JP2023532044A - シアノアクリレート組成物 - Google Patents

シアノアクリレート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532044A
JP2023532044A JP2022580255A JP2022580255A JP2023532044A JP 2023532044 A JP2023532044 A JP 2023532044A JP 2022580255 A JP2022580255 A JP 2022580255A JP 2022580255 A JP2022580255 A JP 2022580255A JP 2023532044 A JP2023532044 A JP 2023532044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoacrylate
crown
composition
weight
fluorobenzonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022580255A
Other languages
English (en)
Inventor
タミー ガーノン、
アイン ムーニー、
マイケル ジョーダン、
スーザン ライリー、
マーティン スミス、
デボラ ムーア、
パトリシア ヘッダーマン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2023532044A publication Critical patent/JP2023532044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/30Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/30Nitriles
    • C08F22/32Alpha-cyano-acrylic acid; Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/30Nitriles
    • C08F222/32Alpha-cyano-acrylic acid; Esters thereof
    • C08F222/322Alpha-cyano-acrylic acid ethyl ester, e.g. ethyl-2-cyanoacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J135/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J135/04Homopolymers or copolymers of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2431/00Presence of polyvinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【解決手段】硬化すると、耐熱性能を損なうことなく高温強度性能を改善するシアノアクリレート組成物が提供される。

Description

本発明は、硬化すると、耐熱性能を損なうことなく高温強度性能を改善する、シアノアクリレート含有組成物に関する。
シアノアクリレート接着剤組成物は、周知であり、さまざまな用途の急速硬化型瞬間接着剤として広く使用されている。接着剤ハンドブックの27巻、463-77、H.V.クーバー、D.W.ドレイフス及びJ.T.オコナーの「シアノアクリレート接着剤」I.スキースト編、ヴァン・ノストランド・ラインホールド、ニューヨーク、第3版(1990)を参照。G.H.ミレーの構造接着剤の「シアノアクリレート接着剤」:化学と技術、S.R.ハーツホーン編、プレナムプレス、ニューヨーク、249-307頁(1986)も参照。
これまで、特に高温条件、例えば、120℃、150℃及び180℃にさらされたときの、シアノアクリレート組成物の硬化生成物の熱耐久性を改善するための努力がなされてきた。硬化生成物は本質的に熱可塑性であるため、温度が上昇すると軟化する傾向があり、材料のTgを超えると、硬化生成物は流動し始める。温度上昇が進むと劣化が始まり、物理的特性が劣化する。その結果、高温条件にさらされるシアノアクリレートの商業的応用は扱いにくく、制限されていることが証明されている。
この状況を改善するための多くの試みが過去に行われてきた。
耐熱性付与剤等の添加剤は、シアノアクリレートでの使用が知られており、そのほとんどは添加剤化学を伴うが、アリルシアノアクリレート及び/又はビス-シアノアクリレートの使用を伴うものもある。例えば、米国特許第5,328,944号(アタルワラ)(改善されたシアノアクリレートモノマー接着剤配合物であって、該配合物は、無水亜硫酸塩、スルホキシド、亜硫酸塩、スルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、スルフィナート及び環状スルフィン酸塩を含む特定の化学式の硫黄含有化合物の硬化ポリマーの耐熱性を高めるのに有効な量を包含する);米国特許第5,288,794号(アタルワラ)(改善されたシアノアクリレートモノマー接着剤配合物であって、該配合物は、その芳香環上の少なくとも3つの置換を特徴とするモノ、ポリ、又はヘテロ芳香族化合物の硬化ポリマーの耐熱性を高めるのに有効な量を包含し、2つ以上の置換は電子求引基であり、芳香族化合物の例は、2,4-ジニトロフルオロベンゼン、2,4-ジニトロクロロベンゼン、2,4-ジフルオロニトロベンゼン、3,5-ジニトロベンゾニトリル、2-クロロ-3,5-ジニトロベンゾニトリル、4,4'-ジフルオロ-3,3'-ジニトロフェニルスルホン、ペンタフルオロニトロベンゼン;ペンタフルオロベンゾニトリル、α,α,α-2-テトラフルオロ-p-トルニトリル及びテトラクロロテレフタロニトリルである);並びに米国特許第5,424,343号(アタルワラ)(シアノアクリレートモノマーと、硬化したポリマーの耐熱性を向上させるのに有効な量の、ニトロと同じくらい強力な少なくとも1つの電子吸引基で置換されたナフトスルトン化合物とを含む、ポリマーに硬化可能なシアノアクリレートモノマー接着剤配合物)を参照。
さらに、耐熱性及び耐湿性を改善するためにシアノアクリレート組成物にカルボン酸及びそれらの無水物を使用することが知られている。例えば、米国特許第3,832,334号(速い硬化速度を維持しながら、(硬化時に)耐熱性が向上したシアノアクリレート接着剤を生成することが報告されている、無水マレイン酸の添加);米国特許第4,196,271号(硬化シアノアクリレート接着剤の耐熱性を向上させるために有用であると報告されているトリ、テトラ及びそれ以上のカルボン酸又はそれらの無水物);米国特許第4,450,265号(シアノアクリレート接着剤の耐熱性を向上させる無水フタル酸);並びに米国特許第4,532,293号(耐熱性に優れたベンゾフェノンテトラカルボン酸又はその無水物)を参照。
シアノアクリレートを強化するための添加剤として、ゴム又はエラストマーを使用することも知られている。例えば、米国特許第4,440,910号(オコナー)(低級アルケンモノマーと(i)アクリル酸エステル、(ii)メタクリル酸エステル又は(iii)エラストマー、すなわちゴム状の性質である強化添加剤としての酢酸ビニルとの特定の有機コポリマーの使用);米国特許第9,944,830号(アタルワラ)(ゴム強化シアノアクリレート、ゴム強化剤は(a)エチレン、アクリル酸メチル及びカルボン酸硬化部位を有するモノマーの組合せの反応生成物、(b)エチレンとアクリル酸メチルジポリマー、並びに(a)と(b)の組合せから本質的に成り、離型剤、酸化防止剤、ステアリン酸及び/又はポリエチレングリコールエーテルワックスを実質的に含まず、N,N’-メタ-フェニレンビスマレイミド及び無水フタル酸がさらに添加されている);並びに米国特許第5,536,799号(タカハシ)(熱エージングを改善するためのシアノアクリレート中のジペンタエリスリトールエステル)を参照。
最近、ヘンケル・アドヒシブ・テクノロジーズ事業は、硬化シアノアクリレート組成物の熱耐久性の改善に対処するためのいくつかの技術を発明した。1つは、(a)単官能シアノアクリレート成分(例えば、アリル-2-シアノアクリレート)及び(b)多官能シアノアクリレート成分(例えば、ビス-シアノアクリレート)を含むシアノアクリレート接着剤組成物を対象とする。米国特許出願公開番号2017/0233618を参照。別のものは、シアノアクリレート成分の他に、水素化無水フタル酸と任意でベンゾニトリルを包含するシアノアクリレート含有組成物を対象とする。米国特許第9,120,957号(ヘッダーマン)を参照。さらに別のものは、米国特許出願公開番号2018/0251659(タリ-)であり、大まかに言えば、(a)シアノアクリレート成分、(b)(i)エチレン、アクリル酸メチル及びカルボン酸硬化部位を有するモノマーの組合せの反応生成物、(ii)エチレンとアクリル酸メチルのジポリマー、及び(i)と(ii)の組合せから成るゴム強化剤、(c)少なくとも2つの(メタ)アクリレート官能基を含有する成分、並びに(d)無水物成分の組合せにより、硬化すると改善された熱及び湿度性能を提供するシアノアクリレート組成物を提供する。さらに別のものは、米国特許出願公開番号2020/0102480(タリー)であり、(a)シアノアクリレート成分、(b)ポリエチレンとポリ酢酸ビニルのコポリマーを含む強化剤、(c)少なくとも2つの(メタ)アクリレート官能基を有する成分、(d)ベンゾニトリル成分、及び(e)無水物成分を提供する。
これらの努力にもかかわらず、硬化したシアノアクリレート組成物からの耐熱性能を損なうことなく、より堅牢な高温強度性能を達成したいという継続的な要望があった。したがって、長い間感じられてきたが満たされていない必要性に対して、そのような解決策を提供することは非常に有利であろう。
本発明は、そのような解決策を提供する。
既知の技術の交錯をくぐり抜けて、驚くべきことに、本発明者らは、耐熱性能に寄与する添加剤を除去し、他の添加剤の一群を含めることによって、高温強度性能を改善し、なおかつ望ましいレベルの耐熱性能も維持できることを発見した。
したがって、本発明は、硬化すると、耐熱性能を損なうことなく高温強度性能が改善するシアノアクリレート組成物を提供する。本組成物は、(a)(i)アリルシアノアクリレートと、(ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから成る群から選択される別のシアノアクリレートとの組合せを含むシアノアクリレート成分、(b)フルオロベンゾニトリル、(c)水素化芳香族無水物、並びに(d)エチレン酢酸ビニルコポリマー及び/又はエチレン、アクリル酸メチル及びカルボン酸硬化部位を有するモノマーのポリマー等強化成分包含する。
重要なことは、シアノアクリレート組成物が、(´659公開に記載されているように)シアノアクリレート組成物の耐熱性能に寄与するヘキサンジオールジアクリレートを除外すると、高温強度性能が改善されるだけでなく、耐熱性能も維持されることである。
さらに、強化成分は、耐熱性能を損なうことなく高温強度性能を改善するために、8重量%以下の量で存在しなければならない。8重量%を超える量で存在すると、高温強度性能の改善及び/又は耐熱性能の維持は観察されない。
特に明記しない限り、重量%は、組成物の総重量に基づく重量である。
観察された性能の改善は、以下の物理的特性を示すシアノアクリレート組成物の硬化生成物として説明されてよい:(a)約18N/mm以上の初期接着強度;
(b)約135℃の温度で約1000時間後の接着強度が約7N/mm以上;及び
(c)約135℃での高温強度が約3N/mm以上。
本発明はまた、上記の組成物を基材表面の少なくとも1つに適用し、その後、基材表面を合わせることを包含する、2つの基材表面を接合する方法も対象とする。
さらに、本発明は、本発明の組成物の硬化生成物を対象とする。
また、本発明は、本発明の組成物を調製する方法を対象とする。
本発明は、以下の「詳細な説明」と題する節を読むことによって、より完全に理解されるであろう。
図1は、グリットブラスト軟鋼(GBMS)のラップせん断基材について、試料番号1~6とラベル付けされたシアノアクリレート配合物の硬化生成物の初期引張強度を示す。 図2は、120℃、135℃及び150℃で1000時間にわたって熱エージングさせた後の、GBMSのラップせん断基材上の試料番号1~6の硬化生成物の引張強度性能を示す。 図3は、120℃、135℃及び150℃でのGBMSのラップせん断基材上の試料番号1~6の硬化生成物の高温強度性能を示す。
上記のように、本発明は、硬化すると、耐熱性能を損なうことなく高温強度性能が改善するシアノアクリレート組成物を対象とする。本組成物は、(a)(i)アリルシアノアクリレートと、(ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから成る群から選択される別のシアノアクリレートとの組合せを含むシアノアクリレート成分、(b)フルオロベンゾニトリル、(c)水素化芳香族無水物、並びに(d)エチレン酢酸ビニルコポリマー及び/又はエチレン、アクリル酸メチル及びカルボン酸硬化部位を有するモノマーのポリマー等の強化成分を包含する。
重要なことは、シアノアクリレート組成物が、(´659公開に記載されているように)シアノアクリレート組成物の耐熱性能に寄与するヘキサンジオールジアクリレートを除外すると、高温強度性能が改善されるだけでなく、耐熱性能も維持されることである。
さらに、強化成分は、耐熱性能を損なうことなく高温強度性能を改善するために、8重量%以下の量で存在しなければならない。8重量%を超える量で存在すると、後で詳しく説明するように、高温強度性能の改善及び/又は耐熱性能の維持は観察されない。
高温強度性能及び耐熱性能が評価される高温条件には、約135℃及び約150℃等の、約120℃以上が包含される。
高温強度は、ISO 4587に従って測定され、ラップせん断強度は、接着剤試験片を室温で24時間硬化した後、指定された温度に設定されたオーブンで測定される。
耐熱性又は耐久性はISO 4587に従って測定され、ラップせん断強度は、接着剤試験片を室温で24時間硬化し、試験前に指定された温度のオーブンで1000時間熟成させた後、室温で測定される。
シアノアクリレート成分は、(i)アリルシアノアクリレートと、(ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから選択される別のシアノアクリレートとの組合せを含む。特に望ましい組合せは、アリルシアノアクリレート及びエチル-2-シアノアクリレートである。
シアノアクリレート成分は、約50重量%~約99.98重量%の範囲内の量で組成物に包含されるべきであり、全組成物の約80重量%~約96重量%の範囲が望ましい。
アリルシアノアクリレートと他のシアノアクリレートとの重量比は、約4:1~約1:4の範囲、例えば約2:1~約1:2、望ましくは約1:1であるべきである。
フルオロベンゾニトリルは、ペンタフルオロニトロベンゼン;ペンタフルオロベンゾニトリル;α,α,α-2-テトラフルオロ-p-トルニトリル;及びテトラフルオロイソフタロニトリルのいずれか1つ又は複数から選択してよい。
フルオロベンゾニトリルは、約0.1重量%~約1重量%等の約0.01重量%~約3重量%のような、約5重量%の量で存在するべきであり、約0.5重量%が特に望ましい。
水素化芳香族無水物は、3,4,5,6-テトラヒドロ無水フタル酸等の水素化無水フタル酸であるべきである。しかしながら、その異性体型及び無水フタル酸の部分水素化型も使用してよい。
水素化無水フタル酸は、約0.01重量%~約0.2重量%の範囲内、望ましくは約0.05~約0.1重量%の範囲内等、最大約0.5重量%の量で使用されるべきである。
強化成分は、いくつかの可能性の1つから選択されてよいが、シアノアクリレート組成物に使用される強化成分の量は、8重量%以下であるべきである。
1つのこうした可能性は、コポリマーの総重量に基づいて、30重量%~95重量%の酢酸ビニル、例えば約50重量%~約90重量%の酢酸ビニル、望ましくは約90重量%の酢酸ビニルを含むエチレン酢酸ビニルコポリマーである。
ランクセス社によってレバメルト又はレバプレンの商品名で販売されているポリエチレンとポリ酢酸ビニルのコポリマーは、本明細書での使用に特に望ましい。
レバメルトブランドの様々なコポリマーが利用可能であり、例えば、レバメルト400、レバメルト600及びレバメルト900が挙げられる。これらのコポリマーは、存在する酢酸ビニルの量が異なる。例えば、レバメルト400は、コポリマーの総重量に基づいて、40重量%の酢酸ビニルを含むエチレン-酢酸ビニルコポリマーを表す。
コポリマーは、コポリマーの総重量に基づいて約30重量%の酢酸ビニル~約95重量%の酢酸ビニルを含むエチレン-酢酸ビニルコポリマーであってよい。例えば、コポリマーは、コポリマーの総重量に基づいて、約50重量%~約95重量%の酢酸ビニル、例えば、約70重量%~約95重量%、望ましくは約90重量%の酢酸ビニルを含んでよい。
特に望ましいコポリマーはポリエチレンとポリ酢酸ビニルを含み、酢酸ビニルはコポリマーの総重量に基づいて90重量%の量で存在する。
コポリマーの構造表現を以下に示す:
Figure 2023532044000001
別のこうした可能性は、エチレン、アクリル酸メチル及びカルボン酸硬化部位を有するモノマーの組合せの反応生成物である。例えば、バマックN123及びバマックB-124等の商品名バマックでデュポンから入手可能なエチレンアクリル酸エラストマーを使用してよい。バマックN123及びバマックB-124は、デュポンによってエチレン/アクリルエラストマーのマスターバッチであると報告されている。デュポン材料のバマックGも同様のコポリマーであるが、色又は安定剤を提供するフィラーは含有しない。バマックVCSラバーはベースラバーのようであり、そこからバマック製品ラインの残りのメンバーが配合される。バマックVCS(以前はバマックMRとして知られていた)は、エチレン、アクリル酸メチル及びカルボン酸硬化部位を有するモノマーの組合せの反応生成物であり、一度形成されると、離型剤オクタデシルアミン、複合有機リン酸エステル及び/又はステアリン酸等の加工助剤、並びに置換ジフェニルアミン等の酸化防止剤を実質的に含まない。
あるいは、強化成分は、エチレンとアクリル酸メチルのジポリマーであってもよい。この代替案の1つのバリエーションにおいて、こうして形成されたジポリマーは、加工助剤及び酸化防止剤を実質的に含まないようにされる。もちろん、ゴム強化剤は、前段落の反応生成物と本段落のジポリマーとの組合せであってもよく、そのいずれか又は両方は、加工助剤及び酸化防止剤を実質的に含まなくてもよい。
強化成分は、約1.5重量%から最大8重量%、例えば約5重量%から最大8重量%の濃度で存在すべきであり、約7重量%~最大8重量%が特に望ましい。8重量%を超える量は望ましくない。
言及したように、シアノアクリレート組成物は、ヘキサンジオールジアクリレート(「HDDA」)を除外する。HDDAはシアノアクリレートの熱性能を改善することが知られているが、その存在はシアノアクリレート組成物の硬化生成物の高温強度に有害であることが示されている。以下の実施例を参照。したがって、HDDAは、本発明のシアノアクリレート組成物から除外される。
本発明のシアノアクリレート組成物には、カリックスアレーン及びオキサカリックスアレーン、シラクロン、クラウンエーテル、シクロデキストリン、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、エトキシル化水素化合物及びそれらの組合せから選択される任意の1つ又は複数等の促進剤が包含されてもよい。
カリックスアレーン及びオキサカリックスアレーンの多くが知られており、特許文献に報告されている。例えば、米国特許第4,556,700号、同第4,622,414号、同第4,636,539号、同第4,695,615号、同第4,718,966号及び同第4,855,461号を参照。これらのそれぞれの開示は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
例えば、カリックスアレーンに関しては、以下の構造内のものが本明細書において有用である。
Figure 2023532044000002
式中、Rは、アルキル、アルコキシ、置換アルキル又は置換アルコキシであり、RはH又はアルキルであり、nは4、6又は8である。
1つの特に望ましいカリックスアレーンは、テトラブチルテトラ[2-エトキシ-2-オキソエトキシ]カリックス-4-アレーンである。
多くのクラウンエーテルが知られている。例えば、個々に若しくは組み合わせて、又は他の第一促進剤と組み合わせて、本明細書で使用されてよい例としては、15-クラウン-5,18-クラウン-6、ジベンゾ-18-クラウン-6、ベンゾ-15-クラウン-5-ジベンゾ-24-クラウン-8、ジベンゾ-30-クラウン-10、トリベンゾ-18-クラウン-6、asym-ジベンゾ-22-クラウン-6、ジベンゾ-14-クラウン-4、ジシクロヘキシル-18-クラウン-6、ジシクロヘキシル-24-クラウン-8、シクロヘキシル-12-クラウン-4、1,2-デカリル-15-クラウン-5、1,2-ナフト-15-クラウン-5、3,4,5-ナフチル-16-クラウン-5、1,2-メチル-ベンゾ-18-クラウン-6、1,2-メチルベンゾ-5、6-メチルベンゾ-18-クラウン-6、1,2-t-ブチル-18-クラウン-6、1,2-ビニルベンゾ-15-クラウン-5、1,2-ビニルベンゾ-18-クラウン-6、1,2-t-ブチル-シクロヘキシル-18-クラウン-6、asym-ジベンゾ-22-クラウン-6及び1,2-ベンゾ-1,4-ベンゾ-5-オキシジェン-20-クラウン-7が挙げられる。
Figure 2023532044000003
米国特許第4,837,260(サトウ)を参照。その開示は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
シラクラウンのうち、やはり多くが知られており、文献で報告されている。例えば、典型的なシラクラウンは、次の構造内で表されてよい。
式中、R及びRはそれ自体ではシアノアクリレートモノマーの重合を引き起こさない有機基であり、RはH又はCHであり、nは1~4の整数である。適切なR及びR基の例は、R基、メトキシ等のアルコキシ基及びフェノキシ等のアリールオキシ基である。R及びR基は、ハロゲン又は他の置換基を含有してよく、その例はトリフルオロプロピルである。しかしながら、R基、R基として適さない基は、アミノ基、置換アミノ基、アルキルアミノ基等の塩基性基である。
本発明の組成物に有用なシラクラウン化合物の具体例としては、以下が挙げられる。
Figure 2023532044000004
Figure 2023532044000005
Figure 2023532044000006
例えば、米国特許第4,906,317(リュー)を参照。その開示は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
本発明に関連して多くのシクロデキストリンを使用してよい。例えば、米国特許第5,312,864号(ウェンツ)(その開示は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる)にシアノアクリレートに少なくとも部分的に可溶性であるα、β又はγ-シクロデキストリンのヒドロキシル基誘導体として記載及び特許請求されているものが適切な選択であろう。
例えば、本明細書での使用に適したポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレートは、以下の構造内のものを含む。
Figure 2023532044000007
式中、nは3よりも大きく、例えば3から12の範囲内であり、特に望ましいnは9である。より具体的な例としては、PEG200DMA(nは約4)、PEG400DMA(nは約9)、PEG600DMA(nは約14)及びPEG800DMA(nは約19)が挙げられ、数字(例えば400)は、2つのメタクリレート基を除いた分子のグリコール部分の平均分子量をグラム/モルで表したものである(すなわち400g/mol)。特に望ましいPEG DMAは、PEG400DMAである。
そして、エトキシル化水素化合物(又はエトキシル化脂肪アルコールを使用してもよい)のうち、適切なものは、以下の構造内のものから選択されてよい:
Figure 2023532044000008
式中、Cは直鎖状又は分枝鎖状のアルキル又はアルケニル鎖であることができ、mは1~30の間の整数、例えば5~20、nは2~30、例えば5~15の整数であり、RはH又はC1-6アルキル等のアルキルであってもよい。
上記の構造内の材料の商業的に入手可能な例には、ドイツ、ルートヴィヒスハーフェン、BASF SEからデヒドロルの商品名で提供されるものが含まれる。
使用する場合、上記の構造に含まれる促進剤は、全組成物の約0.01重量%~約10重量%の範囲内の量で組成物に包含されるべきであり、約0.1重量%~約0.5重量%の範囲であり、約0.4重量%が特に望ましい。
安定剤パッケージも通常、シアノアクリレート組成物に含まれている。本発明のシアノアクリレート組成物も例外ではない。安定剤パッケージは、1つ又は複数のフリーラジカル安定剤及びアニオン安定剤を包含してよく、そのそれぞれの正体及び量は当業者に周知である。例えば、米国特許第3,742,018号、同第5,530,037号及び同第6,607,632号を参照。これらのそれぞれの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
一般的に使用されるフリーラジカル安定剤としては、ハイドロキノンやその誘導体等のフェノール系安定剤が挙げられ(例えば、特許‘018を参照)、一般的に使用される陰イオン安定剤としては、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素エーテラート、三酸化硫黄(及びその加水分解生成物)、二酸化硫黄、メタンスルホン酸が挙げられる。
耐衝撃性(クエン酸等)、厚さ(ポリメチルメタクリレート等)、チキソトロピー性(ヒュームドシリカ等)、色(染料等)等の追加の物理的特性を付与するために、他の添加剤を包含してよい。
これらの他の添加剤は、もちろん添加剤のアイデンティティーに応じて、約0.05重量%~約20重量%、例えば約1重量%~15重量%、望ましくは5重量%から10重量%の量で本発明の組成物に個々に使用してよい。例えば、より具体的には、クエン酸は、本発明の組成物において、5~500ppm、望ましくは10~100ppmの量で使用されてよい。
別の態様では、上記の組成物を基材表面の少なくとも1つに適用し、その後、接着剤が固着するのを可能にするのに十分な時間、基材を合わせることを包含する、2つの基材表面を接合する方法が提供される。基材表面は、組成物によって約150秒未満で、基材によっては約30秒程度で固定されるはずである。さらに、組成物は、それらが適用された基材表面上で引張強度を発現するべきであり、本明細書で述べたように、その硬化生成物は、熱耐久性を損なうことなく改善された高温強度性能を示す。
さらに別の態様では、本発明の組成物の硬化生成物が提供される。
さらに別の態様では、そのように記載された組成物を調製する方法が提供される。この方法は、シアノアクリレート組成物の列挙された成分を提供すること、及び混合してシアノアクリレート組成物を形成することを包含する。
さらに別の態様では、2つの基板表面を接合する方法が提供される。この方法は、シアノアクリレート組成物を基材表面の少なくとも1つに適用し、合わせた基材表面間にシアノアクリレート組成物がその硬化生成物を形成するのに十分な時間、基材表面を合わせることを包含する。
さらなる態様では、シアノアクリレート含有組成物を調製する方法が提供される。この方法は、(a)(i)アリルシアノアクリレートと、(ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから選択される別のシアノアクリレート、(b)フルオロベンゾニトリル、(c)水素化芳香族無水物、並びに(d)強化成分から選択される成分を提供する工程と、前記シアノアクリレート組成物を形成するのに十分な時間、前記成分を一緒に混合する工程と、を包含する。
さらに別の態様では、シアノアクリレート組成物の硬化生成物に、その熱耐久性を維持しながら、改善された高温強度を付与する方法が提供される。この方法は、(a)(i)アリルシアノアクリレートと、(ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから成る群から選択される別のシアノアクリレートとの組合せを含むシアノアクリレート成分、(b)フルオロベンゾニトリル、(c)水素化芳香族無水物、並びに(d)エチレン酢酸ビニルコポリマー、又はエチレンのポリマー、アクリル酸メチル及びカルボン酸硬化部位を有するモノマーを含むシアノアクリレート組成物を提供する工程と;前記シアノアクリレート組成物を少なくとも1つの基材表面に適用し、シアノアクリレート組成物が適用された基材表面を合わせ、それらの間でシアノアクリレート組成物の硬化生成物を形成して接合アセンブリを形成するのに十分な時間、基材表面を合わせ関係に維持する工程と;前記接合されたアセンブリを約120℃以上、例えば約135℃又は約150℃の高温条件にさらす工程を包含する。
1つの実施形態では、本発明のシアノアクリレート組成物は、組成物全体の約90重量%の量で存在するシアノアクリレート成分を包含し、アリルシアノアクリレートとエチル-2-シアノアクリレートは、望ましくは約1.5:1~約1:1.5の重量%比、望ましくはほぼ同量で存在し;水素化芳香族無水物はテトラヒドロフタル酸無水物であり、組成物全体の約0.1重量%未満の量、望ましくは約0.05重量%~約0.1重量%の量で存在し;フルオロベンゾニトリルはペンタフルオロベンゾニトリルであり、組成物全体の約1重量%未満、望ましくは約0.5重量%~約1重量%の量で存在し;強化成分は、組成物全体の約5重量%~最大8重量%の量で存在する。
別の実施形態では、本発明のシアノアクリレート組成物は、(a)(i)アリルシアノアクリレートと、(ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから選択される別のシアノアクリレートとの組合せを含むシアノアクリレート成分、(b)フルオロベンゾニトリル、(c)水素化芳香族無水物、(d)約90%の酢酸ビニル含有量を有するエチレン酢酸ビニルコポリマー、(e)任意で、安定量の酸性安定剤及びフリーラジカル阻害剤、(f)任意で、促進剤成分、(g)任意で、耐衝撃添加剤、(h)任意で、チキソトロピー付与剤、(i)任意で、増粘剤、並びに(j)任意で、染料を包含する。
本発明のシアノアクリレート組成物は、改善された高温強度性能を示し、その際、耐熱性能を損なうことはない。有利なことに、本発明のシアノアクリレート組成物は、それぞれが鋼から構成されている2つの基材の間で室温にて硬化されると、(a)約18N/mm以上の初期接着強度、(b)約135℃の温度で約1000時間後の接着強度が約7N/mm以上、及び(c)約135℃での高温強度が約3N/mm以上の物理的性質を示す。
本発明のこれらの態様は、以下の実施例によってさらに説明される。
実施例では、本発明の組成物の利益及び利点を強調するために、様々な組成物を処方及び評価した。以下の表1に示される組成物において、多数の成分を使用し、固有性及び量の両方において変化させた。試料番号3はHDDAを包含した。試料番号2は、カリックスアレーン及びクラウンエーテルを包含したが、残りの試料はそれぞれクラウンエーテルのみを包含した。試料番号1はPMMAも包含した。試料番号2はシリカ及びビスマレイミドも包含した。さらに、試料番号5及び6はクエン酸を包含した。すべての試料は安定剤パッケージを包含した。
Figure 2023532044000009
表2~表4及び図1~図3に記録される評価の結果は、比較のために選択された組成物(試料番号1~4)に対する本発明の組成物(試料番号5及び6)の驚くべき予想外の性能を示す。
Figure 2023532044000010
試料番号1~6の24時間室温硬化後のグリットブラスト軟鋼(GBMS)の初期ラップせん断強度は、18.4~23.7N/mmの範囲であることが示されている(表2;図1)。
Figure 2023532044000011
これらの試料の耐熱性能を、GBMS上の硬化した接着剤を120℃、135℃及び150℃の上昇する温度で1000時間エージングすることによって調査した(表3;図2)。ここで、試料番号1-2は、120℃で1000時間後に5N/mmを超えるラップせん断強度を維持することが観察された。しかしながら、これらの試料は、135℃及び150℃で1000時間後に強度を示さなかった。これに対し、試料3~6は1000時間後の耐熱性能(耐久性)、特に135℃及び150℃の高温での性能が向上していることが示されている。
Figure 2023532044000012
しかしながら、全体としての高温性能を評価する場合、シアノアクリレート組成物の高温強度性能は有用な尺度である。特定の温度で3N/mm以上の高温強度を、7N/mm以上の耐熱性能(耐久性)と組み合わせると、その温度での熱性能を示すのに十分であると考えられる。
したがって、試料番号1~6について観察された高温強度を、120℃、135℃及び150℃で、硬化した組成物のGBMSのラップせん断強度を測定することによって決定した(表4;図3)。
試料番号1-2は、120℃、135℃共に十分な高温強度を有している。しかしながら、これらの試料は、135℃での耐熱性能(耐久性)が低いことを示しており、これらのシアノアクリレート組成物は、最大120℃までの温度での高温性能しかないと見なされることを意味する。HDDAを含有する試料番号3は、評価が実施されたいずれの高温、すなわち120℃、135℃及び150℃でも、3N/mm以上の閾値要件を満たしていない。したがって、試料番号3は、これらの温度での耐熱性能(耐久性)を有するが、全体的な高温性能の要件を満たしていない。
試料番号4-6は、HDDAを除外することで達成できる高温強度性能の改善を示している。しかしながら、非常に予想外なことに、試料番号5及び6は、耐熱性能を損なうことなく、120℃及び135℃の両方で3N/mm以上の高温強度を示す。

Claims (30)

  1. (a)(i)アリルシアノアクリレートと、
    (ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから成る群から選択される別のシアノアクリレートと、
    の組合せを含むシアノアクリレート成分、
    (b)フルオロベンゾニトリル、
    (c)水素化芳香族無水物、並びに
    (d)強化成分
    を含む、シアノアクリレート組成物。
  2. ヘキサンジオールジアクリレートを含まない、請求項1に記載のシアノアクリレート組成物。
  3. その硬化生成物が、以下の物理的特性:
    (a)約18N/mm以上の初期接着強度;
    (b)約135℃の温度で約1000時間後の接着強度が約7N/mm以上;及び
    (c)約135℃での高温強度が約3N/mm以上
    を示す、請求項1又は2に記載のシアノアクリレート組成物。
  4. 前記物理的特性がスチール基板で測定された、請求項3に記載のシアノアクリレート組成物。
  5. アリルシアノアクリレートと別のシアノアクリレートとが、約1:1の重量%比で存在する、請求項1~4のいずれか一項に記載のシアノアクリレート組成物。
  6. フルオロベンゾニトリルが、ペンタフルオロニトロベンゼン、ペンタフルオロベンゾニトリル、α,α,α-2-テトラフルオロ-p-トルニトリル及びテトラフルオロイソフタロニトリルから選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載のシアノアクリレート組成物。
  7. フルオロベンゾニトリルが、約0.01重量%~約3重量%の量で存在する、請求項1~6のいずれか一項に記載のシアノアクリレート組成物。
  8. 水素化芳香族無水物が、3,4,5,6-テトラヒドロ無水フタル酸等のテトラヒドロ無水フタル酸から選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載のシアノアクリレート組成物。
  9. 水素化芳香族無水物が、最大約0.5重量%の量で存在する、請求項1~8のいずれか一項に記載のシアノアクリレート組成物。
  10. フルオロベンゾニトリルが、水素化芳香族無水物よりも約一桁多い量で存在する、請求項1~9のいずれか一項に記載のシアノアクリレート組成物。
  11. 前記強化成分が、約5重量%から最大8重量%の量で存在する、請求項1~10のいずれか一項に記載のシアノアクリレート組成物。
  12. フィラーをさらに含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記フィラーが、カーボンブラック、シリカ及びそれらの組合せから成る群から選択される、請求項12に記載の組成物。
  14. 安定量の酸性安定剤及びフリーラジカル阻害剤をさらに含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記強化成分が、エチレン酢酸ビニルコポリマー、エチレンのポリマー、アクリル酸メチル及びカルボン酸硬化部位を有するモノマー及びそれらの組合せから成る群から選択される、請求項1~14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. カリックスアレーン、オキサカリックスアレーン、シラクラウン、シクロデキストリン、クラウンエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、エトキシル化水素化合物及びそれらの組合せから成る群から選択される促進剤成分をさらに含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. カリックスアレーンが、テトラブチルテトラ[2-エトキシ-2-オキソエトキシ]カリックス-4-アレーンである、請求項16に記載の組成物。
  18. クラウンエーテルが、15-クラウン-5,18-クラウン-6、ジベンゾ-18-クラウン-6、ベンゾ-15-クラウン-5-ジベンゾ-24-クラウン-8、ジベンゾ-30-クラウン-10、トリベンゾ-18-クラウン-6、asym-ジベンゾ-22-クラウン-6、ジベンゾ-14-クラウン-4、ジシクロヘキシル-18-クラウン-6、ジシクロヘキシル-24-クラウン-8、シクロヘキシル-12-クラウン-4、1,2-デカリル-15-クラウン-5、1,2-ナフト-15-クラウン-5、3,4,5-ナフチル-16-クラウン-5、1,2-メチル-ベンゾ-18-クラウン-6、1,2-メチルベンゾ-5,6-メチルベンゾ-18-クラウン-6、1,2-t-ブチル-18-クラウン-6、1,2-ビニルベンゾ-15-クラウン-5、1,2-ビニルベンゾ-18-クラウン-6、1,2-t-ブチル-シクロヘキシル-18-クラウン-6、asym-ジベンゾ-22-クラウン-6、1,2-ベンゾ-1,4-ベンゾ-5-オキシジェン-20-クラウン-7及びそれらの組合せから成る群から選択される、請求項16に記載の組成物。
  19. ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレートが、次の構造内:
    Figure 2023532044000013
    (式中、nは3より大きい)
    にある、請求項16に記載の組成物。
  20. 耐衝撃添加剤、チキソトロピー付与剤、増粘剤、染料、耐熱劣化性エンハンサー及びそれらの組合せから成る群から選択される添加剤をさらに含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. (a)(i)アリルシアノアクリレートと、
    (ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから成る群から選択される別のシアノアクリレートと、
    の組合せを含むシアノアクリレート成分、(i)及び(ii)は、約1.5:1~約1:1.5の重量%比で存在する、
    (b)約1.0重量%未満の量のフルオロベンゾニトリル、
    (c)約0.1重量%未満の量の水素化芳香族無水物、並びに
    (d)約90%の酢酸ビニル含有量を約8重量%未満の量で有するエチレン酢酸ビニルコポリマー、
    を含む、シアノアクリレート組成物。
  22. (a)(i)アリルシアノアクリレートと、
    (ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから成る群から選択される別のシアノアクリレートと、
    の組合せを含むシアノアクリレート成分、
    (b)フルオロベンゾニトリル、
    (c)水素化芳香族無水物、
    (d)約90%の酢酸ビニル含有量を有するエチレン酢酸ビニルコポリマー、
    (e)任意で、安定量の酸性安定剤及びフリーラジカル阻害剤、
    (f)任意で、促進剤成分、
    (g)任意で、耐衝撃添加剤、
    (h)任意で、チキソトロピー付与剤、
    (i)任意で、増粘剤、並びに
    (j)任意で、染料、
    から成る、シアノアクリレート組成物。
  23. 請求項1~22のいずれか一項に記載の組成物の硬化生成物。
  24. 請求項1~22のいずれか一項に記載のシアノアクリレート組成物を基材表面の少なくとも1つに適用する工程、及び
    合わせた基材表面の間でシアノアクリレート組成物がその硬化生成物を形成することを可能にするのに十分な時間、基材表面を合わせる工程、
    を含む、2つの基板表面を接合する方法。
  25. (a)(i)アリルシアノアクリレートと、
    (ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから成る群から選択される別のシアノアクリレート、
    (b)フルオロベンゾニトリル、
    (c)水素化芳香族無水物、並びに
    (d)強化成分、
    から選択される成分を提供する工程と、
    前記シアノアクリレート組成物を形成するのに十分な時間、前記成分を一緒に混合する工程と、
    を含む、請求項1~22のいずれか一項に記載のシアノアクリレート含有組成物を調製する方法。
  26. シアノアクリレート組成物の硬化生成物に、その熱耐久性を維持しながら、改善された高温強度を付与する方法であって、
    (a)(i)アリルシアノアクリレートと、
    (ii)メチルシアノアクリレート、エチル-2-シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート及びβ-メトキシエチルシアノアクリレートから成る群から選択される別のシアノアクリレートと、
    の組合せを含むシアノアクリレート成分、
    (b)フルオロベンゾニトリル、
    (c)水素化芳香族無水物、並びに
    (d)エチレン酢酸ビニルコポリマー、又はエチレンのポリマー、アクリル酸メチル及びカルボン酸硬化部位を有するモノマー、
    を含むシアノアクリレート組成物を提供する工程と、
    前記シアノアクリレート組成物を少なくとも1つの基材表面に適用し、シアノアクリレート組成物が適用された基材表面を合わせ、それらの間でシアノアクリレート組成物の硬化生成物を形成して接合アセンブリを形成するのに十分な時間、基材表面を合わせ関係に維持する工程と、
    前記接合されたアセンブリを約120℃以上の高温条件にさらす工程と、
    を含む、方法。
  27. 前記高温条件が約135℃である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記高温条件が約150℃である、請求項26に記載の方法。
  29. 前記基材がスチール製である、請求項26~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 熱耐久性が実質的に維持され、約135℃の温度で約1000時間後に約7N/mm以上の接着強度を示し、前記高温条件での高温強度が、シアノアクリレート組成物がスチール製の基材の間に配置され硬化される場合、3N/mm以上である、請求項26~29のいずれか一項に記載の方法。
JP2022580255A 2020-06-26 2021-06-24 シアノアクリレート組成物 Pending JP2023532044A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2009826.5 2020-06-26
GB2009826.5A GB2596355B (en) 2020-06-26 2020-06-26 Cyanoacrylate compositions
PCT/EP2021/067440 WO2021260160A1 (en) 2020-06-26 2021-06-24 Cyanoacrylate compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023532044A true JP2023532044A (ja) 2023-07-26

Family

ID=71949622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022580255A Pending JP2023532044A (ja) 2020-06-26 2021-06-24 シアノアクリレート組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230135462A1 (ja)
EP (1) EP4172221A1 (ja)
JP (1) JP2023532044A (ja)
KR (1) KR20230029642A (ja)
CN (1) CN115768845A (ja)
BR (1) BR112022024110A2 (ja)
CA (1) CA3186137A1 (ja)
GB (1) GB2596355B (ja)
WO (1) WO2021260160A1 (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH540329A (de) 1967-11-10 1973-08-15 Intercontinental Chem Co Ltd Klebstoff
IE34874B1 (en) 1971-01-13 1975-09-03 Intercontinental Chem Co Ltd Cyanoacrylate adhesive compositions
US4196271A (en) 1975-12-24 1980-04-01 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Adhesive composition
IE51863B1 (en) 1980-08-28 1987-04-15 Loctite Corp Additive for cyanoacrylate adhesives
US4440910A (en) 1982-01-18 1984-04-03 Loctite Corporation Toughened cyanoacrylates containing elastomeric rubbers
JPS59147067A (ja) 1983-02-09 1984-08-23 Alpha Giken:Kk α−シアノアクリレ−ト系耐熱性瞬間接着剤組成物
US4906317A (en) 1983-11-10 1990-03-06 Loctite Corporation Instant adhesive composition and bonding method employing same
US4622414A (en) 1984-01-27 1986-11-11 Loctite Limited Novel calixarene compounds
US4636539A (en) 1984-01-30 1987-01-13 Loctite (Ireland) Limited Instant adhesive composition utilizing calixarene accelerators
US4695615A (en) 1984-11-21 1987-09-22 Loctite (Ireland) Limited Instant adhesive composition utilizing mixed functionality calixarenes as accelerators
US4718966A (en) 1984-01-30 1988-01-12 Loctite (Ireland) Ltd. Bonding method utilizing cyanoacrylate adhesive having calixarene accelerator
US4556700A (en) 1984-01-30 1985-12-03 Loctite Limited Instant adhesive composition utilizing calixarene accelerators
IE59509B1 (en) 1987-01-21 1994-03-09 Loctite Ireland Ltd Functionalised oxacalixarenes, their preparation and use in instant adhesive compositions
US4837260A (en) 1986-05-23 1989-06-06 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Cyanoacrylate compositions
DE4009621A1 (de) 1990-03-26 1991-10-02 Henkel Kgaa (alpha) -cyanacrylatklebstoffzusammensetzungen
US5328944A (en) 1992-07-14 1994-07-12 Loctite Corporation Cyanoacrylate adhesives with improved cured thermal properties
US5424343A (en) 1992-10-08 1995-06-13 Loctite Corporation Thermally resistant cyanoacrylates employing substituted napthasultone additive
US5288794A (en) 1992-10-23 1994-02-22 Loctite Corporation Cyanoacrylate adhesives with improved cured thermal properties utilizing substituted aromatic additive
JP2776178B2 (ja) 1992-11-09 1998-07-16 東亞合成株式会社 シアノアクリレート系接着剤組成物
TW359683B (en) 1993-12-23 1999-06-01 Loctite Ireland Ltd Sterilized cyanoacrylate adhesive composition, and a method of making such composition
BR9711198A (pt) 1996-08-16 1999-08-17 Loctite Ireland Ltd Composi-{es adesivas de cianoacrilato para juncÆo de vidro
AU2006268160B2 (en) 2005-07-11 2011-12-22 Henkel Corporation Toughened cyanoacrylate compositions
ES2706732T3 (es) 2011-07-15 2019-04-01 Henkel IP & Holding GmbH Composiciones de cianoacrilato
US9657120B1 (en) 2011-09-06 2017-05-23 Henkel IP & Holding GmbH Cyanoacrylate compositions
GB2544101B (en) * 2015-11-06 2020-07-15 Henkel IP & Holding GmbH Rubber toughened cyanoacrylate compositions and uses thereof
GB2577817B (en) * 2015-11-06 2020-07-15 Henkel IP & Holding GmbH Cyanoacrylate compositions
GB2544272B (en) * 2015-11-06 2020-02-19 Henkel IP & Holding GmbH Cyanoacrylate compositions
GB2562107B (en) 2017-05-05 2021-08-11 Henkel IP & Holding GmbH Cyanoacrylate compositions

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022024110A2 (pt) 2023-01-03
EP4172221A1 (en) 2023-05-03
KR20230029642A (ko) 2023-03-03
US20230135462A1 (en) 2023-05-04
GB2596355A (en) 2021-12-29
GB202009826D0 (en) 2020-08-12
CA3186137A1 (en) 2021-12-30
WO2021260160A1 (en) 2021-12-30
GB2596355B (en) 2022-09-28
CN115768845A (zh) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102593346B1 (ko) 시아노아크릴레이트 조성물
KR102657838B1 (ko) 시아노아크릴레이트 조성물
JP5878631B2 (ja) シアノアクリレート組成物
US20170335151A1 (en) Two-part cyanoacrylate curable adhesive system
US20200255692A1 (en) Cyanoacrylate compositions
CN110741055A (zh) 氰基丙烯酸酯组合物
TWI825036B (zh) 增韌、低異味/低起霜之氰基丙烯酸酯組合物
KR20160009024A (ko) 시아노아크릴레이트 조성물
JP2023532044A (ja) シアノアクリレート組成物
GB2577817A (en) Cyanoacrylate compositions
US8303705B2 (en) Cyanoacrylate compositions
EP3204461B1 (en) Cure accelerators for anaerobic curable compositions