JP2023531387A - 分岐脂質化合物 - Google Patents

分岐脂質化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531387A
JP2023531387A JP2022575339A JP2022575339A JP2023531387A JP 2023531387 A JP2023531387 A JP 2023531387A JP 2022575339 A JP2022575339 A JP 2022575339A JP 2022575339 A JP2022575339 A JP 2022575339A JP 2023531387 A JP2023531387 A JP 2023531387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
solvate
prodrug
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022575339A
Other languages
English (en)
Inventor
グラント マクラクラン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ena Respiratory Pty Ltd
Original Assignee
Ena Respiratory Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/AU2020/050660 external-priority patent/WO2020257870A1/en
Priority claimed from AU2020904847A external-priority patent/AU2020904847A0/en
Application filed by Ena Respiratory Pty Ltd filed Critical Ena Respiratory Pty Ltd
Publication of JP2023531387A publication Critical patent/JP2023531387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/54Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/3332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing carboxamide group
    • C08G65/33324Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing carboxamide group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur

Abstract

本発明は、TLR2アゴニスト化合物及びその組成物、並びに呼吸器感染症、又はウイルス若しくは細菌感染症に関連する疾患若しくは状態の予防及び/又は治療におけるこのような化合物及び組成物の使用に関する。【選択図】 なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、国際出願第PCT/AU2020/050660号(2020年6月26日出願)及びオーストラリア仮特許出願第2020904847号(AU2020904847)(2020年12月24日出願)に基づく優先権を主張する。国際出願第PCT/AU2020/050660号及びオーストラリア仮特許出願第2020904847号の各々の内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、化合物及びその組成物、並びに呼吸器感染症、又はウイルス若しくは細菌感染症に関連する呼吸器疾患若しくは状態を含む、TLR2機能の調節によって改善される疾患又は状態の予防及び/又は治療におけるこのような化合物及び組成物の使用に関する。
発明の背景
呼吸器感染症は、世界中でヒト疾患の最も一般的な原因の1つであり、ウイルスによって一般的に引き起こされる。世界保健機関(WHO)によると、世界中で、インフルエンザの季節的流行のみで、年間約300~500万の重症な症例及び約250000~500000件の死亡をもたらすと推定される。
一部の季節性株、例えばインフルエンザにはワクチンが利用可能であるが、接種と形成される抗体及び免疫細胞の形成との間の遅滞期の間の感染などのいくつかの因子により、これらのワクチンがいつも十分であることを示されるわけではない。季節性ワクチン接種はまた、通常、再製剤化及び投与を含む修正を必要とし、所望の全期間にわたって防御を提供することもできない。予期しないパンデミックの発生などのインフルエンザの他の発生のために、ワクチンがいつも知られているわけでもなく、開発されているわけでもなく、利用可能なわけでもない。
ウイルス呼吸器感染症はまた、呼吸器状態の疾患の重症度を悪化させ、憎悪(発作)をもたらし得る。喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの状態では、憎悪が起こり得る。喘息及びCOPD憎悪は、疾患の臨床的及び経済的に最も重要な形態である。
特に喘息における憎悪の大部分が、最良の利用可能な現在の治療の使用にもかかわらず起こり続けている。憎悪が起こった場合、治療選択肢は限定されており、近年ほとんど開発されていない。治療は増加する用量の吸入性気管支拡張剤及び全身又は経口ステロイド薬を伴う-これらはそもそも憎悪が起こるのを予防するのに失敗したのと同じ薬物である。
したがって、呼吸器感染症、又はウイルス若しくは細菌感染症に関連する呼吸器状態を治療及び/又は予防するための新たな又は改善された化合物及び方法が必要とされている。
本明細書におけるいずれの先行技術への言及も、この先行技術があらゆる法域で技術常識の一部を形成すること、又はこの先行技術が当業者によって理解される、関連すると考えられる、及び/若しくはその他の先行技術と組み合わされることが合理的に予測され得ることの自認でも示唆でもない。
本発明は、Toll様受容体2タンパク質(TLR2)アゴニスト化合物及びその組成物を提供する。TLR2アゴニストは、ウイルス及び細菌などの感染因子に関連する呼吸器疾患及び状態の治療における能力を示すことが以前特定された。有利にも、本出願の化合物及び組成物は、活性を示し、ウイルス又は細菌感染症に関連する呼吸器疾患又は状態の治療及び/又は予防などの治療分野における用途を有することができる。さらに、本出願の化合物及び組成物は安定性が増大しており、これは投与後のより長いクリアランス速度につながる可能性があることを実証することができる。本発明の化合物は、他の関連する化合物と比較して改善された溶液安定性を実証する。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2023531387000001

(式中、
21は、H、-CHOH、-CHCHOH、-CH(CH)OH、-CHOPO(OH)、-CHC(=O)NH、-CHCHC(=O)OH及び-CHCHC(=O)ORからなる群から選択され、アルキル水素のいずれか1つはハロゲンで置き換えられていてもよく;
22は、H、C~C脂肪族、アミノ保護基、L-C(=O)-、又はAであり;
及びLはそれぞれ独立的に、C~C21脂肪族又はC~C20複素脂肪族であり;
はC~C21脂肪族又はC~C20複素脂肪族であり;
はアミノ酸又はペプチドであり;
23はH又はC~C脂肪族であり;
24a及びR25aは、C~C脂肪族及びC~C複素脂肪族からそれぞれ独立的に選択され、
24b及びR25bは、H、C~C脂肪族及びC~C複素脂肪族からそれぞれ独立的に選択される;或いは
24a及びR24bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~8シクロアルキル又は3~8員ヘテロシクリル基を形成する、及び/又は
25a及びR25bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~8シクロアルキル又は3~8員ヘテロシクリル基を形成し;
Xは、-S-、-S(=O)-及び-S(=O)-から選択され;
vは1~3の整数であり、
26及びR27は、H及びC~C脂肪族からそれぞれ独立的に選択され;
及びZは、-C(=O)O-、-OC(=O)-、-C(=O)NR-、-NRC(=O)-、-C(=O)S-、-SC(=O)-、-OC(=O)O-、-NRC(=O)O-、-OC(=O)NR-、及び-NRC(=O)NR-からなる群から独立的に選択され;
PEGはポリエチレングリコールであり;
21、R22、R23、R24a、R24b、R25a、R25b、R26、R27、L、L及びLのいずれかに存在するいずれの脂肪族、複素脂肪族、シクロアルキル及びヘテロシクリルが任意選択で置換されている)
を提供する。
一部の実施形態では、式(I)の化合物はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物又はプロドラッグの形態で提供される。
一部の実施形態では、式(I)の化合物が、化合物B1~B16のうちのいずれか1つから選択される。
本発明はまた、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグと、薬学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤とを含む、これらから本質的になる、又はこれらからなる組成物を提供する。
一態様では、本発明は、有効量の本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与することによって、対象において自然免疫応答を起こすステップを含む、疾患を治療及び/又は予防する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、有効量の本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、感染因子に関連する、又は感染因子によって引き起こされる疾患を治療及び/又は予防する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、ウイルス又は細菌感染症に関連する呼吸器疾患又は状態を治療及び/又は予防する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、呼吸器感染症を治療及び/又は予防する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、気道炎症を軽減する方法を提供する。
本発明はまた、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、対象の能力を改善して呼吸器ウイルス感染症中の呼吸器疾患又は状態を制御する方法を提供する。
本発明はまた、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、TLR2受容体に関連する疾患又は状態を治療及び/又は予防する方法を提供する。
本発明はまた、細胞を本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグと接触させるステップを含む、細胞のTLR2活性を刺激する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、対象において自然免疫応答を起こすための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、感染因子によって引き起こされる疾患を治療及び/又は予防するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、対象のウイルス又は細菌感染症に関連する呼吸器疾患又は状態を治療及び/又は予防するための医薬品の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。
別の態様では、本発明は、対象の呼吸器感染症を治療及び/又は予防するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。
別の態様では、本発明は、気道炎症を軽減するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。
別の態様では、本発明は、対象の能力を改善して呼吸器ウイルス感染症中の呼吸器疾患又は状態を制御するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。
別の態様では、本発明は、TLR2受容体に関連する疾患又は状態を治療及び/又は予防するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。
一態様では、本発明は、対象において自然免疫応答を起こすための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、対象の感染因子によって引き起こされる疾患を予防するための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、対象のウイルス又は細菌感染症に関連する呼吸器疾患又は状態を治療及び/又は予防するための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、対象の気道炎症を軽減するための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、対象の呼吸器ウイルス感染症中の呼吸器疾患又は状態を制御するための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、TLR2受容体に関連する疾患又は状態を治療及び/又は予防するための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、細胞のTLR2を刺激するための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。
本発明はまた、
本明細書に記載される本発明の化合物と;任意選択で
本発明の方法における化合物の使用を記載する書面による説明書と
を含む、これらから本質的になる、又はこれらからなる本発明の方法に使用するための、又は使用される場合のキットを提供する。
さらに別の態様では、本発明は、本発明の化合物を調製するプロセスを提供する。一部の実施形態では、本方法が、実施例に示される合成に概説されるステップを含む。
本発明のさらなる態様及び前記段落に記載される態様のさらなる実施形態は、例として及び付随する図面を参照して与えられる以下の説明から明らかになるだろう。
実施例9に記載されるNK-κBルシフェラーゼアッセイからの化合物B6の濃度(ng/mL)に対するヒトTLR2用量反応(650nmでの光学濃度)を示す図である。 実施例9に記載されるNK-κBルシフェラーゼアッセイからの化合物B12の濃度(ng/mL)に対するヒトTLR2用量反応(650nmでの光学濃度)を示す図である。 実施例10に記載されるアッセイからの化合物B4、B6、B8、B12、B14及びB16並びに熱死滅リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)(HKLC)の濃度(ng/mL)に対するヒトTLR2用量反応(650nmでの光学濃度)を示す図である。 実施例11に記載されるNK-κBルシフェラーゼアッセイからの国際公開第2020/257870号の化合物4及びB12のTLR2活性を示す図である。 実施例12に記載される40℃での国際公開第2020/257870号の化合物4、B12、B14及びB16の3週間又は6週間の貯蔵からの回収百分率を示す図である。
実施形態の詳細な説明
本明細書に開示及び定義される本発明は、言及されるか、又は本文又は図面から自明の個別の特徴のうちの2つ以上の全ての代替の組合せにまで及ぶことが理解されよう。これらの異なる組合せの全てが、本発明の様々な代替の態様を構成する。
ここで本発明のある特定の実施形態に詳細に言及する。本発明を実施形態と合わせて説明するが、本発明をこれらの実施形態に限定する意図はないことが理解されよう。それどころか、本発明は、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内に含まれ得る全ての代替、修正、及び等価物を網羅することを意図している。
当業者であれば、本発明の実施に使用され得る、本明細書に記載される方法及び材料と類似又は等価な多くの方法及び材料を認識するだろう。本発明は、記載される方法及び材料に決して限定されない。本明細書に開示及び定義される本発明が、言及されるか、又は本文又は図面から自明の個別の特徴のうちの2つ以上の全ての代替の組合せにまで及ぶことが理解されよう。これらの異なる組合せの全てが、本発明の様々な代替の態様を構成する。
本明細書に言及される特許及び刊行物の全ては、全体が参照により組み込まれる。
本明細書で使用される場合、文脈上他の意味に解すべき場合を除いて、「含む(comprise)」という用語並びに「含むこと(comprising)」、「含む(comprises)」及び「含んでいた(comprised)」などのこの用語の変形は、さらなる添加剤、成分、整数又はステップを排除することを意図するものではない。
本明細書を解釈する目的のために、単数形で使用される用語は複数形も含み、逆もまた同様である。
本明細書において式で使用される一般的な化学用語はその通常の意味を有する。
「脂肪族」という用語は、飽和及び不飽和の、非芳香族の、直鎖、分岐、非環状、並びに環状炭化水素を含むことを意図している。当業者であれば、脂肪族基が、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びシクロアルケニル基、並びにそのハイブリッド、例えば(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキル及び(シクロアルキル)アルケニル基を含むことを認識するだろう。様々な実施形態では、脂肪族基が、1~12個、1~8個、1~6個、又は1~4個の炭素原子を含む。一部の実施形態では、脂肪族基が、5~21個、9~21個、又は11~21個の炭素原子、例えば11個、13個、15個、17個、又は19個の炭素原子を含む。一部の実施形態では、脂肪族基が飽和である。
「複素脂肪族」という用語は、1個又は複数の鎖及び/又は環炭素原子がヘテロ原子、好ましくは酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子で独立的に置き換えられている脂肪族基を含むことを意図している。一部の実施形態では、複素脂肪族が飽和である。複素脂肪族基の例としては、直鎖又は分岐のヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、及びヘテロアルキニル基が挙げられる。
「アルキル」という用語は、飽和の直鎖及び分岐鎖炭化水素基を含むことを意図している。一部の実施形態では、アルキル基が、1~12個、1~10個、1~8個、1~6個、又は1~4個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基が、5~21個、9~21個、又は11~21個の炭素原子、例えば11個、13個、15個、17個、又は19個の炭素原子を有する。直鎖アルキル基の例としては、それだけに限らないが、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、及びn-オクチルが挙げられる。分岐アルキル基の例としては、それだけに限らないが、イソプロピル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ネオペンチル、イソペンチル、及び2,2-ジメチルプロピルが挙げられる。
「アルケニル」という用語は、2個の炭素原子の間に少なくとも1つの二重結合を有する直鎖及び分岐鎖アルキル基を含むことを意図している。一部の実施形態では、アルケニル基が、2~12個、2~10個、2~8個、2~6個、又は2~4個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルケニル基が、5~21個、9~21個、又は11~21個の炭素原子、例えば11個、13個、15個、17個、又は19個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルケニル基が、1つ、2つ、又は3つの炭素-炭素二重結合を有する。アルケニル基の例としては、それだけに限らないが、ビニル、アリル、-CH=CH(CH)、-CH=C(CH、-C(CH)=CH、及び-C(CH)=CH(CH)が挙げられる。
「アルキニル」という用語は、2個の炭素原子の間に少なくとも1つの三重結合を有する直鎖及び分岐鎖アルキル基を含むことを意図している。一部の実施形態では、アルキニル基が、2~12個、2~10個、2~8個、2~6個、又は2~4個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキニル基が、1つ、2つ、又は3つの炭素-炭素三重結合を有する。例としては、それだけに限らないが、-C=CH、-C=CH、-CHC=CH、及び-C=CHCH(CHCHが挙げられる。
「ヘテロアルキル」という用語は、1個又は複数の鎖炭素原子がヘテロ原子、好ましくは酸素、窒素、及び硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子で置き換えられているアルキル基を含むことを意図している。一部の実施形態では、ヘテロアルキルが飽和である。ヘテロアルキル基には、例えば、ポリエチレングリコール基及びポリエチレングリコールエーテル基などが含まれる。
「シクロアルキル」という用語は、単環式、二環式又は三環式アルキル基を含むことを意図している。一部の実施形態では、シクロアルキル基が、環(複数可)中に3~12個、3~10個、3~8個、3~6個、3~5個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、シクロアルキル基が、5個又は6個の環炭素原子を有する。単環式シクロアルキル基の例としては、それだけに限らないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げられる。一部の実施形態では、シクロアルキル基が、3~8個、3~7個、3~6個、4~6個、3~5個、又は4~5個の環炭素原子を有する。二環式及び三環式環系には、架橋、スピロ、及び縮合シクロアルキル環系が含まれる。二環式及び三環式環シクロアルキル系の例としては、それだけに限らないが、ビシクロ[2.1.1]ヘキサニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アダマンチル、及びデカリニルが挙げられる。
「シクロアルケニル」という用語は、2個の炭素原子の間に少なくとも1つの二重結合を有する非芳香族シクロアルキル基を含むことを意図している。一部の実施形態では、シクロアルケニル基が、1つ、2つ又は3つの二重結合を有する。一部の実施形態では、シクロアルケニル基が、環(複数可)中に4~14個、5~14個、5~10個、5~8個、又は5~6個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、シクロアルケニル基が、5個、6個、7個、又は8個の環炭素原子を有する。シクロアルケニル基の例としては、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、及びヘキサジエニルが挙げられる。
「アリール」という用語は、環ヘテロ原子を含有しない環状芳香族炭化水素基を含むことを意図している。アリール基には、単環式、二環式及び三環式環系が含まれる。アリール基の例としては、それだけに限らないが、フェニル、アズレニル、ヘプタレニル、ビフェニル、フルオレニル、フェナントレニル、アントラセニル、インデニル、インダニル、ペンタレニル、及びナフチルが挙げられる。一部の実施形態では、アリール基が、環(複数可)中に6~14個、6~12個、又は6~10個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アリール基がフェニル又はナフチルである。アリール基には、芳香族-脂肪族縮合環系が含まれる。例としては、それだけに限らないが、インダニル及びテトラヒドロナフチルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」という用語は、そのうちの1個又は複数がヘテロ原子である、3個以上の環原子を含有する非芳香族環系を含むことを意図している。一部の実施形態では、ヘテロ原子が、窒素、酸素、又は硫黄である。一部の実施形態では、ヘテロシクリル基が、1個、2個、3個、又は4個のヘテロ原子を含有する。一部の実施形態では、ヘテロシクリル基が、3~16個、3~14個、3~12個、3~10個、3~8個、又は3~6個の環原子を有する単環式、二環式及び三環式環を含む。ヘテロシクリル基には、部分不飽和及び飽和環系、例えば、イミダゾリニル及びイミダゾリジニルが含まれる。ヘテロシクリル基には、ヘテロ原子を含有する縮合及び架橋環系、例えば、キヌクリジルが含まれる。ヘテロシクリル基には、それだけに限らないが、アジリジニル、アゼチジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、1,3-ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリジニル、及びトリチアニルが含まれる。
「ヘテロアリール」という用語は、そのうちの1個又は複数がヘテロ原子である、5個以上の環原子を含有する芳香環系を含むことを意図している。一部の実施形態では、ヘテロ原子が、窒素、酸素、又は硫黄である。一部の実施形態では、ヘテロアリール基が、5~16個、5~14個、5~12個、5~10個、5~8個、又は5~6個の環原子を有する単環式、二環式及び三環式環系を含む。ヘテロアリール基には、それだけに限らないが、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、フラニル、ベンゾフラニル、インドリル、アザインドリル(ピロロピリジニル)、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾロピリジニル、トリアゾロピリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、イソオキサゾロピリジニルキサンチニル、グアニニル(guaninyl)、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、キノキサリニル、及びキナゾリニルが含まれる。ヘテロアリール基には、環の全てが芳香族である縮合環系、例えば、インドリル、及び環のうちの1つのみが芳香族である縮合環系、例えば、2,3-ジヒドロインドリルが含まれる。
「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、F、Cl、Br、及びIを含むことを意図している。
「ヘテロ原子」という用語は、酸素、窒素、硫黄、又はリンを含むことを意図している。一部の実施形態では、ヘテロ原子が、酸素、窒素、及び硫黄からなる群から選択される。
本明細書で使用される場合、「置換された」という用語は、置換基(複数可)が結合している各原子の通常の原子価を超えず、置換が安定な化合物をもたらすという条件で、示される基中の1個又は複数の水素原子が1つ又は複数の独立的に選択される適切な置換基で置き換えられていることを意味することを意図している。一部の実施形態では、本明細書に記載される化合物中の任意選択の置換基が、それだけに限らないが、ハロ、CN、NO、OH、NH、NHR100、NR100200、C1~6ハロアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C(O)NH、C(O)NHR100、C(O)NR100200、SO100、OR100、SR100、S(O)R100、C(O)R100、及びC1~6脂肪族(式中、R100及びR200はそれぞれ独立的に、C1~6脂肪族、例えばC1~6アルキルである)を含む。
本明細書で使用される「カルボキシル保護基」という用語は、容易に除去されてカルボキシル基のOH基を提供することができ、合成手順中の望ましくない反応からカルボキシル基を保護する基を意味することを意図している。このような保護基は、T.W.Greeneらによって編集されたProtective Groups in Organic Synthesis(John Wiley&Sons、1999)並びにFernando Albericio(Albert Isidro-Llobet及びMercedes Alvarezと共著)による「Amino Acid-Protecting Groups」 Chemical Reviews 2009(109)2455~2504に記載されている。例としては、それだけに限らないが、アルキル及びシリル基、例えばメチル、エチル、tert-ブチル、メトキシメチル、2,2,2-トリクロロエチル、ベンジル、ジフェニルメチル、トリメチルシリル、及びtert-ブチルジメチルシリルなどが挙げられる。
本明細書で使用される「アミン保護基」という用語は、容易に除去されてアミン基のNH基を提供することができ、合成手順中の望ましくない反応からアミン基を保護する基を意味することを意図している。このような保護基は、T.W.Greeneらによって編集されたProtective Groups in Organic Synthesis(John Wiley&Sons、1999)並びにFernando Albericio(Albert Isidro-Llobet及びMercedes Alvarezと共著)による「Amino Acid-Protecting Groups」 Chemical Reviews 2009(109)2455~2504に記載されている。例としては、それだけに限らないが、アシル及びアシルオキシ基、例えばアセチル、クロロアセチル、トリクロロアセチル、o-ニトロフェニルアセチル、o-ニトロフェノキシ-アセチル、トリフルオロアセチル、アセトアセチル、4-クロロブチリル、イソブチリル、ピコリノイル、アミノカプロイル、ベンゾイル、メトキシ-カルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル、2-トリメチルシリルエトキシ-カルボニル、tert-ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p-ニトロベンジルオキシカルボニル、2,4-ジクロロ-ベンジルオキシカルボニルなどが挙げられる。さらなる例としては、Cbz(カルボキシベンジル)、Nosyl(o-又はp-ニトロフェニルスルホニル)、Bpoc(2-(4-ビフェニル)イソプロポキシカルボニル)及びDde(1-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソヘキシリデン)エチル)が挙げられる。
本明細書で使用される「カルボキサミド保護基」という用語は、容易に除去されてカルボキサミド基のNH基を提供することができ、合成手順中の望ましくない反応からカルボキサミド基を保護する基を意味することを意図している。このような保護基は、T.W.Greeneらによって編集されたProtective Groups in Organic Synthesis(John Wiley&Sons、1999)並びにFernando Albericio(+Albert Isidro-Llobet及びMercedes Alvarez)による「Amino Acid-Protecting Groups」 Chemical Reviews 2009(109)2455~2504に記載されている。例としては、それだけに限らないが、9-キサンテニル(Xan)、トリチル(Trt)、メチルトリチル(Mtt)、シクロプロピルジメチルカルビニル(Cpd)、及びジメチルシクロプロピルメチル(Dmcp)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「及び/又は」という用語は、「及び」又は「又は」又は両方を意味する。
名詞の後の「(複数可)」という用語は、単数形及び複数形、又は両方を企図している。
「エステル」という用語は、ヒドロキシル基の水素が飽和の直鎖(すなわち、線状)又は分岐炭化水素基によって置き換えられているカルボン酸基を指す。アルキル基の具体例は、メチル、エチル、プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソ-ペンチル、n-ヘキシル及び2,2-ジメチルブチルである。アルキル基はC~Cアルキル基であり得る。本明細書で使用される場合、例えば、「1~5」などの長さの範囲の限界を定義する単語は、1~5の任意の整数、すなわち、1、2、3、4及び5を意味する。換言すれば、明示的に言及される2つの整数によって定義されるいずれの範囲も、前記限界を定義する任意の整数及び前記範囲に含まれる任意の整数を含み、これらを開示することを意図している。アルキル基は分岐アルキル基であってもよい。
本明細書に開示される数字の範囲(例えば、1~10)への言及が、その範囲内の全ての有理数(例えば、1、1.1、2、3、3.9、4、5、6、6.5、7、8、9、及び10)並びにまたその範囲内の有理数の任意の範囲(例えば、2~8、1.5~5.5、及び3.1~4.7)への言及も組み込み、したがって、本明細書に明確に開示される全ての範囲の全ての部分範囲がこれにより明確に開示されることを意図している。これらは具体的に意図されているものの単なる例にすぎず、列挙される最低値と最高値との間の数値の全ての可能な組合せが同様に本出願に明確に言及されていると考えられるべきである。
上に論じられるように、本発明者らは、呼吸器疾患又は状態、特に細菌又はウイルスなどの感染因子に関連するものを治療及び/又は予防するための化合物を開発し、最適化した。詳細には、これらの化合物は、上気道に投与されると、肺におけるウイルス複製からの有意な防御を提供することができる。これらの化合物は、他の既知のTLR2アゴニストよりも高い有効性を有し得る。TLR2アゴニスト有効性はまた、TLR特異性を有意に損なうこと及び/又は本明細書に記載される動物モデルにおける有意な体重減少を引き起こすことなく生じ得る。さらに、化合物は、加水分解性及び/又は酵素媒介プロセス分解に対して比較的耐性であり得るので、例えば製剤中及び/又は生物学的マトリックス環境内での好都合な安定性を実証し得る。本発明の化合物は、他の関連する化合物と比較して改善された溶液安定性を実証する。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2023531387000002

(式中、
21は、H、-CHOH、-CHCHOH、-CH(CH)OH、-CHOPO(OH)、-CHC(=O)NH、-CHCHC(=O)OH及び-CHCHC(=O)ORからなる群から選択され、アルキル水素のいずれか1つはハロゲンで置き換えられていてもよく;
22は、H、C~C脂肪族、アミノ保護基、L-C(=O)-、又はAであり;
及びLはそれぞれ独立的に、C~C21脂肪族又はC~C20複素脂肪族であり;
はC~C21脂肪族又はC~C20複素脂肪族であり;
はアミノ酸又はペプチドであり;
23はH又はC~C脂肪族であり;
24a及びR25aは、C~C脂肪族及びC~C複素脂肪族からそれぞれ独立的に選択され、
24b及びR25bは、H、C~C脂肪族及びC~C複素脂肪族からそれぞれ独立的に選択される;或いは
24a及びR24bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~8シクロアルキル又は3~8員ヘテロシクリル基を形成する、及び/又は
25a及びR25bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~8シクロアルキル又は3~8員ヘテロシクリル基を形成し;
Xは、-S-、-S(=O)-及び-S(=O)-から選択され;
vは1~3の整数であり、
26及びR27は、H及びC~C脂肪族からそれぞれ独立的に選択され;
及びZは、-C(=O)O-、-OC(=O)-、-C(=O)NR-、-NRC(=O)-、-C(=O)S-、-SC(=O)-、-OC(=O)O-、-NRC(=O)O-、-OC(=O)NR-、及び-NRC(=O)NR-からなる群から独立的に選択され;
PEGはポリエチレングリコールであり;
21、R22、R23、R24a、R24b、R25a、R25b、R26、R27、L、L及びLのいずれかに存在するいずれの脂肪族、複素脂肪族、シクロアルキル及びヘテロシクリルも任意選択で置換されている)
を提供する。
24a、R24b、R25a及びR25b
本発明の化合物は、L/L及びZ/Zに結合した炭素原子で分岐を有する。理論によって拘束されることを望むものではないが、この位置での分岐は、Z/Z基の周りの立体障害を提供して、化合物を分解に対してより耐性にすると考えられる。本発明の前に、この位置での分岐が許容されるかどうかは知られておらず、驚くべきことに、直鎖(すなわち、非分岐)脂質部分を含む類似体(例えば、R24a、R24b、R25a及びR25bがそれぞれHである、式(I)の化合物)と比較して、増加した溶液安定性を提供することに加えて、実質的なTLR2活性が保持され得ることが分かった。
一部の実施形態では、R24a及びR25aが、C~C脂肪族及びC~C複素脂肪族からそれぞれ独立的に選択され、R24b及びR25bが、H、C~C脂肪族及びC~C複素脂肪族からそれぞれ独立的に選択される。
一部の実施形態では、R24a及びR24bが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~8シクロアルキル又は3~8員ヘテロシクリル基を形成する。
一部の実施形態では、R25a及びR25bが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~8シクロアルキル又は3~8員ヘテロシクリル基を形成する。
一部の実施形態では、R24aがR25aと同じである。
一部の実施形態では、R24bがR25bと同じである。
一部の実施形態では、R24b及びR25bがHである。
一部の実施形態では、R24a及びR25aがそれぞれ独立的にC~C脂肪族である。これらの実施形態では、R24a及びR25aがそれぞれ独立的にC~Cアルキルであり得る。一部の実施形態では、R24a及びR25aがそれぞれメチルである。
一部の実施形態では、R24a及びR24bが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロヘキサニル、ピペリジニル、シクロペンタニル、シクロヘプタニル、エポキシド、シクロプロピル、シクロブチル、オキシラニル、アジリジニル、及びピラニルから選択されるC3~8シクロアルキル又は3~8員ヘテロシクリルを形成する。
一部の実施形態では、R25a及びR25bが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロヘキサニル、ピペリジニル、シクロペンタニル、シクロヘプタニル、エポキシド、シクロプロピル、シクロブチル、オキシラニル、アジリジニル、及びピラニルから選択されるC3~8シクロアルキル又は3~8員ヘテロシクリルを形成する。
26、R27及びv
一部の実施形態では、R26及びR27が同じである。
一部の実施形態では、R26及びR27が、H及びメチルから選択される。
一部の実施形態では、R26及びR27のうちの1つがHである。
一部の実施形態では、R26がHである。
一部の実施形態では、R27がHである。
一部の実施形態では、R26及びR27がそれぞれHである。
一部の実施形態では、vが、1、2又は3から選択される整数である。一部の実施形態では、vが1又は2である。一部の実施形態では、vが1である。一部の実施形態では、vが2である。

一部の実施形態では、Xが-S-である。
一部の実施形態では、Xが-S(O)-又は-S(=O)-である。一部の実施形態では、Xが-S(O)-である。一部の実施形態では、Xが-SO-である。
22及びR23
一部の実施形態では、R22が、H、C~C脂肪族、L-C(=O)-、又はAから選択される。
一部の実施形態では、R22が、H、C1~6アルキル、アミノ保護基、L-C(=O)-、又はAから選択される。
一部の実施形態では、R22がアミノ保護基である。好ましくは、アミノ保護基が固相ペプチドカップリングに適している。
一部の実施形態では、R22が、H、C~C脂肪族及びL-C(=O)-、好ましくはHから選択される。
一部の実施形態では、R22が、H、C~Cアルキル、-C(=O)C~Cアルキル又は-C(=O)C11~C19アルキルから選択される。
一部の実施形態では、R23がH又はC1~6アルキルであり、好ましくは、R23がH又はメチルであり、より好ましくは、R23がHである。
21
一部の実施形態では、R21が-CHOHである。
及びL
一部の実施形態では、L及びLが、C~C21脂肪族又はC~C20複素脂肪族から独立的に選択される。一部の実施形態では、L及びLが、C10~C18脂肪族又はC10~C18複素脂肪族から独立的に選択される。一部の実施形態では、L及びLが、C14-アルキル及びC15-アルキルから独立的に選択される。典型的には、L及びLは、本明細書に記載される指定された長さのいずれかの直鎖脂肪族基を表す。したがって、一部の実施形態では、脂質部分の唯一の分岐が、R24a、R24b、R25a及びR25bで提供される。
及びZ
一部の実施形態では、Z及びZが、-C(=O)O-、-OC(=O)-、-C(=O)NR-、-NRC(=O)-、-C(=O)S-、-SC(=O)-、-OC(=O)O-、-NRC(=O)O-、-OC(=O)NR-、及び-NRC(=O)NR-からなる群から独立的に選択される。
一部の実施形態では、Z及びZが同じである。
一部の実施形態では、Z及びZが、-C(O)O-及び-OC(O)-から独立的に選択される。
一部の実施形態では、Z及びZがそれぞれ-C(O)O-である。これらの実施形態では、カルボニル炭素が、L、R24a及びR24b、又はL、R25a及びR25bに結合した炭素原子に直接結合している。これらの実施形態では、化合物が式(II):
Figure 2023531387000003

(式中、R21、R22、R23、R24a、R24b、R25a、R25b、R26、R27、v、X、L、L及びPEGの各々は本明細書に記載される本発明のいずれかの化合物について定義される意味を有し、R21、R22、R23、R24a、R24b、R25a、R25b、R26、R27、L、L及びLのいずれかに存在するいずれの脂肪族、複素脂肪族、シクロアルキル及びヘテロシクリルも任意選択で置換されている)
のものであり得る。
PEG
本発明の化合物において、PEGはポリエチレングリコールを表す。ポリエチレングリコールは、エチレンオキシドの任意の長さのポリマーを含む。ポリエチレングリコールはまた、置換ポリエチレングリコール(「置換PEG」)も含み得る。一部の実施形態では、置換PEGが、本明細書に記載される式B-I又はB-IIによって定義され得る。
一部の実施形態では、PEGが、以下の式B-Iによる置換ポリエチレングリコール:
Figure 2023531387000004

(式中、
nは3~100であり;
mは1、2、3又は4であり;
pは2、3又は4であり;
qは0又は1であり;
はH、-NH又は-OHであり、qが0である場合、RはHであり、qが1である場合、Rは-NH又は-OHであり;
Lは0であるか、又は1~10個の単位からなり、各単位は、天然アルファアミノ酸であるか、又は天然アルファアミノ酸から誘導され、式:
Figure 2023531387000005

(式中、RはHであり;
はアミノ酸の側鎖、又は第2の水素である)
を有する)
である。
一部の実施形態では、PEGが、以下の式B-IIによる置換ポリエチレングリコール:
Figure 2023531387000006

(式中、
pは2、3又は4であり;
nは3~100であり;
mは1、2、3又は4であり;
tは2、3又は4であり;
kは3~100であり;
hは1、2、3又は4であり;
qは0又は1であり;
qが1である場合、Rは-NH又は-OHであり;
qが0である場合、RはHであり;
Lは0であるか、又は1~10個の単位からなり、各単位は、天然アルファアミノ酸であるか、又は天然アルファアミノ酸から誘導され、式:
Figure 2023531387000007

(式中、RはHであり;
はアミノ酸の側鎖、又は第2の水素である)
を有する)
である。
式B-I又はB-IIの置換PEGの一部の実施形態では、qが1である。
置換PEG又は式B-I若しくはB-II中、nは3~100の整数である。一部の実施形態では、nが3~100内の任意の部分範囲であり得る。一部の実施形態では、nが、4、5、6、7、8、9、10、11、15、20、24、25、26又は27の最小値を有する。一部の実施形態では、nが、100、99、98,95、90、80、70、60、50、40、30、29、28、27、25、20、15、14、13、12又は11の最大値を有する。一部の実施形態では、nが、これらの最小値のいずれか~これらの最大値のいずれか、例えば4~100、5~100、10~100又は10~30であり得る。
式B-I又はB-IIの置換PEGの一部の実施形態では、nが10~14、例えば11、又は24~30、例えば27であり得る。
式B-I又はB-IIの置換PEGの一部の実施形態では、mが1~3、例えば2である。
式B-I又はB-IIの置換PEGの一部の実施形態では、qが1である場合、Rが-NHである。
式B-I又はB-IIの置換PEGの一部の実施形態では、Lが天然アルファアミノ酸残基である。
さらなる実施形態
一部の実施形態では、本発明は、
XがSであり;
vが、1又は2から選択される整数であり;
26及びR27がHであり;
及びZが、-C(=O)O-、-OC(=O)-、-C(=O)NR-、-NRC(=O)-、-C(=O)S-、-SC(=O)-、-OC(=O)O-、-NRC(=O)O-、-OC(=O)NR-、及び-NRC(=O)NR-からなる群から独立的に選択され;
22が、H、C~Cアルキル、-C(=O)C~Cアルキル又は-C(=O)C11~C19アルキルからなる群から選択され;
及びLが、C10~C18脂肪族又はC10~C18複素脂肪族から独立的に選択される、
式(I)の化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、
24b及びR25bがHであり;
24a及びR25aが、Cアルキル及びC1~6ヘテロアルキルから選択され;
XがSであり;
vが、1又は2から選択される整数であり;
26及びR27がHであり;
及びZが、-C(=O)O-、-OC(=O)-、-C(=O)NR-、-NRC(=O)-、-C(=O)S-、-SC(=O)-、-OC(=O)O-、-NRC(=O)O-、-OC(=O)NR-、及び-NRC(=O)NR-からなる群から独立的に選択され;
22が、H、C~Cアルキル、-C(=O)C~Cアルキル又は-C(=O)C11~C19アルキルからなる群から選択され;
及びLが、C10~C18脂肪族又はC10~C18複素脂肪族から独立的に選択される、
式(I)の化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、
24b及びR25bがHであり;
24a及びR25aがC1~6アルキルから選択され;
XがSであり;
vが、1又は2から選択される整数であり;
26及びR27がHであり;
及びZが、-C(=O)O-、-OC(=O)-、-C(=O)NR-、-NRC(=O)-、-C(=O)S-、-SC(=O)-、-OC(=O)O-、-NRC(=O)O-、-OC(=O)NR-、及び-NRC(=O)NR-からなる群から独立的に選択され;
22が、H、C~Cアルキル、-C(=O)C~Cアルキル又は-C(=O)C11~C19アルキルからなる群から選択され;
及びLが、C10~C18脂肪族又はC10~C18複素脂肪族から独立的に選択される、
式(I)の化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、
24b及びR25bがHであり;
24a及びR25aがそれぞれメチルであり;
XがSであり;
vが、1又は2から選択される整数であり;
26及びR27がHであり;
及びZが、-C(=O)O-、-OC(=O)-、-C(=O)NR-、-NRC(=O)-、-C(=O)S-、-SC(=O)-、-OC(=O)O-、-NRC(=O)O-、-OC(=O)NR-、及び-NRC(=O)NR-からなる群から独立的に選択され;
22が、H、C~Cアルキル、-C(=O)C~Cアルキル又は-C(=O)C11~C19アルキルからなる群から選択され;
及びLが、C10~C18脂肪族又はC10~C18複素脂肪族から独立的に選択される、
式(I)の化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、
24b及びR25bがHであり;
24a及びR25aがそれぞれメチルであり;
XがSであり;
vが、1又は2から選択される整数であり;
26及びR27がHであり;
及びZが、-C(=O)O-、-OC(=O)-、-C(=O)NR-、-NRC(=O)-、-C(=O)S-、-SC(=O)-、-OC(=O)O-、-NRC(=O)O-、-OC(=O)NR-、及び-NRC(=O)NR-からなる群から独立的に選択され;
22が、H、C~Cアルキル、-C(=O)C~Cアルキル又は-C(=O)C11~C19アルキルからなる群から選択され;
及びLが、C10~C18アルキルから独立的に選択される、
式(I)の化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、
24b及びR25bがHであり;
24a及びR25aがそれぞれメチルであり;
XがSであり;
vが、1又は2から選択される整数であり;
26及びR27がHであり;
及びZが、-C(=O)O-からなる群から独立的に選択され;
22及びR23がそれぞれHであり;
及びLがC10~C18アルキルから独立的に選択される、
式(I)の化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、
24b及びR25bがHであり;
24a及びR25aがそれぞれメチルであり;
XがSであり;
vが、1又は2から選択される整数であり;
26及びR27がHであり;
及びZが、-C(=O)O-からなる群から独立的に選択され;
21が-CHOHであり;
22及びR23がそれぞれHであり;
及びLがC10~C18アルキルから独立的に選択される、
式(I)の化合物を提供する。
一部の実施形態では、R24b及びR25bがそれぞれHである。これらの実施形態では、式(I)の化合物が式(III)の化合物:
Figure 2023531387000008

(式中、R21、R22、R23、R26、R27、v、X、L、L及びPEGの各々は本明細書に記載されるいずれかの実施形態で提供される意味を有し、
24及びR25は、C~C脂肪族及びC~C複素脂肪族から独立的に選択され、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、L、L及びLのいずれかに存在するいずれの脂肪族、複素脂肪族、シクロアルキル及びヘテロシクリルも任意選択で置換されている)
であり得る。
24及びR25は、それぞれ、R24a及びR25aについて本明細書に記載されるいずれかの基であり得る。
一部の実施形態では、R24及びR25が同じである。
一部の実施形態では、R24及びR25が、C~Cアルキル及びC~C複素脂肪族から独立的に選択される。
一部の実施形態では、R24及びR25が独立的にC1~6アルキルである。
一部の実施形態では、R24及びR25が独立的にC1~4アルキルである。
一部の実施形態では、R24及びR25がそれぞれメチルである。
製剤
本発明はまた、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグと、薬学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤とを含有する組成物を提供する。本明細書に記載される化合物又はその変形のいずれも本発明の組成物に含まれ得る。これらの組成物は医薬組成物とも呼ばれ得る。
上に論じられるように、本発明は、Toll様受容体2タンパク質(TLR2)アゴニスト化合物及びその組成物を提供する。ヒトでは、TLR2が、病原体の認識及び自然免疫応答の活性化において基礎的な役割を果たす。TLR2は、TLR2遺伝子によってコードされ、特異的細胞の表面上で発現される。
いかなる理論にも作用様式にも拘束されることを望むものではないが、本明細書に記載される本発明の化合物はTLR2のアゴニストであり、TLR2で結合し、自然免疫系を刺激することによって活性を示すと考えられる。自然免疫系は、気道を裏打ちする細胞で感染及び複製する病原体などの病原体からの即時防御を形成する。研究により、自然免疫系を刺激する薬剤が呼吸器感染症を制限するのに有効であり得、隔離中と、接種と抗体及び免疫細胞の形成との間の期間中の両方における感染症からの防御を提供し得ることが示された。このような薬剤は、非抗原特異的に、呼吸器感染症、又はウイルス(インフルエンザA型など)若しくは細菌(肺炎など)などの感染因子によって引き起こされるか、若しくはこれに関連する呼吸器状態の治療及び/又は予防に有用であると考えられる。
この点について、本明細書に記載される本発明の化合物は、Pam2Cys-Ser-K4、Pam2Cys-Ser-Ser-PEG及びPam3Cys-Ser-PEGなどの他のTLR2アゴニストに少なくとも匹敵する、ヒトTLR2の活性化とウイルス進行の阻害の両方の活性を有し得る。
本明細書で使用される場合、「Ser」はアミノ酸セリンを指し、「Cys」はアミノ酸システインを指す。
本明細書で使用される場合、「PEG」は、ポリエチレングリコールのポリマーセクションを含むか、又はからなる部分を指す。特に定義しない限り、「PEG」への言及は、エチレンオキシドの任意の長さのポリマーを含む。PEGへの言及はまた、置換PEGも含む。一部の実施形態では、置換PEGが、本明細書に記載される式B-I又はB-IIによって定義され得る。
したがって、一態様では、本発明は、有効量の本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与することによって、対象において自然免疫応答を起こすステップを含む、疾患を治療及び/又は予防する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、有効量の本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、感染因子によって引き起こされる疾患を治療及び/又は予防する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、ウイルス又は細菌感染症に関連する呼吸器疾患又は状態を治療及び/又は予防する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、呼吸器感染症を治療及び/又は予防する方法を提供する。好ましくは、本方法が、呼吸器感染症を有する対象を特定するステップをさらに含む。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、気道炎症を軽減する方法を提供する。
本発明はまた、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、対象の能力を改善して呼吸器ウイルス感染症中の呼吸器疾患又は状態を制御する方法を提供する。好ましくは、感染症がライノウイルス感染症ではない。
本発明はまた、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを、それを必要とする対象に投与するステップを含む、TLR2受容体に関連する疾患又は状態を治療及び/又は予防する方法を提供する。
本発明はまた、細胞を本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグと接触させるステップを含む、細胞のTLR2活性を刺激する方法を提供する。一部の実施形態では、化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又は化合物、その薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを含む組成物を、それを必要とする対象に投与することによって、細胞を化合物と接触させる。一部の実施形態では、細胞が細胞培養物の形態で提供される。
別の態様では、本発明は、対象において自然免疫応答を起こすための医薬品の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、感染因子によって引き起こされる疾患を治療及び/又は予防するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、対象のウイルス又は細菌感染症に関連する呼吸器疾患又は状態を治療及び/又は予防するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。
別の態様では、本発明は、対象の呼吸器感染症を治療及び/又は予防するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。
さらに別の態様では、本発明は、呼吸器感染症を治療及び/又は予防するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、気道炎症を軽減するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。
別の態様では、本発明は、対象の能力を改善して呼吸器ウイルス感染症中の呼吸器疾患又は状態を制御するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。好ましくは、感染症がライノウイルス感染症ではない。
別の態様では、本発明は、TLR2受容体に関連する疾患又は状態を治療及び/又は予防するための医薬の調製における、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用をさらに提供する。
一態様では、本発明は、対象において自然免疫応答を起こすための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、対象の感染因子によって引き起こされる疾患を予防するための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
別の態様では、本発明は、対象のウイルス又は細菌感染症に関連する呼吸器疾患又は状態を治療及び/又は予防するための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、(a)対象の呼吸器感染症を治療及び/又は予防する;(b)対象の気道炎症を軽減する;(c)対象の呼吸器ウイルス感染症中の呼吸器疾患又は状態を制御する;(d)TLR2受容体に関連する疾患又は状態を治療及び/又は予防するための、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
これらの態様のいずれかでは、化合物が組成物で投与され得る。典型的には、組成物が、薬学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤をさらに含む。組成物は、例えば吸入又は鼻腔内で、上及び/又は下気道に投与するために製剤化され得る。
本発明のいずれかの態様では、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグが他の化合物とコンジュゲートされ得る。他の化合物は本明細書に記載されるもののいずれかである。
本発明のいずれかの態様では、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグが1日1回又は1週間に1回投与される。
本発明のいずれかの態様では、予防又は予防法が意図されるか、又は必要とされる場合、ウイルス感染症のいずれかの臨床的又は生化学的に検出可能な症状の前に、化合物が対象に投与される。
本発明のいずれかの態様では、本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの対象への投与が、対象のウイルス量を低下させる。好ましくは、気道、例えば上及び/又は下気道でウイルス量が低下する。好ましくは、肺でウイルス量が低下する。
本明細書のいずれかの態様では、感染因子がウイルスであり得る。好ましくは、ウイルスは、気道の感染症に関連するものである。さらにより好ましくは、ウイルスがインフルエンザである。いずれかの態様では、ウイルスがライノウイルスではない。
インフルエンザ(一般的に「インフル」と呼ばれる)は、鳥類及び哺乳動物に発症するオルトミクソウイルス科(Orthomyxoviridae)のRNAウイルス(インフルエンザウイルス)によって引き起こされる感染性疾患である。この疾患の最も一般的な症状は、悪寒、発熱、咽喉痛、筋肉痛、重度の頭痛、咳、衰弱/疲労及び全身違和感である。
インフルエンザウイルスは、オルトミクソウイルス科の5つの属のうちの3つを構成する。インフルエンザA型及びB型ウイルスは、季節的流行中に共循環し、重度のインフルエンザ感染症を引き起こし得る。インフルエンザC型ウイルス感染症はあまり一般的ではないが、重度であり得、地方の流行を引き起こし得る。
インフルエンザA型ウイルスは、これらのウイルスに対する抗体反応に基づいて異なる血清型又は亜型に細分され得る。インフルエンザA型ウイルスは、ウイルスの表面上の2つのタンパク質:ヘマグルチニン(H)及びノイラミニダーゼ(N)に基づいて亜型に分類される。18種の異なるヘマグルチニン亜型及び11種の異なるノイラミニダーゼ亜型が存在する(それぞれ、H1~H18及びN1~N11)。ヒトで確認されている亜型は、H1N1、H1N2、H2N2、H3N2、H5N1、H7N2、H7N3、H7N7、H9N2及びH10N7である。
インフルエンザは、罹患率及びさらには死亡率を含む壊滅的な健康問題に加えて、深刻な経済的影響で公衆衛生に甚大な影響を及ぼす。したがって、感染を予防するか、又は個体の感染症の重症度を低下させることができる治療剤が必要とされている。
本発明のいずれかの態様又は実施形態では、治療又は予防が必要とされるインフルエンザ感染症が、インフルエンザA型、B型又はC型からなる群から選択されるウイルスによる感染症である。
「呼吸器疾患」又は「呼吸器状態」という用語は、炎症を伴い、上気道(鼻腔、咽頭及び喉頭を含む)及び下気道(気管、気管支及び肺を含む)を含む呼吸器系の構成要素に発症するいくつかの病気のうちのいずれか1つを指す。上及び下気道の炎症は、ウイルス感染症若しくはアレルゲンに関連するか、又はこれによって引き起こされ得る。単独での又はグルココルチコイドと同時投与した場合の、化合物の抗炎症活性が、化合物をこれらの疾患又は状態の治療に特に適したものにすると予想される。
呼吸器疾患の症状には、咳、過剰な痰産生、息切れ感又は聞き取れる喘鳴を伴う胸部絞扼感が含まれ得る。運動能力が極めて制限され得る。喘息では、体重、身長及び年齢に基づいて計算図表学的に(nomographically)予測値に対するFEV1.0(1秒間の強制呼気量)の百分率が、強制呼気の最大呼気流量と同様に減少し得る。COPDでは、FVCの比としてのFEV1.0が、典型的には0.7未満まで低下する。これらの状態の各々の影響はまた、仕事/学校の喪失、睡眠障害、気管支拡張薬の要求、経口グルココルチコイドを含むグルココルチコイドの要求の日数によって測定され得る。
呼吸器疾患の存在、改善、治療又は予防は、対象又は対象からの生検の任意の臨床的又は生化学的に関連する方法によって決定され得る。例えば、測定されるパラメータは、肺機能、閉塞の徴候及び症状;運動耐容量;夜間覚醒;学校又は仕事に行けなかった日数;気管支拡張剤使用;吸入ステロイド薬(ICS)投与;経口グルココルチコイド(GU)使用;他の薬物治療の必要性;医学的治療の必要性;入院の存在又は程度であり得る。
本明細書で使用される場合、呼吸器感染症という用語は、気道のどこかでのウイルス又は細菌による感染症を意味する。呼吸器感染症の例としては、それだけに限らないが、感冒、副鼻腔炎、咽喉感染症、扁桃炎、喉頭炎、気管支炎、肺炎又は細気管支炎が挙げられる。好ましくは、本発明のいずれかの実施形態では、呼吸器感染症が感冒である。
個体は、ウイルス検査によって気道感染症を有すると特定され得、かゆい涙目、鼻汁、鼻詰まり、くしゃみ、咽喉痛、咳、頭痛、発熱、倦怠感、疲労及び衰弱の症状を示し得る。一態様では、呼吸器感染症を有する対象が、他の呼吸器状態を有さなくてもよい。ウイルスの存在又は量の検出は、臨床試料(鼻洗浄液、痰、BAL)から単離されたRNAのPCR/配列決定又は血清学により得る。
「薬学的に許容できる」という用語は、対象に投与すると、本明細書に記載される本発明の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又はその活性代謝産物若しくは残基を(直接的又は間接的に)提供することができる任意の薬学的に許容できる塩、水和物若しくはプロドラッグ、又は任意の他の化合物を記載するために使用され得る。
適切な薬学的に許容できる塩には、それだけに限らないが、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸、及び臭化水素酸などの薬学的に許容できる無機酸の塩、又は酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、ムチン酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸及び吉草酸などの薬学的に許容できる有機酸の塩が含まれ得る。
塩基塩には、それだけに限らないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アンモニウムなどの薬学的に許容できるカチオンで形成されるもの、トリエチルアミンから形成される塩などのアルキルアンモニウム、エタノールアミンで形成されるものなどのアルコキシアンモニウム、及びエチレンジアミン、コリン又はアミノ酸、例えばアルギニン、リジン又はヒスチジンから形成される塩が含まれ得る。薬学的に許容できる塩の種類及びその形成に関する一般的な情報は、当業者に知られており、「Handbook of Pharmaceutical salts」P.H.Stahl、C.G.Wermuth、初版、2002、Wiley-VCHなどの一般的なテキストに記載される通りである。
固体である化合物の場合、本発明の化合物、薬剤、溶媒和物及び塩が異なる結晶又は多形型で存在することができ、その全てが本発明及び指定される式の範囲内にあることが意図されることが当業者によって理解されよう。
「多形」という用語は、本明細書に記載される本発明の化合物の任意の結晶形態、例えば無水形態、水和形態、溶媒和物形態及び混合溶媒和物形態を含む。
本発明の化合物がキラル中心を有し、したがって、R配置又はS配置で存在し得ることが理解されよう。化合物は、ラセミ体又はエナンチオ濃縮型若しくはジアステレオ濃縮型の形態で提供され得る。化合物のエナンチオ濃縮型及びジアステレオ濃縮型は、不斉合成、キラルプール材料の組み込み、又は立体選択的分割のいずれかを通して得ることができる。したがって、化合物は、精製されたエナンチオマー若しくはジアステレオマーとして、又はその任意の比の混合物として提供され得る。異性体は、クロマトグラフィー法によって、又は分割剤を使用して慣用的に分離され得る。代わりに、個々の異性体は、キラル中間体を使用して不斉合成によって調製され得る。化合物が炭素-炭素二重結合を有する場合、化合物はZ型又はE型で生じることができ、化合物の全ての異性体型が本発明に含まれる。
本発明の化合物は、該当する場合、化合物の溶媒和型及び非溶媒和型を含むことを意図している。本明細書で使用される場合、「溶媒和物」という用語は、溶媒と本発明の化合物の会合によって形成される可変的な化学量論の複合体を指す。したがって、溶媒和物は、本発明の化合物に対して準化学量論的量の溶媒、等モル量の溶媒又は超化学量論的(super-stoichiometric)量の溶媒を含み得る。本発明の目的のためのこのような溶媒は、溶質の生物学的活性に干渉し得ない。適切な溶媒の例としては、それだけに限らないが、水、メタノール、エタノール及び酢酸が挙げられる。好ましくは、使用される溶媒が薬学的に許容できる溶媒である。適切な薬学的に許容できる溶媒の例としては、限定されないが、水、エタノール及び酢酸が挙げられる。最も好ましくは、使用される溶媒が水である。溶媒が水である溶媒和物は水和物と呼ばれ得る。
塩基性窒素含有基は、塩化、臭化及びヨウ化メチル、エチル、プロピル、及びブチルなどの低級ハロゲン化アルキル;硫酸ジメチル及びジエチルなどの硫酸ジアルキルなどのような薬剤で四級化され得る。
本明細書に記載される化合物はまた、水素の重水素による置き換えなどの同位体変種も含むものとする。
本発明の化合物は、光学活性型及びラセミ型で存在してもよく、単離されてもよい。当業者によって理解されるように、本発明は、本明細書に記載される有用な特性を有する本発明の化合物の任意のラセミ型、光学活性型若しくは立体異性体型、又はこれらの混合物を包含することを意図している。このような型を調製する方法は当技術分野で周知である(例えば、再結晶によるラセミ混合物の分割、光学活性出発物質からの合成、キラル合成、又はキラルクロマトグラフィー分離による)。式(I)の化合物は、置換基の選択に応じて、少なくとも6つの可能な不斉中心を含有する。これらの中心は、以下の式(I)においてで示される。
Figure 2023531387000009

(式中、R22、R23、v、X、Z、Z、L及びLは上に示される意味を有し、R24aはR24bとは異なり、R25aはR25bとは異なり、R21はHではなく、R26はR27とは異なる)。これらの立体中心のいずれもR配置又はS配置であり得る。
一部の実施形態では、R26及びR27が同じである(例えば、それぞれHである)。これらの実施形態では、残りの可能な立体中心が、以下の式(I**)においてで示される:
Figure 2023531387000010
一部の実施形態では、式(I)の化合物が、式(IV)に示されるコンフォメーションでキラルである:
Figure 2023531387000011

(式中、R21、R22、R23、R24a、R24b、R25a、R25b、X、Z、Z、v、L、L及びPEGの各々は本発明のいずれかの化合物で提供される意味を有し、R21、R22、R23、R24a、R24b、R25a、R25b、R26、R27、L、L及びLのいずれかに存在するいずれの脂肪族、複素脂肪族、シクロアルキル及びヘテロシクリルも任意選択で置換されている)。
本発明のいずれかの態様では、組成物中に存在する化合物の1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は99%超が、本明細書に記載される化合物の式(I)又は(I**)においてで示されるキラル中心のいずれか1つ又は複数の周りでRジアステレオマーである。
本発明のいずれかの態様では、組成物中に存在する化合物の1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は99%超が、本明細書に記載される化合物の式(I)又は(I**)においてで示されるキラル中心のいずれか1つ又は複数の周りでSジアステレオマーである。
本発明の化合物は、他の関連する化合物と比較して、加速分解条件下で改善された溶液安定性を実証する。溶液安定性は、0日目の溶液中の化合物の濃度を測定し、一定期間、例えば14日後の化合物の濃度を比較することによって評価され得る。溶液安定性は、周囲条件、例えば25℃及び相対湿度65%下、又は加速条件、例えば40℃及び相対湿度75%下で評価され得る。典型的には、本発明の適応症のための目的の化合物についての許容できる安定性は、加速条件下、溶液中で14日間貯蔵した場合、溶液中の化合物の初期濃度と比較して化合物の溶液中の少なくとも80%濃度の保持であるだろう。典型的には、溶液は、生理食塩水溶液(例えば、0.9%NaCl水溶液)又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS;例えばpH7.4)であり得る。一部の実施形態では、pH7.4 PBS緩衝液中での14日間の貯蔵後の本発明の化合物が、0日目に溶液中で検出された化合物の量と比較して、少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%又はそれを超えるものである。
「プロドラッグ」は、本明細書で提供される化合物の構造要件を完全には満たすことができないが、対象又は患者への投与後に、インビボで修飾されて、本明細書に記載される本発明の化合物をもたらす化合物である。例えば、プロドラッグは、本明細書で提供される化合物のアシル化誘導体であり得る。プロドラッグには、哺乳動物対象に投与されると、切断されてそれぞれ遊離ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、又はスルフヒドリル基を形成する、任意の基にヒドロキシ、カルボキシ、アミン又はスルフヒドリル基が結合している化合物が含まれる。プロドラッグの例としては、それだけに限らないが、本明細書で提供される化合物内のアルコール及びアミン官能基の酢酸、ギ酸、リン酸及び安息香酸誘導体が挙げられる。本明細書で提供される化合物のプロドラッグは、修飾がインビボで切断されて親化合物を生成するように、化合物中に存在する官能基を修飾することによって調製され得る。
プロドラッグには、アミノ酸残基、又は2個以上(例えば、2個、3個又は4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が本発明の化合物の遊離アミノ及びアミド基に共有結合している化合物が含まれる。アミノ酸残基には、3文字記号によって一般的に示される20種の天然に存在するアミノ酸が含まれ、4-ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デスモシン(demosine)、イソデスモシン(isodemosine)、3-メチルヒスチジン、ノルバリン(norvlin)、ベータ-アラニン、ガンマ-アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン及びメチオニンスルホンも含まれる。プロドラッグには、カーボネート、カルバメート、アミド及びアルキルエステルが本発明の化合物の上記置換基に共有結合している化合物も含まれる。
本明細書に記載される本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグは、タンパク質の活性部位の共有結合不可逆的又は共有結合可逆的アゴニストであり得る。
保護基(PG)に言及する場合、当業者であれば、どの種類の保護基が適切であるか容易に理解するだろう。本明細書に記載される目的に適したアミン保護基の例としては、(それだけに限らないが)tert-ブチルオキシカルボニル(t-Boc)及び9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。
医薬組成物は、例えば、局所(例えば、経皮又は眼)、経口、頬側、呼吸器(例えば、経鼻、吸入、肺内)、膣、直腸又は非経口投与を含む任意の適切な投与経路のために本明細書に記載される本発明の化合物から製剤化され得る。本明細書で使用される非経口という用語は、皮下、皮内、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内、脊髄、頭蓋内、髄腔内、眼内、眼球周囲、眼窩内、関節滑液嚢内及び腹腔内注射、並びに任意の同様の注射又は注入技術を含む。適切な経口形態には、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性若しくは油性懸濁液、分散性粉末若しくは顆粒、エマルジョン、硬若しくは軟カプセル、又はシロップ若しくはエリキシルが含まれる。静脈内、筋肉内、皮下、又は腹腔内投与のために、1種又は複数の化合物は、レシピエントの血液と好ましくは等張性の無菌水溶液と組み合わされ得る。このような製剤は、固体有効成分を、塩化ナトリウム又はグリシンなどの生理学的に適合性の物質を含有し、生理的条件と適合性の緩衝pHを有する水に溶解して水溶液を生成し、前記溶液を無菌にすることによって調製され得る。製剤は、密封アンプル又はバイアルなどの単位又は複数回投与容器に存在し得る。成分の例は、Martindale-The Extra Pharmacopoeia(Pharmaceutical Press、ロンドン 1993)及びMartin(編)、Remington’s Pharmaceutical Sciencesに記載されている。好ましくは、組成物が、例えば、肺内投与(例えば、吸入)又は鼻腔内投与によって、気道に投与するために製剤化される。組成物は上及び/又は下気道に投与され得る。
好ましくは、医薬組成物は、呼吸経路を介した投与に適した形態であり、粉末、液体又は懸濁液などの任意の形態であり得る。このような組成物は、肺組織(肺胞、終末細気管支、細気管支、及び気管支を含む)又は鼻腔(副鼻腔、前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞、上鼻甲介、中鼻甲介、及び下鼻甲介を含む)を含む組織を標的とし得る。
本明細書の文脈において、「投与すること(administering)」という用語並びに「投与する(administer)」及び「投与(administration)」を含むこの用語の変形は、任意の適切な手段による本発明の化合物又は組成物の生物又は表面への接触、施用、送達又は提供を含む。
本発明による生物学的に活性な化合物の用量は、広い範囲内で変化し、個々の要件に調整することができる。本発明による活性化合物は、一般的に治療上有効量で投与される。
本発明による組成物は、有効量で投与されるべきである。「治療上有効量」又は「有効量」という句は、一般的に、(i)特定の疾患、状態、若しくは障害を治療する、(ii)特定の疾患、状態、若しくは障害の1つ若しくは複数の症状を減弱する、改善する、若しくは排除する、又は(iii)本明細書に記載される特定の疾患、状態、若しくは障害の1つ若しくは複数の症状の開始を遅延させる、本発明の本明細書に記載される本発明の化合物、その薬学的に許容できる塩、多形又はプロドラッグの量を指す。所望の治療効果と合わせて、望ましくない効果、例えば副作用が時々現れる;よって、開業医は、何が適切な「有効量」であるかと決定する際に、潜在的な利益を潜在的なリスクに釣り合わせる。
必要とされる正確な量は、対象の種、年齢及び全身状態、投与様式などに応じて、対象間で変化するだろう。よって、正確な「有効量」を指定することは不可能であり得る。しかしながら、任意の個々のケースにおける適切な「有効量」は、日常的な実験のみを使用して当業者によって決定され得る。一態様では、対象に投与される用量が、ウイルス量を減少させる任意の用量である。好ましくは、用量が、炎症を有意には増加させない、例えば、好中球絶対数又は肺の総BAL細胞の好中球の割合を有意には増加させない。「治療上有効量」又は「有効量」という用語はまた、呼吸器感染症、又はウイルス若しくは細菌感染症に関連する呼吸器疾患若しくは状態の症状の改善又は矯正をもたらす、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの量を指し得る。
一部の実施形態では、ヒト対象のための有効量が、約250nmol/kg体重/投与~0.005nmol/kg体重/投与の範囲にある。好ましくは、この範囲が約250nmol/kg体重/投与~0.05nmol/kg体重/投与である。一部の実施形態では、体重/投与範囲が、約250nmol/kg~0.1nmol/kg、約50nmol/kg~0.1nmol/kg、約5nmol/kg~0.1nmol/kg、約2.5nmol/kg~0.25nmol/kg、又は約0.5nmol/kg~0.1nmol/kg体重/投与である。一部の実施形態では、この量が、250nmol、50nmol、5nmol、2.5nmol、0.5nmol、0.25nmol、0.1nmol、若しくは0.05nmol/kg体重/投与、又は約250nmol、50nmol、5nmol、2.5nmol、0.5nmol、0.25nmol、0.1nmol、若しくは0.05nmol/kg体重/投与の化合物である。投薬計画は、状況の緊急性に合わせて調整され、最適な治療用量をもたらすよう調整され得る。
本明細書に記載される本発明の化合物は、乾燥粉末、スプレー、ミスト、又はエアロゾルを含む吸入製剤として製剤化された組成物であり得る。これは、呼吸器感染症の治療に特に好まれ得る。吸入製剤について、本明細書で提供される組成物又は組合せは、当業者に公知の任意の吸入方法を介して送達され得る。このような吸入方法及び装置には、それだけに限らないが、CFC若しくはHFAなどの噴霧剤又は生理学的及び環境的に許容できる噴霧剤を用いた定量噴霧式吸入器が含まれる。他の適切な装置は、呼吸作動式吸入器、複数回投与乾燥粉末吸入器及びエアロゾルネブライザーである。本方法に使用するためのエアロゾル製剤は、典型的には、噴霧剤、界面活性剤及び共溶媒を含み、適切な計量バルブによって閉じられる慣用的なエアロゾル容器に充填され得る。
吸入組成物は、噴霧療法及び気管支内使用に適した有効成分を含有する液体若しくは粉末化組成物、又は定量を分配するエアロゾルユニットを介して投与されるエアロゾル組成物を含み得る。適切な液体組成物は、等張性生理食塩水又は静菌水などの水性の薬学的に許容できる吸入溶媒中に有効成分を含む。溶液は、ポンプ若しくはスクイーズ作動性噴霧スプレーディスペンサーによって、又は必須投薬量の液体組成物を患者の肺に吸入させる若しくは吸入させることを可能にする任意の他の慣用的な手段によって投与される。例えば、鼻スプレー又は点鼻薬として投与するための、担体が液体である適切な製剤には、有効成分の水性又は油性溶液が含まれる。代わりに、組成物が乾燥粉末で、本明細書に定義されるように気道に投与されてもよい。
特定の患者にとっての詳細な用量レベルが、使用される詳細な化合物の活性、年齢、体重、健康全般、性別、食事、投与時間、投与経路、及び排出率、薬物組合せ(すなわち、他の薬物が患者を治療するために使用される)、及び治療を受けている特定の障害の重症度を含む様々な因子に依存することが理解されよう。
しかしながら、特定の対象にとっての詳細な用量レベルが、使用される詳細な化合物の活性、年齢、体重、健康全般、性別、食事、投与時間、投与経路、及び排出率、薬物組合せ(すなわち、他の薬物が対象を治療するために使用される)、及び治療を受けている特定の障害の重症度を含む様々な因子に依存することが理解されよう。投薬量は、一般的に、化合物が全身投与されるよりも局所投与される場合、及び治療よりも予防の場合に低くなる。このような治療は、必要に応じて、治療する医師によって必要と判断された期間にわたって投与され得る。当業者であれば、投与される本発明の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの投与計画又は治療上有効量を各個体のために最適化する必要があり得ることを認識するだろう。医薬組成物は、約0.1~2000mgの範囲、好ましくは約0.5~500mgの範囲、最も好ましくは約1~200mgの間の有効成分を含有し得る。約0.01~100mg/kg体重、好ましくは約0.1~約50mg/kg体重の間の1日量が適切であり得る。1日量は1日に単回又は複数回投与で投与され得る。
異なる障害を治療するために異なる投薬量が必要とされ得ることも認識されよう。
本明細書で使用される場合、対象の「治療(treatment)」又は「治療すること(treating)」という用語は、疾患若しくは状態、疾患若しくは状態の症状、又は疾患若しくは状態のリスク(若しくは易感染性)を遅延させる、減速する、安定化する、治癒させる、治す、緩和する、和らげる、変化させる、矯正する、あまり悪化させない、改善する、改良する、又はこれに影響を及ぼす目的での本発明の化合物又は組成物の対象への施用又は投与(又は本発明の化合物の対象の細胞若しくは組織への施用若しくは投与)を含む。「治療すること」という用語は、客観的若しくは主観的パラメータ、例えば低減;緩解;悪化速度の減少;疾患の重症度の減少;症状の安定化、減少又は傷害、病態若しくは状態を対象にとってより許容できるものにすること;変性若しくは減退速度の減速;変性の最終点をあまり衰弱性ではなくすること;又は対象の身体的若しくは精神的幸福の改良を含む、傷害、病態又は状態の治療又は改善の成功の兆しを指す。
本明細書で使用される場合、「予防すること(preventing)」又は「予防(prevention)」は、疾患又は障害を獲得するリスク(又は易感染性)の可能性の少なくとも減少を指すことを意図している(すなわち、疾患の臨床症状のうちの少なくとも1つが、疾患に曝露され得るか、又は疾患にかかりやすいが、疾患の症状をまだ経験しておらず、示してもいない患者で発症しないようにする)。このような患者を特定するための生物学的及び生理学的パラメータは本明細書で提供され、医師に周知でもある。
「対象」は、任意のヒト又は非ヒト動物を含む。よって、本発明の化合物は、ヒト治療に有用であることに加えて、伴侶動物及び家畜、例えば、それだけに限らないが、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、及びブタを含む哺乳動物の獣医学的治療にも有用であり得る。
本発明の化合物は、上記の医薬担体、希釈剤又は賦形剤と共に投与され得る。
Figure 2023531387000012

Figure 2023531387000013

Figure 2023531387000014

Figure 2023531387000015

Figure 2023531387000016

Figure 2023531387000017

本明細書に開示及び定義される本発明が、本文若しくは図面に言及されるか、又は本文若しくは図面から自明の個々の特徴のうちの2つ以上の全ての代替の組合せに及ぶことが理解されよう。これらの異なる組合せの全てが本発明の様々な代替の態様を構成する。
実施例1-化合物の合成
実施例1.1-Fmoc固相化学を使用した合成A
式(I)による化合物を含む、本発明の化合物は、式A-Iの化合物:
Figure 2023531387000018

(式中、R21、R22、R24a、R24b、R25a、R25b、R26、R27、X、Z、Z、v、L及びLは本明細書に定義される本発明のいずれかの化合物について定義される意味を有し、R22はアミノ保護基である)
を式YB-Iの化合物

(式中、
Y’は
Figure 2023531387000020

(式中、R21は、H、-CHOH、-CHCHOH、-CH(CH)OH、-CHOPO(OH)、-CHC(=O)NH、-CHCHC(=O)OH及び-CHCHC(=O)ORからなる群から選択され、アルキル水素のうちのいずれか1つはハロゲンで置き換えられていてもよく;
は、H及び直鎖又は分岐C~Cアルキルからなる群から選択される)
であり;
B’は、本発明のいずれかの化合物について定義されるPEGの基であり;

は固体支持体樹脂である)
とカップリングすることによって提供され得る。
一部の実施形態では、B’が式B-Iの置換PEGを含む。これらの実施形態では、以下の順序の固相反応が使用され得る:
a)任意選択で、Fmoc化学を使用して、Lを構成する、1~10個のアルファアミノ酸又は天然アルファアミノ酸から誘導される化合物を固相樹脂にカップリングする
b)Lが存在する場合、PG-NH-(CH-O-(CHCHO)-(CH-COOH(式中、PGはFmoc化学と適合性のアミノ保護基を表す)を固相樹脂又は置換樹脂にカップリングする;
c)PGを除去する;
d)PG-NH-CR1314-COOH(式中、PG’はFmoc化学と適合性のアミノ保護基を表す)をカップリングする;
e)PG’を除去する;
f)式(A-I)の酸をカップリングする;
g)任意選択で、R22を除去し、任意選択で、アシル化及び/又はアルキル化してR22及び/又はR22を導入する;及び
h)固相支持体から化合物を除去する。
一部の実施形態では、B’が式(B-II)の置換PEGを含み、以下の順序の固相反応が使用され得る:
a)任意選択で、Fmoc化学を使用して、Lを構成する、1~10個のアルファアミノ酸又は天然アルファアミノ酸から誘導される化合物を固相樹脂にカップリングする
b)Lが存在する場合、PG-NH-(CH-O-(CHCHO)-(CH-COOH(式中、PGはFmoc化学と適合性のアミノ保護基を表す)を固相樹脂又は置換樹脂にカップリングする;
c)PGを除去する;
d)PG’-NH-(CH-O-(CHCHO)-(CH2)-COOH(式中、PG’はFmoc化学と適合性のアミノ保護基を表す)をカップリングする;
e)PG’を除去する;
f)PG’’-NH-CR1314-COOH(式中、PG’’はFmoc化学と適合性のアミノ保護基を表す)をカップリングする;
g)PG’’を除去する;
h)式(A-I)の酸をカップリングする;
i)任意選択で、R22を除去し、任意選択で、アシル化及び/又はアルキル化してR22及び/又はR22を組み込む;及び
j)固相樹脂から化合物を除去する。
イベントの正確な順序は概説されるものから変化させることができ、必要に応じて、合成的に都合がよければ、追加のステップ、例えばシステイン硫黄のスルホキシドへの酸化が加えられることが認識されよう。
実施例1.2-固相カップリングAに使用するための中間体の合成
式A-IIの中間体酸:
Figure 2023531387000022

(式中、R22、R23、R24a、R24b、R25a、R25b、L、L及びvは上記の式A-Iの化合物について定義される通りである)
の一部の実施形態は、スキーム1に示される合成によって調製され得る。
スキーム1
Figure 2023531387000023

スキーム1中、PGはアルコール保護基を表し、PG2はカルボン酸保護基を表し、PG3はアミド保護基を表し(及びR23に対応し)、Eは
Figure 2023531387000024

(式中、LはL及びLについて定義される通りであり、RはR24a及びR25aについて定義される通りであり、RはR24b及びR25bについて定義される通りである)
を表す。
PGが適切な保護基、例えばTBDMSなどのシリル基である、式(V’)の保護アルケンアルコールの反応により式(VI’)のエポキシドが形成される。エポキシド形成を行って生成物をラセミ的に得るか、又はエナンチオ濃縮(enantioenriched)物質を得ることができることが認識されよう。エナンチオマーのラセミ又はスカレミック混合物が生成される場合、必要であれば、分取キラルクロマトグラフィーを使用してエナンチオマーを分離する。
式(VI’)のエポキシドを、還元条件下で、適切に保護されたシステイン類似体、例えばtert-ブチルN-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-S-(((R)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロピル)チオ)-D-システイネートと反応させて(式中、PG2はtert-ブチルエステルであり、PG3はFmocである)、式(VII’)のアルコールを得る。式(VII’)のアルコールは、2種以上の立体異性体で構成されてもよく、立体異性体が存在する場合、これらを必要に応じてキラル分取クロマトグラフィーによって分離することができることが認識されよう。
式(VII’)のアルコールを、適切な塩基及び溶媒の存在下で反応させられる適切な試薬、例えば適切に置換された酸塩化物を使用してアシル化して式(VIII’)のカルボニル含有付加物を得ることができる。次いで、式(VIII’)のカルボニル含有付加物を、適切な試薬を使用して脱保護して式(IX’)のカルボン酸を明らかにすることができる、例えばPG2がtert-ブチルである場合、トリフルオロ酢酸を使用してtert-ブチル基を優先的に除去することができる。
次いで、本明細書に記載される固相合成などの固相合成で、式(IX’)の酸を試薬として使用することができる。
実施例1.3-Fmoc固相化学を使用した合成B
式(I)による化合物を含む、本発明の化合物は、以下の式の樹脂結合ペプチド:

(式中、
Y’は
Figure 2023531387000026

(式中、R21は、H、-CHOH、-CHCHOH、-CH(CH)OH、-CHOPO(OH)、-CHC(=O)NH、-CHCHC(=O)OH及び-CHCHC(=O)ORからなる群から選択され、アルキル水素のいずれか1つはハロゲンで置き換えられていてもよく;
は、H及び直鎖又は分岐C~Cアルキルからなる群から選択される)
であり;
B’はポリエチレングリコール(PEG)であり;
PGはH又は硫黄保護基、例えばtert-ブチルであり;

は固体支持体樹脂である)
を調製することによって提供され得る。
任意選択の硫黄脱保護後、この樹脂結合ペプチドを、以下の式の1,2-エポキシアルカノール:
Figure 2023531387000028

(式中、R、R及びvは式(I)について示される意味を有する)
と反応させて、式S-1のアルキル化チオール:

(式中、Y’及びB’は上に示される意味を有し、vは式(I)の化合物について示される意味を有する)
又はそのスルホン若しくはスルホキシドを得ることができる。
樹脂結合化合物S-1のジオール部分を、適切に置換されたカルボン酸(典型的には酸塩化物、混合無水物等などの活性化形態の、又はジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(Hydroxybenzotiazole)(HOBt、Oxyma Pureとして入手可能)等などのカップリング試薬の存在下で、任意選択で4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの触媒と一緒に)とさらに反応させて本発明の化合物を得ることができる。
実施例1.4-化合物B4、B6、B8、B12、B14及びB16の合成及び特性評価
化合物B12の合成。化合物B12を、Fmoc-RINK MBHA PS樹脂から出発して、標準的なFmoc固相ペプチド合成によって合成した。DMF中20%ピペリジンを使用して、各カップリング後のFmoc基の除去を達成した。カップリング剤として等過剰のOxyma Pure及びDICを使用して、ジメチルホルムアミド(DMF)中で、Fmoc-Gly-OH(2倍過剰)、Fmoc-NH-PEG28-CHCHCOOH(1.4倍過剰)、Fmoc-Ser(tBu)-OH(2倍過剰)、及びN-(Boc)-S-((R)-2,3-ジヒドロキシブチル)-L-システイン(1.5倍過剰)のカップリングを実施した。室温(約25℃)で約20時間、ジクロロメタン(DCM)/テトラヒドロフラン(THF)(85/15)(v/v)中2-メチル-パルミチン酸(樹脂モルに対して20当量)、DIC(20当量)、DMAP(2当量)を使用して、2-メチル-パルミチン酸カップリングを実施した。任意選択で、各カップリングステップ後に、無水酢酸との反応によって、任意の未反応ペプチド断片をアセチル基でキャッピングし、これにより欠損生成物からの化合物の精製を補助することができる。
樹脂を93%TFA、5%HO、3%TIPSの溶液に1.5時間曝露することによって、樹脂からのペプチドの切断、N末端Boc基の除去、及びセリン側鎖脱保護を達成した。切断反応後、混合物を蒸発させ、得られた残渣を30%アセトニトリル/水に再溶解し、凍結乾燥した。
スキーム2-化合物B4、B6、B8、B14及びB16の合成
スキーム2の合成ステップの手順
Rink-Gly-PEG28-Ser(OtBu)-NH2の合成
1.p-[(R,S)-α-[1-(9H-フルオレン-9-イル)-メトキシホルムアミド]-2,4-ジメトキシベンジル]-フェノキシ酢酸(Fmoc-Rink)アミドAM樹脂0.47meq/g、5g 2.35mmol)。樹脂をジメチルホルムアミド(DMF;30mL)中で15分間膨潤させ、次いで、溶媒を濾別した。
2.次いで、樹脂を20mLの20%ピペリジン/DMFで2回(1×5分、次いで、1×10分)処理した。
3.樹脂をDMF×2、次いで、DCM×2で洗浄した。ブロモフェノールブルー(BPB)試験陽性
4.DMF 15mL中Fmoc-Gly-OH(3当量)、7.05mmol、2.1g)にPyBOP(7.05mmol、3.67g)、次いで、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA;4当量、9.4mmol、1.64mL)を添加し、混合し、5~10分間静置した。
5.混合物を樹脂に添加し、樹脂/混合物を2時間振盪した。2時間後、BPB試験は陰性であった。
6.樹脂を濾過し、次いで、DMF×2、次いで、ジクロロメタン(DCM)×2、最後にDMFで洗浄した。
7.次いで、樹脂を20mLの20%ピペリジン/DMFで2回(1×5分、次いで、1×10分)処理した。
8.樹脂をDMF×2、次いで、DCM×2で洗浄した。BPB試験陽性
9.200mgのNH2-Gly-Rink樹脂(0.47meq/g、0.094mmolと仮定)をDCM中で膨潤させ、次いで、濾過し、DCMで数回洗浄した。
10.Fmoc-NH-PEG28-(CH2)2-CO2H(MW=1544.75、1.5当量、0.141mmol 145mg)を4mL DCMに溶解し、PyBOP(1.6当量、0.150mmol 78mg)、引き続いてDIPEA(4当量、0.376mmol 0.065mL)を添加し、数分間攪拌し、次いで、樹脂に添加し、これを一晩振盪した。
11.BPB試験は陰性であった。樹脂をDMF×2、次いで、DCM×2、最後にDMFで洗浄した。
12.次いで、樹脂を1mLの20%ピペリジン/DMFで2回(1×5分、次いで、1×10分)処理した。
13.樹脂をDMF×2、次いで、DCM×2で洗浄した。BPB試験陽性
14.Fmoc-Ser(OtBu)OH(MW=383.4、1.5当量、0.141mmol 54mg)を4mL DMFに溶解し、PyBOP(1.6当量、0.150mmol 78mg)、引き続いてDIPEA(4当量、0.376mmol、0.065mL)を添加し、数分間攪拌し、次いで、樹脂に添加し、これを一晩振盪した。
15.BPB試験は陰性であった。樹脂をDMF×2、次いで、DCM×2、最後に、DMFで洗浄した。
16.次いで、樹脂を1mLの20%ピペリジン/DMFで2回(1×5分、次いで、1×10分)処理した。
17.樹脂をDMF×2、次いで、DCM×2で洗浄した。BPB試験陽性。
ステップ1
N’N’’-ビス-Boc-L-システイン1(6.61g、15mmol)を、N雰囲気下、二つ口100mLフラスコ中ACN(30mL)及びDMF(11.25mL)に溶解し、氷浴で冷やした。この混合物に、2-(トリメチルシリル)エタノール(5.11mL、35.63mmol)及びピリジン(4.80mL、59.33mmol)を添加し、氷浴上で10分間攪拌したままにし、次いで、DCC(6.75g、32.70mmol)を添加し、氷浴を再注入することなく氷浴で16時間攪拌した。混合物に、固体クエン酸を添加し、さらに1~2時間攪拌した。混合物をエーテルで希釈し、シリカプラグを通して濾過した。有機層を5%クエン酸、水、重炭酸塩、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して透明樹脂とし、これをさらに精製することなく使用した。10.3g 1H NMR (401 MHz, CDCl3) δ 5.38 (d, J = 7.1Hz, 1H), 4.56 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.33 - 4.16 (m, 3H), 3.16 (s, 2H), 1.46 (d,J = 5.2 Hz, 14H), 1.03 (dd, J = 9.0, 8.4 Hz, 3H), 0.11 - 0.02 (m, 13H).
ステップ2
ステップ1の生成物(中間体1反応に基づいて10.3g、15mmol)をDCM(80mL)に溶解し、Zn末(8.12g、124.15mmol)を添加した。混合物を氷浴上で冷却した。混合物に、新たに調製したメタノール(MeOH):cHCl:cHSO(100:7:1)(32mL)を添加し、氷上で0.5時間攪拌し、次いで、氷浴を除去し、(R)-(+)-オキシラン-2-メタノールを添加し、40℃で一晩攪拌した。混合物を室温(rt)に冷却し、ジクロロメタン(DCM)で希釈し、セライトを通して濾過した。有機相を水、次いで、ブラインで洗浄した。合わせた水相をジエチルエーテルで逆抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮すると、中間体化合物2が無色透明樹脂11.52g 収率98%として得られ、さらに精製することなく使用した。
(R)-(+)-オキシラン-2-メタノールの代わりに、(R)-(+)-オキシラン-2-エタノールを使用したことを除いて、中間体化合物2の調製について従った経路と同様の経路によって中間体化合物3を調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.62 - 4.36 (m, 1H), 4.32 - 4.18 (m, 2H), 3.97 - 3.79 (m, 3H), 3.02(dt, J = 18.4, 9.2 Hz, 1H), 2.94 - 2.70 (m, 2H), 2.65 - 2.46 (m, 2H), 1.85 -1.66 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.12 - 0.95 (m, 2H), 0.07 - 0.02 (m, 9H).
ステップ3~5
化合物B6(R,R)の合成。中間体化合物2の一部(100mg、0.253mmol)を、N雰囲気下、無水THF(1.5mL)に溶解し、この混合物に、N雰囲気下、rtで、(R)-2-メチルパルミチン酸(205mg、0.758mmol)、N-ジメチルアミノピリジン(DMAP;12mg、0.101mmol)、最後にジイソプロピルカルボジイミド(DIC;118μL、0.758mmol)を添加し、rtで一晩攪拌した。次いで、エーテルに希釈し、濾過した。有機層を1M HCl、水、重炭酸塩、水、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して残渣を得ると、蝋状固体に凝固する。粗物質を、1Mのテトラヒドロフランとのtert-ブチルアンモニウムフルオリド(fluroride)錯体(TBAF THF;1.4mL)に溶解し、rtで3時間攪拌した。混合物をエーテルに希釈し、1M HCl、次いで、水×4、最後に、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して残渣(89mg)を得た。粗物質をDCM(1mL)に溶解し、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)(65mg)、引き続いてコリジン(27μL)を添加し、1分間攪拌し、次いで、DCM(2mL)中Rink-Gly-PEG28-Ser(OtBu)-NH樹脂(100mg)に添加した。2時間後、BPB試験は陰性であった。樹脂をDMF×2、次いで、DCM×4、MeOH、次いで、ジエチルエーテル×4で徹底的に洗浄した。次いで、高真空下で一晩放置した。樹脂を95%トリフルオロ酢酸(TFA)、5%トリイソプロピルシラン(tiisopropylsilane)(TIPS)で2時間処理した。次いで、濾過し、TFAをN流下で除去した。残っている残渣を水に溶解し、凍結乾燥した。凍結乾燥物質を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)イソクラティック流80:20 A:B(A=50:50アセトニトリル(ACN):MeOH、B=水中1%A)によって精製すると、凍結乾燥後に、非晶質固体35.2mgが収率6.5%で得られた。LCMS Rf (分) = 6.73. MS m/z1074.4.0 (M + 2H)/2, 722.4 (M + 3H + H2O)/3. HR-ESI C104H203N5O37S(M + 2H)/2の計算値, 1074.7028; 実測値,1074.7030.
化合物B8(S,S)の合成。中間体化合物2の一部(100mg、0.253mmol)を、N雰囲気下、無水THF(1.5mL)に溶解し、この混合物に、N雰囲気下、rtで、(S)-2-メチルパルミチン酸(205mg、0.758mmol)、DMAP(12mg、0.101mmol)、最後にDIC(118μL、0.758mmol)を添加し、rtで一晩攪拌した。次いで、ジエチルエーテルに希釈し、濾過した。有機層を1M HCl、水、重炭酸ナトリウム(水溶液)、水、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して残渣を得ると、蝋状固体に凝固する。粗物質を1M TBAF THF(1.5mL)に溶解し、rtで3時間攪拌した。混合物をジエチルエーテルに希釈し、1M HCl、次いで水×4、最後にブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して残渣104mgを得た。粗物質をDCM(1mL)に溶解し、PyBOP(76mg)、引き続いてコリジン(32μL)を添加し、1分間攪拌し、次いで、DCM(2mL)中Rink-Gly-PEG28-Ser(OtBu)-NH樹脂(117mg)に添加した。2時間後、BPB試験は陰性であった。樹脂をDMF×2、次いでDCM×4、MeOH、次いでジエチルエーテル×4で徹底的に洗浄した。次いで、高真空下で一晩放置した。樹脂を95%TFA 5%TIPSで2時間処理した。次いで、濾過し、TFAをN流下で除去した。残っている残渣を水に溶解し、凍結乾燥した。凍結乾燥物質をHPLCイソクラティック流80:20 A:B(A=50:50ACN:MeOH、B=水中1%A)によって精製すると、凍結乾燥後に、非晶質固体44.2mgが収率8.1%で得られた。LCMS Rf (分) = 6.64. MS m/z1074.4.0 (M + 2H)/2, 722.4 (M + 3H + H2O)/3. HR-ESI C104H203N5O37S(M + 2H)/2の計算値, 1074.7028; 実測値,1074.7038.
化合物B14(R,R)の合成。中間体化合物3の一部(104mg、0.253mmol)を、N雰囲気下、無水THF(1.5mL)に溶解し、この混合物に、N雰囲気下、rtで、(R)-2-メチルパルミチン酸(205mg、0.758mmol)、DMAP(12mg、0.101mmol)、最後にDIC(118μL、0.758mmol)を添加し、rtで一晩攪拌した。次いで、ジエチルエーテルに希釈し、濾過した。有機層を1M HCl、水、重炭酸ナトリウム(水溶液)、水、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して残渣を得ると、蝋状固体に凝固する。粗物質を1M TBAF THF(1.4mL)に溶解し、rtで3時間攪拌した。混合物をジエチルエーテルに希釈し、1M HCl、次いで水×4、最後にブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して残渣(150mg)を得た。粗物質をDCM(1mL)に溶解し、PyBOP(110mg)、引き続いてコリジン(46μL)を添加し、1分間攪拌し、次いで、DCM(2mL)中Rink-Gly-PEG28-Ser(OtBu)-NH樹脂(168mg)に添加した。2時間後、BPB試験は陰性であった。樹脂をDMF×2、次いでDCM×4、MeOH、次いでジエチルエーテル×4で徹底的に洗浄した。次いで、高真空下で一晩放置した。樹脂を95%TFA 5%TIPSで2時間処理した。次いで、濾過し、TFAをN流下で除去した。残っている残渣を水に溶解し、凍結乾燥した。凍結乾燥物質をHPLCイソクラティック流80:20 A:B(A=50:50ACN:MeOH、B=水中1%A)によって精製すると、凍結乾燥後に、非晶質固体70mgが収率12.8%で得られた。LCMS Rf (分) = 6.25. MS m/z 1081.7(M + 2H)/2, 727.1 (M + 3H + H2O)/3. HR-ESI C105H205N5O37S(M + 2H)/2の計算値, 1081.7107; 実測値,1081.7108.
化合物B16(S,S)の合成。中間体化合物3の一部(104mg、0.253mmol)を、N雰囲気下、無水THF(1.5mL)に溶解し、この混合物に、N雰囲気下、rtで、(S)-2-メチルパルミチン酸(205mg、0.758mmol)、DMAP(12mg、0.101mmol)、最後にDIC(118μL、0.758mmol)を添加し、rtで一晩攪拌した、次いで、エーテルに希釈し、濾過した。有機層を1M HCl、水、重炭酸ナトリウム(水溶液)、水、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して残渣を得ると、蝋状固体に凝固する。粗物質を1M TBAF THF(1.4mL)に溶解し、rtで3時間攪拌した。混合物をジエチルエーテルに希釈し、1M HCl、次いで水×4、最後にブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して残渣(77mg)を得た。粗物質をDCM(1mL)に溶解し、PyBOP(56mg)、引き続いてコリジン(23μL)を添加し、1分間攪拌し、次いで、DCM(2mL)中Rink-Gly-PEG28-Ser(OtBu)-NH樹脂(87mg)に添加した。2時間後、BPB試験は陰性であった。樹脂をDMF×2、次いで、DCM×4、MeOH、次いでジエチルエーテル×4で徹底的に洗浄した。次いで、高真空下で一晩放置した。樹脂を95%TFA 5%TIPSで2時間処理した。次いで、濾過し、TFAをN流下で除去した。残っている残渣を水に溶解し、凍結乾燥した。凍結乾燥物質をHPLCイソクラティック流80:20 A:B(A=50:50ACN:MeOH、B=水中1%A)によって精製すると、凍結乾燥後に、非晶質固体47.7mgが収率8.7%で得られた。LCMS Rf (分) = 6.35. MS m/z 1081.7(M + 2H)/2, 727.1 (M + 3H + H2O)/3. HR-ESI C105H205N5O37S(M + 2H)/2の計算値, 1081.7107; 実測値,1081.7132.
化合物B4の合成。スキーム2に示される中間体化合物2の一部(100mg、0.253mmol)を、N雰囲気下、無水THF(1.5mL)に溶解し、この混合物に、N雰囲気下、rtで、2-メチルパルミチン酸(205mg、0.758mmol)、DMAP(12mg、0.101mmol)、最後にDIC(118μL、0.758mmol)を添加し、rtで一晩攪拌した、次いで、エーテルに希釈し、濾過した。有機層を1M HCl、水、重炭酸塩、水、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して残渣を得ると、蝋状固体に凝固する。粗物質を1M TBAF THF(1.5mL)に溶解し、rtで3時間攪拌した。混合物をエーテルに希釈し、1M HCl、次いで水×4、最後にブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して残渣(75mg)を得た。粗物質をDCM(1mL)に溶解し、PyBOP(55mg)、引き続いてコリジン(23μL)を添加し、1分間攪拌し、次いで、DCM(2mL)中Rink-Gly-PEG28-Ser(OtBu)-NH2樹脂(84mg)に添加した。2時間後、BPB試験は陰性であった。樹脂をDMF×2、次いで、DCM×4、MeOH、次いでエーテル×4で徹底的に洗浄した。次いで、高真空下で一晩放置した。樹脂を95%TFA 5%TIPSで2時間処理した。次いで、濾過し、TFAをN2流下で除去した。残っている残渣を水に溶解し、凍結乾燥した。凍結乾燥物質をHPLCイソクラティック流80:20 A:B(A=50:50ACN:MeOH、B=水中1%A)によって精製すると、凍結乾燥後に、非晶質固体9.2mgが収率1.7%で得られた。HR-ESI C104H203N5O37S (M+ 2H)/2の計算値, 1074.7028; 実測値,1074.7058.
精製及び特性評価
精製及び特性評価:固体支持体からの切断後、[0.1%TFA/水]中アセトニトリルの勾配を用いて、シアノ媒体(Daisogel SP-120-CN-P)を充填したNovasep Axial Compression Column(直径5cm)を使用して行った逆相HPLCによって、類似体の各々を精製した。中間凍結乾燥後、酢酸塩としてのペプチドを得るために、Dowexイオン交換樹脂でイオン交換を実施した。
シアノカラム(Daiso Fine Chem、SP-120-3-CN-P、150×4.6mm、3μm、120Å)を用いたインライン分析逆相HPLCを使用して、標的物質の特定及び純度決定を行った。Finnigan LCQ Deca XPMaxを使用して、ポジティブイオンモードでESI LC-MSによってもペプチドを分析した。
上記のように調製及び精製した化合物B4、B6、B8、B12、B14及びB16は、純度95%超であることが分かった。
各化合物について、実験質量(m/z)は計算分子量と一致した。
ペプチド定量
化合物の定量を、0.1%フェノールを含有する6N HClの存在下、密封ガラスバイアル中の試料の110℃での真空中加水分解によって行った。次いで、製造業者の説明書に従って、Waters AccQTag試薬を使用してアミノ酸の誘導体化を行い、引き続いてAccQTagウルトラカラム(2.1mm×100mm;Waters Millipore)を使用してWaters Aquity UPLC System(Waters Millipore)で分析を行った。
1.5-化合物のスルホン及びスルホキシド類似体の合成
カルバメート形成ステップから、エチルメチルスルフィド捕捉剤を省き、窒素スパージングを任意選択で省いて、上記と同様の合成経路によって、本発明の化合物のスルホン及びスルホキシド誘導体を入手することができる。この反応により、チオール、スルホン及びスルホキシド誘導体の混合物が得られ、これはHPLCによって分離及び精製することができる。
代わりに、適切な条件下、メタ-クロロ過安息香酸(MCPBA)又はtert-ブチルヒドロペルオキシド(t-BuOOH)などの酸化剤による対応するスルフィドの酸化によって、スルホン又はスルホキシド誘導体を調製することができる。
実施例2-ヒトTLR2の活性化
ヒト及びマウスTLR-2の活性化因子としての化合物の効力をインビトロアッセイで試験する。このアッセイは、HEKBlue-mTLR2細胞株におけるNF-kB活性化を評価する。これらの細胞をマウスTLR-2で安定的にトランスフェクトすると、完全に機能的なTLR-1/2及びTLR-2/6活性化を可能にするのに十分なレベルでTLR-1及びTLR-6を内因的に発現する。
HEKBlue-hTLR2細胞株でのNF-kB活性化を評価することによって、Toll様受容体2(TLR2)刺激を試験する。これらの細胞をヒトTLR2で安定的にトランスフェクトすると、完全に機能的なTLR1/2及びTLR2/6活性化を可能にするのに十分なレベルでTLR1及びTLR6を内因的に発現する。潜在的なアゴニストとしての試験物の活性をヒトTLR2で試験する。試験物を7つの濃度で評価し、対照リガンドと比較する。これらのステップを3連で実施する。
NF-kBレポーター遺伝子アッセイプロトコル:このアッセイを以前に記載されたように行う(Jacksonら 2004;Lauら 2006;Sandorら 2003;Zengら 2010)。HEK293T細胞を96ウェルプレート中4×10細胞/ウェルで培養し、24時間後に、0.8μl Fugene 6(Roche Diagnostic)の存在下、5ngのTLR2発現プラスミドを用いて又は用いないで、100ngのNF-kBルシフェラーゼレポーター遺伝子[50ngのTK-ウミシイタケルシフェラーゼ発現プラスミド(Promega corporation、マディソン、米国)]でトランスフェクトした。24時間後に、ヒストグラムに示される濃度で、化合物をウェルに添加する。レポーター溶解緩衝液(Promega Corporation、マディソン、米国)を使用して、刺激5時間後に細胞溶解物を調製した。試薬キット(Promega Corporation、マディソン、米国)を使用し、FLUOstarマイクロプレートリーダー(BMG Labtech、オルテンベルク、ドイツ)を使用して、細胞溶解物中のルシフェラーゼ活性を決定した。NF-kB依存性ホタルルシフェラーゼ活性を、NF-kB非依存性ウミシイタケルシフェラーゼ活性で正規化する。刺激試料の非刺激試料に対する比として相対刺激を計算する。
実施例3-URTウイルス負荷
これらの実施例では、上気道(URT)で複製し、次いで、肺に進行する感染性ウイルスの投与を使用して、URTインフルエンザウイルス負荷モデルをマウスで利用する。URTモデルを使用して、どの化合物がインフルエンザウイルスの複製及びURTから肺への播種を予防することができるかを決定する。
化合物の3回投与又は単回投与によるURT治療後の動物の鼻甲介、気管、肺及び血清におけるサイトカイン及びケモカインプロファイルも測定する。
本発明の化合物の3回投与で前治療し、引き続いてUdornウイルスによる負荷を行ったマウスのサイトカインプロファイルも測定する。
実験動物
同様の齢(例えば、約6~8週齢)の雄又は雌C57BL/6マウスの群を全ての試験に使用する。生理食塩水、化合物の投与又はウイルス負荷後、体重変化、及び行動又は物理変化についてマウスを毎日監視する。
化合物のURT投与
マウスをイソフルラン吸入によって麻酔し、ピペットを使用して、生理食塩水又は生理食塩水に希釈した様々な用量の化合物を鼻腔内投与する。複数回治療実験については、マウスは5日間の期間にわたって、隔日で、本発明の化合物の3回の投与を受ける。
インフルエンザウイルスの調製
A/Udorn/307/72(H3N2)インフルエンザウイルス(すなわち、Udornウイルス)を、10日齢の発育鶏卵の尿膜腔中で増殖させる。卵に、0.1mlの生理食塩水中およそ10pfuのウイルスを接種する。35℃で2日間のインキュベーション後、卵を4℃で冷やし、尿膜腔液を収穫し、遠心分離によって清澄化する。ウイルス感染価(pfu/mL)を以下に記載されるプラークアッセイによって決定し、尿膜腔液のアリコートを、使用するまで-80℃で保存した。
URTウイルス負荷
マウスをイソフルランで麻酔し、ピペットを使用して、10μlの生理食塩水中500pfuのUdornウイルスを鼻腔内接種する。負荷後5日目に、鼻甲介、気管及び肺を収穫してウイルス量を評価する。
鼻甲介、気管及び肺ホモジネートの抽出及び調製
マウスを、治療24時間後又はインフルエンザ負荷5日後にCO窒息によって屠殺した。各マウスからの鼻甲介、気管及び肺を、抗生物質(100μg/mLペニシリン、180μg/mLストレプトマイシン及び24μg/mLゲンタマイシン)を含む1.5mLのRPMI-1640培地に回収し、処理するまで氷上に保つ。組織を、組織ホモジナイザーを使用してホモジナイズし、次いで、得られた臓器ホモジネートを2000rpmで5分間遠心分離して細胞片を除去した。上清を回収し、その後の測定のために-80℃で保存する。
ウイルス価の評価
感染性Udornウイルス価を、Madin Darbyイヌ腎臓(MDCK)細胞のコンフルエントな単層上でのプラークアッセイによって決定する。6ウェル組織培養プレートに、3mlのRP10中1.2×10MDCK細胞/ウェルを播種した(10%(v/v)熱不活性化FCS、260μg/mLグルタミン、200μg/mLピルビン酸ナトリウム及び抗生物質を補充したRPMI-1640培地)。5%CO中37℃で一晩のインキュベーション後、コンフルエントな単層をRPMIで洗浄した。試験上清を、抗生物質を含むRPMIに段階希釈し、単層の2連ウェルに添加した。5%CO中37℃で45分間のインキュベーション後、単層に、グルタミン及び抗生物質を含むpH6.8のLeibovitz L15培地中で処理した0.9%アガロース及び2μg/mLトリプシン-TPCKを含有する3mLのアガロースオーバーレイ培地を積層する。プレートを、5%CO中37℃で3日間インキュベートし、次いで、ウイルス媒介細胞溶解を細胞層上のプラークとしてカウントする。個々の動物についての総臓器ウイルス価(プラーク形成単位、PFU)を計算する。
鼻甲介、気管、肺及び血清中のサイトカインレベルの決定
合計0.15μlの各捕捉ビーズ懸濁液及び0.15μlの各PE検出試薬を各50μl試料に使用することを除いて、製造業者の説明書に従って、BD Cytometric Bead Array(CBA)Flex Kitを使用して、鼻甲介、気管、肺ホモジネート及び血清試料中に存在するIFN-γ、IL-2、IL-4、TNF、IL-10、IL-6、KC、MCP-1、RANTES、IL-12/IL-23p40及びIL-17Aを測定した。Bection Dickinson FACSCanto IIフローサイトメーターを使用して試料を分析し、FCAP Array多重ソフトウェアを使用してデータを分析した。
統計分析
全てのカラム試験のテューキーの比較を用いた一元配置分散分析(ANOVA)を使用することができる。ボンフェローニの検定を用いた二元配置ANOVAを使用して、単回投与計画及び3回反復投与計画において同じ治療群を比較することができる。p値≦0.0322を統計学的に有意と考えた。GraphPad Prism、バージョン7.0などの適切なソフトウェアを使用して、統計分析を実施する。
実施例4-UdornウイルスによるURT負荷の結果に対する異なる用量の本発明の化合物による前治療の効果の評価
この実験を実施して、様々な用量の本発明の化合物によるURT前治療の抗ウイルス効果を決定する。
0日目に、マウス(5匹/群)は、イソフルランにより麻酔された後、10μlで鼻腔内投与される生理食塩水、5nmol、0.1nmol又は0.005nmolの本発明の化合物を受ける。本発明の化合物による投与後1日目に、マウスをイソフルランによる麻酔後、10μlの容量の500pfuのUdornウイルスで鼻腔内負荷する。5日目にマウスを屠殺し、鼻甲介、気管及び肺を取り出し、ホモジナイズし、その後の分析のために凍結する。
実験設計を以下の概略図に要約する。
実施例5-様々な化合物によるTLR2活性化
様々な化合物がNF-κB細胞ベースのレポーター系においてルシフェラーゼ活性を刺激する能力の比較を決定する。ヒトTLR2プラスミド及びルシフェラーゼNF-κBプラスミドレポーター系で一過的にコトランスフェクトしたHEK293T細胞を各化合物の様々な希釈物に曝露する。ルシフェラーゼ活性による発光を測定することによって、受容体結合及びその後のシグナル伝達イベントの成功を決定する。
実施例6-TLR結合及び特異性
本発明の化合物を、ある範囲の他のTLRパターン認識受容体を活性化するその能力について評価する。ヒトTLRパネルとマウスTLRパネルの両方を使用してこれらの評価を行う。これらのアッセイは、HEK293細胞においてNF-κB活性化によって誘導可能なプロモーターの制御下で、分泌型胎盤アルカリホスファターゼ(SEAP)レポーターを検出する。
分泌型胎盤アルカリホスファターゼ(SEAP)レポーターは、転写因子NF-κBによって誘導可能なプロモーターの制御下にある。このレポーター遺伝子は、NF-κBの活性化に基づいて、TLRを通してシグナル伝達の監視を可能にする。適切な細胞(50000~75000細胞/ウェル)を含有する96ウェルプレート(総容量200μL)中で、20μLの試験物又は陽性対照リガンドをウェルに添加する。ウェルに添加される培地は、NF-κB誘導SEAP発現の検出用に設計する。16~24時間のインキュベーション後に、Molecular Devices SpectraMax 340PC吸光度検出器において650nmで光学濃度(OD)を読み取る。
対照リガンド
hTLR2:1×108細胞/mLのHKLM(熱死滅リステリア・モノサイトゲネス)
hTLR3:1μg/mLのポリ(I:C)HMW
hTLR4:100ng/mLの大腸菌(E.coli)K12 LPS
hTLR5:100ng/mLのサルモネラ・ティフィムリウム(S.typhimurium)フラジェリン
hTLR7:1μg/mLのCL307
hTLR8:1μg/mLのCL075
hTLR9:1μg/mLのCpG ODN2006
実施例7-安定性I
以下の条件に供した化合物の絶対ピーク面積及びピーク面積%の、関連する化合物の新たに調製した溶液から得られたピーク面積及びピーク面積%への変化を追跡することによって、安定性を評価する。化合物を以下の製剤の各々に製剤化する:
1.リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、pH7.4。例えば、PBS緩衝液は、1リットルのMilliQ水中8gのNaCl、0.2gのKCl、1.15gのリン酸水素二ナトリウム及び0.2gのリン酸二水素カリウムを含み得る。
2.0.9%w/w生理食塩水(pH5.8)。例えば、生理食塩水溶液は、塩化ナトリウム(1.855g)を200mLのMilli-Q水に溶解することによって調製され得る。
各製剤についての安定性を以下の条件下で評価する:
1.25℃/相対湿度60%(ICH周囲)
2.40℃/相対湿度75%(ICH加速)
試料調製
およそ1mg/mLの各化合物の溶液(2mL)をPBS及び生理食塩水希釈剤系に正確に調製する。
全ての化合物を、熱水道水下でおよそ30秒間およそ60℃に加熱し、引き続いてさらに30秒間ボルテックス混合し、次いで、3つの別個のHPLCバイアルにさらに小分けにし(subaliquoted)、次いで、これらを4~8℃(冷蔵庫)、25℃/RH65%及び40℃/相対湿度(RH)75%で2週間貯蔵する。貯蔵期間中、バイアルをアルミニウム箔に包んで光を排除する。
機器及び操作パラメータ
ダイオードアレイ検出器を備えたShimadzu Nexera UHPLCを使用してt=0とt=2週間のピーク面積変化を監視する。
Shimadzu LCMS-8030システムを使用して、不純物及び分解物ピークを特定し、可能性のある共溶出成分についての主HPLCピークにわたってチェックすることによってHPLC法の選択性を検証する。例示的な超高速液体クロマトグラフィー(UHPLC)パラメータを以下に概説する。
UHPLCパラメータ
カラム-Phenomenex Kinetex Biphenyl、50×2.1mm、2.6μm、部品番号00B-4622-AN
バイアル-複数注入口セプタムを有するAgilent透明ガラス、2mL、部品番号226-50512-00
移動相A-Milli-Q水中5mMギ酸アンモニウム
移動相B-アセトニトリル、Merck LC-MSグレード
ニードルすすぎ液-1:1水:メタノール
注入量:1μL
カラム温度:40℃
オートサンプラー温度:20℃
総流量:0.5mL/分
総実行時間:10分
UV-vis波長:205nm
Figure 2023531387000032
Figure 2023531387000033
LCMSパラメータ
LC注入量:0.1μL
インターフェース:ESI
インターフェース温度:350℃
脱溶媒温度:250℃
ネブライザー流:3L/分
ヒートブロック:400℃
乾燥ガス流:15L/分
Q3スキャンモード:陽性
開始時間:1分
終了時間:8分
開始m/z:400
終了m/z:2000(INNA-011)
スキャン速度:15000μ/秒
実施例8-安定性II
化合物B12の相対安定性及び国際公開第2019/119067号の化合物(8)の相対安定性を、加速条件(40℃/RH75%)下で9日間評価した。各化合物を、pH5に緩衝した0.1%w/vエチレンジアミン四酢酸(EDTA)/0.9%生理食塩水w/vの水性製剤に1mg/mL濃度で調製した。
国際公開第2019/119067号の化合物(8)の構造は、
Figure 2023531387000034

である。
205nmのUV検出器分析波長で逆相HPLCを使用して安定性を測定した。9日時点での各化合物のピーク面積を時間0での面積と比較した。9日目での化合物安定性を、時間0ピーク面積データの百分率として計算した。
同じ化合物の参照試料と比較することによって、化合物安定性をさらに評価した。参照試料は、pH5に緩衝した0.1%w/vEDTA/0.9%生理食塩水w/vの水性製剤に1mg/mL濃度で調製し、試験期間中に凍結した。解凍した試料を超音波処理し、HPLCによって測定した。
結果を表3に要約する。
Figure 2023531387000035
化合物B12は、9日間の試験期間にわたって実質的な安定性を有することが示される。化合物B12はまた、加速条件下で比較化合物よりも優れた安定性を有する。
実施例9-ヒトTLR2の活性化II
ヒトTLR-2の活性化因子としての化合物の効力を、HEK-BLUE-hTLR2細胞においてインビトロアッセイで試験する。
HEK-BLUE-hTLR2細胞の培養
HEK-BLUE-hTLR2細胞を、NF-kBの活性化を監視することによってヒトTLR2(hTLR2)の刺激を試験するために設計する。hTLR2及びSEAP(分泌型胎盤アルカリホスファターゼ)レポーター遺伝子をHEK293細胞にコトランスフェクトすることによって、HEK-BLUE-hTLR2細胞を得る。TLR2リガンドによる刺激によりNF-kBが活性化され、SEAPの産生が誘導される。
HEK-BLUE-hTLR2細胞はInvivogen(サンディエゴ、カリフォルニア州、米国)から購入した。製造業者の推奨により、InvivoGenから購入した選択抗生物質の存在下、10%FCS、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン及び2mM L-グルタミン、100μg/mLノルモシン(Normocin)(商標)を補充したDMEM中で細胞を培養し、70%コンフルエンスに達したら継代した。試験について製造業者によって示唆されるように、細胞をはぎ取り、試験培地に再懸濁した。
化合物の試験
i)それぞれの化合物の段階希釈物を生理食塩水に調製し、平底96ウェルプレートに1ウェル当たり3連で20mlの各希釈物で添加し、細胞を待ちながらインキュベーターに入れた。
ii)T-75フラスコ中のHEK-BLUE-hTLR2細胞をインキュベーターから取り出し、増殖培地を捨てる。
iii)細胞を予熱した10mlのPBSで穏やかにすすぐ。
iv)5mlの予熱したPBSを添加し、細胞を37℃で2分間置き、次いで、細胞が接着している表面上にPBSを穏やかにピペットで出し入れすることによって細胞を剥離する。
v)InvivoGenから購入し、製造業者の説明書に従って調製されるHEK-Blue(商標)検出培地に、280000細胞/mlの密度の細胞懸濁液を調製する。
vi)化合物の溶液を含有するプレートの1ウェル当たり180mlの細胞懸濁液を直ちに添加する。次いで、プレートを37℃のインキュベーターに16時間戻し、ELISAリーダーを使用することによって620nmで読み取った。
化合物B4及びB12についてのこのアッセイの結果を、表4(B4)及び表5(B12)に概説し、図1(B4)及び図2(B12)に示す。これらのデータは、化合物B4及びB12がTLR2で有意な活性を示すことを示し、化合物B4のEC50は1.3ng/mLであり、化合物B12のEC50は1.6ng/mLである。
Figure 2023531387000036
Figure 2023531387000037
実施例9-ヒトTLR2の活性化III
Toll様受容体(TLR)発現細胞株におけるNF-κB活性化を評価することによって、TLR刺激を試験する。HEK-Blue h/mTLR2細胞をヒト又はマウスTLR2及びCD14で安定的にトランスフェクトした。潜在的なアゴニストとしての試験物の活性をヒト及びマウスTLR2で試験する。試験物を7つの濃度で評価し、対照リガンド(以下のリスト参照)と比較する。これらのステップを3連で実施する。
対照リガンド
HEK-Blue hTLR2用量反応:
1.0×10、2.5×10、6.25×10、1.56×10、3.91×10、9.76×10及び2.44×10細胞/mLのHKLM(熱死滅リステリア・モノサイトゲネス)
HEK-Blue mTLR2用量反応:
1.0×10、2.5×10、6.25×10、1.56×10、3.91×10、9.76×10及び2.44×10細胞/mLのHKLM(熱死滅リステリア・モノサイトゲネス)
TLR-対照細胞株
HEK-Blue Null1用量反応:
100、25、6.25、1.56、0.39、0.098及び0.024ng/mLのTNFα
ヒトTLR2についての対照
HEK-Blue Null2用量反応:
100、25、6.25、1.56、0.39、0.098及び0.024ng/mLのTNFα
マウスTLR2についての対照
試験物及び材料
Figure 2023531387000038
Figure 2023531387000039
Figure 2023531387000040
Figure 2023531387000041
Figure 2023531387000042
Figure 2023531387000043
試験物の調製
化合物B4、B6、B8、B12、B14及びB16の各々の2mg/mLストック溶液から出発して、20μg/mLで終了する一連の2回1:10段階希釈物を無菌PBSに調製する。次いで、無菌PBS中20μg/mL希釈物から各化合物についての5μg/mL作業ストックを調製した。5μg/mL作業ストックから出発して、100μLの前の最高希釈物を300μLの無菌PBSと混合することによって、一連の6回1:4段階希釈物を作製した。
一般的な手順
分泌型胎盤アルカリホスファターゼ(SEAP)レポーターは、転写因子NF-κBによって誘導可能なプロモーターの制御下にある。このレポーター遺伝子により、NF-κBの活性化に基づいて、TLRを通したシグナル伝達を監視することが可能になる。適切な細胞(50000~75000細胞/ウェル)を含有する96ウェルプレート(総容量200μL)中で、20μLの試験物又は陽性対照リガンド(HKLC)をウェルに添加する。ウェルに添加される培地は、NF-κB誘導SEAP発現を検出するために設計される。16~24時間のインキュベーション後、Molecular Devices SpectraMax 340PC吸光度検出器において650nmで光学濃度(OD)を読み取る。
結果
全ての試験物は、ヒトTLR2(hTLR2)とマウスTLR2(mTLR2)の両方についてTLR2アゴニスト活性を示した。hTLR2アゴニストについての結果を表6~12及び図3に示す。
Figure 2023531387000044
Figure 2023531387000045
Figure 2023531387000046
Figure 2023531387000047
Figure 2023531387000048
Figure 2023531387000049
Figure 2023531387000050
Figure 2023531387000051
結論
化合物B4、B6、B8、B12、B14及びB16の各々は、記載されるHEK-BlueアッセイにおいてhTLR2及びmTLR2についての刺激活性を有する。刺激反応は、HEK-Blue Null1(ヒト)細胞でもHEK-Blue Null2(マウス)細胞でも観察されず、化合物の有効性がhTLR2又はmTLR2によって媒介されることを確認している。
実施例10-ヒトTLR2の活性化IV
ヒトTLR-2の活性化因子としての国際公開第2020/257870号の化合物4及び化合物B12の効力を、HEK-BLUE-hTLR2細胞においてインビトロアッセイで試験する。
国際公開第2020/257870号の化合物4の構造は、
Figure 2023531387000052

である。
HEK-BLUE-hTLR2細胞の培養
HEK-BLUE-hTLR2細胞を、NF-kBの活性化を監視することによってヒトTLR2(hTLR2)の刺激を試験するために設計する。hTLR2及びSEAP(分泌型胎盤アルカリホスファターゼ)レポーター遺伝子をHEK293細胞にコトランスフェクトすることによって、HEK-BLUE-hTLR2細胞を得る。TLR2リガンドによる刺激によりNF-kBが活性化され、SEAPの産生が誘導される。
HEK-BLUE-hTLR2細胞はInvivogen(サンディエゴ、カリフォルニア州、米国)から購入した。製造業者の推奨により、InvivoGenから購入した選択抗生物質の存在下、10%FCS、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン及び2mM L-グルタミン、100μg/mLノルモシンを補充したDMEM中で細胞を培養し、70%コンフルエンスに達したら継代した。試験について製造業者によって示唆されるように、細胞をはぎ取り、試験培地に再懸濁した。
化合物の試験
vii)それぞれの化合物の段階希釈物を生理食塩水に調製し、平底96ウェルプレートに1ウェル当たり3連で20mlの各希釈物で添加し、細胞を待ちながらインキュベーターに入れた。
viii)T-75フラスコ中のHEK-BLUE-hTLR2細胞をインキュベーターから取り出し、増殖培地を捨てる。
ix)細胞を予熱した10mlのPBSで穏やかにすすぐ。
x)5mlの予熱したPBSを添加し、細胞を37℃で2分間置き、次いで、細胞が接着している表面上にPBSを穏やかにピペットで出し入れすることによって細胞を剥離する。
xi)InvivoGenから購入し、製造業者の説明書に従って調製されるHEK-Blue(商標)検出培地に、280000細胞/mlの密度の細胞懸濁液を調製する。
xii)化合物の溶液を含有するプレートの1ウェル当たり180mlの細胞懸濁液を直ちに添加する。次いで、プレートを37℃のインキュベーターに16時間戻し、ELISAリーダーを使用することによって620nmで読み取った。
国際公開第2020/257870号の化合物4及び化合物B12についてのこのアッセイの結果を図4に示す。これらのデータは、これらの化合物がTLR2で有意な活性を示すことを示している。
実施例11-安定性III
実施例8に記載される手順と同様の手順に従って、化合物B12、B14、B16及び国際公開第2020/257870号の化合物4を40℃で3週間又は6週間の加速老化条件に供した。標的化合物の回収をHPLCによって評価し、参照試料の百分率としての値を表14及び図5に報告する。
Figure 2023531387000053
これらのデータは、化合物B12、B14及びB16の各々が加速貯蔵条件下で優れた安定性を有することを示している。さらに、化合物B12、B14及びB16の各々は、国際公開第2020/257870号の化合物4と比較して改善した貯蔵安定性を実証した。
実施例12-安定性IV
実施例8に記載される手順と同様の手順に従って、国際公開第2019/119067号の化合物8、国際公開第2020/257870号の化合物4、並びに化合物B4及びB12を、加速条件下で28日間の期間にわたって貯蔵安定性について評価した。
各化合物を約pH5の0.1%w/w EDTAを添加した0.9%w/w生理食塩水に製剤化した。製剤を加速条件(40℃/RH75%)下、暗所中で貯蔵し、参照製剤を-80℃で貯蔵した。0日目、9日目及び28日目に、試料をUHPLCによって分析し、pHを測定した。
この実験は、28日後の加速条件下での貯蔵後に、B4及びB12が最も安定な化合物であることを示している。
試料調製
およそ1.5mgの各化合物をガラスHPLCバイアルに秤量し、pH5.0に調整した1.5mLの生理食塩水/EDTA製剤を添加した。バイアルをボルテックス混合し、次いで、完全な溶解が観察されるまで、熱流水下で加温した。化合物の実際の重量及び濃度を表15に提供する。
Figure 2023531387000054
4×100μLアリコートの各溶液を、加速条件及び参照条件下での貯蔵のためにAgilentポリプロピレン200μL HPLCバイアルに移した(各条件で2つのアリコート)。これらのバイアルを、HPLC分析のために各時点で取り出した。9日目及び28日目の凍結参照溶液を熱流水下で穏やかに加温し、引き続いて約10秒間ボルテックス混合し、10分間超音波処理して完全な溶解を促進した。
透明ガラスHPLCバイアル中の残っている約1mLの溶液を40℃/RH75%で貯蔵し、これを使用して各時点でのpHを測定した。
UHPLC分析
以下の条件を使用して、国際公開第2019/119067号の化合物8、国際公開第2020/257870号の化合物4、B4及びB12のUHPLC分析を実施した:
カラム:Phenomenex Kinetex Biphenyl、50mm×2.1mm、2.6μm、部品番号00B-4622-AN
移動相A:Milli-Q水中5mMギ酸アンモニウム、pH未調整
移動相B:アセトニトリル、Merck LC-MSグレード
ニードルすすぎ液:1:1水:メタノール
注入量:5μL
カラム温度:40℃
オートサンプラー温度:20℃
総流量:0.5mL/分
総実行時間:10分
UV-vis波長:205nm
国際公開第2019/119067号の化合物8及び国際公開第2020/257870号の化合物4を勾配1に従って分析した:
Figure 2023531387000055

化合物B4及びB12を勾配2に従って分析した:
Figure 2023531387000056
UHPLC結果
UHPLC結果を実施例8に記載されるのと同様に分析した。結果を主ピーク面積の回収百分率として提供する(表18)。
主ピーク面積の回収百分率は以下の方程式(1)に従って計算される:
Figure 2023531387000057
Figure 2023531387000058
化合物安定性の最大の差別化は、28日目の時点で観察された(表18)。9日目では化合物間の明確な区別が観察されるには少なすぎる分解しか起こらなかった。表18の28日目のデータに基づいて、化合物B4及びB12は最も安定な化合物である。
pH結果
各時点で記録した製剤pHデータを表19に編集する。時間と共にpHが上昇する一般的な傾向があるが、効果は明白ではなかった。これは、著しい分解は起こらなかったことを示している。
Figure 2023531387000059
結論
これらのUHPLC及びpH安定性データは、本発明の化合物が、他の構造的に関連するTLR2アゴニストと比較して改善した安定性を実証することを示唆している。

Claims (29)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2023531387000060

    (式中、
    21は、H、-CHOH、-CHCHOH、-CH(CH)OH、-CHOPO(OH)、-CHC(=O)NH、-CHCHC(=O)OH及び-CHCHC(=O)ORからなる群から選択され、アルキル水素のいずれか1つはハロゲンで置き換えられていてもよく;
    22は、H、C~C脂肪族、アミノ保護基、L-C(=O)-、又はAであり;
    及びLはそれぞれ独立的に、C~C21脂肪族又はC~C20複素脂肪族であり;
    はC~C21脂肪族又はC~C20複素脂肪族であり;
    はアミノ酸又はペプチドであり;
    23はH又はC~C脂肪族であり;
    24a及びR25aは、C~C脂肪族及びC~C複素脂肪族からそれぞれ独立的に選択され、
    24b及びR25bは、H、C~C脂肪族及びC~C複素脂肪族からそれぞれ独立的に選択される;或いは
    24a及びR24bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~8シクロアルキル又は3~8員ヘテロシクリル基を形成する、及び/又は
    25a及びR25bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~8シクロアルキル又は3~8員ヘテロシクリル基を形成し;
    Xは、-S-、-S(=O)-及び-S(=O)-から選択され;
    vは1~3の整数であり、
    26及びR27は、H及びC~C脂肪族からそれぞれ独立的に選択され;
    及びZは、-C(=O)O-、-OC(=O)-、-C(=O)NR-、-NRC(=O)-、-C(=O)S-、-SC(=O)-、-OC(=O)O-、-NRC(=O)O-、-OC(=O)NR-、及び-NRC(=O)NR-からなる群から独立的に選択され;
    PEGはポリエチレングリコールであり;
    21、R22、R23、R24a、R24b、R25a、R25b、R26、R27、L、L及びLのいずれかに存在するいずれの脂肪族、複素脂肪族、シクロアルキル及びヘテロシクリルが任意選択で置換されている)
    又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  2. 前記PEGが、式B-Iの置換ポリエチレングリコール:
    Figure 2023531387000061

    (式中、
    nは3~100であり;
    mは1、2、3又は4であり;
    pは2、3又は4であり;
    qは0又は1であり;
    はH、-NH又は-OHであり、qが0である場合、RはHであり、qが1である場合、Rは-NH又は-OHであり;
    Lは0であるか、又は1~10個の単位からなり、各単位は、天然アルファアミノ酸であるか、又は天然アルファアミノ酸から誘導され、式:
    Figure 2023531387000062

    (式中、RはHであり;
    はアミノ酸の側鎖、又は第2の水素である)
    を有する)
    である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  3. 24b及びR25bがHである、請求項1又は2に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  4. 24a及びR25aが独立的にC~C脂肪族である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  5. 24a及びR25aが独立的にC~Cアルキルである、請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  6. 24a及びR25aがそれぞれメチルである、請求項5に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  7. vが1又は2である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  8. Xが-S-である、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  9. 22がHである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  10. 23がHである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  11. 26がHである、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  12. 27がHである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  13. 21が-CHOHである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  14. 及びZがそれぞれ-C(=O)-O-である、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  15. 以下の化合物:
    Figure 2023531387000063

    Figure 2023531387000064

    Figure 2023531387000065

    Figure 2023531387000066

    Figure 2023531387000067

    Figure 2023531387000068

    のうちのいずれか1つから選択される、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ。
  16. 請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグと、任意選択で薬学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤とを含む組成物。
  17. 有効量の請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又は請求項16に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与することによって、対象において自然免疫応答を起こすステップを含む、疾患を治療及び/又は予防する方法。
  18. 有効量の請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又は請求項16に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、感染因子によって引き起こされる疾患を治療及び/又は予防する方法。
  19. 有効量の請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又は請求項16に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、ウイルス又は細菌感染症に関連する呼吸器疾患又は状態を治療及び/又は予防する方法。
  20. 有効量の請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又は請求項16に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、呼吸器感染症を治療及び/又は予防する方法。
  21. 有効量の請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又は請求項16に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、気道炎症を軽減する方法。
  22. 呼吸器疾患又は状態を有する対象を特定するステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 有効量の請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又は請求項16に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、対象の能力を改善して呼吸器ウイルス感染症中の呼吸器疾患又は状態を制御する方法。
  24. 前記感染症がライノウイルス感染症ではない、請求項23に記載の方法。
  25. 有効量の請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、又は請求項16に記載の組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、TLR2受容体に関連する疾患又は状態を治療及び/又は予防する方法。
  26. 自然免疫応答を起こす;及び/又は
    感染因子によって引き起こされる疾患を治療及び/又は予防する;及び/又は
    ウイルス又は細菌感染症に関連する呼吸器疾患又は状態を治療及び/又は予防する;及び/又は
    呼吸器感染症を治療及び/又は予防する;及び/又は
    気道炎症を軽減する;及び/又は
    対象の能力を改善して呼吸器ウイルス感染症中の呼吸器疾患又は状態を制御する;及び/又は
    TLR2受容体に関連する疾患又は状態を治療及び/又は予防する
    のうちのいずれかのための医薬の調製における、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグの使用。
  27. 医薬として使用するための、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物。
  28. 請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物と;任意選択で
    方法における前記化合物の使用を記載する書面による説明書と
    を含む、これらから本質的になる、又はこれらからなる、請求項17~25のいずれか一項に記載の方法に使用するための、又は使用される場合のキット。
  29. 細胞を請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグと接触させるステップを含む、細胞のTLR2活性を刺激する方法。
JP2022575339A 2020-06-26 2021-06-25 分岐脂質化合物 Pending JP2023531387A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/AU2020/050660 WO2020257870A1 (en) 2019-06-26 2020-06-26 Novel molecules
AUPCT/AU2020/050660 2020-06-26
AU2020904847A AU2020904847A0 (en) 2020-12-24 Branched Lipid Compounds
AU2020904847 2020-12-24
PCT/AU2021/050667 WO2021258154A1 (en) 2020-06-26 2021-06-25 Branched lipid compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531387A true JP2023531387A (ja) 2023-07-24

Family

ID=79282383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575339A Pending JP2023531387A (ja) 2020-06-26 2021-06-25 分岐脂質化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230278954A1 (ja)
EP (1) EP4172142A4 (ja)
JP (1) JP2023531387A (ja)
AU (1) AU2021294603A1 (ja)
WO (1) WO2021258154A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549990A1 (en) * 2010-03-23 2013-01-30 Irm Llc Compounds (cystein based lipopeptides) and compositions as tlr2 agonists used for treating infections, inflammations, respiratory diseases etc.
US20210230217A1 (en) * 2017-12-21 2021-07-29 Ena Therapeutics Pty Ltd Optimised compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021258154A1 (en) 2021-12-30
EP4172142A1 (en) 2023-05-03
US20230278954A1 (en) 2023-09-07
EP4172142A4 (en) 2024-01-17
AU2021294603A1 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2324746T3 (es) Compuestos de ciclopentano y ciclopenteno sustituidos utiles como inhibidores de neuraminidasa.
JP7439367B2 (ja) 最適化化合物
JP2023081969A (ja) Tlrアゴニストによる呼吸器感染症の治療
US20230257345A1 (en) Novel molecules
JP2023531387A (ja) 分岐脂質化合物
US20230226004A1 (en) Treatment of coronavirus
US20210177795A1 (en) Administering compounds
AU2022338350A1 (en) Formulation
JP7034913B2 (ja) 薬用化合物
JP2011102266A (ja) N−ベンジルアミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240415