JP2023526040A - 血栓性または出血性疾患の治療に使用するための徐放性プラスミノーゲン活性化因子製剤 - Google Patents

血栓性または出血性疾患の治療に使用するための徐放性プラスミノーゲン活性化因子製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023526040A
JP2023526040A JP2022568711A JP2022568711A JP2023526040A JP 2023526040 A JP2023526040 A JP 2023526040A JP 2022568711 A JP2022568711 A JP 2022568711A JP 2022568711 A JP2022568711 A JP 2022568711A JP 2023526040 A JP2023526040 A JP 2023526040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poloxamer
hematoma
rtpa
plasminogen activator
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022568711A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェローム パルク、
クリストフ ゴーダン、
エステール ルエ、
マリー-ジュリー ギシャール、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Op2lysis
Original Assignee
Op2lysis
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Op2lysis filed Critical Op2lysis
Publication of JP2023526040A publication Critical patent/JP2023526040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • A61K31/77Polymers containing oxygen of oxiranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21068Tissue plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

血栓症または出血性疾患の治療に使用するための徐放性プラスミノーゲン活性化因子製剤。本発明は、徐放性プラスミノーゲン活性化因子組成物に関する。本発明はまた、前記組成物の治療的使用、特に血栓性または出血性疾患における治療的使用に関する。

Description

本発明は、徐放性(slow release)プラスミノーゲン活性化因子組成物に関する。本発明はまた、前記組成物の治療的使用、特に血栓性または出血性疾患における治療的使用に関する。
脳内出血(ICH:Intracerebral haemorrhage)は、世界で年間500万人もの住民が冒される最も重篤な脳卒中の形態である(Krishnamurthi, RV et al. 2015. Neuroepidemiology; 45(3): 190-202; Feigin, VL et al. 2014. Lancet; 383(9913): 245-54)。そのほとんどが死亡するか、重篤な障害が残る。30日後の症例致死率は40~50%の範囲である一方、6ヶ月後に機能的に自立していると予想されるのはわずか20%である(van Asch, et al. 2010, The Lancet. Neurology 9(2): 167-762010; Sacco, et al. 2009. Stroke 40(2): 394-99)。Kaplan-Meier解析では、10年生存率は24.1%であった。EUおよび米国における現行のガイドラインの推奨(Steiner et al. 2014. International Journal of Stroke: Official Journal of the International Stroke Society; 9(7): 840-55; Hemphill, et al. 2015. Stroke; 46 (7): 2032-60)は、卒中患者を、(1)あらゆる凝固異常を逆行させる、(2)正常血糖を維持する、(3)血圧をコントロールする、および(4)血栓塞栓イベントおよび褥瘡合併症を予防するという目的で、卒中に特化した集中治療室(ICU)に入院させることを認めるものである。脳内出血(ICH)に対しては、特定の治療法はまだ承認されていない。
ICHの多くの事例は、小動脈が破裂し、続いて血液が脳内に漏れた時に起こり、固形の巨大な脳内血腫の急速な形成に至る。血腫の腫瘤効果(mass-effect)が周囲の脳組織を破壊し、離れた脳領域を圧迫することで、高い致死率または重篤な運動および認知障害という一次的障害に至る。二次的障害である血腫が形成されるとすぐに引き起こされる炎症プロセスは、血腫周囲浮腫(PHE:perihaematomal oedema)の形成という結果をもたらす。PHEの体積は、臨床試験において患者の転帰を予測するための有益なマーカーと思われうるが(Schlunk F, et al. 2015. Translational Stroke Research; 6(4): 257-63.; Urday, et al. 2015. Nat. Rev. Neurol.; 11(2): 111-22)、明確な優先事項は、最初の数時間以内に出血を止めるか、最初の数日以内に血腫を排出することで血腫の体積を減少させて、二次的障害を制限することである。
ICHの苦しみを軽減するための治療標的が、出血を早期に止める目的で(例えば、組み換え因子VIIaの使用、FAST試験(Mayer, et al. 2008. The New England Journal of Medicine; 358(20): 2127-37)、または神経保護戦略を用いて後期の炎症プロセスを制限する目的で(例えば、鉄キレート剤デフェロキサミンの使用、Hi-Def試験(Yeatts, et al. 2013. Neurocritical Care; 19(2): 257-66)、既存の薬剤の拡大適用として検討された。それにもかかわらず、これらの戦略のいずれもICH患者への利益を示さなかった。
もう一つの戦略は、血腫の腫瘤効果と、その後の二次的障害を軽減するために、血腫を摘出することである。標準手術を用いた最初の結果は、主要評価項目に関してポジティブではなかった(Mendelow, et al. 2013. Lancet; 382(9890): 397-408.)が、手術の有害作用を軽減するために、血腫にアクセスするための新しい方法が検討された。脳内出血の排出における血栓溶解を伴う低侵襲手術(MisTIE試験)では、副作用の劇的な減少が示された(Hanley et al. 2019. Lancet, 383(10175):1021-1032)。研究者らは、MisTIE戦略がICH死亡率を低下させることを示し、さらに興味深いことに、残存血腫体積とICH患者の回復の間に強い関係があることも実証した(Awad, et al. 2019. Neurosurgery, 84(6):1157-1168).したがって、MisTIE戦略はICH患者に正しい解決策でありうる。それでもなお、障害の低減の確率を確実に高めるために、適切な血栓溶解剤を使用する必要がある。
組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA:tissue plasminogen activator)は、虚血性脳卒中の治療に承認された唯一の医薬(組換え血栓溶解剤)である。この527アミノ酸の糖タンパク質は、N末端からC末端までの5つのドメイン:フィンガードメイン、EGF様ドメイン、2つのクリングルドメイン、およびタンパク質分解ドメインから構成されている(Van Zonneveld, et al. 1986. Journal of Cellular Biochemistry; 32(3): 169-78)。低濃度でプラスミノーゲンをプラスミンに活性化するその能力により、tPAは血栓の解消を支援する(Hoylaerts et al. 1982)。組換えtPA(rtPA:recombinant tPA)は、心筋梗塞、急性虚血性脳卒中(AIS:acute ischemic stroke)および肺塞栓症の治療のための薬学的選択肢として提案されている(Quinn, et al. 2008. Expert Review of Neurotherapeutics; 8(2): 181-92)。
この20年間、rtPAは、血栓溶解剤として、脳卒中の治療のために、CLEAR試験で脳室内出血、およびMisTIE試験で脳内出血において、深く評価されている。MisTIEプログラムでは、標的部位まで到達するための、およびrtPAの血栓溶解作用により液化した血液を排出するための、細いカテーテルを用いて、組換えtPA(rtPA、アルテプラーゼ)を脳内血腫に注入することを提案している。MisTIE第3相試験では、主要評価項目(MisTIE投与群におけるmRSスコアの低下)には到達しなかった(Hanley et al. 2019. Lancet, 383(10175):1021-1032)。rtPAは強力な血栓溶解剤ではあるが、急性の脳症状の治療では3つの限界に悩まされる:第1に、高速、効率的かつ安全な血腫除去が可能ではないこと。実際、rtPA処置では、72時間後、最大9回の注射でおおよそ69%しか血腫を縮小できない。第2に、再出血を誘発すること(対照群に対して25%増)(Hanley et al. 2019. Lancet, 383(10175):1021-1032)。第3に、rtPAは、ブタのICHのモデルにおいてその有益な治療効果を制限する潜在的な副作用につながるグルタミン酸神経伝達の神経調節因子であることが示されている(Rohde et al. 2002. Journal of Neurosurgery; 97(4): 954-62; Thiex, et al. 2007. Journal of Neurosurgery; 106(2): 314-20.; Keric et al. 2012. Translational Stroke Research; 3 (Suppl 1): 88-93)。
過去20年間、いくつかの実験的研究では、血栓溶解効果を高めるために、rtPAの治療時間の延長に焦点を当ててきた。しかしながら、ほとんどの薬剤は臨床試験で失敗している。ナノキャリアは、循環中のrtPAの失活を防ぎ、血栓領域付近でrtPAを迅速に放出できるように設計および製造された(Chung et al. 2008, Biomaterials; 29(2):228-23)。
しかし、担体へのタンパク質およびプロテアーゼの担持は常に問題となっている。実際、薬剤の製剤化に適用されるプロセスは、製剤化された化合物に化学的ストレスおよび物理的ストレスの両方を誘発する。その結果、タンパク質およびペプチドなどの感受性の高い治療薬の分解および活性喪失をもたらしうる。
rtPAをカプセル化して長時間にわたり送達する取り組みが行われたが、カプセル化の効率(75%未満)またはカプセル化されたタンパク質の濃度(0.1mg/ml)のいずれかに関する限界が目立った(Chung et al.2008, Biomaterials; 29(2):228-237; Wang, et al.2009, J Biomed Mater Res; 91A:753-61; Zhou et al. 2014; ACS applied materials & interfaces; 6:5566-76; Sivaraman et al. 2016; Mater Sci eng C Mater Biol Appl. 59:145-156)。
したがって、プラスミノーゲン活性化因子の血栓溶解に対する有効性を高めつつ、副作用を抑えた新規の製剤を開発する必要性が残されている。
本発明者らは、驚くべきことに、血腫の中心部にプラスミノーゲン活性化因子を持続性放出(sustained release)することで、ゴールドスタンダードである組織プラスミノーゲン活性化因子(rtPA)を同量繰り返し注射するよりも優れた血栓溶解効果(血栓重量減少)が得られることを示した。
そのため、本発明者らは、血腫の実質的な縮小を達成するために必要な注射回数および時間を減らすために、数時間かけて徐放することを可能にするために、高濃度ストック溶液からプラスミノーゲン活性化因子組成物を調製する方法を検討した。
そのために、プラスミノーゲン活性化因子の有効性を維持しながら、プラスミノーゲン活性化因子の高濃度担持(loading)および24時間未満の放出を可能にするために、プラスミノーゲン活性化因子ナノ粒子および熱可逆性ポリマーを用いて、新規の脳適合性製剤(brain-compatible formulation)を開発した。
本開示は、熱可逆性ポリマーと、プラスミノーゲン活性化因子を含むナノ粒子とを含む組成物に関する。
特定の実施形態において、前記ナノ粒子は、ポロキサマー、好ましくは188、338および237からなる群から選択されるポロキサマー、より好ましくはポロキサマー188を含む。
別の特定の実施形態では、前記熱可逆性ポリマーはポロキサマーであり、好ましくはポロキサマー407である。前記ポロキサマー407は、好ましくは15~25%(w/v)、より好ましくは17~23%(w/v)、再びより好ましくは17%(w/v)の濃度である。
特定の実施形態において、前記プラスミノーゲン活性化因子は、アルテプラーゼ、テネクテプラーゼ、パミテプラーゼ、モンテプラーゼ、ラノテプラーゼ、レテプラーゼ、デスモテプラーゼ、ウロキナーゼ、またはストレプトキナーゼからなる群から選択される。別の特定の実施形態では、前記プラスミノーゲン活性化因子は、変異型プラスミノーゲン活性化因子、好ましくはW253R/R275S変異プラスミノーゲン活性化因子、より好ましくは配列番号:1の配列からなるW253R/R275S変異プラスミノーゲン活性化因子である。
別の態様において、本開示は、医薬として使用するための、好ましくは血栓性または出血性疾患を治療するための、前記組成物に関する。前記血栓性または出血性疾患は、血栓性または塞栓性虚血、動脈または静脈閉塞症、深部血腫、脳出血または血腫、および眼出血または血腫、好ましくは、実質内出血または血腫、脳室内出血または血腫、脳くも膜下出血または血腫、加齢黄斑変性、網膜中心閉塞症、硝子体出血、外傷性か否かを問わないあらゆる深部血腫、脳血腫または癌に対する介入後の血腫を含めたあらゆる術後血腫、より好ましくは実質内、脳室内、くも膜下出血または血腫などの脳出血または血腫からなる群から選択される。
さらなる態様において、本開示はまた、熱可逆性ポリマーとプラスミノーゲン活性化因子-ポロキサマーナノ粒子とを含む組成物を調製する方法に関し、前記方法は、i)プラスミノーゲン活性化因子とポロキサマーとを含む水溶液を調製するステップ、ii)得られた溶液を、プラスミノーゲン活性化因子をポロキサマーと組み合わせて沈殿させるのに十分な量のタンパク質沈殿溶媒と接触させて、プラスミノーゲン活性化因子-ポロキサマーナノ粒子を形成するステップ、iii)熱可逆性ポリマー中に前記ナノ粒子を添加するステップを含む。
最後の態様において、本開示は、ポロキサマー、好ましくはポロキサマー188と組み合わせたプラスミノーゲン活性化因子を含む、ナノ粒子に関する。
OptPA 対 rtPAのアミド分解および線溶の特性評価。A)spectrozyme(登録商標)rtPA発色基質に対するrtPAおよびOptPA(W253R/R275S tPA)の平均アミド分解活性、ウェルあたり0~200ngの濃度範囲で、フィブリン非存在下で測定(n=4)。B)OptPAおよびrtPAの試験した異なる濃度におけるアミド分解活性の詳細。アミド溶解活性は、最大速度(1μgあたりの1秒あたりの光学密度)として表される(試験した10濃度、1濃度あたりn=4);C)試験したOptPAおよびrtPAの各濃度についての405ナノメートルにおける光学密度によって評価した最大濁度(n=5);D)全血漿血栓溶解アッセイにおける、OptPAまたはrtPAを用いて50%溶解に達するまでの時間として測定した線溶活性(ヒト血漿のプール、n=5)。*はp<0.05;****はp<0.0001を意味する;ns=有意でない;白抜きの四角、淡灰色=OptPA;無地の四角、濃灰色=rtPA。 OptPA151 対 rtPAアルテプラーゼのアミド分解特性評価。A)spectrozyme(登録商標)rtPA発色基質に対するアルテプラーゼおよびOptPA151の平均アミド分解活性、ウェルあたり0~200ngの濃度範囲で、フィブリン非存在下で測定。B)OptPA151およびアルテプラーゼの試験した異なる濃度におけるアミド分解活性の詳細。C)spectrozym(登録商標)rtPA発色基質に対するOptPA(ミニプールから取得、クローン単離前、図1A)およびOptPA151(選択した研究用セルバンク由来、図2A)の平均アミド分解活性の比較、ウェルあたり0~200ngの濃度範囲で、フィブリン非存在下で測定。**はp<0.01;****はp<0.0001を意味する;白抜きの丸=OptPA151;白抜きの四角=rtPA;無地の丸=OptPA 無地の四角=図1AからのrtPA。 OptPA151 対 アルテプラーゼ(rtPA)を用いたプラスミノーゲン活性化アッセイ。プラスミノーゲン活性化因子、プラスミノーゲン、およびプラスミンの特異的基質であるpNAPEPを、Tris50mM-NaCl150mM pH=8.0バッファー中でインキュベートした。変換されたプラスミン活性のレポーターとして、405nmの吸光度を18時間にわたって記録した。405nmの吸光度の一次微分の最大値(最大酵素活性)は、時間の関数として、試験した濃度範囲における用量応答を示す(図3左)。tPAはフィブリン非存在下でのプラスミノーゲンのプラスミンへの活性化の明らかな上昇を示すが、OptPAは同じ濃度範囲(2~7nM)でプラスミノーゲンを活性化する能力が低く、プラスミノーゲンをプラスミノーゲンに活性化する能力が84.4%(SD=4.7)低下している(図3右)。(rtPAは6濃度、OptPAは3濃度で試験、デュプリケートで実施;n=5);白抜きの円=OptPA151;白抜きの四角=rtPA;**はp<0.01;****はp<0.0001を意味する。 トロンボエラストグラフィ試験で評価した凝固および血栓溶解パラメータのOptPAとrtPAの比較。A-C)OptPAおよびrtPAの0.6μg/mLおよび0.9μg/mLにおける凝固時間(CT-A)、最大血栓硬度(MCF-B)、および血栓形成率(CFR-C)を含む凝固パラメータ;D-E)OptPAおよびrtPAの0.6μg/mLおよび0.9μg/mLにおける溶解開始時間(LOT-D)、血栓溶解率(CLR-E)、および曲線下面積(AUC-F)を含む血栓溶解パラメータ。曲線下面積は、血栓の形成およびこの血栓の線溶を考慮している。ns=有意差なし;無地の四角および濃灰色(左)=rtPA;白抜きの四角および/または淡灰色(右)=OptPA。 1ng/mLから1μg/mLまでのrtPA浴に浸漬した1mL血栓の時間経過血栓溶解。上段:すべての処置について、実験の各時点における相対的な残存血栓重量を24時間にわたってモニターした。破線は、偽薬条件(24時間0.9%NaClに浸漬)を表す。黒い矢印は、対応する条件(15分間の一過性のばく露を3回、続いて、0.9%NaCl浴に浸漬)での30μg/mLへの繰り返しばく露を表す。結果は、相対残存重量の平均±標準偏差(SD)、n=7である。下段:単位時間ごと、単位濃度ごとの、血栓のrtPAへの代表的なばく露。 1μg/mLから30μg/mLまでのrtPA浴に浸漬した1mL血栓の時間経過血栓溶解。上段:すべての処置について、実験の各時点における相対的な残存血栓重量を24時間にわたってモニターした。破線は、偽薬条件(24時間0.9%NaClに浸漬)を表す。黒い矢印は、対応する条件(15分間の一過性のばく露を3回、続いて0.9%NaCl浴に浸漬)での30μg/mLへの繰り返しばく露を表す。結果は、相対残存重量の平均±標準偏差(SD)、n=7である。下段:単位時間ごと、単位濃度ごとの、血栓のrtPAへの代表的なばく露。 1mLヒト全血血栓に対するポロキサマー製剤候補の24時間にわたる血栓溶解作用の観察試験。上段:一晩凝固させたヒト血液(1mL)。中段:血栓表面に製剤候補を100μL添加した24時間後にチューブの底を上に反転することにより、血栓の液化を評価。下段:血栓を抽出し、残存血栓と液化した血液の質感を比較した。偽薬処置した血栓のみ液化されていない。 3つのポロキサマー候補で処置を開始してから9時間後の5mLヒト血液血腫溶解。処置後の相対残存重量を表す(n=2)。 P407-rtPAおよびO2L-001(P407-OptPA)による処置開始の9時間後の5mLヒト血液血腫溶解。P407-rtPAを溶液1gあたり0.03から1.00mgまで(A、n=7)、P407-OptPA、O2L-001を溶液1gあたり0.03から1.00mgまで(B、n=6)用量増加した後の処置後の相対残存血栓重量を表す。$は、他のすべての群、p<0.0001とは異なる偽薬を意味する;*p<0.05;***p<0.001;one-way ANOVAに続いて、Dunnettの多重比較検定。 USP4システムにおけるO2L-001からのOptPAの放出。OptPAは,0.9%NaCl溶出媒体を用いてRP-HPLC法により定量化した(閉ループ系)。サンプリング時間は0(実験前)、15分、30分、45分、60分、120分、240分、360分、480分、1440分であった。この実験(n=6)では、担持されたOptPAの60.2%(SD=14.9)が実験時間中に放出され、t=360分(6時間)で最大に達した。この量の85%(SD=3%)は最初の1時間で放出され、残りの15%は次の数時間で放出され、t=6時間でプラトーに到達した。 ナノ沈殿物の特性評価。A)4mg/mLのP188(HG4)または25mg/mLのP188(HG25)または4mg/mLのP188および0.05%PS20(HG4PS)で補完したヘキシレングリコール中;または25mg/mLのP188(TG25)で補完したテトラグリコール中で得られたナノ沈殿物の再懸濁後のアミド溶解活性記録。B)20mg/mLのP188(TG20)で補完したテトラグリコール中で得られたナノ沈殿物の再懸濁後のアミド分解活性記録。CおよびD)20mg/mLのP188(TG20)で補完したテトラグリコール中で得られたナノ沈殿物の再懸濁後の線溶活性記録。*はp<0.05、***はp<0.001、****はp<0.0001を意味し、ns=有意でない。 ナノ沈殿後のテネクテプラーゼおよびOptPAのアミド分解活性の回復。4mg/mLのP188(HG4)または20mg/mLのP188(HG20)で補完したヘキシレングリコール中;または、4mg/mLのP188(TG4)または20mg/mLのP188(TG20)で補完したテトラグリコール中で得られたテネクテプラーゼ(A)およびOptPA(B)ナノ沈殿物の再懸濁後に記録したアミド溶解活性。
発明の詳細な説明
プラスミノーゲン活性化因子ナノ粒子
本発明者らは、驚くべきことに、血腫の中心部にプラスミノーゲン活性化因子を持続性放出することにより、同じ量の遊離プラスミノーゲン活性化因子を繰り返し注射するよりも優れた血栓溶解効果(血栓重量の減少)が得られることを示した。本発明者らは、血腫の実質的な縮小を達成するために、プラスミノーゲン活性化因子を徐放することができる熱可逆性ポリマーを含む組成物を開発した。
熱可逆性ポリマーへのプラスミノーゲン活性化因子の取り込みは、ミセルの形成により制限され、ハイドロゲルの形成につながる。ミセルに捕捉されると、プラスミノーゲン活性化因子は、うまく放出されず、その活性を失う。この限界を克服するために選ばれた解決策は、タンパク質を変性させずに高濃度の担持を可能にし、ハイドロゲルの溶解に伴うプラスミノーゲン活性化因子の放出を支援するために、プラスミノーゲン活性化因子をナノ沈殿させること、好ましくはポロキサマー中でナノ沈殿させることである。
第1の態様において、本開示は、プラスミノーゲン活性化因子を含むナノ粒子に関する。
本明細書で使用する場合、「ナノ粒子」という用語は、固体材料の凝集した物理的単位を指す。
ナノ粒子は、1μmに満たないメジアン径d50を有する粒子と理解される。本発明のナノ粒子のメジアン径は、好ましくは50~500nm、より好ましくは50~200nm、さらに好ましくは100~300nmの範囲であり、再びより好ましくは、とりわけ約150nmまたは200nmである。
本明細書で使用する場合、「中央値直径d50」という用語は、粒子集団の体積の50%がより小さい直径を有するような粒径を指す。本発明によるメジアン径d50は、光回折および電子顕微鏡に基づく方法に従って懸濁液で行われる粒径測定によって決定される。
プラスミノーゲン活性化因子は、プラスミノーゲンからプラスミンへの変換を触媒することにより線溶を促進するセリンプロテアーゼである。
プラスミノーゲン活性化因子(PA:plasminogen activator)は、内皮細胞、神経細胞、およびグリア細胞によって神経血管系(neurovascular unit)に分泌されるセリンプロテアーゼである組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)でありうる。tPAはPLAT遺伝子によってコードされ、セリンプロテアーゼEC3.4.21.68を指す。
本開示によれば、プラスミノーゲン活性化因子は、アルテプラーゼ(Activase(登録商標))、テネクテプラーゼ、パルミテプラーゼ、モンテプラーゼ、ラノテプラーゼ、レテプラーゼ、デスモテプラーゼ、ウロキナーゼ、アニソイル化精製ストレプトキナーゼ活性化因子複合体(APSAC:Anisoylated purified streptokinase activator complex;アニストレプラーゼ)、ストレプトキナーゼ、プローウロキナーゼ、スタフィロキナーゼ、またはW253R/R275S tPAでありうる。
好ましい実施形態では、前記W253R/R275S tPAは、WO2013/034710に開示されているように、良好な線溶活性を有し、N-メチル-D-アスパラギン酸受容体(NMDAR:N-methyl-D-aspartate receptors)媒介神経毒性を促進しない変異型tPAである。好ましい実施形態では、該W253R/R275S tPAは、tPAのクリングル2ドメインに存在するリジン結合部位、特にLBS構成トリプトファンに特異的な変異がある。より好ましい実施形態では、前記W253R/R275S tPAは、二重変異W253RおよびR275Sを含む変異型プラスミノーゲン活性化因子である。より好ましい実施形態では、該W253R/R275S変異tPAは、OptPAとも呼ばれ、配列番号:1を含むか、またはそれからなるものである。
ナノ粒子は、様々な方法から得ることができる。非限定的な例として、ナノ粒子は、プラスミノーゲン活性化因子のナノ沈殿によって、または、ポリマー、脂質、多糖類およびタンパク質を使用することによって得ることができる。熱可逆性ポリマーへのプラスミノーゲン活性化因子の組み込みは、さらにうまく放出されずプラスミノーゲン活性化因子活性の損失をもたらすミセルの形成のために制限される場合がある。プラスミノーゲン活性化因子のナノ沈殿は、タンパク質の変性を抑えて高濃度の担持を可能にし、ハイドロゲルの溶解とともに活性プラスミノーゲン活性化因子の放出を支援するために、好ましくはポロキサマー中で行われる。
好ましい実施形態において、ナノ粒子は、ナノ沈殿によって得られる。ナノ沈殿は、例えば、pH、塩濃度、溶解条件の変更、または当業者に良く知られている非溶媒の添加による、ナノ粒子の主構成成分が溶解している溶媒の質の低下に基づく方法である。
好ましい実施形態では、ナノ粒子は、ポロキサマーの存在下で沈殿法により得られる。したがって、好ましい実施形態では、前記ナノ粒子は、プラスミノーゲン活性化因子およびポロキサマーを含む。
本明細書で使用する場合、用語「ポロキサマー」は当技術分野でよく知られており、ポリオキシエチレンの親水性鎖で挟まれたポリオキシプロピレンの中央疎水性鎖を含む非イオン性ブロックコポリマーを指す。該ブロックコポリマーは、以下の式で表すことができる:(C40(C60(C40OH(式中、zは、(C60)で表される疎水性基が少なくとも2250Daの分子量を有するような整数であり、xまたはyは約8から180、またはそれ以上の整数である。)。ポロキサマーはまた、「Pluronics」または「Synperonics」(BASF)の商品名で知られている。ポリマーブロックの長さはカスタマイズすることができ、その結果、多くのさまざまなポロキサマーが存在する。特に、Tetronic(登録商標)1107(BASF)などのポロキサマーが挙げられる。特に好ましいポロキサマーは、親水性-親油性バランス(HLB)が10以上、好ましくは18以上、最も好ましくは24以上であるものである。最も好ましいポロキサマーは、プラスミノーゲン活性化因子粒子の意図された投与経路に対して薬学的に許容されるものである。
好ましいポロキサマーは、ポリオキシプロピレンの中央疎水性鎖が、ポリオキシエチレンの2本の親水性鎖によって挟まれたものである。好ましくは、ポロキサマーは、ポロキサマー188、338および237からなる群から選択され、より好ましくはポロキサマー188である。
熱可逆性ポリマーを含む組成物
プラスミノーゲン活性化因子のナノ粒子の徐放を促進するために、前記ナノ粒子は、熱可逆性ポリマー、特に、数時間かけて、24時間以下で、可溶化物質を放出させることができる熱可逆性ポリマー中に再懸濁させることができる。
本開示は、上記のようなナノ粒子と、熱可逆性ポリマーとを含む組成物に関する。
本明細書で使用する場合、熱可逆性ポリマーは、温度によって物理的性質が急激にかつ不連続に変化するポリマーを指す。別の言い方をすれば、熱可逆性ポリマーは、その温度より下ではポリマーが流動性を維持し、その温度より上ではポリマーが半固体化する、ゾル-ゲル転移温度によって特徴付けられる。
好ましい実施形態では、プラスミノーゲン活性化因子ナノ粒子と熱可逆性ポリマーとを含む組成物を調製し、低温で溶液中に注入し、体温でゲルを形成して、ゲルからのプラスミノーゲン活性化因子の徐放を可能にすることができる。
前記熱可逆性ポリマーは、好ましくはポロキサマーであり、好ましくはポロキサマー407のような可逆的熱ゲル化を示すポロキサマーである。ポロキサマー407は、水溶液中で熱可逆性を示すので、本発明による使用に特に適しており、これは薬物製剤の最適化において大きな関心をもたらす。実際、低温ではポロキサマー407およびプラスミノーゲン活性化因子のナノ粒子は溶液状態であるが、体温ではゲルを形成し、ゲルからタンパク質を徐放させることが可能である。
より好ましい実施形態では、前記ポロキサマー407は、15~25%(w/v)、好ましくは17%~23%(w/v)、好ましくは17%(w/v)の濃度である。
別の実施形態では、前記熱可逆性ポリマーはまた、非限定的な例として、キトサン、セルロース、ゼラチン、およびポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(pNIPAAm)などの合成熱可逆性ポリマーであり得る。
治療的使用
プラスミノーゲン活性化因子ナノ粒子と熱可逆性ポリマーとを含む前記組成物は、血腫、特に、例えば、実質内出血、脳室内出血、およびくも膜下出血または血腫疾患において生じる脳血腫を低減するために特に好適である。
本開示はまた、先に記載したようなナノ粒子または組成物の治療的使用に関する。
特に、上記のようなナノ粒子または組成物は、それを必要とする対象における血栓性または出血性疾患を治療するために使用される。
本明細書では、「対象」および「患者」という用語は互換的に使用され、ヒトおよび非ヒト動物の両方を指す。本明細書で使用する場合、「対象」という用語は、げっ歯類、ネコ、イヌ、および霊長類などの哺乳類を示す。好ましくは、本発明による対象は、ヒトである。
本明細書で使用する場合、用語「治療(treatment)」、「治療(treat)」または「治療(treating)」は、疾患の治療(therapy)、防止(prevention)、予防(prophylaxis)および遅延(retardation)などの患者の健康状態を改善することを意図する任意の行為を指す。特定の実施形態では、このような用語は、疾患または疾患に関連する症状の改善または根絶を指す。他の実施形態では、この用語は、そのような疾患を有する対象への1種以上の治療剤の投与の結果として、疾患の広がりまたは増悪を最小限にすることを指す。
特に、本明細書に記載のナノ粒子または組成物は、血栓性または出血性疾患を治療するために使用することができる。前記血栓性または出血性疾患としては、血栓性または塞栓性虚血、深部血腫、動脈または静脈閉塞症、脳出血または血腫、および眼出血または血腫が挙げられる。
より特定の実施形態では、前記血栓性または出血性疾患は、実質内出血または血腫、脳室内出血または血腫、くも膜下出血または血腫、加齢黄斑変性、網膜中心閉塞症、硝子体出血、外傷性または非外傷性の深部血腫、および、脳血腫または癌に対する介入後の血腫を含めたあらゆる術後血腫からなる群から選択される。より好ましい実施形態では、血栓性または出血性疾患は、実質内出血または血腫、脳室内出血または血腫、およびくも膜下出血または血腫などの脳出血または血腫である。
本開示はまた、上記のようなナノ粒子または組成物の治療有効量を前記対象に投与することを含む、それを必要とする対象における血栓性または出血性疾患を治療するための方法に関する。
本明細書で使用する場合、「治療有効量」または「有効量」は、状態(state)、障害(disorder)または状況(condition)を治療するために対象に投与した場合、治療として奏功し、特に血栓溶解を誘導し、血栓の重量を減少させるのに十分である組成物の量を意味する。治療有効量は、化合物、製剤または組成物、疾患およびその重症度、ならびに治療される対象の年齢、体重、身体状況および応答性によって変化する。
本明細書に記載のナノ粒子または組成物の投与は、当業者に知られている任意の手段によって行うことができ、限定されるものではないが、静脈内投与または病変部内投与が挙げられる。
実質内または脳室内の出血または血腫を含む、脳内出血または血腫の特定の場合、本明細書に記載のナノ粒子または組成物は、脳内経路を介して投与することができる。
くも膜下出血または血腫の特定の場合、本明細書に記載のナノ粒子または組成物は、局所的に投与することができる。
深部血腫の特定の場合、本明細書に記載のナノ粒子または組成物は、筋肉内または関節内経路を介して投与することができる。
髄内脊髄出血の特定の場合、本明細書に記載のナノ粒子または組成物は、髄内経路を介して投与することができる。
眼出血の特定の場合、本明細書に記載のナノ粒子または組成物は、眼内経路を介して投与することができる。眼内経路としては、硝子体内投与および眼窩底経路投与が挙げられる。
したがって、好ましくは、ナノ粒子または組成物は、注射可能な製剤として処方されてもよく、また、注射可能な製剤に薬学的に許容可能な媒体、例えば等張、滅菌、生理食塩水(リン酸一ナトリウムまたは二ナトリウム、塩化ナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウム等またはこれらの塩の混合物)、または、場合によっては、滅菌水または生理食塩水を添加すると注射可能な溶液の構成を可能にする、乾燥、特に凍結乾燥組成物として処方されてもよい。
本開示に従った先に記載したようなナノ粒子または組成物の対象への投与は、用量依存的に有益な効果を示しうる。したがって、広い範囲内で、より大量の組成物の投与は、より少ない量の投与よりも高い有益な生物学的効果を達成することが期待される。さらに、毒性が見られるレベル未満の投与量での有効性も企図されており、任意の好都合な方法で実施することができる。
任意の場合に投与される上記のようなナノ粒子または組成物の特定の投与量は、当業者によく知られているように、投与されるナノ粒子または組成物、投与部位に有効に送達できる組成物の量、治療または抑制すべき疾患、対象の状況、および組成物の活性または対象の応答を改変し得る他の関連する医学的因子に従って調節されることが理解されよう。
例えば、特定の対象に対するナノ粒子または組成物の特定の用量は、年齢、体重、一般的な健康状態、食事、投与のタイミングおよび様式、排泄率、組み合わせて使用される薬物、ならびに治療が適用される特定の障害の重症度に依存する。所定の患者に対する投与量は、慣用の考慮事項、例えば、適切な慣用の薬学的プロトコルによる、本明細書に記載の組成物および既知の薬剤の活性差の慣用的比較によって決定することができる。組成物は、単回投与スケジュールで、または複数回投与スケジュールで投与することができる。
高濃度でプラスミノーゲン活性化因子の徐放を可能にする上記のような組成物の製剤は、有利には、任意にレスキュードーズの可能性を伴う単回投与で与えることができる。
先に述べたようなナノ粒子または組成物の適切な投与量範囲は、投与経路に応じて、約0.005~1mg/mL血液/日、好ましくは0.01~1mg/mL血液/日の範囲、好ましくは約0.03~0.20mg/mL血液/日の範囲の数百マイクログラムのオーダーの薬剤であってよい。
特定の実施形態では、先に述べたようなナノ粒子または組成物の好適な投与量は、血腫の体積に対して独立して0.3~3mg/日の範囲内であってもよい。
組成物の調製方法
別の態様では、本開示は、上記のような組成物を調製する方法に関する。特に、前記方法は、上記のようなナノ粒子を調製する工程と、熱可逆性ポリマー中に前記ナノ粒子を添加する工程とを含む。
本開示によるナノ粒子は、様々な方法から得ることができる。非限定的な例として、ナノ粒子は、プラスミノーゲン活性化因子のナノ沈殿によって、または、ポリマー、脂質、多糖類、およびタンパク質を使用することによって得ることができる。特定の場合、前記ナノ粒子は、例えば、pH、塩濃度、溶解度条件を変更することによって、または当業者によってよく知られている非溶媒の添加によって、ナノ沈殿によって得ることができる。
好ましい実施形態では、前記ナノ粒子は、WO2009/043874に記載されるように、プラスミノーゲン活性化因子をポロキサマーと組み合わせてナノ沈殿させることによって得られる。前記方法は、前述のようにプラスミノーゲン活性化因子とポロキサマーとを含む水溶液を調製するステップと、得られた溶液を、プラスミノーゲン活性化因子をポロキサマーと組み合わせて沈殿させるのに十分な量のタンパク質沈殿試薬と接触させて、プラスミノーゲン活性化因子-ポロキサマーナノ粒子を形成させるステップと、を含む。
プラスミノーゲン活性化因子の酵素コアを保護しながらナノ沈降性を向上させる観点から、ナノ粒子形成前の水溶液中の前記ポロキサマーの濃度として、4mg/mL~25mg/mL、好ましくは4mg/mLを用い、ナノ粒子形成前の水溶液中の前記プラスミノーゲン活性化因子の濃度として、0.1mg/mL~10mg/mL、好ましくは1~4mg/mL、より好ましくは2mg/mLを用いることが特に好ましい。
本明細書で使用する場合、「タンパク質沈殿試薬」とは、タンパク質、特に上述の本開示によるプラスミノーゲン活性化因子の沈殿を可能にする試薬を意味する。好ましい実施形態では、前記タンパク質沈殿試薬は、溶媒であり、より好ましくは生体適合性溶媒である。本明細書で使用する場合、「生体適合性」とは、健全な医学的判断の範囲内で、合理的な利益/リスク比に見合った過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題となる合併症を起こさせることなくヒトおよび動物の組織と接触させるのに適している溶媒を指す。
好ましくは、タンパク質沈殿溶媒は、テトラグリコールまたはテトラヒドロフルフリルアルコールポリエチレングリコールエーテルとも呼ばれるグリコフロール(CAS:31692-85-0)、または2-メチル-2,4-ペンタンジオールとも呼ばれるヘキシレングリコール(CAS:107-41-5)、好ましくはタンパク質沈殿溶媒はグリコフロールまたはヘキシレングリコールである。
グリコフロールまたはヘキシレングリコールの量は、タンパク質沈殿溶媒および水溶液からなる最終量の80%~99%を占めうる。
水相とタンパク質沈殿溶媒の体積比、ポロキサマーの濃度、イオン強度およびタンパク質の質量の3つのパラメータを調整することによって、タンパク質の沈殿収率をさらに最適化することができる。
タンパク質沈殿溶媒は、PAをナノサイズ粒子として沈殿させるのに十分な量で使用される。ポロキサマーの存在下でPAのナノ沈殿を誘導するためには、タンパク質沈殿溶媒/水溶液の体積比が、5~100の範囲、好ましくは5、10、20、より好ましくは5であれば一般に十分である。好ましい実施形態では、水相とタンパク質沈殿溶媒の体積の比率は、1:5である。
PA-ポロキサマーナノ粒子の形成は、広い温度範囲で起こり得る。したがって、好ましくは、タンパク質沈殿溶媒は、1~25℃の範囲の温度で、PAおよびポロキサマーを含む前記溶液に接触される。より好ましくは、2~10℃の範囲、最も好ましくは約4℃の温度でインキュベートされる。実際、PA-ポロキサマー粒子の形成は、低温でより再現性があることが観察されている。
非イオン性界面活性剤または塩をタンパク質沈殿試薬と組み合わせて使用することにより、タンパク質の沈殿を促進および/または増強し、特に沈殿のより良い収率に到達することができうる。
したがって、特定の実施形態では、水溶液は、非イオン性界面活性剤、好ましくはポリソルベート20、40、60または80の群から選択されるもの、より好ましくはポリソルベート20を含む。
別の特定の実施形態では、水溶液は塩を含む。塩の濃度は、好ましくは、0.01M~3Mの範囲である。好ましくは、塩は、水溶性電解質である。トリス[ヒドロキシメチル]-アミノメタン、NaCl、KCl、(NHSOまたはこれらの混合物を使用することができる。これらのうち、NaClが特に好ましい。
水溶液の塩および界面活性剤濃度は、広い範囲で変化し得る。所定の量のプラスミノーゲン活性化因子について、一定の溶液pH、一定の温度、および水溶液/タンパク質沈殿溶媒の一定の体積比で、当業者は、タンパク質のナノ沈殿が認められるまで、典型的には塩および/または界面活性剤を増量することによって、ルーチンワークによって最小量の適切な塩濃度および/または界面活性剤を決定することができる。
上記のプロセスから得られたナノ粒子は、従来の任意の方法を用いて液相から回収することができる。
好ましい実施形態において、本開示の前記プラスミノーゲン活性化因子を含むナノ粒子を、上記のような熱可逆性ポリマー中にさらに添加して、室温で注射可能で、プラスミノーゲン活性化因子を体内で徐放することができる組成物を得ることができる。
好ましい実施形態において、前記熱可逆性ポリマーは、ポロキサマー407であり、好ましくは15~25%(w/v)、好ましくは17~23%(w/v)、より好ましくは17%(w/v)の濃度である。
発明の実施に使用するための配列
OptPA成熟タンパク質配列(配列番号:1)(下線はW253R/R275S変異)
SYQVICRDEKTQMIYQQHQSWLRPVLRSNRVEYCWCNSGRAQCHSVPVKSCSEPRCFNGGTCQQALYFSDFVCQCPEGFAGKCCEIDTRATCYEDQGISYRGTWSTAESGAECTNWNSSALAQKPYSGRRPDAIRLGLGNHNYCRNPDRDSKPWCYVFKAGKYSSEFCSTPACSEGNSDCYFGNGSAYRGTHSLTESGASCLPWNSMILIGKVYTAQNPSAQALGLGKHNYCRNPDGDAKPWCHVLKNRRLTREYCDVPSCSTCGLRQYSQPQFSIKGGLFADIASHPWQAAIFAKHRRSPGERFLCGGILISSCWILSAAHCFQERFPPHHLTVILGRTYRVVPGEEEQKFEVEKYIVHKEFDDDTYDNDIALLQLKSDSSRCAQESSVVRTVCLPPADLQLPDWTECELSGYGKHEALSPFYSERLKEAHVRLYPSSRCTSQHLLNRTVTDNMLCAGDTRSGGPQANLHDACQGDSGGPLVCLNDGRMTLVGIISWGLGCGQKDVPGVYTKVTNYLDWIRDNMRP
材料および方法
ヒト血液サンプル
ヒト血液サンプルおよび誘導体は、フランス血液事業団(French Establishment for Blood)から入手し(規約PLER-UPR/2018/041)、献血者に関する研究はフランス研究省に申告した(宣言書DC-2018-3154)。すべての血液サンプルを、2.7mlの3.2%緩衝クエン酸ナトリウム溶液で予めクエン酸処理したチューブ(BD Vacutainer(登録商標),Oakville,ON,USA)に採取した。サンプルは、その抽出日に受け取り処理し、使用前は4℃で保存した。
OptPAの製造およびtPAバリアントの調製
rtPA(アルテプラーゼ)およびメタライズ(Metalyse)(テネクテプラーゼ,TNKase)はBoehringer-Ingelheim(Germany)から、OptPAはCatalent(Madison,USA)から入手した。ポロキサマー188、ポロキサマー407、および塩化カルシウムはSigma-Aldrichから入手した。dPBS(Gibco(商標))およびHEPESはThermofisher Scientific(Waltham,MA,USA)から入手した。
合成リン脂質を添加した組換え組織因子(Dade(登録商標)Innovin(登録商標))は、Siemens Healthcare(Munich,Germany)から入手した。Spectrozyme444はBiomedica Diagnostics(Montreal,Canada)から入手した。血栓溶解検査用S-EXTEM基質およびROTEM delta instrumentはWerfen(Le Pre Saint Gervais,France)より入手した。
rtPAおよびTNKaseは、製造業者の説明に従って再懸濁した。OptPAは、Catalent Biologics(Madison, United States of America)の専有技術であるGPEx(登録商標)技術を使用して製造した。タンパク質を単離するための3つの一連の交換クロマトグラフィーカラム、およびNaCl、POおよびアルギニンを含むバッファー中でコンディショニング後、おおよそ90%の純度が達成された。すべてのサンプルを、ナノ製剤化前に、HEPES 0.35M pH=7.4でリコンディショニングした。OptPAは、発現細胞のミニプール(本書の残りの部分ではOptPAと記載)または固有の選択クローン(OptPA151)のいずれかから製造した。濃度は、モル吸光係数(ε=1.69M-1.cm-1)を用いて算出した。
活性測定
製品のための製剤選択の過程では、タンパク質の活性を測定するために4つの試験を使用した。
アミド分解活性
プラスミノーゲン活性化因子を発色性基質(2μM)(Spectrozyme444(メチル-D-シクロヘキサチロシル-グリシル-アルギニンパラニトロアニリンアセテート))の存在下でインキュベートした。反応は、300mM NaCl,50mM トリス-イミダゾール pH=8.4を含むバッファー中、最終容量200μLで37℃で行った。プラスミノーゲン活性化因子バリアントの酵素活性は、マイクロプレートリーダー(BIOTEK ELx808)で、波長405nmで30分かけて単位時間当たりに発生する遊離発色団(pNA)の吸光度の増加を測定することにより決定した(初速測定法)。解析は、2~5回の独立した実験から5~10種類の濃度をデュプリケートで行った。中央値と分布をプロットする。
線溶活性
ヒト血漿のプール(3人のドナー)に、20mM塩化カルシウム、および、tPAバリアントの各々を1.5、2.0、2.5μg/mlの濃度で添加した。血栓溶解までの時間を、37℃で405nmでのOD測定により記録した。解析は5つの独立した実験からデュプリケートで行った。結果は、フィブリン凝塊の濁度を比較するためにODmaxとして表し(中央値と分布をプロット)、線溶を比較するために50%の血栓溶解を得るために必要な時間として表した。中央値と分布をプロットする。
血栓溶解活性
Ex vivoトロンボエラストグラフィーアッセイのために、血液をフランス血液事業団により採取した。新鮮血液(アッセイ毎に300μL、6時間以内に使用)を、rtPAおよびOptPA(0.6および0.9μg/ml)ならびにS-EXTEM基質の存在下で回転トロンボエラストグラフィー(ROTEM delta、TEM(登録商標))を用いて検討した。プラスミノーゲン活性化因子はHEPESバッファー(HEPES 10mM pH7.4,NaCl 150mM)で希釈した。凝固時間(CT:Clotting Time)、最大血栓硬度(MCF:Maximal clot firmness)および血栓形成率(CFR:Clot Formation Rate)を測定し、凝固ステップの変化の特徴付けと定量化を行った。溶解開始時間(LOT:Lysis Onset Time、MCFが15%減少するのに必要な時間)、血栓溶解率(CLR:Clot Lysis Rate)および曲線下面積(AUC:area under curve)を測定し、血栓溶解の特徴づけと定量化を行った。解析は5~7人の独立したドナーに対して行った。結果は平均値および95%信頼区間で示した。
プラスミノーゲン活性化
プラスミノーゲン活性化因子は、Glu-プラスミノーゲン(Enzyme Research Laboratories,0.25μM)およびpNAPEP1751(Cryopep,0.6mM)の存在下でインキュベートした。反応は、150mM NaCl、50mM トリス-イミダゾール pH=8.0を含むバッファー中、最終容量50μLで37℃で行った。プラスミノーゲン(AtPA)にプラスミノーゲン活性化因子が作用して変換されたプラスミン(APln)の酵素活性は、マイクロプレートリーダー(BIOTEK ELx808)で、波長405nmで18時間かけて単位時間当たりに発生する遊離発色団(pNA)の吸光度の増加を測定することによって決定した。APlnは、時間の関数としての傾きの算出によって決定されるAtPAの一次導関数である(Apln=dAtPA/dt(式中、dAtPA≠0))。
rtPAバスに浸漬したex vivoの1mLのヒト血栓
血液はフランス血液事業団によって採取した。各実験に4人の血液サンプルをプールした。血栓形成は、合成リン脂質(Dade(登録商標)Innovin(登録商標))を添加した組換え組織因子と、塩化カルシウム溶液1Mを最終血栓体積1.00mLのそれぞれ2%および2.5%添加することで誘導した。血栓は37℃で一晩インキュベートした。実験当日、rtPA(アルテプラーゼ)の新鮮溶液を調製した。Ex vivoの1mLの血栓を15mlバスで以下の条件に供した:
- PBSへの連続ばく露(偽処置)、
- rtPAへの連続ばく露(30μg/mL、10μg/mL、1μg/mL、100ng/mL、10ng/mL、および1ng/mL)、
- 4時間毎に30μg/mLのrtPAに15分間間欠的にばく露、その間に続いてPBS浸漬、
- 30μg/mLのrtPAに15分間ばく露、続いてPBSに浸漬。
血栓溶解を推定するために、処置開始前と異なる時点(1h、3h、5h、7h、および24h)で血栓を採取し、重量を測定した。結果は、7つの独立した実験からの相対残存重量の平均±標準偏差(SD)として示した。
ナノ製剤化(nanoformulation)
PEPTIDOTS(登録商標)は、CARLINA Technologies専有のナノスケールのプレ製剤化/製剤化技術で、ペプチドおよびタンパク質をドラッグデリバリーシステムに封入する前に濃縮および安定化するための解決策を提供する。本技術は、タンパク質またはペプチドの水溶液にタンパク質沈殿溶媒を添加することで、安定したナノ粒子(ナノ沈殿物)の形成をもたらす。
プラスミノーゲン活性化因子のナノ沈殿のために、ポロキサマーP188を、HEPESバッファー中のrtPAタンパク質の溶液に、室温で穏やかに混合して溶解する。ポロキサマーP188は、rtPAタンパク質溶液中で濃度4mg/mL~25mg/mLが得られるように添加する。rtPAタンパク質の濃度は、一般に1~3mg/mlである。
4mg/ml~25mg/mLのPoloxamer188を含むHEPESバッファーに溶解したrtPAタンパク質を、タンパク質沈殿溶媒を加えることでナノ沈殿させる。rtPAタンパク質の沈殿に使用されているタンパク質沈殿溶媒は、テトラグリコール(グリコフロール)である。タンパク質のナノ沈殿に使用できる他のタンパク質沈殿溶媒の例は、mPEG400およびへキシレングリコールである。
rtPAタンパク質のナノ沈殿のために、溶媒(すなわちタンパク質水溶液)と非溶媒(すなわちテトラグリコール)の比率が1:5となるようにテトラグリコールを添加する。2つの溶液を穏やかに撹拌し、冷蔵庫で30分間インキュベートする。その後、ナノ沈殿したタンパク質を遠心分離(10000g、30分)により回収する。上清は廃棄する。
前のステップの完了後に得られた遠沈管内のタンパク質ペレットを、17%(w/v)ポロキサマーP407溶液で再懸濁する。タンパク質ペレットを、P407溶液に再懸濁し、均一な混合物を得る。ポロキサマーP407溶液に懸濁したrtPAタンパク質の最終濃度を、HPLC-UV分析によって測定する。
Ex vivo5mLヒト血液血腫の分解
EFSからの血液サンプルを、同日に受け取り、抽出した。実験日当たり6名から2本の血液サンプルを受け取った。受け取ったサンプルをすべてプールし、50mLファルコンチューブに分注した。血栓形成を、先に詳述したように、合成リン脂質(Dade(登録商標)Innovin(登録商標))およびCaClを添加したリコンビナント組織因子の添加によって誘導した。5mLの血栓を37℃で一晩(12時間以上)インキュベートした。Ex vivo5mL血栓を、以下の条件に供した:
a)作業者にとって容易な注入を達成するためのキャリア液およびその濃度の評価(17%-P407、20%-P407、23%-P407)、
b)血栓溶解を達成するためのP407溶液に担持させたrtPAナノ沈殿物の量の評価(0.03mg/gゲル~1.00mg/g)、
c)血栓溶解を達成するためのP407溶液に担持させたOptPAナノ沈殿物の量の評価(0.03mg/gゲル~1.00mg/g)。
実験当日、25G0.5mm×16mmシリンジ(BDmicrolance(商標)3)を用いて、試験溶液を血栓の中心部に注入した。ネガティブコントロールの血栓(偽薬群)には、400μlのdPBSを血栓の中心部に注入した。ポジティブコントロールの血栓には、MisTIE臨床試験プロトコルを模倣して、再溶解した1.00mg/mLrtPA(アルテプラーゼ)を4時間間隔で3回(3*133μl=合計400μl)、同じく血栓の中心部に注入した。血栓溶解を推定するため、処置開始前と実験終了時(9時間)に血栓を採取し、重量を測定した。結果を、最初の評価(a)については2回の実験から、最後の2つの評価(b)および(c)については6~7回の独立した実験から得られた相対残存重量の平均±標準偏差(SD)として示した。
統計解析
統計学的検定については、各結果について詳述する。統計解析はGraphPad Prism v9.1.0およびR software(version 3.5.0)を用いて行った。
血栓溶解量は、処置後の相対残存重量パーセントで表した。これは、治療後の最終重量(Wfinal)を処置前の初期重量(Winitial)で除し100を掛けたものに相当する(式1)。
相対残存重量%=W_final/W_initial×100
式1:処置後の相対残存重量パーセントを求めるために使用した計算式
放出試験
RP-HPLC法によるOptPA測定
OptPAは、USP4システムにおいてHPLC法を用いて定量した。簡単に、パラメータは以下の通りであった:C4カラムJupiter(150×4,6mm,5μm,300Å);移動相A:0.1%TFA、脱イオン水中V/V;移動相B:0.1%TFA、アセトニトリル中V/V、および流速1.2mL/分。タンパク質は220nmに検出され、予想される保持時間は約8.8~9.5分であった。
USP4溶出法
欧州薬局方(2.9.3章)および米国薬局方(<711>章)に記載されているコンベンショナルフロースルーセル法に基づき開発した。本法は、フロースルー・セル、または米国薬局方の用語であるUSP4と表記する。
溶出システム(SOTAX CE7 Smart)は、一定の溶出量を使用できる閉ループシステムとして構成され、ピストンポンプ(SOTAX CP7-35)およびオフラインHPLC測定を使用するものであった。
実験は、50mLの溶出媒体(0.9%NaCl、バッファーpH7.4中)中500mgのO2L-001(ゲル1gあたりタンパク質1mg)のサンプルサイズを使用することで行った。これは、溶出媒体中10μg/mLのタンパク質(OptPA)の最終濃度に相当する。
結果
OptPAは、rtPAと比較して、オフターゲット活性を低減している
フィブリン非存在下では、最適化された組換えtPA(OptPA、W253R/R275S tPA)がプラスミノーゲンを模倣した発色基質であるSpectrozyme(登録商標)rtPAを切断する活性は、rtPAと比較して63%の顕著な低下を示した(rtPAおよびOptPAの中央値はそれぞれ1.01および0.37,n=4,p<0.05,両側Mann Whitney検定,図1A)。
興味深いことに、OptPAのアミド溶解活性は、試験した試験濃度範囲、0~20μg/mlにおいて、rtPAで記録されたものより低い線形の用量応答性を示した(図1B,線形回帰,傾きおよび95%信頼区間:rtPA 288.6mOD/秒[275.0;302.2]およびOptPA 107.5mOD/秒[92.4;122.6],各濃度についてn=4,p<0.0001,F検定)。次に、全血漿血栓溶解アッセイにおける線溶活性について、OptPAをrtPAと比較した。
OptPAの添加は、rtPAと比較すると、線溶前のフィブリンマトリックスの形成を遅らせたり減少させたりしなかった(ODmax中央値はrtPAについては0.89,OptPAについては0.93,Mann-Whitney検定で有意差なし,n=5,図1C)。試験した濃度範囲では、OptPAはrtPAと比較して50%溶血に達するまでに有意差を示さなかった(rtPAとOptPAの間の平均差[95%CI]は、1.5μg/mlで-13.77分[-24.00;-3.53],ns;2.0μg/mlで-13.90分[-24.14;-3.67],ns;2.5μg/mlで-2.33分[-12.57;+7.91],n=5,2way ANOVA,続いてSidakの多重比較検定)。
OptPAを生産する固有クローンの同定と単離に続き、本発明者らは、OptPA151(GPEX(登録商標)テクノロジーで生産、クローン番号151-79)と名付けた目的のタンパク質の酵素活性を、プラスミノーゲンからプラスミンへの活性化に続いてspectrozyme基質およびpNAPEP-1751基質で特性評価した。OptPA151の活性をアルテプラーゼ(rtPA)と比較した。
単離クローンから得られた組換えタンパク質OptPA151は、ミニプールから得られた組換えタンパク質と同じプロファイルを示した。OptPA151は、アルテプラーゼと比較して、Spectrozyme(登録商標)rtPAを切断する活性が著しい68%の低下を示した(rtPAおよびOptPA151の正規化中央値はそれぞれ1.03および0.35,n=5,p<0.01,両側Mann Whitney検定,図2A-C)。
次に、例えばゼラチナーゼ(MMP)を活性化することによって、今度は出血性形質転換の重要な役割を果たすことが知られているプラスミンにプラスミノーゲンを活性化するOptPAの活性を記録した。tPAもプラスミノーゲンもpNAPEP基質を切断しないため(ここでは示していない)、405nmでの吸光度の増大はプラスミンの生成を反映する。一次微分によりプラスミン活性を算出し、さらに濃度の関数として最大プラスミン活性をプロットすることができる。線形回帰の結果、アルテプラーゼ(rtPA)とOptPA151との間には、プラスミノーゲンからプラスミンへの変換を誘発する活性に差があり、OptPA151は、著しく低い能力を有することが確認された(傾きおよび95%CI:rtPA 1.9mOD/分/nM[1.6;2.2]およびOptPA 0.3mOD/分/nM[0.1;0.5],n=5;OptPA151およびrtPAについて、それぞれ6および3つの濃度を試験,p<0.0001;F検定)(図3,左)。これらのデータを正規化すると、rtPAおよびOptPAの中央値はそれぞれ99%および15%であることが示された(n=5,p<0.01,両側Mann Whitney検定,図3,右)。
目的のタンパク質のレベルでも、プラスミノーゲンからプラスミンを生成する能力に関しても、OptPAは、rtPAに対して、フィブリン非存在下での酵素活性が低く、興味深いより安全なプロファイルを示した。
単離クローンから精製したOptPAタンパク質(OptPA151)は、細胞株のプールから精製したタンパク質と同様の性能を示し、本発明の細胞株を用いた確実で予測可能な結果を示す。
rtPAとOptPAは同程度の血栓溶解能を示した
トロンボエラストグラフィ(ROTEM delta instrument)を用いて、rtPAとOptPAの間のさらなる比較解析を行った。2つの血栓溶解剤を0.6および0.9μg/mlで新鮮ヒト血液(採取6時間未満)で比較した。これらの濃度は、EXTEM-S基質を用いて血栓の形成および1時間での完全な溶解を観察するために選択した。
2-way ANOVA、続いてSidakの多重比較検定により、凝固パラメータ(凝固時間、最大血栓硬度、血栓形成率)に対する試験した薬剤および濃度の影響は認められなかった(図4A-C)。試験した濃度では、rtPAおよびOptPAは、凝固プロセスの開始(凝固時間、試験開始から2mmの大きさに達するまでの時間)(rtPAとOptPAの間の平均差[95%CI]は-0.0.6μg/mlで-0.45秒[-3.99;+3.10],ns;0.9μg/mlで-0.47秒[-3.72;+2.78],ns,n=5-7)にも、血栓形成率(rtPAとOptPAの間の平均差[95%CI]は0.6μg/mlで-0.01°[-1.84;+1.81],ns;0.9μg/mlで+1.30°[-0.37;+2.98],ns,n=5-7)にも、最大血栓硬度(rtPAとOptPAの間の平均差[95%CI]は0.6μg/mlで-1.43mm[-4.66;+1.80],ns;0.9μg/mlで-1.59mm[-4.56;+1.38],ns,n=5-7,2-way ANOVA、続いてSidakの多重比較検定、図4A-C)にも、明確な影響を与えなかった。
溶解開始時間、血栓溶解率およびAUCには薬物の影響がないことが2-way ANOVAにより明らかとなった。これらの3つのパラメータには、濃度の非常に大きな影響が観察された(p<0.001)。
多重比較では、溶解開始時間(図4D,rtPAとOptPAの間の平均差[95%CI]は0.6μg/mlで-318.9秒[-729.1;+91.31],ns;0.9μg/mlで-245.8秒[-634.8;+143.1],ns,n=5-7)、血栓溶解率(図4E,rtPAとOptPAの間の平均差[95%CI]は、0.6μg/mlで-0.69°[-12.60;+11.22],ns;0.9μg/mlで-1.14°[-13.05;+10.77],ns,n=5-7)、および、曲線下面積(図4F,rtPAとOptPAの間の平均差[95%CI]は、0.6μg/mlで-114.1mm[-745;+516],ns;0.9μg/mlで-199.8mm[-820;+421],ns,n=5-7,2-wayANOVAに続くSidakの多重比較検定)に関して、試験した濃度でOptPAとrtPAを区別することはできなかった。
低濃度rtPAへの連続ばく露は、高濃度rtPAへの短時間ばく露の繰り返しと同程度に、構成された血腫の液状化が効率的である
出血性脳卒中による血腫は、虚血性脳卒中の血栓とは、血栓の体積、血栓の構成、血栓に加わるせん断応力のパラメータが異なっている。したがって、血腫は血流の外で形成されるので、本発明者らは、接触時間を長くした低用量のプラスミノーゲン活性化因子の、より強く短いばく露に対する効果に驚いている。
効率的な血栓溶解を達成するために必要な最小限のrtPA濃度を評価するために、一晩退縮させた(retracted)1mLの血栓をrtPA含有溶液に浸漬した。実験の最初の組では、発明者らは、1ng/mLから1μg/mLまでのrtPA濃度に24時間連続ばく露した場合と、30μg/mLに15分間繰り返しばく露した場合を比較した(図5)。
2-way ANOVAにより、血栓溶解に対する時間(p<0.0001)および処置(p<0.001)の非常に強い影響が明らかとなった。高濃度rtPAへの短時間ばく露(30μg/mlに15分ばく露)は、低濃度への長時間ばく露(試験した4濃度でns)と比較して、処置後1時間で早くも有意な効果が認められ、速い血栓溶解をもたらした(p<0.05)。1時間時点以降では、30μg/mlのrtPAへの15分の3回ばく露のみが、24時間後を除く各時点でネガティブコントロールと有意差があり、ここで、p=0.08であり(2-way ANOVA、続いてDunnettの多重比較検定)、7時間後に差がピークとなった(3x30μg rtPAと偽剤との間の平均差[95%CI]は-48.14%、[-87.92;-8.36]、p<0.05、n=7])。
連続ばく露については、いずれの条件でも処置開始1時間後には有意な効果は認められなかったが、その後1μg/mL連続ばく露条件では24時間までに有意な血栓溶解が観察された。7時間の時点では、100ng/mLおよび1μg/mLの連続ばく露の両方で有意な血栓溶解が認められた(平均差[95%CI]は、-33.0%[-5.6;-60.4],p<0.05;-39.3%[-7.2;-71.4],p<0.05,それぞれn=7)。興味深いことに、1ng/mLおよび10ng/mLのrtPAへの連続ばく露は、偽薬(n=7)と全く変わらなかった(2-way ANOVAに続いてDunnettの多重比較検定)。
このアッセイの結論として、低濃度のrtPAの連続ばく露は、高濃度rtPAの短時間ばく露の繰り返しと、構成された血腫を24時間かけて液化させるのに少なくとも同程度に効率的である。
このモデルの曲線下面積解析は、30μg/mlで15分間連続ばく露した場合、1μg/mlで連続ばく露した場合に比べて25%高い(30.2任意単位(AU)対24.0AU)、および100ng/mlで連続ばく露した場合に比べて1158%高い(30.2AU対2.4AU)グローバルばく露(global exposure)を呈することを示している(図5-下)。血栓を低用量のプラスミノーゲン活性化因子(ここではrtPA)に連続ばく露すると、一過性の高濃度ばく露と比較して、低濃度で同等の効率で血栓溶解が起こり、グローバルばく露は25%~1000%の範囲で減少する。
実験の第2組では、本発明者らは、連続ばく露の増加とともにより多くの血栓溶解が観察され得るか、またはプラトーに達したかどうかを観察するために、連続ばく露におけるrtPAの濃度を増加させた。ここで、rtPAの濃度は、24時間にわたって、1μg/mL、10μg/mLおよび30μg/mLとした(図6)。2-way ANOVAでは、時間の影響は非常に強かったが,血栓溶解に対するrtPA濃度の影響はないことが明らかとなった(それぞれ,p<0.0001,p=0.08)。rtPAの連続処置(1μg/mL~30μg/mLまで)と一連の(successive)ばく露処置(3×30μg/mL)との間には統計的な差はなかった(2-way ANOVAに続いてDunnettの多重比較検定)。
大きな血腫溶解を迅速に、よりよく達成するためには、酵素動態のために、rtPAを0.1μg/ml超の濃度で数時間、確実に3時間超にわたり放出できる技術が、高濃度での複数回の注入と同程度に効率的であるはずである。
ナノ製剤化されたrtPA(P407-rtPA)は高い血栓溶解活性を保持する
本発明者らは、rtPAナノ粒子を、時間スケールでの徐放を可能にするポロキサマー407の溶液に懸濁した。ポロキサマーは、Tsol-gel(溶液からゲルまでの温度)を細かく調整できる熱応答性挙動を示す合成高分子である。
したがって、ゲル1グラムあたり最大3.6mgのrtPA溶液を製造して、小針(25G 0.5mm×16mmシリンジ(BDmicrolance(商標)3))を用いて血腫の中心部にそのような材料を注入することが可能であることを評価し、および、そのようなrtPA製剤が血液を分解することができる能力を確認した。ポロキサマー候補を17%、20および23%(w/v)P407溶液に製造(以下それぞれ17-P407、20-P407および23-P407(rtPAの濃度はそれぞれ3.6mg/g;3.6mg/gおよび3.5mg/g)と名付ける)し、「二項式(binomial)」血栓溶解実験(血栓が溶解されるか否か)で試験した。全ヒト血液から1mLの血栓を前述のように1.5mLエッペンドルフ(登録商標)に調製し、ポロキサマー溶液100μlを血栓の上に滴下した。24時間後に液化を観察し、残った血栓を採取した。4つの候補により、すべての血栓が液状化した(図7)。
17%P407候補は、血腫の中心部への注入に最適な適合性を有している
次に、これらの製剤について、5mLの全血血腫において、血腫の中心部に薬剤を注入し、以前の実験に基づいて選択した時点である9時間時の血腫液化を測定した(図5)。すべての候補で高い血栓溶解効果が得られた(図8)。候補20-P407-rtPAおよび23-P407-rtPAは、17-P407と比較すると、注射器の圧力を高くする必要があり、扱い難かった。そこで、本発明者らは、この選択工程から、0.01mg/g rtPAから1mg/g rtPAまでの用量所見で拡張評価するために17-P407-rtPAを選択した。
ナノ製剤化プラスミノーゲン活性化因子は、標準的なrtPAと比較すると、血栓溶解効果が向上している
同じモデルで、rtPA 1mg/mL(アルテプラーゼ、400μLを3回で注入、MisTIEプログラムを模して4時間ごとに133μL)、17%P407を含むP407-rtPA(400μl、単回注入で投与された濃度、0.03mg/g,0.10mg/g,0.30mg/g,1.00mg/gの範囲の濃度)(図9A)のいずれかを注入後9時間後に5mL血腫の相対重量を測定した。
One-way ANOVAを用いて、血栓溶解について、異なる候補を偽薬およびrtPA 1mg/mLと比較した。残存物の正規化はKolmogorov-Smirnov検定で確認した。偽薬群とrtPA 1mg/mL群の間に有意差が認められた(平均差[95%CI]は+42.71%[+27.76;+57.67],p<0.0001,n=7)。ポストホック解析(Dunnett検定)では、rtPA 1mg/mLと17-P407-rtPA 1mg/gの間で有意差が認められた(平均差[95%CI]は+18.00%[+3.05;+32.95],p<0.05,n=7)。同じ濃度で注入した場合、17-P407-rtPAはナノ製剤化されていないrtPAよりも効率的である。興味深いことに、rtPA 1mg/mLと17-P407-rtPA 0.10mg/gで観察された結果は類似しており(平均差[95%CI]は-0.43%[-15.38;+14.53],ns,n=7)、これは10倍濃度の低いナノ製剤化rtPAが、ナノ製剤化していないrtPAと同様の血栓溶解を達成できることを意味する。すべてのrtPA群(非製剤化およびナノ製剤化)はPBSと有意差があり、低濃度の17-P407-rtPAでさえも効率的な血栓溶解作用を示した(p<0.0001,n=7)。
これらの実験は、0.03mg/g、0.10mg/g、0.30mg/g、1.00mg/gの範囲の濃度のOptPA(17-P407-OptPA,別名O2L-001)で再現され、同様の結果が得られた(図9B)。残存物の正規性はKolmogorov-Smirnov検定により確認した。すべてのプラスミノーゲン活性化因子群(非製剤化rtPAおよびナノ製剤化OptPA)はPBSと有意に異なり、これは、これらの群における効率的な血栓溶解活性を意味する(p<0.0001,n=6)。Dunnettの比較検定では、偽薬群とrtPA1mg/mL群の間に有意差が示され、前回の実験と比較して非常に保存的な効果が認められた(平均差[95%CI]は+57.5%[+45.3;+69.7],p<0.0001,n=6)。さらに、rtPA1.00mg/mlと17-P407-OptPA1.00mg/gの間でDunnettの調整による二者比較を行ったところ、これら2群間に有意差が示された(平均差[95%CI]は+21.0%[+8.8;+33.2],p<0.001,n=6)。また、rtPA1.00mg/mLと17-P407-OptPA0.30mg/gの間にも有意差が注目された(平均差[95%CI]は+13.2%[+0.9;+25.4%],p<0.05,n=6)。ここでも、rtPA1.00mg/mLおよび17-OptPA0.1mg/gについて観察された結果は同様であり(平均差[95%CI]は+4.5%[-7.7;+16.7],ns,n=6)、これは、10倍濃度の低いナノ製剤化OptPAが、ナノ製剤化していないrtPAと同様の血栓溶解を達成することを意味している。
放出試験
ナノ製剤化OptPA(O2L-001)は、より優れた利益/リスクのバランスを意図して血栓溶解活性を増加させるために、安全な血栓溶解剤であるOptPAを持続的に存在させることができる、革新的な血栓溶解技術である。血腫における目的は、24時間未満で血栓溶解剤を放出させ、液化を支援するが、鉄の放出による毒性を回避し、腫瘤効果の減少を促進させることである。この放出時間の範囲を確認するために放出期間を検討した。
溶出プロセスを6回繰り返した実験を行った。溶出分析前のゲル化時間は明確には特定できなかったが、興味深いことに、目的のタンパク質の放出には、最初の30分間の激しい放出時間(初期担持用量の50%が放出される)と、次の4~6時間の遅い放出(初期担持用量の10%が放出される)との、2つのステップがある(図10)。
これらの予備的な結果は、初期容量の影響を分析するために、いくつかの担持容量を用いた追加実験によって確認する必要がある。しかしながら、現段階では、この実験で観察された速度論は、第2フェーズで観察された遅い放出によって、O2L-001のrtPAと比較して際立った効果(初期バーストでOptPA単独として放出)を説明できること、および、以前の実験で観察されたとおり5ml血栓の血栓溶解を引き起こすために低濃度のO2L-001しか必要としないことを強く示唆している。
プラスミノーゲン活性化因子ナノ沈殿物の高収率製造
ポロキサマー熱硬化性ゲルへのプロテアーゼの組み込みは、温度シフトに伴い、また、粘性係数(G’’)が弾性係数(G’)と交差し、ハイドロゲルの形成に至るのに伴い、ミセルが形成されるために制限される。ミセル中に捕捉されたプロテアーゼは、うまく放出されず、活性を失う。この限界を克服するために選ばれた解決策は、ポロキサマー中への封入の前にプラスミノーゲン活性化因子をナノ沈殿させて、ハイドロゲルの溶解とともにプロテアーゼを放出しやすくすることである。
ナノ沈殿は、プラスミノーゲン活性化因子の可逆的なナノ沈殿物の形成を可能にするために、上記のように行った。高収率のナノ沈殿を可能にするための変数は、濃度、目的のタンパク質のバッファー、タンパク質沈殿溶媒の性質、目的のタンパク質の体積とタンパク質沈殿溶媒の体積の比率、および添加物、ポリソルベート20(PS20)またはNaClである。
本発明者らは、rtPAのナノ沈殿を30条件まで解析し、HPLC分析後にナノ沈殿収率が90%より優れる4つの条件を選択した(表1)。
Figure 2023526040000001
表1:rtPAで試験したナノ沈殿条件。3種類のタンパク質沈殿溶媒、2種類の濃度のポロキサマー188、および添加物(NaClおよびポリソルベート20、PS20)の添加を、得られたナノ沈殿物の分析前に試験した。
ナノ沈殿させたプラスミノーゲン活性化因子は、再懸濁後、プラスミノーゲンを模倣した発色基質(Spectrofluor444)に対する酵素活性を分析した(図11)。ナノ沈殿物を150mM NaClおよび10mM POを含む溶液、pH=7.4に再懸濁し、30分間氷上に置いて完全に再懸濁した。rtPAは、Kruskal-Wallis検定で確認されたとおり(p<0.01)、使用したタンパク質沈殿溶媒(テトラグリコール、TG、またはヘキシレングリコール、HG)の性質に対して感受性を有していた。PS20の添加は、ナノ沈殿物の酵素活性を特に向上させたが(平均順位差-10.5,p<0.05,n=4,Dunnの多重比較検定)、沈殿収率は同等であった(HG4 対 HG4PS条件で90.0%,±13.1 対 92.0% ±4.7,n=3)。試験した他の条件では、統計的な差はなかった(図11A)。
テトラグリコールと20mg/ml P188でナノ沈殿させた一連のrtPA溶液の酵素活性を調査し、次いで、これらのナノ沈殿物の線溶活性を測定して、ナノ沈殿ステップの血栓溶解能の保存性を確認した(図11B-D)。4つのサンプルを、spectrozyme444 rtPA基質に対する酵素活性評価に供した(n=5)。4つのサンプル間に統計的な差はなく(Kruskal-Wallis検定,p=0.97)、4つのサンプルの平均酵素活性は108%±28;107%±24;108%±24;115%±30であり、これは、該プロセスの高い再現性を意味している(図11B)。
ナノ沈殿rtPAは、96ウェルプレートにおける血栓溶解モデル試験において、非ナノ沈殿rtPAと同様に凝固を阻害せず、変曲点(405nmにおける最大濁度の50%)に達する時間は29.1分~34.5分であった(n=5,バッチまたは濃度の影響は非有意,two-way ANOVA,図11C)。線溶活性(図11D)に関しては、ナノ沈殿は低濃度でのrtPAの線溶活性を低下させ(0.4μg/mLでp<0.0001,0.8μg/mLでp<0.001)、その差は試験した最高濃度(1.6μg/mL)では統計的にもう差がなかった。実際、試験した最高濃度である1.6μg/mLでは、50%の血栓溶解を達成する時間の差は払拭された(血栓形成から19.0分±4.4 対 4サンプルでは33.2分±4.6,32.1分±7.9,30.2分±6.6,26.2分±8.7(n=5))。興味深いことに、すべての条件下で完全な溶解が観察された。
rtPAで特徴づけられたナノ沈殿条件を、TNKaseおよびOptPAでも検証した(図12)。テネクテプラーゼ(TNKase、rtPAの第二世代)は、テトラグリコール中ではP188添加物の濃度に関わらず低い回収率を示し(20mg/mLのP188で12%,4mg/mLのP188で14%,各n=2)、HGではより高い回収率を示した(20mg/mLのP188で74%,4mg/mLのP188で48%,各n=2)(図12A)。20mg/mLのP188を加えたヘキシレングリコールにおけるナノ沈降後に高い酵素活性が記録されたとしても(152%±34)、OptPAはrtPAとして、P188の濃度に非依存的にヘキシレングリコールおよびテトラグリコールにおいて効率的にナノ沈降した。テトラグリコールでは、ナノ沈殿は、4mg/mLおよび20mg/mLのP188の存在下でそれぞれ113%±30および135.5%±20の酵素活性の保存とともに明確で目に見えるペレットをもたらした(n=5)(図12B)。試験した群間で統計的差異は観察されなかった(Kruskal-Wallis検定,p=0,119)。

Claims (15)

  1. 熱可逆性ポリマーと、プラスミノーゲン活性化因子を含むナノ粒子とを含む組成物。
  2. 前記ナノ粒子がポロキサマーを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ポロキサマーがポロキサマー188、338および237からなる群から選択される、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記ポロキサマーがポロキサマー188である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記熱可逆性ポリマーがポロキサマーである、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記熱可逆性ポロキサマーがポロキサマー407である、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記ポロキサマー407が、15~25%(w/v)、好ましくは17~23%(w/v)、好ましくは17%(w/v)の濃度である、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記プラスミノーゲン活性化因子が、rtPA、アルテプラーゼ、テネクテプラーゼ、パミテプラーゼ、モンテプラーゼ、ラノテプラーゼ、レテプラーゼ、デスモテプラーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼからなる群から選択される、請求項1~7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記プラスミノーゲン活性化因子が、好ましくは配列番号:1の配列からなる、二重変異W253RおよびR275S tPAである、請求項1~7のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 医薬として使用するための、請求項1~9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 血栓性または出血性疾患の治療に使用するための、請求項1~9のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 血栓性または塞栓性虚血、動脈または静脈閉塞症、深部血腫、脳出血または血腫、および眼出血または血腫からなる群から、好ましくは実質内出血または血腫、脳室内出血または血腫、くも膜下出血または血腫、加齢黄斑変性症、網膜中心閉塞症、および硝子体出血、外傷性か否かを問わないすべての深部血腫、脳内血腫または癌に対する介入後の血腫を含むすべての術後血腫から選択される血栓性または出血性疾患を治療するための、請求項11に記載の使用のための組成物。
  13. 実質内出血または血腫、脳室内出血または血腫、およびくも膜下出血または血腫などの、脳出血または血腫を治療するための、請求項12に記載の使用のための組成物。
  14. 熱可逆性ポリマーと、プラスミノーゲン活性化因子-ポロキサマーナノ粒子とを含む組成物を調製する方法であって、前記方法は、
    i)プラスミノーゲン活性化因子とポロキサマーとを含む水溶液を調製するステップ、
    ii)得られた溶液を、プラスミノーゲン活性化因子をポロキサマーと組み合わせて沈殿させるのに十分な量のタンパク質沈殿溶媒と接触させて、プラスミノーゲン活性化因子-ポロキサマーナノ粒子を形成するステップ、
    iii)熱可逆性ポリマー中に前記ナノ粒子を添加するステップ
    を含む、方法。
  15. ポロキサマー、好ましくはポロキサマー188と組み合わせて沈殿させたプラスミノーゲン活性化因子を含むナノ粒子。
JP2022568711A 2020-05-11 2021-05-11 血栓性または出血性疾患の治療に使用するための徐放性プラスミノーゲン活性化因子製剤 Pending JP2023526040A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20305462.2 2020-05-11
EP20305462 2020-05-11
PCT/EP2021/062400 WO2021228800A1 (en) 2020-05-11 2021-05-11 Slow release plasminogen activator formulation for use in the treatment of thrombotic or haemorrhagic disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023526040A true JP2023526040A (ja) 2023-06-20

Family

ID=71103313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568711A Pending JP2023526040A (ja) 2020-05-11 2021-05-11 血栓性または出血性疾患の治療に使用するための徐放性プラスミノーゲン活性化因子製剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230263870A1 (ja)
EP (1) EP4149489A1 (ja)
JP (1) JP2023526040A (ja)
KR (1) KR20230009461A (ja)
CN (1) CN115666592A (ja)
AU (1) AU2021272293A1 (ja)
CA (1) CA3181943A1 (ja)
IL (1) IL297592A (ja)
WO (1) WO2021228800A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2044934A1 (en) 2007-10-01 2009-04-08 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Dispersion of poloxamer-protein particles, methods of manufacturing and uses thereof
US8551531B2 (en) * 2010-04-12 2013-10-08 The Curators Of The University Of Missouri Pentablock polymers
WO2013034710A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Novel mutated tissue plasminogen activators and uses thereof
CN106466477A (zh) * 2015-08-19 2017-03-01 上海市浦东新区浦南医院 超声控释普朗尼克重组组织型纤溶酶原激活剂的制备及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230009461A (ko) 2023-01-17
AU2021272293A1 (en) 2022-12-22
CN115666592A (zh) 2023-01-31
CA3181943A1 (en) 2021-11-18
EP4149489A1 (en) 2023-03-22
IL297592A (en) 2022-12-01
US20230263870A1 (en) 2023-08-24
WO2021228800A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785687B2 (ja) 急性虚血性脳卒中を処置するためのテネクテプラーゼの使用
EP3395359B1 (en) Plasminogen for use in preventing or treating acute thrombosis and chronic thrombosis
JP5451533B2 (ja) 薬理学的硝子体融解
US20060257391A1 (en) Non-surgical method for preventing or reducing the rate of the progression of non-proliferative diabetic retinopathy and the treatment of other ocular conditions
US20140227350A1 (en) Annexin A2 and Tissue Plasminogen Activator For Treating Vascular Disease
KR20120050442A (ko) 플라스미노겐 및 플라스민의 변이체
DE60131450T2 (de) Hefeexpressionsvektor und verfahren zur herstellung eines rekombinanten proteins durch expression in einer hefezelle
US20040053408A1 (en) Compositions and methods for selective dissolution of nascent intravascular blood clots
Kamei et al. Tissue plasminogen activator in the treatment of vitreoretinal diseases
JP2023526040A (ja) 血栓性または出血性疾患の治療に使用するための徐放性プラスミノーゲン活性化因子製剤
US20220211634A1 (en) Thrombolytic and neuro/vasculoprotective nanoconjugates
WO2009067407A2 (en) Compositions of matrix metalloproteinase activating endopeptidases for reducing intraocular pressure, and methods of use thereof
Baek et al. Subconjunctivally injected, liposome-encapsulated streptokinase enhances the absorption rate of subconjunctival hemorrhages in rabbits
JP2003517020A (ja) 線維素溶解プロテイナーゼを局所投与する方法
US20230190959A1 (en) Nucleic acid-based compositions and methods for treating small vessel diseases
Al-Mutairi et al. Emerging Strategies For Prevention And Management Of Revolutionizing Stroke Care-A Review Study
JP3113787B2 (ja) 脳梗塞予防治療剤
CN114585735A (zh) ‘血管内血栓’溶解剂
S Calabro et al. Thrombolysis in ischemic stroke: focus on new treatment strategies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240509