JP2023529313A - 低悪性度b細胞リンパ腫における循環b細胞亜集団 - Google Patents

低悪性度b細胞リンパ腫における循環b細胞亜集団 Download PDF

Info

Publication number
JP2023529313A
JP2023529313A JP2022572553A JP2022572553A JP2023529313A JP 2023529313 A JP2023529313 A JP 2023529313A JP 2022572553 A JP2022572553 A JP 2022572553A JP 2022572553 A JP2022572553 A JP 2022572553A JP 2023529313 A JP2023529313 A JP 2023529313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
patient
total
cell
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022572553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021242614A5 (ja
Inventor
グレゴリー コフィー,
マシュー ビレル,
パメラ ビー. コンリー,
アンドレアス エイチ. ベッツ,
Original Assignee
アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2023529313A publication Critical patent/JP2023529313A/ja
Publication of JPWO2021242614A5 publication Critical patent/JPWO2021242614A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/5052Cells of the immune system involving B-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

B細胞リンパ腫を処置する方法が提供される。ベースラインB細胞サブセット頻度に基づき、処置に好適なB細胞リンパ腫患者を同定することができる。例えば、総ナイーブB細胞内又は総B細胞内の移行期(CD10+)B細胞の増加した頻度は、キナーゼ阻害剤に対する不十分な応答を予測する。対照的に、増加した移行期(CD10+)B細胞頻度を有さずに総B細胞頻度に対して増加したナイーブB細胞を有することは、キナーゼ阻害剤に対する良好な応答を予測する。総B細胞集団中のナイーブB細胞の減少した頻度と総B細胞集団中のメモリースイッチ及びダブルネガティブB細胞の頻度の対応する増加を有することも、キナーゼ阻害剤に対する良好な応答を予測する。患者を同定したら、その患者をキナーゼ阻害剤、例えば、セルデュラチニブで好適に処置することができる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、内容が参照により全体として本明細書に組み込まれる2020年5月26日に出願された米国仮特許出願第63/030,095号明細書の利益を主張する。
本開示は、一般に、循環正常B細胞サブセット頻度分布に基づきB細胞リンパ腫、例として、低悪性度非ホジキンリンパ腫を処置する方法に関する。
B細胞受容体(BCR)媒介シグナリング内のキナーゼを標的化してB細胞リンパ腫を処置するためのいくつかの治療剤が開発されている。しかし、一部の患者は慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)及び濾胞性リンパ腫(FL)のための標準治療に失敗し、限定された処置選択を有する。B細胞亜集団に対するこれらの治療剤の影響、及び異なるB細胞亜集団を有する患者に対する治療剤の有効性をアセスメントすることが必要とされている。
本開示は、B細胞リンパ腫の処置におけるキナーゼ阻害剤の使用に関する。患者をそのような処置に好適であると同定する方法、及び処置のアウトカムをモニタリングする方法も提供される。
一部の実施形態において、循環末梢血B細胞サブセットのベースライン(処置前)頻度分布に基づきB細胞リンパ腫についての処置に対する応答を予測する方法が本明細書に提供される。処置は、キナーゼ阻害剤、例えば、PI3K阻害剤、SYK阻害剤、JAK阻害剤、及びBTK阻害剤であり得る。処置に対して正の応答を有すると予測される患者は、B細胞リンパ腫を罹患し、実施例1において同定されたグループ2又はグループ3と類似するB細胞サブセット頻度分布を有する患者であり得る。対照的に、グループ1と類似するB細胞サブセット分布を有するB細胞リンパ腫患者は、処置に不十分に応答し得る。
実験実施例に示されるとおり、グループ1及びグループ2の患者の両方は、ベースライン時、健常個体と比較して総B細胞内の増加した(又は簡便に「高い」と称される)ナイーブB細胞頻度を有する。しかしながら、総B細胞集団及びナイーブB細胞集団内の増加した移行期(CD10+)B細胞頻度も有するグループ1患者とは異なり、グループ2患者は、健常個体と比較して類似の(又は簡便に「正常の」若しくは「不変の」と称される)移行期(CD10+)B細胞頻度を有する。
グループ3の患者は、より区別されるB細胞サブセット分布パターンを有する。これらは、健常個体と比較して総B細胞内の減少した(又は簡便に「低い」と称される)ナイーブB細胞頻度を有する。さらに重要なことに、グループ3の患者は、総B細胞集団内の増加した(又は「高い」)メモリースイッチ及び/又はダブルネガティブB細胞頻度を有する。
したがって、候補B細胞リンパ腫患者のB細胞サブセット分布をグループ1~3のものと比較することにより、キナーゼ阻害剤で処置された場合の候補患者のアウトカムを予測することができる。キナーゼ阻害剤は、二重阻害剤、すなわち、PI3K、SYK、JAK、又はBTKの1つ以上を阻害する阻害剤であり得ることに留意すべきである。二重阻害剤の一例は、セルデュラチニブである。
セルデュラチニブは、SYK及びJAKファミリーメンバーの両方の小分子ATP競合的可逆的阻害剤であり、米国特許第8,138,339号明細書及び米国特許第8,501,944号明細書に記載されている。セルデュラチニブは、4-(シクロプロピルアミノ)-2-((4-(4-(エチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-5-カルボキサミドの化学名、及び式I:
Figure 2023529313000001

の構造を有する。
B細胞亜集団の同定のためのフローサイトメトリーゲーティング方針を示すプロットを含む。健常被験者のPBMCからのB細胞サブセットの同定のための一般的ゲーティングフローを示す。上段行は、細胞片を選択除外するゲートを用いたPBMC集団の前方散乱光面積(FSC-A)及び側方散乱光(SSC)を示す。次は単一細胞に対するFSC高さ(FSC-H)b FSC-Aゲーティングとそれに続く生存B細胞に対してゲーティングするためのaqua生存染色×CD19である。CD20×HLA-DRは、CD19ゲートがB細胞を表すことを裏付ける。下段は、CD27×IgDゲートプロットであり、図中に定義されるとおりダブルネガティブ(DN)、ナイーブ、スイッチメモリー(SM)、及び非スイッチメモリー(NSM)に対するゲーティングを可能とする。SMゲートから後期分化を表すCD27高集団が同定され、CD38×CD138は形質細胞を同定し、それらは予測のとおりほとんど見られなかった。IgM×IgGは、IgMスイッチ及びIgGスイッチメモリーB細胞を分離する。ナイーブB細胞ゲートから、CD10陽性移行期B細胞が同定される。表は、使用された抗体の詳細を示す。 iNHL患者におけるベースライン循環B細胞亜集団の主成分分析(PCA)についてのプロットが、セルデュラチニブに対して示差的な応答を有する3つの区別される集団を同定することを示す。図2Aにおいて、PCAの結果を上段左に示す。x軸は第1主成分(PC1、棒グラフに示される固有のローディングの影響を有する、下段左)を示し、y軸は第2主成分(PC2、棒グラフに示される固有のローディングの影響を有する、下段右)を示す。各記号は、個々の健常被験者又はiNHL患者を表し、示される治療法に対する最良効果としては、完全奏効者(CR)、部分奏効者(PR)、安定(SD)、進行(PD)、同意撤回(WC)、及び有害事象(AE)が挙げられる。教師あり部分的最小二乗法(PLS)検定の結果を上段右グラフに示す。各グループを包囲する線は、B細胞サブセット分析に基づくグループ分離についての95%信頼区間を表す。図2Bにおいて、PCA分析に通してフィルタリングされたデータを変換し、ヒートマップとして示す。治療法に対する健常及びiNHL患者の最良効果を示されるとおり色分けし、各患者についてのグラフの上段に示す。色範囲も示し、それはB細胞サブセットの相対的頻度がグラフの右側に示されることを表す。非同定患者数をグラフの下段に列記する。グループ1、2、及び3をB細胞サブセット頻度のクラスタリングに基づき示す。 同上。 同上。 グループ1の分離が主に移行期B細胞の過剰提示により構成されることを示すグラフを含む。生存細胞中のリンパ球のパーセント(上段左)、生存細胞中のB細胞のパーセント(上段右)、総B細胞中の移行期B細胞のパーセント(下段左)、及びナイーブB細胞中の移行期B細胞のパーセント(下段右)を示す。y軸は集団の頻度を示す一方、x軸は健常対照(HC)、並びにグループ1、2、及び3(それぞれG1、G2、及びG3)を示す。各記号は、個々の健常被験者又はiNHL患者を表し、示される治療法に対する最良効果としては、完全奏効者(CR)、部分奏効者(PR、安定(SD)、進行(PD)、同意撤回(WC)、及び有害事象(AE)が挙げられる。HCに対する各患者グループについての統計的有意性(ウィルコクソン)を各グラフに示す。 グループ1患者における移行期B細胞の過剰提示を示すプロットを示す。示されるFACSプロットは各々、健常対照(上段行)、グループ1iNHL患者(中段行)、及びグループ2iNHL患者(下段行)の3つの例である。CD27×IgDは、ダブルネガティブ、ナイーブ、スイッチメモリー、及び非スイッチメモリーB細胞サブセットの正常の分布を実証し、それらはグループ1及び2においてナイーブB細胞に偏っている。CD27×CD10プロットは、健常又はグループ2に対するグループ1におけるナイーブB細胞の移行期(CD10陽性)B細胞頻度の増加を実証する。 同上。 セルデュラチニブが移行期B細胞表現型の損失を誘導し、経時的な非移行期ナイーブB細胞コンパートメントの対応する増加をもたらすことを示すプロットを含む。図5Aにおいて、そのプロットでリンパ球中のB細胞のパーセント(上段左)、総B細胞中のナイーブのパーセント(上段右)、総B細胞中の移行期のパーセント(下段左)、及び総B細胞中のナイーブ(移行期を除く)のパーセント(下段右)を示す。y軸はB細胞集団の頻度を示し、x軸はベースライン(サイクル1;C1)並びにサイクル2、3、及び6(それぞれC2、C3、及びC6)におけるiNHL患者値に対する健常対照値(HC)を示す。各記号は、個々の健常個体又はiNHL患者を表し、示される治療法に対する最良効果としては、完全奏効者(CR)、部分奏効者(PR)、安定(SD)、進行(PD)、同意撤回(WC)、及び有害事象(AE)が挙げられる。HCに対する治療法の各サイクルについての統計的有意性(ウィルコクソン)を各グラフに示す。図5Bにおいて、プロットは、総B細胞中の高いベースライン移行期B細胞頻度を有する単一のグループ1患者からの代表例を示す。FACSプロットは、ベースライン時及びサイクル数により示される経時的なCD27×IgD(上段行)、CD27×CD10(中段行)、及びCD38×CD10(下段行)を示す。 同上。 グループ3の分離は、ナイーブB細胞の損失に対応する、スイッチメモリー及びダブルネガティブB細胞の過剰提示により主に構成されることを実証するプロットを示す。リンパ球中のB細胞のパーセント(上段左)、総B細胞中のナイーブのパーセント(上段右)、総B細胞中のスイッチメモリーのパーセント(下段左)、及び総B細胞中のダブルネガティブのパーセント(下段右)を示す。y軸は集団の頻度を示す一方、x軸は健常対照(HC)、並びにグループ1、2、及び3(それぞれG1、G2、及びG3)を示す。各記号は、個々の健常被験者又はiNHL患者を表し、示される治療法に対する最良効果としては、完全奏効者(CR)、部分奏効者(PR)、安定(SD)、進行(PD)、同意撤回(WC)、及び有害事象(AE)が挙げられる。HCに対する各患者グループについての統計的有意性(ウィルコクソン)を各グラフに示す。 グループ3iNHL患者におけるスイッチメモリー及びダブルネガティブB細胞サブセットの偏りを示すプロットを含む。代表的なFACSプロットは、健常(上段行)、並びにグループ2(中段行)及びグループ3(下段行)患者における総生存B細胞集団(Aqua生存×CD19)並びにダブルネガティブ、ナイーブ、スイッチメモリー、及び非スイッチメモリー(CD27×IgD)B細胞サブセットを実証する。 同上。 セルデュラチニブがスイッチメモリーB細胞集団にもダブルネガティブB細胞集団にも経時的に影響しないことを示すデータを含む。総B細胞中のスイッチメモリーのパーセント(左)及び総B細胞中のダブルネガティブのパーセント(右)を示す。y軸はB細胞集団の頻度を示し、x軸はベースライン(サイクル1;C1)並びにサイクル2、3、及び6(それぞれC2、C3、及びC6)におけるiNHL患者値に対する健常対照値(HC)を示す。各記号は、個々の健常被験者又はiNHL患者を表し、治療法に対する最良効果としては、完全奏効者(CR)、部分奏効者(PR)、安定(SD)、進行(PD)、同意撤回(WC)、及び有害事象(AE)が挙げられる。HCに対する治療法の各サイクルについての統計的有意性(ウィルコクソン)を各グラフに示す。
1.定義
特に定義のない限り、本明細書において使用される全ての技術及び科学用語は、本開示が属する分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書において使用される場合、以下の用語は、以下の意味を有する。同様に本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」には、文脈が特に明示しない限り複数の指示対象が含まれる。したがって、例えば、「薬剤」への言及には、複数の薬剤が含まれる。
「約」という用語は、数値指定、例えば、範囲を含め温度、時間、量、及び濃度の前で使用される場合、(+)又は(-)10%、5%又は1%だけ変動し得る近似値を示す。
本明細書において使用される場合、「阻害剤」は、受容体の刺激又は活性を阻害し、又はそれに結合し、部分的に又は完全に遮断し、その活性化又は酵素的活性を減少させ、封鎖し、防止し、遅延させ、その活性を不活化させ、脱感作させ、又は下方調節する薬剤又は分子を指す。
「投与すること」という用語は、対象への経口投与、坐剤としての投与、局所接触、静脈内、腹腔内、筋肉内、病巣内、鼻腔内若しくは皮下投与、又は徐放性デバイス、例えば、ミニ浸透圧ポンプの移植を指す。投与は、任意の経路、例として、非経口及び経粘膜(例えば、バッカル、舌下、口蓋、歯肉、鼻腔、膣、直腸、又は経皮)によるものである。非経口投与としては、例えば、静脈内、筋肉内、細動脈内、皮内、皮下、腹腔内、脳室内、及び頭蓋内投与が挙げられる。他の送達方式としては、限定されるものではないが、リポソーム配合物、静脈内注入、経皮貼付剤などの使用が挙げられる。
本明細書において使用される「処置する」、「処置すること」、「処置」という用語、及びそれらの文法的変形には、疾患若しくは病態の1つ以上の付随症状の強度を部分的に若しくは完全に遅延させ、軽減し、緩和し、若しくは低減させること及び/又は障害若しくは病態の1つ以上の原因を軽減し、緩和し、若しくは妨害することが含まれる。本明細書に記載の処置は、予防的に(preventively)、予防的に(prophylactically)、対症的に又は治療的に適用することができる。
本明細書において使用される「予防する」、「予防すること」、「予防」という用語、及びそれらの文法的変形は、障害若しくは病態の発症若しくは再発及び/又はその付随症状の1つ以上を部分的に若しくは完全に遅延させ、若しくは排除し、又は対象が障害若しくは病態を獲得若しくは再獲得するのを防ぎ、又は障害若しくは病態若しくはその付随症状の1つ以上を獲得し、若しくは再獲得する対象のリスクを低減させる方法を指す。
本明細書において使用される場合、「治療有効」又は「有効量」という用語は、投与される化合物若しくは材料又は化合物若しくは材料の量が、処置されている疾患、障害若しくは医学的病態の1つ以上の症状を予防し、軽減し、若しくは好転させるのに、及び/又は処置されている対象の生存期間を延長させるのに十分又は有効であることを示す。治療有効量は、化合物、疾患、障害又は病態及びその重症度並びに処置すべき哺乳類の年齢、体重などに応じて変動する。投与量は、例えば、最大1日4回の分割用量で、又は持続放出形態で簡便に投与することができる。
本明細書において使用される場合、「1日用量」は、24時間以内に服用すべき治療物質の総量を指す。
略語:
AE 有害事象
CR 完全奏効
ORR 全奏効率
PD 進行
PR 部分奏効
Pts 患者
r/r 再発・難治性
SD 安定
SSCmin 定常状態最低血漿濃度
WC 同意撤回
2.処置
リンパ腫、例えば、B細胞リンパ腫を有する患者を処置するための組成物及び方法が本明細書に開示される。
B細胞リンパ腫は、B細胞を冒すリンパ腫のタイプであり、それは低悪性度(進行が遅い)又はアグレッシブ(進行が速い)のいずれかであり得る。多くのB細胞リンパ腫は、非ホジキンリンパ腫である。B細胞リンパ腫の非限定的な例としては、バーキットリンパ腫、慢性リンパ球性白血病/小リンパ球性白血病(CLL/SLL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL、例として、限定されるものではないが、縦隔原発B細胞リンパ腫)、濾胞性リンパ腫、及びマントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫(例として、限定されるものではないが、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、及び脾臓辺縁帯B細胞リンパ腫)、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンシュトレームマクログロブリン血症)、並びに有毛細胞白血病が挙げられる。
実験実施例に示されるとおり、循環B細胞亜集団のフェノタイピングをB細胞リンパ腫を処置するためのキナーゼ阻害剤に対する患者アウトカムの予測及び/又は決定において使用することができる。B細胞亜集団の組成(例えば、総B細胞、移行期B細胞、ナイーブB細胞、ダブルネガティブB細胞、スイッチメモリーB細胞、若しくはそれらの任意の組み合わせの細胞数、又はそれらのB細胞タイプの2つの比)は、B細胞リンパ腫を罹患する患者において決定することができる。
健常と再発・難治性(r/r)iNHL患者との間のB細胞サブセット頻度の顕著な差が観察された。例えば、実施例1に示されるとおり、セルデュラチニブに対して異なる全奏効率を有する患者の3つのグループ、グループ1、2、及び3が同定された。これらのそれぞれの奏効率は、22%、81%、及び46%であった。これらのグループについての薬物継続時間の中央値(週数)は、それぞれ8、59、及び16であった。さらに、グループ2及び3についてのそれぞれ13%及び23%と比較してグループ1患者の78%が有害事象に起因して治療法を中止した。
B細胞サブセット頻度に関して、健常に対して、ベースライン時のグループ1患者は高いナイーブB細胞含有率を示し、その中でCD10+移行期B細胞の過剰提示が観察された。ベースライン時のグループ2患者も高いナイーブB細胞含有率を示したが、移行期B細胞の頻度は正常であった。ベースライン時のグループ3患者は、健常に対して低いナイーブB細胞含有率及びスイッチメモリー(IgGと比べてIgMに偏っている)又はダブルネガティブB細胞の高い頻度を示した(表A)。これらのデータは、循環B細胞表現型アセスメントがキナーゼ阻害剤での処置に対する臨床的応答、安全性及び有効性の両方を予測し得ることを実証する。
Figure 2023529313000002
一実施形態において、B細胞リンパ腫を処置する方法が本明細書に開示される。方法は、一部の実施形態において、B細胞リンパ腫を罹患し、キナーゼ阻害剤に応答する可能性が高いと同定された患者にキナーゼ阻害剤を投与することを伴う。
一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤に応答する可能性が高いB細胞リンパ腫患者は、ベースライン時(すなわち、処置開始前)の以下のB細胞サブセット分布特徴の1つ以上、(a)総B細胞内の増加したナイーブB細胞頻度(若しくは比率、割合)及び総B細胞内の不変の移行期(特にCD10+)B細胞頻度(若しくはナイーブB細胞内のわずかに減少した頻度)、又は(b)総B細胞内の減少したナイーブB細胞頻度並びに総B細胞内の増加したスイッチメモリー(IgGと比べてIgMに偏っている)及び/若しくはダブルネガティブB細胞を有する。
本明細書において使用される「増加した」、「減少した」、及び「不変の」という用語は、好適な対照を基準とする。B細胞リンパ腫患者におけるあるB細胞サブタイプの頻度に言及する場合、好適な対照は、B細胞リンパ腫を有さない個体である。このような個体は、好ましくは、患者と同じ性別であり、患者と類似の他の特徴(例えば、年齢、体重、人種など)を有する。対照個体は、好ましくは健常であるが、B細胞リンパ腫でない疾患又は病態を有する個体でもよい。一部の実施形態において、対照個体は、具体的な個体ではなく、対照個体のグループからプール/平均化された細胞数を有する仮想個体である。これらの用語は、より慣用の用語、例えば、「過剰提示」、「過少提示」、及び「正常提示」、又は単に「高い」、「低い」、及び「正常」で置き換えられることがある。
一部の実施形態において、好適な患者の同定は、B細胞サブタイプ集団と対照との比較を要求しない。代わりに、既知データ又は慣用の情報に基づき、所定の閾値又は範囲を使用して数字が増加したか、減少したか、不変かをアセスメントすることができる。
例えば、総B細胞内の移行期B細胞の頻度に関して、25%超が対照と比較して増加した(又は高い)とみなされる。或いは、一部の実施形態において、15%、20%、30%、35%、40%、45%又は50%超が対照と比較して増加した(又は高い)とみなされる。
ナイーブB細胞内の移行期B細胞の頻度に関して、一部の実施形態において、30%超が対照と比較して増加した(又は高い)とみなされる。或いは、一部の実施形態において、15%、20%、25%、35%、40%、45%又は50%超が対照と比較して増加した(又は高い)とみなされる。
総B細胞内のナイーブB細胞の頻度に関して、一部の実施形態において、30%超、或いは40%、35%、25%、20%、15%、10%、又は5%超が対照と比較して増加した(又は高い)とみなされる。一部の実施形態において、30%未満、或いは40%、35%、25%、20%、15%、10%、又は5%未満が対照と比較して減少した(又は低い)とみなされる。
総B細胞内のスイッチメモリーB細胞の頻度に関して、一部の実施形態において、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、80%又は90%超が対照と比較して増加した(又は高い)とみなされる。一部の実施形態において、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、80%又は90%未満が対照と比較して減少した(又は低い)とみなされる。
総B細胞内のダブルネガティブB細胞の頻度に関して、一部の実施形態において、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、80%又は90%超が対照と比較して増加した(又は高い)とみなされる。一部の実施形態において、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、70%、80%又は90%未満が対照と比較して減少した(又は低い)とみなされる。
一部の実施形態において、本明細書に開示されるB細胞リンパ腫を処置する方法において使用されるキナーゼ阻害剤は、二重脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及びヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤であるセルデュラチニブである。
患者は、例えば、iNHL患者(例えば、r/r iNHL患者)であり得る。患者は、キナーゼ阻害剤処置が検討されている患者、キナーゼ阻害剤処置を受容すべき患者、又はキナーゼ阻害剤処置下の患者であり得る。患者は、処置未経験の患者、又はキナーゼ阻害剤処置以外のB細胞リンパ腫処置で処置されたことがあり、若しくは処置されている患者であり得る。
患者は、本明細書に開示されるB細胞亜集団の組成に加えて他の特徴も有し得る。例えば、患者は、キナーゼ阻害剤の投与前に糖尿病病態も前糖尿病病態も罹患したことがない。一部の実施形態において、患者は、5回未満のB細胞リンパ腫のための前処置を有したことがある。
一部の実施形態において、方法は、キナーゼ阻害剤処置以外のB細胞リンパ腫処置を提供することをさらに含み得る。例えば、方法は、患者に追加のキナーゼ阻害剤、B細胞リンパ腫を処置するための治療抗体、化学療法剤、又はその両方を投与することを含み得る。
キナーゼ阻害剤としては、限定されるものではないが、ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)についての阻害剤、脾臓チロシンキナーゼ(SYK)についての阻害剤、ヤヌスキナーゼ(JAK)についての阻害剤、及びブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)についての阻害剤が挙げられる。近年の進歩にかかわらず、再発・難治性(r/r)患者のための忍容性及び有効性が良好な治療選択、並びにB細胞リンパ腫を処置するための治療剤に対する患者の応答性を決定及び/又は予測する方法が依然として必要とされている。
ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害剤を使用してB細胞リンパ腫を処置することができる。PI3K阻害剤としては、例えば、例えば、PI3Kα阻害剤、PI3Kδ阻害剤及びPI3Kγ阻害剤が挙げられる。PI3K阻害剤の非限定的な例としては、イデラリシブ(PI3Kδ阻害剤)、コパンリシブ(主にPI3Kα及びPI3Kδに対する)、デュベリシブ(IPI-145、PI3Kδ及びPI3Kγの二重阻害剤)、AMG-319(PI3Kδ阻害剤、臨床試験番号NCT01300026)、ウムブラリシブ(TGR-1202、PI3Kδ阻害剤)、ボクスタリシブ(SAR245409、XL765)、及びBKM120(4つのクラスI PI3Kアイソフォーム全てについての阻害剤、臨床試験番号NCT01719250)が挙げられる。一部の実施形態において、PI3K阻害剤は、B細胞リンパ腫を処置するための1つ以上の追加の治療剤との組み合わせで使用する。1つ以上の追加の治療剤は、例えば、オファツムマブ、リツキシマブ、ベンダムスチン、GS-9973、ウブリツキシマブ、オビヌツズマブ、クロラムブシル、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。
脾臓チロシンキナーゼ(SYK)は、細胞質非受容体タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)であり、主に造血細胞中で発現される。SYKは、B細胞受容体シグナリング経路における重要な要素、及びさらには他の免疫受容体、例えば、Fc受容体及びアドヘシン受容体からのシグナル伝達におけるキー成分として認識された。SYK阻害剤の非限定的な例としては、ホスタマチニブ(以前はR788として公知)、エントスプレチニブ(GS-9973)、セルデュラチニブ、及びTAK-659が挙げられる。一部の実施形態において、SYK阻害剤は、B細胞リンパ腫を処置するための1つ以上の追加の治療剤との組み合わせで使用する。1つ以上の追加の治療剤は、例えば、イデラリシブ、ビンクリスチン、デキサメタゾン、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。
ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤を使用してB細胞リンパ腫を処置することもできる。JAK阻害剤は、ヤヌスキナーゼファミリーの酵素(JAK1、JAK2、JAK3、TYK2)の1つ以上の活性を阻害し、それによりJAK-STATシグナリング経路を干渉し得る。一部の実施形態において、JAK阻害剤は、JAK3阻害剤である。一部の実施形態において、JAK阻害剤は、JAK2阻害剤である。一部の実施形態において、JAK阻害剤は、JAK1/JAK2阻害剤である。JAK阻害剤の非限定的な例としては、ルキソリチニブ、フェドラチニブ、パクリチニブ、及びセルデュラチニブが挙げられる。
ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)は、B細胞受容体(BCR)経路における中心ハブであり、B細胞成熟、分化及び増殖に強力に影響を与える。本明細書に開示される方法において使用されるキナーゼ阻害剤は、BTK阻害剤であり得る。BTK阻害剤の非限定的な例としては、イブルチニブ、アカラブルチニブ(ACP-196、NCT02029443)、CC-292(AVL-292)、ONO/GS-4059(NCT01659255)、及びBGB-3111が挙げられる。一部の実施形態において、BTK阻害剤は、B細胞リンパ腫を処置するための1つ以上の追加の治療剤との組み合わせで使用する。1つ以上の追加の治療剤は、例えば、リツキシマブ、ベンダムスチン、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。
3.患者スクリーニング及びモニタリング
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)に応答し、又は応答しないB細胞悪性腫瘍を有する患者を同定する方法が提供される。患者は、ベースライン全血サンプルのフローサイトメトリー分析により総B細胞集団中の移行期(CD10+)B細胞表現型を有する高いナイーブB細胞頻度を有すると同定することができる。
本開示の処置に好適な患者を同定する方法、例として、患者に由来する血液サンプル中で総B細胞及び/又は異なるB細胞亜集団の細胞数を決定することを含む方法も提供される。例えば、方法は、患者からの血液サンプル中で総B細胞、移行期B細胞、ナイーブB細胞、ダブルネガティブB細胞、スイッチメモリーB細胞、生存細胞、又はそれらの任意の組み合わせを決定/計数することを含み得る。一部の実施形態において、方法は、患者から血液サンプルを得ることをさらに含む。
総B細胞は、移行期B細胞、ナイーブB細胞、ダブルネガティブB細胞、非スイッチメモリー細胞、及びスイッチメモリーB細胞を含み得る。CD19は、全てのB細胞についてのマーカーである。移行期B細胞は、循環血液及び二次リンパ器官中の骨髄未成熟B細胞と成熟B細胞との間の発生の中間段階のB細胞である。移行期B細胞は、CD24、CD38及びCD10の高い発現レベルを有する。ナイーブB細胞は、抗原に曝露されたことがないB細胞である。ナイーブB細胞は、抗原に曝露されるとメモリーB細胞又は形質細胞のいずれかになる。ダブルネガティブB細胞は、クラススイッチを受けたが、免疫グロブリンD及びメモリーマーカーCD27の発現を欠くB細胞である。CD27は、細胞(スイッチメモリー(SW)及び非スイッチメモリー(NSM)B細胞を含む)中のメモリーサブセットについてのマーカーである。IgDを発現しないB細胞は、クラススイッチを受けており、IgG、IgA、又はIgEを発現する。CD19+CD27+IgD-細胞は、スイッチメモリーB細胞と称することができ、リンパ節又は他の二次リンパ組織中の正常B細胞活性化及び胚中心の発生の指標である。CD19+CD27+IgD+細胞は、非スイッチメモリーB細胞と称することができる。
一部の実施形態において、B細胞は、CD19発現に基づき同定する。一部の実施形態において、IgD及びCD27発現を使用してダブルネガティブ(DN)、ナイーブ、スイッチメモリー(SM)、及び非スイッチメモリー(NSM)B細胞を示す。ダブルネガティブB細胞は、CD27-IgD-である。ナイーブB細胞は、D27-IgD+である。スイッチメモリーB細胞は、CD27+IgD-である。非スイッチメモリーB細胞は、CD27+IgD+である。一部の実施形態において、ナイーブ中の移行期B細胞は、高いCD10発現に基づき同定する。一部の実施形態において、IgG及びIgMスイッチメモリーB細胞は、それぞれ高いIgG発現及び高いIgM発現に基づき同定する。一部の実施形態において、形質細胞は、高いCD27発現及びCD138に基づき同定する。
一部の実施形態において、B細胞上のタンパク質マーカー(例えば、CD19、CD20、HLA-DR、CD27、IgD、CD10、CD38、CD138、IgG、及びIgM)の発現レベルは、異なる識別子(例えば、蛍光色素又はバーコード)とコンジュゲートしており、それらのタンパク質マーカーに特異的に結合する抗体(例えば、モノクローナル抗体)で細胞を染色することにより決定する。染色された細胞上のタンパク質マーカーの発現レベルは、フローサイトメトリーにより、異なる抗体にコンジュゲートしている蛍光色素の強度に基づき決定することができる。染色された細胞上のタンパク質マーカーの発現レベルは、異なる抗体にコンジュゲートしている異なる配列のバーコードを(例えば、PCRにより)定量することにより決定することができる。一部の実施形態において、B細胞上のタンパク質マーカーの発現レベルは、そのタンパク質マーカーをコードする対応mRNAの発現レベルに基づき決定する。CD19、CD20、HLA-DRは、B細胞についてのマーカーである。CD27は、スイッチメモリーB細胞についてのマーカーである。IgDは、ナイーブB細胞についてのマーカーである。CD10は、ナイーブ中の移行期B細胞についてのマーカーである。CD38及びCD138は、形質B細胞についてのマーカーである。IgG及びIgMは、それぞれIgG及びIgMスイッチメモリーB細胞についてのマーカーである。
B細胞リンパ腫患者の処置をモニタリングする方法も本明細書に開示される。方法は、例えば、キナーゼ阻害剤処置を受容する患者から単離された血液サンプル中で移行期B細胞を決定することを含み得、キナーゼ阻害剤の投与前と比較した移行期B細胞の増加は、患者がキナーゼ阻害剤の処置に応答性でなく、又はその処置からの有害効果を罹患する可能性が高いことを示す。方法は、患者にキナーゼ阻害剤又はその薬学的に許容可能な塩を患者における移行期B細胞の決定前、その間、又はその後に投与することをさらに含み得る。移行期B細胞の増加は、例えば、患者がキナーゼ阻害剤の処置に応答性でなく、又は5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%超、若しくはそれ以上、若しくはそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは範囲の、応答性でない見込みを有することを示し得る。移行期B細胞の増加は、一部の実施形態において、患者が5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%超、若しくはそれ以上、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは範囲の、キナーゼ阻害剤の処置からの1つ以上の有害効果を罹患する見込みを有することを示し得る。移行期B細胞の増加は、一部の実施形態において、患者が5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%超、若しくはそれ以上、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは範囲の、キナーゼ阻害剤の投与前と比較して移行期B細胞の増加を有さない患者と比較して大きい程度のキナーゼ阻害剤の処置からの1つ以上の有害効果を罹患する見込みを示し得る。
移行期B細胞の増加は、一部の実施形態において、総B細胞、総リンパ球、及び総生存細胞の1つ以上と比べた移行期B細胞の比の増加である。移行期B細胞は、CD10+移行期B細胞、若しくはCD38+移行期B細胞、又はその両方を含み得る。
方法は、一部の実施形態において、患者へのキナーゼ阻害剤又はその薬学的に許容可能な塩の投与を停止することを含み得る。
患者をキナーゼ阻害剤での処置に好適であると同定する方法も本明細書に開示される。方法は、B細胞リンパ腫患者に由来する血液サンプル中で、総B細胞、移行期B細胞、ナイーブB細胞、及びそれらの任意の組み合わせを決定することを含み得、上記のとおりベースライン時のB細胞サブセット頻度に基づき患者を処置に好適であると同定する。
患者は、本明細書に開示されるB細胞亜集団の組成に加えて他の特徴も有し得る。例えば、一部の実施形態において、患者は、投与前に糖尿病病態も前糖尿病病態も罹患していない。一部の実施形態において、患者は、処置未経験である。一部の実施形態において、患者は、5回未満のB細胞リンパ腫のための前処置を有したことがある。
全てのB細胞リンパ腫が本明細書において企図される。例えば、B細胞リンパ腫は、非ホジキンリンパ腫(NHL)、例えば、低悪性度NHL(iNHL)であり得る。一部の実施形態において、方法は、患者に追加のキナーゼ阻害剤、化学療法剤、又はその両方を投与することをさらに含む。
細胞の計数、例えば、総B細胞、移行期B細胞、ナイーブB細胞、ダブルネガティブB細胞、及び/又はスイッチメモリーB細胞についての計数は、患者から得られた血液サンプル中で行うことができる。
方法は、患者に由来する血液サンプル中で、総B細胞及び/又は異なるB細胞亜集団の細胞数を決定することをさらに含み得る。一部の実施形態において、方法は、患者からの血液サンプル中で、総B細胞、移行期B細胞、ナイーブB細胞、ダブルネガティブB細胞、スイッチメモリーB細胞、又はそれらの任意の組み合わせを決定することをさらに含む。
方法は、患者に由来する血液サンプル中で、総B細胞及び/又は異なるB細胞亜集団の1つ以上の細胞数を決定することをさらに含み得る。例えば、方法は、患者からの血液サンプル中で、総B細胞、移行期B細胞、ナイーブB細胞、ダブルネガティブB細胞、スイッチメモリーB細胞、生存細胞、又はそれらの任意の組み合わせを決定/計数することをさらに含み得る。一部の実施形態において、方法は、患者から血液サンプルを得ることをさらに含む。
本明細書に記載のとおり、細胞の計数、例えば、総B細胞、移行期B細胞、ナイーブB細胞、ダブルネガティブB細胞、及び/又はスイッチメモリーB細胞についての計数は、患者に由来する血液サンプル(又は別のタイプのサンプル、例えば、組織サンプル)中で行うことができる。血液サンプルは、患者から直接得られたサンプル、又は患者から直接得られた血液サンプルからの処理産物であり得る。細胞数は、例えば、目的のB細胞タイプの絶対数、又は他の細胞タイプ(例えば、総生存細胞)、別のB細胞タイプ(例えば、ナイーブB細胞)若しくはB細胞タイプの組み合わせ(例えば、総B細胞)に対する目的のB細胞タイプの数であり得る。細胞数を得る方法は当技術分野において周知であり、それとしては、組織化学的染色、及びフローサイトメトリーが挙げられる。一部の実施形態において、細胞数を得ることは、目的の細胞タイプに特異的な細胞表面マーカーを使用することを含み得る。例えば、移行期B細胞についての細胞数を得ることは、CD10、若しくはCD38、又はその両方を使用して移行期B細胞を同定することを含み得る。移行期B細胞の例としては、限定されるものではないが、CD10+移行期B細胞、若しくはCD38+移行期B細胞、又はその両方が挙げられる。
本明細書に記載の方法において、キナーゼ阻害剤は、例えば、PI3K阻害剤、SYK阻害剤、Jak阻害剤、BTK阻害剤、又はそれらの組み合わせであり得る。PI3K阻害剤の例としては、限定されるものではないが、イデラリシブ、IPI-145、AMG-319、TGR-1202、及びBKM120が挙げられる。SYK阻害剤の例としては、限定されるものではないが、ホスタマチニブ、エントスプレチニブ、セルデュラチニブ、及びTAK-659が挙げられる。Jak阻害剤の例としては、限定されるものではないが、ルキソリチニブ、フェドラチニブ、及びセルデュラチニブが挙げられる。BTK阻害剤の非限定的な例としては、イブルチニブ、アカラブルチニブ、CC-292(AVL-292)、ONO/GS-4059、及びBGB-3111が挙げられる。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤は、セルデュラチニブである。
一部の実施形態において、患者は、アルキル化剤、抗CD20抗体、BCL-2阻害剤、BTK阻害剤、P13Kδ阻害剤、白金ベース薬物、代謝拮抗剤、アントラサイクリン、BCR経路阻害剤、及び血液癌の処置に使用される他の薬剤からなる群から選択される薬物を事前に投与された。一部の実施形態において、薬物は、リツキシマブ、イブルチニブ、イデラリシブ、トファシチニブ、フルダラビン(リン酸フルダラビン、FLUDARA(登録商標))、又はABT-199(ベネトクラクス)である。一部の実施形態において、薬物は、R-CHOP(リツキシマブ;シクロホスファミド;ドキソルビシン塩酸塩;(ビンクリスチン);プレドニゾン)である。一部の実施形態において、薬物は、R-CVP(リツキシマブ;シクロホスファミド;ビンクリスチン;プレドニゾン)である。一部の実施形態において、薬物は、ベバシズマブである。一部の実施形態において、薬物は、フルダラビン及びリツキシマブの組み合わせ、ベンダムスチン及びリツキシマブの組み合わせ、又はベバシズマブ及びリツキシマブの組み合わせである。
本明細書に記載の方法の一部の実施形態において、患者は、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)でない薬物に対する耐性を有する。これらの薬物の非限定的な例は、抗CD20抗体、BCL-2阻害剤、BTK阻害剤、P13Kδ阻害剤、リツキシマブ、白金ベース薬物、代謝拮抗剤、イブルチニブ、イデラリシブ、フルダラビン(リン酸フルダラビン、FLUDARA(登録商標))、アントラサイクリン、BCR経路阻害剤、ABT-199(ベネトクラクス)、トファシチニブ、又は血液癌を処置するために使用される別の化学療法剤である。一部の実施形態において、患者は、イブルチニブ、イデラリシブ、トファシチニブ、フルダラビン(リン酸フルダラビン、FLUDARA(登録商標))、又はABT-199(ベネトクラクス)からなる群から選択される薬物に対する耐性を有する。一部の実施形態において、患者は、イブルチニブに対する耐性を有する。化学療法剤の他の非限定的な例としては、アルキル化剤、細胞骨格破壊剤、エポチオロン(epothiolone)、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、トポイソメラーゼIの阻害剤、トポイソメラーゼIIの阻害剤、ヌクレオチドアナログ及び前駆体アナログ、抗生物質、レチノイド、ビンカアルカロイド、レチノイド、ビンカアルカロイド、又はそれらの組み合わせが挙げられる。
一部の化学療法剤は、例えば、血液癌を保護するBCR IL-4媒介シグナリング及び/又はBCR活性化経路に起因する患者における薬物耐性を抱える。本開示の実施形態によれば、セルデュラチニブは、薬物耐性をもたらすそれらの保護機序を解消し得る。本明細書に開示される方法における患者は、種々の理由で血液癌に対する薬物耐性及び/又はその再発を示す患者であり得る。例えば、患者は、再発及び/又は血液癌を処置するための薬物に対する耐性に結び付く突然変異を有し得る。例えば、患者は、del17p突然変異、P53突然変異、ATM突然変異、STAT突然変異、STAT6突然変異、C481S STAT6突然変異、NOTCH経路と関連する突然変異、又はカデリン(Caderin)経路と関連する突然変異を有し得る。一部の実施形態において、患者は、STATにおけるS86A突然変異を有し得る。一部の実施形態において、患者は、del17p突然変異、del11q突然変異,P53突然変異、ATM突然変異、STAT突然変異、STAT6突然変異、C481S STAT6突然変異、NOTCH経路と関連する突然変異、カデリン経路と関連する突然変異、又はそれらの組み合わせを有し得る。一部の実施形態において、患者は、P53、BTK、及びEP300遺伝子における1つ以上の突然変異を有さない。一部の実施形態において、患者は、MYD88突然変異、CARD11突然変異、A20突然変異、又はそれらの任意の組み合わせを有する。一部の実施形態において、患者は、高リスク遺伝子異常、例として、del11q、12トリソミー、及びdel17pを有する。一部の実施形態において、患者は、del17p突然変異を有する。一部の実施形態において、患者は、del11q突然変異を有する。一部の実施形態において、患者は、BTK突然変異を有する。一部の実施形態において、患者は、不良予後、例えば、未突然変異IGHV、高いCD49d、ZAP-70、表面IgM発現、又はそれらの任意の組み合わせを有する。
ある実施形態において、患者は、60歳以上であり、ファーストライン癌療法後に再発している。ある実施形態において、患者は、18歳以上であり、セカンドライン癌療法後に再発しており、又は難治性である。ある実施形態において、患者は、60歳以上であり、ファーストライン癌療法に初回難治性である。ある実施形態において、患者は、70歳以上であり、事前に処置されていない。ある実施形態において、患者は、70歳以上であり、癌療法に不適であり、且つ/又は癌療法から利益を得る可能性が低い。
4.投与量
キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)の投薬レジメンは、B細胞リンパ腫患者の状態、例えば、患者(例えば、ヒト患者)のB細胞亜集団により決定することができる。本明細書に開示される方法は、患者にキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)、若しくはその薬学的に許容可能な塩の有効量、又は医薬組成物を投与することを含み得る。例えば、方法は、患者に(約)5mg、8mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg以上、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは範囲のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)、又はその薬学的に許容可能な塩の1日用量、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を投与することを含み得る。一部の実施形態において、方法は、患者に約10mg~約75mgのセルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩の1日用量、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤又は担体を投与することを含む。一部の実施形態において、方法は、患者に約30mg~約80mgのセルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩の1日用量、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤又は担体を投与することを含む。
患者は、例えば、再発又は難治性B細胞リンパ腫を有し得る。例えば、方法は、患者(例えば、再発又は難治性B細胞リンパ腫を有する患者)に(約)5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg以上、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは範囲のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ又はその薬学的に許容可能な塩)の用量を1日2回投与することを含み得る。一部の実施形態において、患者に(約)35mg又は40mgのキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ又はその薬学的に許容可能な塩)の用量を1日2回投与する。
一部の実施形態において、方法は、患者(例えば、再発又は難治性B細胞リンパ腫を有する患者)に(約)5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、105mg、110mg以上、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは範囲のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ又はその薬学的に許容可能な塩)の1日用量を投与することを含み得る。1日用量は、患者に単回又は複数回投与を介して与えることができる。一部の実施形態において、患者に(約)10mg~75mgのキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ又はその薬学的に許容可能な塩)の1日用量を投与する。一部の実施形態において、患者に(約)25mg~45mgのキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ又はその薬学的に許容可能な塩)の1日用量を投与する。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の1日用量は、約15mg、30mg、45mg、又は50mgである。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の1日用量は、約90mgである。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の1日用量は、約70mgである。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の1日用量は、1用量当たり約35mgにおいて1日2回投与する。
一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の投与は、1日1回である。一部の実施形態において、投与は、1日2回である。一部の実施形態において、投与は、1日3回である。
一部の実施形態において、本明細書に提供される方法において使用されるキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、1日当たり少なくとも約10mgである。例えば、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、1投与量当たり少なくとも約10、20、30、40、又は50mgであり得る。一実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、1日当たり少なくとも約10、20、30、40、50、60、70、80、90又は100mgである。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、1日当たり少なくとも30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、又は65mgである。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、少なくとも約15mg、20mg、25mg、30mg、又は35mgであり、1日2回投与する。
一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、1日当たり約500、400、300、200、150、120、又は100mg以下である。一実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、1投与量当たり約300、200、150、120、100、90、80、70、60、55又は50mg以下である。
一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、1日当たり約100mg、95mg、90mg、85mg、80mg、又は75mg以下である。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、45mg、40mg、35mg、又は30mg以下であり、1日2回投与する。
一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、単独か別の治療剤との組み合わせかにかかわらず、1日につき約10mg~200mg、約25mg~150mg、約50~120mg、約80~100mgにおいて投与する。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ又はその薬学的に許容可能な塩)の治療有効量は、単独か別の薬剤との組み合わせかにかかわらず、毎日25mg~120mgである。一部の実施形態において、セルデュラチニブの有効量は、25mg~50mg、1日2回である。一部の実施形態において、セルデュラチニブの治療有効量は、単独か別の薬剤との組み合わせかにかかわらず、1投与量につき約10mg~150mg、約25mg~120mg、約15mg~約40mg、約30mg~約40mg、約40mg~約50mg、約30~80mg、約40~50mgにおいて1日1回又は2回投与する。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ又はその薬学的に許容可能な塩)は、単独か別の薬剤との組み合わせかにかかわらず、1日1回、2回、3回、又は4回投与する。
患者は、B細胞リンパ腫を再発していてよく、又は1回以上のそのための前処置、例えば、化学療法に応答していなくてよい。一部の実施形態において、患者は、B細胞リンパ腫を再発しており、又はそのための前処置に応答したことがない。一部の実施形態において、患者は、少なくとも2回のB細胞リンパ腫のための前処置を失敗したことがある。一部の実施形態において、患者は、少なくとも1回のB細胞リンパ腫のための前処置を失敗したことがある。所望数未満のB細胞リンパ腫のための前処置を有したことがある患者を処置することが有利であり得る。例えば、患者は、7、6、5、4、3、2、1回以下、若しくは未満の、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは範囲のB細胞リンパ腫又は他のタイプのB細胞リンパ腫のための前処置を有したことがある患者であり得る。一部の実施形態において、患者は、5回未満のB細胞リンパ腫、又は他のタイプのB細胞リンパ腫のための前処置を有したことがある。
本明細書に記載のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)の規定量は、キナーゼ阻害剤遊離塩基、例えば、セルデュラチニブ遊離塩基、すなわち、式Iの化合物の量を指す。しかしながら、キナーゼ阻害剤の薬学的に許容可能な塩、共結晶若しくは溶媒和物又はそれらの混合物を、キナーゼ阻害剤の開始量を提供する量で投与することができることが理解される。キナーゼ阻害剤の薬学的に許容可能な塩の例としては、無機又は有機酸に由来するもの、例えば、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、エジシル酸塩、フマル酸塩、ルコヘプタン酸塩(lucoheptanoate)、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、ビス-塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ビス-メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ナフタレン二硫酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニル-プロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、ウンデカン酸塩、ハロゲン化水素酸塩(例えば、塩酸塩及び臭化水素酸塩)、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、マロン酸塩、サリチル酸塩、メチレン-ビス-b-ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチシン酸塩、イセチオン酸塩、ジ-pトルオイル酒石酸塩、エタンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、キナ酸塩などが挙げられる。
本明細書のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)又はその塩は、非溶媒和形態及び溶媒和形態、例として、水和物形態、又は別の化合物との共結晶の形態で投与することができる。「水和物」は、水分子と溶質の分子又はイオンとの組み合わせにより形成される錯体を指す。「溶媒和物」は、溶媒分子と溶質の分子又はイオンとの組み合わせにより形成される錯体を指す。溶媒は、有機化合物、無機化合物、又はその両方の混合物であり得る。溶媒和物は、水和物、半水和物、チャネル水和物(channel hydrate)などを含むことを意味する。溶媒の一部の例としては、限定されるものではないが、メタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、及び水が挙げられる。
一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤は、セルデュラチニブである。セルデュラチニブは、塩酸塩(セルデュラチニブHCl)として投与することができる。一部の実施形態において、セルデュラチニブHClは、結晶形態である。一部の実施形態において、セルデュラチニブHClは、Cu-Kα放射線を使用する回折計で決定して8.7、15.9、及び20.0°2θ、各々±0.2°2θにおけるピークを含むX線粉末回折図を特徴とする結晶形態である(セルデュラチニブHCl形態I)。一部の実施形態において、セルデュラチニブHCl形態Iは、11.5、22.5、及び25.5°2θ、各々±0.2°2θにおける1つ以上のピークをさらに特徴とする。一部の実施形態において、セルデュラチニブHCl形態Iは、約288℃における開始を伴う吸熱を含む示差走査熱量測定曲線をさらに特徴とする。
5.組み合わせ処置
一実施形態において、処置方法は、別の薬剤、例えば、癌の処置に有用な化学療法剤の有効量の投与をさらに含み得る。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、別の薬剤又はその薬学的に許容可能な塩、共結晶若しくは溶媒和物の有効量と同時投与する。一部の実施形態において、別の薬剤は、化学療法剤である。一部の実施形態において、薬剤は、キナーゼ阻害剤と同時又は連続で同時投与する。
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、1つ以上の他の疾患、例えば、癌の処置のための酵素/タンパク質/受容体阻害剤との組み合わせで使用することができる。癌の例としては、固形腫瘍及び液性腫瘍、例えば、血液癌が挙げられる。例えば、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、1つ以上の癌の処置のための以下のキナーゼの阻害剤と組み合わせることができる:Akt1、Akt2、Akt3、TGFβR、PKA、PKG、PKC、CaM-キナーゼ、ホルホリラーゼキナーゼ、MEKK、ERK、MAPK、mTOR、EGFR、HER2、HER3、HER4、INS-R、IGF-1R、IR-R、PDGFαR、PDGFβR、CSFIR、KIT、FLK-II、KDR/FLK-1、FLK-4、flt-1、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、c-Met、Ron、Sea、TRKA、TRKB、TRKC、FLT3、VEGFR/Flt2、Flt4、EphA1、EphA2、EphA3、EphB2、EphB4、Tie2、Src、Fyn、Lck、Fgr、Btk、Fak、SYK、FRK、JAK、ABL、ALK及びB-Raf。
一部の実施形態において、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、以下の癌の処置のための阻害剤の1つ以上と組み合わせることができる。癌の処置のために本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と組み合わせることができる阻害剤の非限定的な例としては、FGFR阻害剤(FGFR1、FGFR2、FGFR3又はFGFR4、例えば、AZD4547、BAY1187982、ARQ087、BGJ398、BIBF1120、TK1258、ルシタニブ、ドビチニブ、TAS-120、JNJ-42756493、Debio1347、INCB54828、INCB62079及びINCB63904)、JAK阻害剤(JAK1及び/又はJAK2、例えば、ルキソリチニブ、バリシチニブ若しくはINCB39110)、IDO阻害剤(例えば、エパカドスタット及びNLG919)、LSD1阻害剤(例えば、GSK2979552、INCB59872及びINCB60003)、TDO阻害剤、PI3K-デルタ阻害剤(例えば、INCB50797及びINCB50465)、PI3K-ガンマ阻害剤、例えば、PI3K-ガンマ選択的阻害剤、CSF1R阻害剤(例えば、PLX3397及びLY3022855)、TAM受容体チロシンキナーゼ(Tyro-3、Axl、及びMer)、血管新生阻害剤、インターロイキン受容体阻害剤、ブロモ及びエクストラターミナルファミリーメンバー阻害剤(例えば、ブロモドメイン阻害剤又はBET阻害剤、例えば、OTX015、CPI-0610、INCB54329及びINCB57643)並びにアデノシン受容体アンタゴニスト又はそれらの組み合わせが挙げられる。HDACの阻害剤、例えば、パノビノスタット及びボリノスタット。c-Metの阻害剤、例えば、オナルツムズマブ(onartumzumab)、チバントニブ(tivantnib)、及びINC-280。BTKの阻害剤、例えば、イブルチニブ。mTORの阻害剤、例えば、ラパマイシン、シロリムス、テムシロリムス、及びエベロリムス。Rafの阻害剤、例えば、ベムラフェニブ及びダブラフェニブ。MEKの阻害剤、例えば、トラメチニブ、セルメチニブ及びGDC-0973。Hsp90(例えば、タネスピマイシン)、サイクリン依存性キナーゼ(例えば、パルボシクリブ)、PARP(例えば、オラパリブ)及びPimキナーゼ(LGH447、INCB053914及びSGI-1776)の阻害剤を本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と組み合わせることもできる。
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、1つ以上の免疫チェックポイント阻害剤との組み合わせで使用することができる。例示的な免疫チェックポイント阻害剤としては、免疫チェックポイント分子、例えば、CD20、CD27、CD28、CD39、CD40、CD122、CD96、CD73、CD47、OX40、GITR、CSF1R、JAK、PI3Kデルタ、PI3Kガンマ、TAM、アルギナーゼ、CD137(4-1BBとしても公知)、ICOS、A2AR、B7-H3、B7-H4、BTLA、CTLA-4、LAG3、TIM3、VISTA、PD-1、PD-L1、及びPD-L2に対する阻害剤が挙げられる。一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子は、CD27、CD28、CD40、ICOS、OX40、GITR、及びCD137から選択される刺激チェックポイント分子である。一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子は、A2AR、B7-H3、B7-H4、BTLA、CTLA-4、IDO、KIR、LAG3、PD-1、TIM3、及びVISTAから選択される阻害チェックポイント分子である。一部の実施形態において、本明細書に提供される化合物は、KIR阻害剤、TIGIT阻害剤、LAIR1阻害剤、CD160阻害剤、2B4阻害剤、及びTGFRベータ阻害剤から選択される1つ以上の薬剤との組み合わせで使用することができる。
一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、抗PD1抗体、抗PD-L1抗体、又は抗CTLA-4抗体である。
一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD-1の阻害剤、例えば、抗PD-1モノクローナル抗体である。一部の実施形態において、抗PD-1モノクローナル抗体は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ(MK-3475としても公知)、ピジリズマブ、SHR-1210、PDR001、又はAMP-224である。一部の実施形態において、抗PD-1モノクローナル抗体は、ニボルマブ又はペンブロリズマブである。一部の実施形態において、抗PD1抗体は、ペンブロリズマブである。一部の実施形態において、抗PD-1抗体は、SHR-1210である。
一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、PD-L1の阻害剤、例えば、抗PD-L1モノクローナル抗体である。一部の実施形態において、抗PD-L1モノクローナル抗体は、BMS-935559、MEDI4736、MPDL3280A(RG7446としても公知)、又はMSB0010718Cである。一部の実施形態において、抗PD-L1モノクローナル抗体は、MPDL3280A又はMEDI4736である。
一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、CTLA-4の阻害剤、例えば、抗CTLA-4抗体である。一部の実施形態において、抗CTLA-4抗体は、イピリムマブである。
一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、CSF1Rの阻害剤、例えば、抗CSF1R抗体である。一部の実施形態において、抗CSF1R抗体は、IMC-CS4又はRG7155である。
一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、LAG3の阻害剤、例えば、抗LAG3抗体である。一部の実施形態において、抗LAG3抗体は、BMS-986016、LAG525、IMP321、又はGSK2831781である。
一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、GITRの阻害剤、例えば、抗GITR抗体である。一部の実施形態において、抗GITR抗体は、TRX518、MK-4166、MK1248、BMS-986156、MEDI1873、又はGWN323である。
一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、OX40の阻害剤、例えば、抗OX40抗体又はOX40L融合タンパク質である。一部の実施形態において、抗OX40抗体は、MEDI0562、MEDI6469、MOXR0916、PF-04518600、又はGSK3174998である。一部の実施形態において、OX40L融合タンパク質は、MEDI6383である。
一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、TIM3の阻害剤、例えば、抗TIM3抗体である。一部の実施形態において、抗TIM3抗体は、MBG-453である。
一部の実施形態において、免疫チェックポイント分子の阻害剤は、CD20の阻害剤、例えば、抗CD20抗体である。一部の実施形態において、抗CD20抗体は、オビヌツズマブ又はリツキシマブである。
一部の実施形態において、本開示の化合物は、1つ以上の代謝酵素阻害剤との組み合わせで使用することができる。一部の実施形態において、代謝酵素阻害剤は、IDO1、TDO、又はアルギナーゼの阻害剤である。IDO1阻害剤の例としては、エパカドスタット及びNGL919が挙げられる。アルギナーゼ阻害剤の一例は、CB-1158である。
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、二重特異的抗体との組み合わせで使用することができる。一部の実施形態において、二重特異的抗体のドメインの1つは、PD-1、PD-L1、CTLA-4、GITR、OX40、TIM3、LAG3、CD137、ICOS、CD3、又はTGFβ受容体を標的化する。
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、1つ以上の疾患、例えば、癌の処置のための薬剤との組み合わせで使用することができる。一部の実施形態において、薬剤は、アルキル化剤、プロテアソーム阻害剤、コルチコステロイド、又は免疫調節剤である。アルキル化剤の例としては、ベンダムスチン、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、スルホン酸アルキル、ニトロソウレア及びトリアゼン、ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロホスファミド(Cytoxan(商標))、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレン-メラミン、トリエチレンチオホスホルアミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、及びテモゾロミドが挙げられる。一部の実施形態において、プロテアソーム阻害剤は、カルフィルゾミブである。一部の実施形態において、コルチコステロイドは、デキサメタゾン(DEX)である。一部の実施形態において、免疫調節剤は、レナリドミド(LEN)、又はポマリドミド(POM)である。
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)はさらに、他の癌を処置する方法との組み合わせで、例えば、化学療法、放射線療法、腫瘍標的療法、アジュバント療法、免疫療法又は手術により使用することができる。免疫療法の例としては、サイトカイン処置(例えば、インターフェロン、GM-CSF、G-CSF、IL-2)、CRS-207免疫療法、癌ワクチン、モノクローナル抗体、養子T細胞移植、腫瘍溶解性ウイルス療法及び免疫調節小分子、例として、サリドマイド又はJAK1/2阻害剤などが挙げられる。化合物は、1つ以上の抗癌薬、例えば、化学療法薬との組み合わせで投与することができる。化学療法薬の例としては、以下のいずれか:アバレリクス、アビラテロン、アファチニブ、アフリベルセプト、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アルトレタミン、アナストロゾール、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、アキシチニブ、アザシチジン、ベバシズマブ、ベキサロテン、バリシチニブ、ビカルタミド、ブレオマイシン、ボルテゾムビ(bortezombi)、ボルテゾミブ、ブリバニブ、ブパルリシブ、静脈内ブスルファン、経口ブスルファン、カルステロン、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、セジラニブ、セツキシマブ、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クロファラビン、クリゾチニブ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダコミチニブ、ダクチノマイシン、ダルテパリンナトリウム、ダサチニブ、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デシタビン、デガレリクス、デニロイキン、デニロイキンジフチトクス、デオキシコホルマイシン、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン、ドロロキサフィン(droloxafine)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エクリズマブ、エンザルタミド、エピポドフィロトキシン、エピルビシン、エルロチニブ、エストラムスチン、リン酸エトポシド、エトポシド、エクセメスタン、クエン酸フェンタニル、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、フルベストラント、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブオゾガマイシン、酢酸ゴセレリン、酢酸ヒストレリン、イブリツモマブチウキセタン、イダルビシン、イデラリシブ、イホスファミド、メシル酸イマチニブ、インターフェロンアルファ2a、イリノテカン、二トシル酸ラパチニブ、レナリドミド、レトロゾール、ロイコボリン、酢酸ロイプロリド、レバミゾール、ロムスチン、メクロレタミン、酢酸メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、メトキサレン、ミトラマイシン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、ナンドロロンフェンプロピオン酸塩、ナベルビン、ネシツムマブ、ネララビン、ネラチニブ、ニロチニブ、ニルタミド、ノフェツモマブ、オセレリン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロネート、パニツムマブ、パゾパニブ、ペグアスパラガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペメトレキセド二ナトリウム、ペントスタチン、ピララリシブ、ピポブロマン、プリカマイシン、ポナチニブ、プレドニゾン、プロカルバジン、キナクリン、ラスブリカーゼ、レゴラフェニブ、レロキサフィン、リツキシマブ、ルキソリチニブ、ソラフェニブ、ストレプトゾシン、スニチニブ、マレイン酸スニチニブ、タモキシフェン、テガフール、テモゾロミド、テニポシド、テストラクトン、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレチノイン、トリプトレリン、ウラシルマスタード、バルルビシン、バンデタニブ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ボリノスタット、及びゾレドロネートが挙げられる。
(1つ以上の)他の抗癌剤としては、抗体治療薬、例えば、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))、共刺激分子、例えば、CTLA-4(例えば、イピリムマブ若しくはトレメリムマブ)、4-1BBに対する抗体、PD-1及びPD-L1に対する抗体、又はサイトカイン(IL-10、TGF-ベータなど)に対する抗体が挙げられる。癌又は感染、例えば、ウイルス、細菌、真菌及び寄生虫感染の処置のために本開示の化合物と組み合わせることができるPD-1及び/又はPD-L1に対する抗体の例としては、限定されるものではないが、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、MPDL3280A、MEDI-4736、及びSHR-1210が挙げられる。
他の抗癌剤としては、細胞増殖障害に関連するキナーゼの阻害剤が挙げられる。これらのキナーゼとしては、限定されるものではないが、オーロラ-A、CDK1、CDK2、CDK3、CDK5、CDK7、CDK8、CDK9、エフリン受容体キナーゼ、CHK1、CHK2、SRC、Yes、Fyn、Lck、Fer、Fes、Syk、Itk、Bmx、GSK3、JNK、PAK1、PAK2、PAK3、PAK4、PDK1、PKA、PKC、Rsk、及びSGKが挙げられる。
他の抗癌剤としては、免疫細胞遊走を遮断するもの、例えば、ケモカイン受容体、例として、CCR2及びCCR4に対するアンタゴニストも挙げられる。
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)はさらに、1つ以上の抗炎症剤、ステロイド、免疫抑制薬又は治療抗体との組み合わせで使用することができる。
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、別の免疫原、例えば、癌性細胞、精製腫瘍抗原(例として、組換えタンパク質、ペプチド、及び炭水化物分子)、細胞、及び免疫刺激サイトカインをコードする遺伝子で形質移入された細胞との組み合わせることができる。使用することができる腫瘍ワクチンの非限定的な例としては、黒色腫抗原のペプチド、例えば、gp100、MAGE抗原、Trp-2、MARTI、及び/若しくはチロシナーゼのペプチド、又はサイトカインGM-CSFを発現するように形質移入された腫瘍細胞が挙げられる。
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、癌の処置のためのワクチン接種プロトコルとの組み合わせで使用することができる。一部の実施形態において、腫瘍細胞は、GM-CSFを発現するように形質導入される。一部の実施形態において、腫瘍ワクチンとしては、ヒト癌に関与するウイルス、例えば、ヒトパピローマウイルス(HPV)、肝炎ウイルス(HBV及びHCV)、並びにカポジヘルペス肉腫ウイルス(Kaposi’s Herpes Sarcoma Virus)(KHSV)からのタンパク質が挙げられる。一部の実施形態において、本開示の化合物は、腫瘍特異的抗原、例えば、腫瘍組織自体から単離された熱ショックタンパク質との組み合わせで使用することができる。一部の実施形態において、式(I)又は本明細書に記載の式のいずれかの化合物、特許請求の範囲のいずれかに引用され、本明細書に記載される化合物、又はそれらの塩は、樹状細胞の免疫化と組み合わせて強力な抗腫瘍応答を活性化させることができる。
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、Feアルファ又はFeガンマ受容体発現エフェクター細胞を腫瘍細胞に標的化する二重特異的大環状ペプチドとの組み合わせで使用することができる。本開示の化合物は、宿主免疫応答性を活性化させる大環状ペプチドと組み合わせることもできる。
本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、造血系起源の種々の腫瘍の処置のための骨髄移植との組み合わせで使用することができる。
本開示の化合物との組み合わせにおける使用に企図される好適な抗ウイルス剤は、ヌクレオシド及びヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、プロテアーゼ阻害剤、及び他の抗ウイルス薬を含み得る。
好適なNRTIの例としては、ジドブジン(AZT);ジダノシン(ddl);ザルシタビン(ddC);スタブジン(d4T);ラミブジン(3TC);アバカビル(1592U89);アデホビルジピボキシル[ビス(POM)-PMEA];ロブカビル(BMS-180194);BCH-10652;エミトリシタビン(emitricitabine)[(-)-FTC];ベータ-L-FD4(ベータ-L-D4Dとも呼ばれ、ベータ-L-2’,3’-ジクレオキシ(dicleoxy)-5-フルオロ-シチデンと命名される);DAPD、((-)-ベータ-D-2,6,-ジアミノ-プリンジオキソラン);及びロデノシン(FddA)が挙げられる。典型的な好適なNNRTIとしては、ネビラピン(BI-RG-587);デラビラジン(delaviradine)(BHAP、U-90152);エファビレンツ(DMP-266);PNU-142721;AG-1549;MKC-442(1-(エトキシ-メチル)-5-(1-メチルエチル)-6-(フェニルメチル)-(2,4(1H,3H)-ピリミジンジオン);及び(+)-カラノリドA(NSC-675451)及びBが挙げられる。典型的な好適なプロテアーゼ阻害剤としては、サキナビル(Ro31-8959);リトナビル(ABT-538);インジナビル(MK-639);ネルフナビル(nelfnavir)(AG-1343);アンプレナビル(141W94);ラシナビル(BMS-234475);DMP-450;BMS-2322623;ABT-378;及びAG-1 549が挙げられる。他の抗ウイルス剤としては、ヒドロキシウレア、リバビリン、IL-2、IL-12、ペンタフシド(pentafuside)、及びYissumプロジェクト番号11607が挙げられる。
2つ以上の医薬剤を患者に投与する場合、それらは同時に、別個に、連続的に、又は組み合わせ(例えば、3つ以上の薬剤について)で投与することができる。一部の実施形態において、他の薬剤は、以下に詳述されるクラスの薬剤から選択することができる。
シクロホスファミド(cytoxan)、メクロレタミン、メルファラン(alkeran)、クロラムブシル(leukeran)、チオペタ(thiopeta)(thioplex)、及びブスルファン(myleran)により例示される、多官能性アルキル化剤;
プロカルバジン(matulane)、ダカルバジン(dtic)、アルトレタミン(hexalen)、クロラムブシル、シスプラチン(platinol)、カルボプラチン、イホサファミド(ifosafamide)、及びオキサリプラチンにより例示される、アルキル化剤;
メトトレキサート(MTX)、6-チオプリン(メルカプトプリン[6-mp]、チオグアニン[6-TG])、メルカプトプリン(purinethol)、チオグアニン、リン酸フルダラビン、クラドリビン:(leustatin)、ペントスタチン、フルロウラシル(flurouracil)(5-Fu)、シタラビン(ara-C)、及びアザシチジンにより例示される、代謝拮抗剤;
ビンブラスチン(velban)、ビンクリスチン(oncovin)、ビンデシン、ビノレルビン、ポドフィロトキシン(エトポシド(VP-16)及びテニポシド(VM-26))、カンプトテシン(トポテカン及びイリノテカン)、タキサン、例えば、パクリタキセル(taxol)及びドセタキセル(taxotere)により例示される、植物アルカロイド、テルペノイド及びトポイソメラーゼ阻害剤;
ドキソルビシン(adriamycin、rubex、doxil)、ダウノルビシン、イダルビシン、ダクチノマイシン(cosmegen)、プリカマイチン(ミトラマイシン)、マイトマイシン:(mutamycin)、及びブレオマイシン(blenoxane)により例示される、抗生物質;
エストロゲン及びアンドロゲン阻害剤(タモキシフェン及びフルタミド)、ゴナドトロピン放出ホルモンアゴニスト(ロイプロリド及びゴセレリン(Zoladex))、及びアロマターゼ阻害剤(アミノグルテチミド及びアナストロゾール(arimidex))により例示される、ホルモン剤;
、アムサクリン、アスパラギナーゼ(El-spar)、ヒドロキシウレア、ミトキサントロン(novantrone)、ミトタン(lysodren)、レチノイン酸誘導体、骨髄成長因子(サルグラモスチム及びフィルグラスチム)、並びにアミホスチンにより例示される、その他の抗癌薬;
葉酸代謝を破壊する薬剤、例えば、ペメトレキセド;
DNAメチル化阻害剤、例えば、アザシチジン、及びデシタビン;
ポリ(アデノシン二リン酸[ADP]-リボース)ポリメラーゼ(PARP)経路阻害剤、例えば、イニパリブ、オラパリブ、及びベリパリブ;
PI3K/Akt/mTOR経路阻害剤、例えば、エベロリムス;
ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、例えば、ボリノスタット、エンチノスタット(SNDX-275)、モセチノスタット(MGCD0103)、パノビノスタット(LBH589)、ロミデプシン、バルプロ酸;
サイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害剤、例えば、フラボピリドール、オロモウシン、ロスコビチン、ケンパウロン、AG-024322(Pfizer)、ファスカプリシン、リュビジン、プルバラノールA、NU2058、BML-259、SU9516、PD-0332991、及びP276-00;
熱ショックタンパク質(HSP90)阻害剤、例えば、ゲルダナマイシン、タネスピマイシン、アルベスピマイシン、ラディシコール、デグエリン、及びBIIB021;
マウス二重微小染色体2(MDM2)阻害剤、例えば、シス-イミダゾリン、ベンゾジアゼピンジオン、スピロ-オキシインドール、イソキノリノン、チオフェン、5-デアザフラビン、及びトリプタミン;
未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)阻害剤、例えば、アミノピリジン、ジアミノピリミジン、ピリドイソキノリン、ピロロピラゾール、インドロカルバゾール、ピロロピリミジン、及びジアニリノピリミジン;
ベンズアミド、フタラジノン、三環式インドール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ピロロカルバゾール、フタラジノン、及びイソインドリノンにより示される、ポリ[ADPリボース]ポリメラーゼ(PARP)阻害剤;
白金ベース薬物、代謝拮抗剤、BCL-2阻害剤、BTK阻害剤、P13Kδ阻害剤、抗CD20抗体、例えば、リツキシマブ、オビヌツズマブ、イブリツモマブチウキセタン、トシツモマブ、及びベルツズマブ、若しくはそれらの組み合わせ;又は
ABT-199(ベネトクラクス)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、MABTHERA(登録商標)、ZYTUX(登録商標))、イブルチニブ(IMBRUVICA(登録商標))、イデラリシブ(ZYDELIG(登録商標))、トファシチニブ、若しくはそれらの組み合わせ。
一部の実施形態において、他の化学療法剤は、p90RSK阻害剤、例えば、Cohen et al.,“A clickable inhibitor reveals context-dependent autoactivation of p90 RSK,”Nat Chem Biol.2007 Mar;3(3):156-160、及び米国特許第7605241号明細書に記載のものである。一態様において、p90RSK阻害剤は、デキサメタゾン、メルファラン、ドキソルビシン、ボルテゾミブ、レナリドミド、プレドニゾン、カルムスチン、エトポシド、シスプラチン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、BI-D1870、及びサリドマイドの1つ以上である。
一部の実施形態において、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、プロトンポンプ阻害剤、例えば、エソメプラゾール、オメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾール、デクスランソプラゾール、又はその薬学的に許容可能な塩と投与することができる。
本明細書に記載の本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と同時投与される薬剤の規定量は、遊離塩基としての同時投与薬剤の量を指す。しかしながら、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と同時投与される薬剤の薬学的に許容可能な塩、共結晶若しくは溶媒和物又はそれらの混合物を、同時投与薬剤の記述量を提供する量で投与することができることが理解される。本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と同時投与される薬剤の薬学的に許容可能な塩の例としては、無機又は有機酸に由来するもの、例えば、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、エジシル酸塩、フマル酸塩、ルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、ビス-塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ビス-メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ナフタレン二硫酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニル-プロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、ウンデカン酸塩、ハロゲン化水素酸塩(例えば、塩酸塩及び臭化水素酸塩)、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、マロン酸塩、サリチル酸塩、メチレン-ビス-b-ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチシン酸塩、イセチオン酸塩、ジ-pトルオイル酒石酸塩、エタンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、キナ酸塩などが挙げられる。
同時投与薬剤又はその塩は、非溶媒和形態及び溶媒和形態、例として、水和物形態、又は別の化合物との共結晶の形態で投与することができる。「水和物」は、水分子と溶質の分子又はイオンとの組み合わせにより形成される錯体を指す。「溶媒和物」は、溶媒は、溶媒分子と溶質の分子又はイオンとの組み合わせにより形成される錯体を指す。有機化合物、無機化合物、又はその両方の混合物であり得る。溶媒和物は、水和物、半水和物、チャネル水和物などを含むことを意味する。溶媒のいくつかの例としては、限定されるものではないが、メタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、及び水が挙げられる。
一部の実施形態において、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と同時投与される薬剤の有効量は、1日当たり少なくとも約5mgである。一部の実施形態において、同時投与されるものの有効量は、1日当たり少なくとも約10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、又は100mgである。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、1投与量当たり少なくとも約10、20、30、40、又は50mgである。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、1投与量当たり少なくとも約15mg、20mg、25mg、30mg、又は35mgであり、1日2回投与する。
一部の実施形態において、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と同時投与される薬剤の有効量は、1日当たり約100mg、95mg、90mg、85mg、80mg、又は75mg以下である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、1投与量当たり約90mg、80mg、70mg、60mg、55mg又は50mg以下である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、1投与量当たり45mg、40mg、35mg、又は30mg以下であり、1日2回投与する。
一部の実施形態において、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と同時投与される薬剤の有効量は、1日当たり約10mg~200mg、約10mg~150mg、約25mg~150mg、約25~120mg、30mg~110mg、約50~120mg、約30~80mg、50mg~80mg、約40~50mg又は約80~100mgである。
一部の実施形態において、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と同時投与される薬剤の1日用量は、約30mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、110mg、120mg、130mg、140mg、又は150mgである。
一部の実施形態において、約30mg~約80mgの薬剤を本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と1日1回同時投与する。一部の実施形態において、有効量は、1日1回の約40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、又は70mgの同時投与薬剤である。
一部の実施形態において、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と同時投与される薬剤の有効量は、1日2回投与される1投与量当たり約15mg~約65mg、約25mg~約50mg、約25mg~約40mg、約30mg~約40mg、又は約40mg~約50mgである。一部の実施形態において、約25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、又は60mgの薬剤を1日2回同時投与する。一部の実施形態において、約45mgの薬剤を1日2回同時投与する。一部の実施形態において、約35mgの薬剤を1日2回で同時投与する。
一部の実施形態において、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と同時投与される薬剤の有効量は、約30mg~約90mgの1日投与量である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、1日1回又は2回投与される約40mg、約50mg、約60mg、又は約70mgの1日投与量である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約35mg、1日2回である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約30mg、1日2回である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約25mg、1日2回である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約20mg、1日2回である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約30mg、1日2回であり、約25mg、1日2回に低減させる。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約20mg、1日2回にさらに低減させる。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約15mg、1日2回にさらに低減させる。
一部の実施形態において、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と同時投与される薬剤の有効量は、約0.01~200mg/kgである。一部の実施形態において、約0.01~150mg/kgの薬剤を同時投与することができる。他の実施形態において、0.05~100mg/kgの薬剤の投与量を同時投与することができる。投与量は、1期間当たりに投与される同時投与薬剤の総量として記載される。同時投与薬剤の投与量は、約0.1mg~2,000mg/期間、約1~2,000mg/期間、約1~1,000mg/期間、約1~500mg/期間、約10~150mg/期間、約1~100mg/期間、約約1~50mg/期間、約5~100mg/期間、約10~125mg/期間、約10~100mg/期間、又は約5~200mg/期間であり得る。同時投与薬剤の投与量は、1回で全て(1期間当たり1回)又は期間全体にわたり数回で、例えば、2回、3回、4回、5回以上で投与することができる。一部の実施形態において、期間は、(約)毎週、2週間ごと、3週間ごと、4週間ごと、1か月ごと、2か月ごと、3か月ごと、4か月ごと、5か月ごと、6か月ごと、7か月ごと、8か月ごと、9か月ごと、10か月ごと、11か月ごと、毎年、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは数若しくは範囲である。
一部の実施形態において、同時投与薬剤(例えば、リツキシマブ)は、例えば、単回用量バイアル中の100mg/10mL(10mg/mL)及び500mg/50mL(10mg/mL)の液剤の剤形及び強度で投与する。
一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、疾患又は適応症の処置のために医師により決定される量である。
一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量(例えば、第1のサイクルの用量について及び後続のサイクルの用量について)は、複数の回数又はサイクル数で1用量又は1期間当たり(約)100mg/m2、110mg/m2、120mg/m2、130mg/m2、140mg/m2、150mg/m2、160mg/m2、170mg/m2、180mg/m2、190mg/m2、200mg/m2、210mg/m2、220mg/m2、230mg/m2、240mg/m2、250mg/m2、260mg/m2、270mg/m2、280mg/m2、290mg/m2、300mg/m2、310mg/m2、320mg/m2、330mg/m2、340mg/m2、350mg/m2、360mg/m2、370mg/m2、375mg/m2、380mg/m2、390mg/m2、400mg/m2、410mg/m2、420mg/m2、430mg/m2、440mg/m2、450mg/m2、460mg/m2、470mg/m2、480mg/m2、490mg/m2、500mg/m2、510mg/m2、520mg/m2、530mg/m2、540mg/m2、550mg/m2、560mg/m2、570mg/m2、580mg/m2、590mg/m2、600mg/m2、610mg/m2、620mg/m2、630mg/m2、640mg/m2、650mg/m2、660mg/m2、670mg/m2、680mg/m2、690mg/m2、700mg/m2、710mg/m2、720mg/m2、730mg/m2、740mg/m2、750mg/m2、760mg/m2、770mg/m2、780mg/m2、790mg/m2、800mg/m2、810mg/m2、820mg/m2、830mg/m2、840mg/m2、850mg/m2、860mg/m2、870mg/m2、880mg/m2、890mg/m2、900mg/m2、910mg/m2、920mg/m2、930mg/m2、940mg/m2、950mg/m2、960mg/m2、970mg/m2、980mg/m2、990mg/m2、1000mg/m2、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは数若しくは範囲である。
一部の実施形態において、1用量当たりの同時投与薬剤の有効量は、約50mg~約1000mg、3~5週間ごと最大5~7回である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約100mg~約500mg、3~5週間ごと最大6回である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約100mg~約500mg、28日ごと最大6回である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量(例えば、第1のサイクルの用量について及び後続のサイクルの用量について)は、複数の回数又はサイクル数で1用量又は1期間当たり(約)50mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、750mg、800mg、850mg、900mg、950mg 1000mg、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは数若しくは範囲である。
一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約4又は8用量について週1回である。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約4用量について週1回である。一部の実施形態において、2つの連続用量間の期間は、(約)毎日、2日ごと、3日ごと、4日ごと、5日ごと、6日ごと、毎週、2週間ごと、3週間ごと、4週間ごと、1か月ごと、2か月ごと、3か月ごと、4か月ごと、5か月ごと、6か月ごと、7か月ごと、8か月ごと、9か月ごと、10か月ごと、11か月ごと、12か月ごと、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは数若しくは範囲である。一部の実施形態において、回数又はサイクル数は、(約、又は多くとも)2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは数若しくは範囲である。
一部の実施形態において、第1のサイクルについての用量及び後続のサイクルの用量は同一である。一部の実施形態において、第1のサイクルについての用量及び後続のサイクルの用量は異なる。
一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量としては、約2週間だけ空いた2回の初期用量及びそれ以降6か月ごとの後続用量が挙げられる。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量としては、約2週間だけ空いた2回の初期用量及び12か月目及びそれ以降6か月ごとの後続用量が挙げられる。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量としては、複数の初期用量、例えば、1用量、2用量、3用量、4用量、5用量、6用量、7用量、8用量、9用量、又は10用量が挙げられる。一部の実施形態において、2つの連続初期用量は、(約)1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは数若しくは範囲だけ空いている。一部の実施形態において、後続用量は、(約)6か月、7か月、8か月、9か月、10か月、11か月、12か月、13か月、14か月、15か月、16か月、17か月、18か月、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは数若しくは範囲で開始して投与する。一部の実施形態において、後続用量は、(約)1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間、12週間、13週間、14週間、15週間、16週間、17週間、18週間ごと、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは数若しくは範囲で投与する。一部の実施形態において、後続用量の数は、(約)1用量、2用量、3用量、4用量、5用量、6用量、7用量、8用量、9用量、10用量、11用量、12用量、13用量、14用量、15用量、16用量、17用量、19用量、19用量、20用量、又はそれら2つの値の間の数若しくは数若しくは範囲である。
一部の実施形態において、同時投与薬剤(例えば、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)との組み合わせの)は、同時投与薬剤製品の完了後の約8週間、完全又は部分奏効が開始した後の維持に使用する。一部の実施形態において、維持に使用される同時投与薬剤は、12用量で8週間ごとに投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤は、同時投与薬剤製品の完了後の(約)1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間、12週間、13週間、14週間、15週間、16週間、17週間、18週間、19週間、20週間、又はそれら2つの値の間の数若しくは数若しくは範囲で完全又は部分奏効後の維持に使用する。一部の実施形態において、維持に使用される同時投与薬剤は、(約)1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間、12週間、13週間、14週間、15週間、16週間、17週間、18週間、19週間、20週間ごと、又はそれら2つの値の間の数若しくは数若しくは範囲で投与する。一部の実施形態において、維持に使用される同時投与薬剤は、(約)1用量、2用量、3用量、4用量、5用量、6用量、7用量、8用量、9用量、10用量、11用量、12用量、13用量、14用量、15用量、16用量、17用量、19用量、19用量、20用量、又はそれら2つの値の間の数若しくは数若しくは範囲で投与する。
一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と約100mg/10mL~約500mg/50mLにおいて同時投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と約100mg/10mL~約200mg/20mLにおいて同時投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と約200mg/20mL~約300mg/30mLにおいて同時投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と約300mg/30mL~約400mg/40mLにおいて同時投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)と約400mg/40mL~約500mg/50mLにおいて同時投与する。
一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約5mg/mLの濃度で投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約10mg/mLの濃度で投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約15mg/mLの濃度で投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約5mg/mL~約15mg/mLの濃度で投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約5mg/mL~約10mg/mLの濃度で投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約10mg/mL~約15mg/mLの濃度で投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約15mg/mL~約20mg/mLの濃度で投与する。一部の実施形態において、同時投与薬剤の有効量は、約1mg/mL、2mg/mL、3mg/mL、4mg/mL、5mg/mL、6mg/mL、7mg/mL、8mg/mL、9mg/mL、10mg/mL、11mg/mL、12mg/mL、13mg/mL、14mg/mL、15mg/mL、16mg/mL、17mg/mL、18mg/mL、19mg/mL、20mg/mL、21mg/mL、22mg/mL、23mg/mL、24mg/mL、25mg/mL、26mg/mL、27mg/mL、28mg/mL、29mg/mL、30mg/mL、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは範囲の濃度で投与する。
一部の実施形態において、本開示のキナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)及び同時投与薬剤(例えば、リツキシマブ)を含む組成物が提供される。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤と同時投与薬剤とのモル比は、約300:1~約3:1である。一部の実施形態において、組成物は、キナーゼ阻害剤と同時投与薬剤とを約9:1~約1:9のモル比で含む。一部の実施形態において、組成物は、キナーゼ阻害剤と同時投与薬剤とを約2:1~約1:2のモル比で含む。一部の実施形態において、組成物は、キナーゼ阻害剤と同時投与薬剤とを約2:1~約1:5のモル比で含む。一部の実施形態において、組成物は、キナーゼ阻害剤と同時投与薬剤とを約1:1のモル比で含む。一部の実施形態において、組成物は、キナーゼ阻害剤と同時投与薬剤とを約1:1、約1:2、約1:9、約2:1、又は約9:1のモル比で含む。一部の実施形態において、組成物は、キナーゼ阻害剤と同時投与薬剤とを(約、少なくとも、又は多くとも)1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、20:1、30:1、40:1、50:1、60:1、70:1、80:1、90:1、100:1、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは数若しくは範囲のモル比で含む。一部の実施形態において、組成物は、キナーゼ阻害剤と同時投与薬剤とを(約、少なくとも、又は多くとも)1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:20、1:30、1:40、1:50、1:60、1:70、1:80、1:90、1:100、又はそれらの値のいずれか2つの間の数若しくは数若しくは範囲のモル比で含む。
6.医薬組成物及びキット
本明細書に提供される一部の実施形態は、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)の有効量及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む医薬組成物を対象とする。
本明細書において使用される場合、「薬学的に許容可能な」という用語は、示される材料が、妥当な見識を有する医師に、処置すべき疾患又は病態及びそれぞれの投与経路を考慮してその材料の患者への投与を回避させる特性を有さないことを示す。例えば、そのような材料は本質的に無菌であることが一般に要求される。
本明細書において使用される場合、「薬学的に許容可能な担体」という用語及び「薬学的に許容可能な賦形剤」という用語は、薬学的に許容可能な材料、組成物、又はビヒクル、例えば、任意のサプリメント若しくは組成物、若しくはその成分を、ある器官、若しくは体の一部から別の器官、若しくは体の一部に運搬若しくは輸送することに関与し、又は薬剤を癌性組織若しくは癌性組織に隣接する組織に送達するための液体又は固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、又はカプセル化材料を指す。
本明細書において使用される場合、「薬学的に許容可能な塩」という用語は、対イオンが塩の医薬用量において患者に対して無毒である、任意の酸又は塩基付加塩を指す。多くの薬学的に許容可能な塩が製薬分野において周知である。本開示の化合物の薬学的に許容可能な塩がこれらの組成物に利用される場合、それらの塩は、好ましくは、無機又は有機の酸及び塩基に由来する。このような酸塩の中には、以下:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、ルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニル-プロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、ウンデカン酸塩、ハロゲン化水素酸塩(例えば、塩酸塩及び臭化水素酸塩)、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、マロン酸塩、サリチル酸塩、メチレン-ビス-b-ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチシン酸塩、イセチオン酸塩、ジ-p-トルオイル酒石酸塩、エタンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、キナ酸塩などが含まれる。薬学的に許容可能な塩基付加塩としては、限定されるものではないが、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属塩基又は慣用の有機塩基に由来するもの、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ピペリジン、モルホリン、N-メチルモルホリン、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム及びカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム及びマグネシウム塩、有機塩基、例えば、ジシクロヘキシルアミン塩、N-メチル-D-グルカミンとの塩、並びにアミノ酸、例えば、アルギニン、リジンとの塩などが挙げられる。
本明細書において使用される場合、用語「配合された」又は「配合」という用語は、異なる化学物質、例として、1つ以上の薬学的に活性な成分を組み合わせて剤形を生成するプロセスを指す。ある実施形態において、2つ以上の薬学的に活性な成分を単一の剤形若しくは組み合わせ投薬単位に同時配合し、又は別個に配合し、続いて組み合わせ投薬単位に組み合わせることができる。持続放出性配合物は、長期間にわたり体内で治療剤をゆっくりと放出するように設計される配合物である一方、即時放出配合物は、短期間にわたり体内で治療剤を迅速に放出するように設計される配合物である。
担体又は賦形剤を使用して組成物を生成することができる。担体又は賦形剤は、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)の投与を促進するように選択することができる。担体の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖、例えば、ラクトース、グルコース、若しくはスクロース、又はデンプンのタイプ、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、ポリエチレングリコール及び生理学的に適合性の溶媒が挙げられる。生理学的に適合性の溶媒の例としては、注射用水(WFI)の無菌溶液、生理食塩溶液、及びデキストロースが挙げられる。
好適な剤形は、部分的には、使用又は投与経路、例えば、経口、経皮、経粘膜、吸入、若しくは注射による投与(非経口)に依存する。このような剤形は、化合物を標的細胞に到達させるはずである。他の要因は当技術分野において周知であり、それとしては、留意事項、例えば、化合物又は組成物のその効果の提供を遅延させる毒性及び剤形が挙げられる。技術及び配合物は、一般にThe Science and Practice of Pharmacy,21st edition,Lippincott,Williams and Wilkins,Philadelphia,Pa.,2005(参照により本明細書に組み込まれる)に見出すことができる。
キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、異なる経路、例として、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、経口、経粘膜、直腸、経皮、又は吸入により投与することができる。一部の実施形態において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、経口投与により投与することができる。経口投与のため、例えば、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、慣用の経口剤形、例えば、カプセル剤、錠剤、及び液体製剤、例えば、シロップ剤、エリキシル剤、及び濃縮滴剤に配合することができる。
吸入剤のため、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、乾燥散剤又は好適な液剤、懸濁液、若しくはエアロゾルとして配合することができる。散剤及び液剤は、当技術分野において公知の好適な添加剤と配合することができる。例えば、散剤は、好適な粉末基剤、例えば、ラクトース又はデンプンを含み得、液剤は、ポリエチレングリコール、無菌水、エタノール、塩化ナトリウム及び他の添加剤、例えば、酸、アルカリ及び緩衝塩を含み得る。このような液剤又は懸濁液は、スプレー、ポンプ、噴霧器、又はネブライザーなどを介して吸入することにより投与することができる。キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、他の吸入療法、例えば、コルチコステロイド、例えば、フルチカゾンプロピオン酸塩、ベクロメタゾンジプロピオン酸塩、トリアムシノロンアセトニド、ブデソニド、及びフランカルボン酸モメタゾン;ベータアゴニスト、例えば、アルブテロール、サルメテロール、及びホルモテロール;抗コリン作用剤、例えば、臭化イプラトロピウム又はチオトロピウム;血管拡張剤、例えば、トレプロスチナル及びイロプロスト;酵素、例えば、DNAアーゼ;治療タンパク質;免疫グロブリン抗体;オリゴヌクレオチド、例えば、一本鎖又は二本鎖DNA又はRNA、siRNA;抗体、例えば、トブラマイシン;ムスカリン受容体アンタゴニスト;ロイコトリエンアンタゴニスト;サイトカインアンタゴニスト;プロテアーゼ阻害剤;クロモリンナトリウム;ネドクリルナトリウム;並びにクロモグリク酸ナトリウムとの組み合わせで使用することもできる。
経口使用のための医薬製剤は、例えば、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)を固体賦形剤と合わせ、得られた混合物を任意選択で粉砕し、所望により好適な助剤を添加した後に顆粒の混合物を処理して錠剤又は糖衣錠コアを得ることにより得ることができる。好適な賦形剤は特に、充填剤、例えば、糖、例として、ラクトース、スクロース、マンニトール、若しくはソルビトール;セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル-セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、及び/又はポリビニルピロリドン(PVP:ポビドン)である。所望により、例えば、崩壊剤、例えば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、又はアルギン酸、又はその塩、例えば、アルギン酸ナトリウムを添加することができる。
糖衣錠コアには、好適なコーティングが提供される。この目的で、濃縮糖溶液を使用することができ、それは任意選択で、例えば、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、carbopolゲル、ポリエチレングリコール(PEG)、及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液、並びに好適な有機溶媒若しくは溶媒混合物を含有し得る。活性化合物用量の同定のため、又はその様々な組み合わせを特徴決定するために染料又は顔料を錠剤又は糖衣錠コーティングに添加することもできる。
経口使用することができる医薬製剤としては、ゼラチン製のプッシュフィット型(push-fit)カプセル剤(「ゲルキャップ(gelcap)」)、並びにゼラチン、及び可塑剤、例えば、グリセロール又はソルビトール製の軟質の密封カプセル剤が挙げられる。プッシュフィット型カプセル剤は、充填剤、例えば、ラクトース、結合剤、例えば、デンプン、及び/又は滑沢剤、例えば、タルク若しくはステアリン酸マグネシウム、並びに任意選択で安定剤との混合で活性成分を含有し得る。軟質カプセル剤において、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、好適な液体、例えば、脂肪油、流動パラフィン、又は液状ポリエチレングリコール(PEG)中で溶解又は懸濁させることができる。加えて、安定剤を添加することができる。
或いは、注射(非経口投与)、例えば、筋肉内、静脈内、腹腔内、及び/又は皮下注射を使用することができる。注射のため、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は、無菌溶液中で、例えば、生理学的に適合性の緩衝液又は溶液、例えば、生理食塩溶液、ハンクス溶液、又はリンガー溶液中で配合することができる。加えて、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ)は固体形態で配合し、使用直前に再溶解又は懸濁させることができる。凍結乾燥形態を生成することもできる。
投与は、経粘膜、局所、経皮、又は吸入手段によるものでもあり得る。経粘膜、局所又は経皮投与のため、浸透させるべき障壁に適切な浸透剤を配合物中で使用する。このような浸透剤は一般に当技術分野において公知であり、それとしては、例えば、経粘膜投与については胆汁塩及びフシジン酸誘導体が挙げられる。加えて、界面活性剤を使用して浸透を促進することができる。経粘膜投与は、例えば、鼻腔スプレー又は坐剤(直腸若しくは膣)を介するものであり得る。
本開示の局所組成物は、当技術分野において公知の適切な担体の選択により油剤、クリーム剤、ローション剤、軟膏剤などとして配合される。好適な担体としては、植物油又は鉱油、白色ワセリン(白色軟質パラフィン)、分枝鎖油脂、動物脂肪及び高分子量アルコール(C12超)が挙げられる。別の実施形態において、担体は活性成分が可溶性であるものである。所望により、乳化剤、安定剤、保湿剤及び酸化防止剤、並びに着色剤又は香料を含めることもできる。局所塗布のためのクリーム剤は、少量の溶媒(例えば、油)中で溶解された活性成分が混合される鉱油、自己乳化蜜蝋及び水の混合物から配合される。さらに、経皮手段による投与は、活性成分及び任意選択で当技術分野において公知の1つ以上の担体又は希釈剤を含浸させた経皮貼付剤又は包帯剤、例えば、バンデージを含み得る。経皮送達系の形態で投与すべく、投与量の投与は無論、投薬レジメン全体にわたり間欠的ではなく連続的である。
一部の実施形態において、本開示は、キナーゼ阻害剤(例えば、セルデュラチニブ、又はその薬学的に許容可能な塩)又はその医薬組成物を含むキットを提供する。一部の実施形態では、化合物又は組成物は、例えば、バイアル、瓶、フラスコ中にパッケージングされ、それはさらに、例えば、箱、包装材、又は袋内にパッケージングすることができ;化合物又は組成物は、哺乳類、例えば、ヒトへの投与についてU.S.Food and Drug Administration又は類似の規制当局により認可されており;化合物又は組成物は、タンパク質キナーゼ媒介疾患又は病態について哺乳類、例えば、ヒトへの投与について認可されており;本明細書に記載のキットは、化合物又は組成物が、本明細書に記載の疾患又は病態、例えば、血液癌について哺乳類、例えば、ヒトへの投与に好適であり、又はそれについて認可されているという文書による使用指示書及び/又は他の指示を含み得;化合物又は組成物は、単位用量又は単回用量形態、例えば、単回用量の丸剤、カプセル剤などにパッケージングすることができる。
本開示に関する実施例を以下に記載する。ある例において、代替技術を使用することができる。実施例は説明を目的とし、本開示の範囲を限定するものでも制限するものでもない。
実施例1
異なる臨床的特徴及びセルデュラチニブに対する応答を有する患者グループの同定
本実施例は、r/rB又はT細胞悪性腫瘍を有する患者における、28日サイクルで投与される30mg BIDの選択II相用量におけるセルデュラチニブの安全性、有効性、薬物動態、及び薬力学を決定するためにデザインされたIIa相試験を記載する。
二重脾臓チロシンキナーゼ(SYK)及びヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤セルデュラチニブは、再発・難治性(r/r)B及びT細胞悪性腫瘍を有する患者における安全性及び有効性について近年評価された。SYKはB細胞抗原受容体シグナリングに要求され、プロB細胞を越えた全ての段階においてB細胞発生を促進する。JAKシグナリングを介するサイトカインも同様にB細胞発生を指向する。したがって、低悪性度B細胞リンパ腫(iNHL)を有する患者におけるIIa用量拡大試験の一部として、経時的なB細胞サブセットに対するセルデュラチニブの効果をアセスメントした。B細胞サブセットの偏りは既にiNHLにおいて報告されたため、年齢適合健常対照も評価して健常と疾患と間のB細胞サブセットの比較を可能とした。
循環B細胞サブセットに対する処置関連効果の評価のためにベースライン時、治療法の開始の2、3、及び6か月後に38人の患者から血液を回収した。初期仮説は、延長されたSYK及びJAK阻害の結果としてB細胞サブセットに対する影響が経時的に観察されるということであった。本実施例の試験の1つの目的は、任意の特定の亜集団がセルデュラチニブの効果に感受性であるか否かを決定することであった。一部の細胞表面マーカーの変化の他に、治療継続の6か月の期間にわたり、測定されたB細胞集団に対するほとんど影響は観察されなかった。むしろ、ベースライン時の健常とiNHL B細胞亜集団との間のかなりの差が見出され、それはこれまでに報告されていなかった。
教師なし多変量分析を使用して、リンパ腫患者におけるベースライン時のB細胞サブセットの偏りの多様性を評価した。階層クラスタリングは、3つの区別される患者グループを明らかにした。グループの差は、主に、移行期、ナイーブ、スイッチメモリー、及びダブルネガティブB細胞サブセットの頻度の多様性により構成された。重要なことに、これら3つの表現型的に区別されるグループは、異なる臨床的特徴及びセルデュラチニブ処置に対する異なる応答を有することが見出された。
健常に対して、ベースライン時のグループ1患者は高いナイーブB細胞含有率を示し、その中でCD10+移行期B細胞の過剰提示が観察された。ベースライン時のグループ2患者も高いナイーブB細胞含有率を示したが、移行期B細胞の頻度は正常であった。ベースライン時のグループ3患者は、健常に対して低いナイーブB細胞含有率及びスイッチメモリー(IgGと比べてIgMに偏っている)又はダブルネガティブB細胞の高い頻度を示した。グループ1、2、及び3についての全奏効率は、それぞれ22%、81%、及び46%であり;これらの群についての薬物継続時間の中央値(週数)は、それぞれ8、59、及び16であった。着目すべきことに、それぞれグループ2及び3患者についての13%及び23%と比較してグループ1患者の78%が有害事象に起因して治療法を中止した。これらのデータは、iNHL循環B細胞表現型アセスメントがセルデュラチニブに対する臨床的応答、安全性及び有効性の両方を予測し得ることを示唆し、その観察はフォローオン臨床試験において裏付けられる。
材料及び方法
IIa相試験
最大50人の患者を5つのコホート;アグレッシブリンパ腫、iNHL、CLL/SLL、PTCL(全て単一薬剤セルデュラチニブを受容)、及びセルデュラチニブの抗CD20療法との組み合わせを有するiNHLに登録した。患者は、進行(PD)、有害事象(AE)、同意撤回(WC)に起因し、又は処置医師の裁量における中止まで薬物を継続した。
iNHLを有する40人の患者を、単一薬剤セルデュラチニブを受容するコホートに登録した。このコホートから、30mlの全血を各患者から、ベースライン時の投与前(C1)、サイクル2の1日目(C2)、サイクル3の1日目(C3)、及びサイクル6の1日目(C6)に10mlの単核細胞保護チューブ(CPTチューブ、BD Bioscience,San Jose,CA)中で回収し、各臨床施設において直ちに遠心分離して血漿及び赤血球から単核細胞を分離した。各時点において、チューブを、標準的手順を使用するficoll勾配遠心分離による末梢血単核細胞(PBMC)の調製及び生存細胞凍結のために同日送達でCaprion Biosciences,Montreal Canadaに輸送した。バンクされたPBMCを、サイクル6までの5~8人の患者サンプルが得られるまで-80℃において貯蔵して経時的な各患者についてのB細胞サブセットのバッチフローサイトメトリー分析を可能とした。
B細胞亜集団分析
PBMCを解凍し、10%の胎児ウシ血清を含有するRPMI中で一晩レストさせた。次いで、Aqua live/dead細胞染色(Life Technologies,Carlsbad,CA)、並びに全てBD Biosciencesから入手した以下の抗体:CD19 PE-Cy7、CD20 BUV395、HLA-DR APC-Cy7、CD27 BV786、IgD PE、CD10 BV650、CD38 BV711、CD138 BV421、IgG BV605、及びIgM APCを含有するカクテルで細胞を染色した。細胞を室温において1時間染色し、0.5%のウシ血清アルブミンを含有するリン酸緩衝生理食塩水中で洗浄し、BD Cantosを使用するフローサイトメトリーに供した。最大数のイベントを収集し、回収された総B細胞数の中央値は18,789であった。B細胞サブセットゲーティング方針を図1に記載する。図1に示されるとおり、細胞片をゲートアウトし、次いで前方散乱光面積×前方散乱光高さによる単一細胞のゲーティングを行った。
次いで、生存B細胞をaqua生存染色及びCD19に基づきゲーティングした。IgD及びCD27は、ダブルネガティブ(DN)、ナイーブ、スイッチメモリー(SM)、及び非スイッチメモリー(NSM)を示した。ナイーブ細胞面積内で、移行期B細胞をCD10発現に基づき同定した。SM面積内でIgG及びIgMスイッチB細胞を同定した。形質細胞を高いCD27発現及びCD138に基づき同定した。総生存PBMC中のリンパ球のパーセントも計算した。総B細胞ゲート又はB細胞サブセットの直接の親ゲートのいずれかからのB細胞サブセット頻度の全てのゲーティング及び計算は、Flow Joソフトウェア(Tree Star,Inc.,Ashland,OR)を使用して計算し、分析した。表1は、B細胞フローサイトメトリー分析に使用された抗体の詳細を示す。
Figure 2023529313000003
結果
iNHL B細胞サブセットの主成分分析
単一薬剤セルデュラチニブで処置された38人のiNHL患者から順次回収されたPBMCを、種々のB細胞サブセットの頻度について評価した。ベースラインのサンプルを全ての患者から、並びに治療法開始後のサイクル2、3、及び6における患者の84%、84%、及び50%からそれぞれ回収した。比較のため、6つの年齢適合健常対象対照PBMCも同じ方法を使用してアセスメントした。
評価されたB細胞サブセットについての代表的なゲーティングを図1に示す。ベースライン時、B細胞サブセット頻度の有意な偏りが、健常に対してiNHL患者において観察された。データのPCA分析を実施して共通のB細胞表現型を特徴とする患者のサブグループを同定した。階層クラスタリングによるPCAの結果の後続の分析を実施した。PCA分析の結果を図2A(上段左)に提示する。このB細胞サブセット頻度の教師なし分析は、3つの区別される患者集団(グループ1、2、及び3と称される)を明らかにし、それらの階層クラスタリングを図2Bにヒートマップとして示す。図2Bのヒートマップに示されるとおり、6人の健常ドナーは共通の領域にクラスター化した一方、iNHL患者はかなりの多様性を示した。
表現型多様性の主な構成要素を図2A(下段左及び右)のPCAローディングプロットに示す。第1主成分は主に、ナイーブ、ダブルネガティブ、及びスイッチメモリーB細胞の偏りにより構成された一方、第2主成分は主に、移行期、IgGスイッチ、ナイーブ、B細胞及びリンパ球頻度の偏りにより構成された。同定されたサブグループを部分的最小二乗法(PLS)分析により確認し、それはそれら3つの表現型的に区別される患者グループを合理的な信頼性で分けることができることを実証した。この分析の結果を図2Aの上段右に示し、グループは95%の信頼楕円とともに同定された。グループ3はグループ1及び2と重複しなかった一方、後者の2つのグループは信頼楕円の重複を実証した。
臨床的特徴によるr/r iNHL患者サブグループの区別
3つの上記で同定された表現型的に規定されるグループ間の臨床的特徴及びセルデュラチニブに対する応答をアセスメントした。患者人口統計を表2に示す。グループ3は、前治療法の回数の最大の中央値(5、1~7の範囲)及び難治性疾患の最高頻度(42%)を呈した。前糖尿病/糖尿病患者の頻度(56%)は、患者グループ1に特有であった。
Figure 2023529313000004
表3に示されるとおり、一貫して、グループ1患者は、それぞれグループ2及び3についての59週間及び16週間と比較して8週間におけるセルデュラチニブ継続時間の最小の中央値を示した。グループ1患者は、最小でセルデュラチニブを忍容し、9人の患者のうち7人がAEに起因して中止した。グループ2患者は、セルデュラチニブの最大利益を経験し、治療継続の59週間の中央値を示しただけでなく、患者の75%が180日間超、治療法を継続した。
Figure 2023529313000005
これは、表4に示される臨床的奏効率に反映される。グループ1は、22%における最低奏効率を有し、全てPRのものであった。グループ2は、81%における最大奏効率を有し、CR(25%)及びPR(56%)の混合であった。グループ3は、グループ2よりも低い奏効率であるが合理的であり、ORRは46%であり、17%のCR及び38%のPRを示した。
Figure 2023529313000006
CD10+移行期B細胞の上昇はグループ1患者の区別的特徴である
PCA分析は、グループ1患者を同定する主な表現型の差が、ナイーブ及び総B細胞中の移行期B細胞の過剰提示であることを示した。この現象を実証する未加工頻度データを表3に提示する。生存細胞中のリンパ球頻度(上段左)及びリンパ球中のB細胞頻度(上段右)は健常及びiNHLグループ間で顕著に異なることはなかった一方、総B細胞中の(下段左)及びナイーブB細胞中の(下段右)移行期B細胞は、グループ1において有意に上昇した。
図2Bに示されるとおり、グループ1及び2は両方とも、健常に対して上昇したナイーブB細胞集団を有したが、図4の未加工FACSプロットに見られるとおり、グループ1iNHL患者は、健常(上段行)及びグループ2患者(下段行)に対してCD10+移行期B細胞(中段行)の高い頻度を特有に呈する。B細胞サブセット頻度に対するセルデュラチニブの効果を、評価された全てのサブセットについて経時的にプロットし(データ示さず)、唯一の集団が明らかな処置関連変化を有し、それは移行期B細胞の損失であった。図5Aに示されるとおり、リンパ球中のB細胞の頻度(上段左)及び総ナイーブB細胞の頻度(上段右)は経時的に変化しなかった一方、移行期B細胞の頻度は減少し(下段左)、CD10陰性ナイーブB細胞の頻度は上昇した(下段右)。これらのデータは、移行期B細胞集団の損失ではなくCD10発現の損失を示した。これは図5Bにおいてさらに実証され、代表的なグループ1患者は、高いベースラインCD10陽性移行期B細胞を有する。示されるとおり、総ナイーブB細胞集団(上段行)はセルデュラチニブ継続時間で頻度が変化しなかった一方、CD10陽性集団は経時的に減少し、「真正非移行期」ナイーブB細胞の対応する増加をもたらした(中段行)。細胞をCD10×CD38としてプロットし、両方とも移行期B細胞についてのマーカーであり、CD10及びCD38発現の両方が経時的に損失するようであることが観察された(下段行)。データは、セルデュラチニブ処置で移行期B細胞が経時的に損失していないことを示したが、CD10及びCD38発現の損失が観察された。
スイッチメモリー又はダブルネガティブB細胞の上昇とナイーブ細胞の対応する損失はグループ3iNHL患者の主な特徴である
グループ3とグループ1及び2との分離を構成する細胞集団頻度を評価した。図6に示されるとおり、リンパ球中のB細胞のパーセント(上段左)は健常と3つのiNHLグループとの間で大きく異なることはない一方、グループ1及び2の両方は、ナイーブB細胞集団頻度の明確な上昇を示しつつ、グループ3は、総B細胞中のナイーブB細胞頻度の大幅な損失を呈する(上段右)。総B細胞中のグループ1及び2のスイッチメモリーB細胞頻度の有意な減少も観察された一方、グループ3患者は、数人の患者が明確な上昇を示したが健常と有意に異なることはなかった(下段左)。総B細胞中のダブルネガティブB細胞頻度の有意な上昇も、グループ3患者に特有に観察された(下段右)。この現象の例を示す未加工FACSプロットを図7に示す。上段行は3人の健常対照を表し、そこで本発明者らがダブルネガティブ、ナイーブ、スイッチメモリー、及び非スイッチメモリーB細胞の提示を観察する。グループ2(及びグループ1、ここでは示さず)と比較して、ナイーブB細胞表現型に対して総B細胞の有意な偏りが見出される(中段行)。グループ3患者は、高い頻度のスイッチメモリー又はダブルネガティブへの偏りのいずれかを呈する(下段行)。図8には、他のB細胞サブセットについて、セルデュラチニブがスイッチメモリーB細胞の頻度に対してもダブルネガティブB細胞に対しても経時的に有意義な影響を有さなかったことが示される。
本開示を本明細書に広義且つ一般的に記載した。全般的な開示内に収まるより狭義の種及び下位概念のグループの各々も、本開示の一部を形成する。これは、削除された材料が本明細書に具体的に引用されているか否かにかかわらず、上位概念から任意の主題を除去する但書又は否定的限定についての包括的な記載を含む。
本明細書に挙げられる全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参照文献は、各々が個々に参照により組み込まれるのと同程度に参照により全体として明示的に組み込まれる。相反する場合、本明細書が、定義を含め優先される。
本開示が上記実施形態とともに記載されている一方、上記説明及び実施例は説明を目的とし、本開示の範囲を限定するものでないことが理解される。本開示の範囲内の他の態様、利点及び改変は、本開示が属する分野の当業者に明らかである。この説明は、本発明を開示される正確な形態に限定するものではない。本発明の範囲は、本明細書に添付される特許請求の範囲により定義されるものとする。

Claims (22)

  1. B細胞リンパ腫を処置する方法であって、前記B細胞リンパ腫を罹患する患者にキナーゼ阻害剤を投与することを含み、前記キナーゼ阻害剤は、PI3K阻害剤、SYK阻害剤、JAK阻害剤、及びBTK阻害剤からなる群から選択され、前記患者は、
    (a)総ナイーブB細胞内でも総B細胞内でも移行期(CD10+)B細胞の増加した頻度を有さず;又は
    (b)総B細胞内のナイーブB細胞の減少した頻度を有し、総B細胞内のメモリースイッチB細胞若しくはダブルネガティブB細胞の増加した頻度を有し、
    前記増加及び減少は、前記B細胞リンパ腫を有さない対応する健常対象と比較したものである方法。
  2. 前記患者の前記ナイーブB細胞の30%以下は、移行期B細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記患者の前記総B細胞の25%以下は、移行期B細胞である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記B細胞リンパ腫は、非ホジキンリンパ腫(NHL)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記NHLは、低悪性度NHL(iNHL)である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記頻度を、前記患者から得られ、又は前記患者に由来する血液サンプル中で決定する、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記血液サンプルを得、又は調製すること;及び
    前記血液サンプル中で、総B細胞、移行期B細胞、ナイーブB細胞、ダブルネガティブB細胞、スイッチメモリーB細胞、又はそれらの任意の組み合わせの数を決定すること
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記移行期B細胞は、CD10+移行期B細胞、若しくはCD38+移行期B細胞、又はその両方を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. B細胞リンパ腫を処置する方法であって、
    B細胞リンパ腫患者から単離された血液サンプル中で、総B細胞、移行期B細胞及び/又はナイーブB細胞の数を決定すること;
    前記患者が(a)総ナイーブB細胞内でも総B細胞内でも移行期(CD10+)B細胞の増加した頻度を有さず;又は(b)総B細胞内のナイーブB細胞の減少した頻度を有し、総B細胞内のメモリースイッチB細胞若しくはダブルネガティブB細胞の増加した頻度を有し、前記増加及び減少は、前記B細胞リンパ腫を有さない対応する健常対象と比較したものである場合、前記患者を処置のために選択すること;並びに
    PI3K阻害剤、SYK阻害剤、JAK阻害剤、及びBTK阻害剤からなる群から選択されるキナーゼ阻害剤を前記患者に投与すること
    を含む方法。
  10. 患者をキナーゼ阻害剤での処置に好適であると同定する方法であって、
    B細胞リンパ腫患者に由来する血液サンプル中で、総B細胞、移行期B細胞及び/又はナイーブB細胞の数を決定すること
    を含み、
    前記患者が(a)総ナイーブB細胞内でも総B細胞内でも移行期(CD10+)B細胞の増加した頻度を有さず;又は(b)総B細胞内のナイーブB細胞の減少した頻度を有し、総B細胞内のメモリースイッチB細胞若しくはダブルネガティブB細胞の増加した頻度を有する場合、前記患者を前記処置に好適であると同定し、
    前記増加及び減少は、前記B細胞リンパ腫を有さない対応する健常対象と比較したものであり、
    前記キナーゼ阻害剤は、PI3K阻害剤、SYK阻害剤、JAK阻害剤、及びBTK阻害剤からなる群から選択される方法。
  11. 選択又は同定される前記患者は、前記ナイーブB細胞の30%以下が移行期B細胞である、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記患者は、前記総B細胞の25%以下が移行期B細胞である、請求項9又は10に記載の方法。
  13. 前記B細胞リンパ腫は、非ホジキンリンパ腫(NHL)である、請求項9~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記NHLは、低悪性度NHL(iNHL)である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記患者は、前記投与前に糖尿病病態も前糖尿病病態も罹患したことがない、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記患者は、5回未満の前記B細胞リンパ腫のための前処置を有したことがある、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記患者は、前記B細胞リンパ腫のためのいかなる前処置も有したことがない、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記キナーゼ阻害剤は、イデラリシブ、IPI-145、AMG-319、TGR-1202、及びBKM120からなる群から選択されるPI3K阻害剤である、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記キナーゼ阻害剤は、ホスタマチニブ、エントスプレチニブ、セルデュラチニブ、及びTAK-659からなる群から選択されるSYK阻害剤である、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記キナーゼ阻害剤は、ルキソリチニブ、トファシチニブ、オクラシチニブ、バリシチニブ、ペフィシチニブ、フェドラチニブ、ウパダシチニブ、及びセルデュラチニブからなる群から選択されるJAK阻害剤である、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記キナーゼ阻害剤は、BTK阻害剤である、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記キナーゼ阻害剤は、セルデュラチニブである、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
JP2022572553A 2020-05-26 2021-05-20 低悪性度b細胞リンパ腫における循環b細胞亜集団 Pending JP2023529313A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063030095P 2020-05-26 2020-05-26
US63/030,095 2020-05-26
PCT/US2021/033482 WO2021242614A1 (en) 2020-05-26 2021-05-20 Circulating b cell subpopulations in indolent b cell lymphoma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023529313A true JP2023529313A (ja) 2023-07-10
JPWO2021242614A5 JPWO2021242614A5 (ja) 2024-05-09

Family

ID=78745356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022572553A Pending JP2023529313A (ja) 2020-05-26 2021-05-20 低悪性度b細胞リンパ腫における循環b細胞亜集団

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230181581A1 (ja)
EP (1) EP4157878A1 (ja)
JP (1) JP2023529313A (ja)
WO (1) WO2021242614A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA44909A (fr) * 2015-09-15 2018-07-25 Acerta Pharma Bv Association thérapeutique d'un inhibiteur du cd19 et d'un inhibiteur de la btk
US20200123258A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Targeting b cells to enhance response to immune checkpoint blockade

Also Published As

Publication number Publication date
US20230181581A1 (en) 2023-06-15
EP4157878A1 (en) 2023-04-05
WO2021242614A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371243B2 (ja) 骨髄異形成症候群及び急性骨髄性白血病を治療するための併用療法
TW202144414A (zh) 結合ccr8之抗體及融合蛋白及其用途
JP2021530500A (ja) Pd−1/pd−l1阻害剤
US11266645B2 (en) Methods for treating lymphoma
CA3165735A1 (en) Diacylglycerol kinase modulating compounds
CN110996952A (zh) 用于治疗癌症的方法
CN109640999A (zh) 组合疗法
JP2021517116A (ja) 併用療法
Charalambous et al. Ibrutinib
TWI718327B (zh) 用於癌症治療之考比西他 (cobicistat)
JP2023112043A (ja) 抗cd47及び抗cd20による血液癌の治療
US20190365764A1 (en) Dosing Regimen for the Treatment of PI3K Related Disorders
EP2922827A2 (en) Methods of treating a disease or disorder associated with bruton's tyrosine kinase
KR20230058124A (ko) Mdm2 길항제를 사용하는 암 치료를 위한 생체표지자
WO2014081709A2 (en) Methods of treating a disease or disorder associated with bruton's tyrosine kinase
US20230181581A1 (en) Circulating b cell subpopulations in indolent b cell lymphoma
TW202320792A (zh) 包含fgfr抑制劑及kras抑制劑之組合療法
CA3204091A1 (en) Eganelisib for use in the treatment of pd-l1 negative cancer
RU2784243C2 (ru) Способы лечения лимфомы
TWI839921B (zh) Cd73化合物
Charalambous Andriani Charalambous, Mark-Alexander Schwarzbich and Mathias Witzens-Harig
Charalambous et al. and Mathias Witzens-Harig
US20230365529A1 (en) Parp7 inhibitors
TW202325297A (zh) Cd73化合物
AU2012321091B2 (en) Methods of treating a Bruton's Tyrosine Kinase disease or disorder

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240425