JP2023527652A - 多数の曲率を有するエラストマーシール形成構造 - Google Patents

多数の曲率を有するエラストマーシール形成構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023527652A
JP2023527652A JP2022563068A JP2022563068A JP2023527652A JP 2023527652 A JP2023527652 A JP 2023527652A JP 2022563068 A JP2022563068 A JP 2022563068A JP 2022563068 A JP2022563068 A JP 2022563068A JP 2023527652 A JP2023527652 A JP 2023527652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
patient interface
layer
interface according
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022563068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021207799A5 (ja
Inventor
ルパート・クリスチャン・シャイナー
マシュー・イヴズ
メンドゥ・グニー
カラム・デ・ヴリーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resmed Pty Ltd
Original Assignee
Resmed Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020902371A external-priority patent/AU2020902371A0/en
Application filed by Resmed Pty Ltd filed Critical Resmed Pty Ltd
Priority claimed from PCT/AU2021/050344 external-priority patent/WO2021207799A1/en
Publication of JP2023527652A publication Critical patent/JP2023527652A/ja
Publication of JPWO2021207799A5 publication Critical patent/JPWO2021207799A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0616Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure
    • A61M16/0622Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure having an underlying cushion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0611Means for improving the adaptation of the mask to the patient with a gusset portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0616Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0633Means for improving the adaptation of the mask to the patient with forehead support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0683Holding devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0683Holding devices therefor
    • A61M16/0688Holding devices therefor by means of an adhesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0825Joints or connectors with ball-sockets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0833T- or Y-type connectors, e.g. Y-piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0841Joints or connectors for sampling
    • A61M16/0858Pressure sampling ports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0875Connecting tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • A61M16/106Filters in a path
    • A61M16/107Filters in a path in the inspiratory path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/208Non-controlled one-way valves, e.g. exhalation, check, pop-off non-rebreathing valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/208Non-controlled one-way valves, e.g. exhalation, check, pop-off non-rebreathing valves
    • A61M16/209Relief valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0027Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • A61M2016/0033Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
    • A61M2016/0039Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical in the inspiratory circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M2016/0661Respiratory or anaesthetic masks with customised shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0225Carbon oxides, e.g. Carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0238General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials the material being a coating or protective layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/27General characteristics of the apparatus preventing use
    • A61M2205/276General characteristics of the apparatus preventing use preventing unwanted use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • A61M2205/3606General characteristics of the apparatus related to heating or cooling cooled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • A61M2205/362General characteristics of the apparatus related to heating or cooling by gas flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/42Reducing noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/59Aesthetic features, e.g. distraction means to prevent fears of child patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • A61M2207/10Device therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/06Packaging for specific medical equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0618Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0625Mouth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

患者インターフェースは、治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口および/または患者の口のへの入口に送達されるように少なくとも1つの穴を有するエラストマー膜を備えたシール形成構造を含む。シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたりプレナムチャンバのキャビティ内において治療圧力を維持するように、構築および配置される。エラストマー膜は、弛緩状態で保持される第1の部位と、緊張状態で保持される第2の部位とを含む。エラストマー膜は、複数の曲率を有する三次元形状を含むように成形される。少なくとも1つの穴部は、少なくとも1つの穴部の横方向側部にアーチ部を含み、使用前において弛緩状態にある。アーチ部は、使用中において実質的に緊張状態になるように構成される。

Description

本特許文書の開示の一部は、著作権保護が与えられる内容を含む。著作権所有者は、何者かが本特許文書または本特許開示をファックスにより再生しても、特許庁の特許ファイルまたは記録に記載されるものであれば目的のものであれば異論は無いが、その他の目的については全ての著作権を保持する。
1 関連出願の相互参照
本出願は、2020年10月15日に出願された国際特許出願第PCT/AU2020/051109号(2020年7月9日に出願されたオーストラリア仮出願第2020902371号に対する優先権を主張する)、および2020年4月16日に出願された米国特許出願第16/850,803号(2019年10月16日に出願された国際特許出願第PCT/IB2019/058832号の一部継続出願である)に対する優先権を主張し、本明細書中、同文献すべての全体を参考のため援用する。
2 技術の背景
2.1 技術の分野
本技術は、呼吸関連疾患のスクリーニング、診断、監視、治療、予防および改善のうち1つ以上に関する。本技術はまた、医療デバイスまたは装置と、その使用とに関する。
2.2 関連技術の説明
2.2.1 ヒトの呼吸器系およびその疾患
身体の呼吸器系は、ガス交換を促進させる。鼻および口腔は、患者の気道への入口を形成する。
これらの気道は、一連の分岐する管を含み、これらの管は、肺の奥深くに進むほど狭く、短くかつ多数になる。肺の主要な機能はガス交換であり、空気から酸素を静脈血中へ取り入れさせ、二酸化炭素を退出させる。気管は、右および左の主気管支に分かれ、これらの主気管支はさらに分かれて、最終的に終末細気管支となる。気管支は、伝導のための気道を構成するものであり、ガス交換には関与しない。気道がさらに分割されると呼吸細気管支となり、最終的には肺胞となる。肺の肺胞領域においてガス交換が行われ、この領域を呼吸領域と呼ぶ。以下を参照されたい:「Respiratory Physiology」, by John B. West, Lippincott Williams & Wilkins, 9th edition published 2012。
一定範囲の呼吸器疾患が存在している。特定の疾患は、特定の発症(例えば、無呼吸、呼吸低下および過呼吸)によって特徴付けられ得る。
呼吸器疾患の例には、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)、チェーン・ストークス呼吸(CSR)、呼吸不全、肥満過換気症候群(OHS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、神経筋疾患(NMD)および胸壁疾患が含まれる。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は、睡眠呼吸障害(SDB)の1つの形態であり、睡眠時の上通気道の閉鎖または閉塞などの発症によって特徴付けられる。これは異常に小さい上気道と、睡眠時の舌、軟口蓋、および後口咽頭壁の領域における筋緊張の正常損失との組み合わせの結果である。このような状態に起因して、罹患患者の呼吸停止が典型的には30~120秒にわたり、ときには一晩に200~300回も呼吸が停止する。その結果、日中の眠気が過度になり、心血管疾患および脳損傷の原因になり得る。この症候は一般的な疾患であり、特に中年の過体重の男性に多いが、患者に自覚症状は無い。米国特許第4,944,310号(Sullivan)を参照されたい。
呼吸不全とは、呼吸器疾患の総称であり、患者の需要を満たすための充分な酸素吸気または充分なCO2呼気を肺が行うことができていないことを指す。呼吸不全は、以下の疾患のうちいくつかまたは全てを包含し得る。
呼吸不全(一種の呼吸不全)の患者は、運動時に異常な息切れを経験することがある。
このような状態を治療または改善するために、一定範囲の治療が用いられている。さらに、その他の点では健常人も、呼吸器疾患の予防治療を有利に利用することができる。しかし、これらにおいては、複数の欠陥がある。
2.2.2 療法
多様な呼吸療法(例えば、持続陽圧呼吸(CPAP)治療法、非侵襲的換気(NIV)、侵襲的換気(IV)、およびハイフロー療法(HFT))が上記の呼吸器疾患の1つ以上の治療のために用いられている。
2.2.2.1 呼吸圧力治療
呼吸圧力治療とは、患者の呼吸サイクル全体にかけて雰囲気に対して通常陽圧である制御された目標圧力において気道の入口へ空気を供給することの適用である(タンクベンチレータまたはキュイラスなどの陰圧治療とは対照的に)。
持続陽圧呼吸(CPAP)療法が、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の治療において用いられている。その作用機構としては、例えば軟口蓋および舌を押して後口咽頭壁へ前進または後退させることにより、持続陽圧呼吸療法が空気スプリントとして機能し、これにより上気道の閉鎖を防止し得る。CPAP治療によるOSAの治療は自発的なものであり得るため、このような患者が治療の提供に用いられるデバイスについて以下のうち1つ以上に気づいた場合、患者が治療を遵守しないことを選択する可能性がある:不快、使用困難、高価、美観的な魅力の無さ。
2.2.2.2 フロー療法
全ての呼吸治療において、規定の治療圧力の送達が意図されているわけではない。いくつかの呼吸治療においては、(恐らくは正のベースライン圧力上に重畳された)吸気流量プロファイルの送達を目標継続期間にわたって行うことによる規定呼吸量の送達が、企図されている。他の場合において、患者の気道へのインターフェースが「開放」(シール解除)されており、調整ガスまたは高濃度ガスの流れによる呼吸治療は、患者自身の自発呼吸の補助としてのみ用いられ得る。一実施例において、ハイフロー療法(HFT)とは、連続的な、加熱された、加湿された空気フローをシールされていないかまたは開口した患者インターフェースを通じて気道の入口へ、呼吸サイクル全体にわたりほぼ一定に保持される「治療流量」で提供することである。治療流量は、患者のピーク吸気流量を超えるようにノミナル設定されている。HFTは、OSA、CSR、呼吸不全、COPDおよび他の呼吸器疾患の治療のために用いられている。1つの作用メカニズムとして、患者の解剖学的死腔から呼気されたCO2のフラッシングまたは押し流しが可能になるため、高流量の空気を気道入口へ提供すると、換気効率が向上する。そのため、HFTは、死腔治療(DST)と呼ばれる場合がある。他の恩恵を挙げると、(恐らくは分泌制御の恩恵による)暖かさおよび加湿の向上や、気道圧力の緩やかな上昇の可能性がある。一定の流量の代替例として、治療流量は、呼吸サイクルにわたって変動するプロファイルに追随し得る。
別の形態のフロー治療として、長期酸素治療(LTOT)または酸素補充治療がある。医師は、酸素富化空気の連続流れを指定酸素濃度(周囲空気中の酸素分率が21%~100%)において指定流量(例えば、1リットル/分(LPM)、2LPM、3LPM)において患者気道へ送達させる旨を処方し得る。
2.2.2.3 補助酸素
特定の患者の場合、補助酸素を加圧空気流れへ付加することにより、酸素治療と呼吸圧力治療またはHFTとの組み合わせが得られ得る。呼吸圧力治療へ酸素を付加した場合、これは、補助酸素を用いたRPTと呼ばれる。HFTへ酸素を付加した場合、その結果得られる治療は、補助酸素を用いたHFTと呼ばれる。
2.2.3 呼吸治療システム
これら呼吸治療は、呼吸治療システムまたはデバイスによって提供され得る。このようなシステムおよびデバイスは、疾患を治療することなくスクリーニング、診断、または監視するためにも、用いられ得る。
呼吸治療システムは、呼吸圧力治療デバイス(RPTデバイス)、空気回路、加湿器、患者インターフェース、酸素源、およびデータ管理を含み得る。
2.2.3.1 患者インターフェース
患者インターフェースは、例えば気道入口への空気流れを提供することにより呼吸装具へのインターフェースを装着者へ提供するために、用いられ得る。空気流れは、鼻および/または口腔へのマスク、口腔への管、または患者気管への気管切開管を介して提供され得る。適用される療法に応じて、患者インターフェースは、例えば患者の顔の領域との密閉部を形成し得、これにより、療法実行のための雰囲気圧力と共に充分な分散の圧力において(例えば、雰囲気圧力に対して約10cmH2Oの陽圧において)ガス送達を促進する。酸素送達などの他の治療形態において、患者インターフェースは、約10cmH2Oの陽圧において気道へのガス供給の送達を促進するのに充分な密閉部を含まない場合がある。鼻HFTなどのフロー治療の場合、患者インターフェースは、鼻孔への送気を行い(かつ完全なシールを明確に回避する)ように、構成される。このような患者インターフェースの一例として、鼻カニューレがある。
特定の他のマスクシステムは、本分野において機能的に不適切であり得る。例えば、純然たる装飾目的のマスクの場合、適切な圧力を維持することができない場合がある。水中水泳またはダイビングに用いられるマスクシステムは、外部からのより高い圧力からの水侵入から保護することと、周囲よりも高い圧力において内部の空気を維持しないこととを行うように、構成され得る。
特定のマスクは、本技術において臨床的に好ましく無い場合があり得る(例えば、マスクが鼻を介して気流を遮断し、口を介した気流のみを通過させる場合)。
特定のマスクにおいて、患者がマスク構造の一部を口に挿入し、唇を介して密閉状態を生成および維持しなければならない場合、本技術において不快であるかまたは非実際的である場合がある。
特定のマスクは、睡眠時(例えば、横向きにベッドに寝て枕の上に頭を置いた状態で睡眠する場合)における使用においては非実際的である場合がある。
患者インターフェースの設計においては、複数の課題がある。顔は、複雑な三次元形状を有する。鼻および頭のサイズおよび形状は、個人によって大きく異なる。頭部には骨、軟骨および軟組織が含まれるため、顔の異なる領域は、機械的力に対して異なる反応を示す。すなわち、顎部または下顎は、頭蓋骨の他の骨に相対して動き得る。頭部全体は、呼吸治療期間を通じて動き得る。
これらの課題に起因して、いくつかのマスクの場合、特に装着時間が長い場合または患者がシステムに不慣れである場合、押しつけがましい、美観的に望ましくない、コストが高い、フィット感が悪い、使用が困難、および不快感があるなどの理由のうち1つ以上がある。誤ったサイズのマスクが用いられた場合、コンプライアンスの低下、快適性の低下および患者予後の低下に繋がり得る。飛行士専用のマスク、個人用保護装具(例えば、フィルターマスク)、SCUBAマスクの一部として設計されたマスク、または麻酔投与用マスクは、その元々の用途には耐えられるものの、このようなマスクの場合、長時間(例えば、数時間)にわたって装着するには望ましくないほど不快な場合がある。このような不快感に起因して、治療に対する患者のコンプライアンスが低下する可能性がある。これは、マスクを睡眠時に装着する必要がある場合、特に当てはまる。
CPAP治療は、患者が治療を承諾している場合、特定の呼吸器疾患の治療においては極めて効果的である。マスクが不快である場合または使用が難しい場合、患者は、治療を承諾しない場合がある。患者はマスクを定期的に洗浄するよう推奨されることが多いため、マスクの清浄が難しい(例えば、組立または分解が困難である場合)、患者は、マスクを清浄することができず、患者のコンプライアンスに影響が出る場合がある。
他の用途(例えば、飛行士)用のマスクの場合、睡眠呼吸障害の治療の使用には不適である場合があるため、睡眠呼吸障害の治療の使用のために設計されたマスクは、他の用途に適している場合がある。
これらの理由のめ、睡眠時のCPAP送達のための患者インターフェースは、明瞭な分野を形成する。
2.2.3.1.1 シール形成構造
患者インターフェースはシール形成構造を含み得る。患者インターフェースは、患者の顔と直接接触するため、シール形成構造の形状および構成は、患者インターフェースの有効性および快適性に直接影響を持ち得る。
患者インターフェースは、使用時にシール形成構造を顔と係合させる場所の設計意図に従って、部分的に特徴付けられ得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、左鼻孔の周囲にシールを形成するための第1のサブ部分と、右鼻孔の周囲にシールを形成するための第2のサブ部分とを含み得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時において双方の鼻孔を包囲する単一の要素を含み得る。このような単一の要素は、例えば顔の上唇領域および鼻ブリッジ領域上に載置されるように、設計され得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時に例えば顔の下唇領域上にシールを形成することにより口領域を包囲する要素を含み得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時に双方の鼻孔および口領域を包囲する単一の要素を含み得る。これらの異なる種類の患者インターフェースは、その製造業者によって鼻マスク、フルフェイスマスク、鼻枕、鼻パフおよび口鼻マスクなどの多様な名称によって公知であり得る。
患者の顔の一領域において有効であり得るシール形成構造は、例えば患者の顔の異なる形状、構造、変化性および感受性領域に起因して、別の領域において不適切であり得る。例えば、患者の前額上に載置される水泳用ゴーグルの密閉部は、患者の鼻上における使用には不適切である場合がある。
特定のシール形成構造は、広範囲の異なる顔形状およびサイズに対して1つの設計が適合し、快適でありかつ有効になるように、大量製造用に設計され得る。密閉部を形成するためには、患者の顔の形状と、大量製造された患者インターフェースのシール形成構造との間の不整合がある範囲まで、一方または双方を適合させる必要がある。
1つの種類のシール形成構造は、患者インターフェースの周囲を包囲して延び、シール形成構造が患者の顔に対向して係合している状態で力が患者インターフェースへ付加された際、患者の顔を密閉することを意図する。このシール形成構造は、空気または流体充填クッションを含み得るか、または、ゴムなどのエラストマーによって構成された弾力性のある密閉要素の成形されたかまたは形成された表面を含み得る。この種のシール形成構造により、フィット感が不適切である場合、シール形成構造と顔との間に隙間が発生し、密閉を達成するには、患者インターフェースを顔に押しつけるためにさらなる力が必要になる。
別の種類のシール形成構造は、陽圧がマスク内に付加された際に患者の顔に対して自己気密作用を提供するように、マスクの周囲の周辺に配置された薄材のフラップシールを使用する。先述の種類のシール形成部分と同様に、顔とマスクとの間の整合が良くない場合、密閉を達成するために必要なさらなる力が必要になり得るか、またはマスクから漏洩が発生し得る。さらに、シール形成構造の形状が患者の形状と整合しない場合、使用時においてシール形成部分に皺または座屈が発生し、漏洩の原因になる。
別の種類のシール形成構造は、例えば鼻孔中へ挿入される摩擦嵌め要素を含み得るが、これらのシール形成部分を不快であると感じる患者も存在する。
別の形態のシール形成構造は、密閉を達成するために接着部を用い得る。患者の中には、常に接着部を自身の顔に貼り付けるかまたは取り外すことが不便であると感じる患者もいる。
一定範囲の患者インターフェースシール形成構造の技術について、(ResMed Limitedへ譲渡された以下の特許出願:WO1998/004,310;WO2006/074,513;WO2010/135,785)に開示がある。
鼻枕の一形態が、Puritan Bennettによって製造されたAdam回路において見受けられる。別の鼻枕または鼻パフが、Puritan-Bennett Corporationへ譲渡された米国特許第4、782、832号(Trimbleら)の主題になっている。
ResMed Limitedは、鼻枕を用いた以下の製品を製造している:SWIFT(登録商標)鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)II鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)LT鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)FX鼻枕マスクおよびMIRAGE LIBERTY(登録商標)フルフェイスマスク。ResMed Limitedへ譲渡された以下の特許出願において、鼻枕マスクの実施例についての記載がある:国際特許出願WO2004/073,778号(特に、ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)鼻枕の様相を記載)、米国特許出願第2009/0044808号(特に、ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)LT鼻枕の様相を記載);国際特許出願WO2005/063,328号およびWO2006/130,903号(特に、ResMed LimitedのMIRAGE LIBERTY(登録商標)フルフェイスマスクの様相を記載);国際特許出願WO2009/052,560号(特に、ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)FX鼻枕の様相を記載)。
2.2.3.1.2 位置決めおよび安定化
陽圧空気治療に用いられる患者インターフェースのシール形成構造は、密閉を妨害する空気圧力の対応する力を受ける。そのため、シール形成構造を位置決めすることと、顔の適切な部分に対して密閉を維持することとを行うために、多様な技術が用いられている。
1つの技術において、接着部が用いられる。例えば、米国特許出願公開US2010/0000534号を参照されたい。しかし、接着部を用いた場合、不快感がある場合がある。
別の技術において、1つ以上のストラップおよび/または安定化ハーネスが用いられる。多数のこのようなハーネスの場合、フィット感が悪い、かさばる、不快および扱いにくいなどの点のうち1つ以上が当てはまる。
2.2.3.2 呼吸圧力治療(RPT)デバイス
呼吸圧力治療(RPT)デバイスは、例えばデバイスを作動させて気道へのインターフェースへの空気送達流れを生成することにより、上記した複数の治療のうち1つ以上の送達に個別的に、またはシステムの一部として用いられ得る。空気フローは、(呼吸圧力治療のために)圧力制御され得るかまたは(HFTなどのフロー療法のために)流れ制御され得る。そのため、RPTデバイスは、フロー療法デバイスとしても機能し得る。RPTデバイスの例を挙げると、CPAPデバイスおよび人工呼吸器がある。
空気圧生成器は、広範な用途(例えば、工業規模換気システム)において公知である。しかし、医療用途のための空気圧生成器は、より一般的な空気圧生成器(例えば、医療デバイスの信頼性要件、サイズ要件および重量要件)では満足できない特定の要件を有する。加えて、医療治療向けに設計されたデバイスであっても、以下のうち1つ以上に関連して欠陥を免れない場合がある:快適性、ノイズ、使いやすさ、有効性、サイズ、重量、製造可能性、コストおよび信頼性。
特定のRPTデバイスの特殊な要件の一例として、音響ノイズがある。
従来のRPTデバイスのノイズ出力レベルの表(試料1個のみをISO3744に指定の試験方法を用いてCPAPモードにおいて10cmH2Oにて測定)。
Figure 2023527652000002
睡眠呼吸障害の治療に用いられる1つの公知のRPTデバイスとして、S9睡眠治療システム(製造元:ResMed Limited)がある。RPTデバイスの別の実施例として、人工呼吸器がある。人工呼吸器(例えば、成人および小児用人工呼吸器のResMed Stellar(登録商標)シリーズ)の場合、複数の状態(例を非限定的に挙げると、NMD、OHSおよびCOPD)の治療のための一定範囲のための患者のための侵襲的および非侵襲的な非依存的呼吸のための補助を提供し得る。
ResMed Elisアクサンテギュee(登録商標)150人工呼吸器およびResMed VSIII(登録商標)人工呼吸器は、複数の状態の治療のための成人患者または小児用患者に適した侵襲的および非侵襲的な依存的呼吸の補助を提供し得る。これらの人工呼吸器により、単一または二重の肢回路を用いた容積換気モードおよび気圧換気モードが得られる。RPTデバイスは典型的には、圧力生成器(例えば、電動送風機または圧縮ガスリザーバ)を含み、患者の気道へ空気流れを供給するように構成される。場合によっては、空気流れは、患者の気道へ陽圧で供給され得る。RPTデバイスの出口は、空気回路を介して上記したような患者インターフェースへ接続される。
デバイスの設計者には、無数の選択肢が提示され得る。設計基準同士が対立することが多くあるため、特定の設計選択肢が慣例からほど遠くなるかあるいは避けられないことがある。さらに、特定の態様の快適性および有効性は、1つ以上のパラメータの些細な変更から大きく影響を受ける可能性もある。
2.2.3.3 空気回路
空気回路は、使用時において空気流れが呼吸治療システムの2つのコンポーネント(例えば、RPTデバイスおよび患者インターフェース)間に移動するように、構築および配置された導管またはチューブである。いくつかの場合において、吸息および呼息のための空気回路の別個の肢があり得る。他の場合において、吸息と呼息との両方のために単一の肢空気回路が用いられる。
2.2.3.4 加湿器
空気流れの送達を加湿無しで行った場合、気道の乾燥に繋がり得る。加湿器をRPTデバイスおよび患者インターフェースと共に用いた場合、加湿ガスが生成されるため、鼻粘膜の乾燥が最小化され、患者気道の快適性が増加する。加えて、より冷涼な気候においては、概して患者インターフェースの周囲の顔領域へ温風を付加すると、冷風の場合よりも快適性が高まる。
一定範囲の人工的加湿機器およびシステムが公知であるが、医療加湿器の特殊な要件を満たせていない。
医療加湿器は、典型的には患者が(例えば病院において)睡眠時または安静時にあるときに、必要な場合に周囲空気に相対して空気流れの湿度および/または温度を増加させるように、用いられる。枕元に置かれる医療加湿器は、小型である場合がある。医療加湿器は、患者へ送達される空気流れの加湿および/または加熱のみを行うように構成され得、患者の周囲の加湿および/または加熱は行わない。例えば、部屋ベースのシステム(例えば、サウナ、エアコン、または蒸発冷却器)は、呼吸により患者体内に取り込まれる空気も加湿し得るものの、これらのシステムの場合、部屋全体も加湿および/または加熱するため、占有者にとって不快になり得る。さらに、医療加湿器の場合、工業用加湿器よりも安全面での制約がより厳しい場合もある。
多数の医療加湿器が公知であるものの、このような医療加湿器の場合、1つ以上の欠陥を被り得る。すなわち、このような医療加湿器の場合、加湿が不適切なものもあれば、患者にとって使用が困難または不便であるものもある。
2.2.3.5 データ管理
臨床的理由により、呼吸治療が処方された患者が「コンプライアンスを遵守している」(例えば、患者が自身のRPTデバイスを1つ以上の「コンプライアンスルール」に則っているか)を決定するためのデータを入手する場合がある。CPAP治療についてのコンプライアンスルールの一例として、患者がコンプライアンスを遵守しているとみなすためには、患者が連続30日間のうち少なくとも21日間にわたってRPTデバイスを一晩あたり少なくとも4時間にわたって使用する必要がある。患者のコンプライアンスを決定するためには、RPTデバイスのプロバイダ(例えば、ヘルスケアプロバイダ)は、RPTデバイスを用いた患者の治療を記述するデータを手作業で入手し、所定期間にわたる使用率を計算し、これをコンプライアンスルールと比較し得る。ヘルスケアプロバイダが患者が自身のRPTデバイスをコンプライアンスルールに則って使用したと決定すると、当該ヘルスケアプロバイダは、患者がコンプライアンスを遵守している旨を第三者に通知し得る。
患者の治療において、治療データの第三者または外部システムへの通信から恩恵を受ける他の態様があり得る。
このようなデータを通信および管理するための既存のプロセスの場合、高コスト、時間がかかること、エラーの発生し易さのうち1つ以上が発生し得る。
2.2.3.6 下顎の再位置決め
下顎再位置決めデバイス(MRD)または下顎前方固定デバイス(MAD)は、睡眠時無呼吸およびいびきの治療選択肢の1つである。これは、歯科医または他の供給業者から利用可能である調節可能な口腔用器具であり、下顎部(下顎)を睡眠時に前方位置に保持する。MRDは、取り外し可能なデバイスであり、患者の睡眠前に口腔内に挿入され、睡眠後に取り外される。そのため、MRDは、常時装着用途を想定した設計はされていない。MRDは、カスタム仕様にしてもよいし、あるいは、標準形態で製造してもよく、患者の歯に適合するように設計された咬合印象部位を含む。この下顎部からの機械的突出部は、舌の後ろ側の空間を拡張させ、咽頭壁上へ張力を付加して、気道崩壊を低減させ、口蓋振動を低減させる。
特定の実施例において、下顎前方固定デバイスは、上顎部または上顎骨上の歯と係合するかまたは嵌め合うように意図された上側スプリントと、下顎または下顎骨上の歯と係合するかまたは嵌め合うように意図された下側スプリントとを含み得る。上側スプリントおよび下側スプリントは、一対の接続ロッドを介して相互に横方向に接続される。この一対の接続ロッドは、上側スプリントおよび下側スプリント上において対称に固定される。
このような設計において、接続ロッドの長さは、MRDが患者の口腔中に配置されたときに下顎が前方位置に保持されるように、選択される。接続ロッドの長さは、下顎の突出レベルを変化させるように、調節され得る。歯科医は、突出レベルを下顎に合わせて決定することができ、その結果、接続ロッドの長さが決定される。
下顎を上顎骨に対して前方に押し出すように構成されているMRDもあれば、ResMed Narval CC(登録商標)MRDなどの他のMADのように、下顎を前方位置に保持するように設計されているものもある。このデバイスにより、歯科的副作用および側頭/下顎間の関節(TMJ)の副作用も低下または最小化される。そのため、このデバイスは、歯のうち1つ以上の任意の移動を最小化または回避するように構成される。
2.2.3.7 通気技術
いくつかの形態の治療システムは、吐き出された二酸化炭素を押し出すための通気部を含み得る。この通気部により、患者インターフェースの内部空間(例えば、プレナムチャンバ)から患者インターフェースの外部(例えば、周囲)へのガス流れが可能になり得る。
この通気部は、オリフィスを含み得、マスク使用時において、ガスがオリフィスを通じて流れ得る。多数のこのような通気部の場合、音がうるさい。他の場合、使用時において閉塞し得るため、押し出しが不十分になる。いくつかの通気部の場合、例えばノイズまたは気流集中に起因して、患者1000と同床者1100の睡眠を妨げる場合がある。
ResMed Limitedは、複数の向上したマスク通気技術を開発している。下記を参照されたい:国際特許出願公開第WO1998/034,665;国際特許出願公開第WO2000/078,381;米国特許第6,581,594号;米国特許出願公開第US2009/0050156;米国特許出願公開第2009/0044808。
従来のマスクのノイズの表(ISO17510-2:2007、1mにおける10cmH2O圧力)
Figure 2023527652000003
(*試料1個のみをISO3744に指定の試験方法を用いてCPAPモードにおいて10cmH2Oにて測定)
多様な対象の音圧値を以下に羅列する
Figure 2023527652000004
2.2.4 スクリーニング、診断、および監視システム
睡眠ポリグラフ(PSG)は、心肺疾患の診断および監視のための従来のシステムであり、典型的には、システム適用のために専門家臨床スタッフを必要とすることが多い。PSGにおいては、多様な身体信号(例えば、脳波検査(EEG)、心電図検査(ECG)、電気眼球図記録(EOG)、筋電図描画法(EMG))を記録するために、典型的には15~20個の接触センサを患者上に配置する。睡眠呼吸障害のPSGのめには、患者を専門病院において二晩にわたって観察する必要があった。すなわち、第一夜は純然たる診断のためであり、第二夜は、臨床医による治療パラメータのタイトレーションのために必要であった。そのため、PSGは高コストであり、利便性も低い。睡眠呼吸障害のスクリーニング/診断/監視は家庭において特に不向きである。
一般に、スクリーニングおよび診断は、疾患の兆候と症状によって疾患を特定することである。通常、スクリーニングは、患者のSDBがさらなる調査を求める程であるかないかを示す真/偽結果を出すいっぽう、診断は、臨床で実行可能な情報を出すことが多い。スクリーニングおよび診断は、一回性手続きになる傾向であることに反して、疾患の経過を監視することは無限定に続けられる。いくつかのスクリーニング/診断システムは、スクリーニング/診断にのみ適合されているが、いくつかは監視にも使用することができる。
臨床専門家は、患者のスクリーニング、診断またはモニタリングをPSG信号の視覚的観察に基づいて適切に行い得る。しかし、臨床専門家が利用できないまたは臨床専門家が安価でない状況がある。患者の状態について臨床専門家によって意見が異なる場合がある。さらに、或る臨床専門家は、時期によって異なる基準を適用し得る。
3 技術の簡単な説明
本技術は、呼吸器疾患のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防において用いられる医療デバイスの提供に関連し、これらの医療デバイスは、向上した快適性、コスト、有効性、使い易さおよび製造可能性のうち1つ以上を有する。
本技術の第1の態様は、呼吸器疾患のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防に用いられる装置に関する。
本技術の別の態様は、呼吸器疾患のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防に用いられる方法に関する。
本技術の特定の形態の一態様は、呼吸治療についての患者のコンプライアンスを向上させる方法および/または装置を提供することである。
本技術の一形態は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースにより使用するためのシール形成構造であって、シール形成構造は:
弛緩状態で可撓性支持構造へ連結されるエラストマー膜を有し、エラストマー膜のブリッジ部位は、エラストマー膜の残り部分よりも高い張力で保持される。
本技術の一形態は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースにより使用するためのシール形成構造であって、シール形成構造は:
弛緩状態の可撓性支持構造へ結合される織物膜を有し、織物膜のブリッジ部位は、織物膜の残り部分よりも高い張力で保持される。
本技術の一形態は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースにより使用するためのシール形成構造であって、シール形成構造は:
膜の周囲に実質的にほつれがないように超音波切断を使用して材料シートから切断された膜であって、織物材料および/または不透過性材料(例えば、シリコーン)から構築される、膜を含む。
本技術の一形態は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースにより使用するためのシール形成構造であって、シール形成構造は:
気流が通過し得、患者の皮膚の水分を吸い上げるように構成された空気不透過層を形成する織物層を含む。
本技術の一形態は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、シール形成構造とを含む。
本技術の一形態は、織物シール形成構造を第1の穴部と第2の穴部との間のブリッジ部位と共に含み、ブリッジ部位は、織物膜の残り部分よりも高い張力と共に保持されるように、クリンプ付けされる。
本技術の一形態は、エラストマーシール形成構造を第1の穴部と第2の穴部との間のブリッジ部位と共に含み、ブリッジ部位は、エラストマー膜の残り部分よりも高い張力と共に保持されるように、クリンプ付けされる。
本技術の一形態は、織物シール形成構造を第1の穴部と第2の穴部との間のブリッジ部位と共に含み、ブリッジ部位は、織物膜の残り部分よりも高い張力と共に保持されるように、クリンプ付けされる。
本技術の一形態は、エラストマーシール形成構造を第1の穴部と第2の穴部との間のブリッジ部位と共に含み、ブリッジ部位は、実質的に平面状である。ブリッジの張力は、エラストマー膜の残り部分よりも大きくても、小さくても、残り部分と等しくてもよい。
本技術の一形態は、織物材料および/またはエラストマー材料により構築されるシール形成構造である。
いくつかの態様において、a)シール形成構造を超音波切断を使用して材料シートから切断し;かつ/またはb)シール形成構造の周囲は、超音波切断に起因して実質的にほつれがないように構成される。
いくつかの態様において、a)シール形成構造は空気不透過層を含み;b)空気不透過層は、エラストマー材料から構築され;c)シール形成構造は、シール形成構造の穴部の周囲の少なくとも一部の周りに露出した空気透過層を含み;d)空気透過層は、織物材料の少なくとも1つの穴部を通ってプレナムチャンバを出る空気流れの一部を受容するように構成され;e)第1の層は、患者の皮膚と空気不透過層との間に配置されるように構成され;f)空気透過層は、患者の皮膚と空気不透過層との間で空気流れが跳ね返されるように構成され;かつ/またはg)空気透過層は、空気透過層を通る空気流れに起因して、患者の皮膚の湿気の吸い取りを可能にするように構成される。
本技術の一形態の別の態様によるシール形成構造は、弛緩状態において可撓性支持構造へ連結される織物膜を有し、織物膜のブリッジ部位は、織物膜の残り部分よりも高い張力で保持される。
本技術の一形態の別の態様によるシール形成構造は、弛緩状態において可撓性支持構造へ連結されるエラストマー膜を有し、エラストマー膜のブリッジ部位は、エラストマー膜の残り部分よりも高い張力で保持される。
本技術の別の態様は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
シール形成構造であって、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置された織物膜であって、前記織物膜は、一部分を有し、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、織物膜を有し、
ここで:
織物膜は、弛緩状態において保持され、
部分は、織物膜の残り部分よりも高い張力で保持される、シール形成構造とを含む。
本技術の別の態様は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
シール形成構造であって、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置されたエラストマー膜であって、前記エラストマー膜は、一部分を有し、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、エラストマー膜を有するシール形成構造を含み、
ここで:
エラストマー膜は、弛緩状態において保持され、
部分は、エラストマー膜の残り部分よりも高い張力で保持される、シール形成構造とを含む。
いくつかの態様において、エラストマー膜は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の気道への入口に送達されるように形成された少なくとも1つの穴部または2つの穴部を有する。
本技術の別の態様は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
シール形成構造であって、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置された織物膜であって、前記織物膜は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるように、少なくとも1つの穴部を有し、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、織物膜を有し、
ここで:
織物膜は、弛緩状態で保持される第1の部位および緊張状態で保持される第2の部位を含み、第2の部位の緊張状態は、シール形成構造が複数の曲率を有する三次元形状を含むように構成される、シール形成構造とを含む。
いくつかの態様において、a)第1の部位の或る領域は、第2の部位の或る領域よりも大きく;b)少なくとも1つの穴部は、使用時において患者の鼻孔のうちの1つに隣接して配置されるようにそれぞれ構成された第1の穴部および第2の穴部を含み、第1の穴部と第2の穴部との間にブリッジ部位が配置され;c)ブリッジ部位は、第2の部位であり、緊張状態で保持され;d)ブリッジ部位は、織物膜の第1の部位よりも高い張力で保持されるようにクリンプ付けされ;e)ブリッジ部位は、第1のセクションおよび第2のセクションを含み、第1のセクションは、実質的に平坦であり、使用時において患者と接触するように構成され、第2のセクションは、プレナムチャンバ内へ延び;f)ブリッジ部位は、超音波溶接および/または接着剤を用いてクリンプ付けされ;かつ/またはg)超音波溶接および/または接着剤は、第2のセクションへ付加される。
いくつかの態様において、a)シール形成構造は、織物膜を三次元形状で保持するための可撓性支持構造をさらに含み;b)シール形成構造は、単一の壁部を含み、可撓性支持構造の端部は、織物膜と接触し;c)シール形成構造は、一対の壁部を含み、可撓性支持構造は、自由端を含み、織物膜は、自由端に対して遠位に設けられた可撓性支持構造へ連結され、自由端が織物膜から間隔を空けて配置されることにより、織物膜は、自由端の外側にラジアル方向に配置され;d)可撓性支持構造は、射出成形により織物膜へ連結され;かつ/またはe)ブリッジ部位は、クリンプ付けされた後に位置決めスピゴットとなる。
いくつかの態様において、a)織物膜は、第1の穴部および第2の穴部を交差する第1の軸の周囲において第1の曲率を含み、クリンプ付けされる前に、ブリッジ部位は、ブリッジ曲率を第1の軸周囲において織物膜の残り部分から反対方向において含み;b)第2の軸は、第1の軸を横断してブリッジ部位に沿って延び、織物膜は、第2の軸周囲の2次曲率を含み;c)2次曲率は、ドーム領域および鞍状領域のうち1つを有し、第1の曲率は、ドーム領域および鞍状領域のうち他方を有し;d)2次曲率は、使用時において患者の鼻下点と接触するように構成され;e)第3の軸は、第2の軸を横断して延び、第1の軸に対して傾いており、織物膜は、第3の軸周囲の3次曲率を含み;f)3次曲率は、使用時において患者の上唇と接触するように構成され;g)第4の軸は、第2の軸を横断して第3の軸へ延び、第1の軸に対して平行であり、織物膜は、第4の軸周囲において4次曲率を含み;h)4次曲率は、可変の曲率半径を含み;かつ/またはi)4次曲率は、織物膜の縁部の近隣の1次曲率中へ延びる。
いくつかの態様において、a)第1の穴部のうちブリッジ部位に対して遠位の部位は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能であり;b)第1の位置は、自然な状態であり、織物膜は、外力に起因して第2の位置へ移動し;c)第1の穴部の部分は、第2の位置においてプレナムチャンバ内へ延び;d)第1の穴部は、第2の位置において略しずく形状を含み;e)第2の位置において、第1の穴部は、患者の鼻孔のうち鼻孔縁の近隣の1つへの入口の周辺と接触するように構成され;かつ/またはf)第2の穴部のうちブリッジ部位に対して遠位にある部位は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能である。
いくつかの態様において、a)織物膜は、織物層と、織物層へ連結されたシリコーン層とを含み、シリコーン層は、不透過性を有し;b)シリコーン層の厚さは、およそ0.5mmであり;c)シリコーン層は、キャビティ内に配置され、使用時において患者の皮膚に触れないように構成され;かつ/またはd)シリコーン層は、低デュロメータ特性を有し、織物膜は、可撓性支持構造へ連結されたときに、高ストレッチ能力を備える。
いくつかの態様において、a)ブリッジ部位の長さは、第1の穴部のサイズおよび第2の穴部のサイズに直接関連し;b)織物膜は、第2の部位の緊張状態に起因して少なくとも2本の平行ではない軸周囲において曲線状にされるように構成され、これにより三次元形状が形成され;c)織物膜は、多層織物材料と、多層織物材料へ連結されたシリコーン層とを含み;d)多層織物材料は、第1の層、第2の層および第3の層を含み、シリコーン層は、第1の層のみと接触し、第3の層は、使用時において患者の顔と接触するように構成され;e)第1の層および第3の層は、ナイロンにより構築され、第2の層は、スパンデックスにより構築され;f)織物膜の厚さは、およそ0.35mm~およそ0.45mmであり;かつ/またはg)患者の鼻および上唇は、使用時において織物膜のみと接触するように構成される。
本技術の別の態様は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
シール形成構造であって、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置されたエラストマー膜であって、前記エラストマー膜は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるように、少なくとも1つの穴部を有し、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、エラストマー膜を有し、
ここで:
前記エラストマー膜は、弛緩状態で保持される第1の部位と、緊張状態で保持される第2の部位とを含み、第2の部位の緊張状態は、前記シール形成構造が複数の曲率を有する三次元形状を含むように構成される、シール形成構造とを含む、患者インターフェース。
いくつかの態様において、a)第1の部位の面積は、第2の部位の面積よりも大きく;b)少なくとも1つの穴部は、それぞれが使用時において患者の鼻孔の1つに隣接して配置されるように構成された第1の穴部および第2の穴部を含み、ブリッジ部位は、第1の穴部と第2の穴部との間に配置され;c)ブリッジ部位は、第2の部位であり、緊張状態で保持され;かつ/またはd)ブリッジ部位は、第1のセクションおよび第2のセクションを含み、第1のセクションは、実質的に平坦であり、使用時において患者と接触するように構成され、第2のセクションは、プレナムチャンバ内へ延びる。
いくつかの態様において、a)シール形成構造は、可撓性支持構造をさらに含み;b)シール形成構造は、単一の壁部を含み、可撓性支持構造の端部は、エラストマー膜と接触し;c)シール形成構造は、一対の壁部を含み、可撓性支持構造は、自由端を含み、エラストマー膜は、自由端に対して遠位に設けられた可撓性支持構造へ連結され、自由端がエラストマー膜から間隔を空けて配置されることにより、エラストマー膜は、自由端の外側にラジアル方向に配置され;かつ/またはd)可撓性支持構造は、射出成形によりエラストマー膜へ連結される。
いくつかの態様において、a)エラストマー膜は、第1の穴部および第2の穴部を交差する第1の軸の周囲において第1の曲率を含み;b)第2の軸は、第1の軸を横断してブリッジ部位に沿って延び、エラストマー膜は、第2の軸周囲の2次曲率を含み;c)2次曲率は、ドーム領域および鞍状領域のうち1つを有し、第1の曲率は、ドーム領域および鞍状領域のうち他方を有し;d)2次曲率は、使用時において患者の鼻下点と接触するように構成され;e)第3の軸は、第2の軸を横断して延び、第1の軸に対して傾いており、エラストマー膜は、第3の軸周囲の3次曲率を含み;f)3次曲率は、使用時において患者の上唇と接触するように構成され;g)第4の軸は、第2の軸を横断して第3の軸へ延び、第1の軸に対して平行であり、エラストマー膜は、第4の軸周囲において4次曲率を含み;h)4次曲率は、可変の曲率半径を含み;かつ/またはi)4次曲率は、エラストマー膜の縁部の近隣の1次曲率中へ延びる。
いくつかの態様において、a)第1の穴部のうちブリッジ部位に対して遠位の部位は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能であり;b)第1の位置は、自然な状態であり、エラストマー膜は、外力に起因して第2の位置へ移動し;c)第1の穴部の部分は、第2の位置においてプレナムチャンバ内へ延び;d)第1の穴部は、第2の位置において略しずく形状を含み;e)第2の位置において、第1の穴部は、患者の鼻孔のうち鼻孔縁の近隣の1つへの入口の周縁と接触するように構成され;かつ/またはf)第2の穴部のうちブリッジ部位に対して遠位にある部位は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能である。
いくつかの態様において、a)エラストマー膜は、不透過性を有するシリコーン層を含み;b)シリコーン層の厚さは、約(またはおよそ)0.25mm~約(またはおよそ)0.3mm(の間)であり;c)シリコーン層は、低デュロメータ特性を有し;d)シリコーン層は、40ショアAのデュロメータ硬さを有し;e)シリコーン層は、より低いデュロメータのシリコーン(例えば、20ショアA)で成形され;f)エラストマー膜は、局所的張力を選択的に付加するためのクリンプを含み;かつ/またはg)エラストマー膜は、シリコーン層に連結された織物層を含む。
いくつかの態様において、a)ブリッジ部位の長さは、第1の穴部のサイズおよび第2の穴部のサイズに直接関連し;かつ/またはb)エラストマー膜は、三次元形状を形成するために、第2の部位の緊張状態に起因して、少なくとも2つの平行でない軸周囲において曲線状にされるように構成される。
本技術の別の態様は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
シール形成構造であって、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置された織物膜であって、前記織物膜は、第1の穴部と第2の穴部とを有し、第1の穴部と第2の穴部との間にブリッジ部位が配置され、第1の穴部と第2の穴部は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにその中に形成されており、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、織物膜と、
織物膜を事前規定された形状に保持するための可撓性支持構造とを有し、
ここで:
前記織物膜は、弛緩状態において可撓性支持構造へ連結され、
ブリッジ部位は、織物膜の残り部分よりも高張力において保持されるように、クリンプ付けされる、シール形成構造とを含む。
いくつかの態様において、a)織物膜は、クリンプ付けされたブリッジ部位に起因して、少なくとも2つの平行でない軸周囲において曲線状にされることを含むように構成され;b)ブリッジ部位は、超音波溶接および/または接着剤を使用してクリンプ付けされ;c)ブリッジ部位の長さは、第1の穴部のサイズおよび第2の穴部のサイズに直接関連し;d)ブリッジ部位は、第1のセクションおよび第2のセクションを含み;e)第1のセクションは、実質的に平坦であり、使用時において患者と接触するように構成され、第2のセクションは、プレナムチャンバ内へ延び;かつ/またはf)超音波溶接および/または接着剤は、第2のセクションへ適用される。
いくつかの態様において、a)シール形成構造は、単一の壁部を含み;b)可撓性支持構造の端部は、織物膜と接触し;c)シール形成構造は、一対の壁部を含み;d)可撓性支持構造は、自由端を含み;e)織物膜は、自由端に対して遠位に設けられた可撓性支持構造へ連結され;f)自由端が織物膜から間隔を空けて配置されることにより、織物膜は、自由端の外側にラジアル方向に配置され;g)可撓性支持構造は、射出成形により織物膜へ連結され;かつ/またはh)ブリッジ部位は、クリンプ付けされた後に位置決めスピゴットとなる。
いくつかの態様において、a)織物膜は、織物層と、織物層に連結されたシリコーン層とを含み;b)シリコーン層は、不透過性を有し;c)シリコーン層の厚さは、約(またはおよそ)20ミクロン~約(またはおよそ)100ミクロン(の間)であり;d)織物膜は、多層織物材料と、多層織物材料に連結されたシリコーン層とを含み;e)多層織物材料は、第1の層、第2の層、および第3の層を含み、シリコーン層は、第1の層のみと接触し、第3の層は、使用時において患者の顔と接触するように構成され;f)第1の層および第3の層は、ナイロンにより構築され、第2の層は、スパンデックスにより構築され;かつ/またはg)シリコーン層は、キャビティ内に配置され、使用時において患者の皮膚に触れないように構成される。
いくつかの態様において、a)シリコーン層は、低デュロメータ特性を有し;b)織物膜は、可撓性支持構造へ連結されたときに高ストレッチ能力を含み;かつ/またはc)織物膜の厚さは、およそ0.6mm~およそ0.8mmである。
いくつかの態様において、a)織物膜は、第1の開口部および第2の開口部を交差する第1の軸の周囲において第1の曲率を含み;b)クリンプ付けされる前に、ブリッジ部位は、ブリッジ曲率を第1の軸周囲において織物膜の残り部分から反対方向において含み;c)第2の軸は、第1の軸を横断してブリッジ部位に沿って延び、d)織物膜は、第2の軸周囲の2次曲率を含み;e)2次曲率は、第1の曲率と反対の凹部を有し;f)2次曲率は、使用時において患者の鼻下点と接触するように構成され;g)第3の軸は、第2の軸を横断して延び、第1の軸に対して傾いており;h)織物膜は、第3の軸周囲の3次曲率を含み;i)3次曲率は、使用時において患者の上唇と接触するように構成され;j)第4の軸は、第2の軸を横断して第3の軸へ延び、第1の軸に対して平行であり;k)織物膜は、第4の軸周囲において4次曲率を含み;l)4次曲率は、可変の曲率半径を含み;かつ/またはm)4次曲率は、織物膜の縁部の近隣の1次曲率中へ延びる。
いくつかの態様において、a)第1の穴部のうちブリッジ部位に対して遠位の部位は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能であり;b)第1の位置は、自然な状態であり、織物膜は、外力に起因して第2の位置へ移動し;c)第1の穴部の部分は、第2の位置においてプレナムチャンバ内へ延び;d)第1の穴部は、第2の位置において略しずく形状を含み;e)第2の位置において、第1の穴部は、患者の鼻孔のうち鼻孔縁の近隣の1つへの入口の周縁と接触するように構成され;f)第2の穴部のうちブリッジ部位に対して遠位にある部位は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能であり;g)患者の鼻および上唇は、使用時において織物膜のみと接触するように構成され;かつ/またはh)患者インターフェースは、鼻クッション、鼻クレードル、口腔鼻クッション、超小型フルフェイスマスク、またはフルフェイスマスクである。
本技術の別の態様は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
シール形成構造であって、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置されたエラストマー膜であって、前記エラストマー膜は、第1の穴部と第2の穴部とを有し、第1の穴部と第2の穴部との間にブリッジ部位が配置され、第1の穴部と第2の穴部は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにその中に形成されており、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、エラストマー膜と、
織物膜を事前規定された形状に保持するための可撓性支持構造とを有し、
ここで:
前記エラストマー膜は、弛緩状態において可撓性支持構造へ成形され、
ブリッジ部位は、エラストマー膜の残り部分よりも高い張力で成形される、シール形成構造とを含む。
本技術の別の態様は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において患者の鼻孔の入口へ、そして患者の口の入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
患者の鼻孔への入口と、患者の口への入口を包囲する患者の顔領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置されたエラストマー膜を含むシール形成構造であって、前記シール形成構造は:
患者の鼻孔への入口を少なくとも部分的に包囲するように構成された鼻部位、および
患者の口への入口を少なくとも部分的に包囲するように構成された口部位を含み、
前記エラストマー膜は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に、かつ/また患者の口の入口に送達されるように、少なくとも1つの穴部を有し、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、エラストマー膜を有し、
エラストマー膜は、弛緩状態で保持される第1の部位と、緊張状態で保持される第2の部位とを含み、第2の部位の緊張状態は、シール形成構造が複数の曲率を有する三次元形状を含むように構成される、シール形成構造を含む。
本技術の別の態様は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠時呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
シール形成構造であって、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置されたエラストマー膜であって、前記エラストマー膜は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるように、少なくとも1つの穴部を有し、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、エラストマー膜を有し、
エラストマー膜は、複数の曲率を有する三次元形状を含み、
少なくとも1つの穴部は、少なくとも1つの穴部の横方向側部にアーチ部を含み、アーチ部は、使用前において弛緩状態にあり、アーチ部は、使用時において実質的に緊張状態になるように構成される、シール形成構造を含む。
いくつかの態様において、a)エラストマー膜は、第1の層と、第1の層と連結された第2の層とを含み;b)第1の層は、第2の層と接着剤で連結され;c)第1の層は、実質的に均一であり、第2の層は、エラストマー膜を異方性にするように構成された不均一なマトリックス構造から形成され;かつ/またはd)第2の層は、間隔を空けて配置された複数の球状または円筒状の構造から形成される。
いくつかの態様において、a)少なくとも1つの開口部は部分的に、患者の鼻ブリッジ領域と接触するように構成されたブリッジ部位として共通面に配置され;b)少なくとも1つの開口部は部分的に、患者の鼻ブリッジ領域と接触するように構成されたブリッジ部位との平面から完全に出て配置される。
いくつかの態様において、a)少なくとも1つの穴部は、患者の鼻孔に隣接して配置されるように構成された鼻孔開口部と、使用時において患者の口に隣接して配置されるように構成された口部位孔とを含み;b)ブリッジ部位は、鼻孔開口部にわたって延び、鼻孔開口部を第1の穴部および第2の穴部に分割させ、第1の穴部および第2の穴部はそれぞれ、使用時において患者の鼻孔のうちの1つに隣接して配置されるように構成される;かつ/またはc)ブリッジ部位は、第2の部位であり、緊張状態で保持される。
いくつかの態様において、a)第1の部位は、口部位を少なくとも部分的に含み;b)第1の部位は、口部位および鼻部位のセクションを含み;c)シール形成構造は、エラストマー膜を三次元形状で保持するための可撓性支持構造をさらに含み;d)可撓性支持構造は、プレナムチャンバのキャビティ内において口部位と係合する少なくとも1つの支持リブを含み;e)可撓性支持構造は、キャビティ内に配置された2次リブをさらに含み、支持リブは、2次リブと口部位との間に延び;f)口部位は、少なくとも2本の平行ではない軸の周囲において曲線状にされ;かつ/またはh)エラストマー膜は、不透過性を有するシリコーン層とを含む。
いくつかの態様において、a)シール形成構造は、エラストマー膜により構築され、エラストマー膜は、第1のサブセクションと、第1のサブセクションから間隔を空けて配置された第2のサブセクションとを有し;b)シール形成構造は、エラストマー膜を上回る厚さで構築された可撓性支持部位をさらに含み、可撓性支持部位は、第1のサブセクションと第2のサブセクションとの間に配置され;c)第2のサブセクションは、使用時において第1のサブセクションの上方に配置され;d)第2のサブセクションは、第1のサブセクションの端部間に少なくとも部分的に配置され;e)少なくとも1つの穴部は、患者の鼻孔に隣接して配置されるように構成された鼻孔開口部と、患者の口に隣接して配置されるように構成された口部位孔とを含み、第1のサブセクションにより、口部位孔の周囲が完全に形成され;第2のサブセクションにより、鼻孔開口部の周囲が完全に形成され;f)少なくとも1つの穴部は、患者の鼻孔に隣接して配置されるように構成された鼻孔開口部と、患者の口に隣接して配置されるように構成された口部位孔とを含み、鼻孔開口部の周囲は、第2のサブセクションによって形成され;口部位孔の周囲は、第1のサブセクションおよび第2のサブセクションの組み合わせによって少なくとも部分的に形成され;g)第1のサブセクションは、口部位の少なくとも一部を形成し、環状形状を含み;かつ/またはh)第2のサブセクションは、口部位の少なくとも一部を形成し、U字型形状を含む。
いくつかの態様において、a)ブリッジ部位の長さは、第1の穴部のサイズおよび第2の穴部のサイズに直接関連し;b)シール形成構造は、単一の壁部を含み;c)可撓性支持構造の端部はエラストマー膜に接触し;d)シール形成構造は一対の壁部を含み;e)可撓性支持構造は自由端を含み、エラストマー膜は自由端に対して遠位に設けられた可撓性支持構造へ連結され;かつ/またはf)自由端が、エラストマー織物膜から間隔を空けて配置されることにより、エラストマー膜は、自由端の外側にラジアル方向に配置される。
いくつかの態様において、a)可撓性支持構造は、射出成形によりエラストマー膜へ連結され;かつ/またはb)エラストマー膜の厚さは、約(またはおよそ)20ミクロン~約(およそ)100ミクロン(の間)である。
いくつかの態様において、a)エラストマー膜は、第1の開口部および第2の開口部を交差する第1の軸の周囲において第1の曲率を含み;b)第2の軸は、第1の軸を横断してブリッジ部位に沿って延び;c)エラストマー膜は、第2の軸の周囲において2次曲率を含み;d)第2の軸は、第1の軸に対して傾いており;e)エラストマー膜は、第2の軸の周囲において2次曲率を含み;f)2次曲率は、使用時において患者の上唇と接触するように構成され;g)第3の軸は、第2の軸を横断して第1の軸に対して平行に延び、エラストマー膜は、第3の軸の周囲において3次曲率を含み;h)3次曲率は、可変の曲率半径を含み;かつ/またはi)3次曲率は、エラストマー膜の縁部の近接の1次曲率中へ延びる。
いくつかの態様において、a)第1の穴部のうちブリッジ部位に対して遠位の部位は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能であり;b)第1の位置は、自然な状態であり、エラストマー膜は、外力に起因して第2の位置へ移動し;c)第1の穴部の部分は、第2の位置においてプレナムチャンバ内へ延び;d)第1の穴部は、第2の位置において略しずく形状を含み;e)第2の位置において、第1の穴部は、患者の鼻孔のうち鼻孔縁の近隣の1つへの入口の周縁と接触するように構成され;f)第2の穴部のうちブリッジ部位に対して遠位にある部位は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能であり;g)第1の穴部は、追加の外力に起因して第3の位置にさらに移動可能であり;かつ/またはh)しずく形状の第1の穴部の実質的に鋭利な角部は、第3の位置で拡張し、丸みを帯びる。
いくつかの態様において、患者インターフェースは、鼻クッション、鼻クレードル、口腔鼻クッション、超小型フルフェイスマスク、またはフルフェイスマスクである。
いくつかの態様において、a)少なくとも1つの穴部は、少なくとも1つの穴部の横方向側部にアーチ部を含み;b)アーチ部は、鞍状領域であり;c)アーチ部は、使用前において弛緩状態にあり;d)アーチ部は、患者の鼻孔と接触した後、キャビティへ反転するように構成され;e)アーチ部は、キャビティへ反転された後、弛緩状態を保持し;f)アーチ部は、キャビティへ反転された後、しずく形状であり;g)しずく形状の角部は、使用中に丸みを帯びた形状へ拡張し;かつ/またはh)丸みを帯びた形状は実質的にぴんと張られている。
いくつかの態様において、a)エラストマー膜は、局所的張力を選択的に付加するためのクリンプを含み;b)エラストマー膜は、シリコーン層に連結された織物層を含み;c)織物層は、超音波切断を使用して材料シートから切断されるように構成され;d)織物層は、通気性材料であり、気流が通過して患者の皮膚と接触し、冷却および/または吸水を提供するように構成され;e)少なくとも1つの穴部の周囲を形成するエラストマー膜は、弛緩状態で鞍状領域を形成し;f)少なくとも1つの穴部の周囲を形成するエラストマー膜は、緊張状態で鞍状領域を形成し;かつ/またはg)弛緩状態での鞍状領域の向きは、緊張状態での鞍状領域の向きと実質的に同じである。
いくつかの形態において、a)少なくとも1つの穴部にすぐ隣接する周囲を形成するエラストマー膜は、患者インターフェースの非使用状態において、ドーム領域または鞍状領域を形成し;b)少なくとも1つの穴部の周囲を形成するエラストマー膜は、非使用状態において鞍状領域を形成し;c)少なくとも1つの穴部にすぐ隣接する周囲を形成するエラストマー膜は、患者インターフェースの作動状態において、ドーム領域または鞍状領域を形成し;d)少なくとも1つの穴部の周囲を形成するエラストマー膜は、作動状態で鞍状領域を形成し;かつ/またはe)非使用状態における鞍状領域の向きは、作動状態における鞍状領域の向きと実質的に同じである。
いくつかの形態において、a)第1の穴部のアーチ部は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能であり;b)第1の位置は、自然な状態であり;c)エラストマー膜は、外力に起因して第2の位置に移動し;d)第1の穴部のアーチ部は、第2の位置でプレナムチャンバ内に延び;e)第1の穴部は、第2の位置で略しずく形状を含み;f)第1の穴部のアーチ部は、追加の外力に起因して第3の位置にさらに移動可能であり;g)略しずく形状の角部は、第3の位置で実質的に丸みを帯びた周縁に拡張し;h)第2の位置において、第1の穴部は、患者の鼻孔のうち鼻孔縁の近隣の1つへの入口の周縁と接触するように構成され;i)第2の穴部のアーチ部は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能であり;j)第1の穴部は、患者の顔と接触する前の第1の位置で略しずく形状を含み;かつ/またはk)略しずく形状の角部は、使用中において第2の位置で実質的に丸みを帯びた周縁に拡張する。
いくつかの形態において、a)エラストマー膜は、不透過性を有するシリコーン層を含み;b)エラストマー膜は、シリコーン層に連結された織物層を含み;c)織物層は、超音波切断を使用して材料シートから切断されるように構成され;d)織物層は、患者に冷却および/または吸水を提供するために気流が通過できるように構成され;e)シリコーン層は、第1の副層および第2の副層を含み;f)第1の副層は、実質的に均一であり、第2の副層は、不均一であり;かつ/またはg)第2の副層は、エラストマー膜に異方性特性を提供するように構成され、間隔を空けて配置された複数の構造で形成される。
いくつかの形態は、患者インターフェースを構築する方法を含み、この方法は:
上記の形態のいずれか1つのエラストマー膜に対応する形状を有する型を提供することと;
型に液体材料を導入してエラストマー膜の三次元形状を形成することと;
型を分離することと、を含む。
いくつかの形態において、方法は、型を分離した後、エラストマー膜の少なくとも一部に織物層を付加することをさらに含む。
いくつかの形態において、方法は、織物材料シートを提供すること、および超音波切断を使用してエラストマー膜に対応する形状に織物材料シートを切断して織物層を形成することをさらに含む。
いくつかの形態において、方法は、織物層をエラストマー膜の形状に実質的に対応する三次元形状に形成するために、織物層を付加した後にエラストマー膜のブリッジ部位をクリンプ付けすることをさらに含む。
本発明の別の態様において、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠時呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置されたエラストマー膜を有するシール形成構造であって、前記エラストマー膜は、第1の穴部と第2の穴部とを有し、第1の穴部と第2の穴部との間にブリッジ部位が配置され、第1の穴部と第2の穴部は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにその中に形成されており、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、エラストマー膜を含む、シール形成構造とを含み、
ここで:
エラストマー膜は、所定の曲線状形状でシール形成構造の可撓性支持構造に成形され、エラストマー膜は、第1の軸の周囲の第1の曲率と、第1の軸を概して横断する第2の軸の周囲の第2の曲率とを含み、第1の軸は、第1の曲率が後方向における頂点を含むように患者の頭部の矢状面を概して横断するように構成され、これにより、第1の曲率は患者の鼻の鼻唇溝周りを通過し、第2の軸は、第2の曲率が下方向において頂点を含むように矢状面に対して概して平行になるように構成され、これにより、第2の曲率は鞍状領域となり、使用時において患者の上唇に対して概して正の曲率を有し、
前記ブリッジ部位は、第1の曲率と反対の第3の曲率を有し、
前記エラストマー膜は、弛緩状態において可撓性支持構造へ成形され、
使用時において、前記エラストマー膜は、患者の鼻がキャビティ中に受容されないように、患者の顔へ押圧されるように構成され、
前記エラストマー膜を、織物膜の外周に沿って可撓性支持構造へ取り付ける際、エラストマー織物膜をラジアル方向に内方において支持構造を超えて延ばす。
いくつかの態様において、エラストマー膜は、空気に対して実質的に不透過である
いくつかの態様において、エラストマー膜は、不透過性を有するシリコーン層および/またはTPE層を含む。
いくつかの態様において、シリコーン層および/またはTPE層の厚さは、約(またはおよそ)0.25mm~約(またはおよそ)0.3mm(の間)である。
いくつかの態様において、シリコーン層および/またはTPE層は、低デュロメータ特性を有する。
いくつかの態様において、シール形成構造は、単一の壁部を含み、可撓性支持構造の端部は、エラストマー膜と接触する。
いくつかの態様において、シール形成構造は、一対の壁部を含み、可撓性支持構造は、自由端を含み、エラストマー膜は、自由端に対して遠位に設けられた可撓性支持構造へ連結され、自由端がエラストマー膜から間隔を空けて配置されることにより、エラストマー膜は、自由端の外側にラジアル方向に配置される。
いくつかの態様において、第1の穴部は、第1の弓形部を含み、第1の弓形部は、概して第1の曲率を有し、第1の弓形部は、患者の第1の鼻孔内に配置されるように構成される。
いくつかの態様において、第1の弓形部は、患者の第1の鼻孔内に配置された後、概して第1の曲率から反転して概して第3の曲率を有するように構成され、弓形部は、第1の鼻孔への入口の周縁を包囲するように構成される。
いくつかの態様において、第2の穴部は、第2の弓形部を含み、第2の弓形部は、概して第1の曲率を有し、第2の弓形部は、患者の第2の鼻孔内に配置されるように構成される。
いくつかの態様において、第1の穴部は、略円形形状を含み、患者の顔と接触した後に略しずく形状を含むように構成される。
いくつかの態様において、可撓性支持部は、射出成形によりエラストマー膜へ連結される。
いくつかの態様において、エラストマー膜は、第4の軸周囲の第4の曲率を含み、第4の曲率は、概して使用時において患者の鼻下点に対して正の曲率を備えた鞍状領域であり、第4の軸は、概して第1の軸および第2の軸を横断する。
いくつかの態様において、第2の曲率による影響を受ける領域は、第1の穴部および第2の穴部を包含する概して矩形の領域によって形成され、概して矩形の領域は、第1の穴部および第2の穴部に対して概して正接関係を有し、概して正接関係により、エラストマー膜における皺発生が制限される。
本技術の別の態様において、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠時呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置されたエラストマー膜を有するシール形成構造であって、前記エラストマー膜は、第1の穴部と第2の穴部とを有し、第1の穴部と第2の穴部との間にブリッジ部位が配置され、第1の穴部と第2の穴部は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにその中に形成されており、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、エラストマー膜を含むシール形成構造とを含み、
ここで:
エラストマー膜は、所定の曲線状形状でシール形成構造の可撓性支持構造に成形され、エラストマー膜は、第1の軸の周囲の第1の曲率と、第1の軸を概して横断する第2の軸の周囲の第2の曲率とを含み、第1の軸は、第1の曲率が後方向における頂点を含むように患者の頭部の矢状面を概して横断するように構成され、これにより、第1の曲率は、使用時において患者の上唇に対して概して負のドーム曲率であり、第2の軸は、第2の曲率が下方向において頂点を含むように矢状面に対して概して平行になるように構成され、これにより、第2の曲率は、概して鞍状領域となり、使用時において患者の鼻尖点に対して正の曲率を有し、
前記ブリッジ部位は、第1の曲率と反対の第3の曲率を有し、
前記エラストマー膜は、弛緩状態において可撓性支持構造へ成形され、
使用時において、前記エラストマー膜は、患者の鼻がキャビティ中に受容されないように、患者の顔へ押圧されるように構成され、
エラストマー織物膜を、エラストマー膜の外周に沿って可撓性支持構造へ取り付ける際、エラストマー膜をラジアル方向に内方において支持構造を超えて延ばす。
いくつかの態様において、エラストマー膜は、第4の曲率が後方向における頂点を含むように第1の軸に対して概して平行になるように構成された第4の軸の周囲の第4の曲率を含み、これにより、第4の曲率は、患者の鼻の鼻唇溝の周りを通過する。
いくつかの態様において、エラストマー膜は、空気に対して実質的に不透過である
いくつかの態様において、エラストマー膜は、不透過性を有するシリコーン層および/またはTPE層を含む。
いくつかの態様において、シリコーン層および/またはTPE層の厚さは、約(またはおよそ)0.25mm~約(またはおよそ)0.3mm(の間)である。
いくつかの態様において、シリコーン層および/またはTPE層は、低デュロメータ特性を有する。
いくつかの態様において、シール形成構造は、単一の壁部を含み、可撓性支持構造の端部は、エラストマー膜と接触する。
いくつかの態様において、シール形成構造は、一対の壁部を含み、可撓性支持構造は、自由端を含み、エラストマー膜は、自由端に対して遠位に設けられた可撓性支持構造へ連結され、自由端がエラストマー膜から間隔を空けて配置されることにより、エラストマー膜は、自由端の外側にラジアル方向に配置される。
いくつかの態様において、第1の穴部は、第1の弓形部を含み、第1の弓形部は、概して第1の曲率を有し、第1の弓形部は、患者の第1の鼻孔内に配置されるように構成される。
本技術の別の態様は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
シール形成構造であって、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置されたエラストマー膜であって、前記エラストマー膜は、一部分を有し、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、エラストマー膜を有するシール形成構造を含み、
ここで、エラストマー膜は、緊張状態で保持される。
本技術の一形態は、第1の穴部と第2の穴部との間においてブリッジ部位を備えた織物シール形成構造を含み、エラストマーシール形成構造全体は、緊張状態で保持される。
本技術の一形態の別の態様のシール形成構造は、緊張状態で可撓性支持構造へ連結されたエラストマー膜を有し、エラストマー膜のブリッジ部位は、張力に起因して実質的に平坦になる。
本技術の一形態の別の態様のシール形成構造は、使用前の緊張状態で可撓性支持構造へ連結されたエラストマー膜を有し、エラストマー膜は、使用前において、緊張状態で少なくとも1つの方向において実質的に平坦な表面を有する。
本発明の別の態様において、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠時呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置された織物膜であって、前記織物膜は、第1の穴部と第2の穴部とを有し、第1の穴部と第2の穴部との間にブリッジ部位が配置され、第1の穴部と第2の穴部は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにその中に形成されており、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、織物膜を有するシール形成構造を含み、
ここで:
前記シール形成構造は、織物膜を所定の曲線状形状で保持するための可撓性支持構造を含み、織物膜は、第1の軸の周囲の第1の曲率と、第1の軸を概して横断する第2の軸の周囲の第2の曲率とを含み、第1の軸は、第1の曲率が後方向における頂点を含むように患者の頭部の矢状面を概して横断するように構成され、これにより、第1の曲率は患者の鼻の鼻唇溝の周りを通過し、第2の軸は、第2の曲率が下方向において頂点を含むように矢状面に対して概して平行になるように構成され、これにより、第2の曲率は鞍状領域となり、使用時において患者の上唇に対して概して正の曲率を有し、
前記ブリッジ部位は、第1の曲率と反対の第3の曲率を有し、ブリッジ部位の第3の曲率により、織物膜の表面に沿った皺発生が制限され、
前記織物膜は、弛緩状態において可撓性支持構造へ連結され、
使用時において、前記織物膜は、患者の鼻がキャビティ中に受容されないように、患者の顔へ押圧されるように構成され、
前記織物膜は、織物膜の外周に沿って可撓性支持構造へ取り付けられることにより、ラジアル方向に内方において支持構造を超えて延びる。
いくつかの態様において、a)ブリッジ部位は、第3の曲率を維持と、第1の曲率への覆しの制限を行うようにクリンプ付けされ;かつ/またはb)ブリッジ部位は、超音波溶接および/または接着剤を用いてクリンプ付けされる。
いくつかの態様において、a)織物膜は、空気に対して実質的に不透過であり;b)織物膜は、織物層と、織物層へ連結されたシリコーン層とを含み、シリコーン層は不透過性を有し;c)シリコーン層の厚さは、約(またはおよそ)20ミクロン~約(またはおよそ)100ミクロン(の間)であり;かつ/またはd)シリコーン層はキャビティ内に配置され、使用時において患者の皮膚に触れないように構成される。
いくつかの態様において、a)シリコーン層は、低デュロメータ特性を有し;b)織物層は、支持構造へ連結されたときに高ストレッチ能力を含み;かつ/またはc)織物膜の厚さは、およそ0.6mm~およそ0.8mmである。
いくつかの態様において、a)シール形成構造は、単一の壁部を含み;b)可撓性支持構造の端部は、織物膜と接触し;c)シール形成構造は、一対の壁部を含み;d)可撓性支持構造は、自由端を含み、織物膜は、自由端に対して遠位に設けられた可撓性支持構造へ連結され;かつ/またはe)自由端が織物膜から間隔を空けて配置されることにより、織物膜は、自由端の外側にラジアル方向に配置される。
いくつかの態様において、a)第1の穴部は、第1の弓形部を含み、第1の弓形部は、概して第1の曲率を有し、第1の弓形部は、患者の第1の鼻孔内に配置されるように構成され;b)第1の弓形部は、患者の第1の鼻孔内に配置された後、概して第1の曲率から反転して概して第3の曲率を有するように構成され;c)弓形部は、第1の鼻孔への入口の周縁を包囲するように構成され;d)第2の穴部は、第2の弓形部を含み;e)第2の弓形部は、概して第1の曲率を有し;f)第2の弓形部は、患者の第2の鼻孔内に配置されるように構成され;かつ/またはg)第1の穴部は、略円形形状を含み、患者の顔と接触した後に略しずく形状を含むように構成される。
いくつかの態様において、a)織物膜は、使用時において患者の上唇、鼻下点および鼻尖点のみと接触するように構成され;b)可撓性支持部は、射出成形により織物膜へ連結され;c)織物膜は、第4の軸周囲の第4の曲率を含み;d)第4の曲率は、概して使用時において患者の鼻下点に対して正の曲率を備えた鞍状領域であり;e)第4の軸は、概して第1の軸および第2の軸を横断し;f)第2の曲率による影響を受ける領域は、第1の穴部および第2の穴部を包含する概して矩形の領域によって形成され;g)概して矩形の領域は、第1の穴部および第2の穴部に対して概して正接関係を有し;かつ/またはh)概して正接関係により、織物膜における皺発生が制限される。
本技術の別の態様において、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠時呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置された織物膜であって、前記織物膜は、第1の穴部と第2の穴部とを有し、第1の穴部と第2の穴部との間にブリッジ部位が配置され、第1の穴部と第2の穴部は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにその中に形成されており、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、織物膜を有するシール形成構造を含み、
ここで:
前記シール形成構造は、織物膜を所定の曲線状形状で保持するための可撓性支持構造を含み、織物膜は、第1の軸の周囲の第1の曲率と、第1の軸を概して横断する第2の軸の周囲の第2の曲率とを含み、第1の軸は、患者の頭部の矢状面を概して横断することで第1の曲率に後方向における頂点が含まれるように構成され、これにより、第1の曲率は、使用時において患者の上唇に対して概して負のドーム曲率となり、第2の軸は、矢状面に対して概して平行になることで第2の曲率に下方向における頂点が含まれるように構成され、これにより、第2の曲率は、概して鞍状領域となり、使用時において患者の鼻尖点に対して正の曲率となり、
前記ブリッジ部位は、第1の曲率と反対の第3の曲率を有し、ブリッジ部位の第3の曲率により、織物膜の表面に沿った皺発生が制限され、
前記織物膜は、弛緩状態において可撓性支持構造へ連結され、
使用時において、前記織物膜は、患者の鼻がキャビティ中に受容されないように、患者の顔へ押圧されるように構成され、
前記織物膜は、織物膜の外周に沿って可撓性支持構造へ取り付けられることにより、ラジアル方向に内方において支持構造を超えて延びる。
いくつかの態様において、a)織物膜は、第1の軸に対して概して平行になることにより第4の曲率に後方向の頂点が含まれるように構成された1/4軸周囲の第4の曲率を含み、これにより、第4の曲率は、患者の鼻の鼻唇溝の周りに延び;b)ブリッジ部位は、第3の曲率の維持と、第1の曲率への覆しの制限とを行うようにクリンプ付けされ;かつ/またはc)ブリッジ部位は、超音波溶接および/または接着剤を用いてクリンプ付けされる。
いくつかの態様において、a)織物膜は、空気に対して実質的に不透過であり;b)織物膜は、織物層と、織物層へ連結されたシリコーン層とを含み、シリコーン層は不透過性を有し;c)シリコーン層の厚さは、約(またはおよそ)20ミクロン~約(またはおよそ)100ミクロン(の間)であり;かつ/またはd)シリコーン層はキャビティ内に配置され、使用時において患者の皮膚に触れないように構成される。
いくつかの態様において、a)シリコーン層は、低デュロメータ特性を有し;b)織物層は、支持構造へ連結された際に高ストレッチ能力を含み;c)織物膜の厚さは、およそ0.6mm~およそ0.8mmであり;d)シール形成構造は、単一の壁部を含み、可撓性支持構造の端部は、織物膜と接触し;e)シール形成構造は、一対の壁部を含み;f)可撓性支持構造は、自由端を含み、織物膜は、自由端に対して遠位に設けられた可撓性支持構造へ連結され;かつ/またはg)自由端が織物膜から間隔を空けて配置されることにより、織物膜は、自由端の外側にラジアル方向に配置される。
いくつかの態様において、a)第1の穴部は、第1の弓形部を含み;b)第1の弓形部は、概して第1の曲率を有し;かつ/またはc)第1の弓形部は、患者の第1の鼻孔内に配置されるように構成される。
本技術の他の態様において、シール形成構造は:
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置された織物膜であって、前記織物膜は、第1の穴部と第2の穴部とを有し、第1の穴部と第2の穴部との間にブリッジ部位が配置され、第1の穴部と第2の穴部は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにその中に形成されており、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、織物膜と、
織物膜を事前規定された形状に保持するための可撓性支持構造とを有し、
ここで:
前記織物膜は、弛緩状態において可撓性支持構造へ連結され、
ブリッジ部位は、織物膜の残り部分よりも高張力において保持されるように、クリンプ付けされる。
本技術の別の態様は、周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口への空気流れの密閉された様態での送達を提供するように構成された患者インターフェースにおいて、シール形成構造として使用するための織物膜である。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠時呼吸障害が改善されるように構成され、前記織物膜は:
織物材料と、
織物材料に接続されたエラストマー材料であって、空気不透過層を形成するエラストマー材料とを含み、
ここで、少なくとも織物材料の周縁は、超音波切断を使用して形成される。
本技術の別の態様は、周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口への空気流れの密閉された様態での送達を提供するように構成された患者インターフェースにおいて、シール形成構造として使用するための織物膜である。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠時呼吸障害が改善されるように構成され、前記織物膜は:
患者の皮膚と接触するように構成された織物材料と、
織物材料に接続されたエラストマー材料であって、患者インターフェースの加圧容積の表面を形成するように構成されたエラストマー材料とを含み、
ここで、エラストマー材料は、空気不透過層となるように構成され、織物材料は、気流が通過できるように構成される。
本技術の別の態様は、空気流れを周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔入口を含む患者の気道への入口へ密閉された様態で送達するための患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持して、睡眠時呼吸障害が改善されるように構成され、前記患者インターフェースは:
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
シール形成構造であって、
患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の患者の気道への入口を包囲する患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置された織物膜であって、前記織物膜は、上記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるように、少なくとも1つの穴部を有し、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力をキャビティ内に維持するように構築および配置される、織物膜を有し、前記織物膜は、
織物材料から構築され、患者の顔と接触するように構成された第1の層、および、
第1の層に接続された第2の層であって、エラストマー材料から構築され、キャビティの壁を形成する第2の層を含み、
ここで、織物膜は、複数の曲率を有する三次元形状を含む、シール形成構造とを含み、
ここで、第2の層のエラストマー材料は、空気流れを遮断するように構成され、
織物材料は、空気流れが通過できるように構成され、第1の層と接触する患者の皮膚に冷却効果を提供する。
いくつかの態様において、a)織物膜の少なくとも織物材料は、超音波切断を使用して材料シートから切断され;b)織物膜全体は、超音波切断を使用して材料シートから切断され;かつ/またはc)第1の層の周囲は、超音波切断に起因して実質的にほつれがないように構成される。
いくつかの態様において、a)第2の層は空気不透過層であり;b)第1の層は空気透過層であり;c)第1の層は、織物膜の少なくとも1つの穴部の周囲の少なくとも一部の周りに露出され;d)第1の層は、織物膜の少なくとも1つの穴部を通ってプレナムチャンバを出る空気流れの一部を受容するように構成され;e)第1の層は、患者の皮膚と第2の層との間に配置されるように構成され;f)第1の層は、患者の皮膚と第2の層との間で空気流れが跳ね返されるように構成され;かつ/またはg)第1の層は、第1の層を通る空気流れに起因して、患者の皮膚の湿気の吸い取りを可能にするように構成される。
いくつかの態様において、a)第2の層の厚さは、約(またはおよそ)20ミクロン~約(またはおよそ)100ミクロン(の間)であり;b)第1の層の厚さは、約(またはおよそ)0.6mm~約(またはおよそ)0.8mm(の間)であり;c)織物膜は、弛緩状態で保持される第1の部位と、緊張状態で保持される第2の部位とを含み;d)第2の部位の緊張状態は、シール形成構造が複数の曲率を有する三次元形状を含むように構成され;e)第2の部位は、エラストマー膜の少なくとも1つの穴部の第1の穴部と第2の穴部との間において形成されたブリッジ部位であり;かつ/またはf)ブリッジ部位がクリンプ付けされている。
いくつかの態様において、a)少なくとも1つの穴部は、少なくとも1つの穴部の横方向側部にアーチ部を含み;b)アーチ部は、使用前において弛緩状態にあり;c)アーチ部は、使用中において実質的に緊張状態へ動くように構成され;かつ/またはd)患者インターフェースは、鼻クッション、鼻クレードル、口腔鼻クッション、超小型フルフェイスマスク、またはフルフェイスマスクである。
いくつかの態様において、a)第2の層は、第1の副層と、第1の副層に連結された第2の副層とを含み;b)第1の副層は、接着剤で第2の副層に連結され;c)第1の副層は、実質的に均一であり、第2の副層は、エラストマー材料を異方性にするように構成された不均一なマトリックス構造から形成され;かつ/またはd)第2の副層は、間隔を空けて配置された複数の球状または円筒状の構造から形成される。
いくつかの態様において、a)第1の副層の厚さは、約(またはおよそ)0.01mm~約(またはおよそ)0.05mm(の間)であり;b)第2の副層の厚さは、第1の副層の厚さにほぼ等しく;c)第2の副層の厚さは、第1の副層の厚さより薄く;d)第1の副層の気孔率は、約(またはおよそ)30gsm~約(またはおよそ)50gsm(の間)であり;かつ/またはe)第2の副層の気孔率は、第1の副層よりも低い。
本技術の一形態の別の態様は、意図される装着者の形状に対して相補的である周辺形状で成形または他の方法で構築された患者インターフェースである。
本技術の一形態の一態様は、装置の製造方法である。
本技術の特定の形態の一態様は、例えば医療トレーニングを受けたことの無い人、あまり器用ではない人や洞察力の欠いた人、またはこの種の医療デバイスの使用経験が限られた人にとって使い易い医療デバイスである。
本技術の一形態の一態様は、人間が(例えば、自宅周囲において)持ち運び可能な、携帯用RPTデバイスである。
本技術の一形態の一態様は、患者の家庭において例えば石けん水などによって洗浄することが可能な患者インターフェースであり、特殊な清浄器具は不要である。本技術の一形態の一態様は、患者の家庭において例えば石けん水などによって洗浄することが可能な加湿タンクであり、特殊な清浄器具は不要である。
本技術の一形態の一態様は、患者インターフェースを構築する方法である。この方法は、三次元形状を有する型を提供することと、型に液体材料を導入して、三次元形状を有するエラストマー膜を形成することと、型を分離することと、を含む。
いくつかの態様は、型を分離した後、エラストマー膜の少なくとも一部に織物層を付加することをさらに含む。
いくつかの態様は、エラストマー膜の形状に実質的に対応する三次元形状の織物層を形成するために、織物層を付加した後にエラストマー膜のブリッジ部位をクリンプ付けすることをさらに含む。
記載される方法、システム、デバイスおよび装置により、プロセッサにおける機能(例えば、特定目的用コンピュータのプロセッサ、呼吸モニターおよび/または呼吸治療装置の機能)の向上が可能となるように具現され得る。さらに、記載の方法、システム、デバイスおよび装置により、呼吸状態(例えば、睡眠呼吸障害)の自動管理、監視および/または治療の技術分野における向上が可能になる。
もちろん、上記態様の一部は、本技術の下位態様を形成し得る。また、多様な下位態様および/または態様を多様に組み合わせることができ、本技術のさらなる態様または下位態様も構成し得る。
本技術の他の特徴は、以下の詳細な説明、要約、図面および特許請求の範囲中に含まれる情報に鑑みれば明らかになる。
4 図面の簡単な説明
本技術を、添付図面中に非限定的に一実施例として例示する。図面中、類似の参照符号は、以下の類似の要素を含む:
4.1 呼吸治療システム
患者インターフェース3000を装着している患者1000を含むシステムを示す。このシステムは、鼻枕の形態をとり、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受容する。RPTデバイス4000からの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。同床者1100も図示される。患者は、仰臥位睡眠位置において睡眠している。 患者インターフェース3000を装着している患者1000を含むシステムを示す。このシステムは、鼻マスクの形態をとり、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受容する。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。 患者インターフェース3000を装着している患者1000を含むシステムを含む。患者インターフェース3000は、フルフェイスマスクをとり、陽圧の空気供給をRPTデバイス4000から受容する。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。患者は、側臥位睡眠位置において睡眠している。 4.2 呼吸器系および顔の解剖学的構造 鼻腔および口腔、喉頭、声帯ひだ、食道、気管、気管支、肺、肺胞嚢、心臓および横隔膜を含むヒトの呼吸器系の概要を示す。 鼻腔、鼻骨、外側鼻軟骨、大鼻翼軟骨、鼻穴、上唇、下唇、喉頭、硬口蓋、軟口蓋、口咽頭、舌、喉頭蓋、声帯ひだ、食道および気管を含むヒトの上気道の図である。 上唇、上唇紅、下唇紅、下唇、口の幅、内眼角、鼻翼、鼻唇溝および口角点を含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む顔の正面図である。上側、下側、ラジアル内方およびラジアル外方の方向も記載される。 眉間、セリオン、鼻尖点、鼻下点、上唇、下唇、スプラメントン、鼻堤、鼻翼頂上点、上耳底点および下耳底点を含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む頭部の側面図である。上側および下側と、前方および後方との方向も記載される。 頭部のさらなる側面図である。フランクフォート水平および鼻唇角の大まかな位置が記載されている。冠状面も記載される。 鼻唇溝、下唇、上唇紅、鼻孔、鼻下点、鼻柱、鼻尖点、鼻孔の主軸および正中矢状面を含むいくつかの特徴を含む鼻の底面図である。 鼻の表面的特徴の側面図である。 外側鼻軟骨、鼻中隔軟骨、大鼻翼軟骨、小鼻翼軟骨、鼻種子軟骨、鼻骨、表皮、脂肪組織、上顎骨の前頭突起および線維性脂肪組織を含む鼻の皮下構造を示す。 正中矢状面から約数ミリメートルの位置における鼻の中間切開を示し、特に鼻中隔軟骨および大鼻翼軟骨の内側脚を示す。 前頭骨、鼻骨および頬骨を含む頭蓋骨の骨正面図である。鼻甲介が上顎骨および下顎骨と共に図示されている。 頭蓋骨を頭部表面の外形およびいくつかの筋肉と共に示す側面図である。以下の骨が図示されている:前頭骨、蝶形骨、鼻骨、頬骨、上顎骨、下顎骨、頭頂骨、側頭骨および後頭骨。オトガイ隆起が図示されている。以下の筋肉が図示されている:顎二腹筋、咬筋、胸鎖乳突筋および僧帽筋。 鼻の前外側を示す。 4.3 患者インターフェース 本技術の一形態による鼻マスクの形態の患者インターフェースを示す。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、正の符号と、3Cに示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、正の符号と、図3Bに示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率の値はゼロである。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、負の符号と、図3Fに示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、負の符号と、図3Eに示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。 2つの枕を含むマスク用クッションを示す。クッションの外面が図示される。表面の縁部が図示される。ドーム領域および鞍状領域が図示される。 マスク用クッションを示す。クッションの外面が図示される。表面の縁部が図示される。点Aと点Bとの間の表面上の経路が図示される。AとBとの間の直線距離が図示される。2つの鞍状領域およびドーム領域が図示される。 構造の表面を示し、この表面中には一次元穴が開いている。図示の平面曲線は、一次元穴の境界を形成する。 図3Iの構造を通じた断面図である。図示の表面は、図3Iの構造中の二次元穴を境界付ける。 二次元穴および一次元穴を含む図3Iの構造の斜視図である。また、図3Iの構造中の二次元穴を境界付ける表面が図示される。 クッションとしての可膨張性ブラダーを有するマスクを示す。 図3Lのマスクの断面図であり、ブラダーの内面を示す。内面により、マスク中の二次元穴が境界付けられる。 図3Lのマスクを通じたさらなる断面を示す。内面も図示される。 左手の法則を示す。 右手の法則を示す。 左耳螺旋を含む左耳を示す。 右耳螺旋を含む右耳を示す。 右手螺旋を示す。 マスクの異なる領域内の密閉膜の縁部によって規定された空間曲線のねじれのサインを含むマスクの図である。 矢状面および中央接触面を示す、プレナムチャンバ3200の図である。 図3Uのプレナムチャンバの後方の図である。図中の方向は、中央接触面に対して垂直である。図3V中、矢状面により、プレナムチャンバが左手側および右手側に二等分される。 図3Vのプレナムチャンバを通じた断面図であり、この断面は、図3Vに示す矢状面においてとられる。「中央接触」面が図示される。中央接触面は、矢状面に対して垂直である。中央接触面の方位は、腱3210の方位に対応する。腱3210は、矢状面上に載置され、矢状面上の2点(すなわち、上点3220および下点3230)においてプレナムチャンバのクッションのみと接触する。この領域におけるクッションのジオメトリに応じて、中央接触面は、上点および下点双方に接し得る。 図3Uのプレナムチャンバ3200が顔面上の使用位置にある状態を示す。プレナムチャンバ3200の矢状面は、プレナムチャンバが使用位置にあるとき、顔の正中矢状面と概して一致する。中央接触面は、プレナムチャンバが使用位置にあるとき、「顔の面」に概して対応する。図3Xにおいて、プレナムチャンバ3200は鼻マスクのものであり、上点3220はほぼセリオン上に載置され、下点3230は上唇上に載置される。 4.4 RPTデバイス 本技術の一形態によるRPTデバイスを示す。 本技術の一形態に従ったRPTデバイスの空気圧経路の概略図である。上流および下流の方向が、送風機および患者インターフェースに対して示される。任意の特定の瞬間における実際の流れ方向に関係無く、送風機は患者インターフェースの上流にあるものとして規定され、患者インターフェースは送風機の下流にあるものとして規定される。送風機と患者インターフェースとの間の空気圧経路内に配置されたアイテムは、送風機の下流および患者インターフェースの上流にある。 4.5 呼吸波形 睡眠時のヒトの典型的な呼吸波形のモデルを示す。 4.6 本技術による患者インターフェース 本技術の一実施例による患者インターフェースが患者によって装着されている際の斜視図であり、患者が直立姿勢にあるときの力ベクトルを示す。 図6による患者インターフェースの斜視図であり、患者が仰向けに横たわっているときの力ベクトルを示す。 図6による患者インターフェースの斜視図であり、患者が横向きに横たわっているときの力ベクトルを示している。 本技術の別の実施例による患者インターフェースが患者によって装着されている際の斜視図である。 図7の線8-8に沿った位置決めおよび安定化構造の断面図である。 図8の位置決めおよび安定化構造の一部の拡大図である。 図8の位置決めおよび安定化構造の一部の拡大図である。 患者の顔に位置付けた図6のクッションアセンブリの正面図である。 本技術の一実施例によるクッションアセンブリの正面斜視図である。 図12のクッションアセンブリの正面図である。 図12のクッションアセンブリの上面斜視図である。 図12のクッションアセンブリの上面図である。 図12の線16-16に沿った断面図である。 図12の線17-17に沿った断面図である。 図16から取った拡大詳細部である。 クッションアセンブリの正面斜視図であり、グリップパッドが、本技術の例による織物膜上に配置されている。 クッションアセンブリの正面斜視図であり、グリップパッドが、本技術の例による織物膜上に配置されている。 クッションアセンブリの正面斜視図であり、グリップパッドが、本技術の例による織物膜上に配置されている。 本技術の別の実施例による患者インターフェースの斜視図である。 患者が装着した様子の図22の患者インターフェースの斜視図である。 図23の患者インターフェースの側面図である。 図23の患者インターフェースの正面斜視図である。 本技術の一実施例による患者インターフェースのクッションアセンブリの正面図である。 図26のクッションアセンブリの上面図である。 図26のクッションアセンブリの下面図である。 図26のクッションアセンブリの正面斜視図である。 図26のクッションアセンブリの後方斜視図である。 図26のクッションアセンブリの側方斜視図である。 クッションアセンブリの内側部分を示している図26のクッションアセンブリの正面斜視図である。 クッションアセンブリの内側部分を示している図26のクッションアセンブリの正面図である。 本技術の一実施例によるクッションアセンブリの後方斜視図である。 本技術の一実施例によるクッションアセンブリの後方斜視図である。 本技術の一実施例によるクッションアセンブリの後方斜視図であり、密閉部が一枚の織物材料から構築されている。 図33-3のクッションアセンブリの後方斜視図であり、患者の上唇と接触するように構成された場所において密閉部がより正方向にドーム曲率を有する様子を示す。 図33-4のクッションアセンブリの上面図である。 支持リブを示す、図33-3のクッションアセンブリの側方斜視図である。 図33-3のクッションアセンブリの側方斜視図であり、図33-6と比較してより大きな支持リブを示す。 患者の鼻を受容するより狭い空間を得るために、より肉厚の角部の鼻領域を有する、図33-3のクッションアセンブリの後方斜視図である。 図33-8のクッションアセンブリの上面図である。 図33-3のクッションアセンブリの正面図であり、図24の患者インターフェースの比べで導管コネクタ部を持ち上げた様子を示す。 図33-3のクッションアセンブリの後方斜視図であり、患者の鼻領域角部と接触するように構成された発泡体インサートを示す。 図22の患者インターフェースと併用するクッションアセンブリの背面図である。 図34のクッションアセンブリの正面図である。 線36-36に沿って見た図34のクッションアセンブリの断面図である。 クッションアセンブリの正面斜視図であり、グリップパッドが、本技術の例による織物膜上に配置されている。 クッションアセンブリの正面斜視図であり、グリップパッドが、本技術の例による織物膜上に配置されている。 クッションアセンブリの正面斜視図であり、グリップパッドが、本技術の例による織物膜上に配置されている。 本技術の一実施例による、空気不透過層を織物材料へ設けるプロセスの模式図である。 本技術の別の例による、空気不透過層を織物材料へ設けるプロセスの模式図である。 使用前の低い張力を有する織物膜に対して患者の顔が設けられている様子の模式図である。 織物膜中の引張応力に起因して織物膜から患者の顔へ付加される力を示す模式図である。 本技術の一実施例によるクッションアセンブリの密閉部に加えられる引張力の模式図である。 クッションアセンブリによって形成されたキャビティ内の空気圧力に起因して織物膜から患者の顔へ付加される力を示す模式図である。 ニット編み工程を示す。 ニット編み工程を示す。 本技術の一実施例による経編織物を示す。 本技術の一実施例による緯編織物を示す。 第1の軸を中心に曲線状にされたまたは折り曲げられた織物材料の斜視図である。 第1の軸および第2の軸を中心に曲線状にされたまたは折り曲げられた図49の織物材料の斜視図である。第2の軸は、第1の軸に対して平行ではなく、第2の軸を中心に曲線状にされるまたは折り曲げられることにより、織物材料に皺および/または小皺を生成する。 シール形成構造として使用するための織物材料の斜視図である。皺および/または小皺の発生の制限のために、織物材料に対し、3本の平行ではない軸の周囲において曲線状化または折り曲げ、および処理を行う。 材料に一対の開口部を切り出しておいて、ブリッジ部位がその2つの開口部の間に位置する、図49の織物材料の斜視図である。 ブリッジ部位が第2の軸を中心に、第1の軸と平行にして覆された様態の図52の織物材料の斜視図である。 クリンププロセスによる張力がかけられたブリッジ部位を示す図53の織物材料の斜視図である。 平行ではない軸を中心に曲線状にされたまたは折り曲げられた図53の織物材料の斜視図である。ブリッジ部位を曲線状にするまたは折り曲げることにより、織物材料における皺および/または小皺の発生が制限される。 異なる軸らを中心にした曲率を示す図55の織物材料の詳細図である。 開口部の周囲を示す織物材料の詳細図である。開口部の周囲は、クリンプ付けされたブリッジ部位の長さに応じて変更され得る。 別の実施例による、開口部の周囲を示す織物材料の詳細図である。 開口部の周囲を示すエラストマー材料の詳細図である。エラストマー材料は、図57の織物材料の形状に似るように成形され得る。 別の実施例による、開口部の周囲を示すエラストマー材料の詳細図である。 別の実施例による、開口部の周囲を示すエラストマー材料の詳細図である。 図54の織物材料で形成されたクッションアセンブリの断面図である。単一の壁部の形成のために、可撓性支持構造は、織物材料と接触する。 図54の織物材料で形成されたクッションアセンブリの代替例の断面図である。織物材料は、開口部を部分的に包囲する弓形部を含む。 作動位置へ移動した図58-1のクッションアセンブリの断面図である。 図54の織物材料で形成されたクッションアセンブリの断面図である。2つの壁部の形成のために、可撓性支持構造の一部は、織物材料から間隔を空けて配置される。 図54の織物材料で形成されたクッションアセンブリの斜視図である。織物材料は、開口部を部分的に包囲する弓形部を含む。 鼻孔開口部を実質的に垂直に向くようにした、図60のクッションアセンブリの側方斜視図である。 弓形部を内側に覆されて開口部が略しずく形状を含むようにした、図60のクッションアセンブリの斜視図である。 両方の鼻孔開口部の弓形部を内側に覆されて開口部が略しずく形状を含むようにした、図60のクッションアセンブリの後方斜視図である。 弓形部をしずく形状から拡張して丸みを帯びた周縁を形成するようにした、図60のクッションアセンブリの斜視図である。 図57-1のエラストマー材料で形成されたクッションアセンブリの斜視図である。エラストマー材料は、開口部を部分的に包囲する弓形部を含む。 鼻孔開口部を実質的に垂直に向くようにした、図62のクッションアセンブリの側方斜視図である。 弓形部を内側に覆されて開口部が略しずく形状を含むようにした、図62のクッションアセンブリの斜視図である。 両方の鼻孔開口部の弓形部を内側に覆されて開口部が略しずく形状を含むようにした、図60のクッションアセンブリの後方斜視図である。 弓形部をしずく形状から拡張して丸みを帯びた周縁を形成するようにした、図63のクッションアセンブリの斜視図である。 両方の鼻孔開口部の弓形部をしずく形状から拡張して丸みを帯びた周縁を形成するようにした、図63のクッションアセンブリの斜視図である。 第1の位置に示されたクッションアセンブリのアーチ部を有する、図60のクッションアセンブリを着用した患者の斜視図である。 第1の位置に戻る前の第2の位置にあるアーチ部を示した、図60のクッションアセンブリを脱いだ患者の斜視図である。 図60のクッションアセンブリを着用した患者の斜視図である。 図62のクッションアセンブリを作成するための型の概略図である。 織物材料に連結された多層不透過部分を示した、別の実施例による、シール形成構造の概略断面図である。 織物材料なしの多層不透過部分を示した、別の実施例による、シール形成構造の概略断面図である。 図70の多層不透過部分の1つの層の平面図である。 図70の多層不透過部分の2つの層の平面図である。 通気性および/または吸水性布地を有するクッションアセンブリを装着している患者の概略図である。
5 本技術の実施例の詳細な説明
本技術についてさらに詳細に説明する前に、本技術は、本明細書中に記載される異なり得る特定の実施例に限定されるのではないことが理解されるべきである。本開示中に用いられる用語は、本明細書中に記載される特定の実施例を説明する目的のためのものであり、限定的なものではないことも理解されるべきである。
以下の記載は、1つ以上の共通の特性および/または特徴を共有し得る多様な実施例に関連して提供される。任意の1つの実施例の1つ以上の特徴は、別の実施例または他の実施例の1つ以上の特徴と組み合わせることが可能であることが理解されるべきである。加えて、これらの実施例のうちのいずれかにおける任意の単一の特徴または特徴の組み合わせは、さらなる実施例を構成し得る。
5.1 治療法
一形態において、本技術は、呼吸器疾患の治療方法を含む。本方法は、患者1000の気道の入口へ陽圧を付加することを含む。
本技術の特定の実施例において、陽圧における空気供給が鼻孔の片方または双方を介して患者の鼻通路へ提供される。
本技術の特定の実施例において、口呼吸が制限されるか、限定されるかまたは防がれる。
5.2 呼吸治療システム
一形態において、本技術は、呼吸器疾患の治療のための呼吸治療システムを含む。呼吸治療システムは、空気流れを空気回路4170および患者インターフェース3000を介して患者1000へ供給するRPTデバイス4000を含み得る。
5.3 患者インターフェース
本技術の一態様による非侵襲的患者インターフェース3000は、以下の機能様態を含む:シール形成構造3100、プレナムチャンバ3200、位置決めおよび安定化構造3300、通気部3400、空気回路4170への接続のための一形態の接続ポート3600、および前額支持部3700。いくつかの形態において、機能様態が、1つ以上の物理的コンポーネントによって提供され得る。いくつかの形態において、1つの物理的コンポーネントは、1つ以上の機能様態を提供し得る。使用時において、シール形成構造3100は、患者1000の気道への入口において陽圧を維持するように、患者の気道の入口を包囲するように配置される。よって、密閉された患者インターフェース3000は、陽圧治療の送達に適している。
患者インターフェースが最低レベルの陽圧を快適に気道へ送達できない場合、患者インターフェースは呼吸圧力治療に不適切であり得る。
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも6cmH2Oの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも10cmH2Oの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも20cmH2Oの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
5.3.1 シール形成構造
本技術の一形態において、シール形成構造3100は、目標シール形成領域を提供し、クッション機能をさらに提供し得る。目標シール形成領域は、シール形成構造3100において密閉が発生し得る領域である。密閉が実際に発生する領域(すなわち、実際の密閉面)は、一定範囲の要素(例えば、顔面上の患者インターフェースの配置位置、位置決めおよび安定化構造における張力、および患者の顔の形状)に応じて、所与の治療セッションにおいて患者によって日々変化し得る。
一形態において、目標シール形成領域が、シール形成構造3100の外面上に配置される。
本技術の特定の形態において、シール形成構造3100は、生体適合性材料(例えば、シリコーンゴム)から構築される。
本技術によるシール形成構造3100は、柔らかく、可撓性でありかつ弾力性のある材料(例えば、シリコーン)から構築され得る。
例えば図6~図39に示すようないくつかの形態において、シール形成構造3100、6100および9100は、織物材料を含む密閉部を有し、密閉部は、シール形成構造3100、6100および9100の全体または一部を被覆し得る。いくつかの形態において、織物は、繊維網によって形成された材料を含み得、空気に対して不透過性となるように適合され得る。例えば、織物は、空気不透過性フィルムを自身の少なくとも1つの表面上に有し得ることにより、織物膜または織物密閉部が形成される。
下記記載は、少なくとも部分的に織物から構築されたシール形成構造に関するが、この記載は、エラストマーのみ(例えば、シリコーン、TPEなど)のシール形成構造にも等しく適用可能である。下記の織物シール形成構造の形状および特性はすべて、エラストマーのみのシール形成構造に適用可能であり得る。この記載では、いくつかの類似点および相違点が具体的に示され得る。
いくつかの形態において、織物膜は、少なくとも1つの寸法において弾性的に伸展するように、構築され得る。例えば、織物膜が繊維網から構築される場合、織物膜は、織物膜にわたって長手方向の経方向および/または横方向の緯方向において伸長することができてよい。いくつかの形態において、織物膜は、従来のシリコーンシール形成構造によって達成可能な範囲を超える範囲まで弾性的に伸長するように、構築される。
いくつかの形態において、織物膜は、少なくとも1つの寸法において実質的に非弾性となるように、構築される。例えば、織物膜が織物材料から構築される場合、織物膜は、織物膜にわたる長手方向の経方向または横方向の緯方向のうち片方または両方における伸長に実質的に耐えることが可能であり得る。
織物膜は、単一の層または複数の層を含み得る。複数の層が用いられる形態において、個々の層は、同一材料またはそれぞれが一意の材料特性を備えた多様な異なる材料を用いて形成され得る。
いくつかの形態において、織物膜は、(患者へ快適性および最小の圧力点を提供するのに必要な材料特性を維持しつつ)実質的に空気不透過特性を示す少なくとも1つの層を含み得る。例えば、図40に示すように、いくつかの形態において、織物膜は、織物材料10133の1つの面上に形成された空気不透過性材料10131(例えば、シリコーン層、ポリウレタン塗膜またはフィルムなど)を含み得る。空気不透過性材料10131は、いくつかの形態において、織物材料10133上に積層され得る。いくつかの形態において、空気不透過性材料10131および織物材料10133は、得られる織物膜10135が所定の全体的弾性または弾性抵抗性を必要に応じて示し得るように、選択され得る。いくつかの形態において、約(またはおよそ)2N~約(またはおよそ)15N(の間)の付加は、織物膜10135の最大変位のおよそ50%をもたらし得る。いくつかの形態において、およそ5N~およそ40Nの付加は、織物膜10135の最大変位のおよそ100%をもたらし得る。空気不透過性材料10131は、低デュロメータ特性も有し得るため、織物材料10133の弾性が妨害されない。換言すると、織物膜10135は、織物材料10133の単独の弾性と実質的に同じ弾性を有するため、空気不透過性材料10131が付加されても、織物材料10133の弾性(または伸展性)は実質的に低下しない。
空気不透過性材料10131は、織物材料10133の厚さよりも小さい厚さを有し得る。例えば、空気不透過性材料10131の厚さは、約(またはおよそ)1ミクロン~約(またはおよそ)1mm(の間)の厚さであり得る。いくつかの形態において、空気不透過性材料の厚さは、約(またはおよそ)5ミクロン~約(またはおよそ)0.5mm(の間)の厚さであり得る。いくつかの形態において、空気不透過性材料10131の厚さは、約(またはおよそ)20ミクロン~約(またはおよそ)100ミクロン(の間)の厚さであり得る。よって、空気不透過性材料10131の厚さは比較的小さいため、織物材料10133の重量も有意に増加することが無いため、実質的に軽量の織物膜10135の維持が支援され得る。空気不透過性材料10131を含む織物膜10135を備えた患者インターフェースの場合、織物材料10133のみを含む患者インターフェースよりも顕著に重く感じられることが無くなり得る。
いくつかの例において、織物材料10133の厚さは、約(またはおよそ)0.1mm~約(またはおよそ)2mm(の間)である。いくつかの例において、織物材料10133の厚さは、約(またはおよそ)0.25mm~約(またはおよそ)1mm(の間)である。いくつかの例において、織物材料10133の厚さは、約(またはおよそ)0.4mm~約(またはおよそ)0.9mm(の間)である。いくつかの例において、織物材料10133の厚さは、約(またはおよそ)0.6mm~約(またはおよそ)0.8mm(の間)である。
いくつかの例において、空気不透過膜10131の厚さは、約(またはおよそ)0.01mm~約(またはおよそ)0.10mm(の間)である。いくつかの例において、空気不透過膜10131の厚さは、約(またはおよそ)0.02mm~約(またはおよそ)0.8mm(の間)である。いくつかの例において、空気不透過膜10131の厚さは、約(またはおよそ)0.03mm~約(またはおよそ)0.7mm(の間)である。いくつかの例において、空気不透過膜10131の厚さは、約(またはおよそ)0.04mm~約(またはおよそ)0.6mm(の間)である。いくつかの例において、空気不透過膜10131の厚さは、約(またはおよそ)0.05mmである。織物膜10135の厚さ(例えば、空気不透過膜10131と織物材料10133とを合わせた厚さ)が織物材料10133のみの厚さと実質的に同様であるように、空気不透過膜10131は実質的に薄くてもよい。
いくつかの形態において、織物材料10133は、多層織物として形成され得る。織物材料10133は、(例えば、ダブルフェイス、ダブルニット、および/またはダブルジャージ生地を使用して)単一のプロセスで編まれてよい。図40-1に示すように、織物材料10133は、2つの層から構築され得る(しかし、任意の数の層が用いられ得る)。織物材料10133の第2の層10133bは、第1の層10133aと第3の層10133cとの間に挟まれ得る。図示の例において、第2の層10133b(すなわち、中間層)はスパンデックスから構築され、第1の層10133aおよび第3の層10133c(すなわち、内側層および外側層)は、ナイロンから構築される。しかし、これらの形態の範囲および意図から逸脱すること無く、他の材料が用いられ得る(例えば、材料は、スパンデックス、ナイロン、およびポリエステルの任意の組み合わせであり得る)。さらに、第1の層10133aおよび第3の層10133cは、異なる材料(すなわち、同一ではない材料)から形成され得る。
いくつかの形態において、織物材料10133の全体的組成は、少なくとも50%のナイロンおよび最大で50%のスパンデックスであり得る。いくつかの形態において、織物材料10133の全体的組成は、約(またはおよそ)60%~約(またはおよそ)90%(の間)のナイロンおよび約(またはおよそ)10%~約(またはおよそ)40%(の間)のスパンデックスであり得る。いくつかの形態において、織物材料10133の全体的組成は、約(またはおよそ)70%~約(またはおよそ)85%(の間)のナイロンおよび約(またはおよそ)15%~約(またはおよそ)30%(の間)のスパンデックスであり得る。いくつかの形態において、織物材料10133の全体的な組成は、約(またはほぼ)82%のナイロンおよびおよそ18%のスパンデックスであってもよい。
いくつかの形態において、積層構造により、織物材料10133においてスポンジのような感触が得られ得る。換言すると、織物材料10133は、柔順であり得、患者の顔と接触した際に変形し得る。詳細には、織物材料10133の厚さは、力が付加されると薄くなり、力が除去されると元々の形状へ戻ることが可能であり得る。よって、織物材料10133は、付加された力を少なくとも部分的に吸収することが可能であるため、スポンジのように機能することができ得る。詳細には、織物材料10133のスパンデックス層10133bの(例えば弾性)により、スポンジのような感触を得ることが可能になり得る。織物材料10133のスポンジのような感触により、(例えば、織物材料10133は、多様な外形の顔に適合することができるため)、患者の皮膚に対する快適性の向上が支援され得る。また、織物材料10133のスポンジのような感触により、患者の顔に対するシールの向上も支援され得る。特に、織物材料10133は、(例えば位置決めおよび安定化構造3300を介した)力の付加に起因して、患者の顔上の隙間(例えば、鼻翼と鼻唇溝との間の領域)に合わせて変形することができ得るが、皺は発生せず、空気漏洩が発生し得る場所を形成しない。これにより、患者による皮膚と織物膜10135との間のシール確立が、織物膜10135を同一場所と接触させる必要無く支援され得る(その結果、例えばシール形成構造3100の装着がより容易になり得る)。また、シール形成構造3100、6100および9100が着用されている時に(漏洩の発生無しに)移動および/または変位することも可能になり得る。なぜならば、スポンジのような特性により、患者の皮膚との必要な接触の維持が支援されるからである。
いくつかの形態において、不透過性の織物膜10135を形成するために、織物材料10133は、空気不透過層10131(例えば、液体シリコーンゴム)によりコーティング(例えば、ラミネート)される。図示の例において、空気不透過層10131は、織物材料10133の単一の側へ付加される。換言すると、空気不透過層10131は、第1の層10133aへは付加され得る一方、第2の層10133bまたは第3の層10133cには付加され得ない。織物膜10135がシール形成構造3100、6100、9100として構築される場合、第1の層10133aは、キャビティ3101、6001、9001内に配置されるように構成されるため、第3の層10133cは、患者に対向および接触するように構成される。
一形態において、織物材料10133は、微細な編み織物から形成される。詳細には、第1の層10133aおよび第3の層10133cは、微細な編みにより構築される。これは、およそ100デニール未満の織物であり得る。これは、およそ50デニール未満の織物であり得る。これは、およそ20デニールの織物であり得る。これは、およそ15デニールの織物であり得る。織物の微細な編み(特に、第3の層10133c中のもの)により、滑らかな感触が患者の皮膚へ付与され、(例えば、快適性向上により)患者の適応性が促進され得る。
図70に示すように、織物膜は、(患者へ快適性および最小の圧力点を提供するのに必要な材料特性を維持しつつ)実質的に空気不透過特性を示す複数の層を含み得る。例えば、織物膜は、織物材料10133の1つの面上に形成された2つの空気不透過層10131(例えば、シリコーン層、ポリウレタン塗膜またはフィルムなど)を含み得る。図示されていない他の例において、任意の数の空気不透過層10131は、使用され得る。空気不透過性材料10131は、いくつかの形態において、任意の数の方法を使用して織物材料10133上に取り付けられ得る(例えば、接着剤を使用する、ラミネートを使用するなど)。
いくつかの形態において、空気不透過層10131は、同じ材料から構築され得る。換言すると、同じ材料の別個の層を互いに接続して、多層空気不透過性材料10131を形成し得る。特定の形態において、空気不透過性材料10131の各層は、形状が実質的に同一であってもよい。換言すると、空気不透過性材料10131の異なる層の間に認識可能な違いがなくてもよい。
他の形態において、空気不透過性材料10131の少なくとも1つの層は、他の層と異なっていてもよい。例えば、図71および図72は、実質的に固体および/または均一である第1の不透過層10137と、分断されたまたは不連続である第2の不透過層10139とを示す。第2の層10139は、複数の構造10140から形成され得る。構造10140は、等間隔に配置されてもよいし(例えば、図71を参照)、間隔が異なって配置されてもよい(図示せず)。図示の例において、第2の不透過層10139は、間隔を空けて配置された複数の球状または円筒状の構造10140(例えば、ドット)から形成され得る。他の例(図示せず)において、構造10140は、異なる形状(例えば、三角形状、長方形状、楕円形状、または他の同様の断面を有する)から形成されてもよい。さらに他の例は、様々な断面(例えば、一部のみが円状)を有する構造10140を有する第2の不透過層10139を含み得る。
いくつかの形態において、第1の不透過層10137は、プレナムチャンバ3200の内部(例えば、図16のキャビティ3101)から第2の不透過層10139への方向(例えば、図70および図70-1に示すように垂直方向)で測定された厚さを有してもよい。いくつかの形態において、第1の不透過層10137の厚さは、約(またはおよそ)0.0001mm~約(またはおよそ)10mm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第1の不透過層10137の厚さは、約(またはおよそ)0.001mm~約(またはおよそ)1mm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第1の不透過層10137の厚さは、約(またはおよそ)0.005mm~約(またはおよそ)0.1mm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第1の不透過層10137の厚さは、約(またはおよそ)0.01mm~約(またはおよそ)0.05mm(の間)であってもよい。
いくつかの形態において、第1の不透過層10137の密度は、約(またはおよそ)0.1グラム/平方メートル(gsm)~約(またはおよそ)1000gsm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第1の不透過層10137の密度は、約(またはおよそ)1gsm~約(またはおよそ)100gsm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第1の不透過層10137の密度は、約(またはおよそ)10gsm~約(またはおよそ)75gsm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第1の不透過層10137の密度は、約(またはおよそ)30gsm~約(またはおよそ)50gsm(の間)であってもよい。
いくつかの形態において、第2の不透過層10139は、第1の不透過層10137から織物材料10133(例えば、図70を参照)まで、または第3の不透過層10141(例えば、図70-1を参照)までの第1の厚さの方向に実質的に平行な方向で測定された厚さを有してもよい。いくつかの形態において、第2の不透過層10139の厚さは、約(またはおよそ)0.0001mm~約(またはおよそ)10mm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第2の不透過層10139の厚さは、約(またはおよそ)0.001mm~約(またはおよそ)1mm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第2の不透過層10139の厚さは、約(またはおよそ)0.005mm~約(またはおよそ)0.1mm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第2の不透過層10139の厚さは、約(またはおよそ)0.01mm~約(またはおよそ)0.05mm(の間)であってもよい。
いくつかの形態において、第1の不透過層10137は、第2の不透過層10139(例えば、図70を参照)よりも肉厚であり得る。他の形態において、第1の不透過層10137および第2の不透過層10139は同じ厚さを有してもよい。さらに他の形態では、第2の不透過層10139は、第1の不透過層10137よりも厚さを上回り得る。
いくつかの形態において、第2の不透過層10139の密度は、約(またはおよそ)0.1gsm~約(またはおよそ)1000gsm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第2の不透過層10139の密度は、約(またはおよそ)1gsm~約(またはおよそ)100gsm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第2の不透過層10139の密度は、約(またはおよそ)10gsm~約(またはおよそ)75gsm(の間)であってもよい。いくつかの形態において、第2の不透過層10139の密度は、約(またはおよそ)30gsm~約(またはおよそ)50gsm(の間)であってもよい。
いくつかの形態において、複数の構造10140の各構造10140の幅(例えば、図71および図72において図示された球状または円筒状の構造10140)は、約(またはおよそ)0.001mm~約(またはおよそ)10mm(の間)であってよい。いくつかの形態において、各構造10140は、約(またはおよそ)0.005mm~約(またはおよそ)1mm(の間)であってよい。いくつかの形態において、各構造10140は、約(またはおよそ)0.01mm~約(またはおよそ)0.5mm(の間)であってよい。
いくつかの形態において、各構造10140間の間隔は、約(またはおよそ)0.001mm~約(またはおよそ)10mm(の間)であってよい。いくつかの形態において、各構造10140間の間隔は、約(またはおよそ)0.005mm~約(またはおよそ)1mm(の間)であってよい。いくつかの形態において、各構造10140間の間隔は、約(またはおよそ)0.01mm~約(またはおよそ)0.5mm(の間)であってよい。
いくつかの形態において、第2の層10139の複数の構造10140間の不連続性(例えば、間隔)に起因して、第2の不透過層10139の密度は、第1の不透過層10137よりも低くてよい。
図71に示すように、構造10140の列は、互いにオフセットしていてもよい。例えば、第2の空気不透過層10139は、構造10140の変化する(例えば、交互する)パターンから形成されてもよい(他の実施例において、パターンは交互するものである必要はないが)。変化するパターンは、構造10140間に異なる間隔を生成し得る(例えば、隣接する列の構造10140は、同じ列の隣接する構造10140よりも近くてもよい)。変化するパターンは、第2の空気不透過層を異方性にし得る。図70に示すように、断面は織物膜10135の長さに沿って均一ではない。別の方向に沿って取られた断面も不均一であり得、図70に示された断面と同一でなくてもよい。異方性織物膜10135は、織物膜10135の長さに沿って、様々な材料特性を提供し得る。例えば、織物膜10135は、一方向でより大きな屈曲度を有してよく、別の(例えば、垂直な)方向でより硬くてもよい。代替的または追加的に、織物膜10135は、一方向に沿って様々な屈曲を有し得る。例えば、織物膜10135の長さは、その縁部の周囲では曲げにくくまたは可撓性が低く(すなわち、より硬く)なり得、中心部では曲げやすくまたは可撓性が高くなり得る(またはその逆)。
特定の形態において、構造10140の形状は、織物膜10135の可撓性に影響を及ぼし得る。例えば、丸みを帯びた形状の同様のパターン(例えば、図71のように)は、角度付けされた形状よりも可撓性であり得る。
図72に示すように、第1および第2の空気不透過層10137および10139(または別の例では任意の他の数の層)は、一緒に接続されて、空気不透過性材料10131を形成する。図示の例において、第2の空気不透過層10139は接着層であってもよい。例えば、接着層は、構造10140の表面に付加され得る。この接着は、第1および第2の空気不透過層10137および10139の間の係合を可能にし得る。接着はまた、構造10140の反対側(すなわち、第1の空気不透過層10137に貼り付けられた側の反対側)に付加されてもよい。反対側の接着は、第2の空気不透過層10137を織物材料10133(例えば、記載された特性のいずれかを有する)に連結するために使用され得る。織物膜10135は、3つすべて(または任意の他の数)の層(すなわち、織物材料10133、第1の空気不透過性材料10137、および第2の空気不透過性材料10139)で形成されてもよい。
図70-1に示すように、空気不透過性材料10133(例えば、第1の層10137および第2の層10139)は、織物材料10133に連結されなくてもよく、それ自体が不透過膜またはエラストマー膜を形成してもよい。第2の空気不透過層10139のマトリックス構成は、依然として異方性特性を提供し得る。この例において、第2の空気不透過層10139が中間層であるように、第1の空気不透過層10137および第2の空気不透過層10139は、第3の不透過層10141に連結され得る。あるいは、空気不透過性材料10133、したがって不透過膜は、第1の空気不透過層10137および第2の空気不透過層10139のみから構成されてもよい。
図73に示すように、織物材料10133は、通気性の生地であってもよい。通気性の織物材料10133は、患者の快適な冷却を改善するために、気流が患者の皮膚に届くことを可能にし得る。
いくつかの形態において、通気性織物材料10133は、冷却効果を提供するために加圧空気が通過できるのに十分な気孔率を有し得る。いくつかの形態において、気孔率は、約(またはおよそ)0.01L/min~約(またはおよそ)10L/min(の間)であってよい。いくつかの形態において、気孔率は、約(またはおよそ)0.05L/min~約(またはおよそ)8L/min(の間)であってよい。いくつかの形態において、気孔率は、約(またはおよそ)0.1L/min~約(またはおよそ)5L/min(の間)であってよい。いくつかの形態において、気孔率は、約(またはおよそ)0.5L/min~約(またはおよそ)2L/min(の間)であってよい。
いくつかの形態において、この気孔率は、少なくともおよそ4cmH2O、または少なくともおよそ6cmH2O、または少なくともおよそ10cmH2O、または少なくともおよそ20cmH2Oの陽圧で達成可能であり得る。
上記したように、織物膜10135は、空気不透過性材料10131および織物材料10133から構築され得る。空気不透過性材料10131は、キャビティ3101に面していてよい。空気不透過性材料10131は、キャビティ3101を出る加圧空気の形態を遮断し、加圧空気をキャビティ3101に戻るように向け得る。これにより、クッションアセンブリ3105を患者の顔に対して密閉する密閉部3130を作成することができる。
織物材料10133は、不透過性でなくてもよく、加圧空気が材料を通って流れることを可能にし得る。織物材料10133は、空気不透過性材料10131でコーティングされているため、加圧空気は、概して織物材料10133と接触しておらず、キャビティ3101から逃げ得ない。換言すると、キャビティ3101の後壁部は、織物膜11035の一部を形成する空気不透過性材料10131によって少なくとも部分的に形成されてもよく、織物材料10133は、キャビティ3101の外部にあってもよい。しかしながら、図73に示すように、気流は、いずれかの鼻孔開口部3102(あるいは、鼻開口部および/または穴部と呼ばれる)を通して完全にまっすぐである(すなわち、垂直である)とは限らない。蒸気線は、鼻孔開口部3102の周囲(および/または図26の口部位孔6104様の周囲)に向かって移動し得る。これにより、加圧空気が患者の鼻孔に入る代わりに織物材料10133と接触し得る。織物材料10133内に入ると、加圧空気は周囲環境に逃げることが可能であり得る。
図示の例において、加圧空気は、ある角度で(すなわち、織物材料10133の厚さに垂直ではない)織物材料10133に入り得る。気流は、織物材料10133を通過し、患者の鼻と接触し得る。固体表面は、気流を織物材料10133に戻る方向に向け直し得、空気不透過膜10131に到達するまで移動し得る。空気不透過膜10131が、空気がキャビティ3101から逃げるのを制限し得るのと同様に、空気不透過膜10131は、空気がキャビティ3101に入るのも制限し得る。気流は、空気が患者の鼻の外に流れて周囲に逃げるまで、患者の鼻とおよび空気不透過性材料10131との接触の間で交互に繰り返し得る。
いくつかの形態において、図70に記載の空気不透過性材料10131で裏打ちされた織物材料10133は、通気性の向上を提供し得る。例えば、第2の不透過層10139は、構造10140間に不連続性を有して形成されるため、織物材料10133への不透過性材料の浸出が少なくなり得る。
空気が患者の鼻と空気不透過性材料10131との間を移動するとき、気流は患者に冷却および/または通気性を提供し得る。例えば、患者は、皮膚をわたって気流を経験し得、これにより、クッションアセンブリ3105の装着がより快適になり得る。さらに、患者は、クッションアセンブリ3105を装着している間、汗をかいてもよい。織物材料10133を通る気流は、患者に強制の対流および冷却を提供し得る。患者を刺激し得る汗または他の水分が織物材料10133に染み込むのを可能にする代わりに、気流は(織物材料10133とともに)、水分を患者の皮膚から周囲に吸い上げるのを支援し得る。換言すると、織物材料10133を通る気流は、気化冷却をシミュレートし、患者を冷やすために患者の皮膚から水分を除去することができる。これにより、患者の快適性が向上し、より通気性および/または吸水性の高いクッションアセンブリ3105が提供される。
また、織物の微細な編みにより、(例えば、製造プロセス時における)織物層10133を通じた空気不透過層10131の浸出が回避され得る。例えば、第1の層10133aの微細な編みにより、全ての浸出を制限するか、一部の浸出を可能にすることができ得るが、他の層10133bおよび10133c内への浸出を実質的に制限することもでき得る。換言すると、第1の層10133aは障壁として機能し、空気不透過層10131が第2の層10133bまたは第3の層10133cと接触および/またはコーティングすることを実質的に制限する。第1の層10133aは、患者と接触しないので、第1の層10133aの相対的な剛度は、第3の層10133c(すなわち、患者の皮膚と直接接触する)の硬さよりも患者の快適性にとって重要ではないため、いくらかの浸出が許容され得る。よって、空気不透過層10131の接触に起因してスパンデックスの弾性が失われない場合があり得る。さらに、空気不透過層10131への浸透に起因して、第3の層10133cの滑らかなテクスチャが失われない場合があり得る。空気不透過性材料10131のコーティング(すなわち、織物膜10135を不透過性にすること)が必要であるのは、織物材料10133のうち片面のみであるため、患者の快適性を実質的に制限しない不透過膜10135が構築され得る。
いくつかの実施形態において、織物材料10133を空気不透過性材料によりコーティングした場合、織物膜10133の材料特性は実質的に影響を受けない。例えば、空気不透過性材料10131は、第2の層10133bに実質的に到達できないため、第2の層10133bを形成するスパンデックスの弾性は、実質的に低下しない。その結果、織物膜10135全体が、力の付加に起因して継続的に伸展することが可能になる。さらに、空気不透過層10131に浸透があった場合、第3の層10133cのドレープ性が失われ得、その結果、第3の層10133cが硬くなる可能性がある。その場合、第3の層10133cが患者の顔に対してシールを形成する能力が低下し得る。そのため、快適性に加えて、空気不透過層10131を第3の層10133cから遮断することにより、第3の層10133cが実質的に弛緩状態に保持され、患者の顔に対するシールが可能になる。
いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の厚さTI1は、およそ500ミクロンを超えない。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の厚さTI1は、約(またはおよそ)4ミクロン~約(またはおよそ)400ミクロン(の間)である。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の厚さTI1は、約(またはおよそ)8ミクロン~約(またはおよそ)300ミクロン(の間)である。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の厚さTI1は、約(またはおよそ)12ミクロン~約(またはおよそ)200ミクロン(の間)である。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の厚さTI1は、約(またはおよそ)16ミクロン~約(またはおよそ)100ミクロン(の間)である。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の厚さTI1は、約(またはおよそ)20ミクロン~約(またはおよそ)70ミクロン(の間)である。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の厚さTI1は、約(またはおよそ)40ミクロンである。
いくつかの実施形態において、織物膜10135中の空気不透過層10131の実際の厚さTI2は、織物材料10133へコーティングされる前の空気不透過層10131の厚さTI1未満であり得る(ただし、常にそうであるとは限らない)。換言すると、空気不透過性材料10131が第1の層10133a中に浸入した場合、空気不透過層10131の厚さTI1は、第1の層10133aの厚さと部分的に重複するため、第1の層10133aの外面(すなわち、キャビティに対向する面)から空気不透過層10131の露出面(すなわち、キャビティに対向する面)まで測定された厚さTI2は、空気不透過層10131の全体厚さTI1未満である。
空気不透過層10131の厚さTI2が(例えば浸出に起因して)低い場合でも、密度は、実質的に同じである。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の密度は、およそ500グラム/平方メートル(GSM)を超えない。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の密度は、約(またはおよそ)5GSM~約(またはおよそ)400GSM(の間)である。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の密度は、約(またはおよそ)50GSM~約(またはおよそ)300GSM(の間)である。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の密度は、約(またはおよそ)100GSM~約(またはおよそ)200GSM(の間)である。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の密度は、約(またはおよそ)110GSM~約(またはおよそ)130GSM(の間)である。いくつかの実施形態において、空気不透過層10131の密度は、約(またはおよそ)120GSMである。
空気不透過層10131と、第2の10133b(すなわち、中間層)および第3の層10133c(すなわち、患者接触層)との間の分離が維持される結果、織物膜10135に多様な恩恵がもたらされる。上記したように、不透過膜10135の達成のために、織物材料10133の材料特性は、実質的に犠牲にならない。詳細には、第3の層10133は、患者への快適性付与のために平滑な表面質感を維持し、第2の層10133bは、自身の弾性を実質的に失わない。第1の層10133a、第3の層10133c、および空気不透過層10131も、全て弾性を有し得るため、第2の層10133bと共に伸展することができる。詳細には、空気不透過層は、低デュロメータ(例えば、約(またはおよそ)20~約(またはおよそ)40(の間)、例えば、およそ30)を有し得るため、より高デュロメータの空気不透過層10131と比較して、より高い伸展性を有し得る(例えば、織物材料10133の伸展能力を実質的に制限しない)。
他の例において、織物膜10135は、全体が織物材料10133から構築される。織物材料10133は、織物膜10135上へ不透過性を付与する空気不透過性縫糸を含み得る。空気不透過性材料10131のさらなる層が不要になり得るため、織物膜10135をより肉薄(すなわち、ちょうど織物材料の厚さ)にすることが可能になり得る。空気不透過性縫糸は、空気不透過性ではない縫糸と同様の弾性を有し得るため、空気不透過性縫糸を含む織物膜10135は、伸展性を失わない。
さらに他の例において、膜は完全にエラストマー材料(例えば、シリコーンおよび/またはTPE)から構築される。エラストマーのみの膜は、上記の任意の織物膜10135と同様の特性および/または構造で構築され得る。例えば、エラストマーのみの膜の総厚は、織物膜10135の厚さ、硬度、および/または伸展性と実質的に同様であってもよい。
いくつかの形態において、エラストマーのみの膜の厚さは、約(またはおよそ)0.1mm~約(またはおよそ)0.55mm(の間)である。いくつかの形態において、エラストマーのみの膜の厚さは、約(またはおよそ)0.15mm~約(またはおよそ)0.45mm(の間)である。いくつかの形態において、エラストマーのみの膜の厚さは、約(またはおよそ)0.2mm~約(またはおよそ)0.35mm(の間)である。いくつかの形態において、エラストマーのみの膜の厚さは、約(またはおよそ)0.25mm~約(またはおよそ)0.3mm(の間)である。
いくつかの形態において、エラストマーのみの膜は、少なくとも20ショアAのデュロメータ硬さを有する。いくつかの形態において、エラストマーのみの膜は、少なくとも35ショアAのデュロメータ硬さを有する。いくつかの形態において、エラストマーのみの膜は、40ショアAのデュロメータ硬さを有する。この硬さは、複雑な曲率を形成し、患者の顔を密閉するために、エラストマーのみの膜に可撓性とドレープ(例えば、低いドレープ係数)を与え得る。いくつかの形態において、エラストマーのみの膜は、織物膜10135よりも低いドレープ係数を有し得る。
特定の形態において、エラストマーのみの膜は、より低いデュロメータのシリコーンに連結(例えば、成形)され得る。例えば、40ショアAデュロメータのシリコーンは、20ショアAデュロメータのシリコーンに成形され得る。これにより、エラストマーのみの膜のドレープは、さらに増加し得る(例えば、40ショアAデュロメータのシリコーンのみから構築されたエラストマーのみの膜と比較して)。
いくつかの形態において、織物膜10135は、経および緯双方において、低ばね定数(すなわち、高適応性)を示し得る。いくつかの形態において、約(またはおよそ)0.5N~約(またはおよそ)10N(の間)の付加は、織物膜10135の最大変位のおよそ50%をもたらし得る。いくつかの形態において、およそ2N~およそ25Nの付加は、織物膜10135の最大変位のおよそ100%をもたらし得る。このような形態において、(有効シールの形成のために)固定クッションに起因して患者の顔1300の皮膚にゆがみが発生し得る従来の設計と対照的に、織物材料10133および/または得られる織物膜10135の場合、織物膜10135と係合する患者の皮膚よりも織物膜10135が柔順になるような材料ばね定数およびばね長さを有し得る。これにより、マスク快適性が向上し得、局所的な圧力の「ホットスポット」またはシール形成構造3100、6100、9100との接触に起因する刺激の発生の可能性の有る場所の形成が低下し得、有利である。
いくつかの形態において、織物材料10133の患者の顔1300と接触する表面は、低摩擦特性を有し得る。これにより、織物膜10135の表面質感快適性が向上し得、患者の顔1300に対する摩擦が低下し得、有利である。織物材料10133の表面(例えば、ヘリングボーン)は、第1の方向において第1の摩擦係数を有し得る。第1の摩擦係数は、第2の方向における摩擦係数と異なる(例えば、より高いかまたはより低い)。これと対照的に、より高摩擦の織物の場合、使用時において患者の顔の接触領域における織物膜10135の引っかかりまたは摩擦の原因になり得る。このような摩擦または引っかかりがあると、織物膜10135のゆがみまたは変形の原因になり得、その場合、シール有効性の低下と、デバイスからの望ましくない空気漏洩の可能性とに繋がる。
本技術の特定の形態において、1つよりも多くのシール形成構造3100を含むシステムが提供される。各シール形成構造3100は、異なるサイズおよび/または形状範囲に対応するように構成される。例えば、システムは、小さなサイズの頭ではなく大きなサイズの頭に適したシール形成構造3100の一形態および大きなサイズの頭ではなく小さなサイズの頭に適した別のものを含み得る。
本明細書において(例えば、参照符号を用いて)特定の図示例または特定の図示例の特徴(例えば、シール形成構造3100)について言及し得るが、そのような議論は、他の例および/または特徴(例えば、シール形成構造6100、9100)にも適用され得る点に留意されたい。
5.3.1.1 密閉機構
一形態において、シール形成構造は、圧力アシスト密閉機構を用いる密閉フランジを含む。使用時において、密閉フランジは、プレナムチャンバ3200内のシステム陽圧に容易に応答してその下側上に作用して、面と緊密な密閉係合を形成させ得る。圧力アシスト機構は、位置決めおよび安定化構造における弾性張力と共に作用し得る。
一形態において、シール形成構造3100は、密閉フランジおよび支持フランジを含む。密閉フランジは、厚さが約1mm未満(例えば、約0.25mm~約0.45mm)の比較的肉薄の部材を含む。この部材は、プレナムチャンバ3200の周囲に延びる。支持フランジは、密閉フランジよりも比較的肉厚であり得る。支持フランジは、密閉フランジと、プレナムチャンバ3200の周縁部との間に配置され、周辺長さの周囲の少なくとも一部に延びる。支持フランジは、バネ様要素であるかまたはバネ様要素を含み、密閉フランジを使用時に座屈しないように支持するよう機能する。
一形態において、織物膜3130(例えば、ナイロン、ポリエステル、ナイロンおよびポリエステルの混合物、マイクロファイバーまたはポリウレタンを含むもの)は、CPAPマスク用のシール形成構造3100の顔接触部として用いられる。織物膜3130は、バイオコンプライアンスであり得、実質的に平滑でありかつ快適な表面を患者へ提供し得るため、(例えば、刺激を発生させるデバイスを着用しないですむために)患者適応性の向上に繋がり得る。織物膜3130は、少なくとも1つの寸法において伸長することが可能となるような特性を有し得る。使用前において、織物膜3130は、恒久的に取り付け(例えば、成形)してもよいし、あるいは、取り外し可能なモジュールとして支持構造(例えば、可撓性支持構造3120)へ取り付けてもよい。
一形態において、織物膜3130は、複雑な三次元所定の形状として形成され得るため、使用前および/または使用時において張力が付加されない(例えば、緩んでいる、弛緩および/または小皺が無い)が、小皺の原因となる漏洩は実質的に無い。織物膜3130は、支持構造3120へ取り付けられた際に1つ以上の曲率を含み得るため、多様な外形の患者の顔への適合が支援され得る。患者の顔(例えば、鼻)が織物膜3130へ接近して織物膜3130を押圧する前に、織物膜3130は、妨害物(例えば、皺、折り目または小皺)無しに一定の表面を形成するように適合される。いくつかの形態において、これは、織物膜3130において小皺の原因となる漏洩が実質的に無いように織物膜3130を成形することにより、達成することができる。このようにすると、織物膜3130が平滑かつ連続するシールを確実に患者の顔およびその周囲に形成することになるため、有利であり得る。その結果、治療用空気の漏洩の発生元となり得るシール形成構造3100のセクションの折り目または小皺の発生の低減により、呼吸圧力治療の向上が可能になり得る。
いくつかの形態において、織物膜3130の領域は、事前張力付加(例えば、患者の顔との接触前の張力付加)を受けて、若干伸展させることができ、その間、織物膜3130の他の領域は弛緩状態のままであり得る。換言すると、織物膜3130全体に対して事前張力付加をすることはできない。織物膜3130への多様な張力の付加により、顔の人体測定要素がキャビティ3101内へまたはキャビティ3101へより長距離にわたって突出する領域上における圧力(すなわち、「ホットスポット」)を低下させつつ、シール効率の向上が可能になり得、有利である。いくつかの例において、鼻領域の側部(例えば、横方向側部3250および/または角部領域3252)は、これらの敏感な顔領域の顔の外形に対応するためのさらなる材料を提供する際、使用前において張力が付加されておらずかつ/または弛緩した状態のままであり得る。横方向側部3250および/または角部領域3252は、クッションアセンブリ3105が使用位置で患者の顔と接触するとき、矢状面に実質的に垂直な(例えば、冠状面に実質的に平行な)平面と交差し得る。いくつかの例において、ブリッジ部位3104は、2つの鼻孔開口部3102間に延び得、例えば図12~図21に示すように張力付加され得る。ブリッジ部位3104への張力付加により、(患者の顔の形状をより良好に描くために)織物膜3130に複雑な形状(例えば、複数の曲率)を持たせるための1つの可能な方法が得られ得、かつ、織物膜3130の残り部分全体における張力を(例えばブリッジ部位3104と比較して)有意に低下させる。張力が付加されない織物膜3130を広範囲に用いると、張力が付加されない織物を用いれば、患者の顔上への圧力も少なくなるため、いくつかの配置構成においてより快適性が増し得る。
使用前および使用時において織物膜3130を小皺が無い状態において継続的に保持することにより、シール形成構造の小皺および/または破裂を最小限にしつつ、織物膜3130を患者の顔のプロファイルに適合させることができる。これにより、いくつかの形態において、患者の顔上の織物膜3130の接触領域の最大化によるシール性能の向上も可能になり得る。これにより、いくつかの形態において、CPAPデバイスの(外部の横方向の力または長手方向の力(例えば、管抗力)による衝撃を受けたときの)性能の向上も可能になり得る。
いくつかの形態において、プレナムチャンバ3200が患者の顔から短距離だけ引き離されると、プレナムチャンバ3200内からの空気圧力の付加により、織物膜3130における有効シールの保持が支援され得る。空気圧力の付加は、織物膜3130を少なくとも1つの寸法において弾性的に伸展させて、「ホーバークラフト」状のバルーン効果を患者の顔1300の人体測定的外形上に形成させるくらいに十分であり得、これにより、有効シールが患者の顔1300の人体測定的外形上に保持される。
いくつかの形態において、織物膜3130は、相対的に高硬質の支持構造3120によって保持され得る。多様な形態において、支持構造3120は、例えばシリコーン、PU発泡体、PU固形材料または別の適切な材料のうちいずれかから形成され得る。支持構造3120は、織物膜3130よりも硬質であるが、可撓性としても記述され得、張力付加により撓むかまたは屈曲することができ得る。いくつかの形態において、支持構造3120は、プレナムチャンバ3200のシェルまたはフレーム(例えば、硬質プラスチックから形成されたもの)よりも比較的硬質であり得る。他の形態において、プレナムチャンバ3200は、シェルまたはフレームを含まず、織物膜3130および支持構造3120により全体的に構築される。
いくつかの形態において、引張応力の大きさは、必要に応じてシール形成構造3100織物膜3130にわたって変化させることができ得る。ブリッジ部位3104は、張力が付加された状態で保持され得、織物膜3130の残り部分は、ブリッジ部位3104と対照的に伸展していないものとして理解され得る。ブリッジ部位3104が織物膜3130の中央部に設けられた様子が図示されているが、ブリッジ部位3104(または張力が選択的に付加される任意の類似の特徴)は、織物膜3130全体における任意の場所であり得る。しかし、織物膜3130上の場所が異なれば、張力レベルも異なり得る(すなわち、ブリッジ部位3104よりはいずれも低い)。例えば、応力集中領域が、治療が適用される織物膜3130中、またはより伸展した材料中の1つ以上の穴部(例えば、鼻孔開口部3102)の近隣に存在し得る。いくつかの例において、支持構造3120へ直接接続された織物膜3130の領域(例えば、外周)は、最高張力を含み得るブリッジ部位3104を除いて、織物膜3130のラジアル方向内部よりも高い張力によって保持され得る。
いくつかの形態において、シール形成構造3100は、複数の異なるクッション構成を用い得る(例えば、単一のエアアシスト型織物膜3130、ダブルエアアシスト型織物膜3130、圧縮支持部を含む織物膜3130またはTPU/TPE/Si支持部を含む織物膜3130)。いくつかの形態において、シール形成構造3100のクッション構成は、「ワンサイズでほとんどにフィットする」解決法を有利に提供できるように、形成され得る。
例において、シール形成構造3100およびプレナムチャンバ3200は、鼻クッション、鼻クレードル、口腔鼻クッション、超小型フルフェイスマスク、フルフェイスマスクおよび他の適切なクッション配置構成へ適用され得る。
いくつかの形態において、織物膜3130は、患者の鼻の鼻下点部位に対して有効シールを生成するように構成され得るため、織物膜3130は、例えば図23に示すように鼻尖点と係合しない。いくつかの形態において、織物膜は、患者の鼻尖点(図示せず)にかけて有効シールを発生させるように構成され得る。
いくつかの形態において、キャビティ3101内における空気圧力により、織物膜(例えば、空気不透過層10131)の内面に対して負荷が付加されてさらなる引張応力が発生すると、織物膜3130は、患者の顔1300の押圧された外形(例えば、鼻翼周囲、鼻孔縁の近隣)を実質的に充填する。いくつかの形態において、織物膜3130の弾性は、内部空気圧力の付加された負荷と組み合わさることにより、織物膜3130を弾性的に伸展させて、患者の顔上により大きなシール接触領域が形成される。このようにすると、いくつかの形態において、マスクが患者の顔との最適なインターフェースから部分的に変位した場合でも、連続シールの提供においても有利であり得る。なぜならば、織物膜3130は、内部空気圧力からの対向力に起因して部分的に膨張し得る(すなわち、「ホーバークラフト効果」)からである。
例えば図19~図21および図37~39に示すようないくつかの形態において、織物膜3130、9130上には、1つ以上のグリップパッド3150、9150が載置され得る。一例において、グリップパッド3150、9150は、織物膜3130、9130の患者に対向する面に沿っていずれかが実質的に平坦となるように、構成され得る。他の例において、グリップパッド3150、9150をエンボス加工することにより、グリップパッド3150、9150において、織物膜の表面3130、9130から若干上方に突出するビーズまたはリムが形成され得る。いくつかの形態において、グリップパッド3150、9150は、高い摩擦係数を有し得る。いくつかの形態において、グリップパッド3150、9150は、所定の形状を有し得る(例えば、卵形(図19、図21、図37および図39を参照)、円形、四角形など)。いくつかの形態において、グリップパッド3150、9150は、伸長し得る(図19および図37を参照)。いくつかの形態において、グリップパッド3150、9150は、直線形であり得る。いくつかの形態において、グリップパッド3150、9150は、シール形成構造3100、9100の表面にわたったパターン内に配置され得る。いくつかの形態において、グリップパッド3150、9150は、シール形成構造3100、9100の表面にわたって散在するように配置され得る(図21および図39を参照)。いくつかの形態において、グリップパッド3150、9150は、織物膜3130、9130の周縁の近隣に周囲を形成するように配置され得る(図19、図20、図37および図38を参照)。いくつかの形態において、周囲を形成するグリップパッド3150、9150は、点線の形態をとり得る(図19および図37を参照)。いくつかの形態において、周囲を形成するグリップパッド3150、9150は、実線の形態をとり得る(図20および図38を参照)。いくつかの形態において、周囲を形成するグリップパッド3150、9150は、複数の線(点線または実線)あるいはこれらの組み合わせの形態をとり得る。いくつかの形態において、グリップパッド3150、9150は、織物膜3130、9130が患者の顔にグリップすることを支援し得る。一例において、グリップパッド3150、9150は、織物膜の表面3130、9130へ付加された比較的肉薄のシリコーン層として形成され得る。上記構成のいずれかにおいて、グリップパッド3150、9150は、患者の顔と接触するさらなる材料(例えば、織物およびシリコーン)を提供し得る。織物表面全体から得られる快適性レベル(例えば、織物膜の織物材料だけが患者の鼻と接触する場合)は得られないものの、グリップパッド3150、9150を織物膜3130、9130上に設けることにより、(例えば、患者への治療圧力送達のために)シール形成構造3100、9100を適切な位置に確実に保持することが支援されるという恩恵が得られ得る。さらに、(比較的大面積の織物(または全体がシリコーン製のもの)と比べて)小面積のみをシリコーン(または他のグリッピング材料)によって被覆しているため、シリコーン(または他の類似の材料)から形成されたシール形成構造3100、9100全体の場合よりも、患者にとっての快適性が増し得る。
いくつかの形態において、織物膜3130の外縁(例えば、外周)を支持構造3120の曲線状にされた縁部のリップ(例えば、内縁)周囲に取り付ける(例えば、成形する)ことにより、織物膜3130を支持構造3120と一体化させることができ得る。一例において、織物膜3130は、シール形成構造3100の前面を提供するように取り付けられる。織物膜3130は、前方向にも延びるため、織物膜3130は、前面から離隔方向に曲線状にされる。換言すると、織物膜3130は、前面を超えて延びるように曲線状にされ、患者へ露出されるさらなる表面積の織物材料を提供する。この配置構成の場合、シール形成構造3100と接触している患者の顔の実質的に全体が織物膜3130と接触する点において、有利であり得る。このようにすると、織物膜3130との接触が患者にとってより快適であり得るため、患者が(少なくとも一定の他の材料(例えば、シリコーン)を顔接触領域に用いた患者インターフェース3000よりも)織物膜3130を用いた患者インターフェース3000を着用する可能性が高まり得るため、患者適応性の向上において有用であり得る。
一例において、織物膜3130の支持構造3120への取り付けは、織物膜表面3130における折り目、皺、小皺または座屈の発生無しに曲線状にされる部位を形成することができ得る(後述するような)特定のプロセスによって行われる。理解されるように、いくつかの例において、移行部位36において、支持構造3120および織物膜3130双方は、曲率半径(例えば、同一または類似の曲率半径)を曲線部35に沿ってシール形成構造3100の前側部からシール形成構造の後側部にかけての方向において有し得る(図16~図18を参照)。織物膜3130には、事前規定された曲率が付与され得るため、支持構造3120によって直接支持されていない織物膜3130の一部は、曲線部35に沿って延びる(図16~図18)。織物膜3130は、支持構造3120に対して低い張力で保持され得るが、織物膜3130は、支持構造3120によって直接支持されていない(例えば、支持構造3120と直接接触していない)ため、支持構造3120は、実質的に弛緩している(例えば、ブリッジ部位3104よりも低い張力下にある)とみなされ得る。これにより、ドーム形状(例えば、凸状ドーム)の織物膜3130の特定の領域(例えば、横方向側部3250および/または角部領域3252)における生成が支援され得、これにより、例えば図12に示すように、患者の顔の外形(例えば、患者の顔の副鼻翼領域(すなわち、鼻領域の角部(すなわち、鼻唇溝の近隣の上唇において翼が終端する領域)))に対する織物膜3130のシールが支援され得る。ドーム形状により、織物膜3130における皺、小皺、折り目および座屈の形成の回避が支援され得るため、漏洩経路の発生が支援され得る。また、ドーム形状により、患者の顔のシールが困難な領域(例えば、鼻領域の角部)中へ織物膜3130が到達することが支援され得る。織物膜3130は、患者の鼻下点をシールするように構成された中間鼻下点領域3260において鞍状形状を有し得るため、図12に示すように、患者の鼻唇角および上唇によって形成された鞍状形状に適合する。同様に、鼻尖点領域3270も、患者の鼻尖点またはその下側において示される適合プロファイルをシールするように構成された鞍状形状を有し得る。織物膜3130の曲線部35の方向における曲率(例えば、曲率および/または曲率半径の大きさ)は、織物膜の外周3130に沿ったクッションアセンブリの異なる領域において異なり得る。例えば、図16に示すように、中間鼻尖点領域3270における織物膜3130は、曲線部35の方向における曲率が中間鼻下点領域3260における織物膜3130と異なり得る。一例において、織物膜3130の横方向側部3250における曲率(例えば、曲率および/または曲率半径の大きさ)は、中間鼻尖点領域3270および/または中間鼻下点領域3260における曲率と異なり得る。
いくつかの形態において、織物膜3130は、例えば図12~図21に示すように、マスク内部に近づくにつれて内方に若干角度付けされるかまたは曲線状にされ得る(例えば、左右方向において正のドーム曲率)。いくつかの形態において、織物膜3130は、例えば図26~図33に示すように、ドーム形状を支持構造3120上に形成し得る。本明細書中に開示のクッションアセンブリ6105、9105のいずれかは、織物膜6130、9130が、図12を参照して上述したように曲線部35に沿ってシール形成構造の前側部から後方の顔接触側へ延びる、シール形成構造6100、9100の部分の一部を形成するように、例えば、クッションアセンブリ6105の織物膜6130が、一方の横方向側部から他方の横方向側部へ(例えば、図26に示すような左右方向に沿って)の負の曲率によって、ドーム形状のより大部分を有し得るように、支持構造6120、9120の外縁へ取り付けられた織物膜6130、9130を有し得る点に留意されたい。換言すると、織物膜6130は、異なる方向における曲率と共におよび/または異なる軸の周囲において支持構造6120へ取り付けられるため、織物膜6130は、内方の曲線およびドーム形状双方と共に形成することができる。1つの例において、織物膜6130の大部分は、患者の顔の一部をクレードル状に支持し得る正の(例えば、内方の)曲率を含み、周辺部(例えば、支持構造の近隣の領域)のみが、ドーム形状にされる(例えば、負の曲率を含む)。
いくつかの形態において、織物膜3130の中央部は、鞍状形状を有する。換言すると、織物膜3130の周辺部は、(例えば、使用時において患者の顔に対して)負のドーム曲率を備えるような形状にされ得、中央部は、正のドーム曲率を(例えば、ブリッジ部位3104周囲)に含むため、中央部(例えば、ブリッジ部位3104の近隣)は、(例えば、使用時において患者の顔に対して)ミニマックス点およびよって鞍状とみなされ得る。
織物膜3130が(使用前および/または使用時において)連続張力下ではないかまたは非弾性であるいくつかの形態において、織物膜3130は、向上したエアアシスト型シールを患者の顔上に形成し得る。この向上したエアアシスト型シールは、例えば織物膜3130がより肉薄でありかつ支持構造3120(例えば、シリコーン膜)よりも構造剛度が低いことに起因して、変化/動きに対して動的に適合する(すなわち、「ホーバークラフト」効果)。
いくつかの形態において、織物膜3130は、クッション支持部として機能し得る2次支持構造または3次支持構造によって支持され得る。クッション支持部は、さらなる可撓性を提供し得、ほとんどの患者の顔による使用に適切であり得る(ワンサイズでほとんどにフィットする)。第2の支持層または第3の支持層は、織物の膜、PU/Si膜を含む織物、積層型オープンセル発泡体、積層型PU発泡体、PU成形、TPU/TPEまたはシリコーンを用いて形成され得る。いくつかの形態において、さらなる支持層そのものが、構造/硬質プラスチック(例えば、PP/PC/PA/PETまたは他の適切な材料)によって支持され得る。
いくつかの形態において、織物膜および/またはクッション支持部セクションを「スケルトン」として3D印刷すると、厚さを低減させることができ、その結果、マスク重量の低減に繋がり得る。
いくつかの形態において、マスク層の複数の異なる層を、異なる剛性、硬度または厚さで印刷することができる。例えば、「スケルトン」セクションは、Si、PU発泡体、PU固形材料または任意の適切なプラスチック材料を用いて形成され得る。
一形態において、シール形成構造は、圧縮密閉部またはガスケット密閉部を含み得る。使用時において、圧縮密閉部またはガスケット密閉部は、例えば位置決めおよび安定化構造における弾性張力に起因して圧縮状態となるように、構築および配置される。
一形態において、シール形成構造は、張力部を含む。張力部は、シール形成構造全体において任意の数の別個の場所に配置され得る。使用時において、張力部は、例えば密閉フランジの隣接領域により、ぴんと張られた状態で保持される。
一形態において、シール形成構造は、粘着面または接着面を有する領域を含む。
本技術の特定の形態において、シール形成構造は、圧力アシスト密閉フランジ、圧縮密閉部、ガスケット密閉部、張力部、および粘着面または接着面を有する部位のうち1つ以上を含み得る。
5.3.1.2 鼻梁または鼻堤領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、使用時に患者の顔の鼻梁領域上にまたは鼻堤領域上に密閉を形成するシール形成構造を含む。
一形態において、シール形成構造は、使用時において患者の顔の鼻梁領域上または鼻堤領域上にシールを形成するように構築された鞍状領域を含む。
5.3.1.3 上唇領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、患者の顔の上唇領域(すなわち、上唇)上に使用時に密閉を形成するシール形成構造を含む。
一形態において、シール形成構造は、使用時において患者の顔の上唇領域上にシールを形成するように構築された鞍状領域を含む。
5.3.1.4 顎領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、使用時に患者の顔の顎領域上に密閉を形成するシール形成構造を含む。
一形態において、シール形成構造は、使用時において患者の顔の顎領域上にシールを形成するように構築された鞍状領域を含む。
5.3.1.5 前額領域
一形態において、シール形成構造は、シール使用時において患者の顔の前額領域上にシールを形成する。このような形態において、プレナムチャンバは、使用時において眼を被覆し得る。
5.3.1.6 鼻枕
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000のシール形成構造は、一対の鼻パフまたは鼻枕を含む。各鼻パフまたは鼻枕は、患者の鼻の各鼻孔とのシールを形成するように構築および配置される。
本技術の一態様による鼻枕は、円錐台を含む。円錐台のうち少なくとも一部は、患者の鼻の下側、柄部、円錐台の下側上の可撓性領域上に密閉を形成し、円錐台を柄部へ接続させる。加えて、本技術の鼻枕が接続される構造は、柄部のベースに隣接する可撓性領域を含む。可撓性領域は、自在接合構造を促進するように機能し得る。自在接合構造は、円錐台の変位および角度双方と、鼻枕が接続される構造との相互移動に対応する。例えば、円錐台は、柄部が接続された構造に向かって軸方向に変位し得る。
5.3.2 鼻クッション
図6~図21を参照すると、シール形成構造3100およびプレナムチャンバ3200を含む、クッションアセンブリ3105を有する患者インターフェース3000が本技術の第1の実施例にしたがって示されている。
上記段落に記載のシール形成構造3100の例は、鼻クレードルクッションとしてみなされ得、少なくとも患者の鼻の下側をシールすることにより、加圧ガス流れを患者の鼻孔へ提供することを意図する。例示的シール形成構造3100は、鼻のブリッジの下側において患者の顔と係合し、いくつかの例において、患者の鼻のサイズおよび形状に応じて、鼻尖点の下側において患者の鼻と係合し得る。例示的シール形成構造3100はまた、少なくとも上側赤唇の上方において患者の顔と係合し得る。よって、例示的シール形成構造3100は、使用時において患者の上唇をシールし得る。さらに、患者の口は、記載の例のシール形成構造3100によって露出されたままであり得るため、患者は自由に呼吸を(すなわち、大気に直接呼吸)することが(シール形成構造3100による妨害無しに)でき得る。鼻下側の鼻クレードルは、患者の鼻をキャビティ内に受容するようなサイズのアパチャを有していないように構成され得る。さらに、中間鼻下点領域における織物膜の下縁部から中間鼻尖点領域における織物膜3130の上縁部へのクッション3105の高さは、織物膜3130の横方向の縁部から織物膜3130の他方の横方向の縁部にかけてのクッション3105の左右方向における幅未満であり得る(例えば、図12を参照)
鼻クレードルクッション3105の例(例えば、本明細書中に開示の例示的シール形成構造3100)は、クッションにわたって正の曲率を有する上鞍状または凹領域を含み得る。また、鼻クレードルクッション3105は、単一の標的シール形成領域または表面を有するものとして理解され得る一方、枕クッションは、2つの標的シール形成領域を(各鼻孔のためにそれぞれ)有し得る。クレードルクッション3105は、患者の上唇と接触する後壁部も有し得、上側の中央表面は、患者の鼻の下側(例えば、患者の鼻下点および/または鼻柱)と接触する。患者の顔上のこれら2つの表面により、鼻唇角が両者間に形成され得る(図2Eを参照)。クレードルクッション3105は、鼻唇角を90度~120度の範囲内において有するような形状にされ得る。
さらに、例示的シール形成構造3100は、シール形成構造3100のどの部分も使用時において患者の鼻孔内へ実質的に進入しないような形状および寸法にしてもよい。換言すると、シール形成構造3100の一部は、鼻孔縁と接触し得、いくつかの方位において若干内方に延び得るが、シール形成構造3100は、(例えば、鼻枕型マスクと対照的に)鼻通路内を実質的にシールしない。
5.3.2.1 プレナムチャンバ
図6~図21を参照すると、プレナムチャンバ3200は、使用時に密閉が形成される領域において平均的なヒトの顔の表面輪郭に対して相補的である形状の縁部を有する。使用時において、プレナムチャンバ3200の周縁部は、顔の隣接する表面に近接して位置決めされる。顔との実際の接触は、シール形成構造3100によって提供される。シール形成構造3100は、使用時にプレナムチャンバ3200の縁部のいずれの部分の周囲に(例えば、縁部全体の周囲に、縁部の大部分の周囲に、など)延伸され得る。
本技術の特定の形態において、プレナムチャンバ3200は、可撓性材料(例えば、シリコーン)によって構築され得、支持構造3120とのワンピース構造として(例えば、本明細書中において支持構造3120および/またはプレナムチャンバ3200に適したものとして記載される材料のうちいずれかから)形成され得る。いくつかの例において、シール形成構造3100は、プレナムチャンバ3200にシール形成構造3100が含まれるように、プレナムチャンバ3200の延長部であってもよいし、あるいは、プレナムチャンバ3200の一部として形成してもよい。このような例において、支持構造3120および織物膜3130は、プレナムチャンバ3200の一部としてみなされ得る(例えば、シール形成構造3100は、プレナムチャンバ3200の内容積を少なくとも部分的に形成する)。いくつかの実施例において、プレナムチャンバ3200は、透明材料(例えば、透明シリコーン)から構築され得る。透明材料の利用により、患者インターフェース3000の押しつけがましさが低減され得、治療へのコンプライアンスの向上が補助され得る。透明材料の利用により、臨床医(または患者)が患者インターフェースの配置様態および機能を確認すること(例えば、適切な密閉を確実にするために)、および患者インターフェース3000の清潔度を確認することが支援され得る。透明材料を用いると、臨床医または患者は、破片(例えば、泥、モールド)がプレナムチャンバ3200内に蓄積するのを観察することができ得るため、患者インターフェース3000の清浄または交換が可能になる。これにより、患者インターフェースの着用時において患者が清潔さの意識を持つことができ得、患者が有害な材料を吸気していないことの確認を支援することができ得、これらのどちらも、患者適応性の向上に繋がり得る。半透明材料を透明材料の代わりにまたは透明材料に追加して用いてよく、患者に類似の恩恵を提供することができ得る。あるいは、プレナムチャンバ3200は、シール形成構造3100に比べて相対的に高剛性の材料(例えば、ポリカーボネート)から構築される。(例えば、観察を可能にするために)可撓性の透明材料の類似の恩恵を達成するために、剛性材料を透明および/または半透明材料(例えば、透明ポリカーボネート)から構築されてもよい。シール形成構造3100がエラストマーのみの膜である形態において、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造3100は、同一または類似の材料から構築されてもよい(例えば、両方とも、少なくとも部分的にシリコーンから構築されてもよい)。しかしながら、プレナムチャンバ3200は患者の顔と直接接触しておらず、それほど可撓性を必要としないため、プレナムチャンバ3200の厚さは、シール形成構造3100の厚さを上回り得る。
いくつかの形態において、シール形成構造3100は、シール形成構造3100がプレナムチャンバ3200に密閉接合されるプレナムチャンバ3200接続開口部を含み得る。シール形成構造3100およびプレナムチャンバ3200は、空気流れによって加圧されるキャビティ3101を少なくとも部分的に形成し得る。図示の実施例において、シール形成構造3100およびプレナムチャンバ3200が共にキャビティ3101を形成する。少なくとも1つの開口部(例えば、一対の鼻孔開口部3102)をシール形成構造内において用いると、キャビティ3101と患者の鼻孔との間の流体連通が可能になり得る。しかし、鼻孔開口部3102は、患者の鼻(例えば、鼻尖点)をキャビティ3101内へ収めるくらいに十分に大きくない。
シール形成構造3100とプレナムチャンバ3200との間のプレナムチャンバ接続開口部3106における接続は、恒久的接続であってもよい。シール形成構造3100とプレナムチャンバ3200との間のプレナムチャンバ接続開口部3106における接続は、化学結合であってもよい。プレナムチャンバ3200接続開口部におけるシール形成構造3100とプレナムチャンバ3200との接合は、機械式接続無しに行われ得る。あるいは、プレナムチャンバ接続開口部におけるシール形成構造3100とプレナムチャンバ3200との接合は、機械式に取り外し可能な接続に行われ得る。
プレナムチャンバ3200の各横方向側部(例えば、図13に示すような左側及び右側)において、プレナムチャンバ横方向端3202が空気流れを受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを形成する中空の通路の形態にあり得る。プレナムチャンバコネクタ3204も、プレナムチャンバ横方向端3202の側方の外方のプレナムチャンバ3200の各横方向側部に設けられ得る。プレナムチャンバコネクタ3204は、位置決めおよび安定化構造3300の各端部3314へ接続し得る。プレナムチャンバコネクタ3204と、位置決めおよび安定化構造3300の各端部3314との間の接続は、両側で解放可能であり得る。他の例において、片側に恒久接続が設けられ得、他方側に解放可能な接続が設けられる。さらなる例において、プレナムチャンバコネクタ3204と、位置決めおよび安定化構造3300の各端部3314との間の接続は、どちらとも恒久的であり得る。
プレナムチャンバ横方向端3202は、位置決めおよび安定化構造3300(例えば、導管ヘッドギア)からの加圧ガス流れを受容し得る。次に、加圧ガス流れは、プレナムチャンバ3200を通過した後、シール形成構造3100を通過して、患者の気道中へ吸息のために送られ得る。
位置決めおよび安定化構造3300の端部3314(例えば、各導管中の開口部)は、プレナムチャンバ横方向端3202へ接続され得る。これら実施例においてそれぞれのプレナムチャンバコネクタ3204は、スロット3209、面取り縁部3208、および位置決めおよび安定化構造のクリップにスナップ嵌めで取り外し可能に接続され得るノッチ3206を含み得る。
5.3.2.2 本技術のシール形成構造
シール形成構造3100はそれぞれ、患者の顔とのシールを生成する密閉部29130(例えば、織物膜)を支持する支持構造3120を含み得る。密閉部29130は、(例えば、加圧空気がプレナムチャンバ3200へ供給された際に)患者の顔とシール係合するように構成される。あるいは、または加えて、支持構造3120は、エラストマーのみの膜に成形されてもよい。支持構造3120は、エラストマーのみの膜をその成形位置で支持するために、エラストマーのみの膜とは異なる厚さを有してもよい(例えば、より厚くてもよい)。
1つの例において、シール形成構造3100は、異なる厚さの少なくとも2つの領域(例えば、2つ、3つ、4つなどの領域)を有する支持構造を含み得る(例えば、シール形成構造3100は、(壁構造の他の部位に対してより大きな厚さの横方向支持領域3122を有する壁構造を有する)支持構造3120を含む)。例えば、図58および図59に示すように、支持構造3120のいくつかの部位3123は、支持構造3120の部位3124、3126よりも肉厚であり得る。例えば、より肉厚の部位3123は、プレナムチャンバ3200に隣接するかまたはプレナムチャンバ3200へ接続し得、部位3124、3126は、プレナムチャンバ3200との接続における構造安定性および患者とのインターフェースにおける可撓性が得られるように、織物膜3130に隣接するかまたは織物膜3130へ接続し得る。あるいは、より肉厚の横方向支持領域3122は、例えばシール形成構造の鼻領域の角部において配置され得(例えば、織物膜へ直接接続し得)るため、患者の顔の副鼻翼領域における適切なシーリングが確保される。
さらに、記載の実施例において、各織物膜(例えば、密閉部)は、患者鼻孔双方へ空気流れを提供するために、患者の鼻孔のいずれかにそれぞれ対応する2つの別個の鼻孔開口部3102を含み得る。鼻孔開口部3102間にブリッジ部位3104を設けてもよい。ブリッジ部位3104により、使用前および/または使用時における織物膜の所望の形状の維持が支援され得る。
密閉部3130は、支持構造3120よりも低剛性であり得、例えばより詳細に後述するような織物材料(例えば、ナイロン、ポリエステル、ナイロンおよびポリエステルの混合物、マイクロファイバーまたはポリウレタン)から構築され得る。本開示の例のいずれかに記載の密閉部3130は、織物密閉部または織物膜と呼ばれ得、空気不透過性を有する織物材料を含み得る(例えば、材料に対し、積層、コーティング、または他の方法で付加を施したもの)。
支持構造3120は、内部に形成されたアパチャを有し得るため、支持構造3120の内縁が得られる。この内縁に沿って、例えば図12~図21に示すように、密閉部3130(例えば、密閉部3130の外周)を支持構造3120へ取り付けて、密閉部3130を(支持構造を超えてまたは支持構造よりもさらなる範囲まで)シール形成構造3100のラジアル方向に内方に延ばす。例えば、密閉部3130は、支持構造3120の内縁周囲において成形させてもよいし、あるいは、後述するような他の適切な方法により支持構造3120へ接続させてもよい。
図12~図15を参照して、シール形成部位3100が有する壁構造は、支持構造3120の壁構造の他の部位と比較して肉厚である横方向支持領域3122を含み得る。シール形成構造3100の各最横方向側において、横方向支持領域3122が設けられ得る。シール形成構造3100は、2つの横方向支持領域3122を含み得る。これら2つの横方向支持領域3122はそれぞれ、使用時において患者の矢状面に対して平行となるシール形成構造3100を2等分する面から遠位において間隔を空けて配置される。これら横方向支持領域3122は、シール形成構造3100のうち最も肉厚の部位であり得るため、(例えば、頭を横にして睡眠している患者が枕を横方向にシール形成構造へ押圧した場合に発生する)横方向変位に対して耐性が得られ、患者の翼との頑強な係合が得られる。横方向支持領域3122の厚さは、およそ0.9mm~およそ1.5mmまたはおよそ1.3mm~およそ1.4mmまたはおよそ1.3mmまたはおよそ1mm~およそ1.5mmであり得る。横方向支持領域3122は、記載の図中のシール形成構造3100において最も肉厚の領域であるため、横方向支持領域3122は、変形に対する最も高い耐性も提供し得る。
織物膜3130は、上記したように、シール形成構造3100の前側部から後方の顔接触側へ曲線状に延びるシール形成構造3100の一部を織物膜3130が形成するように、形成され得る。すなわち、織物膜3130は、移行部位36中の支持構造3120と接触するため、織物膜部位3130は、(ジオメトリが特に複雑な領域である)患者の顔の副鼻翼領域(すなわち、翼が鼻唇溝の近隣の上唇において終端する領域)と係合するように、構成され得る。患者の顔の副鼻翼領域のジオメトリが特に複雑である理由として、少なくとも3つの顔の表面(翼、上唇および頬)がこの領域において収束している点がある。その結果、シール形成構造3100は、患者の顔外形により容易に適合することができるように、より可撓性および柔順性が高くなり得る(例えば、織物膜3130の外周の近隣において張力下にない)。
上記したように、図19~図21は、織物膜の表面3130上のグリップパッド3150を示す。
5.3.2.3 位置決めおよび安定化構造
本技術の患者インターフェース3000のシール形成構造3100は、使用時において位置決めおよび安定化構造3300によって密閉位置において保持され得る。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300により、顔から浮き上がるためのプレナムチャンバ3200中の陽圧の効果に打ち勝つのに少なくとも充分な保持力が得られる。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300により、患者インターフェース3000上への引力に打ち勝つだけの保持力が得られる。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300により、患者インターフェース3000上への破壊的作用の可能性(例えば、管抗力または患者インターフェースとの不慮の干渉に起因するもの)を解消するための安全マージンとして保持力が得られる。
本技術の一形態において、患者が睡眠時に装着されるように構成された位置決めおよび安定化構造3300が提供される。一実施例において、位置決めおよび安定化構造3300は、装置の感知される嵩または実際の嵩を低減するように、目立たない外形または断面厚さを有する。一実施例において、位置決めおよび安定化構造3300は、矩形断面を有する少なくとも1つのストラップを含む。一実施例において、位置決めおよび安定化構造3300は、少なくとも1つの平坦ストラップを含む。
本技術の一形態において、患者が患者の頭部の後部領域を枕に載せた状態で仰臥位睡眠位置において寝る際の妨げとなるような過度に大きいまたは嵩張るサイズにならないように構成された位置決めおよび安定化構造3300が提供される。
本技術の一形態において、患者が患者の頭部の側部領域を枕に載せた状態で側臥位睡眠位置において寝る際の妨げとなるような過度に大きいまたは嵩張るサイズにならないように構成された位置決めおよび安定化構造3300が提供される。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、位置決めおよび安定化構造3300の前方部位と位置決めおよび安定化構造3300の後方部位との間に配置された結合解除部位を備える。この結合解除部位は、圧縮に耐えず、例えば可撓性またはぺらぺらのストラップであり得る。結合解除部位は、患者が頭を枕に載せて横たわったときに結合解除部位の存在により後方部位への力が位置決めおよび安定化構造3300に沿って伝達されてシールが妨害される事態を回避できるように、構築および配置される。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、布地患者接触層、発泡体内側層および布地外側層の積層物から構成されたストラップを含む。一形態において、発泡体は、湿気(例えば、汗)がストラップを通過できるような多孔性である。一形態において、布地外側層は、フック材料部分と係合するループ材料を含む。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、伸張可能である(例えば、弾力性と共に伸張可能である)ストラップを含む。例えば、ストラップは、使用時にはピンと張った状態にされて、シール形成構造3100を患者の顔の一部と密着接触させる力を方向付けるように、構成され得る。一実施例において、ストラップは、タイとして構成され得る。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造は第1のタイを含み、第1のタイは、使用時においてその下縁部の少なくとも一部が上を通過して患者の頭の上耳底点へ移動し、後頭骨を被覆することなく頭頂骨の一部を被覆するように、構築および配置される。
鼻専用マスクまたはフルフェイスマスクに適した本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造は、第2のタイを含む。第2のタイは、使用時においてその上縁部の少なくとも一部が患者頭部の下側の下耳底点の下側を通過し、患者頭部の後頭骨を被覆するかまたは患者頭部の後頭骨の下側に載置されるように、構築および配置される。
鼻専用マスクまたはフルフェイスマスクに適した本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造は、第1のタイおよび第2のタイが相違に離隔方向に移動する傾向を低減させるように第1のタイおよび第2のタイを相互接続させるように構築および配置された第3のタイを含む。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、屈曲可能であり例えば非剛性であるストラップを含む。本態様の利点として、患者が睡眠時に体を横たえたときにストラップがより快適になっている点がある。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、内部を水蒸気が通過できるように呼吸可能なように構成されたストラップを含む。
本技術の特定の形態において、1つよりも多くの位置決めおよび安定化構造3300を含むシステムが提供される。各位置決めおよび安定化構造3300は、異なるサイズおよび/または形状範囲に対応するための保持力を提供するように構成される。例えば、システムは、小さなサイズの頭ではなく大きなサイズの頭に適しかつ大きなサイズの頭ではなく小さなサイズの別の頭に適した位置決めおよび安定化構造3300の一形態を含み得る。
5.3.2.3.1 本技術の位置決めおよび安定化構造
図6は、位置決めおよび安定化構造3300を含む本技術の例を示す。本例において、位置決めおよび安定化構造3300は、横方向部3302および上部3304を加圧ガス流れをハブ3306から端部3314へ方向付ける導管の形態で含む。位置決めおよび安定化構造3300は、使用時においてハブ3306および結合解除構造3500が患者頭部の上方に配置されるように、配置され得る。以下に述べるように、結合解除構造3500は、ハブ3306内において回転可能であり得、患者が例えば治療時において患者インターフェース3000を着用しているとき、ハブ3306および結合解除構造3500は、患者頭部の上方に配置されるため、患者が(空気回路4170と絡まること無く)より自由に動くことが可能になる。
位置決めおよび安定化構造3300は、シリコーンにより構築され得る。例えば、横方向部3302、上部3304、ハブ3306および横方向端3314は、単一ピースのシリコーンから構築または成型することができ得る。
位置決めおよび安定化構造3300の上部3304は、山および谷(または蛇腹部)を有するため、使用時において患者頭部の対応する部位の形状に上部3304を対応させることができる。上部3304の山および谷により、より大きなまたは小さな頭部に対応することができるように、上部3304を長手軸に沿って延伸または収縮させることが可能になる。上部3304の山および谷により、異なる形状およびサイズの患者頭部に対応できるように、上部3304を異なる曲率半径まで撓ませることが可能になる。
位置決めおよび安定化構造3300の横方向部3302は、上部3304の山および谷と共に形成しなくてもよい。そのため、横方向部3302の伸張性および可撓性を上部3304よりも低くすることができ得ると、患者頭部の側部の形状およびサイズ変動性が低くなるため、有利であり得る。
端部3314は、各プレナムチャンバ横方向端3202へ接続し得る。上記したように、プレナムチャンバ横方向端3202は、加圧ガス流れを位置決めおよび安定化構造3300から受容する。この加圧ガス流れは、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造3100を通じて患者の気道へ到達する。上記したように、端部3314は、各プレナムチャンバ横方向端3202のプレナムチャンバコネクタ3204へ接続され得る。
位置決めおよび安定化構造3300は、横方向部3302から提供される力/張力をプレナムチャンバ3200へ付加される部分的に上方および部分的に後方の力ベクトルへ方向付けるような構造および配置にされ得る。詳細には、この部分的に上方および部分的に後方力ベクトルにより、シール形成構造3100の織物膜が患者の鼻の下側で(例えば、鼻尖点に、もしくはその下、および少なくとも上側赤唇の上方)密閉接触させられる。
また、横方向部3302はそれぞれ、後ストラップ3310の後ストラップ端部3311を受容するタブ3308を含み得る。後ストラップ3310は、例えばフックアンドループ材料配置構成により長さ調節が可能であり得るため、後ストラップ端部3311のうち1つおよび後ストラップ3310の残り部分においてフック材料が外部に設けられ、他方においてループ材料が外部に設けられる。このように、後ストラップ3310は長さ調節が可能であるため、横方向部位3302上の張力を増加させて、シール形成構造3100を牽引して、所望の量の圧力において(すなわち、漏洩を回避できるくらいに十分に緊密でありかつ不快感の原因とならないくらいの緊密となるように)患者の顔と密閉係合させることができる。
横方向部3302をスリーブ3312を設けることにより、患者の顔を横方向部3302からクッションのように保護することもできる。スリーブ3312は、柔らかな感触の呼吸可能な織物材料によって構築され得る。端部3314をプレナムチャンバ横方向端3202から取り外した後、スリーブ3312を横方向部3302から取り外すことが可能になり得る。
図6~6-2に示すように、位置決めおよび安定化構造3300は、プレナムチャンバ3200を患者の顔上の密閉位置に維持する力FPSSを提供する。位置決めおよび安定化力FPSSは、位置決めおよび安定化構造3300の異なる要素の様々な力ベクトルからの合力であり得る。例えば、各横方向部3302は、シール形成構造3100を患者の顔面に対して(上唇の中へおよび鼻の下を密閉するように)保持し、顔から浮き上がるためのプレナムチャンバ3200中の陽圧(すなわち、Fplenum)の効果に対抗するために、後方およびそれぞれの横方向に向けられた力Fconduitを提供し得る。向けられた力Fconduitはまた、引力Fgに打ち勝つために、少なくとも部分的に上方向に向けられてもよい。引力Fgは、シール形成構造3100およびプレナムチャンバ3200に関して詳細に示され得るが、重力は、患者インターフェース3000全体に(すなわち、図示された引力Fgと同じ方向に)作用する。
引力Fgは、引力Fgと正反対の方向に作用し得る摩擦力Ffによって対抗され得る。その後、重力がシール形成構造3100およびプレナムチャンバ3200を下方向に(図6に示すように)引っ張ると、摩擦力Ffは上方向に作用する。例えば、患者は、下方向への動きに対抗するために、上唇(および/またはシール形成構造3100と接触している患者の顔の他の表面)に対して摩擦力Ffを経験し得る(これは、クッションを適所に安定させるのに役立ち得る)。シール形成構造3100およびプレナムチャンバ3200の引力Fgに対抗する摩擦力Ffが詳細に示されているが、全体的な摩擦力の成分(図示せず)もまた、位置決めおよび安定化構造3300(例えば、横方向部3302)および患者インターフェース3000の任意の他の部分に関連する引力Fgに対抗するであろう。摩擦力は、患者インターフェース3000が患者の皮膚(または髪)と接触する任意の場所に沿って作用し得る。摩擦力Ffは、引力Fgの反対方向に、患者の皮膚(または髪)に沿って延びる。
位置決めおよび安定化構造3300によって付加される引張力に対抗する摩擦力(図示せず)の追加の成分も存在し得る。位置決めおよび安定化構造3300の各個別の要素(例えば、各横方向部3302、上部3304、後ストラップ3310など)に張力が付加されると、摩擦は、個別の要素のある場所で張力に対抗し得る。換言すると、患者は、皮膚(または髪)に沿って、引張力と正反対の方向にこれらの引張力を経験し得る。摩擦力は、横方向部3302の引張力の前方向および/または下方向に、または後方向および/または上方向の反対に向けられてよい。摩擦力は、後ストラップ3310の引張力FUSの上方向および/または前方向に、または下方向および/または後方向とは反対に向けられてもよい。
いくつかの形態において、横方向部3302は、横方向部3302が空気送達導管として形成される場合、患者の頭部に向けられる力FTPを提供し得る。力FTPは、患者の頭のグリッピングに役立つ。この力は、通常の使用中の導管の膨張によって発生し得る。いくつかの形態において、力FTPが患者の頭部にクッション効果を提供し得る。横方向部3302は、導管の拡張を制限して患者の頭部の過度のグリッピングを防止するように設計され得る。
患者の頭の位置も、力FTPを変化させ得る。例えば、患者が横向きに寝ている場合(図6-2のように)、患者の頭の重さが一方の導管を圧縮し、加圧空気の流量を実質的に同一に保つために、他方の導管(例えば、患者の頭と、枕のような寝床面との間でない横方向部3302)がさらに拡張(およびより大きなFTPを引き起こ)し得る。
いくつかの形態において、結合解除構造3500に取り付けられた空気送達導管(図示せず)は、管抗力FTDを提供し得る。結合解除構造3500が旋回可能であり得、患者の位置が睡眠中に変化し得るため(例えば、寝返り)、管抗力FTDの方向は、一晩中、または夜ごとに変化し得る。
いくつかの形態において、患者インターフェース3000が平衡状態にあるように(例えば、使用中に患者の顔に沿って動かない)、様々な力の合計は、ゼロに等しくあり得る。詳細には、引力Fgおよび噴出力Fplenumは、シール形成構造3100を所望の密閉位置から後退する傾向がある。位置決めおよび安定化力FPSSは、引力Fgおよび噴出力Fplenum(ならびに、任意の摩擦力Ff)に反作用し、シール形成構造3100を適切に配置し続けるために付加される。位置決めおよび安定化力FPSSは、他の力の合計を超え、依然としてシール形成構造3100を適切な密閉位置に維持し得るが、患者の快適性は犠牲になり得る。患者インターフェース3000にかかる正味の力がゼロであり、位置決めおよび安定化力FPSSがこれを達成するのに十分に大きいとき、患者の最大の快適性は、達成され得る。以下に記載されるように、患者インターフェース3000を使用している間の患者の頭部の様々な位置は、平衡を達成するために必要な位置決めおよび安定化力FPSSを決定し得る。
図6に示すように、患者インターフェース3000の引力Fgは、プレナムチャンバ力Fplenumおよび/または位置決めおよび安定化力FPSSに対して実質的に垂直に向けられ得る。この向きにおいて、患者は直立姿勢(例えば、ベッドに座っている)であってもよい。上記したように、位置決めおよび安定化力FPSSは、引力Fgおよびプレナムチャンバ力Fplenumの両方に反作用しなければならない場合がある。
図6-1に示すように、患者インターフェース3000の引力Fgは、プレナムチャンバ力Fplenumおよび/または位置決めおよび安定化力FPSSに実質的に平行に向けられ得る。この向きにおいて、患者は、横になる姿勢(例えば、仰向けに横たわる)であってもよい。この場合、引力Fgは、患者の顔面(例えば、上唇)に向けられ得、プレナムチャンバ力Fplenumに反作用し得る。換言すると、位置決めおよび安定化力FPSSおよび引力Fgは、患者の顔面に向けられ、プレナムチャンバ力Fplenumに反作用し得る。換言すると、引力Fgがプレナムチャンバ力Fplenumに反作用するための補足として作用するので、シール形成構造3100を密閉位置に保持する(そして平衡を達成する)ために、より低い位置決めおよび安定化力FPSSが必要とされ得る。
図6-2に示すように、患者インターフェース3000の引力Fgは、プレナムチャンバ力Fplenumおよび/または位置決めおよび安定化力FPSSに対して実質的に垂直に向けられ得る。この向きにおいて、患者は、横向きに横たわっていてもよい。上記したように、位置決めおよび安定化力FPSSは、引力Fgおよびプレナムチャンバ力Fplenumの両方に反作用しなければならない場合がある。また、プレナムチャンバ3200および/または位置決めおよび安定化構造3300は、下側で圧縮する傾向があるが、上側では張力がかかっている場合がある。
いくつかの形態において(例えば、図7および図8を参照)、位置決めおよび安定化構造6300は、左アーム6305および右アーム6307を有する織物管6350を含み得る。織物管6350は、患者と接触するように構成された第1の側部と共に形成され得る。これは、内側層6352と呼ばれ得る。織物導管は、第2の側部も含み得る。この第2の側部は、内側層6352へ取り付けられるが、患者から反対の方向に面されて、外側層6354と呼ばれ得る。内側層6352および外側層6354はそれぞれ、内側層6352および外側層6354の縁部に沿って相互に固定され得、これにより、流路または通路が内側層6352および外側層6354のシーム間に形成される。すなわち、シーム間の空間は、取り付けられないままになり、空気通路6372を形成する。内側層6352および外側層6354は、シームまたは接合部に特定の属性を付与する様々な技術を用いて接合され得る。例えば、いくつかの形態において、超音波溶接、高周波溶接ならびに切断技術および溶接技術を用いて、シームが形成される。特定の領域へ熱を付加すると、管6350中に用いられる熱硬化性または熱可塑性材料が活性化される。この熱は、層の相互接合だけでなく、外側層6354などの層の熱形成にも用いられ得る。さらに、いくつかの形態において、縫合または接着剤などの接着を用いて、層の相互接合を行うことができる。いくつかの形態において、縫合は用いられない。さらなる形態において、層内に配置された材料を超える材料は、管の内側層6352および外側層6354の接合において用いられない。例えば、いくつかの形態において、内側層6352および外側層6354の接合において接着剤または縫合などのさらなる材料が不要になるように、内側層6352および外側層6354が形成され得る。
内側層6352および外側層6354はそれぞれ、内面および外面を含み得る。内側層6352の内面は、外部層6354に対向する表面である。外部層6354の内面は、内側層6352に対向する表面である。同様に、外側層6354の外面は、内側層6352から反対の方向に面し、内側層6352の外面は、外側層6354から反対の方向に面する。さらに、単一のシートを含む形態において、内面は、シートの表面であり、内方に配置されるかまたは自身に向かって配置される。
いくつかの形態において、シートまたは管のシートは、空気不透過層または膜を含み得る。いくつかの形態において、層双方の内面は、空気が層を通じて内面から外面へ通過する自体を制限または抑制するように構成された膜を含む。不透過層は、内側層または外側層の織物シートの厚さ未満の肉薄の層であり得る。他の形態において、不透過層は、層のいずれかの織物のシートの厚さを上回り得る。不透過層または膜またフィルムを、空気移動に対して完全に不透過にしてもよいし、あるいは、所定の速度または空気移動および特定の圧力を可能にするように形成してもよい。
膜は、熱可塑性または熱硬化性材料によって形成され得るため、特定の温度に晒されたとき、膜材料を成形または形成して特定の形態にした後、硬化または固化させるかあるいは冷却により凝固させることができる。いくつかの形態において、膜は、シリコーンまたはポリウレタンによって形成され得る。いくつかの形態において、外側層6354を事前形成することにより、非加圧されたかまたは支持された状態において、外側層6354は、対向する接合部6312間において内側層6352から離隔方向に延びるように、事前配置および事前形成される。すなわち、外側層6354は自重を支持し得るため、加圧空気または他の支持機構によって支持されていなくても、外側層6354は、接合部6312間の内側層6352から間隔を空けて配置されたままである。
対照的に、内側層6352は、柔軟な構成部品であり得る。内側層6352を外側層6354の縁部へ取付および固定すると、内側層6352は実質的に平面状の層になる。
図8に示すように、特に図9に示すように、内側層6352は、織物シート6360を膜6362と共に含む。織物シート6360は、フェルト、発泡体、織布、編み、または不織布材料または他の繊維網により形成され得る。
外側層6354は、管シート6364および外側カバリング6366を含む。いくつかの形態において、管シート6364の両側を膜により被覆することができる。図10に示すように、管シート6364は、管6350のチャンバへ露出された膜6368と、管シート6364の反対側面に沿った膜6370とを含む。膜6368は、内側層6352と外側層6354との間のシールの提供と、気密管の形成とを支援し得る。膜6370は、管シート6364の外側カバリング6366への接合を支援し得る。
5.3.2.4 通気部
一形態において、患者インターフェース3000は、吐き出されたガス(例えば、二酸化炭素)の押し出しを可能にするように構成および配置された通気部3400を含む。
特定の形態において、通気3400は、プレナムチャンバ内の圧力が周囲に対して正であるときにプレナムチャンバ3200の内部から周囲への連続的通気流れを可能にするように構成される。通気部3400は、使用時においてプレナムチャンバ内の治療圧力を維持しつつ、通気流量の大きさが呼気されたCO2の患者による再呼吸を低減できるだけの充分な大きさになるように、構成される。
本技術による一形態の通気部3400は、複数の穴部(例えば、約20個~約80個の穴部、または約40個~約60個の穴部、または約45個~約55個の穴部)を含む。
通気部3400は、プレナムチャンバ3200内に配置され得る。通気部3400は、上記したような複数の穴部を含み得る。通気部3400の穴部は、横方向に間隔を空けて配置された2つのグループに分割され得る。通気部3400の穴部それぞれを貫通している流路の軸は平行であり得るため、交差流が回避されて、さらなるノイズ発生が回避される。通気孔は、円形であり得る。
通気部3400の穴部の半径が、プレナムチャンバ3200の内部から外部にかけて小さくなっていくようになっていてよい。各通気孔には、抜け勾配が設けられる。各穴部の直径は、後端においてよりも前端においてより小さくなっている。抜け勾配により、穴部の断面が全体シャーシ厚さ全体にわたって小さくならないため、高加湿レベルにおける有効な二酸化炭素押し出しの提供が支援される。さらに、抜け勾配が大きくなると、(特に、射出成形されたプラスチック材料からプレナムチャンバ3200が形成される場合において)プレナムチャンバ3200の製造がより容易になり得る。抜け勾配により、金型における比較的肉厚の通気ピンの使用と、より容易な射出とが可能になる。
通気部3400の穴部は、プレナムチャンバ3200の中間部分へ向かって2組として設けられ得、これらの組は、プレナムチャンバ3200の中心線にわたって対称であり得る。複数の通気孔のパターンを設けると、ノイズ低減が可能になり得、流れ集中の分散が可能になり得る。
通気部3400の穴部は、プレナムチャンバ3200の中心線から離隔方向において最適な距離において配置され得る。通気部3400の穴部を中心線へ向かって配置すると、患者が横臥状態で就寝しているときに通気孔が閉塞する可能性が低下し得、有利であり得る。しかし、通気孔をプレナムチャンバ3200の中間部分に近づけすぎた場合、記載の例中のプレナムチャンバ3200の断面は(プレナムチャンバ3200の全体的形状に起因して)中央において最小になるため、プレナムチャンバ3200が中央において過度に弱くなる可能性がある。通気部3400の穴部の場所により、シャーシの中間セクションを十分に強固なままにしつつ、横臥就寝時における穴部の閉塞が回避され得る。
各通気孔のサイズおよび通気孔数の最適化については、極度の加湿においても、必要な二酸化炭素の押し出しを達成しつつ、ノイズ低減間のバランスを達成するように、最適化が行われ得る。記載の例において、通気部3400の通気孔からは、システムの全体通気量は得られ得ない。結合解除構造3500は、結合解除構造通気部3402を含み得る。結合解除構造通気部3402は、1つの穴部または複数の穴部を結合解除構造3500を通じて含み得る。結合解除構造通気部3402は、RPTデバイス4000によって生成された過度の圧力が(患者に到達する前に)ブリードオフする機能を行い得る一方、通気部3400は、患者が治療時に呼気した二酸化炭素を押し出す機能を行い得る。
いくつかの例において、通気部インサート(図示せず)は、通気部インサート開口部においてプレナムチャンバ3200へ取り外し可能にまたは恒久的に取り付けられる。通気部インサートは、プレナムチャンバ3200の材料よりも高可撓性の材料によって構築され得る。1つの例において、患者が吸気する空気を(別個の加湿器の必要とすること無く)加湿するために、熱および湿気交換(HME)材料(例えば、発泡体)が、取り外し可能な通気部中に収容される。通気部インサートは、患者が(一定期間の経過後に)HME材料を新規の清潔なHME材料シートと交換することを可能にするために、取り外し可能であり得る。加えて、(例えば、HME材料単独の場合と対照的に)通気部構造全体を交換することができる。
5.3.2.5 結合解除構造
一形態において、患者インターフェース3000は、少なくとも1つの結合解除構造(例えば、スイベルまたは球窩)を含む。
上記したハブ3306は、結合解除構造3500へ接続される。結合解除構造3500は、これらの例において、回転可能なエルボーである。結合解除構造3500は、使用時において、ハブ3306内において360°回転可能であり得る。結合解除構造3500は、キャッチ(図示せず)をハブ3306内から解放するボタン3504を手動で押圧することにより、ハブ3306から取り外し可能であり得る。
結合解除構造3500は、空気回路4170への回転可能な接続を可能にするスイベル3502も含み得る。
結合解除構造3500が回転可能であり、結合解除構造3500がエルボーの形態をとり、スイベル3502を結合解除構造3500上において回転可能にすること全てにより、自由度の増加に繋がり得、その結果、空気回路4170への接続に起因する患者インターフェース3000上への管抗力およびトルクの低下に繋がる。
5.3.2.6 接続ポート
接続ポート3600は、空気回路4170への接続を可能にする。
5.3.2.7 前額支持部
一形態において、患者インターフェース3000は、前額支持部3700を含む。
5.3.2.8 窒息防止弁
一形態において、患者インターフェース3000は、窒息防止弁を含む。
5.3.2.9 ポート
本技術の一形態において、患者インターフェース3000は、プレナムチャンバ3200内の量へのアクセスを可能にする1つ以上のポートを含む。一形態において、これにより、臨床医が補充酸素を供給することが可能になる。一形態において、これにより、プレナムチャンバ3200内のガス(例えば、圧力)の特性を直接測定することが可能になる。
5.3.3 フルフェイスクッション
図26~図33を参照して、患者インターフェース6000は、シール形成構造6100を有するクッションアセンブリ6105を含む。シール形成構造6100は、患者の鼻孔および口の周囲を別個にシールするように構成される(例えば、口腔鼻クッションアセンブリまたは超小型フルフェイスマスク)。クッションアセンブリ6105は、本技術の一例によるプレナムチャンバに取り付けられたシール形成構造6100およびプレナムチャンバ6200によって少なくとも部分的に形成される。
図22~図25および図34~図39を参照して、クッションアセンブリ9105が図示される。クッションアセンブリ9105は、クッションアセンブリ6105に類似し、シール形成構造9100を有する。シール形成構造9100は、患者の鼻孔および口の周囲を別個にシールするように構成される(例えば、口腔鼻クッションアセンブリまたは超小型フルフェイスマスク)。クッションアセンブリ9105は、本技術の一例によるプレナムチャンバに取り付けられたシール形成構造9100およびプレナムチャンバ9200によって少なくとも部分的に形成される。
クッションアセンブリ9105は、鼻部位9101、鼻部位孔9103、口部位9102、口部位孔9104、キャビティ9001、支持構造9120、密閉部9130および通気部9400を含み、これらは、図26~図33に示す特徴に類似する。図26~図33の記載は、図22~図25および図34~図39に概して適用され、多数の類似点および差違点については別個に論じない。一対のプレナムチャンバ孔は、空気流れを受容するように構成される。
クッションアセンブリ9105(例えば、詳細には鼻部位9101)は、支持構造9120への接続に起因して、少なくとも1つの曲線状表面を含み得る。この曲線状の表面は、クッションアセンブリ9105の前側部から後側部へ延び得る(例えば、図24を参照)。類似の曲率が、クッションアセンブリ6105へ提供され得る(例えば、図30および図31を参照)。しかし、クッションアセンブリ6105と対照的に、クッションアセンブリ9105(例えば、詳細には鼻部位9101)は、少なくとも1つの曲線状表面を含み得る。これは、鼻部位9101におけるクリンプによって得られ得る。以下、これについてより詳細に説明する(曲線状表面は、エラストマーのみの膜を使用してクリンプなしで形成されてもよいが)。クッションアセンブリ9105の使用時において、クリンプから得られたクッションアセンブリ9105の曲線状表面は、患者の顔の横方向に沿って(例えば、左右方向において)延び得る。例えば、クリンプから得られたクッションアセンブリ9105の曲線状表面は、断面線36-36(例えば、図34を参照)を貫通する軸に対して垂直な軸の周囲および/または第3の軸13000の周囲(後で詳述)において曲線状に延び得る。クリンプから得られた曲線状表面は、患者の顔に対して正の曲率も有し得る。
図23~図24を参照して記載したように、位置決めおよび安定化構造9300は、クッションアセンブリ9105を患者の顔の密閉位置に維持する力FPSSを提供する。位置決めおよび安定化力FPSSは、位置決めおよび安定化構造9300の異なる要素の様々な力ベクトルからの合力であり得る。例えば、各導管9900は、シール形成構造9100を患者の顔面に対して保持し、顔から浮き上がるためのプレナムチャンバ9200中の陽圧の効果(例えば、Fplenum)に対抗するために、後方およびそれぞれの横方向に向けられた力Fconduitを提供し得る。向けられた力Fconduitはまた、引力Fgに打ち勝つために、少なくとも部分的に上方向に向けられてもよい。位置決めおよび安定化力FPSSはまた、下部ストラップ9303からの力FLS(例えば、実質的に後方に向けられる)および/または上部ストラップ9302からの力FUS(例えば、実質的に後方および下方に向けられる)を含み得る。
患者インターフェース9000内での引力Fgの発生は、図6~図6-2に示すように、患者インターフェース9000を装着している患者の向きに応じて、同様に変化し得る。図6~6-2に関して記載されたように、位置決めおよび安定化力FPSSは、患者インターフェース9000が有する力が正味でゼロであるように(すなわち、すべての力が相殺されるように)設定され得る。下部ストラップ力FLSおよび/または上部ストラップ力FUSのきつさは、患者の好みの睡眠方向に依存し得る。
上記したように、患者は、患者インターフェース9000の様々なコンポーネントとの接触に起因して摩擦力を経験し得る。図23および24に示すように、摩擦力Ffは、シール形成構造9100およびプレナムチャンバ9200の引力Fgに対抗するように示されている。全体的な摩擦力の他の成分は図示されていないが、患者インターフェース9000に作用する他の力に対抗する。患者インターフェース9000は、フルフェイスクッションであるため、シール形成構造9100およびプレナムチャンバ9200の引力Fgに対抗する摩擦力Ffがより広い表面にかかる。例えば、上唇に加えて、図示の摩擦力Ffは、他の領域の中でも下唇および/または鼻唇溝に作用し得る。
上記したように、図37~図39は、織物膜の表面上のグリップパッド9150を示す。グリップパッド9150は、第1の密閉部9131および/または第2の密閉部9132上に設けられ得る。クッションアセンブリ9105と共に示しているが、グリップパッド9150は、クッションアセンブリ6105内において用いてもよい。
図33-1を参照して、患者インターフェース21000は、シール形成構造21100を備えたクッションアセンブリ21105を含む。シール形成構造21100は、患者の鼻孔および口の周囲をシールするように構成される(例えば、口腔鼻クッションアセンブリまたは超小型フルフェイスマスク)。クッションアセンブリ21105は、クッションアセンブリ6105および9105に類似する。クッションアセンブリ21105は、本技術の一例によるプレナムチャンバに取り付けられたシール形成構造21100およびプレナムチャンバ21200によって少なくとも部分的に形成される。シール形成構造21100は、鼻部位9101のような曲線状表面も含み得る。
図33-2を参照して、患者インターフェース23000は、シール形成構造23100を備えたクッションアセンブリ23105を含む。シール形成構造23100は、患者の鼻孔および口の周囲をシールするように構成される(例えば、口腔鼻クッションアセンブリまたは超小型フルフェイスマスク)。クッションアセンブリ23105は、クッションアセンブリ6105および9105に類似する。クッションアセンブリ23105は、本技術の一例によるプレナムチャンバに取り付けられたシール形成構造23100およびプレナムチャンバ23200によって少なくとも部分的に形成される。シール形成構造23100は、鼻部位9101のような曲線状表面も含み得る。
図33-3~図33-11を参照して、患者インターフェース25000は、シール形成構造25100を備えたクッションアセンブリ25105を含む。シール形成構造25100は、患者の鼻孔および口の周囲をシールするように構成される(例えば、口腔鼻クッションアセンブリまたは超小型フルフェイスマスク)。クッションアセンブリ25105は、クッションアセンブリ6105および9105に類似する。クッションアセンブリ25105は、本技術の一例によるプレナムチャンバに取り付けられたシール形成構造25100およびプレナムチャンバ25200によって少なくとも部分的に形成される。シール形成構造25100は、鼻部位9101のような曲線状表面も含み得る。
図22~図39のフルフェイスクッションは、上記した鼻クッション3000に対して一定の類似性を有し得る。例えば、より詳細に後述するシール形成構造は、得られる形状(例えば、二次元形状または三次元形状)の形成を支援するように選択的に適用された張力を有し得る。以下、フルフェイスクッションと鼻クッション3000との間の多様な類似点および差違点について述べる。さらに、以下に記載する織物フルフェイスクッションの様々な特徴は、エラストマーのみの膜を備えたフルフェイスクッションに適用可能である。
5.3.3.1 プレナムチャンバ
プレナムチャンバ6200は、使用時に密閉が形成される領域において平均的なヒトの顔の表面輪郭に対して相補的である形状の縁部を有する。使用時において、プレナムチャンバ6200の周縁部は、顔の隣接する表面に近接して位置決めされる。顔との実際の接触は、シール形成構造6100によって提供される。シール形成構造6100は、使用時においてプレナムチャンバ6200の周囲全体の周りに延び得る。
本技術の特定の形態において、プレナムチャンバ6200は、シール形成構造6100に比べて相対的に高剛性の材料(例えば、ポリカーボネート)から構築される。別の例において、プレナムチャンバ6200は、可撓性材料(例えば、シリコーン、織物)から構築され、シール形成構造6100と類似する剛性を有し得る。別の実施例において、プレナムチャンバ6200は、透明材料(例えば、透明ポリカーボネート)から構築され得る。透明材料の利用により、患者インターフェース6000の押しつけがましさが低減され得、治療へのコンプライアンスの向上が補助され得る。透明材料の利用により、臨床医が患者インターフェース6000の配置様態および機能を確認すること、および/または破片(例えば、埃、泥、モールドなど)が蓄積するのを観察することが補助され得る。
本技術の特定の形態において、プレナムチャンバ6200は、半透明材料から構成される。半透明材料を用いることにより、患者インターフェース6000の押しつけがましさを低減することができ、治療へのコンプライアンスの向上を補助することができる。
本技術の例によるプレナムチャンバ6200は、各横方向側部(例えば、図26のブリッジ部位6106の左側および右側)にプレナムチャンバ孔を含み得る。プレナムチャンバ孔により、(以下により詳細に説明する)導管コネクタ6800と、キャビティ6001との間に空気圧連通が得られ得る。各プレナムチャンバ孔の周囲の接続リム部により、各導管コネクタとの機械式接続(例えば、スナップ嵌めまたは摩擦嵌め)が容易になり得る。プレナムチャンバ6200は、充分な剛性の材料によって構成され得るため、導管コネクタ6800をプレナムチャンバ6200へ接続した際またはプレナムチャンバ6200から取り外した際、患者へ聴覚および/または触覚フィードバックを届けることができる。
シール形成構造6100は、プレナムチャンバ6200へ密閉接続してもよい。接続は、恒久的であってもよいし、シール形成構造6100は、プレナムチャンバ6200から取り外し可能であってもよい。シール形成構造6100は、プレナムチャンバ6200に対して成形(例えば、オーバーモールド、射出成形など)されてもよい。シール形成構造6100およびプレナムチャンバ6200は、機械式接続によって接合される。機械式接続において、プレナムチャンバ6200とシール形成構造6100との間に化学結合は形成されない。
5.3.3.2 シール形成構造
図26~図33を参照すると、シール形成構造6100は、患者の鼻孔をシールし、かつ、患者の鼻孔へ加圧空気を搬送するために、少なくとも1つの穴部(例えば、一対の鼻孔開口部6103)を有する鼻部位6101を含み得る。記載の実施例において、患者の鼻孔のうち1つにそれぞれ対応する2つの別個の穴部6103が設けられ、患者鼻孔の双方へ空気流れを提供する。鼻孔開口部6103間にブリッジ部位6106を設けてもよい。代替例において、空気流れを患者鼻孔双方へ提供するために単一の孔を用いてもよい。さらなる代替例において、3つ以上の穴部が設けられ得る。ブリッジ部位3104と対照的に、ブリッジ部位6106へは、選択的に張力を付加することができない。例えば、ブリッジ部位6106のみへ張力を付加するのではなく、ブリッジ部位6106および鼻部位6101の周囲材料が、共に張力下に保持され得る。
図22~図25および図34~図39を簡単に参照して、ブリッジ部位9106は、ブリッジ部位3104と同様の様態で選択的に張力付加され得る。例えば、ブリッジ部位9106は、周囲の第1の密閉部9131よりも緊張状態であり得る。
続けて図26~図33を参照すると、シール形成構造6100は、患者の口をシールするために、口部位孔6104を有する口部位6102を含み得る。いくつかの例において、口部位6102は、不使用時において(すなわち、患者の顔と接触していないときに)(例えば任意の数の別個の場所において)少なくとも部分的に張力付加された状態である。例えば、口部位は、支持構造6120との接合部において張力付加され得る一方、露出したシーリング縁部(例えば、キャビティ6001の開口部の近隣の内縁)上において弛緩し得る。いくつかの例において、口部位6102全体は、不使用時において弛緩状態にある。これらの例のいずれかにおいて、患者の顔との接触により、口部位6102が伸展し得、使用時において張力下状態になる。
シール形成構造6100は、空気流れによって加圧されるキャビティ6001を少なくとも部分的に形成し得る。プレナムチャンバ6200は、シール形成構造6100と接合してキャビティ6001をさらに形成してよい。
シール形成構造6100は、密閉部6130(例えば、織物膜)へ支持を提供する支持構造6120を含み得る。密閉部は、患者の顔とシール係合するように構成される。密閉部6130は、密閉部6130のみ(例えば、織物膜のみ)が患者の顔と接触およびシール係合するように十分に大きい(例えば、前方向において十分な量だけ曲線状にされる)。あるいは、支持構造6120は、織物材料によって構築してもよい。
1つの例において、シール形成構造6100は、異なる厚さの少なくとも2つの領域(例えば、2つ、3つまたは4つの領域)を有する支持構造6120を含み得る(例えば、シール形成構造6100は、(壁構造の他の部位と比較して)より肉厚の横方向支持領域を有する壁構造を有する)支持構造6120を含む(例えば、図58および図59中の3122を参照)。例えば、図58および図59に示すように、支持構造3120のいくつかの部位3123は、支持構造3120の部位3124、3126よりも肉厚であり得る。例えば、より肉厚の部位3123は、プレナムチャンバに隣接し得るかまたはプレナムチャンバへ接続し得、部位3124、3126は、織物膜3130に隣接し得るかまたは織物膜3130へ接続するため、プレナムチャンバ3200との接続における構造安定性と、患者とのインターフェースにおける可撓性とが得られる。あるいは、横方向支持領域3122のより肉厚の部位は、例えばシール形成構造の鼻領域の角部へ配置され得(例えば、織物膜へ直接接続し得る)ため、患者の顔の副鼻翼領域における適切なシーリングが確保される。
上記したように、シール形成構造6100は、プレナムチャンバ6200へ密閉接続してもよい。支持構造6120は、プレナムチャンバ6200よりも低剛性であり得、シリコーン、発泡体(例えば、ポリウレタン発泡体)、ポリウレタン固形材料、熱可塑性エラストマー(例えば、熱可塑性ポリウレタン)、適切なプラスチックまたは後述するような他の適切な材料から構築され得る。さらに、密閉部6130は、支持構造6120よりも低剛性であり得、織物材料6130(例えば、ナイロン、ポリエステル、ナイロンおよびポリエステル混合物、マイクロファイバーまたは例えばさらに詳細に後述するようなポリウレタン)から構築され得る。
図32の例において、支持構造6120は、密閉部14130への支持を提供する下側クッション6121を形成するキャビティ6001内へ延び得る。下側クッション6121および密閉部6130は、密閉部の周囲において2重壁構造を形成し得る。代替例において、第2または第3の下側クッション層は、3重または4重の壁構造を形成するように設けられ得る。図32の例において、下側クッションは、発泡材料(例えば、ポリウレタン発泡体)により構築される。代替例において、下側クッション6122は、図33に示すようにシリコーンにより構築され得る。しかし、下側クッションは、他の適切な材料(例えば、織物)によって構築され得ることが認識される。
密閉部6130は、織物膜(または、代わりにエラストマーのみの膜)の2つの異なるピースから構築され得る。例えば、ワンピース6131は、患者の鼻周囲をシールするために用いられ得る一方、別個のピース6132は、患者の口周囲をシールするために用いられ得る。密閉部6131、6132は、各オリフィス周囲を独立してシールするために用いられ得る。換言すると、第1または上側密閉部6131は、患者の口周囲の領域と接触しない場合があり、第2または下側密閉部6132は、患者の鼻周囲の領域とは接触しない場合がある。
図26~図33に示すように、第1の密閉部6131は、第2の密閉部6132と比較して患者インターフェース6000の上部(すなわち、使用時)に配置される。第1の密閉部6131は、丸形(例えば、概して三角楕円)の周囲を形成して、使用時において患者の鼻孔周囲をシールする。
いくつかの形態において、第1の密閉部6131は、鼻尖点を露出させたまま(例えば、類似の第1の密閉部9131を示す図23~図25を参照)、鼻翼と上唇との間の領域と接触し得る。第1の密閉部6131の織物膜は、この領域において患者と接触するシール形成構造6100の唯一の材料であり得る。換言すると、第2の密閉部6132および支持構造6120は、この領域において患者と接触しない。これにより、患者は、自身の顔のこの領域において、((医療デバイスではなく)患者のより身近にある寝具の)織物層のみと接触し得るため、患者適応性の向上が支援され得る。
第2の密閉部6132は、下部において(すなわち、使用時において患者インターフェース6000の第1の密閉部6131と相対的に)配置される。図示の例において、第2の密閉部6132は、概してU字型形状を形成し、患者の口の一部の周囲をシールする。第2の密閉部6132を形成する織物膜は、患者の口の周囲全体において延びない。換言すると、患者の口周囲のシールを形成する際、織物膜以外の材料が、患者と接触し得る。本例において、口部位孔6104を完成させるには、支持構造6120(例えば、シリコーン材料)を第2の密閉部6132の自由端間に成形する。第2の密閉部6132の織物膜は、患者の下唇、患者の口角点の外側の領域および患者の上唇の一部と接触し得、患者の上唇の中央部(例えば、患者の人中の近隣)とは接触し得ない。支持構造6120は、患者の人中にわたって第2の密閉部6132の端部間に延びる。密閉部6130の織物膜と、支持構造6120のシリコーン材料との組み合わせは、患者の口周囲のシール生成を行う機能を有し得る。
支持構造6120は、第1の密閉部6131の下面からキャビティ6001の開口部へ延びる。換言すると、第1の密閉部6131は、支持構造6120によって第2の密閉部6132から分離される。支持構造6120の材料(例えば、シリコーン)は、製造プロセス時における第1の密閉部6131および第2の密閉部6132の相互連結も支援する。
図33-1に示すように、第2の密閉部21130bは、患者の口全体周囲にわたって延びる。換言すると、織物膜は、支持構造21120と対照的に、人中と接触する。支持構造21120(例えば、シリコーン材料)は、第1の密閉部21130aと第2の密閉部21130bとの間(例えば、第1のサブセクションと第2のサブセクションとの間)において下/上方向に配置される。支持構造21120は、患者の上唇と若干接触し得るが、シーリングは、主にまたは独占的に第1の密閉部21130aおよび第2の密閉部21130b内の織物膜を介して達成される。換言すると、支持構造21120が患者の皮膚と接触する場所は、圧力付加されておらずかつ/または治療時において周囲へ露出され得る。第2の支持構造21130bを患者の口周囲まで延ばすことにより、U字型形状の第2の密閉構造21130bと比較して、患者の快適性が高まり得る(例えば、患者が織物膜はシリコーンよりも快適であると分かり得るため)、その結果、患者の治療適応性の向上に繋がり得る。しかしながら、薄いエラストマーのみの膜は、織物膜の快適性を実質的に再現し得るので、実質的に薄い膜を使用している間、患者の治療適応性は実質的に変化しない。
患者インターフェース23000の別の例において、図33-2に示すように、第2の密閉部23132は、U字型形状である。しかし、上唇の人中および中央部は、織物膜と接触する。本例において、第1の密閉部23131は、口部位孔23104の縁部へ下方に延びる。換言すると、第1の密閉部23131は、患者の鼻周囲にシールを形成する機能を行い、患者の口周囲にシールを形成する機能も部分的に行う。U字型形状の第2の密閉部23132は、患者の口の残り部分周囲において実質的に延びる(ただし、支持構造23120の小さな一部は、第1の密閉部23131と第2の密閉部23132との間において左右方向に横方向に配置される)。この例により、図33-1について上記したものと類似の快適性の恩恵を得ることができ得る(例えば、患者インターフェース23000と患者の鼻の口との接触が実質的に全て織物膜による接触により行われるため)。しかし、図33-2の例の場合、第1のシール部23131と第2のシール部23132との間の支持材料23120が上/下方向において除去されているため、製造がより容易であり得る。密閉部23131と23132との間の支持構造23120の小さな一部により、患者の口周囲における加圧容積の形成が支援され得る。
患者インターフェース25000の他の例において、図33-3に示すように、密閉部25131、25132は、単一の織物材料のピースにより形成される。換言すると、第1の密閉部25131および第2の密閉部25132は、別個の材料ピースによって構築されない。密閉部25131、25132を形成する単一の材料ピースは、患者の鼻および患者の口双方の周囲にシールを形成する機能を行う。密閉部25131、25132は、上記したものと同様の外周を有し得る(例えば、第1および第2の密閉部25131、25132を有する患者インターフェース25000の例において)。いくつかの例において、患者の上唇をシールしなかった場合、シール形成構造25100からの空気漏洩に繋がり得ない場合があるため、密閉部25131、25132は、外周のみにおいてシールされ得る。しかし、密閉部25131、25132は、加圧空気が患者気道へより直接的に送達されるように患者の上唇をシールしてもよい。密閉部25131、25132の形成のために単一の織物膜ピースを用いることにより、支持構造25120は、患者の上唇と接触しなくてよくなる。さらに、支持構造25120の肉薄の細長片を2つの織物膜ピース間に形成してこれらの織物膜ピースを接続させる必要が無くなるため、患者インターフェースの製造がより容易になり得る。よって、成形プロセスの簡略化により、シリコーンなどの材料を少量だけ間に流すことが不要になり、織物層10133も被覆されなくなる。
図22~図25および図31-1~図39に示すように、各シール形成構造は全て、三次元形状を有し得る。詳細には、各第1の密閉部は、図26~図33に示す平坦表面(例えば、左右方向)と反対に、曲線状表面を(例えば左右方向において)有し得る。三次元形状は、各第1の密閉部のブリッジ部位へ選択的張力付加を少なくとも部分的に行うことにより、形成され得る。各シール形成構造上のブリッジ部位を包囲する第1の密閉部の材料への張力付加は、第1の密閉部が曲線状形状を含むようには行われない。
これらの実施形態のいずれ(例えば、図22-39)においても、患者の顔に対するシール強度は、実質的に同じである。例えば、織物材料を単独でまたは織物およびシリコーン材料の組み合わせを用いても、シールの質において実質的に影響は無い(すなわち、漏洩領域の増減)。異なる患者(例えば、異なる顔ジオメトリ)は、(例えば、快適性、フィットに起因して)その他の例よりも特定の例のうち1つにおいてより適切であり得る。さらに、織物による被覆がより大きな例の場合、患者のさらなる快適性が増し得るものの、(例えば、支持構造6120の場合、第1の密閉部6131および第2の密閉部6132双方との接触が最小になることに起因して)快適性の増加は最小になり得る。
5.3.3.3 位置決めおよび安定化構造
本技術の患者インターフェース9000のシール形成構造9100は、使用時において位置決めおよび安定化構造9300によって密閉位置において保持され得る。詳細には、位置決めおよび安定化構造9300を患者インターフェース9000と共に図示しているが、位置決めおよび安定化構造9300は、フルフェイスクッションのいずれか(例えば、図22~図39中のいずれかの例)と共に用いられ得る。位置決めおよび安定化構造9300は、位置決めおよび安定化構造3300にも類似し得る。
一形態において、位置決めおよび安定化構造9300により、顔から浮き上がるためのキャビティ9001中の陽圧の効果に打ち勝つのに少なくとも充分な保持力が得られる。
一形態において、位置決めおよび安定化構造9300により、患者インターフェース9000上への引力に打ち勝つだけの保持力が得られる。
一形態において、位置決めおよび安定化構造9300により、患者インターフェース9000上への破壊的作用の可能性(例えば、管抗力または患者インターフェースとの不慮の干渉に起因するもの)を解消するための安全マージンとして保持力が得られる。
本技術の一形態において、患者が睡眠時に装着されるように構成された位置決めおよび安定化構造9300が提供される。一実施例において、位置決めおよび安定化構造9300は、装置の感知される嵩または実際の嵩を低減するように、目立たない外形または断面厚さを有する。一実施例において、位置決めおよび安定化構造9300は、矩形断面を有する少なくとも1つのストラップを含む。一実施例において、位置決めおよび安定化構造9300は、少なくとも1つの平坦ストラップを含む。
本技術の一形態において、患者が患者の頭部の後部領域を枕に載せた状態で仰臥位睡眠位置において寝る際の妨げとなるような過度に大きいまたは嵩張るサイズにならないように構成された位置決めおよび安定化構造9300が提供される。
本技術の一形態において、患者が患者の頭部の側部領域を枕に載せた状態で側臥位睡眠位置において寝る際の妨げとなるような過度に大きいまたは嵩張るサイズにならないように構成された位置決めおよび安定化構造9300が提供される。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造9300は、位置決めおよび安定化構造9300の前方部位と位置決めおよび安定化構造9300の後方部位との間に配置された結合解除部位を備える。この結合解除部位は、圧縮に耐えず、例えば可撓性またはぺらぺらのストラップであり得る。結合解除部位は、患者が頭を枕に載せて横たわったときに結合解除部位の存在により後方部位への力が位置決めおよび安定化構造9300に沿って伝達されてシールが妨害される事態を回避できるように、構築および配置される。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造9300は、布地患者接触層、発泡材料内側層および布地外側層の積層物から構成されたストラップを含む。一形態において、発泡体は、湿気(例えば、汗)がストラップを通過できるような多孔性である。一形態において、布地外側層は、フック材料部分と係合するループ材料を含む。一形態において、クッションアセンブリ9105への空気送達のための導管9900も、位置決めおよび安定化構造9100を構成し得る。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造9300は、伸張可能である(例えば、弾力性と共に伸張可能である)ストラップを含む。例えば、ストラップは、使用時にはピンと張った状態にされて、シール形成構造を患者の顔の一部と密着接触させる力を方向付けるように、構成され得る。一実施例において、ストラップは、タイとして構成され得る。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造は第1のタイ(例えば、上部ストラップ9302(図24))を含み得る。第1のタイは、使用時においてその下縁部の少なくとも一部が上を通過して患者の頭の上耳底点へ移動するように構築および配置される。
フルフェイスマスクに適した本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造は、第2のタイ(例えば、下部ストラップ9303(図24))を含む。第2のタイは、使用時においてその上縁部の少なくとも一部が患者頭部の下側の下耳底点の下側を通過し、患者頭部の後頭骨を被覆するかまたは患者頭部の後頭骨の下側に載置されるように、構築および配置される。
鼻専用マスクまたはフルフェイスマスクに適した本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造は、第1のタイおよび第2のタイが相違に離隔方向に移動する傾向を低減させるように第1のタイおよび第2のタイを相互接続させるように構築および配置された第3のタイ(例えば、ストラップコネクタ9304(図22))を含む。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造9300は、屈曲可能であり例えば非剛性であるストラップを含む。本態様の利点として、患者が睡眠時に体を横たえたときにストラップがより快適になっている点がある。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造9300は、内部を水蒸気が通過できるように呼吸可能なように構成されたストラップを含む。
本技術の特定の形態において、1つよりも多くの位置決めおよび安定化構造9300を含むシステムが提供される。各位置決めおよび安定化構造は、異なるサイズおよび/または形状範囲に対応するための保持力を提供するように構成される。例えば、システムは、小さなサイズの頭ではなく大きなサイズの頭に適しかつ大きなサイズの頭ではなく小さなサイズの別の頭に適した位置決めおよび安定化構造9300の一形態を含み得る。
位置決めおよび安定化構造9300は、例えば図22に示すように導管コネクタ9800への各タイを固定するためにクリップ9301を含み得る。クリップ9301および導管コネクタ9800にはそれぞれ、両者間の接続を容易にするために反対の極性を有する磁石が配置されている。
5.3.3.4 通気部
一形態において、患者インターフェース6000は、図30に示すように、吐き出されたガス(例えば、二酸化炭素)の押し出しを可能にするように構成および配置された通気部6400を含む。
特定の形態において、通気6400は、プレナムチャンバ内の圧力が雰囲気に対して正であるときにプレナムチャンバ6200の内部から雰囲気への連続的通気流れを可能にするように構成される。通気6400は、使用時においてプレナムチャンバ内の治療圧力を維持しつつ、通気流量の大きさが呼気されたCO2の患者による再呼吸を低減できるだけの充分な大きさになるように、構成される。
本技術による一形態の通気部6400は、複数の穴(例えば、約20個~約80個の穴または約40個~約60個の穴または約45個~約55個の穴)を含む。
通気部6400は、プレナムチャンバ6200内に配置され得る。あるいは、通気部9404は、結合解除構造(例えば、スイベル(図22を参照))内に配置される。
以下により詳細に説明する導管コネクタ6800も、通気フィーチャを含み得る。
5.3.3.5 結合解除構造
一形態において、患者インターフェース9000は、少なくとも1つの結合解除構造(例えば、スイベルまたは球窩)を含む。
5.3.3.6 接続ポート
接続ポート6600は、空気回路4170の管6348への接続を可能にする(図7を参照)。本技術の一実施例による接続ポート9600は、接続ポートハウジング9903へ接続され得る(図22を参照)。接続ポート9600は、接続ポートハウジング9903に対して旋回可能であり得、空気回路4170への接続部も旋回可能であり得る。
接続ポート9600および接続ポートハウジング9903は、使用時において患者の頭部の上方に配置され得る。
5.3.3.7 前額支持部
図22~図39に示す本技術の患者インターフェースの実施例は、前額支持部を含まない。本技術の患者インターフェースの変形例は、前額支持部を含み得る。
5.3.3.8 導管
本技術の実施例による患者インターフェース9000は、接続ポート9600からプレナムチャンバ9200内のキャビティ9001へ加圧空気流れを供給するための導管9900を含み得る。導管9900は、図6の横方向部3302および上部3304と、図7の管6350とに類似し得る。導管9900は、接続ポートハウジング9903において患者頭部よりも上方において接合され得、患者頭部の側部に沿って患者の眼および耳のうち対応するものの間において通過し得る。導管9900は、以下に述べるように、キャビティ9001への加圧空気流れを提供するように、導管コネクタ9800を介してクッションアセンブリ9105(例えば、プレナムチャンバ9200)へ接続され得る。
導管9900により、患者の顔上のシール形成構造9100の安定化および位置決めも可能になり得る。よって、導管9900は、位置決めおよび安定化構造9300のタイと同様に機能し得る。よって、導管9900から導管コネクタ9800への機械式接続は、導管9900中の引張力を導管コネクタ9800を通じてシール形成構造9100へ伝達させるのに充分であり得る。
導管9900は、国際出願公開WO2017/124155Al中に開示される類似の導管の特徴を含み得る。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する。例えば、本技術の導管9900は、その文書の図3A~図3Lおよび関連する記載に記載のヘッドギア管3350のフィーチャを含み得る。
導管9900をスリーブ9901を設けることにより、患者の顔を導管9900からクッションのように保護することもできる。スリーブ9901は、取り外し可能になっていてよい。スリーブ9901は、通気性材料から構成されてよい。
導管9900は、位置決めおよび安定化構造9300のタイとの接続を促進するためのタイコネクタ9902も含み得る。
5.3.3.9 導管コネクタ
図26~図33に示すように、患者インターフェース6000は、本技術の実施例による、患者インターフェース6000の導管コネクタ6800のいくつかの図を含み得る。導管コネクタは、導管をクッションアセンブリ6105に接続させて、キャビティ6001へ加圧空気流れを提供し得る。これらの導管コネクタ6800は、導管コネクタ9800(例えば、図22~図25を参照)に類似し得、以下の記載は、導管コネクタ9800へ等しく適用され得る。
導管コネクタ6800はそれぞれ、導管コネクタハウジング6801と共に形成され得る。導管コネクタ6800は、以下に述べるような他の機能を提供し得る(例えば、プレナムチャンバ6200の通気、位置決めおよび安定化構造への接続、および窒息防止弁6850の包含による窒息防止)。
図26~図33において、プレナムチャンバ孔(例えば、類似のプレナムチャンバ孔9210を参照)において導管コネクタ6800がプレナムチャンバ6200へ取り付けられている様子が図示されている。理解されるように、クッションアセンブリ6105の各横方向側部に導管コネクタ6800が1つ設けられ、各導管コネクタ6800は、クッションアセンブリ6105の各対応する横方向側部においてプレナムチャンバ孔へ接続される。導管コネクタ6800はそれぞれ、導管コネクタ6800それぞれを接続リム(図示せず)において各プレナムチャンバ孔へ接続させるための導管コネクタ取付構造を含み得る。この接続は、機械式であり得る(例えば、スナップ嵌めまたは摩擦嵌め)。この接続は、取り外し可能でもあり得る。導管コネクタ6800の材料およびプレナムチャンバ6200の材料はそれぞれ、所望の接続フィーチャを促進するように選択され得る。例えば、導管コネクタ6800の材料およびプレナムチャンバ6200の材料はそれぞれ、スナップ嵌めに関連して聴覚フィードバックおよび/または触覚フィードバックが可能になるように、比較的高剛性であり得る。導管コネクタ6800の材料およびプレナムチャンバ6200の材料は、少なくとも1つの態様において異なっていてもよいし、あるいは材料は同じであってもよい。導管コネクタ6800は、プレナムチャンバ孔においてプレナムチャンバに恒久的に接続されていてよい。例えば、導管コネクタ6800は、プレナムチャンバ6200へ超音波溶接され得る。導管コネクタ6800とプレナムチャンバ6200との間の接続は、取り外し可能なものであるか、あるいは恒久的なものであり、導管からの張力を(接続を妨害すること無く)プレナムチャンバ6200へ送ることができるように充分に頑強であるようにも設計され得る。なぜならば、上記したように、導管コネクタ6800により、患者頭部上のシール形成構造6100の位置決めおよび安定化が促進され得るからである。
患者インターフェース6000の美観を向上させるように、導管コネクタ6800をプレナムチャンバ6200の横方向側部へ取り付けてもよい。上記したように、プレナムチャンバ6200を透明または半透明の材料によって構成することにより、患者の顔用特徴の視認が可能になり得る。例えば図示の実施例に示すように導管コネクタ6800をプレナムチャンバの横方向に位置決めすることにより、患者の顔をより大きく視認することができ、この配置構成により、患者インターフェース6000の美観向上が可能になる。これは、エルボーおよび空気回路をプレナムチャンバ6200の中央へ接合することが可能なため患者の顔が阻害される代替的設計の場合と対照的である。
導管コネクタ6800はそれぞれ、各導管(例えば、図22の導管9900と類似のもの)へ接続する導管接続端部6802も含み得る。導管接続端部6802における導管と導管コネクタ6800との間の接続は、取り外し可能であってもよいし、あるいは恒久的なものであってもよい。導管コネクタ入口孔6803は、加圧空気流れを受容するように、導管接続端部6802において導管コネクタハウジング6801中に形成され得る。導管コネクタ6800は、対応する導管との取り外し可能なスナップ嵌め接続を促進させるための構造(例えば、アンダーカット)を含み得る。各導管は、このような接続を促進させるように導管コネクタ6800へ接続する比較的高剛性の構造を端部において含み得る。導管コネクタ6800は、摩擦嵌め、スナップ嵌め、または任意の類似した嵌めにより導管へ接合してもよい。ここでも、上記したように、導管により、患者の顔上の治療的に有効な密閉位置にシール形成構造を設置するための位置決めおよび安定化機能が得られるため、導管接続端部6802における導管と導管コネクタ6800との間の接続を充分に確実にして、導管から導管コネクタ6800への引張力の伝達を(導管接続端部6802における導管と導管コネクタ6800との接続を妨害すること無く)可能にすることができる。
図29に示すように、導管コネクタ6800により、患者インターフェース6000の通気機能も得られ得る。導管コネクタハウジング6801は、患者インターフェース6000の組立時においてキャビティ6001と空気圧連通する通気入口を含み得る。導管コネクタハウジング6801は、導管コネクタ通気孔6831も少なくとも1つ含み得る。図示の実施例から分かるように、各導管コネクタハウジング6801は、複数の導管コネクタ通気孔6831を含む。その結果、新規導入された空気とプレナムチャンバ6200中の既存の空気とを適切に混合することが可能になり、これにより、二酸化炭素の押し出しが向上し、患者へ呼吸のために提供される新鮮な空気の量を増加させることができる。
図22~図24に示すように、類似の導管コネクタ9800により、位置決めおよび安定化構造9300のタイへの接続も得られ得る。下方タイは、クリップ9301により導管コネクタ9800へ接合され得る。クリップ9301および導管コネクタ9800は、接続促進のため、反対の極性を有する磁石を含み得る。位置決めおよび安定化構造9300のタイと導管コネクタ9800との接続は、解放可能になっていてよい。位置決めおよび安定化構造9300の下方タイからの張力により、シール形成構造9100の下部を付勢して、患者の顔(例えば、口の周囲)と密閉係合させることができる。あるいは、クリップ9301への接続構造は、導管コネクタハウジング上に直接形成してもよい。
5.3.3.10 窒息防止弁
一形態において、患者インターフェース6000は、窒息防止弁を含む。図30および図31に最良にように、導管コネクタ6800はそれぞれ、窒息防止弁アセンブリ6850を含み得る。よって、患者インターフェース6000は、2つの窒息防止弁アセンブリ6850を含み得る。窒息防止弁アセンブリ6850はそれぞれ、相互に独立して(すなわち、加圧空気流れの停止に応答して)動作し得る。例えば、患者が横向きに寝ているときに加圧空気流れが停止して一方の窒息防止弁アセンブリ6850が(例えば枕により)塞がれた場合、他方の窒息防止弁アセンブリ6850が、患者の窒息を回避するように機能することができる。明示的に示していないが、図22~図25および図33-1~図39の患者インターフェースは、少なくとも1つの窒息防止弁も含み得る。
5.3.3.11 ポート
本技術の一形態において、患者インターフェース6000は、プレナムチャンバ6200内の量へのアクセスを可能にする1つ以上のポートを含む。一形態において、これにより、臨床医が補充酸素を供給することが可能になる。1つの形態において、これにより、プレナムチャンバ6200内のガス(例えば、圧力)の特性を直接測定することが可能になる。明示的に示していないが、図22~図25および図33-1~図39の患者インターフェースは、少なくとも1つのポートも含み得る。
5.3.4 支持構造および密閉部の配置
上記例の支持構造および密閉部は、複数の異なる構成および配置構成を有し得る。
使用時において、密閉部3130(例えば、織物膜)と、患者の顔との密閉接触は、以下によって維持され得る:1)支持構造3120の反応応力;2)織物膜3130中の妨害物(例えば、皺、折り目、座屈または小皺)の原因となる漏洩無く、張力付加されておらずかつ実質的に一定の表面として形成された織物膜3130の事前形成状態、;および/または3)密閉部3130の内面に対するキャビティ内の空気圧力。これらの要素はそれぞれ、患者の顔の人体測定的外形に適合する密閉部3130に貢献し得、これにより、小皺または破裂の最小化と、密閉部3130の接触領域の最大化とが得られる。密閉部3130における張力は、これらの要素のうちいずれかに起因して増加し得るが、関連要素が無くなった場合、密閉部3130は、弛緩状態に戻り得る。
いくつかの例において、密閉部3130は、比較的肉薄の、柔順でありかつ伸展可能な弾性材料を含み得る(例えば、適切な織物材料(例えば、ナイロン、ポリエステル、ナイロンおよびポリエステル混合物、マイクロファイバーまたはポリウレタン)を含む織物膜)。密閉部3130は、支持構造3120へ成形または他の方法で(例えば、接着、接着剤使用により)支持構造3120へ取り付けられ得るため、密閉部3130の材料中の小皺が無くなる。このようにすると、密閉部による平滑な連続シールの患者の顔上への形成を(空気漏洩の原因になり得る折り曲げセクションを全く使用すること無く)確保できるため、有利であり得る。さらに、密閉部3130は、形状付けられ得るかまたは曲率が付与され得る。支持構造3120からも、曲率が密閉部3130へ付与され得る。図示の例において、密閉部3130は、複数の軸周囲において曲率を含み得る。これにより、異なる患者の複雑な顔構造に対する密閉部3130による外形形成が支援され得る。
例えば、図12~図21に示すように、密閉部3130は、患者インターフェース3000の着用時において患者の鼻をクレードル状に支持するために、1つの横方向側部(右)から反対側の横方向側部(左)への凹曲線状外形(例えば、左右方向における正のドーム曲率)を有し得る。換言すると、密閉部3130の曲率は、患者の鼻柱および/または鼻下点が密閉部3130と接触する場所に対して正である。
いくつかの形態において、例えば図11~図39に示すように、患者の鼻は、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造3100によって形成されたキャビティ3101内に受容されることが意図されない。その代わりに、従来のマスクと対照的に、患者の鼻は、織物膜3130へ押圧されることが意図され、その結果、織物膜3130は、患者の顔の外形に対応して、患者気道に対して信頼性のあるシールを快適に形成する。織物膜3130は、伸展して、患者の顔に対応し得る。詳細には、図11~図21中の織物膜3130および図31-1~図39中の織物膜は、患者との接触前は、比較的弛緩した状態(すなわち、張力が付加されない)状態で保持され得る。患者が織物膜3130(例えば、自身の鼻を介して)と接触すると、柔順でかつ伸展性のある性質の結果、シール形成構造3100が患者の顔(例えば、患者の鼻)に対して形成される。換言すると、患者の顔との接触により、張力が織物膜3130へ付加されると、患者の鼻に対して相補的形状が形成される。シール形成構造3100を初期形態において弛緩させることにより、形状変化に耐える場所が低減するため、(シール形成構造3100が初期において張力下にある場合よりも)患者の顔に対する外形形成の向上が可能になり得る。いくつかの例を挙げると、ブリッジ部位3104は、織物膜3130内の中央開口部を無くすことにより、患者の鼻をキャビティ3101内に受容する代わりに患者の鼻を押圧する密閉部を提供することを支援する機能を持ち得る。ブリッジ部位3104によれば、患者から織物膜3130への張力付加により、(例えば、漏洩の制限および/または回避のために)シール形成構造3100が患者の顔の特徴に対してぴったりかつ/または緊密になる場所が得られ得る。また、従来のマスクと対照的な異なるシーリング経験も得られる。このようなシーリング経験により、(密閉部3130の鼻および/または口周囲との接触領域が小さな)より高剛性材料の従来のマスクまたは従来のシーリング配置構成の場合よりも、柔順な織物膜3130との接触により、快適性が向上し得る。ブリッジ部位3104(または選択的に張力付加される任意の領域)により、患者から織物膜3130への張力付加が(ブリッジ部位3104が少なくとも1つの穴部の近隣に配置されているかに関係無く)行われ得る場所が得られ得る。
織物膜6130(例えば、第1の密閉部6131)は、患者との接触前は、比較的緊張した状態で保持され得る(例えば、第1の密閉部6131は、連続張力下にされ得る)。患者が(例えば自身の鼻を介して)織物膜6130と接触すると、柔順な伸展的特性により、シール形成構造6100が患者の顔(例えば、患者の鼻)に対して形成される。換言すると、患者の顔との接触により、さらなる張力が織物膜6130へ付加され、相補的形状が患者の鼻に対して形成される。第1の密閉部6131により、(例えば、漏洩の制限および/または回避のために)患者から織物膜6130への張力付加によりシール形成構造6100が患者の顔の特徴に対してぴったりかつ/または緊密になる場所が得られ得るため、第1の密閉部6131全体は、上記したブリッジ部位3104と同様の様態で機能し得る。織物膜6130がピンと張っている状態の間、材料は、十分に柔順性または伸展性を有し得るため、さらなる張力の付加により材料が患者の顔の特徴に適合することが可能になり得る。第1の密閉部6131における事前張力付加と、加圧空気流れから得られる加圧シールとの組み合わせにより、(例えば、患者インターフェース3000、9000、21000、23000、25000におけるような)加圧空気流れから得られた加圧のみを用いたシールと比較して、より強靱なシールが得られ得る。
従来のシリコーン膜および圧縮発泡体シールと比較して、本例のうちいくつかにおける密閉部3130は、より高可撓性の構造剛度を有するため、動的なスプリングバック特性を有し、これにより、密閉部3130が(外力によって妨害を受けたときに)より迅速に回復することが可能になる。さらに、より低い構造剛度に起因して、必要なシール力も小さくなるため、密閉部3130がより快適になり、使用時における顔の瘢痕発生も低減する。
織物膜3130は、材料にわたって可変引張力を示し得る(例えば、鼻孔開口部3102またはより大きく伸展した材料の近隣においてはより低い引張力を示し得る)。織物膜6130の中央部は、織物膜6130の周囲と比較して支持されていないかまたは若干弛緩状態にあり得るため、織物膜6130は、鼻孔開口部6103の近隣においてはより低張力下にしてもよい。いくつかの形態において、患者の顔と接触する密閉部の材料表面(例えば、3130)は、低摩擦特性(例えば、低摩擦仕上げ)を有し得るため、患者快適性を向上させつつ、患者の顔との材料適応性の向上に繋がり得るため、有利である。
織物膜3130は、材料にわたって可変引張力を示し得る(例えば、ブリッジ部位3104の近隣においてより高い引張力を示し得る)。織物膜9130、21130、23131、23132、25131、25132は、類似の可変引張力を示し得る。いくつかの形態において、患者の顔と接触する織物膜3130の材料表面は、低摩擦特性(例えば、低摩擦仕上げ)を有し得るため、患者快適性を向上させつつ、患者の顔との材料適応性の向上に繋がり得るため、有利である。
いくつかの例において、下側クッション層(例えば、一部または第2の壁部3126)により、密閉部3130の患者の顔との接触表面積の最適化が支援され得る。さらに、密閉部3130が通気性材料(例えば、呼吸可能な織物)から構築された例において、下側クッション層は、密閉部の後側において十分な接触領域を提供し得るため、患者の顔との密閉部が適切にシールされ、漏洩が回避される。
下側クッション層により、さらなる可撓性が得られ得、クッションをほとんどの患者の顔による使用に適したものにすることができる(例えば、ワンサイズでほとんどにフィットすることができる)。例えば、密閉部は、以下のものとして構築され得る:ダブルエアアシスト型密閉部(例えば、2重織物膜)、圧縮支持部層を含む密閉部(例えば、オープンセル発泡体、ポリウレタン発泡体、ゲル)、TPU、TPEまたはシリコーン支持層を備えた密閉部、またはさらなる支持層を備えたダブルエアアシスト型密閉部(例えば、内膜に発泡体ラミネート層(例えば、オープンセル、ポリウレタン)が設けられるかまたはTPU、TPE、ポリウレタンまたはシリコーン成形層が載置された2重織物膜)。
使用時において、患者の顔1000と密閉部10130との係合により、一時的な歪み力が発生して、図43に示すように、支持構造10120の壁部を相互に牽引しようとする。支持構造10120は、この歪み力に対し、外方に牽引する反力により応答する。反力に起因して、より柔順な密閉部を優先的に伸展させることで、密閉部内において発生したばね力を患者の顔へ付与することにより、より多くの張力が密閉部10130へ移動する。
密閉部10130を支持構造10120の内縁へ成形するかまたは他の方法で密閉部10130を支持構造10120の内縁へ取り付けることにより、密閉部10130は、支持構造と一体化され得る。よって、例えば、密閉部10130の外周を支持構造10120の内縁へ取り付ける際、密閉部10130をシール形成構造のラジアル方向に内方に延ばして、支持構造10120を超えたまたは支持構造10120よりも広範囲に延ばすようにし得る。支持構造10120の内縁は、曲線状にされ得るため、密閉部10130は、マスク内部に向かって内方に若干角度付けされ得る。密閉部10130を支持構造10120の内縁に沿って取り付けることにより、密閉部10130を支持構造10120の角部になじませるために密閉部10130を折り目付けるかまたは切断する必要がなくなる。これにより、密閉部10130における(漏洩の原因となり得る)突出した折り目または小皺の発生が有利に低減され得、これにより、シール性能が向上し得る。
5.3.4.1 織物膜
本開示の技術の例によれば、シール形成構造3100は、織物材料(例えば、10133を参照)を含む織物膜3130を含み得る。織物材料には、気密膜/フィルムまたは層がコーティングされるかまたは他の方法で付加されて、空気保持織物複合体が得られ得る。織物複合体に対して切断(例えば、ダイカット、超音波、レーザまたはRF)を行って所望の形状にした後、支持構造3120へ取り付けることができる。得られた織物密閉部3130(または織物膜)は、例えばオーバーモールディングまたは射出成形により、支持構造3120(例えば、シリコーン、TPE)へ取り付けられ得る。別の例において、織物密閉部3130は、自身の縁部(外周)において、支持構造3120の材料(例えば、シリコーン、TPE)上に熱溶接され得る。別の例において、織物密閉部3130は、支持構造3120へ連結されず、クッションインターフェース3105は、織物材料によって実質的に構築され得る。
いくつかの例において、ほつれを最小限に抑えた織物膜3130を製造するために、超音波切断が使用され得る。例えば、超音波切断プロセスを使用すると、切断された材料の端部が溶けて、ほつれが制限され得る(たとえば、他の切断プロセスと比較して)。これにより、織物膜3130の耐久性が向上し、漏れまたは他の欠陥の例を制限し得る。
特定の形態において、織物膜10135のシートは、固定ソノトロードおよび回転ナイフを使用する超音波プロセスで織物膜3130に切断され得る。これにより、ほつれが制限された織物膜3130を作成し得る。
材料は、所与の材料シートに最大数の織物膜3130を作成するために、様々なパターンで切断されてよい。例えば、クッションアセンブリ3105(したがって織物膜3130)は、(例えば、異なるサイズの患者に適合するために)異なるサイズで提供されてよい。材料は、材料を無駄を最小限の量にするために、異なる方向(例えば、水平または垂直)で、1つ以上のサイズの織物膜3130で切断されてよい。
一例において、織物材料10133は、伸展性の織物である。例を挙げると、編み材料、織布材料または他の任意の適切な材料がある。編み材料が好適であり得る理由として、編み材料を用いると、織物において(特に織布材料と比較して)弾性(例えば、伸展性)が得られ得る点がある。このようにすると、患者にとっての快適性が以下に述べるように得られるため、有利であり得る。弾性は、全方向(例えば、4方向の伸展/弾性(例えば、全方向において実質的に等しい弾性))において得られ得、少なくとも織物膜の横方向の左右方向において得られ得る。織物材料は、例えば緯編構造または経編構造を有し得る。織物材料10133は、他の任意の適切な編構造も有し得る。緯編構造がより望ましい理由として、緯編織物の弾性は、経編織物の弾性よりも高い点がある。
図45は、緯編生地の織地70または1つの縫糸のループが別の縫糸のループに連結される方向を示す。単一の縫糸からのループの進路80または方向を図46に示す。図47に示す基本的な閉ループの経編み90において、織地および進路は、相互に平行に走っている。図48に示す緯編100において、織地70は、進路80に対して垂直に進行している。
5.3.4.1.1 製造
ヒトの顔に含まれる多様な外形は、正の曲率または負の曲率としておよびドーム領域または鞍状領域として記述され得る。患者の快適性を高めるために、シール形成構造3100は、これらの外形と理想的にまたは実質的に整合する。しかし、上記したように、シール形成構造3100は、空気漏洩の通路となり得る折り曲げセクションを全く必要とすること無く、患者の顔上において平滑かつ連続にする必要がある。そのため、漏洩が発生し易い表面の生成無く、複雑なジオメトリのシール形成構造3100を、患者の顔を補足するための複数の曲率と共に形成する必要がある。
図49に示すように、織物材料(例えば、織物膜3130)を、単一の軸11000(例えば、図49に示すような水平軸)周囲において曲線状にし得る、または折り曲げ得る。この状態において、織物材料3130は、図49に示すように、負のドーム曲率を有する(例えば、実質的に凸状である)。織物材料3130は、この方位において実質的に平滑である(例えば、曲率は、一定の半径Rを有する)。換言すると、織物材料3130は、単一の軸11000周囲において曲線または折り目と共に方向付けられたとき、小皺および/または皺が実質的に無い。これは、織物材料3130が曲線状にするまたは折り曲げられる際の軸または方向に関係無く当てはまる。換言すると、織物材料3130は、垂直軸(すなわち、水平軸ではない)周囲において曲線状にするまたは折り曲げてもよく、かつ/または、正のドーム曲率(すなわち、負の曲率ではない)を有してもよく、織物材料3130の表面は、小皺および/または皺が実質的に無いままである。さらに、曲率の大きさを変更した場合も、織物材料において小皺および/または皺は発生しない。換言すると、織物材料における単一の曲線または折り目は、織物材料における小皺および/または皺の発生無く、大きな曲率半径または小さな曲率半径を含み得る。よって、小皺および/または皺の発生無く、(例えば、図3B~図3Cおよび図3E~図3Fに示すような)異なる正の曲率および負の曲率を織物材料に適用することができる。
患者の複雑な表面方位(および個々の患者間の差違)を補足するためには、患者の顔との接触の増加のための複数の曲線または折り目を含むシール形成構造3100がより望ましい。患者の顔上の曲率は、複数の方向において方向付けられた多様な軸の周囲に存在するため、これらの曲線は、異なる平行ではない軸の周囲にあると理想的である。しかし、図50に示すように、さらなる(例えば、第2、第3、第4の)曲線または折り目を織物材料へ設けると、小皺および/または皺の原因になり得る。皺および/または小皺が発生し得るのは、平行ではない軸11000、11500に沿って2つ以上の曲線または折り目が発生した場合である。換言すると、平行な軸に沿った複数の曲線または折り目全てが、小皺および/または皺の原因になるわけではないが、(例えば、患者の顔の外形に整合しないため)患者の顔とのシーリングに最適な三次元形状も生成しない。平行ではない軸に沿って曲率を設けることにより、表面は、平滑かつ連続なものとして維持することができなくなり得る。よって、2つ以上の曲線または折り目を含む織物から発生した任意のシール形成構造3100の場合、患者の顔に対して有効なシールを形成する可能性が低い。
複数の平行ではない軸に沿って材料中に曲率を有効に生成する1つの方法として、織物材料3130の少なくとも一部へ張力を付加する方法がある。張力付加により、皺および/または小皺の形成を制限および/または回避しつつ、多様な曲率の形状の維持が支援され得る。
1つの張力付加方法として、織物材料3130を伸展させ、複数の曲率を張力下にある織物材料上へ(例えば、複数の平行ではない軸に沿って)付与する方法がある。次に、織物材料3130へプロセス(例えば、加熱成形)を施して、織物材料3130を歪んだ状態において(すなわち、複数の曲率と共に)恒久的に保持することができる。図51に示すように、織物材料3130は、複数の曲率を含み、その表面は、比較的平滑なままである。そのため、この織物材料3130をシール形成構造3100として患者インターフェース3000内に採用して、プレナムチャンバ3200から周囲への加圧空気の漏洩を実質的に全く引き起こすこと無く、患者の顔へのシール提供を行うことができる。本例において、織物材料3130の実質的に全体が、張力下にある。
しかし、織物材料3130を伸展させ、加熱成形させた(かまたは類似のプロセスを適用した)後、織物材料3130は、自身の自由状態特性を実質的に失う。例えば、織物材料3130が自然に有し得る弾性は、加熱成形完了後に実質的に失われる。一旦伸展した後の織物材料3130は、複数の曲率を含みつつ、比較的硬くなる。織物材料3130の自由状態(すなわち、加熱成形前の)特性(例えば、ドレープ、可撓性、弾性)は、最終的な織物シール形成構造3100のシーリング能力の決定においても重要である。そのため、織物材料3130が自由状態ではなくなった場合、織物材料3130によって生成されるシールの品質も、何人かの患者の場合において低下し得る。換言すると、加熱成形を用いて形成された曲線状織物材料3130は、(例えば、単一の屈曲部のみと共に形成された織物膜3130と比較して)患者の顔に対してより快適に適合し得、曲線状織物材料3130の自由状態特性が失われた場合、何人かの患者の顔を有効にシールする患者インターフェース3000の能力が妨害され得る。小皺および/または皺は無いものの、このようにして形成されたシール形成構造3100の場合、(例えば、織物膜3130が硬すぎていくつかの患者の顔に適合できないために)漏洩がやはり発生し得る。他の患者の場合、漏洩防止に十分なシールを得ることができ得る。
図26~図33の織物材料6130の場合、材料が自由状態特性を含むため、上記には当てはまらない。第1の密閉部6131は、使用前は実質的に平坦であることが意図されるため、形状保持のために材料を加熱成形する必要は無い。それでも、材料は伸展し、患者の顔に適合し得る。よって、織物材料6130は、上記した例と対照的に、漏洩を制限し得る。織物材料6130に複雑な曲率が含まれ得ないため、患者インターフェース6000は、製造もより容易であり得る。
図52~図61は、織物膜3130の一部のみへ張力を付加する別の方法を示す。例えば、織物膜3130の半分未満を張力下におく一方、織物膜3130の残り部分を緩んでいるか弛緩状態にすることができ得る。よって、織物膜3130の別個の場所に対して、張力が選択的に付加される。異なる形状の曲率の付与の支援のために、織物膜3130の異なる場所(例えば、中央部、側方部)に張力が付加され得る。さらに、単一の織物膜3130内の1つよりも多くの場所が、張力下におかれ得る。織物膜3130の張力の選択的付加は、任意の数の技術を用いて行われ得る。そのような技術のうちいくつかについて、以下に述べる。
織物膜3130の一部のみへの張力の選択的付加の1つの例示的技術は、織物膜3130の一部へのクリンプ付加により、達成され得る。クリンプにより、織物膜3130全体を張力下におくこと無く、局所的張力が付加され得る。クリンプは、織物膜3130の任意の部位へ付加され得る。いくつかの例において、織物膜3130のうち大部分に対し、クリンプは付与されない。換言すると、織物膜3130のうちクリンプ付けされる領域は、織物膜3130のうちクリンプ付けされない領域よりも小さい。いくつかの例において、織物材料3130のセクションは、クリンプ付けされた部位の少なくとも1つの側部上において除去され得る。いくつかの例において、クリンプ付けされた部位の形成には、穴部または他の不連続部は不要である。
いくつかの例において、クリンプは、織物膜3130の中央部へ付加され得る。クリンプ付加は、織物が自由状態にあるときに(すなわち、まだ加熱成形されていないときに)(例えば、穴部3102の形成のために)織物材料3130のセクションを除去することにより、達成され得る。その後、小皺および/または皺の生成の形成を制限するように、織物材料3130を生成された穴部3102周囲において操作することができる。これらの穴部3102は、後で(加圧空気の患者の鼻孔への送達通路としての)鼻孔開口部として用いられ得る。
例えば、織物膜3130のクリンプ付けされていない中央部分は、皺発生および/または小皺発生になり易くなり得る。クリンプ付けプロセスは、その他の点で、クッションアセンブリ3105の形成中に皺発生および/または小皺発生になり易い余分な材料を除去する。曲率は、除去された材料の周縁の周りの位置(例えば、クリンプの位置)において織物膜3130に適用され得る。曲率が互いに相互作用する(例えば、小皺または皺)材料がクリンプによって実質的に除去されるため、各曲率は、互いへの影響を最小限に抑えた個別の独立した曲率として機能し得る。曲率が交わる場所において、曲率は、実質的に滑らかな移行に沿って互いに次第に変形させることがある。これにより、皺および/または小皺の生成も制限し得る。
図52に示すように、鼻専用患者インターフェース3000において用いられる織物材料3130が図示される。2つの穴部3102が織物材料中に(例えば、手作業、レーザなどにより)切り出され、各穴部3102は、患者の単一の鼻孔に対応する。しかし、織物材料の最終用途に応じて、任意の数の穴部3102が切り出され得る(例えば、双方の鼻孔のための単一の開口部、口腔用のさらなる開口部)。これらの穴部3102の織物材料3130内における切り出しは、第1の曲線または折り目の作製前または第1の曲線または折り目の作製後に行われる。単一の(すなわち、第1の)曲線または折り目の形成および切り出しの順序は、皺および/または小皺の存在に実質的に影響しない。
図52に示すような鼻専用マスクにおいて用いられる織物材料を特に参照して、穴部3102はそれぞれ伸長され、概して矩形の形状として形成されるが、他の形状(例えば、円形、三角形)が他の例において用いられ得る。これらの穴部3102は、ブリッジ部位3104として形成され得る細長材料片により、分離され得る。ブリッジ部位3104は、穴部3102から独立して形成してもよい。2つよりも多数の穴部3102を織物材料3130において切り出した場合、複数のブリッジ部位3104が得られ得る。より多くのブリッジ部位3104を生成すると、さらなる穴部が必要な場合および/または(例えば、ブリッジ部位3104が単一である場合でも織物材料3130が座屈しないように)織物材料3130がより大型である場合において、有用であり得る。上記したように、患者の鼻(例えば、鼻尖点)は、ブリッジ部位3104と接触し得、ブリッジ部位3104により、患者の鼻がプレナムチャンバ3200内へ延びる事態が制限され得る。
図53に示すように、最初の折り目又は第1の曲率10000が第1の軸11000周囲に作製され(例えば、図53に示すような水平軸)、穴部3102が切り出された後、ブリッジ部位3104は、第1の軸11000と平行である(または共線上にある)第2の軸12000の周囲において折り曲げられ得る(例えば、第2の折り目または第2の曲率20000)。図示の例において、一対の穴部3102間に空間をあけるために、ブリッジ部位3104は、(図53に示すように)下方に覆される。換言すると、第2の曲率20000は、ブリッジ部位3104に付与される正のドーム曲率である(例えば、図53に示すような)一方、第1の曲率10000は、負のドーム曲率となる。いくつかの形態において(例えば、図56を参照)、第1の曲率10000は、大きな負の曲率(例えば、図3Fのような小さな曲率半径)であってもよい。いくつかの形態において(例えば、図55を参照)、第2の曲率20000は、大きな正の曲率(例えば、図3Bのような小さな曲率半径)であってもよい。いくつかの形態において、第2の曲率20000は、第1の曲率10000が負であるのとは違い、正であり得る(例えば、第2の曲率20000がクリンプ付けを達成するために折り曲げられるため)。
いくつかの形態において、ブリッジ部位3104が折り曲げられた後、空間3180が穴部3102間に生成される。詳細には、穴部3102は、(例えば、図53に示すように)実質的に垂直に方向付けられ得、空間3180は、第1の軸11000に沿って方向付けられる。換言すると、これらの穴部3102はそれぞれ、第1の軸11000に対して実質的に垂直であり、空間3180は、穴部3102それぞれの開口部間に存在する。空間3180の幅は、患者の鼻翼間または鼻翼梁間の幅に実質的に対応する。換言すると、空間3180の幅は、患者の鼻を受容することと、患者の鼻孔を概してこれらの穴部と整列させることとを行うことができるほど、十分に大きい。鼻が上記空間内に配置されると、織物材料3130の頂点(すなわち、第1の折り目によって生成されたもの)は、鼻唇溝の近隣において患者と接触する。
図54に示すように、ブリッジ部位3104を第2の軸12000周囲において折り曲げた後、「覆される」方向を維持するために、材料をクリンプ付けする。クリンプ付けは、(織物膜3130全体へ張力付加すること無く)織物膜3130の一部へ選択的に張力を付加するための1つの方法であり得る。他の選択的張力付加技術も、クリンプ付けと共にまたはクリンプ付けの代わりに用いられ得る。第1の軸11000周囲に第1の曲率10000が無くなるように、ブリッジ部位3104が維持される。例えば、ブリッジ部位3104は、正のドーム曲率を明示的に有さなくてもよい(例えば、ブリッジ部位3104の曲率の大きさは、図53においてよりも図54においてより小さくなり得る、ブリッジ部位3104の曲率はゼロになり得るなど)。しかし、ブリッジ部位3104は、(例えば、クッションアセンブリ3105が使用中であるときに)織物材料3130の残り部分と共に負のドーム曲率は有さない。換言すると、クリンプ付けの実施後、ブリッジ部位3104の曲率は、織物材料3130の残り部分と比較して(例えば、大きさおよび/または方向において)異なる。
いくつかの例において、ブリッジ部位3104のクリンプ付けは、ブリッジ部位を形成する材料のみが緊張状態になる(すなわち、クリンプ付けによる張力は、織物膜3130の残り部分へは付与されない)ように、行われる。詳細には、露出長さ全体を低減させるように、ブリッジ部位3104の長さを再度折り曲げる。クリンプ付けされたブリッジ部位3104を含む織物における張力は、クリンプ付けされていない周囲の織物における張力よりも高い。よって、ブリッジ部位3104の表面は、実質的に平坦であり得かつ/または最小の曲率を有し得る(例えば、第1の軸11000周囲の曲率は、織物材料3130の残り部分を通じて保持される)。ブリッジ部位3104における折り目は、実質的に中央に設けられ得るため、折り線のいずれかの側の材料の長さは実質的に等しくなるが、片側を他方側よりも長くしてもよい。クリンプにより張力が発生するが、ブリッジ部位3104は、(例えば、織物自由状態特性に起因して)穴部3102に対して撓むことができ得る。クリンプ付けされたブリッジ部位3104は、クリンプ付けされていないブリッジ部位6106に類似し得る(両者とも張力下にあるため)が、自由状態材料特性も保持する。
上記したように、ブリッジ部位3104をクリンプ付けすることにより、そうでなければ皺および/または小皺が生じ得る材料が除去される。ブリッジ部位3104がクリンプ付けされると、皺および/または小皺を形成することなく、織物膜3130に追加の曲率を適用し得る。追加の曲率は、クリンプ付けされたブリッジ部位3104に起因して、互いへの影響を最小限に抑え得る。
いくつかの形態において、ブリッジ部位3104は、織物の狭い部位から構築され得る(例えば、ブリッジ部位3104は、矢状面に実質的に垂直に測定された患者の鼻柱とおよそ同じサイズであり得る)。ブリッジ部位3104(または全体として織物膜3130)の狭さは、織物膜3130の皺発生および/または小皺発生能力を制限し得る。換言すると、2つの隣接する鼻孔開口部3102を組み合わせて狭いブリッジ部位3104を使用することは、1つの曲率が別の曲率に影響を与える能力を制限し得る(例えば、皺および/または小皺を付与することによって)「ボイド」を生成し得る。これは、ブリッジ部位3104のクリンプと組み合わせて機能し、織物膜3130全体の皺および/または小皺の発生を実質的に制限し得る。
他の例において、他の張力付加方法が緊張ブリッジ部位3104の生成に用いられ得、かつ/または、織物膜3130の他の場所へ張力が付加され得る。これらの他の例は、クリンプが使用されない場合でも、材料の皺発生能力を制限するために、薄いブリッジ部位3104を利用してもよい。
いくつかの例において、クリンプ付けされた後のブリッジ部位3104の長さは、穴部3102のサイズに影響する。例えば、利用可能な長さが大きいままである(すなわち、クリンプ付け長さが小さい)場合、穴部3102は、大きいままである。換言すると、クリンプ付けされたブリッジ部位3104の長さと、穴部3102のサイズとの間には直接的関係が存在する。ブリッジ部位3104の長さが短くなった(すなわち、クリンプ付け長さの増加に起因して短くなった)場合、クリンプ付けされたブリッジ部位における張力に起因して、各穴部3102のサイズ(例えば、周縁)が小さくなる。ブリッジ部位3104の長さは、患者の鼻のサイズに基づいて調節され得る(例えば、ブリッジ部位3104は、異なるサイズの鼻孔に対応できるように、小サイズ、中サイズおよび大サイズを有するようにクリンプ付けされ得る)。
いくつかの例において、ブリッジ部位3104は、超音波溶接および/または接着の適用(例えば、接着剤)により、クリンプ付けされた状態において維持されるが、任意の適切な方法が用いられ得る。これらの方法のうちいずれかが、ブリッジ部位3104の利用不可能な長さ3184へ適用され得る。例えば、織物膜3130の織物層の選択された部位へ接着が適用され得、これらの選択部位を相互に折り曲げる。換言すると、ブリッジ部位3104の利用可能な長さは、付加された物質全てを実質的に含まない。ブリッジ部位3104のクリンプ付けされた領域は、上記固定方法のうち1つが適用された後でも、上記の正のドーム曲率を有し得る。固定方法が適用されると、除去された材料(すなわち、クリンプ付けされた部分)が適所に保持されるので、皺および/または小皺を生成することなく織物膜3130に追加の曲率を適用し得る。固定方法は、クリンプ付けされたブリッジ部位3104を適所に保持するので、概して皺発生および/または小皺発生になり易いクリンプ付けされていないブリッジ部位3104の領域が除去された。皺が発生し易い領域を除去すると、織物材料3130の皺発生能力が低下し、実質的に皺のないクッションアセンブリ3105を確保するのに役立つ。
1つの例において、ブリッジ部位3104の使用不可部位3184の一部は、上記固定方法の適用後にトリムされるかまたは切り出され得る。織物膜3130をシール形成構造3100として完全に組立てた後、使用不可部位3184は、プレナムチャンバ3200内に配置され、気流を妨害し得る(例えば、ノイズ発生)。よって、使用不可部位3184がトリムされると、全ての妨害が低減または排除され得る。使用不可部位3184をトリムすることによって、皺発生および/または小皺発生になり易い領域を織物膜3130から恒久に除去し得る。これにより、その領域が織物膜3130の一部でなくなるため、その領域が曲率の影響を受けるのを防ぎ得る。
図55~図57bに示すように、クリンプ付けの完了後、異なる軸周囲のさらなる曲率が、織物材料3130へ適用され得る。ブリッジ部位3104のクリンプ付けにより、さらなる曲率によって影響を受ける総面積3188が低減し得る。換言すると、影響を受ける面積3188(すなわち、影付きで図示される部分)および図55においてクリンプ付けされたブリッジ部位3104は、クリンプ付が行われていない図51中の影響を受ける面積3190よりも小さい。影響を受ける面積3188、3190は、(織物材料3130における複数の曲率に起因して)皺および/または小皺が発生する可能性の高い領域に関連する。ブリッジ部位3104がクリンプ付けされると、影響を受ける面積3188は、穴部3102の実質的に近隣に来る。例えば、影響を受ける面積3188は、実質的に矩形形状を形成し得、縁部は、穴部3102に対して実質的に正接する。このように、影響を受ける面積3188を穴部3102の近隣に配置することにより、記織物材料3130においてさらなる曲率が用いられた場合の皺および/または小皺の発生が実質的に回避される。代わりに、織物膜3130に追加された各曲率は、影響を受けた面積3188が実質的に小さいため、他の曲率から実質的に独立であり得る。
いくつかの例において、第3の曲率30000は、織物材料3130中に第3の軸13000の周囲に形成される。第3の曲率30000は、横方向(例えば、図60-1に示すように左右方向)の周りに延び得る。第3の軸は、第1の軸11000および第2の軸12000に対して実質的に垂直な方向において延び得る(が、斜めまたは傾いていてもよい)。換言すると、第3の軸13000は、(例えば、図55~図57bに示すように)実質的に水平の軸であり得る。完成したクッションアセンブリ3105が装着されると(例えば、図6および図67~図68を参照)、第3の軸13000は矢状面に向けられ得る。第3の軸13000に対して垂直である、第1の軸11000および第2の軸12000はまた、矢状面に対して交差し得る、および/または垂直に向けられ得る。図示の例において、第3の軸13000は、織物材料3130上においてセンタリングされ、ブリッジ部位3104に沿って延びる。第3の曲率30000は、第1の曲率を追加で含む織物材料に含まれる場合、実質的に鞍状領域を(例えば、図55~図57bに示すように)形成し得る。換言すると、図56に示すように、領域(例えば、影響を受ける面積3188)が鞍状形状を含むように、第1の曲率10000は、負方向に曲線状にされ得るが、第3の曲率30000は、実質的に垂直な軸の周りで正方向に曲線状にされ得る。いくつかの形態において、第3の曲率は、第1の曲率が負である(例えば、図3Eでのように)のとは違い、正であり得る(例えば、図3Bのように)。第1の曲率10000は、上下方向に延び得る(例えば、図60-1を参照)。第3の曲率30000は、患者が患者インターフェース3000を着用した後、患者の鼻をクレードル支持するために正方向に曲線状にされ得る。これは、織物層10133が詳細には、患者インターフェース3000が装着されたとき(例えば、第1の曲率10000および第3の曲率30000の組み合わせに起因して)、第3の軸13000の周りの鞍状領域であることを意味する。よって、第2の曲率20000および第3の曲率30000は、同一方向において曲線状になり得る(例えば、どちらとも正の曲率)が、実質的に垂直な軸周囲において延び、異なる領域を規定し得る(例えば、第2の曲率20000はドームであり、第3の曲率30000は、第1の曲率10000に起因した鞍状領域である)。第3の曲率30000が適用されている間、第1の曲率10000および第2の曲率20000は、前回曲線状にされた位置に留まる。換言すると、第3の曲率30000(またはさらなる曲率)が適用されたとき、前回の曲率の大きさおよび/または方向において実質的に影響は無い。
いくつかの形態において、クリンプ付けされたブリッジ部位3104は、第3の曲率30000が第1の曲率10000に与える影響を最小限にし得る(逆もまた同様)。上記したように、クリンプが、そうでなければ皺発生および/または小皺発生になり易い織物膜3130の材料を取り除くので、第1の曲率10000および第3の曲率30000は、実質的に互いに影響を及ぼさない場合がある。しかし、第3の曲率30000と第1の曲率10000は、それぞれの端部で依然として交差し得る。第1の曲率10000および第3の曲率30000は交差するが、(例えば、滑らかな移行に沿って)互いに変形させ得、交差に沿って皺および/または小皺を生成しない。
いくつかの形態において、(第1の曲率10000および第2の曲率20000と組み合わせて)第3の曲率30000を適用することで、ブリッジ部位3104に対して傾斜して各穴部3102を向け得る。例えば、第3の曲率30000は、ブリッジ部位3104と各穴部3102との間の移行を形成し得る。いくつかの形態において、この移行は、実質的に滑らか、かつ丸みを帯びていてよい(例えば、第3の曲率30000と実質的に同一の曲率を有する)。他の形態において、移行部は角度付けされ得る。角度は、ブリッジ部位3104と各穴部3102の周囲との間に形成され得る。換言すると、各穴部3102の平面(すなわち、気流が通過する平面)は、第1の軸11000に対してある角度で延び得る。第3の曲率30000は、第1の曲率10000および/または第2の曲率20000と組み合わせられ得るが、ブリッジ部位3104のクリンプは、織物膜3130に皺および/または小皺が制限または低減されるようにいずれか1つの曲率が他の曲率に与える影響を制限し得る。
図57a~57bに示すように、曲率(例えば、第3の曲率30000)は、開口部が複数の平面に沿って配置されるように、各穴部3102を曲線状経路に沿って延び得る。例えば、各鼻孔開口部3102の一部は、ブリッジ3104と同じ平面に配置されてよい。第3の曲率30000に起因して、各鼻孔開口部3102の残り部分は、その平面の外に曲線状にされる。上記したように、この移行は、滑らか(例えば、丸みを帯びた)または鋭利(例えば、角度付けされた)であり得る。各鼻孔開口部3102の大部分は、ブリッジ3104から面外に配置され得る。各鼻孔開口部3102の周囲は、実質的に長方形であってよい。
図57aに示すように、鼻孔開口部3102の一形態は、(例えば、使用前の位置において)形状が実質的に長方形である周囲を含み得る。鼻孔開口部3102の側面は、少なくとも部分的に直線状であってよく、鼻孔開口部3102の角部は、丸みを帯びているまたは曲線状であり得る。他の例において、鼻孔開口部3102は、楕円形、円形、または任意の類似の形状であってもよい。上記したように、鼻孔開口部3102は、第3の曲率30000に従ってよく、単一の平面上に完全に配置されなくてよい。いくつかの形態において、鼻孔開口部3102の周囲を形成する材料は、鞍状領域を形成し得る(例えば、第1の曲率10000および第3の曲率30000に起因して)。鞍状領域は、ブリッジ部位3104(例えば、図58-1を参照)に対して遠位でより顕著であり得るが、鼻孔開口部3102の周囲は、ブリッジ部位3104に近接するあまり目立たない鞍状領域を有し得る。ドーム領域は、鼻孔開口部3102の横方向外側(例えば、左側または右側)であってよい。
図57bに示すように、鼻孔開口部3102の他の形態は、少なくとも一方の側で先細であり得る周囲を含み得る。各鼻孔開口部3102は、実質的に長方形であり得、ブリッジ3104に近接して先細りになり得る。例えば、ブリッジ3104との平面にある各鼻孔開口部3102の一部は、ある点まで先細り(例えば、角度付けられた、または丸みを帯びた)であり得るが、鼻孔開口部3102の残り部分は、実質的に長方形の形状を保持する。他の形態において、各鼻孔開口部3102は、楕円形または丸みを帯びていてもよく、ブリッジ3104に近接してより小さい曲率半径を有してもよい。いくつかの形態において、図57bの各鼻孔開口部3102は、図57aの鼻孔開口部3102より小さくてよい。上記したように、鼻孔開口部3102は、第3の曲率30000に従ってよく、単一の平面上に完全に配置されなくてよい。しかし、図57bの鼻孔開口部3102がより小さい例において、先細りの(または丸みを帯びた)端部3102-1は、図57aと比較してブリッジ3104から離れていてよい。よって、図57bの鼻孔開口部3102のほとんどは、ブリッジ3104と実質的に同じ平面上になくてよい(例えば、先細りの端部のみが、ブリッジ3104と同じ平面上に、または部分的に同じ平面上にあってもよい)。
いくつかの形態において、この角度は、およそ90°であってよい(すなわち、穴部3102は垂直である)。いくつかの形態において、この角度は、約(またはおよそ)90°から約(またはおよそ)160°(の間)であり得る。いくつかの形態において、この角度は、約(またはおよそ)100°から約(またはおよそ)150°(の間)であり得る。いくつかの形態において、この角度は、約(またはおよそ)110°から約(またはおよそ)140°(の間)であり得る。いくつかの形態において、この角度は、約(またはおよそ)120°から約(またはおよそ)130°(の間)であり得る。いくつかの形態において、患者は、患者の鼻孔内でより良好な密閉フィットを生成するために、より小さな角度(つまり、90°に近い角度)を望み得る。さらに他の形態において、角度は90°未満であってもよい。
穴部3102は実質的に垂直に向けられているが、依然として曲線状形状を有し得る。換言すると、各鼻孔開口部3102の周囲を形成する材料は、ドーム形状または鞍状形状のいずれかで形成され得る。図55および図60の図示された例において、各鼻孔開口部3102の周囲は、鞍状形状を含み得る。例えば、各鼻孔開口部3102の周囲は、第3の曲率30000に起因して正の曲率、および第1の曲率10000に起因して負の曲率を含み得る。
いくつかの例において、第4の曲率40000は、織物材料3130中において第4の軸14000周囲において形成され得る。第4の軸14000は、第1の軸11000、第2の軸12000および第3の軸13000に対して実質的に垂直の方向に沿って延び得る(が、第4の軸14000は、その他の軸に対して任意の関係を有し得る)。換言すると、第4の軸14000は、(例えば、図55に示すように)実質的に垂直の軸であり得る。図示の例において、第4の軸14000は、ブリッジ部位3104と交差しない。第4の曲率40000は、織物材料3130の中心に向かって延びてよく、織物材料3130が最終的にクッションアセンブリ3105として形成された後、患者の顔(例えば、患者の上唇)に対して正方向に向けられるために、軸14000に対して正方向に向けられてもよい。いくつかの形態において(例えば、図51を参照)、第4の曲率40000は、第3の曲率30000(例えば、図3Bに示されるようなより小さい曲率半径)よりも正でなくてよい(例えば、図3Cに示されるようなより大きい曲率半径)。第4の曲率40000を少なくとも第1の曲率10000と組み合わせることで、図55に示されるように鞍状領域を形成し得る。換言すると、第4の曲率40000は、患者が患者インターフェース3000を着用した後、患者の顔(例えば、患者の上唇)をクレードル支持し得る。
いくつかの形態において、第4の曲率40000の適用は、織物膜3130に適用される他の曲率に実質的に影響を及ぼさない場合がある。上記したように、第1の曲率10000および第4の曲率40000の両方の適用は、織物膜3130に鞍状領域を作成する。クリンプの適用は、鞍状領域が形成されると、織物膜3130に起こる皺発生および/または小皺発生を制限または防止し得る。さらに、ブリッジ部位3104(または一般に織物膜3130)の厚さの減少は、織物膜3130の皺発生能力を減少させ得る。したがって、鞍状領域は、実質的に皺および/または小皺なしで形成され得る。
いくつかの例において、第5の曲率50000が、織物材料3130中において第5の軸15000周囲において形成され得る。第5の軸15000は、第1の軸11000および第2の軸12000に対して実質的に平行かつ第1の軸11000および第2の軸12000からオフセットした方向に沿って延びる(しかし、第5の軸15000は、任意の方位を有し得る)。換言すると、第5の軸15000は、(例えば、図56に示すように)実質的に水平の軸である。図示の例において、第5の軸15000は、ブリッジ部位3104を交差しない。第5の曲率50000は、第1の曲率10000と同様の方位を含み、(例えば、図56に示すように)負のドーム曲率であり得る。第5の曲率50000は、クッションアセンブリの最も下の部分にあってよい(例えば、図60に示されるように)。第1の曲率10000および第5の曲率50000は、異なる大きさの曲率を有し得る(例えば、第1の曲率10000の大きさは、第5の曲率50000よりもより負の方向であり得る)。第5の曲率50000は、曲率半径が軸15000の長さに沿って一定ではない場合があるため、可変曲率を有し得る。例えば、第5の曲率50000および第1の曲率10000は、実質的に平行な軸に沿っているため、第5の曲率50000の曲率半径を変更すると、2つの曲率10000および50000がまとめられ得る(例えば、混合されて1つの曲率となり得る)。第5の曲率50000は、中心の近隣(例えば、第3の軸13000との交差部の近隣)においてより小さな曲率半径を有し得、織物材料3130の縁部近隣においてより大きな曲率半径を有する。ここで、第5の曲率50000のより大きな曲率半径は、第1の曲率10000と混合され得る(例えば、織物材料3130の縁部の近隣)。換言すると、第5の曲率50000における曲率半径の増加と共に、第5の曲率50000は、第1の曲率10000中へ延び得る。曲率の混合または併合により、平滑な表面の提供と、曲線状にされたまたは屈曲された織物材料3130における皺および/または小皺の形成の可能性の制限とが支援され得る。上記したように、クリンプ付けされたブリッジ部位3104が、皺発生および/または小皺発生になり易いクッションアセンブリの領域を実質的に除去するので、異なる曲率(例えば、第1の曲率10000および第5の曲率50000)は、小皺および/または皺を生成することなく互いに変形させ得る。
いくつかの例において、第4の曲率40000および第5の曲率50000双方が、織物材料3130上に含まれる。換言すると、織物材料3130から構築された最終的なシール形成構造3100の中間鼻下点領域3260は、第4の曲率40000および第5の曲率50000双方を含み得る。これらの曲率40000および50000は、協働して、患者の上唇上の複合曲率(例えば、複数の方向における複数の曲率)をシールし得る。図示の例において、第4の曲率40000および第5の曲率50000双方が織物材料3130上に設けられる場合、第4の曲率40000は、中間鼻下点領域3260の主要な曲率である。例えば、ヒトの頭部は、いずれかの横方向側部に近づくにつれて自然な曲率を有する。換言すると、上唇は、患者の顔の左側および右側へと曲線状に延び、人中から口角点へ延びる。上唇も、矢状面に対して垂直に延びる実質的に水平の軸の周囲において曲率を含み得る。しかし、この曲率は、より小さな距離にわたっており(すなわち、鼻下点と上側赤唇との間の距離は、口の幅よりも短く)、異なる患者によってより大きく変動し得る(例えば、患者によっては、他の患者よりもより大きなより規定された曲線を有し得る)。
第4の曲率40000は、第5の曲率50000と比較してより大きな曲率である。例を挙げると、第4の軸14000の周囲に延びる織物材料3130があり、織物材料3130の下縁は、第5の軸15000周囲において曲線状にされているまたは折り曲げられているため、第4の曲率40000の総面積は、織物材料3130上においてより大きくなる。しかし、クリンプ付けされたブリッジ部位3104により、曲率40000および50000双方を重複領域内において(皺および/または小皺の形成無く)維持することが可能になる。よって、いくつかの例において、第5の曲率50000は、全体が第5の軸15000に沿っているのではなく、第4の曲率40000の長さに追随しているため、曲線状経路に沿って延び得る。
患者によっては、鼻下点と上側赤唇との間に実質的に垂直の上唇を有し得るため、矢状面に対して垂直な実質的に水平の軸に沿って曲率は実質的に存在し得ない。これらの患者の場合、第5の曲率50000は、シール対象となる曲線状リップ領域を含まない。しかし、第5の曲率50000の材料は、実質的に垂直の(例えば、平坦な)領域へ変形し得、変形した場合も、患者の顔に対して有効なシールを維持することができる。さらに、鼻下点と上側赤唇との間の高さは、患者によって異なり得る。例えば、この距離は、極めて小さい場合がある。本例において、第5の曲率50000の織物材料は、変形して緊密領域となることができ得、任意の高さにおいて有効なシールを形成するための導入部として機能し得る。他の例において、織物材料は、個々の患者に合わせてカスタマイズ可能であり得、曲率および曲率半径が、特定の患者の顔のジオメトリ(例えば、スキャニングを用いて特定され得るもの)に基づいて選択される。
これらの曲率のうち任意の数のものを単一のシール形成構造3100へ適用して、患者インターフェース3000の患者の顔に対するフィット感の向上を支援することができる。例えば、これらの5個の曲率全てを、単一のシール形成構造3100へ適用することができ得る。他の例において、これらの曲率のうち数個のみをシール形成構造3100へ適用することができ得る。他の例において、5つより多数の曲率をシール形成構造3100へ適用することができ得る。これらの曲率の大きさおよび/または方向は、個々のクッションアセンブリ3105にわたって可変であり得る(例えば、織物膜3130は、個々の患者に合わせて個別作製され得る)。
いくつかの例において、織物膜3130の形状が形成され得、織物膜3130は、横方向支持領域3122へ接続され得る。図示の例において、織物膜3130および横方向支持領域3122は、相互に一体形成されるように、射出成形により接続される。他の例において、織物膜3130および横方向支持領域3122は、異なる方法で互いに結合され得る(例えば、オーバーモールディング)。さらに他の例において、織物膜3130は、横方向支持領域3122へ連結されない場合がある。
いくつかの例において、織物膜3130の三次元形状(すなわち、複数の曲率から得られるもの)により、可撓性支持構造3120および/またはプレナムチャンバ3200の形成において射出成形ツールが支援され得る。例えば、第2の軸12000周囲において折り曲げられた(例えば、クリンプ付けされた)ブリッジ部位3104は、織物膜3130を射出成形ツール中へ載置する際に有用であり得る。詳細には、クリンプ付けされたブリッジ部位3104は、織物膜3130を射出成形ツール中に配置する際にスピゴットとして用いられ得る。他の例において、織物材料3130は、プレナムチャンバ3200を完全に形成するために曲線状にされ得、これにより、患者インターフェース3000において射出成形材料が不要になる。換言すると、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造3100は、(シリコーンまたは他の可撓性の成形材料からではなく)織物材料3130から構築され得る。
図58~図59に示すように、材料(例えば、シリコーン)は、織物膜3130上に成形され得る。後面上の織物の一部の被覆(および使用時における患者の顔との接触の可能性)を回避するように、材料が織物膜3130の内面3194へ付加され得る(例えば、空気不透過性材料10131によりコーティングされた層)。しかし、他の例において、材料は、織物膜3130の外面3196へ付加され得る。材料は、織物膜3130の端部を超えてプレナムチャンバ3200へと延び得る(例えば、材料は、横方向支持領域3122の一部が織物膜3130と接触しないように成形され得る)。材料が織物膜3130へ成形されると、得られる支持構造3120は、(例えば、実質的に平滑でありかつ連続した表面の生成のために)隣接する織物膜3130と実質的に同じ曲率(すなわち、大きさおよび方向)を有し得る。材料の厚さ(すなわち、横方向支持領域)は、自身の長さに沿って変化し得る。例えば、横方向支持領域3122は、織物膜3130から遠位になるにつれてより肉厚になり得る。さらに、重複する織物膜および材料の全体厚さは、成形材料のみを含む隣接領域(すなわち、横方向支持領域3122)よりも肉薄にしてもよい。
図58に示すように、患者インターフェース3000のいくつかの例は、織物膜3130へ連結された単一の壁部横方向支持領域を含み得る。シール形成構造3100をプレナムチャンバ3200へ接続させる支持構造3120の形成のために、シリコーン材料の単一の壁部が、織物膜3130へ成形され得る。支持構造3120の外面3195は、平滑な連続表面を形成するように、織物膜3130の外面3196(すなわち、織物層)と実質的に整合する。内面3197は、前掲の厚さとは異なる厚さを有してよい。シリコーン材料は、頑丈な接続の形成のために織物膜3130の一部と重複するが、患者インターフェース3000に対する不要な重量追加は無い。シリコーン材料は、重複領域3199の端部(例えば、端部3124の近隣)において最も肉薄になるように先細りにされ得る。重複領域3199の端部は、(例えば、ノイズの原因となる)患者の鼻孔中への加圧空気との干渉の可能性を回避するために、鼻孔開口部3102から間隔を空けて配置される。重複領域3199は、実質的に第1の曲率10000上にあり、第1の曲率10000に対して適切な大きさを維持するためのさらなる支持を提供し得る。
図58-1に示すように、シール形成構造のいくつかの例は、アーチ部60000を含み得る(図60~図61-1に関して以下でより詳細に記載される)。織物膜3130は、図58に関して上記と実質的に同じ方法で、単一の壁部横方向支持領域に接続され得る。織物膜3130の自由端(例えば、支持構造3120に接続されていない)は、織物膜3130の隣接領域とは異なる曲率半径を含んでよい。いくつかの形態において、織物膜3130は、第1の曲率10000によって少なくとも部分的に形成されるドーム領域(例えば、使用中の患者に対して負のドーム領域)からアーチ部60000上の鞍状領域に移行し得る(例えば、図56を参照)。いくつかの形態において、アーチ部60000の鞍状領域は、第5の曲率50000のドーム領域より上方にあってよい(例えば、図60に示されるように)。さらに、各アーチ部60000の鞍状領域は、第5の曲率50000のドーム領域の中心の横方向外側(例えば、左または右のいずれか)にあってもよい。さらに、各アーチ部60000の鞍状領域は、第1の曲率10000に起因して、横方向側部3250および/または角部領域3252に近接して形成されたドーム領域の横方向内側(例えば、左または右のいずれか)にあってもよい。
図58-1に示された例において、アーチ部60000を形成する織物膜3130の部分は、実質的に弛緩され得る。アーチ部60000は、特に織物膜3130の隣接部分に対して、屈曲可能または可撓性であってよい。アーチ部60000は、織物膜3130の残り部分に対して移動し得る。例えば、アーチ部60000は、患者との接触に起因して、キャビティ3101内に移動し得る(例えば、後述されるように反転する)。これにより、織物膜3130のシール能力を向上させるために、アーチ部60000に張力を付加し得る(例えば、アーチ部60000の材料が、クッションアセンブリ3105の使用中に張力を受けていてよい)。織物膜3130の曲率は、クリンプ付けされたブリッジ部位3104に起因して互いに実質的に独立して形成されるため、アーチ部60000は、実質的に皺および/または小皺なしで形成され得る(例えば、皺発生および/または小皺発生し易い場合がある材料が、クリンプ付けに起因して行うように実質的に防止された)。さらに、アーチ部60000を反転することで、皺および/または小皺を生成しない場合があるので、アーチ部60000は、織物膜3130に皺発生および/または小皺発生することなく自由に移動し得る。
図59に示すように、患者インターフェースのいくつかの例は、織物膜3130へ連結された2重壁の支持構造3120を含み得る。シール形成構造3100をプレナムチャンバ3200へ接続させるために、シリコーン材料の単一の壁部が、織物膜3130へ成形され得る。上記したように、外面3195は、織物膜3130の外面3196と実質的に整合し、内面3197は、長さに沿って異なる厚さを含む。しかし、重複領域3199は、織物膜3130の内面3194に沿って異なる長さだけ延び得る。詳細には、重複領域3199は、(上記したように単一の壁部支持構造3120において短くなる)織物膜3130の長さと接触し得る。その代わりに、シリコーン壁部3126の一部が、織物膜3130の長さに沿って連続し得るが、内面3194から間隔を空けて配置され得る。支持構造3120のこの第2の壁部3126は、横方向支持領域の残り部分から(すなわち、端部3124から)カンチレバー式に延び得る。支持構造3120は、第2の壁部3126を含んで、単一の壁部の例中の支持構造3120と同様の全体重複長さに沿って延び得る。第2の壁部3126は、詳細には、さらなる支持の提供のために、第1の曲率10000の頂点の近隣に配置され得る。第2の壁部3126は、織物膜3130よりも高剛性であり、織物膜3130の患者の顔との接触時における第1の曲率10000の形状の維持を支援し得る。さらなる力が付加された場合、織物膜3130および第2の壁部3126は、共に変形し得る。
他の形態において、図58-1に示され記載されるアーチ部60000は、図59に示されるシール形成構造3100と同様に、2重壁の支持構造3120に接続されてもよい。アーチ部60000は、アーチ部60000の材料が支持されないように、第2の壁部3126の端部を越えて延び得る。
織物膜3130を支持構造3120へ組み付けた後、得られるクッションアセンブリ3105は、患者インターフェース3000において用いられ得る。詳細には、患者の顔(例えば、患者の鼻)は、鼻孔開口部3102が各鼻孔の近隣に配置されるように、空間3180内に配置され得る。
クッションアセンブリ3105を位置決めする際、患者は、ブリッジ部位3104を自身の鼻と整列させ得る。詳細には、ブリッジ部位3104は、クッションアセンブリ3105の着用時において前後方向へ方向付けられ得る(例えば、織物膜3130は、実質的に上方向を向き得る)。患者がブリッジ部位3104を動かして自身の鼻と接触させると、ブリッジ部位3104のピンと張っている材料が、患者の鼻に対して押圧される(例えば、鼻下点領域において患者の鼻に対して押圧されて、鼻柱と接触し得る)。この位置において、ブリッジ部位3104は、患者の矢状面と交差し得る。矢状面は、クッションアセンブリ3105を2つの横方向側部(例えば、左側および右側)に分割し得る。ブリッジ部位3104により、患者の鼻がキャビティ3101内へ移動する事態を制限されるが、患者の鼻は、ピンと張っている材料へ押圧されているため、織物膜3130上の周囲領域へ張力が付加され得る。他の例において、患者は、自身の顔を張力下にある織物膜3130の別の領域へと動かし得る(例えば、織物膜の全体領域が図26~図33のように張力下にある場合)。
患者がブリッジ部位3104と接触している間、患者は、織物膜の横方向側部3250および/または角部領域3252とも接触し得る。横方向側部3250および角部領域は、第1の曲率10000の頂点の近隣の第3の曲率30000の領域上に配置される。換言すると、横方向側部3250および角部領域3252は、鞍状領域を有する表面上に配置され、クッションアセンブリ3105の中心に向かって対向する。正の曲率が、対向する横方向側部3250間に設けられ得る。横方向側部3250および角部領域3252も、織物膜が負のドーム曲率(すなわち、第1の曲率10000によって形成されたもの)へ移行する場所の近隣に配置され、クッションアセンブリ3105の後部に設けられるものとして理解され得る。この移行領域は、密閉部3130のドーム領域として理解され得る。横方向側部3250および/または角部領域3252は、患者の鼻(例えば、患者の鼻翼の近隣)の外面と接触し、患者の鼻のいずれかの側部の鼻翼頂上点の近隣において終端し得る。この方位において、鼻孔開口部3102は、患者の鼻孔と整列され、加圧空気を患者気道へ有効に送達させ得る。横方向側部3250および/または角部領域3252は概して緩んでいるため、織物膜3130のこれらの領域が、患者の顔の多様な外形に対してより良好に形成されることが可能になる。例えば、横方向側部3250および/または角部領域3252は、緊密なシールの形成のために患者の鼻孔の周囲の領域により適合できるような形状に調節することができ得る。患者の鼻がブリッジ部位3104と係合すると、横方向側部3250および/または角部領域3252において、(患者から適切な形状を維持するための)張力が発生し得る。
図60に示すように、織物膜3130は、鼻孔開口部3102それぞれに隣接するアーチ部60000を含み得る。これらのアーチ部60000は、横方向側部3250および/または角部領域3252の近隣にも配置される。アーチ部60000は、鞍状領域を第1の曲率10000と同じ方向において(そして第1の軸11000の周囲にも)を有する。アーチ部60000は、アーチ部60000間の距離が対向する横方向側部3250および/または角部領域3252間の最短距離となり得るように、空間3180中へ延びる。
いくつかの形態において、アーチ部60000は、ブリッジ部位3104と各穴部3102との間の移行部に亘って延び得る。したがって、移行部は、アーチ部60000がブリッジ部位3104の表面上に突出しないように間隔を空けるのに役立つ。図60の参照に続き、患者の鼻柱がアーチ部60000と実質的に接触してシールを妨害することがないように、ブリッジ部位3104は妨げられていない。
いくつかの形態において、穴部3102の平面と第1の軸11000との間の角度は、アーチ部60000の提示角度を形成し得る。換言すると、第3の曲率30000は、各アーチ部60000の鞍点60012を通る軸60016が第1の軸11000と実質的に平行になるように、アーチ部60000を配置し得る。クッションアセンブリ3105が使用中であるとき、軸60016は、矢状面と交差し(例えば、実質的に垂直な向きで)、患者の顔の横(例えば、左右)方向に沿って延び得る。
図66に示すように、患者がクッションアセンブリ3105を着用すると、鼻孔開口部3102は、(上記したような)概して垂直のアライメントを有し得、各鼻穴の内面は、各アーチ部60000と接触する。換言すると、患者がクッションアセンブリ3105を着用すると、患者の鼻は、各アーチ部60000上の鞍点60012を通って軸60016に対して実質的に垂直な方向に動く。いくつかの形態において、患者の鼻孔縁が鞍点60012と接触し、キャビティ3101に向かう力を提供し得る。各アーチ部60000は、各鼻翼の内面と接触するように構成される。患者がクッションアセンブリ3105を着用し始めると、各アーチ部60000は、それぞれの鼻孔の一部を塞ぎ得る。換言すると、各アーチ部60000は、鼻柱に向かってそれぞれの鼻孔を少なくとも部分的に横切って延び得る。患者の鼻は空間3180内にあり、織物膜3130のブリッジ部位3104に近接しているので、各鼻孔開口部3102は、それぞれの鼻孔を実質的に取り囲む。
患者がクッションアセンブリ3105を着用し続けると(すなわち、図66に示される配置の直後)、アーチ部60000のそれぞれが各鼻孔の内面と接触し、アーチ部60000は、図61に示されるように、凹面の向き(すなわち、各鼻孔の内面に対して正のドーム曲率)へ覆るまたは反転する。これは、ブリッジ部位3104において発生することと類似であるが、アーチ部60000の曲率は、異なる方向に方向付けられてもよい。例えば、各アーチ部60000は、第1の軸11000に沿って各プレナムチャンバコネクタ3204へと移動し得る。この方位において、各鼻孔開口部は、略しずく形状を有し得る。例えば、アーチ部60000は、キャビティ3101内に少なくとも部分的に配置されてよく、角部(例えば、図61-1の60004を参照)は、横方向側部3250および/または角部領域3252に近接して形成されてもよい。この位置において、各アーチ部60000は、もはやそれぞれの鼻孔を塞がないが、各穴部3102は依然として各鼻孔を取り囲み得る。いくつかの形態において、この形状は、患者の鼻柱がブリッジ3104と接触する前に発生し得る。換言すると、図61に示されるしずく形状は、中間位置であり得、しずく形状は、患者の顔を密閉するために使用されない場合がある。
図61および図61-1に示され、上記したように、アーチ部60000は、織物膜3130に皺および/または小皺を生成することなく、反転された位置でしずく形状に移動し得る。図61および図61-1に示すように、鼻孔開口部3102の周囲は、実質的に滑らかなままであり得る(例えば、折り目または束になった部分なしで)。さらに、各角部60004のドーム領域は、皺および/または小皺が実質的になくてもよい。これはすべて、上記したように、皺発生能力を低下させるクリンプ付けされたブリッジ部位3104に起因し得る。いくつかの形態において、各鼻孔開口部3102全体の周囲が鞍状形状を有してもよいが、角部60004に直接ある周囲の部分は、逆転に起因してドーム形状を有してもよい。角部60004におけるドーム形状は、第1の曲率10000によって形成されるドーム領域の横方向内側(例えば、左側または右側)にあってもよい。
いくつかの形態において、図57bの鼻孔開口部3102は、織物膜3130に皺発生または折り曲げの可能性を低減するのに役立ち得る。例えば、各鼻孔開口部3102の先細りの(または曲線状にされた)縁部は、皺を生成することなく、より簡単に屈曲し得る。これにより、鼻孔開口部3102が使用位置(以下でより詳細に記載される)までより正確に拡張するのを支援し、織物膜3130が患者の顔との十分な接触を形成し、漏洩を制限する。
アーチ部60000が(すなわち、負のドーム曲率から正のドーム曲率へ)反転すると、アーチ部60000は、各鼻孔の鼻孔縁周りを包囲し得る。換言すると、各アーチ部60000は、各鼻孔の外周を包囲する。織物膜3130は、柔順であるため、プレナムチャンバ3200内の治療圧力を維持するだけの十分なシールを形成するために、アーチ部60000を患者の鼻孔縁の形状に合わせて調節することができる。
図61、図61-1、および図67に示すように、織物膜3130は、アーチ部60000が反転または反転した後(および他の力が付加されないとき)、実質的に弛緩位置に留まり得る。例えば、しずく形状の各鼻孔開口部3102の周囲の周りの織物材料は、この中間位置で弛緩したままであり得る。図67は、クッションアセンブリ3105を取り外している患者を示しているが、アーチ部60000の形状は、患者の鼻と接触した後にアーチ部60000が反転したときと実質的に同じであってよい。アーチ部60000が反転した直後は、位置決めおよび安定化構造(例えば、図6の3300)が完全な張力を付加していない場合がある。換言すると、クッション膜3130は、患者の鼻に対して少なくとも部分的に配置されてよいが、位置決めおよび安定化構造は、患者の頭部に張力がかかった状態で締め付けられないか、または配置されない場合があるため、クッションアセンブリ3105は、患者の顔に対して密閉されない。上記したように、これは、アーチ部が患者の鼻縁と接触した(例えば、必要な反転力を提供する)後であるが、患者の鼻柱がブリッジ3104と接触する(例えば、空間によって分離される)前に起こり得る。
図61-2および図68に示すように、鼻孔開口部3102の形状は、クッションアセンブリ3105がその作動位置にある(すなわち、患者の顔に対してシールされる)とさらに変化し得る。いくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造(例えば、図6の3300)によってクッションアセンブリ3105に提供される追加の力、および患者の顔によって提供される反力は、しずく形状を丸みを帯びた形状に拡張し得る(図61-2を参照)。換言すると、張力を付加する前に(例えば、患者の鼻孔との接触後、鼻孔開口部3102をしずく形状に移動させるが、鼻柱がブリッジ3104と接触する前に)弛緩であり得る角部60004の材料は、追加の張力が付加されて(例えば、空間3180が患者の鼻で満たされ、患者の鼻柱がブリッジ3104と接触するとき)、丸みを帯びた緊張状態に拡張し得る。図61-2に示される例は、クッションアセンブリが作動位置にある(すなわち、加圧空気を患者に供給している)ときに発生し得る。詳細には、アーチ部60000は、角部60004に近接して弛緩し得、張力を付加すると、角部60004がより丸みを帯びた形状に拡張して、丸みを帯びた周縁60008を形成し得る。
図示の例において、鼻孔開口部3102は、実質的に丸みを帯びた周囲を有し得る(例えば、直線または直線状の側部ではない)。しずく形状または実質的に垂直な穴部3102とは異なり、丸みを帯びた形状は、患者の鼻孔のそれぞれの形状に実質的に対応し得るので、鼻孔開口部3102のシール周囲は、各鼻孔の周りに完全に延び得る。しかし、図61に示すように、しずく形状の鼻孔開口部3102は、実質的に同じ向き(例えば、第3の曲率30000に沿って正であり、第1の曲率に沿って負)で依然として鞍状形状を有し得る。図61-2の丸みを帯びた鼻孔開口部3102を生成する付加された張力に起因して、織物膜3130の外縁(例えば、横方向側部3250および/または角部領域3252)がより急峻になり得る。例えば、患者の鼻がブリッジ部位3104に力を付加し、これは横方向側部3250を引っ張って緊張状態にする。例えば、図68に示すように、横方向側部3250および/または角部領域3252は、作動位置で張力を受けると、支持構造3120の近くに引っ張られる。これにより、患者の鼻の外形(例えば、鼻孔縁の周り)により効果的に適合および/またはシールするために、より急峻の(例えば、より垂直な)配向の横方向側部3250が生成される。鼻孔開口部3102は、作動サイクル全体を通して(例えば、クッションアセンブリ3105が患者の顔に固定されている時間全体)、この丸みを帯びた形状を保持し、クッションアセンブリ3105が患者の顔から取り除かれたとき、その元の形状に戻る(例えば、最初にしずく、次に垂直に配列した穴部3102)。さらに、図61-2に示すように、穴部3102は、ピンと張った作動位置で曲線状形状を有し得る。鼻孔開口部3102は、垂直に向いたしずく形状の開口部と実質的に同じ向き(例えば、第3の曲率30000に沿って正であり、第1の曲率に沿って負)で依然として鞍状形状を有し得る。鼻孔開口部3102の周りの織物膜3130の緊張状態
クッションアセンブリ3105が適切に配置された後、患者は、加圧空気を供給し得る。織物膜3130は柔順であり、(例えば、ブリッジ部位のような緊張状態と対照的に)外部が初期状態において緩んでいるため、(キャビティ3101が加圧空気により充填されるのと共に)シール形成構造3100が動的シールを形成することが可能になる。この動的シールにより、加圧されたキャビティ3101を維持しつつ、クッションアセンブリを患者の鼻上において若干変位させて、加圧空気を患者気道へ送達させることができる。例えば、アーチ部60000は、自身のシールを失うこと無く、鼻孔縁に対して若干移動することができ得る。さらに、第3の位置の(すなわち、患者の顔面に対して密着したときの使用中の位置の)アーチ部の丸みを帯びた周縁60008は、鼻孔の形状をよりよく反映し、クッションアセンブリ3105の小さな動きでも適切な密閉位置に留まり得る。
さらに、第3の曲率30000、第4の曲率40000および/または第5の曲率50000により、シール形成構造3100の位置の維持と、患者快適性の向上とをさらに支援することができ得る。例えば、第3の曲率30000は、患者に対して鞍状領域を有し得、患者の鼻下点領域に鼻柱に沿って(例えば、正の曲率を介して)接触し得る。第3の曲率30000は、患者の鼻尖点へ延び得ず、鼻尖点を露出させたままにし得る。第3の曲率30000は、織物膜3130の鼻尖点領域3270内へ配置され得る。第4の曲率40000は、患者に対して鞍状領域を有し得、(例えば、正の曲率を介して)患者の上唇と接触し得る。よって、第4の曲率40000は、患者によって着用されている間は横方向(左/右)方向に延びるが、口の幅に沿って実質的に延びてもよい。第5の曲率50000は、負のドーム曲率を患者の上唇に対して有し得る。換言すると、第5の曲率50000は、患者の上唇から離隔方向に曲線状に延び、患者の上唇クレードルを支持しない。第4の曲率40000および第5の曲率50000は、患者の顔と実質的に同じ領域に接触し得、片方または双方が所与の織物膜3130上に設けられ得る。第4の曲率40000および/または第5の曲率50000は、織物膜3130の中間鼻下点領域3260内へ配置され得る。第5の曲率50000により、「枕」および/または「エアバッグ」効果を患者に付与され得る。換言すると、第5の曲率の負のドーム曲率を使用時において患者の上唇に対して用いると、織物膜3130を膨張させる加圧空気に起因して、さらなるクッション付与および/または快適性が患者へ提供され得る。
図58-1に示すように、鼻孔開口部3102の縁部は、ブリッジ3104から横方向にオフセットしていてもよい。換言すると、鼻孔開口部3102の縁部は、使用前の位置でブリッジ3104を越えて突き出ない場合がある。軸3160は、ブリッジ3104の横方向の縁部からクッションアセンブリ3105の同じ側の鼻孔開口部3102の縁部まで(例えば、ブリッジ3104の左の横方向側部から左の鼻孔開口部3102の縁部まで)角度付けされ得る。
いくつかの形態において、軸3160は、垂直から(例えば、ブリッジ3104に垂直に延びる軸から)約(またはおよそ)1°~約(またはおよそ)60°(の間)の角度3162で傾斜していてよい。いくつかの形態において、軸3160は、垂直から約(またはおよそ)5°~約(またはおよそ)20°(の間)の角度3162で傾斜していてもよい。いくつかの形態において、軸3160は、垂直からおよそ10°の角度3162で傾斜していてもよい。
いくつかの形態において、軸3160と垂直との間のこの角度の余角は、抜け勾配3164を形成し得る。換言すると、抜け勾配3164は、軸3160と水平方向(例えば、ブリッジ3104の表面に平行)との間で測定され得る。
図69に示すように、クッションアセンブリは、型90000を使用して構築され得る。図69の型90000は、織物材料を含まないクッションアセンブリの構築を示し得るが、同一または類似の型90000を使用して、クッションアセンブリ3105を構築し得る。例えば、型90000は、コア90005およびキャビティ90010を含み得る。型90000は、コア90005とキャビティ90010との間に配置され得るブランクオフ90015も含む。コア90005およびキャビティ90010が閉じられる前に、織物膜3130は、上記のように三次元形状で型90000に装填される。織物膜3130は、ブランクオフ90015がすでに作成された鼻孔開口部3102に配置されるように配置され得るので、液体材料が織物膜3130の鼻孔開口部3102を満たさない。コア90005とキャビティ90010は、モールド方向90020に沿って一緒になる。ブランクオフ90015は、モールド方向90020に対して角度付けされてよい(例えば、ブランクオフ90015は、モールド方向90020に対して角度90020で傾斜していてよい)。抜け勾配90025(例えば、角度90020の余角)により、コア90005とキャビティ90010が互いにしっかりと押圧されて、クッションアセンブリ3105、詳細には鼻孔開口部3102が形成される。ブランクオフ90015は、鼻孔開口部3102を形成する場所から液体材料を遮断し得る。抜け勾配90025は、コア90005とキャビティ90010の分離にも役立ち得る。
上記記載は詳細には鼻クレードルに関連するが、上記記載は、上記した患者インターフェース9000、21000、23000および25000にも等しく適用可能である。以下、フルフェイスクッションに特有のさらなる記載について説明する。
5.3.4.1.1.1 フルフェイスクッション
上記したステップに加えて、付近(すなわち、患者の鼻孔および口双方周囲)においてシールするためにフルフェイスクッションにおいてさらなる領域が必要となるため、フルフェイスクッションの製造および組立は、鼻クッションと異なる。よって、フルフェイスクッションの全体サイズは鼻クッションよりも大きいため、織物膜10135においてさらなる表面積が必要となり、支持構造6120においてさらなる表面積(例えば、シリコーン材料)が必要となる。
図22~図39に示す患者インターフェースの組立は、患者インターフェース6000、9000、21000、23000および25000を形成するために、織物膜10135の2個のピースを成形型中へ配置し、可撓性材料(例えば、シリコーン)を織物膜10135上に成形することによって行われる。これらの例において、2つの織物膜10135は、患者の顔上の特定の領域をシールするために、異なる形状である(しかし、単一の織物膜10135も利用可能である)。上記したように、第1の織物膜10135(すなわち、第1の密閉部6131の形成に用いられるもの)は、丸みを帯びた形状を有し、第2の織物膜10135は、U字型形状またはC字型形状を含む(例えば、図33を参照)またはリング状形状または環状形状を含む(例えば、図33-1を参照)。織物膜10135は、型内に配置される前は、実質的に平坦である(例えば、二次元形状を有する)。これらの織物膜10135が型内に配置された後、これら2つの織物膜10135は、(例えば、隙間21190を介して)若干相互に間隔を空けて配置される。いくつかの例において、この型により、可撓性材料(例えば、シリコーン)が型(例えば、患者インターフェース6000)へ導入される際、織物膜10135は、部分的に平坦な位置に維持される。いくつかの例において、この型により、可撓性材料(例えば、シリコーン)が型(例えば、患者インターフェース9000、21000、23000および25000)へ導入される際、曲率が織物膜10135へ導入され、織物膜10135が曲線状形状に保持される。この型から曲率が織物膜10135へ導入されると、ブリッジ部位(例えば、9106)自身が折り曲げられ得る。可撓性材料が型中へ導入され、固まると、2つの可撓性織物膜10135は、共に固定される。成形プロセス完了後、織物膜10135の弛緩を除去するために、ブリッジ部位9106がクリンプ付けされ得る。あるいは、織物膜10135を型内に位置決めする前にブリッジ部位9106をクリンプ付けしてもよい。このようにすると、織物膜10135の予変形に繋がり得る(例えば、織物膜10135は、変形された後に、型内に配置され、さらなる曲率が織物膜10135の残り部分へ付与される)。上記のブリッジ部位3104と同様に、ブリッジ部位9106の材料をクリンプ付けすることにより、皺および/または小皺になりやすい材料が除去され、第1の密閉部9131が複数の曲率を含み得る。曲率は、実質的に独立しており、他の曲率に影響を与えない(例えば、皺および/または小皺を形成するなど)。ブリッジ部位9106はまた、実質的に薄材から構築されて、複数の曲率が付与されたときに第1の密閉部9131の皺発生能力を低減するのをさらに支援し得る。織物膜10135は型によって緊張位置に保持され、横方向に沿って概して平坦であり得るため、ブリッジ部位6106のクリンプ付けは不要であり得る。ブリッジ部位6106は、クリンプ無しに張力下におかれ得(例えば、以下に記載される全エラストマー例と同様であり得る)、クリンプ付けされたブリッジ部位と実質的に同一な恩恵を提供し得る。上記したように、第1の密閉構造6131は複雑な曲率を含み得ないため、別の患者インターフェース上の第1の密閉構造(例えば、9000)と対照的に、織物膜10135を第1の密閉構造6131内に製造する方がより容易であり得る。いくつかの形態において、第1の密閉構造6131のブリッジ部位6106は、実質的に薄材から構築され得、これは、皺発生および/または小皺発生の減少を支援し得る。
織物膜10135の2つの別個のピースを患者インターフェース(例えば、9000、21000)の形成に用いることにより、織物材料10135の重複を回避することができる。詳細には、重複が問題になり得るのは、複雑な曲率を織物膜10135の大型ピース上に付与しようとした場合である。なぜならば、より長い曲率が可能になり得、その結果、織物膜10135自身が折り曲げられる可能性がより大きくなり得るからである。患者インターフェース6000は、複雑な曲率を含まないため、織物材料10135が重複する可能性も低くなり得る。しかし、織物材料10135の2つの別個のピースを用いた場合、患者インターフェース6000は、第1の方向に方向付けられた第1の密閉構造6131の実質的に平面状の表面と、第2の方向の第2の密閉構造6132の実質的に平面状の表面とを含むことができる。換言すると、患者インターフェース6000が別個の織物膜10135によって構築されていることに起因して、織物膜10135の別個のピースを、患者の顔により適合できるように、異なる方向に配置することができる。
この重複の問題を解消する1つの方法としては、各織物膜10135において発生する応力を(例えば、単一の織物膜10135と比較して)低下させつつ、織物膜10135の複数のピースを相互に積み重ねて(例えば、2つ以上の織物膜10135との数ミリメートルの重複を生成することにより)複雑な曲率を生成する方法があった。しかし、重複領域においては漏洩が発生し得、最終的な患者インターフェース9000および21000などにおけるシール性の低下に繋がり得る。
織物膜10135の2個の別個のピースが用いられるが重複はしていない場合、各個々の曲線の長さが短くなるため、織物膜10135の単一のピース自身が折り曲げられる可能性は低下する。さらに、織物膜10135が重複する例において、織物膜10135の重複するインターフェースが無くなるため、漏洩の可能性の低下が可能になり得る。
織物膜10135の2個の間隔を空けて配置されたピースが用いられ、可撓性材料は、2つの織物膜10135間の空間内において成形され得る。図示のように、この空間は、(例えば、患者の皮膚と支持構造9120および21120の接触の低減のために)比較的小さくされ得る。その結果、(例えば、織物膜10135の位置決めを高精度に行う必要がある、織物層10133を被覆すること無く空間を可撓性材料により充填する必要があるなどの理由のために)患者インターフェース(例えば、9000、21000)のこのセクションの成形が困難になり得るが、織物膜10135へ付与された複雑な曲率に起因して形成される皺が患者インターフェース(例えば、9000、21000)に含まれない可能性も高くなり得る。第1の密閉部6131に複雑な曲率が存在しない場合であっても、同様の原理が患者インターフェース6000に当てはまり得る。
本例において、製造容易性と、全体的な織物接触との間には、直接的トレードオフがある。例えば、図35に示す患者インターフェース9000(または図33中の患者インターフェース6000)は、(例えば、液体材料は、小さな空間中に成形され得ないため)図33-1に示す患者インターフェース21000よりも製造が容易であり得る。しかし、図35に示す例において、(例えば、人中の近隣の)患者の上唇が、支持構造9120のより大きな表面積(すなわち、織物層10133ではない場所)と接触し、図33-1の患者インターフェース21000よりも患者の快適性レベルが低下する。
図33-2に示す患者インターフェース23000の例は、図34の患者インターフェース9000(または図33の6000)および33-1の患者インターフェース21000においてみられる問題のバランスをとることを試行し得る。換言すると、図33-2の患者インターフェース23000は、患者快適性の犠牲を伴うことなく、製造複雑性の低下を試行し得る。そのために、第2の織物膜10133は、(例えば、図33および図35に示す例と同様の)U字型形状またはC字型形状を含み得る。U字型形状の織物膜10135は、下側密閉部23132の外周の一部を形成する外縁23180と、口部位孔23104の一部を形成する内縁23182とを含む。第1の織物膜10135は、図33-2の上側密閉部23131を形成し、図33-1の上側密閉部21130aを形成する第1の織物膜10135よりも大きいため、第1の織物膜10135の下縁23184を第2の織物膜10135の内縁23182と整列させることができ得る。換言すると、支持構造23120と対照的に、口部位孔23104の周囲の実質的全体は、織物膜10135を含む。織物膜10135は、別個のピースであるため、可撓性材料が充填された隙間23190は、個々のピース間(すなわち、上側密閉部23131と下側密閉部23132との間)に存在し得る。これらの隙間23190は、概して長手(例えば、左/右)方向にあり、少なくとも外縁23180と内縁23182との間に延びる。これらの隙間23190は、その存在によって患者快適性が影響を受けないくらいに十分に小さくすることができ得る(例えば、患者は、密閉部23131および23132間の支持構造23120を感じ取ることは無く、自身の口周囲の領域に接触しているのは織物材料だけであるかのように感じ得る)。いくつかの例において、隙間23190は、実質的に小さいため、患者は、その存在を検出することはできない。
型内において、織物膜10135は、上記した様態で配置され、可撓性材料が型内に導入されて、患者インターフェース23000が形成される。第1の織物膜10135の下縁23184は、第2の織物膜の内縁23182へ延びるため、鼻孔開口部23103と口部位孔23104との間に来る領域内においては、可撓性材料は型内に導入されない。換言すると、織物膜11035は、この領域内において(例えば、人中に対して)上唇と接触するように構成された唯一の材料である。可撓性材料は、屈曲および移動が可能であるものの、織物膜10135および可撓性材料の組み合わせを用いると、患者インターフェース23000の弾力性の低下に繋がり得る。例えば、成形プロセス時において、可撓性材料は、織物膜10135の内面上(すなわち、キャビティ23001内において)固化し得、その結果、この領域の厚さが増加する。使用時において、患者の上唇がこの領域と接触したとき、患者インターフェース23000が撓むことがより困難になり得、その結果、シールが不完全になり得る(すなわち、漏洩に繋がり得る)。鼻孔開口部23103と口部位孔23104との間に支持領域を設ける必要性を無くすことにより、可撓性材料をこの領域内に流す必要が無くなり、織物膜10135の厚さの増加も実質的に無くなり得る。(例えば、図33-1のように)可撓性材料により織物膜10135を実質的に支持しない場合、織物膜10135は、シリコーン(例えば、厚さ0.3mmのシリコーン)から全体が構成された患者インターフェースと同様に伸展し得るため、織物膜10135は、シリコーン膜全体と実質的に同一または同様のシール性を患者の顔に対して達成することができる。
この患者インターフェース23000の製造のために、織物膜10135は、型内へ配置される前は実質的に平坦(例えば、二次元形状)であり得、型内へ配置された結果、複雑な曲率を受容し得る。液体可撓性材料は、三次元患者インターフェース23000を形成する(例えば、型から取り外された後に複雑な曲率を織物膜10135中に維持する)ために、付加され得る。上記したように、任意のクリンプの付加は(例えば、ブリッジ部位23106に)、織物膜10135の型内への配置の前または後に行われ得る。
図33-3に示すように、患者インターフェース25000は、密閉部25131、25132の構築時において、単一の織物膜10135を用いて形成され得る。換言すると、患者の鼻孔および患者の口双方の周囲をシールするために、1枚の織物膜10135が用いられる。密閉部25131、25132は、上側密閉部25131および下側密閉部25132を含む。密閉部25131、25132の外周は、上記した例と実質的に同じである。しかし、本例において、第1および第2の織物膜10135を間隔を空けて配置する際および第1および第2の織物膜10135を共に接続する際、支持構造25120を第1および第2の織物膜10135間に形成する必要は無い。よって、織物膜を適切に間隔を空けて配置し、液体型材料により適切に充填する必要が無くなるため、製造がより容易になり得る。さらに、口および/または鼻の近隣において患者と接触する患者インターフェース25000の領域全体は、織物層10133によって構築される。その結果、支持構造25120は、上唇の近隣において患者に接触しないため、患者快適性の向上が支援され得る。
上記したクリンプ方法を用いると、より大きなピースの織物膜10135を用いた場合も、(例えば、図33-1および図33-2に示す例と比較して)単一の織物膜10135自身が折り曲げられる可能性を低減または排除することが可能になり得る。詳細には、クリンプにより、(より多数の曲率が適用される)鼻領域における重複が低減または排除され得る。クリンプ付加を行うと、皺発生および/または小皺発生になり易い材料も除去され得、それによって上記のように皺発生能力が低下する。
さらに、(例えば、図33-1および図33-2のインターフェース21000および23000と比較して)得られる患者インターフェースのシール性の有意な低下が無くなり得る。図33-3中の織物膜10135は、不透過層10131によって支持された織物層10133を含み得るが、全体的織物膜10135は、支持しなくてよい(例えば、支持構造25120の可撓性材料により支持しなくてよい)。織物膜10135は、シリコーン単独と同様の量だけ伸展することができ得る(例えば、不透過層10131は、織物膜10135の伸展可能性を有意に低下させ得ない)ため、患者の顔に沿って(例えば、患者の鼻翼の近隣において)多様な外形に対応でき得、その結果、シール形成が支援され得る。
患者インターフェース25000の装着時における漏洩発生の低減および/または排除のために、より広範囲の患者の顔により良く対応しかつ漏洩発生を制限できる(例えば、図33-4~図33-5を参照)よう、織物膜10135の形状を変更することができ得る。1つの例において、織物膜10135の変更は、上側密閉部25131における曲率半径の低減を含み得る。曲率半径を低減すると、患者の顔を受容するためのより深いポケットまたは鼻半径が得られる。例えば、上側密閉部25131のうち患者の鼻を受容する部分をより狭くすることができ得、その場合、患者の鼻が密閉部25131、25132の織物層10133と接触すると、織物膜10135は、患者の鼻に対してより緊密になる。このようにすると、(より大きな曲率半径の密閉部25131、25132が緩すぎてフィットしない)鼻がより小さくかつ/またはより狭い患者にとって、特に有用であり得る。織物膜10135が撓んで変形することができるため、鼻が若干より大きい患者であっても、患者インターフェース25000を使用することができ得、(例えば、漏洩低減のために)緊密なフィットを得ることができ得る。
さらに、上側密閉部25131の曲率半径を低減しても、密閉部25131、25132と支持構造25120との間の接合において類似の形状が得られ得る。上側密閉部25131および支持構造25120が接続されているため、支持構造25120は、上側密閉部25131中に形成された深いポケットの方向において牽引され得る。
上側密閉部25131の曲率半径の低減により、上側密閉部25131および下側密閉部25132が同一織物膜10135のワンピースから形成されるため、類似の形状が下側密閉部25132において得られ得る。詳細には、上記により、下側密閉部25132の下端における曲率の低減に繋がり得(例えば、患者の顎と接触するように構成された領域)、上記したより深いポケットによる類似の恩恵も得られ得る。
いくつかの例において、曲率半径は、第3の軸13000の周囲において調節され得る。換言すると、患者インターフェース25000の横方向側部25250および/または角部領域25252は、共に近接し得、患者は、ブリッジ部位25106と接触するために、自身の鼻をクッションアセンブリ25105中にさらに収容する必要があり得る。さらに、第5の軸15000周囲の曲率半径を増加させることができ得、これにより、曲率が低下する。第5の軸15000周囲の曲率半径を増加させると、(例えば、第3の曲率30000および第5の曲率50000は、平行ではない軸の周囲にあるため)第5の曲率50000は第3の曲率30000を平坦化しないため、第3の軸13000周囲の深い曲率の維持が支援される。
いくつかの例において、第3の軸周囲の曲率半径は、およそ40mm未満であり得る。いくつかの例において、第3の軸周囲の曲率半径は、およそ30mm未満であり得る。いくつかの例において、第3の軸周囲の曲率半径は、約(またはおよそ)25mm~約(またはおよそ)15mm(の間)であり得る。いくつかの例において、第3の軸周囲の曲率半径は、およそ20mmであり得る。この曲率半径は、織物膜10135中のみにあり得る。曲率半径の低減により、患者の鼻は、密閉部内においてより緊密なフィット感と共に固定され、漏洩が低減され得る。曲率半径の低減により、患者インターフェース25000に対して患者の鼻が横方向に移動(例えば、スライドおよび/または変位)することが可能な空間が小さくなるため、(例えば、患者が自身の鼻孔を各鼻孔開口部25103とより正確に整列させるために)患者が自身の鼻を患者インターフェース25000に対してより正確に位置決めすることも支援される。
密閉部25131、25132および/または支持構造25120の補強により、漏洩の回避および/または低減も可能になり得る。図33-6および図33-7に示すように、患者インターフェースの局所的剛度の増加および患者の皮膚に対するシール性の向上のために、支持リブ25186がキャビティ25001内に付加され得る。いくつかの例において、局所的剛度の増大のために、支持リブ25186が配置および/または拡大され得る。いくつかの例において、2次リブ25188の付加により、支持リブ25186が拡大される。いくつかの例において、支持リブ25186は、幅の増加により、拡大される。いくつかの例において、支持リブ25186は、長さの増加により、拡大される。
1つの例において、支持リブ25186は、キャビティ25001内の患者インターフェース25000へ成形され、2次リブ25188は、支持リブ25186の端部へ成形される。支持リブ25186の一端は、密閉部25131、25132の不透過層10131と接触し得、2次リブ25188は、支持リブ25186の他端へ成形され得る。支持リブ25186および2次リブ25188は、共にL字型形状を形成し得る。支持リブ25816は、概して垂直関係において2次リブと交差し得る。2次リブ25188は、密閉部25131、25132の少なくとも一部に対して平行であり得る。図示の例において、患者インターフェースは、2つの支持リブ25186(任意の数が受容可能である)を含み得る。各支持リブ25186は、密閉部25131、25132へ接続する。各支持リブ25186の内端は、密閉部25131、25132の内縁(例えば、キャビティ25001に対する開口部の近隣の自由端)から約(またはおよそ)2mm~約(またはおよそ)8mm(の間)延び得る。各2次リブ25188は、鼻孔開口部25103を通過する気流を遮断しないように、さらに延び得ない。単一の2次リブ25188は、2つの支持リブ25186間に延び得る。2次リブ25188の端部は、2次リブ25186が正確なパターンに追随するように、密閉部25131,25132の不透過層10131へ接続し得る。他の例において、2次リブ25188は、最遠の支持リブ25186を超えて延び得ない。換言すると、支持リブ25186間の距離は、概して2次リブ25188の長さであり得る。
2次リブ25188を設けることにより、患者着用時における患者インターフェース25000のシーリングが向上し得る。詳細には、密閉部25131,25132の剛度は、増加し得る。例えば、上唇と接触するように構成された密閉部25131,25132の部分は、支持リブ25186および/または2次リブ25188に起因して、剛度が増大し得る。支持リブ25186間の距離および支持リブ25186の数は、剛度の全体的増加に影響を与え得る。換言すると、支持リブ25186の数を増加させかつ/または隣接する支持リブ25186間の距離を低減させると、密閉部25131,25132の剛度が増加する。2次リブ25188は、バックストップとして機能し得、(例えば、患者の顔との接触により)支持リブ25186の圧縮の制限を支援し得る。剛度を増大させると、異なる曲率の形状の維持が支援され得、患者にとって理想的なフィット感が得られ得る。例えば、リブ25186、25188により、密閉部25131、25132の多様な曲率半径の維持が支援され、漏洩発生を制限するために、皺発生または折り目の発生が制限される。
1つの例において(例えば、図33-7を参照)、支持リブ25186は、キャビティ25001内の患者インターフェース25000へ成形され、その長さは、図33-6に示す長さよりも長くなる。より大きな幅の支持リブ25186が、2次リブ25188と共にまたは2次リブ25188無しに成形され得る。支持リブ25186の幅が増加すると、患者が患者インターフェース25000を着用した際に支持リブ25186が座屈する可能性が低下する。そのため、支持リブ25186の剛度が大きくなり、よって、密閉部25131、25132に皺および/または折り目が発生する可能性が低下する。2次リブ25188をより幅広の支持リブ25186と共に提供すると、密閉部25131、25132の剛度が(これらの変更のうち1つのみを用いた場合よりも)増加し得る。しかし、支持リブ25186の厚さを増大させると、支持リブ25186が密閉部25131、25132へ取り付けられた場所の剛度が特に増加し得る(すなわち、剛度の局所的増加)。これは、2次リブ25188の場合には密閉部25131、25132のより大きな領域の周囲の剛度が増加するのと対照的である。
1つの例において、支持リブ25186は、キャビティ25001内の患者インターフェース25000へ成形されると、長さは、図33-7に示される長さよりも長くなる。より長い支持リブ25186は、2次リブ25188と共にまたは2次リブ25188無しに成形され得、かつ/または、より幅広の支持リブ25186と共にまたはより幅広の支持リブ25186無しに成形され得る。いくつかの実施例において、支持リブ25186のそれぞれの長さは、約(またはおよそ)0.1mm~約(またはおよそ)8mm(の間)だけ増加し得る。いくつかの実施例において、支持リブ25186のそれぞれの長さは、約(またはおよそ)0.5mm~約(またはおよそ)5mm(の間)だけ増加し得る。いくつかの実施例において、支持リブ25186のそれぞれの長さは、約(またはおよそ)1mm~約(またはおよそ)3mm(の間)だけ増加し得る。いくつかの実施例において、支持リブ25186のそれぞれの長さは、およそ2.5mmだけ増加し得る。支持リブ25186を長尺化すると、密閉部25131、25132のうち第3の曲率30000に沿って患者の上唇と接触し得る部分に対するさらなる支持が得られ得る。
患者インターフェース25000の形状の変更により、漏洩の回避および/または低減も可能になり得る(例えば、図33-8および図33-9を参照)。例えば、患者の顔(例えば、鼻または鼻翼領域の角部の近隣)により適合できるように、密閉部25131、25132の横方向側部25250および/または角部領域25252の形状および/または外形を調節することができ得る。密閉部25131、25132の形状変更は、支持構造25120の形状の変更によって行われ得る。支持構造25120により、密閉部25131、25132の配置場所の決定が支援されるため、支持構造25120の形状は、密閉部25131、25132の形状と共に変化する。
いくつかの例において、患者に対するシールの向上を支援するために、第1の曲率10000が調節され得る。詳細には、第1の曲率10000の大きさは、第1の軸11000周囲においてより負であり得る(すなわち、上記の例の場合よりもより負であり得る)。上記したように、横方向側部25250および/または角部領域25252は、第3の軸13000(すなわち、第3の曲率)周囲の正の曲率と第1の曲率10000との間の移行部の近隣において、上側密閉部25131上に配置される。第1の曲率10000の大きさを増加させることにより、正のドーム形状をより顕著にすることができ得る(例えば、図3Bのように曲率がより急峻になる)。これにより、対向する横方向側部25250間の幅が低減し得、その結果、患者インターフェース25000を装着している患者へより緊密なフィット感が提供され得、次に、患者の鼻が上側密閉部25131に対して変位するのを制限し得る。
支持構造25120の形状は、漏洩の制限および/または回避が可能となるようにも調節され得る。支持構造25120の形状を変更する(例えば、負の曲率をより大きな大きさと共に成形する)と、支持構造25120が密閉部25131、25132へ成形されるため、密閉部25131、25132の形状変更も可能になり得る。これの詳細を図33-9に示す。図33-9は、形状変更後の密閉部25130-1と、形状変更前の密閉部25131、25132とを示す。より大きな正のドーム形状を支持構造25120において生成すると、密閉部25131、25132について上記したような効果と同様の効果が得られる。
図33-10に示すように、患者インターフェース25000の上ベクトルの増大により、漏洩の回避および/または制限が可能になり得る。図24に示す患者インターフェース9000と同様に、位置決めおよび安定化構造9300は、プレナムチャンバ25200および/またはシール形成構造25100との4つの接触点(すなわち、いずれかの側において2点)において、患者インターフェース25000と係合し得る。例えば、クリップ9301および導管9900(例えば、図24を参照)は、クッションアセンブリ25105の左側および右側において接続する。着用時において、クッションアセンブリ25105を患者の顔へ牽引するために、患者は、上部ストラップ9302の長さを調節し得かつ/または(例えば、エラストマー材料、蛇腹などに起因して)導管9900が伸展し得る。位置決めおよび安定化構造9300からの引張力により、密閉部25131、25132(例えば、図33-3を参照)と患者の顔との間のシール形成が支援される。
クリップ9301および/または導管9900がクッションアセンブリ25105へ接続される位置の変更により、引張力からのシール力の向上が可能になり得る。例えば、患者は、ベクトル位置の変更により、自身の顔に対するシールをより緊密にすることができ得る。これは、クリップ9301および導管9900の接続点をより離隔させて間隔を空けて(すなわち、いずれかの横方向側部において)配置することにより、達成することができ得る。1つの例において、導管9900の接続点は、図24に示す例の位置から上昇される(例えば、着用時において鼻尖点のより近隣に配置される)。導管9900がクッションアセンブリ25105へ接続される位置を上昇させると、導管9900から供給される力がクッションアセンブリ25105の鼻部位(例えば、鼻孔開口部25103の近隣)へより直接的に作用することが可能になる。また、導管接続点を上昇させると、導管から付加される力が鼻孔開口部25103周囲においてより局所化され得る(例えば、当該力のうちより大きな成分が当該場所へ付加される)。患者の鼻には多様な外形があるため、導管9900からの力のうちより大きな部分を集中させると、密閉部25131、25132が患者の顔のジオメトリに対してより高精度に適合することが可能になり得る。
図33-10に示すように、上側ベクトルは、第1の高さH1から第2の高さH2へ引き上げられ得る。第2の高さH2は、第1の高さH1よりも鼻孔開口部25103に近接する。いくつかの例において、第1の高さH1と第2の高さH2との間の距離は、少なくともおよそ0.5mmである。いくつかの例において、第1の高さH1と第2の高さH2との間の距離は、約(またはおよそ)1mm~約(またはおよそ)10mm(の間)である。いくつかの例において、第1の高さH1と第2の高さH2との間の距離は、約(またはおよそ)2mm~約(またはおよそ)8mm(の間)である。いくつかの例において、第1の高さH1と第2の高さH2との間の距離は、約(またはおよそ)3mm~約(またはおよそ)5mm(の間)である。いくつかの例において、第1の高さH1と第2の高さH2との間の距離は、およそ4mmである。
図33-11に示すように、クッションアセンブリ25105の表面へインサート25194を付加することにより、漏洩の回避および/または制限が可能になり得る。いくつかの例において、インサート25194は、発泡材料によって構築され得、密閉部25131、25132の外面上に配置され得る(例えば、織物層10133と接触し得る)。インサート25194は、密閉部25131、25132上に配置されるのに加えておよび/または密閉部25131、25132上に配置される代わりに、支持構造25120の表面上に配置してもよい。
インサート25194は、クッションアセンブリ25105に沿った任意の場所に配置され得る。図示の例において、インサート25194は、クッションアセンブリ25105全体における別個の場所に配置され、詳細には、漏洩の発生し易い場所に配置され得る。例えば、これは、患者の顔の鼻翼領域と接触するように構成された横方向側部25150および/または角部領域25252の近隣に配置され得る。これらのインサートは、より緊密なシールの形成と、空気の逃げる通路となり得る隙間の低減とのために、患者の複雑な顔のジオメトリに合わせて変形することができ得る。いくつかの例において、クッションアセンブリ25105を患者が着用しているとき、発泡体は、周囲へ露出されない。そのため、インサート25194により、いくつかの領域におけるフィット感を緊密にするためのさらなる材料が得られるが、空気漏洩の経路となり得る通路は得られない。
いくつかの例において、インサート25194は、クッションアセンブリ25105へ恒久固定される。例えば、インサート25194をクッションアセンブリ25105の表面へ接着剤または他の方法により固定することで、(クッションアセンブリ25105を損傷させないと)患者がインサート25194を取り外すことができないようにする。他の例において、インサート25194は、取り外し可能であり得るため、患者は、インサート25194を多様な場所に配置するかまたはインサート25194全体を取り外すことができる。
上記した図33-1~図33-11中の漏洩の回避および/または低減の例の任意の組み合わせは、単一のクッションアセンブリ25105において用いられ得る。上記の例のうちいくつかを用いると、漏洩発生の回避および/または制限におけるさらなる向上が得られ得る。しかし、患者の中には、加圧空気の漏洩を実質的に経験せず、これらの例のうちいずれかのクッションアセンブリ25105が不要である場合がある。例えば、より大きな鼻の患者の場合、変更されていないクッションアセンブリ6105および9105に対してより確実なフィット感を有し得るか、または、自身の鼻が変更されたクッションアセンブリ25105に緊密にフィットしすぎる場合もある。
5.3.4.1.2 織物膜の例
以下、織物膜のための材料として用いられる織物複合体の例示的な特性および構造配置構成について述べる。
5.3.4.1.2.1 織物複合体構造
織物材料および膜/フィルム層の多様な組み合わせが用いられ得る。一例において、2つの織物層(例えば、ナイロン、ナイロンおよびポリエステルの混合物、ナイロンおよびスパンデックスの混合物、ポリエステルおよびスパンデックスの混合物、またはナイロン/ポリエステル/スパンデックスの混合物)間に熱可塑性ポリウレタン(TPU)フィルムが配置された、3層配置構成が用いられる。TPUフィルムを(例えば、クリーニング時の)破損から保護するために、さらなる織物層が必要となる。
別の例において、シリコーン層を(例えば、コーティングとして載置されたものとして)有する織物(例えば、ナイロン、ナイロンおよびポリエステルの混合物、ナイロンおよびスパンデックスの混合物、ポリエステルおよびスパンデックスの混合物、またはナイロン/ポリエステル/スパンデックスの混合物)を含む、2層配置構成が用いられる。この複合体材料の場合、1層の織物のみが必要となるため、上記した3層配置構成よりも廉価であり得る。
別の例において、織物材料(例えば、マイクロファイバーまたはポリウレタン材料)は、ポリウレタンフィルムによってコーティングされて、2層配置構成を形成し得る。
5.3.4.1.2.2 織物材料
上記したように、複数の織物材料が、密閉部(例えば、ナイロン、ポリエステル、スパンデックス、ナイロンおよびポリエステルの混合物、ナイロンおよびスパンデックスの混合物、ポリエステルおよびスパンデックスの混合物、ナイロン/ポリエステル/スパンデックスの混合物、マイクロファイバーまたはポリウレタン)を形成するために用いられ得る。
一例において、ナイロン材料が用いられる。ナイロンは、ポリエステルよりも柔らかいため、快適性の恩恵が患者へ提供され得る。ナイロンは、ポリエステルよりも丈夫でもあるため、寿命および耐久性の向上が得られる。さらに、ナイロンは、ポリエステルと比較して溶融温度がより高いため、より高温の製造条件に耐えることができる。
別の例において、ナイロンおよびポリエステルの混合物材料が用いられる。この材料は、ポリエステルの付加に起因して湿気吸収がより低いことにより患者への刺激も小さいため、より望ましい。ナイロンおよびポリエステルの混合物は、ナイロンよりも廉価でもある。
5.3.4.1.2.3 織物複合体の全体厚さ
より肉厚の織物膜厚さ(例えば、0.5mm)は、より頑丈であり得、痕跡も薄くなる。これらの織物膜は、ばたばた揺れる可能性がより低いため、製造時の取扱いがより容易になり得る。
中間レベルの厚さ(例えば、0.35mm~0.45mm)を用いると、可撓性の軽量構造が得られ得、製造時における取扱が比較的容易になり、より肉厚の織物膜の場合よりも高い快適性が患者へ提供され得る。
より肉薄の織物膜の場合、極めて軽量の構造が得られ得、柔らかで快適な感触が患者へ提供されるが、より肉厚の織物膜の場合よりも耐久性が低くなり得る。
5.3.4.1.2.4 編構造
織物膜の織物材料は、例えば緯編構造またはあるいは経編構造を有し得る。緯編構造および/または経編構造を備えた織物材料は、伸展型織物とみなされ得る。緯編織物の場合、経編織物よりも高い弾性を備えた材料が獲られるため、緯編織物がより望ましい。この場合、患者の顔が織物膜と係合する際に伸展することにより、織物膜から患者の顔へ付加される力を低減できるため、より高い快適性が患者へ提供され得る。
一例において、緯方向はより高い弾性または伸展を有し得るため、緯方向(進路80の方向)は、織物膜の鼻幅方向に延び得る。あるいは、緯方向は、鼻長さ方向(上下方向)に延び得る。
さらに、緯編みは、例えば本明細書中に開示のような比較的肉薄の材料の生産により適している。また、緯編みは、経編みよりも概して廉価である。
しかし、いくつかの例において、経編みは、緯編材料よりも縮みが小さいため、より望ましい。
いくつかの例において、織物膜は、織物膜の伸展を可能にする任意の編構造を含み得る。
他の例において、織物膜は、異なる構造(例えば、織布)を含み得るが、伸展織物としてもみなされ得る。
5.3.4.1.2.5 ニット編み機械
緯編織物材料は、異なる外観を有する技術的面および技術的後面を提供する単一のジャージ編構造を有し得る。単一のジャージ編みは、1組の針によって形成され得、技術的面(前)上の編み縫合および技術的後面上の裏縫合を提供し得る。一例において、技術的面は、織物膜の外面を形成し得、空気不透過膜は、技術的後面へ取り付けられ得る。あるいは、技術的面は、織物膜の内面へ向かって方向付けられ得、この膜が取り付けられる。
織物膜が2つの織物層間に挟まれた空気不透過膜を含む一例において、各織物材料の技術的面により、織物膜の露出面が形成され得る。
5.3.4.1.2.6 織物重量
織物材料の重量は、95グラム/平方メートル(gsm)~130gsm(例えば、105gsm~120gsm、または110gsm~115gsm、または105gsm、または110gsm、または120gsm)の範囲内である。より高重量の織物(例えば、120gsm)の場合、織物が高重量/厚さであることにより、ラミネート層によってコーティングされた後でも、望ましい快適な織物の感触を提供し得る。より低重量の織物(例えば、105gsm)の場合、製品の軽量化が可能になるため、より望ましい。
5.3.4.1.2.7 機械ゲージ
織物材料の機械ゲージ(すなわち、インチあたりの縫合数)は、異なり得る。例えば、該機械ゲージは、35GG~70GG(例えば、44GG~60GG,または50GG~55GG,または55GG~60GG,または44GG,または50GG,または55GG,または60GG)の範囲内であり得る。
比較的より大きなゲージ材料(例えば、44GG)を用いると、メランジェ材料についての選択肢がより多くなるため、望ましい。しかし、より微細なゲージ材料(例えば、60GG)を用いると、このより柔らかい材料は患者快適性の向上に繋がり得るため、望ましい。
5.3.4.1.2.8 美観
織物材料は、ソリッドカラー美観またはメランジェ美観を有し得る。メランジェ材料は、1つよりも多くの色の生地/織物/織糸と共に作製された材料としてみなされ得、異なる色の生地/織物/織糸を用いて作製されるかまたは後に個々に染色される異なる生地/織物/織糸と共に作製される。メランジェ材料の場合、埃または垢を隠蔽する能力がより高いことにより、製品の清潔さがより容易に向上するため、望ましい。メランジェ材料の場合も、切断および/またはオーバーモールディング時において織物編構造を視覚的に正確に整列させることがより容易であるため、製造時において恩恵を提供し得る。
しかし、ソリッドカラー材料の場合、より柔らかいため患者にとってより快適であるより微細なゲージ材料(例えば、55GG+)についての選択肢が増加するため、望ましい。
5.3.4.1.3 エラストマー膜
開示された技術の一例によれば、クッションアセンブリ73105は、エラストマー材料(例えば、110133を参照)を含むエラストマー膜73130を含み得る。エラストマー材料110133は、シリコーン、TPE、または任意の同様の材料であってよい。エラストマー材料73130は、それを実質的に気密にする材料特性を有してよく、かつ/または、空気保持膜を形成するために、コーティングまたは他の方法で付加された気密膜/フィルムまたは層を有してもよい。エラストマー膜73130は、支持構造73120上に所望の形状に形成(例えば、成形)され得る。例えば、エラストマー膜73130および支持構造73120は、同じ成形プロセス中に形成され得る。エラストマー膜73130および支持構造73120は、同じ材料から構築され得るが、成形プロセス中に異なる材料が導入されて各要素を形成してよい。あるいは、エラストマー膜73130は、所望の形状に形成(例えば、成形)された後、(例えば、追加の成形プロセスを介して)支持構造73120に取り付けられ得る(またはその逆)。その結果得られたエラストマー密閉部73130(またはエラストマー膜)は、例えばオーバーモールディングまたは射出成形により、支持構造73120(例えば、シリコーン、TPE)へ取り付けられ得る。別の例において、エラストマー密閉部73130は、自身の縁部(外周)において、支持構造73120の材料(例えば、シリコーン、TPE)上に熱溶接され得る。
一例において、エラストマー材料110133は弾性(伸展性)であってよく、これは、以下に記載されるように、患者に快適さを提供するのに有利であり得る。弾性は、全方向(例えば、4方向の伸展/弾性、例えば、全方向において実質的に等しい弾性)においてあり得、少なくともエラストマー膜73120の横方向の左右方向においてあり得る。いくつかの形態において、エラストマー材料110133は、上記の織布材料(例えば、織物材料10133)と比較して同様の弾性を有し得る。
エラストマー材料110133から結果として形成されたクッションアセンブリ73105は、上記のクッションアセンブリ3105と実質的に同様であり得る。いくつかの類似点と相違点のみを以下に記載する。
5.3.4.1.3.1 製造
ヒトの顔に含まれる多様な外形は、正の曲率または負の曲率としておよびドーム領域または鞍状領域として記述され得る。患者の快適性を高めるために、クッションアセンブリ73105は、これらの外形と理想的にまたは実質的に整合する。しかし、上記したように、クッションアセンブリ73105は、空気漏洩の通路となり得る折り曲げセクションを全く必要とすること無く、患者の顔において平滑かつ連続にする必要がある。そのため、漏洩が発生し易い表面の生成無く、複雑なジオメトリのクッションアセンブリ73105を、患者の顔を補足するための複数の曲率と共に形成する必要がある。
患者の複雑な表面方位(および個々の患者間の差違)を補足するためには、患者の顔との接触の増加のための複数の折り目または曲線を含むクッションアセンブリ73105がより望ましい。患者の顔上の曲率は、複数の方向において方向付けられた多様な軸の周囲に存在するため、これらの曲線は、異なる平行ではない軸の周囲にあると理想的である。
しかし、複数の曲率は、小皺および/または皺を生成することなく、エラストマー膜73130により容易に適用され得る。例えば、織物膜3130に関して上記した伸展および加熱成形プロセスは、エラストマー膜73130では必要とされない場合がある。これは、エラストマー膜73130が曲率が形成されるとその自由状態特性(例えば、ドレープ、可撓性、弾性など)を失うことがないため、患者インターフェースが患者の顔を有効にシールする能力を維持し得る。
図57-1a~図57-1cおよび図62~図65に示すように、エラストマー膜73130は、図52~図61に示される織物膜3130と同様の形状で形成(例えば、成形)され得る。いくつかの形態において、完成したエラストマー膜73130の少なくとも一部を張力下で成形し得る。例えば、エラストマー膜73130の半分未満を張力下におく一方、エラストマー膜73130の残り部分を緩んでいるか弛緩している状態にし得る。よって、エラストマー膜73130の別個の場所に対して、張力下で選択的に成形される。異なる形状の曲率の付与を支援するために、エラストマー膜73130の異なる場所(例えば、中央部、側方部)は、張力下で成形され得る。さらに、単一のエラストマー膜73130の1つよりも多くの場所が、張力下におかれてよい。あるいは、エラストマー膜73130の半分以上(例えば、実質的にすべて)を緊張状態で成形し得る。
図55~図57bに示すように、織物膜3130におけるクリンプ付けの完了後、異なる軸周囲の追加の曲率が、織物材料3130へ適用され得る。しかし、成形されたエラストマー材料を使用する場合、膜は曲率(および付随する三次元形状)を伴って成形され得る。例えば、エラストマー膜は、図57-1a~図57-1cのいずれか1つに示される形状で成形され得る。換言すると、型は様々な複雑な曲率を含み得、液体材料を導入し、所望の三次元形状に固められ得る(例えば、折り曲げる必要なしに)。シール形成構造全体(または患者インターフェース)を一体物として(例えば、同じ材料から)一緒に成形することにより、製造は簡素化され得る。あるいは、支持部分73120の残り部分を成形する前に、エラストマー膜を別個に成形し、織物膜3130に関して記載したように折り曲げてもよい。さらに代替形態において、上記の例のように、完成したクッションアセンブリ73105が織物材料から部分的に構築されるように、織物を型内に少なくとも部分的に含み得る。
図57-1a~図57-1cの成形されたエラストマー膜の例は、織物膜3130(例えば、図57aおよび図57b)と実質的に同じ形状を有してよい。例えば、ブリッジ部位73104は張力下にあってよい一方、境界は実質的に弛緩していてもよい。しかし、型の形状に起因して、ピンと張った領域と弛緩した領域とがある場合がある。換言すると、ブリッジ部位73104はクリンプを含まなくてよい(いくつかの例はクリンプを含み得るが)。代わりに、型は、織物膜の緊張状態と弛緩状態とを再現するために、ある場所ではより多くの液体材料を許容し、他の場所ではより少ない液体材料を許容する場合がある。この成形技術は、エラストマー膜全体を張力下にすることなく、ブリッジ部位73104に近接する局所的な張力に影響を与え得る。
いくつかの形態において、ブリッジ部位73104は、依然としてクリンプを含み得る。例えば、エラストマー膜73130は、ブリッジ部位73104が張力を生成するためにクリンプ付けされ得るように、弛緩状態において過剰な材料で成形され得る。他の例において、エラストマー膜73130は、少なくともいくらかの織物を含んでよい。例えば、織物材料は、液体材料を射出する前に型内に配置され得る。液体材料の適用は、織物を三次元形状に形成し得るので、成形前に織物膜が正確に折り曲げられる必要はない。あるいは、患者の顔と接触する快適な表面を提供するために、成形プロセスが完了した後、成形されたエラストマー膜73130上に織物層を適用し得る。他の形態において、膜の一部のみが織物であってもよい(例えば、ブリッジ部位73104)。これらの例のいずれにおいても、局所的な張力を生じさせる、かつ/または小皺の発生を減少させるために、クリンプを付加し得る。
例えば、エラストマー膜73130のクリンプ付けされていない中央部分は、皺発生および/または小皺発生になり易い場合がある(例えば、織物膜3130の形状を再現するために過剰な材料で成形された場合)。クリンプ付けプロセスでは、そうでなければクッションアセンブリ73105の形成中に皺および/または小皺を生成しそうな過剰な材料を除去する。曲率は、除去された材料の周縁の周りの位置(例えば、クリンプの位置)でエラストマー膜73130に適用され得る。曲率が互いに相互作用する(例えば、小皺または皺)材料がクリンプによって実質的に除去されるため、各曲率は、互いへの影響を最小限に抑えた個別の独立した曲率として機能し得る。曲率が交わる場所において、曲率は、実質的に滑らかな移行に沿って互いに次第に変形させることがある。これにより、皺および/または小皺の生成も制限し得る。
いくつかのさらなる代替形態において、エラストマー膜73130が成形された後、成形プロセスの一部として、または成形前のステップとして、織物材料(例えば、図40の織物材料10133を参照)をエラストマー膜73130に適用し得る。例えば、エラストマー膜73130は、クッションアセンブリ73105の一部として成形されてよい。次いで、織物材料10133をエラストマー膜73130に適用し得る(例えば、加えられた快適さを提供するために)。いくつかの例において、完成したクッションアセンブリ73105でブリッジ部位73104が弛むように、エラストマー膜73130を弛緩状態で成形してよい。織物材料10133が適用されてもよく、エラストマー膜73130および織物材料10133が一緒にクリンプ付けされてもよい。これにより、ブリッジ部位73104に張力が生じ、織物材料が皺および/または小皺なしでエラストマー材料73130の三次元形状を反映することが可能になり得る。あるいは、ブリッジ部位は、シリコーンまたはTPEと、シールの周りに、シールに向かって、かつ周囲を含むように提供される織物とで生成されることができる。
代替的または追加的に、織物材料10133はまた、クッションインターフェース73105全体通して他の場所に適用されてよい。例えば、織物材料10135は、成形が完了した後、支持部分73120の表面に適用されてよい。織物材料10133は、接着または加熱成形を使用して、支持部分73120の表面(または、成形されたシリコーン材料の任意の他の部分)に適用され得る。織物材料10133は柔らかく快適な感触を提供し、着用性を促進する。
エラストマー膜は、成形され、ほとんどの例において折り曲げられていないため、皺および/または小皺が最終製品において形成されない場合がある。膜を形成するのに十分な液体材料のみを型に導入し得る。したがって、過剰な材料(例えば、折り目が付くまたは皺が発生し得るもの)は型内に収まらない場合があるので、最終的な成形部品は、皺および/または小皺を避けるためにクリンプを必要とせずに三次元形状を含む。
図57-1a~図57-1cに示すように、第3の曲率30000は、第3の軸13000の周りでエラストマー材料73130において形成される。第3の軸は、第1の軸11000および第2の軸12000に対して実質的に垂直な方向において延び得る(が、斜めまたは傾いていてもよい)。換言すると、第3の軸13000は、(例えば、図57-1a~図57-1cに示すように)実質的に水平の軸であり得る。第3の曲率30000は、横方向(例えば、図62-1に示されるように左右方向)の周りに延び得る。図示の例において、第3の軸13000は、エラストマー材料73130上においてセンタリングされ、ブリッジ部位73104に沿って延びる。第3の曲率30000は、第1の曲率10000を追加で含むエラストマー材料と含まれる場合、実質的に鞍状領域を有してよい(例えば、図57-1a~図57-1cに示されるように)。換言すると、領域(例えば、図55に示される影響を受ける面積3188)が鞍状形状を含むように、第1の曲率10000は、負方向に曲線状にされ得るが、第3の曲率30000は実質的に垂直な軸の周りで正方向に曲線状にされ得る。いくつかの形態において(例えば、図56を参照)、第3の曲率30000は、第1の曲率10000が負である(例えば、図3Eでのように)のとは違い、正であり得る(例えば、図3Bのように)。換言すると、第3の曲率30000は、正方向に曲線状にされ得、患者が患者インターフェースを着用した後、患者の鼻をクレードル支持し得る。すなわち、エラストマー膜73130は、患者インターフェースの装着時において、詳細には第3の軸13000周囲の鞍状領域であることを意味する。
いくつかの形態において、(第1の曲率10000と組み合わせて)第3の曲率30000を適用することにより、ブリッジ部位73104に対して傾斜して各穴部73102を向け得る。例えば、第3の曲率30000は、ブリッジ部位73104と各穴部73102との間の移行を形成し得る。いくつかの形態において、この移行は、実質的に滑らか、かつ丸みを帯びていてよい(例えば、第3の曲率30000と実質的に同一の曲率を有する)。他の形態において、移行部は角度付けされ得る。角度は、ブリッジ部位73104と各穴部73102の周囲との間に形成されてもよい。換言すると、各穴部73102の平面(すなわち、気流が通過する平面)は、第1の軸11000に対してある角度で延び得る。
図57-1a~図57-1cに示すように、曲率(例えば、第3の曲率30000)により、開口部が複数の平面に沿って配置されるように、各鼻孔開口部73102を曲線状経路に沿って延ばし得る。例えば、各鼻孔開口部73102の少なくとも一部は、ブリッジ73104とは異なる平面に配置されてよい。第3の曲率に起因して、各鼻孔開口部73102の残り部分は、使用前の位置で実質的に同じ曲率を有し得る。各鼻孔開口部3102の周囲は、実質的に長方形であり得るが、他の形状も同様に利用されてよい。
図57-1aに示すように、鼻孔開口部73102の一形態は、(例えば、使用前の位置において)形状が実質的に長方形である周囲を含み得る。鼻孔開口部73102の側部は、少なくとも部分的に直線状であってよく、鼻孔開口部73102の角部は、丸みを帯びているまたは曲線状であり得る。他の例において、鼻孔開口部73102は、楕円形、円形、または任意の類似の形状であってよい。上記したように、鼻孔開口部73102は、第3の曲率30000に従ってよく、単一の平面上に完全に配置されなくてよい。鼻孔開口部73102の少なくとも一部は、第3の曲率30000に起因して、ブリッジ3104と同じ平面上に配置され得る。エラストマー材料73130は、図57aの鼻孔開口部3102の形状および/またはサイズを再現する鼻孔開口部73102を形成するために成形され得る。いくつかの形態において、鼻孔開口部73102の周囲を形成する材料は、鞍状領域を形成し得る(例えば、第1および第3の曲率10000、30000に起因して)。鞍状領域は、ブリッジ部位73104に対して遠位でより顕著であり得るが、鼻孔開口部73102の周囲は、ブリッジ部位73104に近接するあまり目立たない鞍状領域を有し得る。ドーム領域は、鼻孔開口部73102の横方向外側(例えば、左側または右側)にあってよい。
図57-1bに示すように、鼻孔開口部73102の他の形態は、少なくとも1つの側で先細りになり得る周囲を含み得る。各鼻孔開口部73102は、実質的に長方形であり得、ブリッジ73104に近接して先細りであり得る。例えば、ブリッジ73104との平面にある各鼻孔開口部73102の一部は、ある点73102-1まで先細り(例えば、角度付けられた、または丸みを帯びた)であり得るが、鼻孔開口部73102の残り部分は、実質的に長方形の形状を保持する。他の形態において、各鼻孔開口部73102は、楕円形または丸みを帯びていてもよく、ブリッジ73104に近接してより小さい曲率半径を有してもよい。いくつかの形態において、図57-1bの各鼻孔開口部3102は、図57-1aの鼻孔開口部73102より小さくてよい。上記したように、鼻孔開口部73102は、第3の曲率30000に従ってよく、単一の平面上に完全に配置されなくてよい。しかし、図57-1bの鼻孔開口部73102がより小さい例において、先細りの(または丸みを帯びた)端部73102-1は、図57-1aと比較してブリッジ73104から離れていてよい。よって、図57-1bの鼻孔開口部73102のほとんどは、ブリッジ73104と実質的に同じ平面上になくてよい(例えば、先細りの端部73102-1のみが、ブリッジ73104と同じ平面上に、または部分的に同じ平面上にあってもよい)。
図57-1cに示すように、鼻孔開口部73102の他の形態は、(例えば、使用前の位置において)形状が実質的に長方形である周囲を含み得る。鼻孔開口部73102の側部は、少なくとも部分的に直線状であってよく、鼻孔開口部73102の角部は、丸みを帯びているまたは曲線状であり得る。他の例において、鼻孔開口部73102は、楕円形、円形、または任意の類似の形状であってよい。上記したように、鼻孔開口部73102は、第3の曲率30000に従ってよい。図57-1aに示される例とは異なり、図57-1cの鼻孔開口部73102は、クッションアセンブリ73105の使用前の位置のブリッジ73104とは完全に異なる平面にあってよい。この構成は、エラストマー膜73130に特有のものであり、成形プロセスは、同様に形成された織物膜3130に現れ得る材料の皺または折り目の発生を制限し得る。いくつかの形態において、図57-1cの鼻孔開口部73102の周囲は、図57-1aまたは図57-1bのいずれかの鼻孔開口部73102よりも小さくてよい。
いくつかの形態において、この角度は、およそ90°であり得る(すなわち、穴部73102は垂直)。いくつかの形態において、この角度は、約(またはおよそ)90°から約(またはおよそ)160°(の間)であり得る。いくつかの形態において、この角度は、約(またはおよそ)100°から約(またはおよそ)150°(の間)であり得る。いくつかの形態において、この角度は、約(またはおよそ)110°から約(またはおよそ)140°(の間)であり得る。いくつかの形態において、この角度は、約(またはおよそ)120°から約(またはおよそ)130°(の間)であり得る。いくつかの形態において、患者は、患者の鼻孔内でより良好な密閉フィットを生成するために、より小さな角度(つまり、90°に近い角度)を望み得る。
穴部73102は実質的に垂直方向に向けられているが、依然として曲線状形状を有していてよい。換言すると、各穴部73102の周囲を形成する材料は、ドーム形状または鞍状形状のいずれかに形成され得る。図55および図62の示された例において、各鼻孔開口部73102の周囲は、鞍状形状を含み得る(例えば、鼻孔開口部73102に鞍状形状を与え得る)。例えば、各鼻孔開口部73102の周囲は、第3の曲率30000に起因して正の曲率、および第1の曲率10000に起因して負の曲率を含み得る。
いくつかの例において、第4の曲率40000(例えば、図55の同様な織物膜の第4の曲率を参照)は、エラストマー材料73130中において第4の軸14000周囲で形成され得る。第4の軸14000は、第1の軸11000、第2の軸12000、および第3の軸13000に対して実質的に垂直の方向に沿って延びる得る(が、第4の軸14000は、その他の軸に対して任意の関係を有し得る)。換言すると、第4の軸14000は、(例えば、図55に示すように)実質的に垂直の軸であり得る。図示の例において、第4の軸14000は、ブリッジ部位73104と交差しない。第4の曲率40000は、エラストマー材料73130の中心に向かって延びてよく、エラストマー材料73130が最終的にクッションアセンブリ73105として形成された後、患者の顔(例えば、患者の上唇)に対して正方向に向けられるために、軸14000に対して正方向に向けられてもよい。いくつかの形態において、第4の曲率40000は、第3の曲率30000(例えば、図3Bに示されるようなより小さい曲率半径)よりも正でなくてよい(例えば、図3Cに示されるようなより大きな曲率半径)。第4の曲率40000を少なくとも第1の曲率10000と組み合わせることで、図55に示されるように鞍状領域を形成し得る。換言すると、第4の曲率40000は、患者が患者インターフェースを着用した後、患者の顔(例えば、患者の上唇)をクレードル支持し得る。
いくつかの例において、第5の曲率50000(図56の同様の織物膜の第5の曲率を参照)が、エラストマー材料73130中において第5の軸15000周囲において形成され得る。第5の軸15000は、第1の軸11000および第2の軸12000に対して実質的に平行かつ第1の軸11000および第2の軸12000からオフセットした方向に沿って延びる(しかし、第5の軸15000は、任意の方位を有し得る)。換言すると、第5の軸15000は、(例えば、図56に示すように)実質的に水平の軸である。図示の例において、第5の軸15000は、ブリッジ部位73104と交差しない。第5の曲率50000は、第1の曲率10000と同様の方位を含み、(例えば、図56に示すように)負のドーム曲率であり得る。第1の曲率10000および第5の曲率50000は、異なる大きさの曲率を有し得る(例えば、第1の曲率10000の大きさは、第5の曲率50000よりもより負の方向であり得る)。第5の曲率50000は、曲率半径が軸15000の長さに沿って一定ではない場合があるため、可変曲率を有し得る。例えば、第5の曲率50000および第1の曲率10000は、実質的に平行な軸に沿っているため、第5の曲率50000の曲率半径を変更すると、2つの曲率10000および50000がまとめられ得る(例えば、混合されて1つの曲率となり得る)。第5の曲率50000は、中心の近隣(例えば、第3の軸13000との交差部の近隣)においてより小さな曲率半径を有し得、エラストマー材料73130の縁部近隣においてより大きな曲率半径を有する。ここで、第5の曲率50000のより大きな曲率半径は、第1の曲率10000と混合され得る(例えば、エラストマー材料73130の縁部の近隣)。換言すると、第5の曲率50000における曲率半径の増加と共に、第5の曲率50000は、第1の曲率10000中へ延び得る。
いくつかの例において、第4の曲率40000および第5の曲率50000双方が、エラストマー材料73130上に含まれる。換言すると、エラストマー材料73130から構築された最終的なクッションアセンブリ73105の中間鼻下点領域73260は、第4の曲率40000および第5の曲率50000双方を含み得る。これらの曲率40000および50000は、協働して、患者の上唇上の複合曲率(例えば、複数の方向における複数の曲率)をシールし得る。図示の例において、第4の曲率40000および第5の曲率50000双方がエラストマー材料73130上に設けられる場合、第4の曲率40000は、中間鼻下点領域73260の主要な曲率である。例えば、ヒトの頭部は、いずれかの横方向側部に近づくにつれて自然な曲率を有する。換言すると、上唇は、患者の顔の左側および右側へと曲線状に延び、人中から口角点へ延びる。上唇も、矢状面に対して垂直に延びる実質的に水平の軸の周囲において曲率を含み得る。しかし、この曲率は、より小さな距離にわたっており(すなわち、鼻下点と上側赤唇との間の距離は、口の幅よりも短く)、異なる患者によってより大きく変動し得る(例えば、患者によっては、他の患者よりもより大きなより規定された曲線を有し得る)。
第4の曲率40000は、第5の曲率50000と比較してより大きな曲率である。例を挙げると、第4の軸14000の周囲に延びるエラストマー材料73130があり、エラストマー材料73130の下縁は、第5の軸15000の周りを延びるため、第4の曲率40000の総面積は、エラストマー材料73130上においてより大きくなる。いくつかの例において、第5の曲率50000は、全体が第5の軸15000に沿っているのではなく、第4の曲率40000の長さに追随しているため、曲線状経路に沿って延び得る。
患者によっては、鼻下点と上側赤唇との間に実質的に垂直の上唇を有し得るため、矢状面に対して垂直な実質的に水平の軸に沿って曲率は実質的に存在し得ない。これらの患者の場合、第5の曲率50000は、シール対象となる曲線状リップ領域を含まない。しかし、第5の曲率50000の材料は、実質的に垂直の(例えば、平坦な)領域へ変形し得、変形した場合も、患者の顔に対して有効なシールを維持することができる。さらに、鼻下点と上側赤唇との間の高さは、患者によって異なり得る。例えば、この距離は、極めて小さい場合がある。本例において、第5の曲率50000のエラストマー材料は、変形して緊密領域となることができ得、任意の高さにおいて有効なシールを形成するための導入部として機能し得る。他の例において、エラストマー材料は、個々の患者に合わせてカスタマイズ可能であり得、曲率および曲率半径が、特定の患者の顔のジオメトリ(例えば、スキャニングを用いて特定され得るもの)に基づいて選択される。
これらの曲率のうち任意の数のものを単一のクッションアセンブリ73105へ(例えば、成形プロセス中に)適用して、患者インターフェースの患者の顔に対するフィット感の向上を支援することができる。例えば、上記の曲率のすべてを単一のクッションアセンブリ73105に適用し得る。他の例において、これらの曲率のうち数個のみをクッションアセンブリ73105へ適用することができ得る。他の例において、5つより多い曲率をクッションアセンブリ73105へ適用し得る。これらの曲率の大きさおよび/または方向は、個々のクッションアセンブリ73105にわたって可変であり得る(例えば、エラストマー膜73130は、個々の患者に合わせて個別作製され得る)。
いくつかの例において、エラストマー膜73130の形状が形成され得、エラストマー膜73130は、横方向支持領域73122へ接続され得る。図示の例において、エラストマー膜73130および横方向支持領域73122は、相互に一体形成されるように、射出成形により接続される。他の例において、エラストマー膜73130および横方向支持領域73122は、異なる方法で互いに連結され得る(例えば、オーバーモールディング)。さらに他の例において、エラストマー膜73130は、横方向支持領域73122へ連結されない場合がある。
特定の形態において、織物材料(例えば、図40の10133)は、エラストマー膜73130が、横方向支持領域73122に接続された後、エラストマー膜の少なくとも一部および/または横方向支持領域73122(またはクッションアセンブリ73105の任意の他の部分)に適用され得る。織物材料10133は、織物がエラストマー材料よりも快適であると感じ得る患者のため、より柔らかくてもよく、かつ/または患者のコンプライアンスを促進してもよい。いくつかの例において、織物材料10133は、クッションアセンブリ73105全体を覆ってもよく、またはエラストマー膜73130全体を覆ってもよい。図12~図21の例のように、図62~図64のクッションアセンブリ73105は、使用中に患者の顔がエラストマー材料と接触しないように織物材料を含み得る。
特定の形態において、エラストマー膜73130は、織物材料(例えば、図40の10133)から構築された横方向支持領域73122に接続され得る。織物材料は、美観的に心地よい外見を提供し得る(例えば、材料が医療デバイスではなく衣服に似ているため)。横方向支持領域73122の三次元形状を形成するとき、小皺および/または皺はそれほど重要ではないかもしれない。なぜなら、横方向支持領域は、患者の顔に対して実質的に接触してシールしないからである。
図58および図58-1示されるものと同様に、患者インターフェースのいくつかの例は、エラストマー膜73130に連結された単一の壁部横方向支持領域を含み得る。クッションアセンブリ73105をプレナムチャンバ73200に接続する支持構造73120を形成するために、シリコーン材料の単一の壁をエラストマー膜73130(シリコーンであってもよい)に成形し得る。換言すると、支持構造73120およびエラストマー膜73130は、同じ材料から構築されてよく、支持構造73120とエラストマー膜73130との間のクッションアセンブリ73105の外面に沿って目に見える移行がなくてもよい。他の例において、支持構造73120およびエラストマー膜73130は、支持構造73120とエラストマー膜73130との間に依然として目に見える移行があるように、異なるエラストマー材料から構築されてもよい。支持構造73120の外面は、(例えば、図58の外面3195、3196と同様に)滑らかな連続の表面を形成するために、エラストマー膜73130の外面と実質的に整合する。支持構造73120とエラストマー膜73130が同じ材料から構築されている場合、2つの間の移行はあまり目立たない場合がある。いくつかの形態において、厚さの変化は、支持構造73120とエラストマー膜73130との間の移行を描写し得る。支持構造73120の内面は、上記の厚さとは異なる厚さを有してよい。支持構造73120のシリコーン材料は、頑丈な接続の形成のためにエラストマー膜73130の一部と重複するが、患者インターフェースに対する不要な重量追加は無い。シリコーン材料は、重複領域の端部(例えば、3199(例えば、端部3124の近隣)同様に)において最も肉薄になるように先細りであり得る。重複領域の端部は、(例えば、ノイズの原因となる)患者の鼻孔中への加圧空気との干渉の可能性を避けるために、鼻孔開口部73102から間隔を空けて配置される。重複領域(例えば、4000と同様)は、実質的に第1の曲率10000上にあり、第1の曲率10000に対して適切な大きさを維持するためのさらなる支持を提供し得る。
図59に示すのと同様に、患者インターフェースのいくつかの例は、エラストマー膜73130に連結された2重壁の支持構造73120を含み得る。クッションアセンブリ73105をプレナムチャンバ73200に接続するために、シリコーン材料の単一の壁をエラストマー膜73130(シリコーンであってもよい)に成形し得る。上記したように、支持部分73120の外面は、エラストマー膜73130の外面と実質的に整合し、支持部分73120の内面は、その長さに沿って様々な厚さを含む。しかし、重複領域(例えば、3199と同様)は、エラストマー膜73130の内面に沿って異なる長さで延び得る。詳細には、重複領域は、上記したように、単一の壁部支持構造73120において短くなるエラストマー膜73130の長さと接触し得る。代わりに、シリコーン壁の一部(例えば、3126と同様)は、エラストマー膜73130の長さに沿って延び続けてよいが、エラストマー膜(例えば、3194と同様)の内面から間隔を空けて配置され得る。支持構造73120のこの第2の壁部は、横方向支持領域の残り部分から(すなわち、端部3124から)カンチレバー式に延び得る。支持構造73120は、第2の壁部を含んで、単一の壁部の例中の支持構造73120と同様の全体重複長さに沿って延び得る。第2の壁部は、詳細には、さらなる支持の提供のために、第1の曲率10000の頂点の近隣に配置され得る。第2の壁部73126は、エラストマー膜73130よりも高剛性であり(例えば、より肉厚のため)、エラストマー膜73130の患者の顔との接触時における第1の曲率10000の形状の維持を支援し得る。さらなる力が付加された場合、エラストマー膜73130および第2の壁部は、共に変形し得る。
エラストマー膜73130を(例えば、成形プロセスを介して)支持構造73120へ組み付けた後、得られるクッションアセンブリ73105は、患者インターフェースにおいて用いられ得る。詳細には、患者の顔(例えば、患者の鼻)は、鼻孔開口部73102が各鼻孔の近隣に配置されるように、配置され得る。
クッションアセンブリ73105を配置する際、患者は、ブリッジ部位73104を自身の鼻と整列させ得る。詳細には、ブリッジ部位73104は、クッションアセンブリ73105の着用時において前/後方向へ方向付けられ得る(例えば、エラストマー膜73130は、実質的に上方向を向き得る)。患者がブリッジ部位73104を動かして自身の鼻と接触させると、ブリッジ部位73104のピンと張っている材料が、患者の鼻に対して押圧される(例えば、鼻下点領域において、鼻柱と接触し得る)。ブリッジ部位73104により、患者の鼻がキャビティ73101内へ移動する事態を制限されるが、患者の鼻は、ピンと張っている材料へ押圧されているため、エラストマー膜73130上の周囲領域へ張力が付加され得る。他の例において、患者は、自身の顔を張力下にあるエラストマー膜73130の別の領域へと動かし得る(例えば、エラストマー膜の全体領域が図26~図33と同様に張力下にある場合)。
患者がブリッジ部位73104と接触している間、患者は、エラストマー膜73130の横方向側部73250および/または角部領域73252とも接触し得る。横方向側部73250および角部領域は、第1の曲率10000の頂点の近隣の第3の曲率30000の領域上に配置される。換言すると、横方向側部73250および角部領域73252は、鞍状領域を有する表面上に配置され、クッションアセンブリ73105の中心に向かって対向する。正の曲率が、対向する横方向側部73250間に設けられ得る。横方向側部73250および角部領域73252も、エラストマー膜73130が負のドーム曲率(すなわち、第1の曲率10000によって形成されたもの)へ移行する場所の近隣に配置され、クッションアセンブリ73105の後部に設けられるものとして理解され得る。この移行領域は、密閉部73130のドーム領域として理解され得る。横方向側部73250および/または角部領域73252は、患者の鼻の外面(例えば、患者の鼻翼の近隣)と接触し、患者の鼻のいずれかの側部の鼻翼頂上点の近隣において終端し得る。この方位において、鼻孔開口部73102は、患者の鼻孔と整列され、加圧空気を患者気道へ有効に送達させ得る。横方向側部73250および/または角部領域73252は概して弛緩しているため、エラストマー膜73130のこれらの領域が、患者の顔の多様な外形に対してより良好に形成されることが可能になる。例えば、横方向側部73250および/または角部領域73252は、緊密なシールの形成のために患者の鼻孔の周囲の領域により適合できるような形状に調節することができ得る。患者の鼻がブリッジ部位73104と係合すると、横方向側部73250および/または角部領域3252において、(患者から適切な形状を維持するための)張力が発生し得る。
図62および図62-1に示すように、エラストマー膜73130は、鼻孔開口部73102のそれぞれに隣接するアーチ部60000を含み得る。これらのアーチ部60000は、横方向側部73250および/または角部領域73252の近隣にも配置される。アーチ部60000は、鞍状領域を第1の曲率10000と同じ方向において(そして第1の軸11000の周囲にも)を有する。
いくつかの形態において、アーチ部60000の鞍状領域は、第1の曲率10000(例えば、図62に示されるように)に起因して、横方向側部73250および/または角部領域73252に近接して形成されたドーム領域の横方向内側(例えば、左または右のいずれか)であってよい。さらに、各アーチ部60000の鞍状領域は、第5の曲率50000のドーム領域より上方にあってよい(例えば、図62に示されるように)。さらに、各アーチ部60000の鞍状領域は、第5の曲率50000のドーム領域の中心の横方向外側(例えば、左または右のいずれか)にあってもよい。
いくつかの形態において、アーチ部60000は、ブリッジ部位73104と各穴部73102との間の移行部に亘って延び得る。したがって、移行部は、アーチ部60000がブリッジ部位73104の表面上に突出しないように間隔を空けるのに役立つ。図62の参照に続き、患者の鼻柱がアーチ部60000と実質的に接触してシールを妨害することがないように、ブリッジ部位73104は妨げられていない。
いくつかの形態において、穴部73102の平面と第1の軸11000との間の角度は、アーチ部60000の提示角度を形成し得る。換言すると、第3の曲率30000は、各アーチ部60000の鞍点60012を通る軸60016が第1の軸11000と実質的に平行になるように、アーチ部60000を配置し得る。クッションアセンブリ73105が使用中であるとき、軸60016は、矢状面と交差し(例えば、実質的に垂直な向きで)、患者の顔の横(例えば、左右)方向に沿って延び得る。
図66に示されるように、患者がクッションアセンブリ73105を着用すると、鼻孔開口部73102は、(上記したような)概して垂直のアライメントを有し得、各鼻穴の内面は、各アーチ部60000と接触する。換言すると、患者がクッションアセンブリ73105を着用すると、患者の鼻は、各アーチ部60000上の鞍点60012を通って軸60016に対して実質的に垂直な方向に動く。いくつかの形態において、患者の鼻孔縁が鞍点60012と接触し、キャビティ73101に向けられた力を提供し得る。各アーチ部60000は、各鼻翼の内面と接触するように構成される。患者がクッションアセンブリ73105を着用し始めると、各アーチ部60000は、それぞれの鼻孔の一部を塞ぎ得る。換言すると、各アーチ部60000は、鼻柱に向かってそれぞれの鼻孔を少なくとも部分的に横切って延び得る。患者の鼻は、エラストマー膜73130のブリッジ部位73104とも接触するため、各鼻孔開口部73102は、各鼻孔全体を包囲する。いくつかの形態において、アーチ部60000は、ブリッジ部位73104が患者の顔に接触する前に患者の顔に接触し得る。
図63および図63-1に示すように、アーチ部60000の各々がそれぞれの鼻孔の内面と接触すると(例えば、図66のクッションアセンブリの着用を開始した直後)、アーチ部60000は反転する(または反転し始める)または反転して(または反転し始めて)、凹面の向き(つまり、それぞれの鼻孔の内面に対して正のドーム曲率)を形成する。例えば、各アーチ部60000は、第1の軸11000に沿って各プレナムチャンバコネクタ73204へ向かって移動し得る。アーチ部60000は、鼻穴の内面に最初に接触するときに反転するように移動し得、患者の鼻がブリッジ部位73104に引張力を付加すると反転し続け得る(アーチ部60000に張力を付加し得る)。この方位において、各鼻孔開口部は、略しずく形状を有し得る。例えば、アーチ部60000は、キャビティ73101内に少なくとも部分的に配置されてもよく、角部(例えば、角部60004を参照)が横方向側部73250および/または角部領域73252に近接して形成されてもよい。この位置において、各アーチ部60000は、もはやそれぞれの鼻孔を塞がないが、各穴部73102は依然として各鼻孔を取り囲み得る。いくつかの形態において、各鼻孔開口部73102全体の周囲が鞍状形状を有してもよいが、角部60004に直接ある周囲の部分は、反転に起因してドーム形状を有してもよい。角部60004におけるドーム形状は、第1の曲率10000によって形成されるドーム領域の横方向内側(例えば、左側または右側)にあってもよい。
いくつかの形態において、図57-1bの鼻孔開口部73102は、エラストマー膜73130に皺発生または折り曲げの可能性を低減するのに役立ち得る。例えば、各鼻孔開口部73102の先細りの(または曲線状の)縁部は、皺を生成することなく、より簡単に屈曲し得る。これは、エラストマー膜73130が患者の顔との十分な接触を形成し、漏れを制限するように、鼻孔開口部73102が使用位置(以下でより詳細に説明される)までより正確に拡張するのを支援し得る。
アーチ部60000が(すなわち、負のドーム曲率から正のドーム曲率へ)反転すると、アーチ部60000は、各鼻孔の鼻孔縁周りを包囲し得る。換言すると、各アーチ部60000は、各鼻孔の外周を包囲する。エラストマー膜73130は、柔順であるため、プレナムチャンバ73200内の治療圧力を維持するだけの十分なシールを形成するために、アーチ部60000を患者の鼻孔縁の形状に合わせて調節することができる。クッションアセンブリ73105の弛緩状態は、エラストマー膜73130が個々の患者の鼻の特定の形状に適合することを可能にし得る。
図67に示すように、エラストマー膜73130は、アーチ部60000が反転または反転した後(および他の力が付加されないとき)、実質的に弛緩した位置に留まり得る。図67は、クッションアセンブリ73105を取り外している患者を示しているが、アーチの形状は、患者の鼻孔がアーチ部60000を反転させた後と実質的に同じであってもよい。アーチ部60000が反転した直後は、位置決めおよび安定化構造(例えば、図6の3300)が完全な張力を付加していない場合がある。換言すると、エラストマー膜73130は、患者の鼻に対して配置されてもよいが、位置決めおよび安定化構造は、患者の頭に張力がかかった状態で締め付けられないか、または配置されない場合があるので、クッションアセンブリ73105が患者の顔に対して密閉されない。
さらに、図63に示すように、穴部73102は、しずく位置で曲線状形状を有してよい。鼻孔開口部73102は、垂直に配向された開口部と実質的に同じ向き(例えば、第3の曲率30000に沿って正であり、第1の曲率に沿って負)の鞍状形状を依然として有し得る。
いくつかの形態において、図63および図63-1のしずく形状は、クッションアセンブリ73105が患者によって装着されたときのアーチ部60000の「最終」形状ではない。図64に示すように、アーチ部60000は、作動位置で丸みを帯びてもよい(例えば、患者の顔と接触する、および/または位置決めおよび安定化構造が締め付けられると)。前記のように、アーチ部60000の周りの材料は、ブリッジ部位3104と比較して弛緩されてもよい。クッションアセンブリ73105がエラストマー膜73130と最初に接触するとき(すなわち、逆転を引き起こすために)、張力が付加されるが、アーチ部60000を取り囲む材料は、ブリッジ部位73104よりも依然として弛緩していてよい(例えば、張力下で始まり、患者の鼻と接触している)。よって、アーチ部60000は、クッションアセンブリ73105を作動位置(例えば、シールが形成され得る場所)に配置するために、追加の張力が付加されると(例えば、より大きな強度でおよび/または異なる方向に)、依然としてさらに(例えば、第3の位置に)変形する。
図64および図65を参照し続けると、しずく形状の「角部」60004(例えば、図63を参照)は、作動位置で丸みを帯びた形状に拡張し得る。換言すると、反転された角部60004は、アーチ部60000の弛緩状態の産物であり、エラストマー膜73130の材料は、張力下で伸展して丸みを帯びた周縁60008を形成する。上記したように、丸みを帯びた周縁60008へのこの拡張は、患者の鼻孔内の表面のより多くとの接触を支援し得る。
図示の例において、鼻孔開口部73102は、実質的に丸みを帯びた周囲を有してもよい(例えば、直線または直線状の側部ではない)。しずく形状または垂直の穴部73102とは異なり、丸みを帯びた形状は、患者の鼻孔のそれぞれの形状に実質的に対応し得るので、鼻孔開口部73102のシール周囲は、各鼻孔の周りに完全に延び得る。図64、図65、および図65-1の丸みを帯びた鼻孔開口部73102を形成する、付加された張力に起因して、エラストマー膜73130の外縁(例えば、横方向側部73250および/または角部領域73252)は、より急峻になり得る。例えば、患者の鼻がブリッジ部位73104に力を付加し、横方向側部73250を引っ張って緊張状態にする。例えば図68に示すように、横方向側部73250および/または角部領域73252は、作動位置で張力を受けると、支持構造73120に引き寄せられる。これにより、患者の鼻の外形(例えば、鼻孔縁の周り)により効果的に適合および/またはシールするために、より急峻の(例えば、より垂直な)配向の横方向側部73250が生成される。鼻孔開口部73102は、作動サイクル全体(例えば、クッションアセンブリ73105が患者の顔に固定されている時間全体)を通して、この丸みを帯びた形状を保持し、クッションアセンブリ73105が患者の顔から取り除かれたとき、その元の形状に戻る(例えば、最初にしずく、次に垂直に配列した穴部73102)。
いくつかの形態において、エラストマー膜73130は、覆された位置でアーチ部60000で製造されてもよい(例えば、クッションアセンブリ73105は、患者の顔に接触する前に、図63のように現れてもよい)。換言すると、エラストマー膜73130は、型から取り除かれ、図63および図63-1に示される例と同様に現れ得る。アーチ部60000は、常にしずくまたは凹面の向き(つまり、それぞれの鼻孔の内面に対して正のドーム曲率)にある場合があり、患者の鼻孔が接触したときに「反転」しなくてもよい。しかし、エラストマー膜73130は、作動位置にあるとき、エラストマー膜73130が弛緩状態にあり、第3の位置(すなわち、図64および図65)に移動し得るように製造されてもよい。換言すると、アーチ部60000は、患者の顔によりよく適合し、患者の顔に対してよりよくシールするために、依然として角部形状60004から丸みを帯びた周縁60008まで移動してもよい。覆された位置で始まるエラストマー膜73130の得られるシールは、丸みを帯びた周縁60008の最終形状が実質的に同じであるため、覆された位置で開始しないエラストマー膜73130と比較して、実質的に同じであり得る。
いくつかの形態において、エラストマー膜73130は、丸みを帯びた周縁60008を有するアーチ部60000で製造されてもよい(例えば、図64を参照)。この例では、アーチ部60000は、適切な密閉位置までさらに伸展する必要はない。この例のいくつかの形態は、使用前に張力下にあるエラストマー膜73130の実質的にすべてを含み得る。しかし、エラストマー膜73130のいくつかの部分(例えば、丸みを帯びた周縁60008の周囲)は、特定の患者の鼻孔に対応する丸みを帯びた周縁を形成するために、依然として伸展可能であり得る(例えば、個別の患者それぞれとより良く適合するために何らかの調整が依然として可能である)。
アーチ部60000がどのように構築されているかに関係なく(例えば、覆されていない、覆されてしずく形状、または覆されて円形状)、結果として得られる丸みを帯びた周縁60008は、実質的に同じ形状であり得る。クッションアセンブリ73105に加えられた張力に起因して、エラストマー膜73130は、横方向側部73250に沿ってより急峻になり得る(例えば、図65-1を参照)。結果として、丸みを帯びた周縁60008は、少なくとも部分的に後方向に延び得る。換言すると、丸みを帯びた周縁60008は、完全に同一平面上になくてもよい。横方向側部73250が急峻になることで、患者の鼻孔の形状とよりよく整列するために、丸みを帯びた周縁60008をより後方向に引っ張り得る(例えば、穴部73102のより多くが垂直に向けられるように)。横方向側部73250における追加の急峻の程度は、患者の鼻のサイズおよび/またはクッションアセンブリ73105に付加される力(例えば、位置決めおよび安定化構造によって、および患者の鼻によって加えられる反力によって)に依存し得る。例えば、クッションアセンブリ73105がより小さい鼻および/またはあまり締め付けられていない位置決めおよび安定化構造で使用されるときとは違い、より大きい鼻および/またはよりきつい位置決めおよび安定化構造は、より大きな力を提供し、横方向側部73250をより急峻にし得る。より急峻な形状は、鼻孔開口部がより小さい鼻の患者においてよりもより横方向に面している場合がある、より大きな鼻に対する密閉により適している場合がある。
クッションアセンブリ73105が適切に配置されると、患者は、加圧空気を供給し得る。エラストマー膜73130は、柔順であるため、加圧空気がキャビティ73101を満たすときに、クッションアセンブリ73105が動的シールを形成することが可能になる。いくつかの形態において、外部が最初は緩い(例えば、ブリッジ部位のようにピンと張っているのとは対照的に)という事実は、動的シールの形成を支援し得る。この動的シールにより、加圧されたキャビティ73101を維持しつつ、クッションアセンブリを患者の鼻において若干変位させて、加圧空気を患者気道へ送達させることができる。例えば、アーチ部60000は、自身のシールを失うこと無く、鼻孔縁に対して若干移動することができ得る。しかし、実質的にピンと張っているクッションアセンブリ73105は、加圧されたキャビティ73101を依然として維持しつつ、患者の鼻において若干変位させるのを可能とし、加圧空気を患者の気道へ送達し得る。例えば、ピンと張ったエラストマー膜73130は、その自由状態の特性を保持し得、最初にピンと張ったときでも動的シールの形成が可能であり得る。さらに、図64に示すように、穴部73102は、ピンと張った作動位置で曲線状形状を有してもよい。鼻孔開口部73102は、垂直に向けられたしずく形状の開口部と実質的に同じ向きの鞍状形状を依然として有してよい(例えば、第3の曲率30000に沿って正で、第1の曲率に沿って負)。
さらに、第3の曲率30000、第4の曲率40000および/または第5の曲率50000により、クッションアセンブリ73105の位置の維持と、患者快適性の向上とをさらに支援することができ得る。例えば、第3の曲率30000は、患者に対して鞍状領域を有し得、患者の鼻下点領域に鼻柱に沿って(例えば、正の曲率を介して)接触し得る。第3の曲率30000は、患者の鼻尖点へ延び得ず、鼻尖点を露出させたままにし得る。第3の曲率30000は、エラストマー膜73130の鼻尖点領域73270内へ配置され得る。第4の曲率40000は、患者に対して鞍状領域を有し得、(例えば、正の曲率を介して)患者の上唇と接触し得る。よって、第4の曲率40000は、患者によって着用されている間は横方向(左/右)方向に延びるが、口の幅に沿って実質的に延びてもよい。第5の曲率50000は、負のドーム曲率を患者の上唇に対して有し得る。換言すると、第5の曲率50000は、患者の上唇から離隔方向に曲線状に延び、患者の上唇クレードルを支持しない。第4の曲率40000および第5の曲率50000は、患者の顔と実質的に同じ領域に接触し得、片方または双方が所与のエラストマー膜73130上に設けられ得る。第4の曲率40000および/または第5の曲率50000は、エラストマー膜73130の中間鼻下点領域73260内へ配置され得る。第5の曲率50000により、「枕」および/または「エアバッグ」効果を患者に付与され得る。換言すると、第5の曲率の負のドーム曲率を使用時において患者の上唇に対して用いると、エラストマー膜73130を膨張させる加圧空気に起因して、さらなるクッション付与および/または快適性が患者へ提供され得る。
図62-1に示すように、鼻孔開口部73102の縁部は、ブリッジ73104から横方向にオフセットしていてもよい。換言すると、鼻孔開口部73102の縁部は、使用前の位置でブリッジ73104の上に突き出ない場合がある。軸73160は、ブリッジ73102の横方向の縁部からクッションアセンブリ73105の同じ側の鼻孔開口部73102の縁部まで(例えば、ブリッジ73104の左の横方向側部から左の鼻孔開口部73102の縁部まで)角度付けされ得る。
いくつかの形態において、軸73160は、垂直から(例えば、ブリッジ73102に垂直に延びる軸から)約(またはおよそ)1°~約(またはおよそ)60°(の間)の角度73162で傾斜し得る。いくつかの形態において、軸73160は、垂直から約(またはおよそ)5°~約(またはおよそ)20°(の間)の角度73162で傾斜し得る。いくつかの形態において、軸73160は、垂直からおよそ10°の角度73162で傾斜し得る。
いくつかの形態において、軸73160と垂直との間のこの角度の余角は、抜け勾配73164を形成し得る。換言すると、抜け勾配73164は、軸73160と水平方向(例えば、ブリッジ73102の表面に平行)との間で測定され得る。抜け勾配73164は、鼻孔開口部73102を形成するのに役立ち得る。
図69に示すように、クッションアセンブリ73105は、型90000を使用して構築され得る。例えば、型90000は、コア90005およびキャビティ90010を含み得る。型90000は、コア90005とキャビティ90010との間に配置され得るブランクオフ90015も含む。型90000(例えば、コア90005、キャビティ90010、および/またはブランクオフ90015)は、クッションアセンブリ3105を形成する際に使用される上記の型90000と同様の形状であってもよい。しかし、完全にエラストマーのクッションアセンブリ73105を成形する際の違いを説明するために、いくつかの違い(例えば、形状)が存在し得る。コア90005とキャビティ90010は、モールド方向90020に沿って一緒になる。ブランクオフ90015は、モールド方向90020に対して角度付けされてよい(例えば、ブランクオフ90015は、モールド方向90020に対して角度90025で傾斜していてよい)。抜け勾配90030(例えば、角度90025の余角)により、コア90005とキャビティ90010が互いにしっかりと押圧されて、クッションアセンブリ73105、詳細には鼻孔開口部73102が形成される。ブランクオフ90015は、鼻孔開口部73102を形成する場所から液体材料を遮断し得る。次いで、コア90005およびキャビティ90010は、成形が完了した後に分離され得、クッションアセンブリ73105が除去され得る。鼻孔開口部73102を形成するために、ブランクオフ90015はまた、除去され得る。クッションアセンブリ3105を構築するとき、同様のプロセスを使用し得、織物膜10135をコア90005とキャビティ90010との間に配置し得、ブランクオフ90015を、すでに形成された鼻孔開口部3102の上に配置し得る。成形プロセスが完了すると、コア90005およびキャビティ90010が分離され、ブランクオフ90015が除去され、完成したクッションアセンブリ3105が形成される。
いくつかの形態において、コア90005およびキャビティ90010は、完成したクッションアセンブリ73105が異なる厚さで成形され得るように形成され得る。例えば、エラストマー膜73130は、クッションアセンブリ73105の周囲部分よりも薄くてもよい。より薄いエラストマー膜73130は、鼻孔開口部73102が張力下で形状を変化させるのを支援し得る。エラストマー膜73130は、周囲の部分(例えば、支持構造73120)よりも薄くてもよいが、エラストマー膜73130は、均一な厚さで成形されてもよい(可変厚さを有し得るが)。
図69に示すように、コア90005およびキャビティ90010のいくつかの形態は、クッションアセンブリがしずく形状に成形されるように(例えば、図63および図63-1のように)形成され得る。このように、反転の中間ステップはもはや必要ではない。鼻孔開口部73102は、弛緩のしずく形状から緊張の丸みを帯びた形状に単に移動する(例えば、図64および図65のように)。いくつかの形態において、アーチ部60000の不適切な逆転を防ぎ得、患者の顔に対してより一貫してより良好なシールを可能にし得るため、これは有益であり得る。
他の形態において、コア90005およびキャビティ90010は、クッションアセンブリが丸い形状の鼻孔開口部73102で成形されるように形成されてもよい(例えば、図64および図65のように)。このようにして、クッションアセンブリは常に使用位置にある。エラストマー材料を使用することにより、曲率を達成するための中間位置を必要とせずに、クッションアセンブリが複雑な曲率を含むことが可能になり得る。いくつかの形態において、これは動きを制限し、患者の顔との不適切な接触(例えば、漏れを引き起こす)を制限する可能性があるため、有益であり得る。
上記記載は詳細には鼻クレードルに関連するが、上記記載は、上記した患者インターフェース9000、21000、23000および25000にも等しく適用可能である。以下、フルフェイスクッションに特有のさらなる記載について説明する。
5.4 RPTデバイス
本技術の一態様によるRPTデバイス4000は、機械、空気圧式、および/または電気部品を含み、1つ以上のアルゴリズム(例えば全体的にせよ部分的にせよ本明細書に記載の方法のうちいずれか)を実行するように構成される。RPTデバイス4000は、例えば本文書中のいずれかに記載の呼吸状態のうち1つ以上の治療のために患者の気道へ送達される空気流れを生成するように構成され得る。
一形態において、RPTデバイス4000は、少なくとも6cmH2Oまたは少なくとも10cmH2Oまたは少なくとも20cmH2Oの陽圧を維持しつつ、空気流れを-20L/分~+150L/分の範囲で送達できるように構築および配置される。
RPTデバイスは、外部ハウジング4010を持ち得る。外部ハウジング4010は、上部4012および下部4014の2つの部分によって形成される。さらに、外部ハウジング4010は、1つ以上のパネル4015を含み得る。RPTデバイス4000は、RPTデバイス4000の1つ以上の内部コンポーネントを支持するシャーシ4016を含む。RPTデバイス4000は、ハンドル4018を含み得る。
RPTデバイス4000の空気圧経路は、1つ以上の空気経路アイテム(例えば、入口空気フィルタ4112、入口マフラー4122、空気を陽圧で供給することが可能な圧力生成器4140(例えば、送風機4142)、出口マフラー4124)ならびに1つ以上の変換器4270(例えば、圧力センサおよび流量センサ)を含み得る。
空気経路アイテムのうち1つ以上は、空気圧ブロック4020と呼ばれる取り外し可能な一体構造内に配置され得る。空気圧ブロック4020は、外部ハウジング4010内に配置され得る。一形態において、空気圧ブロック4020は、シャーシ4016によって支持されるかまたはシャーシ4016の一部として形成される。
RPTデバイス4000は、電源4210、1つ以上の入力デバイス4220、圧力生成器4140、および変換器4270を有することができる。電気部品4200は、シングルプリント回路基板アセンブリ(PCBA)4202上に取り付けられ得る。一代替形態において、RPTデバイス4000は、1つよりも多くのPCBA4202を含み得る。
5.4.1 RPTデバイス機械式および空気圧式コンポーネント
RPTデバイスは、以下のコンポーネントのうち1つ以上を一体ユニット中に含み得る。一代替形態において、以下のコンポーネントのうち1つ以上が、それぞれの別個のユニットとして配置され得る。
5.4.1.1 空気フィルタ
本技術の一形態によるRPTデバイスは、空気フィルタ4110または複数の空気フィルタ4110を含み得る。
一形態において、入口空気フィルタ4112は、圧力生成器4140の空気圧経路上流の始まり部に配置される。
一形態において、出口空気フィルタ4114(例えば抗菌ファクタ)は、空気圧ブロック4020の出口と、患者インターフェース3000との間に配置される。
5.4.1.2 マフラー
本技術の一形態によるRPTデバイスは、マフラー4120または複数のマフラー4120を含み得る。
本技術の一形態において、入口マフラー4122は、空気圧経路内において圧力生成器4140の上流に配置される。
本技術の一形態において、出口マフラー4124は、空気圧経路内において圧力生成器4140と患者インターフェース3000との間に配置される。
5.4.1.3 圧力生成器
本技術の一形態において、空気の流れまたは供給を陽圧において生成する圧力生成器4140は、制御可能な送風機4142である。例えば、送風機4142は、1つ以上のインペラを備えたブラシレスDCモータ4144を含み得る。インペラが、ボリュート内へ配置され得る。送風機は、呼吸圧力治療を施しているときに、空気供給の送達を例えば約120リットル/分までの速度で、約4cmH2O~約20cmH2Oの範囲の陽圧で、または他の形態において約30cmH2Oまで行うことができる。送風機については、以下の特許または特許出願のうちいずれか1つに記載があり得る。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する:米国特許第7,866,944号、米国特許第8,638,014号、米国特許第8,636,479号およびPCT特許出願公開WO2013/020167。
圧力生成器4140は、治療デバイスコントローラの制御下にあってよい。
他の形態において、圧力生成器4140は、ピストン駆動ポンプ、高圧源(例えば、圧縮空気リザーバ)へ接続された圧力調節器、またはベローズであり得る。
5.4.1.4 変換器
変換器は、RPTデバイスの内部に設けてもよいし、あるいはRPTデバイスの外部に設けてもよい。外部変換器は、例えば空気回路上に配置してもよいし、あるいは空気回路の一部を形成してもよい(例えば、患者インターフェース)。外部変換器は、非接触センサの形態をとり得る(例えば、データRPTデバイスを送るかまたは移動させるドップラーレーダー移動センサ)。
本技術の一形態において、1つ以上の変換器4270が、圧力生成器4140の上流および/または下流に配置され得る。1つ以上の変換器4270は、空気流れの特性を示す信号(例えば、空気圧経路中の当該ポイントにおける流量、圧力または温度)を生成するように、構築および配置され得る。
本技術の一形態において、1つ以上の変換器4270は、患者インターフェース3000の近隣に配置され得る。
一形態において、変換器4270からの信号が、(例えば、ローパス、ハイパスまたはバンドパスフィルタリングによって)フィルタリングされ得る。
5.4.1.5 アンチスピルバック弁
本技術の一形態において、アンチスピルバック弁4160が、加湿器5000と、空気圧ブロック4020との間に配置され得る。アンチスピルバック弁は、水が加湿器5000から上流に(例えば、送風機のモータ4144へ)流れる危険性を低減させるように、構築および配置される。
5.4.2 RPTデバイス電気部品
5.4.2.1 電源
電源4210は、RPTデバイス4000の外部ハウジング4010の内部または外部に配置され得る。
本技術の一形態において、電源4210は、RPTデバイス4000にのみ電力を供給する。本技術の別の形態において、電源4210から、電力がRPTデバイス4000および加湿器5000双方へ提供される。
5.4.2.2 入力デバイス
本技術の一形態において、RPTデバイス4000は、人間がデバイスと相互作用を可能にするためのボタン、スイッチまたはダイヤルの形態をとる1つ以上の入力デバイス4220を含む。ボタン、スイッチまたはダイヤルは、タッチスクリーンを介してアクセスすることが可能な物理的デバイスまたはソフトウェアデバイスであり得る。ボタン、スイッチまたはダイヤルは、一形態において外部ハウジング4010に物理的に接続させてもよいし、あるいは、別の形態において中央コントローラと電気接続された受信器と無線通信してもよい。
一形態において、入力デバイス4220は、人間が値および/またはメニュー選択肢を選択することを可能にするように、構築および配置され得る。
5.5 空気回路
本技術の一態様による空気回路4170は、使用時において空気流れが2つのコンポーネント(例えば、RPTデバイス4000および患者インターフェース3000)間に移動するように、構築および配置された導管またはチューブである。
詳細には、空気回路4170は、空気圧ブロック4020の出口および患者インターフェースと流体接続し得る。空気回路は、空気送達管と呼ばれ得る(例えば、図7の6348を参照)。いくつかの場合において、吸息および呼息のための回路の別個の肢があり得る。他の場合において、単一の肢が用いられる。
いくつかの形態において、空気回路4170は、(例えば空気温度の維持または上昇のために)空気回路中の空気を加熱するように構成された1つ以上の加熱要素を含み得る。加熱要素は、加熱ワイヤ回路の形態をとり得、1つ以上の変換器(例えば、温度センサ)を含み得る。一形態において、加熱ワイヤ回路は、空気回路4170の軸周囲にらせん状に巻かれ得る。加熱要素は、コントローラ(例えば、中央コントローラ)と連通し得る。加熱ワイヤ回路を含む空気回路4170の一実施例について、米国特許出願第8,733,349号に記載がある。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する。
5.5.1 補充用ガス送達
本技術の一形態において、補充用ガス、例えば、酸素4180が、空気圧経路における1つ以上のポイント(例えば、空気圧ブロック4020の上流)、空気回路4170および/または患者インターフェース3000へ送達され得る。
5.6 加湿器
本技術の一形態において、患者へ送達されるべき空気またはガスの絶対湿度を周囲空気に相対して変化させるための加湿器5000が提供される(例えば、図5Aに示すようなもの)。典型的には、加湿器5000は、患者気道へ送達される前に空気流れの(周囲空気に相対する)絶対湿度を増加させかつ温度を増加させるために、用いられる。
5.7 呼吸波形
図5に睡眠時のヒトの典型的な呼吸波形のモデルを示す。水平軸は時間であり、垂直軸は呼吸流量である。パラメータ値は変動し得るため、典型的な呼吸は、以下のおよその値を持ち得る。一回換気量Vtは0.5L、吸息時間Tiは1.6秒、ピーク吸気流量Qピークは0.4L/秒、呼息時間Teは2.4s、ピーク呼気流量Qピークは-0.5L/秒である。呼吸の全持続時間Ttotは約4秒である。人間は典型的には、1分あたり呼吸を約15回行い(BPM)、換気Ventは約7.5L/minである。典型的な負荷サイクル、TiとTtotの比は約40%である。
5.8 ポータブル酸素濃縮器(POC)
ポータブル酸素濃縮器は、圧力スイング吸着法(PSA)を利用してもよい。圧力スイング吸着法においては、1つ以上のコンプレッサを用いて、「シーブベッド(sievebed)」内に備えられたガス分離吸着剤の粒子を含むキャニスタ内のガス圧力が増加され得る。圧力増加と共に、ガス中の特定の分子が、ガス分離吸着剤上に吸着され得る。加圧条件下においてキャニスタ中のガスの一部が除去されると、吸着されなかった分子が吸着された分子から分離される。ガス分離吸着剤は、圧力低減によって再生され得、その結果、吸着剤からの分子吸着が逆転する。酸素濃縮器についてのさらなる詳細について、例えば米国公開特許出願第2009-0065007号(公開日:2009年3月12日、タイトル「OxygenConcentratorApparatusandMethod」)に記載がある。本明細書中、同文献を参考のため援用する。
周囲空気は、およそ78%の窒素および21%の酸素を一般的に含み、そのバランスの内訳は、アルゴン、二酸化炭素、水蒸気および他の微量気体である。酸素よりも窒素をより吸着するガス分離吸着剤床を含むキャニスタ内を例えば空気などのガス混合物を圧力下において通過させると、窒素の一部または全体は床中に残留し、キャニスタから退出したガスは、酸素を豊富に含むようになる。この床が窒素吸着能力の限界に到達した場合、圧力低下により床を再生することができ、これにより、吸着された窒素が放出される。その後、別の酸素富化空気生成サイクルに対して準備が完了する。2個のキャニスタシステム中のキャニスタを交互に用いることにより、1つのキャニスタにより酸素を分離し、他方のキャニスタをパージする(その結果、窒素からの酸素分離が連続的に行われる)。このようにして、患者への補充酸素の供給などの多様な用途のために、例えば保存コンテナまたはキャニスタへ接続された他の加圧可能な容器または導管中に酸素富化空気を蓄積させることができる。
5.9 用語集
本技術の開示目的のため、本技術の特定の形態において、以下の定義のうち1つ以上が適用され得る。本技術の他の形態において、別の定義も適用され得る。
5.9.1 一般
空気:本技術の特定の形態において、空気は大気を意味し得、本技術の他の形態において、空気は、他の呼吸可能なガスの組み合わせ(例えば、酸素富化空気)を意味し得る。
雰囲気:本技術の特定の形態において、「雰囲気」という用語は、(i)治療システムまたは患者の外部、および(ii)治療システムまたは患者を直接包囲するものを意味するものとしてとられるべきである。
例えば、加湿器に対する雰囲気湿度とは、加湿器を直接包囲する空気の湿度であり得る(例えば、患者が睡眠をとっている部屋の内部の湿度)。このような雰囲気湿度は、患者が睡眠をとっている部屋の外部の湿度と異なる場合がある。
別の実施例において、雰囲気圧力は、身体の直接周囲または外部の圧力であり得る。
特定の形態において、雰囲気(例えば、音響)ノイズは、例えばRPTデバイスから発生するかまたはマスクまたは患者インターフェースから発生するノイズ以外の、患者の居る部屋の中の背景ノイズレベルとみなすことができる。雰囲気ノイズは、部屋の外の発生源から発生し得る。
自動陽圧呼吸(APAP)療法:SDB発症の兆候の存在または不在に応じて、例えば、呼吸間に最小限界と最大限界との間で治療圧力を自動的に調節することが可能なCPAP療法。
持続陽圧呼吸(CPAP)療法:治療圧力が患者の呼吸サイクルを通じてほぼ一定である呼吸圧力療法。いくつかの形態において、気道入口における圧力は、呼息時において若干上昇し、吸息時において若干低下する。いくつかの形態において、圧力は、患者の異なる呼吸サイクル間において変動する(例えば、部分的な上気道閉塞の兆候の検出に応答して増加され、部分的な上気道閉塞の兆候の不在時において低減される)。
流量:単位時間あたりに送達される空気の瞬時の量(または質量)。流量とは、瞬間の量を指し得る。場合によっては、流量について言及した場合、スカラー量(すなわち、大きさのみを有する量)を指す。他の場合において、流量について言及した場合、ベクトル量(すなわち、大きさおよび方向両方を持つ量)を指す。流量には、符号Qが付与され得る。「流量」を簡略的に「流れ」もしくは「気流」と呼ぶ場合もある。
患者の呼吸の実施例において、流量は、患者の呼吸サイクルの吸気部分に対してノミナルに正であり得るため、患者の呼吸サイクルの呼気部分に対して負であり得る。デバイス流量Qdは、RPTデバイスから退出する空気の流量である。総流量Qtは、空気回路を介して患者インターフェースへと到達する空気および任意の補充用ガスの流量である。通気流量Qvは、吐き出されたガスの押し出しを可能にするために通気部から退出する空気の流量である。漏洩流量Qlは、患者インターフェースシステムまたは他の場所からの漏洩の流量である。呼吸流量Qrは、患者の呼吸器系中に受容される空気の流量である。
フロー療法:患者の呼吸サイクル全体にわたり通常、正である治療流量と称される制御された流量において気道入口に空気流れを送達することを含む、呼吸治療。
加湿器:「加湿器」という単語は、患者の医療呼吸状態を改善するために治療上有益な量の水(H2O)蒸気を空気流れへ提供することが可能な物理的構造を備えて構築、配置または構成された加湿装置を意味するものとして解釈される。
漏洩:「漏洩」という用語は、意図しない空気流れとしてとられる。一実施例において、漏洩は、マスクと患者の顔との間のシールが不完全であることに起因して発生し得る。別の実施例において、漏洩は、周囲に対する回りエルボーにおいて発生し得る。
ノイズ伝導(音響):本文書において、伝導ノイズとは、空気圧式経路(例えば、空気回路および患者インターフェースおよびその内部の空気)によって患者へ搬送されるノイズを指す。一形態において、伝導ノイズは、空気回路の端部における音圧レベルを測定することにより、定量化され得る。
ノイズ放射(音響):本文書において、放射ノイズとは、周囲空気によって患者へ搬送されるノイズを指す。一形態において、放射ノイズは、当該対象の音響パワー/圧力レベルをISO3744に従って測定することにより、定量化され得る。
ノイズ通気(音響):本文書において、通気ノイズとは、任意の通気(例えば、患者インターフェース中の通気孔)を通じた空気流れにより生成されるノイズを指す。
酸素富化空気:大気の酸素濃度(21%)よりも高い酸素濃度(例えば、少なくとも約50%の酸素、少なくとも約60%の酸素、少なくとも約70%の酸素、少なくとも約80%の酸素、少なくとも約90%の酸素、少なくとも約95%の酸素、少なくとも約98%の酸素、または少なくとも約99%)を有する空気。「酸素富化空気」を簡略的に「酸素」と呼ぶ場合もある。
医療酸素:医療酸素は、酸素濃度が80%以上である酸素富化空気として規定される。
患者:呼吸器疾患に罹患しているかまたはしていない人。
圧力:単位面積あたりの力。圧力は、多様な単位で表現され得る(例えば、cmH2O、g-f/cm2、およびヘクトパスカル)。1cmH2Oは、1g-f/cm2に等しく、およそ0.98ヘクトパスカル(1ヘクトパスカル=100Pa=100N/m2=1millibar~0.001atm)である。本明細書において、他に明記無き限り、圧力はcmH2Oの単位で付与される。
患者インターフェース中の圧力には記号Pmが付与され、現時点においてインターフェース圧力Pmが達成すべき目標値を表す治療圧力には記号Ptが付与される。
呼吸圧力治療:雰囲気に対して典型的には正である治療圧力における空気供給の気道入口への付加。
人工呼吸器:患者が呼吸動作の一部または全てを行い際に圧力補助を提供する機械式デバイス。
5.9.1.1 材料
ファイバー:幅よりも長さ有意に大きいフィラメント(モノまたはポリ)、ストランド、織糸、縫糸または撚り糸。ファイバーは、動物ベースの材料(例えば、羊毛またはシルク)と、植物ベースの材料(例えば、リネンおよびコットン)と、に合成材料(例えば、ポリエステルおよびレーヨン)とを含み得る。 ファイバーは、詳細には、同一または異なる材料の他のファイバーと(例えば、網状に)織り交ぜられかつ/またはインターレースされ得る材料を指す。
ポリカーボネート:ビスフェノールAカーボネートの熱可塑性ポリマーである。
シリコーンまたはシリコーンエラストマー:合成ゴム。本明細書において、シリコーンについて言及される場合、液体シリコーンゴム(LSR)または圧縮成形シリコーンゴム(CMSR)を指す。市販のLSRの一形態として、Dow Corningによって製造されるSILASTIC(この登録商標下において販売される製品群に含まれる)がある。別のLSR製造業者として、Wackerがある。他に逆の明記無き限り、例示的形態のLSRのASTMD2240によって測定した場合のショアA(またはタイプA)押込み硬さは、約35~約45である。
織物:少なくとも1つの自然なまたは人工ファイバーを含む材料。本明細書において、「織物」とは、織り交ぜられたおよび/またはインターレースされたファイバーの網として形成される任意の材料を指し得る。ある種の織物は、特定の技術を用いてファイバーをインターレースすることにより構築された生地を含み得る。これらは、ウィービング、ニット編み、クローシェ編み、ノッティング、タッチング、タフティングまたはブレーディングを含む。布は、生地と同義に用いられ得るが、詳細には、処理された生地の断片を指し得る。他の種類の織物が、接合(化学的、機械的、熱利用)、フェルティングまたは他の不織布プロセスを用いて構築され得る。これらのプロセスのうち1つを通じて生成された織物は、布地のようになり、本出願の目的のための布地と同義のものとみなされ得る。
5.9.1.2 機械的特性
弾力性:弾性変形時にエネルギーを吸収することおよび除荷時にエネルギーを解放することが可能な材料の能力。
弾力性のある:除荷時に実質的に全てのエネルギーを解放する。例えば特定のシリコーンおよび熱可塑性エラストマーを含む。
硬度:材料自体の変形に抵抗する能力(例えば、ヤング係数または規格化されたサンプルサイズ上において測定された押込硬さスケールによって記述されたもの)。
「軟性」材料は、シリコーンまたは熱可塑性エラストマー(TPE)を含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得る。
「硬質」材料は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、鋼またはアルミニウムを含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得ない。
構造または構成要素の剛度(または剛性):構造または構成要素が負荷を受けたときに変形に抵抗する能力。負荷は、力またはモーメントであり得る(例えば、圧縮、張力、屈曲またはねじれ)。構造または構成要素は、異なる方向において異なる抵抗を提供し得る。剛度の反義語は、可撓性である。
フロッピー構造または構成要素:自重を支持させられた際に比較的短期間(例えば、1秒)以内に形状を変化させる(例えば、屈曲する)構造または構成要素。
剛性の構造または構成要素:使用時において典型的に遭遇する負荷を受けた際に実質的に形状変化の無い構造または構成要素。このような用途の実施例として、患者インターフェースを例えばおよそ20~30cmH2Oの圧力の負荷において患者気道入口に対して密閉した様態でセットアップおよび維持することがあり得る。
一実施例として、I形ばりは、第2の直交方向と比較した第1の方向において、異なる曲げ剛度(曲げ負荷に対する抵抗)を含み得る。別の実施例において、構造または構成要素は、第1の方向においては柔軟であり得、第2の方向においては剛性であり得る。
5.9.2 呼吸サイクル
無呼吸:いくつかの定義によれば、無呼吸とは、所定の閾値を下回った流れが例えば10秒間の継続期間にわたって継続した場合に発生したと言われる。閉塞性無呼吸とは、患者の労作にもかかわらず、何らかの気道閉塞により空気の流れが許されないときに発生すると言われる。中枢性無呼吸とは、気道が開通しているにも関わらず呼吸努力の低下または呼吸努力の不在に起因して無呼吸が検出された状態を指すと言われる。混合無呼吸とは、呼吸努力の低下または不在が気道閉塞と同時発生した状態を指すと言われる。
呼吸速度:患者の自発呼吸速度であり、通常は毎分あたりの呼吸回数で測定される。
負荷サイクル:吸息時間Tiの合計呼吸時間Ttotに対する比。
労作(呼吸):呼吸努力は、呼吸しようとしている人の自発呼吸によって行われる動きを指すと言われる。
呼吸サイクルの呼気部分:呼気流れの開始から吸気流れの開始までの期間。
流量制限:流量制限は、患者による労作の増大が流量の対応する増大を引き起こさない患者の呼吸における状況であると解釈される。呼吸サイクルの吸気部分において流量制限が発生した場合、当該流量制限は吸気流量制限と称することができる。呼吸サイクルの呼気部分において流量制限が発生した場合、当該流量制限は呼気流量制限と称することができる。
流量制限吸気の波形の種類:
(i)平坦化:上昇の後に比較的平坦な部位が続いた後、下降が発生すること。
(ii)M字型:立ち上がり縁において1つおよび立ち下がり縁において1つの2つの局所的ピークを持ち、これら2つのピークの間に比較的平坦な部位がある。
(iii)椅子状:単一の局所的ピークを持ち、このピークが立ち上がり縁に発生した後、比較的平坦な部位が続く。
(iv)逆椅子状:比較的平坦な部位の後に単一の局所的ピークが続き、このピークが立ち下がり縁に発生する。
呼吸低下:一部の定義によれば、呼吸低下は、流れの中断ではなく、流れの低下を意味する。一形態において、閾値速度を下回った流れ低下が継続期間にわたって続いた場合、呼吸低下が発生したと言われる。呼吸努力の低下に起因して呼吸低下が検出された場合、中枢性呼吸低下が発生したと言われる。成人の一形態において以下のうちいずれかが発生した場合、呼吸低下と見なされ得る:
(i)患者呼吸の30%の低下が少なくとも10秒+関連する4%の脱飽和、または、
(ii)患者呼吸の(50%未満の)低下が少なくとも10秒間継続し、関連して脱飽和が少なくとも3%であるかまたは覚醒が発生する。
過呼吸:流れが通常の流量よりも高いレベルまで増加すること。
呼吸サイクルの吸気部分:吸気流れの開始から呼気流れの開始までの期間が、呼吸サイクルの吸気部分としてとられる。
開通性(気道):気道が開いている度合いまたは気道が開いている範囲。気道開通性とは、開口である。気道開通性の定量化は、例えば、開通性を示す値(1)と、閉鎖(閉塞)を示す値(0)で行われ得る。
呼気終末陽圧(PEEP):肺中の雰囲気を越える圧力であり、呼気終了時に存在する。
ピーク流量(Qピーク):呼吸流れ波形の吸気部分における流量最大値。
呼吸気流量、患者の気流流量、呼吸気気流流量(Qr):これらの用語は、RPTデバイスの呼吸気流量の推定を指すものとして理解され得、通常リットル/分で表される患者の実際の呼吸流量である「真の呼吸流量」または「真の呼吸気流量」と対照的に用いられる。
1回換気量(Vt):余分な努力をせずに通常の呼吸時に吸い込まれたかまたは吐き出された空気の量である。原則的に、吸気量Vi(吸気された空気の量)は、呼気量Ve(呼気された空気の量)に等しいため、単一の一回換気量Vtは、いずれかの量に等しいものとして規定され得る。実際には、一回換気量Vtは、何らかの組み合わせ(例えば、吸気量Viと呼気量Veの平均)として推定される。
(吸息)時間(Ti):呼吸流量波形の吸気部分の継続期間。
(呼息)時間(Te):呼吸流量波形の呼気部分の継続期間。
(合計)時間(Ttot):呼吸流量波形の一つの吸気部分の開始と呼吸流量波形の次の吸気部分の開始との間の合計継続期間。
典型的な最近の換気:所定の時間スケールにわたる換気Ventの直近値が密集する傾向となる換気値(すなわち、換気の直近値の中心の傾向の度合い)。
上気道閉塞(UAO):部分的な上気道閉塞および合計上気道閉塞両方を含む。上気道上の圧力差の増加(スターリングレジスタ挙動)と共に流量がわずかに増加するかまたは低下し得る流量制限の状態と関連し得る。
換気(Vent):患者の呼吸器系によって行われるガス交換率の測定。換気の測定は、単位時間あたりの吸気流および呼気流のうち片方または双方を含み得る。1分あたりの体積として表される場合、この量は、「分換気」と呼ばれることが多い。分換気は、単に体積として付与されることもあり、1分あたりの体積として理解される。
5.9.3 換気
適応サーボ人工呼吸器(ASV):一定の目標換気を持つのではなく変更が可能なサーボ人工呼吸器。変更可能な目標換気は、患者の何らかの特性(例えば、患者の呼吸特性)から学習され得る。
バックアップレート:人工呼吸器のパラメータであり、(自発呼吸努力によってトリガされない場合に)人工呼吸器から患者へ送達される最小呼吸速度(典型的には、1分あたりの呼吸数)を確立させる。
サイクル:人工呼吸器の吸気フェーズの終了。自発呼吸をしている患者へ人工呼吸器から呼吸を送達する場合、呼吸サイクルの吸気部分の終了時において、当該人工呼吸器は、呼吸送達を停止するようサイクルされると言われる。
呼気の気道陽圧(EPAP):人工呼吸器が所与の時期に達成しようとする所望のインターフェース圧力の生成のために、呼吸内において変化する圧力が付加されるベース圧力。
終了時呼気圧力(EEP):呼吸の呼気部分の終了時において人工呼吸器が達成しようとする所望のインターフェース圧力。圧力波形テンプレートΠ(Φ)が呼気終了時にゼロの値である(すなわち、Φ=1のときにΠ(Φ)=0である場合)、EEPはEPAPに等しい。
吸息の気道陽圧(IPAP):呼吸の吸気部分時に人工呼吸器が達成しようとする最大の所望のインターフェース圧力。
圧力補助:人工呼吸器吸気時における当該人工呼吸器呼気時における圧力増加を示す数であり、吸気時の最大値と、基本圧力との間の圧力差を主に意味する(例えば、PS=IPAP-EPAP)。いくつかの文脈において、圧力補助とは、(人工呼吸器が実際に達成する差ではなく)人工呼吸器が達成しようとする差を意味する。
サーボ人工呼吸器:患者換気を測定し、かつ目標換気を有する人工呼吸器であり、患者換気を目標換気に近づけるために圧力補助レベルを調節する。
自発/タイミング(S/T):自発呼吸している患者の呼吸の開始を検出しようとする、人工呼吸器または他のデバイスのモード。しかし、デバイスが所定期間の間に呼吸を検出できない場合、デバイスは、呼吸送達を自動的に開始する。
スイング:圧力補助に相当する用語。
トリガされる(Triggered):人工呼吸器、もしくは、RPTデバイスまたはポータブル酸素濃縮器のような他の呼吸治療デバイスが自発呼吸する患者へ一定容量の呼吸可能なガスを送達する場合、該デバイスがそれを行うようトリガされたと言う。トリガリングは、患者自身が呼吸サイクルの呼吸部分を開始したときに、または開始の前後に行われる。
5.9.4 解剖学的構造
5.9.4.1 顔の解剖学的構造
翼(Ala):外部の外壁または各鼻穴の「翼」(複数形:alar)
翼(Alare):鼻翼上の最外側の点。
翼曲率(または鼻翼頂上)点:各翼の曲線状基準線における最後方点であり、翼および頬の結合によって形成される皺において見受けられる。
耳介:耳の視認できる部分全体。
(鼻)骨格:鼻の骨格は、鼻骨、上顎骨の前頭突起および前頭骨の鼻部分を含む。
(鼻)軟骨格:鼻の軟骨格は、中隔軟骨、外側軟骨、大軟骨および小軟骨を含む。
鼻柱:鼻孔を分離する皮膚片であり、鼻尖点から上唇へ延びる。
鼻柱角度:鼻穴の中点を通じて引かれる線と、鼻下点と交差しつつフランクフォート水平に対して垂直に引かれる線との間の角度。
フランクフォート水平面:眼窩縁の最下側点から左耳点へ延びる線。耳点は、ノッチ上側から耳介の耳珠への最も深い点である。
眉間:軟組織中に配置され、前額部の正中矢状面において最も顕著な点。
外側鼻軟骨:軟骨の概して三角形の板。その上側周縁は鼻骨および上顎骨の前頭突起へ取り付けられ、その下側周縁は大鼻翼軟骨へ接続される。
下唇(ラブラーレ-インフェリウス):口と頤との間の顔上の点であり、正中矢状面内に存在する。
上唇(ラブラーレ-スーペリウス):口と鼻との間の顔上の点であり、正中矢状面内に存在する。
大鼻翼軟骨:軟骨の板であり、外側鼻軟骨の下側に配置される。これは、鼻孔の前方部分の周囲において曲線状になる。その後端は、3つまたは4つの翼の小軟骨を含む強靱な線維膜により、上顎骨の前頭突起へ接続される。
鼻孔(鼻穴):概して楕円体の翼穴であり、鼻腔への入口を形成する。鼻孔(nares)の単数形は鼻孔(naris)(鼻穴)である。これらの鼻孔は、鼻中隔によって分離される。
鼻唇溝または鼻唇折り目:皮膚の折り目または溝であり、鼻の各側から口腔の角部へ延びて、頬を上唇から分離させる。
鼻唇角:鼻柱と上唇との間の角度であり、鼻下点と交差する。
下耳底点:耳介の顔の皮膚への取り付けの最低点。
上耳底点:耳介の顔の皮膚への取り付けの最高点。
鼻尖点:鼻の最も突出した点または先端であり、頭部の部分の残り部分の側面図中に確認され得る。
人中:鼻中隔の下側境界から上唇領域中の唇の上部へ延びる正中線溝。
ポゴニオン:軟組織上に配置された、顎の最前方中点。
(鼻)堤:鼻堤は、鼻の正中線隆起であり、セリオンから鼻尖点へ延びる。
矢状面:前方(前)から後方(後)へ続く垂直面である。正中矢状面は、右半分および左半分に分割する矢状面である。
セリオン:軟組織上に配置された、前頭鼻骨縫合の領域上の最も凹状の点である。
中隔軟骨(鼻):鼻中隔軟骨は、隔膜の一部であり、鼻腔の前部分を分割する。
副鼻翼:翼ベースの下側周縁における点であり、翼ベースは上(上)唇の皮膚と接合する。
鼻下点:軟組織上に配置され、鼻柱が正中矢状面における上唇と合体する点。
スプラメントン:下唇中点と軟組織ポゴニオンとの間の下唇の正中線中の最も凹状の点。
5.9.4.2 頭蓋骨の解剖学的構造
前頭骨:前頭骨は、前額部として知られる領域に対応する大型垂直部分である前頭鱗を含む。
下顎骨:下顎骨は、下顎部を形成する。オトガイ隆起は、顎部の骨隆起であり、顎を形成する。
上顎骨:上顎骨は、上側顎部を形成し、下顎骨の下側および眼窩の下側に配置される。上顎骨の前頭突起は、鼻の側部によって上方に突出し、その外側境界の部分を形成する。
鼻骨:鼻骨は、2つの小さな長方形骨であり、個人によってサイズおよび形態が異なる。鼻骨は、顔の中間部分および上部分に並んで配置され、その接合により鼻の「ブリッジ」を形成する。
鼻根点:前頭骨および2本の鼻骨の交差であり、眼と鼻のブリッジの上側との間に直接設けられた凹領域である。
後頭骨:後頭骨は、頭蓋の裏および下側部分に配置される。後頭骨は、楕円穴である大後頭孔を含み、この穴を通じて、頭蓋内腔が椎管と連痛する。大後頭孔の後側の曲面板は、後頭鱗である。
眼窩:頭蓋骨中の骨キャビティであり、眼球を含む。
頭頂骨:頭頂骨は、相互に接合されると頭蓋の頂部および側部を形成する骨である。
側頭骨:側頭骨は、頭蓋骨のベースおよび側部上に配置され、こめかみとして知られる顔の部分を支持する。
頬骨:顔に含まれる2つの頬骨は、顔の上側部分および外側部分中に配置され、頬の隆起を形成する。
5.9.4.3 呼吸器系の解剖学的構造
横隔膜:シート状の筋肉であり、胸郭下部上に延びる。横隔膜は、心臓、肺および肋骨を含む胸腔を腹腔から分離させる。横隔膜が収縮すると、胸腔の容量が増加し、肺中に空気が引き込まれる。
喉頭:声帯ひだを収容する喉頭または発声器であり、咽頭の下部(下咽頭)を気管へ接続させる。
肺:ヒトにおける呼吸臓器。肺の伝導性ゾーンは、気管、気管支、細気管支、および終末細気管支を含む。呼吸領域は、呼吸細気管支、肺胞管および肺胞を含む。
鼻腔:鼻腔(または鼻窩)は、顔の中央の鼻の上方および後方の空気が充填された大きな空間である。鼻腔は、鼻中隔と呼ばれる垂直フィンによって2つに分割される。鼻腔の側部には、鼻甲介または鼻介骨と呼ばれる3つの水平伸長物がある。鼻腔の前方には鼻があり、後方は後鼻孔を介して鼻咽頭内に繋がる。
咽頭:鼻腔の直接下側(下方)に配置されかつ食道および喉頭の上方に配置された咽喉の部分。咽頭は、従来から以下の3つのセクションへ区分される:鼻咽頭(上咽頭)(咽頭の鼻部分)、口咽頭(中咽頭)(咽頭の口部分)、および咽喉(下咽頭)。
5.9.5 患者インターフェース
窒息防止弁(AAV):マスクシステムの構成要素またはサブアセンブリであり、フェールセーフ様態での雰囲気中への開口により、患者による過度のCO2の再呼吸の危険性を低減させる。
エルボー:エルボーは、内部を移動する空気の流れの軸を方向付けて、角度を通じて方向を変化させる構造の実施例である。一形態において、角度はおよそ90度であり得る。別の形態において、角度は、90度超過または未満であり得る。エルボーは、ほぼ円形の断面を持ち得る。別の形態において、エルボーは、楕円または矩形の断面を持ち得る。特定の形態において、エルボーは、噛み合い構成要素に対して例えば約360度で回転可能であり得る。特定の形態において、エルボーは、噛み合いコンポーネントから例えばスナップ接続を介して取り外すことが可能であり得る。特定の形態において、エルボーは、製造時にワンタイムスナップを介して噛み合いコンポーネントへ組み付けることが可能である一方、患者が取り外すことはできない。
フレーム:フレームは、ヘッドギアを接続する2つ以上の点間の張力荷重を支持するマスク構造を意味するものとしてとられる。マスクフレームは、マスク中の非気密負荷支持構造であり得る。しかし、いくつかの形態のマスクフレームは、気密であってもよい。
ヘッドギア:ヘッドギアは、頭部上において使用されるように設計された、一形態の位置決めおよび安定化構造を意味するものとしてとられる。例えば、ヘッドギアは、患者インターフェースを呼吸治療の送達のために患者の顔上の所定位置に配置および保持するように構成された1つ以上の支柱、タイおよび補剛材の集合を含み得る。いくつかのタイは、柔らかい可撓性の弾性材料(例えば、発泡材料および布地の層状複合材)によって形成される。
膜:膜は、典型的には肉薄の要素を意味するものとしてとられ、好適には屈曲に対して実質的に抵抗せずかつ伸展に対しては抵抗する。
プレナムチャンバ:マスクプレナムチャンバは、空間の容積を少なくとも部分的に封入する壁を有する患者インターフェースの一部を意味するものとしてとられ、容積中の空気は、加圧されて使用時において大気圧を超える。シェルは、マスクプレナムチャンバの壁の一部を形成し得る。
シール:名詞(「シール」)として用いられる場合は構造を指し得、動詞(「密閉(する)」)として用いられる場合はその効果を指し得る。2つの要素は、別個の「シール」要素自体を必要とすることなく両者間において「シール」するかまたは「密閉」効果を得るように、構築および/または配置され得る。
シェル:シェルは、屈曲、引っ張りおよび圧縮剛度を有する曲線状の比較的肉薄構造を意味するものとしてとられる。例えば、マスクの曲線状構造壁は、シェルであり得る。いくつかの形態において、シェルはファセットされ得る。いくつかの形態において、シェルは気密であり得る。いくつかの形態において、シェルは気密でない場合もある。
補剛材:補剛材は、別の構成要素の剛軟度を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造構成要素を意味するものとしてとられる。
支柱:支柱は、別の構成要素の圧縮抵抗を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造構成要素を意味するものとしてとられる。
スイベル(名詞):構成要素のサブアセンブリであり、共通軸の周囲において好適には独立して好適には低トルク下において回転するように構成される。一形態において、スイベルは、少なくとも360度の角度で回転するように構成され得る。別の形態において、スイベルは、360度未満の角度で回転するように構成され得る。空気送達導管の文脈において用いられる場合、構成要素のサブアセンブリは好適には、一対組み合わせの円筒導管を含む。使用時において、スイベルからの空気流れの漏れはほとんど無い。
タイ(名詞):張力に抵抗するように設計された構造。
通気部:(名詞):マスクまたは導管の内部の周囲空気への空気流れを可能にする構造であり、吐き出されたガスの臨床的に有効な押し出しを可能にする。例えば、臨床的に有効な押し出しにおいては、約10リットル/分~約100リットル/分の流量がマスク設計および治療圧力に応じて用いられ得る。
5.9.6 構造の形状
本技術による製品は、1つ以上の三次元機械構造(例えば、マスククッションまたはインペラ)を含み得る。三次元構造は、二次元表面によって制限され得る。これらの表面は、関連付けられた表面の方向、位置、機能または他の何らかの特性を記述するためのラベルを用いて区別され得る。例えば、構造は、前表面、後表面、内面および外面のうち1つ以上を含み得る。別の実施例において、シール形成構造は、顔接触(例えば、外側の)表面と、別個の非顔接触(例えば、下側または内側の)表面を含み得る。別の実施例において、構造は、第1の表面および第2の表面を含み得る。
三次元構造の形状および表面の説明を容易にするために、構造の表面を通じた点pにおける断面について先ず検討する。図3B~図3Fを参照されたい。図3B~図3Fは、表面上における点pにおける断面例と、その結果得られる平面曲線の例とを示す。図3B~図3Fは、pにおける外向き法線ベクトルも示す。pにおける外向き法線ベクトルは、表面から離隔方向に延びる。いくつかの実施例において、架空の小さな人が表面上に直立している観点から、この表面について説明する。
5.9.6.1 一次元における曲率
pにおける平面曲線の曲率は、符号(例えば、正、負)および大きさ(例えば、pにおいて曲線に接する円形の1/半径)を持つものとして記述され得る。
正の曲率:pにおける曲線が外向き法線に向かって曲がる場合、その点における曲率は、正の値を持つものとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、上り坂を歩行する必要がある)。図3B(図3Cと比較して比較的大きな正の曲率)および図3C(図3Bと比較して比較的小さな正の曲率)を参照されたい。このような曲線を、凹状と呼ぶことが多い。
ゼロ曲率:pにおける曲線が直線である場合、曲率はゼロとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、上向きでも下向きでもない水平面を歩行することができる)。図3Dを参照されたい。
負の曲率:pにおける曲線が外向き法線から離隔方向に曲がる場合、その点およびその方向における曲率は、負の値を持つものとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、下り坂を歩行する必要がある)。図3E(図3Fと比較して比較的小さな負の曲率)および図3F(図3Eと比較して比較的大きな負の曲率)を参照されたい。このような曲線は、凸状と呼ばれることが多い。
5.9.6.2 二次元表面の曲率
本技術による二次元表面上の所与の点における形状の記述は、複数の垂直断面を含み得る。複数の断面は、外向き法線(「法平面」)を含む面において表面を切断し得、各断面は、異なる方向においてとられ得る。各断面の結果、対応する曲率を有する平面曲線が得られる。その点における異なる曲率は、同一符号または異なる符号を持ち得る。その点における曲率はそれぞれ、(例えば、比較的小さな)大きさを有する。図3B~図3F中の平面曲線は、特定の点におけるこのような複数の断面の例であり得る。
主要な曲率および方向:曲線の曲率が最大値および最小値をとる法平面の方向を主要な方向と呼ぶ。図3B~図3Fの実施例において、最大曲率は図3Bにおいて発生し、最小は図3Fにおいて発生するため、図3Bおよび図3Fは、主要な方向における断面である。pにおける主要な曲率は、主要な方向における曲率である。
表面の領域:表面上の連結された点の集合。領域内のこの1組の点は、類似の特性(例えば、曲率または符号)を持ち得る。
鞍状領域:(上り坂または下り坂を歩行し得る架空の人が向く方向に応じて)各点において主要な曲率が反対の符号(すなわち、片方が正の符号および他方が負の符号)を有する領域。
ドーム領域:各点において主要な曲率が同一符号(双方とも正(「凹状ドーム」)または双方とも負(「凸状ドーム」))を持つ領域。
円筒領域:1つの主要な曲率がゼロ(または例えば製造交差内のゼロ)をとり、他方の主要な曲率が非ゼロである領域。
平面領域:主要な曲率双方がゼロであるか(または例えば製造交差内のゼロである)表面の領域。
表面の縁部:表面または領域の境界または限界。
経路:本技術の特定の形態において、「経路」は、数学的-トポロジー的意味合いにおける経路(例えば、表面上におけるf(0)からf(1)への連続空間曲線)を意味するものとしてとられる。本技術の特定の形態において、「経路」は、例えば表面上の1組の点を含むルートまたはコースとして記述され得る。(架空の人の経路は、表面上において歩行する場所であり、庭の経路に類似する)。
経路長さ:本技術の特定の形態において、「経路長さ」とは、表面に沿ったf(0)からf(1)への距離(すなわち、表面上の経路に沿った距離)を指すものとしてとられる。表面上の2つの点間において1つよりも多くの経路があり得、このような経路は、異なる経路長さを持ち得る。(架空の人の経路長さは、表面上を経路に沿って歩行する距離である)。
直線距離:直線距離は、表面上の2つの点間の距離であるが、表面は考慮しない。平面領域上において、表面上の2つの点間の直線距離と同一の経路長さを有する表面上の経路がある。非平面表面上において、2つの点間の直線距離と同一の経路長さを有する経路は存在し得ない。(架空の人にとって、直線距離は、「カラスが飛ぶ」距離に対応する)。
5.9.6.3 空間曲線
空間曲線:平面曲線と異なり、空間曲線は、任意の特定の平面内に必ずしも存在しない。空間曲線は閉鎖され得る。すなわち、終点を有さない。空間曲線は、三次元空間の一次元ピースとみなされ得る。DNA螺旋の鎖上を歩行している架空の人物は、空間曲線に沿って歩行する。典型的なヒトの左耳は、左手螺旋を含む(図3Qを参照)。典型的なヒトの右耳は、右手螺旋を含む(図3Rを参照)。図3Sは、右手螺旋を示す。構造の縁部(例えば、膜またはインペラの縁部)は、空間曲線をたどり得る。一般的に、空間曲線は、空間曲線上の各点における曲率およびねじれによって記述され得る。ねじれとは、平面から発生する曲線の様態の尺度である。ねじれは、符号および大きさを有する。空間曲線上の点におけるねじれは、当該点における接線ベクトル、法線ベクトルおよび従法線ベクトルに対して特徴付けられ得る。
接線単位ベクトル(または単位接線ベクトル):曲線上の各点について、当該点におけるベクトルは、当該点からの方向および大きさを指定する。接線単位ベクトルとは、当該点における曲線と同じ方向を向く単位ベクトルである。架空の人物が曲線に沿って飛行しており、特定の点において自身の車両から落ちた場合、接線ベクトルの方向は、その人物が移動しているはずの方向である。
単位法線ベクトル:架空の人物が曲線に沿って移動している場合、この接線ベクトルそのものが変化する。接線ベクトルが変化している方向と同じ方向を向く単位ベクトルは、単位主法線ベクトルと呼ばれる。これは、接線ベクトルに対して垂直である。
従法線単位ベクトル:従法線単位ベクトルは、接線ベクトルおよび主法線ベクトル双方に対して垂直である。その方向は、右手の法則(例えば図3Pを参照)または表すあるいは左手の法則(図3O)によって決定され得る。
接触平面:単位接線ベクトルおよび単位主法線ベクトルを含む平面。図3Oおよび図3Pを参照されたい。
空間曲線のねじれ:空間曲線の点におけるねじれとは、当該点における従法線単位ベクトルの変化速度の大きさである。これは、曲線の接触平面からの逸脱の程度を測定する。平面内にある空間曲線のねじれはゼロである。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的少量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的小さい(例えば、緩やかに傾斜する螺旋状経路)。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的大量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的大きい(例えば、急勾配に傾斜する螺旋状経路)。図3Sを参照して、T2>T1であるため、図3Sの螺旋の最上部コイルの近隣のねじれの大きさは、図3Sの螺旋の最下部コイルのねじれの大きさよりも大きい。
図3Pの右手の法則を参照して、右手従法線の方向に向かって曲がる空間曲線は、右手方向に正のねじれとしてみなされ得る(例えば、図3Sに示すような右手螺旋)。右手従法線方向から離隔方向を向く空間曲線は、右手の負のねじれを持つものとしてみなされ得る(例えば、左手螺旋)。
同様に、左手の法則(図3Oを参照)を参照して、左手従法線方向を向く空間曲線は、左手の正のねじれ(例えば、左手螺旋)を持つものとしてみなされ得る。よって、左手の正の方向は、右手の負の方向に相当する。図3Tを参照されたい。
5.9.6.4 穴
表面は、一次元穴を持ち得る(例えば、平面曲線または空間曲線によって境界付けられた穴)。穴を含む肉薄構造(例えば、膜)の場合、この構造は、一次元穴を有するものとして記述され得る。例えば、図3Iに示す構造の表面中の一次元穴が平面曲線によって境界付けられる様子を参照されたい。
構造は、二次元穴(例えば、表面によって境界付けられた穴)を持ち得る。例えば、可膨張性タイヤは、タイヤ内面によって境界付けられた二次元穴を有する。別の実施例において、空気またはゲルのためのキャビティを備えたブラダーは、二次元穴を持ち得る。例えば図3Lのクッション、および二次元穴を境界付ける内面が示される図3Mおよび図3Nにおける例示的断面を参照されたい。さらに別の実施例において、導管は、(例えばその入口またはその出口において)一次元穴を含み得、導管の内面によって境界付けられた二次元穴を含み得る。図3Kに示す構造を通じておりかつ図示のように表面によって境界付けられた二次元穴も参照されたい。
5.10 他の注意事項
本特許文書の開示の一部は、著作権保護が与えられる内容を含む。著作権所有者は、何者かが本特許文書または本特許開示をファックスにより再生しても、特許庁の特許ファイルまたは記録に記載されるものであれば目的のものであれば異論は無いが、その他の目的については全ての著作権を保持する。
他に文脈から明確に分かる場合および一定の範囲の値が提供されていない限り、下限の単位の1/10、当該範囲の上限と下限の間、および記載の範囲の他の任意の記載の値または介入値に対する各介入値は本技術に包含されることが理解される。介入範囲中に独立的に含まれるこれらの介入範囲の上限および下限が記載の範囲における制限を特に超えた場合も、本技術に包含される。記載の範囲がこれらの制限のうち1つまたは双方を含む場合、これらの記載の制限のいずれかまたは双方を超える範囲も、本技術に包含される。
さらに、本明細書中に値が本技術の一部として具現される場合、他に明記無き限り、このような値が近似され得、実際的な技術的実行が許容または要求する範囲まで任意の適切な有効桁までこのような値を用いることが可能であると理解される。
さらに、「およそ」、「実質的に」、「約」または本明細書中に用いられる任意の同様の用語は、記載値の+/-5~+/-10%を意味する。
他に明記しない限り、本明細書中の全ての技術用語および科学用語は、本技術が属する分野の当業者が一般的に理解するような意味と同じ意味を持つ。本明細書中に記載の方法および材料に類似するかまたは等しい任意の方法および材料を本技術の実践または試験において用いることが可能であるが、限られた数の例示的方法および材料が本明細書中に記載される。
特定の材料が構成要素の構築に好適に用いられるものとして記載されているが、特性が類似する明白な代替的材料が代替物として用いられる。さらに、それとは反対に記載無き限り、本明細書中に記載される任意および全ての構成要素は、製造可能なものとして理解されるため、集合的にまたは別個に製造され得る。
本明細書中及び添付の特許請求の範囲において用いられるように、単数形である「a」、「an」および「the」は、文脈から明らかにそうでないことが示されない限り、その複数の均等物を含む点に留意されたい。
本明細書中に記載される公開文献は全て、これらの公開文献の対象である方法および/または材料の開示および記載、参考のために援用される。本明細書中に記載の公開文献は、本出願の出願日前のその開示内容のみのために提供するものである。本明細書中のいずれの内容も、本技術が先行特許のためにこのような公開文献に先行していない、認めるものと解釈されるべきではない。さらに、記載の公開文献の日付は、実際の公開文献の日付と異なる場合があり、個別に確認が必要であり得る。
「comprises」および「comprising」という用語は、要素、構成要素またはステップを非排他的な意味合いで指すものとして解釈されるべきであり、記載の要素、構成要素またはステップが明記されていない他の要素、構成要素またはステップと共に存在、利用または結合され得ることを示す。
詳細な説明において用いられる見出しは、読者の便宜のためのものであり、本開示または特許請求の範囲全体において見受けられる内容を制限するために用いられるべきではない。これらの見出しは、特許請求の範囲または特許請求の範囲の制限の範囲の解釈において用いられるべきではない。
本明細書中の技術について、特定の実施例を参照して述べてきたが、これらの実施例は本技術の原理および用途を例示したものに過ぎないことが理解されるべきである。いくつかの場合において、用語および記号は、本技術の実施に不要な特定の詳細を示し得る。例えば、「first(第1の)」および「second(第2の)」(など)という用語が用いられるが、他に明記無き限り、これらの用語は任意の順序を示すことを意図しておらず、別個の要素を区別するために用いられる。さらに、本方法におけるプロセスステップについての記載または例示を順序付けて述べる場合があるが、このような順序は不要である。当業者であれば、このような順序が変更可能でありかつ/またはその態様を同時にまたはさらに同期的に行うことが可能であることを認識する。
よって、本技術の意図および範囲から逸脱することなく、例示的な実施例において多数の変更例が可能であり、また、他の配置構成が考案され得ることが理解されるべきである。
35 曲線部
36 移行部位
70 織地
80 進路
90 基本的な閉ループの経編み
100 緯編
1000 患者
1100 同床者
1300 顔
3000 患者インターフェース
3100 シール形成構造
3101 キャビティ
3102 鼻孔開口部
3102-1 テーパー状開口部
3104 ブリッジ部位
3105 クッションアセンブリ
3106 プレナムチャンバ接続開口部
3120 支持構造
3122 横方向支持領域
3124 近位端部
3126 第2の壁部
3130 織物膜
3150 グリップパッド
3160 軸
3162 角度
3164 抜け勾配
3180 空間
3184 使用不可部位
3188 面積
3190 面積
3194 内面
3195 外面
3196 外面
3197 内面
3200 プレナムチャンバ
3202 プレナムチャンバ横方向端
3204 プレナムチャンバコネクタ
3206 ノッチ
3208 縁部
3209 スロット
3210 腱
3220 上点
3230 下点
3250 横方向側部
3252 角部領域
3260 中間鼻下点領域
3270 鼻尖点領域
3300 位置決めおよび安定化構造
3302 横方向部
3304 上部
3306 ハブ
3308 タブ
3310 後ストラップ
3311 端部
3312 スリーブ
3314 横方向端
3400 通気部
3402 構造通気部
3500 構造
3502 スイベル
3504 解放するボタン
3600 接続ポート
3700 前額支持部
4000 RPTデバイス
4010 外部ハウジング
4012 上部
4014 下部
4015 パネル
4016 シャーシ
4018 ハンドル
4020 空気圧ブロック
4110 空気フィルタ
4112 入口空気フィルタ
4114 出口空気フィルタ
4120 マフラー
4122 入口マフラー
4124 出口マフラー
4140 圧力生成器
4142 送風機
4144 モータ
4160 アンチスピルバック弁
4170 空気回路
4171 空気回路
4180 補充用ガス
4200 電気部品
4202 シングルプリント回路基板アセンブリ
4210 電源
4220 入力デバイス
4270 変換器
5000 加湿器
6000 患者インターフェース
6001 キャビティ
6100 シール形成構造
6101 鼻部位
6102 口部位
6103 鼻孔開口部
6104 口部位孔
6105 クッションアセンブリ
6106 ブリッジ部位
6120 支持構造
6121 クッション
6122 クッション
6130 織物膜
6130 密閉部
6131 第1の密閉部
6132 第2の密閉部
6200 プレナムチャンバ
6300 位置決めおよび安定化構造
6305 左アーム
6307 右アーム
6312 接合部
6348 管
6350 管
6352 内側層
6354 外側層
6360 織物シート
6362 膜
6364 管シート
6366 外側カバリング
6368 膜
6370 膜
6372 空気通路
6400 通気部
6600 接続ポート
6800 導管コネクタ
6801 導管コネクタハウジング
6802 導管接続端部
6803 導管コネクタ入口孔
6831 1つの導管コネクタ通気孔
6850 窒息防止弁
9001 キャビティ
9100 シール形成構造
9101 鼻部位
9102 口部位
9103 鼻部位孔
9104 口部位孔
9105 クッションアセンブリ
9106 ブリッジ部位
9120 支持構造
9130 織物膜
9131 第1の密閉部
9132 第2の密閉部
9150 グリップパッド
9200 プレナムチャンバ
9210 プレナムチャンバ孔
9300 位置決めおよび安定化構造
9301 クリップ
9302 上部ストラップ
9303 下部ストラップ
9304 コネクタ
9400 通気部
9404 通気部
9600 接続ポート
9800 導管コネクタ
9900 導管
9901 スリーブ
9902 タイコネクタ
9903 接続ポートハウジング
10000 第1の曲率
10120 支持構造
10130 密閉部
10131 空気不透過性材料
10133 織物材料
10133a 第1の層
10133b 第2の層
10133c 第3の層
10135 織物膜
10137 第1の不透過層
10139 第2の不透過層
10140 構造
10141 第3の不透過層
11000 第1の軸
11500 軸
12000 第2の軸
13000 第3の軸
14000 第4の軸
15000 第5の軸
20000 第2の曲率
21000 患者インターフェース
21001 キャビティ
21100 シール形成構造
21101 鼻部位
21102 口部位
21103 鼻孔開口部
21104 口部位孔
21105 クッションアセンブリ
21106 ブリッジ部位
21120 支持構造
21130 密閉部
21131 第1の密閉部
21132 第2の密閉部
21200 プレナムチャンバ
21190 隙間
23000 患者インターフェース
23001 キャビティ
23100 シール形成構造
23101 鼻部位
23102 口部位
23103 鼻孔開口部
23104 口部位孔
23105 クッションアセンブリ
23106 ブリッジ部位
23120 支持構造
23131 第1の密閉部
23132 第2の密閉部
23182 内縁
23184 下縁
23190 隙間
23200 プレナムチャンバ
25000 患者インターフェース
25001 キャビティ
25100 シール形成構造
25101 鼻部位
25102 口部位
25103 鼻孔開口部
25104 口部位孔
25105 クッションアセンブリ
25106 ブリッジ部位
25120 支持構造
25130-1 密閉部
25131 第1の密閉部
25132 第2の密閉部
25186 支持リブ
25188 2次リブ
25194 インサート
25200 プレナムチャンバ
25250 横方向側部
25252 角部領域
30000 第3の曲率
40000 第4の曲率
50000 第5の曲率
60000 アーチ部
60004 角部
60008 丸みを帯びた周縁
60012 鞍点
60016 軸
73101 キャビティ
73102 鼻孔開口部
73102-1 先細りの端部
73104 ブリッジ部位
73105 クッションアセンブリ
73120 支持構造
73122 横方向支持領域
73130 エラストマー膜
73160 軸
73162 角度
73164 抜け勾配
73250 横方向側部
73252 角部領域
73260 中間鼻下点領域
73270 鼻尖点領域
H1 第1の高さ
H2 第2の高さ
TI1 第1の不透過性厚さ
TI2 第2の不透過性厚さ

Claims (81)

  1. 空気流れを、周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口へ、密閉された様態で送達するための患者インターフェースであって、前記患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持し、睡眠時呼吸障害が改善されるように構成され、
    周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
    前記患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の前記患者の気道への前記入口を包囲する前記患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置され、前記治療圧力における空気流れが少なくとも前記患者の鼻孔への前記入口に送達されるように、少なくとも1つの穴部を有するエラストマー膜を含み、使用時において前記患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力を前記キャビティ内に維持するように構築および配置された、シール形成構造と、を含み、
    前記エラストマー膜は、複数の曲率を有する三次元形状を含み、
    少なくとも1つの前記穴部は、少なくとも1つの前記穴部の横方向側部にアーチ部を含み、前記アーチ部は、使用前において弛緩状態にあり、前記アーチ部は、使用中において実質的に緊張状態になるように構成される、患者インターフェース。
  2. 前記エラストマー膜は、第1の層と、前記第1の層に連結された第2の層とを含む、請求項1に記載の患者インターフェース。
  3. 前記第1の層は、前記第2の層に接着剤で連結される、請求項2に記載の患者インターフェース。
  4. 前記第1の層は、実質的に均一であり、前記第2の層は、前記エラストマー膜を異方性にするように構成された不均一なマトリックス構造から形成される、請求項2~3のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  5. 前記第2の層は、間隔を空けて配置された複数の球状または円筒状の構造から形成される、請求項4に記載の患者インターフェース。
  6. 少なくとも1つの前記穴部は、それぞれが使用時において前記患者の鼻孔のうちの1つに隣接して配置されるように構成された第1の穴部および第2の穴部を含み、前記第1の穴部と前記第2の穴部との間にブリッジ部位が配置され、前記第1の穴部と前記第2の穴部は、それぞれアーチ部を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  7. 前記ブリッジ部位は、緊張状態で保持される、請求項6に記載の患者インターフェース。
  8. 前記ブリッジ部位は、前記エラストマー膜の残り部分よりも高い張力で保持されるようにクリンプ付けされる、請求項7に記載の患者インターフェース。
  9. 前記エラストマー膜は、シリコーン層に連結された織物層を含む、請求項8に記載の患者インターフェース。
  10. 前記織物層は、超音波切断を使用して材料シートから切断されるように構成される、請求項9に記載の患者インターフェース。
  11. 前記織物層は、通気性材料であり、気流が通過して前記患者の皮膚に接触して、冷却および/または吸水を提供するように構成される、請求項9~10のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  12. 前記エラストマー膜は、三次元形状の前記シール形成構造の可撓性支持構造に連結される、請求項8~11のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  13. 前記シール形成構造は、単一の壁部を含み、前記可撓性支持構造の端部は、前記エラストマー膜と接触する、請求項12に記載の患者インターフェース。
  14. 前記シール形成構造は、一対の壁部を含み、前記可撓性支持構造は、自由端を含み、前記エラストマー膜は、前記自由端に対して遠位に設けられた前記可撓性支持構造に連結され、前記自由端が前記エラストマー膜から間隔を空けて配置されることにより、前記エラストマー膜は、前記自由端の外側にラジアル方向に配置される、請求項12に記載の患者インターフェース。
  15. 前記エラストマー膜は、前記第1の穴部および前記第2の穴部と交差する第1の軸周囲において1次曲率を含み、前記1次曲率は、負のドーム曲率である、請求項8~14のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  16. 前記エラストマー膜がその周囲において2次曲率を含む第2の軸は、第1の軸に対して傾いており、前記2次曲率は、鞍状領域を形成する、請求項15に記載の患者インターフェース。
  17. 前記2次曲率は、使用時において、前記患者の上唇と接触するように構成される、請求項16に記載の患者インターフェース。
  18. 前記エラストマー膜がその周囲において3次曲率を含む第3の軸は、前記第2の軸を横断して、かつ、前記第1の軸に対して並行に延び、前記3次曲率は、鞍状領域を形成する、請求項16~17のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  19. 前記3次曲率は、可変の曲率半径を含む、請求項18に記載の患者インターフェース。
  20. 前記3次曲率は、前記エラストマー膜の縁部の近隣の前記1次曲率内に延びる、請求項18~19のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  21. 前記第1の穴部の前記アーチ部は、第1の位置と第2の位置との間において移動可能である、請求項8に記載の患者インターフェース。
  22. 前記第1の位置は、自然な状態であり、前記エラストマー膜は、外力に起因して前記第2の位置へ移動する、請求項21に記載の患者インターフェース。
  23. 前記第1の穴部の前記アーチ部は、前記第2の位置において前記プレナムチャンバ内に延びる、請求項21~22のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  24. 前記第1の穴部は、前記第2の位置において略しずく形状を含む、請求項21~23のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  25. 前記第1の穴部の前記アーチ部は、追加の外力に起因して第3の位置にさらに移動可能である、請求項24に記載の患者インターフェース。
  26. 前記略しずく形状の角部は、前記第3の位置において実質的に丸みを帯びた周縁に拡張する、請求項25に記載の患者インターフェース。
  27. 前記第2の位置において、前記第1の穴部は、前記患者の鼻孔のうち鼻孔縁の近隣の1つへの前記入口の周縁と接触するように構成される、請求項21~26のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  28. 前記第2の穴部の前記アーチ部は、前記第1の位置と前記第2の位置との間において移動可能である、請求項21~27のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  29. 前記第1の穴部は、前記患者の顔と接触する前の前記第1の位置において略しずく形状を含む、請求項21~22のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  30. 前記略しずく形状の角部が、使用中に、前記第2の位置において実質的に丸みを帯びた周縁に拡張する、請求項29に記載の患者インターフェース。
  31. 前記エラストマー膜は、不透過性を有するシリコーン層を含む、請求項1~30のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  32. 前記エラストマー膜は、前記シリコーン層に連結された織物層を含む、請求項1に直接従属する場合の請求項31に記載の患者インターフェース。
  33. 前記織物層は、超音波切断を使用して材料シートから切断されるように構成される、請求項32に記載の患者インターフェース。
  34. 前記織物層は、前記患者に冷却および/または吸水を提供するために気流が通過できるように構成されている、請求項32~33のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  35. 前記シリコーン層は、第1の副層および第2の副層を含む、請求項32~33のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  36. 前記第1の副層は、実質的に均一であり、前記第2の副層は、不均一である、請求項35に記載の患者インターフェース。
  37. 前記第2の副層は、前記エラストマー膜に異方性特性を提供するように構成された間隔を空けて配置された複数の構造で形成される、請求項36に記載の患者インターフェース。
  38. 前記エラストマー膜は、局所的な張力を選択的に付加するクリンプを含む、請求項32~34のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  39. 前記シリコーン層の厚さは、約20ミクロン~約100ミクロンである、請求項31~38のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  40. 前記シリコーン層は、低デュロメータ特性を有する、請求項31~39のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  41. 前記患者インターフェースは、鼻クッション、鼻クレードル、口腔鼻クッション、超小型フルフェイスマスク、またはフルフェイスマスクである、請求項1~40のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  42. 前記アーチ部は、鞍状領域である、請求項1に記載の患者インターフェース。
  43. 前記アーチ部は、前記患者の鼻孔と接触した後、前記キャビティへ反転するように構成される、請求項42に記載の患者インターフェース。
  44. 前記アーチ部は、前記キャビティ内へ反転された後、最初は前記弛緩状態を維持するように構成される、請求項43に記載の患者インターフェース。
  45. 前記アーチ部は、前記キャビティ内へ反転された後、しずく形状を有するように構成される、請求項42~44のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  46. 前記しずく形状の角部は、使用中に、丸みを帯びた形状に拡張するように構成される、請求項45に記載の患者インターフェース。
  47. 少なくとも1つの前記穴部にすぐ隣接する周囲を形成する前記エラストマー膜は、前記患者インターフェースの非使用状態においてドーム領域または鞍状領域を形成する、請求項1~46のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  48. 少なくとも1つの前記穴部の前記周囲を形成する前記エラストマー膜は、前記非使用状態において前記鞍状領域を形成する、請求項47に記載の患者インターフェース。
  49. 少なくとも1つの前記穴部にすぐ隣接する周囲を形成する前記エラストマー膜は、前記患者インターフェースの作動状態においてドーム領域または鞍状領域を形成する、請求項1~48のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  50. 少なくとも1つの前記穴部の前記周囲を形成する前記エラストマー膜は、前記作動状態において前記鞍状領域を形成する、請求項49に記載の患者インターフェース。
  51. 非使用状態における前記鞍状領域の向きは、前記作動状態における前記鞍状領域の向きと実質的に同じである、請求項47に従属する場合の請求項50に記載の患者インターフェース。
  52. 患者インターフェースを構築する方法であって、
    請求項1~51のいずれか一項に記載のエラストマー膜に対応する形状を有する型を提供することと、
    前記型に液体材料を導入して前記エラストマー膜の三次元形状を形成することと、
    前記型を分離することと、を含む方法。
  53. 前記型を分離した後、織物層を前記エラストマー膜の少なくとも一部に付加することをさらに含む、請求項52に記載の方法。
  54. 織物材料のシートを提供し、前記織物材料のシートを超音波切断を使用して前記エラストマー膜に対応する前記形状に切断して前記織物層を形成することをさらに含む、請求項53に記載の方法。
  55. 前記エラストマー膜の形状に実質的に対応する三次元形状で前記織物層を形成するために、前記織物層を付加した後に前記エラストマー膜のブリッジ部位をクリンプ付けすることをさらに含む、請求項53に記載の方法。
  56. 空気流れを、周囲空気圧力に対して連続的に陽圧において少なくとも患者の鼻孔の入口を含む患者の気道への入口へ、密閉された様態で送達するための患者インターフェースであって、前記患者の睡眠中において、患者の呼吸サイクル全体にわたり使用時に周囲空気圧力を超える約4cmH2O~約30cmH2Oの範囲の治療圧力を維持し、睡眠時呼吸障害が改善されるように構成され、
    周囲空気圧力を超える少なくとも6cmH2Oの治療圧力へ加圧可能であるキャビティを少なくとも部分的に形成するプレナムチャンバであって、前記プレナムチャンバは、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされたプレナムチャンバ入口ポートを含む、プレナムチャンバと、
    前記患者の顔の鼻ブリッジ領域の下方の前記患者の気道への前記入口を包囲する前記患者の顔の領域に対して圧力アシストシールを形成するように構築および配置され、
    前記治療圧力における前記空気流れが少なくとも前記患者の鼻孔への前記入口に送達されるように、少なくとも1つの穴部を有し、
    織物材料から構築され、前記患者の顔と接触するように構成された第1の層、および、前記第1の層に接続され、エラストマー材料から構築され、前記キャビティの壁部を形成する第2の層を含む、織物膜を含み、
    使用時において前記患者の呼吸サイクル全体にわたり前記治療圧力を前記キャビティ内に維持するように構築および配置された、シール形成構造と、を含み、
    前記織物膜は、複数の曲率を有する三次元形状を含み、
    前記第2の層の前記エラストマー材料は、前記空気流れを遮断するように構成され、
    前記織物材料は、前記空気流れが通過でき、かつ前記第1の層と接触する前記患者の皮膚に冷却効果を提供するように構成された、患者インターフェース。
  57. 前記織物膜の少なくとも前記織物材料は、超音波切断を使用して材料シートから切断される、請求項56に記載の患者インターフェース。
  58. 前記織物膜全体が、超音波切断を使用して前記材料シートから切断される、請求項57に記載の患者インターフェース。
  59. 前記第1の層の周囲は、前記超音波切断に起因して実質的にほつれがないように構成される、請求項57~58のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  60. 前記第2の層は、空気不透過層である、請求項56~59のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  61. 前記第1の層は、空気透過層である、請求項56~60のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  62. 前記第1の層は、前記織物膜の少なくとも1つの前記穴部の周囲の少なくとも一部の周りに露出される、請求項56~61のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  63. 前記第1の層は、前記織物膜の少なくとも1つの前記穴部を通って前記プレナムチャンバを出る前記空気流れの一部を受容するように構成される、請求項56~62のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  64. 前記第1の層は、前記患者の皮膚と前記第2の層との間に配置されるように構成され、前記患者の皮膚と前記第2の層との間で前記空気流れが跳ね返されるように構成される、請求項63に記載の患者インターフェース。
  65. 前記第1の層は、前記第1の層を通る前記空気流れに起因して、前記患者の皮膚の水分を吸い取り得るように構成される、請求項64に記載の患者インターフェース。
  66. 前記第2の層の厚さは、約20ミクロン~約100ミクロンである、請求項56~65のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  67. 前記第1の層の厚さは、約0.6mm~約0.8mmである、請求項56~66のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  68. 前記織物膜は、弛緩状態で保持された第1の部位および緊張状態で保持された第2の部位を含み、前記第2の部位の前記緊張状態は、前記シール形成構造が複数の曲率を有する三次元形状を含むように構成される、請求項56~67のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  69. 前記第2の部位は、前記エラストマー材料の少なくとも1つの前記穴部の第1の穴部と第2の穴部との間に形成されたブリッジ部位である、請求項68に記載の患者インターフェース。
  70. 前記ブリッジ部位は、クリンプ付けされる、請求項69に記載の患者インターフェース。
  71. 少なくとも1つの前記穴部は、少なくとも1つの前記穴部の横方向側部にアーチ部を含み、前記アーチ部は、使用前において弛緩状態にあり、前記アーチ部は、使用中において実質的に緊張状態になるように構成される、請求項56~70のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  72. 前記患者インターフェースは、鼻クッション、鼻クレードル、口腔鼻クッション、超小型フルフェイスマスク、またはフルフェイスマスクである、請求項56~71のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  73. 前記第2の層は、第1の副層と、前記第1の副層に連結された第2の副層とを含む、請求項56~72のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  74. 前記第1の副層は、前記第2の副層に接着剤で連結される、請求項73に記載の患者インターフェース。
  75. 前記第1の副層は、実質的に均一であり、前記第2の副層は、前記エラストマー材料を異方性にするように構成された不均一なマトリックス構造から形成される、請求項73~74のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  76. 前記第2の副層は、間隔を空けて配置された複数の球状または円筒状の構造から形成される、請求項75に記載の患者インターフェース。
  77. 前記第1の副層の厚さは、約0.01mm~約0.05mmである、請求項73~76のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  78. 前記第2の副層の厚さは、前記第1の副層の厚さにほぼ等しい、請求項77に記載の患者インターフェース。
  79. 前記第2の副層の厚さは、前記第1の副層の厚さよりも薄い、請求項77に記載の患者インターフェース。
  80. 前記第1の副層の気孔率は、約30gsm~約50gsmである、請求項73~79のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  81. 前記第2の副層の気孔率は、前記第1の副層よりも低い、請求項80に記載の患者インターフェース。
JP2022563068A 2020-04-16 2021-04-16 多数の曲率を有するエラストマーシール形成構造 Pending JP2023527652A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/850,803 US20200246572A1 (en) 2018-10-16 2020-04-16 Textile seal-forming structure with multiple curvatures
US16/850,803 2020-04-16
AU2020902371 2020-07-09
AU2020902371A AU2020902371A0 (en) 2020-07-09 Patient Interface Seal-Forming Structure
AUPCT/AU2020/051109 2020-10-15
PCT/AU2020/051109 WO2021072495A1 (en) 2019-10-16 2020-10-15 Textile seal-forming structure with multiple curvatures
PCT/AU2021/050344 WO2021207799A1 (en) 2020-04-16 2021-04-16 Elastomeric seal-forming structure with multiple curvatures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023527652A true JP2023527652A (ja) 2023-06-30
JPWO2021207799A5 JPWO2021207799A5 (ja) 2024-04-26

Family

ID=80739164

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523001A Pending JP2022553235A (ja) 2019-10-16 2020-10-15 多数の曲率を有する織物シール形成構造
JP2022563068A Pending JP2023527652A (ja) 2020-04-16 2021-04-16 多数の曲率を有するエラストマーシール形成構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523001A Pending JP2022553235A (ja) 2019-10-16 2020-10-15 多数の曲率を有する織物シール形成構造

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20200246572A1 (ja)
EP (1) EP4045121A4 (ja)
JP (2) JP2022553235A (ja)
CN (2) CN114466671A (ja)
AU (3) AU2020323962B2 (ja)
MX (1) MX2022012954A (ja)
WO (1) WO2021072495A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3866896A4 (en) 2018-10-16 2022-08-24 ResMed Pty Ltd PATIENT INTERFACE
US20200246572A1 (en) 2018-10-16 2020-08-06 ResMed Pty Ltd Textile seal-forming structure with multiple curvatures
USD933814S1 (en) * 2019-08-23 2021-10-19 ResMed Pty Ltd Patient interface
USD941993S1 (en) 2019-08-23 2022-01-25 ResMed Pty Ltd Tube headgear for patient interface
US11844887B2 (en) 2019-10-16 2023-12-19 ResMed Pty Ltd Textile seal-forming structure with multiple curvatures
USD987809S1 (en) * 2019-12-20 2023-05-30 ResMed Asia Pte. Ltd. Patient interface
JP2023532169A (ja) * 2020-04-07 2023-07-27 レスメド・アジア・ピーティーイー・リミテッド シリコーン層を有する患者インターフェース織物シール
JP2023536391A (ja) * 2020-06-09 2023-08-25 レスメド・プロプライエタリー・リミテッド 患者インターフェース
JP2023542913A (ja) * 2020-09-22 2023-10-12 レスメド・プロプライエタリー・リミテッド シール形成部のためのブローアウト防止の付いた患者インターフェース
FR3139469A1 (fr) * 2022-09-08 2024-03-15 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Interface souple formées de deux parties détachables pour masque respiratoire

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3276924D1 (en) 1981-04-24 1987-09-17 Somed Pty Ltd Device for treating snoring sickness
JPS6155268A (ja) 1984-08-22 1986-03-19 帝国繊維株式会社 耐炎加工布
US4782832A (en) 1987-07-30 1988-11-08 Puritan-Bennett Corporation Nasal puff with adjustable sealing means
AUPO126596A0 (en) 1996-07-26 1996-08-22 Resmed Limited A nasal mask and mask cushion therefor
AUPO504597A0 (en) 1997-02-10 1997-03-06 Resmed Limited A mask and a vent assembly therefor
US6354296B1 (en) 1998-03-16 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Anti-fog face mask
AUPP366398A0 (en) 1998-05-22 1998-06-18 Resmed Limited Ventilatory assistance for treatment of cardiac failure and cheyne-stokes breathing
AUPQ102999A0 (en) 1999-06-18 1999-07-08 Resmed Limited A connector for a respiratory mask and a respiratory mask
US6581594B1 (en) 2000-05-15 2003-06-24 Resmed Limited Respiratory mask having gas washout vent and gas washout vent for respiratory mask
NZ626589A (en) 2003-02-21 2016-01-29 Resmed Ltd Nasal assembly
WO2005063328A1 (en) 2003-12-31 2005-07-14 Resmed Ltd Compact oronasal patient interface
EP2705870B1 (en) 2005-01-12 2019-11-13 ResMed Pty Ltd Cushion for patient interface
EP1890755B1 (en) 2005-06-06 2019-12-25 ResMed Pty Ltd Mask system
AU2007252223B2 (en) 2006-05-24 2009-04-23 Resmed Motor Technologies Inc. Compact low noise efficient blower for CPAP devices
ES2458618T3 (es) 2006-07-28 2014-05-06 Resmed Limited Interfaz de paciente
EP3682927A1 (en) 2006-07-28 2020-07-22 ResMed Pty Ltd Delivery of respiratory therapy
WO2008051534A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Resmed Motor Technologies Inc. Brushless dc motor with bearings
ES2573432T3 (es) * 2006-12-15 2016-06-07 Resmed Ltd. Suministro de terapia respiratoria
JP5468747B2 (ja) 2007-06-05 2014-04-09 レスメド・モーター・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 軸受管を有するブロワ
NZ570059A (en) 2007-07-30 2010-08-27 Resmed Ltd Nostril prong elastic support for gas breathing mask
EP2027880B1 (en) 2007-08-24 2017-11-01 Resmed Limited Gas washout vent assembly for respiratory mask
US20110253144A1 (en) 2008-02-19 2011-10-20 David Groll Nasal Interface for Continuous Positive Airway Pressure Mask
US9981104B1 (en) * 2008-02-19 2018-05-29 Circadiance, Llc Full face cloth respiratory mask
EP2130563B1 (en) 2008-06-04 2012-02-15 ResMed Limited Patient interface systems
WO2010135785A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Resmed Ltd Nasal mask system
EP2444113B1 (en) 2008-12-22 2018-08-01 Koninklijke Philips N.V. Respiratory interface device with flexible cover
AU2010206053B2 (en) 2009-07-31 2014-08-07 ResMed Pty Ltd Wire Heated Tube with Temperature Control System, Tube Type Detection, and Active Over Temperature Protection for Humidifier for Respiratory Apparatus
US20120204881A1 (en) 2011-02-09 2012-08-16 Resmed Limited Pad for a mask
WO2012167327A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Resmed Limited Air delivery conduit
JP6054382B2 (ja) 2011-06-16 2016-12-27 レスメド・リミテッドResMed Limited 加湿器および層状の加熱エレメント
MX2013014552A (es) 2011-06-30 2014-02-19 Koninkl Philips Nv Dispositivo de interfaz de usuario que proporciona funcionalidad de distribucion de carga mejorada.
WO2013001489A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface device providing improved load distribution functionality background of the invention
AU2012283758B2 (en) 2011-07-12 2015-07-16 Resmed Limited Textile mask systems
CN103906929B (zh) 2011-08-05 2017-12-15 瑞思迈发动机及马达技术股份有限公司 鼓风机
NZ772753A (en) 2011-08-22 2022-08-26 ResMed Pty Ltd Manufactured to shape headgear and masks
JP5895103B2 (ja) 2012-07-16 2016-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 側方スタビライザを有するクレードルクッション
GB2572108B (en) 2012-11-16 2019-12-04 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Nasal seal and respiratory interface
CN105120935B (zh) 2013-01-18 2017-10-27 瑞思迈有限公司 患者接口及其制造方法
WO2014141029A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Koninklijke Philips N.V. Subnasal sealing cushion and patient interface device employing same cross-reference to related applications
NZ631020A (en) 2013-05-14 2017-06-30 Resmed Ltd Oro-nasal patient interface
US10357626B1 (en) 2013-07-23 2019-07-23 Bruce O. Baker Liner for a respirator mask
EP3122410B1 (en) 2014-03-26 2021-07-21 Mask Solutions LLC Cushion for patient interface device, breathing mask with cushion, and method and apparatus for same
EP3134158B1 (en) 2014-04-23 2021-06-02 ResMed Pty Ltd Device for retaining humidity in a patient interface
NZ630742A (en) 2014-05-01 2016-02-26 Resmed Ltd A patient interface
NZ770085A (en) * 2014-11-26 2023-06-30 ResMed Pty Ltd Textile patient interface
CN108521760A (zh) 2016-01-06 2018-09-11 9310-3760 魁北克公司 面部界面
EP3402560B1 (en) * 2016-01-14 2022-03-23 ResMed Pty Ltd Oro-nasal patient interface
US11110241B2 (en) * 2016-03-14 2021-09-07 Koninklijke Philips N.V. Fabric cushion member
CN109414557B (zh) 2016-04-28 2022-08-30 瑞思迈私人有限公司 患者接口
US20170319806A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 Harold J. Teller Mouth Leak Prevention Device and Leak Prevention Method
US11116927B2 (en) 2016-08-15 2021-09-14 Wakewell Llc Respiratory mask liner
US20180056023A1 (en) 2016-08-30 2018-03-01 Shunsheng Han Moisture Retaining Mask
US11167104B2 (en) 2016-12-30 2021-11-09 Fisher & Paykel Healthcare Limited Thermoformed mask
JP7073389B2 (ja) 2017-03-03 2022-05-23 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド オーバーモールドテキスタイルクッション
KR102585442B1 (ko) 2017-11-13 2023-10-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 이너 쉘 및 이를 포함하는 마스크
WO2019183681A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 ResMed Pty Ltd Patient interface
JP2021519158A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 レスメド・プロプライエタリー・リミテッド 患者インターフェース
WO2020009589A1 (en) 2018-07-05 2020-01-09 Fisher & Paykel Healthcare Limited A composite textile cushion
US20200246572A1 (en) 2018-10-16 2020-08-06 ResMed Pty Ltd Textile seal-forming structure with multiple curvatures
EP3866896A4 (en) * 2018-10-16 2022-08-24 ResMed Pty Ltd PATIENT INTERFACE
AU2020222309B2 (en) 2019-02-13 2021-10-28 ResMed Pty Ltd Textile seal with air-assisted biasing portion

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020323962B2 (en) 2023-03-09
US11648364B2 (en) 2023-05-16
MX2022012954A (es) 2023-01-11
CN114466671A (zh) 2022-05-10
AU2020323962A1 (en) 2021-05-06
WO2021072495A1 (en) 2021-04-22
US20220395658A1 (en) 2022-12-15
EP4045121A1 (en) 2022-08-24
JP2022553235A (ja) 2022-12-22
EP4045121A4 (en) 2023-12-13
US20200246572A1 (en) 2020-08-06
AU2023203532A1 (en) 2023-06-29
CN115916309A (zh) 2023-04-04
AU2021257398A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11883600B2 (en) Patient interface
US11648364B2 (en) Textile seal-forming structure with multiple curvatures
JP7457059B2 (ja) 患者インターフェース及び治療システム
US11633563B2 (en) Patient interface having seal-forming structure with varying construction
JP2023532169A (ja) シリコーン層を有する患者インターフェース織物シール
US20230414891A1 (en) Textile seal-forming structure with multiple curvatures
CN215995209U (zh) 患者接口
US20230191062A1 (en) Textile seal-forming structure with multiple curvatures
US20240024605A1 (en) Textile seal-forming structure with multiple curvatures
WO2021207799A1 (en) Elastomeric seal-forming structure with multiple curvatures

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20221219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240416