JP2023523661A - 検査チップ及びその使用方法、反応システム - Google Patents

検査チップ及びその使用方法、反応システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023523661A
JP2023523661A JP2021568789A JP2021568789A JP2023523661A JP 2023523661 A JP2023523661 A JP 2023523661A JP 2021568789 A JP2021568789 A JP 2021568789A JP 2021568789 A JP2021568789 A JP 2021568789A JP 2023523661 A JP2023523661 A JP 2023523661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
electrodes
electrode
substrate
test chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021568789A
Other languages
English (en)
Inventor
睿君 ▲デン▼
孟▲軍▼ 侯
祝▲凱▼ ▲劉▼
静 于
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2023523661A publication Critical patent/JP2023523661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/36Apparatus for enzymology or microbiology including condition or time responsive control, e.g. automatically controlled fermentors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/42Apparatus for the treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/147Employing temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0663Whole sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0893Geometry, shape and general structure having a very large number of wells, microfabricated wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1827Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using resistive heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50851Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates specially adapted for heating or cooling samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5088Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above confining liquids at a location by surface tension, e.g. virtual wells on plates, wires

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

検査チップ及びその使用方法、反応システムであって、該検査チップ(100)は、第1基板(10)と、マイクロキャビティ限定層(11)と、加熱電極(12)とを含む。マイクロキャビティ限定層(11)は、第1基板(10)に位置し、且つ複数の微反応室(111)を限定する。加熱電極(12)は、第1基板(10)に位置し、且つマイクロキャビティ限定層(11)より第1基板(10)に近く、通電後熱を放出するように構成される。加熱電極(12)は、複数のサブ電極を含み、複数の微反応室(111)の第1基板(10)における正投影と少なくとも2つのサブ電極の第1基板(10)における正投影とが重なり合い、複数のサブ電極のうちの少なくとも2つのサブ電極の通電後の単位時間の発熱量が異なる。該検査チップ(100)は、温度均一性を向上させ、エッジ低温領域の面積を縮小することができる。

Description

本願は、2020年04月30日に提出された出願番号が第202010367934.4である中国特許出願の優先権を主張し、ここで、上記中国特許出願に開示されている内容の全体が本願の一部として援用される。
本開示の実施例は、検査チップ及びその使用方法、反応システムに関する。
ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction、PCR)は、特定のDNAセグメントを増幅するための分子生物学技術であり、微量のデオキシリボ核酸(DNA)を大量に複製し、その数量を大幅に増加させることができる。伝統的なPCR技術と異なり、デジタルポリメラーゼ連鎖反応(digital PCR、dPCR)チップ技術は、核酸のサンプルを十分に希釈し、各反応ユニットの内の目標分子(即ち、DNA鋳型)の数量を1つ以下にさせ、各反応ユニットでそれぞれ目標分子に対してPCR増幅を行い、増幅が終了後、各反応ユニットの蛍光信号に対して統計学分析を行うことによって、単一分子DNAに対する絶対定量検査を実現することである。dPCRは、感度が高く、特異性が強く、検査がハイスループットで、定量が精確であるなどのメリットを有するため、臨床診断、遺伝子不安定への分析、単細胞の遺伝子発現、環境微生物の検出及び出生前診断等の分野で広く応用されている。
本開示の少なくとも1つの実施例は、検査チップを提供する。前記検査チップは、第1基板と、前記第1基板に位置し、且つ複数の微反応室を限定するマイクロキャビティ限定層と、前記第1基板に位置し且つ前記マイクロキャビティ限定層より前記第1基板に近く、通電後に熱を放出するように構成された加熱電極とを含む。前記加熱電極は、複数のサブ電極を含み、前記複数の微反応室の前記第1基板における正投影と、少なくとも2つのサブ電極の前記第1基板における正投影とが重なり合い、前記複数のサブ電極のうちの少なくとも2つのサブ電極は、通電後の単位時間における発熱量が異なる。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記加熱電極は、通電後に電流が第1方向に沿って流れることを許容し、前記複数のサブ電極が第2方向に沿って間隔を空けて設けられ、前記第2方向が前記第1方向に垂直であり、前記複数のサブ電極のうちのいずれかが前記第2方向に対向する両側を有し、前記複数のサブ電極が第1サブ電極と少なくとも1つの第2サブ電極を含み、前記第1サブ電極が両側のうちの片側だけに隣接しているサブ電極を有し、前記第2サブ電極が両側のいずれにも隣接しているサブ電極を有し、前記第2サブ電極の抵抗値が前記第1サブ電極の抵抗値より大きい。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記第2サブ電極の前記第2方向に沿う幅は、前記第1サブ電極の前記第2方向に沿う幅より小さい。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記少なくとも1つの第2サブ電極は、複数の第2サブ電極を含み、前記複数の第2サブ電極が前記第2方向に沿って間隔を空けて設けられ、前記第2方向に、前記加熱電極の中心から前記加熱電極のエッジへ延びる方向に、前記複数の第2サブ電極の抵抗値が順に小さくなる。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記第2方向に、前記加熱電極の中心から前記加熱電極のエッジへ延びる方向に、前記複数の第2サブ電極の前記第2方向に沿う幅が順に大きくなる。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記少なくとも1つの第2サブ電極は、複数の第2サブ電極を含み、前記複数の第2サブ電極が前記第2方向に沿って間隔を空けて設けられ、前記複数の第2サブ電極の抵抗値が基本的に同等である。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記複数の第2サブ電極の前記第2方向に沿う幅が基本的に同等である。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、隣接しているサブ電極の間の間隔距離は、1―200ミクロンである。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記複数のサブ電極の少なくとも1つの断面の形状は、矩形、台形、三角形又は波形であり、前記断面が前記第1基板に平行である。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記複数のサブ電極の数量は、3以上である。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記複数のサブ電極の前記第1基板における正投影が順に重なり合い、前記加熱電極の中心に位置するサブ電極以外のサブ電極の正投影が環形であり、前記複数のサブ電極同士が絶縁している。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記複数のサブ電極は、異なる層又は同じ層に位置する。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記複数のサブ電極の少なくとも1つの断面の形状は、四角環形、円環形又は楕円環形であり、前記断面が前記第1基板に平行である。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記複数のサブ電極の数量は、2以上である。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記加熱電極の材料は、透明な導電材料である。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップは、収容チャンバーをさらに含み、前記複数の微反応室が前記収容チャンバー内に位置し、前記収容チャンバーが弧状の境界を有する。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記マイクロキャビティ限定層は、流入チャンネルと流出チャンネルをさらに限定し、前記流入チャンネルと前記流出チャンネルがいずれも前記収容チャンバーに連通しており、前記収容チャンバーの弧状の境界は、前記収容チャンバーが前記流入チャンネルと前記流出に接続している箇所に位置する。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記弧状の境界の弧度は、π/2以下である。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記収容チャンバーの対向する両側に位置し、前記弧状の境界が第1弧状の境界と第2弧状の境界を含み、前記流入チャンネルが前記第1弧状の境界で前記収容チャンバーに連通しており、前記流出チャンネルが前記第2弧状の境界で前記収容チャンバーに連通している。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記流入チャンネルの長さは、1000―10000ミクロンであり、前記流出チャンネルの長さは、1000―10000ミクロンである。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップは、前記第1基板に積層して設けられる制御回路層と第1絶縁層をさらに含み、前記制御回路層が制御回路を含み、前記第1絶縁層がビアホールを含み、前記加熱電極が前記第1絶縁層に設けられ、前記制御回路が前記ビアホールによって前記加熱電極に電気的に接続され、前記制御回路が前記加熱電極に電気信号を付与して前記加熱電極を通電させるように構成される。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記制御回路層は、少なくとも1つの接続電極をさらに含み、前記少なくとも1つの接続電極は、前記第1絶縁層によって覆われなく、且つ空気に露出する。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記複数のサブ電極の前記第1基板における正投影が順に重なり合う場合に、前記少なくとも1つの接続電極が複数の接続電極を含み、前記複数の接続電極が複数の組に分けられ、複数の組の接続電極が前記複数のサブ電極に1対1対応して、各組の接続電極が前記制御回路によって対応しているサブ電極に電気信号を転送するように構成される。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、複数の組の接続電極の転送する電気信号は互いに異なる。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、各組の接続電極が2つの接続電極を含み、前記2つの接続電極がそれぞれ前記検査チップの対向する両側に位置する。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップは、反応領域と周辺領域をさらに含み、前記加熱電極と前記複数の微反応室が前記反応領域に位置し、前記接続電極が前記周辺領域に位置する。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップは、親水層と第2絶縁層をさらに含み、前記親水層は、少なくとも前記複数の微反応室のそれぞれの側壁と底部を覆い、前記第2絶縁層は、前記加熱電極と前記マイクロキャビティ限定層との間に設けられる。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップは、第2基板をさらに含み、前記第2基板と前記第1基板が対向して設けられる。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記第1基板と前記第2基板は、いずれもガラス基板を含む。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップは、疎水層をさらに含み、前記疎水層は、前記第2基板の前記第1基板に向く側を覆う。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップは、導入口と導出口をさらに含み、前記導入口と前記導出口は、いずれも前記第2基板と前記疎水層を貫通し、前記複数の微反応室の対向する両側に位置する。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップは、結合層をさらに含み、前記結合層は、前記第1基板と前記第2基板との間に位置し、前記結合層、前記第2基板及び前記マイクロキャビティ限定層に囲まれてなった空間は、前記収容チャンバーである。
例えば、本開示の一実施例に係る検査チップでは、前記結合層の材料は、熱硬化性接着剤又はスペーサーを含む感光性接着剤である。
本開示の少なくとも1つの実施例は、制御装置と、本開示のいずれか1つの実施例に記載の検査チップと、を含む反応システムをさらに提供し、前記制御装置は、前記検査チップに電気的に接続され、且つ前記検査チップに電気信号を付与するように構成される。
本開示の少なくとも1つの実施例は、反応系溶液を前記複数の微反応室に進入させることと、前記加熱電極を通電させて熱を放出することとを含む本開示のいずれか1つの実施例に記載の検査チップの使用方法をさらに提供する。
本開示の実施例の技術案をさらに明確に説明するために、以下に実施例の図面について簡単に説明する。明言するまでもないが、以下に記載の図面は、本開示の一部の実施例に関するものに過ぎず、本開示を制限するものではない。
本開示の一部の実施例に係る検査チップの模式ブロック図である。 本開示の一部の実施例に係る検査チップの平面模式図である。 図2に示される検査チップのA―A’に沿う断面模式図である。 図2に示される検査チップのB―B’に沿う断面模式図である。 本開示の一部の実施例に係る検査チップの加熱電極の平面模式図である。 本開示の一部の実施例に係る他の検査チップの加熱電極の平面模式図である。 本開示の一部の実施例に係る他の検査チップの加熱電極の平面模式図である。 本開示の一部の実施例に係る他の検査チップの加熱電極の平面模式図である。 本開示の実施例に係る表面変性前の微反応室に対して表面親疎水性試験を行う模式図である。 本開示の一部の実施例に係る表面変性後の微反応室に対して表面親疎水性試験を行う模式図である。 本開示の一部の実施例に係る他の検査チップの断面模式図である。 本開示の一部の実施例に係る検査チップの熱効果シミュレーション模式図である。 本開示の一部の実施例に係る検査チップの平面模式図である。 図11に示される検査チップの加熱電極の平面模式図である。 図12Aに示される加熱電極C―C’に沿う断面模式図である。 本開示の一部の実施例に係る他の検査チップの加熱電極の平面模式図である。 本開示の一部の実施例に係る検査チップの収容チャンバーの平面図である。 本開示の一部の実施例に係る検査チップの収容チャンバーの正面図である。 本開示の一部の実施例に係る検査チップの空気残存量シミュレーション対比図である。 本開示の一部の実施例に係る反応システムの模式ブロック図である。 本開示の一部の実施例に係る検査チップの使用方法のフロー模式図である。
本開示の目的、技術案及び利点をさらに明確に説明するために、以下、本開示の実施例の図面を参照して、本開示の実施例の技術案について明確かつ完全に説明する。明らかなように、記載された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。記載された本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をせずに取得するその他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に含まれる。
特に定義されない限り、本開示で使用される技術用語又は科学用語は、当業者が理解する通常の意味を有すべきである。本開示で使用される「第1」、「第2」及び類似語は、何らかの順序、数量又は重要性を示すものではなく、異なる構成部分を区別するためのものにすぎない。同様に、「1つ」や「1」、「該」等の類似語も数量制限ではなく、少なくとも1つが存在することを示すものである。「含む」や「含まれる」などの類似語は、この語の前に出現した素子や物がこの語の後に挙げられる素子や物、及びそれらの均等物を含むことを意味するが、その他の素子や物を排除するものではない。「接続」や「互いに接続」などの類似語は、物理的又は機械的な接続に限定されず、直接的か間接的かを問わず、電気的な接続を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」などは、相対位置関係を示すためのものにすぎず、説明対象の絶対位置が変わると、該相対位置関係もそれに応じて変わる可能性がある。
PCR反応を行う時に、DNAセグメントの二重鎖構造は、高温時に変性して単一鎖構造になり、低温時に相補的塩基対合則に従ってプライマーと単一鎖との結合が実現され、DNAポリメラーゼの最適な温度で塩基の結合及び延伸が実現され、上記過程は、変性―アニール―延伸の温度循環過程である。複数の変性―アニール―延伸の温度循環過程によって、DNAセグメントは、大量に複製されることができる。
上記温度循環過程を実現するために、通常、一連の外部設備を用いて検査チップを加熱することが必要であり、設備を体積が大きくなるようにして、操作が複雑になり、且つコストがかなり高い。通常のdPCR製品は、シリコン加工を採用することが多く、大規模に工業化生産しにくいため、検査チップのコストが高く且つ加工が複雑である。集積度を高めるために、検査チップで温度制御フィルム層(例えば、加熱電極)を集積してもよい。しかしながら、このような検査チップには、熱伝導性が悪く、放熱が不均一である等の問題があるため、検査チップの中心の温度が高く、エッジの温度が低い。反応系溶液が収容される微反応室を温度の制御が均一な部分に位置させるために、大面積の空白領域を設計する必要があり、これらの空白領域がエッジの低温領域であることで、検査チップの寸法を増大し、微反応室のアレイの数量の増加を制限し、よい温度制御効果を達成しにくい。
なお、検査チップは通常、ミクロン級の構造であるため、導入過程中で表面張力作用が著しくなってしまい、空気の残留が明らかである。検査チップの昇温降温過程で残留の空気によって反応系の溶液に乱れが生じてしまうため、検出結果が干渉され、検出結果の精確性が低減する。
本開示の少なくとも1つの実施例は、検査チップ及びその使用方法、反応システムを提供する。該検査チップは、効果的で精確で均一な温度制御を実現することができ、温度の均一性を向上させ、エッジ低温領域の面積を縮小し、チップの寸法を有効に減少させ、微反応室の数量を増加させ、且つ半導体の生産ラインを応用することができ、大規模の標準化生産を実現することができる。少なくとも一部の実施例に係る検査チップは、均一な導入を実現することができ、ガスの残留を低減又は回避することもできるので、泡の検出結果への干渉を低減又は回避する。
以下、図面を参照しながら本開示の実施例について詳細に説明する。注意すべきなのは、異なる図面における同じ符号は、説明した同じ素子を指すためのものである。
本開示の少なくとも1つの実施例は、検査チップを提供し、該検査チップは、第1基板と、マイクロキャビティ限定層と、加熱電極とを含む。マイクロキャビティ限定層は、第1基板に位置し、且つ複数の微反応室を限定する。加熱電極は、第1基板に位置し且つマイクロキャビティ限定層より第1基板に近く、通電後に熱を放出するように構成される。加熱電極は、複数のサブ電極を含み、複数の微反応室の第1基板における正投影と少なくとも2つのサブ電極の第1基板における正投影とが重なり合い、複数のサブ電極のうちの少なくとも2つのサブ電極は通電後の単位時間における発熱量が異なる。
図1は、本開示の一部の実施例に係る検査チップの模式ブロック図である。例えば、図1に示すように、検査チップ100は、第1基板10と、マイクロキャビティ限定層11と、加熱電極12とを含む。第1基板10は、保護、支持等の作用を果たし、例えば、ガラス基板であってもよい。マイクロキャビティ限定層11は、第1基板10に位置し、且つ複数の微反応室111を限定する。加熱電極12は、第1基板10に位置し、且つマイクロキャビティ限定層11より第1基板10に近く、通電後に熱を放出するように構成される。
例えば、加熱電極12は、複数のサブ電極を含む。複数の微反応室111の第1基板10における正投影が少なくとも2つのサブ電極の第1基板10における正投影と重なり合う。例えば、複数のサブ電極のうちの少なくとも2つのサブ電極は、通電後の単位時間における発熱量が異なる。ここで、単位時間における発熱量は、単位時間に該サブ電極が放出する熱量を指し、単位時間は、1秒、10秒、1分間、10分間等であってもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。例えば、複数のサブ電極において、単位時間における発熱量の異なるサブ電極は2つだけあってもよく、単位時間における発熱量の異なるサブ電極は3つ又は4つあってもよく、全てのサブ電極の単位時間における発熱量同士が異なってもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。
例えば、複数の方式でサブ電極の単位時間における発熱量を異ならせることは可能である。例えば、一部の例では、サブ電極の抵抗値を異ならせることによって、サブ電極が同じ電気信号を受ける場合の単位時間における発熱量を異ならせてもよい。例えば、他の一部の例では、サブ電極のそれぞれが受ける電気信号を異ならせることによって、各サブ電極が単独で制御され、単位時間における発熱量を異ならせてもよい。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、他の適切な方式でもサブ電極の単位時間における発熱量を異ならせることは可能で、それは実際の需要によって決めてもよい。
サブ電極の単位時間における発熱量を異ならせることによって、検査チップ100における異なる箇所の温度を調節することができ、効果的で精確で均一な温度制御を実現することができ、温度の均一性を向上させ、エッジ低温領域の面積を縮小し、チップの寸法を有効に減少させ、微反応室の数量を増加させる。
例えば、該検査チップ100は、ポリメラーゼ連鎖反応(例えば、デジタルポリメラーゼ連鎖反応)を行うことに用いられ、且つ、さらに反応後の検出過程に用いられることができる。例えば、微反応室111は、反応系溶液を収容するためのもので、加熱電極12は、通電後、熱を放出し、微反応室111の中の反応系溶液を加熱し、増幅反応をさせる。
図2は、本開示の一部の実施例に係る検査チップの平面模式図であり、図3は、図2に示す検査チップのA―A’に沿う断面模式図であり、図4は、図2に示す検査チップのB―B’に沿う断面模式図である。
例えば、図2、図3と図4に示すように、該検査チップ100では、マイクロキャビティ限定層11は、第1基板10に位置し、且つ複数の微反応室111を限定する。隣接している微反応室111の少なくとも一部同士(例えば、間隔壁によって)との間隔をあける。複数の微反応室111のそれぞれは、例えば、側壁111aと底部111bを含む。微反応室111は、反応系溶液を収容するための空間を提供し、マイクロキャビティ限定層11に入って微反応室111に移動する反応系溶液の液滴が微反応室111に比較的に安定に留置される。微反応室111は、例えば、微反応凹溝、窪み等であってもよく、反応系溶液を収容する空間を有すればよく、本開示の実施例はこれに対して限定されるものではない。微反応凹溝又は窪みの深さは、例えば、約10ミクロンであってもよく、他の適切な数値であってもよい。
例えば、複数の微反応室111の形状は同じであってもよく、各微反応室111の立体的形状は、例えば近似円錐台体であってもよく、即ち、図3、図4と図2の中の部分拡大図Nに示すように、第1基板10に垂直な方向における断面が近似台形であり且つ第1基板10に平行な平面における断面が近似円形である。なお、少なくとも一部の微反応室111の形状が同じではなくてもよい。
なお、本開示の実施例では、微反応室111の形状が制限されず、実際の需要によって設計してもよい。例えば、各微反応室111の形状は、円柱形、長方体形、多角柱、球体、楕円体等のいずれの適切な形状であってもよい。微反応室111は、例えば、第1基板10に平行な平面における断面形状が楕円形、三角形、多角形、不規則な形状等であってもよく、第1基板10に垂直な方向における断面形状は、正方形、円形、平行四辺形、矩形等であってもよい。
例えば、図2に示すように、複数の微反応室111は、第1基板10に均一に分布している。第1基板10では、例えば、複数の微反応室111は、アレイに配列される。このような方式によって後続段階で該検査チップ100に光学検査を行う時に得られた蛍光画像が規則正しくかつ整然で迅速かつ精確に検出結果を取得する。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、複数の微反応室111は、第1基板10に不均一に分布していてもよく、または他の配列方式になってもよいが、本開示の実施例は、これを制限するものではしない。
なお、本開示の実施例では、微反応室111の寸法と数量は、実際の需要によって決めてもよく、微反応室111の寸法と数量は、検査チップ100及び第1基板10の寸法に関連する。微反応室111の寸法が変わらない場合に、微反応室111の数量が多ければ多いほど、それに応じて、検査チップ100及び第1基板10の寸法が大きい。例えば、現在の製造プロセスで、数十平方センチメートルの面積で、微反応室111の数量が数十万個乃至数百万個に到達可能で、該検査チップ100の検査スループットが高い。
マイクロキャビティ限定層11の材料は、例えば、フォトレジストであり、例えば厚膜加工可能なフォトレジストであってもよく、 例えばPSレジストである。該フォトレジストは、スピンコーティングの方式で第1基板10に形成され、且つ厚さが大きい。例えば、マイクロキャビティ限定層11をパターン化してエッチングすることで、複数の微反応室111を得てもよく、複数の微反応室111は、間隔を空けて設けられる。
例えば、図2、図3及び図4に示すように、加熱電極12は、第1基板10に位置し、加熱電極12がマイクロキャビティ限定層11より第1基板10に近い。加熱電極12は、通電後に電流が第1方向に沿って流れることを許容して熱を放出するように構成される。加熱電極12は、例えば、第1方向に沿う両端が電気信号( 例えば、電圧信号又は電流信号)を受信することができるため、加熱電極12には第1方向に沿って流れる電流が生じる。加熱電極12を流れる電流がある時に熱エネルギーが生じ、該熱エネルギーが少なくとも一部の微反応室111に伝導され、ポリメラーゼ連鎖反応に用いられる。
なお、本開示の実施例では、第1方向は、図2に示す方向に限られず、他の方向であってもよい。加熱電極12の電気信号を受信する位置が変わる時に、第1方向はそれに応じて変わり、これは実際の需要によって決めてもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。電流が第1方向に沿って流れることは、電流が略第1方向に沿って流れること、即ち、電流の実際の流れ方向が第1方向と略一致していることで、 例えば、電流の実際の流れ方向と第1方向との夾角が鋭角である。
例えば、加熱電極12は、抵抗率が大きい導電材料を用いて製造可能であるので、小さい電気信号を提供する時に多い熱が生じ、エネルギーの転化率を高める。加熱電極12は、例えば、透明な導電材料を用いて製造可能で、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ等を用いて製造可能で、これらの透明な導電材料は、金属材料よりも大きい抵抗率を有しているだけでなく、透明性も有するので、加熱を実現する同時に後続の光学検査に役立つ。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、加熱電極12は、例えば、金属等のような他の適用した材料を用いて製造してもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。
例えば、加熱電極12は、例えば、サブ電極121a、121b、122a、122b、122cのような複数のサブ電極を含む。これらのサブ電極は、例えば、いずれも面状電極である。複数のサブ電極が第2方向に沿って間隔を空けて設けられ、第2方向が第1方向に垂直である。例えば、該例では、サブ電極121a、122a、122b、122c、121bが第2方向に順に分布し、且つ同士の間に隙間がある。例えば、隣接しているサブ電極の間の間隔距離は、1~200ミクロンであり、 例えば、1~20ミクロンであり、1~15ミクロンであり、1~10ミクロン又は1~5ミクロンである。サブ電極の間の間隔距離がサブ電極自身の寸法より小さいので、図2に黒い線でサブ電極同士の間の隙間を示す。該例では、サブ電極の数量が5つである。なお、他の例では、サブ電極の数量は、3つ、4つ、6つ等の任意の数量であってもよく、5つに限られず、サブ電極の数量を3つ以上にすればよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。
例えば、複数の微反応室111の第1基板10における正投影が少なくとも2つのサブ電極の第1基板10における正投影と重なり合う。ここで、「正投影」は、第1基板10に垂直な方向に第1基板10における投影を指す。例えば、該例では、複数の微反応室111の第1基板10における正投影がサブ電極121a、121b、122a、122b、122cの正投影のいずれもと重なり合う。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、他の例では、複数の微反応室111が第1基板10における正投影がサブ電極121a、121b、122a、122b、122cの中のいずれか2つのサブ電極、いずれか3つのサブ電極又はいずれか4つのサブ電極の正投影と重なり合う。
例えば、複数のサブ電極のうちのそれぞれは、第2方向に対向している両側を有する。例えば、図2に示すように、該対向している両側は、各サブ電極の左側と右側である。複数のサブ電極は、第1サブ電極121a、121bと第2サブ電極122a、122b、122cとを含む。第1サブ電極121a、121bは、両側のうちの片側だけに隣接しているサブ電極を有し、第2サブ電極122a、122b、122cは、両側のどちらにも隣接しているサブ電極を有する。
例えば、該例では、図2に示すように、第1サブ電極121aは、右側だけに隣接しているサブ電極を有し、該隣接しているサブ電極が第2サブ電極122aである。第1サブ電極121bは、左側だけに隣接しているサブ電極を有し、該隣接しているサブ電極が第2サブ電極122cである。第2サブ電極122aは、左側と右側のどちらにも隣接しているサブ電極を有し、これらの隣接しているサブ電極が第1サブ電極121aと第2サブ電極122bである。第2サブ電極122bは、左側と右側のどちらにも隣接しているサブ電極を有し、これらの隣接しているサブ電極が第2サブ電極122aと第2サブ電極122cである。第2サブ電極122cは、左側と右側のどちらにも隣接しているサブ電極を有し、これらの隣接しているサブ電極が第2サブ電極122bと第1サブ電極121bである。
なお、本開示の実施例では、第1サブ電極と第2サブ電極は、異なる位置に位置するサブ電極を区別するためのものである。図2に示すように、最左側に位置するサブ電極121aと最右側に位置するサブ電極121bを第1サブ電極と称し、他のサブ電極122a、122b、122cを第2サブ電極と称する。即ち、外側に位置するサブ電極を第1サブ電極と称し、外側に位置しないサブ電極を第2サブ電極と称する。例えば、第1サブ電極の数量が2であるのは、複数のサブ電極が間隔を空けて設けられた後、2つのサブ電極が外側、 例えば、最左側と最右側(第1方向と第2方向が変わる時に、外側の方位もそれに応じて変わる)に位置するためである。例えば、第2サブ電極が1つであってもよく、複数であってもよく、これは実際の需要によって決められてもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。
例えば、第2サブ電極の抵抗値は、第1サブ電極の抵抗値より大きい。例えば、第2サブ電極122a、122b、122cのうちのいずれか1つの抵抗値が第1サブ電極121a、121bのうちのいずれか1つの抵抗値より大きく、各第2サブ電極122a、122b、122cの抵抗値が同等又は不等であってもよく、各第1サブ電極121a、121bの抵抗値が同等又は不等であってもよい。第2サブ電極の抵抗値を第1サブ電極の抵抗値より大きくすることによって、第2サブ電極の単位時間における発熱量を第1サブ電極の単位時間における発熱量と異ならせる、 例えば、第2サブ電極の単位時間における発熱量を第1サブ電極の単位時間における発熱量より小さくする。この時、第2サブ電極と第1サブ電極は、例えば、同じ電気信号を受信可能である。
例えば、第2サブ電極の第2方向に沿う幅L2が第1サブ電極の第2方向に沿う幅L1より小さい。例えば、該例では、図2に示すように、第2サブ電極122a、122b、122cの第2方向に沿う幅が同等でいずれもL2であり、第1サブ電極121a、121bの第2方向に沿う幅が同等でいずれもL1であり、L2<L1である。第2サブ電極の幅を第1サブ電極の幅より小さくすることで、同じ材料を用いてフィルム層の厚さを同じにする場合に、第2サブ電極の抵抗値を第1サブ電極の抵抗値より大きくする。それにより、生産プロセスを簡略化し、生産コストを低減することができる。
なお、本開示の実施例では、上記方式に限られず、ほかの方式で第2サブ電極の抵抗値を第1サブ電極の抵抗値より大きくしてもよい。例えば、一部の例では、抵抗率の異なる導電材料を用いてそれぞれ第1サブ電極と第2サブ電極を製造することで、第2サブ電極の抵抗値を第1サブ電極の抵抗値より大きくする。この時、第1サブ電極と第2サブ電極の幅、厚さ等が同じであってもよい。例えば、他の一部の例では、同じ導電材料( 例えば、ITO)で第1サブ電極と第2サブ電極を製造した後、材料処理プロセス( 例えば、イオンドーピング処理)で第2サブ電極を処理することによって、第2サブ電極の抵抗値を増加させ、この時、第1サブ電極と第2サブ電極の幅、厚さ等が同じであってもよい。例えば、また他の一部の例では、第1サブ電極と第2サブ電極を異なる層に配置し、異なるパラメーターで製造し、例えば、異なる材料を用いて、異なる幅と厚さ等を設定することによって、第2サブ電極の抵抗値を第1サブ電極の抵抗値より大きくする。第2サブ電極の抵抗値を第1サブ電極の抵抗値より大きくする具体的な実現方式は、上記に説明した方式に限られず、任意の適切な方式を用いてもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。
加熱電極12に電気信号を付与する時、第1サブ電極121a、121bの抵抗値が小さいため、より多い熱を放出することができ、第1サブ電極121a、121bの単位時間における発熱量が大きく、エッジ散熱効果を軽減することによって、加熱電極12のエッジ温度を高める。第2サブ電極122a、122b、122cの抵抗値が大きいため、少ない熱を放出することができ、第2サブ電極122a、122b、122cの単位時間における発熱量が小さく、加熱電極12の中心温度を高すぎる温度にしない。この時、複数のサブ電極が受信した電気信号は、例えば、同じ電気信号であることで、信号の数量を減少させる。
これにより、本開示の実施例に係る検査チップ100においては、効果的で正確で均一な温度制御を実現することができ、温度の均一性を向上させ、通常の検査チップの中心温度が高いが、エッジ温度が低いという問題を解決することができるため、エッジ低温領域の面積を縮小することができ、チップの寸法を有効に減少させ、微反応室の数量を増加させることができる。そして、本開示の実施例に係る検査チップ100においては、複数の微反応室111を均一な熱を受けるようにすることができ、検査チップ100内の増幅反応の効率を高めるのに役立つだけでなく、検出結果の精確性を向上させることにも役立つ。該検査チップ100は、より簡単で感度がよりよく創傷なしに血液、尿等の体液から抽出した核酸分子を検査することができ、単一細胞の分析、癌の早期診断及び出生前診断等の分野での補助的診療を実現することができる。
図5は、本開示の一部の実施例に係る検査チップの加熱電極の平面模式図である。例えば、一部の例では、図5に示すように、少なくとも1つの第2サブ電極は、複数の第2サブ電極を含み、それぞれ第2サブ電極122a、122bと122cであり、複数の第2サブ電極122a、122bと122cが第2方向に沿って間隔を空けて設けられる。第2方向に、加熱電極12の中心から加熱電極12のエッジへ延びる方向に、複数の第2サブ電極の抵抗値が順に小さくなくなる。即ち、第2サブ電極122bの抵抗値が第2サブ電極122cの抵抗値より大きく、第2サブ電極122bの抵抗値が第2サブ電極122aの抵抗値よりも大きい。例えば、図5に示すように、加熱電極12の中心から左側エッジに伸びる方向に、第2サブ電極の抵抗値が順に小さくなくなる。同様に、加熱電極12の中心から右側エッジに伸びる方向に、第2サブ電極の抵抗値が順に小さくなる。加熱電極12の中心に位置する第2サブ電極(即ち第2サブ電極122b)の抵抗値が最大である。第2サブ電極122a、122bと122cの内のいずれか1つの抵抗値が第1サブ電極121aと121bのいずれか1つの抵抗値より大きい。
例えば、第2方向に、加熱電極12の中心から加熱電極12のエッジに伸びる方向に、複数の第2サブ電極の第2方向に沿う幅は、順に大きくなる。即ち、第2サブ電極122bの幅L2bは、第2サブ電極122cの幅L2cより小さく、第2サブ電極122bの幅L2bは、第2サブ電極122aの幅L2aよりも小さい。例えば、第2サブ電極122aの幅L2aと第2サブ電極122cの幅L2cは、同等又は不等であってもよい。例えば、図5に示すように、加熱電極12の中心から左側エッジに伸びる方向に、第2サブ電極の幅は、順に大きくなる。同様に、加熱電極12の中心から右側エッジに伸びる方向に、第2サブ電極の幅は、順に大きくなる。加熱電極12の中心に位置する第2サブ電極(即ち、第2サブ電極122b)の幅L2bが最小である。第2サブ電極122a、122bと122cのうちのいずれか1つの幅(即ち、L2a、L2bとL2cのうちのいずれか1つ)は、第1サブ電極121aと121bのいずれか1つの幅(即ち、L1aとL1bのうちのいずれか1つ)より小さい。
図6は、本開示の一部の実施例に係る他の検査チップの加熱電極の平面模式図である。例えば、一部の例では、図6に示すように、少なくとも1つの第2サブ電極は、複数の第2サブ電極を含み、それぞれ第2サブ電極122a、122bと122cであり、複数の第2サブ電極122a、122bと122cが第2方向に沿って間隔を空けて設けられる。例えば、複数の第2サブ電極122a、122bと122cの抵抗値が基本的に同等である。ここで、「基本的に同等」は、第2サブ電極122aの抵抗値、第2サブ電極122bの抵抗値及び第2サブ電極122cの抵抗値のいずれか2つの差が一定の範囲より小さく、例えば、5%又は10%より小さい。勿論、“基本的に同等”は、第2サブ電極122aの抵抗値、第2サブ電極122bの抵抗値及び第2サブ電極122cの抵抗値が完全に等しいであることも指す。例えば、第2サブ電極122a、122bと122cのいずれか1つの抵抗値が第1サブ電極121aと121bのいずれか1つの抵抗値より大きい。
例えば、複数の第2サブ電極122a、122bと122cの第2方向に沿う幅が基本的に同等である。即ち、第2サブ電極122aの幅L2a、第2サブ電極122bの幅L2bと第2サブ電極122cの幅L2cが基本的に同等である。ここで、「基本的に同等」は、幅L2a、L2b及びL2cのいずれか2つの差が一定の範囲より小さく、例えば、5%又は10%より小さいことを指す。勿論、「基本的に同等」は、幅L2a、L2b及びL2cが完全に同等であることも指す。例えば、第2サブ電極122a、122bと122cのいずれか1つの幅(即ち、L2a、L2bとL2cのうちのいずれか1つ)は、第1サブ電極121aと121bのいずれか1つの幅(即ちL1aとL1bのうちのいずれか1つ)より小さい。
なお、本開示の実施例では、複数の第2サブ電極の抵抗値同士の間の大小関係、2つの第1サブ電極の抵抗値同士の間の大小関係は、いずれも実際の需要によって決めることができ、本開示の実施例は、これを制限しなく、第2サブ電極のいずれか1つの抵抗値が第1サブ電極のいずれか1つの抵抗値より大きいことを保証すればよい。
例えば、複数のサブ電極の少なくとも1つの断面の形状は、矩形、台形、三角形又は波形であり、該断面が第1基板10に平行である。例えば、一部の例では、図2、図5と図6に示すように、各サブ電極の断面の形状が矩形であり、即ち、加熱電極12にパターン化設計を行う時に矩形分割設計を採用する。例えば、他の一部の例では、図7Aに示すように、加熱電極12は、4つのサブ電極を含み、各サブ電極の断面の形状が台形(例えば、直角台形)であり、第1サブ電極121aと121bの平均幅が大きく、第2サブ電極122aと122bの平均幅が小さい。例えば、また他の一部の例では、図7Bに示すように、加熱電極12は、3つのサブ電極を含み、各サブ電極の断面の形状が波形であり、第1サブ電極121aと121bの幅が大きく、第2サブ電極122aの幅が小さい。
なお、本開示の実施例では、サブ電極の断面の形状は制限されず、任意の規則正しい形状又は不規則の形状であってもよく、即ち、任意の適切な方式で加熱電極12をパターン化分割してもよく、これは実際の需要によって決めてもよい。複数のサブ電極の断面の形状は同じであってもよく異なってもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。サブ電極の寸法も制限されず、これは実際の需要によって決められてもよく、 例えば、検査チップの寸法によって決められる。
例えば、一部の実施例では、図2、図3と図4に示すように、該検査チップ100は、第1基板10に集積して設けられる制御回路層13と第1絶縁層14をさらに含み、親水層15、第2絶縁層16、少なくとも1つの導入口31と少なくとも1つの導出口32をさらに含む。
例えば、制御回路層13は、第1基板10に設けられる。制御回路層13は、制御回路131を含み、制御回路131は、加熱電極12に電気信号を付与して加熱電極12を通電させるように構成される。加熱電極12が該電気信号を受信した後、電気信号の作用で熱を生じて微反応室111を加熱することができる。例えば、制御回路131は、スイッチトランジスタ、導線、増幅回路、処理回路のうちの1つ又は複数の部品を含んでもよく、その他の任意の適切な回路素子と構造を含んでもよく、本開示の実施例は、これを制限ものではない。
なお、図3と図4では、制御回路層13(制御回路131)は、複数の分離した部分(例えば、図中に示される複数の斜線ブロック状領域)と表示されるが、これは、制御回路層13の実際な構造を代表することではなく、単に制御回路層13に複数の異なる回路素子と構造が含まれることが可能であることを示すに過ぎない。例えば、制御回路層13は、実際、多層構造であってもよく、該多層構造には、スイッチトランジスタ、導線、抵抗、コンデンサ又はその他の適用した回路構造が設けられてもよく、これは実際の需要によって決められてもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。制御回路層13は、金属、透明な導電材料、半導体材料、絶縁材料等の任意の適切な材料を用いて製造可能で、複数のプロセスによってこれらの材料に多層構造を形成させることで、制御回路層13及びそのうちの制御回路131を形成する。
第1絶縁層14は、第1基板10に設けられて制御回路層13を覆う。加熱電極12は、第1絶縁層14に設けられる。第1絶縁層14は、第1絶縁層14を貫通するビアホール141を含み、制御回路131は、ビアホール141によって加熱電極12に電気的に接続される。ビアホール141の形状は、円柱形、円錐台形等であってもよい。例えば、ビアホール141の具体的な配置位置は、制限されず、実際の需要によって決めてもよく、 例えば、制御回路131のレイアウト設計によって決められる。第1絶縁層14は、制御回路層13と加熱電極12に、必要な部位の絶縁隔離を提供し、且つ、加熱電極12を第1絶縁層14に設けやすくするように、平らな表面を提供する。第1絶縁層14は、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いて製造することができる。例えば、第1絶縁層14の材料は、シリカ又は窒化ケイ素等である。
例えば、図2と図4に示すように、制御回路層13は、少なくとも1つの接続電極132をさらに含み、接続電極132は、第1絶縁層14によって覆われず且つ空気に露出する。接続電極132は、別途提供された設備に電気的に接続されて電気信号を受信し、該電気信号を制御回路131に転送するためのものである。例えば、接続電極132が金属材料で製造される時に、接続電極132に電気メッキ、溶射又は真空蒸着メッキ等の処理を行うことにより、接続電極132の表面に金属保護層を形成し、接続電極132の酸化を防止し、且つその導電性能に影響を及ばない。
例えば、該例では、図2に示すように、制御回路層13は、4つの接続電極132を含む。最左側の接続電極132と最右側の接続電極132は、それぞれ加熱電極12に囲む導線に接続され、該導線は第1絶縁層14のうちの1つ又は一部のビアホールによって加熱電極12の一端に電気的に接続される。中間に位置する2つの接続電極132は、第1絶縁層14のうちの1つ又は一部のビアホールによって加熱電極12の他端に電気的に接続される。電気信号を付与する場合に、加熱電極12には第1方向に流れる電流が生じる。
例えば、接続電極132は、接触部分132a(図2に示すように、 例えば、Pad領域である)をさらに含んでもよく、該接触部分132aも第1絶縁層14によって覆われない。例えば、該接触部分132aは、寸法が大きい四角形であることにより、別途提供される設備のうちのプローブ又は電極に接触して接続され、その接触面積が大きく、電気信号を安定に受信することができる。この方式によって、検査チップ100のプラグアンドプレイを実現可能で、操作は簡単で、使用に便利である。
なお、本開示の実施例では、接続電極132の数量が制限されず、1つ又は複数であってもよく、これは実際の需要によって決められてもよく、 例えば、受信すべき信号の数量及び達成すべき信頼度によって決められる。
例えば、図2に示すように、該検査チップ100は、反応領域21と周辺領域22を含む。加熱電極12と複数の微反応室111は反応領域21に位置し、接続電極132は周辺領域22に位置する。例えば、反応領域21と周辺領域22が相補的であり、周辺領域22が検査チップ100において反応領域21を除く領域である。
例えば、図3及び図4に示すように、親水層15は、少なくとも複数の微反応室111における各側壁111aと底部111bを覆い、親水層15は、親水性と疎油性の特性を有する。例えば、親水層15は、マイクロキャビティ限定層11における複数の微反応室111の間の領域を覆ってもよい。微反応室111の表面(即ち、側壁111aと底部111b)には親水層15が設けられるため、微反応室111の親水性を向上させ、外部が反応系溶液に駆動力を施さない場合に、反応系溶液は、毛管現象に基づいて各微反応室111に自動的で徐々に入っていくことによって、自動的な導入とサンプルの充填を実現する。
例えば、親水層15の材料は、表面アルカリ処理された酸化ケイ素又は酸窒化ケイ素であり、酸化ケイ素は、例えば、シリカ(SiO)である。表面アルカリ処理は、アルカリ溶液を用いて酸化ケイ素又は酸窒化ケイ素に微反応室111の側壁111aと底部111bが覆われる部分を浸漬処理して、表面変性を行って親水層15を形成することを指す。例えば、表面アルカリ処理に用いられるアルカリ溶液は、水酸化カリウム(KOH)溶液であり、該水酸化カリウム溶液の質量分率が約0.4%である。例えば、該水酸化カリウム溶液を用いて酸化ケイ素又は酸窒化ケイ素に微反応室111の側壁111aと底部111bが覆われる部分を浸漬し、浸漬時間が約15分であり、その後、洗浄、乾燥等の操作を行うことによって、変性を実現して親水層15を形成することができる。表面アルカリ処理の操作方法が簡単であり、用いられる試薬のコストが低く、入手しやすく、且つ、複雑な外部設備が要らなく、処理効率を向上させることができる。
なお、本開示の実施例では、表面アルカリ処理のためのアルカリ溶液は、水酸化カリウム溶液に限らず、その他の適切なアルカリ溶液を用いてもよく、且つ、アルカリ溶液の濃度(例えば、質量分率)が制限されず、実際の需要によって決めてもよい。
なお、本開示の実施例では、親水層15は、他の適切な無機又は有機材料を用いて製造してもよく、表面変性方法は、他の適切な変性方法を用いてもよく、親水層15が親水性を有することを保証すればよい。例えば、親水層15は、親水性材料を用いて直接に製造されてもよい。又、例えば、親水層15は、親水性を有しない材料を用いて製造されてもよく、この場合、親水層15のマイクロキャビティ限定層11から離れる表面に親水化処理を行うことにより、該親水層15のマイクロキャビティ限定層11から離れる表面に親水性を有させることが必要である。例えば、非親水性材料、例えば、窒化ケイ素等を用いれば、それに親水化処理を行うことができる。 例えば、ゲル化変性法、紫外線放射法、プラズマ法等の方法を選択使用して、 例えば、非親水性材料の表面に親水基を有させることにより、親水性を有させることができる。
図8Aは、本開示の一部の実施例に係る表面変性前の微反応室に対して表面親疎水性試験を行う模式図であり、図8Bは、本開示の一部の実施例に係る表面変性後の微反応室に対して表面親疎水性試験を行う模式図である。ここで、「表面変性前の微反応室」は、微反応室の底部と側壁には親水層が設けられない時の微反応室を示し、以下、第1微反応室をいい、「表面変性後の微反応室」は、微反応室の底部と側壁には親水層が設けられる時の微反応室を示し、即ち、本開示の実施例に係る検査チップ100のうちの微反応室111で、以下、第2微反応室をいう。
例えば、図8Aと図8Bに示す試験過程では、脱イオン水を試験液滴として用いて、該液滴の微反応室の表面(底部又は側壁)における接触角を試験する。図8Aに示すように、第1試験液滴の体積が9.92Lであり、第1微反応室について、第1試験液滴と第1微反応室の表面との左接触角θ1が約50.21°であり、第1試験液滴と第1微反応室の表面との右接触角θ2が約50.38°であることにより、第1試験液滴と第1微反応室の表面との平均接触角が約50.29°である。図8Bに示すように、第2試験液滴の体積が3.19Lであり、第2微反応室について、第2試験液滴と第2微反応室の表面との左接触角θ3が約13.50°であり、第2試験液滴と第2微反応室の表面との右接触角θ4が約12.57°であることにより、第2試験液滴と第2微反応室の表面との平均接触角が約13.03°である。それによって、本開示の一部の実施例では、微反応室111表面には親水層15が設けられるため、親水性を大幅に向上させ、液滴と該微反応室111表面との接触角が小さい。
例えば、図3と図4に示すように、第2絶縁層16は、加熱電極12とマイクロキャビティ限定層11との間に設けられる。第2絶縁層16が加熱電極12を保護し、絶縁作用を提供し、液体の加熱電極12への侵蝕を防止し、加熱電極12の経年劣化を緩和するためのもので、且つ平坦化の作用を果たすことができる。例えば、第2絶縁層16は、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いて製造されてもよい。例えば、第2絶縁層16の材料は、シリカ又は窒化ケイ素等である。例えば、第2絶縁層16の材料は、第1絶縁層14の材料と同様であってもよいか異なってもよい。
例えば、図2に示すように、導入口31と導出口32は、複数の微反応室111の対向している両側に位置し、 例えば、第1方向に沿って複数の微反応室111の両側に位置する。例えば、導入口31が反応系溶液を注入可能な通路であり、導出口32が余分な反応系溶液を排出可能かサンプル原液を分離可能な通路である。例えば、反応系溶液は、微量注射ポンプまたはピペットによって導入口31に注射され、その後、自吸液によって各微反応室111に入る。微反応室111に入っていない反応系溶液が導出口32によって検査チップ100から排出される。例えば、導入口31と導出口32は、検査チップ100の中軸線に対して対称的に分布することによって、反応系溶液が検査チップ100内の流動をより均一にして、反応系溶液が各微反応室111に入りやすくなる。
図9は、本開示の一部の実施例に係る他の検査チップの断面模式図である。例えば、図9に示すように、第2基板17、疎水層18と結合層19をさらに含む以外、該実施例に係る検査チップ100は、図2、図3と図4に示す検査チップ100と基本的に同じである。
該実施例では、第2基板17は、第1基板10と対向して設けられ、保護、支持、隔離等の作用を果たす。第2基板17と第1基板10との間には隙間がある。例えば、第2基板17は、ガラス基板であってもよい。
第1基板10と第2基板17はいずれもガラス基板であってもよく、且つ、マイクロキャビティ限定層11は、フォトレジストを用いて製造可能であるため、該検査チップ100は、ガラス基材と半導体とを結合するプロセスの微加工方式で製造されてもよく、半導体生産ラインを応用可能で、製造が簡単であり、生産コストが低く、大規模の標準化生産を実現することに役立つ。
なお、本開示の実施例では、第1基板10と第2基板17は、さらに、他の適切な基板を用いてもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。例えば、第1基板10の形状と第2基板17の形状は、矩形であってもよく、他の適切な形状であってもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。
例えば、疎水層18は、第2基板17の第1基板10に向く側を覆う。疎水層18は疎水性と親油性の特性を有し、疎水層18を設けることによって、反応系溶液が各微反応室111により入りやすいようにする。例えば、疎水層18の材料は、プラズマ(PLasma)変性処理が行われた窒化ケイ素である。勿論、本開示の実施例はこれに限定されず、疎水層18は、樹脂又は他の適切な無機又は有機材料を用いてもよく、疎水層18のマイクロキャビティ限定層11に向く側が疎水性を有すればよい。例えば、疎水層18は、疎水性材料を用いて直接に製造されてもよい。又、例えば、疎水層18は、疎水性を有しない材料を用いて製造されてもよく、この場合、該疎水層18のマイクロキャビティ限定層11に向く側の表面に疎水化処理を行うことにより、該疎水層18が疎水性を有させる必要がある。
本開示の実施例では、親水層15と疎水層18は、協力して反応系溶液の液滴の表面接触角を調整することにより、検査チップ100に自吸液による導入及びオイルシールを実現させることができる。例えば、該検査チップ100では、疎水層18によって微反応室111の外面の疎水性能を改善し、微反応室111の内部の表面の親水性がよいため、反応系溶液が微反応室111外部から微反応室111内部へ浸潤する。従って、親水層15と疎水層18の協力作用で、反応系溶液が各微反応室111により入りやすい。
例えば、前述の導入口31と導出口32はいずれも第2基板17と疎水層18(図9には未図示)を貫通し、液体の検査チップ100への流入と流出に役立つ。例えば、レーザ穴加工の方式で導入口31と導出口32を形成してもよい。
例えば、結合層19は、第1基板10と第2基板17との間に位置し、 例えば、検査チップ100のエッジに設けられる。結合層19は、第1基板10と第2基板17同士が繋がって箱を形成し、且つ、第1基板10と第2基板17との距離を維持することができる。例えば、結合層19の材料は、熱硬化性接着剤又はスペーサーを含む感光性接着剤である。例えば、熱硬化性接着剤を用いる時、熱硬化性接着剤に形成される膜層の厚さが50―500ミクロンである。スペーサーを含む感光性接着剤を用いる時、スペーサーの寸法が50―500ミクロンである(スペーサーが円球状である時に、スペーサーの直径が50―500ミクロンである)。例えば、感光性接着剤は、紫外線(UV)硬化型のプロピレン樹脂であってもよい。スペーサーの形状は、円球状、柱状又は楕円状であってもよく、この場合、スペーサーは、感光性接着剤に入れて均一に混合して硬化してシールすることにより、第1基板10と第2基板17とをカセットにする。
例えば、結合層19、第2基板17及びマイクロキャビティ限定層11に囲囲まれてなった空間は、収容チャンバーである。例えば、結合層19の分布位置と形状を設計することによって、第1基板10と第2基板17とをカセットにすると同時に、所望の形状の収容チャンバーを形成する。該収容チャンバーの頂面は、例えば、第2基板17によって限定され、該収容チャンバーの底面は、例えば、マイクロキャビティ限定層11によって限定され、該収容チャンバーの側面は、例えば、結合層19によって限定される。例えば、収容チャンバーは、検査チップ100のうちのエンプティチャンバーである。検査チップ100の使用中において、収容チャンバーに連続相(例えば、鉱油)が充填され、反応系溶液が離散相として各微反応室111に入る。収容チャンバーについて、以下、詳細な説明であるが、ここで、この詳細な説明が省略される。
例えば、任意の適切なプロセスによって結合層19を製造して、第1基板10と第2基板17とをカセットにして所望の形状の収容チャンバーを形成する。
例えば、一部の例では、結合層19の製造過程は以下の通りである。スペーサー(例えば、直径が100ミクロンである)がドーピングされたUV接着剤は、ディスペンサーに置く。梱包の外形、塗布速度等のパラメーターを設置した後、第1基板10(この時、第1基板10には、各膜層が既に形成され、例えば、制御回路層13、加熱電極12とマイクロキャビティ限定層11等であり、ここで、1つ1つ述べない)に塗布を実施し、塗布が終了後、キャックによって第2基板17を移動させる(この時、第2基板17には疎水層18が形成される)。位置合わせの後、第1基板10を第2基板17に貼り合わせ、その後、直ちに紫外線照射を行い、UV接着剤を硬化させる。
例えば、他の一部の例では、結合層19の製造過程は、以下の通りである。厚さが約100ミクロンの熱硬化性接着剤膜材料を所望の形状(例えば、収容チャンバーの形態)に応じて打抜き又はレーザー切断を行う。硬いリリースフィルムを剥がした後、クリッパによって熱硬化性接着剤フィルムを第2基板17(この時、第2基板17には、疎水層18が形成される)に貼り合わせる。120℃までに加熱して熱硬化性接着剤膜が粘性を生じて第2基板17に貼付ける。温度を下げた後に柔らかいリリースフィルムを取り出して剥がし、第1基板10(この時、第1基板10には各膜層が形成され、例えば、制御回路層13、加熱電極12とマイクロキャビティ限定層11等であり、ここで1つ1つ述べない)と位置合わせして加熱過程を繰り返し、第1基板10と第2基板17を熱硬化性接着膜剤によってカセットにする。
例えば、一部の例では、図9に示すように、該検査チップ100は、温度センサー20をさらに含んでもよい。該温度センサー20は、第1基板10のマイクロキャビティ限定層11から離れる側に設けられ、検査チップ100の反応領域21の温度を感知するように構成されることにより、より精確な温度制御過程を実現する。温度センサー20は、いかなるタイプの温度センサーであってもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。勿論、検査チップ100には、温度センサー20を省略してもよく、使用時にふさわしい制御設備又は取り付け設備によって温度センサーを提供し、これは実際の需要によって決められてもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。
図10は、本開示の一部の実施例に係る検査チップの熱効果シミュレーション模式図である。例えば、該検査チップ100は、図2に示す検査チップであり、第1サブ電極と第2サブ電極との幅の比が1.25:1である。図10によると、該検査チップ100の反応領域21内の温度は、第1方向に沿う分布が均一であるだけでなく、第2方向に沿う分布も均一である。該検査チップ100の反応領域21内の温度の均一性がよく、効果的で精確で均一な温度制御を実現可能で、エッジ低温領域の面積を縮小し、チップの寸法を有効に減少させ、微反応室の数量を増加させることができる。
図11は、本開示の一部の実施例に係る検査チップの平面模式図であり、図12Aは、図11に示す検査チップの加熱電極の平面模式図である。例えば、図11と図12Aに示すように、加熱電極12と接続電極の配置方式以外、該実施例に係る検査チップ100と図2~4に示される検査チップ100が基本的に同じである。
例えば、該実施例では、加熱電極12は、複数のサブ電極を含み、 例えば、サブ電極123、124、125である。複数のサブ電極123、124、125は、第1基板10における正投影が順に重なり合う。加熱電極12の中心に位置するサブ電極以外のサブ電極の正投影が環形である。即ち、サブ電極124の正投影は、サブ電極123の正投影を包囲し、サブ電極125の正投影は、サブ電極124の正投影を包囲する。加熱電極12の中心に位置するサブ電極123以外、他のサブ電極(即ちサブ電極124と125)の正投影が環形である。サブ電極123の正投影は、中実のパターンである。例えば、サブ電極123、124、125の正投影同士の間には隙間があってもよく、該隙間は、例えば、25ミクロン以上である。なお、該隙間の大きさは実際の需要によって決めてもよく、例えば、該隙間の大きさが0でもよく、即ち、サブ電極123、124、125の正投影の間には隙間がなくてもよいく、本開示の実施例は、これを制限することがない。
例えば、複数のサブ電極123、124、125同士は絶縁している。例えば、サブ電極123、124、125は、異なる層に設けられることによりそれら同士を絶縁させてもよい。例えば、サブ電極123、124、125を同一の層に配置して一定の隙間を維持することにより、それら同士を絶縁させてもよい。
複数のサブ電極123、124、125同士は絶縁しているため、サブ電極123、124、125に異なる電気信号をそれぞれ提供し、サブ電極123、124、125の単位時間における発熱量が異なるようにすることができる。例えば、一部の例では、サブ電極125に提供される電気信号が大きい(例えば、電圧値が高い)ことにより、サブ電極125により多い熱を放出させることができ、単位時間における発熱量を大きくし、エッジ散熱効果を軽減し、加熱電極12のエッジ温度を高める。一方、サブ電極123に提供される電気信号が小さい(例えば、電圧値が低い)ことにより、サブ電極123が少ない熱を放出させることができ、単位時間における発熱量を小さくし、加熱電極12の中心温度が高すぎることに至らない。例えば、サブ電極124に提供される電気信号の大きさを上記両者の間にある。
これによって、本開示の実施例に係る検査チップ100は、効果的で精確で均一な温度制御を実現することができ、温度の均一性を向上させ、通常の検査チップの中心温度が高いが、エッジ温度が低いという問題を解決することができるため、エッジの低温領域の面積を縮小し、チップの寸法を有効に減少させ、微反応室の数量を増加させることができる。そして、本開示の実施例に係る検査チップ100は、複数の微反応室111に均一な熱を受けるようにすることができ、検査チップ100の増幅反応の効率の向上に役立つだけでなく、検出結果の精確性を高めることにも役立つ。該検査チップ100は、血液、尿等の体液に抽出された核酸分子をより簡単で感度がよりよく創傷なしに検査することができ、単一細胞の分析、癌の早期診断と出生前診断等の分野の補助的診療を実現することができる。
図12Bは、図12Aに示す加熱電極のC―C’に沿う断面模式図である。注意すべきなのは、図12Bには、加熱電極12の断面だけは示されるが、該検査チップ100の中の他の構造は示されない。
例えば、図12Bに示すように、一部の例では、複数のサブ電極123、124、125は、異なる層に位置する。例えば、サブ電極123、124、125はそれぞれ、異なる3つの膜層に位置する。サブ電極123とサブ電極124との間と、サブ電極124とサブ電極125との間とのどちらにも層間絶縁層126が設けられ、層間絶縁層126は、サブ電極123、124、125同士に絶縁を維持させる。層間絶縁層126は、例えば、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いて製造することができる。
該例では、加熱電極12は、多層構造であり、例えば、スパッタリング、エッチング、沈積等のプロセスで多層ITO膜を形成し、サブ電極123、124、125を有する加熱電極12を得ることができる。サブ電極123、124、125が異なる層に位置し、互いに層間絶縁層126によって絶縁が維持されるため、サブ電極123、124、125が第1基板10における正投影同士の間には隙間を有しなくてもよく、プロセスの難易度を低減する。
なお、本開示の実施例では、複数のサブ電極は、異なる層に位置してもよく、同一の層に位置してもよく、これは実際の需要によって決められてもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。例えば、他の例では、サブ電極123、124、125同一の層に位置してもよく、隙間を設けることによってサブ電極123、124、125同士の間に絶縁を維持し、この場合、加熱電極12が単層構造であるため、チップの厚さを減少させる、チップをより軽くする。例えば、サブ電極123、124、125が異なる層に位置する場合、具体的な膜層の順序は、制限されない。
例えば、複数のサブ電極の少なくとも1つの断面の形状は、四角環形、円環形又は楕円環形であり、該断面が第1基板10に平行である。例えば、一部の例では、図12Aに示すように、サブ電極124と125の断面の形状が四角環形であり、それに応じて、サブ電極123の断面の形状は、矩形又は正方形である。例えば、他の一部の例では、図12Cに示すように、サブ電極124と125の断面の形状は、円環形であり、それに応じて、サブ電極123の断面の形状が円形である。
例えば、サブ電極の断面の形状と複数の微反応室111が形成したアレイの形状を連携することにより、微反応室111にある領域の温度の均一性を向上させることができる。例えば、加熱電極12が図12Aに示す形状を用いる時、複数の微反応室111は、例えば、矩形アレイを形成することができる。加熱電極12が図12Cに示す形状を用いる時、複数の微反応室111は、例えば、円形アレイを形成することができる。
なお、 該実施例では、サブ電極の数量は、実際の需要によって決めてもよく、例えば、2つ、3つ、4つの又はその他の数で、サブ電極の数量が2以上であることを保証すればよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。
例えば、図11と図12Aに示すように、該検査チップ100では、制御回路層13は複数の接続電極を含み、例えば、接続電極134a、134b、135a、135b、136a、136bである。これらの接続電極は、複数の組に分けられる。例えば、接続電極134a、134bが第1組であり、接続電極135a、135bが第2組であり、接続電極136a、136bが第3組であり、各組の接続電極は、2つの接続電極を含む。
複数の組の接続電極は、複数のサブ電極に1対1対応し、各組の接続電極は、制御回路131によって対応するサブ電極に電気信号を転送するように構成される。例えば、接続電極の組数は、サブ電極の数量に等しい。例えば、第1組の接続電極134a、134bは、サブ電極125に対応し、且つ制御回路131によってサブ電極125に第1電気信号を転送するように構成される。第2組の接続電極135a、135bは、サブ電極123に対応し、且つ制御回路131によってサブ電極123に第2電気信号を転送するように構成される。第3組の接続電極136a、136bは、サブ電極124に対応して、且つ、制御回路131によってサブ電極124に第3電気信号を転送するように構成される。なお、ここで、制御回路131における導線137を用いて接続電極と対応しているサブ電極との電気的接続関係を示す。これは接続電極と対応しているサブ電極との実際な接続構造を示すことではなく、ただ模式的なものである。
例えば、複数の組の接続電極の転送した電気信号が互いに異なる。即ち、上記第1電気信号、第2電気信号と第3電気信号が互いに異なる。例えば、複数の組の接続電極に互いに独立した第1電気信号、第2電気信号と第3電気信号をそれぞれ提供することによって、各サブ電極の発熱パワーを単独で制御することができ、サブ電極の単位時間における発熱量を異ならせる。例えば、一部の例では、第1電気信号が大きい(例えば、電圧値が高い)ため、サブ電極125は、より多い熱を放出させることができ、その単位時間における発熱量が大きく、エッジ散熱効果を軽減し、加熱電極12のエッジ温度を高める。例えば、第2電気信号が小さい(例えば、電圧値が低い)ため、サブ電極123が少ない熱を放出させることができ、その単位時間における発熱量が小さく、加熱電極12の中心温度が高すぎることに至らない。例えば、第3電気信号が第1電気信号より小さく、且つ第2電気信号より大きい。
なお、複数の組の接続電極の転送した電気信号が互いに異なることは、複数の組の接続電極の転送した電気信号は、同一の信号ではなく、即ち、これらの電気信号が各時刻でも互いに異なることではなく、これらの電気信号が少なくとも1つの時刻で異なることである。例えば、一部の時刻で、複数の組の接続電極の転送した電気信号が同様であってもよく、例えば、該検査チップ100を使用する初期時刻では、複数の組の接続電極の転送した電気信号が同様であってもよく、この時、電気信号が大きく、検査チップ100がはやく昇温するようにする。
例えば、同一の組の接続電極に対して、2つの接続電極は、それぞれ検査チップ100の対向している両側に位置する。例えば、第1組の接続電極のうちの接続電極134a、第2組の接続電極のうちの接続電極135a、第3組の接続電極のうちの接続電極136aが検査チップ100の一側に位置し、第1組の接続電極のうちの接続電極134b、第2組の接続電極のうちの接続電極135b、第3組の接続電極のうちの接続電極136bが検査チップ100の他側に位置する。これにより、各サブ電極に均一な電流を生じさせる。
なお、各組の接続電極における接続電極の数量が制限されず、2つ、3つ、4つの又はその他の任意の個数であってもよく、実際の需要によって決めてもよい。毎組の接続電極における接続電極の設置位置も制限されず、実際の需要によって決めてもよい。
例えば、該検査チップ100を用いる時に、温度測定設備(例えば、赤外線放射温度計)を用いて検査チップ100の正面画像をリアルタイムに監視して測定し、リアルタイムの温度情報を得る。例えば、図12Aに示すように、番号Q1、Q2とQ3の所における温度情報T1、T2とT3を検出と記憶し、温度情報T1、T2とT3がそれぞれサブ電極125、サブ電極124とサブ電極123のリアルタイムの温度を反映している。その後、T1、T2、T3と第1目標温度との差により、PID(Proportion Integral Differential)アルゴリズムでそれぞれ第1組の接続電極134a及び134b、第3組の接続電極136a及び136b、第2組の接続電極135a及び135bのそれぞれに提供される信号パワーを確定する。各温度がいずれも第1目標温度に到達するまで、複数の検出―計算という循環処理を行う。その後、検査チップ100における第1段階反応が終わるまで、各温度を維持する。
検査チップ100の温度を第2目標温度に低減する必要がある時、電源を切り、別途提供される降温ユニット(例えば、ファン)を起動して検査チップ100の背部をそよがして降温させると同時に、赤外線放射温度計に依然として監視を続けさせてリアルタイムの温度情報を得る。検査チップ100の温度を第2目標温度付近に低減した時に、それぞれT1、T2、T3と第2目標温度との差により、PID算法によって第1組の接続電極134a及び134b、第3組の接続電極136a及び136b、第2組の接続電極135a及び135bのそれぞれに提供される信号パワーを確定する。その後、検査チップ100における第2段階反応が終わるまで、各温度を維持する。
なお、該実施例の検査チップ100における他の構造と部品は、図2~4中に示す検査チップ100を参照することができ、類似な構造については、ここで詳細な説明が省略される。
図13Aは、本開示の一部の実施例に係る検査チップの収容チャンバーの平面図であり、図13Bは、本開示の一部の実施例に係る検査チップの収容チャンバーの正面図である。なお、収容チャンバーが検査チップ内のキャビティであるため、収容チャンバーの形状を体現するために、図13Aと図13Bは、検査チップにおける収容チャンバーを包囲するその他の構造を省略するが、主に収容チャンバーの外形を示す。
例えば、一部の実施例では、図13Aと図13Bに示すように、該検査チップ100は、収容チャンバー21をさらに含む。例えば、収容チャンバー21は、検査チップ100におけるキャビティであり、複数の微反応室111は、収容チャンバー21内に位置する。検査チップ100の使用過程において、液体が収容チャンバー21に満ち、例えば、連続相(例えば、鉱油)であり、反応系溶液は、離散相として各微反応室111に入る。例えば、収容チャンバー21は、結合層19、第2基板17及びマイクロキャビティ限定層11に囲まれてなった空間である。例えば、結合層19は、複数の微反応室111からなるアレイの外周を取り囲むことにより、複数の微反応室111が収容チャンバー21内に位置するようにする。
例えば、マイクロキャビティ限定層11は、流入チャンネル112aと流出チャンネル112bをさらに含み、流入チャンネル112aと流出チャンネル112bはいずれも収容チャンバー21に連通している。例えば、流入チャンネル112aは、さらに導入口31に連通していることにより、液体は導入口31から流入チャンネル112aを経て収容チャンバー21に流入することができる。例えば、流出チャンネル112bは、導出口32にさらに連通していることにより、液体は収容チャンバー21から流出チャンネル112b及び導出口32を経て検査チップ100から流出することができる。例えば、流入チャンネル112aと流出チャンネル112bの形状は、直線形、折線形又は曲線形等の任意の形状であってもよく、これは実際の需要によって決められてもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。例えば、流入チャンネル112aの長さが1000―10000ミクロンであり、流出チャンネル112bの長さが1000―10000ミクロンであり、流入チャンネル112aの長さと流出チャンネル112bの長さは同等又は不等であってもよい。なお、他の例では、流入チャンネル112aと流出チャンネル112bを省略し、導入口31と導出口32を直接に収容チャンバー21の境界に設けてもよい。
図13Aと図13Bに示すように、例えば、収容チャンバー21は、弧状の境界Curを有し、弧状の境界Curが曲面であり、該曲面は、第1基板10に平行な平面内の軌跡が曲線であるだけでなく、第1基板10に垂直な平面内の軌跡も曲線である。例えば、弧状の境界Curは、第1弧状の境界Cur1と第2弧状の境界Cur2を含む。第1弧状の境界Cur1と第2弧状の境界Cur2は、収容チャンバー21の対向している両側に位置する。例えば、収容チャンバー21の弧状の境界Curは、収容チャンバー21と流入チャンネル112a及び流出チャンネル112bとの接続箇所に位置する。例えば、該例では、流入チャンネル112aと流出チャンネル112bは、収容チャンバー21の対向している両側に位置し、流入チャンネル112aが第1弧状の境界Cur1で収容チャンバー21に連通して、流出チャンネル112bが第2弧状の境界Cur2で収容チャンバー21に連通している。
例えば、弧状の境界Curの弧度がπ/2以下であり、即ち、弧状の境界Curが対応している円心角が90°以下である。例えば、第1弧状の境界Cur1と第2弧状の境界Cur2の弧度はいずれもπ/2以下であり、第1弧状の境界Cur1の弧度と第2弧状の境界Cur2の弧度は同等又は不等であってもよい。
なお、本開示の実施例では、弧状の境界Curが曲面であり、該曲面は第1基板10に平行な平面内の軌跡だけが曲線であってもよく、第1基板10に垂直な平面内の軌跡だけが曲線であってもよく、第1基板10に平行な平面内の軌跡と第1基板10に垂直な平面内の軌跡がいずれも曲線であってもよく、本開示の実施例は、これに対して制限することがない。
本開示の実施例に係る検査チップ100では、弧状の境界Curを設けることによって、均一な導入を実現し、空気が収容チャンバー21に進入して気泡が生じることを有効に回避し、気体の残留を減少又は回避することにより、気泡の検出結果に対する干渉を低減又は回避することができる。
図14は、本開示の一部の実施例に係る検査チップの空気の残存量のシミュレーション対比図である。図14に示すように、通常の検査チップ01では、収容チャンバーが普通立方形であり、即ち、該収容チャンバーが弧状の境界を有しない。液体を注入した後に、検査チップ01の収容チャンバーには気泡が生じやすく、例えば、空気の残存量が1.71%である。これらの気泡は、例えば、収容チャンバーの角に集まるため、検出結果を干渉する。しかしながら、本開示の実施例に係る検査チップ100では、収容チャンバー21が弧状の境界Curを有するように設置されることにより、気泡の発生を回避することができ、例えば、空気の残存量が0である。従って、本開示の実施例に係る検査チップ100は、空気が収容チャンバー21に進入することを有効に回避し、気体の残留を減少又は回避することにより、気泡の検出結果に対する干渉を低減又は回避することができる。
なお、本開示の実施例では、検査チップ100は、より多い部品又はより少ない部品をさらに含んでもよいが、上記に説明された各部品に限られず、これは実際の需要によって決められてもよく、本開示の実施例は、これを制限するものではない。
以下、本開示の一部の実施例に係る検査チップ100の製造プロセスフローを模式的に説明する。例えば、該検査チップ100は、半導体生産ラインのスパッタ(Sputter)、プラズマ化学気相成長(Plasma enhanced Chemical Vapor Deposition、PECVD)、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching、RIE etch)、フォトリソグラフィ等のプロセスによって製造される。
まず、第1基板10(例えば、ガラス基板)を洗浄する。例えば、第1基板10の厚さは500ミクロンである。続いて、240℃で金属材料を第1基板10に堆積させ、制御回路層13を形成する。例えば、制御回路層13の材料がモリブデン―ネオジムアルミニウム合金―モリブデン(Mo―AlNd―Mo)の集積構造であり、各単一層の厚さがそれぞれ200Å、3000Å、800Åである。
その後、200℃で第1絶縁層14を堆積させ、第1絶縁層14の材料がシリカであり、厚さが3000Å又は4000Åである。続いて、エッチングプロセスによって第1絶縁層14のうちのビアホール141を形成する。例えば、該エッチングプロセスでは、プロセスパラメーターは順に150mt/800w/400、O/10sであり、60mt/800w/200、CF/50、O/200sであり、130mt/800w/400、O/40 CF/30sであり、60mt/800w/200、CF/50 O/160sであるように設定されてもよい。
続いて、堆積によって加熱電極12を形成する。加熱電極12の材料がITOであり、厚さが560Å、900Å又は1800Åであってもよい。なお、加熱電極12は、例えば、図2に示す加熱電極であり、該加熱電極12は、複数のサブ電極を含み、例えば、第1サブ電極と第2サブ電極とを含み、第2サブ電極の抵抗値が第1サブ電極の抵抗値より大きくするように、第2サブ電極の幅が第1サブ電極の幅より小さい。例えば、他の例では、類似したプロセスによって図12Aに示される加熱電極12を形成する。
その後、堆積によって第2絶縁層16を形成する。第2絶縁層16の材料がシリコン窒化物であり、厚さが3000Å又は4000Åである。又は、第2絶縁層16は、シリカとシリコン窒化物の集積構造であってもよく、シリカの厚さが1000Åであり、シリコン窒化物の厚さが2000Åである。
続いて、マイクロキャビティ限定層11を形成する。スピンコーティングプロセスを用いてPS接着剤をコーティングし、プロセスパラメーターが30Kpa/300rpm*10sであり、その後、90℃で120s間プレベーキングする。スピンコーティングとプレベーキングというステップを二回繰り返した後、露出を行い、100s間の現像を行い、続いて、230℃で30分間ポストベークする。これにより、複数の微反応室111を有するマイクロキャビティ限定層11を形成する。
その後、親水層15を形成する。200℃でシリカ層を沈積し、厚さが3000Åである。PR接着剤をコーディングして位置合わせて露出を行い、現像を行って微反応室111を暴露させる。質量分率で約0.4%の水酸化カリウム(KOH)溶液を用いて暴露した微反応室111を浸漬し、浸漬時間が約15分間であり、微反応室111の側壁111aと底部111bを覆うシリカを変性させ、親水層15を得る。
続いて、第2基板17に疎水層18を形成する。窒化ケイ素をスピンコーティングし、プロセスパラメーターが300rpm*10sであり、90℃で120s間プレベーキングし、230℃で30分間ポストベークする。プラズマ変性方法で表面変性処理を行い、窒化ケイ素を変性させることで、疎水層18を形成する。
最後に、結合プロセスで第2基板17と第1基板10を結合し、カセットにして収容チャンバー21を有する構造を形成することにより、検査チップ100を得ることができる。例えば、熱硬化性接着剤又はスペーサーを含む感光性接着剤を用いて第2基板17と第1基板10を結合する。具体的な結合方式が前文の内容を参考できるので、ここで詳細な説明が省略される。
なお、本開示の実施例では、上記検査チップ100の製造プロセスフローは、より多いステップと操作をさらに含んでもよく、各ステップの執行順序が制限されず、これは実際の需要によって決められてもよい。
本開示の少なくとも1つの実施例は、反応システムをさらに提供し、該反応システムは、制御装置と、本開示のいずれか1つの実施例に記載の検査チップとを含む。該反応システムは、効果的で精確で均一な温度制御を実現することができ、温度の均一性を向上させ、検査チップのエッジ低温領域の面積を縮小し、チップの寸法を有効に減少させ、微反応室の数量を増加させ、且つ、検査チップは半導体の生産ラインを応用することができ、大規模な標準化生産を実現することができる。少なくとも一部の実施例に係る反応システムは、均一な導入を実現し、気体の残留を減少又は回避することで、気泡の検出結果に対する干渉を減少又は回避することができる。
図15は、本開示の一部の実施例に係る反応システムの模式ブロック図である。例えば、図15に示すように、反応システム200は、制御装置210と検査チップ220を含む。制御装置210は、検査チップ220に電気的に接続され、且つ検査チップ220に電気信号を付与するように構成される。例えば、検査チップ220は、本開示のいずれか1つの実施例に係る検査チップであり、例えば、前記した検査チップ100である。例えば、検査チップ220の複数の微反応室は、反応系溶液を収容することができる。制御装置210は検査チップ220の接続電極に電気信号を付与し、該電気信号は、検査チップ220の制御回路に転送され、該制御回路によって検査チップ220の加熱電極に付与することにより、加熱電極に熱を放出させ、さらに検査チップ220の反応領域の温度を制御する。検査チップ220の複数の微反応室に収容される反応系溶液が適宜な温度で増幅反応を行う。
例えば、制御装置210は、通用又は専用のハードウェア、ソフトウェア又はファームウェア等として実現してもよく、例えば、中央処理装置(CPU)、エンベデッド処理装置、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)等をさらに含んでもよいが、本開示の実施例は、これを制限するものではない。
なお、本開示の実施例では、反応システム200は、より多い部品を含んでもよく、 例えば、温度センサー、光学ユニット、降温ユニット、通信ユニット、電源等を含み、本開示の実施例は、これを制限するものではない。反応システム200についての詳細な説明と技術的効果は、上記における検査チップ100についての説明を参考できるので、ここで詳細な説明が省略される。
本開示の少なくとも1つの実施例は、検査チップの使用方法をさらに提供し、該使用方法によって、本開示のいかなる実施例に係る検査チップを操作することができる。該使用方法によって、効果的で精確で均一な温度制御を実現し、温度の均一性を向上させ、検査チップのエッジ低温領域の面積を縮小し、チップの寸法を有効に減少させ、微反応室の数量を増加させることができる。少なくとも一部の実施例に係る使用方法は、均一な流入を実現し、気体の残留を減少又は回避することにより、気泡の検出結果に対する干渉を低減又は回避することができる。
図16は、本開示の一部の実施例に係る検査チップの使用方法のフロー模式図である。例えば、図16に示すように、該使用方法は、
反応系溶液を複数の微反応室111に進入させるステップS310と、
加熱電極12を通電させて熱を放出するステップS320と、を含む。
例えば、ステップS310では、反応系溶液は、微量注射ポンプまたはピペットによって導入口31に注射され、その後、自吸液によって各微反応室111に入る。例えば、ステップS320では、加熱電極12が通電して熱を放出する。一部の例では、加熱電極12において、第2サブ電極の抵抗値が第1サブ電極の抵抗値より大きいため、第2サブ電極の放出した熱が少なく、第1サブ電極の放出した熱が多い。他の一部の例では、加熱電極12は、複数のサブ電極を含み、各サブ電極が単独で制御されることができるため、中間のサブ電極の放出した熱が少なく、エッジのサブ電極の放出した熱が多い。これにより、エッジ散熱効果を軽減し、加熱電極12のエッジの温度を高めることができ、且つ、加熱電極12の中心温度が高すぎることに至らなく、効果的で精確で均一な温度制御を実現し、温度の均一性を向上させ、エッジの低温領域の面積を縮小し、チップの寸法を有効に減少させ、微反応室の数量を増加させる。複数の微反応室111は、均一な熱を受けることができ、検出結果の精確性を高めることに役立つ。
なお、本開示の実施例では、上記使用方法は、より多いステップと操作をさらに含んでもよく、各ステップの執行順序が制限されず、これは実際の需要によって決めてもよい。該使用方法の詳細な説明と技術的効果は、上記の検査チップ100についての説明を参考できるので、ここで詳細な説明が省略される。
以下の内容は、説明すべきである。
(1)本開示の実施例に係る図面は、本開示の実施例に関する構造だけに関し、その他の構造は通常の設計を参考することできる。
(2)衝突しない限り、本開示の実施例及び実施例における特徴は、相互に組み合わせて新たな実施例を得ることができる。
以上は、本開示の具体的な実施形態にすぎないが、本開示の保護範囲はこれに限定されなく、本開示の保護範囲は、上記特許請求の範囲の保護範囲に準じるべきである。
10 第1基板
11 マイクロキャビティ限定層
12 加熱電極
13 制御回路層
14 第1絶縁層
15 親水層
16 第2絶縁層
17 第2基板
18 疎水層
19 結合層
20 温度センサー
21 反応領域、収容チャンバー
22 周辺領域
31 導入口
32 導出口
100 検査チップ
111 微反応室
111a 側壁
111b 底部
112a 流入チャンネル
112b 流出チャンネル
121a、121b 第1サブ電極
122a、122b、122c 第2サブ電極
123 サブ電極
124 サブ電極
125 サブ電極
126 層間絶縁層
131 制御回路
132 接続電極
132a 接触部分
134a、134b 第1組の接続電極
135a、135b 第2組の接続電極
136a、136b 第3組の接続電極
137 導線
141 ビアホール

Claims (35)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に位置し、且つ複数の微反応室を限定するマイクロキャビティ限定層と、
    前記第1基板に位置し且つ前記マイクロキャビティ限定層より前記第1基板に近く、通電後に熱を放出するように構成された加熱電極とを含み、
    前記加熱電極は、複数のサブ電極を含み、前記複数の微反応室の前記第1基板における正投影と、少なくとも2つのサブ電極の前記第1基板における正投影とが重なり合い、前記複数のサブ電極のうちの少なくとも2つのサブ電極は、通電後の単位時間における発熱量が異なる、検査チップ。
  2. 前記加熱電極は、通電後に電流が第1方向に沿って流れることを許容し、前記複数のサブ電極が第2方向に沿って間隔を空けて設けられ、前記第2方向が前記第1方向に垂直であり、
    前記複数のサブ電極のうちのいずれかが前記第2方向に対向する両側を有し、前記複数のサブ電極が第1サブ電極と少なくとも1つの第2サブ電極を含み、前記第1サブ電極が両側のうちの片側だけに隣接しているサブ電極を有し、前記第2サブ電極が両側のいずれにも隣接しているサブ電極を有し、
    前記第2サブ電極の抵抗値が前記第1サブ電極の抵抗値より大きい、請求項1に記載の検査チップ。
  3. 前記第2サブ電極の前記第2方向に沿う幅は、前記第1サブ電極の前記第2方向に沿う幅より小さい、請求項2に記載の検査チップ。
  4. 前記少なくとも1つの第2サブ電極は、複数の第2サブ電極を含み、前記複数の第2サブ電極が前記第2方向に沿って間隔を空けて設けられ、
    前記第2方向に、前記加熱電極の中心から前記加熱電極のエッジへ延びる方向に、前記複数の第2サブ電極の抵抗値が順に小さくなる、請求項2又は3に記載の検査チップ。
  5. 前記第2方向に、前記加熱電極の中心から前記加熱電極のエッジへ延びる方向に、前記複数の第2サブ電極の前記第2方向に沿う幅が順に大きくなる、請求項4に記載の検査チップ。
  6. 前記少なくとも1つの第2サブ電極は、複数の第2サブ電極を含み、前記複数の第2サブ電極が前記第2方向に沿って間隔を空けて設けられ、
    前記複数の第2サブ電極の抵抗値が基本的に同等である、請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の検査チップ。
  7. 前記複数の第2サブ電極の前記第2方向に沿う幅が基本的に同等である、請求項6に記載の検査チップ。
  8. 隣接しているサブ電極の間の間隔距離は、1―200ミクロンである、請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の検査チップ。
  9. 前記複数のサブ電極の少なくとも1つの断面の形状は、矩形、台形、三角形又は波形であり、前記断面が前記第1基板に平行である、請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の検査チップ。
  10. 前記複数のサブ電極の数量は、3以上である、請求項2から請求項9のいずれか一項に記載の検査チップ。
  11. 前記複数のサブ電極の前記第1基板における正投影が順に重なり合い、前記加熱電極の中心に位置するサブ電極以外のサブ電極の正投影が環形であり、前記複数のサブ電極同士が絶縁している、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の検査チップ。
  12. 前記複数のサブ電極は、異なる層又は同じ層に位置する、請求項11に記載の検査チップ。
  13. 前記複数のサブ電極の少なくとも1つの断面の形状は、四角環形、円環形又は楕円環形であり、前記断面が前記第1基板に平行である、請求項11又は請求項12に記載の検査チップ。
  14. 前記複数のサブ電極の数量は、2以上である、請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の検査チップ。
  15. 前記加熱電極の材料は、透明な導電材料である、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の検査チップ。
  16. 収容チャンバーをさらに含み、前記複数の微反応室が前記収容チャンバー内に位置し、前記収容チャンバーが弧状の境界を有する、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の検査チップ。
  17. 前記マイクロキャビティ限定層は、流入チャンネルと流出チャンネルをさらに限定し、前記流入チャンネルと前記流出チャンネルがいずれも前記収容チャンバーに連通しており、
    前記収容チャンバーの弧状の境界は、前記収容チャンバーが前記流入チャンネル及び前記流出チャンネルに接続している箇所に位置する、請求項16に記載の検査チップ。
  18. 前記弧状の境界の弧度は、π/2以下である、請求項17に記載の検査チップ。
  19. 前記流入チャンネルと前記流出チャンネルは、前記収容チャンバーの対向する両側に位置し、
    前記弧状の境界が第1弧状の境界と第2弧状の境界を含み、前記流入チャンネルが前記第1弧状の境界で前記収容チャンバーに連通しており、前記流出チャンネルが前記第2弧状の境界で前記収容チャンバーに連通している、請求項17又は請求項18に記載の検査チップ。
  20. 前記流入チャンネルの長さが1000―10000ミクロンであり、前記流出チャンネルの長さが1000―10000ミクロンである、請求項17又は請求項18に記載の検査チップ。
  21. 前記第1基板に積層して設けられる制御回路層と第1絶縁層をさらに含み、
    前記制御回路層が制御回路を含み、前記第1絶縁層がビアホールを含み、前記加熱電極が前記第1絶縁層に設けられ、前記制御回路が前記ビアホールによって前記加熱電極に電気的に接続され、前記制御回路が前記加熱電極に電気信号を付与して前記加熱電極を通電させるように構成される、請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の検査チップ。
  22. 前記制御回路層が少なくとも1つの接続電極をさらに含み、前記少なくとも1つの接続電極が前記第1絶縁層によって覆われなく且つ空気に露出している、請求項21に記載の検査チップ。
  23. 前記複数のサブ電極の前記第1基板における正投影が順に重なり合う場合に、前記少なくとも1つの接続電極が複数の接続電極を含み、前記複数の接続電極が複数の組に分けられ、
    複数の組の接続電極が前記複数のサブ電極に1対1対応し、各組の接続電極が前記制御回路によって対応しているサブ電極に電気信号を転送するように構成される、請求項22に記載の検査チップ。
  24. 複数の組の接続電極の転送する電気信号は互いに異なる請求項23に記載の検査チップ。
  25. 各組の接続電極が2つの接続電極を含み、前記2つの接続電極がそれぞれ前記検査チップの対向する両側に位置する、請求項23に記載の検査チップ。
  26. 反応領域と周辺領域をさらに含み、
    前記加熱電極と前記複数の微反応室が前記反応領域に位置し、前記接続電極が前記周辺領域に位置する、請求項22から請求項25のいずれか一項に記載の検査チップ。
  27. 親水層と第2絶縁層をさらに含み、
    前記親水層は、少なくとも前記複数の微反応室のそれぞれの側壁と底部を覆い、
    前記第2絶縁層は、前記加熱電極と前記マイクロキャビティ限定層との間に設けられる、請求項1から請求項26のいずれか一項に記載の検査チップ。
  28. 第2基板をさらに含み、前記第2基板と前記第1基板が対向して設けられる、請求項16から請求項20のいずれか一項に記載の検査チップ。
  29. 前記第1基板と前記第2基板は、いずれもガラス基板を含む、請求項28に記載の検査チップ。
  30. 疎水層をさらに含み、
    前記疎水層は、前記第2基板の前記第1基板に向く側を覆う、請求項28又は請求項29に記載の検査チップ。
  31. 導入口と導出口をさらに含み、
    前記導入口と前記導出口は、いずれも前記第2基板と前記疎水層を貫通し、前記複数の微反応室の対向する両側に位置する、請求項30に記載の検査チップ。
  32. 結合層をさらに含み、
    前記結合層は、前記第1基板と前記第2基板との間に位置し、前記結合層、前記第2基板及び前記マイクロキャビティ限定層に囲まれてなった空間は、前記収容チャンバーである、請求項28又は請求項29に記載の検査チップ。
  33. 前記結合層の材料は、熱硬化性接着剤又はスペーサーを含む感光性接着剤である、請求項32に記載の検査チップ。
  34. 制御装置と、請求項1から請求項33のいずれか一項に記載の検査チップとを含む反応システムであって、
    前記制御装置は、前記検査チップに電気的に接続され、且つ前記検査チップに電気信号を付与するように構成される、反応システム。
  35. 反応系溶液を前記複数の微反応室に進入させることと、
    前記加熱電極を通電させて熱を放出することと、
    を含む請求項1から請求項33のいずれか一項に記載の検査チップの使用方法。
JP2021568789A 2020-04-30 2021-03-12 検査チップ及びその使用方法、反応システム Pending JP2023523661A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010367934.4 2020-04-30
CN202010367934.4A CN113583800A (zh) 2020-04-30 2020-04-30 检测芯片及其使用方法、反应系统
PCT/CN2021/080523 WO2021218450A1 (zh) 2020-04-30 2021-03-12 检测芯片及其使用方法、反应系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023523661A true JP2023523661A (ja) 2023-06-07

Family

ID=78237033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568789A Pending JP2023523661A (ja) 2020-04-30 2021-03-12 検査チップ及びその使用方法、反応システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220410149A1 (ja)
EP (1) EP4144438A4 (ja)
JP (1) JP2023523661A (ja)
CN (1) CN113583800A (ja)
WO (1) WO2021218450A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114308161B (zh) * 2021-12-31 2023-07-25 上海中航光电子有限公司 微流控芯片及其制作方法
CN117321186A (zh) * 2022-04-27 2023-12-29 京东方科技集团股份有限公司 微流控芯片和反应系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807043B2 (en) * 2004-02-23 2010-10-05 Oakville Hong Kong Company Limited Microfluidic test device
TWI273240B (en) * 2004-09-27 2007-02-11 Univ Nat Cheng Kung Reverse transcription polymerase chain reaction chip
EP1974816A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated microfluidic device with integrated circuit
KR101465701B1 (ko) * 2008-01-22 2014-11-28 삼성전자 주식회사 핵산 증폭 장치
CN102899245A (zh) * 2012-10-10 2013-01-30 凯晶生物科技(苏州)有限公司 微腔室静态pcr与毛细管电泳ce功能集成微流控芯片
KR102041205B1 (ko) * 2013-03-18 2019-11-06 주식회사 미코바이오메드 패턴 히터가 반복 배치된 pcr 열 블록 및 이를 포함하는 pcr 장치
CN104593256B (zh) * 2015-01-06 2016-08-31 上海交通大学 电极可重复使用的pcr芯片
CN108226261A (zh) * 2018-01-02 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种电化学检测芯片及其检测方法
CN108816300B (zh) * 2018-07-02 2020-05-01 京东方科技集团股份有限公司 一种微流控芯片、功能装置及其制作方法
CN209741124U (zh) * 2018-12-20 2019-12-06 广州博鹭腾仪器仪表有限公司 一种用于数字核酸分子微量化的阵列芯片装置
WO2020147013A1 (zh) * 2019-01-15 2020-07-23 京东方科技集团股份有限公司 检测芯片及其制备方法、检测系统
CN209974747U (zh) * 2019-04-09 2020-01-21 北京京东方技术开发有限公司 用于检测芯片的反应设备及反应系统
CN214361269U (zh) * 2020-04-30 2021-10-08 京东方科技集团股份有限公司 检测芯片及反应系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021218450A1 (zh) 2021-11-04
EP4144438A4 (en) 2023-10-25
US20220410149A1 (en) 2022-12-29
EP4144438A1 (en) 2023-03-08
CN113583800A (zh) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7469338B2 (ja) 検出チップ及びその製造方法、ならびに使用方法、反応システム
CN111699043B (zh) 检测芯片及其使用方法、反应系统
US9488615B2 (en) Biosensor with a sensing surface on an interlayer dielectric
JP2023523661A (ja) 検査チップ及びその使用方法、反応システム
TWI815941B (zh) 用於藉由電潤濕形成具有預定體積的液滴的裝置及方法
CN214361269U (zh) 检测芯片及反应系统
CN112020551B (zh) 检测芯片及其使用方法、反应系统
CN115605743A (zh) 阵列基板、微流控装置、微流控系统、荧光检测方法
JP2000271474A (ja) 小型化学反応装置
CN113694977A (zh) 一种微流控制芯片及其制作方法
US20230158508A1 (en) Microfluidic substrate, microfluidic chip and manufacturing method thereof
CN111229337B (zh) 光波导多微流道芯片的制造方法
WO2023206116A1 (zh) 微流控芯片和反应系统
WO2022252004A1 (zh) 检测芯片及其制备方法和进样方法
CN111250181B (zh) 基于cmos图像传感的光波导多微流道芯片的制造方法
Chen et al. Electrokinetic microchip‐based sample loading for surface plasmon resonance detection
CN117467529A (zh) Dpcr芯片、制备方法、检测方法及检测装置
CN116547076A (zh) 微流控基板、微流控芯片、芯片的制备方法及使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240306