JP2023532313A - ピリミドン誘導体及びその調製方法、並びに抗結核菌感染症への応用 - Google Patents

ピリミドン誘導体及びその調製方法、並びに抗結核菌感染症への応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532313A
JP2023532313A JP2022580945A JP2022580945A JP2023532313A JP 2023532313 A JP2023532313 A JP 2023532313A JP 2022580945 A JP2022580945 A JP 2022580945A JP 2022580945 A JP2022580945 A JP 2022580945A JP 2023532313 A JP2023532313 A JP 2023532313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dione
pyrimidine
dihydropyridine
group
propylmercapto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022580945A
Other languages
English (en)
Inventor
リアンキ サン
ヅゥオロン リー
Original Assignee
中国医学科学院医薬生物技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国医学科学院医薬生物技術研究所 filed Critical 中国医学科学院医薬生物技術研究所
Publication of JP2023532313A publication Critical patent/JP2023532313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ピリミドン誘導体及びその調製方法、並びに抗結核菌感染症への応用を開示する。ピリミドン誘導体の構造は、式Iで示されるものである。ここで、R1、m、X、Y、Z、R2及びR3の定義は、明細書と特許請求の範囲に記載されている通りである。ピリミドン誘導体は、明らかな抗結核菌活性を有しており、特に、結核菌によって引き起こされる関連疾患を予防及び/又は治療するための薬物の調製に適することが実験により証明された。【化1】TIFF2023532313000115.tif28164

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2020年7月4日に出願された中国特許出願第202010633523.5号に対する優先権を主張し、全ての目的で参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、医薬化合物分野に属する。具体的には、本発明は、新規ピリミドン誘導体、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、その薬学的に許容される塩、上記化合物の調製方法及び上記化合物の抗結核菌としての薬物調製への用途に関する。
結核(TB:Tuberculosis)は、結核菌(MTB:Mycobacteriumtuberculosis)の感染によって引き起こされる非常に古い感染症である。この疾患は通常、結核菌の感染によって引き起こされて人体の肺、他のシステム及び臓器を破壊し、結核結節、浸潤、乾癬性変化又は空洞を形成するものであり、一般的な臨床症状には、長期の微熱、喀痰、喀血などが含まれる「Wang Y,Luan S,Zhou X,Fan S,Research progress on anti-tuberculosis drugs,Clinical Medication Journal,2018,16(4),9-13」。
結核は、現在の伝播範囲が最も広く、感染性が最も強く、致死性が最も深刻な疾患の一つであり、毎年、新たなTB感染症例が1000万例を超え、死亡数が100万人を超える[CampanicoA,MoreiraR,LopesF,Drugdiscoveryintuberculosis.Newdrugtargetsandantimycobacterialagents,Eur.J.Med.Chem.2018,150,525-545]。薬剤耐性TB(DR-TB)、多剤耐性TB(MDR-TB、治癒率は40-80%)、広範薬剤耐性TB(XDR-TB)、完全薬剤耐性TB(TDR-TB)、及びTBとHIVの二重感染の出現と広範な伝播により、世界のTBの予防及び管理の状況は、ますます厳しくなっている。
2018年9月18日に世界保健機関がニューヨークの国連本部で発表した≪2018年世界結核報告書≫では、2017年には、世界で1000万人が結核に感染し、その中の160万人が結核で死亡したと推定されている。2013年から2017年にかけて、世界の結核新規感染者数は、年平均2%減少し、2017年に罹患者数と死亡者数の両方が近年では少ないが、結核は、依然として世界の致死率の最も高い感染症である。世界保健機関によって推定された1000万人の患者のうち、640万人のみが国家報告システムに記録されていることは、報告書で指摘された。薬剤耐性結核が世界の健康コミュニティにおける主要な問題であり、多剤耐性結核の治癒率がわずか55%であることも報告書で記載されている[World Health Organization,Global Tuberculosis Report,2018,http://www.who.int/tb/]。
世界の結核の状況は、非常に深刻であり、現在の傾向に基づくと、国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で設定された、2030年までに結核を根絶するという目標を達成することは困難である。この状況を変えるために、結核の報告メカニズムを改善することに加えて、主に薬剤耐性結核の治療を強化し、より効果的な抗結核薬を生産するための研究及び開発への投資を増やす。
過去半世紀に3つの新薬のみが開発され、混んでいるPD-1などの抗腫瘍薬と比較すると、抗結核薬の研究及び開発パイプラインは、ほとんど使い果たされており、新薬の入手可能性は低く、ジェネリック医薬品会社の熱意も高くなく、これは、中国を含む結核負荷の高い国が直面している公衆衛生上の課題である。結核は、世界的な公衆衛生上の問題となっており、その治療には確実な治療効果とより優れたコンプライアンスを備えた新しい抗結核薬が緊急に必要とされている。現在の結核薬剤耐性の厳しい状況を考慮すると、新しい構造型又は新しい作用メカニズムを備えた抗結核薬の開発も同様に非常に急務である。
本発明の目的は、新規抗結核薬、その調製方法及び用途を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の技術手段を採用する。
本発明は、式Iで示される化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2023532313000002
式中、Rは、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、C-Cアルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、置換又は無置換アミド基であり、前記置換アミノ基における置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、
mは、0、1又は2であり、
Xは、硫黄又は酸素であり、
YとZの間に単結合がある場合、Yは、-CH-又は-N(R)-であり、前記Rは、水素、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、C-Cアルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、置換又は無置換アミド基から選択され、Zは、-C(=O)-又は-CH-であり、前記置換アミノ基における置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、YとZの間に二重結合がある場合、Yは、Nであり、Zは、CHであり、
は、水素、飽和炭化水素、不飽和炭化水素、カルボキシル基、ヒドロキシル基、C-Cアルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、置換又は無置換アミド基であり、置換アミノ基における置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、
は、水素、置換又は無置換C-Cアルキル基であり、C-Cアルコキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、シアノ基、保護基で保護された又は保護されていないヒドロキシル基、保護基で保護された又は保護されていないアミノ基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基であり、前記置換アルキル基における置換基は、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基又はメルカプト基から選択され、前記置換フェニル基又は縮合環基は、1つ、2つ、3つ、4つ又は5つの置換基を有し、置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、前記ヘテロシクリル基は、三員環、四員環、五員環ヘテロシクリル基であり、ヘテロ原子は、O、S、Nであり、前記ヘテロシクリル基が1つ又は複数の置換基を有する場合、置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、前記保護基は、tert-ブトキシカルボニル基、p-メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ベンジル基、tert-ブチルジメチルシリル基、tert-ブチルジフェニルシリル基、アリル基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、メトキシエトキシメチル基又はベンジルオキシメチル基から選択される。
ここで、好ましくは、式Iで示される化合物における各キラル炭素の配置は、独立してR配置又はS配置である。
ここで、好ましくは、前記薬学的に許容される塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、スルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、トシレート、酒石酸塩、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グルクロン酸塩、乳酸塩、グルタミン酸塩、アルギニン塩又はマレイン酸塩である。
ここで、好ましくは、式で、Rは、メチル基又はビニル基であり、
mは、0、1又は2であり、
Xは、硫黄であり、
YとZの間に単結合がある場合、Yは、-NH-であり、Zは、-C(=O)-又は-CH-であり、YとZの間に二重結合がある場合、Yは、Nであり、Zは、CHであり、
は、水素であり、
は、4-プロポキシフェニル、3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル、3,4-ジヒドロキシフェニル、3,4,5-トリメトキシフェニル、3,4-ジメトキシフェニルフェニル、3-ニトロ-4-クロロフェニル、4-ニトロフェニル、2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル、4-ヒドロキシフェニル、2,6-ジメチルフェニル、3-ニトロフェニル、2,4-ジヒドロキシフェニル、4-プロポキシフェニル、4-ヨードフェニル、4-メトキシフェニル、2,3-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル、3-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル、4-ブロモフェニル、4-フルオロフェニル、2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル、4-ベンジルオキシフェニル、4-フェノキシフェニル、3,4,5-トリヒドロキシフェニル、4-トリフルオロメトキシフェニル、4-エトキシフェニル、4-メトキシ-3-ニトロフェニル、4-メトキシフェニル-2-ニトロフェニル、3-メトキシフェニル、2-メトキシフェニル、3-ヒドロキシフェニル、3-シアノフェニル、2-ニトロフェニル、4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル、フェニル、キノリン-4-イル、キノリン-5-イル、キノリン-6-イル又は4-メトキシフェニルである。
ここで、好ましくは、前記式Iで示される化合物は、
2-プロピルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-クロロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(4-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(2,6-ジメチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2,6-ジメチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(3-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、
2-プロピルメルカプト-5-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(4-プロポキシブチル)-5,8-ジフェニルピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ヨードフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2,3-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジケトン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ブロモフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-フルオロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-フェノキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4,5-トリヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、
2-プロピルメルカプト-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-エトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-シアノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-フェニル-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-4-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-5-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-ピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-ピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-ピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-アミノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、
2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-アミノ-3-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-シアノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-シアノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-イソプロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-モルホリンフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-(4-メチルピペラジン)フェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-(ピペリジン-1-イル)フェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-チオモルホリンフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ベンゾフラン-5-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ベンゾチアゾール-2-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-フェニルチオフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メタンスルホニルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メチルチオフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ブロモフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-カルボキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、
2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロ-4-ブロモフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-2-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-イソブトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-シクロヘキシル-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-シクロペンチル-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(1,4-ベンゾジオキサン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジケトン、2-プロピルメルカプト-5-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジケトン、2-プロピルメルカプト-5-(キノキサリン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(6-メトキシピリジン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(フラン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ヘプチルオキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオンである。
さらに、本発明は、前記化合物の調製方法をさらに提供する。本発明の化合物は、以下の方法によって調製されてもよいが、当該方法の条件、例えば、反応物、溶媒、酸、塩基、使用される化合物の量、反応温度、反応時間などは、以下の説明に限定されない。本明細書で説明され又は当業者に知られている様々な合成方法の組み合わせを任意に選択することにより、本発明の化合物を容易に調製することもでき、本発明が属する技術分野の当業者であれば、上記の組み合わせを容易に行うことができる。
Yが-N(R)-であり、Zが-C(=O)-である場合、式Iで示される化合物は、以下の通りである:
Figure 2023532313000003
前記方法は以下のステップを含む:
Figure 2023532313000004
(a)エチルシアノアセテートと式I-1の化合物とを反応させて式I-2の化合物を得る。
(b)式I-2の化合物とRで置換されたハロゲン化物とを反応させて式I-3の化合物を得る。
(c)式I-3の化合物、メタノール、エタノール、ハロゲン化アルカン、ハロゲン化不飽和アルカン、臭化シアン、N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、1-シアノ-1-メチルエチルナイトレート、尿素、メチルイソシアネート、クロラミンを反応させて式I-4の化合物を得る。
(d)式I-4の化合物、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン及び式I-5の化合物を「ワンポット」で反応させて式I-6の化合物を得て、Rは、水素、置換又は無置換C-Cアルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基である。
ステップ(d)で得られた化合物に対して、ヒドロキシル化、還元、シアノ化、シアノ基加水分解反応を順次行い、式I-6Aで示される化合物を得て、Rは、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、アミド基である。
(e)式I-6の化合物を置換反応させて式Iで示される化合物を得る。
式中、X、m、R、R、R及び置換基の定義は、上記の通りであるか、又は
前記方法は、以下のステップを含む:
Figure 2023532313000005
ステップ(a)(b)(c)は、上記と同じであり、反応により式I-4の化合物が得られる。
(d)式I-4の化合物と式I-7の化合物とを反応させて式I-8の化合物を得て、Rは、水素、置換又は無置換C-Cアルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基である。
ステップ(d)で得られた化合物に対して、ヒドロキシル化、還元、シアノ化、シアノ基加水分解反応を順次行い、式I-8で示される化合物を得て、Rは、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、アミド基である。
(e)式I-8の化合物を置換反応させて式Iで示される化合物を得る。
式中、X、m、R、R、R及び置換基の定義は、上記の通りである。
YがNであり、ZがCHである場合、前記式Iの化合物は、以下の通りである:
Figure 2023532313000006
前記方法は、以下のステップを含む:
Figure 2023532313000007
ステップ(a)、(b)、(c)は、以上のように反応して式I-4の化合物を得る。
(d)N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA)と式I-9の化合物とを反応させて式I-10の化合物を得る。
(e)式I-4の化合物と式I-10の化合物とを反応させて式Iの化合物を得て、Rは、水素、置換又は無置換のC-Cアルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基である。
ステップ(e)で得られた化合物に対してヒドロキシル化、還元、シアノ化、シアノ基加水分解反応を順次行い、式Iで示される化合物を得て、Rは、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、アミド基である。
式中、X、m、R、R、R及び置換基の定義は、上記の通りである。
1つの好ましい実施形態では、シアノ酢酸エチルを極性溶媒中で式I-1の化合物と塩基性条件下で2-5時間加熱還流して式I-2の化合物を得る。アルカリは、金属ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素ナトリウムであり、後処理によりpH値が7~9に調整される。
1つの好ましい実施形態では、式I-2の化合物を、極性溶媒中でRで置換されたハロゲン化物と塩基性条件下で5-10時間加熱還流して式I-3の化合物を得る。塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムであってもよい。
1つの好ましい実施形態では、式I-3の化合物を、極性溶媒中でR基を含む対応する試薬と塩基性条件下で室温又は2~5時間加熱反応して式I-4の化合物を得る。塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、トリエチルアミン、ジエチルアミン、水素化ナトリウム、N,N-ジイソプロピルエチルアミンであってもよい。
1つの好ましい実施形態では、式I-4の化合物、マロン酸イソプロピリデン及び式I-5の化合物を高沸点溶媒中で、170~210℃の温度で1~8時間加熱反応させ、式I-6の化合物を得る。高沸点溶媒は、ニトロベンゼン、エチレングリコールであってもよい。
1つの好ましい実施形態では、式I-6の化合物を、極性溶媒中で、R基を含む対応する試薬と塩基性条件下で室温又は2~5時間加熱反応して式Iの化合物であるジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオンを得る。塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、トリエチルアミン、ジエチルアミン、水素化ナトリウム、N,N-ジイソプロピルエチルアミンであってもよい。
1つの好ましい実施形態では、式I-4の化合物及びRで置換されたアクリル酸エチルである式I-7の化合物を、パラジウム触媒、p-トルエンスルホン酸水和物、過硫酸ナトリウム、無水酢酸の触媒下で、トルエン溶媒中で12~36時間加熱還流して式I-8の化合物を得る。パラジウム触媒は、酢酸パラジウム等であってもよい。
1つの好ましい実施形態では、式I-8の化合物を極性溶媒中で、R基を含む対応する試薬と塩基性条件下で室温又は2~5時間加熱反応して式Iの化合物であるピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,8H)-ジオンを得る。塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、トリエチルアミン、ジエチルアミン、水素化ナトリウム、N,N-ジイソプロピルエチルアミンであってもよい。
1つの好ましい実施形態では、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA)とRで置換されたメチルケトンである式I-9の化合物を極性溶媒中で1~5時間加熱還流し、式I-10の化合物を得る。極性溶媒は、通常、ジオキサン、ベンゼンである。
1つの好ましい実施形態では、式I-4の化合物と式I-10の化合物とを氷酢酸中で1~5時間加熱して式Iの化合物であるピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンを得る。
さらに、本発明は、医薬組成物をさらに提供する。前記医薬組成物は、
本発明に記載される化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む。
さらに、本発明は、前記化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩の用途を提供する。それは、
結核感染症を予防及び/治療するための薬物の調製、
薬剤耐性結核感染症を予防及び/又は治療するための薬物の調製、又は
結核菌の増殖を抑制するための薬物の調製に用いられる。
結核菌の病原性又は毒性を低減するための方法は、
結核菌を安全で有効な量の本発明に記載される化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩又は本発明に記載される医薬組成物を接触させることにより、結核菌の病原性又は毒性を低減するステップを含む。
本発明における対象への投与方式は、特に限定されず、経口投与、注射、吸入、局所使用を含むがこれらに限定されない。
本発明では、「安全で有効な量」とは、深刻な副作用を引き起こすことなく状態を大幅に改善することに十分な有効成分(式Iの化合物)の量を指す。
本発明では、ピリミドン誘導体、式Iの化合物、式Iで示される化合物は、同じ意味を有しており、いずれも以下の構造を有する化合物を指す:
Figure 2023532313000008
ここで、R、m、X、Y、Z、R及びRの定義は、上記の通りである。
本発明では、「C-Cアルキル基」という用語は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などを非限定的に含む、1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。本発明では、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を指す。
通常、医薬組成物は、1~2000mgの活性成分/錠、より好ましくは10~200mgの活性成分/錠を含有する。好ましくは、前記「一錠」は、1つの錠である。
「薬学的に許容される担体」とは、人への使用に適しており、十分な純度及び十分に低い毒性を有しなければならない、1つ又は複数の相溶性固体又は液体フィラー又はゲル状物質を指す。本明細書で「相溶性」は、組成物の各成分が活性成分の薬効を著しく低下させることなく本発明の活性成分及びそれらと相互に混合することができることを指す。薬学的に許容される担体部分の例は、セルロース及びその誘導体(カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースナトリウム、酢酸セルロースなど)、ゼラチン、タルク、固体潤滑剤(ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムなど)、硫酸カルシウム、植物油(大豆油、ゴマ油、ピーナッツ油、オリーブ油など)、ポリオール(プロピレングリコール、グリセロール、マンニトール、ソルビトールなど)、乳化剤(Tweenなど)、潤滑剤(ドデシル硫酸ナトリウムなど)、着色料、香料、安定剤、酸化防止剤、防腐剤、パイロジェンフリー水などである。
本発明の活性成分又は医薬組成物の投与方式は、特に限定されず、代表的な投与方式には、経口、腫瘍内、直腸、非経口(静脈内、筋肉内又は皮下)などが含まれる。
経口投与のための固体剤形には、カプセル、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が含まれている。
これらの固体剤形では、活性成分は、クエン酸ナトリウム又はリン酸カルシウムなどの少なくとも1つの従来の不活性賦形剤(又は担体)と混合し、又は、(a)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸などのフィラー又は可溶化剤、(b)ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、アカシアなどの結合剤、(c)保湿剤、例えばグリセリン、(d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定の複合ケイ酸塩、炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、(e)スローソルベント、例えば、パラフィン、(f)吸収促進剤、例えば第四級アミン化合物、(g)セチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル等の潤滑剤、(h)吸着剤、例えばカオリン、(i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、又はそれらの混合物などの潤滑剤と混合する。カプセル、錠剤及び丸剤では、剤形に緩衝剤も含まれてもよい。
前記固体剤形は、腸溶性コーティング及び当技術分野で知られている他の材料などのコーティング及びシェル材料を使用して調製されてもよい。それらは、不透明化剤を含んでもよく、そのような組成物の活性成分は、消化管のある部分で遅延して解放されてもよい。使用できる埋め込み成分の例は、ポリマー物質及びワックスである。
経口投与のための液体剤形には、薬学的に許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ又はチンキが含まれる。活性成分に加えて、液体剤形は、水又は他の溶媒などの当技術分野で従来から使用されている不活性希釈剤、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、ジメチルホルムアミド及び油、特に綿実油、落花生油、コーン胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油又はこれらの物質の混合物などを含むことができる。これらの不活性希釈剤に加えて、組成物は、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、香味料及び芳香剤などの補助剤も含むことができる。
活性成分に加えて、懸濁液は、懸濁剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメトキシド、寒天又はこれらの物質の混合物などを含むことができる。
非経口注射のための組成物は、生理学的に許容される滅菌水溶液又は無水溶液、分散液、懸濁液又はエマルジョン、及び滅菌注射用溶液又は分散液に再溶解するための滅菌粉末を含むことができる。適切な水性及び非水性担体、希釈剤、溶媒又は賦形剤は、水、エタノール、ポリオール及びそれらの適切な混合物を含む。
本発明の化合物は、単独で、又は他の治療薬と組み合わせて投与することができる。
医薬組成物を使用する場合、安全で有効な量の本発明の式Iの化合物は、治療を必要とする哺乳動物(人など)に適用されており、投与時の投与量は、薬学的に考えられる有効用量であり、体重60kgの人の場合、1日あたりの投与量は、通常、1~2000mg、好ましくは20~500mgである。当然、具体的な投与量は、投与経路、患者の健康状態などの要因も考慮する必要があり、これらは、すべて熟練した医師のスキルの範囲内である。
本発明で言及された上記の特徴、又は実施例で述べた特徴は、任意に組み合わせることができる。本明細書に開示されたすべての特徴は、任意の組成物と組み合わせて使用でき、明細書に開示された各特徴は、同じ、同等又は類似の目的を果たす任意の代替特徴に置き換えられてもよい。したがって、特に明記しない限り、開示された機能は、同等又は類似の特徴の一般的な例に過ぎない。
本発明の利点は、以下の通りである:
(1)本発明は、新規ピリミドン構造を有する誘導体を提供する。
(2)本発明は、工程が簡単で効率的であるピリミドン誘導体の調製方法を提供する。
(3)本発明は、抗結核薬の調製に使用できるピリミドン誘導体の新しい用途を初めて発見した。
本発明の目的、技術案と利点をより明確にするために、本発明の実施例における技術案を明確かつ全面的に説明し、明らかに、説明される実施例は、本発明の実施例の一部だけであり、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要せずに取得したすべての他の実施例は、本発明の保護範囲に属する。
すべての実施例において、薄層分析は、薄層シリカゲルプレート(Merck、TLCSilicagel60F254)で検出し、カラムクロマトグラフィー用シリカゲル(200-300メッシュ)は、青島海洋化工公司から購入されたものであり、カラムクロマトグラフィー用石油エーテルの沸点範囲は、60~90°Cであり、実験のためのすべての試薬は、特に指定がない限り、(北京)百▲レイ▼威科技公司及び上海▲ヒツ▼得医薬科技公司から購入されたものであり、分析的又は化学的に純粋であり、さらに処理されない。各化合物は、生物学的活性を試験する前に、HPLCで純度分析が行われ、分析には、クロマトグラフィーで純粋な有機溶媒及びワトソンズ精製水が使用される。H-NMR、13C-NMRは、400M又は600M核磁気共鳴装置で記録されており、化学シフトは、δ(ppm)で表される。
調製の実施例
6-アミノ-2-チオウラシルの調製:
Figure 2023532313000009
シアノ酢酸エチル(6.40ml、60.0mmol)とチオ尿素(4.56g、60.0mmol)を、ナトリウムエトキシド(4.29g、63.0mmol)が溶解したエタノール溶液(44mL)に加えて、油浴で2時間加熱還流し、褐色の不溶物が析出した。反応液を濃縮した後、適量の氷水に加え、10%の氷酢酸でpHを調整すると、オフホワイトの固体が徐々に析出する。室温で撹拌し、一晩放置し、濾過し、6.0gの白色固体を収率70%で得た。
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オンの調製:
Figure 2023532313000010
6-アミノ-2-チオウラシル(1.43g、10.0mmol)、1-ブロモプロパン(0.93mL、10.0mmol)及び水酸化ナトリウム(0.4g、10.0mmol)を50mLの水と10mLのイソプロパノールの混合溶液に溶解し、10時間加熱還流し、TLC検出原料がほぼ完全に反応した。室温まで冷却した後、大量の白色沈殿物が析出した。反応液を濾過し、大量の水で洗浄し、濾過ケーキが生成物であり、これを乾燥して1.10gの白色粉末を収率59.5%。で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)11.46(1H,s)、6.42(2H,s)、4.88(1H,s)、3.04(2H,t,J=7.2Hz)、1.58-1.68(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)164.60、163.96、162.70、81.70、31.65,22.79,13.65、
MS(ESI+)m/z 186.2[M+H]+.
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オンの調製:
Figure 2023532313000011
6-アミノ-2-チオウラシル(1.43g、10.0mmol)、ヨードメタン(0.62mL、10.0mmol)及び水酸化ナトリウム(0.4g、10.0mmol)を50mLの水と10mLのイソプロパノールの混合溶液に溶解し、8時間加熱還流し、TLC検出原料がほぼ完全に反応した。室温まで冷却した後、大量の白色沈殿物が析出した。反応液を濾過し、大量の水で洗浄し、濾過ケーキが生成物であり、これを乾燥して1.16gの白色粉末を収率73.9%。で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)11.49(1H,s)、6.44(2H,s)、4.90(1H,s)、2.42(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)164.68,163.99、163.33、81.63、13.02、
MS(ESI+)m/z 158.0[M+H]+.
2-アリルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オンの調製:
Figure 2023532313000012
6-アミノ-2-チオウラシル(1.43g、10.0mmol)、3-ブロモプロペン(0.87mL、10.0mmol)及び水酸化ナトリウム(0.4g、10.0mmol)を50mLの水と10mLのイソプロパノールの混合溶液に溶解し、5時間加熱還流し、TLC検出原料がほぼ完全に反応した。室温まで冷却した後、大量の白色沈殿物が析出した。反応液を濾過し、大量の水で洗浄し、濾過ケーキが生成物であり、これを乾燥して0.74gの白色粉末を収率40.4%。で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)11.52(1H,s)、6.46(2H,s)、5.87-5.94(1H,m)、5.31(1H,dd,J=16.8,1.8Hz)、5.10(1H,dd,J=10.2,1.2Hz)、4.93(1H,s)、3.74(2H,d,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)134.28、118.47,81.78,32.56、
MS(ESI+)m/z 184.0[M+H]+.
3-ジメチルアミノ-1-(4-メトキシフェニル)-2-プロペン-1-オンの調製:
Figure 2023532313000013
p-メトキシアセトフェノン(150mg、1.0mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA)(476mg、4.0mmol)を約5.0mLのDMFに溶解し、約3.5時間加熱還流し、TLC検出原料がほぼ完全に反応した。反応液を濃縮し、205mgの黄色固体を収率100%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)7.87(2H,d,J=9.0Hz)、7.66(1H,d,J=12Hz)、6.95(2H,d,J=9.0Hz)、5.80(1H,d,J=12Hz)、3.80(3H,s)、3.12(3H,s)、2.90(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)185.20、161.90,154.12、133.26、129.60×2、113.78×2、55.74、44.88,37.55、
MS(ESI+)m/z 206.1[M+H]+.
3-ジメチルアミノ-1-(キノリン-6-イル)-2-プロペン-1-オンの調製
Figure 2023532313000014
6-アセチルキノリン(171mg、1.0mmol)とN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA)(476mg、4.0mmol)を約5.0mLのDMFに溶解し、油浴で約3.5時間加熱還流し、TLC検出原料がほぼ完全に反応した。反応液を濃縮し、226mgの黄色固体を収率100%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)、8.95(1H,dd,J=4.2,1.8Hz)、8.57(1H,d,J=1.2Hz)、8.49(1H,d,J=7.8Hz)、8.24(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、8.04(1H,d,J=8.4Hz)、7.80(1H,d,J=12Hz)、7.59(1H,q)、6.01(1H,d,J=12Hz)、3.18(3H,s)、2.98(3H,s)、
MS(ESI+)m/z 227.1[M+H]+.
実施例1:
2-プロピルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-30)の調製
Figure 2023532313000015
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-プロポキシベンズアルデヒド(0.158mL、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:40%)を実行し、50mgの純品を収率13.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.57(1H,s)、10.52(1H,s)、7.05(2H,dd,J=8.4,2.0Hz)、6.83(2H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.14(1H,d,J=7.2Hz)、3.87(2H,t,J=6.8Hz)、3.05-3.17(2H,m)、3.01(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.74(4H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)171.04、157.93、134.70、127.92×2、114.97×2、69.33,38.71、32.63、31.95、22.83、22.48、13.63、10.87、
MS(ESI+)m/z 374.1[M+H]+.
実施例2:
2-メチルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-36)の調製
Figure 2023532313000016
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-プロポキシベンズアルデヒド(0.158mL、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で200℃で約1.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=2/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:55%)を実行し、43mgの純品を収率12.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.59(1H,s)、10.52(1H,s)、7.05(2H,d,J=8.4Hz)、6.83(2H,d,J=8.4Hz)、4.14(1H,d,J=7.2Hz)、3.86(2H,t,J=6.8Hz)、2.99(1H,q)、2.50(3H,s)、2.49(1H,d,J=16.0Hz)、1.64-1.74(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.6Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)171.00、157.93、134.65、127.93×2、114.96×2、69.34、38.75、32.62、22.48、13.17、10.87、
MS(ESI+)m/z 368.1[M+Na]+.
実施例3:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-38)の調製
Figure 2023532313000017
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、70mgの純品を収率19.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.56(1H,s)、10.50(1H,s)、8.91(1H,s)、6.80(1H,d,J=8.4Hz)、6.58(1H,d,J=2.0Hz)、6.53(1H,dd,J=8.4,2.0Hz)、4.06(1H,d,J=7.6Hz)、3.70(3H,s)、3.87(2H,t,J=6.8Hz)、3.05-3.17(2H,m)、2.97(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.4Hz)、1.63-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)171.05、146.93、146.89、135.57、117.42、114.30、112.99、56.15、38.76、32.78、31.94、22.84、13.63、
MS(ESI+)m/z 362.1[M+H]+.
実施例4:
2-メチルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-39)の調製
Figure 2023532313000018
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、85mgの純品を収率25.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.48(1H,s)、8.88(1H,s)、6.80(1H,d,J=8.4Hz)、6.57(1H,d,J=1.8Hz)、6.53(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.06(1H,d,J=7.8Hz)、3.70(3H,s)、2.96(1H,q)、2.50(3H,s)、2.46(1H,d,J=16.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.00、146.96、146.91、135.55、117.45、114.33、113.04、56.19、38.81、32.80、13.17、
MS(ESI+)m/z 334.1[M+H]+.
実施例5:
2-プロピルメルカプト-5-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-42)の調製
Figure 2023532313000019
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド(138mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、95mgの純品を収率27.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.53(1H,s)、10.46(1H,s)、8.81(1H,s)、8.68(1H,s)、6.61(1H,d,J=8.4Hz)、6.52(1H,d,J=1.8Hz)、6.41(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.02(1H,d,J=7.2Hz)、3.05-3.10(2H,m)、2.94(1H,q)、2.44(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)171.10、145.56,144.48、133.76、117.63、116.04、114.33、38.90、32.77、31.96、22.85、13.63、
MS(ESI+)m/z 348.1[M+H]+.
実施例6:
2-メチルメルカプト-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-43の調製)の調製
Figure 2023532313000020
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4,5-トリメトキシベンズアルデヒド(196mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラム及び分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:70%)を実行し、78mgの純品を収率20.7%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.52(1H,s)、6.47(2H,s)、4.16(1H,d,J=7.8Hz)、3.69(6H,s)、3.61(3H,s)、3.00(1H,q)、2.56(1H,d、J=16.8Hz)、2.51(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)171.14、153.34×2、138.78、136.96、104.44×2、60.42、56.34×2、38.40、33.63、14.02、
MS(ESI+)m/z 378.1[M+H]+.
実施例7:
2-プロピルメルカプト-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-44)の調製
Figure 2023532313000021
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4,5-トリメトキシベンズアルデヒド(196mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、102mgの純品を収率25.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.52(1H,s)、6.48(2H,s)、4.16(1H,d,J=7.8Hz)、3.69(6H,s)、3.61(3H,s)、3.06-3.16(2H,m)、3.00(1H,q)、2.56(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.69(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150 MHz)δ(ppm)171.17、153.37×2、138.80、136.96、104.43×2、60.42、56.31×2、38.34、33.60、31.99、22.84、13.57、
MS(ESI+)m/z 406.1[M+H]+.
実施例8:
2-プロピルメルカプト-5-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-46)の調製
Figure 2023532313000022
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(166mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、100mgの純品を収率26.7%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.57(1H,s)、10.49(1H,s)、6.88(1H,d,J=1.8Hz)、6.82(1H,d,J=8.4Hz)、6.54(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.15(1H,d,J=7.2Hz)、3.70(3H,s)、3.69(3H,s)、3.06-3.15(2H,m)、2.98(1H,q)、2.54(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150 MHz)δ(ppm)171.11、149.30、148.18、135.38、118.03、112.36、111.66、56.01、55.90、38.60、32.99、31.97、22.84、13.61、
MS(ESI+)m/z 376.1[M+H]+.
実施例9:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-クロロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-48)の調製
Figure 2023532313000023
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ニトロ-4-クロロベンズアルデヒド(185mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、125mgの純品を収率31.7%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.66(1H,s)、10.56(1H,s)、7.88(1H,d,J=1.8Hz)、7.69(1H,d,J=8.4Hz)、7.45(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.31(1H,d,J=7.8Hz)、3.07-3.14(2H,m)、3.06(1H,q)、2.58(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.40、148.10、132.37、 132.30、124.31、113.56、100.00、37.93、33.03、32.01、22.86、13.66、
MS(ESI+)m/z 395.1[M+H]+.
実施例10:
2-メチルメルカプト-5-(4-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-49)の調製
Figure 2023532313000024
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、85mgの純品を収率25.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.68(1H,s)、10.65(1H,s)、8.16(2H,d,J=8.4Hz)、7.44(2H,d,J=8.4Hz)、4.36(1H,d,J=7.8Hz)、3.12(1H,q)、2.57(1H,d,J=16.8Hz)、2.52(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.43、146.90、128.40×2、124.36×2、88.48、38.01、33.63、13.19、
MS(ESI+)m/z 333.1[M+H]+.
実施例11:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-7-50)の調製
Figure 2023532313000025
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約1時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、92mgの純品を収率25.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.67(1H,s)、10.58(1H,s)、8.16(2H,d,J=9.0Hz)、7.44(2H,d,J=8.4Hz)、4.35(1H,d,J=7.8Hz)、3.08-3.15(2H,m)、3.07(1H,q)、2.56(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)168.36,149.05,144.74,126.28×2,122.21×2,35.91,31.59,29.89,20.74,11.53、
MS(ESI+)m/z 361.1[M+H]+.
実施例12:
2-メチルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-1)の調製
Figure 2023532313000026
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、60mgの純品を収率18.0%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.33(1H,s)、10.31(1H,s)、6.57(1H,d,J=8.4Hz)、6.37(1H,d,J=1.8Hz)、6.23(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.28(1H,d,J=8.4Hz)、3.64(3H,s)、2.88(1H,q)、2.47(3H,s)、2.45(1H,d,J=16.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.34、134.59、129.16、127.04、104.52、102.61、100.00、55.35、37.56、27.97、13.26、
MS(ESI+)m/z 356.1[M+Na]+.
実施例13:
2-プロピルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-2)の調製
Figure 2023532313000027
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約3.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、96mgの純品を収率26.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.57(1H,s)、10.44(1H,s)、9.71(1H,s)、6.52(1H,d,J=8.4Hz)、6.40(1H,d,J=2.4Hz)、6.25(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、4.30(1H,d,J=7.8Hz)、3.64(3H,s)、3.08-3.17(2H,m)、2.88(1H,q)、2.46(1H,d,J=16.2Hz)、1.65-1.71(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.21、159.53、156.09、127.28、120.55、104.51、102.32、55.35、37.56、31.99、27.89、22.86、13.64、
MS(ESI+)m/z 362.1[M+H]+.
実施例14:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-6)の調製
Figure 2023532313000028
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及びp-ヒドロキシベンズアルデヒド(122mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、130mgの純品を収率39.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.37(1H,s)、9.26(1H,s)、6.93(2H,dt,J=8.4,1.8Hz)、6.65(1H,dt,J=8.4,1.8Hz)、4.08(1H,d,J=7.8Hz)、3.03-3.12(2H,m)、2.94(1H,q)、2.46(1H,d,J=16.2Hz)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.10、156.52、133.26、127.88×2、115.69×2、38.92、32.71、31.96、22.90、13.65、
MS(ESI+)m/z 332.1[M+H]+.
実施例15:
2-メチルメルカプト-5-(2,6-ジメチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-7)の調製
Figure 2023532313000029
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(166mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、78mgの純品を収率22.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.16(1H,s)、10.21(1H,s)、7.11(1H,t,J=8.4Hz)、6.57(2H,d,J=8.4Hz)、4.78(1H,d,J=9.0Hz)、3.66(6H,s)、2.93(1H,q)、2.46(3H,s)、2.06(1H,d,J=16.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.47、158.44、128.01×2、121.24、105.15×2、56.06×2、36.74、24.22、13.17、
MS(ESI+)m/z 370.1[M+Na]+.
実施例16:
2-プロピルメルカプト-5-(2,6-ジメチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-8)の調製
Figure 2023532313000030
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(166mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、130mgの純品を収率34.7%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.10(1H,s)、10.23(1H,s)、7.11(1H,t,J=8.4Hz)、6.57(2H,d,J=8.4Hz)、4.77(1H,d,J=9.6Hz)、3.66(6H,s)、3.02-3.13(2H,m)、2.94(1H,q)、2.06(1H,d,J=16.8Hz)、1.61-1.68(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.50、158.44、128.02×2,121.22、105.18×2、56.04×2、38.75、31.91、24.24、22.94,13.61、
MS(ESI+)m/z 398.1[M+Na]+.
実施例17:
2-メチルメルカプト-5-(3-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-9)の調製
Figure 2023532313000031
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:55%)を実行し、110mgの純品を収率33.1%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.74(1H,s)、10.56(1H,s)、8.09(1H,dd,J=7.8,1.8Hz)、8.03(1H,d,J=1.8Hz)、7.64(1H,dd,J=7.8,1.8Hz)、7.60(1H,t,J=7.8Hz)、4.37(1H,d,J=7.8Hz)、3.06-3.11(1H,q)、2.61(1H,d,J=16.2Hz)、2.49(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.57、148.45、145.61、133.82、130.69、122.27、121.68、38.06、33.39、13.23、
MS(ESI+)m/z 333.1[M+H]+.
実施例18:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-10)の調製
Figure 2023532313000032
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約1時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、138mgの純品を収率38.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.68(1H,s)、10.59(1H,s)、8.08(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、8.03(1H,d,J=1.8Hz)、7.59-7.65(2H,m)、4.37(1H,d,J=7.8Hz)、3.07-3.15(2H,m)、3.07(1H,q)、2.61(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.60、148.46、145.55、133.79、130.72、122.29、121.69、37.99、33.36、32.01、22.86、13.64、
MS(ESI+)m/z 361.1[M+H]+.
実施例19:
2-プロピルメルカプト-5-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-12)の調製
Figure 2023532313000033
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド(138mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約1.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5-2.0%)を実行し、100mgの純品を収率28.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.50(1H,s)、10.26(1H,s)、9.00(1H,s)、6.44(1H,d,J=8.4Hz)、6.24(1H,d,J=3.0Hz)、6.06(1H,dd,J=8.4,3.0Hz)、4.22(1H,d,J=8.4Hz)、3.02-3.11(2H,m)、2.85(1H,q)、2.45(1H,d,J=16.2Hz)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.47、163.22、157.43、126.89、122.18、106.20、100.00、37.69、31.95、27.89、22.97、13.68、
MS(ESI+)m/z 348.1[M+H]+.
実施例20:
2-アリルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-14)の調製
Figure 2023532313000034
2-アリルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(183mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-プロポキシベンズアルデヒド(164mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、70mgの純品を収率18.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.56(1H,s)、10.53(1H,s)、7.04(2H,d,J=8.4Hz)、6.83(2H,d,J=8.4Hz)、5.89-5.97(1H,m)、5.39(1H,d,J=16.8Hz)、5.13(1H,d,J=9.6Hz)、4.14(1H,d,J=7.8Hz)、3.86(2H,t,J=6.6Hz)、3.77-3.84(2H,m)、3.00(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.8Hz)、1.65-1.72(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.03、157.96、134.69、133.77、127.92×2、119.22、115.00×2、69.37、38.68、32.79、32.65、22.49、10.86、
MS(ESI+)m/z 372.1[M+H]+.
実施例21:
2-アリルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-15)の調製
Figure 2023532313000035
2-アリルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(183mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、95mgの純品を収率26.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.50(1H,s)、8.89(1H,s)、6.80(1H,d,J=8.4Hz)、6.57(1H,d,J=1.8Hz)、6.52(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、5.89-5.97(1H,m)、5.39(1H,d,J=16.8Hz)、5.13(1H,d,J=9.6Hz)、4.06(1H,d,J=7.8Hz)、3.77-3.85(2H,m)、3.70(3H,s)、2.97(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)169.96、145.88、145.85、134.48、130.91、128.05、116.34、113.25、111.95、55.10、39.47、37.65、31.72、
MS(ESI+)m/z 360.1[M+H]+.
実施例22:
2-アリルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-15)の調製
Figure 2023532313000036
2-アリルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(183mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、103mgの純品を収率28.7%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.60(1H,s)、10.46(1H,s)、9.71(1H,s)、6.51(1H,d,J=7.8Hz)、6.40(1H,d,J=2.4Hz)、6.24(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、5.91-5.98(1H,m)、5.40(1H,d,J=16.8Hz)、5.14(1H,d,J=10.2Hz)、4.30(1H,d,J=7.2Hz)、3.79-3.87(2H,m)、3.64(3H,s)、2.89(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.13、158.46、155.01、130.92、128.06、126.21、119.42、103.42、101.23、54.28、39.52、36.47、31.73、
MS(ESI+)m/z 360.1[M+H]+.
実施例23:
2-アリルメルカプト-5-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-17)の調製
Figure 2023532313000037
2-アリルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(183mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(166mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、108mgの純品を収率29.0%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.60(1H,s)、10.52(1H,s)、6.87(1H,d,J=1.8Hz)、6.82(1H,d,J=8.4Hz)、6.53(1H,dd,J=7.8,1.8Hz)、5.89-5.96(1H,m)、5.39(1H,d,J=16.2Hz)、5.13(1H,d,J=10.2Hz)、4.15(1H,d,J=7.8Hz)、3.78-3.85(2H,m)、3.70(3H,s)、3.69(3H,s)、2.99(1H,q)、2.54(1H,d,J=16.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.03、148.23、147.12、134.25、132.69、128.06、116.96、111.29、110.55、54.93、54.83、39.47、37.47、31.92、
MS(ESI+)m/z 374.1[M+H]+.
実施例24:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ヨードフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-19)の調製
Figure 2023532313000038
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ヨードベンズアルデヒド(233mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、235mgの純品を収率53.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.92(1H,s)、10.28(1H,s)、7.62(2H,d,J=8.4Hz)、6.97(2H,d,J=8.4Hz)、4.14(1H,d,J=7.8Hz)、3.69(3H,s)、3.00-3.08(2H,m)、2.97(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.2Hz)、1.60-1.67(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.78、155.17、143.53、137.85×2、129.52×2、97.93、92.64、38.50、33.37、31.93、22.99、13.72、
MS(ESI+)m/z 442.0[M+H]+.
実施例25:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-21)の調製
Figure 2023532313000039
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-メトキシベンズアルデヒド(173mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、71mgの純品を収率20.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.70(1H,s)、10.39(1H,s)、7.06(2H,d,J=9.0Hz)、6.83(2H,d,J=9.0Hz)、4.13(1H,d,J=7.2Hz)、3.69(3H,s)、3.03-3.12(2H,m)、2.97(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.8Hz)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.03、158.46、127.96×2、114.41×2、100.00,55.51、38.80、32.73、31.96、22.90、13.65、
MS(ESI+)m/z 346.1[M+H]+.
実施例26:
2-プロピルメルカプト-5-(2,3-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジケトン(LSL-9-23)の調製
Figure 2023532313000040
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2,3-ジヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(168mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:70%)を実行し、120mgの純品を収率31.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.56(1H,s)、10.38(1H,s)、9.02(1H,s)、8.39(1H,s)、6.31(1H,d,J=8.4Hz)、6.09(1H,d,J=8.4Hz)、4.32(1H,d,J=8.4Hz)、3.69(3H,s)、3.05-3.14(2H,m)、2.89(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.32、147.69、143.93、135.10、115.54、103.40、100.00、56.27、37.57、31.99、28.01、22.90、13.65、
MS(ESI+)m/z 378.1[M+H]+.
実施例27:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-25)の調製
Figure 2023532313000041
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ヒドロキシ-4-プロポキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、180℃で約3.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.5%)を実行し、110mgの純品を収率28.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.55(1H,s)、10.40(1H,s)、8.78(1H,s)、6.78(1H,d,J=8.4Hz)、6.58(1H,d,J=2.4Hz)、6.51(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、4.04(1H,d,J=7.8Hz)、3.84(2H,t,J=6.6Hz)、3.03-3.14(2H,m)、2.94(1H,q)、2.45(1H,d,J=16.2Hz)、1.62-1.72(4H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.04、147.27、146.11、135.78、117.49、114.47、100.00、70.50、38.83、32.86、31.96、22.89、22.62、13.65、10.88、
MS(ESI+)m/z 390.1[M+H]+.
実施例28:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ブロモフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-26)の調製
Figure 2023532313000042
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ブロモベンズアルデヒド(185mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、135mgの純品を収率34.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.63(1H,s)、10.48(1H,s)、7.47(2H,dt,J=8.4,1.8Hz)、7.11(2H,dt,J=8.4,1.8Hz)、4.18(1H,d,J=7.8Hz)、3.04-3.14(2H,m)、3.02(1H,q)、2.50(1H,d,J=16.2Hz)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.74、142.63、131.91×2、129.28×2、120.15、38.35、33.11、31.99、22.87、13.65、
MS(ESI+)m/z 394.0[M+H]+.
実施例29:
2-プロピルメルカプト-5-(4-フルオロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-27)の調製
Figure 2023532313000043
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-フルオロベンズアルデヒド(124mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、180℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、125mgの純品を収率37.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.59(1H,s)、10.48(1H,s)、7.17-7.21(2H,m)、7.08-7.12(2H,m)、4.20(1H,d,J=7.8Hz)、3.04-3.14(2H,m)、3.02(1H,q)、2.51(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.84、160.66、139.29、(128.85,128.80,JC-F=7.95Hz)×2、(115.80、115.66、JC-F=2.10Hz)×2、38.61、32.85、31.98、22.86、13.64、
MS(ESI+)m/z 334.1[M+H]+.
実施例30:
2-プロピルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-29)の調製
Figure 2023532313000044
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-ヒドロキシ-4-プロポキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、185℃で約5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2%)を実行し、120mgの純品を収率30.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.48(1H,s)、10.36(1H,s)、9.96(1H,s)、6.53(1H,d,J=8.4Hz)、6.37(1H,d,J=1.8Hz)、6.23(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.28(1H,d,J=7.8Hz)、3.79(2H,t,J=6.6Hz)、3.04-3.14(2H,m)、2.88(1H,q)、2.46(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(4H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、0.93(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.29、158.90、105.49、105.15、103.27、102.97、102.12、69.22、37.57、31.98、27.93、22.91、22.49、13.66、10.86、
MS(ESI+)m/z 390.1[M+H]+.
実施例31:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ベンジルオキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-31)の調製
Figure 2023532313000045
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ベンジルオキシベンズアルデヒド(212mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、70mgの純品を収率19.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.14(1H,s)、10.07(1H,s)、7.87(2H,dt,J=9.0,1.8Hz)、7.47(2H,d,J=7.2Hz)、7.41(2H,t,J=7.2Hz)、7.35(1H,t,J=7.2Hz)、7.21(2H,dt,J=9.0,1.8Hz)、5.03(2H,s)、4.09(1H,d,J=7.8Hz)、2.95-3.01(2H,m)、2.86(1H,q)、2.45(1H,d,J=16.8Hz)、1.59-1.66(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.76、163.77、136.80、132.27×2、130.28、128.99×2、128.55、128.32×2、115.78×2、70.15、38.47、33.22、31.86、23.09、13.78、
MS(ESI+)m/z 422.1[M+H]+.
実施例32:
2-プロピルメルカプト-5-(4-フェノキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-32)の調製
Figure 2023532313000046
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-フェノキシベンズアルデヒド(212mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、190℃で約7時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、120mgの純品を収率28.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.14(1H,s)、10.07(1H,s)、7.35(2H,t,J=8.4Hz)、7.18(2H,d,J=8.4Hz)、7.10(1H,t,J=7.6Hz)、6.95(2H,d,J=7.8Hz)、6.90(2H,d,J=8.4Hz)、4.17(1H,d,J=7.8Hz)、2.98-3.04(2H,m)、2.93(1H,q)、2.50(1H,d,J=16.8Hz)、1.59-1.66(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.03、157.41、130.43×2、128.65×2、123.59、119.22×2、118.67×2、114.17、100.00、38.47、33.22、31.86、23.09、13.78、
MS(ESI+)m/z 408.1[M+H]+.
実施例33:
2-プロピルメルカプト-5-(3,4,5-トリヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-33)の調製
Figure 2023532313000047
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4,5-トリヒドロキシベンズアルデヒド(154mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:5%)を実行し、50mgの純品を収率13.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.50(1H,s)、10.43(1H,s)、8.70(2H,s)、7.89(1H,s)、6.07(2H,s)、3.94(1H,d,J=7.8Hz)、3.04-3.17(2H,m)、2.92(1H,q)、2.42(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.07、146.42×2、133.00、132.20、105.71×2、38.97、32.97、31.96、22.86、13.64、
MS(ESI+)m/z 364.1[M+H]+.
実施例34:
2-プロピルメルカプト-5-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-35)の調製
Figure 2023532313000048
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(190mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約6時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、130mgの純品を収率32.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.18(1H,s)、7.28(2H,d,J=8.4Hz)、7.25(2H,d,J=8.4Hz)、4.20(1H,d,J=7.8Hz)、2.99-3.06(2H,m)、2.97(1H,q)、2.50(1H,d,J=16.8Hz)、1.60-1.66(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.81、147.33、128.90×2、121.50×2、100.00、97.94、38.68、33.32、31.89、23.06、13.76、
MS(ESI+)m/z 400.1[M+H]+.
実施例35:
2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-36)の調製
Figure 2023532313000049
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び6-アルドルキノリン(157mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.3%)を実行し、60mgの純品を収率16.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.59(1H,s)、10.60(1H,s)、8.84(1H,dd,J=4.2,1.2Hz)、8.31(1H,d,J=7.8Hz)、7.97(1H,d,J=8.4Hz)、7.65(1H,dd,J=3.0,1.2Hz)、7.62(1H,s)、7.47-7.50(1H,q)、4.41(1H,d,J=7.8Hz)、3.12-3.19(2H,m)、3.09(1H,q)、2.66(1H,d,J=16.8Hz)、1.65-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.80、150.71、147.38、141.16、136.33、129.98、129.64、128.20、124.89、122.09、38.46、33.62、32.03、22.83、13.65、
MS(ESI+)m/z 367.1[M+H]+.
実施例36:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-37)の調製
Figure 2023532313000050
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-メチルベンズアルデヒド(120mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約6時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、70mgの純品を収率19.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.44(1H,s)、10.19(1H,s)、7.06(2H,d,J=8.4Hz)、7.03(2H,d,J=7.8Hz)、4.13(1H,d,J=7.2Hz)、2.99-3.08(2H,m)、2.94(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.2Hz)、1.62-1.66(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.03、135.91、129.42×2、126.90×2、38.89、33.31、31.90、23.00、21.02、13.72、
MS(ESI+)m/z 330.1[M+H]+.
実施例37:
2-プロパンチオール-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-38)の調製
Figure 2023532313000051
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-トリフルオロメチルベンズアルデヒド(174mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約6時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、104mgの純品を収率27.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.63(1H,s)、10.62(1H,s)、7.66(2H,d,J=8.4Hz)、7.38(2H,d,J=8.4Hz)、4.30(1H,d,J=7.8Hz)、3.09-3.16(2H,m)、3.08(1H,q)、2.55(1H,d,J=16.2Hz)、1.64-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.63、147.86、127.87×2、126.07、38.17、33.51、32.00、22.81、13.62、
MS(ESI+)m/z 384.1[M+H]+.
実施例38:
2-プロピルメルカプト-5-(4-エトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-39)の調製
Figure 2023532313000052
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-エトキシベンズアルデヒド(150mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約6時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2%)を実行し、50mgの純品を収率13.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.54(1H,s)、10.49(1H,s)、7.04(2H,d,J=8.4Hz)、6.82(2H,d,J=7.8Hz)、4.13(1H,d,J=7.2Hz)、3.96(2H,q)、3.06-3.15(2H,m)、2.99(1H,q)、2.50(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.72(2H,m)、1.29(3H,t,J=6.6Hz)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.04、157.78、134.73、127.93×2、114.95×2、63.41、38.71、32.64、31.99、22.84、15.11、13.62、
MS(ESI+)m/z 360.1[M+H]+.
実施例39:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-40)の調製
Figure 2023532313000053
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-メトキシ-3-ニトロベンズアルデヒド(181mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、70mgの純品を収率17.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.62(1H,s)、10.60(1H,s)、7.65(1H,d,J=2.4Hz)、7.42(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、7.30(1H,d,J=8.4Hz)、4.248(1H,d,J=7.8Hz)、3.88(3H,s)、3.05-3.16(2H,m)、3.05(1H,q)、2.56(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.66、151.34、139.56、135.40、132.83、123.29、115.22、57.16、38.18、32.40、32.02、22.81、13.62、
MS(ESI+)m/z 391.1[M+H]+.
実施例40:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシ-2-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-41)の調製
Figure 2023532313000054
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-メトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド(181mg、1.0mmolを約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.3%)を実行し、50mgの純品を収率12.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.60(1H,s)、10.70(1H,s)、7.49(1H,d,J=2.4Hz)、7.21(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、7.02(1H,d,J=8.4Hz)、4.48(1H,d,J=8.4Hz)、3.81(3H,s)、3.20(1H,q)、3.07-3.17(2H,m)、2.43(1H,d,J=16.8Hz)、1.65-1.72(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.14、158.82、149.67、129.35、128.74、120.50、110.06、56.40、38.34、32.04、29.24、22.82、13.64、
MS(ESI+)m/z 391.1[M+H]+.
実施例41:
2-プロピルメルカプト-5-(3-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-47)の調製
Figure 2023532313000055
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-メトキシベンズアルデヒド(136mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約4時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムで分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、100mgの純品を収率29.0%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.57(1H,s)、10.51(1H,s)、7.19(1H,t,J=8.4Hz)、6.78(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、6.73(1H,t,J=1.8Hz)、6.70(1H,d,J=7.8Hz)、4.17(1H,d,J=7.8Hz)、3.70(3H,s)、3.06-3.15(2H,m)、3.02(1H,q)、2.52(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.96、159.89、144.62、130.16、118.89、113.32、112.09、55.41、38.45、33.45、32.00、22.83、13.61、
MS(ESI+)m/z 346.1[M+H]+.
実施例42:
2-プロピルメルカプト-5-(2-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-48)の調製
Figure 2023532313000056
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-メトキシベンズアルデヒド(136mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.3%)を実行し、70mgの純品を収率20.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.53(1H,s)、10.45(1H,s)、7.21(1H,td,J=7.8,1.8Hz)、7.00(1H,d,J=8.4Hz)、6.81(1H,t,J=7.8Hz)、6.72(1H,d,J=7.2Hz)、4.41(1H,d,J=8.4Hz)、3.83(3H,s)、3.08-3.18(2H,m)、2.95(1H,q)、2.39(d,J=16.8Hz)、1.65-1.72(2H,m)、0.99(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.86、157.05、129.65、128.55、126.87、120.66、111、59、55.76、37.54、32.01、28.62、22.86、13.65、
MS(ESI+)m/z 346.1[M+H]+.
実施例43:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-49)の調製
Figure 2023532313000057
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ヒドロキシベンズアルデヒド(122mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:3%)を実行し、70mgの純品を収率22.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.57(1H,s)、10.51(1H,s)、9.31(1H,s)、7.06(1H,t,J=7.8Hz)、6.60(1H,d,J=7.8Hz)、6.58(1H,dd,J=7.8,2.4Hz)、6.53(1H,t,J=2.4Hz)、4.10(1H,d,J=7.8Hz)、3.06-3.17(2H,m)、3.00(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.96、157.94、144.46、130.03、117.67、114.09、113.72、38.61、33.43、31.98、22.85、13.63、
MS(ESI+)m/z 332.1[M+H]+.
実施例44:
2-プロピルメルカプト-5-(3-シアノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-02)の調製
Figure 2023532313000058
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-シアノベンズアルデヒド(131mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0%)を実行し、40mgの純品を収率11.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.62(1H,s)、10.61(1H,s)、7.70(1H,d,J=7.2Hz)、7.62(1H,s)、7.52(1H,t,J=7.2Hz)、7.48(1H,d,J=7.8Hz)、4.28(1H,d,J=7.8Hz)、3.10-3.17(2H,m)、3.07(1H,q)、2.58(1H,d,J=16.2Hz)、1.64-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.58、144.63、131.92、131.13、130.78、130.47、119.22、112.04、38.11、33.24、32.04、22.80、13.63、
MS(ESI+)m/z 341.1[M+H]+.
実施例45:
2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-03)の調製
Figure 2023532313000059
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、100mgの純品を収率27.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.73(1H,s)、7.95(1H,d,J=8.4Hz)、7.63(1H,d,J=7.2Hz)、7.50(1H,t,J=7.2Hz)、7.15(1H,d,J=7.2Hz)、4.58(1H,d,J=8.4Hz)、3.25(1H,q)、3.08-3.18(2H,m)、2.47(1H,d,J=16.8Hz)、1.67-1.71(2H,m)、0.99(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.02、149.09、131.92、137.14、134.38、128.88、128.38、125.31、38.11、32.05、29.84、22.81、13.65、
MS(ESI+)m/z 361.1[M+H]+.
実施例46:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-04)の調製
Figure 2023532313000060
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ヒドロキシ-3ニトロベンズアルデヒド(167mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.2%)を実行し、60mgの純品を収率16.0%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.85(1H,s)、10.59(1H,s)、7.64(1H,d,J=2.4Hz)、7.35(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、7.07(1H,d,J=8.4Hz)、4.20(1H,d,J=7.8Hz)、3.06-3.16(2H,m)、3.03(1H,q)、2.55(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.71,151.45,136.92,134.13,134.04,123.04,120.03,38.16,32.35,32.02,22.81,13.62、
MS(ESI+)m/z 377.1[M+H]+.
実施例47:
2-プロピルメルカプト-5-フェニル-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-05)の調製
Figure 2023532313000061
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及びベンズアルデヒド(106mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.5%)を実行し、80mgの純品を収率25.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.53(1H,s)、7.27-7.33(2H,m)、7.18-7.21(1H,m)、7.10-7.16(2H,m)、4.20(1H,d,J=6.0Hz)、3.10-3.16(2H,m)、3.05(1H,q)、2.53(1H,d,J=16.2Hz)、1.65-1.71(2H,m)、0.97(3H,t,J=6.0Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.94、143.04、129.09×2、127.17、126.93×2、38.58、33.49、31.99、22.84、13.83、
MS(ESI+)m/z 316.1[M+H]+.
実施例48:
2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-4-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-06)の調製
Figure 2023532313000062
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-キノリンカルボキシアルデヒド(157mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:3.5%)を実行し、80mgの純品を収率21.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.64(1H,s)、10.68(1H,s)、8.75(1H,d,J=4.8Hz)、8.34(1H,d,J=8.4Hz)、8.07(1H,d,J=8.4Hz)、7.81(1H,td,J=7.2,0.6Hz)、7.71(1H,td,J=7.2,0.6Hz)、6.96(1H,d,J=4.8Hz)、5.06(1H,d,J=9.0Hz)、3.30(1H,q)、3.12-3.22(2H,m)、2.46(1H,d,J=16.8Hz)、1.69-1.76(2H,m)、1.01(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.07、150.97、148.75、147.64、130.52、129.83、127.42、126.13、124.03、118.21、38.20、32.09、29.68、22.85、13.67、
MS(ESI+)m/z 367.1[M+H]+.
実施例49:
2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-5-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-07)の調製
Figure 2023532313000063
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び5-キノリンカルボキシアルデヒド(157mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約0.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:4.0%)を実行し、154mgの純品を収率42.1%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.60(1H,s)、10.64(1H,s)、8.95(1H,dd,J=4.2,1.8Hz)、8.75(1H,d,J=8.4Hz)、7.91(1H,d,J=8.4Hz)、7.63(1H,d,J=7.2Hz)、7.62(1H,dd,J=8.4,3.6Hz)、7.06(1H,d,J=7.2Hz)、5.05(1H,d,J=8.4Hz)、3.24(1H,q)、3.12-3.21(2H,m)、2.42(1H,d,J=16.8Hz)、1.69-1.75(2H,m)、1.01(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.36、150.71、149.10、138.91、132.33、129.56、128.91、125.94、123.41、121.97、38.97、32.07、29.50、22.86、13.68、
MS(ESI+)m/z 367.1[M+H]+.
実施例50:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-ピリジン[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(LSL-11-02)の調製
Figure 2023532313000064
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)及び3-ジメチルアミノ-1-(4-メトキシフェニル)-2-プロペン-1-オン(205mg、1.0mmol)を約10mLの氷酢酸に溶解し、油浴で、約2時間加熱還流し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、溶液が懸濁液になり、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせて水及び飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:25%)を実行し、120mgの純品を収率37%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.75(1H,s)、8.39(1H,d,J=7.8Hz)、8.18(2H,d,J=8.4Hz)、7.95(1H,d,J=8.4Hz)、7.10(2H,d,J=9.0Hz)、3.85(3H,s)、3.28(2H,t,J=6.6Hz)、1.72-1.79(2H,m)、1.03(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)162.04、161.73,161.71、160.64、158.55、136.94、130.49、129.55×2、117.73、114.79×2、113.61、55.84、32.14、22.42、13.67、
MS(ESI+)m/z 328.1[M+H]+.
実施例51:
2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-ピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(LSL-11-08)の調製
Figure 2023532313000065
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)及び3-ジメチルアミノ-1-(キノリン-6-イル)-2-プロペン-1-オン(171mg、1.0mmol)を約10mLの氷酢酸に溶解し、油浴で、約2時間加熱還流し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を濃縮してから適量の氷水に注ぎ、黄色固体が生成され、濾過して粗生成物を得て、その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:3.0%)を実行し、130mgの純品を収率37.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.85(1H,s)、8.99(1H,dd,J=4.2,1.8Hz)、8.87(1H,d,J=1.8Hz)、8.57-8.61(2H,m)、8.53(1H,d,J=8.4Hz)、8.20(1H,d,J=8.4Hz)、8.18(1H,d,J=9.0Hz)、7.63(1H,q)、3.31(2H,t,J=6.6Hz)、1.75-1.81(2H,m)、1.05(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)152.14、148.80、137.71、137.48、135.98、129.93、128.72、128.36、128.21、122.06、118.91、32.20、22.40、13.68、
MS(ESI+)m/z 349.1[M+H]+.
実施例52:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-ピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-09)の調製
Figure 2023532313000066
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)及び無水酢酸(204mg、2.0mmol)を約5mLのトルエンに溶解した。室温で、約5分間撹拌した後、p-トルエンスルホン酸一水和物(190mg、1.0mmol)、p-メトキシ桂皮酸エチル(1.03g、5.0mmol)、過硫酸ナトリウム(714mg、3.0mmol)及び酢酸パラジウム(22.45mg、0.1mmol)を上記の反応液に一度加え、油浴で36時間加熱還流し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を濾過し、適量の氷水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせて水及び飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:25%)を実行し、50mgの純品を収率14.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.70(1H,s)、10.39(1H,s)、7.06(2H,d,J=9.0Hz)、6.83(2H,d,J=9.0Hz)、4.13(1H,s)、3.69(3H,s)、3.03-3.12(2H,m)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.03、158.46、133.5、127.96×2、115.1、114.41×2、100.00、55.51、31.96、22.90、13.65、
MS(ESI+)m/z 344.1[M+H]+.
実施例53~91の一般的な合成方法:
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)又は2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び様々なアルデヒド含有試薬(1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で150~210℃で約1~3時間加熱反応し、TLC検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール)を実行し、純粋な目的化合物を得た。
実施例53:
2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-42)の調製
Figure 2023532313000067
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、3-アミノ-4-メトキシベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を160°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、70mgの純品を収率19.4%で得た。
HNMR(CDOD,600MHz)δ(ppm)6.74(1H,d,J=8.4Hz)、6.64(1H,d,J=1.8Hz)、6.55(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.20(1H,d,J=7.2Hz)、3.79(3H,s)、3.16-3.25(2H,m)、3.00(1H,q)、2.66(1H,dd,J=16.8,0.6Hz)、1.73-1.80(2H,m)、1.05(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(CDOD,150MHz)δ(ppm)172.15,147.04、135.99、134.48、116.50、113.81、110.44、54.72、38.13、32.95、31.91、22.31、12.06、
MS(ESI+)m/z 361.1[M+H]+.
実施例54:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-クロロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-43)の調製
Figure 2023532313000068
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2-アミノ-4-クロロ-ベンズアルデヒド(155mg、1.0mmol)を160°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、94mgの純品を収率25.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.53(1H,s)、10.47(1H,s)、7.07(1H,d,J=8.4Hz)、6.54(1H,d,J=1.8Hz)、6.34(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、5.27(2H,s)、4.05(1H,d,J=7.2Hz)、3.05-3.16(2H,m)、2.99(1H,q)、2.44(1H,d,J=16.2Hz)、1.64-1.70(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.76、145.00、142.67、129.55、115.83、115.61、113.74、49.07、38.75、33.30、32.00、22.83、13.64、
MS(ESI+)m/z 365.1[M+H]+.
実施例55:
2-プロピルメルカプト-5-(4-アミノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-44)の調製
Figure 2023532313000069
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-アミノベンズアルデヒド(121mg、1.0mmol)を150°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、67mgの純品を収率20.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.40(1H,s)、6.78(2H,d,J=7.8Hz)、6.45(2H,d,J=7.8Hz)、4.90(2H,s)、4.02(1H,d,J=7.2Hz)、3.05-3.18(2H,m)、2.92(1H,q)、2.45(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.21、147.79、129.81、127.36×2、114.41×2、38.94、32.62、31.99、22.84、13.62、
MS(ESI+)m/z 331.1[M+H]+.
実施例56:
2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-45)の調製
Figure 2023532313000070
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、3-アミノベンズアルデヒド(121mg、1.0mmol)を150°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、70mgの純品を収率21.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.41(1H,s)、6.89(1H,t,J=7.8Hz)、6.36-6.39(1H,m)、6.28-6.32(2H,m)、4.97(2H,s)、4.02(1H,d,J=7.8Hz)、3.05-3.16(2H,m)、2.97(1H,q)、2.44(1H,d,J=16.2Hz)、1.64-1.71(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.97、149.26、143.65、129.50、114.42、112.77、112.30、38.91、33.67、31.99、22.85、13.64、
MS(ESI+)m/z 331.1[M+H]+.
実施例57:
2-プロピルメルカプト-5-(2-アミノ-3-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-46)の調製
Figure 2023532313000071
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2-アミノ-4-メトキシベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を160°Cで約1.5時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、68mgの純品を収率18.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)11.71(1H,s)、9.94(1H,s)、6.65(1H,d,J=8.4Hz)、6.46(1H,d,J=2.4Hz)、6.42(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、6.22(2H,s)、4.27(1H,d,J=7.8Hz)、3.68(3H,s)、3.06-3.09(2H,m)、2.97(1H,q)、2.14(1H,dd,J=16.2,6.0Hz)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.20、158.84、139.64、123.29、114.94、107.35、91.86、55.53、38.95、34.18、31.67、22.83、13.66、
MS(ESI+)m/z 361.1[M+H]+.
実施例58:
2-プロピルメルカプト-5-(2-シアノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-9-50)の調製
Figure 2023532313000072
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2-シアノベンズアルデヒド(131mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、76mgの純品を収率22.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.45(1H,s)、7.21(1H,td,J=7.8,1.8Hz)、7.00(1H,d,J=8.4Hz)、6.81(1H,t,J=7.8Hz)、6.72(1H,d,J=7.2Hz)、4.41(1H,d,J=8.4Hz)、3.08-3.18(2H,m)、2.95(1H,q)、2.39,d,J=16.8Hz)、1.65-1.72(2H,m)、0.99(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.86、157.05、130.78、129.65、128.55、126.87、120.66、111.59、37.54、32.01、28.62、22.86、13.65、
MS(ESI+)m/z 341.1[M+H]+
実施例59:
2-プロピルメルカプト-5-(4-シアノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-01)の調製
Figure 2023532313000073
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-シアノベンズアルデヒド(131mg、1.0mmol)を170°Cで約1.5時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、90mgの純品を収率26.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.60(1H,s)、10.26(1H,s)、7.73(2H,d,J=8.4Hz)、7.37(2H,d,J=8.4Hz)、4.27(1H,d,J=7.2Hz)、2.99-3.07(3H,m)、2.53(1H,d,J=16.2Hz)、1.60-1.67(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.61、155.30、149.70、132.91×2、128.19×2、119.31、109.77、97.33、38.17、34.02、31.94、23.01、13.72、
MS(ESI+)m/z 341.1[M+H]+.
実施例60:
2-メチルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-08)の調製
Figure 2023532313000074
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、4-メトキシベンズアルデヒド(136mg、1.0mmol)を170°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、103mgの純品を収率32.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.56(1H,s)、10.47(1H,s)、7.06(2H,d,J=8.4Hz)、6.83(2H,d,J=8.4Hz)、4.15(1H,d,J=7.2Hz)、3.70(3H,s)、2.98(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.2Hz)、2.49(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.96、158.54、134.84、127.94×2、114.48×2、55.53、38.75、32.67、13.8、
MS(ESI+)m/z 318.1[M+H]+.
実施例61:
2-ブチルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-19)の調製
Figure 2023532313000075
2-ブチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(199mg、1.0mmol)、4-メトキシベンズアルデヒド(136mg、1.0mmol)を170°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、95mgの純品を収率26.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.54(1H,s)、10.24(1H,s)、7.07(2H,d,J=8.0Hz)、6.82(2H,d,J=8.0Hz)、4.12(1H,d,J=7.2Hz)、3.70(3H,s)、3.02-3.12(2H,m)、2.93(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.0Hz)、1.53-1.68(2H,m)、1.35-1.45(2H,m)、0.91(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.09、158.34、154.91、149.75、135.51、130.12、128.00×2、114.28×2、98.85、55.48、38.95、32.84、31.64、29.71、21.89、14.02、
MS(ESI+)m/z 360.1[M+H]+.
実施例62:
2-ブチルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-20)の調製
Figure 2023532313000076
2-ブチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(199mg、1.0mmol)、3-ニトロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(167mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、65mgの純品を収率16.7%で得た。
1HNMR(DMSO-d6,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s),10.83(1H,s),10.57(1H,s),7.64(1H,d,J=2.4Hz),7.35(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),7.08(1H,d,J=8.4Hz),4.20(1H,d,J=7.8Hz),3.09-3.19(2H,m),3.03(1H,q),2.54(1H,d,J=16.2Hz),1.60-1.66(2H, m),1.36-1.43(2H,m),0.91(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d6,150MHz)δ(ppm)170.71,151.46,136.92,134.16,134.06,123.02,120.04,38.15,32.37,31.38,29.90,21.80,13.93、
MS(ESI+)m/z 391.1[M+H]+.
実施例63:
2-ブチルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-23)の調製
Figure 2023532313000077
2-ブチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(199mg、1.0mmol)、4-プロポキシベンズアルデヒド(164mg、1.0mmol)を170°Cで約1.5時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、92mgの純品を収率23.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.35(1H,s)、10.09(1H,s)、7.06(2H,d,J=8.4Hz)、6.80(2H,d,J=8.4Hz)、4.12(1H,d,J=7.8Hz)、3.86(2H,t,J=6.6Hz)、3.00-3.10(2H,m)、2.90(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.2Hz)、1.66-1.72(2H,m)、1.57-1.63(2H,m)、1.36-1.43(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、0.90(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.09、157.24、128.02×2、114.79×2、69.38、39.04、32.95、31.72、29.71、22.50、21.90、14.01、10.84、
MS(ESI+)m/z 388.2[M+H]+.
実施例64:
2-ブチルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-24)の調製
Figure 2023532313000078
2-ブチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(199mg、1.0mmol)、3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を170°Cで約1.5時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、81mgの純品を収率21.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.45(1H,s)、10.33(1H,s)、8.04(1H,s)、6.79(1H,d,J=8.4Hz)、6.58(1H,d,J=2.4Hz)、6.53(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、4.05(1H,d,J=7.8Hz)、3.70(3H,s)、3.05-3.15(2H,m)、2.93(1H,q)、2.46(1H,d,J=16.2Hz)、1.59-1.64(2H,m)、1.37-1.43(2H,m)、0.90(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.05、146.95、146.86、135.94、117.47、114.45、113.07、56.23、38.87、32.91、31.52、29.80、21.84、13.97、
MS(ESI+)m/z 376.1[M+H]+.
実施例65:
2-ブチルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-25)の調製
Figure 2023532313000079
2-ブチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(199mg、1.0mmol)、6-キノリンベンズアルデヒド(157mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、97mgの純品を収率25.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.55(1H,s)、10.57(1H,s)、8.84(1H,d,J=2.4Hz)、8.30(1H,d,J=8.4Hz)、7.97(1H,d,J=9.0Hz)、7.65(1H,d,J=9.0Hz)、7.62(1H,s)、7.47-7.50(1H,m)、4.41(1H,d,J=7.8Hz)、3.09-3.21(3H,m)、2.66(1H,d,J=16.8Hz)、1.62-1.67(2H,m)、1.37-1.44(2H,m)、0.92(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.79、150.70、147.40、141.20、136.31、129.97、129.63、128.21、124.90、122.08、38.46、33.64、31.40、29.91、21.84、13.95、
MS(ESI+)m/z 381.1[M+H]+.
実施例66:
2-イソプロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-38)の調製
Figure 2023532313000080
2-イソプロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-メトキシカルバルデヒド(136mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5-2.5%)を実行し、115mgの純品を収率33.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.53(1H,s)、10.51(1H,s)、7.07(2H,d,J=8.4Hz)、6.85(2H,d,J=8.4Hz)、4.15(1H,d,J=7.2Hz)、3.89-3.96(1H,m)、3.70(3H,s)、3.01(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.4Hz)、1.38(3H,s)、1.36(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.00、158.50、134.83、127.93×2、114.46×2、55.50、38.70、36.25、32.63、23.36、23.11、
MS(ESI+)m/z 346.1[M+H]+.
実施例67:
2-プロピルメルカプト-5-(4-モルホリンフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-43)の調製
Figure 2023532313000081
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-モルホリベンズアルデヒド(174mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、102mgの純品を収率25.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.29(1H,s)、9.72(1H,s)、7.03(2H,d,J=8.8Hz)、6.80(2H,d,J=8.8Hz)、4.05(1H,d,J=7.2Hz)、3.69-3.73(4H,m)、2.99-3.73(4H,m)、2.92-2.97(2H,m)、2.80(1H,q)、2.43(1H,d,J=15.6Hz)、1.55-1.65(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.24、154.69、149.99、127.67×2、115.62×2、98.32、66.56×2、49.33×2、33.15、31.76、23.27、13.88、
MS(ESI+)m/z 401.1[M+H]+.
実施例68:
2-プロピルメルカプト-5-(4-(4-メチルピペラジン)フェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-47)の調製
Figure 2023532313000082
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-(4-メチルピペラジン)ベンズアルデヒド(204mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、96mgの純品を収率23.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.49(1H,s)、6.98(2H,d,J=8.8Hz)、6.85(2H,d,J=8.8Hz)、4.10(1H,d,J=7.2Hz)、3.04-3.16(2H,m)、3.04-3.08(4H,m)、2.98(1H,q)、2.46(1H,d,J=16.0Hz)、2.42-2.45(4H,m)、2.21(3H,s)、1.62-1.71(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.13、162.31、161.56、154.94、150.27、133.11、127.41×2、116.02×2、99.36、54.99×2、48.60×2、46.16、38.67、32.57、31.94、22.84、13.63、
MS(ESI+)m/z 414.2[M+H]+.
実施例69:
2-プロピルメルカプト-5-(4-(ピペリジン-1-イル)フェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-48)の調製
Figure 2023532313000083
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-ピペリジン-1-イルベンズアルデヒド(189mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、88mgの純品を収率22.1%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.50(1H,s)、10.49(1H,s)、6.97(2H,d,J=8.8Hz)、6.82(2H,d,J=8.8Hz)、4.09(1H,d,J=7.6Hz)、3.05-3.17(2H,m)、3.04-3.09(4H,m)、2.97(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.0Hz)、1.61-1.71(2H,m)、1.55-1.64(4H,m)、1.48-1.52(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.15、150.97、132.69、127.38×2、116.51×2、50.16、38.68、32.55、31.94、25.68×2、24.35×2、22.84、13.63、
MS(ESI+)m/z 399.2[M+H]+.
実施例70:
2-プロピルメルカプト-5-(4-チオモルホリンフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-10-50)の調製
Figure 2023532313000084
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-チオモルホリンベンズアルデヒド(207mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、89mgの純品を収率21.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.32(1H,s)、10.06(1H,s)、7.00(2H,d,J=8.4Hz)、6.79(2H,d,J=8.4Hz)、4.07(1H,d,J=7.2Hz)、3.42(4H,brs)、2.96-3.06(2H,m)、2.87(1H,q)、2.63(4H,brs)、2.45(1H,d,J=16.4Hz)、1.56-1.68(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.22、154.88、149.75、134.35、127.76×2、116.94×2、98.72、51.78×2、39.02、32.90、31.86、26.08×2、23.08、13.78、
MS(ESI+)m/z 417.1[M+H]+.
実施例71:
2-プロピルメルカプト-5-(ベンゾフラン-5-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-17)の調製
Figure 2023532313000085
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、ベンゾフラン-5-カルバルデヒド(146mg、1.0mmol)を180°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、92mgの純品を収率25.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.59(1H,s)、10.57(1H,s)、7.95(1H,d,J=2.0Hz)、7.52(1H,d,J=8.4Hz)、7.36(1H,d,J=1.6Hz)、7.17(1H,dd,J=8.4,2.0Hz)、6.92(1H,dd,J=2.0,1.2Hz)、4.31(1H,d,J=7.6Hz)、3.05-3.16(3H,m)、2.57(1H,d,J=16.4Hz)、1.63-1.73(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.99、153.27、146.82、137.68、127.80、123.76、118.95、111.86、107.19、39.12、33.42、31.97、22.84、13.64、
MS(ESI+)m/z 356.1[M+H]+.
実施例72
2-プロピルメルカプト-5-(ベンゾチアゾール-2-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-18)の調製
Figure 2023532313000086
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、ベンゾチアジン-2-カルバルデヒド(163mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、87mgの純品を収率23.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.65(1H,s)、10.65(1H,s)、7.86(2H,d,J=8.4Hz)、7.43(2H,d,J=8.4Hz)、4.32(1H,d,J=7.6Hz)、3.05-3.17(3H,m)、2.56(1H,d,J=16.4Hz)、1.63-1.73(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.59、149.02、139.76、127.99×2、127.94×2、44.01、38.11、33.60、32.00、22.81、13.63、
MS(ESI+)m/z 373.1[M+H]+.
実施例73:
2-プロピルメルカプト-5-(4-フェニルチオフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-19)の調製
Figure 2023532313000087
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-フェニルチオベンズアルデヒド(214mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、80mgの純品を収率18.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.65(1H,s)、10.44(1H,s)、7.34-7.38(2H,m)、7.26-7.30(5H,m)、7.18(2H,d,J=8.4Hz)、4.20(1H,d,J=7.6Hz)、3.02-3.13(2H,m)、3.02(1H,q)、2.52(1H,d,J=16.4Hz)、1.61-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.86、155.22、142.95、135.63、132.91、131.86×2、130.71×2、129.99×2、128.29×2、127.65、98.27、38.46、33.25、31.94、22.92、13.69、
MS(ESI+)m/z 424.1[M+H]+.
実施例74:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メタンスルホニルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-20)の調製
Figure 2023532313000088
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-メタンスルホニルベンズアルデヒド(184mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、95mgの純品を収率24.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.78(1H,s)、10.31(1H,s)、7.83(2H,d,J=8.0Hz)、7.43(2H,d,J=8.0Hz)、4.30(1H,d,J=8.0Hz)、3.17(3H,s)、2.98-3.09(3H,m)、2.54(1H,d,J=16.4Hz)、1.59-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.6Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.68、155.34、149.95、139.46、128.05×2、127.74×2、97.43、44.07、38.34、33.89、31.91、23.03、13.75、
MS(ESI+)m/z 394.1[M+H]+.
実施例75:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メチルチオフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-21)の調製
Figure 2023532313000089
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-メチルチオベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、94mgの純品を収率26.0%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.59(1H,s)、10.56(1H,s)、7.19(2H,d,J=8.4Hz)、7.10(2H,d,J=8.4Hz)、4.17(1H,d,J=7.6Hz)、3.06-3.16(2H,m)、3.03(1H,q)、2.50(1H,d,J=16.0Hz)、2.43(3H,s)、1.63-1.72(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.92、139.71、136.73、127.55×2、126.91×2、38.47、32.97、31.97、22.84、15.35、13.63、
MS(ESI+)m/z 362.1[M+H]+.
実施例76:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ブロモフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-22)の調製
Figure 2023532313000090
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、3-ニトロ-4-ブロモベンズアルデヒド(229mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、115mgの純品を収率26.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.86(1H,s)、10.67(1H,s)、7.85(1H,d,J=2.0Hz)、7.84(1H,d,J=8.4Hz)、7.36(1H,dd,J=8.4,2.0Hz)、4.30(1H,d,J=7.2Hz)、3.05-3.18(3H,m)、2.59(1H,d,J=16.0Hz)、1.63-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.38、150.22、144.73、135.40、132.28、124.24、111.53、37.87、32.97、32.00、22.80、13.63、
MS(ESI+)m/z 440.1[M+H]+.
実施例77:
2-プロピルメルカプト-5-(4-カルボキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-24)の調製
Figure 2023532313000091
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-カルボキシベンズアルデヒド(150mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、74mgの純品を収率20.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.72(2H,s)、10.61(1H,s)、7.87(2H,d,J=8.4Hz)、7.28(2H,d,J=8.4Hz)、4.28(1H,d,J=8.0Hz)、3.06-3.18(3H,m)、2.55(1H,d,J=16.0Hz)、1.63-1.73(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.72,167.53、148.11、130.22×2、129.80、127.21×2、38.26、33.60、31.99、22.82、13.64、
MS(ESI+)m/z 360.1[M+H]+.
実施例78:
2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロ-4-ブロモフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-25)の調製
Figure 2023532313000092
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2-ニトロ-4-ブロモベンズアルデヒド(229mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、83mgの純品を収率18.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.64(1H,s)、10.78(1H,s)、8.19(1H,d,J=2.0Hz)、7.84(1H,dd,J=8.4,2.0Hz)、7.10(1H,d,J=8.4Hz)、4.50(1H,d,J=8.0Hz)、3.26(1H,q)、3.06-3.20(2H,m)、2.47(1H,d,J=16.0Hz)、1.64-1.74(2H,m)、0.99(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)169.81、149.71、137.05、136.48、130.46、127.72、120.59、37.69、32.03、29.75、22.80、13.65、
MS(ESI+)m/z 440.1[M+H]+.
実施例79:
2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-2-イル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-26)の調製
Figure 2023532313000093
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、ピリジン-2-カルバルデヒド(107mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、86mgの純品を収率27.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.34(1H,s)、10.29(1H,s)、8.41(1H,d,J=3.6Hz)、7.68(1H,td,J=7.6,2.0Hz)、7.29(1H,d,J=7.6Hz)、7.16-7.22(1H,m)、4.25(1H,d,J=7.6Hz)、3.02-3.09(2H,m)、2.92(1H,q)、2.65(1H,d,J=16.4Hz)、1.59-1.68(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.93、162.17、149.54、137.15、122.57、122.14、36.23、35.96、31.92、22.88、13.63、
MS(ESI+)m/z 317.1[M+H]+.
実施例80:
2-プロピルメルカプト-5-(4-イソブトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-27)の調製
Figure 2023532313000094
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-イソブトキシベンズアルデヒド(178mg、1.0mmol)を170°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、90mgの純品を収率23.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.34(1H,s)、10.37(1H,s)、7.05(2H,d,J=8.4Hz)、6.82(2H,d,J=8.4Hz)、4.13(1H,d,J=7.2Hz)、3.68(2H,d,J=6.4Hz)、3.02-3.13(2H,m)、2.96(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.0Hz)、1.92-2.03(1H,m)、1.61-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、0.96(3H,s)、0.95(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.07、157.96、155.03、135.09、129.99、127.97×2、114.94×2、114.12、99.02、74.19、38.86、32.74、31.92、28.14、22.93、19.52×2、13.68、
MS(ESI+)m/z 388.1[M+H]+.
実施例81:
2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-28)の調製
Figure 2023532313000095
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、ピリジン-3-カルバルデヒド(107mg、1.0mmol)を200°Cで約6時間加熱反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:60%)を実行し、104mgの純品を収率27.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.65(1H,s)、8.43(2H,s)、7.52(1H,d,J=7.6Hz)、7.30-7.34(1H,m)、4.26(1H,d,J=7.6Hz)、3.07-3.18(3H,m)、2.57(1H,d,J=16.4Hz)、1.63-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.68、162.04、155.25、148.60、148.51、138.49、134.43、124.23、97.99、38.04、32.00、31.40、22.82、13.63、
MS(ESI+)m/z 317.1[M+H]+.
実施例82:
2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-29)の調製
Figure 2023532313000096
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、ピリジン-4-カルバルデヒド(107mg、1.0mmol)を170°Cで約1時間加熱反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、80mgの純品を収率25.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.63(1H,s)、10.64(1H,s)、8.47(2H,d,J=5.6Hz)、7.18(2H,d,J=5.6Hz)、4.22(1H,d,J=7.6Hz)、3.06-3.18(3H,m)、2.57(1H,d,J=16.4Hz)、1.63-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.58、151.64、150.40×2、122.38×2、97.45、37.51、32.97、32.00、22.82、13.63、
MS(ESI+)m/z 317.1[M+H]+.
実施例83:
2-プロピルメルカプト-5-シクロヘキシル-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-30)の調製
Figure 2023532313000097
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、シクロヘキシルカルバルデヒド(112mg、1.0mmol)を150°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.0-2.0%)を実行し、112mgの純品を収率34.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.29(1H,s)、3.02-3.14(2H,m)、2.77(1H,t,J=6.8Hz)、2.58(1H,q)、2.40(1H,d,J=16.4Hz)、1.60-1.70(4H,m)、1.52-1.58(2H,m)、1.34-1.48(2H,m)、1.10-1.17(2H,m)、1.02-1.10(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、0.80-0.90(1H,m)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.95、41.46、33.89、33.10、31.89,30.38、28.84、26.44、26.40、26.35、22.84、13.63、
MS(ESI+)m/z 322.1[M+H]+.
実施例84:
2-プロピルメルカプト-5-シクロペンチル-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-31)の調製
Figure 2023532313000098
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、シクロペンチルカルバルデヒド(98mg、1.0mmol)を150°Cで約1.5時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.0~2.0%)を実行し、76mgの純品を収率24.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.34(1H,s)、3.02-3.14(2H,m)、2.84(1H,t,J=7.2Hz)、2.63(1H,q)、2.35(1H,d,J=16.4Hz)、1.76-1.84(1H,m)、1.62-1.68(3H,m)、1.50-1.59(2H,m)、1.38-1.44(3H,m)、1.27-1.37(1H,m)、1.08-1.14(1H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.82、43.92、35.53、32.42、31.89、30.05、29.84、24.98、24.86、22.84、13.63、
MS(ESI+)m/z 308.1[M+H]+.
実施例85:
2-プロピルメルカプト-5-(1,4-ベンゾジオキサン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジケトン(LSL-11-32)の調製
Figure 2023532313000099
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、1,4-ベンゾジオキサン-6-カルバルデヒド(164mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.0~2.0%)を実行し、78mgの純品を収率20.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.42(1H,s)、6.75(1H,d,J=8.8Hz)、6.60-6.63(2H,m)、4.18(4H,s)、4.09(1H,t,J=7.2Hz)、3.04-3.13(2H,m)、2.95(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.4Hz)、1.61-1.71(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.05、155.02、143.59、142.57、136.20、119.62、117.47、115.47、98.98、64.53、64.43、38.63、32.75、31.94、22.90、13.66、
MS(ESI+)m/z 374.1[M+H]+.
実施例86:
2-プロピルメルカプト-5-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジケトン(LSL-11-33)の調製
Figure 2023532313000100
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-カルバルデヒド(148mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.0~2.0%)を実行し、73mgの純品を収率20.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.51(1H,s)、10.47(1H,s)、7.00(1H,d,J=1.2Hz)、6.85(1H,dd,J=8.0,1.2Hz)、6.65(1H,d,J=8.0Hz)、4.47(2H,t,J=8.8Hz)、4.12(1H,d,J=7.6Hz)、3.11(2H,t,J=8.8Hz)、3.04-3.15(2H,m)、2.98(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.4Hz)、1.62-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.08、158.97、134.94、128.03、126.29、123.56、109.18、71.34、38.99、32.96、31.95、29.57、22.85、13.65、
MS(ESI+)m/z 358.1[M+H]+.
実施例87:
2-プロピルメルカプト-5-(キノキサリン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-34)の調製
Figure 2023532313000101
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、キノキサリン-6-カルバルデヒド(174mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、104mgの純品を収率28.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.68(1H,s)、10.69(1H,s)、8.90-8.92(2H,m)、8.07(1H,d,J=8.8Hz)、7.81(1H,dd,J=8.8,2.0Hz)、7.71(1H,d,J=2.0Hz)、4.49(1H,d,J=8.0Hz)、3.18(1H,q)、3.07-3.17(2H,m)、2.72(1H,d,J=16.4Hz)、1.64-1.73(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.79、146.36、145.95、145.29、142.61、141.85、130.51、130.11、125.78、38.02、33.56、32.02、22.82、13.63、
MS(ESI+)m/z 368.1[M+H]+.
実施例88:
2-プロピルメルカプト-5-(6-メトキシピリジン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-35)の調製
Figure 2023532313000102
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、6-メトキシピリジン-3-カルバルデヒド(137mg、1.0mmol)を180°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、85mgの純品を収率24.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.68(1H,s)、10.40(1H,s)、7.93(1H,d,J=2.4Hz)、7.47(1H,dd,J=8.8,2.4Hz)、6.73(1H,d,J=2.4Hz)、4.17(1H,d,J=7.2Hz)、3.79(3H,s)、3.01-3.11(2H,m)、2.99(1H,q)、2.51(1H,d,J=16.4Hz)、1.59-1.69(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.85、162.94、155.09、145.01、138.07、131.82、110.86、98.17、53.51、38.34、31.93、30.70、22.95、13.69、
MS(ESI+)m/z 347.1[M+H]+.
実施例89:
2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-36)の調製
Figure 2023532313000103
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、キノリン-3-カルバルデヒド(157mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、91mgの純品を収率24.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.68(1H,s)、8.87(1H,d,J=2.4Hz)、7.98(1H,t,J=8.0Hz)、7.94(2H,s)、7.72(1H,td,J=8.0,2.0Hz)、7.58(1H,t,J=7.6Hz)、4.47(1H,d,J=7.6Hz)、3.07-3.22(3H,m)、2.71(1H,d,J=16.0Hz)、1.64-1.74(2H,m)、0.99(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.64、151.22、147.10、135.92、132.32、129.66、129.04、128.40、127.88、127.31、38.08、32.03、31.63、22.83、13.66、
MS(ESI+)m/z 367.1[M+H]+.
実施例90:
2-プロパンメルカプト-5-(フラン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-38)の調製
Figure 2023532313000104
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、フラン-3-カルバルデヒド(96mg、1.0mmol)を160°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、85mgの純品を収率27.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.49(1H,s)、10.42(1H,s)、7.55(1H,s)、7.30(1H,s)、6.34(1H,s)、4.06(1H,d,J=7.2Hz)、3.02-3.12(2H,m)、2.90(1H,q)、2.57(1H,d,J=16.0Hz)、1.60-1.71(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.09、154.61、144.07、139.00、126.67、110.37、98.81、37.16、31.94、25.24、22.86、13.65、
MS(ESI+)m/z 306.1[M+H]+.
実施例91:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ヘプチルオキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン(LSL-11-39)の調製
Figure 2023532313000105
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-ヘプチルオキシベンズアルデヒド(220mg、1.0mmol)を170°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、107mgの純品を収率24.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.52(1H,s)、10.36(1H,s)、7.04(2H,d,J=8.0Hz)、6.81(2H,d,J=8.0Hz)、4.12(1H,d,J=7.2Hz)、3.89(2H,t,J=7.2Hz)、3.02-3.12(2H,m)、2.95(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.4Hz)、1.57-1.74(4H,m)、1.18-1.44(8H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、0.86(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.62、157.40、134.59、127.51×2、114.43×2、98.63、67.35、38.39、32.29、31.47、31.25、28.70、28.44、25.51、22.48、22.06、13.97、13.23、
MS(ESI+)m/z 430.1[M+H]+.
実験例1 生物活性試験:
静菌実験
菌株MTB H37Rv(ATCC 27294)は、首都医科大学附属北京胸部病院及び北京結核胸部腫瘍学研究所の細菌免疫部門によって保存されている。マイコバクテリアを培養するための培地7H9、7H10及びその添加剤OADCは、BDから購入された。
-80°Cで保存されているMTB H37Rvを接種ループに浸し、7H10固体培地(10%のOADCを含む)にストリークし、単一のコロニーが成長するまで37°Cで静置培養し、単一のコロニーを選択して5mLの7H9培地(10%のOADC及び0.05%Tween80を含む)に接種し、10~14日から対数後期まで静置培養した。
2倍希釈法を用い、Mtb H37Rvに対する化合物の最小発育阻止濃度(MIC:minimum inhibitory concentrations)を96ウェルプレートで測定した。乾燥を防ぐために、行1及び行8に200μLの7H9培地を加えた。最終濃度OD600が0.005になるまで対数期株を新鮮な7H9培地に接種した。試験サンプル濃度は、最高が64μg/mLであり、最低が0.125μg/mLである(3つの平行)。溶媒DMSOは、陰性対照であり、INH(イソニアジド)は、陽性対照である。96ウェルプレートをインキュベーターに入れて37℃で約10日間静置養し、菌株の成長状況を観察し、培養液の吸光度が大きく変化しない薬物濃度を最小阻害濃度とした。
Figure 2023532313000106
Figure 2023532313000107
Figure 2023532313000108
表1のデータから分かるように、本発明の化合物は、良好な抗結核活性を有し、例えば、化合物LSL-7-30、LSL-9-02、LSL-9-21、LSL-9-29、LSL-9-36、LSL-9-39、LSL-9-41、LSL-10-04、LSL-10-19、LSL-11-02、LSL-11-08、LSL-11-09、LSL-11-21及びLSL-11-39、特に、LSL-9-21、LSL-9-36及びLSL-9-41の結核菌に対するMICは、陽性対照薬INHと同等である。
最後に説明すべきものとして、以上の各実施例は、本発明の技術案を説明するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではない。上記の各実施例を参照しながら本発明を詳しく説明したが、当業者は、依然として上記の各実施例に記載された技術案を変更し、又はその中の一部又は全ての技術的特徴に対して同等入れ替えを行うことができることを理解すべきであり、これらの変更又は入れ替えは、対応する技術案の本質を本発明の各実施例の各技術案の範囲から逸脱させない。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2020年7月4日に出願された中国特許出願第202010633523.5号に対する優先権を主張し、全ての目的で参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、医薬化合物分野に属する。具体的には、本発明は、新規ピリミドン誘導体、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、その薬学的に許容される塩、上記化合物の調製方法及び上記化合物の抗結核菌としての薬物調製への用途に関する。
結核(TB:Tuberculosis)は、結核菌(MTB:Mycobacteriumtuberculosis)の感染によって引き起こされる非常に古い感染症である。この疾患は通常、結核菌の感染によって引き起こされて人体の肺、他のシステム及び臓器を破壊し、結核結節、浸潤、乾癬性変化又は空洞を形成するものであり、一般的な臨床症状には、長期の微熱、喀痰、喀血などが含まれる「Wang Y,Luan S,Zhou X,Fan S,Research progress on anti-tuberculosis drugs,Clinical Medication Journal,2018,16(4),9-13」。
結核は、現在の伝播範囲が最も広く、感染性が最も強く、致死性が最も深刻な疾患の一つであり、毎年、新たなTB感染症例が1000万例を超え、死亡数が100万人を超える[CampanicoA,MoreiraR,LopesF,Drugdiscoveryintuberculosis.Newdrugtargetsandantimycobacterialagents,Eur.J.Med.Chem.2018,150,525-545]。薬剤耐性TB(DR-TB)、多剤耐性TB(MDR-TB、治癒率は40-80%)、広範薬剤耐性TB(XDR-TB)、完全薬剤耐性TB(TDR-TB)、及びTBとHIVの二重感染の出現と広範な伝播により、世界のTBの予防及び管理の状況は、ますます厳しくなっている。
2018年9月18日に世界保健機関がニューヨークの国連本部で発表した≪2018年世界結核報告書≫では、2017年には、世界で1000万人が結核に感染し、その中の160万人が結核で死亡したと推定されている。2013年から2017年にかけて、世界の結核新規感染者数は、年平均2%減少し、2017年に罹患者数と死亡者数の両方が近年では少ないが、結核は、依然として世界の致死率の最も高い感染症である。世界保健機関によって推定された1000万人の患者のうち、640万人のみが国家報告システムに記録されていることは、報告書で指摘された。薬剤耐性結核が世界の健康コミュニティにおける主要な問題であり、多剤耐性結核の治癒率がわずか55%であることも報告書で記載されている[World Health Organization,Global Tuberculosis Report,2018,http://www.who.int/tb/]。
世界の結核の状況は、非常に深刻であり、現在の傾向に基づくと、国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で設定された、2030年までに結核を根絶するという目標を達成することは困難である。この状況を変えるために、結核の報告メカニズムを改善することに加えて、主に薬剤耐性結核の治療を強化し、より効果的な抗結核薬を生産するための研究及び開発への投資を増やす。
過去半世紀に3つの新薬のみが開発され、混んでいるPD-1などの抗腫瘍薬と比較すると、抗結核薬の研究及び開発パイプラインは、ほとんど使い果たされており、新薬の入手可能性は低く、ジェネリック医薬品会社の熱意も高くなく、これは、中国を含む結核負荷の高い国が直面している公衆衛生上の課題である。結核は、世界的な公衆衛生上の問題となっており、その治療には確実な治療効果とより優れたコンプライアンスを備えた新しい抗結核薬が緊急に必要とされている。現在の結核薬剤耐性の厳しい状況を考慮すると、新しい構造型又は新しい作用メカニズムを備えた抗結核薬の開発も同様に非常に急務である。
本発明の目的は、新規抗結核薬、その調製方法及び用途を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の技術手段を採用する。
本発明は、式Iで示される化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2023532313000116
式中、Rは、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、C-Cアルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、置換又は無置換アミド基であり、前記置換アミノ基における置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、
mは、0、1又は2であり、
Xは、硫黄又は酸素であり、
YとZの間に単結合がある場合、Yは、-CH-又は-N(R)-であり、前記Rは、水素、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、C-Cアルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、置換又は無置換アミド基から選択され、Zは、-C(=O)-又は-CH-であり、前記置換アミノ基における置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、YとZの間に二重結合がある場合、Yは、Nであり、Zは、CHであり、
は、水素、飽和炭化水素、不飽和炭化水素、カルボキシル基、ヒドロキシル基、C-Cアルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、置換又は無置換アミド基であり、置換アミノ基における置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、
は、水素、置換又は無置換C-Cアルキル基であり、C-Cアルコキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、シアノ基、保護基で保護された又は保護されていないヒドロキシル基、保護基で保護された又は保護されていないアミノ基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基であり、前記置換アルキル基における置換基は、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基又はメルカプト基から選択され、前記置換フェニル基又は縮合環基は、1つ、2つ、3つ、4つ又は5つの置換基を有し、置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、前記ヘテロシクリル基は、三員環、四員環、五員環ヘテロシクリル基であり、ヘテロ原子は、O、S、Nであり、前記ヘテロシクリル基が1つ又は複数の置換基を有する場合、置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、前記保護基は、tert-ブトキシカルボニル基、p-メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ベンジル基、tert-ブチルジメチルシリル基、tert-ブチルジフェニルシリル基、アリル基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、メトキシエトキシメチル基又はベンジルオキシメチル基から選択される。
ここで、好ましくは、式Iで示される化合物における各キラル炭素の配置は、独立してR配置又はS配置である。
ここで、好ましくは、前記薬学的に許容される塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、スルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、トシレート、酒石酸塩、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グルクロン酸塩、乳酸塩、グルタミン酸塩、アルギニン塩又はマレイン酸塩である。
ここで、好ましくは、式で、Rは、メチル基又はビニル基であり、
mは、0、1又は2であり、
Xは、硫黄であり、
YとZの間に単結合がある場合、Yは、-NH-であり、Zは、-C(=O)-又は-CH-であり、YとZの間に二重結合がある場合、Yは、Nであり、Zは、CHであり、
は、水素であり、
は、4-プロポキシフェニル、3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル、3,4-ジヒドロキシフェニル、3,4,5-トリメトキシフェニル、3,4-ジメトキシフェニルフェニル、3-ニトロ-4-クロロフェニル、4-ニトロフェニル、2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル、4-ヒドロキシフェニル、2,6-ジメチルフェニル、3-ニトロフェニル、2,4-ジヒドロキシフェニル、4-プロポキシフェニル、4-ヨードフェニル、4-メトキシフェニル、2,3-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル、3-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル、4-ブロモフェニル、4-フルオロフェニル、2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル、4-ベンジルオキシフェニル、4-フェノキシフェニル、3,4,5-トリヒドロキシフェニル、4-トリフルオロメトキシフェニル、4-エトキシフェニル、4-メトキシ-3-ニトロフェニル、4-メトキシフェニル-2-ニトロフェニル、3-メトキシフェニル、2-メトキシフェニル、3-ヒドロキシフェニル、3-シアノフェニル、2-ニトロフェニル、4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル、フェニル、キノリン-4-イル、キノリン-5-イル、キノリン-6-イル又は4-メトキシフェニルである。
ここで、好ましくは、前記式Iで示される化合物は、
2-プロピルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-クロロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(4-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(2,6-ジメチルフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2,6-ジメチルフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(3-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、
2-プロピルメルカプト-5-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(4-プロポキシブチル)-5,-ジフェニルピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ヨードフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2,3-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジケトン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ブロモフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-フルオロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-フェノキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4,5-トリヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メチルフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、
2-プロピルメルカプト-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-エトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-シアノフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-フェニル-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-4-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-5-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-ピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-ピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-ピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-アミノフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、
2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-アミノ-3-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-シアノフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-シアノフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-イソプロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-モルホリンフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-(4-メチルピペラジン)フェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-(ピペリジン-1-イル)フェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-チオモルホリンフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ベンゾフラン-5-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ベンゾチアゾール-2-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-フェニルチオフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メタンスルホニルフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メチルチオフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ブロモフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-カルボキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、
2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロ-4-ブロモフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-2-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-イソブトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-3-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-4-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-シクロヘキシル-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-シクロペンチル-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(1,4-ベンゾジオキサン-6-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジケトン、2-プロピルメルカプト-5-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジケトン、2-プロピルメルカプト-5-(キノキサリン-6-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(6-メトキシピリジン-3-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-3-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(フラン-3-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ヘプチルオキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオンである。
さらに、本発明は、前記化合物の調製方法をさらに提供する。本発明の化合物は、以下の方法によって調製されてもよいが、当該方法の条件、例えば、反応物、溶媒、酸、塩基、使用される化合物の量、反応温度、反応時間などは、以下の説明に限定されない。本明細書で説明され又は当業者に知られている様々な合成方法の組み合わせを任意に選択することにより、本発明の化合物を容易に調製することもでき、本発明が属する技術分野の当業者であれば、上記の組み合わせを容易に行うことができる。
Yが-N(R)-であり、Zが-C(=O)-である場合、式Iで示される化合物は、以下の通りである:
Figure 2023532313000117
前記方法は以下のステップを含む:
Figure 2023532313000118
(a)エチルシアノアセテートと式I-1の化合物とを反応させて式I-2の化合物を得る。
(b)式I-2の化合物とRで置換されたハロゲン化物とを反応させて式I-3の化合物を得る。
(c)式I-3の化合物、メタノール、エタノール、ハロゲン化アルカン、ハロゲン化不飽和アルカン、臭化シアン、N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、1-シアノ-1-メチルエチルナイトレート、尿素、メチルイソシアネート、クロラミンを反応させて式I-4の化合物を得る。
(d)式I-4の化合物、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン及び式I-5の化合物を「ワンポット」で反応させて式I-6の化合物を得て、Rは、水素、置換又は無置換C-Cアルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基である。
ステップ(d)で得られた化合物に対して、ヒドロキシル化、還元、シアノ化、シアノ基加水分解反応を順次行い、式I-6Aで示される化合物を得て、Rは、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、アミド基である。
(e)式I-6の化合物を置換反応させて式Iで示される化合物を得る。
式中、X、m、R、R、R及び置換基の定義は、上記の通りであるか、又は
前記方法は、以下のステップを含む:
Figure 2023532313000119
ステップ(a)(b)(c)は、上記と同じであり、反応により式I-4の化合物が得られる。
(d)式I-4の化合物と式I-7の化合物とを反応させて式I-8の化合物を得て、Rは、水素、置換又は無置換C-Cアルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基である。
ステップ(d)で得られた化合物に対して、ヒドロキシル化、還元、シアノ化、シアノ基加水分解反応を順次行い、式I-8で示される化合物を得て、Rは、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、アミド基である。
(e)式I-8の化合物を置換反応させて式Iで示される化合物を得る。
式中、X、m、R、R、R及び置換基の定義は、上記の通りである。
YがNであり、ZがCHである場合、前記式Iの化合物は、以下の通りである:
Figure 2023532313000120
前記方法は、以下のステップを含む:
Figure 2023532313000121
ステップ(a)、(b)、(c)は、以上のように反応して式I-4の化合物を得る。
(d)N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA)と式I-9の化合物とを反応させて式I-10の化合物を得る。
(e)式I-4の化合物と式I-10の化合物とを反応させて式Iの化合物を得て、Rは、水素、置換又は無置換のC-Cアルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基である。
ステップ(e)で得られた化合物に対してヒドロキシル化、還元、シアノ化、シアノ基加水分解反応を順次行い、式Iで示される化合物を得て、Rは、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、アミド基である。
式中、X、m、R、R、R及び置換基の定義は、上記の通りである。
1つの好ましい実施形態では、シアノ酢酸エチルを極性溶媒中で式I-1の化合物と塩基性条件下で2-5時間加熱還流して式I-2の化合物を得る。アルカリは、金属ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素ナトリウムであり、後処理によりpH値が7~9に調整される。
1つの好ましい実施形態では、式I-2の化合物を、極性溶媒中でRで置換されたハロゲン化物と塩基性条件下で5-10時間加熱還流して式I-3の化合物を得る。塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムであってもよい。
1つの好ましい実施形態では、式I-3の化合物を、極性溶媒中でR基を含む対応する試薬と塩基性条件下で室温又は2~5時間加熱反応して式I-4の化合物を得る。塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、トリエチルアミン、ジエチルアミン、水素化ナトリウム、N,N-ジイソプロピルエチルアミンであってもよい。
1つの好ましい実施形態では、式I-4の化合物、マロン酸イソプロピリデン及び式I-5の化合物を高沸点溶媒中で、170~210℃の温度で1~8時間加熱反応させ、式I-6の化合物を得る。高沸点溶媒は、ニトロベンゼン、エチレングリコールであってもよい。
1つの好ましい実施形態では、式I-6の化合物を、極性溶媒中で、R基を含む対応する試薬と塩基性条件下で室温又は2~5時間加熱反応して式Iの化合物であるジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオンを得る。塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、トリエチルアミン、ジエチルアミン、水素化ナトリウム、N,N-ジイソプロピルエチルアミンであってもよい。
1つの好ましい実施形態では、式I-4の化合物及びRで置換されたアクリル酸エチルである式I-7の化合物を、パラジウム触媒、p-トルエンスルホン酸水和物、過硫酸ナトリウム、無水酢酸の触媒下で、トルエン溶媒中で12~36時間加熱還流して式I-8の化合物を得る。パラジウム触媒は、酢酸パラジウム等であってもよい。
1つの好ましい実施形態では、式I-8の化合物を極性溶媒中で、R基を含む対応する試薬と塩基性条件下で室温又は2~5時間加熱反応して式Iの化合物であるピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオンを得る。塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、トリエチルアミン、ジエチルアミン、水素化ナトリウム、N,N-ジイソプロピルエチルアミンであってもよい。
1つの好ましい実施形態では、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA)とRで置換されたメチルケトンである式I-9の化合物を極性溶媒中で1~5時間加熱還流し、式I-10の化合物を得る。極性溶媒は、通常、ジオキサン、ベンゼンである。
1つの好ましい実施形態では、式I-4の化合物と式I-10の化合物とを氷酢酸中で1~5時間加熱して式Iの化合物であるピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンを得る。
さらに、本発明は、医薬組成物をさらに提供する。前記医薬組成物は、
本発明に記載される化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む。
さらに、本発明は、前記化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩の用途を提供する。それは、
結核感染症を予防及び/治療するための薬物の調製、
薬剤耐性結核感染症を予防及び/又は治療するための薬物の調製、又は
結核菌の増殖を抑制するための薬物の調製に用いられる。
結核菌の病原性又は毒性を低減するための方法は、
結核菌を安全で有効な量の本発明に記載される化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩又は本発明に記載される医薬組成物を接触させることにより、結核菌の病原性又は毒性を低減するステップを含む。
本発明における対象への投与方式は、特に限定されず、経口投与、注射、吸入、局所使用を含むがこれらに限定されない。
本発明では、「安全で有効な量」とは、深刻な副作用を引き起こすことなく状態を大幅に改善することに十分な有効成分(式Iの化合物)の量を指す。
本発明では、ピリミドン誘導体、式Iの化合物、式Iで示される化合物は、同じ意味を有しており、いずれも以下の構造を有する化合物を指す:
Figure 2023532313000122
ここで、R、m、X、Y、Z、R及びRの定義は、上記の通りである。
本発明では、「C-Cアルキル基」という用語は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などを非限定的に含む、1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。本発明では、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を指す。
通常、医薬組成物は、1~2000mgの活性成分/錠、より好ましくは10~200mgの活性成分/錠を含有する。好ましくは、前記「一錠」は、1つの錠である。
「薬学的に許容される担体」とは、人への使用に適しており、十分な純度及び十分に低い毒性を有しなければならない、1つ又は複数の相溶性固体又は液体フィラー又はゲル状物質を指す。本明細書で「相溶性」は、組成物の各成分が活性成分の薬効を著しく低下させることなく本発明の活性成分及びそれらと相互に混合することができることを指す。薬学的に許容される担体部分の例は、セルロース及びその誘導体(カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースナトリウム、酢酸セルロースなど)、ゼラチン、タルク、固体潤滑剤(ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムなど)、硫酸カルシウム、植物油(大豆油、ゴマ油、ピーナッツ油、オリーブ油など)、ポリオール(プロピレングリコール、グリセロール、マンニトール、ソルビトールなど)、乳化剤(Tweenなど)、潤滑剤(ドデシル硫酸ナトリウムなど)、着色料、香料、安定剤、酸化防止剤、防腐剤、パイロジェンフリー水などである。
本発明の活性成分又は医薬組成物の投与方式は、特に限定されず、代表的な投与方式には、経口、腫瘍内、直腸、非経口(静脈内、筋肉内又は皮下)などが含まれる。
経口投与のための固体剤形には、カプセル、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が含まれている。
これらの固体剤形では、活性成分は、クエン酸ナトリウム又はリン酸カルシウムなどの少なくとも1つの従来の不活性賦形剤(又は担体)と混合し、又は、(a)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸などのフィラー又は可溶化剤、(b)ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、アカシアなどの結合剤、(c)保湿剤、例えばグリセリン、(d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定の複合ケイ酸塩、炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、(e)スローソルベント、例えば、パラフィン、(f)吸収促進剤、例えば第四級アミン化合物、(g)セチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル等の潤滑剤、(h)吸着剤、例えばカオリン、(i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、又はそれらの混合物などの潤滑剤と混合する。カプセル、錠剤及び丸剤では、剤形に緩衝剤も含まれてもよい。
前記固体剤形は、腸溶性コーティング及び当技術分野で知られている他の材料などのコーティング及びシェル材料を使用して調製されてもよい。それらは、不透明化剤を含んでもよく、そのような組成物の活性成分は、消化管のある部分で遅延して解放されてもよい。使用できる埋め込み成分の例は、ポリマー物質及びワックスである。
経口投与のための液体剤形には、薬学的に許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ又はチンキが含まれる。活性成分に加えて、液体剤形は、水又は他の溶媒などの当技術分野で従来から使用されている不活性希釈剤、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、ジメチルホルムアミド及び油、特に綿実油、落花生油、コーン胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油又はこれらの物質の混合物などを含むことができる。これらの不活性希釈剤に加えて、組成物は、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、香味料及び芳香剤などの補助剤も含むことができる。
活性成分に加えて、懸濁液は、懸濁剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメトキシド、寒天又はこれらの物質の混合物などを含むことができる。
非経口注射のための組成物は、生理学的に許容される滅菌水溶液又は無水溶液、分散液、懸濁液又はエマルジョン、及び滅菌注射用溶液又は分散液に再溶解するための滅菌粉末を含むことができる。適切な水性及び非水性担体、希釈剤、溶媒又は賦形剤は、水、エタノール、ポリオール及びそれらの適切な混合物を含む。
本発明の化合物は、単独で、又は他の治療薬と組み合わせて投与することができる。
医薬組成物を使用する場合、安全で有効な量の本発明の式Iの化合物は、治療を必要とする哺乳動物(人など)に適用されており、投与時の投与量は、薬学的に考えられる有効用量であり、体重60kgの人の場合、1日あたりの投与量は、通常、1~2000mg、好ましくは20~500mgである。当然、具体的な投与量は、投与経路、患者の健康状態などの要因も考慮する必要があり、これらは、すべて熟練した医師のスキルの範囲内である。
本発明で言及された上記の特徴、又は実施例で述べた特徴は、任意に組み合わせることができる。本明細書に開示されたすべての特徴は、任意の組成物と組み合わせて使用でき、明細書に開示された各特徴は、同じ、同等又は類似の目的を果たす任意の代替特徴に置き換えられてもよい。したがって、特に明記しない限り、開示された機能は、同等又は類似の特徴の一般的な例に過ぎない。
本発明の利点は、以下の通りである:
(1)本発明は、新規ピリミドン構造を有する誘導体を提供する。
(2)本発明は、工程が簡単で効率的であるピリミドン誘導体の調製方法を提供する。
(3)本発明は、抗結核薬の調製に使用できるピリミドン誘導体の新しい用途を初めて発見した。
本発明の目的、技術案と利点をより明確にするために、本発明の実施例における技術案を明確かつ全面的に説明し、明らかに、説明される実施例は、本発明の実施例の一部だけであり、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要せずに取得したすべての他の実施例は、本発明の保護範囲に属する。
すべての実施例において、薄層分析は、薄層シリカゲルプレート(Merck、TLCSilicagel60F254)で検出し、カラムクロマトグラフィー用シリカゲル(200-300メッシュ)は、青島海洋化工公司から購入されたものであり、カラムクロマトグラフィー用石油エーテルの沸点範囲は、60~90°Cであり、実験のためのすべての試薬は、特に指定がない限り、(北京)百▲レイ▼威科技公司及び上海▲ヒツ▼得医薬科技公司から購入されたものであり、分析的又は化学的に純粋であり、さらに処理されない。各化合物は、生物学的活性を試験する前に、HPLCで純度分析が行われ、分析には、クロマトグラフィーで純粋な有機溶媒及びワトソンズ精製水が使用される。H-NMR、13C-NMRは、400M又は600M核磁気共鳴装置で記録されており、化学シフトは、δ(ppm)で表される。
調製の実施例
6-アミノ-2-チオウラシルの調製:
Figure 2023532313000123
シアノ酢酸エチル(6.40ml、60.0mmol)とチオ尿素(4.56g、60.0mmol)を、ナトリウムエトキシド(4.29g、63.0mmol)が溶解したエタノール溶液(44mL)に加えて、油浴で2時間加熱還流し、褐色の不溶物が析出した。反応液を濃縮した後、適量の氷水に加え、10%の氷酢酸でpHを調整すると、オフホワイトの固体が徐々に析出する。室温で撹拌し、一晩放置し、濾過し、6.0gの白色固体を収率70%で得た。
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オンの調製:
Figure 2023532313000124
6-アミノ-2-チオウラシル(1.43g、10.0mmol)、1-ブロモプロパン(0.93mL、10.0mmol)及び水酸化ナトリウム(0.4g、10.0mmol)を50mLの水と10mLのイソプロパノールの混合溶液に溶解し、10時間加熱還流し、TLC検出原料がほぼ完全に反応した。室温まで冷却した後、大量の白色沈殿物が析出した。反応液を濾過し、大量の水で洗浄し、濾過ケーキが生成物であり、これを乾燥して1.10gの白色粉末を収率59.5%。で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)11.46(1H,s)、6.42(2H,s)、4.88(1H,s)、3.04(2H,t,J=7.2Hz)、1.58-1.68(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)164.60、163.96、162.70、81.70、31.65,22.79,13.65、
MS(ESI+)m/z 186.2[M+H]+.
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オンの調製:
Figure 2023532313000125
6-アミノ-2-チオウラシル(1.43g、10.0mmol)、ヨードメタン(0.62mL、10.0mmol)及び水酸化ナトリウム(0.4g、10.0mmol)を50mLの水と10mLのイソプロパノールの混合溶液に溶解し、8時間加熱還流し、TLC検出原料がほぼ完全に反応した。室温まで冷却した後、大量の白色沈殿物が析出した。反応液を濾過し、大量の水で洗浄し、濾過ケーキが生成物であり、これを乾燥して1.16gの白色粉末を収率73.9%。で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)11.49(1H,s)、6.44(2H,s)、4.90(1H,s)、2.42(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)164.68,163.99、163.33、81.63、13.02、
MS(ESI+)m/z 158.0[M+H]+.
2-アリルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オンの調製:
Figure 2023532313000126
6-アミノ-2-チオウラシル(1.43g、10.0mmol)、3-ブロモプロペン(0.87mL、10.0mmol)及び水酸化ナトリウム(0.4g、10.0mmol)を50mLの水と10mLのイソプロパノールの混合溶液に溶解し、5時間加熱還流し、TLC検出原料がほぼ完全に反応した。室温まで冷却した後、大量の白色沈殿物が析出した。反応液を濾過し、大量の水で洗浄し、濾過ケーキが生成物であり、これを乾燥して0.74gの白色粉末を収率40.4%。で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)11.52(1H,s)、6.46(2H,s)、5.87-5.94(1H,m)、5.31(1H,dd,J=16.8,1.8Hz)、5.10(1H,dd,J=10.2,1.2Hz)、4.93(1H,s)、3.74(2H,d,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)134.28、118.47,81.78,32.56、
MS(ESI+)m/z 184.0[M+H]+.
3-ジメチルアミノ-1-(4-メトキシフェニル)-2-プロペン-1-オンの調製:
Figure 2023532313000127
p-メトキシアセトフェノン(150mg、1.0mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA)(476mg、4.0mmol)を約5.0mLのDMFに溶解し、約3.5時間加熱還流し、TLC検出原料がほぼ完全に反応した。反応液を濃縮し、205mgの黄色固体を収率100%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)7.87(2H,d,J=9.0Hz)、7.66(1H,d,J=12Hz)、6.95(2H,d,J=9.0Hz)、5.80(1H,d,J=12Hz)、3.80(3H,s)、3.12(3H,s)、2.90(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)185.20、161.90,154.12、133.26、129.60×2、113.78×2、55.74、44.88,37.55、
MS(ESI+)m/z 206.1[M+H]+.
3-ジメチルアミノ-1-(キノリン-6-イル)-2-プロペン-1-オンの調製
Figure 2023532313000128
6-アセチルキノリン(171mg、1.0mmol)とN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA)(476mg、4.0mmol)を約5.0mLのDMFに溶解し、油浴で約3.5時間加熱還流し、TLC検出原料がほぼ完全に反応した。反応液を濃縮し、226mgの黄色固体を収率100%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)、8.95(1H,dd,J=4.2,1.8Hz)、8.57(1H,d,J=1.2Hz)、8.49(1H,d,J=7.8Hz)、8.24(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、8.04(1H,d,J=8.4Hz)、7.80(1H,d,J=12Hz)、7.59(1H,q)、6.01(1H,d,J=12Hz)、3.18(3H,s)、2.98(3H,s)、
MS(ESI+)m/z 227.1[M+H]+.
実施例1:
2-プロピルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-30)の調製
Figure 2023532313000129
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-プロポキシベンズアルデヒド(0.158mL、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:40%)を実行し、50mgの純品を収率13.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.57(1H,s)、10.52(1H,s)、7.05(2H,dd,J=8.4,2.0Hz)、6.83(2H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.14(1H,d,J=7.2Hz)、3.87(2H,t,J=6.8Hz)、3.05-3.17(2H,m)、3.01(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.74(4H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)171.04、157.93、134.70、127.92×2、114.97×2、69.33,38.71、32.63、31.95、22.83、22.48、13.63、10.87、
MS(ESI+)m/z 374.1[M+H]+.
実施例2:
2-メチルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-36)の調製
Figure 2023532313000130
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-プロポキシベンズアルデヒド(0.158mL、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で200℃で約1.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=2/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:55%)を実行し、43mgの純品を収率12.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.59(1H,s)、10.52(1H,s)、7.05(2H,d,J=8.4Hz)、6.83(2H,d,J=8.4Hz)、4.14(1H,d,J=7.2Hz)、3.86(2H,t,J=6.8Hz)、2.99(1H,q)、2.50(3H,s)、2.49(1H,d,J=16.0Hz)、1.64-1.74(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.6Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)171.00、157.93、134.65、127.93×2、114.96×2、69.34、38.75、32.62、22.48、13.17、10.87、
MS(ESI+)m/z 368.1[M+Na]+.
実施例3:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-38)の調製
Figure 2023532313000131
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、70mgの純品を収率19.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.56(1H,s)、10.50(1H,s)、8.91(1H,s)、6.80(1H,d,J=8.4Hz)、6.58(1H,d,J=2.0Hz)、6.53(1H,dd,J=8.4,2.0Hz)、4.06(1H,d,J=7.6Hz)、3.70(3H,s)、3.87(2H,t,J=6.8Hz)、3.05-3.17(2H,m)、2.97(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.4Hz)、1.63-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)171.05、146.93、146.89、135.57、117.42、114.30、112.99、56.15、38.76、32.78、31.94、22.84、13.63、
MS(ESI+)m/z 362.1[M+H]+.
実施例4:
2-メチルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-39)の調製
Figure 2023532313000132
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、85mgの純品を収率25.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.48(1H,s)、8.88(1H,s)、6.80(1H,d,J=8.4Hz)、6.57(1H,d,J=1.8Hz)、6.53(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.06(1H,d,J=7.8Hz)、3.70(3H,s)、2.96(1H,q)、2.50(3H,s)、2.46(1H,d,J=16.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.00、146.96、146.91、135.55、117.45、114.33、113.04、56.19、38.81、32.80、13.17、
MS(ESI+)m/z 334.1[M+H]+.
実施例5:
2-プロピルメルカプト-5-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-42)の調製
Figure 2023532313000133
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド(138mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、95mgの純品を収率27.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.53(1H,s)、10.46(1H,s)、8.81(1H,s)、8.68(1H,s)、6.61(1H,d,J=8.4Hz)、6.52(1H,d,J=1.8Hz)、6.41(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.02(1H,d,J=7.2Hz)、3.05-3.10(2H,m)、2.94(1H,q)、2.44(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)171.10、145.56,144.48、133.76、117.63、116.04、114.33、38.90、32.77、31.96、22.85、13.63、
MS(ESI+)m/z 348.1[M+H]+.
実施例6:
2-メチルメルカプト-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-43の調製)の調製
Figure 2023532313000134
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4,5-トリメトキシベンズアルデヒド(196mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラム及び分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:70%)を実行し、78mgの純品を収率20.7%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.52(1H,s)、6.47(2H,s)、4.16(1H,d,J=7.8Hz)、3.69(6H,s)、3.61(3H,s)、3.00(1H,q)、2.56(1H,d、J=16.8Hz)、2.51(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,101MHz)δ(ppm)171.14、153.34×2、138.78、136.96、104.44×2、60.42、56.34×2、38.40、33.63、14.02、
MS(ESI+)m/z 378.1[M+H]+.
実施例7:
2-プロピルメルカプト-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-44)の調製
Figure 2023532313000135
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4,5-トリメトキシベンズアルデヒド(196mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、102mgの純品を収率25.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.52(1H,s)、6.48(2H,s)、4.16(1H,d,J=7.8Hz)、3.69(6H,s)、3.61(3H,s)、3.06-3.16(2H,m)、3.00(1H,q)、2.56(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.69(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150 MHz)δ(ppm)171.17、153.37×2、138.80、136.96、104.43×2、60.42、56.31×2、38.34、33.60、31.99、22.84、13.57、
MS(ESI+)m/z 406.1[M+H]+.
実施例8:
2-プロピルメルカプト-5-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-46)の調製
Figure 2023532313000136
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(166mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、100mgの純品を収率26.7%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.57(1H,s)、10.49(1H,s)、6.88(1H,d,J=1.8Hz)、6.82(1H,d,J=8.4Hz)、6.54(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.15(1H,d,J=7.2Hz)、3.70(3H,s)、3.69(3H,s)、3.06-3.15(2H,m)、2.98(1H,q)、2.54(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150 MHz)δ(ppm)171.11、149.30、148.18、135.38、118.03、112.36、111.66、56.01、55.90、38.60、32.99、31.97、22.84、13.61、
MS(ESI+)m/z 376.1[M+H]+.
実施例9:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-クロロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-48)の調製
Figure 2023532313000137
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ニトロ-4-クロロベンズアルデヒド(185mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、125mgの純品を収率31.7%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.66(1H,s)、10.56(1H,s)、7.88(1H,d,J=1.8Hz)、7.69(1H,d,J=8.4Hz)、7.45(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.31(1H,d,J=7.8Hz)、3.07-3.14(2H,m)、3.06(1H,q)、2.58(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.40、148.10、132.37、 132.30、124.31、113.56、100.00、37.93、33.03、32.01、22.86、13.66、
MS(ESI+)m/z 395.1[M+H]+.
実施例10:
2-メチルメルカプト-5-(4-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-49)の調製
Figure 2023532313000138
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、85mgの純品を収率25.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.68(1H,s)、10.65(1H,s)、8.16(2H,d,J=8.4Hz)、7.44(2H,d,J=8.4Hz)、4.36(1H,d,J=7.8Hz)、3.12(1H,q)、2.57(1H,d,J=16.8Hz)、2.52(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.43、146.90、128.40×2、124.36×2、88.48、38.01、33.63、13.19、
MS(ESI+)m/z 333.1[M+H]+.
実施例11:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-7-50)の調製
Figure 2023532313000139
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約1時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、92mgの純品を収率25.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.67(1H,s)、10.58(1H,s)、8.16(2H,d,J=9.0Hz)、7.44(2H,d,J=8.4Hz)、4.35(1H,d,J=7.8Hz)、3.08-3.15(2H,m)、3.07(1H,q)、2.56(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)168.36,149.05,144.74,126.28×2,122.21×2,35.91,31.59,29.89,20.74,11.53、
MS(ESI+)m/z 361.1[M+H]+.
実施例12:
2-メチルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-1)の調製
Figure 2023532313000140
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、60mgの純品を収率18.0%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.33(1H,s)、10.31(1H,s)、6.57(1H,d,J=8.4Hz)、6.37(1H,d,J=1.8Hz)、6.23(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.28(1H,d,J=8.4Hz)、3.64(3H,s)、2.88(1H,q)、2.47(3H,s)、2.45(1H,d,J=16.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.34、134.59、129.16、127.04、104.52、102.61、100.00、55.35、37.56、27.97、13.26、
MS(ESI+)m/z 356.1[M+Na]+.
実施例13:
2-プロピルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-2)の調製
Figure 2023532313000141
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約3.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、96mgの純品を収率26.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.57(1H,s)、10.44(1H,s)、9.71(1H,s)、6.52(1H,d,J=8.4Hz)、6.40(1H,d,J=2.4Hz)、6.25(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、4.30(1H,d,J=7.8Hz)、3.64(3H,s)、3.08-3.17(2H,m)、2.88(1H,q)、2.46(1H,d,J=16.2Hz)、1.65-1.71(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.21、159.53、156.09、127.28、120.55、104.51、102.32、55.35、37.56、31.99、27.89、22.86、13.64、
MS(ESI+)m/z 362.1[M+H]+.
実施例14:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-6)の調製
Figure 2023532313000142
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及びp-ヒドロキシベンズアルデヒド(122mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、130mgの純品を収率39.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.37(1H,s)、9.26(1H,s)、6.93(2H,dt,J=8.4,1.8Hz)、6.65(1H,dt,J=8.4,1.8Hz)、4.08(1H,d,J=7.8Hz)、3.03-3.12(2H,m)、2.94(1H,q)、2.46(1H,d,J=16.2Hz)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.10、156.52、133.26、127.88×2、115.69×2、38.92、32.71、31.96、22.90、13.65、
MS(ESI+)m/z 332.1[M+H]+.
実施例15:
2-メチルメルカプト-5-(2,6-ジメチルフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-7)の調製
Figure 2023532313000143
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(166mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、78mgの純品を収率22.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.16(1H,s)、10.21(1H,s)、7.11(1H,t,J=8.4Hz)、6.57(2H,d,J=8.4Hz)、4.78(1H,d,J=9.0Hz)、3.66(6H,s)、2.93(1H,q)、2.46(3H,s)、2.06(1H,d,J=16.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.47、158.44、128.01×2、121.24、105.15×2、56.06×2、36.74、24.22、13.17、
MS(ESI+)m/z 370.1[M+Na]+.
実施例16:
2-プロピルメルカプト-5-(2,6-ジメチルフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-8)の調製
Figure 2023532313000144
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(166mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、130mgの純品を収率34.7%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.10(1H,s)、10.23(1H,s)、7.11(1H,t,J=8.4Hz)、6.57(2H,d,J=8.4Hz)、4.77(1H,d,J=9.6Hz)、3.66(6H,s)、3.02-3.13(2H,m)、2.94(1H,q)、2.06(1H,d,J=16.8Hz)、1.61-1.68(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.50、158.44、128.02×2,121.22、105.18×2、56.04×2、38.75、31.91、24.24、22.94,13.61、
MS(ESI+)m/z 398.1[M+Na]+.
実施例17:
2-メチルメルカプト-5-(3-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-9)の調製
Figure 2023532313000145
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:55%)を実行し、110mgの純品を収率33.1%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.74(1H,s)、10.56(1H,s)、8.09(1H,dd,J=7.8,1.8Hz)、8.03(1H,d,J=1.8Hz)、7.64(1H,dd,J=7.8,1.8Hz)、7.60(1H,t,J=7.8Hz)、4.37(1H,d,J=7.8Hz)、3.06-3.11(1H,q)、2.61(1H,d,J=16.2Hz)、2.49(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.57、148.45、145.61、133.82、130.69、122.27、121.68、38.06、33.39、13.23、
MS(ESI+)m/z 333.1[M+H]+.
実施例18:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-10)の調製
Figure 2023532313000146
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約1時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、138mgの純品を収率38.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.68(1H,s)、10.59(1H,s)、8.08(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、8.03(1H,d,J=1.8Hz)、7.59-7.65(2H,m)、4.37(1H,d,J=7.8Hz)、3.07-3.15(2H,m)、3.07(1H,q)、2.61(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.60、148.46、145.55、133.79、130.72、122.29、121.69、37.99、33.36、32.01、22.86、13.64、
MS(ESI+)m/z 361.1[M+H]+.
実施例19:
2-プロピルメルカプト-5-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-12)の調製
Figure 2023532313000147
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド(138mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約1.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5-2.0%)を実行し、100mgの純品を収率28.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.50(1H,s)、10.26(1H,s)、9.00(1H,s)、6.44(1H,d,J=8.4Hz)、6.24(1H,d,J=3.0Hz)、6.06(1H,dd,J=8.4,3.0Hz)、4.22(1H,d,J=8.4Hz)、3.02-3.11(2H,m)、2.85(1H,q)、2.45(1H,d,J=16.2Hz)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.47、163.22、157.43、126.89、122.18、106.20、100.00、37.69、31.95、27.89、22.97、13.68、
MS(ESI+)m/z 348.1[M+H]+.
実施例20:
2-アリルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-14)の調製
Figure 2023532313000148
2-アリルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(183mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-プロポキシベンズアルデヒド(164mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、70mgの純品を収率18.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.56(1H,s)、10.53(1H,s)、7.04(2H,d,J=8.4Hz)、6.83(2H,d,J=8.4Hz)、5.89-5.97(1H,m)、5.39(1H,d,J=16.8Hz)、5.13(1H,d,J=9.6Hz)、4.14(1H,d,J=7.8Hz)、3.86(2H,t,J=6.6Hz)、3.77-3.84(2H,m)、3.00(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.8Hz)、1.65-1.72(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.03、157.96、134.69、133.77、127.92×2、119.22、115.00×2、69.37、38.68、32.79、32.65、22.49、10.86、
MS(ESI+)m/z 372.1[M+H]+.
実施例21:
2-アリルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-15)の調製
Figure 2023532313000149
2-アリルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(183mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、95mgの純品を収率26.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.50(1H,s)、8.89(1H,s)、6.80(1H,d,J=8.4Hz)、6.57(1H,d,J=1.8Hz)、6.52(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、5.89-5.97(1H,m)、5.39(1H,d,J=16.8Hz)、5.13(1H,d,J=9.6Hz)、4.06(1H,d,J=7.8Hz)、3.77-3.85(2H,m)、3.70(3H,s)、2.97(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)169.96、145.88、145,65、134.48、130.91、128.05、116.34、113.25、111.95、55.10、39.47、37.65、31.72、
MS(ESI+)m/z 360.1[M+H]+.
実施例22:
2-アリルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-1)の調製
Figure 2023532313000150
2-アリルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(183mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、103mgの純品を収率28.7%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.60(1H,s)、10.46(1H,s)、9.71(1H,s)、6.51(1H,d,J=7.8Hz)、6.40(1H,d,J=2.4Hz)、6.24(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、5.91-5.98(1H,m)、5.40(1H,d,J=16.8Hz)、5.14(1H,d,J=10.2Hz)、4.30(1H,d,J=7.2Hz)、3.79-3.87(2H,m)、3.64(3H,s)、2.89(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.13、158.46、155.01、130.92、128.06、126.21、119.42、103.42、101.23、54.28、39.52、36.47、31.73、
MS(ESI+)m/z 360.1[M+H]+.
実施例23:
2-アリルメルカプト-5-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-17)の調製
Figure 2023532313000151
2-アリルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(183mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(166mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、108mgの純品を収率29.0%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.60(1H,s)、10.52(1H,s)、6.87(1H,d,J=1.8Hz)、6.82(1H,d,J=8.4Hz)、6.53(1H,dd,J=7.8,1.8Hz)、5.89-5.96(1H,m)、5.39(1H,d,J=16.2Hz)、5.13(1H,d,J=10.2Hz)、4.15(1H,d,J=7.8Hz)、3.78-3.85(2H,m)、3.70(3H,s)、3.69(3H,s)、2.99(1H,q)、2.54(1H,d,J=16.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.03、148.23、147.12、134.25、132.69、128.06、116.96、111.29、110.55、54.93、54.83、39.47、37.47、31.92、
MS(ESI+)m/z 374.1[M+H]+.
実施例24:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ヨードフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-19)の調製
Figure 2023532313000152
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ヨードベンズアルデヒド(233mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、235mgの純品を収率53.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.92(1H,s)、10.28(1H,s)、7.62(2H,d,J=8.4Hz)、6.97(2H,d,J=8.4Hz)、4.14(1H,d,J=7.8Hz)、3.69(3H,s)、3.00-3.08(2H,m)、2.97(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.2Hz)、1.60-1.67(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.78、155.17、143.53、137.85×2、129.52×2、97.93、92.64、38.50、33.37、31.93、22.99、13.72、
MS(ESI+)m/z 442.0[M+H]+.
実施例25:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-21)の調製
Figure 2023532313000153
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-メトキシベンズアルデヒド(173mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、71mgの純品を収率20.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.70(1H,s)、10.39(1H,s)、7.06(2H,d,J=9.0Hz)、6.83(2H,d,J=9.0Hz)、4.13(1H,d,J=7.2Hz)、3.69(3H,s)、3.03-3.12(2H,m)、2.97(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.8Hz)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.03、158.46、127.96×2、114.41×2、100.00,55.51、38.80、32.73、31.96、22.90、13.65、
MS(ESI+)m/z 346.1[M+H]+.
実施例26:
2-プロピルメルカプト-5-(2,3-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジケトン(LSL-9-23)の調製
Figure 2023532313000154
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2,3-ジヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(168mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:70%)を実行し、120mgの純品を収率31.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.56(1H,s)、10.38(1H,s)、9.02(1H,s)、8.39(1H,s)、6.31(1H,d,J=8.4Hz)、6.09(1H,d,J=8.4Hz)、4.32(1H,d,J=8.4Hz)、3.69(3H,s)、3.05-3.14(2H,m)、2.89(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.32、147.69、143.93、135.10、115.54、103.40、100.00、56.27、37.57、31.99、28.01、22.90、13.65、
MS(ESI+)m/z 378.1[M+H]+.
実施例27:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-25)の調製
Figure 2023532313000155
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ヒドロキシ-4-プロポキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、180℃で約3.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.5%)を実行し、110mgの純品を収率28.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.55(1H,s)、10.40(1H,s)、8.78(1H,s)、6.78(1H,d,J=8.4Hz)、6.58(1H,d,J=2.4Hz)、6.51(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、4.04(1H,d,J=7.8Hz)、3.84(2H,t,J=6.6Hz)、3.03-3.14(2H,m)、2.94(1H,q)、2.45(1H,d,J=16.2Hz)、1.62-1.72(4H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.04、147.27、146.11、135.78、117.49、114.47、100.00、70.50、38.83、32.86、31.96、22.89、22.62、13.65、10.88、
MS(ESI+)m/z 390.1[M+H]+.
実施例28:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ブロモフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-26)の調製
Figure 2023532313000156
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ブロモベンズアルデヒド(185mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、135mgの純品を収率34.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.63(1H,s)、10.48(1H,s)、7.47(2H,dt,J=8.4,1.8Hz)、7.11(2H,dt,J=8.4,1.8Hz)、4.18(1H,d,J=7.8Hz)、3.04-3.14(2H,m)、3.02(1H,q)、2.50(1H,d,J=16.2Hz)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.74、142.63、131.91×2、129.28×2、120.15、38.35、33.11、31.99、22.87、13.65、
MS(ESI+)m/z 394.0[M+H]+.
実施例29:
2-プロピルメルカプト-5-(4-フルオロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-27)の調製
Figure 2023532313000157
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-フルオロベンズアルデヒド(124mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、180℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、125mgの純品を収率37.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.59(1H,s)、10.48(1H,s)、7.17-7.21(2H,m)、7.08-7.12(2H,m)、4.20(1H,d,J=7.8Hz)、3.04-3.14(2H,m)、3.02(1H,q)、2.51(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.84、160.66、139.29、(128.85,128.80,JC-F=7.95Hz)×2、(115.80、115.66、JC-F=2.10Hz)×2、38.61、32.85、31.98、22.86、13.64、
MS(ESI+)m/z 334.1[M+H]+.
実施例30:
2-プロピルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-29)の調製
Figure 2023532313000158
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-ヒドロキシ-4-プロポキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、185℃で約5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2%)を実行し、120mgの純品を収率30.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.48(1H,s)、10.36(1H,s)、9.96(1H,s)、6.53(1H,d,J=8.4Hz)、6.37(1H,d,J=1.8Hz)、6.23(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.28(1H,d,J=7.8Hz)、3.79(2H,t,J=6.6Hz)、3.04-3.14(2H,m)、2.88(1H,q)、2.46(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(4H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、0.93(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.29、158.90、105.49、105.15、103.27、102.97、102.12、69.22、37.57、31.98、27.93、22.91、22.49、13.66、10.86、
MS(ESI+)m/z 390.1[M+H]+.
実施例31:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ベンジルオキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-31)の調製
Figure 2023532313000159
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ベンジルオキシベンズアルデヒド(212mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:50%)を実行し、70mgの純品を収率19.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.14(1H,s)、10.07(1H,s)、7.87(2H,dt,J=9.0,1.8Hz)、7.47(2H,d,J=7.2Hz)、7.41(2H,t,J=7.2Hz)、7.35(1H,t,J=7.2Hz)、7.21(2H,dt,J=9.0,1.8Hz)、5.03(2H,s)、4.09(1H,d,J=7.8Hz)、2.95-3.01(2H,m)、2.86(1H,q)、2.45(1H,d,J=16.8Hz)、1.59-1.66(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.76、163.77、136.80、132.27×2、130.28、128.99×2、128.55、128.32×2、115.78×2、70.15、38.47、33.22、31.86、23.09、13.78、
MS(ESI+)m/z 422.1[M+H]+.
実施例32:
2-プロピルメルカプト-5-(4-フェノキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-32)の調製
Figure 2023532313000160
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-フェノキシベンズアルデヒド(212mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、190℃で約7時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:65%)を実行し、120mgの純品を収率28.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.14(1H,s)、10.07(1H,s)、7.35(2H,t,J=8.4Hz)、7.18(2H,d,J=8.4Hz)、7.10(1H,t,J=7.6Hz)、6.95(2H,d,J=7.8Hz)、6.90(2H,d,J=8.4Hz)、4.17(1H,d,J=7.8Hz)、2.98-3.04(2H,m)、2.93(1H,q)、2.50(1H,d,J=16.8Hz)、1.59-1.66(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.03、157.41、130.43×2、128.65×2、123.59、119.22×2、118.67×2、114.17、100.00、38.47、33.22、31.86、23.09、13.78、
MS(ESI+)m/z 408.1[M+H]+.
実施例33:
2-プロピルメルカプト-5-(3,4,5-トリヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-33)の調製
Figure 2023532313000161
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3,4,5-トリヒドロキシベンズアルデヒド(154mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:5%)を実行し、50mgの純品を収率13.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.50(1H,s)、10.43(1H,s)、8.70(2H,s)、7.89(1H,s)、6.07(2H,s)、3.94(1H,d,J=7.8Hz)、3.04-3.17(2H,m)、2.92(1H,q)、2.42(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.07、146.42×2、133.00、132.20、105.71×2、38.97、32.97、31.96、22.86、13.64、
MS(ESI+)m/z 364.1[M+H]+.
実施例34:
2-プロピルメルカプト-5-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-35)の調製
Figure 2023532313000162
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(190mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約6時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、130mgの純品を収率32.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.18(1H,s)、7.28(2H,d,J=8.4Hz)、7.25(2H,d,J=8.4Hz)、4.20(1H,d,J=7.8Hz)、2.99-3.06(2H,m)、2.97(1H,q)、2.50(1H,d,J=16.8Hz)、1.60-1.66(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.81、147.33、128.90×2、121.50×2、100.00、97.94、38.68、33.32、31.89、23.06、13.76、
MS(ESI+)m/z 400.1[M+H]+.
実施例35:
2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-36)の調製
Figure 2023532313000163
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び6-アルドルキノリン(157mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.3%)を実行し、60mgの純品を収率16.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.59(1H,s)、10.60(1H,s)、8.84(1H,dd,J=4.2,1.2Hz)、8.31(1H,d,J=7.8Hz)、7.97(1H,d,J=8.4Hz)、7.65(1H,dd,J=3.0,1.2Hz)、7.62(1H,s)、7.47-7.50(1H,q)、4.41(1H,d,J=7.8Hz)、3.12-3.19(2H,m)、3.09(1H,q)、2.66(1H,d,J=16.8Hz)、1.65-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.80、150.71、147.38、141.16、136.33、129.98、129.64、128.20、124.89、122.09、38.46、33.62、32.03、22.83、13.65、
MS(ESI+)m/z 367.1[M+H]+.
実施例36:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メチルフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-37)の調製
Figure 2023532313000164
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-メチルベンズアルデヒド(120mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約6時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、70mgの純品を収率19.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.44(1H,s)、10.19(1H,s)、7.06(2H,d,J=8.4Hz)、7.03(2H,d,J=7.8Hz)、4.13(1H,d,J=7.2Hz)、2.99-3.08(2H,m)、2.94(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.2Hz)、1.62-1.66(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.03、135.91、129.42×2、126.90×2、38.89、33.31、31.90、23.00、21.02、13.72、
MS(ESI+)m/z 330.1[M+H]+.
実施例37:
2-プロパンチオール-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-38)の調製
Figure 2023532313000165
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-トリフルオロメチルベンズアルデヒド(174mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約6時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:60%)を実行し、104mgの純品を収率27.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.63(1H,s)、10.62(1H,s)、7.66(2H,d,J=8.4Hz)、7.38(2H,d,J=8.4Hz)、4.30(1H,d,J=7.8Hz)、3.09-3.16(2H,m)、3.08(1H,q)、2.55(1H,d,J=16.2Hz)、1.64-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.63、147.86、127.87×2、126.07、38.17、33.51、32.00、22.81、13.62、
MS(ESI+)m/z 384.1[M+H]+.
実施例38:
2-プロピルメルカプト-5-(4-エトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-39)の調製
Figure 2023532313000166
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-エトキシベンズアルデヒド(150mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約6時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2%)を実行し、50mgの純品を収率13.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.54(1H,s)、10.49(1H,s)、7.04(2H,d,J=8.4Hz)、6.82(2H,d,J=7.8Hz)、4.13(1H,d,J=7.2Hz)、3.96(2H,q)、3.06-3.15(2H,m)、2.99(1H,q)、2.50(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.72(2H,m)、1.29(3H,t,J=6.6Hz)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.04、157.78、134.73、127.93×2、114.95×2、63.41、38.71、32.64、31.99、22.84、15.11、13.62、
MS(ESI+)m/z 360.1[M+H]+.
実施例39:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-40)の調製
Figure 2023532313000167
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-メトキシ-3-ニトロベンズアルデヒド(181mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、70mgの純品を収率17.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.62(1H,s)、10.60(1H,s)、7.65(1H,d,J=2.4Hz)、7.42(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、7.30(1H,d,J=8.4Hz)、4.248(1H,d,J=7.8Hz)、3.88(3H,s)、3.05-3.16(2H,m)、3.05(1H,q)、2.56(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.66、151.34、139.56、135.40、132.83、123.29、115.22、57.16、38.18、32.40、32.02、22.81、13.62、
MS(ESI+)m/z 391.1[M+H]+.
実施例40:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシ-2-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-41)の調製
Figure 2023532313000168
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-メトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド(181mg、1.0mmolを約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.3%)を実行し、50mgの純品を収率12.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.60(1H,s)、10.70(1H,s)、7.49(1H,d,J=2.4Hz)、7.21(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、7.02(1H,d,J=8.4Hz)、4.48(1H,d,J=8.4Hz)、3.81(3H,s)、3.20(1H,q)、3.07-3.17(2H,m)、2.43(1H,d,J=16.8Hz)、1.65-1.72(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.14、158.82、149.67、129.35、128.74、120.50、110.06、56.40、38.34、32.04、29.24、22.82、13.64、
MS(ESI+)m/z 391.1[M+H]+.
実施例41:
2-プロピルメルカプト-5-(3-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-47)の調製
Figure 2023532313000169
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-メトキシベンズアルデヒド(136mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約4時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムで分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、100mgの純品を収率29.0%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.57(1H,s)、10.51(1H,s)、7.19(1H,t,J=8.4Hz)、6.78(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、6.73(1H,t,J=1.8Hz)、6.70(1H,d,J=7.8Hz)、4.17(1H,d,J=7.8Hz)、3.70(3H,s)、3.06-3.15(2H,m)、3.02(1H,q)、2.52(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.96、159.89、144.62、130.16、118.89、113.32、112.09、55.41、38.45、33.45、32.00、22.83、13.61、
MS(ESI+)m/z 346.1[M+H]+.
実施例42:
2-プロピルメルカプト-5-(2-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-48)の調製
Figure 2023532313000170
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-メトキシベンズアルデヒド(136mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.3%)を実行し、70mgの純品を収率20.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.53(1H,s)、10.45(1H,s)、7.21(1H,td,J=7.8,1.8Hz)、7.00(1H,d,J=8.4Hz)、6.81(1H,t,J=7.8Hz)、6.72(1H,d,J=7.2Hz)、4.41(1H,d,J=8.4Hz)、3.83(3H,s)、3.08-3.18(2H,m)、2.95(1H,q)、2.39(d,J=16.8Hz)、1.65-1.72(2H,m)、0.99(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.86、157.05、129.65、128.55、126.87、120.66、111、59、55.76、37.54、32.01、28.62、22.86、13.65、
MS(ESI+)m/z 346.1[M+H]+.
実施例43:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-49)の調製
Figure 2023532313000171
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-ヒドロキシベンズアルデヒド(122mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:3%)を実行し、70mgの純品を収率22.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.57(1H,s)、10.51(1H,s)、9.31(1H,s)、7.06(1H,t,J=7.8Hz)、6.60(1H,d,J=7.8Hz)、6.58(1H,dd,J=7.8,2.4Hz)、6.53(1H,t,J=2.4Hz)、4.10(1H,d,J=7.8Hz)、3.06-3.17(2H,m)、3.00(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.8Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.96、157.94、144.46、130.03、117.67、114.09、113.72、38.61、33.43、31.98、22.85、13.63、
MS(ESI+)m/z 332.1[M+H]+.
実施例44:
2-プロピルメルカプト-5-(3-シアノフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-02)の調製
Figure 2023532313000172
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び3-シアノベンズアルデヒド(131mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0%)を実行し、40mgの純品を収率11.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.62(1H,s)、10.61(1H,s)、7.70(1H,d,J=7.2Hz)、7.62(1H,s)、7.52(1H,t,J=7.2Hz)、7.48(1H,d,J=7.8Hz)、4.28(1H,d,J=7.8Hz)、3.10-3.17(2H,m)、3.07(1H,q)、2.58(1H,d,J=16.2Hz)、1.64-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.58、144.63、131.92、131.13、130.78、130.47、119.22、112.04、38.11、33.24、32.04、22.80、13.63、
MS(ESI+)m/z 341.1[M+H]+.
実施例45:
2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-03)の調製
Figure 2023532313000173
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び2-ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、200℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5%)を実行し、100mgの純品を収率27.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.73(1H,s)、7.95(1H,d,J=8.4Hz)、7.63(1H,d,J=7.2Hz)、7.50(1H,t,J=7.2Hz)、7.15(1H,d,J=7.2Hz)、4.58(1H,d,J=8.4Hz)、3.25(1H,q)、3.08-3.18(2H,m)、2.47(1H,d,J=16.8Hz)、1.67-1.71(2H,m)、0.99(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.02、149.09、131.92、137.14、134.38、128.88、128.38、125.31、38.11、32.05、29.84、22.81、13.65、
MS(ESI+)m/z 361.1[M+H]+.
実施例46:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-04)の調製
Figure 2023532313000174
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-ヒドロキシ-3ニトロベンズアルデヒド(167mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、210℃で約3時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.2%)を実行し、60mgの純品を収率16.0%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.85(1H,s)、10.59(1H,s)、7.64(1H,d,J=2.4Hz)、7.35(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、7.07(1H,d,J=8.4Hz)、4.20(1H,d,J=7.8Hz)、3.06-3.16(2H,m)、3.03(1H,q)、2.55(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.71,151.45,136.92,134.13,134.04,123.04,120.03,38.16,32.35,32.02,22.81,13.62、
MS(ESI+)m/z 377.1[M+H]+.
実施例47:
2-プロピルメルカプト-5-フェニル-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-05)の調製
Figure 2023532313000175
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及びベンズアルデヒド(106mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.5%)を実行し、80mgの純品を収率25.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.53(1H,s)、7.27-7.33(2H,m)、7.18-7.21(1H,m)、7.10-7.16(2H,m)、4.20(1H,d,J=6.0Hz)、3.10-3.16(2H,m)、3.05(1H,q)、2.53(1H,d,J=16.2Hz)、1.65-1.71(2H,m)、0.97(3H,t,J=6.0Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.94、143.04、129.09×2、127.17、126.93×2、38.58、33.49、31.99、22.84、13.83、
MS(ESI+)m/z 316.1[M+H]+.
実施例48:
2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-4-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-06)の調製
Figure 2023532313000176
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び4-キノリンカルボキシアルデヒド(157mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約2時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:3.5%)を実行し、80mgの純品を収率21.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.64(1H,s)、10.68(1H,s)、8.75(1H,d,J=4.8Hz)、8.34(1H,d,J=8.4Hz)、8.07(1H,d,J=8.4Hz)、7.81(1H,td,J=7.2,0.6Hz)、7.71(1H,td,J=7.2,0.6Hz)、6.96(1H,d,J=4.8Hz)、5.06(1H,d,J=9.0Hz)、3.30(1H,q)、3.12-3.22(2H,m)、2.46(1H,d,J=16.8Hz)、1.69-1.76(2H,m)、1.01(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.07、150.97、148.75、147.64、130.52、129.83、127.42、126.13、124.03、118.21、38.20、32.09、29.68、22.85、13.67、
MS(ESI+)m/z 367.1[M+H]+.
実施例49:
2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-5-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-07)の調製
Figure 2023532313000177
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び5-キノリンカルボキシアルデヒド(157mg、1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で、170℃で約0.5時間加熱反応し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:4.0%)を実行し、154mgの純品を収率42.1%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.60(1H,s)、10.64(1H,s)、8.95(1H,dd,J=4.2,1.8Hz)、8.75(1H,d,J=8.4Hz)、7.91(1H,d,J=8.4Hz)、7.63(1H,d,J=7.2Hz)、7.62(1H,dd,J=8.4,3.6Hz)、7.06(1H,d,J=7.2Hz)、5.05(1H,d,J=8.4Hz)、3.24(1H,q)、3.12-3.21(2H,m)、2.42(1H,d,J=16.8Hz)、1.69-1.75(2H,m)、1.01(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.36、150.71、149.10、138.91、132.33、129.56、128.91、125.94、123.41、121.97、38.97、32.07、29.50、22.86、13.68、
MS(ESI+)m/z 367.1[M+H]+.
実施例50:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-ピリジン[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(LSL-11-02)の調製
Figure 2023532313000178
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)及び3-ジメチルアミノ-1-(4-メトキシフェニル)-2-プロペン-1-オン(205mg、1.0mmol)を約10mLの氷酢酸に溶解し、油浴で、約2時間加熱還流し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、溶液が懸濁液になり、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせて水及び飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:25%)を実行し、120mgの純品を収率37%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.75(1H,s)、8.39(1H,d,J=7.8Hz)、8.18(2H,d,J=8.4Hz)、7.95(1H,d,J=8.4Hz)、7.10(2H,d,J=9.0Hz)、3.85(3H,s)、3.28(2H,t,J=6.6Hz)、1.72-1.79(2H,m)、1.03(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)162.04、161.73,161.71、160.64、158.55、136.94、130.49、129.55×2、117.73、114.79×2、113.61、55.84、32.14、22.42、13.67、
MS(ESI+)m/z 328.1[M+H]+.
実施例51:
2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-ピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(LSL-11-08)の調製
Figure 2023532313000179
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)及び3-ジメチルアミノ-1-(キノリン-6-イル)-2-プロペン-1-オン(171mg、1.0mmol)を約10mLの氷酢酸に溶解し、油浴で、約2時間加熱還流し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を濃縮してから適量の氷水に注ぎ、黄色固体が生成され、濾過して粗生成物を得て、その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:3.0%)を実行し、130mgの純品を収率37.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.85(1H,s)、8.99(1H,dd,J=4.2,1.8Hz)、8.87(1H,d,J=1.8Hz)、8.57-8.61(2H,m)、8.53(1H,d,J=8.4Hz)、8.20(1H,d,J=8.4Hz)、8.18(1H,d,J=9.0Hz)、7.63(1H,q)、3.31(2H,t,J=6.6Hz)、1.75-1.81(2H,m)、1.05(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)152.14、148.80、137.71、137.48、135.98、129.93、128.72、128.36、128.21、122.06、118.91、32.20、22.40、13.68、
MS(ESI+)m/z 349.1[M+H]+.
実施例52:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-ピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-09)の調製
Figure 2023532313000180
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)及び無水酢酸(204mg、2.0mmol)を約5mLのトルエンに溶解した。室温で、約5分間撹拌した後、p-トルエンスルホン酸一水和物(190mg、1.0mmol)、p-メトキシ桂皮酸エチル(1.03g、5.0mmol)、過硫酸ナトリウム(714mg、3.0mmol)及び酢酸パラジウム(22.45mg、0.1mmol)を上記の反応液に一度加え、油浴で36時間加熱還流し、TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)検出原料点が消失した。反応液を濾過し、適量の氷水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせて水及び飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(石油エーテル/酢酸エチル:25%)を実行し、50mgの純品を収率14.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.70(1H,s)、10.39(1H,s)、7.06(2H,d,J=9.0Hz)、6.83(2H,d,J=9.0Hz)、4.13(1H,s)、3.69(3H,s)、3.03-3.12(2H,m)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.03、158.46、133.5、127.96×2、115.1、114.41×2、100.00、55.51、31.96、22.90、13.65、
MS(ESI+)m/z 344.1[M+H]+.
実施例53~91の一般的な合成方法:
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)又は2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン(173mg、1.2mmol)及び様々なアルデヒド含有試薬(1.0mmol)を約5mLのエチレングリコールに溶解し、油浴で150~210℃で約1~3時間加熱反応し、TLC検出原料点が消失した。反応液を適量の氷水に注ぎ、凝集した沈殿物が生成され、これを濾過して粗生成物を得た。その後、フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール)を実行し、純粋な目的化合物を得た。
実施例53:
2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-42)の調製
Figure 2023532313000181
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、3-アミノ-4-メトキシベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を160°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、70mgの純品を収率19.4%で得た。
HNMR(CDOD,600MHz)δ(ppm)6.74(1H,d,J=8.4Hz)、6.64(1H,d,J=1.8Hz)、6.55(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、4.20(1H,d,J=7.2Hz)、3.79(3H,s)、3.16-3.25(2H,m)、3.00(1H,q)、2.66(1H,dd,J=16.8,0.6Hz)、1.73-1.80(2H,m)、1.05(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(CDOD,150MHz)δ(ppm)172.15,147.04、135.99、134.48、116.50、113.81、110.44、54.72、38.13、32.95、31.91、22.31、12.06、
MS(ESI+)m/z 361.1[M+H]+.
実施例54:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-クロロフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-43)の調製
Figure 2023532313000182
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2-アミノ-4-クロロ-ベンズアルデヒド(155mg、1.0mmol)を160°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、94mgの純品を収率25.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.53(1H,s)、10.47(1H,s)、7.07(1H,d,J=8.4Hz)、6.54(1H,d,J=1.8Hz)、6.34(1H,dd,J=8.4,1.8Hz)、5.27(2H,s)、4.05(1H,d,J=7.2Hz)、3.05-3.16(2H,m)、2.99(1H,q)、2.44(1H,d,J=16.2Hz)、1.64-1.70(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.76、145.00、142.67、129.55、115.83、115.61、113.74、49.07、38.75、33.30、32.00、22.83、13.64、
MS(ESI+)m/z 365.1[M+H]+.
実施例55:
2-プロピルメルカプト-5-(4-アミノフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-44)の調製
Figure 2023532313000183
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-アミノベンズアルデヒド(121mg、1.0mmol)を150°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、67mgの純品を収率20.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.40(1H,s)、6.78(2H,d,J=7.8Hz)、6.45(2H,d,J=7.8Hz)、4.90(2H,s)、4.02(1H,d,J=7.2Hz)、3.05-3.18(2H,m)、2.92(1H,q)、2.45(1H,d,J=16.2Hz)、1.63-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.21、147.79、129.81、127.36×2、114.41×2、38.94、32.62、31.99、22.84、13.62、
MS(ESI+)m/z 331.1[M+H]+.
実施例56:
2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-45)の調製
Figure 2023532313000184
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、3-アミノベンズアルデヒド(121mg、1.0mmol)を150°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、70mgの純品を収率21.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.41(1H,s)、6.89(1H,t,J=7.8Hz)、6.36-6.39(1H,m)、6.28-6.32(2H,m)、4.97(2H,s)、4.02(1H,d,J=7.8Hz)、3.05-3.16(2H,m)、2.97(1H,q)、2.44(1H,d,J=16.2Hz)、1.64-1.71(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.97、149.26、143.65、129.50、114.42、112.77、112.30、38.91、33.67、31.99、22.85、13.64、
MS(ESI+)m/z 331.1[M+H]+.
実施例57:
2-プロピルメルカプト-5-(2-アミノ-3-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-46)の調製
Figure 2023532313000185
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2-アミノ-4-メトキシベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol)を160°Cで約1.5時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、68mgの純品を収率18.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)11.71(1H,s)、9.94(1H,s)、6.65(1H,d,J=8.4Hz)、6.46(1H,d,J=2.4Hz)、6.42(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、6.22(2H,s)、4.27(1H,d,J=7.8Hz)、3.68(3H,s)、3.06-3.09(2H,m)、2.97(1H,q)、2.14(1H,dd,J=16.2,6.0Hz)、1.62-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.20、158.84、139.64、123.29、114.94、107.35、91.86、55.53、38.95、34.18、31.67、22.83、13.66、
MS(ESI+)m/z 361.1[M+H]+.
実施例58:
2-プロピルメルカプト-5-(2-シアノフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-9-50)の調製
Figure 2023532313000186
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2-シアノベンズアルデヒド(131mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、76mgの純品を収率22.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s)、10.45(1H,s)、7.21(1H,td,J=7.8,1.8Hz)、7.00(1H,d,J=8.4Hz)、6.81(1H,t,J=7.8Hz)、6.72(1H,d,J=7.2Hz)、4.41(1H,d,J=8.4Hz)、3.08-3.18(2H,m)、2.95(1H,q)、2.39,d,J=16.8Hz)、1.65-1.72(2H,m)、0.99(3H,t,J=7.8Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.86、157.05、130.78、129.65、128.55、126.87、120.66、111.59、37.54、32.01、28.62、22.86、13.65、
MS(ESI+)m/z 341.1[M+H]+
実施例59:
2-プロピルメルカプト-5-(4-シアノフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-01)の調製
Figure 2023532313000187
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-シアノベンズアルデヒド(131mg、1.0mmol)を170°Cで約1.5時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:2.0~3.0%)を実行し、90mgの純品を収率26.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.60(1H,s)、10.26(1H,s)、7.73(2H,d,J=8.4Hz)、7.37(2H,d,J=8.4Hz)、4.27(1H,d,J=7.2Hz)、2.99-3.07(3H,m)、2.53(1H,d,J=16.2Hz)、1.60-1.67(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.61、155.30、149.70、132.91×2、128.19×2、119.31、109.77、97.33、38.17、34.02、31.94、23.01、13.72、
MS(ESI+)m/z 341.1[M+H]+.
実施例60:
2-メチルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-08)の調製
Figure 2023532313000188
2-メチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(157mg、1.0mmol)、4-メトキシベンズアルデヒド(136mg、1.0mmol)を170°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、103mgの純品を収率32.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.56(1H,s)、10.47(1H,s)、7.06(2H,d,J=8.4Hz)、6.83(2H,d,J=8.4Hz)、4.15(1H,d,J=7.2Hz)、3.70(3H,s)、2.98(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.2Hz)、2.49(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.96、158.54、134.84、127.94×2、114.48×2、55.53、38.75、32.67、13.8、
MS(ESI+)m/z 318.1[M+H]+.
実施例61:
2-ブチルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-19)の調製
Figure 2023532313000189
2-ブチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(199mg、1.0mmol)、4-メトキシベンズアルデヒド(136mg、1.0mmol)を170°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、95mgの純品を収率26.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.54(1H,s)、10.24(1H,s)、7.07(2H,d,J=8.0Hz)、6.82(2H,d,J=8.0Hz)、4.12(1H,d,J=7.2Hz)、3.70(3H,s)、3.02-3.12(2H,m)、2.93(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.0Hz)、1.53-1.68(2H,m)、1.35-1.45(2H,m)、0.91(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.09、158.34、154.91、149.75、135.51、130.12、128.00×2、114.28×2、98.85、55.48、38.95、32.84、31.64、29.71、21.89、14.02、
MS(ESI+)m/z 360.1[M+H]+.
実施例62:
2-ブチルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ヒドロキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-20)の調製
Figure 2023532313000190
2-ブチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(199mg、1.0mmol)、3-ニトロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(167mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、65mgの純品を収率16.7%で得た。
1HNMR(DMSO-d6,600MHz)δ(ppm)12.58(1H,s),10.83(1H,s),10.57(1H,s),7.64(1H,d,J=2.4Hz),7.35(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),7.08(1H,d,J=8.4Hz),4.20(1H,d,J=7.8Hz),3.09?3.19(2H,m),3.03(1H,q),2.54(1H,d,J=16.2Hz),1.60-1.66(2H,m),1.36-1.43(2H,m),0.91(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d6,150MHz)δ(ppm)170.71,151.46,136.92,134.16,134.06,123.02,120.04,38.15,32.37,31.38,29.90,21.80,13.93、
MS(ESI+)m/z 391.1[M+H]+.
実施例63:
2-ブチルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-23)の調製
Figure 2023532313000191
2-ブチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(199mg、1.0mmol)、4-プロポキシベンズアルデヒド(164mg、1.0mmol)を170°Cで約1.5時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、92mgの純品を収率23.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.35(1H,s)、10.09(1H,s)、7.06(2H,d,J=8.4Hz)、6.80(2H,d,J=8.4Hz)、4.12(1H,d,J=7.8Hz)、3.86(2H,t,J=6.6Hz)、3.00-3.10(2H,m)、2.90(1H,q)、2.47(1H,d,J=16.2Hz)、1.66-1.72(2H,m)、1.57-1.63(2H,m)、1.36-1.43(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、0.90(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.09、157.24、128.02×2、114.79×2、69.38、39.04、32.95、31.72、29.71、22.50、21.90、14.01、10.84、
MS(ESI+)m/z 388.2[M+H]+.
実施例64:
2-ブチルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-24)の調製
Figure 2023532313000192
2-ブチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(199mg、1.0mmol)、3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を170°Cで約1.5時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、81mgの純品を収率21.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.45(1H,s)、10.33(1H,s)、8.04(1H,s)、6.79(1H,d,J=8.4Hz)、6.58(1H,d,J=2.4Hz)、6.53(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)、4.05(1H,d,J=7.8Hz)、3.70(3H,s)、3.05-3.15(2H,m)、2.93(1H,q)、2.46(1H,d,J=16.2Hz)、1.59-1.64(2H,m)、1.37-1.43(2H,m)、0.90(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)171.05、146.95、146.86、135.94、117.47、114.45、113.07、56.23、38.87、32.91、31.52、29.80、21.84、13.97、
MS(ESI+)m/z 376.1[M+H]+.
実施例65:
2-ブチルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-25)の調製
Figure 2023532313000193
2-ブチルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(199mg、1.0mmol)、6-キノリンベンズアルデヒド(157mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、97mgの純品を収率25.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,600MHz)δ(ppm)12.55(1H,s)、10.57(1H,s)、8.84(1H,d,J=2.4Hz)、8.30(1H,d,J=8.4Hz)、7.97(1H,d,J=9.0Hz)、7.65(1H,d,J=9.0Hz)、7.62(1H,s)、7.47-7.50(1H,m)、4.41(1H,d,J=7.8Hz)、3.09-3.21(3H,m)、2.66(1H,d,J=16.8Hz)、1.62-1.67(2H,m)、1.37-1.44(2H,m)、0.92(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,150MHz)δ(ppm)170.79、150.70、147.40、141.20、136.31、129.97、129.63、128.21、124.90、122.08、38.46、33.64、31.40、29.91、21.84、13.95、
MS(ESI+)m/z 381.1[M+H]+.
実施例66:
2-イソプロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-38)の調製
Figure 2023532313000194
2-イソプロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-メトキシカルバルデヒド(136mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5-2.5%)を実行し、115mgの純品を収率33.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.53(1H,s)、10.51(1H,s)、7.07(2H,d,J=8.4Hz)、6.85(2H,d,J=8.4Hz)、4.15(1H,d,J=7.2Hz)、3.89-3.96(1H,m)、3.70(3H,s)、3.01(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.4Hz)、1.38(3H,s)、1.36(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.00、158.50、134.83、127.93×2、114.46×2、55.50、38.70、36.25、32.63、23.36、23.11、
MS(ESI+)m/z 346.1[M+H]+.
実施例67:
2-プロピルメルカプト-5-(4-モルホリンフェニル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-43)の調製
Figure 2023532313000195
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-モルホリベンズアルデヒド(174mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、102mgの純品を収率25.5%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.29(1H,s)、9.72(1H,s)、7.03(2H,d,J=8.8Hz)、6.80(2H,d,J=8.8Hz)、4.05(1H,d,J=7.2Hz)、3.69-3.73(4H,m)、2.99-3.73(4H,m)、2.92-2.97(2H,m)、2.80(1H,q)、2.43(1H,d,J=15.6Hz)、1.55-1.65(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.24、154.69、149.99、127.67×2、115.62×2、98.32、66.56×2、49.33×2、33.15、31.76、23.27、13.88、
MS(ESI+)m/z 401.1[M+H]+.
実施例68:
2-プロピルメルカプト-5-(4-(4-メチルピペラジン)フェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-47)の調製
Figure 2023532313000196
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-(4-メチルピペラジン)ベンズアルデヒド(204mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、96mgの純品を収率23.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.49(1H,s)、6.98(2H,d,J=8.8Hz)、6.85(2H,d,J=8.8Hz)、4.10(1H,d,J=7.2Hz)、3.04-3.16(2H,m)、3.04-3.08(4H,m)、2.98(1H,q)、2.46(1H,d,J=16.0Hz)、2.42-2.45(4H,m)、2.21(3H,s)、1.62-1.71(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.13、162.31、161.56、154.94、150.27、133.11、127.41×2、116.02×2、99.36、54.99×2、48.60×2、46.16、38.67、32.57、31.94、22.84、13.63、
MS(ESI+)m/z 414.2[M+H]+.
実施例69:
2-プロピルメルカプト-5-(4-(ピペリジン-1-イル)フェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-48)の調製
Figure 2023532313000197
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-ピペリジン-1-イルベンズアルデヒド(189mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、88mgの純品を収率22.1%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.50(1H,s)、10.49(1H,s)、6.97(2H,d,J=8.8Hz)、6.82(2H,d,J=8.8Hz)、4.09(1H,d,J=7.6Hz)、3.05-3.17(2H,m)、3.04-3.09(4H,m)、2.97(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.0Hz)、1.61-1.71(2H,m)、1.55-1.64(4H,m)、1.48-1.52(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.15、150.97、132.69、127.38×2、116.51×2、50.16、38.68、32.55、31.94、25.68×2、24.35×2、22.84、13.63、
MS(ESI+)m/z 399.2[M+H]+.
実施例70:
2-プロピルメルカプト-5-(4-チオモルホリンフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-10-50)の調製
Figure 2023532313000198
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-チオモルホリンベンズアルデヒド(207mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、89mgの純品を収率21.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.32(1H,s)、10.06(1H,s)、7.00(2H,d,J=8.4Hz)、6.79(2H,d,J=8.4Hz)、4.07(1H,d,J=7.2Hz)、3.42(4H,brs)、2.96-3.06(2H,m)、2.87(1H,q)、2.63(4H,brs)、2.45(1H,d,J=16.4Hz)、1.56-1.68(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.22、154.88、149.75、134.35、127.76×2、116.94×2、98.72、51.78×2、39.02、32.90、31.86、26.08×2、23.08、13.78、
MS(ESI+)m/z 417.1[M+H]+.
実施例71:
2-プロピルメルカプト-5-(ベンゾフラン-5-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-17)の調製
Figure 2023532313000199
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、ベンゾフラン-5-カルバルデヒド(146mg、1.0mmol)を180°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、92mgの純品を収率25.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.59(1H,s)、10.57(1H,s)、7.95(1H,d,J=2.0Hz)、7.52(1H,d,J=8.4Hz)、7.36(1H,d,J=1.6Hz)、7.17(1H,dd,J=8.4,2.0Hz)、6.92(1H,dd,J=2.0,1.2Hz)、4.31(1H,d,J=7.6Hz)、3.05-3.16(3H,m)、2.57(1H,d,J=16.4Hz)、1.63-1.73(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.99、153.27、146.82、137.68、127.80、123.76、118.95、111.86、107.19、39.12、33.42、31.97、22.84、13.64、
MS(ESI+)m/z 356.1[M+H]+.
実施例72
2-プロピルメルカプト-5-(ベンゾチアゾール-2-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-18)の調製
Figure 2023532313000200
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、ベンゾチアジン-2-カルバルデヒド(163mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、87mgの純品を収率23.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.65(1H,s)、10.65(1H,s)、7.86(2H,d,J=8.4Hz)、7.43(2H,d,J=8.4Hz)、4.32(1H,d,J=7.6Hz)、3.05-3.17(3H,m)、2.56(1H,d,J=16.4Hz)、1.63-1.73(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.59、149.02、139.76、127.99×2、127.94×2、44.01、38.11、33.60、32.00、22.81、13.63、
MS(ESI+)m/z 373.1[M+H]+.
実施例73:
2-プロピルメルカプト-5-(4-フェニルチオフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-19)の調製
Figure 2023532313000201
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-フェニルチオベンズアルデヒド(214mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、80mgの純品を収率18.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.65(1H,s)、10.44(1H,s)、7.34-7.38(2H,m)、7.26-7.30(5H,m)、7.18(2H,d,J=8.4Hz)、4.20(1H,d,J=7.6Hz)、3.02-3.13(2H,m)、3.02(1H,q)、2.52(1H,d,J=16.4Hz)、1.61-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.86、155.22、142.95、135.63、132.91、131.86×2、130.71×2、129.99×2、128.29×2、127.65、98.27、38.46、33.25、31.94、22.92、13.69、
MS(ESI+)m/z 424.1[M+H]+.
実施例74:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メタンスルホニルフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-20)の調製
Figure 2023532313000202
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-メタンスルホニルベンズアルデヒド(184mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、95mgの純品を収率24.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.78(1H,s)、10.31(1H,s)、7.83(2H,d,J=8.0Hz)、7.43(2H,d,J=8.0Hz)、4.30(1H,d,J=8.0Hz)、3.17(3H,s)、2.98-3.09(3H,m)、2.54(1H,d,J=16.4Hz)、1.59-1.69(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.6Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.68、155.34、149.95、139.46、128.05×2、127.74×2、97.43、44.07、38.34、33.89、31.91、23.03、13.75、
MS(ESI+)m/z 394.1[M+H]+.
実施例75:
2-プロピルメルカプト-5-(4-メチルチオフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-21)の調製
Figure 2023532313000203
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-メチルチオベンズアルデヒド(152mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、94mgの純品を収率26.0%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.59(1H,s)、10.56(1H,s)、7.19(2H,d,J=8.4Hz)、7.10(2H,d,J=8.4Hz)、4.17(1H,d,J=7.6Hz)、3.06-3.16(2H,m)、3.03(1H,q)、2.50(1H,d,J=16.0Hz)、2.43(3H,s)、1.63-1.72(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.92、139.71、136.73、127.55×2、126.91×2、38.47、32.97、31.97、22.84、15.35、13.63、
MS(ESI+)m/z 362.1[M+H]+.
実施例76:
2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ブロモフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-22)の調製
Figure 2023532313000204
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、3-ニトロ-4-ブロモベンズアルデヒド(229mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、115mgの純品を収率26.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.86(1H,s)、10.67(1H,s)、7.85(1H,d,J=2.0Hz)、7.84(1H,d,J=8.4Hz)、7.36(1H,dd,J=8.4,2.0Hz)、4.30(1H,d,J=7.2Hz)、3.05-3.18(3H,m)、2.59(1H,d,J=16.0Hz)、1.63-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.38、150.22、144.73、135.40、132.28、124.24、111.53、37.87、32.97、32.00、22.80、13.63、
MS(ESI+)m/z 440.1[M+H]+.
実施例77:
2-プロピルメルカプト-5-(4-カルボキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-24)の調製
Figure 2023532313000205
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-カルボキシベンズアルデヒド(150mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、74mgの純品を収率20.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.72(2H,s)、10.61(1H,s)、7.87(2H,d,J=8.4Hz)、7.28(2H,d,J=8.4Hz)、4.28(1H,d,J=8.0Hz)、3.06-3.18(3H,m)、2.55(1H,d,J=16.0Hz)、1.63-1.73(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.72,167.53、148.11、130.22×2、129.80、127.21×2、38.26、33.60、31.99、22.82、13.64、
MS(ESI+)m/z 360.1[M+H]+.
実施例78:
2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロ-4-ブロモフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-25)の調製
Figure 2023532313000206
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2-ニトロ-4-ブロモベンズアルデヒド(229mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、83mgの純品を収率18.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.64(1H,s)、10.78(1H,s)、8.19(1H,d,J=2.0Hz)、7.84(1H,dd,J=8.4,2.0Hz)、7.10(1H,d,J=8.4Hz)、4.50(1H,d,J=8.0Hz)、3.26(1H,q)、3.06-3.20(2H,m)、2.47(1H,d,J=16.0Hz)、1.64-1.74(2H,m)、0.99(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)169.81、149.71、137.05、136.48、130.46、127.72、120.59、37.69、32.03、29.75、22.80、13.65、
MS(ESI+)m/z 440.1[M+H]+.
実施例79:
2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-2-イル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-26)の調製
Figure 2023532313000207
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、ピリジン-2-カルバルデヒド(107mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、86mgの純品を収率27.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.34(1H,s)、10.29(1H,s)、8.41(1H,d,J=3.6Hz)、7.68(1H,td,J=7.6,2.0Hz)、7.29(1H,d,J=7.6Hz)、7.16-7.22(1H,m)、4.25(1H,d,J=7.6Hz)、3.02-3.09(2H,m)、2.92(1H,q)、2.65(1H,d,J=16.4Hz)、1.59-1.68(2H,m)、0.95(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.93、162.17、149.54、137.15、122.57、122.14、36.23、35.96、31.92、22.88、13.63、
MS(ESI+)m/z 317.1[M+H]+.
実施例80:
2-プロピルメルカプト-5-(4-イソブトキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-27)の調製
Figure 2023532313000208
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-イソブトキシベンズアルデヒド(178mg、1.0mmol)を170°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、90mgの純品を収率23.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.34(1H,s)、10.37(1H,s)、7.05(2H,d,J=8.4Hz)、6.82(2H,d,J=8.4Hz)、4.13(1H,d,J=7.2Hz)、3.68(2H,d,J=6.4Hz)、3.02-3.13(2H,m)、2.96(1H,q)、2.49(1H,d,J=16.0Hz)、1.92-2.03(1H,m)、1.61-1.70(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、0.96(3H,s)、0.95(3H,s)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.07、157.96、155.03、135.09、129.99、127.97×2、114.94×2、114.12、99.02、74.19、38.86、32.74、31.92、28.14、22.93、19.52×2、13.68、
MS(ESI+)m/z 388.1[M+H]+.
実施例81:
2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-3-イル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-28)の調製
Figure 2023532313000209
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、ピリジン-3-カルバルデヒド(107mg、1.0mmol)を200°Cで約6時間加熱反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:60%)を実行し、104mgの純品を収率27.2%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.65(1H,s)、8.43(2H,s)、7.52(1H,d,J=7.6Hz)、7.30-7.34(1H,m)、4.26(1H,d,J=7.6Hz)、3.07-3.18(3H,m)、2.57(1H,d,J=16.4Hz)、1.63-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.68、162.04、155.25、148.60、148.51、138.49、134.43、124.23、97.99、38.04、32.00、31.40、22.82、13.63、
MS(ESI+)m/z 317.1[M+H]+.
実施例82:
2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-4-イル)-5,-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-29)の調製
Figure 2023532313000210
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、ピリジン-4-カルバルデヒド(107mg、1.0mmol)を170°Cで約1時間加熱反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、80mgの純品を収率25.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.63(1H,s)、10.64(1H,s)、8.47(2H,d,J=5.6Hz)、7.18(2H,d,J=5.6Hz)、4.22(1H,d,J=7.6Hz)、3.06-3.18(3H,m)、2.57(1H,d,J=16.4Hz)、1.63-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.58、151.64、150.40×2、122.38×2、97.45、37.51、32.97、32.00、22.82、13.63、
MS(ESI+)m/z 317.1[M+H]+.
実施例83:
2-プロピルメルカプト-5-シクロヘキシル-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-30)の調製
Figure 2023532313000211
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、シクロヘキシルカルバルデヒド(112mg、1.0mmol)を150°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.0-2.0%)を実行し、112mgの純品を収率34.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.29(1H,s)、3.02-3.14(2H,m)、2.77(1H,t,J=6.8Hz)、2.58(1H,q)、2.40(1H,d,J=16.4Hz)、1.60-1.70(4H,m)、1.52-1.58(2H,m)、1.34-1.48(2H,m)、1.10-1.17(2H,m)、1.02-1.10(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、0.80-0.90(1H,m)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.95、41.46、33.89、33.10、31.89,30.38、28.84、26.44、26.40、26.35、22.84、13.63、
MS(ESI+)m/z 322.1[M+H]+.
実施例84:
2-プロピルメルカプト-5-シクロペンチル-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-31)の調製
Figure 2023532313000212
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、シクロペンチルカルバルデヒド(98mg、1.0mmol)を150°Cで約1.5時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.0~2.0%)を実行し、76mgの純品を収率24.8%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.34(1H,s)、3.02-3.14(2H,m)、2.84(1H,t,J=7.2Hz)、2.63(1H,q)、2.35(1H,d,J=16.4Hz)、1.76-1.84(1H,m)、1.62-1.68(3H,m)、1.50-1.59(2H,m)、1.38-1.44(3H,m)、1.27-1.37(1H,m)、1.08-1.14(1H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.82、43.92、35.53、32.42、31.89、30.05、29.84、24.98、24.86、22.84、13.63、
MS(ESI+)m/z 308.1[M+H]+.
実施例85:
2-プロピルメルカプト-5-(1,4-ベンゾジオキサン-6-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,8H)-ジケトン(LSL-11-32)の調製
Figure 2023532313000213
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、1,4-ベンゾジオキサン-6-カルバルデヒド(164mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.0~2.0%)を実行し、78mgの純品を収率20.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.46(1H,s)、10.42(1H,s)、6.75(1H,d,J=8.8Hz)、6.60-6.63(2H,m)、4.18(4H,s)、4.09(1H,t,J=7.2Hz)、3.04-3.13(2H,m)、2.95(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.4Hz)、1.61-1.71(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.05、155.02、143.59、142.57、136.20、119.62、117.47、115.47、98.98、64.53、64.43、38.63、32.75、31.94、22.90、13.66、
MS(ESI+)m/z 374.1[M+H]+.
実施例86:
2-プロピルメルカプト-5-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,8H)-ジケトン(LSL-11-33)の調製
Figure 2023532313000214
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-カルバルデヒド(148mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.0~2.0%)を実行し、73mgの純品を収率20.4%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.51(1H,s)、10.47(1H,s)、7.00(1H,d,J=1.2Hz)、6.85(1H,dd,J=8.0,1.2Hz)、6.65(1H,d,J=8.0Hz)、4.47(2H,t,J=8.8Hz)、4.12(1H,d,J=7.6Hz)、3.11(2H,t,J=8.8Hz)、3.04-3.15(2H,m)、2.98(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.4Hz)、1.62-1.72(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.08、158.97、134.94、128.03、126.29、123.56、109.18、71.34、38.99、32.96、31.95、29.57、22.85、13.65、
MS(ESI+)m/z 358.1[M+H]+.
実施例87:
2-プロピルメルカプト-5-(キノキサリン-6-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-34)の調製
Figure 2023532313000215
2-プロパンメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、キノキサリン-6-カルバルデヒド(174mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、104mgの純品を収率28.3%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.68(1H,s)、10.69(1H,s)、8.90-8.92(2H,m)、8.07(1H,d,J=8.8Hz)、7.81(1H,dd,J=8.8,2.0Hz)、7.71(1H,d,J=2.0Hz)、4.49(1H,d,J=8.0Hz)、3.18(1H,q)、3.07-3.17(2H,m)、2.72(1H,d,J=16.4Hz)、1.64-1.73(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.79、146.36、145.95、145.29、142.61、141.85、130.51、130.11、125.78、38.02、33.56、32.02、22.82、13.63、
MS(ESI+)m/z 368.1[M+H]+.
実施例88:
2-プロピルメルカプト-5-(6-メトキシピリジン-3-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-35)の調製
Figure 2023532313000216
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、6-メトキシピリジン-3-カルバルデヒド(137mg、1.0mmol)を180°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、85mgの純品を収率24.6%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.68(1H,s)、10.40(1H,s)、7.93(1H,d,J=2.4Hz)、7.47(1H,dd,J=8.8,2.4Hz)、6.73(1H,d,J=2.4Hz)、4.17(1H,d,J=7.2Hz)、3.79(3H,s)、3.01-3.11(2H,m)、2.99(1H,q)、2.51(1H,d,J=16.4Hz)、1.59-1.69(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.85、162.94、155.09、145.01、138.07、131.82、110.86、98.17、53.51、38.34、31.93、30.70、22.95、13.69、
MS(ESI+)m/z 347.1[M+H]+.
実施例89:
2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-3-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-36)の調製
Figure 2023532313000217
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、キノリン-3-カルバルデヒド(157mg、1.0mmol)を170°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、91mgの純品を収率24.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.61(1H,s)、10.68(1H,s)、8.87(1H,d,J=2.4Hz)、7.98(1H,t,J=8.0Hz)、7.94(2H,s)、7.72(1H,td,J=8.0,2.0Hz)、7.58(1H,t,J=7.6Hz)、4.47(1H,d,J=7.6Hz)、3.07-3.22(3H,m)、2.71(1H,d,J=16.0Hz)、1.64-1.74(2H,m)、0.99(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.64、151.22、147.10、135.92、132.32、129.66、129.04、128.40、127.88、127.31、38.08、32.03、31.63、22.83、13.66、
MS(ESI+)m/z 367.1[M+H]+.
実施例90:
2-プロパンメルカプト-5-(フラン-3-イル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-38)の調製
Figure 2023532313000218
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、フラン-3-カルバルデヒド(96mg、1.0mmol)を160°Cで約2時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、85mgの純品を収率27.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.49(1H,s)、10.42(1H,s)、7.55(1H,s)、7.30(1H,s)、6.34(1H,s)、4.06(1H,d,J=7.2Hz)、3.02-3.12(2H,m)、2.90(1H,q)、2.57(1H,d,J=16.0Hz)、1.60-1.71(2H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)171.09、154.61、144.07、139.00、126.67、110.37、98.81、37.16、31.94、25.24、22.86、13.65、
MS(ESI+)m/z 306.1[M+H]+.
実施例91:
2-プロピルメルカプト-5-(4-ヘプチルオキシフェニル)-5,-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,H)-ジオン(LSL-11-39)の調製
Figure 2023532313000219
2-プロピルメルカプト-6-アミノピリミジン-4(3H)-オン(185mg、1.0mmol)、4-ヘプチルオキシベンズアルデヒド(220mg、1.0mmol)を170°Cで約1時間反応させた。フラッシュ(flash)カラムによる分離及び精製(ジクロロメタン/メタノール:1.5~2.5%)を実行し、107mgの純品を収率24.9%で得た。
HNMR(DMSO-d,400MHz)δ(ppm)12.52(1H,s)、10.36(1H,s)、7.04(2H,d,J=8.0Hz)、6.81(2H,d,J=8.0Hz)、4.12(1H,d,J=7.2Hz)、3.89(2H,t,J=7.2Hz)、3.02-3.12(2H,m)、2.95(1H,q)、2.48(1H,d,J=16.4Hz)、1.57-1.74(4H,m)、1.18-1.44(8H,m)、0.96(3H,t,J=7.2Hz)、0.86(3H,t,J=7.2Hz)、
13CNMR(DMSO-d,100MHz)δ(ppm)170.62、157.40、134.59、127.51×2、114.43×2、98.63、67.35、38.39、32.29、31.47、31.25、28.70、28.44、25.51、22.48、22.06、13.97、13.23、
MS(ESI+)m/z 430.1[M+H]+.
実験例1 生物活性試験:
静菌実験
菌株MTB H37Rv(ATCC 27294)は、首都医科大学附属北京胸部病院及び北京結核胸部腫瘍学研究所の細菌免疫部門によって保存されている。マイコバクテリアを培養するための培地7H9、7H10及びその添加剤OADCは、BDから購入された。
-80°Cで保存されているMTB H37Rvを接種ループに浸し、7H10固体培地(10%のOADCを含む)にストリークし、単一のコロニーが成長するまで37°Cで静置培養し、単一のコロニーを選択して5mLの7H9培地(10%のOADC及び0.05%Tween80を含む)に接種し、10~14日から対数後期まで静置培養した。
2倍希釈法を用い、Mtb H37Rvに対する化合物の最小発育阻止濃度(MIC:minimum inhibitory concentrations)を96ウェルプレートで測定した。乾燥を防ぐために、行1及び行8に200μLの7H9培地を加えた。最終濃度OD600が0.005になるまで対数期株を新鮮な7H9培地に接種した。試験サンプル濃度は、最高が64μg/mLであり、最低が0.125μg/mLである(3つの平行)。溶媒DMSOは、陰性対照であり、INH(イソニアジド)は、陽性対照である。96ウェルプレートをインキュベーターに入れて37℃で約10日間静置養し、菌株の成長状況を観察し、培養液の吸光度が大きく変化しない薬物濃度を最小阻害濃度とした。
Figure 2023532313000220
Figure 2023532313000221
Figure 2023532313000222
表1のデータから分かるように、本発明の化合物は、良好な抗結核活性を有し、例えば、化合物LSL-7-30、LSL-9-02、LSL-9-21、LSL-9-29、LSL-9-36、LSL-9-39、LSL-9-41、LSL-10-04、LSL-10-19、LSL-11-02、LSL-11-08、LSL-11-09、LSL-11-21及びLSL-11-39、特に、LSL-9-21、LSL-9-36及びLSL-9-41の結核菌に対するMICは、陽性対照薬INHと同等である。
最後に説明すべきものとして、以上の各実施例は、本発明の技術案を説明するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではない。上記の各実施例を参照しながら本発明を詳しく説明したが、当業者は、依然として上記の各実施例に記載された技術案を変更し、又はその中の一部又は全ての技術的特徴に対して同等入れ替えを行うことができることを理解すべきであり、これらの変更又は入れ替えは、対応する技術案の本質を本発明の各実施例の各技術案の範囲から逸脱させない。

Claims (10)

  1. 式Iで示される化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩であって、
    Figure 2023532313000109
    式中、Rは、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、C-Cアルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、置換又は無置換アミド基であり、前記置換アミノ基における置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、
    mは、0、1又は2であり、
    Xは、硫黄又は酸素であり、
    YとZの間に単結合がある場合、Yは、-CH-又は-N(R)-であり、前記Rは、水素、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、C-Cアルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、置換又は無置換アミド基から選択され、Zは、-C(=O)-又は-CH-であり、前記置換アミノ基における置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、YとZの間に二重結合がある場合、Yは、Nであり、Zは、CHであり、
    は、水素、飽和炭化水素、不飽和炭化水素、カルボキシル基、ヒドロキシル基、C-Cアルコキシ基、置換又は無置換アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、置換又は無置換アミド基であり、置換アミノ基における置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、
    は、水素、置換又は無置換C-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、シアノ基、保護基で保護され又は保護されていないヒドロキシル基、保護基で保護され又は保護されていないアミノ基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基であり、前記置換アルキル基における置換基は、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基又はメルカプト基から選択され、前記置換フェニル又は縮合環基は、1、2、3、4又は5つの置換基を有し、置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、前記ヘテロシクリル基は、三員環、四員環又は五員環ヘテロシクリル基であり、ヘテロ原子は、O、S又はNであり、前記ヘテロシクリル基が1つ又は複数の置換基を有する場合、置換基は、水素、C-Cアルキル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、C-Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基から選択され、前記保護基は、tert-ブトキシカルボニル、p-メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ベンジル基、tert-ブチルジメチルシリル基、tert-ブチルジフェニルシリル基、アリル基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、メトキシエトキシメチル基又はベンジルオキシメチル基から選択される、式Iで示される化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩。
  2. 式Iで示される化合物における各キラル炭素の配置は、独立してR配置又はS配置である、請求項1に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩。
  3. 前記薬学的に許容される塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、スルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、トシレート、酒石酸塩、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グルクロン酸塩、乳酸塩、グルタミン酸塩、アルギニン酸塩又はマレイン酸塩である、請求項1に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩。
  4. 式中、Rは、メチル基又はビニル基であり、
    mは、0、1又は2であり、
    Xは、硫黄であり、
    YとZの間に単結合がある場合、Yは、-NH-であり、Zは、-C(=O)-又は-CH-であり、YとZの間に二重結合がある場合、Yは、Nであり、Zは、CHであり、
    は、水素であり、
    は、4-プロポキシフェニル、3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル、3,4-ジヒドロキシフェニル、3,4,5-トリメトキシフェニル、3,4-ジメトキシフェニルフェニル、3-ニトロ-4-クロロフェニル、4-ニトロフェニル、2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル、4-ヒドロキシフェニル、2,6-ジメチルフェニル、3-ニトロフェニル、2,4-ジヒドロキシフェニル、4-プロポキシフェニル、4-ヨードフェニル、4-メトキシフェニル、2,3-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル、3-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル、4-ブロモフェニル、4-フルオロフェニル、2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル、4-ベンジルオキシフェニル、4-フェノキシフェニル、3,4,5-トリヒドロキシフェニル、4-トリフルオロメトキシフェニル、4-エトキシフェニル、4-メトキシ-3-ニトロフェニル、4-メトキシフェニル-2-ニトロフェニル、3-メトキシフェニル、2-メトキシフェニル、3-ヒドロキシフェニル、3-シアノフェニル、2-ニトロフェニル、4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル、フェニル、キノリン-4-イル、キノリン-5-イル、キノリン-6-イル又は4-メトキシフェニルである、請求項1に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩。
  5. 前記式Iで示される化合物は、
    2-プロピルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-クロロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(4-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(2,6-ジメチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2,6-ジメチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(3-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、
    2-プロピルメルカプト-5-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(4-プロポキシブチル)-5,8-ジフェニルピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-アリルメルカプト-5-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ヨードフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2,3-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジケトン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ブロモフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-フルオロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-フェノキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3,4,5-トリヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-トリフルオロメトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、
    2-プロピルメルカプト-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-エトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-シアノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-フェニル-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-4-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-5-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-ピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-ピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-ピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-アミノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、
    2-プロピルメルカプト-5-(3-アミノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-アミノ-3-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(2-シアノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-シアノフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-メチルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ヒドロキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(4-プロポキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-ブチルメルカプト-5-(キノリン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-イソプロピルメルカプト-5-(4-メトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-モルホリンフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-(4-メチルピペラジン)フェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-(ピペリジン-1-イル)フェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-チオモルホリンフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ベンゾフラン-5-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ベンゾチアゾール-2-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-フェニルチオフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メタンスルホニルフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-メチルチオフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(3-ニトロ-4-ブロモフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-カルボキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、
    2-プロピルメルカプト-5-(2-ニトロ-4-ブロモフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-2-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-イソブトキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(ピリジン-4-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-シクロヘキシル-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-シクロペンチル-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(1,4-ベンゾジオキサン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジケトン、2-プロピルメルカプト-5-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジケトン、2-プロピルメルカプト-5-(キノキサリン-6-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(6-メトキシピリジン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(キノリン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(フラン-3-イル)-5,8-ジヒドロピリジン[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオン、2-プロピルメルカプト-5-(4-ヘプチルオキシフェニル)-5,8-ジヒドロピリジンパラ[2,3-d]ピリミジン-4,7(3H,6H)-ジオンである、請求項1に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩。
  6. Yが-N(R)-であり、Zが-C(=O)-である場合、式Iで示される化合物は、以下の通りである:
    Figure 2023532313000110
    前記方法は、以下のステップを含む:
    Figure 2023532313000111
    (a)エチルシアノアセテートと式I-1の化合物とを反応させて式I-2の化合物を得て、
    (b)式I-2化合物とRで置換されたハロゲン化物とを反応させて式I-3の化合物を得て、
    (c)式I-3の化合物及びメタノール、エタノール、ハロゲン化アルカン、ハロゲン化不飽和アルカン、臭化シアン、N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、1-シアノ-1-メチルエチルナイトレート、尿素、メチルイソシアネート、クロラミンを反応させて式1-4の化合物を得て、
    (d)式1-4の化合物及び2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-オン、式1-5の化合物を「ワンポット」で反応させて式I-6の化合物を得て、Rは、水素、置換又は無置換C-Cアルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基であり、
    ステップ(d)で得られた化合物に対して、ヒドロキシル化、還元、シアノ化、シアノ基加水分解反応を順次行い、式I-6で示される化合物を得て、Rは、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、アミド基であり、
    (e)式I-6の化合物を置換反応させて式Iの化合物を得て、
    式中、X、m、R、R、R及び置換基の定義は、請求項1に記載されたものであるか、又は、
    前記方法は、以下のステップを含む:
    Figure 2023532313000112
    ステップ(a)(b)(c)は、上記のものと同じであり、反応により式I-4の化合物を得て、
    (d)式I-4の化合物と式I-7の化合物とを反応させて式I-8の化合物を得て、Rは、水素、置換又は無置換C-Cアルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基であり、
    ステップ(d)で得られた化合物に対して、ヒドロキシル化、還元、シアノ化、シアノ基加水分解反応を順次行い、式I-8で示される化合物を得て、Rは、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、アミド基であり、
    (e)式I-8の化合物を置換反応させて式Iで示される化合物を得て、
    式中、X、m、R、R、R及び置換基の定義は、請求項1に記載されるものと同じである、請求項1に記載の化合物の調製方法。
  7. YがNであり、ZがCHである場合、前記式Iの化合物は、以下の通りである:
    Figure 2023532313000113
    前記方法は、以下のステップを含む:
    Figure 2023532313000114
    ステップ(a)、(b)、(c)は、請求項6のように反応して式I-4の化合物を得て、
    (d)N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA)と式I-9の化合物とを反応させて式I-10の化合物を得て、
    (e)式I-4の化合物と式I-10の化合物とを反応させて式Iの化合物を得て、Rは、水素、置換又は無置換のC-Cアルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、置換又は無置換フェニル基又は縮合環基、置換又は無置換ヘテロシクリル基であり、
    ステップ(e)で得られた化合物に対して、ヒドロキシル化、還元、シアノ化、シアノ基加水分解反応を順次行って式Iで示される化合物を得て、Rは、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、アミド基であり、
    式中X、m、R、R、R及び置換基の定義は、請求項1に記載されたものと同じである、請求項1に記載の式Iの化合物の調製方法。
  8. 請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  9. (1)結核感染症結核感染症を予防及び/治療するための薬物の調製、
    (2)薬剤耐性結核感染症を予防及び/又は治療するための薬物の調製、又は
    (3)結核菌の増殖を抑制するための薬物の調製に用いられる、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される塩の使用。
  10. 結核菌と請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物、又は薬学的に許容される塩又は請求項8に記載された医薬組成物を接触させることにより、結核菌の病原性又は毒性を低減するステップを含む、結核菌の病原性又は毒性を低減するための方法。
JP2022580945A 2020-07-04 2021-06-25 ピリミドン誘導体及びその調製方法、並びに抗結核菌感染症への応用 Pending JP2023532313A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010633523.5 2020-07-04
CN202010633523.5A CN111925368B (zh) 2020-07-04 2020-07-04 嘧啶酮类衍生物及其制备方法和在抗结核杆菌感染中的应用
PCT/CN2021/000132 WO2022007372A1 (zh) 2020-07-04 2021-06-25 嘧啶酮类衍生物及其制备方法和在抗结核杆菌感染中的应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023532313A true JP2023532313A (ja) 2023-07-27

Family

ID=73317075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022580945A Pending JP2023532313A (ja) 2020-07-04 2021-06-25 ピリミドン誘導体及びその調製方法、並びに抗結核菌感染症への応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230303561A1 (ja)
EP (1) EP4180429A1 (ja)
JP (1) JP2023532313A (ja)
CN (2) CN114081890B (ja)
WO (1) WO2022007372A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114081890B (zh) * 2020-07-04 2023-06-02 中国医学科学院医药生物技术研究所 嘧啶酮类衍生物在抗结核杆菌感染中的应用
CN113304154A (zh) * 2021-05-10 2021-08-27 澳门科技大学 嘧啶二酮类化合物作为微粒体前列腺素e2合酶抑制剂的应用
EP4296674A1 (en) 2022-06-20 2023-12-27 Université Toulouse III - Paul Sabatier Innovative molecules decreasing virulence of mycobacterium for the treatment of tuberculosis

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005209231B8 (en) * 2004-01-21 2011-07-28 Emory University Compositions and methods of use for tyrosine kinase inhibitors to treat pathogenic infection
CN103554111A (zh) * 2009-09-23 2014-02-05 辽宁利锋科技开发有限公司 芳杂环并嘧啶衍生物和类似物及其制备方法和用途
US10729691B2 (en) * 2015-06-26 2020-08-04 Kadmon Corporation, Llc Treatment of infectious diseases with glucose uptake inhibitors
CN114081890B (zh) * 2020-07-04 2023-06-02 中国医学科学院医药生物技术研究所 嘧啶酮类衍生物在抗结核杆菌感染中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN111925368B (zh) 2021-11-05
CN111925368A (zh) 2020-11-13
US20230303561A1 (en) 2023-09-28
CN114081890B (zh) 2023-06-02
WO2022007372A1 (zh) 2022-01-13
EP4180429A1 (en) 2023-05-17
CN114081890A (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023532313A (ja) ピリミドン誘導体及びその調製方法、並びに抗結核菌感染症への応用
KR102303011B1 (ko) 1,3,5-트라이아진 유도체 및 이의 사용 방법
TWI744723B (zh) 多環型胺甲醯基吡啶酮化合物之合成
JP6353460B2 (ja) Hbv感染に対する抗ウイルス剤としての官能化ベンズアミド誘導体
CN113292565B (zh) 核苷类化合物及其制备方法和应用
CN110357789B (zh) 作为dhodh抑制剂的n-取代丙烯酰胺衍生物及其制备和用途
WO2010109122A1 (fr) Derives de nicotinamide, leur preparation et leur application en therapeutique comme anticancereux
CN103842350A (zh) 作为dhodh抑制剂的五元二氢杂环酮类衍生物及应用
JP5653935B2 (ja) 抗菌薬として有用なナフチリジン―2(1h)−オン化合物
EP3034078A1 (en) 2-pyridone antimicrobial compositions
PT1142885E (pt) Derivados de 2-(n-cianoimino)tiazolidin-4-ona
US20030119877A1 (en) Pyridine derivatives useful as cyclooxygenase inhibitor
EP0124090A1 (en) 5-Acyl-2-(1H)-pyridinones
US4769380A (en) Cardiotonic 5-benzoyl-1,2-dihydro-2-oxo-3-pyridinecarboxylates
JP2023538405A (ja) 新規n-複素環betブロモドメイン阻害剤、その調製方法及び医薬応用
JP6298071B2 (ja) ピリドン誘導体および結核の処置におけるその使用
KR20220122649A (ko) 신규한 약학 조성물(new pharmaceutical compounds)
CN113072564A (zh) 一种杂芳环类化合物及其用途
US7115623B2 (en) PDE IV inhibitors
CN114149457B (zh) 一种苯并[c][1,2]氧杂硼戊环-1(3H)-醇类合物及其用途
WO2022250104A1 (ja) 抗マラリア活性を有するキノロン誘導体
KR20230106356A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 결핵균 또는 비결핵항산균 감염질환 치료용 약제학적 조성물
KR101257378B1 (ko) 항바이러스성 피리미딘디온 유도체 및 이의 제조 방법
Siddiqi et al. Synthesis of mannich bases of 8-Hydroxyquinoline
MXPA98004050A (en) Derivatives of pirido (2,3-d) pyrimidine and pharmaceutical compositions of mis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240516