JP2023523036A - Lox酵素阻害方法及び組成物 - Google Patents

Lox酵素阻害方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023523036A
JP2023523036A JP2022564596A JP2022564596A JP2023523036A JP 2023523036 A JP2023523036 A JP 2023523036A JP 2022564596 A JP2022564596 A JP 2022564596A JP 2022564596 A JP2022564596 A JP 2022564596A JP 2023523036 A JP2023523036 A JP 2023523036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonyl
aminomethyl
methanone
phenyl
phenylpiperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022564596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021216592A5 (ja
Inventor
クレアー,マイケル
クリップ,マリア
リ,シャン
ドゥ,フアン
リウ,ロンガング
Original Assignee
アノヴィア バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アノヴィア バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド filed Critical アノヴィア バイオサイエンシズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2023523036A publication Critical patent/JP2023523036A/ja
Publication of JPWO2021216592A5 publication Critical patent/JPWO2021216592A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、線維性障害、増殖性障害、心血管疾患、急性及び慢性炎症性障害、原発性及び転移性癌、肺疾患、眼疾患、または神経学的及び神経精神医学的状態を治療するための化合物、医薬組成物、ならびにそれらの使用に関する。本発明の特定の一態様は、リジルオキシダーゼ酵素ファミリーの阻害剤、及び線維性障害の治療法としてのそれらの使用に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、線維性障害、増殖性障害、心血管疾患、急性及び慢性炎症性障害、原発性及び転移性癌、肺疾患、眼疾患、または神経学的及び神経精神医学的状態を治療するための化合物、医薬組成物、ならびにそれらの使用に関する。本発明の特定の一態様は、リジルオキシダーゼ酵素ファミリーの阻害剤、及び線維性障害の治療法としてのそれらの使用に関する。
原型LOX(タンパク質-6-リジンオキシダーゼ;EC 1.4.3.13)は、基底及び基底上のケラチノサイト、線維芽細胞、脂肪細胞、骨芽細胞、平滑筋細胞、及び内皮細胞などのさまざまな細胞型で発現する、アミンオキシダーゼを含む銅及びキノン補因子である。LOXの最もよく知られている機能は、コラーゲンとエラスチンの架橋の開始である。より具体的には、LOXは、コラーゲンやトロポエラスチンなどのタンパク質中のリジン及びヒドロキシリジンの第一級アミンの酸化的脱アミノ化を触媒し、自発的に縮合して鎖間及び鎖内架橋を形成するアルデヒドであるペプチジルアミノアジピン酸-δ-セミアルデヒドを生成する(Lucero and Kagan 2006)。細胞外マトリックス(ECM)の構造成分のこのような変更は、線維性沈着物を安定させ、結合組織の組織強度及び完全性に貢献する。塩基性線維芽細胞増殖因子、PDGFR-β、及びヒストンH1、H2、及びH3などの塩基性等電点を有する他の球状タンパク質などの他のタンパク質がLOXによる酸化の基質として報告されている(Kagan and Li 2003,Li,Nugent et al.2003,Lucero and Kagan 2006,Lucero,Ravid et al.2008)。
LOXmRNAは、プレプロタンパク質(プレプロLOX、48kDa)に翻訳され、続いて銅の取り込み、21番目のアミノ酸の切断、N末端のグリコシル化、及び三次フォールディングが行われ、不活性LOXプロタンパク質(プロLOX、50kDa)が形成される。プロLOXは、細胞外に分泌され、プロコラーゲンC-プロテイナーゼ(骨形成タンパク質1、BMP-1)及び哺乳動物のトロイド様タンパク質(mTLL-1)によって成熟した活性型に切断され(Uzel,Scott et al.2001)、LOXプロペプチド(PP-LOX、18kDa)及び32kDaの成熟活性型LOX酵素になる(Lucero and Kagan2006)。触媒ドメインは、リジン-チロシルキノン(LTQ)補因子を含有する。LTQは、触媒部位チロシン(Tyr349)が翻訳後酸化を受けてから同様に触媒部位内のリシン(Lys314)に縮合して触媒機序の本質部分である安定な共有結合修飾を形成することにより形成される(Lucero and Kagan2006,Kagan and Li2003)。
LOXは、全て銅結合ドメイン、リシントリオシルキノン(LTQ)の残基、補因子形成、及びサイトカイン受容体様(CRL)ドメインを含む高度保存C末端領域を含有する5つの酵素であるLOX、LOX様1[LOXL1]、LOX様2[LOXL2]、LOX様3[LOXL3]、及びLOX様4[LOXL4]からなるタンパク質ファミリーの一部である。このファミリーのメンバーのC末端領域は、保存されるが、N末端部分は可変的である。したがって、このファミリーは、N末端の類似性に基づいて2つのグループに分けられる。LOX及びLOXL1は、不活性プロ酵素としての分泌に影響するプロ配列を有するN末端を有するが、LOXL2、LOXL3、LOXL4は、スカベンジャー受容体システインリッチ(SRCR)ドメインを含む。
LOX酵素は、ECM内のコラーゲン及びエラスチンの架橋を開始及び調整することによりECMの安定性維持にきわめて重要な役割を果たす。これらの酵素の機能は、体内の多くの器官系の結合組織の正常な引張り及び弾性特性を維持する鍵となり、そのため、多くの組織の構造的完全性に必要なものである。LOX発現は、加齢とともに減少することから、その活性は発達にとりわけ重要であることが示唆される。これらの酵素の不適切な発現は、多くのヒト疾患(多くは線維化反応を伴う)、特に原発性及び転移性癌で観察される。LOXファミリーのメンバーは、細胞内機能と細胞外機能の両方を有していることが報告されている。
LOXは、発癌性HRASを介した形質転換に対するその阻害効果により、腫瘍抑制遺伝子であると最初に提案された。現在、18kDaのLOX-PPが正常なラット腎線維芽細胞の腫瘍性形質転換を抑制でき、HRASまたはHER2 を発現する乳房上皮細胞の形質転換及び異種移植腫瘍形成を抑制できるという有力な証拠がある(Min et al.2007,Sato et al 2011)。現在のところ、LOX-PPの腫瘍抑制役割を支持する証拠しか存在していないことで、腫瘍形成におけるこのファミリーメンバーの役割に対する複雑さが増している。
LOX及びLOX様(例えば、LOXL1、LOXL2、LOXL3、またはLOXL4)酵素活性の変化は、炎症ならびに急性及び慢性炎症性疾患、別個の臓器の線維症及び線維性障害、癌の促進及び進行、ならびに心血管疾患を含むがこれらに限定されない多くの疾患及び障害に関与している。
LOX及びLOX様酵素は、肝線維症などの線維性疾患(Siegel et al.,1978;Carter et al.,1982;Wakasaki et al.,1990;Murawaki et al.,1991;Mesarwi et al.,2015,Liu et al.,2016,Kumar et al.,2018)、肺線維症(Counts et al.,1981;Almassian et al.,1991;Cheng et al.,2014;Tijn,et al.,2017,Aumiller et al.,2017,Lu et al.,2018)、腎線維症(Goto et al.,2005,Cosgrove et al.,2018,Stangenberg,et al.,2018,Saifi et al.,2020),心臓線維症(Lopez et al.,2009,Yang et al.,2016,Lu et al.,2019)、骨髄線維症(Papadantonakis et al.,2012,Tadmor et al.,2013,Leiva,et al.,2017,Abbonante et al.,2017,Leiva et al.,2019)、及び強皮症に関与しており、アテローム性動脈硬化症の一因となる可能性がある(Kagan et al.,1981;Ovchinnikova et al.,2014)。LOX活性の低下は、メンケス病(Vulpe et al.,1993;Kim et al.,2015)、骨粗しょう症、及び皮膚弛緩症(Sasaki et al.,2016)などの障害に関与している。
米国では、心不全(HF)は公衆衛生上の大きな問題であり、罹患率と死亡率の主要な原因であり、年間800,000人が入院し、死亡者数は80,000人に達する[参照]。毎年約100万人が新たにHFと診断されており、現在、米国では600万人を超える人々がこの疾患に罹患しており、年間の治療費は300億ドルを超えている。HFの急増が悪化している。10年後(2030年まで)に、米国では、800万人を超える成人(成人人口の約3%)が心不全に罹患していると予測されており、治療費は700億ドルに達する。莫大な社会経済的費用にもかかわらず、心不全の1年及び5年死亡率はそれぞれ30%及び50%で高く維持されている。HFのこのような持続的な高い死亡率は、現在の医学的治療の不十分さを反映しており、治療のための新しいメカニズムのパラダイムが求められている。LOX酵素ファミリーは、心機能及び疾患においても役割を果す。線維症は、心筋の弛緩を損ない、拡張機能障害を引き起こし、心不全(HF)発症の可能性を高める。心不全は、実質的な罹患率と死亡率に関連している。心線維症は、心臓インパルスの伝播も妨げ、心房細動(AF)などの不整脈を引き起こす。AFは、最も一般的な持続性不整脈であり、脳卒中、心不全、死亡などの有害転帰に関連している。LOXL2の発現は、心筋間質で増加しており、ヒトの心不全におけるコラーゲン架橋及び心機能障害と相関している。LOXL2は、HF患者の血清でも増加しており、HF、コラーゲン架橋、心機能障害のバイオマーカーと相関している(Yang et al.,2016;Al-u’datt,et al.,2019)。本発明の詳細な説明で考察されるように、LOXL2阻害は、高血圧性心疾患、圧過負荷、心筋虚血、心不全、心肥大、及びアテローム性動脈硬化症を含む心血管疾患の治療または予防において有益であることが判明され得る。
LOXは、アルツハイマー病(AD)とオランダ型のアミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA-D)の両方の病因のアミロイドベータ(Aβ)関連の病理学的特徴(例えば、脳アミロイド血管症及び老人斑)に関連付けられている(Wilhelmus,Bol et al.2013)。LOX活性は、ADの海馬試料において増加しており、非アルツハイマー型認知症においても増加している(Gilad,Kagan et al.2005)。LOXは、脳損傷(Gilad,Kagan et al.2001)、及び脊髄損傷の部位で増加しており、その阻害は、片側脊髄解剖モデルにおいて、加速された機能回復をもたらす(Gilad andgilad 2001)。LOXの増加は、ALSの病理学的進行と関連しており、潜在的なバイオマーカーである(Li et al.,2004)。ゲノム解析により、酵素LOXが最も高度に調節されたリチウム応答性アストログリア遺伝子であり、双極性疾患、統合失調症、及びADにおける共通因子及び潜在的な代理バイオマーカーであることが特定された(Rivera,Butt,2019)。
LOX阻害は、様々な眼の状態の治療に有益であり得る。LOX及び/またはLOXL2の阻害は、レーザー誘発性脈絡膜新生血管後の血管新生及び線維症を予防する(Van Bergen,et al.,2015)。したがって、LOX及びLOX様タンパク質を標的とすることは、加齢黄斑変性症、糖尿病性網膜症、及び未熟児網膜症などの血管新生を特徴とする状態の治療に有用である。
ECM再構築因子ベースの治療法の恩恵を受け得る別の病状は、現在主に機械的手段(例えば、外科的切除またはバルーン拡張)によって治療されている、不可逆的な自己増殖プロセスと考えられるIBD関連線維症である。マトリックス剛性の増加は、組織線維症の初期変化であると見なされるため、LOXファミリーなどのコラーゲン架橋酵素を標的とすることは、治療上に重要であり得る(de Bruyn,et al.,2018)。LOXは、炎症状態に関係しており、急性呼吸促迫症候群(ARDS)などの別の状態の治療において有用であり得る(Mambetsariev,Tian et al.2014)。
近年、線維症は、肥満における脂肪組織機能不全の重要な要因として認識されている。LOXは、ヒト脂肪組織で発現する主要なLOXファミリー酵素であり、その発現が、肥満患者の試料で強く上方制御されている。汎LOX阻害剤であるBAPNは、ラットにおいて、体重増加を抑え、食餌性肥満の代謝プロファイルを改善し(Miana,Galan et al.2015)、局所脂肪組織の炎症を軽減する(Halberg,Khan et al.2009)。BAPNは、ラットにおいて、レプチンの線維化促進効果を低下させ、食餌性肥満における心血管リモデリングを改善することも示されている。
LOXは、子宮内膜症において上方制御され、子宮内膜症病変の罹患及び進行に関与し得る(Ruiz,Dutil et al.2011;Dentillo,Meola et al.2010)。
LOX及びLOX様酵素の異常な発現及び活性が、いくつかの癌種で報告されている(Barker et al.,2012及びAmendola et al.,2019による報告)。例えば、LOXタンパク質の機能的役割は、乳癌(Erler et al.,2006;Kirschmann et al.,2002;Salvador et al.,2017)、結腸直腸癌(Kim et al.,2009;Baker et al.,2011;Baker et al.,2013)、膵臓癌(Miller et al.,2015)、前立腺癌(Lapointe et al.,2004)、及び卵巣癌(Cheon et al.,2014;Chang et al.,2007)、頭頸部扁平上皮癌(Le et al.,2009;Gorogh et al.,2015;Albinger-Hegyi et al.,2010)、腎細胞癌(Hase et al.,2014)、ブドウ膜黒色腫(Abourbih et al.、2010)、及び扁平上皮皮膚癌(Martin et al.,2015)において、記載されている。ただし、各LOXタンパク質への正確な寄与は、まだ完全に解明されていない。注目すべきことに、LOX及びLOXL2は、同様の細胞外プロセスに関与しているが、異なる役割を持っているようである。
LOX酵素は、線維性障害、増殖性障害、心血管疾患、急性及び慢性炎症性障害、原発性及び転移性癌、肺疾患、眼疾患、または神経学的及び神経精神医学的状態を治療するための有望な標的を表す。低分子阻害剤でLOXタンパク質を標的とすることは、いずれかのアイソフォーム(LOXL2を除く)に対する創薬に有用な結晶構造の欠如、触媒ドメインの高度な相同性、ならびにいくつかの酵素、特にLOX、LOXL1、及びLOXL4を活性型で分離することに伴う障害により、非常に困難である。
多数の低分子LOX阻害剤が知られている(Hajdu et al,2018による報告)。しかしながら、一般に、これらの化合物は非選択的(例えば、原型汎LOX阻害剤BAPN及びD-ペニシラミンなどの銅キレート剤分子)であるか、効力がないか、もしくは患者への使用に好適ではない。より最近の様々なLOXタンパク質阻害剤が以下に記載されている。例えば、ヒドラジン基及びヒドラジド基を含むLOX阻害剤(Burke et al,2017);LOXL2阻害剤:ハロアリルアミンの誘導体(Chang et al,2017、Stangenberg et al,2018、Schilter et al,2019)、ピリジン(Rowbottom et al,2016a;Rowbottom et al,2016b)、ピリミジン(Rowbottom&Hutchinson,2017a)、クロメノン(Rowbottom&Hutchinson,2017b)、及び2-アミノメチレン-5-スルホニルチアゾール(Tang et al.,2017;Smithen et al.,2019;Springer et al,2017)。LOXL2/3阻害剤PAT-1251及びPXS-5153A、汎LOX阻害剤PXS-5505A、ならびにLOXL2選択的阻害剤PXS-4878Aは、初期の臨床開発段階にある。
それ故に、新規なLOX阻害剤が必要とされている。
異常なリジルオキシダーゼ(LOX)ファミリー酵素発現に関連する疾患、特に線維性障害、より具体的には、増殖性障害、慢性及び急性炎症性障害、心血管疾患、原発性もしくは転移性癌、眼疾患、肺疾患、神経学的及び神経精神医学的状態、またはLOXファミリーの1つ以上の酵素を阻害することで治療効果が得られるその他の疾患及び病状を含む上記の疾患を治療または予防するための化合物、医薬組成物、及び方法を提供する。
特定の実施形態において、式IによるLOX酵素阻害化合物、または薬学的に許容されるその塩及び/または水和物が提供される:
Figure 2023523036000002

式中、
T、U、及びVは、窒素または炭素であり、T、U、及びVのうちの1つのみが窒素である。
Xは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択される。
Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択される。
Zは、独立に、-R、-CH-R、-SO、-C(=O)R、及び-ORから選択される。
は、フェニル、またはN、O、及びSから、それぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含むヘテロアリールであり、前記フェニルまたはヘテロアリールは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hまたは低級アルキルであるか、もしくはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成する。
は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、N、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは置換されているか非置換であり、置換基は低級アルキルまたは-SOもしくは-ORであり、Sは非置換であるかかまたはスルホニルを形成し、前記置換されたフェニル、ベンジル、またはヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。
は、非置換もしくは置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換ヘテロアリール、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成し、前記置換されたフェニル、ベンジル、またはヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
またはその互変異性体もしくは立体異性体である。
また、本明細書では、リジルオキシダーゼ(LOX)のファミリーの1つ以上の酵素を阻害することで治療効果が得られる、異常なLOXファミリー酵素発現に関連する疾患を治療または予防する方法であって、有効量の本明細書に記載のリジルオキシダーゼ酵素阻害化合物またはその薬学的に許容される塩及び/または水和物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。
また、本明細書では、本明細書に記載のLOX酵素阻害化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
また、本明細書では、本明細書に記載のLOX酵素阻害化合物の合成方法を提供する。
雄CD1マウスにおけるPH-AOV-0074の静脈内投与(A)または経口投与(B)後の経時的な血漿濃度を示す。 雄CD1マウスにおけるPH-AOV-0122の静脈内投与(A)または経口投与(B)後の経時的な血漿濃度を示す。 雄CD1マウスにおけるPH-AOV-0146の静脈内投与(A)または経口投与(B)後の経時的な血漿濃度を示す。
I.定義
以下の用語は、本明細書において使用される場合、別段の指示がない限り、下記の意味を有する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、その内容に別段の明らかな指示がない限り、複数の参照物を含む。
「ヘテロ原子」という用語は、独立に選択されたO、S、またはNを意味する。
「ハロゲン」及び「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指す。
「低級アルキル」という用語は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、及びそれらのさまざまな分岐異性体を指す。
任意の変数(例えば、アリール、ヘテロ環、R’など)が、任意の構成要素において2回以上出現する場合、各出現におけるその定義は、他の全ての出現で独立している。
命名法「C-C」、例えば「C-C」種は、炭化水素の炭素原子の数に対応する。例えば、C-Cは、1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を含む炭化水素を示す。
「アルキル」は、飽和炭化水素鎖を指す。このような炭化水素鎖は、分岐鎖でもよく、直鎖でもよい。特に明記しない限り、「アルキル」基は、ハロゲン、アミド、アリール、またはC-Cアルコキシから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。非限定的な例には、メチル、トリフルオロメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、1-メチルブチル、1-エチルプロピル、3-メチルペンチル、オクチルなどが含まれる。
「シクロアルキル」は、好ましくは3~8個の炭素原子を有する、架橋、縮合、またはスピロ環状化合物を含む飽和または不飽和の環状炭化水素ラジカルを指す。本発明による「C-Cシクロアルキル」基の非限定的な例は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどである。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは、3~8個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは、3~6個の炭素原子を有する。
「アリール」という用語は、フェニル、ナフチル、またはキノリニルなどの芳香環または多環式環に由来する部分を指す。アリールは、C-Cアリールであり得る。
「ヘテロアリール」という用語は、芳香環の一部として少なくとも1個のヘテロ原子を有する芳香族部分を指す。ヘテロアリールは、C-C10アリールであり得る。本発明による「C-C10ヘテロアリール」基の非限定的な例は、チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ピロリル、オキサゾリルなどである。
「アルコキシ」という用語は、酸素に単結合したアルキル、すなわちR-O-を指す。
本明細書に記載する化合物は、1つ以上の二重結合を有してもよく、したがって、シス/トランス異性体、ならびに他の配座異性体を生じる可能性がある。特に明記しない限り、本発明は、全ての可能な異性体、ならびにそのような異性体の混合物を含む。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉/キラル中心を含んでもよく、したがって、ラセミ体、ラセミ混合物、単一鏡像異性体、ジアステレオマー混合物、及び個々のジアステレオマーとして存在してもよい。
本発明の化合物の全ての立体異性体は、混合状態、または純粋な形態もしくは実質的に純粋な形態のいずれか一方であると見なされる。「実質的に純粋」は、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%である。本発明の化合物の定義は、シス(Z)及びトランス(E)アルケン異性体、ならびに環状炭化水素またはヘテロシクロ環のシス及びトランス異性体の両方を包含する。
「LOXファミリー酵素」、「LOX酵素」、または「LOX及びLOX様酵素」という用語は、特に明記していない限り、LOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、及びLOXL4の5つの酵素からなるリジルオキシダーゼタンパク質ファミリーを指す。
「LOX」、「原型LOX」、または「LOX酵素」という用語は、LOX酵素ファミリーであるLOX、タンパク質-6-リジンオキシダーゼ;EC 1.4.3.13の原型メンバーを指す。
「LOX酵素阻害化合物(複数可)」という用語は、1つ以上のLOX酵素を阻害する本発明の化合物を指す。
実施形態において、1つ以上のLOX酵素を選択的または特異的に阻害する化合物が提供される。LOX、LOXL2、及びLOXL3活性アッセイにおいて500nM以下のIC50を有する化合物は、例えば、具体的に、以下の実施例1及び2に記載する非選択的な汎LOX酵素阻害剤である。LOXL2活性アッセイにおいて500nM以下であり、かつLOX及びLOXL3アッセイの両方において30μMを超えるIC50を有する化合物は、例えば、具体的に、以下の実施例に記載する特異的LOXL2阻害剤である。LOXL2アッセイにおいて500nM以下であり、かつLOXにおいて30μMを超えるIC50を有し、LOXL3アッセイにおいてLOXL2アッセイよりも少なくとも10倍高いIC50を有する化合物は、例えば、以下の例に記載する選択的LOXL2阻害剤である。LOXL2アッセイにおいて500nM以下のIC50を有し、LOX及びLOXL3活性アッセイにおいてLOXL2アッセイよりも少なくとも10倍高いIC50を有する化合物は、例えば、以下の例に記載する選択的LOXL2阻害剤である。LOX活性アッセイにおいて500nM以下であり、かつLOXL2及びLOXL3活性アッセイにおいて30μMを超えるIC50を有する化合物は、例えば、具体的に、以下の実施例に記載する原型LOXの特異的阻害剤である。LOXアッセイにおいて500nM以下のIC50を有し、LOXL2及びLOXL3活性アッセイにおいてLOXアッセイよりも少なくとも10倍高いIC50を有する化合物は、例えば、以下の例に記載する原型LOXの選択的阻害剤である。LOXL2及びLOXL3活性アッセイの両方において500nM以下であり、かつLOXアッセイにおいて30μMを超えるIC50を有する化合物は、例えば、具体的に、以下の実施例に記載する二重(特異的)LOXL2/LOXL3阻害剤である。LOXL2及びLOXL3活性アッセイの両方において500nM以下のIC50、及びLOX活性アッセイにおいてLOXL2及びLOXL3活性アッセイよりも少なくとも10倍高いIC50を有する化合物は、例えば、具体的に、以下の実施例に記載する二重(選択的)LOXL2/LOXL3阻害剤である。LOXL3アッセイにおいて500nM以下であり、かつLOX及びLOXL2アッセイにおいて30μMを超えるIC50を有する化合物は、例えば、具体的に、以下の実施例に記載する特異的LOXL3阻害剤である。LOXL3アッセイにおいて500nM以下のIC50を有し、LOX及びLOXL2活性アッセイにおいてLOXL3アッセイよりも少なくとも10倍高いIC50を有する化合物は、例えば、具体的に、以下の例に記載する選択的LOXL3阻害剤である。
一般に、特異的阻害剤は、以下の実施例に記載するLOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、及びLOXL4活性アッセイのうちの1つのみにおいて500nM以下であり、かつ他のLOXファミリー酵素の活性アッセイにおいて30μMを超えるIC50を有する化合物である。二重特異的阻害剤は、以下の実施例に記載するLOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、及びLOXL4活性アッセイのうちの2つにおいて500nM以下であり、かつ他のLOXファミリー酵素の活性アッセイにおいて30μMを超えるIC50を有する化合物である。以下の実施例に記載するLOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、及びLOXL4活性アッセイのうちの1つのみにおいて500nM以下のIC50を有し、他のLOX酵素活性アッセイにおいて10倍高いIC50を有するいずれの化合物は、選択的阻害剤と見なされる。二重選択的阻害剤は、以下の実施例に記載するLOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、及びLOXL4活性アッセイのうちの2つにおいて500nM以下のIC50を有し、他のLOX酵素活性アッセイにおいて10倍高いIC50を有する化合物である。
本明細書で使用される場合、本発明に開示する化合物を言及するとき、薬学的に許容される塩、及び遊離化合物の前駆体としてもしくは他の合成操作において使用される場合には薬学的に許容されない塩も含むことを意味することに理解されたい。
本発明示の化合物は、薬学的に許容される塩の形態で投与され得る。「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容される非毒性塩基または酸から調製される塩を指す。本発明の化合物が酸性の場合、その対応する塩を無機塩基及び有機塩基を含む薬学的に許容される非毒性塩基から好都合に調製することができる。そのような無機塩基に由来する塩は、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅(第二銅及び第一銅)塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン(第二マンガン及び第一マンガン)塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などを含む。薬学的に許容される有機非毒性塩基に由来する塩は、第一級、第二級、及び第三級アミン、ならびに天然アミン及び合成された置換アミンなどの環状アミン及び置換アミンの塩を含む。塩を形成することができる他の薬学的に許容される有機非毒性塩基は、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-エチルモルホリン、N-エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamme)、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、及びトロメタミンなどのイオン交換樹脂を含む。
本発明の化合物が塩基性である場合、その対応する塩は、無機及び有機酸を含む薬学的に許容される非毒性酸から好都合に調製することができる。そのような酸は、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p-トルエンスルホン酸などを含む。
「薬学的に許容される賦形剤」または「薬学的に許容される担体」は、本発明の組成物に含まれてよく、当該組成物が投与される対象または患者に有意な有害毒物学的作用を引き起こさない賦形剤を指す。「薬理学的有効量」、「生理学的有効量」、及び「治療有効量」は、血流中もしくは標的組織中で所望のレベルの活性剤及び/またはコンジュゲートを提供するために必要な、医薬調製物中に存在する活性剤の量を意味するために、本明細書において交換可能に使用される。正確な量は、多数の要因、例えば、特定の活性剤、医薬調製物の成分及び物理的特徴、意図されている患者集団、患者の考慮などによって決まることになり、本明細書において提供される情報及び関連文献において利用可能な情報に基づき、当業者によって容易に決定することができる。
「哺乳動物」、「哺乳類の」、または「哺乳動物(複数)」という用語は、ヒト、ならびにイヌ、ネコ、ウマ、ブタ、及びウシなどの動物を含む。
「患者」という用語は、本明細書において記載される活性剤の投与によって予防または治療することができる状態に罹患しているもしくはその傾向がある生命有機体を指し、ヒト及び動物の両方を含む。一実施形態において、患者は、ヒト患者である。
本明細書で使用される「個体」(治療の対象)は、哺乳動物を意味する。哺乳動物には、例えばヒト;非ヒト霊長類、例えば、類人猿及びサル;非霊長類、例えば、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ウシ、ウマ、ヒツジ、及びヤギが含まれる。非哺乳動物には、例えば、魚類及び鳥類が含まれる。
「疾患」または「障害」という用語は互換的に使用され、特定の遺伝子産物、例えばリソソーム貯蔵酵素の欠如または量の減少が疾患において役割を果たしており、例えば、正常レベルの少なくとも1%まで補充することによって治療上有益な効果を達成することができる、疾患または状態を指して使用される。
理論に縛られることなく、本発明による化合物を「有効量」または「治療有効量」で投与することは、1つ以上のLOX酵素の阻害剤として機能する化合物を、1つ以上のLOX酵素の作用を阻害するのに十分な濃度で提供することである。
疾患状態を「治療すること」またはその「治療」は、1)疾患状態を阻害すること、すなわち、疾患状態またはその臨床症状の発生を停止させること、2)疾患状態を軽減すること、すなわち、1つ以上の症状が低減するが、完全に解消されてもされなくてもよいような、疾患状態に関連する1つ以上の症状の数または強度を低減させること、及び/または3)疾患状態を和らげること、すなわち、疾患状態またはその臨床症状の一時的もしくは永続的退行を引き起こすことを含む。
疾患状態を「予防する」または「予防すること」は、疾患状態を予防すること、すなわち、疾患状態にさらされ得るか、またはかかりやすいが、疾患状態の症状を未だ経験も提示もしていない対象において、疾患状態の臨床症状を発生させないことを含む。
本明細書において引用されている全ての特許、特許出願、及び刊行物は、上記または下記にかかわらず、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
II.化合物
本明細書に記載の1,3,5-三置換ピペリジンの誘導体は、好ましくは、LOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、またはLOXL4から選択される1つ以上のLOXタンパク質の阻害剤であり、1つ以上のLOXタンパク質が関与する線維性障害、心血管疾患、急性または慢性炎症性障害、原発性及び転移性癌、肺疾患、眼疾患、もしくは神経学的及び神経精神医学的状態または疾患の治療もしくは予防、または可能性の減少に有用である。本発明の化合物は、リジルオキシダーゼ酵素ファミリーの1つ以上を阻害するそれらの活性によって特徴付けられ得る。
いくつかの実施形態において、式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の化合物は、LOX酵素の1つ以上を阻害するのに有効であり、これは本明細書に記載される第一級アミン基質からアルデヒドに変換するための阻害濃度(IC50)を決定するアッセイを用いて決定され、30μM以上のIC50を有する。好ましい実施形態において、そのように決定されたIC50は、1μM以上である。一実施形態において、そのように決定されたIC50は、500nM以上である。
1つ以上のLOX酵素の活性を阻害する本開示の範囲内の化合物の能力は、LOX酵素阻害を測定するための当業者に公知の方法によって決定され得る。LOX活性を測定するための1つの方法は、蛍光アッセイ(Abcam社のキット)を使用する。このアッセイにより、第一級アミンが反応性アルデヒドに変換される際の基質による過酸化水素(H)の放出を測定する。次に、HRP結合反応用赤色蛍光基質を使用してHを検出する。このアッセイを使用する場合、本発明の好ましい化合物は、30μM以上のIC50を有する。さらに好ましい実施形態において、そのように決定されたIC50は、1μM以上である。より好ましい実施形態において、そのように決定されたIC50は、500nM以上である。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示される化合物または薬学的に許容されるその塩及び/または水和物は、LOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、またはLOXL4の選択的または特異的阻害に使用され得る。別の実施形態において、LOXファミリーの2つ以上の酵素を選択的または特異的に阻害することが有利であり得る。別の実施形態によると、本明細書に開示される化合物または薬学的に許容されるその塩及び/または水和物は、LOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、またはLOXL4から選択されるLOXファミリーの2つ以上のメンバーの選択的阻害に使用され得る。一実施形態において、式Id、式Ig、または式Ihの化合物は、LOXL2を選択的または特異的に阻害する。別の実施形態において、式Ieまたは式Ifの化合物は、LOX及びLOXL2を選択的または特異的に阻害し、任意選択でLOXL3及び/またはLOXL4を阻害する。別の実施形態において、LOXを選択的または特異的に阻害する式Iの化合物が提供される。
別の実施形態は、本明細書に記載の化合物のプロドラッグである。「プロドラッグ」という用語は、生物学的に活性な形態にインビボで変換される作用物質(agent)を指す。プロドラッグは、いくつかの状況において、親化合物よりも投与が容易であり得るため、多くの場合、有用である。例えば、プロドラッグが経口投与によって生物学的に利用可能であり得るのに対して、親化合物はそうではない。プロドラッグは、医薬組成物において親薬物よりも改善された溶解度も有し得る。プロドラッグは、酵素プロセスや代謝加水分解などの様々なメカニズムによって親薬物に変換され得る。プロドラッグの典型的な例は、活性化合物の官能基部分上に生物学的に不安定な保護基を有する化合物を含む。プロドラッグは、酸化、還元、アミノ化、脱アミノ化、ヒドロキシル化、脱ヒドロキシル化、加水分解、脱加水分解、アルキル化、脱アルキル化、アシル化、脱アシル化、リン酸化、または脱リン酸化され、活性化合物を産生することができる化合物を含む。
プロドラッグは、化学文献において提示されているいずれかの様々な合成方法もしくは適切な適合によって、または参照により本明細書に組み込まれるGreen’s Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley,4th Edition(2007)Peter G.M.Wuts and Theodora W.Green;March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,Wiley,6th Edition(2007)Michael B.Smith及びDomino Reactions in Organic Synthesis,Wiley(2006)Lutz F.Tietzeにおいて提供するようなものなどの合成もしくは有機化学の教科書におけるように、調製され得る。プロドラッグの使用についてのさらなる情報は、同じく参照により本明細書に組み込まれる、Pro-drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14,ACS Symposium Series(T.Higuchi and W.Stella)及びBioreversible Carriers in Drug Design,Pergamon Press,1987(Ed.E.B.Roche,American Pharmaceutical Association)において見出される。
本開示によるプロドラッグは、例えば、Design of Prodrugs by H.Bundgaard(Elsevier,1985)において記述されているように、「プロ部分」として当業者に公知である特定の部分により、本明細書に開示される化合物中に存在する適切な官能基を置き換えることによって、例えば産生することができる。
本開示によるプロドラッグのいくつかの非限定的な例は、(i)例示的化合物が、好適に代謝的に不安定な基に官能基化されるカルボン酸官能基(エステル、カルバメートなど)を含有する場合、(ii)例示的化合物が、好適に代謝的に不安定な基に官能基化されるアルコール官能基(エーテル、エステル、カルバメート、アセタール、ケタールなど)を含有する場合、及び(iii)例示的化合物が、好適に代謝的に不安定な基、例えば、加水分解性基に官能基化される第一級もしくは第二級アミノ官能基、またはアミド(アミド、カルバメート、尿素、ホスホネート、スルホネートなど)を含有する場合を含む。前述の例及び他のプロドラッグ型の例に従う置き換え基のさらなる例は、前述の参考文献において見出し得る。
III.組成物及び方法
異常なLOXファミリー酵素発現に関連する疾患、特に線維性障害、より具体的には、増殖性障害、慢性及び急性炎症性障害、心血管疾患、原発性もしくは転移性癌、眼疾患、肺疾患、神経学的及び神経精神医学的状態、またはリジルオキシダーゼファミリーの1つ以上の酵素を阻害することでそれを必要とする対象において治療効果が提供されるその他の疾患及び病状を含む上記の疾患を、本明細書に記載されるLOX酵素阻害化合物、特に本明細書に開示されるLOX酵素阻害化合物を含む医薬組成物の治療有効量を対象に投与することによって、治療または予防するための方法を提供する。
本開示の一態様は、線維性障害、増殖性障害、炎症性障害、心血管疾患、眼疾患、原発性もしくは転移性癌、神経学的及び神経精神医学的状態、肺疾患、または、LOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、またはLOXL4のいずれか1つを阻害することでそれを必要とする対象において治療効果が得られるその他の疾患もしくは病状を、本明細書に記載されるLOX酵素阻害化合物、特に本明細書に開示されるLOX酵素阻害化合物を含む医薬組成物の治療有効量を対象に投与することによって、予防またはその症状を治療、管理、改善する方法である。
本開示の別の態様は、本明細書に記載されるLOX酵素阻害化合物、特に本明細書に開示されるLOX酵素阻害化合物を含む医薬組成物の治療有効量を対象に投与することによって、線維症に関連する疾患を治療及び予防する方法、または線維性疾患に関連する症状、ならびに、特に、1つ以上のLOX酵素を阻害することでそれを必要とする対象において治療効果が提供されるような障害を治療する方法である。理論に縛られることなく、本発明によって提供される治療効果は、LOX酵素によるリジン及びヒドロキシリジン残基の酸化的脱アミノ化を阻害することによって達成される。したがって、本明細書の実施形態は、例えば、それに限定されるものではないが、コラーゲン及びエラスチン中のリジン及びヒドロキシリジン残基の酸化的脱アミノ化を阻害することで有益な治療効果が提供される疾患を、本明細書に記載のLOX酵素阻害化合物をそれを必要とする対象に投与することによって、治療及び/または予防する方法を含む。
本明細書の実施形態は、式Iの化合物、及び、有効量の式IによるLOX酵素阻害化合物または薬学的に許容されるその塩もしくは水和物をそれを必要とする対象に投与することによって、その対象において1つ以上のLOX酵素を阻害する方法を含む。式Iは、次のとおりである:
Figure 2023523036000003

式中、
T、U、及びVは、窒素または炭素であり、T、U、及びVのうちの1つのみが窒素であり;
Xは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Zは、独立に、-R、-CH-R、-SO、-C(=O)R、及び-ORから選択され;
は、フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含むヘテロアリールであり、前記フェニルまたはヘテロアリールは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hまたは低級アルキルであるか、もしくはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し;
は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、N、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは置換されているか非置換であり、置換基は低級アルキルまたは-SOもしくは-ORであり、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成し、前記置換されたフェニル、ベンジル、またはヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
は、非置換もしくは置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換ヘテロアリール、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成し、前記置換されたフェニル、ベンジル、またはヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
その互変異性体、立体異性体、またはラセミ混合物を含む。
実施形態において、T、U、及びVは、窒素または炭素であり、T、U、及びVのうちの1つのみが窒素である。いくつかの実施形態において、Tは窒素であり、U及びVは炭素である。いくつかの実施形態において、Uは窒素であり、T及びVは炭素である。いくつかの実施形態において、Vは窒素であり、T及びUは炭素である。
特定の実施形態において、Xは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rであり、Rは、フェニルまたはヘテロアリールであり、上記フェニルまたはヘテロアリールは、-CRNHで置換され、任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは、両方とも水素である。実施形態において、R及びRは、独立に、Hまたはメチルであるか、またはR及びRは、シクロヘキシル、1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル、もしくはテトラヒドロピラン-4-イルを形成する。
好ましい実施形態において、Xは-SOであり、Rは、フェニルまたは4、5、もしくは6員のヘテロアリールであり、上記フェニルまたは4、5、または6員のヘテロアリールは、メチルアミンで置換され、場合によってはハロゲンまたは低級アルキルで置換される。好ましい実施形態において、Rは、フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルであり、フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、両方とも水素である。
実施形態において、Yは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択される。実施形態において、Uが窒素である場合、Yは、好ましくは-SOまたは-C(=O)Rである。
いくつかの実施形態において、Rは、低級アルキル、好ましくはメチル、もしくはNRであり、R及びRは、独立に、Hまたは低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは、低級アルキルもしくはNRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。別の実施形態において、Rは、NRであり、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは、任意選択で低級アルキルまたは-SOもしくは-ORで置換され、Rは、低級アルキルであり、Sは、非置換であるか、またはスルホニルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。いくつかの実施形態において、Rは、非置換もしくは置換フェニルまたは非置換もしくは置換ベンジルであり、置換フェニルまたはベンジルは、低級アルキル、ハロゲン、モノ-、ジ-、またはトリハロ(C-C)アルキル、シアノ、または-OR、-SO、もしくは-SONR10で置換され、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。
実施形態において、Zは、独立に、-R、-CH-R、-SO、-C(=O)R、及び-ORから選択される。いくつかの実施形態において、Vが窒素である場合、Zは-CH-Rまたは-C(=O)Rである。
いくつかの実施形態において、Rは、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、低級アルキル、または-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、低級アルキルから選択される。いくつかの実施形態において、Rは、NR1112であり、R11及びR12は、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは、任意選択で低級アルキル、-SO13、もしくは-OR13で置換され、Sは、非置換であるか、またはスルホニルを形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。いくつかの実施形態において、Rは、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニル、ベンジル、またはヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。
好ましい実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、非置換もしくは置換ピリミジン-2-イル、非置換もしくは置換ピリジン-4-イル、メトキシ、ハロゲン、シクロヘキシル、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、またはトリフルオロメチルであり、上記フェニル、ピリミジン-2-イル、またはピリジン-4-イルは、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、またはメチルスルホニルで置換される。いくつかの実施形態において、Vが窒素である場合、Zは、メチル、メチルカルボニル、または非置換もしくは置換ベンジル、または非置換もしくは置換ベンゾイルであり、上記置換ベンジルまたはベンゾイルは、低級アルキル、メトキシ、ハロゲン、シアノ、ジメチルアミノスルホニル、またはメチルスルホニルで置換される。
いくつかの実施形態は、式Iaの化合物、及び、有効量の式IaによるLOX酵素阻害化合物または薬学的に許容されるその塩もしくは水和物をそれを必要とする対象に投与することによって、その対象において1つ以上のLOX酵素を阻害する方法を含む。式Iaは、次のとおりである:
Figure 2023523036000004

式中、
Xは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Zは、独立に、-R、-SO、及び-ORから選択され;
は、フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4、5、または6員のヘテロアリールであり、前記フェニルまたは4、5、または6員のヘテロアリールは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hまたは低級アルキルであるか、もしくはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成しており;
は、置換もしくは非置換フェニル、非置換もしくは置換ベンジル、N、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキル、または-SOもしくは-ORで置換され、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員のヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R9及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
は、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員のヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
その互変異性体、立体異性体、またはラセミ混合物を含む。
いくつかの実施形態において、Xは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され、Rは、フェニル、またはN、O、及びSから、それぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4、5、もしくは6員のヘテロアリールであり、上記フェニルまたは4、5、もしくは6員のヘテロアリールは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは両方とも水素である。いくつかの実施形態において、R及びRは、独立してHまたはメチルであるか、またはR及びRは、シクロヘキシル、1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル、またはテトラヒドロピラン-4-イルを形成する。
特定の実施形態において、Xは、SOであり、Rは、フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルであり、上記フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、両方とも水素である。
実施形態において、Yは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択される。好ましい実施形態において、Yは、-SOであり、Rは低級アルキル、好ましくはメチル、または-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。いくつかの実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは、低級アルキルもしくはNRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。別の実施形態において、Yは、C(=O)Rまたは-SOであり、Rは、NRであり、R及びRは、(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは、任意選択で低級アルキルまたは-SOもしくは-ORで置換され、Rは、低級アルキルであり、Sは、非置換であるか、またはスルホニルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。いくつかの実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。
いくつかの実施形態において、Zは、-R、-SO、及び-ORから選択される。いくつかの実施形態において、Rは、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Zはフェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、モノ-、ジ、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、または-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、R11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。好ましい実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ピリジン-2-イル、置換もしくは非置換ピリジン-4-イル、メトキシ、ハロゲン、シクロヘキシル、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、またはトリフルオロメチルであり、上記フェニル、ピリミジン-2-イル、またはピリジン-4-イルは、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、またはメチルスルホニルで置換される。
いくつかの実施形態は、式Ibの化合物、及び、有効量の式IbによるLOX酵素阻害化合物または薬学的に許容されるその塩もしくは水和物をそれを必要とする対象に投与することによって、その対象において1つ以上のLOX酵素を阻害する方法を含む。式Ibは、次のとおりである:
Figure 2023523036000005

式中、
Xは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Zは、独立に、-R、-SO、及び-ORから選択され;
は、フェニル、またはN、O、及びSから、それぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4、5、または6員のヘテロアリールであり、前記フェニルまたは4、5、または6員のヘテロアリールは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hまたは低級アルキルであるか、もしくはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成しており;
は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキル、または-SOもしくは-ORで置換され、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員のヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
は、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員のヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
その互変異性体、立体異性体、またはラセミ混合物を含む。
いくつかの実施形態において、Xは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され、Rは、フェニル、またはN、O、及びSから、それぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4、5、もしくは6員のヘテロアリールであり、上記フェニルまたは4、5、もしくは6員のヘテロアリールは、-CRNH及び任意選択でハロゲン、任意選択で低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは両方とも水素である。いくつかの実施形態において、R及びRは、独立してHまたはメチルであるか、またはR及びRは、シクロヘキシル、1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル、またはテトラヒドロピラン-4-イルを形成する。
特定の実施形態において、Xは、-SOであり、Rは、フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルであり、上記フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、両方とも水素である。いくつかの実施形態において、Xは-ORであり、Rはフェニルであり、上記フェニルは-CRNHで置換され、R及びRは両方とも水素である。
実施形態において、Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択される。実施形態において、Yは、好ましくは-SOまたは-C(=O)Rである。好ましい実施形態において、Yは、-SOであり、Rは低級アルキル、好ましくはメチル、または-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。いくつかの実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは、低級アルキルもしくはNRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。別の実施形態において、Yは、-C(=O)Rまたは-SOであり、Rは、NRであり、R及びRは、(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは、任意選択で低級アルキルまたは-SOもしくは-ORで置換され、Rは、低級アルキルであり、Sは、非置換であるか、またはスルホニルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。いくつかの実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。
いくつかの実施形態において、Zは、-R、-SO、及び-ORから選択される。いくつかの実施形態において、Rは、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Zはフェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、モノ-、ジ、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、または-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、R11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。好ましい実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ピリミジン-2-イル、置換もしくは非置換ピリジン-4-イル、メトキシ、ハロゲン、シクロヘキシル、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、またはトリフルオロメチルであり、上記フェニル、ピリミジン-2-イル、またはピリジン-4-イルは、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、またはメチルスルホニルで置換される。
いくつかの実施形態は、式Icの化合物、及び、有効量の式IcによるLOX酵素阻害化合物または薬学的に許容されるその塩もしくは水和物をそれを必要とする対象に投与することによって、その対象において1つ以上のLOX酵素を阻害する方法を含む。式Icは、次のとおりである:
Figure 2023523036000006

式中、
Xは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Zは、独立に、-R、-CH-R、-SO、-C(=O)R、及び-ORから選択され;
は、フェニル、またはN、O、及びSから、それぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4、5、または6員のヘテロアリールであり、前記フェニルまたは4、5、または6員のヘテロアリールは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hまたは低級アルキルであるか、もしくはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成しており;
は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキル、または-SOもしくは-ORで置換され、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
は、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
その互変異性体、立体異性体、またはラセミ混合物を含む。
いくつかの実施形態において、Xは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され、Rは、フェニル、またはN、O、及びSから、それぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4、5、もしくは6員のヘテロアリールであり、上記フェニルまたは4、5、もしくは6員のヘテロアリールは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは両方とも水素である。いくつかの実施形態において、R及びRは、独立してHまたはメチルであるか、またはR及びRは、シクロヘキシル、1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル、またはテトラヒドロピラン-4-イルを形成する。
特定の実施形態において、Xは、-SOであり、Rは、フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルであり、上記フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、両方とも水素である。いくつかの実施形態において、Xは-ORであり、Rはフェニルであり、上記フェニルは-CRNHで置換され、R及びRは両方とも水素である。
実施形態において、Yは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され、好ましくはSO及び-C(=O)Rである。好ましい実施形態において、Yは、-SOであり、Rは低級アルキル、好ましくはメチル、または-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。いくつかの実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは、低級アルキルもしくはNRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。別の実施形態において、Yは、-C(=O)Rまたは-SOであり、Rは、NRであり、R及びRは、(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは、任意選択で低級アルキルまたは-SOもしくは-ORで置換され、Rは、低級アルキルであり、Sは、非置換であるか、またはスルホニルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。いくつかの実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。
いくつかの実施形態において、Zは、-R、-SO、-C(=O)R、-CH、及び-ORから選択される。いくつかの実施形態において、Zは、ベンジルまたはベンゾイルである。いくつかの実施形態において、Rは、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Zはフェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、モノ-、ジ、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、または-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、R11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジン、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。好ましい実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、置換もしくは非置換ベンゾイル、置換もしくは非置換ピリミンジン-2-イル、置換もしくは非置換ピリジン-4-イル、メトキシ、ハロゲン、シクロヘキシル、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、またはトリフルオロメチルであり、上記フェニル、ベンジル、ベンゾイル、ピリミジン-2-イル、またはピリジン-4-イルは、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、またはメチルスルホニルで置換される。
いくつかの実施形態は、式Idの化合物、及び、有効量の式IdによるLOX酵素阻害化合物または薬学的に許容されるその塩もしくは水和物をそれを必要とする対象に投与することによって、その対象において1つ以上のLOX酵素を阻害する方法を含む。式Idは、次のとおりである:
Figure 2023523036000007

式中、
U及びVは、窒素または炭素であり、UのみまたはVのみが窒素であり;
Xは、独立に、-O-、-SO-、及び-C(=O)-から選択され;
Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
は、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルであり、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C1-)ヘテロシクロアルキルを形成しており;
は、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO11、または-OR11であり、R11は低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1213であり、R12及びR13は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、H及び低級アルキルから独立に選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SOまたは-ORで置換されており、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成し、上記置換フェニル、置換ベンジル、または置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R9及びR10は、独立にH及び低級アルキルから選択され;
その互変異性体、立体異性体、またはラセミ混合物を含む。
いくつかの実施形態において、Uは窒素であり、Vは炭素である。別の実施形態において、Vは窒素であり、Uは炭素である。
実施形態において、Xは、-O-、-SO-、及び-C(=O)-から選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルであり、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは両方とも水素である。いくつかの実施形態において、R及びRは、独立してHまたはメチルであるか、またはR及びRは、シクロヘキシル、1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル、またはテトラヒドロピラン-4-イルを形成する。特定の実施形態において、Xは、-SO-または-O-であり、Rは-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルであり、R及びRは、両方とも水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C1-)アルキル、-SO11、または-OR11であり、R11は低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1213であり、R12及びR13は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。
実施形態において、Yは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択される。実施形態において、Uが窒素である場合、Vは炭素であり、Yは、好ましくは-SOまたは-C(=O)Rである。好ましい実施形態において、Yは、-SOであり、Rは低級アルキル、好ましくはメチル、または-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。いくつかの実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは、低級アルキルもしくはNRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。別の実施形態において、Yは、-C(=O)Rまたは-SOであり、Rは、NRであり、R及びRは、(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは、任意選択で低級アルキルまたは-SOもしくは-ORで置換され、Rは、低級アルキルであり、Sは、非置換であるか、またはスルホニルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。いくつかの実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。
別の実施形態は、式Ieの化合物、及び、そのような式Ieの化合物をそれを必要とする対象に投与することによって、その対象において1つ以上のLOX酵素を阻害する方法を含む。これらの方法は、有効量の式IeによるLOX酵素阻害化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは水和物を、それを必要とする対象に投与することを含む。式Ieは、次のとおりである:
Figure 2023523036000008

式中、
Xは、独立に、-O-、-SO-、及び-C(=O)-から選択され;
Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Zは、独立に、-R、-CH-R、-SO、-C(=O)R、及び-ORから選択され;
は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキル、または-SOもしくは-ORで置換され、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
は、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
その互変異性体、立体異性体、またはラセミ混合物を含む。
いくつかの実施形態において、Xは、-O-、-SO-、及び-C(=O)-から選択される。好ましい実施形態において、Xは-SO-である。
実施形態において、Yは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択される。好ましい実施形態において、Yは、-SOであり、Rは低級アルキル、好ましくはメチル、または-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。いくつかの実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは、低級アルキルもしくはNRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。別の実施形態において、Yは、-C(=O)Rまたは-SOであり、Rは、NRであり、R及びRは、(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは、任意選択で低級アルキルまたは-SOもしくは-ORで置換され、Rは、低級アルキルであり、Sは、非置換であるか、またはスルホニルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジン-1-イル、ピペラジン-1-イル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジ-1-イル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。いくつかの実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員のヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Yは-SOであり、R
いくつかの実施形態において、Zは、-R、-SO、及び-ORから選択される。いくつかの実施形態において、Rは、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員のヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Zはフェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、モノ-、ジ、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、または-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、R11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。好ましい実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ピリミジン-2-イル、置換もしくは非置換ピリジン-4-イル、メトキシ、ハロゲン、シクロヘキシル、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、またはトリフルオロメチルであり、上記フェニル、ピリミジン-2-イル、またはピリジン-4-イルは、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、またはメチルスルホニルで置換される。
さらに別の実施形態は、式Ifの化合物、及び、そのような式Ifの化合物を投与することによって、対象において1つ以上のLOX酵素を阻害する方法を含む。これらの方法は、有効量の式IfによるLOX酵素阻害化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは水和物を、それを必要とする対象に投与することを含む。式Ifは、次のとおりである:
Figure 2023523036000009

式中、
Xは、独立に、-O-、-SO-、及び-C(=O)-から選択され;
Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Zは、独立に、-R、-CH-R、-SO、-C(=O)R、及び-ORから選択され;
は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキル、または-SOもしくは-ORと置換され、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
は、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
その互変異性体、立体異性体、またはラセミ混合物を含む。
いくつかの実施形態において、Xは、-O-、-SO-、及び-C(=O)-から選択される。好ましい実施形態において、Xは-SO-である。
実施形態において、Yは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択される。好ましい実施形態において、Yは、-SOであり、Rは低級アルキル、好ましくはメチル、または-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。いくつかの実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは、低級アルキルもしくはNRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。別の実施形態において、Yは、-C(=O)Rまたは-SOであり、Rは、NRであり、R及びRは、(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは、任意選択で低級アルキルまたは-SOもしくは-ORで置換され、Rは、低級アルキルであり、Sは、非置換であるか、またはスルホニルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジン-1-イル、ピペラジン-1-イル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジ-1-イル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。いくつかの実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Yは-SOであり、R
いくつかの実施形態において、Zは、-R、-SO、及び-ORから選択される。いくつかの実施形態において、Rは、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Zはフェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、モノ-、ジ、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、または-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、R11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を任意選択で含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。好ましい実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ピリミジン-2-イル、置換もしくは非置換ピリジン-4-イル、メトキシ、ハロゲン、シクロヘキシル、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、またはトリフルオロメチルであり、上記フェニル、ピリミジン-2-イル、またはピリジン-4-イルは、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、またはメチルスルホニルで置換される。
いくつかの実施形態は、式Igの化合物、及び、有効量の式IgによるLOX酵素阻害化合物または薬学的に許容されるその塩もしくは水和物をそれを必要とする対象に投与することによって、その対象において1つ以上のLOX酵素を阻害する方法を含む。式Igは、次のとおりである:
Figure 2023523036000010

式中、
Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Zは、独立に、-R、-CH-R、-SO、-C(=O)R、及び-ORから選択され;
は、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルであり、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C1-)ヘテロシクロアルキルを形成しており;
は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキル、または-SOもしくは-ORで置換され、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
は、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
その互変異性体、立体異性体、またはラセミ混合物を含む。
実施形態において、Rは、-CRNHであり、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは両方とも水素である。いくつかの実施形態において、R及びRは、独立してHまたはメチルであるか、またはR及びRは、シクロヘキシル、1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル、またはテトラヒドロピラン-4-イルを形成する。特定の実施形態において、Xは、-SO-または-O-であり、Rは-CRNHであり、R及びRは、両方とも水素である。
実施形態において、Yは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択される。
好ましい実施形態において、Yは、-SOであり、Rは低級アルキル、好ましくはメチル、または-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。いくつかの実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは、低級アルキルもしくはNRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。別の実施形態において、Yは、-C(=O)Rまたは-SOであり、Rは、NRであり、R及びRは、(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは、任意選択で低級アルキルまたは-SOもしくは-ORで置換され、Rは、低級アルキルであり、Sは、非置換であるか、またはスルホニルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。いくつかの実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。
いくつかの実施形態において、Zは、-R、-SO、及び-ORから選択される。いくつかの実施形態において、Rは、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Zはフェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、モノ-、ジ、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、または-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、R11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。好ましい実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ピリミジン-2-イル、置換もしくは非置換ピリジン-4-イル、メトキシ、ハロゲン、シクロヘキシル、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、またはトリフルオロメチルであり、上記フェニル、ピリミジン-2-イル、またはピリジン-4-イルは、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、またはメチルスルホニルで置換される。
さらに別の実施形態は、式Ihの化合物、及びそのような式Ihの化合物を投与することによって、対象において1つ以上のLOX酵素を阻害する方法を含む。これらの方法は、有効量の式IhによるLOX酵素阻害化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは水和物を、それを必要とする対象に投与することを含む。式Ihは、次のとおりである:
Figure 2023523036000011

式中、
Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
Zは、独立に、-R、-CH-R、-SO、-C(=O)R、及び-ORから選択され;
は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキル、または-SOもしくは-ORで置換され、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
は、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリール、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成し、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
その互変異性体、立体異性体、またはラセミ混合物を含む。
実施形態において、Yは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択される。いくつかの実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは低級アルキル、好ましくはメチル、または-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。いくつかの実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは、低級アルキルもしくはNRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは、NRであり、R及びRは、(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは、任意選択で低級アルキルまたは-SOもしくは-ORで置換され、Rは、低級アルキルであり、Sは、非置換であるか、またはスルホニルを形成する。好ましい実施形態において、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジン-1-イル、ピペラジン-1-イル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジ-1-イル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。いくつかの実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニル、ベンジル、または4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Yは、-C(=O)Rであり、Rは4-モルホリニルである。
いくつかの実施形態において、Zは、-R、-SO、及び-ORから選択される。いくつかの実施形態において、Rは、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、上記置換されたフェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択される。好ましい実施形態において、Zはフェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、モノ-、ジ、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、または-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、R11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意選択で、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意選択で低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるか、またはスルホニルを形成する。いくつかの実施形態において、R11及びR12は、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである。好ましい実施形態において、Rは、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ピリミジン-2-イル、置換もしくは非置換ピリジン-4-イル、メトキシ、ハロゲン、シクロヘキシル、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、またはトリフルオロメチルであり、上記フェニル、ピリミジン-2-イル、またはピリジン-4-イルは、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、またはメチルスルホニルで置換される。
式Iの範囲内の特定の化合物を以下の表1に提供する。表に示された化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩及び水和物を提供し、示された化合物の立体異性体及び立体異性体のラセミ混合物、ならびに薬学的に許容されるその塩及び水和物も提供する。また、薬学的に許容される塩、水和物、立体異性体、及びラセミ混合物を含めて、以下の化合物のうちの1つ以上を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象におけるLOX酵素に関連する疾患または障害を治療または予防する方法を提供する。
Figure 2023523036000012

Figure 2023523036000013

Figure 2023523036000014

Figure 2023523036000015

Figure 2023523036000016

Figure 2023523036000017

Figure 2023523036000018

Figure 2023523036000019

上記の化合物構造はラセミ体を指すが、本開示はそれに限定されない。本開示は、ラセミ混合物、またはいずれの立体異性体の鏡像異性的に純粋もしくは実質的に純粋な形態を含む、いずれの形態の化合物も包含する。
また、合成スキーム1~35または合成方法A~Tを含む実施例1~25に記載の合成方法により、式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1もしくは中間体1~25の化合物を合成する方法も提供する。
式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の1つ以上の化合物(その薬学的塩及び水和物、その立体異性体及びラセミ混合物を含む)は、薬学的組成物で提供され得る。組成物は、本明細書に記載の薬学的に許容される担体をさらに含むことができる。医薬組成物は、本明細書に記載の1つ以上の化合物を、適応症の治療に有効な第2の治療剤と組み合わせて含み得る。このような医薬組成物は、本明細書に記載の方法で投与し得る。
方法は、本発明の化合物(複数可)を、追加の治療剤と組み合わせて投与することも含み得る。
方法は、線維性障害、増殖性障害、炎症性障害、心血管疾患、眼疾患、原発性もしくは転移性癌、神経学的及び神経精神医学的状態、肺疾患、またはLOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、またはLOXL4のいずれか1つを阻害することで治療効果が得られるその他の疾患もしくは病状の予防またはその症状を治療、管理、改善するための、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1のLOX酵素阻害化合物の使用を含む。
いくつかの実施形態において、本方法は、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1のLOX阻害化合物を、有効量で、表2、3、及び4に記載されているいずれかの状態を罹患している対象に投与することを含む。
一実施形態において、本発明の方法は、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1のLOX阻害化合物を、有効量で、以下に記載する薬剤の1つ以上と組み合わせて、それを必要とする対象に投与することを含む。
特に、本発明の例示的な実施形態は、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の化合物を、それを必要とする対象に投与することによって、肝臓(例えば、NASH、肝硬変)、肺(例えば、特発性肺線維症)、腎臓(例えば、慢性腎臓疾患)、心臓(例えば、心筋梗塞、サルコイドーシス、心筋炎、心筋症)、骨髄(例えば、骨髄増殖性腫瘍、MDS、AML)、皮膚(例えば、強皮症)、腸(例えば、IBD、クローン病)に影響を与える線維性疾患を含むが、それらに限らない線維性障害を予防またはその症状を治療、管理、改善する方法を含む。
LOXファミリー酵素は、本明細書に記載の疾患において異なる役割を果たし得る。したがって、LOX酵素のいずれかの選択的阻害、またはLOX酵素のいずれかの特定の組み合わせの選択的阻害(例えば、LOXL2/LOXまたはLOXL2/LOXL3)が有利であり得る。一実施形態において、薬学的に許容されるその塩または水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む本明細書に開示される化合物は、LOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、またはLOXL4の選択的または特異的阻害に使用され得る。別の実施形態において、LOXファミリーの2つ以上の酵素を阻害することが有利であり得る。したがって、さらに別の実施形態において、薬学的に許容されるその塩または水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む本明細書に開示される化合物は、LOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、またはLOXL4から選択されるLOXファミリーの2つ以上のメンバーの選択的阻害に使用され得る。
心臓組織線維症を標的とすることは、既存の治療戦略とは異なっている。心不全の社会的及び経済的影響を考えると、心不全の臨床転帰を改善するための新しい補完的な医療療法が緊急に必要とされる。このような治療上のギャップは、LOXL2選択的またはLOXL2特異的阻害剤を使用して心臓組織の線維化を軽減し、心臓ポンプ機能に対する線維化の制約を緩和することで埋めることができる。LOXL2を標的とした治療は、標準治療に加えて臨床的利益をもたらすことが期待されている。
したがって、特定の方法は、心血管疾患または心臓に影響を与える線維性障害またはLOXL2を選択的もしくは特異的に阻害することで治療効果が得られるその他の疾患もしくは病状の予防またはその症状を治療、管理、改善するための、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、好ましくは式Id、式Ig、または式IhのLOXL2選択的またはLOXL2特異的阻害剤の使用を含む。好ましい実施形態において、心臓の線維性障害または心血管疾患は心不全(HF)である。一実施形態において、方法は、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、好ましくは式Id、式Ig、または式IhのLOXL2選択的またはLOXL2特異的阻害剤を、有効量で、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、β-遮断薬、アンギオテンシン受容体遮断薬、ジゴキシン、利尿薬、硝酸塩、ヒドララジン、またはミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(Virani et al.,2020)から選択される1つ以上の薬剤を含むがこれらに限定されないHFのガイドラインに基づく医学療法と組み合わせて、HFに罹患している対象に投与することを含む。
また、特定の方法は、骨髄に影響を与える線維性障害またはLOXを選択的もしくは特異的に阻害することで治療効果が得られる他の疾患もしくは病状の予防またはその症状を治療、管理、改善するための、LOXを選択的または特異的に阻害する式Iの化合物の使用を含む。好ましい実施形態において、骨髄の線維性障害は、原発性骨髄線維症(MF)、真性赤血球増加症(PV)、本態性血小板血症(ET)、PV後MF、またはET後MFである。一実施形態において、方法は、ヤヌスキナーゼ阻害剤(例えば、ルキソリチニブ、フェドラチニブ)、ヒドロキシ尿素、アスピリン、アナグレリド、及びインターフェロン療法から選択される1つ以上の薬剤と組み合わせて、LOXを選択的または特異的に阻害する薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式Iの化合物を、有効量で、原発性MF、PV、ET、PV後MF、またはET後MF、または骨髄線維症を呈する他の骨髄障害に罹患している対象に投与することを含む。
特定の方法は、原発性もしくは転移性癌またはLOX及びLOXL2(ならびに任意選択でLOXL3及び/またはLOXL4)を二重阻害することで治療効果が得られるその他の疾患もしくは病状の予防またはその症状を治療、管理、改善するための、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、好ましくは式Ia、式Ie、または式IfのLOX酵素阻害化合物の使用を含む。好ましい実施形態において、癌は、原発性または転移性乳癌である。一実施形態において、乳癌は、エストロゲン受容体陰性乳癌または炎症性乳癌である。一実施形態において、上記方法は、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、好ましくは式Ia、式Ie、または式IfのLOX酵素阻害化合物を以下に記載される化学療法剤の1つ以上及び/または放射線療法と組み合わせて、有効量で、原発性もしくは転移性癌に罹患している対象に投与することを含む。
上述したように、本発明のLOX酵素阻害化合物は、線維性障害、増殖性障害、急性または慢性炎症性障害、心血管疾患、眼疾患、原発性もしくは転移性癌、神経学的及び神経精神医学的状態、肺疾患、またはLOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、またはLOXL4のいずれか1つを阻害することで治療効果が得られるその他の疾患もしくは病状の予防またはその症状を治療、管理、改善するために使用し得る。
LOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、及び/またはLOXL4が関与する疾患もしくは病状は、本明細書に記載されている疾患もしくは病状(表2、3、及び4)のいずれかであり得る。
線維化適応症
LOXファミリーの酵素は、線維性疾患に関与している。いくつかの実施形態において、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩もしくは水和物は、線維性障害の治療に使用される。いくつかの実施形態において、線維性障害は、過剰な線維症、例えば、組織または臓器における線維性結合組織の過剰を特徴とする。いくつかの実施形態において、線維性結合組織の過剰は、修復または反応プロセスによって、または損傷(例えば、瘢痕または治癒)もしくは単一細胞株から生じる過剰な線維性組織(例えば、線維腫)に応答して引き起こされる。いくつかの実施形態において、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の化合物は、下記の表2、3、及び4に記載されているいずれか1つの疾患から選択される線維性障害の治療に使用される。好ましい実施形態において、線維性障害は、肺、肝臓、腎臓、心臓、血管系、縦隔、骨、脳、神経系、後腹膜、皮膚、胃腸管、結合組織、及び眼に影響を与える線維性疾患である。
Figure 2023523036000020
いくつかの実施形態において、線維化適応症は、骨髄線維症、例えば原発性骨髄線維症(MF)、真性赤血球増加症(PV)、または本態性血小板血症(ET)である。好ましい線維化適応症の中には、好ましくは、JAK阻害剤Jakafi(登録商標)またはフェドラチニブと併用投与した場合に、骨髄増殖性腫瘍に関連する血液障害の進行、例えば、PV及び/またはETからPV/ET-MF後の骨髄線維症への進行を予防またはその症状の治療、管理、改善することがある。いくつかの実施形態において、LOX特異的またはLOX選択的阻害剤は、原発性骨髄線維症(MF)、真性多血症(PV)、本態性血小板血症(ET)、ET後MF、またはPV後MFの治療に使用される。別の実施形態において、汎LOX阻害剤は、骨髄線維症、例えば、原発性骨髄線維症(MF)、真性赤血球増加症(PV)、本態性血小板血症(ET)、ET後MF、またはPV後MFの治療に使用される。
好ましい適応症の中には、心臓に影響を与える線維性疾患、特に心臓間質性線維症及び心不全(HF)がある。いくつかの実施形態において、式I、好ましくは式Id、式Ig、または式IhのLOXL2選択的またはLOXL2特異的阻害剤は、心血管疾患または心臓に影響を与える線維性障害、特にHF、またはLOXL2を選択的または特異的に阻害することで治療効果が得られるその他の疾患もしくは病状の予防またはその症状を治療、管理、改善するために使用される。
LOX酵素は、原発性癌及び転移において重要な役割を果たしている[Barker,Cox,et la.2012による報告]。
したがって、いくつかの実施形態において、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の化合物を使用する方法は、転移性癌または非転移性癌であり、下記の表3から選択される固形腫瘍または血液癌であり得る癌を治療することである。例えば、いくつかの実施形態において、原発性もしくは転移性癌には、頭頸部癌、乳癌、結腸直腸癌、肺癌、肝臓癌、前立腺癌、脳癌、腎癌、食道及び喉頭癌、または皮膚癌が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、癌は癌腫であり、例えば、重層扁平上皮(扁平上皮癌)、器官または腺内で発生する腫瘍(腺癌)、及び基底細胞で発生する腫瘍(基底細胞癌)に由来する腫瘍を含む。別の実施形態において、癌は肉腫であり、例えば、脂肪、筋肉、血管、深部皮膚組織、神経、骨、軟骨内で発生する腫瘍を含む。別の実施形態において、癌は、例えば、腺扁平上皮癌、混合中胚葉腫瘍、癌肉腫または奇形癌を含む混合組織型を有する。

Figure 2023523036000021

Figure 2023523036000022
いくつかの実施形態において、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の化合物を使用する方法は、原発性もしくは転移性癌に罹患した対象における化学療法薬物の送達及び/または化学療法の治療効果を改善する。別の実施形態において、本明細書に開示される化合物の使用方法は、原発性腫瘍の遠位部位への転移拡散を防止または軽減することである。特定の実施形態において、本発明の化合物の使用方法は、原発性乳癌、例えばER陰性乳癌の骨への転移拡散を予防または低減することである。特定の実施形態において、本明細書に開示される化合物の使用方法は、腫瘍の外科的切除の際の原発性癌の転移拡散を予防または低減することである。いくつかの実施形態において、本明細書に開示される化合物の使用方法は、例えば腹部手術後の腹部内の、腫瘍の周囲の密な線維症、または、瘢痕組織(癒着)を引き起こす新生物の周囲に発生する可能性のある線維性または結合組織の成長を阻害または治療することである。
その他の適応症
その他の適応症には、眼疾患、肺疾患、急性及び慢性炎症性疾患、自己免疫障害、心血管疾患、肥満、ウイルス、細菌、寄生虫感染症、遺伝性皮膚障害、神経学的及び神経精神医学的障害が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の化合物は、下記の表4に記載されているいずれかの疾患を治療するために使用される。
Figure 2023523036000023
特に望ましい実施形態において、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1のLOX酵素阻害化合物は、表2及び4に記載される心血管疾患のいずれかを治療することに有用である。したがって、心血管疾患を治療する方法は、それを必要とする患者に上記のLOX酵素阻害化合物を投与することを含む。
薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の化合物は、本明細書に記載の疾患、障害及び状態の予防、治療、管理、改善、またはそのリスクを低減する方法において有用である。
IV.(組み合わせ療法)
薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の化合物は、他の作用物質と組み合わせて、前述の疾患、障害及び状態の予防またはその症状を治療、管理、改善する方法において有用である。多くの事例において、薬物を一緒にした組み合わせは、いずれかの薬物単独よりも安全または有効であり、本発明の化合物及び他の活性成分は、多くの場合、それぞれが単独で使用される場合よりも低用量で使用され得る。組み合わせた薬物(複数可)は、同時期にまたは連続的に(すなわち、一方が他方の前または後に、任意の適切な時間間隔で)投与され得る。同時期に投与される場合、薬物は、別個に投与されてもよく、または単一剤形が両方の活性剤を含有してもよい。
したがって、対象化合物は、対象の適応症において有益であることが公知である他の作用物質、または本発明の化合物の、有効性、安全性、利便性を増大させるか、不要な副作用もしくは毒性を低減させるかのいずれかである、受容体もしくは酵素に影響を与える他の薬物と、組み合わせて使用され得る。本明細書に記載されている薬物はいずれも、薬学的に許容される塩の形態であってよいことが分かるであろう。
化合物は、標準的な癌治療と組み合わせることに有用である。標準的な癌治療法としては、手術(例えば、癌組織の外科的除去)、放射線療法、骨髄移植、化学療法治療、生物学的応答修飾剤治療、及び前述の特定の組み合わせが挙げられる。
放射線療法には、ビームなどの外部から適用された線源から、または小さな放射線源の埋め込みによって送達されるX線またはガンマ線が含まれるが、これらに限定されない。
化学療法剤は、非ペプチド性(すなわち、非タンパク質性)化合物であり、抗腫瘍/抗増殖剤、細胞傷害剤、細胞増殖抑制剤、抗浸潤剤、抗血管新生剤、及び成長因子機能の阻害剤を包含する。化学療法剤の非限定的な例としては、アルキル化剤、ニトロソウレア、代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、植物(ビンカ)アルカロイド、及びステロイドホルモンが挙げられる。また、本明細書に開示される化合物は、遺伝子治療アプローチ、免疫療法アプローチ、標的療法、及びキメラ抗原受容体、抗癌ワクチン及びアルギナーゼ阻害剤と組み合わせることに有用である。
式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の化合物は、アルキル化剤、代謝拮抗剤、天然産物及びその誘導体、微小管作用薬、ホルモン調節剤及びステロイド、金属錯体、尿素化合物及びヒドラジン、免疫抑制剤、プロテアソーム阻害剤、キナーゼ阻害剤、抗アポトーシス阻害剤、DNA修復阻害剤、HDAC阻害剤、DNA脱メチル化剤、抗血管新生剤、インターフェロン療法、成長因子抗体及び成長因子受容体抗体、免疫療法、遺伝子療法、及び/または放射線療法から選択される1つ以上の追加の化学療法と組み合わせることに有用である。
特に好ましい実施形態において、対象化合物は、ヤヌスキナーゼ阻害剤であるルキソリチニブまたはフェドラチニブと組み合わせて使用される。別の実施形態において、LOX酵素阻害化合物は、尿素化合物、例えばヒドロキシ尿素、及びヒドラジン、アスピリン、アナグレリド、またはインターフェロン療法と組み合わせて、原発性MF、PV、ET、PV後MF、またはET後MFもしくは骨髄線維症を呈する他の骨髄障害に罹患している対象に投与される。
別の実施形態において、対象化合物は、ビペリデン及びトリヘキシフェニジル(ベンズヘキソール)塩酸塩などの抗コリン薬、エンタカポンなどの他のCOMT阻害剤、MOA-B阻害剤、酸化防止剤、A1aアデノシン受容体アンタゴニスト、コリン作動性アゴニスト、NMDA受容体アンタゴニスト、セロトニン受容体アンタゴニスト、ならびにアレンテモール、ブロモクリプチン、フェノルドパム、リスリド、ナキサゴリド、ペルゴリド及びプラミペキソールなどのドーパミン受容体アゴニストを含むがそれらに限定されない神経弛緩剤もしくは抗精神病剤、または薬学的に許容されるその塩と組み合わせて用いられる。
一実施形態において、対象化合物は、抗アルツハイマー病剤、ベータ-セクレターゼ阻害剤、ガンマ-セクレターゼ阻害剤、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤、イブプロフェンを含むNSAID、ビタミンE、及び抗アミロイド抗体と組み合わせて用いられてよい。
特に好ましい実施形態において、本発明のLOX阻害化合物は、抗凝固薬、抗血小板薬及び二重抗血小板療法、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、アンギオテンシンII受容体遮断剤、アンギオテンシン受容体-ネプリライシン阻害剤、β-遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、利尿薬、硝酸塩、及びコレステロール低下薬を含むがそれに限定されない心臓薬と組み合わせて投与される。
特に好ましい実施形態において、本発明のLOX阻害化合物は、他の抗線維症薬物、例えば、ニンテダニブ、ピルフェニドン、TGF-β阻害剤(例えば、AVID200)、LSD1阻害剤(例えば、IMG-2789)、パムレブルマブ(FG-3019)、ペントラキシン2(PRM-151)、GLPG-1690、PBI-4050、AD-214、AD-114、エンドセリン受容体拮抗薬(例えば、ボセンタン、アンブリセンタン)、MMP阻害剤もしくは抗体(マリマスタットなど)、インテグリン阻害剤(PLN-74809、IDL-2965)、またはアンギオテンシン受容体遮断薬と組み合わせて投与される。
V.製剤及び投与
本発明は、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1のLOX酵素阻害化合物を、化合物による治療または予防に応答する状態に罹患しているもしくはその状態の傾向がある患者に投与するための方法を提供する。方法は、好ましくは医薬調製物の一部として提供される、治療有効量の化合物を、例えば経口的に、経皮的にまたは非経口的に投与することを含む。
いくつかの実施形態においては、LOX酵素阻害化合物のプロドラッグを投与する。
また、本発明は、LOX酵素阻害化合物を医薬賦形剤と組み合わせて含む医薬調製物を提供する。
ヒトなどの霊長類に加えて、様々な他の哺乳動物を本発明の方法によって治療することができる。例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、モルモット、もしくは他のウシ属、ヒツジ属、ウマ科、イヌ科、ネコ科、またはマウスなどのげっ歯類を含むがこれらに限定されない哺乳動物の種を治療することができる。しかしながら、方法を、鳥類の種(例えば、ニワトリ)などの他の種において実践することもできる。
本明細書に開示される化合物は、経口、非経口注射または注入(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、動脈内、髄腔内、ICV、または大槽内注射または注入)、皮下注射またはインプラント、吸入スプレー、その他の経粘膜送達(例えば、経鼻、経膣、直腸、または舌下送達)、または局所投与経路によって投与することができる。好ましい投与は、経口投与または局所投与経路である。化合物は、単独でまたは一緒に、各投与経路に適切な従来の薬学的に許容される担体、アジュバント、及びビヒクルを含有する好適な投薬量単位製剤に製剤化されてよい。
非経口投与に好適な製剤型は、注射の準備が整った液剤、使用前に溶媒と組み合わせるための乾燥粉末、注射の準備が整った懸濁剤、使用前にビヒクルと組み合わせるための乾燥不溶性組成物、乳剤及び投与前に希釈するための液体濃縮物を含む。
使用される薬学的担体(複数可)としは、固体または液体を用いてもよい。液体担体は、液剤、乳剤、懸濁剤、及び加圧組成物の調製において使用することができる。化合物は、薬学的に許容される液体賦形剤に溶解または懸濁される。非経口投与に好適な液体担体の例は、水(添加剤、例えば、セルロース誘導体、好ましくはカルボキシルメチルセルロースナトリウム溶液を含有してよい)、リン酸緩衝生理食塩液(PBS)、アルコール(一価アルコール及び多価アルコール、例えば、グリコールを含む)及びそれらの誘導体、ならびに油(例えば、ヤシ油及びラッカセイ油)を含むがこれらに限定されない。液体担体は、可溶化剤、懸濁化剤、乳化剤、緩衝剤、増粘剤、着色剤、粘性調節剤、保存剤、安定剤及び浸透圧調節剤を含むが、これらに限定されない他の好適な医薬品添加物を含有することができる。
例示的な賦形剤は、炭水化物、無機塩、抗菌剤、酸化防止剤、界面活性剤、緩衝剤、酸、塩基、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。糖などの炭水化物、アルジトールなどの誘導体化された糖、アルドン酸、エステル化された糖、及び/または糖ポリマーが、賦形剤として存在してよい。具体的な炭水化物賦形剤の例としては、フルクトース、マルトース、ガラクトース、グルコース、D-マンノース、ソルボースなどの単糖;ラクトース、スクロース、トレハロース、セロビオースなどの二糖;ラフィノース、メレジトース、マルトデキストリン、デキストラン、デンプンなどの多糖;及びマンニトール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、キシリトール、ソルビトール(グルシトール)、ピラノシルソルビトール、ミオイノシトールなどのアルジトールが挙げられる。
賦形剤は、クエン酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、及びそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない、無機塩または緩衝剤を含むこともできる。
界面活性剤が賦形剤として存在してもよい。例示的な界面活性剤は、Tween 20及びTween 80などのポリソルベートならびにF68及びF88などのプルロニック(いずれも、BASF社、Mount Olive、N.J.から入手可能である);ソルビタンエステル;レシチン及び他のホスファチジルコリンなどのリン脂質、ホスファチジルエタノールアミン(しかし好ましくはリポソーム形態ではない)、ならびに脂肪酸及び脂肪エステルなどの脂質を含むがこれらに限定されない。
酸または塩基は、調製物中の賦形剤として存在してもよい。使用することができる酸の非限定的な例は、塩酸、酢酸、リン酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、ギ酸、トリクロロ酢酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、硫酸、フマル酸、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される酸を含む。好適な塩基の例は、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、フマル酸カリウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される塩基を含むが、これらに限定されない。
非経口投与のために、担体は、オレイン酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルなどの油性エステルであってもよい。滅菌担体は、非経口投与のための滅菌液体形態の組成物において有用である。滅菌液体医薬組成物、液剤、または懸濁剤は、例えば、腹腔内注射、皮下注射によって、静脈内に、または局所的に利用することができる。組成物を、血管内または血管ステントを介して投与することもできる。
加圧組成物のために、液体担体は、ハロゲン化炭化水素または他の薬学的に許容される噴射剤であり得る。このような加圧組成物は、吸入を介する送達のためにカプセル化された脂質であってもよい。鼻腔内もしくは気管支内吸入または吹送による投与のために、組成物を、水性または部分水性液剤に製剤化してよく、次いでこれを、エアロゾルの形態で利用することができる。
組成物は、活性化合物を含有する薬学的に許容されるビヒクルとの製剤化により、液剤、クリーム剤、またはローション剤として、局所的に投与され得る。組成物は、経皮デバイスにおいて使用するために好適な形態であり得る。
本発明の組成物は、カプセル剤、錠剤、散剤、もしくは顆粒剤などの製剤で、または水もしくは非水性媒体中の懸濁液もしくは溶液として、経口的に投与されてよい。経口使用のための錠剤の場合、一般に使用される担体は、ラクトース及びコーンスターチを含む。典型的には、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も添加される。カプセル剤形態での経口投与のために、有用な希釈剤は、ラクトース及び乾燥コーンスターチを含む。経口使用に水性懸濁剤が必要とされる場合、活性成分は、乳化剤及び懸濁化剤と組み合わせられる。所望ならば、ある特定の甘味、香味、または着色剤を添加してもよい。
組成物中における化合物の量は、いくつかの要因に応じて変動することになるが、好ましくは、組成物が単位用量の容器(例えば、バイアル)内に貯蔵される際に治療有効用量となる。加えて、医薬調製物をシリンジ内に収納することができる。治療有効用量は、いずれの量が臨床的に所望のエンドポイントを生成するかを決定するために、漸増量のLOX酵素阻害化合物の反復投与によって実験的に決定することができる。
組成物中における任意の個々の賦形剤の量は、賦形剤の活性及び組成物の特定の必要性に応じて変動することになる。典型的には、任意の個々の賦形剤の最適量は、日常的な実験を通して、すなわち、様々な量の賦形剤(低~高の範囲)を含有する組成物を調製し、安定性及び他のパラメータを調査し、次いで、有意な有害作用なしに最適性能に到達する範囲をさらに探索することによって決定される。しかしながら、概して、賦形剤は、約1~約99重量%、好ましくは約5~98重量%、より好ましくは約15~95重量%の賦形剤の量で、最も好ましくは30重量%未満の濃度で、組成物中に存在することになる。
先述の医薬賦形剤は、他の賦形剤とともに、「Remington:The Science & Practice of Pharmacy」,21st ed.,Williams & Williams,(2005)、「Physician’s Desk Reference」,67th ed.,PDR Network,Montvale,N.J.(2013)、及びKibbe,A.H.,「Handbook of Pharmaceutical Excipients」,7th Edition,Pharmaceutical Press,Washington,D.C.,2012において記述されている。
投与される、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその立体異性体もしくはラセミ混合物を含む式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の化合物の用量は、単位投薬量及び投薬スケジュールのいずれも、対象の年齢、体重及び全身状態、ならびに、所望の治療効果、投与経路、及び治療の期間に応じて変動することになる。本発明の化合物は、患者に、治療有効量で投与される。用量を調整して最大の有益性を得るための方法は、当業者に公知である。概して、毎日、体重の0.001~10mg/kgの投薬量レベルが患者に投与される。投薬量範囲は、概して、患者1人当たり1日につき約0.5mg~1.0gとなり、これは、単回または複数回用量で投与されてよい。一実施形態において、投薬量範囲は、患者1人当たり1日につき約0.5mg~500mg;別の実施形態において、患者1人当たり1日につき約0.5mg~200mg;及び、また別の実施形態において、患者1人当たり1日につき約5mg~50mgとなる。化合物は、1日につき1回または2回など、1日につき1~4回のレジメンで投与されてよい。
本化合物は、以下の実施例で提供される手順により、調製及び評価することができる。以下の実施例は、本発明の範囲をさらに説明するが、限定するものではない。
実施例1-LOXL2/LOXL3阻害アッセイ手順
リジルオキシダーゼLOXL2及び/またはLOXL3の1つ以上を阻害する化合物の能力は、蛍光アッセイを使用して決定した。このアッセイは、西洋ワサビペルオキシダーゼ触媒によるカダベリンの酸化と反応を結びつけることにより、リジルオキシダーゼの活性を測定する。活性アッセイプロトコルは、試料中に存在する特定のLOXファミリー酵素による変換の時に、過酸化水素を放出する基質としてカダベリンを使用する。過酸化水素は、次にHRP共役反応用の赤色蛍光基質を使用して検出する(Amplex Red酵素アッセイ、Thermo Scientific Fisher)。これにより、蛍光が増加し、Ex/Em=540/590nmで蛍光マイクロプレートリーダーにおいて容易に検出することができる。
酵素:組換えヒトLOXL2(リジルオキシダーゼ様2)及び組換えヒトLOXL3(リジルオキシダーゼ様3)は、R&D systemsから購入し、アッセイは、1.2Mの尿素、50mMのホウ酸ナトリウム緩衝液pH8.0、及び10mMのCaClで実施した。
反応:LOXL2及びLOXL3アッセイの最終濃度は、次のとおりであり、15μlの総体積で実施した。
Figure 2023523036000024
実験手順:5μlの新しく調製した反応緩衝液を反応ウェルに送達した。化合物を10mMで100%のDMSOに再懸濁し、音響技術(Echo550;ナノリットル範囲)を使用して緩衝液に送達した。反応緩衝液中にLOXL2またはLOXL3の3x溶液を調製し(「酵素溶液」)、5μLの酵素溶液を反応ウェルに添加した。タンパク質を含まない対照として、カラム1に緩衝液のみを追加した。反応物を37℃で30分間インキュベートした。カダベリン、Amplex Red、及びHRPの3x混合物(「Substrate/Detection Mix」)を調製し、続いて5μLの混合物を各反応ウェルに添加した。Clariostarプレートリーダー(ex530-12、ems600-40)を使用し、37℃で60分間、反応の進行を観察した。全ての活性アッセイについて、汎LOX阻害剤CCT365623(Tang et al,2017)及びLOXL2/LOXL3阻害剤PAT-1251(PharmaKea)が標準として含まれた。
データ分析:進行曲線の直線部分の勾配は、Clariostarソフトウェアを使用して計算した。典型的な分析間隔は、8~30分間であったが、実験によって異なる。バックグラウンドを差し引いたシグナル(タンパク質を含まないウェルをバックグラウンドと見なす)は、DMSO対照に対する%活性に変換された。データは、GraphPad Prism 4を使用して「シグモイド用量反応(可変勾配)」で分析された;Hill Slopeの4つのパラメータ。制限:底部=0に等しい定数。上部=120未満である必要がある。
全ての活性アッセイについて、汎LOX阻害剤CCT365623(Tang et al,2017)及びLOXL2/LOXL3阻害剤PAT-1251(PharmaKea)が標準として含まれた。
活性データを表8に示す。
実施例2-LOX阻害アッセイ手順
原型LOXを阻害する化合物の能力は、蛍光アッセイを用いて決定された。このアッセイは、西洋ワサビペルオキシダーゼ触媒によるカダベリンの酸化と反応を結びつけることにより、リジルオキシダーゼの活性を測定する。活性アッセイプロトコルは、試料中に存在する原型LOX酵素による変換の時に、過酸化水素を放出する基質としてカダベリンを使用する。過酸化水素は、次にHRP共役反応用の赤色蛍光基質を使用して検出する(Amplex Red酵素アッセイ、Thermo Scientific Fisher)。これにより、蛍光が増加し、Ex/Em=540/590nmで蛍光マイクロプレートリーダーにおいて容易に検出することができる。
酵素:ウシリジルオキシダーゼ(LOX)は、[Kagan et al.1979及びBorel et al.2001.]からの方法論を用いて、凍結成牛腱を室温の水に入れて解凍した後、膜を除去し、残りの組織を1cm片に切断して得たウシの腱から抽出した。この材料は、まずコースメッシュのミートグラインダーを通過させ、このミンチを細かいメッシュグラインダーに通過させた。ミンチを、ワーリングブレンダーを用いて、10v/wの緩衝液(16mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.8)、400mM NaCl)に均質化した。均質化物を、4℃で15分間、15,000×gで遠心分離した。遠心分離後、上清を捨て、ペレットを同じ緩衝液の10倍量に再懸濁した。混合物を再び混合し、同じ設定で遠心分離した。今回は、ペレットを3容量の抽出緩衝液(16mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.8))に配合し、4℃で2時間インキュベートした。この後、上記と同じ設定でスラリーを遠心分離した。上清を、30kダルトンのフィルター(EMD Millipore)によりサイズ排除する限外ろ過ステップで使用し、大きなタンパク質を除去した。ろ液をDEAE Sephadex(GE Healthcare)と混合するか、またはMonoQ FPLCカラムに通した。両方のうち、一方は、16mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.8)、380mM NaClで、他方は、16mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.8)で洗浄した後、タンパク質は、16mMのリン酸ナトリウム(pH7.8)、10μM CuSO、及び4Mの尿素で溶出された。Lox活性を含む画分を集め、-70℃で凍結保存した。
反応:LOXアッセイの最終濃度は、次のとおりであり、15μlの総体積で実施した。
Figure 2023523036000025
実験手順:7μlの新しく調製した反応緩衝液を反応ウェルに送達した。化合物を10mMで100%のDMSOに再懸濁し、音響技術を使用して緩衝液に送達した(Echo550;ナノリットル範囲)。反応緩衝液中にLOXタンパク質の2.85x溶液を調製し(「LOX溶液」)、7μlのLOX溶液を反応ウェルに添加した。タンパク質を含まない対照として、カラム1に緩衝液のみを追加した。反応物を37℃で30分間インキュベートした。カダベリン、Amplex Red、及びHRPの3.33x混合物(「Substrate/Detection Mix」)を調製し、続いて6μLの混合物を各反応ウェルに添加した。Clariostarプレートリーダー(ex530-12、ems600-40)を使用し、37℃で120分間、反応の進行を観察した。全ての活性アッセイについて、汎LOX阻害剤CCT365623(Tang et al,2017)及びLOXL2/LOXL3阻害剤PAT-1251(PharmaKea)が標準として含まれた。
データ分析:進行曲線の直線部分の勾配は、Clariostarソフトウェアを使用して計算した。典型的な分析間隔は、20~50分間であったが、実験によって異なる。バックグラウンドを差し引いたシグナル(タンパク質を含まないウェルをバックグラウンドと見なす)は、DMSO対照に対する%活性に変換された。データは、GraphPad Prism 4を使用して「シグモイド用量反応(可変勾配)」で分析された;Hill Slopeの4つのパラメータ。制限:底部=0に等しい定数。上部=120未満である必要がある。
全ての活性アッセイについて、汎LOX阻害剤CCT365623(Tang et al,2017)及びLOXL2/LOXL3阻害剤PAT-1251(PharmaKea)が標準として含まれた。
活性データを表8に示す。
実施例3-LOXL1/4阻害アッセイ手順
ヒトLOX、LOXL1、及び/またはLOXL4を阻害する化合物の能力は、蛍光アッセイを用いて決定される。このアッセイは、西洋ワサビペルオキシダーゼ触媒によるカダベリンの酸化と反応を結びつけることにより、リジルオキシダーゼの活性を測定する。活性アッセイプロトコルは、試料中に存在するリジルオキシダーゼ酵素による変換の時に、過酸化水素を放出する基質としてカダベリンを使用する。過酸化水素は、次にHRP共役反応用の赤色蛍光基質を使用して検出する(Amplex Red酵素アッセイ、Thermo Scientific Fisher)。これにより、蛍光が増加し、Ex/Em=540/590nmで蛍光マイクロプレートリーダーにおいて容易に検出することができる。
組換えヒトLOX、組換えヒト及び/またはウシLOXL1(リジルオキシダーゼ様1)、及び組換えヒト及び/またはウシLOXL4(リジルオキシダーゼ様4)が活性アッセイに使用され、アッセイは、1.2M尿素、50mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)、及び10mM CaCl中で実施する。
LOX、LOXL1、及びLOXL4アッセイの最終濃度は、次のとおりであり得、15μlの総体積で実行される:
Figure 2023523036000026
実験手順:1~5μlの新しく調製した反応緩衝液を反応ウェルに送達する。化合物を10mMで100%のDMSOに再懸濁し、音響技術を使用して緩衝液に送達する(Echo550;ナノリットル範囲)。反応緩衝液中にLOX、LOXL1、またはLOXL4の3x溶液を調製し(「酵素溶液」)、1~5μLの酵素溶液を反応ウェルに添加する。タンパク質を含まない対照として、カラム1に緩衝液のみを追加する。反応物を37℃で30分間インキュベートする。カダベリン、Amplex Red、及びHRPの3x混合物(「Substrate/Detection Mix」)を調製し、続いて5μLの混合物を各反応ウェルに添加する。Clariostarプレートリーダー(ex530-12、ems600-40)を使用し、37℃で120分間反応の進行を観察する。
データ分析:進行曲線の直線部分の勾配は、Clariostarソフトウェアを使用して計算する。典型的な分析間隔は、8~30分間であったが、実験によって異なり得る。バックグラウンドを差し引いたシグナル(タンパク質を含まないウェルをバックグラウンドと見なす)は、DMSO対照に対する%活性に変換される。データは、GraphPad Prism 4を使用して「シグモイド用量反応(可変勾配)」で分析される;Hill Slopeの4つのパラメータ。制限:底部=0に等しい定数。上部=120未満である必要がある。
全ての活性アッセイについて、汎LOX阻害剤CCT365623(Tang et al,2017)及びLOXL2/LOXL3阻害剤PAT-1251(PharmaKea)が標準として含まれる。
実施例4-選択した化合物の活性データ
本明細書のデータが表すように、式Iの多種多様な化合物は、低濃度でLOX酵素阻害剤として有効であることが見出された。式I、式Ia、式Ib、式Ic、式Id、式Ie、式If、式Ig、式Ih、または表1の例示的化合物のIC50値を、以下の表8に提供する。上述したように、全てのLOX、LOX2、及びLOXL3アッセイにおいて500nM以下のIC50を有するいずれの化合物も、汎LOX阻害剤と見なされる。上述したように、LOXL2アッセイにおいて500nM以下のIC50を有し、かつLOX及びLOXL3アッセイの両方において30μMを超える化合物は、LOXL2阻害剤と見なされる。上述したように、LOXアッセイにおいて500nM以下のIC50を有し、かつLOXL2/LOXL3アッセイにおいて30μMを超える化合物は、LOX阻害剤と見なされる。上述したように、LOXL2及びLOXL3アッセイの両方において500nM以下のIC50を有し、かつLOXアッセイにおいて30μMを超える化合物は、二重LOXL2/LOXL3阻害剤と見なされる。上述したように、LOXL3アッセイにおいて500nM以下のIC50を有し、かつLOX及びLOXL2アッセイにおいて30μMを超える化合物は、LOXL3阻害剤と見なされる。上述したように、LOXL2アッセイにおいて500nM以下及びLOXにおいて30μMを超えるIC50、及びLOXL3アッセイにおいてLOXL2アッセイよりも10倍高いIC50を有する化合物は、LOXL2選択的阻害剤と見なされる。
本明細書のデータが表すように、式Iの多種多様な化合物は、低濃度でLOX酵素阻害剤として有効であることが見出された。式Iの例示的化合物(化合物名及び構造については以下を参照)のIC50値を下記の表8に提供する。上述したように、このアッセイにおいて10μM以上のIC50を有する化合物は、LOX酵素阻害化合物と見なされる。以下の表において、3つのプラス記号(+++)は、500nM以下のIC50に関連しており、2つのプラス記号(++)は、500nM~1μM未満のIC50に関連しており、単一のプラス記号(+)は、1μM以上30μM以下のIC50に関連している。
Figure 2023523036000027

Figure 2023523036000028
合成手順
例示的化合物は、以下の実施例に示されるいくつかの一般的な合成経路を介して調製された。本発明の開示化合物のいずれも、これらの合成経路もしくは具体例の1つ以上によって、または当業者が使用可能なその変形を介して調製することができる。
実施例5:共通中間体の調製
中間体1:5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル
Figure 2023523036000029
ステップ1:5-フェニルニコチン酸メチル
トルエン(90mL)及びHO(10mL)中の5-ブロモニコチン酸メチル(10g、46.3mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、フェニルボロン酸(6.21g、50.9mmol、1.10当量)、Pd(PPh(5.35g、4.63mmol、0.10当量)、及びNaCO(14.7g、139mmol、3.00当量)を窒素下で小分けにして添加した。反応混合物を110℃で一晩攪拌した。混合物をHO(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:3)で溶出した。これにより、9.0g(91%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:214(M+1)。
ステップ2:5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル
AcOH(60mL)中の5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル(9.0g、42.2mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、Pd/C(10重量%、898mg)及びPtO(1.34g、5.9mmol、0.14当量)を窒素下で小分けにして添加した。フラスコを排気し、水素を3回再充填した。混合物を、水素バルーンを用いて水素雰囲気下、室温で72時間撹拌した。混合物を、セライトパッド通してろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。これにより、9.0g(粗生成物)の表題化合物が暗褐色油状物として得られた。MS-ESI:220(M+1)。
中間体2:モルホリノ(5-フェニルピペリジン-3-イル)メタノン
Figure 2023523036000030
ステップ1:1-(tert-ブチル)3-メチル5-フェニルピペリジン-1,3-ジカルボキシレート
THF(6mL)中の5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル(9.0g、粗生成物)の撹拌溶液に、DIEA(10.6g、82.1mmol、2.00当量)、DMAP(502mg、4.10mmol、0.10当量)、及びBocO(10.8g、49.3mmol、1.20当量)を小分けにして添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物をHO(150mL)でクエンチし、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。ろ過後、ろ液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからPE/EtOAc(10:1)で溶出した。これにより、7.0g(53.4%)の表題化合物が淡黄色油状物として得られた。MS-ESI:320(M+1)。
ステップ2:1-(tert-ブトキシカルボニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸
THF(15mL)及びHO(10mL)中の1-tert-ブチル3-メチル5-フェニルピペリジン-1,3-ジカルボキシレート(7.0g、21.9mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、LiOH(2.63g、110mmol、5.0当量)を小分けにして添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。混合物を、HCl(1M)を用いて、pH4に調整した。混合物を、HO(10mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。ろ過後、ろ液を真空下で濃縮した。これにより、6.0g(粗生成物)の表題化合物が淡黄色油状物として得られた。MS-ESI:304(M-1)。
ステップ3:tert-ブチル3-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-カルボキシレート
DMF(12mL)中の1-(tert-ブトキシカルボニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸(900mg、2.95mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、HATU(1.34g、3.52mmol、1.20当量)、DIEA(1.33g、10.3mmol、3.49当量)、及びモルホリン(257mg、2.95mmol、1.00当量)を小分けにして添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を、HO(10mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。ろ過後、ろ液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:3)で溶出した。これにより、640mg(57.9%)の表題化合物が淡黄色固体として得られた。MS-ESI:375(M+1)。
ステップ4:モルホリノ(5-フェニルピペリジン-3-イル)メタノン
DCM(5mL)及びTFA(2mL)中のtert-3-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-カルボン酸ブチル(640mg、1.71mmol、1.00当量)の溶液を室温で30分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。これにより、1.0g(粗生成物)の表題化合物が淡黄色油状物として得られた。MS-ESI:275(M+1)。
以下の表の中間体は、適切な出発物質から、スキーム2に示されている中間体1を中間体2に変換する同様の手順を使用して調製された。
Figure 2023523036000031
中間体5:4-((5-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル
Figure 2023523036000032
ステップ1:4-((5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)チオ)安息香酸
窒素下で、DMSO(60mL)中の3-ブロモ-5-(メチルスルホニル)ピリジン(4.5g、19.1mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、4-メルカプト安息香酸メチル(3.84g、22.9mmol、1.20当量)及び2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-3,5-ジオン(1.05g、5.73mmol、0.30当量)を添加し、続いてCsCO(18.6g、57.2mmol、3.00当量)及びCuI(726mg、3.81mmol、0.20当量)を小分けにして添加した。反応混合物を130℃で5時間撹拌した。反応物をHO(60mL)でクエンチした。混合物のpH値を、HCl(1M)でpH2に調整した。混合物を、EtOAc(3×60mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、3.0g(粗生成物)の表題化合物が褐色油状物として得られた。MS-ESI:308(M-1)。
ステップ2:4-((5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)チオ)安息香酸メチル
MeOH(15mL)中の4-((5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)チオ)安息香酸(2.5g、粗生成物)の撹拌溶液に、cc.HSO(1mL)を0℃で滴加した。得られた溶液を80℃で3時間撹拌した。反応物をHO(50mL)でクエンチした。混合物を、EtOAc(2×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、1.2g(粗生成物)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:324(M+1)。
ステップ3:4-((5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル
DCM(2.1mL)中の4-((5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)チオ)安息香酸メチル(1.1g、粗生成物)の撹拌溶液に、m-CPBA(1.76g、10.2mmol、3.00当量)を0℃で小分けにして添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応物をNa飽和水溶液(20mL)でクエンチした。混合物を、DCM(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、720mg(60%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:356(M+1)。
ステップ4:4-((5-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル
AcOH(15mL)中の4-((5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル(720mg、2.04mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、窒素下でPtO(720mg、3.18mmol)及びPd/C(10重量%、720mg)を添加した。混合溶液を排気し、水素を3回再充填した。混合物を、60atmの水素雰囲気下、85℃で3時間撹拌した。固体をろ過した。混合物を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。これにより、250mg(33.9%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:362(M+1)。
以下の表の中間体は、適切な出発物質から、スキーム3に示されている化合物6を中間体5に変換する同様の手順を使用して調製された。
Figure 2023523036000033
中間体7:シス-4-フルオロ-3-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)安息香酸メチル
Figure 2023523036000034
ステップ1:4-フルオロ-3-((5-フェニルピリジン-3-イル)オキシ)安息香酸メチル
窒素下で、ジオキサン(40mL)中の3-ブロモ-5-フェニルピリジン(2.0g、8.54mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、4-フルオロ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(2.91g、17.1mmol、2.00当量)及びジメチルグリシン(441mg、4.27mmol、0.50当量)を添加した。上記溶液に、CsCO(8.35g、25.6mmol、3.00当量)及びCuI(814mg、4.27mmol、0.50当量)を添加した。反応混合物を100℃で24時間攪拌した。反応物をHO(200mL)でクエンチした。混合物を、EtOAc(3×200mL)で抽出し、合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:10)で溶出した。これにより、800mg(28.9%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:324(M+1)。
ステップ2:4-フルオロ-3-((5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)安息香酸メチル
AcOH(10mL)及びEtOH(10mL)中の4-フルオロ-3-((5-フェニルピリジン-3-イル)オキシ)安息香酸メチル(800mg、2.47mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、Pd/C(10重量%、800mg)を窒素下で小分けにして添加した。混合物を排気し、水素を3回再充填した。混合物を、30atmの水素雰囲気下、85℃で1時間撹拌した。混合物を、セライトパッド通してろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(15:1)で溶出した。これにより、200mg(40.5%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:330(M+1)。
ステップ3:シス-4-フルオロ-3-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)安息香酸メチル
DCM(10mL)中の4-フルオロ-3-((5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)安息香酸メチル(200mg、0.61mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、塩化メタンスルホニル(104mg、0.91mmol、1.50当量)を0℃で滴加した。上記の溶液に、TEA(184mg、1.82mmol、3.00当量)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応物をNHCl飽和水溶液(10mL)でクエンチした。混合物を、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、85mg(34%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:408(M+1)。
中間体8:4-フルオロ-3-((5-(2-フルオロフェニル)-1-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)安息香酸メチル
Figure 2023523036000035
ステップ1:3-ブロモ-5-(2-フルオロフェニル)ピリジン
窒素下で、トルエン(100mL)及びEtOH(25mL)ならびにHO(25mL)中の3,5-ジブロモピリジン(11g、46.4mmol、1.30当量)の撹拌溶液に、2-(フルオロフェニル)ボロン酸(5.0g、35.7mmol、1.00当量)、NaCO(11.4g、107mmol、3.00当量)、及びPd(PPh(1.85g、1.79mmol、0.05当量)を添加した。反応混合物を90℃で一晩攪拌した。反応物をHO(50mL)で希釈した。混合物を、EtOAc(3×100mL)で抽出し、有機層を合わせた。合わせた有機層を、NaCl飽和水溶液(2×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:5)で溶出した。これにより、10.6g(粗生成物)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:252(M+1)。
ステップ2~4:スキーム4に示されている化合物10を中間体7に変換する同様の手順を使用して、化合物14から中間体8を得た。MS-ESI:426(M+1)。
中間体9:tert-ブチル(3-((5-(2-フルオロフェニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート
Figure 2023523036000036
ステップ1において、スキーム5に示されている化合物13を化合物14に変換する同様の手順を使用して、化合物17から化合物18を得た。MS-ESI:252/254(M+1)。
ステップ2:tert-ブチル(3-((5-(2-フルオロフェニル)ピリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート
窒素下で、DMSO(6mL)中の3-ブロモ-5-(2-フルオロフェニル)ピリジン(200mg、0.79mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、tert-ブチル(3-ヒドロキシベンジル)カルバメート(177mg、0.79mmol、1.00当量)及びKPO(505mg、2.38mmol、3.00当量)を添加した。上記溶液に、CuI(15.1mg、0.08mmol、0.10当量)及びピコリン酸(19.5mg、0.159mmol、0.20当量)を添加した。反応混合物を90℃で5時間攪拌した。反応物をHO(5mL)で希釈した。混合物を、EtOAc(3×80mL)で抽出し、合わせた有機層をNaCl飽和水溶液(3×80mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(3:10)で溶出した。これにより、68mg(21.7%)の表題化合物が白色油状物として得られた。MS-ESI:395(M+1)。
ステップ3において、スキーム4に示されている化合物11を化合物12に変換する同様の手順を使用して、化合物19から中間体9を得た。MS-ESI:401(M+1)。
中間体10:tert-ブチル(3-((5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート
Figure 2023523036000037
ステップ1~2において、スキーム6に示されている化合物18を中間体9に変換する同様の手順を使用して、化合物20から中間体10を得た。MS-ESI:383(M+1)。
以下の表の中間体は、適切な出発物質から、スキーム7に示されている化合物20を中間体8に変換する同様の手順を使用して調製された。
Figure 2023523036000038
中間体12:3-ブロモ-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン
Figure 2023523036000039
ステップ1:2-フェニルペンタ-4-エンニトリル
窒素下で、THF(100mL)中の2-フェニルアセトニトリル(10g、86.6mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、THF中のLiHMDS(1M、16.3mL、86.6mmol、1.00当量)を-78℃で滴加した。反応溶液を-78℃で20分間撹拌した。次に、上記の反応溶液に3-ブロモプロパ-1-エン(11.5g、95.3mmol、1.10当量)を-78℃でゆっくりと添加した。次に、上記反応溶液を室温で一晩撹拌した。反応物をHO(100mL)でクエンチした。混合物を、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、9.0g(粗生成物)の表題化合物が褐色油状物として得られた。MS-ESI:156(M-1)。
ステップ2:2-フェニルペンタ-4-エン-1-アミン
窒素下で、EtO(150mL)中の2-フェニルペンタ-4-エンニトリル(9.0g、粗生成物)の撹拌溶液に、LiAlH(4.59g、121mmol、2.00当量)を0℃で小分けにして添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応物をMeOH(50mL)でクエンチし、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、7.0g(2ステップで50%)の表題化合物が褐色油状物として得られた。MS-ESI:162(M+1)。
ステップ3:N-(2-フェニルペンタ-4-エン-1-イル)メタンスルホンアミド
窒素下で、DCM(50mL)中の2-フェニルペンタ-4-エン-1-アミン(3.0g、18.6mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、塩化メタンスルホニル(2.56g、22.3mmol、1.2当量)及びTEA(3.77g、37.2mmol、2.00当量)を0℃で滴加した。反応溶液を室温で3時間撹拌した。反応物をHO(50mL)でクエンチした。混合物を、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、3.6g(40.4%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:240(M+1)。
ステップ4:3-ブロモ-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン
DCM(40mL)中のN-(2-フェニルペンタ-4-エン-1-イル)メタンスルホンアミド(3.0g、12.5mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、(アセチルオキシ)(フェニル)-ラムダ3-ヨーダニルアセテート(4.44g、13.8mmol、1.10当量)及びLiBr(2.18g、25.1mmol、2.00当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応物をHO(40mL)でクエンチした。混合物を、DCM(3×40mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:3)で溶出した。これにより、2.5mg(62.7%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:318/320(M+1)。
中間体13:5-(トリフルオロメチル)ピペリジン-3-カルボン酸メチル
Figure 2023523036000040
ステップ1:5-(トリフルオロメチル)ニコチン酸メチル
窒素下で、MeOH(20mL)中の3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(2.0g、8.85mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、Pd(PPh(1.02g、0.89mmol、0.10当量)及びTEA(1.79g、17.7mmol、2.00当量)を添加した。上記反応混合物を排気し、CO(g)を3回再充填した。混合物を80℃で一晩攪拌した。混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、NaCl飽和水溶液(3×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。有機層を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、950mg(52.3%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:206(M+1)。
ステップ2において、スキーム4に示されている化合物11を化合物12に変換する同様の手順を使用して、化合物27から中間体13を得た。MS-ESI:212(M+1)。
中間体14:パーフルオロフェニル4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン-2-スルホネート
Figure 2023523036000041
ステップ1:(2-ブロモピリジン-4-イル)メタノール
MeOH(300mL)中の2-ブロモイソニコチン酸メチル(10g、46.3mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、窒素下で、NaBH(8.8g、232mmol、5.00当量)を0℃で小分けにして添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。反応物を氷/水(500mL)でクエンチした。混合物を、EtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、8.6g(粗生成物)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:188/200(M+1)。
ステップ2:2-ブロモ-4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン
THF(400mL)中の(2-ブロモピリジン-4-イル)メタノール(8.6g、粗生成物)の撹拌溶液に、窒素下で、NaH(鉱油中の60重量%の分散液、3.65g、91.3mmol、2.00当量)を0℃で小分けにして添加した。混合物を0℃で10分間撹拌した。上記混合物にTBSCl(7.23g、48mmol、1.05当量)を0℃で小分けにして添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応物をHO(200mL)でクエンチし、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:10)で溶出した。これにより、13.7g(2ステップで98%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:302/304(M+1)。
ステップ3:4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン-2-スルホニルクロリド
THF(50mL)中の2-ブロモ-4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン(3.0g、9.92mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、ヘキサン中のn-BuLi(2.5M、7.94mL、19.8mmol、2.00当量)を-78℃で滴加した。反応溶液を-78℃で40分間撹拌した。次いで、溶液にSO(g)気泡を20分間導入した。次いで、混合物を撹拌し、ゆっくりと室温まで2時間温めた。混合物を低温の真空下で濃縮した。得られた固体を0℃でDCM(70mL)に溶解し、NCS(2.65g、19.8mmol、2.00当量)を上記混合物に0℃で添加した。得られた混合物を0℃でさらに2時間撹拌した。反応混合物を後処理なしで直接次のステップに使用した。
ステップ4:パーフルオロフェニル4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン-2-スルホネート
(最後のステップからの)4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン-2-スルホニルクロリドの撹拌混合物に、TEA(4.72g、46.6mmol、3.00当量)及びペンタフルオロフェノール(3.64g、19.8mmol、2.00当量)を0℃で小分けにして添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次に、混合物を水/氷(100mL)でクエンチし、3×100mLのDCMで抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:5)で溶出した。これにより、800mg(2ステップで17.2%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:470(M+1)。
以下の表の中間体は、適切な出発物質から、スキーム10に示されている化合物28を中間体14に変換する同様の手順を使用して調製された。
Figure 2023523036000042
中間体17:6-(クロロスルホニル)ピコリン酸メチル
Figure 2023523036000043
ステップ1:6-(ベンジルチオ)ピコリン酸メチル
窒素下で、ジオキサン(100mL)中の6-ブロモピコリン酸メチル(5.0g、23.1mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、フェニルメタンチオール(5.75g、46.3mmol、2.00当量)及びPd(dba)(4.24g、4.63mmol、0.20当量)を添加した。上記混合物に、キサントホス(2.68g、4.63mmol、0.20当量)及びDIEA(8.97g、69.4mmol、3.00当量)を添加した。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。反応物をHO(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:3)で溶出した。これにより、5.0g(83.3%)の表題化合物が褐色油状物として得られた。MS-ESI:260(M+1)。
ステップ2:6-(クロロスルホニル)ピコリン酸メチル
MeCN(50mL)及びAcOH(50mL)中の6-(ベンジルチオ)ピコリン酸メチル(5.0g、19.3mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、0℃でDCDMH(7.6g、38.6mmol、2.00当量)を添加した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。反応物を水/氷(200mL)でクエンチし、DCM(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:4)で溶出した。これにより、2.0g(22%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:236/238(M+1)。
中間体18:2-(クロロスルホニル)チアゾール-5-カルボン酸メチル
Figure 2023523036000044
ステップ1:2-メルカプトチアゾール-5-カルボン酸メチル
EtOH(13mL)中の2-ブロモチアゾール-5-カルボン酸メチル(1.0g、4.5mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、室温でNaSH(505mg、9.01mmol、2.00当量)を添加した。得られた混合物を80℃で2時間撹拌した。得られた混合物をHO(3mL)で希釈した。混合物を、1MのHCl(水溶液)を用いて、pH4に調整した。沈殿した固体をろ過により集め、HO(2×5mL)で洗浄した。これにより、600mg(76%)の表題化合物が淡黄色固体として得られた。MS-ESI:176(M+1)。
ステップ2:2-(クロロスルホニル)チアゾール-5-カルボン酸メチル
2-メルカプトチアゾール-5-カルボン酸メチル(600mg、3.42mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、NaClO(14.5重量%、12mL)及びAcOH(18mL)を0℃でゆっくりと滴加した。得られた混合物を0℃で20分間撹拌した。反応物を室温でHO(6mL)でクエンチした。得られた混合物を、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。ろ過後、ろ液を真空下で濃縮した。これにより、700mg(粗生成物)の表題化合物が淡黄色油状物として得られた。
中間体19:1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-カルボン酸
Figure 2023523036000045
ステップ1:5-シクロヘキシルピペリジン-3-カルボン酸メチル
AcOH(300mL)中の5-フェニルニコチン酸メチル(10g、46.9mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、Pd/C(10重量%、5.0g)及びPtO(5.0g、22mmol、0.47当量)を窒素下で添加した。圧力タンク反応器を排気し、水素を3回再充填した。反応物を、60atmの水素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。固体をろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。これにより、黄色油状物として10g(粗生成物)が得られた。MS-ESI:226(M+1)。
ステップ2:1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-カルボン酸メチル
DCM(200mL)中の5-シクロヘキシルピペリジン-3-カルボン酸メチル(10g、粗生成物)の撹拌溶液に、TEA(17.9g、177mmol、4.00当量)を添加した。混合物を10分間撹拌した。次いで、上記混合物に、5-ブロモチオフェン-2-スルホニルクロリド(15g、57.5mmol、1.30当量)を0℃で小分けにして添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をHO(200mL)でクエンチし、DCM(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:2)で溶出した。これにより、12.5g(2ステップで62.8%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:450/452(M+1)。
ステップ3:1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-カルボン酸
THF(80mL)及びHO(80mL)中の1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-カルボン酸メチル(7.00g、15.6mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、LiOH(1.87g、77.8mmol、5.00当量)を添加した。得られた混合物を室温で10時間撹拌した。混合物を、HCl(1M、水溶液)でpH4に調整し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮した。これにより、7.0g(粗生成物)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:436/438(M+1)。
以下の表の中間体は、適切な出発物質から、スキーム13に示されている化合物2を中間体19に変換する同様の手順を使用して調製された。
Figure 2023523036000046
中間体21:1-シクロヘキシル-5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-3-カルボン酸
Figure 2023523036000047
ステップ1:tert-ブチル5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)チオ)ニコチン酸
ジオキサン(200mL)中のtert-ブチル5-ブロモニコチン酸(5.5g、21.3mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、3-メルカプト安息香酸メチル(4.66g、27.7mmol、1.30当量)、Pd(dba)(1.95g、2.13mmol、0.10当量)、キサントホス(2.47g、4.26mmol、0.20当量)及びDIEA(8.26g、63.9mmol、3.00当量)を窒素下で添加した。得られた溶液を窒素下、100℃で2時間撹拌した。反応物をHO(500mL)で希釈し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:3)で溶出した。これにより、4.5g(61.1%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:346(M+1)。
ステップ2:tert-ブチル5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)スルホニル)ニコチン酸
DCM(9mL)中のtert-ブチル5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)チオ)ニコチン酸(4.5g、13mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、m-CPBA(6.74g、39mmol、3.00当量)を0℃で小分けにして添加した。得られた溶液を室温で10分間撹拌した。反応物をNa飽和水溶液でクエンチし、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:5)で溶出した。これにより、3.8g(77.3%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:378(M+1)。
ステップ3:tert-ブチル5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-3-カルボキシレート
AcOH(100mL)中のtert-ブチル5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)スルホニル)ニコチン酸(3.0g、7.95mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、Pd/C(10重量%、3.00g)及びPtO(3.00g)を小分けにして添加した。圧力タンク反応器を排気し、水素を3回再充填した。得られた混合物を、60atmの水素雰囲気下、85℃で5時間撹拌した。固体をろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。これにより、2.05g(67.3%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:384(M+1)。
ステップ4:tert-ブチル1-シクロヘキシル-5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-3-カルボキシレート
シクロヘキサノン(3mL)中のtert-ブチル5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-3-カルボキシレート(1.8g、4.69mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、NaBH(188mg、4.96mmol、1.00当量)及び塩化シリカ(1.00g)を添加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応物をHO(10mL)でクエンチした。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムからEtOAc/PE(5:1)で溶出した。これにより、600mg(27.5%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:466(M+1)。
ステップ5:1-シクロヘキシル-5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-3-カルボン酸
DCM(10mL)中のtert-ブチル1-シクロヘキシル-5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-3-カルボン酸(600mg、1.29mmol、1.00当量)の溶液に、TFA(10mL)を添加した。反応物を室温で一晩攪拌した。混合物を真空下で濃縮した。これにより、700mg(粗生成物)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:410(M+1)。
中間体22:3-((5-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル
Figure 2023523036000048
ステップ1において、スキーム1に示されている化合物1を化合物2に変換する同様の手順を使用して、化合物43から化合物44を得た。MS-ESI:238/240(M+1)。
ステップ2~4において、スキーム14に示されている化合物38を化合物41に変換する同様の手順を使用して、化合物44から中間体22を得た。MS-ESI:366(M+1)。
実施例6:PH-AOV-0013A/Bの合成(方法A)
Figure 2023523036000049
ステップ1:1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル
DCM(25mL)中のメチル-5-フェニルピペリジン-3-カルボキシレート(5.0g、22.8mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、5-ブロモチオフェン-2-スルホニルクロリド(8.94g、34.2mmol、1.50当量)及びTEA(9.51mL、68.4mmol、3.00当量)を添加した。反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応物をHO(30mL)でクエンチし、混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1/1)で溶出した。これにより、6.0g(59.2%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:444/446(M+1)。
ステップ2:1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸
MeOH(20mL)中の1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル(6.0g、13.5mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、LiOH(970mg、40.5mmol、3当量)を添加した。反応混合物を40℃で一晩撹拌した。溶液のpH値をHCl水溶液(1M)でpH4に調整した。混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、5.0g(粗生成物)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:428(M-1)。
ステップ3:(1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン
DCM(50mL)中の1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸(1.5g、粗生成物)の撹拌溶液に、モルホリン(364mg、4.18mmol、1.20当量)、HATU(1.99g、5.23mmol、1.50当量)、及びDIEA(1.82mL、14.1mmol、3.00当量)を添加した。反応溶液を室温で3時間撹拌した。反応物をHO(50mL)でクエンチし、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、1.0g(57.4%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:499/501(M+1)。
ステップ4:5-((3-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)チオフェン-2-カルボン酸メチル
窒素下で、MeOH(25mL)中の(1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(800mg、1.6mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、Pd(PPh(185mg、0.16mmol、0.10当量)及びTEA(324mg、3.2mmol、2.0当量)を添加した。上記混合物を排気し、CO(g)を3回再充填した。混合物を、10atmのCO(g)雰囲気下、80℃で一晩撹拌した。固体をろ過した。混合物を真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、280mg(36.5%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:479(M+1)。
ステップ5:(1-((5-(ヒドロキシメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン
MeOH(10mL)中の5-((3-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)チオフェン-2-カルボン酸メチル(280mg、0.59mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、NaBH(44mg、1.17mmol、2.00当量)を窒素下で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応物をHO(10mL)でクエンチした。混合物を、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。これにより、160mg(60.7%)の表題化合物が薄白色固体として得られた。MS-ESI:451(M+1)。
ステップ6:(5-((3-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)チオフェン-2-イル)メタンスルホン酸メチル
DCM(10mL)中の(1-((5-(ヒドロキシメチル)(チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(160mg、0.36mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TEA(0.11mL、0.72mmol、2.00当量)及び塩化メタンスルホニル(48.8mg、0.43mmol、1.20当量)を0℃で滴加した。反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応溶液をNHCl飽和水溶液(10mL)でクエンチした。混合物を、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮した。これにより、100mg(粗生成物)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:529(M+1)。
ステップ7:シス-(1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン2,2,2-トリフルオロアセテート
NH・HO(25重量%、2mL)中の(5-((3-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)チオフェン-2-イル)メタンスルホン酸メチル(100mg、粗生成物)の溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。Sunfire prep C18カラム、30*150、5um;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分間で10%B~38%B;検出器、UV254/210nm;RT1:6.90分。これにより、30mg(2ステップで15%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:450(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOH-d)δ7.56(d,J=3.6Hz,1H),7.35-7.28(m,3H),7.27-7.20(m,3H),4.40(s,2H),3.90-3.80(m,2H),3.74-3.50(m,8H),3.29-3.16(m,1H),3.15-2.99(m,1H),2.60(t,J=11.4Hz,1H),2.33(t,J=11.5Hz,1H),2.04(d,J=13.0Hz,1H),1.65(q,J=12.5Hz,1H)。
ステップ8:((3S,5S)-1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン及び((3R,5R)-1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン
シス-(1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン2,2,2-トリフルオロアセテート(30mg)を以下の条件でキラル分取HPLCにより分離した。CHIRALPAK IE、2*25cm、5um;移動相A:Hex:DCM=3:1(10mMNH-MeOH)、移動相B:EtOH;流量:18mL/分;勾配:17分間50%B~50%B;検出器、UV254/220nm;RT1:8.986;RT2:13.782。これにより、((3S,5S)-1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(12.5mg)及び((3R,5R)-1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(13.7mg)が白色固体として得られた。MS-ESI:451(M+1)。
PH-AOV-0013A:H-NMR(400MHz,MeOD-d)δ7.56(d,J=4.0Hz,1H),7.38-7.28(m,3H),7.27-7.20(m,3H),4.63(s,1H),4.41(s,2H),3.93-3.79(m,2H),3.77-3.54(m,7H),3.26-3.16(m,1H),3.14-3.02(m,1H),2.59(t,J=11.4Hz,1H),2.35(t,J=11.5Hz,1H),2.06(d,J=13.0Hz,1H),1.67(q,J=12.5Hz,1H)。
PH-AOV-0013B:H-NMR(400MHz,MeOD-d)δ7.48(d,J=3.8Hz,1H),7.38-7.30(m,2H),7.30-7.21(m,3H),7.12(d,J=4.0Hz,1H),4.05(s,2H),3.91-3.79(m,2H),3.78-3.53(m,8H),3.24-3.14(m,1H),3.07-2.97(m,1H),2.62(t,J=11.4Hz,1H),2.39(t,J=11.6Hz,1H),2.00(d,J=13.3Hz,1H),1.70(q,J=12.6Hz,1H)。
以下の表の実施例は、適切な出発物質から、方法A/PH-AOV-0013A/Bに記載されているものと同様の条件を使用して調製された。
Figure 2023523036000050

Figure 2023523036000051
実施例7:PH-AOV-0020の合成(方法B)
Figure 2023523036000052
ステップ1:tert-ブチル(4-((5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート
DMF(30mL)中の3-ブロモ-5-(メチルスルホニル)ピリジン(4.0g、17.0mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、tert-ブチル(4-ヒドロキシベンジル)カルバメート(3.8g、17.0mmol、1.00当量)及びKCO(4.68g、33.9mmol、2.00当量)を添加した。反応混合物を90℃で一晩攪拌した。混合物をHO(80mL)でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaCl飽和水溶液(3×100mL)で洗浄した。有機層を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(3:10)で溶出した。これにより、1.68g(26.3%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:379(M+1)。
ステップ2:tert-ブチル(4-((-5-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート
EtOH(15mL)及びAcOH(15mL)中のtert-ブチル(4-((5-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート(1.5g、3.95mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、Pd/C(10重量%、1.5g)を100mL圧力タンク反応器内の窒素下で添加した。100mLの圧力タンク反応器を排気し、水素を3回再充填した。反応混合物を、60atmの水素雰囲気下、85℃で1時間撹拌した。固体をろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。これにより、280mg(18.4%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:385(M+1)。
ステップ3:シス-tert-ブチル(4-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート
トルエン(10mL)中のtert-ブチル(4-((5-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート(230mg、0.6mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、Pd(OAc)(26.9mg、0.12mmol、0.20当量)及びキサントホス(69.2mg、0.12mmol、0.20当量)を添加した。上記混合物に、CsCO(390mg、1.2mmol、2.00当量)及びヨードフェニル(122mg、0.6mmol、1.00当量)を添加した。混合物を110℃で2時間攪拌した。混合物をHO(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、96mg(34.8%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:461(M+1)。
ステップ4:シス-(4-((-5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン2,2,2-トリフルオロアセテート
1,4-ジオキサン(4M、5mL)中HCl(ガス)中のシス-tert-ブチル(4-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート(96mg、0.21mmol、1.00当量)の溶液を室温で30分間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、粗生成物を以下の条件で分取HPLCにより精製した。XSelect CSH Prep C18 OBDカラム、5um、19*150mm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:25mL/分;勾配:7分間で15%B~31%B;検出器、UV254/210nm;RT1:5.93。これにより、42mg(43%)の表題化合物が淡黄色固体として得られた。MS-ESI:361(M+1)。
H-NMR(400MHz,MeOD-d)δ7.40(d,J=8.4Hz,2H),7.33~7.22(m,2H),7.09(m,J)=8.8Hz,2H),7.01(d,J=8.0Hz,2H),6.91(t,J=7.3Hz,1H),4.68-4.58(m,1H),4.12-4.07(m,1H),4.06(s,2H),4.00-3.94(m,1H),3.62-3.52(m,1H),3.06-2.98(m,4H),2.84-2.76(m,1H),2.75-2.68(m,1H),1.81(q,J=12.4,1H)。
以下の表の実施例は、適切な出発物質から、方法B/PH-AOV-0020に記載されているものと同様の条件を使用して調製された。
Figure 2023523036000053
実施例8:PH-AOV-0022の合成(方法C)
Figure 2023523036000054
ステップ1:シス-4-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル
窒素下で、トルエン(15mL)中の4-((5-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル(250mg、0.69mmol、1.00当量)の溶液に、ヨードベンゼン(282mg、2.77mmol、2.00当量)及びPd(OAc)(15.5mg、0.07mmol、0.10当量)を添加し、続いてキサントホス(40mg、0.07mmol、0.10当量)及びCsCO(680mg、2.08mmol、3.00当量)を添加した。反応混合物を110℃で2時間攪拌した。反応物をHO(20mL)でクエンチした。混合物を、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、170mg(57.8%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:438(M+1)。
ステップ2:シス-(4-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタノール
THF(15mL)中のシス-メチル4-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)ベンゾエート(170mg、0.4mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、LiBH(58mg、2.4mmol、6.00当量)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応物をHO(10mL)でクエンチした。混合物を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(15:1)で溶出した。これにより、85mg(52%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:410(M+1)。
ステップ3:シス-4-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)ベンジルメタンスルホネート
窒素下で、DCM(10mL)中のシス(4-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタノール(85mg、0.21mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、塩化メタンスルホニル(26.2mg、0.23mmol、1.1当量)及びTEA(27.3mg、0.27mmol、1.3当量)を0℃で添加した。反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応物をNHCl飽和水溶液(10mL)でクエンチし、DCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、109mg(粗生成物)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:488(M+1)。
ステップ4:シス-(4-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン2,2,2-トリフルオロアセテート
THF(2mL)中のシス-4-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)ベンジルメタンスルホン酸(109mg、粗生成物)の撹拌溶液に、NH・HO(15mL)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。カラム:Sunfire prep C18カラム、30*150、5um;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分間で10%B~32%B;検出器、UV254/210nm;RT1:7.00。これにより、22.5mg(2ステップで19.3%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:409(M+1)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.34(br s,2H),8.03(t,J=8.0Hz,2H),7.81-7.73(m,2H),7.30-7.24(m,2H),7.00-6.82(m,3H),4.21(s,2H),4.11-4.01(m,1H),4.00-3.88(m,1H),3.77-3.60(m,1H),3.49-3.44(m,1H),3.10(s,3H),2.91(q,J=12.4Hz,2H),2.40-2.32(m,1H),1.73(q,J=12.3Hz,1H)。
以下の表の実施例は、適切な出発物質から、方法C/PH-AOV-0022に記載されているものと同様の条件を使用して調製された。
Figure 2023523036000055
実施例9:PH-AOV-0024の合成(方法D)
Figure 2023523036000056
ステップ1:シス-tert-ブチル(4-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート
DCM(10mL)中のtert-ブチル(4-((5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート(220mg、0.6mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TEA(242mg、2.4mmol、4.00当量)及び塩化メタンスルホニル(103mg、0.9mmol、1.50当量)を添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。反応物をNHCl飽和水溶液(10mL)でクエンチした。混合物を、DCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄した。有機層をNaで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、200mg(粗生成物)の表題化合物が褐色油固体として得られた。MS-ESI:461(M+1)。
ステップ2:シス-(4-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン2,2,2-トリフルオロアセテート
1,4-ジオキサン(4M、10mL)中HCl(ガス)中のシス-tert-ブチル(4-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート(50mg、粗生成物)の溶液。反応溶液を室温で1時間撹拌した。反応溶液を真空下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。XSelect CSH Prep C18 OBDカラム、5um、19*150mm;移動相:水(0.05%TFA)及びACN(7分間で22%ACN~最大32%ACN);検出器、UV254/220nm;RT1:6.37。これにより、10.4mg(20.2%)の表題化合物が薄白色固体として得られた。MS-ESI:361(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOD-d):δ7.39(d,J=8.8Hz,2H),7.36-7.30(m,4H),7.29-7.22(m,1H),7.08(d,J)=8.4Hz,2H),4.70-4.55(m,1H),4.07(dd,J)=11.4Hz,4.3Hz,1H),4.04(s,2H),3.78(dd,J=11.8Hz,4.2Hz,1H),3.15-3.00(m,1H),2.89(s,3H),2.86(t,J=11.6Hz,1H),2.76(t,J=10.8Hz,1H),2.41(d,J=12.4Hz,1H),1.83(q,J=12.8Hz,1H)。
以下の表の実施例は、適切な出発物質から、方法D/PH-AOV-0024に記載されているものと同様の条件を使用して調製された。
Figure 2023523036000057
実施例10:PH-AOV-0069の合成(方法E)
Figure 2023523036000058
ステップ1~3において、方法Cに示される化合物AOV-0022-1をPH-AOV-0022に変換する同様の手順を使用して、中間体7からPH-AOV-0069を得た。MS-ESI:379(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ7.40-7.33(m,5H),7.33-7.20(m,2H),7.13-7.08(m,1H),4.65-4.55(m,1H),4.18-4.10(m,3H),3.85-3.77(m,1H),3.12-3.02(m,1H),2.93(s,3H),2.92-2.83(m,2H),2.49(d,J=12.5Hz,1H),2.08-1.88(m,1H)。
以下の表の実施例は、適切な出発物質から、方法E/PH-AOV-0069に記載されているものと同様の条件を使用して調製された。
Figure 2023523036000059
実施例11:PH-AOV-0072の合成(方法F)
Figure 2023523036000060
ステップ1:モルホリン-4-カルボニルクロリド
DCM(15mL)中のモルホリン(400mg、4.59mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TEA(929mg、9.18mmol、2.00当量)及びBTC(1.36g、4.59mmol、1.00当量)を0℃で小分けにして添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。これにより、600mg(粗生成物)のモルホリン-4-カルボニルクロリドが白色固体として得られた。
ステップ2:シス-tert-ブチル(3-((-1-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート
DCM(20mL)中のtert-ブチル(3-((5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート(200mg、0.5mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、モルホリン-4-カルボニルクロリド(151mg、粗生成物)及びTEA(102mg、1.01mmol、2.00当量)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応物をHO(20mL)でクエンチした。混合物を、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、170mg(68%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:496(M+1)。
ステップ3:シス-((3-(3-(アミノメチル)フェノキシ)-5-フェニルピペリジン-1-イル)(モルホリノ)メタノン
DCM(10mL)中のシス-tert-ブチル(3-((1-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)ベンジル)カルバメート(160mg、0.32mmol、1.00当量)の溶液に、TFA(2mL)を添加した。反応溶液を室温で5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。カラム、YMC-Actus Triart C18、30*250、5um;移動相、水(10mM NHHCO+0.1%NH.HO)及びACN(7分間で28%ACN~最大58%ACN);検出器、UV220/254nm;RT1:6.53。これにより、24.5mg(19%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:396(M+1)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.38-7.31(m,4H),7.29-7.21(m,3H),7.02(s,1H),6.96-6.82(m,3H),4.54-4.45(m,1H),4.11(d,J=6.0Hz,1H),3.98-3.93(m,1H),3.68(s,2H),3.56(t,J=4.8Hz,4H),3.25-3.13(m,4H),2.99-2.86(m,2H),2.77(t,J=10.4Hz,1H),2.32(d,J=13.2Hz,1H),1.82(q,J=11.6Hz,1H)。
以下の表の実施例は、適切な出発物質から、方法F/PH-AOV-0072に記載されているものと同様の条件を使用して調製された。
Figure 2023523036000061
実施例12:PH-AOV-0026の合成(方法G)
Figure 2023523036000062
ステップ1:4-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)チオ)安息香酸
窒素下で、DMSO(30mL)中の3-ブロモ-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン(2.5g、7.86mmol、1.00当量)の溶液に、4-メルカプト安息香酸メチル(1.59g、9.43mmol、1.20当量)、2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-3,5-ジオン(434mg、2.36mmol、0.30当量)、CsCO(7.68g、23.6mmol、3.00当量)、及びCuI(299mg、1.57mmol、0.20当量)を添加した。反応混合物を130℃で5時間攪拌した。反応物をHO(50mL)でクエンチした。混合物を、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、3.0g(粗生成物)の表題化合物が暗褐色油状物として得られた。MS-ESI:392(M+1)。
ステップ2:4-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)チオ)安息香酸メチル
MeOH(40mL)中の4-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)チオ)安息香酸(3.0g、粗生成物)の撹拌溶液に、HSO(98重量%、1mL)を添加した。反応溶液を80℃で5時間撹拌した。反応物をHO(40mL)でクエンチした。混合物を、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、2.6g(2ステップで81.5%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:406(M+1)。
ステップ3:4-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル
DCM(4.3mL)中の4-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)チオ)安息香酸メチル(2.6g、6.41mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、m-CPBA(3.32g、19.2mmol、3.00当量)を0℃で小分けにして添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応物は、Na飽和水溶液(10mL)でクエンチした。混合物を、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、2.2g(78.4%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:438(M+1)。
ステップ4~6において、方法Cに示される化合物AOV-0022-1をPH-AOV-0022に変換する同様の手順を使用して、化合物AOV-0026-3からPH-AOV-0026を得た。MS-ESI:409(M+1)
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.34(br s,2H),8.00(d,J=8.0Hz,2H),7.74(d,J=8.0Hz,2H),7.39-7.30(m,4H),7.29-7.23(m,1H),4.21(s,2H),4.16-4.06(m,1H),3.98-3.67(m,3H),3.36-3.26(m,1H),3.25-3.11(m,1H),3.01(s,3H),2.67-2.56(m,1H),2.15-2.05(m,1H)。
実施例13:PH-AOV-0027の合成(方法H)
Figure 2023523036000063
ステップ1:3-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)チオ)ベンゾニトリル
窒素下で、DMSO(20mL)中の3-ブロモ-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン(1.5g、4.71mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、3-メルカプトベンゾニトリル(765mg、5.66mmol、1.20当量)、2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-3,5-ジオン(261mg、1.41mmol、0.30当量)、CuI(180mg、0.94mmol、0.20当量)、及びCsCO(4.61g、14.1mmol、3.00当量)を添加した。反応混合物を130℃で5時間攪拌した。反応物をHO(20mL)でクエンチした。混合物を、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、800mg(45.6%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:373(M+1)。
ステップ2:3-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)ベンゾニトリル
DCM(0.54mL)中の3-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)チオ)ベンゾニトリル(300mg、0.81mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、m-CPBA(417mg、2.42mmol、3.00当量)を0℃で小分けにして添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応物をNa飽和水溶液(10mL)でクエンチした。混合物を、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、200mg(61.4%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:405(M+1)。
ステップ3:シス-(3-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン2,2,2-トリフルオロアセテート
窒素下で、MeOH(10mL)中の3-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)ベンゾニトリル(200mg、0.49mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、ラネーNi(30mg、0.35mmol、0.71当量)を添加した。混合物を排気し、水素を3回再充填した。混合物を室温で16時間攪拌した。固体をろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。カラム:Sunfire prep C18、30*150、5um;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:10分間で16%B~28%B;検出器、UV254/210nm;RT1:9.62。これにより、36.8mg(14.2%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:409(M+1)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.24(br s,2H),8.09(t,J=1.8Hz,1H),7.96(dt,J=8.0Hz,1.4Hz,1H),7.84(dt,J=8.0Hz,1.4Hz,1H),7.75(t,J=7.7Hz,1H),7.38-7.30(m,4H),7.29-7.24(m,1H),4.24-4.16(m,2H),4.15-4.08(m,1H),3.91-3.82(m,1H),3.86-3.79(m,1H),3.75(dd,J=13.7Hz,3.0Hz,1H),3.73-3.26(m,1H),3.21(t,J=11.2Hz,1H),3.02(s、3H),2.69-2.62(m、1H),2.16-2.06(m、1H)
実施例14:PH-AOV-0074の合成(方法I)
Figure 2023523036000064
ステップ1:シス-3-((1-(ジメチルカルバモイル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル
DCM(15mL)中のBTC(225mg、0.76mmol、1.50当量)の撹拌溶液に、ジメチルアミン(33.9mg、0.75mmol、1.00当量)及びTEA(152mg、1.5mmol、3.0当量)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物に、DCM(5mL)中の3-((5-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル(180mg、0.5mmol、1.00当量)を滴加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応物をHO(10mL)でクエンチした。混合物を、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、160mg(74.2%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:431(M+1)。
ステップ2~4において、方法Cに示される化合物AOV-0022-1をPH-AOV-0022に変換する同様の手順を使用して、化合物AOV-0074-1からPH-AOV-0074を得た。MS-ESI:402(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.09(t,J=1.8Hz,1H),8.03(dt,J=7.8,1.5Hz,1H),7.86(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.78(t,J=7.7Hz,1H),7.39-7.30(m,2H),7.29-7.23(m,3H),4.29(s,2H),3.91-3.90(m,1H),3.69-3.57(m,2H),3.06-2.92(m,2H),2.83(s,6H),2.82-2.75(m,1H),2.32-2.23(m,1H),1.98(q,J=12.4Hz,1H)。
以下の表の実施例は、方法I/PH-AOV-0074に記載されているものと同様の条件を使用して、適切な出発物質から調製された。
Figure 2023523036000065
実施例15:PH-AOV-0077の合成(方法J)
Figure 2023523036000066
ステップ1:1-((3-シアノフェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル
DCM(50mL)中の5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル(4.0g、18.2mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、3-シアノベンゼンスルホニルクロリド(5.52g、27.4mmol、1.50当量)及びTEA(9.23g、91.2mmol、5.00当量)を小分けにして添加した。反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応溶液をHO(50mL)でクエンチし、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaCl飽和水溶液(3×200mL)で洗浄した。有機層を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、3.4g(48.5%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:385(M+1)。
ステップ2:1-((3-シアノフェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸
THF(20mL)及びHO(20mL)中の1-((3-シアノフェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル(1.0g、2.6mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、LiOH(187mg、7.8mmol、3.0当量)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶液のpH値を、HCl(2M)でpH3に調整した。混合物を、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaCl飽和水溶液(3×50mL)で洗浄した。有機層を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。これにより、800mg(83%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:371(M+1)。
ステップ3:3-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)ベンゾニトリル
DCM(20mL)中の1-((3-シアノフェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸(450mg、1.22mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、チオモルホリン1,1-ジオキシド塩酸塩(313mg、1.82mmol、1.50当量)、HATU(693mg、1.82mmol、1.50当量)、及びDIEA(785mg、6.07mmol、5.00当量)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物をHO(20mL)でクエンチし、DCM(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。これにより、340mg(57.4%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:488(M+1)。
ステップ4:シス-(1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン2,2,2-トリフルオロアセテート
窒素下で、MeOH(10mL)中の3-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)ベンゾニトリル(300mg、0.61mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、NaBH(117mg、3.07mmol、5.00当量)及びNiCl・6HO(290mg、1.22mmol、2.00当量)を0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応物をHO(5mL)でクエンチした。混合物を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。カラム、Sunfire prep C18カラム、30*150、5um;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(10分間で15%ACN~最大29%ACN);検出器、UV220/254nm。これにより、12.8mg(2.3%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:493(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ7.94-7.85(m,2H),7.82-7.70(m,2H),7.37-7.29(m,2H),7.28-7.20(m,3H),4.26(s,2H),4.25-4.11(m,2H),4.10-3.36(m,4H),3.30-3.23(m,1H),3.22-3.03(m,5H),2.56(t,J=11.4Hz,1H),2.30(t,J=11.6Hz,1H),2.14-2.01(m,1H),1.68(q,J=12.6Hz,1H)。
以下の表の実施例は、PH-AOV-0077に記載されているものと同様の条件を使用して、適切な出発物質から調製された。
Figure 2023523036000067

Figure 2023523036000068
実施例16:PH-AOV-0106の合成(方法K)
Figure 2023523036000069
ステップ1:3-アセチルベンゼンスルホニルクロリド
HCl水溶液(6M、30mL)中の1-(3-アミノフェニル)エタン-1-オン(5.0g、37mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、HO(3mL)中のNaNO(3.83g、55.5mmol、1.50当量)を-5℃で滴加した。反応溶液を-5℃で30分間撹拌した。この溶液を溶液Aとした。次にCuCl(5.49g、55.5mmol、1.50当量)を、溶媒としてAcOH(30mL)を含む250mLの一口丸底フラスコに添加し、0℃で20分間撹拌しながら、SO(g)を溶液にバブリングし、この溶液を溶液Bとした。5℃で撹拌しながら、溶液Aを溶液Bに滴加した。反応溶液を室温でさらに1時間撹拌した。混合物に氷/HO(50mL)を添加し、DCM(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×200mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。ろ過後、ろ液を真空下で濃縮した。これにより、3.0g(粗生成物)の表題化合物が黄色油状物として得られた。
ステップ2:1-((3-アセチルフェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル
DCM(30mL)中の5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル(2.0g、9.12mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、3-アセチルベンゼンスルホニルクロリド(3.0g、粗生成物)及びTEA(4.61g、45.6mmol、5.00当量)を室温で添加した。反応溶液を室温で12時間撹拌した。反応混合物をHO(30mL)でクエンチし、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。ろ過後、ろ液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからPE/EtOAc(3:1)で溶出した。これにより、1.0g(粗生成物)の表題化合物が褐色油状物として得られた。MS-ESI:402(M+1)。
ステップ3:1-((3-アセチルフェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸
THF(5mL)及びHO(4mL)中の1-((3-アセチルフェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸メチル(1.0g、粗生成物)の撹拌溶液に、LiOH(416mg、45.6mmol、5.00当量)を室温で添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。混合物を、HCl水溶液(1M)を用いて、pH4に調整した。混合物を、EtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。ろ過後、ろ液を真空下で濃縮した。これにより、500mg(粗生成物)の表題化合物が淡褐色油状物として得られた。MS-ESI:386(M-1)。
ステップ4:1-(3-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)エタン-1-オン
DMF(10mL)中の1-((3-アセチルフェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-カルボン酸(500mg、粗生成物)の撹拌溶液に、HATU(553mg、1.46mmol、1.20当量)及びDIEA(549mg、4.25mmol、3.50当量)を室温で添加した。反応溶液を室温で10分間撹拌した。これに続いて、DMF(2mL)中のチオモルホリン1,1-ジオキシド(164mg、1.21mmol、1.00当量)の溶液を、室温で撹拌しながら滴加した。反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応溶液をHO(10mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(3:1)で溶出した。これにより、550mg(粗生成物)の表題化合物が淡黄色固体として得られた。MS-ESI:505(M+1)。
ステップ5:(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)(1-((3-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)メタノン
窒素下で、MeOH(10mL)中の1-(3-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)エタン-1-オン(550mg、粗生成物)の撹拌溶液に、NaBH(500mg、13.2mmol、13.3当量)を0℃で小分けにして添加した。反応溶液を室温で12時間撹拌した。反応物をMeOH(4mL)で希釈した。混合物を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAcで溶出した。これにより、520mg(粗生成物)の表題化合物が淡黄色固体として得られた。MS-ESI:507(M+1)。
ステップ6:1-(3-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)エチルメタンスルホナート
DCM(10mL)中の(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)(1-((3-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)メタノン(520mg、粗生成物)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.30mL、2.62mmol)及びTEA(0.5mL、2.97mmol)を0℃で添加した。反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応溶液を氷/HO(10mL)でクエンチし、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×25mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。ろ過後、ろ液を真空下で濃縮した。これにより、350mg(粗生成物)の表題化合物が淡黄色固体として得られた。MS-ESI:585(M+1)。
ステップ7:トランス-(1-((3-(1-アミノエチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン2,2,2-トリフルオロアセテート
THF(4mL)及びNH・HO(20mL)中の1-(3-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)エチルメタンスルホネート(350mg、粗生成物)の溶液を室温で12時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。カラム:YMC-Actus Triart C18、30*250、5um;移動相A:水(10mL NHHCO+0.1%NH.HO)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分間で35%B~45%B;検出器UV、254/210nm;RT1:6.42。真空下で濃縮した後、粗生成物を以下の条件で分取HPLCにより精製した。カラム、Xselect CSH OBD、30*150mm 5um;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分間で18%B~30%B;検出器、UV210/254nm;RT1:6.5。これにより、13mg(6.63%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:506(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOH-d)δ7.94(s,1H),7.90(dd,J=7.6、2.0Hz,1H),7.84-7.73(m,2H),7.47(dd,J=7.5,1.9Hz,2H),7.36(dd,J=8.4,6.9Hz,2H),7.30-7.22(m,1H),4.64(q,J=6.9Hz,1H),4.20(s,1H),3.84(s、3H),3.50-3.42(m,2H),3.25-3.07(m,7H),2.06-1.97(m,2H),1.69(dd,J=6.9,1.9Hz,3H),1.31(s,1H)。
以下の表の実施例は、PH-AOV-0106に記載されているものと同様の条件を使用して、適切な出発物質から調製された。
Figure 2023523036000070
実施例17:PH-AOV-0111の合成(方法L)
Figure 2023523036000071
ステップ1:シス-2-((-3-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)チアゾール-5-カルボン酸メチル
DCM(10mL)中のモルホリノ(5-フェニルピペリジン-3-イル)メタノン(1.0g、粗生成物)の撹拌溶液に、2-(クロロスルホニル)チアゾール-5-カルボン酸メチル(700mg、粗生成物)及びTEA(2.5g、24.7mmol)を添加した。反応混合物を室温で5時間攪拌した。混合物をHO(10mL)で希釈した。混合物を、DCM(3×35mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。ろ過後、ろ液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからPE/EtOAc(1:2)で溶出した。これにより、640mg(51.8%)の表題化合物が淡黄色固体として得られた。MS-ESI:480(M+1)。
ステップ2~4において、方法Cに示される化合物AOV-0022-1をPH-AOV-0022に変換する同様の手順を使用して、化合物AOV-0111-3からPH-AOV-0111を得た。MS-ESI:451(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOH-d)δ8.15(s,1H),7.38-7.31(m,2H),7.30-7.23(m,3H),4.53(m,2H),4.07-3.91(m,2H),3.78-3.54(m,8H),3.28-3.17(m,1H),3.06-2.92(m,2H),2.76(t,J=12Hz,1H),2.11-2.03(m,1H),1.79(q,J=12.8Hz,1H)。
以下の表の実施例は、PH-AOV-0111に記載されているものと同様の条件を使用して、適切な出発物質から調製された。
Figure 2023523036000072

Figure 2023523036000073
実施例18:PH-AOV-0133A及び0133Bの合成(方法M)
Figure 2023523036000074
ステップ1:シス-(1-((4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン
DCM(10mL)中のモルホリノ(5-フェニルピペリジン-3-イル)メタノン(116mg、0.423mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、パーフルオロフェニル4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン-2-スルホネート(397mg、0.85mmol、2.00当量)及びTEA(128mg、1.27mmol、3.00当量)を0℃で添加した。得られた溶液を室温で48時間撹拌した。反応物をHO(20mL)でクエンチし、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、188mg(79%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:560(M+1)。
ステップ2:シス-(1-((4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン
DCM(4mL)中のシス-(1-((4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(188mg、0.336mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、1,4-ジオキサン(4M、4.00mL)中のHCl(ガス)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。これにより、120mg(80.2%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:446(M+1)。
ステップ3:シス-(2-((3-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)ピリジン-4-イル)メチルメタンスルホン酸
DCM(10mL)中のシス-(1-((4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン(120mg、0.27mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、窒素下でMsCl(61.6mg、0.54mmol、2.00当量)及びTEA(109mg、1.08mmol、4.00当量)を0℃でゆっくりと滴加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応物を水/氷(10mL)でクエンチし、DCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、130mg(粗生成物)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:524(M+1)。
ステップ4:シス-(1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン2,2,2-トリフルオロアセテート
THF(2mL)中のシス-(2-((3-(モルホリン-4-カルボニル)-5-フェニルピペリジン-1-イル)スルホニル)ピリジン-4-イル)メチルメタンスルホン酸(130mg、粗生成物)の撹拌溶液に、NHO(25重量%、10mL)を0℃でゆっくりと滴加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。Xselect CSH OBDカラム 30*150mm 5um;移動相、水(0.05%TFA)、移動相B:ACN(7分間で12%~最大34%);検出器、UV254nm。これにより、49.1mg(2ステップで30.7%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:445(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOH-d)δ8.82(d,J=4.8Hz,1H),8.10(d,J=0.8Hz,1H),7.72-7.70(m,1H),7.35-7.23(m,5H),4.32(s,2H),4.07-3.95(m,2H),3.74-3.58(m,8H),3.23-3.27(m,1H),3.00-2.91(m,2H),2.80-2.70(m,1H),2.09-2.03(m,1H),1.68(q,J=12.4Hz,1H)
ステップ5:((3S,5S)-1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン2,2,2-トリフルオロアセテート及び((3R,5R)-1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン2,2,2-トリフルオロアセテート
シス-(1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン2,2,2-トリフルオロアセテート(47mg)を以下の条件でキラル分取HPLCにより分離した。カラム:CHIRALPAK IE、2*25cm、5μm;移動相A:MTBE(0.5%2MのNH-MeOH)、移動相B:EtOH;流量:18mL/分;勾配:13分間で50%B~50%B;波長:220/254nm;RT(分):6.39;RT(分):9.686;注入量:0.7mL;実行回数:2。これにより、15.6mgの((3S,5S)-1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン2,2,2-トリフルオロアセテート及び14.2mgの((3R,5R)-1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン2,2,2-トリフルオロアセテートが白色固体として得られた。MS-ESI:445(M+1)。
PH-AOV-0133A:H NMR(400MHz,MeOH-d)δ 8.80(d,J=5.2Hz,1H),8.07(s,1H),7.68(d,J=5.2Hz,1H),7.35-7.30(m,2H),7.29-7.20(m,3H),4.30(s,2H),4.05-3.92(m,2H),3.75-3.56(m,8H),3.23-3.13(m,1H),2.98-2.90(m,2H),2.73(t,J=12Hz,1H),2.10-2.01(m,1H),1.77(q,J=12.6Hz,1H)
PH-AOV-0133B:H-NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.80(d,J=4.8Hz,1H),8.07(s、1H),7.68(d,J=5.2Hz,1H),7.33-7.30(m,2H),7.29-7.20(m,3H),4.30(s,2H),4.04-3.91(m,2H),3.73-3.57(m,8H),3.22-3.11(m,1H),2.01-2.90(m,2H),2.73(t,J=12Hz,1H),2.07-1.92(m,1H),1.77(q,J=12.6Hz,1H)。
以下の表の実施例は、PH-AOV-0133に記載されているものと同様の条件を使用して、適切な出発物質から調製された。
Figure 2023523036000075

Figure 2023523036000076
実施例19:PH-AOV-0122の合成(方法N)
Figure 2023523036000077
ステップ1:(1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン
DCM(30mL)中の1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-カルボン酸(1.5g、3.44mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、HATU(1.57g、4.13mmol、1.20当量)を添加した。上記混合物に、DIEA(1.55g、12mmol、3.50当量)及び1-(メチルスルホニル)ピペラジン(677mg、4.13mmol、1.20当量)を小分けにして添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物をHO(30mL)で希釈し、DCM(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからPE/EtOAc(1:1)で溶出した。これにより、2.0g(99.9%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:582/584(M+1)。
ステップ2:シス-5-((3-シクロヘキシル-5-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-カルボニル)ピペリジン-1-イル)スルホニル)チオフェン-2-カルボン酸メチル
窒素下で、MeOH(10mL)中の(1-((5-ブロモチオフェン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン(500mg、0.86mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TEA(174mg、1.72mmol、2.00当量)及びPd(PPh(99.2mg、0.086mmol、0.10当量)を添加した。圧力タンク反応器を排気し、COを3回再充填した。反応混合物を、10atmのCO雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、ろ過して不溶性固体を除去し、ろ液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからPE/EtOAc(1:1.5)で溶出した。これにより、350mg(72.6%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:562(M+1)。
ステップ3~5において、方法Cに示される化合物AOV-0022-1をPH-AOV-0022に変換する同様の手順を使用して、PH-AOV-0122-2からPH-AOV-0122を得た。MS-ESI:533(M+1)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.41(br s、1H),7.65(d,J=3.8Hz,1H),7.39(d,J=3.9Hz,1H),4.35(s,2H),3.75-3.67(m,1H),3.65-3.53(m,4H),3.15(s,2H),3.08-3.00(m,2H),2.97-2.95(m,1H),2.91(d,J=7.9Hz,1H),2.90(s、3H),2.74(s,1H),2.00(t,J=11.4Hz,1H),1.83(d,J=12.9Hz,1H),1.73-1.60(m,6H),1.26-1.07(m,4H),1.01-0.89(m,2H)。
以下の表の実施例は、PH-AOV-0122に記載されているものと同様の条件を使用して、適切な出発物質から調製された。
Figure 2023523036000078
実施例20:PH-AOV-0142の合成(方法O)
Figure 2023523036000079
ステップ1:シス-3-((1-シクロヘキシル-5-(モルホリン-4-カルボニル)ピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル
DMF(10mL)中の1-シクロヘキシル-5-((3-(メトキシカルボニル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-3-カルボン酸(350mg、0.86mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、モルホリン(112mg、1.28mmol、1.50当量)、HATU(487mg、1.28mmol、1.50当量)、及びDIEA(331mg、2.57mmol、3.00当量)を添加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応物をHO(100mL)でクエンチし、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、100mg(24.5%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:479(M+1)。
ステップ2:シス-(1-シクロヘキシル-5-((3-(ヒドロキシメチル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン
MeOH(10mL)中のシス-3-((1-シクロヘキシル-5-(モルホリン-4-カルボニル)ピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル(100mg、0.21mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、NaBH(79.1mg、2.09mmol、10.0当量)を0℃で小分けにして添加した。得られた溶液を室温で16時間攪拌した。反応物を水/氷(10mL)でクエンチし、DCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。これにより、60mg(63.7%)の表題化合物が白色油状物として得られた。MS-ESI:451(M+1)。
ステップ3~4において、方法Cに示される化合物PH-AOV-0022-2をPH-AOV-0022に変換する同様の手順を使用して、PH-AOV-0142-2からPH-AOV-0142を得た。MS-ESI:450(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOD-d):δ8.12(s,1H),8.06(d,J=8.0Hz,1H),7.94(d,J=8.0Hz,1H),7.84(dd,J=8.0Hz,7.6Hz,1H),4.32(s,2H),3.75-3.70(m,7H),3.68-3.60(m,3H),3.53-3.34(m,2H),3.28-3.16(m,1H),3.15-3.05(m,1H),2.21-1.90(m,6H),1.77-1.66(m,2H),1.65-1.41(m,3H),1.40-1.22(m,2H)。
以下の表の実施例は、PH-AOV-0142に記載されているものと同様の条件を使用して、適切な出発物質から調製された。
Figure 2023523036000080
実施例21:PH-AOV-0138の合成(方法P)
Figure 2023523036000081
ステップ1:シス-1-((3-シアノフェニル)スルホニル)-5-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-3-カルボキサミド
シス-1-((3-シアノフェニル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-カルボン酸(150mg、0.398mmol、1.00当量)をDCM(5mL)に溶解した。上記溶液に、ジメチルアミン塩酸塩(65mg、0.796mmol、2.00当量)、HATU(227mg、0.597mmol、1.50当量)、及びDIEA(154mg、1.19mmol、3.00当量)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応物をHO(10mL)でクエンチし、3×10mLのEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(2:1)で溶出した。これにより、120mg(74.6%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:404(M+1)。
ステップ2:シス-1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-3-カルボキサミド2,2,2-トリフルオロアセテート
シス-1-((3-シアノフェニル)スルホニル)-5-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-3-カルボキサミド(120mg、0.297mmol、1.00当量)をMeOH(10mL)に溶解した。上記溶液に、NiCl.6HO(141mg、0.59mmol、2.00当量)及びNaBH(22.5mg、0.59mmol、2.00当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応物を水/氷(5mL)でクエンチした。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからDCM/MeOH(10:1)で溶出した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。Xselect CSH OBDカラム 30*150mm 5um;移動相、水(0.05%TFA)及びACN(7分間で18%相B~最大38%);検出器、UV210nm。これにより、56.4mgの表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:408(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ7.92(s,1H),7.82-7.86(m,1H),7.80-7.71(m,2H),4.28(s,2H),3.92-3.79(m,2H),3.14(s,3H),3.04-2.95(m,1H),2.94(s,3H),2.31(t,J=11.4Hz,1H),2.00-1.90(m,2H),1.85-1.51(m,6H),1.34-1.12(m,4H),1.11-0.96(m,3H)。
以下の表の実施例は、PH-AOV-0138に記載されているものと同様の条件を使用して、適切な出発物質から調製された。
Figure 2023523036000082
実施例22:PH-AOV-0136の合成(方法Q)
Figure 2023523036000083
ステップ1:シス-3-((5-シクロヘキシル-1-(モルホリン-4-カルボニル)ピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル
DCM(10mL)中の3-((5-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)スルホニル)安息香酸メチル(200mg、0.55mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、モルホリン-4-カルボニルクロリド(164mg、1.09mmol、2.00当量)及びTEA(166mg、1.64mmol、3.00当量)を添加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、100mg(38%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:479(M+1)。
ステップ2~4において、方法Oに示される化合物PH-AOV-0142-1をPH-AOV-0142に変換する同様の手順を使用して、PH-AOV-0136-1からPH-AOV-0136を得た。MS-ESI:450(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.00(s,1H),7.91(d,J=8.0Hz 1H),7.81(d,J=7.6Hz,1H),7.19(dd,J=7.6Hz,7.6Hz,1H),4.10(s,2H),3.85-3.77(m,1H),3.71-3.62(m,1H),3.61-3.54(s,3H),3.45-3.36(m,1H),3.23-3.15(m,3H),2.83(q,J=12.4Hz,1H),2.59-2.50(m,1H),2.29-2.18(m,1H),1.83-1.65(m,5H),1.56-1.36(m,2H),1.35-1.12(m,6H),1.11-0.88(m,3H)。
実施例23:PH-AOV-0126の合成(方法R)
Figure 2023523036000084
ステップ1:3-ブロモ-5-ホルミル安息香酸
THF(20mL)中の3-ブロモ-5-ホルミル安息香酸メチル(2.0g、8.22mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、HO(20mL)中のLiOH溶液(592mg、24.6mmol、3.00当量)を添加した。反応混合物を室温で10分間攪拌した。溶液のpH値を、HCl(1M)でpH3に調整し、EtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、1.8g(粗生成物)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:227/229(M-1)。
ステップ2:3-ブロモ-5-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)ベンズアルデヒド
DMF(20mL)中の3-ブロモ-5-ホルミル安息香酸(1.0g、粗生成物)の撹拌溶液に、チオモルホリン1,1-ジオキシド(885mg、6.56mmol、1.50当量)、HATU(2.49g、6.55mmol、1.50当量)、及びDIEA(1.69g、13.1mmol、3.00当量)を添加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:3)で溶出した。これにより、1.1g(73%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:346/348(M+1)。
ステップ3:(3-ブロモ-5-(1,3-ジオキサン-2-イル)フェニル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン
1,3-プロパンジオール(10mL)中の3-ブロモ-5-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)ベンズアルデヒド(1.0g、2.89mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、パラトルエンスルホン酸塩(49.7mg、0.29mmol、0.10当量)を添加した。得られた溶液を70℃で2時間撹拌した。反応物を水(20mL)でクエンチし、3×10mLのEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(1:1)で溶出した。これにより、800mg(68.5%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:404/406(M+1)。
ステップ4:3-((3-(1,3-ジオキサン-2-イル)-5-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)フェニル)チオ)安息香酸メチル
ジオキサン(10mL)中の(3-ブロモ-5-(1,3-ジオキサン-2-イル)フェニル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン(800mg、1.98mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、窒素下で、3-メルカプト安息香酸メチル(666mg、3.96mmol、2.00当量)、Pd(dba)(362mg、0.396mmol、0.20当量)、キサントホス(343mg、0.59mmol、0.30当量)、及びDIEA(767mg、5.94mmol、3.00当量)を小分けにして添加した。得られた溶液を100℃で3時間撹拌した。反応物をHO(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルからEtOAc/PE(2:1)で溶出した。これにより、700mg(72%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:492(M+1)。
ステップ5:3-((3-(1,3-ジオキサン-2-イル)-5-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)フェニル)スルホニル)安息香酸メチル
DCM(1mL)中の3-((3-(1,3-ジオキサン-2-イル)-5-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)フェニル)チオ)安息香酸メチル(700mg、1.42mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、m-CPBA(737mg、4.27mmol、3.00当量)を0℃で小分けにして添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応物をNa飽和水溶液(20mL)でクエンチし、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムからEtOAc/PE(2:1)で溶出した。これにより、600mg(80.5%)の表題化合物が黄色固体として得られた。MS-ESI:524(M+1)。
ステップ6~8において、方法Cに示される化合物PH-AOV-0022-1をPH-AOV-0022に変換する同様の手順を使用して、PH-AOV-0126-6からPH-AOV-0126を得た。MS-ESI:495(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.18-8.12(m,2H),8.03(s,1H),7.90(d,J=8.0Hz,1H),7.86(s,1H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.58(dd,J=8.0Hz,7.6Hz,1H),5.66(s,1H),4.31-4.14(m,3H),4.13-4.00(m,3H),3.90(s,2H),3.86-3.70(m,2H),3.29-3.21(m,3H),3.15(s,1H),2.24-2.08(m,1H),1.56-1.46(m,1H)。
実施例24:PH-AOV-0147の合成(方法S)
Figure 2023523036000085
ステップ1:シス-(1’-((4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(モルホリノ)メタノン
DMF(5mL)中のシス-1’-((4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-カルボン酸(710mg、粗生成物)の撹拌混合物に、モルホリン(132mg、1.52mmol、1.5当量)、HATU(578mg、1.52mmol、1.5当量)、及びDIEA(393mg、3.05mmol、3.0当量)を室温で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。残留物をDCM/MeOH(10:1)で分取TLCにより精製した。これにより、320mg(2ステップで69%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:453(M+1)。
ステップ2:シス-(1’-((4-(クロロメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(モルホリノ)メタノン
DCM(2mL)中のシス-(1’-((4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(モルホリノ)メタノン(210mg、0.46mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、SOCl(2mL)及びDMF(0.02mL)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、DCM/MeOH(10:1)で分取TLCにより精製した。これにより、180mg(82%)の表題化合物が黄色油状物として得られた。MS-ESI:471(M+1)。
ステップ3:シス-(1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(モルホリノ)メタノン
MeOH(7M、5mL)中NH中のシス-(1’-((4-(クロロメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(モルホリノ)メタノン(180mg、0.38mmol、1.0当量)を60℃で一晩攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。Sunfire prep C18カラム、30*150、5μm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分間で5%B~17%B;検出器、UV220nm;RT1(分):5.48。これにより、45.7mg(26.6%)の表題化合物が白色固体として得られた。MS-ESI:452(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.82(d,J=4.8Hz,1H),8.13(s,1H),7.75(d,J=4.8Hz,1H),4.35(s,2H),3.46-4.04(m,14H),3.45-3.35(m,2H),3.18-2.94(m,2H),2.36-2.14(m,2H),2.13-1.96(m,2H),1.95-1.75(m,3H),1.65-1.48(m,1H)。
以下の表の実施例は、PH-AOV-0147に記載されているものと同様の条件を使用して、適切な出発物質から調製された。
Figure 2023523036000086

Figure 2023523036000087
実施例25:PH-AOV-0186の合成(方法T)
Figure 2023523036000088
ステップ1において、方法Sに示される化合物中間体23をPH-AOV-0147-1に変換する同様の手順を使用して、中間体25からPH-AOV-0186-1を得た。MS-ESI:467(M+1)。
ステップ2~3において、方法Cに示される化合物PH-AOV-0022-2をPH-AOV-0022に変換する同様の手順を使用して、PH-AOV-0186-1からPH-AOV-0186を得た。MS-ESI:466(M+1)。
H NMR(400MHz,MeOD-d)δ8.82(d,J=4.8Hz,1H),8.18(s,1H),7.73(d,J=3.6Hz,1H),4.89(s,2H),4.10-3.98(m,2H),3.81-3.58(m,8H),3.29-3.15(m,3H),3.14-2.91(m,3H),2.36(t,J=6.0Hz,2H),1.93(q,J=12.4Hz,1H),1.83-1.66(m,4H),1.33(t,J=7.2Hz,1H)。
以下の表の実施例は、PH-AOV-0186に記載されているものと同様の条件を使用して、適切な出発物質から調製された。
Figure 2023523036000089
実施例26:例示的なLOX酵素阻害化合物のインビトロ特性評価
透過性研究
Caco-2細胞懸濁液を96ウェルHTSトランスウェルプレートのインサートに分注し、14~18日間培養した。単層をまたいでの経上皮電気抵抗(TEER)を、Millicell Epithelial Volt-Ohm測定システムを用いて測定した。次に、Caco-2プレートを予め温めたHBSS(pH7.4)で2回洗浄し、37℃で30分間インキュベートした。頂端から基底外側方向への薬物輸送速度を決定するために、試験化合物の5μMをトランスウェルインサートに添加し、レシーバープレートのウェルをHBSS(pH7.4)で充填した。基底外側から頂端方向への薬物輸送速度を決定するために、試験化合物の5μMをレシーバープレートのウェルに添加し、トランスウェルインサートをHBSS(pH7.4)で充填した。プレートを37℃で2時間インキュベートした。ドナー側とレシーバー側からの試料50μL試料を新たな96ウェルプレートのウェルに移し、続いて、内標準(IS)を含有する4体積の冷メタノールを添加した。試料を遠心分離し、上清をLC-MS/MS分析に使用した。インキュベーションの後、トランスウェルプレートから残留溶液を除去し、Lucifer yellow(100 μM)溶液を各トランスウェルインサートに加え、レシーバーウェルをHBSSで充填した。プレートを37℃で30分間インキュベートした。80μLの試料を頂端及び基底外側ウェルから除去し、Lucifer yellowの蛍光を、マイクロプレートリーダーを用いて485nM励起及び530nM発光で測定した。
Figure 2023523036000090
ミクロソーム安定性研究
0.5mg/mLのプール由来のCD-1マウス肝ミクロソームを、96ウェルプレート中、1mM NADPH及び3mM MgClを含有するリン酸緩衝液(100mM、pH7.4)中で、37℃で5分間プレインキュベートした。陰性対照群にはNADPHの代わりに超純水を添加し、化学物質自体の不安定性に起因する誤解析を招く要因を排除した。試験化合物を最終濃度2μMで添加することにより反応を開始し、37℃でインキュベートした。0、15、30、45、及び60分のインキュベーションからアリコートを採取し、続いて内部標準を含む4体積の冷アセトニトリルを添加した。試料を遠心分離し、上清をLC-MS/MS分析に使用した。
Figure 2023523036000091
実施例27:例示的なLOX酵素阻害化合物のインビボ特性評価
PK/PD試験
実験計画
この試験の目的は、雄CD1マウスにおけるIV及びPO投与後のLOX酵素阻害化合物の薬物動態(PK)プロファイルを決定することであった。
投与情報を表11に示す。
Figure 2023523036000092
認定事業者から入手した雄CD1マウスを全ての試験に使用した。マウスは、実験の時点で6~8週齢であった(体重約20~30g)。IV及びPO投与を行う全ての動物を一晩絶食させ、4時間の採集後に給餌した。投与製剤は、室温での維持が2時間を超えないようにした。
投与製剤は、投与日に新たに調製し、周囲温度で保存した。投与製剤は以下の通りであった。
Figure 2023523036000093
背側中足静脈から血液試料を採取した。各時点で約0.03mLを採取し、最終時点で心臓穿刺を介して0.3mLを採取した。血液試料を4000gで5分間、4℃で遠心分離して血漿を得、試料を直ちに直立させて凍結し、分析まで-75±15℃で保存した。
血液試料は、表12に記載された時点で収集された。
Figure 2023523036000094
採血時間の許容範囲は次のとおりである。5分及び15分:±0.25分以内、30分、1時間、及び2時間:±2分以内;4時間、6時間、8時間、及び24時間:±10分以内。
生存期間中、全てのマウスは、ケージ外からの観察によって1日2回評価された。投与する体重の測定を含め、1日目の投与前に詳細な臨床観察を1回行った。
分析
血漿中のLOX酵素阻害化合物の濃度は、LC-MS/MS方法を用いて分析した。WinNonlin(Phoenix(商標)、バージョン8.2)ソフトウェアを薬物動態計算に使用した。以下の薬物動態パラメータは、可能な限り、血漿濃度対時間データから計算された。
IV投与:T1/2、C、AUClast、AUCinf、MRTinf、Cl、Vss、回帰のポイント数
PO投与:T1/2、Cmax、Tmax、AUClast、AUCinf及びF、回帰のポイント数
薬物動態データは、平均、標準偏差などの記述統計を使用して記載された。
結果
結果は、表13(IV)、表14(PO)、及び図1~3に記載する。データは、3匹のマウスの平均値を表す。
Figure 2023523036000095

Figure 2023523036000096
等価物
本発明はその具体的な実施形態を参照して詳しく記載されているが、機能的に等価である様々な変化は本発明の範囲に含まれることが理解されるであろう。実際、本明細書中に示された変形及び記載された変形に加えて、本発明の様々な変形は、前述の説明及び添付された図面から当業者には明らかになるであろう。そのような変形は、添付された請求の範囲に含まれるものとする。当業者であれば、通常の実験により、本明細書に記載されている本発明の特定の実施形態についての多くの等価物を認識でき、あるいは確認できる。そのような等価物は、以下の特許請求の範囲によって網羅することを意図する。
本明細書において言及した全ての刊行物、特許、及び特許出願は、それぞれの個々の刊行物、特許、及び特許出願が参照によりその全体が本明細書に組み込まれていることが具体的に且つ個別に示される場合と同一の範囲で、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書の議論は、当該技術が直面している問題点の本質をよりよく理解するためのものであり、先行技術に関する承認として何ら解釈されるべきでなく、また、本明細書のいずれの参考文献の引用も、本願に対する「先行技術」を構成することの承認として解釈されるべきでない。
特許出願及び出版物を含む全ての参照物は、各個別の出版物、特許、または特許出願が、すべての目的のためにその全体が参照により組み込まれるように具体的かつ個別に示される場合と同一の程度に、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。本発明の多数の変形及び変更は、その精神及び範囲から逸脱することなくなされ、それは当業者に明確であろう。本明細書に記載された特定の実施形態は、例示によってのみ提供され、本発明は、添付された特許請求の範囲の条件のみによって、かかる特許請求の範囲が与える全ての範囲の等価物と共に、限定されるものである。
参考文献
Abbonante,V.,et al.(2017).“Upregulation of lysyl oxidase and adhesion to collagen of human megakaryocytes and platelets in primary myelofibrosis.”Blood 130(6):829-831.
Abourbih,D.A.,et al.(2010).“Lysyl oxidase expression and inhibition in uveal melanoma.”Melanoma Res 20(2):97-106.
Al-U’datt,D.,et al.(2019).“Role of the lysyl oxidase enzyme family in cardiac function and disease.”Cardiovasc Res 115(13):1820-1837.
Albinger-Hegyi,A.,et al.(2010).“Lysyl oxidase expression is an independent marker of prognosis and a predictor of lymph node metastasis in oral and oropharyngeal squamous cell carcinoma(OSCC).”Int J Cancer 126(11):2653-2662.
Almassian,B.,et al.(1991).“Induction of lung lysyl oxidase activity and lysyl oxidase protein by exposure of rats to cadmium chloride:properties of the induced enzyme.”Connect Tissue Res 25(3-4):197-208.
Amendola,P.G.,et al.(2019).“Interplay Between LOX Enzymes and Integrins in the Tumor Microenvironment.”Cancers(Basel)11(5).
Aumiller,V.,et al.(2017).“Comparative analysis of lysyl oxidase(like) family members in pulmonary fibrosis.”Sci Rep 7(1):149.
Baker,A.M.,et al.(2013).“Lysyl oxidase enzymatic function increases stiffness to drive colorectal cancer progression through FAK.”Oncogene 32(14):1863-1868.
Barker,H.E.,et al.(2012).“The rationale for targeting the LOX family in cancer.”Nat Rev Cancer 12(8):540-552.
Borel,A.,et al.(2001).“Lysyl oxidase-like protein from bovine aorta.Isolation and maturation to an active form by bone morphogenetic protein-1.”J Biol Chem 276(52):48944-48949.
Burke,A.A.,et al.(2017).“Comparing hydrazine-derived reactive groups as inhibitors of quinone-dependent amine oxidases.”J Enzyme Inhib Med Chem 32(1):496-503.
Carter,E.A.,et al.(1982).“Lysyl oxidase and collagenase in experimental acute and chronic liver injury.”Gastroenterology 82(3):526-534.
Chang,J.,et al.(2017).“Pre-clinical evaluation of small molecule LOXL2 inhibitors in breast cancer.”Oncotarget 8(16):26066-26078.
Cheng,T.,et al.(2014).“Lysyl oxidase promotes bleomycin-induced lung fibrosis through modulating inflammation.”J Mol Cell Biol 6(6):506-515.
Cheon,D.J.,et al.(2014).“A collagen-remodeling gene signature regulated by TGF-beta signaling is associated with metastasis and poor survival in serous ovarian cancer.”Clin Cancer Res 20(3):711-723.
Chou,T.F.,et al.(2007).“Engineered monomeric human histidine triad nucleotide-binding protein 1 hydrolyzes fluorogenic acyl-adenylate and lysyl-tRNA synthetase-generated lysyl-adenylate.”J Biol Chem 282(20):15137-15147.
Cosgrove,D.,et al.(2018).“Lysyl oxidase like-2 contributes to renal fibrosis in Col4alpha3/Alport mice.”Kidney Int 94(2):303-314.
Counts,D.F.,et al.(1981).“Collagen lysyl oxidase activity in the lung increases during bleomycin-induced lung fibrosis.”J Pharmacol Exp Ther 219(3):675-678.
de Bruyn,J.R.,et al.(2018).“Fibrostenotic Phenotype of Myofibroblasts in Crohn’s Disease is Dependent on Tissue Stiffness and Reversed by LOX Inhibition.”J Crohns Colitis 12(7):849-859.
Dentillo,D.B.,et al.(2010).“Deregulation of LOXL1 and HTRA1 gene expression in endometriosis.”Reprod Sci 17(11):1016-1023.
Erler,J.T.,et al.(2006).“Lysyl oxidase is essential for hypoxia-induced metastasis.”Nature 440(7088):1222-1226.
Gilad,G.M.,et al.(2001).“Lysyl oxidase,the extracellular matrix-forming enzyme,in rat brain injury sites.”Neurosci Lett 310(1):45-48.
Gilad,G.M.,et al.(2005).“Evidence for increased lysyl oxidase,the extracellular matrix-forming enzyme,in Alzheimer’s disease brain.”Neurosci Lett 376(3):210-214.
Gorogh,T.,et al.(2015).“Characterisation of seven newly established head and neck squamous cell carcinoma cell lines.”Eur Arch Otorhinolaryngol 272(5):1251-1258.
Goto,Y.,et al.(2005).“Transforming growth factor-beta1 mediated up-regulation of lysyl oxidase in the kidneys of hereditary nephrotic mouse with chronic renal fibrosis.”Virchows Arch 447(5):859-868.
Hajdu,I.,et al.(2018).“Inhibition of the LOX enzyme family members with old and new ligands.Selectivity analysis revisited.”Bioorg Med Chem Lett 28(18):3113-3118.
Halberg,N.,et al.(2009).“Hypoxia-inducible factor 1alpha induces fibrosis and insulin resistance in white adipose tissue.”Mol Cell Biol 29(16):4467-4483.
Hase,H.,et al.(2014).“LOXL2 status correlates with tumor stage and regulates integrin levels to promote tumor progression in ccRCC.”Mol Cancer Res 12(12):1807-1817.
Hutchinson,J.H.,et al.(2017).“Small Molecule Lysyl Oxidase-like 2(LOXL2) Inhibitors:The Identification of an Inhibitor Selective for LOXL2 over LOX.”ACS Med Chem Lett 8(4):423-427.
Kagan,H.M.and W.Li(2003).“Lysyl oxidase:properties,specificity,and biological roles inside and outside of the cell.”J Cell Biochem 88(4):660-672.
Kagan,H.M.,et al.(1981).“Changes in aortic lysyl oxidase activity in diet-induced atherosclerosis in the rabbit.”Arteriosclerosis 1(4):287-291.
Kagan,H.M.,et al.(1979).“Purification and properties of four species of lysyl oxidase from bovine aorta.”Biochem J 177(1):203-214.
Kim,D.,et al.(2015).“Impaired osteogenesis in Menkes disease-derived induced pluripotent stem cells.”Stem Cell Res Ther 6:160.
Kim,Y.,et al.(2009).“Differential expression of the LOX family genes in human colorectal adenocarcinomas.”Oncol Rep 22(4):799-804
Kirschmann,D.A.,et al.(2002).“A molecular role for lysyl oxidase in breast cancer invasion.”Cancer Res 62(15):4478-4483.
Kumar,P.,et al.(2018).“Periostin promotes liver fibrogenesis by activating lysyl oxidase in hepatic stellate cells.”J Biol Chem 293(33):12781-12792.
Lapointe,J.,et al.(2004).“Gene expression profiling identifies clinically relevant subtypes of prostate cancer.”Proc Natl Acad Sci U S A 101(3):811-816.
Le,Q.T.,et al.(2009).“Validation of lysyl oxidase as a prognostic marker for metastasis and survival in head and neck squamous cell carcinoma:Radiation Therapy Oncology Group trial 90-03.”J Clin Oncol 27(26):4281-4286.
Leiva,O.,et al.(2019).“Novel lysyl oxidase inhibitors attenuate hallmarks of primary myelofibrosis in mice.”Int JHematol 110(6):699-708.
Li,P.A.,et al.(2004).“Up-regulation and altered distribution of lysyl oxidase in the central nervous system of mutant SOD1 transgenic mouse model of amyotrophic lateral sclerosis.”Brain Res Mol Brain Res 120(2):115-122.
Li,W.,et al.(2003).“Lysyl oxidase oxidizes basic fibroblast growth factor and inactivates its mitogenic potential.”J Cell Biochem 88(1):152-164.
Liu,N.,et al.(2017).“Nuclear expression of lysyl oxidase enzyme is an independent prognostic factor in rectal cancer patients.”Oncotarget 8(36):60015-60024.
Liu,S.B.,et al.(2016).“Lysyl oxidase activity contributes to collagen stabilization during liver fibrosis progression and limits spontaneous fibrosis reversal in mice.”FASEB J 30(4):1599-1609
Lopez,B.,et al.(2009).“Impact of treatment on myocardial lysyl oxidase expression and collagen cross-linking in patients with heart failure.”Hypertension 53(2):236-242.
Lu,J.,et al.(2018).“Hypoxia-inducible factor-1alpha regulates epithelial-to-mesenchymal transition in paraquat-induced pulmonary fibrosis by activating lysyl oxidase.”Exp Ther Med 15(3):2287-2294.
Lu,M.,et al.(2019).“Induction of LOX by TGF-beta1/Smad/AP-1 signaling aggravates rat myocardial fibrosis and heart failure.”IUBMB Life 71(11):1729-1739.
Lucero,H.A.and H.M.Kagan(2006).“Lysyl oxidase:an oxidative enzyme and effector of cell function.”Cell Mol Life Sci 63(19-20):2304-2316.
Lucero,H.A.,et al.(2008).“Lysyl oxidase oxidizes cell membrane proteins and enhances the chemotactic response of vascular smooth muscle cells.”J Biol Chem 283(35):24103-24117.
Mambetsariev,I.,et al.(2014).“Stiffness-activated GEF-H1 expression exacerbates LPS-induced lung inflammation.”PLoS One 9(4):e92670.
Martin,A.,et al.(2015).“Lysyl oxidase-like 2 represses Notch1 expression in the skin to promote squamous cell carcinoma progression.”EMBO J 34(8):1090-1109.
Mesarwi,O.A.,et al.(2015).“Lysyl Oxidase as a Serum Biomarker of Liver Fibrosis in Patients with Severe Obesity and Obstructive Sleep Apnea.”Sleep 38(10):1583-1591.
Miana,M.,et al.(2015).“The lysyl oxidase inhibitor beta-aminopropionitrile reduces body weight gain and improves the metabolic profile in diet-induced obesity in rats.”Dis Model Mech 8(6):543-551.
Miller,B.W.,et al.(2015).“Targeting the LOX/hypoxia axis reverses many of the features that make pancreatic cancer deadly:inhibition of LOX abrogates metastasis and enhances drug efficacy.”EMBO Mol Med 7(8):1063-1076.
Min,C.,et al.(2007).“The tumor suppressor activity of the lysyl oxidase propeptide reverses the invasive phenotype of Her-2/neu-driven breast cancer.”Cancer Res 67(3):1105-1112.
Murawaki,Y.,et al.(1991).“Serum lysyl oxidase activity in chronic liver disease in comparison with serum levels of prolyl hydroxylase and laminin.”Hepatology 14(6):1167-1173.
Ovchinnikova,O.A.,et al.(2014).“The collagen cross-linking enzyme lysyl oxidase is associated with the healing of human atherosclerotic lesions.”J Intern Med 276(5):525-536.
Papadantonakis,N.,et al.(2012).“Megakaryocyte pathology and bone marrow fibrosis:the lysyl oxidase connection.”Blood 120(9):1774-1781.
Rivera,A.D.and A.M.Butt(2019).“Astrocytes are direct cellular targets of lithium treatment:novel roles for lysyl oxidase and peroxisome-proliferator activated receptor-gamma as astroglial targets of lithium.”Transl Psychiatry 9(1):211.
Rowbottom,M.W.,et al.(2017).“Identification of 4-(Aminomethyl)-6-(trifluoromethyl)-2-(phenoxy)pyridine Derivatives as Potent,Selective,and Orally Efficacious Inhibitors of the Copper-Dependent Amine Oxidase,Lysyl Oxidase-Like 2(LOXL2).”J Med Chem 60(10):4403-4423.
Rowbottom,M.W.et al.(2016a).“Preparation of substituted pyridinylmethylamine compounds as lysyl oxidase-like 2 inhibitors”.WO2016144702
Rowbottom,M.W.et al.(2016b).“Preparation of fluorinated pyridine derivatives as lysyl oxidase-like 2 inhibitors and uses thereof.”WO2016144703
Rowbottom,M.W.;Hutchinson,J.H.(2017a).“Preparation of pyrimidine derivatives as Lysyl oxidase-like 2 inhibitors useful for the treatment of fibrosis.”WO2017003862
Rowbottom,M.W.;Hutchinson,J.H.(2017b).“Lysyl oxidase-like 2 inhibitors and uses thereof.”WO2017015221
Ruiz,L.A.,et al.(2011).“Single-nucleotide polymorphisms in the lysyl oxidase-like protein 4 and complement component 3 genes are associated with increased risk for endometriosis and endometriosis-associated infertility.”Fertil Steril 96(2):512-515.
Ryner,L.,et al.(2015).“Upregulation of Periostin and Reactive Stroma Is Associated with Primary Chemoresistance and Predicts Clinical Outcomes in Epithelial Ovarian Cancer.”Clin Cancer Res 21(13):2941-2951.
Saifi,M.A.and C.Godugu(2020).“Inhibition of lysyl oxidase ameliorates renal injury by inhibiting CD44-mediated pericyte detachment and loss of peritubular capillaries.”Life Sci 243:117294.
Salvador,F.,et al.(2017).“Lysyl Oxidase-like Protein LOXL2 Promotes Lung Metastasis of Breast Cancer.”Cancer Res 77(21):5846-5859.
Sasaki,T.,et al.(2016).“Loss of fibulin-4 results in abnormal collagen fibril assembly in bone,caused by impaired lysyl oxidase processing and collagen cross-linking.”Matrix Biol 50:53-66.
Sato,S.,et al.(2011).“The Ras signaling inhibitor LOX-PP interacts with Hsp70 and c-Raf to reduce Erk activation and transformed phenotype of breast cancer cells.”Mol Cell Biol 31(13):2683-2695.
Schilter,H.,et al.(2019).“The lysyl oxidase like 2/3 enzymatic inhibitor,PXS-5153A,reduces crosslinks and ameliorates fibrosis.”J Cell Mol Med 23(3):1759-1770.
Siegel,R.C.,et al.(1978).“Biochemical and immunochemical study of lysyl oxidase in experimental hepatic fibrosis in the rat.”Proc Natl Acad Sci U S A 75(6):2945-2949.
Smithen,D.A.,et al.(2020).“2-Aminomethylene-5-sulfonylthiazole Inhibitors of Lysyl Oxidase(LOX) and LOXL2 Show Significant Efficacy in Delaying Tumor Growth.”J Med Chem 63(5):2308-2324.
Springer,C et.al.(2017).“Methylamine derivatives as lysyl oxidase inhibitors for the treatment of cancer.”WO2017141049
Stangenberg,S.,et al.(2018).“Lysyl oxidase-like 2 inhibition ameliorates glomerulosclerosis and albuminuria in diabetic nephropathy.”Sci Rep 8(1):9423.
Tadmor,T.,et al.(2013).“The expression of lysyl-oxidase gene family members in myeloproliferative neoplasms.”Am J Hematol 88(5):355-358.
Tang,H.,et al.(2017).“Lysyl oxidase drives tumour progression by trapping EGF receptors at the cell surface.”Nat Commun 8:14909.
Tjin,G.,et al.(2017).“Lysyl oxidases regulate fibrillar collagen remodelling in idiopathic pulmonary fibrosis.”Dis Model Mech 10(11):1301-1312.
Uzel,M.I.,et al.(2001).“Multiple bone morphogenetic protein 1-related mammalian metalloproteinases process pro-lysyl oxidase at the correct physiological site and control lysyl oxidase activation in mouse embryo fibroblast cultures.”J Biol Chem 276(25):22537-22543.
Van Bergen,T.,et al.(2015).“The Role of LOX and LOXL2 in the Pathogenesis of an Experimental Model of Choroidal Neovascularization.”Invest Ophthalmol Vis Sci 56(9):5280-5289.
Virani,S.S.,et al.(2020).“Heart Disease and Stroke Statistics-2020 Update:A Report From the American Heart Association.”Circulation 141(9):e139-e596.
Vulpe,C.,et al.(1993).“Isolation of a candidate gene for Menkes disease and evidence that it encodes a copper-transporting ATPase.”Nat Genet 3(1):7-13.
Wakasaki,H.and A.Ooshima(1990).“Synthesis of lysyl oxidase in experimental hepatic fibrosis.”Biochem Biophys Res Commun 166(3):1201-1204.
Wilhelmus,M.M.,et al.(2013).“Extracellular matrix modulator lysyl oxidase colocalizes with amyloid-beta pathology in Alzheimer’s disease and hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis--Dutch type.”Exp Gerontol 48(2):109-114.
Yang,J.,et al.(2016).“Targeting LOXL2 for cardiac interstitial fibrosis and heart failure treatment.”Nat Commun 7:13710.
本発明は、線維性障害、増殖性障害、心血管疾患、急性及び慢性炎症性障害、原発性及び転移性癌、肺疾患、眼疾患、または神経学的及び神経精神医学的状態を治療するための化合物、医薬組成物、ならびにそれらの使用に関する。本発明の特定の一態様は、リジルオキシダーゼ酵素ファミリーの阻害剤、及び線維性障害の治療法としてのそれらの使用に関する。
本発明は、国立衛生研究所によって授与された認可番号R43 HL147651のもと、政府の支援で行った。政府は、本発明に一定の権利を有する。
界面活性剤が賦形剤として存在してもよい。例示的な界面活性剤は、Tween 20及びTween 80などのポリソルベートならびにF68及びF88などのプルロニック(登録商標)(いずれも、BASF社、Mount Olive、N.J.から入手可能である);ソルビタンエステル;レシチン及び他のホスファチジルコリンなどのリン脂質、ホスファチジルエタノールアミン(しかし好ましくはリポソーム形態ではない)、ならびに脂肪酸及び脂肪エステルなどの脂質を含むがこれらに限定されない。

Claims (41)

  1. 式IによるLOX酵素阻害化合物、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、またはその互変異性体もしくは立体異性体:
    Figure 2023523036000097

    [式中、
    T、U、及びVは、窒素または炭素であり、T、U、及びVのうちの1つのみが窒素であり;
    Xは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
    Yは、独立に、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから選択され;
    Zは、独立に、-R、-CH-R、-SO、-C(=O)R、及び-ORから選択され;
    は、フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含むヘテロアリールであり、前記フェニルまたはヘテロアリールは、-CRNH及び任意にハロゲンまたは低級アルキルで置換されており、R及びRは、独立に、Hまたは低級アルキルであるか、あるいはR及びRは、(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成しており;
    は、置換もしくは非置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換ヘテロアリール、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-NRであり、R及びRは、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR及びRが一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成しており、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意に、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意に低級アルキル、または-SOもしくは-ORで置換されており、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成しており、前記置換されたフェニル、ベンジル、またはヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO、または-ORである少なくとも1つの置換基を有し、Rは、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR10であり、R及びR10は、独立に、H及び低級アルキルから選択され;
    は、非置換もしくは置換フェニル、置換もしくは非置換ベンジル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む置換もしくは非置換ヘテロアリール、モノ-、ジ-、もしくはトリハロ(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C)アルキル、-NR1112であり、R11及びR12は、独立に、H及び低級アルキルから選択されるか、またはR11及びR12が一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成しており、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、任意に、窒素の他に、N、O、及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を含み、Nは任意に低級アルキルまたは-SO13もしくは-OR13で置換され、Sは非置換であるかまたはスルホニルを形成し、前記置換されたフェニル、ベンジル、またはヘテロアリールは、ハロゲン、モノ-、ジ-もしくはトリハロ(C-C)アルキル、-SO14、または-OR14である少なくとも1つの置換基を有し、R14は、低級アルキル、シアノ、低級アルキルもしくは-SONR1516であり、R15及びR16は、独立に、H及び低級アルキルから選択される]。
  2. 及びRの両方が水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. Tは窒素であり、U及びVは炭素である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. は、フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルであり、前記フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hまたは低級アルキルであるか、もしくはR及びRは(C-C)シクロアルキルまたは(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成する、請求項1~3のいずれかに記載の化合物。
  5. Xは-SOである、請求項1~4のいずれかに記載の化合物。
  6. Zは、-R、-CH-R、及び-SO、-C(=O)R、及び-ORから独立に選択される、請求項1~5のいずれかに記載の化合物。
  7. は、非置換もしくは置換フェニル、またはN、O、及びSからそれぞれ独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、前記置換フェニルまたは4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、メトキシ、メチルスルホニル、またはジメチルアミノスルホニルである少なくとも1つの置換基を有する、請求項1~6のいずれかに記載の化合物。
  8. は、ハロゲン、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、ジメチルアミノスルホニル、メチルスルホニル、メトキシ、シアノ、または低級アルキルである、請求項1~6のいずれかに記載の化合物。
  9. は、-NRであり、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである、請求項1~6のいずれかに記載の化合物。
  10. Yは、-C(=O)Rであり、Rが以下から選択される、請求項1~9のいずれかに記載の化合物。
    Figure 2023523036000098
  11. Uは窒素であり、T及びVは炭素である、請求項1または2に記載の化合物。
  12. Xは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから独立に選択され、Rは、フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルであり、前記フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成する、請求項11に記載の化合物。
  13. Xは、-ORまたは-SOから独立に選択され、Rは、フェニルであり、前記フェニルは、-CRNH及び任意選択でハロゲンもしくは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルを形成する、請求項1、2、または、11のいずれかに記載の化合物。
  14. Zは、-R、-SO、及び-ORから独立に選択される、請求項11~13のいずれかに記載の化合物。
  15. は、置換もしくは非置換フェニル、または1~2個の窒素原子を含む非置換もしくは置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、前記置換フェニルまたは1~2個の窒素原子を含む置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、メトキシ、メチルスルホニル、またはジメチルアミノスルホニルである少なくとも1つの置換基を有する、請求項11~14のいずれかに記載の化合物。
  16. が、ハロゲン、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、ジメチルアミノスルホニル、メチルスルホニル、メトキシ、シアノ、または低級アルキルである、請求項11~14のいずれかに記載の化合物。
  17. は、-NRであり、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである、請求項11~14のいずれかに記載の化合物。
  18. Yは、-SOであり、Rが以下から選択される、請求項1、2、または11~17のいずれかに記載の化合物。
    Figure 2023523036000099
  19. Vは窒素であり、U及びTは炭素である、請求項1または2に記載の化合物。
  20. Xは、-OR、-SO、及び-C(=O)Rから独立に選択され、Rは、フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルであり、前記フェニル、チオフェン-2-イル、ピリジン-4-イル、ピリジン-2-イル、チアゾール-2-イル、またはピリミジン-2-イルは、-CRNH及び任意選択でハロゲンまたは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成する、請求項19に記載の化合物。
  21. Xは、-ORまたは-SOから独立に選択され、Rは、フェニルであり、前記フェニルは、-CRNH及び任意選択でハロゲンもしくは低級アルキルで置換され、R及びRは、独立に、Hもしくは低級アルキルであるか、またはR及びRは、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルを形成する、請求項1、2、または、19のいずれかに記載の化合物。
  22. Zは、-R、-SO、-CH-R3、-C(=O)R、及び-ORから独立に選択される、請求項19~21のいずれかに記載の化合物。
  23. は、置換もしくは非置換フェニル、または1~2個の窒素原子を含む置換もしくは非置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールであり、前記置換フェニルまたは1~2個の窒素原子を含む置換4、5、もしくは6員ヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、メトキシ、メチルスルホニル、またはジメチルアミノスルホニルである少なくとも1つの置換基を有する、請求項19~22のいずれかに記載の化合物。
  24. が、ハロゲン、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、ジメチルアミノスルホニル、メチルスルホニル、メトキシ、シアノ、または低級アルキルである、請求項19~22のいずれかに記載の化合物。
  25. は、-NRであり、R及びRは、一緒になって(C-C)ヘテロシクロアルキルを形成し、(C-C)ヘテロシクロアルキルは、ピペリジニル、ピペラジニル、4-メチルピペラジン-1-イル、4-(メチルスルホニル)ピペラジニル、4-モルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルである、請求項19~22のいずれかに記載の化合物。
  26. Zは、ベンジルまたはベンゾイルである、請求項19~22のいずれかに記載の化合物。
  27. Yは、-SOであり、Rが以下から選択される、請求項19~26のいずれかに記載の化合物。
    Figure 2023523036000100
  28. は以下である、請求項1~9、11~17、または19~26のいずれかに記載の化合物。
    Figure 2023523036000101
  29. 前記化合物は、
    シス-1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-N,N-ジメチル-5-フェニルピペリジン-3-カルボキサミド;
    1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-N,N-ジメチル-5-フェニルピペリジン-3-カルボキサミド;
    シス-(4-フルオロ-3-((-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    4-フルオロ-3-((-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニルメタンアミン;
    1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(ピペリジン-1-イル)メタノン;
    シス-(1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(ピペリジン-1-イル)メタノン;
    (3-((-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    シス-(3-((1-メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    ((3S,5S)-1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (3-((-5-(2-フルオロフェニル)-1-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    シス-(3-((5-(2-フルオロフェニル)-1-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    シス-(3-((5-(2-フルオロフェニル)-1-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    ((3R,5R)-1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (4-フルオロ-3-((-5-(2-フルオロフェニル)-1-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    シス-(4-フルオロ-3-((5-(2-フルオロフェニル)-1-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(ピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス-(1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(ピペラジン-1-イル)メタノン;
    (3-(3-(アミノメチル)フェノキシ)-5-フェニルピペリジン-1-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス-(3-(3-(アミノメチル)フェノキシ)-5-フェニルピペリジン-1-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス-(1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
    3-(3-(アミノメチル)フェノキシ)-5-フェニルピペリジン-1-イル)(モルホリノ)メタノン;
    シス-3-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-N,N-ジメチル-5-フェニルピペリジン-1-カルボキサミド;
    4-((-5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    シス-(4-((-5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    3-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-N,N-ジメチル-5-フェニルピペリジン-1-カルボキサミド;
    シス-(3-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    (3-((-5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス-(1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    4-((-5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    シス-(4-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    トランス-(1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス-(1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    3-((-5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    シス-(3-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    (1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    (4-((-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    シス-(4-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    (1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    (3-((-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    シス-(3-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    (1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス-(1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (4-((-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    シス-(4-((1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス-(1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    トランス-(1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    (3-((-5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    トランス-(3-((5-(メチルスルホニル)-1-フェニルピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    (3-(3-(アミノメチル)フェノキシ)-5-フェニルピペリジン-1-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    トランス-(3-(3-(アミノメチル)フェノキシ)-5-フェニルピペリジン-1-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    トランス-(1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-(2-フルオロフェニル)ピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス-(1-((5-(アミノメチル)チオフェン-2-イル)スルホニル)-5-(2-フルオロフェニル)ピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    (4-フルオロ-3-((-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    トランス-(4-フルオロ-3-((-1-(メチルスルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    (3-((-1-(2-フルオロフェニル)-5-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    シス-(3-((1-(2-フルオロフェニル)-5-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)スルホニル)フェニル)メタンアミン;
    (4-フルオロ-3-((-5-(2-フルオロフェニル)-1-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    トランス-(4-フルオロ-3-((5-(2-フルオロフェニル)-1-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-イル)オキシ)フェニル)メタンアミン;
    (1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    シス-(1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    3-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-N,N-ジメチル-5-フェニルピペリジン-1-カルボキサミド;
    トランス-3-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-N,N-ジメチル-5-フェニルピペリジン-1-カルボキサミド;
    (1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス-(1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (シス)(1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((3-(1-アミノエチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    トランス-(1-((3-(1-アミノエチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン
    (1-((3-(1-アミノエチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    シス-(1-((3-(1-アミノエチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    トランス-(1-((3-(1-アミノエチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    ((3R,5S)-1-((3-(1-アミノエチル)フェニル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (シス)(1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-(tert-ブチル)ピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-(tert-ブチル)ピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    トランス-(1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-(トリフルオロメチル)ピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス-(1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン
    (1-((6-(アミノメチル)ピリド-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(チオモルホリノ-1,1-ジオキシド)メタノン;
    シス-(1-((6-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (1-((6-(アミノメチル)ピリド-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    シス-(1-((6-(アミノメチル)ピリド-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    トランス-(1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス-(1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス(1-((2-(アミノメチル)ピリジン-4-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    トランス(1-((2-(アミノメチル)ピリジン-4-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (1-((2-(アミノメチル)ピリジン-4-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス(1-((5-(アミノメチル)ピリジン-3-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((5-(アミノメチル)ピリジン-3-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    シス(1-((5-(アミノメチル)ピリジン-3-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (1-((5-(アミノメチル)ピリジン-3-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス(1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-3-カルボキサミド;
    1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-3-カルボキサミド;
    シス(1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    シス(1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    トランス(1-((6-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((6-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    トランス(1-((6-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (1-((6-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    トランス-(1-((6-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    (1-((6-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    トランス(1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    トランス(1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス-(1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    (1-((5-(アミノメチル)チアゾール-2-イル)スルホニル)-5-フェニルピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス(5-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-1-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-3-カルボキサミド;
    (5-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-1-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-3-カルボキサミド;
    トランス5-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-1-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-3-カルボキサミド;
    5-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-1-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-3-カルボキサミド;
    トランス(5-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-1-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (5-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-1-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    シス-(5-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-1-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    シス-(5-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-1-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (5-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-1-シクロヘキシルピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン
    シス1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-(1,3-ジオキサン-2-イル)ピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    1-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-(1,3-ジオキサン-2-イル)ピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス3-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-1-カルボキサミド;
    3-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-シクロヘキシル-N,N-ジメチルピペリジン-1-カルボキサミド;
    シス(3-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-1-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (3-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-1-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    トランス(3-((3-(アミノメチル)フェニル)スルホニル)-5-シクロヘキシルピペリジン-1-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(4(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス-(1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(モルホリノ)メタノン;
    シス-(1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス-(1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
    (1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-[1,3’-ビピペリジン]-5’-イル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス-(1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-モルホリノピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    (1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-モルホリノピペリジン-3-イル)(モルホリノ)メタノン;
    シス-(1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-モルホリノピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    (1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-モルホリノピペリジン-3-イル)(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メタノン;
    シス-(1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-モルホリノピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    (1-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5-モルホリノピペリジン-3-イル)(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メタノン;
    シス-1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5’-(モルホリン-4-カルボニル)-[1,3’-ビピペリジン]-2-オン;
    1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5’-(モルホリン-4-カルボニル)-[1,3’-ビピペリジン]-2-オン;
    シス-1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5’-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)-[1,3’-ビピペリジン]-2-オン;
    1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5’-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)-[1,3’-ビピペリジン]-2-オン;
    シス-1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5’-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-カルボニル)-[1,3’-ビピペリジン]-2-オン;もしくは
    1’-((4-(アミノメチル)ピリジン-2-イル)スルホニル)-5’-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-カルボニル)-[1,3’-ビピペリジン]-2-オン;
    のうちの1つ、または、薬学的に許容されるその塩もしくは水和物、及び/またはその立体異性体もしくはラセミ混合物である、請求項1に記載の化合物。
  30. 前記化合物は、ラセミ体、鏡像異性的に純粋な形態、または実質的に鏡像異性的に純粋な形態である、請求項1~29のいずれか1項に記載の化合物。
  31. リジルオキシダーゼ(LOX)ファミリーの1つ以上の酵素を阻害することで治療効果が得られる、異常なリジルオキシダーゼファミリー酵素発現に関連する疾患の治療または予防のための医薬組成物であって、薬学的に許容される担体中に、請求項1~30のいずれかに記載のリジルオキシダーゼ(LOX)酵素阻害化合物を含む、前記医薬組成物。
  32. リジルオキシダーゼファミリーの1つ以上の酵素を阻害することで治療効果が得られる、異常なLOXファミリー酵素発現に関連する疾患を治療または予防する方法であって、請求項1~30のいずれかに記載のリジルオキシダーゼ(LOX)酵素阻害化合物を、それを必要とする対象に有効量で投与することを含む、前記方法。
  33. 前記障害が、線維性障害、増殖性障害、急性または慢性炎症性障害、心血管疾患、原発性もしくは転移性癌、眼疾患、肺疾患、または神経学的もしくは神経精神医学的状態である、請求項31または32に記載の使用のための方法または組成物。
  34. 前記線維性障害が、肺、肝臓、腎臓、眼、心臓、骨髄、皮膚、腸、後腹膜、縦隔、乳房、関節、脳、または生殖器に影響を与える線維性障害である、請求項33に記載の方法または組成物。
  35. 前記線維性障害が表2に示される障害である、請求項33または34に記載の方法または組成物。
  36. 前記原発性もしくは転移性癌が表3に示される障害である、請求項33に記載の方法または組成物。
  37. 前記疾患が表4に示される障害である、請求項33に記載の方法または組成物。
  38. 前記化合物は、LOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、またはLOXL4から選択されるLOXファミリー酵素の1~5種を選択的に阻害する、請求項31~37のいずれかに記載の方法または組成物。
  39. 前記化合物は、LOX、LOXL1、LOXL2、LOXL3、及びLOXL4を阻害する、請求項38に記載の方法または組成物。
  40. 前記化合物は、LOX及びLOXL2、LOX及びLOXL3、LOX及びLOXL4、LOXL2及びLOXL3、LOXL2及びLOXL4、LOXL3及びLOXL4、LOX、LOXL2、及びLOXL3、LOX、LOXL3、及びLOXL4、LOX、LOXL2、及びLOXL4、またはLOXL2、LOXL3及びLOXL4を選択的または特異的に阻害する、請求項38に記載の方法または組成物。
  41. 前記化合物は、LOXまたはLOXL2を選択的または特異的に阻害する、請求項38に記載の方法または組成物。
JP2022564596A 2020-04-21 2021-04-20 Lox酵素阻害方法及び組成物 Pending JP2023523036A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063013049P 2020-04-21 2020-04-21
US63/013,049 2020-04-21
US202163171573P 2021-04-06 2021-04-06
US63/171,573 2021-04-06
PCT/US2021/028220 WO2021216592A1 (en) 2020-04-21 2021-04-20 Lox enzyme inhibiting methods and compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023523036A true JP2023523036A (ja) 2023-06-01
JPWO2021216592A5 JPWO2021216592A5 (ja) 2024-04-30

Family

ID=78269977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022564596A Pending JP2023523036A (ja) 2020-04-21 2021-04-20 Lox酵素阻害方法及び組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230310445A1 (ja)
EP (1) EP4138824A4 (ja)
JP (1) JP2023523036A (ja)
WO (1) WO2021216592A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023076567A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Anovia Biosciences, Inc. Lox enzyme inhibiting methods and compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008140810A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Cytokinetics, Incorporated Certain chemical entities, compositions, and methods
EA034891B1 (ru) * 2015-03-06 2020-04-02 Фармакеа, Инк. Фторированные ингибиторы лизилоксидазоподобного фермента-2 и их применение
GB201716871D0 (en) * 2017-10-13 2017-11-29 Inst Of Cancer Research: Royal Cancer Hospital Compounds
GB201809295D0 (en) * 2018-06-06 2018-07-25 Institute Of Cancer Res Royal Cancer Hospital Lox inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021216592A1 (en) 2021-10-28
EP4138824A1 (en) 2023-03-01
US20230310445A1 (en) 2023-10-05
EP4138824A4 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI618698B (zh) 新型嘧啶和吡啶類化合物及其用途
WO2020259679A1 (zh) 嘧啶并五元氮杂环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
JP7074903B2 (ja) イミダゾピリダジン化合物
KR20180119582A (ko) 라이실 옥시다제의 인돌 및 아자인돌 할로알릴아민 유도체 억제제 및 이의 용도
JP6648137B2 (ja) ヘテロ環式誘導体およびその使用
KR20160006231A (ko) 아릴퀴나졸린
KR20160026997A (ko) 심장 상태에 대한 피리미딘디온 화합물
JP5277256B2 (ja) maxi−Kチャネル開口薬としてのピリミジン、ピリジン及びトリアジン誘導体
KR20140059167A (ko) Ido 억제제로서 유용한 융합된 이미다졸 유도체
KR20150128996A (ko) 항암 및 항-증식 활성을 나타내는 2-아미노피리미딘-6-온 및 유사체
KR20030031483A (ko) 포스포디에스테라제 억제제로서 유용한 치환된피롤로피리디논 유도체
WO2019029620A1 (zh) Atx抑制剂及其制备方法和应用
EA022064B1 (ru) Гетариламинонафтиридины в качестве ингибиторов атф-связывающих белков
JP6827959B2 (ja) 三環式化合物およびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2013503194A (ja) Rafキナーゼを阻害するための1H−ピラゾロ[3,4−B]ピリジン化合物
US9724331B2 (en) Use of maleimide derivatives for preventing and treating leukemia
US9650336B2 (en) Mono-fluoro beta-secretase inhibitors
JP2023523036A (ja) Lox酵素阻害方法及び組成物
CN104822658B (zh) 作为多种激酶抑制剂的稠合三环酰胺类化合物
US9988381B2 (en) Five-member-heterocycle fused pyridine compounds, method of producing the same, and use thereof
KR102137180B1 (ko) 암 치료를 위한 베타-하이드록실라제의 억제제
KR20210142555A (ko) Ron 돌연변이와 관련된 췌장암 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 이를 이용한 방법
CN113943275A (zh) 嘧啶类化合物及其用途
JP7278273B2 (ja) アクチビン受容体様キナーゼの阻害剤としての置換ピロロピリジン
WO2023076567A1 (en) Lox enzyme inhibiting methods and compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240418