JP2023532266A - 抗cd38抗体及びその使用 - Google Patents

抗cd38抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532266A
JP2023532266A JP2022579884A JP2022579884A JP2023532266A JP 2023532266 A JP2023532266 A JP 2023532266A JP 2022579884 A JP2022579884 A JP 2022579884A JP 2022579884 A JP2022579884 A JP 2022579884A JP 2023532266 A JP2023532266 A JP 2023532266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
seq
acid sequence
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022579884A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエイ シアオ
アイジ ジャオ
ユエホン ハン
ジェンジョン ワン
チェンホン ジャン
リアン ツァオ
ジエンミン ジョウ
リアン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Kanion Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Kanion Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Kanion Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Jiangsu Kanion Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2023532266A publication Critical patent/JP2023532266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • C40B40/08Libraries containing RNA or DNA which encodes proteins, e.g. gene libraries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

本発明はCD38に特異的に結合する抗体又は抗体断片に関連する組成物及び方法に関する。抗体又は抗体断片を含む組成物であって、前記抗体又は抗体断片が、その成分として、所定のアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域もしくは重鎖可変領域の相補性決定領域またはフレームワーク領域の一つまたは複数を含む組成物とする。【選択図】図7

Description

(相互参照)
本願は、2020年06月23日に米国特許庁に出願された米国仮出願US63042773の優先権を主張し、その全内容は参照により本願に組み込まれる。
サイクリックADPリボースヒドロラーゼとしても知られるCD38は、長いC末端細胞外ドメイン及び短いN末端細胞質ドメインを有するII型膜貫通糖タンパク質である。CD38は、CD157及びAplysia ADPRシクラーゼを含む関連する膜結合酵素又は可溶性酵素のグループのメンバーである。この酵素ファミリーは、NADをサイクリックADPリボース又はニコチン酸-アデニンジヌクレオチドリン酸に変換する特殊の能力を有する。
さらに、CD38は、Ca2+の動員及びチロシンリン酸化を介した多くのシグナル分子(ホスホリパーゼCγ、ZAP-70、syk及びc-cblを含む。)のシグナル伝達に関与することが報告されている。これらの観察に基づいて、CD38は、正常な発達中のリンパ様細胞の成熟と活性化に重要なシグナル分子であると考えられている。
造血細胞においては、リンパ球の増殖、サイトカインの放出、B細胞及び骨髓細胞の発達及び生存の調節、ならびに樹状細胞成熟の誘導を含む、様々な機能的役割がCD38媒介性シグナル伝達に起因していると考えられている。
しかし、ほとんどのシグナル伝達の研究には、CD38を異所的に過剰発現する細胞株及び抗CD38モノクローナル抗体(非生理学的リガンド)が使用されるため、シグナル伝達及び造血におけるCD38の正確な役割が依然として不明である。
CD31(PECAM-1、血小板内皮細胞接着分子-1)は、CD38の天然のリガンドとして考えられている。CD31は、免疫グロブリンスーパーファミリーの130kDメンバーであり、循環血小板、好中球、単球及びナイーブBリンパ球の表面に発現される。CD31の機能については、接着分子として機能すると考えられている。CD38とCD31の相互作用は、白血病細胞の生存を促進するように機能できることが示されている。
多くの場合には、単一の分子を欠失した動物モデルが、動物における該分子の生物学的役割を理解するための不可欠なツールになっている。その基本的な仮定は、タンパク質が非冗長機能を発揮すれば、その完全な欠失がその機能の完全な喪失をもたらすということである。
CD38ノックアウトマウスモデルが構築された。これらの動物は、組織関連のNAD酵素活性がほぼ完全に喪失したことを示したが、生存可能であるので、CD38及びその活性が生命に必要ではないという結論に至った。ただし、これらのマウスは、自然免疫に確かに欠陥があり、T細胞依存性の体液反応が低減した。
ところが、強力な間接的な証拠によると、マウスからの結果とは異なり、ヒトにおいてはCD38が生命に不可欠である。5000人を超える新生児からの血液サンプルを分析した結果、単一のCD38個体を鑑定できなかったから、マウスとは異なり、CD38が人間生存に必要であることが示唆された。従って、CD38の機能に関してマウスで行われた観察がヒトに適用できるかどうかは不明である。
CD38は、非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin’s lymphoma,NHL)、バーキットリンパ腫(Burkitt’s lymphoma,BL)、多発性骨髄腫(multiple myeloma,MM)、B慢性リンパ球性白血病(B chronic lymphocytic leukemia,B-CLL)、B及びT急性リンパ球白血病(ALL)、T細胞リンパ腫(T cell lymphoma,TCL)、急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia,AML)、有毛細胞白血病(hairy cell leukemia,HCL)、ホジキンリンパ腫(Hodgkin’s Lymphoma,HL)及び慢性骨髄性白血病(chronic myeloid leukemia,CML)を含む多くの造血系悪性腫瘍や様々な造血系悪性腫瘍に由来する細胞株で上方制御される。一方、造血系のほとんどの原始的な多能性幹細胞はCD38である(図1)。
抗がん剤の発見及び開発に関する最近の進展にもかかわらず、CD38の発現に関連する腫瘍の多くの形態をしているがんは依然として予後不良である。そこで、これらの形態のがんを治療するための改善された方法が必要である。
本明細書では、CD38に結合するための試薬と方法、及びCD38に関連する疾患を治療するための方法、ならびにCD38特異的結合剤(CD38特異的抗体又は抗体断片を含む)を使用してCD38を検出するための方法を提供する。
いくつかの実施形態においては、ヒトCD38(配列番号1)に特異的な単離された抗体又は抗体断片が記載されている。この抗体又は抗体断片は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域からなり、重鎖可変領域は3つの相補性決定領域(complementary determining region,CDR):HCDR1、HCDR2及びHCDR3からなり、かつ軽鎖可変領域も3つのCDR:LCDR1、LCDR2及びLCDR3からなる。CDRの配列は、HCDR1(配列番号9)、HCDR2(配列番号13)、HCDR3(配列番号17)、LCDR1(配列番号25)、LCDR2(配列番号29)及びLCDR3(配列番号33)として表される。
いくつかの実施形態においては、単離された抗体又は抗体断片は重鎖可変領域からなり、重鎖可変領域の配列が配列番号5に含まれる。
いくつかの実施形態においては、単離された抗体又は抗体断片は軽鎖可変領域からなり、軽鎖可変領域の配列が配列番号21に含まれる。
いくつかの実施形態においては、単離された抗体又は抗体断片は重鎖可変領域からなり、重鎖可変領域の配列が配列番号5に含まれる。他の実施形態においては、単離された抗体は軽鎖可変領域からなり、軽鎖可変領域の配列が配列番号21に含まれる。このような重鎖可変領域と軽鎖可変領域との組み合わせは、scFv418と呼ばれる。
いくつかの実施形態においては、単離された抗体はFcドメインを含む。他の実施形態においては、FcドメインはヒトFcドメインである。他の実施形態においては、Fcドメインは変異体Fcドメインである。
いくつかの実施形態においては、配列番号37に示される重鎖をコードする単離された核酸が提供される。他の実施形態においては、配列番号41に示される軽鎖をコードする単離された核酸が提供される。
いくつかの実施形態においては、配列番号5に示される重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号21に示される軽鎖をコードする単離された核酸とを含む宿主細胞が提供される。
いくつかの実施形態においては、配列番号37に示される重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号41に示される軽鎖をコードする単離された核酸とを含む宿主細胞が提供される。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗体の生成方法が提供される。前記方法は、単離された核酸を発現させて抗体を生成する条件下で、配列番号5に示される重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号21に示される軽鎖をコードする単離された核酸とを含む宿主細胞を培養することを含む。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗体の生成方法が提供される。前記方法は、単離された核酸を発現させて抗体を生成する条件下で、配列番号37に示される重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号41に示される軽鎖をコードする単離された核酸とを含む宿主細胞を培養することを含む。
いくつかの実施形態においては、ヒトCD38(配列番号1)に特異的な単離された抗体が記載されている。この抗体は6つのCDRからなり、この抗体の各CDRは、0、1又は2個のアミノ酸置換により配列番号9、配列番号13、配列番号17、配列番号25、配列番号29及び配列番号33に異なる可能性がある。
他の実施形態においては、単離された抗体は重鎖可変領域からなり、重鎖可変領域の配列が配列番号5に含まれる。
幾つかの別実施形態では、単離された抗体は軽鎖可変領域からなり、軽鎖可変領域の配列が配列番号21に含まれる。このような重鎖可変領域と軽鎖可変領域の組み合わせは、scFv418と呼ばれる。
いくつかの実施形態においては、配列番号37に示される重鎖をコードする単離された核酸が提供される。他の実施形態においては、配列番号22に示される軽鎖をコードする単離された核酸が提供される。重鎖と軽鎖のこの組み合わせは、IgG418インタクト抗体と呼ばれる。
いくつかの実施形態においては、配列番号5に示される重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号21に示される軽鎖をコードする単離された核酸とを含む宿主細胞が提供される。
いくつかの実施形態においては、配列番号37に示される重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号41に示される軽鎖をコードする単離された核酸とを含む宿主細胞が提供される。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗体の生成方法が提供される。前記方法は、単離された核酸を発現させて抗体を生成する条件下で、配列番号5に示される重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号21に示される軽鎖をコードする単離された核酸とを含む宿主細胞を培養することを含む。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗体の生成方法が提供される。前記方法は、単離された核酸を発現させて抗体を生成する条件下で、配列番号37に示される重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号41に示される軽鎖をコードする単離された核酸とを含む宿主細胞を培養することを含む。
幾つかの別実施形態では、ヒトCD38(配列番号1)に特異的な単離された抗体が記載されている。この抗体は6つのCDRからなり、この抗体の各CDRは、0、1又は2個のアミノ酸置換により配列番号9、配列番号13、配列番号17、配列番号25、配列番号29及び配列番号33とは異なる可能性がある。
いくつかの実施形態においては、ヒトCD38(配列番号1)に特異的に結合する単離された抗CD38抗体が提供され、前記抗体は、ヒトCD38に約10-6、10-7、10-8、10-9又はより高いKDで結合する。
いくつかの実施形態においては、IgG418と競合してヒトCD38に結合する抗体が提供される。
いくつかの実施形態においては、前記CD38抗体又は抗体断片を含む組成物が提供される。
いくつかの実施形態においては、CD38発現に関連する疾患を患っている対象を治療するための方法が提供され、前記方法は、前記対象に有効な量の本発明に係るCD38抗体又は抗体断片を投与すること、或いは前記CD38抗体又は抗体断片を含む組成物を投与することを含む。
いくつかの実施形態においては、CD38発現に関連する疾患を治療するための薬物の製造における本発明に係るCD38抗体又は抗体断片又はその組成物の使用が提供される。
いくつかの実施形態においては、CD38発現に関連する疾患を治療するための、本発明に係るCD38抗体又は抗体断片を含む医薬組成物が提供される。
上記及び他の実施形態、特徴及び潜在的な利点は、以下の説明及び図面を参照して明らかになるであろう。
本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明は、図面と併せると、よりよく理解されるであろう。本発明を説明する目的で、好ましい実施形態が図面に示されている。ただし、本発明は図面に示される実施形態の具体的な方式や手段に限定されないことを理解されたい。
図1は、ダラザレックス(Darzalex)を対照として、捕捉ELISAを使用してCD38組換えタンパク質に対するIgG418の親和性を検出した結果を示す。 図2は、ダラザレックスを対照として、フローサイトメトリーを使用してDaudi細胞上で発現されたCD38に対するIgG418の親和性を検出した結果を示す。 図3は、競合ELISAによる検出結果を示し、その結果、IgG418と結合するCD38のエピトープがダラザレックスと結合するエピトープと異なっている。 図4-1は、ダラザレックスを対照として、様々な濃度のIgG418がDaudi細胞に対して示したCDC活性の統計分析を示す。 図4-2は、ダラザレックスを対照として、様々な濃度のIgG418がDaudi細胞に対して示したCDC活性の統計分析を示す。 図4-3は、ダラザレックスを対照として、様々な濃度のIgG418がDaudi細胞に対して示したCDC活性の統計分析を示す。 図5は、CDCデータの統計分析の結果を示す。 図6は、ダラザレックスを対照として、野生型及び脱フコシル化のIgG418がDaudi細胞に対して示したADCC活性を示す。 図7は、1mg/kgの投与量の場合、ヒトB細胞リンパ腫Daudi SCIDマウス異種移植腫瘍の増殖に対する抗ヒトCD38モノクローナル抗体の阻害効果を示す。 図8は、10mg/kgの投与量の場合、ヒトB細胞リンパ腫Daudi SCIDマウス異種移植腫瘍の増殖に対する抗ヒトCD38モノクローナル抗体の阻害効果を示す。
(概要)
CD38の細胞外ドメインは、ADP-リボシルシクラーゼ及びADP-リボシルヒドロラーゼの活性という二機能性酵素活性を有することが知られている。従って、CD38は、NADのcADPRへの変換(シクラーゼ)を触媒し、さらにそれを加水分解させてADP-リボース(ヒドロラーゼ)にすることができる。cADPRは、細胞増殖、分化及びアポトーシスに重要なセカンドメッセンジャー活性を有する胞内貯蔵からのカルシウムの動員に関与している。
CD38発現の上昇は、造血系由来の様々な疾患で実証されており、慢性リンパ球性白血病の予後不良マーカー(negative prognostic marker)と考えられている。このような疾患には、多発性骨髄腫(Jackson et al.(1988))、慢性リンパ性白血病(Moribito et al.(2001)、Jelinek et(2001)、Chevalier et al.(2002)、 Durig et al.(2002))、B細胞慢性リンパ性白血病、急性リンパ球白血病(Keyhani et al(2000))、B細胞急性リンパ球白血病、ワルデンストレームマクログロブリン血症、原発性全身性アミロイドーシス、マントル細胞リンパ腫、前リンパ球/顆粒球白血病、急性骨髄性白血病(Keyhani et al.(1993))、慢性骨髄性白血病(Marinov et al.,(1993))、濾胞性リンパ腫、NK細胞白血病及び形質細胞白血病が含まれるが、これらに限定されない。従って、CD38は、造血系疾患の治療に有用な標的を提供する。
いくつかの抗CD38抗体は、CD38関連のがんを治療する臨床試験に用いられている。従って、治療効果及び/又は診断用途を有するCD38に対する抗体が有用である。本発明は、CD38の異なるエピトープに結合する様々な抗CD38のCDR群、及びこれらのCDRを含む抗体を提供する。
2015年以来、骨髓腫に用いられるCD38抗体治療は承認されている。また、他のいくつかの最近の研究によると、CD38抗体治療がPD1/PDL1治療に対する腫瘍細胞の耐性をなくす可能性がある。従って、本発明に係る抗CD38抗体は、骨髓腫に限られず、他のすべてのタイプのがんの診断や治療にも用いられる。
また、本発明は、抗CD38抗体が、特に自己免疫疾患を含む、活性化リンパ球に関連する炎症性及び/又は免疫学的疾患の診断及び/又は治療に有用であることを示している。本明細書に示されるように、CD38は未成熟造血細胞で発現され、成熟細胞で下方制御され、活性化リンパ球及び形質細胞で高いレベルで再発現される。例えば、高いCD38発現は、活性化B細胞、形質細胞、活性化CD4細胞、活性化CD8細胞、NK細胞、NKT細胞、成熟樹状細胞(DC)及び活性化単球細胞で見られる。
驚くべきことに、CD38に対する自己抗体の存在は、糖尿病、慢性自己免疫性甲状腺炎及びグレーブス病に関連している(Antonelli et al,Clin.Exp.Immunol.2001 126:426-431;Mallone et al.,Diabetes50:752(2001)及びAntonelli et al.,J.Endocrinol.Invest.27:695-707(2004)に参照)、これらはすべて参照により本発明に組み込まれる。
従って、本発明に係る抗体は、以下に限られないが、例えば、全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus,SLE)や、関節リウマチ(rheumatoid arthritis,RA)、全身性硬化症(Systemic Sclerosis,SSc)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis,MS)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease,IBD)、糖尿病、潰瘍性大腸炎といった自己免疫疾患を含む様々な疾患の診断及び/又は治療に用いることができる。
従って、例えば、高形質細胞を示したSLE患者や、CD20に基づいた治療に反応しなかったRA患者などの形質細胞含有量の高い患者を、対象として選択することができる。
本発明に係る治療用抗CD38抗体は、CD38陽性細胞に結合し、様々な作用機構によってこれらの細胞(例えば、活性化リンパ球)の枯渇をもたらし、自己免疫疾患の治療及び/又は改善をもたらす。前記作用機構には、本明細書に記載されているCDC、ADCC、ADCP及びアポトーシス経路が含まれるが、これらに限定されない。
(抗体)
本発明は、本明細書に記載されている治療用及び/又は診断用抗体と一般に呼ばれる抗CD38抗体を提供する。本発明で使用される抗体は、以下に記載される従来の抗体及びその抗原結合能力を保持する抗体変異体、誘導体、断片及び類似体を含む、本明細書に記載されている様々な形態をとることができる。基本的には、本発明は、本明細書で定義されるような6つのCDRセット(下記の少量のアミノ酸変化を含む)を含む抗体構造を提供する。
従来の抗体構造単位は、四量体を含むことが一般である。各四量体は一般的に、2つの同一のポリペプチド鎖のペアで構成され、各ペアは「軽」鎖(一般的には約25kDaの分子量を有する)と「重」鎖(一般的には約50~70kDaの分子量を有する)を具備する。ヒトの軽鎖はκ軽鎖とλ軽鎖に分けられる。重鎖はμ、δ、γ、α又はεに分けられ、抗体のアイソタイプがIgM、IgD、IgG及びIgEとして定義される。IgGには、いくつかのサブクラスがあり、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4が含まれるが、これらに限定されない。IgMには、サブクラスがあり、IgM1及びIgM2が含まれるが、これらに限定されない。従って、本明細書で使用される「アイソタイプ」とは、それらの定常領域の化学的及び抗原的特性によって定義される免疫グロブリンの任意のサブクラスを意味する。既知のヒト免疫グロブリンアイソタイプとしては、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgM1、IgM2、IgD及びIgEである。なお、治療用抗体は、アイソタイプ及び/又はサブクラスのハイブリッドを含むこともできることを理解されたい。
各鎖のアミノ端の部分は、主に抗原認識を担う約100~110個又はそれ以上のアミノ酸の可変領域を含む。可変領域では、重鎖と軽鎖の各Vドメインに、3つのループが凝集して抗原結合部位を形成する。各ループは、相補性決定領域(以下、「CDR」という)と呼ばれ、アミノ酸配列の変化が最も顕著である。「可変」とは、可変領域における特定の断片の配列が抗体によって大きく異なるという事実を指す。可変領域内の可変性は均一に分布していない。代わりに、V領域は、15~30個のアミノ酸の比較的不変な断片(フレームワーク領域(FR)と呼ばれる)で構成され、これらの断片は、長さが9~15個の以上アミノ酸である極端な変動の短い領域(「超可変領域」と呼ばれる)によって分離される。
各VH及びVLは、3つの超可変領域(「相補性決定領域」、「CDR」)及び4つのFRで構成され、アミノ端からカルボキシ末端までは、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4の順に配列される。
軽鎖可変領域の超可変領域は、一般的に、約24~34位(LCDR1、「L」は軽鎖を表す)、50~56位(LCDR2)及び89~97位に位置するアミノ酸残基(LCDR3)を含む。重鎖可変領域の超可変領域は、一般的に、約31~35位(HCDR1、「H」は重鎖を表す)、50~65位(HCDR2)及び95~102位に位置するアミノ酸残基(HCDR3)(Kabat et al.,SEQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOLOGICAL INTEREST,5thEd.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))、及び/又は超可変ループを形成するそれらの残基、例えば、軽鎖可変領域の26~32位(LCDR1)、50~52位(LCDR2)及び91~96位(LCDR3)の残基、及び重鎖可変領域の26~32位(HCDR1)、53~55位(HCDR2)及び96~101位(HCDR3)残基を含む(Chothia and Lesk(1987)J.Mol.Biol.196:901-917)。本発明の特定のCDRは以下の通りである。
本明細書全体においては、可変ドメイン(軽鎖可変領域の約1~107位の残基及び重鎖可変領域の約1~113位の残基)中の残基について言及する場合、一般的にKabat番号システム(例えば、Kabat et al.,supra(1991))が使用され、EU番号システムがFc領域に使用される。
CDRは、抗体の抗原結合の形成、より具体的には、エピトープ結合部位の形成に寄与する。「エピトープ」とは、抗体分子の可変領域中の特定の抗原結合部位(パラトープと呼ばれる)と相互作用する決定基を指す。エピトープは、アミノ酸又は糖側鎖などの分子のグループであり、一般的に、特定の構造特性及び特定の電荷特性を有する。1つの抗原は1個以上のエピトープを有することができる。例えば、本明細書に示されるように、本明細書で「IgG418」及びダラザレックスと呼ばれる2つの異なる抗体は、CD38分子上の異なるエピトープに結合する。
エピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基(エピトープの免疫優勢成分とも呼ばれる)と、抗原が特異的結合に関与するペプチドによって効果的にブロックされるアミノ酸残基などの結合に直接関与しない他のアミノ酸残基とを含むことができ、言い換えれば、これらのアミノ酸残基は、抗原が特異的結合に関与するペプチドによって占められる空間内にある。
エピトープは、立体配座又は線形である可能性がある。配座エピトープは、線形ポリペプチド鎖の異なる断片が空間的に並列されたアミノ酸から生じるものである。線形エピトープは、ポリペプチド鎖における隣接するアミノ酸残基から生じるエピトープである。配座エピトープと非配座エピトープは、変性溶剤が存在する場合、前者への結合は失われ、後者への結合は失われないことで相違する。
独特の空間立体配座では、エピトープは、一般的に少なくとも3個、より一般的に少なくとも5個又は8~10個のアミノ酸を含む。同じエピトープを認識する抗体は、ある抗体が別の抗体の標的抗原への結合をブロックする能力を示す簡単なイムノアッセイによって確認することができる。
本発明においては、IgG418及びダラザレックスの結合エピトープは、それらが競合ELISAアッセイにおいて同じエピトープを競合しないので、異なる。
従って、いくつかの実施形態においては、scFv418又はIgG418のいずれかのエピトープに競合的に結合する抗体は、がん及び自己免疫疾患の治療に有用である。本発明では、scFv418又はIgG418と競合する抗体の用途を見出すことに留意されたい。
各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能を担う定常領域を定義する。Kabatらは、重鎖及び軽鎖の可変領域の幾つの一次配列を収集した。配列保存の程度に基づいて、彼らは個々の一次配列をCDRとフレームワークに分割し、リストを作成した(SEQUENCES OF IMMUNOLOGICAL INTEREST,5th edition,NIH publication,No.91-3242,E.A.Kabat et al.を参照のこと、この文献を参照により本明細書に組み込む)。
免疫グロブリンのIgGサブクラスには、重鎖にいくつかの免疫グロブリンドメインがある。本明細書における「免疫グロブリン(Ig)ドメイン」は、異なる三次構造を有する免疫グロブリンの領域を意味する。本発明において着目するのは、定常重鎖(CH)ドメインとヒンジドメインとを含む重鎖ドメインである。IgG抗体では、IgGアイソタイプがそれぞれ3つのCH領域を持っている。そのため、IgGの「CH」ドメインは以下の通りである。「CH1」は、KabatなどのEUインデックスに基づいた118~220位を指し、「CH2」は、KabatなどのEUインデックスに基づいた237~340位を指し、「CH3」は、KabatなどのEUインデックスに基づいた341~447位を指す。
重鎖の別のIgドメインはヒンジ領域である。本明細書における「ヒンジ」又は「ヒンジ領域」又は「抗体ヒンジ領域」又は「免疫グロブリンヒンジ領域」は、抗体の第1及び第2の定常ドメインの間でのアミノ酸を含む柔軟なポリペプチドのことを意味する。構造的としては、IgG CH1ドメインはEUの第220位で停止し、IgG CH2ドメインはEUの第237位残基で開始する。従って、IgGでは、本明細書における抗体ヒンジが、第221(IgG1では221)~236位(IgG1ではG236)を含むものとして定義される。ただし、番号付けは、KabatなどのEUインデックスに従うものである。いくつかの実施形態においては、例えばFc領域の場合、下部ヒンジが含まれる。ただし、「下部ヒンジ」は、一般的に、第226位又は第230位を指す。
本発明において特に着目するのはFc領域である。本明細書で使用される「Fc」又は「Fc領域」又は「Fcドメイン」は、抗体の定常領域を含むが、第1の定常領域免疫グロブリンドメインを含まず、場合によって一部のヒンジも含むポリペプチドを意味する。従って、Fcは、IgA、IgD及びIgGの最後の2つの定常領域免疫グロブリンドメイン、及びIgEとIgMの最後の3つの定常領域免疫グロブリンドメイン、及びこれらのドメインのN末端の柔軟なヒンジを指す。IgA及びIgMでは、FcはJ鎖を含むことができる。IgGでは、Fcドメインは、免疫グロブリンドメインCγ2とCγ3(Cγ2とCγ3)及びCγ1(Cγ1)とCγ2(Cγ2)の間での下部ヒンジ領域を含む。Fc領域の境界は変化する可能性があるが、ヒトIgG重鎖のFc領域は、一般的に、そのカルボキシ末端にC226又はP230残基を含むものとして定義される。ただし、番号付けはKabatなどのEUインデックスに従う。いくつかの実施形態においては、後述するように、例えば1つまたは複数のFcγR受容体又はFeRn受容体への結合を変更するように、Fc領域でアミノ酸修飾を行う。
いくつかの実施形態においては、抗体は完全長である。本明細書における「完全長抗体」は、本明細書に記載されている1つまたは複数の修飾を含む、可変領域及び定常領域を含む、抗体の天然の生物学的形態を構成する構造を意味する。
或いは、抗体は、様々な構造であってもよく、例としては、特に限定されないが、抗体断片、モノクローナル抗体、二重特異性抗体、ミニ抗体(minibodies)、ドメイン抗体、合成抗体(本明細書では「抗体類似体」と呼ばれることもある)、キメラ抗体、ヒト化抗体、抗体融合物(「抗体結合」と呼ばれることもある)及びそれぞれの断片が挙げられる。
一実施形態では、抗体は抗体断片である。特異的抗体断片としては、特に限定されないが、例えば、(i)VL、VH、CL及びCH1ドメインからなるFab断片;(ii)VH及びCH1ドメインからなるFd断片;(iii)単一抗体のVL及びVHドメインからなるFv断片;(iv)単一の可変領域からなるdAb断片(Ward et al.,1989,Nature341:544-546、参照により完全に組み込まれる);(v)単離されたCDR領域;(vi)2つの連結されたFab断片を含む2価のF(ab’)2断片;(vii)VHドメイン及びVLドメインが、該2つのドメインが結合して抗原結合部位を形成することを可能にするペプチドリンカーによって連結されている一本鎖Fv分子(scFv)(Bird et al.,1988,Science242:423-426、Huston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:5879-5883,参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、(viii)二重特異性一本鎖Fv(WO03/11161,参照によりここに組み込まれる)、及び(ix)遺伝子融合により構築された「ダイアボディ」又は「トリボディ」、多価又は多重特異的断片(Tomlinson et.al.,2000,Methods Enzymol.326:461-479;WO94/13804;Holliger et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci,U.S.A.90:6444-6448,参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)が挙げられる。
(キメラ抗体及びヒト化抗体)
いくつかの実施形態においては、抗体は、異なる種からの混合物であってもよく、例としては、キメラ抗体及び/又はヒト化抗体が挙げられる。つまり、本発明においては、CDRセットは、本明細書の配列で具体的に表されるもの以外のフレームワーク領域及び定常領域と共に使用することができる。
一般に、「キメラ抗体」及び「ヒト化抗体」とは、両方とも1つ以上の種に由来する領域から組み合わされた抗体を指す。例えば、「キメラ抗体」は、典型的に、マウス(又は場合によってはラット)由来の可変領域及びヒト由来の定常領域を含む。「ヒト化抗体」とは、一般に、非ヒト化抗体の可変ドメインフレームワーク領域をヒト抗体に発見される配列に置換した抗体を指す。一般に、ヒト化抗体では、CDRを除いた抗体全体がヒト由来のポリヌクレオチドによってコードされるか、又はそのCDRを除いた部分がヒト由来の抗体と同一である。非ヒト生物に由来する核酸によってコードされるCDRの一部又は全部をヒト抗体可変領域のβシートフレームワークに移植して抗体を生成し、この抗体の特異性が移植されたCDRによって決定される。このような抗体の産生としては、例えば、WO92/11018,Jones,1986,Nature321:522-525,Verhoeyen et al.,1988,Science239:1534-1536(その全部が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。一般には、最初に移植された構築体で失われた親和性を回復させるために、選択された受容体フレームワーク残基を対応するドナー残基に「復帰突然変異」させる必要がある(米国特許No.5,530,101;米国特許No.5,585,089;米国特許No.5,693,761;米国特許No.5,693,762;米国特許No.6,180,370;米国特許No.5,859,205;米国特許No.5,821,337;米国特許No.6,054,297;米国特許No.6,407,213,すべて参照により全体が組み込まれる。理想的には、ヒト化抗体は一般にはヒト免疫グロブリンの一部である、典型的にはヒトFc領域である免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部を含む。遺伝子操作された免疫系を有するマウスを使用してヒト化抗体を産生することもできる(Roque et al.,2004,Biotechnol.Prog.20:639-654、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。非ヒト抗体のヒト化及びリモデリング技術及び方法は、当技術分野でよく知られている(Tsurushita&Vasquez,2004,Humanization of Monoclonal Antibodies,Molecular Biology of B Cells,533-545,Elsevier Science(USA)及びそこに引用されている参考文献を参照されたい。これらの文献は全体を参照により組み込まれる)。ヒト化方法としては、特に限定されないが、例えば、Jones et al.,1986,Nature321:522-525;Riechmann et al.,1988,Nature332:323-329;Verhoeyen et al.,1988,Science,239:1534-1536;Queen et al.,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:10029-33;He et al.,1998,J.Immunol.160:1029-1035;Carter et al.,1992,Proc Natl Acad Sci USA89:4285-9;Presta et al.,1997,Cancer Res.57(20):4593-9;Gorman et al.,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA88:4181-4185;O’Connor et al.,1998,Protein Eng11:321-8(それらの全体が参照により組み込まれる)に記載されている方法が挙げられる。ヒト化又は非ヒト抗体可変領域の免疫原性を低減する方法としては、他には、例えば、Roguska et al.,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA91:969-973 (参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されたリサーフェシング方法(resurfacing method)が挙げられる。一実施形態では、当技術分野で知られているように、親抗体は親和性成熟された抗体である。構造に基づいた方法としては、例えば、米国シリーズNo.11/004,590に記載された方法をヒト化及び親和性成熟に使用することができる。選択に基づいた方法としては、例えば、Wu et al.,1999,J.Mol.Biol.294:151-162;Baca et al.,1997,J.Biol.Chem.272(16):10678-10684;Rosok et al.,1996,J.Biol.Chem.271(37):22611-22618;Rader et al.,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:8910-8915;Krauss et al.,2003,Protein Engineering16(10):753-759(その全体が参照により組み込まれる)に記載された方法を抗体可変領域をヒト化及び/又は親和性成熟するのに用いることができる。他のヒト化方法としては、特に限定されないが、例えば、米国シリーズNo.09/810,510;Tan et al.,2002,J.Immunol.169:1119-1125;De Pascalis et al.,2002,J.Immunol.169:3076-3084(その全体が参照により組み込まれる)に記載されているCDRの一部のみを移植する方法が挙げられる。
一実施形態では、本発明に係る抗体は、多重特異性抗体であってもよく、特には、「ダイアボディ」と呼ばれる二重特異性抗体であってもよい。これらの抗体は、2つ(又はそれ以上)の異なる抗原又は同じ抗原上の異なるエピトープに結合する。ダイアボディは、例えば当技術分野で知られている化学的方法又はハイブリドーマ様々な方法(Holliger and Winter,1993,Current Opinion Biotechnol.4:446-449、その全体が参照により組み込まれる)によって製造することができる。
一実施形態では、抗体はミニ抗体である。ミニ抗体は、CH3ドメインに連結されたscFvを含む最小限の抗体様タンパク質である。Hu et al.,1996,Cancer Res.56:3055-3061は、参照によりその全体を組み込まれる。scFvは、Fc領域に連結する場合があり、ヒンジ領域の一部又は全体を含んでも良い。
本発明に係る抗体は、一般的に単離されたか又は組み替えられたものである。本明細書に開示されるいくつのポリペプチドが「単離された」と説明している場合、それを発現する細胞又は細胞培養物から同定や単離・回収されたポリペプチドを意味する。一般的に、単離されたポリペプチドは、少なくとも1つの精製工程を通じて製造される。「単離された抗体」とは、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含有しない抗体を指す。例えば、CD38に特異的に結合する単離された抗体は、CD38以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない。
ただし、ヒトCD38又はカニクイザルCD38のエピトープ、アイソタイプ又は変異体に特異的に結合する単離された抗体は、CD38の種相同体のような他種由来の他の関連抗原との交差反応性を有することがある。さらに、単離された抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まなくてもよい。
異なる特異性を持つ単離されたモノクローナル抗体は、明確な組成物に組み合わせることができる。従って、必要であれば、IgG418を単一の製剤に組み合わせることができる。
本発明に係る抗CD38抗体は、そのリガンドCD38(例えば、配列番号1のヒトCD38タンパク質)に特異的に結合する。「特異的結合」又は特定の抗原又はエピトープに対する「特異的」とは、非特異的相互作用とは著しく異なる結合を意味する。特異的結合は、例えば、抗体の対応分子への結合と該抗体の対照分子への結合とを比較することにより測定することができる。ここでは、対照分子は、結合活性を有さない類似構造を持つ分子である。例えば、特異的結合は、標的に類似する対照分子との競合によって決定することができる。
特定の抗原又はエピトープへの特異的結合は、KD値によって反映されることができる。例えば、ある抗原又はエピトープに対する抗体のKDは、少なくとも約10-4M、少なくとも約10-5M、少なくとも約10-6M、少なくとも約10-7M、少なくとも約10-8M、少なくとも約10-9M、少なくとも約10-10M、少なくとも約10-11M、少なくとも約10-12M又はそれ以上である。KDとは、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度を指す。通常には、抗原に特異的に結合する抗体は、抗原又はエピトープとのKDが、対照分子との20倍、50倍、100倍、500倍、1000倍、5,000倍、10,000倍又はそれ以上である。
さらに、特定の抗原又はエピトープへの特異的結合は、KA又はKaによって反映されることができる。例えば、抗体は、抗原又はエピトープに対するKA又はKaが対照エピトープに対するのほうよりも20倍、50倍、100倍、500倍、1000倍、5,000倍、10,000倍又はそれ以上の抗体である。ここで、KA又はKaとは、特定の抗体-抗原相互作用の結合速度を指す。
(抗体修飾)
また、本発明は、抗体の変異体を提供する。つまり、本発明に係る抗体に対して様々修飾を行うことができる。これらの修飾としては、特に限られないが、例えば、CDRにおけるアミノ酸修飾(親和性成熟)、Fc領域におけるアミノ酸修飾、グリコシル化変異体、他のタイプの共有結合修飾が挙げられる。
本明細書における「変異体」とは、少なくとも一つ(一つまたは複数)のアミノ酸修飾のために、親ポリペプチドとは異なるポリペプチド配列を意味する。アミノ酸修飾としては、例えば、置換、挿入及び欠失が挙げられるが、前者が好ましい場合が多い。
通常には、本明細書に記載されるように、変異体は、タンパク質の機能が残っている限り、幾つの修飾を含むことができる。つまり、例えば、IgG418のCDRを用いてアミノ酸変異体を生成する場合、抗体はヒトCD38に特異的に結合すべきである。同様に、Fc領域を用いてアミノ酸変異体を生成する場合、抗体変異体は、抗体の特定の用途又は適応症に必要な受容体結合機能を維持する必要がある。
通常には、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸を用いた置換がよく見られており、最小限の修飾で機能を変更することを目的とするためである。1~5個の修飾が存在する場合がある。また、1~2個、1~3個及び1~4個の修飾が実施形態に使用されている場合も多い。
なお、アミノ酸修飾の数は、機能ドメイン内において、例えば、野生型又は操作されたタンパク質のFc領域において1~5個の修飾を有するか、又はFV領域において1~5個の修飾を有することが望ましい。変異体ポリペプチドの配列は、親配列(例えば、IgG418の可変領域、定常領域及び/又は重鎖及び軽鎖配列)と少なくとも約80%、85%、90%、95%又は最大98%又は99%の同一性を有することが好ましい。配列のサイズによっては、同一性パーセントがアミノ酸の数に依存することに注意する必要がある。
本明細書における「アミノ酸の置換」又は「置換」とは、親ポリペプチド配列における特定の位置にあるアミノ酸が別のアミノ酸に置換されることを意味する。例えば、S100A置換とは、第100位のセリンがアラニンに置換された変異体ポリペプチドを指す。本明細書で使用される「アミノ酸の挿入」又は「挿入」とは、親ポリペプチド配列における特定の位置にあるアミノ酸の添加を意味する。本明細書で使用される「アミノ酸の欠失」又は「欠失」とは、親ポリペプチド配列における特定の位置にあるアミノ酸の除去を意味する。
本明細書で使用される「親ポリペプチド」、「親タンパク質」、「前駆体ポリペプチド」又は「前駆体タンパク質」は、修飾されなかったポリペプチドがその後に修飾されて変異体を生成することを意味する。本明細書に記載されている親ポリペプチドはscFv418及びIgG418であることが一般である。親ポリペプチドは、ポリペプチド自体を指す場合が多く、親ポリペプチドの組成物又はそれをコードするアミノ酸配列を含む。従って、本明細書で使用される「親Fcポリペプチド」とは、変異体を生成するための修飾に使用されるFcポリペプチドを意味する。また、本明細書で使用される「親抗体」とは、変異体抗体を生成するための修飾に使用される抗体を意味する。
本明細書における「野生型」又は「WT」又は「天然」とは、対立遺伝子変異を含む、自然界に見られるアミノ酸配列又はヌクレオチド配列を意味する。例えば、WTタンパク質、ポリペプチド、抗体、免疫グロブリン、IgGは、意図的に修飾されていないアミノ酸配列又はヌクレオチド配列を有する。
本明細書における「Fc領域変異体」は、少なくとも1つのアミノ酸が修飾されており野生型Fc配列とは異なるFc配列のことを意味する。Fc変異体は、Fc変異体ポリペプチド又はアミノ酸配列を含むFcポリペプチド組成物を指すことがある。
いくつかの実施形態においては、抗体IgG418の一つまたは複数のCDRの一つまたは複数のアミノ酸が修飾される。一般には、いずれかのCDRでは1又は2又は3個のアミノ酸のみが置換され、また、CDRセットでは4、5、6、7、8、9又は10個を超えないアミノ酸が変化されている。ただし、任意のCDRにおける置換なし、1、2又は3個の置換からの任意の組み合わせは、独立して任意選択に他の任意の置換と組み合わせることができることが理解されたい。
CDRにおけるアミノ酸修飾は「親和性成熟」と呼ばれる場合がある。1つの「親和性成熟」抗体は、一つまたは複数のCDRに1つ又は複数の変化を有する抗体であり、それらの変化を有さない親抗体と比較して、親和性成熟された抗体の抗原に対する親和性が改善される。抗体の抗原に対する親和性を低下させる場合もあるかもしれないが、通常には好ましくない。
親和性成熟によれば、抗原に対する抗体の結合親和性が「親」抗体よりも少なくとも約10%~50-100-150%又はそれ以上、又は1~5倍向上させることができる。好ましい親和性成熟された抗体としては、標的抗原に対してナノモル又はピコモルの親和性を有する。親和性成熟された抗体としては、例えば、Marks et al.,1992,Biotechnology10:779-783に記載されている可変重鎖(VH)と可変軽鎖(VL)ドメインの混合による親和性成熟のような既知の手順によって生成することができる。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダム突然変異誘発は、例えば、Barbas,et al.1994,Proc.Nat.Acad.Sci,USA91:3809-3813;Shier et al.,1995,Gene169:147-155;Yelton et al,1995,J.Immunol.155:1994-2004;Jackson et al.,1995,J.Immunol.154(7):3310-9;及びHawkins et al,1992,J.Mol.Biol.226:889-896に記載されている。
或いは、本発明に係る抗体の一つまたは複数のCDRにおいては、「サイレント」アミノ酸修飾を行うことができ、例えば、抗原に対する抗体の親和性を有意に変化させない。このような修飾は、発現を最適化することを含む様々な理由で行うことができる(本発明に係る抗体をコードする核酸により行うことができる)。
従って、CDR変異体及び抗体変異体は、本発明のCDR及び抗体の定義に含まれる。即ち、本発明に係る抗体は、IgG418の一つまたは複数のCDRにおいてアミノ酸修飾を含むことができる。また、以下に記載されるように、アミノ酸修飾は、フレームワーク領域及び定常領域を含むCDR以外の任意の領域で独立して任意選択的に行っても良い。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗CD38抗体はFcドメイン変異体から構成される。当技術分野で知られているように、抗体のFc領域は、いくつかのFc受容体及びリガンドと相互作用することにより、エフェクター機能と呼ばれる一連の重要な機能的能力を与えられる。このようなFc受容体としては、特に限られないが、アイソタイプFcγRIa、FcγRIb、及びFcγRIcを含む(ヒトの)FcγRI(CD64);アイソタイプ(アロタイプH131及びR131が含まれる)、FcγRIIb(FcγRIIb-1及びFcγRIIb-2が含まれる)及びFcγRIIcを含むFcγRII(CD32);及びアイソタイプFcγRIIIa(アロタイプV158及びF158が含まれる、抗体依存性細胞傷害(ADCC)に関連する)及びFcγRIIIb(アロタイプFcγRIIIb-NA1及びFcγRIIIb-NA2が含まれる)、FcRn(新生受容体)、C1q(補体依存性細胞傷害(CDC)に関与する補体タンパク質)及びFcRn(血清半減期に関与する新生受容体)を含むFcγRIII(CD1.6)が挙げられる。一つまたは複数の位置で適切な修飾を行うことができ、例としては、シリーズ米国特許出願No.11/841,654及びそこに引用されている参考文献、米国2004/013210、米国2005/0054832、米国2006/0024298、米国2006/0121032、米国2006/0235208、米国2007/0148170、米国シリーズNo.12/341,769、米国特許No.6,737,056、米国特許No.7,670,600、米国特許No.6,086,875が挙げられ、それらの全内容を参照により本明細書に組み込む。これらの特許に記載されている修飾により、特にFc受容体に結合する特定のアミノ酸の置換を高めることができる。
上記の修飾の以外には、他の修飾を行っても良い。例えば、VHとVLドメインを連結するジスルフィド結合を加えることにより分子を安定化することができる(Reiter et al.,1996,Nature Biotech.14:1239-1245、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。また、下記の抗体に対する様々な共有結合修飾を行っても良い。
抗体の共有結合修飾は、本発明の範囲内に含まれ、翻訳後に行われるのが一般であるが、そうではない場合もある。例えば、抗体の特定アミノ酸残基を、選択された側鎖又はN端又はC端残基と反応可能な有機誘導体化剤と反応させることにより、数種類の共有結合修飾を抗体分子に導入することがある。
システイン残基は、α-ハロアセテート(及び対応するアミン)と反応するのがよく知られており、例えば、クロロ酢酸又はクロロアセトアミドと反応してカルボキシメチル又はカルボキシアミドメチル誘導体を生成することがある。また、システイン残基は、ブロモトリフルオロアセトン、α-ブロモ-β-(5-イミダゾリル)プロピオン酸、クロロアセチルホスフェート、N-アルキルマレイミド、3-ニトロ-2-ピリジルジスルフィド、2-ピリジルジスルフィドメチル、p-クロロ水銀安息香酸エステル、2-クロロ水銀-4-ニトロフェノール又はクロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾールと反応させることにより誘導体化されてもよい。
ヒスチジン残基は、pH5.5~7.0でジエチルピロカルボナートと反応させることにより誘導体化され、この試薬がヒスチジン側鎖に対して比較的特異的であるためである。p-ブロモベンゾイルブロミドを使用してもよい。好ましくは、pH6.0の0.1Mカコジル酸ナトリウム中で反応を行う。
リシニル及びアミノ端残基は、コハク酸又は他のカルボキシ酸無水物と反応する。これらの試薬による誘導体化によれば、リシニル残基の電荷を逆転させる効果がある。α-アミノ含有残基を誘導体化するのに用いられる他の適切な試薬としては、例えば、ピコリンイミド酸メチルのようなイミノエステル、ピリドキサールリン酸、ピリドキサール、水素化クロロボロヒドリド(chloroborohydride)、トリニトロベンゼンスルホン酸、O-メチルイソ尿素、2,4-ペンタンジオン、及びトランスアミナーゼにより触媒されるグリオキシル酸反応が挙げられる。
アルギニン残基は、1つ又は複数の、フェニルグリオキサール、2,3-ブタンジオン、1,2-シクロヘキサンジオン、及びニンヒドリンといった従来の試薬との反応により修飾される。グアニジン官能基が高pKaを有するため、アルギニン残基の誘導体化反応が塩基性条件下で行われる必要がある。なお、これらの試薬は、リジン基及びアルギニンのε-アミノ基と反応する可能性がある。
チロシル残基に対しては、特定の修飾を行うことができる。特には、芳香族ジアゾニウム化合物又はテトラニトロメタンとの反応により、スペクトル標識をチロシル残基へ導入する。最も一般的には、N-アセチルイミダゾール及びテトラニトロメタンを使用して、それぞれO-アセチルチロシル基類物質及び3-ニトロ誘導体を形成し、125I又は131Iヨウ素化チロシル残基を使用してラジオイムノアッセイ用の標識タンパク質を製造し、このようなクロアミンT法が好適である。
ペンダントカルボキシ基(アスパルチル基又はグルタミル基)は、例えば1-シクロヘキシル-3-(2-モルホリニル-4-エチル)カルボジイミド又は1-エチル-3-(4-窒素カチオン-4,4-ジメチルペンチル)カルボジイミド( 1-ethyl-3-(4-azonia-4,4-dimethylpentyl)carbodiimide)などのカルボジイミド(R’-N-C-N-R’、ただし、R及びR’は任意選択で異なるアルキル基である。)との反応により選択的に修飾される。また、アスパルチル残基及びグルタミル残基は、アンモニウムイオンとの反応によりアスパラギン残基及びグルタミン残基に変換される。
抗体を水不溶性支持マトリックス又は表面に架橋するためには、二官能基化剤誘導体化を使用することができ、下記の方法を含む多くの方法に用いる。よく使用されている架橋剤としては、例えば、1,1-ビス(ジアゾニウムアセチル)-2-フェニルエタン、グルタルアルデヒド、4-アジド安息香酸などのN-ヒドロキシスクシンイミドエステル、3,3’-ジチオビス(プロピオン酸スクシンイミジル)などのジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル、及びビス-N-マレイミド-1,8-オクタンなどの二官能性マレイミドが挙げられる。メチル-3-[(p-アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミダート(methyl-3-[(p-azidophenyl)dithio]propioimidate)などの誘導体化剤は、光の存在下で架橋を形成できる光活性化可能な中間体を生成する。あるいは、例えば、カニクイザルから臭素(cynomolgusogen bromide)活性化の炭水化物を生成する反応性水不溶性マトリックス及び米国特許No.3,969,287、No.3,691,016、No.4,195,128、No.4,247,642、No.4,229,537及びNo.4,330,440に記載されている反応性マトリックス(すべて参照により本明細書に組み込まれる)をタンバク質固定化に使用する。
グルタミン残基及びアスパラギン残基は、それぞれ対応するグルタミル残基及びアスパルチル残基として脱アミド化されることがよくある。或いは、これらの残基は弱酸性条件下で脱アミド化される。これらの残基のいずれの形態も本発明の範囲内に入る。
他の修飾としては、プロリン及びリジンのヒドロキシ化、セリン残基又はスレオニン残基のヒドロキシ基のリン酸化、リジン、アルギニン及びヒスチジンの側鎖のα-アミノ基のメチル化(T.E.Creighton,Proteins:Structure and Molecular Properties,W.H.Freeman&Co.,San Francisco,pp.79-86[1983]の内容を参照により本明細書に組み込む)、N端アミンのアセチル化、及び任意のC端カルボキシ基のアミド化が挙げられる。
また、当業者なら、標識物(例えば、蛍光や、酵素、磁気、放射性など)を抗体及び本発明の他の組成物に添加してもよいことが分かっているだろう。
(グリコシル化)
別種の共有結合修飾としては、グリコシル化の改変がある。別の実施形態では、本明細書に開示される抗体は、1つまたは複数の操作されたグリコフォームを含むように修飾されてもよい。本明細書で使用される「操作されたグリコフォーム」とは、抗体に共有結合した糖鎖組成物を意味し、ここで、糖鎖組成物は親抗体と化学的に異なる。操作されたグリコフォームは、エフェクター機能の増強又は低減を含むがこれらに限定されない様々な目的に使用することができる。操作されたグリコフォームの好ましい形態としては、脱フコシル化のものがあり、ADCC機能の増加に関連することが示されており、FcγRIIIa受容体へのより緊密な結合により実現されると推測されている。このように、「脱フコシル化」とは、宿主細胞で産生される抗体の大半が実質的にフコースを含まないことを意味し、例えば、産生した抗体の90-95-98%は、抗体の糖鎖部分の成分として明らかなフコースを含まない(通常、Fc領域のN297に連結している)。機能的には、脱フコシル化された抗体は、通常、FcγRIIIa受容体に対して少なくとも50%又はそれ以上の親和性を示す。
操作されたグリコフォームは、当技術分野で知られている様々な方法により生成することができる(Umana et al.,1999,Nat Biotechnol17:176-180;Davies et al.,2001,Biotechnol Bioeng74:288-294;Shields et al.,2002,J Biol Chem 277:26733-26740;Shinkawa et al.,2003,J Biol Chem 278:3466-3473;米国特許No.6,602,684;米国シリーズNo.10/277,370;米国シリーズNo.10/113,929;PCT WO00/61739A1;PCT WO01/29246A1;PCT WO02/31140A1;PCT WO02/30954A1;それらの全内容を参照により本明細書に組み込む;(Potelligent(登録商標) technology[Biowa,Inc.,Princeton,N.J.];GlycoMAb(登録商標) glycosylation engineering technology[Glycart Biotechnology AG,Zurich,Switzerland])。多くの技術は、Fc領域に共有結合したフコース化及び/又は二分化のオリゴ糖のレベルを制御することに基づいたものである。例えば、様々な生物又は細胞株(例えば、Lec-13CHO細胞又はラットハイブリドーマYB2/0細胞)で操作されたか又は他の形態でIgGを発見すること、グリコシル化経路に関与する酵素(例えば、FUT8[α1,6-フコシルトランスフェラーゼ]及び/又はβ1-4N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII[GnTITT])を調節すること、或いはIgGが発現された後に糖鎖を修飾することにより行われる。例えば、Seattle Geneticsの「糖鎖操作の抗体」又は「SEA技術」は、製造中のフコース化を阻害する修飾された糖を添加することにより機能する(例えば、20090317869を参照のこと。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。)。操作されたグリコフォームは、異なる糖鎖又はオリゴ糖を指すことが普通である。そして、抗体には操作されたグリコフォームが含まれることがある。
或いは、操作されたグリコフォームは、異なる糖鎖又はオリゴ糖を含むIgG変異体を指してもよい。当技術分野で知られているように、グリコシル化パターンは、タンパク質の配列(例えば、後述する特定のグリコシル化アミノ酸残基の有無)、又はタンパク質を産生する宿主細胞又は生物に依存する。特定の発現システムについて、以下で説明する。
ポリペプチドのグリコシル化は、N-結合型又はO-結合型であることが普通である。N-結合型とは、糖鎖部分がアスパラギン残基の側鎖に結合することを指す。トリペプチド配列のアスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニン(ただし、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸を示す)は、糖鎖部分のアスパラギン側鎖への結合の酵素的結合の認識配列である。従って、これらのトリペプチド配列のいずれかがポリペプチドに存在すると、潜在的なグリコシル化部位が形成する。O-結合グリコシル化とは、N-アセチルガラクトサミン、ガラクトース及びキシロースのうちの一種がヒドロキシアミノ酸に結合することを指す。5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンを使用しても構わないが、セリン又はスレオニンのほうが最も一般である。
グリコシル化部位を抗体に添加することは、一つまたは複数の上記トリペプチド配列を含有させるようにアミノ酸配列を変更することにより便利に実現され得る(N-結合型のグリコシル化部位の場合)。前記変更は、開始配列に一つまたは複数のセリン残基又はスレオニン残基を付加又は置換することにより実施されてもよい(O-結合のグリコシル化部位の場合)。便利のために、抗体のアミノ酸配列に対しては、DNAレベルでの変更により行われることが好ましく、標的ポリペプチドをコードするDNAにおける所定の塩基を変異させて所望のアミノ酸に翻訳できるコドンを得ることが特に好ましい。
抗体の糖鎖の数を増やす別の方法としては、化学的又は酵素的カップリングによりグリコシドをタンパク質に連結させることである。これらの方法は、N-及びO-グリコシル化能力を持つ宿主細胞でタンパク質を産生する必要がないという利点がある。使用されるカップリング方式によっては、糖を(a)アルギニン及びヒスチジン、(b)遊離カルボキシ基、(c)システインのチオール基などの遊離チオール基、d)セリン、スレオニン又はヒドロキシプロリンのヒドロキシ基などの遊離ヒドロキシ基、(e)フェニルアラニン、チロシン又はトリプトファンの芳香族残基などの芳香族残基、又は(I)グルタミンのアミド基に連結することができる。これらの方法は、WO87/05330及びAplin and Wriston,1981,CRC Crit.Rev,Biochem.,pp.259-306に記載されており、2つの文献ともが参照により本明細書に組み込まれる。
出発抗体(例えば、翻訳後の抗体)に存在する糖鎖部分は、化学的又は酵素的方法により除去することができる。化学的脱グリコシル化には、タンパク質をトリフルオロメタンスルホン酸又はその同等の化合物に曝露させる必要がある。この処理により、ポリペプチドを無傷のままにしながら、結合糖(N-アセチルグルコサミン又はN-アセチルガラクトサミン)以外の大半又は全部の糖が切断される。Hakimuddin et al.,1987,Arch.Biochem.Biophys.259:52及びEdge et al.,1981,Anal.Biochem.118:131には、化学的脱グリコシル化が記載され、2つの文献ともが参照により本明細書に組み込まれる。ポリペプチド上の糖鎖部分の酵素的切断は、Thotakura et al.,1987,Meth.Enzymol.138:350(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているように、様々なエンドグリコシダーゼおよびエキソグリコシダーゼにより実現することができる。潜在的なグリコシル化部位のグリコシル化は、Duskin et al.,1982,0.1Biol.Chem.257:3105(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているように、化合物ツニカマイシンを使用することにより回避することができる。また、タンパク質-N-グリコシド結合の形成は、ツニカマイシンにブロックされる。
別の抗体の共有結合修飾としては、例えば、2005-2006PEG Catalog from Nektar Therapeutics(Nektarウェブサイトから入手可能)、米国特許No.4,640,835、No.4,496,689、No.4,301,144、No.4,670,417、No.4,791,192又はNo.4,179,337(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているように、抗体をポリエチレングリコールや、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレンなどのポリオールを含むがこれらに限定されない非タンパク質ポリマーに連結する形態がある。また、当技術分野で知られているように、PEGポリマーの添加を促進するためには、抗体内の様々な位置でアミノ酸置換を行うことができる。例えば、米国公開No.2005/0114037A1(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
(CDR及び可変領域の具体実施形態)
本発明は、特定のセットのCDR(上記のように、いくつかのアミノ酸が置換されたCDRを含む)を有する様々な抗体を提供する。上記のように、抗体は、6つのCDRのセット、可変領域、又は重鎖と軽鎖の完全長(定常領域を含む)により定義される。また、上記のように、アミノ酸置換を行うことが可能である。CDR内の変化は、通常、CDRの長さが短いため、アミノ酸の修飾をアミノ酸修飾の数に基づいて説明される。これは、可変配列、定常配列、又は完全長配列に導入されるアミノ酸修飾の数を議論するのにも適している。アミノ酸変化の数の以外には、これらの変化を「%同一性」について定義することも適切である。従って、本明細書に記載されているように、本発明では、本明細書に記載されている配列番号と80%、85%、90%、95%、98%又は99%の同一性を有する抗体も含まれる。なお、アミノ酸配列の類似性パーセントが定義される場合に、本明細書で使用される「相同性」という用語は「同一性」と同じ意味を有する。
IgG418抗体では、配列番号9(HCDR1)と、配列番号13(HCDR2)と、配列番号17(HCDR3)とを含む重鎖の3つのCDR、及び配列番号25(LCDR1)と、配列番号29(LCDR2)と、配列番号33(LCDR3)とを含む軽鎖の3つのCDRというCDRセットを有する。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗体と競合してヒトCD38に結合する抗体(例えば、scFv418又はIgG418)が提供される。当技術分野で知られているように、CD38又はCD38の一部に対する2つ以上の抗CD38抗体の競合的結合は、任意の適切な技術により決定することができる。
本発明の文脈において、競合とは、本発明に係る抗体(例えば、IgG418)が被験化合物の存在下でその特異的結合パートナー(例えば、CD38)に結合する傾向が検出可能的かつ有意的に低下することを意味する。一般には、競合とは、例えばELISA又はBiacore(登録商標)標準技術により測定した競合物質の存在下での本発明に係る抗体のCD38への結合が、少なくとも約10%~100%減少することを意味する。そして、抗体が十分に競合的であると見なされる前に、少なくとも約10%の相対的阻害、少なくとも約15%の相対的阻害、少なくとも約20%の相対的阻害が検出されたという競合基準を設定することができる。競合抗体のエピトープが抗原に近接する場合、競合は、CD38結合に対する約40%を超える相対的阻害により決定することができる。該相対的阻害は、例えば、少なくとも約45%の阻害、少なくとも約50%の阻害、少なくとも約55%の阻害、少なくとも約60%の阻害、少なくとも約65%の阻害、少なくとも約70%の阻害、少なくとも約75%の阻害、少なくとも約80%の阻害、少なくとも約85%の阻害、少なくとも約90%の阻害、少なくとも約95%の阻害、又はそれ以上の程度である。
後述する診断用途に議論されるように、競合結合アッセイにおける1つまたは複数の成分が標識される場合もある。
抗CD38抗体は複数のCD38エピトープ及び/又はCD38の一部の間に競合が存在し得る。例えば、抗体に結合するCD38の特定のセグメントが断片に位置するか又は断片として現れる場合、十分に提示された線形抗原が異なる被験断片に位置する場合、又は大きなCD38断片及びCD38分子の配座エピトープに位置する場合がある。
競合の評価は、通常、本発明に係る抗体、CD38及び被験分子を使用して相対的な結合阻害を評価することを含む。被験分子としては、他の抗体や、小分子、ペプチドを含む任意の分子であり得る。議論される分子が存在する他の分子に対して有する選択性及び/又は特異性に関する情報を知らせるために比較するのに十分な量で化合物を混合する。
被験化合物、CD38及び本発明に係る抗体の量は変化することができる。例えば、ELISA評価には、競合の有無を評価するために、約5~50μg(例えば、約10~50μg、約20~50μg、約5~20μg、約10~20μgなど)の抗CD38抗体及び/又はCD38ターゲットが必要である。条件としては、結合に適することが必要であるが、通常、生理学的条件又はほぼ生理学的条件(例えば、約20~40℃の温度、約7~8のpHなど)が抗CD38のCD38への結合に適している。
競合は、一般にELISA及び/又はFACS分析で約5%を大幅に超える相対的阻害として決定される。特定の状況下で適切な競合レベルの基準/決定要因として、比較的高い相対的阻害閾値を設定することができる(例えば、別のペプチド又は分子(例えば、CD31抗原とも呼ばれるCD31、EndoCAM、GPIIA、PECAM-1、血小板/内皮細胞接着分子又は天然に存在する抗CD38抗体などのCD38の天然結合パートナー)とCD38との結合をブロックする機能が期待されるように設計された新規抗体の選択又はスクリーニングに競合分析が使用される場合)。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗CD38抗体は、CD38における一つまたは複数の残基又は領域に特異的に結合するが、CD38と相同性を有する他のタンパク質(例えば、BST-1(骨髓間質細胞抗原-1)及びMo5(CD157とも呼ばれる))と交差反応しない。
交差反応性の欠乏は、通常、適切な測定条件下で十分な量の分子を使用してELISA及び/又はFACS分析により評価される場合、分子間の相対的な競合阻害が約5%未満であることを意味する。
(CD38活性の阻害)
本明細書に開示される抗体は、リガンド-受容体の相互作用を遮断するか、又は受容体成分の相互作用を阻害するのに使用することができる。本発明に係る抗CD38抗体としては、「遮断された」又は「中和された」ものであり得る。「中和抗体」とは、リガンドと相互作用する能力や、酵素活性、シグナル伝達能力、特にリンパ球を活性化する能力といったCD38の生物学的活性がCD38に結合することにより阻害される抗体を指す。CD38の生物学的活性の阻害は、当技術分野で知られているいくつかのインビトロ又はインビボアッセイでの標準により評価することができる。
「結合の阻害」又は「結合の遮断」(例えば、CD38結合パートナーとCD38との結合を阻害・遮断することを指す場合)には、部分的及び完全な阻害・遮断の両方が含まれる。CD38結合パートナーとCD38との結合を阻害・遮断するのは、CD38結合パートナーがCD38に結合(阻害又は遮断なし)する際に発生する細胞シグナル伝達の正常なレベル又はタイプを低減又は変更することができる。阻害及び遮断は、抗CD38抗体と接触していないリガンドに比べて、抗CD38抗体と接触した場合に測定可能なCD38結合パートナーのCD38への結合親和性の任意の減少を包含することも意図している。例えば、CD38結合パートナーのCD38への結合は、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、99%又は100%遮断される。
本明細書に開示される抗CD38抗体は、細胞増殖を阻害することもできる。「増殖の阻害」は、抗CD38抗体と接触していない細胞の増殖に比べて、抗CD38抗体と接触した場合に測定可能な同じ細胞の増殖の減少を包含する。例えば、細胞培養物の増殖は、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、99%又は100%阻害される。
いくつかの実施形態においては、本明細書に開示される抗CD38抗体は、活性化リンパ球及び形質細胞を枯渇させることができる。本明細書において、「枯渇」とは、処理されていない動物に比べて、測定可能な活性化リンパ球及び/又は形質細胞の血清レベル(例えば、カニクイザルで試験した場合)の減少を意味する。見られる枯渇は、通常、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、99%又は100%である。また、以下の実施例に示されるように、本発明に係る抗体は、投与後のこれらの細胞の回復可能性という特別な利点を示す。つまり、いくつかの治療(例えば、抗CD20抗体)から知られているように、細胞の枯渇は長期間持続する可能性があり、望ましくない副作用を引き起こす。本明細書に示されるように、活性化リンパ球及び/又は形質細胞に対する本明細書に開示される抗体の効果は回復可能性がある。
(本発明に係る抗体の製造方法)
また、本発明は、開示された抗CD38抗体を産生するための方法を提供する。これらの方法は、本発明に係る抗体をコードする単離された核酸を含む宿主細胞を培養することを含む。これは抗体の性質に応じて様々な方法で達成できることが当業者なら理解するであろう。いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗体は、完全長の従来の抗体であり、例えば、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域は、産生した抗体が単離され得る条件下にある。
本開示は、本発明に係る抗体をコードする核酸を提供する。このようなポリヌクレオチドは、各重鎖及び軽鎖の可変領域及び定常領域をコードする。また、本明細書に記載されている組成物によれば、本発明は他の組み合わせを含む。さらに、本発明は、上記に開示されたポリヌクレオチドに由来するオリゴヌクレオチド断片及びこれらのポリヌクレオチドに相補的な核酸配列を含む。
ポリヌクレオチドは、RNA又はDNAの形態であってもよい。DNA、cDNA、ゲノムDNA、核酸類似体および合成DNAの形態をしているポリヌクレオチドは、本発明の範囲内にある。DNAは、二本鎖または一本鎖であってもよい。一本鎖である場合、コーディング(センス)鎖又は非コーディング(アンチセンス)鎖であってもよい。ポリペプチドをコードするコード配列は、本明細書で提供されるコード配列と同じであってもよいし、異なるコード配列であってもよい。なお、遺伝暗号の冗長性や縮重のため、この配列は本明細書で提供されるDNAと同じポリペプチドをコードする。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗体をコードする核酸を発現ベクターに挿入する。前記発現ベクターは染色体外であってもよく、宿主細胞のゲノムに組み込まれるように設計されていてもよい。発現ベクターは、任意の数の適切な調節配列(転写及び翻訳調節配列、プロモーター、リボソーム結合部位、エンハンサー、複製起点などを含むがこれらに限定されない)又は他の成分(選択遺伝子など)を含むことができる。当技術分野で知られているように、これらのすべての成分は、操作可能に連接されている。また、2つの核酸を使用して異なる発現ベクター(例えば、第1発現ベクターの重鎖、第2発現ベクターの軽鎖)にそれぞれ配置するか、又は代替的に同じ発現ベクターに配置する場合がある。なお、調節配列の選択を包含する発現ベクターの設計が宿主細胞の選択や所望のタンパク質の発現レベルなどの要因に依存することがあるのは当業者なら理解するであろう。
核酸及び/又は発現ベクターは、普通、選択された宿主細胞に適した任意の方法(例えば、形質転換、トランスフェクション、電気穿孔法、感染)を使用して適切な宿主細胞に導入して組換え宿主細胞を生成することができ、それにより、核酸分子が一つまたは複数の発現制御要素に動作可能に連結される(例えば、ベクターにおいて、細胞内の過程によって生成された構築体で、宿主細胞のゲノムに組み込まれる)。得られた組換え宿主細胞は、発現に適した条件下で(例えば、誘導剤の存在下、適切な非ヒト動物中、適切な塩や、成長因子、抗生物質、栄養補充食品などを補充した適切な培地中)維持することができ、これにより、コードされたポリペプチドを産生する。また、重鎖は1つの細胞で生成し、軽鎖は別の細胞で生成する場合がある。
発現宿主として有用な哺乳動物の細胞株としては、当技術分野で知られており、特に特定されないが、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(Chinese hamster ovary,CHO)細胞、HEK293細胞、NSO細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(baby hamster kidney,BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、HepG2)、及び多くの他の細胞株を包含するアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)(Manassas,Va)から入手可能な多くの不死化細胞株が挙げられる。組換え抗体の発現には、非哺乳動物の細胞(特に特定されないが、細菌、酵母、昆虫及び植物が挙げられる)を使用してもよい。いくつかの実施形態においては、抗体はトランスジェニック動物(例えば、牛又は鶏)で産生することがある。
抗体の分子生物学、発現、精製及びスクリーニングの一般的な方法としては、例えば、Kontermann&Dubelによって編集されたAntibody Engineering,Springer,Heidelberg,2001及び2010;Hayhurst&Georgiou,2001,Curr Opin Chem Biol5:683-689;Maynard&Georgiou,2000,Annu Rev Biomed Eng2:339-76;及びMorrison,S.(1985)Science229:1202に参照すればよい。
(用途及び適応症)
本発明に係る抗体はCD38に関連する疾患の診断及び治療を含む様々な用途で使用することができる。
(CD38関連障害)
一様態では、本発明は、炎症性及び免疫性疾患に関連する障害、特に活性化リンパ球に関連する疾患を診断及び治療するための方法を提供する。本明細書に示されるように、CD38は未成熟造血細胞で発現され、成熟細胞で下方制御され、活性化リンパ球及び形質細胞で高レベルで再発現される。例えば、CD38の高発現は、活性化B細胞、形質細胞、活性化CD4T細胞、活性化CD8T細胞、NK細胞、NKT細胞、成熟樹状細胞(DC)及び活性化単球で見られる。
本発明に係る治療用抗CD38抗体は、CD38陽性細胞(例えば、活性化リンパ球)に結合し、幾つかの作用機構(CDC、ADCC及びADCP経路を含む)を介してこれらの細胞の枯渇を引き起こす。
従って、本発明に係る抗体は、疾患の特徴としてCD38の発現の上昇又はCD38を発現する細胞の数の上昇を有する任意の自己免疫疾患を治療するために使用することができる。これらの疾患としては、特に限られないが、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、全身性硬化症(SSc)、多発性硬化症(MS)、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎、同種異系膵島移植拒絶反応、円形脱毛症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、自己免疫性アディソン病、抗好中球細胞質自己抗体(antineutrophil cytoplasmic autoantibody,ANCA)、副腎自己免疫疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性心筋炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性卵巣炎及び精巣炎、自己免疫性血小板減少症、自己免疫性蕁麻疹、ベーセット病、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン症候群、腹型スプルー下痢-皮膚炎、慢性疲労免疫機能不全症候群、慢性炎症性脱髓性多発神経障害、コーカス症候群、瘢痕性類天疱瘡、CREST症候群、冷凝集素疾患、クローン病、皮膚筋炎、円板状ループス、特発性混合クリオグロブリン血症、第VIII因子欠乏症、線維筋痛-線維筋炎、糸球体腎炎、グレーブス病、ギラン-バール、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病(graft-versus-host disease,GVHD)、橋本甲状腺炎、血友病A、特発性肺線維化、特発性血小板減少性紫斑病(idiopathic thrombocytopenia purpura,ITP)、IgA神経障害、IgM多発神経障害、免疫介在性血小板減少症、若年性関節炎、川崎病、扁平苔癬、エリテマトーデス、メニエール病、混合結合組織疾患、多発性硬化症、1型糖尿病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、悪性貧血、結節性多発動脈炎、多発性軟骨炎、多腺性症候群、リウマチ多発性筋痛、多発性筋炎及び皮膚筋炎、原発性無ガンマグロブリン血症、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、レイノー現象、ライター症候群、関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、固形臓器移植の拒絶反応、硬直性人症候群、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、血栓性血小板減少性紫斑病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、疱疹様皮膚炎血管炎などの血管炎、白斑及びウェゲナー肉芽腫症が挙げられる。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗体は、特に、自己免疫疾患を含むがこれらに限定されない幾つの疾患の診断及び/又は治療に使用される。自己免疫疾患には、以下に限られないが、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、全身性硬化症(SSc)、多発性硬化症(MS)、炎症性腸疾患(IBD)、糖尿病、移植片宿主疾患、及び潰瘍性大腸炎が含まれる。
患者としては、例えば、高形質細胞を示すSLE患者のような高形質細胞含有量を有する患者、及びCD20に基づいた治療に反応を示さないRA患者を選択することができる。
一態様では、本発明は、CD38を発現する細胞の増殖に関連する障害を治療するための方法を提供する。前記方法は、薬学的に有効な量の前記抗体を患者に投与することを含む。ある実施形態においては、前記障害はがんである。また、いくつかの特定の実施形態においては、前記がんは血液がんである。いくつかの他の特定の実施形態においては、前記障害は、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、形質細胞白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、B細胞リンパ腫又はバーキットリンパ腫である。
CD38を発現する細胞に関連する特定の障害、細胞表面でのCD38の過剰発現や、高密度発現、上方制御発現に関連する特定の障害が当技術分野で知られている。診断用途において以下に記載されるように、細胞集団がCD38を発現するかどうかは、例えば、フローサイトメトリーによりCD38に特異的に結合する抗体で標識された所定の集団における細胞のパーセントや免疫組織化学的アッセイを測定するような当技術分野における周知の方法によって決定することができる。例えば、そこから約10%~30%の細胞でCD38発現が検出された細胞集団は、CD38に対して弱陽性であるとみなすことができる。また、そこから約30%を超える細胞でCD38発現が検出された細胞集団は、CD38に対して明らかに陽性であると見なすことができる(例えば、Jackson et al.(1988),Clin.Exp.Immunol.72:351-356)。細胞集団がCD38を発現するかどうかを決定するためには、他の基準を使用してもよい。また、細胞表面発現の密度は、フローサイトメーターによりCD38に特異的に結合する抗体で蛍光標識された細胞の平均蛍光強度を測定するような当技術分野における周知の方法によって決定することができる。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る組成物及び方法は血液系がんなどのがんに適用される。血液系がんとは、血液を形成する組織の悪性腫瘍を指し、白血病、リンパ腫及び多発性骨髄腫などが含まれる。CD38発現に関連する障害としては、特に限定されないが、例えば、多発性骨髄腫(Jackson et al.(1988),Clin.Exp.Immunol.72:351-356)、B細胞慢性リンパ球性白血病(B-CLL)(Durig et al.(2002),Leukemia 16:30-5;Morabito et al.(2001),Leukemia Research25:927-32;Marinov et al.(1993),Neoplasma 40(6):355-8;and Jelinek et al.(2001),Br.J.Haematol.115:854-61)、急性リンパ球性白血病(Keyhani et al.(1999),Leukemia Research 24:153-9;and Marinov et al.(1993),Neoplasma 40(6):355-8)、慢性顆粒球白血病(Marinov et al.(1993),Neoplasma40(6):355-8)、急性髓細胞性白血病(Keyhani et al.(1999),Leukemia Research24:153-9)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性髓細胞性白血病又は慢性骨髄性白血病(CML)、急性髓細胞性白血病又は急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ球性白血病(ALL)、有毛細胞白血病(HCL)、骨髓異形成症候群(MDS)又は芽球性慢性髓細胞性白血病、及び当業者に周知されている形態学、組織化学的及び免疫学的技術によって定義されているすべてのこれらの白血病のサブタイプが挙げられる。
「腫瘍」又は「腫瘍性障害」とは、細胞増殖に関連する疾患を指し、細胞が正常な制御を失って制御不能な増殖、分化の欠乏、局所組織浸潤や転移を含む1つまたは複数の症状が起こることを特徴とする。
本発明の幾つかの実施形態においては、血液系がんは、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性髓細胞性白血病(CML)、急性髓細胞性白血病(AML)及び急性リンパ球性白血病(ALL)から選択される。
また、CD38の発現は、例えば、B細胞慢性リンパ球性白血病(Durig et al.(2002),Leukemia16:30-5;and Morabito et al.(2001),Leukemia Research25:927-32)及び急性髓細胞性白血病(Keyhani et al.(1999), Leukemia Research24:153-9)の患者における予後指標となっていることが当技術分野で知られている。
CLLは西洋人の成人に見られる最も一般的な白血病である。CLLは、リンパ節及び他のリンパ様組織の成熟リンパ球のクローン性増殖に関し、骨髓の進行性浸潤及び末梢血への出現を伴うものである。B型CLL(B-CLL)は、ほとんどすべての症例を表している。
(B-CLL)
B-CLLは、骨髓及び末梢血に蓄積する無反応のモノクローナルB系統細胞が長期にわたって持続的に増加していることを特徴とする不治の病である。CD38の発現は、B-CLLの予後不良の独立要因として考えられている(Hamblin et al.,Blood99:1023-9(2002))。
現在、B-CLLに対する標準的な治療としては、緩和治療であり、主に細胞増殖抑制薬のクロラムブシル又はフルダラビンを通じて行われる。再発が発生した場合、通常、フルダラビン、シクロホスファミドとリツキシマブ(CD20に対するモノクローナル抗体)又はcampath(CD52に対するモノクローナル抗体)との併用のような併用治療が使用されている。従って、B-CLLの治療には、まだまだ満たされていない重大な医学的ニーズが存在する。いくつかの実施形態においては、本開示は、抗CD38抗体を使用してB-CLLを治療するための方法(後述するように、これは、任意選択的にかつ独立して上記の薬物のいずれかを含む併用治療を使用して達成することができる)を提供する。
B-CLLには、緩徐進行型(indolent)及びアグレッシブの2つのサブタイプがある。これらの臨床表現型は、免疫グロブリン重鎖可変領域(IgVH)の遺伝子における体細胞変異の有無に関連している。本明細書に記載されている緩徐進行型B-CLLとは、変異したIgVH遺伝子を有するか、及び/又は緩徐進行型B-CLLに関連する1つまたは複数の臨床表現型を示す対象における疾患を指す。本明細書に記載されているアグレッシブB-CLLとは、変異していないIgVHを有するか、及び/又はアグレッシブB-CLLに関連する1つまたは複数の臨床表現型を示す対象における疾患を指す。
(多発性骨髄腫)
多発性骨髄腫は、骨髓における形質細胞の腫瘍性増殖を特徴とするB細胞系統の悪性疾患である。現在の治療レジメンでは、中程度の反応率を示している。しかし、全生存期間として僅かな変化しか観察されないし、生存期間中央値が約3年であった。従って、多発性骨髄腫の治療には、満たされていない重大な医学的ニーズがある。いくつかの実施形態においては、本発明に開示される抗体を使用して多発性骨髄腫を治療するための方法が提供される。
CD38は、最終分化したB細胞である形質細胞で高度に発現される。
骨髓腫細胞の増殖は、骨の溶解性病変(穴)、赤血球数の減少、異常なタンパク質の産生(腎臓、神経及び他の臓器への損傷を伴う)、免疫系機能の低下、及び血中カルシウムレベルの上昇(高カルシウム血症)を含むいくつかの悪影響を生じる可能性がある。
現在の治療選択肢としては、化学療法があり、可能であれば自己造血幹細胞移植(autologous stem cell transplantation,ASCT)と組み合わせて実施することが好ましい。
(意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症及びくすぶり型多発性骨髄腫)
いくつかの実施形態においては、本開示の抗体を使用して単クローン性免疫グロブリン血症を治療するための方法が提供される。他の実施形態においては、本開示の抗体を使用してくすぶり型多発性骨髄腫を治療するための方法が提供される。
意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(Monoclonal gammopathy of undetermined significance,MGUS)及びくすぶり型多発性骨髄腫(smoldering multiple myeloma,SMM)は、末端器官の損傷を伴わない骨髓でのモノクローナル形質細胞増殖を特徴とする無症候性の前癌病変である。
くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)は、症候を有するか又は活動性の多発性骨髄腫に進行する高リスクの無症候性の形質細胞増殖性疾患である(N.Engl.J.Med.356(25):2582-2590(2007))。
SMMに関する国際コンセンサス診断基準は、2003年に採用され、患者におけるMタンパク質レベル>30g/L及び/又は骨髓クローン形質細胞>10%と要求されている(Br.J.Haematol.121:749-57(2003))。また、患者には、骨の病変や症状を含む臓器や関連組織の損傷があってはならない(Br.J.Haematol.121:749-57(2003))。
最近の研究では、SMMの2つのサブグループとして、i)進行性疾患を患う患者及びii)非進行性疾患を患う患者が特定されている(Br.J.Haematol.121:631-636(2003))。国際コンセンサス診断基準で定義されたMGUSでは、患者におけるMタンパク質レベル<30g/L、骨髓形質細胞<10%、骨の病変や症状を含む臓器又は関連組織の損傷がないことが求まれる(Br.J.Haematol.121:749-57(2003))。
末端器官の損傷がないため、SMMは意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS)に似ている(N.Engl.J.Med.356(25):2582-2590(2007))。しかし、臨床的には、SMMは20年以内に活動性の多発性骨髄腫又はアミロイドーシスに進行する可能性が高い(SMMの確率は78%、MGUSの確率は21%)(N.Engl.J.Med.356(25):2582-2590(2007))。
また、他のいくつかの最近の研究では、CD38抗体治療がPD1/PDL1治療に対する腫瘍細胞の耐性を無効にする可能性が示されている。従って、本発明に係る抗CD38抗体は、PD1/PDL1又は他の免疫チェックポイント標的治療と組み合わせることにより、骨髓腫だけでなく、他のすべてのタイプのがんにおいても診断及び治療の用途を有する。
(インビボ投与用の抗体組成物)
本発明で使用される抗体は、所望の純度の抗体を任意選択的な薬学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤と混合することにより、凍結乾燥製剤又は水溶液形態の製剤を貯蔵のために製造することができる(Remington’s Pharmaceutical Sciences16th edition,Osol,A.Ed.[1980])。許容される担体、賦形剤又は安定剤としては、使用される用量及び濃度下で受容者に無毒であり、例えば、リン酸塩や、クエン酸塩、他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸やメチオニンといった酸化防止剤;オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ヘキサメチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブタノール又はベンジルアルコール、メチルパラベンやプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノール及びm-クレゾールといった防腐剤;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミンや、ゼラチン、免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシンや、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、リジンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類、及びグルコースや、マンノース、デキストリンなどの他の糖;EDTAのようなキレート剤;ショ糖や、マンニトール、トレハロース、ソルビトールなどの糖;ナトリウムのような塩形成対イオン;亜鉛タンパク質錯体のような金属錯体、及び/又はTWEEN(商標)や、PLURONICS(商標)、ポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン界面活性剤が挙げられる。
本明細書における製剤は、治療される特定の適応症に必要とされる複数の活性化合物を含むことができ、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有する化合物を含むことが好ましい。例えば、他の特異性を有する抗体を提供することができる。代替的に又は追加的には、組成物は、細胞毒性剤、サイトカイン、成長阻害剤及び/又は小分子アンタゴニストを含むことができる。このような分子は、意図された目的に有効な量で組み合わせに存在する。
活性成分は、例えば、凝集技術又は界面重合により製造されたマイクロカプセルに包埋されることが可能であり、例えば、それぞれにコロイド状薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)又はマイクロエマルジョンにおけるヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル、及びポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセルに包埋されることがある。このような技術としては、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に開示されている。
インビボ投与用の製剤は、無菌又はほぼ無菌でなければならない。これは、滅菌ろ過膜でろ過すれば、容易に実現できる。
徐放性製剤として調製することができる。徐放性製剤の好適な例としては、抗体を含む固体疏水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられる。前記マトリックスは、フィルムやマイクロカプセルなどの成形品の形態をとる。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)やポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許No.3,773,919)、L-グルタミン酸とγL-グルタミン酸エチルの共重合体、非分解性エチレン-酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドからなる注射可能なミクロスフェア)のような分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、及びポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン-酢酸ビニルや乳酸-グリコール酸などの特定のポリマーは、例えば、100日以上連続して分子を放出できるが、特定のヒドロゲルは比較的短時間でタンパク質を放出する。
カプセルされた抗体は、体内に長時間残ると、37℃の湿潤環境に暴露されるため、変性又は凝集して、生物活性が失われるか又は免疫原性が変化する恐れがある。関与するメカニズムに基づいて、安定性に対する合理的な戦略を設計することができる。例えば、凝集メカニズムとしてチオ-ジスルフィド結合の交換から分子間S-S結合が形成したことであると考える場合、スルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液からの凍結乾燥、水分含有量の制御、適切な添加剤の使用、及び特別なポリマーマトリックス組成物の開発を通じて安定化させることができる。
(投与方式) 本発明に係る抗体又は化学治療剤は、例えば、ボーラス注射により静脈内に投与されるか、又は筋肉内、腹腔内、脳脊髓内(intracerobrospinal)、皮下、関節内、滑液嚢内、髄腔内、経口、局所又は吸入経路を通じて一定期間にわたって連続して注入されるといった既知の方法に従って対象に投与される。抗体は、静脈内又は皮下に投与されることが好ましい。
(治療方式)
本発明に係る方法では、治療は疾患又は障害に対して積極的な治療応答を提供することである。「積極的な治療応答」とは、疾患又は障害の改善、及び/又は疾患又は障害に関連する症状の改善を意味する。例えば、積極的な治療応答とは、(1)腫瘍細胞数の減少、(2)腫瘍細胞死亡の増加、(3)腫瘍細胞生存の阻害、(5)腫瘍増殖の阻害(即ち、ある程度に減速し、好ましくは停止する)、(6)患者の生存率の向上、(7)疾患又は障害に関連する1つまたは複数の症状の緩和などの疾患のうちの1つまたは複数の改善を指す。
特定の疾患又は障害に対する標準化された反応基準により、任意の所定の疾患又は障害における積極的な治療応答を決定することができる。腫瘍反応は、例えば、磁気共鳴画像法(MRI)、X線撮影法、コンピューター断層撮影(CT)、骨画像診断法、内視鏡検査、及び腫瘍生検サンプリング(骨髄穿刺(BMA)及び循環中腫瘍細胞計数を包含する)を使用し、腫瘍形態の変化(即ち、全体的な腫瘍量、腫瘍サイズなど)により評価することができる。
治療を受けている対象は、これらの積極的な治療応答に加えて、疾患に関連する症状の改善から恩恵を受ける可能性がある。
従って、B細胞腫瘍の場合には、対象がいわゆるB症状(即ち、寝汗、発熱、体重減少及び/又は蕁麻疹)の減少を経験する可能性がある。前悪性症候の場合には、抗CD38治療剤による治療によれば、関連する悪性症候の進行までの時間を遮断及び/又は延長する可能性がある。この進行としては、例えば、意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS)対象における多発性骨髄腫の進行である。
疾患の改善は、完全反応として特徴付けることができる。「完全反応」とは、臨床的に検出可能な疾患がないことを意味し、骨髓腫の場合には、以前に異常な放射線撮影研究、骨髓及び脳脊液(CSF)又は異常なモノクローナルタンパク質が正常化された。
本発明に係る方法による治療後には、このような反応は少なくとも4~8週間持続することができ、また、6~8週間持続することもある。或いは、疾患の改善は、部分的反応として分類されてもよい。「部分的反応」とは、新しい病変がない状況下で、測定可能な全部の腫瘍量(即ち、対象に存在する悪性細胞の数、又は測定された腫瘍塊の体積又は異常なモノクローナルタンパク質の数)が、4~8週間又は6~8週間持続して、少なくとも約50%減少する可能性があることを意味する。
本発明による治療は、「治療的有効量」として薬物を使用することを含む。「治療的有効量」とは、所望の治療結果を達成するために必要な用量及び期間で有効な量を指す。
治療的有効量としては、例えば、個人の疾患状態、年齢、性別及び体重、ならびに個人において所望の応答を誘発する薬物の能力などの要因に応じて変化することがある。治療的有効量としては、抗体又は抗体部分の任意の毒性や有害な効果が治療的有益効果により相殺される量であってもよい。
腫瘍治療のための「治療的有効量」は、疾患の進行を安定させる能力により測定してもよい。ヒト腫瘍に対するその有効性は、動物モデルシステムで化合物のがん阻害能力を評価することによって予測することができる。
或いは、このような組成物の特性は、当業者に知られているインビトロアッセイにより細胞増殖を阻害する又はアポトーシスを誘導する化合物の能力を調べることにより評価してもよい。治療的有効量の治療化合物は、腫瘍サイズを低減させるか、又は他の方法で対象の症状を改善することができる。治療的有効量は、当業者なら、対象のサイズ、対象の症状の重症度及び選択された特定の組成物又は投与経路などの要因に基づいて決定することができる。
最適な所望の応答(例えば、治療応答)は、用量計画を調整することにより提供することができる。例えば、単一のボーラスを投与することができるし、いくつかの分割された用量を経時的に投与することができるし、治療状況の緊急性に応じて用量を比例的に減少又は増加することもできる。非経口組成物は、投与を容易にして用量を均一にするために、用量単位の形態で処方することができる。本明細書で使用される用量単位形態とは、治療される対象の単位用量に適した物理的に別個の単位を指す。各単位は、必要な薬物担体と関連して所望の治療効果を生み出すように計算した所定量の活性化合物を含む。
本発明の用量単位形態の仕様は、(a)活性化合物の固有の特性及び達成しようとする特定の治療効果、及び(b)個々の感受性の治療に用いられるそのような化合物を処方する技術に固有の制限によって規定されるか又は直接依存する。
本発明に使用される抗CD38抗体の有効な用量及び用量計画は、治療される疾患又は障害に依存し、当業者により決定することができる。
本発明で使用される治療的有効量の抗CD38抗体の例示的かつ非限定的な範囲としては、例えば、約0.1~100mg/kg、約0、1~50mg/kg、約0.1~20mg/kg、約0.1~10mg/kg、約0.5、約0.3mg/kg、約1mg/kg、又は約3mg/kgである。別の実施形態では、抗体は、例えば、1mg/kg以上の用量、1~20mg/kgの用量、5~20mg/kgの用量、8mg/kgの用量で投与される。
必要な医薬組成物の有効量は、当分野における通常技術を有する医師により容易に決定して処方することができる。例えば、医師又は獣医は、所望の治療効果を得るために、必要な医薬組成物のレベルよりも低いレベルで薬物の用量から所望の効果が得られる用量まで用量を徐々に増加させることができる。
一実施形態では、抗CD38抗体は、10~500mg/kg(例えば、200~400mg/kg)の週用量で注入により投与される。このような投与は、1~8回(例えば、3~5回)繰り返されることができる。投与は、2~24時間(例えば、2~12時間)持続して注入により行うことができる。
一実施形態では、抗CD38抗体は、毒性を含む副作用を低減させる必要がある場合、長期間(例えば、24時間超)にわたるゆっくりとした連続注入により投与される。
一実施形態では、抗CD38抗体は、250mg~2000mg(例えば、300mg、500mg、700mg、1000mg、1500mg又は2000mg)の週用量で最大8回(例えば、4~6回)投与される。投与は、2~24時間(例えば、2~12時間)の連続注入により行うことができる。このような計画は、必要に応じて、例えば6ヶ月又は12ヶ月後に1回以上繰り返してもよい。用量は、投与後に血液中で本発明の化合物の量を測定することにより、例えば、生物サンプルを取り出し、抗CD38抗体の抗原結合領域を標的とする抗イディオタイプ抗体を使用することにより、決定又は調節することができる。
別の実施形態では、抗CD38抗体は、例えば、2~12週間、3~10週間、又は4~8週間持続して、週に1回投与される。
一実施形態では、抗CD38抗体は、維持治療により、例えば、週に1回、6ヶ月以上持続して投与される。
一実施形態では、抗CD38抗体は、抗CD38抗体の単回注入、その後の放射性同位体に抱合した抗CD38抗体の注入を含むレジメンにより投与される。レジメンは、例えば、7~9日後に繰り返すことができる。
本発明による治療は、非限定的な例として、1日の抗体用量を約0.1~100mg/kgの量で、具体的に、例えば、0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90又は100mg/kgで、24、12、8、6、4又は2時間ごとに提供し、それらの任意の組み合わせで単回又は分割用量を使用して行うことができ、また、治療開始後の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39又は40日に少なくとも1回、又は、治療開始後の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、16、17、18、19又は20週に少なくとも1回、又はそれらの任意の組み合わせで行う。
いくつかの実施形態においては、抗CD38抗体分子は、1つまたは複数の他の治療剤(例えば、化学治療剤)と組み合わせて使用される。DNA損傷化学治療剤の非限定的な例としては、トポイソメラーゼI阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、カンプトテシン及びその類似体又は代謝物、及びドキソルビシン)、トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、エトポシド、テニポシド及びダウノルビシン)、アルキル化剤(例えば、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、チオテパ、イホスファミド、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾトシン、ダカルバジン、メトトレキサート、マイトマイシンC、及びシクロホスファミド)、DNAインターカレーター(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン及びカルボプラチン)、ブレオマイシンのようなDNAインターカレーター及びフリーラジカルジェネレーター、及びヌクレオシド類似体(例えば、5-フルオロウラシル、カペシタビン、ゲムシタビン、フルダラビン、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、及びヒドロキシ尿素)が挙げられる。
細胞複製を破壊する化学治療剤としては、パクリタキセル、ドセタキセル、及び関連する類似体;ビンクリスチン、ビンブラスチン、及び関連する類似体;サリドマイド、レナリドマイド、及び関連する類似体(例えば、CC-5013及びCC-4047);タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、メタンスルホン酸イマチニブ及びゲフィチニブ);プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ);IκBキナーゼ阻害剤を含むNF-κB阻害剤;がんで過剰発現されたタンパク質に結合して細胞複製を下方制御する抗体(例えば、トラスツズマブ、リツキシマブ、セツキシマブ及びベバシズマブ);及びその阻害効果により細胞複製が下方制御される、がんにおいて上方制御、過剰発現又は活性化されるタンパク質や酵素の阻害剤が挙げられる。
いくつかの実施形態においては、本発明に係る抗体は、Velcade(登録商標)(ボルテゾミブ)治療の前、同時又は後に使用することができる。
(診断用途)
本開示で提供される抗CD38抗体は、CD38に関連する腫瘍又は自己免疫疾患状態のインビトロ又はインビボでのイメージングにも使用することができる。いくつかの実施形態においては、本明細書に記載されている抗体は、診断及び治療のために、又は診断のみに使用される。
多くの実施形態においては、診断用抗体は標識される。本明細書における「標識」とは、本明細書に開示される抗体が、スクリーニング又は診断手順での検出を可能にするために付加した1つまたは複数の元素、同位体又は化学化合物を有することを意味する。標識には、一般、a)抗体に認識される融合パートナーのエピトープに組み込まれることが可能な免疫標識、b)放射性又は重い同位体であり得る同位体標識、c)蛍光染料や比色染料を含むことが可能な、又は他の標識方法を可能にするビオチンの分子である小分子標識、及びd)例えば、粒子(超音波標識用の気泡を含む)の標識又は人体のイメージングを可能にする常磁性標識、という種類がある。標識は、当技術分野で知られているように、任意の位置で抗体に組み込むことができ、また、タンパク質発現中にインビトロ又はインビボで組み込むことができる。
診断は、以下に説明するように全身の画像化を可能にする診断抗体を投与することによりインビボで、又は患者から取り出したサンプルに対してインビトロで行うことができる。本明細書においては、「サンプル」としては、様々な形態の物質を包含し、特に限定されないが、例えば、体液(血液、尿、血清、リンパ液、唾液、肛門及び膣分泌物、汗及び精液を含むがこれらに限定されない)及び関連する組織からの生検結果の組織サンプルが挙げられる。
いくつかの実施形態においては、インビボイメージングが行われる。インビボイメージングとしては、特に限定されないが、超音波、CTスキャン、X線、MRI及びPET検査、ならびに体の表面近くの腫瘍に光学標識を使用する技術のような光学技術が挙げられる。
CD38に関連する疾患のインビボイメージングは、任意の適切な技術により行うことができる。例えば、99Tc標識又は別のβ線放出同位体標識で抗CD38抗体を標識する。この技術の幾つの変化としては、磁気共鳴画像法(MRI)を使用してγカメラ技術による画像化を改善することがある。類似の免疫シンチグラフィーの方法及び原理は、例えば、Srivastava(ed),Radiolabeled Monoclonal Antibodies For Imaging And Therapy(Plenum Press1988),Chaseに記載されている。「放射性同位体の医学的応用」は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,Gennaro et al.,(eds),pp.624-652(Mack Publishing Co.,1990)に記載されている。Brownの「モノクローナル抗体の臨床使用」は、Biotechnology And Pharmacy227-49,Pezzuto et al.,(eds)(Chapman&Hall1993)に記載されている。
一実施形態では、本発明は、抗CD38抗体を検出促進剤に抱合し、抱合された抗体を例えば血流へ注射することにより宿主に投与し、宿主における標識された抗体の存在及び位置を測定するためのインビボイメージング法を提供する。本発明は、この技術及び本明細書で提供される他の診断方法を通じて、ヒト患者又はヒト患者から採取した生物サンプル中の疾患に関連する細胞の存在をスクリーニングするための方法を提供する。
画像診断の場合は、放射性同位体を直接的又は中間官能基を介して間接に抗CD38抗体に結合することができる。有用な中間官能基としては、エチレンジアミン四酢酸やジエチレントリアミン五酢酸などのキレート剤が挙げられる(例えば、米国特許No.5,057,313を参照のこと)。放射性同位体に抱合された抗CD38抗体に関する診断アッセイでは、患者に送達される抱合された抗CD38抗体の用量は、できるだけ低いレベルに維持されるのが普通であり、検出や正確測定可能な場合に、最小の半減期、最小のインビボでの保持、及び最小の同位体量の最適な組み合わせを有する同位体を選択することにより行うことができる。
放射性同位体及び放射線不透過性剤の他には、磁気共鳴画像法(MRI)(例えば、MRI技術及びMRI補強剤と抱合した抗体の製造が記載されている米国特許No.6,331,175を参照のこと)の診断のために、染料(例えば、ビオチン-ストレプトアビジン複合体)、造影剤、蛍光化合物又は分子及び補強剤(例えば、常磁性イオン)と抱合した抗CD38抗体を使用してもよい。このような診断/検出剤としては、磁気共鳴画像法に用いられる試薬及び蛍光化合物から選択することができる。
抗CD38抗体に放射性金属又は常磁性イオンをロードするためには、そこにイオンを結合するための複数のキレート基が存在する長鎖を有する試薬とそれを反応させる必要な場合がある。このような鎖は、ポリマー(例えば、ポリリジン、多糖類)であってもよいし、キレート基に結合可能な側基を有する他の誘導鎖又は誘導可能な鎖であってもよい。前記キレート基としては、ポルフィリン、ポリアミン、クラウンエーテル、ビスチオセミカルバゾン(bisthiosemicarbazones)、ポリオキシム及びこの目的に用いられる既知の類似原子団が挙げられる。
キレートは、標準的な化学的方法を使用して抗CD38抗体と複合体化することができる。通常には、キレートは、分子との結合を形成することを可能にし、かつ最小の免疫反応性の損失、最小の凝集及び/又は内部架橋を有する原子団を介して抗CD38抗体に連結される。
潜在的に有用な金属キレート組成物の例としては、2-ベンジルDTPAとそのモノメチル及びシクロヘキシル類似体が挙げられ、放射イメージング用の125I、123I、124I、62Cu、64Cu、18F、111In、67Ga、99Tc、94Tc、11C、13N、O及び76Brといった60keV~4,000keVの一般的なエネルギー範囲内の診断同位体とともに使用される。
標識としては、放射性核種、放射線造影剤、常磁性イオン、金属、蛍光標識、化学発光標識、超音波造影剤及び光増感剤が挙げられる。このような診断剤としては、よく知られており、任意のこのような既知の診断剤を使用することができる。診断剤の非限定的な例としては、例えば、110In、111In、177Lu、18F、52Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、86Y、90Y、89Zr、94mTc、94Tc、99mTc、120I、123I、124I、125I、131I、154-158Gd、32P、11C、13N、15O、186Re、188Re、51Mn、52mMn、55Co、72As、75Br、76Br、82mRb、83Sr又は他のγ-、β-又は陽電子エミッターなどの放射性核種が挙げられる。
使用される常磁性イオンとしては、クロム(III)、マンガン(II)、鉄(III)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(III)、銅(III)、ネオジム(III)、サマリウム(III)、イテルビウム(III)、ガドリニウム(III)、バナジウム(II)、テルビウム(III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(III)又はエルビウム(III)が挙げられる。金属造影剤としては、ランタン(III)、金(III)、鉛(II)又はビスマス(III)が挙げられる。
超音波造影剤としては、ガス充填リポソームなどのリポソームが挙げられる。放射線不透過性診断剤は、バリウム化合物、ガリウム化合物及びタリウム化合物などの化合物から選択することができる。
これら及びその類似のキレートは、非放射性金属(例えば、マンガン、鉄及びガドリニウム)と配合された場合、抗CD38抗体に関連するMRI診断法に使用することができる。大環状キレート(例えば、NOTA、DOTA及びTETA)は、様々な金属及び放射性金属とともに使用することができ、最も特には、それぞれガリウム、イットリウム及び銅の放射性核種とともに使用することができる。このような金属キレート錯体は、環のサイズを関心のある金属に適合させることにより、非常に安定させることができる。核種(例えば、223Ra)に安定して結合する他の環状キレート(例えば、大環状ポリエーテル)については、診断方法に適用することも可能である。
このように、本発明は、診断用抗CD38抗体複合体を提供する。前記抗CD38抗体複合体は、造影剤(例えば、磁気共鳴画像法、コンピューター断層撮影法、又は超音波造影に用いられる補強剤)又は放射性核種(例えば、γ-、β-、α-、オージェ電子又は陽電子を放出する同位体である)に結合される。
抗CD38抗体は、例えば、特定の細胞、組織又は血清における関心のある抗原の発現を検出するために使用することもできる。診断における応用の場合、抗体は、通常、検出可能な部分で標識されてインビトロ測定に用いられる。様々な適切な標識がインビトロ測定に利用可能であることは当業者なら分かられる。本発明のこの態様に用いられるのに好適な染料としては、特に限定されないが、蛍光性ランタニド錯体(ユーロピウム及びテルビウムを含むもの)、フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチルクマリン、量子ドット(ナノクリスタルとも呼ばれる、米国シリーズNo.09/315,584を参照のこと、参照によりここに組み込まれる)、ピレン、マラカイトグリーン、スチルベン、ホタルイエロー、Cascade Blue(商標)、テキサスレッド、Cy染料(Cy3、Cy5など)、alexa染料(Alexa、フィコエリトリン、bodipy)、及びRichard P.Hauglandにより編集される「分子プローブハンドブック」第6版(参照によりここに組み込まれる)に記載されている他の染料が挙げられる。
染色された組織の放射性を評価して、腫瘍におけるCD38関連ペプチド含有量の指標とすることができる。このような技術を使用して得られた画像は、患者、哺乳動物又は組織におけるCD38の生物分布を評価するために使用でき、例えば、浸潤性癌細胞の存在のバイオマーカーとしてCD38を使用する。
(製品)
他の実施形態においては、上記の疾患の治療に有用な材料を含む製品が提供され、前記製品は容器及びラベルを含む。適切な容器としては、例えば、ボルト、バイアル、注射器及び試験管が挙げられる。容器としては、ガラスやプラスチックなどの様々な材料で形成することができる。容器は、疾患を治療するのに効果的な組成物を含み、そして滅菌進入口を有することができる(例えば、容器は、静脉溶液バッグ又は皮下注射針が貫通可能なストッパー付きのバイアルであってもよい)。組成物中の活性剤は抗体である。容器上又は容器に関連するラベルは、組成物が選択した疾患を治療するために使用されることを示している。製品は、リン酸塩緩衝食塩水や、リンゲル液、デキストロース溶液などの薬学的に許容される緩衝液を含む第2の容器をさらに含むことができる。ビジネス及びユーザーの観点から、製品は、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、注射器及び使用説明書付きの添付文書など、他の必要な材料を含んでもよい。
以下の実験実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、例示のみを目的として提供され、特に明記しない限り、限定するものではない。従って、本発明は、以下の実施例に限定されると決して解釈されるべきではなく、本明細書で提供される教示によって明らかになる任意の及びすべての変形を包含すると解釈されるべきである。
なお、言うこともなく、当業者なら、前述の説明及び以下の例示的な実施例を使用して本発明を製造・利用して保護を請求する方法を実施できると考えられる。従って、以下の実施例では、本発明のいくつかの好ましい実施形態を特に明記し、本開示の残りの部分をいかなる方法で制限するものとして解釈すべきではない。
[実施例1]:酵母ディスプレイヒトscFvライブラリーのスクリーニング
1×1011酵母ディスプレイの初期ヒトscFvライブラリーを構築し、ヒトCD38の細胞外ドメインをACRO biosystemsから購入した。ライブラリースクリーニングの方法は、文献(Zhao et al.,J Immunol Methods.2011;363(2):221-32)に記載されている。簡単に言えば、組換えビオチン化CD38-aviタンパク質を誘導された酵母ディスプレイscFvライブラリーとともにインキュベートした。単離CD38に結合する酵母細胞は、ストレプトアビジン(SA)に抱合されたマイクロビーズを使用した後、フローサイトメーター活性化セルソーティング(FACS)使用して分離した。同定されたscFvはインタクト抗体に操作され、293F細胞によって発現された。
磁気ビーズを使用した酵母ディスプレイscFvライブラリースクリーニング)
酵母ディスプレイscFvライブラリーを-80℃から解凍し、3000rpmで5分間遠心分離した。上澄みを廃棄し、酵母細胞を12LのSD-CAA培地(1リットルのSD-CAA培地には、カゼインアミノ酸5g、硫酸アンモニウムとアミノ酸とを含まない酵母窒素塩基1.7g、硫化アンモニウム5.3g、NaHPO・7HO 10.2g、NaHPO・HO8.6g及びデキストロース20gが含まれる)に再懸濁した。細胞を30℃で200rpmで振とうしながら一晩培養した。翌日、3000rpmで5分間遠心分離して酵母細胞を回収し、培養物の最終濃度がOD600=0.5になるように、適切な量の酵母細胞を12LのS-CAA-GRD誘導培地(1リットルのS-CAA-GRD培地には、5gのカゼインアミノ酸、1.7gの硫酸アンモニウム及びアミノ酸を含まない酵母窒素塩基、5.3gの硫化アンモニウム、10.2gのNaHPO・7HO、8.6gのNaHPO・HO、1gのデキストロース、20gのガラクトース及び20gのラフィノースが含まれる)に再懸濁し、20℃で一晩誘導した。3000rpmで5分間遠心分離して誘導された酵母細胞を回収し、2LのPBE緩衝液(PBE緩衝液は2mMのEDTA及び0.5%BSAを含むPBS緩衝液である)で2回洗浄し、最後に200mlのPBEに再懸濁した。細胞を40μgのビオチン化CD38タンパク質と室温(RT)で1.5時間インキュベートし、次いで4℃で0.5時間インキュベートした。以下の工程は4℃又は氷上で実行された。3000rpmで5分間遠心分離して細胞を回収し、2LのPBEで2回洗浄し、200mlのPBEに再懸濁した。次に、2mlのストレプトアビジンマイクロビーズ(Miltenyi Biotec)を細胞に添加し、ゆっくりと振とうしながら1時間インキュベートした。1リットルのPBEを細胞に添加し、細胞が単一の細胞に分散しているように振とうし、70μmフィルターでろ過した。CD38に結合した酵母細胞をAUTOMACS装置により分離した。回収された細胞をSD-CAAプレートに敷き、30℃で2日間培養した。1回目の磁気ビーズソーティングから合計2.5×10個のクローンを得た。細胞をこすり取り、2回目の磁気ビーズソーティングのために誘導した。その一部を10%グリセリンを含有するSD-CAAに入れ、-80℃で保存した。
フローソーティングを使用した酵母ディスプレイscFvライブラリースクリーニング)
磁気ビーズソーティングから得られた酵母細胞をさらにフローソーティングで分取した。特に明記しない限り、すべての遠心分離を3000rpmで5分間で行い、すべての工程を4℃又は氷上で行った。磁気ビーズ分取から分離された2×10個の細胞を100mlのS-CAA-GRD培地に20℃で一晩誘導し、そこから1×10個の細胞を取り出してフローソーティングに使用した。細胞を沈殿させて15mlのPBEで2回洗浄した後、1mlのPBEに再懸濁し、0.2mgのビオチン化CD38タンパク質と室温で1.5時間インキュベートし、次に4℃で30分間インキュベートした。細胞をPBEで3回洗浄した後、1mlのPBE中の50μlのアビジン-PE(インビトロジェン)と4℃、暗所で1時間インキュベートした。染色後、細胞を15mlのPBEで3回洗浄して1mlのPBEに再懸濁した。CD38に結合する酵母細胞をフローサイトメトリーで分取した。分取した細胞を30℃でSD-CAAプレート上に2日間増殖させた。
単一クローンを選び、96のディープウェルプレートで増殖させ、scFvを発現するように誘導した。CD38に特異的に結合する単一クローンをフローサイトメトリーにより同定した。
[実施例2]:scFv418からIgG418への改造
V-base和IMGTデータベースに基づいて、scFv418の重鎖と軽鎖の生殖系列を同定し、シグナルペプチドと定常領域を可変領域に追加し、重鎖と軽鎖の完全長ペプチドをコードする遺伝子を構成した。重鎖及び軽鎖の遺伝子を自己構築されたインタクト抗体発現ベクターLh1にクローン化し、293F細胞により発現し、プロテインA(Protein A)アフィニティークロマトグラフィーを使用して精製を行った。
[実施例3]:捕捉ELISAによるIgG418の親和性の測定
CD38組換えタンパク質に対するIgG418とダラザレックスの親和性を捕捉ELISAで測定した。簡単に言えば、抗ヒトFc抗体をELISAプレート上に10μg/mlの濃度で4℃で一晩被覆した。プレートをPBSTで2回洗浄し、室温でPBSTMで2時間ブロックし、50nMから0.012nMまで4倍に連続的に希釈した1式3部のIgG418とともにインキュベートした。プレートをPBSTで6回洗浄した後、PBSTM中で0.5μg/mlのビオチン化CD38-avi組換えタンパク質と室温で1時間インキュベートした。6回洗浄した後、PBSTM中でプレートを1:1000希釈したストレプトアビジン-HRP(BD Bioscience)と室温で30分間インキュベートした。プレートをさらに6回洗浄し、室温でTMBで20分間インキュベートし、比色反応を停止緩衝液で停止し、OD450で吸光度を読み取った。親和性をGraphPad Prismソフトウェアを使用して計算したところ、ダラザレックスのKd=1.64nM,IgG418のKd=0.082nMであった(図1)。表1にELISAの測定値を示す。
Figure 2023532266000002
[実施例4]:フローサイトメトリーによるIgG418の親和性の測定
ダラザレックスを対照として、Daudi細胞表面での天然の立体配座をしているCD38に対するIgG418の親和性をフローサイトメトリーにより測定した。表2に示すように、Daudi細胞をPBSで2回洗浄し、氷上でFACS緩衝液(2%FBS含有PBS)中で連続的に希釈した抗体と1時間インキュベートした。細胞をPBSで3回洗浄し、FACS緩衝液中で1:200希釈した抗ヒトIgG-Alexa647と4℃で30分間遮光してインキュベートした。PBSで3回洗浄した後、フローサイトメーターを使用して細胞を分析した。表2は、各サンプルの抗体濃度と平均蛍光測定値を示す。ダラザレックスのKd=3.256nM、IgG418のKd=3.1nMのGraphPad Prismソフトウェアを使用して親和性を計算した(図2)。
Figure 2023532266000003
[実施例5]:競合ELISAを使用してIgG418がダラザレックスの結合エピトープと同じであるかどうかを同定すること
ELISAプレートを2μg/mlのダラザレックスで50μl/ウェルで(PBS中)4℃で一晩被覆した。次に、プレートを室温でPBSTMで2時間ブロックした。次に、ELISAウェルをそれぞれCD38又は抗体-CD38複合体とともにインキュベートした。ここでは、前記抗体-CD38複合体は、抗体(15μg/ml)とCD38(0.2μg/ml)を室温で1時間プレインキュベートして得られた。4℃で30分間インキュベートした後、プレートをPBSTで洗浄し、室温でストレプトアビジン-HRPと30分間インキュベートした。プレートを再度6回洗浄し、室温でTMBと20分間インキュベートした。比色反応を停止緩衝液で停止し、OD450で吸光度を読み取った(図3)。競合ELISAから、IgG418はダラザレックスとCD38の結合部位を競合しないことが示されたため、それらのエピトープが異なることが分かった。
[実施例6]:IgG418のCDC活性 補体依存性細胞毒性(CDC)は、抗体が抗原陽性細胞(例えば、腫瘍細胞又は病原性形質細胞)を殺す主なメカニズムの1つである。IgG418及びダラザレックスのCDC活性分析では、96ウェルプレートにおいて完全培地で20nMから約0.078nM、100μl/ウェルまで抗体を連続的に2倍希釈した。なお、蒸発を防ぐために、周囲のウェルを250μl/ウェルの水で満たした。ヒト血清を加えた後の凝集を減らすために、プレートをインキュベーターで予熱した。ヒト血清を解凍して6000rpmで5分間遠心分離し、凝集物を除去した。9倍体積の完全培地(10%血清含有、2xに相当)で1体積のヒト血清を希釈し、1:9に希釈したヒト血清でDaudi細胞を4×10/100μlの密度で再懸濁した。次に、細胞100μlを各抗体含有ウェルに添加し(すでに100μlの培地を有するので、総体積が200μlであった)、37℃で2時間インキュベートした。完全培地で7AADを10倍希釈し、各ウェルに希釈した7AAD 50μlを添加し、遮光して5~10分間インキュベートした。細胞を1.5mlの試験管に移し、Accuri C6フローサイトメーターでサンプルを測定した。図4-1、図4-2、図4-3は、フローサイトメトリーにより検出したCDCデータを示す。ここでは、P1のみが生細胞(7AAD陰性)であり、P2がすべての細胞質を完全に放出した死細胞であったため、7AADも陰性であり(7AADがDNAに結合した)、P3が細胞質の一部を放出した死亡直後の細胞であったため、7AADが陽性であった。従って、P1の割合を分析してCDC活性を評価した。図5は、CDCデータの統計分析を示す。IgG418、ダラザレックス及びIgG207のIC50は、それぞれ9.8nM、29.8nM及び30459nMであった。IgG207は、陰性対照抗体であった。
Figure 2023532266000004
[実施例7]:脱フコシル化IgG418の製造 抗体依存性細胞毒性(ADCC)は、抗体が抗原陽性細胞を殺すもう1つの重要なメカニズムである。297Nでのグリコシル化された抗体がADCCの有効性に影響を与える可能性があることが当技術分野で認められている。脱フコシル化抗体は、一般に10~100倍増強されたADCC活性を有する。ADCC活性をさらに高めるためには、Antagen Pharmaceuticals Inc.のFUT8ノックアウトCHO-K1細胞株を使用して、脱フコシル化IgG-418を製造し、IgG418 AFと命名した。
[実施例8]:IgG418のADCC活性 ルシフェラーゼシグナルをADCC活性の指標とするように操作されたAntagen Pharmaceuticalsによって開発されたJurkat細胞株をエフェクター細胞として使用して、ダラザレックス及び野生型(WT)ならびに脱フコシル化(AF)IgG418のADCC活性を測定した。Daudi細胞上でADCC測定を行った。表4は、抗体の希釈濃度と対応するルシフェラーゼの測定値を示す。その結果、野生型IgG418(WT)は、ダラザレックスよりも最大ADCC活性が1.4倍高く、脱フコシル化IgG418(AF)は、ダラザレックスよりも最大ADCC活性が1.6倍高く、IC50が約10倍低下した(表4及び図6)。
Figure 2023532266000005
[実施例9]:ヒトB細胞リンパ腫Daudiを異種移植したSCIDマウスにおける腫瘍増殖へのIgG418の阻害効果 CB-17SCIDマウス、SPF級、16.6~21.5g、雄性、北京維通利華実験動物技術有限公司から購入した。Daudi細胞(南京科佰、カタログ番号:CBP60262)を1640完全培地(Hyclone、カタログ番号:SH30809.01)、10%FBS(Hyclone、カタログ番号:SH30087.03、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン(Hyclone、カタログ番号:SV30010)で培養し、5%COの37℃の飽和湿度インキュベーターに維持した。対数増殖期のDaudi細胞を収集し、1640完全培地に再懸濁し、マトリゲルを1:1で添加し、細胞濃度を2×10/mlに調整した。無菌条件下で、0.1mlの細胞懸濁液を2×10/0.1mL/匹の接種濃度でSCIDマウスの右側背部皮下に接種した。接種の14日後、腫瘍体積が100~200mm程度に達したとき、動物を腫瘍体積に従ってランダムに群分けし、各群に9匹で、群間の腫瘍体積の差を平均値の10%未満にし、群分け当日をDay0とし、合計4群に分けた。
群1:アイソタイプ対照抗体(Isotype)(10mg/kg)
群2:ダラザレックス(10mg/kg)(JBS2Y20西安楊森製薬有限公司)
群3:IgG418-WT(10mg/kg)
群4:IgG418-AF(10mg/kg)
実験期間を31日間とし、実験期間中に動物の体重と腫瘍体積を週に2回測定し、データを記録した。動物の臨床症状を1日1回観察して記録し、投与がすべて終了して所望の時間まで観察し、マウスを犠牲にし、腫瘍を採取した。
腫瘍体積(tumor volume、TV)の計算式は:1/2×a×b2であり、ただし、a、bはそれぞれ測定した腫瘍の長さと幅であった。相対腫瘍体積(relative tumor volume、RTV)の計算式は:Vt/Vであり、ここでは、Vは群分け時の腫瘍体積であり、Vtは各測定時の腫瘍体積であった。腫瘍阻害率(TGI%)の計算式は:(TWC-TWT)/TWC×100%であり、ここでは、TWCは陰性対照群の平均腫瘍重量、TWTは治療群の平均腫瘍重量であった。Prism GraphPadグラフ作成ソフトウェアを使用してグラフ分析(平均値±SEM)を行った。T検定を使用して群間のP値を統計分析した。p<0.05の場合、群間で有意差があると見なされる。p<0.01の場合、群間で極めて有意差があると見なされた。結果を表5及び図7に示す。
Figure 2023532266000006
マウスにおけるインビボ薬物有効性実験の結果は、陰性対照Isotypeと比較して本開示のヒト化抗体IgG418-AF、IgG418-WTがヒトリンパ腫Daudiを異種移植したSCIDマウス腫瘍モデルに対して有意な阻害効果を有することを示した。陰性対照Isotype(10mg/kg)群と比較して、IgG418-AF(10mg/kg)群及びIgG418-WT(10mg/kg)群では、投薬D21での腫瘍阻害率がそれぞれ96%、88%に達し、腫瘍阻害率が陽性対照ダラザレックス(10mg/kg)群(TGI:79%)よりも有意に高く、腫瘍阻害効果がダラザレックスよりも優れた。実験投与期間中、各群の動物の体重が明らかに影響を受けなかったから、本開示の抗体が明らかな毒性及び副作用を有さないことが示唆された。
[実施例10]:ヒトB細胞リンパ腫Daudiを異種移植したSCIDマウスにおける腫瘍増殖に対するIgG418の阻害効果の用量依存効果
実験手順及び腫瘍測定は実施例9と同じであった。
群1:アイソタイプ対照抗体(Isotype)(1mg/kg)
群2:ダラザレックス(1mg/kg)(JBS2Y20西安楊森製薬有限公司)、
群3:IgG418-WT(1mg/kg)
群4:IgG418-AF(0.1mg/kg)
群5:IgG418-AF(0.3mg/kg)
群5:IgG418-AF(1mg/kg)
結果を表6及び図8に示す。
Figure 2023532266000007
マウスにおけるインビボでの薬物有効性の実験の結果は、陰性対照Isotypeと比較して本開示のヒト化抗体IgG418-AF、IgG418-WTがヒトリンパ腫Daudiを異種移植したSCIDマウスの腫瘍モデルに対して有意な阻害効果を有することが示した。陰性対照Isotype(1mg/kg)群と比較して、IgG418-AF(1mg/kg)群及びIgG418-WT(1mg/kg)群では、投薬D21での腫瘍阻害率がそれぞれ76%、84%に達し、腫瘍阻害率が陽性対照ダラザレックス(1mg/kg)群(TGI:61%)よりも有意に高く、腫瘍阻害効果がダラザレックスよりも優れ、またIgG418-AFの各投与群の腫瘍阻害効果が明らかな用量依存効果を有し、実験投与期間中に各群の動物の体重が明らかに影響を受けなかった。それから、本開示の抗体は明らかな毒性及び副作用を有さないことが示唆された。
本明細書で引用された各特許、特許出願及び刊行物の開示は、参照によりその全体を本明細書に組み込まれる。いくつかの特定の実施形態を参照しながら本発明を開示してきたが、当業者なら、本発明の真実の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の他の実施形態や変形を設計できることは明らかである。特許請求の範囲は、そのようなすべての実施形態及び和同等物を含むと解釈されることを意図している。

本願に挙げられる配列は以下の通りである:

Claims (32)

  1. 抗体又は抗体断片を含む組成物であって、
    前記抗体又は抗体断片が、一つまたは複数の下記の成分:
    a)配列番号23及び配列番号23と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の第1のフレームワーク領域(FR1)、
    b)配列番号25及び配列番号25と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の相補性決定領域1(CDR1)、
    c)配列番号27及び配列番号27と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の第2のフレームワーク領域(FR2)、
    d)配列番号29及び配列番号29と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の相補性決定領域2(CDR2)、
    e)配列番号31及び配列番号31と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の第3のフレームワーク領域(FR3)、
    f)配列番号33及び配列番号33と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の相補性決定領域3(CDR3)、
    g)配列番号35及び配列番号35と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の第4のフレームワーク領域(FR4)、
    h)配列番号7及び配列番号7と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域の第1のフレームワーク領域(FR1)、
    i)配列番号9及び配列番号9と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域の相補性決定領域1(CDR1)、
    j)配列番号11及び配列番号11と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域の第2のフレームワーク領域(FR2)、
    k)配列番号13及び配列番号13と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域の相補性決定領域2(CDR2)、
    l)配列番号15及び配列番号15と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域の第3のフレームワーク領域(FR3)、
    m)配列番号17及び配列番号17と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域の相補性決定領域3(CDR3)、
    n)配列番号19及び配列番号19と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域の第4のフレームワーク領域(FR4)、を含む、組成物。
  2. 前記抗体又は抗体断片が、重鎖可変領域の相補性決定領域1(CDR1)と、重鎖可変領域の相補性決定領域2(CDR2)と、重鎖可変領域の相補性決定領域3(CDR3)とを含む重鎖可変領域と、
    軽鎖可変領域の相補性決定領域1(CDR1)と、軽鎖可変領域の相補性決定領域2(CDR2)と、軽鎖可変領域の相補性決定領域3(CDR3)とを含む軽鎖可変領域とを含み、
    前記重鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号9、13及び17で示されるアミノ酸配列、及び配列番号9、13及び17と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含み、
    前記軽鎖可変領域のCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号25、29及び33で示されるアミノ酸配列、及び配列番号25、29及び33と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記重鎖可変領域のCDR1が、配列番号9及び配列番号9と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖可変領域のCDR2が、配列番号13及び配列番号13と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含み、かつ、
    前記重鎖可変領域のCDR3が、配列番号17及び配列番号17と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含み、
    前記軽鎖可変領域のCDR1が、配列番号25及び配列番号25と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含み、
    前記軽鎖可変領域のCDR2が、配列番号29及び配列番号29と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含み、かつ、
    前記軽鎖可変領域のCDR3が、配列番号33及び配列番号33と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記抗体又は抗体断片が、配列番号21で示されるアミノ酸配列を含む軽鎖と、配列番号5で示されるアミノ酸配列を含む重鎖とを含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記抗体又は抗体断片が、配列番号3で示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の組成物。
  6. 抗体又は抗体断片を含む組成物であって、前記抗体又は抗体断片が一つまたは複数の下記の成分:
    a)配列番号39及び配列番号39と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む重鎖シグナルペプチド、
    b)配列番号5及び配列番号5と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、
    c)配列番号43及び配列番号43と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む軽鎖シグナルペプチド、
    d)配列番号21及び配列番号21と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されたアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む、組成物。
  7. 前記抗体又は抗体断片が、IgGl、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgAsec、IgD及びIgEからなる群より選択されたか、或いは
    前記抗体又は抗体断片が、IgGl、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgAsec、IgA又はIgEの免疫グロブリンの定常領域及び/又は可変領域を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記抗体又は抗体断片が、λ又はκの軽鎖定常領域或いはその変異体の配列の一部又は全部を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記抗体又は抗体断片が組換え抗体である、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記抗体又は抗体断片がモノクローナル抗体である、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記抗体又は抗体断片がポリクローナル抗体である、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記抗体又は抗体断片がモノクローナル抗体及び/又はポリクローナル抗体の混合物である、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記抗体又は抗体断片がヒト抗体である、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記抗体又は抗体断片がヒト化抗体である、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 前記抗体又は抗体断片がキラメ抗体である、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 請求項1~15のいずれか1項に記載の組成物に含まれる抗体又は抗体断片をコードする単離された核酸分子を含む、組成物。
  17. 前記組成物が、前記単離された核酸分子を含むベクターである、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記ベクターが、DNA、RNA、プラスミド、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター及びレトロウイルスベクターからなる群より選択される、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記組成物が、前記抗体又は抗体断片を含む細胞である、請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記組成物が、前記単離された核酸分子を含む細胞である、請求項16に記載の組成物。
  21. 前記細胞が、バクテリオファージ、大腸菌、酵母細胞、昆虫細胞又は哺乳動物の細胞、例えばCHO、HEK293又はPER.C6である、請求項19~20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記細胞が、タンパク質発現のために操作された動物などのインビトロ又はインビボの発現系である、請求項19~21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. CD38発現に関連する疾患を患っている対象を治療するための方法であって、前記対象に有効量の請求項1~20のいずれか一項に記載の組成物を投与することを含む、方法。
  24. 前記組成物が、毒素、同位体、ナノ粒子、酵素、生物活性ペプチド又は核酸である生物活性剤に共有結合又は非共有結合で操作可能に連結された前記抗体又は抗体断片を含む抗体薬物複合体である、請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 前記組成物が、同一または異なる抗原の上の2つ以上の異なるエピトープに結合する多重特異性抗体を含み、前記エピトープの1つがCD38のエピトープである、請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
  26. 前記多重特異性抗体が二重特異性抗体である、請求項25に記載の組成物。
  27. CD38発現に関連する疾患を患っている対象を治療するための方法であって、前記対象に有効量の請求項1~26のいずれか一項に記載の組成物を投与することを含む、方法。
  28. 哺乳動物におけるCD38発現に関連する疾患の存在を診断するための方法であって、請求項1~26のいずれか一項に記載の組成物を含む組成物を使って、哺乳動物から分離された組織サンプルを検出又は分析することを含み、
    前記抗体又は抗体断片の前記組織サンプルへの特異的結合が、前記哺乳動物におけるCD38発現に関連する疾患の存在を示唆する、方法。
  29. 薬学的に許容される担体、賦形剤、安定剤、希釈剤、アジュバント、サイトカイン、ケモカイン、化学療法薬、他の治療用薬物、又はそれらの組み合わせをさらに含む、請求項1~26のいずれか一項に記載の組成物。
  30. 対象においてCD38発現に関連する疾患を画像化するための方法であって、前記抗体又は抗体断片が試薬に操作可能に連結されている、請求項1~26のいずれか一項に記載の組成物を適用する工程を含む、方法。
  31. 前記試薬が、光活性化剤、蛍光染料、同位体、生物発光タンパク質、生物発光ペプチド、蛍光ラベル、蛍光タンパク質、蛍光ペプチド、イメージ増強剤、酵素、核磁気共鳴活性化剤、又はナノ粒子である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記CD38発現に関連する疾患が、がんや、悪性腫瘍、前癌病変といった増殖型疾患、関節リウマチ(RA)や、全身性エリテマトーデス(SLE)、全身性硬化症(SSc)、多発性硬化症(MS)といった自己免疫疾患、及びCD38発現に関連する非癌性自己免疫疾患に関連する適応症からなる群より選択される、請求項27~31のいずれか一項に記載の方法。
JP2022579884A 2020-06-23 2021-06-22 抗cd38抗体及びその使用 Pending JP2023532266A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063042773P 2020-06-23 2020-06-23
US63/042,773 2020-06-23
PCT/CN2021/101408 WO2021259227A1 (zh) 2020-06-23 2021-06-22 抗cd38抗体及其用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023532266A true JP2023532266A (ja) 2023-07-27

Family

ID=79281978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022579884A Pending JP2023532266A (ja) 2020-06-23 2021-06-22 抗cd38抗体及びその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4169949A1 (ja)
JP (1) JP2023532266A (ja)
KR (1) KR20230027270A (ja)
CN (1) CN116670285A (ja)
WO (1) WO2021259227A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030211553A1 (en) * 2000-07-19 2003-11-13 Ton Logtenberg Selectively-expressed epitope on the human CD38 molecule detected by a phage display library-derived human scFv antibody fragment

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US459007A (en) 1891-09-08 Porte
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3691016A (en) 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
CA1023287A (en) 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4195128A (en) 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
US4330440A (en) 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US5776093A (en) 1985-07-05 1998-07-07 Immunomedics, Inc. Method for imaging and treating organs and tissues
US5057313A (en) 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
JPS63502716A (ja) 1986-03-07 1988-10-13 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 糖タンパク安定性の強化方法
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5837242A (en) 1992-12-04 1998-11-17 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
US6086875A (en) 1995-01-17 2000-07-11 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of immunogens
DK1071700T3 (da) 1998-04-20 2010-06-07 Glycart Biotechnology Ag Glykosylerings-modifikation af antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellulær cytotoksicitet
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
DK2270150T4 (da) 1999-04-09 2019-08-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Fremgangsmåde til at kontrollere aktiviteten af immunologisk funktionelt molekyle.
CA2388245C (en) 1999-10-19 2012-01-10 Tatsuya Ogawa The use of serum-free adapted rat cells for producing heterologous polypeptides
PL218428B1 (pl) 2000-10-06 2014-12-31 Kyowa Hakko Kogyo Kk Komórka, sposoby wytwarzania przeciwciał, leki zawierające przeciwciała, komórka CHO i przeciwciało klasy IgG
JPWO2002030954A1 (ja) 2000-10-06 2004-02-19 協和醗酵工業株式会社 抗体を精製する方法
IT1320715B1 (it) 2000-10-19 2003-12-10 Cselt Centro Studi Lab Telecom Modulo generatore di circuiti per la decodifica di codiciconvoluzionali, metodo per la generazione di tale tipo di circuito e
PT1355919E (pt) 2000-12-12 2011-03-02 Medimmune Llc Moléculas com semivida longa, composições que as contêm e suas utilizações
WO2003011161A1 (en) 2001-08-03 2003-02-13 Tyco Healthcare Group Lp Tissue marking apparatus and method
US8188231B2 (en) 2002-09-27 2012-05-29 Xencor, Inc. Optimized FC variants
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
US20060235208A1 (en) 2002-09-27 2006-10-19 Xencor, Inc. Fc variants with optimized properties
US8084582B2 (en) 2003-03-03 2011-12-27 Xencor, Inc. Optimized anti-CD20 monoclonal antibodies having Fc variants
US7610156B2 (en) 2003-03-31 2009-10-27 Xencor, Inc. Methods for rational pegylation of proteins
EA037929B1 (ru) * 2005-03-23 2021-06-08 Генмаб А/С Антитела к cd38 человека и их применение
CA2624189A1 (en) 2005-10-03 2007-04-12 Xencor, Inc. Fc variants with optimized fc receptor binding properties
US10817851B2 (en) 2009-12-23 2020-10-27 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited System and method for cashless gaming
UA120748C2 (uk) * 2013-10-31 2020-02-10 Санофі Спосіб лікування суб'єкта-людини з рецидивною і/або резистентною множинною мієломою, антитілом, що специфічно зв'язує cd38
EP3805266A1 (en) * 2013-10-31 2021-04-14 Sanofi Specific anti-cd38 antibodies for treating human cancers
US9732154B2 (en) * 2014-02-28 2017-08-15 Janssen Biotech, Inc. Anti-CD38 antibodies for treatment of acute lymphoblastic leukemia
PE20171094A1 (es) * 2014-12-04 2017-08-07 Janssen Biotech Inc Anticuerpos anti-cd38 para el tratamiento de la leucemia linfoblastica aguda

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030211553A1 (en) * 2000-07-19 2003-11-13 Ton Logtenberg Selectively-expressed epitope on the human CD38 molecule detected by a phage display library-derived human scFv antibody fragment

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021259227A1 (zh) 2021-12-30
KR20230027270A (ko) 2023-02-27
CN116670285A (zh) 2023-08-29
EP4169949A1 (en) 2023-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7315598B2 (ja) 抗cd38抗体
WO2021259227A1 (zh) 抗cd38抗体及其用途
EA042773B1 (ru) Антитела к cd38 человека и способы их применения, нуклеиновые кислоты, векторы и композиции на их основе

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229