JP2023527857A - データケーブル及び充電機器 - Google Patents

データケーブル及び充電機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023527857A
JP2023527857A JP2022573359A JP2022573359A JP2023527857A JP 2023527857 A JP2023527857 A JP 2023527857A JP 2022573359 A JP2022573359 A JP 2022573359A JP 2022573359 A JP2022573359 A JP 2022573359A JP 2023527857 A JP2023527857 A JP 2023527857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
interface
switch
type
switch transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022573359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7417767B2 (ja
Inventor
方丁 羅
俊臣 衛
彦彬 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023527857A publication Critical patent/JP2023527857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417767B2 publication Critical patent/JP7417767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/30Charge provided using DC bus or data bus of a computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

本願は、データケーブル及び充電機器を開示する。データケーブルは、Type-Aインタフェース、第1インタフェース、ケーブル、及び回路識別モジュールを含み、Type-Aインタフェースと第1インタフェースにおけるVBUSピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピンは、対応して接続され、回路識別モジュールは、プルアップ抵抗、スイッチ回路、及び検出回路を含み、スイッチ回路は、第1端が、第1インタフェースのCCピンに接続され、第2端が、プルアップ抵抗によりVBUSピンに接続され、第3端が、Type-AインタフェースのCCピンに接続され、検出回路は、入力端が、Type-AインタフェースのCCピンに接続され、出力端が、スイッチ回路の制御端に接続され、検出回路は、第1端と第2端又は第3端とが連通するようにスイッチ回路を制御する。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2020年5月29日に、中国に提出された中国特許出願番号No.202010478123.1の優先権を主張し、その内容の全てを引用によりここに包含する。
本願は、通信の技術分野に属し、具体的には、データケーブル及び充電機器に関する。
科学技術の発展に伴い、高速充電の適用はますます広がっている。
関連技術では、通常、パワーデリバリー(Power Delivery、PD)プロトコルを採用して高速充電を行い、PDプロトコル充電をサポートする充電器には、構成チャネル(Configuration Channel、CC)信号線によって通信する必要があり、当該PDプロトコル充電をサポートする充電器は、通常、第3規格(Type-C)インタフェースを採用し、それにType-C to Type-Cのデータケーブルを組み合わせる。第1規格(Type-A又はStandard-A)インタフェースを採用したデータケーブルは、D+/D-信号線により通信を行い、PDプロトコル充電をサポートすることができない。しかし、現在、Type-Aインタフェースを有するデータケーブルが最も広く使用されているため、通常のデータケーブルにおけるType-AインタフェースはPDプロトコル充電をサポートすることができない。
本願の実施例は、Type-Aインタフェースを有するデータケーブルがPDプロトコル充電をサポートしないという課題を解決できるデータケーブル及び充電機器を提供することを目的とする。
前記技術課題を解決するために、本願は、以下のように実現する。
第1の側面において、本願の実施例は、Type-Aインタフェース及び第1インタフェースを含むデータケーブルを提供し、前記Type-Aインタフェースと前記第1インタフェースとは、ケーブルにより接続され、前記Type-Aインタフェース及び前記第1インタフェースは、いずれもVBUSピン、CCピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピンを含み、かつ、前記Type-Aインタフェースと前記第1インタフェースにおけるVBUSピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピンは、1対1で対応して接続され、
前記データケーブルには、プルアップ抵抗、スイッチ回路、及び検出回路を含む回路識別モジュールが設けられ、前記スイッチ回路の第1端が、前記第1インタフェースのCCピンに接続され、前記スイッチ回路の第2端が、前記プルアップ抵抗の第1端に接続され、前記スイッチ回路の第3端が、前記Type-AインタフェースのCCピンに接続され、前記プルアップ抵抗の第2端が、前記第1インタフェースのVBUSピンに接続され、前記検出回路の入力端が、前記Type-AインタフェースのCCピンに接続され、前記検出回路の出力端が、前記スイッチ回路の制御端に接続され、
前記検出回路の制御により、前記スイッチ回路の第1端と前記スイッチ回路の第2端又は第3端とが連通される。
第2の側面において、本願の実施例は、データケーブル及び充電器を含む充電機器を提供し、前記データケーブルは、第1の側面で提供された前記データケーブルであり、前記充電器は、前記データケーブルにおけるType-AインタフェースにマッチしたType-Aレセプタクルを含み、前記Type-Aレセプタクルは、VBUSピン、CCピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピンを含む。
本願の実施例において、データケーブルのType-AインタフェースにCCピンを設け、Type-AインタフェースにおけるCCピンへの信号があるか否かを検出回路によって検出し、検出結果に応じて制御信号を生成し、当該制御信号に基づいてスイッチ回路のオンオフ状態を制御することで、スイッチ回路の第1端と第2端とが連通されている場合、Type-AインタフェースにおけるCCピンと第1インタフェースにおけるCCピンとの接続が切断され、これにより、当該データケーブルは、D+ピン及びD-ピンにより非PDプロトコル通信を行うことしかできなくなる。スイッチ回路の第1端と第3端とが連通されている場合、Type-AインタフェースにおけるCCピンと第1インタフェースにおけるCCピンとが連通され、これにより、当該データケーブルは、D+ピン及びD-ピンにより非PDプロトコル通信をサポートすると同時に、CCピンによりPDプロトコル通信をサポートすることができるので、Type-Aインタフェースを有するデータケーブルがPDプロトコル充電をサポートできるようになる。
本願の実施例で提供されるデータケーブルの構造である。 本願の実施例で提供されるデータケーブルにおける識別モジュールの構造図である。 本願の実施例で提供されるデータケーブルにおける識別モジュールの回路図である。 本願の実施例で提供されるデータケーブルにおけるType-Aインタフェースの構造図である。
以下において、本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。
本願実施例の明細書及び特許請求の範囲における「第1」、「第2」等の技術用語は、対象の特定の順序を記述するものではなく、異なる対象を区別するためのものである。なお、このように使用されるデータは、本願の実施例をここで図示又は説明する以外の順番で実施できるように、場合によっては互換してもよい。また、明細書及び請求項において、「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、符号の「/」は、一般的に前後の関連する対象が「又は」の関係にあることを表す。
以下において、図面を参照しながら、本願の実施例によって提供されるデータケーブル及び充電機器を、具体的な実施例及びその応用場面により詳しく説明する。
図1及び図2を同時に参照し、図1は、本願の実施例で提供されるデータケーブルの構造であり、
図2は、本願の実施例で提供されるデータケーブルにおける識別モジュールの構造図である。
データケーブルは、Type-Aインタフェース1及び第1インタフェース2を含み、Type-Aインタフェース1と第1インタフェース2とは、ケーブル3により接続され、Type-Aインタフェース1及び第1インタフェース2は、いずれもVBUSピン、CCピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピンを含み、かつ、Type-Aインタフェース1と第1インタフェース2におけるVBUSピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピンは、1対1で対応して接続されている。
前記データケーブルには、回路識別モジュール4が設けられ、回路識別モジュール4は、プルアップ抵抗41、スイッチ回路42、及び検出回路43を含み、スイッチ回路42の第1端が、第1インタフェース2のCCピンに接続され、スイッチ回路42の第2端が、プルアップ抵抗41の第1端に接続され、スイッチ回路42の第3端が、Type-Aインタフェース1のCCピンに接続され、プルアップ抵抗41の第2端が、第1インタフェース2のVBUSピンに接続され、検出回路43の入力端が、Type-Aインタフェース1のCCピンに接続され、検出回路43の出力端が、スイッチ回路42の制御端に接続されている。
検出回路43の制御により、スイッチ回路42の第1端とスイッチ回路42の第2端又は第3端とが連通される。
従来技術では、携帯電話等の携帯端末は、DP、DM通信プロトコルの高速充電をサポートすることが多い。当該データマイナス(Data Minus、DM)信号充電通信、データポジティブ(Data Positive、DP)信号充電通信の通信プロトコルは、D+ピン及びD-ピンにより通信信号を伝送する。一方、ノートパソコン等の電子機器は、PD通信プロトコルの高速充電をサポートすることが多い。当該PD通信プロトコルは、CCピンにより通信信号を伝送する。また、従来技術では、PD通信プロトコルをサポートするデータケーブルは、いずれもType-C to Type-C形式のデータケーブルを採用するが、DP/DM通信プロトコルをサポートするデータケーブルは、いずれもType-A to Type-C形式のデータケーブル採用するため、PD通信プロトコルをサポートするデータケーブルとDP/DM通信プロトコルをサポートするデータケーブルとに互換性がない。
これに対して、本実施形態におけるデータケーブルは、Type-Aインタフェース1を含むデータケーブルであり、かつ、Type-Aインタフェース1にCCピンが追加され、当該CCピンを介してCC通信プロトコルの信号が伝送される時、Type-Aインタフェース1におけるCCピンと第1インタフェース2におけるCCピンとが連通され、これにより、要充電機器に対してPD高速充電を行えるようになる。なお、本実施形態における第1インタフェース2は、Type-Cインタフェースであってもよく、これにより、当該データケーブルをType-Cソケットを有する要充電機器に接続することができる。
科学技術の発展により、第1インタフェース2は従来の、又は将来出現するかもしれない他のインタフェースであってもよく、ここでは具体的に限定されない。
なお、実際の応用中、要充電機器がDP、DM通信プロトコルの非PD高速充電しかサポートしない場合、当該データケーブルにおけるDP、DM通信チャネルは、依然としてオン状態にあり、これにより、要充電機器にDP、DMプロトコルの高速充電を提供することができる。
なお、スイッチ回路42の第1端とスイッチ回路42の第2端とが連通される場合、スイッチ回路42の第1端とスイッチ回路42の第3端との接続が切断され、スイッチ回路42の第1端とスイッチ回路42の第3端とが連通される場合、スイッチ回路42の第1端とスイッチ回路42の第2端との接続が切断される。
なお、作業中、データケーブルが電源に接続されていない場合、スイッチ回路42の第1端は、スイッチ回路42の第3端と連通してもよく、これにより、データケーブルが要充電機器に挿入される時、PD通信プロトコルチャネルにより要充電機器とCC通信を行い、そして、当該CC通信の既定時間内において、Type-AインタフェースのCCピンによってCC通信信号が取得された場合、スイッチ回路42の第1端をスイッチ回路42の第2端と連通させるように切り替えることができる。当該既定時間は、3秒、5秒等であってもよく、ここでは具体的に限定されない。
なお、前記Type-Aインタフェース1と第1インタフェース2におけるVBUSピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピン、並びにケーブル3における各ケーブル配線の接続関係は、従来技術における各ピン及び各ケーブル配線の接続関係とは同じであり、例えば、前記第1インタフェース2がType-Cインタフェースである場合、Type-CインタフェースとType-Aインタフェース1との間の各ピン及びケーブル3における各ケーブル配線の接続関係は、具体的には、下記表1に示す接続関係である。
表1
Figure 2023527857000002
実施中、Type-Aインタフェース1のCCピンによってCC通信信号が受信された場合、当該CC通信信号は、検出回路43により安定した制御信号に変換され、Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号がある時、検出回路43は第1制御信号を出力し、Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号がない時、検出回路43は第2制御信号を出力する。これにより、出力される第1制御信号及び第2制御信号がより精確になり、当該第1制御信号及び第2制御信号により、スイッチ回路42のオンオフ状態をより正確に制御することができる。
具体的には、Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号がある場合、前記検出回路43から出力される制御信号は、高レベルの第1制御信号であってもよく、このように、スイッチ回路42は、当該第1制御信号に応答してその第1端と第3端とを連通させる。Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号がない場合、前記検出回路43から出力される制御信号は、低レベルの第2制御信号であってもよく、このように、スイッチ回路42は、当該第2制御信号に応答してその第1端と第2端とを連通させる。
具体的な実施中、検出回路43は、Type-Aインタフェース1のCCピンによって受信されたCC通信信号をデジタル制御信号に変換し、スイッチ回路42を数値制御スイッチとしてもよく、このように、スイッチ回路42の構造及び制御ロジックを簡略化することができる。
本実施形態では、Type-AインタフェースにCCピンを設けるとともに、検出回路によりType-AインタフェースにおけるCCピンを介して伝送される通信信号を制御信号に変換することで、当該CCピンと第1インタフェースにおけるCCピンとの接続又は接続切断を制御する。これにより、Type-AインタフェースにおけるCCピンへの信号がある場合、当該CCピンと第1インタフェースにおけるCCピンとを接続するように制御することで、データケーブルにおけるPD通信チャネルがオンにされ、PD高速充電をサポートするようになる。Type-AインタフェースにおけるCCピンへの信号がない場合、当該CCピンと第1インタフェースにおけるCCピンとの接続を切断するように制御することで、データケーブルにおけるPD通信チャネルがオフにされ、PD高速充電をサポートしなくなる。このように、データケーブルに接続される要充電機器がPD高速充電をサポートする場合、データケーブルにおけるPD通信チャネルをオンにし、要充電機器に対してPD高速充電を行うことができる。データケーブルに接続される要充電機器がPD高速充電をサポートしない場合、データケーブルにおけるPD通信チャネルをオンにせず、DP、DM通信を常にオン状態にすることにより、要充電機器に対してDP/DMプロトコルで通信する高速充電を行う。
選択可能な実施形態として、回路識別モジュール4は、ケーブル3に設けられ、かつ、第1インタフェース2の一端との距離が、Type-Aインタフェース1の一端との距離よりも小さい。
本実施形態では、識別モジュール4をケーブル3に設けることにより、ケーブル3においてType-Aインタフェース1におけるCCピンと第1インタフェース2におけるCCピンとの間の対応する接続関係を切り替える。
なお、前記回路識別モジュール4の、第1インタフェース2の一端との距離をType-Aインタフェース1の一端との距離よりも小さくするには、識別モジュール4を第1インタフェース2の近くに設けてもよい。これによって、ケーブル3の途中に識別モジュール4を含む回路板構造を設けることによってケーブル3のスムーズさ及び見栄えに影響する問題を回避することができる。具体的な実施中、前記回路識別モジュール4の、第1インタフェース2の一端との距離をType-Aインタフェース1の一端との距離よりも小さくするために、識別モジュール4をType-Aインタフェース1の近くに設けてもよい。これにより、ケーブル3の途中に径の大きい回路モジュールを設けることがケーブル3のスムーズさ及び見栄えに影響する問題を同様に回避することができる。
なお、具体的な実施中、回路識別モジュール4がケーブル3に設けられる場合、スイッチ回路42の第3端は、ケーブル3におけるType-Aインタフェース1のCCピンに接続されたCCケーブル配線に接続され、プルアップ抵抗41の第2端はケーブル3におけるVBUSケーブル配線に接続され、スイッチ回路42の入力端は、ケーブル3におけるType-Aインタフェース1のCCピンに接続されたCCケーブル配線に接続され、前記VBUSケーブル配線の両端は、それぞれType-Aインタフェース1のVBUSピンと第1インタフェース2のVBUSピンとに接続され、GNDケーブル配線の両端は、それぞれType-Aインタフェース1のGNDピンと第1インタフェース2のGNDピンとに接続される。
選択可能な実施形態として、スイッチ回路42は、図3に示されるように、第1スイッチトランジスタQ1、第2スイッチトランジスタQ2、第3スイッチトランジスタQ3、第4スイッチトランジスタQ4、第1抵抗44、及び第2抵抗45を含む。
第1スイッチトランジスタQ1の第1極は、スイッチ回路42の制御端であり、第1スイッチトランジスタQ1の第2極は、第2スイッチトランジスタQ2の第1極と、第3スイッチトランジスタQ3の第1極と、第4スイッチトランジスタQ4の第1極とに接続され、第1スイッチトランジスタQ1の第3極は、第1インタフェース2のGNDピンに接続される。
第2スイッチトランジスタQ2の第1極はさらに、第1抵抗44により第1インタフェース2のVBUSピンに接続され、第2スイッチトランジスタQ2の第2極は、スイッチ回路42の第2端であり、第2スイッチトランジスタQ2の第3極は、スイッチ回路42の第1端である。
第3スイッチトランジスタQ3の第2極は、スイッチ回路42の第3端であり、第3スイッチトランジスタQ3の第3極は、第2抵抗45により第1スイッチトランジスタQ1の第2極に接続される。
第4スイッチトランジスタQ4の第2極は、第2スイッチトランジスタQ2の第3極に接続され、第4スイッチトランジスタQ4の第3極は、第3スイッチトランジスタQ3の第3極に接続される。
Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号がない場合、第1スイッチトランジスタQ1、第3スイッチトランジスタQ3、及び第4スイッチトランジスタQ4は、いずれもオフ状態にあり、第2スイッチトランジスタQ2は、オン状態にある。Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号がある場合、第1スイッチトランジスタQ1、第3スイッチトランジスタQ3、及び第4スイッチトランジスタQ4は、いずれもオン状態にあり、第2スイッチトランジスタQ2は、オフ状態にある。
具体的な実施中、Type-Aインタフェース1のCCピンを介して信号が伝送されている場合、検出回路43は、Type-Aインタフェース1のCCピンにおける信号を高レベル信号に変換し、このように、第1スイッチトランジスタQ1の第1極が当該高レベル信号を受信した時、第1スイッチトランジスタQ1をオンにするように、即ち、第1スイッチトランジスタQ1の第2極と第3極とを連通させるように制御する。この時、第2スイッチトランジスタQ2の第1極、第3スイッチトランジスタQ3の第1極、及び第4スイッチトランジスタQ4の第1極は、第1スイッチトランジスタQ1によりGNDピンに接続され、これによって、第3スイッチトランジスタQ3及び第4スイッチトランジスタQ4がオンになり、即ち、第3スイッチトランジスタQ3の第2極と第3極とが接続され、第4スイッチトランジスタQ4の第2極と第3極とが接続される。また、第2スイッチトランジスタQ2の第1極が第1スイッチトランジスタQ1によりGNDピンにプルダウンされたので、当該第2スイッチトランジスタQ2がオフになり、即ち、第2スイッチトランジスタQ2の第2極と第3極とがオフになる。
一実施形態において、第1スイッチトランジスタQ1及び第2スイッチトランジスタQ2は、N型トランジスタであり、第3スイッチトランジスタQ3及び第4スイッチトランジスタQ4は、P型トランジスタである。具体的には、第1スイッチトランジスタQ1及び第2スイッチトランジスタQ2は、N型金属酸化膜半導体(N-Metal-Oxide Semiconductor、NMOS)トランジスタであり、第3スイッチトランジスタQ3及び第4スイッチトランジスタQ4は、P型金属酸化膜半導体(P-Metal-Oxide Semiconductor、PMOS)トランジスタである。
応用中、第1スイッチトランジスタQ1は、第1極がゲートであってもよく、第2極がドレインであってもよく、第3極がソースであってもよい。第2スイッチトランジスタQ2は、第1極がゲートであってもよく、第2極がドレインであってもよく、第3極がソースであってもよい。このように、Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号がある場合、第1スイッチトランジスタQ1の第1極は、高レベル信号を受信したことにより、第2極と第3極とをオンにし、この時、第2スイッチトランジスタQ2のゲートがGNDピンに連通されることにより、第2スイッチトランジスタQ2がオフになる。
なお、第3スイッチトランジスタQ3及び第4スイッチトランジスタQ4の第1極がゲートであり、第1スイッチトランジスタQ1がオンになっている場合、第3スイッチトランジスタQ3及び第4スイッチトランジスタQ4の第1極は、第1スイッチトランジスタQ1によりGNDピンにプルダウンされることで、PMOSトランジスタQ3及びQ4がオンになる。この時、第1スイッチトランジスタQ1がオンになっていることから、Q2の第1極も第1スイッチトランジスタQ1によりGNDピンにプルダウンされ、これにより、NMOSトランジスタQ2がオフになる。
これに対して、Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号がない場合、検出回路43は、レベル信号を出力せず、即ち、低レベル信号を出力し、第1スイッチトランジスタQ1の第1極が当該低レベル信号を受信した時にオフになり、この時、第2スイッチトランジスタQ2の第1極は、第1抵抗44によりVBUSピンにプルアップされることで、NMOSトランジスタQ2がオンになり、かつ、第1スイッチトランジスタQ1がオフになっている時、第3スイッチトランジスタQ3及び第4スイッチトランジスタQ4の第1極は、第1抵抗44によりVBUSピンにプルアップされることで、PMOSトランジスタQ3及びQ4がオフになる。
具体的な実施中、第1スイッチトランジスタQ1、前記第2スイッチトランジスタQ2、第3スイッチトランジスタQ3、及び第4スイッチトランジスタQ4は、他のタイプのトランジスタであってもよい。また、検出回路43によるCC信号の検出で生成される制御信号に応じて、Type-Aインタフェース1のCCピンと第1インタフェース2のCCピンとを連通させ、又は連通を切断するように、対応的にスイッチ回路42における各スイッチトランジスタの接続回路を変更してもよいが、ここでは具体的に限定されない。
なお、具体的な実施中、図3に示されるように、第1スイッチトランジスタQ1の第2極は、第4抵抗45により第3スイッチトランジスタQ3及び第4スイッチトランジスタQ4の第3極に接続される。
このように、第4抵抗45により、第3スイッチトランジスタQ3及び第4スイッチトランジスタQ4の第1極が低レベル信号を受信した場合、第3スイッチトランジスタQ3及び第4スイッチトランジスタQ4の第3極も低レベル信号状態にあり、これにより、第3スイッチトランジスタQ3及び第4スイッチトランジスタQ4をオフにする。
本実施形態におけるスイッチ回路42は、アナログ信号制御回路であり、デジタル信号の制御回路よりも、アナログ信号制御回路を採用した方が、スイッチ回路42に制御ユニットを設けずに済み、制御ユニットから送信されるデジタル制御信号によりスイッチ回路42のオンオフ状態を制御することができ、これにより、スイッチ回路42の生産コストを低下させることができる。
選択可能な実施形態として、スイッチ回路は、図2に示されるように、切替スイッチ42を含み、スイッチ回路の第1端が切替スイッチ42の非可動端であり、スイッチ回路の第2端及び第3端がいずれも切替スイッチ42の可動端である。
具体的な実施中、切替スイッチ42は、検出回路43において伝達される制御信号により切り替えを行ってもよい。当該制御信号は、アナログ信号又はデジタル制御信号のうちのいずれか一つであってもよい。具体的には、Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号がある時、検出回路43は、切替スイッチ42に第1制御信号を送信し、切替スイッチ42は当該第1制御信号に応答して、可動端を第3端に接続し、即ち、第1インタフェース2のCCピンとType-Aインタフェース1のCCピンとを連通させる。Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号がない時、検出回路43は、切替スイッチ42に第2制御信号を送信し、切替スイッチ42は当該第2制御信号に応答して、可動端を第2端に接続し、即ち、第1インタフェース2のCCピンをプルアップ抵抗41によりVBUSピンに接続する。
具体的な実施中、スイッチ回路に制御ユニットをさらに設けてもよい。当該制御ユニットは、検出回路43及び切替スイッチ42にそれぞれ接続され、これにより、検出回路43は、Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号を検出した場合、検出結果を制御ユニットに送信し、制御ユニットは当該検出結果に応答して第1デジタル制御信号を生成し、当該第1デジタル制御信号により切替スイッチ42の第1端と第3端とを連通させるように制御する。検出回路43は、Type-Aインタフェース1のCCピンへの信号を検出しなかった場合、検出結果を制御ユニットに送信し、制御ユニットが当該検出結果に応答して第2デジタル制御信号を生成し、当該第2デジタル制御信号により切替スイッチ42を制御してその第1端と第2端とを連通させる。
本実施形態では、スイッチ回路に切替スイッチ42を設けることによって、スイッチ回路の構造を簡略化することができる。
選択可能な実施形態として、検出回路43は、アナログデジタル変換回路であり、或いは、積分回路である。
Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて伝送される信号は、高レベルと低レベルとの間で起伏して変化する電気信号であることが多いため、直接に当該電気信号によりスイッチ回路42のオンオフ状態を制御すれば、スイッチ回路42の切替が頻繁になり、かつ、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて低レベル信号が伝送されている時、スイッチ回路42は、CC通信チャネルをオフにするように誤って切り替えるおそれがある。
具体的な実施中、検出回路43がアナログデジタル変換回路である場合、一実施形態では、前記スイッチ回路42は、アナログ信号制御スイッチを含む。当該アナログデジタル変換回路は、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて伝送される起伏して変化するレベル信号をデジタル信号に変換してから、当該デジタル信号により安定したアナログ信号を出力してスイッチ回路42に送信することで、スイッチ回路42が当該安定したアナログ信号によりオンオフ状態を制御する。例えば、検出回路がType-Aインタフェース1のCCピンに接続されたアナログデジタル変換器(analog to digital converter、ADC)及びADCに接続された電気信号出力ユニットを含むと想定する。アナログデジタル変換器は、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて電気信号の伝送を検出した時、デジタル信号「1」を生成して電気信号出力ユニットに伝送する。当該電気信号出力ユニットは、デジタル信号「1」に応答し、例えば5V又は10V等の高レベル信号を出力する。この時、スイッチ回路42におけるアナログ信号制御スイッチは、当該高レベル信号に応答してスイッチ回路42の第1端と第3端とを連通させる。アナログデジタル変換器は、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて電気信号の伝送を検出しなかった時、デジタル信号「0」を生成して電気信号出力ユニットに伝送する。当該電気信号出力ユニットは、デジタル信号「0」に応答し、例えば0Vの低レベル信号を出力する。この時、スイッチ回路42におけるアナログ信号制御スイッチは、当該低レベル信号に応答してスイッチ回路42の第1端と第2端とを連通させる。
他の実施形態では、前記スイッチ回路42は、数値制御スイッチを含む。この場合、アナログデジタル変換回路は、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて伝送される起伏して変化するレベル信号をデジタル信号に変換し、当該デジタル信号をスイッチ回路42に送信することで、スイッチ回路42が当該安定したデジタル信号によりオンオフ状態を制御する。
検出回路43が積分回路である場合、当該積分回路は、増幅回路等であってもよく、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて伝送される起伏して変化するレベル信号を比較的に穏やかなレベル信号に調整すること、或いは、Type-Aインタフェース1のCCピンにおけるレベル信号を増幅処理してスイッチ回路42に送信することで、当該穏やかなレベル信号又は増幅されたレベル信号をスイッチ回路42によるオンオフ状態制御に提供することに用いられる。
なお、前記アナログデジタル変換回路及び積分回路の作業原理は、従来技術におけるアナログデジタル変換回路及び積分回路の作業原理と同じであり、ここでは繰り返して述べない。
本実施形態では、アナログデジタル変換回路又は積分回路を採用してType-Aインタフェース1のCCピンにおいて伝送される信号をスイッチ回路42によって識別されやすい制御信号に変換することで、スイッチ回路の感度を向上させることができる。
さらに、アナログデジタル変換回路43は、図3に示されるように、アナログデジタル変換モジュール431、第3抵抗432、及びダイオード433を含む。
アナログデジタル変換モジュール431の第1端が、前記アナログデジタル変換回路43の入力端であり、アナログデジタル変換モジュール431の第2端が、アナログデジタル変換回路43の出力端であり、アナログデジタル変換モジュール431の第3端が、第3抵抗432とダイオード433の第1端とにそれぞれ接続され、第3抵抗432の第2端が、VBUSピンに接続され、ダイオード433の第2端が、前記GNDピンに接続される。
Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて低レベル信号の伝送継続時間が第1既定時間以上であり、或いは、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて高レベル信号の伝送継続時間が第2既定時間よりも小さい場合、アナログデジタル変換モジュール431は、第1制御信号を出力するためのものであり、スイッチ回路42は、前記第1制御信号に応答してその第1端と第2端とを連通するためのものであり、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて高レベル信号の伝送継続時間が前記第2既定時間以上であり、或いは、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて低レベル信号の伝送継続時間が前記第1既定時間よりも小さい場合、アナログデジタル変換モジュール431は、第2制御信号を出力するためのものであり、スイッチ回路42は、前記第2制御信号に応答してその第1端と第3端とを連通するためのものである。
具体的な実施中、第3抵抗432及びダイオード433は、アナログデジタル変換モジュール431に電源を提供するためのものである。前記第1既定時間は、2秒、3秒、又は5秒等であってもよく、その具体的な時間の長さは、前記データケーブルの適用場面等に応じて決定すればよい。例えば、当該データケーブルと要充電機器との反応時間が比較的に短い場合、当該第1既定時間の長さも比較的に短いものであってもよい。また、データケーブルとそれに接続される外部セッティングとの間におけるCC通信信号の間隔時間が比較的に短い時、当該第1既定時間の長さも比較的短いものであってもよい。
このように、アナログデジタル変換モジュール431は、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて低レベル信号の伝送を検出した後に、第1既定時間の長さの間隔をおいてCC通信チャネルをオフにするようにスイッチ回路42を制御してもよい。これによって、本願で提供されたデータケーブルが外部機器又は電源に接続された後、外部機器が識別、通信信号の生成と発信等の過程を先に実行する必要があり、データケーブルによるCC通信が一定時間後になる場合、或いは、データケーブルとそれに接続される外部セッティングとのCC通信中、CC信号が連続しない信号であり、隣り合う二つのCC信号の間に時間間隔がある場合、本願の実施例は、外部機器の遅延時間又は通信間隔時間内に当該CCチャネルがオフにされることを回避することができ、これにより、データケーブルのCC通信チャネルの信頼性を向上させることができる。
なお、前記第2既定時間は、例えば、0.1秒、0.5秒等の比較的に短い時間の長さであってもよく、当該時間の長さの高レベル信号は、電気的パルス信号によって誤ってトリガーされた高レベル信号である可能性がある。
このように、Type-Aインタフェース1のCCピンにおいて継続時間が第2既定時間以下である高レベル信号を受信した場合、依然としてスイッチ回路の第1端と第2端とを連通させることで、スイッチ回路の第1端と第3端との連通を誤ってトリガーすることを回避し、これにより、データケーブルのDP/DM通信チャネルの信頼性を向上させることができる。
選択可能な実施形態として、図4に示されるように、当該Type-Aインタフェース1の第1側には、GNDピン、D+ピン、D-ピン、及びVBUSピンが設けられ、当該Type-Aインタフェース1の第2側には、CCピンが設けられ、前記Type-Aインタフェース1の第1側と第2側とは、対向する両側である。
前記Type-Aインタフェース1における各ピンの分布位置は、交換又は変更してもよく、ここでは具体的に限定されない。なお、当該VBUSピン及びGNDピンの構造及び作業原理は、従来技術におけるVBUSピン及びGNDピンの構造及び作業原理と同じであり、ここでは具体的に説明しない。
本実施形態では、CCピンをType-Aインタフェース1の第2側に設けることで、Type-Aインタフェース1の第1側におけるGNDピン、D+ピン、D-ピン、及びVBUSピンの構造及び位置分布を従来技術におけるType-Aインタフェースと同様にすることができ、これにより、当該本願の実施例で提供されたデータケーブルは、通常のType-Aレセプタクルにも使用できるようになる。
本願の実施例で提供されたデータケーブルと通常のType-Aレセプタクルが設けられた充電器とが接続される場合、通常のType-AレセプタクルにCCピンが設けられていないので、Type-Aインタフェース1におけるCCピンがCC信号を受信できず、この時、当該充電機器は、DP/DM通信プロトコルの高速充電しかサポートしない。
本願の実施例は、充電器と前記実施例で提供されたデータケーブルを含む充電機器をさらに提供する。前記充電器は、前記データケーブルにおけるType-AインタフェースにマッチしたType-Aレセプタクルを含み、前記Type-Aレセプタクルは、VBUSピン、CCピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピンを含む。
前記データケーブルにおけるType-AインタフェースにマッチしたType-Aレセプタクルは、データケーブル2のType-Aインタフェースが充電器1のType-Aレセプタクルに挿入された場合、Type-AインタフェースとType-Aレセプタクルにおける同じピンが接続されると理解されてもよい。
なお、前記充電器は、PD充電モジュール及びD+/D-充電モジュールをさらに含み、具体的には、当該PD充電モジュールは、CCピンと接続することで、CCピンにより要充電機器とPDプロトコルに基づく通信を行い、PD高速充電をサポートする。D+/D-充電モジュールは、D+ピン及びD-ピンと接続することで、D+ピン及びD-ピンにより要充電機器とDP/DMプロトコルに基づく通信を行い、DP/DM高速充電をサポートする。
なお、本実施形態では、前記充電機器の具体的な作業過程は、前記実施例におけるデータケーブル2の作業過程に対応するので、ここでは繰り返して述べない。
なお、Type-Aインタフェースにおける各ピンが図4に示されるような分布位置にある場合、Type-AインタフェースにマッチしたType-Aレセプタクルは、さらに通常のデータケーブルにおけるType-Aインタフェースに接続されてもよい。前記充電器のType-Aレセプタクルが通常のデータケーブルにおけるType-Aインタフェースと接続されている場合、DP/DMプロトコル充電しかサポートしない。
本願の実施例で提供された充電機器は、Type-Aインタフェースを有し、かつ、PDプロトコル充電及びDP/DMプロトコル充電をサポートし、本願の実施例で提供されたデータケーブルと同様な有益な効果を有し、ここでは繰り返して述べない。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの・・・を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、本願の実施形態における方法及び装置の範囲は、ここで示された又は議論された順番に機能を実行することに限定されず、関連する機能によっては、ほぼ同時に、或いは反対の順番に機能を実行することをさらに含んでもよい。例えば、説明順と異なる順番に上記の方法を実行してもよく、さらに、各ステップを添加し、省略し、又は組み合わせてもよい。また、一部の例示を参照して説明した特徴を、他の例示に組み合わせてもよい。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法を実行させる複数のコマンドを含む。
以上、図面を参照しながら本願の実施例を説明したが、本願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本願の示唆をもとに、当業者が本願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。

Claims (10)

  1. Type-Aインタフェース及び第1インタフェースを含むデータケーブルであって、前記Type-Aインタフェースと前記第1インタフェースとは、ケーブルにより接続され、前記Type-Aインタフェース及び前記第1インタフェースは、いずれもVBUSピン、CCピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピンを含み、かつ、前記Type-Aインタフェースと前記第1インタフェースにおけるVBUSピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピンは、1対1で対応して接続され、
    前記データケーブルには、プルアップ抵抗、スイッチ回路、及び検出回路を含む回路識別モジュールが設けられ、前記スイッチ回路の第1端が、前記第1インタフェースのCCピンに接続され、前記スイッチ回路の第2端が、前記プルアップ抵抗の第1端に接続され、前記スイッチ回路の第3端が、前記Type-AインタフェースのCCピンに接続され、前記プルアップ抵抗の第2端が、前記第1インタフェースのVBUSピンに接続され、前記検出回路の入力端が、前記Type-AインタフェースのCCピンに接続され、前記検出回路の出力端が、前記スイッチ回路の制御端に接続され、
    前記検出回路の制御により、前記スイッチ回路の第1端と前記スイッチ回路の第2端又は第3端とが連通される、データケーブル。
  2. 前記第1インタフェースは、Type-Cインタフェースである、請求項1に記載のデータケーブル。
  3. 前記回路識別モジュールは、前記ケーブルに設けられ、かつ、前記第1インタフェースの一端との距離が、前記Type-Aインタフェースの一端との距離よりも小さい、請求項1に記載のデータケーブル。
  4. 前記スイッチ回路は、第1スイッチトランジスタ、第2スイッチトランジスタ、第3スイッチトランジスタ、第4スイッチトランジスタ、第1抵抗、及び第2抵抗を含み、
    前記第1スイッチトランジスタの第1極は、前記スイッチ回路の制御端であり、前記第1スイッチトランジスタの第2極は、前記第2スイッチトランジスタの第1極と、前記第3スイッチトランジスタの第1極と、前記第4スイッチトランジスタの第1極とに接続され、前記第1スイッチトランジスタの第3極は、前記第1インタフェースのGNDピンに接続され、
    前記第2スイッチトランジスタの第1極はさらに、前記第1抵抗により前記第1インタフェースのVBUSピンに接続され、前記第2スイッチトランジスタの第2極は、前記スイッチ回路の第2端であり、前記第2スイッチトランジスタの第3極は、前記スイッチ回路の第1端であり、
    前記第3スイッチトランジスタの第2極は、前記スイッチ回路の第3端であり、前記第3スイッチトランジスタの第3極は、前記第2抵抗により前記第1スイッチトランジスタの第2極に接続され、
    前記第4スイッチトランジスタの第2極は、前記第2スイッチトランジスタの第3極に接続され、前記第4スイッチトランジスタの第3極は、前記第3スイッチトランジスタの第3極に接続され、
    前記Type-AインタフェースのCCピンへの信号がない場合、前記第1スイッチトランジスタ、前記第3スイッチトランジスタ、及び前記第4スイッチトランジスタは、いずれもオフ状態にあり、前記第2スイッチトランジスタは、オン状態にあり、前記Type-AインタフェースのCCピンへの信号がある場合、前記第1スイッチトランジスタ、前記第3スイッチトランジスタ、及び前記第4スイッチトランジスタは、いずれもオン状態にあり、前記第2スイッチトランジスタは、オフ状態にある、請求項1に記載のデータケーブル。
  5. 前記第1スイッチトランジスタ及び前記第2スイッチトランジスタは、N型トランジスタであり、前記第3スイッチトランジスタ及び前記第4スイッチトランジスタは、P型トランジスタである、請求項4に記載のデータケーブル。
  6. 前記第1スイッチトランジスタ及び前記第2スイッチトランジスタは、NMOSトランジスタであり、前記第3スイッチトランジスタ及び前記第4スイッチトランジスタは、PMOSトランジスタである、請求項5に記載のデータケーブル。
  7. 前記スイッチ回路は、切替スイッチを含み、前記スイッチ回路の第1端が前記切替スイッチの非可動端であり、前記スイッチ回路の第2端及び第3端がいずれも前記切替スイッチの可動端である、請求項1に記載のデータケーブル。
  8. 前記検出回路は、アナログデジタル変換回路であり、或いは、積分回路である、請求項1に記載のデータケーブル。
  9. 前記アナログデジタル変換回路は、アナログデジタル変換モジュール、第3抵抗、及びダイオードを含み、
    前記アナログデジタル変換モジュールの第1端が、前記アナログデジタル変換回路の入力端であり、前記アナログデジタル変換モジュールの第2端が、前記アナログデジタル変換回路の出力端であり、前記アナログデジタル変換モジュールの第3端が、前記第3抵抗と前記ダイオードの第1端とにそれぞれ接続され、前記第3抵抗の第2端が、前記VBUSピンに接続され、前記ダイオードの第2端が、前記GNDピンに接続され、
    前記Type-AインタフェースのCCピンにおいて低レベル信号の伝送継続時間が第1既定時間以上であり、或いは、前記Type-AインタフェースのCCピンにおいて高レベル信号の伝送継続時間が第2既定時間よりも小さい場合、前記アナログデジタル変換モジュールは、第1制御信号を出力するためのものであり、前記スイッチ回路は、前記第1制御信号に応答してその第1端と第2端とを連通するためのものであり、前記Type-AインタフェースのCCピンにおいて高レベル信号の伝送継続時間が前記第2既定時間以上であり、或いは、前記Type-AインタフェースのCCピンにおいて低レベル信号の伝送継続時間が前記第1既定時間よりも小さい場合、前記アナログデジタル変換モジュールは、第2制御信号を出力するためのものであり、前記スイッチ回路は、前記第2制御信号に応答してその第1端と第3端とを連通するためのものである、請求項8に記載のデータケーブル。
  10. データケーブル及び充電器を含む充電機器であって、前記データケーブルは、請求項1~9のいずれか一項に記載のデータケーブルであり、前記充電器は、前記データケーブルにおけるType-AインタフェースにマッチしたType-Aレセプタクルを含み、前記Type-Aレセプタクルは、VBUSピン、CCピン、D+ピン、D-ピン、及びGNDピンを含む、充電機器。
JP2022573359A 2020-05-29 2021-05-28 データケーブル及び充電機器 Active JP7417767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010478123.1A CN111509815B (zh) 2020-05-29 2020-05-29 数据线和充电设备
CN202010478123.1 2020-05-29
PCT/CN2021/096696 WO2021239101A1 (zh) 2020-05-29 2021-05-28 数据线和充电设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023527857A true JP2023527857A (ja) 2023-06-30
JP7417767B2 JP7417767B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=71875176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022573359A Active JP7417767B2 (ja) 2020-05-29 2021-05-28 データケーブル及び充電機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230101461A1 (ja)
EP (1) EP4160859A4 (ja)
JP (1) JP7417767B2 (ja)
KR (1) KR20230016687A (ja)
CN (1) CN111509815B (ja)
WO (1) WO2021239101A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111509815B (zh) * 2020-05-29 2022-02-08 维沃移动通信有限公司 数据线和充电设备
CN116522983B (zh) * 2023-06-30 2024-05-28 深圳英集芯科技股份有限公司 一种电子标签芯片和充电线缆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170033513A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Connecting device and method for recognizing device
JP2017520221A (ja) * 2014-05-28 2017-07-20 ノキア テクノロジーズ オーユー Usb標準aコネクタを介したベースバンドpd通信
CN108233130A (zh) * 2017-08-01 2018-06-29 珠海市魅族科技有限公司 Usb线缆、usb接口以及适配器
JP2019501440A (ja) * 2015-10-30 2019-01-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド USB Type−Cプラグおよびケーブル
CN210129644U (zh) * 2019-09-25 2020-03-06 上海爻火微电子有限公司 Type A-Type C线缆及其线缆芯片

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106033400B (zh) * 2015-03-18 2019-04-05 瑞昱半导体股份有限公司 通用串行总线缆线种类检测装置及方法
CN105740193B (zh) * 2016-01-28 2018-11-23 青岛海信电器股份有限公司 一种usb接口电路、终端设备、信号接口和外接设备
CN105790356B (zh) * 2016-04-06 2018-07-03 北京天诚盛业科技有限公司 一种具有充电电路的数据线
US10078616B2 (en) * 2016-05-26 2018-09-18 Silicon Laboratories Inc. System, USB Type-C connector and method to transmit encoded data
TWI587124B (zh) * 2016-06-03 2017-06-11 台達電子工業股份有限公司 USB Type-C轉接模組及其啟動方法
CN106992372B (zh) * 2017-05-31 2023-07-07 珠海市魅族科技有限公司 Usb线缆、usb接口以及适配器
CN207517932U (zh) * 2017-08-01 2018-06-19 珠海市魅族科技有限公司 Usb线缆、usb接口以及适配器
CN207691160U (zh) * 2017-11-24 2018-08-03 深圳市乐得瑞科技有限公司 一种连接器
CN108206444B (zh) * 2017-12-26 2021-01-26 努比亚技术有限公司 数据线及数据传输方法
CN108054818A (zh) * 2018-01-31 2018-05-18 罗政 可切换typec口充电和typea口或c口充电的充电电路及充电方法
CN208158154U (zh) * 2018-03-20 2018-11-27 新港海岸(北京)科技有限公司 快充线和快充系统
CN109995106A (zh) * 2019-03-28 2019-07-09 维沃移动通信有限公司 一种充电电路、终端设备和充电设备
CN209844612U (zh) * 2019-07-01 2019-12-24 东莞市荣合电子有限公司 基于type-c接口手动实现华为及三星快充协议的电路结构
CN110380721A (zh) * 2019-08-15 2019-10-25 珠海智融科技有限公司 一种USB Type-C的CC引脚电路
CN110534988A (zh) * 2019-09-25 2019-12-03 上海爻火微电子有限公司 Type A-Type C线缆及其线缆芯片
CN111130596B (zh) * 2019-11-14 2021-08-03 荣耀终端有限公司 一种复用电路、接口电路系统以及移动终端
CN111509817B (zh) * 2020-05-29 2021-10-12 维沃移动通信有限公司 数据线和充电设备
CN111509815B (zh) * 2020-05-29 2022-02-08 维沃移动通信有限公司 数据线和充电设备
CN111509814B (zh) * 2020-05-29 2021-10-12 维沃移动通信有限公司 数据线和充电设备
CN111817386B (zh) * 2020-07-14 2023-06-20 维沃移动通信有限公司 数据线和充电设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520221A (ja) * 2014-05-28 2017-07-20 ノキア テクノロジーズ オーユー Usb標準aコネクタを介したベースバンドpd通信
US20170033513A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Connecting device and method for recognizing device
JP2019501440A (ja) * 2015-10-30 2019-01-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド USB Type−Cプラグおよびケーブル
CN108233130A (zh) * 2017-08-01 2018-06-29 珠海市魅族科技有限公司 Usb线缆、usb接口以及适配器
CN210129644U (zh) * 2019-09-25 2020-03-06 上海爻火微电子有限公司 Type A-Type C线缆及其线缆芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP7417767B2 (ja) 2024-01-18
EP4160859A4 (en) 2024-08-28
KR20230016687A (ko) 2023-02-02
US20230101461A1 (en) 2023-03-30
CN111509815B (zh) 2022-02-08
CN111509815A (zh) 2020-08-07
EP4160859A1 (en) 2023-04-05
WO2021239101A1 (zh) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2089805B1 (en) Enhanced communication via a serial interface
EP2336895B1 (en) Electronic device and method thereof for identifying electronic accessory
EP3389248A2 (en) Method and apparatus for easy switching between wired and wireless headset with convenient charging
EP2597844B1 (en) Method and device for sharing micro-usb interface between earphone and usb
EP2863652B1 (en) Audio interface self-adaptation device
KR20130133897A (ko) 모바일 디바이스 자동 검출 장치 및 방법
US20230101461A1 (en) Data line and charging device
WO2021135687A1 (zh) 电子设备与兼具快充与音频传输功能的配件
WO2012097615A2 (zh) 将耳机接口复用为高清视音频接口的多用途连接器及手持电子设备
CN210721446U (zh) 接口检测控制装置及接口转换器
CN111509817B (zh) 数据线和充电设备
EP4160858A1 (en) Data line and charging device
CN103297908A (zh) 电子装置、配件和检测配件的方法
JP7425255B2 (ja) データ線及び充電機器
CN210692932U (zh) 接口转换装置及转换器
CN111817378B (zh) 充电器、数据线和充电设备
KR20230035130A (ko) 충전기, 데이터 라인 및 충전기기
CN111817096B (zh) 数据线和充电设备
CN111509818B (zh) 充电器、数据线和充电设备
CN100432964C (zh) 音频/usb信号复用线、播放存储设备及复用传输播放存储系统
US9252727B2 (en) Peripheral apparatus
CN208462003U (zh) 一种耳机充电座
CN114336193A (zh) 多接头数据线装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150