JP2023525779A - 薬物送出機器 - Google Patents

薬物送出機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023525779A
JP2023525779A JP2022568461A JP2022568461A JP2023525779A JP 2023525779 A JP2023525779 A JP 2023525779A JP 2022568461 A JP2022568461 A JP 2022568461A JP 2022568461 A JP2022568461 A JP 2022568461A JP 2023525779 A JP2023525779 A JP 2023525779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug delivery
delivery device
body portion
distal end
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022568461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021228826A5 (ja
Inventor
スカク ニゴライ
リンハート カーステン
Original Assignee
バイオグライル アンパーツゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DKPA202070302A external-priority patent/DK180816B1/en
Application filed by バイオグライル アンパーツゼルスカブ filed Critical バイオグライル アンパーツゼルスカブ
Publication of JP2023525779A publication Critical patent/JP2023525779A/ja
Publication of JPWO2021228826A5 publication Critical patent/JPWO2021228826A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • A61M31/002Devices for releasing a drug at a continuous and controlled rate for a prolonged period of time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14276Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body specially adapted for implantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/148Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons flexible, e.g. independent bags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • A61M2005/14252Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type with needle insertion means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14276Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body specially adapted for implantation
    • A61M2005/14284Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body specially adapted for implantation with needle insertion means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/04General characteristics of the apparatus implanted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1042Alimentary tract

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

中心軸を有する薬物送出機器であって、前記薬物送出機器は、第1の本体部分と、前記第1の本体部分に取り付けられ、第1の遠位端を有する第1の係着部と、第2の遠位端を有する第2の係着部と、前記第1の遠位端を前記第2の遠位端に向かって移動させるように構成された作動機構とを備える、薬物送出機器。

Description

本開示は薬物送出機器に関し、特に、経口投与のための薬物送出機器に関する。薬物送出機器は、有利には胃及び/又は腸、例えば小腸及び/又は大腸(結腸)を含む胃腸管内に活性薬物物質を送出するように構成される。
いくつかの、例えば低浸透性及び/又は低水溶性活性薬物物質は現在、すなわち、皮下、皮内、筋肉内、直腸、腟又は静脈内経路によって送出される。経口投与は患者に最も広く受け入れられる可能性を有し、したがって、好ましい経口投与経路を介して低浸透性及び/又は低水溶性活性薬物物質を送出する試みが試みられているが、特に安定性の欠如及び胃腸管からの吸収の制限のために、成功することは限定されている。
安定性は、送出機器の製造及び貯蔵中の活性薬物物質の安定性、並びに吸収用に利用可能になる前の胃腸管内の通過中の活性薬物物質の安定性の両方に関連する。
限定された胃腸管吸収は、例えば予備的・全身代謝(pre-systemic metabolism)、サイズ及び/又は電荷に起因する活性薬物物質の低い浸透性のため、及び/又は活性薬物物質の水溶解度のため、経口投与後に活性薬物物質が吸収されるのを防ぐ胃腸壁バリアに起因する。
これらの安定性及び吸収の課題を解決するための複数のアプローチが提案されているが、これらの課題に対する有効な解決策は未解決のままである。
したがって、胃腸組織における吸収のために薬物物質を送出することができる薬物送出機器を提供するという、満たされていない必要性が存在する。より一般的には、薬物製品が患者に経口投与される場合、薬物送出の増強を可能にする薬物製品及び方法が依然として必要とされている。
例えば、経口薬物送出のための薬物送出機器が開示され、薬物送出は中心軸を有し、第1の本体部分と、第1の本体部分に取り付けられ、第1の遠位端を有する第1の係着部と、第2の遠位端を有する第2の係着部と、第1の遠位端を第2の遠位端に向かって回転させるなど、任意選択で移動するように構成された作動機構とを備える。
また、本明細書に記載の活性薬物物質及び1つ以上の送出機器を含む医薬組成物も開示される。
本開示の利点は、薬物送出機器が胃腸管内の通過中に活性薬物物質の安定性を確保し、経口投与後の胃腸管からの活性薬物物質の効果的な吸収を促進することである。
更に、本開示の利点は、薬物送出機器が胃壁及び/又は腸壁などの胃内壁への薬物送出機器の能動的な取り付けを提供することである。
更に、本開示は、胃内部組織内又は胃内部組織における低浸透性活性薬物物質の経口送出を有利に提供する。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、添付の図面を参照して、以下の例示的な実施形態の詳細な説明によって、当業者に容易に明らかになるのであろう。
図1は例示的な薬物送出機器の分解図を示す。 図2は例示的な薬物送出機器の断面側面図を示す。 図3は例示的な薬物送出機器の斜視図を示す。 図4は例示的な薬物送出機器の斜視図を示す。 図5は例示的な薬物送出機器の正面図を示す。 図6は例示的な薬物送出機器の側面図を示す。 図7は生物学的物質と係合している例示的な薬物送出機器の正面図を示す。 図8はカプセル化された薬物送出機器を示す。 図9は回転可能な係着部を有する例示的な薬物送出機器の分解図を示す。 図10は例示的な薬物送出機器の斜視図を示す。 図11A-11Dは薬物送出機器の動作の概要図を示す。 図12は第1の状態の薬物送出機器を示す。 図13は第2の状態の薬物送出機器を示す。 図14は第1の状態の薬物送出機器を示す。 図15は第2の状態の薬物送出機器を示す。 図16は薬物送出機器を示す。 図17は図16の薬物送出機器を分解図で示す。 図18-22が薬物送出機器を用いた実験結果を示す。 図23は、薬物送出機器を用いた薬力学的データを示す。
様々な例示的な実施形態及び詳細が、関連する場合、図を参照して以下に説明される。図は一定の縮尺で描かれても、又は描かれていなくても、同様の構造又は機能の要素は図全体を通して同様の参照番号によって表されることに留意されたい。また、図面は、実施形態及びそれに関連する機能の説明を容易にすることのみを意図していることに留意されたい。それらは、本発明の網羅的な説明として、又は本発明の範囲もしくは本発明の物理的外観に対する制限として意図されない。加えて、図示された実施形態は、示された全ての態様又は利点を有する必要はない。特定の実施形態に関連して説明される態様又は利点は、必ずしもその実施形態に限定されず、図示されていない場合であっても、又は明示的に説明されていない場合であっても、任意の他の実施形態において実施され得る。
中心軸を有する薬物送出機器が開示され、薬物送出機器は、第1の本体部分と、第1の係着部と、第2の係着部と、第1の本体部分を第2の本体部分に対して回転させるなどして、第1の係着部と第2の係着部とを互いに対して移動させるように構成された作動機構とを備える。
薬物送出機器は、経口投与のための医薬組成物に適合するように設計されたサイズ及び幾何学的形状を有し得る。
薬物送出機器/医薬組成物は、経口ノズルを介して体内に取り込まれるように構成され得る。したがって、薬物送出機器/医薬組成物の外形寸法は、使用者が飲み込むのに十分に小さくてもよい。薬物送出機器は薬物物質を消化システムを介して使用者の身体に運ぶように適合されてもよく、その結果、薬物送出機器は例えば、使用者の口から胃の中に、食道を介して移動してもよい。薬物送出機器は、胃から腸内に更に移動してもよく、場合により腸内に移動して直腸を通って出てもよい。
薬物送出機器は使用者の消化器系の任意の部分に薬物を送出するように構成されてもよく、一例では薬物物質を使用者の胃内に送出するように構成されてもよい。別の例では、薬物送出機器は、装置が胃を通過し、利用者の腸に入ったとき、薬物送出を開始するように適合され得る。言い換えれば、薬物送出機器は例えば、活性薬物物質の所望の放出位置に応じて、胃の壁又は腸の壁に取り付けられるように構成され得る。
薬物送出機器の係着部は、薬物送出機器が例えば、胃の内側(粘膜)に、又は代替的に腸の粘膜に取り付けられ得るように、胃腸管の内側ライニングと相互作用するように構成され得る。係着部は例えば、薬物送出機器を、例えば、ある期間、利用者の身体に固定又は取り付けるために、粘膜と相互作用するように構成されてもよい。薬物送出機器を取り付けることによって、それは、薬物物質を利用者の身体に提供するために、薬物物質が消化器系の一部に送出されることを可能にする。係着部は例えば、薬剤物質を胃腸管壁に注入するために、粘膜と相互作用するように構成されてもよい。
薬物送出機器は、薬物送出機器の第1の端部から第2の端部まで任意に延びる中心軸を有する。薬物送出機器は3mm~35mmの範囲、例えば、5mm~26mmの範囲の長さ(例えば、中心軸に沿った第1の端部から第2の端部までの最大延伸方向)を有し得る。薬物送出機器は細長くてもよい。
薬物送出機器は1mm~20mmの範囲の幅及び/又は高さ(例えば、それぞれ、幅軸及び高さ軸に沿った最大延伸方向)を有し得る。高さ及び幅は、中心軸に垂直な薬物送出機器の最大延伸方向である。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係着部及び/又は第2の係着部の作動前の少なくとも初期状態又は第1の状態における薬物送出機器の寸法が長さ(中心軸に沿った最大延長)、幅(中心軸に垂直な軸に沿った最大延長)、及び高さ(中心軸及び幅軸に垂直な高さ軸に沿った最大延長)によって表され得る。薬物送出機器の高さは、1mm~15mmの範囲であり得る。薬物送出機器の幅は、1mm~15mmの範囲であり得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、薬物送出機器が血管を通して被験体内の活性薬物物質を分配するために、ペイロード又は活性薬物物質を内部組織又は内部表面に送出するように薬物送出部分を確保するように構築され得る。
有利には、薬物送出機器が患者の腸壁内の特定の位置に取り付けられ得、活性薬物物質を送出し得る。もちろん、送出機器は、他の場所にも取り付けられ得、活性薬物物質を送出し得る。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、スパイクなどの薬物送出機器が粘膜筋板を貫通し得る。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、スパイクなどの薬物送出機器が外部筋板を貫通しなくてもよい。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、スパイクが粘膜下組織内に配置され得る。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、スパイクが腸壁に平行な粘膜下組織内に配置されてもよい。
薬物送出機器は、第1の本体部分を含む。第1の本体部分は2つの部分の本体部分であってもよく、すなわち、第1の本体部分は、第1の一次本体部分及び第1の二次本体部分を備えてもよい。第1の本体部分は外面を有する。第1の一次凹部及び/又は第1の二次凹部は、第1の本体部分の外面に形成されてもよい。
薬物送出機器は任意に、第1のシェル部分を有するシェルを含む。第1の本体部分の外面は、第1のシェル部分の少なくとも一部を構成してもよい。
薬物送出機器は、第1の係着部を含む。第1の係着部は、第1の基部及び/又は第1の針、例えばスパイクを備えてもよい。第1の係着部は、第1の近位端及び第1の遠位端を有する。第1の針又はスパイクなどの第1の係着部は、任意選択で、第1の係着軸を有するか、又は第1の係着軸に沿って延在する。第1の針の第1の先端は、第1の遠位端を形成する。言い換えると、第1の遠位端は、第1の針の第1の先端である。第1の基部は、第1の係着部の第1の近位端に配置されてもよく、又はそれを構成してもよい。第1の針は、1mm~15mmの範囲、例えば3mm~10mmの範囲の長さを有する可能性がある。それによって、内部組織への十分な貫通が提供され、同時に、内部組織を損傷するリスクを低減することができる。第1の係着部の第1の遠位端は、生体組織を貫通するように構成された先端を備えてもよい。第1の係着部の第1の遠位端には、生体組織を把持する把持部が設けられていてもよい。
第1の針は、0.1mm~5mmの範囲、例えば0.5mm~2.0mmの範囲の断面直径を有する可能性がある。
第1の針は、直線状及び/又は湾曲していてもよい。第1の針は、直線状の第1の一次部分を備えてもよい。第1の針は例えば、第1の一次部分と第1の遠位端との間、又は第1の基部と第1の一次部分との間に、第1の二次部分を備えてもよい。第1の二次部分は、湾曲していてもよい。第1の針は、ある角度で形成された2つ以上の直線部分を含んでもよい。例えば、第1の針は、薬物送出機器への接続点から第1の角度で延在する近位部分と、薬物送出機器への接続点から第2の角度で延在する遠位部分とを有する可能性がある。第1の角度と第2の角度は異なっていてもよい。近位部分は連結部(例えば、屈曲、接続、角度)で遠位部分に接続し、近位部分と遠位部分との間の連結角度を有することができる。連結角度は、鋭角、鈍角、又は直角であってもよい。角度は例えば、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、120、130、140、150、160、又は170°であってもよい。これは、有利には第1の針が内面ライニングと相互作用するとき、異なる係着角度を可能にすることができる。これは、組織損傷を低減又は回避するのを助けながら、薬物送出機器の改善された取り付けを可能にし得る。更に、連結部は可撓性であってもよい。あるいは、連結部は可撓性でなくてもよい。
連結部は、第1の針の長さのセンター、又は概してセンターに位置し得る。あるいは、連結部が近位端から第1の針の長さの40、45、55、60、又は65%上に配置されてもよい。
1つ以上の例示的な第1の係着部では、第1の針はそれぞれが連結部によって接続された、異なる角度の3つ、4つ、又は5つの異なる部分を有し得る。いくつかの反復において、異なる部分の何れか又は全ては、直線状又は湾曲していてもよい。各連結部は、可撓性であっても、又は可撓性でなくてもよい。
薬物送出機器の係着部は、薬物送出機器を、人又は動物の身体の胃壁、腸の壁及び/又は腸の壁などの生物学的組織に取り付けることが可能であり得る任意の種類の係着部と見なすことができる。係着部は、薬物送出機器の中心軸、及び/又は第1の係着部の中心軸から離れる方向に延在するように適合され得る。これは例えば、薬物送出機器の少なくとも活性化状態又は第2の状態における、係着部が第1の本体部分及び/又は第2の本体部分の周面から離れる方向(半径方向)に延在し得、その結果、係着部は本体部分の周面又は外側表面よりも半径方向に遠く延在することを意味し得る。
第1の係着部は、第1の本体部分に固定されてもよく、又は回転可能に取り付けられてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、薬物送出機器が第2の本体部分を備える。第2の本体部分は2つの部分の本体部分であってもよく、すなわち、第2の本体部分は、第2の一次本体部分及び第2の二次本体部分を備えてもよい。第2の係着部は任意選択的に、第2の本体部分に取り付けられる。第2の係着部は、第2の本体部分に固定されてもよく、又は回転可能に取り付けられてもよい。第2の本体部分は外面を有する。第2の一次凹部及び/又は第2の二次凹部は、第2の本体部分の外面に形成されてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、作動機構が薬物送出機器の主軸の周りで第2の本体部分に対して第1の本体部分を回転させるように構成される。主軸は中心軸に平行であり、及び/又は中心軸と一致してもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では第1の本体部分が第1の方向に回転するように構成され、及び/又は第2の本体部分は第1の方向とは反対の第2の方向に回転するように構成される。
薬物送出機器は枠体部分を含んでもよく、第1の本体部分及び/又は第2の本体部分などの異なる部分が取り付けられ、例えば、枠体部分に固定されるか、又は回転可能に取り付けられる。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、作動機構又はその部品が枠体部分に取り付けられてもよい。
それによって、枠体部分に対する第1の本体部分及び第2の本体部分の別々の回転は第1の本体部分と第2の本体部分との間の回転接続のために提供され得、係着部(複数可)が粘膜などの内部組織と相互作用する前に、2つの部分が互いに分離することなく、第1の本体部分が第2の本体部分に対して回転することを可能にする。そのような接続は複数の方法で得られてもよく、一例では第1の本体部分はプラグ接続部を有し、第2の本体部分はソケット接続部を有し、このプラグ接続部及びソケット絶族部の構成は第1の本体部分が第2の本体部分に対して回転することを可能にする。第2の例は中心軸及び/又は主軸と同軸であり得る軸を提供することであり得、第1の本体部分及び第2の本体部分は軸を受容するように構成され、停止機器は組み合わされた第1及び第2の本体部分の両側で、軸の第1及び第2の端部に配置され、第1の本体部分及び第2の本体部分が軸に沿って長手方向に摺動することを防止する。軸は、第1の本体部分又は第2の本体部分に一体化されてもよい。
軸が使用される場合、軸は任意の数の異なる材料から作製され得る。例えば、軸は、金属及び/又は合金及び/又はポリマー及び/又は複合材及び/又は複合材及び/又はそれらの組み合わせで作ることができる。
第1及び/又は第2の本体部分は、例えば少なくとも第2の状態で、互いに対して自由に回転するように配置され得、それによって、係着部が互いに対して回転することを可能にする。したがって、係着部は、胃腸管の組織に接触する及び/又はそれを貫通するように適合され得る。弾性力を用いた本体部分の互いに対する回転は例えば、胃又は腸などの胃腸管内の位置に薬物送出機器を固定するために、粘膜を貫通又は挟み込むことができるように、係着部を移動させることができる。貫通力及び/又は挟み込み力は、作動機構/弾性部分から生じてもよく、弾性部分は弾性部分の弾性力が少なくとも部分的に緩められたときに、係着部を互いに向かって押し付けることができる弾性力を記憶するように適合されてもよい。弾性部分は例えば、ばね又はばね要素、例えば捩じりばね又は動力ばねの形成であってもよく、ばねは機械的エネルギーを蓄積するために巻き上げられてもよく、機械的エネルギーは第1及び/又は第2の本体部分に伝達されてもよい。機械的エネルギーが解放されると、第1の本体部分は第2の本体部分に対して回転することができ、機械的エネルギーは、本体部分を介して係着部に伝達され得る。
本明細書の文脈において、用語「回転力」は、トルク、モーメント、力のモーメント、回転力、又は「回転効果」と見なすことができる。「回転力」という用語の別の定義は、力の大きさと、回転軸からの力の作用線の垂直距離との積であってもよい。回転力は、弾性部分から本体部分を介して薬物送出機器の係着部に伝達される力として見ることができる。
回転力は、胃腸組織に侵入するのに十分な大きさであると定義することができる。回転力が第1及び第2の本体部分の両方に印加されるとき、第1の係着部は取り付けられる表面と接触し得、第2の本体部分に印加される回転力は第2の係着部を同じ表面と接触させ得、第1の係着部は力を提供し、一方、第2の係着部は第1の係着部に反力を提供し、その結果、力は第1の係着部が第2の係着部に向かう方向に強制されるか、又はその逆の方向に強制されるように印加される。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係着部の第1の係着軸と主軸との間の距離が、例えば、薬物送出機器の少なくとも作動状態又は第2の状態において、任意選択で薬物送出機器の初期状態において、0.5mmよりも大きい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係着部が例えば、第1の回転軸を有する第1の連結部を介して、第1の本体部分に回転可能に取り付けられる。言い換えれば、第1の係着部は任意選択的に、例えば第1の本体部分に対して、第1の回転軸を中心に回転するように構成される。第1の回転軸は、中心軸及び/又は主軸に平行であってもよい。第1の回転軸は、中心軸及び/又は主軸と第1の角度を形成してもよい。第1の角度は、15°未満であってもよい。第1の角度は、75°~105°の範囲、例えば90°±5°又は90°であってもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の本体部分が第1の本体部分の外面に延びる第1の本体凹部(例えば、空洞、スロット、穴部)を画定してもよい。第1の本体凹部は、開口している最外面を除く全ての側面上の内、固体壁によって形成されてもよい。第1の係着部は、第1の係着部軸に沿って第1の本体凹部内に回転可能に接続されてもよい。第1の係着部軸は例えば、ピン(例えば、アーム、支持体)であってもよい。第1の係着部軸は、中心軸及び/又は主軸に平行であってもよい。第1の係着部軸は、中心軸及び/又は主軸に対して角度が付けられてもよい。したがって、第1の係着部は、第1の係着部軸に沿って凹部内で回転するように構成され得る。また、前記第1の係着部の回転は、前記凹部の端面で停止されてもよい。
第1の本体凹部は、第1の本体部分の外面の一部に沿って延在してもよい。第1の本体凹部は、第1の本体部分の外周に沿って完全に延びることができる。第1の本体凹部は、第1の本体部分の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100%の周囲に延在してもよい。第1の本体凹部は、第1の本体部分の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、又は95%を超えて延在してもよい。第1の本体凹部は、第1の本体部分の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100%未満の周囲に延在してもよい。第1の本体部分は任意選択的に、2つ以上の第1の本体凹部を含むことができ、例えば、複数の第1の係着部が第1の本体部分上で使用される。2つ以上の第1の本体凹部が使用される場合、それらは、長手方向に離間され、かつ/又は円周方向に離間され得る。
第1の本体凹部は、薬物送出機器の5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、又は40%を通って、外面から中心軸に向かって延びることができる。第1の本体凹部は、薬物送出機器の5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、又は40%を超えて、外面から中心軸に向かって延びることができる。第1の本体凹部は、薬物送出機器の5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、又は40%未満を通って、外面から中心軸に向かって延びることができる。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の本体凹部が第1の本体部分の周囲に円周方向に、又は部分的に円周方向に延在し得、中心軸は長手方向である。第1の本体凹部は中心軸及び/又は一次アクセスに対して垂直に延在し得る(例えば、中心軸及び/又は一次アクセスに対して垂直な薬物送出機器の断面に沿って延在し得る)。第1の本体凹部は、任意の数の形状を有することができる。例えば、第1の本体凹部は、半丸などの丸の一部であってもよい。第1の本体凹部は三角形とすることができる。第1の本体凹部は、丸の扇形とすることができる。第1の本体凹部は、2つの直線縁部によって接続された湾曲縁部であってもよい。第1の本体凹部は、2つの直線状のエッジ部によって互いに接続された2つの湾曲したエッジ部とすることができる。
したがって、第1の係着部は中心軸及び/又は主軸に対して垂直に移動するために、第1の係着部軸上で回転することができる。特定の実施形態では、第1の係着部が中心軸及び/又は主軸に対して垂直及び平行の間の角度で回転することができる。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の本体部分及び/又は第2の本体部分が互いに対して回転するとき、第1の係着部及び/又は第2の係着部は第1の本体部分及び/又は第2の本体部分の回転に起因して、それらのそれぞれの凹部(例えば、第1の本体凹部及び第2の本体凹部)から回転することができる。第1の本体部分及び/又は第2の本体部分の継続的な回転は次いで、第1の係着部及び/又は第2の係着部に、組織を穿孔させて、薬物送出機器を定位置に保持させる。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係着部が例えば、少なくとも薬物送出機器の作動状態において、及び任意選択で薬物送出機器の初期状態において、第1の本体部分から離れる方向に延在する。言い換えれば、第1の針は例えば、少なくとも薬物送出機器の活性化状態において、かつ任意選択的に初期状態において、第1の本体部分の外面から延在してもよい。別の処方では、第1の係着軸が例えば、少なくとも薬物送出機器の活性化状態において、及び任意選択で薬物送出機器の初期状態において、中心軸及び/又は主軸と少なくとも45°の角度を形成してもよい。方向に延在する係着部は係着部/針部分の近位端から、係着部の係着軸に沿った係着部の遠位端までの方向として理解されるべきである。
第1の係着部は、薬物送出機器の第1の状態において、第1の一次方向に延在し得、薬物送出機器の第2の状態において、第1の二次方向に延在し得る。第1の一次方向及び第1の二次方向は、少なくとも30°の角度を形成してもよい。第1の一次方向は、中心軸に平行又は実質的に平行であってもよい。第1の一次方向は、中心軸と60°未満の角度を形成してもよい。第1の二次方向は、中心軸と少なくとも60°、例えば約90°の角度を形成してもよい。第1の二次方向は、中心軸に対して垂直であってもよい。
第1の係着部の第1の遠位端は、薬物送出機器の第1の状態における第1の一次位置から第2の状態における第1の二次位置に移動するか又は移動するように構成され得る。
薬物送出機器は、第2の係着部を含む。第2の係着部は、第2の基部及び/又は第2の針、例えばスパイクを備えてもよい。第2の係着部は、第2の近位端及び第2の遠位端を有する。第2の針などの第2の係着部は、任意選択で、第2の係着軸を有するか、又は第2の係着軸に沿って延在する。第2の針の第2の先端は、第2の遠位端を形成する。言い換えれば、第2の遠位端は、第2の針の第2の先端である。第2の基部は、第2の係着部の第2の近位端に配置されてもよく、又はそれを構成してもよい。第2の針は、1mm~15mmの範囲、例えば3mm~10mmの範囲の長さを有する可能性がある。それによって、内部組織への十分な貫通が提供され、同時に、内部組織を損傷するリスクを低減することができる。第2の係着部の第2の遠位端は、生体組織を貫通するように構成された先端を備えてもよい。第2の係着部の第2の遠位端には、生体組織を把持する把持部が設けられていてもよい。
第2の針は、0.1mm~5mmの範囲、例えば0.5mm~2.0mmの範囲の断面直径を有する可能性がある。
第2の針は、直線状及び/又は湾曲していてもよい。第2の針は、直線状の第2の一次部分を備えてもよい。第2の針は例えば、第2の一次部分と第2の遠位端との間、又は第2の基部と第2の一次部分との間に、第2の二次部分を備えてもよい。第2の二次部分は、湾曲していてもよい。
第2の針は、ある角度で形成された2つ以上の直線部分を含んでもよい。例えば、第2の針は、薬物送出機器への接続点から第1の角度で延在する近位部分と、薬物送出機器への接続点から第2の角度で延在する遠位部分とを有する可能性がある。第1の角度と第2の角度は異なっていてもよい。近位部分は連結部(例えば、屈曲、接続、角度)で遠位部分に接続し、近位部分と遠位部分との間の連結角度を有することができる。連結角度は、鋭角、鈍角、又は直角であってもよい。角度は例えば、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、120、130、140、150、160、又は170°であってもよい。これは、有利には第2の針が内面ライニングと相互作用するとき、異なる係着角度を可能にすることができる。これは、組織損傷を低減又は回避するのを助けながら、薬物送出機器の改善された取り付けを可能にし得る。更に、連結部は可撓性であってもよい。あるいは、連結部は可撓性でなくてもよい。
連結部は、第2の針の長さのセンター、又は概してセンターに位置し得る。あるいは、連結部が近位端から第2の針の長さの40、45、55、60、又は65%上に配置されてもよい。
1つ以上の例示的な第2の係着部では、第2の針が異なる角度で3つ、4つ、又は5つの異なる部分を有することができ、それぞれが連結部によって接続される。いくつかの反復において、異なる部分の何れか又は全ては、直線状又は湾曲していてもよい。各連結部は、可撓性であっても、又は可撓性でなくてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の針及び第2の針の両方が連結部を含む。しかしながら、第1の針及び第2の針の一方のみが、直線状及び/又は湾曲状である他方との接合部を含んでもよい。第1の針及び第2の針の両方が連結部を含む場合、第1の遠位先端及び第2の遠位先端は第1の本体部分及び第2の本体部分が互いに対して回転するとき、取り付けを容易にするために、互いに向かって角度を付けられ得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の係着部が例えば、第2の回転軸を有する第2の連結部を介して、第2の本体部分に回転可能に取り付けられる。言い換えれば、第2の係着部は任意選択的に、例えば第2の本体部分に対して第2の回転軸を中心に回転するように構成される。第2の回転軸は、中心軸及び/又は主軸に平行であってもよい。第2の回転軸は、中心軸及び/又は主軸と第2の角度を形成してもよい。第2の角度は、15°未満であってもよい。第2の角度は、75°~105°の範囲、例えば90°±5°又は90°であってもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の本体部分が第2の本体部分の外面に延びる第2の本体凹部(例えば、空洞、スロット、穴部)を画定し得る。第2の本体凹部は、開口している最外面を除く全ての側面上の内、固体壁によって形成されてもよい。第2の係着部は、第2の係着部軸に沿って第2の本体凹部内に回転可能に接続されてもよい。第2の係着部軸は、例えば、ピン(例えば、アーム、支持体)であってもよい。第2の係着部軸は、中心軸及び/又は主軸に平行であってもよい。第2の係着部軸は、中心軸及び/又は主軸に対して角度が付けられてもよい。したがって、第2の係着部は、第2の係着部軸に沿って凹部内で回転するように構成することができる。また、前記第2の係着部の回転は、前記第2本体凹部の端面で停止されてもよい。
第2の本体凹部は、第2の本体部分の外面の一部に沿って延在してもよい。第2の本体凹部は、第2の本体部分の外周に沿って完全に延びることができる。第2の本体凹部は、第2の本体部分の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100%の周囲に延在してもよい。第2の本体凹部は、第2の本体部分の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、又は95%を超えて延在してもよい。第2の本体凹部は、第2の本体部分の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100%未満の周囲に延在してもよい。第2の本体部分は任意選択的に、2つ以上の第2の本体凹部を含むことができ、例えば、複数の第2の係着部が第2の本体部分上で使用される。2つ以上の第2の本体凹部が使用される場合、それらは、長手方向に離間され、かつ/又は円周方向に離間され得る。
第2の本体凹部は、薬物送出機器の5、10、15、20、25、30、35、又は40%を通って、外面から中心軸に向かって延在してもよい。第2の本体凹部は、薬物送出機器の5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、又は40%を超えて、外面から中心軸に向かって延びることができる。第2の本体凹部は、薬物送出機器の5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、又は40%未満を通って、外面から中心軸に向かって延びることができる。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の本体凹部は中心軸が長手方向である状態で、第2の本体部分の周囲に円周方向に、又は部分的に円周方向に延在し得る。第2の本体凹部は中心軸及び/又は一次アクセスに対して垂直に延在し得る(例えば、中心軸及び/又は一次アクセスに対して垂直な薬物送出機器の断面に沿って延在し得る)。第2の本体凹部は、任意の数の形状を有することができる。例えば、第2の本体凹部は、半丸などの丸の一部であってもよい。第2の本体凹部は三角形とすることができる。第2の本体凹部は、丸の扇形とすることができる。第2の本体凹部は、2つの直線縁部によって接続された湾曲縁部であってもよい。第2の本体凹部は、2つの直線状の縁部によって互いに接続された2つの湾曲した縁部とすることができる。
したがって、第2の係着部は中心軸及び/又は主軸に対して垂直に移動するために、第2の係着部軸上で回転することができる。特定の実施形態では、第2の係着部が中心軸及び/又は主軸に対して垂直及び平行の間の角度で回転することができる。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の本体部分及び/又は第2の本体部分が互いに対して回転するとき、第1の係着部及び/又は第2の係着部は第1の本体部分及び/又は第2の本体部分の回転に起因して、それらのそれぞれの凹部(例えば、第1の本体凹部及び第2の本体凹部)から回転することができる。第1の本体部分及び/又は第2の本体部分の継続的な回転は次いで、第1の係着部及び/又は第2の係着部に、組織を穿孔させて、薬物送出機器を定位置に保持させる。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の係着部が例えば、少なくとも薬物送出機器の作動状態において、及び任意選択的に薬物送出機器の初期状態において、任意選択的に第2の本体部分から離れる方向に延在する。言い換えれば、第2の針は例えば、少なくとも薬物送出機器の活性化状態において、かつ任意選択的に初期状態において、第2の本体部分の外面から延在してもよい。別の処方では、第2の係着軸が例えば、少なくとも薬物送出機器の活性化状態において、及び任意選択で薬物送出機器の初期状態において、中心軸及び/又は主軸と少なくとも45°の角度を形成してもよい。
第2の係着部は、薬物送出機器の第1の状態において、第2の一次方向に延在し得、薬物送出機器の第2の状態において、第2の二次方向に延在し得る。第2の一次方向及び第2の二次方向は、少なくとも30°の角度を形成してもよい。第2の一次方向は、中心軸に平行又は実質的に平行であってもよい。第2の一次方向は、中心軸と60°未満の角度を形成してもよい。第2の二次方向は、中心軸と少なくとも60°、例えば約90°の角度を形成してもよい。第2の二次方向は、中心軸に対して垂直であってもよい。
第2の係着部の第2の遠位端は薬物送出機器の第1の状態における第2の一次位置から、第2の状態における第2の二次位置に移動するか、又は移動されるように構成され得る。
薬物送出機器は作動機構を備える。作動機構は、第2の係着部に対して第1の係着部を動かすように構成されており、例えば、第1の遠位端を第2の遠位端に向かって及び/又は第2の遠位端から遠ざけるように構成されており、例えば、第1の回転及び任意に第2の回転など、少なくとも回転の一部の間において、第1の係着部を動かす。第1の遠位端を第2の遠位端に向かって移動させることは、第1の遠位端と第2の遠位端との間の距離を減少させることとして理解され得る。第1の遠位端を第2の遠位端に向かって移動させることは、第1の係着部の第1の二次方向と第2の係着部の第2の二次方向との間の角度を減少させることなど、第1の係着軸と第2の係着軸との間の角度を減少させることとして理解され得る。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、作動機構が例えば、薬物送出機器の第2の状態で、第1の本体部分を第2の本体部分に対して回転させることによって、第1の遠位端を第2の遠位端に向かって移動させるように構成され、及び/又はその逆である。作動機構は第1の本体部分を、第2の本体部分に対して少なくとも90°、例えば、少なくとも450°、少なくとも810°、少なくとも1170°、少なくとも1530°、又は更には少なくとも1890°を、主軸を中心に回転させるように構成されてもよい。作動機構は、第1の本体部分を第2の本体部分に対して主軸の周りに段階的に回転させるように構成されてもよい。言い換えれば、第1の本体部分を第2の本体部分に対して主軸の周りに回転させることは、第1の回転及び第2の回転を含む複数の回転、例えば、第1の回転と、それに続く、減少した又は回転を伴わない第1の期間と、それに続く第2の回転を含むことができる。第1の期間の後に第1の回転が続き、第2の回転は、薬物送出機器が生物学的組織に取り付けられる可能性を増加させ得る。第1の期間、又は一般に回転間の期間は、薬物送出が胃腸管内の他の位置に移動することを可能にする。言い換えれば、薬物送出が第1の回転中に生物学的組織に付着しない場合、さらなる回転は、内部組織への付着の機会を増加させる。第1の回転は少なくとも90°であってもよく、第2の回転は少なくとも180°であってもよい。複数の回転は、第3の回転を含むことができる。第3の回転は、少なくとも180°であり得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の遠位端に向かう第1の遠位端の移動が第2の遠位端から離れる第1の遠位端の移動の前及び/又は後に行われ得る。言い換えれば、第2の遠位端に向かう第1の遠位端の移動は、第2の遠位端から離れる第1の遠位端の移動の前及び/又は後であってもよい。例えば、第1の回転は、第1の遠位端を第2の遠位端に向かって移動させること、及び/又は第1の遠位端を第2の遠位端から離れるように移動させることを含み得る。例えば、第2の回転は、第1の遠位端を第2の遠位端に向かって移動させること、及び/又は第1の遠位端を第2の遠位端から離れるように移動させることを含み得る。例えば、第3の回転は、第1の遠位端を第2の遠位端に向かって移動させること、及び/又は第1の遠位端を第2の遠位端から離れるように移動させることを含み得る。
作動機構は、任意選択的に、第1の本体部分及び/又は第2の本体部分に力を加えるように構成されたばね要素などの弾性部分を備える。弾性部分は、第1の本体部分に接続された第1の端部などの第1の部分を備えてもよい。弾性部分は、第2の本体部分に接続された第2の端部などの第2の部分を備えてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、作動機構が随意に、膨張媒体、すなわち、例えば、流体との接触時に、例えば、互いに対して部品の回転を提供するために、その体積を増加させる媒体を備える。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、膨張内側部が第1の本体部分に対する第1の係着部の回転を提供し、及び/又は第2の本体部分に対する第2の係着部の回転を提供する。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、膨張内側が第2の本体部分に対する第1の本体部分の回転を提供する。
弾性部分などの作動機構は、第1の本体部分に対して第1の回転軸を中心に第1の係着部を回転させるように構成されてもよい。
弾性部分などの作動機構は、第2の本体部分に対して第2の回転軸を中心に第2の係着部を回転させるように構成されてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では薬物送出機器が第1の区画を備え、薬物送出機器は第1の区画から薬物送出機器の周囲に活性薬物物質を送出するように構成される。第1の区画は、第1の遠位端から例えば8mm以内、例えば5mm以内の距離内で、第1の針のような第1の係着部に配置されてもよい。第1の針などの第1の係着部は、第1の区画へのアクセスを提供する1つ以上の開口部を有し得る。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の区画が第1の針の貫通孔として形成される。
第1の区画は、第1の本体部分、第2の本体部分、又は第1の本体部分及び第2の本体部分の両方の容積の内側の空洞の形態など、薬物送出機器の任意の部分に配置され得る。加えて、又は代替的に、第1の区画は第1の係着部の内側にある区画であってもよく、第1の係着部の生物学的組織への貫通は第1の区画内の薬物を生物学的組織に放出してもよい。追加的又は代替的に、第1の区画は第1及び/又は第2の本体部分の外面上のくぼみ又は開口部又はスパイク又は中空スパイクの形態である区画であってもよく、薬物送出機器は薬物送出機器が通過するように適合された薬物物質を体の器官の内部に放出するように適合されてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の区画が薬物送出機器の内容積から薬物送出機器の外側部分に向かって開いていてもよい。1つ以上の例では第1の区画が第1の本体部分の内側にあり得、第1の区画は第1の係着部と流体接続しており、したがって、第1の係着部の第1の遠位端が生物学的組織を貫通したとき、薬物物質は第1の係着部を介して第1の区画から生物学的組織内に放出され得る。これは、例えば、第1の係着部が薬物送出機器の第1の区画と流体連通する第1の遠位端を有する管状部分である場合であり得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では薬物送出機器が第2の区画を備え、薬物送出機器は第2の区画から薬物送出機器の周囲に活性薬物物質を送出するように構成される。第2の区画は、第2の遠位端から例えば8mm以内、例えば5mm以内の距離内で、第1の係着部又は第2の係着部、例えば第2の針に配置されてもよい。第2の針などの第2の係着部は、第2の区画へのアクセスを提供する1つ以上の開口部を有し得る。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の区画が第1の針又は第2の針の貫通孔として形成される。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係着部及び第2の係着部が第1の遠位端及び第2の遠位端が主軸を含む平面内にあるとき、角度を形成する。言い換えれば、第1の係着軸及び第2の係着軸は、第1の遠位端及び第2の遠位端が主軸を含む平面内にあるとき、10°~75°の範囲など、例えば5°よりも大きい角度を形成してもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、薬物送出機器が第1の状態(初期状態とも表される)を有し、第1の本体部分及び第2の本体部分は互いに対して回転的に静止しており、第2の状態(起動状態とも表される)を有し、第1の本体部分及び第2の本体部分は互いに対して回転的に移動可能であり、例えば、薬物送出機器の主軸の周りを回転することができる。言い換えれば、第1の本体部分は第2の本体部分に対して係止され、例えば、回転が防止され得る。第1の状態は例えば、初期状態又は導入状態であってもよく、薬物送出機器は体内に導入されるように適合され、第1の本体部分及び第2の本体部分は互いに対して静止している。第1の状態では弾性部分が所定量の蓄積エネルギーを有することができ、エネルギーレベルは本体部分が静止している間、弾性部分内で静止している。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、薬物送出機器が弾性部分が一定の弾性力負荷を有する第1の状態と、弾性部分が弾性力負荷を少なくとも部分的に解放する第2の状態とを有する。言い換えれば、弾性部分は、薬物送出の第1の状態においてバイアスまたは予荷重をかけられ、例えば係止機構の解除によって、解除時に(すなわち、薬物送出機器が第2の状態にある)、弾性部分からの力は、第2の本体部分に対する第1の本体部分の回転、すなわち第2の遠位端の方への第1の遠位端の移動を含む、をもたらす可能性がある。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では作動機構が第1の遠位端を、第1の一次位置から、例えば薬物送出機器の第1の状態で、送出機器の中心軸から第1の二次位置まで、例えば薬物送出機器の第2の状態で、第1の一次半径方向距離を有し、中心軸及び/又は主軸から第1の二次半径方向距離を有し、第1の二次半径方向距離は第1の一次半径方向距離よりも大きい。したがって、薬物送出機器が第1の状態にあるとき、第1の係着部の第1の遠位端は第1の一次位置にあり得、及び/又は薬物送出機器が第2の状態にあるとき、第1の係着部の第1の遠位端は、第1の二次位置にあり得る。
第1の一次半径方向距離は、10mm未満、例えば8mm未満、又は更には5mm未満であってもよい。第1の二次半径方向距離は、第1の一次半径方向距離より大きくてもよい。第1の二次半径方向距離は、5mmより大きく、例えば6mmより大きく、又は8mmより大きくてもよい。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の二次半径方向距離が6mm~15mmの範囲内である。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の針の一部及び/又は第1の遠位端などの第1の係着部が第1の状態において、第1の本体部分の第1の一次凹部内に配置され得るか、又は少なくとも部分的に配置され得る。第1の状態において、第1の遠位端は、第1の本体部分の内側に配置されてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の針の一部及び/又は第1の遠位端などの第1の係着部が第2の状態において、第1の本体部分の第1の一次凹部の外側に配置され得るか、又は少なくとも部分的に配置され得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の針の一部及び/又は第1の遠位端などの第1の係着部が第1の状態において、第2の本体部分の第2の一次凹部内に配置され得る。それによって、第1の係着部は、薬物送出機器の第1の状態において、第2の本体部分に対して第1の本体部分を係止するように構成され得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の針の一部及び/又は第1の遠位端などの第1の係着部が第2の状態において、第2の本体部分の外側及び/又は第2の本体部分の第2の一次凹部の少なくとも外側に配置され得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では作動機構が第2の遠位端を、第2の一次位置から、例えば薬物送出機器の第1の状態で、送出機器の中心軸から第2の二次位置まで、例えば薬物送出機器の第2の状態で、第2の一次半径方向距離で、中心軸及び/又は主軸から第2の二次半径方向距離で移動させるように構成され、第2の二次半径方向距離は第2の一次半径方向距離よりも大きい。したがって、薬物送出機器が第1の状態にあるとき、第2の係着部の第2の遠位端は第2の一次位置にあり得、及び/又は薬物送出機器が第2の状態にあるとき、第2の係着部の第2の遠位端は、第2の二次位置にあり得る。
第2の一次半径方向距離は、10mm未満、例えば8mm未満、又は更には5mm未満であってもよい。第2の二次半径方向距離は、第2の一次半径方向距離より大きくてもよい。第2の二次半径方向距離は、5mmより大きく、例えば6mmより大きく、又は8mmより大きくてもよい。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の二次半径方向距離が6mm~15mmの範囲内である。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の針の一部及び/又は第2の遠位端などの第2の係着部が第1の状態において、第1の本体部分の第1の二次凹部内に配置され得るか、又は少なくとも部分的に配置され得る。それによって、第2の係着部は、薬物送出機器の第1の状態において第2の本体部分に対して第1の本体部分を係止するように構成され得る。第1の状態において、第2の遠位端は、第2の本体部分の内側に配置されてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の針の一部及び/又は第2の遠位端などの第2の係着部が第2の状態において、第1の本体部分の外側及び/又は第1の本体部分の第1の二次凹部の少なくとも外側に配置され得るか、又は少なくとも部分的に配置され得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の針の一部及び/又は第2の遠位端などの第2の係着部が第1の状態において、第2の本体部分の第2の二次凹部内に配置され得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の針の一部及び/又は第2の遠位端などの第2の係着部が第2の状態において、第2の本体部分の第2の二次凹部の外側に配置され得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、作動機構が例えば、第1の係着部(第1の基部部分)の第1の回転軸の周りの回転によって、第1の遠位端を、第1の一次位置の第1の一次角度位置から、第1の係着部の第1の近位端に対する第1の二次位置の第1の二次角度位置まで移動させるように構成される。第1の一次角度位置と第1の二次角度位置との間の角度は、10°より大きく、例えば45°より大きく、又は60°より大きくてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、作動機構が例えば、第2の係着部(第2の基部部分)の第2の回転軸の周りの回転によって、第2の遠位端を、第2の係着部の第2の近位端に対して、第2の一次位置の第2の一次角度位置から第2の二次位置の第2の二次角度位置に移動させるように構成される。第2の一次角度位置と第2の二次角度位置との間の角度は、10°より大きく、例えば45°より大きく、又は60°より大きくてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、薬物送出機器が係止機構を備える。係止機構は、薬物送出機器の第1の状態において、第2の本体部分に対する第1の本体部分の回転を係止、例えば防止するように構成され得る。係止機構は薬物送出機器が第1の状態にあるとき、第1の係着部を、例えば第1の本体部分に対して第1の一次位置に係止するように構成され得る。係止機構が解放されると、第1の係着部は、第1の一次位置から第1の二次位置に移動することが可能にされ得る。係止機構は、解除時に、例えば薬物送出機器の第2の状態において、第2の本体部分に対する第1の本体部分の回転を可能にするように構成され得る。係止機構は薬物送出機器が第1の状態にあるとき、例えば第2の本体部分に対して、第2の係着部を第2の一次位置に係止するように構成され得る。係止機構は解除時に、第2の係着部が第2の一次位置から第2の二次位置に移動することを可能にするように構成されてもよい。
係止機構は、第1の本体部分を第2の本体部分に対して係止及び/又は係止解除(解放)するように任意選択的に構成された第1の係止要素を備えてもよい。第1の係止要素は、第1の本体部分に対して第1の係着部を係止及び/又は係止解除(解放)するように構成されてもよい。第1の係止要素は、第2の本体部分に対して第2の係着部を係止及び/又は係止解除(解放)するように構成されてもよい。第1の係止要素は、第1の本体部分の第1の一次凹部内及び/又は第2の本体部分の第2の一次凹部内に配置されてもよい。第1の係止要素は薬物送出機器が胃腸管に入るとき、又は胃腸管内の所望の位置で溶解するように構成され得、それによって、第2の本体部分に対して第1の本体部分を解放し、作動機構が第2の本体部分に対して第1の本体部分を回転させ、それによって、第2の遠位端に向かって第1の遠位端を移動させ、次いで、内部組織への薬物送出機器の取り付けをもたらす。
第1の係止要素は第1の係止バンド(例えば、リング、ループ、部分リング、部分ループ)であってもよい。第1の係止バンドは、長手方向幅よりも大きい円周方向長さを有することができる。例えば、周方向長さは、長手方向幅の2x、3x、4x、5x、6x、7x、8x、9x、又は10xであってもよい。
第1の係止バンドは、薬物送出機器の外面に嵌合し得る。例えば、第1の係止バンドは、第1の本体部分又は第2の本体部分の外面に配置されてもよい。第1の係止バンドは、薬物送出機器上に機械的に嵌合され得る。例えば、第1の係止バンドは、薬物送出機器上にスナップ嵌めされてもよい。第1の係止バンドは、薬物送出機器上に化学的に取り付けられ得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係止バンドがカプセル部分の形状であり得る。例えば、第1の係止バンドは、カプセルの第1の半分を形成することができる。第1の係止バンドはカプセルの第1の半分を形成することができ、第2の係止バンドは、カプセルの第2の半分を形成することができる。互いに嵌合されると、第1の係止バンド及び第2の係止バンドは、完全なカプセルを形成することができる。
第1の係止バンドは、第1の本体部分上に位置する場合、第1の本体凹部を部分的に又は完全に覆ってもよい。したがって、第1の係止バンドは、第1の係着部の動きを防止することができる。第1の係止バンドは、第2の本体部分上に位置する場合、第2の本体凹部を部分的に又は完全に覆ってもよい。したがって、第1の係止バンドは、第2の係着部の動きを防止することができる。第1の係止バンドは、第1の本体凹部及び第2の本体凹部の両方を部分的に又は完全に覆ってもよい。第1の係止バンドは第1の本体凹部を部分的に又は完全に覆うことができ、第2の係止バンドは、第2の本体凹部を部分的に又は完全に覆うことができる。
第1の係止バンドは、薬物送出機器の外周に沿って完全に延在してもよい。第1の係止バンドは、薬物送出機器の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100%の周囲に延在してもよい。第1の係止バンドは、薬物送出機器の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、又は95%よりも大きく延びることができる。第1の係止バンドは、薬物送出機器の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100%未満の周囲に延在してもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係止バンドが1つ以上の係止突起(例えば、延長部、タブ、指、突出部、歯)を含み得る。例えば、第1の係止バンドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個の係止突起を含むことができる。係止突起は、第1の係止バンドの一方の側から長手方向にのみ延在してもよい。係止突起は、第1の係止バンドの両側から長手方向に延在してもよい。係止突起は、第1の係止バンドに沿って等間隔に配置されてもよい。係止突起は、第1の係止バンドに沿って不均等に離間されてもよい。
1つ以上の係止突起は薬物送出機器の長手方向中心に向かって(例えば、第1の係止バンドが第1の本体部分上に位置する場合、第2の本体部分に向かって本体部分の外側に沿って、又は第1の係止バンドが第2の本体部分上に位置する場合、第1の本体部分に向かって本体部分の外側に沿って)延在し得る。
1つ以上の係止突起は、三角形、四角形、長方形、丸形、又は他の多角形の形状であってもよい。1つ以上の係止突起は、第1の係止バンドに沿って形状が変化してもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、薬物送出機器が嵌合部を含み得る。嵌合部は、第1の係止バンドの1つ以上の突起と嵌合するように構成され得る。嵌合部は薬物送出機器の外面から半径方向外向きに延びる1つ以上の嵌合突起(例えば、延長部、タブ、指、突起、歯)を含むことができる。嵌合部は、第1の本体部分、第2の本体部分、又はその両方から延在することができる。嵌合部は、1つ以上の円周列に形成され得る。例えば、嵌合部の1つの円周方向列又は嵌合部の2つの円周方向列が存在し得る。両方の円周列は同じ本体部分(例えば、第1の本体部分又は第2の本体部分)上にあってもよい。代替実施形態では、嵌合部の1つの円周方向列が第1の本体部分上にあり得、嵌合部の第2の円周方向列が第2の本体部分上にあり得る。
1つ以上の嵌合突起は、三角形、四角形、長方形、丸形、又は他の多角形の形状であってもよい。1つ以上の嵌合突起は、第1の係止バンドに沿って形状が変化してもよい。1つ以上の嵌合突起は嵌合凹部(例えば、曲線、空洞、空間、隙間)を形成するように、円周方向に角度を付けられてもよい。この嵌合凹部は、1つ以上の嵌合突起を第1の係止バンドの1つ以上の突起に係止するのを助けることができる。更に、嵌合凹部は、第1の係止バンドの望ましくない解放を防止することができる。したがって、第1の係止バンドが薬物送出機器に取り付けられるとき、1つ以上の係止突起は、1つ以上の嵌合突起の間に嵌合することができる。1つ以上の係止突起は、隣接する嵌合突起内に嵌合することができる。これにより、第2の本体部分に対する第1の本体部分の回転を防止することができる。例えば、第1の本体部分は、第1の係止バンドによって回転が妨げられる。いくつかの実施形態では係止突起が2つの嵌合突起の間に位置することができ、嵌合突起の各々は係止突起を適所に保持するように反対方向に角度を付けられる。
いくつかの実装形態では、嵌合部が薬物送出機器の内部に延在する凹部であってもよい。次いで、係止突起は、長手方向ではなく半径方向内向きに延在して、嵌合部と嵌合することができる。
上述のように、第1の係止バンドが取り付けられ、1つ以上の突起が嵌合部と嵌合するとき、第1の本体部分は、第2の本体部分に対して所定の位置に係止される。第1の本体部分及び第2の本体部分は本明細書で論じるように、第1の係止バンドが溶解するときに、第1の係止バンドから解放され得る。
更に、第1の係止バンドの溶解は、第1の係着部又は第2の係着部が第1の本体凹部又は第2の本体凹部のうちの1つから更に回転することを可能にし得る。したがって、第1の本体部分及び第2の本体部分が互いに対して回転するとき、第1の係着部及び第2の係着部は、組織に挿入するために回転することができる。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係止バンドが1つ以上の正方形の係止突起及び/又は1つ以上の三角形の係止突起を含むことができる。正方形の係止突起は、嵌合突起の力の下でカバーを適所に保持するために使用されてもよい。三角形の係止突起は、第1の係止バンドを適切に配置するために使用され得る。
1つ以上の例示的な薬物送出システムでは、第1の係止バンドの全体が溶解可能であり得る。1つ以上の例示的な薬物送出システムでは正方形の係止突起のみが、溶解可能な材料から形成されてもよい。正方形の係止突起が溶解すると、第1の本体部分及び第2の本体部分を回転させることができる。第2の本体部分に対する第1の本体部分の回転は第1の係止バンドを並進させ、例えば、移動させ、位置を変更させ、再配置させることができる。これは、嵌合突起が三角形形状の係止突起を圧迫し、それらを長手方向に押し離すことができるときに起こり得る。例えば、回転は、第1の係止バンドを中心軸に沿って並進させることができる。
この並進は、第1の係止バンドの適用範囲に応じて、第1の係着部及び/又は第2の係着部を露出させることができる。並進は、薬物送出機器の第1の係止バンドを完全に並進させることができる。並進は第1の係止バンドを部分的に並進させて、第1の係着部及び/又は第2の係着部を露出させることができ、第1の係止バンドは薬物送出機器に関連付けられたままで例えば、薬物送出機器に取り付けられたままである。
係止機構は、第2の本体部分に対して第1の本体部分を係止及び/又は係止解除(解放)するように任意選択的に構成された第2の係止要素を備えてもよい。第2の係止要素は、第2の本体部分に対して第2の係着部を係止及び/又は係止解除(解放)するように構成されてもよい。第2の係止要素は、第1の本体部分の第1の二次凹部及び/又は第2の本体部分の第2の二次凹部に配置されてもよい。第2の係止要素は薬物送出機器が胃腸管に入るときに溶解するように構成され得、それによって、第2の本体部分に対して第1の本体部分を係止解除又は解放し、作動機構が第2の本体部分に対して第1の本体部分を回転させ、それによって、第1の遠位端を第2の遠位端に向かって移動させ、次いで、薬物送出機器を内部組織に取り付けることを可能にする。
1つ以上の例示的な薬物送出機器は第1のカバーバンド(例えば、リング、ループ、部分リング、部分ループ)を含み得る。第1のカバーバンドは、第1の係止要素、例えば係止要素、係止機構と併せて使用することができる。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1のカバーバンドが第1の係止バンドであり得る。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1のカバーバンドが第1の係止バンドに関して上述した任意の又は全ての特徴を含むことができる。第1のカバーバンドは、長手方向幅よりも大きい周方向長さを有する可能性がある。例えば、周方向長さは、長手方向幅の2x、3x、4x、5x、6x、7x、8x、9x、又は10xであってもよい。
第1のカバーバンドは、薬物送出機器の外面に嵌合し得る。例えば、前記第1のカバーバンドは、前記第1の本体部分又は前記第2の本体部分の外面に位置することができる。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1のカバーバンドがカプセル部分の形状であり得る。例えば、第1のカバーバンドは、カプセルの第1の半分を形成することができる。第1のカバーバンドはカプセルの第1の半分を形成することができ、第2のカバーバンドはカプセルの第2の半分を形成することができる。互いに嵌合されると、第1のカバーバンド及び第2のカバーバンドは、完全なカプセルを形成することができる。
第1のカバーバンドは、薬物送出機器上に機械的に嵌合され得る。例えば、第1のカバーバンドは、薬物送出機器上にスナップ嵌めされてもよい。第1のカバーバンドは、薬物送出機器上に化学的に取り付けられてもよい。
第1のカバーバンドは、第1の本体部分上に位置する場合、第1の本体凹部を部分的に又は完全に覆ってもよい。したがって、第1のカバーバンドは、第1の係着部の動きを防止することができる。第1のカバーバンドは、第2の本体部分上に位置する場合、第2の本体凹部を部分的に又は完全に覆うことができる。したがって、第1のカバーバンドは、第2の係着部の動きを防止することができる。第1のカバーバンドは、第1の本体凹部及び第2の本体凹部の両方を部分的に又は完全に覆ってもよい。第1のカバーバンドは第1の本体凹部を部分的に又は完全に覆うことができ、第2のカバーバンドは、第2の本体凹部を部分的に又は完全に覆うことができる。
第1のカバーバンドは、薬物送出機器の外周に沿って完全に延在してもよい。第1のカバーバンドは、薬物送出機器の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100%の周囲に延在してもよい。第1のカバーバンドは、薬物送出機器の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、又は95%よりも大きく延びることができる。第1のカバーバンドは、薬物送出機器の外周の10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100%未満の周囲に延在してもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1のカバーバンドが1つ以上の嵌合突起(例えば、延長部、タブ、指、突出部、歯)を含んでもよい。例えば、第1のカバーバンドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個の嵌合突起を含むことができる。嵌合突起は、第1のカバーバンドの一方の側から長手方向に延びるだけであってもよい。嵌合突起は、第1のカバーバンドの両側から長手方向に延在してもよい。嵌合突起は、第1のカバーバンドに沿って等間隔であってもよい。嵌合突起は、第1のカバーバンドに沿って不均等に離間されてもよい。
1つ以上の嵌合突起は薬物送出機器の長手方向中心に向かって(例えば、第1のカバーバンドが第1の本体部分上に位置する場合、本体部分の外側に沿って第2の本体部分に向かって、又は第1のカバーバンドが第2の本体部分上に位置する場合、本体部分の外側に沿って第1の本体部分に向かって)延在し得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、薬物送出機器が嵌合部を含み得る。嵌合部は第1のカバーバンドの1つ以上の嵌合突起と嵌合、例えば、受容、保持、接触するように構成され得る。嵌合部は薬物送出機器の外面から半径方向外向きに延びる1つ以上の本体嵌合突起(例えば、延長部、タブ、指部、突出部、歯)を含むことができる。嵌合部は、第1の本体部分、第2の本体部分、又はその両方から延在することができる。嵌合部は、1つ以上の円周列に形成され得る。例えば、嵌合部の1つの円周方向列又は嵌合部の2つの円周方向列が存在し得る。両方の円周列は同じ本体部分(例えば、第1の本体部分又は第2の本体部分)上にあってもよい。代替実施形態では、嵌合機能の1つの円周方向列が第1の本体部分上にあり得、嵌合機能の第2の円周方向列が第2の本体部分上にあり得る。
1つ以上の嵌合突起は、三角形、四角形、長方形、丸形、又は他の多角形の形状であってもよい。1つ以上の嵌合突起は、第1のカバーバンドに沿って形状が変化してもよい。1つ以上の嵌合突起は嵌合凹部(例えば、曲線、空洞、空間、隙間)を形成するように、円周方向に角度を付けられてもよい。この嵌合凹部は、1つ以上の本体嵌合突起を第1のカバーバンドの1つ以上の突起に嵌合するのを助けることができる。更に、嵌合凹部は、第1のカバーバンドの望ましくない解放を防止することができる。
したがって、第1のカバーバンドが薬物送出機器に取り付けられるとき、1つ以上の嵌合突起は、1つ以上の嵌合部の間に嵌合することができる。1つ以上の嵌合突起は、隣接する嵌合部内に嵌合することができる。これは、第1のカバーバンドを適切に位置合わせするのを助けることができる。
いくつかの実装形態では、嵌合部が薬物送出機器の内部に延在する凹部であってもよい。次いで、嵌合突起は、長手方向ではなく半径方向内向きに延在して、嵌合部と嵌合することができる。1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第2の本体部分に対する第1の本体部分の回転がカバーバンドを並進させ、例えば、移動させ、位置を変更させ、再配置させることができる。例えば、回転は、カバーバンドを中心軸に沿って並進させることができる。この並進は、カバーバンドの被覆率に応じて、第1の係着部及び/又は第2の係着部を露出させることができる。これは、例えば、嵌合突起が三角形形状の嵌合突起、又は他の形状の嵌合突起を圧迫し、それらを長手方向に押し離すことができるときに起こり得る。並進は、カバーバンドを薬物送出機器から完全に並進させることができる。並進はカバーバンドを部分的に並進させて、第1の係着部及び/又は第2の係着部を、薬物送出機器に関連付けられた、例えば、それに取り付けられたカバーバンドで露出させることができる。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1のカバーバンドが溶解可能であってもよい。第1のカバーバンドの溶解は、第1の係着部又は第2の係着部が第1の本体凹部又は第2の本体凹部のうちの1つから更に回転することを可能にすることができる。したがって、第1の本体部分及び第2の本体部分が互いに対して回転するとき、第1の係着部及び第2の係着部は、組織に挿入するために回転することができる。第1の係止要素及び/又は第2の係止要素の材料及び/又は特性は、本体部分の解放及び/又は薬物送出の活性化が胃又は腸などの胃腸管内の所望の位置で起こるように制御されるように選択され得る。第1の係止要素及び/又は第2の係止要素の材料は、糖、糖誘導体、親水性ポリマー、pH依存性ポリマー、並びに水/流体との接触時に分散、溶解、膨潤、及び/又はゲル化する薬学的に許容される賦形剤のうちの1つ又は複数を含み得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係着部及び/又は第2の係着部の少なくとも一部が腐食、分解、加水分解、及び/又はタンパク質分解酵素分解などの身体内に存在するプロセスによって、係着部の材料が破壊、分解、及び/又は溶解されることを可能にする、生分解性材料、吸収性材料、又は同様の材料から作製され得る。したがって、係着部が人体の内部にある期間の間にあるとき、係着部はその係着部がその構造的安定性を失い得る程度まで、溶解、分解、又は分解し得、それは、次に、それ自体が取り付けられた表面から薬物送出機器を放出し得る。したがって、ある期間の後、例えば、薬材が係着部から解放されたとき、係着部は、薬物送出機器が解放され得、使用者又は患者の天然腸及び/又は腸の動きを介して解放される胃腸管を通るその移動を継続し得る程度まで分解し得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の本体部分及び第2の本体部分が中心軸に垂直な半径方向に実質的に対称であり得る。これは第1の本体部分及び/又は第2の本体部分が円形の周辺部を有することができ、この周辺部は中心軸から離れ、中心軸に垂直な半径方向に延びることができることを意味することができる。
第1の係着軸は、第1の係着部の長さと同軸である軸として見ることができる。第2の係着軸は、第2の係着部の長さと同軸である軸として見ることができる。第1の係着部が直線でない形状を有する場合、第1の係着軸は、第1の係着部の第1の遠位端及び第1の近位端と交差する軸として定義されてもよい。第2の係着部が直線でない形状を有する場合、第2の係着軸は、第2の係着部の第2の遠位端及び第2の近位端と交差する軸として定義されてもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では第1の係着軸が中心軸から第1の距離に位置付けられてもよく、一方、第2の係着軸は中心軸及び/又は主軸から第2の距離に位置付けられてもよい。
例えば、第1の係着軸は、薬物送出機器の第1の状態において、中心軸から第1の一次距離に配置され得る。第1の一次距離は0.5mmより大きくてもよく、例えば、1mm~15mmの範囲、又は1mmより大きくてもよく、例えば、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、11mm、12mm、13mm、又は14mmである。
第1の係着軸は、薬物送出機器の第1の状態において、中心軸と交差するか、又は中心軸に近くてもよい(0.5mm未満の距離)。
第1の係着軸は、薬物送出機器の第2の状態において、中心軸から第1の二次距離に配置され得る。第1の二次距離は0.5mmより大きくてもよく、例えば、1mm~15mmの範囲、又は1mmより大きくてもよく、例えば、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、11mm、12mm、13mm、又は14mmである。
第1の係着軸は、薬物送出機器の第2の状態において、中心軸と交差するか、又は中心軸に近くてもよい(0.5mm未満の距離)。
例えば、第2の係着軸は、薬物送出機器の第1の状態において、中心軸から第2の一次距離に配置され得る。第2の一次距離は0.5mmより大きくてもよく、例えば、1mm~15mmの範囲、又は1mmより大きくてもよく、例えば、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、11mm、12mm、13mm、又は14mmである。
第2の係着軸は、薬物送出機器の第1の状態において、中心軸と交差するか、又は中心軸に近くてもよい(0.5mm未満の距離)。
第2の係着軸は、薬物送出機器の第2の状態において、中心軸から第2の二次距離に配置され得る。第2の二次距離は0.5mmより大きくてもよく、例えば、1mm~15mmの範囲、又は1mmより大きくてもよく、例えば、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、11mm、12mm、13mm、又は14mmである。
第2の係着軸は、薬物送出機器の第2の状態において、中心軸と交差するか、又は中心軸に近くてもよい(0.5mm未満の距離)。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係着部(第1の係着軸)及び/又は第2の係着部(第2の係着軸)が、それらの中心軸を含む平面と交差するとき、互いに対してある角度を成すように構成され得る。平面は、中心軸を含む平面であってもよく、平面はまた、中心軸から直角に延びる半径方向軸を含む。第1の係着部が平面と交差するとき、第1の係着部の第1の係着軸は第1の係着部の第1の遠位端が平面と交差する第1の係着部の第1の部分であり、第1の係着部の残りの部分が回転運動中に続いて平面と交差するように、平面に対してある角度を成してもよい。第2の係着部は反対側から同じ平面と交差してもよく、第2の係着部の第2の遠位端は平面と交差する第2の係着部の第1の部分であり、第2の係着部の残りの部分は回転運動中に続いて平面と交差する。したがって、第2の係着部は任意選択的に、第1の係着部とは反対の回転方向から平面と交差する。これはまた、それぞれの第1の係着部及び第2の係着部の第1の遠位端及び第2の遠位端がそれぞれ平面に接触するとき、第1の係着部(第1の係着軸)は、平面に対してある角度で、並びに第2の係着部(第2の係着軸)に対してある角度であることを意味し得る。第1の係着部(第1の係着軸)と第2の係着部(第2の係着軸)との平面に対する角度は、第1の係着部と第2の係着部との間の角度の約半分の大きさであってもよい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では第1の本体部分が第1の方向に回転するように構成され得、第2の本体部分は第2の方向に回転するように構成され得、第1の方向は第2の方向とは反対である。したがって、一例として、第1の本体部分は時計回り方向に回転することができ、第2の本体部分は反対の反時計回り方向に回転することができる。薬物送出機器が3つ以上の本体部分を含む1つ以上の例では、隣接する又は隣接する本体部分が反対方向に回転してもよい。これはまた、全ての第2の本体部分が同じ方向に回転し得ることを意味し得る。例えば、第1の本体部分及び第3の本体部分が同じ第1の方向に回転する場合、第2の本体部分及び/又は第4の本体部分は、第1の方向とは反対の第2の方向に回転し得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、作動機構が複数の弾性部分などの1つ以上の弾性部分を備え得る。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係着部の第1の遠位端及び/又は第2の係着部の第2の遠位端が生体組織を貫通するように構成された鋭利な先端を備え得る。鋭利な先端はそれぞれの係着部の遠位端の近傍に配置されてもよく、鋭利な先端は遠位端から距離を置いて係着部の直径よりも小さい直径を遠位端に有するように構成されてもよい。また、鋭利な先端は、第1の係着部に回転力が加わり、第2の係着部に反力が加わったとき、作動機構によって加えられた力によって、反力によって生体組織に刺さるように構成されてもよい。
第1の係着部及び/又は第2の係着部が第1の本体部分と第2の本体部分との間の回転(第1の遠位端が第2の遠位端に向かって移動する)に起因して生物学的組織を貫通するとき、生物学的組織内のそれぞれの貫通点は薬物送出機器から生物学的組織内に薬物物質を送出するために利用され得、薬物物質は粘膜を越えている生物学的組織内に導入され得る。これにより、原薬は原薬が胃又は腸管腔内で放出される場合よりも容易に血流に入り、薬物送出がより有効になり得る。この例は薬材がインスリンであり、インスリンが胃腸管内で分解し、胃腸管から吸収され得ないが、粘膜が貫通され、貫通された胃腸壁を通して放出されたインスリンが無傷のままであり、粘膜(表面)を越えて腸層内の血管を介して利用者の血流に到達する場合である。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、第1の係着部及び/又は第2の係着部が生体組織を把持するように構成された把持部を備えてもよい。把持部は、係着部と粘膜との間の牽引力を改善するために利用されてもよく、係着部が薬物送出機器を使用者の身体に固定することを可能にする。把持部は係着部と取り付けられる表面との間の機械的摩擦を増大させる部分であってもよく、把持部は例えば、フック形状を有してもよく、又は例えば、第1の係着部の把持部が第2の係着部の把持部に面する形状を有してもよく、その結果、第1の係着部と第2の係着部との間に位置付けられる生体組織は2つの把持部の間で把持される。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、弾性部分の一部が第1の本体部分に接続され得、弾性部分の第2の部分が第2の本体部分に接続され得る。この手段、弾性部分は、第1の本体部分及び第2の本体部分に加えられる回転エネルギー又は回転力などのエネルギーを貯蔵するために利用され得、エネルギーは弾性部分に貯蔵される。更に、エネルギーが解放されるとき、例えば、係止要素が溶解又は分解するとき、力は、第1の本体部分及び第2の本体部分の両方に解放され得、次いで、第1の係着部及び第2の係着部に力を伝達する。弾性部分は例えば、螺旋状の螺旋ばね(ぜんまい)及び/又は螺旋状の捩じりばねの形成であってもよく、第1の本体部分は、第2の本体部分に対して第1の本体部分を回転させることによって、第2の本体部分に対して巻かれてもよい。これは、螺旋をより強くねじることによって、螺旋ばねにエネルギーを蓄積する。次に、螺旋ばねの蓄積された力は、螺旋ばねがほどけるにつれて、第1の本体部分を反対方向に回転させることができる。したがって、螺旋ばねの力は第1の係着部及び第2の係着部を反対方向に移動させることができ、係着部は生体組織を挟み、薬物送出機器を生体組織に取り付けるために、組織を挟むか、又は組織を貫通することができる。
薬物送出機器が体内に入り、例えば胃腸管内の所望の部分に入ったとき、薬物送出機器は、第1の状態から第2の状態に変換するように構成され得る。変換は異なる手段によって開始されてもよく、例えば、第1及び第2の本体部分は係止機構を使用して第1の状態に保持されてもよく、係止機構は例えば、溶解可能な、拡張可能な、又は分解可能な材料から作製された1つ以上の係止要素を含み、材料は所望の本体部分の内側の流体などの周囲と反応し、それによって、係止機構を係止解除又は解放する。係止要素の材料は、所望の本体部分の内側の周囲と接触するとその構造力を失う材料であってもよい。一例は、係止要素が消化器系の内部に酵素又は一定の種類の酸を含み得る一定の種類の流体と接触すると、溶解、膨張、又は分解し得るポリマー材料又は糖質物質から作製される場合であり得る。係止要素が試薬と接触すると、材料は、経時的に溶解、膨張、又は分解し得、薬物送出機器の回転力が係止要素の静的力を超えると、第2の本体部分に対する第1の本体部分の回転を介して回転力が解放され得、又はその逆もまた同様である。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、係止要素は、係着部が第2の部分に対して第1の本体部分を係止する位置、すなわち、第1の本体部分が第2の本体部分に対して回転することを防止する位置に係着部を固定してもよい。係止要素が溶解又は分解すると、係着部は、例えば、作動機構が、係着部が回転可能に取り付けられる本体部分に対して回転軸を中心とする係着部の回転を引き起こすことによって、係着部が第2の部分に対して第1の本体部分を係止しない二次位置に移動することができる。
薬物送出機器の第2の状態は作動機構に蓄積されたエネルギー、例えば、作動機構の弾性部分の第1及び/又は第2の本体部分の回転力及び/又は第1の本体部分に対する第1の係着部の回転力の解放によって開始される状態と見なすことができる。第2の状態の終了は弾性部分に蓄積されたエネルギーが再び静止する時点、すなわち、係着部が生体組織を把持又は貫通した時点、及び/又は第1の本体部分と第2の本体部分との間の回転運動が停止された時点として見ることができる。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では、薬物送出機器は作動機構が一定の弾性力負荷を有する第1の状態と、作動機構が弾性力負荷を解放する第2の状態とを有し得る。第1の状態では、一定の弾性力負荷は作動機構に蓄積されたエネルギーとして見ることができ、弾性力負荷はゼロよりも大きい。第2の状態は作動機構がその弾性力負荷を解放する状態として見ることができ、ここで、弾性力負荷は例えば、第2の本体部分に対して第1の本体部分を回転させることによって、例えば、ゼロに近づく。第2の状態は係着部が生体組織と接触するか、又は生体組織を貫通し、弾性力負荷がゼロに達していないにもかかわらず、変化しないときに終了され得る。したがって、第3の状態は薬物送出機器が生物学的材料の壁に取り付けられており、弾性力負荷が弾性力解放後に静止しているとき、第2の状態に従い得る。
第1の係着部及び/又は第2の係着部は展開機能を有してもよく、薬物送出機器の第1の状態、すなわち薬物送出機器の初期状態の間、係着部は第1及び/又は第2の本体部分の内側に位置又は配置され、若しくは第1及び/又は第2の係着部が本体部分の側面に沿って折り畳まれてもよい。上記同様の他の方法が想定され得る。折り畳まれた状態(第1の状態)は例えば、薬物カプセル、例えばゼラチン、糖類、又はそれらの構造的力を失う他の溶解可能な材料又は材料から作製されたバンド又はプラグと同様のカプセル化の形態の解放可能な係止機構を使用して維持され得る。したがって、係着部は薬物送出機器が胃などの胃腸管に入るまで、適所に保持され得、その結果、係着部は口及び/又は食道の裏打ちを妨害又は損傷しない。第2の状態への移行の前又は移行中に、係着部は、本体部分から外向きに延在し得、係着部が消化器系の内張りとすぐに相互作用するようにする。係着部が折り畳まれた又は折り畳まれた位置にあるとき、中心軸から係着部の遠位端までの距離は、第1の状態よりも第2の状態の方が長い。したがって、第1の状態における薬物送出機器の直径は、第2の状態における薬物送出機器の直径よりも小さい。
1つ以上の例示的な薬物送出機器では第1の針及び/又は第2の針などの第1の係着部及び/又は第2の係着部の少なくとも一部がマグネシウム、チタン、鉄及び亜鉛のうちの1つ又は複数を含む材料から作製され得、これは第1の係着部及び/又は第2の係着部のサイズ及び/又は形状/幾何学的形状の正確かつ精密な制御を可能にし、次いで、所望の取り付け能力及び/又は特に製薬産業において重要である小さな生産変動を伴う送出機器を可能にする。
第1の針などの第1の係着部は、マグネシウム、チタン、鉄、及び亜鉛のうちの1つ又は複数を含む材料から作製され得る。第1の係着部/第1の針の材料は、生体適合性材料及び/又は生分解性材料などの生体適合性及び/又は生分解性であってもよい。第1の係着部/第1の針の材料は、PLA及び/又はPOLGAなどの1つ以上の生分解性ポリマーを含んでもよい。第1の係着部/第1の針の材料の一部、大部分、実質的に全て、又は全ては、生体適合性及び/又は生分解性であってもよい。第1の針などの第1の係着部の材料は生体適合性及び/又は生分解性金属などの生体適合性及び/又は生分解性材料を含み、それらからなり、又はそれらから本質的に構成されてもよい。第1の針などの第1の係着部の材料は、マグネシウム、亜鉛、及び/又は鉄などの生分解性又は生体吸収性の金属又は金属合金、又はマグネシウム、亜鉛、及び鉄のうちの1つ以上を含む合金を含んでもよい。生分解性又は生吸収性の金属又は金属合金は例えば、実用的な時間内で、例えば、それらの適用に関連して、例えば、人体内で安全に分解する金属又は金属合金として理解され得る。第1の針などの第1の係着部の材料は、1つ以上の金属、例えば金属合金などの1つ以上の金属の組み合わせなど、1つ以上の金属を含むことができる。
第2の針などの第2の係着部は、マグネシウム、チタン、鉄、及び亜鉛のうちの1つ又は複数を含む材料から作製され得る。第2の係着部/第2の針の材料は、生体適合性材料及び/又は生分解性材料などの生体適合性及び/又は生分解性であってもよい。第2の係着部/第2の針の材料は、PLA及び/又はPOLGAなどの1つ以上の生分解性ポリマーを含んでもよい。第2の係着部/第2の針の材料の一部、大部分、実質的に全て、又は全ては、生体適合性及び/又は生分解性であってもよい。第2の針などの第2の係着部の材料は、生体適合性及び/又は生分解性の金属などの生体適合性及び/又は生分解性の材料を含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になることができる。第2の針などの第2の係着部の材料は、マグネシウム、亜鉛、及び/又は鉄などの生分解性又は生体吸収性の金属又は金属合金、又はマグネシウム、亜鉛、及び鉄のうちの1つ以上を含む合金を含んでもよい。生分解性又は生吸収性の金属又は金属合金は例えば、実用的な時間内で、例えば、それらの適用に関連して、例えば、人体内で安全に分解する金属又は金属合金として理解され得る。第2の針などの第2の係着部の材料は、1つ以上の金属、例えば金属合金などの1つ以上の金属の組み合わせなど、1つ以上の金属を含むことができる。
係着部に使用される生分解性材料を有する利点は、送出機器が係着部の材料の鋭い特性のおかげで、かつ生分解性材料が時間的に徐々に分解するので、長期間にわたって、送出機器が係着部(複数可)及び/又は送出機器の本体部分に配置された活性薬物又はペイロードを、対象の本体の特定の部分、例えば、送出機器が内面、例えば、腸壁に取り付けられた後の胃又は腸で送出することができることであり得る。更に、係着部の材料が生分解性である場合、係着部は薬物送出機器に含まれるペイロード/活性薬物物質を送出した後に、人体内で分解し、消失し、それによって、時間の経過とともに身体に害を与えることを回避する。係着部は、例えば、2時間、5時間、10時間、20時間、又は24時間、日、例えば、1日、2日、5日、又は週、例えば、1週間、2週間、3週間、又は5週間の期間で分解するように構成され得る。
針などの係着部の材料は、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、及び/又は鉄(Fe)の1つ以上又は組み合わせを含んでもよい。Mg、Zn、及び/又はFeを含む材料の係着部を有することの利点は係着部の形状や大きさを正確に制御することができ、それによって、例えば、人対象物の腸の内壁への、内部表面への改善された取り付けを提供することであり得る。
例えば、針などの係着部の材料は、0,001重量%~100重量%の生分解性金属、例えば0,001重量%~100重量%のマグネシウム、0,001重量%~100重量%の亜鉛、0,001重量%~100重量%の鉄を含んでもよい。
針などの付属部品の材料は、例えば、0,001重量%のMg、0,005重量%のMg、0,01重量%のMg、0,05重量%のMg、0,1重量%のMg、0,5重量%のMg、5重量%のMg、10重量%のMg、20重量%のMg、30重量%のMg、40重量%のMg、50重量%のMg、60重量%のMg、70重量%のMg、80重量%のMg、90重量%のMg、又は100重量%のMgを含んでいてもよい。
針などの係着部の材料は、例えば、0,001重量%のZn、0,005重量%のZn、0,01重量%のZn、0,05重量%のZn、0,1重量%のZn、0,5重量%のZn、1重量%のZn、5重量%のZn、10重量%のZn、20重量%のZn、30重量%のZn、40重量%のZn、50重量%のZn、60重量%のZn、70重量%のZn、80重量%のZn、90重量%のZn、又は100重量%のZnを含み得る。
針などの付属部品の材料は、例えば、0,001重量%のFe、0,005重量%のFe、0,01重量%のFe、0,05重量%のFe、0,1重量%のFe、0,5重量%のFe、1重量%のFe、5重量%のFe、10重量%のFe、20重量%のFe、30重量%のFe、40重量%のFe、50重量%のFe、60重量%のFe、70重量%のFe、80重量%のFe、90重量%のFe、又は100重量%のFeを含んでもよい。
針などの係着部の材料は、Zn-Mg、Zn-Fe、Mg-Fe、又はZn-Mg-Feなどの金属合金を含んでもよい。針などの係着部の材料は、例えば、0,001重量%のMg、0,005重量%のMg、0,01重量%のMg、0,05重量%のMg、0,1重量%のMg、0,5重量%のMg、1重量%のMg、5重量%のMg、10重量%のMg、20重量%のMg、30重量%のMg、40重量%のMg、50重量%のMg、60重量%のMg、70重量%のMg、80重量%のMg、又は90重量%のMgを含むZn-Mgの合金を含んでもよい。
針などの係着部の材料は、例えば、0,001重量%のFe、0,005重量%のFe、0,01重量%のFe、0,05重量%のFe、0,1重量%のFe、0,5重量%のFe、1重量%のFe、1重量%のFe、5重量%のFe、10重量%のFe、20重量%のFe、30重量%のFe、40重量%のFe、50重量%のFe、60重量%のFe、70重量%のFe、80重量%のFe、又は90重量%のFeを含むZn-Feの合金を含んでもよい。
針などの係着部の材料は、例えば、0,001重量%のFe、0,005重量%のFe、0,01重量%のFe、0,05重量%のFe、0,1重量%のFe、0,5重量%のFe、1重量%のFe、5重量%のFe、10重量%のFe、20重量%のFe、30重量%のFe、40重量%のFe、50重量%のFe、60重量%のFe、70重量%のFe、80重量%のFe、又は90重量%のFeを含むMg-Feの合金を含んでもよい。
針などの係着部の材料は、例えば、0,001重量%のFe、0,005重量%のFe、0,01重量%のFe、0,05重量%のFe、0,1重量%のFe、0.5重量%のFe、1重量%のFe、5重量%のFe、10重量%のFe、20重量%のFe、30重量%のFe、40重量%のFe、50重量%のFe、60重量%のFe、70重量%のFe、80重量%のFe、90重量%のFe、0,001重量%のMg、0,005重量%のMg、0,01重量%のMg、0,05重量%のMg、0,1重量%のMg、0,5重量%のMg、1重量%のMg、5重量%のMg、10重量%のMg、20重量%のMg、30重量%のMg、40重量%のMg、50重量%のMg、60重量%のMg、70重量%のMg、80重量%のMg、90重量%のMg、0,001重量%のZn、0,005重量%のZn、0,01重量%のZn、0,05重量%のZn、0,1重量%のZn、0,5重量%のZn、1重量%のZn、5重量%のZn、10重量%のZn、20重量%のZn、30重量%のZn、40重量%のZn、50重量%のZn、60重量%のZn、70重量%のZn、80重量%のZn又は90重量%のZnのZn-Mg-Feの合金を含むことができる。
針などの係着部は、1つ以上の熱可塑性又は熱硬化性ポリマーを含む材料から作製されてもよい。針などの係着部の材料は、1つ以上の活性薬剤物質を含むことができる。したがって、活性薬剤物質は、針などの係着部の材料に埋め込まれて、医薬組成物を形成してもよい。
いくつかの実施形態では、針などの係着部が例えば、水溶性、水不溶性、生分解性、非生分解性、及び/又はpH依存性の可溶性材料を含んでもよい。いくつかの実施形態では、針などの係着部が腸組織に留まる針などの係着部が徐々に分解及び/又は溶解するように、溶解及び/又は分解し得る水溶性の、生分解性及び/又はpH依存性材料を含み得る。いくつかの実施形態では、針などの係着部が選択された材料に応じて、活性薬剤物質の即時放出又は放出調節を可能にするために水溶性材料を含んでもよい。いくつかの実施形態では、水不溶性又は生分解性材料がより長い放出持続時間(例えば、数日間、数週間又は数ケ月間)の間、針などの係着部中の活性薬物物質のデポーを可能にし得る。いくつかの実施形態ではpH依存性可溶性材料が針などの係着部が生理学的状態、例えば約7.4のpH未満のpH状態で無傷のままであることを可能にし得るが、その後、胃腸管壁で一旦溶解し得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の水溶性、水不溶性、生分間解性、及び/又はpH依存性材料を任意選択で組み合わせて、例えば針などの係着部間の拡散又は浸食によって、制御放出持続時間(例えば、数分間、数時間、数日、数週間、又は数ヶ月)にわたって活性薬物物質の放出を制御することができる。
いくつかの実施形態では、針などの係着部が異なる組成物から作製されてもよい。例えば、針のような係着部の外側部分は1つの組成物から作製されてもよく、針のような係着部の内側コアは別の組成物から作製されてもよい。いくつかの実施形態では、針などの係着部の外側部分及び内側コアが例えば、水溶性、水不溶性、生分解性、及び/又はpH依存性材料から構成され得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の水溶性、水不溶性、生分解性、及び/又はpH依存性材料を組み合わせて、針などの係着部が、その位置を管腔から内部組織、例えば胃腸管腔から胃腸組織に移動すると、活性薬物物質の解放を制御することができる。
いくつかの実施形態では針などの係着部は、管状であってもよく、管状本体を含んでもよく、管状本体は活性薬剤物質を含む液体ペイロードなどの活性薬剤物質を含んでもよく、任意選択で、管状係着部に接続されてもよく、したがって、活性薬剤物質を含むペイロードは針などの係着部を通って、内部組織、例えば腸組織内に流れてもよい。いくつかの実施形態では、管状本体は、例えば、混合されたときに体積が膨張する、及び/又はペイロードの送出を前進させるためのガスを生成するとき、化学反応によって膨張し得る膨張性賦形剤などの膨張性賦形剤を含有する可能性がある。いくつかの実施形態では、膨張は浸透による。
いくつかの実施形態では、第1の区画(活性薬剤物質を保持するための区画)が第1の区画を閉鎖するための閉鎖部を備えてもよい。閉鎖部は、活性薬剤物質の放出の改善された制御に寄与し得る。いくつかの実施形態では、閉鎖部が例えば、水溶性、水不溶性、生分解性、及び/又はpH依存性材料から構成されてもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の水溶性、水不溶性、生分解性、及び/又はpH依存性材料を組み合わせて、針などの係着部がその位置を管腔から内部組織、例えば胃腸管腔から胃腸組織に移動すると、第1の区画からの活性薬物物質の放出を制御することができる。
図1は本開示による薬物送出機器2の分解図を示し、薬物送出機器は、第1の端部6及び第2の端部8を有する第1の本体部分4と、第1の端部12及び第2の端部14を有する第2の本体部分10とを備える。組み立てられると、第1の本体部分4は第2の本体部分10に回転可能に接続され、第1の本体部分の第1の端部6は接続されると、第2の本体部分の第1の端部12に当接する。
薬物送出機器2は、弾性部分16Aを含む作動機構16を更に含み、この例では、螺旋捩じりばねの形態である。弾性部分16Aの第1の部分18(螺旋捩じりばねの第1の端部)は螺旋捩じりばねの外周22に位置し、弾性部分16Aの第2の部分20(螺旋捩じりばねの第2の端部)は、螺旋捩じりばねの中央部分24に位置する。
第1の本体部分4は内部容積26を備え、内部容積は弾性部分16Aを受容するように適合され、内部容積26の内面28は弾性部分16Aの第1の部分18と係合するように構成された1つ以上の第1の係合部30を備え、第1の係合部は第1の本体部分4及び第2の本体部分10の互いに対する回転運動中に第1の部分の位置を維持することができる。弾性部分16Aの第2の部分20は、第2の本体部分10の中央に位置する第2の係合部32(図2参照)と係合するように構成される。図2に見られるように、第2の係合部32はばねが第1の本体部分4の内部容積26の内側に位置付けられるとき、ばねの中央部分24内に延在するように構成される。第2の係合部32は第1の部分18が第1の係合部30と係合しているときに、第1の本体部分4及び/又は第2の本体部分10の回転運動が弾性部分16Aを巻き取ることができるように、弾性部分16Aの第2の部分20と係合するように適合されたスリット又は溝34を備える。
薬物送出機器2は、第1の本体部分4の第2の端部8(薬物送出機器の第1の端部)から第2の本体部分の第2の端部14(薬物送出機器の第2の端部)に向かう方向に延びる中心軸Aを有する。中心軸Aは、第1の本体部分4及び第2の本体部分10が回転する主軸を画定するものとして見ることができる。
弾性部分16Aの第1の係合部30及び第1の部分18は、ばね内の荷重が所定の高さを超えたときに、第1の端部が第1の係合部30を解放し、次の係合部30'と係合するように跳ね上がってもよい。これは、薬物送出機器はトルクリミッタを有してもよいことを意味し、トルクリミッタは弾性部材16の内部に蓄積されたエネルギーが所定の制限を超えないことを確実にする。
薬物送出機器2は、第1の近位端38及び第1の遠位端40を有する第1の係着部36を備える。第1の係着部36は、直線状の第1の針37を備え、第1の本体部分4に固定して取り付けられる。第1の係着部36は第1の本体部分4の外面42から外面42から離れる方向に、第1の係着軸(図2参照)に沿って延びる。第1の係着部36の第1の遠位端40は生体組織の貫通を可能にするために鋭利な先端であってもよく、弾性部材16Aによって提供される回転力は身体組織を貫通するために使用されてもよい(図7も参照)。
薬物送出機器2は、第2の近位端46及び第2の遠位端48を有する第2の係着部44を備える。第2の係着部44は、直線状の第2の針45を備え、第1の本体部分4に固定して取り付けられる。第2の係着部44は第2の本体部分10の外面50から外面50から離れる方向に、第2の係着軸(図2参照)に沿って延びる。第2の係着部44の第2の遠位端48は生体組織の貫通を可能にするために鋭利な先端であってもよく、弾性部材16Aによって提供される回転力は身体組織を貫通するために使用されてもよい(図7も参照)。
係着部36、44の遠位端40、48は鋭い先端52であってもよく、鋭い先端52は皮下注射針の鋭い先端と同様であってもよく、鋭い先端52は腸、胃、腸、又は消化器系及び/又は胃腸系の他の部分の粘膜などの身体組織を貫通することができる。針37、45は遠位端40、48に開口部56を有する中空であってもよく、その結果、図7に見られるように、係着部36、44が生体組織を貫通した後に、開口部56を介して身体組織に活性薬剤物質を導入することができる。
弾性部分16Aの弾性力は図1及び図2に見られるように、第1の本体部分を第1の方向Bに、第2の本体部分を第2の方向Cに、中心軸Aを主軸として回転させるために使用され、図11a~図11に更に詳細に示される。言い換えれば、作動機構16(弾性部分16A)は、第1の遠位端40を第2の遠位端48に向かって移動させるように構成される。
第1の本体部分4は外面42に第1の一次凹部64を有し、第2の本体部分10は、外面50に第2の一次凹部66を有する。第1の一次凹部64及び第2の一次凹部66は第1の一次凹部64及び第2の一次凹部66内に第1の係止要素を配置することによって、薬物送出機器2が第1の状態にあるときに、第2の本体部分10に対して第1の本体部分4を係止する、例えば回転を防止するための係止機構の一部である。
図2は、薬物送出機器2の断面側面図を示す。第1の係着部36/第1の針37は中心軸Aに垂直な第1の係着軸X_1に沿って延在する。第2の係着部44/第2の針45が中心軸Aに垂直な第2の係着軸X_2に沿って延在する。第1の針37が任意選択的に、活性薬剤物質を収容するように構成された第1の区画68を備える。第1の区画68は任意選択的に、第1の針37の貫通孔又は空洞として形成される。第2の針45は任意に、活性薬剤物質を収容するように構成された第2の区画69を含む。第2の区画69は任意選択的に、第2の針45の貫通孔又は空洞として形成される。
図3は、第1の状態における薬物送出機器2を示す。薬物送出機器は、第1の一次凹部64と、第2の一次凹部66と、第1の一次凹部64及び第2の一次凹部66に配置された第1の係止要素72とを備える点線の楕円70で示される係止機構を備える。第1の係止要素72は第1の本体部分4と第2の本体部分10との相対的な回転運動を防止し、本体部分4,10との間の静的な関係を維持することができる。第1の係止要素72は糖質物質などの分解性材料の形成であってもよく、消化管の流体との接触は第1の係止要素72の材料の分解をもたらす。弾性部材16Aを介して本体部分4、10に加えられる回転力が(分解した)第1の係止要素72の静的な力を超えると、第1の係止要素72は本体部分4、10を解放し、弾性部材16Aがその蓄積エネルギーを放出することを可能にし、薬物送出機器の第2の状態において、第2の本体部分10に対する第1の本体部分4の回転を引き起こす。
図4は薬物送出機器2を示し、ここでは、第1の係止要素72が分解又は溶解されており、第2の本体部分10が第1の本体部分4に対して方向Cに回転している。したがって、第2の係着部44、第2の遠位端48は、内部容積26の内側から本体部分4、10に加えられる回転力(トルク)を介して、図3のような第1の状態の第2の一次位置から図4に見られる第2の二次位置に移動している。第2の本体部分10に対する第1の本体部分4の回転中、作動機構は、第1の遠位端40を第2の遠位端48に向かって移動させている。
図5及び図6は図4に側面図及び端面図から見た薬物送出機器2を示し、ここで、係着部36、44は例えば、中心軸A及び軸Dの両方を含む平面として見られ得る軸Dを通過したことが見られ得る。係着部36、44が仮想平面(軸Dとして見られる)を通過するとき、係着部の遠位端、並びに第1の係着部36及び第2の係着部44のための方向Cに方向Bに加えられる対向力を通過するとき、遠位端が表面積を把持することができ、生体組織の表面を貫通するか、又は把持することができることを確実にすることができる。薬物送出機器2が例えば、腸の内側にあるとき、腸は機器を生物学的組織の少なくとも1つの表面領域まで押し上げ、その結果、係着部に加えられる力は対向する表面が機器を表面の近くに保持するので、機器を表面から押し離さない。装置が第1の例で把持しない場合、作動機構は複数の回転のために十分な力を有することができ、その結果、係着部が再び互いに近くにあるとき、係着部は表面を再び把持し、生体組織に対して薬物送出機器を固定しようとする。
図7は、胃壁又は腸壁などの身体組織74に取り付けられた後の第2の状態の薬物送出機器2を示す。第2の本体部分10に対する第1の本体部分4の回転、及び第2の遠位端48に向かう第1の遠位端40の移動は、身体組織74を貫通して体組織の内部にある遠位端40、48をもたらした。作動機構からの残りの弾性力は、身体組織74の内部に係着部36、44を維持する。したがって、薬物送出機器2は身体組織に取り付けられ、活性薬物物質は例えば、身体組織74の血管を介して血流に到達するために、区画68、69から、及び/又は開口部56を介して放出され得る。
図8は薬物送出機器2を含む例示的な医薬組成物100を示し、ここで、薬物送出機器2は、任意選択で溶解性材料から作製される筐体76内に封入される。医薬組成物100は、第1の区画68及び/又は第2の区画69に配置された活性薬剤物質を含む。筐体76は、薬物送出機器2を封入して、吸収をより容易にすることができる。溶解可能な筐体76は胃腸管の内部で溶解することができ、薬物送出機器2は、筐体76が溶解される前に係合又は取り付けることができない。これらの種類のハウジングは当技術分野で知られており、薬物カプセルの形成であり、薬物カプセルの材料は例えば、当技術分野で知られている硬質薬物カプセルシェルと同様のゼラチンであってもよい。1つ以上の例示的な医薬組成物において、薬物送出機器は、被膜で被膜され得る。
図9は、本開示による例示的な薬物送出機器の分解図を示す。薬物送出機器2Aは中心軸Aを有し、第1の一次本体部分4A及び第1の二次本体部分4Bを備える2部分の第1の本体部分4を備える。薬物送出機器2Aは、第1の基部36Aと、第1の基部36Aに取り付けられた第1の針37とを備える第1の係着部36を備える。第1の係着部36は第1の遠位端40を有し、円筒状の第1の基部36Aと、第1の本体部分4内の対応する円筒状の空洞とによって形成される第1の連結部を介して第1の本体部分4に回転可能に取り付けられ、第1の連結部は、第1の回転軸X_R_1を有する。したがって、第1の係着部36は、第1の本体部分4に対して第1の回転軸を中心に回転するように構成されている。第1の回転軸X_R_1は、中心軸Aと平行である。
薬物送出機器2Aは、第2の一次本体部分10A及び第2の二次本体部分10Bを含む2部分の第2の本体部分10を含む。薬物送出機器2Aは、第2の基部44Aと、第2の基部44Aに取り付けられた第2の針45とを備える第2の係着部44を備える。第2の係着部44は第2の遠位端48を有し、任意選択的に、円筒形の第2の基部44Aと、第2の本体部分10内の対応する円筒形キャビティとによって形成される第2の連結部を介して第2の本体部分10に回転可能に取り付けられ、第2の連結部は、第2の回転軸X_R_2を有する。したがって、第2の係着部44は、第2の本体部分4に対して第1の回転軸を中心に回転するように構成されている。第2の回転軸X_R_2は、中心軸Aと平行である。
薬物送出機器2Aは、軸部材又はロッドとして形成された枠体部分78を備え、ここで、第1の本体部分及び/又は第2の本体部分などの異なる部分が枠体部分78に取り付けられ、例えば、固定され、又は回転可能に取り付けられる。
薬物送出機器2Aは、第2の本体部分10に対して第1の本体部分4を回転させることによって第1の遠位端40を第2の遠位端48に向かって移動させるように構成された弾性部分16Aを備える作動機構16を備える。
ここで図10を参照すると、第1の係着部36は第1の本体部分4に対して第1の回転軸を中心に回転して、第1の遠位端40を第1の一次位置から、例えば第1の状態で、薬物送出機器2Aの中心軸Aから第1の二次半径方向距離(図10に示される)まで第1の一次半径方向距離だけ移動させるように構成され、第1の二次半径方向距離は、第1の一次半径方向距離よりも大きく、例えば少なくとも2mm大きい。第1の本体部分4は、例えば第1の状態において、第1の係着部36又はその少なくとも一部を収容する第1の一次凹部64を備える。作動機構16は、任意選択的に、第1の遠位端を第1の一次位置から第1の二次位置に移動させるように構成される。第1の二次位置では、第1の係着部36。
第1の係着部36は第1の本体部分4に対して第1の回転軸を中心に回転して、第1の遠位端を、第1の一次位置の第1の一次角度位置から、第1の係着部の第1の近位端に対して第1の二次位置の第1の二次角度位置(図10に示す)に移動させるように構成される。図示の薬物送出機器2Aでは、第1の一次角度位置と第1の二次角度位置との間の角度が35°~85°の範囲など、10°よりも大きく、更には30°よりも大きい。作動機構16は任意選択的に、第1の遠位端を第1の一次角度位置から第1の第二級角度位置に移動させるように構成される。
第2の係着部44は第2の本体部分10に対して第2の回転軸を中心に回転して、第2の遠位端48を第2の一次位置から、例えば第1の状態で、薬物送出機器2Aの中心軸Aから第2の二次半径方向距離(図10に示される)まで第2の一次半径方向距離で、中心軸Aから第2の二次半径方向距離で、第2の一次半径方向距離が第2の一次半径方向距離よりも大きい、例えば少なくとも2mm大きいなど、移動させるように構成される。第2の本体部分10は、例えば第1の状態において、第2の係着部44又はその少なくとも一部を収容する第2の一次凹部66を備える。作動機構16は任意選択的に、第2の遠位端を第2の一次位置から第2の二次位置に移動させるように構成される。
第2の係着部44は第2の本体部分10に対して第2の回転軸を中心に回転して、第2の遠位端を、第2の一次位置の第2の一次角度位置から、第2の係着部の第2の近位端に対して第2の二次位置の第2の二次角度位置(図10に示される)に移動させるように構成される。図示の薬物送出機器2Aでは、第2の一次角度位置と第2の二次角度位置との間の角度が35°~85°の範囲など、10°よりも大きく、更には30°よりも大きい。作動機構16は任意選択的に、第2の遠位端を第2の一次角度位置から第2の二次角度位置に移動させるように構成される。
図11A~11Dは薬物送出機器2、2A、2B、2Cの模式図を示し、ここで、第1の係着部36及び第2の係着部44は、薬物送出機器の第2の状態において異なる位置にある。第1の係着部36は第1の係着軸X_1を有し、第2の係着部44は、第2の係着軸X_2を有する。第1の係着部36及び第2の係着部44が中心軸A及び平面軸Dを含む平面に接触するとき、第1の係着軸X_1と第2の係着軸X_2との間の角度αは、5°~75°の範囲、例えば20°~60°の範囲であってもよい。角度の大きさは、中心軸と係着軸X_1及びX_2との間の距離に伴って、又は係着部36、44の長さが変更されるときに、増加又は減少し得る。しかしながら、角度αは図11Aに見られる位置から図11Cに見られる位置への遷移において、生物学的組織が2つの係着部36、44の間に挟まれ得ることを確実にし、係着部が貫通する場合、図11Dに示される位置に向かう増加した回転が、弾性力を使用して、係着部によって捕捉され得る組織表面のより近くに薬物送出機器2を引っ張る。
図12は第1の状態にある例示的な薬物送出機器2Bを示し、図13は、第2の状態にある薬物送出機器2Bを示す。第1の状態では、第1の針37を有する第1の係着部36が第1の本体部分4の内側に、及び/又は第1の遠位端が中心軸に対して第1の一次半径方向距離を有する第1の一次位置に、任意選択で配置される。第1の一次半径方向距離は、10mm未満、例えば8mm未満、又は更には5mm未満であってもよい。第1の状態では、第1の遠位端40が任意選択的に、第1の本体部分4の内側に配置される。
第1の状態では、第2の針45を備えた第2の係着部44が第2の本体部分10の内側に、及び/又は第2の遠位端が中心軸に対して第2の一次半径方向距離を有する第2の一次位置に、任意選択で配置される。第2の一次半径方向距離は、10mm未満、例えば8mm未満、又は更には5mm未満であってもよい。第1の状態では、第2の遠位端48が任意選択的に、第2の本体部分10の内側に配置される。本体部分の内側に係着部/遠位端を配置することは、スムーズな経口投与を容易にするか、又は可能にする。
第2の状態では、第1の遠位端40が中心軸に対して第1の二次半径方向距離を有する第1の二次位置にあるように、第1の本体部分4から第1の本体部分4の第1の開口部80を通って排出されている。第1の二次半径方向距離は、第1の一次半径方向距離よりも大きく、5mmよりも大きく、例えば6mmよりも大きく、又は8mmよりも大きくてもよい。
第2の状態では、第2の遠位端48が第2の本体部分10から第2の本体部分10の第2の開口部82を通って、中心軸に対して第2の二次半径方向距離を有する第2の二次位置にあるように出ている。第2の二次半径方向距離は、第2の一次半径方向距離よりも大きく、5mmよりも大きく、例えば6mmよりも大きく、又は8mmよりも大きくてもよい。図13に示されるような薬物送出機器2Bの第2の状態では、作動機構(図示せず)が第2の本体部分10に対して、及び任意選択的に枠体部分78に対して、中心軸Aを中心に第1の本体部分4を回転させて、第1の遠位端40を第2の遠位端48に向かって移動させる。作動機構は、中心軸Aを中心として枠体部分78に対して第2の本体部分10を回転させるように構成されてもよい。
図14は第1の状態における例示的な薬物送出機器2Cを示し、図15は、第2の状態における薬物送出機器2Cを示す。第1の状態では、第1の針37を有する第1の係着部36が第1の一次凹部64及び第2の一次凹部66内に配置され、第1の係止要素72によって係止される。したがって、第1の係着部36及び第1の係止要素72は、第1の本体部分及び第2の本体部分の回転を防止する。第2の係着部44は同様に、反対側の第1の本体部分の第1の二次凹部及び第2の本体部分の第2の二次凹部内に配置され、第2の係止要素で係止される。第1の状態では第1の係着部36の第1の係着軸が中心軸に実質的に平行であり、第2の係着部の第2の係着軸は中心軸に実質的に平行である。
第1の係止要素72は胃腸管内で溶解され、第1の遠位端40は中心軸Aに垂直な第1の回転軸X_R_1の周りの回転によって、第1の状態(図14)におけるその第1の一次位置から第2の状態(図15)における第1の二次位置に移動する。
同様に、第2の係止要素は胃腸管内で溶解され、第2の遠位端48は中心軸Aに垂直な第2の回転軸(図示せず)の周りの回転によって、第1の状態(図14)におけるその第2の一次位置から第2の状態(図15)における第2の二次位置に移動する。
第1の状態における第1の一次方向と第2の状態における第1の二次方向との間の角度は、少なくとも30°、例えば45°以上である。第1の係着部の第1の二次方向は、中心軸に対して垂直又は実質的に垂直であってもよい。
第1の状態における第2の一次方向と第2の状態における第2の二次方向との間の角度は、少なくとも30°、例えば45°以上である。第2の係着部の第2の二次方向は中心軸Aに対して垂直又は実質的に垂直であり得る。第2の状態において、作動機構は第2の本体部分10に対して第1の本体部分4を回転させることによって第1の遠位端40を第2の遠位端48に向かって移動させ、それによって、第1の二次方向と第2の二次方向との間の角度を低減させる。
第1の制御状態では、第1の針37を有する第1の係着部36が中心軸に対して第1の一次半径方向距離を有する第1の一次位置に第1の遠位端を有するように配置される。第1の一次半径方向距離は、3mm~8mmの範囲など、10mm未満であってもよい。
第1の状態では、第2の針45を有する第2の係着部44が中心軸に対して第2の一次半径方向距離を有する第2の一次位置に第2の遠位端を有するように配置される。第2の一次半径方向距離は、3mm~8mmの範囲など、10mm未満であってもよい。
第2の状態では、係着部36、44は遠位端40、48が中心軸に対して第1の二次半径方向距離を有する第1の二次位置と、中心軸に対して第2の二次半径方向距離を有する第2の二次位置とにあるように、本体部分4、10から展開されている。第1の二次半径方向距離は、第1の一次半径方向距離よりも大きく、5mmよりも大きく、例えば6mmよりも大きく、又は8mmよりも大きくてもよい。第2の二次半径方向距離は、第2の一次半径方向距離よりも大きく、5mmよりも大きく、例えば6mmよりも大きく、又は8mmよりも大きくてもよい。
図15に示されるような薬物送出機器2Cの第2の状態において、作動機構(図示せず)は第1の遠位端40を第2の遠位端48に向かって移動させるために、中心軸Aを中心として第2の本体部分10に対して第1の本体部分4を回転させる。
図16は例示的な薬物送出機器2Dを示し、図17は、例示的な薬物送出機器2Dの分解例を示す。薬物送出機器2Dは特に断りのない限り、図1~図15に関して上述した特徴の何れか及び/又は全てを含むことができる。
図示のように、薬物送出機器2Dは、第1の係着部104の回転を可能にするように構成された第1の本体凹部108を含むことができる。更に、薬物送出機器2Dは、第2の係着部106の回転を可能にするように構成された第2の本体凹部(図示せず)を含むことができる。第1の係着部104及び第2の係着部106は両方とも連結部116を含むことができ、それによって、曲げられた針又はスパイクを形成する。これは、組織のより容易な貫通を可能にすることができる。
加えて、図示のように、薬物送出システム2Dは、第1の係止バンド102を含むことができる。第1の係止バンド102は、第2の本体部分10に対する第1の本体部分4の回転を防止することができる。第1の係止バンド102は、係止要素72の代わりに使用することができる。又は、第1の係止バンド102が第1のカバーバンド103として機能し、係止要素72と併せて使用することができる。具体的には、第1の係止バンド102が複数の係止突起112を含むことができる。係止突起112は、薬物送出システム2Dの嵌合部114内に嵌合することができる。係止突起112は、嵌合すると、第1の本体部分4及び第2の本体部分10の回転を防止する。次いで、第1の係止バンド112は、回転を可能にするために溶解することができる。
本明細書に開示される薬物送出機器の実施形態は、以下の実験結果を達成する動物研究において使用された。これらの実験結果は、実際の使用における1つ以上の例示的な薬物送出機器の成功を示す。実験結果における成功した「フッキング」(例えば、係着)は、少なくとも4時間取り付いていると定義することができる。
図18は第1又は第2の係着部のうちの1つ又は複数を介してフック(例えば、係着部、接続部)を有する薬物送出機器のX線画像を示す。
図19Bは、生分解性係着部を有する開示された薬物送出機器の実施形態に関するX線画像及びさらなるデータを示す。示されるように、第1又は第2の係着部は試験された動物のそれぞれにおいて分解し、薬物送出機器の回復を可能にする。更に、開示されるように、薬物送出機器は、24時間又は48時間を超えて体内に取り付けることができる。薬物送出機器の全ての試験は試験された動物の組織内に取り付けられた。
図20は、非生分解性係着部を有する開示された薬物送出機器の実施形態に関するさらなるX線画像及びさらなるデータを示す。このデータは、薬物送出機器が少なくとも24時間又は48時間取り付けられた薬物送出機器の成功のさらなる証拠を示す。1つを除く全ての薬物送出機器が、動物の組織内に付着された試験された。
図21は、開示される薬物送出機器の実施形態を使用して達成されるデータを要約する。
図22は、開示される薬物送出機器の実施形態のフッキング研究を図示する。示されるように、全ての機器は、試験された動物の組織内に引っ掛かっていることが確認された。更に、機器は少なくとも5時間及び30分間、組織内に取り付けられたままであった。
図23は、上述の薬物送出機器のうちの少なくとも1つを利用する薬力学的データを示す。示されるように、データは、4国際単位のインスリンを投与した後の血中グルコースの低下を示す。したがって、図23は、活性薬剤物質、例えばインスリンを引っ掛けて送出する際の血中グルコースレベルの変化を示す。
以下の項目の何れかによる送出機器、方法、及び組成物も開示される。
項目1.
中心軸を有する薬物送出機器であって、
前記薬物送出機器は、
第1の本体部分、
第1の本体部分に取り付けられ、第1の遠位端を有する第1の係着部、
第2の遠位端を有する第2の係着部と、
第1の遠位端を第2の遠位端に向かって移動させるように構成された作動機構と、を備える。
項目2.
前記薬物送出機器は第2の本体部分を備え、前記第2の係着部は前記第2の本体部分に取り付けられ、前記作動機構は前記薬物送出機器の主軸の周りで前記第2の本体部分に対して前記第1の本体部分を回転させるように構成される、項目1に記載の薬物送出機器。
項目3.
前記作動機構は、前記第1の本体部分及び/又は前記第2の本体部分に力を加えるように構成された弾性部分を備える、項目2に記載の薬物送出機器。
項目4.
前記弾性部分の第1の部分が前記第1の本体部分に接続され、前記弾性部分の第2の部分が前記第2の本体部分に接続される、項目3に記載の薬物送出機器。
項目5.
前記第1の係着部は、前記第1の本体部分から離れる方向に延在する、項目1~4の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目6.
前記第2の係着部は、前記第2の本体部分から離れる方向に延在する、項目2に従属する、項目1~5の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目7.
前記第1の係着部は第1の係着軸を有し、前記第1の係着軸と前記主軸との間の距離が0.5mmよりも大きい、項目2に従属する、項目1~6の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目8.
前記第2の係着部は第2の係着軸を有し、前記第2の係着軸と前記主軸との間の距離は0.5mmよりも大きい、項目2に従属する、項目1~7の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目9.
前記第1の本体部分が第1の方向に回転するように構成され、前記第2の本体部分が第1の方向とは反対の第2の方向に回転するように構成される、項目2に従属する、項目1~8の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目10.
前記第1の係着部の前記第1の遠位端及び/又は前記第2の係着部の前記第2の遠位端は、生体組織を貫通するように構成された先端を備える、項目1~9の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目11.
前記第1の係着部の前記第1の遠位端及び/又は前記第2の係着部の前記第2の遠位端は、生体組織を把持するように構成された把持部を備える、項目1~10の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目12.
前記薬物送出機器は第1の区画を備え、前記薬物送出機器は前記第1の区画から前記薬物送出機器の周囲に活性薬物物質を送出するように構成される、項目1~11の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目13.
前記第1の係着部及び前記第2の係着部が、前記第1の遠位端及び前記第2の遠位端が前記主軸を含む平面内にあるときに角度を成す、項目2に従属する、項目1~12の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目14.
前記薬物送出機器は、前記第1の本体部分及び前記第2の本体部分が互いに対して回転静止している第1の状態と、前記第1の本体部分及び前記第2の本体部分が互いに対して回転移動可能である第2の状態とを有する、項目2に従属する、項目1~13の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目15.
前記薬物送出機器は、前記弾性部分が一定の弾性力負荷を有する第1の状態と、前記弾性部分が前記弾性力負荷を少なくとも部分的に解放する第2の状態とを有する、項目3に従属する、項目1~14の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目16.
前記作動機構は前記第1の遠位端を、前記送出機器の前記中心軸からの第1の一次半径方向距離を有する第1の一次位置から、前記中心軸からの第1の二次半径方向距離を有する第1の二次位置に移動させるように構成され、前記第1の二次半径方向距離は前記第1の一次半径方向距離よりも大きい、項目1~15の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目17.
前記作動機構は、前記第1の遠位端を、前記第1の係着部の第1の近位端に対して、第1の一次位置の第1の一次角度位置から第1の二次位置の第1の二次角度位置に移動させるように構成され、前記第1の一次角度位置と前記第1の二次角度位置との間の角度は10°よりも大きい、項目1~16の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目18.
前記薬物送出機器が、前記薬物送出機器の第1の状態において前記第2の本体部分に対して前記第1の本体部分を係止するように構成された係止機構を備える、前記項目1~17の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目19.
前記係止機構は前記薬物送出機器が前記第1の状態にあるとき、前記第1の係着部を第1の一次位置に係止するように構成される、項目18に記載の薬物送出機器。
項目20.
前記第1の係着部は、前記第1の本体部分に回転可能に取り付けられ、前記主軸に垂直又は平行な第1の回転軸の周りを回転するように構成される、項目2に従属する、項目1~19の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目21.
前記第2の係着部は、前記第2の本体部分に回転可能に取り付けられ、前記主軸に垂直又は平行な第2の回転軸の周りを回転するように構成される、項目2に従属する、項目1~20の何れか一項に記載の薬物送出機器。
項目22.
項目1~20の何れかに記載の薬物送出機器及び活性薬物物質を含む医薬組成物。
「第1の」、「第2の」、「第3の」及び「第4の」、「一次」、「二次」、「三時的」などの用語の使用は、特定の順序を意味するものではなく、個々の要素を識別するために含まれる。更に、「第1の」、「第2の」、「第3の」及び「第4の」、「一次」、「二次」、「三次的」などの用語の使用は、いかなる順序又は重要性も示さず、むしろ、「第1の」、「第2の」、「第3の」及び「第4の」、「一次」、「二次」、「三次的」などの用語が1つの要素を別である。「第1の」、「第2の」、「第3の」及び「第4の」、「一次」、「二次」、「三次的」などの語は、ここ及び他の箇所で、ラベル付けの目的のためにのみ使用され、特定の空間的又は時間的順序付けを示すことを意図しないことに留意されたい。
更に、第1の要素の標識は、第2の要素の存在を意味せず、逆もまた同様である
用語「含む」は、列挙されたもの以外の他の要素又はステップの存在を必ずしも排除しないことに留意されたい。
要素に先行する単語「a」又は「an」は、複数のそのような要素の存在を除外しないことに留意されたい。
更に、何れの符号も特許請求の範囲を限定するものではなく、例示的な実施形態はハードウェア及びソフトウェアの両方の手段によって少なくとも部分的に実装されてもよく、いくつかの「手段」、「ユニット」又は「機器」は同じハードウェアアイテムによって表されてもよいことに留意されたい。
特徴が示され、説明されてきたが、それらは特許請求される本発明を限定することを意図せず、特許請求される本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び修正が行われ得ることが、当業者に明らかになることが理解されるのであろう。したがって、本明細書及び図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味で見なされるべきである。特許請求される発明は、全ての代替物、修正物、及び等価物を網羅することが意図される。
2,2A,2B,2C,2D 薬物送出機器
4 第1の本体部分
4A 第1の一次本体部分
4B 第1の二次本体部分
6 第1の本体部分の第1の端部
8 第1の本体部分の第2の端部
10 第2の本体部分
10A 第2の一次本体部分
10B 第2の二次本体部分
12 第2の本体部分の第1の端部
14 第2の本体部分の第2の端部
16 作動機構
16A 弾性部分
18 弾性部分の第1の部分
20 弾性部分の第2の部分
22 螺旋捩じりばねの外周
24 螺旋捩じりばね中央部分
26 内部容積
28 内面
30 第1の係合部
30' 第1の係合部
32 第2の係合部
34 スリット
36 第1の係着部
36A 第1の基部
37 第1の針
38 第1の係着部の第1の近位端
40 第1の係着部の第1の遠位端
42 第1の本体部分の外面
44 第2の係着部
45 第2の針
46 第2の係着部の第2の近位端
48 第2の係着部の第2の遠位端
50 第2の本体部分の外面
52 鋭利な先端
56 開口部
64 第1の本体部分の第1の一次凹部
66 第2の本体部分の第2の一次凹部
68 第1の区画
69 第2の区画
70 係止機構
72 第1の係止要素
74 身体組織
76 筐体
78 枠体部分
80 第1の本体部分の第1の開口部
82 第2の本体部分の第2の開口部
100 医薬組成物
102 第1の係止バンド
103 第1のカバーバンド
104 第1の係着部
106 第2の係着部
108 第1の本体凹部
112 係止突起
114 嵌合部
116 連結部
A 中心軸/主軸
B 回転方向
C 回転方向
D 平面軸
X_1 第1の係着軸
X_R_1 第1の回転軸
X_2 第2の係着軸
X_R_2 第2の回転軸
α 角度

Claims (22)

  1. 中心軸を有する薬物送出機器であって、
    該薬物送出機器は、
    第1の本体部分と、
    該第1の本体部分に取り付けられ、第1の遠位端を有する第1の係着部と、
    第2の遠位端を有する第2の係着部と、
    前記第1の遠位端を前記第2の遠位端に向かって移動させるように構成された、作動機構と、
    を備える、薬物送出機器。
  2. 前記薬物送出機器は第2の本体部分を備え、前記第2の係着部は前記第2の本体部分に取り付けられ、前記作動機構は前記薬物送出機器の主軸の周りで前記第2の本体部分に対して前記第1の本体部分を回転させるように構成される、
    請求項1に記載の薬物送出機器。
  3. 前記作動機構は、前記第1の本体部分及び/又は前記第2の本体部分に力を加えるように構成された弾性部分を備える、請求項2に記載の薬物送出機器。
  4. 前記弾性部分の第1の部分は前記第1の本体部分に接続され、前記弾性部分の第2の部分は前記第2の本体部分に接続されている、請求項3に記載の薬物送出機器。
  5. 前記第1の係着部は、前記第1の本体部分から離れる方向に延在する、請求項1~4の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  6. 前記第2の係着部は前記第2の本体部分から離れる方向に延在する、請求項2に従属する請求項1~5の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  7. 前記第1の係着部は第1の係着軸を有し、前記第1の係着軸と前記主軸との間の距離は0.5mmよりも大きい、請求項2に従属する請求項1~6の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  8. 前記第2の係着部は第2の係着軸を有し、前記第2の係着軸と前記主軸との間の距離は0.5mmよりも大きい、請求項2に従属する請求項1~7の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  9. 前記第1の本体部分は第1の方向に回転するように構成され、前記第2の本体部分は前記第1の方向とは反対の第2の方向に回転するように構成される、請求項2に従属する請求項1~8の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  10. 前記第1の係着部の前記第1の遠位端及び/又は前記第2の係着部の前記第2の遠位端は、生体組織を貫通するように構成された先端を備える、請求項1~9の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  11. 前記第1の係着部の前記第1の遠位端及び/又は前記第2の係着部の前記第2の遠位端は、生体組織を把持するように構成された把持部を備える、請求項1~10の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  12. 前記薬物送出機器は第1の区画を備え、前記薬物送出機器は前記第1の区画から前記薬物送出機器の周囲に活性薬物物質を送出するように構成される、請求項1~11の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  13. 前記第1の係着部及び前記第2の係着部は、前記第1の遠位端及び前記第2の遠位端が前記主軸を含む平面内にあるときに、角度を成す、請求項2に従属する請求項1~12の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  14. 前記薬物送出機器は、前記第1の本体部分及び前記第2の本体部分が互いに対して回転静止している第1の状態と、前記第1の本体部分及び前記第2の本体部分が互いに対して回転移動可能である第2の状態とを有する、請求項2に従属する請求項1~13の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  15. 前記薬物送出機器は、前記弾性部分が一定の弾性力負荷を有する第1の状態と、前記弾性部分が前記弾性力負荷を少なくとも部分的に解放する第2の状態とを有する、請求項3に従属する請求項1~14の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  16. 前記作動機構は、前記第1の遠位端を、前記薬物送出機器の前記中心軸からの第1の一次半径方向距離を有する第1の一次位置から、前記中心軸からの第1の二次半径方向距離を有する第1の二次位置に移動させるように構成され、前記第1の二次半径方向距離は前記第1の一次半径方向距離よりも大きい、請求項1~15の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  17. 前記作動機構は、前記第1の遠位端を、前記第1の係着部の第1の近位端に対して、第1の一次位置の第1の一次角度位置から第1の二次位置の第1の二次角度位置に移動させるように構成され、前記第1の一次角度位置と前記第1の二次角度位置との間の角度は10°よりも大きい、請求項1~16の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  18. 前記薬物送出機器が、前記薬物送出機器の第1の状態において、前記第2の本体部分に対して前記第1の本体部分を係止するように構成された係止機構を備える、請求項1~17の何れかに記載の薬物送出機器。
  19. 前記係止機構は、前記薬物送出機器が前記第1の状態にあるとき、前記第1の係着部を第1の一次位置に係止するように構成される、請求項18に記載の薬物送出機器。
  20. 前記第1の係着部は、前記第1の本体部分に回転可能に取り付けられ、前記主軸に垂直又は平行な第1の回転軸の周りを回転するように構成される、請求項2に従属する請求項1~19の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  21. 前記第2の係着部は、前記第2の本体部分に回転可能に取り付けられ、前記主軸に垂直又は平行な第2の回転軸の周りを回転するように構成される、請求項2に従属する請求項1~20の何れか一項に記載の薬物送出機器。
  22. 請求項1~20の何れか一項に記載の薬物送出機器及び活性薬物物質を含む医薬組成物。
JP2022568461A 2020-05-11 2021-05-11 薬物送出機器 Pending JP2023525779A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA202070302 2020-05-11
DKPA202070302A DK180816B1 (en) 2020-05-11 2020-05-11 Drug delivery device
DKPA202170040 2021-01-29
DKPA202170040 2021-01-29
PCT/EP2021/062436 WO2021228826A1 (en) 2020-05-11 2021-05-11 Drug delivery device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023525779A true JP2023525779A (ja) 2023-06-19
JPWO2021228826A5 JPWO2021228826A5 (ja) 2024-05-21

Family

ID=75904947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568461A Pending JP2023525779A (ja) 2020-05-11 2021-05-11 薬物送出機器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230211136A1 (ja)
EP (1) EP4149583A1 (ja)
JP (1) JP2023525779A (ja)
KR (1) KR20230008843A (ja)
CN (1) CN115605239A (ja)
AU (1) AU2021269780A1 (ja)
BR (1) BR112022021513A2 (ja)
CA (1) CA3176223A1 (ja)
IL (1) IL298009A (ja)
MX (1) MX2022013365A (ja)
WO (1) WO2021228826A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK181267B1 (en) * 2021-10-28 2023-06-14 Biograil ApS Drug delivery device with capsule lock
DK181266B1 (en) * 2021-10-28 2023-06-14 Biograil ApS Drug delivery device with offset acutator mechanism
WO2023144159A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Biograil ApS Drug delivery device with detachment capabilities
WO2023144401A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 Novo Nordisk A/S Ingestible device configured for needle deployment
WO2024038122A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Novo Nordisk A/S Ingestible device with rotational trigger release
WO2024038123A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Novo Nordisk A/S Ingestible device with rotational drive mechanism
WO2024064603A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-28 Eli Lilly And Company Oral drug delivery device with expanding arms
WO2024089284A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Biograil ApS Oral drug delivery device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007474B2 (en) * 2003-06-16 2011-08-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Implantable medical device with reversible attachment mechanism and method
JP4642934B2 (ja) * 2008-11-13 2011-03-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置
US20150051589A1 (en) * 2012-03-27 2015-02-19 Sony Corporation Capsule type medical device and medical system
CA3083068A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Biograil ApS Oral delivery of active drug substances

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230008843A (ko) 2023-01-16
MX2022013365A (es) 2023-01-30
BR112022021513A2 (pt) 2022-12-13
AU2021269780A1 (en) 2022-11-17
US20230211136A1 (en) 2023-07-06
CA3176223A1 (en) 2021-11-18
WO2021228826A1 (en) 2021-11-18
CN115605239A (zh) 2023-01-13
EP4149583A1 (en) 2023-03-22
IL298009A (en) 2023-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023525779A (ja) 薬物送出機器
DK180816B1 (en) Drug delivery device
EP4221786A1 (en) Device for intestinal drug delivery
KR20230132869A (ko) 단일 부착부 약물 전달 장치
DK181267B1 (en) Drug delivery device with capsule lock
DK181266B1 (en) Drug delivery device with offset acutator mechanism
US20240074672A1 (en) Drug delivery device with carrier and insert
DK181238B1 (en) Single attachment part drug delivery device
CN116801937A (zh) 单个附接部分式药物输送装置
DK180992B1 (en) Drug delivery device with releasable spike
WO2023144159A1 (en) Drug delivery device with detachment capabilities
AU2022375071A1 (en) High-dose drug delivery device
EP4284483A1 (en) Drug delivery device with releasable attachment part
WO2024089284A1 (en) Oral drug delivery device
US20200383667A1 (en) Gastrocutaneous closure device
WO2024038122A1 (en) Ingestible device with rotational trigger release
WO2024038123A1 (en) Ingestible device with rotational drive mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240510