JP2023525818A - リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023525818A
JP2023525818A JP2022568901A JP2022568901A JP2023525818A JP 2023525818 A JP2023525818 A JP 2023525818A JP 2022568901 A JP2022568901 A JP 2022568901A JP 2022568901 A JP2022568901 A JP 2022568901A JP 2023525818 A JP2023525818 A JP 2023525818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
group
secondary battery
electrolyte
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022568901A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュンヨン・イ
パヴェル・シャトゥノフ
スジン・キム
インジュン・パク
テ・ジン・イ
ヘジョン・ジョン
ヒョンボン・チェ
ジュンミン・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2023525818A publication Critical patent/JP2023525818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

非水性有機溶媒、リチウム塩および添加剤を含み、前記添加剤は化学式1で表される化合物を含む、リチウム二次電池用電解質を提供する。化学式1における各置換基の定義は詳細な説明に記載したものと同一である。[化1]TIFF2023525818000026.tif55169

Description

リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は再充電が可能であり、従来の鉛蓄電池、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などと比較して単位重量当たりエネルギ密度が3倍以上高くて高速充電が可能であるので、ノートパソコンや携帯電話、電動工具、電気自転車用に商品化されており、追加的なエネルギ密度向上のための研究開発が活発に進められている。
このようなリチウム二次電池はリチウムをインターカレーション(intercalation)およびデインターカレーション(deintercalation)できる正極活物質を含む正極とリチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションできる負極活物質を含む負極を含む電池セルに電解質を注入して使用される。
特に、電解質はリチウム塩が溶解した有機溶媒を使用しており、リチウム二次電池の安定性および性能を決めるのに重要である。
電解質のリチウム塩として最も多く使用されているLiPFは電解質溶媒と反応して溶媒の枯渇を促進させて多量のガスを発生させる問題を有している。LiPFが分解されるとLiFおよびPFを生成し、これは電池で電解質枯渇を引き起こして高温性能劣化および安全性に脆弱な結果を招く。
このようなリチウム塩の副反応を抑制して電池性能を向上させる電解質が求められる。
一実施形態は高温安定性および寿命特性に優れ、電池性能が向上したリチウム二次電池用電解質を提供することにある。
他の一実施形態は前記リチウム二次電池用電解質を含むリチウム二次電池を提供することにある。
一実施形態は非水性有機溶媒、リチウム塩および添加剤を含み、前記添加剤は下記化学式1で表される化合物を含むリチウム二次電池用電解質を提供する。
Figure 2023525818000002
前記化学式1において、
およびXはそれぞれ独立してO、S、CRまたはNRであり、ただし、XおよびXの少なくとも一つはOまたはSであり、
は置換若しくは非置換のC1~C10アルキレン基または置換若しくは非置換のC2~C10アルケニレン基であり、
~Rはそれぞれ独立して水素、C1~C10アルキル基、置換若しくは非置換のC1~C10アルコキシ基、置換若しくは非置換のC2~C10アルケニル基、置換若しくは非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換若しくは非置換のC3~C10シクロアルケニル基、置換若しくは非置換のC6~C20アリール基、またはこれらの組み合わせであり、
nは1~3のいずれか一つの整数である。
前記化学式1で表される化合物は下記化学式1Aで表されることができる。
Figure 2023525818000003
前記化学式1Aにおいて、
、X、L、およびR~Rの定義は前述したとおりである。
前記化学式1で表される化合物は下記化学式1-1ないし化学式1-3のいずれか一つで表されることができる。
Figure 2023525818000004
前記化学式1-1ないし化学式1-3において
、R~R、およびnの定義は前述したとおりである。
前記R~Rはそれぞれ独立して水素、C1~C6アルキル基、置換若しくは非置換のC1~C6アルコキシ基、置換若しくは非置換のC2~C6アルケニル基、置換若しくは非置換のC3~C6シクロアルキル基、置換若しくは非置換のC3~C6シクロアルケニル基、置換若しくは非置換のC6~C10アリール基、またはこれらの組み合わせであり得る。
前記Lは置換若しくは非置換のC1~C6アルキレン基であり得る。
前記化学式1で表される化合物は下記化学式1-aないし化学式1-rのいずれか一つで表されることができる。
Figure 2023525818000005
Figure 2023525818000006
Figure 2023525818000007
前記化学式1で表される化合物は前記リチウム二次電池用電解質の総量に対して0.1重量%~10重量%の含有量で含まれ得る。
前記化学式1で表される化合物は前記リチウム二次電池用電解質の総量に対して0.1重量%~3.0重量%の含有量で含まれ得る。
他の一実施形態は正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、および前述した電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
前記正極活物質は下記化学式2で表されることができる。
[化学式2]
LiNix1Coy1z1
前記化学式2において、
0.9≦a≦1.8,0.5<x1≦1,0<y1≦0.5,0<z1≦0.5,x1+y1+z1=1であり、
MはNi、Co、Mn、Al、Ti、Mg、Zr、Ca、Nb、Fe、P、F、Bまたはこれらの組み合わせである。
前記正極活物質はコバルト、マンガン、ニッケルおよびこれらの組み合わせより選ばれる金属とリチウムとの複合酸化物のうち少なくとも1種を含むことができる。
高温安定性、耐化学性および寿命特性が向上したリチウム二次電池を実現することができる。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池を示す概略図である。 実施例1~3、比較例1および2により製作されたリチウム二次電池の高温(60℃)放置時の内部抵抗増加率を示すグラフである。 実施例1~3、比較例1および2により製作されたリチウム二次電池の高温(60℃)放置時の容量維持率を示すグラフである。 実施例1~3、比較例1および2により製作されたリチウム二次電池の高温(60℃)放置時の容量回復率を示すグラフである。 実施例1、比較例1および2によるリチウム二次電解質に対するLSV(linear Sweep Voltammetry:リニアスイープボルタンメトリー)評価結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、本発明はこれによって制限されず、本発明は後述する請求項の範疇によってのみ定義される。
本明細書で別段の定義がない限り、「置換」とは、化合物中の水素原子がハロゲン原子(F、Br、ClまたはI)、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバミル基、チオール基、エステル基、カルボキシル基やその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、C1~C20アルキル基、C2~C20アルケニル基、C2~C20アルキニル基、C6~C30アリール基、C7~C30アリールアルキル基、C1~C4アルコキシ基、C1~C20ヘテロアルキル基、C3~C20ヘテロアリールアルキル基、C3~C30シクロアルキル基、C3~C15シクロアルケニル基、C6~C15シクロアルキニル基、C2~C20ヘテロシクロアルキル基およびこれらの組み合わせより選ばれた置換基で置換されることを意味する。
以下、一実施形態によるリチウム二次電池用電解質について説明する。
一実施形態によるリチウム二次電池用電解質は非水性有機溶媒、リチウム塩および添加剤を含み、前記添加剤は下記化学式1で表される化合物を含む。
Figure 2023525818000008
前記化学式1において、
およびXはそれぞれ独立してO、S、CRまたはNRであり、ただし、XおよびXの少なくとも一つはOまたはSであり、
は置換若しくは非置換のC1~C10アルキレン基または置換若しくは非置換のC2~C10アルケニレン基であり、
~Rはそれぞれ独立して水素、C1~C10アルキル基、置換若しくは非置換のC1~C10アルコキシ基、置換若しくは非置換のC2~C10アルケニル基、置換若しくは非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換若しくは非置換のC3~C10シクロアルケニル基、置換若しくは非置換のC6~C20アリール基、またはこれらの組み合わせであり、
nは1~3のいずれか一つの整数である。
一方、前記nが2または3である場合、少なくとも2個のRまたは少なくとも2個のRは同一または異なってもよい。
一実施形態による添加剤として含まれる前記化学式1で表される化合物は一分子内にシアノ基(-CN)および環状phospholane系官能基を同時に含む。
前記化合物は電解質内で分解されてリチウム塩形態でそれぞれ正極および負極の表面に被膜を形成することによって初期抵抗減少、高温貯蔵抵抗増加率抑制およびガス発生減少効果を示すことができる。
具体的には、環状ホスホン系官能基を含むリチウム塩は前記化学式1においてO-L結合の代わりにO-Li結合を含む形態を有するようになり、前記リチウム塩は正極に移動して正極表面に被膜を形成することができる。
特に、前記環状ホスホン系官能基は、線状ホスホン系官能基に対して低い酸化電位を有するので、より容易に酸化分解されて正極表面に堅固なポリホスフェート被膜を形成することができ、そのため正極崩壊を抑制して電池の高温性能向上に寄与することができる。
一方、前記化学式1で表される化合物の末端に含まれるシアノ基(-CN)は極板のCuと反応してCu表面をイオン化させたり自ら重合反応を行い、Cu異物発生を防止することによって、Cu異物が誘発する電圧降下を防止してセルの不良率を改善する役割をする。
一例として前記化合物は下記化学式1Aないし化学式1Cの少なくとも一つで表されることができる。
Figure 2023525818000009
前記化学式1Aないし化学式1Cにおいて、
、X、L、およびR~Rの定義は前述したとおりであり、
’、R”、R2’、およびR2”に対する定義は前述したRおよびRの定義と同じである。
一実施形態で、前記化合物は前記化学式1Aまたは化学式1Bで表されることができ、他の実施形態で、前記化学式1Aで表されることができる。
また、前記化学式1で表される化合物は下記化学式1-1ないし化学式1-3のいずれか一つで表されることができる。
Figure 2023525818000010
前記化学式1-1ないし化学式1-3において
、R~R、およびnの定義は前述したとおりである。
一実施形態で、前記化合物は前記化学式1-1または化学式1-2で表されることができ、他の実施形態で、前記化学式1-1で表されることができる。
一実施形態で、前記化学式1-1~1-3のnは1または2であり得、他の実施形態で、nは1であり得る。
一実施形態で、前記化学式1で表される化合物のR~Rはそれぞれ独立して水素、C1~C6アルキル基、置換若しくは非置換のC1~C6アルコキシ基、置換若しくは非置換のC2~C6アルケニル基、置換若しくは非置換のC3~C6シクロアルキル基、置換若しくは非置換のC3~C6シクロアルケニル基、置換若しくは非置換のC6~C10アリール基、またはこれらの組み合わせであり得、他の実施形態で、R~Rは水素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、2,2-ジメチルプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基、キシレン基、ベンジル基、またはこれらの組み合わせであり得る。
前記化学式1で表される化合物は、前記リチウム二次電池用電解質の総量に対して、例えば、0.1重量%以上、0.5重量%以上、1重量%以上、2重量%以上、3重量%以上、4重量%以上または5重量%以上、および10重量%以下、9重量%以下、8重量%以下、7重量%以下または6重量%以下の含有量で含まれ得る。
化学式1で表される化合物の含有量の範囲が前記のような場合、高温での抵抗増加を防止してガス発生を抑制して寿命特性が改善されたリチウム二次電池を実現することができる。
すなわち、前記化学式1で表される化合物の含有量が0.1重量%未満の場合、高温貯蔵特性が低下する問題があり、10重量%を超える場合、界面抵抗増加により寿命が低下する問題がある。
具体的には、前記化学式1で表される化合物は下記化学式1-aないし化学式1-rのいずれか一つで表される化合物であり得、これに制限されるものではない。
Figure 2023525818000011
Figure 2023525818000012
Figure 2023525818000013
前記非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割をする。
前記非水性有機溶媒としてはカーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非プロトン性溶媒を使用することができる。
前記カーボネート系溶媒としてはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが使用することができる。前記エステル系溶媒としてはメチルアセテート、エチルアセテート、n-プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、デカノリド(decanolide)、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用することができる。前記エーテル系溶媒としてはジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用することができる。また、前記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどが使用することができる。また、前記アルコール系溶媒としてはエチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使用することができ、前記非プロトン性溶媒としてはR-CN(Rは炭素数2~20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などが使用することができる。
前記非水性有機溶媒は単独でまたは一つ以上混合して使用することができ、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は目的とする電池性能によって適宜調節することができ、これは当該分野に従事する人々に広く理解されることができる。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使用した方が良い。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1~1:9の体積比で混合して使用することが優れた電解質の性能を現すことができる。
前記非水性有機溶媒は前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系溶媒は1:1~30:1の体積比で混合されることができる。
前記芳香族炭化水素系溶媒としては下記化学式3の芳香族炭化水素系化合物が使用することができる。
Figure 2023525818000014
(前記化学式3において、R~R10は互いに同一または異なり、水素、ハロゲン、炭素数1~10のアルキル基、ハロアルキル基およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれるものである。)
前記芳香族炭化水素系溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2-ジフルオロベンゼン、1,3-ジフルオロベンゼン、1,4-ジフルオロベンゼン、1,2,3-トリフルオロベンゼン、1,2,4-トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン、1,2,3-トリクロロベンゼン、1,2,4-トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2-ジヨードベンゼン、1,3-ジヨードベンゼン、1,4-ジヨードベンゼン、1,2,3-トリヨードベンゼン、1,2,4-トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、2,3-ジフルオロトルエン、2,4-ジフルオロトルエン、2,5-ジフルオロトルエン、2,3,4-トリフルオロトルエン、2,3,5-トリフルオロトルエン、クロロトルエン、2,3-ジクロロトルエン、2,4-ジクロロトルエン、2,5-ジクロロトルエン、2,3,4-トリクロロトルエン、2,3,5-トリクロロトルエン、ヨードトルエン、2,3-ジヨードトルエン、2,4-ジヨードトルエン、2,5-ジヨードトルエン、2,3,4-トリヨードトルエン、2,3,5-トリヨードトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれるものである。
前記電解質は電池寿命を向上させるためにビニレンカーボネートまたは下記化学式4のエチレン系カーボネート系化合物を寿命向上添加剤としてさらに含むこともできる。
Figure 2023525818000015
(前記化学式4において、R11およびR12は互いに同一または異なり、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)およびフッ素化された炭素数1~5のアルキル基からなる群より選ばれ、前記R11およびR12の少なくとも一つはハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)およびフッ素化された炭素数1~5のアルキル基からなる群より選ばれるが、ただしR11およびR12がすべて水素ではない。)
前記エチレン系カーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。このような寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適宜調節することができる。
前記リチウム塩は非水性有機溶媒に溶解して、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にして、正極と負極の間のリチウムイオン移動を促進する役割をする物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、Li(FSON(リチウムビスフルオロスルホニルイミド(lithium bis(fluorosulfonyl)imide:LiFSI)、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(CF2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、×およびyは自然数であり、例えば1~20の整数である)、LiCl、LiIおよびLiB(C(リチウムビスオキサラトボレート(lithium bis(oxalato)borate:LiBOB)からなる群より選ばれる一つまたは二以上が挙げられる。リチウム塩の濃度は0.1M~2.0M範囲内で使用した方が良い。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するので優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
他の一実施形態は正極活物質を含む正極;負極活物質を含む負極;および前述した電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
前記正極は電流集電体およびこの電流集電体の上に形成された正極活物質を含む正極活物質層を含む。
前記正極活物質としてはリチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物(リチエイテッドインターカレーション化合物)を使用することができる。
具体的にはコバルト、マンガン、ニッケル、およびこれらの組み合わせより選ばれる金属とリチウムとの複合酸化物のうち1種以上のことを使用することができる。
前記正極活物質の例として下記化学式のいずれか一つで表される化合物が挙げられる。
Li1-b(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5);Li1-b2-c(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05);Li1-b2-c(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05);Li2-b4-c(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05);LiNi1-b-cCoα(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α≦2);LiNi1-b-cCo2-αα(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2);LiNi1-b-cCo2-α(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2);LiNi1-b-cMnα(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α≦2);LiNi1-b-cMn2-αα(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2);LiNi1-b-cMn2-α(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0.001≦d≦0.1);LiNiCoMn(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0≦d≦0.5,0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiCoG(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiMn1-b(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiMn(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiMn1-gPO(0.90≦a≦1.8,0≦g≦0.5);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3-f)(PO(0≦f≦2);Li(3-f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO(0.90≦a≦1.8)
前記化学式において、AはNi、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;XはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;DはO、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;EはCo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;TはF、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;QはTi、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;ZはCr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ;JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれる。
もちろんこの化合物表面にコート層を有するものも使用することができ、または前記化合物とコート層を有する化合物を混合して使用することもできる。このコート層はコーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネートおよびコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも一つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらのコート層をなす化合物は非晶質または結晶質であり得る。前記コート層に含まれるコーティング元素としてはMg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用することができる。コート層の形成工程は前記化合物にこのような元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング、浸漬法など)でコートできれば、いかなるコーティング方法を用いてもよく、これについては当該分野に従事する人々によく理解される内容であるから詳しい説明は省略する。
一実施形態によれば、前記正極活物質は下記化学式5で表されるものであり得る。
[化学式5]
LiNix1Coy1z1
前記化学式5において、
0.9≦a≦1.8,0.5<x1≦1,0<y1≦0.5,0<z1≦0.5,x1+y1+z1=1であり、
MはNi、Co、Mn、Al、Ti、Mg、Zr、Ca、Nb、Fe、P、F、Bまたはこれらの組み合わせである。
前記正極で、前記正極活物質の含有量は正極活物質層全体重量に対して90重量%~98重量%であり得る。
本発明の一実施形態において、前記正極活物質層はバインダおよび導電材を含むことができる。この時、前記バインダおよび導電材の含有量は正極活物質層全体重量に対してそれぞれ1重量%~5重量%であり得る。
前記バインダは正極活物質粒子を互いによく付着させ、また、正極活物質を電流集電体によく付着させる役割をし、その代表的な例としてはポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ブタジエンゴム、アクリレーティッドスチレン-ブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記導電材は電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こさず電子伝導性材料であれば、いかなるものでも使用可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記電流集電体としてはAlを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記負極は電流集電体およびこの電流集電体の上に形成された負極活物質を含む負極活物質層を含む。
前記負極活物質はリチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションできる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質または遷移金属酸化物を含む。
前記リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションできる物質としては炭素物質として、リチウムイオン二次電池において一般に使用される炭素系負極活物質はいかなるものでも使用することができ、その代表的な例としては結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては無定形、板状、鱗片状(flake)、球形または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としてはソフトカーボン(soft carbon)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェースピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記リチウム金属の合金としてはリチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlおよびSnからなる群より選ばれる金属の合金が使用することができる。
前記リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質としてはSi、Si-C複合体、SiO(0<x<2)、Si-Q合金(前記Qはアルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれる元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn-R(前記Rはアルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれる元素であり、Snではない)などが挙げられ、また、これらのうち少なくとも一つとSiOを混合して使用することもできる。前記元素QおよびRとしてはMg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれるものを使用することができる。
前記遷移金属酸化物としてはバナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物またはリチウムチタン酸化物などが挙げられる。
前記負極活物質層で負極活物質の含有量は負極活物質層全体重量に対して95重量%~99重量%であり得る。
一実施形態において、前記負極活物質層はバインダを含み、選択的に導電材をさらに含むこともできる。前記負極活物質層でバインダの含有量は負極活物質層全体重量に対して1重量%~5重量%であり得る。また、導電材をさらに含む場合には負極活物質を90重量%~98重量%、バインダを1重量%~5重量%、導電材を1重量%~5重量%使用することができる。
前記バインダは負極活物質粒子を互いによく付着させ、また、負極活物質を電流集電体によく付着させる役割をする。前記バインダとしては非水溶性バインダ、水溶性バインダまたはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記非水溶性バインダとしては、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミドまたはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記水溶性バインダとしてはゴム系バインダまたは高分子樹脂バインダが挙げられる。前記ゴム系バインダはスチレン-ブタジエンゴム、アクリレーティッドスチレン-ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴムおよびこれらの組み合わせより選ばれるものであり得る。前記高分子樹脂バインダは、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコールおよびこれらの組み合わせより選ばれるものであり得る。
前記負極バインダとして水溶性バインダを使用する場合、粘性を付与できるセルロース系化合物をさらに含むことができる。このセルロース系化合物としてはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。前記アルカリ金属としてはNa、KまたはLiを使用することができる。このような増粘剤使用含有量は負極活物質100重量部に対して0.1重量部~3重量部であり得る。
前記導電材は電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こさず電子伝導性材料であればいかなるものでも使用が可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記集電体としては銅箔、ニッケル箔、ステンレス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコートされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれるものを使用することができる。
リチウム二次電池の種類によって正極と負極の間にセパレータが存在し得る。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライドまたはこれらの2層以上の多層膜が使用することができ、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどのような混合多層膜が使用できるのはもちろんである。
図1を参照すると、一実施形態によるリチウム二次電池100は負極112、負極112と対向して位置する正極114、負極112と正極114の間に配置されているセパレータ113および負極112、正極114およびセパレータ113を含浸する電解質(図示せず)を含む電池セルと、前記電池セルを収納している電池容器120および前記電池容器120を密封する密封部材140を含む。
以下、本発明の実施例および比較例を記載する。下記のような実施例は本発明の一実施例だけであり、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
リチウム二次電池の製作
合成例1:化学式1-bで表される化合物の合成
無水トルエン200mlに2-Chloro-1,3,2-dioxaphospholane(25.30g;0.20mol)を溶解させた溶液に無水トルエン200mlに3-hydroxypropionitrile(14.22g;0.20mol)およびtriethylamine(22.26g;0.22mol)を溶解させた溶液を添加して0℃で30分間マグネチック攪拌機を用いて混ぜた。その後、約15時間の間溶液を攪拌した状態で置いた。その後、前記溶液を白色沈殿物から濾過して、前記沈殿物をフィルタ上で少量の無水トルエンで洗浄した。濾過した溶液を洗浄液と混合した後、前記溶液を回転蒸発させて溶媒(トルエン)を除去した。残留した黄色を帯びるオイルを減圧下で分別蒸留して弱く黄色を帯びる下記化学式1-bで表されるシロップ生成物を収得した。前記化学式1-bで表される化合物の収率は約61.8%であり、1Torrで沸点(b.p.)は約115℃である。
Figure 2023525818000016
1H NMR (400 MHz, CDCl3, 25°C): δ 4.15 (m, 2H, OCH2CH2O), 3.95 (m, 2H, OCH2CH2O), 3.88 (m, 2H, OCH2CH2CN), 2.55 (t, 2H, J1= 6.0 Hz, J2= 6.4 Hz, OCH2CH2CN).
13C NMR (101 MHz, CDCl3, 25° C): δ 117.38 (CN), 64.31 (d, JCP= 9.6 Hz, OCH2CH2O), 57.46 (d, JCP= 15.3 Hz, OCH2CH2CN), 20.53 (d, JCP= 4.8 Hz, OCH2CH2CN).
31P NMR (162 MHz, CDCl3, 25 °C): δ 134.91.
実施例1:リチウム二次電池の製造
正極活物質としてLi[Ni0.88Co0.105Al0.015]O、バインダとしてポリビニリデンフルオライドおよび導電材としてカーボンブラックをそれぞれ98:1:1の重量比で混合して、N-メチルピロリドンに分散させて正極活物質スラリーを製造した。
前記正極活物質スラリーを20μm厚さのAl箔の上にコートして、100℃で乾燥した後、圧延(press)して正極を製造した。
負極活物質としてグラファイト、スチレン-ブタジエンゴムバインダおよびカルボキシメチルセルロースをそれぞれ98:1:1の重量比で混合して、蒸留水に分散させて負極活物質スラリーを製造した。
前記負極活物質スラリーを10μm厚さのCu箔の上にコートして、100℃で乾燥した後、圧延(press)して負極を製造した。
前記製造された正極および負極と厚さ25μmのポリエチレン材質のセパレータそして電解質を使用してリチウム二次電池を製造した。
電解質の組成は下記のとおりである。
(電解質の組成)
- 塩:LiPF 1.5M
- 溶媒:エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、およびジメチルカーボネートの体積比が2:2:6になるように添加する(EC:EMC:DMC=2:2:6)。
- 添加剤:フルオロエチレンカーボネート(FEC)3重量%および前記化学式1-bで表される化合物1.0重量%(ただし、前記電解質組成で「重量%」は電解質全体(リチウム塩+非水性有機溶媒+添加剤)100重量%を基準としたものである。)
実施例2
前記実施例1で、前記化学式1-bで表される化合物の含有量を0.5重量%に変更したことを除いては前記実施例1と同様の方法で行って実施例2によるリチウム二次電池を製造した。
実施例3
前記実施例1で、前記化学式1-bで表される化合物の含有量を1.5重量%に変更したことを除いては前記実施例1と同様の方法で行って実施例3によるリチウム二次電池を製造した。
比較例1
前記実施例1で添加剤のうち前記化学式1-bで表される化合物を使用しなかったことを除いては前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製作した。
比較例2
前記実施例1で添加剤のうち前記化学式1-bで表される化合物の代わりに環状ホスホン系官能基でない線状ホスホン系官能基を有する下記化学式6で表される化合物を使用したことを除いては前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製作した。
Figure 2023525818000017
電池特性の評価
評価1:高温貯蔵後の抵抗増加率の評価
実施例1~3および比較例1、2により製作されたそれぞれのリチウム二次電池を60℃で充電状態(SOC,state of charge=100%)で50日間放置して、高温(60℃)放置時の内部抵抗増加率を評価してその結果を下記表1に示した。
DC-IR(Direct Current Internal Resistance:直流内部抵抗)は次のような方法で測定された。
実施例1~3および比較例1、2により製造されたセルを常温(25℃)で4Aおよび4.2Vで充電して100mAでカット-オフして30分間休止させた。その後、10Aおよび10秒、1Aおよび10秒、そして10Aおよび4秒でそれぞれ放電後、18秒地点および23秒地点それぞれでの電流および電圧を測定して、ΔR=ΔV/ΔI式によって初期抵抗(18秒地点での抵抗と23秒地点での抵抗の差異)を計算した。
前記セルを0.2C 4.2V充電条件および60℃で50日間放置した後DC-IRを測定して、これから放置前後の抵抗増加率を下記式1により計算してその結果を表1および図2に示した。
<式1>
抵抗増加率=[50日放置した後のDC-IR/初期DC-IR]×100
Figure 2023525818000018
表1を参照すると、実施例1~3による二次電池の高温放置前後の抵抗増加率は比較例1および2の場合と比較してより低く測定されたことがわかる。これにより実施例1~3による二次電池は、比較例1および2の場合と比較して高温安定性が改善されたことがわかる。
評価2:高温貯蔵後の容量維持率および容量回復率の評価
実施例1~3および比較例1、2により製作されたそれぞれのリチウム二次電池を60℃で充電状態(SOC,state of charge=100%)で50日間放置して、高温(60℃)放置時の容量維持率および容量回復率を評価してその結果を下記表2、図3および図4に示した。
-容量維持率は下記式2により計算してその結果を表2に示した。
<式2>
容量維持率(%)=(50日放置した後1次放電容量/初期放電容量)×100
-容量回復率は下記式3により計算してその結果を表2に示した。
<式3>
容量回復率(%)=(50日放置した後2次放電容量/初期放電容量)×100
Figure 2023525818000019
前記表2を参照すると実施例1~3によるリチウム二次電池は、比較例1および比較例2に比べて50日放置した後の容量維持率がより優れることを確認することができ、実施例1~3によるリチウム二次電池は、比較例1に比べて50日放置した後の容量回復率がより優れることを確認することができる。すなわち、実施例1~3によるリチウム二次電池は、比較例に比べて高温安定性および寿命特性に優れることがわかる。
評価3:LSV特性の評価
実施例1および比較例1、2による電解質に対して25℃でのリニアスイープボルタンメトリー(linear Sweep Voltammetry:LSV)を用いて酸化電極分解を評価した。測定時、作業電極(working electrode)としてはCu電極を、対極(counter electrode)と基準電極(reference electrode)としてはLiを利用した3電極電気化学セルを用いた。
この時、スキャンは2.5V~7.0V範囲で1mV/sec速度で行い、結果は図5に示した。
前記図5を参照すると、実施例1による電解質の場合、Cu電極で重合反応(polymerization)が活発に起きることを確認することができるが、比較例1および比較例2による電解質の場合、Cu電極で重合反応(polymerization)がほとんど起きないことを確認することができる。
したがって、前記実施例1による電解質の場合、比較例1および2による電解質と比較した時、Cu電極表面で重合反応を行うことによってCu異物が形成されることを防止できるため、セルの不良率を改善することができる。
以上により本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付する図面の範囲内で多様に変形して実施できることが可能であり、これもまた本発明の範囲に属するのは当然である。
100 リチウム二次電池
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 封入部材

Claims (11)

  1. 非水性有機溶媒;
    リチウム塩;および
    下記化学式1で表される添加剤
    を含む、リチウム二次電池用電解質:
    Figure 2023525818000020
    前記化学式1において、
    およびXは、それぞれ独立してO、S、CRまたはNRであり、
    ただし、XおよびXの少なくとも一つは、OまたはSであり、
    は、置換若しくは非置換のC1~C10アルキレン基または置換若しくは非置換のC2~C10アルケニレン基であり、
    ~Rは、それぞれ独立して水素、C1~C10アルキル基、置換若しくは非置換のC1~C10アルコキシ基、置換若しくは非置換のC2~C10アルケニル基、置換若しくは非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換若しくは非置換のC3~C10シクロアルケニル基、置換若しくは非置換のC6~C20アリール基、またはこれらの組み合わせであり、
    nは、1~3のいずれか一つの整数である。
  2. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1Aで表される、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質:
    Figure 2023525818000021
    前記化学式1Aにおいて、
    、X、L、およびR~Rの定義は請求項1と同じである。
  3. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1-1ないし化学式1-3のいずれか一つで表される、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質:
    Figure 2023525818000022
    前記化学式1-1ないし化学式1-3において
    、R~R、およびnの定義は、請求項1と同じである。
  4. 前記R~Rは、それぞれ独立して水素、C1~C6アルキル基、置換若しくは非置換のC1~C6アルコキシ基、置換若しくは非置換のC2~C6アルケニル基、置換若しくは非置換のC3~C6シクロアルキル基、置換若しくは非置換のC3~C6シクロアルケニル基、置換若しくは非置換のC6~C10アリール基、またはこれらの組み合わせである、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  5. 前記Lは、置換若しくは非置換のC1~C6アルキレン基である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  6. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1-aないし化学式1-rのいずれか一つで表される、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質;
    Figure 2023525818000023
    Figure 2023525818000024
    Figure 2023525818000025
  7. 前記化学式1で表される化合物は、前記リチウム二次電池用電解質の総量に対して0.1重量%~10重量%の含有量で含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  8. 前記化学式1で表される化合物は、前記リチウム二次電池用電解質の総量に対して0.1重量%~3.0重量%の含有量で含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  9. 正極活物質を含む正極;
    負極活物質を含む負極;および
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の電解質
    を含む、リチウム二次電池。
  10. 前記正極活物質は、コバルト、マンガン、ニッケルおよびこれらの組み合わせより選ばれる金属とリチウムとの複合酸化物のうち少なくとも1種を含む、請求項9に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記正極活物質は、下記化学式2で表されるものである、請求項9に記載のリチウム二次電池:
    [化学式2]
    LiNix1Coy1z1
    前記化学式2において、
    0.9≦a≦1.8,0.5<x1≦1,0<y1≦0.5,0<z1≦0.5,x1+y1+z1=1であり、
    Mは、Ni、Co、Mn、Al、Ti、Mg、Zr、Ca、Nb、Fe、P、F、Bまたはこれらの組み合わせである。
JP2022568901A 2020-06-15 2021-04-30 リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池 Pending JP2023525818A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0072233 2020-06-15
KR1020200072233A KR20210155124A (ko) 2020-06-15 2020-06-15 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
PCT/KR2021/005498 WO2021256700A1 (ko) 2020-06-15 2021-04-30 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023525818A true JP2023525818A (ja) 2023-06-19

Family

ID=79164307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568901A Pending JP2023525818A (ja) 2020-06-15 2021-04-30 リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230238578A1 (ja)
JP (1) JP2023525818A (ja)
KR (1) KR20210155124A (ja)
CN (1) CN115769410A (ja)
WO (1) WO2021256700A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140081468A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성에스디아이 주식회사 전해액 첨가제, 이를 포함하는 전해액 및 리튬 이차 전지
JP6472888B2 (ja) * 2015-09-09 2019-02-20 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
KR102244059B1 (ko) * 2018-04-23 2021-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110563764A (zh) * 2019-09-10 2019-12-13 恒大新能源科技集团有限公司 一种电解液阻燃添加剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20230238578A1 (en) 2023-07-27
WO2021256700A1 (ko) 2021-12-23
KR20210155124A (ko) 2021-12-22
CN115769410A (zh) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110277587B (zh) 用于可再充电锂电池的电解质和可再充电锂电池
CN110945706B (zh) 用于锂二次电池的电解质和包括其的锂二次电池
CN110391462B (zh) 用于可再充电锂电池的电解质和可再充电锂电池
CN116472631A (zh) 添加剂、包括其的用于可再充电锂电池的电解液和可再充电锂电池
CN110661026A (zh) 用于可再充电锂电池的电解液和可再充电锂电池
CN116914229A (zh) 可再充电锂电池
JP7383820B2 (ja) リチウム二次電池の電解質用添加剤、リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池
KR102515099B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220106579A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN115732741A (zh) 可再充电锂电池
CN115719828A (zh) 可再充电的锂电池
KR102515100B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102604207B1 (ko) 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 리튬 이차 전지
KR20210052006A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN112567558A (zh) 用于锂二次电池的电解质和包括其的锂二次电池
JP2023525818A (ja) リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池
JP7469511B2 (ja) リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池
KR102587915B1 (ko) 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 리튬 이차 전지
CN112239480B (zh) 添加剂、用于可再充电锂电池的电解质和可再充电锂电池
CN112110958B (zh) 添加剂、用于可再充电锂电池的电解质和包括该电解质的可再充电锂电池
KR102515098B1 (ko) 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 리튬 이차 전지
KR102555488B1 (ko) 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 리튬 이차 전지
KR20220105919A (ko) 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 리튬 이차 전지
CN112531209A (zh) 添加剂、电解质和包括该电解质的可再充电锂电池
JP2023539218A (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびそれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507