10-28-PDMS25-70の第1の両親媒性ジブロックコポリマーと、一般式PMOXA28-40-PDMS25-70の第2の両親媒性ジブロックコポリマーとを少なくとも含む、態様26に記載の方法。
[態様28]前記反応性末端基官能化PDMSが、アミン、カルボン酸、および/またはヒドロキシ基の1つまたは複数で官能化されている、態様24~27のいずれか1に記載の方法。
[態様29]PMOXA-PDMS-PMOXA型のトリブロックコポリマーをさらに含む、態様24~28のいずれか1に記載の方法。
[態様30]TFC層が、繊維の内側に存在する、態様1~29のいずれか1に記載の方法。
[態様31]外部支持層、内部表面層、およびポリアミド薄膜コンポジット(TFC)層を含む中空繊維であって、外部支持層がポリアミドイミド(PAI)を含み、内部表面層がPAIとポリエチレンイミン(PEI)との反応生成物を含み、TFC層がジ-またはトリアミン化合物とジ-またはトリアシルハライド化合物との反応生成物を含む、上記中空繊維。
[態様32]外部支持層が、ポリフェニルスルホン(PPSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、高温スルホン樹脂、自己強化ポリフェニレン、ポリベンゾイミダゾール(polybenzimidizole)(PBI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、およびそれらの混合物からなる群から選択されるポリマーをさらに含む、態様31に記載の中空繊維。
[態様33]25%NMP中、40℃で測定したPAIの溶液粘度が30,000cP以下である、態様31または32に記載の中空繊維。
[態様34]PEIが100,000g/mol以上の平均分子量(Mw)を有する、態様31~33のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様35]PEIが分岐している、態様31~34のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様36]ジ-またはトリアミン化合物が、m-フェニレンジアミン(MPD)、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、フェニレントリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(3-アミノプロピル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、N-獣脂アルキルジプロピレン、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン、およびこれらの化合物の混合物から選択される、態様31~35のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様37]ジ-またはトリアシルハライド化合物が、塩化トリメソイル(TMC)、臭化トリメソイル、塩化イソフタロイル(IPC)、臭化イソフタロイル、塩化テレフタロイル(TPC)、臭化テレフタロイル、塩化アジポイル、塩化シアヌルおよびこれらの化合物の混合物から選択される、態様31~36のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様38]アクアポリン水チャネルが、TFC層に組み込まれている、態様31~37のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様39]アクアポリン水チャネルが、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体に組み立てられる、態様31~38のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様40]ポリエチレンイミンが、約2,000Da~約10,000Daの間、例えば約3,000Da~約5,000Daの間の平均分子量を有する、態様31~39のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様41]アクアポリン水チャネルが、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体への組み立て前に、洗剤で可溶化される、態様31~40のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様42]洗剤が、ラウリルジメチルアミンN-オキシド(LDAO)、オクチルグルコシド(OG)、ドデシルマルトシド(DDM)またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、態様31~41のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様43]アクアポリン水チャネルが、ベシクルに設けられる、態様31~42のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様44]ベシクルが、PMOXA-PDMS型の両親媒性ジブロックコポリマーおよび反応性末端基官能化PDMSを含む、態様31~43のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様45]前記PMOXA-PDMSが、PMOXA10-40-PDMS25-70およびそれらの混合物からなる群から選択される、態様31~44のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様46]混合物が、一般式PMOXA10-28-PDMS25-70の第1の両親媒性ジブロックコポリマーと、一般式PMOXA28-40-PDMS25-70の第2の両親媒性ジブロックコポリマーとを少なくとも含む、態様31~45のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様47]前記反応性末端基官能化PDMSが、アミン基、カルボン酸基、および/またはヒドロキシ基の1つまたは複数で官能化されている、態様31~46のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様48]PMOXA-PDMS-PMOXA型のトリブロックコポリマーをさらに含む、態様31~47のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様49]中空繊維の壁厚が0.10±0.01mm以上である、態様31~48のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様50]中空繊維の内径(dimeter)が0.80±0.01mm以上である、態様31~49のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様51]中空繊維の気孔率が75%以上である、態様31~50のいずれか1に記載の中空繊維。
[態様52]態様1~30のいずれか1に記載の方法より得られる中空繊維。
[態様53]態様31~52のいずれか1に記載の中空繊維の束を含む中空繊維モジュール。
[態様54]中空繊維の束の周囲のシェルと、モジュールの内腔側に第1の溶液を通すために、束の各端で中空繊維の内腔に接続された入口と出口とを含み、モジュールのシェル側に第2の溶液を通すために、シェルに入口と出口が設けられている、態様53に記載の中空繊維モジュール。
[態様55]中空繊維の外表面とシェルとの間に液密シールを形成するために、中空繊維の束がモジュールの各端部においてポッティングされている、態様52~54のいずれか1に記載の中空繊維モジュール。

Claims (55)

  1. 中空繊維を調製するための方法であって、
    a)ポリアミドイミド(PAI)を含むドープ溶液を用意するステップと、
    b)ポリエチレンイミン(PEI)を含むボア水溶液を用意するステップと、
    c)ドープ溶液を断面環形状に押し出し、環形状の中心でボア溶液を排出するステップと、
    d)PAIとPEIとを反応させ、それによって架橋反応生成物を含む内部表面層を形成するステップと、
    e)架橋反応生成物を含む内部表面層上に、水性ジ-またはトリアミン化合物と有機ジ-またはトリアシルハライド化合物との界面反応によりポリアミド薄膜コンポジット(TFC)層を形成するステップと
    を含む、上記方法。
  2. PAIのモノマーが、以下の化学構造
    [式中、Arは、
    から選択される芳香族基である]
    を有する、請求項1に記載の方法。
  3. ドープ溶液が非プロトン性溶媒をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 非プロトン性溶媒が、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、およびジメチルホルムアミド(DMF)、またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. ドープ溶液が、ポリフェニルスルホン(PPSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、スルホン化ポリエーテルスルホン(SPES)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、高温スルホン樹脂、自己強化ポリフェニレン、ポリベンゾイミダゾール(polybenzimidizole)(PBI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)およびそれらの混合物からなる群から選択されるポリマーをさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 25%NMP中、40℃で測定したPAIの溶液粘度が30,000cP以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. ドープ溶液がグリコールをさらに含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. グリコールが、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、グリセロールまたはポリエチレングリコール(PEG)から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. ボア水溶液のPEIが、100,000g/mol以上の平均分子量(Mw)を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. PEIが分岐している、請求項9に記載の方法。
  11. ボア水溶液が、非プロトン性溶媒をさらに含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 非プロトン性溶媒が、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、およびジメチルホルムアミド(DMF)、またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. ステップc)がドライジェット湿式紡糸によって行われる、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 押出後の新生中空繊維が、非溶媒中で凝固する前にエアギャップを通って移動する、請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
  15. エアギャップが5~40cmである、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. ポリアミドTFC層が形成される前に、複数の中空繊維がモジュールに組み立てられる、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. ジ-またはトリアミン化合物が、m-フェニレンジアミン(MPD)、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、フェニレントリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(3-アミノプロピル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、N-獣脂アルキルジプロピレン、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン、およびこれらの化合物の混合物から選択される、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. ジ-またはトリアシルハライド化合物が、塩化トリメソイル(TMC)、臭化トリメソイル、塩化イソフタロイル(IPC)、臭化イソフタロイル、塩化テレフタロイル(TPC)、臭化テレフタロイル、塩化アジポイル、塩化シアヌルおよびこれらの化合物の混合物から選択される、請求項1~17いずれか1項に記載の方法。
  19. アクアポリン水チャネルが、TFC層に組み込まれる、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
  20. アクアポリン水チャネルが、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体に組み立てられる、請求項19に記載の方法。
  21. ポリエチレンイミンが、約2,000Da~約10,000Daの間、例えば約3,000Da~約5,000Daの間の平均分子量を有する、請求項20に記載の方法。
  22. アクアポリン水チャネルが、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体への組み立て前に、洗剤で可溶化される、請求項19~21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 洗剤が、ラウリルジメチルアミンN-オキシド(LDAO)、オクチルグルコシド(OG)、ドデシルマルトシド(DDM)またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. アクアポリン水チャネルが、TFC層への組み込み前にベシクルに設けられる、請求項19に記載の方法。
  25. ベシクルが、PMOXA-PDMS型の両親媒性ジブロックコポリマーおよび反応性末端基官能化PDMSを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記PMOXA-PDMSが、PMOXA10-40-PDMS25-70およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項24または25に記載の方法。
  27. 混合物が、一般式PMOXA10-28-PDMS25-70の第1の両親媒性ジブロックコポリマーと、一般式PMOXA28-40-PDMS25-70の第2の両親媒性ジブロックコポリマーとを少なくとも含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記反応性末端基官能化PDMSが、アミン、カルボン酸、および/またはヒドロキシ基の1つまたは複数で官能化されている、請求項24~27のいずれか1項に記載の方法。
  29. PMOXA-PDMS-PMOXA型のトリブロックコポリマーをさらに含む、請求項24~28のいずれか1項に記載の方法。
  30. TFC層が、繊維の内側に存在する、請求項1~29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 外部支持層、内部表面層、およびポリアミド薄膜コンポジット(TFC)層を含む中空繊維であって、外部支持層がポリアミドイミド(PAI)を含み、内部表面層がPAIとポリエチレンイミン(PEI)との反応生成物を含み、TFC層がジ-またはトリアミン化合物とジ-またはトリアシルハライド化合物との反応生成物を含む、上記中空繊維。
  32. 外部支持層が、ポリフェニルスルホン(PPSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、高温スルホン樹脂、自己強化ポリフェニレン、ポリベンゾイミダゾール(polybenzimidizole)(PBI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、およびそれらの混合物からなる群から選択されるポリマーをさらに含む、請求項31に記載の中空繊維。
  33. 25%NMP中、40℃で測定したPAIの溶液粘度が30,000cP以下である、請求項31または32に記載の中空繊維。
  34. PEIが100,000g/mol以上の平均分子量(Mw)を有する、請求項31~33のいずれか1項に記載の中空繊維。
  35. PEIが分岐している、請求項31~34のいずれか1項に記載の中空繊維。
  36. ジ-またはトリアミン化合物が、m-フェニレンジアミン(MPD)、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、フェニレントリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビス(3-アミノプロピル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、N-獣脂アルキルジプロピレン、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン、およびこれらの化合物の混合物から選択される、請求項31~35のいずれか1項に記載の中空繊維。
  37. ジ-またはトリアシルハライド化合物が、塩化トリメソイル(TMC)、臭化トリメソイル、塩化イソフタロイル(IPC)、臭化イソフタロイル、塩化テレフタロイル(TPC)、臭化テレフタロイル、塩化アジポイル、塩化シアヌルおよびこれらの化合物の混合物から選択される、請求項31~36のいずれか1項に記載の中空繊維。
  38. アクアポリン水チャネルが、TFC層に組み込まれている、請求項31~37のいずれか1項に記載の中空繊維。
  39. アクアポリン水チャネルが、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体に組み立てられる、請求項31~38のいずれか1項に記載の中空繊維。
  40. ポリエチレンイミンが、約2,000Da~約10,000Daの間、例えば約3,000Da~約5,000Daの間の平均分子量を有する、請求項31~39のいずれか1項に記載の中空繊維。
  41. アクアポリン水チャネルが、ポリエチレンイミンを含むナノ構造体への組み立て前に、洗剤で可溶化される、請求項31~40のいずれか1項に記載の中空繊維。
  42. 洗剤が、ラウリルジメチルアミンN-オキシド(LDAO)、オクチルグルコシド(OG)、ドデシルマルトシド(DDM)またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項31~41のいずれか1項に記載の中空繊維。
  43. アクアポリン水チャネルが、ベシクルに設けられる、請求項31~42のいずれか1項に記載の中空繊維。
  44. ベシクルが、PMOXA-PDMS型の両親媒性ジブロックコポリマーおよび反応性末端基官能化PDMSを含む、請求項31~43のいずれか1項に記載の中空繊維。
  45. 前記PMOXA-PDMSが、PMOXA10-40-PDMS25-70およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項31~44のいずれか1項に記載の中空繊維。
  46. 混合物が、一般式PMOXA10-28-PDMS25-70の第1の両親媒性ジブロックコポリマーと、一般式PMOXA28-40-PDMS25-70の第2の両親媒性ジブロックコポリマーとを少なくとも含む、請求項31~45のいずれか1項に記載の中空繊維。
  47. 前記反応性末端基官能化PDMSが、アミン基、カルボン酸基、および/またはヒドロキシ基の1つまたは複数で官能化されている、請求項31~46のいずれか1項に記載の中空繊維。
  48. PMOXA-PDMS-PMOXA型のトリブロックコポリマーをさらに含む、請求項31~47のいずれか1項に記載の中空繊維。
  49. 中空繊維の壁厚が0.10±0.01mm以上である、請求項31~48のいずれか1項に記載の中空繊維。
  50. 中空繊維の内径(dimeter)が0.80±0.01mm以上である、請求項31~49のいずれか1項に記載の中空繊維。
  51. 中空繊維の気孔率が75%以上である、請求項31~50のいずれか1項に記載の中空繊維。
  52. 請求項1~30のいずれか1項に記載の方法より得られる中空繊維。
  53. 請求項31~52のいずれか1項に記載の中空繊維の束を含む中空繊維モジュール。
  54. 中空繊維の束の周囲のシェルと、モジュールの内腔側に第1の溶液を通すために、束の各端で中空繊維の内腔に接続された入口と出口とを含み、モジュールのシェル側に第2の溶液を通すために、シェルに入口と出口が設けられている、請求項53に記載の中空繊維モジュール。
  55. 中空繊維の外表面とシェルとの間に液密シールを形成するために、中空繊維の束がモジュールの各端部においてポッティングされている、請求項52~54のいずれか1項に記載の中空繊維モジュール。
JP2022581400A 2020-06-29 2021-06-25 中空繊維およびその調製方法 Pending JP2023532525A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA202070424 2020-06-29
DKPA202070424 2020-06-29
PCT/EP2021/067494 WO2022002788A1 (en) 2020-06-29 2021-06-25 A hollow fiber and a process for preparation thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023532525A true JP2023532525A (ja) 2023-07-28

Family

ID=79315123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581400A Pending JP2023532525A (ja) 2020-06-29 2021-06-25 中空繊維およびその調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230265585A1 (ja)
EP (1) EP4171787A1 (ja)
JP (1) JP2023532525A (ja)
KR (1) KR20230031310A (ja)
CN (1) CN115867374A (ja)
WO (1) WO2022002788A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115041026B (zh) * 2022-06-10 2023-06-27 浙江理工大学 一种引入大环分子的有机溶剂纳滤膜制备方法
CN116770456A (zh) * 2023-06-06 2023-09-19 中山大学 一种热塑性弹性体中空多孔纤维及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140008292A1 (en) 2010-11-29 2014-01-09 Nanyang Technological University Forward osmosis hollow fiber membrane
WO2013043118A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Nanyang Technological University Aquaporin based thin film composite membranes
AU2017217591B2 (en) 2016-02-08 2022-12-15 Aquaporin A/S Self-assembled nanostructures and separation membranes comprising aquaporin water channels and methods of making and using them
WO2018141985A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Aquaporin A/S Diblock copolymer vesicles and separation membranes comprising aquaporin water channels and methods of making and using them
DK180051B1 (en) * 2017-03-16 2020-02-05 Aquaporin A/S A method of producing a hollow fiber membrane
WO2019215226A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Aquaporin A/S Method for enriching aqueous ethanolic solution in ethanol

Also Published As

Publication number Publication date
EP4171787A1 (en) 2023-05-03
WO2022002788A1 (en) 2022-01-06
KR20230031310A (ko) 2023-03-07
US20230265585A1 (en) 2023-08-24
CN115867374A (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Novel ultrafiltration membranes with excellent antifouling properties and chlorine resistance using a poly (vinyl chloride)-based copolymer
EP2902095B1 (en) Composite semipermeable membrane
Cihanoğlu et al. A facile approach for preparation of positively charged nanofiltration membranes by in-situ crosslinking between polyamide-imide and polyethylenimine
US9776143B2 (en) Low cut-off ultrafiltration membranes
EP2060315A2 (en) High performance membrane
JP2023532525A (ja) 中空繊維およびその調製方法
KR102035597B1 (ko) 복합 반투막
EP2695670A1 (en) Composite semipermeable membrane, composite semipermeable membrane element, and method for manufacturing composite semipermeable membrane
Li et al. Layer-by-layer aided β-cyclodextrin nanofilm for precise organic solvent nanofiltration
EP3733269A1 (en) Composite hollow fiber membrane, and method for producing composite hollow fiber membrane
SG188680A1 (en) Thin film composite nanofiltration hollow fiber membranes
AU2016356081A1 (en) Method of preparing membranes
WO2022127637A1 (zh) 复合反渗透膜及其制备方法
KR20180053733A (ko) 락타미드 기재 용매를 사용하는 멤브레인의 제조 방법
KR102302236B1 (ko) 중공사형 정삼투 분리막 및 이의 제조방법
KR20150078245A (ko) 이온 제거능이 우수한 중공사형 나노분리막 및 이의 제조방법
US20220088542A1 (en) Composite hollow fiber membrane and composite hollow fiber membrane manufacturing method
WO2021085600A1 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
WO2022124987A1 (en) A thin film composite hollow fibre membrane
KR101779889B1 (ko) 폴리아미드 코팅층을 포함하는 복합 멤브레인 및 이의 제조방법
EP3357562A1 (en) Composite semipermeable membrane
KR101453791B1 (ko) 중공사형 정삼투막 및 그 제조방법
KR102266896B1 (ko) 중공사형 정삼투 분리막 및 이의 제조방법
WO2023276483A1 (ja) 正浸透膜、及びそれを含む正浸透膜モジュール
WO2023276614A1 (ja) 正浸透膜、及びそれを含む正浸透膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310