JP2023532031A - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023532031A
JP2023532031A JP2022580188A JP2022580188A JP2023532031A JP 2023532031 A JP2023532031 A JP 2023532031A JP 2022580188 A JP2022580188 A JP 2022580188A JP 2022580188 A JP2022580188 A JP 2022580188A JP 2023532031 A JP2023532031 A JP 2023532031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
connecting portion
sealing member
camera module
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022580188A
Other languages
English (en)
Inventor
ミン クク イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2023532031A publication Critical patent/JP2023532031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

本実施例は、レンズを含む第1ボディーと、前記第1ボディーに結合されて連結部を含む第2ボディーと、前記第2ボディーの前記連結部に配置されるシーリング部材と接地部材と、を含み、前記連結部は、第1ホールを有する第1領域、前記第1ホールの直径より大きい直径を有する第2ホールを有する第2領域を含み、前記シーリング部材は、前記第2領域に配置されて、前記接地部材は、前記シーリング部材と離隔して配置されて、前記第2領域は、前記第1領域と前記接地部材との間に位置するカメラモジュールに関する。【選択図】図6

Description

本実施例はカメラモジュールに関する。
近年、超小型カメラモジュールが開発されており、超小型カメラモジュールは、スマートフォン、ノートブック、ゲーム機などのような小型電子製品に広く使われている。
自動車の普及が大衆化するにつれ、超小型カメラは、小型電子製品だけでなく車両にも多く使われる。例えば、車両の保護または交通事故の客観的な資料のためのブラックボックスカメラ、車両後尾の死角地帯を運転者が画面を介してモニタリングすることができるようにして、車両の後進時に安全を期することができるようにする後方監視カメラ、車両の周辺をモニタリングできる周辺感知カメラなどが備えられる。
従来のカメラモジュールは、リアボディー(rear body)が、二つのリアボディーで構成されていて組み立て工数ロス及び単価上昇の問題がある。
本実施例を介して、一つのリアボディー(rear body)の使用により組み立て工程が最小化されたカメラモジュールを提供することにある。
また、一つのホールを介して防水と接地が共に可能で、接地部材と防水部材の離脱防止のための別途の部品が必要でないカメラモジュールを提供することである。
また、部品の一元化及び従来の二つのリアボディーの結合のために使われた四つのスクリュー(screw)を削除して費用が節減されるカメラモジュールを提供することである。
本実施例に係るカメラモジュールは、レンズを含む第1ボディーと、前記第1ボディーに結合されて、連結部を含む第2ボディーと、前記第2ボディーの前記連結部に配置されるシーリング部材と接地部材と、を含み、前記連結部は、第1ホールを有する第1領域、前記第1ホールの直径より大きい直径を有する第2ホールを有する第2領域を含み、前記シーリング部材は、前記第2領域に配置されて、前記接地部材は、前記シーリング部材と離隔して配置されて、前記第2領域は、前記第1領域と前記接地部材との間に位置することができる。
前記連結部の前記第2領域の内周面は、前記連結部の前記第1領域の内周面に対して段差を持って配置されることができる。
前記連結部は、前記第2ホールの直径より大きい直径を有する第3ホールを有する第3領域を含み、前記連結部の前記第3領域の内周面は、前記連結部の前記第2領域の内周面に対して段差を持って配置されることができる。
前記第3領域は、第2領域から延びる下部領域と、前記下部領域から延びて内周面がラウンド形状を含む中間領域を含むことができる。
前記第3領域は、前記第3領域の前記中間領域から上に延びる上部領域を含み、前記第3領域の前記上部領域の幅は、前記中間領域から遠くなるほど増加することができる。
前記第3領域の前記中間領域の内周面は、傾斜するように形成されることができる。
前記連結部の前記第2領域の高さは、前記連結部の前記第3領域の高さより大きくてよい。
前記接地部材の少なくとも一部は、前記連結部の前記段差と光軸方向にオーバーラップされることができる。
前記連結部の前記段差は、前記接地部材の下側方向への移動を制限することができる。
前記第3領域の前記中間領域は、前記接地部材が前記第3領域の前記下部領域に挿入されるようにガイドすることができる。
前記第2ボディー内に配置される基板アセンブリーを含み、前記基板アセンブリーは、第1基板と、前記第1基板の下に配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板を電気的に連結する第3基板と、前記第2基板に結合するコネクターと、前記コネクターに配置されて少なくとも一部が前記第2ボディーの前記ホールの前記第2領域に配置される接地部材を含み、前記コネクターと前記接地部材は、一体で形成されることができる。
前記第2ボディーは、金属材質で形成されて、前記第2ボディーの前記連結部の前記第2領域の内周面は保護層を含み、前記第2ボディーの前記連結部の前記第3領域の内周面は、保護層を含まないことがある。
前記金属材質は、アルミニウムを含み、前記保護層は、アノダイジンダ(Al層)を含むことができる。
本実施例に係るカメラモジュールは、レンズを含む第1ボディーと、前記第1ボディーに結合されて連結部を含む第2ボディーと、前記第2ボディーの前記連結部に配置されるシーリング部材と接地部材と、を含み、前記連結部は、第1ホールを有する第1領域と、前記第1ホールの直径より大きい直径を有する第2ホールを有する第2領域と、前記第2ホールの直径より大きい第3ホールを有する第3領域を含み、前記シーリング部材は、前記第2領域に配置されて、前記接地部材は、前記第3領域に配置されて、前記第2領域は、前記第1領域と前記第3領域との間に位置することができる。
前記シーリング部材の下端は、前記コネクター引き出し部の前記突出部の前記シーリング部材と対向する面に接触することができる。
前記コネクター引き出し部の前記突出部は、前記第2ボディーの前記連結部の前記第2領域よりも外側に配置されることができる。
前記シーリング部材は、前記連結部の前記第1領域に配置されて、前記接地部材の少なくとも一部は、前記連結部の前記第2領域に配置されて、前記連結部の前記第1領域の高さは、前記連結部の前記第2領域の高さより高くてよい。
本実施例に係るカメラモジュールは、レンズを含む第1ボディーと、前記第1ボディーに結合されて連結部を含む第2ボディーと、前記第2ボディーの前記連結部に配置されるシーリング部材と前記シーリング部材上に配置される接地部材と、を含み、前記連結部は、ホールを定義する内側面を含み、前記連結部の前記内側面は、第1段差面及び第2段差面を含み、前記シーリング部材は、前記第1段差面と前記第2段差面との間に配置されることができる。
前記シーリング部材は、前記第2ボディーの内側から前記連結部の前記ホール内部に挿入されることができる。
本実施例により、一つのリアボディー(rear body)を使用することにより、組み立て工程が最小化されたカメラモジュールを提供することができる。
また、一つのホールを介して防水と接地が共に可能で、接地部材と防水部材の離脱防止のための別途の部品が必要でないカメラモジュールを提供することができる。
また、部品の一元化及び従来の二つのリアボディーの結合のために使われた四つのスクリュー(screw)を削除して費用を節減することができる。
本実施例に係るカメラモジュールの斜視図である。 本実施例に係るカメラモジュールの別の角度から見た斜視図である。 本実施例に係るカメラモジュールの分解斜視図である。 本実施例に係るカメラモジュールの断面図である。 本実施例に係るカメラモジュールの一部構成の斜視図である。 本実施例に係るカメラモジュールの第2ボディーの断面図である。 図6のA部分の拡大図である。 本実施例に係るカメラモジュールの一部構成の断面図である。 図8のB部分の拡大図である。 本実施例に係るカメラモジュールの第1ボディーの斜視図である。 本実施例に係る第3シーリング部材の斜視図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
但し、本発明の技術思想は、説明される一部実施例に限定されず互いに異なる様々な形態で具現されることができて、本発明の技術思想範囲内でなら、実施例間その構成要素中一つ以上を選択的に結合または置き換えて使うことができる。
また、本発明の実施例で使われる用語(技術及び科学的用語を含む)は、明白に特別に定義されて記述されない限り、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に一般的に理解できる意味と解釈され、予め定義された用語のように一般的に使われる用語は、関連技術の文脈上の意味を考慮して、その意味を解釈することができるはずである。
また、本発明の実施例で使われた用語は、実施例を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。
本明細書で、単数形は文面で特に言及しない限り複数形も含むことができ、“A及び(と)B、Cの少なくとも一つ(または一つ以上)”と記載される場合、A、B、Cで組み合わせることができるすべての組み合わせ中一つ以上を含むことができる。
また、本発明の実施例の構成要素を説明するにあたり、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を使うことができる。このような用語は、その構成要素を別の構成要素と区別するためのものだけであって、その用語によって該当構成要素の本質や順番または順序などに限定されない。
尚、ある構成要素が別の構成要素に‘連結’、‘結合’、または‘接続’されると記載された場合、その構成要素はその別の構成要素に直接的に‘連結’、‘結合’、または‘接続’される場合だけでなく、その構成要素とその別の構成要素との間にあるさらに別の構成要素によって‘連結’、‘結合’、または‘接続’される場合も含むことができる。
また、各構成要素の“上(の上)”または“下(の下)”に形成または配置されると記載される場合、“上(の上)”または“下(の下)”は、二つの構成要素が互いに直接接触する場合だけでなく、一つ以上のさらに別の構成要素が二つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また、“上(の上)”または“下(の下)”と表現される場合、一つの構成要素を基準に上側方向だけでなく下側方向の意味も含まれることができる。
以下で使われる‘光軸方向'は、レンズの光軸方向と定義されることができる。一方、‘光軸方向'とは、‘上下方向'、‘垂直方向'及び‘z軸方向'のいずれかと対応することができる。
以下、本発明の実施例に係るカメラモジュール10について添付された図面によって詳細に説明する。図1は、本実施例に係るカメラモジュールの斜視図である。図2は、本実施例に係るカメラモジュールの別の角度から見た斜視図である。図3は、本実施例に係るカメラモジュールの分解斜視図である。図4は、本実施例に係るカメラモジュールの断面図である。図5は、本実施例に係るカメラモジュールの一部構成の斜視図である。図6は、本実施例に係るカメラモジュールの第2ボディーの断面図である。図7は、図6のA部分の拡大図である。図8は、本実施例に係るカメラモジュールの一部構成の断面図である。図9は、図8のB部分の拡大図である。図10は、本実施例に係るカメラモジュールの第1ボディーの斜視図である。図11は、本実施例に係る第3シーリング部材の斜視図である。
本発明の一実施例に係るカメラモジュール10は、車両用カメラモジュールであり得る。カメラモジュール10は車両に結合することができる。カメラモジュール10は、車両の前方カメラ、側方カメラ、後方カメラ及びブラックボックスのいずれか一つ以上に使われることができる。カメラモジュール10は、車両の前方に配置されることができる。カメラモジュール10は、車両の後方に配置されることができる。カメラモジュール10は、車両のウインドグラスに結合することができる。カメラモジュール10は、車両の前方または後方のウインドグラスに結合することができる。カメラモジュール10は、車両のサイドに配置されることができる。カメラモジュール10は、被写体を撮影してディスプレイ(図示せず)に映像で出力することができる。
カメラモジュール10は、ボディー100、200を含むことができる。ボディー100、200は、カメラモジュール10の外観を形成することができる。ボディー100、200は、六面体形状で形成されることができる。但し、これに制限されずボディー100、200の形状は多様に変更されることができる。
ボディー100、200は、第1ボディー100を含むことができる。第1ボディー100は、第1ハウジングまたはフロントボディー(front body)と呼称されることができる。第1ボディー100は、金属材質で形成されることができる。第1ボディー100はメタルボディー(metal body)であり得る。第1ボディー100は、アルミニウム材質で形成されることができる。第1ボディー100は、第2ボディー200の上に配置されることができる。第1ボディー100は、第2ボディー200に結合することができる。第1ボディー100は、第2ボディー200とスクリュー(screw)結合することができる。
第1ボディー100は、第1ボディー部110を含むことができる。第1ボディー部110は、上板111と、上板111から延びる側板112を含むことができる。第1ボディー部110は、上板111と、上板111の外側端部から下に延びる複数の側板112を含むことができる。第1ボディー部110は、複数の側板112の間に配置される複数のコーナーを含むことができる。第1ボディー部110の下端の少なくとも一部は、第2ボディー200と離隔することができる。上板111は、第2ボディー200と光軸方向に離隔することができる。
第1ボディー部110は、上板111の下端から下に突出する柱113を含むことができる。柱113は、第1ボディー部110のコーナーから下に突出することができる。柱113は、第2ボディー200に結合することができる。柱113は、第1ボディー部110の四つのコーナーに形成される四つの柱113を含むことができる。第1ボディー部110の下端のうち四つの柱113の間の領域は、第2ボディー200と光軸方向に離隔することができる。柱113は、溝113aを含むことができる。溝113aは、柱113の下端から陥没形成されることができる。溝113aは、第2ボディー200のホール233とアライメント(alignment)される。溝113aの中心軸は、第2ボディー200のホール233の中心軸と一致することができる。溝113aには、結合部材500が配置されることができる。溝113aの内周面は、結合部材500の外周面と対応する形状を含むことができる。溝113aの内周面は、螺子山が形成されることができる。変形例で、溝113aと結合部材500は、接着剤によって固定されることができる。
第1ボディー部110は、突出部114を含むことができる。突出部114は、第1ボディー部110の上板111の下面から下に突出することができる。突出部114の光軸方向への長さは、柱113の対応する方向への長さより小さくてよい。突出部114は、柱113よりも内側に配置されることができる。突出部114は、柱113よりも下に突出されないことがある。突出部114には、第1基板310が配置されることができる。突出部114は、第1基板310と結合することができる。突出部114は、第1基板310の外側端に結合することができる。突出部114は、第1基板310の外側端形状と対応する形状で形成されることができる。突出部114は、第2ボディー200の少なくとも一部と光軸方向に垂直な方向にオーバーラップされることができる。
第1ボディー部110は、溝部115を含むことができる。溝部115は、第1ボディー部110の上板111の下面から陥没形成されることができる。溝部115と第2ボディー200は、光軸方向に離隔することができる。溝部115には、後述する第3シーリング部材600が配置されることができる。溝部115には、第3シーリング部材600の突出部610が配置されることができる。溝部115は、突出部114よりも外側に配置されることができる。溝部115は、側板112と突出部114との間に形成されることができる。
第1ボディー100は、バレル部120を含むことができる。バレル部120は、レンズバレルであり得る。バレル部120は、プラスチック材質またはメタル材質で形成されることができる。バレル部120は、第1ボディー部110に結合することができる。バレル部120は、第1ボディー部110に接着剤によって固定されることができる。変形例で、バレル部120は、第1ボディー部110の上板111の上面から上に延びることができる。この場合、バレル部120と第1ボディー部110は、一体で形成されることができる。バレル部120は、後述するレンズ130と結合することができる。バレル部120は、内部にレンズ130を収容することができる。バレル部120は、ホールを含むことができる。バレル部120のホールには、レンズ130が配置されることができる。バレル部120のホールの内周面は、レンズ130の形状と対応する形状を含むことができる。バレル部120の下部は、第1ボディー部110に挿入されて、バレル部120の上部は、外部に露出することができる。バレル部120は、第1ボディー部110と光軸方向に垂直な方向にオーバーラップされる第1部分と、第1部分から上に延びて第1ボディー部110と光軸方向に垂直な方向にオーバーラップされない第2部分を含むことができる。この時、バレル部120の第2部分は、外部に露出することができる。
第1ボディー100は、レンズ130を含むことができる。レンズ130は、複数のレンズ130を含むことができる。レンズ130は、直径が互いに異なる複数のレンズ130を含むことができる。レンズ130は、バレル部120に結合することができる。レンズ130は、バレル部120のホール内に配置されることができる。レンズ130は、複数のレンズ130の間に配置されるスペーサー(図示せず)を含むことができる。レンズ130は、後述するイメージセンサー340とアライメント(alignment)される。レンズ130のイメージセンサー340と光軸整列することができる。レンズ130の光軸は、イメージセンサー340の光軸と一致することができる。第1ボディー100は、レンズ130とイメージセンサー340との間に配置される赤外線フィルター(IR filter,Infrared Ray filiter)を含むことができる。
第1ボディー100は、第1シーリング部材140を含むことができる。第1シーリング部材140は、オーリング(o-ring)及び防水部材のいずれと呼称されることができる。第1シーリング部材140は、第1ボディー部110とバレル部120との間に配置されることができる。第1シーリング部材140は、第1ボディー部110とバレル部120の第1部分との間に配置されることができる。第1シーリング部材140は、第1ボディー部110とバレル部120との間で水分が浸透するのを防止することができる。即ち、第1シーリング部材140は、防水役割を行うことができる。
カメラモジュール10は、第2ボディー200を含むことができる。第2ボディー200は、リアボディー(rear body)、下部ハウジング及び第2ハウジングのいずれか一つと名付けることができる。第2ボディー200は、金属材質で形成されることができる。第2ボディー200は、メタルボディー(metal body)であり得る。第2ボディー200は、上部が開口された四角形状で形成されることができる。第2ボディー200は、第1ボディー100の下に配置されることができる。第2ボディー200は、第1ボディー100と結合することができる。第2ボディー200は、第1ボディー100と螺子(screw)結合することができる。第2ボディー200は、第1ボディー100との結合によって内部空間を形成することができる。第2ボディー200の上部には、後述する第3シーリング部材600が配置されることができる。
第2ボディー200は、底板を含むことができる。底板は、第1ボディー100の第1ボディー部110の上板111と対向することができる。底板は、第1ボディー100の第1ボディー部110の上板111と光軸方向に離隔することができる。底板は、第1ボディー100の第1ボディー部110の上板111と平行することができる。底板は、四角形状で形成されることができる。この時、底板のコーナーは、少なくとも一部でラウンド形状を含むことができる。
第2ボディー200は、底板から上に突出する突出部211を含むことができる。突出部211内には、第2コネクター362の少なくとも一部が配置されることができる。突出部211は、第2コネクター362が貫通することができる。突出部211の光軸方向への高さ(H3)は、後述する第2ボディー200の底板の連結部212の第2領域214の対応する方向への高さ(H1)より高くてよい。突出部211内には、第2ボディー200の底板の連結部212の第2領域214の少なくとも一部と、第3領域215の中間領域215bと上部領域215cを含むことができる。
第2ボディー200は、連結部212を含むことができる。連結部212は、コネクター引き出し部またはケーブル引き出し部であり得る。連結部212は、第2ボディー200の底板に形成されることができる。連結部212は、第2ボディー200の底板の上面と下面を貫いて形成されることができる。連結部212は、突出部211に形成されることができる。連結部212は、突出部211と、第2ボディー200の底板を貫いて形成されることができる。連結部212は、後述するコネクター引き出し部220のホール221と連結されることができる。連結部212は、ホールを定義する内側面を含むことができる。連結部212は、第1領域213の内周面と第2領域214の内周面との間の第1段差面216を含むことができる。連結部212は、第2領域214の内周面と第3領域215の内周面との間の第2段差面217を含むことができる。第2シーリング部材400は、第1段差面216と第2段差面217との間に配置されることができる。第2シーリング部材400の下端は、第1段差面216に接触することができる。接地部材370の少なくとも一部は、第2段差面218と光軸方向にオーバーラップされることができる。
連結部212は、第1ホールを有する第1領域213を含むことができる。第1領域213は、第2領域214より低い位置に配置されることができる。第1領域213は、第2ボディー200の底板210より低い位置に配置されることができる。第1領域213の内周面は、突出部222によって形成されることができる。第1領域213は、第1直径(d2)を有することができる。第1領域213は、光軸方向に垂直な方向に第1直径(d2)を有することができる。第1領域213の第1直径(d2)は、第2領域214の第2直径(d2)より小さくてよい。第1領域213の第1直径(d2)は、第3領域215の下部領域215aの第3直径(d3)より小さくてよい。第1領域213の内周面は、第2領域214の内周面と段差を持って配置されることができる。第1領域213の高さ(h4)は、第2領域214の第2高さ(h2)より低くてよい。第1領域213の光軸方向への高さ(H4)は、第2領域214の第2高さ(h2)より低くてよい。第1領域213の高さ(H4)は突出部222の対応する方向への高さと対応することができる。
連結部212は、第2ホールを有する第2領域214を含むことができる。第2領域214は、防水領域と名付けることができる。第2領域214は、第2直径(d2)を有することができる。第2領域214は、光軸方向に垂直な方向への第2直径(d2)を有することができる。第2領域214の第2直径(d2)は、後述する連結部212の第3領域215の対応する方向への最小直径より小さくてよい。第2領域214の第2直径(d2)は、第3領域215の下部領域215aの第3直径(d3)より小さくてよい。第2領域214は、第3領域215の下に形成されることができる。第2領域214は、第3領域215と光軸方向に離隔できないことがある。第2領域214の光軸方向への高さ(H1)は、第3領域215の光軸方向への高さ(H2)より高くてよい。第2領域214には、後述する第2シーリング部材400が配置されることができる。第2領域214は、第1領域213と接地部材370との間に位置することができる。第2領域214の光軸方向への断面積は、第3領域215の光軸方向への断面積より大きくてよい。これは、第2領域214内で圧縮された状態に配置される第2シーリング部材400が、第2領域214に充填されて防水を最大化するためのものである。また、接地部材370は、接地領域である第3領域215内に一部だけ接触すると、接地機能を行うことができるので、接地領域である第3領域215の大きさは小さくし、防水領域である第2領域214の大きさを大きくして接地と防水が可能であると共にカメラモジュール10の小型化が可能になり得る。
第2領域214の内周面は、第1領域213の内周面に対して段差を持って配置されることができる。第2領域214の内周面は、第3領域215の内周面と段差を持って配置されることができる。第2領域214は、第3領域215と第1領域213との間に配置されることができる。第2領域214は、第3領域215の下部領域215aと第1領域213との間に形成されることができる。第2領域214の光軸方向への高さ(H1)は、第3領域215の光軸方向への高さより大きくてよい。第2領域214の光軸方向への高さ(H1)は、第3領域215の下部領域215aの光軸方向への高さ(H2)より大きくてよい。
連結部212は、第3ホールを有する第3領域215を含むことができる。第3領域215は、接地領域と名付けることができる。第3領域215は、第2領域214から上に延びることができる。第3領域215は、突出部211内に形成されることができる。第3領域215は、第2ボディー200の底板と光軸方向に垂直な方向にオーバーラップされないことがある。第3領域215は、第3直径(d3)を有することができる。第3領域215は、光軸方向に垂直な方向への第3直径(d3)を有することができる。第3領域215の第3直径(d3)は、第2領域214の第2直径(d2)より大きくてよい。
第3領域215の内周面は、第2領域214の内周面よりも外側に形成されることができる。第3領域215の内周面と第2領域214の内周面は、段差構造を形成することができる。第3領域215の内周面は、第2領域214の内周面に対して段差を持って配置されることができる。接地部材370の少なくとも一部は、第3領域215の内周面は、第2領域214の内周面の間の段差と光軸方向にオーバーラップされることができる。これにより、接地部材370が下に移動するのを防止することができる。即ち、接地部材370が車両の振動などにより下に移動して防水領域である第2領域214に配置されるのを防止することができる。接地部材370が下に移動する場合、接地部材370は、第2領域214と第3領域215との間の段差構造によって係止されるようになり、段差構造よりも下に移動するのを防止することができる。また、接地部材370が、第2領域214と第3領域215との間の段差構造以下には移動できないため、第2シーリング部材400も圧縮によって上に伸長する場合、接地部材370によって接地領域である第3領域215に移動するのを防止することができる。
第3領域215は、下部領域215aを含むことができる。下部領域215aは、第2領域214から延びることができる。下部領域215aは、第2領域214から上に延びることができる。下部領域215aは、第3領域215の中間領域215bと第2領域214との間に配置されることができる。
第3領域215は、中間領域215bを含むことができる。中間領域215bは、下部領域215bから上に延びることができる。中間領域215bは、内周面がラウンド形状215dを有することができる。中間領域215bの内周面は、傾斜するように形成されることができる。中間領域215bの内周面は、下部領域215aに対して傾斜するように形成されることができる。
中間領域215bは、第2領域214と光軸方向に離隔することができる。中間領域215bは、第3領域215の下部領域215aによって第2領域214と光軸方向に離隔することができる。中間領域215bは、下部領域215aから上に延びることができる。中間領域215bは、第2領域214及び下部領域215aと連結されることができる。中間領域215bは、下部領域215aと上部領域215cとの間に形成されることができる。中間領域215bの光軸方向に垂直な方向への直径は、第2領域214の対応する方向への直径(d2)より大きくてよい。中間領域215bの光軸方向に垂直な方向への最小直径は、第2領域214の対応する方向への直径(d2)より大きくてよい。中間領域215bの光軸方向に垂直な方向への最小直径は、下部領域215aの対応する方向への直径(d3)と同じであってよい。中間領域215bの光軸方向に垂直な方向への直径は、下部領域215aから光軸方向に遠くなるほど大きくなり得る。中間領域215bの光軸方向への高さは、第2領域214の光軸方向への高さ(H1)より小さくてよい。中間領域215bの光軸方向への高さは、第3領域215の下部領域215aの光軸方向への高さ(H2)より小さくてよい。中間領域215bの内周面は、ラウンド形状215dを含むことができる。中間領域215bの内周面は、曲面215dを含むことができる。中間領域215bの内周面は、曲律を含むことができる。中間領域215bの内周面は、少なくとも一部でラウンドに形成されることができる。中間領域215bの内周面の下端は、下部領域215aの内周面と同一平面に配置されることができる。中間領域215bの内周面は、中間領域215bの内周面の下端から上端に行くほど外側に折り曲げられた形状を有することができる。これにより、接地部材370が、連結部212の第3領域215に挿入される時、基板410、420、430に加わる衝撃を最小化することができる。従来のカメラモジュールの場合、接地部材370が連結部212の第3領域215に挿入される時、接地部材370の終端が集まった状態で、コネクター360と共に挿入されるが、中間領域215bのラウンド形状がないと、接地部材370の挿入時強い力が基板に加えられて、この場合、基板410、420、430が損傷する場合が多い。しかし、本実施例に係るカメラモジュール10の場合、中間領域215bの内周面をラウンドに形成することによって、接地部材370がスムーズに連結部212の第3領域215に挿入されることができて、基板410、420、430に加わる衝撃を最小化することができる。
第3領域215は、上部領域215cを有することができる。上部領域215cは、中間領域215bから延びることができる。上部領域215cは、中間領域215bから上に延びることができる。上部領域215cの幅は、中間領域215bから遠くなるほど増加することができる。上部領域215cの光軸方向に垂直な方向への幅は、中間領域215bから遠くなるほど増加することができる。
連結部212は、上部領域215cを含むことができる。上部領域215cは、中間領域215bから上に延びることができる。上部領域215cは、中間領域215bの上に形成されることができる。上部領域215cの光軸方向に垂直な方向への直径は、第2領域214の対応する方向への直径(d2)より大きくてよい。上部領域215cの光軸方向に垂直な方向への最大直径は、第2領域214の対応する方向への直径(d2)より大きくてよい。上部領域215cの光軸方向に垂直な方向への直径は、第3領域215の下部領域215aの第3直径(d1)より大きくてよい。上部領域215cの光軸方向に垂直な方向への最大直径は、第3領域215の対応する方向への直径より大きくてよい。上部領域215cの光軸方向に垂直な方向への最小直径は、中間領域215bの対応する方向への最大直径と同じであってよい。上部領域215cの光軸方向に垂直な方向への直径は、中間領域215bから遠くなる方向に行くほど大きくなり得る。上部領域215cの内周面は、傾斜面215eを含むことができる。上部領域215cの内周面は、中間領域215bから遠くなる方向に行くほど外側に傾斜するように形成されることができる。これにより、接地部材370がコネクター360と共に単独で挿入される時、接地部材370をガイドすることができる。この場合、基板410、420、430に加わる衝撃を最小化することができる。
連結部212の内周面には、保護層(図示せず)が配置されることができる。保護層は、アノダイジンダ(anodizing、Al)保護層であり得る。連結部212の防水領域である第2領域214には、保護層が形成されて、接地領域である第3領域215には、保護層が形成されないことがある。保護層は、メタルボディーである第2ボディー200に形成されて、防水領域を形成するためのもので、接地領域である第3領域215は、接地のために保護層を剥いでメタルボディーを露出させることができる。
第2ボディー200は、コネクター引き出し部220を含むことができる。コネクター引き出し部220は、第2ボディー200の底板に結合することができる。コネクター引き出し部220は、内部にコネクター360が配置されることができる。コネクター引き出し部220は、内部に第2コネクター362が配置されることができる。コネクター引き出し部220は、ホール221を含むことができる。ホール211には、コネクター360が配置されることができる。ホール221は、コネクター360の少なくとも一部を収容することができる。これにより、コネクター引き出し部220は、コネクター360を固定することができる。ホール221は、第2ボディー200の連結部212と連通することができる。
コネクター引き出し部220は、突出部222を含むことができる。突出部221は、コネクター引き出し部220のホール221の内周面から突出形成されることができる。突出部221は、コネクター引き出し部220のホール221の内周面の一部領域から突出形成されることができる。突出部221は、第2ボディー200の連結部212の下に配置されることができる。突出部221は、第2ボディー200の連結部212が第2領域214の下に配置されることができる。突出部222は、連結部212の第2領域214よりも外側に配置されることができる。突出部222は、第2ボディー200の底板210より低い位置に配置されることができる。突出部222は、第2シーリング部材400の下に配置されることができる。突出部222は、第2シーリング部材400と光軸方向にオーバーラップされることができる。突出部222は、第2シーリング部材400を支持することができる。突出部222は、第1面と、第1面の反対側に配置される第2面と、第1面と第2面を連結してコネクター引き出し部220のホール221の内周面と平行した第3面を含むことができる。突出部222の第1面は、第2シーリング部材400と対向することができる。突出部222の第1面は、第2コネクター362が配置されることができる。突出部222の第1面には、第2シーリング部材400が配置されることができる。これにより、第2シーリング部材400がレンズ130に向かう方向の反対方向から脱去されるのを防止することができる。より詳細に、第2シーリング部材400は、第2ボディー200の内側で第2ボディー200の連結部212の第2領域214に挿入されて組み立てられるが、この際第2シーリング部材400がレンズ130に向かう方向の反対方向から脱去されるのを防止することができる。従来のカメラモジュールの場合、シーリング部材は、第2ボディーの外側でコネクター引き出し部のホールを介して挿入及び組み立てられている。この場合、シーリング部材がレンズに向かう方向の反対方向も脱去されるのを防止するために、コネクター引き出し部の下端部を密閉する別途のカバー部材を配置しており、部品数増加、構造の複雑及び組み立て工数増加の問題がある。本実施例に係るカメラモジュール10は、第2シーリング部材400は、第2ボディー200の内側で挿入して組み立ててコネクター引き出し部220のホール221の内周面に突出形成される突出部222を介して、第2シーリング部材400を支持することによって別途のカバー部材がなくても第2シーリング部材400の脱去現象を防止することができる。
第2ボディー200は、側板210を含むことができる。側板210は、第2ボディー200の底板から上に延びることができる。側板210は、第1側板と第2側板と、第1側板の反対側に配置される第3側板と、第2側板の反対側に配置される第4側板を含むことができる。第2ボディー200は、第1乃至第4側板の間に形成される四つのコーナーを含むことができる。
第2ボディー200は、結合部230を含むことができる。結合部230は、カメラモジュール10が車両などに結合する際に用いられる。結合部230は、第1結合部231と、第1結合部231の反対側に配置される第2結合部232を含むことができる。第1結合部231は、第2ボディー200の第1側板の上部から外側に延びることができる。第2結合部232は、第2ボディー200の第3側板の上部から外側に延びることができる。
第2ボディー200は、ホール233を含むことができる。ホール233は、第2ボディー200の上面に形成されることができる。ホール233は、第2ボディー200の四つのコーナーと対応する領域に形成されることができる。ホール233は、後述する結合部材500が貫くことができる。これにより、結合部材500は、第1ボディー100と第2ボディー200を結合させることができる。ホール233の中心軸は、第1ボディー100の溝113aの中心軸と同心であり得る。
カメラモジュール10は、基板アセンブリー300を含むことができる。基板アセンブリー300は、第2ボディー200内に配置されることができる。基板アセンブリー300は、第1ボディー100と第2ボディー200の結合によって形成された内部空間に配置されることができる。
基板アセンブリー300は、第1基板310を含むことができる。第1基板310は、プリント回路板(printed circuit board)を含むことができる。第1基板310は、リジッドプリント回路板(rigid printed circuit board)を含むことができる。第1基板310には、イメージセンサー340が配置されることができる。この時、第1基板310は、センサー基板と名付けることができる。第1基板310は、第1ボディー100の第1ボディー部110と対向する第1面と、第1面の反対側に配置される第2面を含むことができる。イメージセンサー340は、第1基板310の第1面に配置されることができる。第1基板310は、第1ボディー100と結合することができる。第1基板310は、第1ボディー100の突出部114に結合することができる。第1基板310の第1面の外側縁領域は、第1ボディー100が突出部114に結合することができる。
基板アセンブリー300は、第2基板320を含むことができる。第2基板320は、プリント回路板(printed circuit board)を含むことができる。第2基板320は、リジッドプリント回路板(rigid printed circuit board)を含むことができる。第2基板320は、第1基板310の下に配置されることができる。第2基板320は、第1基板310と離隔することができる。第2基板320は、第1基板310と光軸方向に離隔することができる。第2基板320は、第1基板310に電源を供給することができる。第2基板320は、第1基板310と平行するように配置されることができる。第2基板320は、コネクター360と電気的に連結されることができる。第2基板320は、第1基板310と対向する第1面と、第1面の反対側に配置される第2面を含むことができる。第2基板320の第2面には、コネクター360が配置されることができる。第2基板320の第2面には、第1コネクター361が配置されることができる。第2基板320は、第1コネクター361と電気的に連結されることができる。
基板アセンブリー300は、第3基板330を含むことができる。第3基板330は、フレキシブルプリント回路板(FPCB,flexible printed circuit board)を含むことができる。第3基板330は、第1基板310と第2基板320を電気的に連結することができる。第3基板330の一端は、第1基板310に連結されて、第3基板330の他端は、第2基板320に連結されることができる。第3基板330は、弾性を有することができる。
基板アセンブリー300は、シールド部材350を含むことができる。シールド部材350は、スペーサーと呼称されることができる。シールド部材350は、シールドカンと呼称されることができる。シールド部材350は、電磁波シールド部材と呼称されることができる。シールド部材350は、電磁妨害(EMI,electromagnetic interference)または電磁気波を遮断することができる。
シールド部材350は、第1基板310の下に配置されることができる。シールド部材350は、第2基板320の上に配置されることができる。シールド部材350は、第1基板310と第2基板320との間に配置されることができる。シールド部材350は、第1基板310と第2基板320を光軸方向に離隔させることができる。
基板アセンブリー300は、コネクター360を含むことができる。コネクター360は、ケーブル(図示せず)と第2基板420を電気的に連結することができる。コネクター360は、第2基板320に電気的に連結される第1コネクター361と、第1コネクター361から延びて第1コネクター361とケーブルを電気的に連結する第2コネクター362を含むことができる。第1コネクター361は、第2基板320の第2面に配置されることができる。第1コネクター361は、第2基板320の第2面に固定されることができる。第1コネクター361は、第2基板420と電気的に連結されることができる。第2コネクター362は、第1コネクター361と電気的に連結されることができる。第2コネクター362は、ケーブルと電気的に連結されることができる。第2コネクター362は、第2ボディー200の第2ボディー200のコネクター引き出し部220内に配置されることができる。第2コネクター362の少なくとも一部は、第2ボディー200のコネクター引き出し部220内に配置されて、第2コネクター362の残りは、第2ボディー200の突出部211内に配置されることができる。
基板アセンブリー300は、接地部材370を含むことができる。接地部材370は、ワッシャー(washer)を含むことができる。接地部材370は、コネクター360と一体で形成されることができる。接地部材370は、第1コネクター361に結合することができる。接地部材370は、内部に第2コネクター362が配置されることができる。接地部材370の一端は、第1コネクター361に結合されて、接地部材370の他端は、第1及び第2コネクター362と接触できないことがある。接地部材370は、第1コネクター361に接触する一端の反対側に配置される他端が接地領域である第2領域に接触することによってグラウンドの役割を行うことができる。この時、接地部材370のすべての領域のうち一部領域が、第2領域に接触されるだけでグラウンド機能が行われることができる。図8を参考すると、本実施例に係るカメラモジュール10の接地部材370の他端は、第2領域の光軸方向への高さ(H2)の半分(1/H2)の位置に配置されることができる。但し、これに制限されず、前述した通り接地部材370が第2領域にすべての領域のうち一部に接触されるだけでグラウンドできる。接地部材370は、円形リング形状で形成されることができる。接地部材370は、第1コネクター361に結合する第1部分と、第1部分から下に延びる第2部分を含むことができる。第1部分は、円形リング形状で形成されることができる。第1部分は、第1コネクター361と接触する面から下に延びる延長部を含むことができる。延長部は、第2コネクター362の外周面に接触することができる。延長部は、第2コネクター362の外周面から突出された突出部分に係止結合することができる。第2部分の直径は、第1部分から下に行くほど大きくなり得る。第2部分は、第1部分に対して傾斜するように配置されることができる。第2部分は、第1部分に対してテーパー状の形状で形成されることができる。第2部分は、複数のローブを含むことができる。複数のローブは、互いに離隔することができる。これにより、第2部分は弾性を有することができる。これにより、第2部分は、第3領域215の上部領域215cの傾斜面215eに沿って集められることができる。第2部分の下端は、第1部分に向かう方向に折り曲げられた部分を含むことができる。第2部分の折り曲げられた部分は、連結部212の第3領域215の下部領域215aの内周面に接触することができる。
接地部材370は、第2ボディー200の内側で連結部212のホールに挿入されることができる。接地部材370は、第2ボディー200の内側で連結部212の第3領域215に挿入されることができる。接地部材370は、第2ボディー200の連結部212に嵌合することができる。接地部材370は、第2ボディー200の連結部212の第3領域215に嵌合することができる。この時、接地部材370の第2部分は、第3領域215の上部領域215cの傾斜面215eによってガイドされて挿入されることができる。この時、第2部分の複数のローブは、内側に集められると共に挿入されることができる。
カメラモジュール10は、第2シーリング部材400を含むことができる。第2シーリング部材400は、防水部材であり得る。第2シーリング部材400は、弾性を有する材質で形成されることができる。第2シーリング部材400は、ホールの第1領域に配置されることができる。第2シーリング部材400は、圧縮された状態で第1領域に配置されることができる。第1領域に配置された第2シーリング部材400は、圧縮された状態が緩和されながら第1領域内部を充填することができる。これにより、第2ボディー200とコネクター360との間に水分が浸透する現象を防止することができる。第2シーリング部材400は、接地部材370と光軸方向に離隔することができる。第2シーリング部材400は、第2領域に配置されないことがある。第2シーリング部材400は、第2領域と光軸方向に垂直な方向にオーバーラップされないことがある。第2シーリング部材400は、第1領域と光軸方向に垂直な方向にオーバーラップされることができる。第2シーリング部材400は、接地部材370と光軸方向にオーバーラップされることができる。第2シーリング部材400の下端は、コネクター引き出し部220の突出部222の第2シーリング部材400と対向する面に接触することができる。第2シーリング部材400は、第2ボディー200の内側で連結部212のホール内部に挿入されることができる。第2シーリング部材400は、第2ボディー200の内側で連結部212に挿入されることができる。
カメラモジュール10は、結合部材500を含むことができる。結合部材500は、第1ボディー100と第2ボディー200を結合させることができる。結合部材500は、第1ボディー100と第2ボディー200を螺子結合させることができる。結合部材500は、螺子を含むことができる。結合部材500は、スクリュー(screw)を含むことができる。結合部材500の外周面は、螺子山が形成されることができる。
カメラモジュール10は、第3シーリング部材600を含むことができる。第3シーリング部材600は、ガスケット(gasket)及び防水部材のいずれと呼称されることができる。第3シーリング部材600は、弾性材質で形成されることができる。第3シーリング部材600は、第1ボディー部110の溝部115と対応する形状で形成されることができる。第3シーリング部材600は、第1基板310の外側縁の形状と対応する形状で形成されることができる。第3シーリング部材600は、第1基板310の外側縁より大きく形成されることができる。第3シーリング部材600は、第1ボディー100の第1ボディー部110に配置されることができる。第3シーリング部材600は、第1ボディー100と第2ボディー200との間に配置されることができる。第3シーリング部材600は、第1ボディー100と第2ボディー200の離隔空間に配置されることができる。第3シーリング部材600の光軸方向への高さは、組み立て前より組み立て後に小さくなることができる。即ち、第3シーリング部材600は、光軸方向に圧縮された状態で第1ボディー100と第2ボディー200との間に配置されて防水機能を行うことができる。これにより、第1ボディー100と第2ボディー200との間の離隔空間を介して水分が浸透するのを防止することができる。
第3シーリング部材600は、突出部610を含むことができる。突出部610は、第3シーリング部材600の第1ボディー100と対向する面の少なくとも一部から突出することができる。突出部610は、第1ボディー部110の溝部115に挿入されることができる。突出部610と第1ボディー部110の溝部115は、第1ボディー100と第2ボディー200の組み立て時、第3シーリング部材600が動くのを防止することができる。即ち、第1ボディー100と第2ボディー200の組み立て時、第3シーリング部材600は、第1ボディー100に載せられた状態で第2ボディー200が第1ボディー100に結合するが、この時、第3シーリング部材600が正位置から離脱しないように位置をガイドする役割を行うことができる。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されることが理解できるはずである。従って、以上で記述した実施例はすべての面に例示的なものであって、限定的ではないことを理解しなければならない。

Claims (10)

  1. レンズを含む第1ボディーと、
    前記第1ボディーに結合されて連結部を含む第2ボディーと、
    前記第2ボディーの前記連結部に配置されるシーリング部材と接地部材と、を含み、
    前記連結部は、第1ホールを有する第1領域、前記第1ホールの直径より大きい直径を有する第2ホールを有する第2領域を含み、
    前記シーリング部材は、前記第2領域に配置されて、
    前記接地部材は、前記シーリング部材と離隔して配置されて、
    前記第2領域は、前記第1領域と前記接地部材との間に位置する、カメラモジュール。
  2. 前記連結部の前記第2領域の内周面は、前記連結部の前記第1領域の内周面に対して段差を持って配置される、請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記連結部は、前記第2ホールの直径より大きい直径を有する第3ホールを有する第3領域を含み、
    前記連結部の前記第3領域の内周面は、前記連結部の前記第2領域の内周面に対して段差を持って配置される、請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記第3領域は、第2領域から延びる下部領域と、前記下部領域から延びて内周面がラウンド形状を含む中間領域を含む、請求項3に記載のカメラモジュール。
  5. 前記第3領域は、前記第3領域の前記中間領域から上に延びる上部領域を含み、
    前記第3領域の前記上部領域の幅は、前記中間領域から遠くなるほど増加する、請求項4に記載のカメラモジュール。
  6. 前記第3領域の前記中間領域は、前記接地部材が前記第3領域の前記下部領域に挿入されるようにガイドする、請求項4に記載のカメラモジュール。
  7. レンズを含む第1ボディーと、
    前記第1ボディーに結合されて連結部を含む第2ボディーと、
    前記第2ボディーの前記連結部に配置されるシーリング部材と接地部材と、を含み、
    前記連結部は、第1ホールを有する第1領域と、前記第1ホールの直径より大きい直径を有する第2ホールを有する第2領域と、前記第2ホールの直径より大きい第3ホールを有する第3領域と、を含み、
    前記シーリング部材は、前記第2領域に配置されて、
    前記接地部材は、前記第3領域に配置されて、
    前記第2領域は、前記第1領域と前記第3領域との間に位置する、カメラモジュール。
  8. 前記コネクター引き出し部の前記突出部は、前記第2ボディーの前記連結部の前記第2領域よりも外側に配置される、請求項7に記載のカメラモジュール。
  9. 前記シーリング部材は、前記連結部の前記第1領域に配置されて、
    前記接地部材の少なくとも一部は、前記連結部の前記第2領域に配置されて、
    前記連結部の前記第1領域の高さは、前記連結部の前記第2領域の高さより高い、請求項7に記載のカメラモジュール。
  10. レンズを含む第1ボディーと、
    前記第1ボディーに結合されて連結部を含む第2ボディーと、
    前記第2ボディーの前記連結部に配置されるシーリング部材と前記シーリング部材上に配置される接地部材と、を含み、
    前記連結部は、ホールを定義する内側面を含み、
    前記連結部の前記内側面は、第1段差面及び第2段差面を含み、
    前記シーリング部材は、前記第1段差面と前記第2段差面との間に配置される、カメラモジュール。
JP2022580188A 2020-06-24 2021-06-23 カメラモジュール Pending JP2023532031A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200077181A KR20210158621A (ko) 2020-06-24 2020-06-24 카메라 모듈
KR10-2020-0077181 2020-06-24
PCT/KR2021/007909 WO2021261922A1 (ko) 2020-06-24 2021-06-23 카메라 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023532031A true JP2023532031A (ja) 2023-07-26

Family

ID=79177709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022580188A Pending JP2023532031A (ja) 2020-06-24 2021-06-23 カメラモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230221623A1 (ja)
EP (1) EP4175279A1 (ja)
JP (1) JP2023532031A (ja)
KR (1) KR20210158621A (ja)
CN (1) CN115956366A (ja)
WO (1) WO2021261922A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200076347A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101122313B1 (ko) * 2010-07-02 2012-03-22 대성전기공업 주식회사 카메라 모듈
JP6039514B2 (ja) * 2013-07-29 2016-12-07 日本航空電子工業株式会社 電子機器モジュール
KR102280348B1 (ko) * 2014-06-11 2021-07-22 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102612541B1 (ko) * 2016-10-18 2023-12-12 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102324878B1 (ko) * 2017-05-04 2021-11-11 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021261922A1 (ko) 2021-12-30
EP4175279A1 (en) 2023-05-03
US20230221623A1 (en) 2023-07-13
CN115956366A (zh) 2023-04-11
KR20210158621A (ko) 2021-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018130086A1 (en) Camera module and mobile terminal
US11032450B2 (en) Camera module mounting in an electronic device
JP5381697B2 (ja) 撮像装置
CN108337336B (zh) 电子组件和电子设备
CN108735098B (zh) 用于电子设备显示器的框架组件
KR20130013640A (ko) 카메라 모듈
JP2023532031A (ja) カメラモジュール
JP2010041709A (ja) カメラモジュール
KR20200055548A (ko) 카메라 모듈
KR20210154520A (ko) 카메라 모듈
EP4175278A1 (en) Camera module
EP4366319A1 (en) Camera module
US20230362466A1 (en) Camera module
KR20230029076A (ko) 카메라 모듈
CN114200720B (zh) 液晶显示模块
KR20230006278A (ko) 카메라 모듈
EP4354846A1 (en) Camera module
KR20230020242A (ko) 카메라 모듈
KR20240045894A (ko) 카메라 모듈 및 차량
KR20230009132A (ko) 카메라 모듈
KR20240068502A (ko) 카메라 모듈
KR20220049199A (ko) 카메라 모듈
KR20220000092A (ko) 카메라 모듈
JP2023531901A (ja) カメラモジュール
KR20230020308A (ko) 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105